「離乳食 進め方」について知りたいことや今話題の「離乳食 進め方」についての記事をチェック! (1/31)
東京都江戸川区で子育てと起業支援を行うアヤスカフェ小岩(運営:アヤスHR合同会社、代表:野村 綾)は、『アヤスカフェ継続支援プロジェクト』のクラウドファンディングをCAMPFIREにて8月23日(土)まで実施いたします。CAMPFIREプロジェクトページ: クラウドファンディング【プロジェクトの背景】少子化が進む日本社会において、子育てママの孤独感やキャリアの不安は深刻な社会課題となっています。私たち『アヤスカフェ小岩』は地域の子育て家庭や地元企業・団体さんのハブとなり、支え合える居場所づくりを目指し、コロナ禍を経て、5年間活動してまいりました。このたび、クラウドファンディングを通じてその居場所を未来につなげるために次のフェーズに踏み出します。多くの皆さまにこの想いを届け、応援をいただけますと幸いです。厚生労働省発行の『令和5年版 少子化社会対策白書』では、「子育て世帯の孤立」や「地域支援の不足」が少子化の要因のひとつとされています。また、仕事と育児の両立支援が進む中でも、出産・育児を機にキャリアを断念せざるを得ない現状が残っていることも明らかになりました(※出典1参照)。こうした課題の「水際」、つまり支援が必要になる一歩手前の段階で寄り添い続けているのが、私たち『アヤスカフェ小岩』です。子育てに温かい社会の実現をめざして、今回のクラウドファンディングを開始いたしました。【クラウドファンディング概要】目標金額:100万円 (※7月17日現在、70%達成)実施期間:2025年6月10日(火)~8月23日(土)実施場所:CAMPFIRE資金用途:設備更新、物価高対策、広報、スタッフ育成などリターン:支援者名掲出・御礼状・オリジナルグッズなど【アヤスカフェ小岩について】JR小岩駅近くの『アヤスカフェ小岩』は、年間約7,500人の赤ちゃんとママが訪れる、育児と起業支援を両立したコミュニティカフェです。元ディズニーキャストであり、大手企業の人材育成講師という二足の草鞋を履く私、代表の野村 綾が、自身の子育て経験を活かして2020年に開業しました。昨今、多くの家庭が「孤独な子育て」に直面し、「キャリアか育児か」の選択に悩んでいます。私たちは誰もが気軽に立ち寄れる安心の場を地域に作り、行政・企業・地域団体と連携しながら、子育てとキャリアの両立を支える新たな社会インフラを目指しています。【アヤスカフェの特長】●実績ある子育て支援拠点離乳食持ち込み可・おむつ替えスペース完備・手作り食提供など、年間7,500人以上のご家族が利用。●地域交流サークル「アヤスマムス」運営保育園情報会や「KOIWAこどもハロウィン」など、地域のつながりを育成。●起業・キャリア支援も併設間借り営業支援や個別コンサルを実施し、育児と自己実現の両立を応援。【地域での実績】●江戸川区子育て支援課紹介により、廃棄される給食用離乳食を200~300食配布。●江戸川区公園課依頼で「小岩パークカフェ」公園イベントに2年連続参加。●地元産院の依頼で子育てファミリー向けミニコンサートを開催。●地元開発団体と協力し、「小岩子どもハロウィン」パレード運営にママと共に参加。【今後の展望】今後は講演や視察、研修受け入れも拡大し、「人がつながり、人が育つ」をキーワードに行政・企業・地域団体と連携。育児を社会全体の課題として支えるムーブメントを広げていきます。【メッセージ】「行政や企業の子育て支援が増える中、アヤスカフェは“孤独”や“キャリア不安”といった課題が顕在化する前の段階で親御さんの心に寄り添い、日常の支えとなってきました。今後は地域や行政との連携を深め、まち全体、そして日本全体が子育てに優しい社会になるよう、一歩ずつ歩みを進めていきます。」「子育て支援は行政だけでは完結しません。アヤスカフェは地域・企業・支援団体と共に、“今ここで”親子が出会える場をつくりたい。共にまち全体で子育てに温かな社会を築きましょう。」【出典・エビデンス】出典1:厚生労働省「子どもを産み育てやすい社会の実現に向けて(令和5年版少子化白書)」 出典2:内閣府「少子化社会対策大綱」~結婚・妊娠・子育てに温かい社会を目指す方針~ 【会社概要】社名 :アヤスHR合同会社代表 :野村 綾所在地 :〒133-0056 東京都江戸川区南小岩8-11-8 ウィルコート小岩1F設立 :2022年事業内容:人材育成研修、カフェ運営、子育て支援、起業支援アヤスカフェ小岩 公式サイト: アヤスHR合同会社 公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月18日その大切な時間を、さらに心地よく「離乳食」(生後7ヶ月頃〜)の無料提供サービス開始!同サービスでは、1歳未満の子どもひとりにつき1食、離乳食を無料提供します。 (離乳食の対象月齢は生後7ヶ月〜)その他にも「和食さと」では、家族全員で気兼ねなく食事を楽しめるよう、様々なサービスを展開。食器類については、プラスチック食器(コップ・お皿)や乳幼児用の食器(スプーン、フォーク、フードカッター)を用意しています。また、ほぼ全店にて個室・半個室タイプのテーブルも用意し、家族でくつろいで過ごせます。さらに、子ども向けサービスの「さとキッズくらぶ」に店舗で登録すると様々な特典やスタンプカードによるプレゼントもあります。「和食さと」でぜひ、家族そろって団らんのひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。離乳食メニュー(6月26日〜)「まぐろの炊き込みごはん」は、生後7ヶ月頃からの離乳食中期に適した食事です。化学調味料や保存料は使用しておらず、まぐろの旨みをいかした、やさしい味わいが特徴です。タッチパネルからの注文で、おしぼり、おこさまスプーンを添えて提供します。※料理の内容は時期により変更します。※品切れの場合があります。離乳食のほか、キッズメニューはすべて658円(税込)で販売・ごちそう感たっぷりの「おこさまランチ」・好きなおかずや麺を自由に組み合わせて選べる「選べるお楽しみセット」・席で楽しく手巻き寿司が作れる「板前寿司セット」さとキッズくらぶ小学生(12歳)以下のキッズが対象の会員サービス。入会費・年会費は無料でさらに特典がたくさん。入会は各店舗にて受け付けています。(1)来店ごとにスタンプを貯める(2)おこさま「さとカフェ」がいつでも無料(3)お誕生日には「デザート無料クーポン」と「バースデーシール」をプレゼント(4)会員限定のキャンペーンにも招待※倉敷東富井店ならびに中部地域にて先行スタートし、6月26日から全店でスタート。※一部店舗では個室・半個室がありません。※同メニューは予告なく変更/中止する場合があります。SRSホールディングス(マイナビ子育て編集部)
2025年06月27日宮城県内で小規模保育園3園、企業主導型保育園1園を運営している株式会社天体が、2025年4月1日にBaby科学認定保育園として、大阪府箕面市に「きらり保育園箕面」を開園いたしました。開園にあたり、クラウドファンディングを2025年5月31日まで実施いたします。■プロジェクト概要プロジェクト名: Baby科学認定園きらり保育園を全国に上質な保育を提供します!大阪府へ初進出期間 : ~2025年5月31日URL : ■Baby科学とは乳幼児期の正常な発達に着目して、健やかな成長をサポートしていくオリジナルプログラムのことです。具体的には、抱っこの仕方や、離乳食の内容やスタート時期。乳製品や小麦、糖質等を過剰にとらないこと。目や脳に刺激の強い動画等を見せすぎないこと。一般的にということではなく、一人一人の成長にあった育児を考え、サポートしていく仕組みのことです。食事は特に重要で、未発達な腸にとって負担の大きいものは避けるとともに、調味料は無添加の物を利用し、お米は宮城の黒澤米(農薬不使用米)を提供します。このたび開園にあたり、クラウドファンディングを開始いたしました。上記URLから取り組みがご覧いただけますので、ご協力お願いいたします。■解決したい社会課題健全なからだと、健全なこころを育む保育。育児や発達のことってわからないことがたくさんありますよね。実は、特別な支援を要する園児がいる園が年々増加しています。きらり保育園でも例外ではなく、丁寧に保育に向き合っている中でも異変を感じるようになってきていたため、色々と学び、模索していく中でBaby科学と出会うことになりました。なぜ、少子化の現代において【発達に課題を抱える子】が増加しているのか…それには理由がありました。Baby科学の講座を学び進めている中で、これこそ保育現場に必要な情報だ!と思える深い衝撃がありました。【こんなお悩みを抱えていませんか?】・子育てについて調べても何が正しいかわからず、検索魔になってしまう・子育てに不安があり、楽しめない・ママのメンタルが不安定、整えたい・離乳食の進め方の正解が分からない、食べない、便秘がち・家族で体調を崩しやすい、不調が長引きやすい・夜泣きをする、眠りが浅い・腹ばいやズリバイ、ハイハイが少なかった、ズリバイの左右差がある・横抱きを嫌がる・反り返りが強く、抱っこしづらい・いつもグズグズで落ち着きがない・気が付くといつもお口がポカンと空いていて姿勢が悪い・寝る時はうつ伏せでお口を空けて寝ている(口呼吸)・スマートフォンやタブレットで映像を見せて、イヤイヤを誤魔化している・妊娠前から大切にするべき食について学びたい常に学び、最高の保育を提供したいと皆で学んでいるきらり保育園ではプロの保育者に子育ての相談をすることができます。加えてBaby科学のインストラクターが2名在籍し、順次Baby科学を学んでいく体制を整えています。■このプロジェクトで実現したいこと急激な出生数の減少が進む中、閉園する保育園は今後も出てくるかもしれません。選ばれる保育園とは何をしているのか。日本中の保育園が乳幼児期の発達をより支援できるよう、真の意味でのこども真ん中社会を作るためには保育園の環境を整えることが大切です。まずはBaby科学認定園のきらり保育園の取り組みを知っていただき、多くの子育て世代の皆様のお役に立てたらと考えております。■リターンについて5,000円 :宮城県涌谷町産有機ブランド米【黒澤米2キロ】10,000円:給食で使用 無添加調味料セット【塩2キロ/合わせ味噌】10,000円:宮城県涌谷町産有機ブランド米【黒澤米5キロ】10,000円:はじめてのBaby科学10,000円:Kirariの洗浄剤(100%無添加、界面活性剤ゼロ無添加洗剤)30,000円:きらり保育園の優しい木の椅子60,000円:きらり保育園優しい木のすべり台黒澤米2キロ黒澤米5キロきらりの無添加洗浄剤手作りの椅子手作りのすべり台 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月22日子どもの偏食にママやパパは真剣に悩んでいる偏食とは、ある一定の食品に対する好き嫌いの程度がひどい場合のことをいいます。「どうして食べてくれないんだろう」「ひと口だけで良いから食べてほしいのに」とママやパパの悩みはつきません。子どもが偏食になる原因のひとつに、環境がもたらすものがあります。たとえば、「離乳食期から食べられるさまざまな食材を試さなかった」「おやつばかり食べさせてきた」などです。いわゆる甘やかしによって偏食になってしまった場合は、周囲の大人が子どもの食事のことを考え直す必要があるかもしれません。子どもが好きだからといって偏食を容認し、好きなものばかりを食べさせているとわがままを助長させる原因になります。また、将来的に栄養が偏り生活習慣病になる可能性もあります。ただし、大きくなるにつれて好き嫌いを克服する子どもも多いものです。大人になると味覚が変わり、嫌いだった食べ物が好きになるということは珍しくはありません。子どもが食べられるものが増えるよう、ママやパパが手助けをしてあげられると良いですね。子どもの偏食を予防する対策は、発達段階で変わる子どもの好き嫌いは、離乳食を食べるころから少しずつ始まります。子どもが成長するに従い、好き嫌いに対する子どもの気持ちも変化するため、偏食の予防方法や対処法は、子どもの成長段階で変わります。最も避けたいのは、嫌いな食べ物を無理やり食べさせることです。無理強いをすることで、余計に嫌いなものに敏感になり、偏食を悪化させるおそれがあります。子どもの発達段階にあわせて、上手に偏食に対処する方法を紹介します。離乳期の偏食と対策方法離乳が進み食べられる食材が増えると、赤ちゃんは好き嫌いを態度で示すようになります。赤ちゃんに離乳食をあげるときに、舌で押し戻してきたという経験はありませんか。赤ちゃんが食べるのを嫌がったときに無理やり食べさせると食事の時間が苦痛になり、食べることへの興味もなくなってしまうケースもあるので、注意が必要です。離乳期の偏食の原因離乳期の赤ちゃんの偏食は、初めて食べるものへの警戒心によるものが多いようです。特に初めての味・食感のものに対して赤ちゃんは慎重です。ひと口食べたときの印象が悪いと、次はなかなか食べてくれないということもあるでしょう。赤ちゃんが偏食だと思っていたらアレルギーだったということもあります。なかなか離乳食が進まない赤ちゃんにアレルギー検査をしてみたら重度のアレルギー持ちだったことが判明するというケースもあるようです。赤ちゃんの防衛反応による偏食の場合もあるため、どうしても赤ちゃんが食べないときには無理強いしないように注意しましょう。離乳期の偏食への対処方法一度食べなかった食材でも嫌いなものとあきらめるのではなく、違う調理方法で出してみたり味付けを変えたり、好きなものの中に入れたりするなど、アレンジ次第で食べてくれる可能性は十分にあります。一緒に食事の時間を楽しむためにも、大人がおいしそうに食べている姿を見せるのも良いでしょう。大人が楽しそうに食材を食べているところを見せると、意外と興味を持ってくれることもありますよ。離乳期に赤ちゃんが食べたものは、将来の食事のベースになります。離乳期の赤ちゃんにいろいろな食材を試してみるのは大切なことです。幼児期の偏食と対策方法幼児期の偏食は、特定の食材を食べないというケースだけでなく、緑の野菜はまったく食べないというケースもあります。2歳はイヤイヤ期で、何をするにもイヤイヤと言って拒絶しようとします。さらに、3歳ではすべてのことに反抗的な態度を取ろうとします。この時期の子どもは自我が出て心が発達してきているため、一度嫌いだと思った食材に対しては拒絶反応を示すことが多いものです。ただし、毎回子どもの言いなりになってしまうと、偏食が直りにくくなるかもしれません。幼児期の偏食の原因離乳期に試さなかった食材は、子どもが味・食感に苦手意識を持つケースがあるようです。離乳期には赤ちゃんの偏食で苦労した経験がなかったママやパパも、幼児期になると子どもの好き嫌いに悩まされることがあるでしょう。子どもは大人が思っている以上に記憶力が良いものです。一度食べて苦かった、食感が嫌だったといったものや、嫌いだと思ったものに見た目が似た食材は、まったく手をつけようとしないこともあるでしょう。離乳食が完了した子どもであっても、大人と同じものが食べられるわけではありません。幼児期には、固い肉や噛み切りにくい葉物野菜が苦手な子どもは多いものです。食材の調理の仕方が、子どもの好き嫌いを招いていることも考えられます。幼児期の偏食への対処方法自我が強くなっている2歳児・3歳児に嫌いなものを食べさせるのは難しいことです。それでも「頑張って食べてみよう」と声をかけてみると、ときにはひと口だけでも子どもが食べてみることがあるでしょう。もし子どもが嫌いなものを少しでも食べたときには、「今日はにんじんひと口食べられたね。ひと口だけでも偉いよ」と少しおおげさにでも褒めてあげましょう。子どもは頑張って食べるとママやパパに喜んでもらえると理解するため、次も食べてみよう気持ちにつながります。4歳・5歳になると、幼稚園や保育園で自分が苦手なものをお友だちがパクパク食べている姿を見て、食べることへのチャレンジ精神が芽生えることもあるようです。この時期は偏った食事を正す大事な時期といえるでしょう。