「こども の おもちゃ」について知りたいことや今話題の「こども の おもちゃ」についての記事をチェック! (32/58)
しのくん1歳半、保育園の先生に言われたこと息子のしのくんは、現在診断名がついていない発達障害グレーゾーンです。2歳まで発語がなかったしのくん。初めて「違和感」を指摘されたのは1歳半のときでした。その日、しのくんを保育園へお迎えに行ったら、担任の先生にビックリすることを言われました…。Upload By keikoUpload By keikoUpload By keiko「しのくん、耳聞こえてますよね?」と先生に聞かれました。普段家で過ごしていて、ピアノや太鼓など音の出るおもちゃで遊んだり、「ちょうだい」と手を出したらおもちゃを渡してくれたり、音は聞こえている様子だったので、私は「聞こえていると思いますけど…」と答えました。「実は、気になることがあって…。同じクラスの子たちは、お名前を呼んだらお返事するのですが、しのくんだけお返事がないんです」と言う先生。当時の私は、しのくんがほかの子と比べて発達が遅いとか、そういうことは全く気にしていませんでした。そのため、先生からの指摘に驚き、ここで初めて「ちょっとほかの子より発達が遅いのかも?」と思ったのを覚えています。しかし、しのくんは3月末生まれ。「3月30日生まれだし、そりゃほかの子より発達も遅いよね!」という感じで、深く考えることなく終わってしまいました…。2歳4ヶ月。保育園からお呼び出し。それから10ヶ月ほど経ったころ、担任の先生と園長先生と私の三人での面談があるということで保育園からお呼び出しがありました。クラスの子全員が面談の対象ではないと聞かされていたので、ドキドキして面談に挑んだのを覚えています。面談の内容は…先生からは普段の園での様子についてお話がありました。Upload By keikoしのくんが教室から脱走してしまうこと、ドアの開け閉めが大好きでしょっちゅうドアで遊んでいること、一人で遊んでいることが多いこと、絵本に興味を示さず読み聞かせの時間はウロウロしてしまっているということを伝えられました。ほかにも「集中力が続かない」「好きなことしかしない」という指摘もありました。中でも1番衝撃を受けた指摘が…Upload By keiko今まで「コップちょうだい」とか「ズボンはいて」とか、簡単な指示ができていたので、言葉は通じていると思っていました。しかし、「きっと、しのくんは『言葉ではなく、動作で覚えている』のだと思います」という先生の指摘に私は動揺を隠しきれませんでした。この出来事がきっかけで、発達検査を受け、療育へ通うことを決心します。それと同時に、お家でも何かできないか?と模索して、家庭でのしのくんへの接し方を見直すことになりました。3歳5ヶ月。現在は…現在しのくんは、1ヶ月に一度言葉の教室、2ヶ月に一度療育センターに通い、保育園の先生をはじめ、いろいろな先生にお世話になっています。まだまだ言えない言葉や理解してない言葉もたくさんあって、集団行動もままなりませんが、しのくんの成長を信じ、優しく見守っていこうと思います。執筆/keiko(監修:鈴木先生より)1歳半はちょうど自治体で1歳半健診がある時期ですが、集団の健診の中では多少言葉が遅れていてもまず「様子を見ましょう」と言われてしまうこと多いようです。言葉の出方にもよりますが、まずは難聴を否定することが先決です。生まれつきの先天性なのか、中耳炎など患ったあとの後天性なのかはわかりませんが、現時点での耳の聞こえをABR(聴性脳幹反応)などの客観的な検査で確認することが丁寧です。一般的には2歳までに意味のある言葉1語が、3歳までに2語文の出るのが平均的です。3歳では3歳児健診があるので、そこで相談しないと就学時健診まで相談できる一般の健診はほとんどありません。難聴が否定されたら、知的な遅れを考慮してDQ(発達指数)検査が必要になる場合が多くあります。自治体の保健師やかかりつけ医に相談するといいでしょう。
2021年11月23日どの地域にも、名称は違えど「子育てひろば」というものがあると思います。ママばかりなのでパパが連れて行くにはハードルが高そうですが、土日に行くとパパもたくさんいます。おもちゃがあって子どもたちもよく遊び、話しかけてくれる職員さんもいて、パパにとっても居心地がよいそうです。今回は、わが家のパパの子育て広場体験談をお伝えします。 ※コロナ禍前の体験談です 子育てひろばとは?地域によって呼び名は異なりますが、一般的に地域子育て支援拠点として、0~6歳を中心とした乳幼児とその保護者が、一緒に遊んで過ごせる場所として自治体が管理している施設です。利用料は無料のところが多く、開館時間は施設によって異なります。乳幼児と保護者が対象なので、もちろんパパも利用できます。子どもたちが喜ぶおもちゃや広いスペースがあるので、雨が降ったりして遊び場に困ったときにも利用でき、親子ともに楽しい時間が過ごせます。 子育てひろばってパパも利用しているの?パパが一番気になっていたのが「ほかのパパも利用しているのか?」という点だったそうです。私たちは東京郊外在住ですが、土日の昼間に子育てひろばに行くと、ほとんどがパパと子どもという組み合わせの場合がありました。一般的に土日はお休みのパパが多いので、子育てひろばにいることも多いようです。わが家の場合、まずパパと私と子どもたちの家族みんなで土日に遊びに行ってみました。雰囲気もわかってパパも安心したそうです。 パパが子育てひろばに行くときの注意点実際にわが家のパパが子育てひろばを利用するときに注意した、2つの点をご紹介します。1つ目は、利用の流れを確認しておくことです。男性がおむつ替えをする際は多目的トイレを使うなど、配慮しておきたいルールがある場合もあります。2つ目は、持ち物をママが確認しておくことです。子育てひろばに行く時間帯によって、おむつ、お昼ごはんやおやつなど、必要なおでかけグッズがいろいろあります。わが家のパパは「持ち物まではわからない!」とのことなので、私が事前に準備して送り出していました。 「子育てひろば」は子どもたちも楽しむことができ、ママだけでなく、パパにとっても安心できる居場所だったようです。最近、わが家のパパは土日のどちらか数時間、子ども2人と子育てひろばで過ごしています。さらにパパ友もできて、情報交換するなど、子育てひろばによって楽しい子育てライフを過ごせているようです。 イラスト/おもち監修/助産師REIKO著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。
2021年11月20日アクサ損害保険株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長兼CEO:佐伯 美奈子、以下「アクサダイレクト」)は、在宅で治療に取り組む子どもたちがお話作りやイラスト制作を通して、自分の良いところを認め、勇気をもって一歩を踏み出すきっかけになればと絵本制作のワークショップを行い、完成した絵本『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』のお披露目会を2021年11月2日(火)にアクサダイレクト本社で行いました。■本プレスリリースのポイント・アクサダイレクトは、在宅で治療を続ける子どもたちが「自分の良いところを認め、勇気をもって一歩を踏み出すきっかけ」になればとの思いから、子どもたちによるお話とイラストをもとにした絵本『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』を制作・11月2日に、絵本作者の5人の子どもたち、神奈川県立こども医療センターとアクサダイレクト本社をオンラインで結び、完成した絵本のお披露目会を開催、子どもたちと社員による朗読を披露アクサダイレクトは、「すべての人々のより良い未来のために。私たちはみなさんの大切なものを守ります。」というアクサグループのパーパス(存在意義)のもと、病気と闘う子どもたちやご家族の皆さまが心からの笑顔で過ごせるようにとの思いで、神奈川県立こども医療センターに入院している子どもたちに寄り添い元気づけるファシリティドッグの支援を2018年から続けています。この度の絵本制作は、同センターに勤務するファシリティドッグ「アニー」のオフィシャルスポンサー継続を機会に行ったもので、2020年にアクサダイレクトの社員が作成した絵本『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』の続編として、在宅で治療に取り組む小中学生5人と一緒にワークショップを通して絵本を制作しました。絵本制作を通して「どのような状況においても自分らしく生きるすばらしさ」や、「一歩を踏み出す勇気」を感じてほしい、という思いが込められています。『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』表紙アクサダイレクトの社員と絵本作者の子どもたちが一緒に朗読11月2日(火)の贈呈式は、絵本作者の子どもたち、横浜市南区にある神奈川県立こども医療センターとアクサダイレクト本社をオンラインで結び、まず、CEO 佐伯 美奈子よりファシリティドッグを派遣する認定NPO法人シャイン・オン・キッズ事務局長ニーリー美穂氏へ、絵本各20冊とファシリティドッグ「アニー」のぬいぐるみ500体が贈呈されました。これらの贈呈品は、シャイン・オン!キッズを通して同センターに入院中の子どもたちへ11月18日に手渡されました。続いて、絵本作者の子どもたちとアクサダイレクト社員により『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』を朗読しました。子どもたち自身が、自分の作ったお話を生き生きと元気に読み上げる様子を、ご家族、病院関係者、アクサダイレクトの社員で見守りました。なお、昨年制作した絵本『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』、今回制作した絵本『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』は、以下よりご覧いただけます。『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』URL: 『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』URL: ◇神奈川県立こども医療センター 総長 町田 治郎氏のコメント子どもたちの元気と笑顔のために工夫してくださり、ぬいぐるみや絵本を企画いただきありがとうございます。子どもたちの元気には、医療従事者だけではなくいろいろなサポートが必要です。本日はありがとうございました。◇認定NPO法人シャイン・オン・キッズ事務局長 ニーリー美穂氏のコメント長年パートナーシップの支援をありがとうございます。絵本と温かいメッセージ付きのぬいぐるみに子どもたちの喜ぶ姿が目に浮かびます。入院されている子どもたち、ご家族、そして社会全体が元気になり勇気がもらえる絵本になったと思います。◇アクサ損害保険株式会社 代表取締役社長兼CEO 佐伯 美奈子のコメントアクサダイレクトでは、子どもたちに自分らしく生きるすばらしさを伝えたいとの思いから、『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』というオリジナルの絵本を作りました。その続編を制作した今回は、オンラインワークショップを通じて、お子さんが自分の良いところを動物の特徴に重ねた気持ちや、レイアウトへのこだわり、懸命に作品作りに取り組む様子を拝見しながら、大事なものを思い出させてもらい、私にとっても大切な絵本になりました。『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』完成お披露目会および贈呈式シャイン・オン!キッズ事務局長 ニーリー美穂氏(右)アクサ損害保険株式会社 代表取締役社長兼CEO 佐伯 美奈子(左)モニター画面には神奈川県立こども医療センター病院 総長 町田 治郎氏(画面上右から2人目)と、シャイン・オン!キッズ ハンドラー 森田 優子氏(画面上右から3人目)、アニー、絵本作者の子どもたち■アクサダイレクト 在宅で治療を続ける子どもたちとのワークショップで生まれた絵本『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』完成お披露目会および贈呈式概要主催:アクサ損害保険株式会社日時:2021年11月2日(火) 16:30~17:30場所:アクサ損害保険株式会社 本社内容:・挨拶アクサ損害保険株式会社 代表取締役社長兼CEO 佐伯 美奈子・贈呈シャイン・オン!キッズ 事務局長 ニーリー美穂氏を通して病院へ贈呈・ご挨拶神奈川県立こども医療センター病院 総長 町田 治郎氏 ※リモートでご参加シャイン・オン!キッズ 事務局長 ニーリー美穂氏作者の子どもたちからアクサダイレクトへお礼のメッセージカードを贈呈・新作絵本『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』のお披露目絵本を制作した子どもたち5人と、アクサダイレクトの社員をオンラインで結び、一緒に絵本を朗読 ※子どもたちは各自の自宅からリモートで参加贈呈式参加者:<アクサダイレクト本社 会場>認定NPO法人シャイン・オン・キッズ事務局長 ニーリー美穂氏アクサ損害保険株式会社 代表取締役社長兼CEO 佐伯 美奈子 および有志社員<オンライン参加>神奈川県立こども医療センター病院 総長 町田 治郎氏認定NPO法人シャイン・オン・キッズハンドラー 森田 優子氏ファシリティドッグ「アニー」贈呈内容:・入院中の子どもたちへ、ファシリティドッグ「アニー」を模したぬいぐるみ 500体・入院中の子どもたちへ、アクサダイレクト社員による手書きメッセージカード 500枚・各病棟へ、『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』20冊・各病棟へ、『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』20冊(神奈川県立こども医療センターのベッド数は430床)完成した『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』(右) 左は昨年制作した『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』ファシリティドッグ「アニー」を模したぬいぐるみ■アクサダイレクトのCR活動アクサダイレクトでは、「すべての人々のより良い未来のために。私たちはみなさんの大切なものを守ります。」というアクサグループのパーパス(存在意義)のもと、お客さまに寄り添い、お客さまから常に信頼されるパートナーとなることを目指して積極的にCR活動を推進しています。2018年より認定NPO法人シャイン・オン・キッズとのパートナーシップを通じ、入院中の子どもたちを支えるファシリティドッグの支援活動を継続して行っています。また2020年には、闘病のため入院生活を余儀なくされている子どもたちへの支援を目的として、遠隔操作型分身ロボット「OriHime」を使ったリモート交流を各拠点にて行いました。今後も、企業文化の一部としてCRを浸透させていくことによって、「地域社会」、「お客さま」、「社員」、「株主」、「環境」、「サプライヤー」といった主要なステークホルダーに対して責任ある企業としての役割を果たすことを目指してまいります。■『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』この度の『スマイルランドのミツバチ~新しい世界へ~』の土台となった絵本『スマイルランドのミツバチとどうぶつたち』は、ファシリティドッグの勤務する神奈川県立こども医療センターに入院中の子どもたちへ自分らしく生きるすばらしさを伝えたいと発案し、当時のCEOがストーリーを発案、33人の社員が協力しすべてのイラストを仕上げ、2020年に完成させたものです。主人公のミツバチは、代わり映えのしない毎日に「何だかつまらない」と感じ、仲良しの動物たちに相談します。暗い土の中でも幸せに暮らすモグラや、はちみつを待っているクマなどとの会話を通してありのままの自分を見つめなおし、とても幸せな気持ちになる…というストーリーで、闘病生活を送る子どもたちにささやかな笑顔と希望を届けたいという思いが込められています。■認定 特定非営利活動法人シャイン・オン・キッズとは2006年7月に発足。設立者の息子のタイラーは2歳を目前に白血病との闘いの末、短すぎる生涯を閉じました。つらい闘病生活でも笑顔を絶やさなかったタイラーの勇気と自分たちの経験を役に立てたい、という気持ちからスタートした活動は今年15年目を迎えました。小児がんや重い病気の治療に向き合う子ども達は、長期にわたる入院治療生活で不安や大きなストレスと闘っています。日本の医療レベルは世界で最も進んだものといえますが、患者や家族のサポート面ではまだ立ち遅れています。長くつらい入院治療中でも、子ども達が笑顔を忘れずにいられるように、独自の「心のケア」のためのプログラム、ビーズ・オブ・カレッジを24病院に導入、ファシリティドッグとハンドラーを4病院に派遣、2017年からは、小児がんサバイバー対象のワークショップ「キャンプカレッジ」を実施しています。また昨年からは、新型コロナウイルスの影響で、困難に直面している入院中の子ども達に寄り添う新たなプログラム「シャイン・オン!コネクションズ」を開始しました。(2021年10月現在) ■ファシリティドッグ病院に常勤して医療チームの一員として働けるように、専門的なトレーニングを受けた犬です。日本では、シャイン・オン!キッズが派遣する静岡県立こども病院、神奈川県立こども医療センター、東京都立小児総合医療センター、国立成育医療研究センターで活動しています。ファシリティドッグの大きな特徴は、毎日同じ病院に勤務し、個々のニーズに合わせた活動を行うことです。痛い検査や手術室への付き添い、リハビリ支援なども行います。ときどき訪れて短い時間だけふれ合うのではなく、同じ犬がいつもそこにいて多くの時間を繰り返し過ごせることが、入院治療している子どもたちの心の励みになります。■アクサ損害保険についてアクサ損害保険株式会社は、1998年に設立され、翌年7月より営業を開始し、現在は主に自動車・バイク保険、ペット保険を販売しているAXAのメンバーカンパニーです。個人のお客さまを対象とした「アクサダイレクト総合自動車保険」は好調な売上を続け、保有契約件数は110万件を超えています。URL: ■アクサグループについてアクサは世界54ヶ国で15万3千人の従業員を擁し、1億500万人のお客さまにサービスを提供する、保険および資産運用分野の世界的なリーディングカンパニーです。国際会計基準に基づく2020年度通期の売上は1,032億ユーロ、アンダーライング・アーニングスは43億ユーロ、2020年12月31日時点における運用資産総額は10,320億ユーロにのぼります。アクサはユーロネクスト・パリのコンパートメントAに上場しており、アクサの米国預託株式はOTC QXプラットフォームで取引され、ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス(DJSI)やFTSE4GOODなどの国際的な主要SRIインデックスの構成銘柄として採用されています。また、国連環境計画・金融イニシアチブ(UNEP FI)による「持続可能な保険原則」および「責任投資原則」に署名しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月19日特定非営利活動法人チャイボラ(所在:東京都豊島区、代表理事:大山 遥、以下「チャイボラ」)は、児童養護施設をはじめとする社会的養護の実態や課題について一般のかたにも正しく理解していただくための無料オンラインイベントを11月・12月の2か月間で、複数回開催いたします。イベントはテーマに合わせて、ゲストにも参加いただく予定です。11月26日(金)は、認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事高祖 常子さん・12月3日(金)は犬山 紙子さんや福田 萌さんをはじめとするこどもギフトメンバーの皆さんと一緒に、社会的養護の現場が抱える課題に対して、一人ひとりができることは何かを一緒に考えます。11月26日バナー12月3日バナー■イベント概要<11月26日(金)>20:00~21:30テーマ:施設養護における職員の重要性登壇者:認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事 高祖 常子NPO法人チャイボラ代表 大山 遥<12月3日(金)>19:00~21:00テーマ:全国の児童養護施設の職員不足の現状を解決したい!登壇者:こどもギフトメンバー 犬山 紙子こどもギフトメンバー 福田 萌こどもギフトメンバー 坂本 美雨こどもギフトメンバー ファンタジスタさくらだNPO法人チャイボラ代表 大山 遥*「こどもギフト」とは…社会的養護を必要とするこどもたちに対して、クラウドファンディングで支援を届けるプログラム■申し込みやその他イベント詳細などのURL ■NPO法人チャイボラとは児童養護施設含む社会的養護施設の職員確保と定着を支援し、東京を中心に現在は全国へ展開する国内唯一の団体。代表の大山は株式会社ベネッセコーポレーション 進研ゼミのマーケティング部に所属していた際に、施設に教材を寄付できないかと問い合わせをした。しかし、施設で必要なのはモノではなく人であるという、圧倒的な職員不足の現状を知る。一週間後に辞表を提出し、その後、施設で働く資格を取得するため保育士の専門学校に入学。そこで、施設に関心のある学生と施設が繋がらない現状を目の当たりにし、当法人の活動を開始。2018年6月にNPO法人を設立。現在は児童養護施設で働きながら、当法人の代表としてメンバーとボランティアさんと共に社会的養護施設の魅力を最大限に伝え、施設職員の確保と定着をフォローする活動を行っている。主な活動内容は、社会的養護総合情報サイト「チャボナビ」の運営、施設見学会、大学・短大・専門学校への出張授業、施設職員向け相談窓口・研修の運営である。主な実績としては、都内児童擁護施設のチャボナビ登録率約9割、施設見学会への集客人数1,453人、出張授業参加者数1,162人など。・NPO法人チャイボラ公式HP ・社会的養護総合情報サイト「チャボナビ」 ■メディア掲載実績・NHKニュース「シブ5時」、同番組webサイト・読売新聞・東京新聞・北日本新聞・山陰中央新聞・宮崎日日新聞・愛媛新聞・沖縄タイムス・高知新聞・徳島新聞・京都新聞・日本海新聞・福祉新聞・たまひよオンライン・介護・福祉の応援サイト「けあサポ」・BuzzFeed代表大山 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月19日「オグラ眼鏡店」「こどもメガネ アンファン」を展開している株式会社オグラ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小倉 信典)は、そごう千葉店 本館6階こども売場に新店となる「こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店」を2021年11月18日(木)にオープンします。こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店 完成予想CGパースこどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店 完成予想CGパースこどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店 NEW OPEN新店舗の「こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店」は、本館6階のこども売場にオープンします。お子さまの可愛い表情をいっそう引き立てて、楽しくて自慢したくなるメガネや関連商品を提供するメガネ専門店です。フレームからレンズまで、メガネに対する正しい知識と技術でお子さまの視力をサポートいたします。また、お一人おひとりに合わせたレンズ選定と、お客さまの魅力を引き立てるフレームをご提案いたします。同店では福井県鯖江製造のオリジナルフレームからヨーロッパ直輸入のデザイン性に優れたフレームまで、500本以上の商品が常時展開予定となっております。チャイルド(0歳から8歳)・ジュニア(8歳から13歳)・ティーンズ(13歳~)の各年代向けに、さまざまなサイズ・シェイプ・テイストのフレームをご用意しております。■オープニングキャンペーン「こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店」オープンを記念して、そごう千葉店にてメガネフレーム、レンズをご購入の方先着100名様に、アンファンオリジナルメガネ拭きをプレゼント!アンファンオリジナルめがね拭きプレゼント■そごう千葉店 先行販売商品そごう千葉店 先行販売商品をご用意しております。先行期間は11月18日から12月31日まで。「J.F.REY KIDS」より2モデル「J.F.REY KIDS」SMILE「J.F.REY KIDS」MOUSSE■取り扱いブランドアンファンオリジナル商品/J.F.REY KIDS/SPECS by BJ CLASSIC COLLECTION/アンファンバディ/OAKLEY/スポーツ用ゴーグル 他アンファンオリジナル商品■新店舗概要店舗名:こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店所在地:〒260-8557千葉県千葉市中央区新町1000番地 そごう千葉店 本館6階こども売場●会社概要会社名 : 株式会社オグラ設立 : 1954年7月1日代表者 : 代表取締役社長 小倉 信典資本金 : 3,500万円事業内容: メガネ専門店の経営、子供メガネ専門店の経営、メガネフレームの開発、眼科治療用メガネの開発、ロービジョン用具の販売、その他光学品の販売、補聴器の販売、関連商品(ケース他)、コンタクトレンズの販売URL : ■フロアマップそごう千葉店 本館6階こども売場 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月18日友だち関係や勉強のことなど、子どもたちはさまざまな悩みやストレスを抱えて生きています。漠然と「イヤ〜な気持ち」が湧いてきて、モヤモヤ。ときにイライラしたり、泣きたくなったりもするでしょう。子どもが悩んでいる姿を見るのは、親としてはつらいものですよね。だからつい元気を出してほしくて、「そんなことないよ。大丈夫だよ!」「気にしない気にしない」なんて、無理やりポジティブな声かけをしていませんか?でもその声かけは本当に正しいものでしょうか。そもそもなぜ、「イヤな気持ち」が起こるのでしょうか?今回は、脳科学者・中野信子先生のアドバイスを参考に、脳科学の観点から子どもたちの悩みを考えていきます。写真/川しまゆうこ子どもたちはどんなことに悩んでいる?コロナ禍以降、「新しい生活様式」に、あなたの子どもはうまく対応できていますか?「うちの子は、対応できていると思う」「悩んでいるようには見えない」など、子どもそれぞれの性格によっては、コロナ禍前と変わらない日常を送っているかもしれません。しかし、発達途中である子どもの心はとてもデリケート。国立研究開発法人 国立成育医療研究センターの調査(2020年)によると、なんと全体の7割以上の子ども(未就学児~高校生)に、何らかのストレス反応・症状があったそうです。全体の約5割の子どもが、「最近集中できない」と答えている全体の約2割の子どもが、友だちとの関係に何かしら悩みを抱えている小学1〜3年生の約2割が、「誰かと一緒にいても、自分はひとりぼっちだと感じる」と回答小学4~6年生の約4割が「自分はダメな人間または失敗者だと感じる、または自分自身あるいは家族をがっかりさせていると思う」と答えている このように、多くの子どもたちがストレスを感じています。もしかしたら、 “悩んでいるようには見えない” 子どももじつは悩みやストレスを抱えているかもしれません。もしそうならば、どうにかしてストレスをゼロにしてあげたいと思うのが親心だと思います。でも、それはちょっと待ってほしいのです。中野先生は、「悩みがなければ人間は生きていけない」と断言します。次項で詳しく説明しましょう。悩みがなければ、人は生きていけない悩みに対して、「こんなことで、くよくよ悩んでいる自分が情けない」と、自己否定してしまう人は少なくないはずです。しかし、「悩みがなければ人間はうまく生きていけません」と、中野先生は述べています。なぜなら、自分にとってイヤで、なにか困ったことがあるからこそ、「なんとかしなきゃ!」と思ってがんばることができるからです。これは「ねたみ」などの、マイナスな気持ちでも同じです。誰かのことがうらやましいから、「わたしもあの人みたいになりたい」という気持ちが生まれ、自分を変えていく力になります。(引用元:中野信子(2021),『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』, フレーベル館.)なるほど、「イヤな気持ちや悩みは、むしろあったほうがいい」のですね。ですから、「〇〇ちゃんの絵ばかり先生がほめていて悔しかった。イヤな気持ちだった」と言っていたら、「イヤな気持ちをもつことは悪いことじゃないよ。その悔しいという気持ちは、エネルギーになるよ」と伝えてあげるといいでしょう。「『イヤな気持ち』を自分の力に変えていくと、人生はもっと楽しくなる!」と中野先生も断言しているように、子どもが自分の気持ちを受け入れて、「悩みがあるからこそ、人生が豊かになるのだ」と考えられるようになるといいですね。「親がうざい!」と反抗する子どもにはどう対応する?そうはいっても、そのイヤな気持ちの矛先が親に向けられたときはどうしたらいいのでしょうか?そうなると、なかなか冷静ではいられないかもしれません。子どもが親に反抗してくるとき、子どもの頭のなかでは何が起こっているのでしょう?中野先生は子どもの反抗について、人間がもっている「物事を自分に都合よくとらえる性質」に原因があると解説します。』, フレーベル館.">よくよく思い起こすと、親はあなたをほめてくれたり、やさしい言葉をかけてくれたりしているはずです。でも人間は、いいことをたくさんいわれても、ひとつイヤなことをいわれたらその耳ざわりなひとことを、いつまでも覚えているものなのです。(引用元:同上)子どもが小学校中学年、高学年になってくると、「うるさいな」「わかってるよ」などと親に反抗的な態度をとることが増えてくるかもしれませんが、これは人間の性質上、仕方のないことなのです。そしてこの性質は、子どもの脳の成長プロセスにも関係しています。一般的に、脳のなかでは、神経細胞(ニューロンといいます)が枝のような突起を伸ばし、情報を伝えるためのネットワークをつくって成長します。このとき、逆にネットワークから、いらない部分を刈り込むことも成長には必要なのです。(引用元:同上)子どもの脳は、「〇〇をするのはダメ!」「こうしなさい」などと、親に行動を刈り込まれる、つまり親から行動を修正されることで、スムーズに情報を処理できるようになります。たとえば、「ひじをついて食事をするのはやめなさい」「脱いだ服は洗濯機に入れなさい」と親から言われることで、情報が整理されるというわけです。このような理由から、親のアドバイスは子どもの成長に必要なものと言えます。しかし、 “小言” を言われる側の子どもは、せっかく成長したネットワークを親が勝手に刈り込むことに抵抗を感じてしまい、「親がうざい!」となるのです。子どもに反抗的な態度をとられてイライラしそうになったときは、この脳の働きや人間の性質を思い出しましょう。そうすれば、感情的にならずにすむかもしれません。脳科学の観点から悩みをひもとくと、生きるのが楽になる「親がうざい!」などのイヤな気持ちは、「脳が引き起こしている感情のひとつ」。そう、理解しているだけで、子どもも親も生きることが少しだけ楽になるのではないでしょうか。人間関係の悩み、勉強や将来への不安、劣等感、承認欲求からくる苦しさなど、生きているかぎり悩みはつきません。もし子どもが以下のような悩みを抱えているのであれば、『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』を読んでみてください。空気がうまく読めません人前に出ると緊張して、うまく振る舞えません失敗すると、とてもはずかしくて、ずっと引きずってしまう信頼できる友だちができない。浅い付き合いばかりする自分がイヤ自分の見た目にまるで自信がもてません 本書は小学校中学年~高学年向けとされていますが、親世代が読んでもためになる内容です。「イヤな気持ち」を感じる脳の仕組みについて、脳科学の見地からわかりやすく書かれています。そして、本のなかにある「自分を大切に」という中野先生の温かい言葉が響きます。それもそのはず、中野先生自身が「運動が不得意」「頭痛もち」「感覚が過敏」「コミュニケーションが苦手」などの悩みを抱え、生きづらさを感じながら成長してきたのですから。中野先生は、「脳を知ることで生きるのが楽になる」と述べています。イヤな気持ちをエネルギーに変える「生きるコツ」が満載の1冊です。本の体裁は子ども向けですが、本質を突く内容なため、親子で読むのも、子どもがひとりで読むのも、大人が読んでから子どもに説明してあげるのもいいと思います。 ***子どもの頃、「早く大人になりたい!」と思ったことはありませんか?あなたの子どもも、いままさに、そう感じているかもしれません。でも、中野先生いわく、「脳の成長が早すぎると、伸び幅が小さくなる場合もある」のだそうです。多くの子どもたちが、イヤな気持ちをエネルギーに変えながら、時間をかけて成長できるといいですね。(参考)中野信子(2021),『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』, フレーベル館.国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第1回調査報告書国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第2回調査報告書国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第3回調査報告書国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第4回調査報告書
2021年11月16日ベビーカレンダーのユーザーさんから寄せられたかわいい赤ちゃんの動画をご紹介します。今回は生後5〜8カの赤ちゃんです。 この時期の赤ちゃんとかわいいしぐさ■5カ月首がすわり、うつ伏せの状態で両手を使って遊んだり、興味がある物に手を伸ばしたりするようになります。また、寝返りをしたり、腰をささえると少し座れるようにもなります。また、このくらいの時期になると記憶力がついてきて、人の顔が区別できるようになります。そのため、人見知りが始まる赤ちゃんも。口の機能が発達し、ブルブルとくちびるを鳴らしてその音を楽しむ赤ちゃんも出てきます。離乳食を開始するのもこのころから。大人の食事に興味を持ったり、支えがあればおすわりできるようになれば離乳食の始め時です。 ■6カ月寝返りがじょうずにできる赤ちゃんが多くなります。手で支えてあげるとおすわりもできるようになる赤ちゃんも。手の動きも発達してきて、触るから持つという動作ができるようになり、右手から左手へ物を持ち替えることもできるようになります。生後6カ月を過ぎたころから喃語が盛んになり、まねしてあげると喜びます。この時期になると、泣いたらママがそばにきてくれることを覚えるため、ママを呼ぶために泣くことがあります。また夜泣きが始まる時期でもあります。 ■7カ月ひとりでおすわりができるようになります。うつぶせのまま前に進む、ずりばいをしたりハイハイする赤ちゃんも。指の動きはさらに発達し、自分の気になるおもちゃを手にとって触ったり手や足を動かしたりしながら喃語を発することが多くなります。目で見た物を体で再現できるようになってくるため、ママやパパのまねっこをするように。また、ママや近くの大人の行動に興味を示し始める一方で、身近な人への愛着が強くなり、いつもと違う人や場所では泣き出したり、笑わないなど人見知り・場所見知りをする赤ちゃんも多くなります。 ■8カ月おすわりがさらに安定するようになり、横を向いたり、振り返ってもゴロンと転がらないようになります。ハイハイをする赤ちゃんも多くなりますが、個人差があり、ハイハイをせずにつたい歩きするようになる赤ちゃんもいます。運動量が増えるにつれて、食べる量も増えてきます。また、名前を呼ばれると振り返ったり、両手をパチパチと打ち合わせることもできるようになります。いないないばあやハンカチでおもちゃを隠す遊びに夢中になる赤ちゃんも。 これまで母乳や育児用ミルクだけを飲んでいた赤ちゃんも、生後5カ月を過ぎると離乳食が始まり、また新たな段階に移行する時期になります。寝返りやハイハイなどができるようになったり、ママやパパとのやりとりができるようになるなど赤ちゃんの成長を感じられるでしょう。好奇心旺盛な赤ちゃんの思いもよらない行動に驚かされることもあるかもしれません。赤ちゃんが生活する環境を今一度見直し、赤ちゃんが安全に過ごせるようにしていくことも大切です。「初めての◯◯」が多いこの時期、動画に納めておくのもいいですね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2021年11月13日一般社団法人国際こども日本語教育協会(団体所在地:東京都中央区 代表理事:平井 千晴、以下当協会)は、2022年2月、日本初「こども」に特化した「こども日本語指導者養成講座」を開講いたします。外国語としての日本語教育への需要に応え、講義と模擬授業、認定試験により即戦力が身につく充実したカリキュラムです。既に日本語教師として活躍されている方のスキルアップや日本語未経験者の方の資格取得として、また子育て世代の家庭内での教育、ボランティアなど、様々なシーンで活用いただけます。日本初「こども日本語指導者養成講座」を2022年2月に開催一般社団法人国際こども日本語教育協会URL: ■こども日本語教育のプロフェッショナルを育てる当協会は日本語を第二、第三言語として学ぶこどもが対象の日本語教育を推進しています。高まる世界的需要に応えるため、継承語、そして外国語としての日本語教育カリキュラム作成、教材開発、人材育成に取り組み、日本語習得をめざすこどもたちと、世界で活躍する日本語指導者を支援しています。代表理事・平井は2013年に台湾台北市で政府認可の幼児・児童教育施設を設立。長年にわたり、こどもを対象とした日本語教育を実践した経験を踏まえ、2019年に当協会を設立。そのノウハウを基に「こども日本語教育」の教材及び教授法を確立しました。これまでの2年で育成したこども日本語指導者は100人を超え、現在、世界19か国で活躍中です。海外補習校、バイリンガル幼稚園、教室開業、また、日本のインターナショナルスクール、外国人児童生徒支援のためのボランティア教室など、卒業生の活躍の場は多岐にわたっています。■高まる需要と人材不足に応える外国語としての日本語教育の知識を持ちながら、幼児・児童教育にも明るい人材は不足しています。420時間の日本語教師養成講座を修了し、大人への日本語教授経験のある教師でも、幼児の教授法は全く異なるスキルが必要です。また国語の教員免許があっても「国語教育」と「外国語としての日本語教育」は異なります。このように「こども日本語教育」に必要な知識と経験値を持ち合わせた人材は不足しており、需要と供給のギャップを目の当たりにし、求められる人材の育成とカリキュラム・教材の開発に取り組みました。■カリキュラムや教科書をゼロから作成外国人幼児・児童のための日本語教科書、継承語として学ぶこどものための系統的なカリキュラムや日本語教科書は存在しませんでした。経験と知識、こどもの教育、日本語教育、国語教育、異文化コミュニケーションなどを専門とする人材を総動員し、体系的なカリキュラムと教材開発に着手。教育現場での試行錯誤を繰り返し、教材開発を進めるのと同時に、こどもの言語形成理論にのっとった指導法を確立いたしました。更にこどもは興味関心がなければ学習意欲が湧かないため、親しみやすいオリジナルキャラクターと、現代にあったデザインを創作し、好評を得ています。このように独自開発の教材と指導法を実践した授業で実績を重ね、2019年より「こども日本語指導者養成講座」を開講しております。独自開発の教材(左)と指導風景■今後の展望グローバル化に伴い、海外在住の日本にルーツを持つこどもや日本在住の外国にルーツを持つこどもなどを対象とした日本語教育の需要が高まっています。例えば海外では日本にルーツを持つこどもが親子間のコミュニケーションやアイデンティティクライシスなどの問題に頭を悩ませているご家庭が多いようです。その一方、日本では外国人労働者の増加に伴い、公立学校で学ぶ外国人児童生徒数も増加していますが日本語の学習支援が足りていないのが現状です。当協会認定の「こども日本語指導者」はどちらのケースにも効果的な支援が可能です。私たちが育成した継承語教育の指導者がご家庭に支援を行い、親子関係の改善や、日本にルーツを持つこどもたちが、そのルーツを肯定的に受け入れ、クライシスを乗り越えるための一助となることも今後の目標の一つです。■代表理事:平井 千晴 プロフィール東京音楽大学声楽科卒業。サンフランシスコに留学中より幼児教育に従事。日本に帰国後国際結婚を機に台湾へ移住。自宅でこども日本語クラス及びリトミッククラスを開校する傍ら、日本、アメリカ、イタリアでの様々な研修や実践を通して、幼児教育の専門家としての知識と経験を蓄積。2013年Smiley Rhythm(微笑音符)を設立。近年世界で注目を集めるレッジョ・エミリア・アプローチを採用し、語学、芸術、音楽に特化した幼児教育を実践。台湾台北市に微笑音符幼兒園、微笑音符托嬰中心、微笑音符音樂語文補習班など複数の拠点を展開。2019年一般社団法人国際こども日本語教育協会設立。代表理事:平井 千晴■こども日本語指導者養成講座概要<認定こども日本語指導者コース:201,300円(税込)>外国語、継承語として日本語を学ぶこどもを対象に、プロとして日本語指導に当たる教師を養成するコース。こどもの発達特性や指導法、授業計画についての講義と、講義内容を実践、応用する模擬授業の演習を二部構成で実施。一対一の実技指導で、確実に実力と経験値が上がります。<準認定こども日本語指導者コース:169,800円(税込)>外国語、継承語としての日本語をこどもに教える基礎知識を身につけ、ボランティアや家庭内で教えたい方向けのコース。こどもの発達段階を踏まえた効果的な指導計画の立て方、直接法による日本語教授法、積み重ね学習の実践法などを講義やワークショップを通して学びます。※どちらのコースも、スターター教材セット(10セット)付<スケジュール>12月11日(土):2月講座説明会 9:00/19:00 ※オンライン開催1月12日(水) :2月講座申込締め切り2月12日(土) :講座開始参加資格 : 日本語未経験者、既に日本語教師として活躍されている方まで経験不問開催期間 : 2022年2月12日(土)~4月12日(火)講義2日(各日3時間)/模擬授業演習6回(各回1時間30分)認定試験 : 4月23日(土)もしくは4月26日(火)/9時~12時30分※詳細スケジュールは説明会にて説明会申込方法: 下記HPのお問合せより「説明会の申込希望」と書いて送信くださいHP : ■団体概要名称 : 一般社団法人国際こども日本語教育協会(AJLC)所在地 : 東京都中央区日本橋2丁目1-17 丹生ビル2 階代表理事: 平井 千晴設立 : 2019年12月HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月12日この度、探究学習の研究プロジェクト【KIDA(キーダ)PROJECT(主催:慶應義塾大学SFC研究所上席所員 醍醐身奈氏、運営:一般社団法人キッズM)】の第二弾となる探究ワークショップ「おやつ子ども会議」(以下 本ワークショップ)を2021年12月4日に小学生を対象に開催いたします。「KIDA(キーダ)PROJECT」とは、醍醐身奈氏が取り組む「探究学習の研究」に、【本物】にこだわった探究プログラム「(R)こども商品開発」を提供している一般社団法人キッズM(本社:東京都中央区、代表理事:野垣・熊本)が参加し、昨年11月に発足したプロジェクトです。自ら探究する力を育む「探究的な学びの場」を提供し、その研究成果を全国の地域や学校現場などにフィードバックすることを目指しています。本ワークショップの議題は、参加する子ども達が自ら考えたくなる「自分にとっての理想のおやつ」です。会議には、ベビースターラーメンでお馴染みの株式会社おやつカンパニー(協力事業者)のマーケティング担当者が参加し、4C分析を経て「実現させたい理想のおやつ」のアイデアを話し合います。楽しいおやつがテーマというだけではなく、「実現させたい理想のおやつ」を考える【本物】の会議であることが、子ども達の好奇心を刺激します。▼本ワークショップ 詳細(申し込み)ページURL ・主催 :慶應義塾大学SFC研究所上席所員 醍醐身奈氏・協力事業者:株式会社おやつカンパニー・探究プログラム「(R)こども商品開発」提供・運営:一般社団法人キッズMKIDA PROJECT2021「おやつ子ども会議」KIDA PROJECT2021身につく力■「総合的な探究の時間※」の導入!~新学習指導要領~自ら探究する力が益々求められている世の中を反映し、2022年度から高校では「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」に変更されます。2000年から導入された「総合的な学習の時間」ですが、各学校の自由な裁量に任されていることもあり、本来の目的を果たせないことが多いという課題もありました。そのため、今回の学習指導要領改訂を機に改めてこの授業の意義を考えるべく、小学校においても今回の学習指導要領の改訂で「探究的な学習の過程をより一層重視し、探究的な学習における4つのプロセス(課題の設定、情報の収集、整理・分析、まとめ・表現)の質的充実」が求められています。改革の過渡期にあり、かつ社会との連携が不可欠となる「探究的な学び」だからこそ、また児童一人一人の興味・関心に応じた学習活動を実現するために、KIDA PROJECTは継続的に「探究的な学びの場」を児童に提供し、その研究成果を「プロトタイプ」として、全国の学校現場やコミュニテ ィ・地域にフィードバックしていくことを目指しています。※「総合的な学習(探究)の時間」とは(文部科学省HPより):変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標にしていることから、これからの時代においてますます重要な役割を果たすものである。■参加する子ども達が体験できる「探究プロセス」1. 課題の設定:参加する子どもが、自身の普段のおやつ実態(嗜好・購入等)を考え、自分にとってのおやつの魅力・課題に着眼します。2. 情報収集:参加する子ども達の普段のおやつ事情について情報交換や、大人の子ども時代のおやつエピソード、おやつを取り巻く環境変化について聴き、情報を得ます。3. 整理・分析:収集した情報を4C分析の視点で整理し、自分にとってあったらいいなと思う「理想のおやつ」を着想します。4. まとめ・表現:自分があったらいいなと思う「理想のおやつ」を参加者全員で出し合い(発言・チャット)、意見を交換する。最後に株式会社おやつカンパニーから感想をもらいます。KIDA PROJECT2021探究プロセス■研究・主催者紹介とメッセージ研究・主催者 醍醐身奈氏・醍醐身奈氏慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修了現在、慶應義塾大学SFC研究所 上席所員大阪経済法科大学経済学部 准教授慶應義塾大学SFC研究所「みらいのまちをつくる・ラボ」、「Society5.0時代の学びと教育・ラボ」 プロジェクトメンバー、日本学校教育学会・国際交流委員会 幹事<メッセージ>本プロジェクトに関心を持ってくださった皆さま、ありがとうございます。2022年度から、高校で「総合的な探究の時間」がいよいよスタートし、子供たちが探究する力・主体的に課題を解決していく力がますます求められるようになります。この研究は、そうした新しい時代を生き抜く子供たちを、様々な人が関わり合いながらサポートし、その可能性を高める挑戦的な研究として位置づけられます。この研究が基盤となって、全国の小・中・高校生、そして現場の先生たちに届けることができるよう、プロジェクトの成功を目指し、力を合わせて頑張っていきますので、よろしくお願いいたします!■講師・野垣貴子(キッズM講師)国内航空会社勤務を経て人材教育会社・外資系企業にて人財開発のトレーニングに従事。一般社団法人日本親子コーチング協会認定コーチ・ピットインカード/マスターインストラクター。講師 野垣貴子・熊本尚子(キッズM講師)メーカーにて食品の商品開発・広告などの業務に従事し、様々なブランドマネージメント、新規プロジェクトなどを手がけてきた商品開発家。管理栄養士、保育士。講師 熊本尚子■KIDA PROJECTの活動2020年11月~2021年3月にKIDA PROJECT2020※~江戸の技術で、未来の東京をデザインする~を実施。「東京の伝統工芸」をテーマに、小学生~高校生が商品開発に取り組み、職人・企業にプレゼンテーションを実施。研究成果は、2021年10月3日に博報堂教育財団研究成果発表会にて発表しました。※KIDA PROJECT2020は、博報堂教育財団「2020年度 児童教育実践についての研究助成」の助成を受けて実施▼KIDA PROJECT2020~江戸の技術で、未来の東京をデザインする~ 詳細ページURL 【KIDA PROJECT】とは■キッズMの探究プログラム【(R)こども商品開発】とは~「本物の仕事」だからやる気が生まれる!~【(R)こども商品開発】は、探究学習のプロセスを通して、子ども達の「課題を発見し、解決する力」を育むキッズMのオリジナルワークショップです。最大の特徴は、小学生から取り組める当プログラムの探究体験が「本物の仕事」であること。商品開発のプロから「仕事」を学び、子ども自身が商品企画を行い、本物の企業や様々な業界のプロたちに、直接プレゼンテーションをする機会を提供します。商品開発のプロが開発し、提供する当コンテンツには、「発表が得意な子もそうでない子も」誰もが楽しく取り組めるテーマ(菓子・文房具など)と当社の商品開発・人材育成ノウハウが詰まっています。自分自身が考えた「こんなのがあったらいいな」を一緒に企画化し、考えを構築することで、楽しく自信を持ってプレゼンテーションを行うことができるようになります。キッズM【(R)こども商品開発】とは■【参照】「(R)こども商品開発」2022年1月開講レギュラーコースのご案内1月から企業への直接プレゼンができる2コースがスタートします。◎コース1:お菓子×株式会社おやつカンパニーベビースターラーメンなどの楽しい商品を題材に、7回のワークショップで「菓子の商品企画」を行い、株式会社おやつカンパニーにプレゼンします。(協力事業者:株式会社おやつカンパニー)▼詳細はコチラ: ◎コース2:文房具×プラス株式会社消しゴムなどの身近な商品を題材に、7回のワークショップで「文房具の商品企画」を行い、プラス株式会社にプレゼンします。(協力事業者:プラス株式会社)▼詳細はコチラ: ■キッズM 会社概要一般社団法人キッズM 会社名 :一般社団法人 キッズM所在地 :〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-12 みゆきビル7F事業内容:小学生~高校生向けキャリア教育探究プログラム開発・提供(個人/学校・団体向け)小学生~高校生向けワークショップ・イベントの企画・運営(個人/学校・団体向け)キッズM【(R)こども商品開発】は、慶應義塾大学SFC研究所上席所員主催「KIDA PROJECT2020」、独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金2020・2021に採択され、実施しました。【キッズM メディア掲載実績】※五十音順朝日新聞EduA、産経新聞、フジサンケイビジネスアイ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月11日トラくんの顔の右側に引きつりがみられ、病院へ行くも脳への異常はありませんでした。朝一番で耳鼻科を受診し、トマトさんが医師に検査結果を聞くと……。検査の結果は… 入院中、トラくんは元気に動きまわっていたため点滴カバーをつけていても何度か外れてしまい、最終的には反対の手にも点滴カバーをつけられてしまいました。今回の検査の結果、ウイルスも出ず、原因不明の「小児顔面神経麻痺」と診断されましたが、初期発見できたことで、時間はかかっても回復の可能性があることを医師より聞かされます。 希望の光が見えたトマトさんは「あのとき、すぐ病院に駆けつけてよかった……」と安堵するのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。著者:マンガ家・イラストレーター ようみん姉妹と夫と4人暮らし。アメブロ公式トップブロガー/イラストレーター。わが家のバタバタな日々やフォロワーさんの体験談マンガを描いています。
2021年11月07日1歳半になる息子は、いつになっても義父母に会うと怖がって泣いてしまいます。その理由の1つが義父母の息子への対応だと気づいた私たち夫婦は、息子への対応の仕方を変えてもらうように義父母へお願いしてみたのですが……。そんな中、姉の助言で私自身も学んだ体験談を紹介します。義父母に怖がる息子義父母はとても個性的なキャラクターの持ち主だと私は感じていました。 小さな子どもは両親以外の大人に慣れていない可能性もあるので、静かに落ち着いて話しかけてくれたり息子の反応を待ってくれたりする方もいるなか、義父母は息子の気持ちなどお構いなし。大きな声で話しかけたり、嫌がっているのに無理やり抱っこしたりするので、息子はいつも義父母に会うと大泣きなのです。 親の私たちも「またか……」と息子を泣き止ませるのが大変でした。 夫が義父母へ注意しても…あるとき、夫が義父母に「息子には静かに声をかけてやってよ。怖がって泣くから」と注意しました。しかし、義父は「そんなの幼稚園に行ったらどうするんだ! 大声にも慣れないと入園時大変だぞ!」とまったく聞き耳を持たず。義母も相変わらず息子の人見知りも気にせず、「ほら! おいで! おばあちゃんとおもちゃ探しに行こ!」と嫌がる息子の手を引いて、最後に息子は泣く始末です。 普段、平日は私と2人きりで静かに過ごしている息子には義父母の対応は刺激が強いのかいつも泣いてしまうため、義父母に会うのがおっくうになってきました。 私の考え方を変えてみる「もうちょっと息子寄りになって対応してくれたらいいのに……」と思い、姉に相談してみると、「世のなかにはいろいろな人がいるし、○○(息子)の刺激になっていいんじゃない? 成長とともに慣れてくるよ!」と意外な言葉が返ってきたのです。 義父母に会うたび泣く息子に気を取られて「もうやめてよ」と思っていた私も、姉の言葉で「息子の成長のためにもさまざまな環境や人に慣れさせることも大事だ」と考え直し、これも1つの社会勉強なんだなと思えるようになりました。 人に会う回数を増やしてみると…平日は家で仕事をしているため、息子と外に出て人に会う機会がないことも義父母を怖がる1つの原因だと思いました。そこで私は、週末の子どもサークルに参加することに。 最初のうちは、誰かが叫んだり大きな笑い声がしたりすると怖がっていた息子。しかし、10分ほど経つと他の子どもとおもちゃで遊ぶようになったのです。今ではたくさんの人に触れることで義父母にも慣れてくれるといいなと期待しています。 義父母を怖がって泣く息子に疲れていた私。「もう少しやさしく息子に対応できないのかな」と困っていましたが、今では義父母も多少やわらかい感じで息子をかわいがってくれているので、見守っていこうと思えるようになりました。息子も成長とともにいろいろな人がいて、さまざまな環境があるということを少しずつ学んでくれたらいいなと思います。 著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年11月05日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!年子3姉妹の「あいだっ子」4 歳、2歳、1歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。我が家は長女・さっちゃん(4)、次女・れーちゃん(2)、三女・しーちゃん(1)の3姉妹です。みんな元気にすくすく育ち、子どもたちのいちじるしい成長に驚く毎日です。ところで、3人きょうだいの真ん中の子どもを「あいだっ子」「真ん中っ子」と呼ぶようですね。真ん中の子どもは上の子や下の子に比べて、負けず嫌いであったり気を遣ったり、世渡り上手であったりと言われることがあるようです。今回は我が家の「あいだっ子」、次女れーちゃんについてお話します。まず、我が家の3姉妹の個性を紹介すると、長女のさっちゃんは天真爛漫で「自分が1番でないと気が済まない!」といった一面があります。幼稚園や外では自分より年上のお友達子と遊ぶことのが好きなようです。三女のしーちゃんはまだ1歳半。自由気ままにやりたいことをやりたいようにしていますが、「わたしを見て!」という自己アピールが人一倍激しい個性の持ち主です。そして、あいだっ子のれーちゃんは、年下のお友達が多くお世話を焼いてお姉さんらしく振る舞っていますが、家では甘えん坊。ママよりもパパっ子なところがあります。我が家の姉妹は3人とも年子で年齢が近いためかみんなで同じことをしてケラケラ笑っていることが多いですが、あいだっ子、れーちゃんならではの個性もたくさんあります。我が家のあいだっ子は「お世話上手」れーちゃんは、3人の中でもとても優しい性格です。お世話好きで年下の子とも上手に遊べますが、何かと我慢してしまうところもあるようです。日々、上の子と下の子を見ているためか、自然といろんなことを学んでいるのかもしれません。3姉妹で遊んでいるときのれーちゃんは、三女のしーちゃんに本を読んであげたり、手遊びをしてあげたりして、面倒見の良い優しいお姉ちゃんです。我が家のあいだっ子は「気遣い上手」れーちゃんは周りのことをよく見ていて、みんながやりたいことをいち早く察知します。そして、相手を気遣うことも忘れません。長女のさっちゃんに対しても「さっちゃん、おもちゃ持ってきたよ」「このおもちゃ使っていいよ」とまるでさっちゃんのご機嫌とりをしているよう…。ちょっと大人びた対応ができる個性の持ち主です。我が家のあいだっ子は「超マイペース」そんな世渡り上手なれーちゃんですが、実はとてもマイペース。ご飯を食べ終わるのはいつも最後で、とてもゆっくりです。わたしは、早く出かけたいときや急いでいるときなど時間にせまられると、つい子どもたちに「早くご飯食べて!早く歯磨きして!早くお着替えして!」と口うるさく言ってしまいがちです。しかし、れーちゃんは自分のペースを決して崩しません。パンをちびちび食べながら「食べてるよー」と返事はしてくれますが、あくびをしながらただ窓の外をぽけ〜っと見ていることもあり、さっちゃんとしーちゃんと比べてもかなりのマイペース。カメさんのようなスローな動きで食事をするのが、れーちゃんのスタイルです。親のわたしから見ると、上の子にも下の子にも気を遣うれーちゃんに我慢させてしまっていることが多いのではないかな…と思うこともあります。そう感じたとき、わたしはれーちゃんとスキンシップをとるように心がけています。ほっぺにキスやハグ、こちょこちょなどを楽しんでいますよ。そして、長女のさっちゃんも三女のしーちゃんも、そんなれーちゃんが大好き。できれば、お姉ちゃんや妹といった関係ではなく、3人とも同い年の友人のような感覚で仲良く育ってほしいです。大きくなっても、互いをあだ名で呼び合える関係だと嬉しいです。もちろん、わたしもそれぞれの個性を持った我が子たちが、とても愛おしいです。そして、3人の子どもたちに対して平等に接していきたいと思います!以上、我が家の「あいだっ子」事情でした。年子3姉妹の「きょうだいあるある」エピソードはこちら妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2021年11月04日3歳になる息子のおもちゃは、どんどん増えてなかなか片付かないため、私は悩んでいました。ただ片付けば良いだけではなく、見た目がきれいで子どもでも片付けやすい収納が理想です。わが家では、格安で雑貨や家具が手に入るニトリで、おもちゃ収納を揃えてみました。 プラレールの収納 息子はプラレールがお気に入りでよく遊んでいるため、プラレールの収納は息子でも出しやすいことを優先に考えました。そこで、本来服を収納する透明の引き出し「クローゼットチェストFD3段」(税込み1,990円)を購入しました。見た目がシンプルなので好きなシールを貼ってカスタマイズできます。わが家では、息子の好きなトーマスのシールを貼っています。 重い物を入れすぎた状態で勢いよく引っ張ると引き出しが外れることもあったので、軽い物を収納することにしました。一番下の段に機関車、真ん中の段に踏切やトンネルなど、一番上の段には線路を収納しています。お片付けもしやすく、見た目もスッキリしているのでおもちゃ収納への悩みが一気に軽減しました。なにより、おもちゃ箱を購入するよりも値段が安いのが驚きです。 車の収納 押すと音が鳴る救急車や消防車などは、重ねてしまっておくと夜中に音が出てしまった経験がありました。なるべく重ねて置かないように、「カラーボックスNカラボ2段」(税込み1,017円)に駐車するように置いています。実際にマスキングテープなどで線を引いて駐車場を作ると遊ぶこともできます。 「カラーボックスNカラボ2段」はさまざまな用途に使えるほか、安いので子どもが落書きなどで汚しても、買い替えることをちゅうちょしなくていいのが大きなメリットです。カラーバリエーションは3色あり、わが家では白を購入しましたが、どのインテリアにも馴染むので重宝しています。 本やあまり使用しないおもちゃ 車の収納でも使用した「カラーボックスNカラボ2段」を2つ並べ、「Nインボックスシリーズ」(税込み399円〜)で仕分けて、その他のおもちゃを収納しています。本などの細長い物は「収納ケース Nインボックス(W) たて型ハーフ」(税込み610円)を使用。大きいおもちゃは仕切りなどを使わないで、そのまま収納しています。 「Nインボックスシリーズ」に入れることで、見た目もスッキリして見えるので、わが家では細々したブロックなども収納しています。「カラーボックスNカラボ2段」とあわせて使用する収納ボックスは、100均でも揃えることができるのもうれしいポイントです。 子どもは壊す天才なので、高い物を買うにもちゅうちょします。ニトリは安いので、万が一壊れてしまっても再度購入するのにもお財布にもやさしいです。場所もあまりとらずに多くのおもちゃを収納できるうえに、見た目もスッキリするのが魅力です。これからもニトリで揃えることが多くなりそうです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:佐々木 由季2人の男の子ママ。17歳年上の夫と結婚後、義実家との同居生活。結婚前は保育士の専門学校に通っていたが介護の道へ路線変更し、介護事務管理士の資格を取得後、介護事務として働く。出産を機に専業主婦をしながらライターをしている。
2021年10月30日娘が1歳3カ月のときに、やっと入園できたこども園。さっそく私はお昼ごはんの壁にぶつかりました。「お弁当って、遠足の日だけじゃなく毎日作ることになるんだよね。私、これから本当に大丈夫なのかな……」と、仕事と両立ができるのか不安が募りました。どうすれば私は少しでも台所にいる時間を減らすことができるだろうか、と悩んだ体験談です。離乳食のお弁当、レシピ本がない…食の細かった娘のために、専業主婦時代の私はほぼ毎日、離乳食を手作りしていました。当時の私は料理が得意ではないものの、すりおろしたり、味を変えたりと、試行錯誤して娘に食べさせていたのです。そんななか、入園することになったこども園では、園児向けのお弁当が注文できるものの、離乳食には対応していませんでした。 本屋さんのレシピ本コーナーを見に行きましたが、離乳食のお弁当をテーマにした本は見つかりません。どうしようと悩んだ末、仲のよかったママ友に相談すると、「同じメニューで大丈夫だよ!」と言われてびっくり。私の目から鱗が落ちるような、はっと気づかされた気持ちになりました。 レシピが決まれば調理時間は短縮できるお弁当と聞いたとき、毎日違うおかずを入れなければいけないものだと、私は思い込んでいました。日々の生活に必死になるであろう私は、ママ友のひと言がきっかけとなり、「おかずにこだわる余裕はない」と割り切ることに。 まずは、基本のお弁当をおにぎり・野菜ハンバーグ・野菜スティックと決めたことで、レシピに悩むストレスがなくなりました。そして、ハンバーグの中に入れる野菜の種類を変え、日曜日に作り置きをすることで、お弁当作りの時短にも成功。にんじんスティックばかりをお弁当に入れ続けていたからか、今ではにんじんが娘の大好物です。 「同じ物を2個買えばいいんだよ」娘の入園と同時に、私は働き始めたのですが、予想通り時間の壁が立ちはだかりました。夕食後に洗い物をしようと私が背を向けると、娘の「かまってほしい!」という盛大な泣き声が響き渡ります。そこで、まずは娘の寝かしつけを最優先し、娘が寝たあとに、止まった食洗器から洗いあがったお弁当箱を出しておかずを詰めることに。 ですが、娘と一緒に寝落ちして、翌朝にバタバタとお弁当を作るという悪循環に陥り、再度ママ友に相談にのってもらいました。「2個目のお弁当箱を買えばいいよ!」というママ友からのアドバイスで、夕食の盛り付けと同時に、無事翌日のお弁当が出来上がるようになりました。 慣れない育児に、仕事やお弁当作りが増えたことで、当時の私は体力的・精神的に追い詰められていました。ですが、ママ友からの言葉がきっかけとなり、栄養面には気を付けつつも、ラクができるところは手を抜こうと思えたことで、肩の力がふっと抜けた気がします。私に必要だったのは、心に余裕を持つことだと思いました。 監修/助産師REIKO著者:西垣かおり7歳女児のママ。元転勤族の妻で、子どもは1人だが、3度の保活経験あり。縁もゆかりもない街で戸惑いながらも、初めての子育てを楽しんだエピソード中心に執筆中。
2021年10月29日ママのための授乳ネックレスとふろしきのギフト専門店『fun fun mom(ファンファンマム)』(代表:中村 友美)がオープン。“オモシロがる”をデザインする「womom」(代表:齋藤 貴子)がプロデュースし、オシャレと便利を兼ね備えた双方にうれしいギフトが誕生しました。ネックレスイメージ■誕生の背景「ママになった途端、オシャレできなくなった」赤ちゃんが産まれると、これまでの生活からガラリと一変。自分のために使っていた時間や労力は、ほとんど「赤ちゃんのため」に使うようになります。授乳があるし、転んだら危ないからと動きやすい汚れてもいい服とスニーカーを履く。引っ張ったり、なんでも口に入れちゃうからとネックレスもピアスも外す。「ママだからしかたない」「今は無理」と我慢するようになり、追い打ちをかけるように「育児も家事もできない…」とできない自分を責めてしまう。ショップ代表である中村は、そんな自身の経験から「赤ちゃんのお世話で大変な毎日でも無理なく、さりげなくオシャレを楽しめる便利グッズをつくって新米ママを応援したい」とネットショップ立ち上げを決意。起業を目指す女性のプロデュースも行うwomom代表の齋藤も同じくママ。初めての出産、育児で似たような経験があり、この思いに共感。お祝いと一緒に、初めての育児に戸惑いと不安だらけの新米ママの気持ちが救われるような商品とショップづくりが始まりました。■あげるほうは悩む、もらうほうは困る出産祝いの現実中村も齋藤も出産祝いをあげるほうももらうほうも経験し、どちらの立場においても「悩む」「困る」ことがあることに着目。あげる立場の悩みの多くは「何をあげたら喜ぶのかわからない」。もらう立場の困り事の多くは「もらってもあまり活用できない、うれしくないものも実際多い」。出産祝いの市場では「赤ちゃん用品」や菓子やタオルなどの「無難なギフト」が多く、「ママ自身に喜ばれる、活用できるギフトが少ない」という現状。それをもらう側は、毎日忙しい育児の中での便利さやHAPPYは感じられず、形式上ギフトを受け取る。「相手を想う」という、本来ギフトに大切な視点を盛り込み、双方の想いを乗せたいと強く感じていました。■オシャレしながら便利、を実現中村自身が特に感じた「女性としてオシャレを楽しめなくなった辛さ」を解消するギフト商品の開発に着手。育児中のママには「便利」も重要。デザインは好きなものを選びたい。そこで、“オシャレだけど便利”を兼ね備えた『fun fun momオリジナル授乳ネックレス』と『子育てふろしき』の出産祝い向け商品ラインナップを用意。また、受けとった人が好きなデザインを選べる「カタログギフト形式」を採用。ギフトカードを受け取った相手が専用サイトにアクセスし、多様なデザインや色から好みのものをセレクト。プレゼントする側も、される側も満足の出産祝いです。■3つの特徴(1) 安心、安全を追求「授乳ネックレス」に使用するパーツはオーナー中村が厳選。有名な国産リボンメーカーのリボン、アレルギー対応の金属などを使用。モチーフで使用している歯固めは赤ちゃんが口に入れることを想定し、厚生労働省認定の検査機関に出し、おもちゃに見立てた食品衛生法の検査をパスしています。「子育てふろしき」は国産の綿100%素材です。(2) オシャレかつ便利も追求市販で流通する「授乳ネックレス」のデザインは、赤ちゃん用おもちゃがぶら下がったようなものが多く、オシャレには活用できないと感じていた中村。授乳期間でもオシャレのワンポイントとなり、授乳の際にはサッと使用できるデザインを数種類用意。「子育てふろしき」も昔ながらのふろしきではない、デザイン性の高いふろしきをセレクト。ストールのようにオシャレのポイントに活用でき、撥水加工もされているため赤ちゃんがミルクをこぼしたり、急な雨での対応も可能。オシャレの中でも便利を追求した商品。(3) 思いやり満載!受け取る人が好きなデザインを選べる「カタログギフト形式」を採用。寝ている赤ちゃんを起こさないよう、そっとポストインで配送。ギフト商品と一緒に、張り詰めたママの気持ちがほっこりするような「オリジナル星座別メッセージカード」付き。贈る側は「お疲れ様!毎日を楽しんで育児できますように」との思いを伝えられる、ありそうでなかった出産祝いです。■販売形態・場所・通販サイト「STORES」URLはこちら ■商品概要・オリジナル授乳ネックレス・子育てふろしき・セット商品・販売価格:3,960円(税込)より■今後の展望ママ向け商品のセレクトショップ等へ委託販売等で展開も予定。また、期間限定のクラウドファンディングでギフト券の販売なども視野に入れています。【fun fun mom概要】会社名(屋号) : fun fun mom所在地 : 北海道札幌市北区北27条西7丁目3-7-5代表者 : 中村 友美設立 : 2021年2月5日ショップオープン: 2021年11月21日URL : 事業内容 : ・授乳ネックレスの製作・ギフト商品の販売・講座運営【womom概要】会社名(屋号): womomウーマム所在地 : 北海道旭川市南1条通24丁目103-66代表者 : 齋藤 貴子設立 : 2018年11月1日URL : 事業内容 : ・オンラインコミュニティ運営・マーケティング、商品開発サポート・講座セミナー、コンサルティング業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月29日乳児湿疹が酷かった娘は生後1カ月から皮膚科に通い、しっかりと薬を塗り、毎日欠かさずに保湿をしていました。そのおかげもあって生後6カ月ごろには「色白な赤ちゃんね!」と言われるほどに。そんな色白な赤ちゃんだった娘の肌が、いつの間にか黄色くなっていてびっくり! その原因はママである私にありました……。※コロナ禍前の体験談です。 肌が黄色い? 日焼けかな?最初に娘の肌が黄色く感じたのは生後11カ月ごろでした。その時季は真夏。手を持ってあげるとヨチヨチと歩けるようになった娘はおでかけが大好きで、毎日2回は公園に行き、暇さえあれば街中に猫を探しにお散歩。 さらにお昼寝はベビーカーで散歩しながらでないとできなかったため、1日のほとんどを外で過ごしていました。なんとなく娘の肌が黄色い気はしたものの、毎日の長時間の外出から単純に日焼けしたのだと思っていたのです。 ママ友に言われたひと言で病院へ娘が1歳になったころ、いつも通り公園へ行くと、しばらく会っていなかったママ友がいました。私が「暑いね〜! 日焼け止め塗っても汗で流れて焼けちゃうよね!」と話すと、ママ友に「うちも焼けて真っ黒! ○○ちゃんは……黄色いね?」と言われ、ドキッ! やっぱり娘の肌は黄色いんだとようやく認識した私は、翌日かかりつけの小児科に娘を連れて行き、娘は尿検査をすることになりました。 肌が黄色くなった驚きの原因黄疸だったらどうしよう? 尿検査ってことは、腎臓の病気? もっと早くに病院に行けばよかった……と、とても後悔しました。そして、ドキドキしながら聞いた結果は……なんと、にんじんとかぼちゃの食べ過ぎだったのです! 生後9カ月ごろから離乳食で手づかみ食べを始めていた娘は、にんじんスティックとかぼちゃのお焼きが大好きでした。 娘が喜んで食べてくれるので、私は毎日のように娘に与えており、その結果、にんじんやかぼちゃに含まれるベータカロテンという野菜の色素が娘の肌を黄色くしたのでした。 娘の肌が黄色くなった原因がわかってから、にんじんとかぼちゃを食べる頻度を週に1回ほどに減らしました。その結果、約3カ月後には娘の肌は一般的な肌の色に。まさか私がにんじんとかぼちゃを食べさせすぎたことが原因で娘の肌が黄色くなったとは思わず、とても驚きました。野菜だからたくさん食べても大丈夫だと勘違いしていましたが、何事にも限度があることを学びました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:小谷 かずえ不妊治療を経て出産。現在3歳女児の母で元ウエディングプランナー。転勤族で九州在住し、ウエディング関係の記事や妊活に関する記事を執筆中。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年10月29日加藤マネジメントコンサル有限会社(神奈川県横浜市、昆 真理子)と、ペップハウスにしやん(千葉県白井市、西山 崇子)は、子育て中のママを対象としたお片付けセミナー『おもちゃを片付けられる子になる!究極の声掛けペップトーク&楽ちん整理収納法』を2021年12月3日にオンラインで行います。セミナー詳細: 昆 真理子西山 崇子■『おもちゃを片付けられる子になる!究極の声掛けペップトーク&楽ちん整理収納法』について*おもちゃのお片付けに悩むママがクリスマスや大掃除前に学ぶと良い講座です。*子どもが自分でお片付けが楽にできるようになる整理収納の仕組みやコツが分かります。*子どもの片づけのやる気を引き出すペップトークの声掛けを知ることができます。*整理収納のプロとペップトークのプロ、それぞれの専門からアプローチしていきます。■セミナー概要タイトル :おもちゃを片付けられる子になる!究極の声掛けペップトーク&楽ちん整理収納法開催日時 :12月3日(金) 11:00~12:30受付開始 :11月1日(月) 11:00会場 :オンライン参加費 :1,000円(税込)定員 :100名主催 :整理収納アドバイザー 昆 真理子ペップトーカー 西山 崇子<お申込み方法>公式サイト: <プログラム>第1部 「子どもが自分で片づけられるおもちゃの楽ちん整理収納法」時間:11:00~11:45講師:整理収納アドバイザー、おうち整えすと 昆 真理子内容:子どもが自分で楽におもちゃを片付けられる仕組みづくりについて第2部 「子どもがおもちゃを片付けたくなる究極の声掛けペップトーク」時間:11:45~12:30講師:一般財団法人日本ペップトーク普及協会 認定講師 西山 崇子内容:親の声掛けで子どもの片付けのやる気が変わるペップトークについて■講師プロフィール・昆 真理子(こん まりこ)茨城県つくば市在住2016年より整理収納アドバイザーの活動を始める。「家を家族の充電スポットに」を合言葉に個人宅での整理収納サービスや講座を行う。・西山 崇子(にしやま たかこ)千葉県白井市在住スポーツトレーナーとして現場に立つ傍ら、子育てやペップトーク普及協会認定講師として講演・セミナーを行う。「地元をペップタウンに!」と地域、そして全国世界へ、ペップトーク普及をパワフルに行う。■会社概要商号 : ペップハウスにしやん代表者 : 西山 崇子所在地 : 〒270-1412 千葉県白井市桜台3-23-17設立 : 2021年3月事業内容: 運動指導・講演、セミナー、研修事業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】担当: 昆 真理子MAIL: ko.mariko1128@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月29日2人目を里帰り出産して1カ月が過ぎたころ、当時3歳だった上の子も連れて飛行機で自宅へ戻ることになりました。その日はコロナ禍前の大型連休中で空港は大混雑。何をするにも行列に並ばなければなりません。子ども2人を連れての行動にまだ慣れていなかったため、もっとこうすればよかったと後悔したことがたくさんありました。どのようなことに苦労したのか、わが家の体験談を紹介します。※コロナ禍前の体験談です 大混雑の空港へ里帰り出産から戻るとき、上の子は3歳になったばかりでまだイヤイヤ期でした。私ひとりでは大変だろうと夫も来てくれて、当日は一家4人で空港へ。上の子が1歳のとき一緒に飛行機に乗った経験をふまえ、持ち物や授乳時間などできる限りの準備はしていたつもりでした。 ただ、その日はコロナ禍前の大型連休中で、空港は想像以上に大混雑。駐車場やトイレには列ができていて、搭乗前に荷物を預けるための行列は、先が見えないほどでした。そこで荷物は夫に任せて、子どもたちと搭乗口付近で待つことにしました。 幼い2人を連れて待つことの大変さやがて上の子は歩き疲れてぐずりだし、なんとか席を見つけておやつを食べさせていると、今度は下の子が泣き出しました。授乳室を探したくても上の子が動こうとせず、しかたなく授乳ケープを使って授乳を開始。 授乳中も上の子はぐずり続け、私の体を揺らしたり、急に走り出し、それをなだめたり追いかけたりするため授乳を中断すると、下の子が泣き叫び……。どうしようもできない状況に、私はほぼパニック状態でした。 やっとの思いで飛行機へ夫と合流するまでの時間は1時間ほどだったと思いますが、私には2~3時間に感じられました。やっとの思いで飛行機に乗り込み、上の子はCAさんにもらったおもちゃで遊び、私はゆっくり下の子に授乳。ようやく落ち着くことができました。 自宅に戻ってから、もっとおもちゃを持っていけばよかった、夫と別行動をとらなければよかった、空港まで実家の母に来てもらえばよかった、などたくさん後悔しました。 それからは、授乳室の場所を事前に調べておく、困ったときは誰かに助けを求めるなど、経験を生かした行動ができるようになりました。何より、私がもっとあせらず落ち着いて行動できていれば、子どもたちも自分もつらい思いをせずに済んだのではないかと思います。頼れるところは頼って、慣れないうちは無理をしないことが大事だと感じた出来事でした。 監修/助産師REIKO著者:斉藤 ひかり6歳女児、3歳男児の母。転勤族。結婚前に音楽業界で働いていた経験を生かし、主に音楽・エンタメ・子育て関連の記事を執筆中。
2021年10月29日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野 道訓、英文名称:Sony Music Foundation)は、「コロナ禍における、音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体、および若手演奏家への支援」活動により、優れたメセナ活動を表彰する「メセナアワード2021」(公益社団法人企業メセナ協議会主催)の優秀賞「『禍』の今こそ音楽で賞」を受賞しました。昨年の優秀賞「クラシックを♪♪咲かせま賞」の受賞に続き、2年連続での優秀賞受賞となります。メセナアワード2021 ロゴ「メセナアワード」は、企業によるメセナ(芸術文化振興による豊かな社会創造)の充実と社会からの関心を高めることを目的に、企業メセナ協議会により1991年に創設されました。以来、前年度に実施されたメセナ活動を対象に選考および表彰が行われています。当財団はこれまでにも「メセナアワード2008」において「クラシック音楽を通じた次世代育成と、若い演奏家への支援活動」により文化庁長官賞を受賞しております。「メセナアワード2021」における評価の対象となった活動は、コロナ禍において活動が困難になってしまった“音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体”および活動休止を余儀なくされて表現の場を失い、経済的にも困窮している“若手演奏家”を支援するために当財団が2020年6月に立ち上げた、「ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト」*(支援総額5,000万円規模)です。「時代の変化を捉え、一貫した精神のもと新たなしくみをつくり、子どもたちが音楽に触れる機会を提供していること、また、災害支援に迅速に対応し、クラシック音楽界の維持と継続に貢献している」との評価により、今回の優秀賞受賞の運びとなりました。なお、2021年11月25日(木)15:00より、東京ミッドタウン・ホールB(東京都港区赤坂9丁目7-2 ミッドタウン・イーストB1F)にて、企業メセナ協議会による贈呈式および記者発表会が開催される予定です。*ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト2020年6月に立ち上げた当プロジェクトでは、以下の3つの支援を行いました。(1)子どもたちへ音楽を通した教育活動を行う非営利団体に対し、新型コロナウイルスの影響による損害補填として1団体につき最大50万円を助成する「『ソニー音楽財団 子ども音楽基金』新型コロナウイルス被害支援」(2)子ども向けのクラシック・コンサート等の公演中止により表現の機会を失い、経済的にも困窮している国内の若手演奏家に一律10万円を支給する「子どもたちを対象に活動する若手演奏家への支援金」(3)“With コロナ”を見据えた創意工夫に富んだクラシック音楽動画の企画案を公募し、採用企画に懸賞金50万円の支払い、および動画収録費用のサポートを行う「子ども向けクラシック音楽配信企画を通じた若手演奏家への支援」2021年も、当プロジェクトを継続・発展させ、新型コロナウイルスの影響により表現の機会を失い深刻なダメージを負い続ける若手演奏家と、音楽に触れる機会を失った子どもたちに対して、クラシック音楽を通した支援を行う「ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト 2021-2022」を実施しています。当プロジェクトでは新たに「『子ども向けクラシック音楽動画』の募集を通じた若手演奏家支援」および「ソニー音楽財団による『子ども向けクラシック音楽動画』の制作・無料公開」の2つの支援を行っています。2020年の「子ども向けクラシック音楽配信企画を通じた若手演奏家への支援」にて制作した動画は、現在ソニー音楽財団公式YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」にて無料で公開しています。今後も、各種様々な動画を同チャンネルにて公開いたします。・ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト(2020年度)URL: ・ソニー音楽財団 新型コロナウイルス対策特別支援プロジェクト 2021-2022URL: ・ソニー音楽財団公式YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」URL: ソニー音楽財団はこれからも、“For the Next Generation”の精神のもと、クラシック音楽を通じた次世代育成に寄与し、時代に即した新しい事業にチャレンジしていく所存です。【財団概要】名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野 道訓設立 : 1984年10月2日所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール(所在地:神戸市中央区東川崎町)では、2021年11月1日(月)から12月25日(土)まで、クリスマスイベントを開催いたします。ミュージアムでは、サンタクロースをテーマにしたアンパンマンのクリスマスステージを上演。他にも、サンタ帽をかぶったアンパンマンのお面工作をはじめ、フォトスポットや、グッズ・フードなどクリスマス限定のものがたくさん登場します。クリスマスはぜひ、ワクワクがいっぱいの神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールでお過ごしください。クリスマスステージ■クリスマスステージサンタ姿のアンパンマンや、トナカイ姿のばいきんまん達とクリスマスの曲に合わせて、みんなでダンスを踊ります。親子で一緒にまねっこダンスを楽しめ、クリスマスのわくわく感をたっぷり感じてもらえるステージです。アンパンマンといっしょにまねっこ!サンタさん!場所:2F ミュージアム やなせたかし劇場(有料エリア)■クリスマス工作サンタ帽をかぶったアンパンマンのクリスマスお面工作を開催いたします。ペンとのりを使って、簡単にできる工作で、小さなお子様でも参加できます。アンパンマンのクリスマスお面工作場所:2F ミュージアム みみせんせいのがっこう(有料エリア)■クリスマスのフォトスポット<2F ミュージアム おでむかえひろば(有料エリア)>船や港がテーマのおでむかえひろばがクリスマススポットに。船には、たくさんのプレゼントが積まれ、バザールでは、クリスマスオーナメントやお菓子のお店が登場し、クリスマスにピッタリの写真を撮影いただけます。<1F ショッピングモール アンパンマン広場(入場無料)>広場中央には、大きなクリスマスツリーが登場!ツリーの周りはアンパンマンや仲間たちのイラストで飾られ、賑やかなクリスマスツリーを背景に素敵なクリスマスの写真を撮影いただけます。■アンパンマンのおおきなガシャポンショッピングモールでは、大きなアンパンマンのガシャポンをまわして「にこにこアームリング」がもらえるキャンペーンを実施します。ショッピングモールのお店とミュージアムショップでお買上げ1,000円ごとにカードを1枚貰え、6枚集めるとガシャポンを1回まわせます。「にこにこアームリング」は全3種、非売品です。場所:1F バタコさんの手づくりハウス横特設会場期間:11月20日(土)~12月25日(土)■クリスマスおすすめグッズ&フード1F ショッピングモールの各店で、クリスマスをテーマにした期間限定の商品を販売いたします。サンタ姿のアンパンマンやトナカイ姿のばいきんまんなど、限定グッズやフードが勢ぞろいします。ショッピングモールは入場無料です。【施設概要】所在地 : 〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-6-2TEL : 078-341-8855交通アクセス: JR神戸駅より徒歩約8分阪急電車・阪神電車 高速神戸駅より徒歩約13分阪神高速「京橋」出口より車で約5分営業時間 : 全館 10:00~17:00(ミュージアム最終入館16:00)入館料 : ミュージアム2,000円~(1歳以上)ショッピングモールは入場無料休日 元日/メンテナンス休業ありURL : ※価格・デザインは変更になる場合がございます※発売日が店舗により異なります※すべて税込みです(C)やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日本物の仕事が経験できる探究体験【(R)こども商品開発】を提供している一般社団法人キッズM(本社:東京都中央区、代表理事:熊本・野垣)は、2021年11月20・21・23日に小学3年生~6年生を対象にした【プレゼンが大好きになるワークショップ】(以下 本ワークショップ)を子どもゆめ基金助成活動にて開催するにあたり、参加者の募集を開始しました。日本人は苦手意識を持つ人が多いプレゼンですが、自分で考え切り拓いていくことが必要となるこれからの時代、自分の考えを整理し、相手にわかりやすく伝える力が必要です。相手に自分の考えを理解してもらい、行動してもらいたい場合、その手段の1つとしてプレゼン力は大きな力になります。本ワークショップの最大の特長は、小学生が自ら進んで探究したくなるリアルで楽しいプレゼンのテーマ。今回の子ども達のテーマは、ベビースターラーメンでお馴染みのおやつカンパニー(協力事業者)の新商品開発です。3日間のワークショップで子ども達は、おやつカンパニーに提案するための新しいお菓子を考え、自分で考えた企画を発売してもらうために「どのように伝えたら良いか」というテーマに取り組みます。また、キッズMオリジナル探究プログラム「(R)こども商品開発」の知見を活かし、「プレゼンがはじめて」「発表は苦手」というお子様が楽しく取り組めるワークショップを提供します。【本ワークショップ 詳細(申し込み)ページURL】 ・協力事業者:株式会社おやつカンパニープレゼンが大好きになるワークショップこんな方にオススメです■日本人の子どもは世界一自信がない?平成25年度と平成30年度の「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」において、「自分への満足感」(「私は、自分自身に満足している」)が7カ国の中で最も、際立って低いことが明らかになりました。有識者の分析によりますと、その関連要因として強い関連性を有していたのは、【自分には長所がある】と感じている者ほど自分に満足している(その逆もしかり)、また【自分の考えをはっきりと相手に伝えることができる】、【うまくいくかわからないことにも意欲的に取り組む】と思っている者ほど、自分に満足している程度が高いとありました。キッズMは、小学生の時に「自分はプレゼンが得意」「自分の考えはこうすれば伝えることができる」「また挑戦してみたい」と思える楽しいプレゼン体験をすることが重要だと考え、小学生が楽しく学べる体験プログラムを提供しています。この時期に得意にすることで、その後の可能性を大きく広げることが可能であると考えています。■キッズMが注目するプレゼン教育の効果戦後最大の教育改革が行われています。文部科学省の学習指導要領の改訂に込められた思いには、このように書かれていました。【学校で学んだことが、子ども達の「生きる力」となって、明日に、そしてその先の人生につながってほしい。これからの社会が、どんなに変化して予測困難な時代になっても、自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。そして、明るい未来を、共に創っていきたい。2020年度から始まる新しい「学習指導要領」には、そうした願いが込められています。】この新学習指導要領の基本にあるのは、これまでも大切にされてきた「生きる力」を育むという目標ですが、当社が注目しているのは今回の学習指導要領が目指す【何ができるようになるか】であり、大切なのは「何を学ぶか」だけではないとしている点です。また、新しい時代を生きる子ども達に必要な力を3つの柱としても整理されました。プレゼン力は、この3つの柱の1つ「実際の社会や生活で活用される技能」にあたります。「何ができるようになるか」が重要子ども達に必要な力「3つの柱」また、プレゼン教育は、発表や話すスキルの習得だけではなく【自信を持って人に意見を伝えることができる力】【物事を順序立てて人に伝える力】【ものごとを視覚的に伝える力】【挑戦する力】【聴く力】など、様々な学びが実現できると当社は考えています。身につく力■子ども達が体験できるプレゼンまでのプロセス本ワークショップで子ども達が目指すゴールは、「おやつカンパニーに提案する新しいお菓子を考えて、プレゼンする」ことです。「1 知る」「2 考える」「3 考えをまとめる」「4 伝える」の4つの探究学習プロセスを経て、3日間でゴールを目指します。【(R)こども商品開発】プレゼン体験編である本ワークショップのプレゼン相手はプレゼンのプロである特別講師と当社講師ですが、ご提案いただいたお子様の新商品企画は、もれなく当社からおやつカンパニーに提案させていただきます。※【(R)こども商品開発】レギュラーコースでは、おやつカンパニーに直接プレゼンテーションできる機会を提供します(以下の「(R)こども商品開発」2022年1月開講レギュラーコースのご案内参照)プレゼンまでのプロセス■講師紹介・鈴木康之(特別講師)株式会社Draw out 代表取締役、社団法人日本プレゼン・スピーチ能力検定協会 講師日本を代表する帝国ホテルでおもてなしの心を学び、大手外資系企業にて人材開発、コンサルタントとして従事し、独立。現在も多くの企業に研修を提供している。特別講師・野垣貴子(キッズM講師)国内航空会社勤務を経て人材教育会社・外資系企業にて人財開発のトレーニングに従事。一般社団法人日本親子コーチング協会認定コーチ・ピットインカード/マスターインストラクター。講師・熊本尚子(キッズM講師)メーカーにて食品の商品開発・広告などの業務に従事し、様々なブランドマネージメント、新規プロジェクトなどを手がけてきた商品開発家。管理栄養士、保育士。講師■キッズM探究体験【(R)こども商品開発】とは探究学習のプロセスを通して、子ども達の「課題を発見し、解決する力」を育むキッズMのオリジナルワークショップです。【(R)こども商品開発】レギュラーコースでは、商品開発のプロから「仕事」を学び、子ども自身が商品開発を行い、本物の企業や様々な業界のプロたちに、直接プレゼンテーションをします。(R)こども商品開発って何?■【参照】「(R)こども商品開発」2022年1月開講レギュラーコースのご案内1月から企業への直接プレゼンができる2コースがスタートします。◎コース1:お菓子×おやつカンパニーベビースターラーメンなどの楽しい商品を題材に、7回のワークショップで「菓子の商品開発」を行い、おやつカンパニーにプレゼンします。(協力事業者:株式会社おやつカンパニー)▼詳細はコチラ: ◎コース2:文房具×プラス消しゴムなどの身近な商品を題材に、7回のワークショップで「文房具の商品開発」を行い、プラスにプレゼンします。(協力事業者:プラス株式会社)▼詳細はコチラ: ■キッズM 会社概要キッズM ロゴ 会社名 :一般社団法人 キッズM所在地 :〒104-0061 東京都中央区銀座5-6-12 みゆきビル7F事業内容:小学生~高校生向けキャリア教育探究プログラム開発・提供(個人/学校・団体向け)小学生~高校生向けワークショップ・イベントの企画・運営(個人/学校・団体向け)キッズM【(R)こども商品開発】は、慶應義塾大学SFC研究所上席所員主催「KIDA PROJECT2020」、独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金2020・2021に採択され、実施しました。【キッズM メディア掲載実績】※五十音順朝日新聞EduA、産経新聞、フジサンケイビジネスアイ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日木製玩具ブランドの「ウッディプッディ」を運営する株式会社ウッディプッディ(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:中川 繁夫)は、お化粧への興味を抱きだしたお子様向け商品として、ユーザーと共同企画・開発した「はじめてのおままごと きらきらコスメセット」を2021年10月27日(水)に発売します。はじめてのおままごと きらきらコスメセット■「はじめてのおままごと きらきらコスメセット」について~オシャレの第一歩は、ここから~大人の世界にあこがれる子供たちのために、ひとりでもみんなでも楽しく遊べる“ちょっぴり大人な気分”を味わえるコスメおままごとセットを作りました。〇木の温もりを感じるナチュラルなデザイン年齢や性別に左右されない、大人も子供も一緒に楽しめるようなナチュラルなデザインに仕上げました。お部屋のインテリアにも馴染み、日々の生活にも自然と溶け込みます。〇本物のギミックを忠実に再現実際のお化粧品を参考に一つ一つのおもちゃのギミックをこだわって作りました。ふたの開き方、口紅の出し方、香水のポンプの押し具合など、本物のお化粧品と見まがうほどのリアリティにあふれる遊び方をお楽しみいただけます。<おもちゃの仕様>・口紅土台を回すと、中から少しずつ伸びてくる本格仕様。キャップに埋め込まれたキラキラストーンがチャームポイントです。・香水霧吹きのポンプは「キュッ」と押し込むことができます。・コンパクト&パフゴムで固定され優しく開閉できるコンパクト。本物同様にお顔が映るミラーと、ふわふわパフを使ってお化粧の真似事ができます。・アイシャドウメイクチップが本体と紐でつながっており、紛失や誤飲の心配がありません。・チーク&チークブラシ星の形とスライド式の本物そっくりなチーク。ブラシは本物と遜色のない毛並みで、きめ細かく、お肌にあてても心地の良い柔らかさです。・ゆびわ(ハート&星)ゴム仕様で自由に伸びます。お子様の気分に合わせてお気に入りのゆびわを身につけていただけます。・くしお子様の小さな手にも馴染むしなやかな形。ブラシの凹凸部分には丸みを持たせ、幅広にすることで安全性を高めています。・鏡(手鏡/卓上鏡)手持ちと卓上の2つの形に変化します。鏡面は本物と同じようにくっきりキレイにお顔を映すことができます。・ポシェット全てのコスメグッズをまるごと収納できる肩掛け式のポシェットです。小さなお子様でも簡単に開け閉めすることのできるマグネット仕様。肩紐のベルトは事故防止のため、強い力で引っ張ると外れる仕様となっています。■ユーザーとの共同企画、開発プロジェクト本品は日頃ウッディプッディ商品を愛用されている、3組のユーザーを「アンバサダー」として迎え、共同で企画と開発を行ったプロジェクト商品です。ベースとなるサンプル品を元に約半年間、何度もモニターテストを繰り返しながら開発が進められました。実際のユーザー目線だからこそ感じるご意見、ご要望を拾い上げながら、可能な限りのアイディアが本品に盛り込まれています。<企画、開発にご協力いただいアンバサダーの声>・娘の好奇心を後押しできるおもちゃです豊富なバリエーションとリアルなつくりに仕上がり、子供に大満足してもらえる内容です。「やってみたい!」というお子様の好奇心を後押しすることができるので、親目線でも嬉しくなるおもちゃに仕上がっています。・今まで嫌がっていた爪切りが・・・以前はとても嫌がっていた爪切りを、コスメセットのマニキュアに触れてからはスムーズにできるようになりました。子供の実生活の変化や実物(化粧品)への関心を芽生えさせることのできる商品となっています。※「マニキュア」は直営オンラインショップ限定の購入特典です。・オシャレと安心が両立したおもちゃです丸みのある角はどれも気持ちの良い触り心地に仕上がっています。こだわって企画された、口紅をくるくると回すと出てくる仕様には子供たちも大喜び!オシャレをするだけでなく、安心や安全への心掛けもしっかりと感じていただける商品です。■おもちゃコンサルタントによる商品最速レビューを公開中おもちゃコンサルタントの資格を有する保育士 齊藤 由佳子氏による「はじめてのおままごと『きらきらコスメセット』で遊んでみた!」を公開中。URL: 【商品概要】商品名 : はじめてのおままごと きらきらコスメセット販売価格 : 本体6,200円(税込6,820円)セット内容: 口紅×1、くし×1、香水×1、チーク×1、チークブラシ×1、かがみ×1、ファンデーション×1、ファンデーションパフ×1、アイシャドウ×1、ハートのゆびわ×1、星のゆびわ×1、ポシェット×1素材 : 天然木、マグネット、ゴム、ポリエステル、合板、綿、ポリウレタン、ナイロン、アクリル、PP、鉄対象年齢 : 3歳から(玩具安全基準ST取得商品)発売時期 : 2021年10月27日(水)より全国の百貨店、量販店、専門店、ウッディプッディ公式オンラインショップにて、順次販売開始商品詳細 : ■会社概要会社名:株式会社ウッディプッディ代表 :代表取締役社長 中川 繁夫所在地:〒651-0083 神戸市中央区浜辺通5丁目1-14神戸商工貿易センタービル5階 501号室URL :カンパニーサイト ショッピングサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月27日「オグラ眼鏡店」「こどもメガネ アンファン」を展開している株式会社オグラ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小倉 信典)は、2021年10月27日(水)伊勢丹新宿店 本館6階に「こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 伊勢丹新宿店」をオープンいたします。こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 伊勢丹新宿店<こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店>は、お子さまの可愛い表情をいっそう引き立てて、楽しくて自慢したくなるメガネや関連品を提供するメガネ専門店です。フレームからレンズまで、メガネに対する正しい知識と技術でお子さまの視力をサポートいたします。また、お一人おひとりに合わせたレンズ選定と、お客さまの魅力を引き立てるフレームをご提案いたします。●オープニングキャンペーンこどもメガネアンファン 伊勢丹新宿店オープンを記念して、メガネフレーム、レンズをご購入の方先着100名様に、アンファンオリジナルメガネ拭きをプレゼント!アンファンオリジナルメガネ拭きプレゼント●伊勢丹新宿店 先行販売商品伊勢丹新宿店先行販売商品をご用意しております。先行期間は10月27日から12月31日まで。「J.F.REY KIDS」より2モデルROSALIE COL:2035、3570、5550FUN COL:0025、2505、9045、9530「SPECS BY BJ CLASSIC COLLECTION」の2021年AW新作(全5色)SP-COM-560 のうち1カラー(119-1A)J.F.REY KIDSSPECS BY BJ CLASSIC COLLECTION●取り扱いブランド上記商品以外にも、チャイルド、ジュニア、ティーンズそれぞれにサイズ、シェイプ、テイストからお気に入りの1本が必ず見つかるアイテムを厳選。アンファンオリジナルフレームを中心に、13歳以上のティーンズ世代にも「個性を大切に」をキーワードに上質なアイウェアを提案します。アンファンオリジナル商品、J.F.REY KIDS(メーカー直輸入)、メーカーコラボ商品(BJ CLASSIC COLLECTION、FACE FONTS、REEGO、Bonbonniereなど)、その他●フロアマップ伊勢丹新宿店 本館6階●新店舗概要店舗名:オグラ眼鏡店 伊勢丹新宿店所在地:〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目14-1 本館6階●会社概要会社名 : 株式会社オグラ設立 : 1954年7月1日代表者 : 代表取締役社長 小倉 信典資本金 : 3,500万円事業内容: メガネ専門店の経営、子供メガネ専門店の経営、メガネフレームの開発、眼科治療用メガネの開発、ロービジョン用具の販売、その他光学品の販売、補聴器の販売、関連商品(ケース他)、コンタクトレンズの販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月27日人とお話をするのが苦手な息子たちです長男けんとは、現在6歳(年長)です。3歳のときに療育手帳を取得し、自閉スペクトラム症と診断をうけました。言葉が出始めたのは3歳。それから5歳まで、ほぼ母音のみで、6歳になった現在も片言の口調です。構音障害で「一生、上手にはお話し出来ない可能性がある」と病院の先生や言語聴覚士さんに言われました。次男ゆうきは現在4歳1ヶ月(年少)。先生のお話しによると、発達障害グレーゾーンです。3歳まで「ママ」という言葉だけで会話を成立させようとしていましたが、急にやる気スイッチが入り、最近お話しができるようになってきました。Upload By ゆきみ2人とも、成長ホルモン分泌不全性低身長症という、身長が伸びにくい病気でもあります。現在は同じ、こども園に通っています。会話はあまり交わさないけれど、兄弟の絆を感じる瞬間がたまにあり、ママはコッソリ泣いてしまいます。Upload By ゆきみけんとは赤ちゃんのとき、とても静かで、あまり泣きませんでした。助産師をしている知人に「本当に静かな赤ちゃんね」と驚かれたことも。Upload By ゆきみ体を動かすためにベビースイミングとベビー体操に通ってみることに。しかし、プールに入った瞬間、大号泣。Upload By ゆきみ更衣室に入るだけで泣いてしまうようになったので、プールには行かなくなりました。ベビー体操では好んでは動きません。お気に入りのヨーグルトカップを持っていき「こっちおいでー」と誘い、なんとか体を動かすようにしていました。Upload By ゆきみある日、動物園へ行き、「ゾウさんだ」と指さしをしても、全く反応がありません。思いつきで「1、2、3~」と指で数えるのを見せてあげたら、まさかの大興奮!Upload By ゆきみその後、ママは動物園でずっと数を数えることになりました。キラキラな笑顔で「もう1回」とアピールしてくれるのが愛おしかったのですが、エンドレスリピートだったので、ちょっと大変。その日から現在まで「数字とともに生きる」といっても過言ではないほど、数字にまつわることが大好きです。不安を感じ始めた1歳半健診、そして現在まで出産するまでは子どもと関わることが少なかったため、この月齢の子どもが何をするのかという平均的な発達をまったく知らず、気にしていませんでした。そんなときにあった1歳半健診で、周りの子どもたちと違うことに気づき、衝撃が走ります。Upload By ゆきみ保育士さんが積み木を積んだり、「犬はどれだ」と質問したりしても見ることすらない息子。ほかの子たちが「わんわん」と楽しそうに指をさしてる姿を目の当たりにして、不安になり涙が出ました。すると、保育士さんが声をかけてくださり「発達相談」に行くことに。臨床心理士さんと発達のお話をして、勧められた市の親子教室へ通うことにしました。その後、年少で発達支援センターに通園。年中から、こども園に転園して現在にいたります。不安な日々の中から「楽しい探し」したい3歳で自閉スペクトラム症だと診断を受けた直後、息子がどうなるのか 未来を想像することができず、不安な日々が続きました。 私自身、子どもが診断を受けるまで知識がなく、勝手な印象で自閉スペクトラム症というのは、笑わない子、ずっと家にこもっていて人とまったく関わらない子、だと思い込んでいたのです。周りの家族、親戚、友人も同じでした。1人でも多くの方に自閉スペクトラム症のことや、ユニークな部分も知ってもらいたい!と思うようになり、ブログで子どもたちのことを発信し始めました。私はシンガーソングライターとしてイベントのステージで歌うときがあるのですが、息子はさまざまな感覚過敏がありその場にはいられません。いつか、こういう感覚過敏のある方たちが気軽に参加でき、走り回ったり、声をあげたり、泣いてしまっても周りを気にしなくて大丈夫な出入り自由!みんなWelcomeな、イベントを開催したいという夢を持つようになりました。マイペースで過敏な息子を通じて、「うちの子もだ」「自閉スペクトラム症ってそうなんだ」「こういう子もいるんだ」と1人でも多くの方にお届けできるコラムを書いていけたらと思っております。よろしくお願いします。執筆/ゆきみ(監修:井上先生より)自閉スペクトラム症のあるお子さんのこだわりは、問題行動と見られることもありますが、その行動自体がお子さんにとって楽しみな余暇活動になっていることもあると思います。お子さんの視点に立って、お子さんを見ることができるようになると、子育ての楽しみも少しずつ増えていくかもしれません。コンサートや映画は、子育て中の親御さんの場合、お子さんが泣いたりパニックを起こしたりすることを心配してためらってしまう方も多いです。ゆきみさんのような方が、子育ての経験をもとにバリアフリーのコンサートなどを主催していただけるのは、とても夢があっていいですね。
2021年10月26日「赤ちゃんはいつからハイハイするの?」「練習はしたほうがいいの?」など、多くのママが気になる赤ちゃんのハイハイについて、小児科医の松井潔先生に教えていただきました。マンガでわかりやすく解説します!赤ちゃんの成長は著しく、寝返りができるようになり、おすわりもできるようになってきたなぁと思っていたら、今度は腹ばいになって後ずさりしようとし始めたりします。このような動きをし始めたら、ハイハイの始まりといって良いでしょう。 さて、赤ちゃんはいつからどんなふうにハイハイをし始めるのでしょう? また、赤ちゃんは全員、ハイハイするものなのでしょうか? 今回は、赤ちゃんのハイハイについてまとめてみたいと思います。 赤ちゃんがハイハイをするのはいつから?赤ちゃんがハイハイをし始める平均的な時期は、生後7~8カ月ごろだと言われています。寝返りができるようになったあとにハイハイができるようになります。 いきなり膝をついてハイハイをするというよりは、腹ばいになってバタバタもがいていたり、くるくると回転してみたり、または後ずさりしようとしたり、ずりずり進もうとしたりという動作が見られるようになってきます。そのような動きをし始めたら、そろそろハイハイが始まるのかな、と思って良いのではないでしょうか。 さまざまな種類の“ハイハイ”皆さんがよく知っているハイハイといえば、両手で上半身を支えて膝立ちして進むスタイルですよね。実は、ハイハイのスタイルはこの“膝ばい”だけではないのです。膝ばいと呼ばれる通常のスタイルのハイハイ以外にも、さまざまなスタイルのハイハイがありますのでご紹介します。 ●ずりばいたいていの赤ちゃんのハイハイは、“ずりばい”から始まることが多いのではないかと思います。ずりばいというのは、ほふく前進のような格好でずりずりと這って進むスタイルのハイハイです。 赤ちゃんがじょうずに寝返りができるようになったころには、首を持ち上げる力も強くなって、今度はその体勢で動きたいと思うようになります。そして、腹ばいのまま手足をじょうずに使って前や後ろに進むことができるようになります。 ずりばいは意外に早く、生後5~6カ月ごろに始める子もいます。ずりばいをしているうちに、両手で上半身を支えるようになり、膝立ちをするようになり、通常のハイハイのスタイルに移行するというパターンの子が多いようです。でも、なかにはずりばいはしないという子もいますし、逆にずりばいしかしないという子もいます。 ●たかばい“たかばい”というのは、上半身を両手で支え、おしりを高く上げて、膝立ちはせずに足の裏で体を支えながら進むという、“くまあるき“のスタイルです。 膝はつかずに手のひらと足の裏を使って移動するというわけですね。これは、立って歩く手前の動作だとも言われていますが、通常の膝立ちスタイルのハイハイをする前にたかばいをする赤ちゃんもいます。 ●おしりでハイハイだんだんおすわりもじょうずになってきて、座ったままおしりでずりずりと移動する赤ちゃんも出て来ます。それもまたハイハイの一種と考えられます。 この時期の赤ちゃんは、とにかく自分で移動できることを楽しんでいるのです。ですから、その移動手段は赤ちゃんによってさまざまなスタイルがあって良いのです。 ハイハイしない赤ちゃんもいるの?では、ハイハイをしない赤ちゃんもいたりするのでしょうか? 実は、ハイハイというのは、すべての赤ちゃんが通る道ではありません。ハイハイの段階を完全に飛ばして、いきなり立ってしまう赤ちゃんもいるのです。また、ハイハイをしないで座って移動する赤ちゃんもいます。このような赤ちゃんを「シャフラー」と言い、あんよし始めるのが遅くなることが多いです。 このあたりの動作については、必ずしも全員が同じ順番でできるようになるわけではないということも知っておくと良いでしょう。●ハイハイの練習は必要?ところで、ハイハイしない赤ちゃんも、練習すればできるようになるのでしょうか?特別にハイハイの練習をするというよりは、お部屋の環境を整えて、遊びのなかで自然とハイハイの練習ができるという状況を作っておくと、赤ちゃんがハイハイをするきっかけになるかもしれません。 まず、部屋の中に赤ちゃんがハイハイしたくなるような広々としたスペースを確保しておきましょう。腹ばいになった赤ちゃんが届きそうで届かないあたりにおもちゃを置いて呼びかけると、それを取りたくて前に進もうとします。このようなお母さんとの遊びを、赤ちゃんは楽しんでやります。無理にやらせる必要はないので、遊びのなかで練習できるといいですね。 ハイハイを始めた赤ちゃんの事故を防ごう!ハイハイを始めた赤ちゃんは、自分で移動できるのが楽しくて仕方がないのか、とてもアクティブになります。そのため、ますます目が離せなくなります。 まだずりばいだからそれほど動けないだろうと油断していると、赤ちゃんは想像以上に移動していて、部屋の隅のほうで何かおもしろいものを見つけていたずらをしていたりします。それがアイロンだったら、ポットだったら……と思うと恐ろしいです。 ハイハイを始めた赤ちゃんは、どこへでも移動していけるものだと思っておきましょう。そして、赤ちゃんの移動範囲には危険なものをはじめから置かないように気をつけておきましょう。何でも拾って口に入れてしまいますので、常にお部屋の環境はきれいに整えておきたいものです。 まとめこの時期の赤ちゃんの発達は、赤ちゃんによってずいぶん違いがあります。平均的には生後7~8カ月ごろにハイハイをすると言われていますが、そもそもハイハイをしないで立ってしまう子もいます。自分で移動することを楽しんでいる赤ちゃんが安全に楽しめるよう、お部屋の環境を整えて事故だけはしっかりと防ぎましょう。 作画/はたこ 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年10月23日Twitterで話題の投稿を紹介するシリーズ。今回は、3児のママnonoさん(@jin_s0819)のお義母さんが手作りしてくれたというクオリティが高すぎる『おままごとセット』を紹介します!お孫さんへの愛情が溢れまくっている力作の数々に、投稿されてすぐに「スゴすぎ……」「おもちゃの域を超えてる」とたちまち話題になり、なんとRT勢いランキング日本1位に! プロ顔負けの精巧な技術をとくとご覧ください! RTされまくった義母手作りおままごとセット!最近TwitterのRT勢いランキングで国内1位になった、伝説のツイートがこちら!投稿者【nonoさん】のお義母さんが孫のために作ったという『おままごとセット』を紹介している動画なのですが、そのあまりの再現度に「もはやおもちゃの域を超えてない!?」と、ものすごいスピードで拡散され話題になりました。その注目度の高さは、TBSの情報番組『Nスタ』でも特集が組まれたほど。リプ欄でも言われていますが、もはや大人でも欲しくなるようなクオリティです! 材料はなんと『フェルト』!このリアルなおもちゃの数々、なんとすべてフェルトで作られているというから驚き!フェルトを細かく切り貼りして、さらに刺繍を加えて食品パッケージを見事に再現されています。こちらの動画を見て分かるとおり、表面だけではなくパッケージの裏側や中身までしっかり作られているのにこだわりを感じますね〜! 実際のパッケージを縮小コピーTV番組の特集でお義母さんが言っていたのが、すべて実際のパッケージを縮小コピーして図柄を忠実に再現されているのだそうです。想像しただけでも気が遠くなるような細かい作業ですが、そこは愛情のなせるワザ。なんとこれまでに61個作ったとか(!)まさに1点モノのスペシャルなおままごとセット。贈られたお孫さんもきっと相当嬉しかったことでしょう。 以上、Twitterで注目を集めたnonoさんの『義母手作りおままごとセット』を紹介しました!今は100均などでも簡単に色々なおもちゃが手に入る時代ですが、こういう本当に世界に1つだけの手作りおもちゃって、やっぱり特別感があって良いですね。実はお義母さんだけではなく、投稿者のnonoさんご自身もハンドメイドが得意で、めちゃくちゃ可愛いスマホケースやキーホルダーなど、色々な作品をTwitterで紹介されています。ハンドメイド好きさんはもちろん、ただ可愛いモノが好き!という人にも刺さる投稿がたくさんありますので、ぜひ一度チェックしてみてください♪ 協力/nonoさん(@jin_s0819)
2021年10月22日私は3年前に第1子となる長男を出産しました。そして2年後に第2子の次男を出産。私自身、性別はあまり気にしていませんでした。むしろ同性のほうがおもちゃや洋服などもおさがりができるからいいな、と思っていたのです。夫も私と同じ意見でした。しかし、身内でただひとり、義母だけは違ったのです……。 2人目妊娠中から性別をしつこく聞く私自身は4人姉妹、夫は2人兄弟で育ちました。男の子しか育てたことのない義母は、女の子の孫が欲しかったようです。長男を妊娠中はあまり気にしませんでしたが、2人目の妊娠がわかると義母は「女の子がいいね〜」と私に頻繁に言ってくるようになりました。 私もはじめは「そうですかね〜」と軽く受け流していましたが、会うたびに毎回言われるとだんだんモヤモヤした気持ちになり、返す言葉が面倒に……。どっちでもいいじゃん! そう思うようになりました。 性別が男の子だとわかるとガッカリされるそして妊娠7カ月のときに男の子であることが判明。そのことを義母に伝えると、あからさまにガッカリした態度をとられました。義母が「2人目は女の子がいい」ということはわかっていたので少しばかりはガッカリされるだろうと覚悟はしていましたが、想像を超えた反応だったので正直つらかったです。 私は性別は関係なく愛してほしいと思っていたので、どうしてそこまでして女の子の孫がいいんだろう? 男の子じゃダメなの?と、義母に対してマイナスな気持ちばかり湧いてきました。 かわいい女の子服を買うのが夢だった義母私は義母に対して不満を抱き続けましたが、ふとした義母の発言から少しだけ気持ちがわかるようになりました。それは「かわいい女の子の服を買って、着てもらいたかったのになー」という発言でした。 きっと買い物先で見かけるかわいい女の子ベビー服を見て、夢を膨らませていたのかもしれません。義母自身が女の子を育てたことがないので、女の子服や女の子のおもちゃに憧れがあったのでしょう。そう考えると義母の言葉に対してイライラしていた気持ちが少しずつ減っていきました。 その後次男を無事出産しましたが、義母は長男同様かわいがってくれています。「女の子がよかった」という発言は今もしますが、私は前ほどマイナスに捉えることはなくなりました。これからも女の子がよかったと言われるとは思いますが、あまり気にせず2人の息子たちを元気いっぱい育てていきたいです。作画/キヨ著者:森下ミメカ2歳男児と0歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。
2021年10月22日ガーデンライフスタイルメーカーである株式会社タカショー(本社:和歌山県海南市、代表取締役社長:高岡 伸夫、東証一部:7590)は、保育園をはじめ、学童クラブや児童館の運営を手掛ける子育て支援事業の最大手である株式会社JPホールディングス(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:坂井 徹、以下 JPホールディングス)と協同で、こどもたちが「野菜を育てる楽しさ」と「野菜のおいしさ」を学べる食農・食育プログラム『VegTrug(R) Kids(ベジトラグキッズ)』を2021年10月より開始いたしました。まずは、JPホールディングスの日本保育サービス・アメニティライフが運営する「アスク」「GENKIDS」保育園173園で導入し、順次導入園を増やしていく予定です。VegTrug(R) Kids(ベジトラグキッズ) ロゴ◆『VegTrug(R) Kids(ベジトラグキッズ)』プログラム開発の経緯当社はガーデンライフスタイルメーカーとして、幸せな家族の暮らしと笑顔で健康的な空間を作り、より良い庭での暮らしをグローバルに提供しています。さらに、近年は日本社会が抱える医療・介護・超高齢社会に対する課題解決や国連が掲げるSDGsへの取り組みにいち早く着眼し、庭・ガーデンで植物や自然とふれあうことにより心身ともに豊かで健康な暮らしをつくる「ガーデンセラピー(R)」の推進をしてまいりました。身近にある庭・ガーデンで植物や自然を五感を使ってふれあい、人々がより健康で心豊かな暮らしを実現できればという想いから当社の商品は生まれています。多数ある商品の中でも、新発想の「ベジトラグ」シリーズは国内外で人気の高いブランドシリーズです。「ベジトラグ」シリーズは、家庭菜園やガーデニングを楽しむための広い場所がない狭小地であっても、ベランダ、テラス、屋上やルーフバルコニーなどで身近に植物や自然とふれあうことができ、タイルやコンクリートの床、ウッドデッキなど、土のない場所での栽培にも適しています。JPホールディングスにおいては、『楽しく食べよう・豊かな人間性を育もう・五感を使って味わおう』を目標に、グループ企業で運営する200を超える保育園で食農・食農活動を実施しています。各園では、栄養士・調理師が中心となり、野菜を育てる「食農活動」や収穫した野菜を使った「クッキング保育」などを実施し、彩り・香り・食感・音・味などで五感を刺激する体験をこどもたちに提供しています。園庭がない園やビルインの園でも工夫してプランターなどで食農活動を行い、野菜を育てることで感じる『おどろき』『わくわく』『よろこび』でこどもたちの心を動かし、食べものを大切にする気持ちを育んでいます。コロナ禍で自然とのふれあい・健康への意識が高まっている今、こどもたちに「旬の野菜を育てる楽しさ」と「収穫した野菜のおいしさ」を学ぶ機会を増やしたいという、当社とJPホールディングスの想いが一致し、当社の家庭菜園プランター「ベジトラグ」シリーズを活用した食農・食育プログラム『VegTrug(R) Kids(ベジトラグキッズ)』を協同で開始することとなりました。◆『VegTrug(R) Kids(ベジトラグキッズ)』プログラムの目的と詳細「ベジトラグ」シリーズの「ホームベジトラグ ウォールハガーコンパクト」と野菜の苗や種をセットにして、JPホールディングスグループが運営する保育園に提供します。当社の食農専門顧問とJPホールディングスのグループ企業で給食を提供している「ジェイキッチン」の食育担当が「育てる」「収穫する」「食べる」の年間のプログラムを作成し、当社から季節に沿った旬の苗と種を提供します。食農と食育活動を一体となって行い、こどもたち自らが育てた野菜を「クッキング保育」や給食で食べることで味わうワクワクする気持ちによって、こどもの心を動かし、食べものを大切にする気持ちを育みます。将来的には、ベジトラグで収穫した野菜を使った「クッキング保育コンテスト」などのイベントも計画しています。また、保護者の皆さまもベジトラグで野菜が育つ様子をこどもと一緒に観察することで、親子でできる食農体験のきっかけをつくります。VegTrug(R) Kids 実施風景◆「野菜を育てる・観察する」食農マニュアルも提供当社から保育園に苗と種と一緒に、保育園で先生とこどもたちが野菜を育て・観察するための「食農マニュアル」を提供します。保育園用のマニュアルを元に、将来的には保護者の方がご自宅で家庭菜園を楽しめるように、ベジトラグと苗・種、土・肥料、害虫対策、土壌改良、連作障害対策などのマニュアルをセットにしたキットの開発など、家庭菜園コンテンツとして展開してまいります。食農マニュアル リーフレタス イメージこどもたちが種から育てたカブの芽◆「ホームベジトラグ ウォールハガーコンパクト」について今回提供する「ホームベジトラグ ウォールハガーコンパクト」を含む「ベジトラグ」シリーズは、ガーデニングの本場イギリスで生まれた、野菜やハーブを楽しく育てることができるレイズドベッドプランターです。地面の畑作業は座ったり立ったりを繰り返し、身体への負担が大きくかかりますが、プランターの高さが地上から約80cmにあるベジトラグは、立ったままでも椅子に座った状態でも土に触れられるのがポイントです。こどもにとっては、ちょうど苗のあたりに目線がくるので、野菜が成長する様子を近くから観察することができます。ホームベジトラグ ウォールハガーコンパクト イメージホームベジトラグ ウォールハガーコンパクト 組立動画イメージ◆ベジトラグ特集ページ ◆株式会社JPホールディングスについて保育園・学童クラブ・児童館の運営を主軸に事業を展開している子育て支援の最大手企業(東証一部:2749)です。運営施設数はグループ全体で303施設となります(2021年4月1日現在)。傘下に全国で保育園・学童クラブ・児童館を運営する株式会社日本保育サービスと株式会社アメニティライフ、保育園向け給食の請負などを行う株式会社ジェイキッチン、子育て支援施設向け英語・体操・リトミック教室を請け負う株式会社ジェイキャスト、保育関連用品の企画・販売などを行う株式会社ジェイ・プランニング販売、保育や発達支援に関する研修・研究などを行う株式会社日本保育総合研究所があります。JPホールディングスホームページ: ◆株式会社タカショー 会社概要営業本部所在地: 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-9KDX御茶ノ水ビル2F本社所在地 : 〒642-0017 和歌山県海南市南赤坂20-1事業内容 : ・環境エクステリア(インドア及びアウトドア庭園、緑化)に関する製品の企画開発・ガーデン用品の輸出入販売・エクステリア商品のソフトウェア開発販売・CAD、C.G.ソフトウェアの提供及び処理業務ビジョン : 常に変化を先取りして新たな価値を創造し、広く都市環境庭文化に貢献するグローバルなオンリーワン企業を目指します。ホームページ : 【本プログラムに関するお問い合わせ先】株式会社タカショーホームユース事業部 販売促進課 根田(こんだ)電話 : 073-482-4128FAX : 073-486-2560メールアドレス: homeuse_support@takasho.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月22日浦和大学(所在地:埼玉県さいたま市、以下「浦和大学」)は、2021年7月1日(木)から9月21日(火)まで、全国の高校生対象「第5回 おもちゃコンテスト」を開催、受賞作品を選出・決定いたしました。“高校生がこどもとの関わり方を考えるきっかけづくり”という構想の下、2017年度より開始、1~3歳までのこどもが遊べるおもちゃ、夢が膨らむようなおもちゃを募り、創意・工夫に秀でた作品に対し賞を贈るコンテストです。5回目となる今年度は全国の高校から昨年の738点を大幅に上回る844点(一般の部:815作品、木材加工の部:29作品)の作品応募がありました。【木材加工の部】最優秀賞「ころころ KORORIN」第5回「おもちゃコンテスト」結果発表: ■異なる世代に想いを馳せ、創意工夫が光るコンテストに本コンテストは高校生が自分とは異なる世代に想いを馳せ、創意工夫と独創性にあふれた作品を考案し、こどもたちとの関わり方について考えるきっかけづくりのため企画されました。木材以外のおもちゃが対象の「一般の部」と「木材加工の部」2つの部門に分かれ、久田 有学長、こども学部・学部長の出口 雅生教授、「美と表現」や「アートコミュニケーション」等の授業担当の船木 美佳教授・こども学部所属教員による厳正なる審査の上で受賞を決定いたしました。さらに今回は埼玉高速鉄道・荻野 洋社長による投票と「埼玉高速鉄道賞」の選出も実施。その結果、一般の部は、最優秀1作品、優秀2作品、入賞3作品、佳作19作品、木材加工の部は最優秀1作品、優秀2作品、入賞3作品、また埼玉高速鉄道賞が各部門から1作品ずつ決定されました。最優秀賞【一般の部】は温かみのあるフェルトでできた家をあけると、中から収穫できる野菜が現れる「はたけのおうち」(三重県/明野高等学校 前田 風衣さん)【木材加工の部】には、自分で組み換えられる迷路をボールが進む「ころころ KORORIN」(東京都/東京工業大学附属科学技術高等学校 宮入 美萌さん)が選ばれました。【一般の部】最優秀賞「やさいのおうち」<受賞作品>※敬称略■最優秀賞一般の部/作品名:「やさいのおうち」作者 :前田 風衣高校 :明野高等学校(三重県)木材加工の部/作品名:「ころころ KORORIN」作者 :宮入 美萌高校 :東京工業大学附属科学技術高等学校■埼玉高速鉄道賞(2作品)作品名:「もぐらたたき」作者 :古崎 あさな ※「さき」は旧字体高校 :唐津南高等学校(佐賀県)作品名:「指のお友達」作者 :木下 わか高校 :明野高等学校(三重県)※その他受賞作品は、浦和大学公式HPでご覧になれます。 <「第5回 おもちゃコンテスト」概要>・募集期間:2021年7月1日(木)~9月21日(火)・応募内容:1歳から3歳のこどもが安全に遊べるおもちゃを作成し、その写真と説明文、工夫したポイントを記載し応募・応募条件:高校に在学する高校生・審査基準:創意・工夫などを見て審査・表彰 :最優秀賞:(図書カード2万円)+記念品優秀賞 :(図書カード1万円)+記念品入賞 :(図書カード5千円)+記念品佳作 :(図書カード2千円)+記念品学校賞 :記念品・発表 :2021年10月8日(金)大学HPおよび大学公式LINE上で発表■「浦和大学」について浦和大学は、開学以来、「実学に勤め徳を養う」という精神のもと、実学教育と徳育教育を重視しながら、豊かな人間性、そして保育・幼児、初等教育に精通することによって地域社会に貢献できる実践力を備えた人材の育成を目指しています。法人名称: 学校法人 九里学園大学名称: 浦和大学所在地 : 〒336-0974 埼玉県さいたま市緑区大崎3551理事長 : 久田 有設立 : 1946年学部学科: こども学部 こども学科・学校教育学科社会学部 総合福祉学科 現代社会学科URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月21日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野 道訓)と公益財団法人サントリー芸術財団(所在地:東京都港区、代表理事:堤 剛、鳥井 信吾)は、2022年5月4日(水・祝)~7日(土)の4日間、サントリーホール(東京都港区)およびアーク・カラヤン広場等 周辺施設にて、こどもを対象とした大規模なクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル(英文名称:Music Festival for Children and Young People)」を開催いたします。こども音楽フェスティバル ロゴ当フェスティバルは、0才の乳児から未就学児、小・中・高校生や10 代の青少年まで、こどもたちのそれぞれの年齢に合わせてプログラミングされたコンサートなどを同時に多数開催し、クラシック音楽を一日中余すところなく楽しめる世界でも類を見ない規模のイベントです。2020年夏の開催予定から、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い開催を一旦断念いたしましたが、政府・自治体及び関係団体のガイドラインに基づき、感染防止対策を施した上で、改めて2022年5月に開催する運びとなりました。全国の親子にも楽しんでいただけるよう、コンサートのライブ配信中継を行うなどウィズコロナを見据えた新しい試みも行う予定です。こども向けコンサートで多数の実績を持つソニー音楽財団とサントリー芸術財団がタッグを組み、こどもたちとクラシック音楽との新たな出会いを演出します。出演者、プログラム及びチケット発売日などの詳細は2022年1月に発表予定です。ソニー音楽財団とサントリー芸術財団は、一度にたくさんの上質な音楽を身体中に浴びることで、こどもたちの感動体験が大きなものとなり、次世代を担うこどもたちの将来がより心豊かなものとなることを願っています。<「こども音楽フェスティバル」開催概要>◆日時 : 2022年5月4日(水・祝)~7日(土)の4日間◆会場 : サントリーホール<東京都港区赤坂>およびアーク・カラヤン広場等 周辺施設(予定)◆公式WEBサイト : ◆主催 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)公益財団法人サントリー芸術財団(SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)◆メディアパートナー: テレビ朝日◆協力 : 森ビル株式会社◆詳細発表時期 : 2022年1月(予定)【財団概要】名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野 道訓設立年: 1984年所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 名称 : 公益財団法人サントリー芸術財団(SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)代表理事: 堤 剛、鳥井 信吾設立年 : 1969年(旧鳥井音楽財団)所在地 : 〒107-6022 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル22階 私書箱509号URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月20日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト