「金沢知樹」について知りたいことや今話題の「金沢知樹」についての記事をチェック! (1/6)
ステーキ【NIKUダイニング meat meet】創作和食【canteen小六】和食【おでん輪島ふぐのどぐろAMIYA】和食【金澤ごふく】焼肉【肉のめぐみ】ステーキ【NIKUダイニング meat meet】芳醇な旨みがたまらない「能登牛」をさまざまな料理で味わう木のぬくもりと緑の清々しさに心癒される空間【NIKUダイニング meat meet】は、近江町市場から徒歩1分ほどのビル地下1Fにある、隠れ家風の佇まいが印象的な肉料理店。希少価値の高い「能登牛」など、こだわりの肉料理が堪能できます。店内は、オシャレでありながらも気取らずに過ごせる心地よい雰囲気。一人旅で訪れても、カウンター席でゆったりくつろげます。肉と野菜の組み合わせも絶妙な『能登牛サーロイン&モモプレート』柔らかな肉質と、芳醇な旨みが特徴の「能登牛」を使ったメニューに注目。シンプルなステーキはもちろん、表面を直火で炙った「炙り寿司」や「ハンバーグ」といった多彩なメニューで楽しませてくれます。「能登牛」と季節の「加賀野菜」を使った『能登牛サーロイン&モモプレート』は、両方のおいしさを味わえるオススメの一皿。ランチでの利用もできます。NIKUダイニング meat meet【エリア】近江町市場【ジャンル】ステーキ【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】金沢駅 徒歩13分創作和食【canteen小六】古民家の風情に包まれながら、ここでしか食べられない一皿に舌鼓料理ができあがる様子を間近で見られるのも楽しい片町駅から徒歩5分の場所にある、創作和食の店【canteen小六】。築120年越の古民家を改装した味わいある空間で、四季折々の美しさを映した料理を満喫できます。オープンキッチンスタイルのカウンター席は、お一人様や少人数での利用にぴったり。しっとりと落ち着いた雰囲気と、店主の温かなもてなしに、くつろぎの時間が過ごせます。締めの一品としてもオススメの『鯵の押し寿司』厳選食材を使い、一つ一つの手間を惜しまず丁寧に仕上げられる料理は、どれも納得のおいしさ。七尾港直送の新鮮な鯵を使った『鯵の押し寿司』や『柳八目の若狭焼』などの和の料理に加え、『グラタン』『自家製ロールキャベツ・フカヒレのソース』といった洋風の一皿も登場。オーダーに迷ったら『おまかせコース』もオススメです。canteen小六【エリア】香林坊/片町【ジャンル】創作和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】片町駅 徒歩5分和食【おでん輪島ふぐのどぐろAMIYA】ひがし茶屋街で出合う、自然の恵み満載の能登ならではの食文化風情ある街並みにマッチする町家風の佇まい金沢有数の観光スポット、ひがし茶屋街に佇む【おでん輪島ふぐのどぐろAMIYA】。能登で水揚げされた新鮮な魚介類や能登豚、能登牛などを使った、地域色豊かな料理を存分に楽しめる和食処です。店内は、周辺の環境に調和する上質な和の設え。穏やかで落ち着いた内装と、温かなもてなしで、観光客を優しく迎えてくれます。寒い季節にぴったりの『金沢おでん盛合わせ』多彩な料理が味わえる同店の名物は、『金沢おでん』と能登の海の幸を贅沢に使用した海鮮料理。「おでん」は、大根・車麩・赤巻き・蟹つみれなどの具材に、のどぐろからとった旨みたっぷりのだしが染み渡り、体の芯から温めてくれます。炙ったのどぐろをたっぷりまぶした『のどぐろまぶし丼』や、サクサク食感がたまらない『フグ天丼』もぜひオーダーを。おでん輪島ふぐのどぐろAMIYA【エリア】ひがし茶屋街【ジャンル】和食【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】北鉄金沢駅 徒歩26分和食【金澤ごふく】「おにぎり」をメインとした、優しい和の料理に大感動カウンターは、調理風景を間近で見ることができる特等席金沢駅からバスで15分、兼六園にも程近い場所に店を構える【金澤ごふく】。地元のブランド米「ひゃくまん穀」で握る『おにぎり』をメインに、金沢の旬の食材を使った和食料理がいただけます。金沢加賀の朱塗りを基調とした落ち着きのある内装、九谷焼で統一した器類と、金沢ならではの雰囲気を演出。カウンター席と掘りごたつ式席、どちらでもゆったりくつろげます。金沢のブランド米と天然塩で一つ一つ握られる『おにぎり』筋子・卵黄しょうゆ漬け・ふぐの子クリームチーズなど、さまざまな具材で楽しめる『おにぎり』。ガス火で炊いたご飯はふっくらとした食感で、絶妙な力加減で一個ずつ握られます。金沢の伝統料理である『どじょうの蒲焼き』や、旬の食材を使った料理の数々を前に、旅行気分もぐっと高まるはず。『おにぎり』はテイクアウトもできます。金澤ごふく【エリア】香林坊/片町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円焼肉【肉のめぐみ】ジューシーな厚切りタンと銀シャリが奏でるおいしいハーモニー九谷焼の器が飾られ、落ち着いた雰囲気が漂う店内野町駅から徒歩10分、金沢市片町にある【肉のめぐみ】。銀シャリと厚切りタンが自慢の焼肉店で、能登牛をはじめ希少な和牛が味わえます。隠れ家的な雰囲気の扉を開くと、焼肉店とは思えない落ち着いた和の空間が目の前に。1Fには美しい木目調のカウンター席が、2Fにはゆっくり過ごせる座敷席が用意されています。朝8時まで営業しているのも、観光客にはうれしい限りです。『名物厚切りタン(数量限定)』は、程よい柔らかさでとてもジューシー使用しているのは、A5ランクの高品質な和牛と能登牛。店内でブロック肉を一枚一枚丁寧に手切りし、部位ごとに合った切り方や隠し包丁を入れるなど、肉の旨みを感じてもらえるよう工夫し提供しています。噛めば噛むほど旨みが口の中に広がる『名物厚切りタン(数量限定)』は、早めのオーダーがオススメ。注文が入ってから炊き上げる『銀シャリ』と一緒に召し上がれ。肉のめぐみ【エリア】香林坊/片町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】野町駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年01月14日フレンチ【ベルナール】フレンチ【A la ferme de Shinjiro】フレンチ【RestaurantN-エンヌ-】フレンチ【ラ・プラージュ】鉄板焼き【薪火三庵】フレンチ【ベルナール】“今”を味わえる皿を創造する金沢の名フレンチ料理の一例あえてスペシャリテを持たず、四季折々に新しい料理を考案。季節感あふれるフレンチを完全予約制の『おまかせコース』で披露する【ベルナール】。その独創的な世界観は県内外の人々を魅了し、北陸初のミシュランガイドで星付きの栄誉に輝いています。ランチ、ディナーともコースのみで、アミューズからメイン、デザートに至るまで、驚きと笑顔、幸せな余韻が綺麗に響き合う内容に。リラックスして楽しめる優しい空間食材は金沢&全国の旬野菜や魚介が中心で、主食材に多彩な素材を組み合わせて一皿を構成。口の中でそれらが渾然一体となり、季節の味を伝えてくれます。最高の料理を供しながら、自然体で楽しめる雰囲気も魅力。大切な人と出かけたい特別な一軒です。ベルナール【エリア】近江町市場【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】10000円【ディナー平均予算】20000円フレンチ【A la ferme de Shinjiro】金沢ワイナリー&有機栽培農園が営む町家フレンチ『能登応援メニューDejeuner B』金沢・尾張町。大正期の町家をリノベした風情ある空間で、石川県で栽培した葡萄をワインに醸す【金沢ワイナリー】。町家ワイナリーが同じ建物の2階に営むフレンチ料理です。自社農園で育てる小麦・米、厳選されたオーガニック野菜、金沢港や能登の市場直送の鮮魚など、旬の地物食材を揃え、素材のポテンシャルを巧みに引き出した皿を繰り出しています。加賀と能登のテロワールを映す土壁昼夜ともコースのみで、里山と里海の自然が宿る料理、緩急をつけた構成が見事。自社醸造のワイン、MIEKOキャンベルアーリーなどがそれに寄り添い、幸せなマリアージュへと誘います。加賀と能登のテロワールを表した土壁をはじめ、空間の設えも格別です。A la ferme de Shinjiro【エリア】近江町市場【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】金沢駅 徒歩20分フレンチ【RestaurantN-エンヌ-】生産者とゲストを繋ぐ架け橋。素材の持つポテンシャルを堪能『白糠産仔羊のロティ能登の農家さんの野菜たち』食の根本である生産の現場に赴き、生産者の声に耳を傾ける。独自のスタイルの中から見つけ出される原石に、ほんの少しだけ手を加え、その食材のおいしさを引きだす。【RestaurantNーエンヌー】は、国産食材にこだわり、日本各地の素晴らしい生産者から届けられる食材を使ったフレンチを楽しむことができるレストランです。充実したひとときを過ごせる大人のデート素材に込められた思いや情熱を料理という形で伝えてくれるシェフ。常に心にあるのは生産者の思いと目の前のゲスト。食材と食材を組み合わせ、その相性を考え常にベストな一皿を提供したいという思いが込もった料理に出会うことができます。食事をするという、シンプルかつ奥深いひとときをゆったりと過ごしてみませんか。RestaurantN-エンヌ-【エリア】金沢駅【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】8300円【ディナー平均予算】14300円【アクセス】金沢駅 徒歩7分フレンチ【ラ・プラージュ】極上フレンチを味わえる、金沢の上質な空間料理の一例北陸随一の高さを誇る地上130メートルの位置に構える【ラ・プラージュ】。海の素材を中心に、地元食材とフレンチの伝統を合わせたヨーロピアンキュイジーヌが味わえます。料理と一緒にソムリエ厳選のワインもお楽しみください。窓からの眺望も素晴らしい店内へ足を踏み入れると、モダンで落ち着いた空間が迎えます。白とグレーを基調とした店内は、広々とした窓によって開放的。ロケーション・味・サービス・すべてに上質を求める方々にうってつけの一軒です。ラ・プラージュ【エリア】近江町市場【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】4,000円 ~ 4,999円【ディナー平均予算】10,000円 ~ 14,999円鉄板焼き【薪火三庵】金沢だからこそ届けられる鉄板焼き・薪火焼きは、大切な日に最適『薪火焼きステーキ三庵風』臨場感抜群の鉄板焼きに、豊かな香りを纏った薪火焼き。ふたつのスタイルで楽しませてくれる【薪火三庵】。食材は能登牛をはじめ、北陸三県のブランド和牛を中心に厳選。いけすの新鮮なオマール海老や蝦夷鮑を、そのまま鉄板焼きとしても堪能できます。6名まで利用可能な鉄板付き個室ドリンクではソムリエが選び抜いたワインに加え、北陸唯一のウイスキー蒸留所「三郎丸蒸留所」の限定ボトルも用意。店内はメインカウンター9席に6名収容可能な半個室も完備。デート向けのプライベートな空間から、貸し切りまでレイアウトも自在なため、記念日や接待などの大切な日にも活躍してくれます。薪火三庵【エリア】金沢駅【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】12100円【アクセス】金沢駅 徒歩6分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年12月20日2024年12月6日、シンガーソングライターの矢井田瞳が自身のInstagramで弾き語りツアー「GUITAR TO UTA 24-25」の金沢公演を振り返った投稿を行った。【画像】矢井田瞳がBillboard Live Specialの大阪公演を終える「盛り上がりすぎたやん」投稿には、「お正月から大変なことが続いている石川県。特別な想いで挑んだライブでした。みんなのキラキラの瞳と、てらってらの笑顔が嬉しかった!」とのコメントが添えられ、公演中の写真も公開されている。この公演では、アコースティックギターを手に、彼女の代表曲や最新アルバムの収録曲が披露され、会場は一体感に包まれた。矢井田は「このツアーを通じて、歌とギターだけで心を届けたい」と語り、観客との心温まる交流を大切にしている。次回の公演もすでに大きな期待が寄せられている。矢井田瞳の弾き語りツアーは、音楽の原点に立ち返るようなシンプルで力強いステージで、全国の観客を魅了している。 この投稿をInstagramで見る 矢井田瞳(@hitomi_yaida)がシェアした投稿 ファンからは「金沢でのライブ最高でした!」「感動をありがとう」といった感想が多数寄せられ、ツアーは各地で高い評価を得ている。
2024年12月07日いま最も多忙をきわめるピアニストだろう。年末に31歳の誕生日を迎える阪田知樹の2025年1~3月期は、リストのピアノと管弦楽のための作品ばかり4曲(!)というチャレンジングなコンサート、そしてそれに絶妙にリンクする卓抜なショパン・リサイタルで始まる。「リストは私のピアニストとしての活動の中心となっている作曲家です。『リストといえば超絶技巧』と捉えている方も多いと思いますし、じっさい、どうしてもその華やかな技巧が前面には来ますけれども、それだけではなく、音楽を伝える、音楽を表現するという欲求がすごく強かった人です。私の中ではそれがリストの魅力。そんなリストの真髄、リストの本当の魅力をお届けできたらいいなと思っています」2023年秋に、ラフマニノフのピアノ協奏曲全曲(協奏曲4曲+パガニーニ狂詩曲)を一公演で一気に弾き切るという壮大な挑戦で大喝采を博した阪田。今度は得意のリスト。協奏的作品4曲を一夜で弾く。リストの協奏曲4曲を一気に!「リストの書いたピアノと管弦楽のための曲は軽く10作品以上あるので、全部取り上げるのは無理。最も意味があると思われる主要な4曲をセレクトしました」プログラムは演奏順に、・ピアノ協奏曲第2番・死の舞踏・ピアノ協奏曲第1番・ハンガリー幻想曲協奏曲第2番は、阪田がつねづね「ロマン派の協奏曲の中でいちばん好き」と公言している、とりわけ愛着のある作品だ。「リストのピアノ協奏曲と言えば、一般的にはまず第1番を思い浮かべると思いますけれども、 私は今回の4曲のなかでも、最も興味深く、最も独創的な作品が《ピアノ協奏曲第2番》だと考えています。もちろん技術的な華やかさもあるのですが、それよりもオーケストラとの親密な対話、密なアンサンブルが要求されます。管弦楽作品と言ってもいいぐらいにオーケストラが充実していて、オーケストラのための交響詩にピアノ独奏が入ってきたような楽曲なのです。天使と悪魔が同居しているような、美しい抒情的な部分と悪魔的なドロドロした部分があって、そこから物語性が見えてくる。とてもオペラ的というか、ある種、ワーグナーの楽劇に近いところを持っている楽曲だと思うのです。最初に出てくる旋律が順番に変化していって、最後にまったく別の形に生まれ変わって音楽になる。きわめて充実した、とても好きな作品です」《死の舞踏》はグレゴリオ聖歌の〈怒りの日〉を主題にした変奏曲のような作品。「2016年にフランツ・リスト国際ピアノコンクール(ハンガリー・ブダペスト)で優勝したときに決勝で演奏した楽曲。思い出深い作品です。おどろおどろしいタイトルどおり、すごくデモーニッシュな音楽ですけれども、グレゴリオ聖歌の旋律をもとに書いているということもあって、古い音楽へのオマージュ的な部分が見える部分もあったり。きわめて興味深い作品です。先述の“天使と悪魔”の協奏曲第2番との組み合わせがいいなと思っています」後半の2曲、《ピアノ協奏曲第1番》と《ハンガリー幻想曲》には、リストのピアニストとしての系譜やハンガリー人としての出自が映り込んでいる。「リストはカール・チェルニーの弟子で、そのチェルニーはベートーヴェンのお弟子さん。