まずは好き嫌いなく食べるということを普段の生活の中で少しずつ覚えていき、家族で楽しく食卓を囲んで「食事の時間は楽しい」というイメージを持つことが大切です。キッチンでのお手伝いもおすすめです。食材の皮をむいたり食材を切ったりすると、苦手なものでも頑張って食べようとする子どもは多いものです。視覚や嗅覚で食材に触れることもとても重要です。幼児期にはお手伝いをしたがる子どもも多いため、ママやパパに余裕があるときには料理のお手伝いを少しずつさせてあげてみてはいかがでしょうか。学童期の偏食と対策方法学童期はある程度偏食が固着し、周りの友だちとの偏食の差が大きく出てきます。一方で、少しずつ味覚が大人のように成長してくる時期でもあります。偏食が良くないことと頭では理解できている子どもが多いため、親や周りの大人のサポートによって好き嫌いを克服できることもあるでしょう。学童期の偏食への対策方法学童期は友人関係が密になってくる時期でもあり、友だちの影響はとても大きいでしょう。仲の良い友だちが食べていると、自分も頑張って食べてみようという気持ちが生まれることもあるようです。学校の給食以外にも、仲の良い友だちと一緒に公園などでピクニックをするなどの機会をつくってみると良いかもしれません。学校で食育の授業を受け、食の大切さや身体に与える影響などを学ぶことで偏食への改善につながることがあります。実際に「学校で野菜を育てて食べてみたら、新鮮でおいしかった」ということもあるようです。子どもの味覚は少しずつ成長しています。これまで苦手だったものでも食べられるようになることが多いため、子どもに苦手なものもときどき試してみるよう誘ってみてください。苦手なものを頑張って食べることで、いつの間にか偏食を克服できることもあるでしょう。偏食の克服のためには、周りの大人のサポートも大切です。苦手なものは細かく刻む、好きな食材のものと一緒に調理する、味付けを変えてみるなど、調理の工夫も必要でしょう。旅行先など非日常の体験の中では、苦手なものも食べてみるにはとても良い機会かと思います。少しずつ子どもが偏食を克服するお手伝いをしてあげて子どもの離乳食が始まったら好き嫌いをしないよう、段階にあわせていろいろな食材を子どもに食べさせてあげましょう。一度食べなかったとしても、諦めずに少しずつトライしてみてください。「少しずつで大丈夫だよ」と子どもに優しい言葉をかけながら、食事は楽しいと教えてあげると良いのではないでしょうか。偏食はさせないようにするのが一番ですが、なかなか難しいですよね。大人になっても好き嫌いはあります。しかし、子どもが小さいうちに偏食にならないようパパとママが協力することで、大人になったときに何でも食べられるようになっているかもしれません。根気よくさまざまな食べ物に触れる機会を作ってあげてください。給食で食べられないものがあって給食の時間が苦痛だったということにならないよう、大人が協力して子どもを成長させてあげましょう。
2025年04月11日生後7ヶ月頃の睡眠時間や授乳回数、過ごし方生後7ヶ月頃になると、離乳食にも慣れ生活リズムがある程度整っている時期でしょう。おすわりやずりばいができる赤ちゃんも多く、日を追うごとに成長が感じられますよね。ここでは、生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムや過ごし方について説明します。睡眠時間が安定してくる生後7ヶ月頃になると、お昼寝や離乳食・授乳の時間が定まり、生活リズムが整いやすくなります。運動量が増えるので夜中はぐっすりと眠るようになるでしょう。生後7ヶ月の睡眠時間の合計は12時間~15時間で、お昼寝は午前・午後の2回程度が目安です。離乳食は2回が目安離乳食は午前と午後の2回を目安に進めます。離乳食を上手に飲み込めないなど、ペースがゆっくりの場合は無理に二回食にする必要はありません。食事の前後には「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。赤ちゃんによって食べる量や好みが違いますが、あまり神経質になる必要はありません。好奇心が強い時期なので、おもちゃやテレビに気が散らないように、食事に集中できる環境を整えます。初めて食べる食材は、病院の空いている日の午前中に与えましょう。授乳は1日4~5回が目安生後7ヶ月の赤ちゃんの授乳回数は4~5回が目安です。離乳食が進むにつれ食後の授乳量が少なくなり、夜中もぐっすり眠ってくれることが多いです。遊ぶ時間が増える生後7ヶ月頃になると、好奇心がますます強くなり、集中して遊ぶ時間が多くなります。手や指を動かす力が発達するので、つかむ、たたく、ひっぱる、ふるなどの動作が活発になります。さらに、「スイッチを押すと光る」「引っ張ると音が出る」など、原因と結果を結び付ける力が身につき始めます。おすわりができるとねんね期とは視界が変わるため、近くにあるスマホや箱ティッシュなどに手を伸ばすことも多くなるでしょう。危険も増えるため、赤ちゃんから目を離さないように気を付けましょう。月齢に合ったおもちゃやボール、積み木などで遊んであげると良いですね。生後7ヶ月の1日のスケジュール例生後7ヶ月頃の赤ちゃんはどのような1日を過ごしているのでしょうか。完全母乳育児、混合栄養・完全ミルク育児、保育園児の3タイプにわけて、スケジュール例を紹介します。完母の場合のタイムスケジュール完全母乳の場合の授乳回数は、離乳食後を含め3~5回程度です。1回の授乳時間は15~20分程度を目安にしましょう。添い乳で寝かしつけをしている場合は、夜中の授乳が続くこともあります。生後7ヶ月頃の生活リズム雪が多く日照時間が少ないところに住んでいたので、生後7ヶ月頃は、日中はお日様が出ていればなるべく外に出るようにしていました。朝7時半 起床、授乳、身支度、家事をこなすママを見つめながらごろごろ体操をしたりぬいぐるみで遊んだりしているうちにうとうとお昼寝。朝10時 離乳食・授乳・買い物12時 授乳・お天気が良ければ日向ぼっこ・お昼寝15時 お風呂・授乳・絵本タイム18時 離乳食・授乳・帰宅後のパパと触れ合う21時 泣きながら就寝混合・完ミの場合のタイムスケジュール混合栄養育児、完全ミルク育児の授乳回数は、2回の離乳食後+3回前後が目安です。離乳食後の授乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与えます。生後7ヶ月頃の生活リズムずっと家にいても赤ちゃんも自分も退屈なので、天気の良い日はできるだけ近所にお散歩に出かけるようにしています。外出すると寝つきが良くなる気がします。最近になって、お昼寝の時間が一定になり、午前に1時間、午後に3時間程度寝るようになりました。8時起床・授乳11時お昼寝12時離乳食・授乳・おでかけもしくはママと遊ぶ15時おやつやお茶・お昼寝18時授乳20時お風呂・授乳22時就寝保育園児のタイムスケジュール生後7ヶ月頃になると、保育園に通い始める赤ちゃんも多いですよね。保育園ではミルク・離乳食・お昼寝の時間が決まっているので、生活リズムが整いやすくなります。お昼寝は午前・午後に1回ずつが一般的ですが、保育園に通っていて夜が遅くなる子の場合には、午後に2回お昼寝をするなど調整してもらえることがあります。なるべく日中の活動に支障が出ないように、早寝早起きを身につけたいですね。保育園児の過ごし方朝、保育園にお見送りした後、11時ごろ昼食、食後1~2時間程度お昼寝をして、日中の温かい時間には園庭で日向ぼっこをします。午後からは室内でしっかり身体を動かし、おやつを食べた後またお昼寝をして、夕方にお迎えに行きます。帰ったら急いで夕食を用意し、ゆっくり食べた後、少し休んでお風呂に入ります。20~21時ごろにはミルクを飲んで就寝。まだ寝るのが嫌なのか、ダブルベッドの上を寝返りし続け、しばらくすると指をしゃぶりながら寝ています。生後7ヶ月の睡眠時間とお昼寝生後7ヶ月頃の赤ちゃんの睡眠時間は何時間程度が目安でしょうか。合計睡眠時間や昼寝の回数、気になる夜泣きについて説明します。睡眠時間の合計は12時間~15時間米国の国立睡眠財団(NATIONAL SLEEP FOUNDATION)によると、生後7ヶ月では12時間~15時間の睡眠時間が必要だといわれています(※)。成長ホルモンの分泌に欠かせない良質な睡眠は、成長段階にある赤ちゃんにとって重要です。日中はしっかり身体を動かし、夜はぐっすり眠れるようにしましょう。お昼寝は午前と午後に1回ずつ生後7ヶ月頃の赤ちゃんのお昼寝の時間は、午前と午後の1回ずつが一般的です。よく活動した日などは、一度に3~4時間ほどまとめて眠ってしまうこともあります。午後のお昼寝の時間が遅くなると、夜の寝る時間が遅くなってしまうので、なるべく早めにお昼寝をさせましょう。お昼寝の時間にお小遣い稼ぎ出産後は仕事を辞めてお金がとにかくなかったので、アンケートサイトやモニターサイトに登録し、お小遣い稼ぎに没頭していました。報酬はささやかなものでしたが良い息抜きになり楽しかったです。夜泣きでリズムが崩れる子も生後7ヶ月頃になると、ひどい夜泣きに悩まされるママやパパは多いですよね。せっかく整い始めた生活リズムが崩れ、寝る時間が日によってバラバラになってしまう赤ちゃんも多いです。夜泣きの原因には個人差がありますが、生活リズムを整え、日中は身体をしっかり動かすように心がけることで、少しずつ解消することがあります。夜泣きのたびに授乳をしたり抱っこしたりすると、赤ちゃんがひとりで寝つくことができないことがあるので、あまり夜泣きが長引く場合は夜間断乳やネントレも視野に入れてみてはいかがでしょうか。姉妹ともに激しい夜泣きでした長女次女ともにこの時期は何回起きたかわからないほど夜泣きしていました。初めはしっかり立って抱っこして寝かしつけよう、抱き癖がついたらいけないからトントンで寝かせようといろいろ考えていました。しかし、夜中に何度も立つのが大変で、トントンしても一時間経っても泣きやみませんでした。夜寝ないでいると自分も大変だと思い、「添い乳しよう」と楽な方法を取っていました。生後7ヶ月の理想の生活リズムの整え方赤ちゃんの心と身体の発達にとって、規則正しい生活はとても大事です。赤ちゃんが夜ふかしをしていると、睡眠中の成長ホルモンの分泌や自律神経の働きを阻害する可能性があります。親が夜型の生活を送っていると赤ちゃんも夜ふかしをしやすくなるので、この機会にパパやママの生活リズムを改めてみてはいかがでしょうか。朝は決まった時間に起こす早く寝かせるには早起きをすることが大事です。毎朝6~8時くらいには赤ちゃんを起こしてあげましょう。決まった時間に起こすことで、決まった時間に寝るようになりますよ。朝はカーテンを開け、光を浴びせると自然に身体が目覚めやすくなります。日中にしっかりと身体を動かす日中にしっかり身体を動かすと寝つきが良くなります。生後7ヶ月頃であれば、下記のような月齢に合った運動を取り入れていきましょう。・両手で積み木を打ち合わせる・少し離れたところにおもちゃを置き寝返りで取りに行かせる・パパやママがすわった状態で太ももに赤ちゃんを立たせてぴょんぴょんとジャンプさせる赤ちゃん教室や子育てサークルに積極的に参加生後2ヶ月頃から赤ちゃん教室や子育てサークルに参加しています。 週1~3回は何かしらイベントがあるので、友達ができたりたくさんのおもちゃで遊べたりするだけでなく、生活のリズムも整ってくるので、メリットが多いですよ。日中にたくさん遊んでいるからか、夜寝ると朝まで起きなくなりました。お風呂は早めにすませる生後7ヶ月頃であれば、パパの帰りを待ってからお風呂に入る赤ちゃんも多いですよね。ただし、お風呂の時間があまり遅くなると寝る時間も遅くなってしまうので、もしもパパの帰りが遅くなる場合は、待たずに早い時間に入浴させる方が良いでしょう。ママひとりでお風呂に入れるのが不安なときは、バスチェアなどの便利グッズを試してみるのもおすすめです。決まった生活パターンを繰り返す規則正しい生活を送るためには、1日のスケジュールを定めておくと良いでしょう。食事、外出、お昼寝、お風呂の時間がいつも同じだと、決まった時間に目覚めたり眠たくなったりします。あまり細かくスケジュール管理をするとストレスのもとになるので、意識する程度から始めましょう。19時に入浴し20時半に寝かしつけ生後7ヶ月にしてやっと早寝早起きのリズムがきちんとできてきました。19時ごろに眠そうな仕草をするので、その前にお風呂に入れ、20時半には布団に入るようにしています。お昼寝の時間を調整するお昼寝の時間が遅くなると、夜になかなか眠れないことがあります。生後7ヶ月の睡眠時間を確保するためにも、お昼寝の時間は遅くとも午後3時ごろまでに起きられるように調整しましょう。お昼寝する部屋を暗くすると目覚めにくくなるので、カーテンは開けた状態でお昼寝させます。生活リズムが整うとママも安心昼間は活発に行動するようにしました。昼寝の時間は、午前に1回、午後に1回と安定していたので、お昼寝に合わせて行動するようにしました。眠くなりそうな時間帯には、ぐずぐずしても問題ない場所にいるようにしたり、自宅にいるようにして工夫しました。お昼寝に合わせて行動することで、こちらも予測や準備ができるので家事がしやすくなりました。たまに予想とはずれることはありますが、基本的な1日のリズムをもっておくと、あわてずに落ち着いて1日を過ごすことができると思いました。生活リズムが整えばママも自分の時間を確保しやすい生後7ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムを整えるには、1日の過ごし方をある程度決めておき、スケジュールに沿ってお世話をすることが大事です。規則正しい生活は赤ちゃんの健康や発達にも良い影響を与えます。決まった時間にお昼寝や寝かしつけができると、ママも自分の時間が確保しやすくなりますよ。子育ての合間にゆっくりリラックスしたり、趣味の時間を過ごしたりして上手に息抜きをしてくださいね。※この記事は2025年3月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月21日ベビー用品ブランド「エジソンママ」を展開する株式会社ケイジェイシー(本社・東京都品川区 代表取締役社長:崔(チェ))が販売する“赤ちゃん泣き止む?!おやつ”【くちどけおこめぼー】が、一般社団法人日本マザーズ協会が主催する第16回「マザーズセレクション大賞2024」を受賞しました。マザーズセレクション大賞は、子育てをする日本のママ・パパの自由想起による投票でのみ選出されるものです。くちどけおこめぼー マザーズセレクション大賞2024受賞「くちどけおこめぼー」シリーズは、2020年に発売されシリーズ累計360万個を突破している人気商品です。SNSでは“赤ちゃん泣き止むおやつ”として話題になり、赤ちゃんが夢中になる様子が数多くあがっています。今回、同じくママ・パパからも支持をいただいていることが今回の受賞に結びついていると考えています。【受賞シリーズ アイテム】くちどけおこめぼーシリーズ商品名 :くちどけおこめぼー プレーン・緑のやさいメーカー希望小売価格:410円(税込)取扱い店舗 :ベビー専門店、量販店、ドラッグストア、百貨店、ホームセンター、各種ECモール 他ほんのり甘い味わいと、炊きたてのようなお米の優しい風味で、赤ちゃんだけでなく家族みんなでおいしく食べることができます。赤ちゃんがにぎりやすいスティック形状で、手づかみ食べの練習に大活躍です。そのまま食べるだけではなく、溶かしておかゆにもなります。原料は、プレーンは国産うるち米と水のみ、緑のやさいは国産うるち米とやさいと水のみ。保存料・着色料・香料は使っておりません。アレルゲン28品目不使用で、アレルギーが気になる赤ちゃんのはじめてのおやつにもおすすめです。▼商品URL【くちどけおこめぼー】プレーン : 緑のやさい: 【受賞理由(ママ・パパの声)】● スティック状で手づかみ食べの練習にぴったり。● おやつや離乳食として使えるから。● 手が汚れず、米が食べられる。また、野菜も摂取できるため。● お米だけで作られていて子どもも気に入っているし、溶かしておかゆになるのが優れもの!● 赤ちゃんに優しいおやつでグズった時にも罪悪感なくあげられます。