「幼稚園」について知りたいことや今話題の「幼稚園」についての記事をチェック! (1/45)
株式会社日本教育クリエイトは、大阪府堺市からの委託を受け、「令和7年度 堺市幼児教育・保育の質の維持・向上研修会(人材育成研修)」を実施いたします。幼保連携型認定こども園要領、幼稚園教育要領、保育所保育指針のもと、多様化・複雑化する保育の現場で求められる専門性の向上と、職員同士の学び合いや対話の場を提供いたします。昨今、保育現場では、多様化・複雑化する子育てニーズへの対応が求められており、専門的知見のさらなる向上が不可欠となっています。「幼保連携型認定こども園要領」「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」においても、教育・保育の質の維持・向上が強調されている中、現場の職員同士が互いの経験や専門性を共有し、学び合うことの重要性が増しています。本研修では、保育の現場で働く職員が一緒に学び、語り合う場を通して、相互の専門性を高め、横のつながりやコミュニティの醸成を促進します。これによって、個々の職員の資質向上だけでなく、堺市全体の保育の質向上、さらには未来を担う子どもたちの豊かな成長・発達へとつながることが期待されます。《詳細はこちら》 【研修概要】○受講の対象者堺市内の就学前教育・保育施設(特定教育・保育施設、地域型保育事業施設 等)の職員○受講料無料※研修で使用するテキスト等の印刷費は自己負担となります。○定員各研修 60名※定員を超える場合には堺市と調整の上、決定いたします。○受講方法対面での集合研修となります。会場:堺市産業振興センター セミナー室4○研修内容・日程《保育教諭研修》・こどもへのより良い関わり日時:2025年6月23日(月)14:30~16:30締切:募集を締め切りました・保育者として良い仕事をするために日時:2025年7月23日(水)14:30~16:30締切:2025年7月9日(水)《管理職研修》・働きやすい職場づくり日時:2025年11月26日(水)14:30~16:30締切:2025年11月12日(水)《詳細はこちら》 ◆会社概要株式会社日本教育クリエイト代表者 : 代表取締役 鳥居 敏所在地 : 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7階設立 : 1975年10月事業内容: <生涯学習事業>医療事務・介護職員初任者研修・介護福祉士実務者研修・登録販売者受験対策講座・カラーコーディネーター等、医療・福祉・薬剤・ カラーに特化した生涯学習事業<人材紹介・派遣>医療・福祉・ITに特化した 人材紹介・人材派遣・委託事業の運営<法人向け研修事業>医療・福祉に特化した法人向け研修事業資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月09日酷暑で9割の親が子どもの外遊びを制限。運動不足になりがちな子どもをサポート同社調査によると、3歳から6歳の子どもを持つ約9割の親が、「気温や暑さを理由に」子どもの外遊びを制限していることがわかりました。子どもの夏の健康においても「運動不足」への不安を感じていることが明らかになっています。「キリンキッズケア」新運動プログラムは、未来を担う子どもたちの健やかな毎日をサポートする「キリンキッズケア」プロジェクトの一環として実施するもの。酷暑によって屋外活動が制限される幼児期の運動不足を解消し、免疫ケアをサポートすることを目的に、日本サッカー協会と共同で開発しました。屋内でも子どもたちが自発的に楽しく全身を動かし、安全に配慮しながら運動不足の解消やコミュニケーションの促進といった健康維持を図り、免疫ケアもサポートするプログラムです。ボールを軸に「ボールがともだち」という感覚を育みながら、多様な動きづくりと仲間との協調を促します。「キリンキッズケア」新運動プログラムを23名の子どもたちが披露7月2日、「キリンキッズケア」新運動プログラムのデモンストレーションを、東京都文京区の貞静幼稚園で開催しました。参加したのは、貞静幼稚園の年長園児23名。子どもたちは元気に挨拶すると、講師の貞静幼稚園の先生から「今日ここはお部屋ではなく、森のなかです。早速みんなで森のなかを冒険したいと思います」と声かけがあり、デモンストレーションがスタートしました。先生の合図に合わせた全身運動や、ボールを用いたアクティビティを約30分にわたり披露。汗をかきながら笑顔で身体を動かす子どもの様子に、会場は温かな空気に包まれました。水分補給後、子どもたちからは「(プログラムは)全部楽しかった」「家でもやりたい」「本当に全部楽しかった」という元気な声が続々飛び出しました。講師を担当した担任の中林楓花先生からは「普段の遊びは園庭で氷鬼、室内ではおままごとなどの「ごっこ遊び」が中心ですが、このプログラムを取り入れることで"ルールを考えながら身体を動かす"運動遊びができました。身体だけでなく頭も働かせる点が、普段の遊びとの大きな違いでとても良いと感じました」とコメントしました。同プログラムは、昨年開始した「免疫ケアサポートアクション」と連携し、全国約1,000園への導入を目指します。キリン(マイナビ子育て編集部)マイナビ子育てが運営する、子どもの体験に熱意をもつパパとママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」では、現在、部員募集中! わが子にとっておきの体験をさせたいとお考えの方、よかったら体験部で情報を探したり、仲間と情報交換したりしてみませんか?くわしくは▶こちら
2025年07月04日5歳児健診とは?何のために行う?この時期の健診が重要な理由5歳児健診は、主に就学前の発達上の課題などの早期発見と支援につなげることを目的としています。また、生活習慣の指導も目的に含まれています。5歳児は言語理解力や社会性が発達するとともに、課題が顕在化しやすい時期でもあるため、この時期に健診を行うことでお子さんの特性を早期に把握し、適切な支援につなげやすいと考えられています。実際に5歳児健診により不登校発生数が減少したという調査もあります。5歳児健診は3歳児健診などとは異なり実施は任意なので、実施していない自治体もあります。ただ、こども家庭庁では令和10年度をめどに全国展開を目指していて、自治体への助成などを強化しています。参考:5歳児健診ポータル保護者の方へ|こども家庭庁参考:乳幼児健診について|こども家庭庁参考:こどもまんなか実行計画2024|こども家庭庁発達が気になるお子さんにとっての5歳児健診は、3歳児健診では気づきにくく、就学前には気づいて対応したい発達上の課題を発見でき、早期の支援につなげるなど就学に向けて準備できるという意味合いがあります。5歳になると言語の発達が進んでいたり、園などで集団活動する機会が増えたりと3歳の頃とは状況が変わっており、新たな課題が顕在化することも多いと言われています。また、家庭内でも睡眠リズムが整わないなどの生活習慣やテレビやタブレットの動画視聴などメディアの利用でも気になる点が生じているかもしれません。5歳児健診はそのことに気づく機会になるとともに、家や集団生活で日ごろ気になっていることを専門家に相談して保護者の不安を解消する機会ともなります。また、5歳児健診は小学校に入学する前の就学時健診とも内容や目的が異なります。5歳児健診は就学時健診の約1年前に実施されるため、何か課題があった場合でも小学校入学前に医療や福祉などの支援につなげやすい点が特徴です。それとともに、発達に課題がある場合はお子さんの通っている園や入学予定の小学校と情報共有も行います。対して就学児健診では、内科や眼科、歯科の健診や教師による面談で学校生活を送る上で課題となる疾患を早期に発見することが主な目的となっています。歳児健診マニュアル.pdf参考:5歳児健康診査マニュアル|令和3年度~5年度 こども家庭科学研究費補助金 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業5歳児健診では何をするの?具体的な内容をチェック5歳児健診は自治体によって集団で行う場合と、小児科のクリニックなどで個別に行う場合があります。保護者やお子さんとの問診や計測などを通してさまざまな項目を確認していきます。事前に問診表を提出し、身体計測、診察、保健指導、相談などを行う、というのが大まかな流れです。具体的な内容は以下のようになります。身体計測:身長、体重などを測定し、成長の進み具合を確認します目や耳の検査:問診や診察を通して疾患の可能性などを確認します精神・神経発達の確認:会話やしりとりなどを行い、知的能力や言語能力、社会性などを確認します運動機能の確認:片足立ちなどを行い、粗大運動・微細運動の発達などを確認します生活習慣の確認:食事、睡眠、排せつ、歯磨き、メディアの利用状況などの生活習慣を確認しますその他:必要に応じて医師、保健師、管理栄養士などによる保健指導や心理相談を実施します以上のような内容で行われ、3歳児健診時点の結果なども踏まえたうえで、発達の遅れなどを判断していきます。※自治体によって健診の内容には違いがあります5歳児健診では、運動・言葉・社会性・認知など、子どもの発達状況を確認するために、さまざまな項目が実施されます。具体的には片足立ちやしりとり、じゃんけんなどを通して一定の基準に照らして判断していきます。片足立ちは運動機能に遅れがないかをチェックするために行います。具体的には、片足立ちで左右とも5秒以上できるか、著しい左右差がないかを確認します。運動機能のチェックにはほかにもボタンのかけはずしや図形の描写などがあります。しりとりでは知的能力、ルールの理解、対人コミュニケーション能力などの精神発達をチェックします。5歳児は目安として3往復以上のしりとりができるとされているため、うまくできない場合は発達の遅れや難聴などの可能性が考えられます。じゃんけんも勝ち負けやリズムに乗ってできるかによって、発達の遅れがないか確認します。ほかにも会話を通しての言語理解、家庭や保育園での様子のヒアリングなどを通してお子さんの発達状況を確認していき、気になる様子があれば専門機関への相談などへつなげていきます。歳児健診マニュアル.pdf参考:5歳児健康診査マニュアル|令和3年度~5年度 こども家庭科学研究費補助金 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業参考:田中 駿, 牛山 道雄, 清水 里美, 郷間 英世 著「しりとりを通してみた幼児の言語発達」LD研究 33巻 (2024年)2号 p. 187-1955歳児健診で発見される発達障害のサインは?発達が気になる時の相談先お子さんに気になる様子があっても、それが発達障害に関係しているのか判断が難しいと思います。ここでは、5歳頃に見られる発達障害のサインを紹介します。多く当てはまったからといって、必ずしも発達障害があるとは限りませんが、相談する際の参考にしてみてください。Upload By 発達障害のキホン参考:青森県子どもの発達支援ガイドブック|青森県参考:指導・支援|発達障害教育推進センターお子さんの発達で気になることがある場合は、専門機関に相談することでアドバイスや適切な支援などを教えてもらえることがあります。ここでは5歳児のお子さんの発達について相談できる窓口を紹介します。【お子さんの発達に関して相談できる窓口】自治体の発達相談窓口:自治体の窓口や児童相談所などで相談対応や支援機関などの紹介を受けることができますかかりつけの小児科医:専門的なアドバイスや医療機関などの紹介を受けることができます精神保健福祉センター:発達障害に関する相談や、医療機関の紹介などを受けることができます発達障害者支援センター:発達障害に関する専門機関でアドバイスや支援、情報提供などを受けることができます児童発達支援センター:児童発達支援や放課後等デイサービスなどの利用や情報提供を受けることができます場所によって予約の有無や対面、電話などの相談方法も異なります。まずは相談しやすいと感じる窓口に問い合わせてみるといいでしょう。参考:1.成長、発達で気になることを相談したいとき|独立行政法人 福祉医療機構 WAMNET【専門家に聞く】5歳児健診にまつわるギモンを分かりやすく解説!Q:幼稚園年中の男の子です。家ではあまり困りを感じていないのですが、幼稚園では落ち着きがなく、医療機関を受診するまではいかないけれど今後の発達に少し不安があります。就学時健診だけではなく、5歳児健診も受けたほうがいいのでしょうか?A:就学時健診だと就学まで1年未満のため、そこで何か対応を検討しても、すぐに支援を受けられない可能性があります。小学校に入学後、スムーズな集団生活を安心して送ることができるように、園での様子を5歳児健診時に相談されることをお勧めします。家だと落ち着いていても、集団で落ち着かない場合、ザワザワした環境が苦手だったり、いろいろな視覚情報が多いことが苦手など、お子さんによっても特性はさまざまです。お子さんの特性を早めに理解し、環境を整えることで、就学までの時間をより安心して過ごすことができます。Upload By 発達障害のキホンQ:幼稚園年中の女の子です。人見知りや場所見知りがあるので、検査がうまくできないのではと心配です。5歳児健診にはどのような準備をしていったらよいですか?A:5歳児健診は、検査という形で身構えて取り組む必要はありません。ご家庭や集団生活のご様子を問診し、健診での診察などを踏まえて総合的に判断します。「知らない場所で知らない大人と話す」というのは誰でも、緊張してしまうことはあります。少しでも安心して過ごせるように、例えば、・事前に行く場所を伝えて、先生とお話しするよなど、イメージができるように説明をしておく・お気に入りにの小さいぬいぐるみやタオルなどを持参する・「緊張しちゃっても大丈夫」と声掛けするなどの準備をしてお子さんに安心感を与えてください。Upload By 発達障害のキホン5歳児健診は早期の支援につなげるためにも大切な機会5歳児健診は3歳児健診では気づきにくい発達上の課題を発見し、早期の支援につなげるためにも大切な機会です。5歳児健診で発達の遅れなどが見つかった場合、専門家への相談や、園や小学校への情報共有などを行うことで、お子さんが学校生活へ適応するための支援も行っています。現在は実施していない自治体もありますが、こども家庭庁では早期の全国展開を目指して援助を行っています。また、実施していない自治体でも、似たような健診や発達相談を行っている場合があります。お住まいの自治体のWebサイトなどを確認し、活用していくといいでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2025年06月29日幼稚園教諭として働く、たま先生。なかなかうまくいかないことが多い中、得意な絵を通して子どもたちにアプローチしていました。ところがある日をきっかけに、子どもたちの前で絵を描かないと決めて…■得意な絵を使って保育してきたけれど…そんな私が唯一誇りに思えたのが…そんな私が園児の前で絵を描かなくなったきっかけと理由をこれからお話します。すると、ゆき先生が「原因はこれだね」と一言。「私はどうしたらいいですか?」と聞くと「絵を描くのは子どもたちなんだから、私たちはそれを支えてあげよう」とゆき先生。■園児の前で絵を描かないと決めた理由ゆき先生は園児ひとりひとりに対してアプローチを変えているといいます。園児の前で絵を描かないと決めた私に、ゆき先生がかけた言葉とは…?こちらは投稿者のエピソードを元に、2021年11月23日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は?まず、子どもたちの前で絵を描くのを辞めた主人公については賛否両論見られました。・園児の前で絵を描かなくなった先生の話。既にしょっちゅう描いて見せてる私も、描き方を見せよう、模倣させようとしていることも、不正解なんだろうなって謝りたくなりました。形だけなら、手の形、頭から足まで、紙の上に乗せてなぞりゃいい。でもそういうことじゃ、自分の気持ちは乗せられない。だから反省しまくりですが、娘はマイペースで色の洪水みたいな抽象画を描き続けています。私の声が届かない子どもの世界があるようで、安堵しています。子どもの可愛らしいエピソードも良いけど、大人や先生の躓いた話は、先人の話なだけに役に立つなぁと感心しています。・興味深いテーマです。スラスラと人前で絵を描ける子はごく少数だと感じます。単純に経験の問題もあるし、記事の中にあるようにうまくかけないからと尻込みしている子もいる子もいると思います。 お手本を用意するのかどうか、ホントに悩む所です。・そうゆうふうに思う子ばかりじゃないと思いますよ。私は保育士ですが「鬼滅の刃」が好きでよく描いてるので、「鬼滅描いて~」と言われて、よくその場で描きますよ。「プリンセス描いて~」とも言われるので描くと、それを元にアレンジして上手く描けるようになってたりします。私は一つの例として提供しているだけだと思ってますし、子どもたちに描くことの楽しさを伝えてるだけです。子どもって別に興味がなければやりませんしね。・デッサンや写生じゃなくてお絵描きなんだから、人間の形なんて好きに描かせりゃいいのにと思いました。・小学生の娘が図工が苦手です。アイデアが浮かばず、ああでもないこうでもないと苦戦したあげく間に合わなかったりして、図書室に行って図工の本をたくさん借りたりしましたが、未だに苦手です。下の子のお迎えの時に幼稚園の先生に相談したら、思い描いたまま描けばいいって言われて、それが出来ないから苦労してるんだよなと思いましたが、この記事を読んでこういうことなんだと気付きました。ありがとうございます!・個人的な感想ですが、保育園・幼稚園の子が自分の絵が他の人より上手いか下手かを気にしていることはあまりないと思います。あくまで個人からなので確証はないですが、うちの子の場合は「〇〇ちゃんの絵のココが好き!」か「〇〇くんの絵、私と違ってこういう所がスゴイ」と楽しそうにしていました。親としても自分の子の個性が分かっていいと思いました。先生も大変ですがあまりお気になさらないでください。どう描いたらいいかという子どもから質問に対しては実際に見せるだけで良いと思います。それが出来ない子には描いてみせる。別に真似がいけない事ではないですからね。描けない子に無理に想像、自分の力で描かせようとするのは返って絵が苦手になることもあります。・子どもは絵がよっぽど好きでなければ、でかい画用紙にびびるし、興味もないテーマに戸惑うし、掲示して比較されることに怯える。描かれる絵だって、取り繕ったものになりがちなのは当たり前。正しく個性を伸ばせる人が、どれだけいるんだろうとも思う。