「頻度」について知りたいことや今話題の「頻度」についての記事をチェック! (1/2)
スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ノンアルビール、飲む頻度は??」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ノンアルビール、飲む頻度は?・「ノンアルビール、飲む頻度は?」の結果は…・1位 … 年に数回 70%・2位 月に数回 15%・3位 週に数回 10%・4位 ほぼ毎日 5%※小数点以下四捨五入25,157票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年06月29日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「エスニック料理を食べる頻度は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:エスニック料理を食べる頻度は?・「エスニック料理を食べる頻度は?」の結果は…・1位 … あまり食べない 73%・2位 たまに食べる 22%・3位 良く食べる 4%※小数点以下四捨五入19,931票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年05月31日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「インスタントラーメン食べる頻度は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:インスタントラーメン食べる頻度は?・「インスタントラーメン食べる頻度は?」の結果は…・1位 … たまに食べる 69%・2位 良く食べる 21%・3位 食べない 10%※小数点以下四捨五入17,932票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年05月04日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「お弁当を食べる頻度は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:お弁当を食べる頻度は?・「お弁当を食べる頻度は?」の結果は…・1位 … たまに食べる 49%・2位 食べない 28%・3位 ほぼ毎日 23%※小数点以下四捨五入37,024票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月16日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「たこ焼き食べる頻度は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:たこ焼きを食べる頻度は?・「たこ焼きを食べる頻度は?」の結果は…・1位 … たまに食べる 80%・2位 よく食べる 11%・3位 食べない 10%※小数点以下四捨五入37,338票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月14日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「春巻きを食べる頻度は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:春巻きを食べる頻度は?・「春巻きを食べる頻度は?」の結果は…・1位 … たまに食べる 77%・2位 食べない 16%・3位 良く食べる 7%※小数点以下四捨五入37,590票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年04月13日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のKです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「冷凍食品の利用頻度は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:冷凍食品の利用頻度は?・「冷凍食品の利用頻度は?」の結果は…・1位 週に数回…52%・2位 月に数回 …36%・3位 利用しない…12%31,281票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2024年11月18日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のKです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ハンバーグを食べる頻度は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ハンバーグを食べる頻度は?・「ハンバーグを食べる頻度は?」の結果は…・1位 月1回…41%・2位 月2回(頻度=中)…29%・3位 あんまり食べない…22%・4位 週1回以上(頻度=高)…7%27,338票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2024年11月01日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2、3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のKです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「 カレーの頻度は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問: カレーの頻度は?・「 カレーの頻度は?」の結果は…・1位 月1回(頻度低め)… 38%・2位 月2回(頻度中程度)… 37%・3位 あんまり食べない… 13%・4位 週1回以上(頻度=高)… 12%28,963票・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2024年10月23日洗濯機は見えにくい場所に汚れが溜まりがち。湿度や汚れ、ホコリなどいくつかの条件がそろうと、カビが発生し繁殖してしまいます。洗濯機をきれいに保つためには、定期的なお手入れが大切です。消臭剤や除湿剤などを製造販売するエステーの公式サイトより、カビが発生しやすい環境やお手入れの頻度について紹介します。洗濯槽のカビは繁殖しやすい…洗濯機の中は湿度が高く、季節を問わずカビが繁殖しやすい環境です。カビが繁殖しやすいのは、温度が20〜30℃、湿度が80%以上といわれています。家の中に設置されている洗濯機は、ほとんどの場合温度は一定。加えて常に水を使うため、洗濯機の中は湿度の高い状態が保たれていて、カビが繁殖しやすい環境といえるでしょう。エステーによると、「毎日洗濯機を使っているとカビが生えやすい」とはいい切れないようです。毎日洗濯機を使う家庭よりも、週に2〜3回しか使わない方がカビは発生しやすい傾向があることを確認しました。エステーーより引用また買って5年以内の洗濯機と10年以上使っている洗濯機では、カビの検出率は変わらなかったとのこと。「洗濯機を新調して間もない」「使う機会が少ない」からといって、カビが繁殖しにくいとは限りません。逆にカビが広がっている可能性もあるのです。洗濯機は1~2か月ごとに掃除を!洗濯機の状況にもよりますが、一般的には1~2か月ごとに1回程度、洗濯槽クリーナーを使って掃除をするのが理想です。長年洗濯機の掃除をしていない場合、洗濯機に『槽洗浄コース』が付いていれば、そのコースを選択してじっくり洗いましょう。その後はこまめにお手入れをしてきれいな状態を保つよう心がけてください。カビ予防のための洗濯機の正しい使い方カビを防ぐには、こまめな掃除のほか使い方にも注意が必要です。洗濯機を使用していない時、洗濯機のフタを閉めていませんか。フタを締め切っていると、洗濯機の中が高湿度になり、菌の繁殖には絶好の環境が整ってしまいます。カビの発生に加えて、嫌なニオイの原因になることも。洗濯後はフタを開けて風通しをよくし、中を乾燥させましょう。また汚れた洗濯物を洗濯機の中に入れっぱなしにするのもNG。衣類に付着した汚れが菌の栄養になり、繁殖につながります。汚れたものを入れる専用の洗濯カゴを使ってください。正しい知識を身につけて、洗濯機のカビ予防を湿気がこもりやすい洗濯機はカビが生えやすいもの。不衛生であるのに加えて、嫌なニオイが発生することもあり大変不快です。正しいお手入れと使い方を意識して、洗濯機の清潔さをキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日友人や恋人との関係において、頻繁に連絡を取ることが良いこともありますが、時には少し負担に感じることも。この記事では、連絡頻度が多めなタイプをMBTI診断の性格タイプ別にご紹介します。あなたやあなたの周りの人に当てはまるかもしれませんよ。■第3位:INTJ(建築家)INTJタイプが連絡頻度が多くなるのは、何か特定のプロジェクトや目標を共有している時です。効率を重視し、目標達成のために必要な情報を迅速に共有したいと考えます。また、彼らは論理的で分析的な思考を持っているため、細かい確認事項や疑問点をクリアにするために連絡を怠りません。■第2位:ENTJ(指揮官)ENTJタイプは、リーダーシップを発揮する場面で特に連絡頻度が高くなります。チームのリーダーとしての役割を果たすことが多く、情報の共有や指示を迅速に行う必要があります。また、このタイプは目標志向であり、達成すべきタスクやプロジェクトに対して非常に情熱を持っています。そのため、常に次のステップを考え、効率的に物事を進めるために必要な情報を収集し、共有します。■第1位は...第1位は、ISFP(冒険家)ISFPタイプは、感情豊かで直感的な性格を持ち、他者とのつながりを大切にします。彼らは自分の感情や経験を共有することで、相手との絆を深めたいと考えます。そのため、日常の些細な出来事や感じたことを頻繁に連絡してくることが多いのです。また、冒険心が強く、新しいことに挑戦するのが好きです。そのため、新しい経験や発見をすぐに共有したいと感じます。連絡は、単なる情報共有ではなく、感情や経験を共有することで相手との絆を深めるための手段なのです。(ハウコレ編集部)
