女優の鈴木砂羽(49)が15日、自身のインスタグラムを更新し、6月7日に「子宮筋腫摘出、及びに子宮上部の切除の手術をしました」と報告した。鈴木は7日に自身のツイッターで手術することを報告。その際に詳細は明らかにしていなかったが、1週間が経ったこの日、「子宮筋腫、及びに子宮上部の切除の手術をしました」と手術の内容を公表した。ここ数年は「生理痛も重く酷い貧血にも悩まされていて昨年あたりから手術を検討しておりましたが、コロナ禍のピークでもありましたので、ずっと見送っていました」といい「仕事のキリがいいところのチャンスを見計らって負担の少ない時期を選ぶことができました」と明かした。「身体にこれまでになかった様々な不調が出てくるお年頃。あれこれ負担を抱え仕事や家事をするのはとても困難ですよね。ワタシも結構キツかったぁ。だから本当に思い切って決断してよかったです」と伝え「だってとっても(体も気分も)スッキリしたもの!!笑笑」と心境を告白。「切除した筋腫を術後、先生に見せてもらったのですが、、こんなデッカくてゴロンとしたもんが身体ん中に居座ってたんかー、、、と」とつづり「悲しみも苦しみも悔しさも全部ここに集結してしまったかのような塊。。。マジでここまでよく頑張った。今まで耐えてくれてありがとう!そしてお疲れ様でした!!」と記した。最後は「心配してお声がけくださったファンの皆さん(変に心配かけてごめんなさい)」と詫びつつ「たくさん頑張る力をありがとうございます」と感謝を込めた。
2022年06月16日鈴木砂羽さん手足などの冷えがつらい季節。暖房を強くしたり厚着をしたりしても冷えがとれない、夜眠れない……。そんなときは身体をじっくり温める「温活」を試してみてはいかがでしょうか。今回は、熱〜いサウナに入ってガンガン汗をかく温活で、冷え知らずの身体づくりをしている、女優の鈴木砂羽さん(49)にお話を伺いました。■レジャー感覚で温活を自他ともに認める大のサウナ好きの鈴木さんが言うには、「サウナにハマって通ううち、代謝が上がって肌がきれいになっていく実感があった」そう。温活によって代謝がよくなった身体は、冷え解消だけでなく、美容にも効果があるのだ。「免疫力も上がったんじゃないかなと思います。サウナに通うようになってから、風邪をひきづらくなった気がしますから」ちょっと前までは、疲れたおじさんたちの憩いの場というイメージがあったサウナ。しかし最近では、温活を目的に通う女性客や女性専用のサウナも増えている。さらにサウナ愛好家のことを「サウナー」と称したり、サウナ後の心地のいい状態を「整う」と表現する独特の用語が生まれたりといった現象も……。いまは空前のサウナブームなのだ。中にはリラクゼーションを重視した施設もあれば、アトラクション要素が強めな施設もあり、サウナはレジャー感覚でできる温活として人気を集めている。サウナの主な健康効果は、温と冷(水風呂・外気浴)の状態を交互に繰り返すことで、血管の収縮と拡張をうながし、血流をよくすること。そのため、冷えの改善が期待できる。■ちょっぴりハード? 鈴木流サウナ術サウナ歴約15年、筋金入りのサウナー・鈴木さんは、一体どのようにサウナを楽しんでいるのだろうか?「私の場合は、ちょっとストイックで。まずお風呂で身体を温めたあと、サウナ10分、水風呂3分。これを4〜5回繰り返します。人がいないときには、サウナの中で腕立て伏せをしたり、腹筋、スクワットなどをすることも。とにかくたくさん汗をかいて新陳代謝をよくしたいので、つい身体を動かしちゃいますね」(鈴木さん、以下同)温活には効きそうだが、まねをするには、ややハードすぎるメニューだ。「サウナ初心者の方だったら、サウナに入るのは3〜5分、そのあとの水風呂はつかれるだけ。サウナの外で少し涼むくらいでもいいかもしれません。回数も無理のないペースで」■コロナ禍は自宅で半身浴!ちなみに、温かいサウナのあとの冷たい水風呂という極端な温度変化は、血圧を上昇させて心筋梗塞や脳梗塞につながるヒートショック状態を起こすこともあるため、無理は絶対に禁物だ。「まずは自分が気持ちよく感じる入り方を試してみてほしいですね。例えば、女性って、カフェで過ごすのが好きな人が多いですけど、そんな感覚で、サウナに行ってみてほしいです。……私、いつか“最高の女性専用サウナ”を作るのが夢なんです。山か海が見えるところで、五感を解放できるゆったりしたところがいいですね。一緒にやってくれるサウナ好きの方がいたらぜひ!(笑)」サウナ愛を語りだすと止まらない鈴木さんだが、コロナ禍で、サウナ施設の営業が制限されていた時期にはどうしていたのだろうか?「ひたすら自宅の風呂で半身浴をしてました(笑)。肩が冷えないようにビニールのケープを羽織って、1時間くらいじっくりつかります。入浴剤も、発汗効果があるものを入れて、とにかくたくさん汗をかく!」サウナ以外で気をつけていることはあるだろうか。「冷え対策ということでいうと、適度な筋トレは効きますね。特に下半身のトレーニングは、足腰の冷えに効果があると感じているので。軽いスクワットなんかでも身体が温まるのでおすすめです」■鈴木砂羽さんのおすすめサウナ●サウナしきじ静岡県静岡市駿河区敷地2-25-1年中無休・24時間営業の全国的に人気のサウナ。天然の湧水を使った天然水風呂、美容先進国・韓国式の漢方薬を使用した薬草サウナが人気。●THERMAL SPA S.WAVE神奈川県中郡大磯町国府本郷546あの「大磯ロングビーチ」を擁する大磯プリンスホテルに併設されたスパ施設。大人セレブな雰囲気で、温度帯の異なる4つのサウナが楽しめる。●SPA&HOTEL舞浜ユーラシア千葉県浦安市千鳥13-20日本4大希少泉質の天然温泉スパ。本格的なサウナ3種のほか、露天風呂、岩盤浴、寝湯、洞窟温泉など、さまざまな温浴設備が整っている。PROFILE●鈴木砂羽(すずき・さわ)●1972年静岡県生まれ。女優として、映画、ドラマ、舞台などで活躍。さばさばしたキャラクターでバラエティー番組でも人気を博している。(取材・文/八坂佳子)
2022年01月29日「鈴木敏夫とジブリ展」が、京都文化博物館にて2022年4月23日(土)から6月19日(日)まで開催される。スタジオジブリ・鈴木敏夫の“言葉”に着目「鈴木敏夫とジブリ展」は、スタジオジブリ・プロデューサー鈴木敏夫の“言葉”に注目した展覧会。鈴木敏夫は、作品の世界観をより多くの人に伝えるため、高畑勲や宮﨑駿といった監督の意図を捉え、その本質を“言葉”にして伝えてきた。「鈴木敏夫とジブリ展」では、力強い“言葉”の数々とともに、『となりのトトロ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『かぐや姫の物語』など、数々のアニメーション映画を世に送り出してきた鈴木敏夫が「読んできた本」と「その時代背景」に焦点を当てる。鈴木敏夫が読んだ漫画や小説など書籍約8,800冊を紹介会場では、戦後の名古屋で育った鈴木敏夫がこども時代から読んできた漫画や小説をはじめ、青春時代を経て社会に出てからもなお読み続けている歴史本やノンフィクション、評論本などを一挙に紹介。鈴木敏夫の血肉となった約8,800冊の書籍や映画作品を通じて、作品や作家からどのような影響を受け、鈴木敏夫の思考術を構築していったのかを探る。同時に、鈴木敏夫がどのように作り手と向き合い、プロデューサーとしてスタジオジブリ映画を確立していったのかを辿っていく。少年時代の理想の詰まった鈴木敏夫のお部屋1950年代、鈴木敏夫の少年時代の記憶をベースに作られた四畳半の部屋。ここはすこし「理想」を添えて再現。鈴木は、少年時代、部屋の壁には好きなものがぎっしり、漫画雑誌は捨てず、すべて部屋に溜め込み、暇さえあれば読んでいたという。スタジオジブリ誕生の秘密を探る。京都老舗のグッズ付チケットも通常チケットに加え、京都の老舗によるグッズ付きのチケットも販売される。京都の伝統的な“京友禅”で鈴木敏夫の書やメインビジュアルを染め上げた「おふき」が付いてくるチケットや、創業175年の京の老舗「緑寿庵清水」が手がける金平糖付きのチケットを用意。金平糖は、『千と千尋の神隠し』に登場する「ススワタリ」をイメージしたものと、「ススワタリ」の大好物の金平糖をイメージしたものの2種類を揃える。【詳細】鈴木敏夫とジブリ展会期:2022年4月23日(土)~6月19日(日)会場:京都文化博物館住所:京都府京都市中京区三条高倉休館日:月曜日 ※ただし、2022年4月25日(月)、5月2日(月)は臨時開館開室時間:10:00~18:00 ※金曜日は19:30まで(入場はそれぞれ30分前まで)入場料:一般・大学生 1,600円(1,400円) / 中・高校生 1,300円(1,100円) / 小学生 1,000円(800円)※( )内は、前売・団体料金※前売は2022年2月19日(土)~4月22日(金)販売※未就学児、障がい者手帳等持参者と付き添い1名まで無料(要証明)※学生料金で入場の際には学生証の提示が必要一般発売日:2022年2月19日(土) 10:00~※ローチケ(Lコード:56038)、チケットぴあ(Pコード:993-508)、イープラス、CNプレイガイド、楽天チケット、セブンチケットにて発売。※チケットに関する問合せは、各プレイガイドに確認。■グッズ付きチケット・京友禅「おふき」付チケット 一般のみ 当日 2,200円、前売 2,000円販売期間/場所:2月19日(土)~6月19日(日)/セブンチケット・京の老舗「緑寿庵清水 金平糖」付チケット一般のみ 当日 2,800円、前売 2,600円販売期間/場所:2月19日(土)~6月19日(日)/ローソンチケット【問い合わせ先】京都文化博物館TEL:075-222-0888
2021年12月25日鈴木貴子外務副大臣撮影/齋藤周造35歳の若さで外務副大臣という要職に就いた鈴木貴子副大臣。政治家であると同時に女性であり、母親でもある。彼女の政治へ臨む姿勢とは。そして、日本のために何をしていきたいと考えているのか、ズバリ斬り込んだ!■求められる機動力「父・鈴木宗男は、家族を持って子どもが生まれても24時間“政治家・鈴木宗男”であり続けた。でも、私はあえて“そこに鈴木宗男の限界がある”と言っています」からっと笑いながら力強い口調で話すのは、鈴木貴子衆院議員。自民党の女性局局長代理、2児の母、そして外務副大臣─多彩な役割を担うからこそ、「私は政治家・鈴木貴子であると同時に女性であり、母親・鈴木貴子でもある。それぞれの顔を通じて、さまざまな立場の人に寄り添う政治を実現していきたい」と言葉に力を込める。鈴木さんは27歳のときに初当選。以後、史上最年少で防衛大臣政務官に就任するなど、平均年齢が50代後半の国会議員の中で、若手の筆頭格として邁進してきた。直近では、孤独・孤立対策の議論をリードし、内閣官房に孤独・孤立対策担当室を設置した。「よく行動力を掲げる政治家がいますが、それってもう古いと思うんです。例えば、被災地へ行って視察をする。アクションそのものが行動力になってしまっている節がある。視察するだけだったら誰でもできる。大切なことは、そこで何をするか。限られた資材、限られた時間、限られた情報の中で実行することが求められる。機動力がなければいけない」(鈴木さん、以下同)実際、鈴木さんは、自らと同じ立場である子育て世代のお母さんたちと、草の根で問題を解決しようとしている。「同じ保育園に通っているお母さんやお父さんたちと話すと、行政のサービスに対して不満を募らせている方が少なくない。行政としては子育て支援をしているのですが、その施策が届いていないがゆえに、双方間で目詰まりが起きている。そこで、子育て世代、子育てが一段落した世代、シングルマザー、そういった方々が市長と意見交換できる場をセッティングしてみたんです。すると、目詰まりが少しずつ解消していった。コミュニケーションが足りていないことで、政治が遠いものになっていると痛感した」成功体験を提供することができれば、先のお母さんたちのように政治にポジティブな印象を抱く人も増えていく。そう鈴木さんは主張する。「孤独・孤立対策担当室を設置したものの、そういった部署があることを知らない人も多いんですね。私たち自身、もっと声を大にして発信していかなければいけないのですが、制度が置物化していて、必要な人に届いていない。本当に政治の支援が必要な人は、選挙に関わる余裕すらない。「選挙に行こう」と呼びかけても、そんな余裕がないんですね。制度を作ったなら、それが行き届くようにし、幅広く浸透する─文化にまで発展させていくことが大事」入り口はつくる。しかし、出口までは考えていない。それは制度だけではなく、サービスも同様だと話す。一例として、多目的トイレのベビーキープを挙げる。「自分が用を足す間に子どもを座らせておくベビーキープ……遠すぎません?(笑)『目を離さぬように』と言われても手は届かないし、子どもが勝手に開閉ボタンを押してしまうことも。こういった経験は、お母さんだったらあるあるだと思います。利用者目線になっていないサービスがたくさんある。子育て支援を手厚くするといっても、同じ目線になれない人が進めると置物化するだけ」そのためにも、国会議員に女性が増えることは望ましいと唱える。女性議員が増えれば、現実的な子育て支援や女性の社会進出の機会が実装される可能性は高い。だが女性議員比率の国際比較を見ると、日本は190か国中165位(衆議院女性議員比率)。だが、議員候補者の一定数を女性と定めるクオータ制には、「賛成とは言い切れない」と、悩む姿を隠さない。「女性の声を代弁するために女性議員を増やすのではなく、女性が増えることによる多様性の創出が重要。女性といっても、立場は実にさまざまです。いろいろな女性に対する理解が広まることが大切なのであって、単に女性の声を大きくするだけで、若手枠やシニア枠もないと公平性に欠ける。ここでもまた制度がひとり歩きしてしまう」■政治家には想像力が大切現在、鈴木さんは外務副大臣を務める。「防衛と外交は国会議員だからこそできる責務ある仕事。27歳のときに初当選し、向こう30年使っていただくと仮定すれば57歳になっている。将来的な伸びしろがあることが私の強みだと思っていたので、早い段階から防衛や外交に携わりたかった」と胸の内を明かす。そのうえで、引き続き実行していきたい分野があるという。それがフェムテックだ。フェムテック(FemTech)とは、FemaleとTechnologyを掛け合わせた造語。女性が抱える健康課題をテクノロジーを使って解決する取り組みをさす。「フェムテックは月経対策と認識されがちですが、女性の健康やその課題をテクノロジーを使って解決し、より人生を充実させていこうというサービスや製品のこと。更年期の対策や、性教育にだって関わることだと考えます」更年期に対する理解と対処法を国の制度によってどれだけサポートできるかは、とても重要だという。「更年期を健康上の理由として、仕事を辞める、あるいはポストを辞退される方が16%もいると聞きます。活躍する女性のロールモデルを失わないためにも早急に対策をしていきたいものです」また、性教育の捉え方についても力を込める。「正しい情報を伝えることで子どもたちは自主的に判断する力を養うようになります。望まない妊娠や中絶も減少し、命の尊さと向き合うことにつながる。私は“包括的性教育”という言葉を掲げているのですが、それはポジティブに性と向き合い、自尊心や自己肯定力を高めるための取り組みです。性教育などのデリケートな領域は、『寝た子を起こすな』ではないがアンタッチャブルなところがあります。しかし、感情論ではなく、データやテクノロジーで解決の糸口を見つけられる。来年は、『データで語る性教育』を自民党内で立ち上げようと思っています」冒頭の言葉が示すように、女性であり、母親であるからこそ、鈴木貴子にしかできないことを掲げていく。「子育てには、政治家に必要な素養が詰まっている。男性の議員さんは、絶対に子育てに関わったほうがいい」とも。「つまるところ想像力なんですよね。自分がしんどい思いをして産んだわが子ですら、なんで泣いているのかわからないときがある。『おむつかな?』『お腹すいたかな?』といろいろ試すけれど、それでも泣きやまない。すると、テレビの音で突然泣きやんだり(笑)。子育てはこういったことが日常茶飯事です。そのたびに想像力を働かせて、いろいろと考える。その想像力って、とても大事なことだと思うんです。政治家は、まず想像力が必要な職務。そして、行動する。社会には、みなさんの暮らしには、何が必要なんだろう。想像する力を、子育ては教えてくれる」父・鈴木宗男は行動力を体現する政治家だった。だが、鈴木貴子は、機動力と想像力を併せ持つ政治家として、国民の汗になると誓う。すずき・たかこ1986年北海道生まれ。比例北海道ブロックで2013年に初当選し、現在は当選4回。元防衛大臣政務官などを経て、現在は外務副大臣。孤独・孤立対策の議論をリードし、内閣官房に孤独・孤立対策担当室を設置。父は鈴木宗男参院議員。2児の母でもある。(取材・文/我妻弘崇)