【マザーズセレクション大賞とは?】子育て期のママ・パパたちに「自分で使ってみて、他のママ・パパにも推薦したい、便利で役に立つ商品・サービス・施設」に自由に投票していただき、それらを集計して得票最多の商品を選定。記憶に残る商品やサービス、施設を自然想起で投票いただく事は大きな意義があり、その商品やサービスに特別な愛着や、信頼感があるからこそ、他のママにもお薦めしたいという想いにつながるとの考えのもと実施されている、非営利法人の賞です。【商品担当者から開発秘話】おやつは外出時やちょっと間を持たせたい時に欠かせない便利アイテムですが、その反面与えすぎることに罪悪感を感じるママ・パパが多いことが分かりました。さらに、離乳食で誰もが通るおかゆがそのままお菓子になったら安心できる!そんな想いから開発が始まりました。食塩・砂糖不使用なのが身体に優しいと評価いただいていますが、他にも手がベタベタしにくく、ポロポロこぼれにくいというメリットもあります。 国産米100%の素材の甘みを活かしたサクサクのおせんべいです。手づかみ食べの練習・ごはんの代わり・外出先での即席おかゆ・非常食…などなど、それぞれの楽しみ方でこれからもご愛用いただけますと幸いです!【マザーズセレクション大賞2024 概要】・調査投票数: 延べ23,771票・投票期間 : 2023年9月1日~2024年8月31日・投票方法 : イベント会場、協会公式サイト、連携・消費者団体リンク、健康保険組合から産後ママにお届けの媒体社メルマガ・SNSからの投票、SNS経由、子育てWEBサイト投票、インフィード型告知からの投票、ネットリサーチアンケート、顧問・大使のSNS経由、等(複数回答可能なアンケート方式)・調査主催 : 一般社団法人日本マザーズ協会(本部:東京都港区)・公式サイト: 【会社概要】会社名 : 株式会社ケイジェイシー代表者 : 崔 鍾植(チェ・チョンシク)所在地 : 〒140-0001 東京都品川区北品川1-10-4 Y.B.ビル5F設立 : 2003年3月6日事業内容: ベビー&キッズ事業、ツアー事業会社URL : ブランド: ■会社、ブランド説明〇株式会社ケイジェイシーケイジェイシーは「エジソンママ」ブランドをはじめとするベビー・キッズ用品の企画・販売、育児支援サービスを行う日本のメーカーです。主力の「エジソンのお箸」、「フォーク&スプーン」は、子どもの使いやすさ・食べやすさを追求し、その素材・サイズ・フォルム・形状・機能に徹底的にこだわり企画開発。豊富なラインナップで、ベビー・キッズカトラリーのトップブランドとなっています。さらに食事サポートグッズ、体温計、鼻水吸引器といったヘルスケアから、歯がため、衛生用品、食品、スキンケア、子育て支援アプリと、ベビー・キッズを全方位でケアするラインナップを展開しています。〇EDISONmama(エジソンママ)ママ・パパの“思いやりをカタチ”にし、子どもの“できた”をサポートするをスローガンに独自のアイディアで画期的な商品を生み出し続けています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日こんにちは!HugMugフレンズのhazukiです♩やっと涼しくなってきて金木犀の香りがしてお散歩が楽しい季節になりましたね^^先日軽井沢へ旅行に行ったのでレポしていきます〜!持ち物その1:コンパクトベビーカー車移動だったので、普段使っているCombiのスゴカルではなく、セカンドベビーカーに取り入れたElodieのモンドストローラーを持っていきました!こんなにコンパクトになるので車に積んでも嵩張らず、超よかった!!!持ち物その2:9ヶ月ベビー離乳食グッズ旅行中はベビーフードにお世話になりました和光堂のお弁当×2、パウチ×4の4食分とおやつにbabybioのスムージーとハイハインやボーロなど持っていきました。Stasherは熱湯入れて離乳食温めたりできるので持っていくと便利!あとは、パン屋に行く予定だったので食パンやバナナを足せばいいかなとこのくらい。持ち物その3:お着替え刺繍でお名前入りの息子のバッグにまとめて。konnyのスタイは可愛いし、ぐるっと1周使えるのでとっても重宝してます。肌寒いと天気予報でみたので、肌着、ロンT、スパッツ、中綿のベストを持っていきました。ベビーカーにはモコモコの掛け物も。持ち物4:ねんねグッズお風呂あがりは旅行用に買い足した小さめボトルのpigeonのローションで保湿。ブラシはgreen sproutsのものを。ねんねはいつも通りneomamaismのスリーパーを持参。中に着るもので温度調整してますが、軽井沢は肌寒いかなと思い長袖長ズボンのロンパースを!あとは、寝る前の絵本とergopouchのホワイトノイズと相棒のペンペン(ペンギンのぬいぐるみ)「ホテルハーヴェスト旧軽井沢」は和室もあって赤ちゃん連れにおすすめ!ホテルハーヴェスト旧軽井沢に泊まりました両親も一緒に行ったのでメゾネットのお部屋に!天井も高くて、床も絨毯なので安心ついた途端に息子もハイテンション⤴︎笑2階は畳の和室になっていてお布団で寝られるので赤ちゃんが落ちる心配もなく安心。モーニングは近くの「ベーカリー&レストラン沢村 旧軽井沢」でモーニングはベーカリー沢村で!息子も食パンたべました^^そのあとは牧場に行ったり、白糸の滝に行ったり軽井沢といったら!な名所を観光。新幹線での帰省は何度かしていたけど車での旅行は初めてでしたがなんなくクリア!(帰りはハイハインに救われましたが笑)おすすめの軽井沢のディナーもあるのでインスタにでも載せようと思います〜そちらもぜひチェックしてみてください♡ではまた〜!
2024年10月24日保育士の中田馨さんが、パパ育児の「実はNGな行動」について教えてくれました。パパが育児に積極的なのはママにとっても、とても助かりますよね。夏は外で遊ぶことも多くなる時季。パパも一緒に遊ぶ機会も増えるので、どのような点に注意して子どもと遊ぶと良いのかを改めて確認しておきましょう!こんにちは! 保育士の中田馨です。今回はパパの育児について。近年では、パパが積極的に育児に参加することが多くなったなと私自身も実感しています。これまで保育園の送り迎え、行事ごとは「ママだけ」が多かったのですが、「ママもパパも」が増えてきました。 実際、私の保育所の保育参観では、数年前まで「ママだけ」だったのが、最近では5家庭中4家庭が「ママもパパも出席」でした。このように、パパも育児に積極的になった昨今だからこそ、これからやってくる夏という季節特有の子育てのなかで特に「外遊び」に特化して気をつけたいことをお話しします。 時間帯を考えて外出を!「普段からパパが子どもと一緒にたくさん遊んでくれるので、とっても助かるのですが、子どもが「外で遊びたい!!」と言ったから、カンカン照りの日中に出かけてしまって……。倒れていないかしら? と心配だった。」という話をママから聞いたことがあります。 いくら子どもが「外で遊びたい」と言ったとしても、夏の外遊びを楽しむためには、遊ぶ時間帯も考えて外出したいものです。特に8月は気温が高くなる日が多くなるので、1日のなかでも気温が低めの朝早めの時間帯か、夕方は外遊びがしやすいでしょう。 とはいえ、朝早め、夕方と言えども夏はやはり暑いので、「1時間だけ遊ぶ」など、遊ぶ時間をあらかじめ決めておくとよいでしょう。 服装を考えて外出する! 外では汗を拭く・着替えはこまめに!以前、「週末、パパと2人で山にお出かけしたんですが、虫よけをまったくしてくれなくて……」と手足に虫刺されをたくさん作ってきたお子さんがいました。 夏の外遊びのときは、服装も考えて外出したいですね。たとえば、近所の公園へ行くときには、半袖半ズボンでよいかもしれません。しかし、山など自然がたくさんあるところへ遊びに行くときはどうでしょう? 半袖半ズボンでは、このご家庭のように虫に刺されることもあるかもしれません。夏のお出かけはそういった配慮も必要になります。 私の保育所は山間にあるわけではありませんが、蚊が出てくる時期から、外遊びの際は「薄手の長袖と長ズボンを持ってきてほしいです」とお願いしています。虫よけになるだけでなく、日焼け対策にもなります。 また、汗をかいたらこまめに拭く、着替える、帰宅したらシャワーをすることで、肌を清潔に保ってくれます。こちらも「パパに週末みていてもらったら、あせもがたくさんできちゃって……」などと聞くこともあります。子どもは大人以上に肌を清潔にしてあげなければいけないということも知っておきましょう。 平日は、お子さんのことを見ているのはママで、パパは週末だけ、というご家庭もあるかと思いますが、普段ママが何に気をつけながら子育てしているのか? をパパに説明しないと伝わりません。「私の姿を見ていればわかるでしょ?」「いつも私がしているじゃない!」と思いたくなってしまうところですが、ぜひパパにも教えてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年06月28日現在2歳の息子の離乳食が始まったときのことです。まだ1回食で食べる量も少ない時期でしたが、私は非常食の意味としてもベビーフードをストックしておくことにしました。お店に行き、ベビーフードを持ってレジに並んでいたのですが、そこで少しショックな言葉を言われたのです……。ベビーフードをまとめ買い「非常事態に備えられるように」と、息子を連れて子ども用品を扱うお店に出向いた私。その日はベビーフードがお得に買える日だったのでラッキー♪ と思いながら、カゴにたくさんベビーフードを入れていました。 余裕があるときは手作りもしますが、面倒なことの多い離乳食作りは頑張りすぎないことを信条にしていた私。市販のものにも積極的に頼って手抜きしなければと思っていました。そしてたくさんのベビーフードが入ったカゴを持ってレジへ向かったのですが……。 それを見ていたプレママ&パパの苦い顔レジでは私の前に夫婦が並んでおり、女性のほうは妊婦さんでした。その妊婦さんが後ろにいる私のほうをチラッと見て、旦那さんに目くばせ。そして旦那さんも私のほうを見て苦い顔。すぐにはその行動の意味がわからず「何かな?」と思っていましたが、コソコソと話している声が聞こえて驚きました。 「あんなに買ってるよ。自分で作る気ないのかな?」「子どもが食べるものを手作りしない母親ってどうなの?」「私、絶対無理。この子にはちゃんと作ったものをあげたい」などと話していました。 この会話が聞こえてきて「ああ、なるほど」と納得。 その考え、逆に心配……「赤ちゃんが食べるものを手作りしないダメな親」として見られたことは多少ショックだったものの、私はすぐに「いや、そんなことよりもこの夫婦が心配だな」と思ってしまいました。夫婦から漏れ聞こえてきた会話によると、おなかにいる子が第1子の様子。きっとこれからの子育てに希望や理想がたくさんあるのでしょう。 けれど私自身、長女を育ててきて理想だけでは苦しくなってしまうことを知りました。特に長女はアレルギーがあったので、離乳食からおやつまでほとんど手作りで、料理が嫌いになるくらい大変だった時期がありました。 私のほうを見て苦い顔をしていた夫婦。言われたことに対して怒りの気持ちは湧かず、むしろ心配になりました。願わくば、この夫婦が子育てのなかで苦しくなったとき、頑張りすぎずに頼れるものには頼って自分たちを大切にできますようにと思ってしまいました。著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2024年06月21日保育士の中田馨さんが、保育園の持ち物について気をつけるべきことを教えてくれました。特に梅雨の時期は衣類が乾きにくくなるため、注意が必要です。ママ・パパも忙しい毎日ですが、改めてしっかりチェックしておきましょう!こんにちは! 保育士の中田馨です。新年度に入り2カ月が過ぎ、新しい生活やクラスの雰囲気にも慣れてきたころだと思います。 今回は保育園に持っていく荷物で、再度確認してほしいことや、梅雨時期に気をつけておきたい子どもの持ち物についてお話しします。 生乾きのまま持って行っていない?梅雨時期の悩みは「洗濯物が乾かない」ではないでしょうか。わが家は乾燥機がないので、この時期は特に洗濯物が乾ききらず、朝に子どもの服や靴をドライヤーで乾かして……! という経験を今もすることがあります。 私の保育園でも「きっと乾かなかったんだな」という衣類、タオルを持って来られる方がいます。私も働く母親なので、夕方に洗濯して干して次の日に持って行く物は特に、洗濯が大変なことはわかります。 しかし、衛生面や匂いのことも配慮していただけるとありがたいです。生乾きとわかったら、私の保育園では干しなおします。においが気になったら使わずにお返しすることも。保育園側のそういった手間もできれば省きたいところです。 古くなっていない?特に、タオルやガーゼ類、スタイ、肌着などで多いかな? と思うのが、タオル類の黒ずみです。どうしても使っているうちにだんだんと色が黒っぽくなっていきますよね。毎日使うものなので、見慣れてしまい「こんなものか」と思いがちなこれらの肌着やタオル類。 サイズアウトしたものは成長に伴うものなので定期的に大きなサイズへの買い替えをお願いしやすいのですが、保育士側から「タオルが古いので替えてください」とは、なかなか言いづらいものです。肌触りも変わってくるので、ぜひ見直しをお願いします。 私も子どもたちに持たせるハンカチを定期的に買い替えていますが、新しいハンカチと並べてみると「わ! こんなに古くなっていたんだ!」とビックリします。 破れていない?衣服が破れていないか? をみてみましょう。子どもの動きはとても活発です。親が想像もつかない動きをするので、服が破れることはよくあることです。 わが家の息子も「またひざ小僧破いてきて!」という時期がありました。中学生になり入学して3日で制服のひざ小僧を破いてきたときはトホホ……でしたね。 そんな子どもですので、多少の破れは気にしなくてもよいのですが、大幅に破れているとその部分が引っかかりけがにつながることもあります。買い替えてもらうことももちろんよいのですが、破れた部分に布やアップリケを付けてもらうでも、もちろん構いません。 買い替えたときは名前の記入を忘れずに!衣服やタオルなどの見直して、足りないものを買い替えてもらったときに忘れがちなのは「名前書き」です。 保育園は同じ年齢の子どもの集まりですので、サイズや服の雰囲気などがどうしても似てきます。お返しする衣服やタオルをほかのお子さんと間違えないように配慮していますが、保育士も人間ですので入れ間違えることがあります。 たいていは「別の子のものが入っていました」と持ってきてくださりますが、困ってしまうのは行方が分からなくなったときです。 名前が書いてあれば「〇〇ちゃんのこういう特徴の洋服がお手元にありませんか?」と依頼して見つかりやすいのですが、名前がないとそれが難しくなることも。もらい物の衣服で別の子の名前が入ったものも同様です。少しの手間をかけていただけると、保育士が助かります。 保育園での生活を、安全で清潔にスムーズに過ごすためにも再度見直してもらえると助かります。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年06月17日2歳半の長男は、生後7カ月の次男の離乳食に興味津々。私が次男の離乳食をテーブルの上に用意していると、知らないうちに椅子に座ってその離乳食を勝手に食べてしまうのです。落ち着いて次男に離乳食を与えられず、毎回邪魔をする長男に私は「弟のでしょ! 意地汚いからやめなさい!」と叱っていました。しかし、夫の言葉であることに気づき、猛反省したのです……。離乳食が食べたい長男次男の離乳食を始めたときから、長男は次男の離乳食が食べたくて仕方ありません。最初は、普段から自分の要求を口に出したり態度に出したりすることがないため、「おなかが空いているのかな」と思い、離乳食の時間帯になると長男にパンや軽食を与えたり、長男の食事の時間に合わせて離乳食を次男に与えたり工夫をしました。 しかし、長男は次男の離乳食が欲しいようで、自分の食事が目の前にあるにも関わらず次男の離乳食を欲しがってグズりだす始末。