「豆知識・雑学」について知りたいことや今話題の「豆知識・雑学」についての記事をチェック! (1/13)
シャキシャキとした歯ごたえと、どんな料理にもマッチする癖のないおいしさが魅力の『豆苗』。ビタミンや葉酸などの栄養素を豊富に含むため、食事に取り入れたいですよね。しかし、いまいちレシピが思い浮かばず、炒め物やサラダなど同じようなメニューで食べている人もいるのではないでしょうか。野菜を使ったレシピを紹介している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんのInstagramでは、箸休めにぴったりな豆苗のレシピを紹介しています。「あと一品欲しいな」と思った時に、あっという間に作れる『豆苗』レシピを見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 簡単でヘルシーな『豆苗とわかめのナムル』イソカカさんが紹介する『豆苗とわかめのナムル』は、『豆苗』と自宅にある材料や調味料で作れる簡単レシピです。豆苗の食感を楽しむためにも、サッとゆでて冷水にさらすのがポイント。早速作り方をみていきましょう。【材料(2人前)】乾燥わかめ…5g豆苗…1パック【A】醤油…小さじ2炒りごま…小さじ2ごま油…大さじ1すりおろしにんにく…小さじ2分の1まずは乾燥わかめを水で戻し、しっかりと絞って水気を切っておきましょう。豆苗の根元を落として53幅に切ります。お湯を沸かしたフライパンに豆苗を入れ、15秒ほど軽くゆでます。ゆでた豆苗を水で冷やし、水気をしっかりと切ります。容器にAを入れてタレを作り、そのなかに豆苗とわかめを入れてください。しっかり混ぜ合わせたら完成です。『豆苗』は気候に関係なく1年中育つので価格が安定しており、ほかの野菜が高騰している時に味方となってくれる野菜です。また根が付いた状態の豆苗であれば、葉と茎を食べ終わった後に根を水に浸けておくことで、再び新しい芽が生えてきます。1週間から10日ほどで収穫できるので、子供の食育にもおすすめです。シャキシャキした豆苗と、弾力のあるわかめの2つの食感が同時に味わえる魅力的なレシピを、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月05日秋に旬を迎える、サケ。脂がのったふっくらした身と旨味が特徴で、火を入れるとジューシーな仕上がりになりますよね。2024年11月15日、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のXアカウント(@murakamifarm)は、秋の香りがたっぷりとただよう『豆苗とサケのホイル焼き』のレシピを公開。アルミホイルの中にサケを包んで、蒸し焼きにすることで、ふっくらとした食感になりますよ。『豆苗とサケのホイル焼き』【材料(2人ぶん)】・豆苗1パック・生サケ(切り身)2切れ・ニンジン3ぶんの1本程度・シイタケ4枚・長ネギ1本・バター16g・サラダ油少々・塩少々・コショウ少々豆苗は根元をカットして洗い、食べやすい大きさに切った後、しっかりと水気を切ります。シイタケはスライス、ニンジンは細切り、長ネギは斜めにカット。ボウルに入れて、サラダ油を少々絡めましょう。生サケは両面に塩とコショウを振っておきます。※写真はイメージアルミホイルの上に、長ネギ、生サケ、ニンジン、シイタケ、豆苗、バターの順に重ねて包んでください。熱したフライパンに、アルミホイルをのせて、3~4分弱火で加熱。中身が焼ける音がしたら、アルミホイルの半分程度の高さを基準に、水を注いでふたをし、強火にかけます。水がなくなったら火を止めて、ふたをしたまま余熱で2分程度おきましょう。アルミホイルのまま、皿にのせて完成です!バターの香りをまとったサケがおいしそうな一品。身がふっくらと柔らかそうで、野菜と一緒にほお張れば、食べる手が止まらないでしょう!豆苗のさわやかな苦みとも相まって、クセになりそうですね。村上農園によれば「レモンを絞ったり、しょうゆやポン酢しょうゆをかけてもOK」とのこと。自分に合った味を試すと、いいかもしれません。栄養もボリュームも満点な、サケのレシピ。身も心も温まりたい時に、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日朝ごはんやお弁当に重宝するおにぎり。「味が物足りない」「手を汚さずに食べたい」など、おにぎりに関する課題は人によってさまざまです。それらの悩みを解決すべく、これまでに公開した記事の中から、おにぎりを作る時や食べる時の秘訣を集めました。おいしいおにぎり作りのコツ※写真はイメージ朝食やお弁当に欠かせないおにぎり、もっとおいしく作りたいと思いませんか。『クレラップ』でおなじみの株式会社クレハが教える、おにぎりをふっくらおいしく仕上げる3つのポイントを紹介します。おいしいおにぎりの握り方は?クレハが教える3つのポイントに「保存版」「メモします」おにぎりのマンネリ化を打開!※写真はイメージおにぎりのマンネリ化に悩んでいるなら、具材、ごはん、巻くもの、それぞれを少し工夫してみましょう。おにぎりのバリエーションが一気に広がり、子供から大人まで、日々の食事やお弁当をもっと楽しめるようになりますよ。いつものおにぎりにマンネリしてない?クレハ提案の打開策に「その手があったか」「工夫する」ごはんの炊き方を意識したら、おにぎりが変わる※写真はイメージふっくらとおいしいおにぎりを作るコツは、ごはんの炊き方と炊き上がったごはんの冷まし方。以下の記事では、理想のおにぎりを作る方法を紹介します。ふっくらおにぎりを作るコツクレハが教える方法に「そうすれば!」「最高だ」手を汚さずにおにぎりを食べる方法※写真はイメージコンビニのおにぎりを食べる時、フィルムをすべて剥がしてしまうとおにぎりをじかに持つことになり、手が汚れてしまうのがネックです。そこで、Instagramで話題になった手を汚さずにおにぎりを食べる方法を紹介。直接持ちたくない時に便利なライフハックです。今日から試せる!手を汚さずにコンビニのおにぎりを食べる簡単テクニックおにぎりの塩加減はコレが正解※写真はイメージおにぎりのアクセントに欠かせない塩。しかし、日によって塩辛かったり薄かったり、味にバラつきが出ることもありますよね。そこで、塩加減を簡単に調節できる方法を見てみましょう。おにぎりの塩加減、ちょうどいい塩梅にするには?方法に「誰でもできる」「それが目安か」[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日日々使う洋服やタオルは、清潔に保ちたいもの。とはいえ、普段の洗濯でなかなか落ちない汚れやニオイに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。この記事では過去に公開した記事の中から、落ちにくい汚れがきれいになる驚きの洗濯術を紹介します。タオルの黒ずみとニオイを一掃する方法※写真はイメージタオルが黒ずんでニオイが気になることはありませんか。普通に洗濯してもなかなか改善されず、悩む人も多いでしょう。そんな時に試してほしいのが『オキシ漬け』です。以下の記事では、オキシクリーンを使った、驚くほどきれいになる洗濯術を紹介しています。「たのしー」「早速します!」タオルの黒ずみとニオイを簡単に取り去る方法襟元の黄ばみは家でも落ちる!※写真はイメージ仕事や学校で毎日のように着るワイシャツは、襟もとの黄ばみや黒ずみ汚れが気になります。「クリーニングに出すほどでもないし…」という時には、洗濯機に入れる前に『部分洗い』をしてみましょう。以下の記事では、襟もとの黄ばみを防ぐ方法も紹介しています。ワイシャツの襟汚れはどうやって落とすのが正解?やり方に「実践します」服の油染みにはアレが便利※写真はイメージ料理や食事の際に油が跳ねて服に付いてしまったら、洗濯機で洗っても残ってしまいがちです。しかし、ほとんどの家に常備されている“アレ”を使えば、驚くほど簡単に油染みが取れる可能性があります。食器用洗剤の思わぬ使い道に「ホントに落ちた」「ズボラの人にぴったり」[文・構成/grape編集部]
2024年11月04日正しい保管方法や収納方法を知れば、日々の暮らしはもっと豊かになります。本記事では、かさばりがちなビニール袋の畳み方やティッシュの適切な保管場所など、つい人に話したくなるライフハックを紹介します。ティッシュの適切な保管方法※写真はイメージ紙製品は臭いを吸着しやすく、直射日光や湿度に弱いことをご存じでしょうか。『エリエール』の公式サイトの情報から、デリケートな紙製品の保管の注意点を詳しく紹介します。ティッシュの保管場所に「気を付けて!」企業の助言に「盲点だった…」レジ袋を四角に畳む方法※写真はイメージ一度使ったレジ袋をきれいに収納するのは意外と難しいものです。そこで試してほしいのが、三角折りよりかさばらない『四角折り』。スマートな畳み方を、ぜひマスターしましょう。レジ袋のスマートな畳み方に「目から鱗」三角折りよりかさばらない方法とはお酢の種類別保管方法※写真はイメージ穀物酢やリンゴ酢、すし酢など、さまざまな種類がある『お酢』。種類によって冷蔵が必要なものもあれば常温でOKなものもあります。この記事では、ミツカンの公式情報をもとにお酢の種類別の正しい保管方法を紹介します。お酢の保管は常温と冷蔵、どっちが正解?ミツカンの説明に「初耳だった」[文・構成/grape編集部]
2024年11月04日マヨネーズはサラダやサンドウィッチ、お好み焼きなどさまざまな料理で活躍する調味料です。そんな食卓に欠かせないマヨネーズ、実は『キャップ』にもこだわりが隠されています。マヨネーズやドレッシングで有名な食品メーカー『キユーピー』が教える、キャップの秘密を見ていきましょう。キユーピーマヨネーズのキャップの秘密※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る キユーピー公式(@kewpie_official)がシェアした投稿 『キユーピー』(kewpie_official)の公式Instagramアカウントでは、マヨネーズのキャップの形について詳しく解説しています。キユーピーマヨネーズのキャップは、回して外すと『星型』の絞り口、キャップの上ぶたを開けると『細口』の絞り口になる『ダブルキャップ』と呼ばれる二重構造になっています。用途や利用シーンに合わせて絞り口を変えられるようになっているのです。また、350g入り商品には、3本のきれいな細い線がかける『3つ穴』キャップもあります。使用用途に合わせてキャップを使い分けようキユーピーマヨネーズに採用されている3つのキャップの使い方をそれぞれ紹介します。星型星型は、ホイップクリームのようにきれいな星の形の線を描くことができます。ポテトサラダや炒め物、和え物など、一度にマヨネーズをたっぷりと使いたい時にもおすすめです。細口おいしさだけでなくデコレーションを楽しみたいという人の要望に応えて誕生したのが細口です。料理の上に描く楽しさが子供の心を動かし、「野菜嫌いを克服した」という声も寄せられています。また、マヨネーズをかける量を抑えられるため、摂取カロリーを気にしている人にもおすすめです。3つ口3つ口は、細口よりもそれぞれの穴が小さいため、よりきれいな線を描けます。いつものサラダやお好み焼きなどどんな料理も華やかに演出できるのが魅力です。ちなみに、3つ穴をよく見てみると真ん中の穴だけ小さく外側の2つは少し大きくなっています。こうすることで、よりきれいな線を描けるようになっているのだそう。キユーピーマヨネーズのキャップについて紹介しました。絞り口が3種類もあることを知らなかった人も多いのではないでしょうか。利用シーンによって使い分けると、料理がより楽しくおいしくなりますよ![文・構成/grape編集部]
2024年10月23日岐阜県大野郡の白川郷で伝統食『石豆富』などを作っている、深山豆富店が、2024年10月18日より『白川郷おからのまめなクッキー米粉デニムソルト味』を販売しています。深山豆富店の『白川郷おからのまめなクッキー』は、サクサク食感が魅力の人気商品。今回、新たに発売される『米粉デニムソルト味』は、真っ青な『デニム色』が特徴となっています。スタッフがデニムの聖地である岡山県倉敷市を訪れ、インスピレーションを受けたことをきっかけに、『デニム色』の商品を作ることを決意。おからクッキーの製造・販売をしている、有限会社もとやと協力し同商品の開発に至ったそうです。特徴的な、真っ青な『デニム色』は、天然素材であるクチナシを用いて作られているとのこと。食べると、バターの芳醇な香りが口いっぱいに広がり、アクセントになっているソルトとの絶妙なハーモニーを感じられます。食べ物では、珍しい『デニム色』。食べるだけではなく、目で見る楽しさも味わえそうな商品に、SNSでは「なんて素敵なブルーのお菓子!」「デニムへの愛を感じて、涙が出ちゃった!」などの声が上がっています。なお、同商品は、オンラインショップのみで販売されるとのこと。気になる人は、ぜひチェックしてみてください!【白川郷おからのまめなクッキー米粉デニムソルト味】■発売開始日:10月18日12時~■価格:724円(税込み)■内容量:140g[文・構成/grape編集部]
2024年10月18日冷凍された食材を素早く解凍したい時、頼りになるのが電子レンジです。しかし「加熱しすぎて失敗した」「一部分しか解凍されなかった」などの失敗経験がある人も多いのではないでしょうか。Panasonic(パナソニック)の公式サイトから、食材を上手に解凍するためのコツを紹介します。電子レンジで解凍する際のポイントは?自動と手動を使い分ける電子レンジでの解凍には、『自動』と『手動』2つの方法があります。自動解凍とは、センサーで食材の重さと温度を計測し、適した出力で解凍できる便利な機能です。使用している電子レンジの説明書を確認した上で、食材の重さに合わせて自動か手動かを選ぶのがいいでしょう。手動で解凍する場合は、同じく説明書に記載されている、推奨解凍時間に従ってください。冷凍庫から出した直後の状態のものを解凍する均一に解凍したい場合は、冷凍庫から出してすぐに電子レンジに入れます。冷凍庫から出して長い間放置したり、冷凍庫から冷蔵庫に移したりして食品の温度が上がると、均一に解凍できません。温度が上がった状態の食品は、手動加熱で解凍してください。パナソニックーより引用食材をすぐに解凍できなかった場合は、自動解凍メニューを使わず手動で解凍しましょう。ラップを外して解凍するラップに包んでいる食材をそのまま解凍するのも、ムラができる原因。ラップが邪魔をしてセンサーがうまく機能しない場合があります。ラップを外し、クッキングシートや耐熱皿の上に食材を置いた上で解凍してみてください。霜を取り除いてから解凍する霜が付いた状態のまま解凍してしまうと、食材の一部が変色してしまう可能性があります。表面の霜を取り除いてから解凍してください。庫内が冷めてから解凍する電子レンジを使って加熱した直後は庫内があたたかく、蒸気によって水滴が付いていることがあります。この状態で解凍すると、センサーがうまく機能しません。庫内の温度が冷めるまで待ち、また水滴をきれいに拭き取ってから解凍してください。冷凍時のひと手間も効果的※写真はイメージ解凍時の失敗を防ぐためには、冷凍時にひと手間かけておくのもおすすめです。例えば肉や魚を冷凍する際、『厚み』をそろえるように意識するだけでも、解凍ムラが生じにくくなります。魚を数切れまとめて冷凍する場合は、切り身同士が重ならないようにしましょう。カレーのような汁ものを冷凍する際は、フリーザーバッグに平らにして保存するのがおすすめです。なおプラスチック製のふた付き容器に入れて保存する人もいるかもしれませんが、こちらの方法はおすすめできません。冷凍すると表面に霜が付いてしまう可能性があります。電子レンジを正しく使えば、肉や魚などの食材をおいしく解凍できます。「うまく解凍できない」と悩んでいる人は、解凍の仕方を見直してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月08日タオルをふわふわに仕上げるなら、晴れた日の天日干しがベストだと思っている人も多いかもしれません。確かに、日光で乾かしたタオルの手触りや香りは格別ですよね。しかし雨の日はどうしても天日干しが難しく、乾燥機を使う人も多いでしょう。「乾燥機を使ってタオルをふわふわに仕上げたい…」と思っているのなら、乾燥機の種類に注目してみてください。ふわふわタオルの秘訣は乾燥機の種類乾燥機でもふわふわタオルに仕上げる秘訣を教えてくれるのは、宅配クリーニングの『coco-ara』(coco_ara_cleaning)のInstagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 乾燥機には『電気式』と『ガス式』があります。タオルをふわふわに仕上げたいのなら、おすすめは『ガス式』です。ガス式乾燥機でしっかり乾かしたタオルは、晴れた日の天日干しよりもふわふわになるそうですよ。またガス式の乾燥機は、70℃以上の熱風で乾燥させるものがほとんど。そのため、タオルや衣類に潜んでいるダニを一網打尽にする効果や消臭効果も期待でき、衛生面でも嬉しいメリットがあります。ガス式の乾燥機がない人は?「うちの乾燥機は電気式だし…」「そもそも乾燥機がない」。そんな人でもあきらめる必要はありません。近所にコインランドリーがあれば、ぜひタオルを持って行ってみてください。コインランドリーに設置されている乾燥機はほとんどがガス式で、前述の通り、タオルがふわふわに仕上がります。家庭の乾燥機では乾燥が難しい掛け布団や敷布団なども、コインランドリーで乾燥機にかければふわふわになるでしょう。臭い、雑菌、ダニ対策にもなるため、寝汗をかく暑い季節や湿気の多い季節にはおすすめです。梅雨や夏のゲリラ豪雨、秋の長雨…と、季節ごとに訪れる雨の時期。天日干しができず、洗濯物の仕上がりや手触りが気になる場合は、ガス式の乾燥機でふわふわに仕上げてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日着古してくたびれてしまったお気に入りの服に、「もっときれいにならないかな」と思うことがあるでしょう。洗濯にちょっとしたコツを取り入れるだけで、新品のような輝きを取り戻します。汚れのタイプごとに活用してみましょう。まるで新品のような洗い上がりに服を新品同様にするといっても、クリーニング業者に出したり、特別高価な洗剤を使ったりするわけではありません。