「たしなみ」について知りたいことや今話題の「たしなみ」についての記事をチェック! (1/3)
いよいよ本格的な梅雨シーズン。梅雨の時期には出番が多くなる傘ですが、「傘の水滴が洋服にかかって濡れてしまい、イラッとした」という経験があるかたも少なくないのではないでしょうか。雨の日こそ注意をしたいのが傘のマナーです。そこで今回は、大人なら身につけておきたい傘のマナー、使い方について、秘書歴約15年でマナーに詳しい、能美黎子さんが説明します。傘のマナー【元社長秘書のマナー講座】vol. 40いよいよ本格的な梅雨の季節。梅雨の時期には、傘の出番が多くなりますよね。そんな今の時期に注意をしたいのが傘のマナーです。周囲のかたの傘マナーの悪さにイラッとした経験はありませんか?もしかすると、知らず知らずのうちに自分自身が周りに迷惑を掛けてしまい不快にさせている可能性もあるかもしれません。傘の扱い方には、その人となりが出ると言われています。雨の日こそ、人を思いやる心とマナーが大切です。そこで今回は、実はやりがちな長傘の持ち方やさし方、大人なら身につけておきたい傘のマナーについて、NG例を含めてご紹介します。気持ちのよいマナーを身につけ、雨の日も快適に過ごせるようにしましょう。傘のマナー1.傘の開き方傘を上に向けて開くのはNG雨傘・日傘のどちらの場合も傘を開くときは、周囲を確認してから「先端を斜め下に向けたまま開く」と覚えておきましょう。ジャンプ傘も一気に開かずに手で押さえるようにしてゆっくりと開きましょう。周囲を気にせず、上に向けてバサッと一気に開くと周りの人に当ててしまったり、近くにいる人に水しぶきがかかる危険があるため、周囲への配慮を心がけることが大切です。2.傘をさして歩くとき傘を肩にかけて歩くのはNG傘を肩にかけるように斜めにした状態で歩くと、後ろを歩いている人の視界を遮ってしまいます。また、服やバッグに水滴がつき濡れやすくなるので注意しましょう。傘をさして歩くときは「傘を体の中心で真っすぐ持つ」と覚えておきましょう。狭い道や混雑している場所を歩く場合は、横並びに広がって歩かないようにし、信号待ちなどで立ち止まった際にも気を抜かないよう心がけましょう。「傘かしげ」が美しいマナー傘をさしたまま人とすれ違うときに意識したいのが「傘かしげ」です。前から来た人とすれ違う際、相手とは反対側に少し傘をかしげて相手にぶつからないようにすることを言います。相手に露先をぶつけたり水滴をかけたりしてしまうことを防げると同時に、相手に対して思いやりのある美しいマナーとなりますので覚えておきましょう。3.傘の閉じ方横に向けて閉じるのはNG傘を横に傾け、地面と平行にした状態で閉じる人が多いですが、実はNG行動です。横に向けることで傘の先端が人に当たってしまう可能性があるため、傘を閉じるときは、「周囲を確認し、傘をさした状態のまま上で少しすぼめてからゆっくり斜め下に下ろして閉じる」と覚えておきましょう。4.傘の持ち方傘の先が周囲に向いているのはNG傘を地面と平行にして持ち歩いている人がいますが、これは混雑している場所では迷惑なだけでなくとても危険な行為となるため絶対にNGです。傘を閉じて歩くときは、傘の先をなるべく真下に向け、人に向いたり斜めにならないようにするのがマナーです。バンドを留めずに持ち歩くのはNG濡れた傘のバンドを留めずに持ち歩くのは、水しぶきが周囲にかかりやすいのでNGです。水滴の飛び散りなどを防ぐため、しっかりバンドで傘を巻くのがマナーです。「すぐ開くから」とバンドを留めるのを怠っている場面を見ることが多いですが、ごく短時間でも周囲への気遣いとして必ずバンドは留めるよう心がけましょう。5.傘についた水滴の落とし方傘を振り回して水滴を落とすのはNG傘をバサバサ開閉させたり、クルクル回転させたりすると、水滴が飛び散って周りの人にかかってしまうためNGです。閉じた傘の露先をまとめて軽く握り、傘先を下に向けて、数回軽く地面をたたくように上下をすると、ある程度の水気が落ちるのでおすすめです。6.電車やバスなどの乗り物に乗るとき電車内で自分の体から離して傘を持つのはNG狭い空間で乗客がひしめく電車やバス内では、傘の扱い方には細心の注意が必要です。先端を人に向けないように気をつけましょう。傘を自分の体に引き寄せて正面で持ち、傘を手首に掛けて持つ場合には、手首の外側から傘の柄を掛けることで、先端が自分側に向き周りに配慮することができるのでおすすめです。おわりに普段何気なく使っている傘ですが、不快に思った経験があるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。雨の日はただでさえ不快に思いやすいので、少しのマナー違反が大事につながってしまう可能性があります。トラブルを避けるためにも、今回ご紹介した傘のマナーを思い返してみてくださいね。「周りに迷惑をかけないようにする気配り」を心がけ、快適に過ごせるようお互い気遣いをもって過ごしましょう。<筆者情報>ライター:能美黎子大学卒業後、新卒にて最大手保険会社にて約7年秘書の経験を経て、ITコンサル企業の社長秘書に転職。その後、数社の社長秘書を経験し秘書歴約15年となる。秘書検定準1級を取得。今までの経験を活かし、接遇や礼儀作法、マナーなど“品格”を大事にした執筆作業を行なっている。©Vector/Adobe Stock文・能美黎子
2024年06月08日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介! 今まで買おう買おうと思いながらもなかなか買えずにいたアイテムをキャンドゥで見つけて即買いしたそうです。 大人のたしなみとしてマイ袱紗を購入! 皆さん、マイ袱紗(ふくさ)って持っていますか? お葬式のときの香典や結婚式のときのご祝儀を包む布のことです。私は恥ずかしながら自分の物を持っていなくて、母の物を借りたり、急な場合は持っていかなかったりとダメダメな大人でした。 そろそろ、大人のたしなみとして自分の物が欲しいなぁと思っていたところ……、キャンドゥで高見えな袱紗を発見! 「これ!いい!!」と即買いしてしまいました。 ふっくら厚みがあって高見え! ほかの100均の物はペラペラの布って感じで(正直な感想すぎてごめんなさい)、買うのをちょっとためらっていました。 その点、キャンドゥの袱紗は100均っぽくなくて厚みがあって、フワフワなんです〜〜〜!! ちょっと糸が出ているところがあるのですが……。でも、それもご愛敬というか、むしろいい味を出しているように思えます(笑)。そんなに目立たないから気になりませんよ。 これはありがたい!袱紗の包み方の情報も パッケージの裏面には、袱紗の包み方(慶事用:右開き、弔事用:左開き)も書いてあるのでとっても便利! 社会人デビューしたばかりの若者や私のように詳しくない人には、ありがたい情報です。 パッケージによると洗濯したり、塩素系漂白剤は使用不可で、汗や水、摩擦などにより色落ちや色移りをする場合があるそうです。 いつかは買わないと……と思いながらもなかなか買えなかった方は、これで十分かなと思います。慶事、弔事両方に使えます。結婚や出産すると親戚づき合いやママ友とのつき合いが増えるので、持っておくといざというときにもあわてずに済むと思います。高見えするキャンドゥ品で袱紗デビューしてみませんか?※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 この投稿をInstagramで見る rico...◡̈♥︎(@rico_home25)がシェアした投稿 - 2019年10月月13日午後10時57分PDT ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は約6万3000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。
2019年11月21日最初のコツを掴んで「高橋」に挑戦!全国名字ランキング第3位の「高橋」さん。この2文字の中に、4つも登場するのが「口」という漢字です。普段からよく使用する漢字のひとつで、皆さんも馴染みがあるかと思います。美文字ポイントは「口」の四角を逆台形にすること。ここを正方形にしてしまうと、バランスが悪くなってしまいます。また、横に広がった四角も文字が太って見えるので要注意です。ポイントとなる形は逆台形「高橋」の漢字に2カ所登場する、“冂がまえ(けいがまえ)”も、「口」と同様に逆台形にすることがポイントです。1画目の縦線は短く書き、2画目は1画目の縦線よりも長くするとよいでしょう。ここで力強く長く書くことを意識すると、書きやすいうえバランスも良く見えます。はねは45度の角度にすると、より美しく見えるでしょう。このポイントを押さえると、よく使用する「雨」や「円」などの漢字にも応用できます。左右対称を意識する「高」の漢字の、横線の長さは均等になるようにします。棒に串刺しにしているようなイメージです。そしてすべての部位を真ん中に配置して、左右対称の形になるようにすると美しくなります。部位の幅はそれぞれ同じ幅になるように書きましょう。3画目~5画目の「口」は大きく書き過ぎないこと。これらを意識するだけで、とてもバランスの整った美文字が完成します。木へんの縦線の位置が重要ポイント「橋」の漢字の2画目にあたる縦線は、1画目の横線を3等分したときの2:1の位置に書くとバランスが良くなります。縦線の書き終わりはしっかり止めましょう。しっかり止めることで、字が引き締まります。また1画目と3画目の左端も、同じ位置に揃っていると見栄えが格段に良くなるでしょう。最後に確認してほしいのが、木へんの書き終わりです。右側が揃っていると美しいバランスになります。最後に払い部分の方向を意識しようこれが最後のポイントになります。「橋」の右側一番上の部分にある5画目の払いは、横に払いましょう。下方向に向けて払ってしまうと、左右対称の美しいバランスが保てなくなります。7画目にも払いがありますが、こちらも同じように横に払うことを意識して書きましょう。9画目からは、「高」の漢字のときと同じ形になります。先ほど紹介したように、左右対称で等しい間隔を空けて書きましょう。美文字のコツを掴んで役立てて!手書きの文字にはその人の内面が表れると、よく言われます。文字によって、相手にどんな印象を与えるのかが決まってくるのです。文字を書く機会が減ってしまった今こそ、いざというときのために美文字をマスターしておくと、きっとどこかで役立ちます。ご自身が「高橋」という名字の方はもちろん、よく使う漢字にも応用できるので、ぜひ美文字練習に挑戦してみてはいかがでしょうか。監修:myMOJI萩原季実子(ペン字講師・美文字マインドクリエイター)
