ふだん何気なく使っている略語やカタカナ語の由来など、外国語の雑学をご紹介。今回は、「ディスる」に迫ります!「ディスる」って、もともと何語?ヒップホップの世界から生まれたといわれる言葉「ディスる」。相手をけなしたり、悪態をついたりする、という意味ですが、「ディス」ってもともと何語でしょう?「ディスる」の由来は…「ディスる」の由来は、英語のdisrespectといわれています。disrespect(ディスリスペクト)のおもな意味は、「尊敬を欠くこと、軽蔑する」。この英単語disrespectの接頭辞「dis-」に「る」をつけ、動詞化して使われています。「ディスる」は、ヒップホップの世界で使われはじめ、さらにネット上のスラングとしても使われ浸透していきました。今では辞典類にも記載されている言葉です。日常会話では、例えば友だちと話していて、ちょっと見下されたりバカにされたりした場面で「今、軽くディスった?」などと使います。いろいろな「ディス」「ディスる」の由来として、disrespectのほか、接頭辞の「dis-」そのものが起源、と説明している辞典もあります。接頭辞とは、単語の前についている部分のこと。接頭語ともいいます。「ディスる」の由来となった接頭辞「dis-」には、「否定・欠如」などの意味があり、例えばrespect「尊敬する」に「dis-」がつくと、disrespect「軽蔑する」になります。ほかにも、いくつか「dis-」がついた単語をご紹介。例:・dislike「~を嫌う」(like「~を好む」)・disbelief「信じないこと」(belief「信じること」)・discontent「不満」(content「満足」)いい「ディス」も…接頭辞の「dis-」がつく英語、今まで挙げたのはネガティブな意味をもつ単語ばかりでしたが、いい「ディス」もあります。きっと多くの人が好きな言葉、「ディスカウント」にもdis-がついています!英語のdiscountは、dis+countで構成。countのおもな意味は「数えること」で、これに接頭辞をつけてdiscountにすると「割引、安売りの」となります。「ディスる」はdisrespect!「ディスる」の起源であるdisrespectにちなみ、今回は接頭辞についても触れてみました。いろいろな接頭辞を調べてみると、英単語の意味がイメージしやすくなり、おもしろいですよ!以上、「ディスる」のご紹介でした!参考資料:『現代用語の基礎知識』(自由国民社)『情報・知識 imidas』(集英社)『プログレッシブ英和中辞典』(小学館)『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)『デジタル大辞泉』(小学館)
2022年05月21日11人組グローバルボーイズグループ・JO1の豆原一成が、20日発売の雑誌『JUNON』7月号(主婦と生活社)に登場する。豆原は“アメカジイケメンは大正義”特集に、アメカジルックで登場。インタビューでは、もうすぐ20歳をむかえることについての心境や「メンバーとアメリカに行くとしたら?」という質問に答えている。■豆原一成インタビュー抜粋5月30日、ついにハタチになります。JO1になってから、これまで2回の誕生日を迎えたんですが、JAM(ファンの愛称)のみなさんが、いろんな場所に誕生日広告を出してお祝いしてくれるんですよ。僕の地元駅にも出してくれて、同級生から「見たよ!」って連絡がきたことはすごくうれしかった。それこそ、ロサンゼルスにも広告を出してもらったりも。JO1になるまでは家族と過ごしたり、友だちに祝ってもらうのが普通だったのに…すごい誕生日だなって。本当にありがたいです。20歳になるので、やっとメンバーとお酒を飲めることがうれしいですね。奨くんは「ハタチになったらいつでも部屋においで」って言ってくれていて。おいしいお酒飲ませてくれるのかも(笑)。自分がお酒に強いのか弱いのかまったくわからないけど、どうなんだろう…。(『JUNON』2022年1月号に鶴房が登場したとき、「豆ちゃんに、お酒だとウソをついてノンアルコールのシャンメリーを飲ませたい」と言っていたことを伝えると)最初はお酒の味も知らないから、だまされるんじゃないかな(笑)。汐恩くんは僕のイメージですけど、強いと思うんですよ。いつか、ふたりで飲み明かせる日がくるといいな!
2022年05月18日物価の上昇により、小麦粉や油をはじめ様々な食材も値上げされました。毎日の献立作りも節約を意識して作らないと…と悩む方も多いのでは?そこでおすすめしたいのが節約の強い味方、再生野菜の「豆苗」です。・「豆苗」愛が深い阿佐ヶ谷姉妹!実は、お笑いコンビ阿佐ヶ谷姉妹のお姉さんは、節約のために豆苗を育てています。笑いと人情あふれる阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」。昨年、NHKでドラマ化され話題になりましたが、ドラマの中でお姉さん役を演じた主演の木村多江さんが窓際で豆苗を愛でていたシーンが印象的でした。ドラマのサウンドトラックに「窓辺の豆苗」という挿入歌が収録されているほど、豆苗への愛は深いようです!商品画像出典: Amazon 阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし (幻冬舎文庫)阿佐ヶ谷姉妹(著)40 代・独身・女芸人の同居生活はちょっとした小競合いと人情味溢れるご近所づきあいが満載。エアコンの設定温度や布団の陣地で揉める一方、ご近所からの手作り餃子おすそわけに舌鼓…。地味な暮らしと不思議な家族愛漂う往復エッセイ。「その後の姉妹」対談も収録。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」が視聴できます。商品画像出典: Amazon 阿佐ヶ谷姉ののほほんふたり暮らし(NHKオンデマンド)(エピソード1~7)阿佐ヶ谷姉妹と個性あふれるご近所さんたちが繰り広げる“のほほん”な「よるドラ」。ちょっと不思議で、優しい日々をつづった彼女たちのエッセイをドラマ化! 「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」をAmazonで視聴する Amazonプライムの登録の他にNHKオンデマンドの登録が必要ですそれでは、阿佐ヶ谷姉妹も推奨する、節約と切っても切り離せない豆苗の魅力を探っていきましょう!・豆苗の栄養素は?皮膚の再生や粘膜を守るカロテン免疫力を上げ美肌効果が期待できるビタミンCむくみを解消してくれるカリウムが豊富に含まれています。・豆苗は嬉しい再生野菜豆の少し上でカットし浅い容器に水を張って浸します。日当たりの良い窓辺に置き、毎日水を変えて成長を見守ります。豆が新鮮であれば2〜3回栽培できますよ。■豆苗+安価な食材で<メインのおかず>になるレシピ・豆苗の卵炒め豆苗と卵とちくわを一緒に炒めた「節約の鏡」のような一品。しっかり食べ応えもあり栄養も抜群です。お給料日前の救世主的なレシピです。調理時間:10分<材料(4人分)>豆苗 1パックちくわ 4~5本卵 2個 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 塩コショウ 少々 ウスターソース 大さじ1ゴマ油<下準備>・豆苗は根元を切り落として水洗いし、長さを半分に切る。・ちくわは斜め薄切りにする。<作り方>1、フライパンにゴマ油を入れて中火にかけ、ちくわに焼き色がついたら豆苗を加えて炒める。2、全体にしんなりしたら、<調味料>の材料を加えてからめるように炒め合わせ、溶きほぐした卵を加えて半熟状態になったら、器に盛る。・豚肉のレンジ蒸し少しだけ残った豚肉があれば豆苗をクルクルと巻いてレンジでチン。火を使わずご飯に合うおかずが完成します。・ご飯がもりもりすすむ!豆苗と豚肉のオイスターソース炒め餃子やエビチリ、カニ玉など中華なおかずでもう一品欲しい時に重宝する簡単スピードレシピです。お弁当にもオススメです。■究極の節約!豆苗だけでできる簡単<副菜>レシピ・豆苗のおひたし緑が鮮やかな副菜があると食卓がパッと華やぎます。豆苗はシャキシャキ食感も楽しみたいので茹で時間は短めがベストです。調味料は麺つゆでもOKです。・豆苗のナムル栄養満点でお手頃価格の豆苗。節約できて簡単で良いコト尽くめの大人気レシピです。ゴマ油と白ゴマのナムルはどんな食材でもビシッと決めてくれますね。・豆苗の炒め物ごま油と塩でパパッと作る炒め物。オリーブオイルと粉チーズで作ればイタリアンになりますよ。豆苗の炒め物は強火で早く炒めること。これさえ守ればお店みたいに仕上がります。・豆苗のオイスター炒め調味料を一つに絞ることで味付けも時短で簡単にしたレシピです。卵を入れても美味しそう!窓辺に置くとぐんぐん成長する豆苗は可愛らしく感じます。節約野菜の豆苗があれば阿佐ヶ谷姉妹のようにのほほん気分で過ごせそう。毎日のご飯作りストレス溜めずに頑張っていきましょう。他にも「再生野菜(再生栽培)」について知りたい方は、この本もおすすめ!商品画像出典: Amazon キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり宮崎大輔(著)キッチンからOK!野菜の切れ端から再収穫する“再生栽培”の決定版!農業専門家YouTuberが教える、日本一カンタンな家庭菜園の入門書。スーパーで買った野菜の切れ端を育てて再収穫。エコで楽しい“再生栽培”(リボベジ)のすべてと、野菜ごとの育て方がわかる決定版です。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入
2022年05月02日LALA(京都府京都市代表取締役:下川直人)が運営する、美容のプロがヘア・メイク・コスメの基礎知識や美容の雑学をわかりやすく解説するメディア「LALA MAGAZINE」は、30代の女性150人に「今1番気になっている髪の悩み」と「1番お金を使っているヘアケアアイテム」についてアンケート調査を実施しました。まず最初に、「30代女性が今1番気になっている髪の悩み」を聞きました。その結果、「くせ(広がり・うねり)」が1位となりました。2位に「白髪」、3位に「ダメージ(枝毛・切れ毛)」と続き、6位「頭皮の臭い・フケ・かゆみ」、7位「髪型」という結果になりました。以下、その詳細について見ていきます。1位の「くせ(広がり・うねり)」と回答したのは全体の26%でした。うねって広がる、特定の部分にくせがある、湿気が多いとくせが出て大変といった声が多く、なかでも、髪の短い人は寝癖がつきやすいこともあり、くせが気になるようです。くせ直しによく使われているのはアイロンで、くせや広がりを抑えつつ、ヘアセットができるので欠かせないアイテムとなっているようです。次いで多かったのは縮毛矯正で、頑固なくせの場合、縮毛矯正が選ばれているようです。以下、「くせ(広がり・うねり)」に関するコメント(抜粋)です。1位「くせ(広がり・うねり)」子どもの頃から癖が強く、根元がうねるため伸ばしても綺麗に見えない。扱いづらくヘアアレンジが難しい。毎日のアイロンが大変なのと、ダメージが気になる。髪を短く切ると片方だけうねってしまい、朝起きた時にセットするのがめんどくさいです。毎回忙しい朝にアイロンをかけるのが大変です。雨の日や湿度の高い日、夏場によく汗をかく時など、髪をセットをしても必ず広がってうねる。2位の悩みは「白髪」。多くの30代女性が、量に関わらず白髪が目立つことに悩んでいるようです。多くの人が美容室でカラーしているようですが、白髪部分は色が抜けやすく困るという意見がありました。そんな時はヘアアレンジを工夫したり、洗い流せるヘアマスカラを使ったりして対応しているようです。以下、「白髪」に関するコメント(抜粋)です。2位「白髪」20代半ばから白髪が生え始め、現在31歳。