「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (2/45)
国内外で子育て応援事業を展開する「株式会社エンファム.」は、ランドセル工業会、および全日本私立幼稚園連合会「こどもがまんなかPROJECT」監修のもと、2025年2月に『ランドセル読本』(10周年特別号)を発刊。全国の幼稚園に向けて配布を開始しました。ランドセル読本■コロナ後に落ち着きを見せていたランドセル市場にも変革期が到来!~2026年入学用は、過去最大のカラー展開で早期から販売商戦スタート~ランドセル工業会の公式ガイドブックとして誕生したランドセル読本は、今回10周年を迎えました。これまでの間に、ランドセルをとりまく状況にも様々な変化が。今号は創刊からの10年間を総括する特別号でお送りします。市場の変化だけでなく、商品のトレンドも目まぐるしく変わりました。現在はくすみカラーや、ワンポイントの刺繍など、子どもたちの選択もシンプル路線へ。最新の購入ランキングからも変化の兆しが読み取れます。■子どもの安全を考えた選択肢はランドセルに軍配!「ランドセルvsリュック」論争に決着!?実証実験で明らかになった「5つの秘密」時折再燃する「重い・高い・暑い」のネガティブな声。これは本当なのか、研究機関などを巻き込んでつぶさに検証してみました。その結果分かったこととは?全国の自治体首長にも、ぜひEBPMの資料に使っていただきたい内容です。■コンテンツ紹介【2026年入学用ラン活大予想】ランドセルカラーランキング・人気のカラーは?トレンドは?購入ランキングから今後の流行を予想・ラン活のピークも“分散化傾向”に変化・「ランドセルは高い」は本当か、購入・販売価格の双方から検証・ランドセル工業会・林会長インタビュー・SNSにあふれる“購買煽り”の情報にご用心etc.【厳選23ブランドの最新モデル紹介】・ランドセル読本が選び抜いた推奨23ブランド。その最新モデルとこだわりポイントを一挙掲載【その他のコンテンツ】・ラン活お役立ち情報(情報収集Web情報、Instagramなど)・子どもを守る!ランドセル5つのヒミツ・おすすめの購入ステップ・ラン活で失敗しないための情報サイト「ランドセルくらぶ研究室」とは・「ランドセルの軌跡展」開催レポート・10周年記念キャンペーンプレゼントetc.【ラン活をサポートするイベントも実施】注目の12ブランドがWebで一堂に会する「ランドセル読本合同オンライン説明会」(インスタライブ)を、2025年3月22日(土)開催!詳細はこちら→ ■「ランドセル読本」概要発行元 : 株式会社エンファム.発行日 : 2025年2月20日監修 : 全日本私立幼稚園連合会 こどもがまんなかPROJECT一般社団法人日本鞄協会ランドセル工業会仕様 : A5版、カラー32ページ、発行部数約120万部配布先 : 全国の私立幼稚園(約8,000園)で園児に直接配布公式HP : 公式Instagram: ■ランドセル工業会についてランドセルの代表的なメーカー33社が所属する業界団体。ランドセルづくりの技術やサービスで互いに研鑽を重ねつつ、工業会全体で6年間保証など安心の制度を構築。SDGsに向けた取り組みや、いわゆる“置き勉”問題に働きかけるなどの取り組みも行ない、日本のランドセル文化を発展させる活動を続けている。正式名称 : 一般社団法人 日本鞄協会 ランドセル工業会事務所所在地: 〒111-0052 東京都台東区柳橋2-16-14 ハンドバッグ会館4階会長 : 林 州代公式HP : ■こどもがまんなかPROJECTについてこどもがまんなかPROJECT子どもの立場に立って“社会全体で子どもたちのことを考えたい”。私たち私立幼稚園がそのきっかけをつくり、「こどもが まんなか」の社会づくりに向かって、皆さんと考え、議論したい。その動きを生み出せるよう平成21年度、私たちは「こどもが まんなかPROJECT」をスタートさせました。現代の子どもたちをめぐる社会環境を考慮しつつ、今後の国の子育て支援策などを踏まえ、「こどもが まんなかPROJECT」を充実させていきます。(※公式ホームページより)運営団体: 全日本私立幼稚園連合会、全日本私立幼稚園PTA連合会公式HP : ■株式会社エンファム. についてエンファム.代表取締役: 森 光太郎東京本社 : 東京都港区芝2-30-6 ファインラック芝2F、福岡本社 : 福岡県福岡市中央区赤坂3-6-23 エンファム.ビル設立 : 2001年12月25日事業内容 : 「世界中の子どもたちを笑顔にするエンタメディア企業」として、日本全国で合計30万人を集客する日本最大級の親子イベント「リトル・ママフェスタ」(2025年は国内33都市65回、海外6か国での開催を予定)をはじめ、様々な事業を通して子育てに関わる全ての人を応援しています。子育て支援事業の一環として2016年より「ランドセル読本」を発行している。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日春日東野幼稚園(大阪府枚方市、園長:谷野 重夫)とナゴパイナップルパークを運営する株式会社名護パイン園(沖縄県名護市、代表取締役社長:安里 清高)は、2025年2月7日(金)、交流事業の第一回オンライン保育を実施しました。実施内容1実施内容2◆実施内容◆参加したのは年少組園児。すべてのクラスで、事前に沖縄やパイナップルについての話を聞くなどして臨みました。講堂のスクリーンにパイナップルパーク広報部長佐々川氏が映し出され、説明と共に表示されるスライド画面を見ながら名護パイン園の歴史やパイナップルについて学びました。お話の最後に幼稚園職員によるふりかえりを行い、園児からはナゴパイナップルパーク公式テーマソング「パッパ パイナップル!」のダンスを園児が披露。その後、園児と職員からの質疑応答があり、オンライン保育は終了しました。◆各クラスでのふりかえり◆各クラスに帰った後、学んだことのふりかえりを行いました。下記のように担任の先生の質問に子どもたちが答えることで、知識を定着させていきました。・ふりかえりの様子担任「大阪でパイナップルは育つかな?」子どもたち「育たないって言ってた!」担任「なんで育たないのかな?」子どもたち「土がちがうから!」担任「パイナップルはどこから甘くなるのかな?」子どもたち「下から甘くなっていく!」園児が踊る「パッパ パイナップル!」実施内容3◆今後の展望◆子どもたちがパイナップルの生育を見守りながら、最終的に現地で収穫の体験を行う。沖縄の伝統文化に触れると同時に、大阪の伝統文化を学び拡める計画。また、友好都市として提携する枚方市・名護市、または大阪・沖縄の交流事業に参画いただける企業・団体を募ります。●交流事業に参加を希望される幼稚園・保育園・認定こども園●園児の沖縄旅においての移動・宿泊等に協力いただける企業様●沖縄または大阪の特産物・名物を使った子どもが喜ぶ商品の開発や、コラボレーション企画に参加いただける企業・団体様 等●園児に大阪または沖縄の伝統文化を教えていただける団体様■施設概要学校法人谷野学園 春日東野幼稚園所在地: 〒573-0137 大阪府枚方市春日北町4丁目20番1号代表者: 園長 谷野 重夫設立 : 昭和49年(1974年)2月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月20日ママのAやん、パパのPやん、長女のコチコーちゃん(5歳)、次女のパタミちゃん(1歳)が登場する、ハートフル育児マンガ。ゆる~い家族の日常に関西弁のツッコミが鋭く光る! 今回は、コチコーちゃんが参加するサッカー部のコーチについてのお話。部員たちを盛り上げるため、暴走してゴールを決めるコーチ。大笑いする園児たちをよそに、ママたちの意外な反応とは……?HugMug読者のみなさまこんにちは!今回も年中さんのサッカー部の話です。※サッカー部とは……幼稚園の通常保育が終わったあとの課外授業。毎度見学に行くとてんやわんやしているサッカー部ですが、部員たちを盛り上げるため(?)にたまにコーチが思いっきりドリブルをしてそのままシュートをすることがあります。コーチがシュートを決めると部員たちは毎回大爆笑し、大盛り上がり。すると前の席に座っていたママさんたちから黄色い声援が!!!!! 大体ほぼひとりで見学しているので今まで全く知らなかった……。また別日に参観日があり、その際にほかのママさんとサッカー部についていろいろお喋りをしたところ……ゴリラコーチ、ママさんの間でめっちゃ人気だそうです。確かにかっこいい!! 気づくの遅!!あまりにも普通に見過ぎて忘れていましたが、毎朝のEテレも体操のお兄さん目当てでよく見ている自分としては非常に共感できました。(これ私だけじゃないですよね? )ゴリラコーチ、どうかそのままママさんにも園児にも人気であれ……!! そして毎度めちゃくちゃ大変そうなのでもうひとり補助のコーチを付けてあげて欲しい、と願う作者なのであった。PROFILEAやんさん平成元年生まれ兵庫県出身。長女コチコーちゃん(2019年5月生まれ)の出産を機に会社員を辞め漫画家へ転身。2023年12月に次女パタミちゃんを出産し、現在は2児のママに。インスタグラム(@aandp1989)とライブドアブログ(Aやんのええやん!ブログ)にてほぼ毎日漫画を発信中。KADOKAWAより初書籍「ポンコツ3人家族こんな日常でもええやん!」も発売中!Instagram
2025年02月20日かつては自分自身もあたりまえのように通い、親となってからは子どもを毎日通わせている小学校。ただ、その内側の事情となると、意外と知らないことも多いものです。学校関係者以外は知らないことというと、「どうやってクラスわけは決まっているのか」ということもそのひとつでしょう。「うちの子は仲がいい友だちと同じクラスになれるかな」と、子ども自身はもちろん、親も気になるところです。2017年3月まで、公立小学校の教諭を22年間にわたって務めた帝京平成大学の鈴木邦明先生に、クラスわけの内部事情を教えてもらいました。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)クラスわけのベースとなるのは前年度の成績まず先に断っておきたいのは、これからわたしがお伝えする内容は全国的に共通したものではないということです。というのも、クラスわけなど学校運営に関することにはローカルルールのようなものも多いうえに、公立校であっても校長の意向が大きく反映されるものであり、地域や学校によって異なる点も多いからです。わたしが小学校教諭として勤めたのは神奈川と埼玉の公立小学校ですから、その経験からの話だとご理解ください。さて、クラスわけの基準とはなにかというと、やはり「成績」がベースになります。各クラスの学力をなるべく均等にすることが基本です。たとえば3クラスにわけるなら、男女別での前年度の成績によって、次のような割り振りにします。【1組】男1位・女3位・男6位・女4位・男7位・女9位……【2組】男2位・女1位・男5位・女6位・男8位・女7位……【3組】男3位・女2位・男4位・女5位・男9位・女8位……1組から3組まで成績順に1位から3位までの児童を振りわけたら、今度は3組から1組に向かって4位から6位の児童を割り振る。蛇腹のように折り返すことで、各クラスの学力に差が出ないようにするわけです。また、男子と女子それぞれの1位の児童が同じクラスにならないよう、男子の割り振りを1組からはじめたら、女子の割り振りは別のクラスからはじめます。学校外での児童同士のトラブルは報告するのがベターこのベースができたら、他のさまざまな要素を加味してメンバーを入れ替えていきます。大きな要素としてはまず「人間関係」が挙げられます。互いに仲が悪い児童同士や、意地悪をしている、されている児童は別のクラスにするわけです。この点で、保護者のみなさんにひとつアドバイスをしておきましょう。もし、学校外の場所、たとえば習い事や塾、スポーツクラブなどの友だち関係になんらかのトラブルがあったとしたら、ぜひ学校に報告をしてください。学校側が知り得ない情報を教えてもらえたら、学校としてもなるべくクラスわけに配慮するはずです。一方で、トラブルがあるのではなく児童同士が「仲がいい」場合には、基本的にはクラスわけに影響するものではありません。ただ、あまりに仲がいいためにクラスを引っかきまわすようなことがあるなど、まわりに迷惑をかけることが予想される場合にはあえて引き離すということも考えます。それから、クラスわけに加味するその他の要素としては、「リーダー性」「体育や音楽の能力」があります。いわゆる学級委員のようなクラス代表となれる資質を持っている児童がクラスに誰もいなければ学級運営に支障をきたしますから、必ずすべてのクラスにそういうリーダータイプの児童を入れるようにします。また、運動会のリレーや球技大会で大差がついてしまったり、クラス別の合唱コンクールなどでピアノを弾ける児童がクラスにひとりもいなかったりすれば、これもまた問題です。勉強の成績とは別に、体育や音楽の能力を均等にすることも大切なのです。加えて、児童が住んでいる地域を加味する場合もあります。ひとりで長い距離を登下校させることのないよう、遠くから通学するような児童がいる場合、同じ方向に住む児童を同じクラスにするということを考える場合もあります。1年生の4月だけ「仮クラス」を採用している学校もあるこれらのクラスわけは、基本的に前年度の担任教員たちが行います。新4年生のクラスわけをするのは、その児童たちが3年生のときの担任が行うというわけです。そうなると、気になるのは1年生のクラスわけでしょう。前年に担任をしていた教員などいないのですから、1年生のクラスわけだけは少し特殊になります。1年生のクラスわけに関しては、情報が少ないことがやはりいちばんのネックです。もちろん、幼稚園や保育所からは子どもの家庭環境や「どういう子どもだったか」というふうなある程度の情報をもらえますし、子どもの様子を直接見るために教員が幼稚園や保育所に出向くこともあります。それでも、ひとつの小学校の学区にある幼稚園と保育所の数は多いですから、やはり情報を集め切れないというのが実情です。その点でいい仕組みだと思うのは、「仮クラス」というもの。採用している学校は多くはないのですが、1年生の4月だけ仮のクラスで学校生活を送らせ、そのあいだに子どもたちの能力や性格などを観察し、5月の連休明けから正式なクラスにわけるという方式です。いちばんうえの子どもがまだ未就学児という親御さんなら、やはり子どもが小学生になってからのことが気になるはずです。1年生が特殊なのは、クラスわけだけではありません。1年生はまだ幼いだけに、児童の月齢によって心身の発達に大きな差があります。落ち着いて椅子に座っていられない児童もいれば、それこそ母親がいないと大泣きしてしまうような母子分離ができていない児童もいます。ですが、教員たちはただ勉強を教えるだけでなく、子どもの扱いについてもプロフェッショナルです。1年生の担任教員は、そういう多少の問題を抱えていて親が心配してしまうような子どもに対しても、じっくりと向き合って導くことができますから、安心してほしいと思います。■帝京平成大学現代ライフ学部講師・鈴木邦明先生 インタビュー一覧第1回:リーダー性のある子がクラスにかならずいる理由。成績はどこまで重要視されるのか?第2回:担任教員と話していますか?子どもの学校生活の質を上げるために親ができること第3回:通知表を見て親が一喜一憂する必要はない。重視すべきは学期末や学年末のテスト【プロフィール】鈴木邦明(すずき・くにあき)1971年生まれ、神奈川県出身。帝京平成大学現代ライフ学部児童学科小学校・特別支援コース講師。東京学芸大学教育学部卒業。放送大学大学院文化科学研究科生活健康科学プログラム修士課程修了。神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年間にわたって勤めたのち、2017年から小田原短期大学保育学科特任講師、2018年から現職。他に、相模女子大学学芸学部子ども教育学科非常勤講師、人間総合科学大学人間科学部心身健康科学科非常勤講師も務める。子どもの心と体の健康をテーマに研究を進め、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演活動も行うなど幅広く活動中。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。※本記事は2018年9月28日に公開しました。肩書などは当時のものです。
2025年02月13日株式会社学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:宮原博昭)の調査・研究機関である学研教育総合研究所は、「小学生調査」「中学生調査」「高校生調査」の第二弾として、「習い事」「将来の職業」「自分自身や将来に対する意識」に関する結果を公表しました。2024年12月に、お年玉や起床・就寝時刻、好きな食べ物など、日常生活に関する調査結果を発表しましたが、今回はこれらに続き、上記テーマについての調査結果を第二弾として公開したものです。(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)URL 表1: 学校以外で行っている習い事をきいたところ、小学生では1位「水泳」(24.6%)、2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」(16.9%)、3位「英会話教室」(14.3%)、4位「音楽教室(歌や楽器など)」(11.8%)、5位「通信教育」(9.0%)となり、高校生では1位「受験のための塾・予備校、学校の補習のための塾・予備校」(15.3%)、2位「音楽教室(歌や楽器など)」(4.0%)、3位「英会話教室」(2.3%)、4位「水泳」「サッカー・フットサル」「書道・習字」(いずれも2.0%)となりました。表2: 将来なりたいと思っているものをきいたところ、小学生では1位「パティシエ(ケーキ屋)」(5.6%)、2位「ネット配信者(ユーチューバー・インスタグラマーなど)」(3.0%)、3位「保育士・幼稚園教諭」「警察官」「会社員」(いずれも2.8%)、中学生では1位「会社員」(4.2%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.0%)、3位「医師(歯科医師含む)」(3.5%)、4位「公務員」(3.3%)、5位「漫画家・イラストレーター」(3.0%)、高校生では1位「公務員」(5.0%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.5%)、3位「看護師」(4.0%)、4位「会社員」(3.5%)、5位「学校の教師」「福祉の仕事」(いずれも3.0%)となりました。表3: ★習い事ランキング 1位「水泳」、2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」、3位「英会話教室」学校以外で行っている習い事をきいたところ、1位「水泳」(24.6%)、2位「受験のための塾・学校の補習のための塾」(16.9%)、3位「英会話教室」(14.3%)、4位「音楽教室(歌や楽器など)」(11.8%)、5位「通信教育」(9.0%)となり、「学校以外で行っている習い事(勉強やスポーツなど)はない」は23.3%でした。男女別にみると、男子・女子ともに1位は「水泳」、2位は「受験のための塾・学校の補習のための塾」となり、男子では「サッカー・フットサル」が3位、女子では「英会話教室」が3位でした。学年別にみると、1年生から4年生までは「水泳」が1位、5年生と6年生では「受験のための塾・学校の補習のための塾」が1位でした。過去の調査と比較すると、「習い事はない」は2022年調査27.5%→2023年調査22.9%→2024年調査23.3%と、前回調査と同水準となりました。★現在、どのようなことに大きな不安を感じている?1位「巨大地震が起こること」、2位「事故(交通事故など)に遭うこと」、3位「事件・犯罪に巻き込まれること」現在、どのようなことに大きな不安を感じているかをきいたところ、「巨大地震が起こること」(35.0%)が最も高くなり、「事故(交通事故など)に遭うこと」(22.0%)、「事件・犯罪に巻き込まれること」(20.3%)、「戦争が起こること」(12.3%)、「地球温暖化が進むこと」(8.5%)が続き、不安がある人の割合は66.4%でした。学年別にみると、1年生では「事故(交通事故など)に遭うこと」、2年生以上では「巨大地震が起こること」が1位でした。★小学生が将来つきたい職業1位「パティシエ(ケーキ屋)」、2位「ネット配信者」、3位「保育士・幼稚園教諭」「警察官」「会社員」男子の1位は「ネット配信者」「サッカー選手」、女子の1位は8年連続で「パティシエ」将来なりたいと思っているものをきいたところ、1位「パティシエ(ケーキ屋)」(5.6%)、2位「ネット配信者(ユーチューバー・インスタグラマーなど)」(3.0%)、3位「保育士・幼稚園教諭」「警察官」「会社員」(いずれも2.8%)となりました。前回の2023年調査と比較すると、「パティシエ(ケーキ屋)」は前回と同様に1位でした。男子についてみると、1位「ネット配信者」「サッカー選手」(いずれも4.5%)、3位「警察官」「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(いずれも4.2%)となりました。学年別にみると、1年生と2年生では「警察官」、3年生では「野球選手」、4年生では「サッカー選手」「ネット配信者」、5年生では「エンジニア・プログラマー」、6年生では「会社員」が1位でした。女子についてみると、1位「パティシエ」(9.8%)、2位「保育士・幼稚園教諭」(5.5%)、3位「看護師」(4.0%)となりました。学年別にみると、いずれの学年でも1位は「パティシエ」となり、5年生では「パティシエ」と並んで「看護師」「保育士・幼稚園教諭」が1位でした。また、1年生では「パン屋」、2年生では「保育士・幼稚園教諭」、3年生では「ファッション関係」、4年生では「漫画家・イラストレーター」、6年生では同率で「保育士・幼稚園教諭」「漫画家・イラストレーター」が2位でした。過去の調査と比較すると、「パティシエ」は2017年調査から8年連続で1位となりました。表4: ★「努力すれば夢を叶えられると思う」78%努力すれば夢を叶えられると思うかをきいたところ、「思う」は77.7%、「思わない」は22.3%となりました。男女・学年別にみると、「思う」と回答した人の割合が最も高くなったのは、男子・女子ともに1年生(男子77.0%、女子82.0%)でした。★現在、どのようなことに大きな不安を感じている?1位「巨大地震が起こること」、2位「事件・犯罪に巻き込まれること」、3位「戦争が起こること」現在、どのようなことに大きな不安を感じているかをきいたところ、「巨大地震が起こること」(34.3%)が最も高くなりました。発生した場合に甚大な被害が想定されている南海トラフ地震を不安に感じている人が多いのではないでしょうか。次いで高くなったのは、「事件・犯罪に巻き込まれること」(26.7%)、「戦争が起こること」(18.3%)、「事故(交通事故など)に遭うこと」(18.2%)、「地球温暖化が進むこと」(10.3%)で、不安がある人の割合は70.2%でした。男女別にみると、女子では「巨大地震が起こること」が39.7%と、男子(29.0%)と比べて10.7ポイント高くなりました。★中学生が将来つきたい職業 1位「会社員」、2位「エンジニア・プログラマー」、3位「医師」男子の1位は「エンジニア・プログラマー」、女子の1位は「看護師」将来なりたいと思っているものをきいたところ、1位「会社員」(4.2%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.0%)、3位「医師(歯科医師含む)」(3.5%)、4位「公務員」(3.3%)、5位「漫画家・イラストレーター」(3.0%)となりました。男子についてみると、1位「エンジニア・プログラマー」(7.0%)、2位「会社員」(4.3%)、3位「サッカー選手」(4.0%)となりました。学年別にみると、1年生と3年生では「エンジニア・プログラマー」が1位、2年生では「エンジニア・プログラマー」と「サッカー選手」が同率で1位でした。女子についてみると、1位「看護師」(5.3%)、2位「漫画家・イラストレーター」(4.7%)、3位「会社員」(4.0%)となりました。学年別にみると、1年生では「看護師」が1位、2年生では「パン屋」が1位、3年生では「漫画家・イラストレーター」と「薬剤師」が同率で1位でした。★「18歳になったら選挙に行きたい」78%18歳になったら選挙に行きたいかをきいたところ、「行きたい」は77.7%、「行きたくない」は22.3%となりました。男女・学年別にみると、「行きたい」と回答した人の割合が最も高くなったのは、男子では2年生(82.0%)、女子では1年生(82.0%)でした。表5: ★習い事ランキング 1位「受験のための塾・予備校、学校の補習のための塾・予備校」、2位「音楽教室」「習い事はない」は2018年調査からの上昇傾向が継続し69%に学校以外で通っている習い事をきいたところ、1位「受験のための塾・予備校、学校の補習のための塾・予備校」(15.3%)、2位「音楽教室(歌や楽器など)」(4.0%)、3位「英会話教室」(2.3%)、4位「水泳」「サッカー・フットサル」「書道・習字」(いずれも2.0%)となり、「学校以外で行っている習い事(勉強やスポーツなど)はない」は68.5%でした。過去の調査と比較すると、「習い事はない」は2018年調査56.8%→2021年調査62.5%→2024年調査68.5%と、上昇傾向がみられました。★現在、どのようなことに大きな不安を感じている? 1位「巨大地震が起こること」、2位「戦争が起こること」現在、どのようなことに大きな不安を感じているかをきいたところ、「巨大地震が起こること」(37.2%)が最も高くなり、「戦争が起こること」(24.5%)、「事件・犯罪に巻き込まれること」(24.0%)、「事故(交通事故など)に遭うこと」(20.0%)、「経済が衰退すること」(18.0%)が続き、不安がある人の割合は71.7%でした。男女別にみると、女子では「巨大地震が起こること」が44.3%と、男子(30.0%)と比べて14.3ポイント高くなりました。★高校生が将来つきたい職業 1位「公務員」、2位「エンジニア・プログラマー」、3位「看護師」男子の1位は「エンジニア・プログラマー」、女子の1位は「看護師」将来なりたいと思っているものをきいたところ、1位「公務員」(5.0%)、2位「エンジニア・プログラマー(機械・技術・IT系)」(4.5%)、3位「看護師」(4.0%)、4位「会社員」(3.5%)、5位「学校の教師」「福祉の仕事」(いずれも3.0%)となりました。男子についてみると、1位「エンジニア・プログラマー」(7.3%)、2位「公務員」(5.0%)、3位「会社員」(4.7%)となりました。学年別にみると、1年生では「公務員」と「エンジニア・プログラマー」が同率で1位、2年生では「福祉の仕事」、3年生では「エンジニア・プログラマー」が1位でした。女子についてみると、1位「看護師」(7.7%)、2位「公務員」(5.0%)、3位「保育士・幼稚園教諭」(4.3%)となりました。学年別にみると、1年生では「看護師」と「薬剤師」が同率1位、2年生では「看護師」が1位、3年生では「公務員」と「看護師」が同率で1位でした。※調査結果全文は添付のPDFファイルよりご覧いただけます。≪調査概要≫調査タイトル:小学生・中学生・高校生白書 小学生・中学生・高校生の日常生活に関する調査 <第二弾>調査対象(小学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする小学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(中学生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする中学生の子どもを持つ20歳~59歳の保護者(高校生調査):ネットエイジアリサーチのインターネットモニター会員を母集団とする15歳~18歳の高校生調査地域:全国調査方法:インターネット調査調査期間:2024年11月6日(水)~11月14日(木)の9日間有効回答数(小学生調査):1,200サンプル(中学生調査):600サンプル(高校生調査):600サンプル実施機関:ネットエイジア株式会社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月06日春日東野幼稚園(大阪府枚方市、園長:谷野 重夫)とナゴパイナップルパークを運営する株式会社名護パイン園(沖縄県名護市、代表取締役社長:安里 清高)は、食育・SDGs・文化交流を軸に産学の連携で継続的な交流事業を始めます。今後、国内友好都市である枚方市・名護市の多角的な交流と共創の拡大に繋がる展開を行ってまいります。ナゴパイナップルパーク春日東野幼稚園■第一回交流会2025年2月7日(金)10時30分~両園をオンラインで繋ぎ、パイナップルにまつわるさまざまなことを園児が学びます。今後、SDGs(沖縄のサンゴ保全の問題)や気候の異なる大阪と沖縄の文化の違いなどを継続的に学び、植えられたパイナップルの成長過程を、園児がオンラインを通じて見守りながら、最終的には現地へ訪問しての収穫体験、文化交流などを行う予定です。■今後の展望友好都市として提携する枚方市・名護市を軸に、大阪・沖縄に繋がる人・もの・文化の交流事業に参画いただける企業・団体を募ります。・交流事業に参加を希望される幼稚園・保育園・認定こども園・園児の沖縄旅においての移動・宿泊等に協力いただける企業・沖縄・大阪の特産物を使った商品開発や・コラボレーション企画に参加いただける企業・団体 等■「子育て世代に選ばれる枚方市・名護市」にむけて人が集まり賑わいある街は、自治体、企業、教育機関にとって、何よりも大切な財産です。文化交流を通じて他の地域を知ることで、相互理解と共に子ども達が自分の生まれ育った地域をふり返り、郷土への理解を深める。産学が連携して事業を行うことで、地元企業や郷土を親しむ心を育み、文化を受け継ぐ、未来を担う子ども達の人材育成を目指します。■会社概要株式会社名護パイン農園所在地 : 〒905-0005 沖縄県名護市為又1195代表者 : 代表取締役社長 安里 清高設立 : 昭和54年(1979年)事業内容: 観光テーマパーク事業、お土産販売事業、通信販売事業飲食料品製造加工事業、外食事業、パイナップル農業・造園事業URL : ■施設概要学校法人谷野学園 春日東野幼稚園所在地: 〒573-0137 大阪府枚方市春日北町4丁目20番1号代表者: 園長 谷野 重夫設立 : 昭和49年(1974年)2月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日「バケツ稲づくり」は、種まきから収穫まで、誰でも簡単に稲作体験できるのが特徴です。JAグループでは、子どもたちに、日本の主食であるお米や農業への関心と理解を深めてもらえるよう、「バケツ稲づくりセット」を、全国の小学校・幼稚園・保育園などの教育機関等に無償(送料別途)でご提供します。■付録の栽培マニュアルで、初めてのバケツ稲づくり体験でも安心!バケツ稲づくりセットの内容は (1)種もみ・肥料セット (2)お名前シール (3)バケツ稲づくりマニュアルです。マニュアルでは写真とイラストでわかりやすく解説しているので、初めての方でも安心。時期に合わせて栽培に関するアドバイスを月2回程度メールで配信も行います。栽培に関する質問にも随時メール対応しているので、安心して取り組めます。※ホームページのURLと二次元コード ■教育委員会で配布数をとりまとめた場合、送料も負担無し!市町村の教育委員会で管内小学校等への配布数をとりまとめ、送付先を教育委員会指定箇所に限定した場合(申込時に教育委員会とりまとめの旨明記)、教育委員会や小学校等での送料負担無し(JAグループが負担)にて送付いたします。教育委員会や学校などの教育機関、保育園、こども食堂など団体からの申込受付は、1月10日(金)から、個人からの申込受付は、3月3日(月)より開始します。在庫が無くなり次第、受付けを終了します。上部の二次元コードからお申し込みいただけます。バケツ稲づくりのHPでは、バケツ稲づくりを通じて小学校、幼稚園の授業、行事で活用した事例(指導計画書・実践例)を紹介しているので、是非ご覧ください。※バケツ稲づくりに役立つ資料ページのURLと二次元コード この事業は国産農畜産物の消費拡大を目指すJAグループの『みんなのよい食プロジェクト』の一環として実施しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月09日お子さんを出産して、日本の子育てや環境について考えることが増えたというヘアメイクの村上 綾さん。それならば、子育てがしやすいというデンマークで実際に生活してみようと思い立ち、約1ヵ月間にわたって2歳の息子さんと旅に出ることに。後編①は、森の幼稚園一日体験入学、ホームステイについて綴ってくれました。CONTENTS■森の幼稚園一日体験入学■ホームステイについて子連れデンマーク旅【前編】はこちらから!森の幼稚園一日体験入学まずは電車とバスを乗り継いで行った自然豊かなシュタイナーの森の幼稚園。着いた瞬間から、可愛くて私はとてもテンションが上がりました。入ってすぐの子どもたちの荷物置き場。ハンガーが枝でできていて可愛い。ライトも。早速園庭に出てみました。あちらこちらにあるリンゴの木、5月は花だけでリンゴはなっていませんでしたが、リンゴがなっている季節は好きな時間に好きなだけ自分でとって食べていいようです。すばらしい……!息子と同じくらいの歳の子も好きに登っています。それに関しては先生は見ていましたが年中さんくらいの子たちに関してはどれだけ高い木に登っていても、先生はまったく見ていません(笑)。預けている以上、常に親の自己責任の環境なんだなと感じます。園庭の真ん中には大きな砂場、そのまわりに敷き詰められている木のチップ。ふかふかで転んでも痛くないですし、いろんな公園でも木のチップがたくさん敷き詰められているのを見ました。お昼ごはん、「焚き火をしてみんなで囲んでピザを食べるよ」と言われたけれど息子は入っていかず、離れた場所でみんなの様子をチラチラ見ながらひとりでお砂クッキング。ずっと観察をしていました。すると先生が「ピザ焼けたから食べる?」と持ってきてくれました。このピザが本当においしくて感動、そして生パプリカと生キュウリのおいしさを知る。おかわりまでして、ここから息子は心を許し始めます。このパプリカとキュウリ、本当においしかったなぁ。これのおかげで生の野菜を日本に帰ってからも食べるようになりました。子どもの順応性ってすごいですね。幼稚園のお部屋の中も可愛い。そしてお昼寝は外で寝ていると聞いていたので、見てみたかったお昼寝の場所。レストランやカフェ、床屋でも外にベビーカーが出ていて、その中に赤ちゃんが寝ている光景を何度か見てはじめはびっくり。でも外の空気を吸って寝ることが健康とされていて、とても共感できるしおもしろくて可愛い光景でした。お庭を散策していると、「なんか誰かの泣き声が聞こえてくるねー」って行ってみたら、5歳くらいの男の子が芝草の上に座って、悲しそうな顔をしてひとりで座って泣いていました。そしたら息子が芝草を両手に持って、すごい笑顔で走ってその子に投げつけにいった。するとその泣いていた男の子は「何この子?」みたいな感じで笑顔になって、急にふたりで遊びだしました。その子は最後も笑顔で「バイバーイ!」ってドアの方まで来てくれて、デンマーク語でなにか言ってくれたけれど分からず……このふたりのやり取りを見ていて、仲良くなることに言葉も人種も年齢も関係ないなぁと改めて心が温かくなる光景でした。そしてこの芝草のクッションで埋めつくされた場所は、メディテーションができる、ひとりになれる場所なのだそうです。真似したいと思えるところがいっぱい、とても豊かな時間を過ごせました。ホームステイについてそして2週間お世話になったアパートを離れて、コペンハーゲンの首都からKogeという郊外へ。ホストファミリーのLeneとJesperがお迎えに来てくれて、車で向かっている途中から変わっていく景色。Kogeという町に着いたときからこんなところに住みたいと思いました。家に着くと可愛いベットメイキングが。そしてふたりの子どもたちが昔使っていたオモチャを出して迎え入れてくれました。そのオモチャも新品かのような状態で、ずっと大切にされてきたことを感じます。ふたりのお家はもう素敵が詰まっていました。結婚した当初から住んでいるお家だそうで何年か前に自分たちでフルリフォームしたらしく、その完璧ぶりにも驚きでした。そしてLeneとJesperはものすごく料理上手で、おいしすぎるごはんをフルコースで朝、昼、晩用意してくれました。そして息子にもまったく同じものを。もう毎度感動で、「うちはシェフがふたりだから♡」なんて言いながら準備してくれて、なんて素敵なんだと思いました。夜はロウソクを灯しながら毎晩一緒にワインを飲み、たくさん話しながらごはんを食べました。「毎日昼から飲んで、こんなおいしいごはんつくってるの?(笑)」と聞くと、「お客さんが来たときだけだよ!」となんだか安心しました(笑)。滞在中お天気にもずっと恵まれていて、お庭のテラスでランチをしたりも。もうずっと飲んでますね(笑)。これはデンマークの伝統料理、Frikadelle。もうおいしすぎてすべての料理、先に帰ってしまった旦那にも食べて欲しかったな。後日レシピを送ってくれたRene、ありがとう♡そしてJesperにベッタリの息子。お昼ごはんを待っている間は最高な芝生の上で寝転んだり、息子とキャッキャ走りまわりながらゆったりした時間を過ごしました。Leneがたくさん気を配ってくれて、いつだって息子と私を快適に過ごさせてくれ、なんだか天国にいるような気分でした。デンマークの芝生はなんでこんなに元気で気持ちがいいのだろう。気候と土ですかね。息子がぐずると、すぐにReneがおいしい甘いものを与えてくれました(笑)。たまにだからいいのよと。朝食の茹で卵、岩塩をかけてスプーンで食べるスタイル。おいしくて可愛くて、卵カップ買おうと思いました。食べて飲んでばかり……というわけでもなくてふたりは私たちをいろんなところに連れて行ってくれました。ここはSkovtarnetというところ。東京までの距離が8,750kmでした! 果てしなく遠い!高さ45mの森の中の展望台、タワーを登るスロープは、多様な生物が生息していて周囲の自然環境と調和する設計になっているそうです。息子はとっても楽しそうに登っていきましたが、途中で疲れてお昼寝。晩ごはんの残りでお昼のサンドイッチをつくってきてくれて、フォレストタワーの下で一緒にお昼ごはんを食べました。帰りにフォレストタワーのミニチュアを買ってくれてお土産に渡してくれました。今もリビングに飾っていますが、息子もたまにそれを持ってきて「ここ登ったねぇ」と言います。私が言ったことを真似しているのかどちらか分からずですが。世界遺産のStevns Klint。息子はお昼寝に入ったので、私はReneと母親トークをしました。すごく明るくてチャーミングで愛情深いReneを見ていると、そして娘や息子への想いを聞いていると、8年前に亡くした私の母と重ね合わせて思い出して泣いてしまいました。最初に会ったときから感じていましたが、私の母と雰囲気や考え方も似ていたのです。このときReneは私に「息子はデンマークへ一緒に来たことはまだ2歳で覚えていないかもしれない。でもあなたと一緒にいたことは覚えてるよ」と言ってくれました。今でもその言葉が響いています。そして最後に訪れた、またゆっくり行きたいと思った場所、Holmegaard Værk。古いガラス工場の敷地内にある北欧の新しい工芸とデザインの博物館。とっても素敵でした。この景色に何時間でもボーッとしたい気持ちになりました。最後にお土産を見ていると、息子が売り物の電車のミニカーを触っています。まわりがガラスの売りものばかりなので怖くなって、「触らないで!」と注意をしました。するとReneが「みんなきれいなもの、素敵なものを見ると触りたくなるでしょ。子どもも一緒だからいいのよ」と。何かやらかす前に止めてしまうクセみたいな、すぐダメと言ってしまうのはよくないなと思いました。毎晩、私のつたない英語でたくさんおしゃべりを楽しみました。それがなんとも心地よい時間で、デンマークの人たちはこういう時間をとっても大切にしているように感じました。「子育てで気をつけていたことは何?」と聞いてみました。すると目を見て対話する、とにかく対話する。子ども扱いしない、ごはんだって同じものを食べる。そして「デンマーク人はあまりNOと言わないのはなんで?」と聞くと、「信じているから」と止めないんだそうです。ここでも学びがたくさんありました。日本人は働きすぎであることについても話しました。デンマークでは出産後48週間の育児手当付き休暇を取得できるんだそうです。その48週間は両親で均等に分割されて、さらに母親は出産前に4週間の育児手当付き休暇を取得する権利があるそうです。ほぼ全員が取得するそう。でも日本は……知らない人も多いと思うのですが、日本の育児休暇制度は実は世界1位とされている。男女ともに原則1年取得することができる。でも男性の育休制度は世界1位の水準に限らず、実際の取得率は10%と低い状態です。デンマークの育児休暇は「してもいいよ」じゃなくて、「しなければいけない」「休まないといけない」義務だとふたりは言います。その話を聞いて思ったのは、決定的な違いは任意であること。日本も同じく義務化にしなければいけない。休んでも変わらないキャリアで働ける環境にしなければいけない。それは男女ともに。そして子育てに直接関わらない人たちも全員が休みを取ることをマストとする環境をつくらないといけないと思いました。実際に労働時間が短かい国は労働生産率が高く、女性も活躍しているという結果が出ているそうです。子育てをしている人、子育てに直接関わらない人、両者の労働環境全体を変えていかないと、と強く思います。たくさん甘えさせてもらったホームステイも終わりに近づいてきました。前日に手紙を書いていると泣いてしまいました。次に行く学校も楽しみでしたが、もっとここにいたい気持ちになってナイーブになっていました。ふたりに学校まで送ってもらいたくさんハグをして、また絶対に来るという気持ちとともに泣きながらバイバイしました。【後編②】では、一週間の学校&寮生活について綴ります。引き続き読んでいただけると嬉しいです。PROFILE村上 綾さんヘアメイクアップ アーティスト大阪生まれ。化粧品会社に入社後、ヘアメイクアシスタントを経て2010年に独立。現在、雑誌や広告、俳優やアーティストなどのヘアメイクを中心に幅広く活躍中。2歳男の子のママ。Instagram:@ayamurakami__
2025年01月08日「うちの子、私立も考えたほうがいいのかな……」「塾や習い事もさせたいけど、全部合わせていくらくらいかかるんだろう……」子育て中のパパ・ママなら、誰もが一度は悩むのが教育費の問題。わが子にはよい教育を受けさせたい。でも実際の費用がイメージできず、将来への不安を抱えていませんか?教育費の総額は、選ぶ進路によって大きく変わってきます。保育園か幼稚園か、公立か私立か、さらに習い事の組み合わせによっても、必要な金額は数百万単位で変動するのです。そこで今回は、お子さまの教育にどのくらいの費用が必要になるのか、具体的な金額をシミュレーターで確認できるようにしました。さらに、その膨大な教育費をどのように準備していけばいいのか、プロのファイナンシャルプランナーのアドバイスもふまえて詳しくご紹介します。まずは下のシミュレーターで、ご家庭の希望する進路パターンでいくらかかるのか、確認してみましょう。教育費シミュレーター幼児教育保育園私立幼稚園小学校公立私立中学校公立私立高校公立私立大学国公立私立文系理系習い事(小学生期)学習塾(月額15,000円) 英会話(月額9,000円) 水泳(月額6,500円) ピアノ(月額7,200円) 体操(月額5,000円)総額0万円内訳項目費用割合進学先で大きく変わる教育費:最大1,500万円もの差がシミュレーターでご確認いただいたように、子どもの教育費は進学先の選択によって大きく変わってきます。文部科学省の調査によると、保育園・幼稚園から大学までの費用総額は、選択によって家計に大きな影響を与える金額の差が生じます。実際の金額を見ていくと、その差の大きさに驚かれるかもしれません。まずは基本の学費を確認しよう教育段階別の費用比較教育段階種別費用幼児教育期(0-6歳)保育園(認可・6年間)約150万円私立幼稚園(3年間)約92万円義務教育~高校小学校公立:約210万円私立:約1,000万円中学校公立:約160万円私立:約430万円高校公立:約150万円私立:約320万円大学国公立約390万円私立(文系)約600万円私立(理系)約680万円「えっ、私立小学校だけで1,000万円!?」と驚かれた方も多いのではないでしょうか。この差額は、たとえばファミリーカーを複数台購入できる金額、あるいは住宅ローンの頭金と諸費用をまかなえる金額に相当します。教育費の差額、具体的にはどのくらい?実際の進路選択パターンに沿って、16年間の教育費総額を見てみましょう。たとえば、保育園からスタートした場合:進学パターン別の教育費総額すべて公立で進学約1,060万円―公立→私立大(文系)約1,270万円+210万円公立→私立高校から約1,440万円+380万円公立→私立中学から約1,710万円+650万円すべて私立(理系)約2,580万円+1,520万円「子どもの可能性を広げてあげたい」「進学校に通わせたい」という願いは誰しも同じ。でも、現実的な費用と向き合うことも大切です。学費だけでも大きな金額ですが、じつは、ここからさらに「習い事」という大きな教育費が加わってきます。※ 金額は文部科学省「子供の学習費調査」(令和3年度)等による参考値です※ 保育園の費用は、令和元年10月からの「幼児教育・保育の無償化」の影響を除いた金額です【Point】公立と私立では最大で1,500万円以上の差が中学や高校からの私立進学でも数百万円の追加費用が必要大学の学部選択(文系・理系)でも80万円の差が次は、この基本の学費に加えて必要になる「習い事」の費用を詳しく見ていきましょう。習い事の費用も侮れない!月謝だけで年間50万円も「学校の費用はわかったけど、うちの子、習い事もしているし……」はい、教育費を考えるうえで見落としがちなのが「習い事」の存在です。特に、スポーツや芸術、学習面でさまざまなことにチャレンジさせたい小学生の時期。じつは、この習い事にかかる費用が、家計の大きな部分を占めているケースも少なくありません。人気の習い事、実際にいくらかかる?まずは、代表的な習い事の費用を見てみましょう。主な習い事の年間費用(月謝ベース)習い事月額年間費用学習塾15,000円18万円英会話教室9,000円10万8,000円水泳教室6,500円7万8,000円ピアノ教室7,200円8万6,000円体操教室5,000円6万円※ 上記は月謝のみの金額です。別途以下の費用が必要になることがあります:入会金・入学金教材費・テキスト代発表会・競技会の参加費検定料・試験料制服・道具代複数の習い事を組み合わせるとどうなる?小学生の時期は、複数の習い事を掛け持ちするケースも多いもの。実際に組み合わせるとどのくらいの費用になるのか、具体例で見てみましょう。習い事の組み合わせパターンと年間費用習い事の組み合わせパターンと年間費用【パターン1】基本的な3教科の場合学習塾 + 水泳教室 + ピアノ教室年間費用:34万4,000円【パターン2】フル活動の場合学習塾 + 水泳教室 + ピアノ教室 + 英会話教室 + 体操教室年間費用:51万2,000円【Point】月謝だけでも年間34万〜51万円程度6年間継続すると200万〜300万円以上に学年が上がると月謝も上がるケースが多い進学塾の場合、中学受験時期は費用が倍増も「えっ、習い事だけでマイカー1台分!?」と驚かれた方もいるかもしれません。じつは、こうした習い事費用は、世帯年収の5〜10%を占めることも珍しくないのです。わが子の習い事、実際のところどのくらいかかっているのでしょうか?いまの月謝に、教材費や行事費用なども加えて計算してみましょう。前述の学費と合わせると、思った以上の金額になるかもしれません。教育費2,000万円の準備、どうする?専門家おすすめの方法を紹介「シミュレーターで確認したら2,000万円近く……こんな大きな金額、どうやって準備すればいいの?」教育費の準備に悩むのは当然です。ただ、いくつかの方法を賢く組み合わせることで、より確実な資金準備が可能になります。ここでは、それぞれの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。教育費の準備方法を比較学資保険仕組み親が契約者、子どもが被保険者となる生命保険。毎月定額を積み立てる形で教育資金を準備します。メリット強制的に積み立てられるため、貯蓄が苦手な人でも継続しやすい親が万一の場合、以降の保険料支払いが免除される満期時期を子どもの入学時期に合わせやすいデメリット途中解約時の解約返戻金は払込保険料を下回る資金の運用利回りは一般的に低め定期預金仕組み一定期間、銀行に資金を預け入れる最もオーソドックスな方法です。メリット元本が保証されているため安全必要に応じて解約も可能預金保険制度の対象デメリット金利が極めて低く、ほとんど増えないインフレに対する備えがない一般財形貯蓄仕組み給与から天引きで積み立てる従業員向けの制度です。メリット給与天引きで確実に貯められる預金金利より有利な金利が適用されることもデメリット会社員以外は利用できない一般財形は非課税にならない積立投資(新NISAつみたて投資枠)仕組み毎月一定額を投資信託などで運用。年間120万円まで非課税で投資可能です。メリット運用益が非課税長期的には預金より高いリターンが期待できる少額から始められるデメリット元本割れリスクがある運用成果は市場環境に左右されるファンドラップ仕組み投資運用のプロに資産運用を一任する形のサービスです。メリットプロによる運用で手間が省ける分散投資が基本で、リスク管理も専門家が行なうデメリット運用手数料がかかる元本保証はない初期投資額が高い(100万〜500万円程度)専門家からのアドバイス「資金目的と使用時期が決まっている教育資金では、預貯金など堅実な方法をベースとし、被保険者に万が一のことがあった時の金銭的リスクに備えられる保険を組み合わせるとより安全です。」ファイナンシャルプランナー 久保田正広氏教育資金準備のポイント単一の方法に頼らず、複数の方法を組み合わせる家計の状況に合わせて無理のない金額から始める子どもの年齢や教育プランに応じて見直しを行なう万が一の場合のリスクも考慮に入れるこれらの方法は、それぞれの家庭の状況や目標に応じて組み合わせることが重要です。一度に完璧な計画を立てる必要はありません。まずは可能な方法から始めて、徐々に見直していくことをおすすめします。教育費の準備、早めが肝心!専門家が教える「貯めどき」とサポート制度「準備の方法はわかったけど、いつから始めればいいの?」という声も多いはず。じつは、教育費の準備は、できるだけ早く始めることが重要なポイントです。その理由と、知っておくべき支援制度についてご説明します。専門家に聞く!教育費の「貯めどき」「特に、小学生までが貯めどきです。この時期を逃すと、その後の教育費負担で貯蓄が難しくなってしまいます」1級ファイナンシャル・プランニング技能士 山内真由美氏早めの準備が重要な3つの理由複利効果:貯蓄・投資・保険とも、期間が長いほど運用効果が高まる児童手当の活用:子育て支援として支給される手当を積立に回せる支出増への備え:子どもの成長とともに教育費は増加傾向に教育費が特に増える時期教育費が特に増える時期進路追加費用の発生時期と内容中学受験コース小学4年生以降から受験対策の塾代模試・検定費用教材費の増加高校受験コース中学生以降から進学塾の費用受験対策講座模試・教材費活用できる支援制度高等学校等就学支援金制度(国の制度)学校種別支援上限額(年間)条件国公立高校11万8,800円世帯年収910万円未満で実質無償化私立高校39万6,000円世帯年収590万円未満。差額は家庭負担都道府県独自の支援制度(例:東京都の場合)制度の特徴2024年度より所得制限撤廃都内在住者が対象(都外の学校も可)毎年の申請が必要授業料への直接充当方式学校種別支援上限額(年間)備考都立高校11万8,800円国の制度対象外でも東京都が負担私立高校48万4,000円国の制度との差額を東京都が負担その他の支援制度教育ローン(日本政策金融公庫等)各種奨学金制度学校独自の支援制度今すぐできるアクションお住まいの地域の教育支援制度を確認する世帯の収入状況に応じた支援対象となるか確認する学校の募集要項で学費支援制度をチェックする申請時期と必要書類を確認する※ 支援制度の内容は毎年改定される可能性があります。最新情報は各自治体のウェブサイトでご確認ください。***子どもの教育は、小学校から大学までに学費や習い事でおよそ1,000万〜2,000万前後必要です。教育費の準備は貯蓄や投資を賢く活用して、できるだけ子どもが幼いうちからスタートしましょう。文/上川万葉(参考)*1ほっとFP お金の相談室|FPが解説!教育資金の7つの貯め方*2ソニー生命|6年間でかかる小学校の学費|公立と私立の違いや、想定外の出費も解説*3サライ|「ファンドラップ」と投資信託の違いとは?|ファンドラップのメリットとデメリットを解説【お金の学校】*4R&Cマガジン ファイナンス|小学生の習い事費用の平均額は?月謝の目安と家計負担の軽減方法*5Gakken|子どもの「習い事」月々平均いくらぐらい?習い事別の費用についても紹介します*6ここしん|高校授業料実質無償化はどんな制度?東京都は所得要件を撤廃。対象者や条件、申込の流れなどを解説*7価格.com|子どもの教育費っていくらかかるの?
2024年12月25日ファッション、ライフスタイル、子育て、食、芸能……。ありとあらゆるものにアンテナを張り巡らせるHugMugのママ編集部員が最近購入したものとは? ママ目線で選んだものや子どものもの、トレンドアイテムなど、リアルバイしたあの逸品をご紹介! VOL.6は子どものオモチャをピックアップ。ごっこ遊びにぴったりなものや知育オモチャなどを早速チェックしてみて!MAMA EDITOR #01PR担当・S10歳男の子、3歳女の子のママ3歳の娘はプリンセスに夢中♡ お気に入りのドレスを着てうっとりしたり、キラキラシューズを並べて「お店屋さんごっこ」したり。エルサになりきって「Let it go♪」を踊って歌って! そんな姿を見ている時間が楽しいです。『タカラトミー』のリカちゃん×ミスタードーナツ「おばあちゃんに買ってもらった『タカラトミー』のリカちゃん ミスタードーナツへようこそ! 。リアルなドーナツがたくさん入っていて、とっても楽しそうに遊んでいます。お持ち帰りBOXや袋もあるので本格的なお店屋さんごっこが楽しめます」『HABA』のスティッキー「こちらもおばあちゃんに買ってもらった、『HABA』のスティッキー。サイコロを振って出た色のスティックを崩さないように抜いていく単純なゲームですが、3歳の娘も一緒にできるので家族みんなで遊べます! ルールのあるゲームができるなんて……成長を感じます」『ecomugi』のピクニックパーティセット「『ecomugi』のピクニックパーティセットは、大きなバスケットにティーセットとクロスが入ったおままごとセット。色も可愛くて、ほかに持っている食材のオモチャと組み合わせて遊んでいます。バスケットにすべて収まるので、お片付けまでお願いしています」MAMA EDITOR #02編集・O2歳男の子のママ何して遊ぶ? と聞くと「でんしゃ!」しか言わない息子。休日は都内のトレインビュースポット巡りをするのが定番に。舎人ライナーと舎人公園など馴染みのないエリアの街ブラも楽しい!『The First Years』のスタッキングカップ「近所に大人気モンテッソーリ園があり、よく息子と遊び場に通っていたのですが、そこの先生におすすめされて購入した『The First Years』のスタッキングカップ。0歳の頃はコップをカチカチ鳴らしたりタワーのように積み重ねたりして楽しみ、成長するにつれお風呂での水遊びやお砂場遊びなど遊び方を変えながら長く手に取ってくれているので買ってよかったです!」『パイ インターナショナル』のパノラマずかん 運転席「電車愛がすごい息子に刺さった絵本『パノラマずかん 運転席』。 電車・新幹線・ショベルカー・バス・船・飛行機の6種類の乗りものの運転席が描かれていて、見開きを立てて運転手ごっこができます。景色も人の姿も緻密なタッチで引き込まれ、没入感が楽しいイマーシブ絵本! 絵のなかに隠れ文字もあったりして大人目線でもおもしろいです」『タカラトミー』のプラレール「旅行で新幹線に乗り、はやぶさ・こまちの連結姿を見た日の感動を日常に持ち帰りたくて『プラレール』を購入。毎日一心不乱にレールを繋げてます。手先が器用で集中力がすごいと園の先生に褒めてもらえるようになった要因はこれなんじゃないかなと思ってます。好きなものやことにどっぷりのめり込む楽しさを体験してもらいたいと思ってます!」MAMA EDITOR #03編アシ・Y6歳女の子のママ春に小学生になる娘は、徐々に遊び方が変わってきて「お姉さんになったなぁ」と感心させられる日々。最近は毎日、幼稚園で“お絵描きしりとり”をしているそう! 何枚も紙をつなぎ合わせて、かなりの大作が出来上がっています!『CASIO』のミニキーボード「歌うことが大好きな娘は、年長さんになってから自ら進んで幼稚園の先生にピアノを教えてもらうように。少し教わっただけでもだいぶ弾けるようになり、“せっかく興味を持っているなら!”と『CASIO』のミニキーボードを購入。ピアノだけでなく、管楽器、打楽器など、いろいろな楽器の音色が内蔵されています。毎日幼稚園で覚えた曲を披露してくれるので、買ってよかったです!」『Mattel Games』のUNO「超定番のオモチャなので紹介しようか迷ったのですが……本当に買ってよかったと思ったのでご紹介します。娘は『UNO』が大好きで、幼稚園登園前もしくは寝る前に毎日パパと対戦しています(笑)。しかもめちゃくちゃ強い!! しっかり考えて作戦を練りながらゲームに挑んでいるので、頭の体操によさそう! 調べたら『ポケモン』『マリオ』『ちいかわ』など、子ども向けの可愛いデザインもたくさん販売されていたのでぜひチェックしてみてください♪」MAMA EDITOR #04編アシ・F2歳女の子のママ先日、少し早い娘の誕生日祝いでディズニー旅へ。娘の大好きなラプンツェルのドレスを身につけランドへ行ったのですが、なんと退園する際にラプンツェルとフリンに遭遇! 幸せそうにハグをする娘を見て、思わず涙腺が緩んでしまいました(笑)。『ボーネルンド』のキッチンセンター「『ボーネルンド』のキッチンセンターは、購入から一年経った今でも毎日遊んでいる殿堂入りオモチャ。シンプルながらカラフルな色合いは性別を問わないデザインで、子ども部屋のよいアクセントにもなっています。汚れが落としやすく、軽いので移動しやすいのも嬉しいポイント」『エポック社』のシルバニアファミリー「毎日遊んでいるシルバニアのなかでもお気に入りなのが、『おふろ・シャワーセット』。バスタブとシャワーだけでなく、シャワーカーテンやタオル、スポンジやバストイなどもついていて充実しています。大きなお家と違いお片付けもしやすいサイズ感なので、シルバニア入門にもぴったりです」『東京ディズニーリゾート』のおままごとセット「ディズニーランドで購入した『おままごとセット』は、再現度の高いミニチュアアイテムがママにも刺さりました……! お金、袋、カゴ、さらにはキャストの名札もついていて、ディズニー好きなキッズは喜ぶこと間違いなし!」MAMA EDITOR #05編アシ・W3歳女の子のママ折り紙に夢中な娘とプリキュアの変身グッズやお医者さん道具を一緒につくる日々。つくり終わるとすぐに興味をなくしてしまいます……。折り紙だけがどんどん消費されていく今日この頃です(笑)。『すみっコぐらし』のカードゲーム「すみっコぐらしの『スリーヒントカードゲーム』は、カルタのようなルールで3歳にもわかりやすく、すぐに楽しく遊んでくれました! 競争が苦手な娘は、ひとりで落ち着いて取るのが好きみたいですが……(笑)、みんなで遊べます。文字を読む練習にもなるから、子どものカタコトな日本語を解読して大人たちがカードを取り合うのも盛り上がる!」『タカラトミー』のぷにるんず液晶トイ「『タカラトミー』のぷにるんず ぷにともつーしんは、指を入れてぷにぷにする感触がよく、ずっとぷにぷにしています。コインを貯めて、食べ物や洋服を買うからお金の勉強にもなる! ぷにるんずを持っているお友だち同士で通信もできます。懐かしさもあり大人もハマるので、私も買って娘と通信しようかなと検討中……!」『カミオジャパン』のはがせるネイル「3歳は爪だって可愛くしたいお年頃! 『カミオジャパン』のはがせるスティックネイルは、ペンタイプで塗りやすく、液体がこぼれたりしないのがポイント。はみ出さないように慎重に塗るので、手先の練習にもなります! 誰かに塗ってあげたいようで、塗り合いっこをして一緒に遊んでいます。お湯で簡単に落ちるので、夜はお風呂で温まりながら落とします」MAMA EDITOR #06編アシ・T4歳女の子のママ先日誕生日プレゼントでもらった自転車にハマり中の娘。最近の休日は公園でひたすら自転車に乗って、疲れたらベンチでおやつを食べるのが定番になっています。『ニック社』のプラステン「1歳のときに購入した『ニック社』のスタッキングトイ・プラステン。シンプルなデザインなので遊び方の幅が広い点や、木製ならではのやさしい使い心地がポイント。最初は積み上げたり並べたりして遊んでいましたが、最近はおままごとの食材にしたり、お金の代わりにして遊んでいます」『ジェリーキャット』のぬいぐるみ「言わずと知れた人気のぬいぐるみ、『ジェリーキャット』。わが家はウサギをファーストトイとしてお迎えしました。ふわふわで触り心地がよくキュートなデザインで、娘もお気に入りです。ポリエステル100%で手洗いできるので、お出かけに連れていっても安心。いつでもどこでも一緒で相棒的な存在です」
2024年12月24日株式会社安堂プランニング(本社:栃木県足利市、代表取締役:安堂達也)は、コロナ禍により一時中断していた対面型研修「幼稚園☆元気塾」の月次開催を2025年2月より再開いたします。本研修は、幼稚園経営者および現場リーダーを対象とした実践的な研修プログラムです。また、12月24日より年間予約受付を開始し、2025年1月末日までにお申し込みいただいた方を対象に受講料を30%割引する特別早期申込キャンペーンを実施いたします。幼稚園経営コンサルタント 安堂達也■幼稚園☆元気塾の概要「幼稚園☆元気塾」は、幼稚園経営に不可欠な「経営力」「教育力」「組織力」を体系的に学べる月次開催の研修です。経営課題の解決やリーダーシップ強化に特化した内容で、翌日から実践可能なノウハウを提供します。【特徴】・少人数制(定員18名)による質の高い学び・現場ですぐに役立つ具体的な解決策を提供・経営コンサルタント安堂達也による直接指導・受講後の無料個別相談フォロー付き【年間スケジュール(一部抜粋)】<2月28日>テーマ:早期離職を防ぐ!働きやすい職場づくりノウハウ<4月26日>テーマ:魅力ある「教育の核」を創る!特色構築ノウハウ<6月20日>テーマ:願書回収率100%を達成する!入園説明会成功のポイント<11月19日>テーマ:未来を見据えた園児募集戦略!最新集客ノウハウ※全10回のテーマと開催日程は公式サイトでご確認いただけます。月次の幼稚園☆元気塾が帰ってくる!【早期申込キャンペーン詳細】キャンペーン期間:2024年12月24日~2025年1月31日特典 :受講料30%割引申込方法 :公式サイトよりお申し込み定員は各回18名のため、特に人気のテーマは早期満席が予想されます。ご希望のテーマがある場合は、お早めにお申し込みください。★お申し込みはこちら★幼稚園☆元気塾 申込ページ ★FAXによるお申込み書・ご案内チラシはこちら★ 使える情報満載のセミナーです。■株式会社安堂プランニングについて安堂プランニングは、幼稚園経営に特化したコンサルティングおよび研修サービスを提供し、経営課題の解決を支援しています。創業30年、全国の幼稚園・保育園への指導実績を有し、「園児募集」や「人材育成」の分野で多くの成功事例を生み出しています。代表であり講師の安堂達也の著作は「園児を集める49のヒント」民衆社他多数あり。【会社概要】商号 : 株式会社安堂プランニング所在地 : 〒326-0011 栃木県足利市大沼田町99番地2代表 : 代表取締役 安堂達也設立 : 1995年5月8日事業内容: 幼稚園専門経営指導/宣伝広報支援URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月23日自分探しをお手伝いする塾の塾長『SUTAJII』(杉山)が幼稚園から大人まで、あらゆる世代の皆さんに、もっと理科を身近に感じてもらうために、「子どもたちを理科好きにさせる参考書的絵本の作成」をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて令和7年1月12日(日)まで支援募集中です。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト 絵本表紙■背景私が高校の教員時代、理科、特に『生物』『化学』の面白さを、授業等で生徒たちに伝えてきてきましたが、もっと幅広い世代に理科の面白さを知ってもおうと、『絵本』と『理科参考書』の融合された新たな本の作成を考えました。■特徴*理科の面白さを伝える本という位置づけだけでなく、教科書の理科の内容と絵本をリンクさせ、参考書的にしているところ(教科書の内容にストーリー性を持たせたい)。私の知る限り、初めての試みではないかと思っています。生物のストーリーは、生き残るための進化にあると考えています。例えば、絵本の表紙の針葉樹と広葉樹の絵の違いを見てもらい、植物の進化、戦略を考え、教科書のどの部分に当てはまるのか考えてもらう。*絵本のページ(奇数ページ)と絵本を読み解く参考書ページ(偶数ページ)に分かれていること。絵本ページは、色々なドングリや幼稚園の先生たちなど面白いキャラクターがいっぱいで、生きることの大切さを学べる絵本になっています。参考書ページは、絵本の内容と、中、高の理科の参考書とつなげている部分はもちろんのこと、ちびっ子たちが好きな色塗りの部分もあります。参考書アドバイザー登場人物たち■リターンについて5,000円 :お礼のメッセージ(理科に関するエピソードを添えて)8,000円 :見開きにどんぐりキャラクターを手書きで書き入れた、あなただけのオリジナル絵本の提供10,000円:オンラインまたは対面で、絵本を使った理科の授業にご招待します。■プロジェクト概要プロジェクト名: 子どもたちを理科好きにさせる参考書的絵本の作成期間 : 令和6年11月16日(土)0:00~令和7年1月12日(日)23:59URL : ■塾長プロフィール長野県の高校で、教員を35年やってきました。生徒たちと、理科の授業だけでなく、部活動、生徒会活動、進路指導(小論文、面接)など対話をする中で、自分のモットー(考え方)をもっと持つべきだとつくづく感じてきました。生徒たちの生きづらさは、自分を持ってるか、持ってないかにかかっていると思います。さあ、自分探しの旅に出てみませんか?私が、お手伝いします。勉強、部活動、進路、どんな場面でも、自分ごと押して捉え、自分自身で気づくことが大切です。まずは理科から始めましょう。■自分探しをお手伝いする塾について自然との対話から、理科の面白さをもっと知ってもらい、自分の進むべき道を再発見してもらおうと、元高校教師がオンライン、対面で始めた塾です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日ライオンズクラブ国際協会334-D地区(富山・石川・福井、代表[ガバナー]:杉木 徹)が、被災地の防災力を強化する「防災ヘルメット寄贈プロジェクト」を開始します。12月9日(月)珠洲市にて寄贈式を行います。■プロジェクト趣旨大規模災害が発生した際、園児たちが安全に避難するためには日頃からの防災意識と事前の対策が重要です。その備えとして、「折りたたみ可能な防災ヘルメット」を能登半島全域の保育園や幼稚園に常備する支援を行います。この支援で、園児たちが日々安心して過ごせる環境を整えるとともに地域全体の防災意識を高める一助となることを願い、同様の取り組みが他の地域にも波及することを期待しています。保管に便利なA4サイズに折り畳める防災ヘルメット(左:大人用:左、右:幼児用)保管に便利なA4サイズに折り畳める防災ヘルメット(左:大人用:左、右:幼児用)■プロジェクト概要<珠洲市からプロジェクト始動>本プロジェクトは、12月9日に珠洲市つばき保育園で寄贈式を開催し、市長の立会いのもと150個の幼児用ヘルメットを寄贈します。12月23日までに能登半島全域(4市5町)の保育園と幼稚園に幼児用2,093個、大人用78個のA4収縮式防災ヘルメットを配布します。[全体スケジュール]珠洲市:12月9日(月)寄贈式七尾市:12月23日(月)寄贈式輪島市、能登町、穴水町、中能登町、羽咋市、宝達志水町、志賀町:12月23日までに順次配布■寄贈式概要【珠洲市】(取材・撮影可)開催日 :2024年12月9日(月)時間場所:14:00~ 珠洲市 つばき保育園(珠洲市長立会)寄贈数 :150個【七尾市】(取材・撮影可)開催日 :2024年12月23日(月)時間場所:13:00~ 七尾市 袖ケ江みなとこども園14:00~ 七尾市役所(七尾市長立会)寄贈数 :545個■団体概要商号 : ライオンズクラブ国際協会334-D地区キャビネット代表者 : ガバナー 杉木 徹(富山県)ホームページ: 支援活動 : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ライオンズクラブ国際協会334-D地区キャビネット事務局TEL:0761-75-7623FAX:0761-75-7624 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月03日一般社団法人日本保育防災協会(代表理事:西畑 進太郎)は、能登半島地震および能登豪雨で被災した保育施設の復興支援を目的としたクラウドファンディングのプロジェクトを2024年11月5日より開始いたしました。本プロジェクトは、2025年1月10日まで実施しております。能登復興を支援するクラウドファンディングプロジェクトページ: ■被災地の現状2024年1月1日に発生した能登半島地震では、マグニチュード7.6、最大震度7の強い揺れを観測し、多くの建物が倒壊するなどの被害が出ました。地震発生以降、現地の方々は励まし合いながら復旧・復興を進めてきましたが、2024年9月に追い打ちをかけるように能登豪雨が発生し、自然災害の猛威が再び能登地方を襲いました。地震・豪雨の被害を受けた園の様子現地の保育施設では園舎が損傷し、備品が壊れるなどの影響で日常の保育活動が困難な状況に置かれています。災害発生から復旧・復興の対応が長期間続く中で子どもたちや保育者の心のケアも必要となり、日常を取り戻すためには支援が不足しているのが現状です。その現状を目の当たりにして「私たちに何かできることはないか?」と考え、さまざまなご縁を繋いでいただき、幼保連携型認定こども園ひまわりさま(七尾市)、平和こども園さま(穴水町)、和光幼稚園さま(輪島市)とお話する機会を設けていただきました。お話を伺う中で「子どもたちが安全に過ごすために必要な保育環境」が十分に整っていないことを痛感し、今回のプロジェクトを立ち上げました。地震や豪雨により、子どもたちの日常が一瞬で奪われました。しかし、私たちの力を合わせれば安心して遊び・学べる環境を取り戻すことができます。未来を担う子どもたちのために、どうかご支援をお願いいたします。■プロジェクトの概要本クラウドファンディングは、2024年に発生した能登半島地震および豪雨被害で困難な状況に直面している保育施設の支援を目的としています。未来を担う子どもたちのために、園舎の復旧や安全に過ごせる保育環境を整え、安心して遊び・学べる環境を取り戻すサポートをします。このプロジェクトにかかる必要経費はすべて当協会が負担し、皆さまからご支援いただいた寄付金は、全額支援先に寄付いたします。【プロジェクト詳細】プロジェクト名: 能登半島地震/豪雨で被災した幼稚園・こども園の復興にあなたの力を貸してくれませんか?実施期間 : 2024年11月5日(火)~2025年1月10日(金)URL : <一般社団法人日本保育防災協会 概要>法人名 :一般社団法人日本保育防災協会所在地 :〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-32 紀尾井町WITH3階代表理事:西畑 進太郎 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月02日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!先日次男が幼稚園に入園して初めての芋掘り親子遠足がありました!■初めての遠足遠足は大型バスで向かい、道中は担任の先生が紙芝居や歌などで楽しませてくれて、片道一時間ほどでしたが、子どもも飽きずに現地まで行くことができました。現地に到着したら、早速サツマイモ掘りへ! 持参した長靴と軍手を着用して準備万端で向かいました。■サツマイモ堀りそして、いざサツマイモ堀りを開始! 茎を引っこ抜けば、簡単にサツマイモが出てくると勝手に想像していたのですが……。最近ずっと雨が降っていたせいもあったのか、土が固く、茎を引っ張ってもびくともしませんでした……。■疲労困憊なので今度は作戦変更! スコップを使用して掘る事に!しかしスコップを使ってある程度掘っても芋はびくともせず……無理やり抜こうとすると茎が折れてしまったり! 芋がぜんぶ見えるまで掘りきって、ようやく芋を抜くことができました。途中で次男は飽きてしまい、結局、ほとんどの芋を掘ったのは私。まだ芋は土のなかに残っていそうでしたが、あまりの疲労にて途中で断念しました。疲労困憊の状態になり、帰りのバスでは親子で爆睡! ある意味、良い思い出となりました。
2024年11月21日発語がない娘。私は1歳3か月の頃から「何か障害があるのではないか?」と思い……現在20歳の娘は、3歳8か月で軽度知的障害を伴うASD(自閉スペクトラム症/当時は広汎性発達障害)と診断されました。娘は注意力散漫な面があるとともに、なにかにつまずくとひどく落ち込んでしまうところがあります。でも素直で真面目な性格で、愛嬌があるかわいい子です。今は穏やかな日々を過ごすことができていますが、それは3歳後半から通い出した児童発達支援のおかげだと思っています。なかなか発語らしいものが出なかった娘。私は娘が1歳3か月の頃から「何か障害があるのではないか」と思っていました。ですが、健診で指摘を受けることなく、そのまま幼稚園へ入園。その後さまざまなトラブルが起こるようになったのです。Upload By ユーザー体験談入園後間もなく加配が。年少クラスと未就園児クラスへ半々に通うように娘は発語がないだけでなく、じっとしていることができませんでした。椅子に数分と座っていられませんでしたから、ほかのお子さんたちと同じように行動することはとても難しい状況だったようです。まだ診断はありませんでしたが、3歳から入園して間もなく娘に加配の先生がついてくださるようになりました。そして、園と保護者で相談をし、娘に園に早く慣れてもらうために、登園は午前中のみ、1週間のうち3日は在籍している年少クラスへ、残りの2日は未就園児クラスへ通うことになりました。障害や特性のある子どもに対して理解のある園だったので、柔軟に対応してくださったのだと思います。その後、娘はなんとか幼稚園に通っていたのですが、相変わらず話すことはありませんでした。ある日、加配の先生、担任の先生、副園長先生たちから「娘ちゃんはお話しをしません。保健センターへ相談してみませんか」と提案いただきました。ショックはありませんでした。ずっと一人で娘の障害を疑っていましたが、他人からの指摘に「やっぱり……!」と確信を持った瞬間でした。私は、市の保健センターへ相談へ向かいました。Upload By ユーザー体験談居住地に療育センターがない!往復2時間半かけて隣の市まで通う日々市の保健センターでは、臨床心理士さんと娘、私で何度か面談をし、検査が行われました。やはり娘はASD(自閉スペクトラム症)だと思われる面が多いと指摘され、児童発達支援へつながることになりました。ただ当時、私が住んでいる地域には療育センターがなかったのです。臨床心理士さんに探していただいたところ、ありがたいことに隣の市の療育センターが受け入れてくれることになりました。さっそく紹介状を書いていただき、娘は隣の市の施設へ月2回通うことになりました。保健センターへの相談からここまでは約1か月半という、かなりスピーディな展開でした。ただ、隣市の療育センターまでは往復で2時間半!月2回といえども、最初は私も娘も、精神的、体力的にきつく大変でした。※当時は療育センターという名称でしたが現在は「児童発達支援事業所」「児童発達支援センター」などに変更されています。参考:児童福祉法等の一部を改正する法律(令和4年法律第6 6号)の概要|こども家庭庁児童発達支援での刺激は、娘の成長の種に距離は遠かったですが、3歳後半から満6歳になる就学前ギリギリまで、2年6か月ほど療育センターに通って本当に良かったと感じています。児童発達支援を始めるようになってからも、教室から飛び出す場面はありましたが、娘をみて下さった心理士さんは丁寧に対応してくれ、落ち着いてみんなと同じ行動が取れる場面が少しずつ増えていきました。ずっと同じ心理士さんに見ていただけたのも、安心材料でした。それまで娘の世界は家庭と幼稚園のみでしたが、療育センターという居場所ができ、そこで適切な関わり方をしていただけると、ある瞬間ぐっと成長することに気づきました。適切な他者からの刺激はこんなにも子どもを伸ばしてくれるのかと驚きました。さまざまなことを教えてもらい、それを娘は自分のペースで吸収していったようです。Upload By ユーザー体験談幼稚園、療育センターの方と相談し、年中時は年少クラス、年長時はからは年中クラスのみに通いましたが、卒園については「大丈夫!」とお墨付きをもらい、娘と同級生の年長さんたちと一緒に卒園できました。そこには入園当時トラブル続きだったのが嘘のように成長した娘がいました。児童発達支援での時間があったからこそ、現在の穏やかな日々がある大人になった今、じっとしていられないということはありません。たまに噛み合わないこともありますが、会話も問題なく続けることができ、職場の人たちとの関係も良好です。児童発達支援での時間があったからこそ、現在の穏やかな日々があるんだなあと実感しています。ただ、働くようになりお金の管理もだいぶできるようになりましたが、料理や洗濯などはまだまだ……。でも、今のように明るく過ごしてくれれば、それでいいかなとも思います。親なきあとのことは心配ではありますが、これからもさまざまな刺激の中、娘のペースで成長して人生を楽しんでもらえればと思います。Upload By ユーザー体験談イラスト/星あかりエピソード参考/S.K(コメント:井上先生より)お子さんが成人期の今、幼児期を振り返るとその当時悩んでいたことや受けて良かった支援、反省点など、いろいろな思いがあるでしょう。発語の遅れなどに悩まれていた幼児期、療育センターに早期につながり、お子さんに合ったプログラムを受けることによって少しずつ成長を感じられるようになられたのですね。幼稚園と専門機関を並行して活用する並行通園は当時からありましたが、通われていた療育センターと在籍園との連携はとてもうまくいっていたのではないでしょうか。幼児期に親子を支えるさまざまな地域機関が互いに連携できることも大切だと思います。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月08日株式会社坂野電機工業所(本社:北海道北見市、代表取締役社長:坂野 恭介、以下 坂野電機)は、遊びながらAEDを知るおもちゃ『トイこころ』を2024年11月1日に販売開始しました。本商品は、発売前の「救急医療週間」(9月8日~9日14日)にあわせサイトを公開したところ、24時間で30万IMPに拡散されるなど話題となり、満を持しての発売から2日で限定1,000個の内500個の販売を達成いたしました。商品写真トイこころ特設サイト: トイこころ購入ページ: ■子どもたちが自然とAEDを学ぶ体験を。おもちゃAED『トイこころ』いざという時に「AEDを持ってきてください!」と言えることから救える命がある。しかし、大人になると「人生でAEDを使うことなんてほとんどない事実」も知っています。忙しい日々を送る中で、大人になりAEDを学ぶことはハードルが高いのかもしれない。ならば子供のうちに、遊びながらAEDを知る体験を作れると良いのかもしれない。そんな願いから生まれたのがおもちゃのAED『トイこころ』です。商品写真2パッケージ写真■特設サイトで販売開始初期の個数として限定1,000個を発売します。子どもたちが日常を過ごす中でAEDを知る新しい体験を届けると共に、誰もがいざとなった時に命を救える未来への一歩目。その想いの共有と、今後の量産体制に向けた協力・ご支援をお願いする意味を込めて「未来を変える最初の1,000人になってほしい」をキーメッセージに販売サイトを公開しました。すでにたくさんの方に購入され、発売2日で500個販売を達成しました。遊んでいる様子遊んでいる様子2■幼稚園・保育園への寄贈プロジェクトも同時始動。全国の園にトイこころが置いてある未来へ。今回の発売と同時に、全国の幼稚園・保育園への寄贈プロジェクトも開始しました。発売前から「うちは子どもがいないのですが近くの幼稚園にプレゼントしたい」「働いている園に置きたい」といったコメントを頂く中で立ち上げたプロジェクトになります。既に数十を超える園から寄贈の受け入れを承諾いただいています。寄贈プロジェクト<トイこころ寄贈プロジェクト特設ページ> <受け入れ先の園について> 【会社概要】子どもたちが自然とAEDを学べる未来へ。次世代の新しいAED認知サイクル構築を目指す。『トイこころ』も目指す未来に対する一つの手段です。以前に当社で制作したペーパークラフトAEDなど、子どもたちが大人になるまでに楽しく、自然と、AEDを知っている仕組みを作ることが、当社の目的です。今回のトイこころ発売を通して、活動が広がっていくことを願っています。■株式会社坂野電機工業所所在地 : 〒090-0046 北海道北見市北6条西6丁目4番地代表 : 代表取締役社長 坂野 恭介設立 : 1960年6月17日事業内容: 産業電気機器修理・販売、AED販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日世界メシア教(教主:岡田陽一)は、2024年11月1日、ライフイベントを迎える従業員が経済的な不安を抱えることなく、安心して出産・子育てができる新たな人事制度を導入いたしました。この制度では女性の場合、産前・産後休暇と育児休業期間は3年以上(男性は1年)となり、この期間中の手取り額の100%を教団が保障します。最長約39か月育児休業可能育児休業中も教団が手取り額100%保障具体的な制度内容は以下の通りです。1. 出産関係・女性職員の場合、産前休業は11週間、産後休業は8週間取得可能。産前11週間前から6週間前までは国からの給付金が支給されないことから、特別有給休暇を取得可能にし、給与を支給。・女性職員の場合、出産予定日の6週間前から出産するまで、出産後8週間までの間は、それぞれ国からの給付金が支給されるところ、その間、休業前の手取り額を全額受給できるよう、教団が手取り額と給付額との差額を補填し、保障。・男性職員の場合、配偶者の出産前の10日間、産後8週間以内に4週間の出生時育児休業を取得可能。さらに、産前10日間は、国からの給付金が支給されないことから、特別有給休暇を取得できるようにし、給与を支給。・男性職員の場合、配偶者が出産後8週間のうち4週間は、国からの給付金が支給されるところ、その間、休業前の手取り額を全額受給できるよう、教団が手取り額と給付額との差額を補填し、保障。・母子健康管理(通院するための休暇、医師の指示による出勤時の短縮、時差通勤、休憩回数の追加、休憩時間の延長等)のために出勤しなかった時間も有給とする。2. 育児関係・育児休業の適用期間は、男女職員ともに子が最長3歳になるまで。・育児休業期間中および出生時育児休業中、原則として、女性職員は養育する子が最長3歳まで、男性職員は養育する子が最長1歳までの間は、女性職員および男性職員ともに、教団が休業前の手取り額を全額受給できるよう、手取り額と国からの給付金との差額をそれぞれ補填・支給し、保障。休業期間中、定期昇給および手当の増減等により給与額に変更があった場合は、その都度、手取り額を変更。・子が1歳以降、配偶者が死亡、負傷、疾病、または配偶者との離婚などによって養育できなくなり、子を養育するようになった男性職員については、1歳から最長2歳までの間は、手取り額と給付金との差額を補填し、2歳から最長3歳までの間は、手取り額を支給。・育児短時間勤務の適用期間は、養育する子が最長中学校に入学するまで。・育児短時間勤務は、午前9時~午後5時までの間で上長と相談の上、柔軟に勤務可能。・保育園、幼稚園、小中学校の行事がある場合、一子につき、1日、年3回まで、特別有給休暇を取得可能。・養育する子が高校を卒業するまでの間、負傷もしくは疾病にかかり、世話や健康診断を受けさせるため等に看護休暇(世界メシア教では子1人につき年間12日、子2人以上につき年間24日を上限として取得可能)を取得する場合、有給とする。・育児休業期間中も定期昇給を行う。・通勤手当の通勤距離及び交通機関の費用に「保育園、幼稚園への送り」を追加可能。世界メシア教は、今後もすべての従業員が安心して活躍できるインクルーシブな環境づくりとダイバーシティの推進に取り組むとともに、仕事と子育てを両立できる職場環境の整備をさらに進めてまいります。そして一人ひとりの心を尊重した宗教活動を通し、公益に資する社会人心の教化を進め、一層の社会貢献に努めてまいります。■世界メシア教世界メシア教は、教祖・岡田茂吉(尊称:明主様 1882―1955)が、1935年に立教した大日本観音会を起源としています。教祖は1950年に宗教団体名を世界救世(メシア)教に改名し、キリスト教と呼応して人類の善導と救済に努めていくことを宣言しました。当教団は、その思いを継いだ、教祖の孫の四代教主・岡田陽一と、教主の代行及び後継者である岡田真明のもと、「キリスト教の完成版」という自負心をもって、祈りによる心の救い、ヴィーガン食の実践、音楽活動による人心の癒しという「祈り、食、音楽」を通して、病貧争絶無の世界の建設を目指しています。所在地 : 〒413-0006 静岡県熱海市桃山町27-1教主 : 岡田陽一教主代行 : 岡田真明代表者 : 成井圭市郎URL : Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日「ただの元気な男の子」ではなかった……!多動が強く「交通事故を起こしかねない」と言われた息子わが家の息子は現在高校1年生です。小学校1年生の6月、ADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けています。息子は明るく前向きな性格ですが、幼少期は多動、衝動性が強く常に走ったり動きまわりがちでした。幼稚園の頃の息子は、自宅から幼稚園まで全力疾走で登園していました。息子の走りに追いつけず、私は自転車で並走して一緒に登園。赤信号で飛び出そうとする時は「信号をみてね!」と声掛けしていました。幸いにも声を掛ければきちんと信号を見てくれたので、道路への飛び出しはありませんでした。ただ、家ではチョウチョやトンボ、セミなどを追いかけて、窓からの飛び出し行為がありました。また、近所の公園の池にも3回程落ちたことがあります。その頃の私は、息子のことを「ただの元気な男の子だろう」と考えていました。それでも、ここまで落ち着きがないものなの?という心配も消えません……。そこで、小学校に入学した6月に専門医を受診。その場で多動の症状が強いとADHD(注意欠如多動症)と診断され、コンサータ内服の指示が出ました。心の準備ができていなかった私が「薬は飲まないといけないんですか?」と医師に聞いたところ、「多動を抑制しないと、注意散漫、多動で交通事故を起こしかねません。内服をお勧めします」と言われました。私は、医師の言葉にショックを受けながらも、薬物治療を開始しました。Upload By ユーザー体験談このような事を言われたので診断を受けたあと、私は息子が問題なく登下校できているのか不安になりました。そこで息子の2歳上になる娘に聞いてみたところ、思ってもいない状況になっていたのです。大丈夫ではなかった⁉登校する息子を全力でフォローしてくれていた6年生班長さんの存在わが家が通う小学校は、朝は班による集団登校、下校時は学童擁護員の方々が通学路で見守り、誘導をしてくれます。娘から教えてもらった集団登校での息子の様子は、やはり大丈夫ではありませんでした。「○○くん(息子のこと)がしょっちゅう道路を飛び出そうとするから、6年生の男の子の班長さんがガッチリ捕まえてガードしてくれてるよ。いつも、班長さんと手を繋いで登校してる」「6年生の班長さんが『○○くん(息子のこと)は、ちょっと注意が必要だね。ぼくが面倒をみるから、副班長と5、6年生で、下級生の見守りをしてくれないかな?』って言ってたよ」そんなことになっていたとは……。私はともかくお礼と事情を説明しなければと、ご近所にある班長さんのお宅へ行くことにしました。呼び鈴を鳴らすとお母さまが出てきてくださり、いままで息子のフォローをしてくださったお礼と、発達障害の診断が出たこと、多動の傾向が強いということをお話しました。すると途中、6年生の班長さんが出てきてくれました。彼は「僕が班長なので、任せてください!○○くん(息子のこと)は僕が面倒をみます」と笑顔で、力強く言ってくれました。お母さまも「そんなに気にしないでください。みんなで登校しましょう」と言ってくださいました。涙が出る程、嬉しかったことを覚えています。Upload By ユーザー体験談こちらのおうちは3人兄弟で当時の学年は6年生、4年生、3年生。みんな息子よりお兄さんでした。この3人のお兄さんたちはずっと息子を見守ってくれました。お兄さんたちが卒業したあとの息子は同級生の男の子と手を繋いで登校し、6年間事故なく登校することができました。下校時は優しい学童擁護員さんと手を繋いでまた私は、息子に診断が出たことを学校へ伝えました。下校についても心配があると相談すると先生は「下校見守りの学童擁護員の皆さんに伝えますね。お母さんも心配だったら一緒に下校してみますか?」と提案してくれ、私は息子の下校を見守ることにしました。学童擁護員は小学校の保護者や町内会から募っていて、主に仕事をリタイアしたおじさま、おばさまがボランティア活動として参加されています。場所ごとに担当が決まっているので、学童擁護員さんと息子は顔見知りのようでした。学童擁護員さんと息子が下校する姿をうしろから見守る私。息子は擁護員さんの言うことはキチンと聞くようで、おじさんと手を繋いで危ない場面もなく帰っていきました。息子を見てくださった学童擁護員さんはとても優しかったようで、息子はおじさんに懐き、楽しそうに下校しており、私の見守りなしでも問題ないようでした。Upload By ユーザー体験談地域の力のありがたさを痛感。そして高校では電車で登校できるように特訓して……このように、ご近所の皆さんのおかげで6年間、息子は私の付き添いなしで登下校ができました。地域の力のありがたさを痛感しました。娘も息子のことをよく気にかけてくれて、息子は恵まれていたと感じています。また、薬を内服し始めてから多動がかなり落ち着いたのも幸いしていたと思います。息子は中学校でも一人で登校することができていました。ですが、高校への登校は電車の乗り継ぎが必要だったため、合計7回、母子で高校への登校練習をしました。電車の乗り場、マナー、案内板、スマートフォンのアプリを使っての時刻表の確認など、いろいろなことを教えました。その甲斐あって、高校では自分で電車を乗り継ぎ、登校しています。Upload By ユーザー体験談そんな息子の頑張っている姿を見ていると「小学校の頃からいろいろあったけれど、日々息子も成長しているんだな~」としみじみと感じ入るこの頃です。イラスト/SAKURA※エピソード参考者のお名前はご希望により非公開とさせていただきます。(監修:森先生より)お子さんの登下校についての体験談をありがとうございます。実際、多動の傾向があるお子さんは、「興味のあるものが目に入ると安全確認をする前に駆け出してしまう」「信号をじっと待つのが苦手」といったことがあり、事故のリスクも高まってしまうことが考えられます。お母さんだけでなく、周囲の方々のあたたかい見守りもあってお子さんは安全に登下校ができたのですね。普段から周囲の方と良い関係を築いて、お礼を伝えたり、事情を説明して理解してもらうといった保護者の努力があって得られる手助けも多いことと思います。事故に遭うことなく無事に大きくなって、成長を実感されているとのこと、とっても素晴らしいですね。お子さん自身も、お母さんもよく頑張られましたね。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年10月24日就学先は通常学級?特別支援学級?特別支援学校?決め手や就学相談のエピソードをまとめてご紹介!年長のお子さんがいらっしゃるご家庭ではそろそろ次年度の就学先が決定する時期ではないでしょうか。通常学級、通級指導教室の利用、特別支援学級に特別支援学校……わが子の就学先をどこにしたらいいのか悩んだ、また今も悩んでいる保護者の方も多いと思います。今回は「就学先」についてのエピソードをピックアップしてご紹介します。就学先を選んだ決め手や就学相談の様子、就学時健診でのトラブルなど、ぜひ参考になさってくださいね。就学先を「通常学級(通級指導教室)」に決めたご家庭のエピソード3歳の時にASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)と診断を受けている七転八起さんの息子さん。幼稚園では特性に対しての理解を得られなかったため、就学に向けては親子でさまざまな準備をしたとのことです。ASD(自閉スペクトラム症)と診断をされたメイさんの娘のリンさん。幼稚園では特に配慮を受けなくても、ほとんど支障なく過ごせていましたが、母のメイさんとしては「特性なのかな?」と思う出来事も多く、就学先は特別支援学級と通常学級で悩み……。4歳でADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた息子さんは現在6歳。幼稚園の頃から困りごとが多く、就学にはとても悩みました。そんな中、就学相談で「通級指導教室は必要ない」と言われて……。keikoさんのお子さん、しのくんは発達障害グレーゾーンの男の子です。発達検査を受けたものの支援者の先生たちも発達グレーの子どもの就学先には悩んでしまい……頼みの綱の保育園の先生の思いがけない言葉にkeikoさんは固まってしまいました。ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けているかけうどんさんの息子さんは、通常学級に在籍しながら通級指導教室(特別支援教室)に通う道を選びました。入学後、うれしい配慮を感じながらも問題も出てきて……。就学先を「特別支援学級」に決めたご家庭のエピソード4歳の時、軽度の知的障害(知的発達症)と診断されているプクティさんの息子さん。年長になった4月から児童発達支援がスタートし、新しい環境でバタバタとしていたら……就学相談に乗り遅れた!?2歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されたマミヤさんの娘さん、しぇーちゃん。幼稚園での行き渋りも心配なマミヤさんは就学相談で親子共に「特別支援学級」を希望しました。年中になり幼稚園での困り事が目立つようになってきた星あかりさんの息子さんのスバルくん。年中の冬に療育の先生から「就学相談」の資料をもらい、少人数で学べる「特別支援学級」を進路の候補として考えるようになりました。見通しがたたないととても不安になってしまう、ゆきみさんの長男・けんとくん。特別支援学級就学に向けた年長向けの児童発達支援施設での相談やアドバイスは、ゆきみさんの安心感につながったそうです。ASD(自閉スペクトラム症)と知的障害(知的発達症)があるカタバミさんの息子さん・まちゃくん。療育手帳の更新で等級が軽度から中等度になり特別支援学級は無理だと思ったカタバミさんでしたが、最終的に特別支援学級を選んだその理由は……!?就学先を「特別支援学校」に決めたご家庭のエピソード知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)のあるみんさんの息子さん・Pくん。ほとんど進路に悩むこともなく、特別支援学校へ通わせたいと考えていましたが、それでも就学前はバタバタとさまざまな手続きがあり、とても忙しかったとのことでした。ASD(自閉スペクトラム症)と知的障害(知的発達症)のあるほぺろうくん。母親のぼさ子さんは未就学時代の早い段階で進路は特別支援学校一択と決めていました。特別支援学校入学時の持ち物や学習内容、就学準備にあたり心強かった存在などを紹介いただきました。べっこうあめアマミさんの息子さんは知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)があり、特別支援学校に通っています。入学にあたり「リュック」と「ランドセル」で悩んだべっこうあめアマミさん。説明会で聞いた第三のアイデアで一気に気持ちが楽になったそうです。就学時健診でのエピソード3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断を受けたゆきみさんの長男・けんとくん。年長になって就学時健診へ行ってみたら想像以上に健診する項目が多くビックリ!けんとくんもパニック&癇癪で大暴れしてしまい……。ASD(自閉スペクトラム症)と知的障害(知的発達症)のある息子・ほぺろうくんの就学時健診が想像以上に大変だったぼさ子さん。深く考えずに臨んだことを深く後悔し、「こうすれば良かった!」と振り返るぼさ子さんのまとめは必見です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年10月21日下の子は可愛いのに、上の子はそうは思えない……。嫌悪感を感じたり、きつく当たったりしてしまうことも。この「わが子なのに可愛いと思えない」という状態に陥ると、自分自身に罪悪感を感じてしまうママパパが多いようですが、実は子育てをするうえで、誰にでも起こりうることなのです。近年呼称として定着してきた「上の子可愛くない症候群」。原因と解決策を、幼児教育の専門家であり、ふたりのお子さんの母親でもある、岩立先生にお聞きしました!教えてくれた人岩立京子先生東京家政大学子ども支援学部子ども支援学科教授臨床発達心理士。発達心理学、幼児教育が専門。東京学芸大学教育学部幼児教育学分野教授を長年つとめあげて現職。東京学芸大学附属幼稚園園長を兼任しながら1男1女を育てたことから、子どものほめ方やしかり方の解説には定評があり、的確なアドバイスが共感を呼ぶ。『子どものしつけがわかる本』(主婦の友社)など著書多数。CONTENTSそもそも「上の子可愛くない症候群」ってなあに?上の子可愛くない症候群に陥ってしまう理由は?どうやって切り抜ければいいの?そもそも「上の子可愛くない症候群」ってなあに?下の子が生まれときや手がかかってきたときに、お兄ちゃんやお姉ちゃんが可愛いと思えなくなる経験、ありませんか? 「上の子可愛くない症候群」は、上の子が可愛くないと思ったり、そこから生じるさまざまな行動や状態のことを指します。このような感情を抱くと罪悪感を抱くママパパは少なくありませんが、実はこの感情、ごくごく自然に生まれるものなのです。上の子どもに対して、こんな経験ありませんか?・叱る回数が多くなっている・知らず知らずのうちに無視してしまう・上の子からの言葉に対して応答しないことが増えてきた・気づくと睨んでいる・笑顔を向けるのは大切だと思いながら笑顔が向けられない・行動にイライラしがち・思わず手が出そうになることがある当てはまる方は、「上の子可愛くない症候群」に陥ってる可能性があります。それでは、どうしてこのような状態に陥ってしまうのでしょうか。上の子可愛くない症候群に陥ってしまう理由は?理由1生物学的特性上、幼い子どもほど可愛く見える赤ちゃんの特徴として、体に対して頭が大きい、目と目の間が広い、鼻と口が小さく頬がふくらんでいる、体がふっくらしている、動作がぎこちないなどがありますよね。赤ちゃんはこの生物学的特性によって、大人が自然と可愛いと思えるようにできていて、手を差し伸べたいという気持ちを引き出しています。人間だけでなく、犬や猫の赤ちゃんも同じ。生まれてすぐにひとりでは生きられない赤ちゃんが、大人による愛情行動を引き起こす、生存のための能力といえます。つまり、上の子よりも、下の子の方をより可愛いと思ってしまうのは当然のことなのです。理由2下の子に手がかかり、気持ちに余裕がなくなる下の子は上の子に比べて、どうしても手がかかるもの。お世話が大変になって親の気持ちに余裕がなくなったときに、上の子が手がかかるようなことしてきたら、誰だってイラッとしてしまうものですよね。しかも、子どもはすごく敏感ですから、下の子ばかりが注目されていると、上の子は承認欲求が高まり、赤ちゃん返りをして、さらに手がかかってしまうという悪循環に。理由3上の子に対する要求の水準が高くなる成長するにつれてできることが増えると、自然と親側の要求水準は高まります。「もう3歳なんだからひとりでできるでしょ」「お兄ちゃんなんだからわがまま言わないの」のようにです。また、自己主張をするようにもなり、話せる言葉も増えるので、親の言動に対して反抗することも多くなるでしょう。冷静なときは、成長として捉えられるのですが、余裕のないときに赤ちゃんのような言動をとられたり反抗されたりすると、イラッとしたりカチンとくるものです。理由4自分と性格が違い理解できない「なんでこんなにわがまま言うの?」「なんでこんなことするんだろう?」「もうわけわかんない!」。自分と子どものタイプが違うことも、「可愛くない」と感じる原因のひとつ。子どもに対して違和感を覚えることもあるでしょう。ほかには、自分の幼少体験から子どもの性格を理解しようとして、それに当てはまらなくなるとイライラしてしまったり。子どもの個性はさまざまですし、親と子どもは別の人間。理解できなくて当然なのです。理由5育児を完璧にこなそうとする育児を頑張りすぎている方や、完璧にこなしたいと思っている方は、「可愛くない症候群」に陥りやすいかもしれません。子どもが思い通りにならないと許せないわけです。「いい加減にしなさい」「自分はこんなに頑張っているのに」ときつく当たってしまうことも。ワンオペ育児によってお世話の負担が偏りすぎている場合も、気持ちに余裕がなくなりがちなので、子どもに対してイライラすることが増えるでしょう。このように、さまざまな要因があるため、子育てをしていれば「誰にでも起こりうる、ごく自然なこと」であると考えられます。ですが、悪循環に陥ると、手が出てしまったり、大きな問題に発展しかねません。どうやって切り抜ければいいの?それでは、「可愛くない」と感じたときに、どうすればいいのでしょうか。1ストレスが溜まっていませんか?「子どもが可愛くない」と感じるときは、何かしらのストレスが溜まっている可能性があります。一歩立ち止まって冷静になり「ワンオペ育児で疲れていないか」「子育てを頑張りすぎていないか」と自分を振り返り、ストレスが溜まっている現状を認識することが必要です。2気持ちをリセットする機会をつくりましょう休日は子どもをパパにまかせて、カフェでまったりしたり映画鑑賞をしたり。私もそうでしたが、一度リセットして自分を振り返る機会をつくると、新たに子どもと出会い直すことができるんです。やさしい眼差しが向けられたり、あたたかい言葉がかけられたり……。子ども側からしたら「可愛くない」「見るのも嫌だ」なんて言われたりすることほど、辛いものはありませんよね。大人もそうではありませんか? でも子どもは逃げ場がないのです。ですから、可愛くないと思ってしまうことは自然なことですが、そう思ったときは、気持ちを仕切り直すことが大切です。3親の欲求を抑えつけないで!とくに赤ちゃんをお世話するときは、自分の欲求は阻止されがち。行きたいときにトイレ行けない、眠りたいときに眠れない、温かいものを温かいうちに食べられない。ごく普通に満たしている欲求を満たせなくなり、我慢せざるを得ない場面が増えて……。その上、上の子があーだこーだと反抗的な態度をとってきたら、可愛いと思う方が難しいでしょう。子育てにおいて、すべての欲求を抑える必要はありません。時間を見つけて、自分の好きなことをすることも、子育てをするうえで必要不可欠です。4自分の気持ちを誰かに話すことも大切愚痴を言ったり相談したり、育児をするにあたってストレスを発散することは必要です! 家庭間で発散できない場合は、子育て支援員の方を頼ってみたり、保育園や幼稚園に通っていれば、保育士さんに相談してみるのもいいかもしれません。雑談のつもりで気軽に話してみましょう。人間は自分の感情に気づきにくく、誰かに話して相手が鏡としての機能を果たしてくれることによって、自分というものに気づくもの。すると、解決策が見つかったり、思い悩んでいたことがクリアになったりするものです。5子どもを褒めてあげましょう可愛く思えないからといって、微笑みひとつかけず、理解の言葉すら一切かけなければ、子どもはさらに反抗的になるでしょう。すると親のイライラがさらに募り悪循環に陥ります。これを断ち切るには、子どもの欲求を満たしてあげること。ある程度成長すると、「自分を見てほしい」「言葉をかけてほしい」といった、承認欲求が高まります。可愛いと思えない中でも何か褒めることを見つけ、1日1回でも褒めるだけで、子どもの欲求は満たされます。「いいうんち出たね」「ごはんいっぱい食べたね」「ピーマン食べられたね」など些細なことでOK。子どもの気持ちを満たして、お互いの心が通う瞬間を、いっときだけでもつくりましょう。6自分の気持ちを子どもに話してみて「ママちょっとお腹が痛いの」「今日はね、ママ悲しい気分なの」のように、自分の気持ちを話してみましょう。2歳くらいからこういった気持ちを伝えることで、感情を理解する力が育まれたり、共感性が高まるというデータがあります。子どもの前では、自分の気持ちを表現しない、してはならないと思っている親がいますが、自分の嬉しい、困った、悲しい気持ちなどをときには素直に表現してもいいんです。そうすることによって、子どもの共感性も高まることがあるのですから。「子どもはみんな可愛い、可愛いと思わなければいけない、そう思うことは親として当然」。そういった風潮が、社会にはあると思うんですよね。けれど、親も感情を持つ人間ですから、さまざまな要因によって、「可愛くない」と思うことはあって当然です。ですから、そう思ったとときは「こういう時期なんだな」「そう思うことだってある」と受け止めて、気持ちをリセットすることが大切です。自分の心に余裕があれば、見え方は変わってくるものです。\公式SNSをフォローして最新情報をCHECK!/
2024年10月11日アース・キッズ株式会社(R)(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高見 裕一)が提供する総合情報メディア「チャイルドラボ(R)」が、BabyTech(R) Awards 2024(主催:BabyTech(R) Awards 2024 実行委員会)を受賞しました。チャイルドラボチャイルドラボは、「育児×保育×療育をつなぎ、すべての子どもの健やかな成長を支える」をコンセプトとし、保護者と保育園や幼稚園、発達支援施設の先生など、子どもに関わるすべての方に向けたアプリ・WEBサイトです。専門家監修のじっくり学べる記事と、数分から学べる動画で情報提供し、社会全体で子どもを育てる環境作りを推進します。■総合情報メディア「チャイルドラボ」育児×保育×療育をつなぎ、すべての子どもの健やかな成長を支える、アプリ・WEBサイトの総合情報メディアです。保護者と保育園や幼稚園、発達支援施設の先生などの子どもに関わるすべての人に向け、「育児・子育て」「暮らし」「心の健康」「身体の健康」「園・施設紹介」「エンタメ」「発達障害」「保育者」「児発・放デイ」の9カテゴリーにわたって、記事と動画で情報を提供します。WEBサイト: App Store: Google Play: 【アプリで学べて忙しい保育者に最適】WEBとアプリで、いつでもどこでも学べる。豊富な動画コンテンツは3分から、保育の隙間を学習時間に。【認知行動療法に基づいた最新情報を学べる】専門家監修の応用行動分析学を活用した3500人に実施した現場体験をコンテンツ化。毎週投稿される記事や動画には遊びや工作アイディアなどの情報も。【園独自の研修体系を構築 保育者のスキルアップに】400を超える記事と動画を活用し、保育者のスキルに合わせた園独自の研修プログラムとしてカスタマイズ。園・施設独自に作成した研修資料や動画も組み込める。【保育現場や家庭でも活かせる療育プログラム】350を超える支援プログラムは個別から集団まで対応可能で園環境に合わせやすい。お子さまの発達段階に応じて取り組みの内容をカスタマイズ。サポートポイント・楽しく行うコツつきで、初任者の先生でもわかりやすい。【専門家が監修したアセスメントシート】作成者によるばらつきを抑えられる標準化されたアセスメントシート。短時間で5領域分のアセスメントが可能。■サービス提供の背景2022年の文部科学省の調査によれば、通常学級に通う児童生徒の約8.8%が発達障害の可能性があることがわかりました。また、文部科学省は「特別支援教育に関する知識を持つ教員が少なく、適切な支援が十分に行われていない可能性がある」と指摘しており、発達支援の不足が社会的課題となっています。発達支援業界では、発達に課題がある子どもの数の増加と共に、児童発達支援および放課後等デイサービスの事業所数が増加傾向にあります。支援内容については具体的な定めがされていなかったため、それぞれの考え方や手法によって提供されてきましたが、一方で、適切な運営や支援の質の確保が課題とされています。こうした現状を受け、2024年の児童福祉法改正に伴い、発達支援の5領域を網羅したプログラム提供が必須となり、多くの事業所では発達支援プログラムの見直しを行わなければ存続が難しい状況です。保育業界においては、少子化の影響で閉鎖が今後増えると予測されており、選ばれる園になるための対策が急務です。保育の質を高めるという点では、保育者のスキル向上が大きな要素であると言えますが、まとまった研修時間が取れない・研修体系が確立されていない園が少なくない状況にあり、社会的に問題であると言えます。さらに、保育園・児童発達支援・放課後等デイサービス事業所では、保護者支援が最低限の対応にとどまっている課題があります。保護者と先生が十分なコミュニケーションが取れず、悩みを打ち明けたり、適切なアドバイスを受けられないと感じている保護者が多く見られます。これらの背景を踏まえ、保育と発達支援の相互理解を深め、保護者を含むすべての関係者に対するサポートを目的としたプロジェクトを開始しました。■チャイルドラボ・監修者小関 俊祐:桜美林大学准教授。「発達障害療育研究所」および「スタジオそら(R)」顧問。公認心理師、臨床心理士、認知行動療法スーパーバイザー。土屋 さとみ:発達障害療育研究所研究員。公認心理師、臨床心理士、専門健康心理士、日本ストレスマネジメント学会認定ストレスマネジメント実践士。発達障害療育研究所(R):発達障害や支援に関する情報収集や分析、専門家や関係機関との事例・情報共有を行い、より良い支援と人材育成を目的として、アース・キッズ株式会社により設立。国立研究開発法人産業技術総合研究所との共同研究の他、育児・保育・療育に関するセミナー、支援に関する幅広い情報を学会や「そら通信」などで発信しています。■会社概要商号 : アース・キッズ株式会社代表者 : 代表取締役 高見 裕一所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-6 原宿MOA 2F設立 : 2000年1月28日理念 : 子どもたちのために。以上。ビジョン: すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる…。そんな社会を創る。事業内容: 児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービス「スタジオそら」子どもの健やかな成長を支える総合情報メディア「チャイルドラボ」URL : TEL : 03-3403-4389FAX : 03-3403-4388Mail : child-lab@earth-kids.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月17日国際バカロレアの初等教育プログラムをご存じですか?この教育プログラムを導入した幼稚園では、世界地図や多言語の挨拶、さまざまな国の民族衣装など、世界の多様性を体感できる環境が整っています。初等教育プログラムなら、子どもたちは、探究心とグローバルな視野を自然に育むことができるのです。今回は、国際バカロレアの初等教育プログラムを導入した「幼稚園の特徴」「教育の成果」について詳しく見ていきます。幼い頃からの国際的な学びが、子どもたちの未来をどのように形作るのか、新しい幼児教育の可能性を一緒に探っていきましょう。未来のグローバルリーダーを育てる「初等教育プログラム」国際バカロレア(International Baccalaureate、以下IB)は、1968年にスイスで設立された国際的な教育プログラムです。そのなかで、3歳から12歳を対象とする初等教育プログラム(Primary Years Programme、以下PYP)は、幼児教育から小学校教育までをカバーする包括的なカリキュラムフレームワークとなっています。近年、グローバル化が進む社会において、幼児期からの国際的な視野の育成が重要視されるようになりました。そのため、IB PYPを導入する幼稚園が増加しています。IB PYPを導入することで、子どもたちの好奇心を刺激し、批判的思考力を育み、多様性を尊重する態度を養い、未来のグローバルリーダーの基礎を築くのです。IB PYPの主な目標は、子どもたちを以下の10の学習者像に沿って育成することにあります。(画像引用元:International Baccalaureate|国際バカロレア(IB)の教育とは?)「探究する力」や「考える力」、「挑戦する力」などは、昨今、注目されているスキルですが、「心を開く」「思いやり」「バランスがとれる」といったスキルも、未来のグローバルリーダーには必要となってくるのですね。これらの特性は、生涯にわたって学び続ける姿勢の基礎をつくり、グローバル社会で活躍するのに必要な能力を育てることを目指しています。大学卒業後も自己成長を続け、多様な環境で効果的に活動できる人材の育成が、このプログラムの核心的な目標と言えるでしょう。また、IB PYPは、「6つの教科横断的なテーマ」を中心に構成されています。(上記参考・引用元:文部科学省 IB教育促進コンソーシアム|PYP(Primary Years Programme))これらのテーマを理解するなかで、子どもたちは言語、社会、算数、芸術、理科、体育(身体・人格・社会性の発達)の6教科を学習するのだそう。「私たちはどのように自分を表現するのか」――難しいテーマですね。先生の言うことに常に従い、まわりと違った行動をとると注意されがちな、日本の一般的な幼稚園や小学校の教育方針とは、かなり違っている印象を受けませんか?次項では、この教育の柱とも言える、 IB PYPの具体的な教育内容について触れていきます。IB PYP導入幼稚園の特徴3つ特徴1:探究ベースの学習アプローチIB PYP導入幼稚園では、子どもたちの好奇心を活かした探究ベースの学習が重視されます。教師は、子どもたちの興味関心に基づいてテーマを設定し、そのテーマについて深く探究する機会を提供するのです。たとえば、幼小中高一貫の国際バカロレア認定校・つくばインターナショナルスクール(茨城県)では、水をテーマにした探究学習が行なわれました。国立研究開発法人 国立環境研究所の出前授業で「水の分析」をしたとのこと。ちなみに小学生クラスではありません、「5歳児クラス」の授業です。「水とスポーツドリンクを臭いで判別し、水と砂糖水は味覚で判別し、水と薄い砂糖水は水質分析の色で判別し、ゴーグルを着用して触覚も刺激」する「水の当てっこゲーム」で五感をフル活用。子どもたちは驚いたり感動したりと大忙しだったそうです。(カギカッコ内引用元:国立研究開発法人 国立環境研究所|出前授業 in つくばインターナショナルスクール)特徴2:遊びを通じた「学び」の重視PYPは、遊びが幼児の学びと発達に不可欠であるという考えに基づいています。構造化された学習活動だけでなく、自由遊びの時間も重要視され、そのなかで子どもたちは社会性、問題解決能力、創造性を自然に身につけていくのです。国際バカロレアPYP認定校・町田こばと幼稚園(東京都)も「遊びを通じた学び」に重点を置いている園のひとつ。自由な遊びの中で、時には転んだり、危ないことに出会うかもしれませんし、お友達とけんかになるかもしれません。しかし、そういった経験の中には、様々な気付きがあります。それらの経験を通して初めて、子どもたちは、何が危険かを知り危険を避けるすべを知り、さらに、相手の痛みがわかるようになるのです。(引用元:国際バカロレアPYP認定校 町田こばと幼稚園|教育内容)最近は、先回りして子どもから経験を奪ってしまう親御さんが増えているようですが、PYPでは、あくまでも「遊びのなかに学びがある」としています。子どもの本当の成長のためには、やはり主体的な遊びが重要なのですね。特徴3:多言語・多文化環境の創出IB PYP導入幼稚園では、多言語・多文化環境の創出に力を入れています。英語やほかの言語を日常的に使用する機会を設け、さまざまな文化的背景をもつ教師や友だちとの交流を通じ、子どもたちは自然に国際的な視野を広げていくのです。国際バカロレア認定校・ぐんま国際アカデミー(群馬県)は、初等部、中等部、高等部の授業の約70%を「英語で考え、英語を聞き、英語を話す」という「英語イマージョン教育」で行なっています。学校生活の大半を英語で過ごすため、英語レベルは一般的な子どもと比べると桁違いです。なんと2023年には、小学6年生の児童が大学上級程度とされる英検1級に合格しています。しかし、英語習得だけが多言語教育の目的ではありません。あくまでも国際的な視野を広げ、「グローバルな世界の中で自分の人生を自分で切り拓ける子どもたちを育てる」ことが、IB PYPの教育目標なのです。(カギカッコ内引用元:ぐんま国際アカデミー|先生からのメッセージ)IB PYP導入の教育効果3つIB PYPの教育方針や特徴は理解できたけれども、実際の教育効果はいかほどなのか?と考える親御さんも少なくないでしょう。そこで、IB PYPを導入した幼稚園に通わせることによって伸びる力をまとめました。教育効果1:批判的思考力と問題解決能力の向上IB PYPを導入した幼稚園では、子どもたちの批判的思考力と問題解決能力の向上が報告されています。探究ベースの学習を通じて、子どもたちは質問を投げかけ、仮説を立て、検証するプロセスを繰り返し経験します。これにより、論理的思考力や創造的問題解決能力が自然に育成されます。教育効果2:言語習得能力の向上IB PYPでは、母語の発達を大切にしながら、同時に第二言語(多くの場合英語)の習得も促進します。上述した「英検1級合格の6年生」の例があるように、日常的に複数の言語に触れる環境により、子どもたちの言語習得能力は著しく向上するのです。特に、聞く力や話す力が自然に伸びていく傾向があります。教育効果3:社会性とコミュニケーション能力の発達グループ活動や協働プロジェクトを通じて、子どもたちの社会性とコミュニケーション能力が大きく発達します。他者と協力して課題に取り組むプロセスで、自己主張と他者理解のバランス、効果的なコミュニケーション方法、リーダーシップとフォロワーシップなどを学びます。IB PYPを導入している全国の幼稚園ここ数年で、日本国内でもIB PYPを導入する幼稚園が増加しています。最後に、日本国内でIBのPYPを導入している幼稚園を10校ご紹介しましょう。■ぐんま国際アカデミー(群馬県)【幼・小・中・高】■つくばインターナショナルスクール(茨城県)【幼・小・中・高】■カルガモ イングリッシュスクール(埼玉県)【幼稚園のみ】■キッズ大陸フロンタウン生田園(神奈川県)【幼稚園のみ】■横浜インターナショナルスクール(神奈川県)【幼・小・中・高】■Tokyo West International School(東京都)【幼・小・中・高】■国際バカロレアPYP認定校 町田こばと幼稚園(東京都)【幼稚園のみ】■静岡サレジオ幼稚園(静岡県)【幼稚園のみ】■若草幼稚園(長野県)【幼稚園のみ】■関西国際学園(兵庫県)【幼・小・中・高】■つきのひかり国際保育園(広島県)【幼稚園のみ】■福岡インターナショナルスクール(福岡県)【幼・小・中・高】こちらの10校は、2024年8月28日現在、国際バカロレアのPYPを導入しグローバルな視点をもつ教育を実践しています。ただし、IBプログラムの導入状況は変更される可能性があるため、詳細や最新情報については各園・学校に直接お問い合わせいただくことをおすすめします。また、この一覧には含まれていませんが、ほかにもIB PYPの候補校や、IB PYP導入を検討している学校が多数存在しています。日本におけるIB教育の普及は進んでおり、今後さらに多くの学校がPYPを含むIBプログラムを採用するはずです。***それぞれのHPを見てみると、IB PYPを導入した幼稚園は、探究心旺盛で、批判的思考力をもち、国際的な視野をもつ子どもたちの育成に成功していることが伝わってきます。みなさんもぜひ、各幼稚園のHPをのぞいてみてください。外国人教師となにやら真剣な表情で作品をつくっている様子、大勢の前でのプレゼンテーション、体全体を使ったダイナミックな外遊びなど、「ここは日本?」と感じる写真がたくさんありますよ。グローバル化が進む現代社会において、IB PYPの理念と実践は、未来を担う子どもたちに必要不可欠なスキルと態度を育成する有効な教育アプローチとして、今後さらに注目されていくでしょう。(参考)International Baccalaureate|国際バカロレア(IB)の教育とは?International Baccalaureate|PYPのつくり方International Baccalaureate|初等教育プログラム(PYP)に関する主な研究結果文部科学省 IB教育促進コンソーシアム|PYP(Primary Years Programme)国立研究開発法人 国立環境研究所|出前授業 in つくばインターナショナルスクール国際バカロレアPYP認定校 町田こばと幼稚園|教育内容ぐんま国際アカデミー|先生からのメッセージ
2024年09月02日システム開発・映像制作を行う株式会社スマーティ(所在地:青森県八戸市、代表取締役:佐々木 哲也)は、幼稚園・保育園を対象とした、園活動の写真・動画データを販売するためのシステム「nicot」からダウンロードされる園児の写真1枚ごとに1円を、子ども支援団体等に寄付する社会貢献活動を開始いたしました。幼稚園・保育園向け写真データ販売システム「nicot」■笑顔の数だけ、広がる幸せ子どもたちの笑顔は、かけがえのない宝物です。その一瞬の輝きを写真に残し、家族とともに共有する。そんな何気ない日常が、実は未来への大きなプレゼントとなります。私たちスマーティは、この喜びを社会全体で分かち合うために、写真1枚のダウンロードにつき1円を寄付するという取り組みを開始しました。この活動は、笑顔検知アプリを開発している一般社団法人 One Smile Foundationの「1笑顔=1円」という心温まる寄付活動に共感したことがきっかけです。スマーティも同じ思いで、子どもたちの笑顔を守り、未来への希望を育む手助けをしたいと考えました。One Smile Foundation社の笑顔検知アプリはnicotにも組み込まれており、日々たくさんの園児たちの笑顔の瞬間が撮影されています。■「nicot」の魅力「nicot」は、幼稚園や保育園で撮影された子どもたちの写真を、保護者が手軽に閲覧・購入できるシステムです。保護者にとっては、子どもたちの成長や喜びの瞬間を写真で残すことができ、園にとっては写真管理や販売の負担が軽減されるメリットがあります。子どもたちはもちろんのこと、保護者・園の先生方など、子どもに関わるすべての人たちの喜びをイメージして、このシステムの開発と運営を行っています。■寄付の仕組み「nicot」で1枚の写真がダウンロードされるごとに、スマーティが1円を寄付します。地道に積み上げていく1円が、子どもたちの未来を支える一助になることを願っています。寄付金は、子どもたちの福祉や教育を支援する団体に寄付されます。■nicotで実現する未来「nicot」のサービス提供開始から約1年半。全国各地の幼稚園・保育園の皆様にnicotをご利用いただけるようになり、累計約1万枚の写真がダウンロードされています。スマーティの願いは、nicotを通して子どもたちと、子どもに関わるすべての人たちの幸せな未来を実現することです。1ダウンロード1円の寄付活動を通して、その実現に1歩ずつ近づいていきます。■サービスの概要サービス名: nicot提供開始日: 2023年5月1日(月)導入料金 : 無料~申込方法 : フォームからお問い合わせください。 URL : ※サービス導入に関しましては、お電話・メール・問い合わせフォームからお問い合わせください。当社営業担当がサービスのご説明と導入までのご案内をさせていただきます。■会社概要商号 : 株式会社スマーティ代表者 : 代表取締役 佐々木 哲也所在地 : 〒039-1164 青森県八戸市下長4丁目19-3 オフィス河原木10号設立 : 2003年9月事業内容: 制御用電子計算機システムの製造、販売ソフトウェアの作成、販売前各号に関連するコンサルティング写真のデジタル加工動画DVDの企画、製作、販売前各号に関連する一切の業務URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社スマーティ お問い合わせ窓口お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月28日「とにかく学校へ行かせなくては」焦った私現在14歳(中3)の息子がいます。7歳(小学1年生の3学期)のときにADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。聴覚過敏、偏食があります。幼稚園に通っている時から「あれ?」と思うことがあり、児童発達支援センターへ通っていました。特別支援学級の見学もしましたが、就学相談の結果通常学級で大丈夫と言われ、小学校へは児童発達支援センターから連絡が入っていた状態での入学でした。入学式、初めての班登校など心配だらけで始まった小学校生活。でも、息子は駄々をこねることも周りを困らせることもふざけることもなく、静かに淡々とこなしていきました。今思えば、本人は相当頑張っていたのだと思います。春の運動会の練習が始まる頃に、行き渋りが始まりました。その時の私は『とにかく学校へ行かせなくては』と必死で、なだめたり、ひどい時には登校班の集合場所が家の前だったこともあり、息子に行くように告げドアを閉めてしまったりしたこともありました。そしてある朝、学校から電話がかかってきたのです。Upload By ユーザー体験談「近所の人から通報された」担任の先生から電話が朝、息子を送り出してしばらくしたあと、担任の先生から電話がかかってきました。先生はイライラした様子で「息子さんが登校途中で動けなくなってしまったと、近所の人から通報がありまして……」と告げました。登校途中で動かなくなってしまった息子は、登校班において行かれ(仕方がなかったと思います)、近所の方に発見されて学校に連絡が入ったとのことでした。Upload By ユーザー体験談わが家は、学区の端のほうなのですが、動かなくなった場所は学校のほど近くのところ。息子は、もうどうしても学校へ行きたくなかったのでしょう。2日後に先生と面談をしたのですが、「これからは班登校ではなく、保護者と一緒に登校してください」と有無を言わさない様子で言われたため、この日から息子が小学3年生になるまで、私は幼稚園児の下の子を連れて毎日一緒に登校することになりました。弟も連れた母子登校。つらいことが多かったけれど、幸せな思い出も保護者も一緒に登校するようにと言われた私には、正直(困ったな……)という思いがありました。息子より3歳下の弟は、幼稚園が始まったばかり。息子の送り迎えをすると幼稚園バスの時間に間に合いません。でも、仕方がありません。バス送迎を辞め、私が車で下の子を連れて行くことでそこは解決しました。また、学校が少し遠かったので、弟は一緒に歩くことはできないだろうと思いました。そこで、少し遠回りになりますが、まず私の両親の家まで行き、下の子を預けてから小学校まで息子と歩きました。息子は、登校中何度か止まってしまったことがありましたが、対処できないようなことはありませんでした。また、途中までとはいえ弟が一緒だったので、お兄ちゃんとして頑張れた部分もあると思います。小学1年生の時は、校門まで行けばそこから一人で行ける日もあったり、教室まで一緒に行く日もありました。また、一度連れて行っても再度学校に戻って下校時刻まで待機したり、学童を使っていたので、夕方にお迎えに行くなどしていました。家→両親の家→学校→両親の家→幼稚園→学校で待機という日が続きました。正直、私もつらかったですし、学校でつらそうにしている息子を見るのも苦しく、もうどうしたらいいのか分からない日々でした。Upload By ユーザー体験談でも、つらいことばかりではありませんでした。息子は、学校で先生にいろいろ言われると扉を閉じたように何も話さなくなると言われていたので、語彙が足りないからうまく話せないのかと思った私は、弟と3人で歩きながらしりとりをしたり、簡単な看板を読んだりしながら歩きました。幸いにも子どもたちはそれを楽しんでくれました。1番楽しかったのは、雪が積もった日にみんなで歩いたことです。雪というだけで子どもたちはテンションが高く、雪を触りながら楽しく通学できました。学校にはいつもより遅れて着きましたが、今となればいい思い出です。また、学校の側に住んでいる方が、きっと登校渋りの子どもを何度も見ているのでしょう、「おはよう!いってらっしゃい!頑張ってるね!」など毎朝優しく声をかけてくれて、1度はお庭のお花までいただいたりしました。優しさが本当にありがたかったです。Upload By ユーザー体験談そして小学3年生になった息子は……小学1年生の3学期、息子はADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の診断が出て、2年生からは通級指導教室に通うようになりました。また2年生の時の担任の先生は、息子のことをよく見てくれ、さまざまな配慮をしてくださり、息子自身少しずつ自信がついてきたようでした。また、息子も学校という新しい環境に、やっと慣れきたのかもしれません。おそらく当時の私は、学校にいる時間が一番長い保護者でした。教育相談の際「いろいろな先生に挨拶したほうがいい」とアドバイスをいただいたので、先生たち、図書室の司書さんや事務の先生など皆さんに「見守りをお願いします」「ありがとうございます」と挨拶をしました。それほど息子は学校で目立つ生徒だったとも言えますが、たくさんの先生方から、温かく見守ってもらえたと感じています。そして息子が小学3年生になった初日のことです。突然「登校班で行く」と本人が言いました。そうは言うも心配だった私は、登校班から少し離れてついて行きました。それから少しずつ、私が班との距離をとるようになり、とうとう本人が「一緒に来ないで」と言うまでになったのです。こうして1年半を超える母子登校が終わったのです。やがて小学6年生になった息子は登校班の班長になり、うしろを歩く新1年生に気を配りながらゆっくり歩き、お休みの子の連絡帳を職員室に届けたり、しっかり務めを果たすまでになりました。現在は中学生。今は今で大変だけれど、あの頃を振り返ると、成長したと思えます中学校への進学の際は、本人と話し合い特別支援学級を選んだのですが、息子にはフィットしなかったようで中学2年生からは不登校を選んでいます。心の健康が1番と考え、今は無理な登校刺激はしていません。学校に行っていない間は、英検などに挑戦しています。息子は高校進学を希望しているので、次こそ息子に合う場所をと高校探しの真っ最中です。今は今なりの悩みがありますが、小学校の頃のことを振り返ると、あの頃も大変だったけれどこうして成長したのだ……と思います。手伝えるうちは私たち親が手伝って、いずれ(できれば近い将来)は、自分で自分に合った環境を見つけて、そこで頑張れるようになってほしいなと思っています。イラスト/マミヤエピソード参考/エマ(監修:森先生より)母子登校をされていた期間の体験談をありがとうございます。下のお子さんもいて大変な中、お子さんの学校生活を支えてこられたのですね。実際、お子さんの登校がスムーズにいかずに悩まれる保護者の方は少なくありません。発達障害の傾向があるお子さんは、感覚過敏があって疲れやすかったり、同級生と行き違いが起きてしまったり、見通しが立てにくくて不安になってしまったりといったことで、学校に行くときに気が重くなってしまうことがあります。行き渋りが出た時、「学校に行きなさい!」と頭ごなしに叱っても、お子さんの不安は解消されません。保護者の方と一緒になら安心して登校できるというケースは多いのです。お仕事や下のお子さんの育児など、保護者の方にもいろいろな事情があるので、大変なことも多いでしょう。でも、母子登校は悪いことばかりではありません。学校のお友達との様子や、近所の方、いろいろな先生方の様子も知ることができます。お子さんがどんなことに不安を感じているか、肌で感じて気持ちに寄り添うことができるようになるというメリットは大きいのではないでしょうか。今回のケースでは、1年半の母子登校を経て、お子さんは自分で登校したいと思うまでに自立しましたね。また、登校がつらいときにお母さんが寄り添ってくれた経験があったからこそ、お子さん自身が最高学年になったときには、下級生たちにも気を配る優しい班長さんになれたのではないでしょうか。お子さんの登校渋りでは、保護者の方も先が見えない不安で頭がいっぱいになってしまうかもしれませんが、お子さんの不安に寄り添って今できることをしていきましょう。これからも、お子さんが自分に合った環境で頑張れるよう、応援しております。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年08月15日VISH株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:田淵 浩之)は、2024年8月1日(木)をもって、当社が提供する幼稚園・保育園・認定こども園向けのICTシステム「園支援システム+バスキャッチ」の導入施設数が2,600施設(※解約・閉園を除く)を突破したことをお知らせいたします。園支援システム+バスキャッチ公式サイト: 園支援システム2,600施設突破2010年12月にサービスを提供開始した「園支援システム+バスキャッチ」は、幼稚園・保育園・認定こども園のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するために開発されました。先生方の日々の業務を効率化し、本来の幼児教育・保育に集中できる環境を提供することが私たちの使命です。朝の忙しい時間帯には、欠席や遅刻、バス不要、預かり保育利用の電話対応が頻繁に発生します。これに伴い、転記ミス・伝達ミスなどの精神的・事務的負担が発生することがあります。また、通園バスの事故以降、子供たちへの見守りが重要視されています。出席簿の欠席連絡の伝達・記入や年度末の指導要録作成も、同じ情報を複数の書類に転記することで負担が増しています。これからの時代には、教育と保育の質を向上させるために、ノンコンタクトタイムの確保と効率化が求められています。業務効率化と教育の質向上の両方に取り組み、先生方が本来力を注ぐべき業務に集中できるようサポートします。■園支援システム+バスキャッチの充実した機能(1) アプリで簡単連絡保護者がスマホアプリで欠席連絡や預かり保育の予約を手軽に行えます。これにより、朝の電話対応が大幅に削減され、先生たちは教育業務に集中できます。欠席の連絡は自動的に出席簿にも反映されます。(2) メール・アンケート・お知らせ配信園だよりや行事予定をPDFでアプリに配信し、配布の手間を省きます。保護者はスマートフォンで簡単に情報を得ることができ、日中忙しい保護者にとって大変便利です。(3) バスの運行状況確認送迎バスにGPS車載器を搭載し、保護者にリアルタイムのバス位置情報を提供します。欠席や預かり保育の予約があると、自動的に運行表に転記され、先生方はバスの乗降状況を正確に把握できます。これにより、置き去り事故防止やスムーズな送迎が実現されます。(4) 預かり保育料の自動計算保護者がタッチパネルで利用時刻を簡単に記録し、システムが自動的に集計・計算します。これにより、複雑な料金計算が容易になり、保護者への請求処理がスムーズに行われます。(5) 要録・保育計画のデータ作成システムで指導要録や保育計画を作成し、協同作業や資料共有が容易になります。教育現場の効率化を図り、先生たちはより多くの時間を子どもたちに割くことができます。■園支援システム+バスキャッチの特長◎対応施設の幅広さ幼稚園・保育園から認定こども園まで、幅広い施設に対応しています。多忙な教職員の業務負担軽減、保護者の連絡手段のデジタル化はもちろん、認定こども園の複雑な事務処理への対応、無償化の申請書類作成、様々な他社サービスとの連携など、業界の課題に対応したサービスを提供しています。◎セキュリティVISH株式会社は、ISO27001(ISMS)を取得しており、高いセキュリティレベルを確保しています。皆様に安心してご利用いただけるサービスを提供しています。私たちは、アップデートの柔軟性と業務負担軽減への貢献を評価いただき、この度、2,600施設(※解約・閉園を除く)への導入を達成しました。継続利用率は98%を誇り、新規契約施設の33%は既存施設からの紹介によって「園支援システム+バスキャッチ」を知ることとなっています。導入施設数推移■導入準備はヒアリングでほぼ完了「園支援システム+バスキャッチ」の導入は非常に簡単です。専任担当者が各園のニーズに合わせた提案を行い、詳細なヒアリングを実施することで、導入準備はほぼ完了します。夏休みの間にICT化に取り組むことで、ゆったりと落ち着いた環境でシステム導入が進められます。■手軽に始められるシンプルプラン「園支援システム+バスキャッチ」は、月額9,900円(税込)というシンプルなプランで、幅広い機能を気軽に始められます。多忙な先生たちの業務負担を軽減し、より幼児教育の質の向上に専念できる環境を整えます。■今後の展望VISH株式会社は、ICTを駆使して業務の効率化を進めると同時に、先生方が本来力を注ぐべき業務に集中できるようサポートしてまいります。先生たちがICT化を進める目的は、大切な子どもたちと向き合う時間を増やすことや、保護者の利便性向上、事務の負担軽減です。私たちは、これからも先生方の負担を軽減し、幼児教育の質を高めるために新たな機能を提供し続けます。【VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)会社概要】代表者: 代表取締役 田淵 浩之所在地: 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX 5F設立 : 2004年12月資本金: 1,150万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月05日「ヘリコプターペアレント」という言葉を聞いたことがありますか?これはアメリカで生まれた言葉で、「子どもの周りを常にヘリコプターのように旋回し、過度に干渉する親のこと」を指します。愛情から来る行動ではありますが、子どもの成長に悪影響を及ぼす可能性があると言われています。前回に続き、心理カウンセラーのあさくらゆかりさんに、ヘリコプターペアレントの特徴や弊害、そして対処法についてお話を伺いました。(取材・文鈴木智之)(C)たむらさいか<<前編:干渉しすぎて自立を阻害する「ヘリコプターペアレント」になってない?過保護にならないための対処法親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■ヘリコプターペアレントの特徴心理カウンセラーのあさくらさんによると、ヘリコプターペアレントには、以下のような特徴があります。1. 子どもがすべき問題解決を親がしてしまう2. 子どもがすべき決断を親がする3. 自分の理想を子どもに押し付ける4. 子どもが失敗する体験を奪う具体的な例として、あさくらさんは次のように説明します。「幼稚園児ぐらいだと『そのおもちゃ貸して』『いやだよ』と言われたときに、どうしようかって一緒に考えられるといいんです。でも『貸してあげなさいよ』とか『順番でしょう』『今度はうちの子の番よ』と、親が代わりに言ってしまったり、その子の親に言ってしまうことは、ヘリコプターペアレント的な行動と言えます」年齢が低いうちは、仕方のない場面もあるかもしれませんが、いつまでも親が子どもを子ども扱いし続けることは、長期的に見ると、大きな弊害が生まれます。「幼い頃だと、今日着る服とか、何を食べるかといった、小さなことから始まり、思春期や成人になってくると、どこに進学するのか、どこに就職するのか、どんな人と結婚するかなど、本来自分で決めることを、親が決めてしまうことがあります。これはかなり危うい行動です」■失敗する経験を一度もさせてもらえずに社会に出たら......過度な干渉は、子どもの成長にさまざまな悪影響を及ぼします。特に、自立心の欠如、問題解決能力の低下、自己肯定感の低下、社会性の未発達などが挙げられます。あさくらさんは、なかでも「失敗経験の重要性」を強調します。「失敗も挫折も一つもしたことがない、傷つかないまま大人になって社会に出たら、どうなるでしょうか。経験したことしか、自分の人生の自信にはなりません。いくらインターネットで見たり、本で読んでも、経験しないと自分のものにならないんですね。だからこそ、その子がチャレンジする環境を作り、ときには失敗を経験させることも必要だと思います」■監視と見守りの違いヘリコプターペアレントの行動は、名称の由来どおり「監視」に近いものです。大切なのは、子どもを監視するのではなく、見守ることです。あさくらさんは、監視と見守りの違いを、次のように説明します。「コンビニに監視カメラがついているのは、万引きの防止のためです。つまり、店員がお客様を信用していないから、カメラで監視しているわけです。一方で見守りは、安全な状態かどうかに注意を払うことです。つまり必要なときに手助けをするのが、見守りだと言えます。だから親御さんには『監視ではなく、見守る』スタンスでいてほしいです」■失敗した時に「お母さんが言ったからだ」と他責な考えの子にしないために見守り、必要な時にそっと手を差し伸べる。それが、理想的な関わり方です。しかし「必要な時」を見極めるのは難しいもの。その見極め方をあさくらさんはこう言います。「大人が先回りして手助けするのではなく、子どもの方から『お母さん、助けて』と言ってきた時に、対応するのが理想的です。カーナビに例えると、間違った場所に着いてしまったら、それは住所を入力した人の責任ですよね。同じように、親御さんが細かく指示ばかり出していると、お子さんは指示を待つようになり、その結果、失敗したときに、『自分は悪くない。お母さんが言った通りにしただけ』という他責思考になってしまいます」■他責思考ではサッカーでも伸びない(C)たむらさいかこのような考え方のクセがつくと、困ることがたくさんあります。サッカーのプレーで言うと、コントロールミスしたときに、他責の人は『何でそんなところにパスするんだ、お前が悪い』となり、自責の人は『パスをうまく受け取れなかった自分が悪い』と考えます。どちらの考え方が、子どもを成長に導くのでしょうか?それはもちろん「自責思考」です。自責思考を持つことで、自分の成長に焦点を当てることができます。サッカーの現場では「自分に矢印を向ける」という言葉がよく使われていますが、これはまさに「他人に原因を向けるのではなく、自分ができることを考えよう」「自分の成長に目を向けよう」という意味を表しています。■ヘリコプターペアレントにならないための心構え最後にあさくらさんは、ヘリコプターペアレントにならないための、親の心構えを教えてくれました。・境界線を設定しましょう(※サッカーのことはコーチに任せる)・失敗を恐れずに試させましょう・アドバイスをやめてみましょう・子どもに任せて決断させましょう・物理的な距離を置いて、見ないようにしましょう・アドバイスしすぎないで10秒待ってみましょう・自分の時間や趣味を大切にしましょうなかには「子どものサッカーを観るのが趣味なんです」という人もいるでしょう。そこで、あさくらさんは「お子さんのサッカーを見に行ってもいいんです。楽しみにしてもいい。でも時と場合、さらには、やり方によっては子どもに害があるかもしれないということを知っておくのは重要だと思います」とアドバイスをくれました。■サッカーは子どもの自立心や決断力を育むのに最適なスポーツお子さんの成長を願う気持ちは、誰しも持っています。今回の記事は、そのためのアプローチを振り返る、良いきっかけになったのではないでしょうか。サッカーは子どもの自立心、決断力を育むためにも最適なスポーツ。サッカーを通じて、お子さんの成長を見守る方法を、見つけていきましょう。あさくらゆかり公認心理師・心理カウンセラー一般社団法人日本ライトカウンセリング協会代表理事、株式会社kikiwell所属カウンセラー・統括責任者幼稚園教諭・保育士・公立小学校学級支援員を経て心理カウンセラーに。2007年1月より(株)kikiwellが運営するキキウェルメンタルヘルスサービス(旧:聞き上手倶楽部)に所属。ライトカウンセラーとして活動開始。「聞ける人ほどうまくいく」をスローガンに、カウンセラー養成講座の講師を務めている。また「聞かせて下さい、あなたのお話」、このひとことを熱く胸に抱え(株)kikiwellで電話カウンセラーとしても活動している。【カウンセリング実績】キキウェルメンタルヘルスサービスのカウンセラーとして 17年間で、のべ14,000件以上の電話カウンセリング、3,600件のメールカウンセリング実績。最長連続カウンセリング11時間。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>
2024年07月23日モンテッソーリ教育実践園であるカリタス幼稚園(所在地:神奈川県川崎市多摩区、園長:木田 まゆみ)は、2歳児を対象とした『未就園児夏期モンテッソーリコース』を2024年7月29日(月)~31日(水)と8月19日(月)~21日(水)の2回に分けて開催いたします。それぞれの申し込み締め切りは7月25日(木)、8月15日(木)となっております。みてみて!ひとりでできたよ!【未就園児夏期モンテッソーリコース 概要】~「その人」の土台をつくる、大切な幼児期~特に0歳から3歳未満の子どもたちは、見る、聞く、触るなどの感覚をはたらかせ、環境から多くのことを吸収し、「自分で確かめながら」成長していきます。子どもたちが整えられた環境の中で自由に探求し、驚きや喜びをたくさん体験できるよう、『未就園児夏期モンテッソーリコース』でお手伝いします。2022年に建て替えたばかりの新園舎で、カリタスのモンテッソーリ教育を体験してみましょう。■『未就園児夏期モンテッソーリコース』概要<対象>2021年4月2日生~2022年4月1日生のお子様<日時>(1) 7月29日(月)~7月31日(水) 申込〆切 7月25日(木)(2) 8月19日(月)~8月21日(水) 申込〆切 8月15日(木)時間は(1)(2)ともに9:30~11:00*3日連続の講座です。(1)または(2)をお選びください。<定員>(1)(2)各 親子16組<参加費>無料<その他>未就園児夏期モンテッソーリコースを受講した方が、9月から未就園児クラス「タンポポ組」に入会された場合、カリタス幼稚園の入園考査を「内部入試」で受けることができます。<詳細・申込>イベント予約サイトからお申し込みください。 <アクセス>所在地:〒214-0012 神奈川県川崎市多摩区中野島4丁目6番1号小田急線・JR南武線「登戸駅」下車 川崎市営バス 5分JR南武線「中野島駅」下車 徒歩10分*未就園児夏期モンテッソーリコース受講者は学園の駐車場を使用いただけます。お母さん、見守っていてね!【モンテッソーリ教育について】子どもは生まれながらにして、無限の可能性を秘めています。イタリアが生んだ最初の女性医学博士で、優れた教育者であるマリア・モンテッソーリ(1870-1952)は、適切な環境と援助が与えられれば、子どもは自ら成長するものであることを発見し、世界の教育界に大きな影響を与えました。モンテッソーリ教育では、人格形成の一番大切な時期に自主性・協調性・社会性・創造性を育み、喜びに満ちた本来の子どもの姿の実現をめざしています。最新の学習指導要領では、全ての教科等を(1)知識及び技能、(2)思考力・判断力・表現力等、(3)学びに向かう力・人間性等の3つの柱で再整理しています。認知能力である「知識・技能」や「思考力・判断力・表現力等」だけでなく、「学びに向かう力・人間性等」も重視しており、この「学びに向かう力・人間性等」は非認知能力といわれる力です。モンテッソーリ教育では、子どもは誰しも「自己教育力」を備えていると考えています。「自己教育力」とは、子どもは自分で自分を育てる力を持っていて、必要な時期に必要な課題に取り組み自ら成長していくとするものです。モンテッソーリ教育は、まさに現代に求められている「学びに向かう力・人間性 ~ 非認知能力」を培う教育です。【施設概要】学校法人カリタス学園(幼稚園・小学校・中学高等学校・宗教センター)所在地: 〒214-0012 神奈川県川崎市多摩区中野島4丁目6番1号カリタス幼稚園園長 : 木田 まゆみURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月12日授業の「人数」と「時間」が変更に。リニューアルのメリットは?Upload By 発達ナビ編集部緒方広海(おがた ひろうみ)臨床心理士、公認心理師。行政機関にて心理専門職として15年間勤務。精神保健福祉センター、発達障害者支援センター、子ども家庭総合センターで、乳幼児から成人期までの精神保健福祉・障害福祉の分野で幅広く心理臨床業務に従事。現在はLITALICOの中で支援に関わる指導員への研修やスーパーバイザー育成の統括などに従事する。ーー障害福祉サービスの制度・基準変更に伴い、LITALICOジュニアのサービス内容がリニューアルされました。まずは、改めてサービスの変更点についてお聞かせください。LITALICOジュニアでは、これまで1対1から1対3の個別指導や少人数グループを対象に、45分から1時間程度の比較的短い時間の支援を提供していましたが、2024年4月からは、10人前後のお子さまが同じ空間内で過ごす「集団の場」を中心とした支援を開始しました。それと同時に、1回あたりの支援時間が45分から3時間へと大幅に拡大されました。(※)この変更後も、集団の場と並行するかたちでお子さま一人ひとりの状況に合わせた個別指導は引き続き実施しています。集団と個別、両方の支援を組み合わせることで、お子さまの発達段階やニーズに柔軟に対応できる体制を整えたのが今回のリニューアルのポイントだといえます。※児童発達支援ではお子さまの状況やニーズに応じて1.5時間での支援を提供する場合もあります。また、放課後等デイサービスでは1.5時間支援を中心にしています。詳しくはお問合せ時におたずねください。Upload By 発達ナビ編集部ーー今回の支援形態の変更のメリットは、具体的にどのようなところにあるのでしょうか?発達支援に限らず、支援は個別最適であることが何よりも大切です。そう考えると、支援のバリエーションは多ければ多いほどよく、理想としては一人ひとりのお子さまや保護者さまの状況に合わせた支援を選択できる状態です。これまで特別プログラムとしての提供にとどまっていた集団支援を支援形態の1つとして正式に位置づけることで、個別支援と組み合わせたサービスを提供できるようになりました。この変更により、お子さま一人ひとりにとって最適な支援を届けやすくなったことが大きなメリットだと考えています。集団の場は、学んだスキルを自分のものとして身につけるための練習の場Upload By 発達ナビ編集部ーー個別と集団、それぞれに違ったよさがあると思いますが、集団授業ならではのメリットは、どのようなところにあるのでしょうか?お子さまが快適な生活を送るために必要なスキルの獲得を目指すのが個別支援の大きなテーマです。しかし、スキルを獲得することは最終的なゴールではありません。大切なのは、学んだスキルをご家庭や保育園・幼稚園、学校で使えるようになることなんですよね。LITALICOジュニアの集団の場にご参加いただく最大のメリットは、学んだスキルを応用し、自分のものとして身につけるための練習の場ができる点にあります。お子さま一人ひとりの特性を理解した指導員が見守る中、お友達と関わる機会を持っていただくことには、大きな意味があると考えています。保育園や幼稚園、学校などの集団に参加することに不安があるお子さまでも、安心して参加できる集団の場をつくりたいという思いで、集団授業のプログラムをつくりました。ーーこれまでの個別授業では難しかった支援ができるようになったのですね。その通りです。指導員との1対1の空間では、そもそもご家庭や園での困りごとが表に出ないこともありました。どのような場面で困りごとが出てくるのかを確認しなければ、最適な改善策を提案するのが難しいケースもあり、それも個別支援の中で1つの課題になっていたんです。今回、LITALICOジュニア内に集団の場を設けることで、日常生活でのお子さまの困りごとの発見と、その解決策の提案がスムーズになる効果も期待できると考えています。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します支援時間の拡大により多様な経験の提供が可能にUpload By 発達ナビ編集部ーー1回あたりの支援時間が3時間となりましたが、この支援時間の拡大によるメリットについても教えてください。集団授業では、自由あそびやおやつの時間、みんなで一緒に活動する時間など、さまざまな場面を設定しています。授業時間を延長することで、このようにお子さまの成長を支える多様な経験を提供できるようになったことが一番のメリットですね。ーーおやつの時間のように、今までの授業にはなかった日常的な場面も取り入れることで、お子さまの新たな一面を発見することにもつながりそうですね。そうなんです。つい最近、「3歳のお子さまが自分のおやつを分けてくれたんです」と嬉しそうに報告してくれた指導員がいました。お子さまの新たな一面を発見したり、できることが増えていく姿を見られたりすることは、指導員のやりがいにもつながります。Upload By 発達ナビ編集部ーー集団生活の中でお子さま同士のトラブルが起きた場合はどのように対応されていますか?LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりの状況に合わせた環境調整を行うことを大切にしています。たとえば、お友達とあそぶ時のルールを決めたり、おもちゃの取り合いを防ぐために同じおもちゃをいくつか用意したり、それぞれの子に合った過ごし方を提供したりと、工夫できることはたくさんあるんです。もちろん、個別授業の中でお子さまに対して「次はこんな伝え方をしようね」のように伝えることも必要です。ただ、LITALICOジュニアとしては、そもそもトラブルが起こらないようにするには何ができるのかを考えたうえでの環境面へのアプローチを今後も重視していきたいですね。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します丁寧なアセスメントによって実現する、個別最適な支援Upload By 発達ナビ編集部ーー集団の場でも一人ひとりのお子さまに合わせた支援を提供できる理由はどんなところにあるのでしょうか?LITALICOジュニアでは、お子さまとご家族に寄り添った丁寧なアセスメントを行うことが大切だと考えています。お子さまの発達状況や特性について、アセスメントを通して深く理解するからこそ、一人ひとりに合わせた支援の提供ができるんです。ーーLITALICOジュニアで行っているアセスメントとは、具体的にどのようなものなのでしょうか?アセスメントでは、保護者さまへのヒアリングをはじめ、お子さまの行動観察、質問用紙を用いた発達状況・特性の調査など、いくつかの客観的な評価を組み合わせながら、一人ひとりの特性を多角的に理解していきます。その情報をもとに、お子さまが次に目指すべき目標を決め、それを達成するためのサポート内容を具体的に考えていきます。同時に、お子さまが過ごしやすくなるような環境づくりについても検討します。こうして、お子さま一人ひとりに合った個別支援計画をつくりあげていくんです。最後に、個別支援計画の内容について保護者さまにも詳しくご説明し、同意を得たうえでサポートに移るというのがアセスメントから支援開始までの一連の流れになります。支援を開始したあとも定期的にモニタリングを行い、必要に応じて個別支援計画の見直しをしています。アセスメントから支援、モニタリングまでのサイクルを丁寧に回していくことが、お子さま一人ひとりに合った支援を実現するための鍵となっています。Upload By 発達ナビ編集部ーー個別支援計画を作成する際の目標設定について、何か気をつけていることはありますか?目標設定では、抽象的な目標ではなく、具体的な行動に落とし込んだ細かい目標を設定するようにしています。たとえば、「楽しくあそぶ」という目標では、何をもって達成とするのかが曖昧で、指導員によって評価にバラつきが出てしまいますよね。そのため、「おもちゃを貸してと言われた時に、5回中4回は貸すことができる」というように、明確な行動基準を設定するんです。具体的な目標を設定することで、指導員同士が同じ基準でお子さまの行動を評価できますし、今後の支援内容を検討する際の意見交換もしやすくなります。「ブロックで30分集中してあそぶ」という目標を設定し、お子さまがそれをクリアできたら、自然と「40分集中してあそべるようにするためにできることは?」と、建設的な議論につながります。このように、具体的な行動目標を設定することで、支援の方向性が明確になり、スタッフ間の連携もスムーズになります。これが、お子さま一人ひとりに対する支援の質を高めることにつながっていると考えています。※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します今後も「お子さまが自分らしく生きる力を育める場所」でありたいUpload By 発達ナビ編集部ーーサービスのリニューアル後、保護者さまからはどのようなお声がありましたか?リニューアル後は多くの方から「楽しく通えている」「支援時間が伸びたことで、自分の時間を確保できるようになった」などのポジティブな感想をいただいています。また、集団の中で過ごす様子から、お子さまの成長を実感できることも、保護者さまにとってうれしい変化のようです。授業をモニタリングいただいた保護者さまからは「こんなふうにお友達と関わることができるんだ」という驚きの声が上がることもあるんですよ。ーーお子さまの発達が気になる保護者さまは多くいらっしゃると思いますが、LITALICOジュニアの児童発達支援や放課後等デイサービスはどのような方におすすめできるでしょうか?LITALICOジュニアには「自分らしく生きる力を育む」というコンセプトがあるんです。苦手なことを克服するだけでなく、周囲の理解や配慮を促すことも重視しながら、お子さまが自分らしく生きていくための発達支援を提供し続けたい。そのために、お子さまの特性を深く理解し、周囲との関わり方を共に考えていくパートナーでありたい。そう考えながら、私たちは日々お子さま一人ひとりと向き合っています。なので、お子さまが自分らしく生きていくためのサポートを求めている方には、ぜひLITALICOジュニアをご利用いただきたいです。お子さまの発達が気になる方であれば、どなたでもご利用いただけるサービスですので、心配ごとがある方はぜひ一度教室にお越しいただければと思います。ーーありがとうございました。※この記事は、LITALICOジュニアに掲載のコラムの一部を変更し、構成しています※クリックするとLITALICOジュニアのお問い合わせページに遷移します(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年07月05日障害児通所支援事業を行うアース・キッズ株式会社(R)(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:高見 裕一)は、教育・保育に関する商品やサービスを展開する株式会社チャイルド社(所在地:東京都杉並区、代表取締役:柴田 豊幸)や、スポーツクラブ「メガロス」を展開する野村不動産ライフ&スポーツ株式会社(所在地:東京都中野区、代表取締役:小林 利彦)などを協力企業とし、2024年7月1日、総合情報メディア「チャイルドラボ(R)」の提供を開始いたしました。チャイルドラボは、「育児×保育×療育をつなぎ、すべての子どもの健やかな成長を支える」をコンセプトとし、保護者と保育園や幼稚園、発達支援施設の先生など、子どもに関わるすべての方に向けたアプリ・WEBサイトです。専門家監修のじっくり学べる記事と、数分から学べる動画で情報提供し、社会全体で子どもを育てる環境作りを推進します。チャイルドラボ■サービス提供の背景2022年の文部科学省の調査によると、通常学級に通う児童・生徒の約8.8%、35人の学級では1クラスに3名程度が発達障害の可能性があることが明らかになりました。文部科学省は「特別支援教育の知識がある教員が少なく、適切な支援ができていない可能性がある」と指摘しており、発達支援の課題が社会問題となっています。また少子化に伴い、保育園閉鎖が増える見込みであり、選ばれる園となることが課題となっています。2023年には保育園と児童発達支援施設の併設が認められ、発達障害児の数が年々増加している中、インクルーシブ保育・教育が求められる時代背景が相まって、発達障害児支援に関するエビデンスに基づく知識の需要が高まっています。このような背景から、保護者、保育施設、発達支援施設がそれぞれの考え方で子どもと関わるのではなく、子どもを社会全体で分け隔てなく育てていくことの重要性が理解されています。チャイルドラボでは、育児、保育、療育を軸に情報を発信し、保育教育機関と福祉施設が相互理解を深め、また保護者や子どもと関わる方々に対しては、エビデンスに基づいた情報や多様な選択肢、心身の健康を促す情報を提供し、子どもの健やかな成長を目指します。■チャイルドラボ・サービス概要チャイルドラボは、育児×保育×療育をつなぎ、すべての子どもの健やかな成長を支える、アプリ・WEBサイトの総合情報メディアです。保護者と保育園や幼稚園、発達支援施設の先生などの子どもに関わるすべての人に向け、「育児・子育て」「暮らし」「心の健康」「身体の健康」「園・施設紹介」「エンタメ」「発達障害」「保育者」「児発・放デイ」の9カテゴリーにわたって、記事と動画で情報を提供します。WEBサイト : 法人向けサービス紹介: ■チャイルドラボの5つのポイント【(1)数分で学べる!忙しい保育者・先生の育成に】チャイルドラボでは、記事と動画で育児・保育・療育に関する情報を提供しています。必要な知識や発達障害の解説、子どものやる気を促す方法などをご紹介。初心者でも学びやすく、施設スタッフの研修にも最適です。専門家監修の記事と、3分から学べる動画をスマホでも簡単に閲覧可能。時間や場所を選ばず、忙しい保育者・先生の学習に適しています。【(2)投稿機能で事例の共有!最新情報を学べる】園や施設から記事を投稿する機能があります。園、施設の管理画面から遊びや工作、取り組み、事例を手軽に更新でき、テキストの他にも写真や動画、PDF資料も投稿できます。チャイルドラボからの発信だけでなく、施設の遊びや工作アイディアが随時更新されるので、常に新しい情報を得ることができます。【(3)独自カスタマイズでオリジナル研修教材にも】記事や動画をフォルダ分けしてお気に入り登録できる、コレクション機能があります。「新任研修用」「2歳児クラス方針」など用途別に作成したお気に入りフォルダは、園、施設内、法人内などで共有することができ、共通の研修ツールとして活用できます。投稿機能と組み合わせることで、独自の研修教材作りも可能です。【(4)育児・保育・療育現場で活かせるプログラム】児童発達支援・放課後等デイサービスの5領域に対応した発達支援プログラム集は200種類を超えます。中期目標や具体的な支援内容、楽しく活動するためのポイントや、難易度調整のやり方など、初めて子どもと関わる方でも写真付きで分かりやすく掲載しています。発達支援プログラムで使えるプリント教材の他、育児や保育の中で行える工作キットや遊びの紹介も豊富で、明日からの子どもとの関わりに活かすことができます。【(5)施設情報を発信し、イメージアップができる】チャイルドラボは保護者の方からの利用も多く、工作や遊びのアイディアなどの投稿をすることで認知向上に繋げることが可能です。■チャイルドラボ・監修者小関 俊祐:桜美林大学准教授。「発達障害療育研究所」および「スタジオそら(R)」顧問。公認心理師、臨床心理士、認知行動療法スーパーバイザー。土屋 さとみ:発達障害療育研究所研究員。公認心理師、臨床心理士、専門健康心理士、日本ストレスマネジメント学会認定ストレスマネジメント実践士。発達障害療育研究所(R):発達障害や支援に関する情報収集や分析、専門家や関係機関との事例・情報共有を行い、より良い支援と人材育成を目的として、アース・キッズ株式会社により設立。国立研究開発法人産業技術総合研究所との共同研究の他、育児・保育・療育に関するセミナー、支援に関する幅広い情報を学会や「そら通信」などで発信しています。■協力企業株式会社チャイルド社:「幼児の 美しいこころ すこやかなからだ ゆたかな夢 をそだてる」を理念とし、「園のお役に立つこと」「一人ひとりの子どもの最善の利益」の実現を目指して様々な教育・保育に関する商品やサービスを展開。グループ会社である株式会社三恭では保育園「パピーナ」を6か所で運営。野村不動産ライフ&スポーツ株式会社:「顧客満足を感動と喜びに変える」を企業理念に掲げ、スポーツクラブ「メガロス」、メガロスアフタースクール、バイリンガル幼児園などの事業を通じて地域に住まう方々に健康であることの「喜び」「大切さ」を伝え、「健康」と「生きがい」創造に貢献することにより、お客様や社会と共に栄え、成長することを目指す。記事イメージプリント教材イメージプログラム集イメージ動画イメージ■会社概要商号 : アース・キッズ株式会社代表者 : 代表取締役 高見 裕一所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-6 原宿MOA 2F設立 : 2000年1月28日理念 : 子どもたちのために。以上。ビジョン: すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる…。そんな社会を創る。事業内容: 児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービス「スタジオそら」子どもの健やかな成長を支える総合情報メディア「チャイルドラボ」URL : TEL : 03-3403-4389FAX : 03-3403-4388Mail : child-lab@earth-kids.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族