「高知県」について知りたいことや今話題の「高知県」についての記事をチェック! (1/5)
動物がとった特定の行動から、ある程度の感情を読み取れることがあります。例えば『犬が嬉しい時にしっぽを振る』などは、よく知られていますよね。2025年7月、カピバラが見せた『ある姿』がXで話題になりました。カピバラはリラックスすると、体にちょっとした変化が起こるそうです!高知県高知市にある『桂浜水族館』のXアカウント(@katurahama_aq)が公開した、こちらの写真を早速ご覧ください。「カピバラはリラックスすると毛が逆立ちます」飼育員に触られているカピバラ。よく見ると、毛がモサモサと逆立っているではありませんか!相当気持ちがいいのでしょう。カピバラの表情からも、うっとりしている様子がうかがえますね。体はびよーんと伸びており、マッサージを受けている時の人間のようにも見えるでしょう。リラックスするカピバラの写真は、6万件以上の『いいね』を獲得。「毛が逆立つとは知らなかった」「かわいすぎる」といった反応が寄せられました!・こんな伸びているカピバラは初めて見ました。・カピバラってこんな平べったいモップみたいになるんだ。・初めて知った!でっかい毛虫かと思ったよ。・リラックスしすぎて溶けているね。かわいいなぁ。飼育員がカピバラを触る理由は?カピバラの写真を見て「どうして飼育員はカピバラを触っているのか」と思った人もいるかもしれません。写っている飼育員が、その理由を詳しく教えてくれました。僕が触っていた理由は『触診』で、毛のある動物はその下の様子が表面上は分かりづらいため、このように触って傷やできものの有無を確かめるようにしています。ただ、健康状態を知るためとはいえど、いきなり触られるとカピバラも嫌がるため、まずはこちらに敵意がないことを示すため、なるべく姿勢を落として気持ちいいところをマッサージするようにしています。普段からこのマッサージを続けることによって「触られても大丈夫」と認識してもらい、双方の負担を最小限に抑えながら健康チェックを行うようにしています。なお、カピバラが気持ちいいと感じるところは、個体によって違うとのこと。写っているカピバラは、耳の後ろや目の下、お尻あたりを触られると、気持ちいいと感じるようです。飼育員は、このような想いもつづっていました。このような行動を切り取った写真から「なぜこんな行動してるんだろか?」って疑問を持つ方が多く現れ、そこから自身で調べたり、水族館や動物園に足を運んでその理由を探ろうとしたりして、もっと動物のことを知り、好きになってもらえたら嬉しいなと思います!『桂浜水族館』の投稿をきっかけに、カピバラへの興味が深まったという人も多いはず。水族館や動物園などでカピバラに会ったら、いつも以上にじっくりと観察したくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年07月02日【画像】高知FD・齊藤伸治、後期開幕に闘志四国アイランドリーグplus・高知ファイティングドッグスの齊藤伸治が30日、自身のインスタグラム(@__shinji.115)を更新した。投稿では「#後期開幕」「#早く試合で投げろ」と自身を奮い立たせるようなメッセージと共に、リーグ後期スタートへの意気込みを表明。現在コンディション調整中と思われる齊藤だが、その投球を待ち望むファンからは「ファイティン」といった熱い声援が寄せられている。【画像】矢沢永吉展で感銘!日本ハム・細川凌平が語る“ロックな人生”とは? この投稿をInstagramで見る 齊藤伸治/ShinjiSaito(@__shinji.115)がシェアした投稿 この投稿には沢山のいいね!が寄せられている。
2025年07月01日【画像】ここが日本か…!この夏行きたいスポットが決定!?産直オンライン市場『高知かわうそ市場』は17日、Xアカウント(@kawausoichiba)を更新した。「高知はもう夏です」という言葉とともに投稿されたのは、水の透明度で話題となった高知県の名所・白龍湖の2枚の写真。強い日差しが注ぐなか、神秘的なほど青い湖面がとても涼しげで美しい。高知はもう夏です pic.twitter.com/xA2rlXQPnE — 高知かわうそ市場 (@kawausoichiba) June 17, 2025 この投稿を目にした人々からは「メチャ透明度高い」「カツオのたたきが泳いでるにちがいない。」などといったコメントのほか、4万を超えるいいねが寄せられた。
2025年06月18日高知FORESTVISION株式会社は、『高知 香り家』(こうちかおりけ)シリーズ 持ち歩けるフレグランス Carry Fragranceより『Scent of old books Fragrance mist』・『Citrus Sweet summer Fragrance mist』の2種類を佐川高校地域マネジメント部の生徒さん達と一緒に創造から、商品化しました。高知県が世界の方々から日本の香りの聖地となり喜ばれる場所並びに香りを産業とする取り組み、高知県を香りの一家とする「高知 香り家」を掲げ、高知県34市町村の香りを創造する中、佐川町は16番目の地域となります。「いのち輝け」「雅の里に理想を燃やし、若き命を輝かせ、世界に幸せ結ばん。」を校是とする、高知県立佐川高等学校の、地域マネジメント部の現3年生(2年生時点から)のみんなと、一緒に2つの香りを考案し創作しました。1つは、生徒のみんなに、どんな香りが好き?から、好きな香りが商品となるまで(古本の香り:Scent of old books Fragrance mist)、1つは、地域の作物から、特産や地域を思う気持ち、地域を知り・栽培のご苦労・活動を知り香りを商品にしました。(甘夏の香り:Citrus Sweet summer Fragrance mist)高知家 佐川高校との取組1. 好きな香りを創作なつかしい・おちつくを香りに「Luxurious moment 上質なひとときに」和悠香(wayuka) Carry Fragrance(持ち歩ける香り)古本の香り Scent of old books Fragrance Mist*香水として販売するものではありません古本の香り Carry Fragrance1古本の香り Carry Fragrance3和悠香でしか創造できない香り香りは100%ナチュラルなエッセンシャルオイルから誰もが懐かしく、離せなくなる上質なひとときに身に纏う香り【商品概要】商品名:Scent of old books Fragrance mistLuxurious moment発売日:2025年5月16日(金)容量 :5ml(Carry Fragrance)2. 佐川町の作物から(1)甘夏の爽やかさと甘さを香りに「Refreshing moment リラックスしたいひとときに」和悠香(wayuka) Carry Fragrance(持ち歩ける香り)甘夏の香り Citrus Sweet summer Fragrance Mist*香水として販売するものではありません甘夏の香り Carry Fragrance甘夏高知佐川町の香り100%ナチュラルなエッセンシャルオイルから爽やかさの中に優しい甘さで包む香り、リラックスしたいひとときに【商品概要】商品名:Citrus sweet summer Fragrance mistRefreshing moment発売日:2025年5月16日(金)容量 :5ml(Carry Fragrance)(2)高知佐川町の香り100%ナチュラルなエッセンシャルオイル爽やかさの中に優しい甘さ漂う香り、リラックスしたいひとときに和悠香 甘夏エッセンシャルオイル甘夏エッセンシャルオイル1【商品概要】商品名:高知 香り家 佐川の香り 甘夏エッセンシャルオイルCitrus Natsudaidai essential oil発売日:2025年4月16日(販売中)容量 :5ml【販売予定場所など】●高知県「高知駅 こうち旅広場」「高知県日高村 めだか池ギャラリー」「高知県佐川町 まきのさんの道の駅・佐川(予定)」●高知県日高村 和悠香LABO●和悠香ショップにて、ネット販売も開始いたします。 【和悠香の取組 ~資源・産業循環型社会の実現に向けて~】高知県には、香りの原料となる作物・樹木の恵みが豊富にあります。森林率日本一を誇る高低さまざまな山林・日本一の柑橘の種類・先端を取組む農業の作物、日本一の日射量・降雨量、温暖な気候、そして温かい受入れをしてくれる方々によって育まれた風土、その恵まれた原料から、エッセンシャルオイルを蒸留抽出してナチュラルなままの香りをお届けしています。産業振興の一環として香りを創造する『高知 香り家』(こうちかおりけ)として、34市町村・各地域の香りを、郷土や風土を感じていただけるよう地域の方々と一緒に共生して取組んでいます。香りと共に、高知の風土、日本の香りとして、時に和み、くつろぎ・癒し、活気付けに、おもてなしにご活用いただけますと幸いです。香りというひとつの産業を創造し、日本各地の農林業への視点・有難い顧みから、1次産業が生む2次~6次産業の発展の一助となれるよう取組み、且つ同時に地方創生のモデルのひとつになれるよう地域の方々と共に取組んでいます。高知FORESTVISION株式会社は令和4年12月21日に日高村と企業進出協定を締結し、日高村を「香りの聖地」とするべく活動しています。また、日高村の2050ゼロカーボンシティ宣言にも賛同し、カーボンニュートラルを実現した日本唯一の精油製造工房で、環境に配慮した商品開発に取り組んでおり、香りブランド「和悠香」として国内最多のエッセンシャルオイル84種類(高知原産83種類)を自社蒸留・製造販売しています。高知県は、類をみないほど、エッセンシャルオイルの原料となる樹木・柑橘類など最も豊富な地域です。日高村・仁淀川流域を、そして高知県が香りの聖地と喜ばれ人が交流する場所となるよう高知県内34市町村と連携を推進しています。【高知県香りを通じた産業推進連携進捗】2025年4月末 16/34市町村(事業者)高知県産業振興推進 高知 香り家【高知FORESTVISION株式会社について】高知FVは、香りの製造販売を通じて、地域振興と産業循環、地域創生・地域循環をコンセプトに地方で働く元気を・地方の清々しい自然からの恵みで生活のくつろぎを提供します。日高村の地域の方々・高知の方々と共に、香りのカルチャーを創造し、後世に紡ぐCIVIC PRIDEの創造を育みます。<3つの日本一>・エッセンシャルオイル種類 84種類(高知原産83種類)・カーボンニュートラル蒸留LABO(水・熱全て電気・ガスを使わない蒸留)・地域のみなさんと原野から切り拓き、築いた和悠香LABO◆会社概要社名 : 高知FORESTVISION株式会社代表者: 代表取締役 岡村 征治設立 : 2022年5月本社 : 〒781-2164 高知県高岡郡日高村本村字シテノ木296-1URL : (和悠香ショップ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月16日日本は、美しい森林や海に恵まれた島国。コンクリート造の建築物が増えた現代では、都市部を離れたら、目を見張るような大自然が広がっています。自然によって作り出された絶景を目にすると、その雄大さを再認識すると同時に、心が洗われますよね。高知県の島で撮影した『エメラルドグリーンの海』に心奪われる愛用のカメラで各地の美しい光景を撮影している、りま(@rimaphoto)さん。高知県幡多郡に属する柏島を訪れた際、目に飛び込んできた美しい光景を、カメラに収めました。その時の光景について、りまさんは「船が宙に浮いていた」と話します。Xで公開された、柏島での1枚をご覧ください。およそ400人の住民が暮らす、自然にあふれた柏島。魅力の1つが、透き通るようなエメラルドグリーンの海です。気温が上がってくると、全国から観光客が集まることも。自治体によって海遊可能エリアが設けられており、海水浴やダイビングを楽しむこともできるといいます。この1枚を見れば、りまさんが「船が浮いている」という感想を抱いたことに納得したでしょう。カメラがとらえた海の透明感に、多くの人が驚く声を上げています。・すごい、これが日本!?海外のリゾート地のよう…。・こんなにもきれいなエメラルドグリーンの海があるだなんて、知らなかった。いつか行ってみたい!・透明感に衝撃を受けた。まさに『宙を飛ぶ船』。自然がもたらす絶景は、人々が守っていかなくてはなりません。柏島でも昨今、観光客の増加に伴い、不法投棄が問題になっているといいます。社会全体が協力することで、美しい光景を未来に受け継いでいきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月13日Gi-FACTORYは、和歌山・徳島・大阪・広島・山口・島根・岡山・岐阜・福岡・高知で開催している西日本最大級の大型野外グルメイベント『全肉祭』の姉妹イベントとなるtheグルメを2025年5月31日~6月1日の2日間、高知県高知市にある城西公園グラウンドにて第1回開催を行います。ポスター■第1回 theグルメ in 高知会場 :城西公園グラウンド(高知県高知市丸ノ内1-8)日程 :2025年5月31日~6月1日時間 :10:00~21:00店舗数:約40店舗■全肉祭とは畜産肉料理はもちろん、魚肉や果肉などあらゆる肉をテーマとして全国を対象に出店を募集・選考し、各地の美食が集う西日本最大級の野外グルメイベント。2024年度 年間集客数200万人以上 日本最大級の集客力を誇る野外グルメフェス。食堂■姉妹イベント 【theグルメ】全肉祭人気店舗を選りすぐり、全国各地から美食店舗を集めるほかお子様用コンテンツを大幅グレードアップ!・大型エアー遊具 6台設置・子どもお菓子まきの開催・その他、楽しみ満載1日遊べる新型グルメイベント!エアー遊具 1■全日通っても楽しみ尽くせないボリューム・総メニュー数300アイテム以上!?・グルメ出店の他、企業ブースによる無料体験やサンプリングも!?・大好評ワインの試飲コーナーもご用意・お子様も退屈させないお遊びブースもご用意大型エアー遊具や射的・スーパーボールすくいなどの縁日コーナーもご用意・観覧無料のステージ企画アイドル生ライブスペシャルゲストとしてMEGAHORNライブも開催!毎日たっぷり楽しい2日間!MEGAHORN■全肉祭 公式Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月09日高知工科大学は、明徳義塾高等学校ゴルフ部(以下、明徳ゴルフ部)と連携し、2025年5月17日(土)に開催される「高知県ジュニアゴルフ選手権競技」において、選手のプレー中のスイング動画や心拍データを解析し、その日のうちに監督や選手にフィードバックする試みを実施します。生成AIを用いたコーチングが行われるのは、県内で開催されるゴルフの公式戦では初めてのことです。なお本取り組みは、データ&イノベーション学群で今年度より本格始動するPBL(課題解決型学習:Project Based Learning)第1期プロジェクト内のひとつです。今回の公式戦での運用は、4月に行った予備調査において、AIが導いた各選手への改善案が、砂入雅之監督(明徳ゴルフ部)に認められたのを機に決まりました。今後も、AIやデータサイエンスを活用し、選手を技術・メンタル両面からサポートするなかで、スポーツデータサイエンスのさらなる発展に貢献できるよう、明徳ゴルフ部と連携を深めていく予定です。スイングの動画から骨格分析を行いAIが言語化する<「高知県ジュニアゴルフ選手権競技」概要>日時:2025年5月17日(土) 8:00~昼ごろ(予定)場所:パシフィックゴルフクラブ(高知県南国市才谷778)名称:2025年度 高知県ジュニアゴルフ選手権競技(兼 国民スポーツ大会少年男子の部選考会)高校生の部競技:18ホール・ストロークプレー(全ホールを周り終えた段階での打数を競い合う競技方法)主催:高知県ゴルフ協会<当日実施予定のAI等を用いたコーチングについて>明徳ゴルフ部の7名(男子5名 女子2名:競技中のデータの取得、ならびにフィードバックについて了承済)を対象に、AI等によるフィードバックを行います。競技中は、本学データ&イノベーション学群2年生が、対象の選手のスイングの様子を撮影。それを即座に骨格分析し、そのデータをもとにAIが言語化します。AIが言語化するのは、スイングの課題や改善に向けたアドバイスなど。当日は、ゴルフ歴36年の砂入監督とも情報を共有し、AIの助言を踏まえ、どう修正していくのか話し合われる予定です。あわせて、心拍数データが取得できる腕時計型のウェアラブルデバイスを選手に装着してもらい、心拍変動(HRV)を解析し、メンタル面でのフィードバックも行う予定です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月08日高知FORESTVISION株式会社は、『高知 香り家』(こうちかおりけ)シリーズのフレグランスミスト第一弾『Nioikobushi Fragrance mist』を2025年4月5日に販売開始しました。森に入り、フィトンチッドを感じ受け、木漏れ日に温かさを感じ始める春。土佐の山の尾根、稜線に威風堂々と嫋やかに森に香る花「匂いこぶし(タムシバ)」。匂いこぶしの香りを「寄り添う纏う香りに」。和悠香(wayuka) Fragrance Mist匂いこぶし Nioikobushi Fragrance Mist*香水として販売するものではありません匂いこぶしフレグランスミスト1匂いこぶしフレグランスミスト2匂いこぶし100%ナチュラルなエッセンシャルオイルから抽出しています。和悠香の高知の香りが奏でるエレガントなシンフォニー感じる創香。【商品概要】商品名:Flowers Blooming in the ForestNioikobushi Fragrance mist発売日:2025年4月5日(土)容量 :5ml【2025年4月5日から販売開始】●高知県日高村 現代企業社「めだか池ギャラリー」4月5日から5月11日のMother's Thanks Fairにてデビューいたします。(手に取って試香もいただけます) ●高知県日高村 和悠香LABO●和悠香ショップにて、ネット販売も開始いたします。 【和悠香の取組 ~資源・産業循環型社会の実現に向けて~】高知県には、香りの原料となる作物・樹木の恵みが豊富にあります。森林率日本一を誇る高低さまざまな山林・日本一の柑橘の種類・先端を取組む農業の作物、日本一の日射量・降雨量、温暖な気候、そして温かい受入れをしてくれる方々によって育まれた風土、その恵まれた原料から、エッセンシャルオイルを蒸留抽出してナチュラルなままの香りをお届けしています。『高知 香り家』(こうちかおりけ)として、34市町村・各地域の香りを、郷土や風土を感じていただけるよう地域の方々と一緒に共生してまいります。香りと共に、高知の風土、日本の香りとして、時に和み、くつろぎ・癒し、活気付けに、おもてなしにご活用いただけますと幸いです。香りというひとつの産業を創造し、日本各地の農林業への視点・有難い顧みから、1次産業が生む2次~6次産業の発展の一助となれるよう取組み、且つ同時に地方創生のモデルのひとつになれるよう地域の方々と共に取組んでいます。高知FORESTVISION株式会社は令和4年12月21日に日高村と企業進出協定を締結し、日高村を「香りの聖地」とするべく活動しています。また、日高村の2050ゼロカーボンシティ宣言にも賛同し、カーボンニュートラルを実現した日本唯一の精油製造工房で、環境に配慮した商品開発に取り組んでおり、香りブランド「和悠香」として国内最多のエッセンシャルオイル81種類(高知原産80種類)を自社蒸留・製造販売しています。高知県は、類をみないほど、エッセンシャルオイルの原料となる樹木・柑橘類など最も豊富な地域です。日高村・仁淀川流域を、そして高知県が香りの聖地と喜ばれ人が交流する場所となるよう高知県内34市町村と連携を推進しています。【高知県香りを通じた産業推進連携進捗】2025年3月末 16/34市町村(事業者)高知県産業振興推進 高知 香り家【高知FORESTVISION株式会社について】高知FVは、香りの製造販売を通じて、地域振興と産業循環、地域創生・地域循環をコンセプトに地方で働く元気を・地方の清々しい自然からの恵みで生活のくつろぎを提供します。日高村の地域の方々・高知の方々と共に、香りのカルチャーを創造し、後世に紡ぐCIVIC PRIDEの創造を育みます。<3つの日本一>・エッセンシャルオイル種類 81種類(高知原産80種類)・カーボンニュートラル蒸留LABO(水・熱全て電気・ガスを使わない蒸留)・地域のみなさんと原野から切り拓き、築いた和悠香LABO◆会社概要社名 : 高知FORESTVISION株式会社代表者: 代表取締役 岡村 征治設立 : 2022年5月本社 : 〒781-2164 高知県高岡郡日高村本村字シテノ木296-1URL : (和悠香ショップ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月07日2025年3月31日から放送が開始される、連続テレビ小説「あんぱん」を契機に、やなせたかしさんのふるさとである高知県・香美市をはじめ、南国市・香南市のゆかりの地3市からなる、高知県【物部川エリア】にて、観光博『ものべすと』がスタートします。その開幕を飾るオープニングイベントを2025年3月29日(土)と3月30日(日)の2日間で開催します。オープニングイベント開催!【『ものべすと』とは?】ものべすとロゴ物部川の〈ものべ〉と最高、極上という意味の〈ベスト〉を合わせた言葉です。ものべがわエリア全体を博覧会会場と捉えて、約1年間にわたって地域ならではの自然・文化や歴史・食に触れられるイベントや企画を実施し、ここでしかできないユニークな体験や交流を楽しんでもらえる観光キャンペーンです。【オープニングイベント】『ものべすと』開幕となるオープニングイベントでは、音楽ステージやワークショップ、地元ならではのグルメなど“ものべのベスト”が大集合!連続テレビ小説「あんぱん」出演の俳優 瞳水ひまりさん、そして、香南市出身パリオリンピックの金メダリスト 櫻井つぐみさんを迎えたトークショーなど、世代を超えて楽しめる充実なプログラムをご用意しています。【『ものべすと』オープニングイベントスケジュール&実施会場】・3月29日(土)(10:00~16:00)香美市会場:セレネ前広場(やなせたかし記念館北側)・3月30日(日)(10:00~15:00)南国市会場(2か所で開催):海洋堂 SpaceFactoryなんこく 及び、南国市シンボルロード・3月30日(日)(10:00~16:00)香南市会場(2か所で開催):あかおか駅 及び、弁天座オープニングイベントプログラム【主なプログラム】●トークショー物部川エリアにゆかりのある、スペシャルゲストによるトークショーを開催。●グルメブース全国あんぱんサミットや地元のオススメグルメ、キッチンカーなど大集合!●ステージショーマジックショーやシャボン玉ショー、ダンスパフォーマンスなど盛り上がること間違いなし!のショーを開催。●参加型イベントあんぱん食い競争、綱引き、スタンプラリーなどの参加型プログラムも盛りだくさん!【アクセス情報】駐車場&交通情報MAP【物部川エリアとは?】MAP香北物部川物部川エリアは、高知県東部に位置し、物部川流域に広がる南国市・香南市・香美市の3つの市があります。高知龍馬空港があり、高知市から車や電車で約30分。清流・物部川を中心に、山・川・海の魅力を同時に楽しめるエリアで、四季折々の絶景や文化体験、地元グルメを堪能できます。体験施設や動物園など、子育てファミリーに嬉しいスポットもいっぱい!【ものべすとオープニングイベント概要】実施期間: 2025年3月29日~2025年3月30日URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月28日Gi-FACTORYは、和歌山・徳島・大阪・広島・山口・島根・北九州・岡山・岐阜・高知などで開催している大型野外グルメイベント『全肉祭』を2025年4月19日~4月20日の2日間、高知県高知市にある城西公園グラウンド特設会場にて第3回開催を行います。ポスター■第3回 全肉祭 in 高知会場 :城西公園グラウンド特設会場(高知県高知市丸ノ内1丁目8)日程 :2025年4月19日~4月20日時間 :10:00~21:00店舗数:約70店舗チラシ■全肉祭とは畜産肉料理はもちろん、魚肉や果肉などあらゆる肉をテーマとして全国を対象に出店を募集・選考し、各地の美食が集う西日本最大級の野外グルメイベント会場 昼会場 夜■2日間通っても楽しみ尽くせないボリューム・総メニュー数200アイテム以上!?2日間では絶対に食べきることが出来ません・グルメ出店の他、企業ブースによる無料体験やサンプリングも!?