良い作品を描くことと、自分と向き合って描くことの違いを分かっていて、言葉かけできる人は指導者でもほとんどいないと思う。先生は悪くないよ。技術指導だって個性を潰しがちだけど、子どもにとっては学びの一つ。それ否定するなら、お絵かきのアプローチの仕方から変えるべき。そして指導については指導マニュアル作ればいいのに。個の批判をせずに、指導法が定まっていないのが悪いと言わないのはなぜ? 人を育てるプロが集まっているのに、人を潰す組織になってることに疑問。また、「子どもに絵を描かせること」自体についてもさまざまなコメントが。・子どもに絵を描かせることと、教師が絵を描いてみせることについて。小学校で図工を専門に教えている現職教員で、美術の専門教育を受けてきた者です。この点については賛否両論あります。上手い=デッサンがよくできているというのは大人の発想です。子どもは絵を描くこと自体を楽しんでいます。それを堂々と発表すればいいのです。展覧会は絵の上手さを競争する場ではありませんし、絵の題材もそれぞれの発達段階に合わせて、その子らしいものを発表できるものが相応しいです。教師が絵を描くことは悪いことではありません。しかし見本として、見本に近いものがほめられるという指導が子どもの絵を硬くします。幼稚園や学校は美術教室ではありません。 絵をのびのびと楽しく描いていて、その姿が伝わる展覧会にすることが理想ですし、教師は保護者にそのことを伝える義務があります。・恐らく幼稚園時期までの先生からの絵の「評価」って、幼児が物を描くための力(発育)がどこまで伸びているか、そしてどうやったら、さらに伸ばせるか、みたいな視点が強いかとは感じました、学校よりは。会話や身支度等の能力をより発育させていくのと同じような価値観っていうか…絵に優劣を付けるというよりは…物を見て、捉えて、描くというのも、絵の世界は自由だって事だけでなくて、人間の脳の能力みたいなものでもあるし。・私自身、美大卒で絵は描くのも見るのも好きです。でも子どもに描き方を教えたりはしません。美大で子どもの絵と発達について少し学んだからです。私が教えてしまうことで子どもの絵から発達を伺えなくなりそうだと思い、教えていません。子どもの絵には「お母さんこの色好き」とか「楽しそうだね」とか「ここが凄く細かく描けてるね。これ好き?」とかいう感想は言っても、上手い下手、構造的に正解かどうかには触れません。人体がどの程度描けるかは、どの程度ボディイメージを持てているかに関わっています。絵を教えるより、体を使った遊びから早く走るコツ、逆上がりのコツなどを学んで、自分の体を知る事が人体を描くコツです。・学校現場ではよくある。特に新人の先生。子どもの「認知」の発達、「微細運動」の発達など、子どもの発達全体を学んでないから「描画発達」がわからない先生。「透明バス」「透明な家」「多視点描画」など、子どもの認知発達途上だからこそ出てくる絵がある。大学ではそこまで習わないから、現場に入ってからが教員として「学び」のスタートになる。大事なことは、子どもが「自分なりの成果物を大人に褒められる経験を通して自己実現を繰り返していくこと」「外界との基本的信頼感を得ていく時期」なんだよね。 初めて1年生担当する教員、「モデリング意識」に走ってたいてい学年主任に「勉強が足りませんよ」「何のために絵を書かせるか考えたことありますか」って指導される。ただ、新人でも力のある先生はどんな授業でも子どもに取り組ませる前に「この取り組みで狙うことは何か」を本でもネットでも勉強しまくるし、ベテラン層に「取り組ませるときに気を付けることありますか」って聞きにくる。若者の成長物語として描くならいいけど、保育・幼稚園・小学校教員馬鹿にされないように描いてほしい。取組の前に先輩に勘所聞いておくなんて教育以外のどこの世界でも「常識」だから。幼児期に欠かせないともいえるお絵描きの時間。先生はどうアプローチするべきなのか。いろんな意見が見られましたが、みなさんはどう思いますか?▼漫画「園児の前で絵を描かなくなった先生の話」
2025年06月26日株式会社ミニマックス(所在地:東京都目黒区、代表取締役:藤井 由美子)は、全国の「英語カリキュラム導入検討園」を対象とした個別相談会を2025年7月より開始します。on-lineクラスロゴ当社が運営する「ミニマックスインターナショナルスクール」は、英検2級に小1で2名が合格し、さらに2025年度第1回実用英語技能検定で、新設級「準2級プラス」に小学生8名が合格、知る人ぞ知る芸能人や文化人の子どもが多く通う完全紹介制のインターナショナルスクールです。未来を担う子どもたちに必要な「生きた英語力」を提供するため、当スクールが培ってきたノウハウを凝縮して生まれたのが、幼稚園向けオンライン英語プログラム「Spin Up Class English」です。2024年4月より逗子市の老舗幼稚園で正式導入され、現在2年目に突入。この1年間の確かな実績と子どもたちの成長を背景に、全国への提供をスタートいたします。次世代のリーダーを育む英語教育を多くの子どもたちに届けます。■「Spin Up Class English」が描く、新しい英語教育のカタチ完全紹介制ミニマックスインターナショナルスクールのカリキュラムを凝縮してオンライン化。未来を見据えた幼稚園向け英語レッスンです。●毎朝30分×平日5日、LIVE形式でネイティブ講師が指導!毎日英語に触れる習慣が、自然な英語力の定着を促します。●歌・単語・フォニックスなど、年齢に合わせたコンテンツ!子どもたちの好奇心を刺激し、飽きさせない工夫が満載です。●1セッション5~7分の“回転型授業”!子どもたちの集中力を最大限に引き出し、保育現場での導入もスムーズ。●受講料は1人月額3,500円と園にとっても、導入しやすい価格設定。実際の画面向こうの子供たち■7月より「個別オンライン相談会」開始!子供の未来のための英語教育をご一緒に!「幼少期からの英語教育の重要性は理解しているけれど、どうすればいいか…?」とお悩みの幼稚園さまへ。Zoomによる“個別相談会(1園ずつ)”を2025年7月より随時開催いたします。導入園の具体的なレッスン内容、子どもたちの驚くべき変化を詳しくご紹介しながら、貴園に最適な導入方法をご提案させていただきます。●形式:Zoom(個別対応)●時間:30分程度●英語レッスン相談申し込みURL: ■実際の「Spin Up Class English」導入園のリアルな声●保護者の声:「保育時間内に、これほど本格的な英語教育を受けられるなんて本当に驚きです。家でも楽しそうに英語の歌を口ずさみます。保育時間だけで自然にこんなに身についているのは本当にありがたい。」●教員の声:「毎日30分という短いセッション形式なので、行事の多い日でもスムーズに実施できます。保育士の英語力に左右されず、質の高いネイティブのレッスンを届けられるのは本当に画期的で、現場の負担も少ないのが嬉しいです。」●子どもたちの変化:導入から数か月で、英語の“音真似”が、自発的なコミュニケーションへと変化しました!「遊びの中での表現ツール」として英語を吸収しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月25日DCD(発達性協調運動症)の息子は傘がさせない?幼稚園時代は……ASD(自閉スペクトラム症)とDCD(発達性協調運動症)の息子、スバルはまれに見る不器用BOYです。日常生活に数々の困り事があるのですが、小学校に入学してから1番最初にぶつかった壁が「雨の日に傘がさせない」ことでした。幼稚園の送迎時の雨具はレインコート一択でした。なぜならば傘がさせなかったからです。DCD(発達性協調運動症)のスバルは手先を使うことや体全体を使うことが難しく、体の動きをスムーズに連動させることも苦手でした。傘をうまく開くことも難しく、傘のボタンを押すタイミングと傘を広げる動きが連動せず、手元もふらつき地面や体をガリガリと擦りながらやっと開けるレベル。傘をさして歩いていても、歩くたびに傘がぐらつき幼稚園に到着する頃には満遍なくびしょ濡れでした。なのでレインコートを着せて、傘の練習のために年齢よりも小さい子向けの小さくて軽い傘を持たせていました。傘を手だけで畳むことも難しく、傘の持ち手をお腹に当て、両手を使ってどうにか閉じていました。傘を巻くことももちろん難しいので、もはや巻くことは諦めて紐だけとめていました。小学1年生になると幼稚園時代に雨のたびに傘をさす練習をしていたので、小学校に入学する頃には危なげなく傘がさせるようになるだろうと考えていました。しかし小学校に入学した後も相変わらずグラグラと危なっかしい持ち方をしていました。傘がうまく使えるようになるまではレインコートで登下校させようと思い、ランドセルの上から羽織れるタイプのレインコートを購入したのですが、レインコートにも落とし穴がありました。この時点では私か夫が送り迎えしていたのですが、今後1人での登下校を想定した時「ランドセルの上からの着脱が難しい」「濡れたレインコートの処理が難しい」などの問題点がありました。レインコートを着た上からランドセルを背負う方法も考えましたが、この高級なカバンを豪快に雨にさらす勇気がありませんでした。Upload By 星あかりならばと急ピッチで傘をさす技術の向上を目指すことにしたのですが、こんな軽くて小さい傘でもぐらつくのにこれ以上どうしたら良いのか分かりませんでした。しかしある日、ひょんなことから解決の糸口を見つけることになります。同じクラスの友だちが、スバルの持っている小さい子向けの傘を面白がって「ちょっと持たせて」と言って自分の小学生サイズの傘と交換しました。しばらく歩いていると、スバルが手に持っている小学生サイズの傘がぐらついていないことに気がつきました。なんとスバルには重たすぎて手で支えきれず、頭に被るようにしか持てなかったため、頭で固定されてぐらつかなかったのです。Upload By 星あかり完全に盲点でした。もはや勝利を確信しその日のうちに小学生サイズの傘を購入しました。ワンタッチで開けて、被って使っても前が見えるように透明で、骨が丈夫な素敵な傘です。家でウキウキと開け閉めの練習をしていると、スバルが言いました。「重たくて閉じられないよ」と。持ち手をお腹に当てて両手を使って全力で閉じているのに最後のカッチンまであと5ミリ届きません。不器用を極めし、おもしれぇ男。その後、傘問題は……その後は1年生のうちに1人で傘が閉じられるようになりました。できるようになったと言っても、そう簡単には閉じられず、両手を使って時間をかけてやっと閉じられるレベルでした。一生懸命頑張っていると、年上のお兄さんお姉さんが手伝ってくれたりもしたそうです。小学6年生になった現在は大人の傘だって簡単に開け閉めできます。折り畳み傘だって開け閉めできます。人よりもかなり不器用ですがゆっくりゆっくり確実にできることを増やしています。でもまだ傘を巻くのは難しいので紐だけとめています。これもそのうちできるようになるのだろうと期待しています。執筆/星あかり(監修:室伏先生より)幼稚園の頃から傘をさすことが苦手だったスバルくん、ご自身もうまくいかないことに苛立ちを感じたりすることもあったかもしれませんが、丁寧に積み重ねてこられたご本人、そしてご家族の根気や粘り強さ、本当にすばらしいと思います。小学生サイズの傘のほうが安定しやすかったというのは、大きな発見でしたね。DCD(発達性協調運動症)のお子さんは重心が安定しにくいため、「軽すぎる道具」は逆に扱いづらいこともあり、さまざまな道具を実際に体験してみることは大切なことかもしれませんね。年上のお兄さんお姉さんが自然にサポートしてくれた経験もとても良い社会的学びになりましたね。こうした経験は 「助けを受けてもよい」「困ったときに声をかける」 スキル形成にもつながります。自身でできなくても、必要な時に適切に援助を求められる力は、自立を支える重要なスキルです。これからもスバルくんらしいペースで、一つひとつできることを増やしていけることを、心から応援しています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2025年06月23日神戸電鉄株式会社(本社:神戸市兵庫区、社長:井波 洋)では、七夕にちなんだ取組として、6月25日(水)から7月7日(月)までの間、沿線の子どもたちが願い事を書き記した短冊を車内に飾り、専用のヘッドマークを掲げた「七夕列車」を運行します。この取組は、神戸電鉄粟生線活性化協議会の取組として、沿線の幼稚園・保育園(保育所)・認定こども園にご協力をいただいています。当社では、将来の地域社会を支える子どもたちの健やかな成長を願い、このような季節感あふれるイベントを実施しています。今後も、地域の皆さまとの交流を大切にし、地域活性化に貢献してまいります。概要は次のとおりです。1.七夕列車の運行(1)運行期間 2025年6月25日(水)~7月7日(月)(2)内容 6507編成(3両編成)に「七夕列車」のヘッドマークを掲出し、また、車内に子どもたちの願い事やメッセージが書かれた短冊を貼付したポスターを展示します。※七夕列車の運行時刻表は、当社、または、神戸電鉄粟生線活性化協議会の公式サイトをご覧ください。なお、運行期間中であっても、都合により、予告なく運行を休止させていただく場合がありますので、ご了承願います。・当社公式サイト(七夕列車運行時刻表)はこちら 2.ご協力いただく予定の沿線の幼稚園・保育園(保育所)・認定こども園 計18園(所)神戸電鉄株式会社 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月19日「雨の日は、外で遊べないね……」そんなふうに思っているのは、大人だけかもしれません。子どもにとっては、濡れる感覚も、水たまりも、空から落ちてくる音も、すべてが “わくわく” の材料。じつは、こうした五感をたっぷり使う遊びは、脳や心の発達にとってとても大切です。今回は、3〜6歳のお子さんと一緒に楽しめる「雨の日外あそびアイデア」を7つご紹介します。雨が降っているだけで、子どもの世界はぐっと広がります。 雨の日の外あそびが子どもにいい科学的な理由雨の日に外で遊ぶことは、ただの “気分転換” にとどまりません。発達心理学や神経科学の分野でも、「感覚」「行動」「感情」の発達に有効だとされています。◆感覚統合(Sensory Integration)の発達を促進感覚統合とは、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、前庭感覚(バランス感覚)、固有感覚(身体の位置や動きの感覚)など、複数の感覚情報を脳が統合し、適切な行動や反応を導く神経学的プロセスです。この理論は、作業療法士であり教育心理学者でもあるアンナ・ジーン・エアーズ博士によって提唱されました。彼女の研究によれば、幼児期に多様な感覚刺激を受けることが、注意力、身体の動き、感情調整、学習能力などの土台を築く上で重要であるとされています。雨の日の外遊びでは、以下のような感覚刺激が自然に得られます:触覚:雨粒が肌に当たる感覚、濡れた衣服の感触聴覚:傘に当たる雨音、水たまりを踏む音視覚:光の反射、水面のゆらぎ嗅覚:濡れた土や草のにおい(ペトリコール)前庭・固有感覚:雨の中で走る、ぬれた地面でバランスを取るこれらの刺激は、感覚統合の発達を促し、子どもの神経系の成熟に寄与します。◆自己調整力(セルフレギュレーション)の育成自己調整力とは、ストレスや感情の高まりを自ら認識し、適切に対応する能力を指します。カナダの発達心理学者であるスチュアート・シャンかー博士は、著書『Self-Reg: How to Help Your Child (and You) Break the Stress Cycle and Successfully Engage with Life』のなかで、自己調整力(セルフ・レグ)の重要性を強調しています。彼によれば、「子どもが感覚的なストレスを遊びの中で経験し、それを乗り越えることが、情緒の安定やストレス耐性の向上につながる」と述べています。つまり、雨に濡れる、風が強い、寒いなどの「ちょっとイヤな感覚」も、遊びのなかで自ら調整しながら楽しむことで、自己調整力が育まれると考えられます。雨の日の遊びは、複雑な感情を経験し、それを自分なりに処理する貴重な機会なのです。世界から学ぶ「雨の日外遊び」の文化雨の日の外遊びは、じつは世界各国で当たり前に行われています。北欧では、赤ちゃんも一年中屋外で昼寝をすることが文化となっている地域があります。「friluftsliv(フリルフスリフ)」という概念のもと、天候に関係なく自然のなかで過ごすことが家族文化の重要な一部となっています。また、ドイツでは1500以上の「Wald kindergarten(ヴァルト・キンダーガルテン)」(森の幼稚園)があり、雨の日は子どもたちが泥遊びを楽しむお気に入りの日となっているそうです。研究では、森の幼稚園出身の子どもたちが小学校で読み書き、算数、社会的交流すべての分野で優秀な成績を示すことが報告されています。興味深いことに、世界各国で「Rain or Shine」(雨でも晴れでも)という表現が使われており、これは天候を言い訳にしない教育哲学を表しています。このように、雨の日の外遊びは世界中で実践され、その効果が科学的にも証明されています。日本でも、適切な準備と意識があれば、雨の日を特別な学びの機会に変えることができるのです。雨の日外あそびアイデア7選これらの遊びは、先ほど説明した五感の刺激や感覚統合を意識して、子どもが楽しめるアイディアをまとめてみました。1. 雨の日の自然にタッチ!「触覚探検」濡れた葉っぱ、しっとりした土、ざらざらした濡れたコンクリート、つるつるした水たまり……。雨の日は、普段とは全く違う触り心地の世界が広がります。手のひらで、指先で、いろんな感触を確かめてみましょう。カエルやナメクジ、ダンゴムシなど雨の日に活動的になる生きものたちとの出会いも楽しみの一つ。「やわらかい」「つめたい」「ぬるぬるする」など、様々な触覚体験を通して、子どもの感覚受容器が豊かに刺激されます。触れた感覚を言葉で表現することで、語彙力の発達にもつながります。2. 音さがし探検隊になろう!雨の日は、いつもと違う音がいっぱい。傘にあたる雨音、車が通る音、葉っぱのしずくが落ちる音……。耳をすませば、いろんな”雨の声”が聞こえてきます。親子で「雨音ビンゴ」や「聞こえた音をマネする遊び」などにしても楽しいですね。この “音に気づく体験” は、子どもの集中力や注意力、感性の育ちにもつながるといわれています。3. 雨粒キャッチゲーム(傘・カップ編)傘を逆さにして、どれだけ雨粒をためられるか競争!紙コップや小さなバケツを使って、「雨つかまえゲーム」にしても盛り上がります。雨の動きをじっくり観察することで、子どもの “見る力(視覚の追跡)” や “手先のコントロール” にもつながります。ゲーム感覚で取り組めば、いつの間にかびしょぬれでも笑顔に。4. 光と水面の観察遊び水たまりに映る空や雲、雨粒が水面に作る波紋、濡れた葉っぱに光る水滴……。雨の日は、普段見られない美しい光景がたくさん現れます。「あの雲が水たまりに写ってるよ!」「水滴がキラキラ光ってる!」と親子で発見を共有することで、視覚的な観察力や美的感性が育まれます。自然が作り出すアートを楽しむ時間です。5. 雨の日のにおいを探そう!”嗅覚さんぽ”雨上がりのにおい、濡れた草の香り、アスファルトのにおい……。ふだんあまり意識しない「におい」も、雨の日にはグッと際立ちます。「このにおい、どこから来てる?」「雨の日と晴れの日でどうちがう?」と会話しながら歩くことで、嗅覚が育つだけでなく、 “感じる力” や語彙力の発達にもつながります。6. 雨の中バランス遊び「ぬれた地面でチャレンジ」濡れた地面は滑りやすく、普段とは違うバランス感覚が必要になります。安全な場所で、「片足立ち」「ゆっくり歩き」「しゃがんで立つ」など、簡単な動作にチャレンジしてみましょう。雨で地面の感触が変わることで、足裏の感覚(固有感覚)やバランス感覚(前庭感覚)が自然に鍛えられます。「あ、滑りそう!」という瞬間に身体が自然に調整する力も育まれます。7. 長靴ジャンプで水たまりアート!レインブーツを履いて、水たまりにジャンプ!バシャッとはねた水の形は、子どもにとってまさに”自然のえのぐ”。何度も飛び込んでみたり、どれだけ高く飛べるか競争したり――ただの水たまりが、アートの舞台になります。「濡れちゃうからダメ」と止めずに、今日は思いきって “汚れてOK!” の気持ちで。跳ねたしぶきの模様に「これはドラゴンの形!」「こっちはハートだよ!」なんて、想像力もぐんぐん広がります。安全に楽しむために気をつけたいこと雨の日の外遊びを安全で楽しい時間にするために、事前の準備と当日の注意が大切です。子どもの安全を第一に考えながら、思いきり楽しめる環境を整えましょう。◆天候をチェックして短時間で楽しもうまず天候のチェックを忘れずに行ないましょう。風が強い日や気温が低すぎる日、雷の可能性がある日は屋外での活動を避けることが重要です。雨の日の外遊びは基本的に短時間での活動を心がけ、30分から1時間程度を目安にして、子どもの様子を見ながら調整してください。長時間濡れたままでいると体温が下がりやすく、風邪をひく原因にもなります。◆体を冷やさないよう準備は万全に服装については “濡れてもOK” が大前提です。レインコート、長靴、着替え、タオル、濡れた衣類を入れるビニール袋をしっかりと準備しておきましょう。特にレインコートは蒸れやすいので、中に着る服は吸湿性の良い素材を選び、遊んだ後はすぐに乾いた服に着替えさせることが大切です。冷えにも注意が必要で、唇が紫になったり震えが見られたりしたら、すぐに屋内に戻って温かくしてあげてください。◆滑りやすい場所を避けて安全に安全な経路の確認も欠かせません。濡れたマンホールの蓋、側溝の近く、坂道など滑りやすい場所は避けて歩きましょう。車の通行が多い道路や見通しの悪い場所も危険です。雨の日は視界が悪くなりがちなので、明るい色の服装を心がけ、必要に応じて反射材なども活用しましょう。また、興奮して走り回りがちな子どもには「雨の日はゆっくり歩こうね」と事前に約束をして、転倒や事故を防ぐことが重要です。***雨の日は、子どもにとって “宝探し” の時間。「濡れちゃうから外には出ない」ではもったいない。雨の日にしか味わえない発見や体験が、子どもたちの脳と心を豊かに育ててくれます。準備するのは、レインコートと長靴、着替えとタオル、そしてほんの少しの勇気だけ。天候をチェックして、体を冷やさないよう準備を整え、安全な場所を選んで短時間楽しむ——それだけで、きっと「また雨の日に遊びたい!」と思える特別な思い出になりますように。(参考)EnRich|感覚統合理論とはMichigan Public|Why It’s ‘Self-Reg,’ Not Self-Control, That Matters Most For Kidsウェザーニュース|“降り始め”と“雨上がり”で違う!? 「雨の匂い」の正体は?こそだてマップ|【好奇心を育むチャンス!】雨の日だからこそできる子どもの五感を刺激するお散歩遊び保育士バンク|雨の日に外遊びをしよう!保育のねらいや梅雨に楽しめるアイデア、注意点Children Nature Network|Creating a stronger family culture through “friluftsliv”Open Air Life|Why Scandinavians Leave Their Babies Out in the ColdForest School|FOREST SCHOOL HISTORY & PHILOSOPHY
2025年06月10日医療法人a-live 盛岡となん歯科・こども矯正歯科がクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にてスタートした「【おくちのなかのみゅーたん】子どもがむし歯予防を楽しく学べる絵本プロジェクト」が開始初日で目標金額200万円を達成いたしました。より多くの施設・家庭にこの絵本を届けるため、ネクストゴール500万円に向けて2025年6月30日(月)まで募集を受け付けております。URL: おくちのなかのみゅーたんネクストゴール500万円挑戦中■支援者の声に応え、リターンも追加!公開初日に【絵本10冊&絵本巻末にお名前掲載】のリターン(限定5口)が即日完売。ありがたいことに、予想を上回るご支援と「枠を追加してもらえませんか?」というお問い合わせを多数いただきました。そこで私たちは、すでにご支援いただいた限定5名の皆さまに丁寧にご連絡し、「掲載人数が増えても構いません」とのご快諾をいただいた上で、新たに追加枠を設定することを決めました。このクラウドファンディングは、プロジェクトチームだけでなく、支援者の皆さまと一緒に作り上げていく「共創」の絵本プロジェクトです。想いに共感し、一緒に子どもたちの未来を支えてくださる皆さまに「自分の名前が未来の絵本に載る」体験を、ぜひ選んでいただきたいと思っています。■今後の展望本プロジェクトは、絵本の製本化にとどまらず、未来の“予防の文化”を育てていくための挑戦、つまり“子どもが自分の意志で歯を守ろうとする姿勢”が当たり前となる社会を作っていくための挑戦です。当初の目標額は達成しましたが、ネクストゴール500万円を掲げ、より多くの子どもたちにこの絵本を届けるべく走り続けます。完成後は、40施設を超える寄贈希望の幼稚園・保育園・乳児院・図書館への寄贈を通して、子どもたちが「歯医者は治す場所」から「守る場所」と感じられる社会の実現を目指します。■支援者の声(一部抜粋)・「歯科医師として、そして日々たくさんの子どもたちと向き合っている者として、“自分で自分の健康を守る力”を育てることの難しさと、そこに関わる意義を強く実感しています。この絵本は、未来の子どもたちの行動を変え、人生を変えるきっかけになる。そう確信しています。」(広島県/歯科医院 副院長)・「従来の予防歯科のアプローチは「やり方」「知識」を与えるものでした。しかし、この絵本で語られているのは「自分の未来を豊かにする考え方」です。大人が押し付ける予防歯科ではなく、子どもたちが自分で自分の未来を守るための「考え方」から学ぶことのできる絵本です。」(秋田県/歯科医院 院長)・「子どもたちの虫歯が減っていると言われてはいますが、まだまだ歯科医院に来る子は虫歯で来院される子が多いです。そんな子どもたちになにかできないかと考えていたなかでのこのお話を聞けました。本当に素晴らしい取り組みですね!」(埼玉県/歯科医院 院長)■「おくちのなかのみゅーたん」絵本製本化クラウドファンディング概要・プロジェクト名【おくちのなかのみゅーたん】子どもがむし歯予防を楽しく学べる絵本プロジェクト・クラウドファンディング実施期間2025年5月30日(金)~6月30日(月)・受付窓口クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」( )・目標金額200万円(5月30日達成)→ネクストゴール500万円・返礼品「おくちのなかのみゅーたん」絵本1冊~・その他本プロジェクトにおける売上金額は絵本制作費、デザイン費、返礼品に係る梱包、発送費などに充てさせていただきます。■「おくちのなかのみゅーたん」あらすじ甘いものが大好きな歯磨き嫌いのこうくん(5)が、未来のお口の中からきたミュータンス菌*の「みゅーたん」から「未来のお口が大変!」と聞かされ、その未来を変えるべく歯磨きや理想的な食生活の習慣を自分で身につけていくお話。(*ミュータンス菌…むし歯菌の最も代表的な菌)こうくんは甘いものが大好きな男の子。今日もチョコレートを食べて、歯みがきもしないまま「おやすみなさーい」そんな夜、突然「こうくーん!」と声がして、びっくりして目を開けると…なんと、未来のお口の中から「ミュータンスきん」の“みゅーたん”がやってきました。みゅーたんはこうくんに、未来の自分の口の中がむし歯だらけになってしまったこと、そしてその原因は甘いおやつの食べすぎと、歯みがきをさぼった毎日だったことを教えてくれます。「このままじゃ、たいへんなことになるよ!」そこでこうくんは、はじめて自分の口の中のことを真剣に考えるようになり、歯医者さんを訪れます。歯科衛生士さんに正しい歯みがきやフロスの使い方を教えてもらい、「おやつは時間を決めて食べる」「フッ素入りの歯みがき粉を使う」など、大切なことを一つひとつ学んでいきます。おやつの食べ方、歯みがきのタイミング、歯医者さんとの上手なつきあい方――こうくんが自分のお口を大切にする習慣を身につけると、未来も大きく変わっていきます。ラストには、みゅーたんから未来のこうくんの姿が届けられ…?この絵本は、子どもたちが楽しく読みながら「お口の健康」を考え、自分自身でケアする力を身につけるきっかけになるストーリーです。親子での読み聞かせにも、保育・教育現場にもぴったりの一冊となっています。■「既存の絵本ではなく、私たちのオリジナルの絵本を作りたい」「みゅーたんず」(院内絵本プロジェクトチーム) 歯科助手 村上 琴音この絵本には、私たちが日々の診療の中で感じてきた想いをたくさん込めました。子どもたちが“イヤイヤ”ではなく、自分の意思で楽しんで歯医者に来られるように――。そして、自分のお口に関心を持ち、“健康でいたい”と思えるように。むし歯予防は、正しい知識とちょっとした意識で実現できること。でもそのためには、大人と子どもが共通の理解を持ち、同じ方向を向くことが必要だと感じてきました。この絵本がその橋渡しとなり、親子の会話のきっかけになればと思っています。クラウドファンディングは、そんな想いを一緒に広げてくださる方と出会うための第一歩です。応援してくださった方にも、“絵本をつくった一員”として、このプロジェクトに参加している実感を持っていただけたら嬉しいです。“予防の大切さ”が、もっと当たり前に語られる社会になりますように。そして0歳から100歳まで、誰もが幸せに生きられる社会の実現に、少しでも近づけたらと思っています。みゅーたんず 村上 琴音(歯科助手)■「子ども自身の『気づき』が、いちばん強い予防になる」「みゅーたんず」(院内絵本プロジェクトチーム) 歯科助手 佐藤 未菜私たちが本当に伝えたいのは、“むし歯は歯医者さんで頑張れば治してくれるもの”ではなく、“自分で守れる大切なもの”だということです。むし歯予防の第一歩は、子ども自身が“自分のお口に興味を持つこと”から始まります。子どもたちが予防の本当の意味を理解するには、『知る→気づく→やってみたくなる』というプロセスをたどることが大切です。この絵本には、そのプロセスが自然に体験できるような工夫を散りばめました。単に知識を伝えるのではなく、“自分で選ぶ力”や“考えるきっかけ”が育まれるように設計しています。たとえば、登場人物と一緒に考えたり、自分のお口の中をイメージしてみたり、読み終わったあとに「ぼくはどうしようかな」「わたしもやってみたいな」と自然と思えるような構成を大切にしました。この絵本が、子どもたちの気づきや行動につながり、“自分の健康は自分で守れるんだ”という小さな自信になってくれたら嬉しいです。みゅーたんず 佐藤 未菜(歯科助手)■「この絵本が“当たり前”になる未来をつくりたい」医療法人a-live 理事長 山田 優貴「この絵本、誰に読んでほしいと思いますか?」スタッフにそう問いかけるのと同時に、私はこう答えました。「全ての歯科医院、全ての家庭、全ての幼稚園・保育園、そして小学校にも。全員に届けたい」と。この絵本の中で描かれている“子どもが自分の意志で歯を守ろうとする姿勢”こそ、私たちが日々の診療の中で伝え続けてきたことの結晶です。だからこそ、ただの1冊の絵本では終わらせたくない。この考え方が“当たり前”になる社会を、私たちがつくっていきたい。心の底から、そう思っています。クラウドファンディングはその第一歩に過ぎません。本当にやるべきことは、全国に、そして未来の子どもたちにこの価値を届けていくこと。それが私たち医療者の「責任」だと感じています。そして、スタッフから「オリジナルの絵本を作りたい」と相談を受けたとき、迷うことなく、当院のロゴを作ってくれた信頼するイラストレーターに声をかけました。それくらい、本気でこのプロジェクトに価値を感じたからです。これは当院だけの活動ではありません。未来の“予防の文化”を育てていくための挑戦です。ぜひ、一緒にこの想いを広げていただけたら嬉しいです。医療法人a-live理事長 山田 優貴■医療法人a-liveについて私たち医療法人a-liveは、「0~100歳まで幸せを育める社会の追求」を理念に掲げ、「健康寿命の延伸」をミッションとして日々医療に取り組んでいます。そして、「患者さんの心と体の健康を育み、人生の質を高めるパートナーで溢れる企業となる」ことをビジョンに、人と社会の幸せを見据えた医療提供を行っています。今回の絵本プロジェクトは、その理念とミッションを追求していく中で自然に生まれたものでした。むし歯という病気は、正しい知識と理解があれば“予防できる”ものです。だからこそ、子どもたち自身が「なぜむし歯になるのか?」「どうすれば防げるのか?」を知り、自らの意思でお口の健康を守る力を育んでほしい。私たちは、そんな未来を本気で目指しています。この絵本には、子どもたちが自分で楽しみながらセルフケアに取り組んだり、「歯医者さんに行くこと=自分を大切にすること」だと前向きに捉えられるように――そんな想いが詰まっています。クラウドファンディングは、単なる絵本制作の資金集めではありません。私たちの理念を社会に届ける「第一歩」であり、共にこの想いを広げていく仲間と出会う「始まりの場」だと考えています。私たちは、この絵本が広まることで“歯を大切にすること”が生活の一部となり、その結果、「子どもたちがお口の健康を自分で守ること」が、“当たり前”になる未来となっていく。そんな社会を目指します。<絵本制作者の紹介>作 企画:みゅーたんず(医療法人a-live 盛岡となん歯科・こども矯正歯科)板屋 洋美/佐藤 未菜/伊藤 元/村上 琴音/藤澤 楓華/玉懸 奈那実文・絵 :さとう みなこみゅーたんず(院内絵本制作チーム)デザイナー佐藤 未南子(さとう みなこ)【医院データ】医院名 : 医療法人a-live 盛岡となん歯科・こども矯正歯科所在地 : 〒020-0831 岩手県盛岡市三本柳7地割13番8号理事長・院長: 山田 優貴電話番号 : 019-638-8680医療法人設立: 2021年10月診療日 : 月・火・水・金・土 9:00~12:30/13:30~17:30休診日 : 木曜日・日曜日・祝日(祝日のある週の木曜日は診療しております)HP : 盛岡となん歯科・こども矯正歯科 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月10日◆自閉症の作家が綴る幼稚園時代の日常『自閉症の僕が跳びはねる理由』で知られる作家の東田直樹さんによる幼稚園時代のエッセイ。会話が難しい自閉症児だった著者の視点から幼稚園の世界を見ることができます。保育者のお悩みに答えるQ&Aも収録され、保護者も保育者・支援者もほっと一呼吸できる1冊です。今回は、自閉症児にとっての友だちの存在と、友だちとの思い出について、書籍『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』(世界文化社)から一部抜粋してお届けします。書籍『だから毎日、幼稚園に通えた』Q 東田さんにとって「友だち」ってなんですか?思い出とともに教えてください(E・Mさん/保育歴9年)周囲に興味を示さず、ひとりで遊ぶことが多い子がいます。無理に関わりを持たせようとは思いませんが、友だちをどう思っているのか気になります。実は興味を持っていたり、関わりたいと思ったりする場面もあるのでしょうか。東田さんの特に印象に残っている友だちとの思い出や、どのような場面で友だちに関心を抱いていたか、友だちを見てうらやましいと感じたことや、自分との違いを意識した場面があれば、それも教えていただけるとうれしいです。※画像はイメージです砂山のトンネルで、ぎゅっと友だちの手を握った思い出僕は、人よりものに興味がありました。友だちという存在に気づいたのは、幼稚園に通い始めてからだと思います。子どもがひとりで遊んでいるからといって、ひとりが好きなわけではないと思うのです。ただ、自閉症などの障害のため、コミュニケーションが苦手で、遊びのパターンのこだわりが強かったりすると、友だちがその子に声をかけても、その子の遊びに入れてもらえないかもしれません。また「ごっこ遊び」や「ルールのある遊び」の遊び方がわからないと、ほかの子の遊びにも興味を示さないと思います。それでも先生は時々声をかけて、ほかの子の遊びにその子を誘ってみてください。みんなと同じように遊べなければ、その子ができる役割を探します。その子にも、周りの子にも「一緒に遊ぶのは楽しい」と思ってもらえたなら大成功です。僕の友だちとのエピソードは、砂場での出来事です。その日は、みんなで大きな砂山を作りました。僕は見ているだけでした。砂山にトンネルが開くと、先生が僕に「ここに手を入れてみて」と言いました。「これでいいのかな?」と思いながら手を入れると、向こうから友だちが、次々に僕の手をぎゅっと握って握手してくれました。予想外のことで僕はびっくりしましたが、「おもしろい、またやりたい」と思ったことを覚えています。僕の心はほんわかしました。