2021年11月22日美ハモ兄弟シンガーソングユニット・鈴木鈴木。ライブシーンでは結果が出ず、SNSにシフトチェンジ。すると、TikTokで人気急上昇。初のオリジナル曲「君と僕はさ」はサブスク総再生回数は現在1700万回を超えた。――ライブハウスからSNSへ移行した流れを教えてください。聖七:歌うことが小さい頃から好きで、5年くらい前から二人で音楽を本格的に始めました。ライブハウスで歌っていたんですけど、なかなか聴いてもらえなくて…。十夢:お客さん0人、PAさんしかいない状態で歌ったことも…。聖七:学生だったので、負担の大きいライブはいったん全部やめてSNSでやっていこう、と決めたのが3年くらい前です。TikTokは人気の“歌ってみた”動画から始めて、1本目で清水翔太さんの「My Boo」を二人でハモって出してみたら、ちょっとバズったんです。でも、すぐ落ち着いて、その1年後のカラオケメドレーでバ~ンッと!それからTikTokに力を入れ始めました。十夢:フォロワー数が6万人になった時点で路上ライブをやったんですけど、200~300人集まったんですよ。観客0人だった僕らの名前を知ってもらえたのはTikTokと、日々拡散してくれる人のおかげ。TikTok様様、ファン様様です!――TikTokでバズる法則みたいなものはあるのでしょうか?聖七:学生の頃に制服で弾き語りしたものがウケたり、それは青春感がよかったのかなと思っています。制服でギター弾いて、ハモって、景色もキレイ。日常だけど、ここまでのアオハルはなかなか実際にはない!そういう世界観を体感できるのがTikTokなのかもしれないです。――そうしてオリジナル曲の配信まで繋がったんですね。十夢:はい。「君と僕はさ」を作った時は、TikTokでメロウ系の曲をいっぱい聴いて。トレンドが掴みやすいので、自分たちなりに研究しながら、エモいフレーズもTikTokで探しました。聖七:TikTok内でもたくさん歌ってもらえて嬉しかった。また、TikTokには歌がすごく上手いのに、まだ日の目を見ていない歌い手がたくさんいます。密かに動向を追ったり、DMで繋がってコラボすることもあります。十夢:小林柊矢、もーりー兄弟、TENSONGのたか坊、舟津真翔…。いっぱいいます。聖七:みんなすごいから、負けてられないですね。――TikTokで掴んだ夢の先に思い描く未来は?聖七:コロナが収まったら、やっぱりライブをやりたい!がんばってきたから一発目は1000~2000人規模でできたら。十夢:それと、TikTok本社にも行ってみたいです(笑)。すずきすずきとむ(左)は2000年3月8日生まれ。せいな(右)は2001年7月18日生まれ。共に東京都出身。‘17年、グランプリを獲得した歌番組で、MCだった中居正広さんがユニット名を考案。※『anan』2021年9月15日号より。写真・小笠原真紀取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2021年09月14日2011年放送の、テレビドラマ『マルモのおきて』(フジテレビ系)で一躍有名となった、俳優の鈴木福さん。『福くん』の愛称で親しまれ、かわらしいルックスと抜群の演技力で多くの人を魅了しました。2021年4月17日、鈴木さんはInstagramを更新。奇跡の1枚を公開し、話題となっています。鈴木福「普段の僕ではない感じ…!」2021年4月現在、16歳の鈴木さん。Instagramで公開したのは、女性ファッション雑誌『CanCam』とコラボした時に撮影した、自身の写真です。鈴木さん本人も、「普段の僕ではない感じ。自分で見てめっちゃ笑いました!」と感じた、奇跡の1枚がこちらです!※写真は複数ございます。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 鈴木 福(@s_fuku_at)がシェアした投稿 黒のライダースジャケットに身をつつみ、クールにポーズを決める鈴木さん。子役時代のかわいらしい鈴木さんとは打って変わって、大人の色気を感じさせる写真ですね!『福くん』ではなく『福さん』というあだ名がピッタリな姿に、ネット上ではこのような反響が寄せられました。・かっこいい!俳優の綾野剛さんにそっくり。・こんなに立派になって…。『EXILE』の新メンバーかと思いましたよ!・誰だか分からなかった!かわいいし、かっこいいし最高です。子役時代の姿を知っている人からは、驚きの声も相次ぎました。俳優のみならず、音楽活動やYouTuberなど、多方面で活躍をする鈴木さん。今後の活躍も楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月18日ここは、みなさんの頭の中にあるタロット美術館。重厚な扉を開け、長い回廊を進むと…、数々のタロットが時空を超えて目の前に現れます。占星術・タロットの日本における第一人者である鏡リュウジ先生と元美大生でご自身でもタロットカードリーディングをされる女優の鈴木砂羽さん。おふたりが、さまざまなタロットカードを挟んで、10回にわたりその絵柄の中に眠る物語を紐解いていきます!-------------------------◎出演者紹介■鈴木砂羽女優として数多くの作品に出演。その傍ら「さわにゃんこ」名義でタロットリーディングを楽しむ日々。■鏡リュウジ幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。タロットカードの監修や関連書籍の翻訳・執筆も数多く手掛ける。-------------------------【第10回】少女マンガの絵柄×タロットついに今回が最終回。前回は、水木しげる先生の妖怪をモチーフにしたタロットを挟んで盛り上がった鏡先生と砂羽さん。今回、おふたりの手元にあるのは、これまた日本の漫画家、魔夜峰央先生の作品『魔夜峰央タロット』。■『パタリロ!』の作者もタロットを!砂羽さん:魔夜峰央先生は、水木しげる先生をものすごく尊敬していて、妖怪の漫画も描いているし、描き方も極細の線で描く画風なんですよね。このタロットは、魔夜先生の全盛期の頃に作られているんだと思います。鏡先生:線の細さは、本当にすごいですよね。このタロットのものではないんですけど、魔夜先生の原画を見て、すごく細やかでびっくりしたことがあります。このタロットは原画がないんですよね。魔夜先生ご自身も、原画をお持ちじゃないんですって。砂羽さん:当時は、今のようにパソコンで管理できたわけじゃないから、紛失してしまうこともあったでしょうね。漫画家の先生も全部手作業で描いていらっしゃったのに…。鏡先生:このタロット、復刻版を作るときに、原画がないのですごく大変だったみたいですよ。金のような色がうまく出せなかったりして…。砂羽さん:今の技術だと、限りなく元の絵に近く復刻できるけれど、それでも大変なくらい細かい絵なんでしょうね。でも、魔夜先生の絵は、やっぱりいいな。すごく好きな画風です。▼『魔夜峰央タロット』太陽 のカード▼『魔夜峰央タロット』恋人 のカード確かに、1枚1枚から、深くて切ない物語が浮かび上がってきそうな絵柄です。■思い出に花が咲く!80年代占いブーム『魔夜峰央タロット』の発刊は1980年。鏡先生と砂羽さんのお話は、当時へとタイムスリップ!砂羽さん:里中満智子先生も星占いがモチーフのゲームを描いていらっしゃいましたね。鏡先生:そうでしたね!『里中満智子の星占いゲーム』ですね。砂羽さん、よくご存じですね!砂羽さん:すごく欲しかったんです。でも、当時はまだ幼なすぎて、「砂羽はまだわからないでしょ」っていうことで買ってもらえなかったんですよ。鏡先生:そうだったんですね。砂羽さん:やっぱり、タロットも占い全般も、1980年代になって、商業的なカルチャーと結びついてから、ものすごく娯楽性が高まったんでしょうね。鏡先生:そうですね。80年代は、まだちょっと「怖いもの」っていうイメージが若干ありつつも、楽しくなってきた時期ですね。いろんなアニメとかドラマとかにも、タロットが出てきたりしましたし。砂羽さん:『ハーピット』っていう、手のひらサイズの電子ゲームも出てきましたね。鏡先生:あ!知ってます!ポケコン(※)の原型ですね。あと、腕時計型の星占いとかもありましたよ。砂羽さん:そうです、そうです!懐かしいー。鏡先生:渋谷のセンター街にも、『星占いの館シグマ』っていうコンピュータ占いのお店があったんです。砂羽さん:へぇ!面白い!鏡先生:それが、最初のコンピュータ星占いだったと思います。ホロスコープを、きっちり作ってくれるんです。高校時代に行きました。※ポケコン:「ゲームポケコン」をはじめとする携帯型電子ゲーム機。この連載の第5回()で、鏡先生が、「1980年に、パルコでタロット展が開かれたりして、そこから消費文化と強く結びついていった」と言っていたように、80年代はタロットや星占いが、“みんなのもの”として広がっていった時代なんですね。■いつの時代も産業や文化の波に乗るタロットそう言えば、もともと貴族のための高級品だったタロットが、カードゲームとして一般的に広がったきっかけとは何だったのでしょう? 実は、当時の産業や文化の変遷と切っても切れない関係があったのです。もう一度時代をさかのぼって、鏡先生のお話しを聞いてみましょう。第2回()でご紹介した「ヴィスコンティ・スフォルツァ」のタロットは、当時(15世紀末)は、1枚1枚、職人の手で描かれていたということでしたが…。鏡先生:ただ、この時代に木版画などの技術が生まれ、印刷されて大量生産されるという流れになるんですよ。それから、17世紀か18世紀になると、ルネサンスの影響でフランスに文化の中心地が移動して、フランスがタロットの一大生産地になったんですね。砂羽さん:うんうん。鏡先生:当時、タロットの多くは港町で作られていました。砂羽さん:なるほど、印刷は水を使いますからね。鏡先生:はい。あとは流通も、港町が産地になった理由に関係しています。当時の輸送手段といえば船ですから、港町には各地を移動するのが生業の船乗りなど、国内外から多くの人が集まりました。船乗りが暇なときに安価なカードで遊び始めたことが、タロットがカードゲームとして各地に広がっていくきっかけとなったんです。砂羽さん:なるほど! 確かに、船乗りは、カード遊びに興じていそうです!鏡先生:それから、タロットじゃないですけど、日本でも同じようなことがあったんですよ。江戸時代、ポルトガルから来た船乗りたちが持ち込んだ遊びが、カルタです。砂羽さん:へえー! なるほど。カルタの語源は、ポルトガル語のcartaということなんですね。****ポルトガル語のcartaは、「四角い紙」や「カード」という意味があります。カルタも、カード遊びとして日本に入ってきたとは! カルタとタロットの歴史に、重なる部分があるなんて、なんだか不思議です。■語り尽くせない、アートとタロットの魅力何世紀も前から多くの人に親しまれてきたタロットカード。長い歴史の中で作り上げられてきた神秘的な世界観に惹きつけられずにはいられません。砂羽さん:神秘に触れるきっかけはいろいろあると思いますけど、その中でもタロットって、自分の内側にある神秘の扉を開く入口になりやすいんだろうなと感じます。鏡先生:そうですね。美術とタロットを結びつけるだけでも、ルネッサンスとか70年代アートとか、いろんな入口がありますよね。砂羽さん:本当ですね。シュルレアリスムの代表的なアーティスト、ダリも、タロットカードをデザインしていますしね。鏡先生:そうそう。それから、イタリアには、画家でもあり彫刻家でもあった現代アーティストのニキ・ド・サンファルが作った、タロット・ガーデンがあるんですよ。オブジェというより建物という感じで、タロットの世界観を表現しているんです。砂羽さん:タロット・ガーデン! 素敵ですね! もし続編があるなら、ぜひそこに行きましょう!****タロットと美術の話は尽きず、イタリア行脚の夢まで膨らむ鏡先生と砂羽さん。多くのアーティストの感性や工夫が織り込まれ続けているタロットは、きっと、あなたの心にインスピレーションをもたらしてくれるでしょう。まずは、カードを手に取って、お気に入りの1枚を見つけてみてください!-------------------------<タロットカード提供>株式会社ヴィジョナリー・カンパニー今回、鈴木砂羽さんと鏡リュウジ先生のおふたりにお話を伺ったのは、タロットやオラクルカードの出版・輸入販売を行う会社、ヴィジョナリー・カンパニーの事務所の一室です。様々なカードが壁一面に並ぶステキな空間からおふたりのトークを届けします。この記事を読んで自分だけのタロットを探したくなった方は、こちらから↓プロフィール鈴木砂羽女優。1994年映画『愛の新世界』で主演デビュー。同年、ブルーリボン新人賞やキネマ旬報新人賞など受賞。以後も、ドラマ、映画、舞台以外にもバラエティー、マンガの執筆など意外と幅広いジャンルで活躍中。さらに、プライベートでタロットリーディングをするなど占い好きな一面も。鏡リュウジ雑誌、テレビ、ラジオなど幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。占星術、占いに対しての心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新した。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授など多方面で活動中。-------------------ライタープロフィールはづきパワースポット大国のニュージーランドを活動の拠点として占い師・占い関連のライターとして活躍中。 「言葉が優しく情緒的で力強い」と定評があり、チャット占いChapli(チャプリ)では恋愛にまつわる相談を中心に全国の相談者から支持されている。
2021年01月10日富山県で実際に起こった史実を元にした『大コメ騒動』公開御礼イベントに井上真央、室井滋、鈴木砂羽、監督の本木克英が登壇して無観客でトークショーを実施、その模様は映画公式YouTubeにて配信されている。1月8日(金)から全国公開されたものの、当初予定していた劇場での舞台挨拶から無観客の公開御礼イベントへと変更となった本作。井上さんから「本日は大変な中に集まっていただき有難うございます。昨日から公開していて、(作品を)観に行ってくれた人もいらっしゃると聞いて、感謝しています。今日の舞台挨拶が中止になって残念に思いますが、このような場を設けていただけて、思いがけずYouTubeデビューもできるので、今日は楽しんでいけたらと思います」とまず挨拶。「富山県人がたくさんかかわっている映画」と語った室井さんは「(富山県は現在)豪雪に見舞われていて、劇場に来て欲しいとも言えず試練の日々を迎えていますが、映画をご覧いただいてわかるように、103年前の米騒動そのものが試練で、試練の中で打ち勝っていく、という話」との説明が。鈴木さんも「『公開するのかな?』と、井上さんとも話していたりした」と言い、「映画をあきらめないで、エンターテインメントの必要性を考える機会だと思う。“負けんまい!”の精神で頑張っていきたい思います」とコメント。木木監督からは「仕上げの時が、第1回目の緊急事態宣言の時期で、スタッフとリモートで仕上げた。(今は)緊急事態宣言と、(北陸地方の)記録的豪雪と寒波に見舞われるという状況ではありますが、主演の井上さんが、こんな時期だからこそあえてメッセージを伝えたいとおっしゃってくださって」と明かし、「映画館へ来て欲しいとも言えないですが、映画館は開いています!ということを言いたい」とそれぞれの思いを語った。また、ちょうど1月8日(金)時点で、富山県内での観客動員数が1万人を突破したことが、伝えられると、一同笑顔を浮かべた。今回のイベントは、ゲストによる完全フリートーク形式。監督が「主演の井上さんから、今回の御礼イベントをしようと提案があったんですよね」と切り出されると、井上さんは「せっかくなら普段と違う舞台挨拶ができそうだな、と聞いてきたのに、来てみたら監督がやさぐれていて(笑)」と切り返し、それを受けた監督は「映画も演劇も次々と厳しいことになっている話を聞いていると、どうなるんだろう…という気持ちになってしまって…」と、やさぐれ感を出し始めるひと幕も。その後、室井さんの縁起を担いで新しい炊飯器を買ったという話から「103年前のおかかたちに食べさせてあげたいなあ、と思いながら、自分が太ってしまった(笑)」と“コメトーク”へ。。監督からは、「劇中の大正時代の仲仕たちは、男性は一日一升、女性は8合くらい食べていたくらい、お米がエネルギーで命の源だったんですよね」と、主人公たちの過酷な労働と米の大切さを語られる。井上さんは役作りのため撮影期間中は“米断ち”をしたといい、「お米を断ったら、体重がどんどん落ちていきました」と、時代を問わずお米の大切さを感じたそう。そこへ監督がすかさず「でも、日本酒は飲んでいたんですよね」と突っ込みを入れると、井上さんは「日本酒と、室井さんが美味しい鱒寿司を差し入れくださって。日本酒と酢飯はOKということにしました(笑)白米だけ食べなかったんですよね」という“独自ルール”が明かされ、笑いを誘った。作品の見どころへ話が及ぶと、鈴木さんは、「監督の作品は群像劇、動きがある作品だなと思っている。本作でも最後にある、一致団結したおかかたちが集まってくるところなど、見所はありますが、生活に密着した表現も散りばめられているので女性たちにも見てもらえたらと思う。自分が演じる役について、どういうまわしをするのか、など監督と話をさせていただいて、コミュニケーションをとりながら演じられた良い現場でした」と現場の思い出も交えて語る。そして井上さんは「観終えた後、庶民の底力というか、監督も前におっしゃていた、“時代は繰り返されるんだ”ということが、あるんだなと思った」と言い、「そのたびに、引っ張っていくリーダーがいると思うけれど、そういう大変な時に、名の無い人たちの頑張ろうとする力が大きく変えていくのだろうなと思う。この時代に勇気を与えられるような作品になっていると思います」と力を込めた。イベントの最後には、室井さんからは「不要不急の外出を避けないといけないけれど、心の栄養は必要だと思いますので、正しく恐れて様子をみて、周りの方とご相談して、安全に劇場にいらしてほしいです」とコメント。鈴木さんも「こういう世の中で生きているんだと考えるようにしている。そうすると、周りに左右されないで、自分自身を振り返れることができるチャンスでもあり、今は自分を振り返れるチャンスだと思っている。映画や演劇などをあきらめたくないですし、表現できることにチャレンジしたい。自分の意識の中では自由にできると思うので、映画館はやっていますので十分気を付けて楽しんでほしいです」との言葉が。井上さんからは「こういう大変な状況が続くと、出口のないトンネルにいる気分になることもありますが、そこに一筋射す光に、映画や娯楽というものがなればいいと思うし、そう信じて、私も頑張っていきたいと思う。安全第一だけれど、頑張りすぎず、“もう我慢できん!”と思ったら、この映画を思い出してほしいです」と、劇中で演じた“おかかたち”さながらに熱い言葉で本作をアピールした。本イベントの模様は、2月7日(日)まで映画公式YouTubeにて配信中。『大コメ騒動』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:大コメ騒動 2021年1月8日よりTOHOシネマズ日本橋ほか全国にて公開©︎2021「大コメ騒動」製作委員会
