「重曹」について知りたいことや今話題の「重曹」についての記事をチェック! (3/4)
こんにちは、金融ライターの齋藤惠です。今回はいろんな用途に使えて環境や身体に優しい「重曹」についてご紹介します。小さい子どもがいる、手肌が荒れやすい、などの理由で刺激の強い洗剤を使いたくないときに大活躍してくれること間違いなし!重曹は、家中あちこちのお掃除に使えるんですよ。●そもそも重曹とは?重曹の正式な化学名は炭酸水素ナトリウムといいます。別名、ベーキングソーダ、重炭酸ナトリウムとも呼ばれていますね。アメリカなどでは「ふくらし粉」としてお菓子づくりに昔からよく使われていたそうです。重曹は天然の無機物で弱アルカリ性という特徴から、低刺激で人体にほとんど害がない成分 として注目されています。●安心・安全な重曹の選び方市販の洗剤に比べて安心と言われている重曹ですが、選び方には気を付けたいポイントがあります。重曹には薬用・食用・工業用と3種類あり、薬用が最も高品質で安全性が高く、食用は食品添加物として適量なら口に入れても大丈夫と認められているものです。しかし工業用の重曹は掃除用として十分安全ではあるものの、口に入れることはできません。家庭のさまざまなところで使うためには、できる限り薬用か食用を選ぶ ことをおすすめします。●重曹でできること重曹には7つの効果があります。1、クレンザー(研磨)効果…磨くと傷つきやすいプラスチックの汚れも 優しく落とせます。2、脂汚れを浮かせる(中和)効果…洗剤の前に食器や衣類へ振りかければ、汚れが落ちやすく なります。3、消臭効果…冷蔵庫やなどケミカルな消臭剤を使いたくない場所には特におすすめです。4、吸湿効果…クローゼットや押し入れのカビ予防 になります。5、ふくらんで発泡する効果…細かい汚れを分解 します。また食用ならベーキングパウダー代わりにもなります。6、水を軟らかくする効果…硬水を軟水に 変えます。7、消火効果…灰皿の中に入れたり、台所へ常備すれば万が一の火事にも安心です。●重曹を使えば節約にもなる重曹を使うことで期待できる節約効果は、たくさん考えられます。・多種多様な洗剤を買わずにすむ・重曹そのものが安いので経済的・入浴剤の代りになる・重曹風呂で肌ケアができる・好きなアロマを足して、消臭効果のある芳香剤が作れるドラッグストアやネットで重曹をまとめ買いして家中の掃除と消臭に活用すれば、これまで場所によって使い分けてきた洗剤や消臭剤が一気に不要 となるはずです。さらに、アロマオイルを加えて入浴剤や芳香剤を作ったり、グリセリンと混ぜれば化粧落としに使えたりと美容にも活用できます。掃除にも美容にも使える重曹は、節約効果が絶大 です!●重曹を使うときの注意点とても便利な重曹ですが、いくつか注意点もあります。・工業用は口に入れてはいけない・熱を加えると手肌への刺激が強くなる・使用できない物(木、真珠、アルミ、天然石、クリスタル、漆など)がある・料理での入れすぎは塩分過多につながる特に使用できない場所や物については、重曹で家中をお掃除する前にしっかり理解しておきましょう。万が一、知らずに使ってしまうと変色や変質の恐れがあります。また、工業用はもちろん薬用・食用であっても、子どもの手の届くところに放置しないでください。多少舐めても大丈夫とはいえ、塩の一種なので子どもの年齢や体質・舐めた量によっては身体に悪影響を及ぼすかも知れません。重曹は大人が責任を持って管理してくださいね。参考書籍:・「重曹とお酢ですっきり暮らす」岩尾明子・監修(主婦の友社)・「重曹 超簡単ナチュラル暮らし」佐光紀子・著●ライター/齋藤惠●モデル/大上留依
2017年12月05日重曹を使用した掃除のアイデアをまとめてみました。料理で活躍する重曹ですが、実は頑固な汚れを撃退できる掃除の強力な相棒でもあるのです!ここでは、洗面台からキッチン周りなど、重曹を使ったさまざまな掃除の事例をご紹介します。ぜひ参考にして、お部屋をピカピカにしてみてくださいね。重曹を使った掃除の特徴や使い方って?最初に、__________7hm7_____さんのアイデアから重曹の特徴と基本的な使い方をご紹介します。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るさんが使用しているのが、こちらの重曹とクエン酸です。重曹は弱アルカリ性の性質で、手垢や油汚れなどを落とす働きがあります。また、消臭効果や研磨作用も期待できる優れものでもあります。キメの粗いタイプの重曹は、食器やガスレンジ、換気扇などさまざまな場所のクレンザーとしても活躍してくれるそう。洗面器や浴室の湯垢を落とす際にも有効ですよ。__________7hm7_____さんの場合は、重曹と一緒にクエン酸を使って排水口の掃除を行っています。重曹とクエン酸を混ぜて炭酸水を作ることで、お風呂の排水口やガラスの埃、台所のシンクのヌメリなどをきれいに掃除することができますよ!例えば、排水口に重曹を振り掛け、そこにクエン酸を溶かしたぬるま湯を掛けるという方法があります。これだけで、排水口の気になるヌメリをきれいに落とすことができますよ。重曹は小さじ3杯程度、クエン酸はぬるま湯500mlに対して小さじ2、3杯程度を目安に試してみてくださいね。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼重曹とクエン酸でナチュラルエコなシンプルお掃除♪洗面台を手軽にピカピカにするアイデア引き続き、__________7hm7_____さんのアイデアをご紹介します。ここでご紹介するのは、洗面台をサッとピカピカにするアイデアです。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るこちらが、掃除をする洗面台です。重曹を使って丁寧に磨いていきます。重曹を洗面台にパラパラと振り掛け、メラミンスポンジで磨いていきます。洗面台本体だけでなく、水栓部分もしっかりと磨きましょう!磨いたら、清潔なタオルやキッチンペーパーでしっかりと水分を拭き取ります。最後に、重曹とクエン酸を溶かしたぬるま湯に蛇口部分を浸け、細かい汚れを浮かして落とします。これだけで、蛇口部分の汚れをきれいさっぱり落とすことができます。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼寝る前たった5分!洗面台をピカピカリセット♪電子レンジの汚れも重曹で簡単掃除!次にご紹介するのは、s.k.m.fさんのアイデアです。掃除しにくい電子レンジの汚れも、重曹を使えば簡単に落とすことができますよ。s.k.m.fさんのアイデアをもっと見る掃除後の電子レンジがこちらです。油汚れや焦げ付きもなく、ピカピカの状態です!まず耐熱容器に重曹と水を入れて、500Wの出力で5分間加熱します。加熱したら、20分~30分ほどそのままにしておきます。こうすることでレンジ内の汚れが浮き上がり、落としやすくなるそうです。あとはメラミンスポンジで中を磨き、仕上げにアルコールで拭き取ってあげれば掃除は完了です。新品のようなピカピカのレンジになりますよ!▼s.k.m.fさんのアイデアはこちら▼レンチンするだけ??電子レンジの簡単掃除!!フライパンの焦げ付きにも対処できます続いて、__________7hm7_____さんのアイデアをご紹介します。__________7hm7_____さんは、重曹を使用してフライパンの焦げ付きをきれいに落とされています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る掃除前のフライパンがこちらです。よく見ると、黒い焦げ付きが残っているのがわかります。重曹と水を使って、真っ白でピカピカのフライパンに戻していきましょう!フライパンに水と重曹を入れ、煮立たせます。フライパンの焦げ付きが取れているかどうかを確かめながら、ゆっくり加熱していきましょう。数分ほど重曹水を煮立たせれば、やっかいな焦げ付きがスルリと取れるんだとか!こちらが掃除後のフライパンです。焦げ付きが跡形もなく取れて、新品のような白さが復活しました!▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼重曹活用法第三弾!鍋の焦げ付きも重曹でツルツルに★ガスコンロの頑固な汚れも重曹でピカピカに!最後に、LIMIA暮らしのお役立ち情報部から厄介なガスコンロ汚れの掃除方法をご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見るこちらが掃除後のガスコンロです。油汚れや焦げ付きがない、真っ白なガスコンロですね。ガスコンロの元栓を閉めて、周囲の機器が熱を持っていないことを確認したら、早速掃除に取りかかりましょう!最初に、バーナーキャップの掃除から始めます。不要な歯ブラシで細かい溝を磨いていき、目詰まりを取り除いていきましょう。次に、重曹水を吹きかけた古布でバーナーキャップの表面を丁寧に磨きます。最後に水洗いしてしっかり乾かしたら、バーナーキャップの掃除は完了です。五徳の汚れは、重曹水を直接スプレーしてスポンジで磨いていきましょう。汚れが落ちにくい場合、重曹水に長時間浸けておきましょう。こうすることで、固まってこびりついた古い汚れも格段に落としやすくなりますよ。天板の掃除は、ぬるま湯を含ませたキッチンペーパーと不要なカードを使って行います。45℃のお湯を含ませたキッチンペーパーを汚れの上に置き、5分ほど放置しましょう。その後、カードを使って汚れを削り取っていきます。汚れが落ちにくい場合は、熱い濡れタオルをしばらく置いておくのがおすすめです。この他、LIMIA暮らしのお役立ち情報部では魚焼きグリルの掃除方法や排気カバーの掃除方法などもご紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼こびり付いたガンコ汚れを重曹で撃退!ガスコンロ掃除をとにかく徹底的にやってみた重曹はお掃除に欠かせない!使い道が多いのでストックがあると便利です♪まとめ重曹はコンロの焦げ付きや電子レンジの汚れなど、さまざまな場所の掃除で大活躍してくれるアイテムです。水に溶かしたり、気になる汚れに振り掛けたりするだけなので、使い方もとっても簡単です。人にも環境にも優しいアイテムなので、ぜひご家庭でも活用してみてください♪重曹のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月21日排水溝は、生ゴミなどにより嫌な臭いが発生しやすい場所です。しかし、料理を行うキッチンにある排水溝から嫌な臭いがしてしまうと、気分が悪くなってしまいますよね。そこで今回は、排水溝の臭いをなくす掃除アイデアをまとめました。これらを参考に、排水溝の掃除に挑戦してみてください!ゴミをためない工夫が大事!排水溝の臭い発生を抑える方法毎日使用するキッチンの排水溝は、自宅の中でもゴミや汚れがたまりやすい場所ですよね。そこで、ライフオーガナイズたなばたさんがおすすめする、キッチンの排水溝の臭い対策をご紹介します。ライフオーガナイズたなばたさんのアイデアを見るキッチンの排水溝の臭い発生を抑えるためには、そもそもゴミをためないことが大切です!そこで、ライフオーガナイズたなばたさんは、「排水溝のカゴを小さいサイズと取り替える」という方法を実践しています。2つのカゴを用意して、片方を洗っているときはもうひとつを使用するというのもいいかもしれませんね。カゴを洗った際は、きちんと乾燥させるようにしましょう。水気を切ることで臭い発生が抑えられる他、菌の発生を抑えることにもつながります。除菌にはキッチンハイターの使用が効果的です。画像のように、薄めたハイターをスプレーしておくことで臭いも一時的に抑制できます。▼ライフオーガナイズたなばたさんのアイデアはこちら▼夏のにおい対策!コレをやるだけで違いが出ます!【キッチン編】重曹とクエン酸で排水溝の嫌な臭いもラクラク掃除♪排水溝の奥まできれいにできれば、より効果的に臭い発生を抑えることができます。清掃収納マイスター山崎由香さんは、重曹とクエン酸を使用して排水溝の臭い問題を解決されています。清掃収納マイスター 山崎由香さんのアイデアをもっと見る掃除方法はとっても簡単です!まず、排水溝に付いているカゴや蓋を取り外し、重曹の粉末を全体に振り掛けておきます。重曹が汚れや臭いを吸収してくれるため、しばらく放置してブラシでこするだけでピカピカになるそうですよ。排水溝は、お湯と重曹とクエン酸できれいにしていきます。最初にお湯を注ぎ、ヌメリを落としやすくしておくのがポイントです。続けて、200ccの重曹と100ccのクエン酸を注ぎます。するとブクブクと泡立ってくるので、お湯を少しだけ注ぎます。この泡が排水溝のヌメリごと汚れや臭いを落としてくれるので、ブクブクがなくなるまで放置します。最後にお湯できれいに流せば掃除完了です!クエン酸はお酢で代用することもできるので、クエン酸がないという場合はお酢で試してみてくださいね。▼清掃収納マイスター山崎由香さんのアイデアはこちら▼排水溝のイヤな臭いは…重曹+クエン酸のブクブク泡洗浄で解決します!重曹とクエン酸は掃除の必需品!一手間で水回りをピカピカに☆通販で購入できます。洗剤と100均ブラシを活用して排水溝をきれいにしよう最後に、シンプルライフ矢部裕子さんがおすすめする、洗剤と100均ブラシを使った排水溝の掃除アイデアをご紹介します。シンプルライフ矢部裕子さんのアイデアをもっと見る均で販売されているこちらのブラシは、パイプや付属品のすきままできれいに磨ける優れものなのだとか。リーズナブルなところもうれしいポイントですね!シンプルライフ矢部裕子さんが使用した洗剤は、《ジョーX》です。環境や人体にやさしく、それでいて排水溝をきれいにできる、こちらも優れものなのだそう。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。洗剤をかけてブラシで軽くこすれば、カビやヌメリの付着した排水溝がすっきりピカピカになります。掃除が完了したら、シンクの水気をしっかり拭き取っておくことが大切です。これにより水垢汚れなども発生せず、きれいな状態をキープできます。ちなみに、シンプルライフ矢部裕子さんが愛用しているのは吸水スポンジです。手軽に水気を拭き取ることができ、かつ乾くのも速いので使い勝手は抜群です。こちらも参考にしてみてはいかがでしょうか。▼シンプルライフ矢部裕子さんのアイデアはこちら▼【キッチンがピカピカに!】ズボラさんでもラクに掃除できる方法まとめ今回は、臭いが気になる排水溝の掃除アイデアをご紹介しました。100均アイテムやほとんどの家庭にあるものを使用するアイデアもあるので、誰でも簡単に挑戦できます。定期的に掃除を行い、常に清潔で快適な空間をキープしましょう♪掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月19日洗面台は、洗顔や歯磨きなどを行う場所なので、朝を気持ちよく迎えるためにも掃除が欠かせません!しかし、水回りであるため、カビの温床になるなど、汚れやすいところでもあるのも事実。そこで今回は、汚れが付きやすい洗面台の掃除アイデアをまとめました。ぜひ参考にして、美しい洗面台を維持してくださいね♪寝る前の5分掃除で、翌朝の洗顔・歯磨きを気持ちよく!__________7hm7_____さんは、重曹を使用して洗面台を掃除されています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る【材料】・重曹・メラミンスポンジ水が飛び散っている他、鏡は曇り、蛇口には水垢が浮かんでいます。これらの汚れを落とすため、使用したのは重曹です。洗面台全体に重曹を振り掛けたら、メラミンスポンジを持ち微力で磨いていきます。たったこれだけで、気になる汚れを落とすことができます。水気が気になる場合は、使い捨てで便利なキッチンペーパーを使って拭き取るのがおすすめです♪寝る前の5分を掃除に使用すれば、いつでもきれいな洗面台を維持できます。ぜひ参考にしてください。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼寝る前たった5分!洗面台をピカピカリセット♪洗剤不要メラミンスポンジ!お家にあれば掃除が捗ります☆カビができやすい洗面台の蛇口には、重曹とクエン酸を使おう__________7hm7_____さんは、蛇口の掃除に重曹とクエン酸を使用されています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る【材料】・重曹・クエン酸掃除方法はとても簡単で、水に重曹を溶かし、そこにクエン酸を入れて、蛇口を漬け込むだけです。炭酸の力で蛇口に付着した汚れが浮くので、きれいに落とすことができます。蛇口は、歯磨きや洗顔を行う際に使用する水が流れ出る場所です。そこがカビの温床だということを考えると、定期的な掃除がいかに重要かわかりますね。__________7hm7_____さんのアイデアを参考に、蛇口の掃除も怠らないようにしましょう。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼重曹とクエン酸はお掃除に欠かせないグッツ!通販なら簡単に購入できます♪重曹とクエン酸でナチュラルエコなシンプルお掃除♪鏡のうろこ汚れや水回りのガリガリ汚れはどう落とす?Fujinao(フジナオ)さんは、100均のアイテムを使用して頑固な汚れを落とされています。Fujinao(フジナオ)さんのアイデアをもっと見る(フジナオ)さんが使用されたのは、〔ダイソー〕の《おそうじ消しゴムトイレ・洗面台の水アカに!》です。やわらかい素材でできた同商品は、水でぬらして使用します。汚れている部分の上からこするように動かすと、汚れが削れ落ちていきます。ただ、それで完了ではありません!蛇口の根元に細長く折ったティッシュペーパーを巻き付け、そこにお酢を染み込ませます。その状態でしばらく待ち、ティッシュペーパーを取った後、再び先ほどの商品でこすれば、さらにきれいに汚れが落ちていきます。普通のスポンジでは落とせない汚れは、100均アイテムなどを駆使して落とせるかもしれません。ぜひ試してみてください。▼Fujinao(フジナオ)さんのアイデアはこちら▼鏡のうろこ汚れや水回りのガリガリ汚れには台所にあるアレが効く!洗面台の掃除を毎日したくなる方法とは?よしママさんは、洗面台の掃除を行うベストなタイミングを発見されています。よしママさんのアイデアをもっと見るよしママさんによると、洗面台の掃除は洗濯を行う直前がベストだそうです。洗面台の掃除に使用するのは、使用済みの少し湿ったタオルで、これを洗浄作業が始まる前までに洗濯機に入れなければならないという状況の中、掃除を行うことでスイスイと進めることができます。掃除の際に使用するのは、吸水性に優れた古めのタオルが望ましいとのこと。これで洗面台の鏡などを拭き、汚れを取っていきます。もちろん、洗面台に飛び散った水などを拭くのもおすすめです。毎日の洗濯前に掃除を行うだけで、きれいな洗面台を常に維持することができます。よしママさんのアイデアを参考に、楽しい掃除方法で洗面台をピカピカにしてみてください!▼よしママさんのアイデアはこちら▼洗面所がいつもピカピカ!タイムリミットでなぜか毎日そうじしたくなっちゃう技紹介します均アイテムを活用して、掃除のしやすい環境作りツテさんは、洗面台の上に置いていたアイテムを吊るすことで、掃除のしやすさを実現されています。ツテさんのアイデアをもっと見るこちらがツテさんの洗面台です。さまざまなアイテムが吊るして収納されているのが一目でわかります。例えば、歯ブラシは〔セリア〕の《ハブラシホルダー》を使って、鏡にくっつけています。歯磨き粉は、吸盤付きの小物入れに入れて、これも鏡にくっつけて収納しています。これにより、洗面台に置くものが減り、掃除がしやすい環境を実現しているのです。どんなものでも吊るして収納すればいいかというと、そうではありません。例えば、プッシュ式のうがい薬などは、使いやすさの面から洗面台に置いているそうです。このように、アイテムによっては吊るさないほうがよい場合もあるので、きちんと見極めるようにしましょう。洗面台をどのように掃除するかも大切ですが、最初から掃除しやすい環境を整えることも大切です。上記のアイデアを参考に、自宅の洗面台を見直してみてくださいね。▼ツテさんのアイデアはこちら▼100均グッズを使って洗面台の上に置いていた小物を吊るしてスッキリ収納、掃除もしやすくなりました!まとめ洗面台は、水回りであるがために汚れが付きやすい場所です。そのため、定期的に掃除を行うことが大切です。短時間でできる掃除アイデアもあるので、これらを参考にして掃除をし、きれいな洗面台で気持ちよく歯磨きや洗顔を行いましょう!掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月18日お風呂は1日の疲れを癒やしてくれる大事な空間です。一方で、お風呂はカビやぬめりなどが発生しやすいため、掃除が大変。そこで今回は、お風呂掃除を楽にするアイデアを4つご紹介します。これらのアイデアを参考にお風呂を清潔に保ってくださいね♪頑固なお風呂の汚れを重曹とクエン酸を使って楽々きれいに!LIMIA暮らしのお役立ち情報部が提案する、重曹とクエン酸を使ったお風呂掃除のアイデアをご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見るカビや水垢、石鹸カス、ピンク汚れなど、お風呂汚れにはさまざまな種類があり、それぞれで落とし方が異なります。【道具】排水口・重曹‥‥‥‥‥‥大さじ4・お酢‥‥‥‥‥‥大さじ2・ブラシ‥‥‥‥‥1個浴槽・重曹‥‥‥‥‥‥1カップ・クエン酸‥‥‥‥適量・スポンジ‥‥‥‥1個・スクイージー‥‥1個鏡・クエン酸‥‥‥‥小さじ1・ラップ‥‥‥‥‥必要量・ペーパータオル‥必要量・スポンジ‥‥‥‥1個排水口の汚れは、重曹を使ってきれいに落とすことができます。まずブラシで排水口のゴミを掃除し、重曹、お酢の順番にかけます。そして、5分後にシャワーで流せば、きれいに汚れが落ちているはずです。排水口を傷めないよう、長時間は放置しないようにしましょう。浴槽の掃除にも、重曹とクエン酸が役に立ちます。方法はとても簡単で、残り湯に重曹を混ぜ入れ、一晩放置します。お湯を流したら、あとはスポンジでこすり、スクイージーで水気を取れば掃除完了です。ヘリなどの水垢には、クエン酸が効果的です。鏡や蛇口、手すりなどの水垢は、クエン酸を使って落としましょう。まず、クエン酸と水でクエン酸スプレーを作ります。鏡にペーパータオルをかぶせ、上からクエン酸スプレーを染み込ませ、さらにラップをかぶせます。翌日、シャワーで流して軽くスポンジでこすれば、ピカピカの鏡に生まれ変わりますよ。重曹とクエン酸で、ストレスのないお風呂掃除にしましょう♪▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼ガンコな汚れが面倒なお風呂掃除。そんな時は、重曹とクエン酸を使って楽々キレイに!オキシクリーンで楽々お風呂の床掃除♪yukiko_ismartさんは、オキシクリーンを使ってお風呂の床掃除をされています。yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見るなかなか取れないお風呂の床の石鹸カスですが、オキシクリーンを使えば無理なくすっきり落とすことができるんです♪【道具】・オキシクリーン・袋こちらが掃除前の床です。至るところに石鹸カスがびっしりで、気分も下がってしまいます。排水口ネットに袋をかぶせ、床いっぱいにオキシクリーンを3杯ほどふりかけます。そして、60℃のお湯を床にため、2~3時間そのままにしましょう。お湯をシャワーで流せば掃除完了です!床をこすらないので、傷付いてしまう心配もありませんよ。▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼もう頑張らないで!風呂床掃除は放置プレイでOKナンデス!無印良品でアイテムをそろえてみてはいかが?お風呂掃除が苦手という方へ、nsianeoさんが使用された無印良品の便利アイテムをご紹介します。nsianeoさんのアイデアをもっと見るこちらは「タイル目地ブラシ」です。