BUMP OF CHICKENが、有観客ライブ『BUMP OF CHICKEN LIVE 2022 Silver Jubilee at Makuhari Messe 02/10-11』の振替公演を開催。そのうち初日公演のオフィシャルレポートが到着した。彼らにとって有観客ライブは、2019年に行われたライブツアー『BUMP OF CHICKEN TOUR 2019 aurora ark』以来、実に2年8カ月ぶり。本来ならば、2月10日と11日という結成26周年記念日前夜と記念日当日に行われるはずだった2デイズのライブだが、新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえ、一旦延期。状況が落ち着いてきた7月2日と3日にメンバーの地元である千葉県の幕張メッセで開催された。藤原基央(Vo)、増川弘明(G)、直井由文(B)、升秀夫(Ds)の4人が登場すると、興奮に満ち溢れた大きな拍手が巻き起こる。粒子がきらめくような神秘的なイントロが聴こえ、オーディエンスが腕につけたPIXMOBが光り、1万5千人の拳が一斉に上がる。1曲目は「アカシア」だ。藤原の声はとても伸びやか。バンドの演奏はとてもタイトで呼吸が合っていて、この日にみっちりと照準を合わせてきたことがわかる。藤原が間奏で「やっと会えた」と口にする。さらに場内の空気が熱を帯びる。藤原基央(Vo)続いて、陰影の深いアンサンブルが貫くハードなロックナンバー「Hello,world!」のアンサンブルに突入。藤原は歌詞の一部を《ハロー どうも 君はここ》に変えて歌い、たくさんの聴き手と再会できたことへの喜びをさらに溢れさせる。その後3月にApple Musicが提供する空間オーディオ対応で再レコーディングしたことも記憶に新しい代表曲「天体観測」を披露。増川が嬉しそうに歌詞を口ずさみ、藤原が歌う隣でチャマ(直井)が誇らしげに右手を掲げ、オーディエンスとの一体感をさらに高める。20年以上もの間、何度となく繰り広げられてきた光景だが、2022年7月2日という日に老若男女幅広い層で埋まった幕張メッセで熱狂を持って迎え入れられている様を見ると、「天体観測」という楽曲、引いてはBUMP OF CHICKENの楽曲の普遍性の高さに改めて驚嘆してしまう。直井由文(B)藤原が口を開く。「世の中がこういう状況になっちゃう前に、我々のライブで君たちが歌ってくれていた部分があるよね。そこはそのままにしておきたいと思います」。ライブができない時期を経て、こうやってライブができる状況は戻ってきたが、BUMPのライブでも欠かせないコミュニケーションのひとつである大きな声を出してのコール&レスポンスはまだできない状況だ。オーディエンスの悶々とした気持ちを藤原の言葉がすっと安心感に変える。「なないろ」「宇宙飛行士への手紙」「arrows」「Small world」「銀河鉄道」──。時期もサウンドアプローチもバラバラの楽曲を演奏し、26年間で培った頼もしい振れ幅を見せつけていく。ファーストアルバム『FLAME VEIN』に収録されている最初期の楽曲「リトルブレイバー」も演奏された。シングル曲、アルバム曲、カップリング曲関係なく、様々な時期の様々なアプローチの楽曲で構成されたセットリストからは、「この大切な日に届けたい曲は何か?」という非常にピュアな思いを感じた。楽曲はいつか君たちの耳に届くんだっていう未来を、君たちが25年かけて僕に教えてくれましたアンコールではまず、最新曲「クロノスタシス」を披露。シンセとギターを軸にした隙間の多いやわらかいタッチのエレクトリックサウンドで、またひとつBUMPサウンドが更新された楽曲だ。藤原が『クロノスタシス』や『Small world』より前に書いた世の中に出していない曲をやります」と言って、未発表曲「木漏れ日と一緒に」を演奏するという嬉しいサプライズもあった。そして、藤原が17歳の時に書いた「BUMP OF CHICKENのテーマ」で締め括られるというスペシャルな流れ。《へなちょこバンドのライブにいこう》というフレーズから始まり、《あぁ 僕らは君をベッドから引きずり出して 手を繋ぐため 魔法をかけた へなちょこの4人組》というフレーズで終わるバンドのテーマソングだ。増川弘明(G)この曲が生まれてから26年が経ち、“君”の数は格段と増えたが、その“魔法”の効力は少しも衰えないまま、輝きを増し続けている。ステージ上の4人と満員のオーディエンスが一緒くたになって音楽を楽しむ様は、音楽によって生まれた“繋がり”を確かに証明していた。升秀夫(Ds)「ありがとう!」と叫びながら手を振って増川、チャマ、升がステージを去った後、ひとり残った藤原は、ステージに誇らしげに掲示されたBUMP OF CHICKENのエンブレムに目線を送りつつ、「絶対みんなに、この看板に、こいつの誕生日に出席してもらいたかったんだ」と、26年間守り続けてきた大切な看板への想いと感謝の気持ちを口にした。「僕はひとりでスタジオで曲を書いてるわけですけど、その曲はいつか君たちの耳に届くんだっていう未来を、君たちが25年かけて僕に教えてくれました。それは25年やってきた中での大切な宝物みたいな経験値です。本当にどうもありがとう。これからもよろしくお願いします」。熱のこもった長い長い拍手が送られ、ライブは幕を閉じた。また、2日間のライブ終演後の7月3日夜、ショートムービープラットフォーム「TikTok」で公式アカウントが開設された。公式アカウントでの記念すべき1投稿目は、幕張メッセで開催された本公演の映像となっており、当日のライブの模様を垣間見ることができる。併せて、BUMP OF CHICKENがこれまでリリースした全楽曲が7月3日より解禁(※既配信楽曲含む)となった。これにより、バンドの代表曲である「天体観測」をはじめとした数々のヒットシングルを含む、BUMP OF CHICKENがこれまでリリースしてきた全楽曲を使い、動画が投稿できるようになった。TikTokアプリ内の楽曲ページでは、今回のライブ開催・公式アカウント開設・楽曲解禁を記念し、BUMP OF CHICKENの楽曲のみを厳選した「BUMP OF CHICKENプレイリスト」が展開されている。さらに、Hulu独占で本公演の後日配信が8月14日18時より行われることが決定した。Photo:横山マサト / 立脇卓<公演情報>『BUMP OF CHICKEN LIVE 2022 Silver Jubilee at Makuhari Messe 02/10-11』振替公演7月2日(土)・3日(日) 千葉・幕張メッセセットリスト■DAY101. アカシア02. Hello,world!03. 天体観測04. なないろ05. 宇宙飛行士への手紙06. arrows07. Small world08. 銀河鉄道09. リトルブレイバー10. 乗車権11. Aurora12. ray13. オンリーロンリーグローリー14. メーデー【アンコール】15. クロノスタシス16. 木漏れ日と一緒に17. BUMP OF CHICKENのテーマ■DAY201. アカシア02. Hello,world!03. 天体観測04. なないろ05. ギルド06. イノセント07. Flare08. 銀河鉄道09. リトルブレイバー10. 才悩人応援歌11. Aurora12. ray13. ファイター14. メーデー【アンコール】15. クロノスタシス16. 木漏れ日と一緒に17. ガラスのブルース18. くだらない唄<配信情報>BUMP OF CHICKEN LIVE 2022 Silver Jubilee at Makuhari Messe 02/10-11『BUMP OF CHICKEN LIVE 2022 Silver Jubilee at Makuhari Messe 02/10-11』配信ライブ キービジュアルライブ配信:8月14日(日) 18:00開演見逃し配信:ライブ配信終了後、準備が整い次第〜8月28日(日) 23:59※8月28日(日) 21:00販売終了視聴料金:3,300円(税込)詳細はこちら:関連リンクオフィシャルサイト楽曲ストリーミング:::
2022年07月04日タレントの神田うの(47)が、フィットネスプロデューサー・AYAとの共著によるトレーニングブック『うの・AYAわがままBodyトレーニング』(小学館)を7月13日に発売する。椎間板ヘルニアを患い、術後思うように体が動かなくなってしまった神田うの。3年半前からAYAのパーソナルトレーニングを受け続けたことで、「気持ちも体も強くなり、しなかやに動く、快適な体を維持しています」とその効果を実感しているという。AYAのトレーニングというと、ハードでストイック、運動していない人にはついていけないというイメージがあるかも知れないが、心配はご無用。このトレーニングは「つらいのはムリ」という、フィットネスビギナーでもOK。自分のレベルに合わせて誰もが無理なく続けられるメソッドとなっている。うのも「超初心者のトレーニングをやっとのことでこなすところから、私も始めたんです。それからここまで体が変わったんですよ!」と太鼓判を押す。最大の特徴は「有酸素運動×筋トレ」を交互に繰り返すこと。有酸素運動を行ってから筋トレをセットで行うことで、脂肪が燃えやすくなるのだという。まずはその場で素早く足踏み(クイックステップ)を40秒。そして腹筋を目標10回。腹筋ができなくても、イスを使った“かんたん腹筋”を目標3回から始めれば大丈夫。毎日、違うメニューを組み合わせることで、いろいろな部分をバランスよく鍛えられる。見た目も体の内側も、めざせ“マイナス5歳”!発売日の7月13日には、うの×AYAが登壇する発売記念トークイベントが東京・タワーレコード渋谷店(B1 CUTUP STUDIO)にて開催される。
2022年06月17日発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)の診断と発達障害の関係は?Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)のはっきりとした原因は、まだわかっていませんが、いくつかの原因が検討されています。また、発達性協調運動症は、限局性学習症(学習障害)、自閉スペクトラム症、ADHDと併存することがまれではないと言われています。上記との併存が多くみられるため、なんらかの共通する遺伝的要因があるのではないかと言われています。また、上記のような障害のある子どもは定型発達の子どもより、発達性協調運動症を発症する可能性が高いと言われています。参考:自閉スペクトラム症に併存しやすい疾患・障害|こころの健康情報局「すまいるナビゲーター」参考:ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について|厚生労働省e-ヘルスネットDSM-Ⅴでは発達性協調運動症は、5歳から11歳の子どもでは、5~6%が発症する、また、女児より男児のほうが発症率が高いといわれています。発達性協調運動症とADHD(注意欠如・多動性障害)との関係ADHDのある子どもがよくころんだり、物にぶつかったりしてしまうのは、ADHDによる注意散漫や衝動性に原因があるのか、それとも発達性協調運動症によってなのかを注意深く観察する必要があります。ADHDと発達性協調運動症との境界についてはDSM-5には特に記載がありませんが、ICD-11では衝動性や不注意のために物や人などにぶつかりやすい子どもを発達性協調運動症と診断しないようにとの記載があります。子どもの運動に対する困難さ、不器用さは必ずしも、ADHDだけが原因、発達性協調運動症だけが原因というわけではなく、両方が原因となっていることもあります。海外からは、ADHDがある男児の場合、発達性協調運動症との併存確率は30~50%ほどの可能性がある言う報告もあります。発達性協調運動症とADHDの、二つを併発している場合は、DAMP症候群(deficits in attention, motor control and preception/注意・運動制御認知における複合的障害)と呼ばれることもあります。参考:ICD-11における神経発達症候群の診断について|公益社団法人日本精神神経学会参考:注意欠如多動症児の協調運動機能が行為選択に及ぼす影響|J-STAGE発達性協調運動症と限局性学習症・学習障害(SLD・LD)との関係限局性学習症・学習障害(SLD・LD)は、読み書き能力や計算力などの算数機能に関する、発達障害の一つになります。限局性学習症には、読字の障害を伴うタイプ(ディスレクシア)、書字表出の障害を伴うタイプ(ディスグラフィア)、算数の障害を伴うタイプ(ディスカリキュリア)の三つがあります。日本語の読み書きに関しては発達性ディスレクシアの診断やアセスメント方法が確立され、音韻処理に基づく介入が行われている場合が多いですが、発達性協調運動症がある子どもの場合は音韻処理だけでは説明できず、診断、アセスメント、介入方法が異なるといわれています。参考:学習障害(限局性学習症)|厚生労働省 e-ヘルスネット発達性協調運動症と自閉スペクトラム症(ASD)との関係自閉スペクトラム症(ASD)がある子どもは、コミュニケーションが苦手だったり、感覚の過敏をともなったり、苦手なことでパニックになってしまう、見通しが立たないことに不安を感じてしまうなどがあります。さらに発達性協調運動症があると、うまくできないことが多くなり、遊びなども楽しむことができない可能性もあります。自閉スペクトラム症の併存症はさまざまありますが、約70%以上の人が1つ以上の精神疾患を持っているといわれています。特に知的発達症が多いですが、その他ADHDや発達性協調運動症、学習障害、不安症、抑うつ障害などがしばしば併存します。参考:発達障害の特性(代表例)|厚生労働省参考:ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)について|厚生労働省 e-ヘルスネット発達性協調運動症と知的発達症(知的障害)との関係知的発達症(知的障害)のある子どもは知的能力のみならず、体力や運動能力においてもさまざまな課題を抱えている場合があります。知的発達症のある子どもは、体力・運動能力が、年齢とともに向上しないケースもあります。これは、知的発達症によくみられる自閉傾向、あるいは身体動作の障害のために運動への拒否を示す子どもでは、成長期であるにもかかわらず、本来動かすべき運動や身体を働かす機会が少ないがゆえの身体能力の低下現象とも推察されています。参考:知的障害児の発育期における運動能力について|J-stage診断基準ごとの違い現在使われている精神疾患の診断基準は、アメリカ精神医学会の『DSM-5』(『精神障害のための診断と統計のマニュアル』5版テキスト改訂版)と世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)(※)による診断基準があります。現在、最新の診断基準である『DSM-5』が主流になりつつありますが、医師や医療機関によってどちらの診断基準に準拠しているかは異なります。発達性協調運動症における診断基準の違いは、『ICD-10』と『DSM-5』で異なる点があります。『ICD-10』では発達性協調運動症は心理発達の障害に分類されるため、精神遅滞と知能指数が重要になります。現在DSM-5、ICD-10では診断名は「発達性協調障害」となっていますが、ICD-11では「発達性協調運動症」と名称が変更されており、神経発達症群に入っています。ですので診断基準も『ICD-10』『DSM-5』から変わってくる可能性もあります。※2019年5月、世界保健機関(WHO)の総会で、国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)が承認されました。日本国内ではこれから、日本語訳や審議、周知などを経て数年以内に施行される見込みです。WHOでの公表・承認を受けて、各国では翻訳やICD-10/11 変換表の作成、疾病分類表、死因分類表の作成などの作業が進められ、審議、周知などを経て施行されていきます。ICD-11への改訂によって分類コードが変化すると、書類上で要求されるICDコードが変わったり、疾病概念やカテゴリー、名称や診断基準も変更になる可能性もあります。参考:ICD-11における神経発達症候群の診断について|公益社団法人日本精神神経学会参考:ICD-11 | 世界保健機関(WHO)まとめ子どもに発達性協調運動症があるのかどうか心配な場合は、早めに相談機関に相談し、必要に応じて専門家の支援を受けながら、家庭でできる工夫を行っていきましょう。また、発達障害のある子どもの場合は発達性協調運動症を伴うことも多いです。発達性協調運動症からの特性なのか、そのほかの発達障害による特性なのかを見極めることが重要です。
