「餅」について知りたいことや今話題の「餅」についての記事をチェック! (1/8)
ポテトチップスといえば、開けた瞬間から手が止まらなくなる魔性のおやつ。そのポテトチップスに餅を合わせて、さらに背徳感のあるおやつにするレシピが、株式会社湖池屋のウェブサイトに掲載されています。我が家では大人も子供もポテトチップスが大好きでよく食べますが、アレンジは試したことはありませんでした。どんな食感や味に変化するのか気になったので、早速作ってみます!『のり塩餅チーズ』の作り方必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)湖池屋プライドポテト 神のり塩1/2袋切り餅1個ピザ用チーズひとつかみ水大さじ1株式会社湖池屋ーより引用まず、餅を5mm程度の薄さにカットします。カットした餅を耐熱皿にのせ、水をかけてラップをせずに600Wの電子レンジで1分加熱してください。加熱後、皿に残っている水分はしっかりと切っておきましょう。キッチンペーパーで吸い取るとやりやすかったです。別の皿に『湖池屋プライドポテト 神のり塩』を盛り、その上に餅、チーズの順でのせていきます。材料をすべてのせたら、再度600Wの電子レンジで1分加熱してください。餅とチーズのとろ~り感がたまらない、背徳系おやつが完成しました。ポテトチップスの塩気とサクサク食感、そこに餅の弾力とチーズのとろとろ感が加わって、あっという間に完食!家族と争奪戦になりました。「もうそのまま食べるのには戻れないかも…」と思うほどで、間違いなくクセになるおいしさです。餅が加わることで食べ応えも増し、満足感もアップ!ワンランク上のポテトチップスを、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年07月11日水色のトレーに入った『わらび餅』を、スーパーマーケットなどで、誰もが一度は見たことがあるでしょう。ひんやりとしていて甘く、見た目も涼しげなので、暑い季節にぴったりですよね。そんな、わらび餅に関するライフハックをInstagramで公開したのが、ちょこ(choco_lifehack)さん。餅同士がくっ付いて取りづらい時の対処法などを、紹介していますよ。 この投稿をInstagramで見る ちょこ/時短家事を追求するワーママ(@choco_lifehack)がシェアした投稿 スーパーマーケットのわらび餅、取りづらい時には…ひとかたまりになってしまった、わらび餅は、まず氷水に入れましょう。かき混ぜてほぐしたら、ざるなどを使って水を切ってください。1個ずつ取りやすくなったうえに、宝石のようなキラキラとした見た目になりました!ちょこさんによれば、わらび餅のパッケージにも書かれている方法だそう。「氷水に入れるだけでこんなに変わるなんて、なんで今まで知らなかったんだろう」とコメントしています。わらび餅は冷凍もおすすめ!ちょこさんがもう1つ紹介したのは、わらび餅のアレンジレシピです。まず、わらび餅をラップで包むなどして、冷凍してください。凍ってシャリシャリとしたわらび餅を、好きな飲み物に入れれば、タピオカ風ドリンクが完成!ただし、ストローで吸うことはできないので、スプーンですくうなどして食べてくださいね。ちょこさんは、ミルクティーに入れる組み合わせがお気に入りだそうです。わらび餅を買って、試したくなるような情報には、さまざまな声が上がりました。・ヤバい!タピオカ風ドリンク、めっちゃおいしそう!やってみます。・素敵な情報を、ありがとうございます。・洗ったわらび餅、プルプルできれいー!2025年7月上旬現在、全国各地で猛暑日が続いています。以前には、『冷凍バナナの裏技』を紹介して注目を集めた、ちょこさん。暑い日には、ちょこさんが紹介する食べ方を参考にして、身体の内側から涼んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年07月10日ひんやり冷たいわらび餅。暑い季節にぴったりの和菓子ですよね。スーパーマーケットで手軽に購入できますが、くっ付いてしまって食べにくいと感じたことはありませんか。ですが、ひとかたまりになってしまったわらび餅は、あるひと手間をかけると、食べやすく、おいしさもアップさせることができるのです!わらび餅を食べやすくする方法まずはわらび餅をザルに入れて、冷たい流水をたっぷりとかけていきます!ザルを揺らしながら、全体に水をかけていきましょう。十分に水をかけたら、くっついたわらび餅を手で丁寧にほぐしていきます。洗い終わったわらび餅がこちら!しっかりとひと粒ずつほぐれ、ツルツルと輝いていてきれいですね。洗いたてのわらび餅は、ひと粒ずつ楊枝で取ることができました!洗う前は、光沢があまり見られなかったものの、洗った後はツヤツヤとしていて、透明感も感じられますね。水で洗ったわらび餅はみずみずしく、口当たりもプルっとなめらか!冷水で洗ったので、ひんやりと冷たく、さらに清涼感が増しています!そのまま食べるよりも、明らかにグレードがアップしたわらび餅を食べている気分になりました。市販のわらび餅が、流水で洗うだけで食べやすくなり、口当たりも格段にアップ。ひと手間を加えて、つるりとノド越しのいいわらび餅を味わってみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年06月26日つるんとなめらかで、上品な甘さがたまらない、わらび餅。見た目も涼しげで、暑い時期にはぴったりの『ご褒美おやつ』ですよね。『わらび餅』を食べる時は?暮らしに役立つアイディアを紹介している、うりさん(uri_kurashi)。2025年4月8日にInstagramに投稿したのは、スーパーマーケットなどで購入できるわらび餅が「100倍、おいしくなる!」という『裏ワザ』です。本格的な夏が来る前に、動画をチェックして参考にしてみてくださいね!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る うりさん ⌇ ママを助ける暮らし術(@uri_kurashi)がシェアした投稿 わらび餅で気になる点といえば、くっ付いてしまって食べにくい場合があること。そんな時は、氷水に入れてみましょう!ザルなどを使ってよく水を切れば、つるっとして、わらび餅同士がくっ付きにくくなるそうですよ。うりさんいわく「驚くほど、ぷるんぷるんになる」とのこと。氷水で濡らしたことで、きな粉がまんべんなく付くうえ、ひんやりとするため、さらにおいしく楽しめるといいます。うりさんは、かき氷のシロップを使った、わらび餅のアレンジ方法も紹介。かき氷のシロップは、使いどころが限られて、余りがち…という家庭も少なくないでしょう。製氷皿などを使って、かき氷のシロップに、わらび餅を浸してみてください。30分ほど放置すると…。鮮やかなわらび餅ができ上がりました!さまざまな色のかき氷のシロップを使えば、カラフルなわらび餅も作れるでしょう。うりさんによると、わらび餅に、ほんのりとシロップの味が付くのだとか。串にさして食べるのはもちろん、炭酸水やミルクティーなどに入れるのもおすすめだそうですよ。投稿には、多くの『いいね』が付き、さまざまな声が寄せられました。・くっ付くのが『長年のモヤモヤ』でした。いい方法を知れてラッキー!・氷水に入れればよかったのか…。今年はそうします!・こんな食べ方があったなんて…。きな粉がしっかり付くのも、シロップに浸けるのもおいしそう。・カラフルにしたら子供が喜びそうですね。やってみようっと!過去には、大葉の保存方法に加え、そうめんを食べる際にぴったりな大葉のアレンジ方法を紹介した、うりさん。『涼』を感じるひと工夫で、暑い日もごきげんに過ごせることでしょう。来る夏に向けて、見た目も楽しいひんやりおやつで、さわやかさを取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月29日サンマルクカフェは、⼭梨のご当地銘菓「桔梗信⽞餅」と再びコラボレーション。「プレミアムチョコクロ 桔梗信玄餅」などの期間限定メニューが、2025年5月16日(金)から6月19日(木)まで発売される。サンマルクカフェと「桔梗信玄餅」のコラボが復活2024年に好評を博した、サンマルクカフェと山梨銘菓「桔梗信玄餅」のコラボレーションが、より本格的な味わいとなって復活。「桔梗信玄餅」にも使用されるきな粉や黒みつを用いて、「桔梗信玄餅」の味わいを限りなく再現したクロワッサン「プレミアムチョコクロ」、パフェ、スムージーを展開する。ももちも求肥フィリング入りの「プレミアムチョコクロ 桔梗信玄餅」目玉となるのは、サンマルクカフェの定番人気商品「プレミアムチョコクロ」で「桔梗信玄餅」の風味を再現した「プレミアムチョコクロ 桔梗信玄餅」だ。優しい甘さの黒糖を練り込んだサクサク食感のクロワッサン生地の中には、香り高いきな粉ホワイトチョコレートと、もちもち食感の求肥フィリング、昨年よりも濃厚にアップデートした黒みつクリームをイン。表面には「桔梗信玄餅」の香ばしいきな粉をたっぷりとかけて、きな粉と黒みつが織りなす絶妙なハーモニーを楽しめる1品に仕上げた。たっぷりわらび餅の「桔梗信玄餅パフェ」昨年の「桔梗信⽞餅 きな粉アイスと⿊みつクリームのわらびもち⼊りパフェ」よりも2倍のわらび餅を使用した「桔梗信玄餅パフェ」もお目見え。「桔梗信玄餅」と同じように、好みの塩梅で黒みつをかけることができる“追い黒みつスポイト”を刺しているのもポイントだ。香ばしいきな粉&コクのある黒糖が広がる「桔梗信玄餅スムージー」また、「桔梗信玄餅」そのものの味わいが広がる「桔梗信玄餅スムージー」も。トッピングの約10倍のきな粉を入れたスムージーは、ひと口飲むだけで香ばしいきな粉の風味とコクのある黒糖をしっかりと堪能できる。オリジナルのソフトクリームやきな粉を添えているので、最後まで「桔梗信玄餅」の風味を楽しめるのが嬉しい。【詳細】サンマルクカフェ「桔梗信⽞餅」期間限定メニュー販売期間:2025年5月16日(金)~6月19日(木)※予告なく販売を終了する場合あり。※店舗により価格が異なる場合あり。価格:・プレミアムチョコクロ 桔梗信玄餅 390円、5個入BOX 1,750円・桔梗信玄餅パフェ 720円・桔梗信玄餅スムージー(Mサイズ) 720円、ソフトクリームなし 670円※画像はすべてイメージ。
2025年05月11日京都発の日本茶スタンド・八十八良葉舎(はとやりょうようしゃ)から、新作ドリンク「わらび餅八十八シェイク」「わらび餅抹茶ラテ」が登場。2025年5月3日(土)から5月8日(火)まで、ジェイアール名古屋タカシマヤにて開催される「大京都展」で先行発売される。濃厚抹茶の新作わらび餅ドリンク新作のわらび餅ドリンクには、国産本わらび粉と八十八良葉舎による厳選抹茶で練り上げた“抹茶わらび餅”をたっぷりイン。看板メニューの抹茶ラテに“とろっとした”抹茶わらび餅を忍ばせた「わらび餅抹茶ラテフロート」や、シャリシャリ食感の濃厚抹茶シェイクと“とろ~り”抹茶わらび餅のコンビネーションを楽しめる「わらび餅八十八シェイク」などが揃う。爽やかな甘さの苺×抹茶ドリンク5月9日(金)から14日(水)まで、苺をふんだんに使用したドリンクがお目見え。たとえば「苺抹茶ラテフロート」は、抹茶ラテに福岡産ブランド苺“あまおう”を合わせ、抹茶の旨みと苺の甘酸っぱさを堪能できる1杯だ。「抹茶団子」が名古屋に初上陸また、通常は京都の嵐山店・清水店でしかゲットできない「抹茶団子」が名古屋に初上陸。丁寧に蒸し上げた団子に、特製の濃厚抹茶餡を贅沢に塗って仕上げている。一口頬張ると、もっちりとした団子の食感とともに、芳醇な抹茶の香りがふわっと広がる。【詳細】八十八良葉舎販売期間:2025年5月3日(土)~5月14日(水)場所:ジェイアール名古屋タカシマヤ 10階 催会場「開店25周年記念 第25回 大京都展」営業時間:10:00~20:00 ※5月8日(木)・14日(水)は16:00閉場メニュー例:・わらび餅抹茶ラテ 851円・わらび餅抹茶ラテフロート 1,201円・わらび餅八十八シェイク 1,301円※わらび餅ドリンクは、ジェイアール名古屋タカシマヤにて5月3日(土)~5月8日(木)まで先行発売。・苺抹茶ラテフロート 1,201円・苺八十八シェイク 1,301円※苺ドリンクは、5月9日(金)〜5月14日(水)までの限定発売。・抹茶団子 1,201円・八十八プリン 651円・八十八フィナンシェ 601円・特濃抹茶テリーヌ 4,001円
2025年05月05日サンヨー食品株式会社(以下、サンヨー食品)が販売する、人気インスタントラーメンの『サッポロ一番 塩らーめん』。筆者も大好きで、自宅に常備しており、お腹が空いた時に作って食べています。麺を食べ終わった後の残ったスープもおいしく飲んでいましたが、ある時「もっとこのスープをもっとおいしくできるのでは…」という考えが頭によぎりました。そこで、いいアレンジがないかを探していたところ、サンヨー食品のウェブサイトでおいしそうなレシピを発見。気になった筆者が実際に作ってみたので、味の感想をレポートします!残ったスープで『サッポロ一番でお変わり ねぎだくスープ餅』紹介するレシピは『サッポロ一番でお変わり ねぎだくスープ餅』。器に残ったスープにひと工夫するだけで「うまさが炸裂」するのだそうです。材料はこちら。材料(1人分)サッポロ一番塩らーめんの残したスープ100ml切り餅1個青ねぎ(小口切り)10gラー油適量サンヨー食品ーより引用レシピによれば、スープは1003の量を目安に残しておくそうです。スープを残した器に切り餅を入れ、ラップをかけずに600Wの電子レンジで約3分加熱します。加熱したら、小口切りにした青ネギを散らしてください。レシピ名にも「ねぎだく」と記載されている通り、青ネギの量は、お好みでたっぷりと用意してもいいかもしれません。さらにラー油をかけたら完成です!とろっとした餅と、ピリ辛のスープがよく絡んでいておいしいです。たっぷりと入った青ネギもアクセントとなり、ラーメン1杯を食べ終わった後でも、パクパクと食べられます。完食した後も「餅をもう1つ追加したい…」という欲求に駆られそうになる、大満足なアレンジでした。サンヨー食品のウェブサイトによると、電子レンジの加熱時間は、残ったスープの温度によって変わるといいます。3分を目安に餅がとろりとするまで様子を見ながら、加熱時間を調節するといいでしょう。また、『サッポロ一番 みそラーメン』で作るのもおすすめなのだとか。濃厚な味噌スープで作ってみると、より食べ応えがありそうですね。『サッポロ一番 塩らーめん』のスープを使ったアレンジレシピ、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年05月02日始まりからオチまでが、端的に表現できる、4コマ漫画。基本的に『起承転結』で作られており、短い物語やギャグ漫画などに使われることも多いでしょう。2025年4月28日、X上ではそんな4コマ漫画のお手本のような写真が話題を集めました!鏡餅になりたかった猫同月、あるXユーザーによる「猫の誇らしい写真が欲しい」という投稿が話題に。ネット上では愛猫が見せた『誇らしげな姿』が、続々と集まりました。複数匹の猫たちと暮らす、飼い主(@Gessho_K25086)さんも、愛猫の写真を投稿した1人。正月の鏡餅を前にした、愛猫の様子を公開したところ、「完璧な4コマ漫画だ」との声が上がったのです。舞台は和室の床の間。鏡餅をじっと見つめる猫の後ろ姿から始まる、4コマのストーリーをご覧ください。「我こそが、鏡餅である!!」物語の主役は、飼い主さんの愛猫である、maoちゃん。餅を手で押しのけたと思ったら、『三方』と呼ばれる台に自ら座り、ドヤ顔をキメているではありませんか…。吹き出しから、「邪魔ニャ!どけニャ!」というセリフが飛び出してきそうな様子に、じわじわと笑いが込み上げてくるでしょう。maoちゃんは、自分の白い毛並みを自慢したくて、鏡餅になりきったのかもしれませんね。まるで漫画のような展開に、12万件以上の『いいね』が集まり、多くの笑い声が上がりました!・4枚目の表情が好きすぎる!今まで見た中で優勝。・お正月の神様だと思います!スカした顔面が最高っす!・圧がすごすぎて、誰も逆らえない。・最高傑作やろ。誇らしげでいい。普段なら止めに入る飼い主さんも、この時ばかりは黙って見守るしかなかったとか。あまりの気迫に、押しのけられた餅もこう思っているでしょう。「これは敵わん…」と![文・構成/grape編集部]
2025年05月02日もちっとした柔らかい食感や、あんこなどの甘い味わいがおいしい、餅。スーパーマーケットやコンビニエンスストアでも販売されているため、おやつとして購入する人も多いでしょう。ただ、ビニールに包まれただけのパッケージが多く、バッグの中に入れていると潰れてしまいますよね…。餅を持ち運ぶ『ライフハック』に称賛の声そんな餅を持ち運ぶ時の便利な方法を、Xで紹介した、木霊鳥子(@leetasun)さん。投稿には10万件以上の『いいね』が寄せられ、大きな注目を集めています。餅を潰さずに持ち運ぶために、木霊さんが使ったのは、誰もが一度は見たことがある『あのアイテム』でした。一体、何を有効活用したのかというと…。「除菌済みのガチャカプセルに入れれば、潰さずに持ち歩けるじゃん」木霊さんは、カプセルトイのカプセルに餅を入れたのです!確かに、硬さのあるカプセルであれば、餅を外部の衝撃から守ってくれるでしょう。丸いカプセルの中に、見事に餅がシンデレラフィットしていますね。透明のタイプであれば、中に何が入っているかすぐに分かるのも便利でしょう。一般的に、カプセルは食用として使われる物ではないため、木霊さんは洗浄と除菌をしてから餅を入れたそうです。まさに目からウロコなアイディアに、ネット上では、このようなコメントが寄せられていました。・天才の発想だ!ゆで卵とか焼き菓子とか、いろいろな物に応用できそう。・サイズがぴったりで笑いました。真似させていただきます!・その手があったか!まさか空のカプセルに、こんな使い方があるなんて…。・かわいくて、いいアイディア!・これは思い付かない。子供のおにぎりにも使えるかも!使ったカプセルについて、木霊さんは「店で開けるのが大変で、そのまま持って帰っていたら、いつの間にか溜まっていた。そのため、店に返しに行こうと思っていたところでした」とつづっています。普段はリユースのために、その場でカプセルは返却しているとのこと。カプセルのまさかの使い方に、驚いた人も多いでしょう。もし家に余ったカプセルがあれば、何かの持ち運びに使えるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年05月01日全国各地には、地域ならではの多様な銘菓があります。その土地の素材を使い、伝統的な製法で作られているものも多く、地域の歴史や文化を感じられるでしょう。なかなか手に入らないレア感もあり、旅行先ではつい手に取ってしまいますよね。富山で見つけた『不思議なお菓子』おはる(@ohrsan)さんは、富山県を訪れた際に購入したお菓子について、Xに投稿。つづった感想に心惹かれる人が続出し、5万件以上もの『いいね』が付きました。おはるさんは、そのお菓子をこのような言葉で表現しています。「マシュマロを作ろうとしたのに、うっかり餅ができ上がったみたいな食べ物だ」あなたは、どんなお菓子を想像しましたか。和菓子なのか、洋菓子なのか…フワフワしているのか、モチモチしているのか、気になった人も多いでしょう。そんな不思議な魅力を持つお菓子がこちら。おはるさんが購入したのは、富山県の銘菓である『鹿の子餅(かのこもち)』でした!じっくりと練り上げたもち米の中に、蜜漬けにした金時豆をあしらった生菓子で、餅の歯ごたえと、口の中で溶けるようなふんわりとした食感が特徴です。白い雪が降り積もっているかのような、美しい見た目は、立山連峰の雪をイメージしているといわれています。おはるさんは、すっかり『鹿の子餅』のとりこになった様子。「甘さがくどくないから、あっという間に食べ切ってしまいました…!」と、つづっています。投稿には、『鹿の子餅』を「初めて知った」という人や、「もっと広まってほしい」という地元の人などから、さまざまな反応が見られました!・これ、お菓子なのか。初めて知った!・はんぺんかと思った。めちゃくちゃ食いたい!・『鹿の子餅』!もっと知られてほしい地元スイーツです。・これ好き!富山の『推しお菓子』です。『鹿の子餅』は、明治22年創業の和菓子店『富山不破福寿堂』が製造販売を行っているのだとか。餅なのか、マシュマロなのか…気になる人は、自分の舌で確かめてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月29日平たく丸形にした餅が柏の葉に巻かれた、柏餅。中には「柏の葉は食べてもいいの?」と悩む人もいるかもしれません。ですが、基本的に食用ではないため、食べるのは推奨されていないといいます。柏餅の葉…ではなく『餅』に「食べられません!」2025年4月19日、@daily_simaenagaさんがXで公開した柏餅に、柏の葉ではなく餅の部分を見て「食べられない!」という人が続出しています。先述した通り、柏の葉は基本的に食べることはおすすめされていませんが、餅が食べられないという話はめったに聞かないでしょう。その理由は、餅の『見た目』にありました。なぜなら…。か、かわいすぎる!柏の葉に包まれているのは、なんとシマエナガに見立てた餅だったのです…。シマエナガは丸っこい体に真っ白な羽毛が特徴で、『雪の妖精』ともいわれる野鳥。こんなにもかわいい『柏餅マエナガ』を目の前にしたら、食べるのをためらってしまうのも無理はないでしょう。投稿者さんによると、この『柏餅マエナガ』は市販品ではなく自作したものだとか。チョコペンを使って餅に目、口、脚を描いたそうですよ。柏餅とチョコペンさえあれば完成するなら、自宅でマネしてみたくなりますね!【ネットの声】・かわいくて、食べられません!・最高!見事な『擬態』ですね~!・真ん中の子、頬が赤くなっていてかわいい!・これは食べる時に躊躇(ちゅうちょ)するやつ…。見事なまでに柏餅に『擬態』していた、シマエナガ。白くて丸いものを食べる時は、要注意です。なぜなら、思わぬ形でシマエナガが紛れ込んでいることがある…かもしれないのですから![文・構成/grape編集部]
2025年04月20日ローソンから、山梨銘菓「桔梗信玄餅」とのコラボレーションによるスイーツ&ベーカリーが登場。2025年4月1日(火)より順次発売される。ローソン「桔梗信玄餅」コラボスイーツ&ベーカリー山梨土産の定番「桔梗屋信玄餅」が看板商品の桔梗屋と、ローソンとのコラボレーションでは、スイーツ3品、ベーカリー2品がラインナップ。和と洋の魅力を掛け合わせ、「桔梗屋信玄餅」の味わいを再現した。ソフトクリーム風パフェ注目は、まるでソフトクリームのように存在感のあるミルククリームが目を惹く「ウチカフェ×桔梗屋 ソフトクリーム風パフェ」。きなこムースを敷き詰め、黒蜜ソースをとろりとかけて仕上げた。“餅で巻いた”ロールケーキ「ウチカフェ×桔梗屋 お餅で巻いたもち食感ロール(きなこ&黒蜜)」は、その名の通りお餅で生地とクリームを巻いているのがポイント。香ばしいきなこ、わらび餅のようなもっちり食感の黒蜜がアクセントだ。定番どらもっちが信玄餅風味にまた、もちもちとした生地が特徴の定番どらもっちは、信玄餅の味わいを再現した「ウチカフェ×桔梗屋 桔梗信玄餅どらもっち」としてラインナップ。きなこを混ぜ込んだ生地で、求肥、きなこチョコクリーム、黒蜜ペーストを包み込んだ。黒蜜ソース&求肥風フィリング入り揚げパンなどベーカリーでは、黒蜜ソースと求肥風のもっちりフィリングをサンドした「桔梗屋 桔梗信玄餅揚げパン」、きなこホイップ、もちもち食感の求肥、黒蜜ソースをサンドしたふんわりしっとり食感を楽しめる「桔梗屋 桔梗信玄餅きなこホイップパン」が展開される。【詳細】ローソン×桔梗屋発売日:2025年4月1日(火)価格:・ウチカフェ×桔梗屋 ソフトクリーム風パフェ 340円※沖縄地域では383円・ウチカフェ×桔梗屋 お餅で巻いたもち食感ロール(きなこ&黒蜜) 441円※沖縄エリアでの販売なし・ウチカフェ×桔梗屋 桔梗信玄餅どらもっち 257円・桔梗屋 桔梗信玄餅揚げパン 171円・桔梗屋 桔梗信玄餅きなこホイップパン 160円※沖縄地域では仕様が異なり、173円となる※画像はすべてイメージ。※店舗により納品時間が異なるため、発売時間は前後する場合あり。※商品または店舗によっては、一部取り扱いのない場合あり。※都合により商品の内容が一部変更になる場合あり。
2025年04月04日京都・祇園のスイーツカフェ「吉祥菓寮」は、新作わらび餅「彩りわらび-おはじき-」を2025年3月21日(金)より提供する。おはじき着想のカラフルわらび餅吉祥菓寮は、こだわりのきな粉スイーツをメインに、多彩な和スイーツを展開するブランド。国産大豆のみを使用した"深み焙煎きな粉”の味わいを堪能できる「焦がしきな粉パフェ」をはじめ、きな粉を味わうプリンや、とろける食感のわらび餅などが人気を博している。新作「彩りわらび -おはじき-」は名前の通り、"おはじき”をイメージしたカラフルな色合いが目を惹くわらび餅。もっちりとした弾力がありながら、口に入れるとつるんとした食感を楽しめるのが特徴だ。手作りのため、1つずつ風合いの異なる、華やかな模様と丸いフォルムに仕上がっている。深み焙煎の香ばしいきな粉と黒蜜とともに、コク深いわらび餅を堪能してみてほしい。【詳細】「彩りわらび-おはじき-」1,480円発売日:2025年3月21日(金)取扱店舗:吉祥菓寮 祇園本店住所:京都市東山区古門前通東大路東入ル石橋町306
2025年03月24日老舗和菓子屋・築地ちとせから、冬限定「ちとせのいちご餅」が登場。2025年2月1日(土)より、羽田空港 特選和菓子館店およびフードプラザ店にて発売される。苺ソース&生クリーム入り苺餡を包んだ「ちとせのいちご餅」毎冬展開される苺フレーバーの季節餅「ちとせのいちご餅」が、2025年冬にリニューアル。栃木産のブランド苺「とちあいか」を使用した苺ソースを、生クリーム入りの苺餡とやわらかな餅で包み込んだ。一口頬張ると、苺ソースの甘酸っぱさとまろやかな甘さの苺餡、“ほんのりバニラ香る”餅のハーモニーを楽しむことができる。春の訪れにぴったりな、淡いピンク色の見た目も魅力。自分用のご褒美スイーツとしてはもちろん、お祝いや手土産にもおすすめしたい。【詳細】「ちとせのいちご餅」発売日:2025年2月1日(土)取扱店舗:羽田空港 第1ターミナル 特選和菓子館店、羽田空港 第2ターミナル フードプラザ店価格:8個入 1,296円※限定商品につき、なくなり次第終了。<店舗情報>・羽田空港 特選和菓子館店住所:東京都大田区羽田空港3-3-2 羽田空港 第1ターミナル2階 特選和菓子館TEL:03-5756-1030・羽田空港 フードプラザ店住所:東京都大田区羽田空港3-4-2 羽田空港 第2ターミナル3階 フードプラザTEL:03-5757-0191
2025年02月06日多くのお客様に愛されてきた至高のふんわりとろける食感の生わらび餅を、ついに奈良の地でお届けいたします!ストラク株式会社の運営する『京都利休の生わらび餅』が、ついに奈良の地に上陸いたします。奈良店は、2025年1月27日に華々しくオープンの運びとなりました。厳選された最高級の国産本わらび粉を贅沢に使用し、職人の技が生み出す、もっちりとしながらも上品にとろける極上の食感が特徴の生わらび餅を、地元奈良の皆さまに心を込めてお届けいたします。京都利休の生わらび餅とは?京都利休の生わらび餅は、長年の研究と試行錯誤を重ねて完成した、厳選された最高級の国産本わらび粉を贅沢に使用し、丹精を込めて丁寧に仕上げた至高の逸品です。一般的なわらび餅では味わえない、まるで雲の上を歩いているかのような、口の中でふんわりととろけていくような究極の食感が特徴で、老若男女問わず多くのスイーツファンから絶大な支持を得ています。■ 奈良店の特徴・奈良エリア待望の初出店!大人気の究極のふわとろ生わらび餅が、ついに奈良でも気軽に楽しめるようになります。・店内でできたての味わいを提供店舗限定の「できたて生わらび餅」を、最高の状態でその場で味わうことができます。・最高級の素材と製法へのこだわり全国各地から厳選された最高級の国産本わらび粉を贅沢に使用し、丹精込めて仕上げています。・特別な贈り物やお土産に最適美しい装飾が施された特製のお土産パッケージもご用意しており、大切な方への特別な贈り物としても喜ばれること間違いありません。■ オープン記念スペシャルキャンペーングランドオープンを記念して、2025年1月25日~1月31日までの期間限定で【贅沢トッピング全種類無料サービス実施中!】この特別な機会に、京都利休の生わらび餅が織りなす至福のひとときを、ぜひご体験ください。■ 店舗情報店舗名称:京都利休の生わらび餅 奈良店所在地:〒 奈良県磯城郡田原本三笠町10-8営業時間:11:00~23:00(最終注文 22:30)定休日:不定休(年末年始・お盆期間を除く)アクセス:近鉄田原本駅から徒歩8分、駐車場完備■こだわりの生わらび餅京都利休の生わらび餅」は、伝統の技と最新技術の融合によって生まれた、唯一無二の極上スイーツです。職人とともに考え抜いたレシピを、独自の製造プロセスによって再現。まるで職人が手練りしたかのような、もっちりとろける食感を実現しました。使用するのは、国産本わらび粉と厳選された素材のみ。保存料を一切使用せず、できたての風味をそのままお届けします。きな粉や黒蜜との相性はもちろん、そのままでも口の中で広がる深い味わいをお楽しみいただけます。また、「DXと伝統技術の融合」をコンセプトに、安定した品質と供給を実現。伝統的な和菓子の美味しさを守りながら、より多くの方に楽しんでいただけるよう進化を続けています。こだわり抜いた「生わらび餅」、ぜひご賞味ください。■加盟店募集中!ただいま『京都利休の生わらび餅』加盟店の募集を行っております。和スイーツの魅力を広めるパートナーを募集!京都利休のブランドとともに、こだわりの生わらび餅を提供しませんか?お問い合わせ : ストラク株式会社のご紹介ストラク株式会社 : 「ストラク」というネーミングは、建物などの「構造」を意味する「ストラクチャンtructure)」からとりました。 ローマ字表記ではストラクチャンtructure)の前半5文字をとって「STRUC」と表記しています。ストラク株式会社は、伝統的な和菓子を製造・販売する企業です。創業以来、日本の伝統的な和菓子文化を大切にしながらも、現代のニーズに応える革新的な製品を提供し続けてまいりました。品質に対する徹底したこだわりと、お客様への感謝の気持ちを胸に、これからも皆様に愛される製品作りを目指してまいります。所在地:神奈川県横浜市神奈川区斎藤分町2-7Tel:045-534-9933広報部 担当羽立 kanri@struc.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月30日一口で広がる感動の味わい—大人気「みたらし生わらび餅」のこだわりとは?『京都利休の生わらび餅』を運営するストラク株式会社は、新商品『みたらし生わらび餅』を販売開始いたします。とろっとした食感の生わらび餅に、甘じょっぱいみたらしソースが絶妙に絡み合い、一度食べると忘れられない逸品です。 なぜここまで多くの人に愛されるのか? 和菓子ファンはもちろんのこと、新しい味わいを求めるスイーツ好きの方にも自信を持っておすすめする新感覚スイーツを、ぜひご堪能ください。みたらしの新境地—「生わらび餅」との究極の融合とろけるような口どけの生わらび餅に、伝統の製法で作り上げた甘じょっぱい特製みたらしダレが絡み、口の中でやさしくとろけながら上品な甘みが広がります。こだわり抜いた“生”の食感こだわり抜いた“生”の食感一般的なわらび餅とは別ものともいうような「生わらび餅」の特徴は、その圧倒的な柔らかさ。口に入れた瞬間にふわっととろける食感を実現するため、 厳選した原材料と独自の製法を採用しています。これにより、今までにない新感覚のわらび餅が誕生しました。甘じょっぱさの黄金バランス「みたらし」といえば、和菓子の定番。しかし、「菓匠六雁」のみたらしソースは、ただの甘さではなく醤油のコクと砂糖の深みが絶妙に調和した唯一無二の味わいが魅力。 この絶妙なバランスが、生わらび餅の繊細な甘さと見事にマッチし、一度食べると忘れられない美味しさを生み出します。「菓匠六雁」の「みたらし生わらび餅」は、伝統と革新が織りなす新しい和菓子の形。 長年愛される「みたらし」の味わいを、新感覚の生わらび餅と融合させた唯一無二の逸品。 その魅力をぜひ一度、ご自身の舌で体験してみてください。全国の取り扱い店舗・催事店で購入可能!■加盟店募集中!ただいま『京都利休の生わらび餅』加盟店の募集を行っております。和スイーツの魅力を広めるパートナーを募集!京都利休のブランドとともに、こだわりの生わらび餅を提供しませんか?加盟募集ページ : 会社名:ストラク株式会社代表者:渡辺 大河事業内容:和菓子の製造・販売、フランチャイズ展開TEL:045- 534- 9933Mail: digital@rokugan.jp ストラク株式会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月29日お餅がおいしい季節になりましたね。定番のきな粉餅やお汁粉も捨てがたいですが、今年の冬は新たなレパートリーを増やしてみませんか。そこで今回は、お餅の和デザートレシピ3選をご紹介。しゃぶしゃぶ用のお餅で作るイチゴ大福や、甘辛いタレのみたらし餅、ひと工夫加えたあんこもちと、多彩なレシピが登場します。いずれも15分ほどで作れますので、気軽にお試しください!【調理時間15分:初心者でも失敗しない】簡単イチゴ大福しゃぶしゃぶ用の薄切り餅は熱湯にサッと通して片栗粉をまぶすと、求肥のような食感になります。あんこで包んだイチゴにふわっとかぶせるだけなので、難しいテクニックは一切不要! お餅は冷めると硬くなるため、温かいうちに手早く作業しましょう。【調理時間10分:甘辛い味わいがくせになる】みたらし餅ツヤツヤとした甘辛ダレが絶品! 水溶き片栗粉を入れるタイミングは、タレが煮立った後に一度火を止めてから。少しずつ回し入れるとダマにならず、なめらかに仕上がりますよ。お餅を串に刺し、タレをからめれば手を汚さずに食べられます。【調理時間15分:小腹が空いたらすぐ作れる】あんこもちきな粉と黒ごまをプラスして甘みをマイルドに。さらに塩を加えることで、全体の味が引き締まります。そのため、「あんこの甘さが苦手…」という方にもおすすめです。スリット入りの切り餅なら手で分割できるので、包丁いらず。初心者でも簡単に作れますよ。■お餅は間食にもおすすめ噛む回数が多くなるお餅は少量でも満腹感を得やすいため、間食にもおすすめです。また、お餅は食べた後に胃腸でゆっくりと消化される傾向があり、腹持ちが良いのもメリット。次の食事での食べ過ぎを防ぐ効果も期待できますよ。ただし、お餅はカロリーが高め。切り餅2つ分のカロリーは、ごはん一膳分に相当します。食べ過ぎはカロリーオーバーにつながりますのでご注意を。間食として食べるなら、切り餅1つ分が適量の目安です。■お餅の和デザートでほっこりと温まろうお餅のホッとする甘さは冬に恋しくなる味。温かいお茶と一緒に味わえば、心も体もポカポカになりそうですね。ご紹介したレシピは、お正月に余ったお餅の消費にも役立ちますので、ぜひご活用ください。
2025年01月14日お正月の定番ともいえるお餅。そのまま焼いて食べたりお雑煮に入れたりと、年始はお餅を食べる機会が多いですよね。しかし、お正月気分が抜けるとともに食べる機会が減り、結局余らせてしまうという経験をしたことがある方も多いでしょう。そこで今回は、余ったお餅を使ったアレンジレシピをご紹介!お餅の消費に悩んでいる方はぜひお試しくださいね♪お餅といっしょに余った野菜もおいしく消費♪中華おこわ最初にご紹介するのは、@asuca_kitchenさんの中華おこわのレシピ。切ったお餅を入れることで、もち米を使わなくてももちもちとした本格的な食感を楽しめます♪お餅とお好みの具材を入れて炊飯器で炊くだけなので簡単!お雑煮の残りのニンジンや大根、野菜の皮などを入れてもいいですね。<材料>米3合ニンジン1/2本たけのこ水煮50g椎茸4個ベーコンスライス180g切り餅3個(150g)A【砂糖小さじ4、しょうゆ小さじ4、オイスターソース小さじ4、鶏がらスープ顆粒小さじ1、ごま油小さじ1】三つ葉適量<作り方>洗った米を炊飯器に入れ、Aを加えて3合目の目盛りまで水を注ぐ。よくかき混ぜて30分置く切り餅を4等分にカットし、ベーコン、ニンジン、たけのこ、椎茸をそれぞれ食べやすい大きさに切る1の上に2をのせ、通常炊飯する炊きあがったらごはんと具材を混ぜ合わせ、三つ葉を添えて完成華やかでかわいい♡アレンジ無限大の餅ピザ次にご紹介するのは、お餅を生地にしたかわいいミニピザです♡ピザ生地にお餅を代用するので、生地のこねや発酵などの手間いらず。外はカリッ、中はもちっとした食感がたまりません!ケチャップやピザソースを使ったオーソドックスなピザ以外にも、クリームピザや和風ピザなどさまざまなアレンジを楽しんでくださいね。<材料>お餅4個ケチャップ大さじ1ソーセージ2本マヨネーズ大さじ1コーン20gブロッコリー20gとろけるチーズお好きな量サラダ油適量<作り方>フライパンにサラダ油をひき、弱火で熱する。お餅をのせて水を少量入れ、フタをして約5分加熱するお餅がやわらかくなり底がカリッとしたら、火を止めてひっくり返すお餅の上にクッキングペーパーをのせ、フライ返しなどで平らに伸ばし広げる広げた切り餅に【ケチャップ、ソーセージ、とろけるチーズ】、【マヨネーズ、コーン、ブロッコリー、とろけるチーズ】をそれぞれのせて、チーズがとけるまで弱火で焼いて完成子どもといっしょに楽しく作れる♪もちもちドーナツお餅はスイーツレシピにも大活躍!@hacchi_kurashiさんの切り餅を使ったもちもちドーナツは、甘さ控えめの優しい味わいで、ちょっと一息つきたいときのお供にぴったりです♡ホットケーキミックスを使用しており、複雑な工程はなし!ぜひお子様と一緒に作ってみてくださいね。<材料>ホットケーキミックス150g切り餅1個牛乳50ml卵(Mサイズ)1個<作り方>1cm角に切った切り餅と牛乳を耐熱容器に入れ、電子レンジで3分加熱しよく混ぜる1に卵を加えて混ざったら、ホットケーキミックスを入れて粉っぽさがなくなるまでざっくりと混ぜ合わせる手を水で濡らして2をひとくち大に丸め、クッキングシートの上に輪になるように乗せる熱した油にクッキングシートごと入れ、弱火~中火できつね色になるまで揚げて完成。お好みで粉糖などをかけるのもおすすめ■アレンジレシピでおいしくお餅を食べ切ろう♪ついつい余らせがちなお餅ですが、簡単ひと手間で絶品料理に大変身!ご飯系からスイーツまでさまざまな料理に応用できるので、飽きることなく消費できますよ。ぜひお餅アレンジを楽しんでみてくださいね。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいて掲載しております。※本記事では@hacchi_kurashi様、@asuca_kitchen様、@chanchanocha様のInstagram投稿をご紹介しております。
2025年01月09日お正月には欠かせないお餅。お雑煮やお汁粉に大活躍しますが、余ってしまうこともしばしば。そこで今回は、お餅の洋風アレンジレシピ3選をご紹介します。濃厚&食べ応え抜群のレシピが勢ぞろい。お正月が終わり、余ったお餅の消費に困っている方、必見です!■お餅は洋風料理と相性抜群!和の料理に使われるイメージが強いお餅ですが、実は洋風にしてもピカイチな食材です。特にチーズとの組み合わせは相性抜群! チーズの塩気とお餅の甘みのバランスが絶妙で、やみつきになるおいしさです。おかずとしてはもちろん、ワインなどお酒のおつまみとしても楽しめますよ。【トロッと溶けたお餅がたまらない】餅の豚肉白菜クリーミー煮白菜の葉の間に豚バラ肉とスライスチーズをはさむだけ! あとはお餅と一緒に煮れば完成する簡単レシピです。トロトロに溶けたお餅とチーズは最高の組み合わせ。あっさり味の白菜を包み込むことで、絶妙な味わいに。【おつまみとしても活躍】アボカドチーズ餅クリーミーな食材を組み合わせて、簡単グラタン風にアレンジ。小さなココットを使って焼くと、さらに見栄えする仕上がりになります。ベーコンやウインナーを入れても◎。ちょっとしたおつまみにピッタリの一品です。【お店級の一皿】トマトソースのポテトチーズ餅居酒屋さんの定番「ポテトチーズ餅」をおうちで作ってみましょう。中からトロッと溶け出すチーズが濃厚! マッシュしたジャガイモとお餅は熱いうちに混ぜ合わせるのがコツです。トマトソースとアスパラを添えればお店級のおしゃれな一皿になりますよ。■脱マンネリで、お正月後もお餅を楽しもう!今回はお餅の洋風アレンジレシピをご紹介しました。食べ方がマンネリ化しがちなお餅ですが、洋風アレンジをすることで、お正月が過ぎてからも楽しめますよ。気になるレシピがあったら、ぜひ試してみてくださいね!
2025年01月09日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「気になるお餅のアレンジは?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:気になるお餅のアレンジは?・「気になるお餅のアレンジは?」の結果は…・1位 ピザ… 38%・2位 お好み焼き… 24%・3位 グラタン… 22%・4位 肉巻き… 16%34,204票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月07日お笑いコンビ『かまいたち』が4日、YouTubeを更新した。【画像】韓国アイドル、近距離自撮りショット公開メンバーが映り込む写真も...「【餅つき大会2025】かまいたちが新年につきたての餅料理を食べる!」のタイトルで動画をアップ。動画には文字通り、餅つきを堪能するかまいたち2人の姿が。コメント欄では山内の髪型を指摘する声が多数。「山内さん、髪型カッパ!!!」「濱家さんの髪型決まってるのに山内さんの髪型なにこれ」などのコメントが寄せられている。今後も彼らのYouTubeに注目である。
2025年01月04日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「お餅の味付けなにが好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:お餅の味付けなにが好き?・「お餅の味付けなにが好き?」の結果は…・1位 いそべ巻き… 42.1%・2位 きなこ… 27.4%・3位 あんこ… 18.5%・4位 大根おろし… 9.5%・5位 ゴマ… 2.5%33,652票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月04日ボリューム満点のスイーツ『シロノワール』などで知られる、喫茶店チェーン『コメダ珈琲店(以下、コメダ)』。2024年12月11日より販売開始した、ある新商品がネットで話題になっています!コメダ珈琲店と桔梗信玄餅が初コラボ!反響を呼んでいるのは、山梨県の銘菓『桔梗信玄餅』とのコラボレーション商品『シロノワール 桔梗信玄餅』と『のむ 桔梗信玄餅』!『桔梗信玄餅』と同じ黒蜜ときな粉を使用しており、味の再現性にもこだわっています。『シロノワール 桔梗信玄餅』は、温かいデニッシュの間に、お餅をイメージしたもちもち食感のクリームがサンドされているとか。上にのったソフトクリームが、きな粉の香ばしさとコク深い黒蜜を引き立て、食べ進めるごとに、奥深く上品な味わいが広がります。黒蜜は別添えのため、『桔梗信玄餅』のように自分でかけて楽しむことができるそうです!『のむ 桔梗信玄餅』は、まるで『桔梗信玄餅』をそのまま飲んでいるかのような味わいを楽しめるドリンク。つるんとした口あたりともっちり食感が特徴のゼリーが入ったきな粉ドリンクで、ホイップクリームときな粉、黒蜜がトッピングされています。新食感を楽しめる一品ということで、気になっている人も多いでしょう!販売前から期待の声が上がっていた、『桔梗信玄餅』とのコラボ商品。ネットでは「絶対に食べに行きたい」というコメントのほか「早速、食べてきた」という声も上がっていました!・『桔梗信玄餅』のファンとしては、絶対に行かなければならない…!・めっちゃおいしそう!最強のコラボレーションです。・発売日の朝イチで食べてきました!定番化してほしいほどにおいしかった。・この組み合わせはヤバすぎる。『コメダ』も『桔梗信玄餅』も好きだから夢みたい。『桔梗信玄餅』が好きな人にはたまらない新商品。気になった人は、この機会を逃さないようにしてくださいね!【商品概要】■コメダ珈琲店シロノワール 桔梗信玄餅:850円~910円(税込)/ミニサイズ:650円~710円(税込)のむ 桔梗信玄餅:720円~960円(税込)■おかげ庵シロノワール 桔梗信玄餅:890円~960円(税込)/ミニサイズ:670円~710円(税込)のむ 桔梗信玄餅:780円~920円(税込)※価格は店舗により異なります。■販売期間2024年12月11日(水)~2025年1月中旬(予定)■販売店舗全国のコメダ珈琲店、おかげ庵※販売は一部店舗を除きます。[文・構成/grape編集部]
2024年12月11日コメダ珈琲店(Komeda’s coffee)と桔梗信玄餅のコラボレーションによるスイーツ「シロノワール 桔梗信玄餅」とドリンク「のむ 桔梗信玄餅」が登場。2024年12月11日(水)より、全国のコメダ珈琲店とおかげ庵にて季節限定で販売する。もちもちクリーム×黒蜜きな粉の「シロノワール」コラボレーションでは、山梨銘菓「桔梗信玄餅」のもちもち食感や濃厚な黒蜜の味わいを表現した、シロノワールとドリンクを展開する。注目は、「桔梗信玄餅」の味わいを再現したシロノワール。温かいデニッシュに、餅をイメージしたもちもち食感のクリームをサンド。ひんやりソフトクリームの上に「桔梗信玄餅」と同じきな粉と黒蜜をかけて楽しむ1品だ。さっぱりとしたソフトクリームがきな粉の香ばしさと黒蜜の深いコクを引き立て、一口ごとにに上品で奥深い味わいが広がる。“まるで飲む桔梗信玄餅”なドリンク「のむ 桔梗信玄餅」は、つるんとした口あたりともっちり食感のゼリーと、なめらかなきな粉ドリンクを組み合わせたドリンク。仕上げにホイップクリームと「桔梗信玄餅」と同じきな粉、黒蜜をトッピング。香ばしいきな粉と深い黒蜜が絶妙に絡み合い、もっちりゼリーの食感が加わることで、まるで「桔梗信玄餅」を飲んでいるかのような味わいが楽しめる。詳細コメダ珈琲店×桔梗信玄餅発売日:2024年12月11日(水)~2025年1月中旬販売店舗:全国のコメダ珈琲店、おかげ庵価格:<コメダ珈琲店>・シロノワール 桔梗信玄餅 850円~910円/ミニサイズ 650円~710円・のむ 桔梗信玄餅 720円~960円<おかげ庵>・シロノワール 桔梗信玄餅 890円~960円/ミニサイズ 670円~710円・のむ 桔梗信玄餅 780円~920円※販売は一部店舗を除く。※価格は店舗により異なる。※桔梗信玄餅と同じ「黒蜜」と「きな粉」はトッピング部分に使用。「のむ 桔梗信玄餅」のきな粉ドリンク部分は含まない。※「シロノワール 桔梗信玄餅(ミニサイズ含)」のソフトクリームはホイップクリームに変更できない。※「のむ 桔梗信玄餅」のホイップクリームはソフトクリームに変更できない。
2024年12月06日ゴディバ(GODIVA)の「ゴディバ マンスリー シェフズ セレクション」から、新作スイーツ「わらび餅 チョコレート」が登場。2024年11月20日(水)より、全国の一部ゴディバショップ限定で発売される。新感覚スイーツ「わらび餅 チョコレート」日本各地のシェフや企業と共同開発した商品を提案する「ゴディバ マンスリー シェフズ セレクション」シリーズ。新作「わらび餅 チョコレート」は、みずみずしいわらび餅の食感に、濃厚なチョコレートを組み合わせた新感覚の“和洋折衷スイーツ”だ。銅釜で丁寧に練り上げたわらび餅に、ゴディバこだわりのベルギー産チョコレートを混ぜ込み、仕上げにココアパウダーをトッピング。ひと口食べると、もっちりとしたほどよい弾力となめらかな口どけを楽しめる。解凍後すぐに食べるのはもちろん、冷蔵庫で冷やしてテリーヌのような“しっとり”重厚な食感を味わうのもおすすめだ。【詳細】「わらび餅 チョコレート」 799円 ※数量限定、なくなり次第終了発売日:2024年11月20日(水)取扱店舗:全国の一部ゴディバショップ【問い合わせ先】ゴディバ ジャパン株式会社TEL:0120-116811(受付時間10:00〜18:00)
2024年11月21日声優の谷山紀章が10月14日にXを更新した。【画像】人気女性声優がご褒美セットで優勝!翌日の日本酒イベントに向けて体力回復「近所の神社の餅まきで3つもゲット嬉しいな」と綴り、近所の餅まきに参加したことを報告。GRANRODEOのボーカルとして多くのステージに立つ機会の多い、谷山紀章は「群衆の中いつもと逆の気持ちがようく分かった笑」と餅まきで観客の気持ちを体験した。次のステージでは今回の体験をもとに「心を込めてタオルを放ります」と締めくくった。近所の神社の餅まきで3つもゲット嬉しいな群衆の中いつもと逆の気持ちがようく分かった笑郡山からは餅を撒く気持ちで心を込めてタオルを放ります pic.twitter.com/v1xGwGkPkH — 谷山紀章 (@kishownstarmaps) October 14, 2024 この投稿には多くのファンからライブ参加を楽しみにする声が集まっている。
2024年10月17日おやつの時間や疲れた時は、甘いものが欲しくなるもの。一方でカロリーが気になって、おやつを食べるのをためらう人もいるのではないでしょうか。「食べたらそのぶん太ってしまうかも…」と体型が気になる人におすすめなのが、『豆腐で作るお餅』です。ダイエットご飯を発信しているまり(mari_diet_recipe)さんと、ずぼら楽ちんレシピを発信しているるみる(rumiru_zuborashokudo)さんのコラボがInstagramで実現。そのコラボによって生まれた、『豆腐きな粉餅』のレシピを作ってみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まりママの爆痩せダイエット飯(@mari_diet_recipe)がシェアした投稿 ヘルシーおやつ『豆腐きな粉餅』まりさんとるみるさんが紹介している『豆腐きな粉餅』は、罪悪感なしで食べられるヘルシーなおやつです。とても豆腐でできているとは思えないくらい、お餅のつきたて感を楽しめます。タンパク質たっぷりなので、ダイエットの味方になってくれることでしょう。材料・絹豆腐…150g・砂糖…大さじ1・片栗粉…大さじ3・きな粉…お好みで作り方1.絹豆腐・砂糖・片栗粉を耐熱ボウルに入れたら、ヘラを使ってしっかり混ぜ合わせましょう。2.豆腐の形がなくなるまでしっかり混ぜたら、耐熱ボウルにラップをかけます。3.電子レンジ600Wで1分加熱しましょう。4.加熱後もしっかり混ぜたら、再度ラップをして1分加熱します。粘りが出るまで、この工程を3回繰り返してください。5.バットにきな粉を入れておきます。6.加熱した豆腐に粘り気が出てきたら5のバットに移し、豆腐全体にきな粉をまぶします。7.食べやすい大きさに形を整えてお皿に盛り付ければ、『豆腐きな粉餅』の完成です。気になる味や食感は…?実際に食べてみると、つきたてのお餅のような柔らかさを感じられました。お餅のようにべた付かないので、子供でも食べやすいでしょう。ヘルシーにお餅を食べたければ、豆腐を使うのがおすすめ。つきたてのお餅のような食感と、きな粉の優しい甘さがたまりません。ヘルシーでありながら満足感も得られるこの『きな粉餅』を、罪悪感なく堪能してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日プルプルもちもちの食感が魅力の「わらび餅」は、和菓子のなかでも人気があります。もともとはわらびの粉末で作られていましたが、現在は、ほとんどわらび粉以外のデンプンが使われています。今回は、レンジで作るわらび餅の簡単レシピと、味や風味をアレンジした人気わらび餅レシピなどをご紹介。夏のおうち時間に作ってみてくださいね。■レンジでお手軽! わらびもちわらび餅は鍋で作るのが定番ですが、こちらはレンジで簡単に作るレシピ。わらびもち粉はさつまいもデンプンをベースにしていて、わらび粉よりも手軽で扱いやすいのが魅力です。数回に分けてレンジ加熱するのがポイント。半透明になったら出来上がりのサインです。■<定番のわらび餅>レシピ2選・わらびもち鍋で作る、定番のわらび餅です。火にかける前に、わらびもち粉と砂糖、水を混ぜておくとムラなく仕上がりますよ。鍋にくっつきやすいため、火にかけている間は休まずしっかり混ぜましょう。・ぷるぷるわらびもちわらび餅自体に甘さを加えずに作るのもおすすめです。鍋で加熱し、冷ましたら黒みつときな粉をかけていただきましょう。黒みつの濃厚な甘さがシンプルなわらび餅によく合いますよ。レシピでは型に流し入れていますが、熱いうちにスプーンですくって冷水に落としてもOKです。■<和テイストのわらび餅>レシピ5選・わらびもち砂糖の代わりに黒砂糖を使うと、コク豊かなわらび餅にアレンジできます。作り方は基本と同じで良いですが、黒砂糖はダマになりやすいため火にかける前に丁寧に混たり、あらかじめザルなどで塊を細かくしておくと◎。黒ゴマきな粉をまぶすことで、さらに濃厚に仕上がります。・黒糖わらびもちわらびもち粉と黒砂糖で作る、シンプルなわらび餅です。ぷるんと弾力のあるわらび餅と黒糖特有の風味が抜群のおいしさ。わらび餅にしっかり味がついているので、みつはかけず、きな粉をまぶして食べると良いですよ。 ・わらびもち基本のわらび餅にうぐいすきな粉をまとわせると、見た目が変わって華やかな印象に。うぐいすきな粉は青大豆で作られていて、淡い緑色が特徴です。一般的なきな粉に比べて甘みが強く、香ばしさが控えめ。わらび餅を簡単にアレンジしたいときにぴったりです。・抹茶きな粉わらびもちわらび餅の生地に抹茶を混ぜ込む、簡単アレンジです。わらび餅自体には香りがないため、抹茶をプラスすることで風味豊かに仕上がりますよ。抹茶本来の苦みとゆで小豆の甘さがぴったり。甘いもの好きな方は、黒みつをかけても良いですね。・わらび餅入り冷やししるこお餅や白玉の代わりに、わらび餅を入れたおしるこはいかがでしょうか? なめらかなこしあんとつるんと弾力のあるわらび餅が上品な和スイーツです。レシピでは市販のわらび餅を使っていますが、もちろん手作りでもOKですよ。■新感覚! 風味豊かな<わらび餅アレンジ>レシピ6選・わらび餅わらび餅の生地にシナモンを混ぜると、洋風にアレンジできますよ。シナモンは少量でも香りが出るので、入れすぎないようにしましょう。レンジで作れるのも魅力ですね。ホイップクリームをのせてもおいしいですよ。・コーヒー味のわらびもちわらび餅を作るときに欠かせない水ですが、コーヒーに代えると香りと苦みが際立ちます。インスタントコーヒーを水で溶かして加えるだけなので、手軽にアレンジできるのも良いですね。黒みつやきな粉とも合うので、ぜひ試してみてください。・春のわらびもちわらびもち粉に水と豆乳を同量加えて、アレンジしましょう。真っ白な見た目と豆乳のまろやかさでひと味違うわらび餅を楽しめますよ。わらび餅の甘さが控えめなので、ゆで小豆やきな粉で甘さを調整してくださいね。・ココナッツ風味のわらびもち牛乳とココナッツミルクで作ったわらび餅は、アジアンスイーツのよう。ココナッツミルクの甘い香りとぷるんと食感がやみつきになりますよ。ゆで小豆と一緒に、マンゴーやパイナップルなどを添えるアレンジもおすすめです。・スパイシーわらびもちシナモンパウダーを効かせる、スパイシーなわらび餅です。甘さが控えめで大人向け。ダマにならないよう、水を少しずつ加えるのがポイントです。ひと口食べると、シナモンの香りが広がり、贅沢な気分を楽しめますよ。・ミルクわらびもちミルキーな味わいのわらび餅は子どもにおすすめ。牛乳プリンや牛乳寒天とは違う、もっちり食感に、あとひと口と手が伸びます。4人分で牛乳を300ml使うため、牛乳を消費したいときにもぴったりです。きな粉、黒みつのほかに、缶詰とシロップでアレンジしても◎。■カフェ風に楽しむ<わらび餅パフェ>レシピ2選・ミルクわらびもちパフェ牛乳で作ったわらび餅に抹茶アイスクリームを添えて、和風パフェに。牛乳のコクとアイスクリームの相性は間違いなしの組み合わせです。生のイチゴをトッピングすると、見た目が華やかになります。・わらび餅パフェわらび餅と抹茶アイスクリームを盛り付けるだけの簡単パフェです。アイスクリームのクリーミーさとわらび餅のもっちり感がベストマッチ。抹茶風味のわらび餅とバニラアイス、コーヒー味のわらび餅とバニラアイスなど、好みの組み合わせでアレンジを楽しみましょう。■和菓子の定番、わらび餅は簡単に手作りできる! わらび餅を手作りするのは難しいと思っているかもしれませんが、製菓材料店で販売されているわらび餅粉を使えば、手軽に挑戦できます。レンジだけで作ることも可能です。わらび餅自体は味にくせがないため、定番の黒みつやきな粉以外にもアレンジしやすいのも良いですね。シナモンや抹茶で香りと風味をプラスしたり、フルーツを添えたりといろいろな食べ方を楽しんでみてください。
2024年08月28日株式会社明治(以下、明治)のロングセラー商品『明治 エッセル スーパーカップ』(以下、スーパーカップ)。明治のウェブサイトでは、『スーパーカップ』のいろいろなアレンジレシピが紹介されています。数あるアレンジレシピの中、「えっ!?」と目を疑うようなレシピを発見しました。その名も『のびーーーっとアイス』です。いつもの『スーパーカップ』が、びよ~んとのびるという衝撃的なレシピ。気になったので、明治のウェブサイトを参考に作ってみました。まるでトルコアイス!?『のびーーーっとアイス』アイスがのびる秘密は、なんと餅でした。そのほか必要な材料はこちらです。明治 エッセル スーパーカップ 抹茶1個切り餅1個(50g)水60ml砂糖30g株式会社明治ーより引用まず、『スーパーカップ』を溶かしておきます。次に、耐熱ボウルに細かく切った餅、水、砂糖を入れてラップをし、600wの電子レンジで1分30秒加熱しましょう。筆者は自宅にあった、きび砂糖を使用しました。混ぜたらさらに30秒加熱して、よく混ぜます。そこに溶かした『スーパーカップ』を入れて、さらに混ぜましょう。『スーパーカップ』と餅がよくなじむように混ぜていると、だんだん滑らかになってきました!ボウルごと冷凍庫で3時間以上冷やします。3時間以上経ったら冷凍庫から取り出し、常温で溶かして滑らかになるまで混ぜたら完成!『スーパーカップ』の容器に戻すと、3ぶんの2ぐらいの量が入りました。餅を入れることでかさが増えたようです。子供たちに渡すと、蓋を開けるなり「えっ、溶けちゃったの!?」と驚いていました。驚きつつもスプーンを入れると…とろ~りと、アイスがのびていきます!「えー!何これ、ヤバくない!?」「なんでなんで!?」と子供たちは大興奮!食べてみると「甘くておいしい!」「大福みたい」と好評でした。餅を入れることでボリュームが増すので、子供たちと3人で分けてもお腹いっぱいです。餅が入っているからか、通常のアイスのように、液体状になることがありません。常温に置いておくと少し柔らかくはなりますが、ドロドロに溶けることはなく、おいしく食べられます。家族みんなが衝撃を受けた『のびーーーっとアイス』。子供と一緒に作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月20日「和」に「洋」を取り入れた新スイーツお菓子の製造・販売事業を展開する株式会社童庵は、「夢菓房 童庵」にて、新商品『蕨餅ココナッツ』の販売を開始した。夏の定番和菓子「わらび餅」に「ココナッツミルク」をかけあわせたスイーツが誕生した。「夢菓房 童庵」は、昭和63年に愛知県豊橋市で創業した和菓子店。同店では、地元の素材を使用した季節の和菓子を製造している。砂糖や添加物は使用せず、美容と健康を応援する身体想いの和菓子を提供する。健康面からもオススメ『蕨餅ココナッツ』『蕨餅ココナッツ』は、「わらび餅」でおなじみのきな粉・黒蜜・抹茶ではなく、今夏トレンドの「ココナッツ」を混ぜ合わせた。モチモチとしたやわらかい食感で、ココナッツ独特の風味とミルキーな味わいに仕上がった。「わらび餅」には、ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれている。低カロリーでありながら、栄養価が高く、抗酸化作用にも優れており、腸内環境を整える働きがある。「ココナッツ」は、ビタミン・ミネラル・食物繊維が含まれている。中鎖脂肪酸は、エネルギーに変わるスピードが速く、疲労回復の効果があり、脂肪の蓄積を防ぐ作用もある。そして、むくみの原因となるナトリウムを体外に出しやすくするカリウムも含まれているため、塩分の摂りすぎによる高血圧の予防にも役立つ。ダイエットや健康の面からも、夏にオススメの食材である。同店では、『蕨餅ココナッツ』のほかに、きな粉をかけて味わう『本わらび餅』、ココナッツミルクの深い香りと上品な甘さを楽しめる『わらび餅ラテ』(6月限定)も販売中である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月11日