2019年04月02日ポイントを押さえて美しい文字を書こう詫び状を書く場合、手書きだと誠意も伝わりやすくなります。さらに文字が美しいと先方の心証も良くなるでしょう。今回挑戦する「誠に申し訳ございませんでした」は、ひらがなが多く、バランスが取りにくい一文です。しかし、ちょっとしたコツを覚えることでグッと美しい文字が書けるように。早速ポイントやコツをチェックしてみましょう。「ごんべん」は斜めにスマートに書き出しの「誠」と中盤の「訳」にはごんべんがあります。ごんべんのポイントは、斜めに書くこと。各横棒を気持ち右斜め上に伸ばすと、スマートな印象に。このとき、横棒の角度は揃えるように気を付けるとさらに美しく見えます。また、ごんべんの隣の「成」「尺」の横棒を、ごんべんと同じ角度に揃えるのも美文字に近づくコツ。世の中にはごんべんがつく漢字はたくさんあるので、このポイントを覚えておくと役立つでしょう。濁点は同じ形を並べない今回の一文で濁点がつくひらがなは3つあります。たかが濁点と思うなかれ。ただ棒を並べるのではなく、長さや方向を変えることが重要です。また、すべての濁点を同じ形に揃えるのではなく、文字ごとに変えてみましょう。ちょっとしたことですが少し変えるだけで、同じ文字でも随分とあか抜けた印象に大変身。美しい文字を目指す方は覚えておいて損はないポイントです。漢字とひらがなのバランスに注意!「誠に申し訳ございませんでした」の文中には、ひらがなが多く含まれています。ひらがなが大きくなりすぎるとバランスが悪く見えるので、注意しましょう。漢字とひらがなを並べて書く際には、漢字よりひらがなを気持ち小さめに書くとバランス良く見えます。パソコンやスマートフォンなどデジタルな文字を目にする機会が多い今日。文字の大きさが均等な状態に慣れているので、文章を書く際はこのポイントを気にして書いてみましょう。心を込めた文字で誠意を伝えよう手書きの詫び状は緊張しますが、心を込めて美しい文字で書いた分誠意が伝わりやすいもの。今回ご紹介したポイントを押さえて練習を繰り返すことで、美文字に近づけます。また、普段文字を書く際にも役立つポイントのため、ぜひ覚えてみてください。手書きなんて…と敬遠せず、ここぞという時の詫び状は手書きにチャレンジしてみましょう。監修/萩原季実子
2019年04月01日パソコン・スマートフォンの普及で、文字を手書きする機会が減ってきた現代。いざというときのために、美文字を書く練習をしてみませんか?感謝やお礼の気持ちを伝えるフレーズ「お心くばり、恐縮に存じます」を美しく書くコツをご紹介します。お礼状やちょっとした感謝のメモに「お心くばり、恐縮に存じます。」という文章。暑中見舞いや、何かをいただいたときなどに目上の方への返答として贈る言葉です。普段はあまり使うことのないかしこまった文章ですが、年齢を重ねたり、社会人歴が長くなったりすると使う機会が出てきます。いざというときに困らないよう、手書きで綺麗に書けるように美文字のコツを学んでおきましょう。最初は「お心くばり」のコツ「お心くばり」は、縦線を意識して書くことが大切なポイントです。細くて縦長のシルエットが、文字にスマートさを演出。文字がすっきり見えるので、大人っぽいひらがなになります。横長に書いてしまうと、文字がボテッと重たい印象になり、子どもっぽさも出てしまうので要注意。そして、文章のなかにひとつだけ「心」という漢字が入ります。「心」の美文字のポイントは、2画目の跳ねる角度。しっかりと止めた後に、内側に向かう感覚で跳ね上げましょう。書き出しは第一印象を与える重要な部分なので、特に丁寧に書くことが必要です。句読点のバランスも大事句読点はさりげなく置くように意識します。縦書きだからといって、あまり長く直線的になりすぎないよう気をつけましょう。句読点も一文字と考え、しっかり一文字分のスペースを使うとバランスが良いです。詰め過ぎてしまうと読みにくい文章になります。全体の印象を左右する大切な部分なので、符号の一つひとつも丁寧に書きましょう。簡単に打ってしまいがちな句読点ですが、文を区切る大切な役割があります。ここをきちんと書くだけで、グッと文章全体の印象が良くなりますよ。ひらがなはふわっと書くことを意識文章のなかでも、一番使用頻度が高いのがひらがなです。シンプルだからこそ、バランスやフォルムの美しさが重要。ひらがなの美文字をマスターすれば、文章の大半の部分を綺麗に書くことができるでしょう。ひらがな部分は、タメを作らずに書くことが大事。美しく書くポイントは、ふわっと力を抜きながら入れて、また抜きながら書き終えるというイメージです。ひらがなは丸みを帯びたやさしい文字が魅力的なので、ふんわり女性らしい文字に仕上げましょう。やわらかく流れるような、抜け感のある印象になるのがベストです。ポイントを押さえて美文字を習得する礼状や暑中見舞いに、この時期書く機会の増える「お心くばり、恐縮に存じます」の文章。全体のバランスを大切に、あらかじめ最初におおまかなレイアウトを決めると書きやすいですよ。そして一番大切なのは、受け取った相手が読みやすいものかということ。コツの一つひとつは難しくないので、ポイントを押さえて美文字を習得しましょう。
2019年04月01日漢字はメリハリをつけてバランスよく「お詫びのしるしをお送りいたします」という文章は、使われている漢字が少ないため、漢字は特に基本的な「トメ」「ハネ」「はらい」を強調し、文章にメリハリをつけるようにしましょう。メリハリをつけることで、丸っこい字体が多いひらがなと差を付けられバランスがよくなります。基本的なことですが、しっかり守ることでバランスよくなるのです。「詫」の漢字で気を付けるポイントまず「詫」の部首である「言」は、一つひとつ書き終わりをしっかりトメてあげることでまとまりが出てきます。「宅」のうかんむりはトメから入り、自然な流れで次の書き順に移るようにしましょう。うかんむりの下は、ハライから入り「ー」はしっかりトメます。最後の部分は、しっかりはらうことが大切です。「送」の漢字で気を付けるポイント次に「送」のつくりは、1画目は「`」から始め、2画目のつながりを意識しながら書きます。2画目は先を軽くはらい、そのまま自然な流れで3画目の横画へ移ります。2本の「-」は、書き終わりをしっかりトメ、5画目はハライ、6画目はしっかりトメることが大切です。「送」のしんにょうは書き始めをしっかりトメ、最後の8画目のときに、カーブを描くようにして書き始め、一旦トメてから軽くはらうようにしましょう。そうすることで、全体的にバランスよく書き上げることができます。カーブするひらがなはゆっくり書くカーブするひらがな「お」「の」「る」は、カーブをゆっくり書くように心がけましょう。カーブを急いで書いてしまうと、どうしても尖ってしまいます。そうなると、漢字と組み合わせた時に、全てのバランスが硬くなってしまうのです。さらに、気を付けておきたいポイントがあります。それは「し」を書く際に、まっすぐな棒にならないようにすることです。書き終わりは軽くカーブして「し」にメリハリをつけましょう。漢字を書く際には、「トメ」「ハネ」「はらい」を強調し、文章にメリハリを持たせることが大切です。ひらがなは、丸みのあるものはカーブを書く際にゆっくり書くようにし、しっかりと丸みを持たせるようにすることで、全体で見たときにバランスの良い文章となります。コツを掴めば、お詫びの文章も美文字で書くことができ、相手にも真摯な気持ちが伝わるでしょう。監修/萩原季実子
2019年04月01日美味しい気持ちが伝わる美文字「美味しいものをいただいて、幸せな気持ちになりました。」という文章。お歳暮やお土産、プレゼントなどで美味しいものをいただいたとき、感謝の気持ちを表すときに使える文章です。普段はメールなどで簡単にお礼を済ませている人も、大人のたしなみとしてお礼状を書けたら素敵ですね。綺麗な文字でお礼を伝えられるよう、美文字のコツを紹介していきます。喜びの気持ちは上のほうに書く「美味しい」という言葉は、相手に伝えたい喜びの気持ちを表現しているため、手紙の上に書き目立つようにしましょう。最初の書き始めが文章の第一印象を決める大切な部分。そして字の通り、「美」という漢字は美しく書きたいものです。6画目までの上部は、細くスッキリ揃えましょう。7画目と8画目は、長く伸びやかに書きます。9画目の最後はしっかりと止めましょう。そして「味」の漢字は、口と未を書くだけなのに、組み合わさるとバランスが取りにくいのが特徴。口は少し上部に書く意識をし、未の縦線は高い位置から書き下ろすと形が整います。字の間のスキマが重要ポイント「いただいて」の部分は、字の間にスキマを空けて読みやすくしましょう。読みやすさを意識して書くのが大切。字の間をギュウギュウに詰めてしまうと、読み手は圧迫感を感じ、大変読みにくくなります。シンプルなひらがなが続きますが、簡単そうなものほどバランスが難しいです。「い」は、1画目と2画目の傾きを同じ位に揃え、書き出しも同じ高さにします。最後の「て」は、横画を右上がりに反らせ、折り返しは深めです。折り返し後は、中央部分まで反らせてスッと横に抜きます。全体に縦線を意識して、文字をバランス良く配置すると綺麗です。幸せな気持ちが伝わるコツ「美味しい」と同様で、「幸せな気持ち」も相手に伝えたい喜びの気持ちを表現しています。こちらも上に書き、目立つようにしましょう。「幸」という漢字は、書き出しの縦線の頭をしっかり出します。3画目の横線は長くし、下部は上部の縦画同士の中心を必ず合わせましょう。上下の縦画がずれていると、バランスも崩れます。中心が揃っていれば、凛とした印象で、大人っぽい文字に見えるのです。次のひらがなを意識して書こう!「なりました」の美文字のコツは、ズバリ次のひらがなへの繋がりです。「な」を書くときは、次の「り」への繋がりを見せます。「ま」を書くときは、次の「し」への繋がりを見せ、どちらも流れるようイメージです。この場合は字の間を空け過ぎない方が美しく見えます。程よい余白を効果的に使い、縦長のスッキリしたシルエットにしましょう。女性らしく、大人びた印象でワンランク上の文章になります。「美味しいものをいただいて、幸せな気持ちになりました」という文章は、何より感謝の気持ちが伝わることが一番大切です。ぞれぞれのコツをしっかり意識して、ひとつひとつの文字を丁寧に心を込めて書きましょう。今回ご紹介した美文字のコツは、他の文章にも応用が可能です。普段からいつでも美しいお礼状が書けるように、美文字の練習を始めてみませんか?
2019年04月01日ひと工夫で豪華に! 「角出し風」帯結びひとりで浴衣と帯を着られるようになったら、次は、ちょっと変わった帯のアレンジを試してみましょう。「角出し風」の変わり結びなら、基本の文庫結びと同じくらい簡単なのに、粋で大人っぽいスタイルになるので、おすすめです。「角出し風変わり結び」の結び方1. 後ろから帯を巻きつけて、手先(帯の端から手で持つ方)は半分に折り、襟元に固定しておきます。2. 一周して、帯を胴に巻いていきます。3. 一周したら、結び目が上の方になるように、ぎゅっとひと結びします。4. たれ先を半分に折り、30cmほどとって手先を上からかぶせ、蝶結びにしてリボンを作ります。5. たれ先を結び目の下から上に通します。6. 上から出したたれ先を再度下から上に通し、輪を作ります。7. 繰り返し、下から上にたれ先を通して輪を重ねて作っていきます。8. 三重の輪ができるようにします。9. 帯の上から出した、余ったたれ先に輪ゴムをかけます。10. 輪ゴムを巻いた部分を、花びらのような形になるように整えます。11. 帯を右側から後ろへ回します。12. できあがりです。監修:南出千賀子協力:KIMONO BIJIN“全国の着物女子と着物に関するまとめやステキな情報が集まる女の子のためのコミュニティメディア。浴衣以外にも着物や和を楽しむための情報が毎日更新中!”出典:出演/草別 真誉
2019年03月14日簡単? 難しい? よく見かける「佐藤」の文字日本人の苗字で一番多い「佐藤」さん。年賀状や手紙を出す際に、一度は書いたことがある人も多いのではないでしょうか。よく目にする「佐藤」という文字は、画数の少ない「佐」と画数の多い「藤」の組み合わせ。実はキレイな文字で書こうとするとなかなか難しいのです。しかし、コツさえ掴めばバランスが良くなり、大人の美文字が完成します。「佐」のにんべんを美しく書く漢字を美しく書くコツとして全体的に言えることは、左側にくる部首は若干小さく、右側にくるつくりは大きめに書くことです。この2点を頭に入れておくだけで、バランスの取れたかっこいい文字になります。「佐」は、にんべんと「左」が組み合わさった漢字。にんべんは全体的に細長く書きましょう。にんべんの2画目は、1画目の下から1/3の位置から書きはじめるとバランスが取れます。「佐」のつくりを美しく書く全体の4画目にあたる左のノの部分は、にんべんの書きはじめの位置より少し高めの位置から始めてください。少し上につき出すことで、スマートな大人の美文字にグッと近づきます。工の部分は、横にのばす方向を上と下でそれぞれ変化を持たせるとキレイに。上の方は右上がりに、下の方は緩やかなアーチを描くようにして、最後はしっかりと下げましょう。エの部分は払いにくっつきすぎないこともポイントです。「藤」の草かんむりは大きく書きすぎない伊藤さんや斎藤さん、藤原さん、藤田さんなど日本人の苗字に多く登場する「藤」という漢字。佐藤さん以外の方もぜひ参考にしてください。まずは、草かんむりの書き方からです。1画目は真横に真っすぐに、2画目と3画目は内側にひきしめるように書きます。大きすぎると子どもっぽい印象になるので、大きくなりすぎないように注意しましょう。「藤」の月でスマートな美文字を演出月の部分は細長く書きます。通常の月のような感覚で書くと、太すぎて野暮ったい印象になってしまうので意識して細く書いてください。中の横線は上と下で方向を変えましょう。上の線は真っすぐに、下の線はハネるように斜めに書きます。こうすることで、一気にこなれ感が生まれ、大人っぽい雰囲気の仕上がりに。また草かんむりとの間を詰めすぎず、少しゆとりを持たせることで、全体のバランスが取りやすくなります。画数が多い「藤」を美しく書くコツつくりの部分は特に画数が多いのでよく注意しましょう。13画目の書きはじめの位置には要注意です。ほかの部分とくっつきすぎないように、気持ち離してください。左右の払いの高さを揃えることもポイント。右の払いはハネないで、まっすぐ払いましょう。15~18画目の点とハネは、ほかの画につかないように丁寧に書きます。特に最後の18画目はしっかり止めてください。美文字の「佐藤」をマスターしよう日本人の苗字で最も多い「佐藤」さん。ご自身の苗字という方はもちろん、自分の苗字以外で書く頻度が多いのも、この「佐藤」さんかもしれません。特に「藤」の字はかっこいい字形をしているので、多少「佐」で失敗したとしても「藤」がキレイに書けると全体的にも美文字に仕上がります。実際に書いて練習して、美文字の「佐藤」をマスターしてください。監修:myMOJI萩原季実子(ペン字講師・美文字マインドクリエイター)
2019年03月12日寝るときに便利な「貝の口」1. 帯の手先を30cmぐらいとります。2. その位置が右腰にくるようにし、帯を後ろに回して、体を一回転させて帯を巻く。このとき右手部分を下にして体を回すときれいに巻けます。3. 帯のタレ(長い部分)を手先の長さと同じくらい(約30cm)になるようにします。長かったら中に折り込みましょう。このとき帯の根元を持つとやりやすくなります。4. タレが上になるようにして、(このとき右手が上)帯の上側でギュッと結びます。5. 手先を半分に折り、斜め上へ。6. タレを上からかけて結びます。最後にタレは2つとも上へ向けます。7. 完成!華やかでかわいい「四つ羽結び」1. 手先を30cmぐらいとります。2. その位置が右腰にくるように帯を後ろから回します。3. 長い方を下にして、体を一回転させて帯を巻きます。4. 手先を上にして結びます。上部分も下部分も半分に折ってから結ぶとキレイに結べます。5. 結んだ短い方のタレは胸元に入れておきます。6. 長い方のタレの根元を開き、4枚の羽を作ります。このとき、羽の中心が右腰にくるようにします。7. 羽を上下4枚になるようにしたら、下からヒダを作ります。8. ヒダができたら、左手で上に持ち上げ、短いタレを一垂らししてから上げ、くぐらせてしっかり結びます。9. 残った手先を折りたたんで帯の中に隠します。結び目も同じように隠します。10. 完成!取材・文/伊集院尚子衣装協力:竹杉商事使用商品は、来年度の大河ドラマ”おんな城主井伊直虎”にちなんで製作中のものです。
2019年03月01日三角折りで折りすじをつけるまず三角折りを二回して折りすじをつけたら、一度開き、四すみを中心に合わせて折ってさらに折りすじをつけます。もう一度それを開いたら、最初につけた折り筋を八等分する折りすじをつけましょう。中心で折って十字型を作る八等分したうちのいちばん上の線に角を合わせ、折りすじをつけます。そのとなりにある折りすじを山折りにし、つまむようにして山と山を中心で合わせましょう。たても同じように折り、裏面に十字型を作ります。十字を順に折って正方形にする飛び出している十字の部分を中側に折り込み、それをさらに半分に折り返します。上に重なるように、十字の残りの部分も順に折っていきましょう。すべて折ったら、最後の一カ所の角をとなりの角の下に入れ込みます。八角形を作ったら広げてボックス型に四すみの角を後ろ側に折って八角形を作ったら、底の正方形の部分を引っ張り出し、ボックスを作りましょう。底面が八角形になるように折りすじをつけ、形を整えたら完成です。作り方を覚えておくと、友人にプチギフトを送るときに便利です。古くから和の風情を演出してきた和紙を使って、おしゃれな八角ボックスを作ってみましょう。「八角ボックス」山梨明子 創作より『暮らしを彩る和紙オリガミ』山梨明子著 実務教育出版 刊和紙の豆知識和紙には繊維のすき間があり、光をほどよく通すので、障子やあんどん、提灯などに使われてきました。著者:山梨 明子(日本折紙協会理事・日本折紙学会会員)参照元:暮らしを彩る和紙オリガミ(実務教育出版/著者:山梨 明子)