つまりリストはベートーヴェンの孫弟子ですから、間接的にとはいえベートーヴェンから教えを受けているという自負を持っていたと思います。じっさいベートーヴェンの作品をたくさん演奏していましたし、ピアノ・ソナタ全曲の校訂版も手がけたぐらいで、ベートーヴェンの音楽に対する尊敬をつねに忘れなかった人です。ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番《皇帝》を、数えきれないぐらい弾いたと語っている記述も残っているのですが、彼がこの《ピアノ協奏曲第1番》を、《皇帝》と同じ変ホ長調で書いたというのは、『私はベートーヴェンの伝統をもって存在する作曲家である』という決意表明みたいな意図があったと思うんですね。勇壮なステートメントを打ち立てるような冒頭部分。最初に長大なカデンツァがあって曲が始まるという形式も、《皇帝》を踏襲しています。ベートーヴェンへのオマージュ的な面があって、彼自身にとってもひじょうに重要な作品だったと思います。私が高校生のときに初めてオーケストラと演奏したピアノ協奏曲でもありますので、自分にとっても大事なレパートリーです」作曲家の系譜に直接連なる阪田知樹のリスト「リストの協奏曲を代表する名曲ですから、コンサートの最後を協奏曲第1番で終えることも考えたのですが、音楽的にポジティブな要素が強いですし、まだ続きがあるような終わり方でもあるので、ここは《ハンガリー幻想曲》で終わったほうが締まると考えました。ある意味ちょっと長いアンコール的な感じで、それが楽曲の雰囲気ともすごく合うと思います。その《ハンガリー幻想曲》は、正確には《ハンガリーの民謡旋律による幻想曲》。《ハンガリー狂詩曲第14番》をオーケストラ用に書き直した結果できた曲なので、いわばハンガリー狂詩曲の拡張版のような作品です。リストはたとえハンガリー語を話さなかったとしても、自分がハンガリー人だという愛国心を持っていた人ですから、この幻想曲も、熱を込めて書いていると思います。私もハンガリーのコンクールで優勝しているので、ハンガリーにはある意味で第二の故郷のような特別な気持ちがあります」阪田は、こうしたリスト作品を、リストの系譜に連なるピアニストたちに直接学んできた。「ピアノ協奏曲第1番は、長くお世話になったパウル・バドゥラ=スコダ先生のもとでみっちり勉強した協奏曲のひとつなんです。一般的なイメージとしてはバドゥラ=スコダといえばモーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトなどウィーンの作曲家とリンクするピアニストだと思いますので、リストというのは意外かもしれませんが、彼の先生はエドヴィン・フィッシャーで、その先生がマルティン・クラウゼといって、リストの直接のお弟子さんなんですね。さっき申し上げたように、そこからベートーヴェンにもつながるわけですが、その系譜から、バドゥラ=スコダ先生は自分もリストの伝統の中にいるんだといつもおっしゃっていました。この曲をレッスンに持っていったときも、この曲は得意で、よく弾いていた時期があるんだと言って、CDをくれました。そんな思い出もある曲です。第2番の協奏曲のほうは、やはり私がお世話になったハンガリー人のピアニストのタマーシュ・ヴァーシャーリに習いました。最近は指揮のほうがメインになってしまいましたけど、ピアニストとしての彼は協奏曲第2番が大の得意曲でした。彼は先生がアニー・フィッシャーで、その師は作曲家・ピアニストのエルンスト・フォン・ドホナーニと、ハンガリーの系譜です。自分がこれまでそんなふうに演奏し研究してきたリストという音楽の真髄を、この演奏会でお伝えできたらと、私自身も楽しみにしています」©Ayustetショパンの全像を聴く、前奏曲集+練習曲集=全48曲リサイタル3月にはショパン・リサイタル。「これは普通にショパン・リサイタルです」と笑うが、《12の練習曲 Op.10》《12の練習曲 Op.25》に《24の前奏曲 Op.28》を合わせた48曲のプログラム構成は、かなり独自だろう。「そうですね(笑)。じつはまず裏のテーマとして、1月のリストとつながっています。ショパンの《12の練習曲 Op.10》には有名な逸話があります。作曲してすぐにリストに見せたとき、なんでもすぐに弾けるはずのリストが、『ちょっと待って』と1週間ぐらい雲隠れしたというんですね。そして戻ってきて、じつに見事に弾いた。それを聴いたショパンが、『あの演奏の仕方を盗みたい』と言ったのだそうです。そのように敬意を表して、ショパンはこの曲をリストに献呈しているわけです。Op.25のほうは、リストが当時交際していたマリー・ダグー伯爵夫人に献呈されています。たぶん、リストがOp.10を見事に弾いたのを念頭において、オマージュの意味で、全24曲の練習曲集を、リストとそのパートナーに献呈したのでしょう。そういう意味で、ショパン・プログラムではあるのですけど、リストとの関係性も隠れているんです」そしてなにより、前奏曲集との組み合わせが注目される。「やっぱりそこが疑問ですよね(笑)。ショパンの練習曲を全曲演奏するなら、前半にOp.10、休憩後にOp.25を弾いて終わるのがだいたい普通です。あとはそこに《3つの新練習曲》を足すかどうかぐらい。今回私はこの24曲を後半にまとめて、前半に《24の前奏曲》を置きました。リストへのオマージュである24曲の練習曲を、ショパンの美点が凝縮された24の前奏曲と組み合わせる。“24”ずつという数字がきれいでしょう?でも、はっきり言って自殺行為的なプログラムです(笑)。ただ、私が好きなピアニストのひとり、アルフレッド・コルトーが1952年に来日したときにこのプログラミングでリサイタルをしているんです。ハンガリーのゲザ・アンダも同じプログラムでリサイタルをした記録があります。私も31歳の最初の挑戦としてチャレンジしたいと思います」もちろんそこには阪田らしい意図がある。「前奏曲集は、技術的には練習曲に匹敵するぐらい難しい楽曲ではありますけれども、音楽的に、ショパンらしい歌心のある、彼の美点が前面に出た作品です。ショパンをよく“詩人”と形容しますけれども、まさにそれがふさわしく、24篇の詩とも言えるような曲集です。曲によっては30秒ぐらいですので、詩というよりむしろ、俳句や短歌というほうがいいかもしれませんね。練習曲集も、もちろんショパンならではの美しさに彩られていますけれども、音楽的には、技術面を追求している部分があります。1曲を通して同じテクニックに終始する曲が多く、要求されている技術もきわめて高いものですが、なおかつきわめて音楽的に演奏されなければならない。いわばピアニストとしてのショパンの、24種類の技術の展覧会のような楽曲です。リストもそうですが、自身がピアニストとして卓越した人が練習曲を書くということは、自身の技術を集約した楽曲になるわけですよね。そんなわけで、ショパンの音楽的な24の側面と、ピアニストとしてのテクニカルな24の側面の両方を、この48曲の小品を通じて聴いていただける。つまり、ショパンという音楽家の全体像を一日でお聴きいただけると思います。今の阪田知樹が、この48曲をどのように演奏するかというのは、自分の中でもひとつの問いかけですし、自分で組んでおいて言うのもなんですが、ピアニストに対する試金石のようなプログラムで、大したものです(笑)。東京オペラシティのコンサートホールは、ソロ・リサイタルをやるうえでも本当に良い音響のホールだと、弾くたびに思っています。貴重な一夜になると思います」阪田知樹に話を聴くのはいつも楽しい。彼ならではの動機づけで、次々に面白いことばかりやってくれるという印象。並行して作曲活動も続けていて、1月のリストの協奏曲コンサートの前には神奈川フィルのために書いた委嘱作品の初演もある[1月11日(土)神奈川県立音楽堂]。2025年も阪田知樹から目が離せない。取材・文:宮本明阪田知樹 リスト~ピアノ協奏曲の夕べ■チケット情報()2025年1月23日(木) 19:00開演サントリーホール大ホール (東京都)阪田知樹 ピアノ・リサイタル■チケット情報()2025年3月14日(金) 19:00開演東京オペラシティ コンサートホール(東京都)
2024年11月19日タレントの鈴木奈々が11日インスタグラムを更新。【画像】鈴木奈々、「かわいい過ぎ」な肩出しへそ出しコーデを公開し話題石川県金沢市での仕事の様子を公開!空き時間には図書館で本を読んでいたことを明かし、落ち着いたひとときを過ごしたようである。カジュアルでおしゃれな秋コーデも披露し、ファッションセンスが光る投稿となった。コーデは「Darich」のニット、「ラブティックボンボン」のジャケット、「FMIB」のパンツと、洗練されたスタイルで統一。シックなニットとジャケットの組み合わせに、ファンも「カッコよくて可愛い」「モデルみたい!」と大興奮。 この投稿をInstagramで見る 鈴木奈々(@nana_suzuki79)がシェアした投稿 コメント欄には「奈々姫のファッション、憧れる!」「図書館で読書、意外で素敵!」と、彼女の多彩な魅力を称える声が多数寄せられている。
2024年11月11日ピアニストの清塚信也が2日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】清塚信也、J1昇格祈願で「空を飛ぶピアニスト」にファンから絶賛の嵐「金沢リハスタLIVE」と綴り、リハーサルの様子を公開した。清塚は、concert tour 2024 「きよ疲れ、しませんか?」で全国をまわっている。今回は、石川県の本多の森 北電ホールでコンサートが開催された。 この投稿をInstagramで見る 清塚信也(@shinya_kiyozuka)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「今日もリハスタLIVE&アーカイブありがとうございましたいきなり二人ならでドキドキ今日も会場の皆様と楽しんでくださいね」「ファンクラブとかじゃないんでを開設して頂き、嬉しい会員になって二日目です!清塚さんの大人気、優しさ、カッコ良さを感じながらのリハスタLIVEありがとうございました」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2024年11月02日地域情報メディア「金沢日和」を運営する株式会社金沢日和(所在地:石川県金沢市、代表:喜多 辰徳)は、2024年10月末にインバウンド向けのガイドMAP「KANAZAWA BIYORI」を発行します。インバウンド向けガイドMAP「KANAZAWA BIYORI」詳細: KANAZAWA BIYORI 表紙■「KANAZAWA BIYORI」の発刊経緯「金沢を探り、金沢を楽しむ」をコンセプトにした石川県発の地域情報メディア「金沢日和」。日々、地元の飲食店や新店、イベント、気になる話題や地元の小ネタなどの情報を県内外に発信し続けています。昨年度からは台湾出身の英語・中国語・日本語のトリリンガル編集者を仲間に迎え、積極的に海外の訪日メディアと連携。さらに世界240ヶ国以上からアクセスのある訪日ポータルサイト「MATCHA(マッチャ)」に金沢日和のページを設け、金沢に興味関心を持っている“旅マエ”の観光客に向けて情報を発信してきました。そんな中、実際に金沢に訪れた“旅ナカ”の観光客が気軽に手に取れる情報も求められていることを知り、英語の飲食店紹介ガイドを発行することにいたしました。■「KANAZAWA BIYORI」の掲載店について第一弾となる今回は金沢駅や近江町市場、ひがし茶屋街、香林坊片町界隈など、海外観光客に人気のエリア・金沢市中心街の飲食店からインバウンド対応に力を入れている16店をピックアップ。寿司やおでん、天ぷら、ラーメン、和菓子などの日本らしいメニューを提供する専門店から、多言語対応の飲食店、海外の方に多いヴィーガン対応のお店などをセレクトしました。<内容>・表紙・RECOMMENDED RESTAURANTS(16件)・POINTS OF INTEREST(4件)・MAPKANAZAWA BIYORI 中面■「KANAZAWA BIYORI」の掲載店について本ガイドは金沢市内の温泉、旅館、料亭、ホテルなどの宿泊施設に設置いただくことに。さらに訪日ポータルサイト「MATCHA」の金沢日和のページにも英語の記事を掲載し、ガイドの各店の二次元コードと連携させることで詳細な情報へスマホから簡単にアクセスできるようにいたしました。<概要>タイトル: KANAZAWA BIYORI -A Beautiful Day In Kanazawa-価格 : 0円(FREE)発行日 : 10月下旬仕様 : A3サイズ四つ折り、両面フルカラー発行元 : 株式会社金沢日和URL : ■WEBメディア「金沢日和」とは全国・海外メディアとの連携を拡大し、地方から国内外に情報発信できる進化型地域メディア。「金沢を探り、金沢を楽しむ」をコンセプトに、地元の飲食店や新店、イベント、気になる話題や地元の小ネタなどの石川県発の情報を県内外に発信し続けています。■会社概要商号 :株式会社金沢日和代表者 :代表取締役 喜多 辰徳所在地 :〒921-8172 石川県金沢市伏見新町255 サンピア泉ヶ丘511設立 :2022年4月事業内容:地域情報サイト『金沢日和』の運営、オウンドメディア制作・運用支援、インターネットコンテンツ制作、広報誌・パンフレット制作、SNS運用支援、インターネット広告代行、インフルエンサー手配、WEB解析、動画制作、イベント企画資本金 :6,500,000円【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社金沢日和MAIL: info@kanazawabiyori.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日フレンチ【レストランアイビス】和食【五彩町家和食】居酒屋【能登牛&金沢おでん 金沢風土研究所】居酒屋【金沢おでんと炭火焼鳥個室居酒屋がっぱ】居酒屋【味処一合半ぶん家】フレンチ【レストランアイビス】大きな窓一面から大手堀の石垣を眺めるフレンチレストラン料理の一例本格フレンチおよびKKR ホテル金沢内・白梅亭の和食も気軽に楽しめる【レストランアイビス】。近江町より新鮮な食材を、毎月変わる料理長の最高の料理と心でもてなししてくれます。カジュアルなパーティーからレストランウェディングまで、各種お集まりの利用にも最適です。窓に面した個室窓一面に映し出されるのは金沢城公園のワイドビュー。次々と埋め立てられた金沢城の堀の中で、いまなお唯一残っている大手堀の四季の移り変わりを眺められます。日中は明るい陽光、夜は美しい石垣の夜景とともに、 心地よいひとときが過ごせそうです。レストランアイビス【エリア】兼六園周辺【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】3300円【ディナー平均予算】8800円和食【五彩町家和食】古民家をリノベーションした和食店で能登牛を『能登牛ステーキ』北陸の食材を厳選し、料理長が手間と時間をかけて仕込んだおでんや本格的な日本料理で、舌の肥えた来賓も満足すること間違いなしの【五彩町家和食】。北陸の新鮮な魚介を使った刺身の盛り合わせや、上品な脂が特徴の能登牛のステーキなど、石川で食べたいものが揃っています。プライベートな宴会に最適な個室お店は金沢市安江町の築80年の町家をリノベした一軒家。店内に一歩入ると、時を経た民家の優しい風情に包まれ、どこか懐かしい気持ちに。1階にカウンター4席と半個室テーブル8席、2階に個室2部屋を設えています。上質な町家酒場の風情がたまりません。五彩町家和食【エリア】金沢駅【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5500円【アクセス】金沢駅 徒歩10分居酒屋【能登牛&金沢おでん 金沢風土研究所】地場の味をたっぷりと堪能。金沢おでんや能登牛と地酒が自慢、駅直結の居酒屋『能登牛サーロインステーキ(80g)』金沢駅から徒歩3分、ポルテ金沢内地下にある【金沢風土研究所】。