「HSPがHSCを育てています」第17話。前回、1歳半健診に望みをかけるも、息子きったんの普段の様子をみてもらうことができずに終わります。そして、目の前のきったんを見て、保健師さんはユキミさんにあるアドバイスをします。が、そのアドバイスがさらにユキミさんを追い詰めて―。Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第17話 前回健診にて、「我が家の息子の癇癪大丈夫ですか?」と。なら結果は…… 「じゃあこの癇癪はいったいどこからきているのだろう……。」 と、どこか宙ぶらりんな気持ちである。息子の育児に対する悩みはまたふりだしに戻った。 それに加えてさらに……。 「お母さんがリラックスすることが大事!」「ゆったりしていたら子どもも穏やかになる」 保健師さんからさらに課題を命じられた気分である。しかしリラックスって言ったって……。 無理~!!!! そもそもこんなに泣いたりしなかったら、私だって穏やかでいられるよ!!ちなみに、息子はおんぶが大嫌いだった。 昔ながらのおんぶ紐や、抱っこ紐がおんぶ紐に変わるタイプも使ってみたがどれも背中をのけぞって大暴れ。 おんぶ、できん。 「首がすわったらおんぶ」「おんぶができれば家事がラクよ~」 なんて先人の知恵がこれまた使えなかった。 おんぶ、できん!! 息子が1歳半までの今日、手探りだがなんとかやり切ってきた毎日。しかしイヤイヤ期という壁に当たり、自分の力だけでは育児が限界になってきた。頼りにしていた1歳半健診も、欲しいアドバイスがもらえなかった。 「じゃあ何でこんなに泣くの?」「何がそんなに気に入らないの!?」 その疑問は消えないまま、また孤独な育児の道にひとり迷子になった。今まで頑張ってきた授乳、おむつ替え、寝かしつけ。抱っこして泣き止むなら、いくらでも頑張れた。 でも、1歳半の息子が泣いている理由はもう、そんな単純なものじゃない。息子は抱っこしてほしくて泣いているんじゃない。 与えるだけの育児じゃ、息子は泣き止まない。 じゃあ私にはもう頑張る手段がないじゃないか。母にはなにもできることがないじゃないか。1年半なんとかやってきた育児。1年半張り詰めていた緊張の糸が、ここへきて千切れようとしていた。 そんな息子との日々に限界が近づいてきた、ある日のことである。ちなみに、この日のことは今でもよく覚えている。 お昼にうどんを作った。おんぶで暴れる息子を背負いながら作ったうどんである。 普段はうどんに息子がなんとか食べてくれる具を入れ、多少だが栄養バランスに気を配る。そして「具はいらん、うどんだけ欲しい」なんて言いたそうな息子を終始盛り上げ豆腐やワカメ、しらすやニンジン入りのうどんを食べさせる。 が、この日は私にそんな元気はなく……。 確実に息子が機嫌よく食べる素うどんを用意した。 なのに……!! 息子は泣きだした。 今日は疲れてるからと、あえて息子が好きな素うどんを作ったユキミさん。が、その配慮もむなしく、「ちあう、ちあう、ちあうぅぅぅ!!」と泣きだすきったん。 「何がそんなに気に入らないの?」「毎日毎日何でそんなに泣くの!?」 ユキミさんのイライラもMAXに! 次回、イライラが極限状態のユキミさんは、とうとうあることをやってしまいます。 ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月17日「HSPがHSCを育てています」第16話。敏感な息子きったんの子育てに疲弊していくユキミさん。あるとき、1歳半健診がもうすぐあることを思い出します。「プロに相談できるから、きっと解決策が見つかるはず!」と期待に胸をふくらませました。が、しかし、健診でのまさかの事態にユキミさんも唖然……! いったいきったんになにが!?Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第16話息子の「食べない」「寝ない」「癇癪」に限界を感じてきた私。 「もう、ひとりじゃどうにもならない……!!」となっていたとき、偶然にも1歳半健診が。「これはプロのアドバイスをいただけるチャンス……!!」と、全ての希望を1歳半健診へと託した。 ※1歳半検診→1歳半健診 息子は3カ月頃から人見知りが始まり、母以外全員NG道行く人と目が合っただけで号泣知らない場所へ行くと号泣 息子が乳児の頃の育児はこの 「人見知り&場所見知り」 によって、暗黒時代だったのだが、イヤイヤ期の訪れと共に、なぜだか人見知りは徐々に姿を消していった。 そして1歳半。 息子完全イヤイヤ期突入と共に、人見知りは終わった。 そして保健師さんにある程度息子のことを見てもらい、現状を相談する。 外面ーーーー!!! 年少の初めての個人懇談 「先生、どちらのお子さんの話してます…?」 と先生にボケをかましてしまったくらい。それくらい息子は外面がよい。 幼稚園に入りたての頃から「母がいいー!!」と先生を困らせることはあっても、思いどおりにならなくて癇癪を起したり、集団生活なんかやってられっか!と輪を飛び出したりなんてことは1度もないらしい。 家では、ブロックがうまく組めなくてすぐひっくり返って怒るし、私の買い物なんて3分しか付き合ってくれないし、あれやだこれやだ全部やだ、もうずっと息子のターンなんすけど。 そう、息子は人見知りが終わり、イヤイヤ期に入った頃から「人前だとそこそこいい子」だったのだ。 1歳半健診も、ハキハキニコニコ、積み木サクサク、はい、おしまい。 「え…!?(絶句)」 正直、私は複雑な気持ちだった。 だって息子がこの場だけお利口だって、積み木が積めたって、今私が困っていることはなにひとつ解決されないままだよ。普通に私、困ってるよ。 今日も決まったものしか食べず、この服は着たくないと脱ぎだし、靴も毎日同じ。遊びながらすぐ怒り癇癪を起こし、夜は30分おきに泣きだすんだよ。 積み木が積めたからって、指さしできたからって、母の悩みが解決すんのかよぉぉぉぉぉ!!! 逆に、積み木積めなくたって、指さしできなくたって、なにか問題でもぉぉぉぉ!!??(あらあら、もうただのいちゃもんになってきましたよ) 「迷える子羊な私に、なにかプロのアドバイスを……」と思ってすがる思いで行った健診での回答は、「息子の癇癪は私の焦りが通じてるから」「イヤイヤ期だから」だって。 じゃあ偏食は?身につけるものへの敏感さは?こだわりは?夜泣きは? で、私はどうしたらいいの!?どう解決したらいいの!? なんでこんなに大変なの?息子はただのわがままなの? また迷宮入り。 ◇◇◇ 期待した1歳半健診で解決策が見いだせず、振り出しに戻るユキミさん。 むしろ、1歳半健診で言われた保健師さんからのあるアドバイスに、次回、いっそう苦しむことになってしまいますー。 ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月16日「HSPがHSCを育てています」第15話。前回、ネット検索で得た育児情報をもとに、母ユキミさんはいろいろな育児方法を実践するも、息子きったんの子育てはいっこうにラクになりません。そんな追いつめられるユキミさん、今回、ようやくひとつの希望の光を発見します。その希望の光とは……?Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第15話前回は、イヤイヤ期絶好調の息子。そんな息子の育児で行き詰った私。 って話。 育児書は本屋に平積みになっている人気なものは片っ端から手に取ってみた。ママ向けのウェブサイトで悩みを検索し、出てきた回答はすべてためしてみた。しかし、どれも実を結ばない。この頑張りはどこへ向かっているのだろう……。 もう、ひとりでは限界だった。答えが出ない、答えが欲しい。そう行き詰ったとき偶然にも運よく……。 息子のイヤイヤが始まってから初めての健診。 私は「1歳半健診にすべてをかけるぜ!!」ってな意気込みで臨むことにした。 重いな(笑)でもそれくらい追いつめられていたのである。 ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月15日「HSPがHSCを育てています」第14話。前回、敏感な息子きったんの育児に行き詰りを感じ、藁をもすがる思いでネット検索で得た育児情報を片っ端から実践!さて、その結果、母ユキミさんと息子きったんに起きた変化とは……?Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第14話前回。育児に行き詰った私は、暇さえあればネットでお悩み検索をかまし、解決方法が見つかりゃー片っ端から実践してたって話。 えっと……結果、 母の気力体力が消耗し、非日常を楽しむ心を忘れ、いろいろな選択肢が狭まっただけだったわ。 息子に変化はなかったけど、母には結構変化あったね。アカン方の。 ここでちょいと誤解をしないでいただきたいことが1つ。 食事療法も生活リズムのルーティーンも「効果ないで」と言っているのではないのです。専門家の方もいるし、そういった育児の専門書もある。砂糖を摂らない方がいい、という説はあながち間違いではないみたいで、シュガーハイなんて言葉もあったりする。1日の生活リズムはぐちゃぐちゃより、決まった時間の方がよいに決まっている。 ただ1つ、どちらも、ネットの1文を読んだくらいの素人さんがちょいと取り入れていいもんじゃないね!と思ったでやんす。 せめて専門書をじっくり1冊、できたら専門講師のお話を聞く。それくらいしっかりした知識を得てから始めるもんだわ。 さて。いろいろやってみたものの、相変わらず変化がみられない毎日。育児のつらさが減らない毎日。 どうして育児書の通りにやっているのに……。どうしてネットのアドバイス通りにやっているのに……。どうしてこんなに頑張っているのに……。 どうして寝ないの?どうして食べないの?どうしてすぐに癇癪を起こすの? どうしてなの? 育児の答えが見つからず限界を感じるユキミさん。しかし、次回ようやく希望の光を見つけます。 ※食事療法は医師や専門家に相談し、診断に基づいて適切におこなうことが大切です。自己判断でおこなうのはリスクが伴いますので避けましょう。※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月14日「HSPがHSCを育てています」第13話。実母と義母の子育てアドバイスに玉砕し、今度はネットの世界にアドバイスを求めるユキミさん。藁にもすがる思いで、ネットに書いてある方法を実践し始めます。すると育児にどんどんルールを課してしまうようになっていき……。Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第13話前回。息子のイヤイヤ期突入に「もう、私ひとりの力で育児をするのはちょっと無理……」と、実母と義母たちの知恵を借りようとするも見事玉砕、ってな話でした。 好き嫌いがひどく、夜は30分おきに夜泣き、そして1日幾度となく大爆発の地雷スイッチ。 私自身、息子のことを、 「こんなに泣く子、ほかにいる?」「かんしゃくの理由ってイヤイヤ期だけなのかな……、ちょっと違うかも……?」 と思い始めてきた。 なら! 得意のネット検索~!!! 息子の授乳の合間や、夜泣き対応で寝そうなとき、某知恵袋を始め、ママ向け情報サイト、主婦向けお悩みサイトを検索して引っかかるものは片っ端から目をとおした。 責任感ある意見から、いちゃもんレベルのものまでいろいろあった。そしてそれらを見てスッキリするかっていうと……。 しないよね(笑) とくに弱ってるときに見たらあかん。 そしてこのときの私はちょっと珍しい回答を目にしてしまった。 それは…… 砂糖が入っているお菓子はもちろん、パンもノンシュガー、ありとあらゆる砂糖を排除した。 そしてそんな食事療法をチラ見&実践した流れで、私はどんどん 「これをすべし!」「これはよくない!!」 系の、苦しいだけの育児ルールにのめり込んでいった。 こういったちょっと骨が折れる系のことにチャレンジするときは、「よーし!やるぞっ☆」なんて前向き明るくポジティブにこなすならよい。 しかし、だいたいは、 「砂糖を摂らないことで息子が泣かなくなるなら……。」「毎日決まった時間に行動して息子が寝てくれるなら……。」 そんな藁にもすがる思い。ギリギリの精神状態でチャレンジのスタートを切る。 これらが万が一思うようにできなかった日には、 「ああぁ……、あのときできなかったから……」 なんて、ストレスが余計に増えるぞよ。 必死の精神状態でこういった「ルール系育児」に手を出しちゃうとちょっとした非日常が楽しめなくなっちゃう。 ちょっとした非日常大事。 なので。母に負担がかかるチャレンジをするときは、絶対に心身ともに整ってるポジティブなときにするに限る。 できない日があっても、「あー、あの日?」って鼻ほじって薄ら笑い浮かべられるくらいのね。(それはそれでちょっと問題) さて。そんな心身を削り倒す育児ルールの成果はあったのか? 結果は次回! ※食事療法は医師や専門家に相談し、診断に基づいて適切におこなうことが大切です。自己判断でおこなうのはリスクが伴いますので避けましょう。※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月13日「HSPがHSCを育てています」第12話。前回、実母の子育てアドバイスに玉砕したユキミさん。今度は義母に聞いてみることに!しかし義母のアドバイスにまたもダメージを受けてしまいます。そんな義母のアドバイスとはいったい……。Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第12話イヤイヤ期を乗り切るアドバイスが欲しいでやんす~!! うーん。育児に詰まったとき親に聞く、って結構有効手段だと思ったんだけどな。似てるところとかあるだろうしね。 なら。もうひとりの親に聞いてみる?ってなことで、夫の方の母にちょいと相談。 「かくかくしかじか」と息子の現状を説明、悩んでることも話す。 なら…… とんでもマウンテンが現れてしまった。 わし「そうですか……。それはよかったですね」しか言えず。 うへへ。先人たちにアドバイスをもらうつもりがダメージを受けただけだった。 そんな己の特攻からダメージを受けていたとき、ちょうど友達とLINEをしていた。 なら、勇気を出してわが家の悩みをさらしてみる。 ありがたや……。 友達のやさしさに触れる私。なんかどえらい久しぶりに誰かにやさしくしてもらえた気がする……、そんなイヤイヤ期。 そうか。みんな一緒か……。みんな大変なもんなのか……。これでいいのか……。 用意した服は着ない。 ご飯の時間になるたび号泣。 お散歩中、白い線の上をうまく歩けなくて号泣。 って気持ちもちょっとあるんだぁぁぁlこれがみんな一緒…!???って。 全国のキッズたち、みんながみんなこんな困ったさんじゃないよね? こんな激しい子は未だかつて見たことない気がして。不安。なくならんよね。 ◇◇◇ 今度は義母にアドバイスを求めるも、「育児で苦労したことないわ」「育児で悩むことなんてあるの?」との返答にまたまた心が折れてしまうユキミさん。 実母、義母のどちらの母からも欲しいアドバイスが得られないユキミさんは、次回、ネットや本に書いてある育児アドバイスにのめりこんでしまいます……。 ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月12日「HSPがHSCを育てています」第11話。敏感な息子きったんがイヤイヤ期に入り、子育てに疲弊するユキミさん。そこで実母に子育てのアドバイスを乞うことに。しかし実母からかえってきた答えに、ユキミさんは「そういうこと2度と言わんで」と憤慨します。実母のアドバイスとは……?Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第11話息子きったん、好き嫌い多いです。 息子1歳3カ月。 まだ私は「HSP&HSC」という単語を知りません!「早よ気づいて」と思うかも知りませんが、もう少しお待ちを。 イヤイヤ期が始まり、いよいよ自分ひとりの力では困難になってきた息子の育児。 こんなときは先人の知恵っしょ!ということで…… 実際我々姉弟はどこへいっても「大人しいわね」「お利口さんね」と誉められていたので、母も「できる母」と見られていた。 なので2~3回言っても聞かない子は聞き分けが悪い子に見えていたし、親の言い方が悪いんじゃない?とすら思っていたとか。 鬼やんけひど でも、ま。仕方ないよね。私だって息子きったんを育ててなければ、知らなかったこといっぱいある。 実母と同じ育児をしていたら、きっと同じように「床で転がる子は母親のしつけが悪い」そう思っちゃってたかも。 そう思うと、今まで5年間の育児はつらいことが多かったけど無駄じゃないね。よかったと思えるよ。 ということで、今日もそんなきったんが好き。 でも。肝心である私の「イヤイヤ期手詰まり」という悩みは解決されぬまま。 うーん。ならば夫側の母にも聞いてみるか……?夫の幼少期からなにかヒントが得られるかも! ◇◇◇ 実母の子育てアドバイスに玉砕し、今度は夫の母にアドバイスを求めることにしたユキミさん。次回、夫の母はユキミさんにどんなアドバイスをするのでしょうか。 ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月11日「HSPがHSCを育てています」第10話。イヤイヤ期デビューした息子のきったんは、1日中「NO」を連発。スプーンを渡せばスプーンを投げ、公共施設の床で「いやだいやだ」と寝そべるきったん。「なにが望みなの?!」母ユキミさんはそんなきったんの子育てに疲弊していきます。Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第10話前回。自我が芽生えた途端、やってきたぜイヤイヤ期!って話だったね。 え、なんでこんなことするの!? なんでこんなことで泣くん!? ってことの連続やで。ちなみに上はスプーンを渡しただけなのに泣かれた。 スプーンを…スプーンを渡しただけなのに…!! 24時間気に入らないことだらけ。24時間なにと戦ってるん!?ってくらい「NO」「NO」と言い続ける息子。「YES」と言えない呪いにかかってる!? 今まではさ、「泣いたら抱っこ!!」が合言葉みたいなところがあった、乳児期育児。 しかしそれがまったく通用しなくなるのがイヤイヤ期。 とりあえず抱っこしておけばなんとか切り抜けられるか……!?って思っていた私、なす術なし。 そしてこの頃になると、赤ちゃんとの隠居生活……というより、自分の今までの買い物~家事~用事~なんて生活に息子も一緒になって参加することが多くなってきた。 外にも出る。用事もする。 なら、こういうことが始まった。 施設の床で自我を大放出。「いやだいやだ」と寝そべる我が子。 電車で自分の座りたい席に座れなかった、なんて理由で1駅も2駅も愚図り続ける我が子。 「さすがに……」と降りるも、今度は降りた駅で「なんで降りたのーー!!」と泣く我が子。 どんなに説明したって、まだ1歳、2歳。こちらの想いは3分の1も伝わらない。 どうしたらいいんだ……とすがる思いで、ア●ラー式子育て術とか育児書何冊読んで、何回試したか。 「やりたいことをやらせてあげる」 分かる。やらせたい。 でも!! その、子がやりたいことが分からないんだけど!! 母になってまだ1年。加減もやりかたも分からんよ。いよいよ1人で息子と向き合うのが手詰まりになってきた。 育児ってこんなに毎日激しいのか。まさにぶつかり稽古……。 ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月10日HSP/HSC(Highly Sensitive Person / Child ハイリー・センシティブ・パーソン/チャイルド*1)に関するセミナー・コンサルティング・イベント等を提供している、株式会社サステナミー(神奈川県横浜市、代表取締役:皆川公美子)は、運営するWEBマガジン「感性キッズ」によるオンラインイベントのゲストに、『「繊細さん」の本』著者でありHSP専門カウンセラーの武田友紀さんをお迎えし、2021年12月14日にオンラインイベントとしてインタビュートークセッションを行います。HSPの幸せを探るインタビュートークショー武田氏は「繊細さん」シリーズ累計68万部と、HSP向けの本の中でも異例のベストセラーを誇るほか、日本テレビ「世界一受けたい授業」への出演(2020年)でも大きな話題を呼び、昨今のHSP認知度向上に大きく影響を与えている方です。本イベントでは、サステナミーの代表取締役社長であり、これまで5,000名を超えるHSP/HSCと関わってきた国家資格キャリアコンサルタントでもある皆川公美子が、インタビュアーとして「繊細さんが幸せな流れをつくる感覚の使い方」を探ってまいります。またトークショー内では、当日参加者の方からの質問もお受けし、両名とのオンライン対話も可能な場*2となります。HSPの敏感性や生きづらさにフォーカスを当てるのではなく、「HSPである自分らしさを大事に考え、どう現実を生きていくのか?」をテーマに、より多くのHSP/HSCの方、またHSP/HSCへご関心のある方と考えるイベントを目指してまいります。サステナミーでは今後も、HSP/HSCの認知度向上と共に、HSP/HSCが体現する心理的安全性を広め、多様性のある社会の創造に貢献してまいります。<オンライントークショー概要>・開催日時:2021年12月14日(火)午前10時から12時・開催方法:オンライン開催(Zoomを利用)・参加費用:2,500円(税込)*当日参加、または1ヶ月限定視聴の動画購入よりお選びいただけます。・お申し込みはこちらから: 【イベント概要ページ】 *1HSPとはHighly Sensitive Personの略(HSCはHighly Sensitive Child)で、生まれつき敏感で、周りからの刺激を過度に受けやすい人のことを指します。1996年にアメリカのアーロン博士が発表した学説に基づくもので、5人に1人(15%から20%)がHSPだと言われています。HSPは特性、神経系の特徴であり、治すべき疾病ではありません。また環境や教育によるものではなく、生まれつきストレスを処理する「扁桃体」が活発で、不安や恐怖を感じ取りやすい性質を持っているのです。しかしそのため、職場や家庭など生活の中で気疲れしやすいこともあり、生きづらいと感じている方が多いのも事実です。この数年、日本国内で、当事者の納得感により急にHSPの知名度が上がり、NHKはじめ民放などでも特集が頻繁に組まれるようになっています。ロンドンブーツ1号2号・田村淳氏がTOKYO MXTVで特集したほか、オリエンタルラジオ・中田敦彦氏や勝間和代氏も自身のYouTubeで取り上げるなど、著名人による発信も見受けられるようになっています。*2当日は時間の都合により、全ての方のご質問をお受けできない場合がございます。予めご理解・ご了承くださいますようお願いいたします。■会社概要商号 : 株式会社サステナミー(株式会社クミシュランより社名変更)所在地 : 〒225-0023 神奈川県横浜市青葉区代表者 : 代表取締役 皆川公美子設立 : 2016年9月事業内容 : HSP・HSCに関するセミナー・コンサルティング・イベント等提供サイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月10日「HSPがHSCを育てています」第9話。息子のきったんがついにイヤイヤ期に突入!1日中、なにもかもきったんは拒否!ワンオペ育児なうえ、ママ友たちとも距離を置いている孤独なユキミさん。きったんの育児に精神的な限界を感じはじめ……?Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第9話前回。きったんついに イヤイヤ期デビューしたってよ!! って話ですよ。生後1年と3カ月。イヤイヤ期、ここにあり。 ひ……ひぇ……っ!! そっかそっか。お茶じゃなかったんだね……。ごめんなすって。 ならスプーンを…… やばい……、やばいぞ……。 なにがやばいってね、母の心ですよ。母の心、やばい。砕けそう。 ハートが!砕けそう!!! だってさ。こちらの意見も気持ちも1ミリも受け入れてもらえないんだよ? 食事も、散歩も、日々のコミュニケーションがすべてNOで返ってくるんだよ? こんなとき「うちもイヤイヤ期~!」なんて笑ってイヤイヤ期を吹き飛ばし合える友達や「一緒に頑張ろ!」って戦友になってくれる旦那さんがいればちょっと違うけどさ。 今まで通りのぼっち育児でいるとさ。子どもがイヤイヤ期に入った途端、一日中「嫌」としか言わん人としかコミュニケーションとれないんだよ。 一日「NO」で始まり一日「NO」で終わる。 これまでずっと子と1対1のガチンココミュニケーションを続けてきたワンオペ母としてはさ。子に拒否され続けるって結構つらいよね。 今までは肉体的な助けが必要だったけど、子に自我が芽生えたら「精神的な助け」が絶対必要!! ダメダメヤダヤダ言われてばっかじゃ母も参るって。 ◇◇◇ 「いったいなにが望みなの?!」 わが子のイヤイヤ期に途方に暮れるユキミさん。次回、ひとりで育児をすることに手詰まりに感じてしまい……? ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月09日「HSPがHSCを育てています」第8話。息子きったんは地雷持ち。泣かれたら最後、なかなか泣き止まず大暴れ。そんな経験からユキミさんは、きったんが泣かなくてすむよう地雷察知レーダーで地雷を回避!でもあることからその地雷察知レーダーは機能しなくなります。その理由とは……。Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第8話前回は、「わが子が地雷持ち」の場合、それを避けるため母には高性能地雷察知レーダーがつくんだぜ!って話から、その地雷察知レーダーが、あるものの襲来と共に使えなくなったんですけど……って話をしたね。 その地雷察知レーダーが使えなくなる理由は1つ。 子のイヤイヤ期だよ。 イヤイヤ期=自我の芽生え 母の助言なんか聞きやしない。 自分の欲望にまっしぐら!!それを叶えるためならば!どこからともなく出でよ、秘めたる馬鹿力!! そして母の助言を無視した息子は当然… 吠えられた。 自我が芽生えるっていうのは「自分はこうしたい!」って気持ちが芽生えることじゃな。 そして成長してちょっと知恵が付いて、体を自分で動かせるようになって。やっと「自分はこうしたい!」って芽生えた気持ちに、心身ともに追いつけるようになったのか。なら「NO」と言うし、体も動くんだな。 これがイヤイヤ期…。 今まで完全に受け身だった息子の反応が…… とにかくNO!なんでもNO!! お茶が欲しいかな?って渡せば叩き落とされ。 ズボンを履かせようとしたらのけぞって嫌がられる。 おむつを変えようとすれば頑なに拒否。 出かけようと抱っこ紐に息子をいれようとしたらなら脱走。 道を曲がろうとすれば真っ直ぐ行くんだと道端に寝っ転がり、かかえて連れ去ろうとすれば号泣。 地雷察知レーダー出番なし。 だって「これは地雷だ……!!回避せよ!!」ってレーダーが感知しているのにもかかわらず。子がそれを振り払って自ら踏みに行くんだもん。 そしてこの地雷。踏んでも泣くし、踏ませなかったとしても「なんで踏ませてくれないの!!」って泣くの。 どっちみち泣くのぉぉぉー。 息子さ。生まれたときからよく泣くし 哺乳瓶NO!ミルクNO!!母以外NO!! ってNONOだらけだったから、「生まれた時からイヤイヤ期~」なんてヘラヘラしてたけど、いやスマン。 「イヤイヤ期やばいわ。」 ◇◇◇イヤイヤ期に突入した息子きったん。次回、きったんのイヤイヤぶりにユキミさんのハートは今にも砕けそうになってしまいます……。 ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月08日「HSPがHSCを育てています」第7話。敏感でHSCの息子きったんは、ささいなこともすぐ泣いて、一度泣くとなかなか泣き止まず大変。そこでユキミさんはできるだけきったんが泣く事態を避けてきましたが、きったんにある変化が訪れると……?Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第7話しかし、いよいよ息子きったんに自我が芽生えてきたようで……。 こっちの道は自動販売機があるぞ。なら小一時間いじり倒すから絶対通らないでおこう。 このお店にはおもちゃがあるな……!!通ると「欲しい!」って泣かれるから、通らないでおこう。 だってうっかり前を通って「ダメ!行くよ!!」って言おうもんなら烈火のごとく号泣する。 そんな泣くことに対して全力な子を持つ母はきっとこんな先回り癖がつくだろう。 避けられる地雷は全力回避。母が持つ子の地雷レーダーはなかなかの精密っぷり。 しかし。そんな実践に基づき日々アップデートされる高機能母レーダーに立ちはだかるものが……! 高機能母レーダーに立ちはだかるもの。それは…… 自我 である。 自我の芽生え!きたよぉぉぉぉ!!! そしてこれを人はイヤイヤ期という。 イヤイヤ期。 ただでさえスムーズにいかない毎日。イヤイヤ期まできたらどうなってまうの!? ◇◇◇ 息子きったんにいよいよ自我の芽生えが訪れました。 次回はイヤイヤ期。いっそうユキミさんの育児はスムーズにいかなくなってしまいます。 ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月07日「HSPがHSCを育てています」第6話。ファーストシューズを超絶嫌がられ、途方にくれるユキミさん。息子きったんは、思い返すとリュックに号泣、ぼうしも靴下もイヤなど、「新しいもの」がとにかく苦手。そんなきったんの靴拒否に出したユキミさんの答えは……。Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第6話ちなみに息子は両家の両親からも 「こんな子初めて見たわ」 と言われ続けて5年です。新種珍種あつかい、もう慣れたで。 帽子かぶらない靴下嫌がるリュックは号泣おもちゃを落とさないように腕や、服につけられるクリップは号泣 なら靴も号泣。 育児ってこんなに何もかもスムーズにいかないものなのか……。 思えば息子はとにかく「新しいもの」が苦手だった。 5歳の息子。今ではようやく5年という人生経験が土台となり、だいたいのことはチャレンジできるようになり、それに耐えらえる精神力も見についてきたってなもんだが。 物心ついた1歳から、なんなら生まれたときから 「初めて」「新しいもの」「チャレンジ」 がとにかく苦手だった。 そんなだから、初めて作ってみたご飯なんか食べないよね。食べ物を見る目じゃない目で見てくるよね。 だから離乳食のメニュー、全然増えなかった。混ぜたりすると見た目が変わっちゃうから、基本素材をドン。 大根ドン。おかゆドン。素うどんドン。 映えないことこの上なしだドン~!! で。靴はどうなったかっていうと。 こうして無事に靴が履けた息子。母もお疲れ。これにて一件落着!! と、おもいきや……!! これだけじゃ終わらなかった。 まずね。お店で靴の試着ができなかった。足を量るスケールを怖がり「いやだいやだ!」と大暴れ。測定不可能。 次に靴の種類。「あ!お洒落な靴がセールになってる!」なんて買ったら、微妙に甲の高さや履き心地が異なるため嫌がる。 なのでわが家は、無駄な労力もお金も使いたくないから、約3年間同じメーカーの同じデザインを1サイズずつ上げて買ってたよ。 ◇◇◇ 同じ靴を1サイズずつ上げて買うのはナイスアイデアですね!ママにも子どもにも負担がなくて一番いい解決方法なのではないでしょうか? 次回はいよいよ息子きったんに「自我」が芽生えます。ますますユキミさんの育児が大変に……! ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月06日「HSPがHSCを育てています」第5話。いよいよ歩きだした息子の「きったん」。親子2人きりで過ごす毎日を、ようやく外に出て過ごして抜け出せると思いきや……?Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第5話 机や棚の角が危ないし、広いところで思いっきり歩かせてあげたい。 よっしゃ、外出るか……! もう履かせては脱ぐ、脱げないようにしっかり履かせたら号泣で、無理やりにでも脱ぐ……。 え…!!こんなことってあるの!? 「こんな子いるの!?」 息子を育てていて何度思ったことか。息子きったんの育児は驚き桃の木山椒の木。 自分が知っているキッズたちの中でも靴を履けないという子はいなかった。 それなのに息子はなぜ……? ◇◇◇ 「靴を履いて歩く息子とお出かけ♪」というユキミさんのはかない夢も砕け散りました。この頃のユキミさんはまだ「HSC」を全く知りません。息子きったんの育児に途方に暮れてしまうのでした……。 ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月05日「HSPがHSCを育てています」第4話。ユキミさんも行くはずだったママ会の写真を、偶然インスタグラムで見てしまいます。楽しそうなママや赤ちゃんたちの姿。どうして私だけ楽しく育児ができないのかと悲しみにくれるユキミさん……。Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な息子「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第4話どこへ行っても誰と会っても息子が泣くので私は人と会うのをやめた。 何カ月くらいだろう。誰とも会わない日が続いたよ。 息子と2人きりずっと家の中。 聞こえるのは息子の「あーあー」「うーうー」という声と車の走る音。自分が絵本を読む声。 寂しかったよね。おしゃべりしたかった。 でも。 息子が泣かなくていい私も誰からも傷つけられなくていい そんな風に思ってた。 あの日インスタを見るまでは…… どうして私は息子と2人家から出られないんだろう。どうして笑って育児ができないんだろう。 今あっち側へ行けないのは「いつ」「どこで」「何を」したからなんだろう逆にしなかったからなんだろう。 私はただ、みんなで集まってワイワイして慣れない育児に「あるある!」「うちもだよー!」言いあって。 お互いの赤ちゃんの成長を喜び合いたかった。みんなに我が子の成長も見てほしかった。 そんなあっち側が遠い。 そんな息子と1つ屋根の下。 息子が3カ月の頃から始まった、2人きりの監禁生活を送ること約1年。ちょっとずつ外に出始めたのは、息子が1歳過ぎになり歩き始めたことがきっかけだったかな。子が歩きだすともう、家の中だけだと……ね。 ◇◇◇ 息子と2人きりでいいと思っていたのに、いざ楽しそうなほかのママや赤ちゃんたちを見てショックを受けるユキミさん。そして息子が歩き始めたのをきっかけに、ようやく外に出はじめます。 次回、ユキミさんは息子にファーストシューズの購入を試みますが……? ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月04日「HSPがHSCを育てています」第3話。悪気のない周りの「そのまま泣かしておけば?」に泣いているきったんを放っておいてみるも、泣き過ぎのあまりにけいれんが……!Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第3話ヒソヒソ話しがまる聞こえで人間不信に陥いるユキミさん。子育ての疲弊、人間不信が重なり、ユキミさんはあるものを手放すことを決意します……。 ※人見知りには個人差があります。ピークは生後7〜8カ月ごろといわれています。 ※憤怒けいれんといい、泣いたあと、息を吐き出せなくなり、徐々に顔色が悪くなります。この状態が続くと、体が硬直し反り返ることもあります。ゆったり抱っこしてあげる、他へ気をそらして泣きやませる工夫をするなどの対処が大切です。 「少しそのまま泣かしとけば?すぐ行くから泣いたらきてもらえると思って泣くんだよ」 周囲のアドバイスに、いざ実行するも泣きすぎてけいれんを起こす息子のきったん。そんななか周囲のヒソヒソ話しも聞こえてしまい、ユキミさんの心のシャッターが閉じてしまいました。 楽しみだったはずのママ会もキャンセル。 誰にも助けを求められず、自らコミュニティを閉ざしてしまいます……。 ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。ユキミさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月03日「HSPがHSCを育てています」第2話。「生後3ヵ月で子育てがラクになる?!現場見てモノを言っとくれ!」と思ったのもつかの間、ママ友のキラキラしたインスタを見て凹むユキミさん。 Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第2話なんで私はあっち側にいけないの?なんで私はうまく育児ができないの……? 毎日余裕がないのって私だけ?! キラキラしたママ友たちを見て、ますます子育てに自信をなくしていくユキミさんです。 「育児がうまくいかないなぁ」と、思い詰めるようになったのは、息子を生んで3カ月頃のことだった。 ※人見知りには個人差があります。ピークは生後7〜8カ月ごろといわれています。 育児の「あっち側」。 ママ友と並び合ってベビーカーを押したり育児の近況をカフェでおしゃべりしたり抱っこ紐にわが子を入れて買い物をしたりベビーカーの揺れで心地よく寝たわが子を拝んだり児童館で楽しく遊んだり そしてそんなことがなに1つうまくできなかった、私がいる「こっち側」。 育児の理想と現実の差に愕然とした。隣の芝は超絶青かった。 ◇◇◇ 周りのママ友がキラキラまぶしく見えるユキミさん。「どうしてうちの子だけ……」そんなユキミさんの心の声に共感されるママは多いのではないでしょうか。 次回、周囲の冷ややかな声がユキミさんに聞こえてしまうという、ユキミさんにさらなる追い打ちをかける出来事が起こってしまいます……。 ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。 最初から読む:「育てにくい敏感なわが子はもしかして「HSC」…? #HSPがHSCを育てています 1」著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月02日「HSPがHSCを育てています」第1話。自身もHSPであるユキミさんがHSCの息子さん「きったん」を育てる体験談。「HSP」「HSC」の言葉を知らなかったら今日まで無事に子育てできていなかったというユキミさん。そんなユキミさんの子育てをマンガ化!敏感な大人が敏感な子を育てるとはいかに……?Instagramでフォロワー4.8万人超えのユキミ(@yukita_1110)さん。2015年生まれの息子さんのママです。 敏感な「きったん」を育てるユキミさんの体験談マンガをご紹介します。 「HSPがHSCを育てています」第1話元気でやんちゃでおしゃべりな息子「きったん」。一方で、刺激に敏感、他人の反応や感情に敏感という面も合わせ持ち……。 刺激に敏感、他人の反応や感情に敏感な息子「きったん」。「きったん」の敏感さはHSCによるものだと気付いてから心が軽くなったといいます。 さて「HSC」のことを知ったユキミさん。この後きったんの子育てやユキミさんのメンタルはどうなっていくのでしょうか。 ※乳幼児期はHSCと発達障害の区別がつきにくい場合があります。育てにくさや気になることがある場合は、かかりつけの小児科や地域の保健センターなどに相談しましょう。著者:イラストレーター ユキミ漫画家、イラストレーター。2015年生まれの息子の母。絵を書くこと、推し活が日々の活力。陰と陽のハイブリッド人間。
2021年11月01日最近、田村淳さんや最上もがさんが公表し、『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本』などで注目を集めるようになったHSP。HSPとは、いったい何なのでしょうか? 日々生きづらさを感じているとしたら、もしかしたら、HSPなのかもしれません。 病気ではないHSPHSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で、“非常に敏感な人”や“繊細な気質をもった人”という意味です。心理学者のエレイン・アーロン博士によって提唱されました。周囲の状況や人の表情、言動の変化を察知しやすく、ストレスを感じやすい傾向にあります。HSPはあくまでも“気質”であり、病気ではないとされています。 HSPの特徴もし日々、・ママ友や夫と会話をした後、なぜだかどっと疲れが出てしまう・言われたことや話をしていたときのママ友や夫の表情がいつまでも気になってしかたがない・他人はあまり気にしていないようなのに自分ばかりがいつも人より心配し過ぎている感があるということがあればHSPの傾向があるかもしれません。 HSPの人は、他人の言動に傷つきやすかったり、言われたことが頭から離れなくなってしまったりすることが多くあります。また、自己肯定感が低い、騒音や光が苦手という気質も特徴としてあげられています。HSPの特徴をみると、内向的な性格な人にありがちな傾向にもみえますが、外向的な性格の人でももちうる気質とされています。 自分はHSP? セルフテストをやってみよう心理学者のエレイン・アーロン博士の「HSPセルフテスト」をやってみることで、自分がHSPであるかどうかの可能性について知ることができます。 27項目中14以上の質問に「はい」と答えた場合、HSPの気質がある可能性が高いとされています。該当する質問の数が少なくても項目の内容が非常によくあてはまるのであれば、HSPの可能性があるそうです。 またアーロン博士は、HSPであるかどうかを判断するためのさらに良い方法として、DOESについても言及しています。 DOESとはDepth of processing:物事について深く考えてから行動するOverstimulated:刺激に過剰に反応してしまうEmotional responsiveness or Empathy : 他人の気持ちに反応しやすく共感を覚えやすいSensitive to subtle stimuli : 些細な刺激にも敏感であるの頭文字をとったもので、これらが当てはまる場合HSPの可能性が非常に高いとされています。セルフテストでは一部これらの重要なHSPの特性をチェックできないともしているため、テスト結果を絶対とはせず、あくまでも参考としてください。 周囲からのちょっとした刺激も人より敏感に受け止めてしまうため、疲れてしまうことが多いHSP。しかし、それゆえ、細かいことに気がつき、物事を深く考えることができるという長所もあります。もし、気にしいな性格が辛い、日々なんだか生きづらさを感じていると思っていたら、それはHSPという気質のためかもしれません。気になる場合は、一度、HSP専門のカウンセリングに相談しに行ってみるのもいいかもしれませんね。 著者:ライター メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2020年10月30日