「AKIRA」について知りたいことや今話題の「AKIRA」についての記事をチェック! (1/9)
EXILEのAKIRAが17日、自身のインスタグラムを更新。【画像】EXILE AKIRA、力強い「実存」の一枚を公開!ファンから称賛の声続々「What is EXILE...」という言葉で始まる投稿を通じて、EXILEの音楽やダンスを通じた絆について語った。「人生の半分以上、EXILEの音楽やダンスが隣り合わせにあるんじゃないかな」と自身の思いを綴り、メンバーやファンとのつながりの深さに感慨を示したAKIRA。「世代や境遇は違えど、共感できるルーツやソウルがあることが非常に感慨深い」とし、「今こそEXILEを謳おう✨♬」と力強く呼びかけた。 この投稿をInstagramで見る EXILE AKIRA(@exileakira_official)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「ファンも一緒という言葉が何より嬉しい!」「AKIRAさんと出会えて21年、ずっとついていきます!」「久しぶりにヒゲなしAKIRAさん!新鮮」といった熱いコメントが殺到。ライブを待ち望む声も多く、EXILEの音楽が生み出す絆の強さを改めて感じさせる投稿となった。
2025年02月17日漫画『AKIRA』の作者・大友克洋が自ら全面プロデュースしたCD『AKIRA REMIX』のアナログ盤が2025年3月26日(水)に発売されることが決定した。大友克洋自身が監督した劇場版アニメーション映画『AKIRA』が公開されてから35年以上が経過。芸能山城組(組頭:山城祥二)が音楽を担当し、唯一無比の無国籍サウンドを創り上げ、国内外に多くの影響を与え続けている。2016年には超高音質ハイレゾ=ハイパーソニック・ハイレゾ音源にて配信を開始(ウルトラディープ・ハイパーハイレゾ『交響組曲 AKIRA 2016』)。2017年には、そのハイパーハイレゾ音源を元にしたアナログ盤『Akira - Symphonic Suite (交響組曲AKIRA)』を米国milan Recordsから発売。2020年には4Kリマスターと音楽監督の山城祥二指揮のもと5.1ch音源のリミックスを施した『AKIRA 4Kリマスターセット』がブルーレイにて発売され、劇場でも4Kリマスター版が公開された。大友克洋が自ら企画・プロデュースした全集『OTOMO THE COMPLETE WORKS』を2022年に刊行。2023年8月と10月に池袋ミクサライブ東京、大阪パルコ・ギャラリーにて『大友克洋全集 AKIRAセル画展』を開催。その会場内のみで流された音源が『AKIRA REMIX』として2024年8月にCD化。久保田麻琴、小西康陽、蓜島邦明がリミックスを手掛けた。アナログ盤『AKIRA REMIX』は、山城祥二がウルトラディープ処理をほどこしたハイパーハイレゾ音源をマスターとし、JVCマスタリング・センターの名匠・小鐵徹がカッティングを担当。従来のCDでは不可能だった人間の基幹脳を活性化させる超高周波成分(ハイパーソニック・サウンド)が収録されている。アートワークもCD同様大友克洋が完全監修している。<リリース情報>芸能山城組アナログ盤『AKIRA REMIX』2025年3月26日(水) 発売LP2枚組:8,800円(税込)アナログ盤『AKIRA REMIX』ジャケット【収録内容】A面1. KANEDA [金田]2. BATTLE AGAINST CLOWN [クラウンとの闘い]3. WINDS OVER THE NEO-TOKYO [ネオ東京上空の風]4. DOLLS’ POLYPHONY [ぬいぐるみのポリフォニー]5. EXODUS FROM THE UNDERGROUND FORTRESS [ケイと金田の脱出]6. ILLUSION [回想]B面1. MUTATION [変容]2. REQUIEM part1 [未来 part1]3. TETSUO [鉄雄]4. SHOHMYOH [唱名]5. REQUIEM part2 [未来 part2]C面1. WINDS OVER THE NEO-TOKYO [ネオ東京上空の風]2. DOLLS’ POLYPHONY [ぬいぐるみのポリフォニー]3. REQUIEM [未来]D面1. KANEDA [金田]2. SHOHMYOH [唱名]3. ILLUSION [回想]※CDのDISC1収録の⑫「唱名2」、⑬「鉄雄2」はCD用ボーナストラックのため、アナログ盤には収録されておりません。作詞・作曲 : 山城祥二演奏 : 芸能山城組A&B面 : Remixed by 久保田麻琴久保田麻琴 photo by Hiro ItoC面 : Remixed by 小西康陽小西康陽D面 : Remixed by 蓜島邦明蓜島邦明購入はこちら芸能山城組 オフィシャルサイト
2024年12月18日EXILE・AKIRAの妻で、女優の林志玲が29日、自身のインスタグラムを更新。【画像】EXILE・AKIRA「おめでとう」とあのメンバーの誕生日を祝福「謝謝大家的祝福❤️(訳:皆さんの祝福に感謝します ❤)」と綴り、複数枚の写真をアップ。自身の50歳の誕生日を報告するとともに、周りの人々への感謝を綴った。投稿写真には、AKIRAとの間に生まれた息子との2Sを公開しており、50歳とは思えない林のスタイルの良さや息子との仲睦まじい様子に大きな注目が集まっている。 この投稿をInstagramで見る 林志玲chiling(@chiling.lin)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「誕生日おめでとう」「あっという間に大きくなったね」など、林の祝福とともに、息子の成長を喜ぶ声も多く寄せられている。
2024年11月30日「大友克洋全集 AKIRAセル画展」が、2023年10月6日(金)から10月24日(火)まで大阪・心斎橋パルコの「スペース14(SPACE14)」にて開催される。大友克洋の『AKIRA』とは?漫画家、 映像監督をはじめ 、 多彩なジャンルで作品を生み出し続ける作家・大友克洋。そんな大友が1982年から1990年にかけて『週刊ヤングマガジン』にて連載していた『AKIRA』は、SF漫画の金字塔とも言える作品だ。新型爆弾によって消滅した東京に変わる日本の新首都「ネオ東京」を舞台に、自称“健康優良不良少年”の主人公・金田と、事故をきっかけに超能力に目覚めたもう1人の主人公・鉄雄、そして物語の核となる超能力者の少年・アキラを中心に壮大なストーリーが繰り広げられる。1988年には、これを原作に大友自らが監督し、劇場版アニメーション映画『AKIRA』を作り上げた。大友私蔵のセル画など貴重資料を公開今回の展覧会「大友克洋全集 AKIRAセル画展」は、大友自らが企画・プロデュースを手掛けた刊行中の「大友克洋全集」の中で、「絵コンテ集」も含め複数回にわたって刊行された関連書籍の中から、劇場版アニメーション映画『AKIRA』のセル画を展示。「原画・レイアウト集」にも収録した大友私蔵のセル画や直筆レイアウト約650点超の中から大友自身が厳選した貴重な作品も目にすることができる。なお、すでに東京では開催され、全日チケット完売の大反響を得た。シーンを分けてセル画を展示セル画展示は「NEO TOKYO」「NIGHT MARE」「CATASTROPHE」といった具合にシーンを分けて行われ、映画の設計も垣間見ることができる。鉄雄の悪夢「ナイト・ベア」シーンの再現フォトスポットまた、撮影可能なフォトスポットでは 、名シーンのひとつである鉄雄の悪夢「ナイト・ベア」のシーンを再現。さらに全集を実際に手にとって見ることができるコーナーも設けている。会場BGMは芸能山城組『Symphonic Suite AKIRA』のリミックス版『AKIRA』と言えば劇中の音楽も魅力のひとつ。会場BGMは、芸能山城組『Symphonic Suite AKIRA』のリミックス・バージョンがBGMとして採用される。限定グッズの販売も会場では限定グッズも販売。Tシャツ、トートバッグ、クリアファイルに加えて、「大友克洋全集」も販売する。【詳細】大友克洋全集 AKIRAセル画展会期:2023年10月6日(金)~10月24日(火)営業時間:10:00〜20:00※入場は閉場時間の30分前まで。最終日は18:00閉場会場:心斎橋 PARCO 14F SPACE14住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-8-3入場料:1,500円入場特典:全集印刷時のゲラ刷り1枚(なくなり次第終了予定)※未就学児は保護者同伴に限り入場可(入場無料)※入場は事前予約制。■チケット情報事前予約販売スタート日:2023年9月15日(金)18:00~プレイガイド:イープラスⒸ2023 MASH・ROOMⒸ1988 マッシュルーム/アキラ製作委員会
2023年09月04日ダンス&ボーカルグループ・EXILEのAKIRAが24日、都内で実施された「東京コミックコンベンション 2022」の開催前夜記者会見に出席した。23日夜(日本時間)に行われたサッカーW杯・グループステージの初戦で、ドイツ代表から歴史的勝利をおさめたサッカー日本代表の長友佑都選手にメールでメッセージを送ったことを明かした。サッカー経験者でもあるAKIRA。試合観戦後に「興奮して寝られず、寝不足です」と笑い、「長友さんともメールにやり取りをさせてもらっている。長友さんもいつもサムライ魂で熱いメールを送ってくださる。(ドイツ戦後に)一言、『ブラボー!』と送りましたね。すばらしかったです」と手放しで称賛した。その後、長友から「すぐご返信いただきました。すごく疲れている最中だと思うんですけど、きっと僕だけではなく、日本を応援されている方を本当に大切にされている。サッカー日本代表の皆さんのサムライ魂といいますか、底力を見せつけていただいた気がする」と興奮冷めやらぬ様子を見せた。続けて「昨日の勝利に満足せず、さらなる高みを目指して、コスタリカ戦の準備に入っていると思う。きっとやってくれると思う。さらにその先のスペイン(戦も含めて)、勢いを加速して、勝利、勝利で(いってほしい)。今回こそはベスト8、さらにその上も目指してほしい。本当に心から応援しています」と熱いエールを送った。会見には、『X-MEN』シリーズのジェームズ・マカヴォイ、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズでドク博士を演じたクリストファー・ロイドと夫人リサも登場。AKIRAはアンバサダー就任に関して「単純に少年心に戻った。久々にこんなに心踊るオファーをいただいた。本当に感動した」と心境を吐露。横に座るマカヴォイとロイドを見て「このお二方を目の前にして、めちゃくちゃテンション上がっています」と真っ白な歯をこぼした。東京コミックコンベンションは、世界最大級のポップ・カルチャーイベント。3年ぶりに、千葉・幕張メッセにて11月25日~27日の3日間にわたってリアル開催される。ヘイデン・クリステンセン氏ら豪華セレブが参加を予定している。