2024年08月24日「彼からの返信が来ない…。」男のLINE頻度には本音が隠されてるあなたは、特定の人との連絡が突然途切れ、その理由を探ることに困っていませんか?そこで慌てることなく、まずは「なぜ連絡が途絶えたのか」を考察することが重要です。今回は、連絡を絶つことに何か意味があるのか、詳しく調査しました。[nextpage title="_|00Lf0K0Yg,_"]連絡が多すぎて苦痛に「本来、連絡を頻繁にする方ではないんです。だから頻繁なやり取りが負担になることも…。でも、それを彼女に伝えるのはなかなか難しいです」(28歳/男性)恋人になると、女性が求める連絡の多さに応えようとする男性も多いでしょう。ですが、本質的にメールや通話を好まない男性にとっては、それが次第に重荷となることもあります。彼からの連絡がすっかり減ってしまった場合、お互いに悩むことのないように、連絡の頻度について一度話し合いを持つことをおすすめします。恋愛経験不足で返信に困る「実は、まだ恋愛の経験が少なくて、どのように返信するのが妥当なのか分からないんです。『ちゃんと返信をして』と怒られることもありますが、自発的に連絡を送ることは未だにできません」(27歳/男性)もし、あなたが彼からの連絡が途絶えた経験があるなら、彼はこのタイプかもしれません。その場合、回りくどい表現は避けて、ダイレクトで短いメッセージを送ることをおすすめします。[nextpage title="0]0nN0n_|00na"]一段落ついた関係の現れかも「最初の頃は、どんなに些細なやり取りでも楽しんでいました。でも、ここ最近、だんだんとそれが煩わしく感じるようになってしまって…。これからは彼女から距離をとるつもりです」(30歳/男性)恋人になったばかりの日々は、どれだけ一緒にいても飽きないもの。そのため、連絡も頻繁に取り合うことが普通です。ですが、時間がすぎるにつれて興奮も次第に冷めてきたり、些細な価値観の違いを見つけてしまったりすると、連絡の頻度は自然と減ってきます。さらに、新しい目標を見つけたり、仕事が増えてきたりすると、自分自身の時間を持つことを選ぶ男性も少なくないでしょう。理由を探り、対応を考えようもし、彼からの連絡が突如として途絶えてしまった場合、不安に思うでしょう。ですが、その行動を通じて彼が何かを伝えようとしているだけかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年03月06日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪キッチンの換気扇フィルターは定期的な掃除が必要ですが、油汚れはなかなか落としにくいものです。本記事では、換気扇のフィルター掃除についての正しい方法や頻度、フィルターの外し方、おすすめの洗剤など、基本的な知識を紹介します。1. 換気扇のフィルターに溜まる汚れ換気扇のフィルターには油汚れやホコリなどが溜まりやすいです。調理時に使った油が蒸気とともに吸い込まれ、フィルターに付着します。また、空気中のホコリも油に張り付いてしまいます。このような油汚れやホコリが蓄積されると、頑固な汚れに変化してしまうこともあります。換気扇のフィルターの汚れを放置すると、異臭が発生したり、サビが発生して故障したり、油汚れに引火したりする可能性があります。さらに換気効率が悪くなり、湿気が除去できずカビが生えやすくなることもあります。以上の理由から、定期的なフィルター掃除はとても重要です。2. 換気扇のフィルターの掃除頻度は?換気扇のフィルターは1~3カ月に1回を目安に掃除しましょう。料理の回数や換気扇の使用頻度によっても異なりますが、毎日料理をするご家庭なら1カ月に1回、あまり料理をしない場合は2~3カ月に1回が目安です。3. 換気扇のフィルターの外し方換気扇フィルターの外し方は、キッチンの換気扇の形状によって異なります。浅型の場合はネジを緩めて外し、深型の場合は取っ手を上にズラして外すことができます。また、整流板付きの場合は整流板を外してからフィルターを取り外します。取り外し方がわからない場合は、商品の説明書を参考にしましょう。4. 換気扇のフィルター掃除に使用する洗剤換気扇フィルターの汚れを効率的に落とすためには、洗剤選びが重要です。油汚れを落とすためには、酸性の洗剤ではなくアルカリ性の洗剤を使用しましょう。重曹やセスキ炭酸ソーダなどがおすすめです。5. 換気扇のフィルターの掃除方法換気扇のフィルターを掃除するためには、準備や方法をしっかりと把握しましょう。掃除する前には、養生に必要なものやゴム手袋、マスクなどを用意し、換気扇の電源を切ってプラグを抜いてください。フィルターを外したら、重曹やセスキ炭酸ソーダを混ぜたお湯につけおきします。その後、スポンジや歯ブラシを使って汚れを取り除きましょう。最後によくすすいで水気を拭き取り、完全に乾いたら元の位置に戻します。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日現代の連絡に欠かせないLINE。もちろん、恋愛にも必須です。ただLINEって人によって頻度が違いますよね…。好きなあの人は自分から送ってくれるタイプなのでしょうか?そこで今回は星座別、気になる彼はLINEを毎日送りたいか、時々でOKかをご紹介します。おひつじ座(3/21〜4/19)…交際前は毎日で交際後は時々パッションのかたまり、おひつじ座男性。彼のLINEスタイルは、交際前は毎日で交際後は時々です。付き合うまでは結構しつこく連絡をしてきますが、交際をした途端、安心したのか自分からはそう送らないし、彼女からLINEが来ても返信はかなり遅かったり……。おうし座(4/20〜5/20)…LINEは時々で十分マイペースで恋愛スイッチが入りにくいおうし座男性。彼のLINEスタイルは、時々でOKタイプです。自分から送りたいけれど何と送ればいいのかわからず、結局送らなかったり、好きな子からLINEが来ても、「あとで返信しよう」と思って忘れたり。彼に悪気はありません。ふたご座(5/21〜6/21)…時たまラリーができればOK自由奔放で、誰にも縛られたくないふたご座男性。彼のLINEスタイルは、時たまラリーができればOKタイプです。楽しい会話のラリーを続けるのは好きだけど、義務的に毎日送るのは無理。楽しい会話を心がければ、毎日LINEをすることも可能です。かに座(6/22〜7/22)…毎日LINEがないと寂しい論理よりも感情重視のかに座男性。彼のLINEスタイルは、できれば毎日したいタイプです。好きな人とはいろんなことを共有したいので、今日はこんなことがあったよとか、明日はどこどこに出かけてくるよなど、いろんなことをやり取りしたいタイプ。彼の方から毎日来るでしょう。しし座(7/23〜8/22)…自分の予定次第常に自分を見えていてほしい、しし座男性。彼のLINEスタイルは、自分の予定次第です。基本忙しい時は自分からはあまり送らないけど、彼女からは毎日欲しいタイプ。自分の自慢LINEに対し尊敬するように返信してくれるのなら、彼の方からアレコレ送ってくるでしょう。おとめ座(8/23〜9/22)…できれば毎日がいいクールスマートな印象が強いおとめ座男性。彼のLINEスタイルは、できれば毎日送りたいタイプです。意外と嫉妬深く、独占欲もそこそこ高いので、特に交際前や初期は毎日LINEをしたいはず。ただ「こんなに送ったら迷惑じゃ」と心配する人なので、あなたから送ると◎。てんびん座(9/23〜10/23)…1日数通なら毎日でもいい社交的でバランス感覚の良いてんびん座男性。彼のLINEスタイルは、1日数通なら毎日でもいいタイプです。ただ、てんびん座さんは駆け引きが上手なタイプ。馴れ合いの関係になるまでは送ってきたり、ピタッと止まったり、ヤキモキするLINEが続くでしょう。さそり座(10/24〜11/22)…毎日飽きるほどLINEをしたい12星座一、嫉妬深いさそり座男性。彼のLINEスタイルは、毎日飽きるほどLINEをしたいタイプです。LINEの文章だけでなく、できれば通話もしたいタイプ。好きな人や彼女の全てを知っていなと気が済まない人なので、交際前や交際初期は特に連絡がマメです。いて座(11/23〜12/21)…必要最低限で十分自由奔放で面倒なことが大嫌いないて座男性。彼のLINEスタイルは、必要最低限で十分なタイプです。自分からはたまにしか送らないでしょう。好きな人や彼女からLINEが来ても、内容次第では既読スルーも。寂しがりやなタイプとは絶対に合わない人です。やぎ座(12/22〜1/19)…もらう分には毎日でいいが自分からは無理恋愛に不器用な人が多いやぎ座男性。彼のLINEスタイルは、もらう分には毎日でいいが、自分からはなかなか送れないなタイプ。交際前は比較的マメですが、交際後は彼女の方からLINEが来ない限りしないかも。LINEが来たら返信はしますが、かまってちゃんは無理。みずがめ座(1/20〜2/18)…意外と毎日ないと不安独特な雰囲気を漂わせるみずがめ座男性。彼のLINEスタイルは、意外と毎日LINEがないと不安なタイプです。人とは適度な距離を保って付き合うタイプですが、好きな人や彼女は別。毎日、数通の連絡がないと結構不安がるタイプなので、自分からも送ります。うお座(2/19〜3/20)…四六時中LINEをしていたい寂しがりやのうお座男性。彼のLINEスタイルは、四六時中LINEをしていたいタイプ。とくに、自分に時間がある時はずーっとLINEをしていたいタイプなので、うお座さんから積極的にLINEを送ってくれるでしょう。もし、彼の返信が遅い場合は彼が忙しい時なので心配不要。彼のLINEタイプは?女性よりも男性の方がLINEをコミュニケーションツールではなく「連絡手段のひとつ」と考えていることが多いものです。交際をしてもLINEの頻度は多くはないかもしれません。ただ、男性だって好きな人とは連絡を取りたいので、本当に好きならちゃんと彼から連絡が来ますよ!(美佳/ライター)(愛カツ編集部)
2023年09月22日気になる異性や彼氏に連絡をするとき、その「頻度」を気にしたことはありますか?「連絡が少ないと淡泊だと思われるし、多すぎると重たいと思われるかも……」と迷ったことがある人もいるでしょう。そこで今回は、男性の誕生月別に、彼の理想の「連絡頻度」を占いました。さっそく彼の誕生月をチェックしてみましょう!1月生まれ……1週間に1回程度1月生まれの彼には、迷惑でない時間に1週間に1度連絡するといいでしょう。秩序ある付き合い方を意識して、配慮していることを感じさせるのがポイントかも。2月生まれ……3日に1回で様子見2月生まれの彼には、3日に1回程度連絡して、様子を伺うのがおすすめ。最初はあなたからの連絡に照れていても、すぐにハマってくれるかも。初めの一歩が肝心なので、女の子らしさを大切にしてみて。3月生まれ……疲れているときを見計らって露骨なアプローチは避け、さりげなく要所要所で連絡するのが効果的みたい。彼が疲れているときに短く励ましてあげるのが吉。気を配れる姿のアピールをおすすめします。4月生まれ……2日に1回程度彼からのアプローチを待つより、自分からコンタクトを取った方がいいかも。とはいえ、適度な距離感を保つことは大切です。そのため、2日に1回ほどの連絡が妥当と言えそう。5月生まれ……決まった時間に毎日彼を落とすには、世話好きであることをアピールするといいよう。お母さん的な存在になれるように意識するのがおすすめです。連絡頻度は、決まった時間に送るなら毎日でも大丈夫みたい。6月生まれ……新しい話題を見つけたとき6月生まれの彼と距離を縮めるなら、「楽しい」を共有することがカギになりそう。連絡のタイミングは、新しい話題を見つけたとき。彼が「おもしろい!」と感じるような情報であれば、すぐに興味を持ってくれるでしょう。7月生まれ……だんだんと連絡を減らす思わせぶりな連絡が、7月生まれの男性には効果的かも。今月は毎日、来月は3日に1回などと、少しずつ頻度を落としていくのがコツです。押しすぎると逆に引かれる可能性もあるので、バランスを意識して。8月生まれ……あなたが大変なとき8月生まれの彼の心を自分に向けたいなら、頼ってみることが重要なのだとか。あなたが大変なときに、連絡して甘えてみてください。とくに、仕事や人間関係の相談をしてみるのが効果的なようです。9月生まれ……週末に2回関係進展のポイントは、彼の1番の理解者になることみたい。時間をかけて、毎週末じっくりアタックをかければ、あなたを特別な存在と考えてくれるかも。10月生まれ……5日に1回程度頻繁なアピールは逆効果になる可能性があるので、連絡は5日に1回程度にとどめておくのがおすすめ。相手をドキドキさせる話題で、興味を引くことがポイントです。彼の方から連絡してきたら、そこで一気に仕留めにかかるようにしてみましょう。11月生まれ……2週間に1回からディープに連絡頻度自体は控えめに、2週間に1度程度が理想かも。ある程度距離を縮めたタイミングで、ディープな話題を出してみて。彼が自分のプライベートについて話してくれたら、そこから仲を深めるのに時間はかからないはず。12月生まれ……平日の夜に毎日いつもそばにいることが、彼に好意を抱かせるポイントのよう。そのため、連絡は平日の夜に毎日することを意識しましょう。彼の魅力がどこにあり、なにを言われると喜ぶのかをリサーチすることをおすすめします。頻度以外にも…心地よい連絡の頻度はもちろん大切ですが、「どちらから連絡しているか」にも注目してみて。思い返してみると、ほとんど自分からだったという人は、少し回数を減らす方がいいかも。押し引きのバランスを意識して、彼があなたに意識を向ける機会を増やしましょう。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)