2021年01月10日映画『大コメ騒動』(1月8日公開)の公開御礼イベントが9日に行われ、井上真央、室井滋、鈴木砂羽、本木克英監督が登場した。同作は『超高速!参勤交代』の本木克英監督と井上真央がタッグを組んだ時代劇コメディ。1918年(大正7年)、富山の海岸に住むおかか(女房)たちは、毎日上がるコメの価格に頭を悩ませていた。夫や育ち盛りの子供達にコメを食べさせたくても高くて買えない。困ったおかかたちは、近くの米屋にコメを安く売ってくれと嘆願にいくが失敗。リーダーのおばばが逮捕されてしまう。コメの価格はますます高騰し、ある事故をきっかけに我慢の限界を迎えたおかかたちはついに行動に出る。本来日本橋で舞台挨拶を予定していたが、緊急事態宣言の発令に伴い有観客でのイベントを中止、払い戻しに。キャスト含め協議を行い、「きっちりとメッセージを出していきたい」ということから、急遽無観客のイベント開催を決定し、あとからYouTubeでも配信するという。主演の井上は「今日は舞台挨拶をするはずだったんですけど、中止になってしまいまして。楽しみにしていた方もいたと思いましたし、私もとても残念」と心境を吐露。しかし「このような場を設けていただきましたし、思いがけずゆーちゅーびゅでびゅー……ゆーちゅーびゅ……YouTubeデビューすることができたので、今日は今日で楽しんでいけたらなと思っております」と慣れない様子も笑いに変えていた。室井は「私、そして監督や他にも大勢富山県人が関わっている映画。北陸はものすごい雪で、劇場にきてくださいというのが憚られ、試練の上にまた試練が続くという時期が続いています」と、物語の舞台となった富山を思いやる。本木監督は「第1回目の緊急事態宣言の中、少人数でリモートで仕上げました。そしてなんと緊急事態先芸発令と、記録的豪雪に見舞われるというタイミングで初日公開となりました」と落ち込んだ様子だったが、「本日の舞台挨拶は、やむなく中止とさせていただいたんですが、主演の井上真央さんが『こういう時期だからこそ、あえてメッセージを伝えたい』とおっしゃるので」とイベントの経緯を明かした。井上は「『しょうがないな』と思って諦めてたんですけど、こういう形を設けてくださると言ってくださったので、ふだんの舞台挨拶とは違う思いでいけたらいいな」と語る。撮影中は、役の気持ちを理解するために米を絶っていたというが、「日本酒と酢飯はOK」という自分ルールで、「ホテルの裏の居酒屋に行って、一人利き酒とかしてました」と苦笑。毎日のように飲んでいたという室井・鈴木に、井上は「米の誘惑を絶たなきゃいけなかったので、たくさんは行けなかったんですけど、毎日女子校のようで楽しかったですよね」と振り返った。
2021年01月09日ここは、みなさんの頭の中にあるタロット美術館。重厚な扉を開け、長い回廊を進むと…、数々のタロットが時空を超えて目の前に現れます。占星術・タロットの日本における第一人者である鏡リュウジ先生と元美大生でご自身でもタロットカードリーディングをされる女優の鈴木砂羽さん。おふたりが、さまざまなタロットカードを挟んで、10回にわたりその絵柄の中に眠る物語を紐解いていきます!-------------------------◎出演者紹介■鈴木砂羽女優として数多くの作品に出演。その傍ら「さわにゃんこ」名義でタロットリーディングを楽しむ日々。■鏡リュウジ幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。タロットカードの監修や関連書籍の翻訳・執筆も数多く手掛ける。-------------------------【第9回】日本文化と融合したタロットとは…前回は、フェミニズムの影響を受けたタロットをご紹介しました。そして今回、鏡先生と砂羽さんの手元にあるのは、なんだかおどろおどろしい絵柄のタロット…。■不思議な魅力が漂う妖怪タロット砂羽さん:このタロット、面白いなと思って手に取ったら、鏡先生のお名前があって、びっくりしたんですけど…!鏡先生:そうそう、これは、水木さんとね。****ん…?水木さん??ということは、もしや、水木しげる先生!?そう。おふたりの手元にあるのは、鏡リュウジ先生が監修した『水木しげるの世界妖怪タロット』です。砂羽さん:こういったタロットも監修されているんですね。興奮しちゃいました!タロットカード全てに、それぞれ妖怪を当てはめたんですか?鏡先生:はい。もともと水木先生のお手元にあった絵を使ったものもあります。編集担当が妖怪オタクで、このタロットを作ることになりました。京極夏彦先生が解説本の装丁をしてくださっている、恐ろしいほど貴重な限定版もあるんですよ。砂羽さん:すごいですね!その限定版ではないですが、このタロットに中古で3~4万円の値がついてるのを見かけましたよ。鏡先生:え?そうなの!?****ご自身が監修したタロットが、中古でも高値がつく人気商品になっていることに驚いた様子の鏡先生。水木先生との間には、面白いエピソードがあるようです。鏡先生:水木先生とは、何度かお目にかかっています。最初にお会いしたのは、僕が大学生くらいのときじゃないかな?福島県にある妖精美術館のオープニングイベントに呼ばれた際、ご一緒したんです。砂羽さん:へぇ。そんなに前からご縁があったんですね。鏡先生:そうなんです。その頃から本当に自由な方でしたよ。夜、水木先生がいなくなって「どこに行ったんだろう?」と騒ぎになったりして…。帰ってきた先生に「どこに行っていたんですか?」って聞いたら、ひとりで山に入ったと。ちょっと危ないですけどね…。砂羽さん:妖怪に会いに行ったのかな?いろいろ想像しちゃいますね。■妖怪タロットのリーディングは難易度高め!水木先生の自由エピソードで盛り上がる中、砂羽さん、手元のタロットをまじまじと見て…。砂羽さん:これは、読むのが難しいカードですね。たとえば、この「ワンドの9」とか…。頭が3つある妖怪ですよね。どうして、これをモチーフにしたんだろう?「妖怪がめっちゃ人を食べてるじゃん!ちょっと待ってよ」って、タロットカードとしてリーディングするよりも、絵の強烈な個性に引き込まれちゃいます。◎ワンドの9「水木しげるの世界妖怪タロットカード」鏡先生:そうかもしれませんね。砂羽さん:こっちは「ワンドの7」。サラマンダーが描かれているけど、このサラマンダーが戦っているということなのかな?これは「カップの3」だから、乾杯して「楽しい、楽しい」ってなっている妖怪の姿とかですかね?◎ワンドの7「水木しげるの世界妖怪タロットカード」****◎カップの3「水木しげるの世界妖怪タロットカード」***ちょっと解説***タロットカードにおいて、基本的に「ワンドの7」はパワフルに戦うエネルギーを、「カップの3」は、円満な人間関係や楽しい交流を意味しています。*****************砂羽さん:それで、このカードが、相互理解を意味する「カップの2」なんですよね。やっぱり私にとっては読むのが難しいタロットだなって感じます。でも、いろんな人がいて、それぞれが己の感性で読んでいくのがタロットだと思うので、中には、妖怪というモチーフだからこそインスピレーションが湧いて読みやすい人もいるんだろうな。◎カップの2「水木しげるの世界妖怪タロットカード」鏡先生:そうですね。コレクターズアイテムというくらい、特徴的で個性的なタロットですから。****水木しげる先生の妖怪愛が爆発しているタロットカード。「読むのが難しい」と言いつつも、タロットのエネルギーに惹きつけられるように、砂羽さんは興味深そうに、次々と手に取っていました。■浮世絵がタロットに影響を与えていた!?日本の伝統文化と西洋のタロットが融合した、水木先生の妖怪タロットは、不思議な魅力を放っていますね。日本の伝統と言えば、日本を代表するアート・浮世絵。実は、この浮世絵と、2大タロットのひとつと言われる「ウエイト=スミス版」にも深い関係があるようです。鏡先生:「ウエイト=スミス版」は、浮世絵の影響も受けているんですよ。砂羽さん:え?浮世絵!?鏡先生:よく見ると、黒い線を入れて、絵の輪郭をはっきりと出しているでしょ?◎ウエイト=スミス版タロット砂羽さん:はい、しっかり輪郭を描いていますね。鏡先生:これが浮世絵の影響なんです。砂羽さん:つまりジャポニズムということですか!鏡先生:ウエイト=スミス版の絵を描いたパメラ・コールマン・スミスは、アメリカ人なんです。ニューヨークの学校で美術を学んでいるんですけど、そこはフェノロサなんかも影響していたらしい。だから、ウエイト=スミス版タロットをさかのぼっていくと、フェノロサ、岡倉天心…なんて流れが見えてくるかもしれませんよ。砂羽さん:そんなことも教えていただいてこのタロットを見ると、ますます愛着が湧いてきますね。***ちょっと解説***アーネスト・フェノロサとは、ウエイト=スミス版ができた19世紀後半に活躍した、アメリカの東洋美術史家。日本美術を高く評価していました。明治時代には、富国強兵を推し進める日本政府に雇用され、当時の日本にとっては斬新な知識や技術を与えてくれた人物のひとりです。*********************タロット発祥の地はヨーロッパですが、様々な国の文化やアーティストの技術と結びついて、新たなイメージが構築されていき…。タロットの世界は一度興味を持ったらどんどん潜っていきたくなる、まさに深淵!次回は、いよいよ最終回!さらに日本の漫画家のタロットが登場します!-------------------------<タロットカード提供>株式会社ヴィジョナリー・カンパニー今回、鈴木砂羽さんと鏡リュウジ先生のおふたりにお話を伺ったのは、タロットやオラクルカードの出版・輸入販売を行う会社、ヴィジョナリー・カンパニーの事務所の一室です。様々なカードが壁一面に並ぶステキな空間からおふたりのトークを届けします。この記事を読んで自分だけのタロットを探したくなった方は、こちらから↓※次回もお楽しみに(日曜更新)====================================プロフィール鈴木砂羽女優。1994年映画『愛の新世界』で主演デビュー。同年、ブルーリボン新人賞やキネマ旬報新人賞など受賞。以後も、ドラマ、映画、舞台以外にもバラエティー、マンガの執筆など意外と幅広いジャンルで活躍中。さらに、プライベートでタロットリーディングをするなど占い好きな一面も。鏡リュウジ雑誌、テレビ、ラジオなど幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。占星術、占いに対しての心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新した。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授など多方面で活動中。-------------------ライタープロフィールはづきパワースポット大国のニュージーランドを活動の拠点として占い師・占い関連のライターとして活躍中。 「言葉が優しく情緒的で力強い」と定評があり、チャット占いChapli(チャプリ)では恋愛にまつわる相談を中心に全国の相談者から支持されている。
2021年01月03日ここは、みなさんの頭の中にあるタロット美術館。重厚な扉を開け、長い回廊を進むと…、数々のタロットが時空を超えて目の前に現れます。占星術・タロットの日本における第一人者である鏡リュウジ先生と元美大生でご自身でもタロットカードリーディングをされる女優の鈴木砂羽さん。おふたりが、さまざまなタロットカードを挟んで、10回にわたりその絵柄の中に眠る物語を紐解いていきます!-------------------------◎出演者紹介■鈴木砂羽女優として数多くの作品に出演。その傍ら「さわにゃんこ」名義でタロットリーディングを楽しむ日々。■鏡リュウジ幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。タロットカードの監修や関連書籍の翻訳・執筆も数多く手掛ける。-------------------------【第8回】タロットから読み解く、ジェンダー意識の変化前回は、1970年代以降に登場したタロットの1つ、ギリシャ神話をモチーフとした『神託のタロット』を手に取り、鏡先生と砂羽さんは大盛り上がり!今回は、「タロット×ジェンダー」がテーマに。ピックアップしたカードは、1枚1枚が円形のタロット。これは…?■登場人物がすべて女性のタロットも!?タロットの歴史からギリシャ神話まで、さまざまなお話が飛び出しましたが、ここで話題は、「タロット×ジェンダー」へと移っていきます。鏡先生:タロットは、フェミニズムの影響も受けているんですよ。砂羽さん:そうなんですか!鏡先生:はい。登場人物が全部女性というカードもありますから。砂羽さん:興味深いです。女たちの世界を描いているってことですね。鏡先生:あと逆に、ゲイタロットもあります。これは、登場人物がすべて男性だったりします。砂羽さん:へぇ。鏡先生:それから、「恋人」のカードが3枚入っているタロットもあるんです。元来、「恋人」のカードには、男性と女性が描かれていますが、それは差別だということで、男女が描かれているもの、男性同士が描かれているもの、女性同士が描かれているもの、3枚のカードが入っていて、“好きな1枚を選んで使ってください”って…。砂羽さん:すごい。タロットの絵柄には、ジェンダー意識の変化も表れているということですね。****タロットは、時代の波にしっかりと乗っているんですね。でもそれは、移りゆく時代の中で、タロットが求められ続けている…ということでもあります!■丸い形に秘められた、フェミニズム思想おふたりの手元にあるのは、丸い形をしたDiorのタロット。これは、「マザーピース・タロット」というタロットをベースにデザインされているんだとか。砂羽さんは、Diorのタロットを手に取って…砂羽さん:これは、ムッシュ ディオールが大切にしていたタロットなんですって。鏡先生: Diorは、タロットをモチーフにしてファッションショーもしていますよね。砂羽さん:タロットって、いろんな人に影響を与えているんですね!鏡先生:このデザインのベースになっている「マザーピース・タロット」は、フェミニズム思想を取り入れたタロットの代表作なんですよ。砂羽さん:へえ。◎Dior 「恋人」のカード鏡先生:「マザーピース・タロット」は、1980年代にできたタロットで、ヴィッキー・ノーブルさんとカレン・ヴォーゲルさんという、ふたりの女性が作ったんです。砂羽さん:作者は女性なんですね。鏡先生:これ、円形になっているのには意味があるんですよ。砂羽さん:そうです。丸いんですよね。「どうして丸いんだろうな?」って思っていたんです!鏡先生:彼女たちの主張によると、「四角だと、上下があるから、人に序列を作ってしまう。環境破壊や格差、戦争などが問題になっているのは、たいてい男性に原因がある。家父長制に問題があるのではないか。古代社会では、お母さんたちが中心になっていて、女性的でたおやかな社会があったはず。それを再現しよう」ということなんです。砂羽さん:そんな想いが込められていたんですね。鏡先生:それで当時は、女性たちが自らをエンパワーするため、ワークショップなどでこのカードを使っていました。砂羽さん:興味深いですね。Diorの感性って、すごくたおやかな女の人っていうイメージが私の中にもありますから、「マザーピース・タロット」をベースにタロットカードを作るということにつながったのも、わかる気がします。****アートとファッションと思想とタロット…。複雑に絡まり合いながら、その時代を映し出しているのかもしれませんね。■特に印象的なのは「悪魔」のカード◎Dior 「悪魔」のカード鏡先生:このDiorのタロットの中で、「悪魔」のカードはすごく印象的なんですよ。砂羽さん:これですね。鏡先生:そうです。これは、一般的な「悪魔」のカードの構成とはちょっと違います。まず、ピラミッドのてっぺんに男性がいます。砂羽さん:うんうん、いますいます。鏡先生:それで、こっちには剣とか武器を持った男たちがいて、こっちには金貨などの貢ぎ物をしている。要するに、「経済と軍事力で人々を縛り付けている。これが悪魔だ」ということなんです。***ちょっと解説***一般的な悪魔のカードには、中央に悪魔が描かれ、その悪魔が座る台座に鎖で男女がつながれています。「マザーピース・タロット」をベースとしているDiorのタロットの場合、悪魔のカードには、男性がひとりピラミッドの頂上に座っています。そして、そのピラミッドを右側に下っていく部分には武器を持った男性たちが、左側に下っていく部分には貢ぎ物をする男性たちが描かれています。彼らは、頂上の男性が握っている鎖に繋がれているんですね。*****************砂羽さん:ほぉ! フェミニズムのタロットでは、悪魔の意味を、そんなふうに解釈するんですね。色使いも素敵で面白い絵柄のタロットですけど、そんなに複雑な意味が込められていたとは! それに、なぜ円形なのかということもわかって嬉しいです。マザーピースの意味が込められた形なんですね。鏡先生:そう、お母さん平和タロットです!****ジェンダーレスな世の中にも対応していきそうな予感のタロット。その時代の文化や思想を吸収して変化を遂げていく絵柄の数々、本当に興味深いですね!次回は、日本のあの有名な漫画家のタロットが登場します!-------------------------<タロットカード提供>株式会社ヴィジョナリー・カンパニー今回、鈴木砂羽さんと鏡リュウジ先生のおふたりにお話を伺ったのは、タロットやオラクルカードの出版・輸入販売を行う会社、ヴィジョナリー・カンパニーの事務所の一室です。様々なカードが壁一面に並ぶステキな空間からおふたりのトークを届けします。この記事を読んで自分だけのタロットを探したくなった方は、こちらから↓※次回もお楽しみに(日曜更新)====================================プロフィール鈴木砂羽女優。1994年映画『愛の新世界』で主演デビュー。同年、ブルーリボン新人賞やキネマ旬報新人賞など受賞。以後も、ドラマ、映画、舞台以外にもバラエティー、マンガの執筆など意外と幅広いジャンルで活躍中。さらに、プライベートでタロットリーディングをするなど占い好きな一面も。鏡リュウジ雑誌、テレビ、ラジオなど幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。占星術、占いに対しての心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新した。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授など多方面で活動中。-------------------ライタープロフィールはづきパワースポット大国のニュージーランドを活動の拠点として占い師・占い関連のライターとして活躍中。 「言葉が優しく情緒的で力強い」と定評があり、チャット占いChapli(チャプリ)では恋愛にまつわる相談を中心に全国の相談者から支持されている。
2020年12月27日ここは、みなさんの頭の中にあるタロット美術館。重厚な扉を開け、長い回廊を進むと…、数々のタロットが時空を超えて目の前に現れます。占星術・タロットの日本における第一人者である鏡リュウジ先生と元美大生でご自身でもタロットカードリーディングをされる女優の鈴木砂羽さん。おふたりが、さまざまなタロットカードを挟んで、10回にわたりその絵柄の中に眠る物語を紐解いていきます!-------------------------◎出演者紹介■鈴木砂羽女優として数多くの作品に出演。その傍ら「さわにゃんこ」名義でタロットリーディングを楽しむ日々。■鏡リュウジ幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。タロットカードの監修や関連書籍の翻訳・執筆も数多く手掛ける。-------------------------【第7回】タロットとギリシャ神話がコラボレーション!?前回のお話は、1970年代、「絵柄だけを見てカードを読めるようになろう」という動きが生まれたこと、そして1980年代には、心理学の視点からさらに自由な解釈が可能になったことでした。今回、鏡先生と砂羽さんの手元にあるのは、その1980年代に登場したタロットのひとつ、『神託のタロット』。■登場人物は、全てギリシャ神話から鏡先生:この『神託のタロット』は、1980年代のタロットなんです。ユング派と影響し合ったタロットで、全てのカードにギリシャ神話の登場人物が描かれています。***ちょっと解説***心理学者として有名なユングですが、心や無意識と神話のつながりについても深く研究しています。*****************鏡先生:たとえば、愚者のカードに描かれているのは、ディオニュソスというお酒の神さま。隠者のカードには「時」を表すクロノス。運命の輪のカードには、運命を司る3人の女神モイラとかね。※「愚者」のカード※「隠者」のカード※「運命の輪」のカード砂羽さん:あ、本当だ…!鏡先生:あと、小アルカナが天才的でね。それぞれのスートが、エースから10まで、紙芝居のように物語になっているんです。***ちょっと解説***スートとは、「マーク」ということ。小アルカナのカードは、“ワンド”“カップ”“ソード”“ペンタクル“の4種類に分かれていて、それぞれ、エース、2、3、4、5、6、7、8、9、10、ペイジ、ナイト、クイーン、キングの14枚ずつ。この4種類のマークのことをスートといいます。たとえば、「小アルカナには4つのスートがある」「ワンドのスート」などと言ったりするわけです。*****************砂羽さん:へぇ!鏡先生:例を挙げると、カップは愛のスートだから、愛の神であるアモルと人間のプシュケーが結ばれるまでの恋物語が描かれています。砂羽さん:アモルって、恋のキューピッドとも呼ばれる神様ですね。※左から「カップ4」「カップ3」「カップ2」「カップ1」***ちょっと解説***アモルとプシュケーの物語絶世の美女プシュケーに嫉妬した女神アフロディーテの命を受け、プシュケーを殺すために現れたアモル。しかし、誤って恋の矢で自らを傷つけ、プシュケーに恋をしてしまいます。そしてアモルは、己の姿をいっさい見せないままプシュケーと結婚するのですが……*****************鏡先生:しかも、ウエイト=スミス版に近い構図でストーリーができているんです。砂羽さん:タロットの意味も押さえながら、上手に物語にしているということですか。鏡先生:そうなんです。だから、読みやすいんですよ。■ギリシャ神話好きにはたまらない絵柄鏡先生:この『神託のタロット』、絵もなかなか素敵でしょ?砂羽さん:はい、繊細で素敵な絵柄ですよね。タロットは、絵柄によって読み取り方がずいぶん違うと感じるようになりました。いろんな方が、タロットの原型に自分の感性を加えて描いていくのでしょうけど、やはり、もともとの意味を忠実に守って描いてあるほうが読みやすいと思うんです。その意味でも、これは名作ですよね。鏡先生:本当に名作ですし、シックですよね。若いときは、地味で何がいいのかさっぱりわからなかったんですけど、年齢を重ねると味わいがわかってきます。砂羽さん:確かにシックですよね。死神の絵柄も興味深いですね。鏡先生:ここに描かれているのは、ハーデースっていう冥界の神さまなんですよ。砂羽さん:ギリシャ神話が好きな方には、たまらないでしょうね。当然、太陽のカードに描かれている神さまはアポロンですか。鏡先生:そうです。※「太陽」のカード砂羽さん:それじゃ、恋人のカードは…鏡先生:恋人のカードに描かれているのは、パリスの審判の風景なんで※「恋人」のカード***ちょっと解説***ギリシャ神話「パリスの審判」には、《最も美しい女神へ》と書かれた黄金のリンゴを巡り争っていた3人の女神(ヘラ、アテネ、アフロディーテ)の中から、羊飼いの青年・パリスが1人を選ぶというシーンがあります。『神託のタロット』の恋人のカードには、そのときの様子が、描かれているのですね。*****************砂羽さん:面白いし、味わい深いですね、本当に。この星のカードもきれい!※「星」のカード鏡先生:絵本にできそうですよね。砂羽さん:そうですね。ちょっとおとぎ話のような感じもするけれど、でも子どもっぽいわけではなくて、憧れちゃうような雰囲気の絵柄ですね。『神託のタロット』を前に、あれこれとカードを手に取っては話が尽きない鏡先生と砂羽さん。次回は、「タロット×ジェンダー」がテーマです!-------------------------<タロットカード提供>株式会社ヴィジョナリー・カンパニー今回、鈴木砂羽さんと鏡リュウジ先生のおふたりにお話を伺ったのは、タロットやオラクルカードの出版・輸入販売を行う会社、ヴィジョナリー・カンパニーの事務所の一室です。様々なカードが壁一面に並ぶステキな空間からおふたりのトークを届けします。この記事を読んで自分だけのタロットを探したくなった方は、こちらから↓※次回もお楽しみに(日曜更新)====================================プロフィール鈴木砂羽女優。1994年映画『愛の新世界』で主演デビュー。同年、ブルーリボン新人賞やキネマ旬報新人賞など受賞。以後も、ドラマ、映画、舞台以外にもバラエティー、マンガの執筆など意外と幅広いジャンルで活躍中。さらに、プライベートでタロットリーディングをするなど占い好きな一面も。鏡リュウジ雑誌、テレビ、ラジオなど幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。占星術、占いに対しての心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新した。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授など多方面で活動中。-------------------ライタープロフィールはづきパワースポット大国のニュージーランドを活動の拠点として占い師・占い関連のライターとして活躍中。 「言葉が優しく情緒的で力強い」と定評があり、チャット占いChapli(チャプリ)では恋愛にまつわる相談を中心に全国の相談者から支持されている。
2020年12月20日舞台となった富山以外では初めての上映となる『大コメ騒動』東京プレミア試写会が12月15日(火)に行われ、主演の井上真央をはじめ、室井滋、夏木マリ、鈴木砂羽、左時枝、柴田理恵ら“おかか”を演じたキャストたちと本木克英監督が舞台挨拶に登壇した。主人公・いとを演じた井上さんが「女性たちのパワーを存分に感じられる作品になってますので、最後まで楽しんでください!」と挨拶をすると、会場から盛大な拍手が。続いて、おかかたちのリーダー“清んさ”のおばばを演じ、“稲穂の髪飾り”を付けたキュートな姿で登壇した室井さんは「ちょうど昨日、故郷の富山に帰っておりまして、初雪を眺めながらここで1年前撮影したなぁと噛みしめてここに立っております」と富山ロケをふり返り、1年越しの上映に感動を滲ませた。主人公いとの姑・松浦タキを演じた夏木さんは、ブラックのシックな着物に“米俵柄の帯”で登場。「去年の今頃は『また来年ねー!』と別れたけど、いろんなことがあって再会できてよかった」と、“おかか”メンバーの久々の再会に喜びの笑顔。浜のおかか・トキを演じた鈴木さんも「今日この日にこうして見てもらえることに本当に感謝です」と久々の客前でのイベントに感謝した。町のお米屋の女将姉妹の姉・とみを演じた富山出身の左さんは、「普段はどっちかっていうと“おかか”の方なんですけど、今回だけは美しい姿で出演しました! 富山県の素晴らしい山と海とがふんだんに映画になっているので、ぜひ楽しんでください!」と満面の笑みで挨拶。そして米屋の女将姉妹の妹・とみを演じたのが柴田さん。「私も左さんと同じようにきれいな着物でキレイな姿で演じました! 全編富山弁の映画ができるなんて思ってなかったので、とても嬉しいです!」と地元富山の魅力が詰まった映画を力強くアピールした。井上さんは控えめな性格ながら、やがておばばたちを率いて米騒動の中心人物になっていく主人公・いとについて、「リーダーがすごい迫力なので、引き継いでいかなきゃいけない者として色んなプレッシャーはありました」と語ると、そのリーダーの清んさのおばばを演じた室井さんは、「昔、家の裏に金銀様々な歯をなさっている、秋田のなまはげみたいな雰囲気の方がいらしゃって、私が泣いているとどこからともなくその人がやってきて怒られるので、私は一発で黙っちゃうんです」と“リアル”清んさのおばばがいたことを語ると、会場からは思わずどよめきの声が。本作では家を守る、いとの姑・タキを演じた夏木さんは「おばばたちが起こす一揆のシーンに私も参加したいと提案したんですけど、監督にいらないと言われて…」と裏話を明かすと、本木監督は「一揆には出かけるところで終わってるんです!」とタジタジでフォロー。その騒動のシーンについて鈴木さんは「一番燃えましたね! 武器も『そんなのいるか!?』というのを色々持ってったりして。私はしゃもじがお気に入りでした」と、おかか大集合の見どころシーンをアピール。富山出身の左さんは「富山の女性は夫思いで、夫を立てて立てて、そして思ったところに持っていくんです」と、人心掌握に長けた一面を語ると、妹役を息ぴったりで演じた柴田さんも「左さんとは顔が似てる気がするんです。富山顔というか、うちのおばちゃんとよう似とるので!」と富山育ちの本物の姉妹のように過ごした様子を語った。そして、井上さんは最後に、「誰かを守りたい、子どもたちにお腹いっぱい食べさせたいという女性たちの小さな願いが映画になっている作品です」と、富山の浜のおかかから全国へ広がった米騒動に重ねて観客へとメッセージ。続いて本木監督も「一年前におかかたちがぶつかりあったような撮影がまたいつ出来るのか、と思いながらこの映画を仕上げました。映画館も大変な状況ですが、ぜひ映画館にもいらしてください!」とメッセージを贈った。『大コメ騒動』は2021年1月8日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開。※1月1日より富山県で先行公開(text:cinemacafe.net)■関連作品:大コメ騒動 2021年1月8日よりTOHOシネマズ日本橋ほか全国にて公開©︎2021「大コメ騒動」製作委員会
2020年12月16日2021年1月8日公開の映画『大コメ騒動』の東京プレミアム試写会が15日、都内で行われ、井上真央、室井滋、夏木マリ、鈴木砂羽、左時枝、柴田理恵、本木克英監督が出席した。102年前に富山で起こった米騒動の史実に基づき、そこで活躍した女性たち="おかか"たちの姿を、『超高速!参勤交代』の本木克英監督が大痛快エンタテインメント作品に仕上げた本作。主人公のいとに井上真央が扮し、室井滋や夏木マリ、鈴木砂羽ら豪華なキャスト陣に加えて室井滋や立川志の輔、左時枝、柴田理恵、西村雅彦など富山県出身のキャストも数多く出演している。公開を翌月に控えたこの日は、観客を入れての試写会を実施。試写会の前に舞台あいさつが行われ、3人の子どもを育てる女仲仕のいとを演じた井上は「本当に働き者だなと思いましたね。家庭を守るだけでなく、昼は米俵を担ぎ、家に帰って赤ん坊をおぶり、本当に当時の方たちの思いというか、当たり前のように食べられているご飯ですが、その中でこういう思いをしている方がいるんだと身にしみて感じました」と役を通じて当時の女性たちの切なる思いを感じたという。井上が演じるいとの姑・タキ役の夏木は「末っ子が良く泣くんですよ。私が抱くと泣くんですけど、真央ちゃんが抱くと止みました。真央ちゃん、あやすのが上手いんです」とエピソードを明かした。映画のキャッチコピーでもあり、今年はコロナ禍で全世界が我慢を強いられていることにちなみ、「来年こそやりたいことは?」という質問に、井上は「一人旅」と回答。その理由として「旅自体、今のご時世できないですけど、普段からインドアだったので旅に出てふらっと好きな街に行ってご当地の美味しい物を食べたいと思っていた矢先のコロナだったので、ふらっと一人旅が出来たらいいな~と思っています」と説明した。「ラブシーン」と答えた室井は「コロナ禍でないでしょ。そうじゃなくてもないんですけど、このままコロナが続くと生涯ないまま旅立ってしまう危険性があるんです。本木監督の映画でこの前出していただいた『ゲゲゲの鬼太郎』では砂かけばばあ。今回もばばあでしょ。私がばばあよりもちょっとだけ若いということを監督がお忘れだと思うので、次回作はラブシーンでお願いします」と本木監督にアピール。すると本木監督から「なんでもやりますね。どこまでやれますか?」と問われた室井は「水着まではいいですよ」と答えて笑いを誘っていた。映画『大コメ騒動』は、2021年1月8日より全国公開。2021年1月1日より富山県にて先行公開。
2020年12月16日ここは、みなさんの頭の中にあるタロット美術館。重厚な扉を開け、長い回廊を進むと…、数々のタロットが時空を超えて目の前に現れます。占星術・タロットの日本における第一人者である鏡リュウジ先生と元美大生でご自身でもタロットカードリーディングをされる女優の鈴木砂羽さん。おふたりが、さまざまなタロットカードを挟んで、10回にわたりその絵柄の中に眠る物語を紐解いていきます!-------------------------◎出演者紹介■鈴木砂羽女優として数多くの作品に出演。その傍ら「さわにゃんこ」名義でタロットリーディングを楽しむ日々。■鏡リュウジ幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。タロットカードの監修や関連書籍の翻訳・執筆も数多く手掛ける。-------------------------【第6回】猫とタロットの不思議な関係前回は、『アクエリアンタロット』のポップなデザインに、砂羽さん、大興奮!その『アクエリアンタロット』が発刊された1970年代以降に生まれたさまざまなタロットが、これ以降、次々に登場します!今回、鏡先生と砂羽さんの手元にあるのは、ココロニプロロでも過去に幾度かご紹介している「白猫タロット」それから、猫モチーフのカードも並んでいます。■砂羽さんと猫とタロットとタロットの歴史について語ってきたおふたりですが、ここで、砂羽さん愛用のタロットが話題に…。鏡先生:そういえば、砂羽さんもご自分のカードを持っていらっしゃるんですって?砂羽さん:はい。こういう猫のカードを…。鏡先生:すごく素敵ですね。あ、けっこう使い込んでいますね。砂羽さん:そうですね。このカードを使うようになってから、すごくタロットが楽しくなって。鏡先生:猫のカードって、タロットの中で一大ジャンルになっていますよね。砂羽さん:確かによく見かけますね。私のは白猫だけど、他にも、黒猫とか、いろいろなタイプの猫を集めたものとか…様々な種類のカードが作られているイメージです。鏡先生:それなのに、猫に対して犬のタロットって、ほとんどない。僕の知ってるのはひとつだけかな! ところで砂羽さんは、猫は飼っているんですか?砂羽さん:はい。2匹飼っています。そのおかげか、カードに対する親近感が高まりますし、インスピレーションも湧きやすいなって思います。鏡先生:タロットを使っていると、猫が寄ってきませんか?砂羽さん:すごく寄ってきます!「俺のほうを見てくれ」ってアピールするみたいに。それで、タロットに集中しようとすると、怒るんです。鏡先生:もしかしたら猫はサイキックだから、そういうことが起こるんですよね。笑。***ちょっと寄り道***タロットの一大ジャンルになっている猫モチーフ。猫は、予知能力を持つとも言われていますよね。猫に神秘性を感じるのは、私たち現代人だけではないようです。特に、古代エジプトでは、猫をとても大切にしていたんだそう。宝物や神の象徴として扱われて、なんと、国外への持ち出しは一切禁止! また、死んだ猫はミイラにして手厚く葬られていたのだとか。しかも、「食料に困らないように」とネズミのミイラと一緒に!昔から猫は人間にとってミステリアスな存在だったんですね。だからこそ、タロットのモチーフとして、数多く取り入れられているのかもしれません。******************「Cat Paw Tarot 〜キャット・パウ・タロット〜」猫の肉球をモチーフとしたタロットカード。かわいらしい雰囲気に癒されそうです。------------------------「キャッツアイ・タロット」猫の視点をテーマに描かれた、猫が主役のタロット。猫の日常を切り取ったような絵柄が猫好きにはたまらないかも。------------------------「キャットピープル・タロット」その名の通り、人間と猫の姿がファンタジックに描かれたタロットカード。■20世紀後半の新たな展開とは…タロットとオカルトが結び付いて、1枚1枚のカードが深い意味を持つようになったのは、19世紀末頃からだった――第4回でそうご紹介しました。そこから少し時が進み1970年代には、さらに新たな展開が生まれたようです…。鏡先生:それまでのカードの解釈って、けっこう難しかったんです。オカルト的な世界観をベースにしていたので、一般の人たちにはちょっと使いづらいものでもありました。それで、「もっとわかりやすくして、絵だけ見て占えるようにしようよ」っていう流れが出てきたんです。砂羽さん:優しいですね!鏡先生:そうでしょ?そのときに生まれた意味が、今のタロット占いで使われているベースになっています。砂羽さん:へぇ、そういう流れの中で、今、私たちがわかりやすく意味を感じ取れるようになったということですか。鏡先生:はい。それで、その教科書になるものを書いたのがイーデン・グレイという方です。彼女が、カードの絵からかなり自由に解釈を引き出したんですね。砂羽さん:うんうん。鏡先生:そこから、「絵だけを見て、インスピレーションで読めばいいよね」っていう流れが生まれたんです。砂羽さん:ほぉ!なるほど!鏡先生:そして、1980年代に入ると、ユング派の心理学を中心として、より自由にイメージを広げていく流れが生まれました。それで今のような、占いでもあり、自分と向き合うツールでもある…という使い方をされるようになったんです。砂羽さん:長い歴史の中で、すごくいろいろな要素が複雑に関連しあい、影響しあって、タロットの意味は生まれているんですね。誰でも簡単にリーディングを楽しんだり、心理学的な視点を通して自分を見つめ直すことに使ったり…。20世紀後半と言うと、つい最近のことですが、私たちがよく知るタロットが生まれるまでに、こんな変遷があったとは驚きですね。次回は、自由な発想がグンと広まった、1980年代に生まれたタロットについて、おふたりが語り合います!-------------------------<タロットカード提供>株式会社ヴィジョナリー・カンパニー今回、鈴木砂羽さんと鏡リュウジ先生のおふたりにお話を伺ったのは、タロットやオラクルカードの出版・輸入販売を行う会社、ヴィジョナリー・カンパニーの事務所の一室です。様々なカードが壁一面に並ぶステキな空間からおふたりのトークを届けします。この記事を読んで自分だけのタロットを探したくなった方は、こちらから↓※次回もお楽しみに(日曜更新)====================================プロフィール鈴木砂羽女優。1994年映画『愛の新世界』で主演デビュー。同年、ブルーリボン新人賞やキネマ旬報新人賞など受賞。以後も、ドラマ、映画、舞台以外にもバラエティー、マンガの執筆など意外と幅広いジャンルで活躍中。さらに、プライベートでタロットリーディングをするなど占い好きな一面も。鏡リュウジ雑誌、テレビ、ラジオなど幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。占星術、占いに対しての心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新した。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授など多方面で活動中。-------------------ライタープロフィールはづきパワースポット大国のニュージーランドを活動の拠点として占い師・占い関連のライターとして活躍中。 「言葉が優しく情緒的で力強い」と定評があり、チャット占いChapli(チャプリ)では恋愛にまつわる相談を中心に全国の相談者から支持されている。
2020年12月13日ここは、みなさんの頭の中にあるタロット美術館。重厚な扉を開け、長い回廊を進むと…、数々のタロットが時空を超えて目の前に現れます。占星術・タロットの日本における第一人者である鏡リュウジ先生と元美大生でご自身でもタロットカードリーディングをされる女優の鈴木砂羽さん。おふたりが、さまざまなタロットカードを挟んで、10回にわたりその絵柄の中に眠る物語を紐解いていきます!-------------------------◎出演者紹介■鈴木砂羽女優として数多くの作品に出演。その傍ら「さわにゃんこ」名義でタロットリーディングを楽しむ日々。■鏡リュウジ幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。タロットカードの監修や関連書籍の翻訳・執筆も数多く手掛ける。-------------------------【第4回】カウンターカルチャーとしてのタロット前回は、19世紀の話。タロットと占いが結び付くきっかけとなった魔術結社やオカルト主義についてお話ししました。今回は、1970年代まで時代が進みます!さて、この時代、タロットはどんな変化を遂げるのでしょう?今回、鏡先生と砂羽さんの手元にあるのは、1970年に発刊された「アクエリアンタロット」。■ビートルズも?アーティストに好かれたタロット鏡先生:ところで砂羽さんは、タロットではなくオラクルカードには興味を持たなかったんですか? 女優さんとかモデルさんって、タロットよりオラクルカードを好む人も多いですよね?砂羽さん:オラクルカードは直感的にカードを引いて読みやすいですからね。でも、やっぱり私はタロットが好きです。スプレッドで読み解くことに惹かれるんですよね。鏡先生:それは、すばらしい。砂羽さん:それから、今回、先生のお話を聞いていて、やはり深い歴史を感じるから好きなんだなって気づかされました。タロットが物語っている歴史を、現代に合わせて読むにはどうしたらいいのかな…って考えたりしちゃいました。鏡先生:最初、女優である砂羽さんが、タロットに興味を持つのをちょっと不思議だなって思ったりもしたんです。でも、少し前の時代にさかのぼれば、1970年代あたりは、アーティストたちがタロットを広めるけん引役になっていたってことを思い出しました。砂羽さん:そうなんですね。鏡先生:たとえば、ビートルズはタロットが大好きでしたし、それから、レッド・ツェッペリンの『天国への階段』のアルバムを開けたら、タロットの“隠者”の絵が描かれていたり…とか。ロックな人たちこそ、実はタロットに親しんでいたんですね。砂羽さん:タロットって、啓示的な雰囲気があるから、憧れるのかもしれませんね。鏡先生:そうですね。あとは、1970年代には、タロットはカウンターカルチャー的だったんですよ。それまで主流とされてきた考え方に対して、新しい価値観を吹き込むためのシンボルのひとつに、占いがありました。その流れは当時、演劇やミュージカル界の人たちにも広がって、寺山修司さんなんかもタロットを作っていましたね。砂羽さん:それ、私、見たことあります!鏡先生:そういう感性の高い人たちが、タロットに惹かれていったんですね。1980年代に入ると、パルコでタロット展が開かれたりして、消費文化とも結び付き、一般的にも広まっていきました。■“水瓶座の時代”にまつわるタロット!?ビートルズや寺山修司もタロットの影響を受けていた1970年代のカードのひとつとして、鏡先生が紹介してくださったのが、アクエリアンタロット。鏡先生:『アクエリアンタロット』は、デビット・パラディーニという、当時ものすごく人気のあったイラストレーターが作ったタロットです。砂羽さん:アクエリアンってことはつまり、「水瓶座」と関係があるとか?鏡先生:そうです。アクエリアスという言葉は、当時、新しい文化を担う若者の旗印だったんですね。たとえば、全編ロックなミュージカル『ヘアー』の中に「輝く星座」という曲があったりしました。「水瓶座の時代がやってくる」という内容の歌詞でしたね。砂羽さん:80年代に入ってからですけど、「アクエリアス」っていうスポーツドリンクも出ましたよね。あれは、衝撃的でした。鏡先生:あはは、あれはあんまり関係ないと思うけど、ユーミンも、「78」という曲を作っていて、それはタロットカードの枚数なんですよ。***「アクエリアンタロット」のアクエリアンとは、「水瓶座の時代(Age of Aquarius)」をもとにしていると言われています。水瓶座は、革命や進歩の象徴でもありますから、まさに、「新しい価値観として生まれたタロット」なんですね。■ポップでかっこいい絵柄!砂羽さん:それにしても、この「アクエリアンタロット」、かっこいいですね。私、これ欲しいなぁ。鏡先生:そうでしょ?砂羽さん:絵の描き方がかっこいいですし、色使いもポップで大好きです。でも、タロット本来の意味はしっかりと残しながら描かれていて、本当に素敵ですね。鏡先生:うんうん。砂羽さん:作家さんの感性で、タロット本来の意味とは全然関係ない絵柄が描かれているタロットもたくさんあるじゃないですか?そうなると、占いをするときに読みづらいなって思います。鏡先生:確かに。このアクエリアンタロットは、タロットの基本である「ウエイト=スミス版」にのっとって作られているから、読みやすいのかもしれませんね。◎小アルカナ剣の3を比べてみると…第4回でもご紹介した「小アルカナ 剣の3」のカード。ウエイト=スミス版タロットと並べてみると、デザインの共通点がよくわかります。小アルカナ 剣の3左:アクエリアンタロット右:ウエイト=スミス版タロット***タロットに描かれる絵の雰囲気も、時代の流れの中で大きく変化していますね。次回、1970年代以降に生まれたタロットを、まだまだご紹介します!-------------------------<タロットカード提供>株式会社ヴィジョナリー・カンパニー今回、鈴木砂羽さんと鏡リュウジ先生のおふたりにお話を伺ったのは、タロットやオラクルカードの出版・輸入販売を行う会社、ヴィジョナリー・カンパニーの事務所の一室です。様々なカードが壁一面に並ぶステキな空間からおふたりのトークを届けします。この記事を読んで自分だけのタロットを探したくなった方は、こちらから↓※次回もお楽しみに(日曜更新)====================================プロフィール鈴木砂羽女優。1994年映画『愛の新世界』で主演デビュー。同年、ブルーリボン新人賞やキネマ旬報新人賞など受賞。以後も、ドラマ、映画、舞台以外にもバラエティー、マンガの執筆など意外と幅広いジャンルで活躍中。さらに、プライベートでタロットリーディングをするなど占い好きな一面も。鏡リュウジ雑誌、テレビ、ラジオなど幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。占星術、占いに対しての心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新した。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授など多方面で活動中。-------------------ライタープロフィールはづきパワースポット大国のニュージーランドを活動の拠点として占い師・占い関連のライターとして活躍中。 「言葉が優しく情緒的で力強い」と定評があり、チャット占いChapli(チャプリ)では恋愛にまつわる相談を中心に全国の相談者から支持されている。
2020年12月06日ここは、みなさんの頭の中にあるタロット美術館。重厚な扉を開け、長い回廊を進むと…、数々のタロットが時空を超えて目の前に現れます。占星術・タロットの日本における第一人者である鏡リュウジ先生と元美大生でご自身でもタロットカードリーディングをされる女優の鈴木砂羽さん。おふたりが、さまざまなタロットカードを挟んで、10回にわたりその絵柄の中に眠る物語を紐解いていきます!-------------------------◎出演者紹介■鈴木砂羽女優として数多くの作品に出演。その傍ら「さわにゃんこ」名義でタロットリーディングを楽しむ日々。■鏡リュウジ幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。タロットカードの監修や関連書籍の翻訳・執筆も数多く手掛ける。-------------------------【第4回】2大タロットの1つ「ウエイト=スミス版」前回は、15世紀にタロットが生まれて以降、寓意画の潮流に乗って、タロットが広まっていった頃のお話でした。今回は、19世紀まで時代を飛び越えます!鏡先生と砂羽さんの手元にあるのは、前回ご紹介した「マルセイユ版タロット」と並んで、2大タロットとして有名な「ウエイト=スミス版タロット」。カードゲームとして親しまれてきたタロットが占いに使われるようになるまでには、どんな経緯があったのでしょうか? ここで砂羽さんから鏡先生へ質問が…。砂羽さん:ところで先生、占いで使われるタロットカードには、どうして、こんなふうに1枚1枚に意味を持つようになったんですか?鏡先生:今、ワールドワイドに普及しているタロットについて言うと、まず、大アルカナにおいては、19世紀の末頃の魔術結社が関係しているんですね。当時、魔術結社のメンバーはアーティストが多かったと言われています。彼らは、自分たちが大切にしていたオカルト的な宇宙観とタロットを結び付け、そこから、大アルカナの意味が決まっていきました。砂羽さん:なるほど。タロットが生まれた頃、寓意画としてシンプルな意味を持っていたタロットに神秘主義が結び付いたからこそ、占術になっていったんですね。鏡先生:そうなんです。なんと、占いとしてのタロットが生まれる過程には魔術結社が関係していたんですね!一方で小アルカナは、一筋縄ではいかず…。大アルカナと同じように、神秘的な世界観と結び付けて意味を生み出すのにハードルがあったようです。鏡先生:小アルカナは、もともとトランプ占いに使われたものです。そこでの意味と魔術結社のシステマティックな教義との間に、齟齬が生まれてしまいました。その影響で今でも、小アルカナの解釈が、人によって違ったりするんです。砂羽さん:そういうことだったんですね。■イマジネーションが膨らむ小アルカナ有名な2つのタロット「ウエイト=スミス版」と「マルセイユ版」、それぞれの絵柄の違いについて、砂羽さんからこんな意見も飛び出しました。砂羽さん:私は、マルセイユ版よりもウエイト=スミス版のほうが、カードを読みやすいんですよね。鏡先生:マルセイユ版は、意味を全部覚えなければいけないですからね。「剣の3」のカードなら、剣が3本描かれているだけですし。砂羽さん:一方で、ウエイト=スミス版のほうは、ハートに剣が3本刺さっている絵が描かれているので、そこからインスピレーションを得てストーリーを想像しやすいんです。グサグサ刺さってるから、こういう状況なんだろうな…なんて。小アルカナ 剣の3左:マルセイユ版右: ウエイト=スミス版鏡先生:その意味で、ウエイト=スミス版は、本当にすばらしいんですよ。こちらの監修者はアーサー・エドワード・ウエイトという人物。絵を描いたのはパメラ・コールマン・スミスという女性なんです。砂羽さん:うんうん。鏡先生:ウエイトは、ガチガチのオカルティストだったので、大アルカナについては、かなり細かくこだわりました。でも、小アルカナに関しては、あまりうるさいことは言わなかったんじゃないでしょうか。だから、パメラのクリエイティビティがかなり自由に発揮されているんです。小アルカナ 剣の8左:マルセイユ版右: ウエイト=スミス版砂羽さんの言うように、カードを見るだけでストーリーが浮かんでくるような小アルカナの絵柄は、パメラさんの発想だったんですね。鏡先生:この小アルカナのクリエイティビティがウエイト=スミス版をタロット不朽の名作にしたんです。砂羽さん:まさに名作ですね。■パメラ・コールマン・スミスって、どんな人?鏡先生:パメラは、20世紀初頭、ロンドンで挿絵を描いたり舞台装置や衣装のデザインをしたりしていた人なんですよ。砂羽さん:そうなんですね!実は私、このカードの絵柄を「舞台みたいだな」って思っていました。一人ひとり描かれている人物が、役者のように感じられるんです。鏡先生:うんうん。砂羽さん:たとえば、悪役が登場してきたシーンのように見えたり、手前にカップがあって人物が去っていく姿だったり。それから、背景として描かれている太陽も舞台の書き割りに描いてありそうって思ったんです。「戦車」のカードの戦車も、動いていない雰囲気があって、いかにも舞台装置という印象なんですよね。小アルカナ 剣 5悪役の登場シーンっぽい小アルカナ カップ 8書き割りのセットのような太陽大アルカナ 戦車動いてなさそうな舞台装置的な戦車***ちょっと解説***「書き割り」とは、主に舞台で背景画として使われる大道具です。*****************鏡先生:ほんとだ。たしかに!それは、女優さんじゃないと出てこない発想ですよね。■ウエイト=スミス版、こぼれ話…鏡先生:ウエイト=スミス版は、僕がタロットの勉強を始めた頃は、ライダー・タロットと呼ばれていました。これは、当時の出版社の名前なんです。先ほどもお話しした通り、監修者はアーサー・エドワード・ウエイト、画家はパメラ・コールマン・スミスですね。ただ、残念ながら当時は著作権や印税のシステムがなかったから、パメラは、経済的に恵まれないままこの世を去っていったんです。砂羽さん:えぇ?こんなに有名なのに!小アルカナを、ここまで描いたという偉業を成し遂げたのに!タロットを学ぼうという人なら、誰しも教科書として使うような絵を描き上げた方がそんな境遇に置かれていたなんて…。鏡先生:そうなんですよね。大金持ちになっていいはずなのに…。でも、そのままでは、あまりにもパメラが気の毒じゃないですか。そこで、2009年頃、発刊100周年を記念して、「せめて、ウエイト=スミス版と呼ぼうよ」ということで、ようやくパメラの名前が日の目を見たんです。19世紀、魔術結社とも影響し合って意味を深めていったタロット。タロット不朽の名作と呼ばれるようになったウエイト=スミス版が発刊されたのは、20世紀の入口でした。次回からは、1970年代以降のタロットに迫ります!-------------------------<タロットカード提供>株式会社ヴィジョナリー・カンパニー今回、鈴木砂羽さんと鏡リュウジ先生のおふたりにお話を伺ったのは、タロットやオラクルカードの出版・輸入販売を行う会社、ヴィジョナリー・カンパニーの事務所の一室です。様々なカードが壁一面に並ぶステキな空間からおふたりのトークを届けします。この記事を読んで自分だけのタロットを探したくなった方は、こちらから↓※次回もお楽しみに(日曜更新)====================================プロフィール鈴木砂羽女優。1994年映画『愛の新世界』で主演デビュー。同年、ブルーリボン新人賞やキネマ旬報新人賞など受賞。以後も、ドラマ、映画、舞台以外にもバラエティー、マンガの執筆など意外と幅広いジャンルで活躍中。さらに、プライベートでタロットリーディングをするなど占い好きな一面も。鏡リュウジ雑誌、テレビ、ラジオなど幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。占星術、占いに対しての心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新した。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授など多方面で活動中。-------------------ライタープロフィールはづきパワースポット大国のニュージーランドを活動の拠点として占い師・占い関連のライターとして活躍中。 「言葉が優しく情緒的で力強い」と定評があり、チャット占いChapli(チャプリ)では恋愛にまつわる相談を中心に全国の相談者から支持されている。
2020年11月29日ここは、みなさんの頭の中にあるタロット美術館。重厚な扉を開け、長い回廊を進むと…、数々のタロットが時空を超えて目の前に現れます。占星術・タロットの日本における第一人者である鏡リュウジ先生と元美大生でご自身でもタロットカードリーディングをされる女優の鈴木砂羽さん。おふたりが、さまざまなタロットカードを挟んで、10回にわたりその絵柄の中に眠る物語を紐解いていきます!-------------------------◎出演者紹介■鈴木砂羽女優として数多くの作品に出演。その傍ら「さわにゃんこ」名義でタロットリーディングを楽しむ日々。■鏡リュウジ幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。タロットカードの監修や関連書籍の翻訳・執筆も数多く手掛ける。-------------------------【第3回】そもそもタロットのモチーフはどこから来た?前回はイタリアでのタロットの発祥について取り上げました。今回は、15世紀にタロットが生まれて以降、寓意画の流行もありタロットが広がっていった頃のお話です。タロットに描かれる人や物がどこから来たのか、について深掘りしていきます。さて、鏡先生と砂羽さんの手元にあるのは、前回に引き続き、「ヴィスコンティ・スフォルツァ」のタロットのレプリカ。この「ヴィスコンティ・スフォルツァ」のタロットが生まれて以降、いろいろなバージョンのタロットカードが作られ、その過程では、タロットと当時の絵画表現がとても強く結びついていたそうなのです!鏡先生:15世紀のタロットは素晴らしいんですけど、いわゆるルネサンスの偉大な画家の作品から比べると、やはり見劣りします。この時代、何をタロットの絵の素材にしていたかというと、当時、人々がよく知っていた寓意画、アレゴリーなんですね。***ちょっと解説***寓意画とは、抽象的だったり曖昧だったりする概念を、具体的な物事に置き換えて描く技法です。たとえば、「机」や「車」などは、具体的な形がありますよね。しかし、「運命」や「平和」、「愛」や「時間」などといったものには、明確な形はありません。これを絵で表現したのが寓意画です。*****************鏡先生:パッと見て意味がわかる寓意画が、当時、流行っていたんです。というのも、文字を読めない人が多かったからなんですね。教養のある人はその絵を見て謎解きを楽しんでいたんでしょう。それで、教会などにも描かれていたりしました。砂羽さん:タロットに描かれた象徴的な絵柄を見て、人々は自分なりに意味を感じ取っていたんですか?鏡先生:いいえ、自由なイマジネーションで意味を読み解くのではなく、記号的に絵に与えられた意味を読み取っていたんです。砂羽さん:なるほど。当時はモチーフとして必要だったんですね。ゲームとしてタロットを使うためには、誰もが迷いなく「この絵だ」とわかるものである必要があった。そこで寓意画が採用されたのでしょうか。鏡先生:たとえば、このカードなんですけど…。砂羽さん:これは、「愚者」ですよね。鏡先生:そうです。こちらとほとんど同じ柄の「愚行」という絵を、このカードができるよりずっと前、初期ルネッサンスの時期にジョットという画家が描いているんです。砂羽さん:そうなんですね。鏡先生:ほかにも、ルネサンス期のマエストロたちが描いた絵が、タロットの絵柄の源流になっているというのもけっこうあるんですよ。砂羽さん:いろんな文明や芸術の歴史が積み重なって、タロットは出来上がったんですね。あとは、宗教画を元にしていると、「こんな啓示があるよ」なんて説教するのにも、使いやすかったのかもしれませんね。***ちょっと解説***ジョット・ディ・ボンドーネ中世後期に活躍したイタリア人画家で建築家。ゴシック絵画の巨匠と言われることも。空間や人物をはじめて写実的に描写し、人間の感情を初めて表現するなど、革新的な絵画は、イタリア・ルネサンスの先駆けとなりました。*****************■最初は愛! 強い順に並べると…前回、タロットはトランプの元になったカードゲームとして誕生したというお話がありました。そのカードゲームの“切り札”のような役割として作られた大アルカナ。切り札ですから、“このカードが強い”“このカードは弱い”ということが明確でした。そして、その強さを決めるときには、こんなストーリーがあったそうです。鏡先生:切り札だから、どれがどれよりも強いかという順番が、パッとわからなければいけないんですね。この発想のもとになったもののひとつとされるのが、当時流行していた「トリオンフィ」という詩(歌集)です。砂羽さん:へぇ。鏡先生:「トリオンフィ」とは、“勝利”とか“凱旋”って意味のラテン語で、書いたのは、フランチェスコ・ペトラルカという有名な詩人です。砂羽さん:うんうん。鏡先生:これは『平家物語』じゃないですが、無常を表現したストーリーになっています。擬人化された寓意画の象徴が順番に訪れ、後からやって来た存在が、前のものを打ち倒して凱旋の行進をするという内容なんですね。砂羽さん:うんうん。鏡先生:最初にやって来るのが、愛なんですね。愛は、歴史上の偉大な英雄のように屈強な男たちでさえもメロメロにさせてしまうものですから。砂羽さん:なるほど。愛は強い!鏡先生:愛の後にやって来るのは純潔。肉体的な愛よりも、精神的な愛が強いということです。砂羽さん:ほぉ。鏡先生:それから、死がやって来る。死はすべてを奪っていくから。その後に、死んでも名前が残っていくということで、名声がやって来る。そして、時間が来て、永遠が現れる。砂羽さん:なるほど。時間は、カードで言うと「隠者」と似ていますね。鏡先生:はい。一時はこの詩がタロットの絵札のルーツではないかと言われたほど。砂羽さん:ふーん、すごいな。鏡先生:もともと、文学作品ですから絵はないわけですが、その描写をもとに挿絵も描かれるようになりました。文学表現や挿絵などと、タロットの絵柄の共通性が論じられるようになったんです。タロットの意味も絵柄も、いろいろなものが人々のインスピレーションとイマジネーションを刺激して生まれているんですね。ちなみに、鏡先生によると、“トランプ”という英単語は“切り札”と訳されますが、先ほど出てきた「トリオンフィ」(凱旋、勝利)と語源的につながっているかもしれないとのこと。砂羽さん:それにしても、こうやっていろいろとカードを見ていても、当時は、とっても才能のある画家がたくさんいたんだなって感じます。鏡先生:そうですよね。でもきっと、現物は、さらにきれいだったと思いますよ。当時は顔料が高価でしたから。ラピスラズリとか金箔も使っていたりします。砂羽さん:画法も、いろいろな種類があったんでしょうね。鏡先生:中世からの伝統的な、細密画(ミニチュアール)という形式ですね。■マルセイユタロットとは?次におふたりの手元に現れたのは「ヴィスコンティ・スフォルツァ」とは、ガラリと雰囲気の違うカード」。二大タロットのひとつである「マルセイユ版タロット」です。砂羽さん:タロットはイタリア発祥ということでしたけど、フランスのイメージもありますよね。鏡先生:フランスのマルセイユが、タロットの一大産地になったからだと思います。これは、イタリア戦争などを経て、結果的にフランスが文化の中心になっていったことが理由なんです。砂羽さん:産地の地名がそのままタロットの名前になったんですね。鏡先生:そうなんです。ただ、マルセイユで「マルセイユタロット」ができたと誤解している人も多いんですが、それは違います。今で言うマルセイユスタイルのタロットの原型は早くにミラノでできています。その後、フランスやスイスなどでこの系列の絵柄が制作されるようになりました。その後、20世紀に入ってから、フランスのカードメーカーが、「マルセイユ版」という名前で売り出したんです。砂羽さん:それってつまり、響きがかっこいいから特許を取っちゃった…というような話ですよね!?鏡先生:その通りです(笑)。砂羽さん:つまり、「マルセイユ版タロット」って有名だけど、生まれた土地じゃなくて、製造していた土地のひとつに由来するんですね。しかも、そんな商業的な理由で名付けられたなんて、驚きました。驚きのビジネス事情が絡んでいたタロット…。次回は、この「マルセイユ版タロット」と並んで2大タロットのひとつとして知られる、「ウエイト=スミス版タロット」の歴史です!-------------------------<タロットカード提供>株式会社ヴィジョナリー・カンパニー今回、鈴木砂羽さんと鏡リュウジ先生のおふたりにお話を伺ったのは、タロットやオラクルカードの出版・輸入販売を行う会社、ヴィジョナリー・カンパニーの事務所の一室です。様々なカードが壁一面に並ぶステキな空間からおふたりのトークを届けします。この記事を読んで自分だけのタロットを探したくなった方は、こちらから↓※次回もお楽しみに(日曜更新)====================================プロフィール鈴木砂羽女優。1994年映画『愛の新世界』で主演デビュー。同年、ブルーリボン新人賞やキネマ旬報新人賞など受賞。以後も、ドラマ、映画、舞台以外にもバラエティー、マンガの執筆など意外と幅広いジャンルで活躍中。さらに、プライベートでタロットリーディングをするなど占い好きな一面も。鏡リュウジ雑誌、テレビ、ラジオなど幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。占星術、占いに対しての心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新した。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授など多方面で活動中。-------------------ライタープロフィールはづきパワースポット大国のニュージーランドを活動の拠点として占い師・占い関連のライターとして活躍中。 「言葉が優しく情緒的で力強い」と定評があり、チャット占いChapli(チャプリ)では恋愛にまつわる相談を中心に全国の相談者から支持されている。
2020年11月22日ここは、みなさんの頭の中にあるタロット美術館。重厚な扉を開け、長い回廊を進むと…、数々のタロットが時空を超えて目の前に現れます。占星術・タロットの日本における第一人者である鏡リュウジ先生と元美大生でご自身でもタロットカードリーディングをされる女優の鈴木砂羽さん。おふたりが、さまざまなタロットカードを挟んで、10回にわたりその絵柄の中に眠る物語を紐解いていきます!-------------------------◎出演者紹介■鈴木砂羽女優として数多くの作品に出演。その傍ら「さわにゃんこ」名義でタロットリーディングを楽しむ日々。■鏡リュウジ幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。タロットカードの監修や関連書籍の翻訳・執筆も数多く手掛ける。-------------------------【第2回】発祥の地はエジプト?それとも…タロット誕生の秘密第1回でご紹介した『タロット占いの秘密』のカードの絵柄には、どこか古代エジプトを思わせる雰囲気がありました。鏡先生によると、「この本が出版された当時は、“タロットの発祥はエジプト”という説が強かったために、そのようなデザインを生み出したのではないか」とのこと。ん??説?つまり、タロットの発祥にも、いくつかの説があったのでしょうか。やはりタロットは、人々の心を神秘的に包み込む魅力があったのですね。第2回は、タロット誕生の秘密と真実に迫っていきます!今回、鏡先生と砂羽さんの手元にあるのは、現存する最古のタロットのひとつと言われる「ヴィスコンティ・スフォルツァ版タロット」のレプリカ。このカードが生まれるまでにも興味深い歴史があったようです。■タロットの発祥は…いったい、どこ!?砂羽さん:タロットの発祥って、いろんな説がありますよね。エジプトと言われることもあれば、フランス…、イタリア…って。鏡先生:そうですね。いろいろありました。でも今は、僕たちが今知っているタロットはイタリアで生まれたという説を疑う研究者はほとんどいません。砂羽さん:そうなんですね!いつ頃はっきりしたんですか?鏡先生:1960年代には、タロットの絵札がイタリアの詩人ペトラルカの詩にインスパイアされたものだという説が。80年代には詳細なタロット史の研究がされるようになっています。おお!なんと、神秘のヴェールは一気にはがされてしまいましたが、どのような経緯で、イタリア発祥だということが明らかになったのでしょう!?■タロットはゲームとして生まれた鏡先生:もともとアラブ圏で発明された、今のトランプの元になったカードゲームがあるんです。そのカードが、活発になった人々の交流にしたがって、14世紀頃には西ヨーロッパに入ってきました。そのときは、最先端のハイカラな遊びとして伝わりました。つまるところ、今で言うトランプゲームが広まったんですね。砂羽さん:うんうん。鏡先生:そのカードに、ゲームの切り札という形で、今で言う大アルカナがプラスされて、タロットが発明された。これが、1440年代ぐらいのことだと言われています。こういったことを、20世紀後半からのタロット史の本格的研究がどんどん明らかにしていったんです。砂羽さん:へぇ、そんな歴史があったんですね。つまり、小アルカナの原型であったカードゲームが広まり、そこに大アルカナの元となる22枚がプラスされて、タロットが生まれたというわけですね。■当時のタロットは、貴族のための高級品鏡先生:アラブで生まれたと考えられる、4つのスートのカードにイタリアで切り札が加わり、現代でもよく知られる「タロット」が誕生しました。次いでフランスやスイスでもどんどんタロットが制作されるようになっていったんです。すぐに木版などの大量生産品も生まれるようになっていきます。ただ、紙が高価な時代ですから、最初は貴族の遊びだったと考えていいと思います。おそらく最初は1枚1枚手描きでカードが作られていて、贈答品として扱われていたんですよ。砂羽さん:へぇ!贈答品だったんですか!鏡先生:高級品だったとわかるのは、当時、貴族の家がつけていた出納帳などにタロットらしきカードを注文した記録が残っていたりするからなんです。砂羽さん:なるほど。カードの絵を描く職人さんに注文した記録が残っていたわけですね。鏡先生:そうなんです。職人さんの手描きですから、鑑賞用として楽しまれてもいたようです。今よりもこの当時のほうが、絵画的な意味合いも大きかったのかもしれません。砂羽さん:へぇ、すごい!見てみたいですね。大興奮の砂羽さんに、鏡先生が見せてくれたカードが、冒頭でもご紹介した「ヴィスコンティ・スフォルツァ」のタロットのレプリカです。砂羽さん:絵柄がすばらしいですね、本当に!鏡先生:そうなんです。当時は、カードそのものがアートですよね。砂羽さん:まさにアート!こんなの、見てみたかったな。鏡先生:これらのカードは、何人かの職人さんが工房で描いていたんだと思います。けれど当時は、ベンボという名の通った画家が描いていたという推測もあったんですよ。***ちょっと解説***ボニファチオ・ベンボは、北イタリアのヴァイオリンの街としても有名なクレモナの画家で、1447年から 1478年の間に最も活躍したと言われています。*****************鏡先生:ここに家紋が入っているでしょ?砂羽さん:本当だ!鏡先生:これらのカードには、ヴィスコンティ家とスフォルツァ家の両方の家紋が入っています。それで、両家の結婚記念に作られたんじゃないか…と言われているんです。砂羽さん:結婚記念に…!今、こんなに気軽に使えるタロットが、特別なギフトだったというのは、びっくりしました。※「女帝」「教皇」のカードヴィスコンティ家・スフォルツァ家の紋章が描かれています貴族のカードゲームとして生まれ、贈答品としても扱われていたタロット。次回は、一般の人たちに広まっていった時期の物語です!-------------------------<タロットカード提供>株式会社ヴィジョナリー・カンパニー今回、鈴木砂羽さんと鏡リュウジ先生のおふたりにお話を伺ったのは、タロットやオラクルカードの出版・輸入販売を行う会社、ヴィジョナリー・カンパニーの事務所の一室です。様々なカードが壁一面に並ぶステキな空間からおふたりのトークを届けします。この記事を読んで自分だけのタロットを探したくなった方は、こちらから↓※次回もお楽しみに(日曜更新)====================================プロフィール鈴木砂羽女優。1994年映画『愛の新世界』で主演デビュー。同年、ブルーリボン新人賞やキネマ旬報新人賞など受賞。以後も、ドラマ、映画、舞台以外にもバラエティー、マンガの執筆など意外と幅広いジャンルで活躍中。さらに、プライベートでタロットリーディングをするなど占い好きな一面も。鏡リュウジ雑誌、テレビ、ラジオなど幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。占星術、占いに対しての心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新した。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授など多方面で活動中。-------------------ライタープロフィールはづきパワースポット大国のニュージーランドを活動の拠点として占い師・占い関連のライターとして活躍中。 「言葉が優しく情緒的で力強い」と定評があり、チャット占いChapli(チャプリ)では恋愛にまつわる相談を中心に全国の相談者から支持されている。
2020年11月15日ここは、みなさんの頭の中にあるタロット美術館。重厚な扉を開け、長い回廊を進むと…、数々のタロットが時空を超えて目の前に現れます。占星術・タロットの日本における第一人者である鏡リュウジ先生と元美大生でご自身でもタロットカードリーディングをされる女優の鈴木砂羽さん。おふたりが、さまざまなタロットカードを挟んで、10回にわたりその絵柄の中に眠る物語を紐解いていきます!-------------------------◎出演者紹介■鈴木砂羽女優として数多くの作品に出演。その傍ら「さわにゃんこ」名義でタロットリーディングを楽しむ日々。■鏡リュウジ幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。タロットカードの監修や関連書籍の翻訳・執筆も数多く手掛ける。-------------------------【第1回】実は奥深い! アートや文化としてのタロットの魅力鏡先生・砂羽さん:10年近く前、雑誌の「鏡リュウジと美しき12星座の女たち」という企画でお会いしましたね!鏡先生:その時は、あまりタロットの話はしませんでしたけど、タロットは昔からされるんですか?砂羽さん:はい、昔から好きです。でも、先生と初めてお会いしたときは、まだそこまで夢中になっていませんでした。自分のカードは持っていたけど、大アルカナをちょっと覚えるくらいが精一杯で…。ここ3~4年くらいで、タロットへの興味が深くなってきたんです。***ちょっと解説***タロットは、78枚のカードで構成されています。砂羽さんが話していた「大アルカナ」は、“愚者” “運命の輪” “世界”などの名前がついている22枚のカード。タロットカードを学ぶとき、その入り口となる22枚です。このほかの56枚は、“ワンド” “カップ” “ソード” “ペンタクル”の4種類に分かれていて、それぞれ、エース、2、3、4、5、6、7、8、9、10、ペイジ、ナイト、クイーン、キングの14枚ずつ。この56枚を「小アルカナ」と呼びます。現在では、78枚すべてのカードに深くて詳細な意味があり、絵柄や背景がその意味を物語る役割も果たしています。しかし、78枚という構成とそれぞれの絵柄や意味ができるまでには、長い長い物語があったようで…。それはこれから、最終回までに、だんだんと明らかにしていきます!*****************タロットは、いつ日本にやって来た?ここ何年かでタロットへの興味が深まったという砂羽さんを前にして、鏡先生がまず手に取ったのは、日本のタロットカード。『タロット占いの秘密』という書籍とセットになっているタロットです。鏡先生:日本に、"妖しい"文化としてタロットが本格的に紹介されたのが、1960年代なんです。「妖しい」と言っても、疑似科学的、自己啓発的なスピリチュアルとはだいぶ違います。澁澤龍彦や種村季弘といった文学者がディレッタントな欧州文化の一つとして紹介していましたし、寺山修司もタロットに注目していました。欧米ではカウンターカルチャーを標榜するロックミュージシャンがタロットに心酔していました。レッド・ツェッペリンがアルバムジャケットにタロットを使ったり、あのビートルズだって東洋思想と同じような感覚でタロットに関心を示していたりしたんですよね。大人の消費社会に対して反骨を示す、「カッコイイ」文化としてのタロットがもう少しカジュアルになって日本に伝わりました。こんなふうにカード付きの本が販売され始めたのは1970年代。そして、1974年に発売された、この『タロット占いの秘密』という書籍が、記録的にヒットしたんです。数年前に版元さんに聞いたら、少なくとも80万部くらいは売れたんじゃないかとおっしゃっていました。砂羽さん:80万部!! その数字にも驚きますけど、このカード、絵柄もいいですよね。線画だけなんですけど、シンプルに描かれていて、とてもわかりやすい絵柄ですね。複雑にいろいろと描き込まれていたり、カラフルだったりするよりも、むしろインスピレーションを得やすいタロットなんじゃないかなって思います。鏡先生:こちらの書籍の著者である辛島宣夫さんは、画家としても活動しておられましたからアート的な活動の一環でもあったんでしょうね。そのセンスもあって一般の人たちに広がっていく入口になったんですよ。日本に最初にタロットが伝わったのは、なんと、もう半世紀以上も前のこと! 日本国内だけでも、長い歴史をもっています。異端の匂いのする “妖しい文化”として入ってきたタロットですが、カードに描かれる絵は、当時のアーティストたちの感性を刺激したんですね。タロットの一般化を後押しをしたのがアーティストだったとは、意外です!絵本作家が描くタロットカード最初のタロットカードの大ヒットからおよそ40年を経て、21世紀へ。2003年には、こんなタロットカードが発売されています。鏡先生:こちらの『はじめてのタロット』は、あの荒井良二さんが作画してくださっています。荒井さんは、世界的な絵本作家で、2005年には児童文学界のノーベル賞とも言われるアストリッド・リンドグレーン記念文学賞を受賞されているんですよ。砂羽さん:へぇ。これなら、子どもたちも喜んで見たくなりそうだし、タロットに怖いイメージを抱いている大人も手に取りやすいですね。鏡先生:実は、荒井さんとはご縁があって。昔、雑誌の『Olive』に別のペンネームで占いを書いていたんですが、そのときに挿絵を担当してくださったのが荒井さんなんです。砂羽さん:私、オリーブ少女(※)でした! 当時の記憶はちょっと薄いですが…、このタロットの絵柄はオリーブ少女にも親しまれていたタッチなんですね。『タロット占いの秘密』と『はじめてのタロット』カードの画風はまるで違います。『タロット占いの秘密』のカードは、白と黒のモノトーン。古代エジプトの壁画を彷彿とさせるようなタッチで、眺めていると、なんだか神妙な心持ちに…。一方『はじめてのタロット』のカードは、カラフルな水彩画。描かれている人物の表情も豊かです。見ているうちに、ほっと心が温まったり、なんだかウキウキしてきたりします。タロットカードは時代と共に日本の国内だけでもこんなに大きく変化しているんですね。ここからは、日本を飛び出し、ワールドワイドにタロットを解説していきますので、お楽しみに!※オリーブ少女:雑誌『オリーブ』を愛読者で、「ガーリー」と呼ばれる、新しいタイプの都会的なファッションやライフスタイルにこだわる女性のこと。-------------------------<タロットカード提供>株式会社ヴィジョナリー・カンパニー今回、鈴木砂羽さんと鏡リュウジ先生のおふたりにお話を伺ったのは、タロットやオラクルカードの出版・輸入販売を行う会社、ヴィジョナリー・カンパニーの事務所の一室です。様々なカードが壁一面に並ぶステキな空間からおふたりのトークを届けします。-------------------------※次回もお楽しみに(日曜更新)====================================プロフィール鈴木砂羽女優。1994年映画『愛の新世界』で主演デビュー。同年、ブルーリボン新人賞やキネマ旬報新人賞など受賞。以後も、ドラマ、映画、舞台以外にもバラエティー、マンガの執筆など意外と幅広いジャンルで活躍中。さらに、プライベートでタロットリーディングをするなど占い好きな一面も。鏡リュウジ雑誌、テレビ、ラジオなど幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。占星術、占いに対しての心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新した。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授など多方面で活動中。鏡リュウジ雑誌、テレビ、ラジオなど幅広いメディアで活躍し、絶大な人気を誇る心理占星術研究の第一人者。占星術、占いに対しての心理学的アプローチを日本に紹介し、従来の「占い」のイメージを一新した。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事、平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授など多方面で活動中。はづきパワースポット大国のニュージーランドを活動の拠点として占い師・占い関連のライターとして活躍中。 「言葉が優しく情緒的で力強い」と定評があり、チャット占いChapli(チャプリ)では恋愛にまつわる相談を中心に全国の相談者から支持されている。
2020年11月08日俳優として数々のドラマや映画で活躍している鈴木亮平(すずき・りょうへい)さん。その明るく優しい人柄と抜群の演技力で老若男女問わず、人気を博しています。そんな鈴木亮平さんが結婚をブログで報告したことや妻、子供、連続テレビ小説『花子とアン』(NHK)の結婚エピソードなど、さまざまな情報をご紹介します!鈴木亮平が結婚をブログで報告映画『俺物語!!』やドラマ『銭形警部』(日本テレビ系)などの数々の作品で主役を務め、活躍している鈴木亮平さん。プライベートでは2011年7月に年上の一般女性と結婚しており、同年12月には第1子が生まれる予定であることをブログを通じて報告しています。いつも、大きなご声援ありがとうございます。今日は、突然のことで驚かせてしまうことになり申し訳ないのですが、皆さんにきちんとご報告しておきたいことがあります。この度、私鈴木亮平は、かねてよりお付き合いさせていただいておりました女性と結婚することになりました。学生時代からお付き合いしていた年上の女性で、一般の方です。先日挙式をさせていただき、そして、12月に誕生予定の新しい命も授かっています。この年に新たな命を授かったこと、その意味をかみしめながら、子供という奇跡が時代の希望として生まれてきてくれることを心待ちにしています。守るものを得られたことで今、ようやく男としてのスタートラインに立てたという想いです。まだまだ未熟な自分ですが、それでもこうして今の自分があるのは、間違いなく、応援し支えてくれる皆さんのおかげです。今後も地に足をつけ、これまで以上の情熱と誠意を持って表現者としての自分を磨いていきますので、これからの鈴木亮平にもご期待いただければ幸いです。繰り返しになりますが、突然のご報告で驚かせてしまってすみません。変わらぬご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。2011年7月28日 鈴木亮平鈴木亮平オフィシャルブログーより引用この報告にファンは「おめでとうございます」と祝福。その一方で、「ショック…」「悲しいけど、幸せそうで何よりです」といった悲喜こもごもな反応を示しています。 この投稿をInstagramで見る まだまだオフショットも。タキシードを着た早坂さん。誰かを見つめているのか、優しい目線…。最終回の早坂さん、本当に破壊力あります。全女子必見! #タラレバ #東京タラレバ娘 #東村アキコ #3月22日最終回 #理想の旦那像凝縮したら #きっとそれは早坂さん #見つめる先に何があるのか #それは最終回を見てのお楽しみ #優しい笑顔も見納めかと思うと #寂し #鈴木亮平 スペシャルドラマ『東京タラレバ娘2020』【公式】 (@tarareba_ntv)がシェアした投稿 - 2017年 3月月20日午前2時33分PDT鈴木亮平さんは結婚報告から3日後に『感謝』というタイトルでブログを更新。ファンから寄せられた祝福のメッセージに答える形で謝辞をつづっています。こんにちは。皆さんからの沢山のメッセージ、本当にありがとうございます。大事に読ませていただきました。そして、あらためて、自分は本当に人に恵まれ、支えられているなと、感動しました。また、この2日間で仲のいい友達や知り合いからも沢山のメールと電話をもらいました。周りへの感謝を忘れずにいたいと、あらためて思いました。これからも、想いと言葉を大切にしながら、皆さんと向かい合っていきたいと思います。本当にありがとう。今後とも、どうぞよろしくお願いします。鈴木亮平オフィシャルブログーより引用真面目で誠実な人柄の鈴木亮平さんらしい文章ですね。そして、心の底から妻と子供を幸せにしたいという気持ちが伝わってきました。鈴木亮平の妻は年上!鈴木亮平さんの妻は年上の一般女性。結婚する6年前に知人の紹介で知り合い、学生時代から交際をスタートさせています。妻はどんな人かというと、マイペースな性格なのだとか。鈴木亮平さんは、自分にないものを持っているところに惹かれたとコメントし、「彼女となら互いを尊重し、よりよい人生を歩んでいけると思い結婚を決意した」と話しています。 この投稿をInstagramで見る 早坂さんみたいな人、いそうでいないんだよな〜。いるけど気づいてないだけ?とにかく今夜は早坂さんに癒されたい気分。 #タラレバ #東京タラレバ娘 #東村アキコ #第4話まであと3日 #日テレ #好きなタイプが #結局は優しい人に落ち着く #若い頃には気づかないかもだけど #てか好きなタイプってなんなんだ #結局は好きになった人がタイプ #そーゆーもんだよ #鈴木亮平 スペシャルドラマ『東京タラレバ娘2020』【公式】 (@tarareba_ntv)がシェアした投稿 - 2017年 2月月5日午前3時44分PST鈴木亮平の子供は女の子!2011年11月に無事、第1子となる女の子が誕生したことを報告している鈴木亮平さん。当日は出産に立ち会い、感動の瞬間を目の当たりにしたようです。そして、ブログには生まれてきてくれたことへの喜びとともに、父親としての決意をつづっています。いつも温かい応援、本当にありがとうございます。皆様に、今日は大切な報告をさせていただきます。本日午後12時53分、都内の病院にて、無事に女の子が誕生いたしました。予定日より早い出産でしたので体重は2440gと小さめですが、母子共に健康で、泣き声の大きな女の子です。出産にも立ち会うことができ、生命が生まれる奇跡を肌で感じることができました。今隣で息をしている小さな命を見つめていると、これまで経験したことのない大きな感情が沸き上がってくるのを感じます。これからも、決意を新たに、表現者として、父親として、人間として、より一層精進していきますので、変わらぬご声援の程、どうかよろしくお願いいたします。感謝2011年11月17日 鈴木亮平鈴木亮平オフィシャルブログーより引用鈴木亮平さんは『花子とアン』やドラマ『テセウスの船』(TBS系)などの作品で優しい父親を演じていました。 この投稿をInstagramで見る 和子お母さん❣️ おたん生日おめでとう❣️ 慎吾〜❗️ ケーキの下で雨宿りしちゃだめぇ〜☔️ #テセウスの船 #佐野家 #和子お母さん #文吾お父さん #心さん #心さんと一緒 TBS日曜劇場「テセウスの船」公式 (@theseus_tbs)がシェアした投稿 - 2020年 2月月14日午前12時12分PSTそして、実生活でもイクメンぶりを発揮しており、娘の幼稚園の送り迎えをする姿などが目撃されています。これからも愛する妻と娘を支える、一家の大黒柱として活躍してほしいですね。鈴木亮平が『花子とアン』での結婚について語る!鈴木亮平さんは『花子とアン』で女優の吉高由里子(よしたか・ゆりこ)さん演じるヒロイン・花子の夫となる村岡英治役を好演。物腰柔らかで知的な御曹司という役どころがぴったりとハマり、その名が世間に広く知れ渡るきっかけになりました。そして、村岡英治が花子にプロポーズする回について鈴木亮平さんは「朝ドラ史上に残るプロポーズシーンの1つになった」と豪語。その言葉通り、視聴者の反応も上々で同放送回は視聴率23.5%を記録しています。そんな鈴木亮平さんが2014年7月27日にブログを更新。結婚式のシーンで着用した羽織姿の写真を公開しています。2人の結婚式のシーンでは、ヒロインの父親役を演じた俳優の伊原剛志さんがおかしなセリフをいい出したことをきっかけに、ほかの共演者もつられ、グダグダな雰囲気に。すると、吉高由里子さんがツボにハマり、笑いが止まらなくなるという事件が起こります。それでも表情を一切崩さず、その場面を乗り切った鈴木亮平さん。「僕は役にしっかり入り込むタイプなので」といい、吉高由里子さんから「ずるいわー」とつっこまれています。和気あいあいとした雰囲気の撮影現場だったことが伝わってきますね。そんな同作には関東大震災や戦争といった悲しい時代背景も描かれていることから、鈴木亮平さんはブログに「村岡家にとって大きな意味を持つ撮影だった」とつづっています。先週の予告にもありましたが、明日からの花子とアンは震災を描く、とても重要な週の放送になります。村岡家にとっても、宮本家や安東家にとっても、そして僕自身にとっても大きな意味を持つ撮影でした。鈴木亮平オフィシャルブログーより引用この作品を通じて、改めて家族の絆の強さを確認したのでしょうか。つらい出来事があっても支えあいながら前に進んでいく夫婦の姿は多くの人を勇気付けています。鈴木亮平さんにはこれからも妻と子供を守り抜いて、素敵な役者人生を送ってほしいですね。鈴木亮平プロフィール生年月日:1983年3月29日出身地:兵庫県身長:1863最終学歴:東京外国語大学英語専攻特技:英会話、英検1級、テーブルマジック、裁縫所属事務所:ホリプロダクション2006年、ドラマ『レガッタ〜君といた永遠〜』(テレビ朝日系)で俳優デビュー後、2007年に映画『椿三十郎』でスクリーンデビューを果たす。そして2013年には映画『HK/変態仮面』で主演を務め、人気俳優の地位を確立。2014年に連続テレビ小説『花子とアン』でヒロインの夫役を好演してさらに知名度を高めた。2018年には大河ドラマ『西郷どん』(NHK)で主演・西郷隆盛役に抜擢。現在もドラマや映画、CMなどで活躍している。鈴木亮平の体は変幻自在?結婚した時の言葉や、役者としての考え方がカッコイイ![文・構成/grape編集部]
2020年10月12日俳優の加藤諒が主演を務める、映画『パタリロ!』(6月28日公開)が全国上映されることが12日、明らかになった。同作は1978年の連載開始から40年以上も愛され続け、シリーズ累計発行部数2,500万部を超える魔夜峰央による同名コミックを実写化。舞台版でも主演を務め「生きたパタリロ」と呼ばれた加藤がマリネラ王国の王・パタリロを演じる。青木玄徳と佐奈宏紀が演じる、バンコランとマライヒの純愛や、タマネギ部隊の一員として出演する須賀健太の姿も描かれ、哀川翔、西岡德馬、鈴木砂羽、松村雄基、近江谷太朗、木下ほうかといった豪華俳優陣も登場する。舞台『パタリロ!』の演出も手がけ、俳優・声優・脚本家・演出家・ダンサー・ミュージシャンとマルチに活躍するクリエイターの小林顕作が監督を務め、舞台のアナログ感と、映像化ならではアクション、白組によるVFXが融合し、“見たことはあるけど、観たことのない”パタリロ! ワールドが繰り広げられるという。○魔夜峰央(原作者) コメント『パタリロ!』が映画化なんて感無量! 舞台版の時から実写は不可能だと思っていたので、どうやって作るのか見当もつかなかった。一言で言うと、とにかく“全編ミスマッチ”。舞台をご覧になった方もご覧になっていない方も、何も考えずに観ていただきたい。頭を使わなくても、放っといても勝手に笑わせてくれますから。決して3人では観ないでください。その理由は……座席のことはよく分からないけど、4人以上で観たほうが楽しめると思うな(笑)。○小林顕作(監督) コメント観たこともない感じの映画に……するつもりはなかったけれど、結果的に考えてもみなかった映画になりました。スタッフが感情移入してくれて、舞台の空気感をそのまま“少しだけ映画寄り”にしてみました。『パタリロ!』の楽しみ方はたくさんありますが、応援上映の進化型のように映画館を楽しい場所にしたいですね。出来ることは何でもやりたいので、「試食コーナー」を作って、僕が毎日映画館の前でお客様をお待ちしています(笑)。○加藤諒 コメントこんなに作品に愛を注いだことは初めてなので、パタリロ役は他の人に演じてほしくないんです。舞台版がすごく楽しかったので、それを同じスタッフ、キャストで映画にすることができてさらに楽しかったです。コミックのファンの方も舞台のファンの方も、『パタリロ!』を観るのが初めての人も、誰にでも喜んでもらえる素敵な作品になっています。今回の映画では、舞台版にはなかったソロの挿入歌を初めて歌いますのでお楽しみに!!
2019年03月12日魔夜峰央の漫画「パタリロ!」が、ミュージカル化に続き映画公開決定。舞台版と同じく加藤諒が主人公・パタリロを演じることが判明し、場面写真も到着した。1978年の連載開始から40年以上も愛され続け、シリーズ累計発行部数が2500万部を超える「パタリロ!」。2016年には2.5次元ミュージカル化もされ話題に。映画では、舞台のアナログ感と映像化ならではアクションと白組によるVFXが融合し、“見たことはあるけど、観たことのない”「パタリロ!」ワールドが全開の作品となるようだ。舞台版と同じく本作でも主人公を演じることとなった加藤さんは「こんなに作品に愛を注いだことは初めてなので、パタリロ役は他の人に演じてほしくないんです。舞台版がすごく楽しかったので、それを同じスタッフ、キャストで映画にすることができてさらに楽しかったです」と思いを明かし、「コミックのファンの方も舞台のファンの方も、『パタリロ!』を観るのが初めての人も、誰にでも喜んでもらえる素敵な作品になっています」と自信を見せる。また「今回の映画では、舞台版にはなかったソロの挿入歌を初めて歌いますのでお楽しみに!!」と呼びかけている。なお、本作では青木玄徳と佐奈宏紀が演じる、バンコランとマライヒの倒錯した純愛も大きな見どころ。タマネギ部隊の一員として須賀健太が登場しているほか、哀川翔、西岡徳馬、鈴木砂羽、松村雄基、近江谷太朗、木下ほうから個性的なキャストが揃っている。監督は舞台「パタリロ!」の演出も手掛けた小林顕作。「観たこともない感じの映画に…するつもりはなかったけれど、結果的に考えてもみなかった映画になりました。スタッフが感情移入してくれて、舞台の空気感をそのまま“少しだけ映画寄り”にしてみました」と本作について語っている。『劇場版パタリロ!』は6月28日(金)よりTOHOシネマズ 新宿ほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2019年03月12日プロデュースユニット始動に初演出と、近年つくり手としての演劇活動が続いた鈴木砂羽。次の一手に選んだのは、あらゆるアプローチで“女”を描くブス会*の新作『エーデルワイス』だ。オーディションで主演の座を射止め、脚本・演出を手がける主宰のペヤンヌマキと語らいながら作品づくりを進める現在の心境に耳を傾けた。【チケット情報はこちら】鈴木演じるスランプ中の漫画家・アキナが、自身の代表作『たたかえ!いばら姫』を読み返すシーンに端を発する本作。さまざまな男の価値観に翻弄される若い女・ミユキの姿を描いたこの劇中作と、アキナの周りで繰り広げられる人間模様が交錯する形で物語は展開する。劇中のエピソードには、鈴木とペヤンヌの実体験がふんだんに盛り込まれているという。今年でデビュー25周年を迎える鈴木は、これまでの芸能生活を「男性性を優位にして仕事には真摯に向き合ってきました」と振り返る。一方で「プライベートの恋愛では櫛の歯が欠けた部分が多くあって……」とも。常にトップギアで俳優業を行ってきた自覚から悲しむ暇もなかったが、最近「女として私は何が欠けていて、本来なら何を享受できたんだろう?」と考える機会があったと話す。そんな時に出会ったのが、ブス会*の『男女逆転版・痴人の愛』(2017年)。谷崎潤一郎の原作をアレンジしたペヤンヌの脚本・演出に触れて「この人は私が女として開けるべき扉の鍵を持っている」と直感する。オーディションを経てペヤンヌと対話を重ねるうち、新作の構想が自然と像を結び始めた。浮かび上がったのは、女性が自身にかける“呪縛”。劇中には、周りが求める女らしさに消耗する登場人物の姿が描かれる。コンサバ返りする現代にも通じて息苦しい――と筆者が訴えると、「でもその息苦しさって幻想で、女が自分に呪いをかけた末の産物だってことに年を重ねて気づいたの」と言い切る。そこで鈴木とペヤンヌは実体験を昇華させたストーリーを用意。崖に咲く高山植物から想を得たタイトルに鈴木の生き様を投影し、「呪縛から解き放たれ、他人と自分を心から愛したい」と願う気持ちを作品に込めた。「だからこの『エーデルワイス』は今までの“集大成”。同時に女として産まれた私の人生“第2章”の幕開けでもあるんです」公演は2月27日(水)から3月10日(日)まで、東京・東京芸術劇場 シアターイーストにて。チケットは発売中。取材・文:岡山朋代
2019年02月21日「何でわからないの!」突然聞こえてきた女性の絶叫に道行く人々も思わず振り返った。11月上旬の日曜日の夕方、東京都内でも人気の商店街付近での出来事だった。白のパンツにTシャツ姿で怒りに肩を震わせていたのは女優・鈴木砂羽(46)。そして彼女の剣幕に困惑気味な表情を見せていたのは、長い髪を後ろに縛ったイケメン男性。鈴木といえば、昨年はある事件で話題を集めた。「いわゆる“土下座強要疑惑”です。昨年9月に主演と初演出を手がけた舞台『結婚の条件』の公演直前に、出演予定だった女優2人が降板したのです。彼女たちは鈴木に稽古場で怒鳴られ土下座をさせられたと主張しましたが、鈴木自身はその事実を否定しています」(舞台関係者)この事件の真偽はともかく、この日の鈴木は迫力満点だった。「演技論がどうとか言ってもね!」「あなたは未来のこととか全然考えていない!」大音声で怒鳴り続ける彼女に対し、男性も必死に言い返しているよう。だが、劣勢は明らかだった。遠巻きに見守る人々も少しずつ増えていく。この現場にいた女性は言う。「鈴木砂羽さんのことはすぐにわかりました。最初は男性と仲が良さそうに歩いていたのですが、何か急に険悪な雰囲気になって、大喧嘩を始めたんです。相手の男性の正体も気になったのでスマホで検索してみたのですが……」なんと相手は鈴木が3年前に離婚した10歳年下の俳優・吉川純広(35)だったのだ。「別れたダンナさんとなぜ?と、思いました。でも鈴木さんが『何で信じてくれないのか』といった言葉を繰り返しているのを聞いていると、もしかしたらまだ愛情が残っているのかもしれないという気もしたのです」(前出・現場にいた女性)なんとこの押し問答は20分ほども続き、結局、鈴木と吉川は別々の方向へ去っていった。今回の路上での騒動について鈴木の所属事務所の担当者は次のように語った。「鈴木と吉川さんは現在では演技を通じた友人です。当日、鈴木は俳優の先輩として吉川さんを叱咤激励していたそうですが、時間がたつうちに、そういった状態になってしまったそうです」元夫は昨年大手プロダクションを辞め、個人事務所を開設している。そういった選択も鈴木には危なっかしく見えたのだろうか。3年前に公表された離婚の原因は《将来に対する展望の違い》だったが、友人同士になったいまもそれは解消されていないようだ。
2018年11月13日鈴木砂羽(45)が8月30日、自身がプロデュースしたユニット「港.ロッ区.」の公演「ロックの女」の会見に出席した。昨年9月に女優2人が“土下座を強要された”として、鈴木の演出する舞台を降板するという騒動が浮上。彼女は当時を振り返り、「でも今考えるとトラブルがあって、もし自分がプロデューサーだったらどう対処するかとか、そんなことも考えました。ものすごく勉強になりました」と前向きに語った。「鈴木さんはもともと“毒舌キャラ”として有名でしたが、自分でも気が強いという自覚はあったようです。それでも、やはり騒動は相当こたえたようですね。女優業だけでなく、演出や脚本といった裏方仕事にも力を入れていきたいと意気込んでいた矢先でしたから……」(舞台関係者)本誌17年10月10日号では、騒動直後に行われた鈴木のデビュー25周年パーティについて報じている。鈴木は会場で、こう挨拶していた。「お騒がせしてすみませんでした。土下座なら私が500回でも600回でもします!そういうこと(=トラブル)は本当になかったんですけど、私もそういう誤解されるようなことをしてしまったことは、責任があります。だから、みなさんに本当に申し訳なかったです」鈴木がそう謝罪すると参加者からはエールが。すると鈴木は謝罪を重ねたが、その目には涙が浮かんでいたという。「それもあって騒動以来、鈴木さんは共演者とのコミュニケーションをいっそう大切にするようになりました。『ロックの女』で主演を務める椿鬼奴さん(46)も“安心して身をまかせることができた”と言っているほど、優しくきめ細かいフォローをするように。騒動当時は彼女に批判的な声もありましたが、最近では評判を戻しつつあります」(前出・舞台関係者)今回の舞台を成功させ、名声を得ることができるのだろうか。
2018年08月31日左から鈴木京香、鈴木保奈美NHK連続テレビ小説『わろてんか』でヒロイン・葵わかなと夫役・松坂桃李の母をそれぞれ演じている、女優の鈴木保奈美(51)と鈴木京香(49)。いびり演技の鈴木京香、京女のはんなり演技の鈴木保奈美の姑対決が話題を呼んだ。現役女優として第一線で活躍し続けてきた鈴木京香と、10年ほど芸能活動を休業し、子育てのため家庭に入っていた鈴木保奈美。演技対決ではなく美的な対決を制するのはどちら?女性の美に詳しい美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長に話を聞いた。――若い頃から安定した人気女優で、ほぼ同世代の鈴木京香さんと鈴木保奈美さんですが、ズバリ、おふたりの顔を比べるといかがですか?(2人の写真を見せる)高須「どちらも文句なしの美女だし人気も高い。でも若見えという視点での比較は、鈴木京香さんが圧倒的に勝ち!」――稼ぐ夫がいて可愛い子どももいる保奈美さんのほうが、女としては勝ち組に思えますが、美的・若さ的な対決ではそうなんですね。高須「肌もきれいだし、体型も経産婦には思えないほどの細さだし、間違いなくおきれいな保奈美さんだけど、“劣化探偵・高須”として見逃せないのが、深く入ったほうれい線!劣化したってネットでディスられるほどではないけど、このほうれい線ってのがくせ者なんです!」――それは以前、石田ゆり子さんの回(※記事はコチラ)で話して頂いた、保湿などのケアの問題でしょうか?高須「2人とも肌のケアはしっかりしてそうだけど、保奈美さんの問題は、顔の骨と肉だね。保奈美さんは若い頃はすっきりとした輪郭が美しかったけど、加齢で頬の肉が落ちたら、エラと頬骨の高さが目立つようになった。この骨格のせいで頬がこけて見え、ほうれい線が目立つようになったんでしょう」――骨の問題!それは防ぎようがないですね。高須「骨格は仕方ないからね。まぁヒアルロン酸注入でケアはできるけど。逆に若い頃はちょっとぽっちゃりした印象だった京香さんは、頬の肉が落ちなかったからほうれい線が目立たない。肉をキープしたことが若見えの勝因です」――W鈴木世代の多くの女性が中年太りでダイエットに励んでますが、まさかそれが原因で老けて見えるとは……。高須「あとは、休業して人目から遮断された保奈美さんと、ずっと人目に晒され続けていた京香さんの10年の差もあるかも。女優はUVケアとメンテナンスに命を賭けているから、一時的にでもその道から外れた保奈美さんは緊張感が緩んだでしょうし。やっぱり人の視線は大事だよ!下手な美容液より効くからね。でも、そのブランクがあった割には保奈美さんはおきれいなので、表舞台に戻るまでに相当、回復プログラムを施したのかもしれない!」――なるほど。ところで、今回の朝ドラで京香さんはケチな役のため地味な着物を着ていましたが、それでも美しさが際立っていました!高須「それはいわゆる若作りをせずに思い切ってナチュラルにいったところと、あとは肌のきれいさがあるからかも」――なるほど。石田ゆり子さん然り、アラフィフ女性は肌がそれほどに大事なんですね。高須「そうです。それと若い頃より、ややぽっちゃりでいることだね。40歳を超えたら、ある程度の肉は財産ですよ」――では、そんなおきれいな2人に、今後の美容の注意点があればアドバイスをお願いします。高須「保奈美さんはもうやせないこと!京香さんはそのままを維持すること。そして高須流・老化防止の3大対策『UVケア・保湿・睡眠』を大事にすること。それでもたるんだりしたら、ウルセラやサーマクールをかけましょう!」<プロフィール>高須克弥(たかすかつや):1945年愛知県生まれ。高須クリニック院長。医学博士。昭和大学医学部卒業、同大学院医学研究科博士課程修了。脂肪吸引手術など世界の最新美容外科技術を日本に数多く紹介。金色有功章、紺綬褒章を受章。『その健康法では「早死に」する!』(扶桑社)、『筋と義理を通せば人生はうまくいく』(宝島社)、『ダーリンは70歳/高須帝国の逆襲』(Kindle版)、『行ったり来たり僕の札束』(小学館)。最新刊は『ダーリンは71歳・高須帝国より愛をこめて』(小学館)
2017年12月03日映画『探偵はBARにいる3』が12月1日(金)に公開を迎え、主演の大泉洋をはじめ、“相棒”松田龍平に3代目ヒロインを演じた北川景子、前田敦子、志尊淳、鈴木砂羽、吉田照幸監督が舞台挨拶に登壇した。札幌の繁華街・ススキノを舞台にハードボイルドな探偵が様々な事件を解決していく人気シリーズの第3弾。「洋ちゃん!」という熱烈なファンの声援に大泉さんは「44歳で、こんなにも『洋ちゃん!』と呼ばれるのはこのおじさんだけですね」と満面の笑み。会場には、志尊さんのファンも多く、宛てのメッセージボードを掲げる姿が見られたが、大泉さんは「(ボードを読んで)『志尊くん、今日も世界一」…もう帰ってくれる?ファンが多い人、大っ嫌い」と“排除”の論理を繰り出し、会場は笑いに包まれる。大泉洋の魅力は? “相棒”松田龍平の答えは…?シリーズ1作目から相棒として歩んできた松田さんの魅力について問われた大泉さんは「みなさんお気づきかと思いますが、面白いんですね、この人は。正直、私と松田がどっちが面白いかというと、ほんのちょっとだけ僕の方が面白いくらい。これだけ『笑わせたい!』と思ってる私に肉薄するって…。私がパンツ一丁で小樽の海に出てまで笑いを取ろうとしてるのに、この男はたまにボソッとしゃべるだけで面白い!嫌いですね(苦笑)。ただ、私は『面白い』の奴隷ですから、そういう意味で、ここまで頼れる人はいないです。松田龍平がこのシリーズに出てくれたことは、何よりラッキーで幸せなこと」と羨望を交えつつ、松田さんの面白さを称える。一方、最初の挨拶の段階で、その低いテンションについて、テンションあげあげの大泉さんから早速「同じ舞台での挨拶と思えない!」と突っ込まれていた松田さん。大泉さんの魅力を問われるとしばし沈黙…。「そうですねぇ。どこですかねぇ…」と首を傾げつつ「楽しい雰囲気になるんですよね。大泉さん、すごくしゃべるけど、内容をちゃんと聞くと面白いことはそんなに言ってないんです。でも、テンションが上がるし、笑っちゃう。完全にムードメーカーですね」と称賛(?)を口にした。大泉さんは「そこは、やろうと思ってできることじゃないから。こんだけ中身なく、笑わすって」と自嘲気味に自らをフォローするが、松田さん「僕も、大泉さん(のよう)になりたいって思って。もう少し、トークもうまくなりたいと頑張ったけど難しくて…。今日、パーマをかけてこようかと思ったんです。外見から入ろうと。でも、形だけ変えても無理だろうとありのままの自分でいようと思いました」と相変わらずのマイペースな口調で語り、会場は笑いに包まれていた。探偵は映画にいる?大泉洋、静岡の映画館にバイト助っ人で参戦!大泉さんはこの日の午前中、キャンペーンの一環として、静岡の映画館に足を運び、欠員が出たというシフトの穴を埋めるためにバイトとして奮闘!新人バイトとして制服を着て、タイムカードを押すところから始まり、パンフレットを売り、チケットをもぎるなどアルバイトとして奔走した。その様子が、写真でスクリーンに映し出され、大泉さんが熱く解説を加えたが、共演陣の反応はビミョー…。松田さんは「(写真を眺めながら)これは何の時間なんだろうって思いました」と語り、北川さんは「私も行きたかったです」と言いつつも、大泉さんから「君はいつも後になってそう言う!」と突っ込まれ、前田さんは「すごい」と連発しつつも、その感情のこもらなさに「気持ちねぇな!」と大泉さんの怒りを買う。志尊さんは「僕が寝ている間にこんなことを…」と漏らし、鈴木さんは「静岡ってところがいいですね」と差しさわりのないコメント。大泉さんは「何ですか、この温度差は!」と嘆き節。ちなみにこちらのバイト、時給は835円で、交通費は規定により100円を支給。新幹線で東京・静岡を往復したという大泉さんは「赤字です」と苦笑を浮かべていた。『探偵はBARにいる3』は全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)
2017年12月01日真木よう子11月10日、出演予定だった映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』の降板を突如発表した真木よう子だが、度重なるトラブルでついに“お騒がせ女優”の仲間入りか!とも報じられている。最近では「土下座騒動」の鈴木砂羽。「別に」の沢尻エリカも印象深いが、“お騒がせ”の歴史はけっこう古い。遡っていくと、古くはサイレント映画時代のトップ女優でもあった岡田嘉子さん。戦前の話だが、お騒がせのスケールが違う。彼女は映画で共演した俳優と駆け落ちして失踪したことがあり、その俳優と結婚。そして今度は共産主義者の演出家と恋に落ち、’37年にふたりでソ連に亡命している。ほかにも、よく知られたところでは、大原麗子さんも売れてきたころに脚本や演出に細かく口を出すようになり、スタッフに敬遠されて仕事のオファーがなくなった。さらに二重まぶたの整形によって目の腫れが治まらず、出演予定の映画を降板したこともあった。関根恵子(現・高橋恵子)は自殺未遂騒動を起こした。また主演舞台が決まっていたのに、重圧に耐えかねて海外に逃亡するなどパンチの効いた“お騒がせ”女優だった。真木がSNSのトラブルや体調不良で舞台を降板したくらいで、そう呼ばれてしまうのは、本人にしてみたら甘受できないことだろう。とはいってもそれでネガティブなイメージがつきまとうと、仕事にも支障が出てくるが、「個性や自我が強いため、スタッフとぶつかることが多く、それでトラブルになったりするんです。でもそれだけ仕事に情熱を持っているということなんでしょう。また、役者としてのスキルが高い人が多いです。岡田嘉子さんを始め、大原麗子さんにしても高橋恵子さんも、お騒がせ女優と呼ばれた人たちは、みなさん名女優と呼ばれるようになっています」(映画関係者)彼女たちの出演した映画やドラマは当たる、当たらないは別にしても、記憶に残る作品が多い。それだけ印象深い人たちでもあったということなのだ。「真木さんはよく“気まぐれ”だともいわれていますが、逆にそれが魅力でもあって、男女を問わずファンが多いんです。女優としての評価はすでに高いので、彼女を上手くコントロールできる人たちと仕事すれば、さらに魅力が引き出され、名女優と呼ばれるようになると思います」(前出・映画関係者)“汚名”が“勲章”になってくれるといいのだが。<取材・文/佐々木博之>
2017年11月15日鈴木砂羽牧野美千子という名前を聞いてピンとくる人はかなりの芸能通だ。先月、鈴木砂羽が主演、初演出を務める舞台『結婚の条件』に出演予定だった女優ふたりが、「鈴木氏から人道にもとる数々の行為を受けた」ということで揃って降板するというトラブルが起きた。その女優のうちひとりが彼女だ。騒動は「土下座させられた」「させていない」など双方の言い分が異なるなどして、法廷に持ち込まれそうな気配もあったのだが、その後は沈静化したように見える。ニュースが報じられたときに、彼女の顔を見て牧野美千子だとすぐに分かった人は少ないだろうが、「あの美魔女は誰だ!」と思った人は多いはずだ。実は彼女は80年代前半に放送されていたスーパー戦隊シリーズ『超電子バイオマン』でピンクファイブ・桂木ヒカルを演じていた女優。ドラマ放映後はグラビアモデルやワイドショーのレポーター、歌手など幅広く活躍していてファンも多かったのだが、惜しいことに、若くして芸能界を引退してしまったのだ。その後サラリーマンと結婚して、13年前から夫の実家である佃煮と惣菜の店で、女将を務めている。彼女は最近、築地の“美人女将”として雑誌やテレビに頻繁に登場して話題になっているので、目にした人は多いかもしれない。芸能界に復帰してからは、舞台を中心に活躍していただけに、今回の降板は残念でならないが、気落ちしている牧野ファンに朗報が。16日発売の『週刊大衆』に彼女のセクシーショットが掲載されるというのだ。20代初めのころに撮影された写真のようだが、ファンにはたまらない完全初公開の貴重なショットも含まれているという。さらに、彼女が“あの事件の真相”まで語っているというから、ファンでなくともおおいに気になるところだ。<芸能ジャーナリスト・佐々木博之>
2017年10月15日