※画像はイメージです幼稚園に行けば、僕と同年代の子どもたちに会うことができます。パズルにたとえると、僕にとって幼稚園がパズルのフレームなら、子どもたちはパズルのピースのようでした。遊びの時間には、みんなばらばらに分かれて遊んでいるのに、先生の声かけや合図があると、素早く自分の位置に戻ることができます。僕はいつも最後のピースだったように思います。僕が何度やってもできないことを、みんなは軽々とできているのが不思議でした。自分だけできないのは悲しかったです。だけど、できないことがあっても、友だちや先生が僕の名前を呼んでくれたり、手をつないだりして教えてくれました。「僕もちゃんとできた」。みんなに助けてもらいながら、成功体験を積み重ねることで、自信もついていったのでしょう。当時の僕は友だちの名前も顔も、一人ひとり区別がついていなかったように思います。僕にとっては、みんなが憧れの存在でした。何でもできるみんながうらやましかったです。僕が自分のすべきことがわかればパズルは完成。僕が仲間外れにされることはなかったです。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた詳しくみる※本記事は、『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』著:東田 直樹/世界文化社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年06月05日◆自閉症の作家が綴る幼稚園時代の日常『自閉症の僕が跳びはねる理由』で知られる作家の東田直樹さんによる幼稚園時代のエッセイ。会話が難しい自閉症児だった著者の視点から幼稚園の世界を見ることができます。保育者のお悩みに答えるQ&Aも収録され、保護者も保育者・支援者もほっと一呼吸できる1冊です。今回は、子どもがパニック状態のときの対応について、書籍『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』(世界文化社)から一部抜粋してお届けします。書籍『だから毎日、幼稚園に通えた』Q 子どもがパニック状態の時、どう対応すればよいのでしょう?(C・Tさん/保育歴8年)子どもに「こうしたい」という欲求があり、かんしゃくを起こして泣いたり、人に危害を加えそうになったりした時などは、どのように対応したらよいでしょうか。欲求が叶えられない気持ちや、パニックになってしまった状態には、どのように寄り添ってほしいのでしょう。※画像はイメージです落ち着くのを待って、気持ちに寄り添った声かけをパニックなどの不適切な行動は、そうなる前に防ぐのが理想的です。特に自閉症児の場合は、くり返すことで、不適切な行動そのものが、こだわりにつながってしまうことがあるので、注意しなければなりません。自分に注目してほしいから、やってしまう子どももいるかもしれませんが、僕の場合は、注目してほしかったわけではなく、壊れたロボットの中にいるみたいに、自分の感情や言動をコントロールできませんでした。自分の意思だけではどうにもならなかったのです。自閉症児に対して、わざと怖い顔をして怒る人がいますが、あまり効果はないような気がします。行動の善し悪しより、相手の表情だけが記憶に残ってしまい、その表情をもう一度見ようと、注意されたことをまたやってしまうことがあるからです。子どもがかんしゃくを起こした時には、ひとまず受け止めてあげたほうがよいと思います。「○○したかったよね」「うまくいかなくてつらいね」など、その子の気持ちに寄り添った声かけをしてあげてください。移動できるのであれば、誰もいない安全を確保できる静かな場所に連れていってあげたほうが早く落ち着くと思います。落ち着いたら、次に同じようなことがあった時どうしたらよいのか、一緒に考えてあげてほしいのです。※画像はイメージです=====この続きは、是非書籍でご覧ください。自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた詳しくみる※本記事は、『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』著:東田 直樹/世界文化社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年06月02日特定非営利活動法人オペレーション・ブレッシング・ジャパン(事務局:宮城県仙台市 以下 OBJ)は、2025年7月21日(月・祝)に、臨床心理士・行動療法士である奥田健次氏を迎えた特別講演会「さやか星小学校の実践から学ぶ~ぶれない子育て、ゆるがない歩み」を東京都内で開催します。ぶれない子育て、ゆるがない歩み■教育現場が抱える課題と、新たな選択肢不登校や発達特性の多様化が進む中で、従来の一斉指導だけでは対応が難しいケースが増えています。そうした中、子どもの特性に応じた「行動科学に基づく教育支援」や、家庭と連携した心のケアが、教育現場や保護者から大きな注目を集めています。本講演では、子ども一人ひとりの学習ペースや個性を尊重し、行動分析学とデジタル教育を融合させた実践事例をもとに、子どもが安心して自分らしく育つための教育について考えます。■講師紹介:奥田健次(おくだけんじ)氏臨床心理士・行動療法士。日本行動分析学会理事。2018年4月、日本初の行動分析学を取り入れたインクルーシブ教育の幼稚園「サムエル幼稚園」を開園。2024年4月には、行動分析学とデジタル教育を組み合わせた「さやか星小学校」を開校。聖書を土台にした人間理解と心理学の知見を融合させた教育と支援を実践し、教育現場の新しいモデルづくりに取り組んでいます。■講演概要・日時 : 2025年7月21日(月・祝)14:30~17:30(開場14:00)・会場 : お茶の水クリスチャン・センター 8F(東京都千代田区神田駿河台2-1)・対象 : 教育関係者、保護者、福祉・心理支援関係者、教会従事者、一般・定員 : 250名(先着)・参加費 : 無料(このセミナーは、心の支援事業の一環として、皆さまからのご寄付により開催されています。ご支援にご協力いただけますと幸いです)・詳細・申込: ■主催・お問合せ先主催 : 特定非営利活動法人オペレーション・ブレッシング・ジャパン所在地 : 宮城県仙台市泉区泉中央1-13-4 泉エクセルビル3FWEB : お問合せ: seminar@objapan.org 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月02日◆自閉症の作家が綴る幼稚園時代の日常『自閉症の僕が跳びはねる理由』で知られる作家の東田直樹さんによる幼稚園時代のエッセイ。会話が難しい自閉症児だった著者の視点から幼稚園の世界を見ることができます。保育者のお悩みに答えるQ&Aも収録され、保護者も保育者・支援者もほっと一呼吸できる1冊です。今回は、「みなさんお片づけ」の1編を書籍『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』(世界文化社)から一部抜粋してお届けします。書籍『だから毎日、幼稚園に通えた』みなさんお片づけ園庭に、手まりみたいなまん丸い紫色のアジサイの花が咲きました。しとしと雨が降り続いても、子どもたちは元気いっぱい。積み木やパズル、絵本を広げ、ワイワイ、ガヤガヤ、保育室で遊びます。あちらこちらで楽しそうな笑い声。「朝の会」が始まる時間になると、先生がピアノを弾いてくれます。ファファファソラー♪ファファソラー♪ソファソララドシララソソファ♪この音楽が流れてきたら、おもちゃや絵本を元の場所に戻さなければいけません。「お片づけ~お片づけ~さあさみなさんお片づけ~♪」。先生の歌声が、保育室に響き渡ります。みんなは、机の上や床にある絵本やおもちゃを、次々に棚に戻します。だけど僕は、ひとりだけ時間が止まったように動きません。なぜなら、聞こえてくる音に聴き入ってしまうからです。音楽が流れてきたら、体全部が耳になるのです。音楽を聴きながら何かをすることが苦手です。※画像はイメージです僕のお片づけは、先生の歌が終わってからが本番。じっとしている僕のそばに先生が来てくれます。「これは、どこに片づければいいかな?」。それでも僕は動きません。今度は、先生の言葉に耳を傾けているからです。先生の声は、いつも明るく元気です。保育室のどこにいても聞こえます。僕に直接話しかけてくれる時の先生の声は、お母さんみたい。「ここだよ」と先生に言われて、そこにおもちゃを置きます。「よくできました」。先生が、僕の頭をなでてくれました。灰色の雲のすき間から光が差しています。「雨やんでいるよ」「ほんとだ」。みんながいっせいに空を見上げます。僕だけは下を向いて、ポタポタと屋根から落ちるしずくに見とれていました。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた詳しくみる※本記事は、『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』著:東田 直樹/世界文化社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年05月30日あっという間に5月も過ぎようとしている今もなお続いている我が家の小1の壁…!そもそも小1の壁とは?想像してたのとちょっと違う⁈そんな我が家が経験した内容をシェアさせていただきます。小1の壁とは??私自身、“小1の壁”をあまり認知しておらず(恥)調べてみると…共働き家庭や一人親家庭において、子どもが保育園から小学校に入学した際、保育園に預けていた時には実現できていた仕事と子育ての両立が難しくなることを指す言葉(Wikipedia引用)あらら?親側の壁のことだったのですね…!?私の勝手なイメージで、子どもが乗り越えるべく壁なのかと思っていました…。ということで、、今回は、我が家なりの“ 小1の壁”をご紹介します。小1の壁のはじまりから今小学校入学!我が家の生活スタイル4月の入学式を無事に迎え、新しい環境に親子でドキドキしながらも、優しい担任の先生や幼稚園で一緒だったお友達が同じクラスにいたりと、わりと安心できる新生活がスタート!我が家は、行きは夫がお見送り、帰りは私が一緒に下校することに。学童を申し込んでいたこともあり、幼稚園の延長保育の頃と就業時間は変えずにやってみようと思いました!正直やってみないと分からない気持ちが強かったです。。ある日突然始まった…!お腹の不調親子ともに少しずつ新生活に慣れようと過ぎた2週間目の週末。習い事を終え、お昼は楽しみにしていたマクドナルド。いざ食べようとした途端に、子どもの顔色がサーッと悪くなり気持ち悪さと腹痛を訴えたのが始まりでした。次の日、病院を受診すると…「便秘」との診断…!便がかなり溜まってしまったことによる不調でした。新しい環境、慣れない学校生活の不安が原因で溜まってしまったのではないかと…。また本人曰く、学校でお腹が痛くなるのが怖い=食べたらお腹痛くなるのではないか?と思ってしまうとのことで食べるのもビビってしまうように…。さらに弱音もポロポロ、、幼稚園で仲良かったお友達の話をよくするようになり「〇〇ちゃんに手紙書く!〇〇ちゃんの好きな柄どれかな〜」「〇〇ちゃん今なにしてると思う?」と、、子どもなりに現実を受け入れ寂しさを実感してるのだなと思うと私の方が泣きそうになってしまいました、、。根気よく、焦らず、生活も変化。先にお伝えしますと、5月の終わりを迎える今、未だ完治してません、、!ただ、少しずつ良くなっている兆し。まず、整腸剤で排泄を促し少しずつ出ている模様。また本人の希望で早くお迎えに来て欲しいとのことで、会社に相談し理解ある職場だったため(本当にありがたいことです涙)普段よりも早めにお迎えに行くように就業時間を一時的に変更。安心感があるようで「今日も早い?また〇時にね!」と楽しそうに通学するようになりました。また学校で遠足のイベントがあった時は、お腹の不調も忘れて1日楽しく過ごせる日も。風邪とは違い、1週間でも経てば治る!みたいなことにはいかないですが、、私自身が焦らず、お付き合いするのが良いのかなと自分にも言い聞かせています。このまま少しずつ少しずつ慣れてくれると良いな〜!今回この内容を書こうと思ったきっかけは、腹痛が始まった頃にインスタの方で私が弱音を吐いたところ、ママ友や先輩ママから「我が家も一緒だよ〜涙」とか「同じことあった、あったー!でも今や本人覚えてないよ〜笑」などなど共感や優しい言葉をいただきました。その言葉に私自身が本当に救われて、、もし今も同じような気持ちの方がいらっしゃったら「我が家もですよ〜」とお伝えしたいなと思ったからでした!一緒に乗り越えていきましょ〜。
2025年05月27日◆自閉症の作家が綴る幼稚園時代の日常『自閉症の僕が跳びはねる理由』で知られる作家の東田直樹さんによる幼稚園時代のエッセイ。会話が難しい自閉症児だった著者の視点から幼稚園の世界を見ることができます。保育者のお悩みに答えるQ&Aも収録され、保護者も保育者・支援者もほっと一呼吸できる1冊です。今回は、「だから毎日、幼稚園に通えた」と「小さな虹」の2編を、書籍『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』(世界文化社)から一部抜粋してお届けします。書籍『だから毎日、幼稚園に通えた』だから毎日、幼稚園に通えた登園したら上靴に履き替え、先生に挨拶をして出席ノートにシールを貼る。それから自分の棚にかばんをしまい、上着を脱いでたたみます。毎日やっているにも関わらず、僕はみんなのようにできませんでした。昨日も同じことをしたのにと思われるかもしれませんが、僕にとっては毎回初めて経験するような感覚だったのです。手取り足取り教えてもらいながら僕はいつも笑っていました。「これから何をするのだろう」と胸がわくわくしていたからです。先生たちは、少しでも僕ができればほめてくれました。だから毎日幼稚園に通えていたのだと思います。梅雨の時期に降り続く雨音と保育室に響き渡る友だちの笑い声。ケケケケ、ポタポタ、ジャージャー、グワッ。人差し指で両耳を塞ぎながら、じっと聞き入る自閉症の僕。「かえるの合唱」みたいなこの雨と声のコーラスは、うるさすぎたけどいやではなかったです。小さな虹晴れ渡った夏空の下、園庭で水遊びをしました。先生が空に向けてホースで水をまき、子どもたちはその下を裸足で走り回るのです。ワーワーキャーキャー、右に左に大騒ぎ。ホースから出る水は、たくさんの水滴となって、子どもたちに降り注ぎます。いつもの体操の時間には、一列に並んだり、大きな円をつくったり、自分の場所が決まっているのに、水遊びの時にはどこにいても叱られません。僕も腕をぐるぐる回しながら、大きな声を出して走ります。水滴が体にかかっても気にしません。夏草の香りをふくんだ風が、すぐに吹き飛ばしてくれるからです。ほら、こんなに青空に近づけたよ。思い切り跳びはねる僕。ホースの先を僕のほうに向けてくれる先生の後ろから、夏の光が照りつけます。笑顔いっぱいの僕の瞳には、七色に光る小さな虹が映っていました。=====この続きは、是非書籍でご覧ください。自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた詳しくみる※本記事は、『自閉症の僕の子ども時代 だから毎日、幼稚園に通えた』著:東田 直樹/世界文化社より抜粋・再編集して作成しました。
2025年05月27日共働き夫婦の1日スケジュールとは?家事・育児・仕事と、目まぐるしい日々を送る共働き夫婦。毎日繰り広げられる分刻みのスケジュールのなか、「こんなに忙しいのは自分たちだけ?」「みんなは毎日をどうのりきっているの?」と疑問を持つママやパパに向けて、共働き夫婦の1日のタイムスケジュールをうかがうこの企画。第34回となる今回は、人事システムの開発などを手掛けるWorks Human Intelligenceでエンジニアとして働くパパのタイムスケジュールを朝〜日中編・夜編にわたりインタビュー。夜編では夜のタイムスケジュールとご夫婦の家事分担についてうかがいました。取材にご協力いただいた方株式会社Works Human Intelligence開発部門(ID管理製品グループ) マネージャー 大山 皓文さん(36歳)大手法人向け統合人事システム「COMPANY」の開発部門に所属。ソフトウェアエンジニアとして、自身も企画・開発を担当するほか、マネージャーとしてグループ全体の統括も担う。プライベートでは、幼稚園年中の長男(4歳)と保育園に通う長女(1歳)のパパ。夜のタイムスケジュール◾️お迎えは「夫婦交代制」で園の状況を互いに把握!――夕方のお迎えは、パパとママで分担して行かれているそうですね。大山さん朝は妻が早くに出社しているので、在宅で時間に余裕のある私が兄妹2人とも送っているのですが、夕方は夫婦どちらも迎えに行く時間をとることが可能なので、それぞれ1人ずつ交代で迎えに行っています。今日は自分が息子を幼稚園に迎えに行って妻が娘を保育園に、明日は自分が娘で妻が息子、という具合です。――交代で行くのには何か理由があるのですか?大山さん私が長男、妻が長女を迎えに行くというように固定してしまうと、一方の園の状況しかわからなくなってしまうので、「どちらの園の状況も夫婦お互いが把握していたほうがいいよね」と妻と話し合い、交代で行くことにしました。先生の名前や顔を自分が覚えるというのもそうですし、逆に先生に自分の顔と名前を覚えてもらうという面でも交代で行くのがいいと思っています。――送りはパパ、お迎えはママ、というご家庭もよく聞くのですが、ご夫婦双方がお迎えにも行って積極的に園の状況を知ろうとされているのですね。大山さん子どもが園の様子やお友だちの話をしてくれたときに、話の内容がわからなくなってしまうと寂しいじゃないですか。それはとても残念なので、できるだけ園の状況は知っておきたいと思っています。それに、夫婦の会話もやはり子どものことが多くなるので、妻から園の様子などを聞いたときに状況がわかるようにしておきたいというのもあります。共働きなので、園の送り迎えだけでなく、育児全般、自分ができることはできるだけ率先してやっていきたいですね。――お迎え後は、ママが料理を作っている間に大山さんがお子さんと遊ばれるなど、家事や育児の連携プレーが本当に素晴らしいですよね!大山さん子どもたちがキッチンに入って行かないよう死守するのが私の役割です(笑)。絵本や紙芝居を読んだり、長男のハマっているお店屋さんごっこをしたりと、平日の親子のコミュニケーションの時間にもなっています。お店屋さんごっこはだいたい息子が店員で私がお客さんに。「ネットで注文するので届けに来てください」というと、届けに来てくれます。――令和のお店屋さんごっこですね(笑)!