金沢おでん、能登牛や地酒が、リーズナブルに楽しめるお店です。優しい味わいのだしが特徴の金沢おでんは30種類ほどを用意。石川県外ではなかなか味わえない能登牛は、繊細な味わいを堪能できるステーキがオススメです。提灯の明かりが華やかさを演出料理と共に楽しみたい地酒は定番から希少銘柄まで取り揃えています。落ち着きのある店内はカウンター席もあり、会社帰りや一人旅でもふらりと入れる雰囲気が魅力的。地下通路を通じて駅直結のため、悪天候の日でも気にせず立ち寄れます。お一人様はもちろんのこと、会社帰りに仕事仲間と利用するにも最適な一軒です。能登牛&金沢おでん 金沢風土研究所【エリア】金沢駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】金沢駅 徒歩3分居酒屋【金沢おでんと炭火焼鳥個室居酒屋がっぱ】金沢の郷土料理から創作和食まで、大小揃う個室でゆっくり楽しむ『金沢おでん』JR金沢駅前に2020年8月にオープンした個室居酒屋。店名の【がっぱ】とは“一生懸命”を表す金沢言葉で、平均年齢20代の若いスタッフたちが“一生懸命”店を切り盛りしています。料理は金沢おでんなどの郷土料理やさつま知覧どりの焼鳥などを中心に、素材の組み合わせや盛付けに至るまで「超攻撃的和食」をテーマに、独創的な料理を展開。清潔感あふれる店内店は金沢の花街をイメージした和モダンな空間で、加賀友禅を思わせる優美な障子など情緒は満点。カウンター、テーブル席、大小個室とさまざまなシーンに対応できるのもうれしいところ。洗練された空間で気心の知れた友人たちと肩肘張らない時間を満喫できそうです。金沢おでんと炭火焼鳥個室居酒屋がっぱ【エリア】金沢駅【ジャンル】おでん【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【アクセス】金沢駅 徒歩5分居酒屋【味処一合半ぶん家】新鮮な魚介類など地元の食材を豊富な地酒とともに提供する、金沢の人気居酒屋『かにみその甲羅焼き』旨いもの自慢の飲食店が軒を連ねる金沢の片町木倉通りにあって、地元の常連さんを中心に、連日多くのゲストが足繁く通う居酒屋です。人気の理由は、新鮮な魚介類をはじめとする金沢ならではの山海の食材がメニューに取り入れられていること。「金沢港から直送の新鮮な海の幸を味わうならここ」とお店が謳っているだけに、特に魚介類は四季折々の極上素材が堪能できます。2階はゆったりした座敷席店内は1階と2階があり、1階はカウンター席、2階は座敷となっています。料理に合わせて厳選した30種以上の北陸の地酒などお酒の種類が豊富なところもポイント。気軽に金沢の美味を満喫することができ、地元のみならず金沢を訪れる旅行者にもおすすめしたいお店です。味処一合半ぶん家【エリア】香林坊/片町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】野町駅 徒歩17分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年10月24日10月13日、STARDOMのなつぽいが金沢でのサイン会後に感謝の気持ちをツイート。【動画】STARDOM【スターダム】 AZMとスターライト・キッド、セクシービキニ動画でファンを魅了!「今日もいっぱい笑った///」と笑顔あふれる様子で、ファンとの交流が大成功だったことを報告した。ファンからも「なつぽいの笑顔が可愛い」「最高のサイン会!」といった称賛のコメントが多数寄せられ、なつぽいの魅力がさらに際立った。なつぽいの自然な笑顔と楽しい雰囲気がファンの間で大好評となり、「空が夏みたい、まさに“なつぽい”!」といった声もあった。金沢サイン会ありがとぉ〜今日もいっぱい笑った/// #natsupoi pic.twitter.com/BH1JTwCNsz — なつぽい (@n_poi07) October 13, 2024 今後も、ファンとの強いつながりを大切にしながら、なつぽいはリング内外でさらに輝き続けるだろう。
2024年10月14日白川未奈がX(旧Twitter)で、10月13日に開催される金沢サイン会に出演することを発表。【動画】STARDOM【スターダム】 AZMとスターライト・キッド、セクシービキニ動画でファンを魅了!「チャンピオンバージョンサインにするね」とコメントし、ファンに特別なサインを約束。「早くあいたーーーーーーーい」と、熱い想いを綴り、ファンとの再会を楽しみにしている様子が伝わる。サプライズ出演に対し、ファンからは「待ってました!」「金沢を笑顔に」といった喜びの声が多数寄せられている。金沢のサイン会も出演出来ることになりましたこの日もチャンピオンバージョンサインにするね!!!早くあいたーーーーーーーーーーーい — 白川未奈 Mina Shirakawa (@MinaShirakawa) October 10, 2024 イベントへの期待が高まっている。
2024年10月11日焼肉【肉匠Jade金澤】焼肉【焼肉いちぼ金沢駅前店】鉄板焼き【薪火三庵】ジンギスカン【羊屋羊次郎】しゃぶしゃぶ【しゃぶしゃぶ温野菜金沢駅ビル店】焼肉【肉匠Jade金澤】町屋をイメージした贅沢な空間で希少な「能登牛」を堪能テーブル席はすべて通路側に格子戸がついた半個室金沢駅より徒歩3分の場所にある、年間1300頭ほどしか出荷されない希少な「能登牛」を味わえる焼肉店。和の趣たっぷりの店内は、テーブル席はすべて仕切られた半個室になっていてプライベート感満点。座敷の個室は、高級和紙を使用した壁や緻密にデザインされた照明などまるで料亭のようです。能登牛の希少部位が食べられる『特選三種盛り』「能登牛」は脂肪に含まれるオレイン酸の含有率が高いのが特徴。肉質は柔らかく、とろけるような食感が楽しめます。そんな名物を存分に楽しめる『特選三種盛り』や『友禅焼き』などお得なメニューを用意。お酒は石川産の地酒のほか、焼酎、ワイン、シャンパンなど幅広くラインナップ。肉匠Jade金澤【エリア】金沢駅【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】6000円【アクセス】金沢駅 徒歩3分焼肉【焼肉いちぼ金沢駅前店】ヘルシーで旨みのつまった「赤身肉」を味わえる和モダンでオシャレな店内金沢駅より徒歩5分、「赤身肉を楽しむ」をコンセプトに掲げる【古民家焼肉いちぼ】の2号店。清潔感のある店内は、木目を基調にしたカウンター席のある1階、フランスのエッセンスを加えた2階、和を連想させる3階とそれぞれに異なるインテリアで、さまざまなシーンで利用できます。ネギのシャキシャキ食感も楽しめる『厚切りイチボネギ包み』脂身が少なくヘルシーな赤身肉に力を入れており、「イチボ」や「ランプ」など15~16種類ほどの部位を取り揃え。肉を楽しむためのたれにもこだわり、試行錯誤を重ねてつくり上げた自信作です。サイドメニューも充実し、焼肉と相性抜群の「レモンサワー」は5種類も用意しています。焼肉いちぼ金沢駅前店【エリア】金沢駅【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】金沢駅 徒歩5分鉄板焼き【薪火三庵】金沢だからこそ届けられる鉄板焼き・薪火焼きで五感を満たす料理人のライブ感が楽しめるカウンター席金沢駅より徒歩6分、臨場感抜群の鉄板焼きと豊かな香りを纏った薪火焼きの2種のスタイルでお肉を楽しめます。メインフロアは全9席のカウンター席で、すべての席が料理人の技を臨場感たっぷりに楽しめる特等席です。また最大6人まで利用可能な鉄板付きの個室も完備しています。薪が際立たせる絶妙な旨み『薪火焼きステーキ三庵風』メインとなる牛肉は、能登の自然が育んだ上質な黒毛和牛と北陸三県のブランド和牛を用意。金沢港直送の鮮魚に加賀野菜、薪もウイスキー樽に使用されるオーク材を使用するなどこだわりがあふれています。お酒はソムリエが選び抜いたワインに加え、北陸唯一のウイスキー蒸留所「三郎丸蒸留所」の限定ボトルも。薪火三庵【エリア】金沢駅【ジャンル】鉄板焼き【ランチ平均予算】3500円【ディナー平均予算】12100円【アクセス】金沢駅 徒歩6分ジンギスカン【羊屋羊次郎】古民家を改装した小さな隠れ家で希少な国産羊肉が楽しめる美しい木目調のカウンター席金沢駅より徒歩7分、浅野川近くの集落にひっそりと佇むのは2024年1月にオープンした国内産の羊料理専門店。古民家を改装した店内は、おしゃれな木目調のカウンター8席のみのこぢんまりした空間です。堅苦しくない居心地の良い空間で、ゆったりとした時間を過ごすことができます。希少な国産羊肉を味わえる『国産コース』国産羊肉の流通量は非常に少なく、国内の流通量は1%以下とも言われています。ここでは国産羊を1頭買いで仕入れており、普段食べることができない希少部位もいただけます。料理は『国産コース』、国産とオーストラリア産のジンギスカンの食べ比べが楽しめる『食べ比べコース』2種のコースで提供されます。しゃぶしゃぶ【しゃぶしゃぶ温野菜金沢駅ビル店】こだわりのお肉と野菜、一品料理が食べ放題!和モダンなテーブル席金沢駅直結の商業施設「金沢百番街」にある、【しゃぶしゃぶ温野菜】の金沢店。キレイな店内で旨い肉と新鮮な野菜、海鮮のしゃぶしゃぶが味わえます。木のぬくもりあふれる癒やしの空間は、カウンター席、テーブル席に加えて、掘りごたつ席の半個室もあり、ゆっくりと食事が楽します。だしは好きな組み合わせを選べるしゃぶしゃぶの食べ放題は、お肉、国産野菜、おつまみなどがおかわり自由。だしは昆布、すきだし、火鍋、豆乳、薬膳などから2種チョイスできます。徹底した飼育環境で育てた「赤城もち豚」や「温野菜の黒毛和牛」、旬の国産野菜など素材にもこだわっています。コースや単品メニューもあります。しゃぶしゃぶ温野菜金沢駅ビル店【エリア】金沢駅【ジャンル】しゃぶしゃぶ・すき焼き【ランチ平均予算】3000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】金沢駅 徒歩1分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年10月01日健康補助食品販売を行う株式会社金沢すっぽん堂本舗(所在地:石川県金沢市、代表:墨屋 太郎)は、運営する店舗「金沢治与門窯スッポン堂」より、紅参3,000mgを含むスッポンエナジードリンク「スッポン堂 黄帝プレミアム」を、2024年10月1日に発売します。「スッポン堂 黄帝プレミアム」■開発背景創業46年、全国20店舗を展開する「金沢治与門窯スッポン堂」は東京の有楽町本店をはじめ銀座・新橋、大阪は梅田や難波、名古屋を中心とした百貨店や地下街などで営業しています。こだわりの環境で丹精込めて育てた国産のすっぽん丸ごとを、家伝の治与門窯技術によってじっくり低温乾燥させ、100%無添加で粉末加工し、お客様の目の前で実演販売しています。見て安心できるから永く支持され続けている金沢スッポン堂。何がどれだけ入っているか分からないエナジードリンクがあふれる中、コラーゲンや元気の源としてのイメージが強いすっぽんが代名詞の金沢スッポン堂より、このたび満を持して最強版ドリンクが誕生しました。■商品の特徴*紅参3,000mg・すっぽんをはじめとした最強10種素材を配合紅参3,000mg・L-シトルリン・すっぽんエキス・まむしエキス・マカエキス・亜鉛酵母・ガラナエキス・脱蚕白ローヤルゼリー・ヒハツエキス・L-アルギニンの最強10種素材を配合しています。*スッポンエナジードリンクの特徴すっぽんには人間の体内で作ることができない必須アミノ酸9種類がすべて含まれています。さらにコラーゲン・鉄・カルシウム・ビタミンA・B群など様々な栄養素が豊富です。これらをベースに美容と健康の紅参、滋養・瞬発力のまむしをはじめ、ふんだんに強力な素材を配合していますので、ここ一番頑張りたいという方に最適です。■商品概要商品名 : スッポン堂 黄帝プレミアム発売日 : 2024年10月1日価格 : 2,000円(税込)/本品名 : 清涼飲料水容量 : 50mL販売店舗: 全国のスッポン堂20店舗にて販売 ■会社概要商号 : 株式会社金沢すっぽん堂本舗代表者 : 代表取締役 墨屋 太郎所在地 : 〒920-0061 石川県金沢市問屋町2-87設立 : 1988年3月事業内容: 健康補助食品の販売資本金 : 5,000万円URL : 金沢治与門窯スッポン堂 ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月30日ビストロ【欧風料理酒場Kamii】イタリアン【欧風料理タブリエ】オイスターバー【Seafood&OysterBarSalt】フレンチ【Bistropasapas】イタリアン【最上階隠れ家イタリアンtrattoria LEONE】ビストロ【欧風料理酒場Kamii】カウンター席だけの静かな隠れ家で、欧風料理をワインと共にカウンター席だけのこぢんまりとした店内片町スクランブル交差点から徒歩5分の場所にあるビストロ。カウンター8席だけの落ち着いた店内は、街の喧騒を感じさせない隠れ家のような雰囲気。カウンター席で大切な人と肩を並べて味わう料理とワインは格別です。目の前のキッチンから伝わってくる調理の音や香りが、二人の時間を演出します。上品な旨みを閉じ込めながらカリッと焼き上げた『能登豚のスペアリブ』金沢のレストランで長年経験を積んできた店主が、近江町市場から仕入れる新鮮な食材をいかしたお酒に合う料理の数々を提供。香ばしく焼き上げた『能登豚のスペアリブ』など、その日のオススメが並ぶ黒板メニューにも注目です。ワインは店主が自ら試飲して納得できるものだけを厳選しています。欧風料理酒場Kamii【エリア】香林坊/片町【ジャンル】ビストロ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円イタリアン【欧風料理タブリエ】オシャレ空間で金沢の食材をいかした至福のイタリアンをぬくもりある店内が穏やかなひとときを演出趣のある木倉町商店街で、長きに渡りたくさんの人に愛されてきた一軒家イタリアン。古き良きイタリアをイメージしたオシャレな店内は、1F、2Fともゆったりとしたつくりになっています。シャンデリアとランプが照らすあたたかな雰囲気の中、気負わずにおいしい料理を堪能できます。カニの旨みを存分に味わう、名物『ワタリガニのスパゲッティ』店主自慢の味わいは、金沢の食材をふんだんに取り入れた絶品イタリアン。加賀野菜や地魚をふんだんに使った『前菜盛り合わせ』やカニの旨みが凝縮された『ワタリガニのパスタ』など、金沢ならではのおいしさを満喫できる逸品が並びます。ワインやカクテルなども豊富に揃います。欧風料理タブリエ【エリア】香林坊/片町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1300円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】金沢駅オイスターバー【Seafood&OysterBarSalt】全国各地から厳選して仕入れた新鮮な生牡蠣を贅沢に堪能オシャレな空間にカウンター席も完備片町きららより徒歩5分の場所にある、多種類の牡蠣とシーフードに特化したレストランバー。白を基調に落ち着いたカラーで統一された店内は、まるでカフェのような居心地のよい空間。ゆったりとした雰囲気の中で食事が楽しめます。1階に設置されたバーカウンターはデートにもぴったり。全国から取り揃えた生牡蠣の食べ比べ『岩牡蠣、真牡蠣4ピース食べ比べブラッター』世界&全国から取り揃えた新鮮な牡蠣と金沢の魚介料理を提供。「紫外線滅菌浄化法」で処理された牡蠣のみを厳選してるので、安心して「生牡蠣」を食せます。他にも蒸し、焼などさまざまな食べ方で堪能できます。日本酒やシャンパン、スパークリング、フルーツを使ったカクテルやオリジナルサワーも自慢です。Seafood&OysterBarSalt【エリア】香林坊/片町【ジャンル】オイスターバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円フレンチ【Bistropasapas】グルジア料理とフランス料理の融合、目にも美しい料理に大満足木のぬくもりを感じる店内21世紀美術館から徒歩7分の場所にある、グルジア料理とフランス料理の融合が楽しめるレストラン。