「下腹部痛」について知りたいことや今話題の「下腹部痛」についての記事をチェック! (2/3)
生理前の約1週間、私は情緒不安定や集中力の低下はありませんが、1つだけ悩まされている症状があります。それは「睡魔」です。仕事中の睡魔ほどつらいものはありません。今後うまく付き合っていきたいと思い、私なりの対処法を考えました。 生理前に訪れる異常な睡魔私は、生理中に起こるおなかや腰の痛みもひどいですが、生理前の症状にも悩まされていることがあります。それが「異常な睡魔」です。普段は最低7時間睡眠を確保して生活しているのですが、生理前になると8時間や9時間などいつも以上に寝ても日中眠くなってしまうのです。 しっかりと運動をして夜ぐっすり寝ても眠い、栄養のあるごはんを食べてスマホを触らないで寝ても眠い、昼夜関係なく、とにかく常に眠気と闘っている状態なのです。 睡魔のせいで、仕事が進まない…しかし、私も社会人。昼間は仕事をしなければなりません。 とはいえ、生理前の1週間はいつもならすっきりしているはずの午前中もなんだかボーッとしてしまいます。大事な会議があっても、頭がうまく働きません。お昼を済ませてからの午後の時間は特に睡魔との戦いがひどくなります。何度も頭がカックンとなりました。とにかく常に睡魔に邪魔されて、一向に仕事が進まないのです。仮眠をとっても、コーヒーを飲んでも眠たい時間が続くストレスに加え、仕事が進まないイライラも募ります。 「仕事を休んでゆっくり寝られたらな……」と思うこともありましたが、生理休暇を取れたとしても、睡魔で1週間丸々休むことはできるはずもなく、どうすればよいか悩んでいました。 生理前の仕事は、ある「ルール」で生理前の睡魔との付き合いを続けるなかで、私はとある対処法を思いつきました。それは、生理前の時期の仕事は「詰め込みすぎず、余裕のあるスケジュールで」「デスクワークを避け、体を動かすものに」というルールにしたのです。 このように仕事を調整しておくだけで、毎月の睡魔を少し抑えられるようになりました。頭のみではなく、なるべく体を動かす仕事を増やすことで、眠気とのバランスを取りながら仕事ができるようになったのです。そして、自分の気持ちもラクになりました。 以前は、生理前、仕事をしようという気持ちはあるのに実行できないぐらい、強い眠気が襲ってきて、どんなに寝てもなかなか解決できませんでした。しかし、生理前の睡魔はくるものだと構えて準備したことで対処できました。睡魔が調整できないなら仕事のほうを調整する、それが私の対処法でした。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/黒木美沙
2021年04月12日大学のバレーボールサークルで合宿に行ったときのこと。合宿中に生理になってしまい、廊下で立ちくらみを起こしうずくまっていると……助けてくれたのは特に仲がよかったわけでもない後輩の男の子! その気づかいとやさしさがとてもしうれかった素敵な思い出です。 サークル合宿中に生理で貧血に…!大学のサークル合宿中に生理になってしまった私。その日は特に生理痛がつらく、練習のあとほかの女子がみんなお風呂に行くなか、ひとりで部屋に残って横になっていました。その後痛みが少しマシになったので部屋を出てトイレに行き、部屋に戻ろうと廊下を歩いていたときのことです。貧血とめまいでふら~っとなり、うずくまったまま立ち上がれなくなってしまいました。 助けてくれたのは、まさかの後輩男子!女子はみんなお風呂に行っているので連絡もできず、身動きができずにいると、たまたま後輩の男子が通りがかりました。その子はすぐに助けにきてくれて、肩を貸して私を部屋まで連れて行ってくれて本当に助かりました。 しかもそれだけでなく、部屋を立ち去ったあとにまた戻ってきて、飲料水と一緒に「冷えると良くないから」とカイロまで持ってきてくれたのです! もともとそんなに仲がよかったという訳でもない後輩の男子だったので、びっくりしたと同時に、彼の気づかいがとてもうれしかったです。 つらさをわかってくれてありがとう!次の日、その子にお礼を言うと「違うかもしれないけど、生理痛なのかなと思って」と言われました。ほかの女子はみんなお風呂に行っているのにひとりだけ残っている、という状況と私の様子で気付いたのだそうです。 聞くと、その子にはお姉さんが2人いて、2人とも毎月生理痛が重くてつらそうにしているのだそう。そしてお姉さんたちは「温めるとラクになる」と言ってよくカイロを使っているらしく、もし困っている女の子がいたら渡せるようにと、自分でも合宿にカイロを持ってきていたそう。その気づかいを改めてうれしく感じました。 それまでは男子に生理のことを理解してもらった機会がなく、特に生理の話をしたこともなかったので、なかにはこんな風に気づかってくれる男子もいるのだというのが自分のなかではとても大きな驚きと喜びでした。 また、男子にもちゃんと話せばわかってくれるんだと思えるきっかけにもなったので、生理でつらいときは夫にも正直に言うようにしています。今では息子もいるので、息子も将来、あのときの後輩男子のように、つらそうな女子がいたら助けてあげられるような子になってほしいなと思います。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------著者/oniko
2021年04月08日私は生理痛が重いほうで、時々動けなくなることがあります。しかも、私の生理痛はいつ起こるかわかりません。自宅などすぐ休める場所で痛くなるときもあれば、外出先などすぐに休憩できない場所で起こることもあります。これは私が大学生のとき、帰りのバスで突然生理痛に襲われてしまったときのお話です。 バスに乗る直前で突然の生理痛大学生のころのことです。そのころ私は、大学からひとり暮らしのアパートまでバスで通学していました。ある日、授業が終わり友だちとバスを待っていると突然生理痛が。友だちは私が生理であることを知っていたので「大丈夫?」と言ってくれました。 私は薬を飲んだりおなかをさすったりしましたが効果はなく、生理痛が和らがないまま、バスが到着。「座れたらいいな」と思っていましたが、到着したバスを見て私の淡い期待は壊されてしまいました。 おなかをさすって耐えていると…バスの中はそれほど混んでいませんが、座席はすべて埋まっており座ることはできません。仕方なく私と友だちはつり革につかまり、立って帰ることに。 しかし、私の生理痛は痛みを増す一方で、立っているのもつらくなってきました。友だちから「もう少しだから頑張って」と励まされていると、突然目の前の男性が立ち上がり、私に席を譲ってくれたのです。痛みで声が出せない私の代わりに友だちがお礼を言ってくれて、私は座らせてもらいました。 「お大事に」と言ってくれた男性座っていると痛みが和らぎ、私はなんとか会話ができるくらいになりました。最寄りのバス停に到着するのを待っていると、先ほど席を譲ってくれた男性がバスから降りようとしているのが見えました。 私は慌てて呼び止め、先ほど言えなかったお礼を伝えると、男性は微笑みながら「お大事に」と言ってくれたのです。男性が席を譲ってくれなかったら、私は痛みに耐えきれず、倒れてしまっていたかもしれません。男性のやさしさを感じ、私はとてもうれしくなりました。 今まで何度もバスや電車内で生理痛がひどくなることはありました。しかし、席を譲ってくれた人は、大学生のときに出会ったあの男性のみです。席を譲ることは少し勇気が必要で、これまでの私も見て見ぬふりをすることがありました。しかし、これからは生理に限らず、体調の悪そうな人やお年寄りがいたら席を譲ろうと思います。 監修/助産師REIKO----------著者/佐藤里桜
2021年04月05日高校生のころから生理不順で生理痛がひどくなり、大学生のころには生理不順が悪化、産後には生理前のイライラが増すなど、生理には苦労させられている私。ただ、生理前のイライラについては、夫のおかげで少しラクに過ごせています。 大学受験を控え、徐々にひどくなった生理痛高校生のころ、大学受験を控えてストレスが増えたためか、生理痛がかなりひどくなっていきました。生理不順でもあったので生理開始日を予想しづらく、また鎮痛薬なども常備していませんでした。 私の場合、生理初日のなり始めが一番痛みがひどく、授業中に生理痛がひどくなったときは大変で……。先生にも言い出せないし、薬も飲めないし、そのまま耐えながら授業を受け、休憩時間になると、保健室に行くというのが生理初日のパターン。保健室では、痛みがおさまるまで、温かくして寝かせてもらっていました。 就職を控え、生理不順が悪化その後、大学生になり就職を控えた秋ごろ、今度は生理不順がひどくなりました。なんと50日周期になったのです。これには自分でもびっくりして産婦人科へ。そこで漢方を処方してもらったのですが、服用後には毎回腹痛がおき、下痢をしてしまうようになりました。 主治医に相談したところ、「漢方が体に合ってなかったみたいだね」と別の漢方を処方してもらい、ようやく体調が回復。そのおかげか、35~40日周期で生理がくるようになり、無事に就職もできました。 就職してからも生理痛には悩まされていましたが、生理痛がひどいときには生理休暇を取得。おかげで、体を休めることができ、痛みから回復できていました。 出産後、生理痛は軽くなったけれど、イライラが…そして、結婚し、出産。生理痛とは高校生からの付き合いですが、その様子は少しずつ変わってきました。というのも、1人目の出産後から生理痛がウソのように軽くなり、今では鎮痛剤を飲むことが減ってきました。生理痛がまったくないというほどではありませんが、以前のように「寝ていないとしんどい」ということはなくなっています。 生理痛が軽くなった一方、生理1週間くらい前からはイライラすることが増え、食べる量が増えたり、家族にあたってしまったりしています。ただ、これは10年以上の付き合いになる夫がとても理解してくれているので、とても助かっています。やつあたりをしても許してくれたり、家事をしてくれたり、「生理前だからしんどいんだよ。休みなよ」と言ってくれたり……。夫がそう言ってくれると、なんとなく落ち着いて、ほっとします。 高校生のころの生理痛については、授業を休むとはなかなか言い出しにくかったのですが、もう少し休んで体をいたわってもよかったかなと今更ながらに思っています。 監修/助産師REIKO----------文/砂田智子さん
2021年01月29日女性の多くが悩みを抱えているという「生理痛」。痛みの対策などをインターネットで調べてみると「それ本当なの?」とちょっと疑いたくなるような、迷信っぽい噂話をたくさん目にします。果たしてそれらは本当なのか、産婦人科の医師に”都市伝説“の真偽について伺ってみました。もしかしたら、意外なあの噂が本当だったなんてことがあるかも……!? 答えてくれたのは……よしかた産婦人科上原萌美先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学産婦人科入局後、神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。 生理痛は遺伝するって本当?○ホント「血縁者(母や姉妹など)に生理痛がある人のほうが、生理痛が生じやすいというデータがあります。遺伝以外に、年齢、出産歴、ストレスなども関係します」 生理痛が重いと陣痛がひどくなるって本当?△どちらとも言えない「妊娠前は、生理痛が重い人のほうが痛みに敏感ですが、妊娠中にどうなるかは分かっていません。生理痛は子宮が収縮する痛みです。出産の痛みは、子宮の出口が広がったり赤ちゃんが産道を通過する痛みも加わりますので、個人差が大きいです」 辛いものを食べると生理痛がひどくなるって本当?△どちらとも言えない「カプサイシン(唐辛子やキムチなどの成分)をとると、皮膚や筋肉などの痛みは軽くなる可能性があります。しかし生理痛にも効果があるかどうかは分かっていません。カプサイシンはとりすぎると胃癌のリスクが高くなる可能性があるので、とりすぎないようにしましょう」 甘いものを食べると生理痛がひどくなるって本当?○ホント「甘いものをとりすぎると、生理痛のリスクが高くなる可能性があります。砂糖を多くとる人は、そうでない人に比べて、生理痛がある人が多いです。ドーナツ、クッキー、チョコなどに含まれるトランス脂肪酸は、子宮内膜症のリスクを高める可能性があります。子宮内膜症になると生理痛は悪化します。東洋医学では、砂糖や脂肪をとりすぎると血液の流れが悪くなり、生理痛が生じると考えられています」 布ナプキンを使うと生理痛が軽くなるって本当?△どちらとも言えない「布ナプキンを使うと生理痛が軽くなるという意見がありますが、本当かどうかは分かっていません。布ナプキンは下腹部を冷やしにくい、化学繊維を使用していないため体に良いとされていますが、これに関しても分かっていません」 以上、生理痛にまつわる都市伝説の検証でした。迷信のような内容が多く不明な点もありましたが、改めて驚かされるような内容もありましたね。どちらにしても、生理痛の対策として心に留めておくことはムダではなさそうです。 監修者:医師 よしかた産婦人科 上原萌美 先生日本産婦人科学会専門医。横浜市立大学医学部卒業、横浜市立大学産婦人科入局後、 神奈川県内の病院にて勤務し、現在、よしかた産婦人科・よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック勤務。
2021年01月27日私は、生理が始まったころから、生理痛がひどくて、大変な思いをしました。でも、このような経験があったからこそ、今は二児の母になれた!とも思っています。 「虫垂炎かも」がまさかの生理!小学6年生のころ、朝起きるとおなかが痛くて、排尿したあとにトイレの前で倒れたことがありました。父がかけつけてくれて、おなかを押して痛みの箇所を確認。すると「これは虫垂炎かもしれない!」ということで、すぐに病院へ行きました。 しかし、病院についてからすぐに出血が……。結局、おなかの痛みは虫垂炎によるものではなく、生理だったのです。私自身も、生理でこんなにおなかが痛くなるなんて思っておらず、驚きでした。そして……とても恥ずかしかったです。 高校時代には、チョコレート嚢胞が!その後も生理痛がひどいという状態は続き、17歳のころにはレバーみたいなものがでてきたり、生理痛で動けず、学校にも行けないくらいつらい状況になったこともありました。 そこで、婦人科で検査を受けると、右側の卵巣に7cmのチョコレート嚢胞があることが判明! 左側の卵巣も腫れているとのことで、手術することに。 しかし、大きな病院を受診したところ、なんと嚢胞が小さくなっていて、このときは結局手術不要になりました。 結婚後も子宝にはなかなか恵まれず…その後、私は結婚。しかし、なかなか子宝に恵まれなくて……。「卵巣嚢腫が関係しているのかも?」と思い、婦人科を受診しました。そして不妊検査をおこない、排卵誘発剤を用いたタイミング法を3回、排卵誘発剤を服用せずのタイミング法を2回、そして人工授精を3回。しかし、いずれも妊娠には至らず。結局、体外受精のステップに進み、子どもを2人授かることができました! その後の婦人科の検査では、卵巣は腫れたりひいたりを繰り返しているようです。出産後の生理痛は、妊娠前ほどひどくはないですが、チョコレート嚢胞はまだあるので定期的に診てもらっています。 私は生理痛で倒れたり症状が強かったりしたので、異変に早めに気づいて婦人科を受診しましたが、気づかずにそのまま放置して卵巣が破裂したり捻れたりして、卵巣を摘出することになっていたら……。早く気づくことができたおかげで、今は子どもにも恵まれて、うれしく思っています。 若いときからの生理痛も、ただの生理痛とは思わずに早めに婦人科に相談し、病気が隠れていないかを調べてもらうことは大事だなと思います。 監修/助産師REIKO----------文/小林華蓮