私は落ち着いて次男に離乳食を与えることができないほどでした。 夫の言葉にハッとした長男がさんざん自分の食べたい物を食べても次男の離乳食を欲しがり、離乳食介助が落ち着いてできない私は苛立ちが募りました。「いっぱい食べたでしょ! 人の物を欲しがらないの!」と長男に叱ることも増え、どうしたらゆっくり次男に離乳食を与えられるのか悩み始めました。 そんな私の姿を見て夫は、「長男は自分が離乳食を食べていたときのことを思い出して味が懐かしいんじゃない?」とチラッと言ったのです。私は我に返る思いでした。 大満足の長男を見て夫の言葉を聞いてから私は、「長男にはもう離乳食は必要ないし、人の物ばかり欲しがるなんて良くない」と勝手に長男の行動を否定していて、気持ちをわかってあげることができていなかったことに気づいたのです。 それから、離乳食を少し多めに作っては、離乳食の時間帯に長男にも少し与えるようにしました。すると、長男は大満足の笑顔で少量の離乳食をゆっくり味わうように食べていたのです。私はそんな長男の姿を見ると愛おしくてたまらなくなりました。 自分の物があるのにもかかわらず、人の物を欲しがる長男を「意地汚い子」と私は勝手に決めつけて叱っていたことに気づき反省しました。まだ小さい長男が赤ちゃんのときのことを思い出し、懐かしみながら幸せそうに離乳食を楽しんでいる姿を見て、私は「感情を決めつけて叱りつけてはならない」と改めて学びました。今後も、長男の心の成長を尊重しながら育児を楽しんでいきたいと思います。著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月15日生後7カ月の次男が、熱もないのに1日で8回も嘔吐。「ニコニコしていて元気だし、下痢もしていないけど、念のため受診しよう」「きっと胃腸炎かな」と思っていたら、医師からまさかの診断が……。初めて聞く診断名にびっくりしたお話です。卵黄はクリアしたと思っていたこれは、現在1歳8カ月の次男が生後7カ月だったときのお話です。次男は生後5カ月で離乳食を開始し、卵黄は耳かき1杯→小さじ1/4→1/2→小さじ1→小さじ2……と、生後6カ月のころに1週間をかけてアレルギーチェックをしました。 最終的には卵黄1/2を2回食べても何も症状がなかったので「卵黄のアレルギーは大丈夫そうだ」と思っていました。 そして生後7カ月のころ、卵黄を1/2使用した離乳食を作って食べさせたところ、食べ終えてから2~4時間の間に5回嘔吐。私は卵黄はアレルギーチェックをクリアしたと思っていたので「胃腸炎かな」と思い、念のため病院を受診することに。 病院に向かう途中や待合室で待っている間も、嘔吐は数回続きましたが熱はなく、機嫌も良くて、下痢もしていませんでした。 医師から告げられた診断名は…順番が来て診察室に案内され、経過を話しレントゲンを撮ることに。問診とレントゲンの結果、医師から「おそらく卵黄消化管アレルギーだね」と診断されました。 医師いわく、「近年注目されているアレルギーだけど、小児科医でも知らない人もいるから、胃腸炎と誤診されやすい。ショック状態にはならないけど、摂取後に数時間してから嘔吐するのが特徴だよ」とのこと。 その後、血液検査をし、確定診断のための負荷試験をして正式に「卵黄消化管アレルギー」の診断がつきました。現在は医師の指示のもと、卵黄・卵白ともに段階を経て、自宅で摂取している状態です。 その日、受診した医師がたまたま小児アレルギー科の医師だったので、ちょうど良いタイミングだったと思います。卵黄消化管アレルギーは成長と共に治る子が多いようで、現在は次男も全卵を1個摂取しても何も症状はなく、次回の受診で寛解を確認してもらう予定です。胃腸炎を疑って受診した結果、聞いたことのない病名にびっくりした出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:吉川 みきな監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月13日保育士の中田馨さんが、梅雨時期の熱中症対策について教えてくれました。「熱中症」と聞くと暑い夏に発症するイメージですが、実はジメジメする梅雨時期にも注意が必要です。水分補給のタイミングや服装など、この機会にしっかりと確認しておきましょう!こんにちは! 保育士の中田馨です。雨の日が多くなる梅雨がやってきました。梅雨時期は室内で過ごすことも増えると思います。湿度の高い梅雨なので、水分補給についてはあまり考えないかもしれませんが、梅雨時期でも熱中症を引き起こすことがあります。 今回は、梅雨の時期から始めたい熱中症対策についてお話しします。 梅雨の熱中症夏は汗をたくさんかくので、熱中症になりやすいというイメージがあるかと思いますが、社会医療法人 健生会によると、「梅雨の時期でも気がつかないうちに熱中症を引き起こしてしまうことがある」とのこと。 梅雨の時期は、湿度が高く汗が蒸発しにくく、体に熱がこもりやすくなります。また、私たちの体が、まだ暑さに慣れていないので、体温調節をする準備が不十分なのが、熱中症を引き起こす原因の1つとなります。 これは、私の園での子どもたちのお話になります。私の保育園では1日3回、だいたい同じ時間帯に体温を測るのですが、そういえば、梅雨の時期は体温のふり幅が大きいのです。私たち大人以上に子どもたちは体温調節が難しいのでしょうね。 子どもは体温調節機能が十分に発達しておらず、自分で体調不良を訴えることのできない乳幼児は特に気をつけてあげたいものです。 <参考>社会医療法人 健生会HP こまめな水分補給を心がけるでは、具体的に何に気をつければいいのでしょう?大切なのは水分補給です。梅雨は夏ほど喉が渇かないかもしれませんが、のどが渇いていなくても水分をとること! が基本です。 しかし、こちらは大人の感覚でおこなってはいけません。子ども目線で水分補給しましょう。たとえば「1時間に1回水分補給する」という決まりを作ってもよいですし、「朝起きたら」「トイレのあと」「外出する前」「帰宅後」など、子どもと一緒に行動するごとに水分補給を取り入れる方法もあります。 子どもは年齢によっては、何度も水分補給することを嫌がる時期もあるでしょう。そんなときは「飲んだら、次の行動ができる」と伝えることが大切です。ひと口でもよいので飲めるように水分補給が習慣になるといいですね。 通気性の良い服や外出時には帽子をかぶる梅雨の時期は、曇り空で気温がそれほど高くなくても、何だかじめっとしています。梅雨の時期でも夏と同様に通気性の良い衣服を着るようにしましょう。暑いからといって、Tシャツ1枚だけ着るよりも、綿の肌着を中に着たほうが汗を吸い取ってくれるので良いでしょう。 また、帽子をかぶるのも効果的です。帽子をかぶると、頭皮に直接日光が当たるのを防ぐことができます。帽子は、つばのあるタイプをおすすめします。 大人は暑ければ「ちょっと日陰で涼もう」と考えますが、子どもはそうではありませんよね。暑かろうが太陽の光が強かろうが、お構いなしに元気いっぱい遊びます。子どもが少しでも快適に、そして安全に遊ぶためにも、衣服でも工夫をしてみましょう。 また、「今日はなんだかじめっとして暑くてしんどい日だな」と思うときは、無理に外出しないことも大切です。 室内では換気したり、エアコンを使いながら室温調整する梅雨時期は、エアコンを使うのは「まだ少し早いかな?」という日もあるかと思いますが、我慢せずにエアコンを使いながら室温の調整をしましょう。 環境省の「熱中症を防ぐためには」の資料では、エアコン使用時の室温を「28℃」を目安に保つようにすると書かれています。このときの室温は、エアコンの設定温度ではありません。また、室温を下げすぎると(24℃以下)外気との気温差が大きくなって、かえって体の負担になってしまうので注意しましょう。 このときの温度計の設置位置は、子どもの過ごしている高さに置くことがポイントです。冷たい空気は下に行くので、大人が感じているよりももしかすると子どもは寒いかもしれません。また、エアコンを使わないときは窓を開け換気し、風を取り入れるようにしましょう。 <参考>環境省「熱中症を防ぐためには」 熱中症にならないためには、そのときどきの対策も大切ですが、睡眠と食事、体力作りも影響します。暑い夏に向けて、元気な体でいるためにも、普段よりも少しだけ生活リズムも気にかけるといいかもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年06月13日もともと料理が苦手な私は、娘の離乳食作りも負担に感じていました。周囲のママ友のおしゃれな離乳食を見て、「もっと頑張らないと」と思った私が、人と比べることをキッパリやめたきっかけについてお話しします。ママ友の華やかな離乳食もともと料理が苦手な私は、離乳食作りも何とか自分の負担を軽くできないかと試行錯誤する日々。そんなときに、おかゆのなかに野菜やタンパク質のペーストを混ぜ込むことを思いついた私。それ以降は、ひとつのお茶碗にすべて混ぜ込んだ離乳食や、離乳食が進んでからは発達に合ったベビーフードとご飯を合わせたワンプレート離乳食などを娘に食べさせていました。 娘が生後9カ月になったころ、近所のママ友と私の家でランチすることに。そのママ友が持ってきた手作りの離乳食は品数が多く見た目も華やかでとてもおいしそう。 私の手抜き離乳食を一生懸命に食べてくれる娘を見ながら、私は申し訳ない気持ちでいっぱいになり、その日からおしゃれな離乳食作りに挑戦してみることに。 しかし、もともと不器用な私は、調理に時間がかかるわりに、見た目も想像していた通りにはできず、イライラが募る一方でした。 私にとって大切なものは?そんなある日、遊んでほしくて泣いている娘に向かって「今ごはん作っているから、ひとりで遊んでて!」と言ったときにふと、私は誰のために手間をかけて離乳食を作っているのかと考えました。私の手抜き離乳食でも一生懸命に食べてくれていた娘。 離乳食の見た目にこだわる必要はあるのかと、近所の小学生のママさんへ相談したときに、「お母さんがラクなほうでいいよ! 毎日ごはん作っていてえらい!」と言ってもらえたことも私の決意を後押ししてくれました。 そのあとはママ友とのランチのときも「これが私のスタイル!」と割り切って、手抜き離乳食を披露しています。イライラしながら離乳食を作っていた時間を、絵本を読んだりダンスしたりと、娘と一緒に過ごす時間にまわせるようになり、毎日楽しく過ごしています。 気持ちがラクに!私は離乳食作りが苦手です。苦手なことに時間を割くよりも、娘と一緒に笑顔で過ごす時間を作ることを優先すると決めたことで、気持ちがラクになりました。娘が1歳3カ月になってからは、おにぎりに卵やしらすなどのタンパク質と、いろいろな野菜を混ぜ込むスタイルで、手抜きごはんを継続中です。 著者:下川美悠/女性・主婦。2022年に不妊治療の末に長女を出産。理学療法士として病院勤務。現在は育休中で日々ワンオペ育児に奮闘中。長女の妊娠中や出産後のつらかったことや楽しかったことなど自身の体験を執筆している。イラスト:ななぎ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年06月12日息子が生後6カ月のとき、私はベビーフードを活用しながら離乳食をあげていました。しかし、実母と実姉は手作りこそ愛情、子どものためと思っているようで……。2人からの言葉に、自分の育児を否定されてしまったように感じたのです。 ベビーフード最高!息子が生後5カ月になってから離乳食をスタートさせました。当時は育児をしながらフリーランスで在宅仕事をしていた私。実家は遠方で義両親も共働きのため、誰にも頼ることができずワンオペ状態。そのため、離乳食は手作りすることもありますが、ベビーフードを活用しながら進めていました。 ごはんを食べる時間も、トイレも寝る時間も十分に確保できないママにとって、ベビーフードはなんて素晴らしい発明品なのだろうと当時の私は感動!息子もベビーフードをパクパク食べてくれていたことや、離乳食の本にもベビーフードを活用して良いと書いてあったため、これからも息子にベビーフードをあげるつもりでした。 手作り派の姉と母から言われた言葉息子を連れて実家に帰省した際、県外に嫁ぎ2児の母になった姉も帰ってきていました。母と姉に離乳食はどうしているのか聞かれ、ベビーフードを使っていると言うと心底びっくりされてしまいました。母は「ベビーフードはあまり使わないほうが良いよ。手作りが一番だよ」。姉も続けて「いつもの大人のごはんから味付け前に取り分けて、やわらかくすれば良いだけだよ? 〇〇(私)が思っているより簡単にできるよ」と手作りを私にすすめてくるのです。 私は離乳食の本にもベビーフードを活用しようと書いてあることなど伝えましたが、2人とも納得がいかない表情。私はこれ以上2人に何を言っても理解は得られないと思い、帰省中は母と姉の話に合わせてやり過ごしました。 義母からの贈り物に救われる母と姉からかけられた言葉によって、まるで自分の育児を否定されたような気持ちになりました。これからは離乳食をすべて手作りにしようかと思っていたとき、義母から思いがけないものをもらったのです。その日、義実家に遊びに行くと義母が「離乳食を作るの大変でしょ?」とトウモロコシのベビーフードを私にプレゼントしてくれました。 実家に帰省したときの出来事は、夫にも話していないため義母も知らないはず。あまりにもタイミングが良くて驚きましたが、義母からのプレゼントのおかげで自分の育児にまた自信が持てたのです。ベビーフードをたくさん活用して育った息子は現在1歳6カ月に。大きな病気もせず、元気いっぱいに育ってくれています。 今思い返すと、母と姉は息子のためを思って言ってくれたのだと思います。とは言っても、子育てをしている本人が子どもや家庭の状況に合わせて、手作りかベビーフードを活用するかを選択するわけで、そこに対して自分の価値観を押し付けるのは違うように感じました。これを反面教師にして、私も何気ない自分の言動に気をつけようと心に留めた体験でした。 著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ
2024年06月07日保育士の中田馨さんが、「絶対に読んでおいたほうが良い」オススメの絵本について教えてくれました。子どもにはなるべくたくさん絵本を読んであげたい! という親御さんも多いことでしょう。保育士さんのオススメの絵本はどんなものか興味がありますよね。ぜひチェックしてみてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。今回のテーマは「絶対に読んでおいたほうが良いベストセラー絵本」です。保育士という職業柄、絵本とふれあうことの多い私が選んだ絵本をご紹介します。 『わたしのワンピース』(こぐま社)にしまきかやこ 作『わたしのワンピース』(こぐま社)は、空から落ちてきた真っ白い布で、うさぎさんがワンピースを作るところからストーリーが始まります。すてきなワンピースができて「ララランロロロン」とお出かけしたうさぎさんのワンピースは、お花畑を通ったらお花模様に。雨が降ったら水玉模様に……と模様が変化していきます。 実は先日、2歳児さんとこの絵本を読んだところ、2歳の女の子は次々に模様が変わるすてきなワンピースに釘付け!「わああ! かわいいワンピースになったね」と話しかけると「うん」とうっとりとしていました。 ワンピースに描かれる模様の彩りも良いので、見ているだけでウキウキします。子どもたちに「もういっかい!」とリクエストされることも多い絵本です。 参考文献:『わたしのワンピース』(こぐま社) にしまきかやこ 作 『ぐりとぐら』(福音館書店)なかがわえりこ 作・おおむらゆりこ 絵「ぐりとぐら」の絵本は、多くのお父さんやお母さんが、小さいころに1度は読んだことがあるのではないでしょうか? お料理が好きな野ネズミのぐりとぐらは、森で大きな卵を見つけます。どんな料理にしようか悩んで「カステラ」を作ることに。大きな卵を料理して、だんだんカステラができあがっていく様子はウキウキして、できあがったカステラはふっくらとやわらかそう!! 絵本からいい香りが漂ってきそうです。 「わあ! おいしそうなカステラ。◯◯ちゃんも食べてみる?」と絵本の絵をつまんでお口にパクリ。子どもたちはにっこり笑顔になって「もういっかい!」と何度も食べたがります。子どもたちの想像力を掻き立てるすてきな絵本です。 福音館書店の公式サイトには、「『ぐりとぐら』のカステラをつくろう!」と、カステラの作り方もご紹介されています。実は、私も作ったことがあるのです。わが子はもう大きくなっていましたが、『ぐりとぐら』のカステラと知り、感動して食べてくれました。 参考文献:『ぐりとぐら』(福音館書店)なかがわえりこ 作・おおむらゆりこ 絵 『はじめてのおつかい』(福音館書店)筒井頼子 作・林明子 絵この絵本は、私が幼少期に出会い何度も読み返した絵本です。 小さなみいちゃんはママに頼まれて、手に百円玉を2つ握りしめておつかいに行きます。いつもママと通る道なのに、自転車にビックリしたり、転んでお金を落したり……とさまざまなハプニングが起きます。 絵本の主人公のみいちゃんとそう変わらない年齢だった私は「頑張れ! 頑張れ!」と応援しながら読み進めていたことを今でも覚えていて、そのときにみいちゃんと同じように不安な気持ちになったり、みいちゃんが転んでけがしたら何だか痛みを感じたり、最後はうれしくあたたかい気持ちになったことも覚えています。 そんな気持ちにさせてくれた絵本ですので、自分の子どもが大きくなったら一緒に読みたい絵本のひとつでした。 参考文献:『はじめてのおつかい』(福音館書店)筒井頼子 作・林明子 絵 『おまえうまそうだな』(ポプラ社)宮西達也 作この絵本の舞台は、むかしむかしの恐竜の時代。山が噴火して生まれたのが、アンキロサウルスの赤ちゃん。赤ちゃんは独りぼっちだったのですが、1匹のティラノサウルスに出会います。 アンキロサウルスを見つけたティラノサウルスは「ガォー! ひひひひ、おまえうまそうだな」と飛びかかろうとするのですが、アンキロサウルスは「おとうさーん」と足元にしがみつきます。 さて、そのあと草食恐竜のアンキロサウルスと、肉食恐竜のティラノサウルスがどうか変わっていくのか……? は、ぜひとも、実際に絵本を読んでみてください。 私がこの絵本に出会ったのは、恐竜好きの息子が年中さんのときでした。絵本の表紙に描かれている恐竜の何とも言えない表情と、『おまえうまそうだな』というタイトルに「なんだこれは!」と衝撃を受けたのを覚えています。 絵本の内容は、最初のイメージを覆すほどの感動的なもの。読んだあと、胸の奥にズッシリと課題を突きつけられた思いになりました。子どもだけでなく、大人にとってもメッセージ性の強い絵本なので、ぜひお父さんやお母さんにも読んでもらいたい1冊です。 参考文献:『おまえうまそうだな』(ポプラ社)宮西達也 作 今回、私の好きなベストセラー絵本を選び、中身を思い返していて改めて、絵本は感情を揺さぶり、子どもの心も大人の心もわしづかみにしてくれるものであることに気づきました。みなさんのご家庭のベストセラー絵本を、ぜひ見つけてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年06月04日保育士の中田馨さんが、おじいちゃんや、おばあちゃんの子育てについて教えてくれました。子育てに協力してくれるのはとてもありがたいけれど……もしかしたらパパやママを困らせている行動をしていることがあるかも……!?こんにちは! 保育士の中田馨です。保育園を運営していると、多くのおじいちゃん、おばあちゃんが、お孫さんの子育てに協力してくださっています。なかには、毎日の送り迎えを担ってくださっている方も。 おじいちゃん、おばあちゃんにとってお孫さんはかわいくて仕方がない存在でもあるので、ついつい、いろいろなことをしてあげたくなりますよね。今回は、おじいちゃん、おばあちゃんのちょっと困った行動についてお話しします。 NG行動① 無理して外遊びを頑張ろうとするご自身の体力に合った子育てをしようとしていますか? お孫さんに「楽しんでほしい!」という気持ちが大きくて、自分の体力以上の遊びを提供しようとしていないか、今一度思い返してみましょう。 たとえば、公園へ行くにしても、お孫さんが遊びたいだけ遊ばせると疲れることもあると思います。疲れてきたなと思ったときに突然、道路に向かって走り出した子どもを追いかけることはできますか? 子どもにとってチャレンジが必要な、大きな遊具で遊ばせたとき、子どもが「怖いよ」と言ったら迎えに行けますか? お孫さんの気持ちも大切ですが、ご自身の体力や判断力などを配慮しながら、外遊びをしてくださいね。 NG行動② 良かれと思って、毎週会いに来るお孫さんがかわいいからといって、会いに来る頻度が多いとしんどくなるパパやママもいるようです。たとえば、パパが「ママが大変だから、手伝ってやってよ」と言ったとしても、それはあくまでパパの意見で、ママはそんなこと思っていないかもしれません。 そんな場合、なかなかママから「毎週は来ないでください」とは言いづらいもの。本当に毎週のように助けが必要なのか? を見極めなければいけませんね。特に出産直後のママは、ほかの人が赤ちゃんを抱くことに不安を抱き、気持ちが不安定になることもあります。「大変だから手伝ってあげている」ではなく、どれくらい手伝いが必要なのか? 手伝いの必要量を直接ママに聞いたほうがよいでしょう。 NG行動③ 孫の前でパパやママの小言を言うお孫さんを預かっているときに、思わず子どもの前でパパやママの小言を言ってしまうおじいちゃんや、おばあちゃんもいるようです。特に、パパやママの子育てや家事の方法に疑問を感じたときなどが多いかもしれませんね。 子どもに「ママ(パパ)のこういうところがダメね」などと言わないようにしてください。子どもに直接言わなくても、おじいちゃんとおばあちゃんでパパやママの小言の話をしないようにしましょう。 子どもはどれだけ小さくてもちゃんと聞いています。言葉の意味は分からなくても「パパとママのこと困った顔でお話ししている」という雰囲気は察知しています。どうしても言いたいときには、お孫さんが自宅に帰ってからがよいでしょう。 おじいちゃん、おばあちゃんだからできることおじいちゃん、おばあちゃんだからこそ、孫にできることって何でしょう? パパやママがよろこんでくれることって何でしょう? 私自身がうれしかったのは「昔の遊びを伝えてくれる」ことでした。たとえば、コマ回しやけん玉、お手玉、紙相撲やわらべ歌などなど。それから「絵本をじっくり読んでくれること」です。 時間を気にすることなく、子どもが満足するまでじっくり遊んでくれたり、絵本を読んでくれる父には感謝しかありませんでした。このように、おじいちゃん、おばあちゃんだからこそできることをぜひ見つけて、お孫さんと関わってみてくださいね。 子育ての方法は、時代によって変化しています。おじいちゃんやおばあちゃんがお孫さんにしてあげたいこともあると思いますが、まずは、パパやママがしている子育てスタイルを知って、認めることからスタートです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年06月01日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、夏場のお出かけで離乳食を持っていく際の注意点について教えてくれました。離乳食期の赤ちゃんとの外出で、離乳食を持っていくか、親の食事を取り分けるか……などいつも迷ってしまうというママさん必見です!離乳食期の赤ちゃん用で、外出先に手作りの食事(離乳食)を持って行くこともあるかと思います。しかし、これからの暑くなる季節は、食事が傷みやすくなるので気をつけるべきこともたくさん。 今回は、持参する食事(離乳食)のなかで注意してほしいことをご紹介します。 離乳食を持っての外出はいつごろから?離乳食初期から中期は、水分量を多く含んだ離乳食が多いため、手作りのものを持参するのは、暑い季節だと傷みやすくリスクがあります。外出時は避けて、家であげてから外出したり、帰宅後にあげるなど離乳食の時間を調整したほうがよいかもしれません。 また、離乳食初期は栄養のメインは母乳や育児用ミルクなので、無理に離乳食を食べさせずに外出する日はお休みするのもよいでしょう。 離乳食を外出先に持っていくのは、離乳食後期で3回食になったころ〜を目安にしましょう。 外出時はベビーフードの活用も◎自宅では手作りの離乳食をあげている方も、外出時は移動する際の保存などを考えると市販のベビーフードを持参したほうが安全です。 市販のベビーフードを利用する場合、慣れていないものだと食べないこともあります。家で試してみたり、普段使い慣れているスプーンやエプロンなどを持参したりするようにしましょう。 また、バナナや干しいもなどは腹持ちも良く、ごはん代わりになり持ち歩きしやすいです。ほかにも、フリーズドライ加工のようにお湯で戻せる野菜ペーストやお粥などは外出先で便利なので、活用してみるのもオススメです。 外出先の離乳食、やってしまいがちなNGとは?作り置きを外出先に持参するのはNG!手作りの離乳食を外出先に持参する場合は、その日に作ったもののみにしましょう。作り置きした離乳食は傷みやすくなるので、お弁当として外出先に持参するのはNGです。 また、高温になる車内などに離乳食を置くのは避けて、保冷材や保冷バックに入れて持ち運ぶなど、食材が傷まないような工夫をしっかりとおこないましょう。 冷凍した離乳食を「自然解凍」して外出先に持参するのはNG!冷凍した離乳食を常温で自然解凍して外出先に持参するのは、解凍のムラができて傷みやすくなるので避けましょう。電子レンジなどで一度加温してから食べさせるようにすると安心です。 現在、家族連れが多いショッピングモールのフードコートなどには、電子レンジが置かれていることがあるので活用できます。 大人の食事を取り分ける際の工夫は?大人の食事を取り分ける場合は、うどんやパスタといった麺類は麺カッターなどを使ってこまかくしておきます。 また、外食のものは離乳食期としては塩分が多かったり、茹で方が硬めのものもあり注意が必要です。味が濃い場合は、お湯で薄めるなど工夫しましょう。 まとめどうしても外出がおっくうになってしまいがちな離乳食期ですが、いろいろ工夫しながら親子ともにお出かけを楽しめるといいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年05月22日ママたちの願いを叶えるサービスとは?妊娠中や赤ちゃん連れだとなかなか思うように買い物するのは難しいですよね。そんなママたちから選ばれているのがおうちCO-OPの宅配サービスです。おうちCO-OPなら荷物を運ぶ手間がなく、すき間時間に注文できるので日々の買い物の負担を大幅に軽減できますよ。おうちCO-OPの宅配サービスおうちCO-OPとは、神奈川、静岡、山梨の3県で活動を行う生活協同組合「ユーコープ」が提供する宅配サービスです。毎日の暮らしに必要な食材や日用品など、重たいもの、かさばるものも玄関先まで届けてくれます。扱う商品には、ママたちの声を反映して開発された離乳食や、時短調理に便利なキットなどがあり、子育て世帯にうれしいアイテムが充実しています。子どもの年齢に応じて宅配サービス料が割引になる「子育て割」制度も魅力のひとつ。安全・安心な商品を家庭に届ける仕組みが作られています。おうちCO-OPには、子育てに仕事にと忙しいママを助ける商品・サービスがそろっています。おためし半額キャンペーン実施中!どんなに良い商品、サービスでも、「使い勝手がわからない」「自分に合っているか心配」と感じる方もいることでしょう。そんなママたちの声にお応えしておうちCO-OPでは、実際におうちCO-OPを使って試せる「お試し半額キャンペーン」を実施中。おうちCO-OPが厳選した約2,000円相当の商品を6点セットにして、1,000円の特価にておためしできます。キャンペーンでは、離乳食&時短セットと時短料理セットのふたつのコースから好きなコースを選べます。離乳食&時短セットに含まれるのは、レンジでチンするだけの「やわらかいミニうどん」や、アレンジしやすい「便利とうふ」、ジューシーな「ミニ水餃子」など。手軽でおいしく、食事がすすむ、とっておきの商品がラインアップされていますよ。おうちCO-OPがママ・プレママから選ばれる理由豊富な離乳食メニューが、毎日の負担を軽減赤ちゃんのお世話をしながら、毎日の食事を準備するのは本当に大変ですよね。「赤ちゃんが口にするものだから気が抜けない」と感じているママも多いでしょう。スマホや育児雑誌を片手に、離乳食の進め方や作り方を調べながら、赤ちゃんの成長に合わせた離乳食を用意するのはなかなか手間がかかるものです。そんなママの負担を軽減してくれるのが、おうちCO-OPの離乳食メニューです。すでにできあがっている離乳食だけではなく、子どもに適した長さのうどんや裏ごし作業が面倒な野菜のペースト、少量ずつ使える豆腐など、アレンジして使える素材型の商品も充実しているため、栄養バランスや赤ちゃんの好みを考えて離乳食作りを進められます。経験豊富な管理栄養士が、離乳食の商品設計や情報発信のアドバイスを行っているのもポイントです。さらに、商品のパッケージには月齢の目安が表示されており、何ヶ月から食べられるかが一目瞭然。成長に合わせて使える月齢ごとの商品ラインアップで、離乳食作りをサポートします。ユーコープのホームページには商品を使ったレシピ集が掲載された「きらきらステップ」のページがあるので、悩めるママたちの心強い味方になりますよ。安全に食卓に届くから、安心できる子どもが口にする商品は、どこからきたのか、なにが使われているのかがわかる安全・安心なものを選びたいですね。おうちCO-OPの取り扱い商品は、産地から新鮮なまま届く産直商品や製法や製造環境にこだわった卵やお肉などが多数用意されています。一部商品では、ユーコープの商品検査センターで食の安全に関する検査を実施しています。お米・お酒を除く商品には、主原料の原産国や加工地も記載されていますよ。安全への配慮は、宅配時にも。玄関先に届けられる荷物は、カバーで保護した上に封印シールを貼ります。希望すれば在宅時でも呼び鈴が押されないので、日中に赤ちゃんが寝ている家庭にぴったりです。それぞれのご家庭にあった使い道が可能おうちCO-OPの注文方法は、ユーコープ公式アプリ「ポッケアプリ」、インターネット注文サイト「eふれんず」、注文書による注文の3通りから選べます。ポッケアプリやeふれんずを利用するとネット数量限定商品の買い物ができたり、アプリからは注文締め切りを知らせる通知が届いたりして便利です。カタログの種類も豊富です。メインカタログの「お買物めも」をはじめ、子育て世代に特化したカタログ「Baby’s Mart」やアレルギーに配慮した専用カタログ「みんなでいっしょにたべよ!!」など、家庭ごとのニーズに合わせて商品を選びやすいよう工夫されていますよ。インターネット注文にはアレルゲン登録をしておくと、アレルゲンを含む商品が強調表示されるように設定できる便利な機能もあり安心してお買い物ができます。カタログはいつでも配布を停止・再開することも可能です。出産や入院などで2週間以上自宅を不在にする場合や、連続で宅配をお休みする場合は、宅配サービス料を止めることもできますよ。最低注文数や最低注文金額が無いのも嬉しいポイント。1点からでも注文が可能なので、それぞれの家庭にあった使い方ができるのは魅力ですね。今だけ1,000円でお試しできるキャンペーン中!おうちCO-OPでは、2,000円相当の商品が半額の1,000円でためせるキャンペーンを開催中です。キャンペーンに申し込むと、指定した日取りに厳選された6品セットが届きます。妊娠中ママにおすすめの時短料理セット「時短料理おためしセット」の商品例・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子・あっさり味付け若鶏もも竜田揚げ・冷たいままでも美味しい今川焼カスタードクリーム・骨取りさばの味噌煮※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。忙しいママにおすすめの離乳食&時短セット「離乳食&時短おためしセット」の商品例【離乳食】・国産野菜で作ったなめらかキューブほうれん草・食塩不使用やわらかいミニうどん・国産大豆の絹ごし便利とうふ【時短キット】・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。おうちCO-OPで離乳食づくりを快適に離乳食作りはせっかく作ったのに赤ちゃんが思うように食べてくれないこともあり、負担に感じてしまうこともあります。おうちCO-OPの商品を利用すれば、ほどよく肩の力を抜いて、楽しく離乳食を進められますよ。おうちCO-OPの良さは、毎日の買い物や離乳食づくりの負担を軽くするのはもちろん、良い商品が届くうれしさ、カタログでお買い物をする楽しさが実感できるお買い物体験にもあります。お得なキャンペーンを利用して、ぜひこのお買い物体験を実感してみてはいかがでしょうか。※この記事は2024年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2024年05月22日YouTube「うるはなファミリー【三つ子育児】」は、2019年10月生まれの長男れおくん、2021年12月生まれの3つ子いちかちゃん・ひのかちゃん・あみかちゃんの飾らない日常や育児の様子をお届けするチャンネルです。3つ子ちゃんのコロコロした様子がとってもキュート♡ 育児お役立ち情報も満載ですよ!本日は3つ子ちゃんの離乳食の様子をのぞき見♪初めての離乳食はどのような感じだったのでしょう……? 初めての離乳食! みんなの反応は!?今日は初めての離乳食。みんなで並んで座る姿もかわいい! 「何されるんだろう……」と不思議そうなひのちゃん♪ さぁ! 「いただきます」をして、1人ずつ離乳食スタートです! まずは、いっちゃんから♪ひと口食べると…… にっこり笑顔♪思わずパパもママも笑顔になります♡ そしてそんな様子を、何とも言えない表情で見つめているひのちゃん♪ そんなひのちゃんは、ひと口食べると…… 嫌ではなさそうですが、終始不思議そうな表情のままでした(笑)。 そして2人の様子を、ニコニコしながら見つめていたあみちゃん。ひと口食べると…… スペシャルスマイルを見せてくれましたよ♪ 3人の反応はそれぞれ! みんなじょうずに食べられました♡ 動画の後半では、にんじんやさつまいもなどの野菜を柔らかくしてからそれぞれブレンダーで細かくし、製氷皿に入れて大量ストックしていましたよ。 お兄ちゃんのれおくんも、楽しそうにお手伝いしてくれています。 3つ子ちゃんの離乳食となると大変そうですよね。どうやって乗り越えていたのでしょうか? ママにお話をうかがうと、「離乳食は、野菜パウダーやベビーフードなども取り入れながら進めていました。ハンドブレンダーも活用し、たくさん作って冷凍したりもしていました。また、機嫌のいいときに離乳食タイムにしていましたよ♪」とのこと。 『どうすればママも子どもたちも無理なく楽しく離乳食タイムをすごせるのか』を意識され、うまく市販品も活用していたのですね。 ほっこり癒やしの離乳食初日でしたが、数カ月後は…… 離乳食初日から数カ月後……。いちご争奪戦勃発!離乳食初日から数カ月。3つ子ちゃんもすくすく成長しています! 今日は1人1つずついちごをもって丸かじり!今までいちごはカットしていたので、つかみ食べはこの日が初めてだそう。最初は不思議そうな顔でしたが…… すっぱいけれど、おいしい顔♡みんな幸せそうに食べています。 しかし……平和なひとときはあっという間に終了。 すぐに争奪戦がスタート!まるで「ちょーだいよ」と言っているように、近寄ります。そして一瞬の隙をついてパクッ! 取ったひのちゃんも、取られたあみちゃんも泣き出します。 反対側からは、いちごを狙ういっちゃんの姿も! 3つ子社会は厳しいですね……! 最後はもう1つずつもらって、おいしそうに食べる3人なのでした♡これからにぎやかなお食事タイムになりそうですね。 SNSのコメント欄では、 「見ているだけでほんとに幸せをもらえます。ありがとうございます」 「笑顔はもちろん、泣き顔もかわいい♪ いろんな表情、声もかわいすぎて何度も見たくなります」 「みんなひと口目の酸っぱそうなお顔がとってもかわいい!」 と癒やされる人続出! 離乳食のつかみ食べについても、ママにお話をうかがいました! 「最初は野菜をゆでて準備しても、食べきれないときや汚れたりするときがありました。『食べる練習だから食べなくてもいいや』と大らかな気持ちに切り替え、つかみ食べの練習をしていました」 特に離乳食の重さなども計らず、子どもたちそれぞれの様子を見ながら進めていたとのこと。赤ちゃんせんべいやボーロなどのおやつ(※)も、つかみ食べの練習になったそうです。 試行錯誤の時期を経て、『食べる練習だから食べなくてもいい』と大らかな気持ちで見守ることにしたママ。ママが笑顔だからこそ、3つ子ちゃんたちは『食事=楽しい時間』と思えるのかもしれないですね。 これからの3人の成長が楽しみです♡ YouTube「うるはなファミリー【三つ子育児】」では、他にもほほ笑ましい動画を多数配信されています。3つ子育児は大変なはずなのに、なぜか癒やされる……♡ ぜひご覧くださいね。 ※ベビー用のおやつ(赤ちゃんせんべい、ボーロなどの乾燥したおやつ)は、赤ちゃんにとって安全と考えられがちですが、口の中や喉にはりつくおそれや、誤嚥のおそれもあります。必ず保護者がそばで見守り、赤ちゃんが食べ終わるまでその場を離れないようにしましょう。 【初体験】三つ子の離乳食はじまりました❣️ 3人どんな反応するかなぁ??、|うるはなファミリー【三つ子育児】 画像提供・協力/うるはなファミリー【三つ子育児】監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。著者:ライター 福島絵梨子
2024年05月16日わが家には、のんびり屋であまり泣くこともなく育てやすいと感じている生後9カ月の息子がいます。しかしただひとつ、離乳食だけは例外でした。生後5カ月で離乳食を始め、通常であれば後期食に入り始めるころ。初期食のころは比較的よく食べてくれていたのに中期食になってからはさっぱり食べてくれなくなりました。何を作っても、ベビーフードを使っても、一切口にしてくれなかった息子でしたが、唯一食べた物があったのです。 栄養が足りない息子が心配…。離乳食作りはいつも試行錯誤成長曲線から外れてしまいそうなほど小柄な生後9カ月の息子。わが家と同じく離乳食を食べない子どもを持つママ友と情報交換をしたり、素材にこだわって作ってみたり、できる限りのことはすべてしたつもりです。それでも息子は口を開けてはくれません。お手上げ状態の私は、たまらず仕事から帰ってきた夫に相談することに。 飲んで帰ってきた夫は酔っぱらっていましたが、私の話を聞いてひと言「じゃあ俺が作るよ!」と。普段料理をしない夫が、ちゃんと離乳食を作れるのか不安でした。「料理できないでしょ……」と投げかける私に「まぁ、任せとけって!」となだめながら、酔っぱらった夫はなんと深夜から離乳食作りを開始したのです。 先に寝てしまった私は、翌朝夫が作っていたミネストローネ(カットトマト、水、刻んだにんじん、玉ねぎを入れたスープ)を発見。息子に食べさせる前に試食してみましたが、やはりおいしいとは言えません。それでもわざわざ作ってくれたのだからと、息子にあげてみることにしました。期待はしていなかったものの、息子はそのミネストローネを口にしたうえ、最後まできれいに食べきったのです。 それ以来、夫が息子の離乳食を担当することに。これをきっかけに息子の食事が進むようになったのです。この経験から、最初から無理だと決めつけずに、何でも試そうと思いました。 作画/Pappayappa著者:稲垣くみ結婚7年目で待望の第1子を出産。思っていた以上に大変な子育てに悪戦苦闘中のママ。深夜にアニメを見ながら飲むお酒がやめられない。
2024年05月11日保育士の中田馨さんが、「絶対に読んでおいたほうがいい」おすすめの絵本について教えてくれました。子どもが大好きな絵本。なるべくたくさん絵本を読んであげたい!という親御さんも多いことでしょう。子どもの年齢別におすすめの絵本をご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。こんにちは! 保育士の中田馨です。今回のテーマは「絵本」。子どもとのスキンシップをとる際に、よくおすすめされるのが絵本だと思います。 私がおすすめしたい絵本はたくさんあるのですが、今回はその中のごく一部、かなり私の好みに偏った「おすすめの絵本」をご紹介します! 絵本のススメ私、絵本が大好きなんです。何で好きなのか? と改めて考えてみました。保育士だから? というわけではないのかもしれません。絵本を目の前にすると「何だか幸せな気持ちになるな」と考えていて、ふと思い出しました。 わが家は、私が子どものときから家に絵本がたくさんありました。わが家の場合、絵本を読んでくれるのは主に父。あぐらの中に私たち子どもを座らせ、ときには文章に自作のメロディーをつけながら、おもしろおかしく読んでくれていました。そう、私が絵本を好きな理由は、父との幸せな時間があったからなのです。 絵本を読むと「言葉を育ててくれる」、「心を豊かにしてくれる」、「想像力を沸き立たせてくれる」など、いろいろと良いことがあると言われているのですが、そんな難しいことを考えながら読んでいても、大人が楽しくありません。 「どんな絵本がいいですか?」と聞かれたときに私が答えるのは「本屋さんでチラッと見て“これおもしろそう!”とママが思う絵本でいいのよ」です。ママやパパが「おもしろい!」と思える絵本だからこそ、お子さんも楽しんで読めると思います。 ぜひとも絵本を、親子のスキンシップの時間に活用してほしいなと思います。 0歳児におすすめの絵本『しましまぐるぐる(いっしょにあそぼ)』(Gakken)「いつから絵本を読み聞かせるといいの?」と聞かれると「“いつ”と言う決まりはないので“いつからでもOK”」と返事をします。0歳児の絵本を選ぶときのコツでいうと、月齢の低い赤ちゃんは、赤・黄・青・黒などのはっきりした色に注目しやすいので、その目線で選んでも良いでしょう。 私がおすすめするのは『しましまぐるぐる(いっしょにあそぼ)』(Gakken)です。この絵本は、赤ちゃんがじ~っと注目するのです。私の保育所では絵本の入るサイズのウォールポケットに絵本を数冊入れているのですが、自分で取り出せる月齢になると、多くの子がこの絵本を取り出して自分で開いたり、保育士に「読んで」と渡してきます。 読み聞かせのポイントは?月齢が低いお子さんの場合、20~30㎝くらいの位置で絵本を読むと見えやすいですよ。0歳児の絵本としてご紹介しましたが、1歳児や2歳児ももちろん楽しめる絵本です。「赤と白のぐるぐるだね」、「目が回りそう!」などと、色の違いや感じたことを言葉にしながら、年齢によって読みわけをしてもおもしろいですよ。 参考文献:『しましまぐるぐる(いっしょにあそぼ)』柏原晃夫(絵)|Gakken 1歳児におすすめの絵本『ねないこだれだ』(福音館書店)私が一番好きな作家さんのせなけいこさんの数ある絵本の中でも、代表的な絵本ではないでしょうか。この絵本の主役は「おばけ」です。この絵本は、夜になっても寝ない子をおばけの世界へ連れて行くというちょっと怖いお話ですが、子どもたちが「読んでほしい」とよく言ってくる絵本でもあります。 おばけは、怖いけれど「ちょっと見てみたいかも」という存在ではないでしょうか? それは、子どもも一緒なのですね。そのちょっとしたドキドキ感を親子で体験してみてください。 お昼寝前にこの絵本を読んでほしいと子どもに言われて「寝る前におばけが出てきたら、怖がるんじゃないかな……」と心配したのですが、逆におばけが出てくる場面で「きゃあああ!!」と大喜び。テンションが上がってお昼寝前にワチャワチャしたことも! お子さんによっては、読むタイミングを考えなければいけないほど盛り上がる絵本でもあります。 ちなみに、この絵本は『いやだいやだの絵本』として4冊セットにもなっています。せなけいこさんの世界がお好きなら、こちらもおすすめです。 参考文献:『ねないこだれだ』せなけいこ|福音館書店 2歳児におすすめの絵本『しろくまのパンツ』(ブロンズ新社)2歳になると、少し文章が長いものも楽しめるようになります。保育所の子どもたちがちょうどおむつはずしのころ。楽しいパンツのお話があるといいなと絵本を探しに行ったときに表紙を見てひとめぼれ! この絵本、表紙にしろくまさんが赤いパンツをはいていて、それを脱がすところからスタートします。絵本の中に出てくる動物さんたちのパンツはどれもこれも個性ぞろい!「わあ、おもしろいパンツだねえ」などと子どもとお話しながら、クスクス笑って読み進められますよ。 しかけ絵本になっていて、先にパンツが見えて「だれのパンツかな?」と質問があるのですが、何度か読んでいるうちに子どもたちは覚えて「しまうま!」などと答えるでしょう。何度読んでもその質問にワクワクして、正解を確認するページがめくられることに目を輝かせている子どもたちはかわいいものです。 ちなみに作者のtupera tuperaさんの絵本は、どれを読んでもおもしろいと思います。こちらも、私が一押しの作家さんです!! 参考文献:『しろくまのパンツ』tupera tupera|ブロンズ新社 実は私、絵本でちょっとした失敗をしています。わが家は子どもたちが小さいとき、寝る前に「絵本を3冊読むこと」をルーティンにしていました。息子が0歳のときからスタート。最初はそれでよかったのですが、娘が生まれて成長すると「私も3冊選ぶ!!」と選び始め、合計6冊に。 さらに、子どもの成長とともに1冊の絵本の内容もしっかりしてきて、寝る前のルーティンがだんだんつらくなってきたのです! 好きな絵本タイムのはずが、親がつらくなっては元も子もありません。経験者からの助言としては、毎日のルーティンとして絵本を読む場合は、無理のない冊数からスタートするといいかもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年05月09日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、パパやママが悩みがちな1歳からの子育てについて教えてくれました。1歳になるとできることも増えてきて、成長も著しくなる時期でもあります。1歳を区切りにする育児もいくつかありますよね。ぜひ参考にしてみてくださいね。1歳になると、赤ちゃんではなくなるイメージがあるパパやママは多いようです。離乳食も完了してくるこの時期、ママが悩みがちな授乳に関しての疑問についてお話ししていきます。 母乳は1歳になったらやめたほうがいいの?祖父母世代は1歳になったら卒乳するというのが一般的で、1歳健診の母子健康手帳の項目にも離乳の有無の項目がありました。現在は母子健康手帳が改訂されて、その項目は削除されています。 以前言われていた母乳の栄養がなくなってくるという事実はなく、1歳過ぎても栄養や免疫成分が変化することはありません。また、長期授乳は、感染症の重症化リスクを抑えるなどの子どもへのメリットだけではなく、乳癌や卵巣癌の発症リスクが抑えられるなど、母へのメリットもあると言われています。WHOとUNICEFなど世界的な機関では2歳までの母乳育児と、子どもが欲しがればそれ以降も継続することを推奨しています。 また、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」によると日本では、離乳完了の時期はエネルギーや栄養素の大部分が母乳または育児用ミルク以外の食物から摂取できるようになる生後12カ月〜18カ月ごろと言われています。 1歳以降の母乳育児は強制するものではなく、多様性に合わせた柔軟な対応が必要となってくると思います。 1歳になったら育児用ミルクはフォローアップミルクに変えたほうがいい?まずは、育児用ミルクとフォローアップミルクの違いを知ることが大切です。育児用ミルクには「母乳の代わり」という目的があります。