ブラウンとホワイトを基調としたシックな店内は、カウンター席とテーブル席があります。アットホームな雰囲気の中、肩ひじ張らず食事が楽しめます。カウンターではシェフとの会話も楽しみの一つ。旬の海の幸を堪能できる『本日の鮮魚料理』ジョージアの日本大使館でシェフを務めた経験もある店主が、フランス料理を主体にグルジア料理をアレンジした創作料理を提供。見た目にも華やかな料理から、珍しいジョージアの国民食まで楽しめます。ワインはフランス産を中心に、ジョージアの珍しいワインも常時10種類ほど揃えています。Bistro pas a pas【エリア】香林坊/片町【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】2500円【ディナー平均予算】6000円イタリアン【最上階隠れ家イタリアンtrattoria LEONE】ラグジュアリーな空間で石川のおいしさが凝縮された珠玉の一皿を非日常の世界へと導く店内片町きららの道路を挟んで反対側に位置するイタリアン。巨大なシャンデリアや大理石調のカウンターや重厚感のある椅子など、隅々にまでこだわり抜いたインテリアが圧巻の店内。一席ずつゆとりを持って設えてあり、どの場所でもリラックスして過ごせます。夜遅くまで営業しているのもうれしい。能登牛や各地の特選牛をメインに使用『国産牛ローストビーフ』丹精込めて育てられる「能登牛」や、新鮮な加賀野菜など地元の素材を積極的に使った料理が味わえます。肉料理はもちろん、パスタなどのイタリアンも充実。人気メニューを味わえるコース料理は、飲み放題を付けることもできます。デザートも充実していて、夜パフェも種類豊富に揃います。最上階隠れ家イタリアンtrattoria LEONE【エリア】香林坊/片町【ジャンル】ダイニングバー【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】金沢駅 徒歩20分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月30日【焼肉いちぼ片町本店】【肉乃もりした片町店】【焼肉あらた】【炭火焼肉若竹】【焼肉ハウス大将軍金沢店】【焼肉いちぼ片町本店】各部位の食べ比べで赤身のおいしさを堪能和の趣たっぷりの古民家を改装した店内国産の交雑種の良質な部位をリーズナブルに提供する片町の焼肉店。古民家を改装した店内は、ノスタルジックでくつろげる雰囲気です。1階にはカウンター席が6席と小上がりの掘りごたつ席を完備。2階には座敷席の6名用個室が4部屋、12名用個室が1部屋あり、さまざまなニーズに応えます。赤身肉の味わいや食感の違いを楽しめる『本日の赤身牛9種箱盛』同店では肉本来の味を楽しめる赤身が自慢。脂が適度に入った上品な味わいと、赤身のおいしさを引き立てる自家製のタレや調味料、地元の旬の食材を使用したお通しなど、細部までこだわりが光ります。お酒は料理に合う日本酒やレモンサワーなどを幅広くラインナップ。焼肉いちぼ片町本店【エリア】香林坊/片町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】金沢駅【肉乃もりした片町店】精肉店直営! 全国各地から仕入れる上質な肉をカジュアルでアットホームな焼肉店野々市にある【肉乃もりした】の姉妹店として片町にオープンした同店は、精肉店の直営という形態を活かし、全国各地から厳選された上質なお肉を提供しています。木目が印象的な店内は、アットホームでありながらオシャレな雰囲気が魅力。カウンター席、テーブル席、個室がありさまざまなシーンで利用できます。あっさりしていて食べやすい『ネギ巻き牛タン』肉の銘柄を固定せず、その時々で状態のいいものを厳選して仕入れています。希望のグラム数を伝えれば小売りもしてくれるので、自宅で楽しむことも可能。『ネギ巻き牛タン』など片町店だけの限定メニューも!お酒の種類も豊富で、バーのような使い方もできます。肉乃もりした片町店【エリア】香林坊/片町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4500円【焼肉あらた】国内の優良産地から届く黒毛和牛を味わう清潔感あふれるオシャレな空間片町の中央通り沿いにある、洗練されたシンプルな看板が目印の焼肉店。高級感がありながらも、気軽に入れる雰囲気が魅力です。テーブル席やソファー席のほか、広々とした掘りごたつ席も完備。2人だけで座れるテーブル席はデートに最適で、間接照明が雰囲気を演出する個室は接待や会食にぴったりです。ステーキのような食べ応え『幻の厚切り黒タン』提供されるのは、国内の優良産地から届く黒毛和牛の焼肉。霜降りの有無に関わらず牛肉の旨みと甘みが満足できるおいしさです。旬の新鮮野菜や鮮度抜群の魚介の仕入れにもこだわり、『名物ネギ盛』やサラダ、野菜焼きも充実。焼肉に合うアルコールメニューも豊富に扱います。焼肉あらた【エリア】香林坊/片町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】金沢駅 徒歩30分【炭火焼肉若竹】最高級和牛の稀少なメス肉だけを使用した炭火焼肉温かみのあるアットホームな店内金沢21世紀美術館近くの柿木畠商店街にある、最高級和牛を楽しめる炭火焼肉店。カジュアルな雰囲気の店内には、カウンター席とテーブル席が用意されています。店内はバリアフリー設計で、通路も広々。お手洗いも、赤ちゃん連れや介護が必要な方でも安心して利用できるようになっています。石川県加賀市のソウルフード『加賀ちゃん焼き』もともと食肉卸を営んでいた店主のこだわりで、肉質が柔らかい最高級和牛のメス肉だけを専用冷蔵庫を使って提供しています。新鮮な肉だからこそ味わえる『和牛誘惑のハラミ刺し』や『ハツ刺し』は、店主が自信を持ってオススメする逸品。他にも、自家製キムチやヤンニョムセウジャンなど韓国料理も充実した幅広い品揃えを誇ります。炭火焼肉若竹【エリア】香林坊/片町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】野町駅 徒歩19分【焼肉ハウス大将軍金沢店】非日常の隠れ家で究極の焼肉を忍者屋敷を再現した築170年の古民家富山の人気焼肉店【大将軍】が、金沢ならではの究極の焼肉を片町の地で提供。築170年の町家をリノベーションした店舗の入り口には釜が並び、大きな吹き抜けと剥き出しの梁が日本の昔話を彷彿とさせます。客室は主に208名向けの個室で、一見ただの壁面が部屋につながるなど忍者屋敷のような仕掛けも楽しめます。神戸ブランド「太田牛」に石川の食材を掛け合わせた逸品『石川県産甘えびユッケ』1987年の本店創業以来積み重ねられてきた確かなノウハウを活かし、独自ルートで仕入れた和牛を切り方、焼き方、タイミングにこだわって提供。「能登牛」や「甘えび」など石川県産の食材を活かしたメニューも豊富です。地元の湧き水を使い、かまどで丁寧に炊き上げたご飯も絶品。3種のコースとアラカルトでいただけます。焼肉ハウス大将軍金沢店【エリア】香林坊/片町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】野町駅 徒歩14分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月13日焼鳥【鳥珍や片町本店】居酒屋【サカナヤサケ】居酒屋【食道月】もつ鍋【もつ鍋もつ焼きSAISAI~さいさい~】居酒屋【金澤おくや】焼鳥【鳥珍や片町本店】金沢の新名物『金澤手羽先』を味わえるアットホームな焼鳥居酒屋温もりのある居心地の良い店内片町に位置する、石川県内に6店舗を展開する焼鳥居酒屋の本店。全国各地のお酒が並ぶカウンター席、広々としたテーブル席、ゆったりとした個室の座敷など、少人数から大人数までさまざまなシーンで利用できます。店主の温かいおもてなしと落ち着いた雰囲気の店内は、子ども連れでも安心です。金沢で有名な大野醤油と手羽先のコラボで誕生『金澤手羽先』看板メニューは、2019年に手羽先料理日本一を決める大会「手羽先サミット」でグランプリを獲得した『金澤手羽先』。甘辛くスパイシーな味わいは金沢の新名物!備長炭で焼き上げる『串焼き』は、こだわりの国産鶏のほか海老や野菜も楽しめます。全国各地からセレクトした焼酎と共にいかがでしょう。居酒屋【サカナヤサケ】刺身や寿司、創作料理が自慢の個室居酒屋和とモダンが融合したオシャレな内装も魅力片町にある金沢の人気店【金沢おでんと炭火焼鳥個室居酒屋がっぱ】の姉妹店。毎日市場から直送される新鮮な魚介を使った個室居酒屋です。シックなトーンでまとめられた店内は落ち着いた雰囲気が漂い、ゆったりくつろげる掘りごたつ式の個室は最大60名まで席をアレンジできます。みんなでシェアするのも楽しい『名物なだれ寿司』日本各地の旬の食材を厳選して仕入れていて、鮪やサーモン、イクラがたっぷりと積み上げられた『名物なだれ寿司』などオリジナルの創作料理が豊富。また、姉妹店で提供している『金沢おでん』も楽しめます。石川県の地酒を常時10種類ほど常備するほかアルコールメニューが豊富に揃い、単品でも注文できる飲み放題も人気です。サカナヤサケ【エリア】香林坊/片町【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】金沢駅 徒歩30分居酒屋【食道月】隠れ家的な空間で、季節を感じる創作和食を清潔感のあるカウンター席片町の中央通りから一本路地を入ったところにある、創作和食居酒屋。料理人がこだわった季節を感じる逸品が味わえます。明るい照明に照らされた和の空間には、居心地の良いカウンター席のほか、3名用の個室や掘りごたつ席があります。掘りごたつ席は2名、4名、6名用があり、全席を使っての貸切も可能。毎日市場で厳選して仕入れる『季節の鮮魚の焼き物』和食の世界で長年研鑽を積んだ店主が料理長を務め、自ら市場へ出向き食材を厳選。その日の仕入れによって変わる献立はコース料理のほか一品料理も多数用意し、四季折々の食材の鮮度のよさを五感で味わうことができます。料理との相性を考えて厳選した地元の銘酒や、ワインや焼酎も充実。食道月【エリア】香林坊/片町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】金沢駅 徒歩30分もつ鍋【もつ鍋もつ焼きSAISAI~さいさい~】地元産野菜を使った国産の『もつ鍋』を堪能ゆったりと食事を堪能できる個室片町スクランブルから徒歩5分の場所で、国産「もつ」を使用した『もつ鍋』を満喫できます。和モダンな雰囲気の店内は、テーブル席と掘りごたつ席の個室を用意。個室は2名から利用でき、仕切りを外せば最大50名までの大人数にも対応。デートから宴会まで様々なシーンで利用できます。4種のスープから好みの味をセレクト『もつ鍋』地元産野菜をたっぷり使った看板メニューの『もつ鍋』は、鶏塩、醤油、味噌、コク辛味噌の4種類のスープから選べます。トマトやチーズをトッピングして楽しむピリ辛味噌だれの『さいさい焼き』も人気。そのほか約50種類の豊富なメニューをラインナップし、ドリンクは焼酎を約20種類も用意しています。もつ鍋もつ焼きさいさい【エリア】香林坊/片町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円居酒屋【金澤おくや】バリエーション豊富な海の幸と日本酒を心ゆくまで肩肘を張らずに過ごせる和モダンな空間金沢の新鮮な海鮮を楽しめる片町伝馬の居酒屋。真鍮のランタンや調度品が飾られた和洋折衷の店内には、カウンター席のほか大小さまざまな3種類の個室があります。個室は間仕切りを外すことで、16名ほどの宴席にも対応可能。プライベートなひとときをゆったりと過ごせます。上質で脂の乗りの良いものを厳選『のどぐろの塩焼き』金沢沖で水揚げされる新鮮な海の幸を、店主自らが目利き。いけすでは四季折々の魚が泳ぐ姿が見られ、注文ごとに捌くため鮮度が抜群です。名産品の「のどぐろ」は、脂の乗りが良いとされる大振りなものを選別。料理と共に楽しみたい日本酒は、県内外を問わず珍しい銘柄を主軸にしたラインナップしています。金澤おくや【エリア】香林坊/片町【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】金沢駅※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年09月05日イタリアン【cucina NUMMAクチーナ・ヌンマ】イタリアン【イルクオーレ】イタリアン【CEPPO】イタリアン【Allegro Kanazawa】和食【能登牛&金沢おでん 金沢風土研究所】イタリアン【cucina NUMMAクチーナ・ヌンマ】北陸らしい魚介中心イタリアン。肉野菜料理もデザートもワインも愉しめるクチーナ『本日の魚料理(today’ Fish Specialty)』石川県金沢駅東口から徒歩7分の隠れ家イタリアン。 東京麻布や横須賀ピッツェリア出身オーナーの料理は、一言でいうなら「温故知新」。地元北陸中心の食材に伝統的な調理法とモダンな発想でチャレンジしています。魚介料理だけでなく肉・野菜料理・全粒粉ピッツァ・パスタ・デザートまで、アラカルトでもコースでも楽しめます。古民家を改装した隠れ家のような空間築110年以上の古民家をリノベーションした2階に居を構える【cucina NUMMAクチーナ・ヌンマ】。大きな梁やシャンデリアが特徴で、落ち着いた雰囲気です。窓際の横並びカウンター席のほかに、ソファ席も。さらには半個室や座敷個室も完備。20名0貸し切りも可能で、立食スタイルであれば30名ほどが利用可能です。cucina NUMMAクチーナ・ヌンマ【エリア】金沢駅【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】金沢駅 徒歩7分イタリアン【イルクオーレ】席数16席、アットホームなイタリアンレストラン『ボタンエビと帆立のウニクリームソース』金沢駅から車で15分のところにある【イルクオーレ】。地元の食材やイタリア野菜などを使い、手づくりにこだわったアットホームなイタリアンレストランです。提供するのは素材の持ち味を活かした優しい味付けの料理の数々。なかでも『ボタンエビと帆立のウニクリームソース』は開店以来、不動の一番人気のパスタです。ぬくもりの空間でくつろぎの時間を木目を基調とした温もり溢れる落ち着くアットホームな店内だから、ゆっくりくつろげます。こじんまりとした空間の中、店主と気軽に話せるカウンター席は、仕事帰りにしっぽりと一人飲みするのにも最適です。イルクオーレ【エリア】金沢西/寺町/有松【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】金沢駅 徒歩50分イタリアン【CEPPO】窯で焼き上げる本格ナポリピッツァが人気! 金沢のあったかイタリアンを堪能料理の一例あたたかな雰囲気でゲストを迎えてくれる【CEPPO】で食べるべきは、店内に設えた石と粘土で造られているというナポリ伝統の窯で焼き上げた『ピッツァ』。400度の高温で焼き上げることで外はサクッと中はモッチリ、本場の味わいを再現しています。旬の食材にこだわった野菜や肉料理も人気。パティシエが作る手づくりドルチェもはずせません。ゆったり過ごせそうな心地よいトラットリアお店の扉を開けると、窓からやわらかな陽が差し込むウッディな空間が広がります。事前にコースを予約して友人と楽しむのも良し、気軽にランチやアラカルトで味わうのも良し。さまざまなシーンで利用できるのが魅力です。選べるチェッポランチや女子会プランなど女性にうれしいメニューもたくさん。CEPPO【エリア】金沢西/寺町/有松【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】1900円【ディナー平均予算】2500円イタリアン【Allegro Kanazawa】北陸魚介の前菜や生パスタと塊肉の炭火焼き、骨太ワインを堪能「プレミアコース」の一例北陸の新鮮な魚介を活かした超フレッシュな前菜や、手打ち生パスタなどの本格イタリアンを軸に、炭火で焼き上げるグリル料理を提供する【Allegro Kanazawa】。特におすすめなのが『黒毛牛の備長炭グリル』。シェフが仕入れごとに試食を繰り返し、納得いく牛の部位のみ仕入れています。名ソムリエ・コーチャンが選ぶ、骨太なワインとともにぜひ。さまざまな利用ニーズに対応可能な空間店内はたっぷりと余裕のあるモダンな空間で、デートや接待、さまざまなシーンに対応。カジュアル使いができるバーカウンターや食事をしっかり楽しめるテーブル席のほか、個室も完備しています。全面窓ガラスから片町の交差点を見下ろす形になるので、開放感も抜群。おまかせフルコースのみのシェフズルームもぜひ。Allegro Kanazawa【エリア】香林坊/片町【ジャンル】イタリアン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】金沢駅和食【能登牛&金沢おでん 金沢風土研究所】地場の味をたっぷりと堪能。金沢おでんや能登牛と地酒が自慢、駅直結の居酒屋『能登牛サーロインステーキ(80g)』金沢駅から徒歩3分、ポルテ金沢内地下にある【金沢風土研究所】。金沢おでん、能登牛や地酒が、リーズナブルに楽しめるお店です。優しい味わいのだしが特徴の金沢おでんは30種類ほどを用意。石川県外ではなかなか味わえない能登牛は、繊細な味わいを堪能できるステーキがおすすめです。会話も自然と弾む、カジュアルな雰囲気また料理と共に楽しみたい地酒は定番から希少銘柄まで取り揃えています。落ち着きのある店内はカウンター席もあり、会社帰りや一人旅でもふらりと入れる雰囲気が魅力的。地下通路を通じて駅直結のため、悪天候の日でも気にせず立ち寄れます。お一人様はもちろんのこと、会社帰りに仕事仲間と利用するにも最適な一軒です。能登牛&金沢おでん 金沢風土研究所【エリア】金沢駅【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】金沢駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月28日金沢ハンドメイドマルシェ実行委員会は、2024年10月5日(土)・6日(日)の2日間、全国のハンドメイド作家が自ら制作した手づくり作品を自由に展示・販売するイベント「金沢ハンドメイドマルシェ2024」を石川県産業展示館 3号館(石川県金沢市)にて開催します。なお、金沢ハンドメイドマルシェは2019年に初開催し、今回で5回目の開催となります。金沢ハンドメイドマルシェの3つの特徴1:北陸最大級!2日間合計で1,100ブースのオリジナル作品や手づくりフードが集結2:作家本人が出店!作り手と直接交流しながら自分だけの作品に出会えるイベント3:手づくりを体験!未経験でも気軽に楽しめる18種類の体験教室を開催当イベントは「ものづくり市民の作品発表の場の創出」および「作り手・買い手が直接交流するものづくりを軸とした市民マーケットの創出」を目的として開催します。また、“市民が主役”であり、かつ“高い集客力”をもつハンドメイドイベントを開催することで、地域住民からのボトムアップによるものづくり文化の醸成、ならびに開催都市の地域活性化に寄与することも目指します。■イベント概要名称: 金沢ハンドメイドマルシェ2024内容: 全国のハンドメイド作家によるオリジナル作品や手づくりフードの展示・販売、18種類のハンドメイド体験教室 等日程: 2024/10/5(土)・6(日) 11:00~17:00会場: 石川県産業展示館 3号館ブース数: 約1,100ブース(2日間合計)入場料: 当日券600円、前売券500円(小学生以下は入場無料)主催: 金沢ハンドメイドマルシェ実行委員会■金沢ハンドメイドマルシェの3つの特徴【北陸最大級!2日間合計で1,100ブースのオリジナル作品や手づくりフードが集結】全国各地の手づくり作家が集まり2日間合計で1,100ブースが出店!アクセサリーやインテリア雑貨、伝統工芸やファッション、さらにはフード作品まで、22,000点以上の個性的で高品質な作品が約6,000m2の会場を埋め尽くします。どの作品もここでしか出会えない一点ものです。まるで宝探しのようなワクワクする2日間をお楽しみいただけます。【作家本人が出店!作り手と直接交流しながら自分だけの作品に出会えるイベント】イベント当日は作品を制作した作家本人が出店します。作家との交流を楽しみながら、こだわりの一品を手に取り、気に入った作品を直接購入することができるのも当イベントの特徴です。前回の2023年開催では2日間合計で約12,000人の方々にご来場いただき、作家との交流を楽しむ声が会場いっぱいに広がりました。【手づくりを体験!未経験でも気軽に楽しめる18種類の体験教室を開催】イベント当日は気軽に参加できる体験教室を開催します。手づくり作家自身が先生となって作り方を教わりながら体験できるので、未経験の方でも安心してご参加いただけます。アクセサリーからクラフト、ファンシー雑貨など、大人から子供まで老若男女を問わず楽しめる体験型コンテンツとして人気のプログラムとなっています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月14日金沢ハンドメイドマルシェ実行委員会(東京都港区/代表:堤田 和久)は、2024年10月5日(土)・6日(日)の2日間、全国のハンドメイド作家が自ら制作した手づくり作品を自由に展示・販売するイベント「金沢ハンドメイドマルシェ2024」を石川県産業展示館 3号館(石川県金沢市)にて開催します。なお、金沢ハンドメイドマルシェは2019年に初開催し、今回で5回目の開催となります。【金沢ハンドメイドマルシェの3つの特徴】1:北陸最大級!2日間合計で1,100ブースのオリジナル作品や手づくりフードが集結2:作家本人が出店!作り手と直接交流しながら自分だけの作品に出会えるイベント3:手づくりを体験!未経験でも気軽に楽しめる18種類の体験教室を開催過去開催時の様子・1過去開催時の様子・2過去開催時の様子・3当イベントは「ものづくり市民の作品発表の場の創出」および「作り手・買い手が直接交流するものづくりを軸とした市民マーケットの創出」を目的として開催します。また、“市民が主役”であり、かつ“高い集客力”をもつハンドメイドイベントを開催することで、地域住民からのボトムアップによるものづくり文化の醸成、ならびに開催都市の地域活性化に寄与することも目指します。■イベント概要名称 : 金沢ハンドメイドマルシェ2024内容 : 全国のハンドメイド作家によるオリジナル作品や手づくりフードの展示・販売、18種類のハンドメイド体験教室 等日程 : 2024/10/5(土)・6(日) 11:00~17:00会場 : 石川県産業展示館 3号館ブース数: 約1,100ブース(2日間合計)入場料 : 当日券600円、前売券500円(小学生以下は入場無料)主催 : 金沢ハンドメイドマルシェ実行委員会URL : メインビジュアルイベント二次元コード■金沢ハンドメイドマルシェの3つの特徴【北陸最大級!2日間合計で1,100ブースのオリジナル作品や手づくりフードが集結】全国各地の手づくり作家が集まり2日間合計で1,100ブースが出店!アクセサリーやインテリア雑貨、伝統工芸やファッション、さらにはフード作品まで、22,000点以上の個性的で高品質な作品が約6,000m2の会場を埋め尽くします。どの作品もここでしか出会えない一点ものです。まるで宝探しのようなワクワクする2日間をお楽しみいただけます。過去開催時の様子・4過去開催時の様子・5過去開催時の様子・6【作家本人が出店!作り手と直接交流しながら自分だけの作品に出会えるイベント】イベント当日は作品を制作した作家本人が出店します。作家との交流を楽しみながら、こだわりの一品を手に取り、気に入った作品を直接購入することができるのも当イベントの特徴です。前回の2023年開催では2日間合計で約12,000人の方々にご来場いただき、作家との交流を楽しむ声が会場いっぱいに広がりました。過去開催時の会場の様子【手づくりを体験!未経験でも気軽に楽しめる18種類の体験教室を開催】イベント当日は気軽に参加できる体験教室を開催します。手づくり作家自身が先生となって作り方を教わりながら体験できるので、未経験の方でも安心してご参加いただけます。アクセサリーからクラフト、ファンシー雑貨など、大人から子供まで老若男女を問わず楽しめる体験型コンテンツとして人気のプログラムとなっています。体験教室の様子・1体験教室の様子・2■<ご参考> 出店作品およびハンドメイド体験教室のご紹介(一例)【アクセサリー・インテリア雑貨・ファッション雑貨等のハンドメイド作品】着物の帯と革の財布 by 渡邊印創作植物のランプ by MEGO肉球モチーフのお椀 by Mazzy's clay【焼き菓子・パン・和菓子・燻製等のオリジナルフード】石川県産ミルクのスコーン by ekubo.自家製食パンのサンドイッチ by ミスターシェフシイラの燻製 by 徳島スモーク【アクセサリー・インテリア雑貨・ファンシー雑貨等のハンドメイド体験】万華鏡講座 by ☆かぷり~す☆モスペット講座 by ことのは園藝研究所つまみ細工のリース講座 by 小塚ちはる※byに続く名称は制作者(体験教室の場合は講師)です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月13日NPO法人みんなの畑の会(所在地:石川県金沢市四十万、代表:西田 敏明、以下 みんなの畑の会)は、能登を支援するお祭り「第1回 金沢・竹灯ろう祭り」を開催するために、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にて、2024年7月22日(月)から8月31日(土)までプロジェクトを実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 竹灯ろう■開発背景みんなの畑の会は、能登半島地震で集団避難された180名の被災者の皆さんに、炊き出しや、癒しの音楽会などのイベントを継続的に実施して参りました。まだまだ復興の目途も見えない状態で、チャリティーイベント等を開催しています。復興を目的に開催する「第1回 金沢・竹灯ろう祭り」を通して、支援物資やお米などの消耗品を提供するためには資金が必要です。皆様のご支援をよろしくお願いいたします。竹灯ろう作成■特徴*放置竹林を使った環境保全型のお祭り人と自然環境保護目的のみんなの畑の会は、地域の放置竹林の整備について、地主と行政だけでは解決できない環境問題として考えています。この竹を使った竹灯ろう祭りは被災地支援と環境保護を兼ね、県指定無形文化財「御陣乗太鼓」の演舞等も招待して次世代に繋ぐお祭りにしてまいります。*収益金の活用イベントの収益は全国から集まる支援物資と共に、お米やトイレットペーパーなど生活消耗品を購入する資金として提供してまいります。■リターンについて1,000円:【みんなの畑の会オリジナル缶バッジで応援プラン】感謝のお手紙を添えて、みんなの畑の会オリジナル缶バッジ1個をお届けいたします。10,000円:【竹のお猪口で応援プラン】竹のお猪口1個。石川県の竹を使用。水分量が一番少なく腐りにくい新月の日に切り出し、自然乾燥で作成いたします。10,000円:【竹ドームの作り方マニュアルで応援プラン】みんなの畑の会が考案した竹ドームの作り方マニュアル改訂版(石川県エコリサイクル製品認証)を1冊、感謝のお手紙を添えてお届けいたします。30,000円:【金沢・風のめろんで応援プラン】みんなの畑の会で考案した大型竹ハウスを使って、水耕栽培で栽培中。糖度は16度以上です。感謝のお手紙を添えてお届けいたします。100,000円:【自然栽培 みんなの畑米で応援プラン】自然栽培 白米16kgを、感謝のお手紙を添えてお届けいたします。能登地区、宝達志水町で栽培された自然栽培米です。田んぼの微生物増殖のため竹パウダーとポーラス竹炭を使用し、宝達山から流れるお水で愛情を込めて育てております。※上記以外にもリターンをご用意しております。※料金は税込です。リターン品 竹のお猪口みんなの畑の会 田んぼ部■プロジェクト概要プロジェクト名: 【能登半島に元気を届けたい!】第1回 金沢・竹灯ろう祭りを開催いたします。期間 : 2024年7月22日(月)~8月31日(土)URL : ■法人概要商号 : NPO法人みんなの畑の会代表者 : 代表 西田 敏明所在地 : 石川県金沢市四十万設立 : 2017年事業内容: 市民農園、竹林整備、害獣対策の共同研究、地域の無料カフェ運営ほかURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】NPO法人みんなの畑の会代表 西田 敏明TEL:090-1314-0441 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日金沢【焼肉あらた】金沢【焼肉いちぼ片町本店】金沢【炭火焼肉若竹】金沢【とり焼肉飛鶏】野々市【最強ハラミ焼肉いちぼ野々市店】金沢【焼肉あらた】国内産黒毛和牛をカジュアルに楽しめる焼肉店ステーキのように食べごたえのある『幻の厚切り黒タン』金沢駅から徒歩30分。兼六園西側に店を構える【焼肉あらた】は、国内の優良産地から届く黒毛和牛を楽しめるお店。お酒のお供にしても焼肉と一緒に味わってもおいしい『名物ネギ盛』や、分厚くカットされた『幻の厚切り黒タン』など、種類豊富なメニューがラインナップされています。掘りごたつ席は広々としていてグループ利用にぴったりお店は中央通り沿いのビルの1階。シンプルな看板が目印です。店内にはテーブル席やソファー席、掘りごたつ席を用意。2人で向かい合って座ることのできるテーブル席もあり、カップルでの利用にもぴったり。個室も用意されているので、ゆったりと食事を楽しめます。焼肉あらた【エリア】香林坊/片町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】金沢駅 徒歩30分金沢【焼肉いちぼ片町本店】程よく脂の入った上品な味わいの赤身を自家製タレでいただくイチボやランプなどさまざまな部位が楽しめる『本日の赤身牛9種箱盛』【焼肉いちぼ片町本店】のオススメはずばり赤身。国産交雑種の良質部位を厳選し、手頃な価格で提供しています。肉のおいしさを引き立てるのが自家製のタレ。脂身が少なく、旨みはたっぷりな赤身のいろいろな部位が楽しめる『本日の赤身牛9種箱盛』は見た目にもテンションの上がる一品です。広々とした座敷席で味わう焼肉は格別お店は野町駅から徒歩13分の場所にあります。お店のこだわりが書かれたエントランスから中へ入ると、店内1階にはカウンター席と小上がりの掘りごたつ席がスタンバイ。和のテイストが感じられる空間は、リラックス度も満点。2階には隠れ家的な個室も完備されていて、周りを気にせずゆったりとした時間を過ごせます。焼肉いちぼ片町本店【エリア】香林坊/片町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】金沢駅金沢【炭火焼肉若竹】元食肉卸が厳選した最高級和牛の雌牛に舌鼓看板メニューの『加賀ちゃん焼き(まぜ焼き)』は、石川県加賀市のソウルフード野町駅から徒歩19分の場所にある【炭火焼肉若竹】。店主は元食肉卸だけに、その目利きは確か。肉質が柔らかい最高級和牛の雌肉の鮮度をキープするため、専用冷蔵庫を使用。鮮度抜群の肉を炭火で楽しめます。牛、豚、ホルモンなどを一度に楽しめる看板メニュー『加賀ちゃん焼き(まぜ焼き)』も人気です。清潔感のあるクリーンな店内でおいしい焼肉を楽しめるお店は大きく店名の書かれた看板が目印。落ち着いた雰囲気の店内は完全バリアフリーの広々とした空間。ゆったりとしたテーブル席、ソファー席と、お一人様やカップルにぴったりなカウンター席も用意されています。手洗いはベビーカーや車椅子も入れて誰もが安心して使えるようになっているのもうれしいところ。