人気コスプレイヤーのえなこが、17日発売の『漫画アクション』11号(双葉社)の表紙&グラビアに登場。人気漫画とコラボし、セクシーな“噂の美人先生”になりきった。えなこがコラボしたのは、新連載から大好評のふしだらコメディ『だらしないです 堀田先生!』。巻頭&巻中ぶち抜きグラビアで、清楚な姿からだらしない姿、さらにはお風呂シチュエーションまで、キュートとセクシーを存分にあふれさせた。さらに、特別ダブル付録として、ミニ写真集と両面クリアファイルもセットになる。同号の巻頭カラー漫画は『チボンカブリ』(北岡朋)。
2022年05月17日1歳になるトイプードルのポコちゃんと暮らしている、しんちろ(@mizwe)さん。ポコちゃんは、近所にあるトリミングサロンの先生が大好きなのだとか。散歩中にトリミングサロンの前を通りかかると、アピールをするのだそうです。きっと、大好きな先生が何をしているのかが気になるのでしょう。ポコちゃんはたびたび、ガラス張りのドアの前から店内を覗くのです。「何度も黙って覗き見をすると、怪しく思われるかも…」ふとそう思ったしんちろさんは、散歩をする際、ポコちゃんに『あるもの』を付けることにしました。「こんにちは~!」と挨拶をするかのように、ドアからトリミングサロンを覗くポコちゃん。よく見ると、首元にはメッセージが書かれた小さな紙がくっついているではありませんか。何が書いてあるのかをよく見てみると…。トリミングの先生が好きすぎるポコはいつも散歩中にサロンを覗き見します。黙って覗きするのは怪しいので「ごめんください」作ってあげました。先生は爆笑して内側から撮った写メくれましたwwこれは仕事中に気が散るわ、、邪魔になってすみませんm(_ _)m pic.twitter.com/lxhEpY82TA — しんちろ (@mizwe) May 15, 2022 そう、飼い主さんは「ごめんください」と書かれた紙を、ポコちゃんの首元につけたのです!これなら、人間の言葉を喋ることができない犬も、トリミングサロンの先生に挨拶をすることができます。ポコちゃんからの『丁寧な挨拶』に、先生は爆笑!かわいいポコちゃんに覗き見されて、きっと先生は嬉しかったことでしょう。ポコちゃんの姿は先生だけでなく、ネットを通して多くの人のハートを射止めた様子。11万件を超える『いいね』が寄せられました!・「ごめんください」の威力がやばい。かわいすぎる…!・これは仕事にならんわ!自分も挨拶されたい~!・覗き込んでる姿がたまらん…。最高のアイディア!しんちろさんがいうように、ポコちゃんがかわいすぎて気が散り、先生の手が少し止まってしまうかもしれません。しかし、気力が回復したことによって、後の作業効率は上がったのではないでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2022年05月16日※この物語は実話をベースにした創作ストーリーです。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじサトウさんの話を嘘だと感じつつも、いい人ぶって罵倒もできなかった私。電話を切った後、100万円を失ったことに打ちのめされ、怒りと失望が襲ってくるのでした…。■弁護士の無料相談に電話!■嘘? 本当? どっちなの?まさか、自分が弁護士無料相談に電話を掛けることになるなんて…。テンパっているので、テンションが高く、ときにちょっと笑ってしまったりして、変なヤツになっていました。サトウさんとのやり取りは、ほぼ原文です。「もしも本当だったらサトウさんのこと傷つけないように…」などすごく悩んで打った文章でしたが、この時点でどういう対応取ってももう無駄だったんだなと、あとから思いました。そして、プツリと切れるやり取り…。さらに絶望しました。次回に続く「産前産後100万円詐欺られました」(全26話)は17時更新!
2022年05月11日大人気マンガシリーズ、今回は元サレ妻華子(@sare_hanako)さんの投稿をご紹介! 「W不倫されて165万請求された話」第25話です。聞き取りのため改めて証拠のLINEを並べてみると、内容が生々しすぎて気分が悪くなる華子さん…。<W不倫されて165万請求された話#25>出典:instagram弁護士さんとの聞き取りで…出典:instagram並べられた証拠は…出典:instagram自白は撤回していて…出典:instagram「恐らく旦那さんは…」出典:instagram訴えるよりは和解の道に…出典:instagram証拠を改めて見直すと…出典:instagram「脳内の欲望具現化しすぎじゃない?」出典:instagramこのときはまだ…出典:instagram脳内メーカーを欲望のまま具現化させた昌樹さん…。弁護士によると、現在の状況から見て慰謝料請求は難航する可能性があるとのことですが、どうなっていくのでしょうか…。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@sare_hanako)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月11日お笑いタレントのだいたひかるが29日に自身のアメブロを更新。息子について病院の先生から言われたことを明かした。この日、だいたは「先生に言われた事」というタイトルでブログを更新。「先生は前もって母子手帳とか見て、月齢が分かっていると思うのですが」「診察室に入った途端に息子を見て」と述べ、「大きい!大きい!」と先生に言われたことを明かした。続けて「同じ位の月齢の子と比べた事が無い」というも「男の子だから大きく(態度では無く、横にでは無く)育ってほしいと思っています!」とコメント。最後に、夫でグラフィックデザイナー・小泉貴之さんに抱かれる息子の姿を公開し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「成長が楽しみ」「大きく育ってるなぁ~」「めちゃくちゃ可愛い」などのコメントが寄せられている。
2022年04月30日長男は1歳半ごろから落ち着きがなく、常に走り回るように。私は毎日手を焼いていました。そんなある日、子育て支援センターに発達相談員の先生が来たので、相談をしてみることに。すると先生の口からは思いがけない言葉が……。私の心をパッと明るくし、今でも子育ての支えにしている言葉をご紹介します。 常に走り回る長男と手を焼く私長男が歩き始めたのは生後11カ月のころでした。歩行が完全に安定した1歳半ごろからはスピードがどんどん速くなり、長男の移動は「歩く」から「走る」に変わっていきました。 長男は本当に落ち着きがなく、私が手をつなごうとしても強い力で振りほどこうとします。そのため、私は長男の横を、文字通り「並走」する毎日を送っていました。 長男は常にこんな調子で、いつ車道に飛び出して事故に遭うかわかりません。そのため平日に私ひとりで長男を公園に連れていくことは危険だと判断し、毎日のように子育て支援センターに通っていました。 発達相談員の先生に相談そんなある日、その子育て支援センターに発達相談員の先生が来ました。私は正直「時期がくるのを待つしかない」というような答えしかもらえないだろうなと思いつつも、長男のことを相談してみることに。 私が「落ち着きがなくて困っています」と相談すると、先生は「遊んでいる様子を少し見させてください」と言いました。そこで私と長男はいつも通りしばらく遊んでいました。 数分経つと先生は「確かにそうですね。きっと◯◯くん(長男)は今いろんなことに興味があって、遊びが転々とするのでしょう」と。私は「やっぱりそうか」と思いつつ、それ以上のアドバイスは期待していませんでした。 