細かいタイルの溝も、ぎっしり詰まったブラシがきれいに磨いてくれます。持ち手が曲がっていて、楽な姿勢で掃除できるのもうれしいポイントです♪続いて「ウレタンフォーム三層バススポンジ」です。素材の異なるスポンジが組み合わさっており、掃除場所や汚れに合わせて使い分けることができます。スポンジには穴が開いているので、フックに吊るしておけば保管も簡単です。最後は「掃除用品システム・スキージー」です。スポンジとヘラがセットになったアイテムです。お風呂の壁に付いた水滴をサッと拭くことで、水垢の発生を防ぐことができます。この他、「S字フック」も無印良品で購入できます。こちらは、アルミ製でツヤのないタイプのフックです。シンプルでスタイリッシュなデザインなので、インテリアを崩す心配もありません。無印良品で、お気に入りの掃除アイテムを探してみてはいかがでしょうか。▼nsianeoさんのアイデアはこちら▼出しっぱなしでも気にならない!【無印良品】でシンプルお風呂掃除。そもそも汚さない!汚れを予防すれば毎日の掃除が楽にnika.homeさんは、汚れにくく、掃除しやすい環境を整えることに注力されています。nika.homeさんのアイデアをもっと見るお風呂をきれいに保つためには、カビやぬめりの発生を防ぐことが重要です。そのためには、できるだけ床に物を置かない工夫が必要なんです。【道具】・S字フック・ワイヤークリップ・防カビくん煙剤シャンプーやトリートメント、洗顔フォームの他、桶や掃除アイテムはすべて引っ掛けて収納しています。洗顔フォームを引っ掛けるのに使用したのは、無印良品で購入したワイヤークリップです。また、nika.homeさんは月1のペースで防カビくん煙剤を使用しています。水を入れて置くだけで、除菌効果のある銀イオンが天井や壁、床に付着し、カビの発生しづらい環境に整えてくれますよ♪ぜひ参考にしてみてくださいね。▼nika.homeさんのアイデアはこちら▼楽にバスルームを綺麗に保つアイディア!まとめ今回は、お風呂掃除を楽にするアイデアをご紹介しました。気持ちよく入浴するためにも、しっかりと掃除をして、いつもピカピカのお風呂をキープするようにしましょう。掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年07月30日キッチンは、少し掃除しないだけでも油や調味料の汚れで汚くなってしまう場所です。そこで今回は、重曹を使ったキッチン掃除のアイデアをご紹介していきます。重曹でキッチンをきれいにお掃除して、料理も気持ちよくできるようにしていきましょう!キッチン掃除の味方「重曹」とは?キッチン掃除をする前に、まずは重曹がどのようなものかを知っておきましょう。LIMIA暮らしのお役立ち情報部が解説する、重曹の基本情報についてご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る重曹の正式名称は「炭酸水素ナトリウム」です。お掃除だけでなく、お菓子作りやパン作りにも欠かせない「ベーキングパウダー」としても活躍していますね。そんな重曹には「洗剤の洗浄力向上」「消臭」などの効果が見込めます。重曹はガスコンロや電子レンジの受け皿、換気扇など、さまざまな部分の汚れに使用できる優れものです。さらに、流し台のお風呂の排水口といった手の届きにくい部分も簡単にお掃除することができます♪この効能を、お掃除で活用しない手はありません!▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼【掃除】重曹でキッチンやお風呂をピカピカに!活用方法まとめキッチンの焦げは重曹で掃除しちゃおうStandard+ライフオーガナイザー吉川圭子さんが提案されているのは、重曹を使ったキッチン周りの汚れ掃除です。厄介なコゲ汚れをどうお掃除していくのか、早速見ていきましょう!Standard+ ライフオーガナイザー吉川圭子さんのアイデアをもっと見るお掃除後のレンジの受け皿がこちらです。コゲ汚れがすっきりと落とされて、ピカピカな状態ですね。お掃除に使用したアイテムは、以下の通りです。【材料】・重曹・水・鍋(アルミ製以外のもの)まず、用意したお鍋に受け皿を入れます。受け皿が浸るぐらいの水を入れたら、そこに重曹も投入しましょう。水1カップに対して、重曹大さじ1杯程度を目安にするのがおすすめです。水と重曹を投入したら、鍋をそのまま火にかけて汚れを浮かしてきます。汚れが浮いてきたら、火を止めてしばらくそのままにします。お湯が冷めて触れる程度の温度になったら、スポンジや歯ブラシでサッとこすって汚れを落としていきましょう。重曹と熱湯で汚れが浮きやすくなっているので、強くこすらなくても簡単に汚れが落ちるんだそうです♪気になる受け皿の汚れに、ぜひお試しください。▼Standard+ライフオーガナイザー吉川圭子さんのアイデアはこちら▼【ナチュラルクリーニング】キッチン回りのコゲ汚れは重曹できれいに!ガスコンロにこびりついた汚れも重曹でお掃除!LIMIA暮らしのお役立ち情報部では、ガスコンロにこびり付いた頑固な汚れを重曹で落とすポイントを紹介しています。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見るこちらがお掃除後のガスコンロです。こびり付いていた油汚れやコゲ汚れが落ちて、気持ちよくお料理ができそうなコンロに変身しています♪お掃除に使う材料と道具は、以下の通りです。【材料】・重曹【道具】・スプレーボトル・古布・クッキングペーパー・手袋・歯ブラシ・使用していないカード(スクレーパーでも可)まずはバーナーキャップを取り外し、歯ブラシで磨いていきます。こうすることで裏面の目詰まりを取り除くことができ、点火不良などのトラブルを防ぐことができるんだそうです♪その後、重曹水を吹きかけた古布でバーナーキャップの表面を拭き、しっかり水洗いします。これで、バーナーキャップのお掃除は完了です!お次は五徳のお掃除です。重曹水を直接スプレーし、スポンジでこすっていきましょう。そしてしっかり水で洗い流し、乾拭きして乾かしたら終了です。汚れがなかなか落ちない場合は、重曹水に長時間つけてから汚れを洗い流す、つけ置き洗いがおすすめですよ。ガスコンロ本体の汚れは、45℃程度のぬるま湯を含ませたキッチンペーパーと不要なカードで落としていきましょう。ぬるま湯を含ませたキッチンペーパーを、5分程度汚れの上においておきます。その後、不要なカードを前後に動かすことでこびり付いた汚れを削り取ることができます。汚れがなかなか落ちない場合は、熱い濡れタオルを汚れの上に置き、改めて汚れを削り落とすのがおすすめです。これで、ガスコンロの汚れをきれいに落とせました!なかなかお掃除する機会がないガスコンロも、重曹を使えばサッときれいにすることができますよ。▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼こびり付いたガンコ汚れを重曹で撃退!ガスコンロ掃除をとにかく徹底的にやってみたのこびりつきも重曹で掃除しよう__________7hm7_____さんは、重曹を使ってIHの焦げをお掃除されています。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るこちらが、お掃除後のIHコンロです。汚れがすっかり落ちて、新品のようにピカピカです!__________7hm7_____さんがお掃除に使用したアイテムは、以下の通りです。【材料】・重曹・アルミホイルお掃除する前のコンロです。ここに、重曹をふりかけていきます。重曹の上から、水で少し濡らしたアルミホイルで汚れを磨いていきます。ひと通りアルミホイルで磨いたら、重曹をきれいに拭き取ってお掃除は完了です。こびり付いていた焦げがきれいに取れ、まるで新品のような美しさになりました。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼IHの焦げ付きもお家に必ずある〇〇でピカピカに・:*+.レンジの掃除にも重曹を活用!超簡単なお掃除アイデアs.k.m.fさんは、重曹を使ったレンジクリーニングに挑戦されています。以下では、その気になる工程をご紹介します!s.k.m.fさんのアイデアをもっと見る重曹でお掃除をした後のレンジ内の様子です。重曹水とスポンジだけで、焦げ付きの汚れをしっかり落とせていますね!【材料】・重曹…大さじ1杯・水…適量【道具】・メラニンスポンジ…適量・耐熱容器…1個まず、耐熱容器に水と重曹を入れ、500Wの出力で5分間加熱します。加熱したら、20分から30分程度容器を置き、汚れを浮きやすくします。汚れが浮いて落としやすくなったら、メラニンスポンジでこすって汚れを落としていきましょう!これで、レンジクリーニングは終了です。▼s.k.m.fさんのアイデアはこちら▼レンチンするだけ??電子レンジの簡単掃除!!まとめ重曹は、厄介なキッチン汚れもすっきりきれいにしてくれる強い味方です。この機会に重曹の活用方法をマスターして、より快適なキッチンにしていってくださいね♪掃除のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年07月17日お気に入りのマグカップの底や縁が気づいたら茶色くなっている…ということは多くの方が経験していることでしょう。茶渋は洗剤だけではなかなか落とすことができないし、どうしたらいいのかわからないもの。今回はそんなお悩みを解決するべく、重曹やたわしを使って、きれいにしてみました。皆さんは、コーヒーカップやティーカップについた茶渋をどうされていますか?スポンジでこすっただけではなかなか取れない、厄介な代物です。段々と溜まってくる茶渋を、そのままにしているという方も少なくないかもしれませんね。そこで、この厄介な茶渋を取るのにはどんな方法がいいのか、実際についた茶渋を取りながら検証してみました。マグカップやコーヒーカップについた茶渋が気になっている方は、ぜひ試してみてください。■目次1.なぜ、茶渋は付着するの?2.塩でこすってみる!3.重曹で磨く・漬け置く4.お酢で殺菌しながら茶渋除去5.メラミンスポンジで擦ってみる6.アクリルたわしでも茶渋除去まとめ1. なぜ、茶渋は付着するの?なぜ、カップに茶渋が付着するのでしょうか?この汚れは、お茶やコーヒーなどに含まれる成分の着色汚れであり、段々と表面に溜まってきます。一旦茶渋が付き始めると、どんどん汚れが固着。この現象は、私たちの“歯”に着色する「ステイン」とよく似ています。歯の着色汚れも、付着し始めるとそこからどんどん汚れが目立つようになります。ステイン(着色汚れ)は、歯の表面を滑らかに研磨するなどして取るものです。同じように、茶渋も研磨して取っていくのが良いでしょう。原因として、カップにお茶やコーヒーが入ったまま放置すること。使用後すぐに洗わなくても、放置せずに水でさっとすすぐようにすると付きにくくなります。そして、食器を洗うスポンジが長い期間使用しすぎて傷んでしまっていること。スポンジの洗浄力が落ちて、茶渋が落とせなくなってしまっている場合もあります。茶渋は、目には見えない凹凸ができてカップの表面にへばりついてしまっているので、その汚れを上手に落としていきましょう。2. 塩でこすってみる!まずは、身近にあるものでやってみます。塩は、粗塩タイプのものを用意しました。最近では塩の用途は多岐にわたり、ボディマッサージから食器洗浄までとなかなか便利な素材の一つです。■用意するもの・粗塩大さじ3杯くらい・スポンジ・キッチン手袋粗塩は扱ううちに手にしみてくるので、キッチン手袋をしたほうが無難でしょう。スポンジや指に粗塩を手に取り、茶渋のある場所を擦ります。粗塩が研磨剤になり、茶渋が取れていきます。意外と時間と力が必要でした。まだ、それほど頑固でない茶渋を落とすのに向いているようです。3. 重曹で磨く・漬け置く重曹は、自然派の清掃アイテムとして人気があります。数年前に大きなブームが起きて以来、薬局でも簡単に手に入るメジャーな商品になりました。重曹は「重炭酸ナトリウム」といい、食用の重曹はお菓子のふくらし粉に用いられています。昔から胃薬などにも用いられてきました。清潔さを保つためのアイテムとしても使われており、タンパク質を分解したり、油の乳化をゆるやかに行ったり、水に溶けにくい性質を利用してクレンザーとしても用いられています。今回は、このクレンザーの役割として、茶渋が取れるか試してみることにしました。■用意するもの・食器洗い用のスポンジ・重曹、大さじ1杯くらい(適量)まず、重曹で磨いてみます。スポンジを軽く湿らせて重曹を上に載せます。水分と重曹で、マグカップにできた茶渋の部分を軽くこすっていきましょう。重曹の粒子は水に溶けにくいので、ちょうど良い研磨剤になります。弱い力でこすっているにもかかわらず、軽程度の茶渋であればすぐに除去することができました。また、70度のお湯に重曹をとかした水溶液に茶渋のついたマグカップをつけてみました。お湯を注ぐときに炭酸ガスが発生します。水溶液も弱アルカリ性になっているようですので、肌の弱い方は手袋をご用意ください。1時間ほど待ち、マグカップをあげてみると、なんとスッキリ茶渋汚れが落ちていました。就寝前に重曹の水溶液にカップやお皿を浸しておけば、翌朝はスッキリと綺麗になっているので便利ですね。ただし、重曹は金属やプラスチックに弱いので、茶渋を取るために使用する場合には陶器製のカップの洗浄のみにしましょう。4. お酢で殺菌しながら茶渋除去お酢には、殺菌作用があります。キッチンにある酢を使用すれば、手軽に茶渋落としをしながら、ナチュラルテイストの殺菌効果が期待できます。■用意するもの・穀物酢(すし酢などのように砂糖が入っていないもの)大さじ2杯くらい・食器洗い用のスポンジ実際に穀物酢を薄めずにスポンジに取り、マグカップをこすってみたところ、茶渋をスッキリ取ることができました。5. メラミンスポンジで擦ってみるメラニンスポンジはキッチンや部屋の掃除に向いていそうなイメージがありますが、マグカップなどの茶渋を落とす効果も期待できるようです。■用意するものメラミンスポンジメラミンスポンジに少量の水を取り、マグカップの内側にある茶渋をこすります。あまり力を入れずに擦っても、数回擦っただけで割と簡単に茶渋を取り除くことができました。メラミンスポンジは少し硬いので、マグカップの形に曲げることが少し難しかったです。曲面でも凹凸のない部分は簡単に茶渋を除去することができますが、取手部分の細かい箇所にはあまり向いていないように感じました。6. アクリルたわしでも茶渋除去アクリルたわしは、アクリル製の毛糸を編んで作るたわしです。趣味で作られている方も多くいらっしゃいます。今回は、100均に売っているものを用意しました。■用意するものアクリル製のたわしたわしといっても、毛糸で編んだ編み物ですので、手触りも優しいです。特別な洗剤などを利用するわけではありませんので、手指の保護などは特に考えなくてもOK。マグカップに濡らして擦っただけで、茶渋は簡単に取れました。メラニンスポンジよりは、少し擦った回数が多かったように感じましたが、取手の細かい部分の汚れも綺麗に落とすことができました。水筒の飲み口のような細かい部分にもぴったりとフィットして汚れをよく落としてくれますので、一家にひとつあると便利かもしれません。まとめカップについた茶渋は、身近なもので簡単に落とすことができました。お茶やコーヒーが入ったまま放置すると、茶渋がつきやすくなってしまいます。使用後はすぐに洗わなくても放置せず、水で洗い流すなどの早めの対処をすることで、茶渋を付けないようにしましょう。また、スポンジの劣化を感じたら、早めに新しいものに取り替えるようにします。そうするだけでカップの表面を磨く効果が維持されて、茶渋が付きにくい状態が維持されます。清潔感あるカップで飲むお茶やコーヒーは、いつもに増して美味しく感じられるでしょう。皆さんもご自宅のマグカップやティーカップをチェックしてみてください。そして、もし茶渋が気になるようでしたら、先に紹介した茶渋を落とす方法を試してみてはいかがでしょうか。
2017年07月05日毎日お湯を沸かすのに欠かせない電気ポット。気づいたら内部に白い汚れがついているということがありませんか。掃除をするのも大変そうですし、面倒だから放置してしまっている方も多いことでしょう。今回は掃除が大変な電気ポットを、身近なものを使ってきれいにしてみました。ものの数分でアツアツのお湯が沸く電気ポットや電気ケトル。お茶を入れるだけでなく、料理の時短などにも大活躍する素敵なアイテムです。でも、毎日使うからこそ、汚れが蓄積されやすいって知ってましたか?ポットの底を見ると、なんだか錆びのようなものがこびりついている。でも、壊れそうで洗えない!なんて悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。そこで、おうちでも簡単にできる電気ポットの掃除方法を紹介します。綺麗なポットを使って沸かしたお湯で、ゆったりとしたティータイムを満喫しましょう。■目次1.ポットにつく汚れの原因2.準備するもの3.洗浄方法4.数時間放置する5.ポット内をすすぐ6.外側の黄ばみ手垢などは重曹で磨くまとめ1. ポットにつく汚れの原因電気ポットのお掃除で、特に気になるのが内部の汚れです。どうして密閉されている電気ポットの内部が汚れるのか、不思議に思いませんか?まず、電気ポット内部の汚れは茶色、緑、白の汚れに分けられます。■茶色の汚れまず茶色い汚れの原因が水道に含まれる不純物。熱によって汚れがポットの内側に付着して茶色く汚れてしまいます。この汚れは少量であれば心配無用。しかし、この汚れが赤や濃い茶色になってきたら要注意です。その場合はポット内部のステンレスに傷がついてさびているかもしれません。洗浄しても傷はなくならないので、赤茶けた汚れが出たときは買い替えた方がよいでしょう。■緑色の汚れ電気ポットが緑色に汚れている場合は、サビがついているかもしれません。銅などにつく緑青というサビが電気ポット内部に着くことがあります。サビと言っても人体には無害で、健康に影響は及ぼしません。ただし、衛生的にはよくありませんし、見た目にも悪いのでしっかり汚れを落としましょう。■白い汚れ白い汚れは、水道水に含まれるカリウムやマグネシウムなどのミネラルが原因です。触ってみると硬くて、ミネラルが結晶化していることがよくわかります。キッチンのシンクやバスタブに白い塊がついていることがありますが、それもミネラルが原因です。水道水に含まれるミネラルの量は、お住まいの地方によっても違います。すぐに白い塊が付くということは、ミネラルたっぷりの美味しいお水を飲んでいるということかもしれませんね。日本の水道水は基本的には軟水。たとえば硬水のミネラルウォーターを入れることで白い塊が付着しやすくなることもあります。ミネラルの結晶が内部や容器ネットに付着するとお湯が出にくくなることがあります。最近電気ポットのお湯が出にくくなったという人はミネラルの結晶が原因かもしれません。■外側の汚れ電気ポットの外側の汚れは手あかや油が原因です。電気ポットはキッチンなどに置いておくことが多いでしょう。そのため、飛んできた油や調理中の手の汚れがポットの付着してしまいます。できるだけこまめに拭き取ると気にならなくなります。油とホコリが一緒になると落ちにくくなるので、油汚れに気が付いたらペーパーなどですぐにふきとりましょう。2. 準備するもの・クエン酸・重曹・ふきんやスポンジ電気ポットを洗浄するために特別な道具は必要ありません。結晶化したミネラルはアルカリ性です。アルカリ性の汚れには酸性のクエン酸やお酢を使いましょう。加湿器や空気清浄機の白いこびりつきもクエン酸で簡単にお掃除することができます。大手電気ポットメーカーのお手入れ方法によると、クエン酸の代わりにお酢を使うこともできますが、匂いが残ることがあるそうです。気になる場合はクエン酸を使うほうが無難ですね。お酢を使用する場合はリンゴ酢や穀物酢など種類は問いません。ただし、寿司酢のように砂糖や調味料が入ったお酢は掃除には不向きです。クエン酸を使う場合も、食品衛生上無害なものを選んで使いましょう。ちなみに電気ポットを洗浄するための専用の洗剤もドラッグストアなどで購入できます。実はこの電気ポット専用の洗剤の正体も、多くの場合はクエン酸です。多くの場合はクエン酸を使ったほうが安上がりですが、専用の洗浄剤はタブレットをそのまま電気ポットに入れるだけなので簡単。自分に合ったほうを選択しましょう。重曹やクエン酸も100均で気軽に手に入ります。ただし、スポンジで内部をゴシゴシこするのは厳禁!以下、正しい電気ポット内部の洗浄方法を紹介します。3. 洗浄方法クエン酸を使った電気ポットの洗浄方法は簡単。1.電気ポットの満タンまでお湯を注いで大さじ1のクエン酸を加えます。2.そのまま沸騰させて放置しましょう。日中に洗浄するときは張り紙などをして、家族が使用しないように注意してください。お酢を使用する場合はお酢大さじ2でも代用することができます。今回はこちらのクエン酸で洗浄します。くすみや黒ずみがどのように変化するでしょうか。4. 数時間放置する2時間放置したらお湯を捨てましょう。このときポットの上部から一気に捨てるのではなく、湯口からお湯を出して捨てましょう。湯口から捨てることで、パイプや湯口の汚れも流すことができます。最後に内部を柔らかいスポンジでこすって綺麗にします。■電気ポット内部を洗浄するときの注意点電気ポットを洗う際、絶対に金属たわしは使用しないでください。電気ポットの内部は錆防止のコーティングがされています。金属たわしでこすると錆防止のコーティングが剥がれてしまうことに。さらに電気ポット内部が傷つくと、カビなどが付きやすくなります。必ずスポンジの柔らかい面で優しく洗ってください。同じ理由で、重曹でこすって内部を洗うのもNGです。5. ポット内をすすぐクエン酸やお酢を使用すると、電気ポット内部に匂いが残ることがあります。何度かお水を通して洗浄しましょう。電気ポットを乾燥させて、内部の洗浄は終了です。6. 外側の黄ばみ手垢などは重曹で磨く電気ポットの外側もよく見ると結構汚れています。特に取手の部分は手垢の黄ばみが気になりますよね。手あかの汚れは酸性です。酸性の汚れにはアルカリ性の重曹が効果的です。家電類は傷が気になるため、直接重曹をつけるのではなく水に重曹を溶かした重曹水を使います。用意した布に重曹水をつけて全体を綺麗に磨きましょう。細かい部分はつまようじでこそげるようにして綺麗にします。綺麗になったところで水拭きしてください。重曹が残ってしまうと新たな汚れの原因になってしまいます。使用していた布をよくすすいでから拭きあげましょう。最後に乾拭きをして完成です。■BEFORE■AFTERクエン酸洗浄で黒ずみだけでなく、くすみや黄ばみまでスッキリと綺麗になりました。新品のときのような輝きがよみがえっています。■電気ポットを長く使うためには電気ポットを長く使うためには定期的な洗浄を心がけましょう。1~3カ月に1回クエン酸洗浄をすることで、こびりついた汚れをキレイにしてください。長期旅行など、長時間電気ポットを使用しないときはクエン酸洗浄した後に内部を十分に乾燥させておきます。ホコリよけにポリ袋などに入れて保管しましょう。水分が残ったままで電気ポットを放置すると水が腐ることがあります。残った水は雑菌の繁殖や匂いの原因になるので注意してください。まとめ見違えるほど綺麗になりましたね。今までは掃除が面倒に思っていたけれど、意外と簡単に感じたのではないでしょうか。電気ポットは普通の食器と違って毎日洗う必要はありません。2カ月に一度のお手入れで簡単にキレイをキープできます。おうちにあるもので、やりたい時にすぐできる電気ポットのお手入れ。今日からでもぜひチャレンジしてみてくださいね。