お気に入りの絵本や紙芝居はありますか?大山さん長男は、「キャベツくん」など長新太さんの絵本が好きですね。独特のユーモアのあるお話とイラストで、親子ともに夢中になっています。紙芝居は、土日に図書館へ行って気になるものを借りてきて平日に読むという感じなので、お気に入りのものを繰り返し読むというよりは、毎回違うものを読んで楽しんでいます。◾️「パパ育休」は当たり前!社内の取得率は7割越え――お子さんが生まれた際、育児休業制度は利用しましたか?大山さん長男のときは、通常の育児休業制度を3ヶ月ほど取得しました。長女のときは「産後パパ育休」で産後3週間ほど休み、1歳になる直前で通常の育児休業制度を利用して、さらに3ヶ月ほど休みました。――第二子のとき、二度に分けて育休を取られたのはなぜですか?大山さん長女が産まれたときは、マネージャーになって1年目ということもあり、長期で育休を取るのが自分的に少し不安があったというのが大きいですね。1歳になるタイミングで再び休みを取ったのには2つ理由があって、ひとつは妻が1年間育休を取って子どもたちと向き合ってくれていたので、疲れが出ているタイミングだろうなと思ったこと。もうひとつは、長男が幼稚園に転園するタイミングだったので、そこでいろいろと不安定になるかもしれないという懸念があったからです。一般的には謎なタイミングだと思いますが、理由を上司に話したらすぐに理解して応援してくれたので感謝しています。――大山さんのようなケースが先駆けとなって、育休の多様性が広がると素敵ですね!他の男性社員の方も育休を利用する方は多いのでしょうか?大山さん私の部署で言えば、ほぼ100%の男性社員が育休を取っています。会社全体を通しても7割以上の取得状況で、半年以上の方も1ヶ月の方もいますが、私の周りだと3~4ヶ月は休んでいると思います。――男性も育休を取りやすい環境なんですね!大山さんはい。むしろ取らなかったら「なんで?」となりそうな気がします(笑)。それぞれの状況もあると思うので、他人がとやかく言うことではないとは思いつつも、あとから時間を戻すことはできないので、もし取らないという人がいたら、「絶対に取ったほうがいいよ」と勧めると思います。自分も周りのサポートがあり育休を取得できているので、今度は自分がサポートする番かなと思います。◾️ベビーシッターをお願いして長男と思いっきり遊ぶことも――大山さんはベビーシッターを活用されているとのことですが、どんなときに利用されることが多いですか?大山さん休日に私が副業をしたり、妻が資格の勉強をしたりして、片方がワンオペ育児になることがあるのですが、そうしたとき、シッターさんに兄妹のどちらか一人を預けることが多いですね。大人1人で子ども2人の面倒を見るのが大変というよりは、2人それぞれが思いっきり遊べるようにという観点で利用しています。――年齢も性別も違うと、興味のあるものも違いますよね。大山さんそうですね。子ども2人を連れてどこかに出かけるとなると、どうしてもまだ小さい下の子に合わせて上の子を我慢させてしまうことが多いので、たまには上の子を伸び伸び遊ばせてあげるためにも、ベビーシッターさんの存在はとても助かっています。たとえば、妻が不在の休日に下の子をベビーシッターさんに任せて上の子と遊園地に行ったことも。4歳以上なら乗れる乗り物も多いので、思いっきり遊ばせてあげることができ、とてもありがたいですね。――ベビーシッターの利用に高いハードルを感じるという声も聞きますが、最初に頼もうと思ったきっかけは?大山さん正直あまり覚えていないのですが、 慣れない育児の中で少しリフレッシュするために利用したのが最初だったような気がします。そのときは、保育士資格を持っていてベビーシッターとしての経歴も長い方を探して選びました。今は毎回同じ方に頼むことが多いですね。そのほうが親としても安心ですし、子どもたちも懐いていて、ベビーシッターさんが来るとすごく喜んでいます。最近ではベビーシッター利用の補助もいろいろあるので、だいぶ利用しやすくなっているんじゃないかなと思います。――大山さんはどのような補助を利用されていますか?大山さん私は会社の補助を利用しています。自治体などが行なっている支援制度もありますが、そうしたもののほとんどが申請をして利用した後に補助金が戻ってくるというもので、申請を忘れると返ってこなかったりするんですよね。弊社ではベビーシッターを利用する時点で補助金を引いた額を支払えばいいので、そういうところが便利だなと感じています。◾️便利アイテムは積極的に取り入れて家事をスリム化――家事の便利グッズもたくさん取り入れていますか?大山さん食器洗浄機や全自動洗濯乾燥機はもちろんですが、料理系でいうと、材料を入れてボタンを押すだけで自動で調理をしてくれる「ホットクック」が特に便利です。普段はあまり料理をしない私も愛用しています。最近ジムに通いはじめて健康に気を使うようになったので、いつもホットクックでサラダチキンを作っているんですよ。――ヘルシーだし子どもも食べられていいですね。大山さん朝材料を入れておけば夕方にはできていますし、火を使わなくて済むのでその間安心して子どもの面倒を見られるのがいいですね。子どもたちの朝ごはんにも、ホットクックで作ったサラダチキンが大活躍しています!――デジタル系の便利グッズはいかがですか?大山さん玄関に取りつけて使う「スマートロック」は、スマートウォッチと連動して玄関の開閉ができるので、子どもを抱っこしながら鍵を開けるのに重宝しています。「アレクサ」は、電気の明るさを調光する機能を特に活用していて、子どもたちの入眠をスムーズにするために、お風呂から出たら部屋の電気を徐々に暗くするようにしています。――そういった便利グッズはご夫婦のどちらが取り入れようと提案されるのですか?大山さんホットクックなどの料理系は妻からの提案が多いのですが、デジタル系は私から提案することが多いですね。そういったものが好きなので、むしろ使い続けるために、使い方を探しているというのもあるかもしれません(笑)。――最後に子育ての楽しさ、嬉しさを感じる瞬間を教えてください。大山さん楽しいのは全部楽しいですが、「これに対してこんな発想を持つんだ!」という瞬間に出会ったときは、なるほどという驚きや学びがあっておもしろいなと思いますね。ごはんをおいしそうに食べる顔を見たり、寝顔を見たりといったように、日々のちょっとしたところでも、いつも幸せを感じています。(取材・文:上野真依、撮影:佐藤登志雄、イラスト:ぺぷり/マイナビ子育て編集部)
2025年05月27日共働き夫婦の1日スケジュールとは?家事・育児・仕事と、目まぐるしい日々を送る共働き夫婦。毎日繰り広げられる分刻みのスケジュールのなか、「こんなに忙しいのは自分たちだけ?」「みんなは毎日をどうのりきっているの?」と疑問を持つママやパパに向けて、共働き夫婦の1日のタイムスケジュールをうかがうこの企画。第34回となる今回は、人事システムの開発などを手掛けるWorks Human Intelligenceでエンジニアとして働くパパのタイムスケジュールを朝〜日中編・夜編にわたりインタビュー。前編では朝・昼のタイムスケジュールとお仕事についてうかがいました。取材にご協力いただいた方株式会社Works Human Intelligence開発部門(ID管理製品グループ) マネージャー 大山 皓文さん(36歳)大手法人向け統合人事システム「COMPANY」の開発部門に所属。ソフトウェアエンジニアとして、自身も企画・開発を担当するほか、マネージャーとしてグループ全体の統括も担う。プライベートでは、幼稚園年中の長男(4歳)と保育園に通う長女(1歳)のパパ。朝のタイムスケジュール◾️「朝のタブレット学習」で朝の支度がスムーズに――小さなお子さんがいると朝の支度も大変だと思いますが、何か工夫されていることはありますか?大山さん朝子どもたちが起きてくるとどうしてもバタバタしてしまうので、前日までに保育園や幼稚園の準備はしておくようにしているのと、朝の家事はできるだけ子どもたちが起きてくるまでに終わらせるようにしています。あとは、子どもたちが夢中になるものを用意して、その間に大人の身支度をするようにしていますね。――お子さんたちが夢中になるものとは、どんなものですか?大山さん今夢中になっているのは、トド英語などのタブレット型学習アプリです。4歳の長男向けのものですが、長男がやっているともうすぐ2歳になる長女も近寄っていって、一緒になって夢中でやっています。YouTubeやアニメでもよいのですが、朝学習の習慣も身につくのでいいかなと思って続けています。――朝の家事や育児の分担はどのようにして決められましたか?大山さん特に話し合って決めてはいないのですが、お互いの得意なものをベースに自然に分担が決まっていったというのが実際のところかなと思います。ただ完全に分担を決めていないので、たとえば朝食は普段妻が作っていますが、妻が朝忙しそうであれば私が作ることもありますし、逆もしかりで臨機応変にカバーし合いながらやっていますね。◾️子どもたちが別々の園に通うわけは?――上のお子さんと下のお子さんで違う園に通っていらっしゃいますが、それは何か理由があるのですか?大山さん長男はもともとは小規模の保育園に通わせていて、先生が子供一人一人に丁寧に接してくれておりとてもよかったのですが、大きめの園で多くの友達と触れ合う経験があってもよいかもと思い転園を検討しました。2人とも同じ園の方が親としての都合は良かったですが、2人の性格や状況を考えたときに、2人ともにぴたっと合うような園がなかったので別々の場所に通わせることになりました。――保育園ではなく幼稚園を選んだ理由も教えてください。大山さん幼稚園は小学校のようなカリキュラムがあって、息子の性格的に合っていると思ったのが理由のひとつです。保育園への転園も検討はしたのですが、3歳から保育園へ入園するのは定員の関係で難しいというのもあり、みんな一緒にスタートできる幼稚園に決めました。――実際に転園をしてみていかがでしたか?大山さん少人数での保育から大人数で日常を送るようになったことで、お友達がたくさん増え、息子が意外に社交的という一面に気づくことができました。以前はお風呂などでも顔に水をつけられなかったのですが、プールの授業で練習をしてつけられるようになったりと、日々成長を感じますね。――幼稚園では延長保育を利用されているのですか?大山さん午後2時から夕方の5時まで延長保育を利用しています。延長保育の時間は、学年ごとではなく全学年同じ場所で過ごしているので、他の学年の園児さんたちと関わりがもてるのも環境としてはいいのかなと思っています。――下のお子さんの保育園はどのようにして決められましたか?大山さん下の子は、とにかく自由奔放で元気なタイプなので、泥だらけになって思いっきり遊べるような保育園を選びました。結果的に別々の園になりましたが、自転車があればどちらも送り迎えできる距離なので特に問題なく通えています。勤務中のタイムスケジュール◾️フルリモートでも業務が円滑に進む環境を整える――大山さんの業務内容について教えてください。大山さん弊社は人事関連のシステムを提供している会社で、わたしはソフトウェアエンジニアとして働いています。ソフトウェアといっても複数の領域があるのですが、そのうちのひとつの領域のマネージャーをしているので、自身の案件の開発やお客さま対応などを行いつつ、チームのマネジメントも行い、グループとしてアウトプットを出すというのが主な仕事です。――人事関連というのは、具体的にどのようなシステムなのでしょうか?大山さん人事情報の管理や従業員の給与計算、人材戦略のためのタレントマネジメントといった人的資本を管理するための「COMPANY」というシステムで、大企業の約3社に1社にご利用いただいています。そのシリーズの中で私はID管理の製品を担当しています。たとえば誰かが新しく入社しましたという情報を入力すると、チャットツールやメールなど、社内で必要となるさまざまなシステムに対してアカウントの作成や権限を付与したり、退職したという情報に連動して社員のアカウントを削除したりということができるソフトウェアを、クライアントとなる企業に提供しています。――大山さんはそうしたソフトウェアの開発をされているのですね。大山さんすでに多くの企業様で必要とされる機能を備えているソフトウェアではありますが、新しいシステムに対応するための開発や、世の中の変化やそれに伴う運用の変化に合わせてさまざまな機能が必要となるので、常に機能強化を行なっています。――現在はほとんどの社員がリモートなんですよね。マネージャーという立場から、デメリットに感じる点はありませんか。大山さん主にコミュニケーション面でのデメリットがよく懸念されるところだと思いますが、スラックで常時やりとりをしたり、定期的にオンラインでコミュニケーションを取る時間を設けたりなど、リモートで働く前提で仕事を組み立てているので、デメリットは特に感じていません。また、月に一度はランチ会をするなど、あえて出社の場を設けてコミュニケーションが希薄にならないように努めています。◾️夕方5時、自分の仕事はいったん終わらせる――仕事を効率的に行うために意識していることを教えてください。大山さん子どもが熱を出してお迎え要請があるなど突発的に仕事を抜けざるを得ないことはどこのご家庭でもあるあるだと思いますが、いつ園から電話があっても大丈夫なように、重要度や緊急度の高い業務はなるべく先に終わらせておくようにしています。また、効率をよくするためには、仕事を減らすか早くするかのどちらかしかないと思うので、その両方を意識して効率化を図っています。――具体的にはどのようなことですか?大山さん減らすという観点でいえば、メンバーに仕事を任せれば自分の仕事は減りますが、ただ任せるだけではメンバーの負担が増えるだけになってしまいますよね。個々の成長を促す意味でも、フォローをきちんとするよう心がけています。たとえば、経験の浅いメンバーはまだ仕事のスピードを上げる余地があるので、作業効率が上がるよう指導しています。メンバーが成長して業務効率が上がれば結果としてグループ全体にも高い価値をもたらしますし、メンバーも効率化によって生まれた時間を自分のために使うなど有効に活用してもらえるので、それをサポートするのがマネージャーとしての自分の仕事ですね。――なるほど。大山さんは夕方の5時で一度仕事を区切り、夜再開するのがルーティンになっているのですね。大山さんはい。子どもたちが帰ってきてから寝かしつけまでは家のことでバタバタするので、妻と分担して家事や育児をするために、一度仕事を終わらせ、夜の8時半から再開しています。――日中と夜とで、業務内容は分けていますか?大山さんお客さまの対応や社内ミーティングなど、相手がいる仕事は日中やるようにしています。夜は自身の開発業務など、一人で集中してやるような業務をメインに行なうことが多いですね。また、メンバーからの問い合わせが夕方までに届いていたら夜のうちに返信しておき、翌朝メンバーがスムーズに仕事に取りかかれるようにしています。――在宅で、かつ「いったん抜けますがあとで再開します」というやり方に何の問題もなければ、お子さんの緊急時の対応もスムーズに行えそうですね!大山さんそれは本当に助かっています。急な発熱で小児科に連れていくこともありますし、保護者会などの用事も参加しやすいです。弊社ではこうしたプライベートの予定もあらかじめ会社のスケジュールにオープンに書き込んでいる人が多く、ミーティングなどの時間も調整できます。リモートかつフルフレックス制ということで、家のことと並行してバランスよく仕事ができている今の環境を、とてもありがたいなと感じています。(取材・文:上野真依、撮影: 佐藤登志雄、イラスト:ぺぷり/マイナビ子育て編集部)
2025年05月25日「うちの子の習い事、多い?少ない?」「教育費っていくらかかるの?」「将来のために、どれくらい貯めておけばいいの?」子育て中のパパ・ママなら、こんな疑問を持ったことがあるのではないでしょうか。特に未就学児から小学生の時期は、「これからどんどんお金がかかるって聞くけど……」と不安になることも多いはず。この記事では、最新の統計データやアンケート調査をもとに、子どもの年齢別にかかる教育費や習い事の費用、そして将来に向けた貯金の目安をファイナンシャルプランナー監修のもとわかりやすく解説します。監修者プロフィール水野圭子(みずの・けいこ)株式会社K’sプランニング代表取締役1級ファイナンシャルプランナーとして15年以上の相談実績を持つ。家計の見直しや教育資金の準備、資産形成についてわかりやすくアドバイスし、企業向けの確定拠出年金やライフプランセミナー研修など、大人のための金融教育にも力を入れている。 教育費って、どこまでが「教育費」?「教育費」にはどんな費用が含まれているのでしょうか。文部科学省の「子どもの学習費調査」では、以下の3つの費用を合計したものを「学習費総額」としています。学校教育費:教材費、学級費、PTA会費など学校給食費:小中学校の給食代(保育園・幼稚園は除く)学校外活動費:塾・習い事・通信教育・スポーツ・文化活動など未就学児であっても、「保育料」の他に「習い事」や「園外活動費」などがかかります。また、実際には食費や衣服費、医療費など日常生活全般にかかる「養育費」も別途必要です。教育費は子育てにかかる費用の一部に過ぎません。【年齢別】2〜3歳(保育園・未就園児)の月額教育費保育料・教材費など:月約1.5万円(無償化対象外の世帯の場合)習い事費:月約4,000〜5,000円(1〜2個程度)保育料は家庭の収入によって変わります。住民税非課税世帯などは無償化の対象となり、ほとんど負担がありません。またベネッセ教育総合研究所の「第6回幼児の生活アンケート調査(2022年)」によると、3歳児の約40%が何らかの習い事をしています。この時期に人気なのは「水泳(スイミング)」「英語教室」「リトミック」。1つか2つの習い事をさせている家庭が大半のようです。ある調査によると習い事を始める平均年齢は5歳2か月とのことですが、近年は3歳前後から始める家庭も増えています。お子さんの興味や体力に合わせて、無理なく続けられるものを選ぶのがポイントです。この時期から始める習い事は、「楽しく体を動かす」「音感を養う」といった基礎的な能力を伸ばすことが目的になることが多いようです。【年齢別】4〜6歳(幼稚園・こども園)の月額教育費園にかかる費用:月約1.3万円(公立・無償化後)私立習い事費:月約6,000〜8,000円(2個が最も多い)幼児教育・保育の無償化制度により、3〜5歳児の保育料は原則無料になりました。ただし、私立幼稚園の場合は無償化の上限を超える部分や、給食費・行事費・バス代・延長保育料などは別途負担が必要となり、月約2.6万円と公立の倍の費用がかかります。