宮川サトシの人気エッセイ漫画「母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。」が、安田顕主演により実写映画化されることが決定。監督・脚本は大森立嗣が務める。■ストーリー子供の頃から病気がちで泣き虫でお調子モノだったサトシ(安田顕)は、いつも優しく強い母(倍賞美津子)に救われてきた。そんな母が突然癌を告知されたのは2年前のこと。それまで母が自分にかけてくれていた言葉を今度はサトシがかける番になる。「俺がいるから大丈夫だよ、お袋は必ず助かるから」。百度参り、修行僧の様な滝行、国産野菜のジュース作り…サトシは母のためにがむしゃらになる。そんなサトシを優しく支えたのは恋人の真里(松下奈緒)だった。しかし、2012年・春。30代後半になったサトシは、母と永遠に別れる日を迎えることに。母と別れて1年後。すっかり生きる気力を失っていた父と兄も新たな人生へのスタートをきった頃、サトシの元に突然、母からプレゼントが届く。それは、想像をはるかに超えた驚くべき“スペシャルな贈り物”だった――。■原作は、著名人も絶賛するエッセイ漫画2013年にWEBマガジン「くらげバンチ」にて連載がスタート、作者の宮川サトシが実際に体験した母との最期の日々から葬儀、そしてその後の生活の日々を母親への溢れる愛情をふんだんに散りばめて描かれたエッセイ漫画「母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。」は、AmazonレビューやSNSで話題沸騰するだけでなく、「SEKAI NO OWARI」のボーカルFukaseさんが絶賛したツイートも話題となった。監督を務める大森監督は、第35回モスクワ国際映画祭審査員特別賞などを受賞した『さよなら渓谷』(13)をはじめ、近年ではショッキングなストーリーで話題を集めた三浦しをん原作『光』や、今秋公開の樹木希林出演『日日是好日』も手掛けるなど国内外で高い評価を得ている。人間の心の闇を描くことに定評のある大森監督が、本作では初めて“家族の実話”に挑み、人を温かく包み込む慈愛に満ちた作品を作り上げる。大森監督は「ちょっと怖いタイトルですが、おバカで、愛すべき家族の話です。安田顕さん、倍賞美津子さんをはじめ、出演者たちの笑顔や泣き顔を未だに思い出します。早く皆さまにお届けしたいです」と語った。そして主演を務めるのは、演劇ユニット「TEAM NACS」での活動をはじめ、『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』『愛しのアイリーン』など数々の話題作に出演し、硬派な役から個性的な役まで幅広く演じる安田さん。母親の驚くべき愛の深さに気づいていく主人公のサトシを、コミカルかつ心情豊かに演じている。安田さんは「原作を拝読し、淡々としながらも、その独自の目線にユーモアも感じつつ、嘘のない想いに涙しました。ゆるやかな人間賛歌の映画を生みだされた大森立嗣監督に、心より感謝申し上げます」と本作についてコメントしている。■倍賞美津子をはじめ、ベテラン勢が大森組に集結!息子思いでパワフルなサトシの母・明子を、『楢山節考』『うなぎ』などの作品に数多く出演している倍賞美津子が情感たっぷりに演じ、「決して人数の多い組ではありませんでしたが、監督を中心に皆が必死になっている姿を見て私自身作品作りの楽しさを思い出させていただきました」と語った。さらに、サトシの恋人・真里役には、NHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」でヒロインを演じた松下奈緒。本作について「大切な人がいなくなった時、人は何を思い、何を考えるのだろうか。いなくなってしまった事が悲しい、寂しい…けれども、それだけじゃない。そんな思いを優しく包み込んでくれるような温かい作品です」とコメント。また、振り切れた演技でサトシの兄・祐一をエネルギッシュに演じるのは数多くの映画、ドラマで活躍する村上淳。初の大森組だが「娯楽としてどうこの脚本を具現化するのか。それにはスタッフそして俳優部の粘りや技量はもちろんふと映画館に入って帰り道になんかあれかな。あれ。とてもいい映画を見たんじゃないかなと思っていただけるような作品に向かってのサムシングを全員で模索していたような現場でした」と現場での様子を語った。妻を失い生きる気力を失いながらも新しい人生に踏み出すサトシの父・利明役は、日本が誇る名優、石橋蓮司が演じる。大森監督とは十数年ぶりにタッグを組むとのことで、どんな演技を見せてくれるのか、注目が集まる。『母を亡くした時、 僕は遺骨を食べたいと思った。』は2019年2月、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2018年09月26日美魔女の頂点が決定9月19日(水)、品川 ザ・グランドホールにて『第9回 国民的美魔女コンテスト』最終選考会が行われ、神奈川県の梅本理恵さんが第9代グランプリの座を獲得した。女性月刊誌「美ST」による『国民的美魔女コンテスト』は、「才色兼備」な大人の女性たちによる美のコンテスト。「美魔女ブーム」の火付け役でもあり、コンテストOGたちから成る「TEAM美魔女」も存在感を放っている。長身のはんなり美魔女16名のファイナリストから見事グランプリに輝いた梅本さんは、京都府出身の47歳。夫と共に大学生の息子を育てながら、身長167㎝、体重54㎏というスレンダーな体型をキープ。趣味はホットヨガ、フラヨガ、書道だという。「人生でほとんど怒ったことがない」という穏やかな性格で、「はんなりした女性やな」と褒められることが夢だという。このはんなりとした、飾らない自然体の美しさが、グランプリの決め手となった。最終選考会では、私服による自己PRタイムのほかドレス審査、さらには「美魔女世代」には勇気のいる水着審査も行われた。梅本さんをはじめ、ファイナリストたちの美しく堂々としたその姿は、多くの「美魔女予備軍」に憧れと勇気を与えたことだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース※第9回国民的美魔女コンテストグランプリ決定!!/美ST ONLINE
2018年09月22日全世界で2千万人以上の観客が熱狂し、2014年にはクリント・イーストウッド監督による映画版も公開されたミュージカル『ジャージー・ボーイズ』。「シェリー」「君の瞳に恋してる」などで知られるアメリカの伝説的バンド、ザ・フォー・シーズンズの結成から成功への道のり、そしてメンバー間の確執までを彼ら自身のヒット曲で綴っていく内容で、日本では2016年に初演、その年の演劇賞を総なめした。その待望の再演が現在、東京・シアタークリエにて上演されている。チケ情報はコチラキャストは、リードボーカルのフランキー・ヴァリ役に、初演でも絶賛された中川晃教が続投。“天使の歌声”と称されるハイトーンボイスはさらに磨きがかかり、フランキー役に必須の“トワング”の発声は高いだけではない力強さも。フランキーの歌声が60年代当時のアメリカの若者たちを魅了したように、中川の歌声は観客の心をガッチリと掴む。さらに今回は芝居面でも格段の深みが出て、若い頃の無邪気さから、メンバー間のすれ違いが生じてくる物語後半の孤独感や疲労がクリアに伝わり、年月の経過とともに移ろう人生の浮き沈みを表現。中川なくしてはこのミュージカルの成功はありえない、と思う存在感で作品を牽引する。フランキー以外のザ・フォー・シーズンズのメンバーはダブルキャストで、中河内雅貴、海宝直人、福井晶一が出演する<TEAM WHITE>、伊礼彼方、矢崎広、spiが出演する<TEAM BLUE>の2チーム制。初演から全員が続投する<WHITE>は、もともと定評のあるハーモニーの安定感に加え、メンバーの個性がクッキリと際立ち、これぞ日本版ザ・フォー・シーズンズといった説得力。伊礼・spiが作品初参加となる新チーム<BLUE>もまた、ユニークだ。グループとして到底まとまらなそうなワガママな個性を炸裂させている彼らが、ひとたび歌声をあわせると、見ているこちらも嬉しくなるほど楽しそうにハーモニーを作っているのがいい。初日前の9月5日に行われた、ザ・フォー・シーズンズのメンバーと演出の藤田俊太郎による囲み取材では、「WHITEチームは研ぎ澄まされた“白米”のよう」(中河内)、「BLUEはクールでスタイリッシュ」(伊礼)と両チームがそれぞれアピール。藤田は「初演の評価はとても嬉しいが、そこに甘えるつもりはなく、新しい地平へカンパニーでたどり着こうと、WHITEチーム、BLUEチームそれぞれに作品の意義を追求した」と話し、中川も「再演も熱い『ジャージー・ボーイズ』になっている」と自信を語った。その言葉のとおり、音楽の魅力、物語の魅力が最大級に詰まった、最高のミュージカルになった再演版『ジャージー・ボーイズ』。東京公演のチケットはすでに入手困難ではあるが、全国ツアー公演ではまだチャンスはある。ぜひお見逃しなく。東京公演は同劇場にて、10月3日(水)まで。その後秋田、岩手、愛知、大阪、福岡公演を経て、11月10日(土)・11日(日)の神奈川公演まで全国ツアーが続く。
2018年09月13日今田耕司とモデルで女優の中条あやみがMCを務め、毎回ゲストが自分だけの第2の故郷“アナザースカイ”を訪れる日本テレビ系「アナザースカイ」。その9月7日(金)今夜放送回に映画『愛しのアイリーン』で主演を務める俳優の安田顕がゲスト出演する。大泉洋、戸次重幸、音尾琢真、森崎博之と組んだ演劇ユニット「TEAM NACS」のメンバーとして多数の舞台経験を持ち、「みんな!エスパーだよ!」や『HK 変態仮面』『女子ーズ』などでみせるキャラクター性と「下町ロケット」『不能犯』などでみせる重厚な演技まで巧みに演じ分け、多くの作品で存在感を放つ安田さんは、なんとファン暦30年、レコード、CDは全制覇という熱狂的ビートルズファン。今回はビートルズファンの安田さんにとって“心の故郷”でもあるイギリスへ。ジョンとポールが出会った場所に名曲「ペニー・レイン」の舞台、伝説のアビーロードまでビートルズゆかりの地を巡る旅を繰り広げる。そして北海道での「TEAM NACS」メンバーとの出会いから、役者として歩む“その先”まで。安田さんにとって憧れの場所であるイギリスで見つけた夢の答えと涙の理由をお見逃しなく。また番組MC・今田さんとの共演秘話もお楽しみに。今回のゲスト、安田さんの最新作となる『愛しのアイリーン』は9月14日(金)から全国公開。新井英樹の傑作漫画初の映画化となる本作、原作「愛しのアイリーン」を“最も影響を受けた漫画”と公言し、『ヒメアノ~ル』で日本を震撼させた吉田恵輔がメガホンを取り、安田さんのほか木野花、伊勢谷友介、フィリピン人女優、ナッツ・シトイらが共演する。久方ぶりに岩男(安田さん)が帰省すると、死んだことすら知らなかった父親の葬儀中。しかも岩男はフィリピンで買ってきた嫁、アイリーンを連れていた。42歳まで恋愛を知らずに生きてきた岩男に無邪気にまとわりつくアイリーン。騒つく参列者たちの背後から現れたのは、ライフルを構えた喪服姿の母親ツル。いま、戦慄の来訪記が幕を開ける――感動のラブ&バイオレンスが展開する。「アナザースカイ」は9月7日(金)23時~日本テレビ系で放送。(笠緒)■関連作品:愛しのアイリーン 2018年9月14日よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開Ⓒ 2018「愛しのアイリーン」フィルムパートナーズ
2018年09月07日北海道出身の5人組演劇ユニット・TEAM NACSの森崎博之、安田顕、戸次重幸、大泉洋、音尾琢真が6日、公式サイトのダイアリーなどを更新し、同日3時8分ごろに北海道で発生した地震についてコメントした。大泉は「いま北海道にいない私には、なんと書いて良いのか、本当に言葉になりません」と書き出し、「でもこのダイアリーを読んでくれてる人には、伝わると信じて、書き込みます。なんとか頑張って下さい」とメッセージ。「少しでも早く停電がおさまると良いのですが。明るいうちに出来る準備を出来るだけすすめて下さい。皆さんのご無事と、少しでも被害が小さくおさまることをひたすら祈っております」とつづった。戸次は「大変な事態に、心を痛めております。まず親戚友人にメールして全員の無事にほっとしているところですがまだ余震もあることから、こちらも今後も気が抜けません」とコメント。「停電もまだまだ続いてる地域が大半とのこと。改めて、電気の大事さ通常の日常のありがたさを感じてしまいます。被害に遭われている方々今後もくれぐれもお気を付けください」と呼びかけた。安田は「言葉が出てこず、すみません。言葉を選ぶ前に、書き込まずにいられません。東京にて。ざわざわしてます」と心境を吐露。「停電、断水等、大変不便な生活の中、とにかく、的確な情報を」とつづった。森崎は「午前3時過ぎに、これまでで一番大きな地震を体験しました。ウチは家族全員無事でしたが、みなさま大丈夫でしょうか?」と心配し、「また直後から続く停電に不安を感じています」と吐露。「まだ続く余震のなか、信号も点灯していないとか。サイレンの音もずっと聞こえます。子供達は休校になりましたね。病院やコンビニも閉まっているところが多いとか」などとつづり、「これ以上被害が広がりませんように。少しでも早く復旧できますように。みなさまのご無事を心よりお祈りします」と記した。音尾は自身のツイッターで、「北海道にこの震度、、、皆さん大丈夫でしょうか、、、」と心配。「余震も気をつけて下さい」「停電のところが多い様子。慌てず、、備えましょう」と呼びかけ、「復旧目指して作業する皆さん、応援してます!」とメッセージを送った。