2022年11月24日EXILEのAKIRA、SHOKICHI、白濱亜嵐が24日、都内で行われた『戦国無双5』完成発表会に出席した。この日発売された『戦国無双5』は、歴史ドラマと爽快アクションが楽しめる「戦国無双」シリーズ7年ぶりのナンバリング最新作。これまでの「戦国無双」からストーリー、キャラクター、ビジュアルを一新した、新シリーズの開幕となる。発表会には、本作のテーマソングを担当したEXILEよりAKIRA、SHOKICHI、白濱亜嵐が登壇。AKIRAは「大役を任せていただきうれしく思っています」、SHOKICHIは「貴重な機会。本当にうれしく思っています」、白濱は「『戦国無双』シリーズは小さい頃からやっていたゲームで、EXILEとして携われることができてうれしく思っています」とそれぞれ喜びを語った。同ゲームにちなみ、最も織田信長らしいEXILEメンバーを聞かれると、AKIRAはHIROを挙げ、「直球にカリスマ性、男性が惚れるというところでは、HIROさんしか織田信長というワードに合う人がいなかった」と説明。白濱もHIROと答え、「人に慕われて、しかも上に上に上り詰めていくというのは通ずるものがあると感じました」と話した。SHOKICHIはAKIRAを挙げ、「AKIRAさんもカリスマ性があると思いますし、見てください、このスタイル。天下統一するスタイルですよね。そのくらいAKIRAさんは人を惹きつける魅力や人間力があると思う」と熱弁。AKIRAは「恐縮です。うれしいです」と照れていた。さらに、EXILEメンバーの中で最後に天下を獲る徳川家康に該当する人は誰か聞かれると、3人ともTAKAHIROで意見が合致し、「キラキラした感じは天下獲りますね」とコメント。また、AKIRAが「関口メンディーさんではない?」と白濱に聞くと、白濱は「そうですね。1あるかもしれないですね。何かを成し遂げる根性はありますから」と返した。発表会には女優の大原優乃も出席し、濃姫のコスプレ姿を披露した。
2021年06月24日日本の原爆開発を背景に、3人の若者の決意と揺れる想いを描いた青春群像劇『映画 太陽の子』の予告編が公開中。そこで本作の主題歌、福山雅治が歌う「彼方で」の楽曲も挿入されている。原子爆弾が投下された故郷・長崎に現存する被爆樹木を通じ、「平和への願い、生命の逞しさ」を発信する“KUSUNOKIプロジェクト”のプロデューサーを務める福山さん。製作陣が福山さんの楽曲を熱望し、本作に共感し大きく感動した福山さんは、鑑賞後に製作陣の本作に込めた思いとテーマをヒアリングし打ち合わせを重ね、本作の世界観と合致する「彼方で」が主題歌に決定。本楽曲は、昨年12月にリリースされた父親の名前をタイトルに冠したアルバム「AKIRA」のラストに収録されており、サビを全てファルセット(裏声)でトライしていることもファンの間で話題に。自身の祖父母、両親が45年8月9日の長崎を生きていたという福山さんは「僕にとって本作は、遠い過去の話ではなく、自分ごととして、そして今に続く『平和な世界への願い』という人類の未来へ向けてのメッセージを受け取った映画でした」と感想を語り、「すべての生命が等しく生きられる世界、また、そういう時代へと、未来へと向かっていくための願いが込められた本作に、歌という形で関わらせていただけるこのオファーを、大切に、光栄に受け止めています」とコメント。そんな楽曲が流れる現在公開中の予告編では、「いっぱい未来の話しよう」と、科学者・修(柳楽さん)、幼なじみの世津(有村架純)、修の弟・裕之(三浦春馬)が笑顔で固く手を結びあうシーンから幕を開け、未来への可能性を信じ研究に夢中になるも、一方で「俺らがやってることは正しいことですか?間違ってるんですか?」と多くの命を奪う兵器開発を担うという葛藤に抗う修、現実をしっかり見つめ未来への強い意志を持つ世津、戦場への恐怖をさらけ出す裕之と、3人の等身大の姿が映し出される。そして、研究を続けようとする修に「科学者とはそんなに偉いんか」と諌める母・フミ(田中裕子)、命を顧みず戦場へ向かおうとする研究生に「生きるんや」と研究室に残るように促す荒勝教授(國村隼)の姿も映像に収められている。また、修、世津、裕之がそれぞれ一点を見つめるキービジュアルも到着した。『映画 太陽の子』は8月6日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:映画 太陽の子 2021年8月6日より全国にて公開©︎2021 ELEVEN ARTS STUDIOS / 「太陽の子」フィルムパートナーズ
2021年06月02日「えっ、あの2人って付き合っていたの?」。そんな驚きとともに、結婚報道に接することが増えていないだろうか。それも当然、芸能人の「秘め愛婚」が急増しているのだーー。「かつては大物芸能人の交際は、どんなに隠していても必ず噂が立つものでした。過去に2人の交際報道がありましたが、双方が強く否定したこともあり、完全に“なかった”ことになっていた。それだけに、今回の結婚は寝耳に水。まったくノーマークでした」そう語るのは、芸能レポーターの菊池真由子さん。世間を騒然とさせたお笑い芸人の有吉弘行(46)とフリーアナウンサーの夏目三久(36)の大物カップルの結婚。「自炊にハマっている」などと、有吉はことあるたびに独身生活を謳歌しているような発言をしてきたが、本誌が先週号でも報じたように、2人はおよそ3年前から同棲していたという。次を見てほしい。人知れず逢瀬を重ね、自らが結婚を報告する--。そんな「秘め愛婚」が急増している。■’15年8月22日発表:山本耕史(44)×堀北真希(32)’09年にドラマ共演で知り合い、山本が6年間アプローチ。電話番号を知った2カ月後に結婚し、世間を驚かせた。初めて外でデートしたのは結婚当日だったという。■’15年9月28日発表:福山雅治(52)×吹石一恵(38)’12年に写真誌が交際報道したが、破局報道もあり、マスコミはノーマークのなかで突然の結婚発表。今回の有吉と夏目の結婚に近い形だった。■’18年6月21日発表:玉木宏(41)×木南晴夏(35)6月21日に結婚することを事務所が認めた。6月26日に入籍。結婚のおよそ8年前に知り合い、2年前に交際を開始したという。芸能界随一のモテ男は本命を隠し通した。■’19年6月5日発表:山里亮太(44)×蒼井優(35)人目に触れない2カ月の交際を経て6月3日に入籍、5日に発表した。山里は両親や、蒼井を紹介してくれた相方の山崎静代にまで、結婚直前まで交際を伝えなかったという。■’19年6月6日発表:EXILE・AKIRA(39)×リン・チーリン(46)’11年の舞台共演をきっかけに知り合った2人。長らく友人関係だったが、’18年に交際に至ると、およそ半年間の日本と台湾の遠距離愛を実らせ、結婚発表。■’19年8月7日発表:小泉進次郎(40)×滝川クリステル(43)’18年に交際開始。この日、安倍首相(当時)に結婚と滝川の妊娠を報告し、政界を驚かせた。翌日に入籍。2人は一緒に外出したこともないほどの隠密交際だったという。■’19年8月8日発表:速水もこみち(36)×平山あや(37)’09年にネットに2人のデートの目撃情報が書き込まれたことはあったが、マスコミが交際を報じることはなかった。料理という共通の趣味で愛を育みゴールイン。■’20年10月23日発表:岡村隆史(50)×一般女性相手は有名人ではないが、世間の驚きは大きかった。“独身キャラ”を貫いてきた岡村が自身のラジオ番組で結婚を突如発表。相手は10年来交流のあった30代の女性だった。■’20年12月10日発表:松坂桃李(32)×戸田恵梨香(32)恋多き戸田が、松坂との2年間の秘め愛を成就させた。同じマンション内で、お互いの部屋を行き来していたことで芸能マスコミのマークをかわした。■’21年4月2日発表:有吉弘行(46)×夏目三久(36)’16年に交際報道があったが、両事務所の強い否定でマスコミもノーマークに。親族や友人のダチョウ倶楽部の上島竜兵にも内緒の5年にもおよぶ秘め愛を見事に完遂させた。ALL About恋愛ガイドの石田陽子さんが語る。「芸能人にとって結婚は大きな転換点です。結婚前にSNSなどで交際を示唆するような行為は“におわせ”といって嫌われますが、最後まで交際を隠して結婚したカップルはファンからも祝福され、好感度もアップする傾向にあると思います。プロ意識の高さを感じさせるからでしょうか」気になるのは「秘め愛」を成就させたカップルのその後だ。女性の生き方アドバイザーで心理学者の山脇由貴子さんはこう話す。「恋愛でも共通の敵がいると2人の結束力は強固なものになります。芸能人カップルの場合も、マスコミにバレないように秘密を共有する連帯感や緊張感が恋を大いに盛り上げていきます。秘めた交際を続けるうちに絆が強くなり、いつしか戦友のように。その信頼関係は結婚後もなかなか消えることはありません」実際に本誌は隠れた交際から解放されたカップルの仲むつまじい姿を確認している。家族仲よく歩く堀北と山本、身を寄せ合って笑う蒼井と山里。最近も写真週刊誌が、映画デートを楽しむ松坂と戸田の姿をキャッチ。秘め愛を経て「おしどり夫婦」にーー。そんな芸能カップルがこれからも増えそうだ。「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年04月15日「爆音映画祭 in ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場」が2021年4月23日(金)から4月29日(木・祝)まで東京・お台場のユナイテッド・シネマ アクアシティお台場で開催される。“爆音”で映画を上映「爆音映画祭」は、映画館にライブ・コンサート向けの音響システムをセッティングし、文字通り爆音かつ高品質な音と共に映画を上映するイベント。お台場での開催は、2020年2月に続く9回目の開催となる。『ファンタジア』や『AKIRA 4Kリマスター版』が初登場今回は全11作品を上映。『ファンタジア』『AKIRA 4Kリマスター版』『ガメラ大怪獣空中決戦4K SDR』に加え、劇場版初公開の『カネコアヤノZeppワンマンショー2021』が「爆音映画祭」に初登場する。また、パフューム(Perfume)が最先端のデジタル技術を駆使してアート表現に挑んだ「Reframe 2019」の劇場版『Reframe THEATER EXPERIENCE with you 』も、都内で初めて“爆音”で上映。『ラ・ラ・ランド』や『グレイテスト・ショーマン』もさらに、『ラ・ラ・ランド』『グレイテスト・ショーマン』『バーレスク』『ヘアスプレー』といった“爆音”で楽しみたい人気ミュージカル作品や、アリ・アスター監督が手掛ける『ミッドサマー』もラインナップする。【詳細】「爆音映画祭 in ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場」開催期間:2021年4月23日(金)~4月29日(木・祝)会場:ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場住所:東京都港区台場1-7-1 アクアシティお台場内料金:<爆音上映>・1作品一律2,000円(税込)※『Reframe THEATER EXPERIENCE with you』のみ2,200円(税込)<爆音特別企画>・『CURE 4Kデジタル修復版』トークショー付き:2,500円(税込)開催日:4月25日(日)14:15開映詳細:上映後トークショー〈21世紀の『CURE』を語る〉。ゲスト:黒沢清(映画監督)、篠崎誠(映画監督)MC:樋口泰人(爆音映画祭プロデューサー)・『カネコアヤノZeppワンマンショー2021』舞台挨拶付き:3,000円(税込)開催日:4月29日(木・祝) 第1回目15:00開映/第2回目18:00開映詳細:第1回目は上映後、第2回目は上映前に舞台挨拶。登壇者:カネコアヤノ他上映スケジュール・チケット販売:決まり次第、ホームページにて発表。爆音特別企画のチケットは、4月9日(金)0:00よりwebサイトにて、4月9日(金)劇場オープン時よりユナイテッド・シネマアクアシティお台場の窓口で発売する。※特別興行の為、割引クーポン・auシネマ割などの各種割引・招待券・ポイント鑑賞は利用できない。※R15+指定:15歳以上の人が鑑賞できる。生年月日の確認できるものを持参する。※PG12指定:親または保護者の助言があれば12歳未満の人でも鑑賞できる。※予告などを挟まず上映開始時間より本編の上映がスタートする。■上映作品『Reframe THEATER EXPERIENCE with you』、『ファンタジア』、『ガメラ大怪獣空中決戦4K SDR』、『AKIRA 4Kリマスター版』※[PG12指定]、『グレイテスト・ショーマン』、『ミッドサマー』※[R15+]、『ラ・ラ・ランド』、『バーレスク』、『ヘアスプレー』、『CURE 4Kデジタル修復版』、『カネコアヤノZeppワンマンショー2021』
2021年04月08日EXILEや三代目 J SOUL BROTHERSらが所属するLDHが、2021年後半に同社史上最大規模の大型オーディションを開催することが2日、分かった。審査には同オーディションの総合プロデューサー・EXILE HIROのほか、将来的にプロデュース業を目指すEXILEや三代目 J SOUL BROTHERSのメンバーら、LDHアーティストも参加。それぞれのプロジェクトで新人アーティストを発掘し、プロデュースしていくという。近年開催したLDHのオーディションとしては、2018年に女性限定で開催した「LDH Presents THE GIRLS AUDITION」、男性においてはFANTASTICSのボーカルを選出するために2017年に開催した「EXILE Presents VOCAL BATTLE AUDITION 5~夢を持った若者達へ~」、直近では2019年に開催した「DEEP VOCALIST AUDITION」がある。同社ではアーティストを目指す若者たちの夢を応援し、夢に挑戦する場所を提供するために、これまでもさまざまなオーディションを開催してきた。EXILE TAKAHIROを輩出した2006年の「EXILE VOCAL BATTLE AUDITION 2006 ~ASIAN DREAM~」を皮切りに、「VOCAL BATTLE AUDITION」だけでも5度にわたり開催。これまでに、延べ13万人が参加してきた。その中から、三代目 J SOUL BROTHERSのボーカルとして活躍する今市隆二や登坂広臣をはじめ、GENERATIONSのボーカル・数原龍友や片寄涼太、THE RAMPAGEやFANTASTICSメンバーなど、数多くのスターが見出されアーティストになる夢を実現してきた。応募資格など、今回のオーディションの全容は明かされていないが、男女合同開催となり、Vocal/Rap/Danceの3部門を募集するという。LDHは昨年、同社が6年に一度開催しているエンターテインメントの祭典「LDH PERFECT YEAR」の一環として、大規模オーディション「LDH PERFECT AUDITON」の開催を予定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大によりオーディションは中止に。収束が見えないコロナ禍においてエンタメ業界も未だ苦境が続いているが、LDHは「RISING SUN TO THE WORLD~日本を元気に。そして、日本の元気で世界を元気に~」とテーマを掲げ、エンターテインメントの復活に邁進を続けている。EXILE HIRO、EXILE AKIRA、EXILE TAKAHIROがコメントを寄せた。■EXILE HIRO2020年、LDH PERFECT YEARの一大プロジェクトとして準備していた【LDH PERFECT AUDITION】が、コロナ禍の影響により残念ながら中止になりましたが、日本を元気にというテーマの下、若者達の夢を叶える場所、ファンの皆さんの笑顔が集まる場所として、今年2021年後半、名前を変えて一大エンタテインメントとして復活することになりました。LDHにとってオーディションとは、かけがえのないものであり、オーディションの歴史そのものが今のLDHの礎になっていると言っても過言ではありません。僕自身、今のEXILE TRIBEメンバーを含めて、沢山の若者達の夢が叶う瞬間を間近に見てきましたが、夢が叶う瞬間のエネルギーというものには、計り知れない感動があり、僕らがエンタテインメントを追求する上で大切な事を本当に多く学ばせてもらっています。2020年に予定していたLDH PERFECT AUDITIONでは、メンバーの成長に合わせて、僕は総合プロデューサーという立場から、EXILEや三代目 J SOUL BROTHERSのメンバー、LDH所属アーティスト数名の将来の夢でもあるプロデュース業をサポートしていくという想いと狙いがありました。そして今回開催されるオーディションでも、その想いをしっかりと繋ぎ、EXILE TRIBEメンバー、LDHアーティストそれぞれが自分自身のプロジェクトに合わせて審査員となり、新人アーティストをプロデュースしていくという、LDHの新たな時代を切り開く新しいスタイルのオーディションを創造していこうと思っています。メンバーの成長に合わせてLDHの更なる飛躍を目指し、様々なエンタテインメントを創造することが、僕個人としての重要なテーマでもあるので、今回のオーディションでは夢を持った才能ある若者達の夢を叶えると共に、EXILE TRIBEメンバーを筆頭に、LDHで今現在アーティストとして頑張ってくれているみんなの将来の夢を叶える、そんな重要な役割があると思っています。このコロナ禍において、鬱憤が溜まる日々が続いていますが、今回のこのオーディションがアーティストを目指している若い世代の皆さんの活力になり、多くの人達が夢を見れる素晴らしい場所になるように、集中して取り組んでいきたいと思いますし、ファンの皆さんと共にLDHの一大エンタテインメントとして楽しんでいきたいと思っています。また今回のオーディションは、オーディションだけでなく、今活躍しているLDH所属アーティストの、それぞれの歴史や見せ場もたくさん感じる事ができるエンタテインメントとして表現し、【日本を元気に。そして、日本の元気で世界を元気に。】の想いを胸に、LDHチーム一丸となり、最高のエンタテインメントとしてファンの皆さんにお届けしますので、ぜひ楽しみにしていてください。■EXILE AKIRAこの度、LDHから新たなAUDITIONプロジェクトが開催されることを発表いたしました!EXILE TRIBEをはじめ、様々なメンバーやプロデューサーが、今回のLDH大型オーディションを盛り上げて参ります。これまで、数々のLDHオーディションから、沢山の逸材やアーティスト、俳優を生み出して参りました。何より僕たち自身、本当に多くの素敵な仲間達と出会うことができ、共に夢を叶え想いを共有していくことで、EXILE TRIBEは成長しLDHが進化してこられました。また、過去のオーディションでは、EXILEをはじめ、三代目 J SOUL BRTOTHERS、GENERATIONS、THE RAMPAGE、FANTASTICS、BALLISTIK BOYZ、E-Girls、劇団EXILE俳優陣、その他クリエイターやスポーツ選手など、LDHならではの、幅広いジャンルのなかで沢山の逸材と才能が輝きを放ち、沢山のドラマが生まれ、LDHの歴史を刻んできました。2021年、夢を持った才能ある多くの方々へ向けて、オーディションを開催することで、新時代を築き上げるべく、新たな世代のドラマが生まれることを願っておりますし、これからの未来を担う、男女問わず、さらなる仲間や逸材、才能と出会えることを楽しみにしております!なにより、このオーディションが皆様の目指す夢へ、そして世界への架け橋となれたら嬉しいです。僕自身もこのオーディションに携わることで、沢山の元気や勇気、そして希望を日本中にお届けできたらと思っております。熱き想いと強き信念を胸に、それぞれの夢の第一歩を是非、このLDH主催オーディションをきっかけに踏み出し、皆様の未来を切り開いていただけたらと思います。いつも、LDHエンタテインメントを楽しんでくださり誠にありがとうございます。皆様にお会いできることを心より楽しみにしております。■EXILE TAKAHIRO僕にとってEXILEは“憧れの存在”でした。自分も「こんな存在になりたい」と素直に感じ、“EXILEになりたい”その気持ちだけを強く持ってオーディションを受けました。人生は一度きり。悔いの無い生き方をできるよう、自分の思い描く夢や、今後どんな道を歩んでいきたいのか…今後どんな自分と出会えるのか…たくさんイメージしながら、強く熱い“想い”を持って挑戦して頂ければ嬉しいです。今も変わらず、僕にとってEXILEは“憧れの存在”です。僕も、皆さんと共にまだまだ夢を追い続けたいと思います。“己に克つ”皆さんにお会いできることを、心より楽しみにしています。
2021年04月02日日本科学未来館は、大友克洋原作のアニメ映画『AKIRA』の“音楽”に着目した新常設展示「『AKIRA』の音 不朽のアニメ映画を彩る未知のサウンド」を2021年3月29日(月)より、常設展示ゾーン「未来をつくる」にて公開する。大友克洋の人気作品「AKIRA」の“音を体感する”常設展示がスタート1988年公開の『AKIRA』は、大友克洋による漫画が原作のアニメーション作品。2019年の混沌とした“ネオ東京”を描く緻密な筆致による画風は、その後の漫画やアニメ作品に多大な影響を与えた。また、山城祥二(芸能山城組主宰)作曲のサウンドトラックは海外で近年再発売されるほど人気を博している。独自の音楽制作を確立した山城による「AKIRA」の音楽『AKIRA』の音楽を制作した山城は、自然科学者としてホモサピエンスのとるべきライフスタイルとは何かを探る研究を行いながら、音楽の専門教育を受けないまま芸能山城組を創立して音楽活動をしていた。その活動の中で大友からの依頼を断り切れず、映画音楽を勉強しながら制作することとなり、映画音楽の制作のためサウンドモジュールという方式を考案。既存の映画音楽とは異なる作品を成立させた。制作背景を映像で紹介&スピーカー6台によるサラウンド体験新展示「『AKIRA』の音 不朽のアニメ映画を彩る未知のサウンド」では、映画『AKIRA』の音楽にフィーチャーし、作曲家という立ち位置だけでなく研究者の視点ももつ山城独自の観点による制作手法と、フィールドワークで収集した世界の民族音楽手法をもとに生まれた『AKIRA』ならではの音楽の制作背景を展示映像で読み解く。展示内では、映像制作・堀田英仁、アートディレクション/デザイン・安田昂弘の指揮のもと、3面にプロジェクターで投影する映像によって制作背景を紹介する。山城自身が設計した可聴域以上を再生可能な6台のスピーカーによるサラウンドで『AKIRA』の世界を音で体感できる。【詳細】零壱庵 「『AKIRA』の音 不朽のアニメ映画を彩る未知のサウンド」公開日:2021年3月29日(月)展示エリア:日本科学未来館 3階 常設展示ゾーン「未来をつくる」住所:東京都江東区青海2-3-6開館時間:10:00~17:00(入館券の購入は閉館時間の30分前まで)入館料:大人 630円、18歳以下 210円 ※オンラインによる事前予約が必要
2021年04月01日結婚式の前に新郎新婦が記念撮影をする、前撮り。ロケーションを選んで自由なポーズで撮影できるため、カップルごとに思い思いの写真を撮っています。2人がほほ笑みを交わし合っているような写真は王道ですが…こちらの1組は、目指す方向が違いました。放たれるオーラからして異なる前撮りをご覧ください!今日は結婚記念日なので…Instagramに載せ忘れてた結婚式の前撮り写真を今更ながらUPしましたー笑 pic.twitter.com/26vh1A50ln — AKIRA(DISACODE) (@dis1akira) March 21, 2021 どの写真も、新婦がかっこよすぎます…!こちらの前撮りをTwitterで公開したのは、ヴィジュアル系ロックバンド『DISACODE』として、男装でボーカルを務めているAKIRA(@dis1akira)さん。結婚記念日に合わせて、まだ投稿していなかった前撮り写真を公開したそうです。目を奪われずにはいられない前撮りに対し、さまざまなコメントが寄せられました。・こんなかっこいい前撮り、見たことないです…。・結婚記念日、おめでとうございます!素敵なカップル!・ウェディングドレスを着ても男前~。・凛々しすぎて笑った。もはやダブル王子ですね!・なんて麗しいウェディングフォト。見惚れる。なお、AKIRAさんが一番好きな構図は、こちらの1枚とのこと。背後にちょこんといる新郎…。きっと遠くから、新婦を愛でつつ見守っているのでしょう。距離感さえも「この2人だからこそ」と思えてきます。前撮りの自由さを存分に活かした、インパクトのある写真でした![文・構成/grape編集部]
2021年03月24日2021年1月から3月にかけて、毎週火曜日朝に放送されたパペットアニメ「PUI PUI モルカー」が3月23日、遂に最終回を迎えた。2分半ほどの短い作品ながら、毎週意表を突く展開と、モルモットをベースにした可愛いデザインで多くの人の心をつかんでいる。フェルト素材をベースにした人形をひとコマずつ動かして撮影するストップモーション・アニメーションという手法を用いたこの作品、何が人々の心をつかんだのか、ひも解いていこう。学生時代から世界に絶賛された新鋭、見里朝希監督本作の監督を務めたのは、見里朝希監督。見里監督は東京藝術大学大学院でアニメーションを専攻、卒業制作作品として制作した短編アニメーション『マイリトルゴート』が国内外の映画祭で高く評価され、大きな注目を集めた逸材だ。童話「狼と7匹の子ヤギ」をモチーフに、フェルト素材の可愛いデザインの人形とハードな内容の強烈なギャップが印象的なダークメルヘンで、肉親の暴力や狂気的な歪んだ愛情など、人間の残酷さを抉り出すような作風は驚きを持って迎えられた。「PUI PUI モルカー」はそんな見里監督の初めての商業作品だ。フェルト素材の人形のデザインの秀逸さはもちろん、人間のふるまいをシニカルに描いている点は、『マイリトルゴート』にも通じるものがあり、初の商業作品でも作家性を存分に発揮している。大人も夢中になる、モルカーの魅力本作は、モルモットが車になり「モルカー」と呼ばれる世界が舞台。モルカーは人間を乗せて走るが、意思を持って自ら動くことも可能。クリっとした目とおちょぼ口が特徴的で、レタスが好きなどモルモットの習性と車の特徴を併せ持っている。物語は一話完結で、毎回色々なモルカーたちが騒動を巻き起こしたり、冒険を繰り広げたりする様をコミカルに描いている。本作の第一の魅力は、なんといってもモルカーのキュートなデザインだ。モルモットの特徴を見事に車と融合させており、ややとぼけた味わいの表情が癖になる。また、モルカーの「プイ、プイ」という独特の鳴き声は、本物のモルモットの声を用いている。人間が絡むシーンでブラックなユーモアを盛り込んでいるのも特徴で、日常生活において他者に迷惑をかける行動をとってはいけないという教訓的なエピソードも多い。ちなみに、生身の人間をコマ落しで撮影しているシーンがいくつかのエピソードで用いられるが、第1話で渋滞の原因を作っている青年を演じているのは見里監督本人だ。『AKIRA』から『BTTF』まで…映画ファンの心をくすぐるオマージュの数々また、本作には多数の名作映画のパロディネタが登場するのも人気を支えている要因だ。第2話の街中の背景には、「モルフォーマー」という、『トランスフォーマー』を思わせるポスターが登場し、5話では『AKIRA』のパロディポスターも出てくる。6話では、ホラー映画の定番、ゾンビを物語の軸に据え、さらに荒野を疾走するモルカーに『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を連想させる重装備をさせていた。シリーズ中盤のエピソードは映画ネタが満載で、7話では冒険に出たモルカーが『インディ・ジョーンズ』を想起させ、8話「モルミッション」では、サブタイトル通り、『ミッション:インポッシブル』のパロディ回でありつつ、B級サメ映画『メガ・シャークVSメカ・シャーク』に登場しそうな機械のサメまで登場。サメ映画の定番の構図である、飛び上がったサメが人物に食らいつこうとするのを真上から捉えたカットはマニアをも唸らせた。さらには、『ゴジラ』のオキシジェン・デストロイヤーによく似た兵器まで登場するし、モルカーで『AKIRA』の有名シーン、金田がバイクで急停止するシーンを再現している。このエピソードはパロディ満載で、それだけでも注目に値するが、爆発する煙の表現などが非常に巧みでストップモーションの技術的にも特筆すべきエピソードとなっている。10話では、『スーパーマン』のようなスーパーヒーローに憧れるモルカーが描かれ、11話では『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアンのようにタイムスリップする車に改造されたモルカーが登場する。惜しまれつつも最終回を迎えた「PUI PUI モルカー」だが、SNSには「ありがとう、モルカー」と、毎週朝に癒やしを提供してくれたことへの感謝や、「すでにモルカーロスがつらい」などのコメントにあふれている。グッズやDVDを買って楽しむと宣言する人も数多く、中には自作でモルカーを制作している者もおり、本作がいかに多くの人に愛されているかがよく分かる。(text:杉本穂高)
2021年03月24日歌手・星野源が、17日0時より自身の公式YouTubeチャンネルで新曲「創造」(17日配信リリース)のミュージックビデオをプレミア公開する。同曲は、昨年秋より本人出演のCMが放送された、任天堂「スーパーマリオブラザーズ」の35周年テーマソング。ミュージックビデオのディレクションは、映像監督・写真家の奥山由之氏が担当。星野と初タッグとなる奥山氏は、これまで米津玄師「感電」のミュージックビデオや、福山雅治のアルバム『AKIRA』のジャケット撮影などを手掛けてきた。星野自身も「ヤバいものが出来ました」と語る同曲の、ミュージックビデオ公開に大きな注目が集まっている。
2021年02月15日デビュー30周年を迎えた福山雅治のライブセレクション番組『福山雅治 2000’s Live Selection』の第2弾と第3弾が、WOWOWで3月と4月にそれぞれ放送される。3月は、2001年に東京と大阪で行われた初ドーム公演より、5月31日の大阪ドーム(現・京セラドーム大阪)公演の模様を放送。「HEAVEN」「桜坂」「HEY!」「Gang★」という4枚のシングルA面曲が収められたアルバム『f』をフィーチャーしたセットリストで、当時WOWOWでの生中継も行われたこのライブが20年の時を超えて再び放送される。そして4月には、2011年に行われたWOWOW大開局祭での「福山雅治ライブサーキット『fighting pose』」の模様を放送。WOWOWのハイビジョン3チャンネル放送スタートを記念し、企画されたスペシャルライブが今回特別に放送されることとなった。なお、現在WOWOWでは福山雅治のアーティスト活動を振り返る『15カ月連続 福山雅治 デビュー30周年特集』を放送中。2月20日には昨年末に開催された初オンラインライブ『福山雅治 30th Anniv. ALBUM LIVE AKIRA』の模様が放送される。番組情報15カ月連続 福山雅治 デビュー30周年特集『福山雅治 2000’s Live Selection Vol.2 DOME LIVE』放送日時:3月27日(土)18:00~『福山雅治 2000’s Live Selection Vol.3 WOWOW⼤開局祭「福⼭雅治 ライブサーキット『fighting pose』』放送日時:4月放送予定【その他放送予定】『福山雅治 30th Anniv. ALBUM LIVE AKIRA 』放送日時:2月20日(土)18:00~『福山雅治 30th ANNIVERSARY KICK-OFF STUDIO LIVE『序』』放送日時:3月2日(火)20:00~『福山雅治 2000’s Live Selection Vol.1 ~マロンチックナイト~』放送日時:3月10日(水)20:00~『福山雅治 Music Video Collection 1990-2005』放送日時:3月26日(金)14:15~『福山雅治 Music Video Collection 2006-2020』放送日時:3月26日(金)15:45~番組サイト:
2021年02月12日ユニクロ(UNIQLO)のTシャツブランド「UT」2021年春夏コレクションから、アンディ・ウォーホルと河村康輔のコラボレーションによる新作メンズ&キッズTシャツが登場。2021年2月8日(月)より、全国のユニクロ店舗などで発売される。アンディ・ウォーホル×河村康輔のコラージュアートTシャツ河村康輔は、「大友克洋GENGA展」のメインビジュアルや、渋谷パルコの建て替え工事中に展示された『AKIRA』のアートウォールなどで知られるコラージュアーティスト。ユニクロが、20世紀を代表するポップアートの巨匠アンディ・ウォーホルと、アーティストによるコラボレーションによるアイテムを発売するのは、今回が初の試みとなる。キャンベルスープ缶&バナナのアートを再解釈展開されるアイテムは、ビッグシルエットのメンズTシャツ6柄と、キッズTシャツ4柄。アンディ・ウォーホルを象徴するキャンベルスープ缶やバナナなどのアートを、河村康輔が再解釈した、ダイナミックなグラフィックを落とし込んでいる。【詳細】Andy Warhol × Kosuke Kawamura UT発売日:2021年2月8日(月)販売店舗:全国のユニクロ店舗およびオンラインストア展開:・メンズ Tシャツ 6柄 各1,500円+税・キッズ Tシャツ 4柄 各990円+税【問い合わせ】株式会社ユニクロ カスタマーサポートセンターTEL:0120-170-296(受付時間:9:00~17:00/年中無休)©/®/TM The Andy Warhol Foundation for the Visual Arts, Inc.©Kosuke KawamuraTrademarks Licensed By Campbell Soup Company. All Rights Reserved.Marilyn Monroe™; Rights of Publicity and Persona Rights: The Estate of Marilyn Monroe, LLC.
2021年01月28日福山雅治が、公式YouTubeチャンネルでこれまでのライブ映像をフルバージョンで楽しめる『LIVE AT YOUR HOME II』を本日より4週連続で実施することが決定した。昨年12月に6年8ヵ月振りにリリースされたアルバム『AKIRA』制作時、世界を襲った未曾有の事態を受け止めながらも「クリエイティブ活動は止めない」との想いで制作を続け、レコーディングスタジオの利用自粛が求められた期間にプライベートスタジオの制作環境を急ピッチで整え、「今、自分が出来ること、やるべきこと」を日々積み重ねながら、全17曲からなるアルバム『AKIRA』 を完成させた福山。昨年のSTAY HOME期間中にも「今、出来うる限りのエンターテイメントを提供したい」という想いから実施されていた『LIVE AT YOUR HOME』を再び実施することになり、早速本日よりスタートが決まったという。今回公開される映像のラインナップは、2014年に開催された自身初となる全国ドームツアー『FUKUYAMA MASAHARU WE’RE BROS. TOUR 2014 HUMAN』、2017年大晦日に開催されたカウントダウンライブ『福山☆冬の大感謝祭 其の十七』、オフィシャルファンクラブBROS.を25年間会員継続してくださったファンの方をお招きして、2017年以降毎年開催されているプレミアムイベント「お前と密会」から、2017年に開催された『お前と密会 2017 大阪』、2019年に開催された『お前と密会 2019 in 豊洲』の4タイトル。ドームからライブハウスまで、それぞれの会場でのオーディエンスの熱い興奮、そして、様々なアイデアが散りばめられた福山のパフォーマンスが楽しめるラインナップとなっている。そして、2月6日の福山雅治52歳のバースデー当日にも、オンライン上でのエンターテイメント企画の準備が進行中とのこと。こちらの詳細については福山のオフィシャルサイトにて追って発表される。■福山雅治コメント再びお家時間が増える中、お家でLIVEはいかがでしょうか?お仕事や家事、お勉強の合間に少しでも気分転換していただけたら幸いです。福山雅治配信情報福山雅治『LIVE AT YOUR HOME II』●『FUKUYAMA MASAHARU WE’RE BROS. TOUR 2014 HUMAN』1月10日(日) 正午公開●『福山☆冬の大感謝祭 其の十七』1月16日(土) 正午公開予定●『お前と密会 2017 大阪』1月23日(土) 正午公開予定●『お前と密会 2019 in 豊洲』1月30日(土) 正午公開予定福山雅治公式YouTube『FUKUYAMA MASAHARU WE’RE BROS. TOUR 2014 HUMAN』福山雅治の自身初となる全国ドームツアー『FUKUYAMA MASAHARU WE’RE BROS. TOUR 2014 HUMAN』。あらゆる角度からの「ミュージシャン・福山雅治」の姿が盛り込まれた映像作品。カメラ総数50台、ドームという巨大な空間を縦横無尽に動きまわるカメラからの空撮映像など、最先端映像技術と最新の音響システムを駆使し、5万人の観客自身が演出に参加する楽曲を含め、約3時間のステージを収録。-SET LIST-Here Comes The Dawn~Opening theme for tour [HUMAN]~Beautiful lifePreludeHUMAN想 -new love new world-虹IT’S ONLY LOVE桜坂ミスキャストとりビー!246Running Through The DarkBLUE SMOKYクスノキ昭和やったね恋の魔力GAMECherryRED×BLUEHEAVENGet the groove明日の☆SHOW暁ENCORE生きてる生きてくMELODY家族になろうよ『福山☆冬の大感謝祭 其の十七』LIVE ALBUM『DOUBLE ENCORE』初回限定盤収録の、2017年の大晦日に開催された『福山☆冬の大感謝祭 其の十七』カウントダウンライブ映像。-SET LIST-Openingステージの魔物PreludeHUMAN想 -new love new world-言い出せなくて…jazzとHepburnと君と蛍アクセスこの国をDear漂流せよ暗闇の中で飛べHumbucker vs. Single-Coilfighting poseGet the groove聖域MELODY明日の☆SHOWトモエ学園All My LovingI am a HERO追憶の雨の中何度でも花が咲くように私を生きようmilk teaEnding『お前と密会 2017 大阪』オフィシャルファンクラブBROS.を25年間継続してくださった方をお招きして、2017年以降毎年開催されているプレミアムイベント「お前と密会」。Zepp Osaka Baysideにて開催された第2回目。普段のLIVEとは違う部屋風のステージセットでリラックスしたムードの中、たっぷりのトークと弾き語りを披露。-SET LIST-風をさがしてるGLOAMING WAYふたつの鼓動ただ僕がかわったスタートこの国をGood night『お前と密会 2019 in 豊洲』オフィシャルファンクラブBROS.を25年間継続してくださった方をお招きして、2017年以降毎年開催されているプレミアムイベント「お前と密会」。デビューのきっかけとなった「アミューズ・10ムービーズオーディション」の同期、俳優 東根作寿英がスペシャルゲストとして参加し、貴重な同期トークや、初の試みとなる生芝居コーナーなども実施された。-SET LIST-Calling恋人ぼくの朝IT’S ONLY LOVEHELLOGood Luckリリース情報デビュー30周年記念 6年8ケ月振りとなるオリジナルアルバム『AKIRA』発売中アルバム『AKIRA』特設サイトwww.fukuyamamasaharu.com/30thAnniversaryAlbum
2021年01月10日福山雅治の自身初となるオンラインライブが2⽉20⽇(⼟)の夜に放送されることが決定した。1990年のデビュー以来、シンガーや俳優、写真家等ジャンルを超えて幅広い活動を続けてきた福山は、音楽デビュー30周年となる2020年に、前作から6年8カ月ぶりのアルバム『AKIRA』をリリース。アルバムは50代となって初のチャート1位となり、20代、30代、40代、50代の「年齢4年代連続アルバム1位」を達成。その人気の高さを見せつけた。今回放送となるプログラムでは、アルバム『AKIRA』から全曲を収録順に披露。映像を駆使し、複数のステージを行き来しながら楽曲の世界観を表現することで、「逢えなくても、音楽で人と人とが繋がることの喜び」を感じられるようなライブになっている。「予想は裏切るが、期待を裏切らない新たなクリエイティブ」に挑んできた福山雅治が、“今しかできない表現”を目指した渾身のオンラインライブは、2月20日(土)にWOWOWプライムにて放送される。番組情報15カ⽉連続 福⼭雅治 デビュー30周年特集『福⼭雅治 30th Anniv. ALBUM LIVE AKIRA』2⽉20⽇(⼟) 夜6:00WOWOWプライム【その他の特集ラインナップ】『福⼭雅治 2000’s Live Selection Vol.1〜マロンチックナイト〜』1⽉10⽇(⽇) 午後4:00WOWOWライブ【番組サイト】
2021年01月06日福山雅治、自身初となるオンラインライブ『FUKUYAMA MASAHARU 30th Anniv. ALBUM LIVE AKIRA』が12月27日に開催された。開幕早々、「2020年春、世界からかつてのようなライブが消えた」という今年を表したナレーションが流れる。そして画面には何もない真っ白なステージに、ポツンとマイクスタンドだけが立っている状態。そこに、福山が自らの歩幅を確かめるような足取りで現れ、こう呼びかけた。「今ご覧になっているあなたにとって、そして僕にとってもまったく想像していなかった形でのライブです。ですが、今しかできない音楽、今しかできない映像表現を存分に楽しんでいただけたらと思います」。まるでこの世界が一度壊れてしまったかのような静寂が包む舞台で、福山は1曲目に「AKIRA」を届ける。この楽曲は12月8日にリリースされたオリジナルアルバム『AKIRA』のオープニングナンバー。今回のオンラインライブは、このアルバムの世界観を音だけではなく、映像という形で可視化させるという福山にとって初の試みとなるプロジェクトとなった。そのため、アルバムの1曲目から最後の曲までを曲順通りにパフォーマンスする、というのが前提としてある。福山が「アルバム『AKIRA』で描いた音楽世界を一本の映画を観るかのような、通常のライブとは違った、映像作品として表現した世界観をぜひとも体験していただきたい」と語ったように、ライブでは3つのステージが用意された。1つはアルバム『AIKRA』のアートワークに表現されている異次元世界を彷彿とさせる【「AKIRA」ステージ】、そしてカメラアングルによって異なる背景演出を可能とする【センターステージ】、さらに全面が白で覆われた【ホワイトステージ】だ。福山はこの3つのステージを行き来しながら各曲の世界観を創り出していく。アルバムのジャケットで表現された"異世界の地下神殿”【「AKIRA」ステージ】の中で繰り広げた「暗闇の中で飛べ」に続き、福山は【センターステージ】に移動して「革命」をパフォーマンス。そこでは【「AKIRA」ステージ】で創ったモノトーンの世界をガラリと覆すような、炎とレーザーが交わる圧倒的な迫力のヴィジュアルを提示してみせた。さらに、今回はオンラインライブという形にはなったが、パフォーマンス後には歓声と拍手が聴こえてくる。この音は、事前にラジオ番組を通じて募集した、ファン一人一人の“生の歓声”をMIXして作り上げたもの。福山はMCで「どこかの誰かのよくわからない声ではなくて“顔の見える声”ですよね。これまで年末に開催していた『福山☆冬の大感謝祭』でずっと聴いてきた声です。この声を聴いているだけでみんなの顔が思い浮かびます」と語る。ライブが中盤に差し掛かると、福山は【ホワイトステージ】でアルバムのために書き下ろされた楽曲「ボーッ」とドラマ主題歌として書き下ろした「心音」を歌唱。前者はレゲエ調のビートが軸となった曲で、原曲の懐の深さをさらに深くしたような音世界が感じられ、後者はステージ全体を白い幕が覆い、曲の中で綴られている“生きづらさ”や“人に言えない葛藤”など、心象風景をヴィジュアライズした世界だった。アルバム『AKIRA』のラストソングは「彼方で」。遠く旅立ってしまった人への残された者の想いを歌ったこの曲で、福山は星空を背景とした雲海に佇む。「どれだけ通常のライブから逸脱することができるか?」をテーマに、初のオンラインライブでまさに総合芸術とも言うべき表現を立ち上げた福山の『FUKUYAMA MASAHARU 30th Anniv. ALBUM LIVE AKIRA』。2時間にも及ぶ圧巻のステージは大盛況のうちに幕を閉じた。公演概要『FUKUYAMA MASAHARU 30th Anniv. ALBUM LIVE AKIRA』公演日時:12月27日(日)19:00見逃し配信:12月28日(月)〜2021年1月3日(日) 23:59<チケット各種配信サイトで販売中>・PIA LIVE STREAM:・LINE LIVE-VIEWING:・U-NEXT:・ABEMA:・GYAO!:・ニコニコ生放送:・SHOWROOM:リリース情報福山雅治 オリジナルアルバム『AKIRA』12月8日(火)より発売中特設サイト:www.fukuyamamasaharu.com/30thAnniversaryAlbum
2020年12月28日コロナ禍によって、日本中に暗いムードが漂った2020年。そんななか、毎週、月曜日に一筋の希望をもたらした漫画があった。それは『チェンソーマン』(原作:藤本タツキ)だ。「週刊少年ジャンプ」(集英社刊)で18年12月から連載を開始した本作。先日発売された『このマンガがすごい!2021』(宝島社刊)ではオトコ編1位を獲得し、12月14日にジャンプ本誌での連載を終えた今もその勢いは増すばかり。衝撃的なバイオレンス描写やダークなストーリー展開など、「友情・努力・勝利」をモットーとする「週刊少年ジャンプ」らしからぬ『チェンソーマン』がここまでヒットした背景について、自身も大ファンであるというドラマ評論家の成馬零一氏に話を聞いた。成馬氏は「ヒットは特異な事例の一つ」としながら、本作が持つ“漫画ならではの引力”についてこう語る。「表エースが『鬼滅の刃』だとすると、“裏エース”は『チェンソーマン』でした。あまりジャンプの漫画に興味がない人でも、画を見ただけで“すごい!”と思わせる力があり、大友克洋の『AKIRA』(講談社)以降、定着した漫画表現を、大きく更新した作品だと思います。同じジャンプ漫画でも『呪術廻戦』は言葉の比重が大きい“読み物”という印象ですが、『チェンソーマン』は画でストーリーをかたる要素がとても大きい。ページをめくった時の見開きの使い方や、同じ構図のシーンを繰り返すことで登場人物の関係性やテーマを語る手法が実に見事で、漫画でしかできない表現がたくさんありました。だからこそ、漫画ファンが毎週、盛り上がっていたのだと思います。作家やミュージシャンの方も多数反応していましたが、クリエイター心をくすぐる作品でしたね」本作の担当編集である林士平氏(集英社)によるSNS全盛期ならではのネットを巧みに使った仕掛けも一因にあるという。「林さんはネットとの連動がとにかくうまいですよね。Twitterの使った宣伝が上手で、単行本が発売される時も、ミュージックビデオのようなものを作ってうまくイベント化していました。藤本タツキさんの才能はもちろんありますが、裏で支えている林さんの存在が大きいと思います。また、林さんが『このマンガがすごい!2021』のインタビューでも語っていたことですが、本誌の評価基準が、かつてのアンケート至上主義から、コミックスの売上やアニメ化など様々な評価軸から総合的に判断するように変わった影響も大きいと思います。本誌を純粋に読んでいる中高生だけでなく、ネットで漫画を読む読者にアプローチできたことも、『チェンソーマン』が評価された理由の一つですね」林氏は藤本タツキ氏との二人三脚ぶりについてこう語っている。《アンケートだけでなく、コミックスの売上とかいろいろな評価軸を総合している感じですね。藤本さんはアンケート結果を気にしないので、結果はお伝えしません。(中略)僕としても、アンケート結果に左右されて物語の展開を変えるようなことはしてほしくない。藤本さんが楽しく描き切ってくれればいいです》(『このマンガがすごい!2021』より)また漫画の“読まれ方”が変わったことも本作を後押ししている。物語が終盤に差し掛かった今夏ごろから、毎週、日曜から月曜になった深夜0時直後にはTwitterで軒並み『チェンソーマン』の関連ワードがトレンド入りする事態に。これには、アプリ「ジャンプ+」での「週刊少年ジャンプ」の定額制配信サービスが影響していると成馬さんはいう。「『鬼滅』の終盤あたりから、月曜日のTwitterのトレンドにジャンプ関連の話題が必ずは入るようになってきたと、感じます。『週刊プレイボーイ』のWEBサイト『週プレNEWS』で配信されている『キン肉マン』でも同じことが起こっています。かつてのジャンプは、学校で回し読みされることで、人気漫画の話題が共有され、口コミで広がっていったのですが、同じことが、配信開始の月曜0時にTwitter上で起きているのだと思います。『鬼滅』と『約束のネバーランド』が終わって、落ち着いたころに『チェンソーマン』が盛り上がりはじめました。「地獄の描写」が出てきたあたりから、SNSでの騒ぎ方が尋常じゃなくなって、またそれを見た人たちが“何が起こっているんだ”と盛り上がるようになったと記憶しています。ある意味、ネットを通じて週刊連載が毎週、盛り上がる状況にジャンプが戻ったともいえます」「ジャンプ+」で第2部を開始することが発表されている本作だが、『チェンソーマン』の登場によって今後、“本誌からウェブ”への流れは加速していくと成馬さんは分析する。「もしかしたら今後、漫画の主戦場は、ジャンプ+に移っていくのかもしれません。『チェンソーマン』の第2部もジャンプ+で始めるそうですし、無料で読める漫画がとても多くアクセスしやすい。また、ジャンプ+は新人発掘に力を入れており、漫画投稿アプリの『ジャンプルーキー!』の「連載争奪グランプリ」や編集者と作家がタッグを組んで連載獲得に挑む「MILLION TAG」など、作家を育てる仕組みが多数用意されていて、どれも敷居が低いのが特徴です。藤本タツキさんの登場によって、ジャンプ+のほうが本誌よりも自由で新しい表現ができることが明らかになってしまったとも言えます(編集部注:藤本タツキ氏の連載処女作『ファイアパンチ』はジャンプ+での連載作品)。本誌の場合は、“ジャンプ”という枠組みに最適化された漫画を、どのように作るかが問われますから、非ジャンプ的な要素が強い作品の連載はどうしても難しくなるし、人気が出るかもわからない。仮に僕が、藤本さんと同じ20代で『チェンソーマン』に衝撃を受けた漫画家の卵だとしたら、やっぱり、本誌よりもジャンプ+で連載したいと思うんですよね。『ファイアパンチ』や『チェンソーマン』のような作品を描いても理解してくれる読者と編集者がいて、同じような作品を書いている才能のある漫画家がここにはたくさんいるという確信が、今のジャンプ+にはある。かつてのトキワ荘みたいなイメージですよね。5年後くらいに漫画の中心がどこにあるかと考えたときに僕はジャンプ+の方が有利なんじゃないかと思います。すでにジャンプ+では、『SPY×FAMILY』、『怪獣8号』といったヒット作品が続々と生まれており、本誌の漫画に負けない面白さがあります。こういった状況の象徴として現れたのが、藤本タツキの『チェンソーマン』なのだと思います」革命の萌芽を残して「ジャンプ+」に帰還した『チェンソーマン』。果たして第2部では、どんな“事件”を起こすのか今から楽しみでならないーー。
2020年12月28日今年音楽デビュー30周年を迎える福山雅治が、12月27日19時より開催する自身初のオンラインライブ『FUKUYAMA MASAHARU 30th Anniv. ALBUM LIVE AKIRA』。今回のオンラインライブは、12月8日にリリースされたニューアルバム『AKIRA』に収録されている全楽曲が披露される予定だが、それだけではなく「通常のライブでは実現不可能だった映像表現を体験していただく」ためにさまざまな演出が用意されている。その準備が進む中、福山雅治本人からのコメントが到着した。「“どれだけ通常のライブから逸脱することができるか”が、今回のオンラインライブのテーマです。僕にとってライブとは、オーディエンスと共に創り上げてゆくもの。そのライブを創り上げる上で最も重要な“オーディエンスという表現者”たちが会場にいないということを、逆説的、かつ有機的に捉えられないか?と考えました。通常のライブでは不可能だったカメラアングルやカット割り、照明や映像を駆使した演出を最大化する。それをテーマにスタッフと共に数ヶ月間試行錯誤してきました。新たなクリエイティブの手段の一つとして、3つのステージでのパフォーマンスという初の試みがあります。特に、アルバム『AKIRA』のジャケットの世界観を表現するために設営した、まるで「SF映画用の舞台セット」を彷彿とさせる【『AKIRA』ステージ】でのパフォーマンスは、きっとライブを観た人に驚きを与えられるシーン作りができるのではないかと。初めてのことばかりですが、これまで開催してきたどのライブとも違う表現に仕上がる手応えを感じています。短期間でここまでのセット、映像、照明プランを仕込んでくださったスタッフ達に本当に感謝しています。約2時間に渡る、『AKIRA』という一つの映画を観ていただくような、今しかできない音楽表現、今しかできないエンターテイメントを是非ご期待ください」福山のコメントにもあるように、今回のライブ会場では『AIKRA』のアートワークに表現されている異次元世界を彷彿とさせる【『AKIRA』ステージ】のほか、カメラアングルによって異なる背景演出を可能とする【センターステージ】、全面が白で覆われた【ホワイトステージ】の3ステージが設置される。さらに、無観客のオンラインライブで「いかにオーディエンスとの一体感を生み出すことができるか?」「ファンのあなたとの繋がりを感じながらパフォーマンスできるか?」というクリエイティブへの挑戦として、事前にファンから募集した「拍手・歓声」も、ライブ本編の随所で使用されるとのこと。ライブの実験場、ラボ、ショーケースともいうべき福山の新たな挑戦。是非画面越しのアリーナ最前列で楽しんでほしい。公演情報『FUKUYAMA MASAHARU 30th Anniv. ALBUM LIVE AKIRA』2020年12月27日19時より開催■配信サイトPIA LIVE STREAM / LINE LIVE-VIEWING / U-NEXT / ニコ生 / ABEMA TV / GYAO! / SHOWROOM■チケット料金:3,939円(税込)ライブ特設サイトリリース情報福山雅治 デビュー30周年記念オリジナルアルバム『AKIRA』アルバム「AKIRA」特設サイト
2020年12月25日福山雅治のデビュー30周年、神木隆之介のデビュー25周年を記念し、2人のスペシャルコラボムービーがそれぞれのOfficial YouTubeチャンネルにて12月10日(木)20時より公開された。スペシャルコラボムービーの前編は福山さんの、後編は神木さんのOfficial YouTubeチャンネルにて公開されている。スペシャルコラボ前編は“イヤフォンでの視聴を推奨!福山さんの楽曲「今夜、君を抱いて」を、世界でただ一つだけの神木隆之介バージョンのサウンドに作りあげる!?福山さんのデビュー30周年記念アルバム「AKIRA」のリリースを記念して、これまで明かしてこなかった、知られざる“サウンドレコーディングへのこだわり”を徹底解剖していく、“極めてマニアックで音楽的”な映像企画。ニューアルバム「AKIRA」の制作現場にもなった福山のプライベートスタジオに招かれた神木さん。お互い2020年にアニバーサリーイヤーを迎え、1月に公開された岩井俊二監督作品『ラストレター』での二人一役も記憶に新しい。そんな2人のもうひとつの共通点、それは“音へのこだわり”。福山さんは12月8日(火)にリリースされたばかりのデビュー30周年記念アルバム「AKIRA」のレコーディングの際、コロナ禍での楽曲制作環境を整えるために、自身のプライベートスタジオを造り、以前から所持していた1970年代のヴィンテージマイクプリアンプ「OLD NEVE1073」(オールドニーヴ)に加え、最新のマイクプリアンプ「PUEBLO AUDIO」(プエブロオーディオ)やヴィンテージコンプレッサー「Urei1176」(ウーレイ)などこだわりのレコーディング機材を導入し、創作活動に没頭。神木さんもまた、自身のYouTubeチャンネルで“音フェチ”企画を開催するほか、音楽を楽しむ際には数年前に福山さんからプレゼントされた、耳型にフィットするように作られた「イヤーモニター」を愛用しているという。そこで今回、2人が挑戦するのは、神木さんのフェイバリット福山ソングである「今夜、君を抱いて」(2009年発表のアルバム「残響」収録)を、福山さんがその場でギター・ボーカルをレコーディング。レコーディング手法の解説を交えながら、世界でただ一つだけの神木隆之介バージョンのサウンドを作り上げていくという試み。「アコースティックギターと、クラシックギターの音の違い」など初心者でもわかりやすいものからイヤフォンでの視聴が必須な音の細部まで、これまで明かされてこなかったシンガー・ソングライター・福山雅治のレコーディングへのこだわりにたっぷり触れることができる30分となっている。スペシャルコラボ後編「今夜、君を抱いて」神木隆之介ver.をフル尺公開!コラボムービー後編は、前編に神木さんのためにレコーディングした、世界でたったひとつの「今夜、君を抱いて」弾き語り音源を全編公開!特別すぎるアニバーサリーイヤーのプレゼントを福山から受け取った神木のリアクションには注目だ。また、「え!?福山さんと神木くんに今更こんなこと聞いちゃってもいいんですか!?」と題して事前にTwitterでファンから募集した質問に2人が回答。「2人が出会った時のエピソード」や「もしお互いが入れ替わったら?」などファン必見のトークが展開される。さらに、神木さんのOfficial YouTubeチャンネル「リュウチューブ」ならではの企画として、YouTube上で人気の「はぁって言うゲーム」に2人が挑戦。俳優としての演技力が存分に試されるこちらのパーティーゲーム。普段あまりゲームをする機会が無いという福山さんは、果たしてゲームクリアなるか!?「福山雅治×神木隆之介スペシャル対談2020 〈前編〉」は福山雅治Official YouTubeチャンネルにて、「神木隆之介×福山雅治スペシャル対談2020 〈後編〉」は神木隆之介Official YouTubeチャンネルにて公開中。(text:cinemacafe.net)
2020年12月10日福山雅治デビュー30周年、神木隆之介デビュー25周年を記念して10日、スペシャルコラボムービーが公開された。前編は福山雅治Official YouTubeチャンネルで、後編は神木隆之介Official YouTubeチャンネル 『リュウチューブ』で視聴できる。前編は福山のアルバム『AKIRA』が8日にリリースされたことを記念して、これまで明かしてこなかったサウンドレコーディングへのこだわりを徹底解剖。福山がコロナ禍での楽曲制作環境を整えるため、以前から所持していたレコーディング機材を導入して造ったプライベートスタジオに神木を招き、マニアックで音楽的な映像企画を配信する。同じ事務所の先輩・後輩で、1月に公開された岩井俊二監督作品『ラストレター』での、2人1役の共演が記憶に新しい2人。実は「音へのこだわり」という共通点があるという。神木は自身のYouTubeチャンネルでキーボードの打鍵音について語るほどの“音フェチ”。音楽を楽しむ際には福山からの数年前のプレゼントで耳型にフィットするように作られた「イヤーモニター」を愛用している。そんな2人は今回、神木のフェイバリット福山ソングである「今夜、君を抱いて」(2009年発表のアルバム『残響』収録)を、福山がその場でレコーディングし、手法の解説を交えながら“神木隆之介バージョン”のサウンドを作り上げていくという試みに挑戦した。その弾き語り音源は後編で全編公開される。世界でたった1つのプレゼントを受け取った神木のリアクションに注目だ。また後編では「え!? 福山さんと神木くんに今更こんなこと聞いちゃってもいいんですか!?」と題して、事前にTwitterでファンから募集した質問に回答。2人が出会った時のエピソードや、もしお互いが入れ替わったら? など貴重なトークが展開される。さらに、YouTube上で人気の「はぁって言うゲーム」に挑戦。普段あまりゲームをする機会がないという福山だが、俳優としての演技力が存分に試されるパーティーゲームをどんな風にプレイするのか注目だ。
2020年12月10日「AKIRAーー。父の名前をタイトルにするかは、正直かなり迷ったんです。でも母に連絡したら、『それはよかね。父ちゃんも喜ぶばい』と、喜んでくれました」そう話すのは、12月8日に音楽デビュー30周年記念アルバム『AKIRA』をリリースする福山雅治(51)。6年8カ月ぶりとなるオリジナルアルバムは、自身が17歳のときに経験した父の死と改めて向き合い、誕生した渾身の1作だ。「口では『いつ死んでもいい』なんて言いながらも、最期を迎えるときは無念な思いを抱えるものなのだと、苦しい闘病の果てに逝った父を見ながら悟りました。17歳にして、ある種の死生観が決定づけられた瞬間でした」生前の父はどんな人だったのかと尋ねてみると、「麻雀が好きで酒飲み。愛すべき昭和の男だった」と笑う。「軽口をたたいたり、何でもすぐに冗談めかしたり。僕のお調子者なところは、父親に似たのだと思います。あとは猫背かなあ。昔、僕が初めてテレビドラマに出演したとき、母から連絡がきたんです。祝福してくれるのかと思いきや、『猫背はやめたほうがよか。父ちゃんにそっくり』と、ダメ出しの電話だったんです。腹が立ってすぐに電話を切りましたね(笑)」そして、父が遺したある言葉が、いまの自分を作ってくれたのだという。「子どものとき、『根性だけはある』と父に褒められたことがとてもうれしかったんです。ギター1本だけ持って単身上京した18歳の僕が、たいした才能もないのにデビューできたのも、今日までなんとか続けてこられたのも、人生でたった一度、父に褒められた言葉が僕をずっと支えてくれたからだと思います」前向きに逆境をも乗り越えていくという精神はいまも健在。新型コロナウイルスの影響で今年予定されていた故郷・長崎県稲佐山での野外ライブや全国ツアーはすべて来年に延期となってしまったが、12月27日には福山にとって初となるオンラインライブが配信される。「どんな状況でも何かしら手立てはある。体が元気だったら何でもできると思っています。オンラインライブは初の試みですが、画面の向こう側にいるオーディエンス1人ひとりが参加できて、かつ興奮できるステージを目指します!」「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月06日歌手・福山雅治がデビュー30周年を記念して発売するオリジナルアルバム『AKIRA』(8日発売)の、初回限定LIVE映像「ALL SINGLE LIVE」盤収録のSPOT映像が2日、YouTube公式チャンネルで公開された。初回限定LIVE映像「ALL SINGLE LIVE」盤には、デビュー30周年イヤーの直前、2019年の大晦日に開催された「福山☆冬の大感謝祭 其の十九ALL SINGLE LIVE」を全曲収録。MCやドキュメンタリーも収められている。30周年オールタイムベストとも言えるセットリストから、今回はその抜粋映像と、ボーナストラックとして収録される2019年12月22日開催の男性限定ライブ「福山☆冬の大感謝祭 其の十九野郎夜‼ 6」ダブルアンコールの「少年」を含めた約6分半のSPOT映像が公開された。本作『AKIRA』は、前作『HUMAN』以来6年8カ月振りのアルバムリリースとなる。AKIRAとは、福山が17歳のときに亡くなった父親の名前。自身の父親が他界した年齢に近付いてきた中で生まれたタイトルで、アルバム全体を貫くテーマとなった。映画『新解釈・三國志』主題歌の「革命」や、日本テレビ系水曜ドラマ『#リモラブ ~普通の恋は邪道~』主題歌の「心音」、劇場版『名探偵コナン ゼロの執行人』主題歌の「零 –ZERO–」など、17曲が収録されている。
2020年12月02日アニメーション映画『AKIRA』が、2020年12月4日(金)より全国7箇所の「ドルビーシネマ」対応映画館で劇場公開される。大友克洋の名作漫画/アニメーション『AKIRA』1982年から1990年にかけて『週刊ヤングマガジン』に連載された『AKIRA』は、大友克洋によるSF漫画の金字塔。新型爆弾によって消滅した東京に変わる日本の新首都として繁栄を極めた「ネオ東京」を舞台に、暴走族のリーダーで自称“健康優良不良少年”の主人公・金田と、事故をきっかけに目覚めた超能力で破壊の限りを尽くすもう一人の主人公・鉄雄、そして物語の核となる超能力者の少年・アキラを中心に巻き起こる壮大な物語を描いた、SF漫画の金字塔だ。これを原作に大友が自ら監督ししたのが、原作における3巻前後までの展開の後に独自の結末へと続く(※当時未だ原作が完結していなかったため)アニメーション映画『AKIRA』(1988)。当時の日本映画としては異例の総制作費10億円という巨額が投じられた同作は、大友自らが描いた絵コンテをベースに、原作の世界観を表現するための様々なこだわりが詰め込まれており、公開から30年が経った今でも多くのファンを持つ名作アニメーションとして知られている。全国7箇所の「ドルビーシネマ」で劇場公開作品の舞台となった2020年が間も無く終わりつつある年の瀬、この伝説的なアニメーション映画が最新のシアターシステム「ドルビーシネマ」(※1)で劇場に復活。上映に当たっては、マスターポジフィルムから4Kスキャンされた映像を「ドルビービジョン」HDR映像にリマスターすることで、これまでは表現が不可能だったコントラスト・輝度・色域でその映像を再構築。従来のフォーマットでは、潰れてしまっていた明るい光や暗部の深いディテールが表現されているという。予測不可能なストーリー展開、大友の原作を再現すべく綿密に描きこまれた各カット、後世に語り継がれるダイナミックな演出とアクションシーンを、最先端の映画上映システムで堪能出来る。※1「ドルビーシネマ」とは映画館やPC、ゲーム向けにオーディオテクノロジーを開発するドルビーラボラトリーズ社が開発した「ドルビーシネマ」は、最先端の映像技術「ドルビービジョン(Dolby Vision)」と、立体音響技術「ドルビーアトモス(Dolby Atmos)」を駆使することで、これまでにない高品質の没入感映画鑑賞が体験出来るシアターシステム。この2つの技術を最大限に活かすために、劇場内からはスクリーン以外の要素を可能な限り排除しており、映画への高い没入感が楽しめるという。上映情報アニメーション映画『AKIRA』ドルビーシネマ公開日:2020年12月4日(金)原作・監督:大友克洋上映劇場:・[東京都]丸ノ内ピカデリー・[神奈川県]T・ジョイ横浜・[埼玉県]MOVIX さいたま・[愛知県]ミッドランドスクエアシネマ・[京都府]MOVIX 京都・[大阪府]梅田ブルク 7・[福岡県]T・ジョイ博多©1988 マッシュルーム/アキラ製作委員会Dolby、ドルビー、Dolby Atmos、Dolby Cinema、Dolby Vision、およびダブル D 記号は、アメリカ合衆国と/またはその 他の国におけるドルビーラボラトリーズの商標または登録商標です。
2020年11月21日「今回はケータイ電話で12度です。今日は、いつもより温かいですね」にっこりと笑顔でこうカメラに語りかけるのは小林麻耶(41)。これは自身のYouTubeチャンネル「コバヤシテレビ局」で11月17日に行った生配信で語ったもの。11月12日に木曜レギュラーを務める『グッとラック!』(TBS系)を突如降板し、同日付で所属事務所である「生島企画室」からも契約解除された小林。降板理由について小林は同日、先のYouTubeチャンネルで突如番組側から降板を言い渡されたこと、スタッフからイジメを受けていたと説明していた。いっぽう、TBSはイジメを否定。事務所の会長でもある生島ヒロシ(69)は13日に自身のラジオ番組で小林について、「なかなか正常なマネジメント業務が難しくなってしまったということで、契約終了ということになってしまいました」と苦しい胸の内を明かしていた。騒動冷めやらぬなか、小林が前向きに取り組んでいるのはYouTube。降板後の12日からすでに5回も生配信を実施。降板理由を明かした12日の動画は、180万回再生という好調ぶりを見せている。そんな小林を支えているのが、整体師であり夫の國光吟氏(37)だ。18年7月に小林と結婚し。19年からは「あきら。」名義でタレント活動を開始。小林の生配信動画にもたびたび登場し、絶妙な掛け合いで盛り上げている。実は國光氏も今年6月に自身のYouTubeチャンネル「あきら。AKIRA」を立ち上げているのだが、不安の声が集まっている。國光氏は同チャンネルにこれまで30本の動画をアップ。しかし動画のタイトルを見てみると9割以上が「再生するだけで◯◯」という、“動画を再生するだけで、健康促進やリラックス効果を得られること”が謳われたものばかり。8月初頭にアップされた「【再生するだけでダイエット】【Diet by juts playing the video】」と題された動画では冒頭数十秒で國光氏の挨拶と動画の紹介が終わると、画面に写されたタイトルが書かれた紙とともに10分近く無音が続くのみ。他の動画も同様の内容だ。自ら“宇宙ヨガ講師”を名乗り、対面せず遠方から気を送る“遠隔施術”も行なっている國光氏。効果の真偽が不明なだけに、SNSでは動画に対する疑問の声が相次いでいる。《小林麻耶さんの降板&契約解除のニュースを見て、彼女のYouTubeチャンネル見てドン引き。これはテレビ局が正しいような、、、だが、夫のチャンネルを見て超超ドン引き、、、そして高評価と「痛みが消えました」とかコメントがたくさん、、見てはいけないものを見てしまった、、》《小林麻耶さんのご主人國光吟氏のYouTubeチャンネル「再生するだけで〇〇シリーズ」決して上手いとは言えない手書きのタイトルを終始映し出しているだけの動画で、それを再生すると効果が得られるらしい。そんな動画で広告収入を得るのは詐欺にならないの?》
2020年11月19日土屋太鳳と田中圭が共演、新鋭監督・渡部亮平の完全オリジナル脚本で贈る“裏”おとぎ話サスペンス『哀愁しんでれら』から、メインビジュアルが解禁となった。先日、瞳のない家族の肖像画のティザービジュアルが解禁されるや、そのあまりのインパクトにSNSで大きな反響を呼んだ本作。今回解禁されたメインビジュアルには、やはりどこか不穏な雰囲気漂う家族の姿が写し出されている。花や宝石、ガラスの靴などに囲まれた額縁の中でズタズタに引き裂かれた絵画から覗く小春(土屋太鳳)、大悟(田中圭)、ヒカリ(COCO)の3人。ティザービジュアルでの微笑みをたたえた姿とは違い、影を感じるような表情でしっかりこちらを見据えている。この肖像画コラージュを手掛けたのは、渋谷パルコ跡地に登場した『AKIRA』のアートウォールや、藤井風の「へでもねーよ」のジャケットやニュービジュアルを手掛けたことでも話題となったコラージュアーティストでグラフィックデザイナーの河村康輔氏。王子様と結ばれ、幸せなはずのヒロインの「めでたし、めでたし―のその先」の物語に注目が集まるビジュアルに仕上がっている。また、11月20日(金)より本作のムビチケの発売が決定。小春と大悟の結婚式での幸せの絶頂の一幕を切り取った特製ポストカード2枚組が前売り特典となる。『哀愁しんでれら』は2021年2月5日(金)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:哀愁しんでれら 2021年2月5日より全国にて公開©️2021 「哀愁しんでれら」製作委員会
2020年11月19日原作者・大友克洋氏自らが監督を務め、製作期間3年、総製作費10億円を費やして誕生した伝説の劇場アニメーション『AKIRA』(’88)がこの度、12月4日(金)より「DOLBY CINEMA(ドルビーシネマ)」にて上映することが決定した。「ヤングマガジン」(講談社)にて1982年12月より連載が開始された「AKIRA」。その独創的な世界観を持ったコミックは、国内はもちろん海外にまでその名を広め、書籍・キャラクターグッズなど驚異的な数字を記憶し、世界的なセールスに成功したマンガ史に残る傑作のひとつ。IMAX版として今年4月に上映されていた本作。今回、35mmマスターポジフィルムから4Kスキャンされた映像を、「ドルビービジョン」HDR映像にリマスターすることによって、従来のフォーマットでは表現が不可能だったコントラスト、輝度、色域で「AKIRA」の映像を再構築。従来のフォーマットでは、潰れてしまっていた明るい光や隠れてしまっていた暗部の深いディテールが表現されることで、没入感あふれる映像体験ができる。なお、音声はすでに上映された「AKIRA デジタルリマスター版」と同じ仕様とのこと。『AKIRA』は12月4日(金)より全国ドルビーシネマにて上映。(text:cinemacafe.net)
2020年11月18日2020年に音楽デビュー30周年を迎え、12月8日には6年8ヶ月ぶりとなるオリジナルアルバム『AKIRA』をリリースする福山雅治。さらに12月27日には同アルバムに収録される17曲全てを披露する初の無観客配信ライブ『FUKUYAMA MASAHARU 30th Anniv. ALBUM LIVE AKIRA』を開催することを発表しているが、本日その詳細が明らかになった。視聴チケットの発売は11月14日昼12時にスタート。7つの配信サイトにて販売される。チケット料金は税込3,939円(※サンキューサンキュー)。30周年の感謝の想いが込められた、福山らしいウィットに飛んだジョークも交えた金額設定となっている。そして今回のライブでは、一般チケットで視聴する場合はアンコールは行われないが、ファンクラブ会員のみ一般チケットと同額で本編終了後のアンコールブロックに招待される。「デビュー間もない頃から30年間応援し続けてくださった、特別な存在であるBROS.のあなたに向けて、感謝の気持ちを伝えたい。」という福山の想いにより実現した形だという。なお、本公演の配信チケットは海外からの購入も可能。未曽有の事態に見舞われ、苦しみや悲しみに覆われた2020年だが、「逢えなくても、人と人とが繋がることの大切さ、嬉しさ」をファンと分かち合い、希望を感じられるような1年の締め括りにできれば……という願いのもと、「予想は裏切るが、期待を裏切らない新たなクリエイティブ」に挑戦する、福山雅治初のオンラインライブを是非楽しみに待っていてほしい。■ライブ情報FUKUYAMA MASAHARU 30th Anniv. ALBUM LIVE AKIRA【日程】2020年12月27日(日) 19:00 配信開始アーカイブ配信:2021年1月3日(日) 23:59まで【チケット】2020年11月14日(土)12:00より、各配信サイトにて販売開始料金:3,939円(税込)※アンコールブロック付きファンクラブ会員限定スペシャルチケットも販売決定【配信サイト】PIA LIVE STREAM LIVE-VIEWINGニコニコ生放送ライブ特設サイトリリース情報福山雅治「心音」各配信サイトにてダウンロード・ストリーミング配信中「心音」のシングルトラックをダウンロードされた方の中から抽選で、非売品「心音」ジャケ写ポスターをプレゼント。詳しくはアルバム特設サイトをチェック下さい。ダウンロード&ストリーミング福山雅治 心音(Special Interview Movie)デビュー30周年記念オリジナルアルバム『AKIRA』2020年12月8日発売【CD収録曲】※全形態共通・曲順不同・AKIRA ※初音源化・心音(日本テレビ系 水曜ドラマ『#リモラブ ~普通の恋は邪道~』主題歌) ※初音源化・革命(映画『新解釈・三國志』主題歌) ※初音源化・幸せのサラダ (キユーピーハーフ CMソング) ※初音源化・始まりがまた始まってゆく (ダンロップ ビューロ CMソング) ※初音源化・甲子園 (NHK高校野球テーマソング)・零 –ZERO– (劇場版『名探偵コナン ゼロの執行人』主題歌)・トモエ学園 (テレビ朝日系 帯ドラマ劇場『トットちゃん!』主題歌)・聖域 (テレビ朝日系 木曜ドラマ『黒革の手帖』主題歌)・失敗学 (日本テレビ系 水曜ドラマ『正義のセ』主題歌) ※初音源化・いってらっしゃい (日本テレビ系 朝ドラマ『生田家の朝』主題歌) ※初音源化・暗闇の中で飛べ ※初音源化・Popstar ※初音源化・漂流せよ ※初音源化・1461日(ALBUM ver.)(テレビ朝日系列リオ五輪/平昌五輪テーマソング)他 未発表音源を含む全17曲収録予定アルバム特設サイトwww.fukuyamamasaharu.com/30thAnniversaryAlbum福山雅治 - 30th Anniversary ORIGINAL ALBUM Special Trailer予約はこちら
2020年11月14日