「雑学」について知りたいことや今話題の「雑学」についての記事をチェック! (1/3)
葬儀のマナー、どれほど把握している?葬儀には数々のマナーがあります。頻繁に参列するものでもないため「どういったマナーがあるのかよくわからない」という不安を抱えている人も少なくないのではないでしょうか。株式会社NEXERはイオンのお葬式と共同で、事前調査で「葬儀に参列したことがある」と回答した全国の男女1,000名を対象に「葬儀のマナー」についてのアンケートを実施しています。72.4%が、葬儀のマナーに「自信がない」まずは、葬儀のマナーに自信があるか聞いてみました。合計で72.4%が、葬儀のマナーに「自信がない」と回答しています。一方で「自信がある」と回答した人にその理由を聞き、一部を紹介しています。「自信がある」回答理由・「親に教わったから」(10代・男性)・「亡くなった人を素直な気持ちで見送るのは当たり前だから」(20代・女性)・「回数をこなしているから。予習を毎回必ずするから」(20代・女性)・「母がマナー等に厳しかったため、しっかり教養が身に付いていると思うから」(20代・女性)・「直近で参列した時に直前で調べたから」(20代・男性)・「親から躾られてきたので最低限のことは知っているから」(30代・女性)・「葬儀関係のアルバイト経験があるから」(30代・男性)「何度か参列しているから」「親に教わったから」のほか、「葬儀会社で働いていたから」というものもありました。また、「あまりない」もしくは「まったくない」と回答した人に、葬儀のどのようなマナーに特に自信がないか聞きました。葬儀のどのようなマナーに特に自信がない?・「どのように立ち振る舞うのが正解かよくわからない」(20代・男性)・「参列したのが小さい頃だったので大人としては1から不安な部分がある」(20代・女性)・「アナウンスされた行動以外なにをすればいいかわからず、見よう見まねでしか行動をとれないから」(20代・男性)・「どのようにご遺族の方に声掛けをしていいのかや、お線香の手順」(20代・女性)・「焼香の手順とか自信がないので、毎回前の人の見様見真似になってしまう。自分がちゃんとできるか心配で故人の追悼どころではない」(20代・女性)葬儀の手順や遺族への声掛けなどがわからないという声のほかに、「教えてもらったことがないからわからない」「大人になってから参加したことがないため全体的に作法がわからない」という声も多くありました。15.8%が葬儀の参列の際に「恥ずかしい思いをしてしまった経験がある」続いて葬儀の参列の際に、マナーがわからず恥ずかしい思いをしてしまった経験はあるか聞いてみました。15.8%が葬儀の参列の際に、マナーがわからず恥ずかしい思いをしてしまった経験が「ある」と回答しています。どのような恥ずかしい経験をしてしまったか、実際のエピソードを可能な範囲で教えてもい、その一部を紹介しています。どのような恥ずかしい経験をしてしまった?・「座る位置や焼香の時の手順がわからずずっとキョロキョロしていた」(10代・女性)・「虫に驚いて大声を出してしまった」(10代・女性)・「小さいころ、お経をあげている最中に数珠で遊んでいたら数珠が切れてしまい、ばら蒔いたことがあります。静粛に執り行われていた中で怒られ、とても恥ずかしかったです」(20代・女性)・「正座をしていて足がしびれて立てなくなった時」(30代・男性)・「祭壇の前で何度もお辞儀をしてしまった」(30代・女性)・「幼いころ焼香の仕方がわからず見様見真似でやったが違ったらしく怒られた」(30代・女性)「焼香の仕方がわからずキョロキョロしてしまった」「会釈のタイミング、焼香のやり方がわからず恥ずかしかった」など、焼香の方法がわからず困ってしまった人が多いようです。78.2%が「今後、葬儀のマナーを身に付けておこうと思う」最後に「葬儀のマナーに自信がない」と回答した人に、今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思うか聞いてみました。約8割が、今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思うと回答。それぞれ、理由を聞いています。今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思う理由・「葬儀という人の命が亡くなったことを悲しむ場でマナーがちゃんとしてないと、非常識だと思うから」(10代・女性)・「マナーが良いに越したことはないから」(10代・男性)・「葬儀に参列する機会があった時失礼になる行動をしたくないから」(10代・女性)・「必ずは経験することなのでマナーを理解しておいて損はないと感じだから」(20代・男性)・「身近な人でなく会社関係で葬儀に参加した際はビジネスマンとして最低限マナーをわきまえておきたいから」(20代・男性)・「常識。恥ずかしい大人になりたくないから」(20代・女性)・「親族も高齢になってきており参加する機会は増えると思うから」(20代・女性)・「毎回ルールの認識が曖昧で緊張するから」(30代・男性)今後葬儀のマナーを身に付けておこうと思わない理由・「マナーが覚えられないため」(10代・女性)・「宗教によって作法やマナーが違うから。その都度周りの人に合わせればよいと思う」(30代・女性)・「あまり普段から意識してないから」(30代・男性)・「直前に調べるくらいはするけど、興味ない」(30代・女性)調査概要「葬儀のマナーに関するアンケート」調査期間:2024年7月12日 〜7月22日調査機関:NEXER(自社調査)調査対象:事前調査で「葬儀に参列したことがある」と回答した全国の男女有効回答数:1,000サンプル調査方法:インターネット調査イオンのお葬式:※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年09月10日オカルト・ミステリー・都市伝説・怪談・歴史・ミリタリーをテーマに好奇心くすぐる~サブカル雑学系オルタナティブサイト「サバミリマップ」(運営:サバミリマップ運営委員会)では、継続的な作品募集「奇妙な話を聞かせ続けて・・・」を2024年9月1日より開始します。過去に開催した「怖い話を聞かせて」と同様・・・ソレ以上の、実体験に基づいた怖い話、怪談や奇談、知られていない都市伝説や陰謀論的な話、民話、オカルト以外にもヒトコワやリアルに怖い話など、ジャンルを問わずに募集します。サバミリマップ: 募集ページ : 奇妙な話を聞かせ続けて・・・怪談・奇談募集!■ 募集内容幽霊が出たから「怖い」だけのような単純な話はお断りします。原因や理(ことわり)を考察し、好奇心をくすぐり、恐怖心を煽るような話であることが応募の最低条件となります。実体験を推奨しますが、創作作品でも構いません。・プロアマ問わず、インターネットを利用し執筆、投稿作業ができる方・18歳未満は保護者の同意が必要です・応募作品数に制限はありません・タイトル30文字以内程度、本文600文字以上推奨・txt もしくは wordファイルにて提出※写真がある場合、wordに埋め込みせずに個別で送ってください。■ 掲載と受賞について応募された作品は実行委員により選考を行い、基準を満たした作品は随時、当委員会が運営するメディア(サイト・SNS・動画配信)に掲載いたします。サイト掲載後、1ヶ月以内に設置された評価ボタンの合計値が+50に達した場合、毎月先着1記事に奨励賞としてAmazonギフトをプレゼントします。奨励賞作品の中で人気があった作品を実行委員により選考を行い、四半期(3月・6月・9月・12月)ごとに優秀賞を決め、Amazonギフトをプレゼントします。奨励賞:Amazonギフト500円優秀賞:Amazonギフト3,000円※受賞の条件や副賞の内容について予告なく変更する場合がございます。※結果はサイト、もしくはSNSにて発表いたします。個別にお答えできませんのでご了承ください。■ 注意事項・必ず未発表のオリジナル作品をお願いします。・提出物と同一内容を他の公募などへ応募することはご遠慮ください。・公序良俗に反する内容、批判、誹謗中傷、反社会的な内容の応募はお控えください。・実在する企業や人物など第三者の肖像権、著作権、商標権その他、権利を侵害しないこと。・特定の個人や企業名・キャラクターなどを利用する場合、伏せ字にしてください。・他の作品からの引用については内容によって承認します。かならず引用元を記載してください。・独特な方言や言い回し等の表現を使う場合、必要な補足説明などを入れてください。・誤字脱字が多い場合は掲載できませんので、かならず見直してから提出してください。・提出して24時間以内であれば、作品の差し替えや変更は可能としますが、状況によって応じられない場合があります。・投稿者様のご意向を重視しますが視認性や読解性の観点から、段落や改行、文字の修正を行う場合があります。・応募作品をサイト以外で利用する際に補訂する場合がございます。・応募作品データは返却できません。・選考の基準や掲載時期に関しての問い合わせには応じかねますのであらかじめご了承ください。■ 著作権と作品について応募作品の一切の権利(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)は主催者に帰属します。■ 応募についてHPの募集ページ内の専用フォームより応募してください。送付の場合、MS Word形式またはテキスト形式(pdfは不可)の文章をストレージにアップしていただき、URLをフォームにて連絡してください。※ストレージご利用の場合、保存期間を最長に設定してください。 ■ 個人情報保護・個人情報保護に関する法律や法令を厳守し、個人情報の保護に努めます。・応募者様の個人情報は、報告、依頼・報酬時の連絡以外の使用をいたしません。・営業、勧誘行為は一切いたしません。■ 免責事項応募作品やこちらのコンペについて第三者等との間でトラブルが発生した場合、当運営委員会は一切の責任を負わないものとします。応募者様の自らの責任と費用にて解決していただくようお願いいたします。■ 主催サバミリ運営委員会 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月02日書籍『実はすごかった!? 嫌われ偉人伝』失敗した人、暴君、ヒーローの敵はみんな悪者? それとも、実はすごかった!?歴史上の人物のなかには、皆が認める偉業を成し遂げたヒーローたちがいる一方で、世間で評判の悪い「嫌われ者」たちが存在しています。「仲間を裏切った卑怯者」「逆らう人をことごとく殺すような大悪人」「わがままやサボりで周囲に迷惑をかけた厄介者」「ヒーローたちの敵」など、嫌われる理由はさまざまです。しかし、そんな彼らのなかには、ひどい誤解を受けていたり、評価できることもしているのに悪いところばかり目立っていたりする人々がいます。果たして彼らは、本当に悪いところだけの嫌われ者だったのでしょうか? あるいは、悪者と決めつけたままにしていないでしょうか?同書は、さまざまな理由で一般的には『嫌われ偉人』とされている歴史上の人物たちについて、実際はどんな人物でどんなことをしていたのか、その意外な側面も含めて紹介しています。目次第1章 ワガママだから嫌われている?・蘇我入鹿国の改革を邪魔して殺されたワガママ男?・藤原道長ゴーマンでやりたい放題な貴族のトップ?・平清盛政治を自分の思いのままにした暴君?・日野富子応仁の乱を引き起こしたヤバい悪女?・淀殿豊臣家を滅亡に追い込んだ親バカ女?・井伊直弼「安政の大獄」でひどい弾圧をした暴君?・大久保利通西郷隆盛を死に追いやった冷酷な独裁者?第2章ズルいから嫌われている?・藤原時平優秀なライバルをワナにはめた卑怯者?・梶原景時源義経をウソで陥れた最悪のチクリ魔?・明智光秀天下統一を邪魔して混乱させた裏切り者?・小早川秀秋気弱で優柔不断な頼りない指揮官?・徳川家康苦労せずに天下を奪った「タヌキ親父」?・田沼意次不正に金儲けしただけのワイロ政治家?第3章シッパイしたから嫌われている?・武田勝頼名門・武田家を滅ぼした未熟なリーダー?・石田三成義理人情が理解できないKY男?・今川氏真名門を没落させたバカ息子?・織田信雄織田家を衰退させたダメ息子?・徳川綱吉犬や動物が一番!の過激な動物愛護者?・徳川慶喜政治も戦争からも敵前逃亡した卑怯者?第4章イメージ先行で嫌われている?・北条政子嫉妬深く出しゃばりな悪女?・吉良上野介横柄な態度が原因で斬られたイヤミ男?・徳川家斉子だくさんなだけの無能なダメ将軍?・芹沢鴨酒癖が悪く半年で暗殺されたダメリーダー?・伊藤博文総理大臣なのに女好きで頼りないお調子者?・松永安左エ門電気料金を大幅値上げした「国民の敵」?紙面の紹介▲言われるほど悪い人じゃなかった?結果が残念で悪者扱いでも、本当は頑張っていたしすごかった歴史の嫌われ者たちを大紹介!著者プロフィール真山知幸(まやま・ともゆき)伝記作家、偉人研究家、名言収集家。1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年より独立。偉人や名言の研究を行い、『ざんねんな偉人伝』『ざんねんな歴史人物』(以上、学研プラス)は計20万部を突破しベストセラーとなった。徳川慶喜や渋沢栄一をテーマにした連載で「東洋経済オンラインアワード2021」のニューウェーブ賞を受賞。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義、宮崎大学公開講座などで講師活動も行う。『10分で世界が広がる15人の偉人のおはなし』(高橋書店)、『賢者に学ぶ、「心が折れない」生き方』(誠文堂新光社)、『ヤバすぎる! 偉人の勉強やり方図鑑』(大和書房)など著作は60冊以上。YouTube「真山知幸チャンネル」でも発信しながら、4児の父として育児に執筆にと日々奮闘中。書誌概要タイトル:実はすごかった!? 嫌われ偉人伝著者:真山知幸発 売 日 :2024年6月20日(木)価格:1,320円出版社 :日本能率協会マネジメントセンター頁数:176ページ判型:4-6ISBN:9784800592330購入はこちらから:日本能率協会マネジメントセンター(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅夏休み中の最難関「読書感想文」はこれでクリア!『必ず書けるあなうめ読書感想文』待望の改訂版が発売✅「たがが緩む」の「たが」はコレだった!?「見るだけで教養と語彙力up」と話題の画期的なことわざ辞典に電子版登場!✅【わが子を理系に育てたい】マンガとクイズで科学的思考が身に付く!理科が得意な「理系脳」を育てる本が新発売