大好評ワインの試飲コーナーもご用意・お子様も退屈させないお遊びブースもご用意大型エアー遊具や射的・スーパーボールすくいなどの縁日コーナーもご用意エアー遊具・観覧無料のステージ企画アイドル生ライブや迫力満点のファイヤーパフォーマンスも幻火■朝から晩までたっぷり楽しい2日間夜のファイヤーパフォーマンス集団は必見の価値あり!■全肉祭 公式Instagram ※出店店舗の募集は既に締め切っています。食堂 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月28日Gi-FACTORYは、大型野外グルメイベント『全肉祭』の2025年上半期ツアーを、山口県 2会場・岡山県・徳島県・和歌山県・高知県・島根県・岐阜県の8都市で3月よりスタートします。和歌山■全肉祭とは畜産肉料理はもちろん、魚肉や果肉などあらゆる肉をテーマとして全国を対象に出店を募集・選考し、各地の美食が集う西日本最大級の野外グルメイベントです。【開催概要】☆和歌山会場会場:和歌山城砂の丸広場場所:和歌山県和歌山市一番丁日程:2025年3月20日~3月30日時間:10:00~21:00(平日は12:00開催です)☆各務原会場会場:各務原市民公園場所:岐阜県各務原市那加門前町3日程:2025年4月12日~4月13日時間:10:00~21:00☆高知会場会場:城西公園グラウンド場所:高知県高知市丸ノ内1-8日程:2025年4月19日~4月20日時間:10:00~21:00☆出雲会場会場:出雲だんだん広場場所:島根県出雲市今市町日程:2025年4月26日~4月27日時間:10:00~21:00☆岡山会場会場:岡山ドーム前イベント広場場所:岡山県岡山市北区北長瀬表町1-1-1日程:2025年5月3日~5月6日時間:9:00~21:00☆山口会場会場:山口きらら博記念公園場所:山口県山口市阿知須10509-50日程:2025年5月10日~5月11日時間:10:00~21:00☆下関会場会場:オーヴィジョン海峡ゆめ広場場所:山口県下関市豊前田町3日程:2025年5月17日~5月18日時間:10:00~21:00☆徳島会場会場:藍場浜公園場所:徳島県徳島市藍場町1-7日程:2025年5月23日~5月25日時間:10:00~21:00(初日は前夜祭の為16:00~21:00)会場により異なりますが、全国各地から多数出店。200~300のメニューをご用意しております!・ワインの無料試飲や企業サンプリング・ステージ企画盛り沢山!夜のファイヤーパフォーマンスは必見!幻火・お子様に嬉しい大型エアー遊具の設置や縁日コーナー食べるだけじゃない楽しみ満載の全肉祭!!エアー遊具・スペシャルゲストMEGAHORNが来る会場も!MEGAHORN 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日堀詰【赤から高知追手筋店】蓮池町通【酒と肴ふらんく】蓮池町通【酒菜浪漫亭高知本店】はりまや橋【Dining Barceluk】神田【八千萬ず】堀詰【赤から高知追手筋店】極めた辛さがやみつきになるたっぷり具材のもつ鍋9種類の具材でボリュームたっぷりの『赤から鍋』堀詰電停から徒歩3分の【赤から高知追手筋店】は、辛さが自慢の焼肉と鍋料理のお店。秘伝のブレンド味噌と赤唐辛子を使った名物の『赤から鍋』は、11段階の辛さから選べます。国産牛ホルモンや豚バラなどたくさんの具材が入り旨みたっぷりで、大満足間違いなし。秘伝の赤だれを揉み込んだ『赤から焼き』は、牛カルビや牛ホルモンがオススメです。レトロな雰囲気が漂う店内高知市の中心部・追手筋に構えたお店は、レトロでアットホームな雰囲気。店内の所々に、遊び心あふれる小鬼のアートが描かれています。お一人様やデートにぴったりなカウンター席のほか、ゆったりくつろげるテーブル席や掘りごたつ席を用意。少人数で利用できる半個室もあります。居心地のいい空間で、辛くて旨みたっぷりな料理を満喫しませんか。赤から高知追手筋店【エリア】高知駅周辺/はりまや橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3000円【アクセス】堀詰電停駅 徒歩3分蓮池町通【酒と肴ふらんく】とれたて鮮魚や和風創作料理が味わえる庶民派居酒屋新鮮な生の鰹のみ使用の『かつをたたき』蓮池町通電停から徒歩4分の【酒と肴ふらんく】では、高知産の捕れたての魚介類をはじめ、旬の食材を使った創作料理が味わえます。生鰹の『かつをたたき』や土佐沖の地魚を中心とした『お造り盛り合わせ』は、外せない一品。高知名物の『うつぼ唐揚げ』もオススメです。料理に合う高知の地酒も揃っています。店内は気取らないカジュアルな雰囲気木目調の設えの店内は、和の趣が漂う落ち着いた空間になっています。気取らない雰囲気なので、初めての来店でもゆったりくつろげるのがうれしいところ。広々としたカウンター席は、大将との会話が楽しめます。半個室はほどよいプライベート感があり、グループ旅行時にオススメ。庶民派の居酒屋なので、気軽に酒と肴が楽しめます。酒と肴ふらんく【エリア】高知駅周辺/はりまや橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】蓮池町通電停駅 徒歩4分蓮池町通【酒菜浪漫亭高知本店】割烹風居酒屋で味わい深い料理をリーズナブルに楽しむその日に仕入れた新鮮な魚が楽しめる割烹店のような本格的な料理を気軽に楽しめる【酒菜浪漫亭高知本店】は、蓮池町通電停から徒歩3分。献立は「文学」料理は「芸術」という、一風変わった居酒屋です。オススメは、当日仕入れの鮮魚の『刺身盛り合わせ』や、提供直前に藁で炙る『生かつおたたき』。『土佐赤牛ステーキ』や『四万十ポーク角煮』など、高知の肉料理も見逃せません。1Fはカウンター席とテーブル席になっているお店は大通りから少し入った所に佇んでいます。カウンター席と掘りごたつ式のテーブル席になっている1Fは、居心地が良くくつろげます。2Fは4名用の半個室と6名用の個室がそれぞれ4部屋用意されていて、グループでの利用にぴったりです。3Fは大広間になっています。落ち着いた和の空間で、地元産食材の土佐料理を堪能できるお店です。酒菜浪漫亭高知本店【エリア】高知駅周辺/はりまや橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】高知駅 徒歩7分はりまや橋【Dining Barceluk】小さな隠れ家で多国籍料理に舌鼓を打つさっぱり味わえる『冷製フレッシュ野菜と海老のカッペリーニ』はりまや橋駅から徒歩2分の【Dining Barceluk】は、インドネシア料理を中心とした多国籍料理が味わえるお店。『冷製フレッシュ野菜と海老のカッペリーニ』や『バリ風焼きそば ミーゴレン』などしっかり食べられるものから、『生春巻』や『サラミ×いろいろチーズ』などお酒のお供にぴったりの料理まで、幅広く揃っています。南国にいる気分で過ごせるバリ島をイメージした店内は、ノスタルジックな雰囲気。カウンター6席とテーブル2卓のこぢんまりとしたつくりで、まるで隠れ家のようです。バリのビールで乾杯すれば、心はすっかり南国ムード。高知の地酒や、高知産の素材でつくる生絞りチューハイもオススメ。お酒の種類も豊富なので、2軒目、3軒目使いにも便利です。Dining Barceluk【エリア】高知駅周辺/はりまや橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】4500円【アクセス】はりまや橋駅 徒歩2分神田【八千萬ず】高知の自然の恵みを満喫できる完全個室の居酒屋その日オススメの貝類や鮮魚が味わえる高知市中心部から少し離れた神田にある【八千萬ず】は、高知の山海の恵みを味わえるお店。浜焼きや肉盛りなど一品料理から要予約の会席まで、幅広く楽しめます。高知では長太郎貝と呼ばれるヒオウギガイや、蛤やアサリなど日替わりの貝など607種が盛られた『活!! 貝鮮 とりあえず盛り合わせ』がオススメです。完全個室で周りに気兼ねせずくつろげるお店へは上町二丁目電停から徒歩約30分。店内に入ると、長太郎貝やサザエなどが入った生簀が目に飛び込んできます。お一人様には気楽に座れるカウンター席、グループは完全個室がオススメ。焼き台はノンダクトロースターになっているので、髪や服に匂いが付きにくくて安心です。ゆったりくつろぎながら、高知の名産品を味わいましょう。【八千萬ず】電話:088-855-4535住所:高知県高知市神田2068-63 1Fアクセス:土佐道路、河ノ瀬交差点を南へ車で5分、桂浜より車で20分程度※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2025年03月17日《地元高知県でロケをさせていただきました雲ひとつない青空と、高知のみなさんの笑顔に癒された幸せな時間でした》2月11日、インスタグラムでこう振り返ったのは、俳優の広末涼子(44)。中学卒業まで過ごした地元・高知に帰郷し、その様子が翌12日の特別番組『広末涼子の高知でやりたい10のこと』(テレビ高知)で放送されていたのだ。番組では、タイトルの通り、高知の人気グルメや地元を探索したり、保育園の幼なじみとの思いがけない再会を果たすなど、広末がやりたい10のことを堪能。終盤には、中学時代に所属した陸上部で思い入れのある競技場を訪れ、当時の同級生や担任教師とも対面した。そんな広末が今回のロケで叶えたかった一つが、 “スナックのママ” になること。番組終盤で、先の同級生や教師と共に、 親友だという女性が営むスナックを訪れた広末は、黒のシックな装いに衣装チェンジ。友人らと当時の思い出話にひとしきり花を咲かせると、広末はプリンセス プリンセスの代表曲「DIAMONDS」のカラオケで店内を沸かせた。ところが、歌い終えると、突然涙を見せた広末――。というのも、「DIAMONDS」は芸能界入りする際のオーディションで歌った思い出の曲で、カウンターに並んだ友人や恩師を前に、「なんか歌詞もその時のまんまで、それをみんなが見守ってくれて…」とハンカチで目を拭いながら感極まっていた。「広末さんは中学2年生の14歳で、ニキビ治療薬『クレアラシル』のCMオーディションでグランプリを受賞し、芸能界入り。’96年に放映されたNTTドコモのCM『広末涼子、ポケベルはじめる』で本格的にブレイクを果しました。中学卒業と共に地元・高知からは去っていますが、昨年の読売新聞のインタビューでは、中1のころにいじめに遭ったことを明かしながら、当時優しく接してくれた友人はいまも“大親友” と語るなど生まれ故郷への思い入れは強いのでしょう。今回の番組でも、仕事と学業の両立が難しかった中3のころ、担任からは『(学校に)来んでいい。夢を叶えなさい』とバックアップしてもらったことを明かしていました。久しぶりに友人や恩師と再会したことで、その当時の思い出がよみがえったのでしょうね」(テレビ誌ライター)広末は涙を流しながら、エンディングでこう締めくくっている。「やっぱり夢を追いかけてスタートした時からのみんなと、大人になってもこうやって会えて迎えてくれて…頑張ります。本当にありがとうございます」23年6月に不倫が報じられ、その後は離婚、所属事務所から独立など、かつてない変化を迎えた広末。騒動以後、女優活動は事実上休業状態となっているが、地元でのリフレッシュを経て、本格的な“再スタート”となるか――。
2025年02月17日女優の広末涼子が12日、自身のインスタグラムを更新。【画像】広末涼子、「ふわふわのかわいい子」を投稿!三連休の挨拶も地元・高知県でのロケの様子を公開し、番組の放送を告知した。「雲ひとつない青空と、高知のみなさんの笑顔に癒された幸せな時間でした✨」とコメントし、自然と触れ合いながらリラックスした様子を見せた。出演番組『広末涼子の高知でやりたい10のこと』は、2月12日(水)19:00〜20:00にテレビ高知で放送され、TVerでの見逃し配信も予定されている。 この投稿をInstagramで見る 広末涼子 Ryoko Hirosue(@ryoko_hirosue_official)がシェアした投稿 この投稿には「元気な顔が見れて嬉しい!」「TVerで観ます!」「高知の良さが伝わる番組になりそうで楽しみ!」といったファンのコメントが寄せられている。
2025年02月12日高知FORESTVISION株式会社は、この度、『高知 香り家』(こうちかおりけ)シリーズとして、34市町村・各地域の香りを国内外のみなさまに、より親しみをいただけるよう、高知県日高村(ほど良いいなか)のマスコットとして人気の『忍者もへいくん』を用いた、エッセンシャルオイルシリーズの提供を開始します。(今後も各市町村と協力し、郷土や風土を感じていただけるよう地域と一緒に取組んでまいります。)もへいパッケージもへいくん 1(C)くさか里樹高知FORESTVISION株式会社は令和4年12月21日に日高村と企業進出協定を締結し、日高村を「香りの聖地」とするべく活動しています。また、日高村の2050ゼロカーボンシティ宣言にも賛同し、カーボンニュートラルを実現した日本唯一の精油製造工房で、環境に配慮した商品開発に取り組んでおり、香りブランド「和悠香」として国内最多のエッセンシャルオイル74種類(高知原産73種類)を自社蒸留・製造販売しています。高知県は、類をみないほど、エッセンシャルオイルの原料となる樹木・柑橘類など最も豊富な地域です。日高村・仁淀川流域を、そして高知県を香りの聖地と喜ばれ人が交流する場所となれるよう高知県内34市町村と連携を推進しています。「和悠香」のエッセンシャルオイルにより親しみをもっていただく事に併せて、ほど良いいなか高知県日高村を知っていただき、もへいくんに会いに日高村へ訪れていただけることを願って、香りの聖地日高村を、もへいくん・地域の方々と共に一緒に日高村のPRに努めてまいります。香りと共に、高知の風土、日本の香りとして、時に和み、くつろぎ・癒し、活気付けに、おもてなしにご活用いただけますと幸いです。今回提携を開始させていただきます、『高知 香り家』日高村「忍者もへいくん」シリーズは、エッセンシャルオイルのラベルや、香りを親しんでいただける製品・アロマグッズやディフューザーなどにも取り入れてまいります。高知の恵まれた環境・そしてこの風土を守り、成長させてきた高知の方々の育む植物から、エッセンシャルオイルを蒸留し生産させていただいております。この一つ一つが高知各地の特産となり、地域の活性化を促進することはもとより、高知を国内外の方々に知っていただく機会になればと取組んでおり、香りというひとつの産業を創造し、日本各地の農林業への視点・有難い顧みから、1次産業が生む、2次~6次産業の発展への展開の一助となれるよう、自らが取組み、且つ同時に国内各地の中山間地・地方の地方創成のひとつのモデルになれるよう地域の方々と共に取組んでいます。※「日下茂平(くさかもへい)」江戸時代に日高村に実在したと云われる忍者。茂平は、土佐のねずみ小僧。奉公していた庄屋の娘と相思相愛になったが、身分不相応から庄屋を追い出され、日高村にある遠田洞で修行をしていました。修行を終え忍者となって、貧しい農民に盗んだお米などを恵み与えていた逸話もありもあります。【高知県香りを通じた産業推進連携進捗】高知香り家産業振興推進2024年12月現在 14/34市町村(事業者)【高知FORESTVISION株式会社について】高知FVは、香りの製造販売を通じて、地域振興と産業循環、地域創生・地域循環をコンセプトに地方で働く元気を・地方の清々しい自然からの恵みで生活のくつろぎを提供します。日高村の地域の方々・高知の方々と共に、香りのカルチャーを創造し、後世に紡ぐCIVIC PRIDEの創造を育みます。<3つの日本一>・エッセンシャルオイル種類 74種類(高知原産73種類)・カーボンニュートラル蒸留LABO(水・熱全て電気・ガスを使わない蒸留)・地域のみなさんと原野から切り拓き、築いた和悠香LABO◆会社概要社名 : 高知FORESTVISION株式会社代表者: 代表取締役 岡村 征治設立 : 2022年5月本社 : 〒781-2164 高知県高岡郡日高村本村字シテノ木296-1URL : (和悠香ショップ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月23日全国高校サッカー選手権・地区大会無料ライブ配信ページはこちら高知県代表 高知高校2年ぶり、19回目の出場。県予選決勝では、前回大会出場の明徳義塾を7-0と圧倒した。決勝戦でも2得点、攻撃参加と球際の強さが武器のDF横田陽向に注目したい。初戦は12月29日(日)岩手県代表 専大北上と戦う。
2024年12月26日高知FORESTVISION株式会社は、『高知 香り家』(こうちかおりけ)シリーズとして、34市町村・各地域の香りを国内外のみなさまにセットとして第一弾をお届けします。(今後も各市町村単位として、郷土や風土を感じて頂けるよう地域の方々と一緒に増やして参ります。)高知県には、香りの原料となる作物・樹木の恵みが豊富にあります。森林率日本一を誇る高低さまざまな山林・日本一の柑橘の種類・先端を取組む農業の作物、日本一の日射量・降雨量、温暖な気候、そして温かい受入れをしてくれる方々に寄って育まれた風土、その恵まれた原料から、ナチュラルなままの香りを抽出してお届けしています。香りと共に、高知の風土、日本の香りとして、時に和み、くつろぎ・癒し、活気付けに、おもてなしにご活用いただけますと幸いです。今回提携を開始させていただきます、『高知 香り家』シリーズは、高知の恵まれた環境・そしてこの風土を守り、成長させてきた高知の方々の育む植物から、エッセンシャルオイルを蒸留し生産させていただいております。この一つ一つが高知各地の特産となり、地域の活性化を促進することはもとより、高知を国内外の方々に知っていただく機会になればと取組んでおります。香りというひとつの産業を創造し、日本各地の農林業への視点・有難い顧みから、1次産業が生む、2次~6次産業の発展への展開の一助となれるよう、自らが取組み、且つ同時に国内各地の中山間地・地方の地方創成のひとつのモデルになれるよう地域の方々と共に取組んでいます。■『高知 香り家』シリーズ第一弾高知ひだかの香り土佐杉リーフ・ニッケイリーフ・ゆず高知黒潮の香りホーウッド・ホーリーフ・黒潮グリーンレモン高知越知の香り朝倉山椒(実)・山椒リーフ・ビターオレンジ(橙)高知 樹木の香りクロモジ・赤松リーフ・土佐桧ウッド高知 シトラスの香り100年ゆず・土佐文旦・ぽんかん高知 ハーブの香りよもぎ・レモングラス・レモンバジル高知FORESTVISION株式会社は令和4年12月21日に日高村と企業進出協定を締結し、日高村を「香りの聖地」とするべく活動しています。また、日高村の2050ゼロカーボンシティ宣言にも賛同し、カーボンニュートラルを実現した日本唯一の精油製造工房で、環境に配慮した商品開発に取り組んでおり、香りブランド「和悠香」として国内最多のエッセンシャルオイル72種類(高知原産71種類)を自社蒸留・製造販売しています。高知県は、類をみないほど、エッセンシャルオイルの原料となる樹木・柑橘類など最も豊富な地域です。日高村・仁淀川流域を、そして高知県を香りの聖地と喜ばれ人が交流する場所となれるよう高知県内34市町村と連携を推進しています。【高知県香りを通じた産業推進連携進捗】高知産業振興香り連携2024年12月現在 14/34市町村(事業者)【高知FORESTVISION株式会社について】高知FVは、香りの製造販売を通じて、地域振興と産業循環、地域創生・地域循環をコンセプトに地方で働く元気を・地方の清々しい自然からの恵みで生活のくつろぎを提供します。日高村の地域の方々・高知の方々と共に、香りのカルチャーを創造し、後世に紡ぐCIVIC PRIDEの創造を育みます。<3つの日本一>・エッセンシャルオイル種類 72種類(高知原産71種類)・カーボンニュートラル蒸留LABO(水・熱全て電気・ガスを使わない蒸留)・地域のみなさんと原野から切り拓き、築いた和悠香LABO◆会社概要社名 : 高知FORESTVISION株式会社代表者: 代表取締役 岡村 征治設立 : 2022年5月本社 : 〒781-2164 高知県高岡郡日高村本村字シテノ木296-1URL : (和悠香ショップ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日高知FORESTVISION株式会社は須崎市のブランドぽんかん、『立目ぽんかん』を活用したエッセンシャルオイルを、海のまち須崎を代表する香りと位置づけ、エッセンシャルオイルの製造・販売・香りを通じて、地域の産業創造に取り組みます。しんじょう君香り立目ぽんかんエッセンシャルオイル今回の協力関係におきましては、立目ぽんかん「浦ノ内の生産者」並びに須崎でサロンなどを営み香り創造者である「ねっことそら」谷 和香菜と共に取り組みはじめます。高知県の原料から香りを全国へ届け、さらに日本を代表し世界へ届ける県として、須崎市・生産者・香りを創造、創作者と協力・協働して、共に届けてまいります。高知FORESTVISION株式会社は令和4年12月21日に日高村と企業進出協定を締結し、日高村を「香りの聖地」とするべく活動しています。また、日高村の2050ゼロカーボンシティ宣言にも賛同し、カーボンニュートラルを実現した日本唯一の精油製造工房で、環境に配慮した商品開発に取り組んでおり、香りブランド「和悠香」として国内最多のエッセンシャルオイル72種類を自社蒸留・製造販売しています。高知県は、類をみないほど、エッセンシャルオイルの原料となる樹木・柑橘類など最も豊富な地域です。日高村・仁淀川流域を、そして高知県を香りの聖地と喜ばれ人が交流する場所となれるよう高知県内34市町村と連携を推進しています。今回提携させていただきます立目のぽんかんは、適度な潮風と日光と海、石垣からの反射という、3つの太陽が降り注ぐと言われる、須崎市の浦ノ内立目地区で育まれた、高知のブランドぽんかんであり、秀逸する風味・香りが特徴です。ブランドとしての品質管理を徹底され、地域の先人たちが、甘く「おいしくな~れ」と魔法をかけ、大切に育まれてきました。今回、生産者と相互協力を築くことにより、今まで受け継がれてきた歴史や後世に残すべき思いを、「香り」という方法を用いて、鋭意取り組んでまいります。この度、須崎市の応援をいただきながら、立目ぽんかん生産者である浦ノ内の営農家の連携が実現することとなりました。同時に心強いパートナーとして、地元須崎で活動・活躍される、「ねっこ と そら」を運営する谷 和香菜が「香りの創造」、として協働します。創作・PR・ご利用者様との接点・視点を活かして、高知の香り創造に取り組み、須崎市から高知の香りをお届け発信に努めてまいります。地域と共に、自然のままを産業として、好循環を創造し、人を中心とする産業循環・地域の活性化に、香りの県高知県と共に一緒に取り組んでまいります。また「立目ぽんかん」というブランドぽんかんを構築された先人の思い・ご苦労を途絶えさせてはならないと、浦ノ内地区の生産農家の方々の紡ぐ思いの元、協働させていただき中山間地のPR、後継者への機会創出にも努めてまいります。同時に、作り手本意ではなく、ご利用者の立場で且つ高知の恵みを全国へ届け、須崎の高知の産業の創造を香りの視点から、自然と供する山・川・海の循環と共に歩む「ねっこ と そら」、オリジナルブランド「実葉土」からの創作する谷 和香菜と、協働することで一層の邁進力を得ることとなりました。生産者・香り創造者・そして地域の方々と共に協働してまいります。~須崎市からの応援メッセージ~須崎市は、ふるさと納税にご協力いただいている立目ぽんかん「浦ノ内生産者」様、「ねっことそら」様の新たなチャレンジを応援いたします。今回産出される、立目ぽんかんの香りを通じて、須崎市を全国に知っていただく機会に繋がることを期待しております。【高知県香りを通じた産業推進連携進捗】2024年11月現在 須崎を含めて13/34市町村(事業者)高知県産業振興推進連携市町村【高知FORESTVISION株式会社について】高知FVは、香りの製造販売を通じて、地域振興と産業循環、地域創生・地域循環をコンセプトに地方で働く元気を・地方の清々しい自然からの恵みで生活のくつろぎを提供します。日高村の地域の方々・高知の方々と共に、香りのカルチャーを創造し、後世に紡ぐCIVIC PRIDEの創造を育みます。◆会社概要社名 : 高知FORESTVISION株式会社代表者: 代表取締役 岡村 征治設立 : 2022年5月本社 : 〒781-2164 高知県高岡郡日高村本村字シテノ木296-1URL : (和悠香ショップ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月20日ジョルダン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤俊和、以下「ジョルダン」)は、11月18 日(月)より、公益財団法人高知県観光コンベンション協会(本部:高知県高知市、会長:井上浩之)が運営する「MY遊バス」のモバイルチケットを販売開始します。モバイルチケットは「ジョルダン 乗換案内」が提供する、スマホで買ってそのまま使用できる新しいチケットサービスです。「MY遊バス」モバイルチケットイメージ「MY遊バス」は、高知市内の主要観光スポットを回る周遊バスの1日乗車券と路面電車(市内均一区間)の運賃無料、とさでん交通桂浜線路線バス(高知駅バスターミナル~桂浜)の片道運賃無料(※五台山券除く)、協賛施設の入場料割引などの特典がついたおトクなチケットです。今までは高知市内の販売所や車内でチケットを購入する必要がありましたが、ジョルダンモバイルチケットの販売により、どこからでもスマートフォンで購入でき、そのまま紙チケットに交換することなく、乗車できるようになります。高知市は高知県の中部に位置し、県を代表する景勝地の桂浜、朝ドラのモデルになった牧野富太郎博士の功績を広く伝える牧野植物園などがあり、夏には「よさこい祭り」が催されるなど、毎年多くの観光客で賑わいます。「MY遊バス」のモバイルチケットで、より便利に、美しい自然と歴史の魅力あふれる高知市観光をお楽しみください。ジョルダンは、今後もより多くのお客様が安全・安心で快適な移動ができるよう貢献していきます。■「MY遊バス」の概要名称 :桂浜券内容 :JR高知駅~竹林寺前~桂浜間の「MY遊バス」が1日乗り放題価格(税込):大人(中学生以上) 1,300円 ・こども(小学生) 650円名称 :五台山券内容 :JR高知駅~竹林寺前間の「MY遊バス」が1日乗り放題価格(税込):大人(中学生以上) 900円・こども(小学生) 450円■「MY遊バス」のおトクな3つの特典・特典1路面電車 市内均一区間が1日乗り降り自由・特典2とさでん交通 路線バス桂浜線 片道券付き※「五台山券」購入の方は特典を受けられませんのでご注意ください。・特典3周辺の観光地や飲食店、ホテル、店舗などで使える、協賛施設の特典※乗車日とその翌日の2日間有効となります。チケット詳細ページ: ■購入方法ジョルダンが運営するアプリ「乗換案内」にて販売※Google PlayまたはApp Storeで「乗換案内」と検索■「MY遊バス」チケットの案内「MY遊バス」モバイルチケット■モバイルチケット紹介ページ ■こんな方にオススメ!車を使わずに高知市の主要スポットを観光したい方おトクに高知観光を楽しみたい方(参考)ジョルダンとは…1979年12月に設立したジョルダンは、乗換案内を中心とするソフトウェア開発や携帯コンテンツ事業を軸に、旅行業などのビジネスを展開し組み合わせることで、「移動に関するNo.1 ICTカンパニー」としての地位を確立することを経営戦略として掲げています。ジョルダンの主要サービスである「乗換案内」のスマートフォンアプリは累計4,800万ダウンロードを超え、多くのユーザーの「移動」をサポートしています。また、2018年7月、J MaaS株式会社を設立し、交通サービスのプラットフォームへの参画企業を募るなど、MaaSビジネスを積極的に展開しています。【ジョルダンに関する法人の方からのお問合せ先】ジョルダン株式会社担当 : 営業本部 金子マーケティング部 梶川関西営業部 下地東京TEL: 03-5369-4052大阪TEL: 06-6292-9500E-mail : biz-info@jorudan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月18日ハーブ園を営んでいるVegefulport(ベジフルポート)(所在地:高知県高岡郡日高村本郷、代表:佐野 淳敏)は、「未来への香り、日高村のハーブ園プロジェクト」をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて開始いたしました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ■実施背景日高村は美しい自然に囲まれていますが、都市化の進行や人口減少に伴い、地域の活力が失われつつあります。そんな中、「自然と共に生きる」という理念を実現するために、ハーブ園の立ち上げを決意しました。ハーブ園を通じて地域の魅力を再発見し、多くの人々に日高村の素晴らしさを伝えたいと考えています。特に、ハーブの持つ癒しの力を利用して、ストレス社会に生きる現代人にリフレッシュできる場所を提供したいと思っています。ハーブ栽培する圃場の整備、整備することにより圃場の拡張、耕作放棄の削減。新規就農者の募集、増加。土にふれ、自然を感じ、いろいろな年代の人と交流し、美味しい、いい香りを共有できる圃場。農作物を生産するだけの場ではなく、村の小さな畑の魅力を最大限に引き出し、未来につながる農場を作りたいと考えております。様々な事を通じて、学び、出会い、そんな魅力的な空間にするために、最低限の設備を整えられるよう、応援どうぞよろしくお願いします。■Vegefulportの活動について<ハーブ部門>日高村圃場にて農薬、化学肥料を使わずタヒチ産ノニピューレを使ったノニ農法で栽培しています。生産したハーブは高知県内レストラン、直売所、スーパー、オーガニックマーケット等にて販売しています。Vegefulport<スイーツ部門>オーガニックの食材にこだわったスイーツ、ノニ栽培のハーブを使ったグルテンフリーのスイーツの加工販売をしてます。高知県産食材を使って、地産地消をお届けします。<観光部門>圃場にてハーブ収穫体験をしています。<地域>日高村地域おこし協力隊の募集をしています。■リターンについて3,000円 :感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージをお送りします。5,000円 :感謝の気持ちを込めて、お礼のメッセージと自社のパンフレットをお送りします。10,000円 :ハーブ塩を提供します。・名称 :ハーブ塩・個数 :1個・重量 :約30g・保存方法 :直射日光を避け常温保存・消費期限もしくは賞味期限:2025年12月・原産国、産地 :高知県100,000円:【お名前掲載】ビニールハウス天井横断幕に、支援者様のお名前(会社名)を掲載します。限定6者・掲載期間 :2025年1月20日~2025年6月20日までの5ヶ月間・掲載方法 :文字のみ、ロゴ/バナーの掲載は不可・掲載サイズ:1m×6m・支援時、必ず備考欄に希望されるお名前をご記入ください。Vegefulport圃場 日高村本郷梅が坂■プロジェクト概要プロジェクト名: 未来への香り、日高村のハーブ園プロジェクト期間 : 2024年10月10日(木)~2024年11月6日(水) 23:59:59URL : ■会社概要屋号 : Vegefulport(ベジフルポート)代表者 : 代表 佐野 淳敏所在地 : 〒781-2153 高知県高岡郡日高村本郷2124-20設立 : 2020年1月事業内容: ハーブ生産農家URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】Vegefulport お客様相談窓口TEL:090-1145-0222 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月24日高知FORESTVISION株式会社は、高知県の東西の真ん中「日高村」を精油製造の中心とした東西南北、34全市町村と産業推進連携による産業振興・循環・地域の活力を生み出す活動を行っており、和悠香ブランドとして、現在国内最多の72種類のエッセンシャルオイルを高知の豊富な原料から高知県各地のご協力のもと、蒸留製造し全国へ高知の活力・恵みをご提供しています。そしてこの度、高知の空の玄関となります、高知龍馬空港での正式販売を開始しました。この販売をきっかけに国内・海外問わず、率先して心の豊かさ・安心を探求し、香りという形でご提供してまいります。高知龍馬空港 和悠香高知龍馬空港では、和悠香をはじめ高知県内各社のエッセンシャルオイルを展示・販売中です。高知県産だけで、香り専門店よりも充実したエッセンシャルオイルをラインナップ。高知へ訪れるみなさま・県内のみなさま、ぜひ日本の高知の香りを記憶に、そして傍に寄り添う香りとして、愉しみに龍馬空港「BIG SUN」へご来店ください。各社全てのエッセンシャルオイルの試香も出来ます。■和悠香 高知県原産エッセンシャルオイル<樹木系(21種)>クロモジ・ニッケイ・高野槙・土佐桧・土佐杉・匂いこぶし・赤松・もみ・ミズメサクラ・芳樟など<柑橘系(34種)>ゆず・土佐文旦・小夏・シークワーサー・ベルガモット・ライム・ポンカン・直七・丸仏手柑・橙など<ハーブ・作物(17種)>生姜・山椒・青紫蘇・よもぎなど・イエナバブエナ・和薄荷・レモングラス・バジルなど計72種類(国内最多)■産業振興連携地域34市町村中、現在12市町村と連携、更に提携市町村推進中。日高村 :全般越知町 :山椒田野町 :香り創造東洋町 :100年ゆず高知市 :ベルガモット・ライム土佐町・本山町:クロモジはじめ樹木系須崎市 :丸仏手柑黒潮町 :グリーンレモン・芳樟宿毛市 :直七土佐清水市 :シークワーサー梼原町 :香り創造・ひのき■日高村を「香りの聖地」へ高知FORESTVISION株式会社は令和4年12月21日に日高村と企業進出協定を締結し、日高村を「香りの聖地」とするべく活動しています。<2つの日本一>・カーボンニュートラルを実現した、精油(エッセンシャルオイル)製造蒸留LABO(工房)・日本の精油 1ブランド(和悠香Wayuka)による、精油バリエーション 72種日高村の2050ゼロカーボンシティ宣言にも賛同し、カーボンニュートラルを実現した日本唯一の精油製造工房(和悠香LABO)で、地球・日本の環境に配慮した商品開発に取り組んでおり、香りブランド「和悠香」として国内最多のエッセンシャルオイルバリエーションである72種類を、自社蒸留・製造販売しています。高知県は、類をみないほど、エッセンシャルオイルの原料となる樹木・柑橘類などが豊富な地域です。日高村を、仁淀流域を、そして高知県を「香りの聖地」と喜ばれ人が交流する場所となるよう、高知県内34市町村と連携を推進しています。また、高知県脱炭素推進事業者・高知県SDGs推進事業者として認定・登録をし、自然・地元と共にをポジティブ発信しています。■高知FORESTVISION株式会社について高知FORESTVISIONは、香りの製造販売を通じて、地域振興と産業循環、地域創生・地域循環をコンセプトに地方で働く元気を・地方の清々しい自然からの恵みで生活のくつろぎを提供します。日高村の地域の方々・高知の方々と共に、香りのカルチャーを創造し、後世に紡ぐCIVIC PRIDEの創造を育みます。■会社概要社名 : 高知FORESTVISION株式会社代表者: 代表取締役 岡村 征治設立 : 2022年5月本社 : 〒781-2164 高知県高岡郡日高村本村字シテノ木296-1URL : (和悠香ショップ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月22日創立25周年を迎えたゴスペルグループ「一般社団法人Anointed mass choir(アノインティッド・マス・クワイア)」は、2024年12月7日(土)、高知県立県民文化ホール オレンジホールにて、コンサート「Anointed mass choir Christmas Concert in KOCHI“FREEDOM”」を開催いたします。ゲストは、関西で結成され、日本を代表するニューオリンズブラスバンドとして幅広く活躍する「BLACK BOTTOM BRASS BAND」が参加し会場を盛り上げます。自由に歌える喜びにあふれる、熱いクリスマスをお届け創立25周年の節目を迎え、今新たに、自由に歌える喜び、歌うことで自由になれる喜びを、Anointed mass choirらしいパワフルなサウンドで表現します。まるで鯨が空を飛ぶような、熱い高知のクリスマスを、ぜひお楽しみください!チケット好評発売中です。■Anointed mass choir Christmas Concert in KOCHI“FREEDOM”日時:2024年12月7日(土) 17:00開場18:00開演会場:高知県立県民文化ホール オレンジホール出演:Anointed mass choirゲスト:BLACK BOTTOM BRASS BANDチケット:全席自由一般… 前売 4,000円/当日 4,500円(3歳以下のお子様は膝上無料)☆こどもチケット… 前売 1,000円/当日 1,500円(4歳~小学生以下のお子様)☆ペアチケット… 前売のみ 7,000円チケット購入・取り扱い:チケットぴあPコード278-589■Anointed mass choir PROFILE~ 一人でも多くの人に音楽の本当の楽しさを伝えたい ~宗教、職業に関係なく一人一人のメッセージを心のハーモニーで表現する日本有数、全国規模のマス・クワイア。東京、横浜、大阪、名古屋、北陸、浜松、高知にグループを持ち、総勢約800人。楽譜にとらわれない自由で豊かな、その歌の表現は、プロのミュージシャンからも高い評価を受けている。平安神宮、大阪城、梅田芸術劇場、文京シビックホール、名古屋国際会議場センチュリーホール、横浜みなとみらいホールなどでの自主コンサート、ライブ活動を全国的に展開。綾戸智恵、半崎美子、角松敏生、平原綾香、スティービー・ワンダーなど、国内外の著名アーティストとも共演多数。日本で初の60歳以上のメンバーからなるAnointed Gold mass choirを名古屋、東京に創設。また、心の免疫力を上げるワークショップや学校コンサートに力を入れ、全国160校を超える未来を担う子どもたちに<大人の一生懸命>を届けている。2023年6月に創立25周年を迎え、出逢いの必然を感じ、各地で精力的にコンサート活動を実施。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月17日「高知家の魚メニューフェア2024」メディア発表会の様子「月島もんじゃストリート」エリアジャック「高知家の魚メニューフェア2024」高知の魅力ある新鮮な水産物高知県の名物の戻り鰹やしらす、ごまさば、うつぼなど……新鮮な水産物などを使用したメニューを提供し、高知県産食材のおいしさを発信する「高知家の魚メニューフェア2024」 。こちらは「高知の魅力ある新鮮な水産物・水産加工品を、高知県外の方に知っていただくこと」を目的としたもので、10月1日(火)~2025年1月31日(金)の期間限定で開催しています。開催中は、「高知家の魚応援店制度」に登録している全国の「高知家の魚応援の店」350店舗以上の飲食店にて、高知県食材を用いたメニューが楽しめます。(※フェアメニューの提供期間は店舗により異なります。)メディア発表会の様子メディア発表会の様子さてこちらの「高知家の魚メニューフェア2024」開催にあたり、月島もんじゃストリート内のお店【おしお 和店】にて発表会が行われました。「県の魚にもなっているカツオなどの他にも、実は高知には魅力的な魚種がたくさんあります。例えば、宗田節の原料となる丸宗田(ソウダガツオ)は、全国1位の漁獲量を誇り、一大生産地となっています。しかし、各魚種の漁獲量が少ない、少量多品種という特性上、県外の方には高知県の水産物の良さがあまり知られていませんでした。素晴らしい高知県の魚をもっと県外の方に食べて頂きたいという思いから、「高知家の魚応援の店制度」を創設しました。」と、高知県水産振興部 水産業振興課 主査 濵町諒介さんは思いを語りました。「高知には本当におすすめできる魚が数多くある。」「イベントとして同時期に様々な店舗で開催することで、高知県産食材のおいしさを伝えていきいたい、身近に感じていただきたい」と、同課チーフの馬迫卓也さんも熱く語ります。発表会当日、高知の「土佐洋マグロ延縄船団」が釣り上げたキハダマグロの解体ショーを披露するアンジュルム 川村文乃さんまた、高知県出身で高知県観光特使も務めるアイドルグループ「アンジュルム」の川村文乃さんが登壇。おすすめの高知の食べ物は「やっぱりカツオ!なかでも、丸宗田(ソウダガツオ)の生まれて一年未満のお魚の「新子」がおすすめです。」など高知にまつわるトークのあと、女性としては初の「1級マグロ解体師」有資格者として40kg級のマグロを豪快に解体しました。最後には「高知のお魚はこじゃんとうまいきよーけ食べてや~!」と土佐弁でPR。活気溢れる「高知家の魚メニューフェア2024」となりました。「月島もんじゃストリート」エリアジャックこのイベントに、今年は月島もんじゃ振興会協同組合加盟店の全52店舗も参加。高知県の宗田節や鰹節を使用した「もんじゃ焼き」「お好み焼き」「焼きそば」を提供し、「月島もんじゃストリート」全体を盛り上げています。月島もんじゃストリート内のお店【おしお 和店】の鉄板横には、このイベントのために用意したという、オリジナルの“削り節入れ”が「今回、高知の水産物を使ったフェアメニューの販売を提案いただき、宗田節・鰹節をもんじゃ焼き、焼きそば、お好み焼きに使わせていただきました。高知県の名産というとカツオだと思ったのですが、他にも色々な魚があるそうで、これを機に様々な魚を使った新しいメニューを色々と考案していきたい。」と話されたのは、月島もんじゃ振興会協同組合 理事長の松井勝美さん。いわゆる定番的な具材の組み合わせを思い浮かべやすいもんじゃ焼きですが、新しい食材や考えを取り入れて広げていきたいという意気込みに、高知県産食材の食材はもちろん「月島もんじゃストリート」も益々盛り上がっていくのでは、という予感と期待が広がります。フェアメニュー例:【もんじゃ 一樹】/『高知宗田節天 宗田節もんじゃ』販売期間:2024年10月7日(月)~約1か月間フェアメニュー例:【喜良喰 東戸塚本店】/『どろめ』販売期間:2024年10月15日(火)~11月15日(金)この機会にぜひ、全国でフェアに参加をしている気になるお店で、高知県産水産物を使った特別メニューを楽しんでみては。〈実施概要〉「高知家の魚メニューフェア2024」実施期間:2024年10月1日(火)~2025年1月31日(金)実施内容:期間中、首都圏・関西圏などの飲食店約350店舗で、高知県産の水産物・水産加工品を使ったメニューを販売。販売期間は店舗により異なります。URL:おしお 和店【エリア】晴海【ジャンル】お好み焼き・もんじゃ【ランチ平均予算】2,000円 ~ 2,999円【ディナー平均予算】6,000円 ~ 7,999円もんじゃ 一樹【エリア】晴海【ジャンル】お好み焼き・もんじゃ【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3,000円 ~ 3,999円喜良喰 東戸塚本店【エリア】戸塚/東戸塚【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】5,000円 ~ 5,999円【ディナー平均予算】5,000円 ~ 5,999円
2024年10月16日創立25周年を迎えたゴスペルグループ「一般社団法人Anointed mass choir(アノインティッド・マス・クワイア)」は、2024年12月7日(土)、高知県立県民文化ホール オレンジホールにて、コンサート「Anointed mass choir Christmas Concert in KOCHI“FREEDOM”」を開催いたします。ゲストは、関西で結成され、日本を代表するニューオリンズブラスバンドとして幅広く活躍する「BLACK BOTTOM BRASS BAND」が参加し会場を盛り上げます。コンサートリーフレット(1)創立25周年の節目を迎え、今新たに、自由に歌える喜び、歌うことで自由になれる喜びを、Anointed mass choirらしいパワフルなサウンドで表現します。まるで鯨が空を飛ぶような、熱い高知のクリスマスを、ぜひお楽しみください!チケット好評発売中です。ホームページ: ■Anointed mass choir Christmas Concert in KOCHI“FREEDOM”日時 :2024年12月7日(土) 17:00開場 18:00開演会場 :高知県立県民文化ホール オレンジホール出演 :Anointed mass choirゲスト:BLACK BOTTOM BRASS BANDチケット:全席自由一般… 前売 4,000円/当日 4,500円(3歳以下のお子様は膝上無料)☆こどもチケット… 前売 1,000円/当日 1,500円(4歳~小学生以下のお子様)☆ペアチケット… 前売のみ 7,000円チケット購入・取り扱い:チケットぴあ Pコード278-589Anointed mass choir■Anointed mass choir PROFILE~ 一人でも多くの人に音楽の本当の楽しさを伝えたい ~宗教、職業に関係なく一人一人のメッセージを心のハーモニーで表現する日本有数、全国規模のマス・クワイア。東京、横浜、大阪、名古屋、北陸、浜松、高知にグループを持ち、総勢約800人。楽譜にとらわれない自由で豊かな、その歌の表現は、プロのミュージシャンからも高い評価を受けている。平安神宮、大阪城、梅田芸術劇場、文京シビックホール、名古屋国際会議場センチュリーホール、横浜みなとみらいホールなどでの自主コンサート、ライブ活動を全国的に展開。綾戸智恵、半崎美子、角松敏生、平原綾香、スティービー・ワンダーなど、国内外の著名アーティストとも共演多数。日本で初の60歳以上のメンバーからなるAnointed Gold mass choirを名古屋、東京に創設。また、心の免疫力を上げるワークショップや学校コンサートに力を入れ、全国160校を超える未来を担う子どもたちに<大人の一生懸命>を届けている。2023年6月に創立25周年を迎え、出逢いの必然を感じ、各地で精力的にコンサート活動を実施。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日ハンドクリームを記念したPRイベントを開催株式会社ウテナは2024年11月3日(日)、高知県北川村のゆずを使用した『ユトワ ハンドクリーム A』のPRイベントを、東京都中央区にある高知県アンテナショップ「まるごと高知」入り口スペースで開催します。開催時間は12:00から14:00までです。同イベントは、高知県北川村の公営探究塾に参加する子どもたちが「北川村ゆずPR特使」として参加し、ゆず搾り体験の案内や物産品の紹介を実施します。クイズに参加した人にはハンドクリームがプレゼントされます。開催場所となる高知県アンテナショップ「まるごと高知」の住所は東京都中央区銀座1-3-13です。地下鉄有楽町線 銀座一丁目駅3番出口から徒歩1分のアクセスの良い場所にあります。地球にも手肌にも優しいハンドクリーム『ユトワ ハンドクリーム A』は廃棄予定だったゆずの種をアップサイクルした商品です。ゆずの種から抽出した「ユズ果実エキス」や「グリセリン」などの美容成分が配合されており、乾燥を防ぎながら、なめらかな手肌に整えます。爽やかなゆずの香りが楽しめます。内容量は40g、参考価格は712円です。11月1日(金)に全国のウエルシアグループ店舗で、数量限定で販売されます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月15日蓮池町通【純酒場ナブラ】堀詰【居酒屋 ひととき】高知【居酒屋食堂ちとから。】高知橋【焼き家ひとと】高知【食楽酒楽追手筋かこい】蓮池町通【純酒場ナブラ】旬の魚介類ほか、高知産食材を使ったメニューを提供レアな仕上げがたまらない『鰹のタタキ風フライ ~自家製タルタルでどうぞ~』蓮池町通駅から徒歩4分。【純酒場ナブラ】は、旬の魚介類を使った刺身や土手焼き、串揚げなど、バラエティに富んだ料理を提供する居酒屋です。2名から利用可能な飲み放題付きコースや、高知の代表料理を堪能できるコースなど、高知グルメを満喫することができます。店内はカジュアルで居心地のいい空間お店はひろめ市場や大丸の近くにあり、観光の途中に立ち寄るのにぴったりの場所です。店内は開放的な雰囲気で、カウンター席やテーブル席などを完備。お一人様はもちろん、カップル、グループなど、その時々のニーズに応じて、フレキシブルに使うことができます。純酒場ナブラ【エリア】高知駅周辺/はりまや橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】蓮池町通駅 徒歩4分堀詰【居酒屋 ひととき】おいしい料理とお酒でゆったりとした時間を過ごせる居酒屋『本場高知の鰹塩ポン酢・昔ながらの田舎風』がオススメ堀詰駅から徒歩3分の場所に店を構える【居酒屋 ひととき】。鰹のタタキなどの高知を代表する料理はもちろん、『牛ハラミのゆっけ』や『イチゴと生ハムのクリームチーズのサラダ』など、多彩なメニューで楽しませてくれます。2名から利用可能な飲み放題付きコースも用意されていて、少人数の集まりにも重宝する一軒です。店内はシンプルなつくりで落ち着ける空間高知市中心部ながらレトロな雰囲気抜群の「おびや町小路」内に、こちらのお店はあります。店内は1階のカウンター席と2階のテーブル席、どちらもゆっくり落ち着いて食事が楽しめる、居心地のいい雰囲気。火曜から土曜は深夜2時(L.O.1時)まで営業しているので、時間を気にせず飲めるのもうれしいポイントです。居酒屋 ひととき【エリア】高知駅周辺/はりまや橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】堀詰駅 徒歩3分高知【居酒屋食堂ちとから。】種類豊富にそろう居酒屋メニューとお酒で盛り上がる地物の代表食材を使った『おまかせ高知満足コース』(当日OK!! 2名から)高知駅から徒歩5分。【居酒屋食堂ちとから。】は、オリジナリティあふれるメニューが豊富にそろったお店。旬の魚介類を使った料理のほか、野菜のタタキやピザ、パスタ、さらに観光客にオススメの『おまかせ高知満足コース』など、バラエティに富んだメニューでもてなしてくれます。店内は初めてでもくつろげるカジュアルな雰囲気緑や花があしらわれたエントランスはカフェのような雰囲気。店内は明るく、カジュアルで、リラックスして料理を楽しめる空間になっています。テーブル席のほか、カウンター席も用意されているので、1人や2人といった少人数での利用にもぴったり。気分に合わせて、ゆっくりとした時間を過ごせます。居酒屋食堂ちとから。【エリア】高知駅周辺/はりまや橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4000円【アクセス】高知駅 徒歩5分高知橋【焼き家ひとと】地元産ブランド牛など質の高い牛肉と海鮮に舌鼓人気ナンバー1の一品『特上はらみのステーキ 1人前』高知橋駅から徒歩1分の場所にある【焼き家ひとと】。土佐あかうしなどのブランド牛のほか、黒毛和牛、サザエなどの海鮮類、高知県産野菜など、厳選された山海の幸が豊富にそろいます。食材が本来持つおいしさをしっかりと味わえるメニューと、高知の地酒を合わせて楽しみましょう。広々とした座敷でゆったりと食事を楽しめるシックでスタイリッシュなエントランスから店内へ。掘りごたつ式の座敷席は、レールカーテンで仕切ることもできるので、人数に応じてプライベート空間をつくることも可能です。料理はハーフサイズでの利用もできるので、ご当地の味をあれもこれも食べてみたい、というわがままな願いも叶えてくれます。焼き家ひとと【エリア】高知駅周辺/はりまや橋【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】5000円【アクセス】高知橋駅 徒歩1分高知【食楽酒楽追手筋かこい】アラカルト、コースとも充実のカジュアルな居酒屋新鮮な魚介類をしっかりと楽しむことができる高知駅から徒歩10分の場所にある【食楽酒楽追手筋かこい】は、リラックスできる雰囲気の中、豊富にそろう居酒屋メニューを味わえるお店。地元の鮮魚店が目利きし、直送される魚介類をはじめ、ウツボや川海老など、高知ならではの味覚も楽しむことができます。店内はゆっくりと落ち着いて食事ができる空間ビル2階にあるお店は、隠れ家的な雰囲気。店内にはテーブル席と個室が用意されています。個室は座敷席もあるので、足を伸ばして旅行の疲れを癒やすことも可能。飲み放題付きコースのほか、料理を別に注文する飲み放題のみのコースも用意されるなど、高知の夜をしっかりと楽しむことができます。食楽酒楽追手筋かこい【エリア】高知駅周辺/はりまや橋【ジャンル】居酒屋【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】3500円【アクセス】高知駅 徒歩10分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年08月30日土佐鶴酒造株式会社(本社:高知県安芸郡安田町、代表取締役社長:廣松 慶久、以下 土佐鶴)は、高知発のキモかわご当地キャラ「はりまとやばし」とコラボしたカップ酒を、2024年7月24日(水)に土佐鶴オンラインショップで販売開始いたします。はりまとやばし×土佐鶴酒造のコラボ商品新発売「土佐鶴オンラインショップ」 ■商品情報名称 : はりまとやばし×土佐鶴 コラボカップ酒販売(出荷)開始日: 2024年7月24日(水)販売料金 : 440円(税込)URL : はりまとやばし×土佐鶴 コラボカップ酒■高知の新ご当地キャラ「はりまとやばし」長年、がっかり名所と言われてきた高知市中心部にある「はりまや橋」。そのはりまや橋の名誉挽回のため誕生したのが、ちょっと不気味な、でもよく見ると愛嬌がある?キモかわキャラクター「はりまとやばし」。ご当地のはりまや橋はもちろん、高知全体を盛り上げるために色々な活動をしています。■コラボに至った背景土佐鶴の創業250年を記念し、昨年11月3日(金)に開催した「創業250年 土佐鶴フェスin中央公園」。土佐鶴の吟醸酒やおつまみの販売ブースは長蛇の列ができるほど多くの方にご来場いただき、大盛況のうちに終了しました。その土佐鶴フェスを盛り上げようと応援に駆けつけてくれたのが、この「はりまとやばし」。会場の一角に土佐鶴ネオンとはりまや橋をモチーフにしたパネルを設置し、その前に現れた「はりまとやばし」の二人と写真が撮れる撮影スポットは、興味津々の親子連れやSNSでの「映え」を狙った若い女性客で大きな盛り上がりを見せていました。この土佐鶴フェスをきっかけに「はりまとやばし」との交流が始まり、この度コラボ商品を企画、発売することとなりました。「創業250年 土佐鶴フェスin中央公園」に駆けつけてくれた「はりまとやばし」イベントを盛り上げる「はりまとやばし」■新発売「はりまとやばし×土佐鶴 コラボカップ酒」の2つの特徴1. ビビッドな色合いが特徴的なラベルデザイン暗闇から浮かび上がる独特の明かりが魅力的な土佐鶴ネオン看板をバックに、はりまや橋に立つ「はりまとやばし」をレイアウトした、高知の夜が凝縮されたような色鮮やかなラベルデザインです。ビビッドなネオンデザインが目を引く特別ラベル2. お土産にもピッタリな手軽さ、蔵出しならではのフレッシュな味わい手軽なワンカップ180mlサイズで、中身は土佐鶴・新酒の蔵出し風味をそのままに氷点下で生貯蔵した、新鮮な風味とスッキリとした味わいが楽しめるお酒です。薬味をきかせた新鮮なアジのたたきや、香ばしい鮎の塩焼きなど、高知らしい肴と相性抜群です。■「品質第一・誇れる品質の酒を造れ」を貫き続ける土佐鶴酒造株式会社について土佐鶴の創業は江戸時代の安永2年(1773年)にまで遡ります。以来、「品質第一・誇れる品質の酒を造れ」という社是は脈々と受け継がれ、昭和30年(1955年)に現在の会社組織になってからも「淡麗にして旨い辛口」の品質を磨き続けています。土佐鶴のれん■会社概要商号 : 土佐鶴酒造株式会社代表者 : 代表取締役社長 廣松 慶久所在地 : 〒781-6421 高知県安芸郡安田町安田1586設立 : 1955年12月事業内容 : 清酒・焼酎・リキュールの製造、販売資本金 : 4,960万円ホームページ: Instagram : 【本製品に関するお客様からのお問い合わせ先】土佐鶴酒造株式会社TEL:0887-38-6511お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月24日高知でスイーツ製造業を行うワンデースイーツラボ(所在地:高知県香美市、オーナー:山川 律子)は、高知の魅力ある食材を使ったスイーツをより全国に広めていきたいという夢を実現するため、この度クラウドファンディングを2024年8月31日(土)まで実施いたします。【高知の魅力】を全国へ!美容業からスイーツ製造メーカー創業プロジェクト 【高知の魅力】を全国へ!美容業からスイーツ製造メーカー創業プロジェクト【ワンデースイーツラボについて】ワンデースイーツラボはコロナ禍で大きな影響を受けた美容業界から新たなチャレンジとしてスイーツ製造・卸し業への挑戦を決意しました。オーナーの山川が55歳の時点で、未知の領域への挑戦は容易ではありませんでしたが、グランプリを受賞するなど数々の経歴を持ち、山川の弟であるパティシエ・小松 幸一と共に菓子メーカーを創業しました。【このプロジェクトで実現したいこと】(1) パティシエ・小松の手により開発された、高知の魅力ある食材を使ったスイーツの全国販路開拓。(2) 「冷凍スイーツ」の新しいカテゴリーとしての認知拡大。(3) 高知市内で実店舗を開業し、より多くの人にスイーツで笑顔と幸せを届けること。【プロジェクト立ち上げの背景】コロナ禍により、山川が長年携わってきた美容業界は大きな打撃を受けました。そんな中で、新たな道を模索し、パティシエである弟の技術と山川の経営ノウハウを活かし、何か新しいことに挑戦したいという想いが芽生えました。高知の魅力ある食材を使用し、小松が独自製法で手がけた美味しいスイーツを、全国の人々に届けたいという願いから、このプロジェクトを立ち上げることに決めました。また、小松は以前からSDGsの観点からも冷凍スイーツにこだわり、品質を落とさずに味わい深いスイーツを作りだすこと、冷凍することでより美味しくなる商品を研究開発しており、世の中に広めたい強い意志があります。【これまでの活動と準備状況】創業以来、ワンデースイーツラボは商品開発とマーケットリサーチに取り組み、高知の豊かな食材を活用したスイーツ作りに着手しました。開発は順調に進みましたが、販売先ゼロ、営業経験ゼロの状態からスタートしたワンデースイーツラボにとって商談会参加、一括表示やポップ、ラベル作成、食品流通や販路についての勉強と、目まぐるしい毎日を過ごしてまいりました。現在、周りの方々にお力添えをいただきながら少しずつですが販路を拡大しています。~高知県産食材をスイーツに変えて~ひまわり乳業の新鮮な高知県産牛乳を使用したプリンやプヂンを独自製法で開発。工場所在地である香美市の希少なサツマイモ・高系4号芋(神池芋)を使用した焼き芋スイーツ「神池芋の生カヌレ」開発、とさレモン、土佐の塩丸天日塩、土佐紅芋、高知県大豊町のブルーベリー使用のチーズケーキなど、高知の食材をふんだんに使用したことで、地元からも大きな支持を得ています。全て、冷凍販売可能で冷凍解凍とは感じさせないクオリティの高さです。キングプリン神池芋の生カヌレ【神池芋について】高知県香美市物部町神池地区は神秘的な光景が広がる山あいにあります!※80年のときを超え甦る高系4号芋(神池芋)とは形は丸みを帯びていて皮は黄土色、焼き芋生地にすると珍しい緑色になり、食感はなめらかで独特の上品な香りがします。今までに味わったことのない芋の味で食物繊維が豊富、粘りがあります。戦前、燃料用アルコール調達や食料にするため全国で栽培されていた高系4号芋は国を衛る芋、護国芋とも呼ばれていました。数年前、香美市物部町神池地区で細々と作られ続けられていたことがわかりました。現在、地元の方々が高系4号芋(神池芋)を地域活性に繋げようと様々な取り組みをされています。ワンデースイーツラボも賛同し、高系4号芋(神池芋)を使用したスイーツを開発いたしました。発見された神池地域の名前を商品名に入れ、広めたいと考え、スイーツ部門での『神池芋(カミイケイモ)』を商標出願し登録されました。【実店舗開業について】初の実店舗開業により、より多くの方にワンデースイーツラボのスイーツを知っていただきたいです。店舗ではワンデースイーツラボの商品(フローズン)を含め、全国から厳選したフローズンスイーツを取り揃えたいと考えています。【支援金の使途について】(1) 商談会参加費用創業2年目の本年度は販路開拓に力を入れていますが交通費など予算に限りがあります。支援金で県内外で開催される展示会や商談会の出展料、交通費に使用させていただきたいです。※参加予定の商談会一覧(2024年6月20日現在)・イノベーションフェア in 有楽町2024(中小企業 事業再構築展)(2024年7月2日~3日/東京都)・第4回東海スーパーマーケットビジネスフェア(ファベックス中部2024)(2024年7月24日(水)~25日(木)/名古屋)・フーデム2024(2024年7月31日~8月1日/神戸)・フードストアソリューションフェア 大阪・2024年グルメショー秋 東京・その他(2) 新商品開発費神池芋や高知県産食材を使用したスイーツの開発費用 (材料費・道具代・試作用容器・光熱費等)(3) 実店舗開業資金計画・2024年7月 物件の契約完了・2024年8月中旬~9月初旬予定 実店舗オープン・2024年10月 リターン発送(4) その他・キャンプファイヤーへ手数料支払い 17%・広報/宣伝費・リターン仕入れ費【リターンについて】A:ワンデースイーツラボのスイーツ(新商品含む)秋の新作を一足早くお届けします。お楽しみに♪B:オリジナル保冷バックワンデースイーツラボのパティシエ兼デザイナーでもあるSさんデザインの保冷バック。デザインが完成次第お知らせします!お楽しみにC:マスクスカーフキュア紫外線対策に!山川デザインのフェイスカバー マスクスカーフキュア(意匠登録済み)コロナ禍に開発したフェイスカバーです。結び方を変えアレンジして楽しめるように考案しました!日本製 コットン100%意匠登録したマスクスカーフD:高知市にオープンする実店舗のプレオープンにご招待一足お先にワンデースイーツラボの新商品やお取り寄せ厳選スイーツが購入できます!これらを含む複数のリターンを準備しています。【最後に】ワンデースイーツラボのプロジェクトは、ただのスイーツ製造メーカーではありません。地域の食文化の発展と経済の活性化に寄与することを目指しています。地域の素材を生かした菓子の魅力をお伝えできればと思っています。このプロジェクトを通じて、多くの人々に高知の魅力を伝えて行けると信じています。皆様の温かい支援と応援が、ワンデースイーツラボの大きな力となります。どうぞよろしくお願いいたします。ワンデースイーツラボのプロジェクトにご興味を持っていただき、ありがとうございます。■会社概要会社名 : ワンデースイーツラボ代表者 : オーナー 山川 律子所在地 : 〒782-0038 高知県香美市土佐山田町秦山町2丁目3-52設立 : 2022年6月事業内容: 菓子製造・卸売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日高知県高知市、大橋通り商店街のプリン専門店、「高知プリン亭」(運営:株式会社スカイ)では、「夏季限定」のかき氷2種類の販売を開始したことをお知らせいたします。プリンかき氷(1)プリン・ア・ラ・氷(2)高知プリン亭公式サイト: ■「夏季限定」かき氷について私たちは、地元の大橋通り商店街活性化を1つの使命と考えており、商店街に人を呼び込めるよう旬のフルーツを使用したプリンや、一度は食べてみたいと思っていただけるようなフォトジェニックな商品開発に日々に取り組んでいます。今回はプリン・ア・ラ・モードを参考に開発した「プリン・ア・ラ・氷」、そして高知プリン亭の人気アイテムであるレトロなかためプリンを活用した「プリンかき氷」の2種のかき氷を開発いたしました。これからの季節、本格的な夏に向けて気温が上がっていきますが、地域の皆様にお喜びいただける商品に仕上げることができました。■商品詳細○プリンかき氷 680円(税込)〈商品概要〉ふわふわ氷にバニラ香るプリンソースをたっぷりと、その上のふんわり生クリームにはサクサク食感のカラメルと可愛くレトロなチェリー、中には、当店の大人気プリン『レトロなかためプリン』が隠れています。食べてビックリ、高知プリン亭の自信作「新感覚かき氷」です。プリンかき氷(3)○プリン・ア・ラ・氷 880円(税込)〈商品概要〉高知県南国市の西島園芸団地さんの甘くて濃厚なメロンや、トロ~リ贅沢なマンゴー、白玉、チョコスティックを豪華にトッピングしています。プリン・ア・ラ・モードをイメージした、これまでにない贅沢なかき氷となっています。プリン・ア・ラ・氷(3)■高知県初のプリン専門店の高知プリン亭とは高知の「食」が集まり、県の内外を問わず様々な人で賑わう「ひろめ市場」。そこから徒歩1分、大橋通り商店街の中に高知県初のプリン専門店「高知プリン亭」がオープンしました。高知プリン亭のプリンは、とろ~りとろけるなめらかな食感と甘いバニラの香りが特徴の「究極のなめらかプリン」です。プリンの主要な原料の一つである牛乳は毎朝仕入れる高知産のものを使用し、常に新鮮な状態のプリンを提供します。そして、お客様には何度でもプリンを召し上がっていただきたいという想いから、安心安全をモットーに、保存料等は使わない無添加製造を行っています。また当店のモチーフは、高知県民にはお馴染みのよさこい節にも現れるクジラです。パッケージや看板など店舗の各所にクジラがあしらわれていますので、ぜひ一緒に写真も撮影いただければと思います。■「高知プリン亭」の7つの特徴1. 大橋通り商店街をスイーツの力で活性化2. なめらか食感をどこまでも追求した「究極のなめらかプリン」3. 毎朝新鮮な高知県産牛乳を仕入れて作る、鮮度にこだわったプリン4. 最高級のマダガスカル産バニラビーンズや、こだわりの国産たまごを使用5. 店内工房で職人が一つ一つ手作り6. 保存料無添加で安心安全7. 高知の魅力を発信する地域色豊かな商品展開■今後の展望高知プリン亭では、今後も地元商店街の活性化をテーマに、様々な商品開発やイベント企画を行い、地域の皆様とともにある店舗を目指します。またひろめ市場からも徒歩1分の立地ですので、高知県外のお客様にも高知の魅力をお伝えできるよう、接客サービスの向上に力を入れてまいります。■店舗概要店舗名 : 高知プリン亭電話番号 : 088-855-7252所在地 : 高知県高知市帯屋町2-1-20オンラインショップ: 店舗HP : Instagram : Facebook : X : ■会社概要会社名:株式会社スカイ責任者:代表取締役 西村 龍雄所在地:高知県高知市梅ノ辻3-16 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月28日総合建設業であるミタニ建設工業株式会社(所在地:高知県高知市、代表取締役社長:三谷剛平)は、2023年に入社した企画開発部の小崎が、社会起業家として“【高知市】中心商店街32選トキメクBook フリーペーパーを制作したい!”と題し、『こども編集部プロジェクト』に挑戦していることをお知らせいたします。本プロジェクトは2024年6月30日まで実施されます。こども編集部プロジェクト「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ■取り組み背景若い経営者や後継者の不足が課題となっている、高知市中心商店街。高知県民にとってかけがえのないスポットでありながら、夏にはよさこい祭りの会場として彩られ、観光地としても栄えています。高知市に生まれ、兵庫県の大学で学んだあと、「高知のまちをより良くしたい!」という想いから2023年春にUターンした小崎は、子どもたちに「高知に残りたい」と思ってもらいたい!そんな想いから、本プロジェクトを立ち上げました。高知市中心商店街■こども編集部プロジェクトとは?募集対象(小学5年生~中学3年生)となる参加者を募り、8月の11日間にわたって行います。お店の方への取材・編集・制作は全て『こども編集部』である子どもたちが主体です。最初から最後まで雑誌編集者のサポートがあり、デザイナーやカメラマンなどのプロの仕事を知って、本の作り方を学ぶことができる場としました。このクラウドファンディングが成功できたら、子どもたちの参加費を、無料にしたいと思っています!こども編集部プロジェクト イメージ1小崎と子どもたち<リターンについて>■3,000円:〈ただただ応援!コース〉気軽に応援したい方はこちらを!ガイドブックが欲しい、子どもたちを応援したい!と思っていただける方向けのリターンです。▼リターン内容・子どもたちが作った!高知市中心商店街トキメクBook 1冊・こども編集部から感謝状■12,000円:〈まちぶらを楽しもう!コース〉商店街でのお出かけをお楽しみいただけるリターンです。ガイドブックをバッグに入れて、トキメクを探しに行きましょう♪▼リターン内容・子どもたちが作った!高知市中心商店街トキメクBook 1冊・オリジナルお出かけバッグ 1個・こども編集部から感謝状■50,000円:〈スポンサーとして応援!コース〉ガイドブックに、支援した証を刻んじゃいましょう!バッグは自分用に、Tシャツは誰かにプレゼント出来ます♪▼リターン内容・子どもたちが作った!高知市中心商店街トキメクBook 1冊・オリジナルTシャツ 2枚・オリジナルお出かけバッグ 1個・子どもたちが作った!高知市中心商店街トキメクBookへの名前もしくは社名記載・こども編集部から感謝状■300,000円:〈スポンサーとして応援!コース〉帯屋町商店街の垂れ幕で、ご自身や会社を宣伝できちゃいます!ガイドブックを配って、たくさんの方と“トキメク”を共有して下さい♪▼リターン内容・子どもたちが作った!高知市中心商店街トキメクBook 希望数30冊まで・オリジナルTシャツ 2枚・オリジナルお出かけバッグ 2個・子どもたちが作った!高知市中心商店街トキメクBookへの名前もしくは社名記載・帯屋町商店街 宣伝垂れ幕1か月間掲示権・こども編集部から直筆の感謝状※オリジナルTシャツは、大人サイズ(S~XXXL)、お子様サイズ(90〜160)からお選びいただけます。※トートバッグの生地は綿100% キャンバス、サイズはW30×H35×マチ10、持ち手長さ50cm、内容量は約10Lを予定しております。※トキメクBookに記載するお名前もしくは社名の、位置や文字サイズ、フォントは指定できません。※垂れ幕に掲示する月は原則2024年10月以降、要相談とさせていただきます。■クラウドファンディング概要【高知市】中心商店街32選トキメクBookフリーペーパーを制作したい!期間: 2024年6月1日(土)~6月30日(日)URL : こども編集部プロジェクト イメージ2■ガイドブック概要商品名 :高知市中心商店街トキメクBook仕様 :A5版カラー販売価格 :0円(フリーペーパーとして県内各所に設置)設置場所 :県内各所の役場、駅、空港等を予定発行部数 :1,000部(目標金額を達成できたら、2,000部に増冊します!)編集協力 :株式会社クリケット「季刊高知編集部」印刷・製本:弘文印刷株式会社発行者 :こども編集部こども編集部プロジェクト プロセス■応援メッセージ〈高知市長 桑名龍吾 氏〉この素晴らしい企画に深く賛同し、応援いたします。高知市の中心商店街は、戦災復興や南海地震などの多くの困難を乗り越え、高知県を代表する広域商店街であり、来街者にとって魅力あるショッピングゾーンの形成や「よさこい祭り」をはじめとする多様なイベントの実施のほか、地域のコミュニティ形成など、本市のまちづくりや地域商業発展に欠かせない存在です。また、高知の城下で発展してきたという歴史・文化もありますので、高知市の中心商店街を知ることで地域の魅力を再確認できる良い機会になると思います。子どもたちにはこの体験を通じて、高知の魅力を知っていただき、「次世代を担うたくましい土佐っ子」に育ってくれることを期待しております。〈高知市中心街再開発協議会 代表 広末幸彦 氏〉高知中心商店街は、過去から商店街、住民、学校、行政等、様々な連携がつくりだしてきた商店街です。これまで、多様な事業を実施して高知市中心商店街の活性化に繋げてきました。今回の取組みの中で、未来を担う子どもたちに体験を通じて高知のファンになってもらうことが地域創生に大切という考え方には大いに共感しています。小崎百葉さんの行うこども編集部プロジェクトは、昔は中心商店街自体が遊び場であったことを思い出させてくれますし、これまでなかった新しい視点なども、もたらせてくれると期待しております。商店街を本来の商売の場にこだわらず、学びや体験の場として活用することで、商店街の新しいファンが増える。そのことが未来に永続する商店街の活性化に繋がっていくと信じて、ご支援したいと思います。ミタニ建設工業株式会社 公式サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月13日