2017年07月02日環境にやさしい洗剤として、重曹やクエン酸を使う方法を聞いたことはありませんか?子どもがいる家庭でも、安心して使えるというイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。今回は重曹とクエン酸の違いと、2つの成分を組み合わせたときの効果をご紹介。この2つの使い方を覚えれば、万能洗剤に早変わりしますよ!環境にやさしい洗剤として、重曹やクエン酸を使う方法を聞いたことはありませんか?子どもがいる家庭でも、安心して使えるというイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。一方で、重曹とクエン酸の使い方がイマイチわからず、安全な洗剤だとわかっていても活用できていないということもしばしば。そこで今回は重曹とクエン酸の違いと、2つの成分を組み合わせたときの効果をご紹介。この2つの使い方を覚えれば、万能洗剤に早変わりしますよ!■目次1.重曹の性質2.クエン酸の性質3.【油汚れ】4.【キッチン周辺】5.【風呂・トイレの汚れ】6.重曹(粉)×クエン酸(スプレー)まとめ1. 重曹の性質近頃「重曹」はお掃除にも使えるということが広まり、キッチン用洗剤コーナーなどでみかけることも増えてきました。古くからベーキングパウダーとして食品に混ぜたり、胃薬に含まれていたりと昔から活用されてきたものです。重曹は炭酸水素ナトリウムのことで、弱アルカリ性を示します。水に溶けにくい性質を持つことも特徴です。■どんな汚れに強い?重曹はどんな汚れでも落とせるほど万能ではありません。上手に使わないと「思ったより落ちなかった」なんてことにも……。重曹が効果を発揮しやすい汚れにはどんなものがあるか、あらかじめ確認しておきましょう。【効果的な汚れ】・クレンザーの代わり・鍋の焦げ落とし主にこの2つが得意分野です。水に溶けにくく粒子が細かいため、クレンザーに向いています。逆に、向いていない汚れもあることを把握しておきましょう。【あまり効果のない汚れ】・キッチンのしつこい油汚れ・水垢汚れ・トイレのアンモニア汚れ重曹は油やたんぱく質汚れに多少効果がありますが、作用は弱くしつこい汚れには向いていません。■似た成分のもの重曹と似た成分のものに、セスキ炭酸ソーダがあります。同じアルカリ性ですが、重曹と比べて水に溶けやすいのが特徴です。環境に負担をかけないことは重曹と同様。油やたんぱく質汚れに比較的強く、初心者向けの洗剤といえます。【効果的な汚れ】・軽い皮脂汚れの洗濯に・油汚れの下処理に・血液汚れのつけ置きにただし、石鹸などが持つ界面活性剤に比べると力は弱く、頑固な汚れには使えません。布ナプキンのつけ置き用洗剤として知られています。■重曹の使い方【粉】汚れに直接振りかけて、油汚れを吸い取らせ、ボロ布などで拭き取りましょう。【重曹水】1リットルの水に対し、重曹大さじ4を溶かします。拭き掃除、つけ置きに使える洗剤です。スプレーの容器につめて使っても良いでしょう。【重曹ペースト】重曹2に対し、水1を混ぜてペースト状にします。クレンザー代わりに使うことが可能です。さまざまな食器にも使えますが、アルカリ性のためアルミの鍋には使えません。シンクの曇りを取る掃除にも使ってみてください。2. クエン酸の性質クエン酸は柑橘類にも含まれている成分で、酸性の性質を持っています。カルシウムを溶かす働きがあり、アルカリ性を中和させるのにも使用できます。クエン酸は揮発性がないため、お酢のようなツーンとくるニオイもありません。クエン酸が得意とする汚れは次のようなものです。【効果的な汚れ】・ポット内側の白いミネラル汚れ・アルカリ洗剤で洗った時の中和・石鹸シャンプーのリンス代わり・トイレのアンモニア臭を中和クエン酸には油やたんぱく質汚れを落とす力はないため、重曹やセスキ炭酸ソーダのような使い方はできません。洗濯洗剤としても使わないようにします。また大理石は酸に弱く、クエン酸を使うと溶けてしまうため注意しましょう。■似た成分のものお酢も酸性が強いもののひとつ。クエン酸と同様の使い方ができますが、ツーンとしたニオイが残ってしまうこともあります。気になる場合はクエン酸を使用するようにしましょう。■クエン酸の使い方電気ポットの内側に、白くかたいものが付着することがあるでしょう。これは水道水に含まれるカルシウムなどのミネラルが固まったものです。ポットに水を満たし、クエン酸を2~5g入れて1時間電気を入れましょう。そうすると汚れ落ちがしやすくなります。キッチンやお風呂のかたい白い汚れも、同じようにカルシウムが付着したもの。クエン酸を含ませた布で拭き取りましょう。柔軟剤として使う場合は、すすぎの終わりごろに30リットルの水に対し小さじ3分の1のクエン酸を入れます。洗剤のアルカリ性が中和され、いつもより洗濯物がふんわりとするのがわかるでしょう。3. 【油汚れ】重曹とクエン酸で油汚れがどのくらい落ちるのか比べてみました。今回使用したのは、魚焼きグリルの受け皿です。使っているうちに油でギトギトになってしまい、汚れを落とすのに苦労している方もいるのではないでしょうか?このくらい油汚れがひどいと、お湯で油を洗い流したり、洗剤を何度も付けたりしなければなかなか汚れが落ちません。左側が重曹のみを付けてスポンジでこすった状態です。右側はクエン酸のみを付けてスポンジでこすりました。画像ではよくわかりにくいのですが、クエン酸では汚れを馴染ませることができず、油が落ちていません。全体を重曹で洗ってみました。最初の状態と比べると、明らかに油汚れが落ちていることがわかります。普段は食器用洗剤を付けてすすぎ、また洗剤を付けてすすいで、というふうに何度か洗わないとここまで綺麗にはならないもの。ところが重曹を付けた時は、泡がなくてもすっと油が浮いていくのが分かりました。食器用洗剤を何度も使う必要もなく、排水も汚しません。4. 【キッチン周辺】同じようにキッチンや蛇口周りで、重曹とクエン酸の洗浄力の違いを比較してみます。重曹はクレンザーの代わりとしても使えるため、軽い汚れなら落とすことはできるでしょう。頑固な白くて固まった汚れには、クエン酸が適しているといえます。この画像は何もしていない状態のキッチンシンクです。洗い物を毎日するため、どうしても洗剤のカスが付きやすく、少しずつ曇りも出てきてしまいます。重曹を使ってシンクを磨いてみた状態です。重曹がクレンザーの代わりになって、ステンレスの曇りを取ることができました。重曹の粒子は細かいため、シンクを傷つける心配はありません。クエン酸は、白っぽい水垢が付きやすい水道の蛇口に使ってみます。蛇口の曇りが取れてスッキリときれいになりました。ステンレスが輝くほどの仕上がりに。5. 【風呂・トイレの汚れ】同じくお風呂とトイレの汚れにも試してみましょう。お風呂の水垢汚れや、目地のカビなどには、クレンザー効果がある重曹が効果的です。クエン酸は蛇口周りの白い汚れや、トイレの消臭に使用してみます。お風呂の目地にカビがあったため、重曹を使ってこすってみました。重曹ペーストを目地に付けて、歯ブラシでこすっただけです。カビ汚れは、表面だけなら重曹でもこすり落とすことができました。カビ取りスプレーは刺激臭があるうえに、体にも良くありません。重曹で目地のカビを落とす方法であれば、お子さまがいる家庭にもおすすめです。お風呂は石鹸を毎日使うため、蛇口に白い汚れが目立ちます。クエン酸を付けてから歯ブラシで磨き、乾いた布で拭いたら、輝くような仕上がりになりました。トイレには、クエン酸水を作っておき、お掃除用の洗剤代わりに使ってみるとよいでしょう。アンモニアが固まった部分にも使うことができます。6. 重曹(粉)×クエン酸(スプレー)重曹のアルカリ性とクエン酸の酸性を組み合わせると、発泡して排水溝の汚れ落としに活用できます。通常ならアルカリ性と酸性の組み合わせは中和されますが、濃度を調節すればブクブク泡立たせることが可能です。■クエン酸水の作り方500mlの水に対し、クエン酸を20g入れます。クエン酸の濃度は通常は2.5%ですが、発泡させる場合は濃い目に作る必要があるため、4%に調節しましょう。■使い方排水溝に直接重曹の粉末を振りかけます。汚れが覆い隠せるくらい、たっぷりと振りかけてください。ここに先ほど作ったクエン酸水をかけると、シュワシュワと発泡します。お風呂の排水溝や、キッチンの排水溝部分にも使ってみましょう。手が届きにくい奥の汚れも浮いてきます。汚れが浮き上がってきたら、使い古しの歯ブラシを使って洗えば、手も汚くなりません。まとめ河川を汚さず、人にもやさしい洗剤の使い方には、たくさんの種類があることが分かったのではないでしょうか。重曹、クエン酸はそれぞれ性質が異なるため、適した場所に使うことがポイントです。家庭や地球のことを考えて洗剤を使ってみたいという方は、これらの活用方法を覚えて毎日の生活に取り入れてみてくださいね。
2017年06月16日放置すると強烈な臭いを発する、台所の生ゴミ。野菜の皮や食べ残しなど、気づいたらたくさん溜まってしまい処理に困ることもしばしば。どのように保管すれば臭いが気にならなくなるのでしょうか?今回は、便利な方法をいくつか実践してみました。料理をすると必ず出る「生ゴミ」。特に、家族の多いご家庭では1日に何度も大量の生ゴミが生まれます。ただのゴミなら良いものの、生ゴミは放っておくと強烈な腐敗臭を放ち、時にはコバエがわいてしまうことも。できることなら手を汚すことなく簡単に処理したい!というわけで、今回は生ゴミの処理方法を色々と試してみました。ゴミ収集日まで臭いを防ぐ工夫から、虫対策も実践。また、以前から気になっていた、生ゴミ処理機を購入し体験した内容もレビューします。これで、憂鬱なキッチンの臭いともおさらばしちゃいましょう!■目次1.生ゴミに関する悩み2.新聞紙、ビニール袋を使った生ゴミのまとめ方3.重曹や消臭スプレーの効果は?4.ゴミの日まで冷凍保存してみた5.生ゴミを干してみた6.自作コンポストで生ゴミ処理7.生ゴミ処理機を使ってみたまとめ1. 生ゴミに関する悩み生ゴミとは、調理をした後などに出た水分を多く含む食材の残りかすのことを指します。野菜の皮、果物の皮や芯、コーヒー殻、お菓子、肉類、魚介類、茶殻や、食事で出た残飯も含まれています。生ゴミは1日でも常温に放っておくと腐敗し、強い匂いを放ちます。通常燃えるゴミとして出すため、収集日は多くても週に2日ほど。その間どのように匂いを出さずに保管するかというのは、頭を悩ますポイントです。・どこに置くか?・臭いを防ぐ方法はないか?・水分の漏れは防げるか?・夏場、コバエの発生を防ぐためには?今回は、以上のような悩みに沿って生ゴミの管理・処理方法にチャレンジしていきます。2. 新聞紙、ビニール袋を使った生ゴミのまとめ方これらの生ゴミを捨てる場所は、キッチンの三角コーナーが一般的です。水気を切るための穴が開いているものを使用しているご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、使っているうちにぬるぬるして洗うのが手間、つい生ゴミを溜めてしまう、三角コーナー自体の衛生を保つのが難しいという問題もあり、あまりオススメしません。生ゴミはすぐに捨てることができる新聞紙かビニール袋に溜めておくのが良いでしょう。■水切り方法キッチンで水を切る方法は、ビニール袋を使う方法と、新聞紙を使う方法の2種類があります。生ゴミが臭う大きな原因は、水分です。生ゴミの約80%は水分のため、水気を切らないで捨てると、ゴミ袋の中やゴミ箱の底に水分がたまり、臭いを発生させる原因となります。生ゴミを捨てるときは「濡らさないこと」が大原則。もともと水分を含んでいる生ゴミをさらに濡らすと、水垂れの原因にもなってしまいます。【新聞紙】新聞紙を使う方法は、新聞紙に直接捨てて包む、新聞紙でゴミ箱をつくる、ビニール袋と新聞紙の2重にする、という3つのやり方があります。1・新聞紙に直接捨てるカレーライスのメニューのように野菜くずが大量に出る日は、キッチンの調理台に新聞紙を敷き、その上で野菜をカットすると楽です。野菜を切り終わったら、くしゃっと丸めてゴミ箱に捨てるだけ。新聞紙が野菜の水分を吸い取ってくれるため、夏場のように生ゴミが腐敗しやすい時期にもおすすめです。2・新聞紙でゴミ箱をつくる新聞紙、チラシがある家庭は、折りたたんで箱形のゴミ入れにしましょう。シンクに置いてあっても違和感がなく、野菜くずのように水気が多いものは、水分を吸い取ってくれます。新聞紙は破れやすいため、水気が多い残飯を入れる場合は、水分をよく切ってください。新聞紙のゴミ箱に入れた生ゴミは、いっぱいになったらくしゃっと丸めて、ビニール袋で包めばOKです。3・ビニール袋と二重にするビニール袋のなかにあらかじめ新聞紙を入れ、そこに生ゴミを捨てましょう。捨てる際も、比較的手を汚すことなく処理することができます。【ビニール袋】ビニール袋は穴あきタイプと、穴が開いていないタイプが市販で売られています。スーパーで購入した商品を入れるカウンターにもビニール袋が置いてあるため、ドリップが出やすい食品を包んでもらってくるのも良いでしょう。小さめのビニール袋を準備しておくと、調理して片付けをした後にすぐ捨てることができます。また、生ゴミを出す際には以下のことにも気をつけるようにしましょう。これらを気にかけるだけでも、生ゴミの匂いを圧倒的に少なくすることができます。・野菜はむいてから洗い、生ゴミを濡らさない・残飯が出たら水に浸けず、そのまま捨てること・食器を洗い終わったら生ゴミを放置せず、口を縛って捨てる・水気を含んだら袋を2重にすると臭いが気にならない3. 重曹や消臭スプレーの効果は?シンクに生ゴミを長時間置いておく場合は、重曹などを使用した消臭スプレーの活用が便利です。重曹は生ゴミの上から振りかけるだけなので簡単に消臭することができます。生ゴミの臭い発生のもとは酸性のことほとんどです。重曹はアルカリ性の性質を持っているため、中和されて臭いがなくなります。また、ビニール袋に重曹を入れてから、生ゴミを入れるという対策もおすすめです。重曹が水分を吸収し、水気の腐敗を防いでくれます。また、度数の高いエタノールを使用することもできます。市販の消臭スプレーを買わなくても、薬局に行けばエタノールが安価で売られているので活用してみてください。アルコールの臭いが気になるときは、アロマオイルを数滴入れると気になりません。おすすめは、ミント、ティーツリー、ユーカリです。これらの植物はもともと消臭効果も高く、虫を寄せ付けにくいです。コバエの発生も防ぐことができますね。100均などで買ったスプレー容器にエタノールを入れておくと、すぐにシュッとスプレーできて便利です。重曹はキッチンの引き出しに常備させておくと、汚れ落としにも使えます。4. ゴミの日まで冷凍保存してみたいつもは生ゴミが出たらビニール袋に入れて捨てていましたが、今回は「ゴミの日まで冷凍保存する」というのを試してみました。これなら、生ゴミが腐敗することもありません。生ゴミを冷凍庫に入れるのに抵抗がある方は、ティッシュの空き箱や100均のケースを冷凍庫にセットし、そこに生ゴミを入れた袋を入れるようにしましょう。これなら、ほかの食品と触れることがありません。また、専用のタッパーを準備して、その中に入れるのも良いでしょう。万が一生ゴミの水気が漏れてしまった場合は、冷凍庫内をアルコール消毒すれば問題ありません。野菜くずをビニール袋に入れ冷蔵庫で保管する方法なら、他の食品に匂いが移る心配もなく、精神的に楽でした。この方法なら生ゴミの保管が面倒だという方でも取り入れやすいのではないでしょうか。5. 生ゴミを干してみた生ゴミが出たら、ザルに乗せて、天日で干してみました。野菜くずなどはこの方法でも手間がなく、カラスなどに狙われる危険性も少ないため実践しやすいです。野菜くずは乾燥させることでカサが減り、ゴミの日に出す量が減って楽なのも嬉しいポイント。また、カラカラに乾いた野菜くずは、コンポストに入れる際に虫がわくのを防ぐことができます。残飯を干す場合は、ザルの上に新聞紙を敷いて、その上に乗せると干しやすいです。魚や肉などカラスに狙われる残飯が含まれている場合は注意しましょう。こちらが、天日干ししたジャガイモの皮です。2日でこのくらい乾燥させることができました。厚い部分はまだ水分が抜けていませんが、薄く剥いた部分はしっかり乾燥しています。これならばゴミとして出す際にもかさばらず、臭いも出ません。また、庭の肥料としても使用することができそうです。6. 自作コンポストで生ゴミ処理次は、段ボールを使った自作コンポストを作成してみました。コンポストとは、生ゴミや雑草などを処理して堆肥として使うことができるようにするもののことです。段ボール製のコンポストは、キッチンに置くのに最適です。汚れたら新しいものに交換しやすいのもポイント。費用がかからず、基材の土を購入するだけで済みます。■用意するもの・段ボール・ココピート(ピートモス代用可)15リットル、もみ殻くん炭10リットル・通気性をよくするための台(レンガなどでもOK)・新聞紙■作り方1.家庭で1日に出る生ゴミを入れられる、適度な大きさの段ボールを用意します。・通気性をアップするためガムテープはクラフト用を用意・段ボールのすき間をガムテープでとめる・段ボールの内側や外側はビニール袋で覆わない2.段ボールの内側には新聞紙を貼ります。新聞紙はなくても大丈夫ですが、あったほうが水分を吸収しやすく、内側が汚れたら簡単に交換が可能です。3.台となる部分の上に段ボールをセットしたら、ココピート(ピートモス)ともみ殻くん炭を入れます。コンポストの基材となるココピート(ピートモス)、もみ殻くん炭は、ホームセンターのガーデニングコーナーに置いてあります。セットになっている商品があればそれを購入するのも手軽です。段ボール製にすると通気性がよく、生ゴミの水分を発散してくれます。ビニール袋で覆うと通気性が悪くなり、土のなかに住んでいる微生物への酸素供給ができない原因となるため避けてください。同じようにプラスチック容器も、自作コンポストの材料としては向いていません。発泡スチロール容器も同じく良くありません。生ゴミを入れる前にスコップで中心部分を堀って、生ゴミを入れたら土をかぶせておきます。キッチンから出た生ゴミをゴミ袋に入れるのと手間は変わらず、段ボールの上から新聞紙でフタをすれば気になる虫がわくこともありません。段ボールで作るコンポストは以前から話に聞いたことがありました。ダンボールをそのまま使うだけでよく、目張りをして基材の土を入れるだけなので簡単に行うことができました。7. 生ゴミ処理機を使ってみた■値段今回購入した市販の生ゴミ処理機は、8,980円でした。2000円ほどの比較的安価なものから、5万円以上する本格的なものまで多く種類があるので、ご家庭に合わせて選ぶのが良いかと思います。付属しているのは上と下から通気をするタイプのプラスチック容器、専用のフタ、基材となる土、スコップが入っています。これ1セットのみでコンポストができるため便利です。一緒に入っていた基材は3~4か月に交換するのが適しているそうです。■ポイントコンポストに入れていいもの、悪いものが記載されていました。肉類や魚類は活発に分解するもので、ペットのえさも入れることができます。おかし、穀物類、野菜、果物、花、茶殻やコーヒーかすも可能です。鶏や魚の骨、卵の殻などは分解に時間がかかります。また、分解できるものは食品のみで、貝殻やガム、とうもろこしの皮を入れるのは避けてください。■臭いが発生した場合生肉や魚の内臓を入れると、分解するまでの間に腐敗臭がすることがあります。肉類や魚類は分解が早いほうなので、2~3日くらいかきまぜて様子をみてみましょう。臭いが強い場合は、コーヒー殻を入れると和らぎます。重曹を振りかける方法も活用してみてください。■虫がわいたらハエがいると虫がわく原因となるため、コンポストがある部屋にハエを入れないのが一番の対処法です。夏場など窓を開けて入ってきてしまう場合は、コンポストに蓋をすることで侵入防止になります。虫の卵は生野菜にも付着していることがあるため、気になる場合は生野菜を一度ゆでてから捨てると、卵をなくすことができます。また、コンポストの温度がしっかり上がっていれば、虫対策になります。■白いカビが生えるカビが生えても失敗ではないようです。よくかき混ぜると目立たなくなります。基材に入り込んだカビが増えたためで、カビ自体は害になることはありません。■発酵が促進されない微生物の活動を活性化するには、酸素の供給が必要です。そのため毎日かき混ぜる必要があります。ときどき微生物を更新するために、発酵食品をコンポストに入れるのもおすすめです。室温が低い日は発酵が進みにくいので、保温してみましょう。まとめ今回は様々な生ゴミの処理の方法を紹介しました。家庭によってもどの対策が適しているかは異なると思います。いろいろと試して最適な方法を見つけてみてください。また、私自身「虫がわいたらどうしよう?」と思って二の足を踏んでいた自作コンポストは、思ったより管理が楽そうでした。段ボールで手作りするのが面倒な方は、市販の商品を使ってみるというのも一つの手です。ちなみに、コンポスト購入に助成金が出る地域もあるため、購入の際には調べてみましょう。これで、生ゴミのイヤ〜な臭いからも解放されますね。衛生的に保管して、快適なキッチンを目指しましょう!
2017年05月15日食品の保存から電子レンジ加熱まで、さまざまな場面で使える食品用ラップフィルムは、キッチンには欠かせない存在。じつはこのラップ、お掃除でも大活躍してくれるのです。今回は、食品用ラップフィルムを使ったお掃除のヒントをご紹介。未使用はもちろん、ひどく汚れていなければ使用済みを再利用してもOKです。■ラップde鍋の焦げ落とし重曹や研磨剤の入った洗剤は、水あかや鍋の焦げを落としたいときに大変便利です。ただ、磨くために使うスポンジ、雑巾などの道具によっては繊維に粒子が入り込み、研磨効果が十分に発揮されない場合も。そこでラップの登場。ラップなら、重曹の粒子が繊維に入り込む心配がないため、汚れを擦って落とすお掃除に適しています。<「ラップdeお掃除」鍋の焦げ落とし>1. 焦げつき部分に重曹水をスプレーする2. クシャクシャに丸めたラップで擦るこの方法は、シンクの水あか落としにも効果的です。頑固な焦げつきを落としたい場合は、重曹に少量の水を加えてペースト状にしてもOK。わが家では重曹を直接ふりかけて、ラップに少し水をつけて磨くこともあります。汚れがひどくなければ、使用済みのラップでもかまいません。使い終わったらクシャッと丸めてストックしておくと、無駄なく手軽にお掃除できます。<重曹水の作り方>重曹水は、水200mlに対して重曹小さじ2程度の割合でスプレーボトルへ入れ、シャカシャカ振ると簡単にできます。■ラップdeキッチンのしつこい汚れキッチンの頑固な油汚れ・焦げつきは、ゴシゴシ擦ってもなかなかキレイになりません。あまり強く擦ると、傷がつくのも心配です。<「ラップdeお掃除」しつこい汚れ落とし>1. 泡タイプの洗剤とラップを用意する2. 泡タイプ洗剤をスプレーする3. スプレーした部分にラップをかぶせる4. クシャクシャに丸めたラップで擦るか、傷がつきやすいものはブラシで擦る ラップをすることで洗剤がしっかり汚れを浮かしてくれるため、お掃除効果がアップ。ゴシゴシ擦らなくても、汚れが落ちやすくなります。■ラップdeトイレの水あかトイレの場合、水あかや尿石を溶かして落とせるということで、クエン酸水を使ったお掃除を取り入れている家庭も多いと思います。でも、頑固な汚れだと、クエン酸の働きで汚れが溶け出すまでに時間がかかることも。クエン酸水を吹きつけて放置する方法では、乾燥してしまい、十分な効果が得られません。そこで、こちらもラップを使ってパックします。<「ラップdeお掃除」トイレの水あか>1. トイレにクエン酸水をスプレーする2. ラップを貼り付ける3. トイレブラシで掃除するラップを貼りつけることで、クエン酸水が乾燥せず、じっくり汚れを溶かすことができます。<クエン酸水の作り方>クエン酸水は、水200mlに対してクエン酸小さじ1程度の割合でスプレーボトルへ入れ、シャカシャカ振ってクエン酸を溶かすとできあがります。■ラップdeお風呂のカビ取り気がつくと黒カビが生えているお風呂のドアパッキン。バスルームなどでも使用する泡タイプのカビ取り剤や漂白剤は、泡がすぐに流れてしまって、上の方がなかなかキレイになりません。こんなときも「ラップdeお掃除」を!<「ラップdeお掃除」お風呂のカビ取り>1. お風呂のドアパッキンなど黒カビが生えているところに、カビ取り剤をスプレーする2. ラップを貼り付けて、半日ほど放置する3. ラップをはがして、シャワーで流すスプレーした部分にラップを貼りつけておくと、泡が流れ落ちるのを防ぐことができ、お掃除の効率がアップします。家の中を清潔に、快適に保つコツは「こまめな掃除」。こうすれば、大変な思いをして油汚れや水あかを落とす手間はいらなくなります。効率よく楽に汚れを落とせる「ラップdeお掃除」をマスターして、日々のこまめなお掃除に役立てみてはいかがでしょうか?
2017年05月01日石澤研究所株式会社石澤研究所では、「毛穴撫子桃まるかじり重曹泡洗顔」を数量限定にて販売中だ。「毛穴撫子」は重曹を使用した洗顔料。「毛穴撫子桃まるかじり重曹泡洗顔」は、モモエキスを使用したものとなっている。「毛穴撫子」は、重曹を使用することにより、古く乾燥してごわごわになった角質をほぐし、絡め取ることができる商品。ハチミツ・ローヤルゼリー・コラーゲン・ヒアルロン酸など、肌に贅沢な潤い成分も配合している。2つのモモエキスを使用!同商品では、モモ葉エキスとモモ果実エキスを使用。いずれも保湿効果のある成分となっており、モモの香りのする洗顔料だ。「桃の葉」は、昔から赤ちゃんの沐浴や、肌の手入れに使用されてきた。皮膚を健康に保つために利用されてきた植物エキスだ。使用の際は、適量を泡立て、泡でマッサージするように洗顔。すすぎは、こすらず、丁寧に。最期に冷水で毛穴を引き締めることをすすめている。毛穴撫子シリーズ毛穴撫子は、発売10周年。現在ウェブサイトでは10周年感謝セットも発売中だ。「重曹泡洗顔」の他にも、「あずき重曹スクラブ洗顔」「男の子重曹スクラブ洗顔」「重曹白肌風呂」などの商品もある。(画像はプレスリリースより)【参考】※すべすべ桃パワーで鬼毛穴を退治!毛穴撫子桃まるかじり重曹泡洗顔数量限定発売2017年4月21日
2017年05月01日毎日休むことなく稼動している冷蔵庫。食べかけのものや使いかけの食品をしまうことも多いので、汚れやすい家電でもあります。汚れをそのままにしていると、嫌なニオイのもとになったり、さらには食中毒の原因となることも。そこで、重曹や家庭用消毒アルコールで徹底的に冷蔵庫を掃除するやり方を紹介します。毎日休むことなく稼動している冷蔵庫。食べかけのものや使いかけの食品をしまうことも多いので、汚れやすい家電でもあります。ちょっとした汚れに気づいても、あとで掃除しようとつい忘れてそのまま……ということもしばしば。汚れをそのままにしていると、菌が繁殖してカビが発生したり、嫌なニオイのもとになったり、さらには食中毒の原因となることも。食べ物を保管する場所だからこそ、冷蔵庫の中はいつも清潔にしておきたいです。今回は洗剤を使うことなく、重曹や家庭用消毒アルコールといった体に優しいアイテムで、徹底的に冷蔵庫を掃除するやり方を紹介します。■目次1.冷蔵庫が汚れる原因って?2.準備するのはたったこれだけ!3.掃除の準備4.外せる棚、卵入れは洗剤で洗う5.冷蔵庫内部は拭き掃除して最後は消毒!6.製氷機の掃除はお酢でスッキリ7.冷蔵庫の外もしっかり掃除!8.日頃からニオイを予防するための3つの注意点まとめ1. 冷蔵庫が汚れる原因って?冷蔵庫の汚れは、外側と内側で汚れの種類が異なります。外側は扉の開閉時につく手あか、油煙による油汚れがあります。冷蔵庫の上部は、ほこりが溜まりやすい場所となっています。内側は調味料や食材の液だれ、野菜のくずや泥、手あかやドアパッキンの汚れなどです。とくに冷蔵庫内部は食材や調味料の出し入れが多く、液だれなどで汚れやすいです。これらの汚れは冷やされることでこびりつき、取れにくくなってしまいます。汚れを見つけたら、すぐに拭き取るようにしましょう。2. 準備するものはたったこれだけ!冷蔵庫内の汚れがなかなか取れない……。食べ物が入っている冷蔵庫に洗剤を使うのは抵抗がある、なんて人もいるのではないでしょうか。そんなときに大活躍するのが、ナチュラルクリーニングの定番「重曹」です。重曹は人にも環境にも優しく、洗浄効果も高いのでキッチン周りのお掃除に最適。洗浄効果だけではなく、消臭効果もある優れものです。100円ショップにも売っているので、お財布に優しいのが嬉しいですね。もう一つが家庭用消毒アルコールスプレー。エタノールやドラッグストアなどで売っているキッチン用のアルコールスプレーを使いましょう。キッチン用のアルコールスプレーは、食器にかかっても安心な天然成分でできているので安心です。火気には十分注意して使用してくださいね。掃除に使うのはたったこれだけ!常に食材が入っていて冷蔵庫内の掃除が頻繁にできない、と掃除をしぶっている人もここは一念発起してやってみましょう。3. 掃除の準備まずは、掃除をするためにできるだけ冷蔵庫内を空にしましょう。奥の方に賞味期限切れの食品が出てきたり、使いかけの調味料があるのを忘れて同じ調味料を買っていたり……意外と見落としがちな食品が眠っているかもしれません。冷蔵庫の中を整理すると同時に、賞味期限のチェックもしましょう。■食材はクーラーボックスへ取り出した食品は、クーラーボックスに仕舞っておきます。クーラーボックスがなければ、保冷バックや発泡スチロールの箱に食材を移していきます。お肉や魚など傷みやすいものは、保冷剤も入れておきましょう。■電源プラグを抜く冷蔵庫の掃除をするときは電源をOFFにしましょう。電源を入れたままだと、冷気が逃げてしまい冷蔵庫は温度を下げようとするので、かえって電気代が高くなってしまいます。■重曹水重曹水を作ります。目安は水100mlに対して重曹小さじ1。100円ショップなどに売っているスプレーボトルに入れて、よく振って重曹を溶かします。ガンコな汚れには40℃~45℃のお湯で作ると重曹のアルカリパワーがアップします。では、さっそく掃除をしていきましょう!4. 外せる棚、卵入れなどは洗剤で洗う普段気づきにくいですが、ポケットや卵入れにはよく見ると、手あかやホコリなどの汚れが!ポケットの棚や卵入れは、外して洗いましょう。冷凍室や野菜室も取り外せるものは、外して洗います。ゴムパッキンもよく見ると、ホコリや液だれによる茶色い汚れが……!重曹水スプレーをして汚れを拭き取ります。カビで黒ずんでいる場合は、綿棒にキッチン用アルコールスプレーを染み込ませて掃除しましょう。茶色い汚れがスッキリきれいに落ちました!5. 冷蔵庫内部は拭き掃除して最後は消毒!汚れやすい冷蔵庫の中。重曹水を全体に振りかけます。生鮮食品や発酵食品を入れるチルド室も、念入りにスプレーをかけましょう。重曹水で油汚れもスッキリと浮かしてくれます。あとは拭き取るだけ。拭き取るときは使いかけの布巾ではなく、清潔な布巾で拭き取りましょう。汚れた布巾には菌がいっぱい付着しているので、新しいものまたは清潔な布巾がおすすめ。仕上げにアルコールスプレーで除菌しましょう。アルコールスプレーの種類によっては、噴霧後、拭き取りの必要がないのもあるのでお手軽です。庫内の掃除はこれで完了です。手早くすれば1時間もかかりません。氷の受け皿や水を入れるタンクは掃除できますが、タンクと受け皿を繋いでいるパイプの掃除は難しいですよね。冬場は氷を作る機会が減り、水が循環しなくなると水垢がたまって雑菌が繁殖し、カビが発生することもあります。きちんと掃除しなければ、雑菌だらけの氷を口にしているかもしれません。家庭にあるもので、簡単に掃除する方法を紹介します。氷の受け皿や水を入れるタンクは掃除できますが、タンクと受け皿を繋いでいるパイプの掃除は難しいですよね。冬場は氷を作る機会が減り、水が循環しなくなると水垢がたまって雑菌が繁殖し、カビが発生することもあります。きちんと掃除しなければ、雑菌だらけの氷を口にしているかもしれません。家庭にあるもので、簡単に掃除する方法を紹介します。6. 製氷機の掃除はお酢でスッキリ用意するのは「お酢」だけです。酸性のお酢はアルカリ性の水垢をキレイに落としてくれます。さらに、お酢には殺菌効果や消臭効果もあるので、製氷機の掃除に適しています。まずはタンクに水を入れます。そして、お酢をタンクに入れるだけ。目安は水2:お酢1です。お酢の氷を作って捨てます。お酢を洗い流すため、水道水で氷を作ってもう一度捨てます。これで製氷機の掃除は完了です。水で薄めているので、お酢のニオイはあまり感じませんが、ニオイが気になる、または苦手という方はクエン酸を代用することもできます。目安は水タンクにクエン酸を大さじ1です。氷は口に入れるものなので、製氷機のパイプ掃除は2ヵ月に1回は定期的に掃除しましょう。7. 冷蔵庫の外もしっかり掃除!冷蔵庫の中だけではなく、外側の掃除も忘れてはいけません。冷蔵庫の扉は手あかや、油煙で汚れています。重曹水スプレーでキレイに拭き取りましょう。そして冷蔵庫の上は、ホコリが溜まりやすい場所。こまめに掃除しない場所なので、キレイな状態をキープするのは難しくもあります。そんなときに便利なのが新聞紙。ホコリを拭き取ったら、新聞紙を数枚冷蔵庫の上に広げるだけです。あとはホコリが溜まったら、新聞紙を取り換えるだけで冷蔵庫の上はキレイな状態をキープできます。7. 冷蔵庫で使える消臭剤冷蔵庫がキレイになったとはいえ、気になるのが庫内のニオイ。冷蔵庫には様々な食材が入っていて、ニオイがこもりやすい場所です。冷蔵庫を開けるたびに嫌なニオイがする……なんてことも。お次は、身近なものを使ってニオイを消す方法を紹介します。■コーヒーコーヒーを抽出する際に残ったカス。実はコーヒーにニオイを吸着する成分があり、消臭剤として活用することができるのです。コーヒーを入れたあとの抽出カスをそのままフィルターごと取り出します。水気をしっかり絞り、抽出カスがこぼれないように、ホッチキスなどで上部をとめます。このまま、日当たりのいいところで乾燥させたら出来上がり。しっかり乾燥させないとカビが発生してしまいます。置き場所は下段に置くのがいいでしょう。冷たい空気は下へいく性質があり、ニオイも下の方に溜まりやすいため、消臭剤は下の方に置くのがベストです。交換目安は1週間~10日間ほど。いつもなら捨ててしまうコーヒーの抽出カスですが、ほんのひと手間で、消臭剤に変身することができます。コストもかからないのが嬉しいですね。■炭炭は消臭、除湿効果があります。そんな炭にも種類があるので、用途に合わせて使用しましょう。・竹炭……除湿、飲料向き・白炭(備長炭)……料理、飲料向き・黒炭……脱臭、除湿向き消臭するために冷蔵庫に置く炭は、黒炭がおすすめです。最近では冷蔵庫用の炭の消臭剤がスーパーや100円ショップなどで手軽に手に入ります。使用期間は大きさにもよりますが、1ヶ月半~半年ほど。使用していると、だんだんと中の炭が小さくなっていきます。炭は風にあてると、水分がとんで薬剤が固くなり、消臭効果が薄れる性質があります。炭も下段の冷却ファンがあたらないところに置きましょう。■焦げたパントースターでうっかり焦がしてしまったパン。普段は捨ててしまうところですが、なんと焦げたパンにも消臭効果があるのです!さらに焼いて真っ黒にします。トースト1枚ではなく耳だけでも十分効果があります。それをビンや小皿に入れて冷蔵庫に置くだけ。焦げた部分が炭の役割をしてくれます。トーストには除湿効果もあるので、しっかり焦がさないとカビが生えることもあります。■重曹掃除でも大活躍だった重曹。置いておくだけで消臭効果もあります。今回は空になった炭の消臭剤に重曹を入れました。ジャムなどの空き瓶に入れてもいいですね。倒れて重曹の粉がこぼれるかも……と心配な方は、ガーゼなど輪ゴムでとめてふんわりと蓋をしましょう。ガッチリ蓋をすると、ニオイを含んだ空気と重曹が接触できなくなるので、消臭の効果はなくなってしまいます。使用期間は2ヶ月ほど。消臭効果がなくなった重曹は、水に入れて重曹スプレーとして再利用できるので一石二鳥です。■トイレットペーパーこれまでご紹介したものが家にない!という場合には、「お家に必ずあるもの」が消臭の役割をしてくれます。それは、トイレットペーパーです。繊維の細かいトイレットペーパーは、湿気やニオイを吸収する効果があります。また冷蔵庫内で何かこぼしたときにサッと拭き取ることができます。冷蔵庫の中にトイレットペーパーを置いていると、少し違和感があるかもしれませんが消臭剤を買うまでの代用として使うのもいいでしょう。8.日頃からニオイを予防するための3つの注意点ニオイを発するものを冷蔵庫にそのまま放置していると、いくら消臭剤を置いてもニオイは消えません。日頃から予防するように心がけましょう。■冷蔵庫に入れるものは余裕をもって食材を保管するところだからといって、ぎゅうぎゅうにモノを詰め込むのはNG。食材がいっぱいだと何が入っているか把握できなくなり、結果「食材が傷んでニオイが発生してしまった」ことになりがちです。中に何が入っているか見渡せる程度に入れましょう。空間が多くなることで、冷気が循環して節電効果にもなります。■食品は密封容器を活用調理したものを冷蔵庫に入れるときに、ラップやタッパーなどで密閉していますか。蓋をしないと汁がこぼれニオイのもとになります。早く傷んでしまう恐れもあるので、密封容器に入れるようにしましょう。そのとき、蓋をしっかり閉めることを忘れずに。お肉や魚はラップをして、さらに保存袋に入れると、他の食材へのニオイ移りも予防できます。■こぼれたらすぐ掃除!今回のように食品を出して冷蔵庫の掃除をせずとも、汚れを見つけたらすぐに掃除をしましょう。汁こぼれはニオイのもとです。汚れはすぐに拭き取れば、カチカチに固まることなく、すんなりと落ちます。まとめ掃除に使うのは重曹とアルコールだけ。簡単、かつ安全に掃除できるので、食材を入れる冷蔵庫にぴったりではないでしょうか。いるもの、いらないものを整理することで通気性がよくなり、電気代の節約にも繋がります。冷蔵庫の衛生状態は、家族の健康を左右する大切なことでもあります。一度キレイにしてしまえば、日常では気になったところをサッと拭き取る、製氷機のタンクを掃除するといったことを心がけるだけ。開くたびに、気持ちのいい冷蔵庫が長続きしますよ。
2017年05月01日油汚れやパンくずなどを取り除くのが大変そうなイメージのオーブントースターの掃除。頻繁に掃除することができない上に、汚れやすいのが厄介なもの。その上、汚れは気になりますよね。そんなトースターの掃除を、100円均一で買えるアイテムだけでやってみました。どこまで簡単に汚れが取れるのか、要チェックです。トースター。あってもなくても困らないけれど、あると少しだけ食事が充実する素敵な家電製品です。毎朝パンを食べるとなると、使う頻度が高い分すぐに汚れてしまいます。気になったときに拭き取ればいいのですが、忙しい朝はそんなことを考えている暇もなく……汚れが積み重なっていくうちに、気づけば焦げや臭いが取れない、なんていう状況になりかねません。そのまま汚れを放置してしまった頑固な汚れは、簡単には落ちてくれないもの。汚れがこびりついてしまってから、掃除の仕方に悩むことも多々あります。そこで、今回は100円均一で購入できる掃除用品を使い、頑固な汚れをキレイに落とす方法を実際に試してみました。■目次1.トースターが汚れる原因とは?2.トースターを掃除する前にここをチェック!3.重曹とセスキ炭酸ソーダでなぜ汚れが落ちるの?4.重曹とセスキ炭酸ソーダで汚れを落としてみた5.汚れを上手に落とすコツ6.こうなる前にこまめに掃除をしよう!まとめ1. トースターが汚れる原因とは?トースターの汚れには、油汚れやパンくずといった焦げ汚れがあります。油汚れや汁物汚れは気づいたときに掃除をすればいいのですが、トースターが熱いまま内側の拭き掃除をすると火傷をすることもあるので無理は禁物です。かと言って冷めるまで待っていると忘れてしまうことが多く放置した状態に。気づいた頃には固まって取れなくなっていたり、パンくずなどが狭い隙間に入り込んで焦げてしまったりし、その繰り返しで焦げや臭いの原因を作ってしまいます。これを放っておくと火事の原因にもなり、衛生面や安全面にも良くありません。ここは重い腰をあげて、トースター掃除をやってみましょう!2. トースターを掃除する前にここをチェック!まず掃除をする前に必ずチェックするポイントがあります。それはトースターがアルミ製かどうか。というのも、今回使用する重曹やセスキ炭酸ソーダは、アルミを変色させてしまうアルカリ性だからです。せっかく掃除でキレイにしようと思っても、変色してしまったら意味がありませんよね。本体がアルミ製でなくても、網や受け皿がアルミの可能性もあるので気をつけてください。掃除をする前に、トースターの説明書を確認することをオススメします。また、火事の原因にもなりかねませんので、コンセントは必ず外してから掃除を行うようにしましょう。3. 重曹とセスキ炭酸ソーダでなぜ汚れが落ちるの?台所周辺の油汚れは、酸性のものがほとんどです。油脂の成分である脂肪酸が、アルカリ性に反応して中和されて溶けていきます。重曹とセスキ炭酸ソーダはアルカリ性なので、酸性の油汚れにとても効果的です。消臭作用や研磨作用もあり磨いても表面を傷つけることはありません。さらに、セスキ炭酸ソーダは重曹よりも水に溶けやすく、アルカリ性濃度が強いのでドロドロした油汚れに効果的なんです。食べ物を扱うトースターなので、強い洗剤を使うのに抵抗がある方や子どもがいるご家庭には、臭いもなく無害である重曹とセスキ炭酸ソーダが安心して使えます。4. 重曹とセスキ炭酸ソーダで汚れを落としてみた掃除をする際、オーブントースターの金属部分でケガをしてしまう可能性がありますので、手袋を着用したほうが安全です。さらに重曹、セスキ炭酸ソーダは肌に優しい洗剤なので基本は手袋を着用しなくてもいいのですが、元々手が荒れている方や肌が弱い方が長時間の掃除をする際は、着用をオススメします。トースターは熱を持った状態で掃除をすると火傷の原因や、ヒーター部分が急な温度差で破損してしまうこともあるので、必ず冷ましてから行いましょう。■使用するもの・重曹・セスキ炭酸ソーダ・スプレー容器・歯ブラシ・ヘラ・キッチンペーパー・中性洗剤・メラミンスポンジ・手袋・雑巾今回使う掃除用品は、家にある物や100円均一で揃う物なのでコストもかかりません。掃除を始める前に、トースター掃除に重要なアイテムを作っていきましょう。まずは水500ccにセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯入れ、溶かしていきます。溶液をスプレー容器に移したら、セスキスプレーの出来上がり。次に、コップなどの中に重曹大さじ3杯入れ、水大さじ1杯を少しずつ加えながらペースト状にしたら重曹ペーストの出来上がり。事前準備ができたところで、早速掃除をしていきます。長年こびりついた汚れはキレイに落ちてくれるのでしょうか。1.熱を冷ましてから、取り外せる部品(網や受け皿)を外します。2.焦げている部分をヘラで落としていきます。始めに焦げをきちんと取ってあげることで、さらに汚れが落ちやすくなります。3.焦げを取ったあとは、本体に先ほど作ったセスキスプレーを吹きかけていきます。4.次に汚れが固まってひどい箇所には、キッチンペーパーを貼り付け、さらに上からたっぷりセスキスプレーをし、10分ほど放置します。ヒーター部分もスプレーして大丈夫です。5.その間に、網と受け皿の掃除をしていきましょう。網は中性洗剤を使い、歯ブラシで磨いていきます。網の周りは、メラミンスポンジで擦ると黄ばみ汚れがキレイに落ちます。受け皿は、最初にヘラで焦げを取ってからセスキスプレーをして、本体同様汚れが固まってひどい箇所にキッチンペーパーでパックをし、10分ほど放置します。6.時間が経ったら、まずは本体の掃除。キッチンペーパーを外しメラミンスポンジで汚れを落としていきます。ヒーター部分は割れやすいので、力を入れず布などで優しく汚れを拭き取りましょう。7.細かい部分の汚れは、重曹ペーストをつけ、歯ブラシで落としていきます。8.内側がキレイになったら、外側もセスキスプレーをしてスポンジで汚れを取っていきます。9.次に受け皿のキッチンペーパーを外し、スポンジでキレイにしています。それでも汚れが取れない場合は、重曹を粉のまま直接汚れの部分にまぶし、少し固めのスポンジやアルミホイルで擦ると汚れが落ちていきます。10.最後に、硬く絞った雑巾で全体を拭きましょう。1回拭いただけではまだ汚れが付くので、2回〜3回と繰り返し拭き取ったらお掃除完了です。今回、掃除に掛かった時間は1時間半ほど。汚れが酷かったトースターがこんなにキレイに。内側の汚れも、あんなに黄ばんでいた周りもピカピカになりました。恥ずかしながら、5年前に購入してから1度も掃除をしていなかったトースター。今回掃除をしたことで、見違えるほど綺麗になりました!せっかくだったら、このままの状態を保ち続けたいものです。今回使ったセスキ炭酸ソーダ水は常温で1週間ほど保存が効きますので、作って常備しておけば汚れがついたときに直ぐにお手入れができるので便利ですよ。5. 汚れを上手に落とすコツ汚れをキレイに落とすコツは、トースターの焦げが酷い場合、いきなり洗剤を付けるのではなく、最初にヘラで落とせるだけ落としてしまうことです。このひと手間をすることで、こびりついた汚れの元から落とすことができ、より掃除がしやすくキレイになります。その際、焦げが酷いからといってヘラで擦りすぎると表面に傷がついてしまうので、やりすぎには気をつけましょう。ある程度焦げを落としても汚れがひどい場合は、セスキ炭酸ソーダ水を汚れに合わせて濃くし、パックの放置時間を長くしてみましょう。今回は20分置きました。ただ、時間を長くすることで溶液が乾いてしまうことも。そんな時は、サランラップを上に被せることにより乾きにくくなり、さらに効果が倍増します。溝に汚れが溜まってしまったときや細かい箇所は、歯ブラシを使うと便利です。内側の角などの手が届きにくいところは、割り箸に布を巻き付けて掃除すると隅々まで綺麗になります。最後に雑巾で拭き取る際は、きちんと洗剤を落としておかないと後になって表面に白く残ってしまうので、よく拭き取りましょう。6. こうなる前にこまめに掃除しよう!今回、本体や網の汚れはキレイになりましたが、受け皿だけは長年放置していたせいか、傷や表面の焦げが入り込み、部分的に黒く跡が残ってしまいました。汚れないための予防もしていなく、掃除も本体周りや網しか掃除をしていなかった原因もあると思います。多少の焦げであれば、今回ご紹介した掃除方法でキレイになりますが、汚れを長年放置し繰り返し使うことで、このように手遅れになってしまうことも。では、こうなる前にどうすればいいのでしょうか。オーブントースターの汚れのほとんどが、すぐに対処すれば落とせるものばかりです。とは言っても、トースターを冷ましてるうちに忘れてしまうかも……そんな方にぴったりなのが、網の上にアルミホイルを敷くこと!使用後の片付けは、アルミホイルを捨てるだけなので簡単です。トースターも汚れにくくなりますよ。最初のうちは少し面倒だと感じるかもしれませんが、こういったひと手間が大事です。長年蓄積した汚れを落とす方がよっぽど大変なので、こまめな掃除を習慣づけていきましょう。まとめトースターを購入してからまったく掃除してなかった私。簡単に落ちるだろうと甘くみていましたが、5年分の汚れはやはり頑固でした。放置してしまうとこんなに大変で、まめな掃除が大切だと改めて実感しました。今回掃除に時間がかかりましたが、重曹とセスキ炭酸ソーダのおかげでさっぱりキレイに。頑固な汚れは、強い洗剤で落とすイメージがあり、子どもがいる家庭には不安要素になります。ですが、重曹とセスキ炭酸ソーダはキレイに汚れが落ちる上に安心なので、嬉しいかぎり。そして今回使った掃除用品は全て100円均一で揃う身近な物ばかり。特別なものもいらず、コストもかかりません。私と同じように掃除方法に悩んでいる方や、そろそろ掃除したいと思っている方は是非実践してみてはいかがでしょうか?そして、キレイになった後は汚れ予防と、こまめなお手入れで面倒な汚れ落としをラクにしていきましょう。
2017年04月25日電子レンジの掃除ってなかなか頻繁にはできないもの。しかし放置をしておいたら、いつの間にか汚れが大変なことになっているなんていうこともよくありますよね。今回は重曹やクエン酸など、手軽に手に入るものを使って電子レンジの掃除をしてみました。簡単にできて、すぐ終わるのでぜひ試してみてくださいね。電子レンジの庫内をじっくり見つめたことがありますか?「えっ、こんなに汚れているの!?」と驚く方もいらっしゃるのではないでしょうか。私たちは、電子レンジの食品の内側から短時間で調理、加熱できる便利な機能に日々恩恵を受けています。残念なことに、汚れに関してはそのありがたい機能が加熱を繰り返すほど汚れが落ちにくくなるというデメリットになってしまうのです。そこで今回は、一体何を使えばきれいになるのか試行錯誤しながら掃除をしてみることにしました。食べ物を出し入れする電子レンジの掃除ということで、体に優しい素材を使い、蓄積した汚れや臭いに向き合うことに。見て見ぬふりはもうおしまいにしましょう。■目次1.知って納得!電子レンジが汚れる原因と問題2.ひどい汚れは電子レンジのどこにある?3.優しい素材でしっかりお掃除4.先ずは水から始めましょう5.水アカは酸っぱいパワーでやわらかく(酢・クエン酸)6.焦げ・油汚れ落としのポイントは?(重曹・セスキ炭酸ソーダ)7.消臭と癒しのハーモニー、柑橘類でエコ掃除8.動いて実感、日常掃除の大切さまとめ1. 知って納得!電子レンジが汚れる原因と問題電子レンジのお掃除はどれくらいの頻度でしていますか?我が家の場合汚れを多少気にしながらも、使っていくうちに見なれてしまい、本格的な掃除をいつしたのか思い出せません。日頃は温め中にこぼれたら軽く拭くくらいで、それ以前に焼きついた汚れは諦めてほとんど対応していませんでした。そのためでしょうか、じっくり見つめたとき電子レンジの中にはひどい光景が広がっていました。電子レンジの汚れは、食べ物や飲み物からの吹きこぼれ、飛び散り、何回も加熱を繰り返した頑固な汚れ、オーブンを使った際の焦げつきなどです。このような汚れを落とさないで使っていると、付着した汚れを加熱し続けることになり、焦げた汚れが焼きついてしまいます。さらに汚れが進むと、電子レンジ内に残った食品が炭化して燃えてしまい、火災の原因になってしまうことも。調理の機能面からは、電子レンジが汚れていると、温めてほしい食材だけでなく汚れにも加熱しようとしてしまいます。そのため、電子レンジのマイクロ波が分散してしまい加熱ムラや温まりにくくなる原因に。温まりにくいからと使用時間を長くすることで、電気代も余分にかかってしまうという残念な連鎖が起きてしまいます。2. ひどい汚れは電子レンジのどこにある?使っている電子レンジのタイプを見分けると、汚れやすい場所がわかってきます。ターンテーブルが回るタイプのものは上からマイクロ波が出て、壁に反射したマイクロ波でも加熱するのでターンテーブルの端に置いた方が効率よく温めることができます。フラットでターンテーブルのないものはマイクロ波の出てくるところが回転したり、センサーが温めるものを感知してマイクロ波を出したりするため真ん中に置けば加熱できます。吹きこぼれによる汚れは、温めたいものを置く場所を中心につきます。今回掃除してみて分かったのですが、食品を置く面だけでなく、ターンテーブルの裏側もかなり汚れていました。また、食品が破裂したり、オーブン機能を使ったりすると側面、ふた、天井部分といった電子レンジの内側すべてが汚れてしまいます。では外側はきれいかというと、手あかやほこりなど内側とは違う種類の汚れがついているので、電子レンジの外側もしっかり掃除しましょう。3. 優しい素材でしっかりお掃除電子レンジ庫内の掃除では、汚れを落とすアイテムを順番に電子レンジで温め、発生した水蒸気を充満させ汚れになじませてから拭き取ります。拭き取れない場合、取り外せるものは洗い、そうでないものは擦って拭くことを繰り返しながら汚れを落としていきます。では準備するものと、どのような効果があるのかをみていきましょう。・水水蒸気を電子レンジ内に充満させて、全体的に汚れ落ちをよくします。・酢(クエン酸)野菜や食品の温めで出た水蒸気が水垢(アルカリ性の汚れ)となり、それを酸性の酢がやわらかくしてくれます。・重曹(セスキ炭酸ソーダ)重曹の研磨力を利用して焦げを落とします。セスキ炭酸ソーダは重曹よりアルカリ性が強いので、油脂汚れなどに使います。電子レンジ外側の手あかを落とすのにも効果的です。・丸めたアルミホイル重曹ペーストで擦るときに使います。・レモンやミカンなどの柑橘類柑橘類の精油成分が嫌な臭いを消します。4. まずは水から始めましょう使い古しのいらなくなったタオルなどに水をたっぷり含ませ、電子レンジに入れて3分ほど温めます。温め終わっても取り出さず、このタオルを入れたまま数分置いておき、蒸気が充満して汚れが浮き上がってくるのを待ちます。タオルが触れるくらいの温かさになったら、汚れを拭き取り始めましょう。5. 水垢は酸っぱいパワーでやわらかく(酢・クエン酸)次にお酢を水で4倍に薄め、そのまま電子レンジで3分ほど温めます。その後30分くらい置いておくと酢水の蒸気がレンジ全体に広がり、汚れとなじみます。手で触ることができる温かさになったら酢水を布などに含ませ、汚れを拭き取ります。同じ酸性のクエン酸でも代用することができますよ。クエン酸は臭わないので、酢の臭いが苦手な人にはおすすめです。その場合100mlの水に小さじ1のクエン酸の割合でクエン酸水を用意し、同じ要領で掃除しましょう。6. 焦げ・油汚れ落としのポイントは?(重曹・セスキ炭酸ソーダ)次は、重曹かセスキ炭酸ソーダを使って汚れを落としていきます。重曹に比べてアルカリ性が強いセスキ炭酸ソーダの方が、酸性の汚れ(油脂汚れや手あかなど)を中和して落ちやすくする力も強いです。一方で、重曹は汚れより先に削れていきながら研磨するので、焦げついた汚れも優しく擦り落とすことができるという性質を持っています。汚れ具合と重曹とセスキ炭酸ソーダの性質で使い分けると、気持ちよく掃除できそうです。まず、水にとけやすい性質のセスキ炭酸ソーダ大さじ1を水1Lに入れてよくとかします。タオルを浸して軽く絞ったものを電子レンジで3分ほど温め、30分くらいレンジ内に置いておきます。手で触ることができる温かさになったら、電子レンジ庫内を拭き取ります。ただ今回の場合、この方法では電子レンジの焦げつきで黒く固まった部分がどうしても取れませんでした。だからと言って、金タワシなどで擦ると傷がついてしまいます。そうなると心配なのは、今後電子レンジを使い続けるうちにその傷に食品がたまりやすくなり、汚れをさらに招いてしまうのではないかということ。そこで試してみた方法がこちら。焦げついた汚れに重曹ペースト(重曹に少しの水を混ぜペースト状にしたもの)をのせ、丸めたアルミホイルで擦る方法です。傷を残しては元も子もなくなるので、ゆるい力で擦り続けました。最初は汚れの部分にひっかかる感じがしたのですが、重曹ペーストが黒くなり、ひっかかる感じが徐々に軽くなっていくと、端の方から少しずつ汚れが消えていきました。軽い力で地道に擦り続けるのは時間がかかり、今回は1時間近く費やしてしまいました。それでも、今まで諦めて見ないようにしてきた汚れが取れていく様子は感動ものです。ゆったりと時間の取れる休日に、集中して取り掛かるのも良いですね。7. 消臭と癒しのハーモニー、柑橘類でエコ掃除柑橘類の精油成分であるリモネンには、油脂をとかす働きがあります。そのまま汚れにこすりつけたり、15分ほど煮出した汁をスプレーして拭き掃除に使ったりと、万能な掃除アイテムになります。さらに消臭効果もあるため、肉や魚などの調理後に臭いが気になるときは、レモンやミカンの皮を1分ほど電子レンジで温めれば、電子レンジ庫内の気になる臭いを簡単に消すことができます。8. 動いて実感、日常掃除の大切さ日ごろは気づいたときに軽く水拭きするだけで、本格的に掃除したのがいつかわからない電子レンジの汚れを落とすのは大変な作業です。こうならないためにも、汚れがこびりつく前に電子レンジの使い方を見直しましょう。例えば、・水気の多いものや粘性の高いものは、温めると飛び散る可能性があるので、温めるときはラップやふたつきの容器を使う。・温め過ぎによる吹きこぼれや飛び散りを防ぐために、長時間かけて熱を加えることを避ける。・汚れてしまったときは、すぐ拭くように心がける。軽い力で汚れを落とせます。電子レンジの近くにキッチンペーパーや使い古しの布を常備しておくと、必要なときにすぐに使えて便利です。汚れを見つけても無視し続けることで、すんなり落ちるはずだった汚れが頑固な焦げつきに変化していました。当たり前かもしれませんが、重要なのは使ったら掃除することです。使うたびに掃除することが難しかったら、数日おき、もしくは1週間に1回何曜日に掃除するなど決めて実行していくと、頑固な汚れに悩まなくて済むでしょう。日ごろから簡単でよいのでこまめにお手入れをしていると、こびりつきを防ぎ、電子レンジがスムーズに動くことで、電気代の節約にもつながります。まとめ電子レンジの汚れをじっくり見たとき、この汚れた箱に自分や家族の口に入れるものを加熱しているのかと少しぞっとしてしまいました。また、汚れが多い分余計な電気代を使って加熱していた可能性も。そう思うと、同時に掃除意欲がわいてきました。市販の電子レンジ掃除用品を使う方法もありますが、身近にある体に優しい成分で掃除できる方がありがたいので、今回の品々を用意しました。軽い汚れから頑固にさせてしまった汚れまで、順を追って試行錯誤しながら落ちていく様子を目の当たりにするのは、やはり気持ちがよいものです。きれいになったら電子レンジを使う人たちが喜んでくれるうえに、電気代の節約につながるのもうれしいところ。みなさんも思いきって掃除してみませんか?掃除をすることによって、電子レンジを効率的に使え電気代節約や料理の時短に繋がるなど、お得がいっぱいです。一度掃除してしまえば、忙しい日々を過ごしながらでも、簡単お手入れで気持ちよく電子レンジを使うことができますよ。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!
2017年04月25日重曹を使った掃除のアイデアをご紹介します!ここでは重曹の正体やその役割、実際にキッチンやお風呂の掃除に活用しているアイデアをまとめました。あなたも重曹の力でお家をピカピカにしてみませんか?重曹って何?役割と使い方は?重曹は、正式には「炭酸水素ナトリウム」という粉末で、私達の日常生活ではパンやお菓子を膨らませるための「ベーキングパウダー」として使われています。実はこの重曹、料理だけでなく掃除や洗濯の場面でも大活躍するお掃除アイテムなのです!重曹は、それ自体には強力な洗浄作用はありませんが、例えば洗濯をするときに洗剤と一緒に重曹を入れて洗濯することで・洗剤の洗浄効果を高める・消臭・柔軟剤の役割などの効果があることが分かっています。▼重曹の細かい説明や、洗濯での活用方法はこちら▼汚れ・黄ばみ・臭いをごっそり落とす!重曹洗濯の効果的な使い方を教えます重曹はキッチン周りの掃除にも大活躍!ここからは、重曹をキッチン周りのお掃除に活用した事例をご紹介します。IHの焦げ付き編IHのコンロについてしまったフライパンの焦げ付き掃除にも重曹が大活躍です!ここでは、__________7hm7_____さんの重曹掃除アイデアをご紹介します。今回使用されているのはごく普通に市販されているこちらの重曹です。重曹を拭き取るために丸めたアルミホイルを使用されています。まず、焦げ付いている部分に重曹を直接振りかけます。丸めたアルミホイルは少し濡らしてからどんどん磨いていきます。アルミホイルを裏返してみると、さっきまで真っ白だった重曹がこんな真っ黒に汚れが取れている証拠ですね!焦げ付きを取り終えたら最後に重曹を拭き取れば完了です。IHの焦げ付きには重曹を振りかけて磨くだけで簡単に汚れが取れるのですね!▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼IHの焦げ付きもお家に必ずある〇〇でピカピカに・:*+.電子レンジのお掃除も重曹でOK続いては、先ほどもご紹介した__________7hm7_____さんによる重曹を使った電子レンジのダイナミックな掃除方法をご紹介します。今回使用するのは重曹とマグカップだけ!やり方は至ってシンプルです。まず、マグカップ(他の耐熱容器でもOK)に水を入れ、重曹を小さじ3杯程度加えて溶かしていきます。重曹を溶かし終えたらマグカップを電子レンジに入れ、5分ほどレンチンして水を沸騰させます。チンし終えたら、レンジ内を蒸らすためにそのまま15分ほど放置します。15分後、電子レンジのドアを開けるとこのようになります。沸騰した重曹水がレンジ内に飛び散り、汚れを中和してくれるそうです。また、蒸気に消臭効果があるので脱臭もしてくれます!最後に、飛び散った重曹水を綺麗に拭き取り、しっかりとレンジ内を乾かしたら完了です!このように、重曹とマグカップを使うだけで電子レンジの汚れを簡単に落とすことができるのですね!▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼電子レンジを〇〇の蒸気で消臭&ピカピカに*換気扇編続いては、キッチン周りでも特にホコリなどが溜まりやすい換気扇の掃除に重曹を使った事例をご紹介します。今回使用する道具はこちら。洗浄用品には重曹と中性洗剤を使用しているそうです。まずは、取り外せるパーツをどんどん分解していきます。取り外せない部分に関しては、重曹を使った洗浄液につけることができないため、掃除機で吸い取ったり、中性洗剤を浸した布等で汚れを取りましょう。換気扇の蓋のような取り外せるパーツは取り外し、重曹水の漬け置き洗いで落とすことができます。重曹水で漬け置き洗いするときは、・40〜50℃の熱いお湯を使う・お湯1ℓに対して重曹1カップほどの割合で重曹水を作る・2時間〜半日ほど漬け置きする以上の3つが大きなポイントになります。アルカリ性の重曹水で漬け置きすることで、酸性である油汚れを中和して簡単に汚れを浮かせることができます。このように重曹を溶かした水に漬け置きすることで、簡単に汚れが取れてしまうのですね!▼換気扇の掃除アイデアの詳細はこちら▼レンジフード・換気扇の掃除方法、教えます。油汚れがべっとり付いたレンジフードもピカピカに!汚れがしつこいお風呂の掃除にも重曹が大活躍!ここからは、重曹を有効活用できるシンプルで楽々なお風呂の掃除方法をご紹介します!排水溝編まずは重曹を使った排水溝の掃除方法をご紹介していきます!今回使うのは重曹とお酢です。お酢は酸性の溶液枠として使用しているのでクエン酸など、他の酸性溶液でも代用できるそうです。ブラシなどを使ってあらかじめ排水溝のゴミや毛を取っておきましょう。掃除の手順は至ってシンプル!重曹を排水溝に振りかけて、その上からお酢をかけるだけです。重曹にお酢を入れると中和が始まり、次第に泡立ってきます。そのまま5分ほど放置しておき、シャワーで流せばおしまいです!この方法なら、手を汚すことなく簡単に排水溝の掃除が行えますね。浴槽編お風呂掃除の中でも、毎日やらなければならず、地味に大変なのがこの浴槽掃除です。ここではお風呂の残り湯と重曹を活用して、浴槽だけでなくお風呂用品も一緒にキレイにできる方法をご紹介します!まず、お風呂の残り湯に重曹を1カップほど投入し、軽くかき混ぜます。さらに、椅子や桶などのバス用品も一緒に漬けておきます。この状態で一晩放置します。翌日、漬けておいたバス用品を取り出し、残り湯を捨ててそれぞれスポンジで軽くこすっていきます。その後、シャワーでしっかりと洗い流せば完了です。お風呂の残り湯で浴槽だけでなく、バス用品もまとめて楽に洗えるのでとても簡単ですね!▼重曹を使ったお風呂掃除のアイデアはこちら▼ガンコな汚れが面倒なお風呂掃除。そんな時は、重曹とクエン酸を使って楽々キレイに!まとめ重曹を使ったお掃除アイデアをご紹介してきました。重曹は手軽に入手でき、簡単に掃除に組み込めるだけでなく、食用としても使われているので口に入っても大丈夫な、とても安全なグッズなのです。日々のお掃除にぜひ、重曹を取り入れてみてはいかがでしょうか?重曹のアイデアをもっと見る掃除のアイデアをもっと見る
2017年04月03日家の壁って知らず知らずのうちに汚れてしまうものですよね。なかなか掃除をするのも大変そうだし、壁を張り替える予算もない。今回はそんなお悩みを解決するために、お悩み別で自宅で簡単に壁の掃除をしてみました。家にあるもの、リーズナブルに買えるものですぐにできるので、早速始めてみませんか?ついつい見て見ぬふりをしてしまうのが、壁の汚れ。床は汚れが目立ちやすく、頻繁に掃除をすることはあるかもしれません。しかし、あまり汚れてないように見えても、実は壁も汚れてしまうもの。家具を退かすと、壁の色が違う、特に子どもがいるご家庭は白かったはずの壁が、手垢や落書きで汚れて壁に模様が……なんて経験ある方が多いはずです。実際、私も壁汚れに苦戦中です。この汚れはどうやって落としたらいいのか、どんな洗剤を使っていいのか分からない。そんなお母さんたちを困らせる壁掃除のやり方を実際に試してみました。目次1.壁の汚れを落としたいと思うときは?2.壁の汚れの種類3.準備編4.実践編・壁のホコリ5.実践編・壁のヤニ汚れ6.こんなときはこれを使おう!カビ汚れ7.番外編・お母さんの頭を悩ませる子どもの落書き対処法まとめ1. 壁の汚れを落としたいと思うときは?みなさんはこんな汚れに遭遇したことありませんか?・子どもが書いてしまった落書き・タバコの臭いやヤニがついた壁・子どもがベタベタ触った手垢・引っ越しのときに気付いた壁汚れ・大掃除など普段やらない壁掃除ですが、「子どもの落書きを消していたら、他の場所の汚れに気づいてしまった」という経験をした方もいらっしゃることでしょう。そんなとき、壁をキレイにしたいと思うはず。壁は目に見える汚れだけでなく、生活臭も吸い取っていて思った以上に汚れているんです。2. 壁の汚れといっても一つではありません!・以外と忘れがちな壁のホコリ・湿気が増える季節の窓近くのカビ・手垢、タバコのヤニ・キッチン周りの油汚れ「壁の汚れ」の種類はさまざま。「同じ壁なんだから掃除のやり方も一緒でしょ?」と思っても、汚れの落とし方は同じではありません。種類別の汚れを落とす方法をこれからご紹介します。3. 準備編壁の汚れを落とすために必要なものは、以下の通りです。・掃除機(小さなノズルがあると便利です)・ぞうきん(水拭き用、乾拭き用に数枚あると便利です)・重曹(薬局などに売っているもので大丈夫です)・酢(殺菌効果があります)この他にも、汚れ擦る際に使うスポンジや歯ブラシがあると細かい部分の掃除に便利です。壁の掃除用に化学薬品の強い商品もありますが、子どもやペットがいるために使うのを避けたいと思う方のため、今回は壁に触っても安心な重曹と酢を使用します。早速気になる壁の汚れを徹底的に落としていきましょう。4. 実践編■埃のついた壁の掃除をやってみよう!床は日常拭いたり掃除機をかけたりしますよね。ですが、天井や壁は床に比べて埃が上から下に落ちてくるので、汚れは無いと思われがち。そんな埃をお掃除してみましょう。〈用意するもの〉・新聞紙・掃除機・雑巾かクイックルワイパー壁掃除でやりがちなのは、最初に水拭きをしてしまうこと。初めにしてしまうと雑巾についたホコリをさらに広げてしまいます。壁の埃は、まず掃除機で吸い取りましょう。1.上から埃が落ちてくる可能性があるので、ソファーなどの家具には新聞紙をかけてあげましょう。2.次に、掃除機を使います。平らなヘッドでも問題ありませんが、天井の高い場所になると角まで届かず、掃除機も重くて大変です。そのため、小さいノズルを使ってあげると軽くなりますし、細かい部分の埃もしっかり取れます。3.しっかりホコリがとれたら、最後に水拭きして仕上げましょう。雑巾でもいいですが、クイックルワイパーを使うと高い場所も届いて便利です。土壁や紙製の壁紙は、水分や擦った衝撃で痛んでしまうので、力加減に気をつけて水を使わずにしましょう。雑巾で拭く場合、壁紙は大量の水分に弱いので雑巾を固く絞ってから拭くといいです。床掃除に比べて、壁や天井は毎日するのは大変ですが、カーテンレールやエアコンの上なども定期的に掃除しておくと大掃除が楽になりますよ。5. 実践編■タバコのヤニがついた壁を掃除してみよう!タバコのヤニで黄色くなってしまった白い壁に、お困りの方は多いはず。特に、アパート、マンションで引っ越しのときなど、普通に拭いただけではなかなか落ちませんよね。タバコのヤニは壁に少しずつ付着し、固まると臭いまで付いてしまいます。そんな頑固なヤニ汚れを落としていきましょう。〈用意するもの〉・重曹・お湯・雑巾・スポンジ・霧吹きスプレー1.最初に45℃くらいのお湯に重曹を入れ、お湯2:重曹1の割合で溶液を作ります。2.溶液を霧吹きスプレーに入れて、直接壁に吹きかけます。スプレーがない場合はバケツなどに入れて、スポンジに染み込ませてください。そのときに溶液が床に垂れると下が木や畳の場合変色してしまうことがあるので、気をつけましょう。3.そのあと数分置いてから、スポンジで円を描くように落としていきます。強く擦りすぎると壁を傷つける恐れがあるので気をつけてください。4.キレイになったら、固く絞った雑巾で水拭きします。こんなにヤニ汚れがあったなんて、驚くばかりですね。最後に乾拭きをして仕上げます。どうでしょう。上と下の違いが分かりますか?壁は日常の生活臭も吸い取ってしまいます。重曹で落とすことによって、タバコの嫌な臭いも取り除いてくれるのは嬉しいですね。この方法は手垢の汚れにも使えます。意外と色々なところについている手垢。気になる部分に重曹のスプレーを吹きつけて、雑巾やブラシなどで擦った後に水拭きを行い、最後に改めて乾拭きをしましょう。手垢が落ちにくい場合は、スプレー後しばらく放置してから拭き取ると効果的です。もし家に重曹がない場合は、アルカリ性の中性洗剤でも代用できます。アパートやマンションに多い凸凹のある壁紙は、重曹がきちんと拭き取れない場合があります。そのときは酢を水で2倍に薄めたものを吹き付けると残っている部分に反応して泡立つので、水拭きしてあげましょう。ヤニを防ぐには、タバコは部屋では吸わないのが1番ですが、それが難しい方は換気扇の近くや、空気清浄機の近くで吸うとヤニを吸い取ってくれます。ヤニ汚れ予防になるので心がけましょう。6. こんなときはこれを使おう!■壁についたカビの掃除の方法窓際や、洗面所といった湿気でカビが生えてしまうことってありますよね。小さい汚れでも放置しているとアレルギー症状がでることがあり、身体にも良くありません。カビと聞くとカビ取り剤を思い浮かべますが、居住空間には強力すぎて子どもやペットがいる場合、使うのが難しいことも。そんなときに便利で安心なのが、重曹です。〈用意するもの〉・重曹・酢・歯ブラシ・サランラップ・雑巾1.酢を雑巾に染み込ませて、壁全体を拭きます。このとき、酢の臭いが強いため必ず換気を行い、マスクをしましょう。2.次に、重曹の粉末に少しずつ水を入れ、ペースト状にします。それを歯ブラシに取り壁を磨きます。磨いているときに、重曹がポロポロ落ちてくることもあるので、新聞紙を敷いて置くと後片付けが簡単です。3.全体的にカビが取れてきたら、また酢を含ませた雑巾で拭き取ります。4.最後に使っていない雑巾に水を含ませ、固く絞り拭き取ります。重曹が残ってしまうとまたカビの原因になるので、しっかり拭き取りましょう。5.風通しを良くし、しっかり乾かしましょう。水分が残るとカビが発生してしまいます。落ちにくい部分には重曹のペーストを塗り、サランラップを貼り付け2〜3時間放置。その後、固く絞った雑巾で水拭きし最後に乾拭きしましょう。壁紙への摩擦が気になる方は、歯ブラシを使わず、重曹水(重曹1:水2)をスプレーしてから雑巾で拭き取ると、壁に負担がかかりません。小さいカビでも放っておくと大きくなってしまいます。なので気づいたときに対処できれば安心です。冬場や梅雨の時期に湿気が多くなり、カビが生えやすくなります。カビを防ぐには、壁と家具を離して置くことや、窓際の結露予防、湿気消臭剤や除湿機を上手く使い、こまめに換気をして部屋の風通しを良くしてあげると効果的です。今回使った重曹ペーストは、油汚れが気になるキッチン周りの壁にも使えます。ペーストを気になる部分に塗り、10分ほど放置して固く絞った雑巾で拭き取ってください。重曹が残ってしまった場合は酢を2倍に薄めた液をスプレーするとキレイになります。7. 番外編■お母さんの頭を悩ませる子どもの落書き対処法子どもの落書きで困っているお母さんに朗報です。「ダメだよ!」と言われてもついついやってしまうのが子ども。目を離した隙に「あっ……!」なんてことありませんか?そんなときのために今回はペン別の対処法をご紹介します。まずは、ボールペンの落書きについて。水性か油性で落とし方が違うので確認が必要です。水性は書いてからすぐであれば水でも落ちますが、時間がたった落書きはそうはいきません。そんなときには、こんな方法はどうでしょうか。■水性ボールペンの場合〈用意するもの〉・ガラスクリーナー1.ガラスクリーナーを吹きかけます。2.雑巾で水拭きします。このときに一気に拭こうとすると汚れが広がってしまうので少しずつ拭きましょう。凸凹の中にはいってしまった場合は、綿棒で落としてあげてください。3.固く絞った雑巾で水拭きしとから乾拭きして、しっかり乾かしましょう。■油性ボールペンの場合〈用意するもの〉・除光液・綿棒1.除光液を綿棒に含ませ、少しずつ汚れを落とします。一気に拭こうとすると汚れが広がってしまうので、気をつけましょう。2.汚れが落ちたら、固く絞った雑巾で水拭きから乾拭きをします。■マジックインクの落とし方〈用意するもの〉・メラミンスポンジ1.メラミンスポンジで汚れの部分を軽く擦ります。力を入れすぎると、壁紙を痛めてしまう原因にもなりますので注意してください。■クレヨンの落とし方〈用意するもの〉・歯磨き粉・歯ブラシ1.歯磨き粉をつけた歯ブラシで汚れを軽く擦ります。2.お湯で雑巾を固く絞り歯磨き粉を拭き取ります。落書きは時間が経つと落ちにくくなり、落ちるものと落ちないものがあります。落ちない場合は、キッチンハイターを使うと落ちやすくなりますが、子どもが触ってしまうと危険です。使うときは、子どもが寝た後にするといいでしょう。壁の落書き対策としてはペンを手の届く場所に置かないことですが、これでは余計書くことに興味が出ることも。ホワイトボードで落書きスペースを作ってあげたり、水で落とせるマジックやクレヨンも販売されているのでそちらを使ったりしながら、子どもも大人も楽しめる方法を考えてみましょう。まとめ日常の生活のなかで見落としがちな壁の汚れ。実際にやってみて、家にある掃除用具で壁がキレイになっていくことが楽しい反面、こんなに汚れていた事にびっくりしました。今は化学薬品を使った便利な商品はたくさんありますが、子どもやペットがいるお家には少し不安があります。今回のようにお家にある物で、さらに安心して使える物で壁がキレイになると嬉しいですね。今回ご紹介した方法は壁紙の種類によっては力加減など気をつけなければいけません。紙製の壁は水拭きできませんが、ほとんどの壁紙が大量の水に弱いので、水拭きをする際には雑巾をしっかり絞ってから拭いてあげてください。1度目立たない端などで試してから行うことをおすすめします。壁掃除は後回しにしてしまうことが多いですが、酷くなってしまうと、自分で落とすには困難になります。業者に頼んだり、壁紙の全取替えをしたり……なんて嫌ですよね。そうなる前から気になったときに少しずつやっていくと、引っ越しや大掃除が楽になりますよ。
2017年03月23日私たちの1日の疲れを癒してくれるお風呂。でも、ついつい掃除が面倒で、カビが生えたり、排水溝に髪の毛が詰まったり、浴槽にヌメヌメした汚れがついたりしてしまうことも……。そこで、クエン酸と重曹を使った、楽々で環境に優しいお掃除方法を紹介します。私たちの1日の疲れを癒してくれるお風呂。癒しの空間である浴室ですが、湿気が多いためすぐにカビが生えたり、排水口に髪の毛が詰まったり、浴槽にヌメヌメした汚れがついたり……。面倒くさくてつい手を抜いて掃除をしてしまうことも。水まわりの汚れはガンコなものが多く、あまり気持ちがいいものではありません。1日の汗と汚れ、疲れをとる場所であるからこそ、いつも清潔にしておきたいもの。今回紹介するのは、クエン酸と重曹を使ったお風呂掃除です。人にも環境にも優しいクエン酸と重曹を使って簡単に、でもしっかり汚れは落とせるお掃除をしてみませんか?■目次1.お風呂掃除がめんどうな理由2.お風呂には汚れの種類があった!3.お風呂掃除に準備するのがこちら4.クエン酸と重曹、それぞれの効果と注意点5.実践編鏡6.実践編壁天井7.実践編排水口8.実践編浴槽まとめ1. お風呂掃除がめんどうな理由お風呂掃除がめんどうな理由って?足や体、服が濡れてしまうのがイヤ、床や湯船をかがみこんで磨くのがしんどい、水垢や黒カビがなかなか落ちにくいなどがあげられます。こうしてみてみると、お風呂掃除も重労働です。2. お風呂には汚れの種類があった!毎日こまめに掃除していたら汚れやほこりはつきにくいものですが、少しサボるとすぐにカビや水垢が……。しかもこれ、ゴシゴシこすっても全然綺麗に汚れが落ちないのが困ったところです。お風呂は場所によって汚れの種類が違います。汚れの種類によって落ち方も違うので、どのような汚れか把握して掃除するようにしていきましょう。■水垢蛇口や鏡に付着する汚れです。これは、水道水に含まれるカルシウムやミネラルの成分が固着したものです。こまめに取り除かないと頑固な汚れになります。この汚れはアルカリ性なので、酸に溶ける性質があります。一般的な家庭用洗剤は中性~アルカリ性のものが多く、ゴシゴシこすっても取れないことが多いので要注意。酸性の洗剤かクエン酸が効果的です。■石鹸カス床や壁に発生しやすい汚れです。石鹸カスは水道水に含まれるミネラルが、石鹸や体の脂肪分に反応して水に溶けない石鹸に変わってしまったもの。泡立ちがよくないと発生しやすくなるので、シャンプー、ボディソープはしっかり泡立てて使用しましょう。この汚れは水垢と同じアルカリ性なので、酸性の洗剤やクエン酸を使って落とすことができます。■ピンク汚れピンク汚れは「ロドトルラ」という酵母菌です。水分だけで発生するので、増殖スピードが速く放置すると黒カビが生えやすくなります。水でこするとすぐに落ちますが、目には見えない菌が残っているため、またすぐに発生します。発生を抑えるためには重曹をぬるま湯に溶かして磨きましょう。■カビ湿気の多い浴室に発生しやすいカビ。床や壁、タイルの目地に黒いポツポツした点……。カビは浴室の黒ずみの原因です。カビは放置すると根を張ってどんどん増えてしまいます。お風呂掃除の中では、カビ取りが一番厄介です。カビはアレルギーや病気の原因にもなるため、こまめに掃除を行って対処する必要があります。3. お風呂掃除に準備するのがこちら・重曹・クエン酸・ラップ・ペーパータオル・お酢・カビ取りスプレー・ダイヤモンドクリーナー・スポンジ・ブラシ・フローリングワイパーほとんど家の中にあるものではないでしょうか。なくても、100円ショップなどで簡単に手に入るものばかり。お風呂掃除のために、あれこれ洗剤を買わなくても低価格でできるのは嬉しいです。4. クエン酸と重曹、それぞれの効果と注意点スーパーや100円ショップで手に入るクエン酸と重曹。洗浄効果もあり、肌に優しく手荒れもしにくいです。それでいて低価格。うれしいお掃除グッズです。ここでクエン酸と重曹の効果と注意点を紹介します。■クエン酸の効果レモンや梅干など「酸味」の成分で、性質は酸性です。酸性の性質をもつクエン酸に効果があるのは、アルカリ性の汚れである水垢や石鹸カス。水垢ができやすい鏡や蛇口、石鹸カスが飛び散りやすいお風呂場の壁に適しています。子どもがお風呂で遊ぶおもちゃなど、強い洗剤を使いたくない物にもオススメ。抗菌、消臭効果もあるのが嬉しいポイントです。水で薄め、クエン酸水として使用します。使い方は、スプレーボトルに入れ壁や鏡に吹きかけて磨くだけ。浴槽に入れ、お風呂のフタやおもちゃをつけ置きしてもいいですよ。温かいクエン酸水だとより汚れが落ちやく、お風呂掃除にピッタリのアイテムです。■クエン酸の注意点酸性のため、大理石に使うと溶けてしまうことがあるため使用できません。人口大理石でもメーカーによって使用できない場合があるので、注意してください。鉄製品などもさびる原因になることも。また、塩素系の洗剤と混ぜると有毒なガスが発生するので、絶対に一緒には使用しないでください。■重曹の効果焼き菓子に使用するベーキングパウダーの主成分でもある重曹。口に入っても大丈夫という安全性があります。さらに洗浄、消臭効果もある万能アイテム。性質はアルカリ性のため、酸性の汚れに効果があります。お風呂での酸性の汚れは皮脂や汗なので、重曹は浴槽の掃除に適しています。重曹の使い方は3パターン。クエン酸と同様に水で薄めて重曹水として使用する、粉を直接ふりかけスポンジでこする、ガンコな汚れには少量の水を混ぜてペースト状に。形状を変えることで掃除の幅や効力が広がります。重曹は粒子が柔らかく細かいため、傷つけずに磨くこともでき、こびりついたホコリや汚れを落とすことができます。重曹もお湯のほうが汚れに効果的です。お風呂の残り湯に重曹を入れ、お風呂のイスや桶を一晩つけましょう。翌日シャワーで流し、ヌメヌメ部分をこするだけで、簡単にキレイにできちゃいます。■重曹の注意点重曹には研磨作用があるので、あまり強くこすり過ぎると浴槽を傷つけてしまいます。また自然素材のものは変色してしまうことがあるので、ヒノキや大理石のお風呂には使用しないでください。■重曹とクエン酸、まぜたらどうなる?アルカリ性である重曹と酸性であるクエン酸。この2つを混ぜて水を足すと……炭酸水が出来るのです。シュワシュワとした炭酸の泡でつけ置きするとガンコな汚れもスッキリ!5. 実践編鏡ぼんやりと白く曇った鏡。お風呂場の鏡は、水垢がつきやすく汚れをほっておくとガンコな汚れになります。クエン酸を使ってキレイにしてみましょう。まずはクエン酸を水で薄めて、クエン酸スプレーを作ります。水200mlに対して小さじ1のクエン酸を入れてまぜると出来上がりです。ペーパータオルにクエン酸スプレーをたっぷり染み込ませて鏡に貼っていきます。鏡全体を覆うように貼ります。クエン酸が鏡に浸透するようにラップで蓋をします。これで半日ほど放置します。あとはペーパータオルをとってシャワーで流してスポンジでこするだけ。とっても簡単です。曇った鏡の汚れがとれてキレイな鏡に生まれ変わります。まだ鏡の汚れがとれない!という場合はダイヤモンドクリーナーを使います。ダイヤモンドクリーナーを水で濡らして、絵柄のほうを鏡にこするだけ。こちらも簡単です。力はいりません。優しくクルクルと円を描くようにこすります。すると、たまにザラザラとした感触が……!汚れが残っている証拠です。ザラつきが無くなるまでこすります。あとはシャワーで流して拭き取れば、完了です。気持ちいいほどピカピカになりました!一点の曇りもありません。同じように水垢がつきやすい蛇口や手すりにも、クエン酸スプレーを使います。クエン酸スプレーを水垢が気になるところにシュシュッと吹きかけてこするだけです。ガンコな汚れにはペーパータオル、ラップを使ったクエン酸パックがおすすめ。クエン酸スプレーを作り置きしてお風呂場に置くと、気になったときにすぐ掃除ができますよ。6. 実践編壁、天井■壁の掃除浴室の床や壁などのタイルの目地にカビはつきもの。市販のカビ取りスプレーを吹きかけて、すぐにゴシゴシこすっても汚れはなかなか落ちません。少しでも楽に掃除をするため、ここでひと工夫。カビ取りスプレーをかけたらラップで蓋をします。ラップで密閉することで、カビ取りスプレーの効果を高めるのです。そして半日ほど放置。この間に他の家事や買い物など済ませることができます。あとはラップを取って、シャワーでよく洗い流すだけ。簡単にキレイになります。■天井の掃除天井も重要な掃除場所。気がつくと天井にも黒いカビがポツポツと……。あまり汚れていない天井も、目には見えないだけでカビが潜んでいます。放置していると天井からカビの胞子をまき散らすことになるので、しっかりお掃除しましょう。掃除ワイパーにカビ取りスプレーを染み込ませたペーパータオルをつけて、天井をふきましょう。カビ取りスプレーを使用の際は、十分な換気とマスク、メガネ、手袋を着用してください。カビが目立つところには、直接カビ取りスプレーを吹きかけます。このとき、体や顔にスプレーの液体が入らないように気をつけてください。仕上げにシャワーでしっかり洗い流します。7. 実践編排水口排水口の掃除はできれば避けて通りたい場所。髪の毛やシャンプー、石鹸カスが詰まっていたり、ヌメリがあったり……。排水口の掃除をサボると、詰まって水が流れなくなり、ニオイの原因にもなります。今回は、簡単で手軽にキレイになる重曹を使って掃除をしてみました。排水口の掃除で使うのは重曹とお酢。お酢のかわりに同じ酸性なのでクエン酸も使えます。ブラシなどで排水口の髪の毛やゴミを取り除きます。ブラシの代わりの使い古した歯ブラシでも代用できます。重曹を振りかけて上からお酢をかけるだけ。簡単です!お酢の量は重曹の半分くらい。同量を入れると中性になり、洗浄効果が失われてしまうので要注意です。今回は重曹大さじ4、お酢大さじ2を入れました。お酢を入れるとシュワシュワと音をたて泡立ちます。そのまま5分程放置してシャワーで流すだけ。長時間放置しすぎると、排水口自体が傷んでしまう恐れがあります。髪の毛やゴミを取る以外はいっさい手を水につけることなく楽なお掃除です。この方法ならこまめにやれそう!8. 浴槽1日入っただけでもヌメヌメと汚れがついてしまう浴槽。なるべく手間をかけずに、キレイに掃除したいもの。ここでも使えるのが重曹とクエン酸です。ダブル使いで楽に掃除してみましょう。入浴後、お風呂の残り湯に1カップ程の重曹を入れます。軽く混ぜて……。イスや洗面器、お風呂の蓋や子どものお風呂で遊ぶおもちゃを入れます。こうすることで、一緒に小物もお掃除できますね。そして一晩放置します。そして翌日、残り湯を捨ててイスや洗面器など浴槽にいれたものを軽くスポンジでこするだけ。浴槽もスポンジでこすりましょう。浴槽の中だけではなく、お風呂のイスや洗面器、蓋までキレイにできました。水垢のつきやすい浴槽のヘリにはクエン酸の粉をスポンジにとり、こすります。シャワーでしっかり洗い流すとキレイになります。これで浴室の掃除は終了です。仕上げに水分を拭き取ります。スクイージーが手軽でおすすめ。こちらも100円ショップで手に入ります。壁や天井だけではなく鏡の水分も取り除きましょう。水滴を取ることでキレイな鏡が維持できますよ。浴室の水分を取ることも重要なカビ予防のひとつ。最後は、窓を開けたり、または換気扇を回したりして湿気を追いだしましょう。日々の掃除も大事ですが、入浴後、お風呂から出る前にお手入れすることもポイントです。シャンプーやボディソープを流す泡で、ついでにブラシで床を軽くこすりましょう。付着して間もない石鹸カスや水垢は、軽くこするだけで落とすことができます。また、入浴が終わったら、浴室内に冷水をかけて温度を下げましょう。温度を下げることで結露防止と湿度が低くなります。このひと手間がカビ防止に効果的です。まとめ面倒と思われがちなお風呂掃除ですが、毎日のバスタイムに、ほんのひと手間加えることでキレイが維持され掃除の回数も減ります。クエン酸と重曹を使えば、ほとんどが「放置するだけ」の簡単なお掃除です。掃除にもってこいのクエン酸と重曹。この2つさえあれば、洗剤が用途別に増え続けることもなくなりそうです。日々の疲れをとるお風呂だからこそ、キレイを保つことが大切。重曹とクエン酸を使ってお風呂掃除をしてみませんか。
2017年03月23日お料理はもちろん、掃除、消臭まで家のあらゆる場所で活躍する重曹が掃除のアイテムとして再注目されています。今回はそれだけでなく、毎日のお洗濯にも活用できる重曹の力をご紹介します。落ちにくいしぶとい汚れや洗濯物の仕上がりにお悩みの方、必見です!お料理はもちろん、掃除、消臭まで家のあらゆる場所で活躍する重曹。合成洗剤を使わない重曹は昔から家庭で重宝されてきましたが、環境にもお肌にも優しいエコでナチュラルな掃除のアイテムとして再注目されています。そんな重曹が毎日のお洗濯にも活用できることをご存じですか?知ってはいたけれど、どう使えば良いのかわからなかった方、やってみたいけれど本当に効果はあるのか不安な方へ、今回は洗剤との洗浄効果を比較しながら重曹洗濯の効果的な使い方をご紹介します。■目次1.そもそも重曹とは何か?2.汚れ落としだけじゃない?気になる重曹の効果3.重曹洗濯の方法4.洗剤だけで洗濯したケース5.洗剤+重曹で洗濯したケース6.部分汚れには重曹ペーストが効果的!7.汚れの落ち具合を検証8.重曹を扱う際に注意すること9.まとめ1.そもそも重曹とは何か?正式名称は「炭酸水素ナトリウム」といい、欧米ではベーキングソーダと呼ばれています。私たちになじみ深いのはお菓子やパン作りに活用されている「ふくらし粉」の用途としての重曹。料理だけでなく掃除や洗濯に使える重曹って一体何者?と気になったので調べてみました。■重曹は天然のミネラル重曹が生まれる場所は鉱山と工場です。鉱山の重炭酸ソーダ石を精製した際に天然の重曹が、工場でガラスを製造したときの副産物として人工の重曹が得られます。重曹の成分は、海水や地下水にも含まれている天然のミネラルの一種です。実はこの成分は人の体の中にも存在しています。口の中の酸を中和して歯が溶けるのを防いでくれたり、体内で不要となった二酸化炭素を運ぶのを助けたりと、私たちにとても身近な存在なのです。■重曹は3種類重曹は用途によって3つのグレードに使い分けられます。一つ目は食用。食品添加物と表示されているもので、料理からお肌のケア、洗濯まで幅広く使えます。スーパーやホームセンターなどで販売されています。二つ目は薬用で、医療に用いるための薬局で販売されています。三つ目は工業用。こちらは品質基準が最も緩く、体に取り込まれる用途には向いていません。価格も他より安価なので、掃除や洗濯専用として使用するのに良いでしょう。スーパーやホームセンターなどでは「掃除、洗濯に」と表示され、販売されています。洗濯で使うにはお肌に触れるものだから品質基準がちょっと心配……という方は食用で幅広く活用しましょう。2.汚れ落としだけじゃない?気になる重曹の効果■汚れを中和して溶かす重曹は水に溶けると弱アルカリ性になります。そして日常生活のなかで生まれるほとんどの汚れは酸性です。重曹が酸性の汚れを中和して水に流せる状態に変え、汚れを落とすことができます。また、洗浄力を高めるために一般的に「アルカリ助剤」という強い物質が使用されていますが、重曹はこの役割も果たしているそう。衣類を傷めず手肌にも優しいうえに汚れが落ちるなんて、まさに一石二鳥ですね!■軟水にして洗浄効果を高める水の硬さの成分であるミネラルを封じる役目を持ち、水を軟らかくします。軟水になると、黄ばみの原因である石けんかすを抑えられるほか、油脂汚れを乳化して高い洗浄効果が期待できます。軟水に変える働きの薬品に比べると重曹の働きは緩やかですが、薬品を使わず自然で軟らかい水が手に入るなんて嬉しいですね。■消臭効果衣類についた汗や皮脂汚れから発生する臭いも酸性です。これも重曹が中和分解して消臭してくれます。においを香りでごまかすことなく、無臭にしてくれるということですね。強い香料が苦手な方にもおすすめです。■柔軟剤の代わりにも先ほどご紹介した通り、重曹は軟水にしてくれる効果と弱アルカリ性を持っているので、柔軟剤を使わなくても石けんかすや汚れをよくゆすいでくれます。衣類もごわつかず、自然な風合いになります。市販の柔軟剤を使いたくない、小さなお子さんがいる家庭や敏感肌の方におすすめです。重曹には4つもの効果があるとは驚きですね。では、実際に重曹を使って洗濯していきます。果たしてこれらの効果は発揮されるのでしょうか。3.重曹洗濯の方法重曹を使った洗濯には様々な方法があります。ここでは準備する物も少なく、毎日のお洗濯にも気軽に取り入れられる方法をご紹介します。■準備するもの・重曹……1カップ・液体または粉石けん……洗濯物に合った量なんとたったこれだけです!今回は液体石けんを使いました。■重曹洗濯の方法1.いつも使っている液体石けんを洗濯機に投入。2.重曹1カップを粉末洗剤用の投入口へ。3.そのままいつもどおり洗濯スタート。とっても簡単ですね。今回は重曹の効果を検証するため、「洗剤だけで洗った場合」と「洗剤に重曹を加えて洗った場合」とを比べてみました。4.洗剤だけで洗濯したケース まずは液体石けんだけを使って洗ってみます。■洗濯前首回り横に1本のライン汚れと、縦のしわに沿っていくつも汚れがついています。みかんの汁が飛び、オレンジ色に汚れがついています。洗剤だけで綺麗に落としきることができるでしょうか。■洗濯後全体的に汚れは薄くなりましたが、縦しわの汚れがまだ目立ちます。はっきりとしたオレンジ色は落ちましたが、薄く汚れが広がってしまった印象。よだれの汚れは落ちているようです。■実際に洗ってみての使用感無添加の石けんだけで洗ったからか、自然なさっぱり感があります。柔軟剤も使用しなかったので、衣類を洗濯機から取り出すときに絡まって取り出しにくく、タオルもごわついてしまいました。5.洗剤+重曹で洗濯したケース次に重曹を加えて洗ってみます。■洗濯前縫い目に沿って横に2本ラインの汚れと、縦しわに沿って汚れがついています。実は、一度洗って落ちなかった汚れです。同じくみかんを食べた際についたオレンジ色が。生地の色のせいか、先ほどの洗剤だけのスタイの汚れよりも濃く色がついて感じられます。■洗濯後一度洗って時間が経過していたためか、全体的に薄くなったものの横のラインの汚れが落とし切れませんでした。あの濃いオレンジ色の汚れはなくなりました。が、完全には落としきれませんでした。汚れの広がりはありません。■実際に洗ってみての使用感柔軟剤を使用しなかったにもかかわらず、洗いあがりが柔らかい!衣類が絡まらず、スルスルと洗濯機から取り出せます!タオルも柔軟剤を使用したかのようなふんわりとした仕上がりになりました。これには驚きです。洗濯の「すすぎ」の際にも重曹2/3カップを入れると、柔軟剤の効果をさらに発揮させることができ、衣類がいっそうふんわり仕上がります。今回ははじめに1度重曹を入れただけでしたが、ひと手間かけて2度入れすれば、より自然なふんわり感が味わえるので、ぜひお試しください。6.部分汚れには重曹ペーストが効果的!部分汚れが落ちきらなかったので、重曹を使った部分洗いの方法を試してみました。■準備するもの・重曹……部分汚れに必要な分だけ・液体石けん……適量(・汚れがひどい場合のみ酢適量)■重曹部分洗いの方法1.重曹ペーストをつくる容器に必要な分だけ重曹を入れます。そこへ液体石けんを少しずつ加え、ペースト状にします。この位のペースト状になれば重曹ペーストの完成です。2.重曹ペーストを部分汚れに直接のせる写真ではスプーンでのせていますが、使い古しの歯ブラシでこすりながらのせていくと繊維の間にペーストがより入り込むので良いですよ。3.手で揉みこむ水分が足りなくてぱさつく場合は、水を加えて揉みこんでいきます。自然なものを使っていますが、手荒れが気になる方は手袋を使用すると良いでしょう。4.5~30分ほど置く置いている間に重曹ペーストが乾燥してしまいそうな場合は、水を加えて水分を保ちます。5.そのまま洗濯機へ、重曹洗濯をする特に汚れがひどい場合は、酢を汚れの上にかけてから洗濯機へ入れます。■洗いあがり横にラインの様に目立っていた汚れも、縦しわに沿って黄ばんでいた汚れも綺麗になりました!完全ではないものの、部分洗いする前よりもかなり色が落ちました。7.汚れの落ち具合を検証【洗剤だけで洗濯】■洗濯前■洗濯後【洗剤+重曹で洗濯】■洗濯前■洗濯後【重曹ペーストで再度洗濯後】今回、首元の黄ばみ汚れと果汁の色汚れに絞って「洗剤だけで洗濯」と「洗剤+重曹で洗濯したケース」を比較してみました。汚れの落ち具合について言えば、どちらも完全に汚れを落とすことはできませんでしたが、重曹洗濯の方がより綺麗になりました。また、重曹ペーストを使った部分洗いによって、時間が経過した汚れだったにもかかわらずシャツの黄ばみ汚れはすっかり綺麗になりました。果汁の色汚れは、調べてみるとこれはもう洗濯では落ちない「しみ汚れ」で、色素の残留物だそう。「しみ汚れ」は漂白が必要なため、重曹では落としきれなかったようです。8.重曹を扱う際に注意すること■重曹が使用できない洗濯機に注意洗濯機の種類によっては水漏れや詰まりの原因になることから、重曹が使用できないものもあります。説明書や注意書きを必ず読み確認しましょう。■重曹の溶け残りにも気を付けて洗濯機の水温が冷たくて重曹の溶け残りが気になる場合は、お風呂の残り湯などを使ってぬるま湯で洗うと良いでしょう。重曹が溶け込みやすくなります。まとめ重曹には合成洗剤のような劇的な汚れ落ちはありませんでした。しかし、黄ばみ汚れの原因となる石けんのかすを抑える働きや、重曹が軟水に変えることで柔軟剤の働きをします。そのことから、白いものはより白く、色物はより色が鮮やかにそしてふんわりと、生地の風合いを活かした自然でゆるやかな効果が期待できます。また、部分洗いのように重曹の使い方をほんの少し工夫をするだけで、汚れを格段に落とすことができます。効果が様々な重曹洗濯はいくつもの方法があり、今回ご紹介したのはほんの一部。汚れや自分にあったやり方を是非お試しください。重曹を使った洗濯は、化学的な観点からも洗浄・消臭・柔軟剤としての効果が期待できます。薬剤を使わない、自然にも体にも優しい重曹洗濯。毎日の洗濯に重曹を取り入れて、エコでナチュラルな生活をしてみるのはいかがでしょうか。
2017年03月07日ひとくちに掃除といっても、そのやり方や使用する道具には、主婦のみなさんの知恵や工夫がたくさんあるようです。そこで、定番の掃除道具から、主婦のアイディアが光るとっておきの道具まで幅広くご紹介。主婦の皆さんはどんなものを使って日頃の掃除をしているのでしょうか?皆さんはどんな掃除道具を使って、普段の掃除をしていますか?最近では、雑貨屋さんやバラエティショップでもいろいろなタイプの掃除道具が売られていますよね。掃除機も種類が増え、性能も進化しています。今回は20〜50代の女性50人に、「掃除道具」をテーマにアンケートを実施しました。回答者の9割は主婦、残りの1割は正社員・派遣社員です。■目次1.主婦の本音を覗き見2.定番の掃除道具3.オススメの掃除道具1. 主婦の本音を覗き見掃除は毎日やらないといけない家事の一環。できれば簡単に済ませたいものですよね。そんな掃除に対して主婦の方はどのように思っているのでしょうか。■主婦が毎日掃除をする理由とは?「どのくらいの頻度で掃除をしていますか?」というアンケートでは、実に半数以上の方が「毎日掃除をする」という結果が得られました。しかし「毎日は厳しい」という声も多く、「少なくても週に1回以上」掃除をしている人もたくさんいらっしゃいます。「毎日掃除をする」と答えた方で、もっとも多かった回答が「小さな子どもがいるから散らかりやすい」からというもの。■「子どもがいるので、お菓子や走り回りホコリまみれになり、すぐに床が汚れてしまうため。」(30代主婦)■「まだハイハイをしている赤ちゃんがいるので、ゴミなどを食べないように。」(30代主婦)まだ小さなお子さんがいる家庭では、気づかぬうちに部屋が散らかっているなんてことは日常茶飯事。おもちゃなどが散乱しているだけならすぐに片づけられますが、お菓子のカスなどはそう簡単にはいかないもの。きれいな空間を維持するために毎日掃除機をかける人は多いようです。■意外と手強いカーペットとトイレの掃除では、毎日掃除するのは、どこでしょうか?部屋の掃除をする人が多いのは当然の結果かもしれませんが、意外と目立ったのが、「カーペット」「トイレ」「テーブルや棚の上」という回答の多さでした。【カーペット】■「床やカーペットのゴミが目につくので、掃除機をかけるようにしています。」(30代・主婦)■「猫が2匹いるので、カーペットに毛が付くので頻繁に掃除します。」(30代・主婦)カーペットって細かいゴミや髪の毛が気づかぬうちにたくさん溜まってるもの。週末にまとめて掃除をして、コロコロをかけてみると、すぐにコロコロの紙がなくなってしまうなんてこともありますよね。犬や猫などのペットを飼っていると、ペットの毛がカーペットにたくさん付いているなんてことも。カーペットにはダニなどの虫も溜まりやすいので、こまめな掃除が大事です。【トイレ】■「トイレは汚れてから掃除すると大変なので毎日少しずつ掃除しています。」(30代・主婦)■「掃除しても掃除しても毎日汚れるし、掃除しても完璧にきれいになったという気持ちは実感できない。」(50代・主婦)トイレの便器は、日頃から掃除をしておかないと汚れが落ちにくい場所のひとつです。便器をこまめに洗わずにいると、茶色い汚れが広範囲についてしまい、とても不潔な状態になってしまいます。毎日気づいたときに便器の掃除をすることを日課にするだけでも、まとめて掃除をするときのストレスも大きく軽減されるはず。トイレ掃除には、市販のトイレ用洗剤のほかにも、重曹を使ってきれいに汚れを落とすことができます。日頃からきれいに便器を洗っていても、尿が飛び散ったものが残っている場合もあるので、定期的に念入りな掃除をすることも忘れずに。■私はこんなところ掃除するのが嫌だ掃除と言っても、場所によって負担は変わってきますよね。主婦の皆さんにどこの掃除が億劫になるのかを聞いてみました。圧倒的に多かったのは、台所の換気扇、お風呂場、ガスコンロの3箇所。換気扇やガスコンロは油汚れのベタベタが気になるもの。そして風呂場は水垢やぬめりなどが気持ち悪いですよね。これらの汚れは落ちにくいことにイライラしてしまいがちです。【換気扇】■「頻繁にしているつもりでも、やはり油脂はとるのが大変。取り外すのも面倒だし洗って取り付けるのがひと苦労。」(40代・主婦)■「油汚れの掃除は、ベタつくし、時間がかかるしで、あまり好きではありません。」(20代・主婦)【風呂場】■「お風呂の排水口は髪の毛が詰まっていて触るのが気持ち悪い。」(20代・主婦)■「風呂場のカビをとるのが一番億劫になる。どうしても掃除の頻度が減ってくる。」(50代・主婦)【ガスコンロ】■「毎日掃除をしていても、吹きこぼれや油汚れが蓄積され、なかなかきれいにならないから。」(20代・主婦)■「油汚れや食材の飛び散りがきれいにならずに苦労しています。なかなか落ちません。」(40代・主婦)節約を意識するとなると、自力で解決したい問題ではありますが、換気扇、風呂場、ガスコンロの掃除は面倒さや、汚れの落としにくさから家事代行サービスを利用する人も増えてきています。毎日やらないといけない掃除でも、やっぱり不満や愚痴はたまってしまいますよね。では、主婦の方々はどのような道具を使って掃除をし、ぬめりなどの強敵と戦っているのでしょうか?2. 掃除といえばこれ!定番の掃除道具主婦50人の方に、普段使っている掃除道具についてお聞きしました(複数選択可)。主婦が使う掃除道具のナンバーワンはやはり、掃除機。2位がワイパー、そしてウエットシートとコロコロが同位です。ほうき、モップ、雑巾を使う人は少数派という結果になりました。これは、今や多くの家はフローリングで、和室が減ってきている環境の変化が大きく影響していることが考えられます。■掃除には欠かせない掃除機50人中、31人もの人が「使っている」と答えたのが掃除機でした。■「子どもが毎日外のホコリを家の中に持ち込んできて、ふわふわ浮いているのが目につく。」(40代・主婦)■「カーペットだけは掃除機がないとどうしようもない。髪の毛やほこりなどコロコロだけでは追いつかないので。」(40代・主婦)ホコリなど簡単に掃除することが難しいゴミは、ワイパーやコロコロで取るのは限界があるもの。掃除機で取ってしまうのが一番楽な方法かもしれません。一人暮らしなどで生活スペースが狭い部屋ならば、掃除機がなくてもワイパーやコロコロなどで掃除はすんでしまうかもしれません。しかし子どもが多く、毎日の掃除に使うとなれば、やはり掃除機はマストアイテムと言えるでしょう。数年前からサイクロン式やロボット型など、高性能な掃除機が急速に普及し、最近では一般家庭でも浸透し始めています。吸引力が高いもの、軽いもの、小回りがきくものなど、性能の種類も増えました。ゴミ捨てがややこしかったサイクロン式掃除機もありますが、ゴミ捨てを楽にすることに特化したモデルなども開発されています。■サクッと掃除したいときはすぐに使えるものが光る数は少ないものの、根強い人気を誇っているのがワイパーです。軽くて場所を取らないことから、気軽にサクッと使えることが主婦の方々から愛される秘訣。■「ワイパーが一番手軽で使いやすいので、フローリングにはワイパーを使います。取れたホコリが見えるので掃除した感も得られ、なんだかスッキリします。」(40代・主婦)■「一番手軽でゴミも取れやすく、リビングでも気づいたときにさっとできる手軽さがいいです。」(40代・主婦)ワイパーもさまざまな大きさや形のものが販売されています。テーブルや棚、テレビ台の上などをサクッと拭けるハンディタイプ、エアコンや照明などの高いところにあるものについてしまったホコリを取り除ける長い柄のものなど種類が豊富です。ハンディタイプのものは軽くて持ちやすい種類のものがたくさん販売されているため、小さなお子さんでも使うことができるでしょう。子どもと一緒に掃除をするときにぴったりの掃除道具です。普段使いできる床拭き用のワイパーは、リビングで収納できるボックスも発売されています。カッコよくスタイリッシュに収納することができて、少しでも時間を節約したい忙しい主婦にとっては、さっとすぐに始められるのも嬉しいポイントですね。3. おすすめの掃除道具掃除の定番はあれども、やり方は人それぞれ。面倒な掃除を少しでもやりやすくするためのとっておきの掃除道具を主婦の皆さんにお聞きしました!■メラミンスポンジって何?皆さんは「メラミンスポンジ」をご存知ですか?洗剤を使わずに、水を染み込ませてこするだけで、簡単に汚れが落ちてしまう「白いスポンジ」のことです。コンロの油汚れや蛇口の水アカなども、少し力を入れてこすれば、気づいたらきれいになっている優れものです。多くの主婦が使っている大人気の掃除道具です。■「メラミンスポンジ。こすっても落ちない汚れが、どんどん落ちるから。」(30代・主婦)■「メラミンスポンジをカットしておいて、いつでも気になるところを磨けるようにしています。」(30代・主婦)メラミンスポンジは、100円ショップでも販売されています。手軽に使えることが特徴です。小さく使いやすいサイズにあらかじめ切っておいたものをキッチンや洗面台の引き出し・戸棚にストックしておけば、いつでもすぐに使えて便利ですね。ただし一見便利そうなメラミンスポンジですが、使用する上で気をつけたい点があります。ワックスがけしてある床や、ペンキが塗られているテーブルなどは、塗料が落ちてしまう可能性があるので、注意しましょう。■そのほかの定番アイディア掃除道具■「新聞紙は、身近にあって利用価値があると思います。何か汚れを取る場合、新聞紙の上で作業すれば、そのまま廃棄できます。」(50代・主婦)■「割り箸の先にキッチンペーパーを巻きつけ輪ゴムでとめたもの。狭いところをきれいにしてそのまま捨てられるので後片づけも楽」(40代・主婦)■「一番使い勝手がいいのは、使い古したタオルや着古したシャツを手ごろなサイズに切って使い捨てにする雑巾かな。」(40代・主婦)雑巾は、掃除道具としては汎用性が高く、やはり掃除には必需品。また新聞紙は、軽めに水に浸してよく水切りしたものをちぎってゴミ掃きすることで、ホコリが集まりやすくなります。窓拭きにも新聞紙は有効で、本来の目的ではありませんが、新聞紙も優れた掃除グッズといえそうです。このほかにも、古くなったふきん、洋服、歯ブラシなども定番の掃除道具。身近にあるものを再利用して掃除するのは、“節約上手”の主婦の腕の見せ所です!■主婦のアイディアが光る掃除道具■「沸騰重曹水(お湯を沸かして重曹を入れたもの)。お風呂場などの掃除に重宝しています。」(50代・主婦)こちらの主婦の方が教えてくれた沸騰重曹水は、お湯に重曹を入れてよく混ぜることでできるお掃除アイテム。お湯1リットルにつき、50〜70gの重曹を入れます。沸騰したお湯に少しずつ重曹を入れ、重曹がよく溶けるまでかき混ぜたら沸騰重曹水の完成です。沸騰重曹水は、お風呂場だけでなく、キッチンの掃除にも使うことができます。コストも安く抑えることができるので、毎日使う洗剤としても使うことができます。保存はペットボトルよりも、瓶などのしっかりした素材のものがオススメです。■「セスキ炭酸ソーダ水、クエン酸水を常備しておくと、大体の汚れはどちらかで落ちるのでとても便利。」(30代・主婦)クエン酸水を使うことも掃除の裏技として効果的です。クエン酸は消臭・抗菌効果がある、エコで手頃な掃除アイテム。値段も300〜500円とリーズナブルで、多くの主婦の方が使用しています。クエン酸水はスプレータイプの容器に詰め替えると便利です。洗面台、台所の水場、風呂おけ、トイレの便器などの掃除に効果を発揮し、軽く吹きかけ、雑巾やスポンジでこすったり拭いたりするだけで汚れが落ちます。気軽に使えるものなので、毎日のお掃除で使いたいですね。まとめ50人の主婦の方に、掃除に関するさまざまな質問をしてきましたが、いかがだったでしょうか?ひとくちに掃除といっても、そのやり方や使用する道具には主婦のみなさんの知恵や工夫がたくさん。新聞紙、割り箸、古くなった布、重曹など、家にあるものを上手に再利用すれば、大きな節約にもなります。少しでも家計を楽にするために、主婦は日々努力をしているのです!
2017年03月03日頑固なカビ汚れ。気になっていても、なかなか本格的に掃除に踏み切れない方もいるのでは?今回は酢や重曹、市販の掃除スプレーを使ったカビ掃除をお風呂、キッチンなど場所別に実践。この記事を見れば、このカビをきれいさっぱり落としたくなるはず!家の中に突如現れる「カビ」。湿気の少ない時期でも、例えば結露から窓枠に、お風呂に、キッチンに。いろんなカビが身近なところに出てきますよね。まめに水分を拭き取ったつもりでも、いつの間にかにポツポツと姿を現します。「家族の健康の〜不完全燃焼。」というお悩みを抱えている方、「カビってそもそもどうしてできるの?」と疑問に思っている方、また「時間も〜どうしたらいいの?」と考えている方。そんな方も、適切な掃除方法が見つかれば、今後はカビに悩まされなくて済むはずです。そこで、カビ取り掃除で代表的な「酢+重曹」、「市販スプレー」を使う2つの方法で、家の中のカビ取りを実践。どちらがカビ取りには効果的なのか検証してみました。■目次1.黒カビって何?2.カビ退治に今回使ったのはこれ!3.「酢+重曹」と「市販スプレー」4.【実践編】キッチン5.【実践編】浴室6.【実践編】窓際7.【番外編】畳8.どちらがお得なの?実践結果から考えてみました。9.まとめ1. そもそも、黒カビって何?そもそも、カビってどういう存在なのでしょうか?カビは、空気中に浮遊している胞子が室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。室内の空気1㎥中には、いつも数個から数千個のカビの胞子が浮遊しています。現在使用されているほとんどの建材を栄養にし、さらに建材の表面にほこりや汚れなどがあると、カビは喜んで育ちます。一般住宅の1年間の平均温度は10℃~30℃。一定量の湿度も確保されているため、家の中はカビの生息条件にぴったりなのです。3万種以上あると言われているカビの中でも、黒カビは世界各地に広く分布し、一番身近に存在しています。黒カビの正式名(学名)はクラドスポリウムといい、空気中に多く浮遊しています。湿度80%以上、温度20~30℃がこのカビにとっては最適な環境です。さらに、カビにとって汚れやほこりは大好物で、空気に触れることで元気に活動しはじめます。繁殖しやすい場所は、湿気がこもりやすい浴室内や洗面所の壁、結露が発生して湿った窓のサッシや壁、床。生活水で頻繁に濡れる台所の流し周辺、エアコンなどです。他にも、野菜や衣類など家中のいたるところに存在しています。繁殖力があり、低温・乾燥にも強いので掃除が行き届かない場合にも繁殖しやすく、喘息やアレルギーの原因になるとされています。こまめな掃除、高湿度環境が続かないように湿度管理、通気確保、水分でぬれた場所はふき取って乾燥させる、といったことを日常的に行うと、黒カビを防ぐことができます。2. カビ退治に今回使ったのはこれ!■家にあるものでカンタン退治!・酢・重曹・スプレーボトル・使い古しの歯ブラシ■取り扱い注意!化学の力で根こそぎカビ退治・市販のカビ取りスプレー・ゴム手袋・マスク・眼鏡3. 「酢+重曹」と「市販スプレー」ってどんなもの?■酢+重曹酸性の酢は雑菌が増えるのを防ぐと同時に、物を溶かし、はがす働きがあります。一方で、重曹には汚れを中和して分解する力があります。研磨する時、壁などの表面を傷つける前に重曹の方が削れて小さくなり、汚れだけを巻き込んで溶けます。軽く擦るだけで表面の汚れを落とせるので、掃除の際には大活躍しますね。酢と重曹を混ぜると、発泡します。発泡することで弱い汚れを浮かせることができ、狭くて手が届きにくい場所の汚れを浮かせる助けになります。混ぜることで、強力な洗浄力が生まれるわけではないので、お子様がいるご家庭でも安心して使用することができます。酢水スプレーの作り方は、酢50mlに水100mlをスプレーボトルに入れて、軽く振って混ぜるだけ。使い方は、酢水スプレー後に重曹をふりかけ、さらにその上から酢水スプレーをして約一時間待ち、洗い流すか拭き取ります。それで落ちていなければ、歯ブラシなどで擦りましょう。■市販スプレーカビの根まで撃退してくれる、強力なカビ取り用洗浄剤です。酸性タイプの製品と一緒に使う(まぜる)と有害な塩素ガスが出て、換気が不十分だと死に至ることもあります。使い方、使用上の注意、応急処置など、説明書きがていねいにされているので、きちんと確認してから使用しましょう。4.【実践編】キッチン水回りのパッキン部分にポツポツ黒カビが見えますか?部分的にパッキンと台の間にも入り込んでいます。■酢+重曹まず酢水スプレーを噴霧して、重曹をふりかけ、1時間待ちました。酢がかかっていたパッキンは以前より白くなっていますが、カビはやや薄くなっただけで落ちていません。同じ工程をもう一度しましたが変化はありませんでした。3回目は酢水スプレー後ラップをして1時間、その後重曹をつけて歯ブラシで擦りました。カビはやや薄くなったと感じるくらいでスッキリきれいには落ちませんでした。パッキンにカビの根を張ってしまっているようです。■市販スプレー乾いた状態で、【使い方】の通りにスプレーして、パッキンと台の間にも黒カビが入り込んでいるようなので歯ブラシで擦り、10分待った後洗い流しました。パッキンと台の間に入り込んだカビは少し残っているようです。5.【実践編】浴室浴室と脱衣所を仕切る扉のすりガラス部分に黒カビが生えています。日頃は洗剤をつけたスポンジでゴシゴシ擦りますが、減らすことはできてもスッキリ落とすことができません。狭い浴室で体を洗うときの、石けんや垢などがよく付着する場所です。■酢+重曹乾いた状態で、まず酢水スプレーを噴霧して、重曹をふりかけ、1時間待ちました。その後シャワーのお湯で洗い流しましたが、取れなかったので、もう一度酢水スプレーをして重曹を付け、古歯ブラシで軽く擦りました。その結果、黒カビは跡形もなくきれいに取れました。■市販スプレー乾いた状態で、【使い方】通りに使用。5分後にシャワーの水で洗い流すと、黒カビはスッキリきれいに落ちました。6.【実践編】窓際ほこりや結露、空気、温度などカビの大好物がいっぱいの場所です。■酢+重曹ここでも、まず酢水スプレーを噴霧、重曹をふりかけ、1時間待ちました。その後ぼろ布で拭き取りました。酢水スプレーをかけてもう一度拭き取りました。その結果、きれいに落ちました。■市販スプレー乾いた状態で、スプレーして5分待ちました。乾いたぼろ布で拭き取り、水で濡らして固く絞ったぼろ布で拭き取りました。拭き取り後は、まるで新品のようです。7.【番外編】畳畳にできてしまったカビはどうすればいいのでしょうか。畳のカビ取りに関しては、これまでの方法とは異なります。というのも、畳のカビ取りでは、重曹を使うと黄色く変色させてしまうのです。また、市販スプレーは説明書きの使えないもの欄に、獣毛のハケ・ブラシ、木製品と書いてありました。畳のい草は自然物であることから、おそらく使用できないものの部類に入るでしょう。ということで、畳のカビ取りでは、畳屋さんもお勧めしている「エタノール」を使いましょう。カビを殺菌し、水分を揮発させて掃除機で吸いとり、エタノールを吹き付けた布で拭き取るという方法が効果的です。酢は酸性で、揮発効果もあることからエタノールの代用ができますが、畳替えして半年以内の新しいものは変色してしまう可能性があるので注意が必要です。築30年ほどの家の畳です。一見わかりにくいのですが、近づいて見ると黒カビのポツポツが見えています。畳に酢をスプレーして、たわしで擦り、浮き出たカビを掃除機で吸います。その後、布に同じく酢をスプレーして拭き取りました。掃除機の後、酢をスプレーしたタオルで畳を拭くと、カビやほこりが混ざっていると思われる汚れがついてきました。この過程を3回繰り返すと黒いポツポツが薄くなり、畳全体もやや明るくなりました。8. どちらがお得なの?実践結果から考えてみました。■カビの取れ具合表面にできているカビは、「酢+重曹」も「市販スプレー」もカビの取れ具合には大差がありませんでした。ただ、パッキンの奥に根を張っている黒カビには、どちらの方法も何度も繰り返す根気が必要で、完全に元の状態に戻すのは難しいということがわかりました。一方で、大きな違いは、カビ取りにかかる時間です。「市販スプレー」が断然早く、どの汚れも5〜10分置いて洗い流したり、拭き取ったりするだけで、スッキリきれいにカビを取り除くことができました。「酢+重曹」の場合はゆっくり効いていくため、1時間待つのが基本。洗い流したり、拭き取ったりした後にブラシで更に力を加え、時には同じ工程をもう一度繰り返すことで、やっとスッキリ取れるといった具合でした。■掃除のしやすさ「酢+重曹」は皮膚が敏感な方は手袋をはめた方が良いかもしれませんが、ある程度気軽にお掃除を始めることができます。酢と重曹のおかげで汚れが取れやすくなり、ブラシで軽く擦るだけという利点を実感できました。一方で、「市販スプレー」は皮膚に付いたり、吸い込んだり、換気が不十分だと体に大きな影響が出ることから、ゴム手袋やマスクが必須です。目に入ると失明の恐れもあることから、眼鏡をかけるなど入念な準備が必要になってきます。小さなお子さんがいるご家庭では、掃除するときに使ったエプロンや服を終了時には着替えることをお勧めします。ただ、準備と使用するときの注意点を守って使えば、短時間でカビがスッキリ取れることを実感できる、便利なアイテムです。■コスパ基本的には家にあるものを使えばよいのですが、もし、全部の道具を一から揃えるとしたら、どうでしょう。今回の場合ドラッグストアで穀物酢78円、重曹1kg378円、ゴム手袋88円、カビ取り用スプレー278円。酢水スプレー容器と古歯ブラシ、マスク、眼鏡は家にあるものを使いました。カビ取り用スプレーはしっかりと効果のありそうなものを、説明書きを読んで選びました。実際にお掃除する人のこだわりや、もともと家にあるものなどにもよりますし、100円ショップを利用すれば、お安く揃えることができますね。ですが、酢や重曹はカビ取りだけでなく、多くの使い道があるので長い目で見たらお得と言えるでしょう。まとめ「酢+重曹」と「市販スプレー」、カビ取りに有効なのは結局どちらなのか。どちらか一つに決めなければいけないわけではないので、お掃除しようと思った時の、ご自分の生活状況に合わせて使えばよいのではないでしょうか。例えば、待つ時間もあり、安全に使いたいと思う方であれば、「酢+重曹」を使う選択を。日々忙しく、短時間で済ませてしまいたい方は「市販スプレー」を選択するとストレスを少なくできると思います。春の新年度を迎える前に徹底的なカビ取り掃除で家中スッキリしたら、新たな気持ちで春を迎えられそうですね。
2017年03月01日料亭で出てきそうなとろとろの湯豆腐、実は家で簡単にできるってご存知ですか?とろみの正体は、なんと重曹! 小さじ半分加えるだけで、あら不思議。とろとろのだし汁が豆腐や野菜を優しくくるんで、口当たりもマイルドに。一度試すとやみつきになりますよ。いつもとはひと味違うスペシャルな湯豆腐で、家族を驚かせてみませんか?■重曹でとろとろ湯豆腐<材料 2人分>豆腐 1丁油揚げ 1枚レタス 3枚ニンジン 6cm大根 6cmだし汁 500ml食用重曹(タンサン) 小さじ1/2ポン酢しょうゆ 適量<薬味> ネギ(刻み) 適量 七味唐辛子 適量<作り方>1、豆腐と油揚げをお好みの大きさにカットする。2、レタスはざく切りにする。ニンジン、大根は皮をむいて、ピーラーで薄切りにする。3、鍋にだし汁を入れて沸騰させる。火を止めて、重曹、豆腐、油揚げを加える。弱火にして10分ほど煮る。コツ・ポイント 重曹は入れすぎると苦味が出てしまうので、きっちりと量るのがポイントです!4、野菜を鍋に入れてサッと火を通したら完成。5、ポン酢しょうゆにお好みで<薬味>の材料を加えて、つけながら頂く。生野菜を食べる機会が減るこの季節、たっぷりのレタスやニンジン、大根を入れて、野菜不足を補えるのも嬉しいところ。低カロリーですが、とろみのおかげで満足感が増すので、ダイエット中の方にもおすすめです。グツグツ煮るというよりは、さっと煮立てる程度がおいしくできるので、野菜は薄切りにしたり、あらかじめ火を通しておきます。お好みできのこなどを加えても。ポン酢しょうゆにお好みの薬味をたっぷりと用意して、できたてのアツアツを食卓でよそいながらいただきましょう。
2016年12月26日いまやナチュラル洗剤の定番といえる「重曹」と「クエン酸」。ドラッグストアやスーパーで手軽に買えることもあり、家庭に常備している人も多いのではないでしょうか。どちらも作用がおだやかな分、肌や環境への負担が少ないのが特徴。弱アルカリ性の重曹はこげつきの除去や消臭に、酸性のクエン酸は水あかの除去や除菌にと、水まわりの掃除に大活躍します。そこで、とくに簡単で実用性が高い5つのテクニックをご紹介します。■1. 「重曹」をクレンザー代わりに使って、鍋の焦げ落とし!水に溶けにくい重曹の性質を生かして、料理中にこびりついてしまった汚れや焦げを落としましょう。鍋や魚焼きグリルの焦げつきは、重曹を振りかけた後にタワシなどで磨くとみるみる落ちていきます。汚れがひどい場合は、重曹入りの熱湯に浸けおきをしてからこすり洗いをすると効果的です。■2. 水あか&くすみ取りには、「クエン酸」スプレーまずは水100mlに対して小さじ1杯程度のクエン酸を加え、スプレー容器に入れた「クエン酸スプレー」を作りましょう。洗面所やお風呂の鏡に吹きかけて布でふき取ると、うろこ状の頑固な水あか汚れやくすみを除去できます。カルシウムやミネラル分が白く付着した蛇口部分には、「クエン酸パック」がおすすめ。薄い布をかぶせてクエン酸スプレーをし、30分ほど放置した後にこすり洗いをするだけでOKです。いずれの方法でも、仕上げはしっかりと水洗いをして拭き取ることが肝心。白残りを防ぎ、ピカピカの状態をキープできます。 ■3.「重曹」+「クエン酸」の合わせ技で、冷蔵庫が清潔に!キレイに見えても、冷蔵庫の中には食品のカスや調味料の汚れがいっぱい! 年に数回は、パーツを分解して掃除をするよう心がけましょう。汚れは重曹でこすり落とし、庫内はクエン酸スプレーで抗菌すると◎。ついでに、庫内にある食品の賞味期限を見直して整理すると、日々のお手入れがしやすくなります。■4. トイレ掃除にも「重曹」+「クエン酸」が活躍便器の黄ばんだ部分はクエン酸で1時間ほどパックし、汚れを取ってから水拭きをしましょう。内側についた黒ずみやカビには重曹を振りかけ、ブラシを使ってよく磨くとキレイになります。また、つい忘れがちなのがタンク内部の掃除。月に数回、タンク内に1/2カップの重曹を加えてひと晩浸けおいた後で水を1回流すと、カビや汚れを防げます。ただし、重曹の量が多すぎると詰まりの原因になるので注意。溶け具合を確認しながら、少しずつ足していきましょう■5. 排水溝のぬめりを一気に取り去る! 「発泡洗浄」お風呂やキッチンの排水口のぬめりが気になる時は、「発泡洗浄」が効果てきめん! 汚れた部分に重曹をたっぷり振った後、小さじ4杯程度のクエン酸を水500mlと混ぜてから流し入れます。十分に発泡したら、水ですすぐだけ。ふだんの掃除ではなかなか取れなかったぬめりが、あっという間に消え去ります。ほかにも、重曹は靴箱やクローゼットなどのにおい取りに、クエン酸スプレーは子どものおもちゃの除菌にと、幅広く活用できます。まずはかわいい容器に詰め替えて、キッチンやリビングなど手に届きやすい場所に置くのがおすすめ。ふだんの掃除が楽しくなり、大掃除の負担も軽くなりますよ。 取材協力:「ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!」(世界文化社)重曹やクエン酸だけでなく、過炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ソーダを使ったナチュラルな掃除術を紹介。汚れに合った洗剤の使い分けや、場所別のお掃除法に加えて、日常の生活の中でちょっとしたタイミングにお掃除する「ちょこっとお掃除」のテクニックも紹介。 「ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!」