2018年09月06日近年はSNSの充実で、地方からも全国的な人気を獲得するコンテンツが誕生している。これからも確実に地方からスターは生まれ、それらの命は、東京のエンタメ観では見つけられない場所で産声をあげています。そんな輝きや面白さを、いち早く北海道からお届けします(北海道在住フリーライター/乗田綾子)「CUE DREAM JAM-BOREE 2018」に駆けつけた多くの人々先日の話になりますが、7月末に北海道札幌市で開催された「CUE DREAM JAM-BOREE 2018」というライブイベントにお邪魔してきました。■約4万人が楽しんだイベントタイトルにある「CUE」とは、北海道を拠点とする芸能事務所、CREATIVE OFFICE CUEのこと。“日本一チケットが取れない演劇ユニット”といわれるTEAM NACS(大泉洋さん、安田顕さん、森崎博之さん、戸次重幸さん、音尾琢真さん)が所属していることで有名な事務所ですが、「CUE DREAM JAM-BOREE」はそんな彼らも含め、所属タレントが全員参加する、事務所創業の地・北海道での“ファン感謝祭”のような催しです。2002年から2年に1度のペースで行われているこの「CUE DREAM JAM-BOREE」は、最初は札幌の小さなホール会場から始まりました。しかし所属俳優・タレントたちが年々活躍の場を広げるに伴い、会場もステップアップ。今では北海道でトップクラスのキャパシティを有する、北海道立総合体育センター北海きたえーるが、おなじみの会場となっています。また2016年からは映画館での全国ライブビューイング中継も行われており、2018年の今年は7月27日~29日の開催3日間で、会場の約24000人+映画館の約15000人が、このイベントを楽しんでいたという計算になりました。■公演時間は3時間30分!長年、北海道に住みながらも今回初めて「CUE DREAM JAM-BOREE」に参加した私ですが、まず最初に驚いたのは、“地方限定ということを思わず忘れてしまう”スケールの大きさ、そしてその豪華さでした。今回はドラマ『陸王』(TBS系)や『ブラックペアン』(同)への出演で、注目を集めつつあるTEAM NACSの音尾琢真さんが総合プロデュースを担当し、内容は“魔法”をテーマにしたミュージカルとコンサートの2部構成になっていました。そこで登場する照明・音響・特殊効果の数々が、はっきり言って地方限定のイベント用とは、到底思えないようなレベル。いずれも“あの超有名アーティストの全国アリーナツアーでも使っていた”というような演出で、しかも3日間だけのステージで惜しみなく使われているのは、異例中の異例です。また、注目すべきはこのイベント、とにかく、公演時間が長い!アーティストやアイドルのライブに行かれる方ほど、この凄(すご)さがわかると思うのですが、7000円~のチケット1枚で、なんと公演時間が約3時間30分もあります。第一部となるミュージカルが終わったのは、開演から2時間30分後、そして第二部となるコンサートとフィナーレはさらに1時間。また公演中は随所にアイドルでいう「お手振り」タイムやトロッコ移動、また客席降臨やサインボールの投げ込みなど、近距離でのファンサービスもかなり用意されていました。■最大級の感謝特にTEAM NACSのように、芸能界で俳優業を主軸としている人たちは、ファンに直接レスポンスを返すという機会には、なかなか恵まれないかと思います。ですが応援するファンにしてみれば、無理な願いとわかっていながらも、少しでも長く、同じ時間や感情を一緒に共有していたいもの。ファンに感謝を抱く芸能人と、声を届けたいファン。本来であれば遠い距離でしか繋がることのできない両者を、「豪華に」「もっと長く」「もっと近く」したものがあるとしたら、それはTEAM NACS、そしてCREATIVE OFFICE CUEの場合、「北海道で生まれ育った」というアイデンティティだったのでしょう。以前、大泉洋さんによる、こんな言葉がありました。《北海道の人たちに見続けてもらうために、色々な顔を持とうと思ったのですが、北海道ではドラマをやりたくても機会がないから、東京の仕事を始めたんです》《僕が大学生の時は、色々な劇団の舞台を見たくても、東京に行かないと見られないものがたくさんあった。その逆があってもいいと思うんです》(以上、zakzak「ぴいぷる」2013年5月10日)やりたいことや見たいものが距離に阻まれる。そんな地方の実情を知る彼らだからこそ、生まれ育った地方で、手を抜かずに最大級の感謝を返す。ここに「CUE DREAM JAM-BOREE」が毎回、全国から多くのファンを集めてきた理由、そして北海道の一芸能事務所がここまで愛されるようになった理由、すべてが詰まっているような気がしました。ちなみに今回のイベントではアニソンシンガーとして人気急上昇中の綾野ましろさんや、今年からCREATIVE OFFICE CUEに所属することになったSKE48出身の東李苑さん、また北海道男子限定オーディションで選ばれた若手ボーイズユニットの「NORD(ノール)」と、“次の世代”の輝きも多く見受けられました。北海道で頑張っている若い彼らの活躍についても、また日を改めてお伝えできたらと思います。乗田綾子(のりた・あやこ)◎フリーライター。1983年生まれ。神奈川県横浜市出身、15歳から北海道に移住。筆名・小娘で、2012年にブログ『小娘のつれづれ』をスタートし、アイドルや音楽を中心に執筆。現在はフリーライターとして著書『SMAPと、とあるファンの物語』(双葉社)を出版している他、雑誌『月刊エンタメ』『EX大衆』『CDジャーナル』などでも執筆。Twitter/ @drifter_2181
2018年08月20日「嵐」がゲストとともにトークやゲームで盛り上がるバラエティー「嵐にしやがれ」の8月11日(土)今夜放送回に女優の吉高由里子と俳優の音尾琢真が登場。ほかにも「King&Prince」の平野紫耀と岩橋玄樹、村上佳菜子ら豪華なメンバーがゲスト出演する。2008年公開の『蛇にピアス』でみせた体当たり演技で話題をさらうと「美丘-君がいた日々-」で連ドラ初主演。『GANTZ』や『婚前特急』『僕等がいた』などへの映画出演を経て人気シリーズとなった「ガリレオ」、そして連続テレビ小説「花子とアン」でその評価を不動のものに。最近では「東京タラレバ娘」や「正義のセ」も話題を呼んだ吉高さん。演劇ユニット「TEAM NACS」のメンバーであり、今年前半だけでも『祈りの幕が下りる時』『サニー/32』『ラブ×ドック』『孤狼の血』と立て続けに出演作が公開された音尾さん。映画『検察側の罪人』で二宮和也と共演した2人がゲストに登場。真夏に食べたい旨辛グルメをかけたデスマッチに参戦する。爆笑珍回答を連発する吉高さんと相葉雅紀に注目。また『検察側の罪人』撮影現場秘話なども明かされる。またジャニーズの後輩で先日CDデビューを飾った「King&Prince」平野さんと岩橋さんは「MJ倶楽部」に初登場。今回は究極のチョコミントアイス作りに挑戦する。世界的ジェラート職人の液体窒素パフォーマンスも必見だ。そのほか「出張隠れ家ARASHI」では櫻井翔と村上佳菜子が各界の“スジ筋美女”と地獄のトレーニングに。櫻井さんは過酷なトレーニングにどんな反応をみせるのか、注目を。今夜のゲスト、吉高さんと音尾さんが出演する映画『検察側の罪人』は8月24日(金)全国公開。「犯人に告ぐ」の雫井脩介が発表した2013年の同名小説を原作に、時効、冤罪、そして司法制度への考察とともに「正義とは何か?」という深遠なテーマを描き出す。エリート検事の最上を木村拓哉が、若き検事・沖野を二宮さんがそれぞれ演じ、日本を代表する2大トップスターが夢のW主演を果たす。「嵐にしやがれ」は8月11日(土)21時~日本テレビ系で放送。(笠緒)■関連作品:検察側の罪人 2018年8月24日より全国東宝系にて公開(C)2018 TOHO/JStorm
2018年08月11日特攻隊に志願した兄弟と彼らを囲む人々の姿を描く舞台『大きな虹のあとで~不動四兄弟~』が、8月3日に開幕。それに先がけ公開ゲネプロが行われた。【チケット情報はコチラ】昨年の初演が好評を博し、わずか1年での再演となった本作。芸能事務所・研音の若手俳優が出演する作品で、初演に続き市川知宏と入江甚儀、今作から上杉柊平と瀬戸利樹が四兄弟を演じる。そのほか女学生役は矢作穂香、桜田ひより、喜多乃愛が続投、山賀琴子は舞台初挑戦となる。また彼らを見守る大人たちを演じるのは津枝新平、愛原実花、合田雅吏。演出は秦秀明(TEAM DD)、脚本はニイボシアタル(TEAM DD)。物語の舞台は戦時中。特攻隊として日々訓練に励む不動四兄弟の月(市川)、空(上杉)、大地(入江)、草太(瀬戸)は、戦況下にありながらも、彼らの父が遺した"不動家家訓"のお陰で、月は笑い、空は夢、大地は恋に生き、草太はそんな兄達を心から慕う毎日。彼らの叔母(愛原)の茶屋で女学生たちと交流したり、上官の詩の朗読に悶絶したり、彼らの周りには笑いの絶えない“奇跡のような時間”が流れていた。しかしそんな四兄弟に、ついに出撃の命令が下る――。重くなりがちな戦争ものだが、コミカルな芝居、テンポのいい掛け合いでストーリーが進む本作。序盤で描かれる大地の恋に奮闘する姿や兄弟でじゃれる姿は、今を生きる若者たちと差はなく、だからこそ時折まざりこむ「今の戦況で人を好きになってる場合じゃないんだけど」という言葉や、叔母が彼らを気遣う言葉など、戦時中ならではの“当たり前の考え”がショッキングに浮かび上がってくる。出撃命令が下ってからの時間は、死を目の前にした兄弟をはじめ女学生や大人たち誰もが熱演。残り少ない時間のなかで、それでもなお人を思いやること、大切にすること、愛すること……無駄だと言ってしまえばそうかもしれないことと必死で向き合う彼ら。そこに込められた想いがなにを残すのかということが、まっすぐに届く時間だった。切なく思わず涙が出るようなシーンもあるが、この作品はそれを“舞台上の出来事”にしないところが印象的。彼らの台詞や芝居によって観客に“自分たちは今、舞台上と地続きの時間に生きている”と認識させる瞬間が何度もあり、それにより“泣ける話”で終わらせず、“かつて懸命に生きた彼らからの問いかけ”として作品が存在していると感じた。その問いかけへの答えは観た人それぞれで違うはず。ぜひ劇場で見つけてほしい。公演は8月7日(火)まで東京・シアターサンモールにて上演中。取材・文・撮影:中川實穗
2018年08月03日アイドルグループ・AKB48 Team 8の小田えりな、大西桃香、佐藤栞、山田菜々美の4人が、25日深夜に放送されるラジオ番組『AKB48のオールナイトニッポン』(ニッポン放送/毎週水曜 25:00~)にて、パーソナリティを務めることが明らかになった。AKB48 Team 8は「会いに行くアイドル」をコンセプトにしたAKB48のチームであり、今年で活動5年目に突入。毎年8月8日は「エイトの日」としてイベントを実施しており、今年は東京・豊洲PITで「8月8日はエイトの日 夏だ!エイトだ!ピッと祭り2018」を開催する。今回の放送では、「エイトの日」を目前とし、小田、大西、佐藤、山田の4人がトークを展開していく。
2018年07月24日俳優・大泉洋が、ミニオンを生み出したイルミネーション最新作『グリンチ』の主人公グリンチの声を務めることが明らかに。日本公開日も12月14日(金)に決定した。イルミネーションが満を持して贈る今回の最新の長編アニメは、偉大な絵本作家ドクター・スースの名作が原作。アメリカでは、サンタクロースに並ぶ“クリスマスの代名詞”ともなっている国民的キャラクターだ。グリンチは、小さい頃は純粋で可愛かったが、オトナになったら超いじわるなヤツに。常に不機嫌で周りの村人たちに意地悪をはたらくという、超ひねくれ者。少しぽっちゃり気味で全身緑の身体に、トレードマークである赤いマフラーを巻き、ふてぶてしく歩く姿は、どこか愛らしく憎めない。本国版では、ベネディクト・カンバーバッチがグリンチの声を担当することが決定している。■“正直でピュア”な大泉洋、吹き替えオファーに「なぜだろう?」そして今回グリンチの日本語吹き替え版キャストに決定したのは、演劇ユニット「TEAM NACS」のメンバーで、『探偵はBARにいる』シリーズなど数々の作品で主演を務め、映画のほかにも大河ドラマやバラエティ番組など、幅広く活躍する大泉さん。ハリウッド映画での吹き替えは本作が初となる大泉さんは、「グリンチのキャラクターにぴったりということでオファーを頂いたそうなのですが、“正直でピュアな大泉洋”としましては、『なぜだろう?』と不思議に感じております!」と自身はキャスティングに疑問を感じている(?)ようだが、「でもこれがまた憎めない部分もある本当にユニークなキャラクターなので楽しんで演じ切りたいと思います!」と意気込みを語っている。また、大泉さんについて、配給会社の担当者は「グリンチというキャラクターに出会った瞬間、真っ先に大泉洋さんを連想しました。大泉さんをもしアニメキャラ化したら、きっとこんな感じだろうな…と。いえ、決してひねくれているところが似ているという意味ではないです。違います」と、熱烈オファーの理由を明かしている。さらに今回、大泉さんの吹き替えシーンも入った日本版予告映像も到着!寂しそうな表情のグリンチの子ども時代から始まり、大人になっていじわるする姿が…。“超ひねくれ者”グリンチが考えついた、”クリスマス”を盗むという、とんでもない計画の行く末を期待して待っていて。『グリンチ』は12月14日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)
2018年07月13日近年はSNSの充実で、地方からも全国的な人気を獲得するコンテンツが誕生している。これからも確実に地方からスターは生まれ、それらの命は、東京のエンタメ観では見つけられない場所で産声をあげています。そんな輝きや面白さを、いち早く北海道からお届けします(北海道在住フリーライター/乗田綾子)東京も地方もテレビの歴史や経験は、さほど変わらないのに“格差”が生まれてしまったこれは今から60年前の1958年、ある週刊誌で掲載されていた、記事の見出しです。「北海道90年目の新天地テレビのある熊の王国」(東京新聞社『週刊東京』1958年8月9日号)東京タワーの完成に沸く首都・東京からこの記事が発信された時期、遠く離れた北海道でもNHKに続いて、道内初の民放局となる北海道放送(HBC)が放送を開始しました。■地方は東京のおこぼれ実は北海道に限らず地方テレビ局の多くは、この1950年代後半~60年代にかけて一斉に放送を開始しています。そして国内初のテレビ局・NHKの試験放送開始が1950年、また国内初の民放テレビ局・日本テレビの本放送開始が1953年であることを踏まえると、少なくとも歴史や経験というのは、東京であっても地方であっても、あまり変わらないところから同じようにスタートしていたはずなのです。しかし実際にはそれから1970年代、1980年代と時代が進むに従って、特にテレビを中心とした「エンターテイメント」の分野では、東京が最高到達点で地方はそのおこぼれにあずかる場所、という感覚がどんどん広まっていきました。今思うとその“格差”の始まりは、国内マスメディアの原産地である「東京での物差しが、そのまま地方にあてられていた」そんな小さなボタンのかけ違いから生まれていたような気がします。それこそ北海道であれば、テレビ局ができてもデパートがあっても、街にネオンが煌(きら)めくようになっていても「熊の王国」。まだ情報発信がマスメディアに限られていた時代、遠い地方の人がどんなふうに文化を育み、エンターテイメントを楽しんでいたかという独自の物差しは、その後も長年、ご近所の井戸端会議だけで消化され続けていました。しかしそんな地方民の生活において、ついに2000年代、あるものが革命を起こします。そう、インターネットの普及です。それまで東京からの一方通行で流されていた情報は、インターネットの普及とともに地方からも、そして個人からも鮮度を保ったまま、全国各地へと届けられるようになりました。■“逆輸入”達成! 北海道発の『水曜どうでしょう』さらに、インターネットは東京と地方の間に長年横たわっていた、エンターテイメントの頑固な主従関係をも時にひっくり返してしまう、そんな最強ツールへと成長を遂げていきます。その一例が北海道テレビ(HTB)制作のバラエティ番組『水曜どうでしょう』。1996年に放送が始まり、ローカル局の深夜バラエティとして長年、北海道限定で人気を獲得していたこの番組は、インターネットの普及とともに視聴者の口コミが北海道外にも広がったことで、徐々に他県でも放送を開始。そこからさらに人気は加速し、なんと2004年には地方ローカルバラエティのはずがキー局である東京のテレビ朝日で放送されるという、今までなら絶対にあり得なかった“逆輸入”を見事、達成します。また、出演者の一人である大泉洋さんは、この番組をきっかけに全国で知られるようになり、俳優として数々の人気作品に出演するようにもなりました。本当は、この『水曜どうでしょう』や大泉さんのように、エンターテイメントの分野で「面白いこと」「光を放つ人」というのは、東京と地方の間に“格差”は存在しないはずなのです。しかも技術革新がさらに進んだ現在は、今や全国どこでも、動画や音楽のストリーミングサービスが楽しめる時代になりました。でも、北海道と東京を頻繁に行き来している私はどうもまだ、東京発信のマスメディアの領域で「テレビのある熊の王国」時代の地方観、地方エンターテイメント観が抜けていない、そう感じることが多くあります。■地方では話題になった『新しい地図』そこで幸運にも『週刊女性PRIME』さんというメディアの一部屋をお借りすることができた今回から、ライターの私が地方視点で切り取ったテレビや音楽、アイドルの話を、全国の皆さんにどんどんお伝えしていきたいと思います。ちなみに私が今住んでいる北海道は、前述した大泉洋さんが所属する人気演劇ユニット「TEAM NACS」の活躍もあり、ローカル独自のエンターテイメント文化を育て発展させようという気運が近年、かなり高まりつつあります。また人口減少と財政難に苦しんでいるという点でも先日、稲垣吾郎さん、草なぎ剛さん、香取慎吾さんの3人が鈴木直道夕張市長と懇談し、地域再生への協力を約束したことは大きな話題となりました。大都市を除いてどこもかしこも人口減少時代に突入した現代、中央集権的なエンターテイメントの世界は、ローカルの世界と今後どのように結びつき、共鳴しあっていくのか。その足元に視線を落とせば、まだまだ日本のエンターテイメントの世界は深く、そして広がっていけるものだと、地方在住の私はそう思っています。乗田綾子(のりた・あやこ)◎フリーライター。1983年生まれ。神奈川県横浜市出身、15歳から北海道に移住。筆名・小娘で、2012年にブログ『小娘のつれづれ』をスタートし、アイドルや音楽を中心に執筆。現在はフリーライターとして著書『SMAPと、とあるファンの物語』(双葉社)を出版している他、雑誌『月刊エンタメ』『EX大衆』『CDジャーナル』などでも執筆。Twitter/ @drifter_2181
2018年07月07日TOKIOの長瀬智也が主演を務める映画『空飛ぶタイヤ』(公開中)の脚本家・林民夫が、同作についてコメントを寄せた。同作は、『半沢直樹』『下町ロケット』『民王』など数々のヒット作を送り出し、ドラマ化される度に高視聴率を記録する作家・池井戸潤の同名小説を映画化。トラックの脱輪事故によってバッシングされた運送会社社長・赤松徳郎(長瀬智也)は、欠陥に気づき製造元・ホープ自動車を自ら調査するが、そこには大企業のリコール隠しがあった。SNSでは「組織と闘う一人の男の葛藤、勇姿が描かれていた。痺れました。 久しぶりに飽きない2時間だった」「高い技術と誇りを持って立ち向かっていくプロのおっさん達の姿は、本当にかっこよくて惚れる」とクチコミが広まり、現在大ヒット中の同作。矢島孝プロデューサーも「キャスティングよりもまずは脚本だと思った」と語る通り、丁寧ながらもテンポの良い展開で、濃い2時間となっている。今回は、気になる部分について林がメールで回答を寄せた。○アメリカのネットドラマをイメージ――池井戸作品初の映画化作品である『空飛ぶタイヤ』の脚本依頼があった際、どのような印象を受けましたか?読み始めたらぐいぐいと引き込まれ、一気読みしました。社会派でありながらエンターテインメントとして成立しているのが素晴らしいと思いました。初めての映画化だったのはその時は知りませんでした。この作品にとってどうか、この物語にとってどうか、ということを最優先事項に考えました。――脚本を執筆するうえで意識したことや、苦労された点は何でしょうか?2時間におさめることです。まず、タイヤの脱輪事故から始まる、ある種の巻き込まれ型の物語としてとらえました。脱輪事故がなければ、主人公の赤松は別の人生を歩んでいたはずだからです。だから脱輪事故を冒頭早い段階で起こし、赤松がどういう人間であるかということを、それに対処する行動で描いていきました。他の登場人物も同じで、自分語りを極力排し、非常時に対する行動、リアクションで人間を描きました。アメリカのネットドラマのように、背景をあまり描かず、物語で転がしていくイメージです。ある状況に対し、怒るのか、あきらめるのか、自分を守るのかで、人間が現れてくると思ったのです。観客の想像力を信じ、行間を駆使し、時には台詞のないリアクションで人間を描くという方法です。それでも登場人物があまりに多く、2時間ではおさまりきりません。赤松とホープ自動車の狩野(岸部一徳)は最後まで会うことはありません。最終的な闘いは刑事の高幡と狩野です。別軸で闘っていた井崎(高橋一生)を赤松は存在すら知りません。でもそれこそが巨大な敵と闘うリアリティにあふれていて、赤松にとって本当の敵は、顔が見えないのです。主人公なんだから赤松と狩野が最後は直接対決しよう、などという物語のための決着は最初から考えませんでした。敵は顔が見えないけれども、どこかで顔の見えない誰かが自分なりの方法で共に闘ってくれているシーンが物語を豊かにしてくれていると思いました。多くの登場人物がこの物語には必要なのです。必要ならば描いていくしかありません。シークエンスでいろんな人物をさばきながら、うねるように観客を巻き込むことだけを考えました。それでも脚本は140枚近くになり、本木監督の職人ような的確な演出がなければ2時間ではおさまらなかったでしょう。○原作の精神に則ったラストシーン――原作では描かれなかったラストシーンを入れたのはなぜでしょうか?赤松がホープ自動車の人間で接するのはほぼ沢田(ディーン・フジオカ)だけです。彼には最初、沢田=ホープ自動車に見えている。でも沢田は単なる一社員で、しかも会社の中でこの事故に関して一番動いてくれているのが彼なんです。それを知らない赤松は、沢田に怒りをぶつける。その2人の関係が僕には、すごく面白かった。だから2人を軸に物語を考えていきました。最初は沢田は電話にもでない。沢田は実在してるのかとさえ赤松は思う。ロビーですれ違う。電話で初めて話す。そして直接会う。1億円の補償金を境に2人の人生は別方向に歩みだす。子供の文集を切っ掛けに再び邂逅する。そんな2人のある種のバディものととらえて、彼らがときには争い、最後は一瞬心を通い合わせて別れていく姿を縦軸に描いていきました。別軸の井崎には「人、1人が死んだんですよ。どうしてそんな会社を助けなくちゃいけないんですか」という直接的な台詞を一言だけ言わせていますが、つまりはそういう話なのではないかと思ったのです。すべてが解決しても命は戻ってこない。人、1人が死んでいる。そのことを痛感している2人がいる。だからあのラストシーンが必要だと考えました。原作の精神と同じだと思います。――完成した作品をご覧になった感想や、長瀬さん、ディーンさん、高橋さんたちの演技はいかがだったでしょうか?素晴らしかったです。長瀬さんは台詞を言っていない時の苦悩の表情も素敵です。父親のあとを継ぎ、10年苦労してきた社長に本当に見えました。おさえた演技もとても魅力的です。ディーンさんは、大企業の社員、一筋縄ではいかない世界を、巧妙に自らの立場を保持しながら、正義のためにも立ち上がる、という難しい、ある意味人間らしい役を繊細に演じていただきました。沢田のどこへ行くのかわからない行動が、物語のいいフックになっていると思います。井崎が唯一会社で私的な言葉を吐くのが「人、1人が死んだ」という台詞です。そこの高橋さんは特に素晴らしかった。高橋さんは自分の演技を見てくれというような過剰な芝居をしないのに、存在感のある、好きなタイプの役者さんです。――最後に本作を手掛けた脚本家として、作品の見どころを教えてください。池井戸さんの原作。長瀬さんの主演。サザンオールスターズの主題歌。本木監督の演出。どんなきっかけでもいいから、劇場に足を運んで観てもらいたいです。1人でも多くのみなさまに観てもらうことを願っています。■林民夫1966年、神奈川県出身。『ルート225』(06)で劇場用映画を初執筆。以後『フィッシュストーリー』(09)、ゴールデンスランバー』(10)、『白ゆき姫殺人事件』(14)、『予告犯』(15)などで、中村監督作品を執筆。その他の作品に『藁の楯 わらのたて』(13/三池崇史監督)、『永遠の0』(13)、『チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~』(17)、『ラストレシピ~麒麟の舌の記憶~』(17)、舞台TEAM NACS本公演「PARAMUSHIR~信じ続けた士魂の旗を掲げて」(18)など。
2018年06月23日MTV視聴者をはじめとするファンの投票によって、受賞作品が決まる全米最大級の映画とTVの祭典「2018 MTV Movie & TV Awards」。現地時間6月18日に結果が発表され、『ブラックパンサー』(映画部門)と「ストレンジャー・シングス 未知の世界」(テレビ部門)がそれぞれ最多4部門を獲得した。昨年より、従来の映画各賞に加え、新たにテレビ部門を新設、また各部門のノミネートがジェンダーレスになるなど、オリジナリティあふれるアワードに進化した本アワード。昨年は男女に分かれていない初の最優秀俳優賞を、『美女と野獣』のエマ・ワトソンが受賞した。今年は、マーベル・スタジオの『ブラックパンサー』が「最優秀作品賞」「最優秀演技賞」「最優秀ヒーロー賞」「最優秀悪役賞」の4部門を獲得。本作で主演を務めたチャドウィック・ボーズマンは「ファンの皆には感謝の気持ちでいっぱいです。この作品を愛してくれてありがとう」と喜びを語るとともに、4月にテネシー州ワッフルハウスで起こった銃撃戦で銃撃犯からライフルを奪い取ったジェイムズ・ショー・ジュニア氏を壇上に招き、「ヒーローを演じて賞をもらったのは素晴らしいことだけど、現実の世界にもヒーローがいるんだって思えるのはもっといいことだと思うんだ」と語り、彼の勇気を称えた。TV部門では、Netflixオリジナルシリーズ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」が、「最優秀作品賞」「最優秀演技賞」「最優秀怪演賞」「最優秀ミュージック・シーン賞」を受賞。「最優秀演技賞」を獲得したイレブン役のミリー・ボビー・ブラウンは、ビデオメッセージで受賞の喜びを語ると共に、最近の自身のSNSでの経験からいじめを黙認してはいけないという力強いメッセージを発信。また、『ジュラシック・ワールド/炎の王国』でまもなく来日を控えるクリス・プラットが、特別賞である「ジェネレエーション・アワード」を受賞、持ち前のユーモアあふれるトークで会場を沸かせた。なお、アワードの模様は7月14日(土)18時よりMTVにて放送される。受賞結果一覧<最優秀作品賞(映画部門)/BEST MOVIE> 『ブラックパンサー』<最優秀作品賞(TV部門)/BEST SHOW> 「ストレンジャー・シングス 未知の世界」<最優秀演技賞(映画部門)/BEST PERFORMANCE IN A MOVIE>チャドウィック・ボーズマン 『ブラックパンサー』<最優秀演技賞(TV部門)/BEST PERFORMANCE IN A SHOW>ミリー・ボビー・ブラウン 「ストレンジャー・シングス 未知の世界」<最優秀ヒーロー賞/BEST HERO> チャドウィック・ボーズマン『ブラックパンサー』<最優秀悪役賞/BEST VILLAIN> マイケル・B・ジョーダン『ブラックパンサー』<最優秀キスシーン賞/BEST KISS>『Love, Simon』(原題)ニック・ロビンソン&キーナン・ロンズデール<最優秀怪演賞/MOST FRIGHTENED PERFORMANCE>ノア・シュナップ(ウィル・バイヤーズ)「ストレンジャー・シングス 未知の世界」<最優秀チームワーク賞/BEST ON-SCREEN TEAM> 『IT/イット "それ"が見えたら、 終わり。 』<最優秀コメディ演技賞/BEST COMEDIC PERFORMANCE> ティファニー・ハディッシュ 『Girls Trip』(原題)<名脇役賞/SCENE STEALER> マデライン・ペッチ 「リバーデイル」<最優秀バトル賞/BEST FIGHT>『ワンダーウーマン』ガル・ガドット(ワンダーウーマン)vs.ドイツ軍<最優秀ミュージック・ドキュメンタリー賞/BEST MUSIC DOCUMENTARY>『レディー・ガガ:Five Foot Two』レディー・ガガ<最優秀リアリティ・シリーズ賞/BEST REALITY SERIES/FRANCHISE>「カーダシアン家のお騒がせセレブライフ」<最優秀ミュージック・シーン賞/BEST MUSICAL MOMENT>「ストレンジャー・シングス 未知の世界」(text:cinemacafe.net)■関連作品:ブラックパンサー 2018年3月1日より全国にて公開© Marvel Studios 2017 MARVEL-JAPAN.JP/blackpantherIT/イット “それ”が見えたら、終わり。 2017年11月3日より丸の内ピカデリー、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED.
2018年06月20日世界中が熱狂するサッカー「2018 FIFA ワールドカップ」(W杯)ロシア大会が、ついに開幕。そこで今回は、どんな局面においても圧倒的実力と安定感で期待以上のプレーを見せてくれる世界各国の名脇役=バイプレイヤーたちに注目。彼らがいるからこそ、値千金の“ゴール”が生まれる!いずれも、映画界には欠かせない名優たちばかりがそろった。<イングランド>まずはサッカー発祥の地から『レディ・プレイヤー1』での名アシストぶりも記憶に新しいサイモン・ペッグは、『スター・トレック』シリーズのほか、『ミッション:インポッシブル』シリーズでスーパースター、トム・クルーズ扮するイーサン・ハントの右腕ベンジー役としておなじみ。最新作『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』でもその活躍が楽しみだ。今夏はマーゴット・ロビーと共演した『アニー・イン・ザ・ターミナル』も控えている。『ミッション:インポッシブル3』にも出演し、主演作『おみおくりの作法』でも知られるエディ・マーサンは、『デッドプール2』で火の玉少年ラッセルがいたミュータント養護施設の理事長を怪演中。ロバート・ダウニー・Jr×ジュード・ロウによる『シャーロック・ホームズ』シリーズのレストレード警部でもある。女優では、『ハリー・ポッター』シリーズのベラトリックス・レストレンジ役で知られるヘレナ・ボナム=カーターがピカイチ。『アリス・イン・ワンダーランド』など元パートナーのティム・バートン作品の常連でもあり、豪華女優の競演が話題の『オーシャンズ8』では“何かをやらかしそうな”クセ者のファッションデザイナーを演じている。<アイルランド>親子鷹のグリーソン親子ほか技巧派多数残念ながらW杯には出場が叶わなかったが、アイルランドもまた名優の宝庫。『ピーターラビット』でウサギと激闘を繰り広げるドーナル・グリーソンは、『スター・ウォーズ』シリーズのハックス将軍から『アバウト・タイム』の好青年まで役の振り幅はお見事。実父ブレンダン・グリーソンと『ハリー・ポッター』シリーズにも出演している。ブレンダンは『パディントン2』では、強面封印(?)で刑務所のコック担当ナックルズを好演。また、「SHERLOCK/シャーロック」で人気のアンドリュー・スコットは『007 スペクター』、「ゲーム・オブ・スローンズ」のエイダン・ギレンは『メイズ・ランナー』シリーズへの参加でも知られる実力派。ジェシカ・チャステイン主演『モリーズ・ゲーム』のクリス・オダウドは、『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』でも演じたようなちょっぴり情けないオジサンがハマり役。<スウェーデン>北欧からはあの“最強一家”のパパ長男アレクサンダーが“現代のターザン”、四男ビルが“世界最恐のピエロ”として一躍有名になった名優ステラン・スカルスガルドは、北欧を代表する最強芸能一家の司令塔。『アベンジャーズ』『マイティ・ソー』シリーズといった娯楽大作から、コメディ、社会派までこなせるキャリア50年超えのベテラン。今年は『マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー』で引き続き“三賢人”の1人を演じるほか、主演を務めた大人のラブストーリー『男と女、モントーク岬で』が現在公開中。<アメリカ>クセが強すぎ!?ハリウッドの名脇役たち『スリー・ビルボード』でアカデミー賞助演男優賞にノミネートされたウディ・ハレルソンは、近年では『ハンガー・ゲーム』シリーズや『猿の惑星:聖戦記』など超大作が続いており、次回作は『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』。新星オールデン・エアエンライク演じる若きハン・ソロと師弟関係になるベケットという大役を担っている。また、『スター・ウォーズ』俳優にして、『アベンジャーズ』シリーズから『キングスマン』、タランティーノ監督作品まで、数多くの作品で変幻自在の姿を見せるのがサミュエル・L・ジャクソン。ディズニー/ピクサー『インクレディブル・ファミリー』では前作に引きつづき、Mr.インクレディブルのヒーロー仲間フロゾンの声を務めるなど、声優の仕事も数多くこなす。ディズニー実写版『美女と野獣』で声を務めたスタンリー・トゥッチは、『プラダを着た悪魔』でもお馴染み。『トランスフォーマー』シリーズ、『ハンガー・ゲーム』シリーズなどの大作からアカデミー賞受賞作『スポットライト 世紀のスクープ』などまで幅広く活躍、最近はジェフリー・ラッシュ×アーミー・ハマーの『ジャコメッティ最後の肖像』で監督業も務めた。アカデミー賞といえば、本年度作品賞『シェイプ・オブ・ウォーター』にノミネート作の『君の名前で僕を呼んで』『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』と3作品の重要な局面に登場し、バイプレーヤーとして一躍知られるようになったのがマイケル・スタールバーグ。海外ドラマの「ボードウォーク・エンパイア」やユアン・マクレガー主演「FARGO/ファーゴ」シーズン3で目にした方もいるかもしれない。『ペンタゴン・ペーパーズ』には、“マット・デイモン似”俳優として知られ、「FARGO/ファーゴ」シーズン2で共演したキルスティン・ダンストと結婚したジェシー・プレモンスの姿も。『バトルシップ』『ブラック・スキャンダル』や海外ドラマ「ブレイキング・バッド」など、数々の作品で存在感を発揮している。さらに、『ヘルプ ~心がつなぐストーリー~』でアカデミー賞助演女優賞を受賞し、その後、『ドリーム』『シェイプ・オブ・ウォーター』と2年連続で同賞にノミネートされた名バイプレイヤーといえば、オクタヴィア・スペンサー。『gifted/ギフテッド』でも好演を見せており、目的に向かって突き進む主人公へのフォロー力は世界トップレベル。南米からは<メキシコ>弁の立つお調子者&<ブラジル>超絶イケメン両親がメキシコ移民で、米シカゴで生まれ育ったマイケル・ペーニャは、『オデッセイ』や『アントマン』などでの口達者な(?)キャラクターが印象深い。もちろん、この夏の『アントマン&ワスプ』では、アントマンことスコット・ラング(ポール・ラッド)の仲間ルイス役で名コンビぶりを再び発揮してくれるはず。また、『ラブ・アクチュアリー』の草食系同僚男子から『300』シリーズの筋骨隆々な金色の王までこなすのが、ブラジル出身のロドリゴ・サントロ。歴史大作『ベン・ハー』(2016年版)ではイエス・キリスト役を演じたほか、『フォーカス』では詐欺師たちのターゲットになる大富豪、海外ドラマ「ウエストワールド」でも重要な“ホスト”を演じており、カリスマ性あふれる姿で観る者を釘付けにする。<オーストラリア>悪役もハマる実力派ばかりオージーからは“攻守”の切り替えが見事な2人をチョイス。スティーヴン・スピルバーグという“名将”たっての起用だった『レディ・プレイヤー1』、さらに『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』での悪役で知られるベン・メンデルソーン。その一方で、『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』で吃音症を克服した英国王ジョージ6世を演じた姿は新鮮だった。ジョエル・エドガートンは、『レッド・スパロー』では妖艶なスパイに翻弄されるCIAを演じたかと思えば、Netflixオリジナル映画『ブライト』では“オーク”の警官に、『ラビング 愛という名前のふたり』では平穏な結婚を望む朴訥な夫に扮した。ホラー作品『ザ・ギフト』で監督や脚本家としても実力を発揮、ニコール・キッドマンやラッセル・クロウが出演する新作も待機する。<韓国>層が厚く、名優ぞろい圧倒的な層の厚さを誇る韓国勢では、まず映画『焼肉ドラゴン』のキャスト陣に注目。真木よう子、井上真央、桜庭ななみの父親を演じるキム・サンホは『ビューティー・インサイド』『海にかかる霧』など、母親役のイ・ジョンウンは『母なる証明』『哭声/コクソン』『オクジャ/okja』などで知られる名脇役。また、『新感染 ファイナルエクスプレス』での活躍で大きな注目を集めたのが、マ・ドンソク(国籍はアメリカ)。今年は「SHINee」ミンホと共演した『アンダードッグ 二人の男』、マタニティコメディ『グッバイ・シングル』、アツい刑事役で主演した『犯罪都市』と3作が公開され、人気上昇中だ。そして、名優ソン・ガンホ主演で1980年に実際に起こった光州事件を描いた『タクシー運転手』、ヒョンビンの相棒を務めた『コンフィデンシャル共助』などのユ・ヘジン。昨年は日本映画『鍵泥棒のメソッド』を原案にした主演作『LUCK-KEY ラッキー』が本国で大ヒットした。<日本>新世代のバイプレイヤーたちに注目サッカーを愛した大杉漣をはじめ、遠藤憲一、田口トモロヲ、松重豊らの「バイプレイヤーズ」が人気を博した日本では、今回、その次の世代たちに注目。「モンテ・クリスト伯―華麗なる復讐―」でディーン・フジオカに復讐される“小物男”を演じた新井浩文は、『葛城事件』から『百円の恋』『バクマン。』『銀魂』『斉木楠雄のΨ難』など、その振り幅には定評がある。松田龍平主演『泣き虫しょったんの奇跡』では、ちょっと“うっとうしい”棋士を演じるというから楽しみ。『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』が公開中の安田顕もまた、大泉洋らの「TEAM NACS」のメンバーでありつつ、ドラマ「正義のセ」の検察事務官・相原から『銀魂』の村田鉄矢まで、ジャンルを問わず縦横無尽の変身を見せ、常にインパクトを与えてくれる存在だ。元モデルで、飄々とした独特の存在感が売りの渋川清彦は、コミカルな役柄はもちろん、「モンテ・クリスト伯」でのような悪役もこなせることで知られる。何と今年は、主演作2本に加え、『パンク侍、斬られて候』『ルームロンダリング』『菊とギロチン』『泣き虫しょったんの奇跡』などが続々公開に。『ピンポン』のアクマ役や「西遊記」(’06年版)の老子役が印象深く、これまで様々なキャラクターを演じてきた大倉孝二は、池松壮亮主演『君が君で君だ』でなんと坂本龍馬に扮する。『空飛ぶタイヤ』や『劇場版ポケットモンスターみんなの物語』『検察側の証人』など出演作が目白押しだ。『空飛ぶタイヤ』では、4歳のときから子役として活動し、名バイプレイヤーへと成長した浅利陽介がすべての始まりとなるトレーラー脱輪事故の被害者家族を熱演。この夏の最注目日本映画の1つ『劇場版コード・ブルードクターヘリ緊急救命』でも、さらに成長した姿を見せてくれるはず。ここに挙げた俳優たちは、まだまだほんの一部。あなたのお気に入りのバイプレイヤーは見つかった?(text:Reiko Uehara)■関連作品:空飛ぶタイヤ 2018年6月15日より全国にて公開予定ⓒ 2018「空飛ぶタイヤ」製作委員会パディントン2 2018年1月19日より全国にて公開© 2017 STUDIOCANAL S.A.S All Rights Reserved.マンマ・ミーア! ヒア・ウィー・ゴー 2018年8月24日より全国にて公開ⓒ Universal Picturesハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー 2018年6月29日より全国にて公開© 2018 Lucasfilm Ltd. & TM. All Rights Reservedミッション:インポッシブル/フォールアウト 2018年8月3日より全国にて公開© 2018 Paramount Pictures. All rights reserved.インクレディブル・ファミリー 2018年8月1日より全国にて公開© 2017 Disney/Pixar. All Rights Reserved.焼肉ドラゴン 2018年6月22日より全国にて公開© 2018「焼肉ドラゴン」製作委員会泣き虫しょったんの奇跡 2018年秋より全国にて公開予定©2018『泣き虫しょったんの奇跡』製作委員会©瀬川晶司/講談社ピーターラビット(2018) 2018年5月18日より公開アントマン&ワスプ 2018年8月31日より全国にて公開©Marvel Studios 2018デッドプール2 2018年6月1日より全国にて公開© 2017 Twentieth Century Fox Film Corporation All Rights Reserved