そのため、成分をできるだけ母乳に近いものになるよう開発しており、離乳が完了する目安とされる1歳までが対象となっています。 一方、フォローアップミルクには「離乳食や食事で不足しがちな栄養を補うもの」という目的があるため、その目的に合わせた成分が配合されていて、離乳食後期にあたる満9カ月ごろ~3歳までの栄養補助食品として利用できます。 フォローアップミルクは母乳代替食品ではないため、離乳が順調に進んでいる場合は、摂取する必要はありません。離乳が順調に進まず鉄欠乏のリスクが高い場合や、適当な体重増加が見られない場合には、かかりつけ医などに相談した上で、必要に応じてフォローアップミルクを活用するなどしてもよいでしょう。 また、体重増加などの成長が順調で、離乳食を標準量食べられているようでしたら、母乳や育児用ミルクのままで変える必要はありません。お子さんの様子にあわせて検討することが大切になります。 1歳になったら母乳や育児用ミルクどちらも卒乳させたほういいの?離乳食も標準量食べられていて、体重増加など発育が順調なお子さんの場合、1歳になったので母乳や育児用ミルクをあげるのをやめたという場合もあるでしょう。母乳や育児用ミルクの卒業のタイミングはあくまでもお子さんの発育の状態や、ママのさまざまな状況によって柔軟に対応するのが良いでしょう。 離乳食が順調に進んでいるのであれば、1歳で母乳や育児用ミルクを卒業し、場合によってはフォローアップミルクをじょうずに活用するのも良い方法かと思います。 食事をたくさん食べられていても、1歳ごろは食事の固形栄養からとれる栄養は十分ではないこともあり、母乳や育児用ミルクの液体栄養のほうが栄養がとりやすい時期とも言われているので、1歳半ごろまでは母乳や育児用ミルクを続けるという選択でももちろん問題ありません。 お子さんが飲まなくなって卒乳したり、育児用ミルクを嫌がって飲まないなどであれば、無理にあげなくても大丈夫です。その場合は、食事で動物性タンパク質などを積極的に取り入れて、食事のバランスに気をつけてあげるようにしましょう。 「1歳になったから」と区切りをつけるのではなく、子どもの発育状態やママの気持ちを大切にしながら、卒乳のタイミングを検討してみてくださいね。 まとめ1歳ごろは、歩き始めているお子さんもいたり活動量も多くなり、体重増加も横ばいになってきます。そして、離乳食の完了時期や授乳の様子など個人差が大きい時期かなと思います。1歳という年齢だけではなく、悩んだときは、小児科医や保健師、助産師などの専門家に相談したり、お子さんの様子をみながら柔軟に対応していけると良いですね。 引用参考文献:NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会編集「母乳育児支援スタンダード」医学書院、2009引用参考文献:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年05月07日ママたちの願いを叶えるサービスとは?妊娠中や赤ちゃん連れだとなかなか思うように買い物するのは難しいですよね。そんなママたちから選ばれているのがおうちCO-OPの宅配サービスです。おうちCO-OPなら荷物を運ぶ手間がなく、すき間時間に注文できるので日々の買い物の負担を大幅に軽減できますよ。おうちCO-OPの宅配サービスおうちCO-OPとは、神奈川、静岡、山梨の3県で活動を行う生活協同組合「ユーコープ」が提供する宅配サービスです。毎日の暮らしに必要な食材や日用品など、重たいもの、かさばるものも玄関先まで届けてくれます。扱う商品には、ママたちの声を反映して開発された離乳食や、時短調理に便利なキットなどがあり、子育て世帯にうれしいアイテムが充実しています。子どもの年齢に応じて宅配サービス料が割引になる「子育て割」制度も魅力のひとつ。安全・安心な商品を家庭に届ける配慮も欠かしません。おうちコープには、子育てに仕事にと忙しいママとパパを助ける商品・サービスがそろっています。おためし半額キャンペーン実施中!どんなに良い商品、サービスでも、「使い勝手がわからない」「自分に合っているか心配」という声が少なくありません。そこでおうちCO-OPでは、実際におうちCO-OPを使って試せる「お試し半額キャンペーン」を実施中。おうちCO-OPが厳選した約2,000円相当の商品を6点セットにして、1,000円の特価にておためしできます。キャンペーンでは、離乳食&時短セットと時短料理セットのふたつのコースから好きなコースを選べます。離乳食&時短セットに含まれるのは、レンジでチンするだけの「やわらかいミニうどん」や、アレンジしやすい「便利とうふ」、ジューシーな「ミニ水餃子」など。手軽でおいしく、食事がすすむ、とっておきの商品がラインアップされていますよ。おうちCO-OPがママ・プレママから選ばれる理由豊富な離乳食メニューが、毎日の負担を軽減スマホや育児雑誌を片手に、離乳食の進め方や作り方を調べながら、赤ちゃんの成長に合わせた離乳食を用意するのはなかなか手間がかかるものです。そんなママパパの負担を軽減してくれるのが、おうちCO-OPの離乳食メニューです。すでにできあがっている離乳食だけではなく、子どもに適した長さのうどんや裏ごし作業が面倒な野菜のペースト、少量ずつ使える豆腐など、アレンジして使える素材型の商品も充実しているため、栄養バランスや赤ちゃんの好みを考えて離乳食作りを進められます。さらに、商品のパッケージには月齢の目安が表示されており、何ヶ月から食べられるかが一目瞭然。成長に合わせて使える月齢ごとの商品ラインアップで、離乳食作りをサポートします。ユーコープのホームページには商品を使ったレシピ集が掲載された「きらきらステップ」のページがあるので、悩めるママ・パパたちの心強い味方になりますよ。安全に食卓に届くから、安心できる子どもが口にする商品は、どこからきたのか、なにが使われているのかがわかる安全・安心なものを選びたいですね。おうちCO-OPの商品は、産地から新鮮なまま届く産直商品や製法や製造環境にこだわったオリジナルブランドの卵やお肉などが多数用意されています。取り扱う商品は、ユーコープの商品検査センターで食の安全に関する検査を実施しています。お米・お酒を除く商品には、主原料の原産国や加工地も記載されていますよ。経験豊富な管理栄養士が、離乳食の商品設計や情報発信のアドバイスを行っているのもポイントです。信頼できる商品と情報をもとに、安心して離乳食を進められますね。安全への配慮は、宅配時にも。玄関先に届けられる荷物は、いたずら防止おうちカバーで保護します。さらに、カバーのひもにあけたかどうかわかる封印シールを貼り、誰かの手が加えられてないか確認できる対策を施します。希望すれば在宅時でも呼び鈴が押されないので、日中に赤ちゃんが寝ている家庭にぴったりです。それぞれのご家庭にあった使い道が可能おうちCO-OPの注文方法は、ユーコープ公式アプリ「ポッケアプリ」、インターネット注文サイト「eふれんず」、注文書による発注の3通りから選べます。ポッケアプリやeふれんずを利用するとネット数量限定商品の買い物ができたり、アプリからは注文締め切りを知らせる通知が届いたりして便利です。カタログの種類も豊富です。メインカタログの「お買物めも」をはじめ、子育て世代に特化したカタログ「Baby’s Mart」やアレルギーに配慮した専用カタログ「みんなでいっしょにたべよ!!」など、家庭ごとのニーズに合わせて商品を選びやすいよう工夫されていますよ。インターネット注文にはアレルゲン登録をしておくと、アレルゲンを含む商品が強調表示されるように設定できる便利な機能も付いています。一部のカタログはいつでも配布を停止・再開することも可能です。出産や入院などで2週間以上自宅を不在にする場合や、連続で宅配をお休みする場合は、宅配サービス料を止めることもできます。それぞれの家庭にあった使い方ができるのは魅力ですね。今だけ1,000円でお試しできるキャンペーン中!おうちCO-OPでは、2,000円相当の商品が半額の1,000円でためせるキャンペーンを開催中です。キャンペーンに申し込むと、1週間後に厳選された6品セットが届きます。妊娠中ママにおすすめの時短料理セット「時短料理おためしセット」の商品例・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子・あっさり味付け若鶏もも竜田揚げ・冷たいままでも美味しい今川焼カスタードクリーム・骨取りさばの味噌煮※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。忙しいママにおすすめの離乳食&時短セット「離乳食&時短おためしセット」の商品例【離乳食】・国産野菜で作ったなめらかキューブほうれん草・食塩不使用やわらかいミニうどん・国産大豆の絹ごし便利とうふ【時短キット】・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。おうちCO-OPで離乳食づくりを快適に離乳食作りはせっかく作ったのに赤ちゃんが思うように食べてくれないこともあり、ママたちが疲弊してしまうこともあります。おうちCO-OPの商品を利用すれば、ほどよく肩の力を抜いて、おいしく、楽しく離乳食を進められますよ。おうちCO-OPの良さは、毎日の買い物や離乳食づくりの負担を軽くするのはもちろん、良い商品が届くうれしさ、カタログでお買い物をする楽しさが実感できるお買い物体験にもあります。お得なキャンペーンを利用して、買い物体験を実感してみてはいかがでしょうか。※この記事は2024年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2024年05月07日保育士の中田馨さんが、保育園で見かけるママ同士の少し困ったやりとりについて教えてくれました。保育園のお迎えの際、あなたもこんな行動していませんか……?こんにちは! 保育士の中田馨です。今回は、保育園で先生が見かけるママ同士のやりとりの中で、少し配慮してもらえるとありがたいな、というお話です。 私の保育園は、小規模なので保護者同士の送り迎えがあまり重ならないため、ママ同士の困ったやりとりはほぼないのですが、近くの保育園で見かけた光景や友人保育士から聞いたエピソードを交えてお話しします。 話し始めたら止まらないお迎えに来て、仲の良いママ友と会ったら話し込むママたちがいます。たいていが、話が始まると、子どもたちから目を離してしまいます。保育園は、保護者がお迎えに来たら、その後の子どものことは保護者に託します。 保育園の中ならまだ保育士やほかの保護者の目があるので、多少の安全は確保されますが、保育園の外だとどうでしょう? 実際、歩行者や自転車、車が横を通るなかや、駐車場で子どもたちが追いかけっこしている光景を見たことがあります。 ママ同士がお話しすることは良いのですが、まずは子どもの安全を確保してあげましょう。とはいえ、「話をするなら保育園の中で」というわけにもいかないので、子どもを自転車に乗せてお話ししながら歩いて帰ったり、公園に移動したりするなど、子どもの安全を守りつつお話ししていただけると保育士も安心できます。 毎回、保育士と話し込む保育士と話し始めたら、なかなか止まらない保護者もいます。子どもの相談や家庭の事情の話から始まるので保育士も親身になり話を聞いているのですが、だんだん話がズレることも……。そうすると「さて、どのタイミングでここから抜ければよいか」と悩んでしまいます。これが2人、3人の保護者との会話の場合なおさら抜けづらいものです。 もちろん、保護者対応も大切な保育士の仕事の一つです。しかし、子どもを安全に保育することが第一。もし、その時間に担当の子どもがけがでもしたら……! きっとその保育士は自分を責めると思います。もちろん、そのためには私たち保育士も「ごめんなさい、私、仕事に戻りますね」と言える勇気を持たなければいけないですね。 もし、ママ友と保育士と話し込んでいるうちに、話がズレてきたな! と感じたら「先生、仕事に戻ってください!」と一声かけてくださったら、保育士は「ありがとうございます!」と気持ちよく仕事に戻れます。 一緒にお茶した帰りにお迎えに来る仲良しのママ友同士、仕事の休みや早帰りが一緒になって、お茶してからお迎えに来られることがあります。もちろん、ママ友とお茶すること自体は問題ありません。ママのリフレッシュタイムはとても大切なので、できるときはしたほうがいいです。 ただ、保育士がモヤッとしてしまうのは、いつもと同じ時間にお迎えに来ることです。保育園が「仕事がお休みの日や早帰りの日は、16時30分までにお迎えに来てください」という決まりがあるところだった場合、いつも通りの18時にお迎えに来ると「少し早めにお迎えに来てくれたら、子どももよろこぶのにな……」と思ってしまうのです。ママ友同士がそろってお迎えに来ると、余計に感じてしまいます。 保育園の決まりは守りつつ、その範囲内でリフレッシュの時間をとってもらえると、ほかのご家庭からの不満も出にくいのかな? と思います。また、保育園によっては会社帰りに寄り道してから子どもをお迎えに行くのはNGとなるので、気をつけましょう。 保育士やほかの保護者のプライベートを詮索するたとえば「先生、彼氏いるの?」や「結婚はしないの?」など、保育士のプライベートが気になり、いろいろと聞いてくる保護者がいます。聞かれて答えられないものもあるので「ヒミツです!」とかわすのがベターなのだと思いますが、何度も聞いてくる方もいるので、思わず苦笑いしてしまったこともあります。 自分のことは、はぐらかせば、知られてもそれほど問題ないのですが、もっと困ることは「○○ちゃんのママは……」という噂話が園内で始まったときです。 保育士がその話のなかにいたら「噂話はやめましょう」という勇気を持たなければいけませんし、その場にいなくても「子どもも聞いているので、その辺でやめときましょうか」と言えるといいですね。しかしその前にやはり、保護者自身が保育士やほかの保護者のプライベートを詮索しないようにしてほしいなと思います。 少しの配慮が、子どもの安全や心を守り、快適な保育園生活につながっていきます。ほんの少し心に留めてもらえるとうれしいです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年05月05日この記事では、9~11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「かぶとくんプレート」の作り方をご紹介しています。カラフルな離乳食でこどもの日(端午の節句)を楽しみたいですね。5月5日は「こどもの日」。男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」ですね。今日は9~11カ月ごろ(離乳食後期)の赤ちゃんに作ってあげたい「かぶとくんプレート」をご紹介します。カラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ かぶとくんプレート 作者:蒋田千奈美(管理栄養士)さん 材料(1食分)・豚ひき肉……15g・じゃがいも ……30g・れんこん ……10g・牛乳 ……少量・アスパラガス(穂先)……3~4cmを1本・にんじん……少々・ミニトマト……少々・ブロッコリー……少々・トマトケチャップ ……少々・サラダ油……少々 作り方① れんこんをすりおろし、豚ひき肉を混ぜ、かぶとの土台に形作る。フライパンに油を引き、しっかり焼く② あく抜きをしたじゃがいもはラップをして電子レンジで1分加熱し、つぶす。お湯を加えて少しやわらかくして少量を取り分け、残りで顔を作る③ 取り分けた②でかぶとの飾りを作り、①の上にのせる。トマトケチャップで飾る④ アスパラガスはゆでて、縦半分に切る。先に切り込みを入れ、かぶとの飾り風に⑤ にんじんはやわらかくゆで、ほっぺ用に切る。のりを目の形に切る⑥ 写真を参考にしながら、器にそれぞれを配置する。皮と種をとったミニトマト、ゆでたブロッコリーを小さく切り、まわりに散らす ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください!
2024年05月02日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんの水分補給について教えてくれました。これからの季節、水分補給は欠かせないですよね。月齢ごとのポイントや水分補給する際の注意点についても詳しくお話ししています。ぜひ参考にしてくださいね。気温が高くなるこの時期、赤ちゃんの水分補給に迷うこともあるかと思います。今回は、月齢ごとに水分補給のポイントについてお話しします。 生後6カ月未満の赤ちゃんへの水分補給生後6カ月未満の赤ちゃんへの水分補給は母乳か育児用ミルクが最適で、そのほかの水分は不要と言われています。 お茶や白湯などの水分は赤ちゃんの未熟な消化機能では水分として取り込みづらく、そのほかの水分をとることで、必要な母乳や育児用ミルクを飲む量が減ってしまうことがあり、必要な栄養がとれなくなってしまうリスクがあるからです。 そのため、生後6カ月未満の赤ちゃんが外出先や野外などで汗をたくさんかいた場合にはほかの水分をあげるのではなく、母乳や育児用ミルクの間隔を通常よりあけないようにするなど、こまめに母乳や育児用ミルクを与えることが大切です。 生後6カ月〜1歳未満の赤ちゃんへの水分補給生後6カ月〜1歳未満の赤ちゃんは、離乳食を食べるようになってきて、母乳の回数や育児用ミルクの量が減ってくるかもしれません。基本的には生後1歳未満であれば、水分補給の中心は母乳や育児用ミルクがメインなので、無理してそのほかの水分で水分補給する必要はありませんが、離乳食や母乳・育児用ミルクに影響しない程度にお茶や白湯などほかの水分補給を進めても良いでしょう。 最初は、麦茶や白湯をあげるようにすることをおすすめします。ミネラルウォーターをあげる場合は、赤ちゃんの胃腸に負担の少ない軟水にしましょう。 また、赤ちゃん用のイオン飲料やジュースは、あげすぎるとそれだけを好んで飲むようになることがあり、糖分のとりすぎにつながってしまいます。発熱などの病気の際にもなるべく、母乳や育児用ミルクを与えるようにしましょう。 一気に飲ませるのはNG!与え方のポイントは?麦茶や白湯の赤ちゃんへの与え方のポイントは、いっぺんにたくさん飲ませるというよりは、少量を数口程度でこまめに分けてあげる感じがおすすめです。 基本的には、コップやスプーン、ストローなどであげるようにします。哺乳びんで慣れている場合は、哺乳びんであげても大丈夫です。 しかし、生後1歳未満であれば、水分補給の中心は母乳や育児用ミルクがメインなので、基本的には、無理してそのほかの水分で水分補給する必要はありません。母乳や育児用ミルクは、通常の間隔よりあけすぎないようにいつもよりこまめにしっかり飲ませるようにすることが大切です。 1歳以降の水分補給のポイントは?1歳以降の赤ちゃんは離乳食も進んできて、母乳や育児用ミルク以外にも、麦茶や白湯を水分補給に取り入れるご家庭も多いことでしょう。外出する際にもベビー用の麦茶などを携帯しておくのがおすすめです。 母乳を飲んでいる場合には、基本的には欲しがるときにお子さんにあわせて与えれば問題ありません。育児用ミルクの場合も、通常の回数や間隔であげてください。 水分補給をおこなうタイミング水分補給のタイミングは、通常のお世話のタイミングや遊んだあと、お風呂上がりなどが良いでしょう。春夏の季節の外遊びは気温も高く熱中症の心配も出てくるので、こまめな水分補給を心がけてくださいね。 水分補給は、飲ませようとしてもなかなか飲んでくれないというお子さんがいたり、反対に、水分を欲しがったときに一気にたくさんの量を飲んでしまうこともあるでしょう。効果的な水分補給のポイントは、一気に飲ませるのではなく、少量ずつこまめに飲ませてあげること。 1歳を過ぎると、赤ちゃん用のイオン飲料やジュースなどを好んで飲む子も多く、水分補給が気になるママとしてはついつい与えてしまいがちにもなりますが、糖分のとり過ぎや虫歯の原因となることもあるので注意しましょう。 このころの水分補給は、ストローマグなどであげることも多くなるかと思います。逆流防止機能のあるストローであっても、口をつけた物を長時間常温に置いておくのは雑菌が繁殖しやすいので避けるようにしましょう。 別の容器で用意しておき、少量ずつ新しいものを入れてあげるのも良い方法です。1回に入れる量は、1〜2時間で飲み切る量を目安にして、それ以上の時間になったら破棄するようにしましょう。 まとめ水分補給のポイントをおさえて、赤ちゃんの成長や様子に合わせて対応していけると良いですね。 引用参考文献:NPO法人日本ラクテーション・コンサルタント協会編集、『母乳育児支援スタンダード』 医学書院、2009 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年05月01日娘が生後6カ月だったころに離乳食を始めたのですが、最初からひと口も食べない子どもでした。1人目ということもあり不安になっていた私に、ある人が寄り添った言葉をかけてくれて……。成長は順調、だけど食べない!今から10年前、1人目の子どもである娘が生後6カ月になったころ、離乳食を始める時期だと思い10倍がゆを作りました。ドキドキしながら娘の口へ持っていくと、なんと拒否! 口を真一文字にして固く閉ざしているので、スプーンの侵入すら許されません。そのあとも野菜を試してみたり、スプーンを変えてみたりしたのですが、どれも効果はなく……。10年前はSNSが今ほど主流ではなかったため、育児書やネットを見ても、食べない子がいるという情報はあまり得られませんでした。そのため、「やはり私の料理が下手だからか……」と悲しくなってしまったのです。 気分転換に行った児童館娘が口を開けてくれなくても毎日挑戦はしていたのですが、門前払いの日々……。家にいても気が滅入るばかりなので、気分転換も兼ねて、近所の児童館へ遊びに行くことに。 そこにいた50代ぐらいの女性スタッフの方と雑談していると離乳食の話になり、私は現状を話してみました。すると、「離乳食を食べない子もいるみたいね! まだ興味がないのかもしれないよ? 離乳食のあげ方を見直してみてもいいかもしれないね。でも、娘ちゃんはいつもご機嫌だし、そんな心配しなくても大丈夫だと思うから、あまり気負わずにね」と言ってくれたのです。 何気ない言葉に聞こえますが、当時とても悩んでいた私にとっては心に染みる言葉で、思わず泣きそうになってしまいました。「食べさせないといけない!」と思っていたのですが、娘のタイミングは今ではないのかもしれないと考えられるようになり、とても心が軽くなったのを覚えています。 スタッフの方にとっては雑談だったかもしれません。しかし私にとっては自分の考え方が変わる、とても大きな出来事でした。結局、娘が1歳になるまで離乳食は進みませんでしたが、10歳になった今ではなんでも食べる元気な女の子に成長しています。育児書ばかりを見るのではなく、目の前の娘をしっかりと見て、成長や変化を感じることが大事だと気付かされた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:高山ななみ/30代女性・主婦。2013年、2015年、2018年、2020年生まれの4人の子どたちと夫との6人暮らし。医療系の資格を保有。医療の知識や子育ての経験をもとに、ライターとして活動中。イラスト:ななぎ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月27日保育士の中田馨さんが、子どもがお友だちを叩いてしまったり、物を壊してしまったときの対応について教えてくれました。「どうしてお友だちを叩いてしまうの……」、「なぜうちの子はこんなに乱暴なの?」と悩んでいるパパやママもいるかもしれませんね。中田先生が子どもの行動や心理について、詳しくお話ししてくれています。ぜひ参考にしてみてくださいね。こんにちは。保育士の中田馨です。子育ては「楽しい!」「うれしい!」「すごい!」と思うことも多いですが、「あれ? どうすればいいのだろう?」と悩むこともあります。たとえば、お友だちを叩いたり、物を投げて壊したりする子どもの行動など。 そこで今回は、そういった少し乱暴に見える子どもの行動について考えてみましょう。 大切なことは、周りの大人が「そういう子」と思い込まないことお友だちを叩いたり、物を投げてしまうような行動は、成長の過程です。保育所の子どもたちを見ていても、多かれ少なかれどの子にもやってきます。子どもたちの様子を見ていると、それが大きく出て目立つ子と、それほど目立たない子がいるなと感じます。 みんなが通る道なので、「この子は乱暴なのではないか?」とは思わないでください。たとえば、「あなたは、いつも乱暴ね!」という声かけをして、「乱暴な子」のレッテルをはらないでほしいなと思います。 とはいえ、何度注意しても何度も何度も同じことを繰り返されたら、「じゃあ、どうすればいいの??」と思ってしまいますよね。では、どうして子どもがそのような行動をするかを考えてみましょう。 お友だちを叩いたり、物を投げたりするのはなぜ?あなたのお子さんは、なぜお友だちを叩いたり、物を投げたりすると思いますか? 理由はいろいろあるのではないかと思います。 「自分のおもちゃをお友だちに急に取られた」「お友だちのおもちゃが欲しくなった」という分かりやすいものだったり、「投げてみたらおもしろかった!」などの理由ということもあります。 以前に私の保育所で起きた出来事を例にお話しします。Aちゃん(1歳児)が何もしていないBちゃん(2歳児)を叩いたり、噛んだりすることが続きました。その理由は、これまで何度もBちゃんに自分が使っているおもちゃやあそびを取られたり、壊されたりしていたからです。その過去の記憶があるから、目の前をBちゃんが通っただけで「また取られてしまう!」と思って自分の身を守るために叩いていたのです。 子どもの「今した行動」だけでなく、その前後や関係性にどういった思いがあったのかを見ることができると、子どもの行動が理解でき、大人の対応も変わってくるかもしれませんね。 どの月齢でも「あそび」や「良し」にしないこと私の保育所では、お友だちを叩いたり、物を投げたりする行動をどの月齢でも「あそび」や「良いこと」と捉えないようにしています。 たとえば0歳児を抱っこしているときに、大人のほっぺをペシペシ叩くことがありますね。こんなときは、「痛いよ。さすさすしてくれたらうれしいな」と子どもの手を持って一緒に「さすさす」します。物を投げたら「これは危ないから、ボールを投げてみよう」と、投げてもいい物と交換します。 ほっぺをペシペシされて笑顔で「痛い痛い~」と笑うと、赤ちゃんは「ペシペシしたら、パパやママがよろこんでくれる! 楽しい!」と思ってしまいます。硬いおもちゃを投げて「じょうずに投げられたね!」と褒めたら、硬いおもちゃを投げてもいいと理解します。 子どもを叱る必要はなく、してもいい行動を伝える(教えてあげる)ようにできると良いですね。 感情的に怒らず、子どもの気持ちに寄り添いつつ「待つ」1歳児、2歳児になり、お友だちと関わることが増えてくると、上記の方法では問題解決しなくなることもあります。 もし、お友だちを叩いてしまったときには、まずは叩いたことに対して注意して、子どもの行動を止め、声かけをします。「叩いたら痛い!」「叩いたら○○ちゃんがかわいそう」「叩くのはダメ!」など、お子さんへ伝わりやすい言葉でOKです。このときだけは、わざと大きめの声で叱ります。 そして、叩かれたお友だちには、まず親が「痛かったねごめんね」とフォローを入れて、お子さんと向き合ってみましょう。このとき話しかける声は、できる限り静かな口調です。そして、叩いてしまった子どもには、まだ言葉でうまく伝えられない場合には、「どうして叩いたのかな?」「○○ちゃんのおもちゃが使いたかったの?」など子どもの気持ちを代弁します。「パパやママは、叩いたことがとっても悲しい」とパパやママの気持ちも伝えましょう。そして、「○○ちゃんに謝ろうね」と一緒に謝ります。 今回は、とても簡潔に書きましたが、子どもの気持ちはそんなに簡単に「謝る」方向には進みません。子どもの表情を観察しながらできる限り言葉数は少なく、「待つ」姿勢で声かけをしてみましょう。もし、子どもが謝れなくても、そんなときもあるので大丈夫。代わりに、パパやママがしっかりと謝る姿を目の前で見せましょう。大切なのは、親が感情的に怒らないことです。 最後にお話しした方法は、少し親の「演技力」も必要になるかもしれません。感情的にならず、いかに簡単な言葉で子どもに伝わるように説明できるかも、子育てには大切かもしれませんね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。
2024年04月27日しっとり&ふわふわのパンケーキ、見ているだけでも幸せな気分になっちゃいますよね。しかも材料を混ぜて焼くだけと、作るのは超簡単! 今回は1歳過ぎのお子さんから一緒に食べられる、管理栄養士監修のパンケーキを厳選してお届けまします! お子さんと一緒に作っても楽しそうですね!【離乳食後期】ヨーグルト入り厚焼きパンケーキ 材料(セリアなどの百均のシリコンパンケーキ型1台分)・薄力粉 ……50g・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの) ……2g・ヨーグルト ……25g・牛乳 ……25g・卵 ……30g 作り方① パンケーキ型に分量外のバターまたはオイルを塗る。② ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを合わせ泡立て器でぐるぐる混ぜる。③ 別のボウルにヨーグルト、牛乳、たまごを入れ良く混ぜ、(2)に入れ粉っぽさがなくなるまで混ぜる。型に流し入れる。④ フライパンを強火で熱し、弱火にしてから型ごと生地をおきフタをして10分、型ごと裏返して更にフタをして10分焼く。 作者:yutomamaさん 【離乳食後期】ほうれんそうのパンケーキ 材料(1回分)・強力粉 ……65g・ベーキングパウダー ……2g・砂糖 ……5g・卵 ……1個・牛乳 ……50g・ほうれん草 ……17g 作り方① 強力粉、ベーキングパウダー、砂糖をボウルに入れヘラで混ぜる。② 卵、牛乳、ほうれんそうをミキサーにかける、又はブレンダーにかけなめらかにする。③ ①に②を入れ、中心から泡立て器でぐるぐる混ぜる。④ テフロン加工のフライパンを強火で熱し、弱火にする。スプーンで生地を1杯ずつ流し片面約5分ずつ焼く。 作者:yutomamaさん ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2024年04月23日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト