「SAKURA」について知りたいことや今話題の「SAKURA」についての記事をチェック! (1/19)
4月から3年生になった、わが家の長男。■長男のランドセルの中がひどい典型的な小学生男子ですが、特に持ち物に関してひどく…。帰宅後のランドセルは、ベッドの上に放置。水筒は、買ってもすぐ壊れる。服にすぐ穴があく。鉛筆は削らず使い、ぼろぼろの状態。消しゴムは、穴だらけ。上着はすぐどこかに置き忘れる。週末に持って帰ってきた上履き、体育着、給食エプロンは月曜の朝までそのまま。ランドセルの中が特にひどく、プリント類が常に強引に突っ込まれ、手紙も宿題もぐちゃぐちゃになっています。小学校入学当初は、こまめに声をかけて、ランドセルを確認していたのですが、そのうち、小学生男子はこのぐらい仕方ない…と思い、慣れたら自分でやるだろうと、確認をやめてしまいました。 ■ランドセルの中を確認して思わず発狂!しかし、2年生の終業式間近の3月、いろんなものを持ち帰ってきたので、どこに片づけるか教えようと、久しぶりにランドセルの中身の確認したら…。1カ月以上前の学校からの手紙がランドセルの奥でぐしゃぐしゃになっているのを発見。中には提出期限があるものもありました(もちろん、とっくに期限は過ぎている)。その状態に、思わず発狂した私。ランドセルの中や持ち物が汚いのは仕方ない。しかし、出さないといけないものは、出してもらわなければ困る。3年生からはしっかり提出することを約束させましたが、どうなることやら…。3年生から長男が変わるか、変わらないか、乞うご期待(笑)。
2025年04月03日2025年、私は、家族を巻き込んでやりたいことがあります。それは、料理!■子ども3人がよく食べるようになり…去年から、わが家の食事量は急激に上がりました。以前からよく食べていた旦那に加え、子ども3人が、とにかくよく食べるようになったのです。1年前の感覚で料理を作ると、大人分が足りなくなるほど。以前は、メインのおかずや副菜などの小鉢の品数を多く作っていたのですが、それでは足りない! 作るスピードが追い付かない! という事態が発生。日曜にまとめて作っていたおかずストックも、二日でなくなってしまいます。去年から会社勤めを始め、それと同時にイラストの仕事もしている私…。以前のようには、家事をこなせなくなりました。特に料理は、時間に追われるため、バタバタと作らなければならず、負担は増えました。短時間で簡単に…おなかが満たされるものを作らなければならず、チャーハンやオムライス、どんぶりやスパゲッティなど、一品のメインで済むメニューが多くなってきました。それでも、作る量が多いため、大変。なんとか今以上に負担を減らすことができないかと考え、思いついたのが、ホットプレートで作る料理です。■2025年は自分の負担を減らせるのか!?ホットプレートでなら、焼くだけなど、旦那や子どもたちも手伝いやすいので、メインの調理を焼いてもらう間に、私が汁物や小鉢を準備するようにしました。今のところ、お好み焼きや、焼きそば、焼き肉、ハンバーグなど、簡単に焼けるものばかりですが、ここから慣れていってもらって、凝った料理にも、強制的に参加させようとひそかにたくらんでいます。最近は、そんな作戦のおかげか、小学生の長男が料理に興味を持ち、ホットプレートを使わない日でも、切る、混ぜる、炒める程度のことなら、任せられるようになり、かなり助かっています。2025年は、家族にどんどん料理を手伝ってもらって、自分の負担を少なくしようと計画中です(笑)。そして、将来的には自分が仕事で遅くなった時、子どもたちに夕飯を作ってもらえるようになればいいなーと思っています。
2025年03月06日動画視聴が大好きな、わが家の長男。動画を見る時間を確保するためなら、宿題もお手伝いも高速で終わらせます。昔は、私にべったりでついて回っていたのに…。今は自分の楽しみを見つけて楽しそうな長男を見ていて、ふと昔のことを思い出しました。■忙しい旦那を怒らせた一言今から15年ほど前、まだ子どももいない、新婚のころの話です。当時、旦那は仕事が忙しく、朝早くに家を出て、夜遅くに帰宅していました。今思えば、そんな旦那を気づかって、支えてあげればよかったのですが、当時の私は…。あまりにかまってもらえない状況に、若気の至りで、「私と仕事どっちが大事なの!?」と言ってしまいました。旦那には「お前が大事だから仕事しているんだ!」と怒られてしまいました。確かに仕事があっての家庭。今はわかるのですが、当時の私はその旦那の態度に、納得がいきませんでした。あの時みたいに、相手をしてもらえない状況にいじけてしまった私。今、「ママと動画、どっちが大事なの?」と長男に言ったら、なんと言うだろうか…と思いました。■長男の反応は?私が試しに「ママと動画どっちが大事?」と聞いてみると長男は…。軽い気持ちで言ったのに、長男は私に気づかう言葉をかけてくれました。予想外!私のうっとおしい質問に真剣に答えてくれた、長男に癒やされた出来事でした(笑)。
2025年02月06日気管支が弱く、よく気管支炎になるわが家の次男坊。小児科では、吸入器を使った治療をすることが多いです。そのおかげ? か、吸入器はお手の物。自分で持って、勝手にやってくれます。■隣に吸入器を嫌がっている子が!この日も、いつものように吸入していたのですが…。隣に座った同じ年ぐらいの子が、吸入器を嫌がって号泣。お母さんが必死で暴れるその子を抑えていました。それを見てよみがえる記憶…。実はわが家の長男は、今の次男と同じぐらいのころ、この吸入器が大の苦手で、泣いて暴れていたため、抑えるのが大変でした。そんな思いがあったので、「大変ですよね」って声をかけたい! と思ったのですが、それはさすがに行き過ぎか? と自分を抑え、とにかく心で「大変だよねーわかるよー」という気持ちで見守っていました。すると、そのお母さんが、次男を見て「ほら~お隣の子、おりこうさんだよ」と言いました。そして、「どうすれば泣かずにできるか」を聞いてきました。そのお母さんは、自分のやり方が悪いと思っていたようだったので、私はすぐに、そうではないことを伝えました。■ついついしゃべりすぎてしまった私たちが何をしても、嫌なものは嫌。お母さんのやり方が悪いなんてことは絶対ない。こんなに熱弁するつもりはなかったのですが、ついついしゃべりすぎてしまい、後悔…。すると、安心してくれたようでした。出過ぎたまねかと思いましたが、嫌がるのはお母さんのやり方のせいなんて、思ってほしくない!やっちゃったかなという気持ちと、言ってよかったという気持ちが混ざり合って、ふわふわした気持ちになりました。今、思うと言ってよかったのかなって思います。さて、私事ですが、本日の記事で、ウーマンエキサイトさんで書く話は、記念すべき100話目になります。100話…もう何を書いて何を書いていないのか、わからなくなっています。100回書くってそういうこと(笑)。私の身の回りに起きる話を書いて、それが皆様に読んでいただけるということが非常にありがたいです。需要があるのであれば…引き続き頑張らせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
2025年01月02日ネイチャーラボは、プレミアムホームケアブランド『ランドリン』より、「SAKURA チェリーブロッサム 2025」を、12月12日より、ランドリン公式ストアにて先行販売しました。2025年1月10日より、全国で一般販売を開始します。■ランドリンの春を象徴するシリーズランドリンの「SAKURA チェリーブロッサム」は、“日本のフレグランスブランドであるランドリンから世界に発信したい”という思いから開発されたランドリンの春を象徴するシリーズ。フレッシュなチェリーとやわらかなムスクがふんわり香ります。今シーズンは、ティーフレグランスで好評なアロマキャンドルを、「ランドリンSAKURA」として数量限定で発売します。すすや煙が出にくいソイワックス100%を使用し、パラフィンフリー・ピュアコットン蝋芯で仕上げました。ランドリン公式ストア数量限定のSAKURAギフトセットも販売します。柔軟剤、ファブリックミスト、ルームディフューザー、ペーパーフレグランス、今治 フェイスタオルを詰め合わせた、年末年始のギフトや自分へのご褒美プレゼントにぴったりなセットです。柔軟剤には、オーガニック栽培の植物エキスを配合。洗濯中から着用時まで香水のようにトップ→ミドル→ラストと香りが変化します。ファブリックミストは、空間の香りを楽しみたい時や布製品のニオイが気になるときに使用できます。オーガニック栽培の植物エキス配合。香水瓶のようなデザインのボトルのルームディフューザー、部屋用フレグランス、ペーパーフレグランス、クルマ用フレグランスも販売します。■商品概要「SAKURA チェリーブロッサム」シリーズ展開商品:アロマキャンドル サクラチェリーブロッサムの香り 180g 2,970円ギフトセット サクラチェリーブロッサム 2025 7点セット 6,380円柔軟剤 サクラチェリーブロッサム 2025 600mL 767円、詰替:480mL 547円ファブリックミスト サクラチェリーブロッサム 2025 370mL 547円ルームディフューザー サクラチェリーブロッサム 2025 80mL 987円、詰替:80mL (スティック6本付) 690円部屋用フレグランス サクラチェリーブロッサム 2025 220mL 657円車用フレグランス サクラチェリーブロッサム 2025 1個入り 547円発売日:2024年12月12日(木)よりランドリン公式ストア、2025年1月10日(金)より全国発売URL:(フォルサ)
2024年12月21日現在、中学2年生の長女。学校の三者面談があり、一緒に帰っていた時…。同じクラスの男子と女子が、一緒に帰っているところを見かけました。その距離の近さで、ピンときた私。■ノーリアクションの娘娘に、付き合っているのか聞いてみたところ…。小学校1年生のころから知っている子たちなので、親気分ですっかりテンションが上がってしまった私。しかし、私のテンションとは真逆で、ノーリアクションの娘。「あれ? 興味ない?」と聞くと、娘は、他人への興味が薄く、周りをあまり見ないという特性を持っています。異性にも同性にも、まったく興味がありません。私が「あーさんはそうだよねー」と言うと、「ママは? 中学生のころ、こうじゃなかったの?」と聞かれたので、私は自分の中学時代の話をしました。■私の中学時代の話を聞いた娘の反応は?と、ひととおり話終えたところで娘を見ると…。冷たい目線。そして、辛辣な言葉。価値観は人それぞれだな…と思った出来事でした(笑)。
2024年12月05日HugMugフレンズをピックアップする連載企画、第10回目は、美容師&アイリストのsakuraさんファミリー。sakuraんさんと言えば、古着をMIXしたポップな家族コーデがお上手! 今回おすすめの古着屋・ヴィンテージショップを紹介してもらいました♡ なかには、子どもだけでなく大人のアイテムも購入できる店舗もあるので要チェック!CONTENTS古着MIXコーデをチェック♡お気に入りショップをクルーズsakura’ family の私物を拝見!sakura’s Familysakuraさん&ようちゃん・4歳、ふうちゃん・2歳古着をMIXした家族コーデがお上手なsakuraさん。東京に上京してから下北沢に住んでいて、古着に触れる機会が多かったのだそう。休日は家族との時間を大切にしたいから、みんなで楽しめる場所を探して出かけている。アクティブすぎてほぼ家にいないのだとか。check! >>>HugMugフレンズ・sakuraさん古着MIXコーデをチェック♡sakuraさんおすすめのキッズヴィンテージショップを巡る前に、本日の私服をご紹介! いつもコーディネートは子どもと一緒に考えて選んでいます! 子どもたちと選ぶと固定概念が変わり、おもしろい合わせができたりするので♡色味、柄の洋服が大好きだから、ごちゃごちゃしてたら私のなかで正解(笑)。最近子どもたちはプリンセスブームなのでスカートを着ることが多めです。この日はボトムスを柄にしてトップスで少しシンプルめにしてます![mama]トップス、パンツ/ともにヴィンテージ、スニーカー/ナイキ[big girl]トップス、靴下/ともにジ・アニマルズ・オブザーバトリー、スカート/ヴィンテージ、シューズ/テバ[little girl]トップス/ヴィンテージ、スカート/ジ・アニマルズ・オブザーバトリー、パンツ/バースデイ、シューズ/ナイキお気に入りショップをクルーズ01心ときめくポップなアイテムが勢揃いI AMカフェ『TAKE TOKYO(テイクトーキョー)』に併設するキッズヴィンテージ&セレクトショップ『I AM(アイアム)』。店主の独自の視点でセレクトされたヴィンテージアイテムは、個性的かつポップなアイテムばかり! コーデに一点投入するだけで唯一無二の雰囲気が生まれる。『ミーシャ&パフ』などの海外のセレクトブランドを手に取って見ることも◎。sakuraさんのほかにもHugMugフレンズにファンが多く、お店に足を運べばフレンズに会えるかも! 不定期でキッズイベントも開催しているのでInstagramを要チェック。母も子もそれぞれ可愛いアイテムがたくさん揃っていて満足度高め♡ カフェのケーキも本当においしくて、毎回お持ち帰りしてます。また、シルバニアファミリーなどオモチャも出してくださり、子どもも飽きることなく、楽しみながら買い物ができるので助かります〜!Let’s try!「ワンピースは襟元のてんとう虫がポイント! ガーリーすぎないように、ブーツでエッジの効いたアクセントを加えました」「キルティングのスカートエプロンは、スカートやズボン、ワンピースなど、何に合わせても可愛い!」「男女関係なく着れそうなアウター。フードにポイントがあるから被せてもいいですね〜♡」「蝶々の柄がたまらないですね! 大きめサイズなので私も着たい(笑)」CHECKI AM(TAKE TOKYO)住所:東京都世田谷区宮坂1-2-20電話番号:03-6770-0557営業時間:12:00〜17:00定休日:木曜日Instagram02ユニセックスなアイテムが魅力的!ABEsho 2nd店主の阿部さんがアメリカでセレクトしたヴィンテージウェア、アクセサリー、雑貨を展開する『ABEsho 2nd(アベショー セカンド)』。店内には100体ほどのガーフィールドのお人形や、ポップな缶バッチ、レトロなオモチャが置いてあり、子どももテンションアップ♡ ウェアはユニセックスなアイテムが揃っているから、夫婦でシェアするのもおすすめ。子ども服は、秋冬はニットやアウター、春夏はTシャツが豊富みたい!小さなお店にぎゅっとおしゃれなものが詰まっています! ガーフィールドのぬいぐるみがたくさんあり、買い物するときに一緒にお家に連れて帰ってます♡ その他、Tシャツや眼鏡、リングなどを過去に購入しました。Let’s Try「もこもこで可愛い〜! 色味も暗すぎないので重く見えず、袖口に柄が入っているのでコーデのポイントになりそう♡」「チェックシャツは羽織ったりトップスとして着たり、腰に巻いたりできますね。パパとも共有できるのが嬉しいです!」「ニットカーディガンは立体的な刺しゅうがとっても素敵です! ボタンも全部色が違うし、チクチクしない素材は子どもも嫌がらずに着てくれそうです」CHECKABEsho 2nd住所:東京都世田谷区下北沢2-40-18電話番号:03-6407-0803営業時間:13:00〜19:00定休日:不定休Instagram03アメリカやヨーロッパのレディなアイテムをBOUDOIRフランス語で「淑女の私室」という意味の『BOUDOIR(ブドワール)』。創設当初はアンティークナイトドレスを中心に集めていたそう。現在はカジュアルなアイテムも揃い、いずれもどこか女性らしく、ドレッシーな雰囲気が漂う。こちらでジャケットやパンツをゲットしました! そのままで着てもおしゃれだし、レイヤードを組みやすいアイテムがたくさん。キッズが最近始まったようですが、まだ買えておらずぜひお買い物したいです!※オンラインがメインで月に1回のオープン期間を設けています※キッズ古着の取扱はオンラインのみCHECKBoudoir住所:東京都目黒区青葉台1-15-4 AK-2ビル 3B電話番号:03-6433-5772Instagram04インパクト大な一品に出会えるSUNLISM『SUNLISM(サンリズム)』は、アメリカから仕入れたヴィンテージ子ども服が所狭しと並ぶ。特にキャラものやポップな色柄が豊富で、子どもウケも抜群! 不定期でポップアップも開催しているのでサイトをチェック!毎週日曜日にオンラインがアップされるので楽しみに見ています〜! 『SUN LISM』さんならではの可愛いアイテムが並ぶのでおすすめです。CHECKSUNLISM住所:埼玉県飯能市長沢905-7電話番号:042-978-7962営業時間:10:00〜16:00Instagram05アメカジを買うならここ!leap-ebisuアメリカのキッズヴィンテージが豊富に揃う『leap-ebisu(リープ 恵比寿)』。『パタゴニア』や『オシュコシュ』など定番ブランドを数多く揃えているから、1点は必ず欲しいものが見つかること間違いなし!とにかくキッズヴィンテージがたくさん! オーバーオールもたくさんあって狙い目です♡ 私も過去に購入しました!CHECKleap-ebisu住所:東京都渋谷区恵比寿南3-6-7 石井ビル 201電話番号:03-5724-3633営業時間:11:00〜18:00定休日:不定休Instagramsakura’ family の私物を拝見!3人のお気に入りのヴィンテージアイテムをピックアップ♡sakura’s ITEM左のニット、右のオールインワンは『itimi(イチミ)』、真ん中のパンツは『SOLIS』のもの。店舗がないショップもたくさんあるので、ポップアップに行ったりするのが好きです♡BIG GIRL you’s ITEM上のデニムジャケットはパパがデニムのヴィンテージイベントで買ってきました。スカートは『I AM』、トップス、ブーツは『itimi』のアイテムです。子どもたちのヴィンテージは、合わせは気にせずサイズが合って“可愛い! ”と思ったら購入します☺︎LITTLE GIRL fuu’s ITEMバンダナは高崎の『JANTIQUES(ジャンティーク)』、スウェットは『SUNLISM』、デニムパンツはこちらも、パパがデニムのヴィンテージのイベントで購入。ジャケットは海外に住んでいた友人からもらいました。最後まで見ていただきありがとうございます! キッズヴィンテージは1点ものなので、特にサイズ感が難しく……子どもにドンピシャなアイテムに出会えるとテンションが上がります! それがキッズヴィンテージを探す楽しさでもあり、今しかない子どもたちの可愛いアイテムに出会えたらhappy です〜♡♡ 可愛いをみなさまと共有できたら嬉しいです!
2024年11月21日数カ月前から、トイレトレーニングをスタートさせた、わが家の末っ子(次男)。「3人目なんだし、トイレトレーニングも慣れたものでしょ?」「3人目だから、オムツ取れるの早いよね」なんて声をかけられることがあるのですが…。トイレトレーニングは、親のスキルが上がればうまくなるものではありません。ここで、わが家の子どもたちのトイレトレーニングの経歴を紹介します。■3人の子どもたちのトイトレ経歴まず、わが家の長女。第一子ということもあって、親の私がやる気満々でトイレトレーニングを始めました。2歳後半から始めたのですが、「おしっこでる~」(事前報告)もなければ、「おしっこでた~」(事後報告)もなし。育児経験者から聞いた、わざとパンツを濡らさせてみる、パンツをはかせず過ごさせてみる、ご褒美シールといろんな方法を試しましたが、どれもまったくうまくいかず、撃沈。悪戦苦闘し、ストレスもたまり、イライラするトイレトレーニングを1年半以上続けました。最後は、ダメ元で試したトイレに絵を描いて貼る方法が長女にハマり、4歳でオムツが取れました。次に長男。長男は通っていた保育園の方針で、2歳でトイレトレーニングがスタート。長女の時の経験があった私は、「2歳から始めたって、どうせ取れるのは1年以上先だよ」と思っていたので、家ではあまり真剣に取り組まなかったのですが…。長男は失敗がほとんどなく、2歳10カ月ぐらいで、あっさりオムツが終わりました。長期戦を予想していた私たち夫婦は、あまりにすんなりオムツが取れたので、驚きました。そして、3歳になった次男。トイレトレーニングが本格的に始まったのは3カ月ほど前。長男の時、スムーズに進んだ経験があったので、男の子は早いのかと思いきや…。次男の場合、保育園ではずっとパンツでも失敗0。それならばと、家でもパンツにしてみたところ…。■家でもパンツにしてみた結果声をかければ、濡らさずに済みますが、私がうっかり声をかけ忘れると、漏らしてしまいます。少しでもトイレトレーニングを進めるため、こまめに声をかけるのですが…。拒否。長女の経験から、ご褒美シールや絵本も試しましたが、次男はその時、喜ぶだけでトイレにいく気持ちが前向きになることはなく、変化なしです。3人のトイレトレーニングを経験して思うのは…。それぞれ個性があるので、トイレトレーニングは同じようにはいかない!オムツが取れるタイミングは、親の努力でどうにかなるものではなく、本人次第!ということです。次男のトイレトレーニングの状況に対して、「まだオムツなんだ!」なんて言う人もいますが、「いつかはとれる」そう思っています。
2024年11月07日わが家の長女(中2)、長男(小2)は、動画を見るのが大好き。1人で見ながら、爆笑していたり、2人でツッコミを入れながら見たり、とても楽しそうです。話を聞いてみても、理解不能な内容。私たち、親はもう話題についていけないなーと思いきや…。■旦那は最新の話題に敏感子どもより詳しい旦那。旦那はいつも若い子の話題に敏感。最新の歌やアーティストも知り尽くしていますが、私は、アイドルグループの顔の違いすら、よくわかりません。盛り上がる3人を見て、置いていかれた私が、いじけると…。 ■ここからが分かれ目か!?学びの姿勢の問題…。私も、もう40代。ここからが分かれ目なのかもしれません。会社勤めで事務の傍ら、こういう(イラストを描く)仕事をしている私は、パソコンには慣れていますが、流行には、うといです。できれば、いつまでも若くありたいので、知ろうとする姿勢は諦めず、ついていきたいと思います。
2024年10月03日旦那の地元の田舎に引越して、もうすぐ8年。最初は、スーパーの遠さや、学校の遠さを不便に感じていましたが、今ではすっかり慣れた私。帰宅したら、玄関に野菜や果物が置いてあったり、近所の人との交流が多かったり、田舎ならではの良さを満喫できるようになりました。夜、周りがとても静かなのも、田舎の良いところ。■救急車の音が近くで止まった!下の子たちが寝た後、長女と旦那と私でDVDを見ていたら…。遠くから聞こえてくる救急車の音。近づいてきたので、どこに止まるのかを確認するため、私たちがDVDを一時停止させると、近くでぴたりと止まりました。家の周りは知り合いの家ばかり。私たちは、慌てました。外へ出て確認しなければと思い、長女にテレビを見て待つように言った後、再び聞こえた救急車の音。どこの家!? と、振り返ると…。 ■音の発生元はまさかの…テレビを指さす長女。救急車の音の音は、テレビから聞こえていました。恥ずかしさで顔をおおう私たち。テレビの音だなんて、まったく気がつきませんでした。近所にお年寄り、知り合いが多いため、救急車の音には敏感になってしまいましたが、何事もなくて良かったと安堵するのでした。
2024年09月05日ずっとフリーランスの在宅ワークをしていた私でしたが、今年に入って、会社勤めを始めました。外へ働きに出るのは、長男を妊娠する少し前に、やっていたパートが最後だったので、社会復帰は約8年ぶり。久しぶりの社会人は、戸惑いばかりで…。■家庭との両立が大変!会社の電話対応は、16年ぶり。どういうふうに電話に出て、何を聞けばいいか、思い出しながら、必死に対応しました。仕事は事務以外にも、外に出ることも多いため、入って数週間後に名刺をもらいました。久しぶりの名刺交換は、名刺をスムーズに出せず、慌ててしまいました。そして、一番問題なのが、家庭との両立。毎日、髪を振り乱して子どもたちのお迎えに行き、家にたどり着いた時は、体力のほとんどを使い果たした状態で…。しばらく放心状態。それでも、ご飯の支度や次男のお風呂、長男の宿題の丸付けはやらなければならず、残り物をキッチンで立ったまま食べて、夕飯を済ませることもよくあります。食後の後片づけ、洗濯を終わらせ、やっと座れたと思った時には、もう21時。休む暇なく、次男の歯磨き、寝かしつけタイムに入るため、横になってすぐ気絶するように眠ってしまいます。 ■いつまでこんな生活が続くのか…月曜日から金曜日は光の速さで過ぎていくので、気がついたら土曜日。土曜日は、平日にできなかった家事や庭の掃除、買い物、イラストの仕事をするので、土曜日もあっという間に過ぎていきます。やっと休める日曜日、私は休む気満々なのですが…朝、いつもと同じ時間に次男が起きてしまう…。こんな状態がいつまで続くのかと不安になった私は、バリバリ仕事しながら、子どもを育てたママの先輩に、アドバイスを求めました。すると…。今を乗り越えれば、楽になる。夜をゆっくり過ごせる日が来る。そう思うと、なんとか乗り切ろうと、思えました。ご飯はスーパーの総菜などに頼りつつ、引き続き兼業、がんばります!
2024年08月01日グローバルガールズグループ・LE SSERAFIMのSAKURAが、9日に都内で行われたMarriott Bonvoy会員限定 LE SSERAFIMトークイベントにKIM CHAEWON、HUH YUNJIN、KAZUHA、HONG EUNCHAEとともに登場した。○LE SSERAFIM・SAKURA、幼少期を過ごした鹿児島での思い出「川で泳いだり…」グループで1番年下の“末っ子” EUNCHAEとお揃い風なお団子ヘアで登場したSAKURA。“旅”と“音楽”をテーマにしたトークコーナーでも、パネルを表裏反対に出してしまったEUNCHAEのハプニングに会場から笑いが起こると、SAKURAが反応し、笑顔を向ける場面も。MCから「大丈夫?」と声をかけられたEUNCHAEに変わって、「大丈夫です……(笑)」と答え、すかさずフォローしていた。また、夏の思い出について聞かれるとSAKURAは「私は幼少期、鹿児島に住んでいたんですけども、そのときおばあちゃんの家の周りに川があったので、そこで泳いだりとか野菜や果物を冷やして食べたりしていたのが、いい思い出だなと思います」と回顧する。EUNCHAEも「幼い頃、夏になると家族と一緒に渓谷に遊びに行きました。水が冷たいので入るのは大変なんですが、果物を食べたりした素敵な思い出があります」とエピソードを披露していた。
2024年07月09日わが家の長女、気がつけばもう中学2年生。体もすっかり大きくなり、身長も私とほとんど変わらないぐらいです。そのせいか最近、私は娘に間違われることが増えました。■外出先で通りすがりの人に話しかけられて…自分たちは、顔も雰囲気もそんなに似ていると思わず、旦那も「全然違うのにね」と言いますが、親戚や知り合いには「よく顔を見ないと区別がつかない」と言われます。そんな時、外出した先で、たまたま通りすがりの人に話しかけられ…。娘が私に対して「ママ」と言うのを聞いて、びっくりされてしまいました。娘と姉妹に見えると言われ、うれしくなった私でしたが、その瞬間、思い出したのは20年前のこと。 ■20歳だった私がショックを受けた出来事当時、20歳だった私はまだ実家に住んでいて、家の工事に来た人に、母と姉妹に間違われ…。とてもショックを受けました。その時のことを思い出し、はしゃぐ気持ちを抑えて娘をフォローすると、まさかのうれしい言葉!20歳の時、私は「お母さんと姉妹に見られてうれしい」なんて言えなかった。ただショックだった。私も娘のように言えたら良かったのか、と反省しました。「姉妹に見える」はお世辞だったかもしれませんが、ここは素直に受け止め、なるべく若くいられるように頑張りたいと思いました!
2024年07月04日2歳7カ月になった、わが家の末っ子である次男。■次男のイヤイヤ期におびえる日々2歳前からイヤイヤ期に入り、対応に全体力を次男に奪われていたアラフォーの私。抱っこしろと泣く! 抱っこしても、反る!何をしても泣き止まず、とにかくイヤイヤイヤイヤ…。毎日、いつイヤイヤスイッチが入るかと、おびえていました。そんな次男に、次にやってきたのが、自分でやりたい期。服の着替え、靴をはく、ブロックの組み立て、お片付け…。とにかく何でも最後まで自分でやらないと、気がすまなくなってしまった次男。ただ、まだ上手にできず、やりながらできないことにイライライライラ…。そんな様子を見ていられず、ついつい手助けをしてしまうと…。手伝われたことに激怒。最初からやり直してしまうので、時間が倍かかる!時間があるときは待ってあげられますが、朝はそんな暇がない~!!とにかく早く保育園に預けたいので、バレないように…ちょっとだけ…のつもりで、手伝ってしまうと、収拾がつかないほど泣き出す。 ■急に聞き分けがよくなった結局、どんなに時間がかかっても、ギリギリまで待つことが、最短の道だと学んでからは、次男の隣で歯を食いしばって我慢し、待つ日々…。とにかく次男に振り回され、機嫌を損ねないようにビクビクする日々が、半年ほど続いたある日…。急に聞き分けがよくなり、手伝っても怒らなくなった次男。や…やった! イヤイヤ期と、自分でやりたい期、終わった!そう思ったのもつかの間、今度は…。自分でできない期の到来。しばらくは、次男に振り回されることになりそうです…。
2024年06月06日沖縄の梅雨は、5月ごろから始まります。梅雨と聞くと、一日中雨が降っているというイメージですが、沖縄の梅雨はちょっと違います。■沖縄の梅雨はスコールが多い雨も、もちろん降りますが、スコールのことが多いです。スコールと言うのは、突然のにわか雨や、強風のこと。突然、局所的に雨が降ったりします。そして…。さっきまでの雨がウソだったかのように、一気に晴れる…。天気予報が晴れでも、降ることがあるので予測することが難しいです。そのためか、沖縄の人は、傘をさす人が少ない。スコールはすぐ止むので、沖縄の人は突然雨が降っても、濡れても、さほど気にしません。雨に濡れたまま、歩く人が多いです。スコールは沖縄の人にとって、慣れっこなようです。すっかり沖縄っ子のわが子たちも、傘はほとんど使いません。大雨のときぐらいしか、使っていないため、わが家には人数分の傘はありません。沖縄は電車がなく、車社会なので、屋根のないところを歩く時間が少ない…というのもあるかもしれません。 ■沖縄の梅雨はカビがすごい!沖縄の梅雨で一番困るのが、湿気です。家の中は常にジメジメし、カビも生えます。除湿をしても間に合いません。高温多湿なので、カビには絶好の環境。実は私、沖縄に引っ越してきてから、梅雨の時期にくしゃみや咳に苦しむようになり、検査したところ…。カビアレルギーになっていたことがわかりました。それからこの時期は、病院でアレルギーの薬を処方してもらうようになりました。早く梅雨が終わってくれ…と思うのですが、梅雨が明ければ、暑さが長い夏がやってくる…複雑な思いです。とはいえ、最近全国の天気予報を見ていると、「あれ? 沖縄の方が気温低い!」となることが多いので、夏の暑さは全国的に見て、ましな方かもしれません。梅雨の時期、沖縄に来る方は、ぜひ参考にしてみてください。
2024年05月02日季節の変わり目に行う衣替え。本州は、一般的に6月に冬服から夏服に替わり…10月に夏服から冬服に替わるとされています。沖縄の衣替えは、夏服に替わるのが5月、冬服に替わるのが11月です。学校の制服も同じ時期に衣替え。前後2週間は調整期間で、「どちらを着てもいい」となっている学校が多いです。しかし、沖縄に住んで10年たった私が思うことは…。■冬は一日の気温差が激しい「半袖は年中必要!」ということです。沖縄の冬の気温はとても不安定。とても寒い日もあれば、「え? 冬終わった?」と思うほど暑い日もあります。一日の中でも、気温の変化が激しい。日なたは太陽の光で気温が上がるので、日陰と日なたの気温差が大きいです。そのため、わが家は衣替えせず、夏の半袖は年中出しっぱなしになっています。長袖と上着を使う時期はとても少なく、コートは一応、持っていますが、出番は1年に1、2回ほど。一着あれば十分です。わが家の長男(小1)&次男(2歳児)は、冬でもほとんどが半袖。長袖は最低限しか持っていません。 ■服装のアドバイスが難しいよく、冬、沖縄に来る友人に、「気温は? 服装どうしたらいい?」と言われるのですが…。「半袖は、持って行ったほうがいい」とアドバイスしています。そう言うと…。「え? 半袖? じゃあ、暑いよね? 冬服はいらない?」と言われるのですが、「いや、冬服もいる。夏服と冬服の間…春物もあったらいいかも」と言うと、びっくりされます。だって…気温がコロコロ変わるんです…。こっちもアドバイスが難しい。ちなみに夏も、夜は冷えることがあるので長袖あったほうがいい!!…ってことで、沖縄に来るという人は、参考にしてみてください(笑)。
2024年04月04日今から28年前…私が小学6年生のときの話です。■連日頭痛におそわれた小学校の卒業が目前だった2月のある日、学校からの帰り道、私は頭痛におそわれました。その日はひとりだったため、痛みに耐えながら必死で歩いて帰宅しました。帰宅後、母に頭痛がすると伝え、痛み止めの薬をもらい、飲んで横になると、すぐに痛みは引き、楽になりました。頭痛以外の体調不良がなかったので、気にしていなかったのですが…。翌日もその翌日も頭痛におそわれました。連日の頭痛…さすがにおかしいと思った母は、病院につれて行ってくれました。検査の結果、異状なし。…え? こんなに痛いのに、異常なし!?私がそう言うと病院の先生は…。 ■中学校に対して不安はなかったが…中学校に対して、新しい生活についての不安がないか、聞いてきました。私は特に不安がなかったので「ないです」と答えました。結局、痛み止めだけ処方され、様子を見ることに。私はランドセルに薬を入れて持ち歩き、頭が痛くなったときに飲みました。それから、1、2週間は定期的に頭痛がする日が続きましたが、だんだんと間隔が空いていき…。中学校に入学するときには、完全に消えていました。中学校は、小学校のときのメンバーがそのまま変わらず進学する状態でしたし、どちらかといえば、楽しみと感じていた私でしたが、自分でもわからないうちに緊張し、体がそれを感じ取って、異変が起きることもあると学びました。わが子たちに新しい生活が始まるときは、自分の経験を生かし、気をつけてみています。
2024年03月07日株式会社サンクゼールは、2024年2月に日本のワイン業界で活躍する430名の女性審査員によるワイン審査会「“SAKURA”Japan Women’s Wine Awards 2024」通称「サクラアワード」において、自社ワイナリーで醸造した白ワイン「ナイアガラブラン 2023」でゴールドを受賞しました。サンクゼール通販サイト : 自社ワイナリーの看板商品「ナイアガラブラン 2023」とは「ナイアガラブラン 2023」は、自社ワイナリー(長野県飯綱町)で醸造をしている、北海道産の白ぶどう「ナイアガラ」を100%使用した甘口の白ワインです。グラスに注いだ瞬間からもぎたてのマスカットのような香りがふわっと広がり、一口含めばナイアガラ本来のみずみずしい甘みが堪能できます。北海道産のナイアガラは、実が熟しても酸味がしっかりと残るのが特徴です。この程よい酸味のおかげで、甘く芳醇でありながらも、何杯飲んでも飲み飽きのこない絶妙なバランスに仕上がります。ナイアガラブラン 2023:1,958円(税込)■容量:720ml■ぶどう品種:ナイアガラ100%■産地:北海道余市産■醸造地:長野県上水内郡飯綱町■アルコール分:10%■価格:1,958円(税込)■販売場所:全国のサンクゼール店舗および久世福商店店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ▼公式オンラインショップでのご購入はこちらから商品情報はこちら : 「ナイアガラブラン2023」詳細はこちら : “SAKURA”Japan Women’s Wine Awards(サクラアワード)とは日本の女性が審査する国際的なワインコンペティションとして、2014年より始まりました。ワインエデュケーターとして活躍する田辺由美さんが審査責任者を務めています。第11回のサクラアワードでは、27か国からエントリーされた4,023アイテムのワインをブラインドテイスティングにより審査し、324アイテムが「ダブルゴールド」、1,441アイテムが「ゴールド」、682アイテムが「シルバー」の総計2,447アイテムが受賞となりました。会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : オフィシャルオンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月01日目元ケアのパイオニア企業2024年1月25日、株式会社アクシージアは直営店において、「AXXZIA スペシャルアイケアキット-Sakura-」を1月30日から発売すると発表した。同社は2011年に設立された、エステサロン発の化粧品会社である。サロン専売品を基に、エステ発想のスキンケアアイテムやサプリメントを展開している。2016年にリリースした「ビューティーアイズ」シリーズは、「目元エステで使うエッセンスをホームケアへ」というコンセプトで開発しており、目元用のスキンケアアイテムを豊富にラインナップしている。今では「目もとケアのパイオニア」として、ユーザーの目元や毎日に輝きを提供したいと、日夜努力を続けている。美しい箱に詰め込んだスペシャルキットそんな同社が今回販売するのは、自宅で本格的な目元ケアができるギフトボックスだ。「AXXZIA スペシャルアイケアキット-Sakura-」は、ひと目見たら心が奪われるほどに美しい目元へと導くキット。目元用シートマスク、目元用クリーム、フェイスラインケアツールの「かっさ」が、桜の花とピンクゴールドの箔で彩られた箱に詰まっている。目元用シートマスク、目元用クリームは通常商品としても販売されているが、かっさは非売品である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年02月01日もうすぐバレンタインデー。私の学生時代の バレンタインデーの思い出 は、経験値が少なく、語りつくしてしまったため…。今日は、旦那のバレンタインデーの思い出を紹介します。今から27年前…旦那が中学1年生のときの話です。■机の中に手が入らないほど大きな箱が!?バレンタイン当日、自分もチョコをもらえるかもしれないと、ソワソワしながら登校した旦那。席に着き、授業が始まる前に教科書を出そうとしたところ…。机の中に手が入らない? 不思議に思って中をのぞいてみると、ありえない大きさの箱がギチギチに詰まっていたそうです。もともと教科書をたくさん詰めていたので、なんだこの箱!? どうやったらおさまった!? というか、俺の教科書どこ!? と、授業開始前に、机の奥に追いやられ、つぶされた教科書を探し出すことに必死。授業終了後、箱を開けてみると、いろんなチョコレートの詰め合わせと手紙が入っていたそうです。手紙を確認すると、仲が良かった女子3人の名前が書いてあったとか。 ■不自然すぎるパンパンなカバンにチョコをもらえたのはうれしかったけど、予想以上の大きさに動揺。そして、当時の旦那は、友だちに見つかるのが恥ずかしいと感じ、こっそりその箱をカバンに入れようとしたそうですが…。とにかく大きかったその箱は、カバンの大きさ以上で、なかなか入らない!それでもなんとかチャックを閉め、その日は不自然すぎるパンパンなカバンで帰宅したそうです。驚きと恥ずかしさがあった旦那のバレンタインデーの思い出でしたが、3人からもらったことは今でも、ドヤ顔で語る旦那の武勇伝です(笑)。
2024年02月01日お正月と言えば、おせち料理。■沖縄でおせちはいらない!?私も実家で暮らしていたころは、お正月におせちを食べていました。小さな頃は何も考えずに食べていたのですが、小学生になると、年末からおせち料理をせっせと準備する母や、手伝う兄の姿をながめながら、結婚したら、自分も毎年やらなければならないことを想像し、どうにか逃げられないかと思っていました。それから時がたち、沖縄県民である旦那と結婚した私。結婚後最初のお正月前、おせちが作れないことを旦那に話し、買ってもいいか聞いてみると…。旦那からまさかの「いらない」発言。お正月におせちがいらない!? 驚いてその理由を聞くと、沖縄県民にはおせち料理の習慣がないそうで、年始に集まったときは、注文したオードブルがほとんどという話でした。その後、旦那の生まれ故郷に引っ越し、沖縄生活が始まりました。 ■お年玉にも驚いた!お正月に親戚の集まりがあるのですが、本当におせちはなし。オードブルと中身汁(豚の内臓を使った汁物)などでお祝いしていました。沖縄のお正月事情で驚いたことのもうひとつはお年玉。子どもたちにあげるお年玉は、年齢に関係なく、一律千円。沖縄は親戚、子どもが多いため、みんなに配らなければならないので、千円と決まっているのだそうです。どの子にいつ会うかわからないので、大量の千円札とポチ袋を用意しておき、会ったときに渡していくという感じです。子どもが多いため、名前がとっさに出てこず、思い出そうと考えた末、結局名前を書かずに渡すのも、あるあるです。また、沖縄には1月1日の正月以外にも、旧正月というものがあり、お正月が2回あります。旦那の家庭では、旧正月は大きな集まりはありませんが、旧正月が近づくと、スーパーがにぎわい、お正月用のお菓子や料理、果物などが並んでいます。県外から来た嫁の私には、沖縄の文化は驚くものばかりです(笑)。
2024年01月04日わが家の長女と長男は、小さなころ、食事中にすぐに椅子から降りてしまい、座らせるのが大変でとても苦労しました。しかし次男は…。■ベビーチェアを拠点にする次男ダイニングテーブルのベビーチェアに座るのが大好き。気がついたらいつも、座っています。一度、座ると椅子からなかなか降りません。食事が終わっても、ベビーチェアから降りず、おもちゃや絵本もベビーチェアで楽しみます。降りて、用事を済ませたら、またベビーチェア戻る…という感じで、拠点のようにしています。基本的には降りたがらないので、食後に椅子の掃除をするときは、無理やり降ろしています。このベビーチェアが特別なのかと思っていたのですが、どうやら高さがある椅子が好きなようで、低い椅子は拒否。ダイニングテーブルの大人用の椅子も好きなようで、座ったり、並べて遊んだりします。そのため…。 ■次男の椅子ブームはいつまで続くのか!?たびたび、落下しそうに(何回か落ちたこともある)。家族がみんながソファでゴロゴロしていても、ひとりダイニングテーブルのベビーチェアを選ぶので、安全のため誰かひとりが次男に付き添っています。1歳過ぎたころから始まったこの椅子ブーム。(もう1年近くになるので、長すぎてブームとは言えないかもしれませんが)いつまで続くのやら…。もう少し低い椅子も選んでもらえたらありがたいなーと思っています(笑)。
2023年11月02日インバスケアにこだわった商品武内製薬のボディケアブランド「SAKURA&NATURAL」から10月6日、「ボディクリーム 金木犀」が新発売された。新商品は、乾燥が気になる季節にボディオイルと併用できる製品として、保湿や香りはもちろん、「濡れた肌でも使える」や「インバスケアでも使用できる」にこだわって作られた。インバスケアとは、入浴やシャワーの直後に浴室内にて行うスキンケア。入浴やシャワーの直後は、肌が柔らかく角質層までの浸透率が高まるため、保湿ケアのゴールデンタイムとされている。秋の夜長は金木犀の香りでボディケア「ボディクリーム 金木犀」は、インバスで使いやすい片手で使えるポンプノズル式で、ベタつかず濡れた肌にも馴染みやすい。保湿成分には、5種類のセラミド、4種類のヒアルロン酸、ブチリングリコール、グリセリン、トコフェロールの全12種類を贅沢に配合。さらに3種類のボタニカル成分が配合され、肌に潤いを与え、キメとツヤを保つよう導く。香りは「季節にかかわらず金木犀の香りを感じたい」との想いから、自然な金木犀の香りを実現した。「SAKURA&NATURAL ボディクリーム 金木犀」は、内容量 300g、2,480円(税込)。販売店舗はAmazon、楽天市場など。(画像はプレスリリースより)【参考】※Amazon「SAKURA&NATURAL ボディクリーム 金木犀」
2023年10月21日■前回のあらすじ昔から結構願望が強く「最低でも24歳までに結婚したい」と考えていた私。24歳の誕生日1週間前、なかなか煮え切らない態度の旦那についにブチ切れた結果、結婚することに!プロポーズもなく、強引に結婚を決めさせた私。それでも結婚できることに、私は浮かれていました。次の日、さっそく半年後に会社を辞めることを、リーダーに報告。社長にも話し、徐々に引き継ぎにとりかかることになりました。■結婚が決まってから態度が急変した旦那結婚式はどうするか、新居はどうするか、私の頭の中は楽しみでいっぱいでした。しかし、この頃から旦那(当時は彼氏)の様子がおかしいことに気がつきました。今まで、私に対し、口は悪かったけどなんだかんだ優しくて、文句を言いつつ結構甘かった旦那だったのですが…。急にきちんとして、言うことが厳しくなったのです。結婚が決まった途端、態度が変わるってどういうこと? 会社の同僚や先輩に相談すると…。「結婚詐欺!?」「結婚、嫌なんじゃない?」とみんなから言われてしまいました。私に対して、極端に冷たいわけではない…。優しいことは優しいけど、厳しくなっただけ。私に対する態度、全部が変わったわけではありませんでした。結局そのまま寿退社し、私たちは結婚しました。 ■旦那なりに考えた策だった結婚後、どうしてもあんなに厳しくなったのか、気になった私は旦那に聞いてみることに、すると…。結婚後、必要になる家族付き合いや、身内や親族との付き合いのため、嫁としてちゃんとした言動ができるようにと、旦那なりに考えた策だったようです。あれから15年…旦那は常識や態度、言動には厳しく、子どもたちのしつけをしっかりしてくれるパパになりました。私は…最近は厳しく指摘されることが少なくなり、あの頃よりはちゃんとした大人になれてる気がします(笑)。
2023年10月05日私たち夫婦は、結婚して16年目です。大学2年生(19歳)から付き合い始め、大学卒業後、それぞれが違う県に就職し、2年間の遠距離恋愛をへて、付き合って5年目に結婚しました。■24歳になったら結婚できると思っていた普通、「結婚のきっかけ」というと、ロマンティックなシチュエーションや、ステキなプロポーズを想像しますが、私たちの結婚のきっかけは、ロマンティックのかけらもありませんでした。私は昔から結構願望が強く、「最低でも24歳までに結婚したい」と考えていて(今となってはなぜ24歳がタイムリミットだったのか、記憶にない)、旦那(当時は彼氏)にもそのことは伝えていました。旦那も「そうだね~」と言ってくれていたので、私は24歳になったら結婚できると思っていました。就職活動のときも、「近いところに就職すれば、籍入れてお互い仕事も続けられるから、同じ県内を探そう!」と言って探したのですが、同じ県内に就職することができず…。無情にも遠距離恋愛が決定。私は嫌だったのですが、「結婚資金をためるため」と思って頑張りました。それから、仕事が忙しいとき以外は、週末に旦那(当時は彼氏)が私の家に車で来て会う…という生活が続きました。しかし、私の24歳の誕生日が近づいてきても、なかなか「結婚」の話は出ませんでした。私は「まだかな…いつかな…」とそわそわしながら待っていました。わざと結婚の話題を出してみたりもしたのですが、煮え切らない態度の旦那。どうするつもりなのだろう…と私は頭を悩ませていました。そして、私の24歳の誕生日一週間前になりました。 ■コレはプロポーズになるのか!?私の我慢は限界に達し…。ブチギレてしまいました。旦那は私の言葉に対し…。ブチギレて答え…めでたく(?)結婚決定となりました。これがプロポーズ? になるのか…だとしたら、プロポーズは私からしたことになるのか…。その辺は気にせず(笑)、私は決まった結婚に浮かれていました。しかし、ここから結婚するまで、私はもう一回、頭を悩ませることになるのです。続く…。
2023年09月07日最近、私には気になることがあります。それは、わが子たちのゲーム事情。■ゲームに夢中な長女と長男ゲームが大好きな長女、長男はひまさえあればゲーム。その上、タブレットも使いこなし、動画を見たり、ゲームアプリで遊んだり…。その様子を見ると、私はモヤモヤしてしまいます。と、いうのも私は子どもの頃、ゲームを持っておらず、遊びと言えば、外で鬼ごっこしたり、ドッチボールしたり、縄跳びしたり…。家の中ではあやとりや折り紙をしたり、本を読んだり、塗り絵をしたり、絵を描いたりして遊んでいました。ひまだな~と思ったら、どんな遊びをしようかと自分で考えていました。それなのにわが子ときたら…。ひまさえあれば「ゲームしていい?」と聞く状態。ゆるくですが時間のルールを設けているので、「今日はもうゲームはおしまい」というと、中学1年生の長女は自分の部屋でやることを見つけてくれますが、小学1年生の長男は、何をしたらいいか、私に聞いてきます。「何して遊ぶか自分で考えるのも大事だよ」と言うのですが…。結局、私が「ブロックは?」と提案して遊びが始まるという状態です。私は小さい頃のいろんな経験が今にいきていると、大人になってすごく感じています。だから、子どもたちにもゲーム以外の遊びを通して、いろんな経験して、将来につなげてほしいと思っているのですが…。子どもたちには理解不能。 ■ゲームは悪いことではないけど…私たちが与え過ぎでは? と思うときもあるのですが、子どもの頃、ゲーム三昧で育ってきた旦那は…。「ゲームは悪いことじゃない」と言います。たしかにゲームは悪いことではありません。ゲームの仕事をしている人だっています。手が離せないとき、静かにしてほしいとき、次男にもついつい動画を見せてしまいます。子育てアイテムとしては、私も頼っているので、ない生活は考えられない。時代も変わっているので、自分の小さい頃の経験を押しつける気はありません。だから、ゲームを取り上げたり、もう買わないという行動を起こすつもりはないのですが…。「ゲームもいい…。いいんだけどさ! ほかのことにも少し目を向けて!」と思ってしまう。なんだか自分は古い人間なのだな~と思ってしまい、モヤモヤしています。
2023年08月03日敏感肌もOK!優しい使い心地で保湿ケアも化粧品・医薬部外品・食品添加物等の製造販売事業を展開する武内製薬株式会社は、ふんわりと優しく香る『SAKURA&NATURAL フレグランスクリーム<緑茶>』を発売した。同社は、健康食品・ボディケア商品・脱毛ワックス等自社ブランドを販売。「SAKURA&NATURAL フレグランスクリーム」シリーズは、扱いやすいクリームタイプで、ふんわり優しい香りが持続する。高密着仕様で汗や水に強く、長時間香りをキープできる。肌につける量を調整すれば、香りの強さも変えられる。厳選素材を使用しているので、敏感肌でも使用可能。しっとりと潤うグリセリン、さっぱりとしたBG、ミネラルオイル等のエモリエント効果で肌を整える。現在、桜・柚子・白檀・イランイラン・紅茶の香りがあり、今回、緑茶が加わった。「緑茶」の香りで爽やかな初夏を『SAKURA&NATURAL フレグランスクリーム<緑茶>』は、深呼吸したくなるような新緑の心地よい香り。フレッシュなシトラスに優しいハーブをプラスした。優しく香るので、落ち着きのある華やかな印象を与える。香りは、時間ごとに変化する。TOPは、ベルガモット・レモン・ライム・グリーン。MIDDLEは、ジャスミン・ローズ・ラベンダー・クラリセージ。LASTは、ウッディ・アンバー・バルサミック。紫外線吸収剤・石油系界面活性剤・アルコール・パラベン・合成着色料・動物性原料・サルフェートは不使用。企画から製造まで全て日本国内であり、安心して使用できる。ケースの大きさは、直径5.5センチ厚さ2.3センチ。ポーチに入るコンパクトサイズなので携帯にも便利。価格は、35g入りで1,680円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース武内製薬株式会社※武内製薬株式会社
2023年07月25日中学1年生になったわが家の長女。家に固定電話がないため、小学生のときはキッズケータイを持たせていたのですが、中学生になり、周りの子がスマホを持ち始めたことや、部活のLINEグループがあったため、中学生になってすぐスマホを持ち始めました。■ある夜、震えながらスマホを持って来た長女使用時間のルールは、ゲームの時間と同じ、夜の8時半までにし、それ以降の時間は、急ぎの連絡があった時は触っていいことにしました。そして、寝るときはマナーモードにするという約束もしました。最初は、使い方がわからなかったり、返信にも時間がかかっていたのもあって、娘宛のLINE画面をこまめに見ていたのですが、操作に慣れてからは、ほとんど見ることがなくなっていました。ある夜、9時を過ぎたころ…。震えながらスマホを持ってリビングに来た長女。どうしたのか聞くと、スマホを見せてきて、その画面には…。「この文章をほかの人に送らないと呪われます」の文字。 ■今も昔も変わらない呪いのメッセージ私は「わー! 懐かしい! こんなのまだあるんだ!」と思ったのですが、長女は「どうしよう! 呪われる!」と号泣。旦那と2人で、長女に「呪われることはない」と話しましたが、それでも震える長女。翌日、送ってきた子に「怖いから、次から送らないでー」と、話したそうなのですが、送ってきた子も怖くて送ってしまったとのこと…。私も受け取った当時、放置はしていたけど、少し怖かったなーと思い出しました。こんなLINEやメール、誰が作っているのやら。私の高校時代と、全然変わっていないのだなーとあきれながら、こういう人を怖がらせることはやめてほしいなーと思いました。
2023年07月06日朝の日課といえば、朝ごはん、歯磨き、顔を洗う…そして私にとってかかせないのが化粧。化粧をしないと外には出られません。■同じ班の男子にすっぴんを指摘されたそんな私ですが、大学へ入学したころは、いっさい化粧をしていませんでした。化粧をするという発想すらなく、同じ学科で仲良くなった子もすっぴんだったので、余計気にせず、毎日、すっぴんで大学に通っていました。大学生活が始まって1カ月ほどたったある日…。グループ課題があり、数名の男子と一緒の班になりました。普通に課題に取り組んでいると…じっと私を見るひとりの男子(Aくん)。視線が気になり、私が「なに?」と聞くと、と突然言いました。一瞬、「なんだこいつ!」と思いましたが、反論する余裕もなく、Aくんはその場を去って行きました。 ■化粧をして大学に行くと…!?言われた直後は、Aくんの発言にイライラしましたが、帰宅後、Aくんの言葉について真剣に考えました。「やっぱり化粧ってしてた方がいいのかな…」だんだんとそう思うようになり、化粧の知識がまったくなかった私は、まずメイク法が載った雑誌を購入。わからないながらも化粧品を購入し、家で何度も化粧を練習しました。初めて大学に化粧をしていくと、Aくんが私に気がつき、近づいてきて…。「化粧してるじゃん! えらい!」と言いました。ここで少女漫画なら「ドキっ!」みたいなシチュエーションですが、まあ、そこは現実。本当に、それだけ(笑)。Aくんとは、大学4年間で何度か話すことはありましたが、特別仲が良くなるわけでもなく、そのまま卒業しました。最初は、Aくんの発言にイラッとしましたが、あんなふうに言われなければ、おそらく、化粧をすることはなかったでしょう。今となっては、化粧を始めるキッカケになったAくんに感謝しています。
2023年06月01日1歳6ヶ月になったわが家の末っ子である、次男。■次男のイヤイヤ期が想像以上のレベル現在、自己主張&イヤイヤ期が炸裂中しております。とにかく、なんでもかんでもイヤイヤイヤイヤ…ダメダメダメダメ…。当初、イヤイヤ期がやってきたときは、「きたな…イヤイヤ期め。かかってこい」と、余裕でいたのですが…。想像以上のレベル!上の二人より激しく、私の今までの育児経験を持ってしても、まったく太刀打ちができません。まだ生まれて1年半しか経っていないのに、その迫力で周囲をビビらせる貫禄…。自分が最強だと思っているであろう、態度…。いつも私たち家族を、振り回してくれます。身体が大きく、力もあるため、上二人が生まれたときより、老いている私は、とにかく体力が続かない!毎日ヘロヘロになりながら、次男のしもべと化してます。そんな次男ですが…。 ■家族全員がメロメロにも~! とにかくかわいい!それぞれがあんなに振り回されているのに、次男のことをとてもかわいがっています。ひどいことをされても、にこっと笑いかけられるだけで、全員メロメロ。一番関わり、被害を多く受けている長男でさえ…。愛情が爆発しています。この、わが家最強の愛され次男…これからどんなふうに成長していくのでしょうか。母としては正直少し不安ですが、日々楽しみながら待ちたいと思います。
2023年05月04日