2024年06月18日4人に1人が選んだ圧倒的1位は誰?5位は「沖田総司」(65票)でした。・新選組の中でも天才剣士と言われていたので(20代・女性)・剣豪のイメージがあるから(30代・男性)・剣豪集団の中で一番組の組長勤める事は余程の腕前だと思うから(40代・男性)4位には、「土方歳三」(69票)がランクインしました。・凛としたイメージ(30代・女性)・和泉守兼定が名刀だと思うし剣豪としても有名だから(30代・女性)・新撰組で副隊長で腕のたつ剣士だったそうだから。(40代・男性)3位は「伊達政宗」(78票)でした。・漠然と強かったというイメージがあるし、創作物の中でも強キャラとして描かれているから(40代・女性)・よく刀や包丁の名前になんとか政宗っていう名前がついてたりするから、そういうイメージに合っている。(40代・女性)・知力、武力に優れた感がある(40代・男性)2位にランクインしたのは「織田信長」(119票)でした。・天下統一に一番尽力した人だったから。(10代・男性)・歴史に名を残した有名な方なので(20代・女性)・有名な刀をたくさん持っているし魔王の名前にふさわしい最強の人物だと思うから(30代・女性)1位に輝いた人物は、「宮本武蔵」(244票)でした。・二刀流のイメージと頭が切れる策略家(30代・男性)・剣豪とつくのはこの人かなと思うから(30代・女性)・天下無双と今も言われているから(40代・男性)今回のアンケートで約4人に1人が「宮本武蔵」と回答。圧倒的な人気が伺える結果となりました。【関連】知らない人が75%!この4月から引き上げられたお金とは?一方で「期待していない」人も8割近くに調査概要調査名:最強だと思う日本刀のイメージがある歴史上の人物に関するアンケート調査期間:2024年4月28日 ~ 4月30日調査協力:永楽堂()調査機関:NEXER(自社調査)調査対象:全国の男女有効回答数:1000サンプル調査方法:インターネット調査NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年05月14日『そつなくこなす』とは、『手際よく円滑に仕事をこなす』ことを意味する言葉です。作業を滞りなく進めていく様子を表します。基本的には、人の仕事ぶりを称える言葉として使いますよね。この記事では、『そつなくこなす』という表現の意味や使い方、そうした能力を持つ人々の特徴について解説していきます。『そつなくこなす』とは※写真はイメージまずは『そつなくこなす』という言葉の意味を、漢字の由来や類語の観点から掘り下げていきましょう。意味『そつなくこなす』とは、仕事や課題を手際よく、スムーズに片付けることを指します。支障なく、スムーズに業務をこなす様子を表現する言葉です。漢字・英語表記漢字表記は『疎(そ)つなく』ではありません。正しくは『馳(そ)つなく』です。英語表記は"Smoothly handle"や"Carry out efficiently"などが適切でしょう。言い換え・類語『そつなくこなす』の言い換えとしては、『手際よくこなす』『スムーズに処理する』『要領よく済ます』などが上げられます。類語には『淀(よど)みなく進める』『手慣れた様子でこなす』などがあります。『そつなくこなす』は褒め言葉?※写真はイメージ一般的にこの表現が褒め言葉として使われるのかについても確認します。一般的には褒め言葉として使われる『そつなくこなす』という表現は、基本的には褒め言葉として使われることが多いです。仕事や課題をスムーズに処理できる力量は高く評価されるため、人の能力を讃えるときにこの言葉が用いられます。『そつなくこなす』を使う際の注意点※写真はイメージ『そつなくこなす』という表現は基本的に人の仕事ぶりを称えるための褒め言葉として使われます。しかし、場合によっては注意が必要です。この表現を使う上での注意点について見ていきましょう。目上の人には使わないようにする『そつなくこなす』という表現は、目上の人に対しては避けた方が無難です。若干カジュアルな言い回しのため、丁重さを欠く可能性があります。目上の人の業務をほめるときは、『確実に遂行なさる』『着実にこなしていらっしゃる』などの丁寧な表現を心がける必要があります。『そつなくこなす』の例文※写真はイメージ具体的にどのようなシーンで『そつなくこなす』という表現が使われるのか、日常とビジネスの場面に分けて例文を上げてみましょう。日常シーン彼女は家事と育児をそつなくこなしているよ。すごいわね。弟は通信講座の課題をそつなくこなしていた。勉強熱心だ。彼は毎朝の身支度をそつなくこなす。時間に余裕ができる。ビジネスシーン新入社員ですが案件処理をそつなくこなせる。期待の逸材ですね。上司は複数の業務をそつなくこなす。仕事ぶりが秀逸です。私どももそつなくこなせるように、業務フローを整備します。仕事をそつなくこなす人に共通する特徴※写真はイメージ仕事をそつなくこなせる人は、どのような能力や資質を持ち合わせているのでしょうか。そうした人々に共通する特徴を上げてみました。計画を立てることや時間管理が上手仕事をそつなくこなせる人は、優れた計画力と行動力を兼ね備えています。作業を進める上で起こりうるトラブルやミスにあらかじめ目を配り、それらに備えた行程や計画を作成。要所要所で適切な時間的余裕を持たせることで、落ち着いた行動がとれ、失敗するリスクを最小限に抑えられるのです。頭の回転が速く、問題解決能力があるそつなくこなせる人は、状況判断力と問題解決力に長けています。一つひとつの作業について発生しうるさまざまなケースを想定し、各場面で最適な対処法を選択可能です。臨機応変な判断力があるため、手順に無駄な手間がかからず、効率的に業務を遂行できます。優先順位を把握しているそつなくこなせる人は、業務の優先順位を的確に把握し、常に意識しながら作業に当たります。重要度が高い業務から着手し、期限にも十分に注意を払いながら、計画的に一つひとつの作業を消化。こうした優先順位の明確な意識があるからこそ、すべての業務を手落ちなくこなせるわけです。コミュニケーション能力が高いそつなくこなせる人は高いコミュニケーション能力も持ち合わせています。上司や同僚、部下など、関係者全員との適切な連携がとれるため、スムーズな業務遂行が可能です。報告・相談・指示出しのタイミングを的確に掴み、お互いに無駄のない協力体制を構築しています。デジタルリテラシーがある業務をそつなくこなすためには、さまざまな仕事を同時並行で抜けるところなく処理していく能力が求められます。その際、ITリテラシーの高さが大きな役割です。ITツールの適切な選定と使いこなしができれば、限られた時間の中で最大限の業務処理が可能になります。PCやスマートフォン、アプリなどを自在に操れるデジタルリテラシーが、そつなくこなすための重要なスキルです。デジタル化が一層進展する社会で、ITの知識とスキルは業務効率を左右する大きな要素といえます。ITを的確に活用しながらさまざまな仕事を同時進行でこなしていく力が、そつなくこなせる人に求められる資質の1つです。そつなくこなす人のメリット・デメリット※写真はイメージ仕事をそつなくこなせる人には、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。メリット効率がよく、生産性が高い余裕があるため、ストレスが溜まりにくい周囲から信頼され、期待される昇進・昇給のチャンスが増えるデメリット自分に過剰な期待が寄せられ、負荷が高まる可能性がある時間がなくなれば手抜きや適当な対応になるリスクがあるアウトプットのみに走り、内面的な成長が疎かになりかねないそつなくこなす人が長所を生かすには※写真はイメージ仕事をそつなくこなせる人が、その高い能力を長所として最大限に生かすにはどうしたらよいでしょうか。重要なのは、以下の点に気をつけることです。新しい目標を設定するある程度の仕事をこなせるようになったら、次なる目標を立てることが求められます。現状に満足せず、さらなるスキルアップを目指す姿勢が大切です。コミュニケーションを活発にするそつなくこなせる人は、人間関係において広く浅い付き合いをする傾向があります。しかし、誰かとより深い関係を築きたいのであれば、積極的にコミュニケーションを図り、自分を深く理解してもらうことが重要です。人との対話を大切にすることで、コミュニケーション能力が高まります。また、自分の本当の姿を知ってもらえば、『冷たい人』といった偏った印象を払拭できるでしょう。期待を越える成果を出せるように努力するそつなくこなせる人は、大きな努力をしなくても仕事をこなすことが可能です。しかし、周りからその能力を当然視されているため、期待値どおりの成果を出したとしても、高く評価されないことがあります。常に期待値を上回る成果を出せるように、さらなる努力を惜しまない姿勢が大切です。そうすれば社内で高く評価され、『向上心がない』といった誤解も生まれにくくなります。そつなくこなすを正しく使おう確かに『そつなくこなす』という言葉は、余裕のない作業ぶりを指してネガティブな意味合いで使われる場合もあります。しかし基本的には、スムーズに業務をこなせる人を称えるためのポジティブな表現です。そつなくという言葉のイメージを正しくつかんで、適切に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日お店であまり見かけることのない青いバラ。青いバラはその開発までのストーリーから、今では前向きな意味合いを持つ花として人気を博しています。本数で変わるバラの花言葉を学んで、ロマンチックに想いを伝えてみてはいかがでしょうか。『青いバラ』について※写真はイメージ古来よりバラにはさまざまな色がありましたが、青いバラだけはどんなに交配しても作り出すことができなかったそうです。なぜならバラの花弁には青色の色素を作り出す遺伝子が含まれていなかったから。青色の花を咲かせるには、『デルフィニジン』と呼ばれる青色の色素を持っている必要がありましたが、バラにはもともとこの色素がないうえ、交配を繰り返してもこの色素を含むバラを作ることができませんでした。人々は、青色のバラがあればと願いながらも、それを実現することは叶わず、いつしか物語や絵画の中でしか見ることのできないものだと思われていたそうです。青いバラはどうやって生まれたのか時が進み、バイオテクノロジーの分野が進歩するにつれ、世界中で青いバラの開発に熱が注がれるようになりました。この時、世界中の例に違わず青いバラの開発に挑戦したのが、日本でも有名な飲料メーカーのサントリーホールディングス株式会社(以下、サントリー)です。サントリーのウェブサイトによると、1990年、オーストラリアの企業と共同で青いバラの開発に着手したのだとか。その研究はなかなかうまくいかなかったようですが、ある時、青色のバラに先駆けて『青色のカーネーション』を作り出すことができたそうです。そんな中、研究員を勇気付けたのが「青いカーネーション」でした。バラではうまくいかなかったペチュニアの青色遺伝子によってカーネーションの花色を青く変化させることに成功したのです。カーネーションで色が変わったなら、バラでも変わらない理由はないはず。あともう少し、いつか必ず青いバラができると、強く信じることができたのです。そしてこの時に誕生した、青色色素を持つカーネーションは「ムーンダスト」と名づけられ、1997年からは日本でも販売しています。サントリーウェブサイトーより引用そしてとうとう、2002年に世界初の青いバラを咲かせることに成功。このサントリーが作り出した青いバラは『サントリーブルーローズ アプローズ(以下、アプローズ)』と名付けられ、この世で唯一の、着色ではなく花弁に青色色素を持つバラとして世界中に衝撃を与えました。名前に『アプローズ』すなわち『称賛』が含まれることからも、青いバラが生まれたことや、青いバラを咲かせることができたサントリーの功績を称えた当時の様子がうかがえますね。『青いバラ』の花言葉※写真はイメージ多くの研究者たちが挑戦しては失敗に終わった青いバラの開発。いくらチャレンジしても叶わないことから、青いバラには『不可能』『存在しない』という花言葉がつけられていました。希少さと、どこか後ろ向きな印象が含まれる花言葉だった青いバラですが、サントリーが『アプローズ』を開発してからは、その花言葉が変わったのです。『夢 かなう』『奇跡』『神の祝福』長年にわたってたくさんの人々が挑戦しては実現できなかった青いバラを誕生させた功績は、研究者のみならず多くの人々を感動させました。その結果、悲願の末に生み出された青いバラには『夢 かなう』『奇跡』『神の祝福』といったポジティブな花言葉が新しく与えられたのです。一度与えられた花言葉すらも変えてしまうほど、青いバラの誕生は驚きと称賛に満ちていたのでしょう。バラの本数ごとに花言葉が変わる?※写真はイメージ不可能だと思っていたことが可能になったことで、青いバラの花言葉が変わりましたが、バラはそもそも、本数ごとに花言葉が変わる花といわれています。本数ごとの意味も知っていると、より深い意味を込めてプレゼントすることができそうですね。本数ごとの花言葉基本的に花言葉は花ごとに与えられていることが多いですが、バラの花は1本単位で花言葉が変わるようです。バラ自体がもつ、愛にまつわる花言葉をベースにして、本数ごとに伝えたいメッセージや、想いの深さなどを表現できるので、バラをプレゼントする際はぜひ参考にしてみてくださいね。1本 「ひとめぼれ」「あなたしかいない」 2本 「この世界にあなたと私2人だけ」 3本 「愛しています」 4本 「死ぬまで気持ちは変わりません」 5本 「あなたに出会えてよかった」 10本 「あなたは完璧な人」 12本 「付き合ってください」 99本 「永遠の愛」 100本 「100%の愛」 108本 結婚してください青いバラの心理的効果は?※写真はイメージ花はそもそも、色や形や香りで見る人へいろいろな心理的効果を与えるといわれています。