「閉経後は生理がなくラクになるけれど、閉経前よりも太ったり体調不良になったりしやすい」。母親や年上の友人たちから、そんな話を40代から聞いていた私。しかし、その当時は「生理がなくなれば少しでも日常の体調不良の原因から解放されてラクになると思う。早く閉経したい」と考えていました。しかし、1年前の55歳のときに実際に閉経を体験し、メリット・デメリットどちらもあると痛感したので、その体験談をご紹介します。閉経したらラクになると思っていたけれど…閉経の兆候が出始めたのは、53歳のころ。不規則に少量の出血がだらだら続くため、婦人科に相談すると、「閉経が近いのかもしれないが、心配なら子宮体がん検査をしましょう」とのこと。しかし、がん検査が怖い私は、検査を先延ばしに。けれど1年後の54歳のときも状態は変わらず、心配で再び受診。今度は子宮体がん検査を受けましたが、結果は異常なしでした。婦人科医によると、「がんの心配はないので、おそらく年齢的にも閉経が近いのでは」とのことでした。医師の言葉どおり、その後1週間ほど少量の出血が続いたあと、生理は1年間来ませんでした。最後の生理から1年間生理が来なければ、閉経したと判断するそうです。私の場合、54歳の秋に生理が止まり、その後1年間生理が来なかったので、55歳の秋には閉経したことになります。さあ、いよいよ私も人生の第2章に突入かとうれしい半面、老化という言葉が頭をよぎり、少し複雑な気持ちでした。とはいえ、母や年上の友人たちから聞いていた、閉経すると太りやすく体調不良になりやすいという状態を当初は感じなかったので、「生理がないってラクでいいな」と生理のない生活をのびのびと満喫していました。閉経してよかったと思うこと実際に閉経を迎えてよかったと思うことは、行動するときに生理のことを考えなくても良いということです。例えば温泉旅行や健康診断なども気軽に予約できます。閉経前は生理予定日を外して予約するため、日にちが限られてしまっていました。特に友人との旅行では、お互いの生理予定日がかみ合わずなかなか予約できないことも。最大限考えて旅行日程を組んでも、運悪く旅行当日に生理になってしまい温泉旅行なのに温泉に入れないこともありました。生理から解放された今、なんてラクなのだろうとありがたみを実感しています。また、生理がなくなり身軽になったせいか、何事にも積極的に取り組めるようになりました。仕事の集中力も増し、以前より仕事を楽しめているような気がします。ヨガや楽器などの習い事にもチャレンジするなど、毎日を楽しんでいます。おそらく、生理に伴う体調不良やナプキン交換などの煩わしさから解放されたことが大きいのだと思います。そんな経験から、閉経は良いことばかりだと感じていました。後に私を襲う、閉経ゆえのデメリットにそのときはまだ気付かずにいたのです。閉経がもたらすデメリットとは?閉経の半年後に受けた健康診断の結果には驚きました。2年前の健康診断より、体重が2kg増、コレステロール値は200から260に、体脂肪率は24%が31%にアップしていたのです。以前と比べ食生活に変化はありません。原因を知るために健診センターの医師に相談し、最近閉経したことを伝えると、加齢と閉経による女性ホルモンの急激な分泌減少が原因だろうということでした。女性ホルモンの1つ、エストロゲンには体の代謝を活発にする働きがあるそうです。このエストロゲンの分泌が閉経で激減するため、代謝が悪くなり普通に食べても太ったり、コレステロール値などが上昇しやすくなったりするのだとか。だから閉経後は以前より食事を控えめにしたほうが良いそうです。医師は腹八分目の食事と適度な運動のほかに、婦人科に相談してホルモン補充の薬をもらったらどうかと助言してくれました。その後3カ月間、運動や食生活の改善を図り再検査をしたところ、問題の数値は標準よりやや高い程度に落ち着いてきました。そのため、まだ婦人科に相談はしていませんが、コントロールができなくなってきたら相談するつもりです。閉経は侮れないと痛感しました。まとめ頭痛や腰痛、イライラ、挙句の果てには眠くなるなど、月1でやって来る生理の期間は勉強や仕事に集中できなくて苦痛に感じていました。だから生理がなくなればどんなにラクだろうといつも考えていたのです。閉経後は、たしかに好きなときに好きなことができ、煩わしさから解放されて物事に打ち込みやすいというメリットもありましたが、半面、女性にとって大切なホルモンが欠乏することで、太りやすくなったりコレステロール値が上がったりして、病気につながりかねないというデメリットもあるのだとわかりました。このような現実を知った今、運動や食生活に関する医師からの助言を実践しながら、日々の生活を前向きに過ごしていきたいです。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。イラスト/塩り著者/cathoricネコが大好きな50代の主婦。仕事がオフの時には可愛いネコ動画で癒されています
2022年05月08日パート保育士として働く二児の母、みりんぼしさんによるマンガを紹介します。経血漏れに悩んでいたみりんぼしさん。生理時の出血が多く服が汚れることがよくあったものの、相談できる人がおらず涙する日もあったそうで……。★前回:「しょうがないなぁ…」別れるのではなくどう付き合うかを考えるお年ごろ #もうすぐ閉経します 3こんにちは。自己肯定感ゼロで悩みながらも2人の娘を育てているみりんぼしです。生理の血が漏れていることを相手に教えるのってものすごく勇気が必要ですよね。私は経血の量が非常に多く、必ずと言っていいほど服を汚していました。職場のトイレで服を洗って、濡れたまま仕事に戻ることがすごく情けなかったです。過去に「我慢しろ!」と言われていたこともあり、生理について誰にも相談できませんでした。汚れを隠すためにタオルを巻いたりしている自分がとてもみじめで、夜道でひとり泣いたこともありました……。後に経血が多いのは病気だったことが判明するのですが、相談できる人がいればもう少し早く病院に行ったりしていたのかなと思いました。著者/みりんぼし(46歳)パート保育士。2児の母。趣味でコミックエッセイ描いている。食いしん坊でズボラ。Instagram:@mieri_oishii
2022年03月28日2カ月前までは33日~35日周期で生理が来ていたのに……。しかも、まだ44歳。生理が1カ月遅れただけと思っていた私に医師から告げられた意外な言葉は「閉経」でした。これは私が突然に閉経の診断を受けた体験談です。いつもの通院で閉経を知るそれは本当に突然で予想外のできごとでした。私自身は生理が終わるのは50歳前後だと思い込んでいました。自分の知人や親、友だちが50歳近くになって「まだ、生理があがらない。早くあがってほしい」などと話していたのが頭に残っていたからです。だから44歳で生理があがるというのは想定外だったのです。悪性でない子宮筋腫があることが1年ほど前に判明し、それから月1回ほど婦人科に通院しているのですが、前月の通院時に生理が遅れていたため血液検査を受けていました。その血液検査の結果を聞いたのが今回の診療でした。先生は少し考えながら「んん。これは閉経しているな」とおっしゃいました。「え?」閉経ってなんだっけ? くらいの思いが私の頭を横切ります。冷静になって、「閉経???」少しびっくりして先生に聞き返すと、「でも、もう生理痛から解放されるよ。漢方を出すので様子を見ようか?」とのことでした。漢方は桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)という血の巡りを良くしてくれるものを処方されました。どうなったら閉経と判断されるの?閉経と診断された際、先生から血液検査の結果の用紙で説明を受けました。エストラジオールという女性ホルモンを表す数値が私は47.1pg/mlしかないとのこと。生理が来る可能性はゼロではないが「この数値が50を超えなければ生理は来ない」と先生から聞かされました。あとで調べたのですが、排卵期にエストラジオールが50を超えなくては生理は来ないようで、私の血液検査時の排卵を示す数値のFSHは4.1mlU/mL。つまり排卵しているのに生理が来なかったことになります。そのことから先生から閉経を告げられたのだと個人的には感じています。100%確定ではないですが、私自身はリアルタイムで閉経を告げられたことにびっくりしました。なぜなら、先月に生理が遅れる前まで33日~35日周期でちゃんと生理が来ていたからです(生理アプリで生理日を管理していました)。27歳で結婚をしましたが、私に子どもはいません。子どもが欲しかったわけではないので閉経自体にショックはありませんでしたが、徐々に徐々に2カ月に1回、3カ月に1回と経血の量も減り回数も減って生理は終わっていくものだと思っていたら、シャッターをピシャンと急に下ろしたかのように終わることに衝撃を受けました。閉経後に2つの不安が…その後に自分ができることといえば、処方されている漢方をきちんと飲むことくらいですが不安もあります。一つは前から先生に悪玉コレステロールが高いことを指摘されていたこと。先生によると正常が70~139mg/dlに対して私の数値は162です。閉経してしまうとコレステロールは余計に下がりにくくなるのだとか。状態によっては薬も考えなければいけないと言われました。もう一つは「閉経したあとのホルモンバランス」です。真っ先に頭に浮かんだのは更年期障害のこと。ネットで調べると更年期障害は閉経前後の10年ほどの期間に起こると書かれていました。閉経前に5年、閉経後5年が目安なのだと思います。私の場合は閉経前には更年期障害と感じる症状はありませんでした。次の通院で先生にどんな症状が出るのか相談したいと思っています。まとめ子どもが欲しいと思っていたわけではなかったので閉経に対してショックはありませんでしたが、今まであったものとの急なさよならに戸惑いは感じました。しかし、女性なら誰しも経験することなので受け入れ、閉経によって起こりうるリスクと向き合わなくてはいけないなと感じています。そして、もともと高い悪玉コレステロール値には運動が良いとのことなので、少しでも体を動かせる環境を整え、更年期障害のことも担当医に相談しながら勉強していければとも思います。生理がなくなったら女性でなくなるわけではないし、自分が思っていたより早めの閉経ではありましたが、「つらかった生理痛とお別れできる」と前向きに捉えたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。イラスト/サトウユカ著者/山田今日子(44歳)子どもなしの更年期に悩む主婦。目の疲れや腰痛と戦いながら、日々WEBライターの技術向上を目指し、頑張っている。
2022年03月10日パート保育士として働く二児の母、みりんぼしさんによるマンガを紹介します。実はお付き合いしている人!?がいるみりんぼしさん。しかし、彼の第一印象は最悪だったそうで……。★前回:「我慢しろ!」その言葉が与える大きな影響 #もうすぐ閉経します。 2こんにちは。自己肯定感ゼロで悩みながらも2人の娘を育てているみりんぼしです。私にはお付き合いしている人が3人います。彼らの第一印象は最悪! まさか長年の付き合いになるとは思っていませんでした。しかし彼らはみんな私の心をキュンとさせるのがじょうずで……。病気を抱える彼らとどう上手くお付き合いするのかを考えてしまいます。こんな私だから年々お付き合いする人が増えていきそうな予感がしています。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/みりんぼし(46歳)パート保育士。2児の母。趣味でコミックエッセイ描いている。食いしん坊でズボラ。Instagram:@mieri_oishii
2022年03月09日パート保育士として働く二児の母、みりんぼしさんによるマンガを紹介します。初潮を迎えたみりんぼしさん。祖母の厳しい言葉によって「大丈夫!」と気丈に振る舞うようになった彼女が伝えたいこととは……。★前回:「そうだったの!?」いつの間にか終わっていたかもしれないものとは…… #私、もうすぐ閉経します 1こんにちは。自己肯定感ゼロで悩みながらも2人の娘を育てているみりんぼしです。私は中学1年生のときに初めての生理が来ました。それを祖母に伝えると「今の子は恵まれている」「女は黙って我慢!」と随分キツいことを言われました。そのせいか本当は助けてほしいのに「大丈夫!」と言ってしまうように……。娘たちももうすぐ初潮を迎えます。そのときは全力でサポートしてあげたいと思っています。そして、私は娘たちと入れ替わるようにして閉経していくのです。著者/みりんぼし(46歳)パート保育士。2児の母。趣味でコミックエッセイ描いている。食いしん坊でズボラ。Instagram:@mieri_oishii
2022年02月23日健康診断や人間ドックの結果を見ると、意外に高いコレステロールの値。「特に暴飲暴食をしているわけでも、体重が急激に増えたわけでもないのになぜ?」と思っている方もいるのではないでしょうか。しかし、このコレステロールの値、女性は50代になると急激に上昇するというデータがあります。産婦人科医の駒形依子先生に50代女性の体とコレステロールの関係について聞きました。★ウーマンカレンダー更年期のお悩み記事をもっと読む50歳代に総コレステロール値は急上昇(厚生労働省 2000年 第5次循環器疾患基礎調査の概要より)上の表は厚生労働省が2000年に実施した「第5次循環器疾患基礎調査」のなかの「性・年齢階級別 総コレステロール値の分布(割合)」です。グラフの黄色い部分に注目してください。これは、脂質異常症の基準である総コレステロール値220mg/dl以上の人の割合です。40代が22.6%であるのに対し、50代になると44.4%と、約2倍も脂質異常症の基準値を超えている女性が増えていることがわかります。これはなぜなのでしょうか。コレステロール値の上昇は閉経後の体と深く関係50歳代に総コレステロール値が上昇する割合が増えるのは、閉経と深く関係があると駒形先生は言います。「コレステロールは体に必要なホルモンの原料でもありますが、閉経後はエストロゲンを生成する量が激減するため、何もしないとコレステロールが過剰になってしまいます。閉経前の更年期前期から、コレステロール値は少しずつ増える人が多くなります。それまでの数値より上がっていることがわかったら、脂質異常症の予備軍の可能性があります」(駒形先生)。脂質異常症を放置すると…「総コレステロールが高いということは、細胞に運ばれず血液中に残ってしまったコレステロールが多いということになります。取り残されたコレステロールが血管の壁にくっついて血流が悪くなり、動脈硬化を引き起こしてしまうこともあります。動脈硬化が進行してしまえばさらに血管が詰まりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞などの血管系の疾患のリスクが上がります。コレステロール値は、値そのものに異常があったとしても自覚症状が表れることがほとんどありません。ですから、定期的に健康診断や検査をおこなったり、自主的に生活習慣に気を付けることが大切なのです」(駒形先生)。次の章では、食生活での注意点をお伝えします。食生活で特に注意したいことは?現在は脂質異常症の基準値を超えていなくても、閉経に向かうにあたり、これまでと同じ生活をしているとリスクが高まってしまいます。「まず気を付けて欲しいのが食生活です。よく、体のことを考えて揚げ物は控えているという方を見るのですが、揚げ物を毎日食べる人はほとんどいないと思います。むしろ大切なのは、毎日何げなく口にしているものに脂肪が含まれているのを知ることです。特に多いのが、乳脂肪を多くとり過ぎているパターン。朝はトースト、昼はピザ、間食にクッキー、ドリンクはカフェオレ……といった場合、かなりの乳脂肪をとっています。パンやお菓子を手作りする方はわかると思いますが、かなりのバターやマーガリンを使用しているからです。一切とってはいけないということではなく、毎日食べているものに乳脂肪が多く含まれていることを意識して、頻度を減らすだけでも効果があると思います」(駒形先生)。まとめ体が大きく変化する50代女性。これまでの生活習慣で問題なかったことが、問題が出てくる可能性があるということです。コレステロールの値が気になるという方は、毎日食べている食品を見直すことから始めてみてはいかがでしょうか。取材・文/mido(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。著者/監修/駒形 依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。