毎日を楽しく過ごすライフハックを発信しているYoquna(ヨクナ)(yoquna)が紹介している洗濯のコツを取り入れれば、普段の洗濯の洗い上がりが格段によくなります。早速、その方法を見てみましょう。※動画が自動で再生されます。@yoquna 最短30分で乾燥できる小型乾燥機はプロフから #乾燥機#小型乾燥機#家電#yoquna ♬ Athletic Meet "Heaven and Hell" (No Introduction) - Shinonome1.落ちにくい汚れには『食器用洗剤と歯ブラシ』を使う落としたい汚れの部分を水で濡らしてから食器用洗剤を数滴垂らし、歯ブラシでこすりましょう。生地を傷付けない程度の力加減を意識してみてください。その後はよくすすぎ、洗濯機で通常の洗い方をしてみてください。気になる汚れがしっかり落ちています。2.首元のヨレは『氷水に浸ける』来ているうちにヨレヨレになってしまうTシャツの首元。きれいな状態にしたいのなら、氷水を活用しましょう。Tシャツの首元を氷水に浸け、軽く握って30秒ほど待ってみてください。浸した後は水気を切ってTシャツを広げ、襟元を縦方向に整えてから平干しします。氷によって冷やされることで繊維が引き締まり、ヨレが改善されるでしょう。3.黄ばみには『重曹やセスキ炭酸ソーダ』を使う100均やドラッグストアで手軽に購入できる重曹やセスキ炭酸ソーダの使用もおすすめです。黄ばんだ汚れ部分を濡らし、水に溶かした重曹やセスキ炭酸ソーダを歯ブラシなどで塗り込みましょう。5分ほど放置してから洗い流し、その後は洗濯機で普段通りの洗濯をしてみてください。重曹やセスキ炭酸ソーダは弱アルカリ性のため、黄ばみの原因になる酸性の汚れに強い性質があります。服の黄ばみが気になる場合にはぜひ使ってみてはいかがでしょうか。生地の傷みや変色が心配な人は、目立たない部分で先にテストしてみるのもおすすめです。「服は着ていくうちに汚れてしまうものだから…」と諦める人も多いかもしれませんが、汚れや状態に合わせた対策を取ることで、新品を思い出させるような輝きを取り戻す可能性があります。お気に入りの服を気持ちよく着こなすためにも、ヨクナおすすめの洗濯方法を取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日多くの家庭で常備されている絆創膏。少しの工夫でより使いやすくなったり、別の用途で使えたりするそうです。数々の主婦の知恵を発信している、しーばママ(shi_bamama)さんのInstagramから、絆創膏に関する裏技を3つ紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 1.指を動かしやすくする絆創膏の貼り方絆創膏は傷口の保護に欠かせません。しかしケガをした場所によっては、貼ると動きが制限されて、ストレスを感じることもあるでしょう。そのような時は、ガーゼの両脇にあるテープ部分に切れ目を入れてみてください。絆創膏の端からガーゼ部分まで、絆創膏の両方から切り込みを入れればOKです。切れ目を入れるとクロス状に貼れるので、テープ部分が関節を覆わずスムースに動かせます。そしてガーゼ部分は傷口をしっかり保護できていて、衛生面の心配もありません。2.大きな傷をカバーする絆創膏の貼り方傷口が大きいと、合う絆創膏が家にない場合もあるでしょう。小さめの絆創膏を数枚ずらして貼る方法もありますが、テープの部分が傷口に付いてしまいます。実は絆創膏の切り方次第で、大きい傷も問題なく覆えるようになるそうです。まず絆創膏の端から端まで、ガーゼ部分のギリギリのラインにハサミを入れ、テープを細長く切り取ってください。同じようにカットした絆創膏を数枚用意して、傷口を覆うように重ねて貼れば、傷口をガーゼでしっかり覆えます。3.絆創膏を滑り止めに変身させる方法雨の日は地面が濡れて滑りやすく、転んだりよろけたりと危険です。絆創膏を上手に活用すれば、靴の滑り止めにもなります。靴底のつま先とかかと部分に、縦向きにした絆創膏を1枚ずつ貼り付けましょう。これだけで靴が滑りにくくなります。滑り止め効果があるとされているのは、塩化ビニル製の絆創膏です。使用する前に、家にある絆創膏の素材を確かめておきましょう。ただしあくまで応急処置にしかすぎないので、効果は長続きしません。しっかりと滑り止めの処置をしたければ、滑り止め用のソールに変えるなどしてください。絆創膏は貼り方や使い方を工夫すれば、さまざまなシーンで活躍します。覚えておいて損がないライフハックなので、絆創膏を使う時には思い出してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日洗濯後の衣類を見て、「柄が薄くなった…」「洗い残しがある…」と感じたことはありませんか。衣類を守りつつきれいにするには、洗濯機を正しく使うことが大切です。本記事では過去に公開した記事の中から、洗濯に関する豆知識を3つ紹介します。洗濯ネットに入れる衣類は裏返す※写真はイメージお気に入りの服を洗濯ネットに入れて洗濯する人は多いでしょう。アクロンの公式サイトによると、洗濯ネットへの衣類の入れ方が衣類の仕上がりを左右するとのこと。衣類を裏返したほうがよいものとそうでないものとがあるそうです。洗濯ネットに入れる衣類、裏返す?そのまま?正解に「初めて知った…」洗濯で重要なポイントはコース選び※写真はイメージ洗い上がった衣類に洗い残しがある場合、「適切なコースが選択されていない可能性がある」と説明しているのは、パナソニックの公式サイト。まずは自宅の洗濯機にどのようなコースが搭載されているかを確認してください。そして衣類の種類や汚れ具合に応じてコースを使い分けて、洗い残しを防ぎましょう。「洗濯しても汚れが落ちない」原因はコース選び?メーカーの助言に「だからか…」少量の衣類を洗濯機に入れるのはNG※写真はイメージ一人暮らしの場合、洗濯物があまり溜まっていなくても洗濯機を回してしまう人は多いのではないでしょうか。洗濯物の詰め込みすぎだけではなく、量が少なすぎる場合も洗い残しの原因になるそうです。以下の記事では、洗濯物の量が洗い残しにつながる理由に加え、洗濯にまつわるNG行為を紹介しています。少ない衣類で回すのはNG!洗濯機の正しい使い方に「間違ってました…」[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」が27日より、「豆しば」と初コラボレーションしたアプリ内イベント『ねぇ知ってる? 豆しばがついに17LIVEに登場なんだって。』を開催している。○「豆しば」の限定デジタルプライズを贈呈同イベントは、「17LIVE」で活動中もしくは活動予定であれば、誰でも参加することが可能。イベント期間中には、「豆しば」をモチーフにしたオリジナルランダムギフト(有料)が用意される。そして、見事一定の条件を達成した参加ライバーには、「豆しば」の限定デジタルプライズを贈呈。また、「豆しば」の人気キャラクターたちが描かれている、オリジナルマグカップやぬいぐるみ、オリジナルクリアケースなどの豪華景品も。グッズによって達成条件が異なり、詳細は「17LIVE」アプリ内のイベントページに記載される。イベントの開催期間は、10月11日23時59分まで。「豆しば」は2008年に誕生した、豆でもない、犬でもない、不思議な生き物のキャラクター。その可愛らしい見た目に反して、シニカルな豆知識を可愛らしい声で語りかけるギャップが支持を集め、短編アニメーションが制作されているほか、さまざまなグッズ展開が行われ好評を博している。
2024年09月30日カゴメは8月27日、動物性原料は使用せず、野菜と豆でできたスープ「ごろっとお豆のチリトマトスープ」「ごろっと根菜のスープカレー」を発売しました。■ごろっとした具材感!満足感のある食べ応え同商品は、プラントベース(植物由来)シリーズ初のスープ。大豆ミートのほか、2商品とも厚労省推進・健康日本21の目標値(1日350g)の約1/3である野菜120gを使用しています。内容量250gとボリュームもたっぷり。特定非営利活動法人ベジプロジェクトジャパンによるヴィーガン認定商品で、ヴィーガンおよびベジタリアンの方にもおすすめです。「ごろっとお豆のチリトマトスープ」は、具材感ある野菜と豆を使用し、動物性原料不使用なのに食べ応えのあるスープ。植物性たんぱく質12.8g、食物繊維9.3gを摂取できます。「ごろっと根菜のスープカレー」は、ごろっとした具材感の根菜入りで、動物性原料不使用でも食べ応えがあるスープカレーに仕上げました。植物性たんぱく質10.0g、食物繊維8.0gを摂取できます。※動物性原料は使用していませんが、同一製造ラインにおいて、動物性原料を含む商品を製造しています。原料の加工工程やすべてをさかのぼった起原原料の確認はしていません。動物性原料とは、肉類・魚介類・卵・乳製品・はちみつなどを指します■商品概要ごろっとお豆のチリトマトスープごろっと根菜のスープカレー内容量:250g店頭想定価格:355円前後(フォルサ)
2024年09月05日オカルト・ミステリー・都市伝説・怪談・歴史・ミリタリーをテーマに好奇心くすぐる~サブカル雑学系オルタナティブサイト「サバミリマップ」(運営:サバミリマップ運営委員会)では、継続的な作品募集「奇妙な話を聞かせ続けて・・・」を2024年9月1日より開始します。過去に開催した「怖い話を聞かせて」と同様・・・ソレ以上の、実体験に基づいた怖い話、怪談や奇談、知られていない都市伝説や陰謀論的な話、民話、オカルト以外にもヒトコワやリアルに怖い話など、ジャンルを問わずに募集します。サバミリマップ: 募集ページ : 奇妙な話を聞かせ続けて・・・怪談・奇談募集!■ 募集内容幽霊が出たから「怖い」だけのような単純な話はお断りします。原因や理(ことわり)を考察し、好奇心をくすぐり、恐怖心を煽るような話であることが応募の最低条件となります。実体験を推奨しますが、創作作品でも構いません。・プロアマ問わず、インターネットを利用し執筆、投稿作業ができる方・18歳未満は保護者の同意が必要です・応募作品数に制限はありません・タイトル30文字以内程度、本文600文字以上推奨・txt もしくは wordファイルにて提出※写真がある場合、wordに埋め込みせずに個別で送ってください。■ 掲載と受賞について応募された作品は実行委員により選考を行い、基準を満たした作品は随時、当委員会が運営するメディア(サイト・SNS・動画配信)に掲載いたします。サイト掲載後、1ヶ月以内に設置された評価ボタンの合計値が+50に達した場合、毎月先着1記事に奨励賞としてAmazonギフトをプレゼントします。奨励賞作品の中で人気があった作品を実行委員により選考を行い、四半期(3月・6月・9月・12月)ごとに優秀賞を決め、Amazonギフトをプレゼントします。奨励賞:Amazonギフト500円優秀賞:Amazonギフト3,000円※受賞の条件や副賞の内容について予告なく変更する場合がございます。※結果はサイト、もしくはSNSにて発表いたします。個別にお答えできませんのでご了承ください。■ 注意事項・必ず未発表のオリジナル作品をお願いします。・提出物と同一内容を他の公募などへ応募することはご遠慮ください。・公序良俗に反する内容、批判、誹謗中傷、反社会的な内容の応募はお控えください。・実在する企業や人物など第三者の肖像権、著作権、商標権その他、権利を侵害しないこと。・特定の個人や企業名・キャラクターなどを利用する場合、伏せ字にしてください。・他の作品からの引用については内容によって承認します。かならず引用元を記載してください。・独特な方言や言い回し等の表現を使う場合、必要な補足説明などを入れてください。・誤字脱字が多い場合は掲載できませんので、かならず見直してから提出してください。・提出して24時間以内であれば、作品の差し替えや変更は可能としますが、状況によって応じられない場合があります。・投稿者様のご意向を重視しますが視認性や読解性の観点から、段落や改行、文字の修正を行う場合があります。・応募作品をサイト以外で利用する際に補訂する場合がございます。・応募作品データは返却できません。・選考の基準や掲載時期に関しての問い合わせには応じかねますのであらかじめご了承ください。■ 著作権と作品について応募作品の一切の権利(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)は主催者に帰属します。■ 応募についてHPの募集ページ内の専用フォームより応募してください。送付の場合、MS Word形式またはテキスト形式(pdfは不可)の文章をストレージにアップしていただき、URLをフォームにて連絡してください。※ストレージご利用の場合、保存期間を最長に設定してください。 ■ 個人情報保護・個人情報保護に関する法律や法令を厳守し、個人情報の保護に努めます。・応募者様の個人情報は、報告、依頼・報酬時の連絡以外の使用をいたしません。・営業、勧誘行為は一切いたしません。■ 免責事項応募作品やこちらのコンペについて第三者等との間でトラブルが発生した場合、当運営委員会は一切の責任を負わないものとします。応募者様の自らの責任と費用にて解決していただくようお願いいたします。■ 主催サバミリ運営委員会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月02日そうめんをゆでていると、吹きこぼれそうになって焦ったことはありません。吹きこぼれ防止に差し水をする人も多いかもしれませんが、もしかするとほかの方法があるかもしれません。そうめんのプロおすすめの方法を参考にしてみましょう。そうめんの差し水はNGだった!差し水は昔からの調理法の1つで、『びっくり水』とも呼ばれます。煮たりゆでたりしている時、お湯の温度を下げるために適量の水を加える方法です。そうめんの吹きこぼれ防止にも使えそうな調理法ですが、『揖保乃糸』を取り扱う兵庫県手延素麵協同組合によると、それよりもよい方法があるのだそう。差し水をすると湯温が急激に下がり、めんが均等にゆであがらず食感がよくなくなる場合があります。調理器具の火力を弱めて調整いただきますようおすすめしております。揖保乃糸ーより引用差し水の効果が食感やおいしさに関係するとは驚きですね。せっかくそうめんをゆでるなら、おいしく食べたいものです。これからは火加減をコントロールして、吹きこぼれを防いでいきましょう。差し水はどんな時に使えばいい?「では、差し水は今時の料理には必要ないのか」と思うかもしれません。確かに、そうめんをはじめ、麺類の吹きこぼれは調理器具のコントロールで対応できそうです。ただ、ゆでる時間が長いタイプの麺ならその限りではありません。そうめんや手打ちうどん、手打ちそばのように短時間でゆで上がるのであれば差し水は不要ですが、長くゆでるタイプの乾麺では、差し水が効果を発揮するケースもあります。差し水をするとお湯の沸騰が一時的に弱まり、そこからまた湯温が上がっていきます。その間にしっかりと乾麺に火が通り、再沸騰を経ておいしいゆで上がりになるのです。普段食べている乾麺をゆでる際には、差し水が必要かどうかを考えてみましょう。乾物の豆を煮る時にも差し水がおすすめ乾物の豆も長時間ゆでたり煮込んだりする食材です。この場合も差し水が効果を発揮します。長時間煮る豆に差し水をすると、豆の中心まで均一に火が通りやすくなります。それだけではなく、シワが寄ったり煮崩れしたりすることを防ぐ効果もあるため、きれいな仕上がりにしたい時にぴったりです。そうめんのように短時間ゆでるものは差し水なし、長時間ゆでるものなら差し水をしてもOK。食材によって使い分けながら、おいしい料理を完成させましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日エアコンを使う時期に起こりやすいのが、水漏れトラブル。エアコン本体から水が落ちてくると、「故障したかもしれない」と焦る人も多いでしょう。しかしエアコンが水漏れする原因は故障だけではありません。水漏れしている場所や状況に応じた対処法を、エアコンメーカーとして知られるPanasonic Japan(パナソニック公式)(panasonicjp)のInstagramより紹介します。エアコンから水漏れする場合の対処法エアコンの水漏れに気付いたら、まずは『どこからどのように水漏れしているのか』を確認してみてください。吹き出し口から水漏れする吹き出し口から水漏れしている場合は、室外機周辺のドレンホースから水が出ているか確認しましょう。ドレンホースからはエアコン内部で発生する水が排出されます。もしドレンホースの先端が水に浸かっていたり、ホースの途中が折れ曲がっていたり、ゴミが詰まっていたりすると、水をうまく排出できません。排出されるはずの水が行き場を失い、室内側へ逆戻りしてしまいます。ドレンホースに異常がある場合は直し、もし異常がなければフィルター掃除をしたりクリーニングをしたりしてみてください。吹き出し口に水滴が付着する水滴が付く場合は、室内機から出る冷気と高い室温との温度差による結露が原因と考えられます。以下の対策をして水滴の付着を防ぎましょう。・ルーバーに冷気が直接当たらないように、風向きを調整する。・窓やドアを閉めておく。・温度を20℃以上に設定する。・時間をあけて冷房・除湿運転する。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 吹き出し口以外から水が漏れる吹き出し口ではなく、エアコンの背面から水が漏れ出しているような場合は、対処方法が異なります。設置の仕方や本体の異常が考えられるため、できるだけ早く点検・修理を依頼しましょう。水漏れを放置せず早急な対処をたとえ少量であっても、エアコンの水漏れを放置するのは大変危険です。エアコン本体はもちろん、家の壁にカビが生えるといった生活環境にも影響を及ぼす可能性があります。水漏れの対処法を行なっても解決しない場合、吹き出し口以外から水漏れしている場合は、使用しているエアコンのメーカーへ早急に問い合わせて、点検・修理について相談してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月31日毎月かかる電気代を節約するために「エアコンはこまめに消している」という人は多いかもしれません。ですが、中には「つけっぱなしのほうがお得」という情報もあります。エアコンの電気代を安くする方法を、くらしのマーケット(curama.jp)のInstagramの投稿からご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 30分以内の外出ならエアコンはつけっぱなしがお得どんな家電製品も、使用しない時は切っておいたほうが節電になると考える人が多いでしょう。くらしのマーケットは、公式Instagramで「エアコンの消費電力が上がる(電気代がかかる)のは、外の気温と設定温度の差が大きい時」と解説しています。猛暑日などで室内と外気温の温度差が大きい場合、エアコンを一旦オフにすると、再び設定温度に達するまで多くの電気を消費してしまいます。一方、つけっぱなしにしておけば設定温度を保ち続けられるので、消費電力を抑えることができます。そのため、在宅時間が長い場合や30分以内に帰宅する外出であれば、エアコンはつけっぱなしにしたほうがお得です。気温が低い時はこまめなオン・オフが有効短時間の外出や室内と屋外の気温差が大きい時は、エアコンをつけっぱなしにするのがおすすめです。しかし、エアコンの運転中は電力を消費し続けるため、条件によってはこまめに切ったほうがお得になるケースもあります。夜間や寒い季節の日中など室内と外気温の温度差が小さい時は、部屋を冷やすのに必要な電力は少なく済みます。再度運転するための電力は消費しますが、つけっぱなしの場合とほとんど差はありません。また、30分以上の外出になると、つけっぱなしより電源を切っておいたほうが電気代は安くなります。快適さと節約、バランスの取れたエアコン活用をただし夏場は一度エアコンの電源を切るとなかなか温度が下がらず、快適性が損なわれてしまう場合もあります。とくに子供やペットのいる家庭は、室内の温度はもちろん、外との温度差による体調不良に気を付けなければなりません。電気代の節約にばかりこだわるのではなく、帰宅時の温度や湿度の上昇にも考慮して運転方法を判断してください。こまめに切ったほうが電気代の節約になると思われがちがなエアコンですが、温度差の大きい季節や短時間の外出ならつけっぱなしのほうがお得です。無理に節電を意識しすぎると風邪や熱中症につながるケースもあるため、快適さと節約のバランスを見極めて上手に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月27日食品の加熱や調理に便利な電子レンジ。庫内にターンテーブルがあるかないかの違いによって使い方が異なることを知っていますか。ライオン公式アカウントとして暮らしの情報を発信している、ライオン Lidea - リディア(lidea_lion)のInstagramでは、電子レンジの使い方をはじめとするさまざまな豆知識を紹介していました。『ターンテーブル』の有無による使い方の違い電子レンジは、ターンテーブルが付いているタイプと付いていないフラットタイプの2つです。タイプに応じた使い方をしなければ、加熱ムラができてしまう可能性があります。ターンテーブル付きの電子レンジ加熱する際は、温めたい食材や料理をターンテーブルの端に置きましょう。ターンテーブル付きの電子レンジは一方向からマイクロ波を出し、ターンテーブルが回転することでマイクロ波が均等に当たる仕組みです。ついついターンテーブルの中央に温めるものを置きたくなりますが、それでは食材が均等に加熱されません。できるだけ中央を空けて食品を並べることで、均等に加熱されます。フラットタイプの電子レンジターンテーブルのないフラットタイプの電子レンジの場合は、庫内中央に食材や食品を配置して問題ありません。フラットタイプは電磁波を庫内に拡散させて、均一に温める仕組みです。複数の食品を温める時も、庫内中央にまとめるように置きましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 電子レンジで使えない食器金属製や木製の食器が使えないことはよく知られているでしょう。それらに加えて、プラスチックやガラスの食器を電子レンジに入れる際も注意が必要です。まず金属製の食器について。金属でできている食器はもちろん、食器の飾り模様の一部に金属が用いられているようなものも、電子レンジでの使用は避けてください。スパークが散り、火災の原因になる恐れがあります。木や素焼き、非耐熱性のプラスチックやガラスも、電子レンジで温めると破損する可能性があるので注意が必要です。電子レンジで温めて大丈夫な食器かどうか、事前に確認してください。ラップをかけるべきかどうか電子レンジを使う際に気になるのが、『ラップをかけるべきかどうか』という点です。ラップをすると、熱が逃げるのを防いで温まりやすくする効果があります。また水分を逃がさずしっとりと仕上げたいものや、レンジの中でソースや油が飛び散りやすい食品は、ラップをかけるのがおすすめです。一方で水分を飛ばしてカラッと仕上げたいメニューや、最初から十分な水分を含んでいるものには、わざわざラップをする必要はありません。上手に加熱するには、自宅の電子レンジのタイプに合った適切な方法で、電子レンジを使うことが大切です。庫内に入れられる食器やラップをかけるかかけないか…などの基礎知識もしっかり押さえておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月25日時間が経っても温かい食事を楽しめる『スープジャー』。カレーやシチューを入れる時には気を付けなければいけないポイントがあるそうです。象印マホービンの公式サイトに掲載されている、スープジャーを使用する時の注意点について紹介します。スープジャーには『作りたて』のものをスープジャーには、スープはもちろんカレーやシチューも入れられるそうです。ただし以下の点に注意しましょう。カレーやシチューを入れることはできますが、作りたての熱いものを入れるようにしてください。ごはんも入れることができます。この場合も炊きたての熱いごはんを入れてください。象印マホービンーより引用スープジャーに入れる時は、腐敗に十分気を付けなければいけません。食べやすい温度に冷めたカレーやシチューを入れてしまうと、菌が繁殖しやすいとされる30〜40℃の状態がキープされ、腐敗の原因に。中身を入れる前にあらかじめスープジャーを予熱しておき、できたての熱いものをすばやく入れるようにすることが大切なポイントです。またごはんは温度が下がりやすいので、炊きたての熱いごはんを入れ、できる限り早く食べることをおすすめします。なお炊き込みごはんのように具材入りのものを入れるのはNG。具材が入っているため傷みやすいそうです。スープジャーを安心して使うために…スープジャーの力を最大限に発揮するために、正しい使い方を覚えておきましょう。容器をあらかじめ温めておく予熱を行うと保温時間を持続させられます。容器に熱湯を入れ、ふたをして数分置いてから中身を捨てるだけで予熱完了です。容器内側の水位線より少なめに料理を入れる水位線を超えて料理を入れてしまうと、中身があふれたり漏れたりする可能性があります。料理は水位線よりも少なめに入れ、逆さまにしても漏れないことを確認しましょう。ただし入れる量が少なすぎるのはNG。保温効果が下がってしまい菌が繁殖する原因になるので、水位線より少し下を目安に入れてください。中身を長時間入れっぱなしにしないスープジャーに料理を長時間入れっぱなしにしてしまうと、腐敗によりガスが発生してしまいます。それにより容器に圧力がかかり、中身が吹き出たり容器が破損したりする危険性も。中身を入れてから6時間を目安に食べ切る、もし食べられない場合は破棄するようにしましょう。使用後はきれいに洗ってしっかり乾かす使用後は分解可能なパーツをすべて分解し、しっかり洗浄・乾燥を行いましょう。毎回きれいに洗うことで、ニオイや汚れの付着、カビの発生を防げます。スープジャーを正しく使っておいしく安全な食事をスープジャーは温かい食事を持ち運べる便利なアイテム。ただし中身が腐敗しないよう、入れ方や使い方に気を付ける必要があります。おいしく安全に食べるためにも、使用しているスープジャーの取り扱い説明書を確認した上で正しく使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日公益社団法人北海道農産基金協会(札幌)は、全道各地の菓子店などを巡る「北海道豆スタンプラリー2024」を「和菓子の日」の6月16日(日)からスタートします。「豆スタンプラリー2024」の概要全道各地のお菓子屋さんの「北海道の豆を使ったお菓子」を食べてスタンプを集めることで、素敵な賞品の抽選に応募できます。開催期間は、6月16日(日)の「和菓子の日」から12月31日(火)。全道各地から昨年を上回る84店舗のお菓子屋さんが参加します。スタンプラリーを通じて、幅広い世代の皆様に全道各地の銘菓を味わっていただくことで、北海道のお菓子屋さんと豆の生産者さんを応援する取り組みです。■北海道の豆の魅力小豆や金時豆を含む北海道の雑豆収穫量は全国第1位。品質が良く、美味しい北海道の豆は、和菓子には欠かすことができない存在となっています。「小豆」はもちろん、北海道には、「白花豆」のように収穫まで非常に手間がかかる貴重な豆の生産に取り組んでいる生産者さんもいます。そして、多種多様の豆が生産されている北海道では、多様性に富む美味しい和菓子がたくさんあるのです。■参加店舗と和菓子紹介(一部)〈函館市〉はこだて柳屋 本店(函館市万代町3番13号)商品名:函館いも羊羹 紅あずま特徴:道南産希少さつまいも「紅あずま」を丁寧に練り上げた、色鮮やかな琥珀色のいも羊羹。道南産大粒小豆「大納言」入り。〈芽室町〉お菓子のまさおか(河西郡芽室町東1条2丁目2番地)商品名:中華まんじゅう特徴:十勝産小豆のこし餡をたっぷりと使用した十勝発のお菓子。十勝ブランド認証品。〈大空町〉すがの商店(網走郡大空町東藻琴353)商品名:生どら焼特徴:オホーツク圏の「あずき」から手作りした餡と生クリームをミックスして、生地で包んだ「どら焼」。■ルールと賞品1. 参加店舗にて「豆を使ったお菓子」を購入し、「北海道豆スタンプラリー2024パスポート」をもらってスタンプを押してもらう。※参加店舗にスタンプラリーパスポートの在庫がない場合は、ブレナイ社ホームページからダウンロードできます。2. 2店舗目以降も、このパンフレットを持参し、お店の方に「豆スタンプラリー参加者です」と伝え、1と同様に「豆を使ったお菓子」を購入し、スタンプを押してもらう。3. 希望の賞までスタンプが貯まったら、必要事項を明記の上、所定の切手を貼って郵便ポストに投函してください。〈商品〉・スタンプ10個達成賞/10本商品券(5,000円分)・スタンプ5個以上達成賞/20本丸美珈琲店ドリップカフェ飲み比べセット・スタンプ3個以上達成賞/70本北海道産小豆と別海町産バター使用 あんバタセブン■イベント情報開催期間/令和6年6月16日(日)~12月31日(火)参加店舗/全道 63企業(+6) 店舗84(+4) ()は前年比※スタートの6月16日は和菓子の日です〈主催〉公益社団法人北海道農産基金協会〈協力〉北海道菓子工業組合、全国和菓子協会北海道支部、北海道銘産菓子協会(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年06月17日暑い季節にストックしておきたい『アイスクリーム』。しかし冷凍庫に入れているにもかかわらず、「少し柔らかい…」と感じた経験はありませんか。本記事ではHITACHI(日立)の公式サイトに掲載されている、アイスクリームが柔らかくなる原因と対処法を紹介します。アイスクリームが柔らかくなる原因ほかの食品は凍っているにもかかわらず、アイスクリームだけがカチカチにならないのには理由がありました。アイスクリームが凍る温度は-15℃~-16℃と低温のため、家庭用冷蔵庫では-18℃以下で保存することが推奨されています。そのため、他の食品が凍っていても、アイスクリームだけが凍りにくいことがあります。日立公式ーより引用設定温度が十分に低く設定されていても、アイスクリームを収納する場所や扉の開閉回数によっては、マイナス18℃以下という条件をキープするのが難しい可能性も。そのためほかの食品に影響はなくても、凍る温度が低いアイスクリームだけが柔らかくなってしまう恐れがあります。特に注意したいのは、乳脂肪分の高い高級アイスクリームです。乳脂肪分は温度の影響を受けやすいので、温度管理を徹底しましょう。アイスクリームの収納におすすめ場所は…日立の公式サイト情報によると、アイスクリームが凍りにくいと感じた時には、収納場所を変えるのがよいそうです。冷凍庫内で場所をほんの少し移動させるだけで、しっかり凍る可能性があります。冷凍庫の上段ケースは、小さめの引き出しになっていることが多く、アイスクリームの保管場所にぴったり。しかし設定温度がやや高いため、扉の開閉回数によっては、庫内の温度が高くなる可能性があります。アイスクリームの状態が気になる場合は、下段ケースへ移動させてください。下段ケースの収納は、下部の大型収納と上面にある小物収納用の引き出しの2カ所です。大型収納内には乳脂肪分の多いアイスクリームを、それ以外のアイスリームは引き出し部分に入れるとよいでしょう。アイスクリームを冷凍する際のワンポイント冷凍庫内の使い方については、日立の公式サイトに書かれている以下のアドバイスを意識してみてください。冷凍庫は、すき間を空けて収納すると、ドアを空けたときに外気が入り込んで溶けやすくなってしまうため、適度にすき間を詰めて収納してください。日立公式ーより引用アイスクリームの種類に合わせて保管場所を決めることで、よりおいしくアイスクリームを食べられます。アイスクリームをストックできるように、冷凍庫内の整理整頓を始めてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月02日漬物やサラダといった定番料理があるほか、さまざまな食材との相性がいいため、多くの人がスーパーマーケットなどで手に取るであろうダイコン。水分の多いしっとりとした食感で、さっぱりとした味わいのため、野菜が苦手な人でも比較的食べやすい食材といえるのではないでしょうか。シェフとして働いている麦ライス(@HG7654321)さんが紹介したのは、ダイコンについての豆知識でした!ダイコンの『部位別のおいしさ』に「そうだったのか!」食材によっては、部位ごとに特徴が異なります。麦ライスさんによると、ダイコンも部位によって味が違うのだとか!ダイコンは視覚的に、上部の葉と、それ以外の部分である主根の2つが分かりやすいですよね。しかし、一見ひとまとまりに感じる主根も、部位によって特徴があるのだそうです。麦ライスさんは、分かりやすく図解した画像をX(Twitter)で公開しています。上部:辛味が少なく甘いので、サラダや大根おろしにピッタリ!中央部:一番柔らかく、おでんや煮物でジュワッと『しみしみ』にすると最高においしい部分。下部:一番辛味が強く、煮崩れしにくいので、味噌汁やきんぴらなど加熱に向いている部分。主根の部分は一般的に、少し緑がかった上部が茎で、それより下の白い部分は根として分類されています。一見、どこを食べても同じように感じてしまいますが、部位によって味や食感が異なるため、それぞれ適した調理方法を選ぶと、よりおいしさを実感することができるのだそうです。ダイコンは大きいため、一度に食べきれない場合は部位によって切り分けておいて、それぞれ異なる料理に使ってもいいかもしれませんね。これは農家も呼びかけている情報ですが、知らない人も少なくない模様。ネットからは「助かる!これは保存版だ!」「毎回忘れるのでありがたいです」といった声が上がっています。どんな食材も、できるだけおいしさを最大限に生かしたいところ。あなたも、ダイコンを手に取った際はこの情報を思い出してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月23日タンパク質が豊富な豆類は世界中で愛されている栄養価が高い食品です。種類が豊富な豆類の中から今回は「大豆」「エンドウ豆」「ヒヨコ豆」「ソラ豆」の10分で作れる万能レシピをご紹介します。大豆やヒヨコ豆は缶詰で常備しておくと便利です。どれも10分で作れますので、お弁当やあと一品欲しい時の副菜に役立ててください。■「大豆」の料理 7選・大豆とソーセージのチリコンカン風水煮大豆を使えば5分でパパッと作れます。タバスコの量はお好みで調節してください。お弁当に入れたり、ロールパンやトルティーヤにはさんでも良いですね。たくさん作っておくと便利です。・大豆のツナマヨ和え大豆とツナを和えるだけの簡単レシピ。マヨネーズにカラシを入れると味がギュッとしまります。大豆だけでなく、ヒヨコ豆やレンズ豆、ソラ豆など、他の豆でもアレンジ可能。・大豆とクリームチーズのゴマサラダ切って和えるだけ! 3分でできるサラダです。なめらかなクリームチーズと市販のゴマドレッシングのハーモニーが絶妙です。すりごまを入れて香ばしく仕上げます。・大豆と香菜のサラダ香菜好きにはたまらないシンプルなサラダは、レモンの酸味で大豆の甘みが引き立ちます。ビールのお供におすすめしたいヘルシーな一品です。・豚肉と小松菜のレタス包みビタミン・鉄分・タンパク質がこの一皿で摂れる万能なレシピです。豚肉の量を減らし、大豆を増やすとよりヘルシーに仕上がります。レタスを巻きながら食べると食卓が盛り上がります。お酒のおつまみやおもてなしにもオススメです。・マーボー豆豆腐の原料大豆で作ったマーボー豆。水気が少なくお弁当に向いています。このままご飯に乗せて丼にしても良いでしょう。保存が効くので作り置きに向いています。・大豆ナゲット鶏ひき肉に刻んだ大豆の水煮を加えてヘルシーに仕上げました。大きめに刻むと食べ応えUP! お弁当だけでなく、ケチャップやマスタードを用意してビールのお供にしても◎。■「ソラ豆」の料理5選・焼き空豆さやごと焼いたソラ豆は、旨味が凝縮して味わいが濃厚に。ソラ豆は鮮度が落ちやすいので、使いきれない時は塩ゆでして冷蔵保存がオススメです。・ソラ豆のチーズブルスケッタ塩ゆでしたソラ豆をつぶして、パルメザンチーズと和えた爽やかな一品は、ゆで汁で伸ばすため豆の風味がしっかりと残ります。彩りが美しくワインに合うおしゃれな一品です。・塩ゆでソラ豆鉄分や亜鉛が豊富なソラ豆を塩ゆでしただけの簡単レシピ。ソラ豆に切り込みを入れるとちょうど良い塩加減になります。食べきれない時は冷蔵庫で保存してください。・ソラ豆とドライトマトのペペロンチーノ旨味が凝縮されたドライトマトとソラ豆をニンニクで炒めた一品は、ソラ豆のホクホクした食感が味わえます。パスタに絡めたり、バゲットに乗せても。見た目もおしゃれです。・ソラ豆とタコのガーリックバター炒めソラ豆とゆでタコ足は、サッと炒めるだけで出来上がり。ガーリックバターの芳醇な香りが食欲をそそります。ビールのお供にオススメしたい一品です。■「エンドウ豆(グリーンピース)」の料理 5選・豆ごはんエンドウ豆は、お米と一緒に炊き込まず、あとから混ぜると緑色が鮮やかに仕上がります。エンドウ豆はゆですぎると風味が落ちてしまうのでゆですぎないように注意して下さい。・エンドウ豆入り卵炒め卵とえんどう豆、そしてケチャップの色合いが美しい卵炒め。ごはんに乗せて丼にしても、パンに挟んでも◎。・お豆と新ジャガのカマンベール・サラダ新ジャガとエンドウ豆、それぞれの素材の甘さが引き立つ、レンジで作れる簡単サラダ。カマンベール入りで濃厚な味わいです。バゲットに乗せても良いですね。・レンジ調理で!木綿豆腐の簡単白和え木綿豆腐の水切りはレンジにおまかせ。エンドウ豆の甘さが際立っています。栄養価の高い白和えは覚えておくと便利です。豆腐をくずしたらゴムベラを使うと和えやすくなります。・卵とグリーンピースのサラダ固ゆでの卵にグリーンピースとハムを合わせた簡単サラダ。早ゆでのマカロニを加えると食べ応えがアップします。パンに挟んで卵サンドにしても良いでしょう。■「ヒヨコ豆」の料理 6選・プロ直伝のフムス 濃厚!本場の味を再現ヒヨコ豆を使ったトルコ料理「フムス」。材料をフードプロセッサーに入れるだけ。仕上げにパプリカパウダーをかけるとぐっと本格的。野菜スティックにつけてもおいしいですよ。おもてなしにオススメのおしゃれな一皿です。・ヒヨコ豆とナッツのサラダヒヨコ豆の大きさに合わせて切ったカボチャが食べやすく、ナッツの食感がアクセントに。マヨネーズとスイートチリソースの組み合わせは、市販の唐揚げやエビなどに合わせるのもオススメです。・旨味たっぷり!厚切りベーコンのナッツ炒め厚切りベーコンの塩気と、カシューナッツの食感、ヒヨコ豆のホクホク感のハーモニーがやみつきになる味。ビールやウイスキーのお供にいかがですか?・ヒヨコ豆とルッコラのサラダゆで卵とヒヨコ豆をカレー粉入りのマヨネーズで和えた一品は、お子さんも食べやすくあと一品欲しい時の副菜に役立ちます。ロールパンに挟んでも良いですね。・ブロッコリーのカレー炒めヒヨコ豆とブロッコリーをカレー粉とウスターソースで炒めました。ホクホクしたヒヨコ豆入りで食べ応えあり! お弁当にもオススメの簡単レシピです。・カボチャの変わり和えコチュジャンとマヨネーズの組み合わせは甘辛く酸っぱくて、箸が進みます。冷凍カボチャを使えばさらに時短で作れます。こちらもお弁当にオススメです。ヒヨコ豆や大豆などは乾物や缶詰をストックしておくとなにかと便利です。今回ご紹介した10分で完成の豆レシピ。あと一品どうしようと迷った時に活用してくださいね。
2024年04月20日「街」と「町」は、どちらも人が住む区画のことを表現する言葉です。読み方も同じであるため、使い分けたくても違いがよく分からないという人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、「街」と「町」の相違点を解説します。使い分けのポイントや類語も紹介するため、ぜひ参考にしてください。■「街」と「町」の違いとは?辞書を見てみると、「街」と「町」は1つの言葉として意味の説明が記載されています。まち【街/町】1.住宅や商店が多く人口が密集している所。都会。2.(「街」とも書く)商店の並ぶにぎやかな場所。市街。3.地方公共団体の一。市と村の中間に位する。4.市や区を構成する小区画。5.田の区画。区画されてある田。6.人家が密集し、道路で分かれた一区域。7.物を商う店の集まった場所。市場。(出典:『デジタル大辞泉』小学館)「町」は広く使える言葉なので、基本的にはこちらを使用すれば問題ありません。しかし、ニュアンスが若干異なるため、より詳細に表現したいのであればそれぞれの違いを理解した上で使い分けるのがおすすめです。◇使い分ける時のポイントは「都会的な雰囲気を表したいどうか」「街」と「町」の具体的な使い分けは、国語辞典でもはっきりと区別されていません。しかし、もし「街」と「町」を使い分けるならば、都会的な雰囲気を表したいかどうかという点に注目してみましょう。例えば、人通りが多いところに行く時は、「町」ではなく「街」を使うとその景色が浮かびやすくなります。その区域自体の広さや人口というよりも、商店やビルが立ち並んでいたり、人が買い物などで集まったり、にぎやかなイメージが当てはまるでしょう。一方、「町」と表記すればのんびりとした雰囲気を表現することができます。☆どちらを使うか迷ったら「町」を用いるのがおすすめ「街」と「町」は使い分けることが可能ですが、あくまでも伝わる意味を優先し、誤用しないことが大切です。そのため、どちらを用いるべきか悩む時は、幅広いシーンで使用が可能な「町」と表記することをおすすめします。■「街」の使い方【例文付き】「街」はそのエリアの都会的な雰囲気を伝えられる漢字です。人が多く、にぎわっている様子を表現したい時に使うと良いでしょう。◇例文・「新しい商業ビルができてこの街はさらに盛り上がっている」・「昔から観光客が多い人気の街です」■「町」の使い方【例文付き】「町」は暮らしている場所や、旅行先など人々がいるあらゆるところを表します。市区町村の規模問わず、幅広いシーンでの使用が可能です。◇例文・「のどかな町並みを見ていると心が安らぐ」・「先日別の町から引っ越してきたため、まだこの辺りに慣れていません」■「街」の類語ここからは、「街」の言い換え表現を紹介します。◇(1)「ちまた」「ちまた(巷)」とは、人々が集まっている空間を意味します。人通りが多い場所といった意味合いもあり、「街では」という表現は「ちまたでは」と言い換えることが可能です。◇(2)「都市」人が多く集まり、ビルが立ち並んでいるようなところは「街」の代わりに「都市」を使うことができます。「街」がにぎやかな商店街やビル群のイメージだとするならば、「都市」はさらに広範囲で都心部な場所といったニュアンスがあるでしょう。■「町」の類語次に、「町」の言い換え表現を紹介します。◇(1)「町村」繁華街がなく、人々が暮らしている住宅街のイメージとして使いやすいのが「町村」です。一般的に「町」よりも人口の少ないところが「村」と呼ばれており、都心部ではなく地方の住宅地や田畑なども含めて表現したい時に便利でしょう。◇(2)「区画」「町」を「区画」と言い換えることで、さらに具体的な居住エリアや範囲を表せます。また、人が暮らしていない土地の一部を表現する際に用いることも可能です。■「街」と「町」を効果的に使い分けよう「街」は人が多く出入りする場所や、商店街、ビルなどがある都会的な様子を表現します。一方、「町」は「街」を含んだ上での人が暮らす場所として幅広いシーンで用いることが可能です。どちらも辞書的な意味合いは同じですが、効果的に使い分けることでその場所のイメージがより伝わりやすくなるはず。本記事を参考にそれぞれの言葉の意味を理解した上で、適切な方を使用してみてくださいね。(にほんご倶楽部)※画像はイメージです
2024年04月12日コーヒーを豆から淹れた時のふくよかな香りは、心をリラックスさせてくれます。とはいえ、コーヒー豆は非常にデリケートなもの。扱い方を誤ると、すぐに劣化してしまうでしょう。劣化の原因やおいしさをキープするための方法を、家電メーカーとして知られるPanasonic(以下、パナソニック)公式サイトより紹介します。コーヒーが劣化する理由とはコーヒーの袋を開けた瞬間、周囲には非常によい香りが広がります。しかし残念ながら、その香りは長く続くものではありません。また、香りがなくなっていくとともに、味も落ちてしまうもの。これはコーヒー豆の劣化によるものです。コーヒー豆を劣化させる主な原因は、空気中に含まれる『酸素』。コーヒー豆に含まれる油が酸素と結び付いて酸化すると、香りや風味が低下してしまいます。つまり、コーヒーのおいしさを長くキープするためには、『開封後のコーヒー豆をいかに酸素に触れさせないか』がポイントとなります。コーヒー豆の保存のポイントコーヒー豆の保存のコツについて、パナソニック公式サイトでは以下のように解説しています。パッキンが付いたキャニスターや密閉できる保存袋など、空気の出入りをシャットダウンできるものの中にコーヒー豆を保存しましょう。パナソニックーより引用ふたの内側にゴムや樹脂のパッキンが付いたキャニスターは、密閉性が高くおすすめです。コーヒーの保存に特化した専用アイテムを選べば、性能はもちろん、デザイン性にもこだわれそうです。高温や紫外線も大敵また、コーヒー豆を劣化させる要因は、空気だけではありません。高温になる場所や温度変化の激しい環境下では、コーヒー豆はすぐに劣化してしまうでしょう。湿気や紫外線も避けるようにしてください。特に注意したいのは、紫外線です。光を遮断できるキャニスタータイプの入れ物であれば、紫外線による影響を避けられるでしょう。中身を透けて見せるガラスジャータイプの入れ物を選ぶ場合、直射日光に当たらないよう、置き場所には注意する必要があります。クラフト製の袋からは早めに入れ替えをなお、コーヒー豆を購入した際に、クラフト製の袋に入っている場合は、以下の点に注意してください。クラフト素材は密閉がしづらいため、4〜5日で飲みきる場合でなければキャニスターやアルミ袋などに移しかえるのがベターです。パナソニックーより引用購入時の袋にも、ぜひ注目してみましょう。コーヒーの魅力は、そのふくよかな香りにあります。「せっかくコーヒー豆を購入したら、できるだけ長く楽しみたい」と思うのは当然のこと。パナソニック公式サイトで紹介されている保存のコツも参考にして、コーヒーの魅力をさらに味わってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月11日自分に妹や弟ができると、「面倒を見てあげたい」と思うことでしょう。どうやら、その感情は犬にとっても同じようです。赤ちゃんが気になる豆柴が…?豆柴のおはぎくんと暮らす飼い主(@kuromame_ohagi)さん。娘さんが生まれた時、おはぎくんは赤ちゃんを妹のように思っていたといいます。まだ小さな妹が気になるおはぎくんは、少しでも妹の声が聞こえると、飼い主さんを呼びに来るようです。しかし、おはぎくんはまだ新米の兄。そのため、妹が心配になり過ぎてしまい…。妹のベッドに前脚をかけたところ、滑って転んでしまった、おはぎくん。妹を気にかけすぎて、自分の足元にまで意識がいかなかったようです!お腹を打ったものの、おはぎくんにケガはなく無事だったとのこと。よっぽど妹さんのことが気がかりだったのでしょうね!投稿には「完全な4コマ!」「そりゃ気になっちゃうよね…!」「頼もしい『お兄ワン』!」などの声が寄せられていました。約2年半後…『2人』の関係は?2024年4月現在、娘さんは2歳半になりました。おはぎくんは、今も『兄』として、『妹』と楽しく遊んでいるようです!いつまでも変わらない2人の関係性に癒されますね。飼い主さん一家の『長男』ともいえる、おはぎくん。今後も『妹』の面倒を見ながら、賑やかな日々を送っていくのでしょう!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年04月02日オリジナル革製品の企画・デザイン・販売を行うステータシー株式会社は、廃棄されたコーヒー豆を再利用し、環境に優しい素材「コーヒーヴィーガンレザー」を生み出すことで、エコフレンドリーな暮らしを提案します。この取り組みは、サステナビリティへの意識が高まる中、消費者に持続可能な生活選択肢を提供することを目的としています。コーヒーレザーで作られたアイテム■ステータシーが提案する暮らしのアイデア商品廃棄コーヒー豆を再利用し、環境に優しい製造過程を経て、高品質かつ持続可能な「コーヒーヴィーガンレザー」として生まれ変わらせたこの合成皮革は、その抗菌性と消臭性の効果が期待される点から、幅広い商品開発の基盤となっています。これらのアイテムは、コーヒーヴィーガンレザーの持つ特性を活かし、日常生活のさまざまなシーンで新たな価値を提供します。各製品は、以下のような独自の特徴を持ち、消費者のエコフレンドリーな生活に寄り添う設計が施されています。・スリッパ:自宅でのリラックスタイムを、消臭・抗菌効果でより快適に。・コーヒーカップスリーブ:裏地は滑り止め付き、表面はサステナブル素材で、毎日のコーヒータイムを特別なものに。・コースター:ほのかなコーヒーの香りが、テーブルの上で華やかさをプラス。・小物置き:名刺の整理やちょっとした小物置きとし、オフィスや自宅のデスクをスタイリッシュに。・チェア:長時間の使用に耐える耐久性と環境への配慮を兼ね備え、高級感のある見た目に。・バッグ:スタイリッシュでシンプルなデザインで使いやすさに配慮。これらのアイテムは、企業ブランドのオリジナルロゴを施してのカスタマイズが可能で、記念品や展示会でのデモンストレーション用サンプルとして、また、受注生産による販売も予定しております。コーヒーヴィーガンレザーによる消臭・抗菌の効果は、日々の使用頻度が高いスリッパやバッグなどのアイテムにおいて、生活の質の向上と衛生面での安心感といった新しい価値を提供します。ステータシー株式会社は、この素材の開発にあたり、環境への影響を最小限に抑える製造プロセスと、厳しい条件下での長期間にわたる耐久性テストを実施しました。結果として、小物やアパレル商品だけでなく、家具や建築資材としても今後の利用が期待されています。SDGs達成に向けた取り組みの一環として、食品廃棄ロスの削減と生活のサステナビリティを考えるきっかけを提供することにより、ステータシー株式会社は、持続可能な未来への一歩を踏み出すことを目指しています。■ステータシー株式会社 概要社名 : ステータシー株式会社本社所在地 : 〒520-0812 滋賀県大津市木下町17-12代表 : 代表取締役 田中 比呂達事業内容 : 革製品の企画、デザイン、販売設立 : 2021年4月コーポレートサイト : コーヒーレザー専用サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月26日シャキシャキとした食感が楽しめるレンコンは、料理のアクセントにもおすすめの食材です。実は下ごしらえの方法によって、風味や食感が変わることをご存じですか。食品・飲料メーカーとして知られるカゴメ株式会社が運営する『VEGEDAY』より、レンコンの下ごしらえ方法と味わいの変化について解説します。レンコンの食感は切り方で変わるレンコンの特長といえば食感ですが、切り方によって変化が生まれます。料理や好みに合わせて切り方を変えることで、よりおいしいレンコンを楽しめるでしょう。レンコンは切る向きによって食感が変わります。写真のように、繊維に沿って厚めの縦切りにすると、歯ごたえが残り、カリッとした食感に。同様に、繊維を断つように厚めの輪切りにすれば、やわらかな食感になります。VEGEDAY(カゴメ)ーより引用シャキシャキとした食感にしたいのか、それともホクホクとした食感に近付けたいのかで、ぜひ切り方を変えてみてください。また切り方以外にも、レンコンの厚みや調理時間によっても食感は変わってくるそうです。分厚く切ってじっくり煮込んだレンコンは、ホクホクとした食感を楽しませてくれるでしょう。薄く切って酢水にさっとさらしておけば、シャキシャキ感を楽しめます。アク抜き方法にも注目してみようレンコンの変化を楽しむため、もう1点注目したいのがアク抜き方法についてです。レンコンをおいしく食べるためには欠かせない工程だからこそ、ぜひこちらにもこだわってみてください。VEGEDAYによると、レンコンのアク抜き方法は主に2つ。水を使った方法と酢水を使った方法です。食感の変化は以下を参考にしてみてください。酢水につけると、でんぷん質の働きが止まり、よりシャキシャキとした食感に。水につけると、ホックリとした食感を残せます。VEGEDAY(カゴメ)ーより引用また、酢水につけると白さも際立つようになるのがポイント。サラダやレンコンチップス、酢の物を作る際には、酢水を使ってアク抜きするとよいでしょう。煮物にするなら、水につけるのがおすすめです。料理に合わせて下ごしらえ方法を変えることで、レンコンはよりおいしく食べられるのではないでしょうか。決して派手な野菜ではありませんが、その食感と味わいで確かな存在感を楽しませてくれるレンコン。下ごしらえ方法にまでこだわれば、ワンランク上の仕上がりになるでしょう。ぜひ切り方・アク抜き方法にまでこだわってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月16日みなさん豆大福は好きですか?豆大福に関する話がX(旧Twitter)に投稿されました!X(旧Twitter)で大反響今回紹介するのはエニ氏【孫悟リラ/エイパス】さんのX(旧Twitter)への投稿です。内容は「豆大福」について。豆大福…これは食べる方の豆大福と動く方の豆大福 pic.twitter.com/c4dbSxi6Xi — エニ氏【孫悟リラ/エイパス】 (@watabieni) February 20, 2024 エニ氏【孫悟リラ/エイパス】 (@watabieni)さんが投稿したこちらのポスト。豆大福に姿かたちがとっても似ているハムスターの「はみちゃん」豆大福のそばで「はみちゃん」がちょこちょこと動く姿に思わず笑顔になってしまう投稿でした!こちらの投稿には17万のいいねが集まっています。(2024月2月24日現在)この投稿へ「投稿者」さんは…最初は何の気もなくはみちゃんと豆大福の写真を撮って、友達や家族に送るつもりだったのですが。あまりにも似てたのでXにポストしました。ここまでの反響があるとは思いもよりませんでした。一目見ていいねやリポストしてくれた方々に、少しでもうちのはみちゃんが可愛いと思って頂けたのなら幸いです。こんな感想が集まりましたあまりにも豆大福にそっくりで吹いてしまいました(笑)寝ぼけていたら間違えて口に運んでしまいそうです。(20代/女性)一回目見た時には気づかなかったです。よく見てみるとかわいいハムスターが写っていて笑顔になりました。(20代/男性)思わず笑顔に…今回「豆大福」と「はみちゃん」が似ていることで注目を集めたエニ氏【孫悟リラ/エイパス】さん。この記事を見た方も笑顔になれる一日を送れますように…。※本文中のポストは投稿主様より掲載許諾をいただいています。※記事内の情報は記事作成時点でのものになります。
2024年02月24日