2023年09月10日洗濯機は、一見きれいそうでも、案外見えにくい場所に汚れが溜まりがち。気付かないうちにホコリが溜まり、カビが増え続けてしまいます。きれいな状態を保つためには、洗濯機はどれくらいの頻度で掃除するべきなのでしょうか。消臭剤や除湿剤などを製造販売するメーカー、「エステー」の公式サイトを元に紹介します。夏場以外も増えやすい洗濯槽のカビ夏場は高温多湿でカビが増えやすい季節というイメージがあります。ですが実際のところ、洗濯機のなかは夏以外の季節にも十分カビが繁殖しやすい環境がととのっています。カビの繁殖に適しているのは温度が20℃~30℃、湿度は80%以上といわれます。家の中に設置されている洗濯機なら、たいてい温度は一定ですし、常に水を使う洗濯機のなかはいつも湿度の高い状態が保たれているため、洗濯機の内部はカビにとってはいつでも繁殖しやすい環境なのです。洗濯機のカビや汚れの怖いところは、普通に使っているだけでは汚れているかどうかが分からないことです。知らない間に大量のカビが発生してしまわないよう、一見汚れていないようでも、定期的に掃除するようにしましょう。エステーによると、毎日洗濯機を使う場合より、週に2~3回程度使う場合のほうがカビが発生しやすいのだそう。また、買って5年以内の洗濯機と10年以上使っている洗濯機では、カビの検出率は変わらなかったとのこと。「うちは新しい洗濯機だし、使う機会も少ないから大丈夫」と思っていると、予想外にカビが広がっているかもしれません。もちろん、洗濯機を毎日使う場合でもカビは発生することは忘れてはいけません。新しい洗濯機でも、使用頻度が低い洗濯機でも、あまり関係なくカビや汚れは溜まります。やはり定期的な掃除が重要なのです。洗濯機を掃除する頻度は1~2か月ごと現在の洗濯機の状況にもよりますが、一般的には1~2か月ごとに1回の頻度で、洗濯槽クリーナーを使って掃除をするのが理想です。洗濯機にもよっては槽洗浄コースが選べるものもあります。長年掃除しておらず汚れやカビが溜まっていると考えられる場合は、槽洗浄コースでじっくり洗うのがおすすめ。一旦きれいにしたら、その後もこまめな掃除できれいな状態を保つようにしましょう!カビを防ぐには、こまめな掃除のほか、使い方に注意するのも効果的です。使用していない時にはフタを開けっ放しにして風通しをよくしたり、汚れた洗濯物を入れっぱなしにするのではなくちゃんと別に洗濯かごを用意したりといったちょっとした工夫で、カビが繁殖しにくい環境を保ちやすくなります。洗濯機の正しい使い方とは洗濯槽の掃除のほか、正しいお手入れをすることは清潔で安心なお洗濯ができるだけでなく、洗濯機の故障を防ぎ、長持ちさせることにもつながります。例えば、糸くずやホコリをキャッチするフィルターは、目詰まりすると排水不能、乾燥不能につながります。週に1回を目安に糸くずなどを取り除くようにしましょう。また、洗濯時に入れる洗剤や柔軟剤の分量も大切です。少なすぎてもうまく汚れが落とせなかったり、効果が出なかったりしますが、多すぎても洗濯機の故障の要因になります。洗濯物のの量やコースによって入れる分量は違うので、しっかり確認して、適正量を使うようにしましょう。もちろん、洗濯物の量も重要なポイント。洗濯機ごとに選択できる容量は決まっているため、詰め込みすぎは故障の原因になります。洗濯機の容量を超えないこと、また洗うものの量や大きさに応じたコースで洗濯することが必須です。正しいお手入れで洗濯機内をできるだけ清潔な状態に保ち、肌に直接触れる洋服も安心して洗濯できるようにしておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年08月29日電気代の高騰により、節電を意識している方も多いのではないでしょうか?なかには、大型家電の使用頻度を見直した方もいるようで……。そこで今回は、実際に寄せられた「電気代の節約術」を3つご紹介します。動画配信サービスを活用集中して見ていないときは、ダラダラとテレビをつけないようにしました。見たい番組がある場合はなるべく動画配信サービスを経由して、パソコンやタブレットを使って見ることを意識するように。そうしたことで、明らかに電気代が減りました。節電するならテレビだと思います。(40歳/会社員)給水のタイミングを変更保温自動再加熱の電気ポットを使用していますが、設定をECOモードにしています。また、こまめに給水してしまうと沸騰させるたびに電気代がかかっていたので、できるだけポットが空になってから給水するようにして節電しました。(35歳/看護師)大型家電の使用を控える大型冷蔵庫から中型冷蔵庫に買い替えました。さらに、冷凍食品の使用を半分に。また、冬場にエアコン暖房を使用するのを一切やめました。大きな窓ガラスなどの下半分に銀色のレジャーシートを被せて、寒さ対策。電気消費量の高い冷蔵庫とエアコンの使用を控えた結果、電気代の節約に繋がりました。(57歳/個人事業主)小さな意識が節電に……読者の方が実践して効果があった「電気代の節約術」を3つご紹介しました。皆さんは、どのような工夫をして電気代を節約していますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月03日好きな人ができたら、デートしたいと思うのは自然なこと。でも、彼がどれくらいの頻度でデートをしたいのかは、把握していない人も多いと思います。そこで今回は、男性の星座別に彼の理想の「デート頻度」を占いました。まずは前編として、おひつじ座(3/21~4/19)~おとめ座(8/23~9/22)を紹介します。おひつじ座(3/21~4/19)……可能なら毎日アツアツデート情熱的なおひつじ座の男性は、好きになったらまっすぐ突き進むタイプ。交際がスタートする前後は、できることなら毎日でもデートしたい派かも。ただ、付き合い始めて半年ぐらい経つと、週1程度で満足するようになるみたい。キャンプやハイキングなど、大自然の中でのびのび過ごすデートが好みでしょう。おうし座(4/20~5/20)……月1回のグルメデートマイペースなおうし座の男性は、自分のペースを乱されるのが苦手。どんなに好きな相手でも、デートは月に1回ぐらいがいいと思っているよう。おいしいランチやスイーツを食べに行くなど、グルメデートに誘うと大喜びしてくれるはず。ふたご座(5/21~6/21)……10日に1回の映えるデート趣味や友達が多くて、やりたいことがいっぱいあるふたご座の男性。マメなタイプなので連絡は毎日してくれるけれど、デートは10日に1回が理想と思っていそう。期間限定イベントやカップル御用達スポットに行くなど、写真映えするデートが大好き。かに座(6/22~7/22)……2日に1回のアットホームなデート庶民派で世話好きなかに座の男性は、ゴージャスなムードは苦手。なじみのエリアや行きつけのお店でまったりくつろぐ、アットホームなデートを好みます。理想の頻度は、2日に1回くらいでしょう。しし座(7/23~8/22)……月1回のゴージャスデートスターの星に生まれたしし座の男性が好むのは、ゴージャスなデート。リムジンで彼女を迎えに行ったり、一流ホテルにお泊りしたり…。最低でも月に1回は、スペシャルな演出で盛り上げたいみたい。おとめ座(8/23~9/22)……月2回の知的デートマジメ完璧主義者なところがあるおとめ座。好きな女性にはパーフェクトな自分を見せたいので、デート頻度は月2回ぐらいがベスト。本屋巡りや博物館見学など、知的ムードのデートが、知性派の彼にフィットしそう。彼が喜ぶデートの頻度&内容愛や絆を深めるうえで欠かせないデート。どうせなら効果的に活用したいもの。今回の記事を参考にして、彼のハートをガッチリ掴み、幸せを手にしてくださいね。(涼月くじら/占い師)(愛カツ編集部)
2023年03月30日大人気マンガシリーズ、今回はようみん(@mamayoubi)さんの投稿をご紹介! 「ママ友0の私が幼稚園を決めるまで」第7話です。条件にぴったりな幼稚園を選別したようみんさん。その後、幼稚園の説明会に参加して…?幼稚園を絞ったら…出典:instagram説明会でチェックしたいのは…出典:instagram参加だけでなく…出典:instagram幼稚園は、ママにとっても大切出典:instagram幼稚園によって、ママの負担が違うんですね!説明会では、そういうところもチェック必須です…!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@mamayoubi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年01月23日楽しく快適な暮らしをしよう♪小さいお子さんがいると、お部屋が散らかりがちになってしまい、お片付けや収納に悩まされますよね。この記事ではすっきり暮らすための方法や、家族みんなが使いやすい収納アイデアをご紹介します。今回は「使用頻度が低い調理器具の収納アイデア」をご紹介します。使用頻度が低い調理器具の収納アイデアキッチンをもっと使いやすく!instagram(@minapon1018)使用頻度が低い調理器具はコンロ横、引き出しの下に収納しています。お気に入りの調理グッズを収納instagram(@minapon1018)出番は少なくてもいざという時に大活躍してくれるお気に入りの調理グッズです。(このほかにも、ピザカッターやサラダスピナーなどを収納!)無印の収納グッズが活躍!instagram(@minapon1018)奥行きがあるスペースには無印良品の・ポリプロピレンケース引出式・ステンレスワイヤーバスケット・ポリプロピレンファイルボックスを組み合わせて置いています。ダイソーグッズも取り入れてinstagram(@minapon1018)扉裏にもダイソーの5連フックを貼り付けてキッチンツールを引っ掛け、デッドスペースを活用しています♪ぜひ取り入れてみてくださいね。
2021年12月25日毎日使うコンロの五徳。お料理好きの方なら頻繁にコンロを使うため、その分汚れてしまいがち。汚れや焦げがついているままだと料理中も気になってしまいますよね。ただ、五徳のこびりついた汚れは落ちにくく、ちょっと掃除が億劫になっていませんか?そんな五徳の掃除には、重曹が大活躍することをご存知でしょうか。重曹は、スプレーとして活用したり、つけ置きや煮る方法で活用したり、汚れや焦げの程度に合わせて使うことができます。今回は、重曹を使って五徳をピカピカにする方法と、掃除の頻度やきれいを保つコツを解説していきます。■五徳の汚れは重曹でピカピカに!五徳の汚れは重曹を使って掃除していきましょう。ナチュラルクリーニングとして注目されている重曹。重曹とは炭酸水素ナトリウムとも呼ばれており、食塩水を原料にして二酸化炭素を加えて作られます。皮脂や油汚れなど、酸性の汚れを落とすはたらきが特徴です。五徳だけでなく、さまざまな掃除に使える点も魅力ですね。・重曹には油汚れを分解する力がある重曹は弱アルカリ性の洗剤です。酸性である油と中和することで汚れを落としていきます。台所用の洗剤は中性のものが多い一方、弱アルカリ性である重曹は油汚れに対して強い汚れ落としの力を発揮しますよ。重曹と同じナチュラル洗剤であるクエン酸は、その名のとおり酸性の洗剤です。そのため、酸性である油汚れを落とすことは苦手なので代用はできません。・熱を加えると強力に汚れを落とす成分に変化する重曹は水に溶けにくいですが、お湯には溶けやすいです。重曹と水を混ぜて熱を加えると勢いよく発砲します。熱を加えることで、汚れを落とす成分が強力になり、頑固な汚れや焦げが落ちやすく変化しますよ。長年放置していた汚れを落としたいときはお湯を使ってみましょう。ただし、熱湯による火傷には気をつけてくださいね。■五徳を重曹で掃除する方法【スプレー編】まずはスプレーを使った重曹掃除をご紹介します。汚れが軽いときにぴったりの掃除方法です。スプレー容器を使うと手軽に使えますよ。・準備するもの重曹ぬるま湯空のスプレーボトルスポンジふきんまたはウエス(古着や古布を利用した雑巾)スプレーボトルに、重曹小さじ1杯とぬるま湯100mlを入れてよく振ります、重曹がしっかりと溶けたら重曹スプレーの完成です。重曹スプレーは作り置きせず、1週間程度で使い切るようにしましょう。五徳を拭き取ると油で汚れるため、汚れても良いスポンジやふきんを使うといいですよ。食器洗いで使い倒したスポンジや、古いTシャツをカットしたウエスを使うのもおすすめです。掃除方法①五徳全体にスプレーする五徳全体に重曹スプレーを吹きかけましょう。②スポンジで軽くこするスポンジで軽くこすって汚れを落とします。③水拭きと乾拭きを行うしっかりと水拭きして汚れを落としたら、乾拭きをして五徳を乾かしましょう。■五徳を重曹で掃除する方法【つけ置き編】続いてご紹介する方法は、重曹を使ったつけ置き掃除です。スプレーだけでは落ちにくいときにはつけ置きがぴったり。しばらくつけておくことで、汚れがゆるんで落としやすくなるメリットがあります。・準備するもの重曹お湯桶ゴミ袋スポンジふきんまたはウエス(古着や古布を利用した雑巾)掃除方法①重曹を入れた桶に五徳を入れる重曹とお湯を入れた桶に五徳を入れましょう。お湯の温度は50℃くらいがいいでしょう。給湯器のお湯を入れるか、沸かしたお湯と水を半量ずつ入れるといいですね。重曹の分量は水1リットルに対して大さじ山盛り1杯を目安にしましょう。五徳の汚れが桶に移ってしまうので、汚したくない場合は桶にゴミ袋をかぶせてください。その中に重曹とお湯、五徳を入れると汚れずに済みます。②1時間ほどつけ置きするそのまま1時間ほどつけ置きしましょう。シンクの中でつけ置きするといいですよ。③スポンジなどで軽くこするスポンジを使って軽くこすりましょう。つけ置きによって汚れがゆるんでいるため、ゴシゴシこすらなくても汚れが落ちやすいです。④水洗いして乾かす最後に、水洗いしてから乾拭きして乾かしましょう。重曹の成分が残っていると、白っぽくくすんでしまうことがありますので、しっかりと水で洗い流してくださいね。■五徳を重曹で掃除する方法【煮沸編】スプレーやつけ置きを試しても、五徳のガンコな汚れや焦げがこびりついているときは、煮洗いをしましょう、煮ることで重曹の汚れを落とす力が強力になり、ゴシゴシこすらなくても汚れが落ちやすいですよ。焦げもゆるんでするっと落ちます。しばらく掃除していなかった…というときにもおすすめの方法です。つけ置きに3時間ほどかかるので、料理の時間を逆算して掃除に取りかかるようにしましょう。・準備するもの重曹水鍋スポンジふきんまたはウエス(古着や古布を利用した雑巾)掃除方法①重曹を入れた鍋に五徳を入れ強火にかける鍋に重曹と水を入れてから、五徳を入れて強火にかけます。重曹の分量は水1リットルに対して大さじ山盛り1杯を目安にしましょう。必ず、重曹と水を入れてから火にかけるようにしてください。熱くなったお湯にあとから重曹を入れると勢いよく発砲して吹きこぼれてしまいますので注意しましょう。②沸騰したら火をとめそのまま3時間置く沸騰したら火を止めてそのまま3時間ほど置いて冷ましましょう。汚れが浮き上がっているのが目に見えますよ。③五徳を取り出しスポンジで軽くこする3時間ほど置いたら、五徳を取り出してスポンジで軽くこすりましょう。もし、汚れがまだ残っている場合は、重曹を粉末のまま五徳にふりかけて、古歯ブラシやスポンジでこすると汚れが落ちやすいです。④水洗いして乾かす最後に、水洗いして乾拭きして乾かしましょう。重曹の成分が残っていると、白っぽくくすんでしまうことがありますので、しっかりと水で洗い流してくださいね。■五徳を重曹で掃除するときの注意点五徳を重曹で掃除するときには、注意点がいくつかあります。よく確認してから掃除に取りかかりましょう。・手が荒れやすい人はゴム手袋などを着用する重曹は弱アルカリ性の洗剤のため、直接手で触れると手荒れを起こす恐れがあります。手が荒れやすい人はゴム手袋などを使いましょう。・使う鍋の素材に注意する鍋を使って五徳を煮るときは、鍋の種類をよく確認しましょう。重曹の弱アルカリ性によって鍋にダメージを与えることがあります。お気に入りの鍋が台無しに! なんてことにならないよう、鍋の材質を確認してから掃除に取りかかるといいですね。ステンレス製かホーロー製の鍋を使いましょう。・アルミ製・銅製の鍋と重曹は相性が悪いアルミ製の鍋に重曹を使うと変色してしまうことがあります。鍋の材質をよく確認しましょう。同じように銅製の鍋も重曹と相性が悪く、銅が黒ずんでしまうことがありますので気をつけましょう。■五徳の掃除の頻度は?気になる五徳の掃除の頻度。大掃除のときしかやっていない…なんてことはありませんか?掃除の頻度は、料理をする頻度や量などによっても異なります。いずれにせよ、汚れを放置しておくと掃除が大変になってしまい、さらに掃除が億劫に。毎日とはいかなくても、定期的にお掃除したいものです。酷い吹きこぼれをしてしまったときは、頻度に関係なくお掃除しておくと良いですね。・五徳に付く汚れの原因まず、五徳に付く汚れが何か知っておきましょう。五徳の汚れは、料理中に飛び散った油や吹きこぼれ、それに食材のカスなどです。その汚れを放置したままにすると、火や熱によって汚れがくっついてしまいます。特に、五徳は火が直接あたるため、油が固まり汚れが焦げ付いてしまう部分です。・五徳の素材と特徴ガスコンロの五徳は、ホーロー製とステンレス製に分かれます。多くのガスコンロについているのは、黒いホーロー製。こちらは色が濃く、汚れが目立ちにくいところが特徴です。しかし、長期間使用していると塗装が剥がれてサビやすい欠点も。ステンレス製の五徳はシルバーです。高級感のある見た目で人気ですね。材質の特性により、先端の火があたる部分は変色したりザラザラしたりしてしまうこともあります。この変色は焼かれて起こるものなので、掃除をしても変色は残ってしまいます。・週1で掃除するのがベスト五徳のベストな掃除頻度は1週間に1回です。休日などを利用してこまめに掃除するようにしましょう。頻繁に掃除しておくことで、汚れが溜まりにくくなり、結果として掃除の負担を軽くしてくれます。■五徳をきれいにキープするコツ掃除をしたあとは、できるだけ五徳のきれいをキープしていきたいですね。忙しい毎日でも取り入れやすい方法や、ちょっと意外な汚れを防ぐコツをご紹介します。・温かいうちに汚れを拭き取る まずは、コンロが温かいうちに汚れを拭き取ることを習慣にしてみましょう。油汚れは冷えると固まってしまい、汚れが落ちにくくなってしまいます。できるだけ温かいうちに汚れを拭き取っておくと掃除がぐっと楽に。料理のあとはまだコンロが温かいですよね。ちょっとした空き時間を活用して五徳の汚れをさっと拭いておきましょう。キッチンの手が届きやすい場所に汚れを拭く用のキッチンペーパーやウエスを用意しておくとすぐに使えて便利です。火傷には十分注意してくださいね。・キッチンペーパーで油を塗っておくちょっと意外ですが、サラダ油を五徳に薄く塗っておくときれいをキープできます。方法は、サラダ油をキッチンペーパーに含ませて、五徳に塗るだけ。焦げとサビを防ぐことができます。・普段から柔らかいスポンジで掃除する汚れが酷くなる前に、普段からお手入れしておきましょう。普段は食器洗いと同様に台所用中性洗剤と柔らかいスポンジを使って掃除します。いつも、タワシや歯ブラシでゴシゴシこすっていませんか? 頻繁に固いものでゴシゴシこすっていると五徳に傷がついてしまい、汚れが付きやすくなってしまうので気をつけてくださいね。■重曹を使った五徳の掃除で料理の時間を気持ちよく! 重曹を使った五徳の掃除方法についてご紹介しました。汚れの程度によって、スプレー・つけ置き・煮沸の3つの方法を使い分けてみてくださいね。掃除をしたあとはぜひ五徳をキレイにキープする方法を試してみましょう。五徳がきれいだと、気持ちよく料理ができます。ぜひ、掃除を習慣にしてキレイなキッチンで料理を楽しんでくださいね。《参考》・ シャボン玉石けん「ナチュラルクリーニングとは?」 ・ 木曽路物産株式会社「重曹って何だろう?クエン酸って何だろう?」
2021年07月22日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物や団体名はフィクションです。■前回のあらすじ夏休みとともに家庭教師も終了。2学期がスタートしました。朝だけじゃなく、夕方までジョギングをしているというオタ彦先生。これは明らかに偶然じゃおさまらない出来事です…。次回に続く(全48話)「家庭教師Aが全てを失った話」連載は21時更新!※作者より:「オタ彦」という名前は、「オタク」とは無関係の仮名です。オタクを批判するものではありません(ちなみに作者はオタクです)。コミックライター: ゆっぺ
2021年06月14日「彼氏には、LINEをたくさん返してほしい!」……そんな女性も多いもの。そこで今回は、男性の星座別に「LINEの返信頻度が高い男性」をランキング形式で占いました。5位から1位の順での発表です。気になる彼はどうでしょうか。さっそくチェックしてみてくださいね。■ 5位みずがめ座(1/20~2/18)……IT好きなので頻度は高めみずがめ座はITと相性の良い星座ですので、みずがめ座男性はLINEを面白がって使います。変わったスタンプや、面白いシステムは試したいので、頻繁にLINEをくれるはず。でも、純粋に楽しんでいるだけで、恋愛の雰囲気などはないでしょう。■ 4位おとめ座(8/23~9/22)……愚痴LINEが多いおとめ座の男性は打たれ弱いところがあり、誰かに弱音を吐いて、慰めてもらいたいと思っているところが……。彼女や仲のいい女性には「こんなことがあって辛い」という愚痴LINEを、わりと頻繁にしてきます。もちろん、「ちょっといいことあった!」なんてLINEをくれることもあるでしょう。■ 3位しし座(7/23~8/22)……一方的なLINEを頻繁にしし座の男性は見栄っ張りで、ほめてもらうことが大好き!自慢できるようなことがあったら、「今日〇〇だった!」と、写真付きでLINEしてきます。そして、それは結構な頻度。一方的ではありますが、かなり頻繁にLINEをするタイプでしょう。■ 2位てんびん座(9/23~10/23)……頻繁にあいさつLINEてんびん座は、人間関係の達人星座。てんびん座の男性も「暑くなってきたけど元気?」「雨すごかったけど大丈夫?」のようなあいさつLINEを頻繁にします。社交辞令だとしても、かなり頻繁にLINEをしてくれるので、彼とつながっている感じはするでしょう。■ 1位うお座(2/19~3/20)……感動LINEを頻繁にするうお座の男性は、感動屋さん。感動を誰かと共有したくてたまりません。「今、〇〇見つけた!」「すごい美味しいの食べてるよ!」と、リアルタイムで報告したくなるので、しょっちゅうLINEをくれるでしょう。返事も律儀に返すタイプです。■ あなたの好みは?LINEの返信を、頻繁にはしないというタイプの男性もいれば、逆に、一日に何回も何回もLINEをするというタイプの男性もいます。あなたの好みはどちらでしょうか?ぜひ、お相手選びの参考にしてみてくださいね。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月04日気になる男性や好きな人と、連絡先を交換したあと気になるのは、連絡の頻度や内容ではないでしょうか。LINEはメールよりも送りやすくて、便利なツール。ついたくさん送信してしまっていた、といったことも少なくありませんよね。せっかく交換したLINE。これから関係が発展しそうと期待しても、頻度や内容を一歩間違えてしまえば、相手を不快に思わせてしまうことも……。そこで今回は、付き合う前のLINEの頻度や内容について男性の本音と一緒にご紹介していきます!■ LINEの内容:相手の状況を読む「夜中遅くまで仕事をしているところに、遊びの誘いはかなりストレス。何度も重なるとウザく感じます」(30代男性/公務員)「落ち込んでいるのを察して食事の誘いをしてくれると、気づかいできる子だなって思うかな」(30代/ITエンジニア)「質問ばかりの内容は疲れちゃいます。知りたいと思ってくれるのは嬉しいけど、あえて会話を続けようとしてるみたい」(20代/自動車販売)相手によってLINEに送る内容を変えるのは、当然のことなので正解はありません。しかし、親しき中にも礼儀あり。いつでもどこでも状況を読めない人は気を付けたいところ。相手が仕事中ならば、「まだお仕事中かな?」と入れてみたり、「お疲れ様!」とワンクッション入れることで、相手の状況を確認してから送る内容を考えたりしてみましょうね。■ LINEの頻度:好きな人だったら…「好きな子からのLINEならどれだけ来ても嬉しいです!」(20代男性/美容師)「疲れているときのLINEや、返信してないのに送られてくる追いLINEはゲンナリします……」(30代男性/飲食)「気になる子とやり取りするLINEは、ポンポンとテンポよくレスが返ってくると、一緒にいる気分で楽しい」(20代男性/薬品メーカー)「最適な頻度ってどれくらいなの?」と聞こえてきそうですが、答えは「正解はない」です。正解はないのですが、もう少し踏みこんで言えば「相手に合わせることが大事」なのです。メッセージがたくさん送られてきて嬉しい人もいればその逆もしかり……。付き合っていなくともお互いに好意があれば、頻繁に連絡を取っていたとしても致命傷を負う確率は低いといえるでしょう。これから距離を縮めたい相手がどんなタイプなのか、探りを入れてから頻度の回数を調整する必要があります。「1日〇回が良い」といったマニュアルや統計があるわけではないので、まずは相手を知るところから始めていきましょう。■ 付き合う前:距離感が重要彼との距離を縮めるためには、相手との距離感を把握し、タイミングを読むことがポイントです。「連絡を取るようになってしばらく経つのに、いつまでも他人行儀な感じは楽しくない。過度な気づかいはこちらも疲れます」(30代男性/コンサルティング業)「いきなりあだ名を付けられて。それも全然イケてないやつ。それが定着するかと思って焦ったけど、出会ったばかりで否定しにくくて困った」(20代男性/製造)「明るく楽しい雰囲気でメッセージをくれるので、僕からも気がねなく送れるかな」(20代男性/公務員)距離感の取り方は、相手に合わせて変えていく必要があるので、法則も正解もありません。しかし、男性からの声を見て分かるように、距離感の取り方が上手ければ関係もうまくいきそうですよね。良い距離感でコミュニケーションが取れると居心地が良いというものです。居心地の良さは、彼氏彼女になった時にも重要なので付き合う前から気にかけておくといいでしょう。■ 相手の状況や距離感を読んだLINEは好印象!頻度や内容、はたまた距離感など当たり前のことばかりですが、あらためて他人に言われてみると心当たりがある人もいるのではないでしょうか。総じて「相手のことを考えてLINEする」というのが落としどころではないでしょうか。楽しく居心地の良い関係になれるように、ぜひ参考にしてみてくださいね!(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月25日電気ポットは、手軽にお湯を沸かすことができて、保温もできる便利なアイテムですが、意外と中は汚れています。しかし、なかなか掃除するのが面倒な場所でもあるため、どのようにお手入れすれば良いのかわからない方が多いのではないでしょうか?そこで、今回は電気ポットのお手入れ方法をご紹介します!■電気ポットの汚れはクエン酸が効果的・【白い汚れ】水垢電気ポットの中にできている白い斑点のような汚れはいったいなんでしょうか?その正体は「水垢」です。水垢とは、水道水に含まれるカルシウムやナトリウムなどのミネラル分が固まったものであり、アルカリ性の汚れです。また、おいしさや安全性にこだわるなら、お湯を沸かすときにもミネラルウォーターを使用するという方も多いでしょう。しかし、ミネラルウォーターも水道水と同様、ミネラル分が多く含まれているため、成分の結晶ができやすくなるという特徴があるので、水垢ができてしまいます。水垢汚れを取るのを面倒に思うと、そのまま放置してしまうこともあるでしょう。しかし、放置をすると、ミネラル分の塊がどんどん固く大きくなるため、こびりついてしまい、もっと取りにくくなってしまいます。そのため、水垢汚れを見つけたら、汚れが固まってとれなくなる前に、できるだけ早く掃除したほうがよいでしょう。水垢とカルキについて水垢はカルキとも呼ばれますが、それぞれ違うものを指しています。カルキとは、水酸化カルシウムに塩素を吸収させてできる白い粉末状の物質であり、次亜塩素酸カルシウムやさらし粉などと呼ばれています。高い殺菌効果をもつ塩素を原材料につくられたカルキは、過去に水道水の殺菌・消毒するために使用されていました。しかし、現在では、粉状ではなく液状の次亜塩素酸ナトリウムが水道水に用いられているのが主流となっています。昔の名残から、水道水から水分が蒸発したあとの白い塊が、カルキと呼ばれることもありますが、実際には、水垢とカルキは別物なのです。・【緑色の汚れ】サビ電気ケトルの底に緑色の汚れが発生した場合、その汚れの正体は「緑青(りょくしょう)」というサビである可能性が高いです。電気ケトルの底に使われているステンレスは、鉄、クロム、ニッケルなどの金属からなる合金です。このクロムやニッケルがサビてしまうと、緑色のサビが発生してしまいます。このサビは、基本的に人体には無害です。サビが発生してしまったとしても、普通にポットをお手入れしてつかう分には、問題なく使用することが可能です。しかし、サビが発生しているポットで沸かしたお湯を飲みたいと思う人はいないですよね。しっかり汚れを落としてポットをつかいましょう!・【茶色の汚れ】カルシウム・鉄茶色い汚れの原因は、水道に含まれる不純物であるカルシウムや鉄です。ポットを使用したときに発生する熱によって、汚れがポットの内側に付着し、茶色く汚れてしまいます。この汚れは少量であれば、人体には問題ありませんが、赤や濃い茶色のように汚れが悪化してきたら、要注意です。また、ポット内部のステンレスに傷がついてサビている可能性があるので、赤茶けた汚れが出たときは買い替えた方がよいでしょう。・酸がアルカリ性の汚れを落とす汚れには酸性汚れとアルカリ性汚れがあります。酸性汚れとは、台所の油汚れや汗などの皮脂汚れ、 アルカリ性汚れは水アカや石鹸カスなどがこれにあたります。汚れを落とすには、汚れと逆の性質をもつ洗浄成分で中和することが基本です。つまり、酸性の洗浄成分がアルカリ性汚れを落とすのに適しているということです。水垢はアルカリ性汚れなので、クエン酸などの酸性の成分で掃除しましょう。■クエン酸を使った電気ポット内部の洗浄方法・洗浄に必要なクエン酸の量洗浄に必要なクエン酸の量は、水1Lに対して大さじ1程のクエン酸を加えます。ポットのの大きさによって、加える水の量が異なると思うので、うまく調整してください。・ポット洗浄の手順ここでは、実際のポットの洗浄手順をご紹介します。【用意するもの】・クエン酸 大さじ2(ぬるま湯で先に溶かしておく)・水・スポンジ【手順】1.ポットに溶かしたクエン酸を入れて、満水ラインまで水を加えます。2.スイッチを入れて、お湯を沸かします。3.お湯が沸いた後は、2~3時間ほど、そのまま保温にしておきます。4.中身を確認し、まだ汚れが残ってる場合は、お湯を捨てて、スポンジで内側をやさしくこすります。5.水ですすいだら、しっかり乾燥させて、完成です!注意として、4でお湯を捨てるときは、フタを開けっ放しにして少し冷ましてから捨てるなどして、やけどに気を付けましょう。また、塩素系洗剤とは混ぜてはけません。有害ガスが発生する恐れがありますので、十分注意してください。・掃除の頻度はどれくらいがいい?電気ポットのお手入れ頻度は、少なくとも3ヶ月に1回程度はクエン酸でお手入れを行ったほうが良いでしょう。ただし、電気ポットの汚れというのは日々使用するごとに少しずつ蓄積していくものです。また、大量についてしまうとなかなか1度の洗浄では完璧に落とすことが難しくなってしまうことも少なくありません。なので、汚れが付く前に1ヶ月に1回程度、定期的にお手入れしておくと汚れがついていても簡単に落とせますので、安心です。お手入れの手間をかなり省くことが可能です。・雑菌の繁殖にも注意ポットで沸かす前の水道水は、塩素の力で殺菌されている状態ですが、ポットで水を沸騰させることで、塩素は除去されてしまいます。そのため、沸かしたあとの、塩素が失われたお湯をポット内へ放置してしまうと、雑菌が繁殖しやすくなります。定期的なお掃除はもちろんですが、つかい終わったらポット内の水をきちんと捨てて、ポットの中を乾燥させる習慣もつけておきましょう。■電気ポット洗浄のおすすめ3選【クエン酸以外】・クエン酸の代用「レモン」クエン酸はレモンなどの柑橘類に含まれている、自然由来の成分です。そのためレモン果汁も、クエン酸の代わりになります。ポット掃除の手順はクエン酸のときと同様です。クエン酸の代わりにレモン1~2個の絞り汁か市販のレモン100%の果汁を大さじ2入れてつかいます。・調味料無添加の「酢」電気ポットの掃除につかえるのは、クエン酸だけではありません。クエン酸と同じ酸性である酢をクエン酸の代わりにつかえます。掃除手順はクエン酸のときと同じです。掃除するときの酢の分量ですが、クエン酸の代わりに水1Lあたり酢100~200mlを入れてつかいます。注意点としては、砂糖や調味料が入った酢(すし酢など)はつかえません。また、酢の独特なニオイが残るので、ニオイが消えるまで、何回か水ですすぐ必要があります。・市販の洗浄剤ポットの掃除には、市販のポット専用洗浄剤もおすすめです。クエン酸が汚れを中和させて落とすのに対して、ポット専用洗浄剤はイオンの力と強い発泡力で、汚れを落とすという違いがあります。クエン酸などの酸性成分をつかうよりも、洗浄効果が高いです。現在は、さまざまなメーカーからポット専用洗浄剤が発売されています。お酢やレモン汁をつかうのが面倒な方は、ぜひ買ってみてはいかがでしょうか。・「メラミンスポンジ」や「重曹」がおすすめ出来ない理由電気ポットの内側をこするときは、必ずやわらかいスポンジをつかいましょう。メラミンスポンジはキズが付く恐れがありますので、おすすめできません。また、重曹には研磨作用があります。ポットの内側にはサビ防止などのコーティングがしてあるため、研磨作用のある重曹をつかうと、内側にキズが付く恐れがあります。くわえて、重曹を水に溶かして加熱すると、炭酸ガスが発生します。この炭酸ガスが、注ぎ口や蒸気口から吹きこぼれる恐れがあるので、非常に危険です。水垢はアルカリ性汚れ。つまり、汚れ落としには酸性の洗浄成分が必要です。ところが重曹はアルカリ性なので、水垢と同じ性質です。そのため、重曹で水垢は落とせないので、電気ポットの内側のお手入れには不向きなのです。■電気ポットの外側の掃除もクエン酸は使える?・ポット外部の汚れの原因電気ポットは内側だけでなく、外側もしっかりと汚れていきます。電気ポットはキッチンに置いておくことが多いため、調理の影響によるベタベタした油汚れや飛び散った調味料もつきやすくなります。また、料理の延長でさまざまなものが付着した手で触ることで手垢も付きます。特に、ポットの注ぎ口は、お湯を注いだ時の跳ね返りのコーヒーやスープなどでも汚れてしまいます。・アルカリ電解水アルカリ電解水とは、液性が中性である水を電気分解し、アルカリ性にしたものです。洗浄力が高まり、主に電気ポットの外側に付いた油汚れや手垢を落とす場合に使用できます。食器洗い用や浴室用などの一般的な洗剤と異なり、洗剤成分が入っていないため、二度拭きが不要です。洗剤が残る不安もないので、電気ポットのお掃除に適していますよ。・市販のアルカリ性洗剤手垢や皮脂汚れ、キッチンの油汚れ、食べこぼしなど、おうちのなかの汚れのほとんどは油でできています。そのため、アルカリ性洗剤は相性がよく、さまざまな場所にあわせたアルカリ性洗剤が販売されています。電気ポットのお手入れにも市販で販売されているアルカリ性洗剤が効果的です!注意点として、アルカリ性洗剤は、肌に必要な油分なども落としてしまうので肌荒れを起こす可能性があります。とくに肌が敏感な人はゴム手袋などをつけて、触れないように注意しましょう。・重曹水重曹(じゅうそう)は、掃除の際に洗剤の代わりにつかわれたり、お菓子をつくるときには、ふくらし粉として使用されます。重曹には、重炭酸ソーダやベーキングソーダなどいくつか呼び方がありますが、化学名は炭酸水素ナトリウムです。重曹は、食品から薬、掃除用など幅広い用途があり、天然のミネラルであるため環境にも優しい、大変な優れものです。汚れに吸着する性質があり、研磨作用や脱臭作用もあります。弱アルカリ性のため、油汚れや手垢などの酸性の汚れを落とすときにつかうと効果的です。スーパーマーケットやドラッグストアなどでお手軽に購入できます!下記に重曹をつかったお手入れの方法の手順をご紹介します!【手順】1.水100mLと重曹小さじ1を入れて、よく混ぜます。2.布(またはキッチンペーパー)に含ませ、外側全体を拭きます。3.2でつかった布を水洗いし、または新しい布(またはキッチンペーパー)で、2で拭いた場所を水拭きします。4.もう1枚の布(またはキッチンペーパー)で乾拭きします。汚れがひどい場合は重曹の量を増やすと、汚れが落ちやすくなります。注意点は、電源との接触部分は拭かないように気を付けましょう。また、万が一、重曹水が目に入ってしまった場合は、すぐに水で洗い流しましょう。■電気ポットは定期的にお手入れしよう!今回は電気ポットのお手入れ方法を紹介しました。今までは電気ポットの掃除が面倒と思っていた方も、意外と簡単に感じたのではないでしょうか?ポットは普通の食器と違って、毎日洗う必要はありません。定期的なお手入れをしていれば、きれいな電気ポットをキープできます。今回紹介したお手入れ方法を参考にして、ぜひチャレンジしてみてください!