2018年06月19日映画『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』(6月8日公開)で夫婦役を演じた女優の榮倉奈々と俳優の安田顕が考える、夫婦にとって大切なこととは?「島ぜんぶでおーきな祭 第10回沖縄国際映画祭」(4月19~22日)期間中に開催地の沖縄でインタビューし、作品の魅力や共演秘話、そして作品に登場する“夫婦”について語ってもらった。2010年に「Yahoo!知恵袋」で話題を呼んだ投稿を映画化した同作は、結婚3年目の夫婦の一風変わったコミュニケーションを描いたハートフル・コメディ。結婚3年目のある日、夫のじゅん(安田)が会社から家に帰ると、妻のちえ(榮倉)が死んでいる!?「妻が突然、死んだふりを始めました」。あるときは、名誉の戦死を遂げ、あるときはワニに喰われ・・・。じゅんは、なぜ妻がそんな行動を続けるのか答えを見つけ出そうとし、物語は感動のラストへとたどり着く。○行間に感じた作品の魅力――とてもユニークな作品ですが、出演が決まったときはどう感じましたか?榮倉:まずはタイトルに衝撃を受けました。「本当に映画のタイトル!?」と。安田:そうだね。長いしね。――演じる役やストーリーに関してはどう思いましたか?榮倉:脚本がほんわか素敵だなと思いました。行間から感じることも多くて、とても好きな脚本でした。安田:本当に、作品に行間があることに安心しました。榮倉:コミカルだけで通してしまうとちえさんは少し不思議に見えてしまうかもしれませんが、李(闘士男)監督が作品への思いをしっかり持った方だったので、とてもいい作品になったと思います。安田:全体を通して榮倉さんがチャーミング。痛々しく見えないんだよね。そして、見どころの一つとして“死んだふり”があるけれど、もっともっと大切な見どころがたくさんあって、素敵な作品になっています。○“死んだふり”は本気度が伝わるように――榮倉さんは15パターンもの死んだふりを披露されています。死んだふりをするというのはなかなかない経験だと思いますが、いかがでしたか?榮倉:“死んだふり”は初めてでした(笑)。撮影はハードだった記憶があります。安田:一気に死んだふりのシーンを撮影したんですけど、4日間くらいだったと思います。地獄だったよね(笑)榮倉:1日3~4パターンずつ、撮り続けました(笑)――一番大変だった死んだふりは?安田:全部大変でしたけど、ドラキュラとかすごい時間がかかりましたね。榮倉:あとは、宇宙人とか・・・。安田:榮倉さんが一番印象に残ったのは、ウルトラマンだったみたいです。「なぜ私はウルトラマンの格好をして『ぜあ!』って言ってるんだろう・・・」って(笑)榮倉:もはや死んでいないので!(笑)――死んだふりのシーンで意識したことを教えてください。榮倉:ちえさんは「驚かせたい」「心配させたい」という意図のある仮装なので、その本気度が伝わるように意識しました。――安田さんは、死んだふりをされる夫としてこだわったことはありますか?安田:何もない! 監督のおっしゃるようにやるしかないし、もう極端に言うと、やけ! それがうまく重なって、いい具合にやけっぱち感が出ていると思います(笑)○ちえさん&じゅんさんとの共通点――演じられた役とご自身の共通点はありますか?榮倉:自分の要素は入っていると思いますが、共通点はなかなかないと思います。自分の身近にもいない人です。安田:僕とじゅんさんは、じゅんさんの方がいいんじゃないですかね。じゅんさんの方が理解力があると思います。僕はダメです。どうしようもない(笑)榮倉:死んだふりに付き合ってはくれますか?安田:付き合えない! (笑)――お互いの印象はいかがでしたか?安田:そういえば、榮倉さんに「撮影中、心を開いてくれなかった」って言われてショックでした(笑)榮倉:心を開いてくれないといいますか、本当は言いたいことがあるのかな、と思っていました。安田:榮倉さんはスパッと言うタイプ。心が男で見ていて気持ちいい! 僕はじめじめって。榮倉:そんなことないですよ!(笑) 本当にそう思ってるかな? と思うことはありましたが・・・(笑)。後は気遣いをとてもされる方です。安田:無駄な気遣いと低姿勢(笑)。そこはじゅんさんと似ているかもしれないです。――リアルな世界で、ご自身の結婚相手がちえさん、じゅんさんだったらいかがですか?安田:僕は絶対嫌です! 死んだふりでメッセージとか面倒くさい。だから3年目で離婚していると思う。相手にするなんて僕にはできないですよ(笑)榮倉:自分の周りにもちえさんみたいな人はいないので、こういう人もいるんだなといろいろ想像して演じました。ただ、ちえさんのクリーニング屋さんへの思いなど、みんなが共感できる面もたくさん持っていたので理解することができたのだと思います。――じゅんさんについては、包容力が素敵だなと思いました。榮倉:いいですよね! たぶん、じゅんさんはちえさんと向き合える人なので、じわじわゆっくりというのに付き合えるタイプの人なんでしょうね。○夫婦にとって大切なこと――夫婦について考えさせられる作品ですが、作品を通してお二人は夫婦にとって大切なことは何だと思いますか?榮倉:なんでしょう・・・。夫婦っていいものだなと思います。安田:一人じゃないっていうのがまず良いですよね。でも、榮倉さんは環境も変わって今は自分のことは全然できてないんじゃない?榮倉:できている方だと思います。沖縄にも来させてもらっていますし(笑)安田:なるほど。僕はこの映画でいいなと思うのは、家族の在り方ではなく、夫婦の在り方を描いていること。「夫婦って何だろう」って漠然と思っていただけているのは、すごくいいなと思っています。――この作品と出会って、夫婦についての考え方で変わったことはありますか?安田:人はそう簡単には変われないですよ(笑)。ただ、なんとなく漠然と考えさせてもらったということだと思います。榮倉さんは、夫婦にとって体力、行動力、忍耐力、どれも必要だけど、一番はどれだと思う?榮倉:忍耐力は必要だなと思いますが、忍耐と思っているうちはまだダメだなとも思います。でも、感謝する気持ちがあれば大丈夫なのかなと思います。安田:自分のエゴを上回る思いがあるっていうことが大事だよね。榮倉:それが大事ですね!■プロフィール榮倉奈々1988年2月12日生まれ、鹿児島県出身。2004年にドラマ『ジイジ~孫といた夏~』(NHK)で女優デビュー。その後、『ダンドリ。~Dance☆Drill~』(06/フジテレビ)でドラマ初主演、『渋谷区円山町』(07)で映画初主演を務め、連続テレビ小説『瞳』(08/NHK)のヒロイン役で注目を集めた。その他の主な出演作に、映画『僕は妹に恋をする』(07)、『余命1ヶ月の花嫁』(09)、『アントキノイノチ』(11)、『のぼうの城』(12)、『図書館戦争』(13)、『わたしのハワイの歩きかた』(14)、『娚の一生』(15)、『図書館戦争 THE LAST MISSION』(15)、『64(ロクヨン)』(16)や、ドラマ『Nのために』(14/TBS)、『99.9 -刑事専門弁護士-』(16・18/TBS)、『東京タラレバ娘』(17/日本テレビ)などがある。安田顕1973年12月8日生まれ、北海道出身。森崎博之、戸次重幸、大泉洋、音尾琢真と共に演劇ユニット「TEAM NACS」を結成。以後、『俳優 亀岡拓次』(16)など、映画、ドラマ、舞台とさまざまなジャンルで活躍する。その他の主な出演作に、『映画 ビリギャル』(15)、『HK/変態仮面』(16)、『聖の青春』(16)、『追憶』(17)、『銀魂』(17)、『不能犯』(18)、『北の桜守』(18)や、ドラマ『下町ロケット』(15/TBS)、『重版出来』(16/TBS)、『嘘の戦争』(17/カンテレ)、『小さな巨人』(17/TBS)、舞台『日の本一の大悪党』(16)、『DISGRACED』(16)、『スマートモテリーマン講座』(17)ほか。現在、ドラマ『正義のセ』(日本テレビ)に出演中。さらに主演映画『愛しのアイリーン』が今秋公開ほか、2019年度前期NHK連続テレビ小説『なつぞら』に出演予定。(C)2018「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」製作委員会
2018年06月07日ひと口飲めば、心と体にじんわり沁みわたるおみそ汁。自分好みの味で作るのも良いですが、外出先でおみそ汁をいただくと、歩き疲れた体を癒してくれるようで安らぎます。またときには、自分で作ったことのないような、斬新なおみそ汁を飲みたくなるときも。ゴロゴロ具材と有機野菜使用のこだわりおみそ汁そんなときに訪れたいのは、銀座線・浅草線浅草駅と浅草演芸ホールの中間地点。下町風情が残る浅草のど真ん中に、2018年6月5日(火)にオープンした「MISOJYU(みそじゅう)」。プロデュースするのは、日本の健康的な食文化を国内外に広く発信するため、日本の伝統を守り伝える書道家・武田双雲氏が結成した「TEAM地球」。有機野菜を使用し、一杯一杯丹精込めて作られたおみそ汁を通じて“日本の温かさ”を届けてくれる、創作おみそ汁専門店です。特徴的なのは、大きめにカットしたゴロゴロ具材。また、かつおぶしや昆布からしっかりとった香ばしい出汁と、日本全国各地からこだわり選びぬいた独自ブレンドの味噌のハーモニーは絶品だとか。定番のおみそ汁から、海外のスープ料理にインスパイアされた斬新なおみそ汁まで、一味違う新感覚のおみそ汁が楽しめるとあって興味津々です。定番から斬新メニューまで豊富なラインナップごろごろ野菜と角煮のすんごいとん汁 / 800円(税別)では、気になるメニューの一部をご紹介します。「単品レギュラーおみそ汁」には、「いつもと違ういつもの豆腐のおみそ汁」や、「ごろごろ野菜と角煮のすんごいとん汁」などが。角煮入りのおみそ汁とは斬新です。トマトとほろほろ牛スネの みそポトフ / 900円(税別)豆乳とホタテのとろーり みそポタージュ / 900円(税別)「単品スペシャルおみそ汁」には、「トマトとほろほろ牛スネのみそポトフ」と、「豆乳とホタテのとろーりみそポタージュ」が。トマトと牛肉、味噌のハーモニーはぜひ挑戦してみたい。さらに今後は、季節ごとに旬野菜の新メニュー開発や海外出店も視野に入れ、日本の伝統的な食文化と新たな可能性を発信していくとか。なお、サイドメニューには、鮭や梅などのおにぎりや、ごまあえや唐揚げ、煮卵などのお惣菜も。店内でゆっくりと味わえるのはもちろん、テイクアウトも可能です。モーニング(8:30~11:00)には、おみそ汁とおにぎりがついた「朝ごはんセット」もあり、朝から健康的でおいしい日本食を存分に味わうことができます。浅草寺の総門である雷門は、歩いて約6分ほどの距離。浅草寺の仲見世は9時以降にオープンするお店が多いので、まだシャッターも下り、観光客が少ない朝の静かな時間に浅草寺でゆっくりとお参りし、帰りに「MISOJYU」に立ち寄って、心のこもった「朝ごはんセット」をいただきたいものです。[MISOJYU]住所:東京都台東区浅草1-7-5営業時間:Morning Time/8:30~11:00、Regular Time/11:00~20:00定休日:月曜日
2018年06月05日映画『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』に出演している女優の榮倉奈々と俳優の安田顕が、6月5日(火)深夜オンエアされる日本テレビ系「ウチのガヤがすみません!」にゲスト出演。ガヤ芸人たちの“おもてなし”に2人の反応は!?本番組はヒロミと「フットボールアワー」後藤輝基の2人が司会を担当し、総勢50名を超えるガヤ芸人たちがゲストを個性あふれる“おもてなし”で迎える新スタイルトークバラエティ。連続テレビ小説「瞳」や「メイちゃんの執事」、『余命1ヶ月の花嫁』で注目され、『アントキノイノチ』『図書館戦争』シリーズなどで女優としての実力を磨き、「Nのために」「99.9 -刑事専門弁護士-」シリーズ、「東京タラレバ娘」などの作品で活躍する榮倉さん。大泉洋、戸次重幸、音尾琢真、森崎博之とともに演劇ユニット「TEAM NACS」のメンバーで、『HK 変態仮面』や「アオイホノオ」などでみせる個性的でインパクトのある役柄はもちろん、「下町ロケット」『聖の青春』『不能犯』など幅広い作品でその演技力を発揮、現在は「正義のセ」にも出演中の安田さん。今回はこの2人の豪華ゲストを迎え、ガヤ芸人の「ガチバトルSP」をお届け。料理、筋肉、衝撃写真による“おもてなし”に榮倉さん、安田さんの反応は!? 「ガヤ芸人ギャップランキング」ではギャップ芸人第1位の衝撃写真にスタジオ中が揺れ、「料理対決」では敗者の罰ゲームも。本格的トレーニングにハマる榮倉さんへの、ガヤ芸人からの“おもてなし”大爆笑トレーニング方法も必見。ガヤ芸人流“映画成功祈願”もお楽しみに。榮倉さんと安田さんがW主演を務める『家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。』は6月8日(金)より全国にて公開。結婚3年目の夫婦が、“死んだふり”を通して互いを見つめ直し、たどり着いた“本当の夫婦”になるための答えとは――。泣いて笑って、観た後には最高に愛おしい気持ちになれるハートフル・コメディとなっており、大谷亮平、野々すみ花らも出演する。「ウチのガヤがすみません!」は6月5日(火)24時09分~日本テレビで放送。(笠緒)■関連作品:家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。 2018年6月8日より全国にて公開© 2018「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。」製作委員会
2018年06月05日「演劇を身近にする」という大きな目標を掲げて、福岡を拠点に活動中の演劇ユニット・TEAM LOCO。メンバーは雑誌やCM、ショー、役者やタレントとして個々に活躍している5人の男性モデル。モデルとは言えもちろん芝居も本気で向き合い、徐々に実力、知名度ともにアップさせてきた。今回は9作目にして史上最大キャパの福岡・サイエンスホールに登場する。【チケット情報はこちら】「“役作り”が自然に身につき、CMや他の仕事でも非常に役立っている」と語るのは、TEAM LOCOの立ち上げメンバーでリーダーの町田悠宇。そのほかのメンバーも「沖縄弁の修正に始まり、演技の基礎も教わって、今の僕があるのはLOCOのおかげ」(比屋根和太)「仲間ができたし、支えてくれる人もできた。個での活動とは違う広がりが魅力」(柳鶴マコト)「学生をしながらのモデル活動で中途半端だったけど、LOCOで舞台を重ねていく内に自信がついた」(東ヨシアキ)「自分たちで作ってるので、モノを考えるチカラがついた。こうしたら良くなるのでは?という俯瞰的な見方が他の現場でも助かる」(ジェフ太郎)と、それぞれLOCOの活動で得るものが多いと語る。モデルとしてはライバルでもあるため「オーディションを皆で受けた時は結果待ちの時の探り合いが半端ない(笑)」と話すメンバーも。ライバルでありながらチーム。そしてチームでしか成し得ない演劇という魔力にハマり、また続けてきたからこそ、気がついたら個としても成長していた。単純に外見だけのカッコ良さではない、人間的魅力も深みを増している彼らだけに、新作への期待も高まる。そんな新作『FIT LIKE A GLOVE』のテーマは脱獄。全員がハマったという海外ドラマ『プリズン・ブレイク』の話で盛り上がっているうちに「LOCO流脱獄劇」をやってみようと決まった。メンバーはそれぞれ囚人役。普段とは全く違うキャラクターを演じることになり、プレッシャーと共にその変化が楽しいと笑う。これまでは作、演出ともに自分たちで行なってきたが、今回初めて外部の演出家(藤原珠江)と組むという新たなチャレンジと共に、ギンギラ太陽’sなどでお馴染みの福澤究、グレコローマンスタイルの山下晶ら実力派客演陣との化学反応も楽しみだ。刑務所で出会う囚人たち。誰かが言い出した「脱獄」に本気で取り組むが、その先には思いがけないシチュエーションが…。結末はぜひ、会場で体感してみては。6月9日(土)福岡・サイエンスホール(福岡市科学館6F)で上演。チケットは発売中。
2018年05月30日以前ご紹介した「ブルームバーグ スクエア・マイルリレー」にMYLOHASチームが参加してきました! 今回のレポートは、「走るなんて考えられない」と思っている方にぜひともご覧いただきたいです。MYLOHASチームの結果は?今回は60チーム以上が参加。スタート時は迫力がありました。ここだけでも一見の価値ありです。イベント名に「リレー」と入っていることからも、当然ながら「走る」イベントなことは容易に想像がつきます。ルールは超簡単。1人1.6kmを10人でリレーして、そのタイムを競うというものです。先日の記事でも触れましたが、「ブルームバーグ スクエア・マイルリレー」は、社員間の結束力を高めるためのチームビルディングの機会や社員に健康的なライフスタイルを推奨する機会を提供できるユニークな場として、これまでロンドンやドバイ、ニューヨークなど世界10都市で行われている企業対抗のランイベントです。レース前から終わるまで、MCのスチュアート・オーさんの軽快な実況で場も大盛り上がり!東京での開催は今回が2回目。総合優勝チームは、「Barclays_1」(走行タイム:53 分 22 秒)、男女混合チーム「FASTEST MIXED TEAM」(最低 4 人の女 性と最低 1 人の男性から成るチーム)優勝は、「ICU_wolves」(走行タイム:1 時間 2 分 19 秒)に、それぞれ決定しました。ちなみに、MYLOHASチームは、総合で38位(走行タイム:1時間10分39秒)、男女混合チームでしたので、そのカテゴリーではなんと、第4位でした!「走る」だけにあらず、本イベントの楽しみ方レース前から、ボルテージが徐々に高まってきます。私たちが今回エントリーするにあたって心がけたのは、「結果は求めずとにかく楽しむこと」。なかなか走る機会がない丸の内のど真ん中というコースや、1.6kmを全速力で駆け抜ける非日常的なイベントを、とにかく楽しむことでした。結論から言うと、想像以上に楽しいことがたくさんありました。走者である10人は自分が走ってない時は、当然他のメンバーの応援をします。それがまたすごく盛り上がりますし、楽しいです。走者となったメンバーは、応援している私たちの目の前では懸命にがんばりますが、見えないところでペースダウン(せざるを得ない)したり。全速力で駆け抜けるには、1.6kmというコースは、とてつもなく長く感じますし、本当にバテバテでした。ペース配分が上手にできれば、それに越したことはありませんが、全速力でこういった距離を走るのはなかなかありませんので、難しさを感じました。コースも直線ではなく、丸の内の路地を行ったり来たりするため、「速い」だけでは、攻略できません。ペース配分と、コーナーリングがタイム短縮の決め手ではないでしょうか。フラッグなど街全体で演出し、イベントを盛り上げていました。また、辛くなった時に大事なのは「メンタルの強さ」。MYLOHASチームは女性が4名走りましたが、男性よりもメンタルが強かったかもしれません。メンバーの中には、普段から走っていない人もいれば、フルマラソン経験者など素人からそれなりの経験者までさまざまでした。それでも終始、楽しみながら一体感を持てたのは、ひとつの目標でもあるバトンをきちんと繋いでゴールすることに全力を注いだからだと実感しています。出走前後でメンバーの表情が変わりました!今回出走したMYLOHASチームのメンバー。当日発熱したスタッフが1名いたため、2回走ったメンバーも全力でがんばりました!出走前は、ほとんどのメンバーが、ドキドキしていましたが、走り終えた後に感じたのは、無事に次の走者にバトンを渡せたという安堵感と、全速力で駆け抜けた辛さ。そして、何よりも、走り切ったという達成感がにじみ出ていたように思います。「結果的に2回走らせてもらったのはいい思い出です! プレッシャーも楽しさもメンバー分増加するリレーは刺激的で楽しかったです!! 5分台を目指し、次回もフルゴリラで走りたいです!!!」(第1走者&第6走者・佐藤)「1マイル=1.6kmというのは、まったく練習をしていなくても気合いで走れてしまう距離で、だからこそ自分の限界を知るいい機会になりましたね。また、周回コースはチームメンバーを応援するのに向いていて、来年は応援に専念するのもいいかなと思いました☆」(第2走者・松葉)「ふだん話すことのない社内のメンバーと、ひとつの目的のために熱狂できたことが一番の収穫でした。まさしく大会のテーマであるチームビルディング! 運動不足解消のいいきっかけにもなりました」(第3走者・田中)「ロケーション・雰囲気がすごくよかったです!リレーということで、チームメンバーと一体感が味わえて楽しかったです!」(第4走者・玉木)「走るってとても単純なことが、1つのバトンがあるだけで劇的におもしろくなるものですね。ついつい大声で応援しちゃいましたし、辛くてもがんばって走れました。予想以上のタイムがでたのもうれしかったけど、なにより見えない団結力みたいなものが感じられたのが、いいなーって思いました」(第5走者・及川)「沿道の応援がたえず、元気をもらいました。いちばん感動したのは、バトンの受け渡しの瞬間! 自分の前の走者には『おつかれさま』、自分のあとの走者には『がんばれ』という熱い気持ちでいっぱいに。バトンをつなぐって、いいものですね☆」(第7走者・中村)「ロケーションや他チームのテンションにも引っ張られ、自分の実力以上の力を発揮できたレースになりました! ただ終わった後は正直本当に吐くかと思いました(笑)」(第8走者・芹澤)「とても苦しかったのに、今はいい思い出です!チームでしか味わえない達成感は格別です。またこのチームで出場したいです。中毒性のある素敵なイベントですね! 最高です」(第9走者・前田)「チームで参戦するランイベントは初めての参加でしたが、ひとりで走る楽しさとはまた全然違う楽しさがありました。雰囲気良し、走ってよし、加えてアフターのお弁当&ドリンク(お酒)も最&高!でした。来年も出るぞ!」(アンカー・花崎)レース後には、アルコールも含む、豊富な種類のドリンクや焼肉弁当をはじめとしたおいしいお弁当類、そして某高級ホテルのマンゴープリンやビーガンチョコレートケーキなど、デザートまでをも楽しめました。レース後も仲間とそれぞれが走ったことについて、わいわいできたのもいい経験でした。普段、なかなか交わらない別部署のスタッフもいましたので、新しいコミュニケーションの場としても意義のあるレースだと思います。走ることを通して、普段働くメンバーの違った一面も垣間見える楽しい経験になると思いますので、来年はみなさんも仕事仲間とぜひ参加してみてください。本当にハマりますよ。
2018年05月25日映画『恋は雨上がりのように』(5月25日公開)の公開初日舞台挨拶が25日に都内で行われ、小松菜奈、大泉洋、清野菜名、磯村勇斗、葉山奨之、松本穂香、山本舞香、永井聡監督が登場した。同作は眉月じゅんによる人気同名コミックを実写化。「このマンガがすごい!」「マンガ大賞」「全国書店員が選んだおすすめコミック」など各賞にランクインしている。陸上の夢を怪我で断たれた女子高生のあきら(小松)が、冴えないファミレスの店長・近藤(大泉)の優しさに触れ、28歳差の片思いをする。小松が印象的だったシーンとして、大泉と、TEAM NACSのメンバーである戸次重幸が共演したシーンを挙げる。小松は「親友との和やかな空気で、店長の顔、明るさが違っていて、すごく素敵だなと思いました」と語った。大泉は「若い人たちに囲まれておりましたので、若干緊張していたんですけど、悔しいかな、メンバーの彼が来るとちょっとホッとしたところがありまして」と撮影を振り返る。「最近はどう? どこ痛い? という話で盛り上がって。肝臓の数値が、とか」と苦笑しつつ「悔しいけど、あいつがいるときにはホッとしていたところがありました」と戸次に信頼を置いている様子。「本当に設定通りですからね。大学時代からの友達という。悔しいけど、助かりましたね」と明かした。永井監督は「若い世代の勢いがある俳優さんたちの中にキャリアがある大泉さん。現場でも大泉さんがいい意味で浮いてる。入りづらいような、でも入ろうとしているような」と撮影の様子を説明。永井監督が「それってまさにこの映画そのもので、関係が良かったですね」と讃えると、大泉は「私はそうは思ってないんですけどね?」と不満を見せつつも、「たまに若い子たちで盛り上がって『これはもう入れないな』って時はあったんですよ」と結局肯定する。大泉は「あとはもう、戸次が来るのを待つばかり。早く来ねーかなって」と、戸次を心待ちにしていたことを語った。
2018年05月25日「フットボールアワー」の後藤輝基と羽鳥慎一がMCを務め、“旬なニュース”を「得か損か」というシンプルな視点で学ぶ「得する人損する人」。その5月24日(木)放送回に女優の小松菜奈と俳優の大泉洋がゲスト出演。2人が驚愕した一流シェフの得ワザとは!?『近キョリ恋愛』や『黒崎くんの言いなりになんてならない』などの“胸キュン”映画から『バクマン。』『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』などの“ジャンプ”コミックの実写映画ほか、主演作『溺れるナイフ』や『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』では繊細な演技力を披露し、女優としてその才能を覚醒させた小松さん。人気劇団「TEAM NACS」の“顔”であるとともに、日本アカデミー賞優秀主演男優賞を受賞した『探偵はBARにいる』や『駆込み女と駆出し男』『アイアムアヒーロー』など数々の映画から連続テレビ小説「まれ」などドラマまで、幅広い分野で活躍する大泉さん。今回2人は番組の名物企画「シェフなんとかして!」コーナーに登場。カップ焼きそばの美味しい食べ方を教えてもらうために、ラーメン界の異端児といわれる「GENEI.WAGAN」の入江瑛起シェフのもとを訪問。出汁やドレッシングなど、どこのご家庭にもあるものを使って簡単に真似できる格上げワザを披露する入江さんのカップ焼きそばを試食し驚愕の声を上げる。「いや~凄い!食べたことがない食感です」という大泉さん、「カップ焼きそばとは思えない」と驚く小松さん。2人が食べたカップ焼きそばに駆使された“得ワザ”に注目。さらに新レギュラーになった水野美紀も、麻婆豆腐をもっと美味しくするためのワザを教えてもらうべく、ミシュラン二つ星の中華料理店へ…今回も知って得する「シェフの得ワザ」が満載だ。小松さんと大泉さんが“年の差”恋愛を繰り広げる映画『恋は雨上がりのように』は5月25日(金)より全国東宝系にて公開。小松さん演じる陸上の夢を怪我で絶たれてしまった主人公の女子高生・橘あきらがバイトを始めたファミレスで、大泉さん演じるバツイチ子持ちで、ずっと年上のサエない店長・近藤正己に恋してしまう…というストーリー。「得する人損する人」は5月24日(木)19時~日本テレビ系で放送。(笠緒)■関連作品:恋は雨上がりのように 2018年5月25日より全国東宝系にて公開Ⓒ 2018映画「恋は雨上がりのように」製作委員会© 2014 眉月じゅん/小学館
2018年05月24日「ネプチューン」「くりぃむしちゅー」「チュートリアル」という3組7人の芸人がMCを担当する人気バラエティ「しゃべくり007」の5月21日(月)放送回に、俳優の大泉洋と女優の小松菜奈がゲスト出演。2人が共演した映画『恋は雨上がりのように』の撮影秘話などをトークする。大泉さんといえば、長年出演してきた北海道テレビの深夜番組「水曜どうでしょう」で、地方局の深夜番組ながら番組と共に全国的な注目を集めるように。さらに、所属する演劇ユニット「TEAM NACS」を超人気劇団に成長させ、北海道から全国区へとその人気を広げてきた。さらに、舞台やバラエティだけでなく「救命病棟24時」や「東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~」「ハケンの品格」などにドラマ出演する一方で、『千と千尋の神隠し』『ブレイブ ストーリー』では声優を務めるなど活動の幅を広げ、主演作『探偵はBARにいる』シリーズや『アイアムアヒーロー』がヒットを記録するなど、近年ますます存在感を増している。そして、もう1人のゲストである小松さんは、モデルとして活動したのち、映画『渇き。』で主人公の娘を演じ女優デビュー。山下智久と共演した『近キョリ恋愛』や『バクマン。』など様々なスタイルの作品に出演、『溺れるナイフ』では菅田将暉とともに主演を務め『沈黙』ではハリウッド映画出演を果たすなど、いまや日本映画界の次世代を担う存在へと成長を遂げた。そんな2人は『恋は雨上がりのように』で共演。番組では、大泉さんが映画の撮影秘話を暴露するほか愛娘に贈った傑作絵画を初披露し、その腕前にしゃべくりメンバーが仰天。また小松さんのミステリアスさの裏に隠された素顔に迫るトークも。“催眠術VS小松菜奈”では驚きの結果に注目。そして大泉さんも認めた「頭蓋骨マッサージ」とは!?今夜もしゃべくりメンバーのトークが冴えわたる。『恋は雨上がりのように』は眉月じゅんの人気コミックを実写映画化した“年の差恋愛”ムービー。陸上の夢を怪我で絶たれてしまった主人公の女子高生・橘あきらを小松さんが演じ、あきらが恋するバイト先のバツイチ子持ちで、ずっと年上のサエないバツイチ中年の店長・近藤正己を大泉さんが演じる。『恋は雨上がりのように』は5月25日(金)より全国東宝系にて公開。「しゃべくり007」は5月21日(月)は22時~日本テレビ系で放送。(笠緒)■関連作品:恋は雨上がりのように 2018年5月25日より全国東宝系にて公開Ⓒ 2018映画「恋は雨上がりのように」製作委員会© 2014 眉月じゅん/小学館
2018年05月21日5月19日(土)放送のNHK総合「SONGS」は「SONGS×大泉洋スペシャル」と題してお届け。この4月で12年目を迎えた本番組が初となる“番組の顔”として大泉さんを起用。番組の“責任者”としてアーティストの素顔や想いを伝えていくことになる。大泉さんは北海道学園大学演劇研究会から生まれた演劇ユニット「TEAM NACS」のメンバーとして1996年の「LETTER~変わり続けるベクトルの障壁」から公演を重ね続け、大泉さんが作・演出を手がけた「下荒井兄弟のスプリング、ハズ、カム。」が全国6都市64ステージで53,000人を動員するなど同ユニットを人気劇団へと成長させた。また北海道テレビの深夜番組「水曜どうでしょう」にも出演、地方局の深夜番組ながらその面白さが評判を呼び番組は大きな人気を博するようになったほか、「東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~」や「ハケンの品格」NHK大河ドラマ「龍馬伝」などのドラマで全国区の注目を浴びるようになった。また2011年公開の『探偵はBARにいる』では日本アカデミー賞優秀主演男優賞を受賞。その後同作は人気シリーズとなりこれまでに3作が製作されたほか、『清須会議』『駆込み女と駆出し男』『アイアムアヒーロー』など主演作も次々と公開され、いまや日本を代表する個性派俳優の1人として知られている。そんな大泉さんが「SONGS」の“顔”となることが決定。今後は番組に毎回登場し、上質な音楽や映像をたっぷりと届けながらそのトーク力で楽しく、柔らかい番組にしていくという。ただ大泉さんは「司会」や「ナビゲーター」ではなく番組の「責任者」ということで、具体的にどんな立場で番組と関わっていくかについては先週の放送と本日の放送で明かされるとのこと。今夜の「SONGS×大泉洋スペシャル」では今後の放送ラインナップを映像で確認、責任者として果たすべき“お題”が次々と振られるなかで大泉さんが「こんなことまで責任者の責任なの!?」とボヤく場面も。新たに生まれ変わる「SONGS」に注目だ。「SONGS」は5月19日(土)23時~NHK総合で放送。(笠緒)
2018年05月19日5月18日に放送されたフジテレビ系「ダウンタウンなう」の「本音でハシゴ酒」に女優の安達祐実、俳優の音尾琢真がゲスト出演。SNSには「顔変わらない」「本当にかわいい」など安達さんの美しさに対する感動の声が続々寄せられている。「本音でハシゴ酒」は「ダウンタウン」と坂上忍の3人がゲストたちとお酒を飲みながら本音で語り合う番組の人気企画。2014年に再婚し、現在2人の子どもの母となった安達さん。カメラマンの夫とは20~30代になる時期に2年半ほど撮影してもらったことがきっかけで出会ったという。最後の撮影で「これで会えなくなっちゃう」と思った時“好きだ”と思ったのだとか。旦那さんは結婚後のいまも毎日安達さんの写真を撮っており、その枚数は約3万枚、アルバム117冊分あるそう。これには坂上さんも松本さんも「旦那さん変態だ」と驚きの表情。ただ坂上さんは「監督と女優がデキて上手く行くときは相手を女として見ず女優として見てる。それと同じことじゃないか」と旦那さんの心境を慮っていた。そんな旦那さんから番組に「怒りがMAXになると金髪に絡めて暴言を吐く。女優さんが本気で腹から声を出して怒ると本当怖い」というメッセージが。そこで旦那さんと同じ金髪ヘアの松本さんを夫役にして兄弟ケンカを再現してもらうことに。「この金髪野郎、そんな金髪だから頭の中も黄色くなってんだよ」と叫びをみせる安達さんに松本さんもタジタジ。そんな安達さんの姿に「あれで12歳の子持ちとか…あれで36歳とか…もはや私は同じ人間ではない」「この見た目で36は嘘だろ」と、その美しさに驚愕するツイートが相次いで投稿。「ほんとにかわいいし36歳とか信じられない」「まじで顔変わらないなすげーわ」などSNS上には安達さんの美貌を讃えるコメントが溢れかえる。さらに番組の後半には音尾さんが登場。音尾さんは「TEAM NACS」のメンバーで大学の先輩でもある大泉洋に対して「自分の手柄にしたがる」などその素性を“暴露”、映画『孤狼の血』の白石和彌監督からの「ムチャぶりへの対応が上手い」というコメントなどが紹介された。「TEAM NACS」の“裏話”の数々には「琢ちゃんからナックス話聞くの、やっぱりうれしいな」という反応が。さらに「縦社会と言っておきながら先輩のネタを言うときに1番イキイキしててなんだかんだ好きなのが伝わる可愛い可愛い末っ子ちゃん」「ディスりたいのか愛を叫びたいのかどっちなんだ」など、NACSファンからの声援も多数寄せられていた。(笠緒)
2018年05月19日5月18日(金)今夜放送のフジテレビ系「ダウンタウンなう」に、女優の安達祐実、手塚理美、俳優の音尾琢真がゲスト出演。「ダウンタウン」と坂上忍、フジテレビアナウンサー・山崎夕貴とともに番組でおなじみの「本音でハシゴ酒」で語り合う。浅草橋を舞台に繰り広げられる今夜の「本音でハシゴ酒」。1軒目のゲストである安達さんは12歳で主演したドラマ「家なき子」が大きな話題に。最近では『花宵道中』に主演したほか月9「海月姫」など幅広く出演。プライベートでは2005年に井戸田潤と結婚、その後離婚し、2014年に再婚、2児の母でもある安達さんが離婚と再婚の裏側や学生時代の悩みまで知られざる闇の歴史を語る。特に4年前に再婚したカメラマンの夫について出会いから付き合うきっかけまでを赤裸々告白。さらには松本人志相手に夫婦ゲンカの様子を再現。松本さんも圧倒された芸歴34年の安達さんの迫真の演技をお見逃しなく。また大河ドラマ「花燃ゆ」や日曜劇場「陸王」、映画『日本で一番悪い奴ら』『関ヶ原』『祈りの幕が下りる時』など数々の作品で活躍、「TEAM NACS」の最終兵器とも呼ばれる音尾さんも登場。日本で最もチケットが取れない劇団と言われる人気の「TEAM NACS」は縦社会だそうで、その裏側から大泉洋はじめメンバーへの不満までをぶっちゃけトーク。「(大泉さんは)自分の手柄にしたがる!趣味が悪い!」など学生時代から仲が良い先輩&後輩だからこその“歯に衣着せぬ愚痴”は必見。さらに朝ドラ「ハイカラさん」のヒロインに抜擢され80年代を代表するトップ女優に。芸能生活50周年を迎え2016年には吉本興業に移籍した手塚さんは「一度に5人と付き合える!」「一妻多夫制がないのはおかしい!」と“持論”を展開。新婚の山崎アナも「私には無理」と呆気にとられる。さらに手塚さんの次男・日南人さんが合流、超厳しい育児を告白。恋愛暴露ネタから、母としての素顔まで手塚さんのイメージを覆すトークに注目。安達さんが出演する映画『ゼニガタ』は2018年5月26日(土)より全国公開。大谷亮平が映画初主演を務め、安達さんのほか、升毅、渋川清彦、小林且弥、佐津川愛美、田中俊介らが出演。表向きは居酒屋経営者だが裏では10日で3割の超暴利で金を貸しつけ、苛烈な取り立てで債務者を追い込む闇金屋・銭形富男を主人公に、金と欲望に翻弄される人々の転落を描いていく。音尾さん出演の映画『孤狼の血』は全国公開中。役所広司が主演を務め松坂桃李、江口洋介、真木よう子ら豪華俳優陣が集結。昭和63年、暴力団対策法成立直前の広島を舞台に役所さん演じる暴力団との癒着をうわさされる刑事・大上章吾と、松坂さん演じる“キャリア組”新人刑事・日岡秀一を中心に、刑事、やくざ、そして女が、それぞれの正義と矜持を胸に、生き残りを賭けて戦う生き様を描く。「ダウンタウンなう」は5月18日(金)今夜21:55~フジテレビ系で放送。(笠緒)
2018年05月18日ミュージカル『ジャージー・ボーイズ』インコンサートが12日、東京・東急シアターオーブで行われ、特別カーテンコールに中川晃教、藤岡正明、中河内雅貴、伊礼彼方、海宝直人、矢崎広、福井晶一、Spi、演出の藤田俊太郎が登場した。同作はフランキー・ヴァリ&ザ・フォー・シーズンズの名曲と物語で、トニー賞最優秀ミュージカル賞やグラミー賞などを受賞し、2014年にはクリント・イーストウッド監督による映画化も好評を博したミュージカルのコンサート公演。2016年に初演を迎え、数々の賞を受賞した日本版が9月から凱旋&全国ツアーを行うことを記念して、世界初のコンサートバージョンが公演されることとなった。初演から続投する中川、中河内、海宝、矢崎、福井、初演キャストの藤岡、新キャストの伊礼、Spiが一堂に会する貴重な公演に、観客はオリジナルペンライトを振って盛り上がった。フランキー・ヴァリ役の中川は「このフランキーの声は、自分の声ではない声を発見する。それが始まりとなりました」と振り返る。「9月の再演に向けて、2年間調整してきた」と明かし、「音楽を通してたくさんの方々に夢や希望を届けていく作品に携われて幸せです」と喜びを表した。「およそ2年ぶりに再演、復活を果たす。そこに僕はいません」と嘆いていた藤岡は、中河内が「アッキーさんが居心地のいいように、癒やしとなる存在でいつもいたいなと思っております」と語ると、「僕が癒してないみたいじゃねーか!」とツッコミ。中河内が「このホワイトチームは本当に温厚な人達ばかり。言われたことをすんなりやる人たちなので」と返したことで、TEAM WHITE(中河内、海宝、福井)と、TEAM BLUE(伊礼、矢崎、Spi)のプロレスが勃発する。伊礼が「僕らはホワイトチームみたいにイエスマンじゃないので、いろいろクリエイティブにやっていこうと思います」とニヤリとすると、海宝が「ホワイトチームは穏やかに。前回と同じメンバーということで」と返す。また、「初のコンサートでした」という矢崎が「なぜかこのメンバーといると、初めてのことが全然怖くなくて。力強くて、おっかなくて、頼り甲斐があって」と褒めつつ「大変そう」とTEAM BLUEについて話していると、抗議するような様子を見せていた伊礼がなぜか矢崎の頬にキスをするという展開になり、観客も歓声をあげていた。福井は「唯一の40代、頑張ります」と意気込み、Spiも「『ジャージー・ボーイズ』最高! 超楽しい! 一生できる!」と気持ち良さを語る。演出の藤田も「お客様の背中を見て、強い熱気を感じていました。お客様の幸せな背中に、僕もすごい幸せな気持ちになりました」とコンサートバージョンの成功を喜んだ。最後に中川は「これからまた今まで通りやっていくことで、『ジャージー・ボーイズ』の血となり肉となり感動となって、みなさまと共有できるその日まで、頑張っていきたいと思います」と9月からの再演に向けて誓った。
2018年05月12日映画『恋は雨上がりのように』(5月25日公開)でW主演を務める小松菜奈と大泉洋が10日、大泉の母校である北海道・北海学園大学で特別講義を行った。同作は眉月じゅんによる人気同名コミックを実写化。「このマンガがすごい!」「マンガ大賞」「全国書店員が選んだおすすめコミック」など各賞にランクインしている。陸上の夢を怪我で断たれた女子高生のあきら(小松)が、冴えないファミレスの店長・近藤(大泉)の優しさに触れ、28歳差の片思いをする。2人が教室に入ると、学生たちは大歓声で出迎える。今回、会場となった60番教室は、大泉が25年前に授業を受けていた場所で、満席の場内に「60番教室がこんなに埋まったのを初めて見た」と感激していた。北海道は2度目という小松は、「大泉さんの出身校に来られるのをとても楽しみにしていました。それから、お昼ごはんに大泉さんが用意してくれた海鮮丼がとても美味しかった」と感激した様子。大泉はさらに北海道のおすすめとして、みよしの餃子と、びっくりドンキーを挙げた。会場の学生について「直属の後輩なので、弟みたいな気持ち」と言う大泉は、「学校はすごく楽しかった。授業はほとんど出なかったけど。お芝居ばかりやってました」と振り返る。学生時代に所属していた演劇研究会の、現役メンバーも参加しており、学生が「現在、70人以上所属しています。(メンバーが多いのは)NACSのおかげ。私もTEAM NACSにあこがれて演劇研究会に入りました」と明かすと、大泉は大喜びだった。大泉がテレビ番組でよく訪れていた村出身の学生が「自分の村は過疎化が激しいので、村に戻ってゆくゆくは村長になって、村を市にしたい。人口1万人を目標にしたい」という夢を語ると、大泉は「バンバン映画を誘致しよう。大ヒットさせて、村に人を呼ぼう」とアドバイス。その学生から「(映画に)出てくれますか?」と誘われると「出るよ」と約束、小松も「出ます」と宣言し、会場は大盛り上がりだった。最後に大泉は、「この大学でやりたいことを少しでも早く見つけ、そこに向かってまい進してください。勉強も大事だけど、人とのつながりを大事にして、自分の好きなことを見つけてください」と学生たちにメッセージ。小松も「大泉さんの出身校に来られて、楽しい大学生活だったんだろうな、という話をたくさん聞けてよかったです。夢に向かって頑張ってください。私もパワーをもらいました。私もがんばります」と決意を新たにした様子だった。
2018年05月11日大ヒットコミックを実写映画化した『恋は雨上がりのように』で、W主演を務めた大泉洋と小松菜奈が、5月10日(木)、大泉さんの母校である北海道・北海学園大学で、340人の学生を前に特別講座を行った。大ヒットコミックを実写映画化した『恋は雨上がりのように』で、W主演を務めた大泉洋と小松菜奈が、5月10日(木)、大泉さんの母校である北海道・北海学園大学で、340人の学生を前に特別講座を行った。原作は、2014年に連載開始されるや、登場人物たちの繊細な心情を描いたストーリーが共感を集め、第63回小学館漫画賞一般向け部門を受賞した眉月じゅんの同名コミック。本作で大泉さんはバツイチ子持ちのさえないファミレスの店長・近藤を、小松さんは近藤に密かな恋心を抱く女子高生のあきらを演じている。■大泉洋、学生当時を振り返る!大泉さんの母校、北海学園大学が主催する教養講座の記念すべき第50回に、特別講師として招かれた大泉さんと小松さん。大泉さんも講義を受けていたという教室に足を踏み入れるや、講義のために集まった学生の大歓声があがり、大泉さんは満席の場内に「この教室がこんなに埋まったのを初めて見た」と感嘆。そして、「学校はすごく楽しかった。授業はほとんど出なかったけど。お芝居ばかりやってました」と、学生当時を振り返った。さらに、大泉さんが所属する演劇ユニットTEAM NACSが生まれた演劇研究会が、当時の20名弱から、現在では70名以上にまでメンバーが増えたという話に驚き、「(メンバーが多いのは)NACSのおかげ。私もTEAM NACSにあこがれて演劇研究会に入りました」という現役メンバーの声に喜びを爆発させた。■小松菜奈は北海道グルメに舌鼓一方、北海道は2度目という小松さんは、「大泉さんの出身校に来られるのをとても楽しみにしていました。それから、お昼ごはんに大泉さんが用意してくれた海鮮丼がとても美味しかった」と、早くも北海道グルメを堪能し感激しきり。そんな小松さんに、大泉さんがさらに「みよしの餃子」と「びっくりドンキー」をすすめ、会場は笑いに包まれた。また、恋や夢と向き合う主人公たちの姿を描いた本作にちなんで行われた、学生たちの夢を応援するスペシャルティーチインコーナーでは、大泉さんがテレビ番組でよく訪れていた村の出身だという学生から「自分の村は過疎化が激しいので、村に戻ってゆくゆくは村を市にしたい」という夢が。それに対し、大泉さんが「バンバン映画を誘致して、村に人を呼ぼう!」と提案すると、学生が「(その映画に)出てくれますか?」と訊ね、大泉さんも小松さんも「出るよ」「出ます」と、その映画の出演を約束した。■学生たちに力強いエール最後に、大泉さんは「この大学でやりたいことを少しでも早く見つけ、そこに向かってまい進してください。勉強も大事だけど、人とのつながりを大事にして、自分の好きなことを見つけてください」と、いわば直属の後輩に当たる学生たちに向けてエール。小松さんも「大泉さんの出身校に来られて、楽しい大学生活だったんだろうな、という話をたくさん聞けてよかったです。夢に向かって頑張ってください。私もパワーをもらいました。私もがんばります」と語り、終始笑いに包まれた講義を締めくくった。『恋は雨上がりのように』は5月25日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:恋は雨上がりのように 2018年5月25日より全国東宝系にて公開Ⓒ 2018映画「恋は雨上がりのように」製作委員会© 2014 眉月じゅん/小学館
2018年05月11日小説家・池井戸潤の『七つの会議』が実写映画化され、狂言師の野村萬斎が主演を務めることが10日、明らかになった。2019年の公開を予定している。同作は池井戸による企業小説を実写化。都内にある中堅メーカー・東京建電で起きたパワハラ騒動をきっかけに、想像を絶する秘密と闇が明らかになっていく。野村は営業一課の万年係長でぐうたら社員の八角民夫を演じる。『私は貝になりたい』『祈りの幕が下りる時』などを手掛け、『半沢直樹』『下町ロケット』『陸王』と池井戸作品とともに歩む福澤克雄がメガホンを取る。営業部長・北川に香川照之、うだつが上がらない営業課長・原島に及川光博、営業成績トップでありながら突如パワハラで訴えられてしまう坂戸に片岡愛之助、零細ねじ工場の社長・三沢に音尾琢真、新進気鋭のねじ製造会社社長・江木に立川談春、そして御前様と呼ばれる親会社の代表取締役社長・徳山役に北大路欣也と、実力派キャストが揃った。野村は「ようやくめぐり合えた池井戸作品。そして、福澤監督とのお仕事に心から喜びを感じています」と喜びを表す。「私自身、初のサラリーマン役。それでいて、八角は一癖も二癖もある決して平凡ではない役どころなので、演技すること自体が新たな挑戦だなと思います」と意気込んだ。また、共演者について「特に、香川さんは、芝居と古典芸能の両側の世界で生きる者として、"気""間合い"のような独特の感覚が互いにあるように感じています。共演が本当に楽しみですね」と期待を寄せた。ドラマ『半沢直樹』の土下座シーンも話題となった香川は「池井戸潤・福澤克雄の両巨頭が組む作品カラーはすでに国内に幅広く浸透しているという点では、そこに出演する私に求められる役割はほぼ確定していると言ってもいいのだが、主演の野村萬斎という鬼才と福澤との融解、あるいは彼と池井戸ラインとの化学反応こそは、私が現場で土下座してでも盗み見たい最大の焦点だ」と語る。及川も「『半沢直樹』以来の池井戸作品の出演となります。いただいた脚本がとにかく面白く、今作の一部として機能できることにワクワクしています」と期待を表した。同じく『半沢直樹』で独特の存在感を見せた愛之助は、「野村萬斎さんとはプライベートで仲良くさせて頂いておりますが、仕事をご一緒するのは初めてです。同じシーンが多いのでリラックスして撮影をすることができております。香川さんは歌舞伎の舞台でご一緒することがあるので、いろいろなお話ができ楽しませて頂いております」と印象を明かす。TEAM NACSの音尾は、「『陸王』に続いて、池井戸先生の作品にまた出演できて幸せです」、北大路も「『半沢直樹』以来、久しぶりの福澤監督演出になります」と、池井戸作品のオールスターが集結。立川は「狂言師、歌舞伎役者、アーティスト、ちょっぴり落語家も。あいかわらず福澤組のキャスティングは一筋縄ではおさまりきりませんね」と驚きを語った。福澤監督は「今作は『会議』を舞台にした物語。今まで見たことのないような映像表現に挑戦し、極限まで追い詰められた人間の心情と行動を、ドラマチック、且つダイナミックに描ければと思います」と構想を明かした。撮影は4月30日から始まり、6月上旬のクランクアップを予定している。
2018年05月10日女優・広瀬すずが連続テレビ小説初出演にしてヒロインを務める、2019年度前期連続テレビ小説「なつぞら」。この度、新たに岡田将生、松嶋菜々子、「TEAM NACS」の戸次重幸、安田顕、音尾琢真ら計14名の出演者が発表された。記念すべき連続テレビ小説100作目となる本作は、戦争で両親を失ったヒロイン・奥原なつ(広瀬さん)が北海道の大地で癒され、たくましく育ち、やがて上京。当時はまだ“漫画映画”と呼ばれていたアニメーションの世界に挑戦、アニメ草創期を支えた女性アニメーターとして活躍していく様を描く。そして今回、「北海道・十勝編」に出演するキャストが発表。広瀬さん演じるなつの陽気な兄・咲太郎役には、連続テレビ小説初出演の岡田将生。母としてなつを育てる柴田富士子役を松嶋菜々子、その夫・剛男役を藤木直人。2人の子ども、照夫と夕見子役を清原翔と福地桃子。富士子を男手ひとつで育てた父・泰樹を草刈正雄。さらに、大人気演劇ユニット「TEAM NACS」から3人が出演!連続テレビ小説初出演の音尾琢真は、のちに照男の後見役となり柴田牧場の発展に大きく貢献する戸村菊介役。安田顕は、帯広に和菓子屋を構える小畑雪之助役。そして戸次重幸は、戦後北海道に入植する山田正治役を演じる。そのほか、柴田牧場の従業員で泰樹の右腕的存在、戸村悠吉役に小林隆、雪之助の母・とよ役に高畑淳子、雪之助の息子・雪次郎役に山田裕貴、正治の息子でなつに絵心を教える天陽役に吉沢亮、天陽の母・タミ役に小林綾子が決定した。2019年度前期連続テレビ小説「なつぞら」は2019年4月~9月、NHKにて放送(全156回)。(cinemacafe.net)
2018年04月27日