頭頂部やこめかみなど生え際に大量の白髪があります。白髪が気になるため、髪をかき上げたり、アップスタイルの髪型にすることに抵抗があります。染めても2週間もたず白髪が生えてきてしまうことが悩みです。年齢のせいもあるとは思うのですが、子どもを出産後急激に増えてしまい鏡を見るのが嫌になるほどです。前髪の白髪が目立ち始めて、老けて見えてしまうので悩んでいます。また美容室でカラーしても、白髪染めではないのですぐ色が抜けてしまいます。3位は「ダメージ(枝毛・切れ毛)」。枝毛や切れ毛、髪のごわつきなどにより、髪が傷んで見えたり、手触りが悪くなるといった声が多かったようです。特にロングヘアーの人は、毛先のダメージが気になるようです。カラーをしている場合は、色が抜けやすくなるといった困りごともみられるようです。ダメージに対するケアはホームケアだけでなく、美容室でトリートメントをする人も多くいました。以下、「ダメージ(枝毛・切れ毛)」に関するコメント(抜粋)です。3位「ダメージ(枝毛・切れ毛)」髪のごわつきと乾燥、毛先の枝毛などヘアダメージが気になっています。ドライヤーをしたあとの広がりも気になります。今まで髪をブリーチしたり、いろんな髪色に染めてきたので、かなりのダメージがあると思います。手ぐしを通すのも、上手くできないことがあります。毛先がパサついて傷んで見える。枝毛や切れ毛が多いのか、アホ毛が多くて髪がまとまらない事が悩みです。4位は「乾燥」です。髪が乾燥してツヤがない、パサつきがあるという悩みが多くありました。また「乾燥で髪がボサボサしていると見た目の印象が良くないのでは」と気にしている人もいるようです。乾燥を防ぐために洗い流さないトリートメントをつけると、しっとりとした手触りになるので欠かせないとの意見もありました。以下、「乾燥」に関するコメント(抜粋)です。4位.乾燥ツヤが少なく、パサつきが出てきたように感じます。髪にツヤがないと年齢を感じさせるので悩んでいます。朝起きると毛がパサついてハリツヤがなくなっており、クシでとかしただけではまとまらない。静電気もおこる。パサつきが酷く、艶がないためきれいに見えない。髪も広がりやすくなりまとまらず、傷んでいるように見える。5位は「抜け毛・薄毛」で、その理由に、産後や頭皮のトラブルによるものなどが挙げられていました。なかには産後に毛が細くなり、分け目が目立つようになったという人もいました。育毛剤を使用する人は少ないようで、髪の痛みや絡まりによる抜け毛を防ぐケアをする傾向がみられました。洗い流さないトリートメントや丁寧なブラッシングでケアしているとの声がありました。以下、「抜け毛・薄毛」に関するコメント(抜粋)です。5位「抜け毛・薄毛」産後に抜け毛が増えました。お風呂の時や髪を乾かす時に、手に絡みつく髪の量が多くて毎日気が滅入ります。頭皮が荒れがちで、少しずつ抜け毛が増えてきました。昔は抜けてもすぐ生えていたけれど、年齢とともに生える量が減ってきたように感じています。20代の頃に比べ、前髪の量が少なくなったように感じる。シャンプー後の抜け毛の量も気になるようになった。6位は「頭皮の臭い・フケ・かゆみ」。頭皮の臭いやフケ、かゆみに悩む人は、地肌の乾燥や頭皮トラブルを抱えている場合が多いようです。なかには、コロナ禍のストレスで頭皮湿疹に悩んでいるケースもあるようです。シャンプー選びには気を使っていて、低刺激のものやナチュラル系のものなどを選ぶ傾向にありました。以下、「頭皮の臭い・フケ・かゆみ」に関するコメント(抜粋)です。6位「頭皮の臭い・フケ・かゆみ」年齢が上がっていくにつれ、夕方にかけての頭皮の匂いや、痒みが強くなっていて、頭皮の環境があまり良くないように感じます。頭皮が健康でないので抜け毛もひどくなってきています。今まで使っていたシャンプーが合わなくなったのか、ある日突然頭が痒くなり、フケが止まらなくなりました。乾燥肌なので一年中頭皮の痒みやフケが気になってしまい、皮膚科で処方してもらった薬を頭皮につけています。7位は「髪型」です。スタイリングが上手くできない、似合う髪型がわからなくなったという声が多数ありました。特に髪型選びは、トレンドに合わせると後悔することがあるなんて声もありました。トレンドヘアから大人ヘアへの移り変わりの悩みもあるようです。以下、「髪型」に関するコメント(抜粋)です。7位「髪型」若い時に似合っていた髪型が似合わなくなって、どうすればいいか分からない。美容師さんにおまかせにしても、なんか腑に落ちない。30代後半になり、流行りは若作りになるし、落ち着かせたら老けて見える。微妙な年齢のため何がベストかわかりません。髪のボリュームがあって毛先が広がってしまうことです。いつも上手くスタイリングできないことが悩みです。次に「1番お金を使っているヘアケアアイテムは?」という質問をしました。その結果、1位は「洗い流さないトリートメント」。次いで「シャンプー」、「トリートメント」と続きました。1位の「洗い流さないトリートメント」は全体の61%にのぼりました。どんな悩みを抱えている人も、洗い流さないトリートメントはお金をかけているようです。ドライヤーなどの熱ダメージを防ぎ、サラサラの手触りになると好評です。朝晩の使用で枝毛や切れ毛が少なくなったと感じるという声もありました。オイルの使用が多く、ドラッグストアで購入できるものから美容室専売品まで幅広い商品があるようです。【回答が多かった30代女性が使用している洗い流さないトリートメント】・ミルボン・ケラスターゼ・N.・ラサーナなど以下、「洗い流さないトリートメント」に関するコメント(抜粋)です。1位「洗い流さないトリートメント」ヘアードライの際に乾燥でパサついたり、広がったりするので、ヘアオイルで軽減させている。使うと髪がサラサラになる様に感じている。傷んで絡まると余計抜けやすくなるかと思い、傷みの補修に力を入れようと思いました。お金をかけないケアでは頭皮マッサージなどを行なっています。洗い流さないトリートメントをすると翌日サラサラになっているのでお金をかけています。ドライヤーの熱から守る意味でもつけてからドライヤーしています。2位は「シャンプー」で、地肌ケアを意識している人から支持されました。汚れをきちんと落としつつ、乾燥しないようなシャンプーが好まれているようです。特に地肌のトラブルで困っている人は、低刺激のものや自然由来のものを選ぶ傾向にあるようです。【回答が多かった30代女性が使用しているシャンプー】・ルベルイオセラム・オージュア・キュレルなど以下、「シャンプー」に関するコメント(抜粋)です。2位「シャンプー」一番頭皮に影響があるのは、シャンプーだと思う。しっかり不要な汚れを落としつつ、潤いや必要な成分を頭皮に残したいと思っています。汚れを落とす作業が1番髪や頭皮のためだと思っているので、シャンプーにお金をかけています。トリートメントも同じ物で揃えています。トリートメントも大事だが、地肌から労らないとと思いシャンプーには気にかけている。また乾燥も気になるので地肌からしっかり洗ってる。3位は「トリートメント」。髪のダメージや乾燥のケアを意識しているようです。いつものケアにプラスしてヘアマスクを使っているという人からは、定期的に使わないとバサバサになってしまうので欠かせない!といった声もありました。髪に栄養を与えたいという人から好評です。【回答が多かった30代女性が使用しているトリートメント】・フィーノヘアマスク・ルシードエルEXヘアマスク・コタアイケアトリートメントなど以下、「トリートメント」に関するコメント(抜粋)です。3位「トリートメント」トリートメントでアイロンで痛めた部分を補修して、少しでもうるおいを取り戻しておきたいと考えているから。トリートメントが一番成分が凝縮されていて、効果があるような気がするから。それに、髪の内部まで補修してくれそう。ダメージがひどいので、毎日しっかりケアできるように保湿力の高いトリートメントを使用しケアしています。【調査概要】調査対象:30代女性調査日:4月調査方法:インターネットによる任意回答調査人数:150人アンケート結果の詳細は以下のサイトで公開されています。URL:(マイナビ子育て編集部)
2022年04月14日LALA(京都府京都市代表取締役:下川直人)が運営する、美容のプロがヘア・メイク・コスメの基礎知識や美容の雑学をわかりやすく解説するメディア「LALA MAGAZINE」は、美容院での失敗を経験した女性150人に「失敗事例と美容院でのお直し」についてアンケート調査を実施しました。1位は「カット」でした。「伝えたイメージと仕上がりが違う」というケースが多かったようです。また、途中で指摘するにも、やはり気を遣ってしまう場合が多いようです。なかには、カット中に再度要望を伝えるもイメージに近づかず、諦めてしまったなんて声もありました。また、初めての美容室や価格重視で美容室を選んだ場合は、毛先がガタガタだったというような技術よる失敗経験もあるようです。以下、カットに関する失敗コメント(抜粋)です。1位「カット」カット前にイメージ写真を見せていたのですが、カット後、仕上がりイメージよりだいぶ髪が短くなり、イメージと異なる自分の姿が鏡に映っていました。「1週間後にちょうどいい髪型になるから」と言われたのですが、なぜすぐベストな状態になるようにカットしてもらえなかったのでしょうか。(20代)イメージ写真を見せてカットをお願いしました。切りすぎだと思ったのですがなかなか言い出せず、イメージと全然違うのに「似合っています」と言われ、お礼を言って済ませてしまいました。(30代)毛量がとにかく多い私。美容師さんが一生懸命すいてくれたのですが、毛先がすき荒れでボロボロに。単純に美容師さんのカットレベルが低かったんだと思います。(30代)2位は「パーマ」でした。最も多かったのは「パーマが強すぎた又は弱すぎた」という失敗でした。「ゆるふわパーマ」は、ゆるふわにならず失敗してしまったというエピソードが多くありました。髪にダメージが出てしまったという声もありました。猫っ毛でうまくかからなかった。ボリュームが出過ぎてしまったなどの失敗ケースもありました。以下、パーマに関する失敗コメント(抜粋)です。2位「パーマ」ゆるパーマに憧れて施術をお願いしました。ゆるふわっとなったのですが、2時間後くらいにはほぼストレートに。事前に説明してもらってはいましたが、さすがに早すぎてびっくりしました。(30代)パーマをかけたいけど髪が傷んでいるので美容師さんと相談しました。「大丈夫だよ」と言われ、喜んでかけてもらったらチリチリになってゴムのような髪になってしまいました。(40代)ゆるふわな髪型にしたいと思いゆるいパーマをお願いしたが、出来上がったのはロットの形がしっかりついた髪型だった。(50代)3位は「カラー」でした。希望したカラーよりも明るすぎた・暗すぎたといった失敗ケース、ビフォーアフターでカラーに変化がなかった、染めムラがあったという失敗が多かったです。なかには、しっかりカウンセリングした上でカラーを決めたのに、仕上がりが違ったなんて場合もあったようです。以下、カラーに関する失敗コメント(抜粋)です。3位「カラー」初めて行った美容院でカラーをしてもらいました。初めてで色の入り具合などを間違えたのか、髪の毛が真っ赤に染まってしまいました。少し赤みのある茶色と注文したのに、見るからに赤くて外を歩けないと思いました。(20代)「就活のため髪は暗くしたい、でも真っ黒ではなく自然な感じで」とお願いしました。仕上がりは黒染めをしていないのに日本人形のように漆黒になってしまい、悲しかったです。お直しは別の美容院でお願いしました。(20代)希望のカラー画像を持っていったのですが、思っていたよりも明るくなりました。髪質は人それぞれ違うので、画像の人よりも明るく色が出る髪質だったそうです。あまりに明るくなったので、担当美容師も驚いていました。