2021年02月14日効率よく有酸素運動を行うコツは、ずばり無理をしないこと。体を動かす時間が短すぎても長すぎても、効果を感じにくくなってしまいます。今回は専門家の横内稚乃先生に、おすすめの有酸素運動や運動時間、行う際のポイントなどをお伺いしました。有酸素運動とは運動中に体内の糖や脂肪が酸素を使用しながら、筋肉を収縮するエネルギーのアデノシン三リン酸(ATP)を生成することから、有酸素運動と呼ばれています。有酸素運動の種類には、ジョギングやウォーキング、水泳、エアロビクスなどがあります。有酸素運動は、呼吸をして、十分に酸素を取り込みながら行なう全身運動のことです。酸素を組織や細胞に送り届けることで、脂肪の燃焼がしやすくなります。運動の始まりでは、体内に貯蔵された糖質をエネルギーとして消費し、20分以上経過してから、多量な酸素を取り入れながら体脂肪を燃焼させていきます。有酸素運動の効果心肺機能が鍛えられるジョギングやウォーキングなどの有酸素運動をすることで、血行が促進し循環器系の肺や心臓が強化されやすくなります。それにより疲労感が少なくなり、持久力も高まりやすいのです。基礎代謝が上がりやすい上記のように心肺機能が鍛えられることで、基礎代謝が上がりやすくなるのです。基礎代謝が上がることで、運動以外の日常動作中も消費カロリーが多くなり、痩せやすくなります。脂肪が燃焼される有酸素運動は、酸素を多く取り入れながら行う運動で、その分体脂肪を燃やしやすくなるのです。有酸素運動と運動時間の関係有酸素運動は、長いほど効果的な訳ではありません。有酸素運動を始めて20分経過後から、脂肪燃焼効果は高くなります。しかし運動時間が長すぎると、筋肉が疲れやすくなり、疲労物質の乳酸が蓄積します。その場合、疲労が回復するのに48~72時間がかかると言われており、多大な時間を要するからです。有酸素運動の効果は、運動時間に必ずしも比例しないのです。他の運動と同じように、休息することで筋肉を鍛えやすくなります。長時間の有酸素運動では、活性酸素が発生しやすくなり、老化の原因にもなりかねません。さらに有酸素運動を毎日行うと、筋肉疲労が取れず、乳酸がたまり、脂肪がつきやすくなることもあるのです。有酸素運動の効果が得られにくい場合は、頻度を下げて、1日おきにして筋肉を休ませましょう。関連記事筋トレと有酸素運動の組み合わせで体を鍛えて効率的なダイエット!おすすめの有酸素運動ジョギングジョギングのベストな運動時間は、30分です。30分の時間が取れない場合は、10分ごとに小分けに走っても大丈夫です。脂肪燃焼効果は多少下がりますが、短時間の運動を繰り返すことで、体に負担がかかりにくくなり、継続しやすいメリットがあります。ベストな頻度は、週に2~3回です。毎回違うコースをジョギングすることで、景色が変わり、気分転換にもなりますよ。毎日行うよりも、筋肉を休ませることで、疲労回復が早くなり、筋肉が強化されやすくなります。関連記事ランニングと筋トレを組み合わせることの効果やポイント!サイクリングサイクリングのベストな運動時間は、20分以上です。通勤時間を利用すると、無理なく下半身の筋肉を鍛えられます。ただし通勤時間を利用する場合は、時間に余裕を持ち、ゆっくりとこぎましょう。ゆっくりと自転車をこぐことで、脂肪燃焼効果は下がりますが、負荷も減り疲労物質がたまりにくくなります。関連記事楽しい&簡単!自転車ダイエットで太りにくい体をゲットする方法水中ウォーキング水中ウォーキングのベストな運動時間は、20分です。水中ウォーキングは、陸上で行う運動よりも負荷が高くなるため、十分な休息時間が必要になります。水中ウォーキングのベストな頻度は、週に1~2回です。運動の後にサウナやジャグジーに入ることで血行が促進し、脂肪燃焼効果が高まりやすくなります。有酸素運動を行う際のポイントマイペースに続けるスポーツ初心者の人と上級者では、同じ運動量でも疲労回復にかかる時間に差がでます。人それぞれ体力差があるので、人に合わせすぎず、自分の体調に気をつけながら運動量を調節することが長く続ける秘訣です。食後1~2時間後に運動をする食後1~2時間経過後に有酸素運動をスタートすることで、食べたものが消化されやすくなり、内臓への負担も少なくて済みます。食後すぐの有酸素運動は、胃腸に負担がかかるので避けましょう。また空腹時の有酸素運動も、体力が持たなくなる可能性があるので控えてください。マイペースに有酸素運動を楽しもうジョギングやサイクリングなどの有酸素運動は、しっかり呼吸をして酸素を体内に取り込むことを意識してみましょう。運動時間が長すぎたり、無理やり毎日行うのは逆効果になってしまいます。体に負担をかけすぎないように、マイペースに楽しみながら継続していきましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月13日遠距離恋愛は物理的な距離が、そのまま心の距離に反映してしまいます。じゃあ連絡頻度を密にすれば彼氏とラブラブでいられるのかというと、意外にそうでもないですよね。結局のところ、遠距離恋愛カップルにベストな連絡頻度って、どれくらいなのでしょうか?どうすれば、遠距離でも今までと変わらないふたりの愛をキープできるのでしょうか。今回は、遠距離恋愛の連絡頻度に悩むみなさんに、的確な答えをお届けいたします。■遠距離恋愛中の連絡が大切な理由去った土地は過去、新しく踏み出した土地は未来。それぐらいの違いが、見知らぬ土地で生活のスタートを切った側には訪れてしまいます。だからこそ、遠距離恋愛中の連絡頻度の度合いはとっても大切。まずは、離れ離れになってしまったふたりにとって、連絡がどれだけ大切なのかをお伝えしていきます。■離れていても愛を伝えられるどれだけふたりで築き上げた輝く軌跡があったとしても、瞬時に状況を一変させてしまうのが遠距離恋愛です。現実は、いつでも真実を映してしまうから残酷。やっぱり遠くの愛より、目の前の小さな温もりのほうがあたたかいのです。だから、離れていても愛を伝えられる連絡は大切。連絡頻度を適切に調整すれば、遠くの愛でもいつもアツアツに保っておくことができるでしょう。■お互いの状況を知ることができる今までのように、スグに会いに行ける距離でなくなってしまう遠距離恋愛。なかなか会えなくなるので、連絡を取らなければお互いの状況はわからずじまいになってしまいます。しかし、コミュニケーションはバランス。そのぶん連絡頻度を密にして会話を増やせば、まるで近くに住んでいるかのように、お互いの状況を把握し合うことができるでしょう。■自然消滅や浮気を防げる忙しさや面倒くささから、どうしても連絡が途絶えがちになってしまう遠距離恋愛。そんなテンションの下がったカップルに怖いのが、自然消滅や浮気です。悲しいかな、やっぱり離れてしまうと、ふたりの風景は徐々に違うカラーに塗り替えられていく・・・。そんな変化を防ぐのが連絡です。声を聞いたり顔を見たりの連絡頻度が減ると、やがては愛どころか、恋愛の最後の砦である情までもがなくなっていってしまいます。だけど、連絡すれば愛も情もチャージできる。だから、恋人の自然消滅や浮気を防げるというわけなのです。■会う頻度が上がる連絡を欠かさなければ、人は相手を忘れない。そして、連絡によって心の距離も近くなる。人間は心がつながれば、次は相手の温もりを感じたくなってくる生き物なのです。だから、連絡し合えば、自然に会う頻度もアップ!しかし、連絡頻度をどうするかによっては、これらの連絡によって得られるメリットが得られなくなってしまう可能性も。連絡する恋愛効果を最大限に反映するためには、ふたりにとって適切な連絡頻度をセレクトすることが重要なポイントになってくるといえるでしょう。■遠距離恋愛カップルの連絡頻度のパターン多すぎるとダメ。少なすぎてもダメ。そんなふうに一概に定義できないのが遠距離恋愛カップルの連絡頻度です。ベストな間隔とは、どれくらい?実際の遠距離カップルのパターンをまとめてみました。■メッセージのやり取りと電話は毎日する遠距離恋愛するなんて、不安で寂しすぎる。たとえ1日であっても連絡を取らないなんて考えられない。そんなカップルなら、連絡頻度を毎日にしてしまうのがおすすめです。LINEで話すことがない日でも「おはよう」「おやすみ」といったメッセージのやり取りで心の安定がはかれます。電話でもLINEなら無料なので、気兼ねせず彼氏と愛を語り合うことができるでしょう。■3日に1回くらいの頻度毎日の連絡は重い。だけど、あまりにも日にちを空けてしまうのはツラい。そんなカップルには、3日に1回くらいの連絡頻度がおすすめです。このくらいのペースなら、お互いに自分の時間を確保しつつ、遠距離恋愛のクオリティもキープすることができるでしょう。■デートの約束など用があるときだけしかしない遠距離であっても、頻繁には連絡しないカップルもいます。連絡頻度は、デートの約束など用があるときだけ。彼氏は連絡不精とか、自分も恋愛に依存しているわけではないというならおすすめのパターン。お互いに自分のペースを乱さないことも、遠距離恋愛の成功の秘訣です。無理をすれば、必ずどこかで亀裂が生じてしまうのが恋愛の難しい部分なのです。■1週間に一度の代わりに長時間通話する社会人だから、平日は忙しい。国際遠距離恋愛で時差があるから、連絡する時間帯が限られている。そんなカップルは週に1度と決めて、電話で長時間通話を楽しんでいるケースもあります。遠距離で会うときが減ると、なくなってしまうのが恋のメリハリ。少ない連絡頻度でも長時間通話すれば、バランスよく、会えない寂しさとつながったときのトキメキを感じることができるでしょう。■安定期のためほとんどしない遠距離恋愛カップルのなかには、安定期だから連絡頻度なんて問題ではないといううらやましいケースも・・・!しかし、これは夫婦のように強い絆で結ばれたカップルだけができる技。我こそはと思われるカップルは、ぜひどうぞ。■遠距離恋愛の連絡頻度の決め方遠距離恋愛では、連絡することが大切。そして、連絡頻度には色々なパターンのあることがわかりました。最終的に、ふたりのベストな連絡頻度はどのように決めていくのが正解なのでしょうか?ふたりの幸せな未来のために、的確な提案を4つお届けします。■ふたりで話し合う最もベストな連絡頻度の決め方は、ふたりで納得するまで話し合うことです。どれだけ気の合うふたりでも、価値観が180°違うことはザラにあります。何事もふたりで決めるという習慣をつけておけば、不満のない幸せな遠距離恋愛生活を過ごせるといえるでしょう。■お互いの仕事の状況などから決めるそれぞれの希望の連絡頻度があったとしても、社会人で仕事の都合があったり、高校生でLINEしか持っていなかったり、状況が許さない場合もあります。そんなときは、お互いの希望よりも、お互いのバックグラウンドを優先して決断していきましょう。遠距離恋愛は、ただでさえ負担の多い恋愛です。無理をすれば、育つはずの恋も枯れていってしまうのです。■特に意識せずしたいときに連絡をする話し合っても、ふたりにとってベストな答えが出ない場合もあるでしょう。そんなときは、あえて連絡頻度を意識しないことも、ひとつのよい選択です。連絡が少ない月もあれば、多い月もアリ。彼氏と彼女がともに、「連絡したいとき」を大切にする。そんなスタンスで望めば、寂しくなりがちな遠距離恋愛も最終的には大きな実りにつながりやすいといえるでしょう。■周りのカップルを参考にしてみる連絡頻度に迷ったら、周りの遠距離恋愛カップルを参考にしてみるのもおすすめです。あまり連絡ないことが別れにつながったカップルもいれば、それが功を奏して上手に付き合え、結婚に発展したカップルもいます。また、最初から遠距離のカップルと、途中から遠距離になったカップルは、ベストな連絡頻度も微妙に変わってくるといえるでしょう。事実は小説よりも奇なり。経験者の話は、ふたりの「困った」をいともたやすく解決してくれるかもしれないのです。■まとめ遠距離恋愛の継続は、とても難しいです。いくら愛し合って将来を誓い合った仲でも、目の前の楽しさ、優しさや温もりには敵わない瞬間がどうしてもあります。だからこそ連絡頻度を気にしつつ、ふたりの恋の火を消してしまわないことが大切!そのためにも、お互いが無理のない選択をするようにしましょう。常にふたりで話し合い、受け入れ合うようにすれば、未来に向かって強い信頼関係を築いていけるようになりますよ。(hayakyo/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年08月29日好きな男性が現れると、「なんとかして、自分の存在を知ってほしい」「振り向かせたい」と思うもの。これを叶えるためには、自分からのアプローチが必要です。しかし、アプローチも方法を間違えてしまうと逆効果。アプローチの仕方が間違ってしまったことで、恋愛対象外と判断されてしまうこともあるため注意が必要です。