ホスピタリィ溢れる一軒です。炭火焼肉若竹【エリア】香林坊/片町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】野町駅 徒歩19分金沢【とり焼肉飛鶏】金沢ではレアな名古屋コーチンを味わえる焼肉店『飛鶏オススメ5種』は部位ごとの味の違いを楽しめる金沢ではなかなか味わう機会の少ない、名古屋コーチンをメインに提供している【とり焼肉飛鶏】。部位ごとの違いを味わえる『飛鶏オススメ5種』やインスタ映えする名物メニュー『雲の上の卵かけご飯』などをラインナップ。サイドメニューが充実しているのも見逃せません。落ち着いた雰囲気の空間でゆったりと時間を過ごせる店内はクリーンでシンプルな空間。1階の木製のカウンター席は禁煙エリア。落ち着いて食事を楽しむことができます。2階のテーブル席は喫煙OKなので、ニーズに応じて使い分けが可能。名古屋コーチンのほか、豚肉や牛ホルモン、海鮮などをしっかりと堪能できます。とり焼肉飛鶏【エリア】香林坊/片町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円野々市【最強ハラミ焼肉いちぼ野々市店】看板メニューのハラミをたっぷり楽しめる焼肉店種類による味の違いを楽しめる『名物ハラミ桶盛5種(2~3人前)』【最強ハラミ焼肉いちぼ野々市店】は、店名にもあるようにハラミにこだわったお店。肉の種類によって違うハラミの味を楽しめる『名物ハラミ桶盛5種(2~3人前)』は、牛、鶏、豚の各ハラミを盛り合わせたメニュー。ほかにもボリュームのあるメニューがそろっています。広々とした空間でゆったりと食事ができるお店は金沢市からも近い野々市市にあり、大きな駐車場を完備しているので、車でも気軽に立ち寄れます。店内は100席以上が設置された広々とした空間。各席ごとの仕切りを設けるなど、リラックスできるよう工夫されているほか、子ども専用の椅子も用意。年齢を問わずくつろげるように配慮されています。最強ハラミ焼肉いちぼ野々市店【エリア】野々市市/白山市【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】野々市工大前駅 徒歩30分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年05月31日金沢【金澤力八焼肉きらく金沢駅西口店】金沢【焼肉うら】金沢【焼肉いちぼ金沢駅前店】かほく【焼肉ダイニングりょうちゃん】金沢【金沢焼肉きたじま】金沢【金澤力八焼肉きらく金沢駅西口店】秘伝の自家製タレでいただく松阪牛&松阪豚歯ごたえのある食感が楽しめる『上牛タン』観光の拠点として使いやすい金沢駅から徒歩3分。【金澤力八焼肉きらく金沢駅西口店】は、上質な松阪牛と希少な松阪豚を楽しめるお店。秘伝の自家製タレが肉のおいしさをより一層引きたててくれます。人気のサブメニュー、ナムルやチゲなども見逃せません。クリーンでシンプルな店内でゆったりと焼肉を楽しめるモダンでスタイリッシュな店内にはテーブル席のほか、座敷席も用意されています。各テーブルには、火力調節が容易で適切な火加減で焼くことのできるガスロースター、そして煙をしっかりと吸い込んでくれるダクトを完備。においを気にせず、存分に焼肉を楽しめます。金澤力八焼肉きらく金沢駅西口店【エリア】金沢駅【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】金沢駅 徒歩3分金沢【焼肉うら】金沢駅前で半世紀以上続く、地元客にも愛される老舗焼肉店オススメの『カイノミ』は、牛フィレ肉に隣接する部位金沢駅から徒歩3分の場所で、半世紀以上にわたって愛されている老舗が【焼肉うら】。石川県以外ではなかなかお目にかかれない能登牛はA5ランク以上のものだけを厳選。そのほか、全国各地の上質な肉を仕入れています。部位ごとにカットを変え、肉の旨さを堪能させてくれます。カウンター席の前にはオススメのお酒がずらりと並ぶお店は石川県農林水産省から認められた能登牛取扱認定店。そのことを示すプレートも置かれている店内は、居心地がよく落ち着いた雰囲気。デートにオススメのカウンター席の前には、40種以上そろう焼酎などのボトルが。プレミアム焼酎をリーズナブルに楽しめるのもうれしいポイント。グループならテーブル席でゆっくり食事も可能です。焼肉うら【エリア】金沢駅【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】金沢駅 徒歩3分金沢【焼肉いちぼ金沢駅前店】希少部位のイチボやランプなど、ヘルシーな赤身肉に注力した焼肉店レア状態に焼き上げるのがオススメの『厚切りイチボネギ包み』金沢駅から徒歩5分の場所にある【焼肉いちぼ金沢駅前店】。コンセプトが「赤身肉を楽しむ」というこちらでは、脂身が少なくヘルシーなイチボやランプなど、15016種の部位が取りそろえられています。試行錯誤を重ねてつくり上げた肉を楽しむための“タレ”のほか、能登の塩やわさび醤油でも堪能できます。和モダンをベースに階によって様々に異なる雰囲気の店内お店は金沢駅からもほど近いので、観光の途中にも立ち寄りやすく便利です。1階は木目のカジュアルなカウンター席で、一人やカップルにもぴったり。2階はフランスのエッセンスが加えられたテーブル席、3階は和の雰囲気。それぞれ異なるインテリアなので人数や気分に合わせて選べる、オールマイティーな一軒です。焼肉いちぼ金沢駅前店【エリア】金沢駅【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】金沢駅 徒歩5分かほく【焼肉ダイニングりょうちゃん】塊で仕入れる能登牛をはじめとするこだわりの国産牛を堪能『上カルビ』は、きめ細かな肉質のリブロースを使用金沢市からもアクセスしやすい、かほく市の宇野気駅から徒歩10分の場所に店を構える【焼肉ダイニングりょうちゃん】。能登牛のほか厳選した国産牛を確かな目利きで仕入れ、筋切りや脂身の除去を行い、上質な部分のみを提供しています。肉の旨みが凝縮した『上カルビ』など、豊富にそろうメニューはどれを食べても間違いありません。テーブル席にはダクトも完備しているお店は住宅街にある黒壁が目印。店内にはカウンター席と小上がりのテーブル席が用意されていて、どちらもリラックスして焼肉を楽しむことができます。駐車場もあるので、車で訪れやすいのもうれしいポイント。カップルからグループ、ファミリーまでウェルカムです。焼肉ダイニングりょうちゃん【エリア】金沢東/内灘/金石【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】宇野気駅 徒歩10分金沢【金沢焼肉きたじま】厳選した雌和牛にこだわった焼肉レストラン『階段盛』には、血統にこだわったA5ランクの雌牛を使用金沢駅から車で10分ほどの場所にある【金沢焼肉きたじま】。ブランドや産地にとらわれず厳選する肉は、特に雌和牛にこだわっています。ときには一頭買いすることもあるなど、定番からレアな部位まで、肉本来のおいしさを堪能できるメニューがそろっています。カジュアルさとスタイリッシュさのバランスがよい店内お店はシンプルでセンスよくデザインされており、オシャレな雰囲気は食事がはじまる前から気分を盛り上げてくれます。店内はライブ感も楽しめるカウンター席とリラックスできるテーブル席が用意されているほか、窓が大きくとられた個室も完備。気のおけない仲間とくつろぎの時間を過ごすことができます。金沢焼肉きたじま【エリア】兼六園周辺【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5500円※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年05月22日2014年に開業した「dining gallery 銀座の金沢」が、開業10周年を迎えた本年3月に「KOGEI Art Gallery 銀座の金沢」として、銀座5丁目にリニューアルオープンしました。リニューアル後初の企画展「金沢卯辰山工芸工房 -表現と技-」を、2024年5月28日(火)まで開催します。会期終了まで残り1週間となりました。今後も、アートとしての工芸や、生活を彩る工芸など、金沢の「KOGEI」を多面的に発信していきます。銀座の金沢1Fでは、領域を横断する「KOGEI」の今を紹介するアートエキシビションを開催。金沢の若手作家を中心に確かな技巧が育む力強い表現を企画展として紹介していきます。只今開催中の第1回企画展では「金沢卯辰山工芸工房 -表現と技-」と題し、金沢で育った新進気鋭の若手作家たちの作品を多様なジャンルから紹介。5月28日(火)まで開催しております。6月1日(土)からは、工芸作家と家具デザイナーによる、新しいしつらえとしての工芸家具を作家のアートワークとともに紹介する「A New Polite of KOGEI 工芸の新たな礼節」を開催。初日は作家、デザイナーが在廊しイベントを開催予定です。2Fでは、伝統をはじめ多様な工芸が四季折々の暮らしに息づく金沢をテーマに、作家による企画展や、生活に取り入れたい工芸品、金沢の希少伝統工芸などもご紹介していきます。現在は、能登半島地震で被災した伝統工芸の復興支援に向けた特別展「能登半島地震復興支援 珠洲焼特別展」を開催中です。 ※会期:5月11日(土)~25日(土)また、当ギャラリーを運営する「金沢クラフトビジネス創造機構」のホームページでは、移転オープンを記念して、金沢クラフトビジネス創造機構 理事長・福光松太郎と、工芸ディレクター・原嶋亮輔との特別対談が掲載されています。オープンに込めた想いや、工芸都市・金沢の成り立ちから現在、未来に向けたお話までご覧いただけます。ぜひ、ご一読ください。開催中 OPENING EXHIBITION「金沢卯辰山工芸工房 -表現と技-」会期:5月28日(火)まで金沢で育った新進気鋭の若手作家たちの作品を多様なジャンルから紹介。金沢卯辰山工芸工房は、金沢の優れた伝統工芸の継承発展と文化振興を図るための工芸の総合機関として設立されました。世界に誇る工芸を担う人づくりの拠点として、時代の変化に対応しうる質の高い工芸家を育成し、金沢の工芸技術を未来へ継承しています。本展では、金沢卯辰山工芸工房で学んだ、陶芸、漆芸、ガラス、金工、染など多様なジャンルで活動する若手作家たち12名の作品を紹介しています。〇吉村茉莉( )赤色から連想する中でも色気や婀娜めく要素を拡張し、血管や紅潮した頬を思わせる人の気配や温もりを感じる器を目指し制作しています。孤独な立場になることが多い現代において、器という物体を通して人の心に寄り添っていく存在になれればと考えています。〇田中陽子( )私はここ最近、花から着想を得て制作しています。自分自身、植物、特に花が好きということもありますが、花を介して明かされる人の心に興味があります。なぜ人は花を愛で、花に思いを託し、花を飾るのか。私はこの関係性に興味を持ち、陶に昇華させることで探求したいと思っています。〇中井波花( )コバルトを通常よりも多く添加し、不自然なまでに荒々しく発色する青とは対照的に、指跡、指紋を残しながら薄く積み上げられ、手に土に熱に有機的にかたちを与えられたアンビバレントな美しさを表現。〇池田晃将( )世界中のどんな文明でも、装飾は力と社会と美意識を反映してきました。情報が飽和する世界で美しいものを作ることはとても困難ですが、脈々と続く過去を受け継ぎ未知なる未来を探しながらこの時代を映し留めたいと思っています。〇中田真裕( )変わらないで欲しいと願う、現在の自然の素晴らしさ(少なくとも私を励ます)を作品に描くことで、今生きる人間の性格や生活を未来に残せたら嬉しい。私の作品を通して新しいコミュニケーションを生む事ができればこんなに嬉しいことはない。〇五月女晴佳( )私の作る赤い唇は、人の欲望の象徴である。赤い唇はセクシャルなアイコンとして世界中ほとんどの文化圏で認知されているが、こうした表面的な意味合いだけでなく、欲望の根底にある「生」を暗喩する装置として、私は赤い唇を用いている。素材の表面を覆う、粧うという行為において、漆と化粧は似ている。元は魔除けとして化粧を施していたが、現行では自己顕示欲の発露としての意味合いが強い。魅力的な容姿でありたいという個人の願いも、魔を祓い一族の繁栄を願うことも、欲望の形は違えども、どちらも人の深い業には違いないのだろう。〇府玻杏( )今回の作品では、能登の実家から見た1月2日の海の朝焼けを記録、表現しています。私の作品は祈りや願いをテーマに制作しています。祈り、願う行為は人間の普遍的な欲求であり「生きる」ということ、そのものであると考えます。チャンティンで繰り返し線を引くという行為は、祈りに似た行為でもあるといえます。〇久米圭子( )生物全般における内部構造―どんなに小さな生物でも持ち合わせている、生きていくための仕組みを意識しています。目に見えない微細で複雑な仕組みは小宇宙を髣髴とさせ、とても神秘的な魅力を感じており、そのイメージを大切にし制作しています。〇長井未来( )伝統技法である象嵌やはぎ合わせ、そして古くより金属工芸に用いられた色金によるコントラストを生かし、現代における伝統技法のあり方や表現の可能性を追求しています。作品を通して、金属素材の奥深さに触れていただければ幸いです。〇横山翔平( )ガラスという透明な流動体に生命の息吹を感じ、その内なる力を「吹く」という行為により解放する。息を抱えて膨張したガラスは胚となって生の気配を孕み、鑑賞者の知覚に深く語りかける。そんな存在を制作しています。〇今井瑠衣子( )衣服を通して人の体温にまつわる記憶を考察し、かたちにすることを試みています。自身の衣服を元に真鍮網で制作した衣服に、ガラスの粉末を焼きつけて制作しました。直接身体からとった石膏型を用いて焼成することで形態や印象を注意深くかたちにしています。〇津守秀憲( )ガラスと土を混合した独自の素材を使い、熱を経て生み出される表情や動きを読み取りながら制作している。窯での焼成の熱に伴う素材そのものが生み出す表情や躍動感を活かしながら作り上げていくことにより、素材の潜在的な魅力を引き出した作品を追求している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月21日5/13(月)から受付開始。郷土コースに輪島のうるし箸がついた宿泊プランを発売。株式会社ハチバン(本社:石川県金沢市、代表取締役社長:長丸 昌功)と金沢東急ホテル(石川県金沢市香林坊、総支配人:堂田 達矢)は、令和6年能登半島地震で被災した輪島塗職人のなりわい支援を目的とした、「輪島のうるし箸と郷土コース」付き宿泊プランを共同で企画・販売いたします。金沢東急ホテルでの快適で心地よい宿泊と共に、ハチバンが運営する「長八」で、石川の郷土料理や地元の素材を使用したコース料理をお楽しみいただけます。石川の味覚を堪能しながら、石川の伝統工芸職人を応援できる、1泊2食と輪島のうるし箸が付いた宿泊プランです。共同企画・販売の背景ハチバンと金沢東急ホテルは、以前より「石川のおいしい魅力を広めたい」という思いのもと、ともに活動しておりました。さらに令和6年能登半島地震で被災された方々や、支援される方々への支援活動に双方取り組んでおります。今回、我々が協力することでさらに支援の輪を広げることができないかと協議する中で、輪島の復興にむけて活動している「壱雅」協力のもと、輪島のうるし箸を仕入れ、共同での販売に至りました。「壱雅」について「壱雅」は、能登 輪島の朝市通りのすぐそばにある「新橋旅館」のオーナー・九内氏が新たに立ち上げた会社です。先の地震で経営する旅館は甚大な被害を受けた九内氏ですが、現在は「新橋旅館」と、輪島朝市通り周辺で起こった大規模火災に見舞われた「塩徳屋漆器店」の再建を中心に、輪島のまちと輪島塗の復興に向けて精力的に活動されています。ハチバンと金沢東急ホテルの、「復興の一助となりたい」「能登を応援したい」という共通の思いにこたえてくれるかたちで、輪島塗職人のなりわい再建となる取り組みに協力していただけることとなりました。被災した工房の様子■被災した工房から救い出された輪島のお箸宿泊プランには石川の味を堪能できる郷土コースと“震災を乗り越えた輪島のうるし箸”が付いています。このお箸は地震で倒壊した工房から救い出されたお箸であり、震災を乗り越えた縁起のいいお箸です。今回の地震で輪島塗のまちも大きな被害を受け、多くの輪島塗職人や工房が被災し、製造が難しい状況となりました。そんな中、この春ようやく製作を再開することができた輪島塗職人の手によって、倒壊した輪島塗の工房から何とか救い出されたお箸に漆を塗りなおし、装いも新たにして皆様にお渡しいたします。■お箸を包む箸袋輪島のうるし箸を包む箸袋は、被災した家族を支える方々の手によって、一つ一つ丁寧につくられました。故郷の輪島や、伝統工芸である輪島塗の復興への願いが込められた箸袋に包んで、お箸をお渡しいたします。継続的な販売で輪島塗職人のなりわい再建を支援します今回の地震で被害にあわれた方々への支援の一つとして、ハチバンと金沢東急ホテルが共同で行ったこの取り組みは、石川の食を彩る伝統工芸の一つ、輪島塗の職人のなりわい再建を支援することにつながると考えております。輪島塗の漆器の魅力を広めると共に、双方が協力しあい持続可能な発展を目指してまいります。その他、詳細につきましては各公式サイトをご参照ください。【宿泊プランについて】 【長八】 【ハチバン概要】 【金沢東急ホテル概要】 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月13日今年設立25周年を迎えるエイティーフィールドが企画する対バンイベント『RESURRECTION』が、6月27日(木) に石川県・金沢vanvanV4にて開催されることが決定した。出演は、アルコサイト、ルサンチマン、CAT ATE HOTDOGS、climbgrowの4組。チケットは、5月9日(木) までオフィシャル先行を受付中だ。<イベント情報>『RESURRECTION』6月27日(木) 石川・金沢vanvanV4OPEN 18:30 / START 19:00出演アーティスト:アルコサイト / ルサンチマン / CAT ATE HOTDOGS / climbgrow【チケット料金】(前売)価格:3,000円(税込・ドリンク別)一般発売日:5月25日(土)■オフィシャル先行受付期間:4月29日(月) 14:00〜5月9日(木) 23:59
