「下腹部痛」について知りたいことや今話題の「下腹部痛」についての記事をチェック! (1/3)
不妊治療の末、妊娠した鳥野とりこさん。腹痛や出血があり、入院することに。しかし、吐き気やひどい下腹部痛はおさまらず、また血液検査の数値もよくありません。妊娠22週を迎えた日、医師から赤ちゃんの延命措置について、意思を確認されました。それは、「もしも赤ちゃんが早産で生まれて、処置が必要だった場合に、延命措置をおこなうか見守るか」というもの……。突然の意思確認に、鳥野さんは固まってしまいます。 意思確認に、夫が出した答えは… ※※誤)胎児ドッグ→正)胎児ドック 夫が病院にきてくれたので、「もし、赤ちゃんが早産で生まれたら、延命措置をするか、それとも治療をせず見守るか」どうしたいかの意思を医師から確認された旨を伝えました。 悩む鳥野とりこさんとは反対に、 「早産になる可能性が高いと言っても、早産にならない可能性もあるわけで、気にしすぎても仕方ない」 と少しあっけらかんとした様子。 そして、「治療に関しては、治療の一択だろ」とキッパリ。 ただ、「もしかして胎児ドックの結果がひっかかってるのかな……」と、ちょっと心がざわつくのでした。 ◇◇◇旦那さんのあっけらかんとした決断に、納得し、笑顔になった鳥野さん。鳥野さんは旦那さんの決断力を頼もしく思うのと同時に、きっと肩の力が抜けたのではないでしょうか。旦那さんは、もしかすると、鳥野さんの気持ちを和らげようと、わざと明るく振るまったのかもしれませんね。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 鳥野とりこ
2022年04月25日「930グラムのいのち」第9話。不妊治療の末、妊娠した鳥野とりこさん。腹痛や出血があり、入院することに。しかし、吐き気やひどい下腹部痛はおさまらず、また血液検査の数値もよくないと言われ、高リスクの妊婦さん向け完全個室に移動します。そして妊娠22週を迎えたある日のこと、先生からお話があると言われました。先生からのお話とは……!? 医師からの突然の意思確認… 医師からお話があると呼ばれた鳥野とりこさん。 医師のお話は、「今のままだと早産になる可能性が高いと思う」というもの。 そして、医師はさらに続けます。 「急な出産になったとして、赤ちゃんの状態がまありよくなかった場合、赤ちゃんに対して積極的に治療をするか、救命措置をせずに見守るか。意思確認をしたい」。 これが本題でした。 今日、鳥野さんは妊娠22週を迎えました。妊娠22週を超えると、赤ちゃんに対して延命措置ができるようになるから、と説明がありました。 「赤ちゃんの延命措置!?」 突然のことに、戸惑う鳥野とりこさん。意思を確認され、一瞬頭が真っ白になってしまいました。 ◇◇◇ 助産師さんいわく、医療現場では、赤ちゃんにとっての最善の利益を考えて、治療のメリット、デメリットを保護者に説明し、それらをもとに保護者は検討していくことになるそうです。しかし、保護者にとって苦渋を伴う選択となることも多いと言います。鳥野さんも、医師から聞かれ、「もちろん生きてほしい、でも、延命措置って……!?」と、いろいろなことが頭をよぎったのではないでしょうか。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 鳥野とりこ
2022年04月24日■前回のあらすじ陣痛が始まってから28時間経過。陣痛促進剤は使わずにがんばるえなりでしたが、「破水させた方が、お産が進む」との助産師さんの提案で、人工破水をさせたのでした。■無事に人工破水はしたが…■お産が進まなかった原因が、いよいよ判明!お産が進まなかった原因は、回旋異常でした!!スピード安産のためにたくさんの努力をしても、結局は赤ちゃん次第と気づくえなりでした…。回旋異常には、分娩が進行せず微弱陣痛になるパターンもあるようですが、私の場合は強い陣痛が続いたままお産が進まない、という最悪パターン。さて、赤ちゃんはこのまますんなり出てくるのでしょうか…? 次回に続く「未知との戦い! えなりの出産奮闘レポ」(全16話)連載は12時更新!※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2022年03月12日ブログやInstagramで、フランス人のパートナーと過ごす日常を絵日記にしているヒロコさん。今回は生理痛が特にひどい日の出来事をマンガで紹介します。生理痛がつらいとき生理痛がつらいとき、みなさんはどうやって対策しますか? 一般的には痛み止めを飲んだり、おなかを温めたりしますが、ヒロコさんの場合は少し変わっていて……。 80kg以上あるパートナー、ガイックさんにズシッと乗ってもらうと、重さと温かさで、腰がつらいのが少しやわらぐそう。彼としては長くマッサージするのも大変だしゲームをしたいということで、今の形になったんだとか。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ヒロコ日本のヤンキーに憧れるフランス人と暮らしています。ブログは毎日更新中!
2022年01月23日ブログやInstagramで、フランス人のパートナーと過ごす日常を絵日記にしているヒロコさん。今回はヒロコさんが生理痛で苦しんでいるときの、パートナーのガイックとのやりとりをマンガでご紹介します!生理痛がつらいときにもらった物生理痛がつらいとき、パートナーに何をもらったらうれしいですか? 現在フランス人のパートナーと暮らしているヒロコさんが生理痛で苦しんでいるときに、彼がプレゼントしてくれたのは……。 生理痛がひどくてヒロコさんが横になってぐったりしていると、それを見たガイックさんは買い物に出かけます。そして帰ってきた彼の手には……なぜか花束が!!「ヒロコが落ち込んでいるから」と間接的に生理痛を癒してくれたガイックさん。その後花束を飾ったのですが花粉症の症状が出てしまったので、目につかないところによけてしまったそうです。監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター ヒロコ日本のヤンキーに憧れるフランス人と暮らしています。ブログは毎日更新中!
2022年01月21日私が初経をむかえたのは中学生のころで、そのとき、生理痛はほとんどありませんでした。しかし高校生になり、だんだん生理痛を感じるように。そしてある日、授業中に痛みを我慢しすぎて……。 寒い日に生理痛を我慢しすぎて…高校1年生の冬、その日は生理2日目で、朝から生理痛と頭痛を感じていました。教室に暖房はついていたものの、寒さで体が冷えたのか、痛みはひどくなる一方。ただ座っているだけでもつらく、授業にも集中できていませんでした。しかし私はどうすることもできずに、早く時間が過ぎてくれと時計ばかり見ていました。2時間目が終わりに近づいたころには、おなかはさらに痛くなり、頭もクラクラしてきて、座っているのもつらい状態。そして気づけば、私は椅子から落ちて、床に倒れてしまっていたのです! 鎮痛薬には抵抗があった私倒れた直後のことは、あまりの痛さにほとんど覚えていないのですが、あとから聞いたところ、自分でよろよろと立ち上がり、3階の教室から1階の保健室まで歩いて行ったそうです。そして保健室で鎮痛薬をもらい、しばらく横になっていると、痛かったのが嘘のようにラクになりました。それまで生理痛があっても薬を飲んだことがなく、知らない薬になんとなく怖さを感じていた私。「これからは我慢しないで、薬を飲んだほうがいいよ。貧血かもしれないから、無理はしないで早めに病院に行ってみて。寒い時期は特に体を冷やさないようにね」と保健室の先生に言われました。 心配してくれた友人に感謝 教室に帰ると、同じクラスの友人たちに「何事かと思った」「びっくりしたよ!」と言われました。生理痛だったことを話すと、「私はこの薬飲んでるよ」「痛いときはおなかと腰にカイロを貼ってる」「このスパッツあったかいよ」といろいろ教えてもらうことができました。今思えば、普段から、恥ずかしがらずに生理のことについて周りの人と話せていたらよかったのかなと思います。 幸い貧血ではなかったようで、その後倒れるようなことはありませんでした。この出来事があってから温かい飲み物を飲むなど体を冷やさないように気をつけるようになり、生理痛が和らいだように思います。 そして速く効くという鎮痛薬を準備し、痛みを感じたらすぐ飲むようになりました。大人になった今でも、その習慣は続けています。 著者/斉藤ひかり監修/助産師REIKO作画/ちゃこ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター ちゃこ漫画のお仕事をしています。インスタグラムでグルメ備忘録を更新中。
2022年01月16日「子宮内膜症日記」第13話。2018年の夏ごろから強い下腹部痛に悩まされるようになった「も」さん。痛みがあったものの、仕事が忙しく健康診断まで待ってしまいます。そして健康診断へ行くと、子宮内膜症であることが判明! 「も」さんの子宮内膜症の闘病生活体験をマンガで紹介します。子宮内膜症日記第13話※CA125は、主に卵巣がん、すい臓がん、子宮体がんなどを調べる際に用いる腫瘍マーカーです。 医師から「チョコレート嚢胞はがん化することもある」と告げられ、以前病院を受診したときに、がんを発見するための血液検査を受けた「も」さん。 今回、その検査結果を聞き、今後の治療方針について話すため、再び病院を訪れました。 「血液検査の結果、CA125の数値は62でしたので、がんの可能性は低いです」担当の医師にそう告げられ、「も」さんはひと安心します。 さらに「ちなみに今後の治療方針は決まりましたか?」と聞かれ、「薬物療法でしばらく様子を見たいと思います」と答えます。そして医師の判断により、まずはピルを1カ月分処方してもらうことに。 これからついに、投薬による治療が始まります……! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター も2018年に健康診断で子宮内膜症が判明。闘病の記録を日記につづっています。
2021年12月31日「子宮内膜症日記」第12話。2018年の夏ごろから強い下腹部痛に悩まされるようになった「も」さん。痛みがあるものの、仕事が忙しく健康診断まで待ってしまいます。そして健康診断へ行くと、子宮内膜症であることが判明! 「も」さんの子宮内膜症の闘病生活体験をマンガで紹介します。子宮内膜症日記第12話※チョコレート嚢胞の場合、疼痛が続く、感染による熱が長引く、悪性の可能性がある、または嚢腫が破れて内容液が腹腔内に出てしまい激痛が起こるなど、今すぐ処置が必要な場合のみ緊急手術が必要となります。※チョコレート嚢胞は卵巣周囲が癒着しているケースが多く、他の卵巣腫瘍に比べて茎捻転が起こる可能性は低いとされています。 子宮内膜症の一種であるチョコレート嚢胞ができてしまい、治療として薬物療法か手術療法から選ぶことになった「も」さん。 卵巣の大きさが6cmを超える場合は手術が推奨されるけど、今は4.5×5.8cmだから、すぐに手術をする必要はない……。でも茎捻転が起きて、いつ激痛に襲われるかわからないのも怖い……。とはいえ、手術するとなると仕事の引き継ぎもしなきゃいけないし……。 「よしっ! とりあえず薬物療法で様子を見てみよう!」 頭の中で考えを整理した結果、「も」さんは薬物療法を選ぶことに。 次回、卵巣がんに関する検査結果を聞き、治療方針を相談するため、「も」さんは再び病院へと足を運びます。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:イラストレーター も2018年に健康診断で子宮内膜症が判明。闘病の記録を日記につづっています。
2021年12月28日「子宮内膜症日記」第10話。2018年の夏ごろから強い下腹部痛に悩まされるようになった「も」さん。痛みがあるも、仕事が忙しく健康診断まで待ってしまいます。そして健康診断へ行くと、子宮内膜症であることが判明! 「も」さんの子宮内膜症の闘病生活体験をマンガで紹介します。子宮内膜症日記第10話 ※チョコレート嚢胞(のうほう)の指針は妊娠希望、大きさ、悪性化(急な増大)なども含めて、また、MRIやCA125値も参考にして考えます。悪性化する割合は0.7%と言われますが、年齢と大きさに比例します。年齢では、30歳代は1.30%、40歳代は4.11%、50歳代は21.9%で、大きさでは7cm以下では1%以下、8cmで1.1%、10cmで4.8%、15cmで12.8%と言われており、手術を検討する大きさは一般的に6cm以上です。 9話で、自然治癒することはないので、薬物療法か手術療法から選ぶことになると言われた「も」さん。 今回、「お若いから大丈夫だと思いますが、チョコレート嚢胞はがん化することもあるため、血液検査でCA125の値を調べます」と医師は説明しました。さらに、「検査結果を聞きにくるときまでに、薬物療法、手術療法どちらでいくか決めておいてください」とのこと。 「やっぱりがん化することもあるんだ……」「手術? 薬物? どっちにすればいいの?」 いろいろなことが頭をよぎりつつ、「わかりました」と答えるのでした。 次回、「も」さんは状況を彼氏に報告します。すると、彼氏からとんでもない返事が返ってきて……!? 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター も2018年に健康診断で子宮内膜症が判明。闘病の記録を日記につづっています。
2021年11月30日「子宮内膜症日記」第9話。2018年の夏ごろから強い下腹部痛に悩まされるようになった「も」さん。痛みがあるも、仕事が忙しく健康診断まで待ってしまいます。そして健康診断へ行くと、子宮内膜症であることが判明! 「も」さんの子宮内膜症の闘病生活体験をマンガで紹介します。子宮内膜症日記第9話 医師から「子宮内膜症」と「チョコレート嚢胞(のうほう)」について説明を受けた「も」さん。 生理のたびに増殖して、自然治癒することはない。薬物療法か手術療法のいずれかをおこなうことになるなど、現実を突き付けられます。 さて、「も」さんはどのような決断をするのでしょうか。 医療監修/天神尚子先生(三鷹レディースクリニック 院長)※この漫画は実話に基づいた体験談であり、ベビーカレンダー編集部を通して、婦人科医の監修を受けた記事です。ただし、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター も2018年に健康診断で子宮内膜症が判明。闘病の記録を日記につづっています。
2021年11月29日「子宮内膜症日記」第8話。2018年の夏ごろから強い下腹部痛に悩まされるようになった「も」さん。痛みがあるも、仕事が忙しく健康診断まで待ってしまいます。そして健康診断へ行くと、子宮内膜症であることが判明! 「も」さんの子宮内膜症の闘病生活体験をマンガで紹介します。子宮内膜症日記第8話 ※しきう→子宮のこと 今日の検査は内診と採血。 内診が終わるとほがらかでおしゃれな医師から説明を受けます。 特に左の卵巣が腫れていて、「も」さんの場合は、チョコレート嚢胞(のうほう)が原因となって腫れているのだとわかりました。 腫れは、手術を推奨される6cmは超えていない様子……。 第9話に続きます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター も2018年に健康診断で子宮内膜症が判明。闘病の記録を日記につづっています。
2021年11月28日「子宮内膜症日記」第7話。2018年の夏ごろから強い下腹部痛に悩まされるようになった「も」さん。痛みがあるも、仕事が忙しく健康診断まで待ってしまいます。そして健康診断へ行くと、子宮内膜症であることが判明! 「も」さんの子宮内膜症の闘病生活体験をマンガで紹介します。子宮内膜症日記第7話 予約したクリニックに到着した「も」さん。 入り口はなんとオートロックタイプ! 緊張しながらも入って受付を済ませると、番号札を渡されます。診察も会計も最後までこの番号で管理される様子。そして院内には「お子様連れはお断りしています」の張り紙。 地元の病院と違った雰囲気にドキドキしつつも、「すごいちゃんとした病院だ」と息を飲むのでした。 第8話に続きます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター も2018年に健康診断で子宮内膜症が判明。闘病の記録を日記につづっています。
2021年11月27日「子宮内膜症日記」第6話。2018年の夏ごろから強い下腹部痛に悩まされるようになった「も」さん。痛みがあるも、仕事が忙しく健康診断まで待ってしまいます。そして健康診断へ行くと、子宮内膜症であることが判明! 「も」さんの子宮内膜症の闘病生活体験をマンガで紹介します。子宮内膜症日記第6話 健康診断の結果が到着するも、やっぱり「要検査」。 そこで、テンションを上げようとする「も」さん。さっそく職場から健康診断を受けたクリニックに予約の電話を入れます。が、なんと予約ができたのは1カ月も先。 長い間モヤモヤしているのは嫌だったので、ほかの病院をレビューを見ながら探したところ、無事、希望に合った病院の予約がとれたのでした。 第7話に続きます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター も2018年に健康診断で子宮内膜症が判明。闘病の記録を日記につづっています。
2021年11月26日「子宮内膜症日記」第5話。2018年の夏ごろから強い下腹部痛に悩まされるようになった「も」さん。痛みがあるも、仕事が忙しく健康診断まで待ってしまいます。そして健康診断へ行くと、子宮内膜症であることが判明! 「も」さんの子宮内膜症の闘病生活体験をマンガで紹介します。子宮内膜症日記第5話 子宮内膜症についてまずは調べてみることにした「も」さん。横になりながらスマホでネット検索すると……。 生理のたびに悪化していくことや、まれにガン化することがあることなどがわかり、ますます不安になってしまいます。 そんな「も」さんのもとへ、次回、健康診断結果が届いて……。 第6話に続きます。 ※インターネットに掲載されている情報は必ずしも正しいとは限りません。専門家が監修しているかどうか確認の上、利用するようにしましょう。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター も2018年に健康診断で子宮内膜症が判明。闘病の記録を日記につづっています。
2021年11月23日「子宮内膜症日記」第4話。2018年の夏ごろから強い下腹部痛に悩まされるようになった「も」さん。痛みがあるものの、仕事が忙しく健康診断まで待ってしまいます。そして健康診断へ行くと、子宮内膜症であることが判明! 「も」さんの子宮内膜症の闘病生活体験をマンガで紹介します。検査の結果、「子宮内膜症です」と告げられて……。 子宮内膜症日記第4話 前回、健康診断で「子宮内膜症です」と医師から告げられた「も」さん。 「どっ、どどどどうしよう」 不安が押し寄せてきます。 子ども産めるの?仕事続けられる?保険に入ってないけどお金大丈夫!?彼に相談する? しかし、そもそも子宮内膜症のことをよくわかっていないことに気づいた「も」さん。子宮内膜症について調べることに。 第5話に続きます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター も2018年に健康診断で子宮内膜症が判明。闘病の記録を日記につづっています。
2021年11月21日「子宮内膜症日記」第3話。2018年の夏ごろから強い下腹部痛に悩まされるようになった「も」さん。痛みがあるものの、仕事が忙しく健康診断まで待ってしまいます。そして健康診断へ行くと、子宮内膜症であることが判明! 「も」さんの子宮内膜症の闘病生活体験をマンガで紹介します。苦手な検診台に乗って、検査を受けるとまさかの……。 子宮内膜症日記第3話 婦人科の検診台が苦手な「も」さん。 そして検査の結果、あっさりと「子宮内膜症です。今わかってよかったですね」と告げられます。 予期せぬ結果に「も」さんは不安にかられて―。 第4話に続きます。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター も2018年に健康診断で子宮内膜症が判明。闘病の記録を日記につづっています。
2021年11月19日「子宮内膜症日記」第2話。2018年の夏ごろから強い下腹部痛に悩まされるようになった「も」さん。痛みがあるも、仕事が忙しく健康診断まで待ってしまいます。そして健康診断へ行くと、子宮内膜症であることが判明!「も」さんの子宮内膜症の闘病生活体験をマンガで紹介します。いよいよ健康診断当日をむかえた「も」さんですが……。「子宮内膜症日記」 第2話 ドキドキして迎えた健康診断当日。問診票に記入した内容を見た看護師さんから、自費のエコー検査もすすめられます。 「ハ、ハイ……、受けます……」 言われるがままに答える「も」さん。 いま、「も」さんはこのときの看護師さんには本当に感謝しかないと感じているそうです。 エコー検査の結果は3話に続きます! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター も2018年に健康診断で子宮内膜症が判明。闘病の記録を日記につづっています。
2021年11月17日「子宮内膜症日記」第1話。2018年の夏ごろから強い下腹部痛に悩まされるようになったもさん。痛みがあるも、仕事が忙しく健康診断まで待ってしまいます。そして健康診断へ行くと、子宮内膜症であることが判明!もさんの子宮内膜症の闘病生活体験をマンガで紹介します。子宮内膜症日記第1話 強い下腹部痛に悩まされるようになったもさん。痛みに耐えていると肛門に近いところまでも痛みを感じるようになってしまいます。 けれど、来月には健康診断があるからそのときにわかるかなと、のんびりその日を待ってしまうのでした。 健康診断は次回! ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKOムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:イラストレーター も2018年に健康診断で子宮内膜症が判明。闘病の記録を日記につづっています。
2021年11月15日生理痛が酷く、毎月鎮痛剤に頼らないといけなかった私。しかし「もっと酷い人もいるだろうし、痛いのは当たり前」と思い、病院にも行かずそのままにしていました。ところが……。 生理痛は酷かったですが、鎮痛剤を飲めばなんとかなりましたし、病院へ行くほどでもないと勝手に思い込んでいました。しかし、いざ妊娠したいとき妊娠できず、毎月生理がくると落ち込みました。まさか自分が不妊検査をすることになるなんて思いもせず、ポリープが見つかったときは安心した半面、もっと早く病院へ行っていれば……と思った出来事でした。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/田中南さん作画/ののぱ イラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2021年10月27日25歳のときのことです。私は毎月生理痛がひどく、1日目と2日目は痛み止めが欠かせません。当時、付き合っていた彼にも生理痛が重いことは伝えていましたが……。生理とデートが重なってしまったある日、彼がしてくれたある行動に感動した体験談を紹介します。 彼は同じ職場の人だったのですが、職場では気が利くタイプというわけではなく、どちらかというと細かいことに気づかない人だったので意外でした。私のことを気にかけてくれてるのだなと気づいてうれしかったです。彼は今では大切な夫。 結婚後も、変わらず何かあれば真っ先に動いてくれるので感謝しています!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/はるままさん作画/まっふ
2021年10月25日今の夫と同棲を始めたころの出来事です。私は毎回生理痛が重く、生理のたびに寝込んでしまうことが多々ありました。そんなあるとき、私がまた生理痛で横になっていると、夫があるものを買ってきてくれたのです。 ささいなことでも、生理のつらさに寄り添ってくれると本当にうれしいです。女性の使っている物や、メーカーなどにも目を向けてもらえると、何かあったときは心強いなと思いました。他にも、生理のときには夫が先にシャワーを済ませたあとに、私のためにお湯を溜めて「ゆっくりしてきなよ」と言って交代してくれるなど、小さな気づかいをしてくれます。小さなことですが、私を気づかってくれる言葉がとてもうれしかったです。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/諭吉様さん作画/まっふ
2021年09月26日私が大学生のころに起きた出来事です。私はひどい生理不順と生理痛持ちで、ひどくイライラしたり、生理痛がつらすぎて講義を休むこともありました。ある日、急に猛烈な腹痛が!「生理がきたのかな?」と思っていたのですが、生理はなかなかこなくて……。 私はもともと便秘傾向だったのですが、まさか便秘でこんなにおなかが痛くなるなんて思ってもいなかったので、先生から「便秘です」と言われたときは驚きました。同時にものすごく恥ずかしかったです。先生曰く、生理不順の人は下痢や便秘になりやすく、特に便秘は我慢しすぎるとまれに死亡する人もいるとのこと。生理だけにかかわらず、病院を受診して自分の体に向き合うことの大切さを学びました。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/たけちーさん作画/モリナガアメ イラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年09月20日高校2年生のときのことです。私は毎回、経血量がとても多く、酷い生理痛もありました。ある日、猛烈な腹痛に襲われたのですが、いつもの生理痛だと思い我慢。しかし、痛みはなかなかおさまらず……。病院に行くと、衝撃の事実が判明したのです! このときは点滴のみの治療で事なきを得ましたが、救急車を呼んでもいいレベルだったと聞き、「もっと早く病院に行けばよかった……」と後悔しました。普段から生理痛が酷かったので、いつものことだと思っていましたが、他に原因があることもあると知り、驚きでした。痛みがひどいときは恥ずかしがらずに病院を受診したり、救急車を利用したりしてもいいのだと学びました。ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO原案/山口えくぼさん作画/ののぱ イラスト制作者:イラストレーター ののぱ2014年8月生まれの息子は発達凸凹さん。(自閉症スペクトラム及びADHD) 大変なことも沢山あるけれど、ピースフルでとびきりキュートな息子にいつも笑顔をもらっているシングルマザーです!南九州に生息しています。
2021年09月17日私は生理痛が重く、ひどい生理痛を幾度となく経験してきました。ところが27歳のとき、今までに感じたことのないほどのつらい生理痛に襲われました。その痛みの強さは、顔が真っ青になり、立ち上がることも座ることもできず、ただただ横になるしかできないほど。そんな予想外に重い生理痛に苦しむ私を救ってくれたのは、彼のとある行動でした。 いつもと変わらないと思った生理が…ある日の朝、おなかと腰の鈍い痛みとともに目が覚めました。だるい体を引きずってトイレに向かうと、予想通り生理になっていました。数日前から生理の前触れを感じていたので、生理がきたことに驚きはなく、「今月も始まったな」くらいの気持ちでした。 いつも通りナプキンなどの処理を済ませ、朝の準備に取り掛かろうとしたとき、突然激しい痛みが私を襲いました。 真っ青な私に、ただならぬ気配を察した彼普段から生理痛が重めの私。これまでにもひどい生理痛は経験していましたが、この日の痛みはそれまでとは比べものにならないほどのつらさでした。あまりの痛さに立っているのもしんどくなり、フラフラとした足取りで寝室へ。この時点で、おなかや腰の痛みはピークの状態になっていました。 当時同棲中だった彼はまだベッドで横になっていましたが、寝室に入った私の顔を見るなりバッと起き上がりました。もともと私の生理痛が重いことは彼にも伝えていたものの、今までにないほどの痛みで真っ青になっている私を見て、ただならぬ気配を察したようです。彼は私をベッドに寝かせると、「ちょっと待っててね」と言ってどこかへ出かけました。 彼のやさしさが詰まった「頑張れ袋」ひとりベッドで激しい痛みに耐えていると、しばらくして彼が帰宅。すぐさま寝室に入ってきた彼は、「頑張れ袋だよ!」と言ってコンビニの袋を渡してくれました。中を見ると、おにぎりやカイロ、ゼリーなどがたくさん! 痛みで動けない私のために、そのまま食べられる食べ物や、おなかを温めるグッズなどを買ってきてくれたのです。 痛みに気付くだけではなく、自分に何かできないかと考え行動してくれた彼に、うれしい気持ちでいっぱいになりました。彼が買ってきてくれたおにぎりを食べて薬を飲み、しばらく横になると徐々に痛みが和らいでいきました。その後も腰をさすってくれたり、温かい飲み物を用意してくれたりなど、あれこれお世話してくれたおかげで重い生理痛を乗り切れました。 いつもよりも重い生理痛で本当につらかったですが、その分、彼のやさしさや思いやりを感じ、身にしみた出来事でもあります。生理のしんどさを理解し、つらいときにとことん甘えさせてくれる彼がいてくれてよかったと実感しています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO著者/山本茉莉
2021年09月17日以前、子宮内膜症が判明し、治療をおこなった様子をマンガ「生理痛を気合で我慢してたら病気だった」で描いていらしたキクチさん。彼女自身は、ひどい生理痛を長年気合いで我慢していた過去があり、それには彼女なりの理由(?)が……。その理由を今明らかに! キクチです。私は、会社の健康診断で子宮内膜症が判明しました。それまでも「生理痛がひどすぎる」という症状があったのに、私は受診をしていなくて……。でもそれには私なりの理由があったのです。それについてお話します。 ●痛みに強い、我慢強い●他人と比較して安心する●薬で治まるからいいや~ってなる●病気じゃないと思い込む●病院行くの、面倒くさい●股を見せるの、抵抗ある●若い ……どうでしたか?あなたにも当てはまるもの、ありましたか? 子宮内膜症の体験談をInstagramにあげているので、よく「私、病院行った方がいいですか?」と聞かれることがあるのですが、私と思考や行動が重なったかたは、要注意かも!?ですよ。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キクチキクチです。右耳が聞こえない人です。Twitter、Instagramで片耳難聴の楽しい日々を描いてます。普段は、会社員デザイナーとして働いてます。
2021年08月27日毎月訪れる生理、生理痛で悩んでいる人の声を多く聞きます。でも、学校や仕事、ママ業は休めない…。薬でごまかして、我慢している人も多いのではないでしょうか?生理マニア・産婦人科医の駒形先生によると生理痛はちょっとしたことですごーく軽くできるのだそう。そこで、生理痛が起こる仕組みや簡単に痛みをなくせる方法などを生理痛にまつわるお悩みや疑問!に答えてもらいました。早速試してみてくださいね。 経血が多いと生理痛もひどくなる!? 経血は主に妊娠せずに使われなくなった子宮内膜がはがれちたものとはがれたときの血液。実は内膜を体外に押し出すために子宮が収縮するのですが、これが生理痛のもとなのだそう。経血が多く出る人は子宮の収縮の回数や圧が増えてしまいます。ということは経血が多い人は生理痛も痛くなるのだとか。そのほかにも水分不足などが原因で起こります。 痛みをなくすには?鎮痛剤は飲まない方がいい?生理痛は比較的簡単になくすことができると依子先生は言います。生理痛の主な原因は冷えと骨盤の歪み。これを改善することが大切なのです。もちろん痛い時は鎮痛剤を飲むのも一案です。でも鎮痛剤は体が冷えてしまうから、飲んだら体を温めることを忘れずにしましょう。 依子先生が動画の中で、「生理は子宮とが内臓損傷しているような状態、交通事故の内臓損傷なら入院するのに、生理の子宮の内臓損傷では鎮痛剤で我慢している世の中になっている。本来、ゆっくり休むべき」と語っていたことが目からウロコでした。この動画は悩ましい生理痛とバイバイでするだけでなく、生理痛の症状がない女性、男性など全ての人に、生理についての理解を深めるためにもぜひみてもらいたいですね。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修者:医師 こまがた医院院長 駒形依子 先生東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』。
2021年08月05日12歳で初潮を迎えてから、ずっと生理痛に悩まされ続けてきました。あまりの痛さに周囲の人を巻き込んでしまったことも。婦人科を受診したものの、長らく「体質」と言われていたのですが……。 ひどい生理痛に悩むも「体質」と診断されて…12歳で初潮を迎えた私。振り返れば、ここから生理痛に悩まされる私の果てなき日々が始まりました。そしてその痛みの激しさで、周囲の人を巻き込んでしまったこともありました。高校生のときには、激しい生理痛で電車の中で倒れてしまった私。急きょ、学校の先生が迎えにきてくれて、帰宅することができました。 社会人になってから仕事に影響が出ないようにとピルを飲みだしたのですが、29歳での結婚を機に服用を中止したとたん、生理初日から激痛に襲われて……。結局、仕事を休まざるを得なくなりました。 このように、私の生理には必ずと言っていいほど、ひどい生理痛が伴っていました。そのため中学生のころから婦人科に通い、定期的に検診を受けていたのですが、婦人科での診断結果は「特に体の異常はなく、体質」とのこと。体質と言われてしまえば、仕方ありません。ピルを服用するなど、生理痛を和らげる策を講じながら、日々の生活を送るしかありませんでした。 32歳でまさかの病気が判明!?29歳で結婚した私は、32歳になって本格的に妊活をスタート。その際、婦人科で経腟エコーの検査を受けました。 すると、左の卵巣に5cmほどのチョコレート嚢胞があることが判明! その前に検診を行った30歳のときには嚢胞はなかったので、2年間で5cmも大きくなったようです。そして、生理痛に関しても、10代、20代の生理痛は体質からくるものだったようですが、30歳からの2年間は、チョコレート嚢胞による痛みだったようです。その後、私は人工授精を経て妊娠しました。 私のように、ずっと体に異常がないと診断されていても、あるときを境に病気が発症することがあるのだなと驚きました。激しい生理痛を抱えている場合は特に、婦人科で定期的な精密検査を受けなければならないと感じ、産後は半年に一度、定期検診を受けようと改めて思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/かずみんさん
2021年06月11日学生時代、生理痛がひどかった私は、生理がくるたびに家で寝込んでいないと過ごせない状態にいました。そして、社会人になる前に、このつらさを何とかしなければと思っていました。 生理中は寝込むほどの痛みに襲われて…私は昔から生理痛がひどく、あまりにしんどくて起きてられないほど。生理がくるたびに家で寝こみ、痛みが引いていくのをじっとしながら過ごしていました。 学生時代であれば、体調が悪い日は休みをとるということが簡単に許されるでしょうが、社会人となるとそうはいきません。「このままでいたら、月に2~3日は仕事を休まないといけないレベル。就職する前になんとかしないと……」という思いがありました。 重度の生理痛を解消するための決断そんな私が頼ったのが低用量ピルです。 「ピル」と聞いたとき、私はまず「避妊向け」というイメージがあって……。最初は飲むことに抵抗があり、また不安もありました。 ところが調べてみると、低用量ピルは生理痛など月経困難症の処方にも用いられていて、治療目的であれば健康保険の適応内とのこと。将来妊娠を望んでいた私は、月経困難症を治療しておきたい!と思いました。 寝込むほどひどかった生理痛が緩和実際に低用量ピルを飲んでみると、寝込むほどの痛みに苦しめられていた生理痛が大幅に緩和! おかげで就職後は生理痛で休むことなく仕事に通えました。 ひどい生理痛がつらいというのもありますが、「私は将来、妊娠できるのかな……」という不安をずっと抱えていました。でも今、無事に妊娠することができました。あのとき、婦人科に行く決断をしたおかげなのだと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/れいさん
2021年05月24日3児の母のさやかわさやこさんは当時、PMS(月経前症候群)の症状がひどかったそうです(現在は別の治療により、PMS症状はなくなっています)。 《PMS(月経前症候群)とは》月経の始まる3~10日に出現する身体的・精神的なさまざまな症状の総称。月経の始まりと共に軽快もしくは消失する。その症状は多岐にわたり、のぼせ、腹痛・頭痛・腰痛、むくみなどの身体的症状のほか、イライラ、気持ちの落ち込み、不安感などの精神的症状も現れる。これらの症状は自分ではコントロールできないことが多い。 そんなさやかわさんが、「PMSでとまらないイライラを、気分リフレッシュのために絵にぶつけてみました」と言って描かれた、「PMS症状のときの自分」のイラストが共感度満点で秀逸! PMSで悩まれている方、周りで支えていらっしゃる方、そしてPMSというものをご存じない方にもぜひ知っていただきたく、ご紹介します! こちらです! このイラストを描かれたさやかわさやこさんに、ご自身のPMSについて聞いてみました。 ――当時、生理や生理前の症状は、いつごろから、どんな感じだったのですか? (さやかわさん)私の場合、生理がくると、おなかが痛くてとてもつらいのですが、生理がくるまでの期間もとてもつらいものがありました。 20代のころから生理前の下腹部痛や胸の張りはありましたが、出産後、生理前のつらい症状はどんどん悪化していったんです。 ――産後に悪化されたんですか! (さやかわさん)そうなんです。下腹部痛と胸の張りに加えて、排卵日のあたりに起こる排卵痛、頭痛にめまいに吐き気、そしてのぼせたようなほてり……。とにかく不調のオンパレード状態でした。 なかでも特につらかったのが、感情がコントロールできなくなってヒステリーを起こしてしまうことでした。いつもだったら気にならないようなことにも、ついカッとなってしまい、子どもたちに怒鳴り散らしてしまうことも…。 ――「いつもなら気にならないことも、ついカッとしちゃう……」、その感じとってもわかります!(さやかわさん)頭ではわかっていてもどうにもできなくて、自分が自分でなくなっていくような感覚に陥るのです。ギャー!っと怒鳴ったあとに、急に自己嫌悪に陥って泣き出したり……。子どもたちからみたら、ママが何かに取り憑かれているように見えていたと思います……。 ――PMSでのイライラ、そして情緒の不安定さは、とにかく自分ではどうしようもなくて、自分が自分でなくなってしまうような、本当の自分が幽体離脱してしまったような、そんな感じですよね。症状のないかたにわかってもらうのはなかなか大変ですが、少しでもPMSへの理解が進むといいですね。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター さやかわさやこ三人育児中のアラフォー主婦です。イラストで日々のあれこれを綴っております。
2021年05月02日助産師・みたんさんの1人目出産レポです。■前回のあらすじ自身が助産師であることから初めての出産が楽しみなみたん。ついに陣痛がきたと思い準備を進めるが、次第に痛みは遠のいていき…。夫が買ってきたのは、なんとあの公共放送で放送されているガーデニング番組「趣●の園芸」の本だったのです…!それを見た私は…、おさまるかと思った痛みに変化が…。雑巾を絞られるような痛みを初体験しました。夜の21時にはじまった20分間隔の痛みは、深夜2時にようやく10分間隔に突入しました…。この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全10話)「助産師私が産んでみた!~第1子出産編~」は毎日12時更新!
2021年04月26日私の愛すべき家族
育児に遅れと混乱が生じてる !!
こどもと見つけた小さな発見日誌