「ロンパース」について知りたいことや今話題の「ロンパース」についての記事をチェック! (1/2)
株式会社パイロットコーポレーション(本社:東京都中央区京橋、代表取締役社長:藤﨑 文男) 玩具事業部は、主力商品である「メルちゃん」シリーズの「へびどしメルちゃん」を主な玩具専門店・量販店で、10月12日(土)より発売いたします。干支をモチーフにしたメルちゃんの発売は、今年で11年目を迎えました。へびさんのしっぽがついたロンパースと、へびさんの形のマフラーがチャームポイントです。はかせるおむつ、ブーツ、ブラシもセットになっているので、初めて家に迎えるメルちゃんシリーズとしてはもちろん、今お持ちのメルちゃんのお友達としても遊ぶことができます。へびどしメルちゃんロゴへびどしメルちゃん商品名 :へびどしメルちゃん希望小売価格:4,180円(税抜3,800円)対象年齢 :3才以上セット内容 :ショートヘアメルちゃん、はかせるおむつ(きいろ)、ロンパース、マフラー、ブーツ、ブラシ、はじめてBOOK発売日 :2024年10月12日(土)セット内容◆「ゆるかわメルちゃん」の新商品3種類が新しく登場!ゆるくてかわいいタッチで描かれた「ゆるかわメルちゃん」シリーズの新商品「クリアシール」、「ダイカットクッション」「メッシュバッグ」、「クリアファイル」の4種類が2024年10月より「メルちゃんなかよしSHOP」で順次販売となります。クリアシールはノートやシール帳などお気に入りスペースに貼って楽しめます。ダイカットクッションは、ゆるかわメルちゃんがそのままかわいいクッションに。メッシュバッグは、エコバッグとしても使えるサイズ感のメッシュ素材のかわいいバッグです。クリアファイルはA4サイズで幼稚園、保育園のおたより入れにピッタリ。2種類絵柄があるので、用途に合わせて使い分けができます。・メルちゃんなかよしSHOP: ゆるかわメルちゃん【商品名】ゆるかわメルちゃん クリアシール【価格】 550円(税抜500円)【発売日】2024年10月予定ゆるかわメルちゃん クリアシール【商品名】ゆるかわメルちゃん ダイカットクッション【価格】 各3,300円(税抜3,000円)【発売日】2024年10月予定ゆるかわメルちゃん ダイカットクッション【商品名】ゆるかわメルちゃん メッシュバッグ【価格】 各2,750円(税抜2,500円)【発売日】2024年10月予定ゆるかわメルちゃん メッシュバッグ【商品名】ゆるかわメルちゃん クリアファイル【種類】 メルちゃん、みんな(全3種類)【価格】 各440円(税抜400円)【発売日】2024年11月予定※発売日は変更となる場合がございます。ゆるかわメルちゃん クリアファイル※商品はイメージです。デザイン・仕様は変更になる場合がございます。◆TOKYO MX「メルちゃんハッピータイム」が10月2日(水)から放送中!2023年10月に「メルちゃん」初の地上波テレビ番組として放映され、人気を博した「メルちゃんハッピータイム」が、2024年10月2日(水)から第3弾が放送スタート。「メルちゃんげきじょうミニ」「メルちゃんダンス」「ポケットメルちゃんのおはなし」「ポケットメルちゃんをさがせ!」など、みんなが楽しめるコンテンツが充実。ぜひテレビでもメルちゃんたちの物語をお楽しみください。【放送日時】2024年10月2日(水)~12月25日(水)(全13週)毎週水曜日 19:25~19:30 TOKYO MXで放送〇TVerにて放送後2週間無料見逃し配信メルちゃんハッピータイム(1)メルちゃんハッピータイム(2)メルちゃんハッピータイム(3)◆「メルちゃんアイランド」が、おもちゃ王国でリニューアルオープンおもちゃ王国(岡山県)で大人気の「メルちゃんアイランド」が2024年9月14日(土)にリニューアルオープンしました。「メルちゃんアイランド」は「いっしょに遊ぶ、いっしょに育つ」をテーマに、メルちゃんの世界観の中で、情操教育に有用なごっこ遊びや、メルちゃんと同じ服を着ることができるフォトコーナー、人気の電車アトラクションなど、様々な遊びを楽しむことが出来ます。入場チケットをお持ちのお子様には、メルちゃんのA4サイズの大きいシールをプレゼントします。【開催期間】2024年9月14日(土)~2025年2月24日(月・祝)まで【開催場所】おもちゃ王国(岡山県)フェスティバルホール【料金】 こども(2歳以上):500円(税込) おとな(中学生以上):400円(税込)※うさぎさんトレイン乗車券付※別途おもちゃ王国の入園料が必要です。メルちゃんアイランドメルちゃんのA4サイズの大きいシールプレゼント!◆メルちゃんLINE公式アカウント「なかよしクラブ」会員の方にプレゼント!メルちゃんと一緒に楽しめるコンテンツがいっぱいの、メルちゃんLINE公式アカウントの「なかよしクラブ」の会員の方に、メルちゃんのクリスマスカードとシールをプレゼント!この機会に、ぜひ登録してメルちゃんの楽しいコンテンツをたくさん手に入れてくださいね。 ≪株式会社パイロットコーポレーション 玩具事業部について≫当社では、温度の変化で色が変わるインキ「メタモインキ」を応用し、未就学児童向けの知育玩具をはじめとする様々な玩具の企画開発を行っております。主な商品に「スイスイおえかき」シリーズ、抱き人形「メルちゃん」シリーズがあります。いずれもロングセラー商品で「スイスイおえかき」は2024年で発売24年目、「メルちゃん」は発売32年目を迎えました。今年で23年目を迎えた「アヒル隊長」なども含め、これからも玩具を通じ、子供たちに感受性と創造性をのばす「夢と小さな驚き」を提供し続けます。メルちゃんスイスイおえかきアヒル隊長メルちゃん公式≪会社概要≫社名 :株式会社パイロットコーポレーション創立年月日 :1918年1月27日(大正7年)設立年月日 :2002年1月4日(平成14年)資本金 :23億4千万円代表取締役社長 :藤﨑 文男本社所在地 :〒104-8304 東京都中央区京橋2-6-21事業内容 :筆記具をはじめとしたステイショナリー用品及び玩具の製造、仕入れ及び販売<掲載時の商品に関するお問い合わせ先>株式会社パイロットコーポレーションおもちゃのお問合せ窓口 TEL:0120-72-8160月~金(祝祭日を除く) 9:00~17:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月08日保育士の中田馨さんが、子どもの秋冬の服装での注意点について教えてくれました。今の時季は朝晩で寒暖差もあり、どのような服装にするのかも迷いますよね。また、おしゃれな服もたくさんありますが、実は子どもに着せるには注意の必要な服装もあるようです。子どもの月齢や活動の幅に合わせて服装選びのポイントをご紹介しているのでぜひ、確認してみてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。10月になり、秋の空が広がるようになってきました。朝夕は涼しく、日中はまだ暑い日もあるので、子どもに限らず大人も着る服に悩んでしまうこともあると思います。 そこで今回は、秋冬の子どもの服装で気をつけたいことをお話しします。 0歳児に気をつけたい服装足先までカバーされたロンパース冬本番になると気をつけたい服装の1つが、足先までカバーされたタイプのロンパースです。寒い冬ですので、足の先までカバーされていたら保温性があって安心です。しかし、お部屋で活動するときは、足先にカバーのないタイプの服を選んでください。なぜなら、ハイハイするときに床を蹴りにくかったりして、活動の幅を制限してしまう可能性があるからです。また、つかまり立ちする場合、滑りやすいことはもちろんのこと、足先部分を反対の足で踏んづけて、転倒することもあります。 着せ過ぎに注意特に0歳児の場合、外へ行くときにベビーカーや抱っこひもで移動することも多いでしょう。その際、寒いだろうとたくさん服を着せていると、汗をかくこともあります。寒い外にいたとしても、時折赤ちゃんの背中に手を入れて、汗をかいていないかのチェックが必要です。 歩くようになったら気をつけたい服装【ズボン編】1歳前後になり、歩くようになったら活動の幅が広がってきますね。その際に気をつけたいのが【ズボンの素材】です。夏は短パンだったのが、秋冬になると長ズボンをはく機会も増えてきます。特に公園などお外で思いっきり遊ぶときは、伸縮性のあるやわらかいズボンをはかせると、活動しやすいでしょう。私の経験では、デニム生地のズボンは伸縮性が少ないので動きにくいものです。転ぶことも多いように思います。 まだ私の息子が幼児のころ、スリムな赤いズボンがかっこよくて購入したことがあります。私はウキウキで買ったそのズボン、息子は「キツイ」と言ってほぼはいてくれませんでした。購入時はかっこよさだけでなく、はきやすさも大切なんだと印象に残った出来事でした。 歩くようになったら気をつけたい服装【上着編】秋冬になると、服の上に1枚羽織ることも増えてきますね。その際に気をつけたいのが、フードや装飾の多いものです。保育園に通っている方は、保育園では【フード付きはダメ】と言われているのではないでしょうか? これはジャンパーだけでなくトレーナーも同じです。その理由は、お友だちと外遊びするとき、遊びの中でお友だちが思わずフードを引っ張ってしまったり、フードが遊具などに引っかかる危険性があるからです。フードを引っ張られたら? そう、後ろに転んでしまいますね。また、滑り台を滑るときなどに、遊具に引っ掛かる可能性もあります。 特に活発に遊び始めるころからは、気温や子どもの活動に合わせて脱いだり着たりしやすくて、子どもが安全に活動できるシンプルなデザインの上着を選ぶと安心かもしれません。 歩くようになったら気をつけたい服装【肌着編】夏はTシャツ1枚で過ごすこともあったと思いますが、涼しくなると肌着を1枚着ることも増えてきます。ここで気をつけたいのが、中に着せ過ぎないことです。秋になると保育園で毎年お1人はいらっしゃるのが、朝涼しかったので【肌着+Tシャツ+Tシャツ(長Tシャツ)】を着せて登園する子。トイレ(おむつ替え)のときに気づいて、「あれ? 何枚着てるの?」と思うことがあります。 朝一番に涼しいときは、普段よりも1枚多めに羽織るのはよいのですが、日中になると気温も上がってきますし、子どもも活動時間になります。厚着した状態で外遊びなどすることで汗をかいてしまい、あせもなどの肌トラブルに繋がったり、汗で体が冷えてしまうことなどもあるので着せ過ぎには注意しましょう。 また、冬になると長袖の肌着を着せることもあると思いますが、体を動かして活動するときは汗をかきやすいものです。半袖の肌着+長袖の服でも十分な日もありますので、天候とお子さんの様子を見ながら、活動しやすい肌着に調整してあげましょう。 私もそうだったのですが、お子さんのお洋服選びは、親にとって楽しみの1つですね。かわいい(かっこいい)デザインも大切ですが、そこに動きやすさと言う視点もプラスして、選んでみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2023年10月20日1歳の男の子の子育てに奮闘する、モデルのKanocoさん。子育てのこと、お気に入りのものや場所など、日々の暮らしの中で“しあわせを感じた”あれこれを綴ります。第19回目の今回は、Kanocoさんが最近、『無印良品』で購入したものを紹介してくれました。Kanocoさんが見つけた、大人可愛い服たちや行く度に買ってしまう愛用品など、気になるあれこれが盛りだくさん。次のお買い物の参考にしてみて!こんにちは。新緑の季節になってきましたね。過ごしやすくていい季節です。息子が6月生まれと言うこともあり、このくらいの季節になると、臨月だった頃を思い出します。コロナ真っ只中で、外出ができない頃、マンションの部屋から見える新緑をよく眺めていたなぁって。多分この先もずっと新緑を見るたびにあの頃を懐かしく思ってしまいそうです。まだ2年しか経っていませんが……(笑)さてさて、『今月の買ったもの』は、ルビーのリングです。『shuo』というブランドのデザイナーさんが個展を開いたときに一目惚れしたリング。色物の石のリングって、今まで持っていなくて、いつも白や透明のものが好きで、色を選んだことがなかったので、今回こんなにもルビーに惹かれて、自分でもびっくりしました。届いた日から毎日のようにつけています。デザイナーの星さんは、リメイクジュエリーもつくってくださるそうで、現在オーダー中なのです。きっと素敵に出来上がること間違いなしなので、また届いたら報告させてください。メキメキと暖かく、ときに暑かったりもして。そろそろ坊の夏物を買わなくては! と、大きなカゴを持って、意気込んで『無印良品』へ。しかしながら、なんということでしょう。ちょうど80サイズが大売り切れ!子どもたちはみんな80サイズなの? ってくらい(笑)せっかく意気込んできたので、レギンスと肌着のみ購入。実は坊、まだ肌着はロンパースなのです。お腹出ないし、赤ちゃんっぽくて可愛いし、と思っていたら、そろそろもうロンパースのサイズがない!流石にそろそろロンパース卒業かなぁと、タンクトップの肌着を買ってみました。きっとおむつ替えも楽なんだろうな。名前書く場所がついてるのも、大変ありがたいです。少ないですが、坊の服は以上! (笑)無印さんでは絵本もよく売っていて、こちらも買いました。・くだものいろいろかくれんぼ・くっついたくっついた は持ってはいませんでしたが、読んだことはあって、好きそうだったので買ったら、その日、寝る前に20回ほど読むことに……。……気に入ってくれてよかったです。母は喉カラカラになったよ。坊のものは……以上!ウロウロ見ていると、母の方がたくさん買ってしまいました。麻のブラウス。この形も可愛いです。夏にカゴバッグ合わせたり。ベージュの上下も。大人っぽくていい!普段あまりベージュ着ないんですけど、何だかこれはしっくりきました。たくさん着る予感です。そしてそして、「たためる仕分けケース」は、スーツケースの中で使うみたいですが、こういうの求めてたんです。細々と週1ジムを続けているんですが、スニーカーやウエアを入れる、ちょうどいいものがなくて。あ〜ら、ぴったり!!これでバッグの中もスッキリだわ。どんな袋でもまぁ全然いいんですが、それ用のものを買うとしっくりきますね。最後に食べ物。無印行ったら絶対何かしら食べ物買っちゃいます。このミニラーメン大好き。ラーメン食べたいけど、大きいのひとつ食べると罪悪感ありますが、小さいから罪悪感少なめ!と思って2つ食べちゃったりするから、いいんだか悪いんだか……。これにお気に入りのラー油垂らして、辛くして食べるのが好きです。あと、絶対買うのが、不揃いバウム!バナナバウムは必須で、季節限定のチョコがけバナナを発見し、買わないわけにいかない。あとは、いつも買うお茶と、気になったタンドリーチキンの素。ほとんど母のお買い物になってしまいましたが、個人的には大満足です。帰宅してすぐにバウムしちゃいました。ふふふ。おいしいな。お気に入りのお皿に盛って。ちなみにお皿とグラス、両方iittalaのものです。ガラスの食器って、涼やかで大好きです。坊の夏服、アップできそうなもの買ったら、またアップできたらと思います。今回は、無印良品さんで買ったもののご紹介でした。最後に、やっぱり大好き『ミナペルホネン』。靴下をたくさん買いました。坊は、いつも洋服や靴下を自分で選びたがるので、反応が楽しみです。最近「ちょうちょ」が言えるようになったので、多分ちょうちょの靴下をいちばん最初に選ぶのではないかと推測しています。私もミナの靴下買おうかしら。見てたら欲しくなってきました。最近、ミナのデニムを買ったので、それに合わせたら可愛いだろうな。今回はこの辺で。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!!よいゴールデンウィークをお過ごしください!!PROFILEKanocoさんモデル兵庫県生まれ。本誌をはじめとする数多くの女性誌、広告、MVなど、幅広く活躍中。アパレルブランドとのコラボレーションも積極的に行っている。2021年6月に男の子を出産。@kanococo
2023年04月28日こんにちは! 編集アシスタントのありさです。今回は、『GU』2023年春夏のトレンドや編集部が気になったアイテムを一足先にご紹介! 売り切れ必須!?なおすすめアイテムをチェックして買い逃さないようにしましょう♡展示会には、HugMugフレンズのゆいなさんと一緒に行ってきました。男の子&ベビー服が気になる方は、ゆいなさんのブログもチェックしてみてくださいね♪『GU』キッズ春夏コレクションは、トレンドを詰めこんだ大人顔負けのラインナップ!展示会の会場に入ると、春夏ならではのカラフルでハッピーなお洋服がずらり! そのうえ、クロシェ編みニット、ワイドパンツ、セットアップ……など、トレンドを意識したラインナップで、大人顔負けのデザインが多数。それだけでなく、子どもたちが喜ぶ要素もしっかりと詰め込まれているんです! 例えば、男の子ならキョウリュウ柄、サメ柄、スポーツティストなど。女の子ならウサギ柄、花柄、フリルなど……。プリンセスにあこがれを抱く4歳の我が子も、ワンピースやロングスカート、フリル付きのお洋服を見て、目をキラキラとさせていました。我が子が実際に試着!女の子におすすめの春夏コーデ8選展示会で気になったお洋服を我が子に試着させてみたので、8コーデ一挙にご紹介します!【STYLE #01】ワントーンコーデが可愛い♡クロシェ編みベスト×カラーパンツまずは、春夏らしい爽やかなグリーンがとても可愛かった、クロシェ編みベストとカラーパンツの組み合わせ。あえて同色を選ぶことでこなれ感を狙ってみました。真夏になったらデニムのショートパンツと合わせて、常夏ガールな着こなしをしてもよさそう!ちなみに、ベストは3色展開。娘が試着しているのを見たら「ぼくも!!」とゆいなさんの息子くんが着てくれました♡(笑)ボトムスは、5色展開。見た目よりやわらかな素材感で、子どもがストレスなく着ることができるのも高ポイント。●トップス:ニットキャミソールセットT ¥1,990(オレンジ、グリーン、ラベンダー)※4月上旬販売予定●ボトムス:カットソープルオンワイドパンツ ¥1,990(ナチュラル、グリーン、ネイビー、オレンジ、ライトグリーン)【STYLE #02】ビッグカラーがたまらない♡襟付きブラウス×サロペットこの大胆なビッグカラー! とても可愛くないですか?? 今回はオールインワンと合わせましたが、デニムと合わせても絶対に可愛いですよね。後ろ姿も漏れなく可愛い~!! ドット模様が刺しゅうされているひと手間にも胸キュンです。オールインワンも使いまわしが利くので、1着あったら便利ですよね。インナーにはブラウスなどのきれいめアイテム以外に、カジュアルなロンTやタンクトップを仕込んでも可愛いと思います。●トップス:ラッフルカラーT ¥1,490(オフホワイト、レッド、ネイビー)●サロペット:カットソーオーバーオール ¥2,490(ブラック、ナチュラル)※一部店舗のみ販売【STYLE #03】ボーイッシュな着こなしも今っぽい♪スウェット風のセットアップ今度は打って変わって、ボーイッシュなアイテムをチョイス。母的にこのコーデが、とてもツボでした。しかもこのセットアップ、一見スウェットに思えるのですが、“スウェット風”のTシャツ&ハーフパンツなんです。着心地がよいうえに、洗濯してすぐ乾くのはポイント高いですよね。Tシャツは、デニムボトムスやタイトなレギンス、スカートなどにも合わせることができるし、ハーフパンツも合わせるトップスでガラっと表情が変わりそう!●トップス:スウェT(ロゴ)¥990(ホワイト、ブラック、ダークグリーン)●ボトムス:スウェットハーフパンツ ¥990(色展開未定)※4月中旬販売予定【STYLE #04】乙女心をくすぐる!スパンコール付きTシャツ×フリルショートパンツこういうスパンコール付きのお洋服って、子どもたち大っっっ好きですよね。娘も迷わず、「これ着たい!!」と母のところに持ってきました。このスパンコールシリーズは、他にもトリ柄、キョウリュウ柄やペンギン柄などがあるので、男の子もお気に入りが見つかるはず。そして、スパンコール付きのお洋服の魅力が、なでると色が変わる点。このチョウチョTシャツは、ブルーとピンクの2色を楽しむことができます♪ あと、このボトムスにも注目してほしいんですが、これスカートではなくショートパンツなんです。スカートを履きたいけど、それだと思いっきり遊びまわれない……という悩みを解決してくれる優秀なアイテムです!●トップス:スパンコールT(バタフライ) ¥1,490(1色展開)●ボトムス:デニムティアードキュロット ¥990(ブルー、ネイビー)【STYLE #05】ちょっぴり大人気分♡お花の刺しゅうシャツ×ショートパンツ次は、大人のコーデをそのままキッズ服に落とし込んだようなおしゃれな着こなし♡ お友だちは、クロシェベストが相当気に入ったようでまだ着ていました!(笑)お花のアイレット刺しゅう×淡いパープルがとっても上品です。スタンダードなショートパンツも大人っぽくてグッド。シャツは、オフホワイトの色展開もありました。●トップス:コットンレースクロップドシャツ ¥1,490(オフホワイト、ラベンダー)●ボトムス:リネンブレンドショートパンツ ¥1,490(色展開未定)※4月下旬販売予定【STYLE #06】きれいめカジュアルコーデにトライ!ロゴTシャツ×水玉パンツこちらは、先ほどのスウェット風セットアップで着用したTシャツの色違いです! このコーデ、母的には今回のNo.1かも。娘も気に入ったようで、「ママ! これ買いにいこっか!」と言っておりました(笑)シンプルだけどワンポイントでロゴが入ったこちらのTシャツは、きれいめにもカジュアルにも着こなすことができるので、1つ持っているだけで幅広いコーデが組めそう!●トップス:スウェT(ロゴ) ¥990(ホワイト、ブラック、ダークグリーン)●ボトムス:リネンブレンドプルオンワイドパンツ(ドット) ¥1,990(ブラック、ナチュラル)※4月中旬販売予定【STYLE #07】気分はリゾート♪海や旅行に着ていきたい小花柄ロンパース次にご紹介するのは、真夏に着せたいこちらのロンパース。Tシャツを中に仕込んでもいいけど、ヘルシーに素肌のまま着せたいです。こんがり小麦肌と相性がよさそう!まだ肌寒いは春先には、デニムのジャケットを羽織っても可愛いかも。個人的には、ダメージ加工されたオーバーサイズのものをチョイスしたい!後ろ姿はこんな感じ。背中がぱっくりと開いているので、常夏ガールな雰囲気ですよね。夏の旅行のお供にぴったりな一着です! ブルーの色味もまた違った印象だったので、ぜひチェックしてみてくださいね。●フラワープリントサロペットショートパンツ ¥1,990(ピンク、ネイビー)※5月下旬販売予定【STYLE #08】肩出しトップスでちょっぴり背伸び♪レモン柄パンツで爽やかに最後のコーデは、上下共に娘が選んだアイテムになります。「好きなの選んでごらん~」と言ったら、この2着を選びました! 普段こういう格好をしないので、「こんな雰囲気も好きなんだ!」と新たな発見。フリル×オープンショルダー×レモン柄のロマンティックな着こなしです。ちょっと背伸びしたい願望もあるのかな?♡ このトップス、リブ素材で白のパイピングがあしらわれており、細部までおしゃれ。そして、こちらのボトムスもスカートではなくショートパンツになっているのがポイントです! いずれのアイテムも保育園、幼稚園、小学校でヘビロテできそう。●トップス:オープンショルダーリブフリルT ¥990(オフホワイト、ブラック、マスタード)※5月上旬販売予定●ボトムス:ティアードキュロット(レモン) ¥990(オフホワイト、ネイビー)※5月上旬販売予定***************『GU』には、今年の春夏をより楽しく彩ってくれる可愛いアイテムが、まだまだたくさんあります! ぜひみなさんもチェックしてみてくださいね。冒頭でもご案内しましたが、ベビー&男の子服が気になる方は、ゆいなさんのブログも読んでみてください~♪
2023年03月17日保育士の中田馨さんが、子どもの秋冬の服装での注意点について教えてくれました。今の時期は朝晩で寒暖差もありどんな服装にするのかも迷いますよね。また、おしゃれな服もたくさんありますが、実は子どもに着せるには注意の必要な服装もあるようです。子どもの月齢や活動の幅に合わせて服装選びのポイントをご紹介しているのでぜひ、確認してみてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。10月になり、秋の空が広がるようになってきました。朝夕は涼しく、日中が暖かい日もあるので、子どもに限らず大人も着る服に悩んでしまうこともあると思います。 そこで今回は、秋冬の子どもの服装で気をつけたいことをお話しします。 0歳児に気をつけたい服装足先までカバーされたロンパース冬本番になると気をつけたい服装の一つが、足先までカバーされたタイプのロンパースです。寒い冬ですので、足の先までカバーされていたら保温性があって安心です。しかし、お部屋で活動するときは足先のカバーのないタイプの服を選んでください。なぜなら、ハイハイするときに床を蹴りにくかったりして、活動の幅を制限してしまう可能性があるからです。また、つかまり立ちする場合、滑りやすいことはもちろんのこと、足先部分を反対の足で踏んづけて、転倒することもあります。 着せすぎに注意特に0歳児の場合、外に行くときにベビーカーや抱っこひもで移動することも多いでしょう。その際、寒いだろうとたくさん服を着せていると汗をかくこともあります。寒い外にいたとしても、時折赤ちゃんの背中に手を入れて、汗をかいていないかのチェックが必要です。 歩くようになったら気をつけたい服装【ズボン編】1歳前後になり、歩くようになったら活動の幅が広がってきますね。その際に気をつけたいのが【ズボンの素材】です。夏は短パンだったのが、秋冬になると長ズボンを履く機会も増えてきます。特に公園などお外で思いっきり遊ぶときは、伸縮性のあるやわらかいズボンを履かせると、活動しやすいでしょう。私の経験では、デニム生地のズボンは伸縮性が少ないので動きにくいものです。転ぶことも多いように思います。 まだ私の息子が幼児のころ、スリムな赤いズボンがかっこよくて購入したことがあります。私はウキウキで買ったそのズボン、息子は「キツイ」と言ってほぼ履いてくれませんでした。購入時はかっこよさだけでなく、履きやすさも大切なんだと印象に残った出来事でした。 歩くようになったら気をつけたい服装【上着編】秋冬になると、服の上に1枚羽織ることも増えてきますね。その際に気をつけたいのが、フードや装飾の多いものです。保育園に通っている方は、保育園では【フード付きはダメ】と言われているのではないでしょうか? これはジャンパーだけでなくトレーナーも同じです。その理由は、お友達と外遊びするとき、あそびの中でお友達が思わずフードを引っ張ってしまったり、フードが遊具などに引っかかる危険性があるからです。フードを引っ張られたら? そう、後ろに転んでしまいますね。また、滑り台を滑る時などに、遊具に引っ掛かる可能性もあります。 特に活発にあそび始めるころからは、気温や子どもの活動に合わせて脱いだり着たりしやすくて、子どもが安全に活動できるシンプルなデザインの上着を選ぶと安心かもしれません。 歩くようになったら気をつけたい服装【肌着編】夏はTシャツ1枚で過ごすこともあったと思いますが、涼しくなると肌着を1枚着ることも増えてきます。ここで気をつけたいのが、中に着せすぎないことです。秋になると保育園で毎年お一人はいらっしゃるのが、朝涼しかったので【肌着+Tシャツ+Tシャツ(長Tシャツ)】を着せて登園する子。トイレ(オムツ替え)のときに気づいて、「あれ? 何枚着てるの?」と思うことがあります。 朝一番に涼しいときは、普段よりも1枚多めに羽織るのはよいのですが、日中になると気温も上がってきますし、子どもも活動時間になります。厚着した状態で外遊びなどすることで汗をかいてしまい、あせもなどの肌トラブルに繋がったり、汗で体が冷えてしまうことなどもあるので着せすぎには注意しましょう。 また、冬になると長そでの肌着を着せることもあると思いますが、体を動かして活動するときは汗をかきやすいものです。半そでの肌着+長そでの服でも十分な日もありますので、天候とお子さんの様子を見ながら、活動しやすい肌着に調整してあげましょう。 私もそうだったのですが、お子さんのお洋服選びは、親にとって楽しみの一つですね。かわいい(かっこいい)デザインも大切ですが、そこに動きやすさと言う視点もプラスして、選んでみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨
2022年10月12日友人や家族からの出産祝いは、息子が皆から祝福されていることが実感できてとてもうれしい気持ちになりました。しかし、いただいた物の中にはあまり使わなかった物や、とても重宝した物などさまざま。また、初めて見た物などもあって驚いたこともあります。今回は私がいただいた出産祝いでうれしかった物、使用に困った物についてお伝えします。重宝している「フード付きのバスタオル」 第1子となる息子を出産したときいただいた物の中で、特に重宝しているのがフード付きのバスタオルです。フードが付いていることでお風呂上がりに頭から体全体をすっぽり覆うことができます。私はひとりで息子をお風呂に入れることが多いので、タオルに包んでから自分の体をさっと拭いてお風呂から上がれるので助かっています。大きめなので新生児のころには全身を包み込むことができ、1歳になったばかりのときは頭からかぶせてあげると床にタオルを引きずるほどでしたので、2歳くらいまでは使えそうです。 いただいて助かった「袴ロンパース」 職場の先輩ママさんにベビーの袴ロンパースをいただいたときは、こんな物もあるんだと驚きました。ロンパースなので着替えも簡単で、とてもかわいいです。羽織の部分に刺しゅうされている家紋や羽織ひももついていて、細かなところも再現されています。私は出産するまでお宮参りという風習を知らなかったので、息子の衣装をどうしようか悩んでいたときにいただいてとても助かりました。お宮参り以外にも1歳の誕生日やお正月にも着せました。 サイズが合わずに使えなかった物 出産祝いといえば実用的なおむつをいただくことが多いと思います。私も友人たちから小柄な赤ちゃん用のおむつをいただいたことがあります。生まれたてのころでしたが、息子は大きめで生まれたのですでにサイズオーバーだったのです。しかし、捨てるにはもったいないのでちょうど同じ時期に赤ちゃんを産んだ友人に譲りました。おむつをいただけるとありがたいものですが、サイズが大きすぎても小さすぎても使えないので、自分が贈るときはしっかり確認しないといけないなと思いました。 出産祝いはいただけるだけでうれしいものですが、やはり実用性のある物をもらえると喜びも増します。私がいただいたものは、喜びや驚きのあるものばかりでした。私が出産祝いを贈る立場になったときは、自分の体験を生かしたプレゼントができたらいいなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:くぼた かなえ2017年9月に第1子となる長男を出産。 ただいま第2子妊娠中。 妊娠と同時に仕事を退職。主に美容やダイエット、自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2022年06月30日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型(Instagram:omori_nigaoe)パパ/ゆたか:女子力が高い雑学王。子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きするちょっと大袈裟さんしーちゃん:2020年4月生まれ。お姉ちゃんたちにかわいがられてすくすく成長中!思い出の品をリメイク!4 歳、3歳、2歳の年子3姉妹を育てているずぼらママです。みなさん断捨離は得意ですか?わたしは1年間使用しなかったものはためらうことなく処分していくタイプです。断捨離することでものの大切さやありがたさを再確認することができますよね。本当に欲しいものや必要なものだけを買うようになるので、わたしにとって断捨離は大切なイベントのひとつです。しかし、子どもたちが赤ちゃんだった頃の思い出の品にはなかなか手をつけることができません。はじめての肌着や、ファーストシューズ、お気に入りだった服、いつも着けていたスタイ…子どもたちが大きくなったときに「あなたたちはこんなに小さかったんだよ」と見せてあげたいと思っています。思い出いっぱいの赤ちゃん用品たち。ただ、肌着だけでも何十着も保管してありました。さすがにそんなにあっても仕方ないのですがどうしても処分できません。そこで思い出の品々をつかって簡単なアレンジをすることにしました。1.ロンパースを切って肌着にする半袖や長袖の肌着ロンパースの下部分を切って着脱しやすい肌着にしました。服の下に着るもので見えないので適当にざっくりと切ってしまいましたが肌着は何枚あっても助かるので大活躍でした!(写真(1))2.刺繍枠を使って飾る100円ショップで売ってる竹素材の刺繍枠に、お気に入りだった柄の服をはめてそのままインテリアとして飾れるようにしました。簡単に色々なアレンジができ、可愛いので刺繍枠はオススメです♪(写真(2))3.ぬいぐるみに着せるそのまんまですが、赤ちゃんと同じくらいのサイズのぬいぐるみが家にあったのでいつも3姉妹が着ていたコーディネートを着せてあります。(写真(3))実際にまだ試してはいませんが、思い出の品でやってみたいアレンジが他にもたくさんあります。・ファーストシューズをキャンパスに貼り付けて飾ってみる・古着でお人形用の小さい服を作る・子どもたちの描いた絵をラミネートして保存する・可愛い柄の古着でファブリックボードを作る※ファブリックボード…木製のパネルに布をはって壁に飾るインテリア・古着をパッチワークにしてカバンや小物を作る私は裁縫ができないので、布から何かを作る作業は難しいですが、処分せずに違うものにすることができたらいいなと思います。これからも子どもたちの成長と共に思い出の品は増えていくのでどこまでアレンジをしていくかは考えものですが、大きくなった子どもたちと再利用について考えるのも楽しみです。みなさんのアイデアもぜひ教えてください!思い出の品をアレンジした写真はこちらおおもりさんに許可をいただき、エッセイ内で紹介した思い出の品をアレンジした実際の写真をお届けします。写真(1)ロンパースを切ってリメイクした肌着。下の部分を切るだけで完成するので、手軽で真似しやすいアレンジですね。写真(2)お気に入りの服と刺繍枠で作られた、壁に飾れるインテリアです。リメイク品だと分からないくらいキュートなインテリアに仕上がっています。くまのぬいぐるみたちが着ているのは、子どもたちの思い出の服。季節に合わせて衣替えするのも楽しそうですね。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!おおもりなつみさんのマンガが動画になって登場!ままのてで大人気の育児マンガが動画でも楽しめるようになりました。もちろん、おおもりなつみさんのままのてオリジナルマンガも動画になって登場していますよ。おおもりさんの描く年子3姉妹の日常をぜひ、ご覧になってくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード著者情報
2022年05月06日わが家には3歳と6歳の女の子がいます。これまでに多くの子ども服を購入してきましたが、なかには購入のタイミングやサイズなど買って失敗してしまったなという物もあります。今回はどのような失敗をしたかお話ししたいと思います。 70cmのロンパースを買いすぎて失敗長女が乳幼児のころは、1人目なので子どもの成長のスピードがまったくわかりませんでした。そのため60cmのロンパースが小さくなったときには、早めに60cmのロンパースと同じ数だけ70cmのロンパースを買い揃えました。しかし、娘はそのころ急スピードで身長が伸びていき、70cmはすぐにサイズアウト。 しかも早くから歩き始め、活発な子だったため、ロンパースはボタンが多く、とても着せにくかったです。70cmのロンパースではなく80cmのセパレートを多めに買い、早い時期から着せたほうがラクでしたし無駄にならなかったなと思います。 大きいサイズをセールで購入して失敗子ども服はすぐにサイズアウトするのでなるべく安く買いたいと思い、長女が次の年に着るものを前年のセールで購入したことがあります。当時4歳だった長女はピンクが好きだったのでピンクの服を中心に。 しかし、翌年には長女のなかで水色ブームがきてピンクの服はあまり着てくれなかったのです! 次女が着てくれることを期待して保管していますがどうなるでしょう……。 お揃いの服での失敗2人目が同性と判明したとき、私は姉妹でお揃いの服をたくさん購入しました。それがめんどくさいことにつながるとは思わず……。次女が1歳になりかぶるタイプの服を着られるようになったころ、2人はお揃いを着るようになりました。当時4歳の長女はお揃いを着ることが大好きになり、お揃いの服しか着たがらないようになったのです。 次女はまだよだれや食べこぼしが多かったため、1日に何回も着替えます。そのたびに長女も一緒に着替えると言って聞かず洗濯物の量が増えました。また、最近ではお揃いのパンツを購入したのですが、パッと見サイズがわからなく、洗濯後しまうときいつもよくわからなくなってしまいます。 数々の洋服の購入に関する失敗をし、「洋服は必要になったときに買うべし」ということを学びました。子どもは服のサイズも好みもどんどんと変わるので早めに買うことは難しいようです。お揃いに関しても、かわいいけどめんどくさいこともあると知ったので、購入はほどほどにしておこうと思います。 監修/助産師REIKOイラスト/キヨ著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2022年03月16日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんのおうちでの冬の服装について教えてくれました。ついついやりがちなNGな着せ方…していませんか? 冬の寒い時期は、寒いかもとついつい赤ちゃんに厚着にさせてしまったり、家の中でも靴下などの防寒をしっかりしている場合も多いです。今回は、家で過ごす時の冬の服装で気をつけてほしいポイントについてお話しします。 実は危ない!靴下や足つきのロンパース冬の室内では暖房をつけていても、朝晩は寒いことがあります。また、赤ちゃんは手足の末梢への血流が未熟なために身体の中心の体温が保たれていても、触ると冷たいことがあります。赤ちゃんが寒いのでは、と靴下や足つきロンパースを着せせるママも多いかもしれませんね。でも、赤ちゃんは手や足で体温調整をしているので手足は覆わないほうが良いのです。 赤ちゃんが寒いかどうかは体を触ってみてください。温かければ問題ありません。つかまり立ちや歩き出したばかりの赤ちゃんの場合、靴下や足付きのロンパースは滑って転倒する危険があります。家の中では基本は素足が安全です。 転倒防止のために、足の裏に滑り止めが付いている靴下やロンパースが多いですが、洗濯を繰り返すことで滑り止めの素材が劣化していたり、十分な転倒予防効果がない場合もあるので室内では靴下は原則履かせません。着させ過ぎて顔が真っ赤!家での服装室内でも、寒くしないようにと暖房を強くしたり、重ね着をさせていることがあるかと思います。冷やしてはいけないとママは心配になって重ね着をさせたり、暖房の設定温度をあげてしまうことがありますが、赤ちゃんは汗をかいていなくても頬が真っ赤になるほど身体が熱かったり、暑すぎてぐずったり寝つけない……なんてことも。 基本は、赤ちゃんの胸や背中を触って体温が上がりすぎていないか確認しましょう。赤ちゃんは大人より体温が高いので、室内で大人が寒くない格好を目安に赤ちゃんの様子をみながら調整していきましょう。 かわいいモコモコ素材、皮膚トラブルも着ぐるみのようなモコモコした素材の服などの厚手の洋服は、外では活躍しますが室内では暑くなりすぎたり、動きづらかったりするため、あまり向かないかもしれません。また、素材によっては赤ちゃんの肌への刺激になる場合もあり、実際肌に触れる部分は綿素材の肌着を下に着るなど工夫が必要です。 家の中で過ごすことが多くなる冬の季節。動きが活発な赤ちゃんが、安全に楽しく過ごせると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年02月22日友人や家族からの出産祝いは、息子が皆から祝福されていることが実感できてとてもうれしい気持ちになりました。しかし、いただいた物の中にはあまり使わなかった物や、とても重宝した物などさまざま。また、初めて見た物などもあって驚いたこともあります。今回は私がいただいた出産祝いでうれしかった物、使用に困った物についてお伝えします。 重宝している「フード付きのバスタオル」 第1子となる息子を出産したときいただいた物の中で、特に重宝しているのがフード付きのバスタオルです。フードが付いていることでお風呂上がりに頭から体全体をすっぽり覆うことができます。私はひとりで息子をお風呂に入れることが多いので、タオルに包んでから自分の体をさっと拭いてお風呂から上がれるので助かっています。大きめなので新生児のころには全身を包み込むことができ、1歳になったばかりのときは頭からかぶせてあげると床にタオルを引きずるほどでしたので、2歳くらいまでは使えそうです。 いただいて助かった「袴ロンパース」 職場の先輩ママさんにベビーの袴ロンパースをいただいたときは、こんな物もあるんだと驚きました。ロンパースなので着替えも簡単で、とてもかわいいです。羽織の部分に刺しゅうされている家紋や羽織ひももついていて、細かなところも再現されています。私は出産するまでお宮参りという風習を知らなかったので、息子の衣装をどうしようか悩んでいたときにいただいてとても助かりました。お宮参り以外にも1歳の誕生日やお正月にも着せました。 サイズが合わずに使えなかった物 出産祝いといえば実用的なおむつをいただくことが多いと思います。私も友人たちから小柄な赤ちゃん用のおむつをいただいたことがあります。生まれたてのころでしたが、息子は大きめで生まれたのですでにサイズオーバーだったのです。しかし、捨てるにはもったいないのでちょうど同じ時期に赤ちゃんを産んだ友人に譲りました。おむつをいただけるとありがたいものですが、サイズが大きすぎても小さすぎても使えないので、自分が贈るときはしっかり確認しないといけないなと思いました。 出産祝いはいただけるだけでうれしいものですが、やはり実用性のある物をもらえると喜びも増します。私がいただいたものは、喜びや驚きのあるものばかりでした。私が出産祝いを贈る立場になったときは、自分の体験を生かしたプレゼントができたらいいなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:くぼた かなえ2017年9月に第1子となる長男を出産。 ただいま第2子妊娠中。 妊娠と同時に仕事を退職。主に美容やダイエット、自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2021年07月03日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。汗っかきの赤ちゃんの夏の洋服はどのようなものがいいのか悩むママもいると思います。今回は、夏の暑い時期に悩む赤ちゃんの服装についてお話しします。 夏にお家で過ごすときの服装は?生後3カ月ごろまでは動きも少なく寝て過ごすことが多く、おむつ交換の回数も多いので、脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。目安は大人の服装プラス1枚です。 【例】短肌着とコンビ肌着短肌着と長肌着短肌着とロンパース 頭や背中に汗をかきやすいので、タオルを敷いて適宜交換します。 生後4カ月以降は動きが多いので、足元がスナップボタンなどでとまるものを選び、動いてはだけないようにします。活動量が増え、新陳代謝も良いので、目安は大人と同じか1枚少ない服装です。 【例】コンビ肌着1枚ボディ肌着1枚ロンパース1枚 ハイハイする時期はひざが痛くなりやすいので、膝丈ぐらいまでのロンパースや薄手のレッグウォーマーを合わせても良いかもしれません。 夏のおでかけの服装は?ロンパースやベビードレス1枚だと汗の吸収などが十分できないので、服の下には肌着を着せるようにしましょう。夏のおでかけは、薄手のメッシュの肌着が大活躍します。女の子はノースリーブの洋服や襟ぐりや脇の開きが大きい洋服も多く、キャミソールタイプの肌着だと重ね着しても見えないので便利です。 脱ぎ着しやすいものを選び、屋外や冷房がついた室内など、温度の変化に合わせて対応できるようにしましょう。カーディガン、ケープ、薄手のレッグウォーマー、ガーゼタイプのおくるみがあると便利です。紫外線対策として、できるだけ肌の長時間の露出を防ぐためにも役立ちます。 夏におすすめの素材は?綿素材が肌には1番やさしいのでおすすめです。しかし、洗濯や乾燥機の使用を繰り返すと繊維が固くなったり、劣化しやすいものもあります。その他、速乾性のある素材、肌に触れると涼しく感じる素材、メッシュ素材などがあり、洗濯してもすぐに乾くので便利です。 夏は汗とりパッドが大活躍!汗をかいたら、体が冷えて風邪をひかないように、こまめに着替えることが大切です。しかし、着替えが手間なときもありますよね。そんなときは、背中に汗とりパッドやガーゼハンカチを入れておいて、背中の首元で外側に折り返しておきます。汗で濡れたら、折り返した部分を引っ張って、パッドやハンカチを背中から抜いておきましょう。着替えなくても汗で濡れる襟元や背中が、サラサラ乾いた状態になります。 夏の服装はできるだけ薄着にし、必要時に追加するようにすると調整しやすいです。デザインがかわいいものも多いですが、肌にやさしい素材や首や袖周りに装飾の少ないものを選び、肌に負担がないようにしてあげたいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年07月02日わが家には3歳と6歳の女の子がいます。これまでに多くの子ども服を購入してきましたが、なかには購入のタイミングやサイズなど買って失敗してしまったなという物もあります。今回はどのような失敗をしたかお話ししたいと思います。 70cmのロンパースを買いすぎて失敗長女が乳幼児のころは、1人目なので子どもの成長のスピードがまったくわかりませんでした。そのため60cmのロンパースが小さくなったときには、早めに60cmのロンパースと同じ数だけ70cmのロンパースを買い揃えました。しかし、娘はそのころ急スピードで身長が伸びていき、70cmはすぐにサイズアウト。 しかも早くから歩き始め、活発な子だったため、ロンパースはボタンが多く、とても着せにくかったです。70cmのロンパースではなく80cmのセパレートを多めに買い、早い時期から着せたほうがラクでしたし無駄にならなかったなと思います。 大きいサイズをセールで購入して失敗子ども服はすぐにサイズアウトするのでなるべく安く買いたいと思い、長女が次の年に着るものを前年のセールで購入したことがあります。当時4歳だった長女はピンクが好きだったのでピンクの服を中心に。 しかし、翌年には長女のなかで水色ブームがきてピンクの服はあまり着てくれなかったのです! 次女が着てくれることを期待して保管していますがどうなるでしょう……。 お揃いの服での失敗2人目が同性と判明したとき、私は姉妹でお揃いの服をたくさん購入しました。それがめんどくさいことにつながるとは思わず……。次女が1歳になりかぶるタイプの服を着られるようになったころ、2人はお揃いを着るようになりました。当時4歳の長女はお揃いを着ることが大好きになり、お揃いの服しか着たがらないようになったのです。 次女はまだよだれや食べこぼしが多かったため、1日に何回も着替えます。そのたびに長女も一緒に着替えると言って聞かず洗濯物の量が増えました。また、最近ではお揃いのパンツを購入したのですが、パッと見サイズがわからなく、洗濯後しまうときいつもよくわからなくなってしまいます。 数々の洋服の購入に関する失敗をし、「洋服は必要になったときに買うべし」ということを学びました。子どもは服のサイズも好みもどんどんと変わるので早めに買うことは難しいようです。お揃いに関しても、かわいいけどめんどくさいこともあると知ったので、購入はほどほどにしておこうと思います。 監修/助産師REIKO著者:小川恵子6歳と2歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2021年03月31日冬のお出かけや室内で、赤ちゃんに何を着せたらよいか悩むところです。「寒くないかな?」とついつい着せすぎてしまうことも。今回は冬の赤ちゃんの服装についてお話しします。 冬の洋服で大事なのは素材寒い冬は、裏起毛やフリース、ニットなどの素材が多くみられます。暖かくて冬服に多いこれらの素材は、直接肌に長時間触れていると痒みや皮膚トラブルになることもあります。冬の赤ちゃんの肌は、乾燥で過敏になっていることもあり、暑くなって汗をかいたりすることで湿疹などの皮膚トラブルになることも多いです。 裏起毛やフリース、ニットなどの素材は直接肌に触れないように、綿素材の下着を着せてからにしましょう。また、綿素材の肌着を下に着てからのほうが保温効果もあり暖かくなります。ニットやフリース、裏起毛の素材は、ケープやカーデディガンなどのアウターに取り入れるといいです。キルティングの綿素材のものは暖かく、赤ちゃんの肌にもやさしいです。 着せすぎかも…重ね着のコツマンションなど気密性が高い建物の室内は、真冬でも室温が高めなところもあります。日中は長袖の薄手の洋服で過ごし、朝や夕方など気温と共に室温が下がるときは、カーディガンやベストなどで重ねて着せるようにしましょう。長袖の下着は、腕のところで洋服がたまりやすく、重ね着をしづらいこともあります。冬でも下着は半袖のほうが着せ替えもラクかもしれません。 時々背中に手を入れて汗をかいていないかチェックしたり、頬が紅潮していたり、ぐずったりしていないかみて、暑くなりすぎないように注意していきましょう。手足が多少冷たくても、背中や胸のあたりが温かいようでしたら問題ないです。 お出かけ時は、抱っこひもなのかベビーカー移動なのかでも服装は変わってくるかと思います。抱っこひもの場合は、ママと体どうしがくっついているために、それほど厚着をしなくても赤ちゃんは暖かく過ごせます。ベビーカーの場合は、ブランケットなどで調整してみてください。 外出時はケープだと気温や室温に合わせて脱ぎ着しやすいです。基本的には、短・長肌着(ロンパース肌着)+ロンパース(ベビードレス、2ウェイドレス)になります。プラスでカーディガンやベストを合わせましょう。下半身に何枚も重ね着をしていると、内股のボタンの止め外しやレギンスやタイツなどの着脱をおむつ交換のたびにすることになり、大変なことも。脚が出る場合はレッグウォーマーもいいかと思います。 タッチや歩き出したころは洋服による転倒に注意冬は衣類が厚手であったり、重ね着が多いと赤ちゃんが動きにくくなることがあります。足つきのロンパースなどを着させることもあるかと思いますが、つかまり立ちや歩き始めたばかりで体のバランスが不安定な時期は、滑って転びやすくなることもあります。足つきロンパースの足の裏に滑り止めがついている場合も、完全には滑りを予防できずに滑って危険になることもあるので注意しましょう。 立っちやつかまり立ちなどをする動きが活発な月齢の赤ちゃんは、お家にいるときは、靴下を脱いで遊ぶようにしましょう。室温が低い場合は長めのレッグウォーマーにして、足首まで温めてもらえるといいですね。 寒い冬は、服装に悩みがちですね。室内か外か、1日の気温変動によって洋服を脱ぎ着していくことになるかと思います。厚手のものを1枚着るよりも、脱ぎ着しやすいタイプの洋服を重ね着するほうがおすすめです。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2021年02月07日赤ちゃんは寝相が悪かったり、足で布団を蹴ってしまったりして、いつのまにかお布団の外に出ていることも多く、寒くなってくると風邪を引かせてしまわないか心配ですよね。今回は、悩みがちな冬に赤ちゃんが寝るときの服装と布団についてお話しします。 冬の寝るときの服装は?●新生児期短肌着+長肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●生後1カ月〜ハイハイする時期まで短肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●ハイハイ期〜1歳ごろ短肌着+長袖パジャマの上下おなかが出ないように、上着はズボンの中に入れるようにしましょう。また、上下をボタンでとめるタイプのものもあります。 大人と同じ枚数で、厚着をさせすぎないようにしましょう。パジャマは、厚手のものより薄手のものを選ぶのがおすすめです。手足が冷たくても、寝るときに手袋をしたり靴下をはいたりすると熱がこもりやすく、体温調節機能が未発達な赤ちゃんには不向きとされています。 冬の布団はどのようなものを選んだらいい?寒くて風邪を引かないかが心配のあまり、たくさんの枚数の布団や毛布などをかけて寝かせていることがあります。布団はなるべく軽くするのが基本なので、ベビー布団+毛布(ブランケットなど)にします。寒くなってくると、大人の布団で添い寝をすることがありますが、掛け布団は必ずベビー用のものにして、大人と一緒の掛け布団に入るのは避けましょう。首元まで布団をかけるのも窒息の危険性があるので、脇の下ぐらいまでにしておきましょう。掛ける布団を軽くする代わりに、敷き布団や敷きパッドは、フリース素材や保温性のあるものにするといいでしょう。生後3カ月ごろまでなら、おくるみで包んで寝かせてもOKです。 スリーパーのじょうずな使い方お布団から出てしまう、寝相の悪いお子さんの強い味方のスリーパー。温かく眠れる反面、暑くなりすぎて首元や背中に汗をかいてしまうことがあります。スリーパーを着るときは下に着るパジャマは綿素材で薄手のものにして、汗の吸収を良いものにしましょう。 スリーパー着用時は基本的に掛け布団はなくて大丈夫ですが、かける場合はおなかのあたりまでにしてみましょう。足元は、レッグウォーマーなどで冷やさないようにしましょう。 冬の寝るときの室温管理について大人は布団などの寝具で寒さを防ぐことができますが、赤ちゃんは、足で蹴って布団をはいでしまったりすることもあるかと思います。また、月齢が進んで寝返りができるようになると、寝相が悪くなりお布団の外に出ていることも多いかと思います。 地域によっての差はあるかと思いますが、部屋の温度は20〜23度になるように暖房器具で調整してください。同時に乾燥を防ぐために、加湿をして湿度50〜60%を目標にしてください。寒い冬の夜は、寒くても、温めすぎて暑くなっても、お子さんが起きてしまい睡眠不足になることがあります。寝着や布団を工夫して、よく眠れるといいですね。引用参考文献厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年12月19日わが家には3人の子どもがいますが、第三子は9月に生まれました。まだまだ暑い日と、ちょっと涼しい日の差があるこの時期。準備品はちょっぴり悩み、失敗もしました。そんな私の体験談をお話しします。 気候が変わりやすい9月9月は気候や天気が読みにくい時期。初旬は夏の暑さが残り、だんだんと涼しくなってきたかと思ったら、秋雨が続く日もあったりします。暑すぎず寒すぎずちょうどよい時期と言えばそうなのですが、赤ちゃんの着る服は何をどのくらい用意しておくべきなのか悩みました。 わが家の第三子は9月生まれの男の子。上に2人女の子がいたので服がないわけではなかったのですが、やはり男の子らしいものも少しは用意しておきたいと思っていました。 半袖も用意しておいたけれど⋯産後の用意をしている時期は夏真っ盛り。国内でもかなり暑い地域に住んでいることもあり、涼しくなってからのことがまったく想像できないなか、赤ちゃんグッズを用意していました。 「9月ならまだ暑いから半袖も用意しておこう〜」と、夏の終わりのセールに合わせて男の子用の半袖ロンパースを数枚購入。「でもすぐ涼しくなるよね⋯⋯?」と、薄長袖のロンパースも数枚購入。「肌着はお古のものがあるし、とりあえずそれでどうにかなるだろう」と思っていました。 9月生まれの誤算9月生まれといっても、わが家の第三子は9月末の誕生でした。生まれたころには嘘のように猛暑が過ぎ去り、涼しくなっていたのです。そのため、半袖ロンパースの出番はまったくありませんでした。仮に9月初旬に生まれていたとしても1カ月は自宅で過ごし、外に出るのはその後。外出するころには、半袖どころか上着が必要な気候になっていました。 わが家の場合、上の子たちが7月生まれと2月生まれで、ちょうどいいサイズの羽織物がなく、結局新たに購入することになりました。「お古があるから大丈夫」と思っていたものの、生まれた季節によってサイズや装いが違うため、意外と使い回せないのが実情でした。 妊娠中は赤ちゃんの準備をするのが楽しいのですが、生まれたときの気候や赤ちゃんの大きさはなかなか読めません。さらに、生まれて1カ月は自宅内で過ごし、外出するのはその後なので、気候も大きく変わっている可能性があります。そのため、服の準備は最低限にしておき、生まれてから確実に必要なものを用意したほうがいいなと実感しました。さらに、上の子のお下がりもよく確認しておかないと、実際本当に使えるものがない場合もあるので、注意が必要だと感じました。 イラスト/manami.koiso監修/助産師REIKO著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2020年09月03日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。汗っかきの赤ちゃんの夏の洋服はどのようなものがいいのか悩むママもいると思います。今回は、夏の暑い時期に悩む赤ちゃんの服装についてお話しします。 夏にお家で過ごすときの服装は?生後3カ月ごろまでは動きも少なく寝て過ごすことが多く、おむつ交換の回数も多いので、脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。目安は大人の服装プラス1枚です。 【例】短肌着とコンビ肌着短肌着と長肌着短肌着とロンパース 頭や背中に汗をかきやすいので、タオルを敷いて適宜交換します。 生後4カ月以降は動きが多いので、足元がスナップボタンなどでとまるものを選び、動いてはだけないようにします。活動量が増え、新陳代謝も良いので、目安は大人と同じか1枚少ない服装です。 【例】コンビ肌着1枚ボディ肌着1枚ロンパース1枚 ハイハイする時期はひざが痛くなりやすいので、膝丈ぐらいまでのロンパースや薄手のレッグウォーマーを合わせても良いかもしれません。 夏のお出かけの服装は?ロンパースやベビードレス1枚だと汗の吸収などが十分できないので、服の下には肌着を着せるようにしましょう。夏のお出かけは、薄手のメッシュの肌着が大活躍します。女の子はノースリーブの洋服や襟ぐりや脇の開きが大きい洋服も多く、キャミソールタイプの肌着だと重ね着しても見えないので便利です。 脱ぎ着しやすいものを選び、屋外や冷房がついた室内など、温度の変化に合わせて対応できるようにしましょう。カーディガン、ケープ、薄手のレッグウォーマー、ガーゼタイプのおくるみがあると便利です。紫外線対策として、できるだけ肌の長時間の露出を防ぐためにも役立ちます。 夏におすすめの素材は?綿素材が肌には1番やさしいのでおすすめです。しかし、洗濯や乾燥機の使用を繰り返すと繊維が固くなったり、劣化しやすいものもあります。その他、速乾性のある素材、肌に触れると涼しく感じる素材、メッシュ素材などがあり、洗濯してもすぐに乾くので便利です。 夏は汗とりパッドが大活躍!汗をかいたら、体が冷えて風邪をひかないように、こまめに着替えることが大切です。しかし、着替えが手間なときもありますよね。そんなときは、背中に汗とりパッドやガーゼハンカチを入れておいて、背中の首元で外側に折り返しておきます。汗で濡れたら、折り返した部分を引っ張って、パッドやハンカチを背中から抜いておきましょう。着替えなくても汗で濡れる襟元や背中が、サラサラ乾いた状態になります。 夏の服装はできるだけ薄着にし、必要時に追加するようにすると調整しやすいです。デザインがかわいいものも多いですが、肌にやさしい素材や首や袖周りに装飾の少ないものを選び、肌に負担がないようにしてあげたいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年07月10日友人や家族からの出産祝いは、息子が皆から祝福されていることが実感できてとてもうれしい気持ちになりました。しかし、いただいた物のなかにはあまり使わなかった物や、とても重宝した物などさまざま。また、初めて見た物などもあって驚いたこともあります。今回は私がいただいた出産祝いでうれしかった物、使用に困った物についてお伝えします。 重宝している「フード付きのバスタオル」 第1子となる息子を出産したときいただいた物のなかで、特に重宝しているのがフード付きのバスタオルです。フードが付いていることでお風呂上がりに頭から体全体をすっぽり覆うことができます。私はひとりで息子をお風呂に入れることが多いので、タオルに包んでから自分の体をさっと拭いてお風呂から上がれるので助かっています。大きめなので新生児のころには全身を包み込むことができ、1歳になったばかりのときは頭からかぶせてあげると床にタオルを引きずるほどでしたので、2歳くらいまでは使えそうです。 いただいて助かった「袴ロンパース」 職場の先輩ママさんにベビーの袴ロンパースをいただいたときは、こんな物もあるんだと驚きました。ロンパースなので着替えも簡単で、とてもかわいいです。羽織の部分に刺繍されている家紋や羽織ひももついていて、細かなところも再現されています。私は出産するまでお宮参りという風習を知らなかったので、息子の衣装をどうしようか悩んでいたときにいただいてとても助かりました。お宮参り以外にも1歳の誕生日やお正月にも着せました。 サイズが合わずに使えなかったもの 出産祝いといえば実用的なおむつをいただくことが多いと思います。私も友人たちから小柄な赤ちゃん用のおむつをいただいたことがあります。生まれたてのころでしたが、息子は大きめで生まれたのですでにサイズオーバーだったのです。しかし、捨てるにはもったいないのでちょうど同じ時期に赤ちゃんを産んだ友人に譲りました。おむつをいただけるとありがたいものですが、サイズが大きすぎても小さすぎても使えないので、自分が贈るときはしっかり確認しないといけないなと思いました。 出産祝いはいただけるだけでうれしいものですが、やはり実用性のある物をもらえると喜びも増します。私がいただいたものは、喜びや驚きのあるものばかりでした。私が出産祝いを贈る立場になったときは、自分の体験を生かしたプレゼントができたらいいなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:くぼた かなえ2017年9月に第1子となる長男を出産。 ただいま第2子妊娠中。 妊娠と同時に仕事を退職。主に美容やダイエット、自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2020年07月05日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 347話で描かせて頂いた、かぶるタイプのロンパース。首の座ってない赤ちゃんにでも着せることができる方法があるというお話を書かせて頂きましたが、その具体的な方法について何も触れてなかったので、私みたいにあのタイプのロンパースを敬遠しているお母さまのために描かせて頂きたいと思います。 方法は超簡単!赤ちゃんを寝かせたまま「下から着せる」だけでした。 脱がせ方も簡単。肩を外して〜下にずらして〜「下から脱がす」だけでした。 上から被せたり、上から引っ張って脱がすことしか頭になかった私のバカバカバカ。超可愛かったけど、涙ながらに諦めたかわいいロンパース達……今からでも娘に着せたい!と諦めきれん思いぜよ。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年04月22日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回、347話で私は「かぶるタイプのロンパース」を着せているお母さんに「プロ」を感じるというお話をさせて頂きました。 そんな訳で、私はかぶるタイプのロンパースを着ている赤ちゃんを発見するたびに、YOUはプロのお母さんかがいてラッキーだねと心の中でひっそりと思っていました。 そんなある日、自らを私と同じ「カリスマだめママ」と称する地元の友だちがくれたお下がりの中に、な、な、なんと〜! かぶるタイプのロンパースが混ざっているのを発見したんです。 昨日までは、私と同じタイプのだめな方向のカリスマだったと思っていたその友だちが、まさかのかぶるタイプのロンパースを着こなしている赤ちゃんのお母さんだったなんて……一緒にマラソンを走っていたのに、実は、何百メートルも先をぶっちぎっていたプロのお母さんだったことに、初老の私は息切れが止まりませんでした。 やりおるな……。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年04月15日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、私はカリスマ的にだめママです。 なので、よそのお母さんを見てよく「プロだ!」と思うことがあります。341話に登場した保育園のお母さんをはじめ、いろんな人にそう感じるのですが、せっかくなので、私が個人的にどういうお母さんにプロを感じるのか紹介させていただきたいと思います。 まずは〜「かぶるタイプのロンパースを着せているお母さん」。 私レベルでは着せ方が分からず、ふん尿で汚れた部分が顔面を通過するのが怖すぎて着せることができませんでした。 かぶるタイプのロンパースにはおしゃれなものも多くて、欲しいな〜と思っても買うこともできず時が流れて行きましたが、なんと、次女KTが小学校に入ろうかというこのタイミングで、首の座ってない赤ちゃんにでも、このかぶるタイプのロンパースを着せることができる本当の方法を知り、かなりの衝撃を受けました。遅っ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2020年04月08日寒い冬は、赤ちゃんのお出かけ時の服装に悩むかと思います。今回は、寒くても元気にお出かけできる、赤ちゃんの冬のお出かけファッションについてお話したいと思います。 寒くても厚着しすぎには注意!寒そうだからと心配でついつい厚着になってしまう冬の服装ですが、汗をかいて余計に冷えてしまうこともあります。赤ちゃんは、大人より一枚少ない服装を目安にしましょう。赤ちゃんの冬の皮膚は乾燥などで刺激を受けやすくなっているため、肌着も、汗の吸収によく、皮膚への刺激が少ない綿素材を選ぶようにしましょう。厚手のものだと重ね着するときに袖元がもたつくこともあるので薄手のものがおすすめです。ヒートテックなどの保温性のあるレーヨン素材などを着るときも、綿素材の肌着を下に着るようにしましょう。 月齢別のおすすめの服装■新生児期〜3カ月ごろのねんね時期・短肌着+ロンパースor2WAYオール・コンビ肌着+カバーオールなど防寒用の中綿入りやフリース素材の足つきカバーオールは、隙間から冷気が入らないためおすすめです。暑くなりすぎないように、中の服装は薄手にするのがポイントです。新生時期は、短肌着+長肌着、短肌着+コンビ肌着など肌着を2枚にしても。■4カ月ごろ〜10カ月ごろのうつぶせ・はいはい時期・短肌着+長袖コンビ肌着+カバーオールor足つきロンパースなど※ベストなどを合わせてもOKおすわりができるようになってくる時期は、かぶりタイプのほうが着せやすく、ロンパースなど股下をスナップで留められるものがずれにくいので温かいです。 ■10カ月ごろ〜1歳半ごろのたっちやよちよち歩き時期・長袖コンビ肌着+トレーナーorセーター+ズボン・長袖コンビ肌着+トレーナーorセーター+スカッツ(スカートとレギンスが一体のもの)(女の子)・長袖コンビ肌着+ワンピース+レギンスorタイツ(女の子)など活動量も増えるので、下着は一枚程度でカーディガンやベストなど脱ぎ着しやすいものを上にプラスしてみましょう。 たくさん着せていると、おむつ交換がしずらいので、足元や股部分はボタンタイプよりもファスナーやマジックテープのものにするとラクです。ズボンやタイツ、レギンスの代わりに厚手のレッグウォーマーもおすすめですよ。 移動手段やお出かけ場所で服装を選ぶ移動手段やお出かけ場所によっても洋服を調整しましょう。 ■チャイルドシートに乗せる場合厚手の洋服は固定ベルトがきつくなることも。おくるみやブランケットで調整しましょう。 ■抱っこひもでの移動の場合厚手の服装だときつかったり暑過ぎたりすることも。赤ちゃんの帽子やフード付きの洋服などで頭からの冷えを防ぎ、ママのコートやケープ・マフラーなどで包んで寒さをしのぎましょう。 ■公園遊びの付き添いや屋外のレジャー・寒い地域の外出の場合靴下と一体になった防寒用のカバーオールも大活躍。中綿入りのものやボア素材の着ぐるみのようなタイプもあり、見た目もかわいいです。はいはいやたっち、よちよち歩きのころは、室内ではすべって転倒しやすいので、足が出るようなタイプが安心です。 年末年始はお仕事がお休みのパパやママも多いのでお出かけが多くなります。また、上の子の付き添いなどで小さな赤ちゃんも一緒に公園に行くこともありますね。そんなときも、暖かいファッションで赤ちゃんと一緒に元気に楽しめると良いですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年12月28日赤ちゃんは寝相が悪かったり、足で布団を蹴ってしまったりして、いつのまにかお布団の外に出ていることも多く、寒くなってくると風邪を引かせてしまわないか心配ですよね。今回は、悩みがちな冬に赤ちゃんが寝るときの服装と布団についてお話しします。 冬の寝るときの服装は?●新生児期短肌着+長肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●生後1カ月〜ハイハイする時期まで短肌着+ツーウェイオールやカバーオール、ロンパース ●ハイハイ期〜1歳ごろ短肌着+長袖パジャマの上下おなかが出ないように、上着はズボンの中に入れるようにしましょう。また、上下をボタンでとめるタイプのものもあります。 大人と同じ枚数で、厚着をさせすぎないようにしましょう。パジャマは、厚手のものより薄手のものを選ぶのがおすすめです。手足が冷たくても、寝るときに手袋をしたり靴下をはいたりすると熱がこもりやすく、体温調節機能が未発達な赤ちゃんには不向きとされています。 冬の布団はどのようなものを選んだらいい?寒くて風邪を引かないかが心配のあまり、たくさんの枚数の布団や毛布などをかけて寝かせていることがあります。布団はなるべく軽くするのが基本なので、ベビー布団+毛布(ブランケットなど)にします。寒くなってくると、大人の布団で添い寝をすることがありますが、掛け布団は必ずベビー用のものにして、大人と一緒の掛け布団に入るのは避けましょう。首元まで布団をかけるのも窒息の危険性があるので、脇の下ぐらいまでにしておきましょう。掛ける布団を軽くする代わりに、敷き布団や敷きパッドは、フリース素材や保温性のあるものにするといいでしょう。生後3カ月ごろまでなら、おくるみで包んで寝かせてもOKです。 スリーパーのじょうずな使い方お布団から出てしまう、寝相の悪いお子さんの強い味方のスリーパー。温かく眠れる反面、暑くなりすぎて首元や背中に汗をかいてしまうことがあります。スリーパーを着るときは下に着るパジャマは綿素材で薄手のものにして、汗の吸収を良いものにしましょう。 スリーパー着用時は基本的に掛け布団はなくて大丈夫ですが、かける場合はおなかのあたりまでにしてみましょう。足元は、レッグウォーマーなどで冷やさないようにしましょう。 冬の寝るときの室温管理について大人は布団などの寝具で寒さを防ぐことができますが、赤ちゃんは、足で蹴って布団をはいでしまったりすることもあるかと思います。また、月齢が進んで寝返りができるようになると、寝相が悪くなりお布団の外に出ていることも多いかと思います。 地域によっての差はあるかと思いますが、部屋の温度は20〜23度になるように暖房器具で調整してください。同時に乾燥を防ぐために、加湿をして湿度50〜60%を目標にしてください。寒い冬の夜は、寒くても、温めすぎて暑くなっても、お子さんが起きてしまい睡眠不足になることがあります。寝着や布団を工夫して、よく眠れるといいですね。引用参考文献厚生労働省の「2012年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2019年12月19日秋になって急に寒くなってきました。この時期、赤ちゃんのお出かけ時の服装は難しいですよね。今回は、悩みがちな秋の赤ちゃんのお出かけファッションについてお話ししていきます。 洋服の下には何を着せる?秋はついつい寒くないかなと心配して厚着になりがちで、赤ちゃんが暑くて顔が真っ赤になっていたり、汗をかいたりしていることも。汗で洋服が濡れてしまうと体が冷えやすくなります。汗を吸収する肌着は必ず着せるようにしましょう。この時期は、長袖タイプよりも半袖タイプの肌着が温度調整しやすいです。 秋におすすめな素材は?冬服に多い厚手の素材やニット生地は、秋の日中の天気の良い日は暑い場合があります。汗の吸収がしやすく、洗濯がしやすい綿素材がおすすめです。特に肌着は綿素材を選ぶと良いでしょう。 ニット素材などにする場合は、キルティング加工のしてあるニットキルトや家で洗濯しやすいものが良いと思います。 秋は重ね着で調整を秋は、厚手素材の服を1枚着せるより、薄手素材の服を重ねて着せましょう。重ね着をすると服と服の間に空気が入り、保温性がアップします。秋に入ると、朝や夕方は気温が低くなりますが、日中は晴れていると気温が高くなることもあり、1日のうちでも調節が必要になります。時間帯や室温に合わせて脱ぎ着してみましょう。授乳時や眠いときなどは体温が上がり汗をかきやすいので、普段より薄着にするなど工夫してみましょう。また、汗をかいたままにしておくと冷えてしまうので、こまめに着替えさせるようにしましょう。 男女別・秋のおすすめコーデ男の子赤ちゃん■ロンパース(ねんねの頃)・長袖ロンパース+半袖Tシャツ・ロンパース+レッグウォーマー ■トップス(おすわりの頃から)・長袖Tシャツ+半袖Tシャツ・Tシャツ+カーディガン ■ボトムス(おすわりの頃から)・半ズボン+レギンス・半ズボン+レッグウォーマー 女の子赤ちゃん■ロンパース(ねんねの頃)・長袖ロンパース+半袖Tシャツ・ロンパース+レッグウォーマー・長袖ロンパース+夏のワンピース ■トップス(おすわりの頃から)・長袖Tシャツ+夏のワンピース・半袖Tシャツ+カーディガン ■ボトムス(おすわりの頃から)・ワンピース+レギンス・ワンピース+レッグウォーマー・スカート+レギンス・スカート+レッグウォーマー 薄手の長袖Tシャツや長袖ロンパースの上に、夏服の半袖やノースリーブの洋服をプラスすると調整しやすくかわいいです。下に着るシャツの色の組み合わせで、雰囲気も変わります。足つきのロンパースは暑くなりやすく転倒の可能性もあるため、室内などでは必要ありません。また、長ズボンやタイツなどよりも、半ズボンやスカート・ワンピースの下にスパッツやレッグウォーマーをはくと気温や室温に合わせて着せたり脱がせたりと調整しやすくオススメです。 秋は風邪を引きやすい時期でもあるので、お出かけ時の赤ちゃんの服装に悩みますよね。夏服を合わせた重ね着ファッションでお出かけを楽しんでくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年11月12日赤ちゃんの洋服はサイズもデザインもさまざまで、どれを選んだらよいのか迷ってしまいがちです。国内・国外ブランド間でのサイズ表記の違いも、選びにくさの原因の1つでしょう。そこで、赤ちゃんの洋服の選び方や洋服の種類などに注目して紹介します。■赤ちゃん服のサイズはどう見ればよい?赤ちゃん服にはさまざまなサイズがあります。赤ちゃんの成長は目覚ましいため、どのサイズを選べばよいのかわからないという人も多いでしょう。サイズ感を知っておくと、赤ちゃんにピッタリな洋服を選べるようになりますよ。▼赤ちゃんの服の選び方1、身長・体重で選ぶ赤ちゃんの身長や体重を考慮して洋服を選ぶのがポイントです。国内ブランドの赤ちゃん服は、年齢ではなく身長でサイズ表記がされています。「50・60・70・80」といった場合が多く、中には5cm刻みで表記しているブランドもあります。また、サイズごとに対応する月齢や体重が書かれている場合もあるでしょう。しかし、赤ちゃんの成長には個人差があります。月齢が5ヶ月だからといって、60cmの赤ちゃん服を選ぶ必要はありません。赤ちゃんの成長に合わせた適切な洋服を選ぶようにしましょう。▼赤ちゃんの服の選び方2、アメリカなど海外ブランドの場合アメリカなど海外ブランドの場合は、サイズ表記が異なります。身長ではなく月齢で「3・6・12・18m」と表記されている場合がほとんどでしょう。海外ブランドの3mに当たるのが日本サイズの「60」で、9mに当たるのが日本の「70」です。アメリカやヨーロッパの赤ちゃん服は、動きやすさを考えて赤ちゃんの体にぴったりフィットするデザインが多いのが特徴といえます。一見すると細身で着せにくそうですが、伸縮性が高い素材を使用しているので問題ないでしょう。国内ブランドと比べてパンツの丈が長い場合がありますが、裾を折り返して着せればOKです。国内ブランドと同じように、赤ちゃんの身長や体重からピッタリのサイズを選びましょう。■月齢から見るサイズの目安は?メーカーは、月齢に対応する平均身長や平均サイズを決めて洋服を作っています。その目安のサイズをチェックして、赤ちゃん服を選ぶときの参考にしましょう。▼新生児期の服の選び方新生児期の赤ちゃん服の標準サイズは「50」です。生まれてすぐ~生後1ヶ月までの赤ちゃんは、身長40~50cm・体重2~4kg程度であることが多いでしょう。そのなかでも、2kg前半で生まれた赤ちゃんに合うサイズといえます。生後1ヶ月になるまでに体重は1kg増え、身長は5cmほど伸びます。発育のよい子は、それ以上に身長・体重が増えることもあるでしょう。赤ちゃんの成長差にもよりますが、サイズ50の赤ちゃん服は2ヶ月ほどでサイズアウトしてしまうことが多いようです。▼1ヶ月から6ヶ月までは50・60サイズ生後1~6カ月の赤ちゃん服の標準サイズは「50・60」です。生後1ヶ月であれば、小さめに生まれた赤ちゃんはサイズ50を着られることがあります。しかし、生後3ヶ月までは身長・体重が大幅に増える時期です。生後2ヶ月までに体重はプラス2kg・身長はプラス8cm増え、生後3ヶカ月になると体重プラス3kg・身長プラス10cm増加することになります。生後3~6ヶ月にはサイズ60の赤ちゃん服が合うようになるでしょう。大きめに生まれた赤ちゃんは、生後6ヶ月ごろにはサイズ70がピッタリな場合もありますよ。▼7ヶ月から1歳前後は70・80サイズ生後7ヶ月~1歳前後の赤ちゃん服の標準サイズは「70・80」です。この頃にはズリバイやハイハイをするようになるため洋服の種類も変わります。ねんね期に着ていたようなドレスタイプではなく、足の付いたカバーオールや上下セパレートの服を着せるのが一般的です。サイズ70の赤ちゃん服は種類も少なく、ほかのサイズと比べても着られる期間が短い特徴があります。そのため、少し大きいサイズ80の洋服を選ぶというママも多いようです。大きめの赤ちゃんの場合は、サイズ70を飛ばして上下別のサイズ80から着始めるケースもありますよ。■サイズアップをするタイミングちょうどよいサイズを購入しても、すぐにサイズアウトしてしまうのがこの時期の特徴です。洋服をサイズアップするタイミングを確認しておきましょう。▼ボタンなどがきつく感じたタイミング赤ちゃんの洋服を変えるタイミングは、ボタンなどがきつく感じたときです。ロンパースやカバーオールの股下にはボタンが付いています。着替えやおむつ替えのときにボタンが留めづらい・余裕がないという状況になれば、サイズアップのタイミングと考えましょう。無理やりボタンを留めている状態では赤ちゃんも動きづらくなり、動いたはずみでボタンが外れてしまうこともあります。また、ボタンを留めるのに手間取り、着替えもスムーズにできなくなるでしょう。▼洋服はバンザイをして確認セパレートの洋服の場合は、トップスを着た子どもにバンザイをさせてチェックします。両手を上げたときにお腹が見えてしまうようなら、サイズアップするのがおすすめです。丈や袖が短くなっており、赤ちゃんも動きづらく窮屈に感じているかもしれません。頭や腕も通しにくく、着替えもしづらいでしょう。また、トップスと同じタイミングで購入したズボンがある場合は、同じようにサイズアウトしている可能性があります。太もも部分がパツパツになっていないか確認するのがおすすめです。▼大きすぎるサイズへの変更は避けよう赤ちゃんの洋服はどんどんサイズアップするため、大きめの物を買っておきたいと思うかもしれません。しかし、大きすぎるサイズへの変更は避けましょう。ダボダボの裾につまずいて転んでしまう可能性があります。また、服が引っかかり思わぬケガを招くことも考えられますね。短期間で洋服を買い替えることになるのでもったいない気もしますが、赤ちゃんのためにもジャストサイズを着せてあげるようにしましょう。3カ月ごとを目安にサイズアップしていくと余裕のある買い替えが可能ですよ。■赤ちゃん服の種類を知ろう赤ちゃん服といってもその種類はさまざまです。聞きなれない名前も多く、初めて赤ちゃん服を買うママが戸惑うことも少なくありません。種類を知って、赤ちゃんの洋服選びを楽しみましょう。▼新生児にピッタリ 「ベビードレス」ベビードレスはベビーオールとも呼ばれるアイテムで、新生児のうちに着る洋服のことを指します。ワンピースのような形状で、おむつ替えをしやすいのが特徴です。赤ちゃんの足首ぐらい、あるいは足全体をすっぽりと覆う長さが一般的といえます。赤ちゃんが足をバタつかせない時期に着せるので、使用期間も1~2カ月ほどと短いでしょう。きれいな装飾が施された『セレモニードレス』もベビードレスに含まれ、お宮参りの定番アイテムとなっています。新生児期は外出することはあまりないため、準備する枚数も少なくて済むのではないでしょうか。商品名:新生児ベビー用セレモニードレス価格:¥3,985(税込) ベビードレス 詳細はこちら(Amazon) ▼お腹を守れる 「ロンパース」ロンパースは、トップスとボトムスが一体となったタイプの洋服のことです。カバーオールと呼ばれることもあります。上下がつながっているため、はだけたりお腹が出たりといった心配がありません。足先まで包むタイプなら、靴下のように脱げてしまうこともなく便利ですよ。股下部分がスナップやボタンになっていることが多く、おむつ替えも簡単にできるでしょう。海外ブランドのロンパースは、着脱しやすくするために肩にボタンが付いているタイプもあります。首が据わるまでは前開きタイプもおすすめですよ。商品名:Feidoog ベビー カバーオール ロンパース価格:¥1,590 (税込) ロンパース 詳細はこちら(Amazon) ▼長く使える 「ツーウェイオール」ツーウェイオールは、その名の通り2通りの着せ方ができる洋服です。股下にスナップやボタンがあり、留め方を変えることでベビードレスにもロンパースにもなります。生後すぐ~2ヶ月ぐらいはベビードレスで、動きが活発になる生後3カ月ぐらいからはロンパースとして使いましょう。赤ちゃんの成長に合わせて切り替えられるため、長く使えるのがうれしいですね。長ければ1歳ごろまで着られるので、少し多めに用意してもよいでしょう。商品名:chuckle 北欧風 アニマル 新生児ツーウェイオール価格:¥1,944 ツーウェイオール 詳細はこちら(Amazon) ■ピッタリサイズの服で赤ちゃんもご機嫌に赤ちゃん服はどれもかわいらしく、選ぶのに悩んでしまうほどです。しかし、赤ちゃんは目覚ましく成長するため買い替えも頻繁になります。すぐに着られなくなるからと大きいサイズを選ぶのは避けましょう。大きすぎるサイズは思わぬケガの原因にもなりますよ。赤ちゃんが快適に過ごせることを優先して、ピッタリサイズの洋服を選ぶことが大切です。洋服の種類やサイズアップのタイミングを知って、赤ちゃんの洋服選びを楽しみましょう。
2019年09月24日一口に『ベビー服』といっても、その種類はさまざまです。赤ちゃんが快適に過ごすためには、どのようなポイントを重視すればよいでしょうか?ベビー服の選び方、おすすめの素材を紹介します。着られなくなった後の活用方法についても見ていきましょう。■ベビー服のサイズ目安赤ちゃんの洋服はかわいい物がたくさんありますよね。かわいさにつられて買ってみたもののサイズが合わなかった…という経験はありませんか?ベビー服のサイズの目安についてチェックしてみましょう。▼「50」・「60」・「70」は赤ちゃんの身長ベビー服のサイズは『50』『60』『70』と記されています。これは『赤ちゃんの身長』を表すもので、この表記に従って洋服を選びましょう。大人の場合には、身長以外にもバストやウエスト・ヒップを踏まえて洋服を購入しますが、赤ちゃんの場合には基本的に『身長』のみとなります。月齢ごとの身長などをネットなどで確認することもできますが、なるべくぴったりの洋服を選んであげられるよう健診時のデータを参考にしましょう。▼アメリカなど海外のサイズ表記アメリカなど海外のベビー服のサイズを見てみると、日本との表記の差に驚く人もいるでしょう。海外のベビー服は『3M』や『2T』などと表記され、『月齢(年齢)』を基準に決められています。まず、『3』や『2』は子どもの月齢や年齢を指しています。しかし、これだけでは『生後』なのか『歳』なのかが分かりませんよね。その違いは、数字の後に続くアルファベット『M』や『T』で確認することができます。『M』は『Month(月)』のため、『3M』と記されている場合には『生後3カ月』の赤ちゃんが対象となります。また、『T』は『Toddler(幼児・歳)』を表しており、『2T』は『2歳』の幼児が対象となりますよ。同じベビー服であっても、日本と海外とでは作りに若干違いがあるため、海外ベビー服を購入する際には注意しましょう。■ベビー服の選び方とはベビー服にはさまざまな種類があり、赤ちゃん自身では選べないからこそ、どう選んであげればよいか迷いますよね。選び方のポイントを理解して赤ちゃんにとって心地よいベビー服を着せてあげましょう。▼ベビー服は、肌触りがよい物を選ぼうベビー服を選ぶ上での大切なポイントは、『肌触りのよさ』です。大人のファッションでは肌触りよりもブランドやデザインが大切なポイントですが、赤ちゃんにはとにかく『肌触りがよい物』を選んであげるようにしましょう。赤ちゃんの肌は繊細なので、心地よい素材でないと機嫌を損ねてしまう場合もありますし、それを言葉でママやパパに伝えることができません。手触りのよさを確かめてから洋服を選んであげることがポイントです。▼ベビー服は季節によって素材を吟味四季がある日本では、季節ごとに合わせた素材を選んであげることも大切です。汗をかきやすい夏の時期には、『メッシュ』『天竺(てんじく)』素材がおすすめですし、寒い冬の時期には『ニットキルト』などで体温を閉じ込める素材を選びましょう。また、年中を通して『綿』や『フライス』などは肌にも優しく使いやすいため、用意しておくと便利ですよ。【メッシュ】商品名:MIKIHOUSE メッシュ天竺素材のツーウェイミニ (50cm-60cm)価格:¥8,856(税込) メッシュ天竺素材のツーウェイ 詳細はこちら(Amazon) 【天竺】商品名:オーガニックガーデン さらっとした天竺生地の2Wayオール 50~70 価格:¥6,264(税込) 2Wayオール 詳細はこちら(Amazon) 【コットン】商品名:Baby Nest 長袖カバーオール ロンパースコットン100% 6-9M価格:¥2,230 (税込) Baby Nest 長袖カバーオール 詳細はこちら(Amazon) 【ニットキルト】商品名:SHORH KID'S ケーブルニットキルト 重ね着風カバーオール《冬対応》80cm価格:¥2,808(税込) ケーブルニットキルト 詳細はこちら(Amazon) 【フライス】商品名:村信 オーガニックコットン フライス ロンパス 80cm価格:¥1,690(税込) フライス ロンパス 詳細はこちら(Amazon) ▼大きすぎるサイズはNG生まれてからどんどん大きく成長する赤ちゃんには、数ヶ月先のことを考えると大きめのサイズを選びたくなりますよね。しかし、あまりにもサイズが大きいベビー服を選ぶことはおすすめではありません。体格に合わない洋服を着せることで、体が動かしにくくなり転んでしまう危険性があります。また、ジャストサイズではないことで、ベビー服に本来備わっている『吸水性』や『吸湿性』が効果を発揮しづらくなるでしょう。明らかにブカブカなベビー服は見た目もよくないため、できるだけぴったりの洋服を選んであげるとよいでしょう。■サイズアウトしたベビー服はどうする?赤ちゃんは、あっという間に大きくなります。「つい数カ月前に買った洋服なのにもう入らない…」ということも起こるでしょう。着られなくなったベビー服の使い道を紹介します。▼大切なベビー服、思い出としてしまっておくどれほどかわいいベビー服であったとしても着られる時間はごくわずかです。思い入れのあるベビー服は、赤ちゃんの思い出の品として残しておくのもおすすめです。子どもが大きくなったときに「あなたはこんなに小さかったんだよ」と見せてあげられますし、ママやパパとしても子どもの『赤ちゃんの頃』をダイレクトに思い出すことができますよ。収納を考えた場合、ベビー服の全部を残しておくことはできませんが、とびきりかわいかったベビー服だけを厳選してしまっておきましょう。▼収納しきれない物はお下がりにまだまだきれいなのに子どもが大きくなって着られなくなってしまったベビー服は、家族や友だちの子どもに譲ってあげるのもよいですね。妊娠出産・育児には何かと出費がかさむため、新品と比べると多少は粗があったとしても『お下がり』はありがたく感じられる人も多いでしょう。押し付けはよくありませんが、月齢の近い子どもや出産を控えている人に、1度声をかけてみてお下がりに回してあげることもおすすめです。■ベビー服は赤ちゃんに合わせて購入を赤ちゃんの洋服には、かわいいデザインの物がたくさんあります。ついデザインのかわいさを優先してしまいたくなりますが、まずは『サイズ』や『肌触り』を重視して選んであげましょう。季節に合わせた素材選びもポイントですよ。赤ちゃんの成長はとても早く、すぐに着られなくなってしまうかもしれません。思い出の品として取っておいたり、お下がりに回したりすることもできますが、お気に入りのベビー服こそたくさん着せてあげて、一緒にお出かけを楽しみましょう!
2019年09月24日ベビー用品を用意している中で、「いつからパジャマを着せたらよいの?」と疑問に思うこともあるでしょう。赤ちゃんにパジャマを着せる適切なタイミングや選び方のコツについて紹介します。清潔に使うためのポイントについてもチェックしましょう。赤ちゃんのパジャマはいつから?赤ちゃんのパジャマデビューはいつ頃が適切なのでしょうか。知っておくと便利な目安について解説します。夜にしっかり眠るなどリズムができたらパジャマデビューは、赤ちゃんが夜にしっかり眠るようになってからがおすすめです。新生児は1日中寝たり起きたりを繰り返すため、昼夜の区別がありません。入浴後に着替える程度でパジャマを用意する必要はないでしょう。生後6カ月前後になると昼間に起きている時間が増え、夜はまとまった時間眠るようになります。このタイミングで、『朝はパジャマから洋服に着替え、夜はお風呂に入ってパジャマを着る』といったことを習慣付けると、赤ちゃんの生活リズムが整いやすくなりますよ。服のサイズが70から80になったら赤ちゃんの洋服のサイズが70あるいは80になったらパジャマデビューさせるのも手です。ベビーパジャマはサイズ70から展開されている物が多く、生後6カ月以降の赤ちゃん向けに作られています。夜にしっかり眠れるようになる時期ですね。サイズ70からはデザインも豊富になるため、赤ちゃんの体格に合わせて選べるようになるでしょう。それまでは、今まで使っていたロンパースやカバーオールをパジャマ代わりにしてもOKです。その場合、肌触りのよい物を着せてあげるのがポイントですよ。何を基準にする?パジャマの選び方赤ちゃんに着せるパジャマは何を基準に選べばよいのか分かりづらいものです。選び方のポイントを紹介するので参考にしましょう。月齢によって変わる着せやすさからパジャマ選びは赤ちゃんの成長に合わせることが大切です。月齢によってパジャマの着せやすさが異なりますよ。ねんねの時期は、ボタンやスナップが付いた前開きのロンパースなどがよいでしょう。寝たままでも簡単に脱ぎ着させられます。お座りができるようになったら、上下セパレートのタイプがおすすめです。動きが活発になってもスムーズに着替えさせられます。赤ちゃんとママの負担にならない着せやすいタイプを選ぶのがポイントですよ。商品名:新生児服 ロンパース カバーオール 3枚セット (ブラック・ホワイト・グレー 6-9ヶ月)価格: ¥1,899(税込) 新生児服 ロンパース 3枚セット 詳細はこちら きちんとサイズが合った物を赤ちゃんが快適に過ごせるように、きちんとサイズが合ったパジャマを選びましょう。ぐっすりと眠るには、気持ちよくリラックスできる状態であることが大切です。基本的には普段着ている洋服のサイズで問題ありませんが、ゆったりしていて手足を動かしやすいパジャマが理想的ですね。サイズが大きすぎると生地が体にまとわり付き、小さすぎると窮屈であるため、どちらも動きの妨げになります。心地よく過ごせるようにジャストサイズのパジャマを選んであげましょう。春夏秋冬、季節に合わせた素材選び季節によってパジャマの素材を選ぶのもポイントです。寝汗をかきやすい赤ちゃんは、吸収性と通気性の高い素材を選ぶのが基本となります。春夏には木綿などサラッとした薄手の素材がおすすめです。秋冬には保温性の高いフリースのような素材がよいでしょう。商品名:Baby Nest ベビー服 パジャマ 上下2点セット コットン ウサギ柄 18-24M価格: ¥2,080(税込) Baby Nest ベビー服 パジャマ 詳細はこちら 中綿が入った厚手のパジャマも暖かく過ごせます。しかし、冬でも汗をかくため着せすぎはNGですよ。上下がつながったタイプや腹巻が付いたパジャマならお腹が出る心配がありません。温度は布団やベストタイプのスリーパーなどで調節しましょう。商品名: 真冬も安心のあったかふわふわのスリーパー 6重ガーゼ ベビーサイズ(0ヶ月~3歳)価格: ¥1,499(税込) あったかふわふわのスリーパー 詳細はこちら 清潔に使うためのポイント赤ちゃんが着るパジャマはどのくらいの頻度で洗うべきなのか知っていますか?パジャマを清潔に使うためのポイントを押さえておきましょう。パジャマの洗濯頻度は毎日が基本家庭の事情によって違いがありますが、ベビーパジャマは毎日洗濯するのが基本です。人間は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと聞いたことがあるでしょう。赤ちゃんも例外ではなく、就寝中にはたくさんの汗をかきます。寒い冬でもそれは変わりません。オムツをはいていることもあり、できるだけ小まめに洗って清潔な状態を保つようにしましょう。特に月齢が低いうちは、季節を問わず毎日洗濯するのがおすすめです。大きくなるにつれ、大人と同じ頻度で洗うように変えていくとよいでしょう。商品名: arau. アラウベビー 洗濯用せっけん 本体 800ml価格: ¥453(税込) arau. アラウベビー 洗濯用せっけん 詳細はこちら パジャマの下は肌着が必要パジャマの下には肌着を着せるようにしましょう。肌着には半袖・長袖・綿・メッシュなどさまざまな種類があります。吸汗性に優れた素材も多いため、季節を問わず肌着を着せるのがおすすめです。春や秋には半袖と長袖両方の肌着を用意し、気温に合わせて組み合わせを変えます。冷える日は長袖の肌着と厚手の長袖パジャマで、肌寒い日には肌着を半袖に変えます。暖かい日は半袖肌着と薄手の長袖パジャマで十分でしょう。夏は『半袖かタンクトップの肌着』と『薄手の半袖パジャマ』にします。真夏日は肌着かパジャマのどちらか1枚でもOKです。冬は長袖肌着と厚手の長袖パジャマを組み合わせます。長袖肌着にも厚手と薄手があるので、寒さによって使い分けましょう。商品名: chuckle BABY * ボンシュシュ * フレンチマリン柄 新生児肌着 6枚セット価格: ¥3,132(税込) chuckle BABY 新生児肌着 6枚セット 詳細はこちら 快適パジャマでぐっすりとデザインと機能性が高いベビーパジャマがたくさん販売されています。どれもかわいくて選ぶのに迷ってしまいそうですね。しかし、重要なのは『赤ちゃんが快適にリラックスして過ごせるかどうか』です。赤ちゃんの成長に合わせてピッタリなパジャマを選んであげましょう。汗っかきの赤ちゃんのために肌着も欠かせません。素材やデザインをうまく組み合わせれば温度調整ができて、赤ちゃんもぐっすりと眠れるようになりますよ。商品名: Baby nest カバーオール ロンパース パジャマ 北欧風 動物柄 73 6-9ヶ月価格: ¥1,880(税込) Baby nest ロンパースパジャマ 北欧風 詳細はこちら
2019年09月19日わが家には3人の子どもがいますが、第三子は9月に生まれました。まだまだ暑い日と、ちょっと涼しい日の差があるこの時期。準備品はちょっぴり悩み、失敗もしました。そんな私の体験談をお話しします。 気候が変わりやすい9月9月は気候や天気が読みにくい時期。初旬は夏の暑さが残り、だんだんと涼しくなってきたかと思ったら、秋雨が続く日もあったりします。暑すぎず寒すぎずちょうどよい時期、といえばそうなのですが、赤ちゃんの着る服は何をどのくらい用意しておくべきなのか悩みました。 わが家の第三子は9月生まれの男の子。上に2人女の子がいたので服がないわけではなかったのですが、やはり男の子らしいものも少しは用意しておきたいと思っていました。 半袖も用意しておいたけれど⋯産後の用意をしている時期は夏真っ盛り。国内でもかなり暑い地域に住んでいることもあり、涼しくなってからのことがまったく想像できないなか、赤ちゃんグッズを用意していました。 「9月ならまだ暑いから半袖も用意しておこう〜」と、夏の終わりのセールに合わせて男の子用の半袖ロンパースを数枚購入。「でもすぐ涼しくなるよね⋯⋯?」と、薄長袖のロンパースも数枚購入。「肌着はお古のものがあるし、とりあえずそれでどうにかなるだろう〜」と思っていました。 9月生まれの誤算9月生まれといっても、わが家の第三子は9月末の誕生でした。生まれたころには嘘のように猛暑が過ぎ去り、涼しくなっていたのです。そのため、半袖ロンパースの出番はまったくありませんでした。仮に9月初旬に生まれていたとしても1カ月は自宅で過ごし、外に出るのはその後。外出するころには、半袖どころか上着が必要な気候になっていました。 わが家の場合、上の子たちが7月生まれと2月生まれで、ちょうどいいサイズの羽織物がなく、結局新たに購入することになりました。「お古があるから大丈夫」と思っていたものの、生まれた季節によってサイズや装いが違うため、意外と使い回せないのが実情でした。 妊娠中は赤ちゃんの準備をするのが楽しいのですが、生まれたときの気候や赤ちゃんの大きさはなかなか読めません。さらに、生まれて1カ月は自宅内で過ごし、外出するのはその後なので、気候も大きく変わっている可能性があります。そのため、服の準備は最低限にしておき、生まれてから確実に必要なものを用意したほうがいいな、と実感しました。さらに、上の子のお下がりもよく確認しておかないと、実際本当に使えるものがない場合もあるので、注意が必要だと感じました。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月01日出産祝いの会というかたちだけでなく、「最近出産した友達と急に会うことになった」とか「友達の子どもと初めて会うことに!」なんて、急いでベビーへのギフトを考えなければならない時ってありますよね。今回は、そんなときどうしようと迷っている方におすすめの、予算だいたい5000円以内で用意できちゃう、人気&定番ギフトセット5選をご紹介します。離乳食時期を迎える赤ちゃんに「お食事エプロンと歯固めのセット」生後まもなく〜半年前後の赤ちゃんに会うなら、離乳食周りのものがおすすめ。これから離乳食を始める子、始めたばかりの子には必ず必要になるお食事エプロンは、人を選ばずあげられるアイテムです。私は、同級生の娘ちゃんにプレゼント。お食事エプロンは、柔らかいシリコン製のメイクマイデイのもの。メイクマイデイのエプロンは自分がもらってとっても重宝したもので間違いないと思ったし、写真で見ていた色白の娘ちゃんにとっても映えそうなユニークなデザインがあったから!プレゼントするなら機能性に加えて「おしゃれでテンションがあがるもの」をあげたいと思っているので、代官山まで色々見に行き、たまたまBlossom39で購入しました。メイクマイデイのお食事エプロンは、この時以外に別の友だちにもあげているほど、プレゼントに最適だと思っています♪また、ベビービョルンのお食事スタイもおすすめ。首部分がネックレスのように調節でき、長い期間とっても重宝しました。いただいた使用時期もドンピシャだったので、おうち専用のお食事スタイとして愛用しました。合わせていただいたのは、オランダのブランド・ビトゥンのユニークな歯固めとセットになっていて、こちらも自分ではなかなか買わなさそうなアイテムなのでうれしかったです!デザインもシンプルおしゃれで、これならママのセンスや年齢気にせず、誰でも喜んでもらえそうです。何枚あっても困らない「スタイ」は迷った時に間違いない!スタイは、だいたい生後半年~1歳半前くらいまで毎日何枚も使うもの。よだれがではじめる時期や、吐き戻しや食べこぼしをする時期は子どもによってそれぞれですが「スタイが必要なかった」なんてベビーはわずかしかいないはず。どうせするならファッションに合わせたりもしたいので、性別問わず何枚あっても困らないもの!わたしの一番のおすすめは「MARLMARLのスタイ」。シンプルな使いやすい形でデザインも豊富だし、名入れもできちゃうんです。とても可愛いので、幅広い層に人気なアイテム♪わたし自身も赤ちゃんを産んだら絶対に身につけさせたいと思ったブランドだし、ママたちの間でも、マールマールなら間違いなしの定番ブランド。自分の息子にはもちろん、人へのプレゼントへとしても、これまで一番購入しているベビーブランドだと思います。女の子におすすめ! 半年は着られる可愛い「ちょっと大きめロンパース」や「ファッション小物」女の子のプレゼントには、自分じゃなかなか買わないちょっと良いお洋服やファッション小物をプレゼントすることが多いです。この間も、産まれて2ヶ月くらいの赤ちゃんに会いに行くので、生後半年くらいまで着られる半袖ロンパースを購入しました。季節と月齢に合わせて、なるべく長く着られるものを選んであげると◎また、ちょい足ししやすいヘアアクセサリーなども一緒にあげるとプレゼントが華やかになります♪最近は、ファッションアイテムにベビーブリングのヘアバンドを添えてあげることが多いかも。新生児〜2歳までつけられる伸縮性のある大きめリボンのヘアバンドで、薄毛ちゃんでも髪の毛多めベビーでも似合います。お洋服やファッション小物って趣味もありますが、万人受けするようなシンプルだけど可愛いアイテムがたくさん出ていますよね。我が家は息子なので、女の子のファッションアイテムは選んでいてわたしも楽しくなります♡男の子におすすめ!「車輪のついた木のおもちゃ」は迷ったときの定番自分は男の子持ちなのに、案外困るのが男の子へのプレゼント。わたし自身、いただいて嬉しかったのがおもちゃ!おもちゃって意外と親はいろいろな種類を買ってあげなかったりしますよね。特に赤ちゃんのうちは、身の回りのものなんでもおもちゃになっちゃうので、あまり必要性を感じなかったり…。だからこそプレゼントするには持ってこい!中でも車輪のついたおもちゃって身の回りじゃなかなか代用がきかないし、動きが面白くて赤ちゃんも夢中になってくれるので男の子には「車輪付きの木製おもちゃ」をあげることが多いです。その中でも「プルトイ」は値段の幅もあるし、プレゼントに選びやすい。木製のものは親目線でもデザインが可愛いものが多いし、温かみを感じられるので、「すくすく育ちますように」という願いを込めてプレゼントすることが多いです。あげてしばらくすると遊んでるところの写真や動画が届いたりすることも。使ってくれているのを見ると、とっても嬉しいですね!ママのことも労える「親子で使えるスキンケア系アイテム」1歳前後と、大きくなってしまった子へのギフトや、第二子以降のベビーへのプレゼントも困りどころ。最近は、ベビーとママが一緒に使えるケア用品が多く出ているので、そういったものをチョイスしています。親子兼用のケアアイテムはだいたいオーガニックのものだから香りが自然で肌に優しかったり、すでに愛用しているブランドがあったとしても「出先に1個持っていく用に」など、もらえたら嬉しいアイテムなんです♡わたし自身、美容オタクなのでたくさん試しておすすめのものは人にも教えたい!「これ、よかったよ〜」と贈るととっても喜んでくれます。わたし自身は、友人からエルバビーバの赤ちゃんと一緒に使える保湿バームをいただき、おでかけポーチの常連に♡産後って肌質も変わるし育児に追われてスキンケアがおろそかになりがちだし、お洒落で使い心地の良いアイテムをもらったら、「よし、使ってみよう!」っていうやる気にも繋がりました♪ケア用品ってそこまで単価が高くないものも多いから、予算内でママとベビーと半々ずつにしたギフトにしても喜ばれそう♡アロベビーやママバターなどの定番親子スキンケアブランドも、もらって嬉しいと思います!いかがでしたか。プレゼントを贈る相手のことを考えてあげるのが一番。実用的だったり、ママのテンションがあがるもので喜んでもらえるといいですね♪
2019年08月31日わが家ではあまり考えずに買ったために、失敗した子ども向け商品が3つあります。最初からこっちを買えばよかったな、買い足して失敗したなと後悔しました。お金を無駄に使わないためにもよく考えてから買えばよかったと思った商品を紹介します。 前開きロンパースのほうが使いやすかった 娘が生後6カ月のころ、安さに釣られて頭からかぶるタイプのロンパース肌着を購入しました。おすわりはできるようになっていたものの、頭からかぶるタイプに慣れていないためか、着せるのも脱がせるのも毎度ギャン泣きされてしまいました。 結局、着させるのが何だかかわいそうになってしまったため、2~3度着ただけで前開きのロンパースに買い替えることに……。その後、取っておいた頭からかぶるタイプは次のシーズンにはサイズアウトしてしまったため、ほぼ着ることがないまま人に譲ってしまいました。最初から前開きを買っておけば、無駄な出費も抑えられたと後悔した体験でした。 安くて万能、「ママ鼻水トッテ」 娘が風邪を引いて鼻水がひどかったときに最初に購入したのが、鼻水を吸引する「ママ鼻水トッテ」です。使い勝手も良く気に入っていたのですが、ママ友から「電動鼻水吸引器がいいよ」とすすめられました。彼女が言うには、病院でもそちらを推奨していたとのこと。私はそんなに良い物なのかと電動鼻吸引器をネット購入することにしました。 しかし、私が購入した電動鼻水吸引器は吸引力が弱く、鼻水を全然吸ってくれませんでした。子どもは電子音を怖がり、泣き叫ぶ始末です。1~2度使ってみたものの、わが子には「ママ鼻水トッテ」のほうが合っていたようで、電動鼻水吸引器は余計な買い物だったと思いました。 20秒で熱が測れるのが便利な体温計 体温計を買い替えたときの話です。かかりつけの小児科で使用されているのはオムロンの「けんおんくん」でした。わが子用に「けんおんくん」を買うか今まで使っていたタイプを買うかで悩んだとき、安さに惹かれこれまでと同じタイプを買ってしまいました。これまでのタイプは測るまでに2~3分かかります。子どもを2~3分の間じっとさせておくのは難しく、熱を測るたびに自分も子どももストレスになってしまいました。 結局、2~3回使ったのち「けんおんくん」を新たに購入。「けんおんくん」にしてからは、20秒ほどで測れるのでストレスがありませんでした。最初から便利なほうを買っておけばよかったと後悔した体験でした。 肌着と体温計は安さに釣られて購入したために、結局買い替える羽目になってしまいました。多少高くても、長く使うことを考えれば子どもが慣れているもの、使いやすいものを購入すべきだったなと反省しています。また、鼻吸引器はすすめられて買いましたが、吸引力などをしっかり確認して買えばよかったなと思いました。 この経験から、安いから・すすめられたからといってすぐさま買うのではなく、自分の目で見てわが子に合っているものかどうかを見極めて買うように気を付けるようになりました。見極めて購入することは無駄な出費を抑えることにも繋がる大切なことだと感じました。著者:堀ちなつ0歳と2歳の姉妹のママ。歯科技工士・歯科助手として歯科関係の仕事を経験。現在は妊娠出産・子育てのジャンルを中心にライター活動をしている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。また、公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月12日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。汗っかきの赤ちゃんの夏の洋服はどのようなものがいいのか悩むママもいると思います。今回は、夏の暑い時期に悩む赤ちゃんの服装についてお話します。 夏にお家で過ごすときの服装は?生後3カ月ごろまでは動きも少なく寝て過ごすことが多く、おむつ交換の回数も多いので、脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。目安は大人の服装プラス一枚です。 【例】短肌着とコンビ肌着短肌着と長肌着短肌着とロンパース 頭や背中に汗をかきやすいので、タオルを敷いて適宜交換します。 生後4カ月以降は動きが多いので、足元がスナップボタンなどでとまるものを選び、動いてはだけないようにします。活動量が増え、新陳代謝も良いので、目安は大人と同じか1枚少ない服装です。 【例】コンビ肌着1枚ボディ肌着1枚ロンパース1枚 はいはいする時期はひざが痛くなりやすいので、膝丈ぐらいまでのロンパースや薄手のレッグウォーマーを合わせても良いかもしれません。 夏のお出かけの服装は?ロンパースやベビードレス一枚だと、汗の吸収などが十分できないので、服の下には肌着を着せるようにしましょう。夏のお出かけは、薄手のメッシュの肌着が大活躍します。女の子は、ノースリーブの洋服や襟ぐりや脇の開きが大きい洋服も多く、キャミソールタイプの肌着だと重ね着しても見えないので便利です。 脱ぎ着しやすいものを選び、屋外や冷暖房がついた室内など、温度の変化に合わせて対応できるようにしましょう。カーディガン、ケープ、薄手のレッグウォーマー、ガーゼタイプのおくるみがあると便利です。紫外線対策として、できるだけ肌の長時間の露出を防ぐためにも役立ちます。 夏におすすめの素材は?綿素材が肌には1番優しいのでおすすめです。しかし、洗濯や乾燥機の使用を繰り返すと繊維が固くなったり、劣化しやすいものもあります。その他、速乾性のある素材、肌に触れると涼しく感じる素材、メッシュ素材などがあり、洗濯してもすぐに乾くので便利です。 夏は汗とりパッドが大活躍!汗をかいたら、体が冷えて風邪をひかないように、こまめに着替えることが大切です。しかし、着替えが手間な時もありますよね。そんな時は、背中に汗とりパッドやガーゼハンカチを入れておいて、背中の首元で外側に折り返しておきます。汗で濡れたら、折り返した部分を引っ張って、パッドやハンカチを背中から抜いておきましょう。着替えなくても汗で濡れる襟元や背中が、サラサラ乾いた状態になります。 夏の服装はできるだけ薄着にし、必要時に追加するようにすると調整しやすいです。デザインが可愛いものも多いですが、肌に優しい素材や首や袖周りに装飾の少ないものを選び、肌に負担がないようにしてあげたいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年07月08日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族