「グレーを白にしたかった」診断はADHD、LDも大生さんは小さなころから多動や言葉の遅れがみられたが、和枝さんは大生さんの発達の遅れに気付くまでに時間を要した。離婚後、家計を支えようと、看護師の資格を取得するべくパートの仕事の傍ら看護学校にも通っていたため、育児が二の次になってしまったからだ。大生さんは頻繁に忘れ物をし、夏休みの宿題はろくに手がつけられず、外食に行けばじっとしていられず、ときに癇癪を起こしていた。小学校中学年のある日、和枝さんが連絡帳を開くと、中は真っ白だった。授業のノートも見ると、板書のメモは一行だけで終わっており、作文の文字はマス目に収まっていなかった。「どうしてできないのかが分からない」「僕なんてダメなんだ」と、家の柱に頭を打ち付けたり、自分に包丁を向けるなど、自傷行為もするようになっていった。「私もイライラしていたんです。今からでもフツウになれるんじゃないかと思って、とにかくやりなさいって、型にはめようとしていました。グレーを白にしたかったんです。でも、母親として切ないというか、大丈夫かな、ウチの子は楽しいのかなとか。毎日毎日泣いて帰ってくる大生を見て、そんなに嫌な思いして学校に行くならほかの子と一緒じゃなくてもいいかなって思ったんです」(和枝さん)Upload By 桑山 知之ほかの保護者からの指摘を受けて調べたところ、発達障害の特性が当てはまった。発達検査では全検査IQは“普通の中”。スクールカウンセラーのすすめで受診した病院で、ADHDと診断を受けた。学習障害もあった。さらに、医師から「お母さんも“抑肝散”を飲んでみてはどうか」とも提案されたという。抑肝散(ヨクカンサン)とは、精神疾患や神経疾患の補助薬として処方される漢方薬だ。「え、私?って。看護師なのでそれがどういう薬なのかわかるから、驚きました。それと同時に、子どものしんどさの導火線は私が握っているんだなっていうか。この子だけをどうにかしようと思うんじゃなくて、私もこの子のつらさに拍車をかけちゃいけないんだなと思いました」(和枝さん)Upload By 桑山 知之「死んでやる!」どん底で見つけた一筋の光大生さんは地元の公立中学で通常学級に進学したが、遅刻や早退がほとんど。教師の理解は乏しく、よく説教を受けた。クラスでは仲間外れにされ、「遅刻してきたのによく堂々と入ってこれるな」「勉強面で遅れてて終わってんな」などと言われることもあった。登校時間になると嗚咽が止まらなかったりと、休みがちになっていった。大生さんの自傷行為を防ぐため、和枝さんは家中の刃物を隠した。「死んでやる!と言って大生が自分の首を絞めていたこともありました。私も家に帰るのがつらいっていうか…。一緒に死んでもいいのかなって思ったりもしました」(和枝さん)Upload By 桑山 知之中学2年に進学したある日の夜、和枝さんは『坂上どうぶつ王国』(フジテレビ系)でキャリアチェンジ犬のことを知る。キャリアチェンジ犬とは、身体面や性格面など何かしらの理由により介助犬に向かないと判断された犬のこと。かつて犬を飼っている知人の家に行った際、大生さんが柔らかい表情をしていたのを思い出した。「手は尽くした。これしかない」と、日本介助犬協会に問い合わせた。※介助犬…肢体不自由者の日常生活のお手伝いをする犬のこと。盲導犬、聴導犬とともに身体障害者補助犬の1つとして定められている。人懐っこい“魔法使い”がやってきたUpload By 桑山 知之10ヶ月が経ったある日、1頭のキャリアチェンジ犬とマッチングした。名前はオズ。介助犬を目指して訓練していたものの、好奇心が旺盛でほかの犬が好きな性格のため、介助犬には不向きと判断された犬だった。お試し期間として2週間、自宅で一緒に過ごすことになった。和枝さんが「オズにわかりやすいように笑顔で、感情を込めて『よしよし』ってなでるといいよ」と伝えると、大生さんは少しずつ一言添えてなでるようになった。人懐っこくいつも顔をペロペロなめるオズに、思わず大生さんにも笑顔が戻ったのだった。「大生は最初は興味なさそうだったんですけど、だんだん感情を込めてオズに接するようになったんです。大生も笑うんだ…って思ったぐらいでした」(和枝さん)Upload By 桑山 知之さらに、3個下の弟と適切な距離感がつかめずケンカが絶えなかった大生さんだが、オズを介してコミュニケーションが取れるようになった。かつて喫茶店に行くのが趣味だった和枝さんに「俺たち大丈夫だから、喫茶店に行ってきていいよ」と大生さんが言ってくれたり、最近では料理もするという。「(オズを)迎え入れてよかったです。人と違う接し方ができて楽だし、オズと散歩に行ったときに近所の人から空気感が変わったね、って声をかけてもらったり、話したりするようになりました。オズは家族です」(大生さん)Upload By 桑山 知之「最初、見学会でご家族を見たときは空気が張り詰めている感じがありました。でも、犬にはすごいパワーがあって、もたらす効果も大きいんです。その中でもオズはフレンドリーで、マイペースで、明るくて動じない性格だから尾崎さん家族に合うのかなって。オズが来たことがきっかけで変わって、本当に良かったです」(日本介助犬協会・柴原永佳さん)オズが来て半年。これまで集中力が続かず、不登校だった大生さんは自ら勉強に励み、「高校に行きたい」と言うようになった。大生さんは現在、専修学校2年生。専門課程までの5ヶ年一貫教育を経て、就職できるよう力をつけていく。「自分で働いて、自分が暮らせる分ぐらいは稼げるようになってほしい」と和枝さんは願っている。Upload By 桑山 知之Upload By 桑山 知之平成元年愛知県名古屋市生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中からフリーライターとして活動。2013年に東海テレビ入社後、東京支社営業部を経て、報道部で記者/ディレクター。2018年から公共キャンペーンのプロデューサーとして「いま、テレビの現場から。」や「見えない障害と生きる。」、「この距離を忘れない。」といったドキュメンタリーCMを制作。主な受賞歴は、日本民間放送連盟賞CM部門最優秀賞、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSゴールド、JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール経済産業大臣賞、ギャラクシー賞CM部門優秀賞、広告電通賞SDGs特別賞など。取材・文:桑山知之取材協力:若者支援ネットワーク研究会in東海(監修・井上先生より)家族関係の中に動物が介在することで、共通の話題やプラスのコミュニケーションが生まれてきます。また、家族同士の関係性や価値観も変わってくるのだと思います。今回のケースでは、オズ自身の性格もさることながら、キャリアチェンジをして頑張っているオズという存在自体が、「チェンジしたい」と願う家族それぞれが自分と重ね合わせることで大きな力になったのではないかと感じました。
2022年06月28日幼いころのゆいの様子を思い返してUpload By 吉田いらこ幼いころのゆいは素直で大人しく、いわゆる育てやすい子でした。就学前までは子育てで特に大きな苦労を感じたことはありません。ただ、ゆいは勉強の苦手な子ではありました。年中のころから幼児向けのコースもある学習塾に通わせていたのですが、小学校1年生のころに本人がどうしても辞めたいというので退会させたことがあります。続けていけなくなったのは、ちょうどそのころから塾の勉強の内容が幼児向けの簡単なものからお勉強系に切り替わったからだと思います。この塾のシステムは、できない問題があればずっと同じところを繰り返し、理解し、解けるまで次に進むことはできません。ゆいは算数のある一ヶ所でつまずき、ずっとその問題を繰り返し解くことがつらかったようです。このときは辞めさせることをとても悩みました。勉強を嫌がるのは甘えではないのか、それを許していいのか…と。結局、ゆいがとてもつらそうにしているのがかわいそうになって辞めさせてしまいました。それに、まだ低学年だし勉強は無理にさせなくてもいいやとも思っていたのです。今思えば、このころに軽度知的障害の予兆に気づいていればできたこともあっただろうなと感じます。小学校三年生、テストの点数はいつも低く…Upload By 吉田いらこ小学3年生あたりから「この子は勉強が本当に苦手だなあ」と感じることが増えました。小学校で実施される小テストやカラープリントの点数がとても低かったのです。ゆいはいつも点数の低いテストを申し訳なさそうに私に見せてくるので、私は「次頑張ったらいいよ」「ほら、ここは○が多いじゃない」と数少ない、できていたところに目を向けてほめるようにしていました。内心では「この内容だったら、ほかの子は高得点を取っているのでは…?」と思いましたが、成績が悪いことをわが子に注意するのはかなり抵抗がありました。さらに勉強を嫌いになってしまうかもしれないと思い怖かったのです。きっといつか、勉強の大切さがわかったときには自主的に始めるだろう…と楽観視していました。かといって、ゆいに勉強に興味を持たせられるような効果のある声かけもしていなかったので申し訳なく思っています。小学校4年生のある日のことUpload By 吉田いらこそして何も解決しないまま小学四年生になったある日、担任の先生から呼び出しがありました。教室に入ると担任の先生と支援担当の先生がいて、ゆいの学校での状況を教えてくれました。ゆいは勉強についていくのがとても難しそうだということ。必死で板書を書き写そうとしているが間に合わず、授業を理解する以前の状態だということ。そして最後に、一度専門機関で発達の検査をしてみてはと言われました。そのときは「ああ、とうとうか…」と感じました。なんとなくそのままにしてきたことをはっきり指摘されたような気がしました。現在のゆいは…その後小学校5年生で新版K式発達検査を受けた結果、療育手帳(B2)が申請できると伝えられました。つまり、軽度知的障害があるということです。ゆいの場合は、学年が上がって勉強につまずき始めたことがきっかけで障害があることが発覚しました。ただ、こうやって第三者に指摘されない限り、家族だけではなんとなくそのままにしていただろうと考えています。学校の先生方に指摘された当時はショックを受けましたが、そのおかげでいろいろな対応を進めることができたので今では感謝しています。執筆/吉田いらこ(監修:三木先生より)「子どもに知的障害があるかもしれない」という発想は、普通に子育てをしていてはなかなか浮かんでこないものです。ただ一方で、気づかずに一般的な勉強方法を繰り返していては、本人にとってつらいだけのこともあります。特性に気づいて最適な方法に出会えると、少しずつ前に進めて良いですね。
2022年06月03日障害のある職人たちが手がけるボーダーレスなウォレット「UNROOF×SHIPS made in Japan」シリーズ第2弾、発売中Upload By 発達ナビニュースジョッゴ株式会社が運営する革製品ブランド「UNROOF(アンルーフ)」では、発達障害や精神障害のある革職人たちが活躍しています。障害のある方たちの新たな働き方のスタイルや、妥協のないものづくりが注目され、人気ブランドと共同開発した製品も続々と誕生しています。現在、発売中の革小物シリーズ「UNROOF× SHIPS made in Japan」は、セレクトショップ「SHIPS」とのコラボレーション第2弾。「UNROOF」が大切にするのは、性別問わず使えるデザイン、そして左利きの人でも使えるようなデザイン。「SHIPS」 が大切にしているのは、シーンを問わず、また性別も問わないジェンダーレスに使えるデザインと素材。この2つがコラボレーションしたことによって、あらゆる面でボーダレスなウォレットが誕生しました。製作は全て東京都東村山市にある「UNROOF」の工場で、革職人が一つひとつ手づくりしています。素材、生産工程の全てが「Made in Japan」のコラボレーション商品です。「SHIPS」の一部店舗、オンラインショップにて販売中です。〈「UNROOF X SHIPS made in Japan」取り扱い店舗 〉SHIPS 銀座店SHIPS 新宿店SHIPS 有楽町店SHIPS 大宮店SHIPS グランフロント大阪店SHIPS 広島店*一部変更の可能性があります※クリックすると発達ナビのサイトからSHIPSオンラインショップに遷移します。障害福祉×デザイン×地域の協働。JR東⽇本⼭⼿線沿線で、オリジナル電⾞カードが配布中Upload By 発達ナビニュース「障害の壁を越え、持ち味を生かし『好きなことを仕事にする喜び』『他者と協働する楽しさ』を誰もが目指せる世の中をつくる」をミッションに、2020年に創業したデザインチーム「想造楽工(そうぞうがっこう)」。全国各地の福祉施設と企業や自治体とコラボレーションを手がけています。今回、東京都池袋にある障害者⽀援施設「社会福祉法⼈フロンティア いけぶくろ茜の⾥」、JR東⽇本とのコラボレーションが実現。オリジナル電⾞カードが4月より配布開始されています。非売品のオリジナル電車カードの表⾯にはユニークな電⾞や⾞掌などのイラストが、裏⾯にはJR東⽇本池袋 運輸区からのメッセージが掲載されています。 デザインは2種類。池袋運輸区の⼭⼿線運転⼠、⾞掌からお子さま限定で受け取ることができます。「想造楽工」のさまざまなコラボレーションはInstagram、ホームページでご覧ください。「想造楽工」nstagram※クリックすると発達ナビのサイトから想造楽工のホームページに遷移します。「ちがいをちからに変える街」渋谷からうまれたシブヤフォントUpload By 発達ナビニュース「シブヤフォント」を知っていますか?渋谷区内の障害者支援事業所に所属する方々が描いた文字や絵を、渋谷区にある専門学校桑沢デザイン研究所の学生が「フォント」や「パターン」としてデザインしたものです。これまで400種類以上のデータが作成されています。眺めるだけでわくわくするようなデザインの数々のフォントは「渋谷区公認のパブリックデータ」として公開されています。「シブヤフォント」は渋谷区役所の新庁舎や、LINE CUBE SHIBUYA(旧:渋谷公会堂)などの公共施設の案内、渋谷区職員の名刺にも使用されています。さまざまあるフォント・パターンは、これまで企業の広告や商品などに起用されており、もしかしたら既にどこかで目にしているかもしれません。企業とのライセンス契約による売上の一部は、渋谷区内の障害者支援事業所の工賃に還元。ワンコインからできる個人利用は、新しいソーシャルアクションとしても注目されています。ギャラリーでは、シブヤフォントをもっとよく知ることができます。ぜひ足を運んでみてください。〈「シブヤフォント」ギャラリー〉【所在地】:東京都渋谷区桜丘町23-21渋谷区文化総合センター大和田8F一般社団法人シブヤフォント【開所日】:平日10:00~17:00※クリックすると発達ナビのサイトからシブヤフォントのホームページに遷移します。車いすユーザーが「何本も電車を見送らずに、電車に乗れる駅間連絡の仕組みづくり」への署名、1万5千人を突破Upload By 発達ナビニュース余裕をもって駅のホームに到着したにもかかわらず、目の前の電車に乗れなかった経験はあるでしょうか。車いすユーザーは、発車の10分前、場合によっては20分前にホームにいても目の前の電車を見送らざるを得ないというケースが日常的にある、という現状があります。スムーズに乗車できる鉄道がある一方で、全国には「降車駅に連絡がつくまで、スロープを使う車いす利用者を電車に乗せられない」という原則ルールがある鉄道もあります。その場合、電車に乗っている時間が長い時間であったとしても、乗車する前に降車駅に連絡がつかない限り、目の前の電車に乗ることはできません。現在、この仕組みを変えてほしいという署名活動が行われています。全国での「駅間連絡の仕組みづくり」実現のための活動は、多くの賛同と署名を得ています。障害の有無にかかわらず、また全国のどこにいても全ての人が乗りたい電車に乗れる社会に近づくため、ご関心あれば、ぜひ以下より署名サイトをご覧ください。※クリックすると発達ナビのサイトからChange.orgに遷移します。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2022年05月17日小3でついたアダ名は「忘れ物の女王」Upload By 桑山 知之筆者と広野さんとの出会いは2019年に遡る。ドキュメンタリーCM『見えない障害と生きる。』の取材のため、連絡を取ったのがきっかけだった。底抜けに明るい性格について触れると、広野さんは「このくらいじゃないと生きていけない」と笑い飛ばした。その言葉の重みに、筆者の胸が苦しくなったのを今でも覚えている。Upload By 桑山 知之広野さんは幼少期から、目の前にあるもの以外はすぐに忘れてしまう子どもだった。小学校に入ってからは管理しなければいけないものが増え、何かをこなすことは「全く無理だった」。宿題を出され、その場ではやる気でいても、家に帰れば宿題を出されたことすら忘れている。翌日提出を求められて初めて思い出す。小学校2年生の通知表に「忘れ物が多い」とはっきり書かれ、3年になると周囲からは「忘れ物の女王」とアダ名をつけられた。「どうしてみんなができるのか分からないんですよ。頑張らなきゃいけないんだけど、どう頑張ったらいいのか分からない。困るんですよね、『ちゃんとやって』って言われると。ちゃんとやっているつもりなので。一人だけ違うことしてたりするんですけど、それを問題だとも思っていない。だから怒られますよね」(広野さん)Upload By 桑山 知之学校のあちこちには、広野さんの持ち物が散らばっていたという。5年生ぐらいのころには、遠足で河原に行った際、飯盒炊飯でカレーをみんなでつくって食べるとき、広野さんは肉を持ってくる係だったが、肉を忘れてしまい、広野さんの班だけベジタブルカレーになってしまったこともあった。成績や勉強よりも「生きていくこと自体が難しかった」といい、時間に遅れないようにするなど社会生活に食らいつくのに必死だった。片づけできず夫から罵倒…「私はいても意味ない」地元の中学を経て静岡県内の高校を卒業後、青山学院大学に進学。当初は国語の教員になろうと思っていたが、LD(学習障害)の傾向があるのか、時折、字が正確に書けないことがあった。ずっと続けて文字を書いていると、例えば「春」の横棒が四本になってしまうことがあるらしい。「これでは黒板の字が不正確になってしまう」と思い、教師の夢を諦めた。落ち込んでいたところ、ゼミの教授の紹介で、都内の大学病院の教授の秘書になった。しかし、当時は自身がADHDとは知らず、自分のスケジュールの管理も難しく、何より察して動くことが全くできず、とんちんかんなことばかりしてしまい、周囲から「使えない」と言われ、思い悩むことも多かったという。Upload By 桑山 知之「若いときは、できなくても頑張らなきゃいけないとか、頑張ったらできるかもしれないとか、そういう気持ちが強かったんです。でも半年でおかしくなっちゃって。電車に乗っていられなくなったり、起きたら午後だったり、色々できなくなっていきました。生きていてもしょうがないと、思いつめていました……」(広野さん)生きることもできず、死ぬこともできず、「しんどい」毎日を過ごしていたが、23歳で当時交際していた男性と“デキ婚”。実家の両親からサポートを受けながら家事や育児に勤しんでいたが、やはり片づけがどうにも苦手だった。家の中は物で溢れかえり、食卓には書類などが大量に積まれ、食事を摂ることもままならなかった。そして29歳のころ、鬱病と診断された。Upload By 桑山 知之「旦那からは『こんな家に帰ってくる俺の気持ちになってみろ』とか『お前、一日家にいて何してるんだ』とか言われて。そのときは診断も受けていなかったので、『私はいても意味ないな』ってどんどん落ち込んでいきましたね。頑張って専業主婦をしていたときが一番つらかったです」(広野さん)そんな中、2000年に刊行された『片づけられない女たち』(WAVE出版/サリ・ソルデン著)を読み、驚いた。自分によく似た人がこんなにいる。そして、対処方法がある。そこから、発達障害というものがあることを知り、同じ悩みを抱える人とともに当事者グループをつくって理解を深めた。「最初は自分がとにかく喋りたいからつくった」と笑うが、家庭の悩みなどを打ち明けられる居場所ができたのだった。「言い訳だ」夫から度重なる暴力、そして離婚30歳を過ぎてからADHDと診断を受けた広野さん。発達障害のことを夫に打ち明け、「家事を一緒にやってほしい」「手伝ってほしい」と伝えたが、「そんなのは言い訳だ」と理解してもらえなかった。むしろ、診断を打ち明けたことをきっかけに、夫との関係は余計に悪化。物を投げられ、時には暴力を受け、外に出られないぐらいひどいあざが顔面にできることもあった。「自分が(夫の)ストレスの捌け口になっていたんだと思います。私が反論するようになって、ストレス解消ができないから、手が出るようになったのかなって。でも自分の両親はサポートしてくれたし、ママ友たちも『子どもの迎え忘れているよ』とか教えてくれるようになって、すごく助かりましたね。私自身も、ADHDがあると分かってからは、子どもに怒らないようになりました」(広野さん)Upload By 桑山 知之夫と別居するために2年ほど準備期間を経て、娘2人とともに小学校の校区の端から端に引っ越した。すぐに弁護士を立て、34歳で離婚に踏み切った。別居するとすぐさま、ストレスから解放された気分になった。そして2008年、「発達障害をもつ大人の会(現・NPO法人DDAC)」を立ち上げた。「こんな感じでも今NPO法人の代表をしていたりとか、全部ができないわけじゃないんですよね。発達障害はできることできないことにものすごく差があるけれども、できないことばかりではないということを知ってもらいたいです。あと、周りの人は何でもできるようにさせようとするじゃないですか。それをやられると、みんなだめになっていくんです。二次障害を引き起こしたりとか。何でもできる人間にならなくていいんです」(広野さん)現在広野さんは、キャリアカウンセラーとして同じ悩みを抱える若者や仕事を探している人への就労支援を行っている。発達障害があるかもしれない人や、障害者手帳を取るかどうか悩んでる人、仕事を何回も辞めさせられたり、仕事が長続きしない人など、広野さんのもとにはあらゆる相談が舞い込んでくる。Upload By 桑山 知之「とにかく“フツウになろうとしない”ことをオススメします。自分なりの生き方、生活の仕方を編み出していくのが必要なので、落ち込みすぎずにうまく周りに助けてもらいながらできることをやっていく。私も20代のころは『どうやったらうまく死ねるのかな』とか思っていたんですけど、今はこの人生も割と悪くないと思っていて。発達障害があっても楽しく生きていけるような生き方をみんなにもしてほしいと思います」(広野さん)新型コロナウイルス対策で、在宅勤務やリモート授業などが推進され、家族が一緒にいる時間が増えた。発達障害のある人にとって、毎日決まった時間に通勤・通学することの煩雑さを感じなくていいのは非常に楽だと広野さんは言う。ただし、「家の環境が良くないと地獄」とも指摘している。できないことは恥ずかしいことじゃないUpload By 桑山 知之広野さんはなぜこれほどまでに明るく前向きなのか。どうやら心理学の勉強をした上で、「訓練をした」という。「世の中落ち込むことばかりでうまくいくことよりも失敗することの方が多いんです。でも、いちいちそれを真に受けて反省して頑張ろうと思っても、また失敗しちゃうんです。そんな人生を普通のメンタルでやっていけない。いちいち落ち込んでいたら生きていけないだろうってことで、それを転換して、できる方に目を向けるように、自分を変えていきました。とにかく、自分が快適に生きていける状態がどこか?が大事であって、みんなと同じようにできるかは関係ないんです」(広野さん)できないことを「否定しない」。それは2人の娘の子育てでも実践していた。娘には、自身の障害のこともオープンに話した上で、スーパーの惣菜を買うなど家事をなるべく減らし、対話の時間を増やした。時には、娘が母である広野さんのサポートにも回った。現在、長女(25)はIT企業でデザイナーの仕事に就き、次女(23)は海外の大学に進学し、心理学を学んでいる。Upload By 桑山 知之「個を重視する世の中になりましたよね。個の時代というか。発達障害のある人たちが受け入れられるような方向に行っている気がします。でも、例えば子どもに発達障害があると診断されて、周囲に分かってもらわなきゃとか、説明しなきゃとかやっちゃうと、子どもの自尊心が下がるんですよ。あ、人と違っちゃいけないんだ、って。でも開き直って、文句ある人は近寄ってこないで!ぐらいでいいんです。分かってくれる人とやっていけばいい。大人が変わらないと子どもが変わりませんから。発達障害のあるなしに関わらず、娘たちにはやりたいことを自由にさせてあげたいと思ってきましたし、すべての子どもたちにそういう環境があることを願っています。発達障害のある子どもが生まれるということは、楽しいんだって思ってほしいです」(広野さん)Upload By 桑山 知之平成元年愛知県名古屋市生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中からフリーライターとして活動。2013年に東海テレビ入社後、東京支社営業部を経て、報道部で記者/ディレクター。2018年から公共キャンペーンのプロデューサーとして「いま、テレビの現場から。」や「見えない障害と生きる。」、「この距離を忘れない。」といったドキュメンタリーCMを制作。主な受賞歴は、日本民間放送連盟賞CM部門最優秀賞、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSゴールド、JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール経済産業大臣賞、ギャラクシー賞CM部門優秀賞、広告電通賞SDGs特別賞など。取材・文:桑山知之取材協力:若者支援ネットワーク研究会in東海(監修・井上先生から)広野さんのお話のように、発達障害がある人に対する支援や制度、仕組みは少しずつ充実してきています。しかしながら、現在そうした支援や制度を利用しようとすると、その多くは発達障害があるという診断や障害者手帳などが必要です。これを第一段階とすれば、その次の段階は発達障害の診断がなくても、その支援を必要とする人が必要な時にいつでも受けられるような支援や制度が広がっていくことではないかと思います。このような「障害という診断を必要としない社会」から最終的に「障害のない社会」につながっていくのだと思うのです。
2022年03月28日公立中学校に通う次女のアタはASD、いわゆる発達障害児。最初はその事実を受け入れられませんでしたが、そのうち、これって普通の子より個性が強すぎるだけなのかも、という心境に。こう言っては不謹慎ですが、障害児を育てるというのは、案外面白いのです。47回にわたってお伝えしてきたわが家のドタバタ子育て奮闘記、今回が最終回。今までお付き合いいただき、大変ありがとうございました!最終回障害者とウィンウィンの関係になるには?「ウチの子に障害があるって分かるまで、障害のことなんて全然知らなかったよ」特別支援学級のママ友たちは言います。そうなんです。興味がなければ、無いのと同じ。我が子が障害者になって初めて「こんな世界もあるのか!」と気付く人がほとんどです。もちろん私もその1人。だからアタの障害のことを話す時も、わかりやすく伝えられているか心配になります。発達障害という言葉が定着したことで「ああ、そういえば知り合いでそういう人いる」と、自分の体験として理解しようとしてくれる人が増えました。ありがたいです。でも、実際どう対応したらいいの? 手助けしたくても自分の常識ですることが正しいのか、戸惑う人がほとんどです。その気持ち、よく分かります。例えばアタの場合。学校の休み時間、他の子が遊んでいても1人で本を読んでいることがほとんど。定型発達の子なら声掛けして仲間に入る機会を作ってやるのが正解かもしれません。でもASDっ子は1人でいることが寂しいわけじゃありません。同じ空間にいることで彼女の中では既に仲間として一緒に遊んでます。だから十分「楽しい」。逆に、話しかけるとストレスになってしまうこともあります。側から見れば仲間はずれのようですが、アタにとっては居心地のいい時間を過ごしているわけです。ただ、これはあくまでアタの場合。同じASDっ子でもガンガン自分から人と関わろうとする子もいます。障害者とうまく付き合うにはどうしたらいいのか。1人1人違うのでなかなか難しいのです。企業の障害者対応セミナーに参加してみました障害者の法定雇用率が2.3〜2.6%まで引き上げられる中、雇う側はどう対応すべきかのセミナーが開かれたので聞きに行きました。コロナ禍ですが、思ったよりたくさんの企業が参加していてちょっと感動。セミナーでは身体、知的、精神それぞれの障害の特徴と具体的なサポート例などがが紹介された後、質疑応答になりました。すると、雇う側の思いも分かって来ました。「色んな特性の方がいるので、障害者同士でトラブルになる場合が多く、対応に困っている」「身体障害の方を雇うために、環境整備をしたのにすぐに辞めてしまった。毎回違う障害の人が来ると、受け入れる職場も混乱する」「違う部署や取引先に行った時、本人の障害や特性が分からないと誤解を招く恐れがあるので、名札やバッジを付けて構わないか? そういうものは用意されていないのか?」ごもっともな意見、質問。頭では分かっていても、トラブル多発だと一緒に働くのはゴメンだと思われても仕方がないなと、正直思います。さて、それに対して講師の答えは。・障害者へのカウンセリングなどで、トラブルの回避や職場への定着を図る必要がある。・受け入れ側の職場に不満が出ないよう、潤滑油となる対応係(いわゆるお世話係?)が必要な場合もある。・障害をオープンにしたくない人もいるので、規定のバッジなどはない。本人の同意があれば社内で使うのは構わない。ざっくりこんな感じでした。まあ、一般的に言えるのはそんなもんですよね。ただし今回のセミナーはあくまで障害者手帳を持っている人が対象。手帳が取得できない人にはサポートが期待できない現状がよく分かりました。障害者の思い。「普通」はそんなに大事?アタと一緒にいると「普通」って何だろう? と分からなくなります。「普通の中学2年生はそんなことしないよ」ついそう注意するとアタは、「だって体が勝手にしちゃうんだもん!」と、イライラ叫びます。アタにとって、世の中の「普通」は異文化。理解しようと努力してますが、なかなか馴染めない。異星人が地球の文化を取り入れようと頑張ってるみたいなもんです。それでもこの社会で生きていくには「普通」であることが必要で、そのために時間をかけて、感情コントロールや就労の訓練をしているわけです。それでやっとスタートラインに立てる感じ。でもそれでいいのかな?「普通」を目標にしていたら、障害者はいつまで経っても、法定雇用率クリアの手段であって、欲しい人材にはなれないと思うんです。多様性を認める。そんな言葉がもてはやされるようになりました。ずば抜けた才能で無くても、障害者は優れた資質がある方が多いです。自閉で喋れなくても美しい言葉を紡ぐ人がいます。記憶力に優れた人もいます。同じことを正確に繰り返せる人がいます。そこにもっと自信が持てる社会。それこそウィンウィンの社会だと思うんですよね。それにはまず障害者自身が自分の特性に自信を持って欲しい。持たせてあげたい。「普通」という異文化を学びつつ、自分のアイデンティである「特性」を大切に。アタの成長をこれからも見守って行きたいと思います。
2022年02月09日家庭は「落ち着けない場所」アルコール依存の父とDV母Upload By 桑山 知之manaさんは、公務員の父親と保険などの営業を行う母親のもとで、2人姉妹の長女として育った。父親はアルコール依存症、母親は包丁を突きつけたり首を絞めてきたりと、たびたびmanaさんに暴力をふるっていたという。喘息などアレルギーにも悩まされた。家庭は「落ち着けない場所だった」と振り返る。「母親に崖に連れていかれたこともありました。家出もよくしていたんですよ、母親は。ただ、そういったことも最近まですっかり忘れていたんです。母親の影響もあって、私のメンタルがやられていたのかなって思い至るようになりました」(manaさん)Upload By 桑山 知之授業中も、椅子に座っていられない不快感や衝動があり、とても苦痛だった。中学1年から不登校気味になり、15歳で小児科の「思春期外来」を受診した。診断は「心身症」。25年以上前の当時は発達障害の認知が今ほど進んでいなかったこともあり、ストレスによるものだと医師から言われた。普通科高校に進んだが、中学3年のころに無理して登校していた影響などから、過食のため胃腸の調子が悪くなり、夏休みの宿題に着手できなかったことがきっかけとなって退学し、通信制高校を転々とした。「自分は人と違う」と自覚した。その後、福祉の専門学校に進み、発達障害について学ぶ機会があった。教科書を読み進めれば読み進めるほど、自分にあてはまることが多かった。家でその話をすると、「知らんほうがいいこともある」と父親に諭された。物をよく失くすなど、どうやら父親も発達障害の特性が見られたらしい。manaさんが26歳のころ、父親はアルコールの飲みすぎなどが原因で、食道ガンにより亡くなった。母親に相続の放棄をさせられたため、遺産を受け取ることはできなかったという。28歳で診断生きづらさと向き合ってUpload By 桑山 知之専門学校を卒業後、高齢者施設に半年ほど勤めたが、父親が倒れてからは仕事を辞め、看病をしていた。父親の死後、就いたのはコンビニ店員のアルバイト。マルチタスクを処理する能力が求められるため、ADHDがある人は苦労すると言われる職種だが、manaさんにはこれが合っていたという。のべ13年間働き、トレーナーも経験した。「バイトで来る人にもいろいろな方がいて。店の様子を把握しながら、その日の進行管理を考えつつ、レジ打ちしつつ、発注書を書いたり、レンジをチンする40秒の間にほかのことをやったり。なぜだかわからないんですけど、自分の傾向がたまたますごく合っていたんですよね」(manaさん)Upload By 桑山 知之専門学校の実習先で知り合った男性と、28歳のころに結婚。その後、ADHDかつ双極性障害だと診断を受けた。また、言語性IQと動作性IQに明らかな違いが見受けられた。不注意で忘れ物が多く、家が散らかってしまうこと、聴覚過敏のことも、特性だと思えば肩の力を抜いて生活できるようになった。現在、8歳の長男と4歳の次男、夫と4人で暮らしている。スマホは紛失補償のある保険に入り、夫や妹がGPSを見られるようにしているほか、予定を詰めないために小さな手帳を使っている。財布がわりの透明なケースは、著名な料理家がジップロックを使っているのをテレビで見て参考にした。Upload By 桑山 知之「家は極力モノを少なくしています。荷物もいっぱい持つとなんだか訳がわかんなくなって落としちゃうので、そもそも減らすっていうか、カバンを小さくしました。学生時代は登山用のリュックサックで登校していたんですよ(笑)」(manaさん)福祉×アートで世の中をより良く学生時代、家庭の方針でテレビはNHKしか見ていなかった。好きだったのはドキュメンタリー。「いろいろな人が世の中にはいっぱいいる」と興味が湧いた。マイノリティと言われる人々の生きざまに、自然と惹かれていた。そんな中、ドキュメンタリーCM『見えない障害と生きる。』をテレビで見て、「生きることを認められている」気持ちになった。育児がひと段落し、昨年夏には障害者支援施設で働いた。しかし猛暑の中頑張りすぎてしまったためか、パニック発作が出た。“日本一暑い町”多治見市は、感覚過敏のmanaさんにとってなかなか酷である。来年度からは、多治見市が委託する「母子保健推進委員」として活動する予定。無理をしすぎないよう調整しながら、障害のイメージを「ポジティブに変えたい」と話す。Upload By 桑山 知之「自分にも見えない障害があって、周りにもそういう人がたくさんいるわけで。もっといろいろなことを知って、パッと見ではわからない困りごとがある人と、行政やサービスを結ぶ活動をしていきたいです」(manaさん)気軽に話せる相手がいなかった幼少期。誰かに助けてもらうという選択肢すらなく、今も当時の記憶は断片的なまま。子どもを社会全体で育てていく、そのチームの一人になりたい。それが当面の目標だ。中でもアートが大好きだというmanaさん。子どものころには、鼻血を出すまで集中して絵を描いていた。引きこもっていたころも、アートに支えられた。「アートには力がある」。福祉とアートをつなげる仕事ができたらと、一歩を踏み出していく。Upload By 桑山 知之Upload By 桑山 知之平成元年愛知県名古屋市生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中からフリーライターとして活動。2013年に東海テレビ入社後、東京支社営業部を経て、報道部で記者/ディレクター。2018年から公共キャンペーンのプロデューサーとして「いま、テレビの現場から。」や「見えない障害と生きる。」、「この距離を忘れない。」といったドキュメンタリーCMを制作。主な受賞歴は、日本民間放送連盟賞CM部門最優秀賞、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSゴールド、JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール経済産業大臣賞、ギャラクシー賞CM部門優秀賞、広告電通賞SDGs特別賞など。取材・文:桑山知之取材協力:若者支援ネットワーク研究会in東海(監修・井上先生より)専門学校で福祉を学んだり、実際にその分野で働いたり、子育てを経験する中で、ご自身の特性や診断に向き合ってきたということは、同じような特性や診断のある人や支援に対して非常に役立つだろうと思います。障害者支援の仕事は、一方では利用者の方々の得意なことにスポットをあてていく仕事だと思います。そういった視点はmanaさんにあっているのではないかと思います。ただ、福祉や支援サービスの現場は過酷な面もあり、合理的配慮が得られにくい場合もあります。ご自身の特性を踏まえて、働く時間や内容をアレンジするなどして、ご自身が無理しすぎない環境を整えることも大切です。職場の中で理解や配慮が得られるようにしつつ、当事者であり支援者であるということを活かし、またご自身の得意な分野でmanaさんらしい仕事を続けていっていただけるよう応援しております。
2022年02月02日公立中学校に通う次女のアタはASD、いわゆる発達障害児。最初はその事実を受け入れられませんでしたが、そのうち、これって普通の子より個性が強すぎるだけなのかも、という心境に。こう言っては不謹慎ですが、障害児を育てるというのは、案外面白いのです。現在、夫は海外に単身赴任中。大学生の長女と私、そしてアタの3人のドタバタライフを書き綴ります。第45回偏差値じゃ測れない高校選択。発達障害児の進路の悩み再び!アタも中学2年生後半。「進路どうする?」親同士、顔を合わせるとこの話題になります。中学3年間ってあっという間!いよいよ具体的に考える時がやって来ました。定型発達の子だったら、志望校を決めるのにまず偏差値や内申点を参考にしますよね?長女は中学受験でしたが、模試を受ける度、成績表と睨めっこでした。あれはあれでしんどかった……。よく頑張ったなと思います。発達障害児の学校選びはIQと特性である程度決まってきます。その上、親亡き後どうやって生きて行くかまで、高校選びの時点で考えることを求められるので更にシビアです。違う意味で胃が痛い。発達障害児は「夢」を追ってはいけないの?先生の薦めに疑問……アタは小1から特別支援学級。いくら通信添削で勉強してるとは言え、個人面談で担任の先生が婉曲に薦めるのは「特別支援学校高等部」。「特別支援学校に進学すれば、卒業後は就職一択ですよね?」先生に聞くと首をコックリ。「ほぼそういうことです」・アタは他人とのコミュニケーションが苦手。・処理能力が遅いので時間がかかる。・一度に色々指示されるとパニック。こうなると、やはり一般企業で仕事をするのは難しいので、将来の自立のためには障害者雇用枠での就労を目指した方が良いと客観的に判断されるわけです。アタの「将来は管理栄養士さんになりたい」という夢は「それは趣味として勉強を続けるとして、現実的に社会で自立して生活して行くための学びの方が重要です」と言われます。定型発達の子だったら、将来の夢を職業として目指すことを先生も応援するはず。挫折してもそれはそれでいい、挑戦してみることが大事だ、そう励ますと思います。それを考えると、とてもやるせない気持ちになりますが、今の社会で障害児が生きて行く環境はまだまだ厳しい、ということなんでしょう。特別支援学校のメリット、デメリット。グレーゾンの子にとっては綱渡り的な面も特別支援校に行けば、掃除や調理など仕事に直結する教育を受けられる。時間をかけて手に職を付けられるので、とてもありがたい仕組みです。実際、一昨年見学に行った就業支援科(受験ありの特別支援学校)のレベルの高さには驚きました。とても障害のある子どもたちとは思えない程。ただ、もし途中でやっぱり進学したくなったら面倒は見てもらえるの?それにアタのようにIQがギリギリで療育手帳を所持している子は、卒業時に手帳が外れてしまったら障害者枠での就職はできない上、一般就労では高卒資格がない扱いになります。そんな状態で世の中に放り出されたらどうなる?東京都は療育手帳がなくても、医師の診断書で特別支援学校に入学は可能です。精神障害者保健福祉手帳を取得できれば、卒業後障害者雇用枠での就労もできます。ただ、精神の手帳は2年ごとの更新なので、卒業時に持っていられるかは保証されていません。もちろん、手帳がない子でも特別支援学校はきちんと就労のサポートはしてくれるそうです。何しろ100%の就職率を目指してますんで。不安はいっぱいあるけれど、ごちゃごちゃ考えてないでとにかく見に行ってみよう!学校の先生と話していると、やっぱり特別支援学校に行かせた方がいいのかな、私は甘いのかなぁという気持ちになって、グラグラ揺れてきます。管理栄養士目指して頑張って勉強して大学まで行けたとしても、他人と上手く会話できないアタが大学生活楽しく送れるんだろうか?卒業しても就職できるんだろうか?アタが人間らしく楽しく生きて行くためには、何を優先したらいいんだろう?うわ〜煮詰まった!いくら考えても答えは出ないので、とりあえず色んな学校を見に行ってみることにしました。(つづく……)参考:
2022年01月12日公立中学校に通う次女のアタはASD、いわゆる発達障害児。最初はその事実を受け入れられませんでしたが、そのうち、これって普通の子より個性が強すぎるだけなのかも、という心境に。こう言っては不謹慎ですが、障害児を育てるというのは、案外面白いのです。現在、夫は海外に単身赴任中。大学生の長女と私、そしてアタの3人のドタバタライフを書き綴ります。第44回発達障害児にとって不登校はとても身近な問題突然の頭痛…。もしや不登校の予兆?「頭痛い……。」最近、アタが頻繁に訴えるようになりました。「平熱ですし顔色も悪くないんですが、1人で帰るのは不安だと言ってます。どうしますか?」下校時刻頃になると学校から職場に電話がかかって来ます。ようやく吐かなくなったと思ったのに、またか〜!仕事はさすがに何度も早退できないので、説得して1人で帰宅させ、慌てて帰ってみれば。ケロッとした顔でおやつ食べて、TV見てケラケラ笑ってる……。何なの〜そんなことが続いてます。特に放課後等デイサービスに予約を入れている日に調子が悪くなる様子。留守番もできるようになったし、もう行くのやめる?と聞くと、涙ポロポロ。「やだ!」頭痛なら眼精疲労もあるかと思いとりあえず眼鏡のレンズ交換はしてみましたが。「どう?」「……よくわかんない」スマホやiPadは続けて30分以上見せない。夜は湯船にゆっくり浸からせ、21:00には布団に入れ、頭マッサージ!あれこれやってみましたが、今一つ効果なし。そしてついに朝、登校前にも言い出しました。「なんか頭痛い……」こ、これはもしや不登校の予兆!?学校大好きなアタに限って、まさか!身体の不調は心のSOS。分かっていたつもりだったけれど頭が痛いのは嘘じゃないと思います。学校で嫌なことがあるわけじゃない。友達と喧嘩したわけでもない。放デイが嫌いなわけじゃない。本人も何でそうなるのか分からない。学校休んでいいよと言ったら、すぐに頭痛も治って1日元気に過ごせるかもしれません。でもそれが今日1日で済むのか、これからずっとになるのか。ここが正念場かも。そう考えたら怖くなって「休む?」とは聞けませんでした。「どんな風に痛い?」「……ちょっとキリキリする」「寒くなったから、血管がギュッてなってるのかもね。あっためてみようね」とりあえず電子レンジでホットピローをチン!首と肩を温め、こめかみから目の周りをマッサージ。ひたすら頭を撫でてリラックスさせました。「どう?」「なんか治ってきた気がする」その日はお守りがわりに頭痛薬を持たせ、何とか登校させました。元気チャージと称して玄関でギューっと抱きしめ「心配だったら途中で電話していいよ」と逃げ道も用意して。でも、無理させたんじゃないか、と気になって1日中仕事が手に付きません。いつ学校から電話がかかって来るかとビクビク。ひどい母親だなぁと自己嫌悪も。結局、その日は学校の後の放デイにも行けました。「帰りの会の前にちょっと頭が痛くなったけど、薬飲んだら平気になった」とドヤ顔で報告までしてくれて。負担になったらやめる。ASDっ子にストップをかけてやるのは親の務めと言われ担任の先生に相談すると、こんな風に言われました。「アタさんは自分の理想の姿があって、そこから外れないよう常に気を張ってる気がします」成長すると、だんだん「こうありたい」自分が出来てきます。頑張りたい気持ちと頑張れない身体の狭間で、本人も苦しい。アタの場合、特に「始めたら捨てられない性格」だとも指摘されました。取捨選択が苦手なので、周りが判断して「もうやめていいよ」と決めてやることも必要だ、というわけです。「一番身近で見ているお母さんに判断していただくのが良いと思います」でもそれ、親だからこそ難しいんですよね。前にも書きましたが、将来のために少しずつでもやれることを増やしてやりたい親心。そのためには無理や我慢も少しは必要ですが、さじ加減を間違うと今回みたいなことになるわけです。とりあえず、家ではあまりうるさいこと言わないで、リラックスを心がけることにしました。ここ1週間は調子が良いですが、いつまた「頭痛い」と言い出すことか……。この問題、まだしばらく様子見です。
2021年12月22日小学2年生だった次男がいじめにあう発達障害の中でもADHDとASDのほか、躁鬱病(双極性障害)がある猫ママ(仮名)さん。学生時代はまだ発達障害や躁鬱病が今ほど世の中に知られておらず、周囲の理解が乏しい中、「突然落ち込んで動けなくなる」ことが多かった。「あの子は怠け者」。夏休みの宿題もやり切れたことがなく、いつも「頑張らなきゃ」と無理をしていた。高校卒業後、1年余り会社勤めを経てすぐに結婚。3人の子宝にも恵まれた。ただ、当時小学2年の次男が日に日に元気がなくなっていくのを見て、違和感を覚えていた。すると授業参観の日、担任教師から「お子さんが友達に対して注意をすることが多く、反感を買っている。その話を本人にしたら、最近元気がなくなってしまった」と言われたという。しかし、詳しく状況を確認をしたところ、担任教師の対応がクラスのいじめを助長していたことが発覚。学校に事実を伝え、事態は収拾したものの、猫ママさんの心に引っかかったことがあった。「友達に注意をすることが多い」とは――。周囲に自閉スペクトラム症のある子どもがいたことから発達障害の勉強をしていたという猫ママさんにとって、次男の特性があてはまることに気付いた瞬間だった。Upload By 桑山 知之「勉強もできて友達だってたくさんいる、こんなにいい子なのに、発達障害だなんて有り得ないって最初は思いました。でもある日、夕飯を作っていたときに肉じゃがを見て次男が『これ、何ていう食べ物だっけ?』って言ったんですよね。何度も食卓に出している献立の名前も知らなかったのか、今まで意識したこともなかったのかと――それで次男にはなにかあるという確信に変わったというか。でも、どこか気持ちが軽くなったんですよね」(猫ママさん)その後、学校でのルールに耐えられなくなり、眠れない日々を過ごしたという次男。診断の結果、ADHDとASDがあることがわかった。「しんどいからできない」のか「甘えている」のかが分かりづらく、叱るのを躊躇した時期もあったが、特性を深く理解することで線引きがわかるようになったという。息子が苦手なことは自分も苦手――自身も発達障害の診断をUpload By 桑山 知之次男のあと、長男や三男の障害も明らかになった。そして猫ママさん本人も35歳のころ、診断を受けた。夫は診断こそ受けていないが、息子の担当医によれば「間違いない」という。こうして“発達障害一家”として歩んでいく決意を固めた猫ママさんは、子どものサポートに徹しようと仕事をせず、書類や水筒を忘れたらいつも学校まで届けた。「家族のサポートをする上で、私自身の苦手分野と彼らの苦手分野が被りすぎていることは、ハッキリ言ってかなりの負担です。誰か1人でもいいから、片づけができるといいんですが…。彼らの負担を軽くするために、彼らがどうしてもできないことはやってあげたいと思っています。ですが、私も同じようにどうしてもできません。私だってできることなら誰かに頼りたい」(猫ママさん)Upload By 桑山 知之思い返してみれば、猫ママさん自身も子どものころ、空気が読めなかった。周囲の様子をきちんと理解できていなかった。相手の表情や、何を喋っているか、あらゆる情報が今でもほとんど思い出せない。でも母親や教師からはよく怒られた。当時を知る高校の同級生からは「あのころはマシンガントークがすごくつらかった」とも言われた。どうやら、しょっちゅう友達の間に割って入って自分の話をまくしたてていたらしい。発達障害一家だからこそわかること「ゆっくりだけど、みんな学んでいる。」これはドキュメンタリーCM『見えない障害と生きる。』の中に差し込まれたコピーだ。猫ママさん一家も、決して例外ではない。Upload By 桑山 知之社会には、どうしても守らないといけないルールや、やらないといけないことがある。しかし、発達障害のある人にとって、「できないこと」や「わからないこと」があるのも事実。猫ママさんは、自分なりのペースで「誠意を持って生きる」ことが大切だと話す。「そもそも、自分が何をわかっているのか、わかっていないのか、わかっていないことがわかっていないというか。それダメだよって言ってくれれば、ダメなんだってわかるんだけど、言われなかったり酷い目に遭わなかったらわからないんです。そういう人多いんじゃないかな、ラインがわからない人。感覚としてわかんない。備わっていないんです」(猫ママ)Upload By 桑山 知之苦しんで育ってきた自分だからこそ、息子3人が一体どういったことに苦しんでいるのかがわかる。そのサポートをしながら、親がレールを敷くのではなく、本人の意思を尊重してきた。そのうえで、子育てにおいて大切なのは、「何ができるか」ではなく、「愛される人間であること」だという。「いちいち他人を敵に回すようでは、困ったときに助けてあげようと思ってもらうことはできません。逆に、できることが少なくて手がかかっても、いわゆる憎めない人には、ピンチのときに誰かが必ず助けてくれると思うんです。特性ゆえにわからないならなおのこと努力が要るのではないでしょうか。そのためには、障害を受容し、許容することが大前提になるのだと思います。まず親が一番最初に、わが子をしっかりと受け止め、許容すること。できないことを受け止め、その中で一緒に歩いていくこと。そしていつか必ず『手を離す』覚悟を持って」(猫ママさん)長男は25歳になり工場用機械を作る会社に就職。次男は21歳で名古屋のアパレルショップで働いている。三男は全日制の高校に通う1年生だ。猫ママさんは10年前から、発達障害や家族のことを知ってもらおうとブログなどを通じて発信を続けている。特性と躁鬱の症状で仕事は途切れがちだったが、現在はクローズ(※障害があることを申告せずに一般雇用で就労すること)でサポート側として2年半継続して勤務している。ゆっくりだけど、みんな学んでいる。Upload By 桑山 知之平成元年愛知県名古屋市生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中からフリーライターとして活動。2013年に東海テレビ入社後、東京支社営業部を経て、報道部で記者/ディレクター。2018年から公共キャンペーンのプロデューサーとして「いま、テレビの現場から。」や「見えない障害と生きる。」、「この距離を忘れない。」といったドキュメンタリーCMを制作。主な受賞歴は、日本民間放送連盟賞CM部門最優秀賞、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSゴールド、JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール経済産業大臣賞、ギャラクシー賞CM部門優秀賞、広告電通賞SDGs特別賞など。取材・文/桑山知之取材協力/若者支援ネットワーク研究会in東海(監修・三木先生より)「誠意をもって生きること」「愛される人間であること」はすごく大事ですね。どういった苦手さを持っているかももちろん人生に大きく影響するのですが、その困難に直面したときに誰かに助けてもらえたり許してもらえるようなキャラクターだったり振る舞いができたりすることは、実は何よりも強い武器なのかもしれません。
2021年12月22日子どもの”発達障害がある可能性”に気づいた、私の母のケースUpload By 丸山さとこ私には発達障害のある小6の息子がいます。また私自身、大人になってから(息子が生まれる前)自分に発達障害があることが分かりました。息子のコウは、幼少期から「物を並べる・オウム返し・目線が合いにくい」などの発達障害あるあるの行動がよく見られましたが、私は3歳児健診まで息子に発達障害があることに気がつきませんでした。一方で私の母は、私の幼少期に「娘には発達障害があるかもしれない」と感じていたそうです。今回は、私自身の幼少期と母が感じていたことについて書きたいと思います。私と発達障害の関係の始まりは、私が幼児だったころにさかのぼります。今よりもずっと発達障害に関する情報が少なかった昭和50年代でしたが、私の母は「娘は何かしら発達に障害を抱えているのではないか」と感じていたそうです。幼いころの私について、母は「言葉の発達は早いものの言葉づかいが子どもらしくなかったり、力は強いのに歩く姿が不器用でよく転んだりしていたのが気になっていた」と言います。その母は、『さとこが少しでも歩きやすいように』と”少しでも軽い靴を探す”などの工夫をしていたそうです。Upload By 丸山さとこ幼いころの私に対して、コミュニケーションの遅れは特に感じたことがなかったそうです。しかし「とにかく子どもらしくないような違和感があった」「甘えない・後追いをしない・大喜びをしない・おままごとをしない、などの行動に引っかかりを感じていた」と母は振り返って言います。幼いころのコウのように「物を並べる・オウム返し・目線が合いにくい」などの、分かりやすい発達障害がある傾向は見られなくとも、母は私の”日常の中のささいな姿”に対して違和感を覚えることが増えていったそうです。Upload By 丸山さとこ健診で総合病院に行った際など、母は何度か娘の発達に関する違和感について医師に相談してみたそうです。しかし「知的にも順調に発達しているし動作にも問題は見られない」と言われ、”不安症な母親への軽い子育てアドバイス”をもらってその場は終わったそうです。私はその後、成人してから発達障害(ASD・ADHD)の診断を受け、現在ではADHD治療薬を服用しています。今になって振り返れば、幼い私に対して母が抱いていた違和感は正しかったわけです。Upload By 丸山さとこ保育園に入園してからの私は、”指示の通らなさ”や”こだわりと見られる行動”によって集団の中でも目立っていたそうです。現在の基準であれば「発達障害がある可能性」を指摘されたかもしれません。ですが、母が違和感を抱き始めたのは私が未就園児のころであり、集団の中での違和感が目立つよりも、もっと早い段階の話だったのです。『なぜ違和感に気づくことができたのだろうか?』と先日改めて母に聞いたところ、意外な…けれど、とても腑に落ちる答えが返ってきました。”自分の子ども”以外の子どもと接することで、分かることもある!?現在60代の母が若かったころは今より子どもの数が多く、近所や親戚の子どもを預かったり見かけたりすることもかなり多かったそうです。公園や広場や園で見かける姿とも少し違う、子どもたちの”家庭での素の姿”を目にする機会も多かったため、経験から漠然と『個性はいろいろあるけれど、子どもには大抵こういうところがある』という”一般的な子ども像”を持つに至っていたのだと思う…と母は言いました。Upload By 丸山さとこ「だから、さとこを育てていて『子どもなら多かれ少なかれするはずの行動をとらない』ことが引っかかったんだと思う」「発達障害の知識はなかったけれど、とにかく子どもらしくなくて妙だな~…と感じていたよ」…と続く母の話を意外に思いつつ、同時に「あ~、でも、ちょっと分かるかも! そういえばそういうことあったな!!」と思い、私はヒザを打ちました。コウが小学生になったころ、未就園児だった親戚の子を預かったことがあります。そのときに「これが定型発達とされる子どもか~!」と発達の違いに驚いた経験があったからです。私も、大人になってからコウ以外の子どもに関わった経験がなかったわけではありません。親戚の子どものお守りをしたことや、友人の子どもと遊んだ経験はありましたし、コウが産まれてからは公園でほかの子どもの様子を見ることもありました。けれども、当時の私はコウとほかの子どもを比べたり周りを見たりする発想が(今以上に)乏しかった気がします。私自身に発達障害があるから…ということも理由かもしれませんが、単純に、初めての子育てで周りを見たり比べたりする余裕がなかったからなのかもしれません。Upload By 丸山さとこそんな私であっても、3歳児健診のおかげでコウが発達障害である可能性に気づくことができたので、「今の時代でよかったな~」と思います。周囲と比べて焦らなくてもよいと考えてはいますが、その時々のコウの発達状況における"必要な手立て"が見つけられるように「『周りの様子』と『コウの現在位置』を見ることは大切なんだな~!」と思う私でした。執筆/丸山さとこ(監修:井上先生より)幼児期は女の子の場合、男の子よりコミュニケーションの発達が早い傾向があるため、発達障害の特性は目立たないケースが多く、今のお医者さんでも女の子の発達障害を早期に診断するのは難しいものです。お母さんがこの当時、さとこさんの発達の偏りに気づいていたということは、周りの人と比較するだけでなく、さとこさん自身を本当によく観察されていたのだと思います。同じ母という立場で、自分の母親と子育ての話をする中で、これからもプラスのヒントが見つかるといいですね。3世代のよい親子関係性が築けているのがすてきだと思いました。
2021年12月09日公立中学校に通う次女のアタはASD、いわゆる発達障害児。最初はその事実を受け入れられませんでしたが、そのうち、これって普通の子より個性が強すぎるだけなのかも、という心境に。こう言っては不謹慎ですが、障害児を育てるというのは、案外面白いのです。現在、夫は海外に単身赴任中。大学生の長女と私、そしてアタの3人のドタバタライフを書き綴ります。第43回非常時の備え。「突然」に弱いASDっ子は何をしておけばいい?起こりうることを予測して、1つ1つ地道に体験を積み重ねる最近、地震が多いですよね。「今後30年以内に首都直下型地震が起きる確率70%」地球規模で考えると100〜200年なんて秒。予測できるだけすごいんだよなぁと思いつつ、このロシアンルーレットみたいな状況、なんとかならんのかと恨めしいです。だって障害児が1人でいる時に震災に遭ったら?想像しただけで怖い……。アタも1人で行動することが増えたので、携帯とGPSは必ず持たせてますが、「もしも」を考えたらキリがありません。避難所の場所や連絡手段は家族で確認してますが、あとは状況に合わせて臨機応変しかない。「とにかく自分の命優先」と約束はしています。でも、予定外の出来事に弱いASDっ子が、パニック時に的確な判断で動けるかというと。うーん、難しいでしょうね。そんなアタのためにできる準備は、なるべく「突然」を「突然」にしないこと。起こりうることを予測して、1つ1つ地道に体験を積み重ねるしかないかなと思います。自分の命は自分で護るんだという意識を日頃から少しずつ持たせたい定型発達の子でも「訓練」という意味では同じですが、発達障害児の場合その子の特性に合った導き方でないと不安にさせるだけ。同じ支援級の子のママは「ウチの子非常時のこと話そうとすると『怖いから言わないで!』って嫌がるんだよね。だからあまり言えなくて」とため息をつきます。そうなんですよね。アタも緊張すると貧血気味になり、すぐ嘔吐。学校にも何度呼び出されたことか……。でも、障害児だからって災害は避けてはくれません。守ってもらうのが当然じゃなくて、自分の命は自分で護るんだという意識を日頃から少しずつ持たせたい。厳しいようですが、それが何よりの備えだと思います。発達障害児、特に知的障害を伴う場合は精神的に幼い子が多いので、年齢マイナス5歳くらいのイメージで対応する感じです。大人っぽい話し方をする子でも、ちゃんと理解しているか怪しい。見かけに騙されず繰り返し何度もリピート、リピート、リピート。地震がなぜ起きるかとか、歴史とか、その子が興味を持ちそうなことから始めて、モヤっとした不安を取り除いてやるのも方法の1つだと思います。たかがカップ麺。でもちゃんと1人で作れますか?そんなわけで、大地震が起きた時。家族が帰って来られなくてもご飯食べられるかな? という話になりました。我が家では非常食としてカップ無しのノンカップ麺を常備してます。これ、普段でも休日のお昼とかに便利なんですよ〜!作り方は普通のカップ麺と同じく、お湯を注いで3分間待つ。それだけ。何度も見てるしそんなに難しくないと思ってたら、意外な結果が待ってました。まず、お湯を沸かすのも電気ケトルにどれくらい水を入れるか分からずマゴマゴ。ノンカップなので、丼を探してウロウロ。スープの袋が開かなくてイライラ。タイマーをかけ忘れて半パニック。やることの優先順位がつけられなくて、とにかく効率が悪いんです。たかがカップ麺、されどカップ麺。備蓄があるのに食べられない、なんてことにならないよう、ちゃんと練習させておかなきゃと反省しました。電気が止まったら水で食べる場合もありますよね。あと、非常時は洗い物ができないのでやっぱりカップ付きのカップ麺も準備しなきゃ、です。ついつい手伝ってしまいがちなことも、非常時の訓練と思って見守る。実はこれ、親の忍耐力が試されているのかもしれません。あ、そういえばアタ、缶詰って開けられたっけ?プルタブ式はともかく、缶切りって触ったことある?え、無い次々と見つかる盲点に、大地震がまだまだ起きないことを祈るばかりです……。
2021年11月24日全品200円!安くて旨い居酒屋、実は…Upload By 桑山 知之名古屋市千種区にある歓楽街・今池。ディープスポットとして知られる町で、今年2月、明山さんは居酒屋「せんべろ元気」をオープンさせた。冷奴や枝豆といった定番メニューから、油淋鶏や唐揚げ、串カツといった本格料理まで、すべて200円という破格で提供している。もちろん、生ビールやハイボールなどの酒類も200円。「安くて旨い」と評判は上々だ。Upload By 桑山 知之それもそのはず。メニューは値段こそ安いが、同級生が経営する製麺所や食品会社、岐阜県海津市の有名串カツ店などから取り寄せた一級品を提供している。「まともにやったら回らない」。今池で生まれ育った明山さんの人脈があってこその価格設定である。飲み屋街の一角で、ありそうでなかった「昼から飲める」「安くて旨い」店。呑兵衛ならだれもがふらりと入りたくなる。実は、就労継続支援B型の事業所だ。義理ではダメ「福祉に甘えない」場所に明山さんには全盲の祖父がいた。鍼やマッサージの仕事で自立もしていたが、一歩外に一緒に出れば、周りからかわいそうな目で見られることが多かった。子どもながらに社会の偏見に対し、常に違和感を覚えていたことが、障害者福祉の世界に飛び込んだきっかけだった。2002年に福祉の専門学校を卒業後、愛知県内の社会福祉法人に就職し、4年ほど勤務した。2006年に子どもの放課後等デイサービスを運営する「ぜによ」に入社し、2019年4月からは代表を務めている。「児童デイサービス元気」の名称で3カ所のデイサービスを運営しながら、明山さんが重視している「自立のための教育」の一環として何かできないか模索し続けてきた。Upload By 桑山 知之「障害があろうとなかろうと、ちゃんと同じラインに立ったうえでやらなければいけないんじゃないかなと。福祉だからお店来てくれって、お店をやる以上は違うと思うんです」(明山さん)社会福祉法人に勤めていた際、作業所の利用者が山で切ってきた木を使って椅子や机を作っても、結局は安いものしか買ってもらえなかった。言わば「情け」でというのがほとんどだった。「福祉に甘えてはいけない」という思いが沸々と沸き上がった。Upload By 桑山 知之デイの先輩が働く姿が刺激に居酒屋「せんべろ元気」は新型コロナウイルスの影響を受け、営業時間や酒類の提供など不安定な要素もあるが、オープンから約半年が経ちじわじわと地元住民らから支持を集めている。店には現在、2人が働いている。そのうちの1人は、知的障害がある男性(20)。放課後等デイサービスに通っていた小学2年のころから彼が口にしていた「いつかラーメン屋で働きたい」という夢に向け、この店で修行中だ。Upload By 桑山 知之「今まで一緒にデイサービスで遊んでいた先輩がこうやって一生懸命働いているのは、めちゃくちゃ刺激になるんです。金銭教育、お金の使い方も学んで、働くとどうやってお金がもらえるのかという見本が目の前にある。毎年秋に施設で『ショップ元気』という、作ってきた製品を利用者が自ら販売の擬似体験をするイベントがあるんですけど、その進化版をやっているんです」(明山さん)就労継続支援B型とは、障害のある方が一般企業への就職が不安、あるいは困難な場合に、雇用契約を結ばないで軽作業などの就労訓練をおこなうことが可能な福祉サービスのことを言います。作業の対価である「工賃」をもらいながら、 障害や体調にあわせて自分のペースで働くことができます。参考:就労継続支援B型とは?作業内容や工賃の額、対象者、利用手続きなどを解説します | 仕事ナビかわいそうだから、頑張っているからといった“義理”ではいけない。福祉に甘えず、本当にその子が働ける姿を見てもらう。明山さんは、就労の場として接客などの経験を積ませながら、飲食業をはじめとするサービス業の関係者を招き、子どもたちの就職も後押ししていきたいと考えている。Upload By 桑山 知之「同居していた祖父は、鍼灸師として自立していたんです。福祉だからお客さんが来ていたわけではなくて、きっと人一倍の努力をしてお客さんを掴んでいたというか。だから、福祉というフィルターを通さずに社会で通用する人材を輩出していきたいですし、福祉と社会の垣根を取っ払っていくことが僕の使命です」(明山さん)取材・文:桑山知之取材協力:若者支援ネットワーク研究会in東海(監修・井上先生より)就労継続支援B型で地域で飲食店をされる場合、地域の方や同業者の理解や協力を得ることに対しては目に見えないご努力があったのかと思います。体調面から、夕方から夜にかけての方が働きやすいという方もいらっしゃることから、選択肢の広げ方としてはユニークな試みだと思います。地域の人たちの交流の場、生きづらさのある方同士の交流の場になっていくといいですね。出張の際にはぜひ行かせていただきたいです。Upload By 桑山 知之平成元年愛知県名古屋市生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中からフリーライターとして活動。2013年に東海テレビ入社後、東京支社営業部を経て、報道部で記者/ディレクター。2018年から公共キャンペーンのプロデューサーとして「いま、テレビの現場から。」や「見えない障害と生きる。」、「この距離を忘れない。」といったドキュメンタリーCMを制作。主な受賞歴は、日本民間放送連盟賞CM部門最優秀賞、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSゴールド、JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール経済産業大臣賞、ギャラクシー賞CM部門優秀賞、広告電通賞SDGs特別賞など。
2021年09月30日障害ではなく個性なのか。発達障害のある子どもを育てる親の思いお子さんに障害がある親御さんが、「うちの子には障害はない、個性的なだけ」と言っているのを耳にしました。このように話す背景には、わが子の発達の凸凹を障害ではなく個性と捉えて、「前向きに育てていこう」という気持ちから出ている言葉かもしれないと感じました。個性だから特別視はしない!? 園での対応知り合いが、わが子が通う保育園に「うちの子は発達障害があるかもしれないので、特別な配慮をしてほしい」とお願いしました。すると、園側から「それは個性の一つですよ。どの子も性格も違い個性があるのですからお宅のお子さんだけ特別扱いは出来ません。みんなと一緒に分け隔てなく保育をしていきますから」と言われたそうです。この場合は、「個性」という言葉が、「特別視せずに平等に見る」とか、「配慮をしない」という意味で使われています。「個性」という言葉を使うとき、その背景にある思い・考えは、人や場面によって異なっているようです。自閉症の息子を育てる、私の思い私自身は「障害か個性か」の論争にはあまり関心がありません。あえて言うならば、「障害そのもの=個性」ではなく、障害によって、むしろ自閉症や知的障害によって、息子の個性が見えづらくなっているような気がします。こんな絵を描いてみました。私は、個性の上に大きく障害が被さっているように感じています。Upload By 立石美津子もしわが子に障害がなかったら…妄想する息子に障害がなかったら、あなたはどんな性格、個性をしていたの?お母さんと普段どんな会話をしていたの?定型発達の20歳だったら、彼女くらいはできていたかな?友達と週末は出かけたりしていたのかな?こんな風に思い始めると切なくなります。けれども、息子から知的障害と自閉症を取り去ったら、息子ではなくなってしまうのでそれはそれで嫌だと思うわがままな母親です。Upload By 立石美津子障害=個性、ではないと思うから現代の医学では発達障害について、採血などの検査で明確に数値が出て、それだけで客観的に「はい、発達障害です」とわかるような生物学的マーカー(指標)はありません。そのため、どこまでが個性でどこからが障害か、の線引きが難しいのかもしませんし、育てている親にとっても分かりにくい部分です。そもそも個性は、万人に存在します。それは、障害の有無に関わりません。障害のある子どもの親に対して第三者が「障害のある子は天使よね」などと、「障害そのもの=性格」のような言い方をしているのを耳にすることがあります。私自身もそのように言われたことがあります。でも、そんな型にはまったものではないと思います。知的障害、ダウン症、自閉症…、確かにそうやって「障害名」ごとに分類したときに、ある程度共通する先天的な特性はあるでしょう、けれど一人ひとりが育つ環境の中で、優しかったり、好奇心旺盛だったり、いたずらだったり…、さまざまな性格が形成されていきます。「障害そのものがイコール個性だ」としてしまうのは、違うのではないかなと思うのです。(監修:鈴木先生より)私はいつも外来で「障害は個性ではなく“特性”と考えてください」と保護者のみなさんに話しています。個性であれば外来受診する必要性がなくなります。自閉スペクトラム症+ADHD+二次障害によってその人本来の姿が見えなくなっていると考えていいと思います。ADHDなどを治療すれば本人や家族の肩の荷が下り、自閉スペクトラム症の特性は治らなくてもそれ以外の要素を軽くすることはできるのです。自閉スペクトラム症を完全に取り去ることはできません。周りの人たちに発達障害を理解してもらい、発達障害の特性と共生していけばいいのではないでしょうか。
2021年09月05日子供の様子に違和感を覚えたとき、発達障害を疑う人もいるかもしれませんね。実は、子供の発達障害はある年齢以上にならないと判明することはないのです。そこで今回は、子供の発達障害が分かる時期や主な症状を紹介します。子供の発達障害が判明する時期って?発達障害の程度にもよりますが、特性は子供が2~3歳頃から目立ち始めるといわれています。しかし、2歳より前に兆候がすでに現れていることもあるようです。入園しているなら、保護者よりも園の先生がその違和感に気づいていることも少なくありません。子供の発達障害で現れる主な3つの特徴発達障害の特性には個人差がありますが、0歳、1歳などのごく早期にサインが現れていることもあります。ここでは、子供の発達障害で現れる特徴を見ていきましょう。抱っこしても捕まろうとしない赤ちゃんの頃に見られる発達障害の特徴としては、抱っこしても捕まろうしないことを挙げられます。抱っこ紐の補助がないと、赤ちゃんが落ちそうで不安を感じるパパやママもいるようです。あまり泣かず手がかからない発達障害の可能性がある赤ちゃんは、手がかからない特徴があります。頻繁に泣かないので、呼吸器が発達しない子もいるようです。なかには泣く子もいますが、泣き声が弱々しい赤ちゃんもいます。いきなり奇声や癇癪を起こす2歳を過ぎる頃によく見られるのが、いきなり奇声や癇癪を起こすことです。この時期になると言葉も理解し始めますが、「やめて!」と注意してもおさまらないこともあります。いわゆる赤ちゃんが泣いている状態とは異なるのが特徴です。発達障害の検査に関するよくある質問子供に発達障害の兆候が見られる場合、どのような対応をすればいいか分からない人もいるはずです。ここからは、発達障害の検査に関するよくある質問をまとめたので確認していきましょう。検査できるタイミングはいつ頃?発達障害の検査は、まずは集団生活に入る前に行うのがいいでしょう。例えば、小学校入学前のタイミングに受けることもできます。早い段階から子供の発達障害に気づくことで、早いうちから療育を受けられます。もし心配なら、2歳以降に医療機関などで相談してみましょう。ただし2歳では判断しづらいケースもあるので、正確に診断されるまでに何度か医療機関に相談することになるかもしれません。検査するメリットはあるの?発達障害の検査をするメリットは、早期に療育を始められることです。療育は個人の発達障害の特性に応じた問題を解決し、自立した生活を送れるように支援することをいいます。早い段階から療育に取り組むことで、子供は集団生活にも問題なく溶け込めるようになるのです。気になるなら発達障害の検査は早めに受けよう!発達障害の兆候が子供に見られるからといって、必ず障害があるとは限りません。また、症状の特性には個人差があるので、子供が発達障害があるか自己判断するのは危険です。ただ、もし少しでも不安を感じているなら、早めに医療検査で相談し、早めに療育を始められるようにしましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年09月04日自分や夫の兄弟や家系に知的障害のある人がいる場合、生まれてくる子供に遺伝するのではないか?と気になったことはありませんか?今回は、知的障害は遺伝するのかを解説します。知的障害とはどんな障害?原因は?知的障害とは、同年代の子供と比べて知的機能に遅れや停滞がみられ、IQ指数が70未満であること、社会生活に関わる意思伝達、社会生活、健康、安全、自己管理などの適応機能にも明らかに制限や遅れがある状態で、おおむね18歳未満で症状が現れる障害です。比較的軽度の知的障害であった場合、多少の生き辛さがあってもそのまま成長し、大人になってから知的障害が発覚したり、コミュニケーションの困難や社会生活、仕事に支障をきたしたり、うつ病などの精神疾患に繋がってしまう場合があります。知的障害の主な原因は3つ知的障害の原因はまだ解明されていないことが多い状態ですが、18歳までの成長段階に発症するとされており、先天性の障害です。主な原因は3つあり、次の通りです。病理的要因てんかんやダウン症などの先天的な病気や、周産期の事故、出生後の高熱など病気や事故により知的障害がおこることがあります。生理的要因特に疾病や事故などがなく、たまたま知的機能の遅れがある状態で生まれた場合を生理的要因といいます。ほとんどは軽度~中度の知的障害で、知的障害の多くが生理的要因と言われます。環境的要因直接の原因とはなりませんが、虐待など脳の発達期に不適切な環境で育つことで、知的障害の症状悪化、脳発達の遅れの原因となることがあります。知的障害は遺伝する?知的障害をきたす病理的要因の中には遺伝的な要因も含まれています。しかし、遺伝的要因以外の原因も多く、必ず遺伝するとは限りません。知的障害の明らかな原因はまだ解明されておらず、遺伝的要因の中には、遺伝子の突然変異によるものがほとんどという研究もあります。知的障害が遺伝する可能性についてはまだ解明されていない点が多い知的障害の原因はまだ解明されていないことが多く、遺伝的要因がすべてではないのです。親が知的障害でも子供は障害のない場合もあれば、知的障害のない両親から知的障害のある子供が生まれてくる場合もあります。親から子供へ知的障害が遺伝する確率についても、まだ、研究段階で確かなデータはない状態なのです。そのため、兄弟や家系に知的障害のある人がいる、いないに関わらず知的障害の子供が生まれる可能性はどの家庭においてもありえると言えます。近年、障害のある人に対して、社会的支援や福祉体制の整備も進んできています。専門の相談機関も多く設置されているのです。知的障害の子供と向き合っていけるよう準備しておくと良いでしょう。また、地域の支援センターなどで相談することもできます。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年09月04日障害のある子供がいる夫婦は、離婚率が高くなる傾向があります。しかし、障害を抱える子供を一人で育てていくことは容易ではありません。障害のない子供と障害のある子供では、養育費の額や養育費を払い続ける期間が異なるのです。今回は、障害のある子供を持った夫婦が離婚する際に知っておくべき知識や養育費について解説します。障害がある子供を持つ親は離婚率が高い産まれてきた子供に障害があった場合、子供を守ろうと夫婦の結束が強くなる傾向があります。しかし「両親の生活や就労に制限がかかってしまう」「価値観のずれが生じることが多い」「父親が子供の障害を理解できない」「大きなストレスがかかってしまう」などの理由から、離婚を考える夫婦も多いようです。障害のある子供を持つ親が離婚を考える場合や、相手が離婚に応じないために離婚調停を行う場合、次のような問題が考えられます。子供の障害を理由に離婚できる?実は、子供の障害だけを理由にして離婚することはできません。離婚調停をする場合は、子供の療育状況の悪化を理由に離婚を認めない可能性もあるのです。子供の障害を理由に慰謝料や養育費は請求できる?離婚が成立した場合は、子供の親権者となった親は相手に養育費の請求ができることがほとんどです。しかし、子供の障害を理由に相手に慰謝料を請求することは出来ません。離婚の慰謝料が発生するのは婚姻関係を破綻させる原因を相手が作った場合に請求することができるのです。不倫やDV、相手の家出などが該当します。子供の養育費はいつまで払うのか障害があるなしに関わらず、子供が独立して生活できるようになるまで養育費を払い続ける必要があります。そのため一律に養育費はいつまで支払わなければいけないといった決まりはないのです。独立して生活ができる子供を成熟子と言います。20歳未満でも就職して一人暮らしができている子は成熟子となり、養育費の支払い義務はありません。20歳を越えていても、大学進学などのため就労ができない子供や、障害があり一人で独立することができない子供は未成熟子となり、養育費を払う必要があります。つまり、障害や病気があり独立することができず親からの扶養が必要と判断された場合は、20歳以降も養育費は発生するのです。離婚する際は専門家へ相談するのがおすすめ障害のある子供がいて離婚を考えている場合は、自分ひとりで決めるのではなく、地域の相談機関や専門の機関に相談することをおすすめします。自分が親権者となる場合は、養育費を受け取ったとしても大きな負担や制限がかかることがあるのです。国からの支援が受けられる場合もあります。児童相談所や市役所の窓口、福祉事務所など、地域の相談窓口はたくさん設置されています。夫婦カウンセラーや弁護士などに相談するのも良いでしょう。離婚後の生活に困らないように養育費などの取り決めはきっちりと行いましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年09月01日ダウン症や、身体的な障害など見た目でわかりやすい障害と、見た目ではわかりにくい障害があります。見た目でわかりにくい障害で子供に多いのは発達障害です。発達障害は、現れる症状はさまざまで皆違います。幼少期に親が気づくことが多いですが、大人になるまで気付かないということもあります。今回は、発達障害についてその特性や、子供に見られるサインなどを解説します。そもそも発達障害とは?発達障害は、うまれつき、脳の発達の障害により、コミュニケーションや対人関係に問題を抱え、社会生活に困難が発生します。幼い頃に症状が現れることが多い障害です。現れる症状や困りごとはさまざまで、行動面、認知面の特性によって主に3つの障害に分類されます。自閉症スペクトラム障害(ASD)人に対する関心が薄く、対人関係を調整することが苦手だったり、コミュニケーションの取り方に独特スタイルが見られたりします。こだわりの強さや、同じことを繰り返す反復行動が見られることも多いです。バイバイと手を振るとき、手のひらを自分に向ける、相手の気持ちをくみ取ることができない、あやしても目が合わず反応が乏しいなどの行動が見られます。注意欠陥・多動性障害(ADHD)注意力が低く忘れ物が多い、集中力が維持できずにすぐに衝動的に動いてしまうといった症状が見られます。注意欠如の症状が強い場合もあれば、多動性、衝動性の症状が強い場合、両方の症状が現れる場合もあるのです。指示は理解しているのに従うことが難しい、失くし物や忘れ物が多い、授業中に歩き回る、待つことができずに割り込んでしまうといった行動が見られます。幼児期では癇癪が強い、落ち着きがない、非常に活発といった行動が見られます。2013年に刊行されたDSM-5で注意欠陥・多動性障害という名称から注意欠如・多動性障害という名称に変更されました。学習障害(LD)全般的に知的発達の遅れは見られないが、聞く、読む、話す、書く、計算するなどの行為が極端に苦手で困難を生じます。ひらがなの音読が遅く、読み間違いが多い、バランスよく字を書くことができない、計算ができないなどの症状が見られます。2013年に刊行されたDSM-5で学習障害という名称から限局性学習症/限局性学習障害という名称に変更されました。子供が発達障害かも?と思ったら自分の子供に発達障害の兆候が見られると心配になりますよね。発達障害かもと思ったら、早めに専門の機関に相談することをおすすめします。医療機関でなくても地域の専門機関では、無料相談や、検査を受けられる場合があります。また、適切な支援や医療機関に繋げてもらうことができるのです。相談センターなどに相談するお住まいの地域によって専門の機関は異なりますが、地域の子育て支援センター児童相談所保健センター家庭児童相談室などがあります。検査や診断を受ける専門の医療機関では、検査や診断、治療を行います。子供の場合は児童精神科や小児科でも診療を行っている場合があります。必要に応じて発達支援や療育を受けよう子供の特性に気づいたら、早めに専門の機関に相談することをおすすめします。子供の特性に合わせた関わり方や、コミュニケーションの発達を促すことに繋がります。子供の特性に合わせることで、できることを増やしたり、隠れている力を引き出したりし、将来の自立や社会参加にむけて支援を受けることができるのです。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年09月01日12歳から路上で靴磨き「あなたの靴に魂を…」Upload By 桑山 知之革好きの家庭に育った市原さん。母親がブーツを磨いているのを見て興味を持った。3歳のころから母子家庭で、母親は2人の子どもを養うために仕事を掛け持ちし、帰りはいつも遅かった。妹と母親の帰りを待つ間、市原さんは決まって母親の靴を磨いていたという。「寂しい思いもしたんですけど、お母さんの靴を磨いて、帰ってきたらすごく褒めてくれるというのが嬉しくて。そこで愛情に飢えていた分、褒められたときに愛情が満足したというか。その気持ちを覚えてから、野球のグローブとかスパイクもやり始まりましたね」(市原さん)小学4年のとある日の夜、テレビの特集を見て靴磨きという仕事があることを知った。中学1年から名古屋の高架下の路上で、通行人相手に靴磨きを始めた。「あなたの靴に魂を込めさせてください」とホワイトボードを掲げ、プロではないからと代金は取らなかった。中学時代は陸上部に所属。学校ではうまくなじめなかった。いじめにも遭った。そんなときは決まって、歯ブラシとスパイクを持って教室を抜け出し、体育館の裏でひたすらスパイクを磨いていた。なぜ生きづらいのかが、分からなかった。Upload By 桑山 知之パニックを機に発達障害が判明強みを靴磨きで岐阜市内の通信制の高校に進学し、週2日学校に通った。スーパーや居酒屋、ラーメン屋など、人間関係がうまくいかずアルバイト先を転々としながら、路上で靴磨きを続けていた。高校2年のとき、パニック障害に陥ってしまう。「休み時間に(クラスメートたちが)キャッキャしているのがすごくうるさくて耐えられなくて、暴れちゃって。ガラス割ったりとか、机ぶん投げたりとか。でも分からないんですよ、自分がなぜ暴れているのか。でも体が勝手に動いちゃって。先生4人がかりで押さえられて、僕には何が起きたのか分からない、何をしていたのかあまり覚えていない」(市原さん)Upload By 桑山 知之感覚過敏で周りの音や匂いに敏感なほか、人に見られることが特に気になった。医師からADHDとASDという診断を受けた。うつ病とパニック障害も併発していた。当初は布団から出ることができないほどだったが、母親に支えてもらいながら精神科に通院。約2年かけて日常生活ができるまでに回復した。そのときも、ひたすら靴を磨いていたという。やっと分かった「生きづらさの正体」と向き合うことで、自分の道が見つかった。持ち前の集中力と記憶力が、靴磨きで活かせる。発達障害の特性が、強みに生まれ変わった瞬間だった。高校卒業後、路上で靴磨きを続けていた市原さん。2017年12月、名古屋で有名な靴磨き専門店の主人に声をかけられ、弟子入りを決意した。朝5時半に起き、8時には出勤。深夜まで修業は続いた。帰宅後も一人、寝る間も惜しんで靴と向き合い続けた。発達障害の特性が、市原さんを支えていた。「命を削ってでも磨け」。師匠から教わった言葉だ。初デートで履いた靴、結婚式で履いた靴、亡くなった夫の靴――。客が持ち寄るそれぞれの靴には、さまざまな思いが詰まっている。「半端な気持ちではできない」と、どれだけ靴に魂を込められるのかに、強くこだわりを見せる。命を削ってでも…靴磨きに懸けた人生Upload By 桑山 知之岐阜県関市に今年4月、靴磨き専門店「LEON」をオープンさせた。岐阜県内で唯一の専門店だ。汚れ落としで使うクリームはすべて、知り合いの農家から直接仕入れたハチミツやオレンジなどを調合して手作り。靴を磨くのに使うネル布は、「感覚が変わってしまうから」と学生時代の体操服の切れ端を今も使用している。障害者手帳2級。今も不安で手の震えや動悸などの症状が出ることもある。やらないと気が済まない性格から、中途半端な出来栄えでは一切眠れない。「靴を見れば、その人の性格がわかる」。その技術に魅了された全国各地のファンから郵送での依頼を受け、60足以上を磨く日もある。「発達障害があるからこそ見える世界や、できることがあるんじゃないかなと。でも、普通の親は普通に育てようとして、その個性をつぶしているんじゃないかと思うんですよ。どんどん大人になって、個性がなくなっていく。最低限の礼儀礼節以外、僕のお母さんは制御しませんでした。あえてでしょうね。止めなかった。暴れたりもしましたけど、理由を聞いて何も怒らなかった。僕を自由にさせてやりたかったんだと思います」(市原さん)Upload By 桑山 知之心も磨く職人に「僕にとって障害はギフト」完全予約制で、客と話をしながら靴を磨くスタイルのため、60分間という時間を確保。それでいて相場の半額の2000円という破格の安さだ。取材に際し、筆者もローファーを持ち込んだ。「桑山さん、サイズが合ってないですね。ゆるいんじゃないですか?」靴の使い方から性格まで、すぐに見破られてしまった。「主婦の方だったら旦那さんの悩みごととか。障害のある方は、どういう風に乗り越えてきたか聞かれたりします。完全予約制にしないとそういう風にできないんです。お客さんと会話して、お客さんの心も磨くのが靴磨きですから」(市原さん)現在、弟子を10人以上抱えている市原さん。岐阜県内の放課後等デイサービスなどで発達障害のある子どもたちにも、靴磨きを教えているという。Upload By 桑山 知之「僕にとって障害はギフトだと思っています。神様から贈られたというか、障害者って落ち込む必要はなくて。僕だってもし靴磨きと出合わなかったら、ずっとバイトを転々としていたと思います。そこに時間が掛かる人もいるかもしれないし、意外と近くにあったりする場合も多いかもしれません。例えばすごく掃除にこだわる人もいますけど、それを職業にすればいいと思うんです。私生活の一部が、僕は靴磨きだったので。何をモノにして認めてもらえるか。その中でずっと続けていたのが靴磨きだったんです。まさか職人になるとは思っていませんでしたけど……偶然ですけど、必然だったのかなって思います」(市原さん)Upload By 桑山 知之平成元年愛知県名古屋市生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中からフリーライターとして活動。2013年に東海テレビ入社後、東京支社営業部を経て、報道部で記者/ディレクター。2018年から公共キャンペーンのプロデューサーとして「いま、テレビの現場から。」や「見えない障害と生きる。」、「この距離を忘れない。」といったドキュメンタリーCMを制作。主な受賞歴は、日本民間放送連盟賞CM部門最優秀賞、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSゴールド、JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール経済産業大臣賞、ギャラクシー賞CM部門優秀賞、広告電通賞SDGs特別賞など。取材・文:桑山知之取材協力:若者支援ネットワーク研究会in東海監修:三木崇弘(児童精神科医)
2021年08月31日障害と一口に言っても、障害の度合いも子どもによって異なります。また、子どもをサポートする家庭もさまざまで、シングルマザーとして一人で子どもをサポートしているママも少なくはありません。しかし、シングルマザーなどのひとり親は負担も大きく、さまざまな面で悩みを抱えている方も多いです。この記事では、ひとり親で障害を持つ子どもを育てる方専用のコミュニティや支援制度についてご紹介します。障害を持つ子供を育てるシングルマザーも多いどんな子育ても、悩みや葛藤はつきもので、子どものことで悩みを抱える親がほとんどではないでしょうか。しかし、障害を持つ子どもとなるとそれ以上に負担がかかることもあります。相談できる相手が少なく孤立してしまうことも子育てのコミュニティなどは多いですが、障害を持つ子どものコミュニティの数は少ないのが現実です。児童館などへ連れていっても、パニックを起こしてしまったり、周りの子と馴染めなかったりすることが増えてくると、少しずつ足が遠のいてしまい、周りとの接触が少なくなり孤立してしまうことも少なくありません。仕事と子育ての両立が難しいシングルマザーなどのひとり親は、子どものサポートだけでなく生活していくために仕事をしていかなければなりません。しかし、障害の度合いによっては、仕事と子育ての両立が難しくなってきます。障害を持つ子供は受け入れてもらえない場合も障害を持つ子どもを保育園に預ける場合には、加配保育士がいる保育園でないと受け入れてもらえないケースもあります。療育施設では預かってもらえる時間が短いこともあり、フルタイムでの勤務が難しいことも多いようです。専用のコミュニティや支援制度を活用障害を持つ子どもを育てるひとり親世帯のコミュニティがあることをご存知ですか?ここでは、専用のコミュニティや支援制度についてご紹介します。ひとり親で障害を持つ子供がいる方向けのコミュニティ同じ環境で子育てをしている方と悩みを話し合ったり、情報を共有し合ったりと交流することで、悩みを解決できたり、気持ちに余裕ができます。専用のコミュニティは、ひとり親で障害を持つ子どもを育てる方の強い味方になってくれるでしょう。特別児童扶養手当身体的、精神的障害を持つ方を対象に、国から支給される手当です。障害の度合いや、子どもの人数によって金額が異なります。障害児福祉手当こちらの手当は、身体的、精神的障害を抱えているために、常時サポートを必要とする方、自分の力では日常の生活を送れない方に支給されます。どちらの手当も、20歳未満の子どもが対象となる制度です。一人で抱え込まず、周りに相談する勇気を障害を持つ子どもの子育ては周りの協力を得ることが難しく、大変な思いをすることが多いかもしれませんが、勇気を出して専用の施設や周りの方へ相談をすることで、自分の心に余裕が生まれることもあります。一人で子育てをしていても、一人で悩みを抱えこまないようにしていきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月29日子供の行動から、もしかしたらほかの子供と違うかもしれないと感じることもあるでしょう。今回は、それぞれの障害別の症状と行動について紹介します。障害別の子供の症状と行動それぞれの障害別の特徴や症状、行動パターンについてみていきましょう。ADHD(注意欠陥・多動性障害)ADHA(注意欠陥・多動性障害)とは、落ち着きがない、ミスが多い、集中力がない、じっとしていることができない、待つことができないなどの症状がみられます。 また、ADHDの子供には以下の行動がよくみられます。授業中に集中できずに歩きまるすぐにものを失くす忘れ物が多いほかのことに気を取られて、集中することができない思うとおりに行動してしまうので、待つことができない落ち着きがないことや忘れ物が多いことなどが本人の不注意と捉えられ、よく叱られることが多くなると自分に自信が持てなくなり、ストレスから悪化する場合があるので理解し、認めてあげることが大切です。自閉症スペクトラム障害相手との距離感やコミュニケーションをとるなどの対人関係が苦手で、また強いこだわりや特定のものに関心が強いなどが特徴です。 自閉スペクトラムの子供に診られる行動とは、以下のとおりです。1人で遊ぶことを好む名前を呼んでも振り返らない毎回同じやり方を好み、違うことや変わることを嫌がる他人に興味を示さない光や音などの刺激に過敏に反応する感覚過敏の症状がある子供の症状や行動が特徴的です。原因はハッキリとは分かっていませんが、生まれつきの脳機能の障害だといわれています。アスペルガー症候群アスペルガー症候群とは、現在では自閉スペクトラム症として、自閉症、広汎性発達障害とあわせてまとめられています。 他人とのコミュニケーションが苦手だったり、強いこだわりがあったりする特性はありますが、知的や言語の発達に遅れがないことが特徴です。そのため、子供のころは少し変わっている子として見逃され、大人になって生きづらさを感じて診断されるケースもあります。学習障害学習障害とは、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」などの特定の学習が困難となる障害です。全般的に、知的発達には遅れはありません。 学習障害は、以下の3つに分けられます。読字障害ひらがなや漢字などの単語が理解できない単語や行を飛ばして読んでしまう文章の意味が理解しづらい書字障害正しく文字が書けない助詞などが上手く使えず、文法を使って文章が書けない板書が苦手、または遅い算数障害九九は暗記できても使えない計算が苦手時計が読めない文章問題が苦手ほかの教科は問題がないのに、文章が読めない、計算ができないなど特定のことができないため、サボっている、努力不足と思われてしまいます。子供が自信をなくてしまうことにもなりかねないので、早めに気付き、サポートすることが大切です。知的障害知的障害とは発達期に起こる、知的発達に遅れがあり、日常生活に支障がみられるためサポートを必要とする障害のことです。 知的障害にもさまざまな状態があり、状態によって、軽度・中等度・重度・最重度の4段階に分けられます。年齢にあった学習や行動が難しい場合もあれば、分かりやすく話せば理解ができる、理解はできているが言葉にできない・話せない、コミュニケーション自体が難しいなど、さまざまな場合があるのです。親としての子どもへの関わり方とは我が子をほかの子供と比べてちょっと違うような気がすると感じた場合、わがままをいっているだけ、ダメな子なんだと決めつけないようにしましょう。頭ごなしに子供叱れば、できないことへのイラ立ちやストレスから子供は自信をなくしてしまいます。できないことを責めるのではなく、できることを見付けて褒め、子供に自信を持たせるようにしましょう。また、早めに専門機関に相談することで、療育をとおして本人ができることを増やし、今後の生活の困難を取り除くことができます。子供の行動を普段からよく観察しよう障害別の症状や行動に当てはまるから、必ず障害があるとは限りません。しかし、これからの子供のために普段からよく観察し、少しでも気がかりなことがあれば、1人で抱え込まず、専門機関などの相談窓口に相談してみましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月28日子供の成長や発達は、親にとっては気になるものです。もしかしたら障害があるのかもしれないと思うときは、どう行動できるのでしょうか。今回は、子供の軽度の障害について、その種類と相談できる窓口について紹介します。子供の軽度の障害とは子供の障害で、軽度の障害とはどういうもので、どんな症状があるでしょうか。それぞれみていきましょう。軽度知的障害軽度知的障害とは、幼少期から18歳までの発達期に生じた知的機能の障害により、知能指数(IQ50~69)が低くなるため、知的発達と適応能力に制限がある障害のことです。知能指数(IQ)とは、知能検査によって出された人の知能の基準を数値化したもの。平均のIQは90~109で、70未満が知的障害とされています。その中でIQ50~69となると、4段階に分かれている知的障害の中でも軽度となるのです。学習の面では理解しづらいこともありますが、ひととおり身の回りのことは1人でできることから幼少期には気付かれにくい特徴があります。そのため、小学校高学年から学校に馴染めず、医療機関を訪れて軽度知的障害と診断されるケースもあるのです。軽度発達障害発達障害とは生まれつき、脳機能の発達に問題が生じて起こる障害のことです。軽度発達障害とは、障害が軽い、いうわけではなく、発達障害の中でも知的な遅れがない障害のことを「知的障害がほかに比べて軽度である」という意味で使われています。注意欠如・多動症(ADHD)ADHDは、年齢や他の子に比べ、じっとしていられない、ミスが多い、思ったまま行動してしまう、集中力がないなどの症状があります。しかし、軽度の場合は、幼児期の子供はもともと落ち着きがなく、じっとしないものと正常の範囲と判断されてしまうこともあるのです。そして小学生になり、集中力が続かないため、授業中にじっとしていられない、また不注意から忘れ物が多いなど叱られる場面が多くなり、軽度のADHDと診断されるケースもあります。自閉スペクトラム症自閉スペクトラム症とは、自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを考えたりするコミュニケーションが苦手で、また興味のあることや行動に強いこだわりがある特徴をもっている障害のことです。軽度の自閉スペクトラム症では、幼少期ではマイペースな性格や個性と捉えられていたものが、小学生になり、友達とコミュニケーションがとれなくなったり、こだわりがより強くなったりして悪化する場合もあります。学習障害(LD)学習障害とは、読字障害、書字障害、算数障害の3つに分かれていて、「話す」「聞く」「書く」「計算」「推理する」などが苦手な障害です。知的な発達に遅れはないものの、ある分野が苦手だったり、個人差があるためあらわれかたが違ったりするため、判断が難しいともいえます。努力不足とも捉えられるため、子供を追いつめてしまわないように注意しましょう。子供の発達が気になるときは?子供の発達が気になるときは、どうしたらいいのでしょうか。身近な相談場所についてみていきましょう。小児科で相談子供の成長や発達に関して心配な場合は、まずはかかりつけの小児科で相談していましょう。普段から子供を診てもらっているからこそ、気が付くこともあるかもしれません。小児科によっては、医師のほか、臨床心理士による発達相談をおこなっている場合もあるので、問い合わせてみましょう。発達相談窓口で相談自治体の相談窓口や地域の子育て支援センター、保健センターなど、お住いの自治体にはたくさんの相談窓口があります。 また、1歳半健診や3歳児健診などで相談するのもいいでしょう。発達が気になるときは早めに相談しようほかの子供と比べたとき、我が子は少し違う気がすると感じると不安や心配になるでしょう。子供は成長や発達に個人差があり、この年齢なら必ずできていなければならないというわけではありません。 もし子供の発達が気になるときは1人で悩まずに、早めに相談してみましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月27日発達障害という用語は1963年にアメリカ合衆国(以下U.S.A.)でつくられ、日本でよく耳にするようになったのは2005年に「発達障害者支援法」が制定されてからのこと。2012年、U.S.A.では9%、日本では6.5%のADHD(発達障害の1種。注意欠陥&多動症)が申告されていたが、フランスでは僅か0.5%(Psychology Today)。フランスにADHDの児童が少なかったのではなく、単に認識度が低かっただけのこと。発達障害にも様々な種類や症状がありますが、今回は主にADHDについて、フランス事情のごく一部分をリポートします。第28回効果あるかな? ADHDの子ども達が集中しやすいスポーツフランスでの認知が遅れた理由なぜフランスが「発達障害」への認知に遅れたか。それには大きな3つの要因がある。「皆それぞれ違って当たり前」の国よく「国産チーズだけでも365種以上」とフランス人は誇るが、厳密に365種あるということではなく、毎日違うチーズを食べられるほど数えきれないほど種類が多いという意味。そしてそれは「チーズと同様。人もそれぞれ違って当たり前」という形容にもよく使われる。世間一般のいわば“常識“がそうだと「うちの子は他の子と違う」「成長速度が遅い」と感じても、まず「基準なんてないのだから、それで当たり前なのかも」と親は思う。そして保母や教員、祖父母など親族や近所の人達にも「私達大人と同じで子どももバラバラ。それぞれ違って当たり前」と言われ、むしろ気にする親は「神経質」「子どもを型にハメようとしている」と非難される傾向も強かった。「最初から完璧なんてあり得ない」国新車を購入しても、完璧に整備され納車されるとは限らない。「乗りながら修理していけばいい。不備が見つかったら連絡ください」とディーラーが公然と言う国だ。これには私も移住当時、かなり驚かされた。子どもについても同様。初等教育で「記憶能力に欠けるかも?」「吃りや発音発声に問題があるかも?」「いつまでたっても鏡文字を書き続ける」など諸問題を教師が見つけると、授業時間内に抜け出しての通院を教育委員会から認められ、数年かけて専門家のもとで治療や訓練をする(この場合の費用は教師からの申請なので国費で賄われる)。つまり、同級生と同じ教育内容やスピードを必ずしも全員が強いられない。「個々に修正や調整をしながら大きくなっていくのが“成長“であり“教育“」という論理が基本にあるため、他と学習能力や速度が異なることを「発達上の障害」と捉えることへの違和感が、社会全般においても強すぎた。乳幼児時期から「集団検診」がない国日本では1歳児半や3歳児検診での発達障害の判明率が高いというが、フランスには子どもの集団検診制度がない(大人の場合は、職場により集団検診がある)。定期検診は小児科医や内科医、また更には歯科や婦人科などについては20歳まで無償で受けられる。しかし、それらはすべて個人が自分のかかりつけの医院に行くもの。集団検診ではないので親には他の子どもとの比較を健診時にする機会がない。「何か違う」とは感じながらも「何が違う」のかまでは分からず、グレーなまま見守るか、自己判断するしかなかった。これらが大きなネックとなり、日米から情報は入ってきていたものの、社会全体が聞き流し、見過ごしていた。その「無知」による悪影響も以前は強く、とりわけ今の70歳以上の舅&姑世代には「躾のせい」つまり「親のせい」と嫁や婿を咎める風潮もあり、育児ノイローゼに陥る親達も多かった。2019年発達障害(ADHDを含む全般)に国は予算3000億円2015年。ようやく国の保健機関が発達障害に注目。力を入れ始め、それまで0.5%しかいないとされていたADHDは3.5〜5.6%と調査結果を変え「やはり認知&認識されていなかっただけ。日米と同じレベルでADHDはフランスにもいた」ことが判明。そして病気として認知・認定されると、たちまち「精神ケアも大切だが、まず必須なのはお金!」とシビア&;迅速に動きだすのが、フランスならでは!2019年には発達障害児への予算3000億円を組み、今も日常上、さまざまな方策を試みている(education.gouv.fr。日本は令和3年時点で7億円弱/厚生労働省)。例えば……、1)初等教育(幼稚園&小学校)までは、必要な児童がいる場合は、クラス内に専門の補助教員を教育委員会から派遣。仮に1名のみであっても授業中、教室内で、その児童の速度や能力に則した個別指導を行う(「人はそれぞれ違って当たり前」の“常識“は子ども達にも浸透しているため、このことで他の子どもが劣等感を与えたりという差別やイジメは生じない)。2)そのための補助教員も各教育委員会が育成。3)上記のように専門家や専門医での治療&訓練は国費で推奨。平日の日中であるため親が仕事などで子どもの送り迎えができない場合は、申告すればタクシーも無償で手配可能。親や家庭の事情による子どもの治療不可は、可能な限り行政が防ぐ。4)それら個々への指導をしても治癒できない場合、子どもはどうしても学業の遅れから自己肯定感が低くなる。それは、いわゆる「発達障害の2次障害」であり、学年が上がるほど強まってしまう傾向が強いので、中学校からは専用クラスを全国の各公立校に設置。5)専門医やその専門医から処方される薬も国保&任意保険でカバー。6)3週間連続滞在による「温泉療法」も国保&任意保険でカバー(次で詳細を説明します)。ADHD向け「温泉療法」©️Chaîne Thermale du Soleil-Molitg-les-BainsADHDには「筋肉や関節が巧く噛み合って機能せず、そこから多動になったり、思うように身体が動かずイライラして集中できず不注意になっている場合も多々」であることから、整体の効果は大きいともいわれている。また最低3週間という長期療養の間、飲泉療法や食事療法により糖分や添加物の摂取改善もされ、それを同行する親も共に体験し学ぶため、帰宅後の食生活改善にもつながることが多い。フランスは「肥満」や「心臓病」「喫煙による呼吸器疾患」、「アトピーなどのアレルギー体質改善」や「不妊治療」などにも保健省が「テルマリズム(温泉療法)」を推奨。全国にある指定温泉地に連続3週間滞在して療養することが勧められている。費用は国保で65%、任意保険で35%が払い戻されるが、それには「発達障害」も適用。知的教育面だけではなく、精神面と身体面への治療にも有効ということで、全国に6箇所「発達障害治療」に適した温泉地を指定している。ただし最低3週間連続で同じ温泉地で療養しなければ補償は受けられないため、多くのファミリーが夏休みを利用。3週間、自然豊かな温泉地で共に過ごし親子の信頼関係を育むという精神面だけではなく、整体師の施術による「身体バランスの調整」や栄養士指導による「食生活の改善」、また飲泉による「身体の7割を占める水分の入れ替え&ミネラル浄化」などにより、効果を認める親子が多い。AHDH向きかもしれない? 遊びやスポーツここからは裏付けになる資料やデータはなく、単に「参考になるかもしれない」アイデアであることをご了承ください夏休みの間、アルプスのリゾート地で子ども向けスポーツクラブ(8〜18歳)のコーチをしている息子(20歳)が、去年は3名、今年も既に今のところ2名、計5名の親から「うちの子は多動症であることで悩んできたのだけれど、ここで初めてこんなに長時間集中している姿を見た!」と喜ばれた。5名中、2名はアーチェリーの最中に。1名はアスレチック。2名はクライミングの時に言われたという。パリ在住の10歳のルイのママは、それまであらゆることにトライ。「専門医には3年以上、毎週1回通っている。医師のアドバイスでヨガや瞑想をさせたり、日本人に柔道や習字も教わったりしてみた。静かにしないと落ちてしまう乗馬も試したけれど、数回後にはよそ見をはじめて“危険“と言われ諦めた」それが今回、1時間以上もの間、アーチェリーにずっと集中。驚いたという。「静かにさせようするのではなく、集中しないとできないから必然的に静かになる。その方向の方がいいのかも?」と息子は思い、クラブが終わってから試しにルイをスラックラインに誘ったところ、日が暮れるまで挑戦。さらに両親を驚かせた。スラックラインは一瞬でも集中力が切れると落ちてしまう「遊び」だ。「そういえばスキージャンプのチームにも、小さい頃は多動症だったっていう仲間が数名いた」スキージャンプはスタートしたらレールから外れられない。さらにはレールが終わる瞬間に踏み切って跳ぶのみ。選択の余地がない。「そこからは逃げられないし、集中しなければ落ちて怪我をする。言われなくても静かにせざるを得ない。そんな強烈な『制約』『リスク』を子ども自ら感じられるスポーツを選ぶのも一つの手かも?」というのが息子の見解だ。そこで運動教育学の大学講師でもあるスポーツクラブのチーフに「静かに集中せざるを得ない多動症の子ども向けかもしれないスポーツ」をいくつか挙げてもらった。アーチェリー「アーチェリー」には、子ども用スポーツクラブに参加した多動症の親達のほとんどが「これほど長時間、集中した我が子をみたことはない」と感嘆するという。バイアスロンやレーザーゲームなど射撃でもいいのかもしれない。ただアーチェリーの場合、腕力も使用。引いたポジションで息を止めるという、その静と動の連動が、とりわけいいらしい。アスレチックハーネスを使っての「空中系アスレチック」。安全は確保されながらも、子どもにとっては足元の不安定さから集中せざるを得なくなる遊び。クライミング「トップロープ・クライミング」は壁と向かい合うことで、大人にとっても「集中することで頭脳の疲労回復になるスポーツのひとつ」と言われている。ロープは安全を確保するだけではなく、多動症の子どもには「繋がれることによる制約訓練」も与えてくれる。そして「ただ、ひたすら上へ上へと頂点を目指して昇る」というシンプルさも「散漫さの軽減」に繋がるという。スラックライン平衡感覚や脚の筋肉を発達させるため、近年、さまざまな競技のトレーニングにも愛用されている「スラックライン」。子ども達も夢中になりやすい、集中力育成には最適な遊び。スケートボードオリンピックで人気が急増した「スケートボード」も、ちょっとでも気を抜くとバランスを失う「集中できる遊び」のひとつ。しかもどの国のスケートパークでも、ボーダー同士は互いにリスペクトし合い、それこそ「空気を読む」感じで各々スタートを決める。「協調性」でも悩むことが多い発達障害児の自然療法につながるかもしれない。最初は難しいので、このような初心者用スケートボードで慣れるのもいい。スキー・ジャンプフランスよりも日本の方が盛んな「スキー・ジャンプ」。あまり知られていないが、冬だけではなく夏も盛んでほぼ一年中、長野や東北、北海道では練習。幅広く選手を集めるために、他府県の子ども達に気軽に体験もさせてくれるクラブも多い。「感情の起伏を抑えられない」部分を補正できるスポーツとも言われている。キッズバイク補助輪つき自転車から自転車を覚えるのではなく、近年はペダルなしの「ストライダー(=キッズバイク)」から始める子どもがフランスでも増えている。バランス感覚や脚力をつけるのに良いとも言われているが、脚を動かし続けないといけないので、近所に住む多動症の子どもをもつ親はコレを活用。放り出してどこかに走っていってしまうこともあるけれど、補助輪つき自転車よりかなり長い時間、乗り続けるそう。習い事に限らず、例えば少し高さのある丸太の上や道端のガードレールや塀(へい)、体育館にある平均台などを歩かせるのもいい。余談だが、息子は多動症ではなかったものの勉強のスピードが遅く、よく休み時間まで教室に残って問題を解いていた。「頭の回転がゆっくりなのか、じっくり考えるタイプなのだろう」と私は楽観していたが、ある時、担任教師に「それは違う。集中力に欠けているからよ」と厳しい口調で指摘された。とはいえ、どうやったら集中力をつけられるのかがわからず放置していたところ、11歳でスキージャンプを始めると、途端に居残り勉強が不要になった。教師から指摘されながらも、内心どこかで「集中力と勉強速度の関係」を信じていなかった私はとても驚いたものだった。
2021年08月22日公立中学校に通う次女のアタはASD、いわゆる発達障害児。最初はその事実を受け入れられませんでしたが、そのうち、これって普通の子より個性が強すぎるだけなのかも、という心境に。こう言っては不謹慎ですが、障害児を育てるというのは、案外面白いのです。現在、夫は海外に単身赴任中。大学生の長女と私、そしてアタの3人のドタバタライフを書き綴ります。第39回意外に知られていない発達障害の真実。「発達障害って治るんですか?」先日行った美容院で、子どもの学校の話題になって「ウチの子支援級に通ってるんですよ〜」と話した時のこと。ちょっと沈黙してから美容師さんが「あの、伺ってもいいですか?」と遠慮がちに聞いてきました。お客さんに発達障害らしきお子さんを連れてくる方がいるそうです。髪を切っている最中急に立ち上がって歩き回ってしまうので、何か理由があるならどうにかしてあげられないかなと思ったとのこと。障害をオープンにしたくない親御さんもいるので、どう声がけしたらいいか難しい。でも、ハサミを使っている時に急に動かれると危ない。その子はしばらくすると席に戻るので、落ち着くのを待って少しずつ切っているそうです。慣れない場所、次に何が起きるか分からない不安、じっとしてなきゃならない環境などが発達障害の子は苦手です。感覚過敏で、切った髪が顔に付くのが嫌な子や、気になるものを発見すればシャンプー中でも見に行かずにはいられない子もいます。そういう意味では美容院ってハードル高い!ショートカットにしてる男の子の親御さんは、対応してくれる美容院を探すのと、慣れるまでが大変だったとよく聞きます。「座っていられないのは特性もあるし、どんな行動にも本人なりの理由があるんだと思いますよ」と言ったら「じゃあ無理に押さえ付けず、今まで通り様子見ながら切るのが良いんですね」と美容師さん、納得していました。他のお客さんもいるので大変でしょうけど……。発達障害は心の病気じゃないんですそこで見出しの質問の答え。「発達障害は病気じゃないので治りません」発達障害と精神障害は同じに見られることが多いですが、実は根本的に違います。発達障害は生まれつきの脳の特性。「治療」ではなく「療育」で社会に溶け込めるよう少しずつ訓練していきます。精神障害は成長してから環境やストレス、体調によって発症する病気です。鬱や統合失調症に代表されるように、薬の服用や環境を変えることで「治療」します。もちろん、発達障害者は2次障害で精神障害を発症することも多いので要注意。鬱気味で病院に行ったら発達障害と診断されたという話も聞きます。発達障害でも、過度の多動やイライラ、睡眠障害には薬が処方されることもあります。アタがずっとお世話になっている「小児神経科」もまさに、薬を出すか出さないかを決める病院。今のところ薬は飲んでいませんが、将来お世話になる可能性もあるので定期的に診察を受けてます。同じASDでもアタのように知的遅れが少なくなる場合もあります。脳の処理速度は遅いものの、言葉の理解力は伸びたので指示も通るようになりました。でもASDの特性は変わらずで、発達障害が「治った」わけではありません。例えば、言葉はわかっても自然なコミュニケーション「何気ない会話」ができないアタ。いちいち考え込んだり、おうむ返しをしてしまうので、相槌を打つ練習をしています。「うん」「へぇ〜」「なるほど」「すご〜い!」漫才みたいですけど、本人は真剣(笑)。「治す」より、そういうのもありだよね、と思ってもらえたら最近は発達障害の知名度が上がったおかげか「ウチの子ASDです」と言っても、さほど驚いたり気を遣われなくなったように感じます。それでもまだ、発達障害は親の育て方や環境に原因があるとか、薬で治せると誤解している人も多いです。精神障害を併発している人も多いので、ごっちゃになってるんだと思います。でも冒頭の美容師さんのように、戸惑いながらも理解したいと思ってくれる人もいるんですよね。嬉しいし、ありがたい。そういう人や場所が少しずつ増えて、発達障害者が気楽に、自信を持って生きられる世の中になったら良いなぁ、なんて思います。
2021年07月14日障害者手帳は3種類Upload By 立石美津子発達障害者手帳、これがあったらどんなにいいかと思いますが、残念ながら存在しません。障害があることを証明する手帳は次の3つのみです。・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳つまり、知的障害を伴わない、あるいは軽度の発達障害の人のための “発達障害者手帳”というものは存在しないのです。発達障害がある場合、精神障害者保健福祉手帳の対象として分類されています。厚労省精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準について障害者手帳があると就活でも活用できる従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。(障害者雇用促進法43条第1項)民間企業の法定雇用率は2.3%です。従業員を43.5人以上雇用している事業主は、障害者を1人以上雇用する必要があります。一般枠で企業就労するのが難しい場合、障害者雇用枠で就労することができますが、その際に障害があることを証明する手帳が必須となります。しかし…・視覚障害、聴覚障害、上肢下肢の欠損、体幹障害による歩行困難など身体障害がなければ、身体障害者手帳の対象とはなりません。・(自治体によって異なりますが)東京都の場合、知能指数が76以上だったら療育手帳の対象とはなりません。愛の手帳について | 東京都保健福祉局精神障害があると認めたくない保護者もいる一定の知能指数のため療育手帳対象に該当しない、身体障害もないため身体障害者手帳の該当にならないとなると…残るのは“精神障害者保健福祉手帳”となります。すると、「うちの子は発達障害。精神障害ではない!」と憤る親御さんを見かけたことがあります。これに対して私は心の中で「いやいや、そうじゃないのよ。知的障害のない発達障害児が、障害者雇用促進法のもと、法定雇用率でカウントされて企業就労するには、なんらかの障害者手帳が必要。今の制度上では、知的障害のない発達障害児は精神障害者保健福祉手帳が必要となるのに」と呟きました。知的障害がなくても療育手帳の対象になる地域も発達障害のある人は知的障害がなくても、社会生活を送るにあたって多くの困難を伴います。社会生活での困難と言う面では、知的障害、精神障害、身体障害がある人と同じだと言えます。そのため、知能指数が療育手帳の範疇以上の人に対しても、療育手帳を発行している自治体もあるようです。全国的にこれが広まればよいと感じます。Upload By 立石美津子自己申告制日本の福祉は自己申告制です。親がわが子の障害に気づいて積極的に動くことで取得できます。精神障害者保健福祉手帳について紹介しましたが、こちらが取得できない場合もあると思います。たとえ障害者手帳の対象とならなかったとしても、障害福祉サービス受給者証をとって、福祉とつながっている人だということを示す方法もあります。「精神障害者保健福祉手帳が必要?わが子には精神障害はないのに!」と憤るのではなく、福祉サービス、制度を活用することで、わが子の将来の選択肢を広げられるかもしれません。精神障害者保健福祉手帳で雇用枠での就労を目指したり、受給者証で福祉サービスを活用したり、支援者につながる機会を増やすことが、わが子を守ることにつながるのではないかと思います。
2021年07月01日「頑張れ、フツウになれ」死を考えていた学生時代Upload By 桑山 知之2019年5月、ドキュメンタリーCM『見えない障害と生きる。』の取材で、筆者は初めて神山さんと出会った。「学校の先生が文字読めないなんて、悟られたくない。悟られちゃいけない」「どうやって死のう、ばっかり考えてましたね。『頑張れ頑張れ、フツウになれフツウになれ』って言われ続けると、そういうふうにならざるを得ない」彼は、文字が読めない教師。にこやかな表情とは裏腹に、これまで経験してきた生きづらさが言葉の節々からにじみ出ていた。岐阜市で生まれ育った、すぐに熱を出してしまう、体の弱い男の子。自分は文字が読めないと知ったのは、小学2年の道徳の授業だった。B4見開きのプリントの文章を読み、感想を書くという課題で、一時間経って読めたのはわずか3~4行だけだった。「ぼくはみんなと違う」――。それからは、どう叱られずに一日を過ごすかが神山少年の課題となった。教科書が丸々覚えられるようにと、3歳上の姉が音読してオープンリールのテープに吹き込んでくれ、擦り切れるまで聴いて授業に臨んだこともあった。それも小学校高学年になると、文量が増えて立ち行かなくなってしまう。Upload By 桑山 知之「先生たちにも『あいつはどうしようもないやつだ』って言われて。『学校に来る価値のない人間』とか『教室に入るな』とか、そういった言葉は日常茶飯事で。先生がそういう風にみんなの前で叱って、つるし上げたりすると、クラスの雰囲気もそうなって、いじめられました。みんなにバカにされていました」(神山さん)神山さんの母親は、端的に言えば世間体を気にしていたという。学校で何かがあると自宅に電話が入り、家に帰れば「あんたなんか産まなきゃよかった」「あんたのせいで近所も歩けない」と罵られた。中学、高校も含めて学生時代は「どうやって死のうか」とずっと考えていた神山さん。紆余曲折を経て選んだ道は、陸上自衛隊。活字とは縁遠い職業だった。つらい思いは自分で最後に…決断、そして教師へUpload By 桑山 知之18歳の神山青年は、2等陸士として京都・宇治市にある駐屯地にいた。誰も自分のことを知らないところへ行って、人生を再出発させる。体力に自信がある神山さんにとって、文字を使わないこの仕事はまさに天職だった。2年ほど過ごし、自衛隊の中で成人式をやってくれることになった。「上官が『今までの20年間をしっかりと振り返って、今後どう生きていくか人生設計を立てなさい』と話をしてくれて、考える時間もくださって。そこで、自分のようにあんなにつらい思いをするのは自分で最後にしよう、そういう教育者になりたいな、自分がそういう教育を変えていけるようにしたいなと思ったんです」(神山さん)Upload By 桑山 知之すぐに上官と相談して、夜間の短大に通い始めた。朝6時に起きて夕方まで訓練をやったあと、大学に行き、帰ってくるのはいつも23~24時だった。それでも、「同じ苦しみを抱えている子たちを放っておけない」という一心で頑張れた。そして23歳の頃、教員採用試験に合格した。しかし、教え子に対しては、なかなか自分の苦手さを伝えられずにいたという。「教科書は前日に丸暗記して、読んでいるフリをしていました。技術科の教師だったので、技術科の教科書と、自分が担任するクラスの道徳の授業ですね。行頭の文字とかキーワードだけで、そのあとの文章が出るように覚えたり。丸々暗記しようと思うと大変ですけど、段落の頭でその段落が思い出せるように、ブロックで覚えるのを毎授業やってました」(神山さん)27歳で知った自分はディスレクシアUpload By 桑山 知之自己の学習障害を隠したまま、神山さんは通常学級を6年間受け持った。そんなとき、NHKのとある番組でアメリカの小学校のことが報じられていた。それがディスレクシア(識字障害)だった。「そこではディスレクシアとかいう言葉は使われていなかったですね。読み障害とかそういう感じ。でもアメリカは移民の国なので、そういう子たちのプログラムで教育は保障できるっていう。その子たちの特性はこうです、というもの全部が自分に当てはまるから、本当に驚きました」(神山さん)その後、神山先生は特別支援学級を受け持つようになる。テレビでディスレクシアを知って「自分の中でつっかえていたものが取れた」ため、自分の苦手なこともすべてオープンに話した。劣等感を抱えている子どもたちの心に寄り添うことができた。Upload By 桑山 知之特別支援学級を5年間受け持ったあと、特別支援学校で17年間にわたり勤務。そして、主幹教諭という立場で3年間、岐阜市内の小中高などを回っていろんなアドバイスや支援をおこなった。いつしか神山さんの存在は全国各地で知られるようになり、講演依頼が絶えないほどになった。現在は、岐阜市内の小学校の用務員をやりながら、子どもたちや保護者らの相談を受けている。「日本の教育って無意識に人との比較をしてしまっているんですよね。人との比較で自分を評価することを学んでしまっているんです。それよりも、過去の自分と比べる方が自然かなって。もっと言えば、『あなたはそのままでいいんだよ』ではなくて、『あなたはあなただからいいんだよ』って僕は言いたいです」(神山さん)Upload By 桑山 知之平成元年愛知県名古屋市生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中からフリーライターとして活動。2013年に東海テレビ入社後、東京支社営業部を経て、報道部で記者/ディレクター。2018年から公共キャンペーンのプロデューサーとして「いま、テレビの現場から。」や「見えない障害と生きる。」、「この距離を忘れない。」といったドキュメンタリーCMを制作。主な受賞歴は、日本民間放送連盟賞CM部門最優秀賞、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSゴールド、JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール経済産業大臣賞、ギャラクシー賞CM部門優秀賞、広告電通賞SDGs特別賞など。取材・文:桑山知之取材協力:若者支援ネットワーク研究会in東海
2021年06月23日「できるけど疲れる」ことがたくさんある筆者が吉川先生を知ったのは、2018年11月にNHK総合で放送された『発達障害って何だろうスペシャル』だった。千原ジュニアさんや南沢奈央さんらをMCに据え、スタジオには小島慶子さんのほか、筆者がテレビ取材もさせていただいた“トリプル発達障害”の漫画家・沖田×華さんも出演。そこでの吉川先生の発言に、思わず膝を打った。「発達障害のある方に関して『何かができるかできないか』っていうことだけで見ると、見誤るんですね。『できる』と『できない』の間に『できるけど疲れる』ことがたくさんある」(吉川先生番組内で)誤解を恐れずに言えば、吉川先生はちょっと異質的な存在だ。元々教員になりたかったが、学校教員の文化が自分に合わないことに高校時代に気づき、子どもの精神科医という道を選んだ。大学教員などを経て「自分は研究者向きではない」と感じたといい、現在では多くの発達障害当事者や養育者に支持されている。Upload By 桑山 知之「“正確さを犠牲にした分かりやすさ”っていうのを意識しているんです。専門の研究者って、正確さを大事にしなきゃいけない立場ですよね。正確さを犠牲にできないじゃないですか。でも僕は研究者ではないから、『誤解を招きかねないけど分かりやすい』ということがいくらか許される立場なんです。研究者になってしまうとできない表現や書き方ができるというのが、研究者ではない医者の特権かなと」(吉川先生)確かに、前述の「できるけど疲れる」ことがたくさんあるというのは、それに当てはまらないケースがあるのも事実だ。しかしながら、発達障害の苦しみを理解するうえでは非常に分かりやすい表現だといえる。福祉や法律といったあらゆる領域をまたいでいるからこその見識の深さを、自身は「ひとつの領域を突き詰めるというのがあんまりできなくて……」と謙遜する。Upload By 桑山 知之この子、発達障害かも?まずは「人手集め」から我が子にADHDや自閉症スペクトラム障害のような特性がみられた場合、多くの養育者はまず子どものことを理解しようと、発達障害の知識を蓄えることからスタートしてしまいがちだ。しかし、吉川先生によれば、まず「人手をできる限りたくさん集める」ことが入口として一番“無難”だという。「人手が足りないときに知識だけ集めたり、トレーニングだけ受けたりすると、わりとややこしいことになるんですよね。例えばこの子に何か新しいことを好きになってもらおうとすると、ちょっと演出しないと難しいよって。お母さんが歯磨きをしたあとに、すぐに僕もやる!ってなる子は歯磨きを覚えさせるのも難しくないんだけど、真似っこしたい気持ちが弱い子に対しては歯磨きって楽しいんだよっていうか、何かひと手間ふた手間かけないと歯磨きが好きにならないし、できるようにならないかもしれない。だから今、この子の子育てで何かを好きにさせるためにもできるようになるためにも、もっと言うと虫歯にさせたり怪我をさせたりしないためにも、余分に人手が要りますよねっていうところを共通認識にしていくことが入口なんですよね」(吉川先生)Upload By 桑山 知之あくまで順序としては人手、すなわちマンパワーを集めることが最優先事項。それがひと段落したあと、知識や技術を身につけていく。そのためにも、家族以外からサポートを受けることが精神的な支えになるそうだ。一般的には母親が先に気づいて父親はあとからついてくることが多いが、夫婦間だけでなく祖父母世代との間でも「足並みが揃うまでに時間がかかる」ことは多い。「早い時期に関わる支援者はつい子どもの特性とか子どもに対する関わり方をどんどん伝えたくなるんですけど、それよりも先にどうやってお父さんと足並みを揃えるのか、おじいちゃんおばあちゃんへの説明をどうしようか、っていう相談に応じていただいたほうがいいと思います」(吉川先生)Upload By 桑山 知之「できたら褒める」は要注意「挑戦したら褒める」にシフトをドキュメンタリーCM『見えない障害と生きる。』を放送したのは2019年5月。発達障害は、ここ5年ほどの間に急速な認知が広がったように筆者は感じている。こうした中、人手を含めたリソースの供給などが追いついていないと吉川先生は話す。「社会の認め方もそうですけど、当事者やその身近な方の認め方も確実に変わってきているというのは、確実にそうですね。ただ、変わってきているのも、いいところも悪いところも両方あるかなって思っています。必要な方が援助にたどり着きやすくなったってことはあると思うんですが、急速に知識だけが広がってきたので、支援のためのリソースがまだ充分足りていない。文化の変化というか、そういう人たちがたくさんいるんだっていうのを含んだ“文化の成熟”っていうのも遅れているんじゃないかなと」(吉川先生)Upload By 桑山 知之吉川先生は、発達障害の有無にかかわらず子育てをする中でつい陥りがちなことがあると指摘する。それは、「できたら褒める」ということだ。「できたら褒められるっていうのを子どもが学びすぎると、大人が好きなのは完成と達成と勝利だけと思ってしまうんですよね。そうすると、どうせ達成できないから僕はやらない!ということになってしまう。発達障害のあるお子さんの中には、難しそうな課題は手を出さなくなる子が一定の割合でいるんです。どちらかというと、『挑戦したら褒める』作戦でいく方が、子どもを育てやすくなると思います」(吉川先生)Upload By 桑山 知之完成と達成にフォーカスするよりも、何かに取り掛かり始めたところで応援することに軸足を置いた方が育てやすいという。特に、きょうだいの中に発達障害と定型発達の子がいたり、知的障害のある子がいる場合、完成と達成を評価してしまうと他方への褒め方が見つからなくなる。それよりも、挑戦に対して「ナイストライ」「いいチャレンジだったね」と声を掛ける方が“辻褄が合いやすい”と吉川先生は話している。Upload By 桑山 知之平成元年愛知県名古屋市生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中からフリーライターとして活動。2013年に東海テレビ入社後、東京支社営業部を経て、報道部で記者/ディレクター。2018年から公共キャンペーンのプロデューサーとして「いま、テレビの現場から。」や「見えない障害と生きる。」、「この距離を忘れない。」といったドキュメンタリーCMを制作。主な受賞歴は、日本民間放送連盟賞CM部門最優秀賞、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSゴールド、JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール経済産業大臣賞、ギャラクシー賞CM部門優秀賞、広告電通賞SDGs特別賞など。取材・文:桑山知之取材協力:若者支援ネットワーク研究会in東海
2021年05月17日いじめで引きこもりに…「半分死んでいた」飲食関係の会社で働く父親と、元保育士の母親のもとで育った古橋さん。6歳上の姉とともに暮らしていた。中学1年の10月ごろから不登校になった。原因は、小学生時代から続いたいじめだった。「人がもうダメになって。小学校6年の終わりにいじめが始まったんです。小学校の人たちと縁が切れて、中学校に入ったら中学校で縁ができた人たちにもいじめられて……。あぁ、ちょっと無理、ってなって。自分の中で、引きこもりになるってことはすごくいけないことをしたっていう、人を殺すよりもいけないことをしたって考えていました。当時は、信号の赤を渡ったら地獄に落ちるぐらいの勢いで凹んでいたから。だからもう引きこもりになるってことは死ぬっていうか、半分死んでいるみたいな。生きてはいるけど。なんか死んではいないだけって感じで捉えていました」(古橋さん)Upload By 桑山 知之よく忘れ物をする子供だったという古橋さん。引きこもっている間に、自閉症スペクトラム障害だと診断を受けた。19歳の頃、鬱のため通院もしたが、なんとか苦しみを乗り越え、愛知県内にある通信制の高校や放送大学を卒業した。その後、就労支援のサービスを受け、エクセルやワードなどの資格を取得。2019年、晴れて貸し会議室などを運営・管理する会社にパートとして就職した。業界大手の一流企業だ。「その会社は時給社員っていう肩書きがある会社でした。社員だけどパートっていう、契約社員でも正社員でもなかった。営業の人が使う情報を入力して、資料を作成するような仕事ですね。そういったところでVBA(ビジュアルベーシック・フォー・アプリケーションズの略。Microsoft Officeに含まれるアプリケーションソフトの拡張機能のこと)を 使って、メールの下書きが自動で作れるようにしたりしていました」Upload By 桑山 知之襲い掛かった“コロナショック”就職から1年余りで週4日勤務、時給900円。手取り月収はおよそ7万円。決して裕福な生活こそできないが、それでも古橋さんは「正社員のような長時間労働は自分には難しいだろう」と、無理をせずに仕事に励んでいた。しかし、世界的なパンデミックの波が、古橋さんを襲った。「去年の春からコロナが流行って、不要不急の業務はやめるってことになって、お休みになったんです。それからずっと自宅待機になって、結局9月に退職しました。貸し会議の業界自体がお客さんを集めて運営するようなものなので……。人が集まれない状態ですから」(古橋さん)Upload By 桑山 知之「密を避ける」という時節柄、部屋に人が集まって会議をするという需要は激減した。自宅待機中、古橋さんは雇用調整助成金のおかげで給料のうち6割は支給されていたものの、「会社も運営が難しくなって人員を減らさないといけなくなり、その関係で切られた」という。現に、古橋さんと同じ立場であるパートは全員退職していた。「そりゃショックでしたよ。でも、しょうがないかなっていう思いが強かったですね。だってコロナの状況でしたし。なんでこうなったのかっていうのも、自分のせいじゃないってわかるし。じゃあ、就職活動頑張らなきゃなって」(古橋さん)Upload By 桑山 知之コロナと距離「自分を受け入れてほしい」元々は正社員志望だったという古橋さんだったが、飲食関係の中小企業で正社員として働く父親が朝から仕事に出て、翌日未明の2時や3時まで自宅に戻らない姿を見て、子どもながらに「これは無理だ」と悟った。社会情勢の影響を受けるのは経済面などで「弱い立場」の人間であることが多い。旧来の“当たり前の幸せ”すらまともに享受できない現代において、新型コロナウイルスは、こうした社会と市民との距離をはっきりと顕在化させているのではないかと筆者は思う。「いま、社会に望むことはあるか」との問いに、古橋さんはこう即答した。「そりゃあ自分を受け入れてほしいってことじゃないですか。社会に出て、パートナーを得て、家族ができて、成功できればなって。社会に受け入れられるっていうのは、僕はその2つだと思います」(古橋さん)社会との距離をあぶり出した、新型コロナウイルス。引きこもりで通信教育だったため友達作りの場が不足していた古橋さんは、親以外に相談相手がいない。取材中も「僕たちには相談相手が必要だ」としきりに話していた。古橋さんに愛情を注ぎ続けていた母親は、取材時にガンで入院中だった。その後、3月18日に息を引き取ったという。Upload By 桑山 知之Upload By 桑山 知之正しいからおもしろい行き着いた“適者生存”古橋さんは、去年11月から再び就労支援のサービスを受け始めた。幸い、以前も担当していたスタッフが在籍しており、また受け持つことになったそうだ。古橋さんがいま大切にしていること。それは「正しくないとおもしろくない」ということだ。「別に誰かに正しさを教えられたわけじゃないけど、自分の中でいつのまにか形成されたこだわりなんです。正しくないと楽しくないし、おもしろくないんです。正しくないよりは正しいことを楽しく感じますし」(古橋さん)Upload By 桑山 知之図書館に行っては歴史や社会、政治、自然科学といった専門書ばかりを読み漁る。その中で、ある言葉と出会った。いまの古橋さんの心を支えているという。「自分が最近好きな言葉が『適者生存』で。適しているから生き残るっていう意味らしいんですけど、実はそうじゃないんですよね。生物学の本に書いてあったんですけど、『生き残ってるのがすべて適者なんだ』って考え方なんです。適してないものは滅ぶんじゃなくて、すでに滅んでるんだって。だから、発達障害があるってことは環境に適していないっていうことではなくて、『生きているってことはすでに適している』っていう意味で適者なんだって」(古橋さん)Upload By 桑山 知之Upload By 桑山 知之平成元年愛知県名古屋市生まれ。慶應義塾大学経済学部在学中からフリーライターとして活動。2013年に東海テレビ入社後、東京支社営業部を経て、報道部で記者/ディレクター。2018年から公共キャンペーンのプロデューサーとして「いま、テレビの現場から。」や「見えない障害と生きる。」、「この距離を忘れない。」といったドキュメンタリーCMを制作。主な受賞歴は、日本民間放送連盟賞CM部門最優秀賞、ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSゴールド、JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール経済産業大臣賞、ギャラクシー賞CM部門優秀賞、広告電通賞SDGs特別賞など。取材・文:桑山知之取材協力:若者支援ネットワーク研究会in東海LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年04月25日障害基礎年金とは?障害基礎年金は、知的障害や身体障害、精神障害があれば20歳から受け取ることができます。しかし、療育手帳や精神障害者保健福祉手帳を持っているから「それを出せば自動的にもらえる」ものではありません。私が経験した障害基礎年金申請、受給までを紹介します。障害基礎年金には、1級と2級があり、それぞれの受給額は下記のようになっています。1級は年間約97万5千円/月額約8万1千円2級は年間約78万円/月額約6万5千円’%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E5%B9%B4%E9%87%91’障害基礎年金パンフレット障害基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法息子は今は就労しておらず、就労移行支援の事業所に通所していますが、仮に法定雇用率による障害者雇用枠で就労することができたら、給料と障害基礎年金の額を合わせれば新卒の初任給くらいになります。しかし!「申請すれば…」なのです。療育手帳も申請しない限り、役所から親切丁寧に「障害のあるお子さんがお生まれになったのですね。3歳になったら療育手帳を申請してくださいね」と連絡はきません。保護者、もしくは本人が自己申告しなくてはなりません。Upload By 立石美津子自動的には受け取れないそれから…障害基礎年金は障害者手帳を持っているからといって、自動的に受け取れるものではありません。再度、医師の診断書や申立書など書類を用意し自治体の窓口での手続きをしなくてはなりません。こちらから用紙をダウンロードすることも出来ます。日本年金機構ダウンロードページ「昔、主治医はいたが、今は状態が落ち着いている。だから、ここ数年一切、病院には行っていない」この場合は要注意です。主治医探しに苦労することがあるからです。内容が乖離してはいけないさて、年金申請する場合、本人と付き合いの浅い医師に依頼して、医師が書く診断書は診断書、親が書く申立書は申立書としてしまうと…年金事務所の職員が「あれ?診断書と申立書、書いてあることが全く違うぞ!保護者は障害基礎年金をもらうために『あれも出来ない、これも出来ない』と大げさに書いているのではないか」と判断されてしまい、障害基礎年金を受け取れなくなることもあるようです。医師の診断書と保護者の申立書は整合性があることが重要なのです。保護者が書く申立書は盛ってはならない次は逆のケース例えば「一人で食事ができますか?」の項目についてUpload By 立石美津子Upload By 立石美津子保護者と同居して親の世話の元、食べられるのは「一人で食事できる」とは言えないそうです。自分で買い物して料理して…など一人暮らしを想定して書く必要があるのです。「うちの子は成長している」と保護者が思うのは良いことなのですが、それはそれ、「あれもできる、これもできる」と申告すると、障害年金を受給できないこともありえます。「できないことはできない」と正直に書く必要があります。ここにも書いてあります(9ページ)障害基礎年金診断書の記載要綱乖離を防ぐため本人のことを幼いころから知っていて、きちんと書いてくれる主治医がいれば、診断書を開封して、それを元に親が申立書を書いてもよいです。※診断書は開封していいと役所の人が言っていました。我が家の場合、封筒もなく医師が記入した用紙だけが渡され、私も見ることができました。Upload By 立石美津子でも、息子の場合は19歳で転院して1年しか経っておらず、診察は二か月に一度くらいなので息子と医師は6回くらいしか会っていません。しかも大病院なので患者数も多く診察は5分程度です。ですから、主治医は息子のことを幼い頃から診ている訳ではありませんでした。主治医から「立石君とは一年しか付き合いがないので、今までのことは細かく分からない。手本としてお母さんが書く申立書見て、診断書を書く参考にしたい」と言われました。Upload By 立石美津子医師の書く内容と一致させるには要は診断書と申立書が一致している必要があります。そのためには次のような方法があるでしょう。①幼いころからずっと診てくれている主治医がいて診断書を書いてもらう。保護者がそれを開封し、内容を確認の上、申立書を書く。②保護者が書く申立書を主治医に渡し、これを参考に医師に渡して診断書を書いてもらう。障害基礎年金の更新時にも申請が必要になります。更新の際に参考にできるよう、診断書と申立書のコピーは必ずとっておくことも大切です。療育手帳取得や区分認定の際は、我が子を人が診てくれたうえで判断してくれますが、障害基礎年金は診断書と申立書の書類だけで支給するかどうか判断されます。つまり、本人には会わないで決められてしまうのです。ですから、診断書と申立書に書かれていることだけで等級も受給資格も決められます。障害基礎年金は、障害のある我が子が生活していくうえで重要なものです。まだまだ、知らないことが多い私ですが、私の子育ての経験が皆さんの参考になればと思います。
2021年04月05日次女のアタはASD、いわゆる発達障害児。最初はその事実を受け入れられませんでしたが、そのうち、これって普通の子より個性が強すぎるだけなのかも、という心境に。こう言っては不謹慎ですが、障害児を育てるというのは、案外面白いのです。現在、夫は海外に単身赴任中。大学生の長女と私、そしてアタの3人のドタバタライフを書き綴っていきたいと思います。第31回障害児が生まれる予兆はある?高齢出産は障害児の出生と関係あるかと聞かれ……妊娠中の友人にメールで聞かれたことがありました。「アタちゃんが生まれる前、何か変わったことあった?お姉ちゃんの時と違った?」アタを生んだ時、私は36歳直前。2人目なので厳密には高齢出産とは言えませんが、1人目からだいぶ経っていたので似たようなモノだったかもしれません。高齢出産だと障害児の出生率が高くなるという説もあり、初産の友人は不安になったのかもしれません。ちょっと複雑な思いでしたが、こんな感じの返信を書いたように思います。アタが生まれる前のこと。出産時のこと『〇〇さま赤ちゃん、順調ですか?もうお腹を蹴ったりする?私は前置胎盤気味だから安静にと言われ、安定期に入ってもあまり遊びに行けなくて残念でした。今のうちに旦那さんとゆっくり美味しいモノでも食べに行ってね!アタの妊娠期間。トータルで考えると長女と色々違いはあるかな。まず、アタの時はつわりがほとんどなかった!長女の時は毎日吐いて体重が一気に7kg減。死ぬほど辛かったこと考えると、アタはとても親孝行でした。お腹の中でグルグル動き「臍の緒が首に巻いてる」と言われたことも。焦ったけど、いつの間にか自分で戻して世話いらず。安静のため飛行機に乗れず、中国での出産を決意したものの、ご存知の通り中国の出産は帝王切開が主流。誕生日が決められるし、陣痛の痛みも無い。おまけに入院期間も最短で済むのでお金の節約になる、というわけです。でも担当の女医さんは「帝王切開は母体への負担も大きいので、できれば自然分娩がいい。帝王切開なら後陣痛がないと思ってる人いるけど、そんなことないからね」という自然分娩推奨派の人でした。前置胎盤もだんだん治ることが多いから、自然分娩予定でいきましょう!とノリノリ。体重管理も日本が正しいと言って、2倍食べろとは言われなかったよ(笑)。長女の時は妊娠中期に突然出血して入院したけどアタの時はそれも無し。後期に入って胎盤の位置も治り、とても順調な妊娠期間でした。なかなか陣痛が始まらず、結局帝王切開に何の問題もなく予定日を迎えたものの、2日過ぎても陣痛が起きず、入院して陣痛促進剤を点滴。14階建ての病院を地下1階から屋上まで毎日何往復も昇降したけれど効果無し。前置胎盤気味と言われて安静にし過ぎたか……。結局10日過ぎても微弱陣痛しか起きず。羊水にも濁りが見られたので、細菌感染の心配から急遽帝王切開になりました。その間、同室の妊婦さん達はサッサと退院して行き、言われたのが「あんた入院代損したねえ」え、心配するのそこ生まれたアタは、一瞬産声が上がらなかったけれど、足裏をピンピン弾かれたら真っ赤になってすぐに元気な泣き声を聞かせてくれました。心底ホッとしました。アタに発達障害があると指摘されたのは1歳半の時だけど、妊娠中に原因があったかは正直分からないです。ただ、知的遅れの原因になったかもと思うところはあります。出産年齢が若干高かったこと、前置胎盤気味だったこと、臍の緒が首に巻いたこと、予定日が10日も遅れたこと、陣痛促進剤が怪しかったこと、羊水濁ったこと、産声がすぐに上がらなかったこと。疑えば全てが原因とも思えます。でも避けようとしても避け切れないリスクもある。遺伝的にアタの発達障害は私のせいかもと思ったこともあるけど、じゃあ先に分かってたら生まなかったかと聞かれると?その時じゃないから、それも何とも言えません。ただ1つだけ確かなのは今、私はアタが側にいてくれて心から良かったと思ってるってこと。それだけは何があっても変わらないですよ。China 』友人がどう思ったかはわかりませんが、その後無事生まれた赤ちゃんは、特に障害もなく元気に小学生やってるそうです。色んなケースはありますが、総じて結果オーライ?アタのいない生活なんて、もはや考えられない我が家ですから。
2021年03月10日子供が成長する過程で、絵本や文章を読むスピードが遅すぎると感じたら、読字障害の可能性があるかもしれません。今回は読字障害とはどのような障害か、子供に読字障害が疑われる場合にできることについて解説します。読字障害(ディスレクシア)とは?読字障害とは、ディスレクシアとも呼ばれる文字や文章を読むことが苦手な障害です。文字が読めないと書くことも困難になるので、読字障害を持つ人は、文字を書くことに困難を覚える書字障害を併発することがあります。読字障害を持つ子供の特徴読字障害を持つ子供の特徴には、以下が挙げられます。文字をきちんと発音できない文字の集まりである単語の理解が難しい聞いた言葉を記憶することが苦手症状の現れ方には個人差があるため、挙げられた特徴の全てが当てはまるわけではありません。また、すべてに当てはまらないこともあるでしょう。文字を読むということや書くことに関して少しでも気になることがあれば、小児科や専門家に相談しましょう。子供に読字障害が疑われた時の対処と治療法子供に読字障害が疑われた場合は、どのように対応するべきでしょうか。また、治療方法はあるのか見てみましょう。専門機関に相談して診断を受ける読字障害が疑われた場合は、まずは子供の障害に関する専門機関に相談しましょう。地域にある「児童発達支援事業所」「保健センター」「子育て支援センター」で相談することができます。読字障害は学校へも相談するべき専門機関に相談し、医療機関で読字障害と診断された場合は、学校へも子供が読字障害であることを伝えることができるでしょう。なぜならば、読字障害は目に見える障害ではないため、周りからの理解が得づらいという特徴があるからです。また、学校に相談することで、授業での支援やサポートを受けられる場合もあります。専門機関や家でトレーニングする読字障害は幼い頃から療育することで、生活や学習に対応しやすくなる可能性があります。読字障害に対応している専門機関や家庭で、トレーニングを積みましょう。家でのトレーニング例読字障害のトレーニングは、家でも可能です。以下を参考に、子供に合った方法を探してみてください。教科書を拡大コピーするなどして、文字のサイズを大きくして読みやすくする漢字にはふりがなをふる単語や文章の区切りにスラッシュを打って、文章のまとまりを意識させるスマホやタブレットなど拡大、音声機能付きの機器を使用する他にも、背景に色が付いていた方が読みやすいという場合があるため、専門家に相談した上で色付きメガネをかけたり、色付きの下敷きを使ったりして背景色を変えることも試してみてください。療育で読字障害に適応する方法を学ぼう読字障害とは、文字や文章が読みづらい学習障害の一種です。読字障害を持ったまま成長すると、学校での勉強に支障が出てしまいます。そのため、子供に読字障害が疑われた場合は、地域の専門機関に相談して、必要な療育を受けられるようにしましょう。療育を通して学習しやすくなることがあります。療育の方法によっては家でもできるので、子供に合った方法で学習をサポートしていきましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年03月08日