2019年03月01日着物を自分で着付けるのは難しいと思われがちですが、コツを掴めば初心者でも一人で簡単に着物を着ることができます。着物の基本の着方や、キレイな着こなし方のポイントを動画で詳しくご紹介します。和装の着付けを身につけよう日本で昔から着られている着物ですが、初詣やイベントのときなどに着る特別なものと認識している方も多いのではないでしょうか。ハードルが高いと思われがちな和装の着付けですが、実はポイントを押さえていれば初心者でも簡単にできるのです。今回は、着付けの基本をご紹介します。日本ならではの装いを正しく着こなすためにも、基本を身につけてワンランクアップした大人の女性に近づきましょう。きれいに見える襟幅や着丈を決めよう着物の後ろに、背中心と呼ばれる縫い目があります。ここが背中の真ん中にくるようにして着物に袖を通しましょう。衣紋と呼ばれる後ろ襟の部分は、首からこぶし一つ分あけて着るのが、きれいに見せるポイントです。襟が決まったら着丈を決めます。着丈は、床すれすれの長さがきれいに見えます。上前から丈を決めるのがポイント。まず上前を腰骨より少し被せ、下前を床から15cmほど上げたところで入れ込んで、上前のつま先を7~8cm引き上げます。おはしょりと襟を整えよう襟幅や着丈が決まったら、腰の位置で紐を結んで固定させます。紐に2回通し、真ん中では結ばず少し横にずらして片花結びを。端は巻いた紐に入れ込みましょう。次におはしょりを整えます。脇の下にある身八ツ口から手を入れて、指先を下にして真っすぐ下ろして整えましょう。背中側は、中指をしっかりと立てると整えやすいです。襟の部分は、半襟を1.5cm出して整えるときれいに見えます。伊達締めと帯板をつけよう襟とおはしょりを整えたら、胸下あたりで紐を結びます。前から着物を押さえながら紐を後ろで交差させて、前に持ってきましょう。斜めになっているおはしょりを引き上げて、真っ直ぐになるよう整えたら伊達締めをします。真ん中で2回結び、紐の端を挟み込みましょう。あとは帯板を付ければ、着付けの基本は完了です。着物を着て街の散策にでかけよう!ポイントさえしっかりと押さえておけば、着物の着付けは初心者でも簡単にできます。この基本のポイントをしっかりと押さえておかないと、せっかく着られてもすぐに着崩れてしまうこともあるので要注意。着物は、洋服とは違って背筋がピンと伸びる感覚になれます。日本ならではの着物を着て街を散策すると、いつもとは違った景色も見えてくるかもしれません。ぜひ着物を着ておでかけしてみてください。監修:ハクビ京都きもの学院
2019年03月01日帯揚げは、着物の帯枕を包む小物のひとつ。キレイな結び方やアレンジ方法を知っておくと、着物の着こなしの幅が広がります。帯揚げの基本的な結び方のコツや、おしゃれなアレンジ方法を動画で詳しく解説。初心者でも簡単に帯揚げを結べるポイントをご紹介します。和装の着こなしのポイントとなる帯揚げ着物の帯結びを完成させるために用いられる帯揚げは、全体で見える割合は少ないものの、正面から見たときに存在感のあるアイテム。帯揚げにはさまざまな結び方があり、同じ着物でも見た目の印象が変わってきます。今回は初心者でもできる帯揚げの結び方を3つご紹介します。和装の着こなしアレンジを楽しみましょう。帯揚げのアレンジ「基本」編TIP1脇下から出ている帯揚げを両手で持ち、一度幅を広げてから両端の耳を中心に寄せます。さらに半分に折って帯に預けておきましょう。反対側も同様に行います。TIP2上前である左側を上に重ね、一結びして結び目を作ります。右手を使って上側の布で輪を作り、一気に下側の布を引き出しましょう。余った部分を帯の内側に入れ込んで、左右のバランスと中心を整えて完成です。「2色グラデーション」の帯揚げアレンジ2色のグラデーションで彩られた帯揚げを使ったアレンジ方法。ここでは、基本の結び方とは反対の右側を上にします。基本の結び方をきちんと習得して応用しましょう。TIP1両脇から出る帯揚げをそれぞれの手に持ったら、右を上にして重ねて縦に引っ張りながら結びます。結び目を中心にして上側の布を整え、右手の人差し指と中指を使って輪を作って下側の布を引き出しましょう。TIP2結び目を帯の中に入れ込んでから、右側の帯揚げの端を入れ込みます。長く取ってある左側の端は、一度開いて内側に折り返し、裏側の黄色を見せながら帯の中にしまい込みます。美しい弧を描く「かもめ結び」「かもめ結び」は、上下の側を気にせずに結ぶ工程もなくできるため初心者の方におすすめです。TIP1脇から出た布地を、いったん広げます。帯の真ん中までくる長さを決めて、そこを中心に帯揚げの端を内側に畳みましょう。両手を耳に持ち替え、布を3つ折りにします。TIP2さらに表側から見て2段になるように下から上に折り上げ、帯へ入れ込みます。反対側も同様にします。左右の布が美しく弧を描くように帯の中心を交差するように重ねて、出来上がりです。帯揚げの結び方をアレンジして楽しもう基本の帯揚げの結び方のほかにも、結ばずにできる美しい帯揚げアレンジなどさまざま。2色使いの帯揚げを用いる場合には、色の組み合わせを楽しむこともできます。着物の脇の下から帯紐が見えないようにするには、あらかじめ帯枕を帯揚げで包んでから結んでおくと、着付けがしやすくなるでしょう。和装のポイントとなる帯揚げのアレンジをぜひ楽しんでください。監修:ハクビ京都きもの学院
2019年02月27日特産品をいただいたお礼文を書いてみようお中元やお歳暮、贈り物などで特産品をいただいた場合、どのような方法でお礼を伝えていますか? 手軽に連絡が取りやすい電話やメールで伝えるのもいいですが、相手の手元に残るお礼文も気持ちが伝わりやすくおすすめです。しかし、自分の字に自信がないため、手紙を避ける方もいるのではないでしょうか。ここでは、特産品をいただいた際にぜひ相手に伝えたい「産地の味に感激いたしました」の文字を美しく書くテクニックをご紹介します。「地」と「味」をバランスよく書くポイント文章にはいくつかの漢字がありますが、今回はなかでも「地」と「味」という文字に注目します。2つの漢字を書く際には、へんとつくりの間を離しすぎないように意識しましょう。「地」は、6画目の最後をしっかりはねさせるのが美しく見えるポイント。「味」は、「口」と「未」という文字を合わせるだけのシンプルな文字に見えますが、組み合わせると意外にバランスが取りにくい漢字のひとつです。ポイントは、「口」を書く位置。中心より少し上に書きましょう。「未」の縦線はまっすぐ長く書くとバランスよく見えます。つながりのひらがなを意識する文中にある「に」と「た」は、つながりの意識が大切になるひらがなです。どちらもつながり部分では、左の画より低い位置に「こ」の部分を書くよう意識しましょう。右上がりに書いていくのがポイントになります。「に」は接続詞として文中に、「た」は文末にくるパターンが多く、割と頻繁に書くひらがなです。特に「た」は、文章の最後の文字なので、かっこよく締めましょう。印象を左右する「し」という文字一画だけで終わる「し」という文字。簡単なように見えて、この文字ひとつで大人びた字、可愛らしい字など印象が変わってしまうほど重要な役割を持ちます。美しい文字に近づくには、大人びた「し」を目指して書きましょう。「し」は最後の止めがポイントです。上げすぎずに下の方で終わるように意識し、自然な流れができるようにします。これを意識するだけで、一気に大人びた「し」の完成です。感謝の気持ちを文字に込めて「産地の味に感激いたしました」の文章では、漢字のへんとつくりを離しすぎないように書き、ひらがなのつながりや止め部分を意識して書くようにすると美しい文字に近づけます。お礼文は、一文字ずつ感謝の気持ちを込めて丁寧に書き進めるのも重要なポイントのひとつです。手書きの文面から、どのような想いで書かれているのかが、受け取った側にもきっと伝わるでしょう。監修/萩原季実子
2019年02月26日折りすじをつけて四すみを折るまずは三角折りを2回して、折りすじをつけます。次にガラ面を上にして四角折りにし、四辺に垂直になるよう折りすじをつけましょう。それを開いたら、四すみを中心点で合わせて折ります。さらに四すみを折ったあとで箱型に中心で合わせた四すみを、外側に開くように折り、全体を裏返します。そのまま、中心線に向かって四つの辺を折って再び折りすじをつけましょう。さらにそれを裏返したら、四つの角をつまんで全体を箱型にします。中心を織り込むようにたたむ中心点を中に押し込むようにして全体をたたみましょう。台形状にたたんだら、両端の三角の部分を中割り折りにして、内側に折り込みます。裏側も同じようにしましょう。この時点で、全体は長方形になっています。開いて形を整えたら完成最後に、外側にできた四つの袋を開いていきましょう。四つとも底をへこませ、中心の部分の形を整えたら完成です。大きめの厚紙などで作れば、よりしっかりした入れ物として使えます。「仕切り皿」伝承「筆洗(ひっせん)より『暮らしを彩る和紙オリガミ』山梨明子著 実務教育出版 刊和紙の豆知識和紙は古来において貴重なもので、上流階級では大切な贈り物を白い和紙で包む習慣がありました。そこから礼儀折りという数々の折り方が生まれたことが、折り紙の起源。心を込めた折り紙はおもてなしにもぴったりです。著者:山梨 明子(日本折紙協会理事・日本折紙学会会員)参照元:暮らしを彩る和紙オリガミ(実務教育出版/著者:山梨 明子)
2019年02月25日折り紙に折りすじをつけていくはじめに、折り紙に折りすじをつけていきましょう。まずは縦・横に折りながら、中心のみに十字にすじをつけます。一度折り紙を広げ、今度はその十字に向かって上下に折ってすじをつけ、さらにその上下のすじに合わせてすじをつけましょう。折りすじに合わせ角を折る最後につけた、真ん中の十字に近い折りすじに向かって四角を折ります。折ったら裏返して、折りすじが横に走っているのを確認し、中心に合わせ上下に折りすじをつけてください。その後、再度折り紙を裏返しにしましょう。折り紙を横長に折りたたむ裏返しにしたときに、三角になっているところにすじが2本ついています。その外側の方の山になっているすじをつまみ、内側の線に合わせて折りこむようにしましょう。次に、折りこんだ箇所の外側の上下を折り、すじをつけます。再度折りすじをつけていく最後につけた上下の折りすじを立ち上げ、三角の部分に指を入れ横に引き出しながら半分に折りたたみましょう。次に、左右を真ん中の十字に向かって折り、すじをつけます。折りすじがついたら今度は上下を中心で合わせて折り、裏返しましょう。折り紙を開いて立体にする裏返したら、ついている折りすじをすべて山折りになるようすじをつけます。ここは丁寧に行ってください。再度裏返し、左右を2本目のすじで立て、残りの部分を開き立体にします。裏側に角が隠れているので、手前に引き出しましょう。箱の形に仕上げていく立ち上がった左右は箱のふたになります。両方のふたを内側に向かって折り曲げたら、片方のふたをもう片方に差し込み、その上にもう一方のふたをのせたら完成です。工程で折りすじをしっかりつけると、きれいな箱に仕上がります。プレゼントを用意したら、ぜひボックスも折り紙で手作りしてみてください。プレゼントの中身によって折り紙の種類を変えてみるのもおすすめです。「小さなギフトボックス」山梨明子 創作より『暮らしを彩る和紙オリガミ』山梨明子著 実務教育出版 刊和紙の豆知識洋紙は短い繊維を敷き詰め添加物で平らに固めますが、和紙は長い繊維を絡ませ平らにするため繊維の間に空間があるのです。そのため洋紙に比べて軽く、独特の風合いがあります。著者:山梨 明子(日本折紙協会理事・日本折紙学会会員)参照元:暮らしを彩る和紙オリガミ(実務教育出版/著者:山梨 明子)
2019年02月25日いつもの浴衣の帯のリボン結びに飽きてしまったときは、「リボン返し」がおすすめ。帯がゆるみにくく、落ち着いた印象を与えると人気の結び方です。浴衣の帯を簡単に「リボン返し」にアレンジする方法を動画でわかりやすくご紹介します。「リボン返し」の結び方TIP1:手先を半分に折る手先を半分に折り、長さを決めます。90cmくらいがベスト。TIP2:一巻きして締める一巻きして、ぎゅっと締めます。TIP3:二巻してひと結びする二巻きしたら、たれが上になるようにしっかりとひと結びします。TIP4:リボンを作るちょうちょう結びをしてリボンを作り、ヒダを開いて形を整えます。帯端の長さを揃えるときれいに仕上がります。TIP5:余った帯を後ろへ回すリボンの余った2枚の帯を、結び目の下からくぐらせます。くぐらせた帯をおろし、きれいに整えたら帯を後ろに回します。TIP6:完成できあがりです。大人っぽい浴衣の着こなしを浴衣は着こなし方によって印象がガラリと変わります。大人っぽい落ち着いた雰囲気を演出したいときは、ぜひ「リボン返し」にチャレンジしてみてくださいね。監修:山本宏子“ハクビ京都きもの学院”出典:
2019年02月25日難しそうに感じる温泉浴衣の着付けは、コツを掴めば簡単に美しく着こなすことができます。おはしょりなしでも着崩れしにくい帯の結び方や、襟の調節など、細かいポイントを動画で解説。彼や友達との温泉旅行の前におさらいしておきましょう。温泉浴衣は「おはしょり」ナシ!1. 体の前で広げてから後ろに回し、両袖を通す。2. 体の正面で襟と襟を合わせ、長さを揃える。3. 裾の長さをくるぶしに合わせる。4. 襟先を両手で開いて、まず上前(右手側)の幅を足幅に合わせる。ここがポイント! 下前をしっかり巻き込む!5. 上前を戻し、下前(左手側)を合わせる。このとき、腰に添わせて奥に入れ込み、クッと上に少し持ち上げる。余った部分は外に織り込む。こうすると足さばきがよくなります。6. 上前を重ねる。7. 腰から胸にかけて、前後のシワを手で撫でてとる。8. 着崩れしないように、右腰の襟先を右手で押さえる。ここがポイント! 襟は喉のくぼみ下でしっかり深めに合わせる9. 浴衣の合わせ部分が喉のくぼみ部分にくるように調整する。余りは後ろへ。ここがポイント! 襟の後ろはこぶし大10. 背中の中心を下に引き、襟後ろを開ける(衣紋を抜く)。このとき開けるのは、こぶし一個分が上品です。11. 背中のたるみを下に下げる。意外と難しい蝶結びのコツは必ず覚えて!12. 帯は中心を右腰に当てて、後ろに回します。13. 左が上になるように一度結び、左で羽を作り、右をかぶせます。14. 形を作って、ふんわりとさせればキレイな蝶結びの完成です。背の小さい人は…浴衣の丈が余ってしまう人は、紐を使って調整してみて。紐は、たいていの旅館であれば貸してくれるそう。温泉浴衣の着こなしで差をつけよう!友人や家族、恋人と温泉旅行にいったときに、美しく温泉浴衣を着こなすことができるように、ぜひチャレンジしてみてくださいね。取材・文/伊集院尚子衣装協力:竹杉商事使用商品は、来年度の大河ドラマ“おんな城主 井伊直虎”にちなんで製作中のものです。
2019年02月25日シーンを選ばず使える「お太鼓」結び浴衣でよく見かけるのは「蝶結び」や「文庫結び」ではないでしょうか。どちらもリボンの形でとてもかわいい結び方です。しかしリボンが傾いたり、左右の大きさが違ったり初心者には若干難しく感じるかもしれません。この記事で紹介する「お太鼓」は帯の基本的な結び方。一度習得するとカジュアルからフォーマルな場面まで役立ちます。帯締めを使用する「お太鼓」は、浴衣を自分で着るのが初めての方でも、ふっくらと綺麗に仕上げることができるのでおすすめです。(今回は飾り紐を帯締めとして使用しています)帯をギュッとひと結びすることが大事まずは、帯を留めるクリップ、または洗濯ばさみで帯の中心を伊達締めに固定します。次に、右手側の端を持ち、後ろから前へ回しましょう。左手側も同じ手順で進めます。帯を固定していたクリップは外し、今度は右側の端を斜め40度ぐらいの角度で内側に折り上げます。その後、左側を上にしてひと結びしましょう。結ぶときは、苦しくない程度にギュッときつく結ぶと、綺麗な仕上がりになります。帯揚げと帯締めで綺麗に仕上がる帯をひと結びした後は、根元を綺麗に広げ2枚の端を揃え右手でしっかりと持ちます。次に、結び目の下から帯の端を通して引き出しましょう。このとき、左手で帯半分の位置を下から支え固定すると簡単に通すことができますよ。帯揚げでしっかり仮結びをしたら、「お太鼓」の出来上がり幅を決め、内側に折り込み「お太鼓」を作りましょう。折り込んだ帯に、帯締めを入れ「お太鼓」をしっかり固定します。最後に、帯揚げをしっかり結び整えたら完成です。「お太鼓」結びに挑戦してみてこの記事では、初心者でも挑戦しやすい「お太鼓」の結び方を紹介しました。「お太鼓」は、着物のイメージが強いため、浴衣で見かけることは少ない傾向にあります。しかし、人と差をつけるならあえて基本の「お太鼓」を選んでみてはいかがでしょうか。カジュアルやフォーマルなどシーンを選ばず使える「お太鼓」結び。ぜひ、初心者の方も挑戦してみてください。監修:株式会社ハクビ
2019年02月25日浴衣の着付けのポイントをおさえれば、初心者でも一人で簡単に浴衣を着ることができます。上品で一目置かれる、着崩れしにくい浴衣の着付け方やコツを、動画と静止画で詳しくご紹介します。着付けをマスターして浴衣を普段使いに夏といえば、浴衣の季節。花火大会はもちろん、縁日やちょっとしたお出かけなどに、さらっと自分で着られるようになりたいもの。大人ならではの美しい浴衣の着こなし方を身につければ、どこへ行っても恥ずかしくありません。着物と違って、一度慣れてしまえば簡単に着られる浴衣。今年こそは、浴衣の着方をマスターして、大和撫子を目指しましょう。着崩れしにくい浴衣の着方大人ならではの美しい着物の着方を、着付け一級講師の南出千賀子先生に教えていただきました。TIP1:丈の長さを調節する下着を着て、浴衣をはおります。両手で左右の襟を持ち、前で合わせます。丈の長さは横から見たときに、くるぶしが隠れるくらいの長さにします。TIP2:上前の幅を決める上前の幅を決めます。左手が右の肋骨の下にくるように押さえます。このとき、左肘で押さえておくようにすると手の位置がずれません。※仕上がりは、左襟が上になります。「右前」といい、自分から見て右側が手前で、左側が上です。右手が左襟の下の懐にすっと入る、と覚えておくと間違いません。TIP3:下前の幅を決める下前の幅を決めます。TIP2で決めた左手の位置がずれないように気をつけながら、右手を左の肋骨の下へ。裾の端を上げて下に向かって裾すぼまりのシルエットになるようにします。余った分は折り返して。TIP4:裾の高さを決める上前をかぶせ、TIP3で決めた位置に固定して裾の高さを決めます。右脇を押さえておく手を、左手から右手に変えます。TIP5:腰紐を締める左手で腰紐の中心あたりを持ち、右のウエストに当てます。腰紐を後ろに回し、締めた後、左の位置で蝶々結びにします。左右の身八つ口から手を入れて、おはしょりのたるみを取り、平らに整えます。TIP6:後ろ襟を整える合わせた共襟を片手で持ち、もう片方の手で背縫いを持って下に引っ張り、こぶし一つ分を目安に衣紋を抜きます。TIP7:胸紐を締める襟元、胸元をきちっと押さえるために胸紐を締めます。TIP8:背中のシワを伸ばす背中のシワを伸ばします。TIP9:おはしょりを整えるおはしょり線を腰骨の下に合わせます。TIP10:伊達締めを結ぶ伊達締めの中央を胸の下に合わせます。両手を後ろに回し、伊達締めの片方を折りあげ、左右均等に引っ張ります。TIP11:全体を整えて完成左右の伊達締めの下にある脇縫いを持って下に引っ張り、身八つ口を整えてシワを取ったらできあがりです。着付け師クオリティの浴衣の着こなしを浴衣の着付けを着付け師さんに頼むと時間もお金もかかってしまいますが、自分一人で着こなせるようになるとスマートに準備ができます。浴衣のセルフ着付けをぜひマスターしてくださいね。監修:南出千賀子協力:KIMONO BIJIN“全国の着物女子と着物に関するまとめやステキな情報が集まる女の子のためのコミュニティメディア。浴衣以外にも着物や和を楽しむための情報が毎日更新中!”出典:出演/草別 真誉
2019年02月21日簡単でかわいい! 浴衣の帯結び「文庫結び」浴衣は着られても、帯が自分でなかなか結べない…という方も多いのではないでしょうか? 浴衣に使う半幅帯の基本的な結び方である「文庫結び」は、リボンのような形でかわいらしく、年齢を問わずに女性らしく見せてくれる定番の結び方。初心者でもトライしやすい簡単な結び方なので、覚えておくと便利です。基本の「文庫結び」の結び方1. 後ろから帯を巻きつけて、手先(帯の端から手で持つ方)の長さを決めます。手先の長さは、帯幅の中央からひざの頭くらいまでが目安です。2. 手先を半分に折って、襟元に洗濯ばさみなどで固定します。このとき、帯の巻き始めの部分も同様に、胴に固定しておくと帯がずれません。3. 一周巻きつけて、帯をぎゅっとひっぱって締めます。4. たれ先(手先と逆の端)を内側に斜めに折りあげます。5. 結び目が上の方になるように、ぎゅっとひと結びします。6. たれ先を30cm程度ずつ折りたたんでいき、羽根を作ります。7. 羽根の部分となる帯幅の中心を山にして折り、両サイドも折り目を通し、リボンの形にします。8. 羽根の真ん中を帯の結び目に合わせて、手先を上からかぶせ、リボンの下から上に巻きつけます。9. 巻きつけた手先を上に引き、余った分を胴に巻いた帯の内側に入れます。10. 下から引き出した手先を丸めて帯の中にしまいます。11. 左右の羽根をひっぱって、形を整えます。12. 帯を右側から後ろへ回します。13. できあがりです。監修:南出千賀子協力:KIMONO BIJIN“全国の着物女子と着物に関するまとめやステキな情報が集まる女の子のためのコミュニティメディア。浴衣以外にも着物や和を楽しむための情報が毎日更新中!”出典:出演/草別 真誉
2019年02月20日毎日着る洋服のアイロンがけは、時短で行えたら嬉しいですよね。“シャツ・デニムパンツ・プリーツスカート”などのアイロンがけが難しいものもコツをつかめば簡単です。またクリーニングに出すことの多かった“トレンチコート・ブルゾン・パーティードレス”を自宅でアイロンがけする方法や、アイロンがけしてはいけない素材もご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。しわしわ「シャツ(綿100%)」を蘇らせる!綿100%のシャツやブラウスは、お仕事や私服で着る方も多いのではないでしょうか。綿100%の素材はしわになりやすいので、アイロンがけが大変ですよね。パリコレ職人直伝のアイロンがけをすれば、しわしわになってしまったシャツも、簡単に蘇らせることができますよ。まるでおろしたてのような仕上がりです。女子力UP!「シャツ(化繊)」のアイロンがけYシャツを代表とする化繊素材のシャツは、しわを残さず“パリッ”とした手触りで着用したいですよね。Yシャツをハンガーにかけたままスチームアイロンをつかえば、アイロン台がなくてもきれいなシャツに仕上がりますよ。自分のシャツはもちろん、旦那さんや彼氏さんのシャツをアイロンがけする機会があったら、ぜひ身につけておきたいスキルです。「デニムパンツ」のしわをアイロンがけでなくそう「デニムパンツ」を洗濯したら、しわしわになってしまったという経験がある方もいるのではないでしょうか。しわになってしまった「デニムパンツ」を復活させるアイロンのかけ方を身につけましょう。下から上へと一方向にアイロンがけするのが、きれいにしわを伸ばすコツとのこと。自分できれいにできる!「プリーツスカート」アイロンがけ女性らしいコーデにぴったりの「プリーツスカート」ですが、しわになりやすいのが悩みのタネ。アイロンのかけ方がわからず、クリーニングに出してしまう方も。実はアイロンの蒸気をつかえば、簡単に自分で「プリーツスカート」のヒダ部分をきれいにできますよ。スカートをつまんでいる手のやけどに気をつけながら、ぜひ挑戦してみてください。「トレンチコート」をアイロンがけでプロ並みの仕上がりに春・秋に大活躍する「トレンチコート」を、自宅でアイロンがけできることをご存じでしょうか。蒸気をたっぷり含ませてアイロンがけすれば、まるでクリーニングに出したかのような仕上がりになります。ポイントは“パリッ”と感の出る襟元のアイロンがけ。アイロンをじかにかけずに、蒸気を含ませて指で折り目をつけるのがコツです。ぜひ試してみてください。「ブルゾン」のしわを取り除くアイロンがけ「ブルゾン」は意外としわになりやすい洋服です。気づかないうちにしわがついていることも。慣れればお出かけ前の5分でできるアイロンがけをご紹介します。パリコレ職人直伝の順番で、アイロンがけを行いましょう。「トレンチコート」同様、蒸気の力を借りてしわを伸ばしていきます。きれいになった「ブルゾン」でお出かけを楽しんでくださいね。「パーティードレス」のアイロン術!結婚式やパーティーなどお呼ばれのときに必須の「パーティードレス」。大人女子ならクローゼットに入っているのではないでしょうか。「パーティードレス」は着用した後、クリーニングへ持っていく方が多いはず。でもコツをつかめば簡単にアイロンがけできます。お呼ばれドレスを自分の手で美しく保ちませんか。クリーニング代の節約にもつながりますね。アイロンがけNGの素材とは!?自宅でアイロンがけできる素材をご紹介してきましたが、アイロンがけしてはいけない素材もあります。素材によってお手入れ方法がさまざまなので、うっかり間違えると取り返しのつかないことになります。特殊なお手入れが必要な素材をしっかり覚えて、大切な洋服を長く着られるようにしましょう。
2019年02月04日素敵なレストランでのデートや、きちんとした和室での会食。せっかくのおいしい料理も自分のマナーが気になって集中できない…。そんな残念な思いをしないためにも、大人の女性なら覚えておきたい基本のマナーを確認してみましょう。日本女性のたしなみ! 和のマナーを確認正しい所作でおもてなし「和室のマナー」基本的に、出入り口から一番遠い床の間の前にあたる席が上座となります。お客さまを案内したら、自身は出入り口付近の下座に座るのがベター。つま先を立てて座り左右の手を入れ替えながら、複数回に分けて少しずつ襖を開けましょう。部屋に入る前は正座に直し、軽く礼をしてください。襖を閉める際も同様に。入室したら、和室では畳の中心部分を歩くように心がけてください。敷居や畳のへりを踏むのはタブーとされているので要注意。意外と知られていない「座布団のマナー」座布団に座る際は、真正面ではなく下座より斜め45度の位置から膝をつきます。その後、両手をグーにして体重を支えながら片膝ずつ動かして、正面に座り直します。座布団から立つ際も同様に下座から。つま先を立てたら、片膝ずつ座布団から降りるようにしましょう。退席時の最後の挨拶は、座布団を降りた後に。座布団の位置を動かしたり、座布団の上に立ったりするのはNGです。座布団は招待者からのおもてなしを意味しているので、丁寧に扱ってください。16のNG行為をまとめてチェック「箸のマナー」毎日使うものだからこそ、マナー違反には気をつけたいもの。そんな箸のタブー行為を、改めて確認してみましょう。やってしまいがちなタブー行為に、食器を箸で自分の方へ動かす「寄せ箸」や箸の先を口にくわえる「ねぶり箸」、また箸で食べ物を突き刺す「刺し箸」などがあります。箸を休ませる際に茶碗などの食器の上に置く行為も、実は「渡し箸」というタブー行為。箸置きを使いましょう。ない場合は箸袋を代用してください。食事の場でも美しく! 洋のマナーを確認確認しておきたい「ナフキンのテーブルマナー」レストランで必ず利用するナフキン。小さめのものは、膝が隠れるように広げてから脚の上にのせましょう。表面が汚れないように、縫い目がある裏側を上にするのがマナーです。滑りやすい素材の服のせいで、気がついたらナフキンがテーブルの下に…。なんて経験はありませんか。そんなときは、手前側を少し下に折り曲げて使用すると安定します。食事を終え席を立つ際は、きれいに畳まず、ふんわりとテーブルの上に置きましょう。きちんと揃ったナフキンは、“食事がおいしくなかった”という意味になってしまいます。優雅な気分で上品に「ワインを飲む際のマナー」ワインを注いでもらう際、グラスは基本テーブルの上。相手が注ぎやすい位置まで動かす場合も、テーブル上を滑らせるように移動させましょう。手で持ち上げるのはNGです。繊細なワイングラスでの乾杯は、グラス同士をぶつけたりせず、目の高さまで持ち上げるだけ。また手の温度でワインの風味を変えてしまわないよう、脚を持つのをお忘れなく。グラスの上にそっと手をかざせば、それはスマートにワインのおかわりを断るサイン。雰囲気を壊すことなく、“もういりません”と相手に伝えられます。簡単おさらい「フォーク&ナイフのマナー」テーブルの上にずらっと並んだカトラリー。両端のものから順に手に取るようにしましょう。間違えて使ってしまっても、焦らなくて大丈夫。気にしすぎないことも大切です。料理を切る際は、ナイフを引くときに力を込めて。細かく動かしすぎても上手に切れず、見た目もよくありません。両人差し指でカトラリーをしっかりと押さえるのがポイントです。前のめりにならないように、姿勢を正して食事を楽しみましょう。カトラリーをお皿の上に並べたら、食べ終わりの合図。フォークの歯先は上に、ナイフの刃は手前に向け、右側から斜めにして並べます。
2018年12月27日クリスマスが終わると、いよいよ新しい年を迎えるカウントダウンが始まります。日本人にとっては身近な行事であるお正月にも、実は知らないと恥ずかしいマナーやお作法が。基本のマナーに加えて、美味しいお雑煮のレシピやパワースポット神社など、知っておきたいお正月の過ごし方をまとめてご紹介します。正月飾りの基本マナーをおさらい「門松」や「鏡餅」でお正月の準備年末の大掃除を済ませたら「門松」や「鏡餅」で、お正月を迎える準備を。飾るタイミングや片付ける際の注意点など、基本のマナーを再確認。飾り終わった「門松」はお寺へ“神様が宿る場所”と考えられている「門松」は、12月28日までに飾り付けを済ませ、1月7日に片付けるのがベスト。その際、お寺でお焚き上げをしてもらいましょう。「鏡餅」のお餅を切るのはNG床の間や棚の上に飾る「鏡餅」は、1月11日に片付けると良いでしょう。お餅は包丁で切ったりせず、そのまま煮て食べることで、一年間の健康を祈る意味合いがあります。「鰹出汁のお雑煮」で美味しいお正月簡単に作れる料亭の味お正月に欠かせないお雑煮は、鰹節から取れる鰹の出汁を使うことで、より簡単に料亭の味を再現できます。さらに薄口醬油と塩、日本酒で軽く味を調えましょう。一手間を加えて華やかに大根と人参は4mmの厚さに切り、抜き型でお花の形にくり抜きましょう。またくり抜いた人参は包丁を使って花びらを作ってあげることで、より繊細で美しい形に。焼いたお餅の上に注いで完成大根と人参が煮えたら、鳥もも肉としいたけを加えます。お椀に焼いたお餅を入れ、その上から鍋の中身を注げば、お雑煮の完成。最後に三つ葉やゆずで彩りを添えましょう。お正月の食卓をめでたく飾る「箸袋の作り方」手作りの箸袋でおもてなしおめでたいお正月のテーブルを、手作りの箸袋で豪華に飾り付けてみませんか。折り紙と素敵な紐、そしてのりの3点さえあれば、誰でも簡単に作ることができます。折り目にそって折り込むだけ折り紙に4等分の折り目を付けたら、折り目に合わせて内側に折り込んでいきます。裏面は、はがれないように軽くのり止めをしましょう。紅白の紐や水引で正月アレンジ最後に紐をリボン結びにして箸袋に通せば完成。紅白2種類の紐を使えば、お正月感もグッと高まります。さらに水引などでアレンジを楽しむのも。初詣の際に気をつけたいお寺の参拝方法山門から入る際の注意点山門の前で合掌、一礼をしてから敷地内に入りましょう。女性は右足から、男性は左足から敷居をまたいで足を踏み入れてください。「二礼二拍一礼」は神社だけ!お賽銭を投げずにそっと入れたら、胸の前で合掌したまま一礼をして、お焼香にうつります。神社でのお作法「二礼二拍一礼」は、お寺ではNGなので覚えておきましょう。最後の合掌・一礼も丁寧に最後に山門から出るときも、本堂に向かって合掌と一礼を忘れずに。心を込めて正しくお参りをすれば、これからの一年は良いことが起こるかも。初詣ならここへ! パワースポット神社で運勢アップパワースポットで初詣関東では1月9日まで、関西では1月14日までに済ませたい初詣。数多くある寺社のなかでも、日本有数のパワースポットとして知られる場所をご紹介します。恋愛運から出世運まで縁結びを願うなら「東京大神宮」へ。伊勢神宮の神様に加えて結びの神様が祀られた、格式高い神社です。また勝負運や出世運が気になる方は「鶴岡八幡宮」でお参りを。個性豊かなおみくじも狛うさぎが可愛い「岡崎神社」の「うさぎおみくじ」で、一年の運勢をチェック。日本最高位の水神・白龍が祀られた「貴船神社」の「水占い」は、よく当たると評判です。
2018年12月25日ゴルフのスコアを左右する、グリーン周りの「ショートゲーム」。ボールをうまくコントロールするために使いたいクラブ「ウェッジ」の種類や違いをご紹介します。「ウェッジ」とは?「ウェッジ」とは、アプローチなどの短い距離のショットに用いるクラブのことです。パターで打つには遠すぎるけど、アイアンでは飛びすぎるといった場合に、グリーン手前で使用します。ウェッジの種類1:サンド・ウェッジ球を浮かせやすいウェッジです。ロフト角度が56度~58度のクラブが「サンド・ウェッジ」にあたります。バンカーで使うために作られていますが、一般的なアプローチで使用することも。ボールを高く上げたい場面で使うといいでしょう。ウェッジの種類2:ピッチング・ウェッジ球が浮きにくいウェッジです。ロフト角度が44度~48度のクラブが「ピッチング・ウェッジ」にあたります。主にボールを多く転がす「ランニングアプローチ」を行うときに使用します。「ランニングアプローチ」は比較的簡単なので、使用機会は多いでしょう。ウェッジの種類3:アプローチ・ウェッジ「サンド・ウェッジ」と「ピッチング・ウェッジ」のロフト角度の間隔を埋めるためのウェッジです。ロフト角度が49度~53度のクラブが「アプローチ・ウェッジ」にあたります。「ピッチング・ウェッジ」では飛びすぎるし、「サンド・ウェッジ」では届かないというときに「アプローチ・ウェッジ」でショットするという機会が多いです。「ウェッジ」を打つときのコツ自分の得意とするクラブの飛距離をわかったうえで、距離感を意識してクラブを使い分けることで、より効率的にプレイができます。いつもよりも強く打つならパターでも良いのですが距離感が難しいので、自分にあった「ウェッジ」を使いこなすことがポイントになります。「ウェッジ」を使いこなそう!ゴルフ初心者は、ミスをカバーしようとしてミスを繰り返してしまいがち。そうならないためにも、グリーン周りの「ショートゲーム」を磨くことが大切になります。「ショートゲーム」を左右するクラブ「ウェッジ」を使いこなして、優位にプレイを進めましょう。スポット情報スポット名:サンクチュアリ 六本木店住所:東京都港区六本木7-4-4 六本木アートシェル6F・7F(7F受付)電話番号:03-6434-0808
2018年11月07日レインボーわたあめ男子とは見た目も女の子のように中性的でかわいい系のイケメン男子です。甘いものやインスタ映えするものに目がありません。彼の周りには女性の友達が多く、化粧品にも詳しく美容感度が高いです。女性寄りな性格から、男性なのに気負いせずに一緒にいられる相手でしょう。レインボーわたあめ男子の特徴SNSの投稿率が高いインスタグラムやツイッターが好きで、男性女性共に影響力が強い存在です。自分の軸やこだわりをもっており、個性的な彼の性格や見た目がセンスを光らせているのでしょう。年上女性から絶大な人気かわいい笑顔でキュンとさせてしまう彼は、年上の女性への甘え方が上手です。笑顔がかわいいことを自分でわかっているのか、たまらなく愛おしく思ってしまったらすでに心を奪われてしまっているでしょう。ふとした時に見せる男らしさのギャップいつもは見せない強引さであったり男らしい態度を見た時にキュンとしてしまいます。女性ぽい彼だからこそこのギャップにはグッときてしまうでしょう。どんな女性が好み?アネゴ肌な女性おっとりしていて人に合わせることが得意な彼には、ぐいぐいとみんなを引っ張っていくようなリーダー的な存在の人との相性がいいでしょう。そんなアネゴ的な女性は弱みを人には見せなかったりするので、彼は癒やしの拠り所となり、バランスがいいカップルになるでしょう。余裕のある女性人なつっこく、誰からでも好かれる彼は女性とも友達になりやすいです。いちいち嫉妬してしまう方ですと気が気じゃなくもたないでしょう。嫉妬せず、余裕のある女性が彼にとっても居心地がよい相手となるでしょう。余裕のある女性で彼の笑顔を独り占め!かわいい笑顔が素敵な彼に癒やされたい女性は多いはず。現代女性から人気の高い彼には、心に余裕を持って大人な女性の雰囲気で近づいてみては。
2018年11月02日女性が男性に突然押し倒されたら、トラウマになりかねませんよね。力の強い男性に押し倒されたら、どのように対処すればよいのでしょうか。押し倒される恐怖に打ち勝って、逆に男性を押し倒す方法をご紹介します。TIP1:押し倒されたらまず片足を抜く押し倒されたら、まずは自分の顔がある方の相手の足を手で押して、自分の片足を抜きましょう。TIP2:反対側の手で相手の足を抱え込む相手の足を押している手とは逆側の手で、相手の足を持ち上げるようなイメージでしっかりと抱え込みましょう。TIP3:ブリッジで相手と自分の位置の上下を入れ替える抜いた方の足で踏ん張って、相手と自分の場所が入れ替わるように、ブリッジをするようなイメージで移動します。腕で押そうとせずに、体全体で相手と体勢を入れ替えようとすることがポイントです。TIP4:返した相手の足を押さえて股間を踏みつける返した相手の足を押さえて股間を踏みつけ、相手が怯んだら状況をうかがいながら逃げましょう。※ご紹介している護身術についてはご本人の責任において使用してください。※護身術を使用した場合のご本人や相手の怪我などの責任は負いかねます。※刑事、民事を含めた訴訟についても同様となります 。監修元:クラヴマガ・ジャパンクラヴマガ・ジャパン 青山トレーニングセンターインストラクター:川畑 勇人スポット情報スポット名:クラヴマガ・ジャパン住所:東京都港区北青山3-15-9 AOYAMA101ビルB1F電話番号:03-3263-4555
2018年10月31日目の前から男性に両手首を掴まれてしまったら怖いですよね。男性の強い力には、力では敵いません。テコの原理を使えば、両手首を掴まれていても抜け出すことができますよ。簡単にできる護身術を身につけてみてはいかがでしょうか。前から両手を掴まれてしまった場合目の前から男性に両手首を掴まれてしまったら、ひっぱっても振りほどけません。でもテコの原理を使えば、女性の力でも簡単に抜け出すことができますよ。コツは掴んでいる両方の手首を一緒に外すこと。“もしも”のときに備えて護身術を身につけておいてはいかがでしょうか。左手の振りほどき方TIP1:掴まれている手をパーに広げる掴まれている左手の手のひらをパーの形に開き、少しでも掴まれている手首の面積を大きくしましょう。TIP2:親指を相手の指の出口に向ける手のひらを開いたら、抜けやすいように、指が相手の指の出口を向くように、手のひらを下に向けます。TIP3:テコの原理で外す自分のひじと相手のひじをつけるようにして近づけて、テコの原理で手を外しましょう。右手の振りほどき方TIP1:右手もパーに広げる右手も左手と同じように手のひらをパーに広げてください。TIP2:相手の親指に対してテコの原理で手を引き離す相手の親指に対してテコの原理を使って、手を引き離しましょう。両手を同時に外すのがポイント!左手と右手を外すタイミングを同時にするのが上手に外すポイントです。外すタイミングがずれてしまうと、相手に残った手を両手で掴まれてしまうリスクもあります。練習してタイミングを身につけましょう。相手に一歩近づいて外そう外すときは相手に一歩近づくように踏み込んでくださいね。その反動で相手を勢いよく突き飛ばして遠ざけましょう。突き飛ばしたらすぐその場から逃げましょう。テコの原理を使えば女性でも脱出可能手を作用点・ひじを支点にすれば女性の少ない力でも、男性の手から逃れることができます。抜け出せたらすぐその場から離れて、警察などに助けを求めてくださいね。※ご紹介している護身術についてはご本人の責任において使用してください。※護身術を使用した場合のご本人や相手の怪我などの責任は負いかねます。※刑事、民事を含めた訴訟についても同様となります 。監修元:クラヴマガ・ジャパンクラヴマガ・ジャパン 青山トレーニングセンターインストラクター:川畑 勇人スポット情報スポット名:クラヴマガ・ジャパン住所:東京都港区北青山3-15-9 AOYAMA101ビルB1F電話番号:03-3263-4555
2018年10月31日アフォガード男子とは?大手企業に務める彼(32)はハイスペックなのに気取らない。男性としてもプライドはありつつもいつも目線を合わせてくれる。たまには彼の甘すぎる言葉に流されてみてはいかがですか。やさしい言葉や笑顔にとろけつつも、時折見せるドSな表情にドキドキがとまりません。アフォガード男子の特徴生息地はズバリ西麻布ハイスペック層が居住する東京・西麻布。行動範囲もやはり港区がメインなので、デートも西麻布周辺で提案してみましょう。彼はお店には詳しいため、二軒目のバーなど連れて行ってもらえちゃうかも。どんな女性が好み?目指すは外見だけでなく知的な女性女性なら誰もが理想としている3高(高学歴、高収入、高ルックス)をすべて兼ね備えているハイスペックな彼。努力を成してハイスペックな地位を手に入れられた彼だからこそ、好きな女性のタイプは、外見だけでなくまさしく教養も兼ね備えている女性を好みます。デートの際は知的な女性を演出しましょう。ほかの女性では提案しないような学びのあるスポットを提案してみてもいいかも。必死になりすぎない「大人な女性」の余裕を見せるコミュニケーション能力も高い彼は、いつでも目線をこちらに合わせてくれます。好意的な言葉を投げかければ、甘い言葉で対応してくれるでしょう。ただ、アフォガード男子は追われる恋よりも追う恋を好みます。どんなに気持ちが高ぶってしまっても「余裕のある女性」のふるまいを忘れてはいけません。彼にそこまで熱くなっていないフリをしましょう。デート直後にすぐ次はいつ会える?など忙しい彼を攻め立てるようなことは控えた方がいいかもしれません。
2018年10月24日ステーキ男子とは赤坂の広告代理店務めの彼(29)は、仕事もプライベートも手を抜けません。いつ寝ているの?と思うほどアクティブで残業後に飲みに行くことは日常的。ビジネス街で生きる彼は仕事が大好きだし、遊びも大好き。そんな彼と同じペースで歩んでいけることがポイントかも。ステーキ男子の特徴仕事もプライベートも全力投球仕事にも友情にも熱く頼りになる存在です。男らしい彼がいることで、「彼がいればなんとかなるだろう」と周りが安心し明るい空気になります。義理やマナーなどをとても大切にする彼は約束事などをしっかり守ってくれます。きっと彼女のことも大切にしてくれることでしょう。常に本気の恋愛感情勢いのある彼は、好きになった相手にはまっすぐ全力でアプローチをかけてきます。ただし、お酒に酔った勢いなどの危険も垣間見えるため、そこはしっかりと注意しましょう。彼の気持ちが見えるまで理性を保つことが絶対条件。とにかく肉が好き見た目のワイルドなイメージ通り、肉が大好きです。筋トレが趣味でもある彼は、赤身のステーキは常食。デートでも肉を食べながらのデートはお酒も会話も進みそう。焼肉なら彼のお好みに合わせた焼き加減で女子力を発揮してみて。どんな女性が好み?一緒にアクティブなことができる普段から体を動かすことが好きな彼は、出勤前にジムに行くなどで体にも気を使っています。運動神経が良い彼とはアクティブに刺激的なデートもありかも。一緒に体を動かせる女性はポイントアップ。母性的な安心感があるみんなの前では、リーダー的な男らしさがありますが、ときに見せる甘えん坊な一面はあなたに心を開いている証拠。普段は一緒に楽しんでワイワイな雰囲気でも、ときには包み込むような優しさを垣間見せるとグッとくるかも。
2018年10月24日