先生の口から出た思いがけない言葉しかし先生はこう続けました。 「でもねお母さん、◯◯くんを見てください。◯◯くんずっとニコニコしているでしょう? この笑顔はお母さんからもらったんですよ。お母さんが笑顔だから◯◯くんも笑顔なんですよ」と。 私はまさかそんなことを言ってもらえるとは思っておらず、思わず泣きそうになったのを今でも覚えています。母親である私のことまで気にかけてくれた先生の心づかいに感動したのです。 結局、長男に落ち着きが出てきたのは2歳半になってからでした。言葉や社会性の発達が遅いことに多少の不安はあったものの、私は先生に言われた言葉を心に支えにし、長男のタイミングを待つことができました。 今は当時住んでいた土地から引っ越してしまい、その先生に会うことはもう叶いません。ですが、「先生の言葉に勇気づけられました。ありがとうございました」とお礼を伝えたいです。これからも子育ての悩みはたくさん出てくると思いますが、そんなときでもできる限り笑顔を忘れずにいようと思わせてくれた言葉でした。 監修/助産師REIKOイラストレーター/山口がたこ 著者:今岡めい6歳と4歳の超わんぱく兄弟を育てるママであり、フリーライター。「子育てで一番大切なのは母親が笑顔でいること」「幼児期最大の英才教育は遊びである」をモットーに掲げ、日々テキトー育児を繰り広げている。
2022年04月23日弁護士・菅原草子が、愛してやまない食の話とお役立ち法律情報、Hanako読者からきたお悩みを解決する連載。第25回はいまさら聞けない18歳の成年についてと、東北の絶品カツ料理の店をご紹介します。今月もお疲れさまです!暖かくなったと思ったらまたコートを引っ張り出さなきゃいけなくなったり、体調を崩していないですか?私は突然の肌荒れに悩まされているまっただ中…花粉のせい?年を取ると、いままでになかった不調が出てくるな~。鏡を見るのがちょっと憂鬱な春です(泣)。近づくゴールデンウィーク!たくさん遊んで、たくさん栄養摂取して、たくさん寝て、体の内側から修復するぞー!みなさんはゴールデンウィーク、何をする予定ですか?今月のお悩み:いまさら聞けないシリーズ「18歳から成年に。何が変わるの?」(K.Tさんフリーター)2022年4月から、そう、まさに今月から、日本の成人年齢が18歳に引き下げられました。信じられます?「成人=20歳(ハタチ)」というイメージが強すぎて、まだ実感が湧かないような。だけど、そんなことも言ってられない。法律が変わってしまったのだ。じゃあ実際、私たちにどんな影響があるの?ということで、18歳、19歳のみなさん!そのご家族たち!そして18歳、19歳がお客さんになることのあるお仕事の方も!?ぜひこの機会にご確認あれ。そもそも、成人、成年、とは、簡単にいうと、自分の行動には自分で責任を取ることのできる一人前だということ。様々な場面で親の同意なく決定することができます。今回の法改正により、成人になった18歳以上のみなさんは、これまでは親の同意が必要だった…・携帯を契約する・一人暮らしの部屋を借りる・クレジットカードを作る・ローンを組むなんていうことが、自分の意思だけでできるようになります。一方で、注意も必要!自分で責任を取ることができる=取らなくてはならない、ということ。実は未成年には、未成年者取消権というものが法律で定められています。子どものうちはまだ考えが及ばなかったり間違えちゃうこともあるよね、ということで、例えば自分で契約を結んだとしても、取り消すことができるのです。その権利のおかげで、これまで18歳、19歳の人の方が高額な商品を購入してしまった場合は「キャンセルします!」と言えたのですが、今回の法改正により、取り消すことはできなくなってしまいます。そのため、若者がよくわからないままに契約上のトラブルに巻き込まれないか、などと心配されているところです。本人にも周りにもしっかり確認してほしいポイントだなと思います。ちなみに!大人になったんだから許されるでしょ、と思うであろうお酒やたばこは、別の法律で20歳からと決まっています。お間違えないように~(お酒なんて20歳になれば死ぬまで飲めるんだから、ハタチになるまでは飲まない方がいい!と、最近飲酒量の上限を超えたのか胃腸が悲鳴をあげている私は強く伝えたい)。結論:「18歳から自分で決定できることが増えるけど、責任も増えるので、トラブルには注意。大きな決断をするときはよくよく考えて、周りにも相談してみましょう。まだまだ甘えていいのだから。そして、酒・たばこは20歳から!」今月の食いしん坊ご飯~カツを求めて三千里、真のカツ愛が試されます編〜最初に言います、すみません。今回ご紹介する2軒、とっても行きにくい場所にあります。だがうまい!カツ愛にあふれる貴方なら、きっと辿り着けることでしょう。1軒目は、私のソウルフード、〈ひらた〉のかつ丼カレー@宮城県遠田郡涌谷町。仙台よりさらに車で1時間ほど北上した片田舎にそいつは潜んでいます。カツカレーではない、かつ丼カレー。卵であまじょっぱくとじてあるカツが乗ったカレーなのです。昔ながらの食堂のカレー×かつ丼って、想像しただけでお腹の空く最高のコンボだよね。原稿を書いている夜中1時に出前お願いしたいです。2軒目は、並ぶの嫌いな私が1時間半待って大満足の〈仁亭〉の焼きかつ@福島県郡山市。揚げじゃないの焼きなの。油のべとべと感がなくて、こんがりさっくさく。看板メニューの「仁亭風焼かつ」は、大きくて薄めのお肉の間にとろとろのチーズがサンド。これ、重いものは嫌いと言いながらチーズはいくらでもウェルカムな、女子の好きなやつ。はい好きです。サラダもモリモリ食べ放題で、2種類のオリジナルドレッシングがまたおいしい。かつが出てくる前に野菜食べすぎてお腹がいっぱいに…なっても大丈夫です。お料理すべて、パックにいれて持ち帰れます!なんて良心的。満足感しかない。というわけで、ゴールデンウィークは、かつハントしに東北を訪れてみてください!過去の連載はこちら食いしん坊弁護士、そうこ先生のお悩み相談室 一覧
2022年04月21日大人気サレ妻シリーズ、今回はサレ妻まゆ(@sarezuma_mayuuuu)さんの投稿をご紹介!「夫が妊娠させた相手は部下でした」第22話です。夫のDV、モラハラ、義母と夫の祖母の監視、そして過干渉。家族のために我慢していたのに全部無駄に思えました。夫に逆ギレされ、絶対に我慢しないことを決め、弁護士事務所に電話をかけた…!弁護士事務所に相談してみることに出典:instagram事務所に入ると…出典:instagramこれだけ証拠があれば可能出典:instagram弁護士事務所に向かっている間に…出典:instagram弁護士はとても優しくすごく話しやすい方でした。まゆさんは夫と離婚するのは生活の見通しがついてからと決めていました。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@sarezuma_mayuuuu)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年04月18日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ありさ(@sareduma_arisa)さんの投稿をご紹介! 「家庭教師を妊娠させた夫」第44話です。不倫相手の母親のLINEアカウントを送りつけてきた夫。自分の問題なのにこちらに丸投げしてきました…。協力させてください出典:instagram1度改めて…出典:instagram別のタイプの緊張出典:instagram事前に話し合って…出典:instagram落ち着いて…