2022年05月31日発達性協調運動症(発達性協調運動障害・DCD)とは?Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンそもそも協調運動とは?協調運動とは、手と手、手と目、手と足などの個別の動きを一緒に行う運動です。例えば、私たちがキャッチボールをするとき、ボールを目で追いながら、ボールをキャッチするという動作を同時にしていますよね。他にも、縄跳びをするとき、ジャンプする動作と、縄を回す動作を同時にしなくてはなりません。このような運動を協調運動と言います。発達性協調運動症(発達性協調運動障害)について発達性協調運動症とは、日常生活における協調運動が、本人の年齢や知能に応じて期待されるものよりも不正確であったり、困難であるという障害です。本人の運動能力が期待されるよりどのくらい離れているかは、通常「MABC-2」(Movement Assessment Battery for Children,2nd Edition version)や、「JPAN」(日本版感覚統合検査)と呼ばれる感覚処理行為機能テストなどのアセスメントによって評価されます。これらのテスト結果を参考に、医師が発達性協調運動症かどうかを判断します。人間の運動の発達をみるとき、大きく分けて、粗大運動と微細運動に分類できます。人間は、さまざまな感覚器官から得られた情報をもとに、初めは姿勢を保つことや寝返りといった粗大運動を習得し、次第に段階を踏みながらより細かい微細運動ができるようになります。粗大運動とは、感覚器官からの情報をもとに行う、姿勢と移動に関する運動です。粗大運動には、先天的に人間に備わっている運動と、後天的に学ぶ運動があります。寝返り、這う、歩く、走るといった基本的な運動は人間が先天的に持っている粗大運動能力です。一方、泳ぐ、自転車に乗るなどの運動は、環境的な影響や学習によって身につけると言われています。微細運動とは、感覚器官や粗大運動で得られた情報をもとに、小さい筋肉(特に指先など)の調整が必要な運動です。モノをつまんだり、ひっぱったり、指先を使って細かな作業、例えば、絵を書く、ボタンをかける、字を書くなどの運動があります。成長とともに、粗大運動から、より細かい微細運動ができるようになります。発達性協調運動症のある人は、粗大運動や微細運動、またはその両方における協調運動が同年代に比べぎこちなく、遅かったり、不正確になります。子どもによって、乳幼児期の粗大運動には全く遅れや苦手はなかったが、幼稚園や、小学校に行くようになり微細運動を必要とする場面が増え、微細運動が顕著に困難である場合もあります。発達性協調運動症のある子どもの年齢別の困りごと発達性協調運動症があるかどうかの判断は、協調運動が本人の年齢や知能に応じて期待されるよりも著しく不正確であったり、困難であるかどうかが重要なポイントとなります。以下で年齢別によく見られる傾向を紹介します。とはいえ、年齢が低ければ低いほど、得意な運動と困難な運動は子どもによって大きく差があり、人それぞれです。ですので、以下の例に当てはまるからといって、必ずしも発達性協調運動症であるということではありません。子どもの様子を見つつ、気になるときは専門家に相談してみましょう。乳児期は、そもそも基本的な粗大運動を学び、獲得していく段階です。また子ども一人ひとりの運動機能獲得のスピードは違いますし、できること、できないことも個人差が大きい時期です。ですので、苦手なことがあっても心配する必要がない場合も多いと言えます。ですが、発達性協調運動症があると診断される子どもは、乳児期に以下の様な特徴が共通して見られる傾向があります。例:寝返りがうまくできない、はいはいがうまくできない、不器用さから母乳やミルクがうまく飲めない(むせる)、離乳食を食べるとむせる幼児期は、特に5歳を過ぎると、運動能力の個人差が縮まってきます。そのためこの時期に発達性協調運動症と診断される場合が比較的多いと言えます。発達性協調運動症のある幼児は以下のことが不正確であったり、習得が遅れていたり、困難な場合があります。例:はいはい、歩行、お座り、靴ひもを結ぶ、ボタンをはめる、ファスナーを上げる、転んだときに手が出る、平坦な場所で転ばない、トイレで上手にお尻をふく小学校に上がると日常生活、学習生活でより複雑で細かい動作を求められる場面が増えます。そのため微細運動での協調運動の障害が顕著に表れます。発達性協調運動症がある子どもは以下のように不正確であったり、習得が遅れていたり、困難なことが見られる場合があります。例:模型を組み立てたりするのが苦手、ボール遊びが苦手、文字をマスの中に入れて書けない、階段の上り降りがぎこちない、靴ひもを結べない、お箸をうまく使えない、文房具を使った作業が苦手(消しゴムで消すと紙が破れる、定規を押さえられずにずれるなど)まとめ発達性協調運動症は、一つひとつの運動を関連づけたり、統合することが困難な障害ですが、運動の得意不得意はどんな子どもにも見られるため、単に不器用だから、で済まされる場合も少なくありません。しかし、発達性協調運動症のある子どもが見過ごされ、必要な支援を受けられないままでいると、その子どもが集団に適応することが困難になることもあります。保護者が「あれ?」と思うようなことがあれば、専門家に相談することが重要です。※ICD-10では「発達性協調運動障害」となっておりましたがICD-11からは「発達性協調運動症」と名称が変更になるため一部表記を併記しております。における神経発達症候群の診断について|公益社団法人日本精神神経学会
2022年05月30日『gloフィットネス』を提唱するSayaさん夏までにやせたい!その願いとは裏腹に、お腹まわりの“浮輪“は、年々厚みを増すばかり……。そんな中高年女性にも絶大な効果を発揮するのが「glo(グロー)フィットネス」(以下、glo)、「短時間で効率よく身体を引き締める」とアメリカのエグゼクティブの間で話題となっているエクササイズだ。およそ1か月にわたり、gloを試した神奈川県在住の主婦、伊藤彩さん(仮名、40代)は語る。「スキマ時間に続けていたら、身体が軽くなって、家事がはかどるようになりました。それまではインターホンが鳴っても、ソファから立ち上がるのが億劫(おっくう)だったのですが、gloを始めてからはサッと立ち上がれる。足のむくみも減って、足首に靴下の跡がつかなくなったのもうれしいですね」有酸素運動と筋トレが一度にできるgloは、トレーナーのSayaさん(46)が考案したエクササイズ。Sayaさんは、米・シリコンバレーを拠点にGoogle、アップル、テスラなど名だたる世界最先端の企業をクライアントに持ち、指導している。「gloはピラティスの理論をもとにしたもので、“効率よく引き締めたい”というGoogle社員からの要望を受けて生まれました。彼らは超多忙で1分、1秒もムダにしたくないという考えの持ち主。有酸素運動と筋トレが一度にできるので、忙しい人でも手軽に続けられると評判です」gloとは、global(全世界の)とglow(輝き)の造語。スレンダーでほどよく筋肉のついたSayaさんのボディは、まさに“輝き”に満ちている。しかしそんな彼女も8年前までは、2人の子どもの育児に追われる専業主婦だった。「37歳のころ、子育てが少し落ち着いてきたタイミングでジムに通い始めたんです。28歳で結婚したのですが、特にやりたいこともなく、なんとなく専業主婦に。日々どこか物足りなさを抱えていました。気分が落ち込むこともあったし、今思うと自己肯定感もかなり低かったですね」しかしジムで定期的な運動をするようになると、ある変化に気づいたという。「トレーニングを続けていくうちに、身体だけでなく、メンタルも変わっていったんです。周囲からも”前よりも明るくなった”と言われるようになりましたね。その後、トレーニング熱が高じてピラティスのインストラクター養成講座を受講し、資格を取得。子育てで忙しかった頃はまさかインストラクターになるなんて、思ってもいませんでした(笑)。かなりの遅咲きですが、”何歳でも変われる”ことを身をもって体感しましたね」その後、主婦業をこなしながらも、トレーナーとしての活動を本格化。42歳でGoogle本社のトレーナーとなり、超多忙なビジネスパーソンを指導するようになった。「最初はピラティスを教えていたのですが、社員の方から、”もう少し負荷のかかるレッスンを受けたい”というリクエストもあったんです。そこで、大きな動きと小さな動きを組み合わせるこのgloが編み出されたんです」心はポジティブ、思考もクリエイティブにgloでは、大きな動きで心拍数を上げて脂肪を燃焼し、小さな動きでピンポイントに筋肉を刺激して身体を引き締めるのが、ほかのエクササイズと大きく異なる特徴だ。「これを1回3分、ちょっとした空き時間にこまめに行うことで代謝も上がり、脂肪を燃やしやすい身体に変わるんです。筋力がつき、体幹が鍛えられると、思わぬ転倒やケガも防止できますよ」エクササイズ実際に試してみると(記事の最後で紹介)、やや息が切れる。この“ちょっとハード”なところがミソなのだ。「少しキツイ運動ほど、脳からドーパミンとセロトニンなどのホルモンが分泌されて、心もポジティブになるんです。クライアントからも”ストレスが軽減した”、”仕事へのモチベーションも上がった”などの反響が多く寄せられました。フィットネスをすることで思考もクリエイティブになり、”運動なしで仕事をするのは、考えられない”という人もいるほどです」gloでは、見た目も“心の筋力”も鍛えられるというわけだ。Sayaさんは語る。「年を重ねると、どうしても”どうせ昔とは違うし”とか”今さら何をやっても仕方ない”など、自分の身体に対して、なかなか前向きになれないこともあります。そんなときは、『褒め日記』をつけてみるといいですね。”今日はウォーキングを長めにできた”とか”エクササイズを3分多めにできた”とか、ささいな内容でOKです。そして自分がその日にできたことを褒めて、自分の身体に”ありがとう”と伝えてみてください。自分の身体を受け入れ、大切なものと思えるようになってきますよ」ありのままの自分の身体を受け入れることが、理想的なボディへの第一歩なのだ。「SNSが好きな人は、gloを行っている様子を投稿してみるのもいいですね。記録に残すことで、エクササイズを終えたときの爽快感も長く味わえるし、家族やグループで励まし合いながら、楽しんでいる人もいるみたいです」人によっては、「ダイエットに失敗したら恥ずかしい」と思うあまり、ダイエットをしていることを隠すことも。時に我慢して食欲を抑えるなど、つらくて孤独なダイエットの記憶がある人も少なくないだろう。しかしgloは、そのような不自然な減量法とは一線を画す。「gloでは、きちんと食べて、しっかり動くのが原則、体重にもこだわりません。エクササイズで筋肉がつくので、大幅な減量はしませんし、私も筋肉がついたことで、体重は増えました。しかしボディラインが引き締まって、メリハリが生まれます。また見た目だけでなく、10年後、20年後も身体と心が健やかに過ごせるために、フィットネスをしてみてくださいね」人は何歳になっても輝ける。この夏には、Sayaさんの初の著書も刊行される予定だ。身体と心も変わるglo、ぜひ試してみてはいかが?〈Sayaさん〉2児の母、アフリカ生まれ。幼少時代をアメリカで過ごす。2013年からシリコンバレーを拠点にピラティスインストラクターとして活動を開始。現在もGoogle本社のエグゼクティブトレーナーほか最先端企業の幹部にフィットネスを指導する。インスタグラムは@glowithsaya取材・文/アケミン◆とりあえずはこれから!『スキージャンプ』家事や育児、仕事などの隙間時間にまずは1つ。ぜひトライしてみて!体幹を鍛えながらお尻、ハムストリング、二の腕も同時にエクササイズ!始める前に脚の間をこぶし一つ分開け、両腕は肩の高さ。手の平は内側に向けよう※このとき肩が落ちて猫背にならないように注意!体幹、お腹に力を入れながらスタート!1.大きく息を吸いながら手を半月を描くように身体の後ろにもっていく。この時、腕の動きに合わせてお尻を突き出すようにして膝を曲げる。お尻はなるべく低い位置をキープしよう。目線は1メ―トルくらい先を見て!2.息を吐きながら両腕を元の位置に戻し、膝もまっすぐ戻す。その後、腕を再び後ろにもっていき、膝を曲げる、元のポジションに戻すの繰り返し(10回)※この時首はまっすぐ、首と尾てい骨が引っ張り合うようないイメージで。3.膝を曲げ重心をかかとに乗せ、腕を後ろにもって来た姿勢で腕と膝を上下に小刻みに揺らすパルシングを行う。(20回)※膝がつま先より出ないように注意。脇をしっかりとしめて!4.最後にかかとを少し上げてバランスを取る(10秒)。難しい人はかかとをつけたままでもOK。5.最後はストレッチ。膝を曲げ、身体の後ろでつま先を持って太腿の前側を伸ばす。交互に両足で行う。
2022年05月26日有酸素運動で脂肪が燃焼するメカニズム有酸素運動は脂肪をエネルギーとして使う運動なので、体脂肪を減らす運動として有効です。では、どのようにして脂肪が燃焼されるのか、そのメカニズムについて簡単に触れておきましょう。まず運動を始めると交感神経が優位に働くようになり、「カテコールアミン」というホルモンが分泌されるようになります。すると脂肪分解酵素である「リパーゼ」が活性化されるようになり、脂肪細胞に含まれている「中性脂肪」が「遊離脂肪酸」と「グリセロール」とに分解されます。遊離脂肪酸は血液中に放出されて、全身の筋肉へ運搬されます。筋肉に運ばれた遊離脂肪酸は、その中の「ミトコンドリア」というところに入って完全に酸化し、大きなエネルギーを放出すると言われています。これが有酸素運動で脂肪が燃焼するメカニズムです。出典:byBirthなぜ有酸素運動で脂肪がエネルギーとして使われるのか?先ほど「有酸素運動は脂肪をエネルギーとして使う運動」とお伝えしましたが、それではなぜ有酸素運動で脂肪がエネルギーとして使われるのでしょうか。その理由は、脂肪を燃焼させるには大量の酸素が必要となるからです。脂肪は糖質と比べて、その中に含まれている酸素の量が少ないので、それを消費させるには大量の酸素が必要となるのです。そのため脂肪は、体内に十分な酸素が行き届いた状態で行われる有酸素運動においてエネルギーとして使われるようになります。出典:byBirth有酸素運動による脂肪燃焼効率をダウンさせてしまう原因とは?脂肪燃焼に有効な運動である有酸素運動ですが、有酸素運動を行っていても体脂肪減少効果が現れていない場合、脂肪燃焼効率が下がっていることが考えられます。有酸素運動による脂肪燃焼効率をダウンさせてしまう要因として、「猫背の姿勢」が挙げられます。猫背の姿勢で有酸素運動を行っても、換気量が低下していて取り込むことができる酸素の量が少なくなってしまうので、脂肪燃焼効率がダウンしてしまうことになります。繰り返しになりますが、脂肪を燃焼させるには大量の酸素が必要となります。そこで大量の酸素を取り込むことができるように、猫背の姿勢を改善させておく必要があると言えます。猫背を改善させて脂肪燃焼効率を上げる「3つのストレッチ」それでは、猫背の姿勢を改善させて脂肪燃焼効率を上げるために行っておきたいストレッチを3つお伝えしていきましょう。ご用意していただきたいものとしては、テニスボール1個だけです!(1)胸椎伸展ストレッチ出典:byBirth用意したテニスボールを左右の肩甲骨の間にセットして仰向けになります。両膝は立てておきましょう。両腕はカラダの横に「ハの字」に構え、手のひらを天井に向けるようにします。息を大きく吸いながら、両腕を大きく開くようにして頭上へ上げていき(写真上)、息を大きく吐きながら両腕を閉じるように下ろしていく(写真下)という動作を3回繰り返すだけです。ゆっくりと、少しずつ大きく両腕を動かしていくようにすることがポイントです。このストレッチを行うことで、丸くなった上背部をリセットすることができます。(2)大胸筋及び小胸筋への静的ストレッチ出典:byBirth片腕の肘とワキを90度に曲げて、肘の内側を壁もしくは柱に当てます。ストレッチする側の足を一歩前に踏み出し、壁もしくは柱に当てた肘の内側を支点に上体を反対側へ回旋させます。このとき、顔も一緒に回旋させるようにします。そうすることで胸の筋肉である「大胸筋」と「小胸筋」がストレッチされます。胸の筋肉が心地よく伸ばされていることが感じられる強度で、左右それぞれ30秒間伸ばし続けるようにします。大胸筋、小胸筋といった胸の筋肉の緊張が強くなると、肩が前に入った状態となり、猫背の姿勢になってしまいます。そのため、胸の筋肉の緊張を緩めることで肩甲骨を内側に寄せやすくなり、猫背の姿勢の改善につなげることができます。(3)肩甲骨内転方向への動きを高める動的ストレッチ出典:byBirth肘から手のラインを顔の前で合わせて肩甲骨を外側に開き(写真左)、肘から手のラインを離していきながら肩甲骨を内側に寄せる(写真右)という動作を10回繰り返します。肩甲骨を内側に寄せる動作を少しずつ大きくしていくことが、可動域を広げるためのポイントです。必ず高めたい動きで終わるようにしましょう。この場合、肩甲骨を内側に寄せる動きを高めたいので、必ず肩甲骨を内側に寄せる動きで終わるようにします。ストレッチを効果的に行う上で注意すべき点出典:byBirth最後に「ストレッチを行う上で注意すべき点」を1つだけお伝えしておきましょう。それは、伸ばしたり動かしたりして痛みや違和感がある場合は、ムリをせず中止するということです。「可動域を広げたい!」という気持ちが強すぎて、痛みや違和感を無視して伸ばしてしまいますと、筋肉を痛めてしまうからです。痛みや違和感はカラダが発している“黄色信号”なので、それを無視してしまうと思わぬ“事故”を起こしてしまうことになるのです。有酸素運動の脂肪燃焼効果を高めるためにも、ストレッチを安全かつ効果的に行うように心がけましょう!
2022年05月21日アイドルグループ・AKB48の小栗有以が14日、千葉・幕張メッセで開催された日本最大級のファッション&音楽イベント「Rakuten GirlsAward 2022 SPRING/SUMMER」に出演した。小栗は、「dazzlin」のステージに出演し、花柄のノースリーブワンピース姿でほっそりとした二の腕を披露。キュートな笑顔を見せながらランウェイを歩き、先端ではハットに手を添えて決めポーズ。夏らしい装いで観客を魅了した。「GirlsAward」は、2010年から開催している日本最大級のファッション&音楽イベント。新型コロナウイルスの影響で過去2年は開催を延期しており、2019年9月以来2年半ぶりの開催となる。今回のテーマは、“女の子はきらきら輝き続ける”という思いを込めて「STAY GOLD ~Keep on girls story~」。人気モデルによるファッションショーやアーティストによるライブステージなどを展開した。撮影:蔦野裕
2022年05月15日有酸素運動を行うことで得られる主な効果お部屋の中でできる有酸素運動をお伝えする前に、まずは「有酸素運動を行うことで得られる効果」について改めてお伝えしておきましょう。有酸素運動を行うことで得られる主な効果として、以下のようなものが挙げられます。ダイエット効果「疲れにくいカラダ」にストレス解消効果ダイエット効果有酸素運動では、糖質だけでなく脂肪もエネルギーとして使われるようになります。脂肪はその中に含まれている酸素の量が糖質と比べて少ないので、それを燃焼させるにはより多くの酸素が必要となります。有酸素運動を行うことで、脂肪を燃焼させることができ、ダイエット効果につなげることができます。「疲れにくいカラダ」になる有酸素運動を行うことで心肺機能を向上させることができるので、「疲れにくいカラダ」にすることができると言えます。ストレス解消効果有酸素運動を行うと、「セロトニン」という神経伝達物質の分泌が活性化されるようになります。セロトニンには精神を安定させる働きがあることから、ストレス解消効果も期待できると言えます。出典:byBirthお部屋の中で「手軽」に「短時間」でできる有酸素運動2つそれでは雨の日でもお部屋の中でできる有酸素運動をご紹介していきましょう。ここでご紹介する有酸素運動は、「エアロバイク」や「ステップ台」など一切不要です!トレーニングツール無しで手軽にできるものです!しかも、いずれも5分以内で終えることができるので、「時間がなくて、なかなか有酸素運動ができない」という方にもお勧めです!さらに、飛んだり跳ねたりしないので、周りにご迷惑をおかけすることもありません!有酸素運動を行うにあたって、1つだけ注意点があります。なるべく滑りにくい床を選んで、周りに障害物などがないことを確かめた上で行うようにしましょう。準備はよろしいでしょうか?では、始めていきましょう!(1)その場ウォーキング → マウンテンクライマー出典:byBirthまずは1分間、「その場ウォーキング」をします。その名の通り、その場で軽く足踏みをするように歩くだけです。出典:byBirth1分経ったら、「腕立て」の体勢でもも上げ動作を繰り返す「マウンテンクライマー」を30秒間行います(写真上参照)。頭から足までを結ぶラインを一直線にキープしながら、もも上げ動作を行うようにしましょう。ムリなく続けられるペースで行うようにしましょう。〈その場ウォーキング1分 → マウンテンクライマー30秒〉を1セットとし、3セット続けて行うようにします。(2)その場ウォーキング → パンチラッシュ出典:byBirthその場ウォーキングを30秒間行ったら、上の写真のようにストレートパンチを左右交互連続で繰り出す「パンチラッシュ」を30秒間行います。足幅を肩幅程度に広げて骨盤を固定させた上で、上体を左右交互に捻るようにしてパンチを放つようにします。パンチラッシュも、やはりムリなく続けられるペースで行うようにします。ただパンチを繰り出すのではなく、「イライラ」や「モヤモヤ」を打ち消すイメージでパンチを繰り出すようにしてみましょう!〈その場ウォーキング30秒 → パンチラッシュ30秒〉を1セットとし、3セット続けて行うようにします。有酸素運動を効果的に行うために覚えておきたいポイントとは?有酸素運動を行う際、呼吸が激しく乱れるような強度で行っていませんか?確かに「運動している感」はありますが、残念ながら先ほど挙げたような効果は期待できません。なぜなら呼吸が激しく乱れるほどの強度では、体内に十分な酸素が行き届かないまま運動が行われることになるので、むしろ「無酸素運動」と言えるからです。「有酸素運動」とは、その名の通り体内に十分な酸素が行き届いた状態で行われる運動です。そのため有酸素運動を効果的に行うためには、強度を上げすぎないようにすることがポイントです。具体的には、「少しキツイ」と感じられる強度が有酸素運動に適していると言われています。出典:byBirth有酸素運動で効率よく脂肪を減らす方法有酸素運動は脂肪を燃焼させることができるので、ダイエット効果が期待できます。有酸素運動で効率よく脂肪を減らすには、全身の筋肉を鍛える筋トレを行った後で有酸素運動を行うようにします。筋トレ直後は、脂肪が分解され始めるタイミングでもあると言われています。そのため筋トレ後に有酸素運動を行うようにすれば、分解された脂肪がすぐにエネルギーとして使われるようになるので、20分も行わなくても効率よく脂肪を減らすことができると言えます!有酸素運動を効果につなげるためにどのくらいの頻度で行うべきか?出典:byBirth今回は、お部屋の中でもできる有酸素運動を2つご紹介しました。有酸素運動を効果につなげるには、週3回行うようにするとよいでしょう。雨の日が続くとどうしても気分も沈みがちになりますが、軽くカラダを動かせばセロトニンが分泌されるようになるので、すっきりした気持ちに変えることもできます!是非続けてみてくださいね!
2022年05月14日今回は、ヨガピラティスインストラクターのあさんの「半年で-18kgも夢じゃない!10分以内でできる有酸素運動」をご紹介します。季節の変わり目は、メンタルが不安定になりやすいですよね。でも、これから紹介するトレーニングは、程よく汗をかいて気持ちがスッキリすること間違いなしです!また、6か月間このトレーニングを続けた人で、18kgも痩せた人もいらっしゃいます!ぜひやってみてくださいね。(1)スタンドジャックまずは「気を付け」の状態で、右足を肩幅に開き、両手を頭の上で合わせます。右足と手を元の状態に戻したら、左足を肩幅まで開き両手を頭の上で合わせましょう。このとき、体をリズミカルに動かすのがポイント。「運動が久しぶり…」という人は、この運動から始めるのがおすすめです。楽しい気持ちで30秒間続けます!終わったら10秒間休憩です。(2)ニーアップ足を揃えて、両方の手のひらをバンザイの状態にして立ちましょう。両腕を下げながら、左膝を股関節の高さまで上げます。左足を下ろしたら、両方の手のひらを上げましょう。両腕を下げながら左膝を股関節の高さにまで上げ、足を降ろすのと同時に両腕を上げます。膝を上げるとき、息を吐くのがポイントです。体がふらつかないように、体幹を意識して体勢をキープしましょう。30秒間続けたら、10秒間休憩です。(3)スクワット足を肩幅よりも少し広めに開きます。両手のひらを合わせてお腹の前で組みましょう。股関節から折り曲げるようにして、膝を90度にまでゆっくりと曲げます。この時、お尻の穴をキュッと引き締めるイメージです。呼吸を止めずに30秒間、ゆっくり行いましょう。終わったら10秒間休憩です。(4)バックタッチ両腕を前に伸ばします。両手のひらで壁をぐっと押すイメージ。腕は床と平行です。左腕はそのままの状態で骨盤から上を右にねじりながら、右腕を後ろに持っていきます。骨盤をなるべく動かさないようにして、右手のひらで後ろの壁を触るようなイメージです。右腕を元の位置に戻したら、反対側も同じようにやりましょう。上半身をまっすぐ保ちながら、股関節を寄せるようにするとGOODです!これを30秒間続けたら、休憩しましょう。(5)ニートゥーエルボー両手で頭を抱えて、まっすぐ立ちます。両手は頭から離さない状態で、右のひじと左の膝がくっつくようにして体を曲げましょう。右ひじと左膝を離したら、同じように左ひじと右膝をくっつけます。体がふらつかないように、腹筋を使ってください!呼吸を止めずに30秒間続けましょう!(6)サイドランジ両手を組んでまっすぐに立った状態から、左足はそのままの位置で右足を右に大きく開きます。右足が床についたら、股関節から足を90度に曲げましょう。股関節を動かすイメージで、背中を丸めないようにします。反り腰や猫背にならないために、お尻の穴をキュッと締めながら足を広げてください。真っすぐの背中をキープしたまま、30秒間続けましょう!10秒休んだら、もう一度スタンドジャックから始めます。(7)スタンドジャック右足を肩幅に開き、両手を頭の上で合わせます。右足と手を元の状態に戻したら、逆側も同じようにやりましょう。なるべく素早くリズミカルに、楽しくやってくださいね。(8)ニーアップ両腕を下げながら、左膝を股関節の高さまで上げます。左足を下ろして両手を上げたら、反対側も同じようにやりましょう。膝を上げるとき、息を吐くのがポイント。体がふらつかないように、腹筋を意識しましょう。(9)スクワット足を肩幅よりも少し広めに開きます。あごを引いて股関節から折り曲げましょう。お尻の穴をキュッと引き締めながらやると、反り腰になりにくくなります。呼吸を止めずに30秒間続けましょう。(10)バックタッチ両腕を前に伸ばします。骨盤から上を右にねじりながら、右腕を後ろに持っていきます。右腕を元の位置に戻したら、反対側も同じようにやりましょう。骨盤をなるべく動かさずに、手が後ろに来たときは肩甲骨をグッと寄せます。上半身をまっすぐ保ちながら、30秒間続けましょう。(11)ニートゥーエルボー両手で頭を抱えて、まっすぐ立ちます。ひじと膝がなるべくくっつくように、お腹を使って体をひねりましょう。体がふらつかないように、腹筋を意識してくださいね。呼吸を止めずに30秒間続けましょう!(12)サイドランジ両手を組んで立った状態から、右足を右に大きく開きます。右足が床についたら、股関節から足が90度になるまで曲げましょう。右足を元に戻したら、反対側も同じように開きます。股関節を動かすイメージで、背中を丸めないようにしましょう。お尻の穴をキュッと締めながらやってくださいね。お疲れさまでした!今回紹介した運動は、下半身も上半身も鍛えられるメニューばかり。「何をやったらいいかわからない」「体力を戻したい」という人におすすめです!ぜひ続けてくださいね!フルでみたい人はこちら>出典:YouYube(lipine編集部)(トレーナー:のあ)"
2022年04月25日戦後日本で展開した「戦後版画運動」と「教育版画運動」のふたつの民衆版画運動を紹介し、これまであまり知られることのなかった版画史の一側面に光を当てる『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』が、4月23日(土)より町田市立国際版画美術館にて開催される。社会運動を版画で伝え、アマチュアに版画を広めた「戦後版画運動」と、戦後版画運動から派生し、 全国の小中学校の教員が学校教育を通して版画を広めた「教育版画運動」。どちらも民主主義への参加を呼びかける民衆文化運動が活発だった1940年代後半から50年代に誕生。当時の時代精神を背景に、版画を作ることで誰もが表現の主体となることを目指した。同展では、社会問題や平和運動と結びついた作品や全国約35都道府県約80冊の版画集、青森の子供たちが作った40mに及ぶ版画絵巻など、これまで広く紹介されて来なかったものの未来に残すべき1950年代〜90年代の力作、約400点と豊富な資料を展示。知られざる版画運動の歩みを紹介し、戦後の開発と発展のかたわらにある「もうひとつの日本」を浮かびあがらせていく。鈴木賢二《署名》1960年、町田市立国際版画美術館蔵滝平二郎『裸の王様』より、1951年、町田市立国際版画美術館蔵 (C)JIRO TAKIDAIRA OFFICE Inc.石川県羽咋郡志賀町立下甘田小学校(指導:前田良雄)《版画と詩 百姓の子》1959年3月10日、志賀町蔵神奈川県川崎市立旭町小学校3年1組(指導:掛樋進)《ごんぎつね(原作:新美南吉)》1960年12月20日、志賀町蔵【開催概要】『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』会期:2022年4月23日(土)~7月3日(日)会場:町田市立国際版画美術館時間:10:00~17:00、土日祝は17:30(入場は閉館30分前まで)休館日:月曜料金:一般900円、大高生450円※展覧会初日(4月23日)は無料美術館公式サイト:
2022年04月15日人間に、運動が得意な人と苦手な人がいるように、猫や犬にも個性があります。猫のピノちゃんとアルちゃんと暮らしている、ミナミ(@droparts39)さんは、ある日、愛猫たちとおもちゃで遊んでいました。アルちゃんは運動が得意ですが、ピノちゃんは苦手なようで…。おもちゃ(2/2) pic.twitter.com/0HHs6Tsj5Z — ミナミ☻︎ (@droparts39) April 4, 2022 おもちゃでうまく遊べなかったピノちゃんは、ふてくされてしまいました。そこで、ピノちゃんのために難易度を下げて遊び、なおかつ、おもちゃを獲れた時にはたくさんほめてあげた、ミナミさん。すると、ピノちゃんは誇らしげに『ドヤ顔』を披露したのです!大好きなミナミさんにほめられたことが、とても嬉しかったのでしょう。その後、おもちゃで遊ぶことが大好きになったといいます。飼い主は、ペットの健康のため適度な運動をさせなければなりません。ミナミさんのように、ペットに気持ちよく運動してもらえれば、飼い主としても嬉しいものですね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月05日会員型コワーキングスペース『point 0 marunouchi』に、『低酸素ルーム』を新たに開設ダイキン工業株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 兼 CEO:十河政則、以下「ダイキン工業」)と株式会社point0(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:石原隆広、以下「point0」)は、十分な運動時間が確保しづらい現代人が職場で手軽に健康増進に取り組める環境づくりの可能性を探るため、低酸素空間における短時間の運動が人の健康に与える影響を検証する実証実験を、2022年4月より共同で開始します。人々の健康への関心が高まる近年、短時間で高い運動効果が得られる「高地」でのトレーニング環境を再現した低酸素空間でのフィットネスが注目されています。最近の研究では、低酸素空間で体を動かすことで、体力増強や生活習慣病の予防、ダイエット、美肌・アンチエイジングなどの健康増進効果が期待できることが報告されています。企業においても従業員の健康管理が重要なテーマとなる中、ダイキン工業とpoint0は、両社の技術と知見を組み合わせ、point0が運営する会員型コワーキングスペース『point 0 marunouchi』内に『低酸素ルーム』を共同で新設します。また同施設を用いて、低酸素空間における短時間の運動が人の健康に与える影響に関する実証実験を開始します。さらに、本実証実験で得た知見やノウハウをもとに、仕事の合間の時間を使って手軽に健康増進に取り組める業務空間に適した低酸素空間を構築し、オフィスや学校、自治体など幅広い領域への社会実装を目指します。実証実験の概要本実証実験は、短時間の高地トレーニングを想定して行います。酸素濃度が通常の75%に設定された『低酸素ルーム』で、34名の被験者がウォーキングマシンやフィットネスバイクを使ってトレーニングを行います。30分間のトレーニングを週に1回または2回程度の頻度で4ヵ月間行い、入室前後の被験者の体重や筋肉量、体脂肪率、血圧、肌の水分量などのデータやアンケート結果をもとに有効性を評価します。両社の主な役割『低酸素ルーム』開設における両社の役割【point0】:「WELL認証(WELL v2 pilot)」のゴールドランクを獲得した知見を活かし、トレーニング中に過ごす室内の温度、湿度、照度や色温度、人の目に触れる映像、聞こえてくる音などにも配慮し、利用者の快適性を重視した室内空間を構築します。【ダイキン工業】:空気中の酸素と窒素を分離して酸素濃度をコントロールする技術を応用して新たに開発した『低酸素システム』を導入し、室内を低酸素トレーニングに適した酸素濃度に保ちます。実証実験における両社の役割【point0】:『point 0 marunouchi』利用者およびダイキン工業社員を対象に被験者を募ります。【ダイキン工業】:被験者の生体情報を収集・分析し、健康状態への影響を評価します。『低酸素システム』の概要空気中の酸素と窒素を分離して酸素濃度をコントロールする技術を搭載した低酸素ユニットを、空間の大きさに応じて複数台組み合わせて構築するシステムです。ダイキン工業が従来から展開している医療用の酸素濃縮装置『ライトテック』の技術をベースにしたもので、信頼性、静音性、柔軟性に優れます。様々な規模の空間に活用できるほか、オフィス空間をはじめ、静けさを求められる場所にも適しています。また、酸素濃度を18%〜13%(標高1,200~3,900メートル相当)の範囲でコントロールできるため、用途に応じた低酸素空間づくりが可能です。『低酸素ルーム』の概要標高約2,000メートルでの高地トレーニングを想定し、酸素濃度が約16%(通常の酸素濃度の約75%)に管理された空間です。約17㎡の室内に、トレッドミル2台、エアロバイク2台、座りながら体幹を鍛える器具1台を設置するほか、映像や照明、音響など、快適に体を動かせる空間を演出します。一日あたりの使用時間は30分で、『point 0 marunouchi』での仕事の合間の時間を使った短時間の運動により、体力増強や生活習慣病の予防、ダイエット、美肌・アンチエイジングなどの健康増進効果が期待できます。point 0について「働く」を再定義する協創/共創のためのコンソーシアムpoint 0は、異業種コラボレーションにより「働く空間の価値」を創出するオープン・イノベーションの加速化を目的に2019年7月にスタートしました。「未来のオフィス空間」を実現していくためのコワーキングスペースであり、かつ製品やサービスを働く人たちに試してもらう実証実験の空間として『point 0 marunouchi』を運営しています。2022年3月現在、プロジェクトに参画する企業は20社に上り、協創/共創の幅が広がっています。point 0 marunouchi参画企業各社の最新技術やノウハウを活用したソリューションを導入すると共に、実際に働く人の動きや生体情報、設置機器等の運用データを収集・分析し、ソリューションの高度化やサービスの創出に取り組んでいます。また、2020年12月には、日本のコワーキングオフィスとして初めて「WELL v2」ゴールド認証を取得しました。株式会社point0 東京都千代田区丸の内二丁目5-1 丸の内二丁目ビル4階代表取締役社長:石原 隆広資本金:5億9,360万円(資本準備金含む) ※2022年2月現在設立:2019年2月 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月30日女優の広田レオナが23日に自身のアメブロを更新。ロケ中に“ヤバいレベル”の酸素飽和度&脈拍数だったことを明かした。この日、広田は「先日、綺麗な沼の撮影ロケに行って参った」と報告し、「クマ注意!」と記された看板の写真を公開。「出てきたら走れないし…どうしようなどと考えながら進むと美しい沼が」と沼の写真も公開し「なんて綺麗なんだ」と感激した様子でつづった。一方で「やはりそれなりの標高と皆んなの歩幅についていけない」(原文ママ)と説明し、パルスオキシメータの写真とともに「あ!間違いなくヤバいレベルですねここで倒れても救急隊来れないやろ」とコメント。「いつまでこんなにダサい日が続くのじゃ~」と悩ましい様子で述べつつ「好きな映画撮っていられるわては幸せなんだろな…明日も元気に頑張っぺファイ!」と前向きにつづり、ブログを締めくくった。
2022年03月24日YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE(ザ・ファースト・テイク)」が、初の有観客ライブ「INSIDE THE FIRST TAKE(インサイド ザ ファースト テイク)」を、千葉・舞浜アンフィシアターで開催する。日程は2022年5月3日(火・祝)、4日(水・祝)の2日間。「THE FIRST TAKE」初の生ライブイベント「THE FIRST TAKE」とは、さまざまなアーティストのパフォーマンスを一発撮りで切り取るYouTubeチャンネル。2019年11月よりスタートし、現在では登録者数600万人を達成している人気チャンネルだ。初の有観客ライブ「INSIDE THE FIRST TAKE」は、これまで明かされていなかった「THE FIRST TAKE」の内側と、会場で上映されるドキュメンタリー映像から、アーティストの内面に迫ることができる没入型イベント。出演アーティストは、「THE FIRST TAKE」でのパフォーマンスで話題を集めた面々だ。注目の出演者、Creepy Nutsや変態紳士クラブ出演アーティストは、TVアニメ「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld」最終章のOPテーマ「ANIMA」が人気のReoNa(レオナ)、「かつて天才だった俺たちへ」を披露しているCreepy Nuts(クリーピーナッツ)など。「YOKAZE」がロングヒットを記録している変態紳士クラブやALI(アリ)、yama(ヤマ)も参戦する。出演アーティスト一覧■2022年5月3日(火・祝)出演アーティストALI / Creepy Nuts / Da-iCE / yama■2022年5月4日(水・祝)出演アーティスト崎山蒼志 / 変態紳士クラブ / miwa / ReoNa※第2弾出演アーティスト発表の情報。「INSIDE THE FIRST TAKE」開催概要有観客ライブ「INSIDE THE FIRST TAKE supported by ahamo(インサイド ザ ファーストテイク サポーテッド バイ アハモ)」公演日:2022年5月3日(火・祝)、4日(水・祝) 開場17:00 開演18:00会場名:舞浜アンフィシアターチケット情報イープラス・プレオーダー先行受付:3月25日(金)12:00~4月3日(日)23:59チケット料金:・SS指定11,000円/前方席確約/プログラムブック及び限定品ステッカー付き・一般指定7,500円※未就学児入場不可。※SS指定グッズは当日入場口にて引き渡し。※チケット詳細は公式サイト(を確認。
2022年03月20日運動神経のいい子と悪い子の特徴の違いはどこにあると思いますか?「親の私が運動オンチだから、子どもの運動神経も悪い」「スポーツが得意な子は、パパ・ママの運動神経が遺伝している」「運動神経のいい子は、赤ちゃんの頃から運動神経がいい」と考えているとしたら、とても残念なことです。なぜならば、運動神経の良し悪しは遺伝しませんし、生まれつき運動神経が悪い人は存在しないからです。今回は、「運動神経のいい子の特徴」についてじっくり考えてみました。運動神経のいい子 特徴1:運動環境がいい。遺伝ではない!運動神経のいい子 特徴2:プレゴールデンエイジに運動能力を伸ばしている運動神経のいい子 特徴3:幼少期に「36の基本動作」を習得している運動神経のいい子 特徴4:さまざまな運動をしている運動神経のいい子 特徴5:複数のスポーツを経験している運動神経のいい子 特徴6:自己肯定感が高い運動神経のいい子 特徴1:運動環境がいい。遺伝ではない!運動神経のいい子と悪い子の違い――じつは「遺伝」や「生まれもった才能」が原因ではありません。スポーツ科学の第一人者で、日本女子体育大学学長の深代千之氏は著書『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』のなかで、「生まれつき運動神経が悪い人はいない」と断言しています。では、そもそも運動神経とはどんな神経なのでしょう?深代氏は運動神経について、「運動の指令が脳から筋肉まで送られるときの “情報の通り道” 」と定義しています。また、脳から命令が出て運動につながるまでの神経システムは「神経系」と呼ばれていて、以下のような仕組みで体を動かしているようです。私たちの神経系は、脳と脊髄(せきずい)からなる「中枢神経系」と、そこから出る信号を末端まで送る「末梢神経系」に分かれています。運動神経は、この末梢神経系の一部に必ずあるものです。運動神経がなければ、手を思い通りに動かして文字を書くことも、箸でご飯を食べることもできません。運動神経の有無に個人差はなく、誰にでも同じように備わっているものなのです。そう説明すると、運動に苦手意識のある方は、「脳からの指令を伝達するスピードが遅いはずだ」と思うかもしれません。しかし、脳から筋肉に情報を伝える「伝導速度」にも個人差はありません。(引用元:深代千之(2018),『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』, カンゼン.)※太字は編集部が施したなるほど、運動神経は誰にでも備わっていて、生まれつきの運動神経によいも悪いもないようです。ではなぜ子どもは「運動神経のいい子」と「運動神経の悪い子」に分かれてしまうのでしょう?それはずばり「運動環境の違い」です。深代氏は著書のなかで、「運動神経のいい子」と「運動神経の悪い子」の違いについて、スポーツや運動に必要な “動きのパターン” を経験しているかどうか、つまり、「脳の神経回路をたくさんつくったかどうか」という「後天的な環境の違いによって決まる」と述べています。「運動神経のいい子」は、さまざまな動きのパターンを経験し、運動の基礎となる脳の神経回路を育んでいるのです。この動きのパターンを習得する機会が多ければ多いほど、「運動神経のいい子」になると深代氏は言っています。子どもの運動神経をよくしたいのであれば、動きのパターンをたくさん獲得できるような環境が必要なのですね。次項では、運動神経のいい子の環境について説明します。運動神経のいい子 特徴2:プレゴールデンエイジに運動神経を伸ばしている運動神経がいい子の運動環境について考えてみましょう。運動神経を鍛えるには、年齢や発達段階に適した運動をすることがなによりも大切です。「ゴールデンエイジ」という言葉を聞いたことはありますか?ゴールデンエイジとは、一生に一度だけ訪れる「運動神経が伸びる黄金期」です。この時期に運動環境を整えることで、子どもの運動神経がぐんと伸びると言われています。ゴールデンエイジの年齢については、専門家によって1、2歳の差があるようですが、トップアスリートや子ども向けの運動能力アップトレーニングを行なっているアークアスリート代表・樋口彰美氏は、6~12歳頃をゴールデンエイジと定義しています。またゴールデンエイジ前後の「プレゴールデンエイジ」「ポストゴールデンエイジ」も、子どもの運動神経の発達においてとても重要です。プレゴールデンエイジ(3~6歳頃)神経系(神経回路)の発達が著しい時期。多種多様な動きを経験することで神経系が発達します。プレゴールデンエイジ期にさまざまな動きを経験しなかった子どもは、次のゴールデンエイジで運動神経を高めることができません。 ゴールデンエイジ(6~12歳頃)あらゆる動作を短時間で覚えられる時期。新しい動作を何度か見ただけですぐに身につけること(即座の習得)も可能です。しかもこの時期に覚えた動きは一生忘れません。ただし「プレゴールデンエイジに多種多様な動きを経験している」ということがポイント。プレゴールデンエイジ期に張りめぐらされた神経回路があるからこそ、ゴールデンエイジ期に運動能力が一気に伸びるのです。 ポストゴールデンエイジ(12~14歳頃)脳が発達し、理解力も備わってくるポストゴールデンエイジ期。試合を振り返り反省点を挙げたり、複雑な動作のトレーニングが可能となったりします。また、骨格や筋力、心肺機能の成長も著しい時期なので、走り込みなどスタミナをつけるトレーニングの効果も表れやすくなります。 運動神経のいい子は、神経系の発達が著しいプレゴールデンエイジ期に多種多様な動きを経験し、たくさんの神経回路をつくっていると言えるでしょう。神経系は12歳頃までゆるやかに発達を続けます。もし子どもが6歳を過ぎてしまったとしても、がっかりすることはありません。いまからでも、子どもの運動神経を伸ばすことは可能ですよ!運動神経のいい子 特徴3:幼少期に「36の基本動作」を習得しているでは、運動神経のいい子はプレゴールデンエイジ期にどんな動きを身につけているのでしょう。幼少期の遊びと運動能力に関する研究の第一人者・中村和彦氏(山梨大学理事)は、著書『運動神経がよくなる「からだ遊び」』のなかで、人間の基本的な動きは「36種類に分類できる」とし、以下の「36の基本動作」を幼少期からバランスよく身につけることが望ましいと述べています。(引用元:嬬恋村 子育て支援サイト|遊びが学び~子どもたちの生きる力を育てるまちづくり~)「36の基本動作」は、頭や首の位置をコントロールしたり体のバランスをとったりする「バランス系動作」、体の重心を移動させる「移動系動作」、手や足、道具を操作する「操作系動作」の3つに分かれます。たとえば、鬼ごっこには「歩く」「走る」「くぐる」「よける」などの動きが含まれますし、布団の上でこちょこちょと親子でくすぐり合いをする遊びには、「押さえる」「つかむ」「組む」などの動作が含まれます。中村氏が「運動神経のいい子は、幼少期に生活動作や遊び、運動のなかでさまざまな動きを経験し、多種多様な動作を獲得している」と述べているように、プレゴールデンエイジ期の動作習得が子どもの運動神経を伸ばすカギとなるのです。運動神経のいい子 特徴4:さまざまな運動をしている次は、運動神経のいい子の特徴として、具体的にどんな運動をしているのかを考えていきましょう。文部科学省が公開している『幼児期運動指針ガイドブック』などを参考に、いくつかの運動を取り上げてみます。■鬼ごっこ走る、止まる、かわす、追いかける、急な方向転換など、さまざまな動きを習得できるのが「鬼ごっこ」です。文部科学省が掲げる幼児期運動指針でも、「幼児期に必要な多様な動きの獲得や体力・運動能力の基礎を培う運動」として鬼ごっこが取り上げられています。また鬼ごっこはひとりではできません。友だちとルールを決める、協力し合って逃げるなど、運動神経だけでなくコミュニケーション能力も向上しますよ。■ボール遊び投げる、つかむ、蹴る、持つ、運ぶ、打つ、捕る、押す、引くなど、ボール遊びによって習得できる基本動作は無限大。