「認定 こども 園」について知りたいことや今話題の「認定 こども 園」についての記事をチェック! (3/27)
発達支援療育に取り組むアース・キッズ株式会社(R)(所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷、代表取締役:高見 裕一、以下「アース・キッズ」)と、総合学院テクノスカレッジ(所在地:東京都小金井市前原町、学院長:亀田 俊夫、以下「テクノスカレッジ」)は、2025年3月21日付で連携協定を締結し、テクノスカレッジこども科における講義支援を開始します。テクノスカレッジでの講義を開始アース・キッズが運営する児童発達支援・放課後等デイサービス「スタジオそら(R)」や、「発達障害療育研究所(R)」で蓄積した発達支援・療育(以下、「発達支援」)に関する知見や経験を活かし、実践的かつ専門的な学びを提供することでZ世代を含む学生の力を引き出し、子どもたちの未来をより明るく豊かにすることを目指します。また、今回の連携協定により、両者がもつ教育や発達支援の知見や資源を活かしながら、人材育成や社会課題の解決、さらにはSDGsの達成を見据えた持続可能な社会の構築に向けて共同で取り組みます。アース・キッズ×テクノスカレッジ連携協定■連携の背景と目的~発達支援の認知拡大と、インクルーシブ対応人材の創出~テクノスカレッジは、変化する社会の縮図で実践と協同を重ねる教育を展開し、社会とシームレスにつながる環境の中で、変化に適応できる人材を育成しています。この連携では、テクノスカレッジこども科の学生が、アース・キッズが運営する「スタジオそら」での発達支援経験から子どもたちへの学びを深め、教育や保育だけでない職業選択の幅が広がることを目的としています。また、近年ではインクルーシブ教育・保育が広がりを見せている社会的背景にも関連し、テクノスカレッジでの学びに加わる「スタジオそら」での経験が、将来の働き方に生きる学びに繋がることが期待されます。~SDGsの達成と「共生社会」の実現~今回の協定では、SDGs(持続可能な開発目標)の理念を重視し、人と社会のつながりを強化する「共生社会」の実現をテーマに、「3.すべての人に健康と福祉を」「4.質の高い教育をみんなに」に取り組みます。教育・発達支援両面の協働により、多様な背景をもつ子どもたちが自らの可能性を追求できる環境を整備し、地域・企業・教育機関が一体となった持続可能な社会づくりに寄与していきます。■主な連携内容(1)こども科における講義支援発達支援に関する分析・研究を行い、また「スタジオそら」の人材育成を行う「発達障害療育研究所」による講義を提供します。「スタジオそら」での事例に基づいたケーススタディは、テクノスカレッジの学生に対して“即戦力”としての対応力を身に着けることが可能です。子どもに対する支援の形はひとつではないということを基本とし、ディスカッションを取り入れることで、考えて行動できる、手法を変えて試すことができる人材を育成します。(2)「スタジオそら」におけるインターンシップ受け入れアース・キッズが運営する「スタジオそら」において、テクノスカレッジの学生を対象にインターンシップを実施。発達支援療育の現場での経験を通じて、専門知識や職業意識を身につけ、キャリア形成への意欲を高めます。(3)学生との協働による「チャイルドラボ(R)」の認知拡大とコンテンツ開発アース・キッズが展開する総合情報メディア「チャイルドラボ」を舞台に、テクノスカレッジの学生の創造性を活かした新たなコンテンツを共同で開発。こども科に限らず、他学科との協働も踏まえ、音や映像、イラストなど多様なコンテンツを組み合わせた企画で情報発信を行い、子どもの健やかな成長を支える取り組みを社会全体に広めていきます。(4)人材確保への協力テクノスカレッジは、アース・キッズの求人情報を学生や卒業生に周知し、福祉分野で活躍する人材の確保を支援。アース・キッズは学生のキャリア形成に協力し、双方の持続的な発展を図ります。■アース・キッズ株式会社についてアース・キッズ株式会社は、「子どもたちのために。以上。」という企業理念のもと、すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる社会を創ることを目指しています。児童発達支援・放課後等デイサービス「スタジオそら( )」:発達が気になる子どもたちに合わせた発達支援プログラムを提供し、楽しく学びながら成長をサポート。発達支援に関する研究を行う「発達障害療育研究所」:発達障害や発達支援に関する情報収集や分析、専門家や関係機関との事例・情報共有を行い、より良い支援と人材育成を目的として設立された機関です。総合情報メディア「チャイルドラボ( )」:育児・保育・発達支援分野にわたる情報を記事や動画で発信し、保護者・教育者・保育者の学び合いを促進。【会社概要】商号 : アース・キッズ株式会社代表者 : 代表取締役 高見 裕一所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-51-6 原宿MOA 2F設立 : 2000年1月28日理念 : 子どもたちのために。以上。ビジョン: すべての子どもたちが公平に可能性にチャレンジできる…。そんな社会を創る。事業内容: 児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービス「スタジオそら」子どもの健やかな成長を支える総合情報メディア「チャイルドラボ(R)」URL : TEL : 03-3403-4389FAX : 03-3403-4388■総合学院テクノスカレッジについて1959年、文部省認定唯一のテレビ専門学校「名城大学付属東京テレビ高等技術学校」を創立。現在、エンタメ、クリエイター、スポーツ・教育、工学・情報分野などを学ぶ東京工学院専門学校と、エアライン、語学、ホテル、ブライダル、観光分野などを学ぶ東京エアトラベル・ホテル専門学校の2校、計30学科82コースが一つのキャンパスに集う教育機関です。社会の縮図を体感できる施設・設備が揃っており、学生が自身の専門分野以外の他学科とも協同しながら多角的に学べるところが特長です。学生自らが描く将来像をもとに、産学連携や海外研修、インターンシップなどを積極的に取り入れ、現場に即した実践力・コミュニケーション力を養う学びを展開しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月27日春から小学一年生!アレやコレやの準備に追われております。同じ状況のママもいらっしゃるはず…皆さまお疲れさまでございます。そんな中ふと「学校に何履いていく?」問題が浮上。毎日履くものなら足にフィットした、身体をきちんと支えてくれる良い靴を履かせたい。更に言うと洋服のスタイルに合うものがいい…!そんな両者が叶うデザインを購入したのでご紹介させていただきます!【無料】〈IFME〉計測会がおすすめ! 足のサイズ、形、骨盤の状態が一度にわかる〈IFME〉は、「子どもたちの健やかな成長を育む」をコンセプトに子どもたちの生活習慣や環境にも目を向け、大切な足の発育をサポートするブランド。我が家は子どもが2.3歳の頃、保育園に入るタイミングで何となく足に良さそう!という気持ちで購入したのが最初でした。今回、初めて計測会に参加。早速測って貰うと、計測時間はものの数秒!サイズだけではなく、足の形から骨盤の状態までデータで見ることができたので驚きました!これなら小さいお子さまでも簡単に計測できそう◎娘は、ほそめ・かかと重心・ハイアーチ(甲高)傾向との結果!その場で専門家の方から足の指で物を掴む動きをしてみたり、重心が後ろに行かないように意識してみてくださいとのアドバイスをいただきました。(大人もできるようで私もやってみたかった…!)計測は、〈IFME〉各店でも行ってるそうなのでご興味ある方はぜひ!※〈こども ビームス〉では会期中のみ〈IFME×こども ビームス〉のコラボスニーカーが可愛いうえに機能的!今回のお目当ては、〈こども ビームス〉とのコラボスニーカー。バレーシューズのリボンのような光沢感のあるテープが可愛い!どんな洋服にも合わせやすそうなブラック・グレー・ホワイトの3色。ブラックと悩みながらグレーが程よく品があり、また砂よごれが目立たなそう!という点からグレーに決めました!(ブラックも追って買うと思います笑)夏が近づくと足のムレが気になる娘にとって、素材がメッシュという通気性の良い点も購入の決めてとなりました!(洗う時も早く乾きそうで何より涙)履き口は大きく開いて、止めるのも楽ちん。小さいお子さまが自分で履き始める時にも履きやすそう!サイズは15cm〜22cm展開。肝心の機能面は屈曲性バツグンのソールを2つ組み合わせているとのことで期待大です◎箱も可愛い〜。収納箱としても使えるデザイン!〈こども ビームス〉での計測会では、こんな可愛いノベルティも貰えました☺︎今回、実施された計測会は終わってしまいましたが、商品の取り扱い自体は〈こども ビームス〉店頭とオンラインサイトに引き続きあるとのことでお早めにです〜※〈IFME〉店舗では常時計測を行っているようです。以上、新生活おすすめスニーカーでした!これで毎日、快適安心に外遊びを楽しんで貰えそうです☺︎【おまけ】〈IFME×こども ビームス〉のバレエシューズ型上履きもおしゃれ靴の指定の無い保育園や学校でしたらこんなバレエシューズ型の上履きも良いですね♪
2025年03月26日株式会社長崎国際テレビ(本社:長崎県長崎市、代表取締役社長:川畑 年弘、以下 NIB)は、全国のグルメやお笑いステージが楽しめる食と遊びの祭典「DEJIMA博」を、2025年5月3日(土・祝)~6日(火・振)に長崎水辺の森公園で開催します。今年のDEJIMA博は、市内各所で開催されるイベントと連携し、街全体の賑わいをさらに創出。分散来場を促し、過度な混雑を避けることで、来場者の満足度向上を図ります。加えて、今回新たに親子で楽しみながら学べるお仕事体験「こどもジョブチャレンジ in 長崎」(出島メッセ長崎)を開催。長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」と連携した子育て支援情報を発信することで、長崎市が推進する「長崎創生プロジェクト」における「人口減少の克服」や「交流の産業化」に貢献します。URL: DEJIMA博今年も開催■全国のグルメとお笑いステージが楽しめる「DEJIMA博」長崎水辺の森公園NIBは、地域の人口減少対策と地方創生を目的に、交流人口の創出につながるイベントを毎年GW期間に開催しています。長崎水辺の森公園を舞台に、全国のグルメやお笑い、音楽ステージが楽しめる祭典として、2016年には長崎市の「長崎創生プロジェクト」第1号に認定されました。2025年の「DEJIMA博」(特別協賛:メットライフ生命保険株式会社)は、全国から選りすぐりのグルメが集まる「ひるじげグルメ祭」に加え、お笑いステージには「宮川大輔」「見取り図」やM-1グランプリ2024第3位のお笑いコンビ「真空ジェシカ」などが出演。会場に設置された特設ステージに加え、5月3日(土・祝)13:30~放送予定の特別番組「ひるじげドンDEJIMA博SP」でも、イベントの魅力を生放送で広く県内に発信します。5月5日お笑いステージに出演「宮川大輔」5月3日お笑いステージに出演「見取り図」5月3日お笑いステージに出演「真空ジェシカ」■街全体を楽しめるGWイベント!家族で一日中楽しめるDEJIMA博と主催イベント今年のDEJIMA博は、市内各所で開催されるイベントと連携し、街全体の賑わいを創出します。【NIBがGW期間中に市内各所で展開するイベント】・DEJIMA博「ひるじげグルメ祭」(長崎水辺の森公園、NIB主催)・DEJIMA博「こどもジョブチャレンジ in 長崎」(出島メッセ長崎、NIB主催)・デジマルシェGW(アミュプラザ長崎かもめ広場、NIB主催)・トミカ博 in NAGASAKI(出島メッセ長崎、NIB主催)・金曜ロードショーとジブリ展【長崎展】(長崎県美術館、NIB共催)加えて、分散来場を促すことで、過度な混雑を避けるとともに、観光MaaSアプリや市内の交通事業者と共同し、長崎市の「交流の産業化」に貢献します。■親子で学べるお仕事体験「こどもジョブチャレンジ in 長崎」とキッズパークDEJIMA博開催期間中、「こどもジョブチャレンジ in 長崎」と題し、未就学児から小学生を対象とした「おしごと体験企画」を出島メッセ長崎で開催します。NIBアナウンサー体験やドローン体験、警察・消防車両での職業体験など、家族で地元の休日を楽しむ機会を提供するとともに、子どもたちが地域で働く魅力を発見・再発見する契機をつくります。また、同会場2Fには子どもが思いっきり遊べる「キッズパーク」を併設し、一日中遊び、学べる環境を整えます。加えて、期間中は長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」と連携し、長崎市の子ども・子育て情報の発信ブースを展開。地域ぐるみで子どもたちを育む機会を創出します。出島メッセ長崎で開催「こどもジョブチャレンジ in 長崎」長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」と連携■DEJIMA博とは長崎市の「長崎創生プロジェクト」第1号に認定され、2024年で10年目を迎えた「DEJIMA博」。長崎の街の変化の中で、交流人口・関係人口の創出という観点から、地域に貢献し続けています。【DEJIMA博2025概要】・開催日程 :2025年5月3日(土・祝)~5月6日(火・振) 4日間・営業時間 :9:00~19:00(最終日は17:00終了)・会場 : 1. 長崎水辺の森公園2. アミュプラザ長崎かもめ広場3. 出島メッセ長崎・主なコンテンツ: 1. 全国グルメ&スイーツ「ひるじげグルメ祭」2. コミュニティーステージ3. こどもジョブチャレンジ in 長崎4. キッズパーク【人気芸人も出演!「ひるじげドンDEJIMA博SP」】・放送日:2025年5月3日(土・祝)・時間 :13:30~15:25・出演 :ダイノジ大地洋輔・石本愛・田中明日実・小林勇大(NIBアナウンサー)ほか・内容 :DEJIMA博会場から生中継し、全国の選りすぐりグルメやイベントコンテンツの魅力を余すところなく届けます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月25日近鉄は、2025年5月5日(月・祝)こどもの日の限定利用で、小学生のお子さまを対象に近鉄全線が1日乗り放題となる「きんてつきっずぱす」を100円で前売り限定で発売します。「きんてつきっずぱす」は、きんてつ旅育キャンペーン※の一環として、昨年の5月5日(日・祝)こどもの日限定利用で発売し、多くのお子さまにご利用いただいたことから、本年も発売します。近鉄沿線には、「大阪」、「奈良」、「京都」、「名古屋」、「伊勢志摩」など、多くの観光スポットが点在し、旅に適したエリアが多くあります。お得に沿線をめぐることができる「きんてつきっずぱす」を利用してお出かけいただき、子どもたちの興味を引き立てるきっかけになればと考えています。詳細は以下のとおりです。※「きんてつ旅育キャンペーン」2024 年からスタートしたキャンペーンで、お子さまが旅によって得られる知識や興味・価値観が広がり、共感力の向上などによる人間性の成長を応援することを目的に実施しています。◆きんてつきっずぱす1.発売金額 100円(税込み)2.発売期間 2025年4月27日(日)~5月4日(日・祝)※前売り限定発売3.発売対象 小学生のみ ※特急をご利用の際は特急券が必要です。4.利用日 2025年5月5日(月・祝)のみ5.有効区間 近鉄全線(ロープウェイを除く)6.発売場所 (1)特急券発売窓口(2)特急券等自動発売機(以 上)【参 考】◆お子さま向けサイトが「きんてつ旅育ポータル」として3 月24 日(月)にリニューアル・「きんてつ旅育ポータル」とはお子さま・子育て世代が一緒に鉄道で楽しくお出かけいただくための情報を掲載しています。お出かけスポットや、きっぷの使い方、駅や近鉄特急に関する情報をはじめ、お子さまがお楽しみいただけるコンテンツを掲載しています。・URL: ・サイトイメージ図(スマートフォン) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月24日ゴールデンウィークに、関西テレビ1階のカンテレ扇町スクエアで「カンテレ キッズフェス」の開催が決定!イベント期間限定で、おしゃれママたちのSNSで話題沸騰の子ども服ブランドによるポップアップストア9店がオープンします。エアー遊具や三世代で楽しめる縁日もあるので、お母さんが買い物をしている間、子どもたちも思いっきり遊べます。イベントのイチ推しは、普段は憧れの芸能人が番組収録をしているスタジオ「なんでもアリーナ」で行うファッションショー!プロによるヘアメイクやオシャレでかわいい衣装に身をまとい、スポットライトを浴びてランウェイを歩けるチャンスです。現在、「カンテレ ファッションショー」の参加エントリーを絶賛受付中!今年のゴールデンウィークはモデルになって、特別なステージを体験してみませんか?ファッションショー(イメージ)ファッションショー(イメージ)ファッションショー(イメージ)「カンテレ ファッションショー」の詳細および参加エントリーはこちらから! カンテレ キッズフェスビジュアル【出店ブランド一覧】○moimoln(モイモルン) Instagram:@moimoln.jpmoimoln5月3日(土・祝)~6日(火・振休)出店○Coquette(コケット) Instagram:@coquette_enfantsCoquette5月3日(土・祝)~6日(火・振休)出店○Catchup(ケチャップ) Instagram:@catchup.kids_officialCatchup5月3日(土・祝)~6日(火・振休)出店○anon baby(あのんベビー) Instagram:@anon_babyyyanon baby5月3日(土・祝)~4日(日・祝)出店○bitnabi(ビンナビ)&POPPO(ポッポ) Instagram:@bitnabi.official @poppo.haebitnabiPOPPO5月3日(土・祝)~4日(日・祝)出店○風帆(ふうはん) Instagram:@fuhan_kidskimono風帆5月3日(土・祝)~4日(日・祝)出店○wanoko(ワノコ) Instagram:@wanoko._wanoko5月5日(月・祝)~6日(火・振休)出店○muddy kuro(までぃくろ) Instagram:@muddy_kuromuddy kuro5月5日(月・祝)~6日(火・振休)出店○bojji(ボジ) Instagram:@bojji_babybojji5月5日(月・祝)~6日(火・振休)出店2児の母である関西テレビ村西利恵アナウンサーが本イベントのアンバサダーに就任しました!村西利恵アナウンサー(関西テレビ)【村西アナコメント】オシャレな服を着せたい!でもこどもと一緒だとゆっくりお店を見て回れない・・・そんなパパママにぴったりのファッションイベントを開催します!気候も爽やかなGW、こどもたちの楽しめる遊び場をたっぷり用意してお待ちしています。カンテレ・扇町スクエアに遊びに来てくださいね!【開催概要】『カンテレ キッズフェス』日程 :5月3日(土・祝)~6日(火・振休)開催時間:11:00~17:30会場 :カンテレ扇町スクエア アトリウム / なんでもアリーナ主催 :関西テレビ放送『カンテレ キッズフェス』公式HP 『カンテレ キッズフェス』公式Instagram: @kantele_kidsfes 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月21日「モンテッソーリ」や「シュタイナー」といった言葉を耳にしたことがありますか?どちらも著名な教育家の名前で、その教育法は「モンテッソーリ教育」「シュタイナー教育」として世界中で知られています。幼児教育について調べた経験をお持ちなら、聞いたことがあるかもしれませんね。では、モンテッソーリ教育およびシュタイナー教育の中身を具体的に説明することはできるでしょうか?それぞれの教育法は、何を目標に掲げていて、どのような教育を実践しているのでしょう。そして、日本で子どもを育てるにあたり、それらの教育法をどのように活かせるのでしょうか?モンテッソーリ教育とシュタイナー教育を比較しつつ、それぞれの特徴を確認してみましょう。モンテッソーリ教育・シュタイナー教育の発祥モンテッソーリ教育は、イタリア出身のマリア・モンテッソーリ(1870~1952)によって生み出されました。モンテッソーリは、女性として初めてローマ大学の医学博士号を取得した才女。大学卒業後は、障害を持つ子どもの教育に取り組み、知的能力を向上させることに成功しました。そのときの方法論を、障害を持たない子どもの教育にも活かせると考えた彼女は、1907年に貧困層向けのアパート内で開設された保育施設「子どもの家」の監督・指導に従事します。そこから生まれた教育法が、モンテッソーリ教育なのです。モンテッソーリ教育は、大脳生理学や心理学などの観点からも効果的だといわれています。一方のシュタイナー教育は、オーストリア出身のルドルフ・シュタイナー(1861~1925)が始めたものです。シュタイナーは哲学の博士号を持ち、「科学的・神秘体験を通じて精神世界を研究する」という「人智学(アントロポゾフィー)」を確立したことで知られています。彼が自身の教育理念を実現しようと1919年にドイツで創立したのが「自由ヴァルドルフ学校」です。この学校は、タバコ工場の労働者およびその子どもたちのために設立されたものですが、外部の子どもも生徒として受け入れていました。校名の「自由」には、「自由な人間を育てる」という決意が込められているそうです。こうして比べてみると、両方とも20世紀初頭にヨーロッパで生まれたという共通点がありますね。ただ、モンテッソーリ教育は医師によって、シュタイナー教育は哲学者によって考案されたというのが大きな違いです。モンテッソーリ教育・シュタイナー教育の理念モンテッソーリ教育は、子どもに「自分を育てる力」――すなわち「自己教育力」が備わっていることを前提としています。この力を充分に発揮できる環境および自由を子どもに用意し、自発的な活動を促して成長させることがモンテッソーリ教育の基本理念です。「自立していて、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間を育てる」ことを目的にしています。シュタイナーは学校について、「一切の偏見から自己を解放することができる、自由な人聞を育てる場所でなければならない」と考えていました。そのような人間を育成するため、シュタイナー教育では「教育そのものが芸術行為であるべき」だと考えられています。芸術的なものに触れると人間の感情は高まり、感情とともに取り入れた知識は定着しやすいからだそうです。これらの考えを比べてみると、どちらの教育も「自由」を重視していることがわかりますね。しかし、モンテッソーリ教育は「子どもが自分を教育する環境」を用意する一方、シュタイナー教育は「子どもを学校でどう教育するか」に着目しているという点が大きな違いだといえるでしょう。モンテッソーリ教育・シュタイナー教育の方法論上記のような理念は、どのような方法論に落とし込まれているのでしょうか。「藤井聡太六段、Amazon共同創立者ジェフ・ベゾスが幼児期に受けていた『モンテッソーリ教育』とは?」でもお伝えしたように、モンテッソーリの教育施設「子どもの家」では、子どもが活動を自由に選ぶことができます。それぞれの興味や発達段階に応じて、パズルやカードなど多様な教材が用意されており、それらを通じて文化や算数が学べるのです。異なる年齢の子どもたちで構成される「縦割りクラス編成」も、モンテッソーリ教育の特徴です。日本モンテッソーリ教育総合研究所に併設されている「子どもの家」(東京都大田区)では、2歳半から6歳の子どもたちが同じクラスで活動します。年下は年上を見習い、年上は年下の世話をすることで、社会性が育まれるのだそうです。シュタイナー教育には、「フォルメン」「オイリュトミー」という独自の教授法があります。「フォルメン」とは、直線や曲線、幾何学模様の描画を通し、集中力をつけさせたり指先を訓練させたりする方法。さまざまな科目において少しずつ取り入れられており、数学や美術の基礎的学習という位置づけとのこと。「オイリュトミー」とは、音楽に合わせて体を動かし、図形や感情を表現する科目。「自然で美しい身ぶり」や、他者との調和が学べるそうです。初等教育と中等教育を分断せず、12年間の一貫教育を重視することもシュタイナー教育の特徴です。特に1~8年生のあいだは、「学齢期の始まりから思春期にさしかかる子どもたちの成長の全体を見通し、長期的なまなざしで育てる」ため、原則的に同じ教師が担任を務めます。これによって、担任は責任を持って教育を行うことになり、子どもとともに成長することも可能です。このように、モンテッソーリ教育とシュタイナー教育の方法論は大きく異なります。モンテッソーリ教育は子どもの「自己教育力」を伸ばし、シュタイナー教育は教師の役割を重視していることが背景にあるといえるでしょう。モンテッソーリ教育・シュタイナー教育を家庭で取り入れるにはモンテッソーリ教育やシュタイナー教育に興味を抱いても、それらの理論を本格的に導入した教育施設に子どもを通わせることはハードルが高い、と感じるかもしれません。では、それぞれのエッセンスを家庭で取り入れてみるのはどうでしょう?手軽な方法をご紹介します。モンテッソーリ教育の基本的な考え方は、「子どもを手伝わず、自分で作業できる環境を整えてあげる」こと。子どもが自発的に興味・関心を抱き、積極的に物事に取り組めるような家庭を作りましょう!まず、「子どもを手伝わない」ことを意識してみてください。服を着たり、物を片づけたり。子どもがスムーズにできないと手出ししたくなるかもしれませんが、こらえてください。ですが、突き放すわけではありません。やり方がわからずに子どもが困っているようなら、親がゆっくりとお手本を見せてあげましょう。また、「子どもの家」のように、子どもが活動できるコーナーを用意しましょう。「特別な環境がなくても大丈夫!家庭で実践できるモンテッソーリ教育」でもお伝えしたように、子ども専用の「身支度コーナー」を作るのがおすすめ。鏡やくし、ヘアピンなどを並べ、楽しく身じたくできる場所にしましょう。シュタイナー教育は、「自然の素朴さ ・温かさ」を大切にしています。そのため、シュタイナー学校の校具にはできるだけ自然素材が使われ、プラスチックやスチールは避けられているのです。自宅で使うインテリアや道具、おもちゃも、できるだけ自然素材のものを選んでみてはいかがでしょう?ポリエステルの布よりコットン、つるつるしたプラスチックより、温かみのある木製の家具。手作りであれば、なおよいですね。「美を感じ、洞察力や達成感を育む『シュタイナー教育』を家庭で取り入れる方法」でもご紹介したように、花を飾ることもおすすめです。一輪で構わないので、花屋で選んだ季節の花をリビングに置いてみましょう。生の花を飾る習慣は、子どもだけでなく家族全体によい影響を及ぼしますよ。モンテッソーリ教育・シュタイナー教育を受けた有名人モンテッソーリ教育を受けた有名人には、高校生棋士の藤井聡太さん(2018年6月現在)がいます。藤井さんは中学生でプロデビューし、2017年に歴代最多の29連勝という記録を打ち立てたことで大きな注目を浴びました。藤井さんは、モンテッソーリ教育を取り入れている「雪の聖母幼稚園」(愛知県)で学んだ経験があります。そこで、2色の画用紙や布を切って袋状に編み込ませる「ハートバッグ」作りに夢中になったそう。棋士としての高い集中力は、この作業で養われたのかもしれませんね。世界的大企業・AmazonのCEOであるジェフ・ベゾスさんも、モンテッソーリ・スクールに通っていました。その当時から、目の前の課題に全力で集中していたそう。ベゾスさんは現在でも、マルチタスクを好まず、課題ひとつひとつを集中してこなします。メールを読むことにすら「全身全霊を込める」のだそうです。モンテッソーリ教育を受けた人には、集中力の高い人が多いのかもしれません。シュタイナー教育を受けた日本人としては、2017年に公開された映画『昼顔』でメインキャストを務めた俳優の斉藤工さんが挙げられます。斉藤さんは、幼児クラスから小学校6年生まで「東京シュタイナーシューレ」(現・シュタイナー学園)に在籍していました。特に斎藤さんの印象に残ったのは、衣装を自作したり自分のテーマカラーを決めたりした「オイリュトミー」の授業。米を苗から育てて収穫・販売したことも、体が感覚的に覚えているそうです。斎藤さんは「卒業後の人生においてずっと必要な自分の生き方や理念、世界観を培うための基礎」が身につけられたと、シュタイナー教育を高く評価しています。***モンテッソーリ教育とシュタイナー教育を比較することで、それぞれの特徴が分かりやすくなりましたね。共感できるアイディアがあれば、皆さんの教育にも取り入れてみてください。(参考)StudyHacker|モンテッソーリ教育StudyHacker|シュタイナー教育StudyHackerこどもまなび☆ラボ|藤井聡太六段、Amazon共同創立者ジェフ・ベゾスが幼児期に受けていた「モンテッソーリ教育」とは?StudyHackerこどもまなび☆ラボ|特別な環境がなくても大丈夫!家庭で実践できるモンテッソーリ教育StudyHackerこどもまなび☆ラボ|美を感じ、洞察力や達成感を育む「シュタイナー教育」を家庭で取り入れる方法公益財団法人 日本モンテッソーリ教育綜合研究所|マリア・モンテッソーリについて公益財団法人 日本モンテッソーリ教育綜合研究所|モンテッソーリ教育について公益財団法人 日本モンテッソーリ教育綜合研究所|附属「子どもの家」幼児部学校法人シュタイナー学園|シュタイナー教育Q&A学校法人シュタイナー学園|シュタイナー学園の特徴的な科目学校法人シュタイナー学園|卒業生インタビュー ◎ 斎藤工さん(2期生)WELEDA公式サイト|ルドルフ・シュタイナーWELEDA公式サイト|アントロポゾフィー(人智学)北翔大学学術リポジトリ|シュタイナー教育を訪ねて : 自由ヴァルドルフ学校視察報告名古屋市立大学学術機関リポジトリ|日本におけるシュタイナー教育の動向日刊スポーツ|藤井四段の集中力育てた「モンテッソーリ教育」TechCrunch Japan|ジェフ・ベゾスが語る人生の極意※本記事は2018年6月23日に公開しました。肩書などは当時のものです。
2025年03月21日阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:久須勇介)が運営する阪神甲子園球場では、2025年4月29日(火・祝)に「甲子園キッズフェスタ~2025 spring~」を開催します。「甲子園キッズフェスタ」は、甲子園エリア一帯で開催する小学生以下のお子様を対象としたイベントで、こども限定の電車に乗って楽しめる「ミニ阪神電車にのろう」や、はたらくくるまとの記念撮影、からだを動かして遊べる各種スポーツ体験など、こどもたちに人気のコンテンツが目白押しです。また、阪神甲子園球場の内野スタンドに無料でご入場でき、スタジアムグルメをお楽しみいただけます。さらに、阪神甲子園球場グラウンド内では、阪神タイガースOB会 会長の掛布雅之氏をはじめとする豪華メンバーが集結し、これから野球をはじめる、はじめてみたいと思っている野球初心者のお子様を対象とした野球教室「未来につなぐトライアルベースボール~打ちたいねん!投げたいねん!走りたいねん!~」を開催します。本イベントは、「こどもたちに発見や学びの機会を提供したい」という想いから、西宮市・三井不動産株式会社・武庫川女子大学・当社などが参画する『スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会』と2021年から共催しており、今回で8回目の開催となります。イベント開催概要及び主なコンテンツは以下のとおりです。なお、事前予約不要のコンテンツについても希望者多数のため当日に人数を制限する場合があります。■イベント開催概要名称:甲子園キッズフェスタ~2025 spring~日時:2025年4月29日(火・祝) 10:00 ~ 16:00公式サイト: 場所:甲子園エリア阪神甲子園球場・甲子園プラス・甲子園駅前広場三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園参加方法:入場無料(コンテンツ別に有料、事前予約など参加要件あり)※混雑回避のため、会場の一部エリアで入場制限を実施する可能性があります。※球場内への入場は小学生以下のお子様を連れたご家族・グループに限らせていただきます。≪阪神甲子園球場内への入場について≫対象:小学生以下のお子様を連れたご家族・グループ料金:無料初回入場:7・8号門前の受付でリストバンド配布・入場※小学生以下のお子様を連れたご家族・グループに対し、受付で人数分のリストバンドをお渡しします。必ず皆様お揃いのうえ、受付にお越しください。※配布するリストバンドの数には限りがあります。配布枚数終了後は、新規のご入場をお断りします。悪しからずご了承ください。※お受け取りになったリストバンドは、必ず装着してください。再入場:5・10号門でリストバンドを提示■主なコンテンツ(一覧は公式サイトに掲載)(1)スポーツ体験甲子園駅前広場ではさまざまなアトラクションが楽しめる「こどもらんど」を、阪神甲子園球場内では阪神タイガースの豪華OBによる野球教室を開催します。その他、参加無料でお楽しみいただける「サッカー キックボーリング体験」や「体操ミニサーキット」など、各種スポーツ体験をご用意しています。〇未来につなぐトライアルベースボール~打ちたいねん!投げたいねん!走りたいねん!~今年、球団創設90周年を迎えた阪神タイガースのOB会が、阪神甲子園球場のグラウンドで野球初心者のお子様向けに野球教室を開催。球団OB会 会長の掛布雅之氏をはじめとする豪華メンバーが、野球の基本となるボールを打つこと、投げること、走ることの楽しさを伝えます。野球教室は参加無料、グローブなどの野球道具は必要ありません。お子様と一緒に保護者の方もご参加いただけます。◇参加方法等WEBサイトにおいて、抽選制で申込受付を行います。申込ページ: 対象:小学1年生・2年生募集人数:保護者(18歳以上)+小学1年生・2年生のお子様のペア60組120名料金:無料申込受付期間:3月19日(水)14:00 ~ 4月7日(月)23:59当選発表日時:4月10日(木)15:00 ~時間:10:00 ~ 11:30場所:阪神甲子園球場 ※天候不良の場合、隣接する室内練習場での開催となります参加OB:掛布 雅之(阪神タイガースOB会 会長)桧山 進次郎(阪神タイガースOB会 副会長)狩野 恵輔(阪神タイガースOB会 委員)亀山 努(阪神タイガースOB会 委員)関本 賢太郎(阪神タイガースOB会 委員)鳥谷 敬(阪神タイガースOB会 委員)今成 亮太(阪神タイガースOB)糸井 嘉男(阪神タイガース スペシャル・アンバサダー)岩田 稔(阪神タイガース コミュニティ・アンバサダー)秋山 拓巳(阪神タイガース ベースボール・アンバサダー)※保護者の方は1名のみ参加可能。複数名おられる場合はスタンド(当日無料開放あり)からご見学ください。ただし、雨天時やグラウンドコンディション不良により室内練習場で開催した場合、ご見学いただけませんので、悪しからずご了承ください。また、受付時にお子様のご年齢または生年月日を確認させていただく場合があります。〇こどもらんど様々なアトラクションが楽しめる「こどもらんど」。大人気の「ふわふわ」をはじめ、自分であやつる「UFOキッズカー」や「けん玉体験」、だれでも楽しめる「ボッチャ」が甲子園駅前広場に勢ぞろい。また、事前購入限定のお得なパスも販売します。◇【割引適用・事前購入限定】ふわふわ遊具・UFOキッズカー乗り放題パスWEBサイトで、事前販売を実施します。購入ページ: 料金:1,100円(税込)/こども1名※「ふわふわ遊具・UFOキッズカー乗り放題パス」は、WEB上での事前決済が必要です。※天候不良により中止となる場合があります。中止の場合、参加料金は購入サイトから返金します。※当日料金は、アトラクション1回につき500円(税込)です。現金又はPayPayでのお支払いとなります。対象:小学生以下※体験の際は、必ずおとなが1名以上ご同伴ください。こどもだけの体験はできません。販売期間:3月19日(水)14:00 ~ 4月28日(月)23:59時間:10:00 ~ 16:00場所:甲子園駅前広場(2)甲子園散策イベント小学生以下のお子様を連れたご家族・グループを対象に阪神甲子園球場のスタンドを無料開放!阪神甲子園球場名物「甲子園カレー」をはじめとするスタジアムグルメを内野スタンドでお楽しみいただけるほか、グラウンドで開催される野球教室をご見学いただけます。そのほか、甲子園エリア一帯を散策しながら楽しめるコンテンツとして、チェックポイントで運動に挑戦し、全て達成すると記念品がもらえる「甲子園スポーツラリー」や、リアルなぞときゲーム「挑戦!なぞときスタジアム2」、阪神甲子園球場グラウンド内の指定エリアを自由に見学できる「甲子園キッズフェスタ×甲子園歴史館 グラウンド見学特別イベント」も開催します。※スタジアムグルメの営業時間は10:00~14:00です。状況により変更する場合があります。※「挑戦!なぞときスタジアム2」の参加料金はこども1名につき700円(税込)です。〇甲子園キッズフェスタ×甲子園歴史館グラウンド見学特別イベント甲子園球場の内野人工芝エリア(1塁側)や外野ウォーニングゾーンに立入りでき、1塁側ベンチの見学、リリーフカーでの記念撮影が楽しめる特別イベントです。さらに阪神タイガースの選手が動いて登場する「動く!ARフォトフレーム」での記念撮影もお楽しみいただけます。「甲子園歴史館入館」と「『BE-STADIUM KOSHIEN』トスバッティング又はピッチングのうち1種目体験」の特典付きです。◇参加方法等WEBサイトのイベント概要ページをご確認のうえ、ご購入ください。概要ページ: 購入ページ: 体験料金:こども(4歳~中学生)2,000円(税込)/1名おとな(高校生以上)2,500円(税込)/1名時間:全3回実施します。(各45分、全て同じ内容です。)<1>15:15~16:00、<2>16:15~17:00、<3>17:15~18:00グラウンド見学イベント参加後に、甲子園キッズフェスタへの参加は出来ません。販売期間:3月19日(水)14:00 ~ 4月29日(火・祝)14:55※ご購入後に参加回を変更することはできません。※開始時間の10分前までに3号門横イベント受付にお越しください。※1回のお申込みにつき4枚までチケットをご購入いただけます。決済方法はクレジットカードのみです。※必ず、おとな・こどもを両方含んだ形でご参加ください。※おとな(高校生含む)と幼児(3歳以下)の組み合わせでご参加の場合、幼児の方はこども券の購入が必要です。※「甲子園歴史館入館」と「『BE-STADIUM KOSHIEN』トスバッティング又はピッチングのうち1種目体験」のチケットが含まれます。それぞれ6月29日(日)までご利用いただけます。※「BE-STADIUM KOSHIEN」において、小学生未満の方は「ピッチング」のみ利用可能です。(3)はたらくくるまとの記念撮影大人気の警察・消防車両や、グラウンド整備車両と記念撮影が行える実車展示のほか、オリジナル記念乗車証がもらえる「ミニ阪神電車」の乗車体験が登場。また、安全について楽しく学べる「交通安全クイズde子ども安全免許証」など、乗り物に関するコンテンツも盛りだくさん。※警察・消防車両の展示は10:00~13:00を予定しています。※車両展示の一部は緊急事態などの都合により、展示を中止・中断することがあります。〇 ミニ阪神電車にのろう料金:200円(税込)/1名対象:3歳~小学生以下時間:10:00 ~16:00場所:甲子園駅前広場※1人で座席に座れない乳幼児は乗車不可。(4)その他甲子園駅前広場では、マジックや弾き語りライブといったパフォーマンスがお楽しみいただけるステージ、ららぽーと甲子園のマウンテンブリーズでは地元ダンスチームのパフォーマンスが楽しめる「ドリームダンスコレクション in甲子園キッズフェスタ」を開催。そのほか、球場外周ではミニ四駆の組立て・コース試走の体験や廃材を利用したあそび体験を、甲子園プラスでは「シャカシャカキーホルダーづくり」「ぶるぶるロボットづくり」など、子どもの想像力を育むものづくり体験を出展します。●主催:阪神甲子園球場●共催:スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会(西宮市、三井不動産株式会社、武庫川女子大学、当社 等)阪急阪神ホールディングス株式会社●協賛:アサヒ飲料株式会社、帝人フロンティア株式会社、三井ショッピングパーク ららぽーと甲子園、パナソニックコネクト株式会社、新響楽器、株式会社インサイド、兵庫三菱自動車販売株式会社、ミリオネア会「スマイルママプロジェクト」●特別協力:兵庫県 甲子園警察署、西宮市 鳴尾消防署●協力:株式会社ウエルネス阪神、株式会社タミヤ、株式会社阪神コンテンツリンク、株式会社阪神タイガース、株式会社ミキシング、クロネコキューブ株式会社、KDTダンスファクトリー、公益財団法人西宮スポーツセンター、JAF 一般社団法人 日本自動車連盟 兵庫支部、NOBY the toy store、阪神園芸株式会社、プログラボ教育事業運営委員会(株式会社ミマモルメ)、ベイユヴェール西宮女子サッカーチーム、ホビーショップガネット、松本商事株式会社、モリタスポーツ・サービス株式会社『スポーツを核とした甲子園エリア活性化推進協議会』とは年間を通じてスポーツやアウトドアを楽しめる環境や、スポーツ関連ビジネスの創出に官民連携して取り組み、甲子園エリアの交流人口増加と地域活性化を図る事業を推進することを目的に、2019年10月に発足しました。各種 PR媒体を活用した情報発信に加え、賑わい創出イベントの実施やスポーツ関連ビジネス創出のためのプラットフォーム事業の展開など、スポーツをテーマとした甲子園エリアの活性化に向けて、様々な取組みを行っています。詳しくはWEBサイト「甲子園スタイル( )」をご覧ください。【会場イメージ】最新情報は「甲子園キッズフェスタ」の公式サイト又は当日イベントで配布しているリーフレットをご確認ください。【ご注意】・天候等によっては、本イベントを中止する場合や内容を変更する場合があります。・事前予約を行わないコンテンツにおいても、参加希望者多数のため参加人数の制限や受付を中断する場合があります。・雨天時に開催予定のコンテンツについては、公式サイトをご確認ください。・本イベントにおける参加者の負傷、疾病、死亡、紛失、盗難その他一切の事件・事故についての責任は参加者自身が持つものとします。・本イベント会場に遊具、ペット、その他会場側が適当と認めないものはお持込みできません。・未成年の参加については、保護者の責任のもと、ご参加ください。・画像はイメージです。実際のコンテンツとは一部異なる場合があります。・イベント中、主催者又は主催者の許諾を受けた第三者が記録・広報・報道の目的で写真・動画を撮影します。撮影した写真・動画は、チラシ、ポスター、広告、新聞、雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、インターネットなどで利用・公開(販売又は広告のための利用を含む。)することがあります。阪神グループは、「“たいせつ”がギュッと。」のブランドスローガンの下、これからも一人ひとりのお客様の“たいせつ”と向き合い、グループ一丸となって阪神らしいブランド体験を提供し続けることで、その信頼と期待に応えてまいります。阪神電気鉄道株式会社 阪神甲子園球場 リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日社会において逃れられないもの――それは「ストレス」です。さまざまな人間関係があり、シビアな成果を求められることが、往々にしてあるからです。でも、子どものうちにしっかりと「非認知能力」が育まれていれば大丈夫。ストレスに強い人になれるはずですよ。非認知能力とストレスの関係や、子どもの非認知能力を高めるために、わたしたちができることなどを説明します。ストレスに弱い人の幼少期に共通する特徴脳トレーニングジムのプロデューサー髙山雅行氏と、脳科学者の杉浦理砂氏が共著した『ブレインフィットネスバイブル 脳が冴え続ける最強メソッド』によると、ストレスを抱え込んでいる状態とは、不快や怒りなどの「感情」を、「理性」でむりやり押さえつけている状態です。このように不自然な状態が長く続くと、脳のはたらきが悪くなり、やがて制御不能に陥ってしまうのだとか。さらにストレスが続くと、ストレスホルモンのコルチゾールが過剰に分泌されるため、その影響で脳の海馬が委縮し、記憶力が低下してしまうそうです。産業医として、通算1万人以上と面談したという武神健之氏は、学生時代にとても優秀だった人が、社会人になってストレスに押しつぶされ、心身ともに疲弊してしまうケースを目にするといいます。ストレスに強い人、弱い人の違い厚生労働省の「平成30年 労働安全衛生調査(実態調査)」によれば、仕事で強いストレスを感じている労働者の割合は、2018年(平成30年)時点で58.0%。半数以上の人が、何らかのストレスを抱えているとわかります。しかし、誰もが多少なりともストレスを感じていることを前提に、違う見方をしてみると、“4割の人はストレス耐性がある”と考えられるわけです。50社を超える企業を担当してきた精神科産業医の吉野聡さんは、年々ストレスに強い人と、弱い人の二極化が進んでいると強く感じるそう。同氏いわく、ストレスに強い・弱いの違いは、「物事の捉えかたの違い」なのだとか。たとえば上司に怒られた際、次の1と2のように、“どう感じるか”の違いです。【ポジティブで建設的】=「気にかけてくれる」「嫌だったけど、ためにはなった」【ネガティブで破壊的】=「どうせ自分なんてダメだ」「上司のほうが悪い」もちろん、ストレスに強いのは1番目のほう。こうした違いは、性格や育った環境によるものが大きいそうです。では、どうやって子どもを育てていけば、物事を前向きに捉えられる、ストレスに強い大人になってくれるでしょう。 そのヒントは、「非認知能力」を育むことにありました。非認知能力がストレス耐性を決める重要因子IQとは、読み・書き・計算など「人間が知能をつかって物事を処理する能力をあらわす数値」のこと。そのIQで測ることのできる能力を「認知的能力」と呼びます。一方で「非認知能力」は、IQで測ることができない次のような能力を指します。目標に向かってがんばる力ほかの人とうまくかかわる力感情をコントロールする力産業医の武神氏の言葉を借りると、非認知能力はいわば「総合的人間力」。勤勉性、自主性、積極性、外向性、社交性、協調性、共感性、柔軟性、利他性、精神的安定性や、自己肯定感、責任感に、やり抜く力、忍耐力、コミュニケーション力、好奇心、想像力など、数字では測れない、あらゆる能力が含まれているそうです。幼少期の非認知能力がストレス耐性を高める理由比較的ストレスに強い社会人は、子ども時代に認知能力だけでなく、非認知能力がしっかりと育まれてきた共通点がある、武神氏は説明します。たとえば社会人として、取引先や職場で人とかかわり仕事をするとき、共感力やコミュニケーション力は欠かせません。気が合わない人とも協力し合わなければならないので、協調性や忍耐力も必要です。成果を求められるため、行動力や、やり抜く力、責任感なども不可欠です。これらのいずれも、非認知能力にほかなりません。つまり、非認知能力があれば、どんな環境でも多様な人々と協調でき、転んでも立ち上がり、やり抜くことができます。想像力で人の気持ちを推しはかり、協力的に行動できるので、困ったときには周囲のサポートもあるでしょう。また、たとえば自己肯定感や柔軟性は、気持ちの回復や前向きになる力をあたえます。そうしたすべてが、ストレスへの防御壁となるわけです。認知能力も必要ですが、ストレスに強くなるためには、認知能力を上まわる非認知能力が必要だと、武神氏は述べています。子どもの非認知能力を高める具体的な方法じつは、わたしたちが子どもの非認知能力を高めるためにできることは、次のとおりとてもシンプルです。1.「たくさん経験する」機会をあたえる武神氏は、未就学児であれば、好きなお遊びに好きなだけ、集中して取り組ませてあげるようアドバイスしています。料理やお片付けなどを一緒に行うのも効果的とのこと。そのなかで大切なのは――「何かに没頭する」を経験する「たくさん褒められる」を経験する「うまくいく」を経験する「うまくいかない」も経験する――といった具合に、たくさん経験することです。「うまくいかなかった経験」は、ストレスを柔軟に受け止めたり、かわしたりする助けになるでしょう。2.「自分で考える・選ぶ」機会をあたえる子ども教育のプロフェッショナル育成に携わる、白梅学園大学子ども学部子ども学科の増田修治教授は、「子どもの話をきちんと聞く」ことが非認知能力を伸ばすために大切だと説明します。「子どものためになるから」と親の考えを押しつけるのではなく、かといって放任するわけでもなく、「どうする?」「あなたはどうしたい?」と子どもに聞いて一緒に考え、お互いに折り合いをつけていくといいのだそう。「〇時になったら勉強しなさい」ではなく、「何時になったら勉強できそう?」と、子どもに選択権をわたすことも大切とのことです。自分で “考える・選ぶ” 機会を持つことは、非認知能力に含まれる自主性や責任感、好奇心や想像力などを育み、ストレスの対処力や問題解決力を高めてくれるはずです。3.「仲間との体験活動」を応援する武神さんによると、就学後の非認知能力は、クラブ活動などで仲間たちとコミュニケーションをとりながら、一緒に没頭したり、挑戦したり、成功したり失敗したりする体験を、重ねていくことで伸ばせるそうです。挑戦や試行錯誤のあとに、達成感や悔しさがあること、理解や発見があることを体感できるでしょう。また、ひとりではムリでも、仲間となら乗り越えられることがあると知り、協力や思いやりの重要性を、身にしみこませていくはずです。自分には仲間がいる――それがストレスに打ち勝つ力になることは、いうまでもありません。***2000年にノーベル経済学賞を受賞した経済学者、ジェームズ・ヘックマン氏らが、40年にわたる長期追跡調査を行い、分析したところ、「非認知能力はその後の認知能力を発達させるが、認知能力がその後の非認知能力を発達させることはない」と結論づけたそうです。子どものときに非認知能力を伸ばすことは、将来のストレス耐性のためだけでなく、認知能力の発達にも影響する、とても重要な要素なのですね。(参考)幻冬舎plus|心理的ストレスが脳に与える悪影響とは?東洋経済オンライン|産業医が見た「ストレスに弱い人」の決定的要因厚生労働省|平成30年労働安全衛生調査(実態調査)結果の概況NIKKEI STYLE|医師が明かすストレスに強い人、弱い人の決定的違い東京大学 発達保育実践政策学センター|東大Cedep×凸版印刷共同研究|「非認知能力を育む幼児教育プログラム開発」StudyHackerこどもまなび☆ラボ|非認知能力が高い子どもは、「認知能力」も伸びていく。ではその逆は――?StudyHackerこどもまなび☆ラボ|IQが高い子どもはすぐに諦める!?社会的な成功に「非認知能力」が必須なワケ※本記事は2019年11月1日に公開しました。肩書などは当時のものです。
2025年03月18日コピス吉祥寺(所在地:東京都武蔵野市)はサステナブルをテーマに、身近なところから豊かな暮らしにつながる【グッドなアイデア】をシェアしていく施策『Share for good!2025』を2025年3月1日(土)~3月31日(月)の1ヵ月間開催いたします。今年は、「身近なところからサステナブル」をテーマに、吉祥寺にある成蹊学園サステナビリティ教育研究センターや、ディグボウル吉祥寺とコラボレーションした企画を実施いたします。また、学生と企業が共創するSDGsプロジェクト「こども夢の商店街」の実施もおこないます。もちろん、コピス吉祥寺館内ショップでのサステナブルな活動の紹介や、定期的に実施し評価を得ているリサイクル紙袋の実施など、様々な視点からサステナブルを考えていき、グッドなアイデアをお客様と共有していきます。イベントビジュアル■Share for good!とは地球のために、未来のために、持続可能な社会を目指していこう!なんて考えると、ちょっと大変そうですが、「今」の生活をみつめてみたり、「今」あるものを大切にすることが、よりよい社会へと繋がっていくアクションになるのかもしれません。1日1日を大切に過ごすこと。人、モノ、そして自分を大切にすること。そんなきっかけとなる、モノ・コトたちをコピス吉祥寺に集めてみました。いろんな視点を持って、ひとりひとりの行動が広がっていけば、きっと明日が、未来が、楽しくなっていくはず。ぜひ、あなたのアイデアもシェアしてみてください。2022年3月に立ち上がったコピス吉祥寺のサステナブル施策。コンセプトワードとなる「Share for good!」とは2017年にコピス吉祥寺が館全体で立ち上げたコンセプトワード“こころをみどりにするアクション”「GREENINGしよう。」のテーマ性を踏まえ、未来に向けて心地よい豊かな生活を続けるためのグッドなアイデアを身近な人に“シェア”していこうという内容となっています。毎年3月を「Share for good!」月間と定め、サステナブルな内容を啓蒙しています。5回目を迎える今年は、「身近なところからはじまるサステナブル」をテーマに日々の暮らしの中でできる小さな一歩を見つける場。人やモノ、そして自分自身をもっと大切にするきっかけをお届けします。■期間中館内イベント一覧●リサイクル紙袋日程:2025年3月1日(土)~3月31日(月)会場:館内各所内容:SNSでバズッたリサイクル紙袋施策を3月中実施いたします。要らなくなった紙袋をエコバッグとしてシェア。マイバッグを忘れてしまった時、予定にない買物をしてしまった時にご利用いただけます。リサイクル紙袋●成蹊学園サステナビリティ大賞作品展示日程:2025年3月1日(土)~3月31日(月)会場:B館2階特設会場内容:成蹊学園が毎年開催している「サステナビリティ大賞」の応募作品の展示を行います。2024年1月から12月の間に、持続可能な将来を意識した取り組みを行った成蹊学園の在校生が主要メンバーである個人や団体が地球温暖化の防止といった環境活動のみならず、異文化間の交流、地域コミュニティにおける実践など、持続可能な将来を視野に入れた活動の取り組みを展示します。ERCS●ボウリングピン ペイントワークショップ日程 :2025年3月22日(土)~3月23日(日)時間 :11:00~16:00会場 :A館2階吹抜け周り参加費:無料内容 :吉祥寺にあるボウリング場、ディグボウル吉祥寺の協力のもと、使用不可能となったボウリングピンに好きなイラストなどを描くワークショップを開催します。作成いただいた作品は、ワークショップ終了後コピス吉祥寺館内に展示いたします。ボウリングピン ペイント●あしながおじさん レザーブレスレットワークショップ日程 :2025年3月22日(土)時間 :10:00~17:00(所要時間15~25分)会場 :A館2階吹抜け周り参加費:1,650円(税込)※チャーム1個まで無料内容 :メイドインジャパンの肌触りのよいやわらかな革を使用し、フォルム・飽きのこないデザインを追求した靴づくりをテーマにしている婦人靴ショップ「あしながおじさん」(B館1階)による、靴に使った余り革をアップサイクルする“レザーブレスレットづくり”を開催。レザーブレスレット●SDG's/UPCYCLE 私たちにできること日程:2025年3月1日(土)~3月31日(月)時間:10:00~21:00会場:4階連絡通路展示内容:SDG's 2030年までに達成すべき17の目標「人類がこの地球で暮らし続けていくために…」をテーマに、コピス吉祥寺館内で過去に使用したフラッグなどをリメイクした作品、オリジナルキルト作品を展示・販売いたします。SDG's/UPCYCLE 私たちにできること■期間中GREENING広場イベントこどもたちが働くことの楽しさを学ぶキャリア教育イベント小学生が自ら起業した「お店屋さん」や、あらかじめ設けられた職場「オシゴト」で働くことを通じておむすび通貨を稼ぎ、起業と就職と消費活動を体験する「こども夢の商店街」を今年も開催します。イベントでゲットできるおむすび通貨は、近隣県内産の特別栽培米に交換でき、また、武蔵野市、三鷹市、杉並区内の中小個人事業所や商店で商品券としても利用できます。また一般のお客様も、会場の総合案内で「おむすび通貨」をご購入いただき、こどもたちの「お店屋さん」でお買物をお楽しみいただけるイベントです。◆イベント開催概要名称 :こども夢の商店街日程 :2025年3月15日(土)~3月16日(日)時間 :第1部10:40~13:20/第2部14:00~16:40会場 :コピス吉祥寺A館3階GREENING広場、館内各所、対象各店舗入場料:無料主催 :こども夢の商店街実行委員会協力 :コピス吉祥寺後援 :文部科学省、環境省、武蔵野市教育委員会、三鷹市教育委員会、杉並区教育委員会イベントの詳細は「こども夢の商店街」公式ホームページ( )またはコピス吉祥寺ホームページ( )をご確認ください。※販売予定の商品、メニュー等は、変更となる場合がございますので、ご了承ください。※雨天決行、荒天中止いたします。※画像はイメージです。※イベントは、予告なく変更・中止する場合がございます。こども夢の商店街■コピス吉祥寺施設概要コピス吉祥寺は、『GREENINGしよう。』(GREENING=生命力と新鮮さを回復させて、自然な状態の自分にもどすこと)というコンセプトのもと、この吉祥寺という街から、豊かな暮らし方を広めていくためのアイデアをたくさんご用意しております。(1)施設名称 コピス吉祥寺 coppice KICHIJOJI(2)所在地 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目11番5号(3)交通 JR中央線・総武線「吉祥寺駅」北口より徒歩2分京王井の頭線「吉祥寺駅」より徒歩2分(4)建築概要 延床面積 約46,000m2/建物規模 A棟 地下1階・地上7階、B棟 地下1階・地上9階(5)駐車場 100台(6)webサイト コピス吉祥寺アクセスMAPコピス吉祥寺外観A館3階GREENING広場 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月06日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩ちょっぴりお久しぶりになってしまいました最近都内のいろんなこどもの遊び場へ行ったので2箇所ご紹介します〜!どちらも区外に住んでいても利用できます①【恵比寿】事前予約なしで利用OK!<景丘の家>事前予約なしで空きがあれば入れます。食事ができるスペースがあったりワークショップもあったり、遊び以外にも満喫できそうな施設ですよ!東京都渋谷区恵比寿4-5-15【3Fおやこフロア・B1プレイフロア】火曜〜金曜11:00〜18:00土日・祝日10:00〜17:00おしゃれな木のおもちゃがいっぱい!1時間夢中で遊んでましたキッチンでのおままごとが楽しかったようでお友達とシェフごっこしてました⭐︎パンビュッフェ付き<俺のイタリアン>そのあとはガーデンプレイスにある俺のイタリアンでランチ!パンビュッフェ付きなので息子も焼きたてパンをもりもり食べてました 笑離乳食も持ち込みできますよ②【池袋】予約推奨!木のぬくもり感じる<パパママ☆すぽっと>こちらは予約優先なので予約していくのがおすすめ!曜日や時間によってはすぐに枠が埋まってしまうのでお気をつけくださいっ東京都豊島区東池袋1-20-1010:00-19:00(土日祝は20:00まで)こちらも木のおもちゃがいっぱい豊島区の姉妹都市である埼玉県秩父市産材をふんだんに使用しているそうです木のボールプールはこどもたちには刺激的だったみたい!いろんな素材を触るのってこどもにとって大事だなぁと...こちらもいろんなおもちゃがあったので、1時間あっという間でした原っぱで遊べる!<RACINES FARM TO PARK>南池袋公園にあるRACINES FARM TO PARKでちょっとお茶タイム♩こどもたちは原っぱを自由に動き回ってました無料でマットやゴザも借りられるのでのんびりピクニックもできちゃいます!今回は恵比寿と池袋のご紹介でした〜参考になれば嬉しいです♡おまけに、konnyの展示会に行った時の息子ペンギンがだいすきで、ブームのいいこいいこをしてあげてます 笑ではまた〜
2025年03月06日みつけの保育園(所在地:新潟県見附市本所、運営:株式会社ラスティック、代表:速水 竜一)は、“人生を豊かに過ごす”をコンセプトに地域の子育て家庭と保育士のための小規模保育園です。現在34名の園児が通園しています。この度、子ども主体の保育の一環で、地域の伝統事業の体験を目的に、みつけの保育園の年長児3人が、35km離れた長岡市小国町まで出かけて和紙づくりを体験し、園児自らので手で、世界に一つだけの卒園証書をつくってきました。やり方説明小国和紙工房(運営:小国和紙生産組合、所在地:新潟県長岡市小国町小栗山145 )に訪れるのはこの日がはじめてのこどもたち。見たことのない道具、工房の独特な雰囲気にドキドキしながら、工房の今井さんから説明を受けてすぐ実践!水の冷たさ、とろみを感じながら真剣に紙漉きに取り組んでいました。原料から和紙になるまで、たくさんの工程を経て1枚の紙ができあがります。世界に1枚だけの特別な和紙。卒園証書としてこどもたちの手元に送られる日が楽しみです。子どもたちが作成した和紙小国和紙生産組合 今井 千尋さんと●こども家庭庁企業主導型保育事業 みつけの保育園 伝統行事体験の他にも、子どもの急な発熱でも保護者が仕事を休まなくてもいいように病児保育を併設し、軽い症状であればそのまま預かりを継続することができます。また、保護者が保育園において負担がないように、手ぶら保育も実施しています。少子化でありながら、仕事と子育ての両立に悩む両親が多いと言われる中、仕事と子育てが両立できる環境づくりを徹底し、毎日の気持ちの余裕につながれば嬉しいです。みつけの保育園では、子育ては、親が気持ちに余裕を持って子どもを見守ることが大事だと考えており、それを最大限応援し、その環境をつくりだすことが、私たちみつけの保育園の使命だと考えております。●運営会社概要社名 : 株式会社ラスティック本社 : 〒954-0075 新潟県見附市速水町代表者: 代表取締役 速水 竜一設立 : 1998年2月13日資本金: 5,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月05日こども家庭庁所管企業主導型保育ハートフルえびえ保育園(病児保育型)の運営を行う日本チャイルドケア株式会社(本社:大阪市福島区、代表取締役:坂幸 樹、以下:ハートフルえびえ保育園)は、現在サービス提供をしている病児保育事業および病児保育利用に関わる医療機関への受診代行および送迎サービスの強化を2025年3月1日(土)より開始しました。ハートフルえびえ保育園最大の特徴である「病児保育、医療機関受診代行、送迎サービス」は、月極保育利用者に限らず、他の保育園等の利用者でも利用可能です(事前登録制)。また、開園当初より取組みを続けているひとり親家庭のサポートや虐待根絶への取組み、関連団体等との取組みでもある、社会的養育や地域イベント交流も同様に展開してまいります。園内様子◎福島区近隣エリアの病児保育施設の不足を病児保育対応型の保育園で補う共働き世帯の割合は、近年急速に増加しており、現在では夫婦のいる世帯の約7割が共働きであるとされています。大阪市においても同様に共働き世帯は増加傾向にありますが、一方で福島区の病児・病後児保育施設数が当園を含め2カ所であり、大阪市内の近隣区でも少ないという課題があります。病児・病後児保育施設は、発熱や風邪などの体調不良やその回復期に保育園等への登園ができない子どもを一時的に預かる施設です。共働き家庭が増えている状況のなか、親が仕事を休むのが難しいケースに利用されることが多く、ニーズが高まっています。一方、病児・病後児保育施設は定員に限りがあり、希望した際に必ず利用できるとは限りませんが、病児保育が一定の役割を担えると考えます。◎病児保育対応の専用ルーム完備◎小児看護経験の看護師在籍◎医療機関受診代行および送迎サービス提供エリア大阪市福島区◎当日対応可(※)※子どもの病気は予測がつかず、急な発熱等も頻繁に起こります。ハートフルえびえ保育園では、当日の予約に空きがあれば、対応可能です。ハートフルえびえ保育園の情報はこちら ■日本チャイルドケア株式会社について日本チャイルドケア株式会社は保育園専門会社として設立され、現在はこども家庭庁所管企業主導型保育(病児保育対応型)ハートフルえびえ保育園、大阪市認可小規模保育施設ハートフルふくしま保育園を運営。関連法人では、望まない妊娠や赤ちゃんの遺棄事件等をなくし、赤ちゃんの命を繋ぐ特別養子縁組あっせん事業(許可番号2)や子どもを地域で育てていこうとする地域イベントの開催、虐待根絶への取組み、社会的養育関連の取組みなどを行っております。今後も日本チャイルドケア株式会社および関連法人では、「子どもの最善の利益」を中心に考えた活動とともに、より多くの地域の皆様に病児保育をお届けできるよう、保育人材の採用・育成、事務局の体制強化を進めてまいります。日本チャイルドケア ロゴ大阪市の子どもの人数(令和6年11月1日~令和7年1月1日) 大阪市の病児・病後児保育施設の数(大阪市所管のみ) ドクターカミング 大阪市認可小規模保育施設 ハートフルふくしま保育園 一般社団法人まもりごと 特別養子縁組事業「にじのはじまり」(養子縁組あっせん事業許可 2) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月04日「10歳の壁」とは、小学校4年生前後の時期に子どもが直面しかねない、勉強面や内面的成長の変化を指す言葉。「9歳の壁」「小4の壁」とも呼ばれることがあり、これらの用語は基本的に同じ発達段階の現象を指しています。では、このような「壁」は、どうして立ちはだかるのでしょうか?よく知らないままでは、子どもの成長に対する不安がいたずらに大きくなってしまいかねません。そこで今回は、「10歳の壁」の意味や、それが発生する理由、そして子供が自分への自信を取り戻す方法まで詳しくご説明しますね。「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」と発達段階の関係「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」とは、年齢に応じた子どもの発達段階と深く関連しており、教育界ではよく知られた現象です。文部科学省は、小学校高学年における発達段階の特徴を以下のように説明しています。9歳以降の小学校高学年の時期には、幼児期を離れ、物事をある程度対象化して認識することができるようになる。対象との間に距離をおいた分析ができるようになり、知的な活動においてもより分化した追求が可能となる。自分のことも客観的にとらえられるようになるが、一方、発達の個人差も顕著になる(いわゆる「9歳の壁」)。身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期であるが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもある。また、集団の規則を理解して、集団活動に主体的に関与したり、遊びなどでは自分たちで決まりを作り、ルールを守るようになる一方、ギャングエイジとも言われるこの時期は、閉鎖的な子どもの仲間集団が発生し、付和雷同的な行動が見られる。(太字による強調は編集部で施した)(引用元:文部科学省|3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題)ひとことで言うと、子どもの成長は9~10歳の時期に大きく転換するのです。これまでは具体的なモノや数以外を認識するのは困難でしたが、抽象的な概念も理解するようになります。臨床心理士の大須賀隆子・准教授(帝京科学大学)によると、発達段階に合わせ、小学校の学習で抽象的思考が必要とされはじめます。しかし、子どもの発達には差があるため、まだ抽象的思考を獲得していない子どもが、たとえば算数分野では分数や割り算の学習につまずいてしまい、「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」を越えられない子どもが続出するのだそうです。「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」の問題は、勉強面にとどまりません。10歳ごろになると「他者意識」が発達し、他人との比較を通じて自分を認識するようになるため、子どもの自己評価や自尊心が低下してしまうのだそう。嫉妬などのネガティブな感情も生まれ、気に入らない相手を無視したり、その人について悪いうわさを流したりといった「関係性攻撃」につながってしまう場合もあるとのことです。なぜ「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」が問題になったのか上で述べたような「10歳の壁」が広く一般に知られるようになるには、きっかけがありました。それが、2009年に放送されたNHKの報道番組『クローズアップ現代+』の「10歳の壁」特集です。番組によると、9~10歳で小学校の勉強についていけなくなる子どもが急激に増えたのだそう。原因のひとつとして、子どもの「考える力」が育っていないことが挙げられました。暗記・スピード重視の反復学習ばかりやらせることや、日常生活における親とのコミュニケーションが不足し「早く寝なさい」「お風呂に入りなさい」など一方的に指示を受けるばかりの状況が影響しているそうです。その後、2011年に出版された心理学者・渡辺弥生教授(法政大学)の著書『子どもの「10歳の壁」とは何か?乗りこえるための発達心理学 』(光文社)は、10歳という年齢における子どもの変化を「壁」ではなく「飛躍の時」として受け止めようと主張し、注目されました。なお、番組放送前の2003年、教育アドバイザーの糸山泰造氏による『絶対学力―「9歳の壁」をどう突破していくか?』(文春ネスコ)が出版されています。「9歳の壁」という言葉はこの本によって知名度を獲得したようです。「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」への対策1:ほめて自信をつけさせるでは、「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」がどのようなものか把握できたところで、親として子どもにどう接すればよいのでしょう?文部科学省は、「小学校高学年の時期における子どもの発達において、重視すべき課題」として、以下の5点を挙げています。これらの課題を達成できる、4つの対策をご紹介しますね。・抽象的な思考への適応や他者の視点に対する理解・自己肯定感の育成・自他の尊重の意識や他者への思いやりなどの涵養・集団における役割の自覚や主体的な責任意識の育成・体験活動の実施など実社会 への興味・関心を持つきっかけづくり(引用元:同上)まず、他者との比較によって自己評価が低くなった子どもに必要なのは、あらためて自信をつけさせること、つまり「自己肯定感の育成」です。親が子どもに自信をつけさせるシンプルな方法は、やはり「ほめる」こと。しかし、一口にほめると言っても、効果的なやり方というものがあります。ほめることには以下のようなポイントがあります。子どもをほめることに慣れていないという人は、これらの点を意識してみてください。1. 「すごい」「すばらしい」「さすが」「ありがとう」のようなワードを使う少し大げさに思えるかもしれませんが、このような言葉を用いると、子どもにとって「ほめられた」ことが分かりやすくなります。たとえば「テストで80点だね」「脱いだ服を片づけたね」と事実を述べるだけでは、ほめられているのかそうでないのか判然しません。しかし、「80点をとるなんてすごいね!」「脱いだくつを片づけてくれてありがとう」と言うことで、ポジティブなフィードバックとなり、子どもはほめられていると理解できるのです。2. 具体的にほめるいったい何をほめられているのか、どのような行動が高く評価されたのか、はっきりさせることも大切です。ただ「すごいね」と言うだけでは、何が「すごい」のか分かりづらいですし、投げやりに聞こえてしまう可能性もあります。そのため、上記の例のように、どのような行動をほめているのか明確に言語化しましょう。くどく聞こえるかもしれませんが、「毎日1時間も勉強しているもんね。さすがだね」「自分からプリントを整理するなんてすばらしい!」など、できるだけ具体的な言葉にしてください。子どもの頑張りをちゃんと見ているよ、というアピールにもなります。(参考記事)STUDY HACKER|『人をほめる』は自分の脳にも効果大!相手のため、自分のための “上手なほめ方” 教えます。「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」への対策2:家事を手伝わせるそうはいっても、ほめることは難しい。勉強が得意ではないので、ほめるポイントが見つからない――そう考えてはいませんか? ならば、子どもに家事を手伝ってもらいましょう。洗濯物をたたんだり、洗い終わった食器を棚に戻したり。能力に応じてできることを、具体的に指示してやってもらうのです。そうすれば、「丁寧にたためたね」「手伝ってくれてありがとう」とほめる「ネタ」が生まれます。ほめられるだけでなく、「家族の役に立てた」と実感することで、子どもの自己肯定感が養われるのです。「集団における役割の自覚や主体的な責任意識の育成」の効果があるといえるでしょう。「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」への対策3:本を読むよう仕向ける10歳ごろになると、子どもは客観的な視点や抽象的な思考をもちはじめ、学校ではこれらの能力を要求する学習が始まります。前述したように、それらの能力が育ちきっていない子どもが直面するのが「10歳の壁」なのです。「抽象的な思考への適応や他者の視点に対する理解」という課題はどうすれば達成できるでしょうか?方法のひとつは、子どもが「本を読むこと」です。勉強に関するものではなく、物語で充分。物語を読むことで以下のような学びの機会が得られます。登場人物の人間関係を構造化する。登場人物の価値観を吸収する。作品の核を抽象化する。まず、「人間関係を構造化する」とは、「頭の中で人物相関図を描く」ことです。物語を読んでいると、それぞれのキャラクターがどのような立場に置かれ、何を行い、互いにどのような影響を与え合っているのかイメージしつづけることになります。それによって高められる能力は以下の通り。少ない情報から登場人物を客観視する能力が磨かれるので、メタ認知力が高まります。このメタ認知力とは、要は自分や周囲の状況を一歩上から客観視する能力です。(引用元:STUDY HACKER|小説は人生の “例文集” 。楽しく役に立つ『小説読み方入門』)また、物語には登場人物の感情や価値観が描かれているため、自分とは違う他者の考えに触れることができ、以下のようなメリットが生まれます。他者の価値観を許容し、頭ごなしに否定をしない姿勢を身につけることができます。また、多くの価値観はあなたにとって思考の引き出しとなり、それまでの自分ではできなかった発想が生まれるようにもなります。(引用元:同上)これは、文部省が指摘する課題「自他の尊重の意識や他者への思いやりなどの涵養」に該当します。涵養(かんよう)とは、無理なく自然に育てること。物語を通じ、他者への共感を高めることは、「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」を乗り越えることにつながるのです。さらに、多くの物語には「友情の大切さ」や「因果応報」など抽象的な教訓が含まれています。物語を読んでこのようなメッセージを感じ取ることにより、抽象的な物事への理解が深まることでしょう。このように、読書は「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」を乗り越えるのに大いに役立ちます。では、子どもに読書をさせるにはどうすればよいのでしょうか?「小学生の『国語力』を上げるには。3つの方法とオススメ問題集」でもご紹介したように、方法は2つあります。まずは、親が本を読み聞かせてあげること。そして、親が積極的に本を読み、子どもにまねさせることです。読書は効果が高いうえ、特別な出費も必要ない、リーズナブルな学習方法。ぜひ取り入れてみましょう。(参考記事)STUDY HACKER|小説は人生の “例文集” 。楽しく役に立つ『小説読み方入門』「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」への対策4:体験活動をさせる文部科学省が挙げた課題には、「体験活動の実施など実社会への興味・関心をもつきっかけづくり」がありました。「体験活動」と一口に言ってもさまざま。「社会体験」もよいですが、「自然体験」はいかがでしょう?「子どもに『自然体験』をさせよう!正義感と自己肯定感を強くする方法」でもお伝えしたように、自然体験を多くした子どもほど、自己肯定感が強くなるという調査結果があります。自然体験の豊富な子ほど、自身について「勉強は得意な方だ」「今の自分が好きだ」と考える傾向があるのだそうです。子どもに自然体験をさせる方法としては、家族でキャンプに行ったり民泊に泊まったりといったものがあります。詳しくは上に挙げた記事をご参照ください。***何かと話題になりがちな「10歳の壁」「9歳の壁」「小4の壁」。あまり敏感になりすぎず、子どもをほめたり、親子で読書をしたりと丁寧なコミュニケーションを心がけていってください。(参考)文部科学省|3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題帝京科学大学学術リポジトリ|児童期の認知発達と心理発達の特徴と支援についてNHKオンライン|“10歳の壁”を乗り越えろ~考える力をどう育てるか~J-CASTニュース|「早く寝なさい」が思考力奪う!?脱「ゆとり・百ます計算」の教育STUDY HACKER|小説は人生の “例文集” 。楽しく役に立つ『小説読み方入門』STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|小学生の「国語力」を上げるには。3つの方法とオススメ問題集STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|子どもに「自然体験」をさせよう!正義感と自己肯定感を強くする方法※本記事は2018年7月7日に公開しました。肩書などは当時のものです。
2025年02月28日鉛筆の持ち方、時計の読み方、算数、文字、英語……。「特別な準備は必要?」「うちの子、ついていけるかしら」。年長児の保護者なら誰でも不安が募りますよね。今回は、入学準備に関する人気記事を7つをご紹介します。12年間小学校の教壇に立ち、2000人以上の子どもたちと向き合ってきた未来先生が、教師として見てきた入学前の「本当に必要な準備」や「家庭でできる具体的なサポート方法」をまとめました。プリントや教材にこだわらなくても大丈夫。これらの記事を読んで、入学準備の不安を一緒に解消していきましょう。【おすすめ記事1】鉛筆の「持ち方」と「筆圧」に要注意!入学後の学力を左右する意外な理由「デジタル時代こそ大切!字を書く力」タブレット学習が増え、字を書く必要性を感じない保護者が増加中。しかし、鉛筆で正しく字が書ける子は学習力が高い傾向に。東大生の8割が鉛筆を正しく持てるという研究結果も。幼児期からの適切な鉛筆の持ち方と、楽しみながらの練習が、将来の学びの土台となります。「入学後すぐに『この子、学習力が高いな』と感じる子どもたちには、ある共通点があることに気づきました。それは『鉛筆を正しく持てる子』そして『筆圧がしっかりある子』です。この筆圧の問題は、思考力や学習意欲とも深く関係しています。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|鉛筆の「持ち方」と「筆圧」に要注意!入学後の学力を左右する意外な理由)詳しくはこちら 【おすすめ記事2】「のんびりなわが子、小学校でついていける?」先生が教える、遊びながら育てる時間感覚「時計が読めると子どもが変わる!」給食や着替えの時間が心配という声の背景には、時間感覚の課題があります。小学校では、子ども自身が時計を見て行動する必要があるため、入学前からの準備が大切。ただし、時計の読み方を急いで教えるのではなく、遊びを通じて時間感覚を育むことがポイントです。「入学時に大切なことは、「このくらいの時間がかかりそうだな」と見当をつけ、その感覚をもとに「いま何をすればいいか」を自分で考えて行動できるようになること。この感覚が身につくと、学校生活がぐっとスムーズになります。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「のんびりなわが子、小学校でついていける?」先生が教える、遊びながら育てる時間感覚)詳しくはこちら 【おすすめ記事3】入学前からできる!小学校教員が明かす「算数センス」の育て方「プリントより大切!算数センス」入学前から足し算ができる子も増えていますが、プリント学習で無理に教え込むことは逆効果に。大切なのは生活の中で育む『算数センス』。おやつの分配や買い物ごっこなど、日常的な体験を通じて、自然と数への理解を深めることができます。「焦って勉強をさせすぎることが、かえって算数嫌いを生む原因になることもあります。また、プリントの計算はできても、実際の場面で応用できなかったり、文章問題になると途端にできなくなったりする子どもも少なくありません。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|入学前からできる!小学校教員が明かす「算数センス」の育て方)詳しくはこちら 【おすすめ記事4】「自分の名前だけ書ければいい」はウソ?12年間の教室で見てきた入学準備の大切さ「ひらがな練習って必要?入学準備の先生の本音」『名前が書ければ大丈夫』は建前と本音が入り混じった言葉。実際の小学校では、入学後わずか数ヶ月で50音やカタカナ、漢字の学習も始まります。ただし焦る必要はなく、遊びや絵本を通じた自然な文字との出会いを大切にすることが効果的です。大切なのは、これらの遊びを『勉強』にしないこと。『もっときれいに』『はみ出さないように』という声かけは控えめにして、子どもが楽しく夢中になれる環境をつくってあげてください。遊びのなかで自然と育まれる力を信じて、温かく見守っていただければと思います。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「自分の名前だけ書ければいい」はウソ?12年間の教室で見てきた入学準備の大切さ)詳しくはこちら 【おすすめ記事5】小学校英語、うちの子ついていける?学年別”家庭でできること”ガイド「英語が苦手でも大丈夫!親子で楽しむ英語」入学に向けて英語の準備が必要?そんな心配は無用です。スーパーでの英語探しや、お風呂でのペアの歌、寝る前の英語絵本など、日常の中で楽しく英語に触れることが、子どもの英語力の土台になります。ドリルや塾は必要ありません。「朝の支度をしながら英語の歌を流したり、お風呂で手遊びをしたり、そんな日常のちょっとした時間を使って気軽に始められます。親が英語で上手に歌えなくても心配いりません。歌を聴きながら一緒に体を動かすだけでもOKです。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|小学校英語、うちの子ついていける?学年別”家庭でできること”ガイド)詳しくはこちら 【おすすめ記事6】【2025年保存版】小学校の英語授業って何するの?入学前に知っておきたい基礎知識まとめ「小学校の英語教育は『楽しい』がいっぱい」2020年から本格化した小学校英語。3年生からは歌やゲームを通じた『外国語活動』で楽しく英語に親しみ、5年生からは『外国語科』でより実践的な活動へ。ネイティブの先生との会話や友だちとのやりとりを通じて、自然と英語でのコミュニケーションを楽しむ力が育っていきます。「小学校の英語授業では、単なる暗記や機械的な練習ではなく、実際のコミュニケーションの場面を想定した活動を重視しています。ジェスチャーなども活用しながら、ペアワークやグループワークを通じて、実践的なコミュニケーション能力を育てていきます。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【2025年保存版】小学校の英語授業って何するの?入学前に知っておきたい基礎知識まとめ)詳しくはこちら【おすすめ記事7】【2025年度版】1年生準備スタートボックスを使ってみたら「子どもも親も余裕ができた!」デジタルとアナログのバランスで無理なく始める入学準備入学準備に不安を抱える保護者の声に応える教材セット。目覚まし時計「めざましコラショ」で朝の生活リズムが整い、タブレット学習では写真撮影やメッセージ機能で楽しく継続。時計の読み方や文字の練習など、デジタルとアナログをバランスよく組み合わせることで、子どもが自発的に学ぶ姿勢が育っていきます。「最初は入学準備って本当に大変だと思っていましたが、この教材セットのおかげで子どもも私も余裕をもって準備できています。タブレットならではの楽しい学習方法に魅力を感じる一方で、時計の読み方や鉛筆を使った練習など、デジタルとアナログをバランスよく組み合わせた教材設計に感心しています。子どもが『もっとやりたい!』と言うほど、自発的に学ぶ姿が見られるようになったことが、一番の成果かもしれません。」(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|【2025年度版】1年生準備スタートボックスを使ってみたら「子どもも親も余裕ができた!詳しくはこちら***子どもたちの『できた!』は、特別な学習からではなく、日常生活の中での小さな発見や体験から生まれていきます。プリントや教材にこだわるのではなく、遊びや生活の中で楽しみながら力を育んでいく。それが、入学後の学びの確かな土台となります。焦らず、楽しみながら、子どもと一緒に成長を見守っていきましょう。【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)小・中学校の教員免許をもち、公立小学校で12年間、担任や英語の英語専科教員として2,000人以上の子どもたちと関わってきました。英や米への留学経験あり。これまでの経験や2人の男の子の育児をもとに、子どもたちが輝くヒントをお届けします。
2025年02月27日株式会社両備システムズ(本社:岡山県岡山市北区、代表取締役社長:松田 敏之、以下 当社)は、デジタル庁が設置したデジタルマーケットプレイス(以下、「DMP」)へ、「こどもに関するデータ連携プラットフォーム『こどもの杜』」(以下、こどもの杜)、「R-STAGE家庭児童相談」を登録したことをお知らせします。両備システムズ デジタルマーケットプレイスに「こどもの杜」、「R-STAGE家庭児童相談」登録●背景■デジタルマーケットプレイスとはデジタルマーケットプレイス(DMP)は、デジタル庁が設置した新しいIT調達手法です。これは、行政機関がクラウドソフトウェア(SaaS)を公平性・透明性を確保した上で、迅速に調達し、新技術を活用するためのプラットフォームです。DMPを利用することで、多様なベンダーが参入し、調達先の多様化が図られます。具体的には、DMPのウェブサイト上でサービスの情報が公開され、それらを検索することでサービスの詳細を閲覧できます。これにより、行政機関は必要なソフトウェアを迅速に見つけ、導入することができます。DMPは2024年10月31日に正式版がリリースされ、2025年1月から行政機関より利用されています。デジタルマーケットプレイス(DMP) トップページデジタルマーケットプレイス(DMP) トップページ: (デジタル庁DMPへ遷移)●特長または内容■「こどもの杜」とはLGWAN回線を使ったクラウドサービスです。こどもに関する情報の集約・可視化を行い、フォローが必要なこども・家庭を早期発見し、プッシュ型支援を実現します。背景として政府は、常に子どもの最善の利益を考え、子どもに関する取組みや政策を社会の真ん中に置く「こどもまんなか社会」の実現にむけて、2023年4月に「こども家庭庁」(※1)を設置しました。また、2024年度内には、子育て家庭を包括的に支援する体制を構築する一環として、全市町村に「こども家庭センター」の設置が予定されています。デジタル庁にて策定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」(※2)では、「各地方公共団体において、貧困、虐待、不登校、いじめといった困難の類型にとらわれず、教育・保育・福祉・医療等のデータを分野を越えて連携させ、真に支援が必要なこどもや家庭に対するニーズに応じたプッシュ型の支援に活用する」といった内容が明記されており、こどもを取り巻く様々な社会課題に対して、「デジタル化」を通じて、自治体から住民に向けた積極的な支援を実施することが求められています。本サービスは、こどもに関する関係機関が抱えている、支援情報の共有が容易にできないこと、問題事象の初期段階でのアプローチができていないことなどの課題に対して、こどもに関するデータを連携し可視化する仕組みを提供します。本仕組みにより、関係機関が登録している情報を活用して、こどもたちの異変・リスクをいち早く発見し、関係機関によるこども・家庭への積極的な支援の実現をサポートします。当社製品・サービスサイト「こどもの杜」 ■「R-STAGE家庭児童相談」とはLGWAN回線を利用したクラウドサービスです。市町村における相談情報の管理及び適切な情報共有、ケース会議・要保護児童対策地域協議会等の会議運営の支援、国への報告資料作成等の児童相談業務の支援を行なうサービスです。「こども家庭センター」は、子育て家庭に対する相談支援を実施し、母子保健・児童福祉の両機能の連携・協働を深める必要があります。本サービスは詳細な権限設定により適切に相談情報を共有することで、母子保健、児童福祉による連携・協働を強力に支援します。当社製品・サービスサイト「R-STAGE家庭児童相談」 ●今後の展望教育・保健・福祉など情報を分野横断的に連携するデジタル基盤を整備し、支援の必要なこどもや家庭に向けたプッシュ型の支援ができる取組みを提供いたします。また、あわせて相談DXを提供することにより、こどもの健やかな成長および関係機関の皆様の現場負荷の軽減を実現いたします。■補足説明(※1)こども家庭庁設置法の概要 (デジタル庁ウェブサイトへ遷移)(※2)デジタル庁「デジタル社会の実現に向けた重点計画(本文)」 (デジタル庁ウェブサイトへ遷移)【株式会社両備システムズについて】社名 : 株式会社両備システムズ本社所在地 : 岡山県岡山市北区下石井二丁目10-12杜の街グレースオフィススクエア4階代表者 : 代表取締役社長 松田 敏之設立 : 1969年12月資本金 : 3億円事業内容 : 公共、医療、社会保障分野および民間企業向け情報サービスの提供(システム構築、アウトソーシング事業)、ソフトウェア開発、データセンター事業、ネットワーク構築サービス、セキュリティ事業、ハードウェア販売および保守サービス、AI・IoTなど先端技術研究開発コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日国内外で子育て応援事業を展開する「株式会社エンファム.」は、ランドセル工業会、および全日本私立幼稚園連合会「こどもがまんなかPROJECT」監修のもと、2025年2月に『ランドセル読本』(10周年特別号)を発刊。全国の幼稚園に向けて配布を開始しました。ランドセル読本■コロナ後に落ち着きを見せていたランドセル市場にも変革期が到来!~2026年入学用は、過去最大のカラー展開で早期から販売商戦スタート~ランドセル工業会の公式ガイドブックとして誕生したランドセル読本は、今回10周年を迎えました。これまでの間に、ランドセルをとりまく状況にも様々な変化が。今号は創刊からの10年間を総括する特別号でお送りします。市場の変化だけでなく、商品のトレンドも目まぐるしく変わりました。現在はくすみカラーや、ワンポイントの刺繍など、子どもたちの選択もシンプル路線へ。最新の購入ランキングからも変化の兆しが読み取れます。■子どもの安全を考えた選択肢はランドセルに軍配!「ランドセルvsリュック」論争に決着!?実証実験で明らかになった「5つの秘密」時折再燃する「重い・高い・暑い」のネガティブな声。これは本当なのか、研究機関などを巻き込んでつぶさに検証してみました。その結果分かったこととは?全国の自治体首長にも、ぜひEBPMの資料に使っていただきたい内容です。■コンテンツ紹介【2026年入学用ラン活大予想】ランドセルカラーランキング・人気のカラーは?トレンドは?購入ランキングから今後の流行を予想・ラン活のピークも“分散化傾向”に変化・「ランドセルは高い」は本当か、購入・販売価格の双方から検証・ランドセル工業会・林会長インタビュー・SNSにあふれる“購買煽り”の情報にご用心etc.【厳選23ブランドの最新モデル紹介】・ランドセル読本が選び抜いた推奨23ブランド。その最新モデルとこだわりポイントを一挙掲載【その他のコンテンツ】・ラン活お役立ち情報(情報収集Web情報、Instagramなど)・子どもを守る!ランドセル5つのヒミツ・おすすめの購入ステップ・ラン活で失敗しないための情報サイト「ランドセルくらぶ研究室」とは・「ランドセルの軌跡展」開催レポート・10周年記念キャンペーンプレゼントetc.【ラン活をサポートするイベントも実施】注目の12ブランドがWebで一堂に会する「ランドセル読本合同オンライン説明会」(インスタライブ)を、2025年3月22日(土)開催!詳細はこちら→ ■「ランドセル読本」概要発行元 : 株式会社エンファム.発行日 : 2025年2月20日監修 : 全日本私立幼稚園連合会 こどもがまんなかPROJECT一般社団法人日本鞄協会ランドセル工業会仕様 : A5版、カラー32ページ、発行部数約120万部配布先 : 全国の私立幼稚園(約8,000園)で園児に直接配布公式HP : 公式Instagram: ■ランドセル工業会についてランドセルの代表的なメーカー33社が所属する業界団体。ランドセルづくりの技術やサービスで互いに研鑽を重ねつつ、工業会全体で6年間保証など安心の制度を構築。SDGsに向けた取り組みや、いわゆる“置き勉”問題に働きかけるなどの取り組みも行ない、日本のランドセル文化を発展させる活動を続けている。正式名称 : 一般社団法人 日本鞄協会 ランドセル工業会事務所所在地: 〒111-0052 東京都台東区柳橋2-16-14 ハンドバッグ会館4階会長 : 林 州代公式HP : ■こどもがまんなかPROJECTについてこどもがまんなかPROJECT子どもの立場に立って“社会全体で子どもたちのことを考えたい”。私たち私立幼稚園がそのきっかけをつくり、「こどもが まんなか」の社会づくりに向かって、皆さんと考え、議論したい。その動きを生み出せるよう平成21年度、私たちは「こどもが まんなかPROJECT」をスタートさせました。現代の子どもたちをめぐる社会環境を考慮しつつ、今後の国の子育て支援策などを踏まえ、「こどもが まんなかPROJECT」を充実させていきます。(※公式ホームページより)運営団体: 全日本私立幼稚園連合会、全日本私立幼稚園PTA連合会公式HP : ■株式会社エンファム. についてエンファム.代表取締役: 森 光太郎東京本社 : 東京都港区芝2-30-6 ファインラック芝2F、福岡本社 : 福岡県福岡市中央区赤坂3-6-23 エンファム.ビル設立 : 2001年12月25日事業内容 : 「世界中の子どもたちを笑顔にするエンタメディア企業」として、日本全国で合計30万人を集客する日本最大級の親子イベント「リトル・ママフェスタ」(2025年は国内33都市65回、海外6か国での開催を予定)をはじめ、様々な事業を通して子育てに関わる全ての人を応援しています。子育て支援事業の一環として2016年より「ランドセル読本」を発行している。URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日(この記事はアフィリエイトを含みます)多くの成功者が読書習慣をもっているように、本が好きになることにはメリットがいっぱいです。しかし、YouTubeやゲームに囲まれたいまの時代、どのように読書習慣を育んでいけばよいのでしょうか。本稿では、麻布中学・高校教諭の中島克治氏や児童文学評論家の赤木かん子氏、そして『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』著者で、子どもたちの読書習慣の普及に取り組むヨンデミー代表の笹沼颯太氏など、第一線の専門家たちの知見をもとに、子どもの読書習慣づくりの具体的な方法をお伝えしていきます。新学期を迎えるこの時期だからこそ、ぜひ実践していただきたい読書指導のエッセンスが詰まっています。読書習慣は何歳までにつければいいの?読書習慣をつけるなら「できるだけ早いうちから」が正解です。時間にゆとりがある小学生時代までに、本と親しむ機会をたっぷり与えてあげましょう。中学生以上になると、子どもたちの多くは受験勉強や部活動などに時間をとられて忙しくなり、読書にじっくり勤しめる余裕がなくなってしまうからです。麻布中学・高校国語科教諭の中島克治氏は、「子どもが本当に時間を気にせず本と向き合えるのは小学生まで」「なるべく幼い頃から子どもが親しむことができるように導いてあげてほしい」と語っています。また、子どもが読書にハマるオンライン習い事ヨンデミーを運営する笹沼颯太氏も、小学校低学年で読書に目覚め、4年生の頃にはどっぷりと読書にハマったひとり。小学生時代に読書習慣をつけたからこそ、東大に合格したと断言しています。読書という習慣を身に着けるのが、小学生ではなくもう少し遅い時期だったらまた違う人生を歩んでいたかもしれません。すべては「あの時期に本を読んでいた」ことから。そう思うと、小学生時代の読書の意義って、計り知れないと感じます。(引用元:AERA with Kids Plus|「教科書は配られた日にすぐ読んだ」東大在学中に起業した24歳が、読書にハマって変わったこととは?)心ゆくまで自由にたくさんの本と戯れることで、子どもは楽しく読書習慣を身につけられるのかもしれません。笹沼氏も「遊び」感覚で本を読んでいたと語っています。読書習慣を身につけさせたいなら、小学校低学年までがベストタイミング。しかし、お子さんのいまの状況に合わせた適切なアプローチが必要です。まずは、お子さんの読書習慣がどの段階にあるのか、確認してみましょう。わが子の読書習慣ステージはどこ?まずは、いまのお子さんの読書習慣ステージについて考えてみましょう。以下の3つのステージのどこに当てはまりますか?□ステージ1:まだ自分からは本を手に取らない読み聞かせは熱心にしているが、子どもはまだひとり読みをしない本を読むよう促しても、子どもはすぐに飽きてしまう文字を読むこと自体に苦手意識がある□ステージ2:好きな本は読むが、ジャンルが限られている特定のシリーズばかりを読んでいるマンガは好きだが、文字の多い本は避けてしまう読書時間は確保できているが、内容の幅が狭い□ステージ3:本を読み始めたが、本選びに悩んでいる学年相応の本を読めているが、さらなるステップアップを目指したいいまの読書を受験や学習に結びつけたい良書と言われる本がよくわからないお子さんの読書習慣ステージが確認できたら、次は、それぞれのステージに合わせた具体的なアプローチ方法をご紹介します。専門家たちの実践的なアドバイスを参考に、子どもに合った読書習慣づくりを始めてみましょう。【ステージ別】子どもに読書習慣をつけるための方法【ステージ1:まだ自分では本を手に取らない子】【ステージ2:特定のジャンルに興味をもち始めた子】【ステージ3:読書習慣が定着し、次のステップを目指す子】――それぞれのステージに合わせた効果的なアプローチ方法をご紹介します。ステージ1:本との出会いを演出する最も効果的な方法は、書店や図書館に定期的に連れて行くこと。子どもがたくさんの本に出会える環境づくりから始めましょう。実際に大量の本に触れてみる経験をしないことには、子どもにとっておもしろい本もつまらない本もわからないからです。小さな子どもを本のある環境に自由に解き放ってあげると、本棚をじーっと眺めたり、指先で表紙に触れたり、めくってみたり、大きな図鑑を抱えるように取り出して「これ読んで」とせがんできたり。まるで、お店のおもちゃコーナーにでもいるような感じで本に接しているんですね。そんなわが子の姿を見守りつつ、親も気になる本を手に取ってみる。図書館や書店でいろいろな本と遊べる親子時間を、ぜひ過ごしてみてください。前出の中島氏が言うように、子どもは自然に好奇心を刺激されて本の世界に近づいて行くはずです。また、まだひとり読みに抵抗がある子どもなら、「試し読み」の読み聞かせをしてあげましょう。筑波大学附属小学校国語科教諭の白坂洋一氏は、「子どもが読みたくなる、面白そうだと思える工夫をすることが大切」と述べ、全文ではなく最初の一部分だけ語り聞かせるよう推奨しています。Amazonなどの無料試し読みで読んだ話の続きが気になって、本を購入してしまったことはありませんか?それと同じ原理を利用するのです。続きが気になって、自分から本を読むようになるでしょう。Point書店や図書館で子どもが自由に本を探索できる時間をたっぷりとる親も一緒に本を手に取り、本との出会いを楽しむ親子時間を過ごす読み聞かせは「試し読み」から始めて、続きへの興味を引き出すステージ2:好きな本を思う存分に乱読させるこのステージでは、子どもの興味を最大限に尊重することが大切です。児童文学評論家の赤木かん子氏は、子どもに自由に乱読させることを推奨しています。具体的には、公共図書館に連れていって、子どもが持ってきた本は何でも「ああいいよ、いいよ」といって読んであげる……本屋さんに行って、その子が欲しいというものを「ああいいよ、いいよ」といって買い与える……という姿勢です(引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「つまらない本」を知ることも大事。図書館での“3千冊の乱読”から子どもが養う大事なもの)コツは、子どもが好きな本を好きなように読ませてあげること。逆にやってはいけないことは、親が選んだ本を子どもに読ませようと頑張ってしまうこと。たとえば子どもが図鑑ばかり欲しがっていたら、「いま、この子はこういう分野に興味があるんだな」と受け止めましょう。「たまには違うジャンルの本を読ませたい」という気持ちは脇に置いて、まずは子どもの「好き」を思う存分に満たしてあげることが、長期的な読書習慣につながります。「たまには違うジャンルの本を読ませたい……」と思うこともあるかもしれませんが、興味のないものを強制されるのは子どもにとって苦痛なだけ。大人でもそうですよね。誰しも好きなことはたとえ止められてもやりたいものです。幼いうちから好きな本に好きなだけ没頭する幸せな時間をたっぷり過ごしていれば、自ずと本の虫になるでしょう。Point子どもが選ぶ本は否定せず、好きなだけ読ませてあげる同じジャンルばかりでも心配せず、興味の対象として受け止める親の意見は控えめにし、子どもの「好き」を最優先するステージ3:読書体験を共有し、世界を広げる読書習慣が定着してきた子どもには、親子で同じ本を読み、感想を共有する時間をもってみましょう。「この場面、どう思った?」「このキャラクター、おもしろいよね」など、気軽な会話から始めると◎です。自分の感想や考えを親に認めてもらえることで子どもの自己肯定感が高まると、心理カウンセラーの中島輝氏は断言。本のなかの多様な価値観について話し合うことで、視野を広げるきっかけにもなりますよ。特に小学校中学年から高学年にかけては、友だち同士で本の感想を話し合う機会をもつことが効果的。「自分はこの部分がおもしろかった」「ここが感動した」といった感想の共有は、子どもたちの読書体験を豊かにし、新しい本との出会いのきっかけにもなるはずです。*4教育評論家の親野智可等氏も、インターネットでほかの読者の感想を探したり、好きな有名人のおすすめ本を読んでみたりするのもよいと提案します。読みたい本を探す体験は、子どもの世界を広げ、自分自身の好みや興味を知るきっかけになるでしょう。ただし、子どもの本の選択に際して気をつけたいのは、親からの強制を避けること。親野氏が強調するように、「そんな本を読むの?」といった否定的な声かけは避け、子どもが自由に本を選べる環境をつくることが、「本が好き」という気持ちを育てる土台となります。*5Point親子で同じ本を読み、「おもしろかった場面」など気軽に感想を共有する同年代の友だちと本の感想を話し合う機会をつくるインターネットの感想や有名人のおすすめ本など、新しい本との出会いを広げる厳選!子どもを本好きにするアイデアがつまった書籍最後に、子どもを本好きにするためのメソッドが学べる書籍を4冊ご紹介します。これらの本には、まだ本を手に取らない子どもから、より良い本を求める子どもまで、さまざまなステージに対応したアドバイスがつまっています。【編集部おすすめ書籍1】『12歳までに身につけたい かしこくなる読書の超きほん(未来のキミのためシリーズ)』赤木かん子著(朝日新聞出版)未知の世界を知るツールとしての本のこと・図書館の使い方・本の読み方・レポートの書き方・本の歴史とつくり方まで、役立つ情報が詳しくわかりやすく紹介されています。各章の始めにパッと内容がつかめるマンガがついているので、親子で一緒に読んでみましょう。実践的なメソッド例:マンガで楽しく学ぶ読書の基本スキル図書館の効果的な活用方法わかりやすいレポートの書き方テクニック本の歴史から学ぶ読書の意義親子で一緒に読み進める学習法【編集部おすすめ書籍2】『子どもを読書好きにするために親ができること』白坂洋一著(小学館)本記事でご紹介した内容も含め、国語教師であり父親でもある著者が、自ら実践している効果的なメソッドを伝授。本に興味がない子がどのように読書習慣を身につけ、人として大きく成長していくかが具体的にわかる実例も豊富に紹介されています。実践的なメソッド例:段階的な読書習慣の形成方法本に興味がない子どもへのアプローチ法年齢に応じた本の選び方ガイド日常的な読書環境の整え方小学生向け推薦図書246冊の活用法【編集部おすすめ書籍3】『子どもを本好きにする10の秘訣』高濱正伸, 平沼純著(実務教育出版)「子どもにどんな本を読んであげればいい?」「図書館や本屋に連れて行ったあと、どうすればいいのかな?」そんな問題を解決したい親御さんにイチオシの本。本書の著者だけでなく、子どもたちや親たちが選んだおすすめ本満載の「8分野291冊のブックリスト」は、必見の価値ありです。実践的なメソッド例:図書館で10冊借りて選ばせる効果的な方法書店で本を同時に2冊買う戦略的アプローチ読み聞かせの実践テクニック避けるべきNGワードとその代替表現8分野291冊のブックリストの活用方法【編集部おすすめ書籍4】『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』笹沼颯太著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)「本よりも動画に夢中なわが子。どうすれば読書の楽しみに目覚めさせることができるのだろう?」そんな切実な親の疑問に応えてくれます。小学生全学年対象の「レベル別100冊」のブックリストつき!実践的なメソッド例:表紙だけ見て「どんな本?」予想ゲーム「さすがは読書家だね!」などの効果的な声かけ読書に集中できる時間と環境づくり新ジャンルへの段階的な導入方法アフターゾロリ問題への対処法『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』著者の笹沼颯太氏より、特別メッセージをいただきました。↓↓↓~STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ読者のみなさまへ~読み聞かせはたくさんしてきたはずなのに、いまやすっかりYouTubeに夢中……。本を読むどころか、国語や算数の文章題も、教科書自体も苦手……。そんなお悩みを多くの保護者の方から聞きます。「子どもにとって読書は大事」ということは、誰も否定しないほどに広まっていますが、「子どもにとって読書は “必要” なのか」、必要だとしたら「なぜなのか」という問いに正面から答えられる人は多くないと感じています。『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』では、そもそもなぜ子どもたちにとって読書が必要なのか。読書を軸とした教育・子育てとはどういうものなのか。それらを踏まえたうえで、実際に子どもが読書にハマるためのサポートはどうすればいいのかについてまとめました。お子さんと本・読書への向き合い方に悩んでいる人は、ぜひ手に取っていただければと思います。笹沼氏が代表を務めるヨンデミーは、小学生向けのオンライン読書教育サービス。プロ講師が本の要約や読解のコツを指導し、思考力・表現力を育みます。利用開始から3か月で、1週間あたりの読書平均日数が5.3日に!?受験や将来の学びにも役立ちます。さあ、お子さんの読書力を伸ばしましょう。いまなら30日間無料体験中!***子どもに読書習慣を身につけさせるコツは、おもちゃで遊ぶような感覚で本を読む楽しさを経験させてあげること。まずは親子で気軽に本選びを楽しみ、子どもの「好き」を大切にしながら、一歩ずつ読書の世界を広げていってください。新学期からの新しい習慣づくりに、ぜひお試しください。文/上川万葉(参考)*1STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|我が子に“読書好き”になってほしいなら。ぜひ身につけさせたい「読み癖」とは*2AERA with Kids Plus|「教科書は配られた日にすぐ読んだ」東大在学中に起業した24歳が、読書にハマって変わったこととは?*3STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「つまらない本」を知ることも大事。図書館での“3千冊の乱読”から子どもが養う大事なもの*4EDUPEDIA|読書が好きになる~先生・親ができること~(白坂洋一先生教育技術×EDUPEDIAスペシャル・インタビュー第35回)*5ベネッセ教育サイト|親野先生に聞いた!子どもが本を読むようになるヒントとは
2025年02月24日とことこあーす株式会社(本社:大阪府旭区、代表:戸田 愛)は、シリコンバレーで研修プログラムを運営するB-Bridge International, Inc.(本社:米カリフォルニア、代表:桝本 博之)と業務提携を締結し、日本人親子向けの親子教育研修プログラム「シリコンバレーサマーキャンプ」を2025年7月27日(日)~8月2(土)に共同開催することを決定しました。本日2025年2月21日より、お申込みの受付を開始します。親子で参加する教育研修プログラム「シリコンバレーサマーキャンプ」は、多様な価値観を認め合い、情報やアイディアを交換しながら新しいものを生み出すシリコンバレーの教育風土を体感できるプログラムです。多様性の中で、それぞれの特技や「好き」を尊重するグローバルマインドを親子で学びます。昨年2024年7月にも開催した実績があり、世界中から来た、もしくはシリコンバレーに住むこどもたちと一緒にアクティビティを楽しむキッズサマーキャンプ、世界トップ企業のひとつGoogle本社を巡るカンパニーツアーやスタンフォード大学で学生と交流するキャンパスツアーなどを行いました。サマーキャンプに参加するこどもたちとカフェで現地在住の日本人と交流する親御さん【こどもの未来の選択肢を広げる「人」とのつながりが感じられる親子留学】スタンフォード大学の前で集合写真キッズサマーキャンプでは、思いっきり体を動かすスポーツやダンス、楽しく考えるロボティックやプログラミングなど様々なアクティビティの中から、何をするのか?どのくらいの時間するのか?を自由に決めることができます。一緒に参加するこどもたちは世界中から集まったキッズたち。お話したい!という思いから、勇気を出して英語で話しかけ、お友だちになってアクティビティに一緒に参加したり、楽しい異文化交流体験をつくるきっかけになります。こどもたちが「やりたい」「好き」「楽しい」の気持ちを大切にできるプログラムです。中高生のお子さんは、現地の大学で学ばれている日本人の学生のお話を聞いて、新しい学問への興味が沸いたり、今後の将来について考える貴重な時間に。グローバルにチャレンジするということをこどもたちが肌で感じ、体感できる環境をつくっています。【出発前の事前学習で"旅"のすべてが学びになる】プログラムには出発前のオンライン事前学習が組み込まれており、イノベーションチャレンジの事前レクチャーや練習も実施。体験の意味を考えてから出発するため、滞在中の経験がより有意義になります。オンラインでシリコンバレー在住日本人と直接交流する機会を設けているため、出発前の不安を相談したり、アメリカ訪問時のイメージを持ちやすく、初めての海外でも安心してご参加いただけます。【本格的に学べるアントレプレナーシップ研修を通して親子で成長する】親子留学というと、親はこどもの付き添いになりがちですが、この親子教育研修プログラムでは、「親も本気で学ぶ」をコンセプトに、挑戦者が集まる地シリコンバレーに根づく、チャレンジ精神・アントレプレナーシップが学べる内容となっています。GAFAなどの世界的IT企業が多く立ち並ぶ、シリコンバレー。この地で挑戦する日本人起業家の話を聞く機会などをプログラムに組み込んでいます。また、モンテソーリ幼稚園、インターナショナルスクールなどで日米の教員を経験した講師などが登壇し、日本の教育と比較しながらシリコンバレーの教育について学べるセミナーなども。外国という土地で、親子で参加するからこそ、旅が終わった後も心に残っていく発見があります。親子フィールドワークでは、こどもとの関わり合いの中で、学びをアウトプットしたり、他の家族のこどもたちの成長を一緒に喜んだりと、「人との出会い」を通して横のコミュニケーションも生まれます。日本人親子向けに特化したグローバルマインドが学べる、親子のための教育プログラムです。【お申込み概要】シリコンバレーサマーキャンプ2025 親子教育研修プログラム内容:お子さまのキッズサマーキャンプアクティビティ、親御さまのアントレプレナーシップ研修、親子で参加するフィールドワーク、シリコンバレー在住日本人とBBQ交流会等ご旅行期間:2025年7月27日(日)~8月2日(土)現地出発、3日(日)日本着(6泊8日)※本プログラムはお客様のご要望に基づき企画手配させて頂く、受注型企画旅行契約となります。【お申込み方法】公式サイトからフォームよりお申込みいただけます。また公式LINEより無料個別相談も行っております。 【会社概要】社名 : とことこあーす株式会社(大阪府知事登録旅行業3-3069号)代表者 : 戸田 愛事業内容: 訪日旅行支援・海外展開海外カリキュラム開発/コーディネート・コラボ旅行留学事業・旅行ガイドサービス事業資本金 : 650万URL : とことこあーす株式会社は、「旅を通して人と学びをつなぐ」旅行会社です。親子留学や企業や学校の海外カリキュラム開発など、その土地の人と出逢い、新しい学びや価値観に触れ、その場でしかできない体験を届けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月21日こんにちは!riko yamamotoです♡今回は、新たなスキー場に行って娘に初スノボー体験をさせてみたのでそのレポをしたいと思います^^♡雪がふかふか!!スノボーしやすいスキー場ウイングヒルズ白鳥リゾート住所:岐阜県郡上市白鳥町石徹白峠山1-1岐阜県郡上市に入った瞬間、一気に雪景色がすごくて(*゚▽゚*)!!ただテレビで見る雪国のものとほぼ同じで、雪が積もりすぎて木や道路の壁の上に乗っかってる大量の雪が落ちてこないか、心配でした(⌒-⌒; )(実際に帰りに道路のど真ん中に上から落ちてきた大雪があって、避けて通る場面がありました汗)なので、スタットレスタイヤにするのはもちろん!雪道の運転はくれぐれもお気をつけて!!!!それぐらい雪が積もっていて、軽く吹雪のように降っていたのもあり、かなーり雪がふっかふか♡転んでもあまり痛く無かったです!!4歳〜できる!スキースノボー体験レッスンウィングヒルズ白馬リゾートでは、4歳〜スキースノボーのレッスンができます◎うちの娘は、スノボーを体験させてみました♪(私が滑れるので、一緒に出来たら楽しいかなと思いまして)その前に!!順序があるので、ご説明します♡①事前にネットからスクール体験の予約をするその際に、レッスンの種類(キッズ、ジュニア、大人レッスン)とレベル(初心、初級、中級、上級)を選びます!!時間は↓① AM 9時30分〜11時00分② AM 12時00分〜13時30分① PM 14時00分〜15時30分から選べるので、そこも選択します◎料金は、1人6000円です!!(レッスン時間は90分)プライベートレッスンだと、1人20,000円(1人増えるごとに3,000円(要予約))②当日ゲレンデに着いたら、まずリフト券を購入!!リフト1日券は、一般(19〜54歳)は平日4,700円、土日祝・年末年始は5,700円でした!子ども(3歳〜小学生)は2,200円、3歳未満は無料です!そしてウィングヒルズ白馬リゾートは、イベントdayがありましてレディスデー、こどもの日、レンタルデー、早朝デーとあるのですが、特に【こどもの日】っていうのが小学生以下はリフト券が通常2200円⇒1500円(1人あたり)になります!!私たちは今回こちらを利用しました♡※他のイベントday詳細は、サイトからご覧ください。③レッスンの受付リフト券購入するエリアからすぐ近くにあるので、焦らずにいけます◎名前と開始時間を言って受付し、お会計します。④レンタルをするスキー板やスノボー、ウェアのレンタルはもちろん、グローブやニット帽などの小物も揃っています!私は、子供の分のスノボーセット+レンタル安心保証制度をつけてレンタルしました♪ちなみに、11時半〜午後料金になるので通常よりも安くレンタルできます♡(私たちは午後料金にしました!!)※こちらも詳しい料金やアイテムなどは公式サイトをチェックしてみてください!3歳未満無料!キッズゲレンデは小さいお子様にもおすすめレンタル完了したら、時間になるまでキッズゲレンデが近くにあるのでそこで時間を潰しても◎キッズキッズゲレンデは、3才未満無料!3歳からは1,500円で遊べます!1日リフト券があれば、3歳以上も無料で入場できるので、ぜひ遊んでみてください!こんなようなブランコがあったり、小さな坂があるのでそこでスノボやスキーの練習をしてる子や、ソリを持参して滑ってる子もいました♪子どもたちだけで挑戦!いよいよレッスン開始!スクールハウスの前で集合したら、担当の先生が登場!!そしたら、体操スタート!!ここで、子供を先生に預けるので大人はバイバイ〜90分間の自由時間が出来たので、その間に大人だけでスノボー滑ってました^^♡なんと7年ぶりのスノボー!!!!不安でしたが体は覚えていて、7割ほど滑れました^^♡雪もふかふかなので、転んでも痛くなかったです!!90分思う存分、大人時間を楽しめました♡レッスンが終わりそうな時間に戻ると、まだ滑り途中の子供達発見!!先生と一緒に滑って〜そしたら自分で少し滑れるようになっていて、こけても泣かずにむしろ笑って起き上がるようになってました(´;ω;`)♡こけ方も上手になってました〜!!!!娘もすごい怖がりなのですが、勇気をだしてチャレンジしてる姿がとっても素敵でした♡下まで降りれたら、スクールは終了!!子供達はかなーり疲れてたので、お昼休憩!!ウイングヒルズで特別な食体験!こだわりのあるレストランランチここのゲレンデのレストランは、すごい一つ一つこだわっていて中華、ハンバーガー、ラーメン、カレーなど色々ありました^^♡特に私は、センターハウス1Fレストラン「KITCHEN WING」と東京南青山にある中華料理店の「ミモザ」がコラボしてる【麻婆豆腐】を頂きました♡それ以外にも、魚の唐揚げやノンアルビールも食べて飲んで楽しみました♡どれも美味しかったです^^!!子供は、カレーを食べました♡(子供用でしたが、かなり量ありました、、笑)お昼ご飯が終わって、休憩もしたらもう一度ゲレンデへ!!!最後、ゲレンデ閉園時間(リフト最終)16時までずーっと滑ってました♡娘と一緒に手を繋いで、滑っては転んで、また滑っては転んで、爆笑して♡『もう一回!!!』が止まらない娘でした(*´꒳`*)そんだけ楽しかったみたいで、連れてきてよかったなあと思いました^^♪最後の〆に、貸切個室露天風呂を楽しめる!!【満天の湯】ゲレンデのすぐ近くに、【満天の湯】という温泉施設がありまして、、、こちらは、普通に温泉とサウナとお食事も楽しめるのですが、今回利用したのは【個室露天風呂】!!!日帰りで貸し切りできる個室露天風呂を10室完備。料金(1室あたり)50分4,000円70分5,000円100分6,000円※入湯税込郡上市民の方は上記料金より500円OFFご利用人数1室4名様まで ※ご予約は現地でのみ受付タオルの販売フェイスタオル300円(税込)・バスタオル700円(税込)料金はこんな感じ↑で個室露天風呂を利用する場合は、事前予約が必要です!!!当日12時〜予約受け付け開始です◎私たちは子供達がスクール行ってる途中に予約しに行きました!!!予約の時間になったら、受付に行って鍵をもらって露天風呂へ!!こんな感じで雪に囲まれてますが、、笑受け取った鍵に書いてある番号のところに行き、部屋に入りシャワーを浴びて全身綺麗にしていざ!温泉へ〜ここも雪に囲まれてるので、今までにない景色を楽しめて、温泉も気持ち良すぎて最高でした♡子供達も雪に囲まれて、テンション爆上げ^^♡個室露天風呂なので、周りに気を使わず、リラックスして過ごせました〜温泉から出たら、身支度して帰宅!!!あっというまの1日でしたが、とっても充実した日になったのとなにより子供達が帰りながら『滑ったのが楽しかった〜!!もっとやりたい!!』と言ってくれてたのがすごく嬉しかったし、初めてのことだったけど体験させてよかったなと思いました♡子供達が不安で怖いけど、勇気を出して頑張る姿も沢山見れて親としても満足◎大人も90分間スノボーを思いっきり楽しめて、最高な日になりました^^♡是非皆さんも行ってみてください〜では!
2025年02月20日「小学校英語の授業って、実際どんなことをするの?」2020年度から本格的に始まった小学校英語。特に入学を控えた新1年生の保護者からは「ALTの先生との授業はどんな感じ?」「授業内容についていけるか心配」といった悩みの声がよく寄せられます。近年では、英語教育に力を入れている学校では1年生から授業を実施するケースも増えています。英語が苦手だった親世代にとって、子どもの英語学習に戸惑いを感じるのは自然なことかもしれません。しかしじつは、現在の小学校の英語教育カリキュラムは、初めての子どもでも無理なく取り組めるように工夫されています。3・4年生の「外国語活動」から始まり、5・6年生で教科としての「外国語科」へと段階的に進んでいく授業内容は、子どもの発達に合わせて丁寧に組み立てられているのです。本記事では、小学校教員として12年以上の経験を持ち、英語科専科教師としても現場で指導してきた筆者が、最新の小学校英語事情を徹底解説。授業の実態から育みたい力、具体的な学習内容まで、これからの小学校英語教育で保護者が知っておきたい情報を完全網羅します。小学校英語に対する不安を少しでも解消するヒントとなれば幸いです。なぜ小学生から英語?3つの大切な理由小学校英語教育が導入された背景には、主に3つの重要な理由があります。*11. グローバル化する社会で必要な力を身につけるため社会のグローバル化が進むなか、英語でのコミュニケーション能力の重要性が増しています。仕事や旅行だけでなく、さまざまな場面で英語を使用する機会が増えており、将来に向けた準備として、小学生の段階から英語を学ぶことが求められています。2. 子どもの柔軟な適応力を活かすため小学生の時期は、新しい言葉や文化を自然に受け入れられる柔軟性が高い時期です。この特性を活かして、英語を楽しみながら学ぶことで、より効果的な学習が期待できます。また、早い段階で英語に触れることで、異文化への理解も自然に深まっていきます。3. 音声面での習得に適した時期だから小学生の年齢は、英語の発音やリズムを自然に身につけやすい時期とされています。耳が敏感なこの時期に英語に触れることで、正確な発音やイントネーションを習得しやすいという利点があります。文部科学省が考える「小学校英語のゴール」とは?2020年度から小学校英語は、3・4年生では「外国語活動」として週に1回程度(年間約35時間)、5・6年生では「外国語科」という正式な教科として週に2回程度(年間約70時間)、必修科目として行なわれています。3・4年生では友だちと英語で話すことを楽しみながら、コミュニケーションの土台をつくります。5・6年生では、これに基礎的な英語力も加わり、中学校での本格的な英語学習につなげていきます。授業で育む「4つの力」小学校の英語教育では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの力を、段階的に育んでいきます。以下に、学年ごとの目標をご紹介します。*1【聞く力】音声や基本的な表現に慣れ親しむ中学年:ゆっくり話された簡単な単語や表現を聞き取る。高学年:日常生活に関する具体的な情報や短い話を理解する。【話す力】やり取りと発表中学年:基本的な挨拶、実物を見せながらの簡単な発表をする。高学年:自分の考えや気持ちを整理して伝える、その場でやり取りをする。指示や依頼。実践的なコミュニケーション場面での対応をする。【読む力】アルファベットや簡単な語句に親しむ中学年:文字の音を聞いて認識する程度。高学年:活字体の文字を識別して読む。音声で慣れ親しんだ表現の意味を理解する。【書く力】なぞり書きから始める中学年:文字は補助的な扱い。なぞり書きから始める。高学年:大文字・小文字を書く。語順を意識しながら書き写す。例文を参考に簡単な表現を書く。重視されるポイント小学校英語で最も重視しているのは、英語の知識や技能だけではありません。「英語を使ってコミュニケーションをとろうとする気持ち」や「異なる文化への興味・関心」を育てることを特に大切にしています。なかでも重視されているのが、「間違いを恐れずに英語を使ってみよう」という態度です。完璧な英語を目指すのではなく、相手に自分の思いを伝えようとする気持ちを育んでいきます。実際の英語授業ではこんなことをしています3・4年生:英語の音と会話を楽しく学ぶ時期3・4年生の外国語活動では、英語の音やリズムに親しみながら、簡単な挨拶や自己紹介などの基本的な会話を学びます。英語の歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、楽しみながらコミュニケーションの基礎を身につけていきます。この時期は特に「聞く」「話す」活動を中心に、間違いを恐れずに英語を使う態度を育てることを重視しています。 3年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例あいさつHello. Hi. I’m (Hinata). Good bye. See you. など気分How are you? I’m (happy). など数How many (apples/balls/circles)? (Three) apples. Yes./No.That’s right. Sorry. など好きなものI like (blue/soccer/onions). Do you like (blue)?Yes, I do./No, I don’t. I don’t like (blue). など何が好き?What do you like? What (sport/food/fruit) do you like? など大文字アルファベットA to Z, The “A” card, please. Here you are.You’re welcome. などカードWhat do you want? (A pink star), please. This is for you.Thank you. You’re welcome. などこれなあに?What’s this? Hint, please. It’s a (fruit/green/big).That’s right. など絵本Are you a (dog)? Yes, I am./No, I’m not. Who are you?I’m (a dog). Who am I? など4年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例世界のあいさつHello. Good morning/afternoon. Finland(Terve), China(你好).Good morning. など天気How’s the weather? It’s (sunny). Let’s (play cards).Yes, let’s. など曜日What day is it? It’s (Monday).I play (soccer) on (Sundays). など時間What time is it? It’s (6) o’clock. It’s (8:30).How about you? など文房具・もちものDo you have a pen? I have (three) (pencils).This is for you. など小文字アルファベットa to z, How many letters? Do you have (a ‘b’)?That’s right. などほしいものWhat do you want? I want (potatoes). How many?(Two), please. などお気に入りの場所Go straight. Turn right/left. This is my favorite place.I like (music). など一日の生活I wake up (at 6:00). I eat breakfast (at 7:00).I go to school. など 5・6年生:少しずつ読み書きも始まる時期5・6年生では、アルファベットの読み書きや600-700語程度の語彙を学びながら、身近な話題について英語で伝え合う力を育てます。自己紹介や日常会話、時刻や値段の読み取りなど、実践的な場面を想定した活動が増えていきます。「聞く」「話す」に加えて「読む」「書く」も少しずつ始まり、学校生活や地域に関することなど、より幅広い話題について自分の考えや気持ちを英語で表現できることを目指します。5年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・好きなものMy name is (Hayashi Natsuki). Please call me (Natsu).I like (baseball). What (sport) do you like? など誕生日・欲しいものMy birthday is (January 1st).What do you want for your birthday? I want (shoes). など教科・時間割What do you have on (Mondays)? I have (Japanese).I want to be (a teacher). などできること・人物紹介[I/You/He/She] can/can’t (play soccer).Can you (run)(fast)? This is (Aya). など道案内・位置Where is (the station)? Go straight. Turn (right).It’s (in) (the park). などレストラン・注文What would you like? I’d like (pizza). How much is it?It’s (600) yen. など町紹介We have/don’t have (a restaurant).We can enjoy (watching games). I love my town. など憧れの人Who is your hero? My hero is (Otani Shohei).He/She is good at (playing baseball). など6年生の学習内容場面・目的学ぶ表現例自己紹介・宝物I’m (Chiba Haruhi). Where are you from?I live in (Tokyo). My treasure is (this bag). など日本文化紹介Welcome to my town. We have (hanami) in (Japan).What do you like about Japan? など日常生活・頻度What time do you (usually) (get up)?I (always) eat (apples) for (breakfast). など思い出・過去形What did you do (last weekend)?I went to (the beach). It was (fun). など行きたい国・場所Where do you want to go?I want to go to (Italy). You can see (the leaning tower). など世界とのつながり(New Zealand) is in Oceania.Where is it from? Can you guess? など動物・環境問題What do (pandas) eat? Let’s save the (sea turtles).We can (use eco-friendly bags). など将来の夢What do you want to be? I want to be (a vet).I want to study (English) hard. など 授業ではこんな工夫がいっぱい!実際に使える!コミュニケーション重視の学習スタイル小学校の英語授業では、単なる暗記や機械的な練習ではなく、実際のコミュニケーションの場面を想定した活動を重視しています。特に中学年では、音声を中心とした活動を行ない、高学年で徐々に文字を導入しながら、相手を意識して伝え合う活動を重視。ジェスチャーなども活用しながら、ペアワークやグループワークを通じて、実践的なコミュニケーション能力を育てていきます。ALTの先生と過ごす、生きた英語の時間小学校の外国語教育では、子どもたちをよく理解している学級担任または英語科専科教師が中心となって授業を進めることが基本となっています。そのうえで、子どもたちが生きた英語に触れる機会を確保するため、ALTなどのネイティブスピーカーや地域の英語人材との連携を図っています。学級担任や英語科専科教師は英語を第二言語として話すロールモデルとして、ALTなどのネイティブスピーカーは発音や表現技法の見本として、それぞれ役割を果たします。また、実際のコミュニケーション活動をデモンストレーションすることで、よりわかりやすく示すことが可能です。なお、ALTが来校する頻度は自治体により大きく差がある状況となっています。デジタル教材で、楽しく分かりやすく現在、小学校で使用されている6社の教科書には、すべて指導用・学習用デジタル教科書が付属しています。教師はこれらのデジタル教材を活用して授業を進めており、音声や映像を通じて英語圏の文化や英語の発音や表現を学びます。実際のコミュニケーション場面のモデル提示や、ネイティブスピーカーの音声教材としても活用し、より実践的な学習環境をつくっています。また、子ども自身もタブレットを操作しながら、発音の確認やクイズ形式の問題に取りんだり、また自身の発表のツールとして使ったりすることができます。子どもの成長を支える3つのポイントここまで見てきたように、小学校英語では「コミュニケーションをとろうとする気持ち」「異なる文化への興味・関心」、そして何より「間違いを恐れずチャレンジする態度」を大切にしています。では、保護者としてどのようにお子さんの学びを支えていけばよいのでしょうか。現場の教師たちの実践から見えてきた、効果的な3つのサポートポイントをご紹介します。1. 「伝えたい!」という気持ちを大切にもし子どもが「うまく言えないかも……」と躊躇していたら、「完璧な英語」は必要ないことを伝えてあげてください。大切なのは「伝えようとする気持ち」です。間違いを恐れずチャレンジする姿勢を、温かく見守ってあげましょう。2. 世界への好奇心を育む英語の学習を通じて、お子さんが「外国ってこんなふうなんだ!」「日本と同じところもあるんだね」など、新しい発見をする場面があるはずです。そんな気づきや感動に共感し、世界への興味を一緒に広げていってください。3. 「楽しい!」という体験を大切に小学生のうちに言葉を学ぶ楽しさを体験することで、中学校以降の本格的な学習への意欲が育ちます。これは英語だけでなく、新しいことを学ぶ際の大切な土台となります。子どもが感じる「楽しい!」という気持ちを、ぜひ一緒に喜んであげてください。***小学校英語は、子どもたちの発達段階に応じて丁寧に設計されています。歌やゲーム、友だちとの会話を通じて、自然に英語に親しみ、コミュニケーション力を育んでいきます。この時期の英語との出会いは、子どもの視野を広げ、新しい世界への扉を開くすばらしい機会となるはずです。英語を通じた学びが、グローバルな視野を育む楽しい経験となるよう、温かく見守っていきましょう。(関連記事)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|鉛筆の「持ち方」と「筆圧」に要注意!入学後の学力を左右する意外な理由を小学校教師が解説StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「自分の名前だけ書ければいい」はウソ?12年間の教室で見てきた入学準備の大切さStudyHackerこどもまなび☆ラボ|小学校英語、うちの子ついていける?学年別”家庭でできること”ガイド(参考)文部科学省|小学校学習指導要領外国語活動・外国語編【ライタープロフィール】未来先生(みらい・せんせい)小・中学校の教員免許をもち、公立小学校で12年間、担任や英語の英語専科教員として2,000人以上の子どもたちと関わってきました。英や米への留学経験あり。これまでの経験や2人の男の子の育児をもとに、子どもたちが輝くヒントをお届けします。
2025年02月15日「タブレットの勉強が中心なら、字を書く練習はそれほど必要ないですよね?」最近、字を書くことをあまり重視しない親が増えてきていると感じています。確かに、子どもたちの学習環境は大きく変わってきています。文部科学省の「GIGAスクール構想」により小学生一人一人にタブレットが配られ、デジタル学習が当たり前になりました。でも、ここに大きな誤解があります。私は12年間、小学校の教師として子どもたちと向き合ってきましたが、入学後すぐに「この子、学習力が高いな」と感じる子どもたちには、ある共通点があることに気づきました。それは「鉛筆を正しく持てる子」そして「筆圧がしっかりある子」です。この筆圧の問題は、さまざまな研究で思考力や学習意欲とも深く関係していることがわかっています。こうしたデジタル時代だからこそ、幼児期のうちに鉛筆学習の準備が必要だと感じています。東大生の8割が鉛筆を正しく持てる?!実際の教室では、学年に関係なく「筆圧が薄い」という子をよく見かけます。なんと書いてあるのか読み取れないのです。そういった子どもたちに多くみられるのが、「鉛筆を正しく持てない」「集中力が続かない」といった特徴です。小学校1年生の「書写」の授業では、鉛筆の持ち方や姿勢について学びますが、すでに持ち方の癖がついている子は、なかなか直せません。東大生の約8割は、鉛筆を正しく持てているということがわかっています。これは、東大合格生のノート分析を行った太田あや氏の著書『東大合格生のノートはどうして美しいのか』で紹介されている事実です。適切な筆圧で文字を書けることは、学力や長時間の集中力を保てるかどうかと関係しているということも最近の研究でわかってきていることです。一方、神奈川県立保健福祉大学の笹田哲氏の研究によると、普通学級に正しく鉛筆を持てている子は2割しかおらず、また「このままの持ち方を続けていると早く書けない、書くのに疲れると思われる子どもは半数近くいる」と指摘しています。さらに笹田氏は、鉛筆の持ち方が上手でない子どもは、靴の着脱やカバンを持って歩くといった他の動作も不器用なケースが多いといいます。鉛筆で文字を書くという行為は、私たちが想像する以上に、脳と手先の重要な訓練となっているのです。正しい鉛筆の持ち方って?鉛筆は後ろの方で持つと、筆圧が弱くなり、文字が薄くなったり、途切れたりしてしまいます。反対に、先端近くを持って力任せに書くと手が疲れやすくなります、その結果、授業に集中できなくなってしまいます。まずは、正しい鉛筆の持ち方から見直してみましょう。正しい鉛筆の持ち方親指と人差し指と中指の3本の指をつかいます。削った根元から1cm位の所を親指と人差し指でつまみます。親指は人差し指よりも少し上の方をつまみます。人差し指をえんぴつにピッタリとそわせる。中指はえんぴつの下に寝かせる。薬指と小指は軽くまるめる。正しい持ち方が出来ていると、えんぴつの先端から見たときになだらかな三角形ができます。(引用元:三菱鉛筆株式会社|鉛筆の持ち方を知りたい)また持つ位置は、削った根元から1cm位の所を持つのがよいでしょう。力のコントロールがしやすく、手首の動きも自然になる位置です。書く力を育てるために大切な鉛筆選び正しく鉛筆を持てる子は、自然と適切な力加減で文字が書けるようになり、筆圧もしっかりしてきます。これは「運筆力」が育っているということ。運筆力というのは、適切な筆圧で文字をスムーズに書く力のことです。この運筆力を育むために、まずは子どもの発達段階に合った鉛筆選びから始めましょう。筆記用具選びのポイント鉛筆の硬さ選び→最初は6Bや4Bなど、柔らかめの芯から。筆圧が弱くても濃く書けるため、子どもの意欲を保ちやすい。徐々に2B、HBへ。持ちやすい形状→三角軸の鉛筆は握りやすく、正しい持ち方の習得にも効果的。年齢や手の大きさに合った太さを選ぶことも重要。補助具の活用→鉛筆の持ち方を補助する器具や、短くなった鉛筆用の延長ホルダーなども効果的。また、子どもが握りやすく、スムーズに書く力を育む子ども用の鉛筆がたくさん発売されれています。ただ「もっと濃く書きなさい」と言うのではなく、正しい持ち方が身につく道具選びをし、子どもの「書きたい!」という気持ちも大切にしていきましょう。以下におすすめの鉛筆や補助具をまとめました。学研ステイフル 鉛筆 消しゴム 鉛筆削り さんかくえんぴつ はじめてのセットこのセットは、初めて鉛筆を使う子どもに最適です。三角軸の鉛筆は正しい持ち方を自然に身につけることができ、鉛筆削りや消しゴムも付属しているので便利です。柔らかい芯が使われており、軽い力でもスムーズに書けるため、書くことへの抵抗感を軽減します。学研ステイフル 鉛筆 消しゴム 鉛筆削り さんかくえんぴつ はじめてのセットAmazon参考価格:¥527Amazonで見るくもん出版 こどもえんぴつ 6B&専用えんぴつけずりセット6Bという柔らかい芯を採用した鉛筆で、筆圧が弱い子どもでも濃く、きれいに書けます。鉛筆は短めで太さもあるため、小さな手でもしっかり握りやすい設計です。さらに専用のえんぴつけずりが付いており、芯を常に適切な形に整えられるのも魅力です。くもん出版 こどもえんぴつ 6B&専用えんぴつけずりセットAmazon参考価格:¥999Amazonで見るこどもえんぴつ もちかたサポーター鉛筆の正しい持ち方をサポートする補助具です。指を自然に正しい位置に導くため、握り方が安定しやすく、運筆力の向上に効果的です。さまざまな鉛筆に装着できるため、成長段階に応じて長く使い続けられるのもポイントです。こどもえんぴつ もちかたサポーターAmazon参考価格:¥308Amazonで見る正しい持ち方ができるようになってきたら、楽しく書く練習を始めてみましょう。まずは線を引いたり、形を描いたりする遊びから始められます。また、この時期に自分の名前が書けるようになっておくと、入学後の学校生活がより楽しくなりますよ。鉛筆を使って遊ぼうなぞり遊び:点々やぐるぐるなどの線をなぞるお絵かき:好きな動物や食べ物を描く線つなぎ:点と点を線で結んで形を作る名前の練習:親が書いたものをなぞるこういった遊びの中で、自然と鉛筆を使う力が育っていきます。焦らず、楽しみながら続けていくことが大切です。デジタル時代の新しい文字学習1年生だからこそ「書く学び」を大切にしたい、そんな年長さんにぴったり。専用ペンでまるで紙に書くような感覚で学べる、進研ゼミの「チャレンジパッドNext」もおすすめです。デジタルだからこそできる工夫で、子どもの文字学習をしっかりサポートしてくれます。実際に体験した年長のAちゃん「『を』むずかしいね!」「正しい書き方」が身につく工夫程よい細さのペン先と、紙のような滑らかな書き心地で、自然な力加減と正しい書き順が身につきます。手をついて書けるので(利き手対応)、安定した字が書けます。楽しく練習できる学習機能書き方の間違いをその場で確認でき、すぐに修正できるので効果的に練習できます。正しい書き順のアニメーションを見ながら練習できるため、一人でも楽しく文字の練習を進められます。また、書いた文字を自動判定する機能もあり、子どもの「もっと上手に書きたい」という意欲を引き出します。さらに、赤ペン先生による紙の添削教材も併用できるので、デジタルと紙、両方の良さを活かした学習が可能です。「ここ、よくがんばったね!」などの温かい言葉といった励ましの言葉をもらうこともでき、子どもの意欲も高まります。タブレットと紙、それぞれの特徴を活かしながら、楽しく「書く力」を伸ばしていきましょう。詳細はこちらAちゃん「名前はもうばっちり!すこしずつ鉛筆も上手になってきたよ」***正しい持ち方でしっかり文字が書けることは、入学後の学習の大切な土台になります。幼児期のうちから、子どもと一緒に楽しみながら文字を書いて楽しんでみましょう。正しい持ち方を意識し、遊びの中で少しずつ練習を重ねていくことで、子どもの学びの力は着実に育っていきます。デジタルと手書き、それぞれの良さを活かしたバランスの取れた学習が大切です。焦らず、楽しみながら、両方の良さを活かしていけたらいいですね。未来先生(みらい・せんせい)小・中学校の教員免許をもち、公立小学校で12年間、担任や英語の英語専科教員として2,000人以上の子どもたちと関わってきました。英や米への留学経験あり。これまでの経験や2人の男の子の育児をもとに、子どもたちが輝くヒントをお届けします。(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「自分の名前だけ書ければいい」はウソ?12年間の教室で見てきた入学準備の大切さNIKKEI STYLE|正しく鉛筆を持てる子は2割入学前に教えたいことArea dot.|子どもの「手書き離れ」で学力低下の恐れ筆圧も低下傾向で「書いてあることが判別できない」日本経済新聞|正しく鉛筆を持てる子は2割入学前に教えたいこと三菱鉛筆株式会社|鉛筆の持ち方を知りたい
2025年02月10日一筋縄ではいかない!?発達障害児育児と仕事の両立、「もう無理だ」大学中退後の働き方や自立への道、義父母からのお年玉に困った!冬でも絶対半袖のこだわりに母はお手上げ……など【2025年1月】ただでさえ大変な育児と仕事の両立。お子さんに特性があるとその苦労もなおさらではないでしょうか。「こども園に行きたくない!」と言う息子さんに寄り添うためにフルタイムの仕事を辞め、働き方を変えて良かったことや苦労していること、大学の最寄駅で「もう無理だ」と感じ、身体が動かなくなってしまい、その後大学を中退。大学を辞めてからのさまざまな働き方のエピソード、義父母からの大金お年玉に困った!お金の使い方が分かっていない息子さんたちへの「お金は使えば減る」ということの伝え方、完璧主義のASD(自閉スぺクトラム症)息子の「冬でも夏服」のこだわり!?肌が乾燥してかきむしり出血まで……中学生になっての変化など、さまざまなエピソードが満載です。息子さんが生まれる前からフルタイムで働いていた苗さん。しかし年中になった息子さんの「こども園に行きたくない」という発言にショックを受け、フルタイム勤務を辞めます。「当面はフリーランスで働いて、環境を整えながら過ごしたい」と思い、お子さんに寄り添った結果、担任の先生やお友だちにも恵まれ、勉強も意欲的に取り組むことができ、学校生活は順調と感じたのもつかの間、その生活も一筋縄ではいかなくて……!?育児と子育てに悩む保護者の方にぜひ読んで頂きたいコラムです。24歳の時ASD(自閉スペクトラム症)、LD・SLD(限局性学習症)の診断を受けたYOSHIMIさん。境界知能であることもその時分かりました。高校3年生の時に法律に興味を持ち法学部への進学を決めたものの、入学後半年で対人関係でのつまずきをきっかけに大学を中退。大学中退後は、障害者雇用、就労移行支援、就労継続支援A型、B型、通信制短大……とさまざまな道をたどったYOSHIMIさん。進学や中退、就労ついてのリアルエピソードです。tomさんの悩みの種は「同居している義父母からのお年玉」問題!?11歳、どちらもASD(自閉スペクトラム症)の一卵性双生児の息子さんたちはお金の管理が大の苦手だそう。そんな息子さんたちに毎年お年玉と誕生日のプレゼントとして義父母から渡される「現金1万円」。孫を可愛がってくれるのはありがたいですが、「お金は使えば減る」ことを理解できていない息子さんたちに大金を持たせるのは、教育上よくないのでは……と思ったtomさんは、息子たちへのお金の教育を決心します。一体どんな方法をとったのでしょうか。幼い頃から、完璧主義。それゆえ目標が高く、無謀な目標を立ててはそれが「できて当たり前」と勝手なマイルールを作り、うまくいかないとイライラ……。ASD(自閉スペクトラム症)の息子さんのこだわりは小学生になっても続き、8~9歳の頃から、「冬でも夏服」というスタイルを徹底するようになりました。しかし、乾燥肌なこともあり、冬は掻きむしって出血することもしばしば……保湿剤も「面倒くさい」と塗ってくれません。コラム監修の医師による皮膚トラブルについての工夫や塗り薬などに関するコメントもぜひ参考にしてみてください。ご自身のエピソードを投稿してみませんか?『発達ナビ 読者体験談』は皆さんのご経験を基に制作されています。ご投稿いただいたエピソードは、連載ライターさんのイラスト、専門家の先生からのコメントをつけた上で掲載させていただきます。「あの時は悩んでいたけれど、今はこうなった……」など、発達障害のあるお子さんを育児している皆さんへ、ご自身の経験をお届けいただけないでしょうか。ご応募は以下の応募フォームから受け付けております。皆さんのご投稿を、お待ちしております。【現在の募集テーマ】・障害告知・パートナー(夫婦) 関係・両親(義両親)、親族関係・進学・受験関係・冠婚葬祭関連・反抗期、思春期・自傷・学習関係・不登校、行き渋り・ゲームとの関わり・不器用さについて・ママ友や、ほかの保護者の方とのエピソード・ご近所関係(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2025年02月09日革製品のバッグや小物の製作を行う雨ザラシ工房(所在地:群馬県高崎市、代表:小野里 健一)は、「手作りランドセルキット conote」の販売をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2025年3月14日(金)まで実施しています。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト ランドセル完成見本■開発背景世の中には溢れる程のランドセル。『選ぶ』という選択肢はあるが、『作る』という概念はない。もし市場に“ランドセルは作れるんだ”という新しい選択肢を投げかけたら、どんな反応が起こるのだろうという興味から生まれました。こどもの目の前で制作し、徐々にランドセルが仕上がって行く様子を見せる事で自分にためだけに作ってくれている「充足感」や「自己肯定感」に繋がります。母がランドセルのフタを手縫いしている様子。■特徴*経年変化のある革を使用合成皮革でも、ランドセル用の革でもない、使い込むと味が出るヌメを使用。雨染みも、傷も付きやすいが、それも味です。こどもと共に成長するランドセルをYouTubeの製作動画を見ながら作成し、1ヶ月程で完成します。制作イメージ動画: *タイムカプセルが備わっている隠し部屋を設けています。そこには6年後の我が子に、想いを馳せた手紙や写真を入れる事が出来ます。卒業式の夜に皆でその手紙を取り出して、過去の想いや現在の成長した我が子の姿を確かめ合います。母親と子供が、6年後の未来へ宛てた手紙を隠しポケットに入れているイメージ。■リターンについて132,000円:お手入れセットなどが付いた、お得なランドセルキット9,800円 :ランドセルと同じ革を使用したブックカバー。ランドセル購入前に経年変化を体験出来ます。30,000円 :購入者を対象に工房で実際にレクチャーいたします。■プロジェクト概要プロジェクト名: 【ラン活の進化形】愛するわが子にランドセルを手作りできる革職人による特別キット期間 : 2025年1月17日(金)0:00~3月14日(金)24:00URL : ■製品概要製品名 :手作りランドセルキット conote内容 :工具を含めた、ランドセルキット一式サイズ :縦34cm、横26cm、奥行18cmカラー :茶、黒、赤、緑、紺素材 :イタリア牛革販売場所:クラウドファンディング、当工房キット写真■会社概要屋号 : 雨ザラシ工房代表者 : 代表 小野里 健一所在地 : 〒370-0078 群馬県高崎市上小鳥町432-1設立 : 2016年5月事業内容: 革バッグや財布等の製造と販売URL : ■本件に関するお客様からのお問い合わせ先雨ザラシ工房TEL : 027-364-3648お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月07日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野道訓)と公益財団法人サントリー芸術財団サントリーホール(所在地:東京都港区、館長:堤 剛)は、2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)の4日間、こどもを対象とした世界最大級のクラシック音楽の祭典「こども音楽フェスティバル 2025」*を開催します。当フェスティバル公式アンバサダーの清塚信也さんに加え、コンサート・プログラマーとして角野隼斗さん、ミュージック・パートナーとして鈴木優人さんが就任・出演するほか、最前線で活躍する多数のアーティストがサントリーホールに集結します。清塚信也さん(公式アンバサダー)、角野隼斗さん(コンサート・プログラマー)、鈴木優人さん(ミュージック・パートナー)「こども音楽フェスティバル 2025」期間中、サントリーホールの大ホールおよびブルーローズ(小ホール)では全14公演が開催されます。様々な楽器・編成で、0才の乳児から未就学児、小・中・高校生や10代の青少年まで、こどもたちそれぞれの年齢に合わせてプログラミングされたバラエティ豊かなプログラムをお届けします。5/3(土・祝)ホール内公演5/4(日・祝)ホール内公演5/5(月・祝)ホール内公演5/6(火・休)ホール内公演また、フェスティバル期間中、無料ライブ配信番組「こども音楽フェスティバル 2025 オンライン!」を放送することが決定いたしました。サントリーホール前のアーク・カラヤン広場に設置するミニステージやスタジオからお届けし、オープニング・ガラ・コンサート、そしてブルーローズで開催するコンサートを無料ライブ配信します。当番組の配信総合パーソナリティにも清塚信也さんが就任し、清塚さんとともに番組を進行するパートナー・パーソナリティには、フリーアナウンサーの高見侑里さんが就任します。清塚信也さん(配信総合パーソナリティ)、高見侑里さん(パートナー・パーソナリティ)「こども音楽フェスティバル 2025 オンライン!」にチョコレートプラネットのおふたりがゲスト出演することも決定いたしました(5月4日のみ)。清塚信也さん、高見侑里さんとともに、多種多様な切り口で当フェスティバルおよびクラシック音楽の楽しさを伝えてまいります。チョコレートプラネットさん(配信ゲスト)オープニング・ガラ・コンサート以外の大ホールで開催するコンサートについても有料オンライン配信を行います。「こども音楽フェスティバル 2025 オンライン!」と合わせ、全国各地から当フェスティバルを楽しんでいただけます。さらに「こども音楽フェスティバル 2025」では、“Music for All”と題してだれもが楽しめるインクルーシブなフェスティバルを目指します。障がいの有無や年齢、置かれた環境や背景に関わらず、音楽に触れる感動を届けたい。そのような想いの下、クリエイティビティやテクノロジーの力でさまざまな取り組みにチャレンジしてまいります。そのひとつとして、次世代Bluetooth(R)の機能である「Auracast(TM)(オーラキャスト)」を導入したコンサートを、日本で初めて開催します。Auracast対応ヘッドホンを使って、聴こえにくさのある子どもたちにコンサートホールでヘッドホン越しにリアルタイム(超低遅延)で音楽を楽しんでいただく試みです。(協力:ソニー株式会社)※オーラキャスト(Auracast)はBluetoothの新機能で、スマートフォン、ノートPC、TVなどの送信機器から、複数の受信機器に向けて同時にオーディオ信号を配信/共有できる機能です。オーディオ共有やミュート解除を最高の音で実現して、周囲の人や環境との関わりをさらに豊かにします。※Bluetooth(R)ワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Inc.が所有する登録商標です。Auracast(TM)ワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Inc.が所有する商標です。ソニーグループ株式会社及びその子会社はこれらのマークをライセンスに基づいて使用しています。各コンサートや出演アーティスト、配信、“Music for All”の取り組みについての詳細は、フェスティバル公式WEBサイト( )をご覧ください。*こども音楽フェスティバル 2025次世代の音楽文化発展を目指し、こども向けコンサートで多数の実績を持つソニー音楽財団とサントリー芸術財団サントリーホールがタッグを組んでこどもたちに贈る、世界最大級の本格的なクラシック音楽の祭典。0才の乳児から未就学児、小・中・高校生や10代の青少年まで、こどもたちのそれぞれの年齢に合わせてプログラミングされたコンサートなどを同時に多数開催し、クラシック音楽を一日中余すところなく楽しんでいただける世界でも類を見ない規模のイベントです。2022年に第1回を開催。2025年に第2回目を開催予定、“こころ はずむ ひびきあう”という言葉とともに、音楽に触れる感動と、音楽を分かち合う歓びをこどもたちに伝えていきます。「こども音楽フェスティバル」 前回(2022年)開催時画像「こども音楽フェスティバル」 前回(2022年)開催時画像「こども音楽フェスティバル」 前回(2022年)開催時画像「こども音楽フェスティバル」 前回(2022年)開催時画像<「こども音楽フェスティバル 2025」開催概要>日時 : 2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)の4日間会場 : サントリーホール<東京都港区赤坂>およびアーク・カラヤン広場公式WEBサイト: 主催 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)公益財団法人サントリー芸術財団 サントリーホール(SUNTORY HALL, SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)●(来場)チケット情報<価格>こども 1,000円~3,000円(税込)/保護者 2,500~6,000円(税込)/大人のみ 3,000円(税込)、6,500円(税込)※「保護者」券では大人の方のみでご入場いただくことはできません。大人の方のみのご入場は、「大人のみ」券をご購入ください。<発売日>2025年2月15日(土)10:00~ サントリーホール・メンバーズ・クラブ先行発売2025年2月16日(日)10:00~ プレイガイド先行発売2025年3月1日(土)10:00~ 一般発売※「大人のみ」券は4月8日(火)10:00~サントリーホールチケットセンターのみで発売●有料オンライン配信<価格>500円~2,000円(税込)<発売日>2025年3月1日(土)10:00~<取り扱い>Streaming+ ●こども音楽フェスティバル 2025 オンライン!ソニー音楽財団公式YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」にて無料ライブ配信URL: 【財団概要】名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野道訓設立年: 1984年所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 名称 : 公益財団法人サントリー芸術財団 サントリーホール(SUNTORY HALL, SUNTORY FOUNDATION for the ARTS)館長 : 堤 剛設立年: 1986年所在地: 〒107-8403 東京都港区赤坂1-13-1URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月05日「もういい!」「あっち行って、ママきらい!」ほんのちょっとしたことで激しく泣き叫んだり、些細なことでパニックになったり。最近そんな場面が増えていませんか?「なんでこんなに怒るの?」「このまま感情をコントロールできない子になってしまうのでは」と不安を感じている親も多いのではないでしょうか。じつは、子どもが「怒りっぽい子」や「キレやすい子」である背景には、子どもの成長である反抗期とはまったく別の原因がある場合があります。それは、親が気づかないうちにしているある行動。対処法を間違えたまま放置してしまうと、引きこもりなどの要因にもなりかねません。この記事では、アドラー心理学の考え方をもとに、その原因と明日からできる具体的な対処法をご紹介します。「怒りっぽい子」「キレやすい子」の心にある不足みなさんが「困った行動」や「困った性格」と感じる子どもの怒り。しかし、カウンセリング心理学博士であり、アンガーマネジメントの専門家でもある早稲田大学教育学部教授の本田恵子氏によると、子どもの怒りやすい性格は生まれつきのものではないといいます。アドラー心理学ではこうした行動を「不適切な行動」と呼んでいます。株式会社子育て支援代表取締役員であり日本アドラー心理学会正会員の熊野英一氏は、「子どもの怒りには必ず理由がある」と指摘します。じつは、子どもの怒りの裏側には、「○○をもっとしてほしい」や「もっと注目されたい」という満たされない気持ちや不足が隠れているのです。その主な要因を以下にまとめました。「子どもの怒り」3つの要因「もっと認めてほしい」「ほめられたい」「できた!」「すごいね!」といった認めてもらえる体験が少ないと、子どもは怒りという形で注目を集めようとします。叱られてでも関心を向けてもらう方が、完全に無視されるよりもマシだと感じるのです。「もっと安心したい」「もっと見てほしい」「この人は味方」「ぼくは愛されている」という安心感が不足すると、子どもは不安を感じやすくなります。忙しい毎日のなかで、ゆっくり話す時間やスキンシップが減ると、その不安が怒りとなって表れます。「もっと聞いてほしい」「自分のことをわかってほしい」子どもの気持ちを十分に聞かないまま大人の価値観を押しつけると、子どもは「わかってもらえない」と感じ、怒りという形でしか自己表現できなくなってしまいます。このように、子どもの怒りは「誰かに気持ちをわかってほしい」「自分の存在を認めてほしい」という切実な願いや満たされていない気持ちの表れなのです。これらの不足が満たされないまま時間が過ぎると、子どもの行動は段階的にエスカレートしていきます。アドラー心理学では、子どもの「不適切な行動」には5段階あるといいます。最初は「褒めてほしい」という純粋な願いだったものが「注目を集めたい」→「親に勝ちたい」と変化します。さらに適切な対応ができないと、最終的には「仕返ししたい」→「失望させたい」という深刻な段階にまで進み、その結果、ひきこもりなどの要因にもなるということです。知らず知らずの悪循環:親の対応が怒りを助長するとき子どもの怒りが激しくなる背景には、私たち親の対応も影響している場合があります。特に以下のような関わり方は、子どもの不安な気持ちを強めてしまう可能性があります。怒りを助長する親のNG行動3つ感情を否定する言葉がけ「そんなことで怒るの?」「もう泣かないの」という言葉は、子どもの気持ちを否定することになります。すると子どもは「自分の気持ちは受け入れてもらえない」と感じ、かえって感情的になりやすくなってしまいます。たくさんの「ダメ」が重なる毎日の生活のなかで、つい「ダメ!」「こうしなさい」という言葉を繰り返していませんか?子どもは自分の考えや行動が認められていないと感じ、反発心が強くなってしまいます。親も感情的になってしまう忙しい毎日のなかで、親も知らず知らずのうちに感情的になってしまいがちです。親が焦ったり怒ったりすると、子どもも同じように感情的になってしまいます。前述の熊野氏は、親が子どもに対してイライラや怒りを感じるのは当然のことだと説明します。じつは、私たち親が感じる「イライラ」や「怒り」は、「心配」「不安」「悲しみ」といった本来の感情が高じた結果なのです。子どもへの深い愛情があるからこそ、これらの感情も強くなってしまうのです。だからこそ、これらの感情との向き合い方を知り、適切な対応方法を身につけることが大切になります。では、具体的にどう対応すればいいのでしょうか。アドラー式「怒りをほどく」3つの具体的な関わり方では、これらの理解を踏まえて、具体的な対応方法を見ていきましょう。完璧を目指す必要はありません。以下の3つのポイントを意識して、できるところから少しずつ始めてみましょう。1. まずは気持ちを受け止める「そんなことで怒るの?」と否定するのではなく、「そんなに嫌だったんだね」「悔しかったんだね」と、まずは子どもの気持ちを受け止めましょう。「ここで重要なのは、共感することと同意することは違うということです」と熊野氏は言います。たとえば友だちを叩いてしまった場合、その行動を認めるわけではありませんが、その裏にある気持ちには共感することができます。このように、行動と気持ちを分けて考えることで、子どもは「自分の気持ちをわかってもらえた」と感じ、少しずつ落ち着きを取り戻していけます。2. 「ダメ」を減らし、子どもの願いを探る子どもが怒りを見せるとき、その行動の裏には必ず伝えたいことがあります。「どうしてほしかったの?」「何があったの?」と、穏やかに尋ねてみると、子どもの本当の願いが見えてきます。「特に大切なのは、子どもの『やりたい』という気持ちを最初から否定しないこと」と熊野氏は指摘します。たとえば、なかなか子どもがお絵かきを終えられなくても「もうおしまい!」と言う代わりに、「あと何を描きたいの?」と尋ねてみる。スマートフォンを触りたがる子どもに「ダメ!」と言う前に、「何を見たいの?」と興味を聞いてみる。このように子どもの願いに耳を傾けることで、対立ではなく、一緒に解決策を考えられるようになります。3. 親自身の気持ちを整える子育てのなかで、親が感情的になってしまうのは自然なことです。熊野氏は「完璧な親はいません。大切なのは、自分の感情に早めに気づき、コントロールする方法をもっていること」と説明します。子どもに感情的になってしまった場合は、落ち着いてから「さっきはママ(パパ)の態度が強すぎたね」と素直に認めることも大切です。こうした親の姿勢は、子どもにとって感情との付き合い方を学ぶ大切なモデルにもなります。前述の本田氏も「特に3歳くらいになって感情が出そろってくると、子どもは親の感情や行動をまねしていく」と指摘しています。まずは、親自身が感情をコントロールする術を身につけていきましょう。***子どもの怒りっぽい態度に心を痛める親は少なくありません。でも、その怒りの裏側には、必ず子どもなりの伝えたい気持ちが隠れています。子どもの感情表現を「困った行動」として否定するのではなく、子どもからのメッセージとして受け止め、適切な対応を心がけることで、必ず改善の糸口は見つかるはずです。(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「○○ファースト」がポイント!アドラー心理学で親子間のコミュニケーションがうまくいくStudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもが「キレやすい」人間に育ってしまう、“絶対にNG”な親の振る舞い方弁護士法人山崎和代法律事務所|不適切な行動の5段階
2025年02月02日スリール株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:堀江 敦子)は、佐賀県が進める「子育てし大県“さが”プロジェクト」*1のなかで、「仕事」「結婚」「子育て」といったこれから訪れるかもしれないライフイベントで納得のいく選択をするために、若い世代を対象とした「SAGA未来デザイン事業」の一環として、2024年9月14日に佐賀県の大学生19名に、自身の将来を前向きに捉え自分らしい未来を描けるよう、さまざまな価値観に触れながら将来について“自分ごと”として考えてもらう「ライフデザインセミナー」を実施しました。*1 子育てし大県“さが”プロジェクト: ライフデザインセミナーの様子本リリースでは、2024年12月2日に、佐賀県が運用する「SAGA LIFE DESIGN プロジェクト」*2 サイトページにて「2024年度実施レポート」*3としてまとめられた、セミナーの内容や、アンケート結果・参加者の声などをご紹介いたします。*2 SAGA LIFE DESIGN プロジェクト: *3 2024年度実施レポート: ■ライフデザインセミナー事後レポート当事者意識で社会変革!私たちのSAGA未来デザイン今回のライフデザインセミナーでは、「仕事と子育ての両立がなぜ社会課題になっているのか?」という部分にフォーカスを当て、「学生の皆さんにさまざまな価値観に触れながら将来について“自分ごと”として考えてもらうこと」に重点を置き、第1部の講演、第2部の学生によるプレゼンテーション、第3部の学生×市町職員×両立家庭でのワークショップの3部構成で実施しました。日時 :2024年9月14日(土)13:00~16:30会場 :佐賀県庁 SAGACHIKAプログラム:第1部 基調講演:当事者意識で社会変革!私たちのSAGA未来デザイン[講師]堀江 敦子氏(スリール株式会社 代表)第2部 プレゼン:「SAGA未来デザイン~Your Lifeインターンシップ~」*4を体験した学生によるプレゼンテーション*4 SAGA未来デザイン~Your Lifeインターンシップ~: <テーマ>個人:変化したキャリア観・価値観チーム:仕事と子育てを両立しやすい社会にするためにできること・「パパママを助け隊 ~休日の○○で一時預かりを~」・「アツアツ遊具をクールダウン~楽しい遊び場大作戦~」・「Happinessトラック~トラックで広げる支援の輪~」第3部 対話ワークショップ:わたしたちのSAGA未来デザイン 学生×市町職員×両立家庭対話(1):プレゼンアイデアを実現に近づけるためにできること1. プレゼンテーションの感想共有2. 第2部のプレゼンの「アイデア」を実現に近づけるためにできることを考えよう対話(2):これからの子育てを体験するボードゲーム「サンゴクエスト」*5を用いて、「子育て」「仕事」「両立」の疑問点などを対話しながら解消し、これからの私たちができることを考え、発表*5「サンゴクエスト」とは、子育て未経験者をはじめ誰もが、妊娠・出産・産後期に起こりうるさまざまな出来事やこころの動きをシミュレーションできるボードゲーム。*5「サンゴクエスト」: 【参加学生の声】・色々な家庭の方の話を聞いて、自分が想像していた子育て生活とは全く違うところもあり、将来に繋げられるいい機会になったと思います。(大学1年生 女性)・これまで将来に関して感じていた漠然とした不安が子育てをされてきた方と話ができて、今後の楽しみに変わったと感じました。(大学3年生 男性)・実際に子育てと仕事を経験した話を聞いて大変だと感じる時期やうれしいと感じる瞬間を聞いて自分が将来就きたい仕事に就いたときの参考になりました。(大学2年生 男性)・学生目線での子育てに対する思いや感じる課題と、実際に子育て世帯が感じる思いや課題を聞き、考えを深めることができて良かったです。また、プレゼンテーションで学生が考えていたサービスが是非実現して欲しいと思ったし、こう言った多くの世代が話し合う機会が増えれば、もっと誰もが暮らしやすい世の中に近づいていくのではないかなぁと感じました。(大学3年生 女性)【参加いただいた市町職員・一般の方の感想】・学生さんの柔軟な発想に驚かされました。行政(子育ての事業)に活かせるアイデアを頂きました。(市町職員)・若い世代、これから社会に出ていく方々の意見を交わしてコミュニケーションできたことが大変有意義でした。(市町職員)・市町の職員として仕事をし、配偶者もいないと視野狭窄になりがちだったため、生活者としての学生と話して新たな視点に気づくことが出来てよかった。(市町職員)・参加させていただき、これからの活動や取組(組織内)に大変参考になりました。高校生、大学生とこのような場を今後作れればと思いました。地域づくりや地域での支えあい活動に参考にしたいと思いました。今回のセミナー、今後も継続していただきたいと思います。(一般)・今の学生の方が自分のことだけでなく、地域とのつながり、世代間交流などを考えてくれていることを嬉しく感じました。(一般)【参加学生アンケート】参加者数 :19名アンケート回答数:18名以下、ライフデザインセミナー後のアンケートから一部抜粋してご紹介します。●ライフデザインセミナーを通して、【子育てしながら働くこと】のイメージがつきましたか?・「とてもそう思う」:77.8%・「そう思う」:22.2%・「そう思わない」:0%・「全くそう思わない」:0%●将来の結婚とこどもについてあなたの考えに一番近いものをお聞かせください・「将来結婚して、こどもがほしい」72.2%・「将来結婚というかたちにこだわらなくてもこどもはほしい」11.1%・「将来結婚はしたくないが、こどもはほしい」0%・「将来結婚はしたいが、こどもはほしくない」0%・「将来結婚もしたくないし、こどももほしくない」16.7%ライフデザインセミナーを通して、【子育てしながら働くこと】のイメージがつきましたか?将来の結婚とこどもについてあなたの考えに一番近いものをお聞かせください■「SAGA未来デザイン~Your Lifeインターンシップ~」について共働き家庭の日常やこどもとの触れ合い体験ができる学生のためのプログラムです。座学講座のほか、仕事と子育てを両立している家庭体験、プレゼンテーションに向けた企画作成などを7日間の中で学びます。学生たちは、自身が10年後どうなっていたいかを考える「なりたい姿ワーク」、ロールモデルインタビュー、働くことと子育ての両立のリアルを知る家庭体験などを経験することで、それまで持っていた結婚や子育てに対する不安や価値観を払拭し、自分らしい生き方の選択ができる“気づき”を得ることができます。SAGA未来デザイン~Your Lifeインターンシップ~とは日時 :2024年8月10日~9月14日で行った7日間のプログラムプログラム:・ライフデザインをイメージするキャリア講座・共働き家庭を“知る”動画ワーク・こどもとのかかわり方ワーク・自分の価値観の軸を知ろう!・ロールモデルトーク(座談会)・家庭体験(2日間)・体験をもとに仕事と子育ての両立について考えよう・プレゼンテーションブラッシュアップ会・プレゼンテーション発表会【参加学生アンケート】参加者数 :5名アンケート回答数:5名以下、「SAGA未来デザイン~Your Lifeインターンシップ~」参加前後のアンケートから一部抜粋してご紹介します。●仕事と子育ての両立に対してのイメージを教えてください(複数回答可)[事前アンケート]・「楽しそう」:4名・「幸せそう」:0名・「充実していそう」:1名・「大変そう」:4名・「苦しそう」:1名・「難しそう」:1名・「わからない」:0名[事後アンケート]・「楽しそう」:4名・「幸せそう」:4名・「充実していそう」:4名・「大変そう」:4名・「苦しそう」:0名・「難しそう」:0名・「わからない」:0名参加前のアンケートでは、「仕事と子育ての両立に対してのイメージ」について、「楽しそう:4名」とポジティブなイメージもありつつ、一方で「大変そう:4名」「苦しそう:1名」「難しそう:1名」というネガティブな意識のほうが上回っている状態でした。事後のアンケートで同じ質問をしたところ、「苦しそう」「難しそう」というイメージがなくなり、「大変そう:4名」という印象はあるものの、「楽しそう:4名」「幸せそう:4名」「充実していそう:4名」と仕事と子育ての両立に対してポジティブな意識への変化が見られました。仕事と子育ての両立に対してのイメージを教えてください主催 :佐賀県委託事業者:スリール株式会社( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日札幌市内にて4つの保育園を運営しているこどもカンパニー株式会社(本社所在地:札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル、代表:渡辺 和寛)は、どのような働き方の家庭も平等に子育てのサポートが受けられることを目的とした在園児向けの「日祝保育事業」を2024年11月3日(日)に開始。以来毎週3~5名ほどの園児さんにご利用いただき、日祝ならではの少人数で家庭的な保育に好評をいただいています。まずは札幌駅より徒歩3分の場所に位置する「こどもカンパニー札幌駅西口園(札幌市中央区北5条西6丁目1番地 ノルテ5・6ビル)」にて、事業をスタートしており、2025年4月より、大通・東札幌の姉妹園でも日祝保育を開始予定です。「こどもカンパニーの日祝保育」詳細URL: 子どもの主体性を大事にし、一人一人の成長に合わせた関わり方を大切にしていますまちで遊ぶ・まちから学ぶ保育園。街の資源を活かした保育を行っています■日曜・祝日の保育を始めた背景「本当は日曜日も仕事だけど、これまで預かってくれるところがなく、日曜日だけ託児サービスを使っています」「サービス業なので日曜祝日もシフト勤務。シフトを考慮してもらっていますが、日祝も勤務できるなら、本当は正社員になれるんです…」これまで平日~土曜までのお子様のお預かりを行っておりましたが、保護者の方からこのようなお声をいただくこともありました。どのようなお仕事の方にも、キャリアを継続しながら子育てと仕事を両立できる環境をご提供できるよう、どのような家庭も平等に子育ての支援が受けられるよう、これまで休園日だった【日曜・祝日・年末年始】もお子様をお預かりできる保育園としてサービスを開始いたしました。■展開内容(1) 日祝保育専任の保育士を配置。平日も日祝も、質の高い保育を目指します。日祝保育は専任の責任者・保育士を配置しています。平日の保育者の負担増にならないよう、またそれぞれの保育の質が良い状態であり続けられるよう、働きやすい環境を守り続るために新規で日祝保育専任スタッフを採用いたしました。全員が有資格者であり、「保育歴20年」「子育て歴22年」「幼稚園勤務経験あり」「異業種での勤務経験あり」等、経験豊富で個性も豊かな日祝保育専任スタッフたち。平日の保育現場や会議への参加、担任との情報伝達などにより、切れ目のない成長支援を実現します。(2) 月の保育料のみで日曜・祝日・年末年始もお預かり可能。追加料金なし!平日・土曜日・日曜日・祝日の中で保護者の方の就業に合わせてご利用いただくことが可能となり、月の保育料はどの日を利用されても一律となります。日曜祝日お預かりの場合も追加料金はいただきません。また平日同様、7:00~20:00まで開園し、働く保護者の皆様をサポートいたします。(3) 少人数異年齢保育で家族のような温かさとワクワク体験を。日曜祝日は平日よりも少人数のお預かりとなり、年齢ごとのクラスわけではなく異年齢の合同保育となります。「他のクラスがいるからこれはできない」という合同保育ではなく、お互いの存在がお互いを豊かにし、小さな社会の中で成長し合える家族のような雰囲気と、保育園だからこそできるワクワクした体験を両立させた保育を行なっていきます。ただお預かりするだけの保育ではなく、平日の保育から切れ目なくつながる活動を実施しています。お互いの存在がお互いを豊かにする異年齢保育となります。■日祝保育責任者 大橋より事業開始より、0歳から6歳さんまで、日曜・祝日の保育を必要とするお子様のお預かりを行ってきました。平日とは雰囲気が違う少人数での保育となり、とてもアットホームな環境。少人数のため満たされる感じがあるようで、好きな遊びを選んで遊びこめたり、子どもたちの「やりたい!やってみたい!」という主体性に、より寄り添う保育を行うことができたりと、日祝保育ならではの魅力があるなと感じています。平日の保育では集団の中で、『相手のキモチ』を感じるチカラがしっかりと育まれていますが、少人数の日祝では『自分のキモチ』にスポットを当てているイメージで、この平日×日祝の特性を活かし合う魅力もあると思っています。今後は更にクッキングやアート活動など、少人数という環境を活かした活動を予定しています!とはいえお子様自身、そして保護者の皆様も、お疲れモードな日ももちろんあり、そんな時は時間をゆっくりと過ごし、保護者さんにもほっこりエピソードを伝えられる環境づくりに努めています。それぞれのご家庭のその時の状況に合わせた保育ができるのも、日祝保育の強みですね。■今後の展開2025年4月より、姉妹園2園でも日曜・祝日の保育を開始します。・こどもカンパニー札幌駅西口園:2024年11月3日開始済・こどもカンパニー大通園 :2025年4月1日開始予定・こどもカンパニー東札幌園 :2025年4月1日開始予定年齢によってはまだ4月入園枠も空きあり!引き続き園見学・ご入園申し込みを受付中です。札幌駅西口園の保育室。ビルの1階から3階までが保育室となり、広いホールもあります。■会社概要商号 : こどもカンパニー株式会社代表者 : 代表取締役 渡辺 和寛本社所在地: 〒060-0033 札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル設立 : 2016年12月事業内容 : 保育園、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス運営URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】こどもカンパニー株式会社 お問い合わせ窓口MAIL: kodomo-contact@clh-kk.com お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月30日イベントやセミナーの企画、運営を行うfuture labo GOEN(所在地:島根県出雲市今市町1175-1 タウンコート宮の前B103、代表:島津 偉匡)は、赤ちゃんの健康な未来とママの笑顔を創る講演会『専門家から学ぶ!!今からできる赤ちゃんケア』を2月26日に島根県・出雲市のさんぴーの出雲で行います。イベント詳細: トップ画面■「赤ちゃんケアのスペシャリストから学ぶ!!お話会&施術会」開催の背景「健康な命を繋ぎ続ける家庭(地域)を創る」というミッションを掲げて活動する中で、最も大切なことは「ママが笑顔であること」だと感じています。ママが笑顔になることでこどもも家庭も良い方向に進んでいくという事例は少なくありません。そのためまずは赤ちゃんに関するお悩みや不安を解消し、こどもの健康な未来を、そしてその先のママの笑顔に繋げることを開催の目的にしています。■「赤ちゃんケアのスペシャリストから学ぶ!!お話会&施術会」について年間5,000名以上の赤ちゃんを施術されている中村先生を講師としてお呼びします。今回は講演ではなく、お話会(相談会)という形式であり、ざっくばらんに相談していきながらお悩みを解消できる場にしていきます。また中村先生からホームケアの伝達、翌日には個別の施術会も開催し、相談だけでなく、実際のケアも体験することができます。■開催概要イベント名: 赤ちゃんのスペシャリストから学ぶ!!お話会&施術会開催日時 : 2月26日(水) 10:00~11:30(お話会)2月27日(木) 9:00~12:45(施術会)内容 : (1)お話会場所… さんぴーの出雲 和室所在地…島根県出雲市中野美保南2-15参加費…3,000円(早割2,500円) ※2月19日まで(2)施術会場所… 整体院kahana所在地…島根県出雲市天神町888-2 ラポール天神101参加費…1枠 6,600円参加条件 : 特になし定員 : 相談会15名(最大20名) 施術会5名限定主催 : future labo GOEN [共催:整体院kahana]申込方法 : 公式サイト: <スケジュールと内容>・主催者代表あいさつ(2分):講演会開催への想い・メイン企画(75分) :お話会(相談会)とホームケア体験・シェア会(10分) :参加者にイベントを通して感じたことや気づき、今日からできることを周りの方とシェアしていただく・終わりのあいさつ(2分)■会社概要商号 : future labo GOEN代表者 : 代表 島津 偉匡所在地 : 〒693-0001 島根県出雲市今市町1175-1 タウンコート宮の前B103設立 : 2022年8月1日事業内容: イベント・セミナーの企画、運営URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】future labo GOENお問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月28日現場に合った制度を目指して介護・障害福祉の事業やサービスは、多くの法律や規定に基づいて運営されています。しかし、法律策定や運用の見直しでは、現場の声が十分に反映されないことも少なくありません。こうした状況を変えようと立ち上がったのが、一般社団法人 全国介護事業者連盟。さまざまなニーズやサービスのある介護・福祉業界の声を取りまとめ、現場の声を政策に活かせるようにと提言活動を行っています。今回は、理事長の斉藤正行さんに、連盟の活動内容や保護者の皆さんに注目してほしいポイント、メッセージを伺いました。Upload By 発達ナビ編集部――2018年に全国介護事業者連盟を設立されました。設立当初の思いを教えてください。斉藤理事長:私たち、全国介護事業者連盟は、その名の通り、最初は高齢者介護の分野からスタートしました。介護や福祉に携わる人の中には、実態に即していないガイドラインの見直しに、「なぜこういうルールになるんだろう?」と首をかしげ、不満を感じた人も多いと思います。私自身も、介護・福祉の業界に身を置いて20年以上になりますが、現場の声が届かないことに危機感を抱いてきました。そうした現状を変えようと2018年6月に設立したのが、全国介護事業者連盟です。のちに障害福祉事業部会を立ち上げ、現在は介護と障害福祉の両輪で活動しています。――2018年以前には、介護・福祉事業者の声を取りまとめる団体はなかったのでしょうか。斉藤理事長:いえ、実はその反対で、たくさんの団体がそれぞれに活動している状況でした。例えば障害者福祉であれば、就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労移行支援、放課後等デイサービス……と、法人の種類やサービスごとに団体がありました。その結果、意見が集約されず、発言力が小さくなってしまう傾向があったのです。しかし、社会保障全般が大きく変化していく中、今後も現場の声が法律策定や運用に反映されないままでは、働く人たちや利用者さんを守ることはできません。介護・福祉の事業者が大同団結して、現場の声をきちんと届けようという思いで、全国介護事業者連盟を設立し、障害福祉事業部会も立ち上げました。驚異的なスピードで全国的な組織に拡大――現在では、大きな組織へと成長されました。斉藤理事長:構想段階では、「必要性は分かるけれど……」と難色を示される事業者さんも多かったのです。ですが、なんとか形を作ってスタートしてからは、組織の拡大は非常に速いペースで進みました。現在、全国5,800社、約3万5,500事業所 (2024年12月末時点)の皆さんに、一般会員として参画いただいています。介護では200万人、障害福祉では100万人が働く、重要なインフラサービスです。合わせて300万人の皆さんの声を代表し、現場主導での介護・障害福祉のルールづくりを進めるために、さらなるシェア拡大を目指していきたいと考えています。――全国各地に広がっていることも、全国介護事業者連盟の大きな特徴ですね。斉藤理事長:そうですね。介護・福祉ともに、都市部と地方とでは、運営のあり方や課題も異なります。業界を代表する団体となるには、全国的な組織でなければいけないということは、設立当初からの構想でした。高齢者介護については、昨年、47都道府県すべてに支部を設立することができました。3年半遅れてスタートした障害福祉事業部会は、現在、33支部です。2025年度には、47都道府県すべての支部設立を目指しています。大きな規模の事業者だけでなく、地域密着型で中小事業者の皆さんの声も吸い上げていくことが、私たちの使命だと考えています。介護・福祉業界で働く人の生活を守る――全国介護事業者連盟の活動の成果としては、どのようなものがありますか。斉藤理事長:私たちの活動の中心は、政策提言です。たとえば障害者就労についての委員会、障害児の通所系サービスのあり方についての委員会などを設置し、全国各地の専門家も交えて意見交換したうえで、要望書にまとめて、厚生労働省やこども家庭庁に提出しています。また政府や厚生労働省、こども家庭庁が設置している委員会にも、全国介護事業者連盟から委員として参画しています。また、全国介護事業者連盟の全国大会では、最先端の介護や障害福祉の取り組みや事例を発表しています。いずれは学会のように発展させ、エビデンスに基づいた情報を発信していく場としていきたいと考えています。Upload By 発達ナビ編集部――令和6年度は、報酬改定(介護や障害福祉の事業に必要な報酬を国が見直すこと)の面でも、介事連の働きかけの成果があったと伺っています。斉藤理事長:はい、介護報酬は1.59%、障害福祉サービス等報酬は1.12%のプラス改定となりました。物価高騰の状況なども鑑みれば十分とは言えませんが、比較的大きめのプラス改定を勝ち取ることができたのは、政府や厚生労働省に何度も足を運び、現場の状況を訴え続けてきた成果だと感じています。――介護・福祉に情熱を持って働く人たちが適切な報酬を得ることは、サービスを利用する側にとっての願いでもあります。斉藤理事長:もともと介護・福祉業界は、ほかの産業に比べて低賃金であることが課題でした。さらに給与差が拡大すれば、人手不足に拍車がかかり、必要なサービスが提供できなくなります。その改善のために、従来3種に分かれていた処遇改善加算(職員の給与を改善するための加算制度)を一本化し、その金額についても上増する方針が決まりました。――煩雑な仕組みをシンプルにしていくことで、現場の皆さんの負担を減らす効果も期待できるのですね。斉藤理事長:処遇改善加算を一本化することは、計画書や実績報告書を作成する時間の削減にもつながります。結果として、利用者さんと向き合う時間が増え、より質の高いサービスの実現にも貢献する取り組みだと考えています。とはいえ、介護・福祉の制度は、まだまだ複雑だと感じます。働く人や利用する人にとっても分かりやすい制度にしていくことが求められます。障害福祉分野の課題は?――障害福祉の分野で、斉藤さんが現在、特に課題だと感じていることはなんでしょう?斉藤理事長:今回の報酬改定では、就労継続支援A型について「生産活動に取り組んでいなければマイナス評価」という、非常に大きな変更がされました。この変更で、すでにこの半年で約7%の事業所が閉鎖するか、就労継続支援B型に移行しました。これによってA型の事業所で働いていた障害者の方が、約5,000人解雇されています。これはかなり深刻な問題です。このほかにも、放課後等デイサービスや生活介護などでも、マイナス改定の影響が出ています。成果重視、生産性向上という視点からの改定でしたが、これによって切り捨てられるサービスがないようにしなければなりません。――福祉的就労で働いている方、またこれから福祉的就労を考えている保護者の方にとっても心配なニュースです。今後、どのような対応が必要だとお考えですか?斉藤理事長:この先には、さらなる大改革が待っていると思います。高齢者が増える一方で、2040年には現役世代の人口が今より2割も減少すると予測されています。社会保障を使う人は増えるのに、サービスを支える労働者人口はどんどん減っていくわけです。ルールや制度の見直しに加え、我々事業者も経営や運営のあり方などの面で変化に対応する取り組みが必要です。共生社会実現にむけての取り組み――全国介護事業者連盟の今後の活動の展望について教えてください。斉藤理事長:組織をより拡大するとともに、現場で働いている皆さんにまで取り組みを共有し、裾野を広げていきたいと考えています。そして、最大のミッションである現場の処遇改善に向けて、きちんと声を届けていきます。また、2025年のトピックとしては、大阪・関西万博が挙げられます。万博のテーマである「いのち輝く 未来社会のデザイン」は、介護や福祉とも密接につながります。全国介護事業者連盟としてもパビリオンのプロデュースなどを行い、介護や福祉の未来について情報発信をしていきたいと思っています。――より多くの人に関心を持っていただけるチャンスでもありますね!斉藤理事長:はい。また、介護と障害福祉の連携もテーマです。共生型サービスの最新事例などを発信し、共生社会の実現を加速するための取り組みや事例を広めていきたいですね。――介護・福祉業界を活性化するためには、啓蒙活動も大切ですね。斉藤理事長:いま、介護や福祉では、人手不足が大きな問題となっています。これは保護者の皆さんにとっても、心配な状況だと思います。私たちの取り組みによって業界全体の健全化が図られ、持続的に発展できる仕組みがつくられていけば、職員にとってはもちろん、利用者さんや保護者の皆さんにもとっても大きなプラスになると思います。働いている人の所得が上がり、モチベーションが高まり、介護や障害福祉で働きたいという人がもっと増えることは、サービスの質や専門性の向上にもつながります。私たちも、現場に即した制度づくりに加え、教育や研修にも力を入れ、より安心して、お子さんがのびのびと成長できる場を提供していきます。――自身が高齢になったあとのことを不安に思われている保護者の方も多くいらっしゃいます。将来の福祉活用のヒントを教えてください。斉藤理事長:どうしてもお子さん優先になりがちですが、介護を含めてご自身が必要になると思う情報をしっかりキャッチしていただきたいですね。そして、お子さんについても、適切なサービスをきちんと利用できるように準備していただきたいと思います。また、障害のある方が加齢とともに介護が必要となったときには、介護保険へスムーズに切り替えることが大切です。介護と障害福祉の連携団体である私たちも、積極的に情報発信していきたいと思います。――最後に、発達ナビの読者の皆さんに向けてのメッセージをお願いします。斉藤理事長:超高齢社会と言われる今、お子さんの将来について考えるとどうしても不安が先立つという方も多いでしょう。しかし、私は明るい超高齢社会の構築は、絶対に実現できると考えています。高齢者や障害がある方、誰もが安心して過ごせる共生社会をつくっていく。そのためには地域共生社会づくりが、何よりも重要です。悲観せずにそれぞれの立場で考え、手を取り合って、一緒に頑張っていきましょう。――ありがとうございました。取材・編集:発達ナビ編集部執筆:浦上 藍子大学卒業後、ベンチャー企業のコンサルティングをおこなう企業に入社。2003年に介護業界に転身。異業種から介護業界を見る中で、さまざまな課題を感じる一方、社会を支える介護や福祉に魅了される。介護・福祉業界の健全な発展をめざし、2018年に全国介護事業者連盟を設立。※ボタンをクリックすると発達ナビのWebサイトから「一般社団法人 全国介護事業者連盟」のWebサイトに遷移します
2025年01月27日千葉県流山市で5つの認可保育園を運営している「森のまち 保育園グループ」(理事長:岡村 徳久、本社:千葉県流山市)では、「本質的なこども主体の保育」を保育方針として独自の少人数制保育を行っており、それに共感した保育士の方からの求人応募数が急増しています。保育士は求人倍率3.54倍と突出した人材不足となっている状況ですが、当園の一人ひとりの子どもに寄り添う保育方針が注目され、特に当法人では、新卒の応募者は2024年12月20日時点で昨対比285%と急増しています。2【保育士の深刻な人材不足、求められる働き方改革】厚生労働省の統計によると、2023年12月時点の有効求人倍率は、全業種平均が1.35倍の中、保育士は3.54倍と高い水準の状態が続いています。しかし、子どもの安全にかかわる重大な責任を負っているにも関わらず、賃金が希望と合わない、休暇が少ない・休暇が取りにくいといった職場の環境問題で、就業希望が増えていない状況です。保育資格を保有しながら保育士として従事していない「潜在保育士」も全体の3分の2に上る中、「賃金や休暇などの就業しない理由が解消されたら保育士として働きたい」という資格保持者は60%を超えており、保育士の働き方改革が求められています。※ 厚生労働省 保育士の人材不足の現状 ※ 厚生労働省 保育士の登録者数と従事者数の推移 ※ こども家庭庁 保育士の有効求人倍率 【子ども主体の保育方針に共感した保育士から、求人応募が急増】そんな中、当法人が運営する認可保育園「森のまち 保育園グループ」では、求人応募が急増しており、新卒では昨対比285%、転職を含めても150%となっています。DX化やパートの効果的なシフト配置などにより運営コストを最適化することで、少人数保育を実現するため、国の配置基準よりも1~2名多く保育士を配置しています。その結果、一人ひとりの「やりたい」活動に十分取り組むことができ、子どもたちは「達成感」や「充実感」を得られます。このような体験を通じて、子どもたちの本来持つ主体性を引き出す「こども主体の保育方針」を実践しています。新卒の学生のほか、20~50代の保育士から応募があり、「こども主体の保育に共感した」「現状勤めているところで行っている保育は大人主導で苦しくなっていたが、ここでは保育者が子どもたち一人ひとりのやりたいことを叶えるためにサポートを行う保育ができると思い応募した」「ここで楽しみながら保育を行っていきたい」と、実際の保育現場を見学した上で意欲的な声を頂いており、学生アルバイトの応募も増えています。45【森のまち 保育園グループ詳細】「生きる力」を育む、という理念のもと、こどもたちの未来のために「本質的なこども主体」の保育を深化させるとともに、小学校へのスムーズな接続のための関係者の意識改革を含む地域に根ざした活動を行っています。千葉県流山市に5つの保育施設を運営しています。・森のまち 南流山保育園 定員:90名・森のまち ひなた保育園 定員:90名・森のまち はやて保育園 定員:60名・森のまち あおば保育園 定員:90名・森のまちおおたかの森ナーサリースクール 定員:60名森のまち保育園 HP: 【今後の展開】保育士の人材不足は、今後も深刻化し続けていくことが予測されます。当園では子ども主体の保育方針を実施するために、保育士の働き方改革を既に開始しており、今後も推進していきます。【会社概要】名称 : 森のまち 保育園グループ所在地: 千葉県流山市南流山6丁目2−3URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月22日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族