中でも青いバラは、鮮やかな青色の見た目から『落ち着き』や『信頼感』『爽快感』という印象につながりやすいです。また、『真面目』といったイメージもあるので、知的で賢い印象を与えるのもまた、青いバラが与える効果といえるでしょう。青いバラのおすすめシーン※写真はイメージクールさや冷静さのイメージがありつつも、不可能を可能にするという前向きな花言葉を持つ青いバラ。華やかな見た目をもつバラは、1本のみ贈っても素敵で、たくさん束ねて花束にしても喜ばれるでしょう。青いバラを贈るのにおすすめしたいシーンをいくつかご紹介します。誕生日『夢が叶う』などの意味を持つ青いバラ。夢や目標に向かって頑張っている人に向けての誕生日プレゼントとしてもピッタリです。応援の意味を込めて花を贈ってみるのはいかがでしょうか。プロポーズプロポーズには108本の赤いバラ、というイメージを持っている人も多くいるかもしれませんが、あえて青いバラで贈ってみるのはいかがでしょうか。『奇跡』といった意味合いを持つ青いバラでプロポーズをすれば、『あなたと私の出会いは奇跡』だと伝えているようなものです。とてもロマンチックでお相手をときめかせそうですね。結婚式・結婚祝い結婚において古くからいい伝えられている『サムシングブルー』。すなわち、「花嫁が青いものを身に着けると幸せになれる」といういい伝えと青いバラは、とても相性がよいと思いませんか。青いバラには『神の祝福』という花言葉もあるので、これほどまでに結婚式にマッチする花はないといえそうです。サムシングブルーのいい伝えから、結婚式会場に青色をアクセントで使用する会場もあるようなので、ぜひ結婚式や結婚祝いに取り入れてみてください。結婚記念日プロポーズや結婚式以外にも、毎年の結婚記念日にも青いバラはおすすめです。本数で花言葉が変わるというバラの性質を生かして、4本(=死ぬまで気持ちは変わりません)や、5本(=あなたに出会えてよかった)などを贈ると、より絆を深める結婚記念日になりそうですね。出産祝い青いバラが持つ『奇跡』や『神の祝福』という花言葉は、結婚の場面だけでなく、出産というめでたい日のお祝いにもよく合います。記念すべき赤ちゃんの最初の1日を、神の祝福を表す青いバラとともに祝福してあげると、これからの人生の始まりを素敵な思い出にすることができるでしょう。送別送別の場面では『夢叶う』という花言葉を持つ青いバラがピッタリです。夢を追って新天地へ旅立つ人へのエールとして青いバラを送るなんて、とても粋なプレゼントになると思いませんか。そもそも自室に花を飾ることには、『リラックス』や『癒し』の効果が期待できるとされています。青いバラであれば、見た目からも落ち着きの効果を感じられそうなので、新しい環境へ旅立つことで、不安を抱えている友人などへ贈るのにも最適でしょう。『青いバラ』の花言葉※写真はイメージ古来からどんなに手を尽くしても生み出すことができなかった青いバラ。不可能を可能にしたことで『奇跡』や『夢叶う』という前向きなイメージの花言葉を与えられた青いバラを、ぜひ大切な人にプレゼントしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日おでんの具材や大根おろしといった活用方法で知られている大根ですが、その葉も食べられるのをご存知でしょうか。実は大根の葉も食材として活用されることは多く、アクセントとして添えられたり、ひとつの具材として使われたりと、活用方法は意外にも多いです。しかし、大根の葉を料理などで活用する際には注意しておきたいことが多く、その注意点を知らないことでちょっとしたデメリットにつながってしまう可能性もあります。そこで今回の記事では、大根の葉を使う際の注意点について解説していきます。大根の葉を活用したい人や、注意点についてあまり知らない人は、ぜひ参考にしてください。大根の葉を食べる場合の注意点※写真はイメージさまざまな活用法でおいしく食べられる大根の葉ですが、食べる際にはいくつかの注意点が。そこで、大根の葉を食べる時の注意点について解説していきます。より大根の葉を安全に楽しむことにつながるので、ぜひ大根の葉を食べる際の参考にしてください。葉っぱのトゲトゲ一見すると害がないように見える大根の葉ですが、実はトゲトゲが付いていることをご存知でしょうか。このトゲトゲが新鮮さの象徴なのですが、意外にも鋭く、知らない状態で葉を触ってしまうことで、手をケガしてしまうことも多いです。大根の葉を食べる際には洗う必要があるため、必然的に葉を触らなければいけません。大根の葉を洗う際にはゴム手袋をしたり、塩水などに浸らせてしなった状態にしてから洗ったりなどの対策をしましょう。残留農薬どれだけ新鮮でおいしく見える大根の葉でも、残留農薬が付着している危険性はあります。農薬は大根を始めとしたさまざまな野菜の栽培において重要であり、多くの農家が大根の栽培などで使用しているのです。大根の葉を食べる際は、農薬を取り除くためにも入念に洗ってくださいね。摂取量大根の葉には『ナトリウム』や『シュウ酸』という成分が含まれています。人間にとっては身体に大事な栄養素の1つではあるのですが、実は摂取しすぎてしまうと逆に身体へいくつかの症状をもたらしてしまう可能性があります。摂取過多で生活習慣病のリスクが増加するという研究結果もあるので、明確な摂取量が定められているわけではありませんが、摂取のしすぎは健康に悪影響です。調節は行うようにしましょう。大根の葉を料理に使う場合の注意点※写真はイメージ大根の葉を食べる際の注意点を解説しましたが、次に料理に使う際の注意点も解説します。大根の葉は適切な調理を行うことで、みずみずしくやさしい食感が魅力的な野菜として食べられますが、注意点を守らずに調理すると、身体に悪影響が出る可能性があります。おいしく大根の葉を楽しむためにも、本項で解説する調理の注意点を心がけてくださいね。生で食べない大根の葉を調理する際は、生での調理はせずに、後述で解説する下処理を行ってから調理するようにしましょう。大根の葉は前述したように、栽培している時は葉が地上に露出しているため、農薬が付着している可能性があります。あく抜きをする大根の葉に付着している残留農薬やシュウ酸を回避する方法でおすすめなのが、あく抜き。やり方は簡単で、大根の葉を入念に洗った後に、鍋の中に水を入れて沸騰させ、塩を少しだけ入れた後に大根の葉を2~3分ゆでておき、水で絞るだけです。大根の葉に付着している残留農薬を洗い流した後に、あく抜きをすることで、農薬やシュウ酸を落とすことができます。簡単な下処理なので、大根の葉を調理する前にぜひ行ってくださいね。大根の葉に含まれる栄養素※写真はイメージ身体にいいといわれがちな大根の葉ですが、具体的にどのような栄養素が含まれているのか、気になりますよね。ということでここからは、大根の葉に含まれている栄養素について解説していくので、大根の葉で期待できる効能を知りたい人はぜひ参考にしてください。ビタミンAビタミンAは脂溶性ビタミンに分類される栄養素です。主要成分はレチノールで構成されており、摂取することで目や皮膚の粘膜を守る効果が期待できるといわれています。ビタミンCビタミンCは水溶性ビタミンに分類され、別名はアスコルビン酸とも呼ばれます。コラーゲンの生成を助ける栄養素で、摂取することで血管や歯などの組織が働くようにコントロールしたり、かぜなどの病気から身体を守ったりする効果が期待できる栄養素です。ビタミンKビタミンKは脂溶性ビタミンに分類される栄養素で、別名として止血ビタミンとも呼ばれることがあります。血液凝固に働きかける効果や、骨の健康を維持する効果も期待できるビタミンです。βカロテンβカロテンは緑黄色野菜に含まれている色素成分のことで、摂取することでビタミンAと同じ効果のほか、抗酸化作用や免疫力維持の効果が期待できるといわれています。葉酸葉酸はビタミンB群に含まれている水溶性の栄養素です。身体に大事な成分である赤血球の生成をサポートする効果が期待できることから、別名として造血のビタミンと呼ばれることもあります。鉄分鉄分は身体中の酸素運搬を行っているミネラルで、鉄分が不足してしまうと貧血や過度な疲労の要因につながるといわれています。摂取することで、健康維持や貧血へのアプローチが期待できます。カルシウムカルシウムは人間の歯や骨を形成している成分で、健康な身体作りをサポートするといわれる成分です。摂取することで、歯や骨の健康維持を助ける効果などが期待できます。カリウムカリウムは鉄分と同じく人間の身体に存在している成分で、心臓や筋肉の調節や、血圧の調整を行っているとされています。摂取することで、無駄な塩分を排出をうながしたり、高血圧予防やむくみの防止が期待できたりします。大根の葉を使ったおすすめレシピ※写真はイメージ大根の葉を安全かつおいしく使うための方法を解説してきたところで、ここからは大根の葉を使ったおすすめレシピを紹介していきます。料理初心者でも作れる簡単レシピもあるので、ぜひ参考にしてください。大根の葉で!炒め菜飯<材料(2人分)>大根の葉1/2本分ごま油大さじ1/2『キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ』大さじ1ご飯400gごま(切りごま)大さじ1<つくり方>大根の葉は小口切りにし、ごま油でしっかり炒める。(1)にしょうゆを加えて炒りつけ、温かいご飯に切りごまとともに混ぜる。キッコーマンーより引用大根の葉とごま油を使って作るチャーハンのような料理レシピです。香りの強いゴマ油の風味と、大根の葉独特のやさしい風味が合わさり、食べやすくおいしいレシピとなっています。大根と手羽元のてり煮<材料(2人分)>大根300g大根の葉適量鶏手羽元300gサラダ油大さじ1七味唐辛子適宜(A)『キッコーマンいつでも新鮮旨み広がるだししょうゆ』大さじ2と1/2水1カップおろししょうが小さじ1/2強<つくり方>大根は1.5cm厚さの半月切りまたはいちょう切りにする。大根の葉はさっとゆでて3cm長さに切る。鶏肉は骨にそって切り込みを入れる。大根は耐熱皿に入れてふんわりラップをし、電子レンジ(600W)で5分程加熱する(竹串がすっと通るくらいのやわらかさが目安です)。フライパンに油を熱し、鶏肉と大根を焼き色がつく程度までしっかり焼く。(A)を加えてアルミホイルで落としぶたをし、中~強火にかける。途中落としぶたをとって、鶏肉と大根を返して煮汁を絡めて再びふたをし、10分程煮る。器に盛り、大根の葉を添える。好みで七味唐辛子をふる。キッコーマンーより引用大根を丸ごと使って作れるおかずレシピです。だし醤油が染みた大根と手羽元を、大根の葉と一緒に食べることで、さっぱりした風味と味の染みた大根や手羽元の味を両方堪能できます。鶏手羽と大根のコクうま煮<材料(2~3人分)>大根1/4本(250g)鶏手羽元300gごま油大さじ1/2大根の葉(ゆでたもの)適宜(A)『キッコーマンいつでも新鮮味わいリッチ減塩しょうゆ』大さじ1と1/2『マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん』大さじ1と1/2砂糖大さじ1水250mlおろしにんにく(チューブ)小さじ1<つくり方>大根は1.5cm幅の半月切り、または輪切りにして耐熱皿にのせ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ(600W)で5分程加熱する。鶏手羽元は骨に沿って切り込みを入れる。フライパンにごま油を入れて中火で熱し、(1)の鶏肉と大根を焼き、しっかりと焼き色がついたら(A)を加えて煮立てる。落としぶたをして煮汁が少し残る程度まで15~20分煮たら火を止め、煮含める。器に盛り、好みで大根の葉をちらす。キッコーマンーより引用こちらも大根を丸ごと使って作れるレシピで、前述で紹介したレシピと少し似ていますが、ごま油やにんにくも入っているので、より風味を強く感じられる料理に仕上がっているのが特徴です。ごはんのおかずやお酒のお供としてもおすすめです。だししみ大根肉豆腐<材料(3人分)>大根200g絹ごし豆腐200g豚バラ肉(薄切り)150g大根の葉適宜ねぎ(小口切り)適宜(A)『キッコーマン濃いだし本つゆ(濃縮4倍)』50ml水250ml<つくり方>大根は1cm厚さのいちょう切りにする。絹ごし豆腐は8等分に切る。豚バラ肉は4cm幅に切る。大根の葉はゆでて3cm長さに切る。フライパンに(A)と大根を入れて煮立て、豆腐、豚肉も加えて落としぶたをして中火で15分程度煮て、大根の葉を加えて火を止め、そのまま煮含める。器に盛りつけ、ねぎを添える。キッコーマンーより引用本つゆの味が染みた大根と豆腐を、ジューシーな豚バラと一緒に堪能できるレシピです。濃厚な豆腐や大根の味を楽しみつつ、アクセントとして入っている大根の葉を食べることで、より整ったおいしさで味わうことができます。大根の和風サラダ<材料(3人分)>大根150g大根の葉少々レタス25g『キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ』小さじ2ごま油大さじ1/2焼きのり(全型)1/2枚<つくり方>大根は半月の薄切り、葉は刻む。レタスはちぎる。ボウルに(1)の大根と葉、ごま油、しょうゆを入れて混ぜ、全体がなじんだら、レタスとちぎったのりを加えてさっくりと混ぜる。キッコーマンーより引用大根を余すことなく使える和風サラダで、ごはんのお供やお酒のつまみとしてもおすすめなレシピです。醤油の味が効いた大根やレタスに、大根の葉が加わることで、さっぱりとした味わいが楽しめます。大根の葉の注意点を理解しておいしくいただこう今回は大根の葉を使う際の注意点や、おすすめのレシピを解説しました。大根の葉は、使用する際に注意しなければいけないポイントがいくつかありますが、注意を守りながら適切に使用すれば、おいしく食べることができます。本来の大根とはまた違ったテイストの味が楽しめる食材なので、本記事で紹介した使用時の注意をよく参考にしていただいたうえで、紹介したおすすめレシピからぜひ1品作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日あなたは、『鼻につく』という言葉を見聞きした経験はありますか。『鼻につく』とは、人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる様子を表す慣用句です。