『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』著者である高橋宏文氏は、「神経に刺激を与える最高のトレーニング」としてキャッチボールをすすめています。野球ボール、ドッチボールなど、大きさの違うボールを投げてみましょう。また、ゴムボールを手の平で打ったり、かかとや太ももでボールを蹴ったりするような、いつもと違うボール遊びも運動神経がよくなりますよ。<キャッチボールの効果について詳しく説明しています!↓↓↓>『自らの体を自在に動かす“7つの能力”と「運動センス」を高める意外な方法』■縄跳び「縄跳びは幼児にとってかなり高度な運動」と話すのは、運動が苦手な子のための運動教室・スポーツひろば代表の西薗一也氏。特に、「体は跳び上がっているのに縄を持つ手は下ろしている」という動作が難しいのだそう。ほかにも、縄のコントロール、ジャンプのタイミング、ジャンプのときの足首の使い方など、コツをつかむまでに時間がかかる動きばかり。焦らずに、子どものペースでチャレンジしてみてください。持久力もつきますよ!<『うんどうの絵本 なわとび』著者・西薗一也先生が練習方法を教えます↓↓↓>『「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法』■スキップ「スキップには足が速くなるポイントがギュッと詰まっている」と言うのは、元プロバスケットボール選手の翁長明弘氏。自身が代表を務めるバスケットボールスクール Sports Intersection Basketball Academyでもスキップ運動を積極的に取り入れているそうです。未就学児や低学年の子どもは、何度も楽しく「スキップ競争」をしているうちに、自然にかけっこが速くなるのだとか。翁長氏はスキップで鍛えられる力を以下のように説明しています。【高いスキップで鍛えられる力】高いスキップをするには、足で地面をしっかりと踏み込み、大きく振った腕で体を引き上げる必要があります。この腕振りは、速く走るためにかかせない「推進力」を生み出す動きです。そして、高く跳ぶために地面を強く蹴る力は、走るときの蹴り出し力と同じ。ジャンプ力アップにも効果◎。【速いスキップで鍛えられる力】速いスキップでは「瞬発力」が鍛えられます。速いスキップをするには、体を前へ、速く運ぶ動きが必要です。この動作が速くなればなるほど、かけっこも速く走れるようになりますよ。鬼ごっこ、ボール遊び、縄跳び、スキップ。この4つは子どもの発達や運動に関する専門家がこぞって推奨している運動遊びです。「ほかにももっと運動遊びを知りたい!」という親御さんは、前述した「36の基本動作」を組み合わせた運動が約300メニューもあるオンライン運動教室 「へやすぽ」レッスンをチェックしてみてはいかがでしょう。運動神経のいい子 特徴5:複数のスポーツを経験している「運動神経のいい子は “特定の” スポーツを習っている」と考える人は多いでしょう。しかしじつは、トップアスリートになるような運動神経の持ち主は、子どもの頃に “複数の” スポーツを経験していたというデータがあるのです。早稲田大学スポーツ科学学術院教授の広瀬統一氏は、「国際レベルの選手のほうが、国内・地域レベルの選手に比べ、幼少時代のスポーツ経験が豊富」と述べています。またNBAとアメリカ代表チームを統括している「USAバスケットボール」の2団体も、広瀬氏と同様の考えを発表しています。どうやら、複数のスポーツ経験が子どもの「多様な運動」につながっているようです。お子さまの運動神経を伸ばすためのスポーツ教室をいくつか紹介します。■スイミング:ティップネス・キッズ(3歳~)頑張る力や向上心など、体の成長だけでなく心も成長できるスイミングスクール。その秘密は、たくさんの「できた!」を体感できる独自のプログラムにあります。大谷翔平氏(プロ野球選手)、錦織圭氏(プロテニス選手)、荒川静香氏(プロフィギュアスケーター)など、数多くのアスリートが幼少期に習っていたスイミング。体験レッスンから始めてみませんか。■野球:ベースボールスクールポルテ(3歳~)元横浜DeNAベイスターズ監督・中畑清氏が推薦する、地域密着型のベースボールスクール。「安全」「教育」「指導」の厳しい研修を受け、責任を持ったプロ正社員が子どもたちを伸ばします。叱っても子どもは伸びません。ほめることでやる気と責任感が出てくるのです。参加した全員が活躍できる野球スクール。■サッカー:リベルタサッカースクール(3歳~)全国約1,500か所、約20,000人の子どもが通っているサッカースクールで、アドバイザーを務めるのは元サッカー日本代表の城彰二氏。サッカー未経験の子、スポーツに自信がない子、内気な子でも、通っているうちにチャレンジ精神や自主性が身につきます。もちろん、体幹や瞬発力などの運動神経も鍛えられますよ。■空手:東京空手倶楽部(3歳~)すべてのコースに脳科学理論を取り入れ、画期的な練習メニューを提供している空手教室。「ジャンケン」と、空手技である「突き」「蹴り」「受け」の動作を組み合わせるなどの、脳を刺激する練習メニューが多数。空手は両手両足をすべて使うスポーツです。東京空手倶楽部で運動神経をアップさせてみませんか。<代表・瀧川英治氏インタビューはこちら↓↓↓>【脳に“刺激”を与えて集中力をキープする『東京空手倶楽部』のトレーニング!瀧川英治先生インタビュー】■バスケットボール:Sports Intersection Basketball Academy(3歳~)プレゴールデンエイジ期に「多様な動き」「体を動かす楽しさ」を経験してもらうため、【アクティブkids(幼稚園)クラス】【小学校低学年クラス】では、バスケットボールの練習以外にも「運動神経をよくするためのプログラム」を積極的に取り入れている、Sports Intersection Basketball Academy。前述した「スキップ競争」のほか、「手つなぎ鬼」や「ドリブル鬼ごっこ」など、遊び要素満載のプログラムは子どもたちに大人気。ゴールデンエイジまでに、急なストップや方向転換などの動作を習得できれば、バスケットボールだけでなくあらゆるスポーツで活躍できるでしょう。「運動神経はどんな子でもよくなります!」と前出の中村氏は著書『運動神経がよくなる「からだ遊び」』のなかで断言しています。平日はパパと公園でサッカー、週末はスイミングと空手、そしてたまにオンライン運動レッスンなんていうのもいいかもしれません。きっとお子さまは、「運動神経のいい子」になるはずですよ。運動神経のいい子 特徴6:自己肯定感が高い最後にお伝えする「運動神経のいい子の特徴」は、「自己肯定感が高い」ということです。文部科学省が公開している『幼児期運動指針ガイドブック』によると、「積極的に体を動かす幼児は、『やる気』『我慢強さ』『友だち関係が良好』『社交的』など前向きな性格傾向」にあるのだそう。また、幼少期は特に「生活のなかで運動が占める割合」が高いため、運動場面での評価は子どもにとって大きな価値があります。ですから、「運動場面における成功体験」が増えれば増えるほど、子どもは「自分はできる」という感覚や自信が増えていくのです。「『できた!』という経験は自信につながり、子どもの自己肯定感を高めます。すると、子どもはもっともっと新しい挑戦をしたくなる」と翁長氏も言うように、運動神経のいい子は、成功体験と挑戦を繰り返しながら成長しているのですね。***今回は「運動神経のいい子の特徴」を6つご紹介しました。筆者自身、「運動神経のいい子は遺伝子がいいに違いない」と信じていたので、このコラムを執筆しながら、「プレゴールデンエイジ期にもっと公園に連れて行けばよかった、家のなかで〇〇をすればよかった……」と後悔の嵐です。親が運動オンチでも、環境次第で子どもの運動神経はどんどんよくなるのですね!ゴールデンエイジ期もすでに終盤に差し掛かっている娘ですが、まだ遅くないかもしれません。【運動神経のいい子 特徴4】にある、「縄跳び」から始めたいと思います。(参考)深代千之(2018),『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』, カンゼン.中村和彦(2013),『運動神経がよくなる「からだ遊び」』, PHP研究所.Daiwa House|スポーツキッズ×アクティブ土間のある家子どもの運動能力を高める“ゴールデンエイジ”とは?嬬恋村 子育て支援サイト|遊びが学び~子どもたちの生きる力を育てるまちづくり~文部科学省|幼児期運動指針ガイドブック (9分2)文部科学省|幼児期運動指針ガイドブック (9分3)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|自らの体を自在に動かす“7つの能力”と「運動センス」を高める意外な方法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法公益財団法人日本スポーツ協会|幼児期からのアクティブチャイルドプログラムCHILD RESEARCH NET|運動の苦手な子をめぐってJ-CASTニュース|子どもの「スポーツ英才教育」は危ない早くから専門競技を決めるとケガばかりイトマンスイミングスクール|幼児期の運動能力強化に力を発揮する水泳!東スポWeb|“水泳で五輪に行けた”二刀流・大谷の驚くべき運動能力文部科学省|学校体育実技指導資料第4集「水泳指導の手引(三訂版)」
2022年02月24日有酸素運動と筋トレという王道ダイエットを始めて数週間がたった私。少し運動にも慣れてきたので、減量に拍車をかけるべくボクシングのメニューを追加しました。初めのうちは調子良くパンチを繰り出していたのですが、あるとき背中に違和感を覚えます。運動のせいとは言い切れないし、マッサージしておけばそのうち治まるだろうと運動を継続した結果、痛みは増していくことに。外見だけでなく、中身もしっかり衰えていたのだと実感した体験談をお話しします。自分を過信し運動メニューを追加ダイエットのため、テレビゲームを使ったダンスと筋トレを開始して数週間が過ぎたころだと思います。運動にも慣れ、何となく体のラインがスッキリしたかな? という実感はあったものの、体重計の数字はわずかな減少のみ。40代に入り、ダイエットは長期戦と覚悟していたはずなのに、早く数字で減量を確信したかった私は、ダイエットのメニューを追加することにしました。時は東京オリンピックの真っ最中。女子ボクシングが話題になっていたこともあり、ボクシングのゲームに挑戦することにしました。おこなってみるとこれが思いの外、キツい! 少しの時間でかなり息が上がるため、これで体重も減るだろうと日々のトレーニングに追加することにしました。毎日交互におこなう筋トレとダンスに加え、ボクシングを毎日30分。運動時間をグラフで記録していたので、今までよりも背の高い棒グラフが並ぶことに満足感を覚えました。疲労感はあったものの、画面に向かって思い切りパンチを繰り出すのはストレス発散にもなりました。ゲームのカレンダーに連続記録が表示されるなど、継続したいと思わせる工夫もされていて、これは続けられそうだと毎日トレーニングに励みました。違和感を覚えつつ運動を継続するボクシングエクササイズを開始して2週間ほどがたちました。特に肩周りやウエストに変化を感じ、体重も少しずつですが落ちてきたころです。いつものように画面に合わせてパンチを打ったとき、背中に違和感を覚えました。電磁波治療器を使ったときのような、ピリッとした感覚があったのですが、その日はそのまま運動を続行。いつもは適当にしていたストレッチを入念におこない、普段どおりの生活を送りました。翌日も、翌々日も何となく違和感があったのですが、思い切り振り切っていたパンチを8割くらいの力に抑えつつ、毎日ボクシングを継続しました。多少の痛みは自然と治るという30代の感覚を引きずっていたのもあります。ここまできて連続記録を途切れさせたくないという気持ちもあり、そのうち治るだろうと軽く考えていました。今思えば、ここで中止の判断をするべきだったと思います。私は中途半端に完璧主義なところがあります。完璧主義なのに自分に甘いので、連続記録が途切れたら、そのままズルズルとしなくなってしまいそうな気がして、休んで様子を見るという決断ができませんでした。そのまま運動を続けるうち、背中の痛みも徐々に強くなっていきました。ワクチンで強制終了。休息の大切さを実感痛みは日常生活に影響を及ぼすほど強くなりました。動かなければ痛くないのですが、皿洗いや洗濯物干しで腕を上げると、電流が走るような痛みを感じます。原因と思われるボクシングの動作をするときが最も痛みましたが、それでもハエが止まるようなパンチを打ちながら続けていました。さすがに運動の時間は短くしましたが、痛みが自然に治まることはありませんでした。そんなとき、新型コロナウイルスのワクチン予約が取れました。ワクチン接種後は激しい運動を控えるように言われたので、念のため1週間すべての運動を休むことに。休んだ期間に激痛は和らぎ、軽い痛みとしびれるような感覚が少し残りました。連続記録も途絶えたので、一旦ボクシングは中止しました。それでも筋トレとダンスは続けたので、少しずつ体重は減っていき、4カ月かかりましたが2kgの減量をすることができました。痛みは時間とともになくなりましたが、今でもたまにしびれを感じることがあります。40代の私に、毎日30分のボクシングの追加はキャパオーバーだったのだと改めて反省しました。若ければ攻め一辺倒で勝てたようなことも、年を取ると攻めと守りのバランスが大切なのだと学びました。まとめ40代に入ってから、「これぐらいなら大丈夫」という油断から痛い目を見ることが増えました。今までなら自然に治まっていた軽い痛みや疲れでも、すぐに手を打たなかったばかりにあとで長い時間引きずってしまうという経験を過去にもしたはずなのに、今回もやってしまった……と反省しています。いくら痩せたいからといって自分の身体能力以上のことをすれば、その瞬間は大丈夫でも動けなくなる時間が必ずやってきます。まったく運動ができなくなれば、恐るべきスピードで元の体重に戻ってしまうでしょう。今回の教訓を生かして、これからは運動のペースを上げもせず、下げもせず、マイペースなダイエットを続けていこうと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)著者/もこもこぺん(41歳)夫と小学生になる息子の3人暮らし。近居の義父母から家庭菜園で取れたおいしい野菜や、おかずのおすそ分けをいただくうちに肥大化。一向に体重の変わらない夫を恨めしく見つめる日々。
2022年02月22日同居したら姑が最悪だった話!@yomecomicさんの『【漫画】「酸素薄い…」義実家リフォーム中、私の居場所はまさかの…?【同居を始めたら姑が最悪だった話】』を紹介します。嫁子さんは結婚して、義実家で二世帯同居を始めました…。義母が爆発しないように…気が休まる場所もなく…だいぶ気が滅入っていたようで…やっと落ち着きましたね…辛い日々を乗り越え、ようやくリフォームが終わりました…。荒れ狂う義母への対応には悩まされましたね…。嫁子さん、お疲れ様…。今回は『【漫画】「酸素薄い…」義実家リフォーム中、私の居場所はまさかの…?【同居を始めたら姑が最悪だった話】』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@yomecomic)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月21日運動不足とおなか周りの脂肪を解消するために、私は離れた土地に住む4つ上の姉と協力し合い、毎日の運動を1年間続けることができました。40代の姉妹がどのように協力し合って運動を続けられたのか、体験談をご紹介します。大の面倒くさがりやで体型も見て見ぬふり子どものころから痩せの大食い。30代までは自分はどんなに食べても太らないと信じ、ダイエットなどほとんどしたことがありませんでした。しかし、40代になり、改めて自分の体型を同世代の友人と比べてみたら、自分のおなか周りはお世辞にも痩せているとは言えない状態でした。特にへそから下はポッコリと前に突き出し、脇腹、腰周りには浮き輪肉がしっかりと付いていたのです。でも、私は大の面倒くさがりやで、運動もできればしたくない、そんなタイプです。ストレスを食べることで解消する癖があることも自覚しつつ、食べ過ぎを止める気もありませんでした。そのため、自分の体型を自覚し、内心ではショックを受けてはいたものの、見て見ぬふりをして何の対策もしていませんでした。姉と一緒にYouTubeを見て運動しかし、自分の体型を見て見ぬふりはしていたものの、体型に傷ついた自分の本心と現実はごまかせません。息子には脇腹をつかまれハッキリと、「デブ!」と言われる始末。それでも口では、「痩せなきゃ」とは言うようになったものの、何の対策もしていなかった、そんな年の年末のことです。毎年、年末は子どもを連れて実家に帰省し、両親と姉、弟と過ごすのがわが家の習慣です。その年も実家でひたすらゴロゴロするいつもの年末年始を送るつもりでした。しかし、その年は少し例年と違いました。4つ上の姉が、私にYouTubeのエクササイズを見て一緒に運動しようと誘ってきたのです。正直、私は最初、「なんだかそれってちょっと、ダサくないか?」などと思ってしまいました。姉は昔からスポーツマンで、勉強もできる優等生でした。私はそんな姉に対して子どものころから無意識に反抗心を抱いたようです。そのためか、彼女のやることなすことをいつもどこか冷めた目で見る習慣が付いていたのです。しかし、本心では自分のおなか周りを気にしていたので、やらない手はありませんでした。そして、その日をきっかけに、私はエクササイズ動画にハマっていったのです。毎日運動を続けるための「二人組制度」初めてYouTubeを見ながら運動をした私は、その気持ち良さや達成感がすっかり気に入りました。最初は面倒くさいとも思っても、10分ほどの動画が終わったころには、「もう1つくらいやってみようか?」という気になるのです。実家での1週間の滞在中、むしろ私のほうから声をかけ、15分ほどの軽い運動を姉と一緒におこなうのが日課となりました。YouTubeのエクササイズ動画は膨大な数があります。「おなか痩せ」や「ヒップアップ」など、ハッキリと目的が明記されたものもあり、やる気を持って取り組むことができます。しかし、問題は実家から自宅に帰ったあとです。姉はともかく、面倒くさがりの私がひとりで毎日運動を続けられるとは思えませんでした。そこで私が思い付いたのが「二人組制度」です。それは、私と姉、それぞれがその日におこなった運動をLINEで報告しあうというものでした。効果はてきめん。「今日はもういいか」と思っているときに、姉から「今日は『滝汗10分』やりました!」などとLINEが入ると「やらなきゃ」という気になります。最初は週に2、3日だけでも、と話し合って始めた制度ですが、なんと1年間、私も姉も毎日欠かさず、少しずつだけでも運動を続けることができたのです。運動を続けることができたことはもちろんよかったのですが、もう一つ良いことがありました。それは姉との関係です。趣味や性格が子どものころから正反対だった私たちですが、40代という時期をお互いに迎え、共通の目的を持って支え合うようになり、新たな絆が生まれたように思います。まとめ姉とのニ人組制度を始める少し前から16時間断食(16時間は食事をとらない健康法)を始めたこともあってか、私のおなか周りはかなりスッキリしました。それまではベルトをしないではいていたジーンズにベルトが必要になるくらいにサイズダウンしたのです。また、1年間、毎日少しでも運動が続けられたという功績は、私に少し自信を付けてくれたように思えます。コツコツと運動を続ける、なんて自分には到底無理だと思っていましたが、この「ニ人組制度」は私には非常に効果的でした。また何かを継続する必要が出た場合には試してみようと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。監修/黒田愛美先生(Zetith Beauty Clinic副院長)イラスト/サトウユカ著者/鯉生美絵(43歳)民宿経営とライターの兼業をしている2人の男子の母。痩せの大食いと言われた時代を過ぎ、気付いたら内臓と一緒に年を取っていた。YouTubeを先生にいろいろなエクササイズやファスティングを実践、浮き輪肉や不調と戦う昨今。
2022年02月16日HIIT(ヒット)をご存じですか?HIITは最近注目されているトレーニング法で、短時間の運動で効果が得られるというものです。時間がない方にとっては魅力的な運動ですね。HIITをすることでどのような効果が得られるのでしょうか?今回はHIITについてと、HIITの効果について解説します。「HIIT(ヒット)」とはHIITとは?HIITは高強度インターバルトレーニング(High Intensity Interval Training)の頭文字を取ったもので、高強度の運動をごく短い時間の休息(または低強度の運動)をはさみながら行う運動法です。ほんの数分間の運動でさまざまな効果があると言われており、アスリートの競技力向上や体力アップなど、目的に合わせて行われています。HIITのやり方HIITのやり方には、決まったものはなく色々なパターンがあります。中でも有名なものが「タバタトレーニング」です。立命館大学の田畑泉教授が1996年に発表した論文をもとに作られたトレーニング法で、4分間で効果が得られるとされています。(※1)具体的には、20秒の運動+10秒の休息を1セットとして、8セットで疲れ果ててしまうようなトレーニングです。20秒間の運動には、自転車こぎやダッシュなどが行われます。HIITの効果持久力アップタバタトレーニングでは、有酸素性エネルギーと無酸素性エネルギーを刺激し、持久力を高めることが狙いとされています。ダイエットへの効果というよりは、脂肪を燃焼させるためのジョギングなどの有酸素運動を長く続けられるようになる効果が期待できます。運動する土台作りのためのトレーニングと言えますね。HIITだけで脂肪燃焼?タバタトレーニングは、体脂肪燃焼についてデータが明らかになっていないといわれており、やせるためのトレーニングというよりは、先述の通り運動するためのトレーニングが目的となっています。HIIT自体の消費カロリーもわずかと言われているので、HIITを行うだけで痩せると期待するよりは、有酸素運動も組み合わせて行うようにする方が良いでしょう。血糖値を下げる?タバタトレーニングは高い強度の運動ですが、強度を下げたインターバル運動でも様々な効果が報告されています。中でも、速歩きとゆっくり歩きを繰り返す「インターバル速歩」を週5回行った際、インスリン抵抗性が改善し、血糖値の低下がみられたという報告もあります。(※2)インターバル速歩は、会話ができる程度の速度と、「きつい」と感じる程度の速度でのウォーキングを3分ずつ交互に行います。継続することで効果が期待できますので、続けて行うようにしましょう。HIITの注意点食事にも気を配りましょうHIITを行った後は疲労感が強いかもしれませんが、運動した以上に食べ過ぎてしまうと、カロリーオーバーになってしまい、せっかくの運動効果も期待しにくくなってしまいます。主食・主菜・副菜を揃えたバランスの良いヘルシーな食事を心がけましょう。前後のストレッチは十分にHIITは強度の高いトレーニング法のため、ケガをしないように前後にストレッチなどのウォーミングを十分に行いましょう。タバタトレーニングでは行う前に、20分ものウォーミングを行っているようです。特に運動習慣のない方は、急に行わないように注意しましょう。事前にかかりつけ医へ相談を運動中に血圧が高くなりやすかったり、関節に大きな負担がかかったりする場合があります。事前に医師に相談してから行うようにしましょう。HIITは短時間で終わるため、時間がない方にはぴったりの運動です。HIITなどのインターバル運動は、メリハリがあり飽きにくい運動と言われています。運動が苦手な方も、楽しく続けられるのはうれしいですよね。ウォーキングなどの有酸素運動と併用しつつ、楽しくトレーニングしましょう。【参考・参照】(※1)平井雄介,田畑泉高強度の間欠的トレーニングとウエイトトレーニングが最大酸素借と最大酸素摂取量に与える影響体力科学(1996)45,495~502(※2)Kristian Karstoft, Kamilla Winding, Sine H. Knudsen, Noemi G. James, Maria M. Scheel, Jesper Olesen, Jens J. Holst, Bente K. Pedersen & Thomas P. J. Solomon,“Mechanisms behind the superior effects of interval vs continuous training on glycaemic control in individuals with type 2 diabetes: a randomised controlled trial.”Diabetologia 57, 2014,2081–2093立命館大学タバタトレーニング<>(最終閲覧日:2021/02/19) 【執筆者】廣田真由/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年01月23日多くの美容家やトップアスリートに支持される重炭酸入浴剤『HOT TAB』と、ダルビッシュ有選手とのコラボレーションとして、売上の一部を「ダルビッシュ有 水基金」への協賛プロジェクトをスタート致します。WEBサイト: ダルビッシュ有選手(現MLB サンディエゴ・パドレス所属)HOT TABがダルビッシュ有選手の水基金に協賛スタート人々の健康的な生活に欠かすことのできない「水」ですが、安全な水にアクセスできない人は世界でなんと9億人(WHO定義による)にものぼります。安全な水が身近になく毎日遠くまで水汲みに行かなければならない。不衛生な水を飲んで健康を害してしまう。水が原因で命を落とす子供たちは、年間180万人にものぼると言われています。この状況から人々を救いたいと立ち上がったひとりが、ダルビッシュ有選手です。幼少期から慈善活動が身近にあったダルビッシュ有選手ですが、北海道日本ハムファイターズ時代から「ダルビッシュ有 水基金」を設立し寄付を続けてきました。ダルビッシュ有選手が健康のため、より良いパフォーマンスのために2019年から愛用しているのがHOT TABです。そのご縁から親交が生まれ、HOT TABは世界に貢献する姿勢に深い感銘を受けました。そして、水を通じて人々の健康と幸福を支えたいと願うブランドとして、HOT TABはダルビッシュ有選手と共に世界の水問題への取り組みをスタートさせることとなりました。入浴を通じて皆さまに健康を育んでいただきつつ、その売り上げの一部を水基金に寄付することで、水問題の解決をサポートします。誰もが健康で、安心して過ごせ、笑顔になれる世界のために。健康も、幸福も、当たり前の権利。ダルビッシュ有選手とHOT TABの思いが1つに!これまでに「ダルビッシュ有 水基金」は14ものプロジェクトに取り組んできました。かねてから干ばつの影響で水問題が取り上げられていたアフリカ地域はもちろんのこと、洪水によって人命や家屋が多く失われたパキスタンなど、さまざまな地域をサポートしています。また、インドの農村では水処理施設を作るだけでなく、住民による維持・管理もプロジェクトに含め、持続可能なシステムを構築。太陽光発電式の水ATMを取り入れる、農業用水の安定供給を目指す、現地の人々が正しい知識を身につけるためのワークショップを開催するなど、一過性の支援ではなく、根付いて生活がより良くなるサポートを実施しています。HOT TABもその一部を担えるようになったこと、水を通じた健康にさらに貢献できることを心より喜び、誇りに感じています。■180万/Year 水が原因で亡くなる子供の数水道が整備されていないエリアでは、池や川の水源が頼りになります。けれど泥や細菌、動物のふん尿などが混ざった水は下痢や感染症のリスクが高く、特に抵抗力の弱い乳幼児は命を落とすこともしばしば。また、トイレをはじめとした衛生環境が整っていないことも、伝染病の蔓延に拍車をかけます。安全な水へのアクセスは世界平和のための急務なのです。■9億/水問題に悩む人の数蛇口をひねれば水が出てくるというのは、当たり前ではありません。WHOの定義による「1km以内に、一人あたり20ℓの水を確保できる場所がない」人は、世界に9億人もいます。また、近年の気候変動の影響で、大雨により住む場所を失ったり、洪水で命を落とすリスクも。水問題は一部の国の出来事ではないのです。■8倍/水供給投資のリターン安全な水が近くにない場合は、毎日遠くまで汲みに行くことになります。その重労働を担うのは、主に子供や女性です。毎日8時間、水を運ぶ子もいるほど。安全な水を確保できればその時間が不要になるため、子供の就学率や女性の社会進出が促され、農業技術が向上し、投資の8倍ものリターンがあるという試算も。■1,470万/勝利するたびにダルビッシュ有選手が寄与貢献の一つとして水問題に取り組むダルビッシュ有選手は、公式試合で勝利投手となるごとに「ダルビッシュ有 水基金」に10万円を寄付。これまでの寄付額は、実に1,470万円(日米通算147勝)にのぼり、その姿に感銘を受けた方々からも多くの寄付が寄せられています(寄付金額は2021年3月現在のもの)。HOT TABの社会貢献活動■長湯温泉《健康に貢献するため、産官学連携で温泉施設を開発》正しい入浴の素晴らしさを知っていただきたい、また地域創生のお手伝いをしたいHOT TABが手がけたのが、大分県は竹田市にある温泉施設『クアパーク長湯』です。ここは日本一の炭酸泉として知られていますが、HOT TABの社長自らが足を運んで威力を実感し、それを日本中、世界中に届けたいと生まれたのがHOT TABの入浴剤なのです。そんな経緯もあり、産官学連携のプロジェクトとしてスタートしたのがこの『クアパーク長湯』でした。水着で入るバーデゾーンや運動浴槽、歩行浴、それにレストラン棟や宿泊棟まで抱えた一大複合施設です。ドイツの療養施設のような規模と高いクオリティで、心身がメンテナンスできると多くのメディアでも話題になり、皆さまの健康促進のお手伝いをしています。設計を手がけたのは、世界的な建築家である坂 茂氏。大規模でありながら、豊かな自然を楽しめるよう、木や再生紙を使った木造建築に。ドイツ語で療養や保養のための滞在を意味する「クア」を冠した施設にふさわしい、伸びやかで贅沢な空間を実現。レストラン棟で使う野菜は地元農家から仕入れるなど、地産地消にも多くのこだわりが。■健康経営優良法人《従業員の健康づくりも、社会を変える要に》SDGsが叫ばれる昨今、企業は単に利益を追求する存在ではなくなりました。そこで、HOT TABでは「従業員の健康は企業の誇り 活気ある職場は従業員の健康づくりから」をスローガンに、健康企業宣言をいたしました。目標として掲げてきた検診受診100%、運動や禁煙のサポート、メンタルヘルス向上のための取り組みなどが評価され、経産省・日本健康会議が進めている「健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)」にも認定されました。■NUCSS 人にも自然にも優しい生活へHOT TABが最近始めた取り組みの1つが、NUCSS(ナクス=Not Using Chemical Soap & Shampp)です。これは、体にも地球にも有害な化学合成洗剤による洗いすぎを防具ことによって、セラミド皮脂など皮膚のバリア機能を守るライフスタイルの総称です。HOT TABの主成分は自然由来の重曹やクエン酸、ビタミンCのたった3つ。塩素や防腐剤、安定剤、それに色や香りなどの化学物質を排除することで、赤ちゃんにも使える優しさを実現しました。そんなNUCSS健康浴なら心身ともにリフレッシュでき、排水も環境を汚さず、より健康な日々を送ることができるはず。「NUCSS」がこれからのライフスタイルの常識となるよう、さらなる知識の普及にも努めていきます。トップアスリートがHOT TABを選ぶ理由■トップアスリートも愛用中冷え症の方、美容や健康に関心ある方々から絶大な支持を得ているHOT TABの入浴剤。その中でも、人気に火がつくきっかけとなったのが、愛用しているトップアスリートたちの存在です。特許を取得している中性重炭酸入浴剤だから深部体温もしっかり上がり、入浴後の眠りが深くなることはよく知られています。そういった良質な睡眠によってパフォーマンスが上がる、試合でクタクタになった体のリカバリー力が違う、コンディショニングに役立つと、多くのアスリートが使うようになったのです。ハードな試合や練習のたび、疲労がピークに達するアスリートにとって、正しい休養と回復は選手生命に関わる重要課題です。この時にHOT TABを入れて入浴することで血流がアップし、深い睡眠に入れ、次の練習や試合もベストなコンディションに。この目覚ましい変化は、仕事で結果を出したいビジネスマンやモデルや俳優にも広がり、さらに拡大しそうです。《薬用 HOT TAB RECOVERY》9錠990円 / 30錠2,970円 / 90錠7,260円体の疲労を効率的に回復するアスリートライン。アスリート、運動習慣のある方、セルフコンディショニングしたい方に!アルギニン、グリシンを配合し、筋肉疲労の回復を効率的に促進、疲れを翌日に持ち越させません。入浴によるリフレッシュ効果により、極度の緊張状態が続くアスリートの皆様のパフォーマンスに寄与します。使用量:160Lのお湯に対して3錠が目安 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月01日冬の寒い時期にも、体を健康に保つため運動は続けていきたいものですね。そんな冬の運動時におすすめのアイテムが、今ワークマンで注目を集めているとのこと。今回は「冬の運動にこれ必須!」“ワークマンの高機能インナー”が今選ばれてます。を3つご紹介します。(1)ウインドシールドボルカ長袖ハイネック出典:ワークマン様ウインドシールドボルカ長袖ハイネックは、きめ細かく肌触りのよいピーチ起毛で着ごこち抜群の一着です。また火山岩由来の「イージーウォーム」を採用し、抜群の蓄熱性で快適にスポーツを楽しめます。暖かさはもちろんのこと、体にフィットするため動きやすく、すっきりとした着ごこちはインナーとしてスポーツ時には大活躍するでしょう。ハイネックで首元まで暖かく、風をきるランニングなどにもぴったりです。(2)ウインドシールドボルカ長袖クルーネック出典:ワークマン様ウインドシールドボルカ長袖クルーネックは、効果的な蓄熱性で注目を集めている「イージーウォーム」を採用した一着です。定番のホワイトやブラックから、クールな印象のネイビーや迷彩パターンのブラックプリントまで、オシャレを楽しめるウェアと言えるでしょう。ほどよくフィットするスタイリッシュなシルエットは、さまざまな体の動きをサポートしてくれるので、幅広いスポーツの際にお使いいただけます。(3)WARM SHIELD(ウォームシールド)フリース長袖ハイネック出典:ワークマン様WARM SHIELD(ウォームシールド)フリース長袖ハイネックは、スポーツウェアとしてはもちろん、ボトムスと合わせやすいデザインと、遊び心のあるカラー展開で、普段使いにもおすすめな一着です。裏地には、柔らかくさらさらとした肌触りが人気のマイクロパウダーフリースを採用し、暖かな着ごこちで人気を集めています。暗い場所でも安心な反射材付きなので、夜間の外出やスポーツにもぴったりでしょう。ワークマンには、これからの寒い時期のスポーツにぴったりなアイテムが多数揃っています。機能性やデザイン性など、ワークマンでしか手に入らないアイテムは必見です。ぜひ気になったアイテムを、お店でチェックしてみてください。(恋愛jp編集部)※すべての商品情報・画像はワークマン様より許諾をいただいております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年11月19日現在
2021年11月25日ダイエットといえば“ 食事制限と運動 ”が思い浮かびます。そして、きちんと効果を出すならがっつり運動しなきゃ、と意気込んでしまうのではないでしょうか。しかし、美容・アンチエイジング専門医であり、トライアスロンのアスリートでもある黒田愛美先生によれば、「頑張って運動をすればするほど老化は早まる」ということです。それでは、40~50代女性がダイエットをするにあたり、どのように運動すればいいのか黒田先生に聞いてみました。疲れる運動は老化を早める今まで、運動を頑張れば頑張るほど筋肉がついて脂肪が落とせると思っていたのですが……。「はい、それは間違いではないのですが、その一方で過度な運動は活性酸素が過剰にたまる原因にもなるのです。活性酸素は細胞を酸化させ、さびさせ、つまり体中を老化させる働きを持ちます。シミ、シワ、たるみなど見た目の老いだけでなく、がん、動脈硬化、高血圧、糖尿病など病気の原因にもなります。活性酸素は、私たちが生きていく上で欠かせない酸素が体内に取り込まれ、代謝される過程で自然に発生する物質です。自然発生する程度の量なら問題ありませんが、過度な運動などで過剰にたまるとさまざまな悪影響を与えることがわかっています」(黒田先生)。ベストな運動量の目安は?活性酸素をためてしまう、過度な運動とはどれくらいの運動を指すのでしょうか。「疲れ始めたら、活性酸素がたまり始めているサインです。有酸素運動の場合、普段から運動している人ならランニング7~10㎞くらい、あまり運動習慣がない人は3㎞くらいでしょうか。筋トレをするときも、同じ部位を集中的に鍛えると活性酸素がたまりやすくなります。いろいろな部位を少しずつ、ローテーションでおこなうほうが良いでしょう」(黒田先生)。運動習慣がない人とある人で、活性酸素がたまり始める運動量が違うのはなぜなのでしょうか。「人間の体には、活性酸素を分解する酵素があり、年齢を重ねれば重ねるほど活性酸素の分解酵素の量は減ることがわかっています。ただし、このいわゆる“抗酸化力”は適度な運動や食事、睡眠などの生活習慣を改善することで高めることができます」(黒田先生)。つまり、適度な運動をおこなうことで老化を抑えながらダイエットをするのが良いということです。運動は毎日でなく週に2~3回でもOK黒田先生はトライアスロンのアスリートです。毎日トレーニングをしているのかと思いきや、運動は週に2~3回だと言います。「週に2~3回、キックボクシングや筋トレ、バイク、スイムなどその日によって組み合わせています。移動はランニングです。バイクなら60㎞ 、スイムなら1~1.5㎞、ランニング中心の日は10㎞くらいは走ります」(黒田先生)。これは、一般的には“ハードな運動”と言えるでしょう。ハードな運動は週2~3回にすることで活性酸素をコントロールしているそうです。ここまでハードな運動をしないということであれば、毎日運動することは問題ないそうです。「30分程度のウォーキングやジョギングを毎日おこなうことは問題ありません。ただ、毎日おこなうことで疲れがたまるようなら減らしたほうが良いでしょう。運動習慣がない人は、軽い運動を週2~3回から始めるのでも良いですよ。ダイエット効果を求めるなら、少しずつ増やしていくと良いと思います」(黒田先生)。まとめ運動後に疲れれば疲れるほど、「これは効果が絶対出るぞ!」と喜んでいた自分。一方で老化が進行していたとは思いもよりませんでした。疲れを感じる運動量は人によって違うということですから、自分の体に「疲れてない?」と聞きながら疲れ始めたら頑張り過ぎないことがアンチエイジングのためには大切ということですね。取材・文/mido(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。★関連記事:「そんなに食べてないのに体重増加」更年期でも諦めない!無理なくできたダイエット【体験談】★関連記事:更年期ダイエットにおすすめの栄養素を解説!しっかりとって健康的に痩せよう★ウーマンカレンダー体型のお悩み記事をもっと読む著者/監修/黒田愛美先生美容・アンチエイジング専門医。トライアスリート。Zetith Beauty Clinic副院長。1979年東京生まれ。2003年獨協医科大学医学部卒業後、東京女子医科大学内分泌乳腺外科に入局。2007年品川美容外科へ入職、2011年品川スキンクリニック新宿院の院長に就任。2013年同クリニック、表参道院院長に就任。その後、予防医学と分子栄養学を改めて学び、美容外科、美容皮膚科、アンチエイジング内科の非常勤医師として複数のクリニックの勤務を経て、現在に至る。著書に『アスリート医師が教える最強のアンチエイジング』(文藝春秋)。
2021年11月09日40代を過ぎてから経験する、のぼせや発汗などのホットフラッシュ。更年期症状の代表格ですが、実は身近な運動で改善できることをご存じですか? 運動が嫌い、苦手という人でも手軽にお金をかけずにできるホットフラッシュ対策について、産婦人科医の駒形依子先生に聞きました。更年期症状を改善できる身近な運動とは?更年期症状を改善できる運動とはどんなものでしょうか。「ウォーキングです。皆さん、ウォーキングは体に良いということは漠然とわかっていると思いますが、何がどのように良いのかまで理解している人は少ないのではないでしょうか。ウォーキングにはさまざまな効果がありますが、更年期症状の改善にもとても役立つのです」(駒形先生)。歩くことで下半身を動かすことが更年期症状の改善に良いと言います。「40代も後半となり閉経に向かうと、子宮への血流は少しずつ減り、上半身に血流が集中しがちになります。特に重要な器官である脳に血流が集中してホットフラッシュを引き起こすのですが、ウォーキングをすることで下半身にも血流が届き、全身の血流バランスが改善されるのです」(駒形先生)。ウォーキングにはこんな症状にも効果が!ウォーキングはホットフラッシュの改善だけでなく、40代以降の女性が抱えるさまざまな体の悩みの対策となるとのこと。「更年期の女性は、筋肉が減少し内臓脂肪が増加しやすくなりますが、ウォーキングにより筋肉の減少と体重の増加を防ぐことができます。また、体重を適正にコントロールできれば高血圧が改善し、動脈硬化の進行も抑えられます。ほかにも、閉経後に急増する骨粗しょう症の予防や、ストレス解消といった効果もあります」(駒形先生)。効果を上げる歩き方のポイントさまざまな効果が期待できるウォーキングですが、効果を上げる歩き方があると言います。「歩数や時間を気にする方が多いのですが、それよりも気を付けて欲しいのが歩くときのスタイルです。腕を振って骨盤をしっかり動かしながら歩いてほしいので、荷物は最小限に、リュックやウエストポーチにします。最小限といっても必ず飲み物を持参して、こまめに水分補給をすることが大切です。よりダイエット効果を求めるなら、最初にストレッチとスクワットなどの筋トレをプラスしてから、ウォーキングは30分以上続けます。有酸素運動は30分後から脂肪を燃焼するからです。また、骨粗しょう症予防効果を求める場合は、日光を浴びながらおこなうのが効果的。日光を浴びることで体内でビタミンDが合成され、カルシウムの生成を助けるからです。直射日光である必要はないので、日差しが強くない朝を選ぶのも良いと思います。ただ、まずは毎日続けることが大切なので、自分がおこないやすいペースで良いと思います。慣れてきたら、歩き方や時間にこだわってみましょう」(駒形先生)。まとめウォーキングするだけで、こんなにたくさんの効果があるとは! 筋トレやスポーツに比べてキツくなく、マイペースでできる点も魅力です。まずは細かいことにこだわらず、習慣にすることを目標に始めてみてはいかがでしょうか。取材・文/mido(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。★関連記事:「かゆい…」風呂上がりや運動後にじんましん!更年期が原因?予防法は?【医師監修】★関連記事:40代女性の動悸・息切れは更年期のせい?高血圧との関係は?【医師監修】★ウーマンカレンダー更年期のお悩み記事をもっと読む著者/監修/駒形 依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力~女医が教える「人には聞けない不調」の治し方(KADOKAWA)』。
2021年10月20日今ちょっとでもラッキーになれることがあるとしたら、挑戦してみたいと思いますよね。今回は「あ行」の名前を持っている人が、ラッキーになれる行動をご紹介していきます。運動をする「あ行」の名前を持つ人がラッキーになれる行動その1は運動!今運動をせずに不摂生な生活を送っていると、後々そのツケが回って来そうです。体調を崩してしまわないためにも、適度にからだを動かしてみて。運動をすると心身ともに健康になれるだけでなく、明るいオーラを発するようになるので人間関係の運気もアップしますよ。料理をする「あ行」の名前の人が今やるとラッキーなこと2つ目は「料理」です。いつも自炊ができていない人も、今はちょっとした料理をしてみるといいかも。もちろん、凝ったものでなくてもOKですよ。一方で、普段からしっかりと料理をしている人は、旬の食材を使うようにしてみて。今以上にイイ運気を取り込むことができますよ。できるだけ新鮮なものを使ってあげると、ラッキーなこともたくさん起きるかも。買い物は控える「あ行」の名前を持っている人がラッキーになれる行動その3は「買い物を控える」こと。今の運気は、お財布のひもがゆるくなりがちな傾向があるので、意識的に買い物を控えるのがおすすめ。そうすることで結果的に金運アップが狙えますよ。買いたい物や買うべきか迷っているものがある場合は、今はやめておくといいかも。今は貯金のための計画を立てたり、いつもよりも貯金の額を多くしたりすると後々ラッキーなことに恵まれそうですよ。古い友人に連絡をとる「あ行」の名前を持っている人がラッキーになれる行動4つ目は「古い友人に連絡を取る」ことです。学校を卒業して連絡を取らなくなってしまった人や、昔はすごく仲がよかったけど…なんて人に連絡を取ってみて。そこからラッキーなことが起こりはじめるかもしれません。ラッキーな出来事が起きるのはもちろん、もしかしたらビジネスで成功したり、素敵な人と出会えたりしちゃうかも。あなたが今やるべきことは分かりましたね♪少しでもラッキーなことを起こしてみたい!という人は、ぜひ試してみてくださいね。(監修:NOTE-X)"
2021年10月08日愛媛大学大学院教授が考案・自身の肥満を克服9月17日、その場で軽く跳ぶだけの手軽なダイエット法を紹介している新刊『国立大学教授・医師が考案 自身の肥満体形を克服した1分 ゆるジャンプ・ダイエット』が発売された。著者は愛媛大学大学院抗加齢医学(新田ゼラチン)講座教授で、愛媛大学医学部附属病院抗加齢・予防医療センター長、日本内科学会、日本老年医学会、日本抗加齢医学会などに所属している伊賀瀬道也(いがせみちや)氏。出版社は冬樹舎で、価格は1,300円(税別)となっている。軽くジャンプするだけでもOK マンションでも大丈夫ある日、得意としていた縄跳びの二重跳びを娘に披露しようとした伊賀瀬氏は、足がもつれて失敗。体力が落ちていることに衝撃を受け、トレーニングを考えるも、ジャンプするだけなら縄が不要であることに気づいたことから「ゆるジャンプ」を開始。その後、1年間で体重が10kg、腹囲が5cm減少した。「ゆるジャンプ」は有酸素運動であり、脂肪燃焼、血管の若返り、内臓脂肪減少、代謝アップ、腹部の引き締め、骨密度強化、足腰強化などの効果が期待できる。ジャンプとはいうものの、足が床から浮く程度でよく、マンションでも可能な運動である。新刊では1分間の「ゆるジャンプ」や食生活などのアドバイスを掲載。体験者はむくみの解消、めまい改善、快便、尿もれ改善などの効果も実感。器具不要の簡単エクササイズとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※最新刊 - 冬樹舎
2021年09月23日暮らしのさまざまなものへの衛生対策に新商品は、毎日の洗濯の際に洗濯用洗剤にプラスして使用することで、黄ばみや黒ずみを漂白するだけでなく、除菌・ウイルス除去にも使えるので布マスクの除菌もできます。また、洗濯槽のつけおき除菌も可能です。そのほか、キッチン用品のまな板やステンレスボトルをつけ置きすることで、汚れやぬるつきを解消できます。弱アルカリ性で油汚れに効果のあるので、油汚れが気になるコンロの五徳やグリル、レンジフード・換気扇の部品などの掃除にも効果を発揮します。商品概要商品名:酸素系漂白剤標準価格:616円(税抜 560円)内容量:510g主成分:過炭酸ナトリウム液性:弱アルカリ性(商品を標準使用量で水に溶かした場合)形状:粉末ダスキン(マイナビ子育て編集部)
2021年09月08日「ポッコリお腹」を引き起こす3つの原因とは?冒頭でもお伝えしましたように、ポッコリお腹を解消させるには、原因に合わせた対処法が必要となります。ポッコリお腹を起こす主な原因として、骨盤の開き便秘皮下脂肪と内臓脂肪の3つが考えられます。1:骨盤の開き「骨盤が開いた状態」というのは、本来逆三角形のような形をした骨盤が、台形のような形をした状態を言います。骨盤は本来、開いたり閉じたりするのですが、悪い姿勢や腹筋力の低下などにより、開きっぱなしとなってしまいます。骨盤が開きっぱなしになると、内臓が下垂してしまうので、ポッコリお腹につながると言われています。対処法骨盤が開きっぱなしになる原因として、悪い姿勢や腹筋力の低下などが考えられるので、この2つをクリアにさせることで、骨盤の開きによるポッコリお腹の問題を解消につなげることができると言えます。悪い姿勢というのは、具体的には「猫背」の姿勢が挙げられます。猫背になると、心臓や肺を取り囲むカゴ状の組織である「胸郭」が落ち込み、骨盤が開きっぱなしになると言われています。また、ここで言う腹筋というのは、腹直筋下部と腹横筋のことを言います。腹直筋下部は骨盤下部にある恥骨に停止しています。そのため腹直筋下部の筋力が低下すると、恥骨が外に開いた状態となり、骨盤が開きっぱなしになると考えられます。一方、腹横筋はその名の通り、腹部を横断している筋肉で、ベルトのような役割を果たしています。そのため腹横筋が緩むとベルトが緩んだような状態となり、骨盤が開きやすくなると言えます。そこで骨盤の開きによるポッコリお腹解消には、猫背の姿勢を改善するエクササイズと、腹直筋下部と腹横筋を強化するエクササイズを行っていきます。(1)肩甲骨内転筋エクササイズ出典:byBirthマットにうつ伏せになり、両腕を肩のラインに広げます。この時、親指側を天井に向けるようにします。胸を床から離し、その体勢のまま息を吸いながら肩甲骨を内側に寄せることで両腕を上げていき、1~3秒間静止します(写真上)。息を吐きながら、床に触れる手前まで両腕を下ろしていきます(写真下)。そうすることで、肩甲骨内側にある肩甲骨内転筋に効かせることができ、猫背改善につなげることができます。15~20回を、1分程度の休憩を入れながら3セット行います。〈ポイント及び注意点〉上体を起こし過ぎないように注意しましょう。上体を起こし過ぎてしまうと、肩甲骨内転筋ではなく、腰の筋肉に効いてしまうからです。みぞおちから下の部分を床から離さないようにしましょう。(2)リバースクランチ出典:byBirth両膝を立てて仰向けになり、膝と股関節を90度に曲げます。両腕はカラダの横に「ハの字」に構え、手のひらを天井に向けるようにします。息を吐きながら、下腹部を支点にお尻の下の部分が床から離れるまで骨盤を起こし、息を吸いながら下ろす動作を繰り返します。この動作を繰り返すことで、腹直筋下部に効かせることができます。15~20回を、1分程度の休憩を入れながら3セット行います。〈ポイント及び注意点〉骨盤の開き改善効果を高めるには、動作中は膝と足を結ぶラインをしっかり付けるようにします。そうすることで腹直筋下部にしっかり効かせることができるようになる上、股関節内転筋群にも効かせることができるようになるからです。(3)スタンディングドローイン出典:byBirth左右のかかとを付けて立ち、つま先をできるだけ大きく外側に向けます(写真左)。内ももをしっかり閉じて、肩甲骨を内側に寄せて胸を張り、お腹を凹ませた状態を30秒間キープします(写真右)。これを1分程度の休憩を挟みながら、3セット行います。〈ポイント及び注意点〉お腹痩せ効果を高めるには、おへそ辺りを凹ませるようにします。呼吸が止まらないように注意しましょう。2:便秘便秘になると腸内にガスなどが溜まってしまうため、ポッコリお腹につながると考えられます。便秘は、生活習慣の乱れや運動不足などによって内臓機能が低下することで引き起こされると言われています。対処法便秘によるポッコリお腹を解消させるには、腸内環境を整えるようにしていきます。腸内環境を正常に整えることで、便秘を解消させることができる他、免疫力向上や美肌効果なども期待できるようになります。腸内環境を整えるには、善玉菌を増やす必要があります。そのためには、善玉菌そのものとなる「発酵食品」と、善玉菌のエサとなる「食物繊維」を摂るようにします。1.発酵食品出典:byBirth微生物の働きでできた食品のことで、キムチや納豆、ヨーグルト、味噌、ぬか漬けなどが挙げられます。ただし、発酵食品を含む食品には塩分を多く含むものがたくさんあるため、一度にまとめて摂るのではなく、毎日の食事の中で少しずつ摂るのが望ましいと言えます。2.食物繊維出典:byBirth食物繊維には水に溶けない「不溶性食物繊維」と、水に溶ける「水溶性食物繊維」の2つがあります。不溶性食物繊維は、主に4つの種類があります。セルロース:野菜などヘミセルロース:穀類や大豆類などリグニン:ココアや豆類などキチン:甲殻類の殻やキノコ類など不溶性食物繊維は水分を吸収して大きく膨らみ、腸を刺激して蠕動運動を活発にすることで便通を促す効果が期待できます。一方、水溶性食物繊維には、主に3つの種類があります。ペクチン:野菜や果物などアルギン酸:海藻類などグルコマンナン:こんにゃく類など水溶性食物繊維は小腸での吸収速度が緩やかなので、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。食物繊維の一日の目標摂取量は、成人女性で18g以上、成人男性で20g以上と言われています。ちなみにキャベツひと玉(約1000g)に含まれる食物繊維の量は、18gと言われています。3:皮下脂肪と内臓脂肪出典:byBirth一般的に「体脂肪」と呼ばれるものには、皮下脂肪と内臓脂肪の2つの種類が存在します。皮下脂肪は女性に多く見られ、お腹や太もも、お尻などにつきやすく、落としにくいのが特徴です。それに対して内臓脂肪は男性に多く見られ、皮下脂肪と比べて落としやすいのですが、溜め込み過ぎてしまうと生活習慣病の引き金となるので注意が必要です。対処法体脂肪を落とすには、全身の筋トレと有酸素運動を組み合わせて、継続的に行うようにします。その際のポイントは、筋トレの後で有酸素運動を行うようにすることです。なぜなら筋トレ直後は、脂肪が分解され始めるタイミングだからです。そのため筋トレの後で有酸素運動を行えば、分解された脂肪がエネルギーとして使われるようになり、効率良く脂肪を減らすことができると言えます。「ポッコリお腹解消法」を見つける前にすべきこと今回はポッコリお腹をもたらす主な3つの原因と、それに合わせた対処法をご紹介しました。ポッコリお腹解消に導く方法は数多ありますが、原因に合わせた対処法を選ぶことが解消の近道と言えます。方法と原因がマッチしていないと、なかなかお腹痩せにつなげることができないからです。そのため「方法」から見つけるのではなく、まずは「原因」を明らかにするところから始めるようにすることをお勧めします!
2021年08月15日美ボディを叶えて、肌のハリを維持する効果も!2021年9月23日(木)、池袋コミュニティカレッジにおいて、リアルイベント『あめのもりようこSPビューティーカーディオ9/23』が開催される。講師はあめのもりようこ氏と、アシスタントの浜田亜希氏が務める。同イベントでは、体を意識的に動かして、美ボディと体の機能向上を目指す有酸素エクササイズをレクチャー。体幹に連なる骨盤と肩甲骨周辺の筋膜ラインを中心にアプローチし、自分らしい美容と健康を叶えていく。お腹や背中のたるみが気になる人や、姿勢を整えたい人、美肌を手に入れたい人などにオススメだ。開催時間は12:45から14:00まで。受講料は会員が3,410円(税込み)、一般が3,960円(税込み)。申し込みは池袋コミュニティカレッジのホームページにて受け付けている。美と健康のアンチエイジングプログラム「RPB」を考案あめのもりようこ氏は1967年生まれ。1988年にエアロビクスインストラクターとして活動をスタート。1992年にスズキジャパンカップペア部門で優勝し、2004年には美と健康のオリジナルエクササイズ「RPB」を考案する。現在はエクセルシア(有)取締役を務め、RPBメソッドエグゼクティブトレーナー、エクササイズクリエイター、健康運動指導などの肩書きで活動。テレビや雑誌、講演など幅広い分野で活躍している。(画像はAMARA Corp.より)【参考】※池袋コミュニティカレッジ※AMARA Corp.※Amazon.co.jp
2021年08月07日99%のズボラが続いたスゴイ筋トレ7月20日、自宅でできる有酸素運動の筋トレ「膝パカ」を紹介している新刊『膝パカ - 99%のズボラが続いたスゴイ筋トレ -』がワニブックスから発売された。著者はパーソナルトレーナーでSNSでも大人気のユウトレ氏であり、価格は1,760円。全身に使用できるゴムバンド「膝パカバンド」とDVDが付属している。曜日ごとの部位別トレーニングDVDユウトレ氏は美しいカラダを作る専門家としてテレビや雑誌など、さまざまなメディアで注目を集め、SNSでもトレーニング動画などを発信。Twitterのフォロワー数は約11万人、YouTubeの公式チャンネルには約13万人が登録している。新刊ではゴムバンドの負荷により、「足パカ」よりも内ももに2倍の効果があるという「膝パカ」などを解説。「足パカ」にありがちな「鍛えたくない前ももがキツくなった」といった問題も解消する。70分間収録されているDVDには、月曜日「マシュマロ内ももから攻めていく! 膝パカ」、火曜日「眠ってた肩甲骨が目覚める! 背パカ」など、曜日ごとに各部位を鍛えるトレーニングを紹介。ゴールがわかるため続けやすいカウントダウン付きとなっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※膝パカ - 99%のズボラが続いたスゴイ筋トレ - (ユウトレ) - ワニブックスオフィシャルサイト
2021年07月28日幼少期から子供に運動をさせることは、体の成長だけでなく心の成長も促すメリットがあります。子供に運動をさせることで得られるメリットには、具体的にはどのようなものがあるのか見てみましょう。運動神経の発達は5~12歳頃までが著しい!子供にはゴールデンエイジと呼ばれる、運動神経が著しく発達する時期があるのをご存じですか?ゴールデンエイジは5歳~12歳が該当します。神経系の成長は12歳で、ほぼ大人と同レベルに発達するのです。12歳までにスポーツを通じてさまざまな動作を培うことで運動神経の著しい発達が期待できます。体の成長にも心の成長にもメリットがある運動によって期待できる成長の度合いは、個人差があり、スポーツの種目によっても異なります。しかし、子供の頃に運動をすることで丈夫な体つきになり、基礎体力を付けることができるので子供の頃から運動をさせるようにしましょう。また、体つきや体力以外にも、精神面での成長も期待できます。子供に運動させることで得られるメリットは次の通りです。体の成長のメリットゴールデンエイジの時期に運動をすることで、丈夫な体つきになります。他にも基礎体力向上や疲労回復力の向上、身に付けた運動神経により危機回避能力の向上など、さまざまなメリットがあるのです。骨や筋肉が発達し、体力がつく運動を通じて骨が成長し、筋肉が発達することで丈夫な体つきになります。そのため、体力が向上し、基礎体力がつき、疲労回復力が上がるのです。運動能力が発達し、心肺機能が向上する運動中にさまざまな動作を学習することで、運動能力が発達します。運動能力が高いと俊敏に動くことができるので、とっさの危機回避能力も向上するのです。運動は心肺機能の向上にもつながり、しっかりと呼吸ができるようになるため、脳や全身の隅々まで栄養を行き渡せることができるようにもなります。心の成長のメリット運動で身に付く心の面での主な成長要素は、勇気、自信、行動力の3つです。その他にも社会性や、協調性なども身に付けることができます。勇気、自信、行動力が身につく!勇気:試練や壁を乗り越え、多くのことにチャレンジすることで、度胸がつきます。身に付いた度胸は、局面や試練に立たされた時に、それに立ち向う勇気へと変わるのです。自信:運動の練習や試合を通じて、子供はさまざまな成功体験をすることができます。成功体験を積み重ねることで、自信を持つことができるのです。行動力:多くのことにチャレンジをして、失敗や悔しさを経験することで、誰かに指示される前に自分で考え動こうとする行動力が身に付きます。社会性や協調性も身につく友達と協力して練習、試合をすることで、準備や片付け、周りの状況に気を配ったり、試合に勝つためにコーチや他のプレイヤーと相談したりと協調性を身に付けることができます。また、挨拶や後片付けをする習慣によって、社会性も身に付くので、将来社会に出る際にも役立つ能力が身に付くのです。12歳までに運動をして心も体も成長しよう!現代は、スマホやゲームの普及によって、外で遊ぶ子供が少なくなりました。運動で得られる心身のメリットはたくさんあります。運動神経が著しく発達するのは5歳から12歳といわれているので、ぜひ小さいうちからでも子供に運動をさせてみましょう。
2021年07月21日