2024年04月29日2日目9:30鈴木大拙館11:30【A la ferme de Shinjiro】でランチ13:30金沢21世紀美術館で五感をリセット15:30金沢城・兼六園で日本の四季を堪能17:00【居酒屋田村】で最後の晩餐19:00帰京9:30鈴木大拙館「鈴木大拙館」は中に入らずとも、外周を散歩するだけでとても気持ちがいい場所です1日目の夜は香林坊周辺に宿を取ったので、朝の時間を使って周辺を散歩。「鈴木大拙館」は仏教哲学者であり、「禅」の精神を世界中に広めた第一人者である鈴木大拙さんの考え方を伝えるために建てられました。館内は3つの棟と3つの庭が回廊でつながった造りで、鈴木大拙さんを知るとともに、訪れた人自身が思索する空間が広く取られています。周辺には「緑の小径」や「霞ヶ池」など、散歩しながら自然を感じられる場所も多くてオススメ11:30【A la ferme de Shinjiro】でランチ大正期の金澤町家をリノベーションした風情ある一軒家チェックアウトを済ませたら早速ランチへ。香林坊からバスに乗って約7分、尾張町で下車してすぐの【A la ferme de Shinjiro(アラフェルムドゥシンジロウ)】は、石川県で栽培したブドウでワインを造る「金沢ワイナリー」が運営するフレンチレストランで、1階がワイナリー、2階がレストランになっています。1階にあるワイナリーの見学や試飲(有料)も可能。レストランで飲んで気に入ったワインを買って帰ることができますレストランはクラシカルな雰囲気を醸しつつも、木を基調とした温かみのある店内は落ち着きます自社農園で育てる有機の小麦やお米、厳選された有機野菜、金沢港や能登の市場直送の鮮魚など旬の地物食材を使い、フランス料理の技法で仕上げた料理を提供しています。昼夜共にコース料理のみで、今回は『Dejeuner A』5,500円をオーダー。『能登・金沢旬の素材を使った前菜盛り合わせ』アミューズのスープに続いて提供された美しい一皿は前菜の盛り合わせです。『甘海老』を筆頭に、『ホワイトアスパラガスのムース』、『能登豚のパテ』、『金時草とヤリイカの和え物』、『砂肝とキャロットのコンフィ』、『能登牛のローストビーフ』など、地元の食材をおいしく、美しく昇華した料理の数々にときめきます。ドリンクは「金沢ワイナリー」のワインを中心にビール、日本酒、ノンアルコールドリンクも豊富です。ワインペアリングは3,500円。こちらは「OKU-NOTOシャルドネ2022」メインはお魚料理。スズキ科の白身魚ですが、鯛のようなさっぱりした味わい。皮目はカリカリ、中はジュワっと旨みが広がります。ソースはブールブランソース。葉物野菜は能登島の「NOTO高農園」の野菜を使用食事をいただきながら、シェフの須﨑さんにお話を伺うことができました。金沢に住んで5年目になるそうで、1月の地震ではご家族ともに無事だったそうですが、同店を運営する「金沢ワイナリー」の畑は珠洲市にあり、大きな被害があったそうです。「有機の田んぼも作っているのですが、水を入れてみないと何とも言えない部分があり、これから増える被害もあるのではと危惧しています」と須﨑さん。「珠洲市はここ102ヶ月にようやく立ち入ることができたレベルで、断層が起こってひび割れている部分もまだまだ多いです。「復興」という言葉をよく聞きますがそれ以前の話だと感じます」東京に住む人が、被災地に対してできることについて話しているなかで、こんなお話がありました。「僕自身の話になりますが、僕は東京で生まれ育っているので、もともと「自然に憧れがあった」んですよね。でもこっちに来て畑を触るなかで、人間としての感覚を取り戻しているように感じました。ネットで情報を集めて頭で考えるのと、体感するのとでは大きく違うなと身をもって体験したんです。震災が起こって「何ができるのか」と、頭で考えてるだけでは謙虚さが薄れていくように思います。実際に外に出て、畑に出て、一緒に手を動かしていくことが一番必要だと僕は思うんです」自分の手の届く範囲でできることをしていくことはもちろん必要ですし、大切だと思います。しかしそこに胡座をかいて「できる範囲のことしかしない」ことについても、大変考えさせられました。身体が動くのなら、少しでも現地に行って、手を動かして、地元の人と会話をすることでしか得られないものがあるのではと強く感じました。A la ferme de Shinjiro【エリア】近江町市場【ジャンル】フレンチ【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】13000円【アクセス】金沢駅 徒歩20分13:30金沢21世紀美術館で五感をリセット金沢21世紀美術館こちらも言わずと知れた観光名所「金沢21世紀美術館」。現代アートを収蔵する“開かれた美術館”として、2004年に誕生しました。館内は、有料の「展覧会ゾーン」と無料の「交流ゾーン」に分かれていて、展覧会ゾーンにあるレアンドロ・エルリッヒの「スイミング・プール」が特に有名ですね。球体のパビリオン「まる」能登半島地震の影響はここにも及んでいます。展覧会ゾーンにある一部の展示室で、天井のガラス板が剥落するなどの被害があり、整備と修繕のため2024年6月21日まで休場。「スイミング・プール」への入場も休止しています。閉鎖している施設展覧会ゾーン長期インスタレーションルームデザインギャラリー利用可能エリア「交流ゾーン」市民ギャラリーA・Bタレルの部屋アートライブラリー託児室キッズスタジオ茶室レクチャーホール※また、下記の施設は営業時間を短縮して営業。・カフェレストラン当面の間営業時間 10:00018:00(17:00ラストオーダー)定休日 月曜(祝日の場合は営業、翌平日休み)・ミュージアムショップ当面の間営業時間 10:00~18:00定休日 月曜(祝日の場合は営業、翌平日休み)「ラビットチェア」は交流ゾーンにあるので、従来通り撮影できます。多くの人で賑わっていました「タレルの部屋」も鑑賞可能。通り過ぎていく光をとらえ、人間の知覚体験(見ること、感じること)に働きかける作品で、部屋に入ると、天井の中央部分が正方形に切り取られた空に目が行きます。椅子に座って眺めるうちに、変わりゆく光を体感できます15:30金沢城・兼六園で日本の四季を堪能続いて、金沢21世紀美術館から徒歩ですぐの兼六園へ向かいます。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園で、日本三名園の一つに数えられる、廻遊式の庭園。四季折々の美しい風景が人々の心を掴み続けています。「霞ヶ池」と「唐崎松」桜開花の少し前だったので、梅を楽しむことができました左手の「虹橋」の上で写真を撮るのが定番のようで、多くの外国人観光客が撮影していましたどこを見渡しても木漏れ日が美しい「常磐ヶ岡」兼六園には出入り口が7つありますが、「桂坂口」を出ると金沢城とをつなぐ「石川橋」が目の前にあり、ここを経由すると両場所を効率よく観光することができます。「石川橋」から「石川門」を望む金沢城とは、江戸時代の加賀藩主・前田氏の居城だった場所で、城址は現在国の史跡に指定されており、城址を含む一帯が金沢城公園として整備され、観光名所になっています。「石川門」の石垣。度重なる火災で、金沢城にあったほとんどの建物は焼失してしまいましたが、この「石川門」と「三十間長屋」だけが現存。その他の建物は再建されました中に入り、「三の丸広場」が広がる先に見える長い建物は3つの建物が連なっています。左から「橋爪門続櫓(はしづめもんつづきやぐら)」、「五十間長屋(ごじっけんながや)」、「菱櫓(ひしやぐら)」。内部では様々な展示が見学できますが、唯一入場料(大人320円)がかかります17:00【居酒屋田村】で最後の晩餐ひがし茶屋街近く、浅野川沿いに佇む【居酒屋割烹田村】早くも旅はエンディングです。【居酒屋割烹田村】は生きたズワイガニを一年中食べられる貴重なお店で、店内壁にあるたくさんのサインを見て分かるように、有名人も多く訪れるという人気店。カニの他にも北陸の海鮮を使った創作料理が楽しめます。コースもアラカルトもありましたが、一人でもいろいろ食べられる『海鮮コース』(10,000円)をお願いしました。カニ料理店ならではの『カニ酢』からスタート『海鮮刺し盛り』。ブリ、トロさば、甘海老、つぶ貝、ホタルイカ、カニなど、北陸に来たら食べたい海鮮をまるっと食べられる一人前が嬉しい今回の焼魚は『ブリカマの煮付け』。タレ焼きでほろほろにとろける身、ついついお酒が進みますこちらがズワイガニ『ぶりしゃぶ』を撮影させてくれました。見るからにプリップリ!〆は名物の『田村うどん』。生麺でツルツルしたテクスチャーは冷麺に近い食感です。麻辣のだしが効いていて身体がポカポカしてきます。販売もしているのでお土産に購入しましたお店を後にすると、すっかり夜になった浅野川にかかる「梅ノ橋」が目の前に。そこから望む「浅野川大橋」はライトアップされ、昼とは全く異なる美しい姿を見ることができます居酒屋割烹田村【エリア】ひがし茶屋街【ジャンル】和食【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】8000円19:00帰京金沢城の一部が地震で崩落した様子。一部は立ち入りができなくなっていました今回訪れたのは3月末日。震災から約3ヶ月が経過し、爪痕が残る場所もありますが、金沢の人の流れや街の景色は従来の賑わいを取り戻しているように感じました。能登半島の大きな被害があったエリアとは、かなり状況が違うのだなと実感しました。北陸各地を訪れて、観光して楽しむことも大切ですが、もう少し踏み込んで、実際に被災地に足を運んでできることを考えたいと強く思った一泊二日の旅でした。
2024年04月29日1日目12:00近江町市場で新鮮な海鮮を食べ歩き13:30ひがし茶屋街でお土産探し16:00長谷武家屋敷跡を散策18:00【焼肉ハウス大将軍金沢店】で能登牛を堪能北陸新幹線が3月に延伸し、東京駅から「かがやき」敦賀行きに乗車して金沢駅に向かいました。約2時間半で到着し、意外と金沢は近くにあるのだなと来るたびに感じます。シンボル「鼓門」を写真におさめたら、早速移動開始です。金沢駅のシンボル「鼓門」。金沢の伝統芸能、「能楽」で使われる鼓をイメージに設計。日没から24時まではライトアップをしているので、夜に到着するのもいいのかもしれません鼓門に向かって右手に、とても大きなバスターミナルがあります。タクシーや車もいいですが、金沢市内はバスの本数も行き先も多いので、比較的安価なバスが便利。基本的にSuicaやPASMOなどの交通系ICは使えないので、現金を用意するかフリーパス(大人800円/1日)をゲットしましょう。距離にもよりますが、観光地を巡る場合は210円区間に乗ることが多いので、ホテルまでの行き来を含めて4回以上乗車する場合はフリーパスがオススメです。(さらに美術館などの割引優待なども付帯しています……!)現金でもフリーパスでも、バスに乗る際は乗車券を取るのを忘れずに。12:00近江町市場で新鮮な海鮮を食べ歩き平日にも関わらずたくさんの人で賑わう「近江町市場」。外国人観光客もとても多いです金沢駅からバスに乗って約5分、「近江町市場」での食べ歩きは外せません。新鮮な海鮮から加賀野菜、フルーツなどの小売店や、寿司店などの飲食店までが数多く並びます。小売店のなかにはテーブルが併設されているお店もあり、その場で食べるのが醍醐味です。今回私が購入したのは、ボタンエビ、牡蠣、香箱ガニ、ウニ目の前で輝く海鮮から好きなものを好きなようにオーダーして、手元にやってくる体験は本当にウキウキします。一段と存在感のある大きな牡蠣は、言わずもがな肉厚でプリップリ……!キラキラのボタンエビに添えられた青い卵は何度見ても美しく、食べてしまうのが勿体無いです。香箱蟹は本来の時期より遅いけれど、市場だからこそ出回っていました。やはりここも外国人観光客が大変多く、日本人と同じように、海鮮を楽しんでいる姿が多く見られました。そびえ立つ(?)キラキラの加賀野菜美しく並んだカニに、つい目が引き寄せられてしまいます13:30ひがし茶屋街でお土産探しお腹も満たされ、海鮮土産を購入したら「ひがし茶屋街」を散策です。近江町市場からはバスで4分、歩いても10分強あれば到着する距離感なので、食後のお散歩を兼ねるのもオススメ。着物を来た日本人観光客や、ツアー手旗を持った外国人のツアー客など、いつもの風景がみられましたひがし茶屋街は観光地としてあまりにも有名ですが、元は茶屋街としてにぎわった町並みが重要伝統的建造物保存地区として保存されており、それらの町家をリノベーションしたおみやげ店や飲食店などが並ぶ地域です。金沢で最も有名と言っても過言ではないスイーツ「金箔ソフト」がいただける【箔一】基本的に主要なお店がまとまっているエリアなので、一通り回りながら気になるお店に入っていくのがいいと思います。食後のスイーツには『金箔ソフト』をはじめ、モンブランやパンケーキ、和菓子店。お土産にはきんつば【中田屋】などの金沢銘菓や、加賀棒茶が有名な【丸八製茶場】、日本酒の【福正宗】、山中漆器に輪島塗、九谷焼などの器店も。金沢駅で買えるお土産も多いですが、町家の雰囲気を楽しみながら一軒一軒回るのも、とてもいい時間になると思います。ちょっとした小径も素敵です16:00長谷武家屋敷跡を散策土塀越しに見える屋敷の庭木の様子から、日本の四季を感じますディナーは事前に予約していたので、その近辺で18時まで過ごすのにぴったりだったのが「長町武家屋敷跡(ながまちぶけやしきあと)界隈」。ここは、江戸時代に加賀藩士の中級武士たちが暮らしていた屋敷跡が残る場所で、伝統環境保存区域、景観地区に指定され、当時の空気が感じられる土塀や石畳の小路、豪壮な武家屋敷など、趣のある景観を味わうことができます。このエリアには「鞍月用水」が流れており、それに沿うように飲食店や雑貨店が心地よいせせらぎと共に並びます散歩しながら街並みを感じるのもいいですが、「武家屋敷跡 野村家」などでは屋敷内を公開していて、ミシュラン2つ星の評価を得ている素晴らしい庭園は、特に外国人観光客に人気。近隣にはセンスのよい飲食店も豊富で、いつも賑わう【CAFE DUMBO】や、【Cafe Ashito】などのカフェ、昼から素敵な音楽とナチュラルワインが楽しめる【伊東商店】や、常時10種類以上のフレーバーが揃うジェラート店【ジェラテリア リトルタ】など、人気店ばかりが集まっています。18:00【焼肉大将軍】で能登牛を堪能犀川大橋が美しい犀川沿いには町家が立ち並び、金沢らしい風情が感じられますお待ちかねのディナーは焼肉をチョイス。富山県内に3店舗を展開している【焼肉ハウス 大将軍】が金沢にも誕生しました。築170年の町家をリノベーションしており、大きな吹き抜けや剥き出しの梁に加え、壁面に見える場所が部屋に続くドアになっているという仕掛けもある、忍者屋敷のような設えにドキドキします。2024年2月にオープンしたばかりの【焼肉ハウス大将軍金沢店】テーブル席や個室のほか、臨場感のあるカウンター席も完備。人数に関係なく丁寧にサービスしていただき、これは一人焼肉の最高峰かもしれない……!と感じました席に着くや否や、存在感を放つ竈が目に飛び込んできます。同店では全国から厳選したお米を、羽釜で芯からふっくら炊き上げて提供しており、オン・ザ・ライスへの期待で胸が膨らみます。料理はアラカルトでも注文可能ですが、今回は「TOSHIIEコース」(7,700円)を能登牛変更(1,650円)でオーダー。食前酒、茶碗蒸し、加賀野菜のナムルと続いた後の『石川県産 甘海老ユッケ』。ねっとりした甘海老の濃厚な甘みと旨みをじっくり堪能します。焼肉店であっても、金沢ならではの食材を生かした料理はやっぱり嬉しい促されて早速オン・ザ・ライスした『極みタン』はタン元を使用していて、これは牛一頭につき304枚しか取れない希少部位でもあります。絶妙な厚切りで、歯応えとみちっとしたお肉の密度を存分に堪能。レモンで爽やかにスペシャリテは『大将軍名物 桑原焼き』。部位は能登牛のサーロインで、卵は雑味のない濃厚な黄身のみを使用。信じられないほどお肉の旨みが濃厚で、優しく上質な脂と絹のように柔らかな肉質に夢見心地です目の前でいい音を立てる火入れの様子を眺めます。こちらは能登牛のミスジで、脂が多い部位のため野菜ポン酢でさっぱりと。酢が脂をスパッと切ってくれ、とろけるお肉の食感をより感じられます加賀野菜、北陸の海鮮、能登牛。加賀百万石の食材をふんだんに使用したコース内容に大満足でお店を後にしました。観光客にはもちろんたまりませんが、地元の方も多く足を運んでいる印象があり、内容に対してとてもリーズナブルな価格設定も人気を集めているのかなと感じました。金沢の焼肉がここまで来たか……!と感動してしまう夜でした。焼肉ハウス大将軍金沢店【エリア】香林坊/片町【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】7000円【アクセス】野町駅 徒歩14分2日目目次9:30鈴木大拙館11:30【A la ferme de Shinjiro】でランチ13:30金沢21世紀美術館で五感をリセット15:30金沢城・兼六園で日本の四季を堪能17:00【居酒屋田村】で最後の晩餐19:00帰京
2024年04月29日個室や座敷席があり、風情漂う落ち着いた雰囲気鮮度抜群の活蟹をさまざまなメニューで満喫加賀の伝統料理や郷土料理に触れられる個室や座敷席があり、風情漂う落ち着いた雰囲気金沢文化を代表する茶屋街のひとつ「ひがし茶屋街」に近く、和の趣を感じるフォトジェニックな街並みも楽しみのひとつ金沢市・ひがし茶屋街のほど近く、浅野川にひっそりとかかる梅ノ橋のたもとに佇む【居酒屋割烹 田村】。蟹をはじめとした北陸の旬の魚介や創作料理が楽しめ、それらが盛り込まれたお値打ち感ある会席コースも充実しています。和の設えが心落ち着く個室で過ごすのもよさそう1階は一人旅にもぴったりのカウンター席と個室があり、2階には最大30名まで利用できる座敷があるので、さまざまなシチュエーションで利用できる使い勝手の良さも魅力。ライトアップされた情緒たっぷりの梅ノ橋を眺めながら、料理人の探求心が反映された料理とお酒を楽しめます。鮮度抜群の活蟹をさまざまなメニューで満喫なんといっても自慢は鮮度抜群の生きた蟹を使った料理の数々。人気の『蟹しゃぶ』や『蟹寿司』をはじめ、さまざまな調理法で蟹の魅力を堪能できます。ほかにも、旬の魚介類を楽しめる『刺身盛り合わせ』や郷土料理など、金沢ならではの一品にも出合えます。さっそく、お店オススメのメニューの一部をご紹介します。新鮮な蟹料理の数々鮮度の高い蟹をさばく、一番人気の『蟹しゃぶ』鮮度にこだわり、すべて生きたままの蟹を使用。蟹が主役の自慢の料理で贅沢な気分に浸れます。必ず事前に予約の上、訪問を。また、市場価格の変動により価格が変更したり、漁によっては提供できない場合があるので直接ご確認ください。『刺身盛り合わせ』内容はその日によって異なります。※二人前:4,600円旬の魚介類を贅沢に堪能できる盛り合わせ。季節によって内容は異なるので、その時の旬を楽しむことができます。『蟹寿司』たっぷりの蟹の繊細な旨みが広がります上品な見た目で華やかな、蟹身をふんだんに使った手押し寿司。自慢の蟹の旨みを思う存分味わえる人気の一品です。加賀の伝統料理や郷土料理に触れられる金沢を代表する郷土料理の『自家製 治部煮』旅で訪れたなら、郷土料理はおさえておきたいところ。鴨肉やすだれ麩、野菜などを甘辛く煮た金沢の伝統料理『自家製 治部煮』や、『かぶらずし』、『のどぐろ丸焼き』などのメニューも充実。金沢の「じわもん(地元のもの)」を使った『加賀野菜のかき揚げ』もぜひ。メディアに多く取り上げられることからも、その人気がうかがえる【居酒屋割烹 田村】。生きたズワイガニも堪能できる豪華な蟹料理や、ほっと心和むような味わいの加賀料理を料理長が心を込めて調理します。金沢の魅力が盛り込まれた料理を和の空間で味わう、ゆったりとしたひとときを過ごしませんか。居酒屋割烹田村【エリア】ひがし茶屋街【ジャンル】和食【ランチ平均予算】8000円【ディナー平均予算】8000円※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年03月13日ほくりくGPSアート部(所在地:石川県金沢市、代表:石川 基)は、間近に迫った北陸新幹線 金沢-敦賀間開業を盛り上げるため、2024年3月3日(日)アートとスポーツと観光が融合したイベント「恐竜GPSアートラン」を開催します。新年早々、能登半島地震により甚大な被害がありました。今こそ北陸がひとつになっていくことが必要かと思います。そこで福井駅を起点に、福井のシンボル恐竜のGPSアートを観光ラン。スポーツの力で北陸を盛り上げていきます。Webページ: 恐竜GPSアートランメインビジュアル■皆が協力してGPSアートを制作することで一体感を醸成。能登半島地震応援イベントも実施約20kmのコースを走力によって4チーム(ティラノザウルス・トリケラトプス・ステゴザウルス・プラキオザウルス)に分け、福井市内の観光スポットを巡りながらゴールを目指します。福井県・石川県・富山県のランナーが皆で協力しあいながら、恐竜GPSアートを制作することで北陸の一体感を醸成します。また当日は能登半島地震の募金やチャリティTシャツの販売も行い、北陸がひとつになり被災地を支えていく機運を醸成します。イベント名称: がんばろう北陸!恐竜GPSアートラン開催日程 : 2024年3月3日(日) 8時30分 ※解散は14時頃予定集合場所 : 福井駅西口 恐竜広場(福井県福井市中央1丁目1-1)ホームページ: 参加人数 : 50人(サポートランナーを除く)参加費 : 1000円(能登半島地震の義援金にします)主催 : ほくりくGPSアート部共催 : チーム一期一会・無限会社ZEROGPSアートによる募金活動■GPSアートとはGPSアートとは、自分の位置を表示・記録できる機能を使用して、地図上に絵や文字を描くアートなスポーツです。2000年代にスマートフォン普及と共に広がり、主に市民ランナーのサブカルチャーとして定着しました。近年は「競わないスポーツ」として、バリアフリーなアクティビティとして注目されています。恐竜GPSアートふくい桜マラソンのコースは恐竜のGPSアート!2024年3月31日(日)に開催されるふくい桜マラソンのコースは、走った軌跡が恐竜になると公式ホームページでも紹介されています。今回のGPSコースも一部、大会コースを走ることができます。一足早く、マラソン大会の雰囲気を味わいましょう。ふくい桜マラソンホームページ: 走るコースは福井観光スポット巡り恐竜モニュメント・恐竜壁画・恐竜トリックアートなど恐竜の世界が広がっている福井駅をスタート。養浩館庭園、福井城址、足羽川河川敷、愛宕坂、足羽山などコース上にある福井の観光スポットを巡っていきます。ゴールにはGPSアートのモチーフであるティラノザウルス(恐竜モニュメント)が待っています。達成感もひとしおでしょう。福井駅恐竜モニュメント■主催者について【主催】ほくりくGPSアート部GPSアートイベントを通じて人と人、人と地域を繋ぐ活動を企画しています。GPSアートは、スポーツとアートをデジタルの力で融合するアクティビティ。観光と親和性が高く、メッセージ性があります。おもしろさ、新しさは人を動かす原動力。掛け合わせで新しい価値を創出できるのです。GPSアートで北陸の魅力を全国、世界に発信していきます!団体名: ほくりくGPSアート部所在地: 石川県金沢市代表者: 石川 基HP : ほくりくGPSアート部【共催】チーム一期一会「チーム一期一会」は福井市を拠点とし、2009年設立でメンバーは現在266名が所属。自己ベスト更新を目指す人から、ゆるく走りたい人まで多種多様なランナーが活動しております。マラソンは1人でも走れますが、仲間と走るのが好きな人、仲間を大事に出来る人、生涯スポーツとして仲間と刺激しあいたい人はいつでも入部歓迎です。これからもチーム一期一会は福井のマラソン界を盛り上げていきます。団体名:チーム一期一会所在地:福井県福井市代表者:大竹口 信之チーム一期一会【共催】無限会社ZERO登山口は海!を基本として活動している北陸のランニングチームです。メンバーの多くは石川県に住み、中には能登で被災した者もいます。私たちは故郷北陸を、石川を、そして能登を愛する気持ちを込めてチャリティTシャツを作りました。胸に刻まれた珠洲見附島は地震で崩れてしまいましたが、いつか見事に復興した能登を、見附島を望みながら皆様と共に走りたいと考えています。団体名: 無限会社ZERO所在地: 石川県金沢市代表者: 平山 美津枝HP : 無限会社ZERO(チャリティTシャツ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月22日有限会社ナヤ・コレクティブ主催、『第1回 金沢国際実験音楽祭』が2024年3月8日 (金) ~2024年3月10日 (日)に金沢市民芸術村パフォーミングスクエア(石川県金沢市大和町1-1)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 「音楽が時代を切り拓く」 もっとも先鋭的な現代音楽にジャズやロック、そして非西洋の音楽が流入した形態としての「実験音楽」、 日本初となるフェスティヴァルが金沢で始動。 ディレクターに金沢出身で、長くドイツを拠点としたアーティスト・足立智美を迎え、 国際的かつジャンル横断的なキュレーションのもと、世界中から芸術家を招聘するとともに、 市民参加のワークショップも開催。 未来を見据え、時代を切り開いていく音楽体験を金沢で。「音楽が時代を切り拓く」金沢で新しい音楽祭を始めます。西洋クラシックでも日本の伝統音楽でもポップスでもなく、実験音楽のフェスティヴァル。もっとも先鋭的な現代音楽にジャズやロック、そして非西洋の音楽が流入したかたちとしての「実験音楽」、その瞬間に今までにない音楽を生みだすことに賭ける音楽、そしてその国境を超えたつながりを、金沢の地で立ち上げます。 実験音楽の世界の中心地のひとつであるベルリンから若手トランペット奏者のリズ・アルビー、南米コロンビアで長年風船による音楽演奏を発展させてきたリカルド・アリアス、アメリカ西海岸出身で1970年代以来のサンプリング音楽の世界的な牽引者で近年は日本に居を構えるカール・ストーン、1990年代台湾ノイズ・シーンの立役者のひとりであり現在はパリで音楽・美術活動を展開するリン・チーウェイの《テープ・ミュージック》。福井出身で作曲と即興の両面で精力的に活躍する木下正道、金沢在住の卓越したヴィオラ奏者、般若佳子による委嘱新作を中心としたソロ・リサイタル、そして金沢在住で国際的な活動をする、ASUNA、島田英明、田中吉史に、ダンサーの、なかむらくるみ、宝栄美希を加え、ジャンルや国籍を超えながらも欧米偏重ではない、金沢独自の音楽を発信するための人選をおこないました。新しい刺激をもたらす音楽の、世界で一番面白いフェスティヴァルを目指します。2023年12月足立智美足立智美Adachi Tomomiディレクター、エレクトロニクス パフォーマー/作曲家、音響詩人、楽器製作者、視覚芸術家。その多彩なスタイルで知られ、自身の声とエレクトロニクスによる作品、音響詩、即興演奏、現代音楽作品の上演から、サイト・スペシフィックな作曲、器楽作品、技術を持たない人々のための合唱曲などを、テート・モダン、ハンブルガー・バーンホフ美術館、ポンピドゥー・センター、ベルリン・ポエジー・フェスティヴァルなど世界各地で発表している。その作品には自作のインターフェイスから、人工知能、脳波、人工衛星、ツイッター、骨折、超常現象までもが用いられる。2012年DAADベルリン芸術家プログラムによりベルリンに招聘。アルス・エレクトロニカより Award of Distinction を2019年に受賞。世界初の人工知能によるリブレットを用いたオペラ《ロミオがジュリエット》で文化庁芸術祭賞大賞及び佐治敬三賞受賞。国際芸術祭「あいち2022」展示部門、パフォーマンス部門に参加。足立智美リズ・アルビー 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年01月17日2024年1月15日、演歌歌手の小金沢昇司さんが65歳で亡くなったことが分かりました。1992年にノド用治療薬『フィニッシュコーワ』のCMで『歌手の小金沢君』として出演し、一躍有名になった小金沢さん。『おまえだけ』や『ありがとう…感謝』など数々の楽曲を世に届けてきました。小金沢さんといえば、演歌歌手としてブレイクする前に、同じく演歌歌手である北島三郎さんの付き人として下積み時代を送っていたことが有名です。『元付き人』であり『愛弟子』である小金沢さんの逝去を受け、北島さんは事務所を通して想いを明かしています。誠に残念です…愛弟子・小金沢昇司の訃報に接し、あまりにも哀しくて胸が痛みます。最近は体調を崩していると聞き、心配していました。縁あって出逢い、今日までの泣き笑い、たくさんの思い出を置いたまま旅立ってしまった。こんな別れになるなんて…「形あるものいつかは壊れ、命あるものいつかは終わる」とは言われても、66歳はあまりにも若くて早すぎる。おまえのことは、いつまでも忘れはしないよ。ありがとう…感謝サンケイスポーツーより引用左から北島三郎さん、小金沢昇司さん、山本譲二さん小金沢さんが結婚していたことを公表した際は、会見に立ち合うなど、『弟子』に愛を注いでいた北島さん。きっと、2人の間にはたくさんの思い出があったのでしょう。享年66という若さで旅立った小金沢さんに対し、北島さんは深い悲しみをあらわにしました。北島さんの背中を見て学び、世の中に素晴らしい楽曲を届けた小金沢さん。その歌声は、今後も多くの人の心を突き動かすはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年01月15日