2021年01月08日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで……。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前々回、低用量ピルの服用を始めたあと、新型コロナウィルスの影響でしばらく受診できず、5カ月ぶりに診察をしました。今回は、そのときの様子をお伝えします。 病気の治る速度は人それぞれだと思います。もしかしたらこの漫画を見て、私と同じ病気の方が「どうして自分は…」と比較して傷つくこともあるかもしれません。でも、この病気は長く長く付き合っていくものだと聞いています。私は今回たまたまラッキーでしたが、完治はしないし、再発の可能性も高いし、油断せず、引き続き頑張ろうと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2021年01月06日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで……。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回のあと、5カ月ぶりに診察を受けました。今回は、5カ月ぶりの診察のお話をする前に、みなさんから寄せられた質問にお答えします! 次回は、5カ月ぶりに診察を受けたときの様子をお届けします! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2021年01月01日生理中は腹痛が起こりやすい私。薬も使っていますが、体を温めるという方法もよくしています。しかし、その「温める」ときに、危うくやけどをしそうになってしまいました。 幸い痛みはなく、赤みだけで、その赤みもすぐひいたのですが、就寝中など、ずっと肌に触れていても気づかなかったら…と思うと、ぞっとしました。 私の場合、気を付けていても、家事などをしていると携帯用カイロがズレて、肌に当たってしまうことがありました。そこで、私がとった方法は、しっかりと腹巻をして、腹巻の上から携帯用カイロを貼って、温めるようにすること。こうしておけば、ズレて肌に当たることはなくなりました。 生理痛で薬の効かないとなると、なかなか大変ですが、私の場合はおなかを温めると効果的なので、この方法で乗り切っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談する、受診をするなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO-------------原案/ぴっちゃんママさん作画/和田フミ江
2020年12月31日私はある時期から生理痛が重くなり、薬も効かず毎月悩んでいました。原因がわからず、病院へ行くと低用量ピルの服用をすすめられ……。それしか方法はないのかと考えていたころ、引っ越しを機に変化が。お風呂の入り方が変わったことにより、しばらくして私の生理痛は激変! お風呂の入り方ひとつで生理痛が解消されたという体験談です。 突然重くなった生理痛私は大学入学を機に、ひとり暮らしを始めました。ワンルームの部屋は狭くてユニットバスだったけれど、自分だけの空間がうれしかったのをよく覚えています。ひとり暮らしをしばらく続けるうち、私はあることに気が付きました。生理痛が昔よりはるかに重くなっているのです。 はじめのうちは環境の変化が原因かと思いましたが、1年経っても症状が軽くなることはありません。心配で病院へ行くと、医師から「低用量ピルを飲むと症状が改善するかもしれない」と言われたのです。しかし毎日同じ時間に服用しなければならない低用量ピルに、私は抵抗がありました。 引越しを機に症状が改善!?もうピルに頼るしかないのか? と半ば諦めつつも、なかなか踏み切れずにいました。しかし、大学を卒業したタイミングで、バスとトイレが別の1Kの部屋へ引っ越した途端、以前とは比べものにならないほど生理痛が軽くなったのです。私の悩みは、いとも簡単に消えました。 学生から社会人になり、生活リズムの変化やストレスを感じることは増えたはずなのに、なぜだろうと不思議でした。 毎日の入浴が私の悩みを消した!生理痛が突然軽くなった理由は、私が思いつくかぎり「お風呂」しかありません。バスとトイレが別になった家になったことで、いつも複数の入浴剤を用意し、毎日違った香りの湯船にのんびりと浸かる――。この時間は引っ越しをした直後から、私にとって1日のリラックスタイムでした。 毎日20分ほどゆっくりと湯船に浸かるだけ。信じられないかもしれませんが、本当にこれだけでつらかった生理痛が緩和されました。もちろん、生理痛がまったくないというわけではありません。しかし、痛みがあるときも薬を飲めばすぐラクになります。 お風呂に入る時間は、今でも私にとって特別な時間。ただ、こんなにも入浴の効果を実感したのは、生理痛が緩和されたあのときだけです。私にとってはいろいろな方へ教えて回りたいほどの発見でした。 監修/助産師REIKO 著者:Hime
2020年12月21日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回、手術ではなく薬での治療が可能であること、そして新たに子宮後屈であることがわかり、生理痛がひどいのはそのせいであることもわかりました。そして、なぜか、「美容診断」チックな話をされて……。 いきなりの「美容診断」チックな質問の真意は、合う低用量ピルを見極めるためだったのですね。そして、ピルを飲み始めることに。その効果は?そして「最初は慣れない」ってどんな? ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年12月21日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 前回までに、MRIを撮り、大きな病院へ行くように言われ、いよいよ診察です。ここへきて、新たに子宮後屈であることも判明……。それにしても、いきなりの「美容診断」チックな質問の真意とは?次回、明らかに! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年12月19日生理中はおなかが痛かったり、頭が痛かったり、とにかく体のいろいろなところが痛くなる私。以前は生理痛がひどくて日常生活もままならない状態でした。生理のたびに痛い思いをするのは嫌なものです。しかし、痛みを軽減する方法を知ってからはだいぶラクになりました。個人差はあると思いますが、私が実践した3つの方法を紹介します。 その1.体を温める私の場合、体が冷えると血流が悪くなり、痛みが増すような気がします。事実、夏よりも冬のほうが生理による痛みは強かったです。そこで私は体を温めれば痛みが軽減すると思いました。 私が体を温めるためにとった方法は、湯たんぽを使っておなかを外側から温め、次に温かい飲み物を飲んで体の内側からも温めるようにしました。飲み物は温かい紅茶やルイボスティーが効果的だったと思います。 その2.生活習慣を見直す毎日のライフスタイルを見直すことでも生理痛が軽減されました。私がおこなったライフスタイルの見直しは具体的に次の2つです。 1つ目は血流を良くする運動です。ストレッチやウォーキングなど無理のない範囲で毎日続けました。 2つ目は食事です。食品によっては生理痛を悪化させることがあるようです。砂糖や脂肪分のとりすぎはイライラや情緒不安定になりやすいので控えると良いと聞きました。逆にしょうがやねぎなどの香味野菜は体を温めてくれて、血液の流れをスムーズにしたりホルモンバランスを整える作用などがあると聞いたので、たくさんとるようにしました。 その3.生理痛を和らげるツボを押す体の不調をケアできる方法としてツボを押す方法も効果的でした。ツボ押しは生理の1週間前からおこなっています。 まずはおなかのツボです。おなかには、へそから指2本分下にある気海(きかい)、おへそから指4本分くらい下の関元(かんげん)、そこからさらに指1本分下の中極(ちゅうきょく)、そこからさらに下の帰来(きらい)にツボがあるそうで、これらを押しました。 脚には、膝の内側にある血海(けっかい)、そこから指4本分下の足三里(あしさんり)、足のくるぶしあたりにある三陰交(さんいんこう)、くるぶしから親指1本分下の照海(しょうかい)にツボがあるそうで、これらも押しました。(※出典:「生理痛を和らげるツボ」) これらのツボは、指を使って自分が気持ち良いと感じる程度にやさしく押しました。また、湯たんぽなどで温めながらツボを押すとより効果的だと感じています。 生理痛は普段の生活に支障をきたすこともあるので、生理中には予定を入れにくいと思うこともあります。 生理痛は人によって痛みの度合いが違いますが、私の場合は、生理痛を軽減する方法を知り、とても役に立ちました。私が実践した方法はどれも手軽に実践できるものでした。これからも体と向き合っていろいろな方法を試しながら自分に合った方法を実践していきたいです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:Noda
2020年12月10日私の生理が始まったのは小学4年生のときです。経血量も多かったので、日中でも夜用のナプキンをつけるほか、寝るときはパンツタイプのものをはいていました。さらに、布団に漏れないようバスタオルを敷いて寝ることも……。しかし、だんだんと生理痛が酷くなり、2日目には冷や汗と体の震えで立っていられないほどになってしまいました。 「仮病なんでしょ?」と言われ…私が21歳のころのことです。あまりに生理痛が酷いときは仕事を休んでいたのですが、男性には理解してもらえず……。生理痛がないという女性からは「仮病でしょう?」と言われたり、相当つらい思いをしました。 さすがに顔面蒼白で倒れたときは心配されましたが、2日目を過ぎたらいつものように戻るので、「やっぱり仮病?」と疑われる始末でした。 生理痛を改善するために取り組んだこと私の生理痛は、ギューッと痛んでは治まるの繰り返しで、まさに陣痛のような痛みでした。当時は出産を経験していなかったのでうまく表現することができませんでしたが、陣痛のように波があり、腰が砕けるような痛みでした。 生理痛が酷いときや倒れそうなときは、市販の痛み止めを服用していました。病院に通った時期もありましたが、「ホルモンバランスがストレスなどで乱れているからだろう」とのことで漢方薬を処方してもらうことが多く、痛み止めのような薬は処方してもらいませんでした。 そこで、自分なりにどうにか生理痛を改善しようとあれこれ試みたのですが、一番効果を感じたのは体を温めることでした。よくよく思い起こせば、倒れるまで酷くなる生理痛は夏場、職場がエアコンでキンキンに冷えているときでした。そのため、夏場は職場では厚着したり、カイロを持参するようにしていました。 出産してからは嘘のように改善!私自身もびっくりするのですが、出産後は嘘のように生理痛がなくなりました。昔は生理が始まる前には必ず鈍い痛みなどの予兆があったのですが、それすらなくなってしまい、今では気付いたら出血していることもしばしば。そこで、現在ではカレンダーを見てそろそろかな?と思ったら、事前に生理用ナプキンを付けるようにしています。 自分の体験を通して思うのは、十人十色、生理も人それぞれだということです。痛みがある人もいれば、ない人もいる。出血が多い人もいれば、少ない人もいます。今回の自分の経験から「自分は痛くないから、あなたも痛くないはず」と勝手に決めつけるのはよくことだと改めて思いました。私が生理痛で苦しんでいたあのころ、少しでも理解してくれる人がいれば、あんなにつらくて寂しい思いをしなくて済んだのではないか……とたまに考えてしまいます。 監修/助産師REIKO-------------文/水田真理さん
2020年11月23日初経は小学5年生でしたが、中学2年生ごろから徐々に生理痛がひどくなってきました。元から痛みには耐えられるほうだったので、つら過ぎるときは痛み止めを飲んだり、机にしがみついたりしながら授業に参加していました。 つらい生理痛に苦しむ日々高校に上がるとさらに痛みが増していたので、トイレで数時間過ごしたり、トイレで寝てしまうことも……。高校2年生のときには、家で初めて歩けないほどの痛みに襲われ、廊下に倒れてそのまま一晩過ごしたこともありました。そのときは、両親が離婚をしていて父と暮らしていたのですが、父もどうしていいかわからず、一緒に廊下で寝て背中をさすってくれました。 社会人になると、生理前後や生理日に肛門の痛みもひどくなるなど大変な思いをしました。そのときの職場の上司は男性でしたが、生理日の前後や生理当日にはどんな痛みが来るかわからないのですべてを包み隠さず話し、理解してもらいました。 これまでに経験したことのない痛みが…!20歳のときのことです。ある日の仕事場の帰り、これまでに経験したことのない痛みに襲われました。私は痛みを我慢するのに立っていられなくなり、思わずホームでしゃがみこんでしまったのです。痛む場所はいつもと同じ下腹部と肛門だったのですが、いつも以上の痛みだったのでとてもつらかったです。 帰宅後も痛みは続き、そのときは母の家に泊まっていたのですが、母が「救急車呼ぼうか!?」と言うほどまでに痛みがつらく、のたうち回っていました。結局その日は痛み止めを飲んで一晩を過ごしましたが、寝ている間もうなされていたようです。 泣きながら産婦人科を受診すると…!?翌朝も痛みは続き、通勤もできそうになかったので、叔母の運転で初めて産婦人科へ! 泣きながら受診したのを今でも鮮明に覚えています。そこで診断されたのが、子宮内膜症でした。あ~、だからこんなに痛かったのかと納得。それから、低用量ピルによる治療が始まりました。 実際に痛みが軽くなってきたのは、服用を始めて3カ月くらい後だったと思います。私の場合は約5年低用量ピルを服用しましたが、特に副作用も体型の変化もありませんでした。また、低容量ピルの費用は、ジェネリック医薬品ではあったものの、毎月2,500円ほどかかりました。 妊娠に影響するか心配していたら…私は低用量ピルの服用が、少なからず妊娠にも影響するのではないかと心配していました。しかし、妊娠するまでの約6カ月はピルを服用せず、妊活して2カ月で赤ちゃんを授かることができました。 出産のときは陣痛の痛みは生理痛以上なのかなと思っていましたが、断然生理痛のほうが痛かったです!! 高校生のころは産婦人科を受診することに抵抗があったほか、母のほうが生理痛がひどかったようなので、自分の生理痛はいわゆる一般的なものだと思っていました。しかし、学生のときから、早く病院に行っておけば毎月つらい思いをしなかったのに……と思う一方で、治療が長年続くと、高額になっただろうな~などと考えてしまいます。しかし、自分の体験から婦人科系の病気は早くに治すことに越したことはないと思っています。 監修/助産師REIKO-------------文/真っ黒くろすけさん
2020年11月20日元々生理痛が酷く、中学時代は早退するほどでした。痛み止めも耐性がついてしまったようで飲んでも効かないことが多く、周りに相談しても「大人になったらマシになるから」「ホルモンバランスの関係で今は酷いだけだよ」などと言われ、成長とともに痛みが軽減するのを期待していました。しかし、社会人になっても一向に痛みは変わりませんでした。 生理痛に悩まされる日々…私はリハビリ関係の医療従事者として働いています。生理のたびに仕事を休むわけにはいかないため、生理痛が酷いときは昼休みに横になり、おなかにカイロを貼ってひたすら痛みに耐えることもしばしば。このままではスタッフに心配や迷惑をかけてしまうと悩んでいました。 また、このころお付き合いしていた彼に生理痛が酷いと伝えていたのですが、生理痛に苦しんでいる私の背中をさすってくれたり、食欲がない私のためにお粥を作ってくれたり……。理解のある彼だったので気持ち的には助かっていましたが、それと同時に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。この先も生理のたびにこんなつらい思いをしないといけないの? こんなにも生理が酷かったら子どもは授かれるの?など、結婚も考えていた時期だったので、まずは婦人科を受診することにしました。 そして25歳のとき、近くのクリニックへ生理痛と生理不順の相談に行き、低用量ピルを処方してもらいました。実は専門学生のころ、一度服薬していた時期があったのですが、ネットで怖い副作用が載っていて何だか怖くなり自己判断で中断……。その後不正出血があり、病院に連絡しましたが結局受診もやめてしまいました。 ピルの服用後は生理痛が軽減低用量ピルは毎回決まった時間に飲まなければいけません。私の場合は大体寝る前に飲んでいましたが、“忘れずに飲まなければいけない”というのが気持ち的にしんどく思いました。服用するのを忘れてしまったときは、前回服用してからの時間によって内服の方法を変える必要があり、少しめんどうだと感じていました。 しかし、低用量ピルのおかげで酷かった生理痛も軽減し、仕事にも集中することができました。また、彼とのデートのときも生理のことを気にすることなく、楽しく過ごすことができたので処方してもらってよかったなと思っています。 現在は結婚し、今年の6月に子どもを出産したばかりなので、ピルを服用していません。産後の生理は1度だけですが、産前よりは量が多い印象です。腹痛も時折ありますが、以前と比べると全然マシになり、痛み止めを飲まなくても我慢できるレベルになりました。出血に関しては生理1〜3日目が大量で、日中ナプキンを何枚も替えないといけないくらい大変でした、貧血で倒れるのではないかと思うくらい酷かったです。 情報を鵜呑みにする危険さを痛感今回の体験を通して、ネットの情報や他人から聞いた情報を鵜呑みにすることは良くないということを学びました。もし最初に低用量ピルを処方してもらったとき、ネットの情報より医者の指示に従っていたら、生理痛も軽減しこんなにもつらい思いを何年もせずにすんだのかなと後悔しています。 また、生理痛の程度は人それぞれなので、薬1つでも合う・合わないがあると思います。 情報収集を頼りにすることは悪いことではないですが、あまり神経質になりすぎず、まずは専門医に相談することが大事なのだと経験を通して学びました。 それ以降は、ピルのことで不安なことや副作用についてなど、生理痛以外でも何かわからないことがあれば、自分が納得いくまで専門医に聞くようにしています。今はコロナ禍という大変なご時世なので、気軽に病院に足を運ぶのは難しいとは思いますが、ネットやまた聞きした情報を鵜呑みにしてしまわず、特に医療のことは自分の体に関わることなので、専門医に事実確認をすることがすごく重要だと思いました。 監修/助産師REIKO-------------文/まなまなさん
2020年11月20日私がまだ独身で働いていたころに経験した生理に関するお話です。つくづく生理痛のつらさは個人差があるものだなと実感したエピソードです。 生理は規則的! 痛みも普通だった私当時の私は30歳目前、社会人として働いていました。生理はわりと規則的で、痛みも普通かな?と思うくらいでした。しかし、私の友人にはトイレで意識を失ったという子や毎回救急車を呼ぼうか迷ったり、あまりにもつらかったときは救急車を呼んだこともあるくらいのたうちまわり、生理痛に苦しむ子も。そのため、「生理痛ってこんなに個人差があるものなの?」と、このときは半信半疑でした。 仕事のストレスがきっかけで生理痛がつらくなり…しかし、仕事上のストレスからか、私も生理痛が出るようになり、痛みがつらくて、会社を休んでしまったことがありました。 しかし、私の上司だった女性は、そのことをズル休みだと思ったようで、目をつけられるようになってしまったのです。それをきっかけに、私の生理痛はもどんどんひどくなっていきました。 ある日、会社で猛烈な生理痛に襲われ、同僚に付き添われながらトイレへ……。あまりの痛みに、私は吐いてしまいました。上司だった女性も様子を確認に来られたのですが、嘔吐する私の姿を見ながら、「生理でそんなになることってあるのー?! (笑)」「私、生理痛が一切ないから、わからないけど!」 と言い放ったのです。 私はその言葉と態度が衝撃的で、一生忘れることはできないと思います。 女性ならわかってくれると思っていた!女性同士なら生理痛のつらさをわかってもらえると思っていたので、本当にあの一件は衝撃でした。たしかに私も「毎回救急車を呼ぶか呼ばないか迷うほど、生理痛がつらい」という友人の話を聞いても、以前は半信半疑だったのですが、まさか自分の生理痛がここまでひどくなるとは……。生理痛の個人差って、かなりあるのだなと感じました。 また、それと同時に他人には自分がわからない痛みもあるのかもしれない、自分の物差しだけで物事をはかってはいけないなと感じた経験でもあります。その後、会社を辞めてからは生理痛の症状が少しずつ軽くなり、嘔吐するということはなくなりました。 当時は生理痛で病院を受診するという発想がなかったのと、仕事も多忙だったため受診する余裕がありませんでしたが……。最近になり、生理痛が重いと病気の可能性もあるということを知り、生理痛がつらかったころに一度病院を受診すべきだったと反省するほか、当時何の知識もなかった自分に教えてあげたいと思いました。 監修/助産師REIKO-------------文/増子碧さん
2020年11月18日会社の健康診断で、卵巣に6cmの嚢胞が発見され、「子宮内膜症」「子宮腺筋症」と診断されたというキクチさん。チョコレート嚢胞は、進行するとがん化することもあり、いろいろな検査をしながら、治療をされています。判明から検査、治療のエピソードなどをマンガでお届けします! キクチです。女性にとって、大事な話を描きます。私の場合、これまで気合いで我慢してきた生理痛は、病気のサインだったようで…。今となっては「生理つらいみんな、我慢せんといて〜!!!」って伝えたいです。生理でしんどい思いをしている方に、そしてその方の周りにいる方にも、このマンガが届けばうれしいです。 卵巣の嚢胞が6cmであること、子宮腺筋症もあることが判明したあと、血液検査の結果を聞きに行ったときのお話です。 「月経に痛いという感覚がある時点で、異常!」月経のびっくり事実でした…。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2020年11月04日小学校6年生の時、初めて生理になったという、藤村えりさん。初潮が訪れたときのおばあさまとの心温まる、素敵な体験を送っていただきました。 初めての生理で、祖母が私にしてくれたこと小学校6年生のときのこと。その日、私は学校から帰ると、宿題をし、漫画を読むなど、いつも通り過ごしていた。 ふと、トイレに行くと、下着に血がついていた。 それまでに、学校で生理について学ぶ授業はあったけれど、私は初めてのことに驚き、慌てて祖母に知らせた。 実は、私の両親は幼いころに離婚しており、私は父方の祖父母に育てられていた。だから、このときも知らせる相手は祖母だったのだ。 私が祖母に事の次第を話すと、祖母は嬉しそうに「あなたにも生理がきたのだ」と言いながら、お風呂場で私の体を洗い、新しい下着をはかせてくれた。その下着にはナプキンがついていた。 それから祖母は赤飯を炊いた。そして、炊きたての赤飯をタッパーに詰め、私が毎週通っているピアノの先生に届けるように言った。 ピアノの先生への差し入れはちょくちょくしていたので、私は何も考えず、いつものようにピアノの先生の家に赤飯を届けた。しかし、後々考えると恥ずかしいものである。赤飯といえばお祝い時に炊くもので、ピアノの先生からすれば当然何か祝い事があったのかと聞くものだからだ。 直接聞かれたのか、祖母に聞いたのか、今となっては覚えていないが、先生に初潮を知られ、その後も何度か「あのときはびっくりしたけど、おめでたいことだったわね」と話題にされたものである。 かなり恥ずかしい思い出だが、同時に祖母の愛も感じたエピソードだ。 そんな私にも先日、娘が産まれた。いつか娘に初めての生理がきたら、私も赤飯を炊くのだろうか。ただ、そのときは差し入れだけはしないでおこうと思っている――。 初潮の思い出というと、初めてのことで動揺したり、慌てたり、恥ずかしい思いをしたりという人も多いはず。このエピソードを送ってくださった藤村えりさんも、恥ずかしい思い出という一面はあるようですが、おばあさまの喜び、温かい気持ち、そして、わけあって育てることになった孫娘への深い愛情を感じられる素敵なエピソードですね。とても心が温まりました。 文/藤村えりさん、編集部
2020年10月26日重たい生理痛に毎月悩まされている女性は多いと思います。生理痛が特にひどい時期は、何もしたくなくなるほど心も身体も弱ってしまいますよね。そんな地獄の生理痛を少しでも改善するために、できることと注意すべきこと、効果的な方法を専門家の医師に伝授してもらいました。何が良くて何がダメかを意識して行動すれば、痛みを今よりも和らげることができるそうですよ! 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、1995年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 生理痛はなぜ起こる?「生理時に子宮内膜で作られるプロスタグランジン(生理活性物質)によって子宮筋が過剰に収縮して、痛みを起こします」 鎮痛剤は何が効く?注意点は?「プロスタグランジン合成を阻害する非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)が効果があるでしょう。(※インターネットなどで調べると該当する市販薬が分かります。病院では、アセトアミノフェン<カロナール>やロキソプロフェンナトリウム水和物<ロキソニン>がよく処方されています)鎮痛剤は、痛みが発現する少し前に飲みましょう。早めに飲んだほうが量も回数も少なくて済みます。他にも、漢方薬、低用量ピルなど、自分に合ったものを選びましょう」 生理痛を重くする食べ物や行動って?「暑い時期に育つ夏野菜など、身体を冷やすような食べ物は控えましょう。反対に、身体を温める根菜類などを摂ると副交感神経が働いて、身体の休息と回復が進みやすくなります。また、不規則な生活、寝不足、ハードスケジュール、ストレスなどは痛みを感じやすくなるので控えましょう」 結局、何がもっとも効果的?「なるべくストレスを少なくして、リラックスできるように努めることです。軽い運動や温かい食事で血液の流れを良くすることも効果があります。対症療法としてはNSAIDs(鎮痛薬)が効果的ですが、効かなかったり強い痛みを感じるときは、子宮内膜症、子宮筋腫などの病気が隠れていることもあるので、我慢していないで婦人科を受診するようにしましょう」 以上、生理痛の改善策について解説してもらいました。鎮痛薬がやはり即効性という面では有効なようですね。もちろん、摂りすぎは禁物なので、どうしても痛い時は薬を服用して、あとは自宅でリラックスできる環境を整えるなど、できることをやっていきましょう。仕事や家事、子育てなどでなかなか難しいかもしれませんが、本当につらい時は我慢しない(=ストレスを溜めない)ことが大切です!なるべく家族に協力してもらったり、婦人科を受診して相談するようにしましょう。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年09月30日転職して入社した会社の上司が50代の男性で、女性の生理休暇に理解のない人でした。できるだけ休まないようにしていても、どうしてもつらい日はあって、会社に休暇の連絡するのがとてもおっくうでした。そして、次に出社したときには「そんなに生理痛がひどそうに見えないのにね、キャラもそんなだし」と言われたのです……。 男性には理解されないと思い込んでいた私は「生理痛は誰にだって起こり得るのに、なんて理解がない上司なんだろう」と当初は怒り心頭でしたが、「まぁ…男性にわかるはずがないか」と諦めていました。 というのも、昔付き合っていた人に「生理痛って便利な言葉だよね。すぐ休めるし、周りに甘えられるし。女は得だね」とひどい言葉を言われたこともあり、「男性は生理痛を理解することはできない」と自分の中で思い込んでいる節があったのです。 勝気でも男勝りでも生理痛はツラい私は普段とても声も大きく強気な性格で、よく笑う活発なキャラで通っています。だけど、生理前~生理2日目くらいまでは、話をすることすらつらくなるほど、下腹部痛や頭痛、腰痛などPMS(月経前症候群)の症状がひどく、本当は生理休暇も3日程度、取りたいくらいです。 でも、上司や元彼の言葉から、「女はすぐ生理で甘える」という言葉がしこりのように残っていて、自分の中に「私はやはり甘えているんだろうか。生理休暇を取らない人もいるのに…」とモヤモヤした気持ちを抱えていたのです。 婦人科に相談してみることにそんな経緯もあり、生理痛がひどくても出勤したある日、女性の先輩が「生理痛つらそうだね」と声をかけてくれました。「上司があれじゃ、休めないよね。それで辞めた人いるんだよ~」とのこと。 「生理痛もつらいですが、理解してもらえないことのほうがツラいです」と答えると、「病院は行ったことある?」と先輩。「あるんですけど、お薬をもらうだけで…」と答えると、「そうなんだ、医師に今の状況を相談してみたら? 何かいい反撃方法があるかもしれないよ」とアドバイスをくれたのです。 生理痛への理解がない男性への反撃方法とは?アドバイスの通り、私は担当医師に、生理に対して職場の理解がなくて困っていることを相談すると、「完全に理解してもらうのは難しいかもしれないですが、あなたの場合は、生理前にはこんな症状が出て、1~2日目はこういう痛みや症状がある、と具体的に伝えておくと、少しは理解してくれるかもしれませんよ」と助言をいただきました。 そこで私は、次の生理が来る前に、意を決して、男性上司に痛みの内容をくわしく伝えてみました。すると、上司は「そうか、腹痛だけじゃないんだね。貧血もあるし、頭痛や腰痛まで……。いろんなところに、痛みが出るんだなぁ」と驚いたようでした。そして、それからはしんどそうにしていると、「帰って休むか?」と声をかけてくれるまでになったのです! 今では仕事も配慮されるようになり、とにかく気持ちがラクになりました。「こういう痛みでツラいんです」と具体的に知ってもらうことで、こんなにラクになるんだと私自身も驚きました。これに気づいてからは、生理痛のつらさを周りにオープンにすることの大切さを実感しました。 著者:山中えり子
2020年08月11日とにかく生理痛がつらい! 私は生理3日目までは日常生活もままならず、機能性月経困難症(原因となる疾患がないのに、月経時に痛みや頭痛、下痢などの病的症状が起こる)と診断を受けています。 その痛みを和らげるために、24歳からピルを1年半服用。最初はかなり生理痛が軽くなり、快適に過ごせていました。けれど、逆に徐々に生理痛が悪化してしまい、最終的に服用を中止した経験があります。そんな私のピル体験談を紹介します。 生理痛対策でピルの服用を開始私はもともと生理痛がひどい体質。あまりの痛みに貧血を起こし、電車内で倒れたこともあります。ホルモンバランスも不安定で、よく不正出血を起こしていました。 病院で診察してもらいましたが、婦人科系の異常はどこにもなく、「機能性月経困難症」との診断が。そのため、24歳のときに医師に相談し、ピルを服用することに。最初のうちは、生理痛も不正出血も劇的によくなり、かなり快適に過ごせていました。 なぜか休薬期間に痛みが発生するようにしかし、ピルの服用を開始してから半年ほどで、ピルを飲まない休薬期間に、お尻の奥に鋭い痛みが走るように。そのせいで、休薬期間の排便が苦痛になってしまいました。インターネットで調べたところ、「排便痛は子宮内膜症の可能性がある」と記載があったため病院で診てもらいましたが、特に異常はないとのこと。 医師の判断でピルの種類を変えてみましたが、症状がよくなることはありませんでした。そして、それ以降、休薬期間のたびに、排便痛とお尻の奥の痛みに悩まされるように。 あまりの痛みに耐えきれず、服用を中止それからだんだんと、排便時だけでなく、ずっとお尻の奥が痛むようになりました。あまりに痛くて座っていられないので、休薬期間は生理痛の際に服用していた鎮痛剤を使うまでになってしまいました。生理痛を緩和したくてピルを飲んでいるのに、なぜかピルを飲む前のつらかった生理に戻っているような状態に。 「これではピルを飲んでいる意味がない!」と思い、医師に相談のうえ、服用から1年半ほどでピルを中止。不思議なことに、ピルを止めたら、この痛みはすぐになくなりました。 私は医師に、機能性月経困難症にピルは効果があることが多いと説明されていたことから、「生理痛が改善する」と思い服用を開始しました。しかし、結果的にはピルが合わなくて断念せざるを得ませんでした。現在も、ホルモン剤で強制的に生理を起こすと、お尻の奥が痛くなります。ピルは万能薬ではないんだなと勉強になった経験でした。 著者:水上しをり
2020年07月15日動けないほどの生理痛に、気合いと痛み止めで数年間耐えていました。しかし、突然、緊急手術をすることに……。あとから思えば我慢せず、しっかり通院しておけばよかったと後悔しました。ひどい生理痛を無視し続け、私が学んだことについてお伝えしたいと思います。 生理痛で歩くこともできない生理痛は誰にでもあり、みんながものすごい痛みを我慢しながら生活していると思っていました。しかし、大学に入学した18歳の春に、自分の痛みは特にひどいのだと感じるできごとがあったのです。 体育の授業のときに、生理痛で準備運動もままならない私を見て、先生は「その痛さは異常だから病院へ行きなさい」と言いました。でもそのときはまだ若く、重い病気でもあるまいしと、先生の言葉を聞き流してしまったのです。 薬局の薬剤師さんにも病院をすすめられるそろそろ大学卒業が近づいてきた22歳のころです。友だちと食事の約束をしていたのですが、生理痛がひどく、市販の痛み止めを飲んで出かけました。友だちと合流しても生理痛がひどく、そのことを話すと、近くで知り合いが薬局をしているから行ってみようという話に。 薬局に着き、友だちの知り合いの薬剤師さんに、痛み止めを飲んでもあまり効かなくて痛いという話をしました。すると「全然、薬効かないの? それは病院行ってみたほうがいいよ」と言われたのです。そのときは、病院よりも友だちと遊んだりすることに時間を使いたかったので、病院のこともいつの間にか忘れてしまいました。 仕事に支障が出るほどの痛みが頻繁に社会人になり、5年ほど経った26歳のころでした。生理が来ると下腹部痛に腰痛、冷や汗など仕事が手につかない日が出始めたのです。このとき、やっと病院へ行こうと思いました。 婦人科で診察してもらうと、お医者さんに「なんでこんな状態になるまで放っておいたの?」と怒られ……。かなり進行した子宮内膜症が判明し、すぐに大きい病院を紹介され、手術日が決まりました。しかし、手術日の数日前に体調が悪化し、緊急手術することに! 手術が成功して体に変化が緊急手術は無事に成功し、腹腔鏡手術だったこともあり数日で退院することができました。術後は今までの生理痛が嘘のように軽くなり、感動したのを覚えています。 しかし、子宮内膜症は再発しやすいので定期的な通院をかかさず、これからは、痛みを我慢せず体に変化があったらすぐに病院へ行こうと思っています。 生理は痛いものだと思い込んでいた私は、緊急手術が必要なほどの痛みにもひたすら我慢していました。そうなる前に、何度か病院へ行くきっかけはあったのですが、人の助言を真摯に受け止めることができず……。この経験により、痛みを我慢しすぎず、アドバイスをちゃんと聞いて婦人科を受診する大切さを実感したのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:星野有海
2020年06月23日人気インスタグラマーいくたはなさんの連載「夫を泣かせた話」の続きです。■前回のあらすじ先生によると赤ちゃんが小さすぎて流産する可能性もあるとのこと。今は打つ手がなく、次の診察までは安静にして過ごすことに。しかし体にはどんどん変化がでてきてしまい…心臓が動くのを止めてしまうかもしません、と言われたのが昨日の事のように頭に残っています。言われた瞬間、胃に冷たい感じが走りました。夏なのにすごく寒かった。次回に続きます。→次回は4月13日(月)更新予定!\「3人目が欲しい私と欲しくない夫」が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【4人目と5人目の話】 連載 「Vol.1」から読む ≫ 【夫のことを泣かせた話】 連載 【いいから黙って抱いてくれ!】 連載
2020年04月12日つらい生理痛で、鎮痛薬を飲んでも痛みがひかなかった私。なんとか生理痛を緩和させるため、思い切って産婦人科を受診し、低用量ピルを服用するに至った体験をお話しします。 学校を休むほどつらかった生理痛初めて生理が来てからずっと重かった生理痛。中学、高校時代は生理痛がひどくて授業どころか学校も休むほどでした。でも、誰かに相談するのは恥ずかしい……。母にも心配されましたが当時は反抗期真っ只中、生理痛がひどすぎるなんて言えませんでした。 そしてその後、専門学校に進学。専門学校では授業を一日休むと内容についていくのがとても大変。このまま生理痛で毎月休んでいては卒業出来ないと思い、インターネットで検索して産婦人科を受診することにしました。 生理痛の原因は「子宮後屈」当時18歳。生理痛の悩みなんて恥ずかしいし、ましてや病院に行くのもものすごく恥ずかしかったのですが、産婦人科では意を決して「生理痛がひどい」と先生とお話ししました。 先生からはいつから、どのくらいひどいのかを聞かれ、その後内診。これが本当に嫌で怖かったです。どうにか我慢して内診が終わり、再度先生とお話しすると、私の生理痛は「子宮後屈」という通常は前側に倒れている子宮が後ろ側に倒れていてスペースが狭いために起こるのだろうと言われ、低用量ピルの服用をすすめられました。 低用量ピルの服用で生理痛が緩和!ピルと聞いて避妊の薬だと思い、けげんな顔をした私に、先生は丁寧にピルについて説明してくれました。副作用の少ない低用量のピルで不定期な生理が整い、痛みも軽減されるとのことで、原因もわかってとても安心しました。薬に対する不安はあったものの、それから低用量ピルを服用し始めました。最初は軽い頭痛などの副作用もありましたが、生理痛は見事に緩和されて学校を休むこともなくなりました。 低用量ピルの服用から10年以上たち、今ではピルをやめて二児の母になりました。あのとき勇気を出して産婦人科に行って本当によかったです。ピルのおかげで学校は無事卒業、社会人になってからも生理痛でつらい思いをすることなく過ごせました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 この体験談について「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 文/すずきゆう
2020年04月09日私は、第一子出産時に「和痛分娩」を選択しました。もともと痛みに弱い私は、よく聞く「鼻の穴からスイカを出すような痛み」や「お股から熱した鉄の棒が出てくる感じ」という陣痛のイメージに恐怖心しかなかったからです。「和痛分娩だから大丈夫」と安心して出産に臨んだ私でしたが……。 和痛分娩って何?初めての陣痛に恐怖心しかなかった私。通っていた産院の母親学級で、初めて和痛分娩の存在を知りました。 ベテラン風の助産師さんの「まったくの無痛ではなく、もちろん痛みを感じます。でも麻酔なしの陣痛よりは、はるかにラクですよ」という話を聞いて、私の心は一気に和痛分娩へと魅かれていきました。さらに、通常の分娩費用に1万円の上乗せで和痛分娩ができるというではありませんか! これは願ってもない話だと思いました。 子宮口が開かない!?あっという間に妊娠37週を超え、出産の日。「和痛分娩だもんね、大して痛くないもんね、大丈夫、大丈夫」と私はすっかり余裕な心持ちでした。まずはバルーンを入れて、子宮口を広げることに。ところが、朝から入れて夕方になっても私の子宮口はなかなか開いてくれないのでした。 助産師さんの「今日生まれたくないのかもしれないね、明日また頑張ろうよ」のひと言で、出産は明日に持ち越しに。産む気満々だった私は悲しみに暮れ、その夜はそのまま入院となりました。 まさかの麻酔中止!?翌日も子宮口は開かず、助産師さんが人工的に破水をさせてくれました。少しおなかが痛くなってきたことを話すと、背中のチューブから麻酔を入れてくれたものの、やはりお産は進まず……。ついに陣痛促進剤が投与されました。 陣痛促進剤が投与されると、ついにやってきた急激な痛み!! 怒涛のような痛みだけが押し寄せました。しかし、結局お産が進まず、「陣痛が弱まるから」という理由で麻酔も中止に……。陣痛の痛みと闘いながらの出産となりました。 無事にわが子が生まれてくることがもちろん一番ですが、麻酔が中止になることもあるとは知りませんでした。事前に産院に確認しておけばよかった……と感じた体験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:沢木素子子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2020年03月20日生理が始まったころから長年、私はひどい生理痛に悩まされています。妊娠・出産を経て、生理再開後しばらくは痛みが和らぎましたが、1年ほどでまたひどい痛みがやってきてしまいました。毎回やってくる痛みですが、今は逃し方や事前の対処などコツを得て、自分なりにうまく付き合えています。そんな生理痛と向き合う私の体験談を紹介します。 頭痛や吐き気に悩まされる生理痛私の生理痛は毎回、初日と2日目にひどい痛みがやってきます。「始まる」と思うころから次第に痛くなってきて、始まると立っていられないほどつらくなるときもあるのです。 頭痛や吐き気も合わさってフラフラになることもあるので、私にとって鎮痛剤は必需品! 経血量も3日目まではとても多く、生理用ナプキンを替えるだけでも大変です。 産後で生理痛が改善…と思ったら妊娠・出産して生理が止まっていた時期は、私にとって快適な日々でした。しかし、母乳の出が少なくなってきた産後9カ月ごろに生理が再開。「また痛みが来る!」と私は構えていましたが、再開後はまったく痛みを感じることがなく、驚くほどの変化がありました。私は「ホルモンバランスが変わって生理痛が軽くなった!」と大喜び。しかし、その喜びも長くは続かず、再開後1年ほどでまた元通りのひどい痛みが伴うようになってきてしまい、がっかりしました。 生理痛をうまく逃す工夫生理のたびにひどい痛みに襲われる私ですが、生理が始まった中学時代、保健の先生に教えてもらった「逃し方」を今でも実践しています。体を横向きにして寝て上側になった脚を前に出し、膝を床につける「シムス位」という寝方で、しばらくその体勢で寝ていると生理痛をうまく逃せるのです。 また、私の場合、生理痛が来る前や完全に痛くなってから鎮痛剤を飲んでもうまく効かず、痛みが長引いてしまいがち。そこで、そのような傾向を知ってから、少し痛くなってきたときにすかさず鎮痛剤を飲むようにしたことで、うまく痛みを逃せるようになりました。 生理のときは体をよく休める仕事、家事、育児に追われていると、生理痛がひどくても以前は我慢をしがちだった私。しかし、我慢していると頭痛や吐き気がしてとてもつらくなるので、今は生理のときは意識して体を休めるようにしています。痛みが強いときは職場の仲間に伝えて、和らぐまで可能な範囲でデスクワークにさせてもらったり、立ち仕事の多い家事は極力減らしてラクをしたり……。お風呂はシャワーだけでなく湯船につかってしっかり体を温めます。そしてたっぷり眠ることで、体を労わるようにしています。 自分の生理痛の傾向や痛みの逃し方を知ることが、ラクな気持ちになれる第一歩でした。以前は生理のときに「休みたい」となかなか言えなかったのですが、周りの人に協力してもらうことも元気に活動できるポイントだと気付きました。今は仕事や家事などの手を抜く工夫をし、体を十分に休めて無理のない過ごし方を実践しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年03月09日4歳と1歳のぷにぷに兄弟を育児中のゆきです!こちらの連載では次男を妊娠中のことを書かせていただいてます!前回のお話で「坐骨神経痛になった」ということを書いたのですが今回はそのお話です。■身軽な妊婦だった私に訪れた試練…つわりが終わって、その後安定期を迎えてからの私はとにかく身軽でした。産後はしばらく行けないからとお医者様の許可を得て旅行をしたり、我ながら妊婦とは思えないフットワーク!しかし…その後「坐骨神経痛」になり、全く動けないほどになってしまったのです。■「坐骨神経痛」とは一体?私も専門の病院を受診したわけではないのであまり詳しくはないのですが、坐骨神経痛とは「座骨神経が圧迫や刺激されることにより、お尻から足にかけて痛くなる症状の総称」のようで、妊娠中になることも多いそうです。私の場合は妊娠30週ごろ、足の付け根が痛くなり、「歩きすぎたから?」「身体が重くなってきたから足に負担が?」などと気軽に思っていましたが、お尻、足の付け根、太ももあたりの痛みが徐々に増し、動けないほどになりました。■「坐骨神経痛」がどれほど辛いかというと私の場合ですが「痛みを我慢すればなんとかなる!」というわけではなく、「とにかく立てない!」「歩けない!」「少しでも動くと腰が抜ける!」という状態になりました。そのためすぐに走ってどこかに行く当時3歳の長男とのおでかけは難しくなり…。それどころかアパートの階段を上り下りすることさえ厳しい状態となってしまいました。■「座骨神経痛」発症中、育児は…?長男に関してはなんとかなだめてつわりの時同様テレビを見て我慢してもらいました。私は最低限の家事をする以外は動けず、ずっと座っている状態…、走り回りたい時期なのにどこにも連れて行ってあげることができず、申し訳ない気持ちになりました。■「座骨神経痛」、妊娠中の治療法は…?治療法というものはなく、産院で相談してもネットで調べても「産むしかない」とのこと。妊娠中でも使用できる湿布を出してもらいましたが、気休めにしかならず…。あとは助産師さんに骨盤ベルトを巻くと少しマシになると聞き、長男妊娠中に買った某有名ベルトを巻いてみたりしましたが、私には劇的な効果はありませんでした。私は住まいが地方であることから行くことができませんでしたが、妊娠中でもできる整体があったりするそうです。■あれほど辛かった痛み! その後は…34週ごろから赤ちゃんの位置が変わったのかなんとか歩けるようになりました。そして出産後には全く痛みがなくなりました。長男を出産する前はずっと立ち仕事をしており、足腰の強さには自信があったので特に辛いと思ったことはありませんでした。しかし、このできごとをきっかけに足腰が悪いことがどれほど辛いことなのかを痛感、今自由に歩けることのありがたさを日々感謝しながら生活しています。※この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2019年06月13日長男を妊娠した時に「これは絶対妊娠してる…!」と気付いたきっかけがあります。■妊娠検査薬を試したものの結婚してから約3ヶ月がたったころでしょうか。友達を自宅に招いて宅飲みをしていたときのことです。生理でもないのに、下腹部に今まで感じたことのない痛みがありました。次第に立っているのがつらくなるほど痛みは増して、友達を見送ったあとはずっと横になっていました。痛みがマシになった隙に、ドラッグストアで妊娠検査薬を購入。すぐに検査してみました。しかし…妊娠の判定がでなかったけど疑念は晴れず…検査するにはまだ時期が早かったのかも、と考え、もう少し時間を置いてから再検査しようと決めました。チクチクした痛みはしばらく続きますが、ずっとではないため休み休み生活することに。その数日後、検査をする前に私は妊娠を確信することになります…。■突如襲われたムワンッとした匂い用を足すため、トイレへ行くと…パンツを下ろした瞬間、私の中で激震が走りました。下着に血が付いていたとかではありません。自分の体臭が、強烈に甘ったるい匂いに変わっていたのです。甘いものを食べただけでなるような匂いではありません。なんというか…お酒のカシス原液くらいの濃い甘さと言いますか…例えるのが難しい。ムワンッとした匂いです。明らか過ぎる体の変化に、妊娠を確信しました。案の定、妊娠確定!2回目の妊娠の時も、次男を妊娠した時も同じように自分から甘ったるい匂いがしたので、私の中で妊娠と匂いは何か関係しているのかもしれません。この匂いは妊娠中ずっと続いていたわけではなかったと思うのですが、もしかしたら匂いに慣れて鼻が麻痺したのかもしれませんし、謎に包まれたままです。わざわざ誰かに相談するほどのことでもなかったので…。妊娠って不思議ですね〜匂いがきっかけで妊娠に気付いたという方、他にもいらっしゃるでしょうか?
2019年05月04日無痛分娩のなかでも「和痛分娩」があるのはご存じですか? 産院によって多少のちがいはあるようですが、私の出産した産院では和痛分娩を行うことができるため、無痛希望だった私は迷わず選びました。今回は、この「和痛分娩」で快適な出産と産後ライフを過ごすことができた私の実体験をもとにレポートします。■私が「和痛分娩」を選んだ理由まわりに無痛分娩をした友人が多かったせいもあり、自然と自分も無痛分娩にしようと考えていました。また、ある友人のひとことも決め手となりました。「病気を患って手術するときに麻酔をしない人なんていないでしょ? それと同じだよ」。というわけで、里帰り出産を予定していた私は、実家から近く、無痛分娩をしている産院を選びました。そこが「和痛分娩」を行っている産院だったというわけです。■陣痛から産院に行くまでの流れは普通分娩と同じ和痛分娩を希望する場合は「バースプラン」をたてる際に選択します。「バースプラン」を提出したら、医師からの説明を受けてから同意書をもらえます。入院時に同意書を提出したら、手続きは完了です。事前入院などはなく、陣痛が開始されてから一般的な普通分娩と同じように産院に連絡。その後、入院セットを持って産院に入院します。陣痛の痛みの自制が効かなくなったころに、麻酔をうちます。予定日を決めて陣痛を誘発する「計画無痛」とちがって、陣痛を感じられる自然の分娩と出産の痛みを軽減する無痛分娩のどちらも経験できました。■多少の陣痛を味わいながらも、リラックスした状態で出産へ 私の出産した産院の「和痛分娩」は自然に陣痛がきてから麻酔をうちます。赤ちゃんのタイミングに合わせての出産となるため、ある程度の陣痛の痛みを伴います。陣痛の感覚が短くなった時点(まだ子宮口は開ききっていません)で、背中に「硬膜外麻酔」を注入。麻酔後はすっかりリラックスして、家族や主人に見守られるなか、普通に会話を楽しめました。子宮口が開いたらいざ、分娩室へ。分娩中は自分でも驚くほど冷静でいられ、いきみはじめてから1時間で出産しました。出産の感覚はありますが、震えるような生みの苦しみはありませんでした。■産後の回復が早く、すぐに子育てをスタートできる麻酔のおかげで体力の消耗が抑えられたことと、体への負担が少なかったことから、出産した翌日には産院を普通に歩くことができました。先輩ママから「産後はとにかくお尻が痛い」と聞いて病院に持参したドーナツクッションも、1回も使わなかったくらいです。出産は産んだらゴールではなく、すぐに子育てがスタートします。体の回復が早いのは本当にありがたいと心から実感しました。私が感じた「和痛分娩」の一番のメリットは痛みを和らげて出産できるという点です。「いつ会えるのだろう」とドキドキしながら待っていたかわいいわが子との対面のとき。人生最大の感動をしっかり味わうことができました。
2016年09月04日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