(20代)4位は「縮毛矯正・ストレートパーマ」でした。仕上がりに変化がなかった、矯正がかかり過ぎて不自然なストレートになったという失敗エピソードが最も多くありました。そのせいで、毛先がチリチリになった、枝毛になったなど、髪にダメージがでたという声もありました。矯正をかけたのにスタイリングしにくくなったというケースもありました。以下、縮毛矯正・ストレートパーマに関する失敗コメント(抜粋)です。4位「縮毛矯正・ストレートパーマ」縮毛矯正が不自然な真っ直ぐさでスタイリングが逆にしづらかった。髪の毛もダメージが大きく1ヶ月後にはかけた部分がチリチリした毛質になり見た目にも残念になり、失敗したなと後悔した。(40代)傷んでいたのですが、一応トリートメントをセットで縮毛矯正をかけてもらいました。前髪だったので定期的にかけていて特に傷みが蓄積していたせいか、チリッチリになりました。(30代)縮毛矯正をしたが、全然元の状態と変化がなかった。お直しも提案されましたが、時間がなく返金対応して頂きました。(30代)5位は「接客・サービス」でした。多く挙げられたのは、接客の会話や営業にしんどさを感じた失敗エピソードでした。アンケートで会話はあまりない方が良いと回答したら、全くなくて辛かったという声もありました。美容室内の清潔さやスタッフの動きを見て、失敗したと感じることもあるようです。以下、接客・サービスに関する失敗コメント(抜粋)です。5位「接客・サービス」いつも同じ人にカットをお願いしていたが、その日は予約でいっぱいだった。他の人でも大丈夫ですかと聞かれ大丈夫だと伝えると、若いお兄さんがカットすることになった。私はカット中話しかけられるのが苦手で、担当はそれを知っているので話しかけてこない。しかし、その若い人はこれでもかと言うくらい話しかけてきて疲れた。(20代)クーポンを使って初めて行く美容室でカット、カラーをしました。カットは2.3cm切って整えたいだけだったし、カラーも思った通りの色で満足でした。ただ美容室内の至る所に切った髪の毛が落ちていて、暇そうにしている店員さんがいるのに掃除をしようとしておらず、少し不快でした。また、◯ヶ月以内にまた来店したら◯割引きしますよ、と何回か会話の流れで話をされてしつこかったです。(30代)やりたいカラーが全く出来ないお店でした。さらに自分の前に施術している方が常連の方だったようで、自分の施術の時の対応と差がすごくあった。(20代)6位は「メニュー・料金」でした。想像していた料金よりも上がってしまったという失敗が多くありました。施術中にお勧めされて追加したメニューは、会計時まで値段が分からないままだったということもあったようです。また、初めての美容室で施術してもらう際にクーポンなどサービスの活用ができず失敗したという声もありました。以下、メニュー・料金に関する失敗コメント(抜粋)です。6位「メニュー・料金」予約サイトでメニューを指定して料金も確認して予約したが、当日にそのメニューにオプションを勧められ、あまりよくわからないままお願いすると、当初予約した時より料金がかなり上がった。(30代)フルカラーのメニューを注文したのですが、色によって別途料金がかかると染めながら言われた時に失敗したなと思いました。(20代)「傷んでるのでこのトリートメントしてた方がいいですけど、どうします?」と髪を洗っている途中で言われ、特に何も考えずじゃあお願いしますとそのトリートメントを使ってもらった。お金がいくらかかるとかも全く言われなかったのでサービスなのだと思っていたら会計時に有料だったと知った。(20代)7位は「施術時間」でした。想定以上の時間がかかったという内容です。髪をきれいにしてリフレッシュできると思ったけど、時間がかかり過ぎたため、逆に疲れてしまったという声が多かったようです。以下、施術時間に関する失敗コメント(抜粋)です。7位「施術時間」飛び込みで行ったせいかもしれないが、明らかに新人っぽい美容師さんが担当になった。いつもなら30分くらいで終わるカットが、3時間近くかかってぐったりした。仕上がりも写真で伝えたイメージと違い、ヘルメットみたいになってしまった。お直ししてもらいたかったけど。時間的にも体力的にも無理だった。やっぱりちゃんと予約していけばよかった。(30代)カットだけなので1時間もかからないと思ったら、やたらに待たされてトータルで3時間ほどかかりました。もう行かないです。(30代)その他、失敗内容は様々ですが、シャンプー中の出来事が多いようです。なかには、シャンプーのあまりの心地よさに深い眠りに落ちてしまい、恥ずかしい経験をしたといったエピソードもありました。以下、その他の失敗コメント(抜粋)です。「その他」シャンプーの時に顔にのせたガーゼがずれて、眉の辺りに水がかかってしまった。アイブロウで書いた部分が消えてしまいスタッフさんが書いてくれたが、あまり上手ではなく、やり直してもらうのも申し訳ないので、片方の眉だけ変なままヘアカットをしてもらった。店を出るまで恥ずかしかった。(40代)カラー後のシャンプー時に左耳のイヤーキャップが外れたことに気付いたのに美容師さんに言えず、そのままシャンプーが続いたために左耳の中までカラー剤が入ってしまって失敗したと思いました。(40代)「失敗した美容院でお直しをお願いしましたか?」と聞いたところ、お直しをお願いしたという方はわずか16%でした。多くの人は、他の美容院でお願いしていることがわかりました。「どうしても早く直したい」という緊急性が高いときには、同じ美容院でお直しをしているケースが多かったようです。アンケートを実施した「LALA MAGAZINE」では、今回の調査を受け、「綺麗になって気分を上げるための美容室ですから、十分なカウンセリングをしてもらいイメージを共有した上で、ヘアチェンジをした方が良いようです」とアドバイスしています。【調査概要】調査対象:美容院で失敗を経験したことがある女性(10代〜60代)調査日:3月調査方法:インターネットによる任意回答調査人数:150人調査結果URL(マイナビ子育て編集部)
2022年03月28日おいしいキャベツのほうが売れ残りがち!?野菜を買うとき、スーパーで並んでいる野菜から「なんとなくおいしそうなもの」を選んでいる人は多いのではないでしょうか。でも、同じ値段を出すなら「本当においしい野菜」を選びたい!!!八百屋歴10年の青髪のテツ|野菜のプロさん(@tetsublogrg)が【八百屋からのお願い】と題してTwitterで投稿したのが、おいしいキャベツの見分け方です。【八百屋からのお願い】この時期のキャベツは紫を避けないでください!紫を避けないでください!紫を避けないでください!紫色は寒さに当たった証。キャベツは寒さに当たると中がよく詰まり甘くなります。なので紫のモノがあれば心の中でガッツポーズをしてカゴに入れましょう。出典:外側の葉がうっすら紫がかったキャベツのほうが、中身が詰まって甘みもあるとは知りませんでした。青髪のテツさんは「野菜の販売をしていると紫色のキャベツは売れ残りがち。多くの人に知ってもらい常識になればフードロスも減るはず」とも綴っています。おいしいはずのキャベツが売れ残りがちだなんて、もったいなさすぎる!そこで青髪のテツさんに、おいしいキャベツの見極め方や、キャベツのおいしい活用法について直撃しました。カットキャベツは断面が黄色いものが◎――外葉が紫色になっているキャベツは、消費者に避けられることが多いのでしょうか?青髪のテツさんやはり一般的にキャベツは「黄緑」が常識なので、変色があると避ける方が多いですね。――それはもったいなことをしていますよね。おいしいキャベツの選び方は、ほかにもあるのですか?青髪のテツさんカットキャベツは切り口が黄色いほど切りたてで鮮度がいいんです。切口が緑に変色したものは陳列されてから時間が経ってしまっています。私のツイートの画像を参考にしていただけたらよくわかると思うのですが、黄色は切りたてのもの、緑は電気のついた部屋に1日放置したものです。緑のほうが新鮮だと思っている方が多いですが、カットキャベツは切り口が黄色いものを選ぶとより長持ちしますよ。――緑のほうが新鮮だと勘違いしていました……!青髪のテツさんまた、春キャベツは持ったときに軽いものを選ぶと、フワッと柔らかくておすすめです。あと、農家さんから教えてもらった選び方なのですが、キャベツは裏側の5本の筋の間隔が均等になっているものの方が成長に偏りがなく、おいしいそうです。(青髪のテツさん提供写真)――表の葉だけでなく、裏側も要チェックなのですね。青髪のテツさん春キャベツは軽いものを……とお話しましたが、冬のキャベツはずっしりと重たいほうがおいしいです。また両方に共通しますが、外葉が剝かれているものは避けてください。キャベツは収穫してから時間が経つと外葉から黄色く変色してくるので、外葉を剥いて並べるお店が多いのです。つまり新鮮なものを選びたいのなら、外葉が剥かれていないかどうか見るといいと思います。キャベツはしょっちゅう買うのに、知らないことだらけでした!!!今日から実践したいキャベツの選び方を教えてもらえましたね。青髪のテツさん、貴重なお話ありがとうございました。投稿主青髪のテツ|野菜のプロさんTwitter@tetsublogrgブログブログ(マイナビ子育て編集部)・【これは許す】夫婦喧嘩の翌日、夫がケーキで謝罪 ⇒ プレートに大爆笑「注文してるの想像したら……」・【我が子に伝えたい10のこと】パパから息子に宛てた言葉に号泣する人続々「他人が読んでも泣く」「本当の愛」・「推しはタモリ!」Eテレより『ブラタモリ』を延々リピートする2歳女児の熱心なファン活がスゴい
2022年03月03日とかく「庶民の敵」と思われがちな税金だが、その実態については意外と知らないもの。そこで今回、税金にまつわる「雑学」問題を本誌が作成。これを解けば、誰かに教えたくなることまちがいなし!【Q1】税金がない国があるってほんとう?〈答え・×税金がない国はないようです〉:南太平洋に浮かぶ小さな島国のナウル共和国は税金がない国として有名でしたが、’90年代後半に経済が崩壊しました。また、「タックスヘイブン」として有名なモナコ公国も所得税はありませんが、消費税は20%。税金が課せられない国はないようです。【Q2】税金はモノで払ってもいい?〈答え・〇相続税に限り認められています〉:国税は金銭で納付することが原則ですが、相続税に限っては納税者の申請により、納付を困難とする金額を限度として一定の相続財産による物納が認められています。不動産や船舶、国債、地方債、上場株式などが対象となります。【Q3】税金を納める仕組みは江戸時代から始まった〈答え・×卑弥呼の時代からあったようです〉:701年に制定された大宝律令により、租・庸・調という税や労役をかける仕組みができました。しかし、それよりもっと早く、3世紀のはじめごろ、邪馬大国では卑弥呼が国を治めていた時代から税のもとになる仕組みがあったようで、お米などの食べ物を納めていたそうです。【Q4】日本には「とん税」という税金がある〈答え・〇“とん”といっても重さのトンです〉:豚のトンではありません。「とん税」とは、外国の貿易船が日本の港に入港したときにかけられる税金。船の大きさによって、「1トンあたり何円」という形で税額が決められているため「とん税」と呼ばれています。【Q5】日本銀行は税金を納めていない?〈答え・×一般の会社同様に納税しています〉:日本銀行は紙幣を発行できる唯一の「発券銀行」で、政府のお金を預かったり、一般の銀行にお金を貸し出したりする役割があります。国の機関と思われがちですが、あくまで独立した法人なので、一般の銀行や会社と同様に、法人税、住民税、事業税などを納付しています。【Q6】水道水の料金は非課税となっている〈答え・×消費税がかかっています〉:水道水も消費税の対象です。ミネラルウオーターなどの飲料水は軽減税率(8%)の対象になりますが、水道水の場合は飲用として以外に、お風呂や洗濯といった生活用水としても使われるため軽減税率の適用対象外となり10%の消費税がかかります。【Q7】海外を含めて実際に存在しない税金は?(1)ポテトチップス税(2)ソーダ税(3)脂肪税〈答え・全部存在する〉:4人に1人が肥満とされるハンガリーでは、糖分・塩分の高いお菓子に課税される「ポテトチップス税」というユニークな税金があります。アメリカやフランスでは砂糖の入った炭酸飲料に「ソーダ税」、デンマークではバターやチーズなどに「脂肪税」が導入されています。【Q8】世界でいちばん消費税率が高い国は?(1)ハンガリー(2)デンマーク(3)スイス(4)日本〈答え・(1)ハンガリー〉:消費税(付加価値税)の税率は国によってさまざま。いちばん高いのはハンガリーの27%。高福祉国のデンマーク(25%)をはじめ、ヨーロッパの国々は総じて消費税率が高い傾向にありますが、スイスは7.7%と低い水準にとどまっています。(?21年1月時点)【Q9】お酒にかかる税金が安い都道府県はどこ?(1)北海道(2)東京都(3)京都府(4)沖縄県〈答え・(4)沖縄県〉:沖縄では1972年の本土復帰以来、県民の負担軽減を目的とした特例措置として、酒税の軽減措置が取られてきており、現在、ビールの350ml缶1本あたりでは、約15円税金が安くなっています。ただし、本土復帰50年を迎え、酒類製造業界から自主的かつ積極的な提言がなされたことなどを踏まえ、政府は特例措置の段階的な廃止を行う方針です。
2022年02月23日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「アルバイト」!今回のお題は…「アルバイト」きっと誰でも一度は経験したことのあるアルバイト。「今日、バイトの面接行ってきた~」など、ふだんから使っていると思いますが、どこの国の言葉か知っていますか?フランス、オランダ、ドイツ、スペイン……さて、どんなイメージ?ヒント:日本と同じく、勤勉な人が多いといわれている国の母国語です!アルバイトの由来正解は、ドイツ語です!Arbeitはドイツ語の女性名詞。意味は、「仕事・労働」などで、発音はカタカナで書くと「アルバイト」。「ア」の部分にアクセントを置いて読みます。でも、ドイツ語のArbeitには、日本で使う「一時的な仕事」のような意味はありません!日本語の「アルバイト」的な仕事を表すドイツ語は「Job」(ジョッブと発音)。こちらは英語由来の言葉です。なぜ「アルバイト」が定着?なぜ、ドイツ語のArbeitが日本で使われるようになったのでしょう?諸説ありますが、旧制高校でドイツ語を学んでいた学生たちが、スラングとして使い始めたという説が有力。Arbeitには、「仕事」のほかに「勉強、研究、論文」という意味もあるので、学生たちにとっては身近な言葉だったようです。その後、第二次大戦後の混乱期、経済的に困窮していた学生たちが一時的な仕事として「アルバイト」をしはじめたことから、一般化していったそうです。アルバイトはドイツ語!今回は、アルバイトの由来をご紹介しました。これからは、「ア」にアクセントを置いて「アルバイト」とドイツ語っぽく発音してみるといいかも!参考資料:『クラウン独和辞典第4版』(三省堂)『世界大百科事典』第2版(平凡社)
2022年02月12日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「IT」、「AI」、「DX」!今回のお題は…「IT」、「AI」、「DX」新聞やネット記事でもよく見かける略語「IT」、「AI」、「DX」。それぞれ、意味はイメージできそうですが、なんの略かご存じですか?ヒント:すべて英語由来。でも、DXのXは難しいです!IT、AI、DXの表記は…正解は、次のようになります。IT= information technologyAI=artificial intelligenceDX=digital transformationでは、一つひとつ意味を見ていきましょう。ITの意味は?information technologyの意味は「情報技術」。コンピューターやインターネットを使った情報処理技術や通信技術などを総合的に指している言葉です。IT革命やIT家電、ITバブル、ITリテラシーなど、日本語と組み合わせた使用例も豊富。ただ、これだけ見慣れている言葉でも、略さずinformation technologyのまま英文に紛れ込んでいると、意外にサッと意味がとれないことも。特に、ビジネス英語を使う可能性がある場合、ITの正式表記は知っておいたほうがよさそうです。ちなみに、ITはinclusive tour「パック旅行」の略語や、イタリアの国名コードとしても使われています。AIの意味は?artificial intelligenceの意味は、「人工知能」。artificialは「人工的な」、intelligenceは「知能、知性」を表します。ただ、日本語の意味がわかっても、具体的に内容を説明するのは案外難しいものです。人工知能の意味は、『広辞苑』(岩波書店)によると以下の通り。推論・判断などの知的な機能を人工的に実現するための研究。また、これらの機能を備えたコンピューター-システム。AIなんて、いかにも最近できた言葉のように思えますが、実はartificial intelligenceが命名されたのは1956年。アメリカの研究集会で、「人工知能の父」と呼ばれる科学者、ジョン・マッカーシー(1927 -2011)が名付けたそうです。なお、AIはAmnesty International「国際アムネスティ」の略語としても使われています。DXの意味は?digital transformationの意味は、「デジタル変革」。これだけではイメージしづらいので、『現代用語の基礎知識』(自由国民社)の説明を引用します。デジタル技術で抜本的な変革をもたらし、生活様式を向上させるという考え。そもそもdigital transformationの概念は、2004年にスウェーデンのストルターマン教授が提唱。AIほどではないですが、DXもそこそこ歴史があります。ちなみに、digital transformation がDTではなくDXと略されているのは、英語でtrans-という接頭辞をx-と省略する慣習があるから。この略語のつくり方、非英語圏の人間にはかなり難しいです!IT、AI、DXをマスターしよう!今回は、IT、AI、DXの正式名称をご紹介しました。略語だけでなく、information technology、artificial intelligence、digital transformationもあわせてインプットしておけば、ビジネス英文やTOEICで見かけてもコワくないです!参考資料:『情報・知識 imidas』(集英社)『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)『ビジネス技術実用英語大辞典』(プロジェクトポトス)『デジタル大辞泉』(小学館)『広辞苑』(岩波書店)
2022年02月12日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「ゲレンデ」!今回のお題は…「ゲレンデ」冬になると見聞きすることが増える「ゲレンデ」。スキーをしない人でも、「スキー場」という意味はイメージできる言葉です。また、90年代にスキーブームを巻き起こした映画『ゲレンデがとけるほど恋したい。』を思い出す人もいるもしれません。そんな冬の景色と結びつく「ゲレンデ」、もともと何語だったのでしょう?ヒント:スキー競技強豪国の母国語です!ゲレンデの由来は…正解は、ドイツ語です!Geländeはドイツ語の中性名詞。カタカナで発音を書くと「ゲレンデ」で、Geländeの「ä」部分にアクセントがあります。Geländeの主な意味は、「土地、地形、敷地」などです。ちなみに、カタカナ語になっている「ゲレンデスキー」は、和製語。同じく、ゲレンデにいるスキーウエア姿の異性がステキに見えてしまうことを指す言葉「ゲレンデマジック」も和製語です。さらに日本語とミックスした「ゲレ食」なんてワードも誕生。言葉の進化や変化って、おもしろいです。ドイツ語はスキーや登山用語に多い!カタカナ語になっている「ゲレンデ」は、スキー場のほかに「ロック‐クライミングの練習場」という意味もあります。実は、スキーや登山など山岳関係の言葉はドイツ語由来のものが割と多いのです。スキーの回転技術のひとつ「ボーゲン」も、ドイツ語Bogen由来。また、登山用のロープを指す「ザイル」もドイツ語のSeilです。ちなみに、近代のスキー技術がヨーロッパから日本に伝来したのは1911(明治44)年。オーストリア=ハンガリー帝国の軍人、テオドール・フォン・レルヒが新潟県上越市高田でスキー術を日本の将校たちに指導したのがはじまり、とされています。ゲレンデはドイツ語!今回は、ゲレンデの由来をご紹介しました。ゲレ食を食べるときがあったら、ぜひゲレンデがドイツ語だったことを思い出してみてください!参考資料:『クラウン独和辞典』(三省堂)
2022年02月12日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「アカペラ」!今回のお題は…「アカペラ」音楽関係の番組やサイトで見聞きする「アカペラ」。無伴奏で歌うこと、という意味はイメージできても、その由来まで説明できる人は少ないかもしれません。この「アカペラ」、どこの国の言葉でしょう?ヒント:美しい教会が多い国です!アカペラの由来は…正解は、イタリア語です!イタリア語で書くと、「a cappella」。発音は、「アカペッラ」となり、アクセントはcappellaの「e」にあります。筆者は、イタリア語を習うまで「アカ・ペラ」と読んでいました。実際の発音がかなり違うので、知ったときはビックリ。ちなみに、カタカナ語辞典などには、「ア-カペラ」と原語に近い表記がされています。アカペラ、もとの意味は…?a cappellaの最初の「a」は、イタリア語の前置詞。cappellaは「教会内にある礼拝堂、チャペル、教会付き聖歌隊」などの意味で、a cappella全体を訳すと「教会風に、礼拝堂風に」となります。もともとa cappellaは、教会で歌われていた「宗教的な合唱曲」などを指していました。そこから変化して、「無伴奏で歌う」という意味でも使われるようになったそうです。アカペラはイタリア語!今回は、アカペラの由来をご紹介しました。音楽関係の用語なので、イタリア語風にしっかり抑揚をつけて「アカペッラ」と正しく発音してみるといいかも!参考資料:『伊和中辞典』(小学館)『情報・知識 imidas』(集英社)『デジタル大辞泉』(小学館)『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)
2022年02月12日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「グルメ」!今回のお題は…「グルメ」みんな大好きな「グルメ」。グルメ番組やグルメランキング、ご当地グルメなど、ちまたにはグルメという言葉があふれています。「あの人はグルメだから」など、日常会話でもよく使いますが、グルメって、そもそもどこの国の言葉でしょう?ヒント:ヨーロッパの農業大国です!グルメの由来は…正解は、フランス語です!gourmetはフランス語の男性名詞。発音をカタカナで表すと「グルメ」となり、gourmet の語末にある「t」は読みません。仏和辞典に載っている主な日本語訳は「食通、美食家、(知的,芸術的な)通(つう)」。また、「ワイン鑑定家、ワインの毒見役」という意味もあります。日本では、「おいしい料理、高い料理」にも「グルメ」を使うようになり、カタカナ語として完全に定着しています。語源をたどると…フランス語gourmetの語源をたどると、中世英語gromにたどりつきます。その意味は、「身分の低い者、下男」。そこから、「ワイン商の従僕」「ワイン通」「食通」と変化していったそうです。なお、グルメと似たような言葉で「グルマン」があります。フランス語名詞gourmand(グルマン)の意味は「食いしん坊、食い道楽」。日本では、「グルメ」のほうがよく使われていますが、「グルマン」もカタカナ語辞典などに載っています。ちなみに、gourmetやgourmandは英語やドイツ語などの辞書にも掲載。さすが、ヨーロッパの農業大国で、美食の国フランス!「グルメ」関連語は、世界各国で通用するようです。グルメはフランス語!今回は、グルメの由来をご紹介しました。ほかにも食・料理関係でフランス語由来の言葉がいくつもあるので、また取り上げたいと思います。参考資料:『フランス語 語源こぼれ話』田桐正彦著(白水社)『デジタル大辞泉』(小学館)『ロベール仏和大辞典』(小学館)『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)
2022年02月12日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「カルテ」!今回のお題は…「カルテ」病院や歯科医院などでお医者さんが記入するカルテ。「診療記録カード・診療録」ともいいますが、カルテという名称のほうがなじんでいます。とはいえ、もちろんカルテは日本語由来ではありません。では、何語でしょう?ヒント:森鴎外が留学していた国の母国語です!カルテの由来は…正解は、ドイツ語です!Karte(カルテ)はドイツ語の女性名詞。意味は、カードやはがき、クレジットカードなど。例えば、サッカーなどで用いられるレッドカードは、ドイツ語でdie Rote Karteと書きます。ただ、独和辞典には、「診療記録カード」の意味は載っていません。日本のカルテにあたるドイツ語は、Krankengeschichteなど別の表記。つまり、診療記録としての「カルテ」は、日本独自の使い方なのです!なぜドイツ語?では、なぜカルテというドイツ語が日本の医療現場で使われるようになったのでしょう?諸説あるようですが、本記事では明治時代にフォーカスします。当時、明治政府はドイツ医学を採用。医学部の教員もドイツから呼び、また、日本人の医師もドイツに留学していました。例えば、新紙幣に登場する「近代日本医学の父」北里柴三郎や、文豪の森鴎外もドイツに留学。鴎外は、陸軍軍医としてドイツに留学し、衛生学など研究しました。戦後は、アメリカ医学が主流となりましたが、それでもまだ医療用語として、多くのドイツ語が残っているのです。カルテはドイツ語!今回は、カルテの由来をご紹介しました。医療ドラマなどを見ていると、結構ドイツ語由来の言葉が飛び交っています。実は耳慣れたさまざまな言葉が、ドイツ語かもしれませんよ!参考資料:『独和大辞典』小学館『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)日本医事史 < 明治時代 (osaka-minami-med.or.jp)
2022年02月11日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「ブラボー」!今回のお題は…「ブラボー」演奏会や舞台鑑賞のとき、歌手や演奏者、役者をほめたたえる言葉「ブラボー」。拍手とともに、興奮しながら叫んだことがある人もいるかと思います。日本語にすると「うまいぞ、でかした、よくやった!」という感じ。例えば、クラシックコンサートなどで拍手喝采したいとき「うまいぞ」というより、「ブラボー」のほうが何となくサマになります。でも、このブラボーって、いったい何語でしょう?ヒント:オペラが生まれた国の言葉です!ブラボーの由来は…正解は、イタリア語です!イタリア語の形容詞「bravo」からきたもので、発音はカタカナで書くと「ブラーヴォ」。アクセントは「a」の部分にあります。意味は「優れた、立派な、上手な」などで、人の能力をほめるときなどに使います。ブラボーは4パターンある…!実は、「ブラボー」は変化します!イタリア語の形容詞は、修飾する名詞の性・数により語尾を変えなければなりません。しかも、4パターンもあるのです!男性ひとりに対して使う場合:bravo女性ひとり:brava(ブラーヴァ)男性複数・男女複数:bravi(ブラーヴィ)女性複数:brave(ブラーヴェ)いやいや、こんな使い分けするの面倒でしょ、と思いますが、実際にイタリアでオペラを見たとき、現地の人たちはきっちり使い分けていました。また、近年では日本の劇場でも、歌手の性別人数に合わせた「ブラボー」の変化形を耳にするようになりました。ちなみに、ヒントで少し触れましたが、オペラ発祥の地はイタリア・フィレンツェ。16世紀末・17世紀初頭に誕生し、そこから各地に広まっていきました。ブラボーはイタリア語!今回は、ブラボーの由来をご紹介しました。残念ながら、今(2022年2月現在)のコロナ禍では、オペラなどの上演前に「ブラボー禁止」と通達されますが、いつか大声で「ブラボー」と叫べる日が来るのを心待ちにしたいです。参考資料:『伊和中辞典』(小学館)『情報・知識 imidas』(集英社)『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)
2022年02月11日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「LCC」!今回のお題は…「LCC」日本にもすっかり定着したLCC。「格安航空会社」という意味はイメージできるけど、なんの略かはちょっとわからない……という方も多いのでは?ヒント:「低価格」を英語で考えてみてください。最後の「C」がわかったらスゴイ!LCCは…正解は、英語のlow-cost carrier(ローコストキャリア)の頭文字を略したもの。low-costは「低価格の」、carrierは「運ぶ人、運送業者」の意味です。LCCは、コストを削減して低運賃で利用できる航空会社を指します。これに対し、機内サービスや荷物預かりサービスなどが提供される従来の航空会社をFSC(フルサービスキャリアfull-service carrier)と呼びます。日本では、2012年に初の本格的LCCが就航。手ごろな価格で空の旅を楽しめるようになりました。LCCいろいろLCCという略語は、別の意味でも使われます!日本でよく使われている例では、Life cycle cost(ライフサイクルコスト)を略したLCC。この場合は、製品の開発から廃棄までの過程(Life cycle)に発生する全費用(cost)を表します。ほかにも、例えば英和辞典にはLondon County Council (ロンドン市議会)=LCCと載っていますが、こちらはほとんど使う機会はなさそうです。ちなみに、似た略語で「LLC」があります。こちらは、limited liability companyの略。意味は「有限責任会社」などで、ビジネス英文やTOEICの問題などに出てきます。LCCはlow-cost carrier今回は、LCCについてご紹介しました。いろいろなLCCがありますが、とりあえず「2012 ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンにも選ばれたLCC=low-cost carrier は覚えておくといいかも!参考資料:『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)『プログレッシブ英和中辞典』(小学館)『情報・知識 imidas』(集英社)『コンサイスカタカナ語辞典』(三省堂)
2022年02月11日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。今回のワードは「ピアノ」!今回のお題は…「ピアノ」学校の音楽室にあったピアノ。子どものころ、習っていた人も多いと思います。あまりにも耳慣れた言葉ですが、もちろん日本語由来ではありません。では、ピアノという言葉は、どこから来たのでしょう?ヒント:音楽や歌が大好きな、ヨーロッパにある国です!ピアノの由来は…正解は、イタリア語です!イタリア語では、ピアノのことをpianoforteと書きます。発音はカタカナで書くと「ピアノフォルテ」。男性名詞です。ピアノは、18世紀はじめにイタリアの楽器製作者B=クリストフォリが考案したもので、ハープシコードを改良した鍵盤楽器です。日本に伝わったのは、幕末期。1823年にシーボルトが持参したものが現存する最古のものといわれています。なぜピアノに…?イタリア語でピアノを意味するpianoforte。なぜ、この名前がついたのでしょう?まず、pianoforteを二つに分けて、その意味を見てみます。piano「弱く」forte「強く」※ほかにも多くの意味があります。音楽の授業で習った強弱記号「フォルテ」「ピアノ」を覚えている人も多いと思いますが、まさにそれらもイタリア語由来。当初ピアノは「強弱のつけられる鍵盤楽器」とイタリア語で名付けられ、そこから「ピアノフォルテ、またはフォルテピアノ」となりました。日本語や英語では、さらに省略して「ピアノ」が使われています。ちなみに、イタリア語でもpianoforteをpianoと書くこともあり、辞書にも載っています。ただ、筆者がイタリア語を習っていたとき、イタリア人の先生は「楽器を指す場合は『pianoforte』を使って!」と仰っていました。ピアノはイタリア語!今回はピアノの由来をご紹介しました。「子どものころ、ピアノフォルテを習っていました~」なんて使ってみたら、ツウっぽいかも!参考資料:『日本国語大辞典』(小学館)『世界大百科事典』(平凡社)『伊和中辞典』(小学館)
2022年02月11日ふだん何気なく使っているカタカナ語の由来や、意外に知らない略語の正式名称など、外国語の雑学をクイズ形式でご紹介。語学教材元編集者の “語学大好き”ライターがお届けします。初回のワードは「OK」!今回のお題は…「OK」いつも当たり前のように使っている「OK」。これって、もともと略語だったの?と思うくらい、深く考えずに使っている言葉ですが、はたして、なんの略でしょう?ヒント:英語由来。とはいえ、OKというアルファベットから類推するのは、かなり難しいです!OKの由来は…正解は、英語のall correct「すべて正しい」。ちょっと待って。それなら「AC」では?とツッコミたくなりますが、辞書によると、all correct のスペルミスoll korrectからきているとのこと。ほかにも、昔の米国大統領選挙でMartin Van Burenの支持者が、彼の生誕地にちなんだあだ名Old Kinderhookをスローガンにして広まった、という説もあります。ちなみに、最初にOKが記録されたのはボストンで、1839年とのこと。日本で使われはじめたのは1920年代で、若者の間ではやりはじめ、広まっていきました。ヨーロッパでもOK!短くてわかりやすい「OK」は、英語圏以外でも市民権を得ています。例えば、ドイツ語やフランス語、イタリア語、スペイン語などの辞書にもOKは載っていて、発音もほぼ同じ。ヨーロッパでも、日本と同じ感覚でOKを使えます。また、英語も含めて「okay(またはokey)」と書くこともあります。OKいろいろOKは、ほかにアメリカ・オクラホマ(Oklahoma)州の略語としても使われています。昔の西部劇映画『OK牧場の決斗』のOKもオクラホマかと思いきや、こちらは決闘が行われたアメリカ・アリゾナ州の場所Old Kindersleyの略でした。ちなみに、昭和時代に流行したガッツ石松さんのギャグ「OK牧場」のOKの由来は、わかりません……。OKの由来は、all correct!今回は、OKの由来をご紹介しました。大きな辞典を見ると、語源や由来が載っていることもあるので、調べるだけでなく読んでみるのもおすすめです!参考資料:『広辞苑』(岩波書店)『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)『日本国語大辞典』(小学館)
2022年02月11日人気漫画『ドラゴンボール』に登場するアイテム『仙豆』。仙豆は、1粒の栄養価が極めて高く、普通の人間なら1粒食べるだけで10日間は何も食べなくても平気でいられるという貴重なアイテムです。また、非常に高い回復作用を持つため、作中では戦闘で傷付いたキャラクターたちのピンチを何度も救ってきました。2022年2月3日、『ドラゴンボールオフィシャル』のTwitterアカウントが、節分にちなみ『仙豆』を食べた回数が多いキャラクターランキングを発表。結果はこちらです!今日は #節分 ですね!仙豆を食べた回数をランキングにまとめてみました。第一位は… pic.twitter.com/y8jEDALqSM — ドラゴンボールオフィシャル (@DB_official_jp) February 3, 2022 主人公の孫悟空など、そうそうたるメンバーを抑えて見事1位に輝いたのは、なんとヤジロベー!2位以下のキャラクターは、「〇粒」と個数を表示されている中、ヤジロベーのみ「食事のためたくさん」と、貴重な仙豆を大量に食べているシーンとともに紹介されています。ヤジロベーがダントツの1位であることや、彼のみ『回復』ではなく『食事』のための使用であることなどに、多くの作品ファンが笑ってしまったようです。・仙豆がいつも不足していたのはヤジロベーのせいだった…。・このランキング面白かったわ。やっぱりヤジロベーがナンバーワン!・懐かしい!お腹パンパンになってましたね。1984年に連載を開始して以降、2022年現在でも、さまざまなメディアで展開されている『ドラゴンボール』。Twitterでもこのように盛り上がるのは、世代を超えて長く愛されている証拠ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月03日毎年、2月の上旬は節分。子供の頃に、豆まきをした人も多いのではないでしょうか。鴻池剛(@TsuyoshiWood)さんは、妹家族に頼まれ、子供たちの豆まきのため鬼に扮したことがあるといいます。しかし、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)が流行していたため、短時間で豆まきを終えるよう、妹から伝えられていました。妹のことが大好きな鴻池さんは、たとえ短い時間であろうとも、妹との久々の再会ということもあり、意気揚々。ワクワクしながら、妹家族の家を訪ねたものの、強い悲しみと怒りに襲われることになったのでした…。去年の節分。今年は無し(憤怒) pic.twitter.com/xssypCQj8k — 鴻池 剛 (@TsuyoshiWood) February 3, 2022 マスクをし、距離もとり、対面での会話も避ける、徹底した感染対策のもと行われた豆まき。鴻池さんは妹と会えることを楽しみにしていたものの、久々の再会の余韻にひたる時間は皆無でした。1人打ちひしがれて帰路につく鴻池さんですが、決して妹も子供たちも悪くないことをちゃんと分かっていたのでしょう。コロナが憎い…!そう心の中で涙を流しながら、次の年には絶対に鬼の役を引き受けないことを誓ったのでした。「申し訳ないけれど笑ってしまった」「次はちゃんと豆まきができるといいですね」と励ましのコメントも寄せられた、鴻池さんの節分の日のエピソード。1日も早くコロナで混乱した状況が落ち着き、家族と笑って会える日が来るといいですね…![文・構成/grape編集部]
2022年02月03日この記事では、赤ちゃんと節分の豆まきをするときの注意点をお伝えします。乳幼児に豆を食べさせるのはとても危険で、消費者庁では「5歳以下の子どもに与えないように」と注意を呼びかけています。 2月3日は節分です。赤ちゃんと迎える初めての節分をどうやって過ごそうか考えている人も多いのではないでしょうか。だけど、節分ではおなじみの豆まきに、赤ちゃんの「ある危険」が潜んでいるって知っていましたか? 豆をのどに詰まらせる事故に要注意!地域にもよりますが、節分の豆まきには「節分豆」として売られている大豆を使うのが一般的です。この節分豆を部屋や玄関などにまくわけですが、乳幼児がいる家庭では注意しなければいけないことがあります。それは、豆をのどに詰まらせる事故です。 乳幼児に硬い豆やナッツ類等を食べさせるのは実はとても危険で、消費者庁が「5歳以下の子どもには食べさせないで」と注意を呼びかけるほど。窒息の危険性があるのはもちろんのこと、豆やピーナッツなどの小さな破片が気道に入ってしまうと、気管支炎や肺炎などを起こすケースもあります。いずれも最悪の場合は死に至ることも。 節分といえば年の数だけ豆を食べるのがしきたりですが、5歳以下の小さな子どもに食べさせるのはNGです。さらに、部屋にまいた豆を赤ちゃんが拾って飲み込んでしまわないように、赤ちゃんがいる部屋では豆を投げない、落ちた豆はしっかりと後片付けをするなど、豆の扱いには注意しましょう。 ※2018年に消費者庁が公表した資料において、「豆やナッツ類は、3歳頃までは食べさせないようにしましょう!」と注意喚起されていましたが、2021年に公表された資料では「硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで」と年齢を引き上げて注意喚起されています。 参考:消費者庁「食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで―」 赤ちゃんがいる家庭では「豆まき」をどうやって楽しむ?では、赤ちゃんのいる家庭ではどうやって豆まきを楽しんでいるのでしょうか? 先輩ママたちに聞いてみました。 「小分けにした節分豆を袋ごと投げました。もちろん投げたあとはすぐに回収。お掃除もラクでよかったです」 「赤ちゃんにも節分の雰囲気を体験させてあげたかったので、豆の代わりに『たまごボーロ』を投げました。鬼の格好をしたパパを見て大泣きしてしまったので、投げるどころじゃありませんでしたが(笑)」 「私の育ったところでは、真っ暗な部屋でお菓子をまいて、それを子どもたちが拾う風習があるので、子どもが小さいうちは、わが家でもお菓子をまいていました。子どもたちも『普通の節分より楽しい』と喜んでいました」 子どもが小さいうちは豆まきを控えて、代わりにお菓子を使ったという声が多かったです。普通の豆まきは6歳を過ぎてからでも遅くないので、小さいうちは子どもの安全を第一に考えてあげたいですね。家族みんなで節分を楽しめますように! 著者:ライター 妹尾香雪女性誌・書籍・WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは一児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。
2022年02月02日豆もやしイメージいつでも安く手に入り、いろいろな料理に使えるもやしは、主婦の大きな味方。中でも今、注目なのがもやしの一種である“豆もやし”だ。■栄養成分量は約2倍「一般的に食べられているもやしは、春雨の原料にも使われる緑豆を発芽させた“緑豆もやし”です。一方、豆もやしは日本人になじみの深い大豆を発芽させたもので、豆の部分が大きく残っている独特の食感を持つ“大豆もやし”を指すことが多いです」そう教えてくれたのは、日本で初めて野菜に3つの機能性表示がついた「子大豆もやし芽ぐみ」の製造と販売を手がけるサラダコスモ広報部。「豆もやしに含まれる栄養素や成分で、特に着目したいのが“大豆イソフラボン”と“GABA”です。大豆イソフラボンは大豆の特徴的なファイトケミカル(植物が作る活性物質)で、女性ホルモンに似た作用があり、骨を丈夫にしたり、肌の潤いを保つ働きがあります。GABAはアミノ酸の一種で、興奮を鎮めたり、リラックス効果をもたらす役割を果たします。また、高めの血圧を下げる働きもあることもわかっています。ほかにも、ビタミンKやビタミンE、葉酸など、緑豆もやしと比べると、100グラムあたり各栄養成分量を2倍近く含みます」(サラダコスモ広報部)管理栄養士の吉野愛さんは、豆もやしの次のような栄養素にも注目しているという。「一般的なもやしと比べると、豆もやしはタンパク質が約2倍、豊富です。豆の部分にタンパク質やイソフラボンを含んでいるんです」■美容やダイエットにも役立つまた、豆もやしはダイエットにも役立つ食材。「豆部分に歯ごたえがあり、かなり噛むので量を食べなくても満腹感を得ることができます。豆もやしは栄養価が高いうえに、100グラム37キロカロリー程度と低カロリーなので、ダイエットにもぴったりです」(吉野さん)さらに、美容効果も期待できる。「植物の根や葉、茎などにはサポニンという成分があり、豆もやしには大豆サポニンが含まれています。サポニンには抗酸化作用があり、豆もやしは美容やアンチエイジングにも適しています」こうした豆もやしのうれしい効果は広く知られつつあるようだ。「弊社の子大豆もやしは、2015年10月に機能性表示食品として販売して以来、毎年およそ10%ずつ売り上げが伸びています」(サラダコスモ広報部)ちなみに、豆もやしは電子レンジで加熱すると栄養素を維持しやすいそう。毎日の食卓に活用し、健康も美容もダイエットもおいしく実践したい。■栄養そのまま! レンチンおかず『韓国風豆もやしと豚バラの蒸し物』●ごはんが進む甘辛味のヘルシー料理、肉と豆もやしで満足度もバツグン【材料(2人分)】豆もやし……1袋豚バラ肉……150gコチュジャン……大さじ1酒……大さじ1豆板醤……小さじ1と1/2<A>ごま油……小さじ1と1/2しょうゆ……小さじ1砂糖……小さじ1/2おろしにんにく……小さじ1小ねぎ(小口切り)……適量【作り方】(1)豚肉は食べやすい大きさに切り<A>の調味料をもみ込んで、15分からひと晩おく。(2)耐熱ボウルに豆もやしを入れ、その上に豚肉を広げる。(3)ふんわりとラップをかけ、電子レンジで3分加熱する。1度取り出して全体を混ぜ合わせ、再びふんわりとラップをかけて3分レンジ加熱する。(4)仕上げに小ねぎをちらす。【POINT】調味料は<A>のかわりに市販の焼き肉のタレでもOK。お好みで豆板醤を少量プラスすると刺激がアップ。『鮭と豆もやしの南蛮ねぎだれ』●栄養価の高い鮭と組み合わせてさらに健康的な1品に【材料(2人分)】豆もやし……1袋生鮭(切り身)……2切れ<A>しょうゆ……大さじ1酒……大さじ1長ねぎ(みじん切り)……1/3本しょうゆ……大さじ1と1/2B酢……大さじ1と1/2砂糖……小さじ2おろししょうが……小さじ1/2【作り方】(1)鮭は水けをキッチンペーパーでふいて食べやすい大きさに切り、<A>に10分からひと晩、漬け込む。(2)豆もやしを耐熱容器に広げて(1)を上にのせ、電子レンジで3分半〜4分加熱する。(3)Bを混ぜ合わせ、(2)にまわしかける。【POINT】短時間で鮭に味をなじませたいときは、常温に10分程度おけばOK。※豆もやしは1袋200gのものを使用しています。※レシピで使用した電子レンジのワット数は600Wです。■サラダコスモのおすすめメニュー(1)『豆もやし白だしあえ』【材料と作り方】(1)豆もやし1袋を電子レンジで3分加熱する。(2)(1)をボウルに入れて白だし大さじ2、ごま油小さじ1を加えてあえ、味をなじませる。【吉野さんからの一言アドバイス】「白だしを使った和風ナムル。豆もやしと相性のいいごま油は欠かせません」■食べごたえ十分! かさ増しメインおかず『豆もやしと豚バラの無限ごま油鍋』●シャキシャキの食感でいくらでも食べられる!【材料(2人分)】豆もやし……1~2袋豚バラ肉(しゃぶしゃぶ用)……200gチンゲン菜(食べやすい大きさに切る)……1袋鶏がらスープの素……大さじ2~3<A>水……5カップごま油……1/3~1/2カップおろしにんにく……小さじ2黒こしょう……適量柚子こしょう、ポン酢……各お好みで【作り方】(1)鍋にAを加えて中火にかけ、煮立たせる。(2)(1)に豚肉とチンゲン菜の根元部分を加え、火が通ったら豆もやしとチンゲン菜の葉を加えて2~3分煮る。(3)仕上げに黒こしょうをかけ、お好みで柚子こしょうやポン酢をつけて食べる。【POINT】豆もやしはシャキシャキとした食感を残したほうがおいしいので、最後に加えてサッと煮ます。『鶏もも肉と豆もやしのオイル蒸し』●水分ゼロのオイル蒸しで肉も豆もやしもジューシーに【材料(2人分)】豆もやし……1袋鶏もも肉……1枚塩こうじ……大さじ1と1/2~大さじ2豆苗(食べやすい大きさに切る)……1/2袋オリーブオイル……大さじ1酒……大さじ1黒こしょう……少々【作り方】(1)鶏肉は包丁を入れて厚みを均一にし、縦に1~2cm間隔で切り込みを入れる。塩こうじを両面にすり込み10分からひと晩おく。(2)鍋に豆もやし、豆苗、(1)の順に重ねてオリーブオイル、酒をまわしかけてふたをし、中火で10~12分蒸し焼きにする。(3)蒸しあがったら、鶏肉を食べやすい大きさに切り、豆もやし、豆苗とともに盛りつける。仕上げに黒こしょうをふる。【POINT】鶏もも肉は厚みを均一にして切り込みを入れると味がしみ込みやすく、火の通りが均一に。■サラダコスモのおすすめメニュー(2)『豆もやしごはん』【材料と作り方】(1)豆もやし1袋は電子レンジで3分加熱し、2cm程度の長さに粗めに切る。(2)白米2合と水440ml程度を炊飯器に入れて炊飯する。(3)炊きあがったごはんに(1)とゆかり大さじ1と1/2を加えてよく混ぜる。【吉野さんからの一言アドバイス】「豆の部分がコリコリとした食感でごはんとの相性バツグン。よく噛むので食べごたえも」■包丁いらずのクイックメニュー『豆もやしとベビースターラーメンのシャキバリサラダ』【材料と作り方】(1)豆もやし1袋は電子レンジで3分加熱し、粗熱をとって水けをきる。(2)(1)にベビースターラーメン1袋と塩少々、ラー油適量を混ぜ合わせる。(3)お好みで仕上げに粗びきこしょうをふって糸唐辛子をのせる。『豆もやしと春菊のナムル』【材料と作り方】(1)豆もやし1袋は電子レンジで3分加熱し、粗熱をとって水けをきる。(2)春菊1/3~1/4袋は葉を摘み、水で洗って水けをきり食べやすい大きさにちぎる。(3)(1)、(2)とごま油小さじ1、塩小さじ1/4、おろしにんにく小さじ1/2、すりごま小さじ1と1/2を混ぜ合わせて味をととのえる。『豆もやしとあさりのスープ』【材料と作り方】(1)鍋にあさり缶(180g)を缶汁ごと入れ、水3カップ、塩適量を加えて中火にかける。(2)煮立ったら、豆もやし1袋を加えてサッと煮て仕上げに、小口切りの小ねぎ適量とこしょう少々をかける。吉野 愛さん管理栄養士、食育インストラクター。実践女子大学卒業。製薬会社に勤務し高齢者の低栄養問題、嚥下問題に取り組み、その後江上料理学院講師に。メニュー開発、コラムの執筆など多方面で活躍中(レシピ作成・調理・スタイリング/吉野愛取材・文/熊谷あづさ)
2021年12月24日今回の漢字は読めれば、鼻高の難読漢字です。もしかしたら、あなたの生活に密着している食材かもしれません。このお豆さんは、よく目にしているものですよ。(1)「豌豆豆」の読み方普段はひらがなで見ることが多い豌豆豆。最初と最後の漢字は、なんとなく読めるのではないでしょうか。キレイな緑色をし、食材に色を添えてくれるお豆さんです。正解は「えんどうまめ」です。ひらがなでしか見たことのない言葉も、漢字で書くと品が出てきますね。しっかり記憶し、この漢字を見たときはサラッと答えましょう。(『広辞苑』より)(2)「豌豆豆」はどんなお豆さん?種類は?正確にいうと、豌豆豆はエンドウの種子のことをさします。豆がついていることから、食用部分である種子が該当するということです。種子を含む全体的な豌豆のことを、ここからはご紹介していきます。豌豆とは、マメ科の一年生、または二年生の作物。原産地は不詳ですが、日本には中国から伝わったとされています。スイートピーに似た紫や紅、白色の蝶形花が咲き、種子は食用に、茎葉は飼料になるのです。豌豆は種類が多く、完熟豆が赤褐色の赤豌豆、花後の若い莢(さや)を食べる莢豌豆がよく見る豌豆の一種に。ポリポリと歯ごたえのいいスナップ豌豆やグリーンピースも、豌豆の一種です。豌豆は、大家族の主といったところでしょうか。どの豌豆もおいしく食べることができますね。お菓子では、うぐいす餡と呼ばれる薄い緑色の餡やあんみつの赤色の豆がそうです。甘納豆にも使われているので、意識してみるといいでしょう。(『広辞苑』より)(3)「豌豆豆」の「豌豆」はどこからきている?なぜ、豌豆豆はこのような漢字であらわすのでしょうか。そこには由来があるようで、昔、中国に豆類を輸出していた大宛国(だいえんこく)<現在のウズベキスタンのフェルガナ州>にこじつけたものと言われているそうです。こじつけとはいえ、苑の豆→豌豆とスムーズな響きではないでしょうか。(『広辞苑』より)こじつけから生まれた漢字をもつ「豌豆豆」。畑のお肉と呼ばれるお豆の一種であることから、栄養価は非常に高いです。まだほかにもお豆さんには漢字があるので、調べてみるのもいいでしょう。(恋愛jp編集部)
2021年11月08日秋でも暑さが続く台湾。そんな時には豆花がぴったり。台北で豆花を食べるなら、永康街へ向かってみよう。山の雪解け水を使った昔ながらの製法に出会えます。本誌連載『秘密の台湾』よりお届け。麦芽糖、とうきょう豆花70元。桃の木の樹皮(とうきょう)を加えたシロップは植物性コラーゲンが豊富。〈鼎泰豊〉の本店があることで知られる永康街。小さな飲食店が立ち並ぶ通りはいつも散策する人でにぎわう。中でも注目は、緑に囲まれた店先の豆花屋さん。〈白水豆花〉の店名は、宜蘭の雪山から解け出した水と、台湾の海洋深層水を使った豆花にちなんだもの。白は雪山からの湧き水を表したものだそうだ。桶が並ぶ屋台の奥に客席が用意されていて、歩き疲れた旅行者が涼をとるにも最適だ。器は簡単な紙やプラスティックが多い中、黒い陶器で一杯ずつサービスしてくれる丁寧さ。緑豆や白いんげんといった数多くのトッピングを指定して、注文することが多い豆花。初心者にはちょっと複雑に思えてしまう注文方法も、ここではメニューは「麦芽糖とピーナツ粉」「麦芽糖ととうきょう」の2種だけ。その味に全てを注いでいるという印象だ。黒い器に豆花、シロップ、ピーナツ粉と味を重ねた一皿が運ばれてきた。まずは、豆花そのものの味を一口、そして、豆花にシロップをつけて味わって、最後にカリカリのピーナツ粉を試してみる。そんなふうに何通りもの味を楽しめる。黒糖の甘味とピーナツ粉の香ばしさが特徴。トッピングをシロップに混ぜると、しっとりとした食感に。天然水を使い、自然の塩を入れて固める昔ながらの製法にこだわった豆花。シンプルだが印象的な味わい。雪山の水を使用するなど厳選した素材で作られ、一杯の中にいくつもの味が重ねられている、2種の豆花。シンプルな食べ物だけど、〈白水豆花〉は奥の深さを感じさせる。一口食べたら、この斬新的な豆花にハマる人が続出するのも納得だ。〈白水豆花 台北永康(バイスイドウファ タイペイヨンカン)〉/永康街本店は宜蘭(イーラン)にあり、2019年に台北に進出するや人気店に。注文を受けてから皿に盛り付け。台北市大安區永康街31巷9號1樓02-2392-670714:00~21:00水木休8席Navigator…chun wang(チュン・ワン)Hanako Taiwanの編集部員。仕事以外でも台湾の屋台に繰り出したり、新しいことを求めて街に出かけている。(Hanako1201号掲載/photo : Jimmy Yang text : Laney Chang coordination : Chen Tsuiwen translation & produce : Hanako.taiwan)
2021年10月11日犬を飼ったことがある人なら、しつけの1つである『待て』を覚えさせますよね。るびんとふうか(@serendipity_204)さんが飼っている、柴犬の1種である豆柴は、『待て』ができるようになったといいます。その様子が…。まてが出来るようになった日 pic.twitter.com/VuoraQOJwt — るびんとふうか (@serendipity_204) September 26, 2021 後ろから抱きしめたくなる…!そう思ってしまうほど、かわいすぎる姿ですね。「えらいね~、よくできたね!」とべた褒めしたくなることでしょう。豆柴の様子に、「キュンとした」といった声が上がっています。・なでまわしたいくらい、愛くるしい後ろ姿ですね。・かわいすぎて有罪!でも猫の背中にも見えました。・ほかでは見られないですね。キュートすぎてたまりません…!『待て』ができるようになった豆柴は、今後もいろいろなことを学んで、すくすく成長していくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年09月29日たんぱく質の基礎知識やおすすめの摂り方など西東社の「イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読めるシリーズ」の第5弾となる新刊『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! たんぱく質のしくみ』が発売された。同書ではたんぱく質の基礎知識からおすすめの摂り方などを解説しており、理学博士の佐々木一氏が監修。B6判、192ページ、価格は900円(税別)である。イラストと図解付きだからわかりやすいたんぱく質、脂質、炭水化物は3大栄養素とされ、とりわけ、特に重要なのがたんぱく質である。体の中で最も多い水分に次ぐ割合を占めているのがたんぱく質であり、筋肉、皮膚、髪、爪、血管、内臓などもたんぱく質により構成されている。健康にもダイエットにも大きく関わるのがたんぱく質なのである。1日の消費エネルギーの約60%が基礎代謝とされるが、その中でも約20%が筋肉によるもの。筋肉量が増えれば、基礎代謝が増え、やせやすい体になるが、筋肉量を増やすためにはたんぱく質を積極的に摂る必要がある。新刊では、体づくりとたんぱく質の関係や、たんぱく質のしくみ、おすすめの摂取方法、明日誰かに話したくなるようなたんぱく質の話などを、イラストと図解でわかりやすく解説。また、食材別のたんぱく質リストも収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! たんぱく質のしくみ - 人文 - 西東社
2021年09月15日柴犬の1種である、豆柴のうにちゃんと暮らしている飼い主(@uni_okara0725)さん。ある日、ペットがトイレ時に利用する『トイレトレー』の上で、うにちゃんがトイレタイムに入っているのを目撃しました。うにちゃんのかわいすぎる姿の写真を、飼い主さんは思わずTwitterに投稿。その様子が、こちらです。踏ん張るうにちゃん #豆柴 #豆柴 #柴犬 #豆柴子犬 pic.twitter.com/seDa62Py3q — 豆柴うに&ゴールデンレトリバーおから (@uni_okara0725) September 1, 2021 4本の脚で立って、踏ん張っているように見えますね!ぬいぐるみのようなかわいさに、思わずキュンとした人もいるのではないでしょうか。うにちゃんの姿に、多くの人が癒されたようです。・このかわいすぎるサイズ感に、胸がときめきました。・破壊力がやばい…。隅っこでトイレタイムに集中してる姿に癒されます。・もはやぬいぐるみですね。一緒に暮らしたい…!うにちゃん、ちゃんとトイレできてえらいね![文・構成/grape編集部]
2021年09月03日リスの仲間である、リチャードソンジリスのハチくんと暮らす、飼い主(@hacchi_pucchi33)さん。ある検証をした動画に14万人以上が『いいね』を寄せ、Twitterで反響を呼んでいます。検証『寝てるリチャードソンジリスに豆苗をあげたら?』検証は、眠っているハチくんに豆苗を近付けたらどんな反応をするか、というもの。人間のドッキリ番組などでも見かける光景ですが、驚いて目を覚ます反応が多いですよね。さあ、結果はどうなると思いますか。すっかり夢の中のハチくんの口元へ、豆苗を近付けると…!【検証】寝てるリチャードソンジリスに豆苗をあげたら… pic.twitter.com/kux9tXQS8g — ハチ公の僕 (@hacchi_pucchi33) August 19, 2021 結果は…食べる!なんと、ハチくんは目を閉じた状態で爆食いしています…!よほど豆苗が大好きなのでしょう。豆苗が口元に来てから食べるまでの時間は、わずか5秒ほど。寝ながらモグモグする姿は反響を呼び、「癒された」などの声が相次いでいます。・なんだこのかわいい生き物は…!100万匹飼いたい。・いや、食べるんかいッ!電車で吹き出してしまった。・かわいすぎて心臓が潰れそう…!ここ最近で一番癒された…。もしかしたらハチくんは、豆苗の夢を見ていたのかもしれないですね。寝ても覚めても好き、とはまさにこのことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年08月21日2021年8月13日、映画番組『金曜ロードショー』(日本テレビ系)の『3週連続夏はジブリ』企画として、1997年に公開されたアニメ映画『もののけ姫』が放送されました。公開された当時は大ヒットを記録し、今なお高い人気を誇る本作品。人間のキャラクターだけでなく、人ならざるものたちも物語に深みを与えています。出典:スタジオジブリ地上波での放送に合わせて、スタジオジブリのTwitterアカウントは『もののけ姫』に関する豆知識や裏設定について投稿。ヒロインのサンと行動をともにする犬神『モロの子(以下、モロ)』と、物語の重要キャラである乙事主(おっことぬし)についての投稿が話題になっています。Q:モロは何年くらい生きているんでしょうか?A:300歳という設定です。ちなみに乙事主は500歳です。(年の差カップル……) pic.twitter.com/UCcUcFH7M0 — スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021 年齢設定に加えて多くの人が驚かされたのは、モロと乙事主が『歳の差カップル』だったということ!作中で恋愛描写があるわけではありませんが、モロの「少しは話が分かるやつが来た」といったセリフから、過去に交友があったことがほのめかされています。正確には『元カップル』だそうで、「モロと乙事主はどのように初めて会ったのか」という問いに、スタジオジブリはこのように回答しました。A:詳しくはわかりませんが、宮崎さんはアフレコ時に、美輪明宏さんに色々説明する中で、モロと乙事主は昔いい仲だったが100年前に別れたと思って演じてほしい……と話していたそうです。 pic.twitter.com/1TQafv9sEj — スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021 モロの声を担当したタレントの美輪明宏さんに、宮崎駿監督は「100年前に別れたと思って演じてほしい」と演技指導をしていたそうです。モロたちは何百年も生きるため、人間だと数十年ほどの感覚なのでしょうか。そういった裏設定によって、モロのセリフに深みが増したのですね。出典:スタジオジブリこの裏設定は知らなかった人も多いようで、Twitterでは「カップルだったの!?」「衝撃の事実だ」といった声が相次ぎました。地上波放送によって再び大いに盛り上がりを見せた『もののけ姫』ですが、作品を生み出した宮崎監督はというと…。今朝、宮崎さんに質問してみました。Q:「今夜は『もののけ姫』です」宮崎「ぼくはテレビは観ません!」— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021 テレビで自分の作品を振り返るよりも、同月27日に公開される新作映画『アーヤと魔女』のことで頭がいっぱいなのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月14日絶品グルメも大容量で手に入るコストコ。今回はそんなコストコで販売されている商品の中でも、とくに人気のコーヒー豆をご紹介していきますよ♪コーヒー好きはぜひチェックしてみてくださいね♡コストコで絶品コーヒー豆が手に入る…!出典: Instagram今回ご紹介していくのは「Kirkland Signature オーガニックホールビーンブレンド」です。価格は税込み1,338円となっていますよ。コストコのオリジナルブランド、「カークランドシグネチャー」から登場している商品なんです。外国を思わせるパッケージもとってもおしゃれですよね♡酸味のある香り…!出典: Instagram中のコーヒー豆を確認してみると、酸味のある香りがしてきます。ミディアムダークローストと記載されていますが、酸味が強いので浅めの焙煎になっていそうです。原産国はアメリカですが、コーヒー豆の産地はホンジュラスとニカラグアですよ。芳醇な香りを楽しみながらドリップ♡出典: Instagramコーヒーミルで挽いているときやドリップしているときも、酸味をしっかりと感じることができます。実際に飲んでみるとどんな味なのか気になりますね…!果実のフルーティーな香りも楽しめる♡出典: Instagram一口頂いてみると、酸味はもちろんフルーティーな果実の香りも楽しむことができますよ…!苦味とコクのあるコーヒーが好きな人はちょっぴり物足りなく感じるかもしれません。コストコの絶品コーヒー、チェックしてみて♡出典: Instagramコストコで販売されているオーガニックホールビーンブレンドは、とっても優秀な商品ですよ♪コスパも味も叶えたい人は、ぜひコストコでGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月06日豆類は、豊富な栄養素を含み、健康や美容のために積極的に食べたい食材です。「豆」というと、納豆や味噌の材料である「大豆」をイメージされる方も多いかと思いますが、ぜひ健康・美容のためにさまざまな種類の豆を食べてみましょう。それぞれの豆について、その効果も異なるため、管理栄養士が解説していきます。健康・美容のために食べたい、豆5選1.レンズ豆出典:byBirthレンズ豆は「ひら豆」とも呼ばれ、乾燥した状態で販売されていることが多い豆です。ビタミンB群や鉄分が豊富に含まれています。一般的に、乾燥した豆類は、水に漬けたりしてから茹でる必要がありますが、レンズ豆の場合はそのまま使えることが特長。煮込み料理やスープなどに、そのまま入れるだけでOKなので、手軽に使えるのがメリットといえます。鉄分を意識して摂取したい場合には、レンズ豆が便利ですよ!また、カリウムも豊富に含まれているため、むくみ対策にもおすすめ。塩分を摂りすぎたなと思った日や、むくみが気になる場合に、レンズ豆を食べてみましょう。2.黒豆出典:byBirth黒豆は、美容の強い味方です。黒豆に含まれるアントシアニンは、強い抗酸化作用を持つため、肌のしわ等の原因である「酸化」を予防してくれます。また、紫外線を浴びるとメラニンが作られますが、アントシアニンはメラニンの生成を抑える働きがあるのだそう。肌を若々しく保つだけでなく、美白効果も期待できますね。黒豆にはイソフラボンも含まれるため、更年期の症状でお悩みの方にもおすすめです。更年期は、女性ホルモンの減少が原因とされていますが、イソフラボンは女性ホルモンと似た働きをするため、症状をやわらげるといわれています。さらに、骨のカルシウムが溶け出すことを抑える働きもあるため、骨粗しょう症予防にも効果的だといわれています。特に女性の場合、女性ホルモンの分泌が減るとともに骨が弱くなるため、骨を丈夫に保つために黒豆を食べてみてくださいね。黒豆といえば、甘く煮込んで食べるイメージがありますが、炊き込みご飯にするのがおすすめ。溶け出した栄養素も余すことなく食べられますよ。黒豆をフライパンで炒った後、酒・塩とともに米と炊くだけで出来上がります。炒るのが手間であれば、皿にのせてラップをしないまま加熱(600Wで3~3分半)し、豆が弾けてきたらOK。黒豆は、水で戻すのが面倒ですが、このように炒っておくと煮物にもアレンジができますし、便利に使えますよ。3.あずき出典:byBirth小豆は、あんこなどお菓子に使われることが多く、ヘルシーなの?と思われる方も多いでしょう。豆類の中では糖質が多い方ですが、たんぱく質も多く、ビタミンB1やカリウム、食物繊維なども含まれています。ビタミンB1は、糖質の代謝をサポートする栄養素です。糖質の代謝がうまくいかないと、疲労の原因物質が溜まってしまいます。そのため、ビタミンB1は疲れをとりたい時におすすめです。糖質の代謝をスムーズにすることから、ダイエット中でも意識して摂りたい栄養素ですね。食物繊維も多く含まれるため、便通を良くして腸の中をきれいにしてくれます。腸の環境が良くないと、肌荒れにつながることもあるため、美肌づくりにも小豆がおすすめですよ。抗酸化作用があるビタミンEがたっぷり含まれているカボチャと組み合わせて煮物にすれば、美肌メニューになりますよ。4.そらまめ出典:byBirthそらまめには、ビタミンB1やビタミンB2、レシチンが含まれています。ビタミンB2やレシチンは、血液中のコレステロールによって血管の壁が傷つくことを防ぐ働きがあります。そのため、血管を若々しく保ち、動脈硬化などの病気の予防に効果的です。また、レシチンには肝臓の働きを高める働きもあるため、お酒を飲みすぎたときにもおすすめ。おつまみにも良いですね。小豆と同じく、そらまめにも食物繊維が豊富に含まれているため、便秘気味の方にもおすすめですよ。そらまめは皮ごと食べられるため、食物繊維を余すことなく食べることができるのも、嬉しいポイントの一つです。そら豆を焼くだけでも美味しいですし、たんぱく質豊富な鶏肉と炒めてガーリック風味にしても良いですね。にんにくの疲労回復効果も得られます。5.ひよこまめ出典:byBirthひよこ豆は、小さくコロコロとした形をしている豆で、ひよこの頭のような形であることから、ひよこ豆と名付けられたそうです。ひよこ豆は、食物繊維、カルシウムや亜鉛などのミネラル類が豊富に含まれています。カルシウムは骨粗しょう症に効果的ですし、亜鉛は細胞の新陳代謝を活発にしてくれます。肌や髪の毛の生まれ変わりも活発にするため、つやのある肌・髪をつくるために効果的ですよ。亜鉛もカルシウムも、ミネラル類の中では不足しやすい栄養素なので、ひよこ豆で亜鉛を補いましょう。乾燥のひよこ豆の場合、スープなどに一緒に入れて茹でてしまえば、簡単に調理ができます。カレーにプラスしても美味しくいただけますよ。優れた栄養価を持つ、豆類。実は思っているより調理の手間も少ないので、手軽に利用できますよ。ぜひ食卓に取り入れてみてくださいね。
2021年06月27日