2022年02月11日パート保育士として働く二児の母、みりんぼしさんによるマンガを紹介します。子育てでやり残したことについて考えたみりんぼしさん。性教育についての本を買い、知識を身につけていく中で気付いたこととは一体……。初めまして。自己肯定感ゼロで悩みながらも2人の娘を育てているみりんぼしです。中学1年生と小学5年生の娘がいるのですが、その2人を育てるなかでやり残したこと……それはズバリ! 性教育でした。学校で学ぶ機会があるとはいえ、家庭での教育も必要なもの。しかし、私にはその知識があまりなく……。とりあえず本を買ってみました。本を読んでいくなかでさまざまな性知識について知り、自分が持っている知識が間違っていることにも気付けました。そのなかで衝撃的だったのが閉経についてでした。生理周期が長くなったり短くなったりして、生理が1年間来ない状態を経て閉経になる……。切ない終わり方だと思いました。そして気付いたのです。私、閉経したかもしれない、と。参考:【40代の生理】生理がどれくらいなければ閉経?何歳くらいで閉経する?※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/みりんぼし(46歳)パート保育士。2児の母。趣味でコミックエッセイ描いている。食いしん坊でズボラ。Instagram:@mieri_oishii
2022年02月08日当時51歳の私は、既に半年間生理が来ていませんでした。日本人の平均閉経年齢は50.5歳で、生理が1年間止まると「閉経」と言うのだそうです。私はこれまで独身で、子どもを産んでいません。仕事に邁進しキャリアを積んできたと言えば聞こえは良いけれど、なんだか女性としての喜びを感じないまま終わるのかしらと、なんとなく悲しい気持ちも抱いていました。閉経を迎えるこの寂しさは、落ち込みは…生理が終わるのは大歓迎という女性は多いかと思います。第一、ナプキンを買う必要がなくなります。初潮以来、約37年間ナプキン代を私はいくら支払ってきたのでしょう。以前はきちんと28日周期を守る私の生理が、直近では大きく崩れ、いつ来るかもわからない。最近は経血量もバラバラで、大量出血に慌てふためくこともありました。私は生理になると、いつも睡魔に襲われ、勉強や仕事のときは効率が極端に下がることも悩みの種でした。こうした数々の煩わしさも、この半年間はスルー。でも、この、なんとも言えない寂しさと、喪失感はなんでしょう。自然に涙が出ることすらありました。更年期特有の精神的落ち込みなのか、不安定でどんよりしたこの感覚。ずっと彼氏もいない。最近はエッチもしていない。ん? 3年間していないじゃないか! このまま終わるのか? 私の生理。そして、女としての性生活に終止符なのか……。エッチな気分になることがアガラない秘訣?そういえば、以前ある大物女優がテレビのバラエティ番組で話していたことを思い出しました。彼女は、閉経するのが寂しいと思うときには、「アダルトビデオでエッチな気分になることが、アガラない秘訣です。すると、来るのよ、生理が!」と明るく笑って話していました。つい、私もつられて笑ってしまったけれど、もっとラクな気持ちで閉経(生理)と向き合うのが良いわよ!というアドバイスにも聞こえました。彼女のように、もっと性を軽やかにポジティブに捉えられたら、もう少し心も軽くなるのかしら。アダルトビデオは持ってないけど、エッチな小説なら私もあるな……なんてことも、思ったりしていました。そういう艶っぽいことは、体験はおろか、会話もなければ、想像も、妄想すら最近していないことに気付き……。51歳、飲み会のお誘いにドキドキそんなある日、大学時代の同級生男女6人の飲み会のお誘いが舞い込んできました。誘ってくれた女友だちが、「実はメンバーに○也くんがいるんだけど、誘ってもいい?」と。それは元カレのことでした。女友だちには「大昔のことだからまったく問題ないよ」と言い切りましたが、内心は心臓バクバク。そして偶然にも、同時期に付き合って欲しいと言われていた男友だちも含まれていました。ほかのメンバーはそのことを知らないけれど、元カレはそれを知っています。当日は、久々におしゃれをしてスカートも新調! ネイルも凝ったりして、お化粧にも気合が入ります。お酒も入り、楽しくおしゃべり、仕事で遅れてきた元カレは私の隣の席に必然的に座るというシチュエーション。51歳でも、こんなにワクワク、ドキドキするものなんですね。乙女のような私。そして、翌朝起きてみると……生理がキター!!まとめその1日限りの生理が最後となりました。あれからもうすぐ2年です。私は完全に生理を卒業しました。53歳になった今、私の生理の最後の日が、このときでよかったと思っています。だって忘れませんものね。そして、元カレを大切に思ってきた私らしい生理の終末です。最近では、この話を「私、発情したのか!?」とのフレーズを交えて、更年期や閉経で悩んでいたり不安になったりしている友人に笑って話しています。生理は女性にしかできない体験だけど、閉経もまた女性しか体験できないことです。一つひとつの心と体の変化の段階を受け入れながら、さらに経験を重ねていきたいなと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。イラスト/サトウユカ著者/こまつ とらこ(53歳)20代でバブル期を過ごし、30~40歳代を仕事に突っ走り、50歳を過ぎて一見何でもない日常におもしろいことやうれしいことを見つけるのが楽しくなってきた。最近は膝の痛みをこらえながらも農業にトライしようという野望を持つように。
2022年02月06日特に症状はないのに、健診で子宮筋腫と指摘された経験はありませんか? 筋腫というと悪性腫瘍=がんとの関連が気になったり、診断書には経過観察とあるものの、婦人科を受診するべきかどうか不安になったりする方は多いのではないでしょうか。そこで、 産婦人科医の駒形依子先生に子宮筋腫がどんな病気であり、どのように対処すると良いのかを聞きました。子宮筋腫とはどんな病気?40代では2人に1人があるという良性の腫瘍まず、子宮筋腫とはどのような病気なのでしょうか。「子宮を構成する平滑筋という筋肉が増殖してできる良性の腫瘍です。小さなものを含めればほとんどの女性にあると言って良く、40代では2人に1人にはあるとされています。40代で多いのは、小さいために健診で指摘されることもなく、症状もないことで治療をしてこなかったからです。子宮筋腫はできる箇所によって3種類あります」(駒形先生)。筋層内筋腫(最も多く、多発しやすいが症状が出にくい)粘膜下筋腫(小さくても症状が強い)漿膜下筋腫(大きくなるまで無症状が多い)【主な症状】経血にレバーのような血の塊が混じる経血の量が多くなる月経期間が長引く月経期間中に下腹部が張る不正出血がある下腹部に硬いしこりを感じる貧血の症状がある頻尿や便秘がある腰痛や下腹部痛がある上記にあるような症状がつらい場合は婦人科を受診すると良いでしょう。特にない場合は経過観察で大丈夫です。治療には薬物療法と手術療法があります。出産を希望しない場合は子宮全摘出手術を選ぶ人もいます」(駒形先生)。子宮筋腫はどうしてできる?女性ホルモンにより筋腫が成長するそれでは、症状が強くない限り、子宮筋腫と指摘されてもあまり気にしなくて良いということでしょうか。「子宮筋腫は卵巣から分泌される女性ホルモンのエストロゲンにより成長することがわかっているので、閉経すれば治まってきますし、悪性腫瘍に移行することはゼロではありませんがまれです。 とはいえ筋腫があるということは、体がSOSを出しているということですから、症状がなくても原因は探ったほうが良いと思います」(駒形先生)。子宮筋腫ができる原因にはどんなことが考えられるのでしょうか。「子宮筋腫に限りませんが、漢方医学の観点から見れば、やはり毎日の生活習慣に原因があると思います」(駒形先生)。次の章では、子宮筋腫を防ぐ生活習慣について紹介します。子宮筋腫を防ぐ生活習慣とは“ ためずに出す ”生活を心がけて具体的にはどのように気を付けると良いのでしょうか。「私が患者さんによく言ったり、本に書いたりしていることは便秘しない太らない食べ過ぎないの3点です。特に40代以降は女性ホルモンの減少により便秘になったり、肥満になりやすかったりします。また、不満や心配をため込みやすい年代でもあります。不満や心配があれば発散する、食べ過ぎに気を付けて便秘や肥満にならないようにする。まずはこれだけでも実践することで体内の炎症となる原因は減らせると思います。子宮筋腫は閉経すれば大きくなることはありませんが、閉経する時期は人それぞれです。日本人女性の平均は50.5歳ですが60歳まで続く可能性もあるので、子宮筋腫を増やさない、大きくしない生活習慣を心がけてほしいと思います」(駒形先生)。まとめ子宮筋腫は子宮腫瘍とも呼ばれるため、「がん!?」と思ってしまいますが、ほとんどが良性ということ。とはいえ、体内の細胞が炎症を起こしていることには変わりありません。健診などで子宮筋腫を指摘されたら、これを機に日ごろの生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか。取材・文/mido(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。★関連記事:「子宮がんのリスクが高い?」子宮筋腫が見つかり、子宮全摘を決心【体験談】★関連記事:副作用に苦しんだホルモン治療…今は子宮筋腫とうまく付き合う日々【体験談】★関連記事:更年期症状だと思っていたら…。子宮筋腫の手術をすることに!【体験談】著者/監修/駒形 依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。
2021年12月22日50歳代の恋愛事情はさまざまかと思いますが、私の場合は、未婚・子どもがいない。51歳で閉経を迎え、私はちょっと寂しい思いをしました。そんな私が元カレと連絡を取り合うようになりお互いの近況や悩みを話していると、あっという間に時が戻って来る。閉経後、女性の性ってどうなるのかな? 私のケースをお話しします。アラフィフに春が来た~っ!もともと、私たちはお互いに嫌いになったのではなく、結婚に踏み出すタイミングのズレが別れの原因だったせいか、彼の心地良いこと、私が望むことがお互いに無理なくごく自然に伝わります。あのころと変わったことは、同級生の私たちが50歳オーバーになったこと。おいしい食事とお酒の店を探し、趣味の話をしたり仕事の話をお互いに相談したり。そんなときも好奇心を刺激してくれたり発見があったり、学びもあったりするというような時間を過ごしています。おばちゃんになっても人肌というものは、温かくてやさしくて癒やされるものですね。私は保育士時代に、お昼寝の子どもの頭をなでながらよく寝かしつけをしていました。十分、大人の私は園児の頭をなでながらも「私も誰かに頭をなでられたいなあ」と、よく思ったものでした。性行為も大事だけれど、いいなあこういうの~なぁんてことも思います。彼と一緒にいると、良い気持ちにしてくれます。ふわふわ、ほんわか、会話をしていても、ベッドに一緒にいても。むしろ、開放的な精神状態に私がなってきたからか、彼が経験を積んできたからか?(笑)。深く感じるような気がします。いざというときに…!?そんなこんなで閉経した私でも、性欲は変わらないみたいです。ただ、性行為をするとき、20代に付き合っていたころには経験したことのないことが起こりました。これは、私に女としての魅力がないからか!? ダブついたおなかのぜい肉のせい? 顔のシミとシワのせい? などなど、嵐のように頭をよぎりますが、それより何よりどうにかしなきゃ、この空気感。とはいえ、これは彼の体のこと。私にできることは寄り添うこと、体温を感じ合い、穏やかに楽しい会話をすること。こんなにまったりと、ゆったりとした時間を彼の横に寝ながら過ごすこともできるんですね。若いころ、もっとしておけばよかった、こういうの。いやぁ、若かったらできなかったかも……。いくつになっても人は誰かに認めて欲しい幼い子どもが「先生、ぼくを見て!」「ママ、見て見て!」。これは長く生きてきて、子どもに限ったことではない人類共通の思いであると、最近私は実感しています。少し毛の薄くなったおじさんも、当然私のようなおばちゃんも同じです。愛おしいと思われたい。かわいいと思われたい。彼と私、お互いに体型はぽっちゃり、肌はたるみ、張りもないけれど、互いにいたわり合えるこの感覚がとても心地良いのです。中年の恋……ここまでくると、色恋とかいう枠を超えて、人類愛? 動物愛護?に近いかも。私は結婚していないからわからないけれど、熟年夫婦や、長年寄り添っているパートナーって、こんな感じで性生活を営むのかしら?なんて想像しています。その後、私が地方に引っ越したこともあり、彼とはいつ会えなくなっても不思議ではない環境になりました。いやいや、それは違うかも。私は彼と会うときは、口には出さないけれど中年の恋、これが最後になってしまうかもしれないと、どこかでいつも思っています。こんなおばさんが……と、自分に自信がないこともその理由かもしれません。まとめ最後の生理から約2年。アラフィフ女が体験したところによると、閉経してもイケる! むしろ良いことも多い! 女性の更年期は以前に比べて、一般的にも周知され浸透して来たように思います。それに対して男性の更年期の認知については、まだまだ遅れているように感じます。仕事や家庭でのストレスなども背負ってうつ傾向になった友人、エネルギーがなかなか出ない人。そして、性的な面での衰えは女の人よりむしろ男性のほうがつらい思いをしているのではないかと思います。若さはないけれど、人として、女性としてのすてきさを失わないよう頑張ります。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。★関連記事:閉経前後はセックスが痛い?腟は使わないと小さく干からびる?【医師回答】★関連記事:「44歳で恋人ができた」誰にも聞けない40代性生活のリアルなお悩み【体験談】★関連記事:「私、発情したのか!?」51歳閉経期に突入したころ元カレと再会してなんと…!【体験談】著者/こまつ とらこ(53歳)20代でバブル期を過ごし、30~40歳代を仕事に突っ走り、50歳を過ぎて一見何でもない日常におもしろいことやうれしいことを見つけるのが楽しくなってきた。最近は膝の痛みをこらえながらも農業にトライしようという野望を持つように。
2021年12月18日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第14話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 なんか数日前からダルいなぁと思っていたら、案の定でした。 生理が半年以上開いたので、これからどんどん周期が長くなるのかなと思いますが、ちょっと今回は、原因はもしかして…ということがあったのです。 というのも、とあるサプリを飲んだのですが、口コミで生理が復活したなどのコメントがあったのです。そのため、私にもその現象が起きたのかもしれません(そのサプリは体に合わずやめました)。 これでシリーズは終了ですが、「閉経」まで現在進行形のような感じなので、また何かあったら描きたいと思います! 監修/助産師REIKO※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年12月12日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第13話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた!「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 前回、医師の言葉にハッとさせられた私でしたが……。 ありがとう、生理。婦人科での診察のお話はこちらで終了です。 しかし次回、まさかの現象が!? 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年12月11日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第12話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 診断結果にちょっとショックを受けていた私に、先生が話しかけてくれました。確かに、私は重い更年期症状などは出ていません。ショックでしたが、先生の言葉にハッとさせられた瞬間でした。次回、生理に思いを馳せる! 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年12月07日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第11話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! 前回、閉経したのかを相談しに行った婦人科で、血液検査を受け、「結果は1週間後……」と言われたさとまるさん。検査結果を聞きに行くと……? ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 前回の結果を聞きに行ったところ、意外とあっさり告げられました。「閉経かも」と思って診察に行ったのに、いざ「閉経してますね」と言われると、心にズーンとくるものが……。次回、担当医の言葉にハッとさせられます! 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年12月03日閉経に向かう過程で女性ホルモンのエストロゲンは減っていくのが一般的です。しかし、一部では閉経に近づいている、または閉経後にも関わらずエストロゲンが減らない場合があるということです。一体どういうことなのか、産婦人科医の駒形依子先生に聞きました。通常は閉経が近づくにつれ女性ホルモンは減っていくまず、なぜ加齢とともに女性ホルモンは減るのでしょうか。「女性ホルモンであるエストロゲンは排卵、受精など妊娠に至るさまざまな過程、また胚の着床や発育など妊娠初期から出産後に至るまで重要な役割を果たしています。 妊娠や出産は女性の体に大きな負担がかかります。体力的、機能的に、体自身がもう妊娠や出産はできればしないほうが良いという判断でエストロゲンの分泌を減らしているとも言えます。それと同時に閉経への兆候が見られてきます」(駒形先生)。閉経とエストロゲンの分泌低下はセットということです。「閉経とは、生理が1年間来ない状態です。突然生理がピタッと止まるというよりは、一般的には間隔が空いてきて、少しずつその間隔が長くなってきます」(駒形先生)。閉経と更年期の時期には個人差があるただし、閉経の時期は個人差が大きいと言います。「日本人女性が閉経を迎える平均年齢は50.5歳と言われており、一般的には閉経を挟んだ前後5年間、45~55歳の10年間を更年期と呼びます。ただ、閉経の年齢にはかなり個人差があり、50代後半の方もいます。例えば58歳に閉経するとすれば、53~63歳がその人の更年期となります。ですから、40代後半~50代すべての女性の女性ホルモンが急激に減るとは言い切れないのです」(駒形先生)。閉経は遅いほうが良いのでしょうか。「人それぞれで違うと思います。閉経が遅いと心疾患や骨粗しょう症の予防などメリットはありますが、エストロゲン由来の乳がんリスクが高まることもあります。妊娠を希望する場合としない場合でも違います。一概に閉経が遅いから良いとは言い切れません」(駒形先生)。閉経後でもエストロゲンが減らないことがある!?閉経の時期は個人差があることがわかりました。しかし、閉経後でもまれにエストロゲンが減らない場合があるそうです。「閉経前は、エストロゲンは卵巣で産生されていましたが、閉経後は卵巣の機能が低下してほとんど産生されなくなります。それにも関わらず、検査をするとエストロゲンの数値が高いことがあります。閉経後にエストロゲン数値が高いことは卵巣腫瘍をはじめとする婦人科系がんの原因にもなることがあり、エストロゲン産生腫瘍といわれるものがあります」(駒形先生)。ホルモン検査は、あまり気軽にできない印象がありますが、気になる場合は受けたほうが良いのでしょうか。「閉経後に不正出血や腹部の張りなどがある場合は、婦人科を受診しましょう。必要があればホルモン検査をおこないます」(駒形先生)。まとめ女性ホルモンは多いほど若くてきれいになれる? と思っていましたが、そう単純な話ではなさそうです。体はその時々に合わせて必要なホルモンを出すようになっているということに改めて生命の神秘を感じました。閉経がまだの人も、もう来た人も、自分の体の変化を注意深く見守っていきましょう!取材・文/mido(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。★関連記事:「生理が来ない!」生理不順の原因を見つめ直して生活を改善したら…【体験談】★関連記事:「もう少し早く知っておけばと後悔ばかり…」更年期とLDLコレステロールの関係【体験談】★ウーマンカレンダー更年期のお悩み記事をもっと読む著者/監修/駒形 依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。
2021年11月21日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第10話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた!「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 事前にネットで、閉経や更年期障害の診察で婦人科にかかった方のブログなどを読んだところ「関係ない診療をいろいろされた」などの体験談もあるようだったので、内心ビクビクしながらの診察でした。 しかし、私が初めましてで受診した婦人科は、確かにぶっきらぼうな先生という印象はありましたが、診てほしい内容とおこなわれた検査が明瞭だったので、結果よかったのかなと思っています。次回、ついに診断結果が出ます……! 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月20日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第9話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 上記はあくまでも私が受けた印象になります……。 閉経しているかどうか、血液検査をすることになりました。初めましての婦人科での診察は正味5分で終了。「閉経かも?」「更年期症状があるのかも?」と不安だったのですが、この日は問診と採血のみ。検査結果が出るのは1週間後とのことでした。 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月18日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第8話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 問診に、閉経以外の更年期症状についてもいろいろ書きすぎたせいか、聞いてほしいことじゃないことを聞かれて、しどろもどろになってしまいました……。 次回、閉経かどうかの検査の方法とは? 9話に続きます。 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月16日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第7話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 やっとこさ、婦人科に行けました。朝イチで行きましたが、もうすでにたくさんの患者さんがいました。 年代は20代の方から、私のような年齢、子連れの方もいて、ピルなどを処方してもらうために受診されている方や、婦人科検診にこられている方も多いようでした。次回、口コミでの評価ではイマイチ(?)だった医師と対面! 問診はこまかいところまで記載しましたが……? 監修/助産師REIKO※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月14日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第6話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 本当は、内緒で婦人科受診をしたかったんです。私、あまり病院に行かないので、家族を変に心配させたくなかったんですよね。 でも結局飛び込みで婦人科を受診することになったので、夫にだけは説明。娘には「お友だちのプレゼントを買いにいく」と苦しい言い訳をして、ひとりで出かけることになりました……。監修/助産師REIKO※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月12日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第5話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 予約制ですぐ診てもらえる婦人科を見つけられず、1カ月過ぎてしまったので、方針転換することに。婦人科探しでのいろいろなこだわりをいったんやめ、飛び込みで受診可能な婦人科に行くことにしました。 最初に予約にこだわってたのは「予約でないと受診に時間がかかりそう」だなという理由から。というのも、夫や家族に内緒で受診したいと思っていたので、受診にかかる時間が読めたほうが、受診ではなく別の理由で外出できるかなと思っていたからです。 しかし、飛び込みでの受診となると、伝えないわけにはいきません。それはまた……次回! 監修/助産師REIKO※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月10日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第4話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 私個人の感想なのですが、本当に婦人科って予約がとりにくい気がしました。土地柄当あるかとは思いますが……。 次回、さとまる動きます! 監修/助産師REIKO※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月08日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第3話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 いろいろな条件を考慮して婦人科を検索し、場所・診療日・口コミを見て「ここにしよう!」と決めて、さっそくネット予約をしたのですが……。 待てど暮らせど連絡はなく、結局こちらから連絡してみることにしました。 以前、不正出血があったとき、最終的に大きめの婦人科に受診できるまで、日数がかかりましたが、今回も不穏な予感?? 前回のお話:「受診するといっても…」迷えるアラフィフの悩みは…/閉経かも?#2 監修/助産師REIKO※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月06日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第2話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた! 「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 これまで受診していたのは、お産を扱っている産婦人科で、私も娘を産んだところでした。その産婦人科は妊婦さんか産後すぐのママが多く、また待ち時間も読みづらく……。 今後、更年期症状が出てきたりして、定期的に通うかもしれない、と考えると、かかりつけにできる婦人科を新しく探すことに決めました。 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月05日閉経かも!?婦人科に行ってみた、第1話。もうすぐ50歳のさとまるさん。ある日ふと生理日管理アプリを開いてみたところ、3カ月も生理がきてないことに気がついた!「これはもしや閉経なのでは…」と気づいたことから始まる体験マンガです。アラフィフ・ワーママのさとまるです。生理のある女性がいずれ迎える閉経について、私の経験をマンガにしました。描いた内容が誰かの役に立つとうれしいなと思います! ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 閉経の兆しなのか、ホルモンバランスの崩れなのか……。3カ月も放っていたのに、急に心配になり、眠れませんでした。 監修/助産師REIKO ※この漫画は実話に基づいた体験談です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター さとまるもうすぐ50歳のアラフィフで、ワーキングママ。バブルって何⁉な超氷河期世代。在宅ワークで、WEBデザインやイラストやコミックを描いたりもしております。根はオタク気質。独身時代テニミュに週十万以上つぎ込んだ過去あり。好きなアニメは「ガンダムZZ」、漫画は…いろいろありすぎて書けません! 旅行も大好きですが、最近は行けていません。あと隠れ特技でタロット&オラクルカード占えます。
2021年11月02日「閉経したら女じゃなくなるの?」「更年期は誰にでもあるものなの?」「いつ閉経するの」——いつかは訪れると思っていても、その実態がわかりにくい閉経や更年期について、産婦人科専門医・高尾美穂先生がわかりやすく解説。閉経前後からの十数年を上手に乗り切るコツをお伝えする『いちばん親切な更年期の教科書【閉経完全マニュアル】』(世界文化社)が10月13日に発売されました。女性の人生の大転換機である40代。人生100年時代を健やかに過ごすために必要なこととは?特別に全4回にわたって本書の一部を公開します。第4回は婦人科で行われる治療について紹介します。不調をいますぐ治したいなら、婦人科へGO!40代になったら婦人科のかかりつけ医を持とう月経周期が乱れ、気になる更年期症状があったら、まずは婦人科に相談しましょう。更年期の不調の多くは、卵巣がエストロゲンを作れなくなることが原因で起こります。そこで、足りなくなったエストロゲンを物理的に足そうというのが、ホルモン補充療法(HRT= Hormone Replacement Therapy)の考え方です。HRTは更年期症状を劇的にやわらげるだけでなく、閉経後の健康維持にも大いに役立ちます。また、体質に合わせて処方する漢方治療は、更年期症状の改善に効果的です。とくに不眠やめまい、イライラ、うつ状態といった精神症状に効果を発揮します。女性の体は女性ホルモンの働きによってダイナミックに変化します。閉経後の約40年を健康でイキイキと過ごすには、更年期の過ごし方がとても重要。婦人科のかかりつけ医を持つことで、更年期以降の長い人生を快適に過ごせるようになります。どんな治療があるの?婦人科では治療方針の決定に際し、次のような診察・検査が行われます。◇受診・問診初診では問診票や更年期指数(SMI)の記入、医師による聞き取りが行われます。肥満ややせ過ぎなど、気になることをまとめておくほか、月経周期・月経期間・最終月経がいつだったか、既往症、家族歴、現在服用中の薬やサプリメント、直近の健康診断の結果などをまとめて準備しておくとスムーズです。このほか、甲状腺疾患、糖尿病、肝臓 病、腎臓病などの持病やその合併症もチェックします。◇検査問診により更年期障害が疑われる場合は、必要に応じて次のような検査を行います。1. 内診子宮や卵巣の状態を確認します。更年期世代は婦人科系の病気のリスクもあり、病気の早期発見にもつながります。2. 血液検査血液中の女性ホルモンの濃度を調べて、更年期に該当するかどうかをチェックします。・E2(エストロゲン値)・FSH(卵胞(らんぽう)刺激ホルモン値)・LH(黄体(おうたい)形成ホルモン値)コレステロール、中性脂肪、肝機能、貧血などの基本的な数値もチェックします。3. 乳がん検診乳がんの有無を調べるため、触診やマンモグラフィ、超音波検査(エコー)などを行います。4. 子宮体(たい)がん・子宮頸(けい)がん・卵巣がん・子宮筋腫・子宮内膜症を念頭に検査女性にリスクのあるがんの有無を調べるため、超音波検査や細胞を採取して検査します。子宮筋腫や子宮内膜症の有無、卵巣の状態もチェックします。5. 骨密度の検査骨密度も女性ホルモンと深く関係しています。DEXA(デキサ)法と呼ばれる検査で骨の量そのものを測定し、正常の70%以下だと骨粗しょう症と診断されます。つらい症状の原因がエストロゲンの減少によるものだとわかれば、婦人科での治療がスタート。HRTや漢方での治療が検討されます。■書籍情報『いちばん親切な更年期の教科書【閉経完全マニュアル】』(世界文化社)1,760円(税込)好評発売中
2021年11月01日大量出血の生理から解放されて、ホッとした閉経ライフがスタートしました。良いことがあった半面、デリケートゾーンに悩むようになりました。どんな悩みが待っていたのか、赤裸々にご紹介します。3カ月に1度のスパンで茶色おりものが出現夜用ナプキンを当てて、完全武装で乗り切っていた大量出血の生理から解放されたのは50歳9カ月のとき。明るい色のズボンがはけるようになり、ほぼ毎日つけていたナプキンを卒業してショーツを直ばきできるスッキリ感。そして、いつ生理が来るのかビクビクしていた呪縛からも解き放たれて、本当に本当にハッピー。<ビバ!(←例えが古いですよね。イタリア語やスペイン語で万歳の意味。かつては結構、はやった言葉なんですよ)閉経!>で、ルンルン(これも古いな~)でした。とはいえ、敵はいつまた襲ってくるかわからん。閉経後も3カ月くらいは、いつ復活するかもしれない生理という幻影におびえて夜用ナプキン2枚と普通サイズのナプキン4枚をバッグに忍ばせていましたが、半年もするとそれもなしに。バッグもちょっぴり軽くなって、良いことずくめでした。ただ3カ月に1度くらい、茶色のおりものが3~5日程度出現。トイレのあとに拭いたトイレットペーパーを見ると、生理の名残なのか若干血が混じっているようなんですよね。そのうちの最初の1~2日は結構ショーツを全面汚すくらいに量が多くて……。余った生理用ナプキンを敷いて対処するようになりました。おりもの前の超ネガティブ思想にほんろうされる私、もともと規則正しく生理があったとき、生理の前に結構攻撃的になったり逆に落ち込んだりして、かなりメンタル的に不安定になる傾向がありました。その名残なのか、がっつり更年期の症状なのかはわかりませんが、茶色のおりものが始まる前にものすごくネガティブ思考になることが判明。現在、椎間板ヘルニア発症中で、右足や右の臀部にしびれを感じる私。ネガティブ真っ只中のときは、もうこんな足はいらない。切ってしまったほうが痛みから解放されてラクになるんじゃないかとか、詰め込みすぎの予定ができなくなるのは日常茶飯事なのに、<あ~あ。午前中何もせずに終わっちゃった。もうホントにダメだなあ……>など自分を全否定するような言葉や気持ちが次々襲ってきます。余計なことを考えられる休みの日に鬱々となることが多いのですが、平日の朝にそんな症状が襲って、会社を休むことも。そうすると絶賛ダメ人間発動で、1日グチグチ、ウダウダして終了。次の日に持ち越さないでスッキリ元に戻ることもありますが、ダメで2日間まんじりもせずっていうときも。そうすると、茶色いおりもの出現で、なんらかの因果関係があるのではと思っています。おりものの量が少なくなり、デリケートゾーンに痛みがそして、目下最大の悩みが、デリケートゾーンが乾燥し痛みが時々襲うことです。最初に気が付いたのは、自転車に乗るとお股が痛くなったこと。ケースワーカーをしていて、平日2~3時間自転車に乗ることがある私。自転車に乗り過ぎているのが原因と思っていましたが、さにあらず。だって、茶色のおりもの発生の1~2日目には同じように自転車に乗りまくっているのに、そういうことがないんですもの。すっごく恥ずかしいのですが、女性器の周りとおしりのあたりの陰毛は定期的に処理しているのですが、処理した日に自転車乗りまくると本当に痛~い! なので、おりものが少なくなっていて、それが原因ではと疑っているのです。早速ネットで「閉経おりもの少ない」で調べましたよ! 閉経後はエストロゲンという女性ホルモンがほとんど分泌されなくなるため、おりものが少なくなるようです。まとめ閉経してうれしいこともあったけれど、さらなる悩みが襲ってきました。う~ん。恐るべき更年期。とはいえ、大量出血でデリケートゾーンがゴワゴワしていたときに比べてマシかなと思うことがある一方で、気持ちがめっちゃ落ち込む日は、<どうしちゃったの私。ホントダメダメだ~>となってしまい、なかなか一筋縄ではいきません。そして、お股が痛くなる問題。ネット検索すると、そんな症状をサポートするグッズもあるようなのですが……。茶色のおりものも気になるので併せて産婦人科に行って相談したいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック院長)【天神先生からのアドバイス】3カ月に1度、茶色のおりものが出ていますが、茶色のおりものは出血している状態なので、まだ完全に閉経していないのではないかと思います。また、この不正出血前のみにしか症状が出ていないのであればPMS(月経前症候群)の可能性があります。婦人科で女性ホルモン検査をおこないE2(エストロゲン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)を測定してもらえば卵巣の状態がわかり、閉経しているかどうかがわかります。不正出血が子宮体がんの可能性もあるので、婦人科で診てもらうことをおすすめします。★関連記事:「更年期と美容にも一石二鳥!」恐るべしプラセンタ注射の効果【体験談】★関連記事:「そんなに食べてないのに体重増加」更年期でも諦めない!無理なくできたダイエット【体験談】★ウーマンカレンダー更年期のお悩み記事をもっと読む著者/杉田リエ(51歳)大学生と高校生の母。第二子出産を機にフリーライターに。46歳のとき社会福祉士の資格を取り、ケースワーカーとして社会復帰。現在の悩みは教育資金と心&体の健康。愛猫の姿に癒やされます。
2021年10月31日「閉経したら女じゃなくなるの?」「更年期は誰にでもあるものなの?」「いつ閉経するの」——いつかは訪れると思っていても、その実態がわかりにくい閉経や更年期について、産婦人科専門医・高尾美穂先生がわかりやすく解説。閉経前後からの十数年を上手に乗り切るコツをお伝えする『いちばん親切な更年期の教科書【閉経完全マニュアル】』(世界文化社)が10月13日に発売されました。女性の人生の大転換機である40代。人生100年時代を健やかに過ごすために必要なこととは?特別に全4回にわたって本書の一部を公開します。第3回は更年期を境に増えてくる「不眠」と快眠のコツについて。眠りを改善すれば、更年期の不調もよくなる!寝入りの3時間を充実させる更年期を境にふえてくる不調の一つが「不眠」です。中でもとくに多いのが、夜中に何度も目が覚める「中途覚醒」です。途中で目が覚めても、再度眠れれば問題ありませんが、その後寝付けなくなると睡眠に対する満足度が大きく低下します。睡眠は脳波をもとに2つの時間帯に分けられます。「ノンレム睡眠」は脳を休める時間で、1~4段階に分けられ、このうち脳波の周波数の低い部分が中心のもっとも深い睡眠を徐波(じょは)睡眠といいます。一方、体を休める時間が「レム睡眠」です。眠りが浅く、眼球が動き、夢を見るのもレム睡眠の時間帯です。十分な徐波睡眠を得られないと、中途覚醒や熟眠障害を招くため、この寝入りの3時間を充実したものにすることで、これらのトラブルを解消することができます。睡眠の状態を見直し、改善することで更年期のさまざまな不調が軽快していきます。睡眠を整えて成長ホルモンの分泌を促す若さをキープしてストレスに強くなる睡眠中に分泌されるホルモンの一つに「成長ホルモン」があります。成長ホルモンは、全身に働きかけて成長を促したり、傷ついた組織を修復したりする作用があり、若さをキープする重要なものです。睡眠時に分泌される成長ホルモンのうち約7割は、ノンレム睡眠の中でも、とくに眠りについて3時間以内に来る4段階の深い睡眠時に分泌されます。成長ホルモンを分泌させ、スッキリと目覚めるためには、最初の3時間にいかに深く眠れるかにかかっています。逆に、ノンレム睡眠の時間にへっていくホルモンが「コルチゾール」です。コルチゾールは別名「ストレスホルモン」と呼ばれ、値が高いと攻撃性が増します。寝る前に怒っていたことが翌朝どうでもよく感じられたというのは、眠っている最中にコルチゾール値が下がったため。しっかり眠ることでストレスマネジメントもできるのです。■書籍情報『いちばん親切な更年期の教科書【閉経完全マニュアル】』(世界文化社)1,760円(税込)好評発売中
2021年10月31日「閉経したら女じゃなくなるの?」「更年期は誰にでもあるものなの?」「いつ閉経するの」——いつかは訪れると思っていても、その実態がわかりにくい閉経や更年期について、産婦人科専門医・高尾美穂先生がわかりやすく解説。閉経前後からの十数年を上手に乗り切るコツをお伝えする『いちばん親切な更年期の教科書【閉経完全マニュアル】』(世界文化社)が10月13日に発売されました。女性の人生の大転換機である40代。人生100年時代を健やかに過ごすために必要なこととは?特別に全4回にわたって本書の一部を公開します。第2回は閉経のサインについて。40代以降、こんな症状があったら 更年期のはじまり月経不順、疲れや老化を感じはじめたら更年期がいつはじまったのかは、閉経したときから逆算してわかります。つまり閉経しない限り、更年期のスタートがいつなのかはっきりしません。ですから、閉経していなくても、40歳を過ぎたら「もう更年期に入っているかな」「更年期の不調もあり得るかも?」と考えて準備しておくことが大切です。更年期に入っていることを示すもっともわかりやすいサインは、月経周期の乱れです。それまではきちんときていた月経が、何カ月もこなかったり、次の月経が半月程度できたりするほか、経血量が以前よりへった、あるいはふえた、長引く、短期で終わるなど、現れ方はさまざまです。そのほか、肩こりや腰痛、不眠、イライラ、うつ状態、ホットフラッシュ、冷えなど、訴える症状は多岐にわたり、個人差が大きいのが特徴です。更年期症状は体に現れる症状とメンタルに現れる症状に大別できます。これらは白髪や老眼、抜け毛や薄毛など、加齢からくる症状と同時に感じやすく、身体症状としてとくに多いのが、ホットフラッシュというのぼせやほてりです。急に顔がカーッと熱くなり、汗が大量に出て止まらなくなったりします。くわしくは後述しますが、これは女性ホルモンの乱れによって自律神経のコントロールがうまくいかなくなり、血管の収縮と拡張を調節する機能が阻害されることが原因です。そのほか、イライラや神経過敏、うつ状態などメンタルの不調に悩む人も少なくありません。こうした症状が起こりやすいのは、更年期という年代にあります。女性の40代は、ある程度の経験を重ねてきた人生の成熟期。結婚や育児、仕事など、脇目も振らずひたすら全力で走ってきた人生の折り返し地点にある年代です。そんな人生の曲がり角には、当然環境の変化も伴います。たとえば、子育てに奮闘してきたけれど、子どもが思春期に差しかかって反抗期を迎えたり、成長した子どもが就職や結婚で自立し、夫婦二人だけの生活になったりするなど、家族関係に大きな変化が生じます。あるいは、独身で順調にキャリアを積み重ねてきたけれど、体力が衰えてこれまでのような頑張りがきかなくなったり、転職や配置転換などによる環境の変化にとまどったりする人もいるでしょう。さらには、昨今の晩婚・晩産化で、40代での出産もめずらしくありません。体は更年期で体力が低下しているのに、育児はフル稼働という人も少なくないでしょう。年齢とともに性交渉の頻度が少なくなり、パートナーから女性として見てもらえないと感じるなど、喪失体験をするケースもあるでしょう。つまり、身体的な変化とともに、環境の変動が起こりやすい時期であることが、更年期症状を引き起こす大きな要因なのです。このように年齢的に不調が起こりやすい状況にあっても、さまざまな対策があります。次章以降、生活習慣の工夫やセルフケア、婦人科治療など、具体的な方法を紹介していきます。ちなみに、私がたくさんの女性と接して感じていることは、女性はあまりにも頑張り屋さんが多いということです。真面目で一生懸命で、家族のため親のためなど、自分以外の人のために役に立ちたいという自己犠牲型の人は、更年期症状が強くなりがちです。更年期はいままでの人生を振り返り、体調や人間関係の状態を確認する棚卸しの時期。ていねいに自分の体と向き合い、ケアしましょう。■書籍情報『いちばん親切な更年期の教科書【閉経完全マニュアル】』(世界文化社)1,760円(税込)好評発売中
2021年10月30日「閉経したら女じゃなくなるの?」「更年期は誰にでもあるものなの?」「いつ閉経するの」——いつかは訪れると思っていても、その実態がわかりにくい閉経や更年期について、産婦人科専門医・高尾美穂先生がわかりやすく解説。閉経前後からの十数年を上手に乗り切るコツをお伝えする『いちばん親切な更年期の教科書【閉経完全マニュアル】』(世界文化社)が10月13日に発売されました。女性の人生の大転換機である40代。人生100年時代を健やかに過ごすために必要なこととは?特別に全4回にわたって本書の一部を公開します。高尾先生「更年期かな?」 と思ったら更年期、更年期症状、更年期障害、閉経の違いを知っておきましょう女性ホルモン激変の波を上手に乗りこなす女性の人生に大きな影響を及ぼすホルモンは、卵巣から分泌される「エストロゲン」と いう女性ホルモンです。これは女性の人生のうち、約40年間という期間限定で分泌されるホルモンです。10代になって卵巣が成熟すると一気にエストロゲンの分泌量がふえ、月経がはじまります。エストロゲンの分泌のピークは20代から30代の半ばぐらいまでですが、同時にこの成熟期は進学や恋愛、就職や結婚、出産、育児など、人生の大きな変化にさらされます。30代の後半以降はエストロゲンの分泌量が徐々にへっていき、40代後半から更年期に入ると急激に減少し、閉経直前は乱高下し、閉経後にはなんと男性よりも低い値で一定になります。このようなエストロゲンの分泌量の変化に伴い、女性の心身も変わっていきます。言葉の定義を確認「更年期」「更年期症状」「更年期障害」「閉経」という言葉は、似ているようでそれぞれ意味が違います。ここで正しい定義を確認しておきましょう。◇更年期更年期とは、閉経の前後5年間ずつの合計10年間を指します。エストロゲンがある状態からエストロゲンがない状態に慣れていくための10年間と考えるとよいでしょう。日本人の閉経年齢の中央値は、50.54歳ですから、50歳で閉経するとすれば、更年期は45歳から55歳ということになります。更年期は、女性ならだれにでも訪れます。「私には更年期がなかった」という人は、次で説明する「更年期障害がなかった」という意味で使っているのかもしれません。◇更年期症状・更年期障害更年期はエストロゲンの分泌量がアップダウンをくり返しながら減少していくため、女性の体にさまざまな不調が現れやすくなります。これらの症状を「更年期症状」といい、「ホットフラッシュ」と呼ばれる異常発汗やほてり、イライラ、不安感、不眠、手足の冷えなどがあります。こうした症状を感じる人たちは、全体の6割です。残りの4割の人は月経周期がバラつく、月経がこなくなっていくという変化しか感じずに更年期を過ごします。更年期症状を感じる人たちの中で3割弱の人は、治療を受けないと日常生活がつらいほど重い症状が現れます。このような場合を「更年期障害」と呼んでいます。◇閉経月経が完全になくなった状態のことです。「12カ月間月経がない」ことで閉経したとみなします。たとえば、昨年の11月に最後の月経がきて、今年の11月まで月経がなければ、「昨年の11月で閉経した」といえるということです。その間に月経がきたら、そこからまた12カ月間月経があるかどうかを見ます。一般的には遅くとも56歳には閉経するとされています。閉経年齢には個人差があり、閉経してみないと更年期がいつはじまったのかわかりません。実際、40〜45歳で閉経する人もおり、その場合、35〜40歳が更年期のはじまりとなるわけです。閉経によって卵巣機能が終了すると、卵巣からエストロゲンが分泌されていたそれまでとくらべて、エストロゲンの恩恵にあずかれなくなります。ちなみに、40歳未満で無月経の状態が1年以上続くことを「早発閉経」といいますが、40代前半ではこれに該当せず、閉経と見なします。がん治療や子宮・卵巣摘出による閉経は「人工閉経」です。卵巣の機能が低下すると、卵巣から分泌される女性ホルモンの分泌量が減少します。それに伴い、体にはさまざまな不調が現れます。ホルモン量が減少しはじめる閉経の5年前から、低い状態で安定する閉経の5年後までを更年期と呼びます。■書籍情報『いちばん親切な更年期の教科書【閉経完全マニュアル】』(世界文化社)1,760円(税込)好評発売中
2021年10月29日