2022年04月15日2人の息子を育てる、40代ブロガー時々イラストレーターの中村こてつさん。加齢とともに加速する、ポンコツなあるある日常を紹介します。今回は、美容室でのエピソード。ズボラな性格が災いし、無駄なあがきをするハメになって……。★前回:「なるほど…感激!」主婦歴20年にして初めて知った洗濯物の干し方 #40代ポンコツ街道 14こんにちは、ビールとキャンプが大好きな40代、中村こてつです。美容室に行くにあたり、すね毛の処理が面倒なためロングワンピを着ることにしました。「これならギリ見えないな」と思っていたのですが、シャンプー台で横になった瞬間、ワンピースがずり上がってしまい、私のすね毛がモロ見えに(涙)。脚をクロスさせて無駄にあがいてみましたが、全然大丈夫じゃなかったと思います……。しかもですね、そもそも美容室を予約している日を間違えて1日早く来店していました。たまたま空いていたので切ってもらえましたが、ズボラになり過ぎないようにいろいろと気を付けないといけないな、と思いました。著者/中村こてつ(43歳)ブロガー時々イラストレーター。ビールとキャンプが大好き。Ameba公式ブロガー[育児絵日記]Instagram:@kotetsu_n
2022年04月14日「最後の収録が終わって、お世話になった番組スタッフから名残り惜しそうに『もう、先生の料理が食べられなくなりますね』と言われたときは、寂しさが込み上げました」こう話すのは、15年間『キユーピー3分クッキング』(月~土曜11時45分~・日本テレビ系)の料理講師を担当し、今年の3月11日に惜しまれつつ勇退した、料理家の石原洋子さん(75)。「番組出演の話は、前任の方が辞められるということで、スタッフの方々が私の料理教室に見学に来られたことがきっかけ。当時は還暦を迎えたばかりで、お受けする際『2~3年は続けてくださいね』と念押しされましたが、あっという間に15年もたっていました。でも最後の出演回放送を見ても、次のアクションに移るたびに『はい』と言ってしまったり、『そうしまして』と何度も繰り返したり、しゃべりの悪いクセは抜けきらないまま終わってしまいました(笑)」丁寧なレシピ解説が視聴者の支持を集めた石原さんだったが、画面には映し出されなかった苦労も多かったそう。「『3分クッキング』ですが、実際には7分ほどあります。その短い時間で、誰でも同じようにおいしい料理を仕上げられるように、収録までには綿密な打ち合わせを重ねています」■使う食材は数カ月前から石原さん自ら調達まず、週ごとの講師がお互いに番組で取り上げる料理のレシピ案を持ち寄る、2カ月に1回の“献立会議”がすべてのスタート。「肉料理、魚料理、豆腐料理などは必ず入れたいところだし、揚げ物は週1回以上にはならないように配分。一度で13品ほど考えていきます。『先生、同じ料理やりましたよ』と言われることもありました」収録前の打ち合わせでは、自宅にある大きなテーブルをスタジオに見立て、リハーサルする。「たけのこを扱うときは、皮のついた状態から、皮をむき、カットして、ゆでるといった工程を随時確認。それをもとに、番組スタッフが台本を作ります」内容が決定すると、次は食材調達に入る。この食材調達も、石原さん自らが行っていた。「テレビの収録は実際の放送より2カ月ほど前に行うので、旬の魚や野菜の調達にはいつも一苦労。お世話になっている市場の方との『まだ出てませんよ』『それはわかっているんですけど、お願いします』というやりとりを、何度したことか(笑)。業者さんと信頼関係があるとはいえ、やはり現場に届くまでは、いつもドキドキです」■食材は40人分になることも番組では4人前を作るが、調達する食材は10倍の40人分になることも!「たとえばフライパンで作るローストビーフのときは、肉に塩を振って、糸で縛って、片面ずつ焼いてーーと、工程ごとに準備しておかなければいけません。お肉は、400~600グラムの塊を10本ほど用意するのですが、工程によって大きさが変わるわけにはいかないので“直径が○センチ、長さが○センチ”と、サイズや形も細かく肉屋さんにオーダーしました。このときは特別経費を出してもらいましたね。もちろん、常に食材は余さずスタッフでいただきます」入念に準備を行っていても、トラブルに直面したことはあった。「宅配便でタラを1尾、テレビ局に送ってもらったものの、広い局内で行方不明になってしまったことが。なかなか見つからず、みんなで局中を大捜索しました。なんとか業者と連絡がつき、伝票番号を教えてもらって無事に戻ってきたときはホッとしましたね。おから煮を作るのに、おからを持参するのを忘れてしまったときは、スタッフ総動員でスーパーに探しに行ってもらったんです(笑)」こうした積み重ねを経て、ようやく放送を迎える。以前は、途中でカメラを止めず、生放送のように“1本録り”をしていたため、より緊張感があったという。「ほとんどカメラを止めるような失敗はありません。アジをおろすとき、ヒレの棘が刺さって血が出てしまったときくらいでしょうか。指に傷があったので、メークで目立たなくしました(笑)」テレビである以上、おいしそうな見せ方も求められる。「フレンチトーストやだし巻き卵は、できたてがいちばんふっくらするんです。ベストな状態を完成品としてご紹介できるよう、テレビには映らない私の横で、アシスタントが時間差で同じものをいくつも作って差し替えていました」食中毒対策の呼びかけとして、生肉を触った後は意識して手を洗う姿を映すなどの工夫もあった。そして、毎回着けている「エプロン」にもこだわりが!「服は無地のものばかり着ていたので、エプロンは柄付きのものを選びました。15年で約100種類も用意したんです。たまに『どこに売っているんですか?』と聞かれることがありますが、私のアシスタントが布を買って作ってくれる一点もの。テレビでは下半身まで映らないので、布代を安くすませるために、じつは丈が短いんですよ(笑)」番組が完成するまでには、一品の料理で7~8回も試作する。「やはり“おいしい”と言ってもらうのが何よりの喜びですから、打ち合わせ段階で1~2回、雑誌掲載用の撮影段階で3~4回、そして本番前にさらに試作。雑誌掲載の段階では、調味料の分量調整にとくに気を使いました」■“ひとつまみの塩”にこだわり続けた15年間よきアドバイザーになったのが「ホテルオークラ東京」の元総料理長で夫の根岸規雄さんだ。「いろいろアドバイスをもらってきました。とくに私は、味の決め手となる塩加減には強いこだわりがあります。塩はほんのひとつまみで、素材の甘味が増したり、味ががらりと変わるもの。それを発見するのも楽しみの一つだから、何度も夫に試食してもらうんです。夫には『そこまでするの?どれも味は一緒だよ』なんて呆れられることもありましたけど(笑)」15年間“一品入魂”の姿勢で1000以上のレシピを紹介してきたが、体力の限界、そして若手への道筋も考慮し、番組勇退を決意したのだった。「これからも、45年も通い続けてくれる生徒さんがいる料理教室を拠点に、健康でおいしい料理の追求を続けていきます」ほんのひとつまみの塩で、幸せいっぱいの“おいしい笑顔”を紡ぎ出すために――。
2022年04月07日■前回のあらすじ怖美からの過去の被害を証言するためにK代宅を訪れたM子夫妻。しかし夫の意思は固く、作戦は空振りに…。友人M子の「私が同じ立場なら離婚する」という一言に、ついにK代も離婚の決意を固めるのでした。■離婚に同意したK代は…■怖美に慰謝料は請求できる? 弁護士の見解は…怖美に慰謝料は請求できなかったものの、M子の助言ですべてを終わらせ、新しい人生を歩み始めたK代。なんと1年後には再婚、子どもをもうけ、幸せな生活を送っていました。しかしこの後、予想外の展開が起こります。次回に続く「ママ友との間で起きたありえない話」(全54話)は21時更新!
2022年04月06日短期連載にてお届けする「なんで言わないの? 」第14話。先生に思い切って相談した結果、完全に勘違いしてしまった先生。「本当はゆっぺちゃんと仲良くしたいだけなの。素直になれないんだよ。だから許してあげてね?」と諭されてしまいました。しかし、ゆっぺさんのなかではモヤモヤは消えず、ある決意をするのでした。なんで言わないの? 14話 深刻な問題をやっと打ち明けたのに、なんとも報われない結果に終わってしまいました。 そして、そんな先生に対して(もう二度と話すまい……)と心に誓います。 しかし、事態は悪化していました。 なんと、ボス太郎が仲間を増やしていたのです! 次回、さらにエスカレートした行動を取ってきて……!? ※幼児期の性の目覚めについて…自分とは体の作りが違う異性に対して、純粋に好奇心や興味を持つことは自然なことで、異性への興味や関心は、3歳くらいから始まるとされています。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ゆっぺライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログでエッセイ漫画連載中。自身の体験談やフォロワー様から寄せられたエピソードをスズメのキャラで漫画にしています。
2022年04月05日短期連載にてお届けする「なんで言わないの? 」第13話。ボス太郎くんに意地悪されていることを先生に相談したゆっぺさん。しかし、先生の口から飛び出したのは、「男の子って、好きな子には意地悪しちゃうものなんだよ!」という言葉でした。予想外すぎる展開にゆっぺさんは困惑してしまい……!?なんで言わないの? 13話 先生の反応は期待したものではありませんでした。 挙句の果てに「先生が確かめてあげようか!!」という始末。 「本当はゆっぺちゃんと仲良くしたいだけなの。素直になれないんだよ」 「だから許してあげてね?」 そうは言われても、納得できないゆっぺさん。 じゃあ、やられた側の気持ちはどうなるの?? 心の中でモヤモヤが消えることはありませんでした。 ※幼児期の性の目覚めについて…自分とは体の作りが違う異性に対して、純粋に好奇心や興味を持つことは自然なことで、異性への興味や関心は、3歳くらいから始まるとされています。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ゆっぺライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログでエッセイ漫画連載中。自身の体験談やフォロワー様から寄せられたエピソードをスズメのキャラで漫画にしています。
2022年04月01日コロナ以前のキリンお客様相談室。すぐに手に取れる場所に取扱商品がずらりと並ぶ商品やサービスの使い方から苦情まで、消費者のあらゆる質問に答える「お客様相談センター」。かつての問い合わせ方法は電話と手紙のみだったが、メールフォーム、Twitter、LINEなどのSNS、24時間対応のチャットボット、Yahoo!知恵袋でも可能に。チャネルが増え続けるなか、それでも「電話が最強」で、クレームが多いのかと思いきや「苦情は1割ほど」という。なかには心温まるエピソードが寄せられることも。消費者と企業をつなげるお客様相談センターの裏舞台をのぞいた。時代や通信手段の変化により、企業のお客様相談室の在り方も多様化している。一般的な電話やメール以外にも新しくさまざまな窓口を設け、より多く顧客の声を集めようと奮闘している企業は多い。お客様相談センターの舞台裏「年間のメールでの問い合わせが約1万5000件に対し、電話での問い合わせは約3万2000件。弊社では電話でのお客様対応が圧倒的に多いという状況ですね。また、おはがきでのお問い合わせも600件ほどあり、お客様から年賀状をお送りいただくこともあります」そう教えてくれたのは、キリンホールディングス株式会社・お客様相談室の渡辺珠江さん。業務効率化のため、近年では電話窓口を完全に閉じ、ウェブサイトやメールでの問い合わせ窓口しか設けない企業も増えているが、同社では電話による相談窓口は今後もやめる予定はないという。「お客様にとってより便利な窓口が何かを考えることは企業として当然です。この先その種類が増えることはあっても、削ることはないと思います。特に電話は、お客様の声を聞きながら即時に対応することができるという点で、いまでも最強のツールかもしれません」(キリン・渡辺さん)同様に、さまざまなチャネル(顧客窓口の手段)を活用し、カスタマーサポート体制を整えている企業のひとつが株式会社ファンケルだ。お客様視点推進事務局長・大泉智さんは次のように語る。「注文対応なども含めると、弊社には毎月15万件ほどの問い合わせがあります。全体で200名ほどのチームがお客様対応をしておりますが、やはり電話やメールが中心です。お問い合わせ内容は“ヤッホーシステム”という社内データベースに蓄積し、関連部署が商品開発や改善に生かせるように共有しています。製販一体型の企業なので、お客様の直接の声を大切にして商品に生かしていこうという思いは強く、実際に商品が改善された例も多くあります」企業の問い合わせ窓口と聞けば、クレーム対応が多いイメージだが……。「弊社の場合、お客様の不満の声は全体の1割ほど。お客様相談室に異動する前は、私もクレームのほうが多いのかと思っていましたが、予想に反してそういった対応は少ないです。もちろん電話を受けた者がちょっと落ち込んでしまうようなお叱りの電話もありますが、対応が終わった後にまわりで様子を見ていた仲間が“お疲れさま!”と声をかけてくれたときなどは、一体感がありうれしく思いますね」(キリン・渡辺さん)多種多様な質問に、寄り添って対応カスタマーサポートに寄せられる問い合わせ内容は驚くほど多岐にわたる。商品やブランドに関する質問はもちろん、商品の感想、CMに登場する俳優のファッション小物についての質問、さらには小中学生から自由研究の相談が届くこともあるという。「弊社には日常のスキンケアのご相談や、サプリメントの飲み合わせについての問い合わせなども多いです。適切なご案内ができるよう、化粧品にまつわる美容相談と、健康食品にまつわるサプリメント相談の窓口はそれぞれ一般窓口とは別に設けています」(ファンケル・大泉さん)日々多くの問い合わせを受けるなか、ときには返答に工夫を凝らした質問も。「ペットボトルのラベルの剥がし方についてご相談をいただいたことがあります。ボトルの形状によって剥がしやすい方向があり、ラベルのミシン目に沿って下から剥がす矢印がある商品だったのですが、“私はどうしても上から剥がしたい派なので、矢印とは逆から剥がしてもいいか”という内容でした。もちろんお客様の自由なのですが、無理に剥がすと爪を痛めたりするおそれもあります。やりとりの末、ペットボトルを逆さに持てば剥がしやすい方向で剥がせて、お客様の上から剥がしたいというこだわりにも沿うのでは……という解決策が生まれました(笑)。まるでとんちのようですが、お客様と一緒に悩み、考えて解決できた印象深い質問ですね」(キリン・渡辺さん)従来のようにユーザーからの問い合わせを待つだけでなく、SNSなどで自社製品に対する声を拾い、企業側から積極的に回答や窓口を案内する“アクティブサポート”も一般的になりつつある。「企業に対して直接意見を送るという行動を起こす消費者は10人に1人ともいわれていますが、そういった積極的なお客様のご意見しか知ることができないのはアンバランスでもあります。直接弊社に寄せられる声以外にも、ツイッターなどのSNSやウェブの口コミサイトなどをこまめにチェックし、お困りの方に適切な回答をお届けすることは大切だと思っています」(ファンケル・大泉さん)キリンもSNSを用いたアクティブサポートのやり方を模索している最中だ。「SNSはお客様のプライベート空間でもあります。お客様が大切にしている場所にこちらからノックなしで入っていくようなやりとりは、もちろん逆効果になることもありますし、内容も気軽になりすぎないよう、ダブルチェック体制で取り組んでいます。また、弊社はお酒のアカウントも持っていますが、“一番搾りが飲みたい、どこで売ってるかな”というツイートを見つけても、その方々が未成年だったり授乳中の方ではないか、そういった確認をしたうえで、対応できるか判断しています」(キリン・渡辺さん)より便利な窓口へと進化SNS以外にも、ネット上で即時にメッセージのやりとりをできるチャット窓口や、人工知能を活用して自動でチャット対応を行う“チャットボット”を取り入れる企業も年々増加している。「若い世代の方は電話よりもメッセージのやりとりのほうが楽だという方も増えています。弊社もチャットボットはすでに取り入れており、ちょうど電話とメールの中間のようなイメージでご利用いただけます。時間帯別のアクセスを分析すると、お昼休みなどの隙間時間や、通勤通学中かなという時間帯に活用いただくことが多いようです。とはいえ、チャットボットでは対応が難しい内容も多く、有人のチャット問い合わせ対応も導入したいなと進めているところです」(キリン・渡辺さん)ファンケルでは『Yahoo!知恵袋』という質問サイトに企業アカウントを作成し、ユーザーの質問に対して公式の回答を提供している。「質問サイトでは、誰かの間違った情報がベストアンサーとして残ってしまうと、それを閲覧する人がどんどん増えてしまいます。特に、弊社の取り扱う化粧品や健康食品分野では、推奨されない使い方などの情報が流れてしまうとお客様が実害を被る可能性もありえます。公式として回答できる質問に対して積極的に正しい回答を届けることも必要と考え、1年ほど前からYahoo!知恵袋のフォローを始めました」(ファンケル・大泉さん)とはいえ、実際には他社商品との比較についての質問なども多く、企業として回答がしにくいものもある。「実際には月に5~6件の回答ができるかなという状況ではあります。回答が蓄積され、累積の閲覧数は2万件ほどになってきており、担当者もやりがいを感じているようです」(ファンケル・大泉さん)カスタマーサポートは、まさに企業と消費者をつなぐ直接の窓口だ。紋切り型のマニュアルでは対応できないからこそ、やりがいも大きい。「会話を通して目の前のお客様に適切な情報を提供するということは、お客様相談室にしかできないと思っています。また、“おたくの商品を飲んで、亡き父との思い出を思い出したよ”なんて温かい感想を直接受けることができるのも、お客様相談室ならでは。連絡しようかしまいか、迷う気持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんが、小さなことでも本当にお気軽にご連絡くださいと伝えたいです」(キリン・渡辺さん)(取材・文/吉信武)
2022年04月01日保育園の先生の表現が独特だと思っていたけど…?@magi_pupuさんの『保育園の先生がくれる連絡には、面白い表現が多いなと思っていると…』を紹介します。子どもの成長って、小さいときは本当に早く感じますよね。とくに女の子は、急に大人びた仕草をすることも…!先生からの連絡が楽しみ…!保育園へお迎えに行くと…?間違いない表現だった!小さなお嬢様たちが可愛い!2歳の女の子たちの女子会、微笑ましいですね♪先生がコメントに使っていた大人びた表現にも納得でした!今回は『保育園の先生がくれる連絡には、面白い表現が多いなと思っていると…』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@magi_pupu)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年04月01日中学時代の生理が始まって間もないころ、私は夜寝ている間の経血モレに悩んでいました。母親に相談すればよかったのですが、性に関する話題を家族にするのは恥ずかしくてできず……。 夜間の経血モレに悩む日々私の初潮は中学1年生の冬でした。当時の私は生理が始まったことが恥ずかしく、母親に「生理きたからナプキン買って」と言うのがギリギリ。それまで性に関して家族と話したことがなかったので、生理中はいつも気まずい思いをしていました。そのため、生理の相談もできずじまいでした。 そんな私が悩んでいたのは、経血量が多い日のトラブルについてです。生理2日目から3日目には夜用ナプキンを付けていても、朝起きるとパジャマやシーツに赤いシミが付いてしまうのです。私はあお向けで寝ていたため、夜の間に経血がお尻の割れ目を伝って漏れてきてしまっていたのでした。 友人に話すと…朝起きてシーツのシミを見るたびガッカリし、「やだな。いっそ生理、止まんないかな」と暗い気持ちになっていました。母は仕事で私より早く家を出て、遅くに帰ってくるので、母がいない間に私は汚れたシーツなどを洗濯していました。 そんなある日、学校で元気のない私に、「どうしたの?」と声をかけてくれた友人がいました。家族ではない友だちになら生理の話題をしても気まずくないかなと思った私は、「実はさ……夜寝ている間に生理の血が漏れて困ってるんだ」と素直に相談することに。 すると彼女は、「なんだ! それなら、トイレットペーパーをお尻の割れ目に挟んで寝るといいよ」と教えてくれたのです。具体的には、トイレットペーパーを3回手でぐるぐる巻き、畳んでお尻の割れ目に沿わせ、その上からショーツをはくという方法でした。彼女は自分のお母さんに教えてもらったそうでした。 朝起きたら「漏れてない!」と感動!その夜、私は教えてもらった方法を実際に試してみました。すると翌朝、本当に漏れなかったのです。 今までお尻の割れ目を伝っていた経血が、トイレットペーパーに吸収され、パジャマもシーツも無事! 後処理も朝トイレで用を足すついでにトイレットペーパーを流すだけなので、とてもラクちんでした。教えてくれた友人には学校で「ありがとう! めちゃくちゃ助かったよ~」と感謝しました。寝ている間に、お尻に挟んだトイレットペーパーのゴワゴワ感を感じるけれど、漏れないという安心感のほうが私にとっては重要。トイレットペーパーを柔らかい素材の物にすれば、より違和感を少なくできたかもしれません。 ちなみに、大人になってからは、多い日の夜にナプキンを腰のほうまで重ね付けしているので、漏れることはなくなりました。 まとめ友だちに助けられてからの私は、デリケートゾーンの悩みやPMS(月経前症候群)の悩み、セックスの悩みなども積極的に女子友だちに共有するようになりました。初めての生理のときは恥ずかしい気持ちになっていましたが、女性特有のトラブルはやはり女子のコミュニティに相談して正解だったと今は思っています。 著者/ココロナナコ作画/まっふ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年03月30日高校生のころ。私はそんなに生理痛がつらいほうではなかったのですが、生理中のある日、体がとてもだるく、早退も考え保健室に行くことに。「生理痛もあってつらい」と保健室の先生に打ち明けたとき、思いがけないことを言われて……。 生理がラクだった高校生のころ高校生のころ、生理痛がひどい友人たちが「生理痛だから帰る」と早退していくのを見て、生理痛がそれほどなかった私は「大変だなぁ」という気持ちでいつも見ていました。 今では、生理になると頭痛やめまい、腹痛など、いろいろな症状に悩まされることがある私ですが、高校生のころは、経血の量は多いものの、生理での不快な症状はほとんどありませんでした。 めずらしく生理がつらいあるとき、風邪気味だったせいもあるのか、いつになく生理がつらいときがありました。体がだるく、重い感じが……。 家に帰って寝たい……と、早退を考え保健室へ。体がだるいことを伝えると、まず熱を測るように保健室の先生に言われました。しかし熱はなく、「どうする?」と先生。 「熱がないなら、教室に戻る?」とも言われましたが、体はだるく、気持ちとしては早退したい。そこで私は、生理痛であることを伝えたら納得してもらえるかもと思い、「生理痛もあるので早退したい」と伝えました。 保健室の先生から思いがけない返事がすると、先生から「生理痛くらいで帰るの?」という、思いがけない返答が返ってきたのです。 友人が生理痛で何度か早退していることを知っていたので、「帰っていいよ」と言われると思っていた私はびっくりしました。「おなかを温めて様子をみたら大丈夫なんじゃない?」と、先生は生理痛で早退することをあまり良く思っていないようでした。 しかし、とにかく体のだるさがつらく、授業を受けられる体調ではなかったので「帰りたいです」と言って、結局早退することに。 まとめあのときなぜ先生が引き止めるようなことを言ったのか、よくわからないままでした。保健室の先生は女性で生理痛についてもわかっていると思うし、仕事柄、知識もあるはずです。 私が日頃から早退ばかりしているなら「ズル?」と思われてもしかたありませんが、そんなこともなく……。理由はわかりませんでしたが、私のなかでは先生の言った「生理くらい」という言葉は引っかかるものとなりました。 そのため、大人になった今は、「生理くらいで」という言葉は使わないようにしたいですし、「生理痛でつらい」と言う人に寄り添えたらと思うようになりました。 著者/うみのるな作画/まっふ監修/助産師REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年03月29日料理研究家の桜井奈々が25日に自身のアメブロを更新。娘の担任の先生と最終日まで相談していたことを明かした。この日、桜井は娘について「無事に終業式を迎えドタバタな一年が終わりました」と報告。「こんなに精神削った一年はないくらい娘には参りました」と明かし「中学から環境ががらっとかわり学校も変わり、何もかも変わり」「親子共々ついていくのに必死すぎて余裕ゼロすぎました」とこれまでの娘の高校生活を振り返った。続けて「中3の時進学先でめちゃくちゃ悩みまくりからのあっという間の一年」としみじみコメント。「選んでだした結論の今が正しかったかどうかはわかりません」と述べつつ「とにかく一年通いきれてよかった」と安堵した様子でつづった。また「すでに問題がありすぎてですね」と明かし「最後の最後の今日まで担任の先生と電話で解決策を練ったり」と娘の担任と電話で相談していたことを説明。「本当に先生には感謝しかないです」とつづり「今の担任の先生じゃなかったら、、下手したら学校離脱してたかもです」と告白した。さらに「障害ある子供の子育て毎日が基本修行です」とコメント。「ノー天気に生きてますが娘がらみの問題抱えすぎていて」と述べ「何をしていても基本まったく気持ちは晴れない」と心境を明かした。最後に「今夜くらいは一回忘れて、、爆睡したいと思います」と宣言。「今夜は目覚ましかけないぞー明日は目が覚めたら動きだすぞ」と意気込みをつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「めちゃ共感です」「頑張って」「何も考えないで寝る、大事です!」などのコメントが寄せられている。
2022年03月26日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ありさ(@sareduma_arisa)さんの投稿をご紹介!「家庭教師を妊娠させた夫」第28話です。両親にLINEを見せひとまず弁護士に内容を送りました。すると弁護士からある提案をされた…!誰からだ?出典:instagramしばらく考えたあと…出典:instagram早速夫に返信出典:instagramやっぱり…出典:instagram新たに決意
2022年03月22日(左から)有吉弘行、タモリ、マツコ・デラックス、アンミカ誰しも、生きる道に迷うことがあるだろう。しかし「身近な人には相談できない」という、もうひとつの悩みを抱えるケースも少なくない。そんな迷える人々が集まるのが、ラジオ、雑誌、ウェブサイトで展開される“人生相談”だ。芸能人の個性豊かな人生相談メディアを通して連日見ている芸能人たちは、視聴者にとって“知った顔”でありながら、知人ではない。芸能人が回答者を務める人生相談の場は、特殊な関係性で成り立っている“芸能人と視聴者が交わる場所”でもある。そこで本稿では、あらゆる角度から人生相談というコンテンツを分析していく。人生相談に寄せられる悩みは、時代を映す鏡。まずは令和の今、どんな芸能人たちが、どのようなお悩みに回答しているのか、実例とともに見てみよう。2021年に音楽ストリーミングサービス・Spotifyでスタートしたオリジナルポッドキャスト番組『叶姉妹のファビュラスワールド』は、叶姉妹(年齢非公開)のふたりが、リスナーからの相談や質問に答えるトーク番組。同サービスのポッドキャストランキングで常に上位を記録する、今もっとも勢いのある人生相談コンテンツのひとつといえる。一般的な人生相談は、回答者が相談者に寄り添って答えを導き出すケースが多いが、同番組は浮世から遠く離れた場所にいるおふたり(特に恭子さん)の“らしさ”が全面に出ているのが特徴だ。2022年2月15日の配信では、40代女性から「子育てが一段落したので何か趣味を見つけたい。おふたりの趣味は何ですか?」という相談と質問が寄せられた。そして恭子さんは「わたくしの趣味はわたくし自身」と回答。その真意は、自身を作品と捉え、自分自身を楽しんでいるからだとか。この回答が、悩みに対する答えになっているのか否か、そんなことを気にするのは野暮だ。『ファビュラスワールド』は、聴いているだけでまさに“ファビュラス”な別世界に行けるのが、最大の魅力なのだから。そしてまた別の回には「9年間交際し、最近籍を入れた夫と離婚したい。価値観がズレていくのを感じて、一緒にいるのがツラいが、結婚早々離婚するのは悪いことでしょうか?」という悩みに対し、恭子さんは「10年以上も関係を続けているだけですごいこと。でも、今すぐ離婚していいと思う。結婚してから男性の性格が変わったということは、今後、さらに知らない面が出てくるはず。早く処理されたほうがいい」と答えた。彼女独自の視点がありつつも、共感したリスナーも多かったのではないだろうか。他人に流されず、確固たる自分を持つことが求められる現代。叶姉妹が貫く“生き方”は、見習うべき部分があるのかも?それぞれの解釈の仕方で寄り添うSDGsが掲げる17の目標のなかに「ジェンダー平等の実現」がある。仕事はもちろん、家庭内における家事や子育ても“シェア”していく社会を目指す、という目標だ。そんな世相を反映しているのが、ファッション誌『VERY』で連載中の『ryuchellの「パパの子育て悩み相談室」』。奇天烈なキャラクターと積極的に家庭に関わる姿が人気を集めるryuchell(26)が、世のパパたちの悩みに答える連載企画だ。『VERY』(2021年10月号)は41歳の男性から「平日は朝食、週末は洗濯、風呂掃除、夕食を担当し、妻がひとりの時間をとれるように子どもたちを連れて外出している。家事・育児をサポートしているのに専業主婦の妻に感謝されない」という悩みが寄せられた。すると、ryuchellは「感謝されたいって甘えすぎじゃない?パパとしての心構えが足りないのでは」と回答。「あなたのおうちではママが家庭を回してくれているおかげで仕事ができている」「自分はこんなにやってあげてるのにっていう気持ちが全部ママにバレてる」など、清々しいほど相談者を一刀両断した。そして最後に「自分が感謝されたいなら、もっと自分から『ありがとう』を言えばいい」という解決策も提示。相談者は、自分の大変さを共感してもらいたかったのかもしれないが、ryuchellのパパレベルには到底及ばず、返り討ちにあってしまったようだ。芸能界の姉御ことモデルでタレントのアンミカ(49)も、ウェブサイト『mi-mollet』で読者の悩みに答えている。この「アンミカ流セカンドステージ学」は、夫婦関係や婚活、高身長女性が抱える悩みなど、多種多様な相談が送られてくるのが特徴だ。2021年10月21日公開の記事には、39歳で2児の母から寄せられた「不倫をしている夫から『お互いにセカンドパートナーを持とう』と言われ、どうするべきかわからない……」という悩みに、アンミカ節で答えている。まず、アンミカ姐さんは不倫夫の勝手すぎる発言に大激怒。「自分が不貞行為をはたらいておきながら『お互いにセカンドパートナーを認め合おう』なんて、旦那様は自分に都合がよさそうな言葉を引っ張り出して自己保身に走っているだけでは」と、核心を突くひと言も。そして最後には、子どものことを第一に考えた慎重な話し合いを促した。解決案はとっぴなものではないが、相談者と一緒に怒れるアンミカの関西弁が脳内再生されそうな企画だ。叶姉妹の異次元型、ryuchellの一刀両断型、アンミカの寄り添い型など、ひと口に人生相談といっても、回答者のキャラクターによってその性質は大きく異なっている。回答者を担う彼らは、自らの強みを発揮して人々を導いているようだ。このように、さまざまな不安や悩みが尽きない現代も、芸能人の人生相談需要は衰えそうにない。そこで週刊女性では20〜70代の男女1000人にアンケートを実施し「人生相談をしたい有名人」を挙げてもらった。人生相談をしたい有名人ランキングもっとも多い147票を獲得したのは、タレントのタモリ(76)だ。相談したい理由は「人生経験が豊富そうだから」という声が多く、長年第一線で司会業をこなしてきた姿に、信頼を寄せる意見が多くみられた。そのほかにも「悩みをラクにしてくれそう」(42歳・男性)「意外な答えをくれそう」(62歳・男性)など、メディアを通してうかがえる“アイデアマン”な一面も、回答者としてのタモリの魅力につながっている。続いて多かったのが、コラムニストでタレントのマツコ・デラックス(49)。理由を聞くと「いろいろな人の悩みを聞いていそうだから」(50歳・男性)という期待のほかに、親近感の湧くキャラクターからか「愚痴を言ってスッキリしたい」(56歳・女性)「辛口でも愛のあるコメントをくれそう」(29歳・女性)などの意見も多数。マツコの鋭いアドバイスに斬られたい人続出!?3位にランクインしたのはお笑い怪獣こと明石家さんま(65)。数多の番組で頭の回転の速さを披露しているため「回答に興味がある」(42歳・女性)「どんなアドバイスが出るのかわからないから」(61歳・男性)など、彼の“回答力”に期待する声が多くあがった。コメディアンや映画監督など、さまざまな顔を持つビートたけし(75)も上位にランクイン。「悩みを吹き飛ばしてくれそう」(51歳・男性)などの破天荒なイメージがある一方で「弟子が多いから親身になってくれそう」(65歳・男性)「最後まで面倒をみてくれそう」(58歳・男性)といった声もあり、たけし軍団を率いる彼の親分気質に惚れ込んだ男性も多いようす。そして5位に入ったのは、シンガー・ソングライターの所ジョージ。多趣味で自由人、遊びの達人として知られる彼には「自分が思いもしない答えを出してくれそう」(51歳・男性)「人生を楽しんでいそうだから話を聞きたい」(60歳・女性)など、自分の想像を超えたアドバイスを求める意見が寄せられた。今回くしくも、一時代を築いた“お笑いBIG3”が理想の相談相手として上位に選出された。マツコや所ジョージも含め、彼らに共通しているのは豊富な人生経験とユーモアだろう。たしかに、波瀾万丈な人生をユーモアで歩んできた歴戦の猛者たちの言葉は心に響きそうだ。そのほか「ダメ出ししてもそのあとにフォローしてくれそう」(59歳・女性)という理由でトークが得意な歌手のさだまさし(69)を指名した人もいれば「のん(28)。好きだから」(45歳・男性)という回答も。ただのファンでは……?というツッコミを入れたくなるが、人生の相談相手に求める要素の多様さもうかがえる。解決策よりも気持ちを理解そもそも、なぜ人は見ず知らずの芸能人に悩みを相談したくなるのだろうか。「相談者は『この回答者なら、自分の気持ちを理解してくれるに違いない』という考えを持っているためです」そう解説するのは、精神科専門医の山下悠毅先生。相談者たちが求めているのは、具体的な“解決策”ではない可能性が高いという。「仕事や健康、お金や人間関係など、人は生きる過程で多くの悩みを抱えています。しかし、その悩みを身近な人に話をするのをためらう人は少なくありません。なぜなら、多くの人が『自分の悩みは複雑であり、人に相談したところで意味がない』と考えてしまいます」また、過去に「困ったことがあったら何でも相談して」と言われて悩みを打ち明けたのに「考えすぎ」や「それは甘えだ」などと返されてしまい、相談するのを諦めるケースもあるという。「相談者の方は、頭の中では『解決してほしい』と考えつつも、心では『まずは誰かに自分の悩みを理解してほしい』と思っている。そんななか、ラジオなどの相談コーナーで“聞く力”に長けている芸能人のコメントを耳にしたリスナーは『自分も相談したい』という心の動きにつながります。そのため、まずは相手のツラさや悲しさを丁寧に受け止めたうえで、相手の悩みを事実に沿って整理するのが、優秀な回答者といえます。また、必ずしも回答者から解決策が提示されるわけではありませんが、自分に理解を示してくれた回答者が、具体的な行動目標を提示すれば『はじめの一歩』を踏み出せる相談者もいるでしょう」聞く力と、背中を押すコメント力。人気を博している人生相談の回答者には、それらのスキルが備わっているのだ。人のいるところに悩みあり─。今後もさまざまな芸能人が、迷える人々の悩みに応えつづけていくのだろう。【現在人生相談を行っているおもな芸能人】・有吉弘行(47) 「くらやみ説法」(『EX大衆』)・上沼恵美子(66) 『上沼恵美子のこころ晴天』(朝日放送ラジオ)・田村淳(48) 「深夜の電話相談室」(YouTube『ロンブーch』)・バービー(38) 「開けチャクラ! バービーのモヤモヤ相談室」(『Numero TOKYO』)・山田ルイ53世(46) 「なやみのとびら」(日本経済新聞)・渡辺えり(67) 「人生相談」(毎日新聞)※掲載時に終了している可能性もありますPROFILE●山下悠毅(やました・ゆうき)精神科専門医/指導医。専門は、うつ病のカウンセリングと依存症の認知行動療法(アルコール依存や窃盗癖、性の問題など)。代表著書に『いい子をやめれば幸せになれる』(弘文堂)[取材・文/大貫未来(清談社)]
2022年03月22日大切な子どもを通わせるはずの保育園にいたのは、ヤバい園長…!?今回は@tomatomama2021さんの『【#7】園長先生がヤバいかも…』を紹介します。前回、とまとママさんはなかなかトントンでの寝かしつけができずにいましたね。別件で保育園に電話したとまとママさんは、優しい主任の先生に相談してみることにしたのです…。ためらいつつ話を切り出し…主任の先生にお礼を言われ…とまとママさんの悩みに主任の先生は…ん?トントンで寝かしつけができなくてもいい…?主任の先生はとまとママさんの頑張りを褒めてくれましたね。そしてトントンでの寝かしつけが難しい子もいるって…じゃあ、できなくてもいいってこと…!?今回は『【#7】園長先生がヤバいかも…』をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@tomatomama2021)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月22日大人気マンガシリーズ、今回はNPO法人よつば(@npoyotuba)さんの投稿をご紹介! 「姑と折り合いの悪い私…」です。姑との折り合いが悪い妻。夫に姑のことを相談しますが…?姑とは折り合いが悪く…出典:instagram夫に相談出典:instagram夫の反応は?出典:instagram夫は妻に味方してくれず…出典:instagramこんな時の対処法出典:instagram妻よりも姑を信じる夫にモヤモヤ…。子どものためにも、まずは姑に歩み寄ってみるのが大人の対応ですね。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@npoyotuba)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。出典:NPO法人よつば出典:倉田真由美"
2022年03月19日短期連載にてお届けする「なんで言わないの? 」第12話。ボス太郎くんの意地悪に嫌気がさしたゆっぺさん。ついに勇気を振り絞り、先生の元へと向かいました。しかし、体調が悪いからか、もの凄く機嫌が悪い様子の先生。親身になって話を聞いてくれるという雰囲気ではありませんでした。先生はため息交じりで返答した後、ゆっぺさんに「意地悪ってなにされたの?」と聞いてきて……?なんで言わないの? 12話 「意地悪ってなにされたの?」 先生の鋭い質問の返答に困ったゆっぺさん。 余計なことが頭をよぎってしまい、曖昧な表現になってしまいましたが、勇気を振り絞って伝えることに成功します。 しかし、先生の反応は想定外のものでした。 急に穏やかな表情になった先生は、「男の子って好きな子には意地悪しちゃうものなんだよ!」と言い出して……!? ※幼児期の性の目覚めについて…自分とは体の作りが違う異性に対して、純粋に好奇心や興味を持つことは自然なことで、異性への興味や関心は、3歳くらいから始まるとされています。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ゆっぺライブドアブログ公式ブロガー。インスタやブログでエッセイ漫画連載中。自身の体験談やフォロワー様から寄せられたエピソードをスズメのキャラで漫画にしています。
2022年03月18日青山商事株式会社(本社:広島県福山市/代表取締役社長:青山理(おさむ))は、いつでもどこでも気軽に悩みを打ち明けられる場として、「洋服の青山」公式サイト内で公開している日本初のお悩み相談AIチャットボットスナックママ「よしこ」(無料)の累計相談件数が11万件を突破したことを受けて、この度実際に集まった悩みを年代別に分類した集計結果を公開します。また、AIの学習により回答できる質問がさらに増えたほか、「洋服の青山」の店舗や公式オンラインストアで使えるクーポンの提供も開始します。◎AIチャットボット スナックママ「よしこ」URL: ■世代別でも共通の悩みが上位に、一方10代~20代と30代~40代に違いもAIチャットボット スナックママ「よしこ」は、仕事で悩みを抱えるビジネスパーソンをサポートし、お客様との関係性を強化するための取り組みとして2021年7月から公開しています。これまでよしこママに寄せられた11万件以上の悩みを世代別に分類したところ、10~30代では「出会いが少ない」「人間関係がうまくいかない」「孤独を感じる」などのコミュニケーション不足の悩みがランクインしている一方で、30代~40代では「上司とうまくいかない」「家族を養えるか」といった仕事やプライぺートでの具体的な悩みが多い結果となりました。また、全世代を通して「今後のキャリアに対する不安」や「収入に対する不安」が上位に入り、働く上での漠然とした不安があることもわかりました。今回のアップデートでは、相談件数の多い悩みに対してAIが新たに回答を学習し、これまでより回答できる範囲が拡大した他、特定のワードや商品の購入意向がある相談には、よしこママから「洋服の青山」の店舗や公式オンラインストアで使用できるクーポン券が提供される機能を実装します。相談者にやさしく寄り添い、時には 咤激励する人間味あふれるAIチャットボットスナックママ「よしこ」に今後もご期待ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月15日繰り返していいますが、動物病院の待合室です。そう、念を押すようなコメントとともに、1枚の写真をTwitterに投稿したのは、犬のこころくんの飼い主である寝猫頃(@kahlu_a)さん。写真は、動物病院の待合室で順番を待つこころくんの姿を撮影したものでした。飼い主さんいわく「そんな珍しくもない写真だと思いますが…」とのことですが、写真を見た人からは驚きの声が寄せられました。繰り返して言いますが動物病院の待合室です。 pic.twitter.com/bUHXbPr5fI — 寝猫頃 (@kahlu_a) March 13, 2022 まるで自宅にいるかのような、くつろぎっぷり…!飼い主さんのコメントがなければ、撮影した場所がまさか動物病院の待合室だとは思わないでしょう。しかし、こころくんは動物病院が大好きだからリラックスしているわけではないようです。動物病院に到着したばかりの時、こころくんは扉をひっかいたり、イスの上に立ったり、かと思いきやすぐにおりたりと、落ち着きがなかったといいます。その後、飼い主さんが気付いた時には、床に寝そべり、魚のアジの開き…ならぬ『犬の開き』状態に。緊張状態を通り越してしまったようです。なお、リラックス状態のこころくんは、入り口のドア越しに通行人の注目を集め、笑いながら見ている人もいたのだとか。ネット上でも多くの人を笑顔にした、こころくん。くつろぐこころくんの姿は、動物病院では、ちょっとした『名物』のような光景になっているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年03月14日大切な子どもを通わせるはずの保育園にいたのは、ヤバい園長…!?今回は@tomatomama2021さんの『【#5】園長先生がヤバいかも…』を紹介します。前回、園長先生にいわれたアレルギーとコップ飲みはクリアできましたね。しかし、トントンでの寝かしつけは上手くいかなくて…?!寝かしつけに悩む…夫に相談しているうちに…モヤモヤが増幅…先のことを心配し過ぎてもしょうがないですよね…!なぜ夫はこんなにも他人事なんでしょう?最終的には妻がなんとかしてくれる、とでも思っているのでしょうか…?!今回は『【#5】【園長先生がヤバいかも…】』をご紹介致しました!次回、いよいよ保育園入園…わからないことがあって電話すると…?(恋愛jp編集部)(イラスト/@tomatomama2021)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年03月14日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか?大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「陣痛室にて」と「子どものしつけ」の2本をご紹介します!「陣痛室にて」娘を出産するために陣痛室にいたときの話です。初めての出産で不安だったため、実母と旦那に見守られながら過ごしていました。義母には“生まれたら連絡する”と言っていたのですが、しばらくすると「お母さまが見られました」と、看護師さんに連れられて姑が入って来ました。「え?生まれたらと言ったのに…。」と思ったのも束の間、「大丈夫?息子が心配で来ちゃった。はい、これ息子の好きなカツサンド持って来たわ。」と姑。それを聞いて一気に陣痛が治まり、怒りが込み上げてきたのを今でも覚えています。そして、カツサンドを見るたびにそれを思い出します…。実母のふりして入って来ないで欲しかったです…!(31歳/主婦)「子どものしつけ」子どもを連れて義実家に行ったとき、子どもが悪いことをするとすぐに夫に“怒れ”と言う姑。いかにも私が怒らないことを“遠回しに批判している”気がしてなりません。毎度のことなので夫が無視をしていると、義妹が出てきて、「何で怒らないの?だからこんな子どもに育つんだよ!」と子育てを批判してくる。怒る、怒らないにはこちらにも理由があるのに…。全て自分達のさじ加減で判断してくるので義実家に行くのがとても嫌です…。(33歳/自営業)いかがでしたか?こんな姑と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも義実家とはいい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月13日顔全体のくすみケアに株式会社ネイチャーラボは、スキンケアブランド「LITS(リッツ)」から「もこもこ白泡マスク」に3種のビタミンC誘導体を配合した「もこもこ白泡VCマスク」を、2022年3月15日(火)から全国で発売する。「LITS」は、年齢によって変化する肌にあわせ20年後の素肌を見据え、過酷な環境で育つ植物の幹細胞を由来とした成分をアイテムごとに厳選採用した植物幹細胞コスメブランドだ。新商品「もこもこ白泡VCマスク」は、目もとをケアする集中VCシートと濃密な泡で顔全体のくすみにアプローチし、クリアな肌印象に導いてくれる。3種のビタミンC誘導体配合「もこもこ白泡VCマスク」は1回分(税込み550円)、3回分(税込み1,485円)の2タイプで展開。濃密泡で黒ずみを浮かせて落とす人気商品「もこもこ白泡マスク」シリーズ同様、ホワイト植物幹細胞由来成分やリンゴ幹細胞エキス、CICAを配合した。加えて浸透型・速攻型・保湿型と異なる特徴を持つ、3種のビタミンC誘導体を採用したトリプルビタミンCを配合し、紫外線や乾燥による肌のごわつきやくすみを、明るくクリアに導いてくれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※LITS公式ブランドHP
2022年03月07日弁護士・菅原草子が、愛してやまない食の話とお役立ち法律情報、Hanako読者からきたお悩みを解決する連載。第24回は番外編!連載2周年をむかえたいま、仕事について考えていることをお話しします。祝2周年!と、迷子の経験談毎月書かせていただいている連載が第24回を迎えたようだ。2周年…!まさかこんなに続けさせてもらえるなんて。ありがとうございます!日々のふとした疑問、誰に聞いていいかわからない悩み、今後もお寄せください。さて今回は、半年に1度の番外編。いつも弁護士の仕事紹介なんかをしているので「お仕事」の話を。突然ですが、皆さんはいまのお仕事、天職だ、と言えますか?他に何かあるのではないか、という漠然とした思いに駆られることはないでしょうか。さかのぼること数ヶ月前。その問いに自信をもって頷けないことに気づいた私。疑問に感じたらもう止められない。先のことなど考えず、仕事を辞めました。ニート弁護士の誕生。周りからはだいぶ驚かれて心配されたけど、本人はなんだかすーごく身軽になった気持ちで(髪を30cm以上切ったからかも。笑)、本当に自分がしたいことは何なのか、別の職業なのか、それは東京以外にあるのか、改めて考えてみたい、この身軽さなら考えられる、と思ったわけです。人生の夏休みを過ごして気づいたこと夏休みの思い出。食べものばかり。自分の中を空っぽにして胸に響くものを探してみようと、平日の昼間に家に射し込む光を浴びてぼーっとして、銀行や郵便局に気軽に行けることに感動して(笑)、近所のカフェに行って、友だちに会いに行って、美術館や映画館に行って。何気ない時間を嚙み締めました。夕方下校してる小学生たちを見て、泣きそうになったりもしたな~。あっという間に時が過ぎる中で、私は気づいてしまった。やめられないな弁護士、ということ。けどごめんなさい、正直に言う。あの仕事が忘れられなくていてもたってもいられないぜ!やっぱり私の天職だ!とかいう前のめりな感じではなくて。なんでしょうね、たぶん自己満の使命感。私がニートをしていたって、周りで、世の中で、いまこの時間も確実に争いは起きているし、悩んで誰に相談していいかわからず絶望的な思いになっている人も絶対にいる。同時に、それを少しでもすくい上げることができるかもしれない武器を、私は持っている。だとしたら、傍観してられないじゃないかちくしょ~って思ったの。実際に、タイミング良いのか悪いのか、休み始めた矢先に友人から相談をもらうことが多くて。「閉店中」なんて言えないし、できることなら何とかしてあげたい、完全に投げ捨てようか迷っていたこの武器だけど使うしかない、と思っちゃったのよ。そんなわけで、年末に復職しました私。結局自分で自分にぴったりな仕事を見つけたわけじゃない。だけど、なんか覚悟ができました。いま迷子になっている女性の仲間たちへ先日ハナコラボ パートナーの星子莉奈ちゃんとランチしました!ランチ友だち募集中。ニート弁護士は、どんな巡りあわせか、小さいころからの夢だった丸の内OLになりました。現在、有楽町の法律事務所で、改めて仕事と向き合っています。弁護士と一括りに言っても、別業種かなと思うくらい、いろーんな働き方があって、いろーんな人がいる。今の私は、これまでとは違う私で、あらゆる分野のご相談を受けています。新入社員みたいな毎日。わからないことばっかで時間はかかるし泣きたくなることもある。仕事中は仮面をかぶっているけど、誰か私の悩みも聞いてよ~って叫びたい日もある。だけど第二章、確かに強くてぶれない自分になっていると思います。さて冒頭の質問、私はまだ頷けない。だけど、迷っても、回りまわってまたもとの位置に戻ってきても、何か変わっているはずだし、良いところは変わらないでいられるはずだし、ちょっと休憩もいいのではないかなと思いましたよ。迷子になったオーバー30の経験談でしたとさ。気軽に話せる弁護士、のスタンスは生涯健在。カフェに出張もするよ、ゆるっと何でも話しましょう。これからもよろしくお願いします、食いしん坊弁護士そうこ先生でした。過去の連載はこちら食いしん坊弁護士、そうこ先生のお悩み相談室 一覧
2022年02月24日