また、この時期になると、「ピアノ」「体操教室」「英会話」「通信教育」などが加わり、2つ以上の習い事をしている家庭が増えてきます。未就学児全体では平均1.8個の習い事をしています。子どもの体力も増し、興味の範囲も広がるこの時期は、「体を使う習い事」と「知的好奇心を満たす習い事」をバランスよく組み合わせている家庭が多いようです。【年齢別】小学1〜3年生の月額教育費学校関係:月約1.8万円(公立、給食費・教材費・PTA会費など)習い事費:月約9,000〜1.2万円(2〜3個)文部科学省の「子供の学習費調査(令和3年度)」によると、公立小学校の学習費総額は年間約35万3千円、私立では約166万7千円と大きな差があります。この時期は「通信教育」「プログラミング教室」「そろばん」「サッカーやバスケなどのスポーツ」「バレエ」など、選択肢が広がります。学校生活が始まり、子どもの個性や好みがはっきりしてくるこの時期は、子ども自身の興味に合わせた習い事を選ぶ家庭が増えます。また、学校の勉強を補完するための通信教育や学習系の習い事を始める家庭も多くなります。【年齢別】小学4〜6年生の教育費学校関係: 月約2.2〜2.8万円習い事費: 月約1.3〜1.8万円(3〜4個も珍しくない)高学年になると修学旅行や宿泊学習などの行事費が増え、教材費も上がる傾向にあります。文部科学省の調査では、小学校6年生の学習費総額は年間約40万円を超えています。この時期は中学受験を見据えて塾通いを始める家庭が増え、一気に費用が上がります。中学受験用の塾は月2〜5万円程度かかるケースもあります。また、中学受験をしない場合でも、「学習塾(補習目的)」「英検などの検定対策」「部活動を見据えたスポーツ」など、将来を見据えた習い事にシフトする傾向があります。文部科学省の調査によると、6年生の「学校外活動費」(塾や習い事)は年間26万円以上にのぼるそうです。「貯めどき」はいつ?教育費の貯金ペース文部科学省の調査やファイナンシャルプランナーの実感値としても、教育費は小学生までは「まだ余裕がある時期」とされています。言い換えれば、この時期にこそ”教育費を貯める”チャンスでもあるのです。目安となる教育資金の積立未就学児〜小学生で年間30〜50万円の積立(月額2.5〜4.2万円)児童手当をベースに上乗せできると理想的6歳〜12歳の期間で約180〜360万円の教育費を準備可能この時期に計画的に貯めることで、中学以降の教育費増加に備えることができる年齢別:大学入学までの貯金シミュレーション2〜3歳児の家庭:月2.5万円×15年 = 約450万円(児童手当1万円+追加積立1.5万円)4〜6歳児の家庭:月3万円×12年 = 約432万円(児童手当1万円+追加積立2万円)7〜9歳児の家庭:月4万円×9年 = 約432万円(児童手当1万円+追加積立3万円)これらの金額は大学教育費を見据えた目標額であり、日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査(2023年)」による「大学入学までの平均貯蓄額420万円」を目指したものです。大学の種類(国立/私立)や進学先(文系/理系)によってさらに調整が必要です。また、中学受験や高校受験、大学受験の際には塾や予備校などで大きな支出が発生します。そのため、子どもが小学生のうちから計画的に貯蓄を始めることが重要です。教育資金の賢い貯め方:3つの主要な選択肢子どもの教育資金は将来の大きな支出です。調査によると、子どもひとりの教育資金は公立校でも総額約1,000万円が必要とされています。どの方法で貯めるかは家庭の状況やリスク許容度によって異なりますが、それぞれの特徴を理解して最適な組み合わせを選ぶことが大切です。教育資金の貯蓄方法をいくつかご紹介します。学資保険学資保険は教育資金準備の基盤として、エフピー教育出版の「サラリーマン世帯生活意識調査」によると約58.6%の世帯が選択しています。契約時に設定した年に祝金や満期保険金を受け取れるため、教育資金の「ベース」として安心感があります。メリット:契約者(親)に万一のことがあっても満期保険金が確保される保障性。デメリット:途中解約すると元本割れする可能性が高い。新NISA(つみたて投資)2024年から始まった新NISAは年間投資上限額が引き上げられ、非課税保有期間も無制限になりました。教育資金の積立には特に「つみたて投資枠」(年間120万円まで)が適しています。子どもの入学までに十分な期間があれば、インフレに負けない資産形成が期待できます。メリット:非課税で運用でき、長期的には高いリターンが期待できる。デメリット:市場変動により元本割れリスクがある。普通預金・定期預金もっとも基本的な教育資金の貯め方で、調査では「定期預金」が31.3%、「積立預金」が18.5%と人気があります。給料日直後に自動で引き落とされる積立定期預金を利用すると、生活費に使ってしまうことなく確実に貯められます。メリット:元本保証で安全性が高く、いつでも引き出せる。デメリット:金利が極めて低く、インフレに対応できない。そのほかの補完的な方法児童手当の活用:子どもが中学校卒業までに受け取る児童手当を全額貯金すれば、約200万円の貯蓄になります。贈与制度の活用:祖父母から孫への教育資金一括贈与は1,500万円まで非課税となる制度があります。毎年の暦年贈与(110万円まで非課税)も計画的な節税になります。これらをバランスよく組み合わせることで、安全性と収益性の両立を図ることができます。家庭の収入やライフスタイル、リスク許容度に合わせて、最適な組み合わせを考えましょう。***教育費は家庭環境や価値観によって大きく異なります。他の家庭との比較より、自分たちの状況に合った無理のない計画を立てることが重要です。子どもの成長に合わせて柔軟に見直しながら、幼児教育・保育の無償化や児童手当などの公的支援も積極的に活用しましょう。長期的な視点で家計と教育のバランスを取りながら、子どもの可能性を広げる教育資金プランを家族で考えていくことが大切です。(参考)文部科学省|子供の学習費調査(令和3年度)日本政策金融公庫|教育にかかる費用はどのくらい?ベネッセ教育総合研究所|幼児生活実態調査(2023年度)エフピー教育出版|サラリーマン世帯生活意識調査(令和3年度)
2025年05月22日PUKUTY(プクティ)です!4歳になった次男。イヤイヤ期は終わりましたが、自分のペースを崩されたくない、こだわり強めのタイプです。そんな次男のいつもの一日をご紹介します。■朝~登園朝は最後までゆっくり寝ている次男くん。起きると必ず、前日寝るときに寝室に持っていった水筒を持ってリビングへやって来ます。朝は必ず甘いパンを食べ、嫌がりながらも幼稚園へ行く次男くん。■降園~帰宅幼稚園が終わった後、園庭の遊具で遊んで帰るお友達が多い中、次男くんはお構いなくまっすぐに帰宅します!帰宅後は靴をきちんとそろえて着替え、手洗いを行った後は大好きなおやつタイム!■しっかり者の次男くん他にも諸々決められたルーティンをこなす次男くん。イヤイヤ期は終わったものの、自分でやれないと癇癪を起すこともあるので、なるべく手を出さず、ルーティンを崩さないよう見守ってあげています。注意するとすぐ泣いてしまう泣き虫なところもありますが、ルールに厳しく、長男よりもしっかりしているところもある、そんな次男くんです。
2025年05月21日おやこじてんしゃプロジェクトby OGKは、春の入園シーズンに合わせて、乳幼児を育てる保護者向けに「子ども乗せ自転車」の体験イベントを2025年3月に東京・大阪で開催しました。本イベントは、自転車関連メーカーと“安全利用大使”である「おやこじてんしゃアンバサダー」が共同で企画・運営。子ども乗せ自転車の安全な使い方や選び方を、体験しながら学べる内容となりました。開催したイベントの様子◆子ども乗せ自転車の「ヒヤリ・ハット」経験、8割以上◆おやこじてんしゃプロジェクトの調査によると、子ども乗せ自転車ユーザーの8割が「ヒヤリ・ハット」を経験しています。春は保育園や幼稚園への入園をきっかけに、チャイルドシート付きの電動アシスト自転車に乗りはじめる家庭が急増する季節。しかし、重量25kg以上の車体に加え、子どもを乗せた状態での運転は、学生時代以来の自転車経験しかない保護者にとって大きな負担や危険を伴います。◆安全な自転車利用を“再学習”できる体験型イベント◆今回のイベントでは、以下のようなプログラムを実施しました。● リトミック リズムで教える交通ルール● イヤイヤ期も大丈夫!ヘルメットの被り方のポイント● 先輩ママトーク はじめての自転車送迎● 便利に快適に 自転車送迎をサポートするグッズ紹介● 子ども乗せ電動アシスト自転車の安全な乗り方教室● 折り紙のかぶとをかぶって、ヘルメット練習「親になったら、もう一度、自転車を学ぼう。」というスローガンのもと、楽しく学べるプログラムで“安全意識”の再確認を促しました。◆メーカーとユーザーが“共につくる”イベント◆このイベントは、メーカー(企業)と、実際のユーザーである「おやこじてんしゃアンバサダー」が一緒に企画・運営。親しみやすさと専門性の両立が特徴です。また、東京(豊洲)開催では、江東区が取り組む自転車関連の助成金を紹介するなど自治体と連携をしました。アンバサダーとメーカー社員◆展示・体験ブース◆オージーケー技研株式会社オージーケー技研株式会社 ふたごじてんしゃ展示カブト、かぶろ。はじめてのヘルメット体験株式会社オージーケーカブト ヘルメット展示ヤマハ発動機販売株式会社 自転車展示ヤマハ発動機販売株式会社 チャイルドシート体験◆ステージ◆ヤマハ社員による電動アシスト自転車教室おやこじてんしゃアンバサダーによる、ヘルメットの正しい被り方と毎日被る習慣作りのお話雨の日も毎日を安全に快適にしてくれるアイテム紹介◆お楽しみコンテンツ◆リトミック:リズムで覚える交通ルールワークショップ:手形アート◆協賛メーカー、おやこじてんしゃプロジェクトのInstagram◆各Instagramでは製品の正しい使い方や交通ルールやマナーを伝えています。おやこじてんしゃプロジェクト オージーケー技研株式会社【公式】 ヤマハ PAS公式 OGK KABUTO ◆プロジェクトができること◆<自治体・団体向け>保護者向けの子ども乗せ自転車を安全に利用するための動画講座や資料を無償でご提供しています。自治体、保育園、幼稚園などからの勉強会出張依頼などをお受けしています。お気軽にお問い合わせください。<個人向け>主に乳幼児の保護者向けにオンラインで自転車の安全な使い方を伝えています。特にオンライン講座「保活シリーズ」が人気です!2025年(2026年4月入園)は、6月18日(水)、7月16日(水)、9月17日(水)の3回シリーズです。詳細ページ: 無料・オンライン講座「保活シリーズ」◆プロジェクト今後の展望◆おやこじてんしゃプロジェクトとはおやこじてんしゃプロジェクトでは、オンライン講座やオフラインイベント、SNSを通じて、子ども乗せ自転車の安全利用を年間を通じて発信しています。今後は、取り組みに共感し、共に発信していただける企業・団体・自治体との連携を目指しています。【公式サイト】おやこじてんしゃプロジェクトby OGK ◆代表者コメント◆おやこじてんしゃプロジェクトは「子ども乗せ自転車での事故ゼロ」を目指し、「親になったら、もう一度、自転車を学ぼう。」をスローガンに、交通ルールやマナー、正しい乗り方を伝えています。子どもを乗せて走るという特別なシーンに向けて、“安全”を親子で一緒に学ぶきっかけをつくっていきたいと思います。◆おやこじてんしゃプロジェクト概要◆団体名 : おやこじてんしゃプロジェクトby OGK代表 : 宮本 直美所在地 : 〒106-0045東京都港区麻布十番一丁目2番7号 ラフィネ麻布十番701号室プロジェクト株式会社設立 : 2015年4月事業内容 : おやこじてんしゃ(子ども乗せ自転車)安全運転啓発活動Webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月24日音楽や演劇、アートなどの芸術活動を通じて子どもたちに感動体験を届ける「一般社団法人はれる」(本社:千葉県柏市、代表理事:ひなたなほこ、以下「はれる」)は、2025年度よりアステラス製薬株式会社(本社:東京都中央区日本橋、代表取締役社長CEO:岡村 直樹)の協力のもと、子どもたちに生の音楽体験を通じてSDGsの大切さを伝える全国ツアー「エコメロディコンサートキャラバン」を開始します。特設サイト: エコメロディコンサートキャラバンこのコンサートでは、SDGsの17の目標のうち、「目標3:すべての人に健康と福祉を」に焦点を当てます。中心となるのは、同志社大学の瓜生原葉子教授が提唱する「医療のエコ活動」。これは、一人ひとりが健康でいること、医療資源を大切に利用することで、必要な人に必要な医療や革新的な治療薬が届けられる社会を目指した活動です。この活動に強く共感した「はれる」は、以前より同活動を積極的に推進しているアステラス製薬の協力のもと、新たなコンテンツを開発、提供することとなりました。このコンサートでは、すべての子どもたちが、生まれた環境や家庭の事情に関係なく、本物の音楽に触れることが出来ます。そして音楽を通じて、一人ひとりの命を大切にし、すべての人が健康に生きていくためには何が必要なのかを知り、考え、行動するきっかけを創ります。すべての子どもたちに、音楽で心が震える瞬間を届けたい。「はれる」は、芸術の力で社会を変えたいと願っています。楽器の音色に目を輝かせる子どもたち―その小さな笑顔の先に地球の未来は広がっていると、「はれる」は信じています。■活動の背景・子どもたちがSDGsについて学ぶ重要性現在、世界中でSDGsの達成が呼びかけられる中、日本の子どもたちがSDGs自体を学ぶ機会は、まだ限られています。また、大人が子どもたちにSDGsの大切さを伝え、対話する場面も十分とは言えません。SDGs=持続可能な開発目標とは、文字通り私たちの社会を持続可能なものにするための指針であり、未来に向けた取り組みです。未来を担う子どもたちにこそ、これからの生き方を定めていく時期に、SDGsの理念や具体的な内容について伝えることがとても重要です。・超高齢化社会における「医療のエコ活動」の必要性世界に先駆けて超高齢化が進んでいる日本では、社会保障の仕組みや医療システムに大きな課題が生まれています。多くの人が、日本では世界でもトップクラスの医療がいつでも誰でも受けられると感じていますが、実際には、欧米で使える新薬の多くが日本では使えない「ドラッグ・ラグ/ロス」という問題があり、救えたかもしれない命が救えない事態も起こっています。そうした状況を改善するため、医療資源を天然資源と同じように限られたリソースと捉え、「一人ひとりが出来るだけ健康を維持し必要な医療を適切に受けることで、限られた医療資源を本当に必要な人に届けよう」とする活動が「医療のエコ活動」です。参考:同志社大学商学部 瓜生原葉子研究室「医療のエコ活動」 ■「医療のエコ活動」テーマソング私たちはこの「医療のエコ活動」を子どもたちの言葉で、子どもたちの感性で伝えたいと考え、2025年3月、千葉県柏市「柏の葉スマートシティ」の街づくり組織「柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)」の協力のもと、「医療のエコ活動」のテーマソングをつくる作詞作曲ワークショップを開催しました。そこで生まれたのが、子どもたちの素直な想いと願いを紡いだ楽曲「みらいキラキラ」です。(楽曲) この歌を届けるために2025年、私たちは全国の子どもたちのもとへと旅立ちます。芸術の力で、未来を照らしたい―。そんな想いから、「エコメロディコンサートキャラバン」スタートします。作詞作曲ワークショップ(SDGsについて学び歌いました)■「エコメロディコンサートキャラバン」概要2025年度、関東(主に千葉県)を中心に30の幼稚園・保育園、小学校などを巡回し、本格的な生演奏による芸術鑑賞会を実施します。演奏の合間には、SDGsについてや「医療のエコ活動」をわかりやすく紹介する時間も設け、子どもたちが楽しく学べる構成になっています。・主催 :一般社団法人はれる・協力 :アステラス製薬株式会社・実施期間:2025年5月~2026年2月(予定)・対象 :関東の幼稚園・保育園 30園(希望園の応募制)、ご希望があれば小学校も・開催費用:無料・内容 :幼稚園・保育園は40分~60分、小学校は60分程度の生演奏コンサート※お申し込み・詳細は特設サイトをご覧ください【URL】 ※応募多数の場合は、主催および協力企業による選考のうえ、実施園を決定いたします。予めご了承ください。コンサートの様子(幼稚園保育園は親子でも参加可能)■代表理事 ひなたなほこ メッセージ私たちは、「すべての子どもたちに平等に芸術を届けたい」と願い活動しています。貧困や地域格差に左右されず、一人ひとりが本物の音楽に触れ、心を豊かにする時間を持ってほしいと願っています。子どもたちが、SDGsについて考え、自分たちのできることを探すきっかけになること、子どもたちが希望が持てるような芸術鑑賞会を提供していきます。応援よろしくお願いいたします。■会社概要商号 : 一般社団法人はれる代表者 : 代表理事 ひなたなほこ所在地 : 千葉県柏市若柴178-4-148-1 ウェスト3階V115 チコルフロア内設立年月日: 2024年7月事業内容 : 子どもたちに芸術を通じた感動体験を届ける教育・文化活動表現教育・芸術鑑賞会・ワークショップ等の企画・運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月24日EURO2024で見事12年ぶりの優勝を果たしたスペイン代表。大会前は優勝候補ではなかったにも関わらず、イタリア、ドイツ、フランス、イングランドと名だたる強豪国を打ち倒し、優勝に相応しいパフォーマンスを見せ続けました。決して選手層で圧倒していたわけではないスペイン代表は、大会最年少出場であるラミン・ヤマル選手をはじめとした、若い選手の活躍が特徴的でした。開催当時16歳だった青年が大会随一の活躍を見せたのは、スペインの育成力の高さがうかがえたといえるでしょう。長年ラ・リーガの解説を務め、自身でスペインの育成年の指揮をしたこともある小澤一郎さんは著書『自主練もドリブル塾もないスペインで「上手い選手」が育つワケ』で、スペインの育成について語っています。第二回となる本記事では実際のスペインの小学生年代での練習の違いを抜粋してお届けします。<<第一回:幼少期の指導が日本と異なる⁉スペインには自主練もドリブル塾もないのに「上手い選手」が育つ理由(写真提供:小澤一郎)■「団子サッカー」にならない理由とはでは、スペインの育成年代が具体的にどのような練習をしているのかを見ていきます。日本で「子どもたちのサッカー」と聞くと"団子サッカー"を思い浮かべる人が多いでしょう。戦術もシステムもなく、ボール目掛けて敵味方の子供たちが一斉に群がり、お団子のような状態になってしまうサッカーです。ボールが団子の外に飛び出ても、またボールに向かって子どもたちが集まっていくので、そこには戦術やシステムといった概念はありません。もちろんスペインでも、サッカーを始めたばかりの子どもはボールに群がって「団子サッカー」になりがちです。ただ、その団子に指導者がきちんと介入し、「君はこのポジションだから、ここの場面ではボールに寄らずにこういうポジションを取りなさい」といったことを小さな子どもにも伝えます。(写真は少年サッカーのイメージ)私がスペイン在住時代に驚いたのは、サッカーをはじめたばかりの低学年の試合でも、指導者が審判とは別にピッチ内に入り、子どもたちが団子サッカーにならないよう介入してポジションを取らせていた光景です。どれだけ小さな子どもでも、ポジションを与え、必要な動きを教えれば、団子サッカーにはなりません。サッカーは戦術的なスポーツのため、選手を適切に配置できれば、効果的なパス回しもできるようになりますし、効果的な守備も可能になります。相手チームのシステムや戦術との兼ね合いで、知的な駆け引きも生まれてきます。スペインではそうやって、小学校低学年の頃から「普通のサッカー」に少しずつ触れていくのです。■小学1年生でも「ゴールキックからの組み立て」を練習する2022年9月に家族でスペイン旅行に訪れた際、私は2人の息子を連れていき、街クラブの練習に参加させました。当時は上の子が小3で、下の子が幼稚園の年長。その年代でも、日本の同年代との練習は全く内容が違いました。幼稚園の年長の息子が入った小学1年生のチームの練習は、非常に実践的なものでした。その日は練習がはじまると、コーチは「週末の試合ではゴールキックからのボールの組み立てが上手くできなかったから、今日はそこから練習してみよう」と話し、ゴールキックからのパス回しの練習をはじめました。小学1年生でも年間を通じたリーグ戦があるスペインでは、このように「試合で上手くできなかったこと」をテーマに練習することが多いです。練習と試合が分離されずに、試合で分かった課題に基づいて練習が行われ、練習で行われたことが試合で生かされているのです。その日は、ゴールキックのときの選手の立ち位置なども、細かく指導をしていました。なおスペインの小学1年生の年代のサッカーは基本的に7人制ですが、バレンシア州は特殊で日本と同じ8人制です。幼稚園生や小学校低学年では5人、6人と更に少人数にしている地域もあり、子どもの年齢やレベルに応じた人数調整こそ「プレーヤーズ・ファースト」だと感じます。1チームの人数は大人のサッカーとは違いますが、子どもたちは大人と同じような練習をしています。私が見たのは小学1年生のチームの練習でしたが、おそらく幼稚園生でも同じような練習をしているでしょう。もちろんこの年齢だと、指導者の指示通りに動けない子もいますが、そうした子どもたちにもしっかり指導者は向き合います。一緒に見学していた妻は「小さな子がこんな戦術的な練習をするの!?」と驚いていましたが、スペインでは小学校低学年でも「試合で上手くいかなかったことを練習する」のが日常です。練習の目的は、あくまで「試合で上手くプレーすること」にあるからです。これは考えれば非常に当たり前のことですが、日本の小学生は、一部の指導環境が整ったチームを除き、こうした練習をほとんど行いません。私の下の子は幼稚園の年中から地元の少年団に入りましたが、小学校1年生までの3年間でゴールキックやフリーキック、スローインなど、試合で必ず起きるシチュエーションの練習をしたことがありませんでした。妻はそういった練習を日本で見ていたので、あまりのスペインとの違いに驚いたのでしょう。
2025年04月23日再開発が進み、この20年で10万人もの人口が増えた港区。「キラキラ」とした街がたくさんある一方、今やマンション住民が9割にも上る中、それはそれで子育てには大変な面もあります。清家愛港区長に、港区の子育て支援について、お聞きしました。お話を聞いたのは…港区 清家愛区長1974年生まれ、港区東麻布生まれ。青山学院大学国際政治経済学部、国際政治学科卒業(現代ロシア論・袴田茂樹ゼミ)。産経新聞の記者として7年、主に社会部で事件、行政取材を担当。結婚・出産と仕事の両立に悩み、退社。フリーランスになるも、待機児童のため西麻布で子育てに専念。保育園にも幼稚園にも入れない港区の現状はおかしい!と、ブログ上で現場の声を集め、行政に提言する「港区ママの会」を発足。2011年4月、港区議会議員選挙5位初当選。3期連続トップ当選で、4期13年区議を務め、2024年6月港区長初当選。 >>港区・清家愛公式ページ ―まずは、港区の基本的な子育て施策の方針からお聞きできますか。清家区長:『世界一幸せな「子育て・教育都市」』を重点施策の一つに掲げています。親の就労の有無に関係なく、また子どもに障害があるなしに関係なく、そしてどの国籍の子でも、等しく良質な保育サービスと教育にアクセスできる環境を整備したいと思っています。―具体的にはどのようなことを進めているのですか。清家区長:例えば、今年1月に、病気回復期等のお子さんをお預かりする病児保育室を、新たに麻布十番に開所しました。また、一時保育なども、なかなか必要な時に見つからないという状況があることから、今年度からマッチング型のベビーシッター利用料の補助を開始します。港区では、乳幼児の一時預かりの「お断りゼロ」を目指しています。 ―港区議会議員時代も含め、そのあたりは、区長ご自身の「お母さん目線」で取り組まれているのですか。清家区長:そうですね。自分が港区議会議員になったきっかけでもあるのですが、子育てをするようになって、「地域に戻る」というのがありますよね。今、高校3年生の娘の子育ての中で、港区の場合は再開発が進み、タワーマンションが増えて、ほとんどが核家族、そして区外から来た人で、「実家」がない状態。当然のことながら保育園も不足していましたし、まずは、「実家のような子育ての体制」が必要だと思いました。 ―私にも20歳の息子がいて、生まれた当時は本当に保育のサービスが少なくて、私のようなフリーランスはほとんど使えないものでした。清家区長:今は、女性も働くことが当たり前になっていますが、仕事の事情だけでなく、母親は、子どもの預け先がないと病院にも歯医者にも、美容院にも行けないということにもなりますよね。 ―本当にそうです。自分のことは後回しで、歯なども相当痛くなって、やっと歯医者に行く、みたいな。清家区長:そういう人は多いと思います。区議会議員の時も、母親の目線での保育サービスの制度を作ってきましたが、結局のところ、制度はあっても使い勝手が命だったりするんです。―利用者目線で制度を作っていくということですね。清家区長:そうですね。私は麻布で育ちましたが、麻布でも外に出れば、子どもたちが自由に遊んでいるところを近所の人たちが見てくれるような豊かな環境がありました。でも、今はそういうものがない中で、雨の日なんか本当にどうやって遊ばせればいいんだろうみたいな感じですよね。それだけで、お母さんたちは追い詰められられてしまう。昔と子育ての環境が違うんだっていうところから、制度を組み立てていく必要があると思っています。お母さんが辛くなったら子育てが辛くなってしまう。それは子どもの育ちにも影響が出てしまうんです。 ―今は、子育て支援といえば、無償化がトレンドとなっています。港区は平均所得も、全国の約3倍で、高所得者も多い中、それでも所得制限なしの無償化施策を進める理由についてはいかがですか。清家区長:児童や生徒が安心して学習に取り組み、学びを深め、個々の能力を大きく伸ばせる教育環境を整備するために、所得制限を設けないことにしていますが、「子どもが安心して学べる環境」は義務教育として、憲法でも保障されています。ですから、ここは本来、国としてやるべきことだと思っています。一方、港区も、やはり少子化は進んでいて、色々対策をやるのも、個人的には遅すぎると思っていますが、しかし、少しでも少子化のスピードを下げるためにも、やらなくてはいけないことだと思っています。その中で、子育てのコストが、そのリスクにならないようにしたいと思っているのです。 ―子育てには確かにお金がかかりますが、高所得者にとっても、リスクにならないようにということですか。清家区長:若い人たちは、それでも今、精一杯なんだと思うんです。経済的な安心感がないと、子どもをもとうとなかなか思えないですよね。港区は確かに、子どもを私立に行かせるご家庭も多く、それはそれぞれでいいと思っていますが、それでも、誰でもが、この先何が起こるかわからない。シングルマザーになるかもしれないし。そういった時にも、子どもはちゃんと育つよ、という仕組みを、社会がきちんと持っていないといけないと思っています。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年04月23日PUKUTY(プクティ)です!新年度に入り次男が幼稚園年中に、長男が小学校の2年生になりました!■初登園の日まずは次男の初登園の日、年少の時も毎日のように泣いて登園していた次男。春休み中から「あとどのくらいで幼稚園?」と心配していたので嫌な予感はしていたのですが……。案の定、大泣きした次男。なんとか先生にパスして無理やり連れていってもらうことに成功しました。■初登校の日続いて、長男の初登校の日。小学校が気に入っている長男は、2年生になることを春休み中から楽しみにしていたので、登校初日も何の抵抗もなく、すんなり学校に行くことができました。しかし帰宅した長男からの話を聞いて衝撃! なんと1年生のときの担任の先生が、他の学校に異動されていました。すごく良くしてもらった分、きちんとお礼も伝えられず、学校を変わってしまったことがショックで……。さらに毎日、帰りにお話してくれていた同じクラスの男の子も、違うクラスになってしまったとのこと。しかし意外にも長男は、全く気にしていないようでした(笑)。■今後に期待!次男の方は担任の先生も変わらず、大好きなお友達も同じクラスになれたので、そこはひと安心でした。とにかくこの1年、2人が健康で楽しく通ってくれることを願います! たくさん思い出を作って、たくさん成長してくれることを楽しみにしたいと思います。
2025年04月23日生まれつき、目の障害を持って産まれた息子。さらに発達の懸念を指摘され……はじめまして、河野りぬと申します。現在、わが家は夫、私、息子、娘の4人家族です。息子は片眼性先天白内障という目の病気で、生後2か月で左目の手術をしました。弱視訓練のため、毎日コンタクトレンズとアイパッチ訓練を続ける日々。幸いにして視力は弱いながら順調に育っていっていた中、幼稚園にあがって集団生活をするようになり、徐々に新たな問題に直面するようになりました。年中に上がる直前に幼稚園の先生から「集団行動についていけていない。指示が通らない」という指摘をされたのです。最初は「そうはいってもまだ幼いのだから様子をみていいのではないか」と考えていました。息子は言動や普段の様子だけを見ているとしっかりしていると感じられる部分があり、さらに少人数で遊んでいる時はなんのトラブルもなかったため、当時は発達の凸凹に気付くことができませんでした。しかし、いよいよ年長に上がる直前になり、とあることが気になりはじめました。Upload By 河野りぬ就学間近なのに……いくら教えても初歩的な学習が入っていかない遊び中心のゆったりとした教育方針の幼稚園に通っていたため、学習については家庭でゆっくり教えればいいや、とのんびり構えていたのですが、就学にそなえて周りの子どもたちが次々と自分の名前を書いたり、数字を数えたり、早い子は足し算なども勉強している中、息子は6歳を目前にして20までの数唱がスムーズにいかず、ひらがなについては1つ2つしか覚えていないような状態でした。全く教えてないのなら納得ですが、少なくとも数唱に関しては毎日お風呂で20数えていたのになかなか覚える事ができませんでした。また、集団行動からは相変わらず逃げ回り、みんながお部屋で集会しているような時でも、部屋の外で座って終わるのを待っていたり、同じように集団行動が苦手なお友だちと別の遊びをしていたりしました。さらに、周りの子たちの遊びがどんどん規模が大きくなり、追いかけっこ、こおりおになど、ルールのある遊びを大人数でする事が多くなっていくと、息子は遊びの場にも入っていけない事が増えていきました。言葉が達者で工作なども得意、興味のあることなら大人が覚えていないような事も覚えていたりするのに、なぜ初歩的な学習や集団行動ができないのだろう、と疑問と焦りが募っていた頃、ついに3歳年下の娘のほうが先に数唱を覚えてしまいました。そんな様子を見て「やはりなにか理由がある。一度病院に行ってみよう」と決意したのです。やっと行った病院で受けた診断はさっそく幼稚園の先生からの紹介状をもらい、運良く空きがあったので早々に児童発達専門の先生に診ていただきました。すると、事前に渡した問診票の回答や紹介状の内容、当日の様子を見て早々に、「ASD(自閉スペクトラム症)+ADHD(注意欠如多動症)ではないか」という見立てを頂きました。集団行動への参加の難しさや、学習への興味の無さは、ASD(自閉スペクトラム症)特性である「興味の極端さ」「集中力コントロールの不得手(過集中または注意散漫)」「一斉指示の聞き取りの難しさ」などの理由から来るもの。また同時にじっとしていられない多動的な面も見られ、体幹の弱さも見受けられる事から、DCD(発達性協調運動症)やADHD(注意欠如多動症)も併せ持っていると思う……という事でした。私は、息子の困りの全貌がようやっと見えてきて「これから具体的に対策できる!」という前向きな気持ちと、見る人が見ればこんなにすぐ分かる障害を親である自分が見過ごしてきた申し訳なさ、さまざまな障害を併せ持つ息子の行く末を案じる気持ち、など複雑な気持ちがせめぎあう中、診断を受け止めました。Upload By 河野りぬ療育へ通うようになり、小学校は特別支援学級を選択その後、学習や運動プログラムのある療育へ通い始め、学習への向き合い方は少しずつ改善されていったものの、あいかわらず集団活動や場面の切り替えの苦手さが目立ち、情緒不安定な様子が続きました。最初は個別指導、そこから少人数……と規模の大きい活動にチャレンジしていくのですが、たった3人4人の集団規模でも、コンディションによっては部屋に入っていけない、かんたんな活動に参加できないということがあるのです。そういった様子を歯がゆく見守っていた頃、いよいよ就学へ向けての相談が始まりました。予約していたWISC検査を受け、多少の凸凹はみられるものの、なんと息子は数字の上では「正常の範囲」とされたのです。当然、通常学級を希望する前提で話が進みそうになりましたが、「待った」をかけ、一度家庭へ話を持ち帰ることにしました。WISCの検査結果を考慮したとしても、DCD(発達性協調運動症)や弱視の問題、また実際の困りから発達障害があるという判断はありましたし、なにより療育での様子を見ていて通常学級に入るイメージは全く持てませんでした。夫や教育相談員さんとも相談し、わが家は最終的に「特別支援学級」を希望しました。(※特別支援学級への入級基準は地域差があり、学校への事前確認が必要です)特別支援学級での生活、療育を続ける事で得られたものUpload By 河野りぬ現在、息子は1年生も終わりの頃を迎えています。あれだけドタバタとした年長の時期を超えて、今の様子はというと……別人のように穏やかに、順調に学校生活に馴染んでいます。進学した当初こそ、激しい行きしぶりがあり、大号泣で「ぜったい行かない!」などの抵抗が続いて、何が正解か分からなくなった時期もありました。そういった時期、やはり私も息子も苦しみましたし、一朝一夕の解決策もなく、ただ苦しい時間が続くこともありましたが、家族や学校、療育現場の支援員さんが連携して支えてくださり、難しい時期を乗り越える事ができました。2学期になると顔つきが段々と変わってきて「もうお兄さんなんだよ!なんでも聞いて!」というような言葉も聞かれるようになりました。特別支援学級での取り組みや療育を通して、明らかに「自尊心の回復」が見られ、何にでもチャレンジする前向きな心の土台が育まれていったのだと思います。もちろん不安が全くなくなったわけではなく、まだまだ特性に振り回される日常のシーンがあったり、進路の事で悩んだりといった事はあります。ただ、チームで育児していっている感覚が得られ、困難な事があった時に頼る先が、親子ともどもできたなと感じています。いま進級をひかえ、頼もしさも感じるようになった息子の様子を見ながら、夫と「この選択は間違ってなかったね」と振り返っています。これからも困難なことや迷いはあると思いますが、助けを得ながら協力して、あかるく育児していきたいと思っています。執筆/河野りぬ(監修:新美先生より)河野さん、はじめまして。生まれ持っての片眼性先天白内障の手術に引き続いて弱視訓練と続いた中に、就学前にASD(自閉スペクトラム症)+ADHD(注意欠如多動症)があるということも分かってということで、大変だったことと思います。小学校に上がって、いろいろありつつも順調に学校生活を送り、頼もしく感じられるほどの成長の実感を持って1年生を終えられているとのこと、嬉しいですね。文末の「あかるく育児していきたいと思っています」との河野さんの言葉がとっても素敵だと思いました。河野さんのあかるい子育てについて、これからいろいろ聞かせてもらえるのを楽しみにしています。よろしくお願いいたします。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年04月18日小学校からのサッカーの習い方、週に何回行くべきか、個人練習は何をしたらいいのかわからない。おすすめの「習い方」があれば教えてほしい、というご相談をいただきました。わが子に合った練習回数、強度が知りたい、「習い事の正解が知りたい」と思う方もいますよね。子どもがやっているスポーツを親が未経験だとそのような意識を持つ方もいるようです。スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、子どものスポーツに「リラックスしてつきあう」ためのアドバイスを送ります。(構成・文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<人一倍繊細な息子、「ミスしたら怒られる」と泣き出すように。親の期待が強くて無理させていたのか問題<サッカーママからのご相談>幼稚園サッカーを年長になってから始め、とても楽しんでいます。年少からやってる子や、小学校のキッズクラブ、習い事でサッカークラブに入っている子たちに比べたら全然ですが、動きも上手くなってきました。幼稚園の先生方の指導がうまくて、本人はサッカーが得意なんだ! と本当に大好きになりました。1年生に上がってからのサッカーの続け方に悩んでいます。小学校の土日に練習があるクラブチームは指導が保護者で結構厳しいようです。平日にやってる近くのクラブは技術を練習するのをメインでしていたり、夜6時台からの楽しむ試合メインのクラブもあるようです。幼稚園サッカーは小学生は参加できないので、引き続き息子に合うサッカーの習えるところについて悩んでいます。ちなみに私も夫もスイマーで、サッカーには触れてきていないのでどういう習い方が一番いいのかが全くわかりません。週何回行くべきとか、なにを個人練習したらいいとか。小学生からのおすすめの習い方があれば教えてください。<島沢さんからの回答>ご相談ありがとうございます。私がお母さんにお伝えしたいことは、大きく分けて3つあります。■親はサッカーに詳しくならなくていいリラックスして楽に構えよう1つめ。息子さんのサッカーのことに少し力が入っていませんか。力が入り過ぎると、過干渉になりがちです。もう少し息子さんがどうするかを見守りましょう。親が先行せず、後ろについて回るイメージで寄り添ってください。お母さんもお父さんもスイマーとのこと、自分たちの運動歴にはないサッカーをさせているのはとてもいいですね。自分もやっていると、どうしても自分と子どもを比べたり、競技を知っているがゆえに、ああしろ、こうしろといろいろうるさく言いたくなります。が、自分たちとは縁遠い競技であれば、完全に素人。例えば「うわ、足でボールをそんなに操れるのはすごいね」と思わず子どもを尊敬の目で見てしまいます。私も自分はバスケットボールをしていたので、何十回と続けてリフティングできる息子や娘に「なんでそんなことできるの?」といつも感動させられました。したがって、どうかサッカーにあまり詳しくならないでもらいたいです。そう言うと「いや、逆でしょ」と言われそうです。子どもがやってるのだから詳しくならなきゃ!ちゃんと考えてあげなければ!と力が入っているのではないでしょうか。どうかもっとリラックスして楽に構えましょう。親があれこれ探してこなくても、小学校に通っていればサッカーをする仲間とも出会います。そうすると「僕はこのクラブに入ったから一緒に行こう」などと誘われたりします。もしくは、通学路に看板があったとか、グラウンドがあったとか、自分で見つけてくるはずです。そうやって息子さんが見つけてきたチームに一緒に見学に行ってみてはどうでしょうか。■チーム、スクールなど所属先を選ぶ際に大事な6つの要素2つめ。お母さんのいう「習い方」のひとつは、チーム選びかと思います。その際、私が大切にしてほしい要素は以下の6つです。1.子どもの足で通えるなど、自宅と比較的近い場所で練習しているチーム。2.○○大会優勝など、強いことをアピールするのではなく「サッカーの楽しさを伝えます」といったビジョンを掲げているチームが望ましい。3.子どもを怒鳴ったり、過度に厳しくしたりしないチーム。4.活動(練習)回数が選べる自由度があるのが理想。もしくは「週に3回以上来ないとダメ」といった縛りがないチーム。5.全員に対し、ほぼ平等に試合に参加させてくれるチーム。6.夜遅い時間に活動しないチーム。毎日夜8時から9時の間に就寝する生活リズムをキープできるチーム。これらを優先項目にして、お子さんと一緒に考えてみましょう。また、いきなりチームに所属せずに、2、3年生くらいまで平日か土曜日などのスクールしか選ばない子もいます。ずっとサッカー漬けでは、週末に親御さんやほかのきょうだいと一緒に出掛けたり、遊ぶこともできません。早期教育に走るよりも、家族の時間を大切にして過ごすのもいいでしょう。■手取り足取り教えてもらう「習い事」ではなく「好きで楽しむもの」と心得るほうが上手くなる(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)3つめ。サッカーなど、スポーツは「習い事」ではないと心得ましょう。相談文に「どういう習い方が一番いいのかが全くわかりません」とあり、最後に「おすすめの習い方があれば教えて」と書かれています。始める入口は特に大人に基礎的なことを教えてもらう場面は多いでしょう。とはいえ、サッカーは上達するために人から習うものではありません。楽しくて夢中になっているうちに知らない間に上手くなっている。そのようなとらえ方をしてください。私がつくった本で『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(カンゼン)という書籍があります。この本は、8万部のベストセラー『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(小学館)の著者である池上正コーチが監修し、私が書いたものです。サッカー関連の「ことば辞典」で、「ドリブル」とか「パス」といったよくある言葉を、本質をつく視点で解説しています。そして、その中に「習い事」も載っています。一部抜粋してご紹介します。「サッカーは習い事です」そのように話す保護者や子どもが非常に多いです。スクールやスポーツクラブなどに通わせている方は、月謝を払っているからでしょうか。月謝を払っているからには上手くなってもらいたい。それでなくてはお金がもったいない。そのようにとらえられています。このことは、ずいぶん以前から非常に気になっています。反対に、私はサッカーは「遊び」だと思っています。「スポーツ(sports)」の語源は「遊び」です。技術を習得したり、上手くなりたい、試合に勝ちたいといった気持ちはもちろん大事ですが、小学生ではそれらはすべて遊びだと考えてほしい。ところが、保護者や指導者が過度にわが子に期待して力が入ってしまうと、子どもは練習や試合のたびにストレスを感じるようになってしまいます。遊びだと思っていないので、出来栄えや結果が気になって仕方ありません。大人たちの顔色、もっとエスカレートすると、仲間の顔色までうかがうようになります。(中略)「サッカーは習い事じゃなくて遊びだよね」親子とも、そのように考えられるほうがもっと上達します。出典:『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(カンゼン)いかがでしょうか。どうか、サッカーを楽しむ、好きになるということを第一に考えてあげてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2025年04月16日リフォームスタジオ株式会社(代表取締役社長:亀谷 満、本社:千葉県千葉市美浜区)が展開する、洋服・バッグのお直しを行う「マジックミシン」では、想い出のつまった学校制服を小さくかわいくリメイクする、「おもいで制服」サービスを提供しています。制服をぬいぐるみに着せられるサイズにリメイクする、「おもいで制服 ぬいぐるみサイズ」に、ノーカラーブレザーをはじめとした全5種が、2025年3月から新たに登場いたします。リメイクできる制服タイプが増え、さらに多様なリメイクが可能となりました。おもいで制服(制服リメイク)に新メニュー登場【想い出が詰まった制服をリメイクしてお手元に。大好評のリメイク】当社の制服リメイクサービス「おもいで制服」は、成長や想い出の記録として学校制服を残していきたい、というお客さまの想いに寄り添い、ぬいぐるみが着られるサイズや、約4分の1のミニチュアサイズへ作り変えるサービスを提供しています。【新メニュー登場の背景】「おもいで制服」は、お客さまの「大切な制服をずっと持っていたい」「手に取れる形で残したい」というお声をうけ、2023年2月に、マジックミシン全店でサービスを開始しました。以来、多くのお客さまにご支持いただいております。特に、制服をぬいぐるみに着せることができるサイズにリメイクする「ぬいぐるみサイズ」は、根強い人気を誇るメニューです。サービス開始当初は中学校・高校制服向けのラインナップが中心でしたが、「幼稚園や小学校の制服をリメイクしたい」というお客さまからも、予想以上の支持をいただきました。幼稚園や小学校の制服は、特に、お子さまの「初めての学校生活」の記憶が色濃く残る、想い出の品のひとつ。こういったお客さまからの声を受け、幼稚園や小学校の制服のリメイクも、より便利にご利用いただけるよう、幼稚園や小学校制服に多く見られるノーカラーブレザーや丸衿ブレザーを、新メニューとして開発いたしました。【お客さまの声から生まれた新メニュー】お客さまからの多くの声を受け、以下のメニューがラインナップに加わります。(すべて、「おもいで制服 ぬいぐるみサイズ」のメニューです。)・ブレザー 衿なしシングル 税込13,200円(税抜12,000円)・ブレザー 角衿ダブル 税込15,400円(税抜14,000円)・ブレザー 衿なしダブル 税込15,400円(税抜14,000円)・ブレザー 丸衿 税込15,400円(税抜14,000円)・ギャザースカート 税込6,600円(税抜6,000円)またこの度、当社オリジナルぬいぐるみ作製も受注が可能となりました。・ぬいぐるみの作製 税込6,600円(税抜6,000円)本体色:ベージュ・ピンク・ブラウン・グレー(ぬいぐるみの足裏刺繍追加オプション+税込1,100円(+税抜1,000円))おもいで制服 ぬいぐるみサイズ リメイクイメージ【おもいで制服 ぬいぐるみサイズ 概要】幼稚園制服から、小学校、中学校、高校制服まで、 大切な想い出の詰まった制服を、ぎゅっとちいさく、ぬいぐるみに着せることができるサイズにリメイクします。マジックミシン全店舗でご依頼を承っています。全国から集まった制服は、当社に併設されている加工工場に集められ、すべて職人による手作業で一つ一つ丁寧にリメイクいたします。≪サービス紹介≫おもいで制服 ぬいぐるみサイズお持ちの制服をぬいぐるみサイズにリメイクします。制服の表地、ボタンなどを使います。サイズはワンサイズです。※ぬいぐるみは別売りです。※制服の形状・状態等によっては、お受けできないこともございます。予めご了承ください。※幼稚園制服等の小さいサイズは、生地が足りずリメイクできない場合がございます。・ブレザー 角衿シングル 税込13,200円(税抜12,000円)・ブレザー 衿なしシングル 税込13,200円(税抜12,000円)・ブレザー 角衿ダブル 税込15,400円(税抜14,000円)・ブレザー 衿なしダブル 税込15,400円(税抜14,000円)・ブレザー 丸衿 税込15,400円(税抜14,000円)・セーラー 税込13,200円(税抜12,000円)・学ラン 税込13,200円(税抜12,000円)・シャツ 税込11,000円(税抜10,000円)・丸衿ブラウス 税込11,000円(税抜10,000円)・プリーツスカート 税込6,600円(税抜6,000円)・ギャザースカート 税込6,600円(税抜6,000円)・スラックス 税込6,600円(税抜6,000円)・リボン 税込5,500円(税抜5,000円)・スカーフ 税込5,500円(税抜5,000円)・ネクタイ 税込5,500円(税抜5,000円)おもいで制服 ぬいぐるみサイズ ラインナップ・ぬいぐるみの作製 税込6,600円(税抜6,000円)(ぬいぐるみの足裏刺繍追加オプション+税込1,100円(+税抜1,000円))本体色:ベージュ・ピンク・ブラウン・グレーサイズ:全長(身長)約46cm、肩幅約11cm、座高約29cm、胴の長さ約17cm、腕の長さ約16cm、腕の太さ約15.5cm、足の長さ約10cm、足の太さ約20cm、ウエスト約39cm、足の大きさ約8cmおもいで制服 当社オリジナルぬいぐるみのサイズ【詳しくはマジックミシンサイトから】 【今後の展開】当社はこれからもお客さまの大切な思い出の品のリメイクを通じて、「資源を大切にする社会」「環境にやさしい社会」を目指し、廃棄型生活から「ものを大切にする心」を持った循環型生活への転換をすすめ、お客さまの「できたらいいな」「あったらいいな」を実現してまいります。【会社概要】名称 : リフォームスタジオ株式会社本社所在地: 〒261-0004 千葉県千葉市美浜区高洲3-21-1(イオンマリンピア専門館B1階)URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月28日PUKUTY(プクティ)です!先日次男が幼稚園に入園してから初めての発表会がありました!■保育園時代3歳までは保育園に通っていた次男。保育園のときにも発表会がありましたが……。毎回大泣きしていた次男。なんなら最後の発表会で泣いてるのは次男だけでした。■発表会当日そして幼稚園に入園し、初めての発表会が近づいてきました。「衣装を持ち帰って自宅で着用し、サイズなどの微調整をしてほしい」と園からお願いされていたのですが、次男は衣装を着ることも拒否! 結局家では一度も着てくれませんでした。そして発表会当日を迎え、当日は着替えの手伝いを親がすることになっていたので、大泣きしながらもなんとか無理やり着用させることに成功!そのまま大泣きで先生に連れられていきました……。■発表会本番そして本番の時間になったのですが……なんと泣かずに笑顔で歩いてくる次男の姿がありました!みんなと同じようには踊れてませんでしたが、立ち位置や移動は完璧で、終始ノリノリで本人も楽しんでいたので、とても良い発表会となりました。また来年はどのように成長してくれるのか、今から楽しみです!
2025年03月21日福井県坂井市にある「丸岡ファインテックス協同組合」では、地元の誇りである越前織を使用した「おなまえネーム&わっぺん」を、坂井市内の保育園・幼稚園に通う全園児(約3,300名)に無料で配布するプロジェクトを2025年3月1日よりスタートしました。本プロジェクトでは、坂井市のご当地キャラクター「坂井ほや丸」をデザインに採用。坂井ほや丸は、「ゆるキャラグランプリ(ゆるバース)2024 全国3位」の実績を持つ人気キャラクターです。園長先生への贈呈の様子坂井市のブランドメッセージ「らしさ、かがやく。」を体現する坂井ほや丸は、「坂井市のらしさ」を探す探偵犬として、東尋坊や丸岡城を舞台に地域の魅力を発見しています。今回のプロジェクトでは、そんな坂井ほや丸の愛らしいデザインが施されたおなまえネーム&わっぺんを、地域の子どもたちに届けます。■地域の産業「越前織」の認知度向上と「越前織」職人への招待状このプロジェクトの最大の魅力は、地域とつながる特別な取り組みであること。越前織の技術を活用して作られるおなまえネームやわっぺんは、坂井市の細巾織物組合員によって一つひとつ丁寧に製作されます。坂井市が誇る細巾織物の高度な技術を子どもたちと保護者に広く知っていただくことで、地元産業への関心を高め、越前織の魅力を未来につなげるきっかけを作ります。また、坂井ほや丸の採用により、地域キャラクターの認知度も向上し、坂井市全体のブランド力を高めることが期待されます。おなまえわっぺん(1)■プロジェクト概要対象者 :坂井市内の保育園・幼稚園に通う全園児内容 :坂井ほや丸をデザインした「越前織」おなまえわっぺんの無料配布配布予定期間:2025年3月1日から実施予定配布枚数 :合計16,500枚(1名につき大1枚、小2種×2枚)費用 :坂井市補助金を利用(追加希望の場合は有償対応を予定)■地域と未来をつなぐ新たな一歩本プロジェクトは、地域の伝統産業である越前織を未来につなぎ、地元の子どもたちや保護者との絆を深めるものです。また、越前織で働く魅力を広め、地域経済の活性化を図る取り組みとしても大きな期待を寄せています。■プロジェクト担当者よりメッセージ丸岡ファインテックス協同組合 藤澤は、「地域の子どもたちに越前織の素晴らしさを感じてもらうとともに、坂井ほや丸を通じて坂井市をもっと好きになってほしい」と語っています。また、事業委員長の松川晃久(松川レピヤン)は、「未来を担う子どもたちが、地域の伝統や技術に誇りを持ち、繋がりを感じてもらえれば嬉しい」と述べています。※園長先生への贈呈の様子贈呈式の様子(1)贈呈式の様子(2)この取り組みが、地域全体に温かい笑顔を広げ、未来に向けた素敵な一歩となることを願っています。■組合概要名称 : 丸岡ファインテックス協同組合所在地 : 〒910-0251 福井県坂井市丸岡町一本田福所23-12-6URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月18日春日東野幼稚園(大阪府枚方市、園長:谷野 重夫)は、幼児活動研究会株式会社コスモスポーツクラブ(本社所在地:東京都品川区、代表取締役:山下 孝一)と連携し、万博体操を企画・発案しました。4月に開幕する2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において、7月に出場を予定しています。万博体操をお披露目します!【万博会場での出展は7月に3回】◆7月13日(日)会場:ポップアップステージ北#万博音頭プロジュクト を万博首長連合と協働したスターダスト河内(大阪府枚方市)のステージに出場予定です。◆7月21日(月祝)会場:TEAM EXPOパビリオンTEAM EXPO 2025において、枚方市を共創パートナーに迎え、万博体操誕生の基盤となる【HGG~人と協力する体操~】および万博体操に関する展示を行います。◆7月26日(土)会場:ポップアップステージ北春日東野幼稚園とコスモスポーツクラブ単独でのステージを披露します。【「いのち輝く未来」を生きる 子どもたちの心を育む体操を目指して】これまで春日東野幼稚園とコスモスポーツクラブの共同指導において培ってきた幼児教育現場の経験をもとに万博体操は生まれました。(1) 低月齢から少しずつ、無理なく体幹を鍛えること(2) 人の話を聞く力、友達と協力する社会性、頑張ろうとする意志の力を育む上記2点をベースとして、本園園児にとどまらず多くの子どもたちが、たくさんの国や地域・多様な世代の人々と、体操を通して触れ合うことを目的として企画したものです。【万博体操お披露目会を開催します】プレお披露目日時 :3月15日(土)13時~催し名:第4回 咲洲 World Healthy Festa! イベント内場所 :大阪南港ATC 海辺ステージ・ウミエール広場(雨天時:ATC館内で実施)本お披露目会日時:3月24日(月)10時~11時場所:春日東野幼稚園 講堂 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月03日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト