「豆知識・雑学」について知りたいことや今話題の「豆知識・雑学」についての記事をチェック! (13/13)
かれこれ4年位前から、ずっと付け続けているまつ毛エクステ。一か月に一回ほどのメンテナンスで、とても楽チンにぱっちりデカ目が手に入る美容テクです。すっぴんでもデカ目効果を狙えるので、このテクにハマってしまうとなかなか抜け出せないのが魅力的なところ。ただし、ついついエクステをしているとメイクをしなくてもいいので、クレンジングを手抜きすることで汚れが残りトラブルを招く、という話もちらほら聞きます。これは技術もそうですが、毛やグルーが原因ということが多いのです。トラブルに巻き込まれないためにも、正しい知識をインプットするのはとても大切な事ですよね。普段自分がつけている毛の種類は正直お任せなので、分かっていないことが多いですよね? しかし、デリケートな目につけるものは、知っておいた方がいいと思いました。これからもエクステを続けていきたい、果たして自分の目にとっては良いものなのでしょうか。色々調べていたら「 まつげエクステのアイコスメ 」を発見しました! どうやら、プロの方達が実際に勉強のために定期的にチェックしているサイトのようです。まつ毛エクステの情報はもちろんですが、目の病気など医療的なポイントまで幅広く情報を提供し無料ダウンロードできるサイトです。まつ毛エクステの毛はいろいろな種類があり、カールや太さもさまざまです。中でも気になったのが『抗菌エクステ』。前述しましたがクレンジングが甘く、不潔になってしまっている方が多い現状。そこで目の周りが不潔になって、目の粘膜のトラブルの要因となる雑菌の繁殖を抑えてくれるのが、抗菌エクステだそうです。毛の中に抗菌素材が練り込まれているそうで、目のトラブルを抑えてくれる役割があるとのこと。この抗菌エクステを自分の目のためにも私もトライしたくなりました。まつげエクステがこんなに奥が深いものだとは……。プロだけでなく一般の方にもうれしい知識もたくさんありました。自分の目のためにはもちろん、アイリストを目指している方や、現役のアイリストの方、開業を目指している方にもオススメのサイトです!ぜひチェックして! ・まつげエクステのアイコスメ ・まつげエクステ『抗菌エクステ』 ・お役立ちまつげエクステ関連情報はこちら
2012年09月06日おいしさと栄養価で注目され、最近ではスーパーでよく目にする野菜“豆苗”。その魅力をより知るために、南麻布の「分とく山」で行われた豆苗づくしのランチ会に参加しました。豆苗料理5品をいただきながら、「分とく山」料理長の野崎洋光さんによるお話を伺えるとういう贅沢な会。中華料理でもおなじみの豆苗は、エンドウ豆の若菜のこと。若い葉と茎を食べる野菜です。「豆苗の香りを生かすため、レバーなど香りの強いものとよく合います。レバニラのニラの替わりにしてもおいしいですよ」と野崎さん。生でも食べられますが、低い温度でさっと茹でると食感も残っておいしいのだそう。また同じエンドウ豆の仲間、サヤエンドウやグリンピースと比べ、発芽野菜(スプラウト)である豆苗は、ダントツで栄養価が高い食材。豆類と緑黄色野菜の栄養を兼ね備えているため、タンパク質やビタミンB群のほか、ほうれん草と比べてもβカロテンやビタミンC、ビタミンKが豊富で、美肌や夏バテ対策、免疫力アップにも役立つのだとか。おいしい豆苗料理を次々と頂くうちに、思っていた以上にくせがなく、和食やイタリアンにも合うと実感。また根が付いているため、豆から2cmくらいのところでカットして水に浸けておくと、再収穫も可能。1週間ほどで育つので、食育にもなりそうです。「もし豆苗が固くなってしまったら、フードプロセッサにかけて細かくすると食べやすくなります」と野崎さんからのアドバイスも。ここでメニューにはなかった豆苗ごはんが登場。フードプロセッサで細かくした油揚げと薄口醤油などをごはんに入れて炊き、蒸らすときに豆苗を入れて混ぜるだけ。野崎さんの料理は本格的な和食なのに、豆乳やトマトジュースを出汁代わりに使うなど、目から鱗のアイデアが満載。生で食べるとより栄養を取り入れられる豆苗は、グリーンスムージーにもぴったり。豆苗づくりをする「村上農園」の豆苗研究会が検証した結果、「豆苗+パイン+オレンジ」、「豆苗+りんご+バナナ」の組み合わせがおすすめなのだとか。ほかの野菜と比べて調理に手間がかからず、栄養価も高い豆苗は、キッチンに常備しておきたい野菜。火をあまり使わずに作れて節電にも役立ちそう。最後にこの日のレシピをいくつか教えて頂きました。ぜひこの夏の食事に取り入れてみてはいかが?野崎さんの豆苗レシピをご紹介! (すべて2人分)【炒り豆苗】もっともシンプルな豆苗レシピ。ごはんにかけて食べるのもおすすめです。<材料>豆苗 1袋かつお節 ひとつまみ豆板醤 小さじ1/2塩 少々油 少々作り方1)かつお節はフライパンに入れ、空炒りをして細かくしておく。2)カットした豆苗を水でサッと洗い、水気を切っておく。3)フライパンに油をひき、火にかけ、豆板醤と2)の豆苗を入れて炒める。4)8割ほど火が通ったら、塩で味を整え、1)のかつお節をまぶして器に盛りつける。次のレシピへ ≫【豆苗の豆乳汁】豆苗をペースト状にし、出汁として豆乳を使った、簡単なスープです。<材料>豆苗 1袋しいたけ 4個しょうが 少々A水 150cc昆布(2cm×2cm角) 1枚塩 小さじ1/2作り方1)豆苗は熱湯でサッとゆで、3cmほどに切っておく。しいたけは軸を取り、4等分に切り、フライパンで炒めておく。2)水に 1) の豆苗を入れ、ひと煮立ちさせたらミキサーにかけ、豆苗をペースト状にしておく。3)鍋に 1) のしいたけと 2) の豆苗ペースと、Aを入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら器に盛りつけ、千切りにしたしょうがを添える。※豆苗はペースト状にせず、しいたけと一緒に具としていれてもOK。次のレシピへ ≫【豆苗トマト素麺】トマトジュースをだし代わりに使った、簡単レシピ。塩が入っているものだと使いやすいです。火にかけずとも素麺のつゆができるので簡単です。<材料>豆苗 1袋素麺 2束大葉 4枚Aトマトジュース 300cc水 100cc薄口醤油 30cc1)Aをボウルで混ぜ合わせておく。2)豆苗は2つに分け、糸でまとめ、熱湯でサッとゆでる。 冷水にとり、水気を切っておく。3)たっぷりの熱湯で素麺をゆで、冷水でよく洗い、器に盛りつける。1) の汁をはり、3) の豆苗と手でちぎった大葉を添える。(レシピはすべて野崎氏の提供)取材/赤木真弓
2012年08月06日冷凍の豆は年中手にはるけれど、フレッシュな豆の美味しさというのは冷凍ものとはくらべものにならないおいしさ。まさに今しか味わえない贅沢な食材だ。今日は、そんな春が旬のフレッシュな豆をたくさん使ったみんな大好きなキッシュのご紹介。「キッシュって作るのが面倒そう」というズボラなあなたも大丈夫!簡単に出来る皮無し手抜きレシピだヨ~ン。 材料(約2~3人前)・ソラマメ、えんどう豆など:合わせて150g・食パン、バゲットなど(1.5cm角切りにする):50~60g・オリーブオイル:適量・モッツァレラチーズ:1/2個(約60g)・パルミジャーノチーズ:適量 ・卵:2個★生クリーム:100ml★牛乳(または豆乳):100ml★塩:小1/3★黒こしょう:少々 1.食パン(またはバゲット)は1.5cm角切りにして上から少しオリーブオイルを回しかけトースターで狐色になるまで焼いておく。 2.豆は塩を少々入れた湯で2分ほど茹でてザルにあけて水気を切っておく。(ソラマメは薄皮が硬いので、気になる人は剥いた方が良い) 3.ボウルに卵を割りいれ、左右前後に白身のコシを切るように溶きほぐす。★の材料をいれ、よく混ぜ合わせる。4.耐熱容器に薄くオリーブオイルを塗り、1・2を全体的にちらばるように入れる。モッツァレラチーズも手で適当な大きさにちぎっていれ、静かに3の液を注ぎ入れる。黒こしょうをふりかけ、パルミジャーノチーズをたっぷりすりおろして全体にかける。5.180度に予熱したオーブンで30分焼く。 熱々を食べても、冷まして食べてもどっちもオイシイ!豪快にスプーンで取り分けて食べよう。フレッシュなプチプチした食感の豆が、口の中でとろける卵液と相まって最高においしい。豆はなんでも好みのもので試してね。 さらに、キッシュの皮を使わない代わりに入れたパンがポイント。表面のかりっとした部分、卵液を含んでジュワジュワした部分と2つの食感がなんともいえない食感なのだ。 ああ、もうワインがトマラナイ!!これからの季節、おもてなしやパーチーにピッタリ!さっそく旬の豆を買いにGO~!
2012年03月12日CMで人気キャラ「豆しば」とコラボモデルで歌手。アーティスト活動を多彩に展開する注目の存在、きゃりーぱみゅぱみゅ。彼女が出演する新CMが年末28日から公開され、話題を呼んでいる。今回のCMは、可愛いルックスながらシュールな発言とその無表情さの独特な魅力が人気のキャラクター「豆しば」とコラボレーションしたもの。この「豆しば」が誕生5周年となることを記念し、作成されたものだそうだ。豆しぱみゅぱみゅの世界を楽しんで!CMでは、きゃりーぱみゅぱみゅ本人監修のもと誕生した新キャラクター「豆しぱみゅぱみゅ」が登場し、彼女の新曲である「つけまつける」のリズムに合わせてダンスする。ダンスには、きゃりーぱみゅぱみゅももちろん参加。豆しぱみゅぱみゅとのコラボダンスが注目だ。キュートで、シュールで、パンクな世界。ネットでもコメントが殺到するなど、話題のCMとなっている。現在公開中のCMは「デビュー編」とのことなので、続編も期待できそう。ユニークな魅力あふれるこの世界観を、ぜひ楽しんで。元の記事を読む
2012年01月02日おうちスタイル教室 第5弾、イタリアチーズの基礎知識を学ぶランチイベントを11月26日(土)に開催しました!会場は人気のトスカーナ料理店「BIODINAMICO」(ビオディナミコ)。渋谷の神南郵便局の交差点を入ったところにあり、お店に入ると「ここって渋谷だっけ?」と思うくらい落ち着いたたたずまい。まず、開会のごあいさつ後、早速チーズプロフェッショナル・木船奈保さんによるチーズの基礎知識講義がスタート。みなさん、真剣に聞いていますね! 木船さんからはチーズの起源から、イタリアチーズの特徴や有名なチーズについて判りやすくご説明いただきました。途中でチーズの載ったお皿がやってきました。チーズの熟成の違いで味や食感の違いを楽しみます。そして「ペコリーノ・トスカーノ」を試食!写真手前が熟成が短いもの。写真が熟成の進んだもの。羊のチーズですがクセがなく、とても食べやすいのが特徴です。熟成の短いものは柔らかくてクリーミー、熟成の長いものは口の中でホロホロと崩れ、濃厚な旨みがあります。同じチーズでも味も食感も全然違うんですね。こういった食べ比べをする機会はあまりないので、皆さん興味津津でした。次は「BIODINAMICO」(ビオディナミコ)の辻シェフの料理デモンストレーション。皆さん、前に出てシェフの手元を観察。「ペコリーノ・トスカーノ」を使ったおすすめレシピ「カーチョ・エ・ペペ」を作ります。「カーチョ・エ・ペペ」とは、チーズ(カーチョ)とコショウ(ペペ)で作るパスタです。シンプルな材料で、短時間なのに驚くほど完成度の高いパスタが出来上がります! 参加者の皆さんには辻シェフからオリジナルレシピも公開されました。次はお待ちかねのランチタイムです。前菜:鴨のサラダ ペコリーノトスカーナ添えパスタ:辻シェフがデモンストレーションで作った「カーチョ・エ・ペペ」。粗挽き黒コショウの香りもよく合います。 メイン:自家製サルシッチャ ペコリーノ・トスカーノのフォンドゥータソースソースに「ペコリーノ・トスカーノ」が使われています。デザート:ペコリーノ・トスカーノのクレマのネーチ食後は木船さんと辻シェフが参加した皆さんとテーブルでご歓談。最後に「ペコリーノ・トスカーノ」100gがプレゼントされました。参加者のご感想は・・・「羊のチーズは初めてだったのですが、食べてみてビックリ! 臭みも無くとっても美味しかったです!頂いたチーズでパスタも作りますね!楽しい企画をありがとうございます」「『食べログ』でもあんなに評価が高いところでのコラボも感動的でしたし、とっても楽しい時間でした。 評価が高いだけではなく、料理自体も本当においしくて。 正直、ペコリーノ・トスカーノの存在自体知らず、チーズも記念日とかにたまに買うくらいでしたですが、木船さん&辻さんの説明と、そしてもちろんチーズ&料理で、本当にこれからラインナップに入れていこうと思いました」みなさん、楽しんでいただけたようですね!また、今回のイベントで辻シェフがデモンストレーションし、皆さんで試食した、「ペコリーノ・トスカーノのカーチョ・エ・ペペ」が気軽に作れるチーズとパスタがセットになったキャンペーンが12月9日からヨーロッパチーズ専門のオンラインショップ 「チーズヴィレッジ」 で登場します。ペコリーノ・トスカーノを注文すると、ディチェコのパスタ500gが付いてくる「ペコリーノ・トスカーノ おうちパスタキャンペーン」。お家で作ってみたい! と思った方はこの機会にいかがでしょうか?次回の、おうちスタイルワークショップは12月10日(土)開催の 「親子で作る!モールアートワークショップ」 です。こちらのレポートもお楽しみに♪「BIODINAMICO」(ビオディナミコ)東京都渋谷区神南1-13-4フレームインボックス2FTel. 03-3462-6277ランチタイム :12:00~13:00L.O. (CLOSE15:30)ディナータイム:18:00~21:00L.O. (CLOSE23:00)有限会社チーズヴィレッジ 協賛:有限会社フロメックスジャポン取材/おうちスタイル編集部
2011年12月07日今シーズンのプロ野球もそろそろ佳境。日々の試合結果に一喜一憂するという人も少なくありません。ところで「プロ野球が行われている『東京ドーム』の雑学って、いまさらながらおもしろいらしいよ」。そんな情報を聞いたので、調べてみました。■東京ドーム1個分は……ちまたでよく聞くこのフレーズ。実際の大きさは下記だそうです。建築面積46,755平方メートル容積約124万立方メートルフィールド面積13,000平方メートル……具体的な数字を聞いて、ますますどんな大きさなのか分からなくなりました。ほかで例えてみると、小・中学校の教室が大体8m×8m×3mだそうなので、124万 ÷ 192 = 約6458個分。まあ大きいということですよね、きっと。■1年間に訪れた人の数3,663万人※2009年2月~2010年1月、東京ドームシティに訪れた人日本の人口の約3分の1がのべで訪れている計算になります。■3万年以上前の氷河期の海水があるラクーアの温泉水。1,700m下の地中に閉じ込められていたとのことです。■グラウンドが5.5m掘り下げられている東京ドームのグラウンドは5.5m掘り下げられております。理由は、ドームの隣にある庭園「小石川後楽園」になるべく日陰を作らないようにするためだそうです。ちなみに、屋根も小石川後楽園側が低くなるよう斜めにできています。■屋根は225枚東京ドームの屋根膜は225枚つなぎ合わせてできています。ちなみに、マウンドの上あたりにある正方形の屋根膜は、1枚で8m×8mあり、小・中学生の教室と同じぐらいの大きさで、畳で換算すると約44枚分。でかっ!■人力発電自転車が動いている7月26日(火)から、巨人主催全15試合の試合中ずっと、7人の発電スタッフが300ワットの発電を目指すそうです。発電された電力は、試合後のヒーローインタビューなどに使用する『ヒーローカー』の駆動に使用されます。と、いろいろある東京ドームの雑学。個人的には、屋根が巨大で意外でした。でも、そんなに大きいと、張り替えも大変そうですよね。(COBS ONLINE編集部)【関連リンク】【コラム】知れば知るほど面白い! アニマル雑学 ~コアラ編~【コラム】沖田総司はイケメンではない!?新撰組にまつわる意外な雑学【コラム】パンダは"デフレスパイラル"に陥ってる??アニマル雑学パンダ編
2011年07月29日日本アニメーション界にまたひとつ愛すべきキャラクターが誕生した。お盆に豆腐をちょこんと乗せ、三度笠をかぶった、ちっちゃな妖怪“豆富小僧”。妖怪なのに人間を恐がらせることが苦手という、ちょっぴり間抜けな一面もかわいらしい。そんな白くてプクッとした愛らしいキャラクターの声に抜擢されたのは、第一線で活躍し続ける女優・深田恭子。「もともと妖怪ものに興味はあったんですけど、知っている妖怪は(ゲゲゲの)鬼太郎とか(地獄先生)ぬ〜べ〜とかぐらい。でも、豆富小僧は表情が豊かで、たまらなくカワイくて、愛しい存在です!」。すっかりその世界観にはまっている深田さんに『豆富小僧』の魅力を語ってもらった。「あの甘えん坊な眼差しがたまらないんです!」ドラマに映画、数多くの主演作を持ち、昨年は映画『アリス・イン・ワンダーランド』の日本語吹替版でアン・ハサウェイ演じる白の女王の声を担当するなど、次々と活躍の場を広げている深田さん。豆富小僧が「大のお気に入り!」というだけあって、語る表情も瞳もキラキラ!だが「声優は役者とはまったく別物で難しかった…」と苦労もあったと打ち明ける。「最初に話をもらったときは、とても不安な気持ちでいっぱいでしたね。役者は声以外にも動きや表情でキャラクターの気持ちを伝えられるけれど、アニメーションは声だけ。声ひとつで伝えなくてはならないのは本当にすごいこと。今回、声優を経験させていただいて、改めて声優さんの凄さを感じました。私は最初アニメーションにセリフを合わせることだけで精一杯でしたから…」と、一筋縄ではいかないスタートだったとふり返り、監督からの「できるだけ幼いイメージで!子供のような高いトーンで!」というアドバイスで、徐々にどう表現すればいいのか掴めたのだと言う。また、「アニメーションはさまざまな音がギュッと詰まっているイメージがあったんですけど、アフレコの場はまったくの無音。あの状況で、しかもひとりで感情を高めて演じるのはほんとに大変でした。自分としてはけっこう高い声を出していたつもりでも、完成した映画を観たら思っていたほどではなかったりして。あ、こんなもんなんだって思ったり(苦笑)」。深田さんにとってチャレンジングな現場だったようだ。そんな苦労あっての豆富小僧役だが、会話の端々で「この役をやれて良かった!」と繰り返すことからも、いかに豆富小僧というキャラクターを気に入っているかが伝わってくる。深田さんをより一層かわいくさせ、顔をほころばせるキュートな豆富小僧。彼のどんなところが一番かわいいのだろう?「人の話を聞いているときが特別にかわいいんです!ちょっとよそ見をしていたり、仕草が赤ちゃんというか…。普通、主役のキャラクターって、話している相手の方をキチンと見ているものだけれど、豆富小僧はいつもホワホワ、ホワホワしている。そういうスキのある仕草が、私は愛犬と重なって見えるし、子供のいるお母さんだったら自分の娘や息子と重なって見えるのかなって。自分にとって愛しい存在に重なって見えちゃうんですよね、きっと。あの甘えん坊な眼差しがたまらないんです!」とベタ惚れだ。本作をきっかけにスカイツリー好きに?本作は日本初となる3D長編オリジナルアニメーション、さらにCGと温もりある手描きアニメを融合させた斬新な映像も話題で、完成した作品をいち早く観た深田さんも、その映像に感動したそう。お気に入りは大きなタワーのシーン。「実際にはまだ完成していないけれど、映画の中にはスカイツリーに似ているタワーが登場するんです。いままでは東京タワーの方が好きだなって思っていて、東京タワーに名残り惜しさを抱いていたんですけど、この『豆富小僧』を観てスカイツリーに登ったつもりになっちゃって。いまはスカイツリー好きです(笑)。あと、豆腐の“腐”が“富”なのもかわいいですよね!」と、最後はやっぱり豆富小僧のへの愛情あるコメント。妖怪の豆富小僧と人間の少女・アイとの友情、アイと母親との愛情、豆富小僧と父親との絆──様々な想いが映画『豆富小僧』には詰まっている。そして、深田さんを一瞬にして虜にしたように、豆富小僧はスクリーンの観客も温かな気持ちにしてくれるはずだ。(text:Rie Shintani/photo:Yoshio Kumagai)特集「『豆富小僧』meetsシネカフェくんの冒険」■関連作品:豆富小僧 2011年4月29日より全国にて公開© 2011「豆富小僧」製作委員会■関連記事:かわいい妖怪たちがいっぱい!『豆富小僧』達磨ストラップを12名様プレゼント深田恭子、“保育士”デビュー!園児からのお歌のプレゼントにウルウル注目の4人組ガールズグループ「SCANDAL」女子高生を前に新しい“スタート”を宣言武田鉄矢、『豆富小僧』舞台挨拶で“金八先生”になって震災支援を訴え松平健、家でもカミナリオヤジ?『豆富小僧』親子試写会で子育て語る
2011年04月25日誰からも怖がられることのない妖怪“豆富小僧”が現代で大冒険を繰り広げる…。日本アニメ界を代表するベテラン監督の杉井ギサブローが、京極夏彦の「豆富小僧双六道中ふりだし」を3Dアニメ化する話題作『豆富小僧』。すでに主人公・豆富小僧の声に深田恭子、そして豆富小僧の“指南役”こと達磨に武田鉄矢が起用されると報じられたが、今回、俳優の松平健が本作に出演することが明らかになった。松平さんが声優を務めるのは、意外にもこれが初めて。豆富小僧の父親で、妖怪の総大将でもある“見越し入道”役を演じる。「私が演じた見越し入道と息子である豆富小僧との関係から感じたことは、子供は純粋、その純粋な気持ちを大切にしないといけないということ。最近は、怒鳴る頑固親父がいなくなった様に感じるのですが、時には怒鳴ることも、親子の関係を築くという意味では、大事なのかなと思いました」と松平さん。一方、エグゼクティブ・プロデューサーの小岩井宏悦氏によると「主役である豆富小僧に、『このおから頭があ!』と怒鳴るときに誰が一番怖いか…と想像し松平さんがすぐに思い浮かびました。そして、何よりも重要なことは“真剣に怒るってことは、その裏に父親としての愛情が溢れている”ということなので、その意味でも愛情深い人柄がにじみ出ている松平さんしかいませんでした」と今回の起用は“即決”だったとのこと。確かに解禁された見越し入道のキャラクターデザインは、どことなく、松平さんに似ているような…!?実はオファーする際、スタッフ陣は「ふざけるな!」と怒鳴られる覚悟だったというが、松平さん本人はすんなり快諾したそうだ。人間と妖怪が共に暮らす江戸時代。妖怪・豆富小僧の取り柄は、お盆に載せた豆腐を持つことだけ。間の抜けた外見と、弱虫な性格で、人間を怖がらせることもできず、父親である妖怪総大将の見越し入道からは怒られてばかり。そんな豆富小僧が、ひょんなことから現代の日本で目を覚まし、妖怪指南の目付け役である達磨と共に大冒険を繰り広げる。松平さんの初声優ぶりやいかに?深田さんとの親子のかけ合いも今から楽しみだ。『豆富小僧』はGW、全国にて公開。■関連作品:豆富小僧 2011年GW全国にて公開© 2011「豆富小僧」製作委員会■関連記事:深キョンが白くてかわいい豆腐の妖怪に!京極夏彦の異色の妖怪小説がアニメ化
2011年01月25日映画『きな子〜見習い警察犬の物語〜』のTVスポットに、人気キャラクター「豆しば」が登場!7月6日(火)よりこの“豆しばバージョン”のTVスポットがオンエアされることが発表された。本作は、警察犬訓練士を目指す少女・杏子とドジな見習い警察犬・きな子という、決して優等生ではない1人と1匹が、挫折を繰り返しながらも信頼の絆で強く結ばれ、目標に向かって前向きに突き進む姿を描いた物語。警察犬試験に6回挑戦し、いずれも不合格となるも、その愛くるしくけなげな姿が大きな話題を呼び、いまや地元・香川のみならず日本中で人気者となった、きな子の実話を基に誕生した。「豆しば」は、2008年より全国の民放各局のCM枠で30秒のアニメーション映像の放送が開始され、以来、ぬいぐるみやミニフィギュア、文房具、書籍など様々な商品が発売されている人気キャラクター。豆でもなければ、犬でもない不思議な生き物で、不意に現れてはシュールな豆知識を教えてくれるという“ゆるキャラ”具合が、6回警察犬試験に失敗した“ずっこけ見習い警察犬”きな子のイメージと一致する、と配給元の松竹が起用を決定し、今回のコラボが実現した。「豆しば」には、“グリーンピーしば”、“黒豆しば”、“ピスタチオしば”など様々な種類が存在するが、今回登場するのは「豆しば」の中心キャラクター“枝豆しば”。警察官に扮し「ねぇ、知ってる?きな子は警察犬試験に6回も落ちたんだよ」と、いつもの調子できな子に関する豆知識を、当のきな子に伝える、というもの。それに対して、きな子は一体どんな反応を示すのか?こちらのTVスポットはTVでの放送に加え、本作の公式サイトおよび「豆しば」公式サイトでも公開が予定されている。『きな子〜見習い警察犬の物語〜』は8月14日(土)より丸の内ピカデリーほか全国にて公開。■関連作品:きな子〜見習い警察犬の物語〜 2010年8月14日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2010「きな子〜見習い警察犬の物語〜」製作委員会■関連記事:感動の実話を映画化『きな子〜見習い警察犬の物語〜』試写会に合計1,200名様ご招待日本代表にもご利益?きな子、劇中コスプレ写真&日本代表バージョンも到着!夏帆犬と初共演のコツは「エサでつる」山本裕典、大東俊介らが前宙、バク転…新体操演技を初披露夏帆、撮影地・香川県に「ああ、ただいま!」愛犬きな子と一緒に映画ヒット祈願
2010年07月06日世の中には信じられない習性を持っている動物たちが数多く存在します。知らなくても困りはしませんが、知っていればきっと誰かに話したくなる。そんなアニマル雑学の数々をご紹介したいと思います。今回ご紹介するのは、上野動物園へ受け入れが発表されたことで話題にもなったパンダです。「パンダのいない上野動物園は寂しい……」と言っている方も多くいたので、とてもうれしいニュースでしたね。そんな動物園の顔、野球で言ったら4番でピッチャーなスター選手、パンダの知られざる生態をご堪能ください。■パンダは雑食性パンダの主食といえば思い浮かぶのは笹竹ですよね。しかしパンダは、果物はもちろん肉まで食べる雑食性なんです。笹竹を食べるようになったのは、氷河期にそれしか食べるものがなかったから。ただそれだけの理由だったんです。あんまり食にこだわりとかない感じなのかな。まあ、食えりゃあいいって気持ちは分からなくはないですが……。■一日中ゴロゴロしてる理由パンダはもともと草食でなかったため、ほかの草食動物と比べて腸が短く、食べた笹竹の2割程度しか消化できないんです。そんなエコとは真逆な食事のために、十分な栄養が取れてないので一日中ゴロゴロ寝ているんです。そしてゴロゴロ寝てるから、ほかの動物が捕まえられない。つまり「笹竹→栄養不足→早く動けない→獲物を捕まえられず→笹竹」という負のループに陥っていたんです。「頑張れ!」って声をかけたくなりますね。なんか、パンダって結構ダメな感じの動物なんでしょうか? すごく親近感がわいてきました。■約100年に一度訪れる餓死の危機!?主食としている竹は60年から120年に一度、一斉開花して枯れる習性があるため、一種類しか竹のない地域のパンダは餓死してしまうことがあるようです。まさか、笹竹ばかり食べてたせいでこんなことになるとは……。自業自得とか言わずに、誰か「いつまでも笹竹ばかり食べてると餓死しちゃうよ!」ってパンダの尻をたたいてやってください! なんかひとごとの気がしないんです。■繁殖の機会が少ない単独行動を好む習性で、メスの受胎が可能期間も数日のため、繁殖の機会が少ないんです。さらに出産も通常、一頭から二頭で繁殖力は低いと言われています。なんでしょうか。特徴を挙げれば挙げるほど、なぜパンダが今まで生き残れたのかが不思議に思えてきました。■密猟が後を絶たない毛皮が珍重されるため密猟が後を絶たないらしいです。もうやめてあげて! これ以上パンダを苦しめないであげて!いかがでしたか? これでパンダのことをより身近に感じられたのではないでしょうか?人間に例えたら完全にダメ人間だなぁ、とか思っちゃいましたけど、タイヤにゴロゴロと抱きつくかわいい姿を見たらそんなこと忘れちゃいますよね。動物園のパンダを見に行く日が今から楽しみです!(永田兄弟/オモコロ)【関連リンク】結局、犬派と猫派どちらが多いの!? 男女500人にアンケートここは、ネコ目イヌ亜目に属するパンダの出番じゃないですか!?知れば知るほど面白い! アニマル雑学 ~コアラ編~こちらの雑学も合わせてどうぞパンダが居なくなってしまった上野動物園を応援したい!テレビ番組を観覧してみたい!どうやったらできる?城繁幸さんが教える「不況に勝つ新人力」
2010年04月03日