この記事では、『鼻につく』の意味や例文、英語表現などを紹介します。『鼻につく』人との関わり方についても触れるので、さまざまなシーンで役立ててみてください。『鼻につく』の意味・英語表現※写真はイメージまず、『鼻につく』の意味や英語表現について見ていきましょう。意味『鼻につく』とは、『飽きて嫌になる』『人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる』という意味です。もともと、『鼻につく』とは『においが鼻に付きまとう』という意味の慣用句でした。鼻ににおいが付いてうっとうしい様子から、転じて、人に対する不快な気持ちを表す言葉として使われるようになっています。英語表現『鼻につく』という慣用句は日本語独自の表現なので、直訳できる英語はありません。しかし、『うっとうしい、気に障る』といったニュアンスの表現は英語にも存在するので、いくつか紹介します。stick in one’s craw【例】My mother’s constant bragging really sticks in my craw.(私の母の絶え間ない自慢話は、私には我慢ならない。)『stick in one’s craw』は『気に食わない、我慢ならない』という意味です。直訳すると『胃袋に突き刺す』となり、不快な気持ちが長引いている時や、いらいらした時に使います。annoying【例】That baby’s cry is annoying.(あの赤ん坊の泣き声にいらいらする。)『annoying』は『うっとうしい、いらいらさせる、気に障る』という意味です。他人に対する煩わしさや、ちょっとした怒りを表現する時に使います。get up one’s nose【例】The smell got up my nose.(そのにおいは私をいらいらさせた。)『 get up one’s nose』も『いらいらさせる、癇に障る』という表現です。口語表現なので、使う場面には注意しましょう。『鼻につく』の使い方※写真はイメージ次に、『鼻につく』を実際にどのように使うのか、例文で確認していきましょう。例文その1・あの人の親切は度が過ぎていて、鼻につく。他人からの適度な親切はありがたくても、度が過ぎているとかえってうっとうしい、というニュアンスを表現している文です。相手の出過ぎた態度を迷惑に感じている様子を表しています。例文その2・彼の話は自慢が多くて、鼻につく。自慢話を聞かされ、うっとうしく嫌な感じを表している文です。取り立てて悪口などではなくとも、相手の話す内容が自分にとってはなんとなく不快だというニュアンスを持たせています。例文その3・彼女の香水はよい香りだが、付けすぎると鼻につくものだ。もともとの意味である『においが鼻に付きまとう』という意味でも、『鼻につく』を使うことがあります。また、香水の香りを迷惑に感じている心情についても、暗に表している文です。『鼻につく』の類語とその使い分け※写真はイメージ『鼻につく』以外にも、うっとうしい感じや気に障る感じを表す慣用句があります。ここでは、『鼻につく』の類語や、それぞれの使い分けについて紹介していきます。鼻持ちならない『鼻持ちならない』とは、『他人の言葉や行動が我慢できないほど不愉快である』ことを意味する表現です。『においが我慢ならない』という意味から由来し、『不愉快にさせる』と進化していったと考えられています。傲慢な態度や生意気な口ぶり、プライドの高い人などに対して、不愉快に感じられる時ときに使うことが多いでしょう。虫唾が走る『虫唾が走る』は『むしずがはしる』と読み、『胸がむかむかするほどひどく不快である』ことを意味します。『虫唾』は逆流した胃酸のこと、『走る』は口から出ることで、『胃酸が口から出る』、つまり『吐き気がする』ほどの不快感を表しています。人に対しての不快感だけでなく、物に対しての不快感にも使える表現です。癪(しゃく)に障る『癪(しゃく)に障る』とは、『腹が立ってむしゃくしゃした気持ちになること』『他人の言動に対していらいらしている様子』を表します。『癪』とは『胸や腹の差し込むような痛み』のことです。激しい痛みによって不快さを感じることから、腹が立つ様子を表すようになったといわれています。『鼻につく』話し方をする人とうまく関わる方法※写真はイメージここまで、『鼻につく』の意味や類語などを説明してきました。『鼻につく』ような話し方をする人やそのような会話を耳にすると、ストレスがたまってしまいますよね。では、身近に『鼻につく』話し方をする人がいた場合、どのように対処すればよいのでしょうか。うまく関わっていく方法をチェックしてみましょう。感情的にならずに聞き流すまず、うっとうしく感じる話し方をされても、感情的にならないことが重要です。相手は、不快な思いをさせている自覚なく、そのように話している場合が多いといえます。いらいらするなど不快な感情が湧いても、表に出すと角が立つだけ、という結果に終わってしまうかもしれません。まともに取り合うことはやめ、『そうなのですね』と軽く聞き流すようにしてみましょう。適度な距離感を保つできることならば、そのような話し方をする人とは近くにいたくないものですよね。適度な距離感を保てれば、それもうまい関わり方の1つです。「相手のことを理解しよう」と努力しても、徒労に終わる可能性が高いかもしれません。かといって、仕事の場や仲間内であれば関係を断つことも難しい相手です。自分のストレスにならない程度の適度な距離感を見つけ、保っていくことも上手な対処法といえるでしょう。『鼻につく』以外の『鼻』のつく慣用句を紹介※写真はイメージ『鼻につく』以外にも、日本語には多くの『鼻』という言葉を使った慣用句があります。・鼻にかける『自慢する様子』『得意げになっていること』を表す言葉です。「あいつは成績のよさを鼻にかけている」など、自慢げにしている人を見て、周りが否定的な感情を持っている際に使うことが多い表現です。・鼻が高い『誇らしく思う』『得意である』という意味です。「息子が誰よりも早く出世して、鼻が高い」など、基本的にはよいニュアンスの言葉として使います。「立派なお嬢さんをお持ちで、鼻が高いでしょうね」と、他人の心情を表すこともできます。・鼻の下を伸ばす心の踊る出来事によって喜びや満足感を得ている状態を表現する言葉です。また「美人にお酌をしてもらって鼻の下が伸びている」など、好色そうな顔つきや女性に甘い男性の様子を表現する際にも使われます。ビジネスの場で使われることもありますが、くだけた会話で使われることのほうが多いでしょう。・鼻が利く『嗅覚が鋭い』という意味から転じて「鋭く物事を察知する」というさまを表します。利益になりそうなことや隠しごと、ウソを見抜く能力を指す場面で使うことも多く見られます。『鼻につく』の意味を正しく理解しようこの記事では、『鼻につく』の意味や英語表現、例文などを紹介してきました。『鼻につく』の意味は「飽きて嫌になる」「人の振る舞いなどがうっとうしく感じられる」などです。英語には直訳した言葉はありませんが、似たようなニュアンスの表現がありました。また、『鼻につく』は類語があるので、場面ごとに合った表現を用いることができれば嬉しいですね。『鼻につく』の意味を正しく理解し使用するとともに、そのような話し方をする人との上手な関わり方も参考にして、ぜひ日常生活に役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日あなたは日常生活で、『歯がゆい』という言葉を使ったことはありますか。この記事では、『歯がゆい』という繊細な感情に焦点を当てて解説します。この言葉には、もどかしさや心の焦りを優しく包み込む力があるのです。一見するとネガティブな感情のように思えますが、実は私たちを成長に導く大切なサイン。この言葉を通じて私たちの内面に潜む複雑な感情の糸を紐解き、より豊かな人生を歩むヒントを一緒に探していきましょう。『歯がゆい』の意味※写真はイメージ『歯がゆい』の意味について説明します。意味『歯がゆい』という言葉は、自分の思い通りに事が進まず、それによって感じるもどかしさや焦り、イライラする心情を表します。例えば、何かを成し遂げたい時や、急いでいるのに物事がスムースに進まない時に、『歯がゆい』と感じることがありますよね。また他人の行動や決断が遅いことに対しても、この言葉を使うことが可能です。英語表現『歯がゆい』という感情を英語で表現する際には、直接的な対応する単語がないため、状況に応じてさまざまないい回しやフレーズを使うことになります。いくつかの例を見ていきましょう。Frustrated:物事が思い通りに進まない時のもどかしさやイライラを表す【例】I feel so frustrated when I can’t get my point across.(自分のいいたいことが伝わらないととてもイライラする)Impatient:何かが早く起こることを望んで待ちきれない気持ちを表す【例】She was getting impatient with the slow progress of the project.(彼女はプロジェクトの進みが遅いことに焦り始めていた)Feeling helpless:自分の力ではどうにもできないと感じる無力感を表す【例】Watching the team lose from the sidelines, I felt completely helpless.(チームが負けるのを傍目で見て、本当に無力だと感じた)Agitated:何かに対して落ち着かない気持ちやイライラを表す【例】He became agitated as he waited for the delayed flight announcement.(飛行機の遅延便のアナウンスを待っている間、彼はイライラしていた)Itching to do something:何かをしたくてうずうずしている、やりたいことがあるが制約によりできない状態を表す【例】I was itching to speak out, but it wasn’t the right time.(発言したくてうずうずしていたが、そのタイミングは無かった)以上の表現は『歯がゆい』という感情のさまざまな側面を英語で伝える際に役立ちます。シチュエーションに応じて適切なフレーズを選ぶことが大切です。『歯がゆい』の例文※写真はイメージ『歯がゆい』という言葉を使って、日常生活や職場でのさまざまなシチュエーションにおける感情や思いを表現する方法を見ていきましょう。日常会話日常会話での使い方を紹介します。【例】「昨日の試合、最後まで見られなくて本当に歯がゆかったよ。どうやって終わったの?」この例文では、何かを完了できなかったことに対するもどかしさを表現しています。【例】「あなたの助けがなくて、このパズルを解くのが本当に歯がゆいわ。」ここでは、目の前の問題を解決できずにいるもどかしさや、他者のサポートの不足を感じている状況を表しています。ビジネスシーンビジネスシーンでは、会議やプレゼンの場面を想定して見ていきましょう。【例】「提案が通らなかったのは、本当に歯がゆいです。もっと準備をして、次回は納得してもらえるようにしたいです。」この場合、自分の提案やアイディアが認められなかったことに対するフラストレーションを示しており、次に向けての改善意欲も見せています。【例】「チームの進捗が遅れていることが本当に歯がゆいです。何か効率的な方法を見つけないと、期限内に終わらせるのは難しいでしょう。」ここでは、プロジェクトの進行状況に対する不満や改善に向けた意欲を示しています。『歯がゆい』の類語とその使い分け※写真はイメージ『歯がゆい』という言葉には、同じような感情を表す類語がいくつかあるのです。それぞれの意味と使い方、そして簡単な使用例を紹介します。もどかしい目の前の状況や問題が解決に向かわず、望む結果になかなか至らないことに対する感情を表します。心が落ち着かない状態や、何かを成し遂げたくてもできない時に使用可能です。【例】「彼女の気持ちを聞きたいが、なかなか話す機会がもてずもどかしい」この例では、相手とのコミュニケーションを望んでいるが、うまくいかずに感じる心のもどかしさを表しています。苛立たしい何かに対してイライラするさまや、待ちきれない気持ちを強く感じる状態。自分の望む通りに事が進まない時や、他人の行動に対して感じる不快感を示します。【例】「会議での遅延が続き、苛立たしい思いをした」ここでは、会議の遅れによって感じるイライラや不満を表しています。じれったい物事がなかなか進まないことに対して、焦りやイライラを感じるさま。特に、恋愛感情において相手の気持ちがはっきりしない時に使われることが多いですが、ほかの状況においても使われます。【例】「彼からの返事を待つ時間がじれったい」この例では、相手からの反応を待ちわびることによって感じる心の焦りやイライラを示しています。『歯がゆい』の使い方をマスターしよう!歯がゆいという言葉の意味や使用例を説明しました。日常会話やビジネスシーンで正しく使えるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日サラダ菜は肉厚でやわらかな葉が魅力です。いろいろな野菜とミックスして華やかなサラダにするのはもちろん、お肉を巻いて食べると、脂っこさを和らげてくれるでしょう。スープにしてもおいしく食べられます。ここでは、ただの添え物ではない、サラダ菜のおいしい食べ方とその特徴をご紹介します。実は栄養が豊富なサラダ菜。選ぶ時のポイントと保存方法をマスターして、ぜひサラダ菜を食卓に取り入れてくださいね。サラダ菜とは※写真はイメージサラダの中や、野菜売り場で見かけるサラダ菜。サラダ菜とはどんな野菜でしょうか。サラダに入っていても、どれかはすぐにピンとこないことも。どんな特徴があるのか、どんな栄養があるのか、実はよく知らない人も多いでしょう。チシャ、サンチュとの違いや関係性も整理してみましょう。サラダ菜の特徴サラダ菜はレタスの仲間で、キク科アキノノゲシ属チシャ種の野菜です。「サラダ菜やチシャ、サンチュは同じものなのか」「どう違うのか」と混同されがち。チシャというのはレタスの和名です。そのため、サラダ菜はチシャの種類の1つ。サンチュもサラダ菜と並んでチシャの仲間です。サラダ菜は一般的な玉レタスと比べると、外側の葉がふっくらやわらかいのが特徴。葉の色も玉レタスより濃い緑色をしています。厚みのある葉は、シャキシャキというよりは肉厚でなめらかな食感。甘みの中にほのかな苦味が感じられます。一般的なレタスは固い球になる『クリスプヘッド型』と呼ばれるのに対し、サラダ菜は『バターヘッド型レタス』と呼ばれます。バターを塗ったように葉にツヤがあり、ゆるい球になることがサラダ菜が『バターヘッド』と呼ばれる由来だそう。サラダ菜の旬は5〜6月、9〜10月です。日本各地で育てられ、比較的一年中スーパーマーケット(以下、スーパー)に並んでいる野菜です。サラダ菜の栄養価サラダ菜はさまざまな栄養を含む緑黄色野菜です。βーカロテン、鉄は玉レタスよりもサラダ菜に多く含まれる栄養素。βーカロテンは目の疲れ、鉄は貧血に効果があるといわれています。そのほかサラダ菜は、塩分の取りすぎを調整してくれるカリウムや、赤血球を作るのに欠かせない葉酸も含みます。ビタミンE、ビタミンKなども含まれ、抗酸化作用や美肌効果も期待できるといわれる食材です。サラダ菜の選び方と保存方法※写真はイメージサラダ菜を買う時に知っておきたい、おいしいサラダ菜を選ぶポイントをご紹介します。新鮮さを長持ちさせる方法もありますよ。サラダ菜を選ぶポイントサラダ菜を選ぶ1つ目のポイントは、葉の状態を見ることです。葉の緑色が濃いもの、葉がみずみずしく、またツヤとハリがあるものを選ぶようにしましょう。サラダ菜を選ぶポイント2つ目は、切り口の状態を見ること。サラダ菜を収穫した時の切り口が茶色く変色していないものを選びましょう。保存方法のポイントサラダ菜を新鮮に保つために、保存方法のコツを見ていきましょう。サラダ菜は乾燥に弱い野菜です。そのため、サラダ菜を乾燥から守ることが保存方法のコツとなります。サラダ菜を丸ごと保存する時は、水で適度に湿らせたキッチンペーパーでサラダ菜全体を包みましょう。ペーパーで包んだサラダ菜を保存袋かポリ袋に入れて冷蔵庫へ。冷蔵庫では野菜室に立てて入れるようにすると、サラダ菜を新鮮に長持ちさせられます。保存期間は3〜4日です。サラダ菜を少量に分ける時は水の中で手でちぎるのがおすすめ。サラダ菜はハサミや包丁などの刃物を使って切ると、その切り口から酸化が進んでしまいます。サラダ菜はちぎった後キッチンペーパーで水分を拭い、保存容器に入れて保存。保存容器はふたを閉める前に、湿らせたキッチンペーパーをサラダ菜の上に置くと乾燥を防げます。ちぎったサラダ菜は冷たい水につけると、歯ざわりがパリッとよくなります。ただ栄養価が落ちてしまうことが多いので、冷水にはさらしすぎないように注意しましょう。サラダ菜を使ったおすすめレシピ※写真はイメージ『キッコーマン』のウェブサイトでは、サラダ菜を使ったレシピが紹介されています。その中から3つのレシピを見ていきましょう。サラダ菜のやわらかい食感を生かしたレシピです。ささ身のカリカリ揚げサラダ仕立て材料(2人分)プチトマト8個鶏ささ身4本レタス2枚クレソン1/2束きゅうり1本サラダ菜3枚塩少々小麦粉適量揚げ油適量(A) ドレッシングデルモンテエキストラバージンオリーブオイル大さじ2キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ大さじ1レモン(搾り汁)大さじ1はちみつ小さじ1塩少々こしょう少々つくり方1.ささ身は筋を取り、塩をふってラップにはさみ、すりこ木などでたたいて薄くのばす。2.レタス、クレソンは食べやすい大きさにちぎって、きゅうりは短冊切りにする。サラダ菜は冷水につけ、パリッとしたら水気をきっておく。プチトマトは半分に切る。3.(1)に小麦粉を薄くはたき、低温に熱した揚げ油に入れ、徐々に温度を上げてカリっとするまで揚げる。油を切って、食べやすい大きさに切る。4.ボウルに(A)を混ぜ合わせてドレッシングをつくり、レタス、クレソン、きゅうり、トマト、ささ身を入れて和える。5.皿にサラダ菜を敷き、(4)を盛り付ける。キッコーマンーより引用添え物としての役割が多いサラダ菜。このメニューではサラダ菜の肉厚でふんわりした食感が、メインのささ身の揚げ物のカリカリ感を一層引き立てます。食べていて、食感のコントラストが楽しめる1品です。ささ身と野菜というヘルシーな具材でありながら、ボリュームと食べ応えを感じられます。春雨と野菜のレタス巻きサラダ材料(2人分)春雨20gにんじん1/4本きゅうり1/3本アボカド1/2個青ねぎ2本サラダ菜適量(A)ピーナッツバター大さじ1キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ小さじ2すりごま(白)小さじ1砂糖小さじ1酢小さじ1水小さじ1ラー油適宜つくり方1.春雨はゆでて冷ましておく。にんじんときゅうりは細切りにする。アボカドは薄切りにし、青ねぎは6cm長さに切る。(A)は混ぜておく。2.サラダ菜に春雨、野菜をのせ、(A)を添える。キッコーマンーより引用春雨をのせた見た目にも華やかなサラダです。サラダ菜のやわらかさを活かしてふんわりと巻きましょう。葉がパリパリしすぎないので、口が小さい子供や女性にもパクっと食べやすいサラダ。パーティなどの1品として並べたら、テーブルが豪華になります。取り分け不要なのも嬉しいメニューです。ドライカレーTEMAKI材料(2人分)にんじん1/2本玉ねぎ1/8本ピーマン1個サラダ油適量合いびき肉100gご飯300gサラダ菜6〜7枚(A)キッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ大さじ1砂糖小さじ1/2デルモンテトマトケチャップ小さじ1カレー粉小さじ1水50ml(B)水溶き片栗粉片栗粉小さじ1/2水小さじ1つくり方1.にんじん、玉ねぎ、ピーマンはそれぞれみじん切りにする。2.フライパンに油を熱して玉ねぎを炒める。しんなりしてきたら残りの野菜とひき肉を加えてさらに炒め、(A)を加え、全体になじんだら(B)でとろみをつけ、水分をとばしながら軽く煮る。3.ラップにサラダ菜を並べて半量のご飯を広げ、(2)をのせて巻く。同じものを2本つくり、食べやすい大きさに切る。キッコーマンーより引用サラダ菜を巻いて食べるメニューの中でも、こちらはサラダ菜を巻き寿司の海苔の代わりのように使うメニュー。ドライカレーを具にご飯とサラダ菜で巻いた巻き寿司は、見た目も華やかでボリューム満点!おもてなし料理やお祝いなどイベントご飯にもぴったりです。サラダ菜を使った料理を楽しもう!やわらかい葉を持った、栄養豊富なサラダ菜。葉の色が鮮やかで、切り口が変色していないものを選ぶのがコツだと分かりました。乾燥に気を付けて湿らせたキッチンペーパーで包めば、新鮮さを保ちながら保存できます。メインのお料理に添えても、いろいろな野菜とサラダにしてもよいでしょう。ご紹介したメニューでは、いろいろな食べ方でサラダ菜のおいしさを楽しめます。スーパーでサラダ菜を見かけたら、ぜひ手に取ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日ビジネス文書やかしこまった手紙には、『拝啓・敬具』を入れるなどさまざまなマナーがありますよね。この記事では、拝啓・敬具の意味や使い方、使用時のマナーやポイントを解説します。正しい使い方をおさえて、文書や手紙を書く際に役立ててください。『拝啓』とは※写真はイメージ『拝啓』とは、かしこまった手紙やビジネス文書のはじめに使う、挨拶の言葉です。『拝』という字には『おがむ・頭を下げる』、『啓』は『申し述べる』という意味があります。『拝啓』は『つつしんで申し上げる』という意味の謙譲語で『これから申し上げますのでどうぞ読んでください』という意味合いで使う言葉です。かしこまった文書の冒頭に使われる『頭語』『拝啓』のように、かしこまった文書の冒頭に使われる言葉を『頭語』といいます。文書や手紙では、最初の行のはじめに書きます。『拝啓』『謹啓』などが一般的です。『敬具』とは※写真はイメージ『拝啓』と書き出した文書の結びには、『敬具』を使いましょう。『敬具』とは、かしこまった手紙やビジネス文書の最後に使う、締めの挨拶の言葉です。『敬』という字は『うやまう・つつしむ』、『具』は『詳しく・つぶさに』という意味があります。『敬具』は『敬意を表して申し上げた』という意味があり、相手に対して敬意を示し、文書を終える役割として使う言葉です。かしこまった文書の結びに使われる『結語』冒頭に頭語を使用した文書は『結語』で締めるようにしましょう。頭語と結語には決まった組み合わせがあります。『拝啓・敬具』が一般的ですが、よりかしこまった文書の場合には『謹啓・謹白』、略式の文書の場合には『前略・草々』なども用いられます。『拝啓』『敬具』を手紙で使う際の基本構成※写真はイメージ『拝啓』『敬具』を使って書く手紙には基本構成があります。この基本構成を踏まえることで、用件を明確に伝えられ、礼儀にかなった手紙を書けるでしょう。頭語・前文手紙の最初は『拝啓』などの頭語からはじめます。その後、前文として『時候の挨拶』を書き、内容によって『相手の安否や健康を気遣う文』『日頃の感謝やご無沙汰のお詫びを述べる文』と続けましょう。主文その手紙で伝えたい内容を書く部分です。主文の頭は『さて』『ところで』『このたびは』などの『起語』からはじめ、本文へと続けましょう。末文・結語手紙を締めくくる部分です。用件や手紙の趣旨に合わせて、『相手の健康を気遣う』『返信を求める』などの末文を書きます。そして、最後に『敬具』など頭語に対応した結語を書きましょう。後付『日付』『署名』『宛名』 『添え文』を書く部分です。日付には手紙を書いた年月日、署名には書いた人の名前、宛名には受取人の名前を書きます。宛名に付ける敬称は、封筒の表書きと一致させましょう。添え文は、本文に補足する必要が起きた時に書く文です。2~3行にとどめて簡潔に書きましょう。『拝啓』『敬具』を使った例文※写真はイメージここからは、『拝啓』『敬具』を使った例文を紹介します。取引先への感謝の手紙拝啓陽春の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。さて、先日はご多用中のところ私どものために貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。大変有意義なお話をうかがうことができ、非常に勉強になりました。頂戴したご意見は、早速弊社でも参考にさせていただく所存です。今後ともお力添えくださいますようお願い申し上げます。敬具2024年4月10日〇〇株式会社(自分の会社)△△△△(自分の名前)□□株式会社(取引先の会社)営業部課長▲▲▲▲様(相手の名前)お知らせの手紙拝啓寒露の候、皆様にはご壮健のこととお慶び申し上げます。さて、突然ではございますが、9月の人事異動で〇〇営業所へ配属となりました。それに伴って転居も致しましたのでお知らせします。第2の故郷のようになっていた△△市を離れるのは寂しい限りですが、こちらでも公私ともに充実させていきたいと思っています。〇〇へお立ち寄りの際は、ぜひ一度遊びにいらしてください。まずは右、お知らせ致します。敬具2024年10月10日新住所東京都足立区〇ー〇▲▲▲▲(自分の名前)□□□□様(相手の名前)近況報告の手紙拝啓盛夏の候、皆様お変わりございませんか。その節は大変お世話になり、ありがとうございました。さて、私は新しい職場にも慣れ、おかげさまで元気に過ごしております。聞き慣れなかったこちらの方言にも少しずつ慣れ、お客様とのコミュニケーションがとれるようになってきたところです。これからも、培った経験を生かして、お客様にご満足いただけるように頑張って参ります。まだまだ暑い日が続きますが、どうぞお元気でお過ごしください。また一緒にお仕事をさせていただく機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。敬具2024年7月2日〇〇〇〇(自分の名前)▲▲▲▲様(相手の名前)『拝啓』『敬具』の使用時のマナーとポイント※写真はイメージこれまで見てきたように、『拝啓』『敬具』を使用する手紙には、さまざまな決まりがあります。使用時のマナーとポイントを確認していきましょう。縦書き・横書きのどちらでも問題ない『拝啓』『敬具』をはじめとした頭語・結語は、縦書き・横書きの文章のどちらに使用しても問題ありません。縦書きの場合では、『拝啓』は最初の行の上揃えにし、スペースを空けずに書きます。後に続く前文は、スペースを1文字分空けるか、改行して書きましょう。『敬具』は下揃えにし、後ろに1文字文スペースを空けて書きます。横書きの場合では、『拝啓』は最初の行の右揃えにし、スペースを空けずに書くようにしましょう。その後に続く前文は、縦書きの場合と同じように書きます。『敬具』は右揃えにし、後ろに1文字文スペースを空けて書きましょう。『拝啓』『敬具』はセットで使用する『拝啓』と『敬具』は対になっている言葉なので、セットで使用しましょう。また、『拝啓』『敬具』以外にも、頭語と結語はセットになっています。手紙の内容に合わせて選べるよう、確認しておきましょう。種類 頭語 結語 一般的な場合 拝啓・拝呈・啓上 敬具・敬白・拝具 改まった場合 謹啓・謹呈・恭啓 謹言・謹白・敬具 急用の場合 急啓・急呈・急白 怱々・草々・敬具ビジネスメールでは原則使用しないビジネスメールでは、『拝啓』『敬具』は原則的に使用しません。ビジネスメールは、用件を簡潔に相手に伝えることが重要とされています。『拝啓』や時候の挨拶は省略し、『お世話になっております』などの簡単な挨拶文の後、すぐに本題に映るようにするのが一般的です。よく使われる挨拶文として、以下のようなものがあります。いつもお世話になっております。お疲れ様です。何卒よろしくお願いいたします。拝啓・敬具の意味や使い方をマスターしよう以上、『拝啓』『敬具』の意味や使い方、使用時のマナーやポイントを解説しました。『拝啓』『敬具』はビジネス文書やかしこまった手紙では欠かせない言葉です。セットで使う言葉ですので、『拝啓』と書きはじめた手紙は『敬具』で締めるようにしましょう。ただし、ビジネスメールでは原則的に使用を控えましょう。また、手紙には基本的な構成があります。礼儀正しく分かりやすい手紙を書くためにも、基本構成を忘れないようにしましょう。失礼のない、印象のよい手紙を書くためにも、ぜひ本記事の内容をお役立てください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日「今一度」という言葉を、あなたはしっかりと理解できていますか。『今一度』という言葉は、ある行為や事柄を繰り返す際に用いられる表現です。本稿では、この言葉の意味合いや使用状況、適切な使い方について詳しく説明していきます。正しく使って語彙の幅を広げましょう。『今一度』の意味※写真はイメージ初めに、『今一度』の意味について見ていきましょう。意味『今一度』には、以下のような具体的な意味合いがあります。ある行為や作業を再びやり直すこと。確認するために、もう一度見直したり聞き直したりすること。状況を改めて考え直したり、判断を見直したりすること。チャンスを与えられ、もう一度試すこと。つまり、『今一度』は『もう一回』『もう一度』と同じように、すでに行ったことを繰り返す際に使う表現で、作業の手順を最初からやり直したり、確認や判断を見直したり、機会を再び与えられたりする場合に用いられます。英語表現『今一度』を表すには次のような英語表現が使われます。once againonce moreone more timeanother timeこれらは『もう一度』『再び』という意味で、ある行為や確認を繰り返すことを表します。【例文】Let me explain it once again. (もう一度説明させてください)Could you say that one more time? (もう一度いってもらえますか?)I’ll give it another try. (もう一度試してみます)このように、『once again』、『once more』、『one more time』、『another time』が『今一度』に相当する一般的な英語表現です。『今一度』の例文※写真はイメージ意味を理解したら実際に使ってみましょう。日常会話とビジネスでは表現方法が異なります。それぞれ適切な使い方や例文を見ていきましょう。日常会話日常会話で『今一度』を使う例文を3つご紹介します。1. 分からない部分があったので、今一度教えてもらえますか?この例文では、説明を受けた内容の一部が理解できなかったので、もう一度説明してもらうように求めています。2. あの店はおいしかったから、家族を連れて今一度行ってみようと思う。このように、前回よかった経験があり、もう一度同じ場所を訪れたいという意味合いで使えます。3. 試験に落ちてしまったけど、今一度頑張って勉強する。失敗した後でチャンスを再びつかみたい時に、『今一度』を使って意気込みを示すことも可能です。いずれの例も、過去の経験や行為を踏まえた上で、同じことをもう一度行うという意味で『今一度』が用いられています。ビジネスシーンビジネスの場面で『今一度』を使う例文3つをご紹介します。1. 契約内容に些細な誤りがあったので、今一度確認の上、修正したバージョンをお送りします。この例文では、重要な契約書の内容を再確認し、間違いがあれば修正するという意味合いで『今一度』が使われています。2. 競合他社の新製品が発表されましたので、今一度マーケティング戦略を見直す必要があるかもしれません。ここでは、状況の変化に伴い、既存の戦略を改めて検討し直す必要があることを『今一度』を用いて表現しています。3. プレゼンテーションの準備が不十分だったようなので、今一度、資料の内容や話し方を練り直してください。不十分だった準備状況を踏まえ、プレゼンの内容や方法を一から見直すよう、『今一度』を使って指示しています。いずれの例も、ビジネスの現場で作業や判断を改めて行うことを『今一度』で表現しており、確認、見直し、やり直しの意味合いが込められています。『今一度』の類語とその使い分け※写真はイメージ今一度はいくつかの言葉に言い換えられます。今一度はやや堅い表現のため、使いやすい言葉に置き換えることで表現の幅が広がるでしょう。【再度】『もう一度』『再び』という意味で、ある行為や確認を繰り返すことを表す言葉です。【今一度】すぐに繰り返す場合に使う。同じ行為の繰り返しに用いられる。【再度】ある程度の間隔を置いて行う場合に使う。異なる行為にも使える。繰り返しの度合いが高い時に用いる。つまり、『今一度』は直ちに同じ行為を繰り返す時、『再度』は間を置いてから行う場合や別の行為をする時に使うという具合に使い分けましょう。もう一回・もう一度『もう一度』『もう一回』と『今一度』はいずれも『繰り返す』という意味合いで使われますが、以下のような違いがあります。【もう一度・もう一回】非常に広く一般的に使われる表現。時間的な制約はなく、過去にさかのぼってもよい。【今一度】もう一度を意味するが、やや丁寧な表現。現在進行形の行為について、すぐに繰り返すニュアンスが強い。つまり、『もう一度』『もう一回』は過去や未来を問わず繰り返しを表す一般的な言い方です。一方の『今一度』は、現在の状況において直ちに再度行うことをやや丁寧にいい表します。【例文】『もう一度説明してください』(過去の説明を繰り返す)『今一度確認します』(この場で確認作業を繰り返す)このように、『今一度』には『現在の行為を直ちに繰り返す』という意味合いがあり、『もう一度』よりもタイミングを意識した使い分け可能です。重ねて『今一度』は同じ行為の繰り返しを意味し、『重ねて』は新たな別の行為を前回に重ねて行うことを意味します。『今一度説明します』は説明を繰り返す一方、『重ねてお願いします』はすでにした依頼に加えてさらに新しい依頼を行うという表現です。状況によって使い分けましょう。『今一度』の誤った使い方とその例※写真はイメージ今一度を使う上での注意点や誤った使い方も紹介しておきます。注意点『今一度』の使い方の主な注意点を簡潔にまとめます。現在進行形の行為への使用に留意する。丁寧な言い回しとなるので、場面を選ぶ。繰り返しの程度が高い場合は『再度』を使う。類似の言い換え表現との使い分けに注意。否定的なニュアンスにならないよう気をつける。『今一度』の使い方は、行為のタイミング、丁寧さ、繰り返しの程度など、さまざまな観点で注意が必要です。誤用例『今一度』の誤用例を2つ挙げます。1. 昨日の試合で負けてしまったから、今一度頑張って勝とう。この文章では『今一度』を使うのは不適切です。昨日の試合は過去の出来事なので、その後の試合に向けて『もう一度』頑張ろうという意味合いの方が自然といえます。2. 私の説明が分かりにくかったみたいなので、重ねて今一度説明します。ここでは『重ねて』と『今一度』をともに使うのが誤りです。『重ねて』は新しい別の行為を加えるニュアンスなので、同じ説明を繰り返す場合は『今一度』だけでよいでしょう。このように、過去の出来事に対して『今一度』を使ったり、『重ねて』とともに使ったりするのは避けるべきです。『今一度』は現在進行中の行為を直ちに繰り返す際に、適切に使う必要があります。状況に合わせて正しい使い分けが大切です。『今一度』の意味を理解しよう『今一度』という言葉の意味合いと適切な使用方法について、今回詳しく説明してきました。この言葉には一定の丁寧さがあり、ビジネスシーンにおいても好ましい表現となります。ただし、タイミングや繰り返しの程度、場面に合わせた使い分けが重要です。『もう一度』などの類似表現との違いにも注意を払う必要があります。注意点を踏まえた上で『今一度』を活用し、言葉遣いの幅を広げていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月30日今ではペットボトルや粉末タイプ、ティーパックなど気軽に味わえますが、やっぱり急須で淹れたお茶は格別ですよね。そんな急須ですが、どうやって蓋を置いていますか。何気なく置いていたら、かなりもったいない!実は、急須の蓋には正しい置き方があったのです。急須は蓋が命味・色・風味をアップさせる置き方とは急須の蓋の正しい置き方を紹介していたのは、静岡県を代表するお茶メーカーの大井川茶園さん。実は急須の蓋にある「穴」が、とても重要な役割を果たしているのだそう。この小さな穴、お茶を急須内から出すために作られた、ただの空気の抜け道だけではなかったのです。その大きな役割を、このように解説しています。急須の中に空気が取り込まれると、茶葉が舞うように動きます。そのことによって茶葉が広がりやすくなり、お茶本来の甘みや香りがしっかりと抽出されます。お湯と茶葉がしっかりと混ざり合い、かき混ぜられて味や色、風味にムラのない美味しいお茶になります。大井川茶園公式ブログーより引用つまり、穴があることで急須内に空気が取り込まれ、対流が起こります。その対流のおかげで茶葉が広がり、抽出されるという仕組みです。そのためには、より対流を生み出すことが重要になってきます。そのカギを握るのが穴の位置です。大井川茶園さんは穴の位置を次のように解説しています。空気を取り入れ急須内で茶葉を対流させるために一番いい位置は注ぎ口側と言われています。注ぎ口に一番近い場所、ということです。注ぎ口と穴を同じ方向にすると、蓋がぴたっと閉まります。そうすることで蓋の穴から空気がより良く入り、急須内の対流が良く起こります。大井川茶園公式ブログーより引用※写真はイメージつまり、穴は注ぎ口の一番近い場所に置く。それが急須でお茶を美味しく淹れるための鉄則だったのです。誰もが見過ごしがちな急須の穴。こんなにも知られざる大きな役割があったなんて驚きですよね。会社や家庭で、お茶を淹れる時があったらぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年11月17日ベビーカレンダーの公式YouTubeチャンネルにて、ちょっと気になる雑学ネタを集めて解説する動画シリーズ「ちょこっと雑学」を公開しています。思わず人に話したくなるような、今さら人に聞けないような、そんなネタをピックアップして紹介しているので、お仕事や家事・育児の合間にぜひチェックしてみてくださいね!人に聞きにくいような話題をピックアップして解説!本編では、ちょこっと雑学シリーズのキャラクターが、気になるあんなことやこんなことをわかりやすく解説しています。 今回のテーマは、「妊娠しやすい体位って、本当にあるの?」。 「妊娠しやすい体位」があったら知りたいと思いませんか?? 本編では、妊娠までのプロセスをはじめ、妊娠しやすいポイントの一つとして、「子宮の位置」についても解説。 女性の子宮の正常な位置は、「前傾前屈」。この前傾前屈の位置に子宮がある方が多いんだけど、その場合「正常位」が妊娠しやすい体位と言われているよ。また、女性のバックから男性が挿入する「後背位」では、腟の深くまで挿入することができるため、子宮頸部(子宮の入り口部分)により近い位置で射精ができるように。あとは、お尻の下に座布団などを入れ、お尻の位置をやや高めにすると良いとも! ただ、人によって子宮頚管部の位置や向きなどのちょっとした違いがあるので、すべての方にこの体位がおすすめとは言えなそう……! その一方で、精子は実はセックスする際の体位に関係なく、射精後数秒で子宮頸部にたどり着くことがわかっているんだって。そして、精子の運動機能や子宮の状態が正常であれば、子宮頸部付近から卵管まで15分以内に到達しているという研究データも。 結局、それはどんなオチ……? と気になった方は、動画で続きをチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生
2023年08月13日日々の生活の中でよく見かけるのに、実は正式名称を知らないものは意外と多くあります。人との会話の中で、伝えたいのに名前が分からずにうまく伝えられない時もあるでしょう。普段あまり名称を気にしない物でも、知っておくと役立つかもしれません。スーパーやコンビニなどでパンを購入すると袋に付いている、「アレ」の正式名称は何でしょうか。答えを聞くと、正式名称が納得できるかもしれません。短い時間で挑戦できるクイズなので、ぜひ考えてみてください。答えは「バッグクロージャー」パンの袋に付いているアレは「バッグクロージャー」といいます。袋の口を留めるもので、主に食パンなどの包装を閉じるプラスチック製の留め具です。形状は種類が豊富で、バイオマス素材を使ったサステナブルな留め具もあります。バッグクロージャーの雑学食パンなどの袋を閉じる四角い留め具「バッグクロージャー」の国内の製造販売は、埼玉県川口市の企業が唯一手がけています。留め具を考案した米国の企業「クイック・ロック・コーポレイション」の日本法人にあたり、1983年に設立された会社です。そのシェアの大きさの割にあまり知られていませんが、年間の製造数は約30億個という驚きの数です。バッグクロージャー以外にも、たくさんのクイズを紹介しています。ぜひ、チャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月06日普段見かけたり使ったことがあるのに、正式名称を知らないものは意外と多くあります。子供に名前を聞かれた時に答えられなかった、友達との会話でうまく伝えられなかったという経験をしたことがある人もいるでしょう。日常生活ではあまり口にしないものでも、名前を知っておくといざという時に役立ちます。短時間でできるクイズです。弁当や惣菜パックに入っている、草のような形をした「緑のアレ」の正式名称は何でしょうか。見た目からは想像しづらい名称ですが、考えてみましょう。答えは「バラン」答えは「バラン」です。お弁当や折り詰めなどの料理と料理の間に入れる仕切りで彩りを添える役割があり、料理の味が混ざることを防ぎます。元々は「ハラン」という葉を用いたことから「バラン」という名称が付けられたのだそう。基本的には緑色で、ギザギザの山の形をしています。お祝いに活躍するエビや松、季節の演出やお祝いに活躍する紅葉など種類が多くあり、サイズもさまざまです。多くのバランはプラスチックなどの人工素材で作られていますが、近頃は抗菌効果のあるバランもあります。彩りもよくなるため、子供のお弁当などに活用してみましょう。正式名称クイズで豆知識を増やそうバラン以外にも、見たことも使ったこともあるけれど名前は知らない、というものがあると思います。人に聞くほどでもない...という場合は、クイズに答えながら豆知識を増やしましょう。ほかにもたくさんのクイズがあるので、ぜひ挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月04日食パンの袋を留めるプラスチックを捨ててしまったり、見つけられなかったりしたことはないでしょうか。食パンは複数枚入っているため、すぐに食べきれないことがあります。そのような時、袋の上を結ぶ方法もありますが、短くて結びにくいこともあるでしょう。HSP整理収納アドバイザーで「繊細さんのおうちの整え方」アイディアを発信しているyuri(yurimochi.home)さんは、簡単に袋をしっかりと留める方法を紹介しています。この方法は輪ゴムや洗濯ばさみなどの道具を使いません。しっかりと閉じられるため、パンの乾燥を防げます。どのような方法か、さっそく見てみましょう。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 何も使わず袋を簡単に留める裏ワザパンの袋を留めるプラスチックの名前は、バッグ・クロージャーです。この留め具がなくても袋を簡単に留められます。バッグ・クロージャーがない時は、袋の上を2回ひねりましょう。食パンがつぶれないように、少し袋に余裕をもたせるのがおすすめです。ひねったら、袋の上を内側から外側へ開き、パン全体をスッポリとかぶせて完成です。「これだけでしっかり留まっているの」と思われた人もいるのではないでしょうか。5秒でできる簡単な方法ですが、ピッタリと袋を閉じられ乾燥を防げます。食パンの袋は頑丈な素材で作られているため、強くねじっても破れません。この方法は、ロールパンや肉まんなど、バッグ・クロージャーが付いてないタイプの袋でも応用可能です。実は優秀グッズだったバッグ・クロージャーバッグ・クロージャーは日常生活のさまざまな場面で役立つアイテムです。テープの端に付けて切れ目の目印にしたり、カップラーメンのふたを押さえたり、ちょっとした日常のストレスを軽減できる便利な使い方がSNSで紹介されています。さまざまな用途で活用はできますが、もしも食パンのバッグ・クロージャーを紛失した際はご紹介した方法で留めてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年04月19日3月後半に近づくと、日本全国で桜が見られるようになります。日本の春といえば、ほとんどの人が桜を思い浮かべるほど、日本人にとって身近な花です。非常に身近な花であることから、桜にまつわる「豆知識」は広く伝わっています。本記事では数ある桜の豆知識のなかから、あまり一般的に知られていないと思われるものを4つ紹介します。偽のお客を「偽客(さくら)」と呼ぶ理由サクラと聞くとまず思い浮かべるのが、ピンクの小さな花を咲かせる桜の木でしょう。しかし同じようにサクラと呼ばれるものには「偽の客」を指した「偽客(さくら)」というものもあります。偽客は明治時代に広く伝わったとされる露天商の「隠語」で、言葉の由来は植物の桜とされています。江戸時代にあった芝居小屋では、役者に声をかける「見物人役」というものがいたそうです。この見物人役は、芝居が始まるとぱっと派手に登場し、その後すぐに消えてしまったとされています。この様子が開花期間の短い桜を連想させることから、偽客を「サクラ」と呼ぶようになったそうです。日本の桜の8割は「ソメイヨシノ」※写真はイメージ桜の種類は、品種改良された品種も合わせると300〜600種類にも及ぶとされています。しかし日本に咲いている桜の8割は「ソメイヨシノ」です。全体の大部分を占めていることから、開花予想をおこなう際もソメイヨシノをもとにしているのだそう。また日本各地に植えられているソメイヨシノは、どれもクローンなのをご存じですか。江戸時代にエドヒガンとオオシマザクラという桜を交配させて誕生したソメイヨシノ。植物の一部を切って他の植物体に癒着させる「接木」といわれる手法で子孫を残してきたことから、どの木も同じDNAを持つクローンだと考えられているのです。私たちはそれぞれが違った場所で桜を見ていますが、実は同じものを見ていると考えると不思議ですよね。黄色や緑の桜もある!桜の色を聞かれると、ほとんどの人が「ピンク」や「白」と答えるでしょう。しかし桜の色はこの2色だけではありません。御衣黄(ギョイコウ)や園里緑龍(ソノサトリョクリュウ)といった品種の桜は、黄色や緑の花を咲かせるそうです。花見の文化は「平安時代」から続いている※写真はイメージ春になるとお花見へ出かける人も多いでしょう。このお花見という文化、実は平安時代から続く風習なのです。花見に関するもっとも古い記述は「日本後紀」のなかにあるといわれています。記述によると嵯峨天皇が南殿内に植えた桜を愛でるため、宴を催したのだそうです。[文・構成/grape編集部]
2023年03月14日3月に入り、暦の上では春になりました。春は新茶の季節。この時期から、新茶の販売予約を受け付ける茶園も多いのだとか。今ではペットボトルや粉末タイプ、ティーパックなど気軽に味わえますが、やっぱり急須で淹れたお茶は格別ですよね。そんな急須ですが、どうやって蓋を置いていますか。何気なく置いていたら、かなりもったいない!実は、急須の蓋には正しい置き方があったのです。急須は蓋が命味・色・風味をアップさせる置き方とは急須の蓋の正しい置き方を紹介していたのは、静岡県を代表するお茶メーカーの大井川茶園さん。実は急須の蓋にある「穴」が、とても重要な役割を果たしているのだそう。この小さな穴、お茶を急須内から出すために作られた、ただの空気の抜け道だけではなかったのです。その大きな役割を、このように解説しています。急須の中に空気が取り込まれると、茶葉が舞うように動きます。そのことによって茶葉が広がりやすくなり、お茶本来の甘みや香りがしっかりと抽出されます。お湯と茶葉がしっかりと混ざり合い、かき混ぜられて味や色、風味にムラのない美味しいお茶になります。大井川茶園公式ブログーより引用つまり、穴があることで急須内に空気が取り込まれ、対流が起こります。その対流のおかげで茶葉が広がり、抽出されるという仕組みです。そのためには、より対流を生み出すことが重要になってきます。そのカギを握るのが穴の位置です。大井川茶園さんは穴の位置を次のように解説しています。空気を取り入れ急須内で茶葉を対流させるために一番いい位置は注ぎ口側と言われています。注ぎ口に一番近い場所、ということです。注ぎ口と穴を同じ方向にすると、蓋がぴたっと閉まります。そうすることで蓋の穴から空気がより良く入り、急須内の対流が良く起こります。大井川茶園公式ブログーより引用※写真はイメージつまり、穴は注ぎ口の一番近い場所に置く。それが急須でお茶を美味しく淹れるための鉄則だったのです。誰もが見過ごしがちな急須の穴。こんなにも知られざる大きな役割があったなんて驚きですよね。会社や家庭で、お茶を淹れる時があったらぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2023年03月13日昔から、人の集まるところに噂はつきものです。しかし、噂話は旬が過ぎれば人々に忘れ去られ、それほど長続きはしません。そんな状況を表したことわざ「人の噂も七十五日」について詳しく解説します。「人の噂も七十五日」の意味とはそもそも、「人の噂も七十五日」とは、「どんな噂も75日もあれば話されなくなるものだ」という意味が込められています。世間話や噂話はつい気にしてしまいがちですが、すぐになくなるから気にしなくていい、という考えです。このことわざは、よく法要の「四十九日」と間違われますが、冠婚葬祭などの行事とは関係がありません。「七十五日」である理由は諸説ありでは、なぜ「七十五日」なのでしょうか。これには諸説ありますが、大まかに「季節による区切りから」「農作物の収穫の周期から」「言葉の響きから」の3つの説があります。「季節による区切り」に関しては、昔設けられていた「土用」が関係しています。土用は18日間で、春夏秋冬の前にそれぞれ4回あるため、1つの季節と土用を合わせると約75日となります。このことから、「噂話も1つの季節を過ぎると忘れられる」という意味合いが込められているのではないか、と考えられるのです。「七十五日」は農作物の収穫周期とちょうど重なる2つ目の説である「農作物の収穫の周期」に関しては、種まきから収穫までに要する期間が約75日であることから、有力な説となっています。また、農作物の収穫時期になると、多くの人手が必要となり、慌ただしい毎日を送ることになります。そのことから、「噂話も収穫が忙しくなるとそれどころではなくなる」という意味が込められているとも考えられます。噂話は暇な時期にしかできないことだったのかもしれません。単純に言葉の響きがよかっただけかも最後の説は、「七十五日」が「言葉の響きがよかったから」というごく単純なものです。俳句や和歌などでも、昔から語呂のいい数字が使われています。また、ことわざや格言でも、「石の上にも三年」のように、長いことや短いことを表す数字として、任意の数字が使われることがあります。ひょっとしたら、日数自体に深い意味はなく、「少し月日が過ぎれば」という意味として「七十五日」を使ったのかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年03月08日日本全国、至るところで目にする「ガチャガチャ」。子供の頃、夢中になった方も多いのではないでしょうか。正式名称は「カプセルトイ」といいますが、地方によって呼び方が大きく異なるようです。そこで、このカプセルトイの呼び方を調査してみました。正式名称は「カプセルトイ」だけど…※写真はイメージ通称「ガチャガチャ」と呼ばれることが多いこの商品は、正式名称「カプセルトイ」と呼ばれます。メーカーや地方によって呼び方がたくさんある本製品ですが、これらを総称して「カプセルトイ」と呼称しているようです。日本のカプセルトイの歴史は、1965年にアメリカから輸入されたことから始まっています。1970年代には全国に広がり、たくさんの国産メーカーが参入し、カプセルの中身も多様化しました。カプセルトイが人気になったワケカプセルトイは全国の駄菓子屋やスーパーマーケット、個人店などに多数設置され、子供たちから人気を博しました。特に、現在ではカプセルトイの中身が食玩やフィギュア、ご当地グッズなど多様化しています。また、従来のカプセルトイは100円玉や500円玉など、硬貨を投入してレバーを回す仕様でしたが、最近の電子マネーの普及に伴い、2019年には玩具メーカーのバンダイが電子マネー対応のカプセルトイ自販機を開発・販売しました。メーカーや地方によって呼び方が違うカプセルトイは玩具メーカー各社によって呼び方が異なります。例えば、バンダイでは「ガシャポン」、タカラトミーアーツでは「ガチャンコステーション」と呼んでいるようです。また、特定の地方でのみ使われるカプセルトイの呼称も見受けられます。福島の一部地方では「ピーカップ」、関西の一部の地方では「ガッチャンコロコ」」という呼び方があるようです。みなさんの地方では何と呼んでいますか。[文・構成/grape編集部]
2023年03月06日愛知県名古屋市に本社を構える『株式会社コメダ』が展開する、喫茶店『コメダ珈琲』。手頃な価格や料理のボリューム、落ち着いた雰囲気の店内などが多くの人から愛されています。同市在住の犬飼つな(@inukai_tsuna)さんは、慣れ親しんだコメダ珈琲の意外な豆知識を知り、驚いたそうです。コメダ珈琲といえば『コーヒーを持つ紳士』のロゴをよく見かけますが、その名前を知っている人はどれだけいるのでしょうか。名古屋住んで十数年、お前そんな名前だったんかの衝撃 pic.twitter.com/2tIX6sZ8an — 犬飼つな@力尽きレシピ (@inukai_tsuna) March 4, 2023 『コメダンディ』って名前だったのか…!コメダ珈琲のファンサイトで調べてみたところ、こちらのコメダンディは、2018年に誕生した比較的新しいキャラクターとのこと。コメダのサステナビリティ活動を紹介するナビゲーターとしてSNSを中心に登場することが多いそうです。よく似ていますが、コメダ珈琲のカップやメニューなどに使われているロゴの紳士とは、別のキャラクターになります。こんな寒い日はホットカフェオーレを⛄️コーヒーとミルクを絶妙な比率でブレンドしました。幅広いお客さまに愛されてきた、やわらかでマイルドな味わい。一口飲めば、おだやかな気持ちに☕️ pic.twitter.com/oepDojvviY — コメダ珈琲店 (@KomedaOfficial) January 28, 2023 こちらのキャラクターの名前は『コメダおじさん』。中世のヨーロッパに住んでいたコーヒー好きの紳士という設定だそうです。投稿を見た人たちからは「名前があるなんて、知らなかった」「同じく衝撃です。確かにダンディですね!」などの声が上がっています。ちなみに、コメダンディの年齢は『永遠の35歳』。意外に若い…のかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年03月06日バレンタイン寒波に見舞われた今週の日本列島。冬型の気圧配置の影響で日本海側の山沿いを中心に天候が悪化し、東京でも朝の気温が0℃近くまで冷え込むなど、冬らしい寒さが続きました。1月以来の大寒波襲来から一転、週末は各地で気温が上昇し春らしい陽気に。関東ではコートいらずの暖かさになると見込まれています。と思えば、来週は穏やかな陽気とは一変して、冬型の気圧配置に逆戻り。しばらくは目まぐるしく変わる天気に辟易とする日々が続きそうです。さて、この2つの段落のなかに登場した「天候」「天気」という2つの言葉。ふだん何気なく見聞きしているこれらの言葉の違いをご存じですか。「期間」の違いだった天気:特定の時刻と場所、短期間での大気の状態天候:数日から数週間程度の大気の状態ある時の大気の状態や傾向を表すのが「天気」です。天気予報でもよく耳にするのがこの言葉で、「高気圧に覆われて晴れるところが多い」や「明日の昼過ぎまで雨」のように使われます。気象庁では、天気の状態を次の15種類に分けていますが、国際的にはなんと96個もの種類が定められているのだそう。快晴、晴れ、薄曇り、曇り、煙霧、砂じん嵐、地ふぶき、霧、霧雨、雨、みぞれ、雪、あられ、ひょう、雷。気象庁ーより引用天候は、天気に比べて期間が長くなります。5日〜1か月程度の平均的な大気の状態の傾向のことを指し、「夏の天候不順によって」「向こう1ヶ月の天候の見通し」などと用いられます。ちなみに、天候よりもさらに長い期間を指すのが「気候」。「雪深い気候」「亜熱帯気候」など、1年周期で繰り返される地域特有の大気の状態を指します。地球規模で問題視されている気候変動も、過去数十年から数百年の変化をみて警鐘が鳴らされているというわけです。よくよく考えてみても正確に答えられない「天気」「天候」の違い。毎日何気なく聞き流していた天気予報がちょっと面白くなるかも。[文・構成/grape編集部]
2023年02月17日「百聞は一見にしかず」といえば、日本人になじみ深い故事成語のひとつ。「人から聞くより、自分の目で見るほうがよくわかる」ということを意味し、日常生活でも何かと使える言葉です。そんな名文句、じつは書き出しのほんの一文だったのをご存じですか。世の真理を端的に言い表したフレーズの続きとは、いったいどのような教えなのでしょうか。前漢時代に誕生した「百聞は一見にしかず」「百聞不如一見(百聞は一見にしかず)」とは、中国の書物『漢書』に記された言い伝えに由来する故事成語です。前漢時代の武将・趙充国(ちょうじゅうこく)が作戦の立案をしていた際、「前線から遠く離れた場所で戦略を立てるのは難しい。聞いたことだけであれこれ考えるよりも、一度敵の様子を見てから作戦を練ろう」と話したのが始まりだとされています。趙充国の有能ぶりが垣間見える逸話。そうと聞けば、このあとにどう続くかが余計気になります。さて、「百聞は一見にしかず」の結末とは。壮大なメッセージが込められていた百見は一考にしかず:見るだけでなく、自分で考えなければならない。百考は一行にしかず:考えるだけでなく、行動しなければならない。百行は一果(効)にしかず:行動するだけでなく、結果を出さなければならない。百果(効)は一幸にしかず:結果を出すだけでなく、幸せに繋がらなければならない。百幸は一皇にしかず:自分の幸せだけでなく、みんなの幸せを考えなければならない。まさに名文句!思わず膝を打つ含蓄のある成句が並びます。さすが名将と謳われる趙充国と言いたいところですが、続きの文は後世の創作といわれていて、漢書には記述がありません。とはいえ学校報や会社の朝礼でもたびたび引き合いに出されるなど、付け足された文章の説得力は折り紙付き。考えを行動に移し、結果を出し続けて自分や周りを幸せにする。確かに現代のビジネスシーンにも置き換えられるマインドかもしれません。まだまだあった!あのことわざの続きこうした続きの文が多いのが、日本のことわざです。初夢で見ると縁起のいいものの順番を表した「一富士二鷹三茄子」に続くのは「四扇五煙草六座頭(しおうぎごたばころくざとう)」。末広がりの扇、芸者が吸う煙草、弾き語りをする法師など、当時の暮らしを反映したおめでたいものが挙げられています。「柔よく剛を制す」は、柔らかくしなやかな者が剛強な者に勝てることを表します。その続きは「剛よく柔を断つ」。剛強な力が柔軟性のあるものを断ち切れる、ということを表す一文が続いていたのです。上の句と下の句を続けて読んでみると、しなやかなさと強さの両方の重要性を説いているのがわかります。一部だけがフォーカスされて広まってしまった故事成語やことわざ。全文を知ることでより深く意味を理解できるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月14日「あなたって奇特な人だね」もし、この言葉を人にいわれたらどう思いますか。嬉しい、それとも複雑な気持ちになるでしょうか。正しい意味はわからなくとも、なんとなく「変わった人」というふうにとらえる人も多いのでは…。「奇特な人=変な人」は間違いなのか「奇」という字は珍しい、「不思議な」「怪しい」という意味を持ちます。このイメージから「奇特な人」が「変わった人」に紐づくのは自然な流れかもしれません。実際、SNSには「変な人」という意味合いで使われるコメントが多数見られました。しかし、本来の意味はまったく違うものをあらわすのです。奇特は最大の褒め言葉だった!奇特の意味を辞書で引いてみると、「言行や心がけなどがすぐれていて、褒めるに値するさま」と記されていました。つまり「奇特な人」とは最高の褒め言葉だったのです。2002年度に文化庁が奇特について尋ねた「国語に関する世論調査」によると、多くの人が意味を勘違いしていることを裏付ける結果が!本来の意味である「優れて他と違って感心なこと」が正しいと答えた人は全体の49.9%(*1)。一方で、「奇妙で珍しいこと」と答えた人は全体の25.2%(*2)もいたのだそう。特に若い世代に絞るとその割合は高くなります。言葉の使い方は時代によって変化していくものですが、本来の意味を覚えておいて損はありません。もし「奇特な人だね」といわれたら喜ぶのが正解!この言葉をかけてくれた人が、本当に正しい意味で使っているかどうかは不安なところですが…。*1: 文化庁月報 平成25年6月号(No.537)|問2|(ア) 優れて他と違って感心なこと|文化庁*2: 文化庁月報 平成25年6月号(No.537)|問2|(イ) 奇妙で珍しいこと|文化庁[文・構成/grape編集部]
2023年02月11日日本人なら一度は耳にしたことがある「灯台下暗し」ということわざ。「人は身近なことにはかえって気がつかないもの」という意味を表します。灯台といえば、海上のはるか遠くまで光を照射できる一方、真下の地面や周辺の海は暗いまま。「言い得て妙」と思いきや、語源を調べてみると驚きの事実が判明しました。江戸時代に使われていた燭台のことだった正しくは、灯台ではなく「燭台(しょくだい)」。江戸時代に使われていた室内照明器具のことを指していたのです。燭台は、台となる火皿の上に伸びる支柱の先端にロウソクが立つように設計されています。部屋全体を明るく照らしてくれる反面、真下は影になって暗くなってしまう。燭台の構造上から生まれる陰影からきていたわけです。さらに、落語の「真打ち」という言葉が誕生した背景にも燭台が関係していると言われています。そもそも真打ちとは、「もっとも高い技量を持つ人」「寄席の最後に登場する人」という意味を持つ言葉です。燭台に立てたロウソクを照明代わりに使っていた当時の寄席。1番最後に高座へ上がる師匠は、その日の演目が終わるとロウソクの火を消して明かりを落としていました。当時の「打つ」には「消す」という意味があったことから、寄席のトリに登場してロウソクの芯を打つ落語家を「真打ち」と呼ぶようになったという説が有力とされています。ことわざの由来を調べてみると、意外な新事実に出会えるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年02月08日サウナやホテルでよく見かける「ジャグジー」。どことなくリッチな響きがあり、「今日はジャグジー付きのホテル」「贅沢なジャグジーバス」なんて言葉の並びを見ると、無性にテンションが上がってしまいます。日本人にもなじみのあるジャクジーという単語ですが、英語では「ジャクジー」とは発音しないのをご存じですか。「これだけよく聞くし見かけるのに?」「温泉やホテルの広告にもジャグジーと書かれているけれど…」と驚く人もいるでしょう。では、どんな発音が正解なのでしょうか。「ジャクージ」のほうが正しいそもそもジャグジーとは、噴流式泡風呂(ジェットバス)のこと。気泡発生装置が付いた浴槽からブクブクと気泡が出てくるのが特徴で、もともとは水着を着たままで入って楽しむものだったそう。そんなジャグジーの英語の綴りは「Jacuzzi」。この時点でお気づきの人もいると思いますが、原語に近い発音は「ジャクージ」なのです。それが日本人特有の訛りからジャグジーと呼ばれるようになったのだそう。いわゆるカタカナ英語です。なんでも、日本の「蛇口(じゃぐち)」の発音に引っ張られたという話もあるのだとか。ジャグジーは一般名詞ではなく「社名」だったさらにいえばJacuzziは一般名詞ではなく、じつは社名だったのです。1968年、「Whirlpool tub(渦巻き浴桶)」を開発したアメリカのジャクージ兄弟が設立したジャクージ社に由来しているといわれています。その後、世界中でJacuzziが「噴流式泡風呂」を指す一般名詞となっていきました。いくら本来の発音に近いといえど、日本ではジャグジーという言い方で問題ないでしょう。ただ、英語圏を訪れる際は伝わらないことが多いかも。使う機会があるかどうかはさておき、正しい英語の発音も覚えておくと安心です。[文・構成/grape編集部]
2023年02月07日千葉県で生まれ育った筆者、最近衝撃的な事実を知りました。その事実は、我らがご当地ゆるキャラ「チーバくん」の過去のツイートに…。(……きこえますか…きこえますか…フォロワーの…みなさん… チーバくんです…みなさんに大事なお知らせがあります……実はチーバくんは犬じゃないんだ……わん…わんわん……)— チーバくん (@chi_bakun_chiba) March 31, 2013 「えっそんな…!」「犬じゃないなら何者?」「どう見ても犬でしょ!」「千葉県民なのにずっと勘違いしてた」リプライは驚きを隠せない人々であふれ返っている状態。どこをどう見たって犬ではありませんか。では、チーバくんの正体は?犬ではないならだれなんだ!チーバくんの公式サイトのプロフィール欄を調べてみると、たしかに「犬」と明言している箇所は一切なく、こんなふうに紹介されていました。千葉県に住む不思議ないきもの。チーバくんの広場より引用なんとも煮え切らない表現…!今日は「あにまるすまいるの日」でもあるよ!ワンワン(11)ニャーニャー(22)からきているんだって!ちなみによく間違われるけど…、チーバくんは犬じゃなくて"不思議ないきもの"だよ! #チーバくんあるある pic.twitter.com/nbq8NCjGdn — チーバくん (@chi_bakun_chiba) November 22, 2019 しかも、日を変えて自身が犬ではないことを訴え続けているチーバくん。正解はもちろん、②不思議ないきものだよ!よく犬って間違えられるんだけど、違うからね!(*ノД`*) #チーバくんあるある pic.twitter.com/kldztsb3Sy — チーバくん (@chi_bakun_chiba) January 9, 2020 なんとなく疑いの目で見てしまいますが、彼が犬ではないと言い張るのであれば、きっとそうなのでしょう。そのぽっちゃりしたフォルムとエネルギッシュなカラーで、わたしたちを癒やしてくれる存在であることには変わりありません。これからも愛すべきキャラクターとして見守っていきたいと思います。大好きだぞ、チーバくん![文・構成/grape編集部]
2023年02月03日カレンダーをみると毎月30日か31日で次の月に変わりますが、2月だけは28日までしかありません。なぜほかの月より短いのでしょうか。言われてみればよくわからない暦の歴史を調べてみました。さかのぼること、紀元前8世紀頃。古代ローマで使われていたとされる「ロムルス暦」では、月は10個しかありません。というのも、農業をしない冬期間には月日が割り当てられておらず、現在の1月と2月にあたる月は存在しなかったのです。のちに採用される「ヌマ暦」で、現在の1月・2月が暦上に後付けされることになり、月は12個に。このことで、2月が一年の最後の月となりました。またヌマ暦では「1年=355日」とされており、偶数は縁起が悪く不吉と考えられていたため、それぞれの月の日数は29日か31日のどちらかでした。そうなると最後の2月だけ28と中途半端な日数に。しかし彼らは「1年の最後に祓いや清めを行っていた2月であれば、偶数でも縁起が悪くならないだろう」と考え、2月を28日に決めたのだそうです。また1年が355日だったヌマ暦では、太陽の運行との差によって暦にズレが生じてしまうため、のちに採用される「ユリウス暦」から「1年=365日」が採用されました。年間日数が10日増えたことで、もともと日数の少ない29日だった月を30日に変更することで調整。こうして今のカレンダーと同じ月日になったのです。暦ついて調べてみると、意外な事実に出会えるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年02月02日渋谷や新宿をはじめとした繁華街で、派手な広告にラッピングされたトラックを目にしたことはありませんか。通称「アドトラック」と呼ばれる広告宣伝車は、大きなものだと全長10mにもおよび、存在感抜群。スピーカーから流れる大音量の音楽や夜道にも負けないライティング効果も相まって、道行く人々の視線をさらっています。そんなアドトラックを目にする度に気になってしまうのが、あの大きな荷台の中身のこと。何か荷物を積んで走っているのか、はたまた空っぽのまま走っているのか…謎に包まれた荷台の中身について調べてみました。知って納得!荷台に入っていたのは「アレ」だった昼間でも十分に人目を引く派手な見た目のアドトラックですが、夜になると広告が眩しく光るタイプの車両が多く、その姿がより一層目立っていますよね。広告が光るタイプのアドトラックにもいくつか種類があり、一番多く走行していると言われるのが「内照明タイプ」の車両なのだそう。内照明と聞いて、ピンときた方もいるはず。そう、荷台には広告を光らせるための蛍光灯やLED照明、発電機が積まれていたのです。また最近よく見かけるようになった、荷台部分の大きな画面で広告動画を流せる仕様の「ビジョントラック」と呼ばれるアドトラックにおいては、荷台に大きな液晶画面を載せて走行しています。スペースが空いていれば他の荷物も載せられるの?大きな4tトラックなら、照明や発電機、液晶画面のほかにもまだまだ荷物が載せられそうですよね。アドトラックを走行してもらうついでに、荷物を運んでもらうことはできるのでしょうか。答えはノー。走行目的を広告宣伝に絞っているアドトラックは、法律上「放送宣伝車」に区分されているため、荷物や人を運ぶことを目的として走行することはできないのだそう。法律で決まっていることとはいえ、「せっかく走るのなら」となんだか少しもったいない気持ちになってしまいます。アドトラックの荷台の秘密、いかがでしたか。次に街で見かけた時は、「照明が入ってるのか」と思いながらトラックを眺めてしまいそうですね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月02日