「認定 こども 園」について知りたいことや今話題の「認定 こども 園」についての記事をチェック! (4/27)
埼玉県蕨市錦町6丁目に「LeMonこどもクリニック」が2025年2月1日に開院いたします。LeMonこどもクリニックは小児科専門医である若き院長 平手医師が中心となり、一般小児科、アレルギー科、小児皮ふ科に加え、様々な専門外来を有し、多様な患者さまに対応してまいります。当クリニックはKodaira Hospitals(医療法人慈公会公平病院)に属しており、WeLISTEN. WeEMPOWER.をコンセプトに地域の皆さまのWellBingをめざしております。子供たちがすこやかに成長し、地域の皆さまの笑顔あふれる毎日を見守るため、心を込めて取り組んでまいります。また、クリニックの外にはベンチを設置し、こどもたちが気軽に来れる場所を目指します。外装院内イメージ【院長ご挨拶】このたび、蕨市で新たに小児科クリニックを開院することになりました。私はこれまで総合病院や地域のクリニックで小児科医として経験を積み、2024年は戸田市のLeMonおとなとこどものクリニックで小児科診療を担当しておりました。私自身も二児の父であり、日々悩みながら子育てに奮闘しております。発熱や咳など急な症状はもちろん、皮膚のトラブル、便秘、アレルギー、育児の悩みなど些細なことでもお気軽にご相談ください。お子さんの幅広い悩みや疾患への対応と小児科クリニックとして感染症への意識を高く持ち、待合いスペースなどの工夫をする一方で、人と人のつながりはしっかりと感じられるクリニックを目指しています。ひとりひとりへの丁寧な対応を心掛け、地域のみなさまから信頼されるクリニックになれるように邁進してまいります。院長 平手 佑典院長画像【クリニックの特長】(1) 小児科専門医が診療お子さんの体調が完全に戻るまで責任を持って見届けます。(2) 駐車場10台を有し、駐輪場も完備駐車場がいっぱいの場合も近隣に駐車できるスペースを確保しています。(3) お子さんのスペース(授乳室、おむつ交換台、絵本)を完備どんな月齢、年齢のお子さんにも安心して過ごしていただけるよう授乳室、おむつ交換台、絵本をご用意しています。(4) 待合室だけでなく診察室にもベビーカーで楽々入室院内はバリアフリーとなっており、ベビーカーでも安心してお入りいただけます。(5) 当院の患者さまには夜間オンライン診療に対応具合の悪いお子さんを連れ出すことなく安心して小児科医とつながることが出来ます。(6) 様々な専門外来の設置お子さんの幅広い健康問題に対応し、便秘、夜尿症、こどもの体重、頭のかたち、の専門外来があります。(7) いつでもワクチン接種や健康診断が出来る忙しい家族のスケジュールに合わせていつでもご予約いただけます。ワクチン接種と健診を同時に受けていただくことも可能です。(8) 土曜日も終日診療を実施(日曜診療を準備中)急な発熱や体調変化があっても安心してご相談いただけます。ワクチン接種や健診も行っています。(9) 心理士に相談可能(準備中)子どもの心理発達について心理士が、お子さんだけでなくご家族の不安な気持ちや接し方についても相談にのります。看護スタッフも子育て経験のあるベテラン看護師をはじめ、助産師資格を有した看護師も配置し生後初めてのワクチンデビュー等、赤ちゃんだけでなく保護者の方にも安心して受診いただけます。最寄り駅はJR埼京線北戸田駅徒歩10分。駅前よりバスも出ています。クリニック前の通りは国道17号に繋がっており、お車でのアクセスも大変便利なところにあります。近隣の方はもちろん、遠方の方にもご利用いただきやすい環境になっています。【1月25日(土)、26日(日)10:00~16:00 内覧会を実施】来場していただいた方にプレゼントや小さいお子さんのドクター・ナース体験などを予定しており、多くの方のご来院をお待ちしています。【クリニック概要】クリニック名: LeMonこどもクリニック所在地 : 埼玉県蕨市錦町6丁目4-26 レジデンス北戸田1F電話番号 : 048-242-3805診療時間 : 9:00~17:00(木曜:18:00まで)定休日 : 金曜、日・祝*定休日、診療時間については変更の可能性があります。URL : ※HPは1月22日(水)公開予定■診療科一般小児科、アレルギー科、小児皮ふ科診療時間・アクセスマップ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日「こども園に行きたくない」にショック!フルタイム勤務を辞めた私特別支援学級に通う7歳の息子がいます。医療機関での診断はまだ受けていませんが、3歳で受けた発達検査の結果などを見ると、ADHD(注意欠如多動症)、ASD(自閉スペクトラム症)の特性がそれぞれあるような気がしています。私は、息子が生まれる前からフルタイムで働いていましたが、息子がこども園の年中になった頃、発達特性が目立ってきて、登園をぐずるようになったことに伴い、働き方をフリーランスに変えました。目立ってきたのは「不器用さ」と「認知のゆがみによるネガティブ思考」です。息子が年中さんになったあたりから、周囲の子たちに比べて不器用さが目立ってきました。教室に飾ってあるお絵かきや塗り絵が飛び抜けて拙かったのを覚えています。縄跳びは今もできませんし、ボール遊びも苦手でした。息子は自分でもそれが分かるみたいで、「下手だからやりたくない」という発言が増えていました。また、この頃から被害妄想的な発言、「○○くんが僕のこと笑ってる。僕のことをバカにしてる!」などと主張することが増えたのです。ですが、園への送迎の時に友だちとのやり取りを見ていても、先生から園での様子を聞いても、そのような事実はなく、何やら本人が誤解しているという感じでした。Upload By ユーザー体験談そして息子は「こども園に行きたくない」と言うようになりました。これまでにはそんなことはまったくなく、楽しそうに登園していたので、少なからずショックでした。何となくの直感なのですが、「ここは適当にやり過ごしてはいけない。息子が今抱えているしんどさに気づかないふりをして無理にこれまで通りのペースを保とうとすると、あとで余計にこじれるのでは」という気がしたのです。持ち帰り仕事で私が深夜に作業していることも、息子への対応で苦慮していることも夫は心配してくれていたので、「当面はフリーランスで働いて、環境を整えながら過ごしたい」と言っても、特に反対はありませんでした。Upload By ユーザー体験談児童発達支援、宿題対応……フリーランスになって受けた恩恵時間調整がしやすい働き方に切り替えたことで、就学準備や息子のケアに充てられる時間が確保でき、平日昼間の児童発達支援利用もできるようになったので、息子の不安定さは目に見えて落ち着きました。現在息子は小学校1年生で、知的障害特別支援学級に在籍していますが、担任の先生やお友だち達にも恵まれ、心理的安全性を確保しながら過ごせているためか、勉強も意欲的に取り組めていて、いい感じに子育てできていると思います。今息子が苦戦しているのは「宿題」です。1問解くのに時間がかかっているのですが、問題が分からないというよりは宿題に取り掛かるための気持ち作りに時間がかかっている印象です。息子は私が隣にいることで宿題への負担が軽減されているようなので、私は「待つ」姿勢に徹して一緒に宿題を見ています。宿題を見る時間をじっくり取れるのも、時間に比較的融通がきくフリーランスだったからかなと思います。その結果、時間がかかりますが、息子は「宿題しんどいな~」と言いながらも必ず最後まで取り組むことができています。授業参観などでは先生の質問に積極的に発言し、担任の先生からも「授業に楽しんで参加できていますよ。朝のスピーチなども自分から進んでやってくれるし、とてもいい状態です!」とのお言葉。年中時代のネガティブ&無気力な姿を見ていただけに、その言葉がとても嬉しかったです。Upload By ユーザー体験談いいことばかりじゃない⁉経済的な不安しかし、その代償と言いますか、今、私の貯金が大大大ピンチです。仕事に充てられる時間が激減したため、今は会社員時代の貯金を取り崩している状態です。夫婦の生活費はほぼ折半ですが、私が育児にかける時間が多いため、負担割合は「夫6:私4」としています。それでも、貯金が底をつくのは時間の問題です。今後の働き方を再検討しなければなりません。Upload By ユーザー体験談子どもが生まれる前、夫に代わって私が生活を支えていた時代があったので、夫は私に「働き方を変えて、もっとしっかり稼いで」とは言いにくいんじゃないかと思います。とはいえ、「休みの日は、もっと俺が息子を見るわ。息子の送迎とかも、できる限り協力するし」と言われるので、私にもうちょっと働いてほしいと思っているのかな~とも感じています。今は、息子の登校に付き添いをしていたり、平日の午後に、送迎が必要な個別療育の放課後等デイサービスに通っています。まとまった収入を得やすい週5の時短勤務や、フルタイムなどの働き方にシフトすると、おそらくこれらを続けることは難しく、こだわりの強い息子を説得するのは大変だろうなぁ……と悩みは尽きません。あと、転職適齢期を大幅に過ぎた自分が、どこで働くかという問題もありますよね(汗)。母子分離不安がある息子。障害者手帳の取得も視野に入れてさらに、働きかたを変えていくための第一歩は、息子の「母子分離不安」を軽減することです。息子は「6年生になるまで一緒に登校して!」と言うほど、私への依存が強い状態。どうしたらいいか考えていたのですが、今後障害者手帳の取得に向けて、児童精神科を受診しようと思っています。これまでは特に必要性を感じる場面がなかったので手帳の取得を検討していなかったのですが、手帳取得によってなにか現状が変わればいいな、との思いからです。手帳取得によって手当が得られるわけではないことは知っていますが、収入を増やすことと支出を減らすことについて、いろいろな角度から考え続けたいと思っています。エピソード参考/苗イラスト/keiko(監修:室伏先生より)息子さんの特性や、お母様のお仕事についての悩みなど詳しく共有くださり、ありがとうございました。フルタイムからフリーランスでのお仕事に変更される時には、大きなご不安やさまざまな葛藤があったことと思いますが、「ここは適当にやり過ごしてはいけない」と息子さんに全力で向き合われてきたお姿、とてもかっこいいなと思いました。発達障害のあるお子さんへの経済的な支援の一つに、特別児童扶養手当があります。特性はあるものの生活への支障がそれほど強くないお子さんや、知的障害(知的発達症)の軽いお子さんでは手当を受けるのが難しい場合が多いですが、生活に一定程度以上の困難さを伴う場合には手当を受けることができます。児童精神科の受診には、手帳の取得や、手当に関する相談以外にも、医師、医療スタッフによる問診、お子さんの観察、発達・知能検査などを通して、ご本人の特性の理解を深めたり、その子に合った支援の方法を一緒に考えることができるというメリットもあります。息子さんとお母さまが共に安心して過ごせる道が見つかりますことを、私もお祈りしております。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年01月21日「抱っこ、抱っこ」保育園へ行く朝の支度の真っ最中。3歳の息子が靴下を手に、目に涙をためて追いかけてきます。私は仕事に遅れそう。息子も靴下も自分で履けるはずなのに……。「甘やかしすぎ?でも突き放すのもかわいそう」。時間に追われる現代の子育て。そんななかで葛藤を抱えながら、毎朝イライラと焦りを感じている方も多いのではないでしょうか。発達心理学の最新研究によると、子どもの心の成長には「甘え」が重要な役割を果たしているといいます。甘えを上手に受け止めることで、子どもは安心して新しいことに挑戦できるようになることがわかっています。しかし、その受け止め方を間違え甘やかすと、かえって子どもの自立を妨げることも。では、子どもの健やかな成長を支える「甘えさせ」と、逆効果になりかねない「甘やかし」は、どう違うのでしょうか。また、限られた時間のなかで、どのように子どもの甘えに向き合えばよいのでしょうか。最新の研究と専門家の知見をもとに、子どもの健やかな成長を支える「甘えさせ」の具体的な方法を年齢別でご紹介します。「甘え」は子どもの心を育てる重要なサインカリスマ保育士として知られるてぃ先生は、子どもの「甘え」は基地確認行動だと指摘します。子どもにとって親は安全基地。その基地が安全であることを確認できれば、子どもは安心して新しいことに挑戦できるようになるのです。逆に、基地の安全が確認できないと、子どもは不安から新しい体験を避けるようになってしまいます。またてぃ先生は、保育現場での長年の観察から、子どもの「甘え」には3つの重要な役割があると指摘します。「甘え」が育む3つの力「心の安全確認」→子どもは甘えることで、親や保育者との関係が安全であることを確かめる「チャレンジ精神の土台」→安全な関係が確認できると、子どもは新しいことに挑戦する勇気を得られる「感情コントロールの学習」→甘えを通じて、自分の感情を表現し受け止めてもらう経験を積み重ねていく 実際の保育現場では、安心して甘えられる環境があることで、子どもたちの行動が大きく変化する様子が見られると言います。たとえば、新しい遊びに挑戦するとき、保育者に甘えることで安心感を得た子どもは、より積極的に取り組めるように。また、友だちとのトラブルの場面でも、保育者に気持ちを受け止めてもらえることで、徐々に自分で感情をコントロールできるようになるそうです。また、東京学芸大学名誉教授の岩立京子氏は、子どもの「甘え」がもつ重要な意味についてこう説明します。「子どもの「甘え」は、親への信頼感を確認する大切な行動です。十分に甘えることができた子どもは、その経験を基に他者への信頼感を育み、将来の良好な人間関係の土台を築いていきます」このように、子どもの「甘え」には成長を支える重要な要素です。しかし、ここで多くの親が「甘やかしすぎ」への不安に直面します。では、子どもの健全な成長を支える「甘えさせ」と、自立を妨げかねない「甘やかし」は、どのように区別すればよいのでしょうか。「甘やかし」はNG!「甘えさせ」との本質的な違い子育ての現場でもっとも多い悩みのひとつが「これは甘やかしすぎ?」という判断に関するものです。公認心理師の佐藤めぐみ氏は、この違いを明確に説明します。佐藤氏によると、「甘えさせ」とは子どもの心理的な要求に応える関わり方だと言います。子どもが不安を感じたときや、愛情確認をしたいときに示す甘えのサインに、温かく応えることを指します。この関わりを通じて、子どもは心の安全基地を得て、そこから少しずつ自立していく力を育んでいくそうです。「甘えさせ」には2つの重要な要素があると指摘します。「甘えさせ」の2つの重要な要素子どもが求めてくる愛着行動を温かく受け止めること(例:「抱っこして」「お膝にのせて」という要求に応える)子どもの「負の感情」に寄り添うこと(例:悔しい思いや悲しい思いをしたときに、その気持ちを受け止める) 一方の「甘やかし」とは、大人側の不安や都合が主導となる関わり方です。たとえば、子育ての不安から必要以上に手を出してしまったり、時間に追われて子どもの要求を物で解決しようとしたりすることを指します。この関わりは、子どもの自立心や我慢する力の発達を妨げかねません。「甘やかし」は、要注意な3つのパターンがあると言います。「甘やかし」の要注意な3つのパーターン物質的な要求を無条件に受け入れる(例:おもちゃをねだられるまま買い与える)年齢相応にできることまで親がやってしまう(例:じょうずに靴下が履ける年齢なのに親が履かせる)失敗を恐れて先回りする(例:高学年になっても持ち物の準備を親がする) 時間に追われる現代の子育てで、十分な甘えさせの時間が取れないと悩む声は少なくありません。しかし、佐藤氏は「大切なのは時間の長さではなく、関わりの質」と強調します。たとえば、子どもが話しかけてきたときは、たとえ短時間でも手を止めて目を合わせて聞いたり、朝の支度の前に、5分でも抱っこの時間をつくったり。そんな日常の小さな場面での質の高い関わりが、子どもの心を満たしていきます。甘えを受け止められないときは、その理由と見通しを具体的に伝えることも大切です。「いまは手が離せないけど、お風呂のあとにたっぷり甘えさせてあげるね」など、子どもが理解できる形で説明することで、待つ力も育っていきます。年齢で変化する「甘え」のサインと応え方前述のてぃ先生は、保育現場での観察から、子どもの「甘え」は、どの年齢においても安全基地としての大人の存在が重要だと説明します。またフジテレビ「ホンマでっか!?TV」でもお馴染みの脳科学者の澤口俊之氏は、「子どもが甘えるのは、不安や恐怖を感じていて、そのストレスを解消するため」と説明します。また澤口氏らの研究から、子どもの甘えと脳の発達には密接な関係があることがわかっています。そこで、子どもの健やかな成長のために脳の発達段階に合わせた「甘えさせ」の方法をまとめました。年齢はあくまでも目安ですので、それぞれの子どもの発達を見極めて対応してください。【0-2歳:愛着形成の重要期】この時期の「甘え」は、生きていくための本能的な要求です。泣く、後追いする、抱っこを求めるなど、直接的な形で表現されます。岩立氏は「特に0〜1歳では、頻繁な語りかけと笑いかけが大切」と説明します。「どうしたのかな」と語りかけたり、とにかく抱きしめてあげることで、子どもはお母さんの愛情を感じることができ、安心するでしょう。0-2歳の「甘え」への対応泣いたら抱っこで安心感を与え、そのあとでゆっくり理由を探る「いい子だね」「上手だね」など、肯定的な言葉を意識的にかけるお風呂や着替えの時間を活用し、たっぷりと触れ合う遊び場では少し離れた場所で見守り、子どもが確認できる位置にいる 【3-5歳:自我の成長期】自我が芽生えるこの時期、甘えは少し複雑に見えるかもしれません。しかし、「できるのに『やって』と言う」「赤ちゃん返り」といった行動も、じつは成長過程での自然な甘えのサインです。澤口氏は、「子どもの主張には、しっかりと耳を傾けることが大切」と指摘します。3-5歳の「甘え」への対応絵本の読み聞かせを通じた密着時間を大切にするまず受け止めてから「自分でできるよね」と促す「なぜ」「どうして」という理由を優しく聞くできたときは具体的にほめる 【6-9歳:自立と挑戦の時期】学童期に入ると、甘えは直接的な形では表現されにくくなります。「宿題を見て」「話を聞いて」など、「甘え」が間接的な形で現れることが多くなります。澤口氏は、「子どもが何かに熱中しているときは、本人の気が済むまでやらせてあげることが大切」と説明しています。この時期の甘えのサインを見逃さず受け止めることで、子どもは安心して学校生活や友人関係に向き合えるようになります。6-9歳の「甘え」への対応興味をもったことは極力挑戦させる本人が満足するまで見守る直接的な手助けより、励ましの言葉をおくる失敗しても「次はうまくいくよ」と支える 「甘えさせ」のポイントは、その時期の脳の発達に合わせること。特に重要なのは、子どもの気持ちに寄り添い、安心感を与えることです。これにより、子どもの脳は健やかに発達し、将来の学習意欲や社会性の土台が築かれていきます。***子どもたちにとって「たくさん甘えさせてもらった」という感覚は、自分に自信をもてるきっかけになります。それは、まわりの友達への優しさにもつながる大切な経験。それは、小学校に入ってからの学ぶ意欲や、友達づくりにもつながっていきます。子育ては、思い通りにいかないことばかりかもしれません。でも、基本はとてもシンプルです。「甘えたい」という子どものサインに、出来る範囲でこたえてあげること。ちょっとした時間でも、子どもに向き合って上げること。子どもたちの成長にあわせた「甘えさせ」は、きっと子ども達の未来につながります。※引用の太字は編集部が施した(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもは「甘やかす」より「甘えさせる」!甘えさせてもらえない子は将来こうなるStudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもが甘えん坊すぎて困るなら、親はシンプルにコレをすればいい【てぃ先生インタビューpart2】nobico|【年齢別】脳科学的に正しい「甘えさせ方」
2025年01月16日「あたりまえのことをしているだけのつもりなのに、まわりから過保護だと言われた」「公園で遊ぶ子どもたちのケンカに、つい割って入ってしまう」宿題もつい手伝ってしまったり、子どものことを考えて友だち関係に口を出してしまったり。愛情表現のつもりだったのに、これって過保護な子育てなのだろうか?できるだけ過保護になりたくないけれど、まだまだ危なっかしくて手放せない。子どもの自主性を重視したいのに、どこまで見守ればいいのかわからない――。そこで本記事では、幼児期に見られがちな過保護のリスクや具体例、改善方法についてご紹介します。子どもをのびのび育てたい保護者の方は、ぜひ参考にしてみてください。「過保護」とは?その背景にあるもの近年、「ヘリコプターペアレント」という言葉を耳にする方も多いでしょう。「ヘリコプターペアレント」とは、子どもの周囲を常に旋回し、あらゆるサポートを過度に行なう親のこと。過保護もまた、子どもが自分の力で立ち向かう機会を奪ってしまう危険がある点で、同様の問題をはらんでいます。もちろん、子どもを守りたい・嫌な思いをさせたくないという気持ちは、親として自然な感情です。しかし、それが行き過ぎると子どもの自己肯定感やチャレンジ精神を損なうリスクが高まります。「愛情があるからこそ、頑張りすぎてしまう」というケースこそ、過保護になりやすい背景と言えるでしょう。*2過保護がもたらす幼児期のリスクリスク1:「自分の気持ちを伝えられない子」になる・気に入らないことがあると泣き叫ぶ・友だちに嫌なことをされても「やめて」と言えないこうした姿が見られる場合、親が先回りして子どもの行動や感情を代弁しすぎているかもしれません。小児科専門医の小枝達也氏は、「親が先回りばかりすると、子どもが『自己表現の方法』を知らないままになってしまう」と指摘しています。どんなに小さな場面でも、自分の気持ちを伝える経験を積まなければ、子どもは「言葉で伝える方法」を学べず、癇癪(かんしゃく)や無言の我慢でしか表現できない子になりかねないのです。*5リスク2:失敗経験がないため、自己肯定感が下がる「わが子を傷つけたくない」「苦労をさせるのはかわいそう」――こう考えるのは、ごく自然なことです。しっかり者の親御さんほど、子どもに起こりうる失敗やトラブルを先回りして排除しがち。しかし、わずかな失敗体験がないまま育った子は、いざ壁にぶつかったとき対応できず、自己肯定感が下がる場合もあるのです。公認心理師の佐藤めぐみ氏は「干渉し過ぎる親のもとで育った子は、のちのち社会に出てからもさまざまな問題を抱える傾向があります」と語ります。失敗や小さな困難こそが、子どもにとって大切な学びの機会である点を意識しておきたいですね。*2幼児期に気をつけたい「過保護」例と改善方法次に挙げるのは、幼児期にありがちな過保護の一例です。「これやっているかも……」と思ったら、ぜひ改善方法を参考にしてみてください。【過保護チェックリスト】子どもの身支度を毎回親が完璧に整えてしまう子ども同士のちょっとした衝突にも、すぐに口出しをする子どもが嫌がることを先回りして「代わりに」引き受けることが多いもし当てはまるなら、「過保護」になりやすい傾向があるかもしれません。以下で具体的な事例を見ながら、対処法をチェックしてみましょう。【例1】子どもの友だちを親が選んでしまう過保護例「もうあの子と遊ばないほうがいいよ」「この子は優しいから、この子と遊んだら?」改善方法友だちを選ぶのは子ども自身。親は一歩下がって見守る解説トラブルを避けたい気持ちはわかりますが、衝突もまた子どもの大切な学び。明治大学文学部教授の諸富祥彦氏は、「友だちを選ぶという行為は、絶対に子ども自身にさせるべき」と警鐘を鳴らします。多少のいざこざを経験することで、「自分で相手を見極める力」「相手の気持ちを考えながら行動する力」を育むのです。親はおおらかに構えながら、危険度の高いトラブルにだけ目を光らせる程度でOK。少しのケンカに心配しすぎず、子どもが自分で解決法を見つけられるよう見守ってみましょう。*1【例2】子どもの意見を聞かずに衣服や持ち物を決めてしまう過保護例「〇〇ちゃんは青が好きだから、このスカートにしようね!」改善方法「どうしたい?」と子どもに聞く。選択肢を2~3つ用意してサポートしても◎解説子どもが自分の好みや感性を言葉にするには、普段から「選ぶ」経験を積むことが大切です。佐藤氏は、「まずは子どもにどうしたいかを聞いてほしい」と述べています。たとえば、2~3着の服を出して「どれがいい?」と聞いたり、朝ごはんを選ばせたりするだけでも、子どもは「自分の考えをもって決める」トレーニングを積めます。こうした小さな習慣の積み重ねが、先々の自発性や決断力につながっていくのです。*2【例3】子どもの要求に100%応えすぎる過保護例忙しくても「ママ、だっこ~」と言われたら、そのつど手を止めて抱き上げる改善方法いまは手が離せない状況を伝え、代わりにできることを頼む解説小児科専門医の成田奈緒子氏は、「親は、いつでも100%子どもと向き合わなくていい」と強調します。たとえば料理中なら、「ごめんね、いまは手が離せないから、テーブルを拭いてくれる?」と提案すると、子どもは「お手伝い」という形で関わりをもてます。すると「やってみたら自分にもできた!」という達成感を味わい、「ありがとう」と感謝されることで自己肯定感も高まるのです。いつでも子どもの要求を優先させるのが愛情とは限りません。ほどよい距離感を保ち、子どもの「自分でできること」を増やす工夫を心がけましょう。*3「過保護」を防ぐために――安心して見守るための心のもち方子どもに失敗させたくないという強い思いから先回りしてしまうのは、決して珍しいことではありません。特に責任感が強い保護者の方は、「これで本当に大丈夫なのか」「子どもの将来はどうなるのか」と常に不安を抱えがちで、気づかないうちに過保護へ傾いてしまうことがあります。そんなときは、いったん自分の不安や悩みを整理する時間をつくり、「実際にどれくらい深刻な問題なのか」「子どもにはどのくらいの力があるのか」を客観的に見つめ直してみてください。たとえば、頭のなかを整理するために思いを書き留めたり、パートナーや信頼できる人に率直に話をしてみるだけでも、気持ちが軽くなる場合があります。こうして、「子どもの小さな失敗は成長につながる大切な学び」「乗り越えられる力は子ども自身が持っている」と思えるようになると、自然と先回りを控えて見守れる余裕が生まれます。親が安心して構える姿勢こそが、子どもにとっても大きな心の支えになるはずです。幼児期から学童期への移行もスムーズに!見守りを習慣にしよう幼児期は、子どもが「自分で考える」「自己表現をする」基礎を身につける大切な時期。ここで過保護になりすぎると、学童期や思春期に入ってからも自分で判断できない、何かあれば親を頼りにしてしまう子に育ちやすくなります。逆に言えば、幼児期から見守りの姿勢を大切にすることで、学童期の「自分づくり期」にもスムーズに入っていけるということ。子どもが自分の目標をもち、主体的に学ぶ力を伸ばすためにも、幼いころから「失敗や葛藤に向き合う体験」をさせておきましょう。将来を見据えるからこそ、今の過保護をちょっと変える勇気が必要なのです。*1幼児期は「見守り」の姿勢がカギ過保護は、子どもを大事に思う親心から生まれがち。ですが、小さな失敗や不自由を経験させることも、子どもの成長には欠かせません。親はいつでもサポートできる準備をしつつ、一歩引いて見守る――そのバランスが「ちょうどいい子育て」を生みます。「もしかして、ちょっと過保護ぎみかな?」と感じたら、まずは子どもの意見を聞いたり、手や口を出すタイミングを意識的に減らしてみましょう。親がどっしり構えるほど、子どもは安心して伸び伸びと成長していきます。ぜひ日々の育児のなかで、子どもの「自分でやってみたい」という気持ちを優先し、失敗する権利も尊重することを意識してください。それが結果的に、子どもを幸せに導く近道になるはずです。文/上川万葉(参考)*1STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「過干渉」育児が招く悲しい結果。“見守るだけでは物足りない”親が危険なワケ*2STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「過干渉、ヘリコプターペアレント予備軍」親の意外な特徴。もしかしてあなたも?*3たまひよ|親の過干渉が子どもをダメにする…!乳幼児期から控えていかないと大変なことに。小児脳科学者が警鐘*5ベビーカレンダー|お友達に「嫌!」と言えないわが子!自己表現が苦手な子どもへの対応とは
2025年01月15日「子ども向け英語教室」と聞いて、どんなイメージをもちますか?歌やダンスを交えながら、楽しく英単語を覚えていく……そんな光景を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。確かに、幼い子どもたちにとって、英語に親しむ入り口としては理想的かもしれません。しかし、本当にそれだけで十分なのでしょうか?今回、私はある衝撃的な体験をしました。「ベネッセの英語教室BE studio」の取材で聞いた話は、私たちが想像する「子ども英語」の概念を根本から覆すものだったのです。「子ども英語」のイメージを覆す本格的な学び講師・大和田絢先生への約1時間半のインタビューを通じて、私は驚きを隠せませんでした。なぜなら、そこで語られたのは、「歌って踊って楽しく学ぶ」という従来の子ども向け英語教室のイメージとはまったく異なる教育方針だったからです。ビースタジオでは子どもたちが真剣な表情で英語を学んでいますが、それは決して堅苦しい雰囲気ではありません。子どもたちの目は輝き、楽しそうに英語を操っています。ここに独自のアプローチがあるのです。ビースタジオの特徴は、単に「楽しく」学ぶだけでなく、「確実に」英語力を伸ばすことを目指している点にある――そう、大和田先生は話します。とはいえ、「確実に英語力を伸ばすなんてできるの?」と疑問に思った方もいるでしょう。なんと、「確実に英語力を伸ばす」ことは可能でした!そのために、ビースタジオは科学的な方法論を採用しているのです。大和田先生からこの方法論を聞いたとき、「歌って踊っている場合じゃない……!」と思いました。そして4年前にわが子を「楽しく学べる英会話教室」に無理やり入れたことを、猛烈に後悔しました。(子どもは1年後に退会。いまも英語は話せません)↑(写真左)小3から英語学習をスタートした大和田先生。英語について話すときは常に笑顔。「英語大好き!」があふれていました。(写真右)大学の卒業式にて。専攻は心理学! 英語で心理学を学んだとのこと。【講師プロフィール】大和田絢(おおわだ・あや)◆ 資格・経歴 ◆米国ケンタッキー州キャンベルズビル大学卒業 / 英検1級 / TOEIC L&R 945点英語っておもしろい! これって英語でなんて言うんだろう? 外国人の友だちと英語で話したい! という、楽しいから学びへとつながる英語を経験してきました。大学はアメリカの大学へ進学し、さまざまな国の方たちと出会い、多様な価値観に触れることができました。お子さまたちにも、英語を使ってたくさんの人と出会い、自分の可能性を広げていってほしいと思います。第二言語習得研究に基づいたカリキュラムここからは、大和田先生から聞いた、その科学的な方法について説明しましょう。ビースタジオの教材やカリキュラムは、第二言語習得研究に基づいてつくられています。第二言語習得研究とは、人間がどのように母語以外の言語(いわゆる外国語)を習得していくのか、そのプロセスやメカニズムを科学的に解明する学問分野です。この研究に基づくことで、子どもたちの言語習得プロセスに最適化された学習方法を提供しているのです。リスニングのスキルを高めるためのトレーニング方法、文法を学ぶためのアプローチや教材、語彙を増やすためのしくみ……そのすべてに根拠とこだわりがみてとれました。たとえばオーバーラッピング。これはネイティブスピーカーの発音に重ねて話す練習方法です。具体的には、英語の音声を聞きながら、同時に声を出して真似をするトレーニングです。音源と同時に話し始めて、音源とぴったり同じタイミングで発話を終えることになりますから、自然と英語独特のリズムや発音、イントネーションを身につけることができます。ビースタジオでは中学年コース頃から、このオーバーラッピングを毎日の宿題として出しています。子どもたちは完璧にできるまで家で練習し、教室に来た際にチェックを受けます。合格するまで何度も挑戦することで、英語学習の習慣化にも一役買っているそうです。↑外国人先生と英語でのやりとりを楽しみ、臆せずに話す姿勢を身につけながら、英語の4技能を学ぶプログラムも!無料体験レッスン参加者全員にプレゼントあり!&体験レッスン後、1週間以内の入会のご連絡で【入会金半額】、当日もしくは翌日までの入会のご連絡で【入会金0円】!!「脱・週一英語」という “本気” のコンセプト毎日の宿題――これは、ビースタジオの掲げる「脱・週一英語」というコンセプトにも深い関わりをもっています。多くの子ども向け英語教室のように「楽しく英語に親しむ」ということが目的であれば、教室に来たときにその場で楽しく英語に触れさえすればよいでしょう。しかし、本気で英語力を身につけようと思えば、週に一回英語に触れるだけでは全く足りないことは明白。ビースタジオは、宿題を通して毎日英語に触れる機会をつくります。これは、単に「学習量が足りないから増やそう」というだけのことではありません。科学的にも、少ない時間であっても「毎日英語に触れる」ことが英語力を高めるために重要だとされているから。英語の力は語彙や文法などの「言語知識」と、話したり聞いたりという「スキル」両方の習得によって伸びていくと、大和田先生は話します。知識はいわゆる「お勉強」によっても身につけられますが、スキルは「実践」によってのみ向上していくのです。英語に限らず、スキルというのは「実践」を何度も繰り返すことによって伸びるもの。「脱・週一英語」というコンセプトが英語のスキル獲得にとってとても大切なものであることも頷けます。私は自身の英語学習のなかで、初めてこのオーバーラッピングを知りました。ですから、この練習方法の絶大な効果を体感しています。こんなきちんとした英語学習に子どもの頃から触れられるなんて……と少しうらやましくもなりました。ビースタジオで学ぶ子どもたちが、楽しみながらも「確実に」英語力を伸ばしていける理由に、とても納得がいったのです。↑「脱・週一英語」&「成果の出る英語教室」なのは、ベネッセグループだからこそ!中学校に進学しても英語教室を続ける生徒が多数……!この教育メソッドの効果を感じさせる現象として、ビースタジオに通うお子さんの多くが、中学生や高校生になっても退会せずに英語学習を継続しているというのです……!これは決して当たり前のことではありません。「英語に親しむ」というコンセプトのスクールであれば、中学生になっても通い続けるということは考えにくいでしょう。しかし、ビースタジオの生徒たちは、綿密に練られた英語指導によって、確かな英語力を中学校入学時に身につけています。彼らにとっては、せっかく身につけた英語力を中学校のレベルに合わせてしまうことはもったいないと感じてしまうのは当然と言えるでしょう。自分の英語力が着実に伸びていることを実感し、それが更なる学習意欲につながっているのです。↑大和田先生は、米国の大学に在学中「英検1級」に合格!ビースタジオ各校でも英検合格者が続々と出ています。無料体験レッスン参加者全員にプレゼントあり!&体験レッスン後、1週間以内の入会のご連絡で【入会金半額】、当日もしくは翌日までの入会のご連絡で【入会金0円】!!BE studioの秘密:英語のプロフェッショナル集団この成功の裏には、英語教育のプロフェッショナルたちの存在がありました。ビースタジオでは、言語習得研究をフォローし、それを教育現場に反映させる努力が続けられているのです。また、使用される教材も多くがオリジナルで、この英語教育のプロフェッショナルたちの手によって開発されています。実際に、TOEIC945点、英検1級を保持する大和田先生が「日本一です」と言い切るほど、教材のクオリティが高い!その教材のクオリティは、こどもまなび☆ラボ運営元で全国に科学的知見を用いた超効率メソッドの英語学習サービスを提供している「ENGLISH COMPANY」代表も「こんなに作り込まれた子ども向けの教材は初めて見た」と唸るほど。↑英語教育のプロフェッショナルたちが開発している教材。文法指導には「Focus on Form」などの新しい手法も取り入れられています。わが子に「本気で英語を学ばせたい」親御さんへ今回のインタビューを通して、ビースタジオが一般的な「子どもむけ英語教室」とは異なるアプローチをとっているということがはっきりとわかりました。英語に親しむ、慣れる、好きになる。これは当然、英語を学ぶ子ども達にとって、とても重要なことです。それらは、ビースタジオも含め多くの子ども向けの英語教室でも重視されます。しかし、それを重視するばかりでは確かな英語力を身につけるには足りないこともまた事実。楽しく、でもきちんと英語が身に付くように――それを両立させることは決して簡単なことではありません。ビースタジオでは、そのバランスを第二言語習得研究を始めとした、高度な教育的な知見を用いることで達成しています。大和田先生からお話を伺って、そのことが強く印象に残りました。ビースタジオにあったのは、楽しさのなかにも本気で英語力を伸ばそうとする熱意、そして、そのための徹底的な研究と実践だったのです。お子さまに本気で英語を身につけさせたいと考えているのであれば、このようなアプローチは非常に興味深い選択肢となるでしょう。単に「英語に触れる」だけでなく、確実に「英語を使いこなせる」ようになる。それが、ビースタジオがめざす価値なのです。子どもたちの可能性を、科学的アプローチと情熱的な指導で最大限に引き出す。ビースタジオの挑戦は、まさに未来の「英語教育」のあり方を示しているのかもしれません。***「子ども向け」だからといって、楽しいだけで終わらせない。ビースタジオには、子どもたちが英語を使いこなして活躍する未来をしっかりと見据えた、本格派の英語教育の姿が確かにありました。無料体験レッスン参加者全員にプレゼントあり!&体験レッスン後、1週間以内の入会のご連絡で【入会金半額】、当日もしくは翌日までの入会のご連絡で【入会金0円】!! (参考)STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|第二言語習得研究に基づく「臨界期仮説」のウソ・ホント
2025年01月14日自分のことは自分で決める――。いわゆる主体的に物事を決めることができる力を「自己決定力」と言います。「そんなこと、できて当たり前でしょ?」と思うかもしれませんが、親や友人の意見に流されてしまい、大事な決断を他人に委ねてしまう人は意外と多いのです。しかし、自己決定力の重要性があまり浸透していないことは、想像以上に深刻な問題だとして、多くの専門家が警鐘を鳴らしています。そこで今回は、「自己決定力を子どものうちから育むことの大切さ」と「子どもの自己決定力が育つ方法」について、詳しく解説していきます。人生の幸福度にも関係する「自己決定力」が身につけば、お子さんの将来はさらに希望に満ちたものになるでしょう。自己決定力とは何か、なぜ重要なのか「これからの時代を生きていく子どもたちにとって大切な力のひとつが『自己決定力』」と断言するのは、玉川大学教育学部教授の大豆生田啓友氏です。その理由は、自分の考えを自分で決められないと、自分自身のことを大事に思えなくなるから。それは同時に、他者のことも大事に思えなくなることにつながります。*1たとえば社会問題について考えるとき、自分ごととしてとらえたうえで、「自分はこう思う。だからこうしたい」と、自分の意思や決断をしっかり述べられる人は、一方で「自分はこういう意見だけど、別の考えをもつ人もいる。違う考えのなかにもいいところがある」と、他者を認めて受容できます。【ポイント】自己決定力の重要性自己決定力がなければ、自分や他者を大事に思えなくなる。社会問題に対する主体的な意見と他者を認める態度が育まれる。自己決定力が幸福度に与える影響明治大学文学部教授の諸富祥彦氏は「自己決定力が欠けていると『いい子症候群』になる」と指摘しています。「いい子症候群」とは、「親の顔色をうかがい、親の期待に過剰に応えようとする子」のこと。これは、親との関係性によりいい子症候群になり、結果的に自主性が失われて、自己決定力が欠如するという意味にもとらえることができるでしょう。*2神戸大学社会システムイノベーションセンターが「生活環境と幸福感に関するインターネット調査」(2018年)を実施したところ、「健康、人間関係に次ぐ要因として、所得、学歴よりも『自己決定』が強い影響を与える」ことがわかりました。具体的な調査内容として、「自己決定度」を評価するにあたり、進学する高校や大学、就職する企業を “自分の意思で” 決めたか否かを尋ねたのだそう。それにより、「自己決定によって進路を決定した者は、自らの判断で努力することで目的を達成する可能性が高くなる」ことと、「成果に対しても責任と誇りを持ちやすくなることから、達成感が自尊心により幸福感が高まることにつながる」という結論を導き出しました。*3【ポイント】自己決定力と幸福度幸福度に影響を与える要因は、所得や学歴よりも自己決定力。自己決定力があると、自尊心や達成感が向上する。「いい子症候群」の防止にも繋がる。「自己決定力」が育つ、3つの時期子どもの成長は段階ごとに特徴があり、年齢に応じた心の発達の変化や、その時期だからこそぐんと伸びる要素などが見られます。そういった特徴を理解すると、子どもの自己決定力が育つタイミングも見えてくるでしょう。ここでは、2歳〜12歳までを大きく3つの時期に分類し、ピアジェの認知発達理論に基づいて解説していきます。【2〜7歳】前操作期子どもの好奇心と探索意欲が急激に発達する時期。新しい対象や経験に対する強い興味が湧くと同時に、自発的な探索行動をするようになるという特徴が見られます。つまり、「自分の好きなものを見つける時期」とも言えるでしょう。自己決定力のベースにあるのは「好き・嫌い」です。自分の「好き」なものに対しては、知識や経験が自ずと蓄積されていくものです。好きなものだからこそ、どうしたいか、何をすべきかの判断が容易になるので、自己決定力が鍛えられます。【7〜11歳】具体的操作期論理的思考が発達する時期。自分の選択の結果を徐々に理解し、複雑な意思決定ができるようになります。また、選択肢の比較や結果の予測も可能になるので、「自分で選択する楽しさを覚える時期」とも言えるでしょう。子どものうちから自分で選択する経験を積むことは、いずれ大きな決断を下すときに必ず役に立ちます。まずは身の回りの小さな事例に対して、「選択する→結果を出す」といった経験を重ねていきましょう。【11歳〜】形式的操作期抽象的思考能力が発達し始める時期。行動の結果をより論理的に予測できるようになります。また、因果関係の理解が深まり、自分の決定がもたらす長期的な影響を考えられるように。つまり、「責任をもって決めることができる時期」なのです。これまでとは違い、選択した結果どうなるのか予測し、自己決定によるプレッシャーを感じるようになります。こうしたことから、選択を躊躇したり、決断を見送ったりと、自らの言動による責任について深く考え始めるのです。まさに、大人のような思慮深さが育つ時期だと言えるでしょう。子どもの「自己決定力」が育つ親の関わり方子どもの自己決定力を育むには、家庭でどのうような工夫をすればよいのでしょうか?ここでは、いますぐ実践できる方法を提案しているので、ぜひ試してみてくださいね。■子どもの興味関心の対象を見つけよう!先述したように、小さな子どもでも、自分の好きなもの・ことなら自分で決めたがるものです。岡部氏によると、「子どもがどんなことに集中したり夢中になって取り組んでいるのかをよく観察する」ことが大事なのだそう。そして、子どもの興味関心がわかってきたら、「その分野から子どもの主体性を発揮できる環境を整えてあげることが、親の大切な役割」だと述べています。*4たとえば、星に興味がありそうだったらプラネタリウムや天体観測に連れて行ったり、星座にまつわる神話や伝説について一緒に調べたりするのもよいですね。もしそこで、あまり興味を示さず反応が薄くても、親が前のめりになるのはNGです。感情を表に出すのが苦手な子や、心のなかでじっくり好きなものを味わいたい子など、子どもの個性はそれぞれ違います。まずは子どもの様子をじっくり観察し、「最近これが好きそう」と感じたら、それにまつわるものや情報、場所など環境を提供してあげるだけでよいのです。ポイント:子どもの興味を観察し、それに関連する環境を整えましょう。■子どもの「どうして?」を一緒に考えよう!自己決定力は「自分で考える力」の延長線上にあり、どちらも同じくらい、これからの時代に求められる力です。「自分で決めようと思えば、自然と考えることになる。そのときに親が『どうして?』と声をかけることで、より深く考えさせることができる」とアドバイスするのは、筑波大学付属小学校元副校長の田中博史氏。子どもが親に「どうして?」と問いかけることはよくありますが、真剣に答えを求めているわけではないことがほとんどです。ですから、「親はただ、子どもに『どうして?』と聞かれたら、『そうだね、どうしてだろうね』とまずは受け止めて、『そんなこと、考えたこともなかったよ!』と切り返してあげるだけでよい」のです。*5質問のレベルが上がっても、決して逃げずに一緒に考えてあげましょう。そうすることで、考える力が鍛えられ、結果的に自己決定力を育むことにもつながりますよ。ポイント:子どもの問いを受け止め、一緒に考える時間をつくりましょう。■子どもの決断を待つために心に余裕をもとう!前出の諸富氏は、「外食の場面で、親の希望など関係なく子ども自身に自分が食べたいものを真っ先に選ばせる」ことを提案しています。親はつい、先回りして子どものメニューを決めてしまいがちですが、それが続くと、自分が食べたいものがわからない子になってしまいます。子どもが自分で決められるまで、親は辛抱強く待つことを心がけましょう。そうは言っても、子どもの気持ちをじっくり聞いたり、子どもの決定を見守ったりできないときもありますよね。その原因をたどっていくと、親自身の余裕のなさへとつながるのではないでしょうか。余裕がないなら、まずは1日のスケジュールを見直しませんか?仕事や家事で忙しくしていたら、心も体も余裕がなくなります。最も大事なのは、親自身が心と体を満たして整えておくこと。それを意識して実践できれば、ゆったりとした気持ちで子どもの選択と決断を見守ることができるでしょう。*6ポイント:心の余裕をもち、子どもの決断を見守る姿勢を大切にしましょう。***日常の小さなことでも子ども自身に選択させるようにすれば、自己決定力強化につながります。朝、着る服を選ぶときなど、親がつい口出してしまいがちな場面でも、心に余裕をもって子ども自身の判断に委ねてみませんか?文/野口燈(参考)(*1)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親が先回りしたら「自己決定力」は育たない。幼くても決断力を伸ばせる声かけのコツ(*2)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“手がかからない子”ほど要注意!「いい子症候群」が怖い理由と、その防止法(*3)参考・カギカッコ内引用元:国立大学法人 神戸大学(Kobe University)|所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる2万人を調査(*4)参考・カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|子どもの主体性を引き出す3つのポイントとは【専門家解説&体験談】(*5)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“考える力”を伸ばす、子どもの「どうして?」と親の「どうして?」(*6)参考:コクリコ|子どもの幸せ度は「自己決定」で決まる親に必要な余裕と大切な言葉がけとは?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|ピアジェの心理学を知れば、子どもの発達がよくわかる!?有名な「4つの発達段階」をまとめてみた広島修道大学学術リポジトリ|ピアジェとヴィゴツキーの理論における認知発達の概念:言語習得研究への示唆
2025年01月09日株式会社CMCエクスメディカ(本社:東京都、取締役社長:田中厚志)が運営するWEBサイト「はぐふる(C)(hug-full)」は、妊活~子育て世帯向けに医療・ヘルスケアの情報発信をしている無料サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現をテーマに、専門家監修の下、病気に関する確かな情報を累計300記事以上、分かりやすく広告表示なく公開しています。2024年度は、病気・症状に関する監修付き記事を40本以上無料公開いたしました。(※2024年1月1日~2024年12月17日集計)今回は「妊娠希望」「妊娠中」「子育て」のカテゴリーに掲載中の記事から、2024年最も読まれた記事をそれぞれ1記事ご紹介いたします。また、記事の最後には、2024年8月から公開を開始した専門家へのインタビュー記事の中からひとつ紹介いたします。2024年度「はぐふる」記事ランキング■はぐふるとは?「妊娠したい方/妊娠中・出産予定の方/未就学児の保護者」を対象とした医療・ヘルスケアの情報提供サイトです。子どもの健やかな成育・安心安全な子育てへの実現、病気の早期発見・早期治療を目指し、専門家・医師監修の下、病気に関する記事や情報を公開、SNSを使った啓発活動、セミナー活動を行っています。CSR活動(非営利)として医療・ヘルスケアの情報提供サイトを運営し、収益を求めず社会・地域に貢献していく活動として取り組み、妊活~子育て中の健康上の課題を抱えている多く人に医療情報を届け、安心安全な子育てへの実現を目指しています。 はぐふるとは■「妊娠希望」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠希望に掲載中、2024年に最も読まれたのは「おりもの」に関する記事でした。妊娠希望に掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠を希望する女性にとっては、排卵日を知る目安ともなるおりもの。月経周期でどのように変化をしていくのか、年齢によってどのような変化があるのかなどを紹介しています。監修:産前産後ケアセンター施設長 助産師 濱脇文子該当記事: 【助産師監修】妊娠が成立した時のおりものは?知っておきたいおりものの変化■「妊娠中」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠中に掲載中、22024年に最も読まれたのは「時短勤務」に関する記事でした。妊娠中に掲載中:2024年に最も読まれた記事妊娠してからも、仕事を続ける方は多くいらっしゃいます。産休(産前産後休業)までのフルタイム勤務が厳しい時に「時短勤務」に変更はできるのか?変更した場合の給与変動などについてご紹介しています。監修:社会保険労務士 木幡徹該当記事: 【妊娠中の働き方】妊娠中に 時短勤務 の制度を利用しながら働くことはできる?【社労士監修】■「子育て」カテゴリーに掲載中:2024年に最も読まれた記事子育てに掲載中、2024年に最も読まれたのは「目薬・眼軟膏」に関する記事でした。子育てに掲載中:2024年に最も読まれた記事目がかゆい、目やにが出る、目の乾きなど、目の症状があるときに、処方される目薬・眼軟膏。目薬や眼軟膏の使い方、薬の種類に関してご紹介しています。監修:神奈川県立こども医療センター総合診療科部長:松井潔(総合診療科医)該当記事: 『目薬 ・眼軟膏』子ども(小児)の処方箋:どんな時に処方される?薬の使い方は?【医師監修】■はぐふるでは、専門家へのインタビュー記事も多数公開中!病気の知識の深堀、病気の早期発見・早期治療の足掛かりとして、2024年8月から専門家へのインタビュー記事の公開を開始いたしました。インタビューでは、“病気”や“症状”に関する疑問、病院受診時のポイント、ホームケアのポイントなどを中心に、専門家に回答いただいた内容を記事にまとめています。現在vol.6までの記事を公開中です。≪pickup≫インタビュー記事 vol.5トイレトレーニングを行っている際、たびたびおねしょを繰り返す場合や、就学後もおねしょが続くようだと、心配になる親御様も多くいらっしゃいます。こちらの記事では、子どもの腎臓内科を専門的に学び、二子新地ひかりこどもクリニックで「夜尿症」の治療を行っている久保田亘先生に、原因や治療についてお答えいただきました。監修:二子新地ひかりこどもクリニック院長:久保田亘(小児科医)該当記事: 【インタビュー記事 vol.5前編】「夜尿症」ってどんな病気?小学生になっても続くおねしょ。宿泊行事が心配…。【医師監修】はぐふるでは、引き続き病気に関する記事を毎月更新してまいります。またSNSでは最新情報をいち早くお届けしています。<はぐふる>妊活~未就学児を子育て中の方に向けて専門家による医療・ヘルスケア情報を提供しているWEBサイト(運営:株式会社CMCエクスメディカ)HP: ※会員登録(無料)をしていただくと、過去セミナーのアーカイブやインタビュー記事、Q&Aなどを閲覧していただくことができるようになります。Instagram: X: 、 、 ■会社概要会社名 : 株式会社CMCエクスメディカ(CMC XMEDICA CO., Ltd.)代表取締役会長: 伊藤正司取締役社長 : 田中厚志所在地 : 〒105-0004東京都港区新橋6丁目17番17号 御成門センタービル2階HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月26日医薬品総合商社であり、まちづくり事業を展開する岩渕薬品株式会社(代表取締役社長:岩渕 琢磨(※)、本社:千葉県四街道市、以下 岩渕薬品)と株式会社常磐植物化学研究所(代表取締役社長:立﨑 仁、本社:千葉県佐倉市、以下 常磐植物化学)は、昨年に引き続き、佐倉の秋祭りでの屋台の収益を地域のこども食堂3か所に寄付する取り組みを今年も開始いたしました。本取り組みでは、クリスマスにこども食堂に集まるこども達に「クリスマスチキン」をプレゼントし、地域のこども達とその家族が楽しい時間を過ごせるよう支援します。※岩渕 琢磨の「琢」は旧字が正式表記。昨年のせんなり村での様子昨年のねっこ食堂での様子【こども食堂の困りごと】認定NPO法人 全国こども食堂支援センター・むすびえが行った2024年の調査によると、こども食堂の運営において「資金不足」が最も大きな課題となっており、回答者の26.7%がこれを挙げています。物価や食材費の高騰でこども食堂への需要が増加する一方で、企業や団体からの寄付が減少していることも明らかになっています。多くのこども食堂が資金難に直面する中、今回の寄付でこども食堂の活動を少しでも支えたいと考えています。第9回「こども食堂の現状&困りごとアンケート2024」調査結果発表 ~ 「物価高の影響感じる」9割、もらうと嬉しいのは「米」が8割|新着情報 - むすびえ 【秋祭りでの収益を寄付】岩渕薬品と常磐植物化学は、2024年10月11日から13日にかけて佐倉市鏑木町の麻賀多神社をはじめとする秋祭り会場で、焼き芋と焼きそばの屋台を出店しました。両社の屋台の収益は、こども食堂のクリスマスイベントに向けて「クリスマスチキン」を購入し、寄付され、地域のこども達に届けられます。昨年も同様の取り組みを実施しており、イベントに参加したこどもやその家族からは「ありがとう!」と、とても嬉しそうな笑顔で言っていただけました。今年も地域の課題解決に役立てるため、活動を継続しています。お祭りの活気や楽しさを地域全体で共有すると同時に、そこで生まれた収益を地域のこども達に還元することで、地域のつながりを深め、より良い未来を共に作っていきたいと考えています。【寄付先のこども食堂とクリスマスチキン提供日程】●ミライ食堂 :12月1日(日)11:30~●ねっこ食堂 :12月20日(金)17:00~●NPO法人 せんなり村:12月21日(土)11:30~【地域への想いと今後の展望】両社は、地域の伝統行事への参画と収益を通じて、地域経済の循環と活性化に寄与しています。今後もこの取り組みに賛同する企業や個人の協力を呼びかけることで、支援の規模と範囲の拡大を目指し、地域全体でこども達を支える仕組み作りを進めていきたいと考えています。岩渕薬品と常磐植物化学は、地域のこども達が健やかに成長できる環境を提供することを目指し、今後もさまざまな活動を通じて地域との絆を深めてまいります。【会社概要】名称 : 岩渕薬品株式会社代表者: 代表取締役社長 岩渕 琢磨所在地: 〒284-0033 千葉県四街道市鷹の台一丁目5番URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月12日クリスマスが近づくと、子どもたちへのプレゼントで悩む方も少なくないでしょう。特に未就学児・小学生には知的好奇心を刺激する贈り物がおすすめです。この記事では、理科実験キットと図鑑を軸に、子どもたちが楽しみながら学べるプレゼントを提案します。理科離れが懸念される現代だからこそ、科学への興味を育むことが重要です。しかし、放っておいても子どもの科学への興味はなかなか芽生えないもの。そんななかで注目したいのが、理科の実験キットや図鑑の活用です。これらを通じた体験的な学びは、科学的思考力を育み、中学受験はもちろん、大学受験やその後の社会人としての成功にも結びつきます。本格実験キットで科学のおもしろさを体験!「学研の科学」シリーズ理科実験キットは、子どもたちの好奇心を刺激し、科学への興味関心を育むのに最適なアイテムです。2024年のクリスマスには、子どもたちが夢中になれる実験キットをプレゼントして、科学の世界への扉を開いてあげましょう。子どもたちが夢中になる本物の科学体験を提供する「学研の科学」シリーズには、自宅で本格的な科学実験ができるキットが付いています。キットを組立て、実験・観察をしたり、自分で問いを見つけて答えを探す楽しさを感じたりと、一歩先をゆく科学体験ができますよ。大人も思わず夢中になるほど本格派のキットは、家族のコミュニケーションにも一役買ってくれそうです。≪実験キットの選び方≫理科実験キットは、対象年齢やテーマ、難易度などを考慮したさまざまな種類のものがあります。子どもたちの興味関心や年齢に合わせたキットを選ぶことで、より一層実験を楽しめるでしょう。たとえば、低学年以下の子どもには、簡単な操作で楽しく実験できるキットがおすすめ。生き物や鉱物などの身近なテーマを取り扱った実験キットは、子どもたちの好奇心を刺激し、科学への興味関心を育むのに最適です。高学年の子ども向けには、より高度な実験に挑戦できるキットを!宇宙をより身近にする天体望遠鏡など、より専門的なテーマを取り扱った実験キットは、子どもたちの知的好奇心を満たし、科学的な思考力を育むのに役立ちます。【注目商品1】『学研の科学 天体望遠鏡』(2024年12月発売)プロも認める高性能な天体望遠鏡が付いた宇宙観測体験キット。2種類の倍率(15倍・45倍)の接眼レンズ付きで、土星の環や月のクレーターまでくっきり観察できます。家族で星空観察や理科の自由研究など、楽しみ方は無限大!推奨年齢:小学校中学年~特に向いているお子様:夜空や宇宙に興味がある親子で楽しめる度:★★★★★(星空観察は家族の思い出に)【注目商品2】『学研の科学 万能顕微鏡と標本作成キット』組み立て10分、約10cmのコンパクトサイズの手軽さで、本格的な機能が搭載されている万能顕微鏡キット。顕微鏡を変形させることで透過・反射・投影の3種類の観察ができます。最大100倍のミクロの世界を探検することで、子どもの好奇心がどんどん刺激されていきますよ。推奨年齢:小学校低学年~特に向いているお子様:生き物や自然観察が好き親子で楽しめる度:★★★★(標本作りは親子で協力)【注目商品3】『学研の科学 実験鉱物と岩石標本キット』12種類の本物の鉱物と岩石が付いたキットです。へき開、複屈折、研磨、硬度、磁性など、鉱物のユニークな性質を実験を通して学ぶことができます。実験が楽しくなる10倍観察ルーペや、専用ケースでコレクションできる本物の標本付き。推奨年齢:小学校低学年~特に向いているお子様:石集めや実験が好き親子で楽しめる度:★★★★(実験は大人の監督推奨)科学の世界をより深く知る!おすすめ図鑑シリーズ科学への興味を引き出す第一歩として、小さな子どもでも楽しめる図鑑は最適です。動物や恐竜、乗り物、からだのしくみや、宇宙など、まずは興味があるジャンルから始めましょう。「好き」をきっかけに好奇心が刺激されることで、「もっと知りたい」という知的欲求が高まり、深い思考力や考察力にもつながります。特に、しかけがあったり動画と連動していたりと、五感を刺激しながら学べる図鑑がおすすめです。理科実験キットと合わせて図鑑をプレゼントすることで、実験を通して得た知識をさらに広げることができます。図鑑の種類と選び方対象年齢:子どもの年齢に合わせた内容と難易度が適切なものを意識。低学年の子どもには、写真やイラストが多く、わかりやすい説明が書かれた図鑑がおすすめです。高学年の子どもには、より詳細な情報が載っている図鑑が好奇心をさらに育みます。興味関心:子どもの興味関心に合わせたテーマの図鑑を選ぶのはマスト。好きな動物や植物、宇宙など、子ども自身が興味をもっているテーマの図鑑であれば、自然と読み進めることができます。内容の充実度: 写真やイラストの質、説明文のわかりやすさ、情報量の豊富さなどを確認。子どもたちが興味をもち、理解しやすい内容の図鑑を選びましょう。デザイン:子どもの目を引くようなデザインであるか。カラフルな表紙やイラスト、工夫を凝らしたレイアウトなど、子どもたちが楽しく読めるような図鑑を選びましょう。 【学研の図鑑LIVEシリーズ(小学生向け)】最新の研究成果と迫力の写真で、科学的な観察力を育みます。推奨年齢:3歳~特に向いているお子様:生き物の観察や研究が好き親子で楽しめる度:★★★★(一緒に読みながら発見できる)1.『学研の図鑑LIVE 動物 新版』子どもから大人まで大満足できる動物図鑑の決定版!迫力の写真と詳細な解説で生物の進化を学べるだけでなく、動物の生態から体のつくりまで科学的に解説しています。ARアプリを使えば、迫力満点の姿を360度体感できますよ。近年では、従来の紙媒体の図鑑に加えて、インタラクティブな図鑑も人気を集めています。インタラクティブ図鑑は、音声や動画、AR(拡張現実)などの機能を搭載しており、子どもたちの五感を刺激し、より深い学びを促進します。人気の動物は見開きで詳しく解説。収録種類はなんと約840種と圧倒的なボリュームを誇ります2.『学研の図鑑LIVE 恐竜 新版』最新の研究成果を反映した古生物学の知識が満載の本格図鑑です。化石の発掘から復元までの科学的プロセスを詳しく解説、専門性の高いコラムも読み応えがあります。時代ごとの環境変化と進化の関係も学べて、大人も夢中になるおもしろさです。ほかの図鑑には載っていない最新種含む420種を掲載。超高精細イラストで絶滅した恐竜を再現しています3.『学研の図鑑LIVE イヌ・ネコ・ペット』人気のイヌ・ネコ・ペットを約460種収録。身近な動物から学ぶ生命科学の入門編とも言える図鑑です。実践的なペットの飼育知識を網羅しているだけでなく、品種改良の歴史から遺伝の仕組みまで理解できる内容になっています。大好きなペットとなかよくなるコツがわかる情報ページも充実しているので、家族で一緒に見て楽しめますよ【めくって学べるシリーズ(幼児向け)】しくみを知って理系脳を育てよう。推奨年齢:3歳〜特に向いているお子様:身のまわりのしくみや不思議に興味がある親子で楽しめる度:★★★★(しかけを一緒に楽しめる)4.『めくって学べるからだのしくみ図鑑』大人気「めくって学べる」シリーズより、めくりしかけで立体的に人体の構造が理解できて、知的欲求を高めてくれる図鑑です。人体の複雑な構造をわかりやすく図解で示すことで、医学的な正確さと子ども向けのわかりやすさを両立しています。しかけをめくると、骨や筋肉、血管や心臓、消化器、神経などからだのなかのようすがよくわかります。からだのしくみがわかれば、きっと誰かに話したくなりますよ【はっけんずかんシリーズ(幼児向け)】写真とイラストで楽しく科学の入り口へ。推奨年齢:3歳~特に向いているお子様:写真や図鑑が好きな幼児親子で楽しめる度:★★★★★(一緒に発見する喜びを共有)5.『はっけんずかん うみ 改訂版』海で暮らす生き物たちの魅力がたっぷり詰まった楽しいしかけ絵本の図鑑です。生態系の基礎が自然に学べる構成になっているので、理科への興味のきっかけづくりに最適。しかけをめくると、あっと驚くワクワク感を味わえます。海の生き物の不思議な生態に触れて、知的好奇心が育まれる一冊。図鑑ページは、小さな子どもでも理解しやすいやさしい文章で特徴を解説しています6.『はっけんずかん しょくぶつ』自然観察の第一歩として、たくさんのしかけから身近な植物の成長に興味を持つきっかけづくりに最適な図鑑です。緻密な絵と美しい写真がふんだんに使われ、季節の変化と植物の関係を学びながら絵本としても活用できる一冊です。「とびら」を開くと土のなかを覗けたり、花の咲き方を解説してくれたりと、植物の秘密を知ることができます7.『はっけんずかん たべもの』窓あけしかけの楽しい絵本図鑑です。身近な料理や食材を題材に、日常生活と科学の結びつきを実感させてくれる内容になっています。生きるために欠かせない「食」への関心を高めてくれるしかけがもりだくさん。食育にもおすすめです。イラストのしかけページと、写真で紹介する標本ページが交互に構成されており、飽きずに楽しく知識を深められます【「世界的こども百科」待望の日本語版!(小さな冒険者向け)】8.『宇宙の誕生から現代まで 138億年のこども大百科』「小さな冒険者に」ワクワクの知的体験を!科学と歴史、世界のすべてがこの1冊に融合し、「知りたい」と「考える」を育てます。カラフルな写真やイラスト、インフォグラフィックが興味を掻き立てる、最先端知識の集大成。興味をもったら関連ページに飛んで知識が広がる工夫も。読み進めるうちに「知ることの楽しさ」をどんどん実感できる構成になっています推奨年齢:小学校低学年~特に向いているお子様:好奇心旺盛な小さな冒険者たち親子で楽しめる度:★★★★★(家族の対話が増えるでしょう)***実験キットで「体験」し、図鑑で「知識」を深める――この組み合わせが、お子様の科学的思考力を育みます。年齢に合わせて選べる図鑑と、本格的な実験キットで、充実した科学の学びの時間を過ごしてみませんか? 冬休みは、ご家族で科学の不思議を探求する絶好の機会です。文/野口燈
2024年12月10日コンタクトセンターの運営、コンサルティングと音声感情解析の開発研究及び販売事業を行うCENTRIC株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:山田 亮)は、沖縄支店が「こどもまんなか応援サポーター」に事業者登録をいたしましたのでお知らせいたします。こどもまんなかマーク【「こどもまんなか応援サポーター」とは?】こどもたちのために何がもっともよいことかを常に考え、こどもたちが健やかで幸せに成長できる社会を実現するという「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、行動を共にする個人、団体・企業、自治体などが「こどもまんなか応援サポーター」として活動しています。(こども家庭庁HPより)【こどもまんなか応援サポーター宣言:CENTRIC株式会社の取り組み】CENTRIC株式会社は、「心豊かな社会の実現」をミッションに掲げ、社会に対して真摯に向き合い、お客様、社員、そしてその家族が安心して暮らせる社会づくりを目指しています。「視点」「全力」「成長と喜びの共有」をコアバリューとし、未来に向けた持続可能な取り組みを行っています。特に、コンタクトセンター事業の成長においては、社員一人ひとりの成長が重要であると考えています。会社全体だけではなく、沖縄支店では、まずは身近な社員とそのご家族が豊かであることを願い、沖縄支店で以下の取り組みを行っています。【取組事項】<会社全体の取り組み>・こども手当の支給(こども一人につき5,000円)を通じて、育児を支える環境づくり<沖縄支店独自の取り組み>・育児休業取得率100%(2024年実績 3名)社員が育児とキャリアを両立できるよう支援しています。・ご家族参加型の社内レクリエーション社員とそのご家族とのつながりを大切にし、支え合う文化を育成するため、年間を通じて以下のレクリエーションを実施しています。・ドッジボール大会・リレー等:年2回・BBQ:年1回■こども家庭庁HP 【CENTRIC 株式会社( )会社概要】代表者:代表取締役 山田 亮所在地:〒171-0014 東京都豊島区池袋2-50-9 第三共立ビル5F設立日:2009年4月6日事業 :コンタクトセンターコンサルティング、コンタクトセンター運営、音声感情解析サービス開発研究および販売備考 :2009年創業。コンタクトセンターコンサルティング事業からスタート。「心豊かな社会の実現」というミッションのもと、業務の企画・設計から運用まで、ワンストップサービスを様々な企業様へ提供。2017年「最もお客様を大切にするコンタクトセンター」をコンセプトに熊本に自社内初のコンタクトセンターを設立し、2018年に和歌山にもセンターを設立。2022年には元々支店のあった沖縄に自社センターを設立し全国3拠点にて運営。ECを主としたコンタクトセンターの運営・コンサルティングを行なっている。近年ではEC通販のみならず、健康診断データ入力代行の医療系BPOや人事労務にまつわるコーポレートBPO、地方自治体の代行として、住民や企業の皆様をサポートする官公庁系BPO等、BPO総合支援事業者として様々なBPO事業を展開している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日一般社団法人日本保育防災協会(代表理事:西畑 進太郎)は、能登半島地震および能登豪雨で被災した保育施設の復興支援を目的としたクラウドファンディングのプロジェクトを2024年11月5日より開始いたしました。本プロジェクトは、2025年1月10日まで実施しております。能登復興を支援するクラウドファンディングプロジェクトページ: ■被災地の現状2024年1月1日に発生した能登半島地震では、マグニチュード7.6、最大震度7の強い揺れを観測し、多くの建物が倒壊するなどの被害が出ました。地震発生以降、現地の方々は励まし合いながら復旧・復興を進めてきましたが、2024年9月に追い打ちをかけるように能登豪雨が発生し、自然災害の猛威が再び能登地方を襲いました。地震・豪雨の被害を受けた園の様子現地の保育施設では園舎が損傷し、備品が壊れるなどの影響で日常の保育活動が困難な状況に置かれています。災害発生から復旧・復興の対応が長期間続く中で子どもたちや保育者の心のケアも必要となり、日常を取り戻すためには支援が不足しているのが現状です。その現状を目の当たりにして「私たちに何かできることはないか?」と考え、さまざまなご縁を繋いでいただき、幼保連携型認定こども園ひまわりさま(七尾市)、平和こども園さま(穴水町)、和光幼稚園さま(輪島市)とお話する機会を設けていただきました。お話を伺う中で「子どもたちが安全に過ごすために必要な保育環境」が十分に整っていないことを痛感し、今回のプロジェクトを立ち上げました。地震や豪雨により、子どもたちの日常が一瞬で奪われました。しかし、私たちの力を合わせれば安心して遊び・学べる環境を取り戻すことができます。未来を担う子どもたちのために、どうかご支援をお願いいたします。■プロジェクトの概要本クラウドファンディングは、2024年に発生した能登半島地震および豪雨被害で困難な状況に直面している保育施設の支援を目的としています。未来を担う子どもたちのために、園舎の復旧や安全に過ごせる保育環境を整え、安心して遊び・学べる環境を取り戻すサポートをします。このプロジェクトにかかる必要経費はすべて当協会が負担し、皆さまからご支援いただいた寄付金は、全額支援先に寄付いたします。【プロジェクト詳細】プロジェクト名: 能登半島地震/豪雨で被災した幼稚園・こども園の復興にあなたの力を貸してくれませんか?実施期間 : 2024年11月5日(火)~2025年1月10日(金)URL : <一般社団法人日本保育防災協会 概要>法人名 :一般社団法人日本保育防災協会所在地 :〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-32 紀尾井町WITH3階代表理事:西畑 進太郎 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月02日株式会社メリル(本社:静岡県静岡市葵区、代表取締役:中島 大介)は、大阪府豊中市や株式会社サイバーエージェントなど3社と協働で「生成AIを活用した子育て相談チャットボット」の実証実験を行います。この実証実験は、こども家庭庁の「こども・子育て分野における生成AI利用実証」の実証事業として採択され、実施するものです。子育て相談ドットコム株式会社メリルでは、子育ての悩みを何度でも無料で専門家に相談できる「子育て相談ドットコム( )」を2019年5月から運営してきました。今回のAIチャットボットでは「子育て相談ドットコム」に蓄積された子育て相談のデータが学習データとして使用されています。大阪府豊中市が行った調査によると、80%の子育て世帯が20時以降に情報収集を行う傾向があることが明らかになりました。公的窓口への相談経験がない保護者も多くみられ、これらの保護者のうち60%は、非対面のチャットツールであれば相談したいと回答しています。24時間子育て相談できるAIチャットボットが開発できれば、多くの子育て世帯の助けとなります。■「子育て相談チャットボット」に関する実証実験の概要1.日時令和6年12月7日(土曜)10時~16時2.場所豊中市千里文化センター「コラボ」(豊中市新千里東町1-2-2)3.概要(1)協働企業:株式会社AI Shift(本社:東京都渋谷区)株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区)株式会社メリル(本社:静岡県静岡市)アビームコンサルティング株式会社(本社:東京都中央区)(2)実験内容:とよなかデジタルサービスフェアの来場者にチャットボットを体験していただき、使用感・満足度などをアンケート調査する実証実験についての詳細はこども家庭庁HP ※サイトページ下部とよなかデジタルサービスフェアについての詳細は豊中市HP ◆会社概要会社名 : 株式会社メリル所在地 : 〒420-0857 静岡県静岡市葵区御幸町11-8-2F代表者 : 代表取締役 中島 大介設立 : 2015年5月22日事業内容 : ウェブメディア運営、システム開発、Web集客支援会社HP : 子育て相談ドットコム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日株式会社NTTデータ経営研究所では、厚生労働省が2022年3月に設立した、産学官等連携の組織体「健康的で持続可能な食環境戦略イニシアチブ(以下:本イニシアチブ)」が主催する「こども向け減塩ワークショップ(以下:ワークショップ)」を2024年12月14日(土)福島県で開催します。参加を希望される方は申込フォームよりお申込ください。イメージ画像1【ワークショップの目的】毎日の食事に欠かせない「食塩」。実は日本のみなさんの1日当たりの食塩をとる量が、世界と比べて多いことを知っていますか?「食塩」をとる量はその後の健康に影響するため、こどもの頃から減塩に取り組むことが大切です。まずは、簡単なワークショップを通して、大学の先生や栄養士のみなさんといっしょに「食塩」「減塩」について学びましょう!【ワークショップ実施概要】対象 :小学校5年生、6年生参加費 :無料募集人数:各回20名(先着順)講師 :武庫川女子大学 小林 知未先生開催日時:12月14日(土)第1回13:00~14:15、第2回15:00~16:15会場 :マルトSC平尼子店福島県いわき市平尼子町3-1-1【ワークショップ実施内容】ワークショップでは、食塩の過剰摂取の問題についてゲーム感覚で学ぶことができます。プログラム内容は以下の通りです。(※プログラム内での飲食はありません。)1. 食塩について正しい知識を学ぼう2. 減塩のためにできることを考え、発表してみよう!3. 食塩に関するゲームをしよう!【参加申込】ワークショップへの参加を希望する方は、ご希望の会場の申込フォームより登録をお願いいたします。申込締切日 : 12月13日(金)17:00申込フォーム: 定員に達していない場合は申込締切後も申込が可能ですので、申込フォームをご確認ください。参加可否のご連絡は、ご記入いただいたメールアドレス宛に1週間以内にお送りいたします。なお、先着順のため、申込受付期間内に登録されてもご参加いただけない場合があります。予めご了承ください。【本イニシアチブの背景】国連のSDGs(持続可能な開発目標)により、誰一人取り残さない、持続可能で包括的な社会づくりの重要性が認知されるようになり、2021年9月には「国連食料システムサミット」が開催されました。また、同年12月には「東京栄養サミット2021」が開催され、栄養不良の解決に向けた社会的な機運が高まりつつあります。厚生労働省は、関係省庁の協力を得て、同年2月から6月にかけて「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」を開催し、産学官等の連携で栄養面と環境面に配慮した食環境づくりを推進していくことを取りまとめました。このことを受けて、2022年3月に本イニシアチブを設立しました。当社は事務局として、設立・運営の全面的な支援を行っています。【本イニシアチブの目的】本イニシアチブは、食塩の過剰摂取、若年女性のやせ、経済格差に伴う栄養格差等の栄養課題や環境課題を重大な社会課題として捉え、産学官等の連携・協働により、誰もが自然に健康になれる食環境づくりを目指します。具体的な活動内容などの詳細情報は以下のWEBサイトをご確認ください。WEBサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月25日直前まで就学先に悩み……。知的障害特別支援学級に通う小学1年生の息子DQが82で境界域の小学1年生の息子は、現在知的障害特別支援学級に在籍しています。問題もなく、毎日楽しく通学しています。交流級と特別支援学級、だいたい半々くらいで過ごしているようですが、やはり息子は特別支援学級を自分の居場所と感じているようです。ですので、就学先選びはうまくいったのではないかと非常に満足しています。このように結果からみれば正解だった選択ですが、息子の就学先をどうするかについては直前までかなり悩みました。比較的早くから「息子には特別支援学級が合っているだろう」と思っていたのですが、それでも周りの意見を聞いたり、学校見学、就学相談する度に「本当にいいのかな」と揺らぐ気持ちはなかなか消えなかったのです。そんな就学にあたってのわが家の体験談です。少しでも皆さんの参考になれば幸いです。先生からの「通常学級でもいけるかも?」、知人からの「楽なほうに行くと、どんどんそっちに流れる」。さまざまな意見を聞いて私は、息子が年中の時点から、特別支援学級を視野に入れていました。ですが、周りの方の意見はさまざまで、「本当に特別支援学級がいいの?」という思いは浮かんだり消えたりと、最後までかなり悩みました。まず先生方の意見もさまざまでした。息子のこども園で発達支援センターとの窓口役をしてくれていた先生からは、「●●くんはできることが増えてきたので、通常学級でも問題なく過ごせるのでは?」と言われていました。一方、息子の発達検査をしてくれていた発達支援センターの担当者の方は「正直、迷うところです」とのこと。プロの方の意見が合わず、いったいなにを基準にしたらいいかとても悩みました。Upload By ユーザー体験談また、知人の発言も私を揺さぶりました。息子の就学先で悩んでいる頃、よく行くお店のなじみの店員さんに、ついポロッとその話をしました。すると、偶然にもその店員さんの娘さんが特別支援学級に通っているとのことで、熱心に話を聞いてくれました。「で、あなた的には、どっちがいいと思ってる?」と聞かれたので、「息子の特性を考えると、知的障害特別支援学級が合うのではないかという気がしている」と答えたのですが、それに対して、その人から「でも、最初から特別支援学級を考えてるのって、子どもに楽をさせていることになりませんか?」と言われたのです。その方は、娘さんが小学校高学年のとき、担任の先生から特別支援学級への転籍を進められ、それを機に受けた知能検査の結果も踏まえて転籍したのだそうです。ですが、そのことに今も納得していないようで、「中学校でも特別支援学級に進むと、進学の幅が狭くなる可能性もあるから、中学校では通常学級に戻したい」という思いがあるようでした。なので、息子の子ども園の先生が「通常学級でもいけるのでは?」と言ってくれているのに、私が特別支援学級という選択肢も視野に入れているのが受け入れられなかったのだと思います。私はその人の考えに影響されることはなかったのですが、特別支援学級を選択することが「子どもに楽をさせること」だという言葉は嫌な感じに引っかかりました。多分、そういった考えは、子どもをとりまく社会に少なからずあるだろうと実感したこともあり、余計に引きずってしまったのだと思います。その後、夫にその話をしたら、「仮に楽させていたとしても、別に良いのでは?今の息子がどこならより良く学べて、学校生活を楽しめるかで決めれば良いと思うよ」と言われ、その通りだなと思いました。また、公立中学校で教員をしている友人にもその話をしたら、「通常学級に入っても、その環境が子どもに合わない場合、二次障害で不登校になり苦しむこともある」とも言われました。私が信頼する二人もそう言っているんだし……と、改めて特別支援学級という選択を前向きに捉えることができました。Upload By ユーザー体験談学校見学、聞けばよかったと後悔していることと、息子の残念な反応見学は通常学級と特別支援学級の見学に行くことになったのですが、今も後悔していることがあります。小学校の見学を申請する際、見学したい学級を選択する必要があり、私は「通常学級」「知的障害特別支援学級」「自閉症・情緒障害特別支援学級」のすべてを選択していたのですが、こども園の先生から「自閉症・情緒障害特別支援学級の見学は必要ないと思います」と言われ、「あ、そうなんだ……」と思って素直に従い、その後、息子の就学先を「通常学級」か「知的障害特別支援学級」かの二択に絞りました。結果的に、うちの子には知的障害支援学級が合っていたと思うので良かったのですが、なぜ「自閉症・情緒障害特別支援学級の見学は必要ない」という判断だったのかは、確認すべきだったと思いました(こども園の先生がいい方だったので、面倒な親だと思われたくないという思いが働いてしまいました)。今でも後悔はあるので、みなさんは気になること、なぜ?と思うことはしっかりと聞き返すことをお勧めします!また見学で息子の反応を参考にしたいと考えていましたが、息子がかなり場所見知りをしてしまいました。通常学級、特別支援学級両方とも見学を嫌がって、ものの数分で帰りたいと言いだしたため、結局見学は私だけですることになってしまいました(その間、教頭先生が教室の外で息子の相手をしてくださいました)。このような場合は、2度目、3度目の見学を希望すれば良かったと思っています。「私の言ったことで息子の進路が決められてしまう?」緊張の就学相談そしてついにやってきた就学相談。私の住んでいる市の就学相談では、息子が担当の方と遊んでいる間、保護者とこども園の先生が相談担当の先生方(公立小学校の特別支援学級の先生、公立中学校の特別支援学級の先生、特別支援学校の先生の3人でした)と話をするシステムでした。細かな質問項目は特になく、割と自由に喋る感じだったので、「私の言ったこと(言わなかったこと)で息子の進路が決められてしまうのでは」と不安でした。あとで振り返って、「息子のできることよりもできないことのことばかり言い過ぎてしまったのでは……」とも感じました。そして待ちに待った自治体からの答申結果。緊張しながら見てみると、「知的障害特別支援学級が望ましい」というものでした。自分でもこれが息子にとって最善の選択肢だと分かっていたのにもかかわらず、答申結果を見て少し落ち込んでしまったのが、われながらめんどくさい奴だと思いました。でも、夫と「今の息子にとってベストと思える選択を前向きに考えよう」と話し合い、知的障害特別支援学級の在籍を決めました。Upload By ユーザー体験談「あれだけ悩んで出した結果だから!」と納得できた進路選択息子は楽しく通ってくれるだろうかとドキドキしていましたが、実際に小学生になり楽しそうに登校する姿に心から安堵しています。当時はあんなに悩んだのに、あるいは、あれだけ悩んだからか、今は息子に合った選択ができたことにとても納得できています。これからもきっと悩んだり迷ったりする場面はあるでしょうが、悩みつくし気になることは遠慮をせず聞いて、息子の幸せな毎日を守る選択をしていけたらと思います。Upload By ユーザー体験談イラスト/ネコ山エピソード参考/苗(監修:井上先生より)知能指数や発達指数が境界域にある場合、通常学級か特別支援学級かは悩ましい選択です。特別支援学級を考えられる場合、自閉症・情緒特別支援学級と知的障害特別支援学級の二つの違いを理解し、実際に両方の学級を見学させてもらうのがお勧めです。これらの在籍は変更することも可能ですが、中学校の特別支援学級選びの中で、自閉症・情緒の特別支援学級を選ぶのか、知的障害の特別支援学級を選ぶかは、そのカリキュラムの違いから高校進学にも影響してきます。発達レベルや学習の意欲、本人に合わせた柔軟な教育が可能か、将来の進路なども含めて総合的に考えていくのがよいと思います。地域によって違いがあるので、先輩の親御さんたちの情報も参考になるかもしれません。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年11月21日"データの無限な可能性をデザインする会社”Liberty Data Design株式会社(以下、当社)は、2024年11月に「一般社団法人こどもDX推進協会」への加入したことをお知らせするとともに、2024年11月21日、22日に開催される「保育博2024」への出展が決定したことをお伝えいたします。今後も当社が開発、販売する「ミルカメキッズ」を通じて、保育施設の安全性向上に貢献する新たな取り組みを強化してまいります。ミルカメキーアート1. 「一般社団法人こどもDX推進協会」への加入について一般社団法人こどもDX推進協会ロゴ「一般社団法人こどもDX推進協会」は、子どもの教育や保育分野におけるデジタル技術の活用を推進する団体であり、保育環境のデジタルトランスフォーメーション(DX)を目指しています。当社はこの協会の趣旨に強く賛同し、また「一般社団法人こどもDX推進協会」が推進している保育ICT推進協会の取り組みに「ミルカメキッズ」を通じて幼児施設と子どもに安心・安全な保育環境の提供を強化するとともに、業界全体の発展に貢献してまいります。2. 「ミルカメキッズ」のご紹介ミルカメキッズイメージ画像「ミルカメキッズ」は、幼児施設や家庭に設置されたAI搭載の防犯カメラを通じて、子どもの「成長の瞬間」をリアルタイムで見守ることができるサービスです。施設の方は、直感的な操作でカメラの管理や動画の配信が簡単に行えます。保護者は、仕事や外出中でもスマートフォンやパソコンを使って、いつでもどこでも子どもの様子を確認できます。お手持ちのスマートフォンで子どもの様子を確認できるため、離れていても子どもの成長を見守ることができます。ミルカメキッズ: ◆サービスの特長● AIカメラによる映像分析で安心の見守りAIカメラが、子どもの動きを自動で感知し、異常な行動や危険な状況を検出すると、施設スタッフに通知を送ることで、迅速な対応を促します。常にこどもの安全を守りながら、子どもの成長をサポートします。● 高解像度映像で大切な瞬間を逃さないAIカメラにより、子どもの一瞬一瞬の表情や行動を高画質で配信。大切な成長の瞬間を見逃しません。● いつでもどこでもアクセス可能スマートフォンやパソコンから簡単にアクセスできます。保護者は忙しい日常の中でも、子どもの成長をリアルタイムで確認できます。「ミルカメキッズ」はオンタイム配信機能を搭載しており、突然訪れる子どもの可愛い瞬間を見逃しません。また、もしオンタイム配信に立ち会えなくても、見逃し配信機能を標準装備しており、いつでもどこでも配信動画をご視聴いただけます。● 導入の背景共働き世帯が増加する中で、保護者が日中に子どもの様子を確認できる環境へのニーズが高まっています。「ミルカメキッズ」は、このニーズに応え、保護者に安心感と便利さを提供することを目的としています。また、防犯カメラとしての機能も兼ね備えており、安全面の強化も図りたいという思いでサービスを開発しました。「ミルカメキッズ」は、保育施設における安全性を高め、保護者と保育士の信頼関係を築くための重要なソリューションです。施設の運営がより安全かつ効率的に進むことを支援しています。当社は、「ミルカメキッズ」を通じて、保育施設のセキュリティを強化し、保護者と保育士の信頼関係を深めるためのソリューションを提供し、施設の運営がより安全かつ効率的に進むことを支援しています。また、当社の取り組みは、保育施設におけるデジタル技術の活用を促進し、保育の質や運営の効率化を支援するための取り組みを行っている保育ICT推進協会の取り組みと非常に密接しています。保育ICT推進協会の理念と同様に、「ミルカメキッズ」も保育現場における安全性の向上と、保護者と先生との信頼関係の構築を目指しています。3. 「保育博2024」への出展保育博2024案内当社は2024年11月に開催される「保育博2024」に出展することが決定しました。この展示会では、「ミルカメキッズ」をはじめとする安全性を重視した保育ソリューションを展示し、業界関係者に向けて実際の使用事例や新しい技術をご紹介します。出展を通じて、保育現場の課題解決と保育施設の安全性向上に向けた具体的な提案を行ってまいります。◆保育博2024 会場詳細● 期間: 2024年11月21日(木)、22日(金)● 会場: 東京都立産業貿易センター 浜松町館Tel:03-3434-4242〒105-7501 東京都港区海岸1-7-1 コマ番号 3F-E012● 詳細: 4. 今後の展望当社は、保育施設の安全性を最優先に考え、今後も「ミルカメキッズ」の機能強化とサービス向上に努めてまいります。また、「一般社団法人こどもDX推進協会」や「保育博2024」など、業界の重要なイベントに積極的に参加し、安全で信頼性の高い保育環境の提供を目指してまいります。◆Liberty Data Design株式会社についてLiberty Data Design株式会社ロゴLiberty Data Design株式会社は、お客様のニーズに応えることを最優先に考え、高品質で革新的なソリューションを提供しています。データ分析とAI事業に特化し、データを創造し、価値ある情報に変えることで、企業の競争力を高める支援を行ってます。私たちは、全世界で26,000社以上に導入実績があるクラウドベースのセキュリティソリューションを提供するVerkadaのゴールドパートナーとして、業界をリードするセキュリティテクノロジーを活用し、お客様の安心・安全な環境構築をサポートしています。社会の変化に対応し、創造的・革新的なアプローチを取りながら、データの無限の可能性を探り続けるとともに、より高付加価値のサービスを提供しています。私たちは、豊かな未来の実現や日本社会の発展に貢献することを使命とし、関係する全ての人々が成功する社会の実現を目指してまいります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月15日「もっと上手に描けるようになってほしい」「友だちと比べて絵が稚拙なのが心配」子どもの絵をめぐって、親たちの悩みは尽きません。でも、AIの進化が加速する時代だからこそ、子どもの自由な発想を大切にしたい。むしろ「変な色」や「へんてこな形」こそが、将来を生き抜く力になるかもしれないのです。アート教育の専門家たちは、子どもの創造性を伸ばすために「親がすべきこと」「してはいけないこと」について、さまざまな提言をしています。その知見をもとに、子どもの個性を伸ばすヒントを探ってみましょう。「発想力の豊かな子」は将来AIに負けない人材になる私たちの子どもたちが生きていく未来では、すでに確立された知識や手法をもっているだけでは通用しない時代になっています。なぜなら、純粋な知識量では、私たち人間はもはやAIに太刀打ちできないからです。これからの時代を生き抜くために必要なのは、AIにはない「人間らしい発想力」です。そして、その土台となるのが子どもの頃から育む「好奇心」なのです。たとえば、砂場で遊ぶ子どもが、ただの石ころを見つけたとき、発想力豊かな子どもは「これは恐竜の化石かもしれない!」と想像をふくらませます。また、公園で拾った落ち葉は、大人には単なるゴミかもしれませんが、子どもの自由な発想力があれば、色の違いを楽しんだり、穴を開けてお面をつくったりと、すばらしいおもちゃに変身するのです。このように、「なにものでもないもの」から新しい価値を生み出す力は、将来的なイノベーション能力の基礎となります。それは単に知識を詰め込むだけでは得られない、創造的な経験の積み重ねによって培われるのです。教育評論家の本山勝寛氏は「子どもの『好き』を大切にすることが、イノベーション能力を伸ばすためにもっとも重要」と断言しています。たとえば、ハムスターが大好きな子どもは自らハムスターを主人公にした絵本をつくり、ザリガニに夢中な子どもは「ザリガニオリンピック」という独創的な自由研究を行なう――。このように、子どもの興味から始まる自由な発想と創造的な活動が、将来のイノベーション人材を育てる礎となるのです。*1子どもの自由な発想に蓋をしないことが大切子どもの自由な発想を育むために、私たち大人が気をつけるべきことがあります。それは、子どもの発想に「これはダメ」という否定的な言葉をかけないこと。子どものアート教室を主宰するデザイナーの當原容一郎氏は「否定したらアイデアが出なくなってしまう」と指摘します。たとえば、粘土遊びをしているとき、子どもが予想外の形を作り出したとしても、それを否定する必要はありません。「失敗したら一度壊して、またつくればいい」というように、むしろチャレンジを後押しすることが大切なのです。*2また、美術教育の専門家である後藤和人氏は、アートのおもしろさについて、料理にたとえて説明します。「カレーのルーがなければカレーはつくれませんが、アート的な観点で考えると、ルーがなかったら味噌を入れて豚汁にしてしまえばいい」と言うのです。つまり、アートには正解がないからこそ、むしろ材料が足りないような状況でこそ、子どもたちの創造性が育まれるチャンス。「これがない」「あれが足りない」という状況を、私たち大人はつい否定的に捉えがちです。しかし、そんなときこそ「これを代わりに使ってみよう!」という発想の転換が生まれます。そして、この「ある物をうまく利用する」という経験は、単にアートの創造性を育むだけでなく、将来的な「生きる力」にもつながっていくのです。*3私たち大人に求められているのは、子どもの予想外の発想や行動を否定せず、むしろその自由な発想を受け止め、伸ばしていくこと。そうすることで、子どもたちは自分の創造性に自信をもち、新しいアイデアを生み出す喜びを知っていくでしょう。4つのNGワードと、創造力を伸ばす “声かけの魔法”子どもの絵を見たとき、私たち親は「上手だね」「これは何を描いたの?」と、つい同じ言葉を繰り返してしまいます。でも、そんな何気ない一言が、子どもの創造力の芽を摘んでしまうことも……。そこで、アート教育の現場から、子どもの感性を解き放つ “新しい声かけ” のヒントを探ってみました。NGワード1:「上手だね」「上手だね」とほめられ続けると、子どもは「ほめられるために絵を描く」ようになってしまいます。その結果、「これ、上手?」と常に承認を求めるようになり、絵を描く本来の楽しさを見失ってしまうかもしれません。(アトリエ・ピウ 知育こどもアート教室主宰・今泉真樹氏)こう言い換えてみよう!「個性があるね」「楽しい気持ちになるよ」「この色、きれい。どうやってつくったの?」工夫した点を具体的にほめるほかの子と比較せず、作品への感想を丁寧に伝えるNGワード2:「これは何を描いたの?」子どもは必ずしも何かを描こうと思って描いているわけではありません。また、色の選び方に正解もありません。たとえば、あるコンクールでは、夏を赤色で表現し、青い水と対比させた大胆な配色の作品が受賞しています。空や海にだって、さまざまな表情があり、見る人によって感じ方は違います。子どもが選んだ色を「大正解」として受け止める姿勢が大切なのです。(海外で美術教室を主宰・YUKA氏)こう言い換えてみよう!「どんな色が『ワクワク』した気持ちに似合うかな?」「この色の組み合わせ、おもしろいね!」子どもの選んだ色を否定せず、その選択を尊重するNGワード3:「まずはね……」「こうやって描くんだよ」一から手順を説明しながらの制作は、おすすめできません。親の手が入った絵は、どんなに上手に描けても「親の言う通りに描かされた」「僕(私)の絵はダメだったんだ」という気持ちにさせてしまうからです。(海外で美術教室を主宰・YUKA氏)優しさから手を貸しすぎてしまう親御さんを見かけますが、もう少し子どもの力を信用して見守ってあげてほしい。完成したもののクオリティよりも過程が楽しめることが大切です。きっと自分の力でつくったものには愛着が生まれ、ものを大切に思う気持ちも育めるでしょう。(イラストレーター・サタケシュンスケ氏)こう言い換えてみよう!子どもの感性を信じて、好きなように描かせる色の選び方は子どもに任せる「失敗しても大丈夫!」その方が学びが大きいと伝えるNGワード4:「汚しちゃダメ」子どもたちは常に好奇心でいっぱい。でも「汚してはダメ」と制約されがち。たまには、ブルーシートを広げて「今日は汚してもいいよ」と、好奇心の赴くままに楽しませてあげましょう。(アトリエ・ピウ 知育こどもアート教室主宰・今泉真樹氏)ただし、完全な自由ではなく、「使っていい場所」「使っていい道具」は最初に決めておくことが大切。ルールを途中で変更するのは避けましょう。そうすることで、子どもは安心して創作に没頭でき、親も笑顔で見守れます。(美術教育専門家・後藤和人氏)こう言い換えてみよう!「今日は汚してもいいよ!」「この場所で描いてもいいよ」「この道具を使ってね。こっちは使えないよ」「正解」を求めない時間から生まれた、娘の自由な発想「今日は好きな色を使って、自由に描いてみようか」そう声をかけて、5歳の娘に新しい画材を渡してみました。これまでは「空は青、おひさまはオレンジ」と、つい色の指定をしてしまっていた筆者。でも今日は、専門家の先生方のアドバイスを思い出しながら、娘の好きなように描いてもらうことにしました。すると驚いたことに、キャラクターの白目の部分を青で塗り始めたのです。「え!?」と思わず声が出そうになりましたが、ぐっと我慢。すると娘は楽しそうに、次々と自分の好きな色を重ねていきます。紫と赤とピンクの歯の熊、ピンクと赤を組み合わせた猫……。私の想像をはるかに超える色使いに、娘はとても満足そう。「ママ、できたよ!」という声に、いつもなら「上手だね」と言っていたところを、「ピンクと赤の猫さん、かわいいね。熊さんの歯の色もすてき!」と、具体的に感想を伝えてみました。すると娘は「次は違う色で描いてみる!」と、さらに意欲的に。これまで「正しい色」を教えようとしていた私でしたが、子どもの自由な発想を信じることで、こんなに楽しそうに描けるんだと、新しい発見がありました。たしかに、前出の今泉氏が言うように、「写真のように正確に描くこと」が正解ではありません。むしろ、子どもならではの自由な発想こそが、将来のイノベーション能力につながっていくのですね。今日の経験を活かして、これからも娘の創造性を伸ばしていきたいと思います!***今回使用したのは、コピックから新登場した水性の不透明カラーマーカー「コピック アクレア」です。裏うつりの心配がなく、乾くと耐水性になるため、子どもでも安心して使えました。重ね描きができ、紙以外の素材への着彩も可能。印刷されたイラストや写真の上にもきれいに発色するので、絵や模様、文字を描き足すこともできます。なお、現在「あつまれ!アクレアフレンズ」キャンペーンを実施中。絵本作家のtupera tuperaさんがデザインした個性豊かなキャラクターたちのワークシートがもらえ、自由に描き込んでオリジナルキャラクターをつくれます。(参考)*1 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「ただの石でも化石に見える」?自分で新たに生み出す経験が育むイノベーション能力*2 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|“発想力”と“プレゼン力”を重視する『こどもデザイン教室りねあ』、アイデア無限の「陶芸レッスン」*3 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|材料たったの2つ!想像力がぐんぐん育つ「X’masデコレーションアート」STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|つい言ってしまう「上手だね」。もっとお絵かきが純粋に楽しくなる大人の言葉STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「汚してもいいよ」で子どもの好奇心を発揮させる!未就学児から楽しめるアート活動STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|創作意欲と感性が溢れ出す!夏休みポスターの描き方テクニック【小学生向け】STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|【プラス クリエイティブな生き方】 多様化のすすむ世の中で自分らしさを感じる大切さとはコピックコピック アクレア
2024年11月14日札幌市内にて4つの保育園を運営しているこどもカンパニー株式会社(本社所在地:札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル、代表:渡辺 和寛)は、どのような働き方の家庭も平等に子育てのサポートが受けられることを目的とした、在園児向けの「日祝保育事業」を開始します。まずは札幌駅より徒歩3分の場所に位置する「こどもカンパニー札幌駅西口園(札幌市中央区北5条西6丁目1番地 ノルテ5・6ビル)」にて、11月3日(日)に事業をスタートいたしました。「こどもカンパニーの日祝保育」詳細URL: まちで遊ぶ・まちから学ぶ保育園。■背景「本当は日曜日も仕事だけど、これまで預かってくれるところがなく、日曜日だけ託児サービスを使っています」「サービス業なので日曜祝日もシフト勤務。シフトを考慮してもらっていますが、日祝も勤務できるなら、本当は正社員になれるんです…」これまで平日~土曜までのお子様のお預かりを行っておりましたが、保護者の方からこのようなお声をいただくこともありました。どのようなお仕事の方にも、キャリアを継続しながら子育てと仕事を両立できる環境をご提供できるよう、どのような家庭も平等に子育ての支援が受けられるよう、これまで休園日だった【日曜・祝日・年末年始】もお子様をお預かりできる保育園としてサービスを開始いたしました。■展開内容(1) 日祝保育専任の保育士を配置。平日も日祝も、質の高い保育を目指します。日祝保育は専任の責任者・保育士を配置します。平日の保育者の負担増にならないよう、またそれぞれの保育の質が良い状態であり続けられるよう、働きやすい環境を守り続るために新規で日祝保育専任スタッフを採用いたしました。平日の保育現場や会議への参加、担任との情報伝達などにより、切れ目のない成長支援を実現します。(2) 月の保育料のみで日曜・祝日・年末年始もお預かり可能。追加料金はいただきません平日・土曜日・日曜日・祝日の中で保護者の方の就業に合わせてご利用いただくことが可能となり、月の保育料はどの日を利用されても一律となります。日曜祝日お預かりの場合も追加料金はいただきません。また平日同様、7:00~20:00まで開園し、働く保護者の皆様をサポートいたします。(3) 少人数異年齢保育で家族のような温かさとワクワク体験を。日曜祝日は平日よりも少人数のお預かりとなり、年齢ごとのクラスわけではなく異年齢の合同保育となります。「他のクラスがいるからこれはできない」という合同保育ではなく、お互いの存在がお互いを豊かにし、小さな社会の中で成長し合える家族のような雰囲気と、保育園だからこそできるワクワクした体験を両立させた保育を行なっていきます。ただお預かりするだけの保育ではなく、平日の保育から切れ目なくつながる活動を実施します。日祝保育は少人数異年齢保育となります子どもたちの自己肯定感と主体性を育む保育を実践しています■今後の展開こどもカンパニー札幌駅西口園に続き、姉妹園2園でも事業開始を予定しております。【日祝保育事業 開始予定日】・こどもカンパニー札幌駅西口園:2024年11月3日・こどもカンパニー大通園 :2025年4月1日・こどもカンパニー東札幌園 :2025年4月1日こどもカンパニー札幌駅西口園■会社概要商号 : こどもカンパニー株式会社代表者 : 代表取締役 渡辺 和寛本社所在地: 〒060-0033 札幌市中央区北3条東5丁目5番地 岩佐ビル設立 : 2016年12月事業内容 : 保育園、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス運営資本金 : 10万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】こどもカンパニー株式会社 お問い合わせ窓口MAIL: kodomo-contact@clh-kk.com お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日こどもの居場所の認知拡大と、こどもの居場所団体と民間企業、自治体の連携促進を図ることで、こどもの居場所を運営するための支援の輪を広げることを目的に「こどもの居場所フェア埼玉」を開催します。こどもの居場所について学んで、知って、体験できるスペシャルイベントが盛りだくさんですので、ぜひ家族や友人とご来場ください。※こどもの居場所とは、こども食堂や無料学習塾、プレーパークなど、家でも学校でもなくこどもが安心して過ごせる第三の居場所のことです。■1. 概要(1) 開催日時令和6年11月23日(土)及び24日(日) 各12時~16時(2) 開催場所大宮ソニックシティ(さいたま市大宮区桜木町1丁目7-5)第1・第4・第5展示場、イベント広場(3) 料金入場無料(こども食堂ブースの飲食は有料)■2. 内容(1) こどもの声を聴くステージトークショー・「こどもの居場所大解剖!~地域でこどもの未来を応援~」(11月23日(土))都内でこども食堂を運営するはるな愛さんをお迎えして、認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長の湯浅 誠さん、一般社団法人埼玉県子ども食堂ネットワーク副代表の関根 守さん、こどもの居場所に参加するこどもたちと一緒に、「こどもの居場所」をテーマに楽しくお話しします!・「こどもが主役!みんなで考えるこどもの居場所づくり」(11月24日(日))県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」でリポーターを務めるカナイさん、一般社団法人埼玉県子ども食堂ネットワーク代表の東海林 尚文さん、こどもの居場所でボランティアを行うこどもたちが、こどもが主役の居場所づくりについてお話しします。(2) ステージパフォーマンス〇チアダンスチーム「Rapora」によるパフォーマンス(11月23日(土))〇にゃんたぶぅによるステージ(11月23日(土))〇与野高等学校吹奏楽部によるパフォーマンス(11月24日(日))〇武南高等学校ダンス部によるパフォーマンス(11月24日(日))〇コバトン・さいたまっちによるステージ(両日)(3) 遊ぶ・楽しむ体験ブース(両日)〇こども食堂団体による飲食出店〇プレーパーク団体による屋内遊び場〇こどもの居場所支援企業・団体等による体験コーナー〇ポケモンシールラリー(4) 未来を育む地域連携セミナー~企業・団体、こどもの居場所運営者、自治体の協力のカタチ~(11月23日(土)・事前申込制)企業・団体(支援者)、こどもの居場所(運営者)、市町村の相互理解を深め、地域全体でこどもや子育て当事者を支える地域づくりを進め、支援の輪を広げるためのセミナーを開催します。※定員は80人です。申込方法はメールにてお問い合わせください。【第1部】セミナー基調講演:認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 湯浅 誠氏事例発表:NPO法人埼玉フードパントリーネットワーク理事長 草場 澄江氏認定NPO法人さいたまユースサポートネット埼玉県バーチャルユースセンター事業統括責任者 冨田 かおり氏【第2部】交流会上記のほか、イベントの詳細は以下のホームページをご覧ください。 ■3. 主催埼玉県こどもの居場所フェア実行委員会(埼玉県、埼玉県社会福祉協議会、埼玉県産業文化センター、埼玉県内経済6団体) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月13日厳しい寒さのなかにこそ、子どもの成長のチャンスが隠れています。雪の結晶に触れ、凍てつく空気を感じ、仲間と協力して冬の自然を楽しむ――そんな体験が、子どもたちの「生きる力」を育てます。北国では「雪育」という言葉があるほど、冬の自然体験には子どもの成長を促す豊かな可能性が秘められているのです。今回は、冬ならではの自然体験がもたらす、すばらしい効果と厳選した15の体験プログラムをご紹介します。この冬、お子さまの新しい冒険を応援してみませんか?自然体験がもたらす教育効果が多すぎる!自然のなかでのびのびと遊ぶことは、子どもにとって何物にも変え難い体験です。嬉しいことに、自然と触れ合う時間は楽しいだけではなく、教育効果も抜群なようです。専門家も認めるその効果を見てみましょう。【教育効果1】「たくましく生きていく力」が育つ国立青少年教育振興機構元理事で子ども教育のスペシャリストである鈴木みゆき氏は、自然体験は子どもたちの「たくましく生きていく力」を育てると断言しています。その力を具体的に説明しましょう。「たくましく生きていく力」とは「感じる力」:複雑な自然音(木々の葉のこすれる音、せせらぎ、虫や鳥の声)や光、闇などを通じて、子どもの感性が確実に高められます。「やり抜く力」:山登りやカヌーなどの体験活動を通して、困難に立ち向かう力が育まれます。「関わる力」:野外炊事などの集団活動を通じて、仲間との協力が必要となり、話し合いや励まし合いによる問題解決能力が培われます。 これらの力は相互に関連し合い、「耐える力」や「乗り越える力」の獲得にもつながるのです。また、自然のなかでの活動は、室内での同様の活動よりも子どもの興味を引き出し、より効果的な学びの機会となるでしょう。*1鈴木みゆき氏|自然体験についてのインタビューはこちら『「体験」が、子どもたちのやり抜く力や感じる力を育んでいく――子どもに自然体験をさせることの教育効果』【教育効果2】「新しいことに挑戦する力」が育つ佐藤初雄氏が理事長を務めるNPO法人国際自然大学校では、夏のキャンプ、冬のスキーだけでなく、川遊び、地図を見ながらの探検、アウトドアクッキング、10kmのチャレンジハイクなどの活動を提供しています。これらの自然体験を通して子どもたちは、「自分に自信をもつこと」「『やればできる』という気もち」「新しいことに挑戦する力」「人との関わり方」を育んでいくのです。注意すべきは、欲張りすぎないこと!大人はせっかくだからといろいろやらせようとしがちですが、子どもたちが過ごしたいように過ごさせてあげる――それだけで十分に教育効果があります。家族で行くキャンプなら、ただテントを張ってご飯を食べるといったことでもいいし、その近くを散策する程度でも十分。自主的で自由な体験こそが、最高の学びにつながるのです。頭で考える前の「感性で動く」子どものうちに、なるべく多くの体験をさせてあげてください。*2佐藤初雄氏|自然体験についてのインタビューはこちら『キャンプに「せっかくだから」は不要!子どもが自ら学ぶ、自然のなかでの“シンプルな”過ごし方』『“日常的に”自然で遊ぶメリット。「感性で動く」幼少期に多くの自然体験をすべき理由』次項では、教育効果抜群のおすすめ冬プログラムをご紹介します。冬のおすすめ自然体験1:人気のスキーキャンプ!冬のアクティビティの筆頭がスキー。「雪育」*を勧める長野県はスキーなどの雪体験に次のような効果があると紹介しています。(*)「雪のある自然環境を活用しながら、子どもの発達を促す教育的関わり「雪育」の教育効果4つ■「非日常的な感覚運動体験」雪に触れる冷たさや滑走の爽快感は、普段の生活では体験できない特別な感覚です。ときとして厳しさを感じる雪との出会いも、日常では得られない体験として、子どもの成長に大きな価値をもたらします。■「『自律性』の発達」スキーやボードでは、周囲の状況を見ながら、自分で「止まる」「曲がる」「速さを変える」などの判断が必要です。うまく動けないときも、さまざまな方法を試して乗り越えなければいけません。自ら考え工夫する過程と、できたときの達成感は、子どもの自律性を大きく育てるでしょう。■「親との豊かな体験の共有」雪上スポーツや雪遊びを家族で楽しむと、子どもは親との絆を感じ、共通の話題が生まれます。親も一緒に遊ぶことで自然と会話が増え、子どもへの理解が深まるでしょう。親子一緒の雪遊び体験が、よりよい親子関係を築くきっかけとなります。■「友達とのふれあいや切磋琢磨」スキー教室や子ども向けキャンプへの参加は、友だちとの交流だけでなく、互いに高め合う機会となります。この経験は、子どもの心の成長において、かけがえのない要素となっていくのです。このような仲間との時間が、子どもの豊かな人間性を育みます。*3【2024年冬】スキーキャンプ10ツアーでは、この冬のスキーキャンプ10ツアーをご紹介します!未就学児も参加可能なプログラムもありますので、チェックしてくださいね。【菅平エンジョイスキー】(NPO法人 国際自然大学校)日程:2024/12/26~29(3泊4日)対象:小1〜中3※スキー経験者(初級〜中級)詳細は→【スキーキャンプ|薮原プラン】(アルプス子ども会)日程:2024/12/22~26(4泊5日)対象:小2〜中3※一定経験のある小1は参加可能詳細は→【公式ライセンスが取得できるスキースクール】(プラスワン教育)日程:2025/1/3~1/5(2泊3日)対象:小1〜中3詳細は→【雪の教室】(ハイジキッズアカデミー)日程:2024/12/24~26(2泊3日)対象:小2〜高3詳細は→【スキーキャンプ(冬休み) エンジョイスキー】(ヤックス自然学校)日程:2024/12/28~12/30(2泊3日)対象:小1〜中3 ※初心者参加可能詳細は→【関西出発 そらまめ冬のスキーキャンプ 5days≪マンツーマンコース≫】(そらまめキッズアドベンチャー)日程:2024/12/26~12/30(4泊5日)対象:小1〜中3詳細は→【スキッズ・キャンプ】(八幡平リゾートスノーアカデミー)日程:2024/12/21~2025/3/23(スキー場営業期間中)のデイキャンプ※半日(2時間)、1日(4時間)レッスン/6段階のステップアップ方式対象:3歳〜小6詳細は→【WC2 フレッシュスキーキャンプ(初心者)】(東京YMCA)日程:2025/1/4~1/7(3泊4日)対象:年長〜小学4年生詳細は→【年末/年始プラン―志賀高原中央エリアスキー場】(キャンプシップアカデミー)日程:2024/26~29(3泊4日)/2024/12/28~30(2泊3日)/2025/1/3~1/6(3泊4日)対象:キッズコース/年長〜小3 ※前後年齢相談可能ジュニアコース/小4〜中3詳細は→【富士山1DAYスノーツアー】(TSS KIDS)日程:[1]2024/12/22~12/23 [2]2025/1/25~1/26(1泊2日)対象:雪遊びコース/年中〜小6スキーコース/小1〜小6詳細は→冬のおすすめ自然体験2:スキー “じゃない” 雪プログラム冬遊びはスキーだけではありません。雪に触れるだけで教育効果が期待できます。国土交通省のガイドブックでは、雪を体感する自然体験について、「子どもたちの自主性や想像力、協調生、好奇心を引き出すなどの教育効果もあり、雪は豊富な教育的素材」と明記しています。*4さあ次は、スキー “じゃない” 雪プログラムをご紹介しましょう!【夜空に輝くスカイランタン&スノーラフティング・冬のキラキラキャンプ2days】(そらまめキッズアドベンチャー)日程:2025/2/1~2/2(1泊2日)対象:年長〜中3詳細は→【WC1 冬のふじさんぽ】(東京YMCA)日程:2024/12/26~2024/12/28(2泊3日)対象:年中〜小6詳細は→【あそびのかんづめ】(アルプス子ども会)日程:[A] 2024/12/22~12/26 [B] 2024/12/26~30 [C] 2025/1/3~1/7(4泊5日)対象:[A] 年中〜小4 [B] 年長〜小4 [C] 年長〜小2詳細は→【南魚沼とことん雪遊びキャンプ】(NPO法人 国際自然大学校)日程:[1] 2025/1/5~7 [2] 2025/2/22~2/24 (2泊3日)対象:年長〜小3詳細は→【赤城山スノーエンジョイキャンプ】(プラスワン教育)日程:2025/2/8~2/9 (1泊2日)対象:小1〜小6詳細は→気になるプログラムやツアーがあったら、ぜひ参加を検討してみてください。***「頭で考える前に『感性で動く』子どものうちに、なるべく多くの体験をさせてほしい」と前出の佐藤氏は強調しています。吸収力のある子どものうちに、充実した冬の自然体験をさせてあげたいものです。「すごく楽しかったから、また来年も行きたい!」と、毎年スキーツアーに通う子どもも一定数います。今年の冬は、お子さまに最高の自然体験をプレゼントしましょう!(参考)*1 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「体験」が、子どもたちのやり抜く力や感じる力を育んでいく――子どもに自然体験をさせることの教育効果*2 参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|キャンプに「せっかくだから」は不要!子どもが自ら学ぶ、自然のなかでの“シンプルな”過ごし方STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|“日常的に”自然で遊ぶメリット。「感性で動く」幼少期に多くの自然体験をすべき理由*3 参考・カギカッコ内引用元:GoNAGANO長野県公式観光サイト|雪と教育*4 参考・カギカッコ内引用元:環境に優しい雪国づくり研究会(発行:国土交通省)|雪に学び雪を楽しむ
2024年11月13日(この記事はアフィリエイトを含みます)お子さんの学習意欲って、不思議なものですよね。「自分から勉強したい!」という気持ちが芽生えるまでには、やっぱり親御さんの優しい後押しが必要なんです。というのは、お家での学習時間が日課になっているお子さんと、そうでないお子さんとでは、テストの点数はもちろん、勉強に向かう時の気持ちにも差が出てきてしまうから。だから、小さい頃から、お家でちょっとずつ学習する時間をつくってあげられたらいいなって思います。専門家によると、本格的な反抗期を迎える前の10歳までが、学習習慣を身につけるチャンスなのだとか。そこで今回は、忙しい毎日を送っている親御さんに向けて、「子どもがひとりでも楽しく取り組める教材」をご紹介します。おなじみのドリルはもちろん、最近ではすっかり学習パートナーになったタブレットまで、お子さんが「ワクワク」しながら学べる教材を集めてみました。お子さんの興味と成長に合わせた教材選びのヒントになりますように!自立学習、学習の習慣化は小さいうちに!仕事や家事で毎日忙しくしていると、「子どもの勉強をちゃんと見てあげたいけど、時間がなくてつい後回しになってしまう……」と、日々後悔や反省を繰り返してしまいがちです。理想は「ひとりでも集中して学習する習慣」を身につけてくれることですが、現実ではなかなかうまくいきません。最近では、未就学児でも楽しく学べるドリルなどの学習教材も充実しており、遊びの延長として勉強に取り組めるアイテムも続々登場しています。便利で役立つアイテムを活用しながら、就学前から「楽しく学ぶ習慣」を身につけさせたいですね。子育て心理学協会代表理事の東ちひろ氏は、「学年が上がるにつれて、自分で学習する『自立学習』の力は欠かせなくなるが、高学年になってあわてて学習習慣を身につけさせるのは難しい」と指摘したうえで、「本格的な反抗期に突入する10歳までがチャンス」と、低学年から家庭学習の習慣を身につけることが重要だと述べています。*1では子どもの自立学習を習慣化させるにあたって、親はどのようなサポートをしてあげればいいのでしょうか?元開成中学校・高等学校校長の柳沢幸雄氏は、「好奇心こそ、自ら積極的に学ぶためにもっとも必要なもの」と述べています。だからこそ親は、「子どもの興味関心に目を向けて、その延長線上に勉強の要素につながるようなものがある経験をさせてあげること」を心がけ、子どもの好奇心や「やりたい」という気持ちにできる限り寄り添う必要があるのです。*2たとえば、電車好きの子なら一緒に電車を見に行くだけでなく、路線図を片手に電車に乗って各駅に着く度に駅名の漢字を確認するなど、学びにつながるきっかけは身近にあります。お子さんがいま一番興味をもっているのはなんなのか、じっくり観察しましょう。子どもが学習に興味をもってくれないことには学習習慣はつきません。そこで次項では、子どもがワクワクしながら学習を進めてくれるような自立学習教材を紹介しています。しかも、親の見守りは基本的には不要です。なかには「おうちの方は絶対に教えないでください」注意書きがあるドリルも……!ひとりでできるドリル7冊(2歳~小学校高学年)それでは、親がそばについていなくても子どもがひとりで取り組めるドリルを紹介します!2歳~小学校高学年を対象に、年齢・学年に応じたおすすめの7冊をピックアップしているので、お子さんの年齢に合った自宅学習に役立ててくださいね。【1】『2歳 まるごとこれ1冊 できるかな』(学研の幼児ワーク)初めてのドリル選びにおすすめ!年齢に合った難易度で、2歳でやっておきたい定番のおけいこができます。ひとりで楽しめるぬりえやめいろなどの遊びが満載です。1ページごとにごほうびの「がんばりシール」が貼れるので、やる気が続きますよ。【2】『2~4歳はじめてのおけいこ』(学研の幼児ワーク)2〜4歳のクレヨンや鉛筆にまだ慣れていないお子さん向けのドリルです。運筆(鉛筆で線などを引く練習)中心の内容で、早いうちから机に向かう習慣をつけるのにぴったりの1冊。幼児向けワークやドリルが初めてでも、ひとりで集中して進められます。【3】『おすしドリルシリーズ4歳』(学研プラス)おすしにまつわる問題だけを詰め込んだ、おすし好きのお子さんにはたまらないドリルです。イラストや写真がふんだんに使われているので、絵本感覚でひとりでも楽しめるでしょう。おすしを通して「もじ・かず・ちえ」をバランスよく学べます。【4】『ひとりでできる!かんがえるパズルめいろ・てんつなぎ・まちがいさがし〔5・6歳〕』(世界文化社)「子どもにつきっきり」から解放!わかりやすいヒントが満載で、ひとりで取り組める工夫が凝らされたドリルです。スタンプラリー付きで達成度がひと目でわかります。ひとりでできた経験が目に見えるので、お子さんの自信にもつながるでしょう。【5】『ドラゴンドリルけいさん小1』(学研プラス)こんなドリルが欲しかった!かっこいいもの好きの子どもたちにぴったりの、勉強をワクワクの冒険に変えるドリルです。解けば解くほどレベルの高いドラゴンがゲットできるので、どんどん進めたくなりますよ。公式のアプリもあり、ゲーム感覚でひとりでも楽しめると人気です。【6】『賢くなるパズル 入門シリーズ 数字・やさしい』(Gakken)卒業生の多くを難関中学に合格させてきた「宮本算数教室」の小学校全学年向けのパズル教材です。「最高の教材を渡して放っておくだけで子どもは伸びる」というメソッドに基づいているため、おうちの方は絶対に教えないでください。正解するまで自分で見直す習慣がつくので、粘り強さが育まれますよ。【7】『算数と国語の力がつく天才!!ヒマつぶしドリルちょいムズ』(Gakken)楽しく読んで遊んでいたら、いつの間にか算数と国語の力がついてしまう不思議なドリル。ヒマつぶしがてら遊び感覚で始めたところ、だんだんと夢中になって問題を解いてしまう子どもが続出!ほったらかしにしていても、子どもが自分から進んで楽しみながら勉強してくれます。ひとりでできるタブレット・オンライン学習最近ではタブレット学習もすっかり定着し、楽しみながら学習に取り組めると子どもたちからも人気です。ここでは編集部おすすめのタブレット学習教材を紹介します。各教材の特色について解説しているので、お子さんに合いそうな学習法を見つけてくださいね。◆ひとりで学べて考える力がつく【こどもちゃれんじタッチ】◆ベネッセコーポレーションが運営する幼児向け通信教育サービスの「こどもちゃれんじ」は、「スキマ時間にサクッと遊びながら学べる」「家事で手が離せないとき、自分から進んで映像を見てくれていた」「子どもがひとりで集中して取り組めるので助かる」など、忙しい保護者から絶大な人気と信頼を得ています。年中・年長さん向けのタブレット学習「こどもちゃれんじタッチ」は、タブレットの利点を活かしてお子さまのひとり学習をサポート!正解だけでなく考える過程を大切にした学びを中心に、これからの時代に必要な力を育む充実した学習内容となっています。◆どんどん算数が好きになるタブレット教材【RISU算数】◆「ゲーム感覚で楽しめるので子どもが自ら進んで学習するようになった」という利用者の声にあるように、自発的に取り組みたくなる仕組みが満載のオンライン学習サービス・RISU算数は、データ分析を活用して、個々の得意・苦手ポイントに応じた問題とレッスン動画を提供してくれます。つまずきを早期に感知したうえで、即座にフォローアップを行なうため、算数が苦手なお子さんも安心して学習に取り組めるでしょう。24時間365日の無料フォロー相談体制を整え、やる気や学習習慣づけまでサポートしてくれるので、ひとり学習にぴったりですね!RISU代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧はこちら第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法◆楽しすぎて毎日レッスンを入れたくなる! 【Kimini英会話】◆Kimini英会話は、学研が提供する子どものひとり学習に適したオンライン英語学習サービスです。月額1,210円から始められ、AIを活用したアダプティブラーニングにより、個々の理解度に応じた最適なレッスンを提供。年齢別のコースや英検対策などが用意されており、子どもでも自分のペースで学習を進められます。さらに、24時間利用可能なスキル別トレーニングや予習・復習コンテンツにより、子どもが自主的に学習を進められる環境が整っています。受講生保護者の声どの講師も明るくフレンドリー。とにかく子どもをほめるほめるほめる!子どもも、レッスンが楽しすぎて英語の勉強という意識がまったくないため、毎日自分でレッスンを入れています。受講して半年ですが、リスニングだけでなく、使える単語や熟語が急に増えたことにも驚いています。「今日は先生に〇〇について話すんだ!」とレッスン前に和英辞典で単語を調べることもしばしば。まさに「英語にハマっている」という状態です。(こどもまなび☆ラボ編集 T)***「親がしっかり見ていないと、勉強をサボってしまうのでは?」と大人は心配しがちですが、楽しく学習できる環境と正しい目標設定があれば、多くの子どもは熱心に取り組んでくれます。ぜひお子さんに合う学習教材を見つけてあげてくださいね。文/野口燈(参考)(*1)参考・カギカッコ内引用元:ベネッセ教育情報|元小学校教員が語る!低学年のご家庭でやっておきたい3つのことって?(*2)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの話をしっかり聞くと「あとが楽」。勉強に必要な集中力の育て方こどもちゃれんじこどもちゃれんじタッチRISU算数Kimini英語
2024年11月07日公益財団法人ソニー音楽財団(所在地:東京都千代田区、理事長:水野 道訓、英文名称:Sony Music Foundation)は、自由な発想で従来のクラシック音楽のイメージを一新させるユニークなパフォーマンスが持ち味のフルート奏者、多久潤一朗(たくじゅんいちろう)さんによる、「ちくわ」や「空き瓶」といったまさかの題材を楽器にしてクラシック音楽を演奏する動画を、ソニー音楽財団公式YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」にて本日2024年11月6日に公開しました。「ちくわ」で驚きと笑いのクラシック音楽体験!?多久さんは数々のテレビ番組や、世界最大級の子ども向けクラシック音楽フェス「こども音楽フェスティバル」への出演など、メディアやクラシック音楽業界で最注目&要注意アーティストとしてマークされている。本日公開するのは、「ちくわ」でハチャトゥリアンの難曲「剣の舞」を演奏するという超絶技巧動画。ちくわに細工は一切しておらず、指のつまみ具合だけで音程を調整するという、ハイレベルな技術を披露!コミカルな見た目に反し、「ちくわ」が実際に楽器として機能しているシュールな映像は必見(演奏で使用したちくわはその後本人が美味しくいただきました)。ちくわで「剣の舞」を演奏してみたもう1つ公開するのは、本日がチャイコフスキーの命日(11/6)であることにちなんでチャイコフスキー作曲「金平糖の踊り」の動画。こちらは、多久さん自らが空き瓶で作ったパンフルートならぬ“ビン・パンフルート”で演奏する。多久さんによって新たな息吹をもたらされた空き瓶たちは、多久さん率いるプロのフルート奏者たち(フルートアンサンブル マグナムトリオ)に、文字通り息を吹き込まれ、瓶とは思えないクオリティの高い音色を聞かせてくれる。演奏者たちが本気の表情で空き瓶を演奏する姿はここでしか見られない貴重な映像。瓶で「金平糖の踊り」を演奏してみたこの他にも全5種類の多久さんとのコラボレーション動画を順次公開予定。ちくわと空き瓶以外にも、コップやスプーン、野菜など、キッチンにある身近なアイテムを使った、ユーモアと驚き満載の動画では演奏だけではなく演奏方法も紹介しているので、気になる人は挑戦してみては?動画を見終わった後は、キッチンに置いてあるもの全てが楽器に見えてくるかも!?<第1弾公開>楽器:瓶曲 :金平糖の踊り(チャイコフスキー) ※本日11月6日公開楽器:ちくわ曲 :剣の舞(ハチャトゥリアン) ※本日11月6日公開<第2弾公開>楽器:コップ、湯呑み曲 :チャルダッシュ(モンティ) ※第2弾以降は近日公開予定<第3弾公開>楽器:ちくわ曲 :大きな古時計(ヘンリー・クレイ・ワーク)<第4弾公開>楽器:ちくわ、コップ、瓶曲 :ルスランとリュドミラ序曲(グリンカ)■多久潤一朗さんコメント「軽い気持ちでちくわや瓶を吹いてみたら、いろいろなフルートじゃないものを吹くことができるようになり、今では穴が空いていれば全て楽器だと思うようになりました。なんなら穴が空いていなくても…。奏でてみましょう、全ての穴の開いている物質を!(本職は、フルート奏者です。)」■多久潤一朗さんテレビ出演情報題名のない音楽会「新世代のイチ推し!新しいクラシックの音楽会2024秋」テレビ朝日 2024年11月9日(土)あさ10時/BS朝日 2024年11月10日(日)あさ8時※地域によって放送時間が異なりますYouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」では、来年5月に開催される「こども音楽フェスティバル 2025」までの期間、様々なアーティストとコラボレーションし、ユニークな音楽体験ができるオリジナリティ溢れる動画を公開していく予定なので、乞うご期待。●ソニー音楽財団公式YouTubeチャンネル「こどものためのクラシック」URL: ●「こども音楽フェスティバル 2025」公式サイト: 日時 : 2025年5月3日(土・祝)~6日(火・休)の4日間会場 : サントリーホール<東京都港区赤坂>およびその周辺ソニー音楽財団とサントリー芸術財団がタッグを組んでお贈りする、世界最大級の本格的なクラシック音楽の祭典。0才の乳児から未就学児、小・中・高校生や10代の青少年まで、子どもたちのそれぞれの年齢に合わせてプログラミングされたコンサートなどを同時に多数開催し、クラシック音楽を一日中余すところなく楽しんでいただける世界でも類を見ない規模のイベント。プレ・イベントとして未就学児向けコンサート「Concert for KIDS」公演全国ツアーを開催中。【財団概要】名称 : 公益財団法人ソニー音楽財団(Sony Music Foundation)理事長: 水野 道訓設立 : 1984年10月2日所在地: 〒102-8353 東京都千代田区六番町4-5 SME六番町ビルURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月06日近江鉄道株式会社(本社:滋賀県彦根市、代表取締役社長:飯田 則昭)では、2024年10月25日(金)から2025年1月13日(月・祝)までの期間限定で、毎週金・土・日曜日・祝日と年末年始に近江鉄道線が1日乗り降り自由となるデジタルフリーきっぷ「ハッピーライドパス」を発売します。現在、当社では高齢者向け会員証「シルバーパス」の発行や、お子さま向けフリーきっぷ「こども10円1デイパス」を夏休み期間中に発売していますが、より多くのみなさまに近江鉄道線に乗車していただくきっかけづくりとして、今回全年齢を対象としたフリーきっぷを発売します。この「ハッピーライドパス」は、おとな350円(税込)、こども10円(税込)で、購入を指定した1日は近江鉄道線が1日乗り降り自由となる大変お得なフリーきっぷです。購入は、スマートフォンアプリ「RYDE PASS」(iOS、Android対応)での発売となり、ご自分のスマートフォンのアプリを通じて乗車前にキャッシュレスで購入し、利用することができます。また、「ハッピーライドパス」発売にあわせて、駅窓口で購入できる紙券フリーきっぷ「1DAYエンジョイパス」を同時発売します。このパスは、おとな400円(税込)、こども10円(税込)で、購入当日は近江鉄道線が1日乗り降り自由となります。(「ハッピーライドパス」と発売金額が異なりますのでご注意ください。)秋の行楽シーズンに沿線への観光や、お正月に多賀大社や太郎坊宮などの寺社仏閣への初詣に、ぜひお得なフリーきっぷを使って近江鉄道線沿線をお楽しみください。詳細は、下記参考のとおりです。デジタルフリーきっぷ「ハッピーライドパス」画面イメージデジタルフリーきっぷ「ハッピーライドパス」使用方法【参考】1. デジタルフリーきっぷ「ハッピーライドパス」について(1)発売期間 2024年10月25日(金)~2025年1月13日(月・祝)(2)発売日 期間中の毎週金・土・日曜日・祝日、年末年始※年末年始:2024年12月30日(月)~2025年1月2日(木)※事前購入が可能です。(3)発売金額 おとな350円、こども10円※こども券単独での購入はできません。(4)有効区間 近江鉄道(電車)全線 1日乗り降り自由(5)有効期間 利用開始の1日に限り有効(6)購入方法・1 スマートフォンアプリ「RYDE PASS」をダウンロードする。二次元コード・2 会員登録またはログインをして対象乗車券を購入する。ログイン画面・3 商品詳細画面で購入したいチケットの下部分に表示される「購入に進む」ボタンをタップし、お支払い画面を表示する。「購入に進む」ボタンをタップ・4 購入枚数を設定する。※一度に購入できるのは最大8枚までです。※購入後の種類・枚数の変更はできませんのでご注意ください。※こども単独では購入できません。例) おとな1枚・こども1枚、おとな2枚・こども1枚 など購入枚数を設定・5 お支払方法を選択する。(クレジットカード、GooglePay、PayPayなどをご利用いただけます)お支払い方法を選択・6 購入確定をタップし、最後に以下の画面が出れば購入完了です。完了画面(7)注意事項・紙券等の乗車券への交換はできません。・払い戻しについてはRYDE社の規約によるお取り扱いとなります。・購入後の人数変更はできません。・ご利用の際は事前に運行状況等をご確認ください。・今後スマートフォンアプリ「KANSAI MaaS」での発売も予定しております。「RYDE PASS」について 2. 紙券フリーきっぷ「1DAYエンジョイパス」について(1)発売期間 2024年10月25日(金)~2025年1月13日(月・祝)まで(2)発売日 期間中の毎週金・土・日曜日・祝日、年末年始※年末年始:2024年12月30日(月)~2025年1月2日(木)(3)発売金額 おとな400円、こども10円(4)有効区間 近江鉄道(電車)全線 1日乗り降り自由(5)有効期間 購入当日に限り有効(6)発売箇所 ・近江鉄道線各駅(米原駅、彦根駅、彦根口駅、高宮駅、愛知川駅、八日市駅、日野駅、水口駅、水口城南駅、貴生川駅、スクリーン駅、多賀大社前駅(初詣期間のみ)、新八日市駅、平田駅、近江八幡駅)・電車内(乗務員から購入)各駅の営業時間については、こちらをご覧ください。 紙券フリーきっぷ「1DAYエンジョイパス」見本◇お客さまからのお問い合わせ先近江鉄道株式会社 鉄道部TEL:0749-22-3303(平日8:40~17:20) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月01日株式会社アンフィニ(所在地:茨城県つくばみらい市、代表取締役:片山 章彦)は、“白井市で過ごす子どもたちと楽しいイベントを実施したい”という想いから、千葉県白井市および隣接市の乳幼児・小学生及びその保護者を対象に、親子で参加できる『こどもフェスタしろい』を2024年11月17日に開催します。イベント詳細URL: 入場・参加無料となっており、わたあめやかき氷の提供もあります。●こどもフェスタしろい開催にあたって当イベントは2019年の開催以来、実に5年ぶりの開催となります。この5年間、世間を脅かした新型コロナウイルスは子どもたちの生活にも大きな影響を与えました。昨今、この新型コロナウイルスの位置づけは5類に移行し、感染対策は続けながらも以前の生活に戻りつつある今、「子どもも大人も笑顔が溢れるイベントを再び開催したい」という強い想いから、当社と保育事業のご縁がある白井市での開催に至りました。こどもフェスタしろいを通して、人と人との繋がりをさらに深め、楽しい記憶が残る1日を作っていきたいと考えています。実施するイベント詳細は以下の通りです。・開催日 :2024年11月17日(日)・時間 :10:00~14:00・会場 :白井市立桜台小学校体育館桜台小学校学童保育所・所在地 :千葉県白井市桜台3丁目28・アクセス:北総線 千葉ニュータウン中央駅から車で6分・駐車場 :あり(約80台)・参加費 :無料・出店 :<フードコーナー>わたあめ、かき氷、ポップコーン など<体験>フォトスポット、スライム作り体験 など<遊び>キックターゲット、ボウリング、こどもめいろ など保育士や放課後児童クラブ支援員や保護者の皆様、そして子どもたちが当イベントを通して一体となり、地域交流を深めていくことも事業運営の大きな役割と認識しています。●株式会社アンフィニについて茨城県・千葉県を中心に、東北~九州で保育施設を運営しています。保育園は認可保育園、認可外保育園、院内保育、病棟保育、企業主導型保育、子育て支援センターなど様々な種別を運営しており、それぞれの情報を共有し合いながら「アンフィニだからできること」に重きを置いた運営をしています。看護師や臨床心理士の配置はもちろん、運動あそび教室や英語教室を行う専門職員(プレーアドバイザー)が定期的に保育園にて子どもたちとの活動を行い、保育現場をそれぞれの立場でサポートしてます。名称 : 株式会社アンフィニ所在地 : 〒300-2307 茨城県つくばみらい市板橋1812-16代表者 : 代表取締役 片山 章彦事業内容: 放課後児童健全育成事業の新規開設・運営受託、認可保育園・その他各種保育施設の新規開設・運営受託URL : 【当イベントに関するお問い合わせ先】株式会社アンフィニ担当: 山下TEL : 047-401-7631FAX : 047-401-7632Mail: kouhou@anfini.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月29日学童文具・生活雑貨メーカーのクツワ株式会社(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:寺浦 浩之)は、キャップがスライドして本体と一体化する「キャップ一体こどもハサミ」を2024年11月より発売。小学校で使うハサミは安全のためキャップ付きが指定されています。しかし、キャップを外した後にどこかに置き忘れる、知らないうちに落としてなくしてしまうというケースが多々あります。そんな悩みを解決するのが「キャップ一体こどもハサミ」。キャップを本体から抜き取るのではなく移動させる構造で紛失を防止します。全国の文具店・量販店・オンラインショップなどで販売します。ハサミのキャップなくなる問題を解決!■牛乳パックやペットボトルがサクサク切れる刃。刃の内側に凹みがあり、切るものとの接点を抑えられるのでテープを切ってもベタベタしません。刃先が丸いので使用中も安心です。■指を入れやすい大きめのハンドル。しっかり握れて力を入れやすいので握力が弱い子供も使いやすい。■指を挟みにくい設計です。■全5色。ライトブルーは左手用。左利き用もラインアップ!【商品スペック】品番 :SS122品名 :キャップ一体こどもハサミ価格 :704円(税込)カラー:ネイビー、パープル、ミント、ホワイト、ライトブルー(左手用)【動画】 【会社概要】名称 : クツワ株式会社所在地 : 〒577-0013 大阪府東大阪市長田中3丁目6-40代表者 : 代表取締役社長 寺浦 浩之設立 : 1935年6月資本金 : 3,000万円TEL : 06-6745-5630(代表)ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月16日0歳からのわくわく音楽コンサート「COCOHE」を運営する株式会社ライズサーチ(所在地:横浜市港南区、代表取締役:内田 奈津子)は、2024年10月30日(水)港北区民文化センターミズキーホールにて「0歳からのわくわく音楽コンサート COCOHEと遊ぼ!ハロウィン・スペシャル」を開催します。ビジュアルイメージCOCOHEは年間を通じて0歳からのお子様と一緒にご家族が楽しめる音楽コンサートを開催しています。人気のシリーズが「四季の音楽絵本シリーズ」です。このシリーズは平日の昼間に開催しており、本年度は7作品をお届けしています。四季の音楽絵本シリーズが10月開催の秋の音楽絵本で4作品を8日間16公演を終え、折り返し地点を迎えました。そこで、後半突入前に前半の作品を振り返りつつ、ハロウィンを一緒に楽しむスペシャルイベントを企画しました。今回は「一緒に楽しむ」をテーマにいつものストーリー仕立てのコンサートではできない企画を多数用意しています。ステージでは企画1「舞台に上がって間近でピアノを聞いてみよう!」企画2「ヴァイオリン語クイズに挑戦!」企画3「お腹から声を出して大きな声で歌ってみよう!」など参加しながら楽しめる企画を盛り込んだコンサートをお届けします。また、開演前のロビーで出演者と一緒にハロウィンのランタン作りに参加できる特別チケットも販売しています。ハロウィンの仮装での来場ももちろん大歓迎です。夏の音楽絵本公演の様子【開催概要】開催日 :2024年10月30日(水)開催場所:港北区民文化センターミズキーホール開催時間:13:00開場 14:00開演(15:15終演予定)料金 :通常チケット大人1,900円 こども900円(0歳、1歳 入場無料)ワークショップ付チケット大人2,200円 こども1,200円【予定演奏曲】●ぼよよん行進曲●美女と野獣●森のくまさん●鬼のパンツ●幸せなら手をたたこう●さんぽ●どんな色がすき?●妖怪しりとり●大きな栗の木の下で●Believe ほか<公式ホームページ> ■会社概要会社名 : 株式会社ライズサーチ所在地 : 〒234-0051 横浜市港南区日野2-10-5TEL&FAX : 045-349-5725代表 : 代表取締役 内田 奈津子(うちだ なつこ)設立年月日 : 2007年12月25日主な事業内容: 1 演奏会、コンサートの印刷物制作2 コンサート企画・開催3 演奏家向けセミナー・イベントの開催URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月10日あなたのお子さんは、新しいことに挑戦するのを躊躇していませんか?多くの子どもたちが、慣れ親しんだ環境や日常の中で安心感を得ています。しかし、この「居心地の良さ」が、時として子どもの成長を妨げる壁となることがあるのです。専門家によると、子どもの潜在能力を引き出すには、この安心できる領域(コンフォートゾーン)から一歩踏み出すことが重要だといいます。では、親として私たちに何ができるでしょうか?この記事では、子どもの可能性を広げるために、コンフォートゾーンから抜け出すサポート方法を、勉強、スポーツ、人間関係の3つの観点から紹介します。あなたのお子さんの隠れた才能を開花させるヒントが、きっと見つかるはずです。「コンフォートゾーン」とは?私たちの日常生活には、快適で安心できる領域があります。みなさんのなかにも、長年勤めている職場や行きつけの飲食店、学生時代からの友人たちとの集まりなど、居心地がよい場所や人間関係を大切にしている人も多いのではないでしょうか。これを「コンフォートゾーン」と呼びます。コンフォートゾーンの外をぐるりと取り囲むのが、「ラーニングゾーン」と呼ばれるチャレンジ領域です。行ったことがないお店に行ったり、初めて会う人と話したりと、適度に負荷がかかる領域を意味します。不安やストレスを感じやすい人にとっては、その刺激を苦手だと感じます。さらにラーニングゾーンの外側に広がるのは「パニックゾーン」です。この領域では、自分の能力をはるかに超える水準を求められるため、肉体的にも精神的にも必要以上の負荷がかかって追い込まれることがあります。知り合いもいない、言葉も通じない外国で一人ぼっちになるイメージです。安心できる要素がなく、これまで積み上げてきた自信や実績が一切役に立たない状況では、どんな人でも過度なストレスやプレッシャーを感じてしまうでしょう。それが「パニックゾーン」です。*1続いて、子どもたちが「コンフォートゾーン」から「ラーニングゾーン」へ一歩踏み出すことの重要性について、詳しく解説していきます。コンフォートゾーンにいるだけでは成長できない!?子どもたちにとっても、慣れ親しんだ環境や状況、つまりコンフォートゾーンは心地よく、安全だと感じます。しかし、この「ぬるま湯状態」に長くいることは、子どもたちの成長を阻む恐れもあるのです。目標実現のスペシャリストであるメンタルコーチの大平信孝氏は「不安はないが成長や進歩もないコンフォートゾーンに比べて、適度な不安状態であるラーニングゾーンは学びや成長が得やすい」と述べています。適度に不安を感じている状態は、心のどこかで「今のままではよくない」と思っている証拠。いい意味での緊張感とパニックには陥らない冷静さ、そして前向きな意識があるラーニングゾーンは、学びや成長を得やすい領域なのです。*2(画像は編集部で作成:*2)たとえば勉強面において、教育評論家の石田勝紀氏は、5段階評価の通知表が「オール3」などの平均レベルにいる子について、「居心地のよさから危機感がなく上昇志向も生まれにくい」と指摘しています。逆に、「オール4」や「オール5」のレベルにいる子は、「勉強して上のゾーンを目指す傾向がある」のだと言います。ラーニングゾーンにいる子は、やはり成長しようとする意欲が強い傾向があります。*3スポーツでも同様に、「もうちょっと練習すればレギュラーになれそうだけど、いまのままでも楽しいし、激しい練習をして疲れるのも嫌だな……」と言い訳ばかりしていると、いつまでたっても技術やテクニックが上達することはないでしょう。成長には新しい挑戦が不可欠であり、コンフォートゾーンに留まり続けると、せっかくもっている潜在能力を十分に引き出せない可能性があるのです。人間関係においても、コンフォートゾーンの居心地のよさに甘んじてしまうことで、新しい出会いから世界が広がるチャンスを逃してしまうことも。そのままの自分を受け入れてくれる仲間の存在は大切ですが、ときには違う価値観の友人と話して刺激を受けることも、成長する過程で必要です。新しい経験や挑戦は、不安や恐れをともなうこともありますが、それを乗り越えることで子どもは大きく成長します。保護者の役割は、子どもが安全にコンフォートゾーンを出る機会を提供し、サポートすること。ただし、急激な変化は逆効果になる可能性があるため、段階的にアプローチしていきましょう。次項では、「勉強面」「スポーツ面」「人間関係」の3つのジャンル別に、コンフォートゾーンから抜け出す方法を解説していきます。コンフォートゾーンから抜け出す方法:勉強編「いつも平均点くらいだし、いまのままでも問題ないんじゃない?」と、子どもだけでなく親も心のどこかで思っているのなら、コンフォートゾーンから抜け出すことは難しいでしょう。本当はもっと上を目指せるのに、現状に甘んじているなんてもったいないと思いませんか?ここでは、学習面におけるラーニングゾーンへ進むためにできることをご紹介します。■通知表“オール4” や “オール5” の世界をイメージさせる!前出の石田氏によると、レベルの違う世界を知ることで「子どもの行動は見違えるように変わることもある」のだそう。たとえば、「通知表がオール4のゾーンに入ったらどんな世界になると思う?今より少しは気分よくない?さらに言うと、点の取り方がわかってくるからオール3のゾーンよりも勉強が楽になっていくよ。成績が上がれば嬉しいし、学校生活も楽しくなるかもね」など、いまより上のレベルの世界を具体的にイメージさせるとよいでしょう。*3■「ちょっと難しいけど達成可能」な目標を設定する一般社団法人日本手帳マネージメント協会代表理事の高田晃氏は、コンフォートゾーンから出るために大事なのは、「ちょっと難しいかもしれないが、本気で挑戦すれば達成できるかもしれない、というレベルの目標」を設定することだと言います。たとえば、算数の問題集の少し先のページの問題を解いてみるなど、現在の学習レベルよりも少し難しい問題に挑戦させましょう。これにより、子どもは適度な刺激を受けながら、自信をつけていくことができます。*4コンフォートゾーンから抜け出す方法:スポーツ編スポーツの世界において、「楽しいから」「慣れているから」だけの理由で現状に満足していては成長はありません。自分から上を目指して行動してもらうためには、親としてどのような後押しをすればいいのでしょうか。■小さな成功体験を積み上げる「スポーツひろば」代表の西薗一也氏は、足の速い子と遅い子を比べて、「成功体験の差がトレーニングの負荷の違いとなって、足の速さの差をさらに広げる」と指摘しています。つまり、「一番になって気持がよかった」という成功体験をまた味わいたいがために、全力で走るようになるのです。たしかに、成功体験がないと「自分なんてこんなものだろう」と力を抜くのは容易に想像できます。「昨日よりも速く走れたね」「前よりも高く飛べるようになったね」など、過去の本人と比較しながら成功体験を積み上げてあげましょう。きっとコンフォートゾーンを抜け出せるはずです。*5■目標設定と自己評価をおこなう国際コーチング連盟認定アソシエイトコーチである刈谷洋介氏は、「コンフォートゾーンを抜け出すのに重要なのは明確な目標設定」だと述べています。目標は短期的なものと長期的なものをバランスよく設定しましょう。5本シュートを決める、10回以上ボールを奪う、など数字を入れるとより具体的ですね。また、定期的に振り返って自己評価をおこなうことで、モチベーションにも左右されにくくなります。*6コンフォートゾーンから抜け出す方法:人間関係編最後に、人間関係のコンフォートゾーンを抜け出すためにできることを解説していきます。新しい人々と出会いや異なる価値観に触れることで、子どもの視野は広がり、社会性が育まれます。■積極的な異文化体験を前出の刈谷氏が勧めるのは、異文化交流です。外国人コミュニティのイベントに参加したり、海外の子どもたちとオンラインで交流したりすることで、多様性への理解を深めることができるでしょう。それにより、新たな視点や経験を得ることができて「知らないもの・こと」への抵抗感がぐんと下がります。するといつのまにか、コンフォートゾーンから抜け出してラーニングゾーンへ突入していることでしょう。■コミュニケーションスキルを磨くコンフォートゾーンを出るには、自分の気持ちや考えを適切に表現することも大切です。アルバ・エデュ代表の竹内明日香氏は、これからの時代はさまざまな場面で「自分のメッセージを相手に効果的に伝える力=プレゼン力」が求められる、と指摘します。そのためには、ロールプレイングゲームを通じてあらゆる状況でのコミュニケーションを練習したり、さまざまな本や映画などを通じて相手の気持ちを理解し、共感する能力を鍛えるのがおすすめ。うまくコミュニケーションが取れるようになると自信につながり、より幅広い人間関係を築きたくなります。*7***居心地のよいコンフォートゾーンから抜け出すことは、ときに不安や恐れをともないます。しかし、自分の力でそれを乗り越えた先には、目を見張るような成長が待っているでしょう。親としては、子どもの挑戦を応援し、サポートする体制を整えるのが唯一できることなのかもしれません。文/野口燈(参考)(*1)参考・カギカッコ内引用元:ダイヤモンドオンライン|コンフォートゾーンから抜け出して、人も組織も成長しよう(*2)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER|最も成長できるのは適度に〇〇を感じるとき。学びを得やすい「ラーニングゾーン」への入り方(*3)参考・カギカッコ内引用元:東洋経済オンライン|何事も平均「オール3の人」が変わるための超発想(*4)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER|確実に達成できて成長につながる「目標設定」のコツ。“〇〇ごとに書き出すのが効果的(*5)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|運動神経は成功体験で伸びる!運動が「得意な子」と「苦手な子」の違い(*6)参考・カギカッコ内引用元:COACHING-L|変化を恐れずに進む:コンフォートゾーンからの脱却ガイド(*7)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|世界で通用する「話すちから」を鍛えよう!『アルバ・エデュ』竹内明日香さんインタビュー【第1回】
2024年10月08日(この記事はAmazonアフィリエイトを含みます)「子どもと美術鑑賞なんて難しそう……」そう思っていませんか?アートは子どもの想像力を育む宝庫。利用しない手はありません。有名な絵画には、子どもたちを虜にするおもしろいストーリーや秘密が隠されているのです。この記事を読めば、アート鑑賞がもっと楽しくなること間違いなし。さあ、親子一緒にアートの世界を覗いてみましょう。アート鑑賞のメリットがありすぎる!アート鑑賞は子どもにどんな影響を与えてくれるのでしょうか。まずは、アート鑑賞のメリットを考えてみます。【メリット1】子どもの想像力と創造性を向上させるアート鑑賞には正解がありません。受け取り方は人それぞれ。だからこそ、子どもたちは自由に想像をふくらませることができます。アートに触れることで、五感は磨かれ、創造性が高まるのです。作品にインスパイアされて粘土遊びをしたり、絵を描いたりする表現活動も、創造力を豊かにしてくれます。くわえて、「観察力」「思考力」「コミュニケーション力」など総合的な人間力を発達させる効果があるとされ、「対話型鑑賞(Visual Thinking Strategies)」など、新しい教育法としてアート鑑賞の活用は着実に進んでいます。*1【メリット2】文化や歴史への理解を深める機会になるアートには、必然的に時代背景や地理的情報が反映されます。たとえば、描かれる服装や建物、風景にその国や時代のヒントが潜んでいます。子どもたちは、興味をそそられれば、そのアートを糸口として知識を深めていくことが可能です。また、多様な作品からグローバル感覚を体験できるのも、大きな魅力のひとつ。歴史の知識や文化の多様性など、アート鑑賞は子どもたちの学びに新鮮な刺激を与えてくれます。*2【メリット3】親子間コミュニケーションの促進になるアート鑑賞を通してコミュニケーション能力を身につけることもできます。アメリカで注目されている「対話型鑑賞(Visual Thinking Strategies)」はその効果を利用した教育法です。繊細な子どもの心を理解するには、親子の会話がとても大切なのは言うまでもありません。そこで、日常会話のトピックにアートを活用してみるという方法です。家族で美術館に行ったり、絵本を読んだりするとき、「これは何に見える?」などと子どもに問いかけてみましょう。感想を伝え合うことで、子どもは「人それぞれ違う見方がある」と気づくことができ、コミュニケーション力とともに、共感力や表現力も育まれていくのです。*1リアル美術館だけじゃない!アート鑑賞の方法アート鑑賞が子どもの成長によいとわかっても、「美術館に行くのはやっぱり敷居が高い……」と感じる人は多いかもしれません。ましてや子ども一緒となると、なおさらでしょう。でも大丈夫。アート鑑賞には、美術館に行く以外にも方法があります。家庭で簡単にできる方法もご紹介しましょう。【アート鑑賞の方法1】美術館に行くアート鑑賞の王道は、やはり美術館に行くこと。「本物」がもつオーラに叶うものはありません。たくさんの「本物」に触れることで、子どもたちは未知のものに出会い、感性を刺激されます。さらに、アートにはいろいろな表現方法があることを知ります。自分がいる世界は想像以上に広いのだと気づけるでしょう。*3☆おすすめ美術館をチェック☆■『アートと子どもの距離が近い!生まれ変わった「東京都現代美術館」で遊ぼう』■『感性を解放しに行こう!横浜美術館「子どものアトリエ」で “みる・つくる・まなぶ” 体験を。』■『“呼吸する” 長崎県美術館は、公園遊びの延長で子どもがアートと出会う場所』【アート鑑賞の方法2】アート作品を本で楽しむ「近くに美術館がない」「忙しくて行く時間がない」―そんなときでも、家庭でアート鑑賞するという方法があります。家庭で名画を鑑賞するメリットは、好きな絵を好きなだけ眺められ、気になる部分を何度でもじっくり観察できることです。いろいろなスタイルの作品を一度に見比べられるため、自分の好みを発見しやすくなるでしょう。そして何より、周囲を気にせず自由なペースで鑑賞できるのが大きな魅力。家庭での名画鑑賞は美術館に負けないくらい、豊かで充実した体験を子どもたちにもたらしてくれます。まずいろいろなアート作品を本で観てみましょう。そのなかに子どもの興味をひくものがあれば、「本物」を観に美術館に行くきっかけにもなるはず。最近は、子ども向けのアート本も充実していて、名画をわかりやすく解説する良著もありますので、ぜひ手に取ってみてください。次項では、おすすめのアート本を詳しくご紹介します。名画を家で鑑賞!『意味がわかるとおもしろい!世界のスゴイ絵画』『意味がわかるとおもしろい!世界のスゴイ絵画』は、75点の世界と日本の名画を一度に鑑賞できる充実の一冊です。その魅力は、なんといっても、簡潔でありながら卓越した作品解説にあります。作品の注目点、作者の人物像、時代背景などについてのユーモアを交えたわかりやすい解説は秀逸。子どもにもわかりやすくアート史を俯瞰できる年表や、画家たちの「妄想対談」など、裏話的にアートのおもしろさを伝える工夫も満載です。実物の迫力を伝えるためにこだわったという高品質な図版や印刷のおかげで、絵の隅々、細かいところまでしっかりと観ることができるのもポイント。「本物」以上の鑑賞を可能にしているかもしれません。この本は、子どもたちが名画の魅力を深く理解し、アートの世界を楽しむためのすぐれたガイドとなるでしょう。『意味がわかるとおもしろい!世界のスゴイ絵画』(Gakken)これだけスゴイ本、中身が気になりますよね。少しだけお見せしましょう!P.14-15猫の形をよく見ると……歌川国芳《猫の当て字(かつを)》猫が好きすぎて猫の仏壇までつくった江戸時代の浮世絵師・歌川国芳が、 猫を組み合わせて「かつを」という文字を描いたシュールな作品です。P.32-33 フクザツな三角関係!? フラゴナール《ぶらんこ》映画『アナと雪の女王』にも出てくる、ぶらんこで遊ぶ男女を描いた名画で、 ロマンチックな情景に見えるのですが、じつはドロドロの男女関係がモチーフとなっています。P.38-39 よーく見ると全員同じ顔!?クノップフ《記憶》ベルギーの画家クノップフが7人の女性を描いた絵なのですが、女性は全員同じ顔。そのモデルは画家の妹マルグリット。 クノップフは妹への愛が強いあまり、妹ばかりをモデルにしていたという、ちょっとこわい?作品です。P.80-81 恐怖!自分にしか聞こえない!?ムンク《叫び》ムンク本人が叫んでいるように見えるこの絵ですが、 ムンクの後ろを歩く2人組は突然の叫び声に驚いた様子はありません。 ムンクは叫んでいるのではなく、幻聴に耳をふさいでいたのだと言われています。P.82-83 モフモフの子犬が推せる……!円山応挙《仔犬図》わんこ大好きの江戸時代の画家・円山応挙が、子犬を観察して描いた名作。 思わず触りたくなるようなかわいさがあります。P.154 モデルに受け取りを拒否された!ローランサン《マドモアゼル・シャネルの肖像》フランスの女性画家ローランサンが、あのココ・シャネルに依頼されて描いた肖像画。 シャネルに「なんか違う」と受け取りを拒否され、ローランサンがブチ切れたと言われています。著者・佐藤晃子さんからのメッセージダ・ヴィンチの《モナ・リザ》、ムンクの《叫び》、葛飾北斎の《冨嶽三十六景》――世界の名画が教養として注目される昨今、「なんだか難しそう」「見方がわからない」と感じる人もいるでしょう。先入観をもたず、感じるままに鑑賞することこそアートの本質といわれますが、一方で、ある程度の知識がないと、どう感じてよいのかわからない、という人もいるのではないでしょうか。そこでこの本では、教養として知っておきたい75の名画を厳選し、それぞれの作品や画家に関する知識を紹介しています。「ダリの時計はどうしてぐにゃりと曲がっているの?」「見返り美人図はなんで顔がよく見えないの?」このような作品に隠された謎から、「妹が好きすぎて妹ばかり描いた」「モデルに肖像画の受け取りを拒否された」などの個性豊かな画家のエピソードまで、名画を楽しむヒントが盛りだくさん。また、ほとんどの作品の図版を、見開きをまたいで大きく掲載しているので、実物さながらの迫力を味わうことや、細部をじっくり観察することができます。芸術の秋に、ぜひ親子で名画鑑賞へ出かけてみませんか?鑑賞のおともに、この1冊を役立てていただけましたら幸いです。***芸術の秋、アート本を手に取って、気が向いたら美術館に足を運んで、気軽に親子でアートの世界に一歩踏み出してみましょう。(参考)(*1)参考:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|人間の知の基本フレームは、小学生のときに形成される!?新たな美術鑑賞法「対話型鑑賞」が育む7つの力(*2)参考:佐藤晃子(2023),『意味がわかるとおもしろい!世界のスゴイ絵画』, Gakken.(*3)参考・カッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|子どもの表現力には限界がある。だからこそ「本物」のアートに触れてほしい
2024年10月07日「子どもが失敗すると、つい厳しい言葉を言ってしまう」「子どもの失敗にイライラして怒ってしまう」――子どもがミスするのを目の当たりにすると感情的になり、後で「言いすぎてしまった……」と後悔することはありませんか?親なら誰しも、子どもに自信を持って自立してほしい、幸せな人生を送ってほしいと願うもの。だからこそ、子どもの失敗を目にすると「このままで大丈夫だろうか」と不安になるのが親心というものでしょう。しかし、失敗は成長の糧。そこで今回は、「子どもが失敗したとき、どんな声をかけたらいいんだろう?」と悩む親御さんに、子どもの可能性を引き出す対応方法をご紹介します。失敗を恐れる子ども、その原因は親かも……「なんでうちの子、こんなに引っ込み思案なのだろう?」「もっといろいろなことに、積極的にチャレンジすればいいのに……」子どもが何事にも消極的だと、気を揉みますよね。でもその原因は、子どもがミスするたびに親が冷たく対応してきたせいかもしれません。『10年後の子どもに必要な「見えない学力」の育て方』(青春出版社)の著者で大阪市立大空小学校の初代校長を務めた木村泰子氏は、子どもが失敗を恐れるようになる理由を次のように説明しています。なぜ今の子どもたちや若者は失敗を恐れ、チャレンジしないかというと、失敗したら叱られる、失敗したら困るという経験値を持っているから。だから、失敗は子どもにとってピンチになってしまうのです。つまり、子どもは失敗を叱られた経験から、失敗を恐れるようなり、結果的にチャレンジ行動ができなくなってしまうということ。*1誰だって怒られるのはつらいものです。大人の世界でも、失敗すると必要以上に厳しく叱責する上司のもとでは部下が萎縮し、「失敗したら嫌だから、言われたことだけしよう」と指示待ち状態になりやすいのではないでしょうか。子どもの無気力状態が心配なら、子どものやる気を奪うような間違った声掛けはただちに改めなければなりません。「失敗やミス=悪いこと」だと思い込んでいませんか?「子どもが失敗するのを見ると反射的に厳しく注意してしまう……なぜだろう?」そうお悩みなら、失敗やミスを悪いことだと思い込んでいないか、一度自分の心に向き合ってみてはいかがでしょう。「失敗は成功の母」ということわざがあるように、子どもの成長過程失には敗する経験が必要です。まずは「チェレンジ精神を鍛えるため、どんどん失敗させていい!」と、親の思考を変えることが大事かもしれません。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏は、子どもに失敗経験が必要な理由を次のように挙げています。*2失敗経験をしないと、困難にぶつかって挫折しやすい大人になってしまうから「失敗を乗り越える成功体験」が後々、経験値として威力を発揮するからたとえば、数学のテストでつまらない計算ミスを多発し成績を落としたことで、計算式を丁寧に書き検算をする大切さが心底身に染みたことなど。筆者自身も、振り返ってみれば失敗したからこそ得られた学びがいくつもありました。あなたにも、子ども時代に失敗経験があったからこそパワーアップできた記憶はありませんか?【状況別】子どもが失敗したときの「親の神対応」前章で触れたように子どもが失敗することは悪いことではありません。それなのに、「なにやってるの!」「こんなこともできないの!」などと、子ども自身を責めるような叱り方をすると、子どもは「怒られた」と感じ、「言い訳」や「反発」で自分を守ろうとします。これでは、親が本当に伝えたいメッセージが伝わるはずがありません。コミュニケーション訓練プログラム「親業」のインストラクター、瀬川文子氏は、「子どもを叱るのは、たいてい子どもの行動に対して親が気に入らないとき」と述べています。自分が気に入らない行動を子どもがするから、「(あなたは)どうしてそんなことするの!」と「あなた」を主語にした叱り方になり、「相手を責めるニュアンス」が強く出てしまうのです。そこで瀬川氏は、「まずは親の心配や不安といった第一次感情を『私メッセージ』で伝える」よう提案しています。第一次感情とは「怒りより先に湧いてくる感情」のこと。「私メッセージ」の伝え方のコツは、下記のとおりです。*3(子どもの行動)非難がましくなく、目に見える、耳に聞こえる事実を伝える(行動から受ける自分への影響)できるだけ具体的に伝える(私の感情)正直に素直に伝える親の素直な気持ちを聞き、「自分を攻撃してくるのではなく、心配してくれているんだ」と伝われば、子どもの心のバリアが解除され安心してアドバイスに耳を傾けてくれるのではないでしょうか。上記をふまえて、子どもが失敗したときに言ってしまいがちなネガティブな言葉を、子どもがポジティブになれる言葉に言い換える具体例をシーン別にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。【学業面での失敗】テストの点数が悪かった<具体例1>中学受験を目指しているケースNG例:「こんな点数じゃ、いい中学に入れないよ!間違えた問題の確認は終わったの?いつも復習しないから、この点数になったんじゃないの!?」↓OK例:「今回のテスト、難しかったよね。でもミスを放っておくのは不安だから、まずは一緒にできなかった問題に印をつけて原因を分析してみようか」<具体例2>ゲームばかりしていて勉強しないケースNG例:「毎日ゲームばかりしてるから、こんなひどい点をとるのよ。ゲームの時間を減らしてもっと勉強しなさい!」↓OK例:「ゲーム、楽しいよね。でも、勉強しないとこの先あなたが苦労しそうで、お母さんは心配なんだ。間違い直しからやってみない?」≪解説≫NG例は、テストの点数が悪かったとき、親が子どもに言ってしまいがちな言葉ではないでしょうか。「受験に失敗したらどうしよう」「将来勉強に対するコンプレックスで子どもを苦しませたくない」という焦りや心配が噴き出してつい言ってしまうのですよね。しかし子どもにとっては、ただでさえ落ち込んでいるのに「いい中学に入れない」は脅しの言葉でしかなく、「親がそう言うなら、勉強してもムダ」とやる気を失ってしまうかもしれません。また、自分が好きなゲームを否定された挙句「勉強しなさい」と頭から命じられたら、反発してますます勉強から遠ざかってしまうことに……。テストで大切なのは、さらに成績を伸ばすため重点的に勉強すべき部分のあぶり出しのはずです。子どもの気持ちに寄り添い安心感を与えたうえで、失点した原因を分析しどう対策すべきか子ども自身で考えられるようサポートに専念するのが親の仕事ではないでしょうか。*4そこで、OK例のようにテストの失敗を「大切な伸びしろ」として扱うよう促してあげれば、お子さんが自分の失敗に向き合い、今後に活かす勇気を与えてあげられるはずです。【スポーツや習い事での失敗】大切な試合や発表会でミスをしたNG例:「あんなに練習したのに、なんでできないの!?だからもっと真剣に練習しなさいって、ママは言ってたのに」↓OK例:「緊張したよね。でも、ここまで一生懸命努力してきたことが大事。この経験は次につながるよ。大丈夫、また頑張ろう」NG例:「いつも間違えてるところ、また間違えたよね。『絶対間違えない』って言ってたのに……はぁ、みんなの前で恥ずかしいわ!」↓OK例:「最後まで諦めずよく頑張ったね。今回の経験から学べることがきっとあるはず。次はもっとよくなると思うよ。どんなことに気をつけたい?」≪解説≫子どもがスポーツの試合や習い事の発表会で失敗し反省しているときに、NG例のようなネガティブな言葉で責められると、子どもは発奮するどころか立ち上がれなくなってしまうことも。メンタルトレーニングの第一人者の高妻容一氏は、子どもが親から「どうして、なぜ」とネガティブに追求されると、「心の居場所」がなくなってしまうと話します。また、親が結果にこだわりすぎると、子どもはプレッシャーを感じて「失敗から学ぶ」経験をさまたげるようになってしまうことも……。子どもの成長を願うなら、結果ではなく試合や発表会に向けて一生懸命頑張った子どもの努力を認める声かけがとても大事なのです。高妻氏は、「ポジティブな努力を評価すると、『ほめられた→うれしい→もっと努力しよう』といった、本人の成長を促すサイクルにもつながっていく」と断言しています。現に、努力をほめる家庭で育った子どもは、大きく成長しているそうです。*5OK例のように、結果ではなく子どもの努力を認め、次の意欲を引き出し、失敗を恐れずチャレンジする姿勢を育む声かけを実践してみてください。【日常生活での失敗】大切なものを壊してしまったNG例:「なんで落としたの!?落とさないように気をつけてゆっくり歩いてねって言ったのに!気をつけて持たないから壊しちゃうんだよ、まったく!」↓OK例:「ケガしてない?これは、パパの大切なものだったから悲しい。壊れてしまったら戻せないものもあるんだって、学んでくれたら嬉しいな」NG例:「お皿が割れちゃったじゃない!こんなことするなら、〇〇ちゃんにはもうお手伝いさせられないよ。もういい、ママが片づけるから!」↓OK例:「ショックだよね。まずは落ち着こう。失敗から学べることがきっとあるはず。次に大切なモノを扱うときはどうすればいいか、一緒に考えよう!」≪解説≫大事な記念の品や、お皿などをうっかり子どもが壊してしまったとき、ショックのあまり子どもをキツく責め立ててしまうこと、ありますよね。しかし感情的に声を荒げても、子ども自身は、「ママがなんか怒ってる」「パパが恐い」と萎縮するだけで、なぜ叱られたのかわからないままということも……。でも、本当に子どもに伝えたいのは、モノを大切にする心、モノの丁寧な扱い方ですよね。大切なモノを失った悲しみを正直に伝え、大事なモノの扱いかたについて子どもと一緒に考えることで、成長を促すことができるのではないでしょうか。たとえばガラス製品のように、壊れたら元に戻せないモノを割ってしまったときは、OK例のように、まず子どものケガを心配し、モノより子どものほうが大事なのだという気持ちをしっかり示してみてはいかがでしょう。親が自分を大切に扱う姿勢から、子どもはモノやさらには人を大切にする姿勢を学んでくれるかもしれません。*2【対人関係での失敗】友だちとけんかをしたNG例:「どうせあなたが悪いんでしょ。ちゃんと謝ったの?謝ってないなら、早く謝ってきなさい」↓OK例:「つらかったね。なにか原因があると思うから、よかったらママに話してくれる?」NG例:「友だちとケンカしたくらいで、すぐに泣かないでよ。〇〇君は弱虫だな。そんなに泣いていたら、△△君だって仲直りしたくないって思うよ」↓OK例:「それはしんどいよね。まずは、友だちの気持ちを一緒に考えてみよう。どうすれば仲直りできると思う?これを乗り越えれば、もっと強い絆になるよ」≪解説≫子どもが友だちとケンカして帰ってきたとき、NG例のように頭ごなしに子どもを悪者扱いしたり、泣いている子どもをこき下ろしたりしても、子どもが親に不信感を募らせるだけ。「どうせ親は話をきいてくれない」と口を閉ざし、誰にも相談できないまま人間関係をこじらせてしまうかもしれません。いじめ問題のような最悪の事態に子どもが陥らないよう、親にできることは、OK例のようにまず子どもの感情をしっかり受け止めること。そのうえで、子ども自身が友だちとのトラブルを解決するためになにができるか一緒に考えてあげてください。仲良しの友だちとの関係が悪化してしまうと、とても心細く不安なものです。そんなとき、自分を否定せずやさしく寄り添ってくれる親の存在は心強いもの。親との対話をとおして子ども自身が友人との人間関係を修復する術を見い出し克服できれば、その経験が社会に出たとききっと活かされるはずです。*2***子どもが失敗したときには、次のポイントを意識しながらお子さんに声かけしてみてください。子どもの言葉がどんなふうに聞こえたか子どもの行動がどんなふうに見えたかママ・パパがどんな影響を受けたかママ・パパがどんな気持ちになったか 子どもの気持ちに寄り添う言葉で親子の信頼関係を築いて、お子さんの成長を力強くサポートしていきましょう。文/上川万葉(参考)(*1)参考・引用元:東洋経済オンライン|「挫折に弱い子ども」と「強い子ども」の決定的差(*2)参考・カギカッコ内引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎(*3)参考・引用元:STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ|「私メッセージ」の叱り方で子どもが変わる! 親は怒りではなく“第一次感情”に注目して(*4)参考:ベネッセ教育情報|テストの結果が悪かったら…。こんな言葉で励ましてあげよう(*5)参考・カギカッコ内引用元:サイカク|試合に負けた日。子どもを”どうほめるか?”が、成長の分かれ道。
2024年09月30日こんにちは!HugMugブロガーのさあやです。本日のコーディネートログ。「家族でこどもひろばへ行くの巻」この日は家族3人で商業施設の中にあるこどもひろばへ遊びにいってきました。9月に入ったのに暑くて外では遊べないので最近のお決まりコースになりつつあります。気温が高い日のコーディネートは重ね着ができず、なかなか遊べないのでアクセサリーではしゃぐことが多いです。最近息子も時計したい!ネックレスつける!とアピールすることが増え一緒に楽しめるのが嬉しくてたまらない今日この頃です。アクティブな装いにカラフルアクセで遊びをプラス!コーディネート⚫︎母necklace_HANDMADEtops_BEAMSpants_Leestrap_UPBEADSshoes_OOFOS⚫︎りんさんnecklace_HANDMADEtops_古着pants_MARKEYSshoes_KEEN⚫︎撮影_我が家のダディピッグ親子お揃いコーデはアクセサリー合わせが手軽でおすすめ!子どもを妊娠した頃から親子お揃いコーディネートに憧れがあった私。母になり色で合わせたり素材で合わせたり沢山お揃いを楽しみました。最近はもっと分かりやすいお揃いしたい!という私個人の気持ちと、でも今日は思いっきり遊びたいから伸縮性のある楽な格好させてあげたいなあと母である自分の気持ちとのせめぎ合いでした。ぐふふ息子がちょっとだけおしゃれに興味を持ったところで、手作りのネックレスを自分と息子用に作ってみました。(お互いの名前をそれぞれに入れているのです、、きゃっ)コーディネートに取り入れてみると想像以上に目立ってくれてバラバラの服を着ていてもお揃い感が出て大満足でしたっ!マグネットでくっつけると着脱もしやすく危なくないのでおすすめです〜〜。我が家ではこれを”推しネックレス”と呼んでいます。推しとお揃い!幸福度300%ですので是非推し活してみてくださいね〜〜!以上、さあやでしたっ
2024年09月27日こんにちは!もしものための防災の準備をやりたいけど 何からやればいいか分からず、、、。そんな私でもできた!主に100均と無印良品で揃えた防災グッズをご紹介します。子ども用グッズも豊富!100均でそろえたもの・レインコート・こども用軍手・すべり止め軍手・レジャーシート・歯ブラシセット大人2人分・緊急簡易ブランケット2人分・携帯簡易トイレ2人分・ポケットティッシュ・絆創膏・こども用マスク写真にはないですがおむつポーチも常備しています。無印良品では「いつものもしも備えるセット」を購入!"いつものもしも備えるセット"を購入してみました!中身は、、、、こんな感じです。【セット内容】・不織布マスク・携帯用絆創膏・除菌シート・EVAケース・ファスナー付き・コンパクトヘッドライト・耳栓・ケース付き・大判ボディーシート・撥水サコッシュ・エマージェンシーシート・袖口が長い軍手・携帯トイレ(3日分)・巻いて結べる長タオル・極薄手・キャンドルミニ・いつものもしもハンカチ・いつものもしもメモ万が一に備えたいけど、何から揃えればいいかわからずハードルが高いなと思っていたので私にはぴったりの商品でした!まだまだ足りないものが多いですが、備蓄なども合わせて少しずつ揃えていきたいと思っています。皆さんの防災グッズを見直すきっかけに少しでもお手伝いできていたら嬉しいです。
2024年09月26日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族