では、片思いの相手に連絡を取る際には、どのくらいの頻度が理想的なのかご紹介しましょう。■片思いの連絡頻度はどのくらいがベスト?■週に〇回と決めないで彼のLINE頻度を分析する片思いの男性の心を射止めるためには、コミュニケーションが必要です。どんなに彼のタイプの女性であっても、男性に存在を知らせることができなければ、両思いに発展することはありません。しかし、アプローチ方法を間違えてしまえば、「うざい女」と思われ嫌われてしまう可能性も。彼とLINEの交換ができたら、「毎日でも、連絡を取り合いたい」と思うでしょう。でも、今はまだ彼女ではありませんから、我慢も必要。あくまでも男性にとって、負担にならない連絡が必須。週に3回といったように、何回までと決める必要はありませんが、彼のLINEのやり取りなどを見ながら、時には連絡を我慢して程よい頻度が大切です。■彼のリアクションを見て迷惑の掛からない範囲で会話するLINEで何度か彼とやりとりをしていくと、返信の速度や返信内容の濃さなどが見えてくるはず。彼のリアクションで判断しながら、彼に迷惑のかからない範囲を心がけましょう。たとえば、返信速度が遅い、夜遅い時間帯しか返信がこない、といったように彼の返信パターンが見えてきたら、それに合わせて迷惑にならないタイミングを見計らうことが重要。「彼と連絡が取りたい」と思うと、ついつい一日に何度も連絡をしてしまいがちですが、これでは重い女、面倒な女になってしまう可能性がありますから注意しましょう。■ときには通話をするなど工夫する今では、気軽に連絡が取れるLINEを活用している人がほとんど。LINEであれば、片思いの相手にもアプローチしやすいでしょう。しかし、片思いから脱出するためには、たまにはメッセージだけではなく、通話を利用するのもおすすめ。メッセージのやり取りは文字で伝えるため、気持ちが伝わりにくいことも。その点、通話であれば声のトーンなども分かりやすいため、誤解なく気持ちを伝えることができるでしょう。また、通話であればあなたの声を聞かせること、相手の声を聞くことができますから、メッセージとは違った印象を与えることができるはずです。■連絡頻度は彼に合わせて決めるのがベスト!片思いの彼がいると、「振り向かせたい」という気持ちが働くため、「連絡を取りたい」と思ったら、自分の都合で何度も連絡を取ってしまう女性が少なくありません。しかし、あなたの都合でばかり連絡を取っていると、いつの間にか彼にとってはウザイ女に格下げしてしまう可能性があります。これを防ぐためには、連絡を我慢することも必要。彼のペースに合わせて連絡を取ることがポイントとなります。相手の都合、相手のタイミングを考えて連絡を取るよう心がけましょう。■片思いの連絡!文章は内容が重要になる!メールやLINEは、とても便利なツール。言葉では伝えにくいことも、気軽に文章で伝えることができます。片思いの相手へも、LINEであれば気軽にアプローチできるのではないでしょうか。しかし、文章はニュアンスまで伝えることができません。そのため、取り方を間違えられてしまうと意図しない意味に取られてしまう危険性も。そのため、片思いとのLINEなどでのやり取りでは、文章が重要です。■疑問形にするなど彼が返信しやすい文章を心掛ける片思いの相手との関係性、距離感は人それぞれ異なるもの。すでに、友達の場合には気軽にLINEでもやり取りできますが、まだそれほど距離が縮まっていない関係であれば、彼が返信に困ってしまうこともあります。彼を困らせないためには、LINEなどでは質問や疑問などを投げかけるのがポイント。質問や疑問であれば、返信に困ることがありません。男性の場合には、文章が苦手な人が多いですから、距離が縮まっていない人は質問、疑問形でのやり取りがおすすめです。■長文は控える片思いの相手ができると、「相手に自分のことを知ってほしい」という思いが強くなる女性が少なくありません。その結果、片思いの彼に対し、長文で今日あった出来事などを長文で送ってしまう人がいます。これは、男性にとってはかなり重い内容。ただでさえ、長文というのは読みにくいもの。更に、彼女でもない女性から長文を送られたら「面倒だな」と思わせてしまいます。連絡を取る際には、長文は避け、読みやすいものを意識しましょう。■スタンプや絵文字の使用は相手の文体を見て決めるLINEでやり取りをする際、女性はスタンプや絵文字を駆使している人が多いはず。片思いの男性となると、「可愛く見せたい」といった想いから、スタンプを多用している人も多いでしょう。しかし、スタンプや絵文字の使用は相手に合せることも必要です。彼からの連絡の際、スタンプや絵文字を一切使っていない様であれば、あなたも極力使わない方が良いでしょう。逆に、スタンプや絵文字を使う相手であれば、あなたのキャラクターが見える様なスタンプや絵文字を使っていきましょう。■共通の話題を出して盛り上げる片思いの相手とのやりとりでは、互いのことを知ることも大切な目的の一つ。そのため、共通の話題を見つけたら、それをどんどん盛り上げるようにしましょう。たとえば、好きな映画の話、音楽の話などで共通点を見つけたら、そこで話を広げていくことで、「じゃあ、今度二人で映画を観に行かない?」と気軽に誘いやすくなります。男性にとっても、共通点を見つければあなたに興味を持つ可能性が高くなるでしょう。何よりも、共通の話題で盛り上がることができれば、距離を縮めることができるはずです。■お互いの情報を教え合う片思いから両思いに発展させるためには、相手のことを知ることも大切ですが、あなたのことを知ってもらうことも大切です。そのため、連絡を取った際には互いの情報を教え合うことも必要。どんな仕事に携わっているのか、休日はどう過ごしているのか、といったように互いの情報を知ることができれば、あなたに興味を沸くせるきっかけが掴めるかもしれません。■片思いの連絡は「やめる」の駆け引きが大切になる?片思いの男性を振り向かせようとすると、どうしても自分からどんどん連絡を取りがちになります。「連絡を取らなくなったら、忘れられてしまうかも」と不安を抱くことで、毎日のように連絡を取りたがる女性も多いでしょう。しかし、彼を振り向かせるためには駆け引きも必要。駆け引き次第では、彼の心をわしづかみできるかもしれません。■突然返信が来なくなると男性は焦る!片思いの彼と、毎日のように連絡を取り合っている女性もいるはず。「毎日のやり取りが、楽しい」と思いながらも、「この関係ってなに?」と疑問を抱いている人もいるでしょう。そんな状態から脱出するためには、一度彼からの連絡を絶つことがおすすめ。連絡を絶つというと、「そんなことしたら、嫌われる」「せっかく距離が縮まったのに」と不安になる人が多いと思いますが、今まで毎日のように連絡をとっていた女性から、突然連絡がこないとなると男性は焦るもの。そして、その焦りがきっかけで恋愛対象として意識するようになるかもしれません。こういった駆け引きを上手に使うことで、男性の心を揺さぶることができるはずです。■こちらから会話を途切れさせることで彼に追わせる片思いの彼と会話をしている時、「話題を振るのは、いつも私だな」「盛り上げようとしているのは、常に私」と空しさを感じている女性もいます。そんな人は、一度思い切って会話を途切れさせてみましょう。今まで、いつも話を盛り上げてくれていたあなたが話さなくなると、男性は焦るもの。そして、彼から話題を振ってくるはずです。たまには、彼に追わせることで女性として、恋愛対象として意識させることができるでしょう。■返信頻度を落として彼の気を惹こう片思いの相手とは、毎日でも連絡を取っていたいもの。彼との連絡が、仕事の活力になっている人も多いでしょう。しかし、片思いから昇格したいと思うのであれば駆け引きも必要。毎日連絡を取っているのであれば、その頻度を少し落としてみましょう。今まで、毎日のように連絡を取っていたはずのあなたから連絡がこなくなれば、「どうしたんだろう?」と気になるはず。それがきっかけで、恋心を芽生えさせるかもしれません。■夜やり取りしていた場合は寝たフリして朝に返信好きな男性から連絡がくれば、誰だってすぐに返信したいもの。連絡が来るたびに、ドキドキしながらメッセージを読んでいる人も多いでしょう。しかし、その気持ちをおさえることも大切。いつもは、すぐに返信している人も一晩連絡を絶ち、翌朝「ごめん、昨日は早く寝ちゃって」と朝に返信してみましょう。彼は、「いつもなら、すぐに返信してくれていたのに」と不安を覚えるはず。そして、その不安があなたのことを意識するきっかけになるかもしれません。■「ごめん!友達と遊んでいた」など彼以外にも話す相手がいることをアピール片思いの男性の心を振り向かせるためには、他の男性の存在をアピールすることもおすすめ。たとえば、いつもすぐにLINEの返信をしていたにも関わらず、時間が経ってから、「ごめん、友達と遊んでいて返信遅くなっちゃった」と返信すると、「男性は連絡がこない間、男友達と遊んでいたのだろうか?」「友達って男?」と気になるものです。「私には、あなた以外に仲の良い男友達がいるんだよ」ということをアピールすることで、女性を意識させることができるでしょう。■リスクがあるけど気を惹ける連絡テクニック「何とかして、彼を振り向かせたい」「片思いから、早く脱出したい」と考えている女性も多いはず。片思いを両思いにするためには、ただ待つだけではダメ。今の状態から打破したいと思うのであれば、リスクはあっても、あなたから行動することが必要です。■彼以外との通話記録をタイムラインに投稿片思いの彼の心を動かすためには、あなたが女性であること、周りには男友達がいることをアピールすることがおすすめ。タイムラインに彼以外の男性との通話記録をすることで、「俺以外にも、仲の良い男友達がいるんだ」と思わせることができ、焼きもちや焦りを与えることができます。あなたに気持ちがある場合には、「他の男に取られたくない」という思いを強くさせることができ、彼から告白してくるかもしれません。■「〇〇君と遊んだ」といった他の男を登場させる彼の心を揺さぶるためには、他男性の存在を知らせることがポイント。「今日は、○○君と遊んできた」といったように、他男性の存在をアピールすることで、「これって、彼氏?」といったように彼の心を揺さぶることができます。その結果、あなたのことを女性として、恋愛対象として意識するようになる可能性があります。ただし、毎日のように様々な男性の名前をあげてしまうと、「軽い女」と思われてしまう可能性がありますから、時々登場させることがポイントです。■「君が彼氏だったら楽しいなぁ」など好きアピールをする片思いの彼には、「なかなか告白できない」という女性も多いでしょう。そんな女性は、さりげなく気持ちがあることをアピールすることがおすすめ。たとえば、「君が彼氏だったら、楽しいだろうな」「あなたみたいな人が彼氏だったら、幸せだろうな」といったように、気があることをアピールしてみましょう。こんなことを言われて、嬉しくない男性はいません。あなたがアピールすることで、男性も思い切ってアプローチしてくるかもしれません。■まとめ片思いの男性を振り向かせるためには、ちょっとした努力や工夫が必要です。連絡が取れるようになると、「これだけで十分」と思う女性もいますが、せっかく連絡が取れるようになったのであれば、アプローチしないと損。片思いの相手に彼女ができてしまってから後悔しないために、行動あるのみです。片思いの相手と連絡を取る際には、慎重さが必要。文章の内容やタイミング、頻度にも気を使うことで、相手の気持ちを動かせるはず。まずは、自分の気持ちだけで行動するのではなく、彼の立場や気持ちを考えた行動をしましょう。自分の気持ちを押し付けるのはNG。重い女、面倒な女にならないためには、常に彼の気持ちを考えた行動が重要です。また、振り向かせるためには時には駆け引きも必要。彼の心を揺さぶることができれば、彼の心をあなたへ向かせることができるでしょう。(NaonN/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年08月22日ウーマンエキサイトのコミックライターさんが、夫婦喧嘩のエピソードや乗り越え方をつづった特集 「“夫婦喧嘩”してる? 夫と私のガチ喧嘩体験談」 で、“夫婦喧嘩”についてのアンケートを実施しました。どんな夫婦にも、考え方の相違など喧嘩につながる“問題”は存在するもの。だれだって喧嘩はしたくないと思いますが、我慢が積み重なったり、疲れが溜まっていたり、“相手にわかってほしい”という気持ちでいっぱいになったりすると、避けられない場合もあるはず…。みなさんの家庭では、夫婦喧嘩にどんな方法で対処しているのでしょうか。アンケート結果から、いまどきの夫婦喧嘩事情を探ります。■まさか!“喧嘩をしない夫婦”が意外に多い!?今回のアンケートで「夫婦喧嘩をしますか?」という質問をしたところ、1番多かった回答が「ほとんどしない」34%、次に「たまにする」が31%、さらに「よくする」が18%、「全くない」が15%とつづきました。Q.夫婦喧嘩をしますか?ほとんどしない 34%たまにする 31%よくする 18%全くない 15%その他2%程度の差はありますが、「ほとんどしない」「全くない」を合わせると49%。「たまにする」「よくする」を合わせると49%。つまり、夫婦喧嘩を“する夫婦”と“しない夫婦”は、ちょうど半数に分かれる結果となったのです。筆者の周りでは、ママ友と話していると「旦那と喧嘩しちゃった…」なんて会話が多いので、“喧嘩をしない夫婦”がこんなに多いとは意外でした。■喧嘩しない派:“オトナ対応”夫婦今回のアンケートで「夫婦喧嘩をしない」と答えたのは約半数。夫婦といえど他人。相手にイライラしたり、相手の考え方ややり方に納得いかなかったりすることは当然あるはずです。喧嘩する夫婦から見たら、「なぜ喧嘩しないでやっていけるの?」と疑問に思うのではないでしょうか。まずは、喧嘩しない夫婦の“喧嘩しない理由”をご紹介します。喧嘩を売っても買ってもらえず。(大人の対応を受け、終了〜♪) 8年間、ほとんど喧嘩はありません。夫は短気でよくイラついていますが、独り言のように一人で怒るのみ、私はそんなときに「触らぬ神にたたりなし」を実践しているからです。夫に直してもらいたいところは、最小限を、彼の機嫌のいいときに冗談ぽく伝えるようにしています。高2から付き合って29で結婚。結婚前はたまに喧嘩してたけど、結婚後はお互い「これ以上言ったら喧嘩(険悪)になる」というラインがわかり、相手に対してあまり強く言わなくなりました。結婚して14年、本格的な喧嘩は1〜2回しかないと思いますどちらかが“大人の対応”をすることで、喧嘩が回避できるというのはあるかもしれませんね。怒っているまっただ中では冷静になれず、感情に任せてひどいことを言ってしまいがち。だからこそ、喧嘩になる前で止めることで、最悪の事態を避けようというわけです。場合によってはちゃんと話し合いができないことで不満が残る可能性もありますが、これも夫婦がうまくやっていく方法のひとつなのではないでしょうか。■喧嘩しない派:すぐれた監察眼夫婦喧嘩すると、お互いに嫌な気持ちになるもの。でも、自分が抱えている不満を相手に伝えないことには、解決できない夫婦の問題もあって…。“喧嘩をしない夫婦”は、どのようにして不満や想いを伝えているのでしょうか。彼らが実践している“喧嘩にしないコツ”をご紹介します。言いたいことは素直に言う。嫌みっぽく言わない。なにか思うことあっても、夜には言わない。昼間にする。ムカついたらまず、相手を良く観察する。本当の意味を探るため。「私を困らせたいの?」、「嫌がらせ?」、「言いたいことがうまく言えてない?」、「本当は相手が困ってる?」。観察すると落ち着いて考えられて、根本的原因を除くことができ、再発防止につながります。年月がたつにつれ、理解できてムカつくことが減りました。相手の態度ややり方を「気に入らなかった」とか「こうして欲しかった」と伝えるとき、オブラートに包むと伝わらないことが判明。あまり時間をあけず、端的に「このときのアレはこう思えたから、今後はこうして欲しい」と要望として訴えることにしたところ、喧嘩にならずすむようになりました。我慢してたことが、我慢しきれなくなったとき。お互いの意見が合わなくて納得いかなかったとき。直接言うと、感情的になって言いたいことも伝わらないので携帯で文章にして送ります。旦那はいいたいこと言わないので、「そっちは?」とこちらから聞きます。それで納得して終にしてます“言い方”に気をつけること、冷静になること、相手の気持ちも聞くこと…。小さな気遣いや心がけで、もしかして喧嘩は穏やかな“話し合い”になるのかもしれませんね。■喧嘩しない派:あきらめの仮面夫婦「喧嘩をしない」と聞くと「夫婦円満なんだなぁ」と想像する人が多いと思います。しかし、今回「喧嘩をしない」と答えた方からは、「相手にあきらめているから」「喧嘩する時間や体力がもったいないから」といったコメントも集まりました。期待は、すればするだけガッカリするので、期待することをやめました。何かをしてくれれば二度手間に。やらなくちゃいけないことが増えるだけ。疲れました。人(自分以外の生き物、家族も同様)を思いやること、想像力、危機感がなさすぎます。期待をしない。これが一番。以前はしていましたが、最近はしていません。でもけっして仲が良いからではありません。喧嘩にもならないほど仲が良くないということです。何かを言えば、すぐにヒートアップしてメチャメチャ言われ、私のメンタルは崩壊。もう相手が勝手に怒り出しても、嵐が去るのをひたすら待ちます。ストレスはたまりますが、反論して長引いたり、余計傷つくよりはマシという境地にたどり着きました。読んでいるだけで、胸が締め付けられます。良い方向に進むには、どうしたらいいのでしょうか…。喧嘩をするのは、「相手との関係を良くしたい」「相手に自分の気持ちをわかってほしい」という想いが根底にあるからなんだな、とあらためて気づかされるコメントです。■喧嘩する派:朝起きたら仲直り夫婦怒りや不満を相手にぶつけてスッキリしたけれど…、どうやって喧嘩を“終わり” にするか悩んだことはありませんか? 喧嘩をする夫婦は、どのようにして仲直りをしているのでしょうか。結婚した当初は、喧嘩した次の日もなんとなく気まずく、よくメールで「昨日はごめん。」とお互いに仲直りしていました。結婚して12年、いまでは寝て起きたら普通にしておけば、あとは時間が解決してくれるようになりました。喧嘩はイヤだけど、あのとき我慢するよりも、真っ向勝負したから今があるんだと思います。いまでは家事に育児、何でもやってくれるスーパーパパです。たいていどちらも空腹、睡眠不足状態でおきるものなので(判断力の低下、余裕がない)まずはご飯を食べたり仮眠とったりする。ほぼこれをやると喧嘩自体どうでもよくなる「自分が悪くなくても、謝る」という答えもあり、毎回どちらか一方だけが謝っているとしたら、ストレスがたまるかもしれません。意外に多かった「朝起きたら終わり」というコメント。過ごす年月が長くなるにつれ、ふたりならではの仲直り方法が生まれていくのかもしれませんね。■夫婦それぞれに喧嘩の仕方、気持ちの伝え方があるコメントを読んでいて感じたのは、夫婦それぞれに喧嘩の仕方、気持ちの伝え方があるのだということ。喧嘩は良くないものと思われがちですが、プラスの面もあるのだと。殴り合い取っ組み合いの喧嘩をしました(笑)お互い頑固頭で譲れない性格で苦労してます。ですが、喧嘩を重ねることでお互いの距離の保ち方や接し方が少しずつわかってきた気がします。言いたいことは我慢しないで、ぶつかることも大事。どちらも我慢せずに思っていることを吐き出すようにしています。お互い自己主張が強くて謝るのが苦手なので、言いたいことを言って相手の考えを聞く。何に対して怒っているのかということを理解して、全部吐き出したところで終了しています。平行線で終わることが多いけれど、相手がどういう時やどういうことに立腹するのかということがわかれば次回から気を付けることができるように思います。どちらか一方だけが主張したり我慢したりすることがないように、それだけは気を付けています。大事なのはお互いが1つの家庭として過ごすために、ストレスや不満をためないことだと思います。自分だけがつらいと感じてしまっている場合、なかなか相手の気持ちまで考えられないかもしれません。でももしかしたら相手も、何か訴えたいことがあるのかも。喧嘩しないことが大切なのではなく、相手の声に耳を傾けて、もし喧嘩になってしまったとしても、自分の気持ちや相手の気持ちが少しでも伝われば、それはプラスとなるのかもしれません。もちろんできれば話し合いで解決できれば、ベストですが…。お互いの意見を交換することで、よりよい夫婦関係を作ることにつながるのではないでしょうか。Q. 夫婦喧嘩エピソードや、対処法、ご意見などをお聞かせください。回答数:242アンケート集計期間:2018/11/7~11/26
2018年12月13日「恋人と会うベストな頻度とは…お互いのために減らしたい」と題する女性からの投稿が、掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。同じ年で交際4か月になる恋人がいる、27歳のトピ主さん。毎週末デートもしており、交際はとても順調なものの、彼も自分も「自分の勉強ができていない」という焦りを感じているそうです。「少し会う頻度を抑えよう」という話をしているものの、どのような提案をしたらいいのかとアドバイスを求めています。会う頻度を減らすと、「結婚」が遠のく?日々忙しいだけでなく、仕事に対する情熱や向上心も強いという二人。20歳代から30歳代にかけては、特に仕事の基礎を築く時期ということもあり、成長意欲を燃やしたり、「早く一人前にならなければ」「周りに置いていかれたくない」等の焦りも感じたりしやすい時期です。そのため、トピ主さんたちのように、恋愛に多くの時間を取られることに不安を感じてしまう……という経験をする人もいます。焦るくらいならまだしも、実際に仕事でいい結果が出なかったり、失敗をしてしまったりしたときに、「恋愛なんかしてるからいけなかったんだ」と思い詰める人も。そうなると、交際自体にも黄色信号が点りかねません。お互いのために“会う頻度”を少し減らそうということですが、一方でトピ主さんは、「せっかくのいいムードでのお付き合いにブレーキをかける事になるのかな」「下手に頻度を減らすと、結婚が遠のくのでは」といったことも心配しているようです。お二人の性格にもよるでしょうが、「会う頻度が減る=交際が盛り下がる、結婚が遠のく」と一概には言えないように思います。仮に彼のほうが会いたがったとしても、「今日は自分のことをやらない? 私も頑張るから!」と彼に時間をあげられたほうが、逆に「彼女となら未来が見える」「一緒に住んだほうが、二人でいられる時間が増える」と結婚を考え始めるかもしれないですよね。恋愛初期は特別な高揚感があり、多少の無理も効きやすいですが、そろそろ交際4か月。「恋愛」と「生活」をバランスよく両立できる形を探っていくには、いい時期かもしれませんね。「恋愛のせいで、仕事にマイナスになっているかも」とお互いが”本気で”思い始める前に、負担を感じない付き合い方を見つけていけるといいように思いました。ルール化するメリット・デメリット「会う頻度にルールを決めて自分の時間を増やそう」といった話も出ているそうですが、それもひとつの方法です。すでに「毎週末、会うこと」がなんとなくルール化されているようにもお見受けしますが、ルールを決めておくことには、以下のようなメリットがあるでしょう。(1)お互いの予定に振り回されず、時間を有効に使える(2)空き日には気兼ねなく、自分の予定を入れられる(3)よけいな不安や不満を感じず(感じさせず)に済む(1)と(2)はいわずもがなですが、(3)について補足しますね。恋愛では、片方が「会えない」を選んでも選ばれても、「気持ちが離れたのでは」「愛されてないのでは」といった不安や寂しさが発生してしまうことがしばしばあります。加えて、「急に会えない」なんて事態が起こると、「こちらは色々準備してたのに」「早く言ってくれたら、別のことができたのに」等々の不満につながることも。ざっくりとでもルール化しておくと、そうした事態をできるだけ避けられるメリットもあります。一方で、「会うことが“義務”になると、気持ちが萎えやすい」といった意見もあります。「会いたくなったから会っている」という感覚があるほうが、確かに恋愛感情は実感しやすいかもしれません。しかしながら、ルール化したところで、気持ちが離れれば結局は理由をつけて会わなくなる可能性も。連絡はこまめに取りつつ、お互いが「会える日まで頑張ろう!」と“ご褒美制“で自分のことを頑張れるならば、時間のけじめをつけて会うことにより、交際の満足度が今よりも上がる可能性もあるように思いました。ちなみに、週末じゅう会うのが習慣になっているなら、今後は数時間でも半日でも早めに解散する、あるいはランチから夕飯までは別行動をする……といった”時間帯でのルール化”も可能かと思います。時には“腹八分”を意識してみるその後の投稿によれば、まずは「同じ空間で、お互い他の事(勉強など)をする方法」を試してみよう! という話になったとか。うまくいけば、それもいい対策になりそうですね。その場合、カフェや図書館など、周りに他人の目がある場所のほうがケジメをつけやすいのでおすすめです。恋愛に限らずですが、「“腹八分”くらいが最も負担がなく、物事を継続しやすい」のは事実。愛する人と共に過ごすのも、人生のとても大切な時間ではありますが、「お腹いっぱい食べてばかりじゃマズイかも?」なんて思う瞬間があれば、ぜひ上記も参考に検討してみてくださいね。(外山ゆひら)
2018年08月13日