2016年12月10日こんにちは!ライターのNANARUKAです。ナチュラルやエコが一般家庭にも浸透して久しい今日このごろ。掃除グッズとして重曹や酢、クエン酸などを常備しているお宅も多いのではないでしょうか。重曹や酢は料理にも使え、口に入れても無害 なナチュラルな素材。だったら、子どもグッズにも大いに活用しちゃいましょう!というわけで、子どものいる家庭ならではのシチュエーション別のナチュラル掃除法をご紹介します。●(1)「カーペットにジュースをこぼしちゃった!」こんなときには、重曹・掃除機 を活用!こぼしたジュースがカーペットに完全に染みこむ前に、重曹を振りかけて水分を吸収させます。重曹を振りかける際は躊躇せず、こぼしたジュースが隠れるまで覆い隠すように振りかけます。重曹が完全にジュースを吸い込んだら、掃除機を使ってキレイになるまで吸い取りましょう。●(2)「おねしょで布団を濡らしちゃった!」こんなときには、重曹・酢水(※クエン酸水)・雑巾 を活用!雑巾やタオルで濡れた部分の水分をよく吸い取ってから重曹を振りかけ、軽く押すようにしてさらに水分を吸わせます。重曹が水分を吸収したら掃除機で重曹を吸い取ります。その後、酢水をスプレーして布団を陰干しします。※酢のツンとしたにおいが気になる場合はクエン酸で代用しましょう。酢と似た効果・作用がありながら無臭なので使いやすいアイテムです。●(3)「子どものおもちゃの汚れが気になる!」こんなときには、重曹・スポンジ・タオル を活用!手垢やよだれ汚れが気になる子どものおもちゃは、水で濡らしたスポンジに重曹をつけて拭き取った後、キレイなタオルで乾拭きします。重曹には消毒効果もあるので、気になる前にキレイをキープしておきましょう。ただし、アルミ製品、白木、畳に重曹は変色やシミの原因になるため使えません。●(4)「汚れてきたぬいぐるみ、水洗いできない!」こんなときには、重曹・ビニール袋 を活用!水洗いできないぬいぐるみは、ビニール袋に入れて重曹を加え、袋の口を閉じてよく振って馴染ませた後、取り出して重曹を振り落とします。お気に入りなものほど、よだれや黒ずみが気になるぬいぐるみですが、しっかりケアして長くかわいがってあげたいものです。●(5)「学習机&椅子が黒ずんできた!」こんなときには、重曹・重曹水・雑巾・スポンジ を活用!子どもの机や椅子が手垢や鉛筆汚れで黒ずんできたら、重曹水をスプレーして拭き取ります。さらに頑固な汚れは重曹を直接振りかけてスポンジで擦り洗いし、その後乾拭きします。●(6)「ランドセルの汚れが気になる!」こんなときには、重曹・スポンジ・雑巾 を活用!毎日使うランドセルは、見えない汚れもたくさんついているものです。定期的に、柔らかいスポンジに重曹をつけて優しく擦り、固く絞った雑巾で水拭きした後、乾いた雑巾で乾拭きしましょう。こまめなお手入れで長くキレイを保てます。----------いかがでしたか?散らかりやすい子ども部屋、汚れやすい子どもグッズだからこそ、体にも環境にも優しいナチュラル素材でキレイをキープしてあげたいですよね。重曹や酢、クエン酸なら、いずれ子どもが大きくなって自分で掃除する際も安心して使わせることができるため、子どもの自立も促せます。また、掃除に限らず、ペットやガーデニング、美容アイテムとしても使える素材なので、家族みんなで取り入れて楽しくスッキリ過ごしましょう!【参考文献】・『ナチュラル素材でエコそうじ』土屋書店編集部・編●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/いちご姫(いちごショートくん)
2016年12月02日クエン酸と重曹は、料理から掃除までさまざまな活用法が知られているアイテム。値段も手ごろで重宝している人も多いかもしれませんが、スキンケアでもその力を発揮してくれるのです。知らないと損をする、クエン酸&重曹の美容法をまとめました。毛穴の黒ずみ解消にクエン酸と重曹は、どちらも洗顔に使われています。水に溶かしたクエン酸で顔を洗い流すと、ピーリング効果によって肌に透明感を与えます。殺菌効果も高く、ニキビが目立たなくなったという声も。一方の重曹は、毛穴の黒ずみを解消するのに効果的。石鹸などを泡立てたら重曹をひとつまみくわえるだけでOK。水でペースト状にしたものをパックとして使えば、角質除去効果もあるといわれています。重曹はお口のケアにも効果的重曹とハチミツを混ぜて作るパックは、唇のケアにもいいのだとか。これも角質除去によるもので、つややかな唇へと導きます。さらに重曹による歯磨きは、ホワイトニング効果があるといわれています。たしかに、黄ばみの解消に効果がありますが、ゴシゴシとこすることで歯を傷つけてしまう可能性が。歯磨き粉として使うのではなく、ペースト状にしたものを歯につけて、数分おいてから流すのがいいようです。 自宅で温泉気分を味わおう全身をケアするなら、お風呂で使用してみて。クエン酸と重曹を組み合わせることで、自宅で炭酸風呂を楽しめるのです。炭酸風呂には疲労回復のほか、肌がすべすべになる嬉しい効果も。 もちろん、それぞれ単独で使用してもOKです。美肌効果だけでなく、体臭予防にもつながるるので、汗ばむ季節に活用すれば心身ともにすっきりするはず。食品・掃除用でもスキンケアに使えるの? 重曹とクエン酸は、どちらも化粧品の成分としても使われています。そのことからも肌への効果が期待できますが、注意しなくてはならないこともあるのです。重曹は食品としてだけでなく、掃除用としても販売されていますが、これらをスキンケアに応用するのは避けましょう。それぞれ粒子の大きさなどが異なるので、肌トラブルを招く可能性があります。化粧品用のグレードのものを使うようにしたいですね。クエン酸も同様に、純度が異なるので掃除などに使う工業用は使わないこと。化粧品用のグレードのものは、手作りコスメ用品を扱う店や、ドラッグストアなどで購入できます。クエン酸&重曹は食品にも使われているので、口に入ってしまっても安心できるのがうれしいところ。ふだんのケアにちょっとプラスするだけでOKなので、時間がないときにもおすすめです。
2016年04月26日掃除に洗濯にと幅広く使える「重曹」。この連載では、重曹を使って住まいを快適にするテクニックを紹介する。今回は、頑固な油汚れに有効という「重曹ペースト」と「重曹クリームクレンザー」作りに挑戦してみた。○密着して汚れを落とす「重曹ペースト」これまでは、重曹を水に溶かした「重曹水」をスプレーにしたり、重曹を直接かけて使ったりといった掃除方法を紹介してきた。「重曹水」のスプレーは軽い油汚れや衣類の消臭にも使え、粉末の重曹は汚れがこびりついたシンクや洗面ボウルなども傷をつけずに磨けるというメリットがある。(→今までの記事はこちら)今回紹介するのは、ガスレンジなどの頑固な油汚れに適した「重曹ペースト」だ。ペースト状なので汚れと密着しやすく、物の側面に塗っても液ダレしにくい。「重曹ペースト」を汚れた部分に塗ってしばらく置くと、弱アルカリ性の重曹が油などの酸性汚れを分解していくため、ベタベタ汚れなどもスムーズに落とせるというわけだ。○重曹を水を混ぜるだけで完成「重曹ペースト」の作り方は、重曹に少量の水を加えて練るだけとかなり簡単。重曹3に対して水1の割合が基本だ。今回はカップ1杯分(200cc)の重曹に対して、60ml強の水を加えて作った。スプーンですくうと、なめらかにペーストが落ちていく状態だ。好みで水の量を加減してもいいだろう。今回は保存しやすいように、ふた付の瓶容器に重曹と水を直接入れて作った。保存はプラスチック製の容器などでもOK。ただし、時間がたつと水が分離してくるので、使う前に一度混ぜたほうがいいだろう。○せっけんや酢と組み合わせた「重曹クリームクレンザー」「重曹ペースト」でも落ちないような頑固な汚れには、さらに強力な「重曹クリームクレンザー」が有効だ。材料には重曹と水に加えて、台所用の液体せっけんと酢が必要。作り方もやや複雑になるが、家庭で簡単にそろうもので作れるので気軽に試せる。なお、ここで使用する台所用の液体せっけんは、食器洗い用の合成洗剤とは成分が異なるので注意。パッケージの裏に「台所用せっけん」と記されているものを選ぼう。まず、空の保存容器に重曹1カップを入れる。続いて液体せっけん50mlを少しずつ加えてなじませていくと、だんだんと重曹がモロモロとした状態になってくる。次は、大さじ1杯の酢を加えよう。使用するのは食用の酢でOKだが、調味用に砂糖などが加えられた酢は不向きのようだ。なお、酢はクエン酸少々を大さじ1杯の水で溶いたものでも代用できる。これらを混ぜていくと、だんだんと空気を含んだホイップクリームのような状態になっていく。完成したクリームクレンザーは、重曹ペーストよりもさらに密着度が高く、指ですくって下向きにしてもなかなか落ちない。指ざわりも軽やかで、ホイップクリームのようだ。今回は、「重曹ペースト」と「重曹クリームクレンザー」の作り方を紹介した。実際にこれらを使った掃除の様子は、次回以降に紹介しよう。がんこな油汚れにどんな働きをしてくれるのか楽しみだ。
2016年04月14日これまでは、重曹を水に溶かした「重曹水」(→作り方はこちら)で住まいの汚れ落としに挑戦してきたが、重曹は粉末のままでもクレンザーとして使用できるという。今回はキッチンの汚れを実験台に、クレンザーとしての使い心地を試してみたい。○シンクの汚れを重曹クレンザーで落とす重曹は、食品添加物としても用いられる安全性の高い物質だ。粒子は細かく、サラサラしたパウダー状をしている。この、重曹の粒子にクレンザーのような研磨効果があるのだという。まずは、水垢(みずあか)や調理の際の油汚れなどが付着しているシンクの掃除に取り掛かることにした。シンクを左右の2つに分けて、片方には重曹スプレーをかけ、もう片方には粉末のままの重曹をふりかけ、どのような違いがあるのか試してみることにする。2~3分放置してから、まず重曹水の方をスポンジでこすってみた。こすった後のスポンジには茶色い汚れが付き、汚れが落ちていることがわかる。次は重曹をふりかけた方に移動し、こちらもスポンジでこすってみる。やはり、茶色い汚れがスポンジに付いた。どちらも、汚れは取れているようだ。正直なところ、この時点では重曹スプレーとの違いがあまりわからなかったのだが、水で重曹を洗い流して驚いた! シンクの水滴の残り方に大きな差が出たのだ。粉末の重曹を使った方はシンク全体に薄く水の膜が張った状態で、水滴はほとんどない。一方で、重曹スプレーを使った方にはまだらに水滴が残っている。水滴が残っている方は油汚れが落ちきらなかった、ということだろうか……。○頑固な油汚れにも重曹クレンザーは有効?続いて試したのは、取り外し方がわからなかったため5年間放置していた換気扇の部品である。これも半分には重曹スプレーをかけ、もう半分には少量の水と粉末の重曹をふりかけてみた。粉末の重曹をふりかけた方は、見る見るうちに重曹が茶色い色になっていく。今回は5分放置し、それぞれスポンジでこすってみた。まず重曹をふりかけた方をスポンジでこすると……。ズルッと皮がむける感じで汚れが落ちていく。全く力を入れなかったわけではないが、スポンジのたわし面(硬い方)を使わずとも、汚れがきれいに落ちた。これは快感である。続いては、スポンジを替えて重曹スプレーをした方をこすってみる。汚れが軽い部分はスルスルと落ちるが、こびりつきが激しい部分は力を入れても落とすのは難しかった。次に挑戦するのは、お見せするのが恥ずかしくなるほど汚れたヤカンである。汚れに気づいてはいたものの、見て見ぬふりをしながらガスレンジの横に放置していたのだ。調理の際に跳ねた油が熱でこびりつき、頑固な汚れとなって一面を覆っている。こんな汚れにも重曹は有効なのだろうか。このヤカンにも、片面には重曹スプレーをかけ、もう片面には重曹をふりかけて5分放置。スポンジでこすってみると、重曹スプレーの方は軽い油は取れたものの、下の焦げ付き部分は全く太刀打ちできないようだった。重曹をふりかけた方は、ベタベタ汚れがしっかり落ち、元のステンレスの銀色が現れた。しかし焦げ付き部分の汚れは、重曹スプレー同様、落としきるのは難しいように感じた。あちこちの汚れ落としで疲れたので、ヤカンに水少々と重曹をふりかけて1時間ほど休憩することにした。このときの重曹は水を含み、ペースト状になっている状態だ。1時間後、試しにヤカンの表面を金属タワシでこすってみると……力を入れずにスルッと焦げ付きや油汚れが取れるではないか!あまりにもスルスルと汚れが落ちるので、ヤカンの全面をきれいにするのに5分もかからなかったくらいだ。これまで磨くのは面倒と躊躇(ちゅうちょ)していたが、こんなに手間かけずにきれいになるなら、もっと早く試しておけばよかったと後悔した。重曹をふりかけたらすぐにこするのではなく、しばらく放置しておくのもポイントのようだ。今回の検証で、重曹をクレンザー代わりに使うことで、より頑固な汚れを落とせることがわかった。特にキッチンのベタベタ汚れは、気持ちいいほどよく落ちる。汚れでスポンジがすぐにダメになってしまうので、ボロ布などを有効活用するといいだろう。キャップ付き容器などに重曹を入れておけば、汚れが目についたときにパパッとふりかけて使えるのでぜひ試してほしい。
2016年04月07日お掃除の定番アイテム化しつつある重曹。ナチュラルクリーナーとして人気は高まる一方ですが、「重曹とクエン酸の使い分け方法がわからない!」「重曹を使って掃除したのにキレイにならない!」という話をよく耳にします。せっかく重曹をたくさん買ったのに使いこなせず、使いかけて放置しておいたらカチカチに……そんな人のために、プロに教えてもらった重曹の基礎知識と活用方法をお伝えしましょう。○そもそも重曹ってなに?重曹とは、理科の授業でよく耳にした「炭酸水素ナトリウム」のこと。化学式は「NaHCO3」で、実は、私たちの唾液の中にもあるような物質なんです。弱アルカリ性なので、人の体には無害な物質で、掃除はもちろんのこと、胃腸薬として古くから使われてきました。また、ホットケーキなどの「ふくらし粉」としても使われるほか、最近では口臭予防や虫歯予防などで使う人も増えているようです。重曹って3種類あるのをご存じですか?【1】食品用先述のホットケーキやパン、ケーキなどのふくらし粉 (ベーキングパウダー) など、食品添加物として使われます。食品用は酸を混ぜてあるので、掃除には不向きです。【2】掃除用食品用ほど精製はされていないのですが、食品用よりは安価なので、お掃除に使用するだけなら、こちらを使います。また、少々口にする程度でしたら人体への大きな影響はありません。【3】薬用100%近く精製されているので、とてもキメが細かく、薬として活用されています。値段は、この薬用が最も高価になります。○重曹が得意とすることは?重曹はアルカリ性なので、酸性の汚れに強い性質を持っています。また、重曹には中和作用があるので、水質の悪化防止や、消臭効果、胃酸調整などに役立ちます。他にも、柔らかい結晶でできているので、研磨剤としても活躍します。ぜひお試しいただきたいのは、お風呂のお湯に重曹を入れるということ。水を軟水にしてくれるので、お湯がマイルドに (柔らかく) なります。加えて、お肌に優しい保湿効果も期待できるようです。洗濯時に重曹を入れると、洗剤の汚れ落とし効果をサポートしてくれるほか、洗濯槽もキレイにしてくれるようなので、うれしいアイテムですね! このように、重曹はさまざまなシーンで大活躍するのです。○「重曹」はキッチンの必須アイテム瓶に入れてキッチンでいつでも使えるように常備しておきたいのも重曹。では具体的にキッチンでどのように使えばいいのでしょうか?まな板の消臭には重曹を! クエン酸を加えると除菌効果もまな板で魚や肉を切った後は、ササッと消臭する習慣をつけたいものです。方法は簡単! 重曹をパラパラとまな板に振りかけて、スポンジで洗うだけ! 手についた生臭い臭いも消えます!また、重曹にクエン酸水を振りかけると除菌効果を得られるので、まな板のお手入れに使ってください。ガスレンジ回りなどのちょっとした油汚れに汚れがヒドイ場合は、重曹よりもセスキ炭酸ソーダ (100円ショップやホームセンターなどでも入手できます) がオススメです。ただ、日頃から油汚れをこまめに掃除している人なら重曹で十分! 重曹を振りかけて油としばらくなじませ、その後にこすると、重曹が油を取り込んでくれるのでポロポロとはがれてきます。ここでのポイントは水を使わないということ。こすった後は紙や布で拭き取りましょう。○重曹はクレンザーにもなります!お気に入りのコーヒーカップで、コーヒーや紅茶などを毎日飲んでいると、茶シブがついてしまい、いくら洗っても取れなくなりますよね。重曹は研磨剤としても役立つので、以下のように重曹クリームクレンザーを作って磨いてください!重曹のクリームクレンザーの作り方!材料:重曹1カップ液体せっけん:50mlクエン酸:大さじ1容器に重曹とせっけんを加えて混ぜ、クエン酸をふりかけてホイップ状にするだけ。焦げ付いた鍋など、気持ちいいほどキレイになります!○実は家の掃除では、あちこちで「重曹」が大活躍!油汚れや手あか、酸性の汚れの皮脂に対して、また、中和・研磨・消臭・発泡・軟水化作用を利用して家中を重曹でピカピカにしましょう!壁やスイッチがピカピカ掃除を行う前に重曹水を作ります。スプレー容器に水500mlを入れて、重曹 (大さじ2) を混ぜて振るだけ。あとはこのスプレー容器を雑巾に吹き付けて、壁やスイッチを拭くだけ。イヤ~な臭いには重曹を活用生ゴミやタバコの吸い殻、オムツ、ペットのトイレシートなどの臭いをなんとかしたければ、そのままゴミ箱やゴミ袋に粉末の重曹を振りかけるだけでOK。冷蔵庫・クローゼット・靴箱の中にも重曹を!重曹には脱臭効果があるので、不要になった小瓶などに詰めてふたを開けておけば消臭剤になります。また、湿気も取ってくれるので除湿剤としても活躍します。玄関に放置しておくと湿気を吸って固まってきますが、そうなれば、今度は固まった重曹を崩して、排水口の掃除などに再利用できます。子どものおもちゃも重曹で清潔に子どものぬいぐるみって、頻繁に洗えるわけでもないので、衛生面で気になるな……という人も多いはず。この場合、ビニールにぬいぐるみを入れて、全体的に重曹を振りかけてシェイクします。そのまましばらく放置してからブラシで重曹を落としましょう。そうすると、汚れも臭いも落ちてスッキリ。○重曹とクエン酸との組み合わせは最強コンビ重曹だけでは落ちにくい汚れも、重曹とクエン酸を合わせることによって効果が高まります。例えば、排水口のヌルヌルやトイレの汚れの掃除に適しています。また、このコンビで鏡や窓ガラス、グラス類、スプーンやフォークのくもりやサビなども落とせます。○重曹の保存方法と使用上の注意重曹の保存期間は約3年。湿気に弱いので、風通しの良い暗い場所に密閉容器で保存しましょう。先述のように、重曹には研磨作用があるので漆には使用しないでください。また、アルミ製品や天然繊維、白木に使用すると変色するので、このようなアイテムの掃除には不向きです。なお、「重曹は弱アルカリ性だからお肌に優しい」とはいっても、濃い重曹水は肌荒れの原因になります。敏感肌の人は、お掃除の際にゴム手袋を使ってください。○教えてくれたのは……きれい収納コーディネーター 高橋和子さんフェリシアラボ代表。女性支援のために整理収納サービス・家事代行サービスを提供中。テレビや雑誌などのメディアでも活躍するほか、セミナーでの講義も多数こなす。一般社団法人日本エグゼクティブプロモーター協会の代表理事 (EPAJ) も務める。執筆:Honuフリーランスのライターです。サッカーをする息子を応援しながら音楽と踊りをこよなく愛し趣味に生きる母。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年12月18日掃除やスキンケアなど、幅広い用途で使える「重曹」。人体に害の少ない成分でできているため、その「やさしさ」や「ナチュラルさ」が人気となっています。でも正直、洗剤を使った方が手っ取り早いし、市販の化粧品の方が効果があるはず。「重曹」って便利だし、優しいんだろうけどなんだか、所帯染みた雰囲気を感じませんか。そして、そんな「重曹」のように、便利で優しいけどなんか所帯染みてる「重曹女子」になっている女性がいるようです。■とにかく普通…重曹女子の特徴とは重曹女子の最大の特徴は、「女子力がそこそこ高い」こと。たとえば、掃除や洗濯は一通りこなせるし、料理はハンバーグやオムライスなど万人受けするものはある程度作ることができます。また、ファッションは女の子らしいものを好み、メイクはナチュラル。さらに、面倒見のいい性格で、誰に対しても優しい……。こう聞くと、男子ウケも女子ウケもよさそうですよね。でも実際のところ彼女たち「なんかダサい」という印象を与えてしまっているんです。その原因は、「所帯染みた雰囲気」にあります。家事も料理もファッションもメイクも、すべて無難なところにおさまってしまういるので「とにかく普通」というイメージしかもたれません。さらに、面倒見のよさや優しさが、どこか「お母さん」を彷彿とさせ、生活感を醸し出してしまうんです。■ゆとり世代には「重曹女子」が多い!?悪目立ちすることを嫌い、無難なところにおさまろうとしがちなゆとり女子は、「重曹女子」になってしまう危険性が高いもの。自分のライフスタイルにそこまで強いこだわりがなかったり、ファッションやメイクはとりあえずトレンドをなぞっているだけという人は要注意。さらに、人に嫌われたくなくて、お願いごとを断れなかったり、人に余計な気を使ってしまったりする人は、所帯染みた雰囲気を醸し出しているかもしれません。もちろん、その生活感から出る「安心感」や「お母さんっぽさ」が「重曹女子」のいいところでもあるのですが、20代のうちから、所帯染みてるなんて、やっぱり魅力的じゃないですよね。■重曹女子にならないために「重曹女子」にならないためには、自分なりの「こだわり」を持つことが重要。もちろん、無理に奇抜に振る舞うことはありませんが、自分にとって本当に大切なものは何か、周りの目を気にして「好き」と言えていないものはないか、もう一度見つめ直してみましょう。もし、無難なところにおさまろうとしていたり、周囲に嫌われるのを極端に怖れていたりするようなら「重曹女子」になってしまっている可能性大です。ちょっと人と違うことや、やや身勝手な振る舞いが許されるのは若いうちだけ。「重曹女子」になるのはもう少し歳をとってからで大丈夫なので、自分が本当に好きなものを好きといえる素敵女子でいたいですね。
2015年07月13日薬局や100円ショップなど、手軽に安価で入手できる重曹 (じゅうそう) は「魔法の粉」と呼ぶ人もいるくらい便利なものです。今回は重曹活用の基本になる3つの使い方を覚えておきましょう。○その1: 粉のまま使う1つ目は、購入したままの粉として使う方法です。粉の重曹を濡れたスポンジに振りかけて食器を洗うと、洗剤を使わなくても汚れが落ちます。また、ほかに粉のまま使う方法としては、お風呂の湯船に大さじで2~3杯ほど入れて、入浴剤としても使う方法があります。○その2: ペースト状にして使う2つ目の使い方は、重曹に水をかき混ぜながら入れていき、ペースト状にして使います。クリームクレンザーの代わりに使うと、フッ素加工を傷つけずにやさしくフライパンをきれいにすることができますし、浴室でタイルの目地は歯ブラシを使って磨けば汚れを落とすことができます。○その3: 水溶液にして使う最後に、水1リットルに対して大さじ2~4杯ほど入れて、水溶液を作って活用する方法です。この方法では、拭き掃除やつけ置きに使うと便利です。また、霧吹きに入れて、シュッとひと吹きで、消臭剤としても使えます。子どもの制服などにサッとひと吹きしかけておくと、汗臭さを消すことができます。今回は、商品として売られている重曹パッケージにも明記されているような基本的な使い方を紹介しましたが、工夫次第ではまだまだ様々な使い方が見つかりそうです。ネットでは、すでにたくさんの重曹活用方法が紹介されていますが、自分で活用方法を開拓できるのも重曹の魅力だと思います。なお、重曹を使うことで色落ちしてしまうものや、傷がついてしまうものがあります。上記の方法で重曹を活用する場合は、対象となる素材をよく確認してから試してください。執筆:Yuu二児の母。楽しいことが大好き。座右の銘は「思い立ったが吉日」。何事もやりたいと思った時が物事を始めるべき時だと思っています。それがいくつであっても、どこであっても「やってやるぞー!」と思いながら、日々なんでも楽しみながら暮らしています。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年06月10日