「離乳食」について知りたいことや今話題の「離乳食」についての記事をチェック! (14/32)
しっとり&ふわふわのパンケーキ、見ているだけでも幸せな気分になっちゃいますよね。しかも材料を混ぜて焼くだけと、作るのは超簡単! 今回は1歳過ぎのお子さんから一緒に食べられる、管理栄養士監修のパンケーキを厳選してお届けまします! お子さんと一緒に作っても楽しそうですね! 【離乳食後期】ヨーグルト入り厚焼きパンケーキ 材料(セリアなどの百均のシリコンパンケーキ型1台分)・薄力粉 ……50g・ベーキングパウダー(アルミフリーのもの) ……2g・ヨーグルト ……25g・牛乳 ……25g・卵 ……30g 作り方① パンケーキ型に分量外のバターまたはオイルを塗る。② ボウルに薄力粉、ベーキングパウダーを合わせ泡立て器でぐるぐる混ぜる。③ 別のボウルにヨーグルト、牛乳、たまごを入れ良く混ぜ、(2)に入れ粉っぽさがなくなるまで混ぜる。型に流し入れる。④ フライパンを強火で熱し、弱火にしてから型ごと生地をおきフタをして10分、型ごと裏返して更にフタをして10分焼く。 作者:yutomamaさん 【離乳食後期】ほうれんそうのパンケーキ 材料(1回分)・強力粉 ……65g・ベーキングパウダー ……2g・砂糖 ……5g・卵 ……1個・牛乳 ……50g・ほうれん草 ……17g 作り方① 強力粉、ベーキングパウダー、砂糖をボウルに入れヘラで混ぜる。② 卵、牛乳、ほうれんそうをミキサーにかける、又はブレンダーにかけなめらかにする。③ ①に②を入れ、中心から泡立て器でぐるぐる混ぜる。④ テフロン加工のフライパンを強火で熱し、弱火にする。スプーンで生地を1杯ずつ流し片面約5分ずつ焼く。 作者:yutomamaさん ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2021年04月16日こんにちは、保育士の中田馨です。子どもとの触れ合い遊びの1つが「絵本」です。私は保育士という職業柄、毎日子どもたちと一緒に絵本に触れ合っています。今回は、数ある絵本のなかで、子どもたちに人気があり、私もおすすめする絵本を6つご紹介します。 絵本を選ぶときに大切にしていること私が1〜2歳児の子どもたちに絵本を選ぶときに大切にしていることは、・年齢にあった話の長さであること・読んだときに子どもの喜ぶ顔が想像できるものこの2つです。そして、子どもと絵本を読むときは絵本を読むことに集中しましょう。子どもに「絵本読んで」とお願いされたら、家事やスマホはいったん横に置きます。保育所では、子どもをひざに座らせてお互いの体温を感じながら、やさしく心を込めて読みます。そして「もう1回」と言われたらもう1回読みます。ふれあいの時間が楽しければ楽しいほど子どものリクエストも増えますが、できる範囲で答えてあげましょう。また、絵本はお勉強をしているわけではありませんので、文字を覚えさせたり、感想を聞く必要はありません。読んだらそれで終了。感想を聞かなくても、子どもは心の中に温かい感情をたっぷりため込んでいます。 では、次から具体的におすすめする絵本を紹介します。 1. リズムで楽しめる絵本まずは、リズムを楽しめる絵本を紹介します。 『だるまさんが』(ブロンズ新社)1ページ目は、赤い愛嬌のあるお顔のだるまさんが「だるまさんが」と揺れながらリズムよくスタート。そんなだるまさんがころぶのは大人なら誰もが予想できますが、その後もだるまさんは予想外なさまざまなことをします。大人も思わず「クスッ」と笑ってしまう楽しい絵本です。親子で体を揺らしながら、だるまさんのまねっこして読んでも楽しいです。 『きんぎょが にげた』(福音館書店)きんぎょが水槽から逃げて、おうちのさまざまなところにかくれんぼするお話。「にげた」と「こんどはどこ」が繰り返される言葉のリズムの楽しさもありますが、毎ページ毎ページきんぎょを探す楽しさもあります。最初にこの絵本を読んだ子は、一生懸命きんぎょを探します。何回も読んでいるうちに、きんぎょの行方はわかるんだけど「パッ!」と見つけることを楽しむ子、周りの絵を見始める子と1回目とは違う楽しみ方を始めます。 2. 親子で食べたくなる絵本続いて、読んでいて思わずおなかが「グー」っとなってしまうような絵本を紹介します。 『しろくまちゃんのほっとけーき』(こぐま社)こぐまちゃんシリーズのなかの1冊。今回は、しろくまちゃんがママと一緒にホットケーキを作ります。材料を混ぜて焼いていくのですが、フライパンで焼くときの描写が何とも言えずおいしそう。できあがったホットケーキはふっくらとして甘い香りがただよってきそうです。最後はお皿を洗っておしまい。読むと大人でもホットケーキが食べたくなります。 『ごはん』(福音館書店)ページをめくると、ずらーっと「ごはん」が並んでいます。こんなにもたくさん「ごはん」があるんだと読むたびにビックリします。一つひとつのごはんを指さしながら「たけのこごはん」「さつまいもごはん」「おせきはん」と、子どもはつまんで食べるまねをします。まさにおなかがグーっとなるおいしい絵本です。 3. 不思議な世界がおもしろい絵本最後は、不思議な世界に入ってしまう絵本です。 『もこ もこもこ』(文研出版)「もこ」と出てきてどんどん大きくなって「ぱちん!」とはじけて。きっと読む子によって感じ方が違うんだろうなと思う絵本です。目をまん丸にしながら真剣に読んでいる子どもの表情を見るのも楽しい絵本です。 『ねないこだれだ』(福音館書店)せなけいこさんの不思議な世界。「こんなじかんにおきているのはだれだ?」から始まり、出てくるのは表紙にもなっているおばけ。何度も読んでいるうちに、おばけが出てくると「きゃあああ!!」と言って大喜びする子どもたち。子どもによっては本当に怖がって嫌がる子もいますので、そんなときはそっと隠している絵本でもあります。 心にポッと温かいものを与えてくれる絵本。親に読んでもらったり、自分でも何度も読み返したりした絵本は、大人になっても心の宝物になりますよね。子どもにとって「絵本」の時間は、絵本の内容が楽しいこともありますが、ママやパパとのスキンシップの時間でもあります。義務に感じる必要はありませんが、余裕があるときには絵本の時間を取り入れてみてください。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、商品によっては現在と異なる場合があります。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年04月15日大人も子どももハマる、ふわふわ&もちもちとした食感がやみつきになっちゃう、はんぺんを使ったお団子。野菜がたっぷり入っているのもうれしいところ。作り方はおうちによくある材料を切って混ぜ合わせたらフライパンで焼くだけと、とーっても簡単! 1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から食べられます。ぜひご家族で召し上がれ! 【離乳食完了期】はんぺん団子 材料(1食分)・キャベツ ……10g・にんじん ……10g・しらす干し ……5g・はんぺん ……50g・小麦粉 ……小さじ1・だし汁(和風)……大さじ1・サラダ油 ……少々 作り方① キャベツとにんじんは、みじん切りにしてゆでる。しらす干しは塩抜きをしておく。② 熱湯をまわしかけて塩抜きしたはんぺん、小麦粉、だし汁をビニール袋に入れて、もんで混ぜる。①も加えてさらに混ぜ、食べやすい大きさに形を整える。③ フライパンにサラダ油を引き、両面に焼き色をつけ、中まで火を通す。 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2021年04月13日毎日忙しいママにおすすめしたい、電子レンジで作れる離乳食レシピをご紹介♪ 離乳食初期から離乳食完了期までの、管理栄養士が監修したおいしい簡単&時短レシピです! おいしくって、赤ちゃんもパクパク食べちゃうこと間違いなし! 【離乳食初期】レンジで作る すりおろしにんじんと豆腐のスープ 材料(1人分)・にんじん ……15g・豆腐(絹ごし) ……10g・水+だし汁(水分を入れ忘れると電子レンジがスパークすることがあるので、必ず入れてください)……大さじ2 作り方① にんじんは皮をむき、おろし金ですりおろす。② 耐熱容器に②、だし汁を入れて電子レンジ600wで約2分加熱する。③ 豆腐は軽く水を切り、ラップで包み、電子レンジ600wで約1分加熱する。④ ③を裏ごしする。1と2を器に盛り付けて出来上がり。⑤ 器に②、④を盛り付ける。 作者:YURIthさん【離乳食中期】キャベツと青のりのレンジ蒸し 材料(1人分)・キャベツ ……20g・水+だし汁 ……大さじ3・青のり ……適量 作り方① キャベツは水洗いしたあと、細かく刻む。② シリコンスチーマーや耐熱容器に①、水+だし汁を入れ、電子レンジ600wで約2分半加熱する。③ 器に②を盛り、青のりを適量振りかける。 作者:YURIthさん【離乳食後期】かぶとツナのレンジスープ 材料(1人分)・かぶ……30g・ツナ(水煮缶)……15g・水 …… 50ml 作り方① かぶは皮をむき、5~8mm角に切る。② シリコンスチーマーや耐熱容器に①、ツナ、水を入れて電子レンジ600wで約3分加熱する。③ 器に②を盛る。 作者:YURIthさん 【離乳食完了期】しらす入りコロコロじゃがいも 材料(1人分)・じゃがいも ……60g・しらす干し ……大さじ1・青のり ……少々 作り方① しらす干しは茶こしなどに入れ、2~3分ほど湯通しして塩抜きする。② じゃがいもは皮をむいてひと口大に切り、水にさらして水気を切る。シリコンスチーマーや耐熱容器に入れて電子レンジ600wで約5分加熱し、フォークやマッシャーなどでつぶす。③ ②に①を加える。(好みや赤ちゃんの発達段階に応じて、フォークやマッシャーなどでつぶしてあげてください)④ ③を小さく丸め(赤ちゃんの発達段階に応じて大きさは調節してください)、平べったくつぶし、青のりを振りかける。 作者:YURIthさん ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2021年04月10日保育士の中田馨さんが、「実はちょっと困る保護者のあるある」を教えてくれました。保育園をのぞきにくる、重要なことを言ってくれないなど、実はやってしまいがちなことだけど気をつけたいものを紹介! こんにちは、保育士の中田馨です。新年度がスタートし、保育園生活がいよいよ始まった!という親子もいることでしょう。私の保育所にも、新しい子どもたちがやってきて慣らし保育がスタートしました。 今回は、保育士の立場から「お父さん、お母さん。実はそれ、保育士は困っているのよ」という、エピソードをいくつか紹介します。 保育園をのぞきにくる保育中に保育園の周りを何度も通って、外から保育所をのぞいたりする保護者が時々います。特に慣らし保育のときに多いかもと思います。慣らし保育期間は特に、親と保育士の信頼関係がまだできていません。子どもも泣いたり不安な顔をしていますので、「大丈夫かしら……」「泣いてかわいそう!」と思う親心はとってもわかります。 私も2人子どもがいますので、幼稚園・小学校と新しい環境に入るたびに「新しい環境は大丈夫かしら」と思ってきました。でも、保育園に預けたら保育園を信じることが大切。慣らし保育は、子どもが保育園の生活に慣れることが大きな目的ですが、親が子どもと離れて過ごすことに慣れる目的もあります。せっかく慣れようとしている子どもが万が一親を見つけてしまうと逆効果になってしまうこともあるので、一度預けたらお迎えの時間までは待ってもらえると助かります。 お散歩中の写真を撮る保育中に、おばあちゃんやおじいちゃんを含めたご家族と出会うことがあります。家庭で見るいつものわが子と違い、保育園の帽子をかぶり、お友だちや先生と手をつないで歩く姿を見ていると「わああ! なんてかわいいんだ!」と思いますよね。わかります、わかります! 私もわが子の校外学習などに出会ったことがあるので、いつも以上にわが子の姿にキュンキュンしました! でも、そのキュンキュンだけでストップです。 思わずスマホを取り出し「パシャ!」っと撮ってみたくなりますが、それはやめてください。お子さんは今、保育園の生活時間です。そして、他のお友だちのプライバシーもあります。保育士は、子どもの安全に集中しながらお散歩しているところを、「写真は撮らないでください」と保護者に意識を向けなければいけません。そして、お母さんたちを注意しなくてはいけない場面を子どもに見せたくありません。 そんなときは、「ああ。今日はかわいい姿見られてラッキーだった!」と思って、写真ではなくご自身の目に焼き付けてくださいね。 送迎時に毎回長話をする送り迎えのときに、ずっと1人の保育士と話し込んでいるお母さんがいます。特に、保育園に入って間もなく、仕事復帰をしていないお母さんに多い傾向があります。 保育士の仕事には、育児相談を受ける仕事もあります。でも、送迎時などは保育士にとっても忙しい時間でもありますので、お母さんとお話ししていると、子どもを保育できていない状態になってしまいます。 できればじっくり話せるように、保育士に折り入ってお話しすることがあるのなら、あらかじめ時間を作ってもらえるようお願いをしてみましょう。 重要なことを言ってくれない重要なことの1つが「子どもの体調面」です。保育園では、熱や下痢・嘔吐などの症状がある、体調の悪いお子さんをお預かりすることができません。朝、平熱だったのに、あれよあれよと熱が上がり、慌ててお母さんに電話をかけると「実は昨夜、高熱が出て、解熱剤を入れたんです」とのこと。つまり、完全に熱が下がっていたわけではなく、薬で一時的に熱が下がっていたのです。 こんなときは、保育園を休む選択をするのがいいのですが、仕事が休めず不安になりながらも保育園に預けたママの気持ちもわかります。ですが重要なことは、必ず保育士にそのことを伝えてください。連絡帳に書いて伝えるでもOKです。伝えてもらっているだけで「今日はゆっくり過ごそう」と、子どもの1日の生活が変わってきます。保育士は、体調不良の子どもを保育する専門家ではありません。子どもの体調不良時は病児保育などの選択肢もありますので、そちらを利用しましょうね。普段、なかなか保育士から言いにくいことですが、やっぱり大切にしてほしいことを書きました。保育園と長く付き合っていくなかで、お互いが気持ちよく信頼関係を築いていくためには、もちろん保育士の努力も必要ですが、お母さんたちの協力も不可欠なのです。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年04月08日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。4月の旬野菜は春キャベツです。春キャベツの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【4月の旬野菜】春キャベツのポイント春キャベツは、通常のキャベツより葉がやわらかく水分が多いので離乳食におすすめです。ビタミンC・Kや葉酸を含むほか、キャベツ特有の成分ビタミンUを含みます。胃腸薬の主成分にも使用されているビタミンUは胃の粘膜を保護する作用があります。キャベツは食物繊維も豊富なので、おなかの調子を整えてくれる野菜と言えるでしょう。 【離乳食初期】とろとろ春キャベツのいちごソース 材料(1人分)・春キャベツ ……10g・いちご ……5g・水溶き片栗粉(片栗粉1に対して、水3の割合で溶いたもの)…少々 作り方① キャベツは葉先をやわらかくゆで、細かく刻んですり鉢ですりつぶし、ゆで汁でのばし、水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。② 耐熱容器にへたを取り除いたいちごを入れ、軽くラップをして600wの電子レンジで約1分加熱したあと、すり鉢ですりつぶす。③ 器に①、②を盛る。 【離乳食中期】春キャベツおかゆのにんじんソース添え 材料(1人分)・春キャベツ ……10g・7倍がゆ ……50g・にんじん ……1g 作り方① 春キャベツの葉先をやわらかくゆで、細かく刻んですり鉢ですりつぶす。② にんじんは皮を剥いてやわらかくゆで、すり鉢ですりつぶす。③ 器に7倍がゆと混ぜ合わせた①を盛り、②をのせる。【離乳食後期】春キャベツと鶏ひき肉のクリーム煮 材料(1人分)・春キャベツ ……20g・鶏ひき肉 ……20g・育児用ミルク ……大さじ2・水溶き片栗粉(片栗粉1に対して、水3の割合で溶いたもの)……適量 作り方① 春キャベツを2~3㎜角に切る。② 小鍋に①、①が被る程度の水を入れてゆでる。③ ②が沸騰したら鶏ひき肉を加える。④ ③の肉に火が通ったら育児用ミルクを加えて、水溶き片栗粉でとろみをつける。 【離乳食完了期】春キャベツとしらすの焼きうどん 材料(1人分)・春キャベツ……40g・ゆでうどん……80g・しらす干し ……10g・青のり …小さじ1/4・ごま油 ……少々・醤油 ……少々 作り方① 春キャベツをやわらかくゆで、5㎜~1㎝角に切る。② ゆでうどんを2~3㎝の長さに切る。③ しらす干しはお湯で塩抜きをする。大きいものは粗みじん切りにする。④ 熱したフライパンにごま油を薄くひき、①、②、③を加えてさっと焼く。火が通ったら、仕上げに醤油を回し入れる。⑤ 器に④を盛ったら、青のりをちらす。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年04月03日保育士の中田馨さんが、ついやってしまいがちなことだけど実はNGなしつけについて教えてくれました。しつけのOK・NGや親の思いを伝える3つのステップを詳しく解説!こんにちは、保育士の中田馨です。子どもが親の言うことを聞いてくれないとき、または言うことを聞いてほしいときに使いがちな「しつけアプリ」。「なかなか寝てくれないときに使います」なんて、ママから聞くことがあります。このしつけアプリを登場させると、子どもが言うことを聞いてくれて効果てきめんです。今回は、しつけアプリの使い方についてお話しします。 しつけアプリは使ってOK?それともNG?しつけアプリが登場するまで、私も親から「食べ物を残すともったいないオバケが出るよ」や、「そんなことしていると、オニが来るよ」なんて言われた経験があります。特に節分のあとなどは、オニの効果はてきめんでした。 つまり、しつけアプリが登場する以前も、私たち親世代が子どものときから、オニやオバケを使ってしつけされていたのです。なので、子育ての場面でしつけアプリを使ってもOK。ただ、その頻度を気を付けてほしいと思います。 例えば、節分のオニは、毎年2月3日だけに登場します。全国各地のお祭りで出てくるオニも、そのお祭りのときだけ出てきますね。ですので、しつけアプリは、日常的に使うのではなく、「ここぞ!」と言うときだけ使ってほしいのです。 しつけアプリは脅しになってしまうしつけアプリも、節分のオニも、日常的に何度も使うことによって、子どもを脅すことにつながります。今年も節分に、私の保育所にはオニがやってきました。 0・1・2歳は、中身が「かおり先生」と気付くことなく泣いたり怯えたりします。そして、節分のあと「オニさん来ない?」と心配する子、写真を見ただけで「怖い」と泣く子がいました。1回の登場だけで、これだけ子どもの心に響いているのです。ですので、年中行事としての節分はこれで終了。これ以上、大人がオニを話題には出しません。それは、子どもの心を傷つけることにつながるからです。 しつけアプリも同じです。何度も繰り返し使い「オニ」と言う言葉を出しただけで怯える場合は、一旦「オニ」の単語やしつけアプリを出すことは休憩しましょう。しつけアプリの代わりに、子どもの心を傷つけずに大人の思いを伝えられるといいですね。 しつけアプリだと親の本来の思いが伝わらない例えば、寝てほしいときに「寝ないと、オニさんが来るよ」としつけアプリを使うとします。親としては「夜はたっぷり寝て、また朝スッキリ起きてほしい」という思いから、しつけアプリを使っているでしょう。 でも、子どもの立場で言うと「オニが来るから寝ないといけない」という気持ちになります。すると、本来の親の思いが伝わりません。また、子どもが成長するとともに、しつけアプリが怖くなくなり効果が薄れてきます。今はしつけアプリに怖がって寝てくれるかもしれませんが、子育ては継続していくものです。今だけ手軽にできる方法を取るのではなく、将来のことも見据えて、しつけアプリに頼らずに子どもに思いを伝える方法を見つけていくことが結果的に子育てをラクにしてくれます。 親の思いを伝える3つのステップでは、どうすればしつけアプリに頼らず、親の思いを子どもに伝えることができるでしょう?これには3つのステップがあります。 1.子どもの気持ちに共感するおそらく、親の言うことを聞いてくれないのは、子どもが今何かをしている(したい)のではないでしょうか? ですので、例えば「ブロックで遊びたいのね」と子どもの気持ちに共感します。でも「ごはんの時間なので片づけてほしい」というこのママの思いを伝えるために、次のステップに進みます。 2.ママの思いをママが主語で伝える「お片付けしなさい」と言うのではなく、「もうすぐごはんだから、お片付けしてくれると、ママうれしいな」と伝えるのです。このとき「ママと一緒に片づけよう!」と提案してももちろんOKです。 3.しばらく待つママの思いを伝えたなら、子どもの様子を見ながら待ちましょう。子どもは、もうすぐごはんで、ママが片づけてほしいことは知っています。なので、子どもが動き出すまで待つのです。 実は、私たち大人は子どもを待つ事がなかなかできません。なぜなら、子どもの時間と大人の時間の流れが違うからです。子どもは普通電車で、大人は新幹線と思って待ってみましょう。待っても動かない場合は、1と2を再度言ってみましょう。子どもが動いてくれたなら「ありがとう、ママとっても助かったわ」とうれしい気持ちを伝えます。 この3つのステップを日々の生活の中で繰り返し使っていると、親の思いを伝えた後の子どもの行動が、だんだん早くなってきます。すぐに効果が出るものではなく、ある程度の根気がいりますが、試してみてください。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年04月02日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんが集中して離乳食を食べないと悩んでいるママからのご相談です。 Q.まったく集中して食べてくれません生後6カ月の赤ちゃんを育てています。離乳食を食べるとき、テレビを消しておもちゃも片付けているのですが、まったく集中して食べてくれません。4時間以上あけて腹ペコ状態にしても集中するのは2分程度でした。残さず食べてはくれるのですが、時間がかかり、私も精神的に疲れてしまいます。大好きなトマトだけは集中してくれます。もう少し集中して食べられる方法はありますでしょうか? 一藁暁子管理栄養士からの回答離乳食に集中してもらう方法ですが、「笑顔で声掛けすること」と「積極的に褒めること」がおすすめです。 好奇心旺盛な赤ちゃんにとって何分も同じ姿勢で黙々と離乳食を食べることはとても難しいことです。しかし、お子さんが離乳食に興味を持ち、「楽しい!」と思えると食事に集中できる時間が増えていきます。たとえば「これは○○だよ! どんな味かな?」「おいしいね~」「○○ちゃんの好きなトマトだよ」「ごっくんじょうずにできてえらいね!」「全部食べてすごいね!」「食べてくれてうれしいな。ありがとう!」など、ママがお子さんの行動や反応にポジティブなリアクションを取ってあげるとお子さんも食事の時間がどんどん楽しく好きになってきます。 疲れているときなどは無理に頑張る必要はないのですが、ぜひできそうなことから取り入れてみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 赤ちゃんの集中力はどれくらい?「赤ちゃんが食べてくれなくて、離乳食を1時間かけて食べさせています」こんなお話を結構よく聞きます。「ママ、疲れてしまわない?」「はい。赤ちゃんが嫌がるから、もう疲れちゃいました」そうお話しするママは泣きそうな顔をしています。 「ひとさじでも多く食べてくれれば」という思いから、離乳食に時間をかけてしまう。その気持ちよくわかります。私の息子は食べてくれない子だったこと、保育所での赤ちゃんが食べてくれなかったことで、私も同じ思いをしました。赤ちゃんの集中力は大人よりも短いもの。1回の食事は長くても15分程度を目安にするといいと思います。 あまり食べなかったときはどうすればいい?あまり食べなかった場合はどうすればいいでしょうか? 1つは、30分ほど時間を空けて再度チャレンジするという方法があります。それでも食べないときは下記のようなことをしてみましょう。 ・母乳や育児用ミルクを飲む・次のごはんまでに元気に活動する・次のごはんを少し早めにする 離乳食は、食事の練習期間。食べる量ももちろん大切ですが「楽しく食べる」ことを意識し、おなかが空くように食事・睡眠・運動(遊び・活動)のリズムを整えてみてくださいね。※参考: ニュース(食・レシピ)「ダラダラ食べる子どうしたらいい?1回の離乳食の目安時間とは」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2021年03月30日こんにちは、保育士の中田馨です。ぽかぽかと気持ちいい季節になってきました。桜の開花が今年は例年よりも早そう!ということで、何だか気持ちもウキウキします。今回は、春に楽しめる遊びを紹介します。 菜の花づくり【製作遊び】まずは、100円均一ショップで手に入る材料で、制作遊びを楽しんでみましょう。 <材料>⚫︎コップ・・・2つ⚫︎黄色のお花紙・・・8枚⚫︎制作用のり・・・適量⚫︎緑色の画用紙又は折り紙・・・1枚(折り紙なら2~3枚) <作り方>【1】紙コップを縦半分に切る。お花紙はちぎってグチャっと握りつぶす。【2】紙コップにのりをつけ、1のお花紙を貼り付ける。 発達によってできることが変わってきます。例えば1歳になりたての子は、お花紙をちぎるのは大人でグチャッとするのは子ども。紙コップにのりを付けるのは大人でお花紙を張るのは子ども。というように、全ての行程で大人が手を添えつつ一緒に作ります。 2歳ごろの子どもなら、大人が手を添えつつ全て子どもができるようになってきます。3歳ごろの子どもなら、大人が説明するとすべてを自分でしようとするでしょう。 お子さんの発達を見つつできることをさせてあげましょう。菜の花ができたら、大人が茎とはっぱを作って出来上がりです。 ちょうちょが飛んだ【製作遊び】 こちらも、簡単にできる制作遊びです。 <材料・必要なもの>⚫︎A4用紙(広告でもOK)⚫︎ホッチキス <作り方>【1】紙を細長く切る(2本)。先を4㎝残してホッチキスで止める。【2】1を重ねて真ん中をホッチキスで止める。【3】円の真ん中を内側に織り込んでホッチキスを止めちょうちょの羽のようにする。 これを軽く投げるとちょうちょのようにひらひらと飛びます。紙を切る前に子どもに色塗りやシールを貼ってもらっておけば、色鮮やかなちょうちょが作れます。ホッチキスを止めた部分は、危なくないようにテープを貼っておくといいですね。 0歳児にはママが作ってあげて、ひらひら飛ばしてみましょう。1歳以降は絵をかいて(シールを貼って)から、完成品をじぶんでポイっと投げられる子もいるでしょう。大きいちょうちょや小さなちょうちょなど、いろいろ作って親子でちょうちょ遊びを楽しんでみてください。 アリさん探し先日、公園へ行って春を見つけました。そう、アリさんが活動を始めたのです! 冬の間は、虫を見つけることがなかなかなかったんですが、温かくなるとたくさんの虫を見つけることができますね。この日も、アリを1番に見つけたのは子ども。「アリだ!」と言って、アリの行列を興味深げに観察していました。 ママの中には「虫は苦手」と言う方もいらっしゃると思います。苦手なものを「子どもが好きなんだから、好きになりなさい」なんてことは言いません。だって、苦手なんですもの。でも、子どもがアリに興味を持っている場合は、「アリはやめてー!」とは言わず「アリを見つけたんだね」と声かけしてあげてください。 アリを一緒に触ることはできなくても、アリを見つけたうれしさをママが共感してくれるだけで、子どもの心は満たされます。アリを見つけたお散歩の帰り道には「あんまりいそいでゴッツンこ~」とおつかいありさんを歌いながら帰ってもいいですね。 歌遊び春の歌を歌って遊ぶのも楽しいですね。春の歌の定番を3つご紹介します。 ちょうちょちょうちょちょうちょなのはにとまれ~。ちょうちょを見つけたら指さしながら歌ってみましょう。 おはながわらったおはながわらったおはながわらった~。もしかすると、保育現場では有名だけれど、ママさんたちは知らない歌かもしれません。この歌、おはながわらったという言葉が何度も繰り返されゆっくりとしたテンポの歌なので、子どもたちが覚えやすいんです。 チューリップさいたさいたチューリップのはなが~。春のお花と言えば、チューリップが代表ですね。赤、白、黄色と色がそろったチューリップがあればなお素敵です。お散歩の際に、春にしか見ることのできない花を歌とともに、子どもと一緒に楽しんでください! 歌は、まだ子どもが歌える月齢でなくても、鼻歌で構いませんので歌ってあげてください。ママが楽しそうに歌う様子を見て、子どもは体を揺らしてリズムを取ってみたり、心地よい気分になりますよ。 春のウキウキした気持ちを子どもと一緒に、共感しながら楽しめる遊びを4つ紹介しました。普段の遊びの中に、ぜひ取り入れてみてくださいね。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがあります。赤ちゃんに渡さないでください。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年03月29日東北地方を中心に大きな被害をもたらした東日本大震災から10年。その後も日本各地で大きな地震があり、つい先日も東日本大震災の余震とみられる最大震度6強の地震がありました。世界中で新型コロナウイルスが猛威を奮っている現在、また大きな地震が襲ってきたら……。大切なわが子を守るためにも、慌てずに適切な対応を取りたいですよね。今回は、非常用持ち出し品リストについてまとめました。 非常用持ち出し品を確認しましょう災害時に備えて非常用持ち出し袋に必要な物をまとめているご家庭もあるかと思います。妊婦さん・小さなお子さんのいらっしゃるご家庭で、一般的な防災グッズの他に準備しておくと安心な物をまとめました。最低3日分を用意しておきましょう。 安全避難のために□ヘルメット□軍手□スリッパ・靴底の厚いもののほうが安全です。□笛閉じ込められてしまったとき、居場所を伝えるのに役立ちます。□ラジオ・充電器付きライト災害時にインターネットが使えなくてもラジオから情報を得ることができます。手回し発電やソーラーパネルがついたものであれば、コンセントがなくても使えます。さらにUSB端子があれば、スマホなどの充電もできます。 生活のために□非常食・栄養補助食品□飲料水(1人1L/日)□ウォータータンク新品のビニール袋でも代用できます。□新聞紙□小銭□携帯電話 妊婦さんのために□清浄綿□生理用ナプキン突然の出血や破水に備えて、昼用・夜用ともにあると安心です。□下着・衣類□保温できるもの(毛布・カイロ・靴下)□常用薬□母子健康手帳・保険証・診察券□筆記用具 乳幼児のために□粉ミルクと飲料水(液体ミルク)・哺乳瓶□離乳食・おやつ・スプーン離乳食は温めなくてよい市販品を。アレルギーがある場合は多めに用意しましょう。おやつは日持ちするものを。スプーンはヨーグルトなどについてくる使い捨てスプーンでOK。□紙おむつ圧縮袋に入れておくとかさばりません。□おしりふきおむつ替えだけでなく、手や口を拭く際にも使えます。□赤ちゃんの衣類季節ごとにまとめて、入れ替えるようにしましょう。□バスタオル・ブランケット大きめのものがあると、布団やおくるみとしても使えます。□保温できるもの(毛布・靴下・はおるもの)□抱っこひも・おんぶひも災害時ベビーカーでの移動はかえって危険なこともあります。□おもちゃ音の出ないものを。お気に入りのおもちゃがあると赤ちゃんが安心します。□大きめの手持ちつきビニール袋いざというときは簡易おむつにもなります。 あると便利なもの□使い捨てカイロ体を温めるだけでなく、ミルクを温めるのにも使えます。□マスク□ウェットティッシュ□ばんそうこう□ラップ寒さ対策、けがをしたときに傷を保護する、食器をカバーして洗い物を減らすなどさまざまな用途があります。□トイレットペーパー□ビニールシート□ドライシャンプー□簡易トイレ 参考:みらいウィメンズクリニック「防災カレンダー」 まずは水の備蓄からはじめましょう命を守るために、水の備蓄は必須です。飲水用で1人あたり1L/日、調理などに使用する水を含めれば1人あたり3L/日あれば安心です。断水や給水があったときに備えて、10~20Lのポリタンクを用意しておきましょう。水を運ぶ際には、リュックサックやキャリーカートがあると便利です。赤ちゃんがいるご家庭では、調乳にも使用できる軟水を準備しておきましょう。 1週間分の家族の食料は?食品の備蓄は、最低3日〜1週間分が望ましいとされています。ここでは、大人2人と子ども2人の4人家族に必要な1週間分の備蓄例をご紹介します。 ■主食米2kg×3袋、パックご飯9個、乾麺6〜7袋、カップ麺9個、その他(シリアルなど) ■主菜レトルト食品、牛丼の素やカレー25個、パスタソース10個、ツナやサバ缶、焼き鳥缶など30個、たまねぎやじゃがいもなど日持ちする野菜 ■副菜梅干し、のり、乾燥わかめなど、野菜ジュース・果物ジュースなど、インスタント味噌汁やスープ、調味料(砂糖・塩・しょうゆ・めんつゆなど) この他に、授乳中や離乳食を利用しているお子さんのいるご家庭は、粉ミルクやベビーフードも用意しておきましょう。 普段使用している食品を少し多めに買い置きして、賞味期限が近づいたら使用し、買い足すという方法(ローリングストック)もおすすめです。赤ちゃんの成長は早いので、ベビーフードの備蓄の際にも役立つテクニックです。 参考:農林水産省「災害時に備えた食品ストックガイド」 お子さんのいらっしゃるご家庭では、こまごまとした物が必要になるかと思います。備えは万全と思っていてもお子さんの成長は思っている以上に早いものです。お子さんの成長に合わせて非常用持ち出し品や備蓄の内容の見直しをおこなうと、いざというとき慌てなくてすみますね。 監修者:管理栄養士 医療社団法人愛弘会 みらいウィメンズクリニック 越坂(平野) 美由紀
2021年03月26日こんにちは。保育士の中田 馨です。実際に保育所の保護者に受けた質問です。「先生、同じ月齢の友人の子たちよりも体重が少ないんです。大丈夫でしょうか?」 近くに同じ月齢のお友だちがいると、いろいろとお話ができて心強い反面、自分の子と比べてしまい、不安になってしまうこともありますよね。私もそうでした。そんな不安を感じたときにどうすればいいかをお話ししますね。 お友だちよりも自分の子を見て私は保育士をしているので「個々それぞれ発達は違う。育児書通りにはいかない」ということはわかっていながらも、自分の子どものことになると「本当に大丈夫かな?」と思ってしまいました。 これは子育てが続く限り、多かれ少なかれ親は感じることかもしれません。大切なのは「お友だちよりも自分の子を見て」ということ。自分の子が今どのような発達をしているかを見てあげましょう。 体重が気になるときの6つのポイント「体重が少なめかな?」と心配になったときに、チェックするポイントがあります。 体重は増えている?赤ちゃんの体重が増えているかを確認しましょう。その子なりに増えていれば大丈夫です。ただ、1歳過ぎると体重の増えは徐々に緩やかになります。活動量が増えると体重が緩やかになることもあるうえに、身長がグーンと伸びる時期は体重が横ばいのときもあります。また、病気をしたときは一時的に体重が減ることがあります。そのように赤ちゃんの成長を全体的に見ることも必要です。 母乳や育児用ミルクは飲んでいる? 離乳食は食べている?母乳や育児用ミルクは飲んでいますか? 離乳食は食べていますか? 特に離乳食を始めたころは、離乳食が進まなくても、母乳や育児用ミルクを飲めていればしばらく様子を見ていても大丈夫です。 たくさん活動してる?元気に遊んでいますか? 遊んでいる姿を見守ってみましょう。 機嫌はいい?毎日機嫌よく生活していますか? 体重が少なくても機嫌よく過ごせていることが大事です。 顔色、表情はいい?顔色や表情はどうですか? 普段と変わりないですか? 成長曲線を確認母子健康手帳にある成長曲線を確認してみましょう。身長と体重のバランスはどうですか? その子なりに増えていれば大丈夫です。 赤ちゃんの様子を見ながら、心配なときはかかりつけのお医者さんに相談してみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年03月25日こんにちは、保育士の中田馨です。温かなだんだん春らしい風が吹くようになってきました。今回は、春の時期だからこそ読みたい、私がおすすめする絵本を紹介します! 『ねんねん のはら』福音館書店 あまんきみこさん作、ほさかあやこさん絵の月間予約絵本「こどものとも0.1.2.」シリーズの中の1冊です。この絵本、息子が0歳のときからずっと「寝る前の定番絵本」でした。 「ちゅうちゅうねずみがあそんでいると、ねずみのかあさんよびました」「ねんねんのはらにいらっしゃい」「ねんねんのはらのくさのなかねずみのかあさんうたいます。ちゅうちゅうちちちねんねんよ」ねずみの次はうさぎの親子、きつねの親子、ぶたの親子、そしてぼうやの親子がやってきて、同じリズムの言葉を繰り返し、ねんねんのはらで、みんなが母さんにもたれながらお昼寝をするお話です。何ともほっこりと優しい気持ちになる1冊です。 この本を読むとき、最後の「ぼうや」は自分の子どもに置き換えて読みます。そうすると子どもは、自分が絵本の中に登場している感覚になり、とても喜びます! 我が家では、あまりにも何度も読んだので、私も子どもも覚えてしまい、絵本を開かず、布団に入って子守歌のように2人で歌いながら寝ました。 『わたしのワンピース』こぐま社 にしまきかやこさんの絵本です。うさぎさんの元に、まっしろなきれがふわふわってそらからおちてきます。そのきれをつかって、うさぎさんは「わたしのワンピース」をミシンで作り始めます。真っ白なワンピースを着たうさぎさんは楽しそうにお花畑を散歩すると、ワンピースが、花模様になりました。 うさぎさんが行く先々で、ワンピースは、雨模様、草の実模様、鳥さんの模様など次々と模様を変えていきます。どの模様になっても、うさぎさんは「ララランロロロン」とうれしそうにのはらを歩きます。 言葉と場面の切り替わりにリズムがあり、それに引き込まれるように、子どもは目をキラキラさせながら絵本を読みます。おうちにあるワンピースを着て「うさぎさんのワンピースみたいだね」なんてお話しながら、お散歩するのも楽しいですね。 『14ひきのぴくにっく』童心社 いわむらかずおさん作の「14ひきのシリーズ」の中の1冊です。「今日はなんていい天気」。おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさんそして10人の子どもたちは家族みんなでおにぎりを持ってぴくにっくに出かけます。野原に出ると、お花が咲いて、ちょうちょが飛んで、つくしが生えて、水たまりにはカエルの卵が。春がやってきたことが絵を見て分かります。 この絵本が出たのは私が8歳のとき。親に何かが欲しいとおねだりすることがあまりなかった私が「欲しい!」とお願いした一冊です。だからか、とっても思い出があります。対象年齢は3才からですが、いわむらさんの丁寧に書かれた自然豊かな風景は、大きくなっても大人になっても楽しめます。この本を読んでから、家族でおにぎり持ってぴくにっくに行けたら楽しいですね。 『はなをくんくん』福音館書店ルース・クラウス作、マーク・サイモント絵。50年以上読まれている名作絵本です。冬の森には雪が降っています。のねずみも、くまも、かたつむりも、りすもみんなそれぞれの巣で眠っています。でも、みんなが急に目を覚まします。「はなをくんくん」させて。のねずみも、くまも、かたつむりも、りすもみんなはなをくんくんさせながら巣から飛び出します。そして、みんな止まって春を見つけて笑い出します。 ママと一緒にお散歩に出たときに、春を見つけたら「はなをくんくん」を思い出してもいいですね。逆に、絵本を読んでいるときに「今日、〇〇ちゃんも春を見つけたよね」なんてお話ししてもいいですね。暖かな気候と、春が来る待ち遠しさを、絵本を通して親子で感じてみてください。 豊かな春の自然に触れることができない時も、絵本を通してそれを子どもに伝えることができます。つくしはなくとも、家の周りには必ず何かしらの「春の風景」があるはず。ぜひ、身近な春を感じてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年03月22日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。5~6カ月を過ぎたら離乳食がスタートします。初めて離乳食を作るママは、何を食べさせればいいのか? 何に気を付ければいいのか? など、疑問を感じている方も多いと思います。 今回は、離乳食をスタートするときに知っておいてほしい「基本のルール」を話します。 食材のルール離乳食に使う食材にはルールがあります。 【1】消化に良く滑らかになりやすい食材や脂肪分の少ない食材を選びましょう。例えば炭水化物だと、米やじゃがいも、さつまいも。ビタミン・ミネラルは、たまねぎ、にんじん、大根、かぶ、かぼちゃ、トマト、冬瓜、ブロッコリー、ほうれん草、いちご、りんごなど。たんぱく質は、豆腐、白身魚、卵(最初は卵黄から)などです。煮てもやわらかくなりにくい食材や繊維の多い食材や脂肪の多い食材は、この時期には食べさせません。 【2】味付けなしからスタートしましょう。腎臓の機能が未熟なことと味覚を育てる意味でも、食材そのものの味を食べさせます。調味料を使って風味にバリエーションをつけ始めるのは、少量の塩やしょうゆ、味噌などの基本的な調味料であれば7~8カ月ごろ(離乳食中期)からOKです。 【3】NG食材を知っておくこと。ボツリヌス菌が心配なはちみつや黒砂糖。喉につまらせる危険のあるこんにゃく、団子、餅など。アレルギーの心配のあるそばやナッツ類。それ以外にも、生卵や刺身、大人用の加工食品、お菓子もNGです。 これらはあくまで一例です。ベビーカレンダーのサイト食材の詳細については掲載されているので参考にしましょう。 調理のルール離乳食の調理にもルールがあります。 【1】食材は必ず加熱すること。赤ちゃんは細菌への抵抗力が弱いです。離乳食は、つぶしたり切ったりする機会が多く、大人の料理よりも手や包丁、まな板などの調理器具が触れる機会が多いので、細菌に触れる機会も多くなります。大人なら冷ややっこで食べる豆腐も必ず加熱しましょう。食材をまな板と包丁で刻んだ後に加熱します。冷蔵や冷凍保存しておいた離乳食も加熱します。 【2】赤ちゃんが飲みこめる形に調理すること。離乳食をスタートするまで、赤ちゃんは母乳や育児用ミルクの液体を飲んでいました。まだ歯も生えそろっていませんし、舌の動きも前後にしか動かず、大人のように自由に舌が動いたり、歯で噛むことができません。最初はできるだけ液体に近いとろとろとしたポタージュ状にしてのみ込みやすくします。 順番のルール離乳食のスタート時は食材を食べる順番があります。まずは、炭水化物。次にビタミン・ミネラル。そして最後にたんぱく質。これらを時間をかけながらゆっくり食べさせていきます。 離乳食のスタートは炭水化物の「おかゆ」から。米は滑らかになりやすく、胃腸が未熟な赤ちゃんでも消化吸収が良いのが特徴で、離乳食期の赤ちゃんの主食のになるものです。最初の一口目は、米1に対し水10で炊いた「10倍かゆ」を裏ごしし、ペースト状態にした「10倍つぶしかゆ」を食べます。日数をかけ少しずつ量を増やしていき、1カ月後を目安におかゆのつぶつぶを大きくしていきます。 次に野菜です。野菜はお粥に食べ慣れてきた1週間ごろを目安にスタート。たまねぎ、かぼちゃ、にんじんなどなめらかになりやすく、甘みのある野菜が食べやすいです。離乳食がスタートして1カ月を過ぎたころから、たんぱく質源の豆腐、白身魚、卵黄にチャレンジしましょう。 初めて食べる食材は、1日1種類にし、赤ちゃん用のスプーン1さじからスタートします。2~3日同じ食材を与えて慣れさせましょう。少しずつ量を増やして、10倍がゆなら1カ月を過ぎたくらいで小さじ10くらい食べられるようになります。 ママの心構えが大切離乳食がスタートしたら、ママは大人の食事に加えて赤ちゃんの食事を作ることになります。最初は1日1食ですが、離乳食が進むにつれ、2〜3食となり、おやつもスタートします。だからこそ、ママの心構えが大切です。 1.育児(離乳食)は教科書通りに進まない2.よその子と比べない3.必死になりすぎない!「まあいいか」と言う気持ちが大切4.赤ちゃんもママも50点を目標にする 実はこれ、我が子の離乳食に気合いを入れすぎて、撃沈してしまった私だから言える心構えなのです。 育児はスタートしたばかり。最初から頑張りすぎて疲れてしまったら大変です。長くおおらかに続けていくためにも「まあこれくらいでいいか」と、赤ちゃんとママ合わせて100点満点くらいがちょうどいいのです。基本のルールを守りながら、赤ちゃんのペースに合わせて離乳食を進めていきましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年03月20日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのジュース摂取に関するご相談です。 Q.麦茶、水を飲みません。たまに便が固いです。もうすぐ生後8カ月になる子どものことで相談です。麦茶、水を飲みません。たまに便が固いです。水分補給と便秘解消のために、りんごジュースを薄めてあげてもいいのでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答ジュースは糖分を含んでいるため、おなかがいっぱいに感じてしまったり、甘いものを好むお子さんも多いので、余計に麦茶や水を飲まない原因になることも多いです。与えてはいけないものではないのですが、習慣的に摂取することはあまりおすすめできません。離乳食のときに汁物をつけるようにして、水分を摂れるようにしてみるのはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより あえて離乳食期に飲まなくてもOK離乳食インストラクター協会では、赤ちゃん用のジュースであっても離乳食期にあえて飲まなくてもいいと考えています。それは、次のようなデメリットが考えられるからです。 ・虫歯につながることがある・肥満につながることがある・甘い味に慣れて乳汁や離乳食が進まなくなることがある 大人でも甘い飲み物や食べ物は、依存してしまいませんか? 赤ちゃんもその味を知ってしまうと欲しがるようになります。知らなければ欲しがりません。ならば、あえて離乳食期に与えなくてもいいかなと私たちは考えています。水分補給は湯冷ましや麦茶でOKです。 いつから赤ちゃん用ジュースを飲んでいい?果物だから大丈夫だろうと思って飲む機会もあると思いますが、手軽にたくさん飲めてしまう果汁100%ジュースだからこそ注意が必要です。たとえば「生後〇カ月ごろから」と書かれている商品もありますが、これはあくまでも企業が設定した「目安」。わが子に飲ませてもいいか? ということは、親が判断しなければいけません。 湯冷ましや麦茶を飲んでくれないときは?赤ちゃんにとっていい飲み物は、水(湯冷まし)や麦茶。毎日与えるものですので、シンプルなものを選ぶことが大切です。 与えないほうがいい飲み物は、甘みのある飲み物、カフェインが入った飲み物などです。たとえばジュース。赤ちゃん用であっても100%果汁であっても、赤ちゃんに頻繁に飲ませるものではありません。また、イオン水は発熱時などの必要なときにだけ与えましょう。水や麦茶以外の飲み物は、ルールを守って与えたほうがいいですね。 赤ちゃんが湯冷ましや麦茶を飲んでくれないときは、・湯冷ましや麦茶を飲むことを習慣にする・ジュースは頻繁に飲ませない・ジュースは2~3倍に薄めたものを30~50mlにする・ごはんに汁物や煮物を取り入れる 毎日、湯冷ましを与えているうちに、湯冷ましも飲めるようになってきますよ。※参考: ニュース(食・レシピ):「赤ちゃん用ジュースはどれくらい飲ませていい?離乳食のプロが答えます!」「赤ちゃんにいい飲み物と与えない方がいい飲み物を離乳食のプロが教えます」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2021年03月20日アレルギーと縁のなかったわが家。次男もアレルギーがないと思い込み、食べさせたことがない「卵」を初回で半個ほど食べさせてしまったところ……?! 離乳食の基本が身に染みた体験をお伝えします。 アレルギー体質の人がいない家系私たち夫婦や双方の両親も食べ物のアレルギーがまったくありませんでした。3歳になる長男もアレルギー症状が出ることなく、順調に離乳食が終了。ですから、それまで「アレルギー」というものがとても遠い存在だったのです。 離乳食に関する本などには、「初めての食材はもし異常が出た場合に小児科を受診できるよう、なるべく午前中に与える」と書かれていますが、そのことについてもあまり気にすることがありませんでした。 生後10カ月、初めての卵料理次男が生後10カ月のころのある土曜日、まだ卵をあげていなかったことに気付きました。朝ごはんにスクランブルエッグを作ると、次男はパクパクと食べました。 「アレルギーが心配な食材は小さじ1杯から」「特に卵はしっかり火を通した黄身のみを耳かき1さじから」と離乳食の本で読んだこともありましたが、あまり気にせず卵半個ぐらい食べさせてしまったのです。 食後、体に異変が! 急いで小児科へ朝食が終わり1時間ぐらい経ったころ、次男に蕁麻疹(じんましん)のようなものが……! 顔も体も赤いポツポツだらけで次男が不機嫌に。急いで自転車で5分のかかりつけの小児科へ駆け込みました。 先生に、今朝初めて卵を食べさせたことを説明すると、「検査してみないとわからないけど、おそらく卵アレルギーだね。それにしても、半分って結構あげたね」と言われました。薬をその場で飲ませてもらい、1時間小児科の待機室で様子を見ることになったのです。そのとき私は次男に申し訳ないことをしたと反省しました。 待機室で吐き戻しの大惨事待機室にて「ギャーギャー!」と泣き始めた次男。「体がかゆいのかな?」と思ったその瞬間、かなりの量を吐き戻しました。するとスッキリしたようで、顔の曇りも消えました。 卵を与えたのが小児科が空いている時間で本当によかったと心底思いました。しかしホッとしたのもつかの間、子どもと自分の服も嘔吐物まみれに……。夫がたまたま仕事が休みで家にいたため、着替えを持ってきてくれて事なきを得ました。 後日アレルギー検査をした結果、やはり次男は卵アレルギーでした。たとえ周囲にアレルギーの人がいなくても、体が未発達な赤ちゃんの食べ物には細心の注意を払わなければいけないと改めて思いました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 イラスト/imasaku監修/助産師REIKO著者:吉田麻里関西在住。1歳と3歳の兄弟を育児中。夫は激務で、実家は遠方、いわゆるワンオペ育児を遂行中。趣味は、お金をかけずに楽しむ方法を模索すること、街歩き、日本酒のきき酒。
2021年03月16日こんにちは、保育士の中田馨です。コロナ禍の中、皆さんご家庭でさまざまな感染症対策をしていることだと思います。前回は【お部屋編】をお話しましたが、今回は【食事/睡眠/お外編】を紹介します。家庭でも取り入れてみてくださいね!食事時の感染症対策食事中に話をすると、唾液などの分泌物が飛びやすいもの。とはいえ「食事中に黙って食べなさい」と子どもたちに注意するのは切ないことですし、特に乳幼児に「黙って食べなさい」なんてことはできません。 保育園では座る位置の間隔をあけたり、正面に座らせないようにしています。保育士はマスクを着用します。子どもの食事をサポートしているときに気を付けることは、先にもお話したように食事中は唾液などの分泌物が飛びやすいため、それが大人の手につき、その手で目や口・鼻を触らないようにすること。それだけでも感染症対策になります。子どもの食事の後は、まず子どもと一緒に手を洗うと思いますが、さらに食器やテーブル周りの片付けが終わってから、手洗いをもう一度するようにするとより安心です。 睡眠時の感染症対策保育園では年齢によって、1日1~2回のお昼寝の時間があります。その際に、子どもの顔と顔が近くにならないようにしています。また、布団やタオルケットなどの共用はしない。シーツやタオルケットを定期的に、もしくは鼻水や唾液が付いた場合はその都度洗濯するなど、新型コロナウイルスに関わらずこれまで通りのことをしています。 また、寝ているときの健康チェックをすることで、子どもの体調を見守っています。あお向けで寝かせ、呼吸をリズムよく行っているか、胸の動きはあるか、顔色はいいかなどをチェックします。子どもの様子をチェックしやすいように薄明るい部屋で寝かしています。 電気は消しますが、晴れた日はレースのカーテンでうっすら陽の光が入るようにします。曇りや雨の日はレースのカーテンはせず、窓の光を入れるようにします。家庭では、兄弟が一緒に寝ているときに、枕は個別のものを使うなどしてもいいですね。 お外遊びの感染症対策乳児も幼児もお外遊びに行く場合は、なるべく人込みにはいかないようにすることが大切です。その上で、それぞれに気を付けている事をお話しします。 乳児の場合ベビーカーを使っての移動も多いと思います。ベビーカーを使う際は、アルコールなどでベビーカーの消毒を定期的にしていると安心です。特に子どもが触る手すり、椅子、ベルト、背もたれ、付けているおもちゃなどを消毒しましょう。また、公園や児童館などに行く場合は、子ども同士が密着しすぎないように見守ります。とはいえ、子ども同士が触れ合うことはとても大切ですので、周りの大人がさりげなく見守りながら交流を図るようにしましょう。また、子どもがおもちゃなどをなめないかなどを見守りましょう。 幼児の場合公園などでは、子ども同士が一定の距離感で遊べるように工夫しています。遊具で遊ぶときは必ず保育士がそばにつき「順番ね」と声かけするだけでも子ども同士の距離感は保てます。 また、すでに多くのお子さんが遊んでいる中に、保育園の子どもたちが大勢やってくると不安に感じる方もいると思いますので、少し早めの時間に出発したり、遊んでいる親子が少ない公園で遊ぶなどの配慮もしています。 よく聞かれるのは「遊具は消毒した方がいいのですか?」と言う質問。こちらは、全国保育園保健師看護師連絡会の『保育現場のための新型コロナウイルス感染症対応ガイドブック第2版(2020.10)』によると「遊具を消毒する事の効果は限定されていることから行う必要はありません」とのことです。 今の季節は、外でマスクをしていてもそれほど苦しさを感じませんが、これから暑くなってくると外でのマスクは苦しくなってきます。マスク着用はそのときの体調、状況、気候に合わせて判断しましょう。なお、2歳未満の子どもには窒息のおそれがあるため、使用しないよう日本小児科医会が呼びかけています。 日々の感染症対策を考えていると不安になることもあると思います。小さいお子さんをお持ちだと、特にそれがストレスになることもあります。先日、私も保育の研修で「先生たち、この1年ものすごく頑張ってきたね」と講師の先生に声をかけられ涙が出ました。 日々の緊張感の中、知らず知らずに溜まっていたストレスがあったことに気づいた瞬間でした。ママたちも、家族や友人とのコミュニケーションをとり、好きな食べ物を食べ、好きな俳優さんのドラマや映画を見て、好きな音楽を聴いて、好きな本を読んで、よく寝て。心を満たすようにしてくださいね。 <参考>全国保育園保健師看護師連絡会の『保育現場のための新型コロナウイルス感染症対応ガイドブック第2版(2020.10)』 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年03月14日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、フライパンで簡単に作れる「きな粉入り蒸しパン」を紹介します。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください♪きな粉入り蒸しパン 材料(6個分:アルミカップ)・卵 ……1個・小麦粉 ……50g・きな粉 ……8g・砂糖 ……大さじ4・ベーキングパウダー ……小さじ1/3 作り方① ボウルに卵を溶いたら残りの材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。② アルミカップの7分目くらいまで生地を流し入れる。③ フライパンに②をおいて、お湯を深さ1cmくらいまで入れ、フタをして 10分ほど中に火が通るまで蒸す(蒸し器を使ってもOK)。竹串をさして何もつかなければ完成。作者:NPO法人母子栄養懇話会さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2021年03月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、2021年1月に寄せられた相談のなかから、最も注目度の高かった離乳食での卵の進め方に関するご相談です。 Q.卵の進め方のスケジュール教えていただきたいです。もうすぐ生後10カ月になる子どもを育てています。卵の進め方のスケジュール教えていただきたいです。毎日少しずつ試して大丈夫ですか。日にちをあけて試していったほうがいいですか? 久野多恵管理栄養士からの回答卵の進め方については、耳かき1から始めて少量ずつ増やしていき、様子を見ていくという基本を守っていただければ問題ありません。 安心・安全な卵の進め方は以下になります。卵はしっかりと20分程度加熱した固ゆでの卵の、卵白の触れていない中央部分の卵黄のみを試していきます。初日は、耳かき1程度で様子を見てください。そして次に耳かき2、次は耳かき3と、耳かき単位で増やしていきます。 連日になっても良いですが、他の食材を試すことなども考慮すると、1週間に2~3日程度、2~3日間隔で与えると良いと思います。卵を与えていない日には新しい食材をあげても大丈夫です。 小さじ1食べられたら、小さじ単位で増やしても良いかと思います。卵黄半分~1個分食べられるようになったら、2~3日間を開けて白身を黄身と同じように試します。 白身は黄身よりもアレルギーが出やすいので、焦らずより慎重に試すようにしましょう。白身も大丈夫だったら、全卵を使用してあらゆる料理に挑戦できるようになります。全卵の1回の目安量は、生後7~8カ月ごろ(離乳食中期)は1/3程度、9~11カ月ごろ(離乳食後期)は全卵1/2程度です。全卵も必ずしっかりと火を通すことは継続してください。 ※参考:ベビーカレンダー「専門家に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください。 離乳食期の赤ちゃんを持つ多くのママが注目! やっぱり心配なのは…専門家に相談コーナーのなかでも多く質問されているのが、離乳食での卵の進め方です。質問に対する専門家の回答にも多くの注目が集まりました。 これまで母乳や育児用ミルクから栄養をとっていた赤ちゃんが、他のものを口にし、栄養をとる練習をしている離乳食期。赤ちゃんにさまざまな食材を食べさせてあげたいと思う一方、ママたちが心配していることの1つに「食物アレルギー」があるかと思います。 卵には食物繊維とビタミンCを除く栄養素が含まれているため、「完全栄養食」とも言われており、赤ちゃんに食べさせたいタンパク質でもあります。しかし、赤ちゃんの食物アレルギーの原因となる主な食べ物は、卵、乳製品、小麦の3つ。卵の場合、卵黄と卵白ではタンパク質の種類が違い、卵白のタンパク質がアレルギーの原因であることが多いので、ほかの食材よりも進め方に悩むママたちも多いのではないでしょうか。 アレルギーの原因となる食材を食べたあと2時間以内にじんましんやかゆみ、嘔吐などが生じることが多いですが、重症の場合には血圧低下、呼吸困難、意識障害などを引き起こすアナフィラキシーショックを起こし、早急な治療が必要になることも。 とはいえ、赤ちゃんの食物アレルギーを心配するあまり、卵を食べさせなかったり与える時期を遅らせるのはNG。2019年、20年ぶりに改定された「授乳・離乳の支援ガイド」(厚生労働省発表)でも、離乳や特定の食材の摂取を遅らせても食物アレルギーの予防にはならないことや、これまで7〜8カ月ごろ(離乳食中期)から開始していた卵も5〜6カ月ごろ(離乳食初期)に与えるようにすることが明記されています。 初めてのとき、量を増やすときは午前中に初めての食材を与えるときは赤ちゃんの体調の良いときに、少しずつ、何かあった場合にすぐ受診できるように小児科が開院している時間帯(平日の昼間など)に与えるのがポイント。食べさせる量を増やすときも同様です。 離乳食は赤ちゃん用のスプーンでまずひとさじから……ということが基本ですが、卵の場合はそれより少ない「耳かき1杯から」となります。他の食材よりも少しずつ慎重に進めていきましょう。アレルギー症状が出た場合は小児科医あるいはアレルギー専門医の診察を受けましょう。受診の際は、いつ・何を・どのくらい食べて・その後どのような症状が出たのか伝えられるようにメモをしたり、写真を撮っておくと医師の判断材料の1つになると思います。そして、その後の離乳食も、親の判断ではなく医師と相談して進めていきましょう。【助産師 REIKO】
2021年03月08日こんにちは、保育士の中田馨です。コロナ禍の中、皆さんご家庭でさまざまな感染症対策をしていることだと思います。今回は、保育園でしている感染症対策をご紹介します。家庭でもぜひ取り入れてみてくださいね。 乳幼児のコロナ罹患の割合は低い私の保育園でも、昨年から今まで以上の感染症対策をさまざまな場面で行っています。全国保育園保健師看護師連絡会の『保育現場のための新型コロナウイルス感染症対応ガイドブック 第2版(2020.10)』によると、18歳以下の子どもの感染の割合は全体の1.7%。そのうち1歳以下は15%、1~4歳は11%と、乳幼児の罹患の割合は低いとされています。 とはいえ、やはり多くの子どもや大人と毎日接する機会が多い保育園では、日々の感染症対策は大切にしています。 大人は常にマスクを着用職員は常にマスクを着用して、子どもたちと過ごしています。私の保育園は、0~2歳児が対象ですので、子どもはマスクをつけていません。ご存知の方も多いかと思いますが、厚生労働省は2歳以下の着用は窒息や熱中症のリスクがあるので推奨しておらず、2歳以上も大人が子どもの体調に十分注意を行うよう喚起しています。だからこそ、私たち大人が十分に気を付けて子どもと接することが大切なのです。マスクは、鼻と口、顎まできちんと覆うことが基本。衛生的に使用するためにも、適時交換することも大切です。 マスクをしていると、顔の半分以上が覆われ、私たち大人の表情が子どもに分かりづらいのがとても切ないところ。それでも、子どもたちは保育士の顔を見て満面の笑みで笑ってくれます。ですので、私たちもいつも以上に目で表情を作ったり、ジェスチャーを大きくしたり、こちらの気持ちが子どもに伝わるようにしています。 おうちの中でマスクをしていることはあまりないかもしれませんが、外出した際など、ママがマスクをしているときには意識的に目で語ったりしてみてくださいね! 手洗い&うがいは基本手洗いとうがいは感染症対策の基本ですね。大人も子どもも外から帰ってきたとき、食事の前後、トイレの後など生活の節目節目には、石けんを使った手洗いとうがいはこれまで通りに取り入れています。他にも、子どものよだれや鼻水をふいた(触れた)とき、おむつ替えの後なども手洗いが必要です。 手洗いは流水で30秒。必要に応じてアルコールで手指消毒をします。保育園では、手洗いとうがいをしたあとに、ペーパータオルで手を拭き、タオルを共有しないようにしています。また、次亜塩素酸ナトリウムの薄め液を洗面所全体に流しかけています。この薄め液は朝作ってペットボトルに入れて1日で使い切ります。 おもちゃの選別と消毒保育園の場合、1つのおもちゃをさまざまな子どもが触ります。布製のおもちゃはなるべく控え、できるだけ洗いやすいタイプのおもちゃを用意するようにしています。 午前に使ったおもちゃは、子どもが寝ている間に洗浄と消毒をします。午後に使ったおもちゃは夕方に洗浄と消毒しています。特に乳児はおもちゃをしゃぶりますよね。しゃぶる遊びは成長においてぜひしてほしい遊びなので止める必要はありませんが、遊び終わったら、おもちゃはその都度、洗浄と消毒をするようにしています。 家庭では、保育園のような人数の子どもがいるわけではありませんので、気づいたときに布で拭いたり、洗浄したりしてみてくださいね。 消毒方法「消毒」と言っても、さまざまな商品があり「一体どれを使えばいいんだろう」と迷いますよね。基本的には、ご家庭で選ばれたものを使えばいいと思います。保育園で使用しているものを参考としてご紹介します。 アルコール消毒手指の消毒にはアルコール消毒を使用しています。アルコールは製品濃度70%以上のものを使います。 次亜塩素酸ナトリウムの薄め液手すり、ドアノブ、ベビーゲート、床、おもちゃ、食器類などの消毒には次亜塩素酸ナトリウムを使っています。次亜塩素酸ナトリウムの薄め液は消毒の効果がありますが、使い方を間違えると効果がなくなるだけでなく、思わぬ事故につながりますので、十分に注意して使用しましょう。 ・光を当てない(保育園では黒い袋に入れて保存しています)・誤飲しないよう注意する子どもが手の届かないところに置く、大人が見て「次亜塩素酸ナトリウム」と分かるようにしておく。・用途によって、使用表記に従い薄め液を作る・手指の消毒には使わない・換気して使用する 使用に関しては、商品の表示をよく読んで正しく使用しましょう。 上記以外にも、子どもの機嫌や顔色の観察すること、毎日3回決まった時間に検温をするなどもしています。 どの保育園でも「新型コロナウイルスで感染症対策をしてきたからか、昨年から感染症が全くない」と言う話を聞きます。私の保育園でも、子どもも職員も風邪をあまり引くことなく元気に過ごしています。普段のちょっとした心がけが、新型コロナウイルス以外の感染症対策にも大いに役立っているのでしょうね。 <参考>全国保育園保健師看護師連絡会の『保育現場のための新型コロナウイルス感染症対応ガイドブック第2版(2020.10)』 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年03月07日旬の野菜はおいしくて栄養がたっぷりな上に、値段もお手ごろ♪ ぜひ、毎日の離乳食に取り入れたい食材です。そこで野菜のおいしさ、使い方を知り尽くした野菜ソムリエのママに旬の野菜を使った簡単にできるおいしい離乳食レシピを教えていただきました。3月の旬野菜は新じゃがです。新じゃがの選び方や栄養、離乳食への使い方もご紹介します! 【3月の旬野菜】新じゃがのポイント春先から初夏にかけて出回る季節限定の新じゃが。通常のじゃがいもは長期的に貯蔵されますが、新じゃがは掘りたてで、すぐに出荷されたものになります。そのためとてもみずみずしくやわらかいので離乳食におすすめです。ただし、水分が多いので通常のじゃがいものように長期保存するのは不向き。購入後は早めに食べ切りましょう。栄養価にも優れ、ビタミンCが多く含まれています。 【離乳食初期】とろとろ新じゃがのりんごソース 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……10g・りんご ……3g・湯 …適量 作り方① じゃがいもの皮をむいてやわらかくゆでてからすりつぶし、裏ごしをして湯を加えてのばす。② りんごはやわらかくゆでてからすりつぶし、裏ごしをする。③ 器に①を盛り、②をのせる。 【離乳食中期】ベビー肉じゃが 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……15g・にんじん ……5g・鶏ささみ(※ゆでてほぐす)……10g・だし汁 …適量・醤油 …少々・水溶き片栗粉(片栗粉1に対して、水3の割合で溶いたもの。※じゃがいもで自然なとろみがつきますが、もし足りない場合は足す)…適量 作り方① じゃがいもとにんじんは皮をむき、2~3㎜角に切る。② 小鍋に①を入れ、ひたひたになるくらいのだし汁を入れて、やわらかくなるまで煮る。③ 鶏ささみはゆでて小さくほぐしたあと、すりつぶす。④ ②の小鍋に③を加えて醤油を少々加えて煮る。 【離乳食後期】新じゃがとしらすのお焼き 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……60g・しらす干し(※湯通しする)……10g・青のり ……小さじ1/4・サラダ油 …… 少々・水溶き片栗粉(片栗粉1に対して、水3の割合で溶いたもの)……小さじ1 作り方① じゃがいもは皮をむいてやわらかくゆでてからすりつぶす。② しらす干しはお湯で塩抜きをして、5~8㎜ほどの大きさに刻む。③ ボウルに①、②と青のり、水溶き片栗粉を加えて食べやすい大きさにまとめる。④ サラダ油を薄くひいたフライパンで両面こんがり焼く。 【離乳食完了期】新じゃがとアスパラのココット 材料(1人分)・じゃがいも(新じゃが)……15g・アスパラガス(穂先のやわらかい部分)……3g・卵 ……1/2個・マヨネーズ ……小さじ1 作り方① じゃがいもは皮をむいてやわらかくゆでて1㎝角に切る。② アスパラガスはやわらかくゆで、穂先の部分だけを5㎜大に切る。③ ボウルに卵を割りほぐし、①、②、マヨネーズを加えてよく混ぜる。④ ココット皿に③を流し込み、アルミホイルをかぶぜて卵に火が通るまでトースターで焼く。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。 監修者:野菜ソムリエ 野菜ソムリエ 日高直子野菜料理家、野菜ソムリエプロ、フードコーディネーター「野菜とバランスの良い食」をテーマに、食の大切さや楽しさ、食の正しい知識と野菜果物のおもてなし料理が学べる料理教室kitchen studio *nao*を主宰。料理教室ポータルサイトクスパ主催のクスパアワード2019受賞 料理教室。料理教室の他、講師業、コラム執筆、レシピ開発、撮影スタイリングなども行っている。「美味しい」「楽しい」「ヘルシー」な料理に「食の正しい知識」をプラスして、ワンランクアップのヘルシーライフを提案。プライベートでは6歳女児のママでもある。
2021年03月06日You tube「ゆねここちゃんねる【YUNECOCO CHANNEL】」は、2019生まれのゆねちゃんと2020年生まれのここねちゃんの年子姉妹の成長を記録した登録者数6.85万人のチャンネル。今回は、初めてのみかんを食べたここちゃんの衝撃的な反応を動画をご紹介します! 離乳食のみかんの作り方 まずは、みかんの下ごしらえからスタート。動画内では、みかんの作り方も丁寧に紹介してくれています。皮をむいたあと、裏ごしをしてレンジでチン。「みかんの裏ごしってどうやったらいいの?」というママやパパにもわかりやすい内容になっているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 初めてのみかんにチャレンジ さぁ、お姉ちゃんのゆねちゃんが見守るなか、妹ここちゃんが初めてのみかんにチャレンジします。チェアに座ってお食事エプロンをつけて、スタンバイはOK。食べる気満々のここちゃんです。ママがスプーンを差し出すとお口を開けました! さて、このあとどうなる?? 食べた瞬間に初めて感じる酸味に異変を感じたのか、この渋い表情。おいしいのか? おいしくないのか? ここちゃんの気になる反応は……。 スッパーーーー! 酸味の攻撃です!! ここちゃん初めてのみかんに驚きを隠せない様子。一度ビクッとした反応のあと、この表情です。赤ちゃんがいかに味覚が研ぎ澄まされているのがわかりますね。 2口目も食べようとするここちゃん 衝撃のみかんデビューだったにもかかわらず、果敢に挑戦するここちゃん。2口目も興味津々でスプーンを見つめます。今度はどうなる? やっぱり、スッパーーー! 甘いみかんを加熱しても、赤ちゃんにとっては酸味を感じるんですね。ここちゃん、このあとも何度もお口を開けて食べていたので、どうやらみかんの味は嫌いではないようです。 ゆねちゃんは余裕の表情 一方、ゆねちゃんは水で薄めたみかんの絞り汁をおいしそうに笑顔で飲みます。「ここちゃん、これが酸っぱいの?」と、時々ここちゃんの様子を見るゆねちゃん。微笑ましい姉妹の離乳食タイムをぜひチェックしてみてください。 ここちゃんの「初めてのみかん」動画、いかがでしたか?「ここちゃんの酸っぱい顔、最高にかわい〜い」「もう画面の中から取り出してうちの子にしたいくらいです!」とたくさんのコメントも。みなさんも赤ちゃん「初めて記念日」を見つけて、赤ちゃんの離乳食を楽しんでみてくださいね。 ゆねここちゃんねる【YUNECOCO CHANNEL】では、ゆねちゃんとここねちゃんの成長記録が今も更新中。ぜひご覧ください♪ 画像提供・協力/ゆねここママ 著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年03月05日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。しかも、ママやパパも一緒に食べられたらとっても楽チン! 今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から食べられる栄養たっぷりハンバーグを紹介します。材料を混ぜ合わせて焼くだけ! かぼちゃの甘みが絶品! ぜひ作ってみてください♪ かぼちゃハンバーグ 材料(2~3食分)・にんじん……20g・玉ねぎ……30g・ピーマン ……5g・かぼちゃ(種と皮をむいた状態)……100g・溶き卵……10g・片栗粉……5g 作り方① にんじん、玉ねぎ、ピーマンをみじん切りにして耐熱容器に入れラップをかけ、やわらかくなるまで600wで3分程レンジで加熱する。② かぼちゃをスライスして、別の耐熱容器に入れラップをかけ600wで3分加熱する。ラップを剥がし熱いうちにフォークで崩しておく。③ 2の粗熱が取れたら1と溶き卵、片栗粉を合わせフォークで混ぜる。④ フライパンを熱し、弱火にしたら手を水で軽く濡らし2を成形してフライパンに並べる。⑤ フタをして弱火でじっくりと焼く。作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2021年03月04日こんにちは、保育士の中田馨です。乳幼児の水分補給には、湯冷ましや麦茶・ほうじ茶などを飲む機会があるのではないかと思います。離乳食の講座をしていると、よく聞かれるのが「水道の水やミネラルウォーターは、いつから飲ませても大丈夫ですか?」という質問です。今回は、乳幼児が水道水やミネラルウォーターをいつから飲むことができるのか? また、乳幼児の水分補給におすすめな飲み物を紹介します。 水道水はいつから飲める?水道の水をそのまま飲ませるのは1歳ころからが安心です。それまでは「湯冷まし」にして飲ませましょう。子どもを産むと「湯冷まし」と言う言葉を聞く機会が多くなると思いますが、具体的に作り方までは教えてもらうことはありませんよね。 【湯冷ましの作り方】1.鍋やヤカンに水を入れ沸騰させる2.沸騰したら蓋を取って、弱火で10分沸かし続ける3.火を止めて、ひと肌(36℃前後)まで冷ます 一度沸騰させることで、水を殺菌して、水道水に含まれる塩素を抜くことができます。塩素を抜いた湯冷ましは、雑菌が繁殖しやすいので飲ませるたびに作るのが安全。もし、残った場合は、大人が飲むかそれでも余る場合は処分するようにしましょう。 また、弱火で10分沸かし続けるときは、火を止め忘れることもあります。私はうっかり者なのでよくするんです! タイマーをかけておくと、そのうっかりを防ぐことができますよ。 ミネラルウォーターはいつから飲める?ミネラルウォーターをそのまま飲めるようになるのは1歳以降。でも、1歳をすぎてもおすすめはしません。その理由は、ミネラルがあるから。大人にとっては良いとされているミネラルですが、赤ちゃんにとってはミネラルが多すぎると内臓に負担がかかることがあります。 飲ませるのであればミネラルが少ない「軟水」を選びます。硬度120以下が軟水の目安です。海外のミネラルウォーターは硬水のものも多いので、日本のものを選ぶようにしましょう。 ペットボトルの場合、一度開封したミネラルウォーターは日持ちがしませんので、冷蔵庫に入れたとしても翌日飲むのはNGです。また、初めてミネラルウォーターを与えるときは、少量からスタートして赤ちゃんの体調面の様子を見守ってあげましょう。 湯冷ましなど水分の取り方離乳食が始まる前の赤ちゃんは、母乳や育児用ミルクを飲んでいますので、基本的に湯冷ましなどの水分補給は必要ないとされています。湯冷ましを取り入れるとすれば、離乳食がスタートしてからでも遅くはありません。 赤ちゃんに湯冷ましを取り入れるときは、冷えすぎたものを与えるのではなく、少し温かみが残る「ひと肌」程度の温度が理想的。あまり飲みすぎると、湯冷ましだけでおなかがいっぱいになって、母乳や離乳食を食べなくなることもあるので、1回につき10~30ml程度を目安にして与えてみましょう。 湯冷ましを飲み慣れていない子は、飲み慣れるまではのどに引っかかりやすいです。例えば哺乳びんで与える場合は、赤ちゃんは育児用ミルクがお口の中にやってくるつもりで飲んでいるはず。それが、ミルクではなく湯冷ましだと初めての味や食感にビックリしてのどに引っ掛け、ケホケホと咳き込む子がほとんどです。 赤ちゃんが飲むときの体の傾きや、哺乳びんの傾き加減を調整しつつ、ゆっくり少量ずつ飲ませるように心がけてください。 乳幼児が水分補給するときにおすすめな飲み物乳幼児が水分補給をするときに、大切な視点としては、カロリーや甘みのないものを選ぶことです。その視点から、湯冷ましはOKです。麦茶は生後1カ月ごろを目安に飲ませることができます。ベビー用に販売されている麦茶は、苦味が抑えられているので飲みやすいです。大人用でももちろん構いませんが、飲ませる場合は2~3倍の量の湯冷ましで薄めてから与えましょう。 お茶でも、ほうじ茶や番茶にはカフェインが少し含まれているので生後8~9カ月ごろを目安にスタート。ウーロン茶やブレンド茶はカフェインが多めなので、1歳を過ぎても△な飲み物です。 カフェインは多く摂取することで、めまいや動悸、下痢、嘔吐などの症状が出ることがありますので、乳幼児の摂取には十分に気をつけてあげてください。それぞれの飲み物の特徴を知ることで、赤ちゃんにとって何を選べばよいかが、判断できるのではないかと思います。参考にしてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年02月27日今日は令和生まれの赤ちゃんと、アメリカンショートヘアのミル(♂)に注目! 赤ちゃんとミルのやりとりが、とにかくもう愛おしすぎるんです♡ なかでも、泣いている赤ちゃんをミルがしっぽでヨシヨシ(!?)する姿はかわいすぎて震えるほど……! そんなかわいらしい写真や動画を紹介します。 初対面、赤ちゃんにびっくり!※転落の危険があるため、お世話をするとき以外はベビーベッドの柵を上げておきましょう。 ママがベビーベッドの柵をあげようとしたら、ミルが赤ちゃんを覗きに来た! 手足を動かす赤ちゃんにミルはびっくり……! 一緒にお昼寝するように♡ 赤ちゃんはもうすぐ生後2カ月。あれからぐっと距離が縮まって、仲良く一緒にお昼寝できるようになりました♡ しっぽでヨシヨシ!? 泣いている赤ちゃんの頭をミルがしっぽでヨシヨシ(!?)お兄ちゃんぶりを発揮! あぁ、なんて愛おしい光景なんでしょう♡ 初めてピッタリくっついてお昼寝! 赤ちゃんはもうすぐ生後4カ月。今日のミルお兄ちゃんはとっても甘えモード♡ 赤ちゃんにベッタリ、ラブラブしています。 クリスマスも一緒♪ クリスマスも一緒にパシャリ! サンタ帽子がとってもよく似合っています。ミルは帽子のポンポンが気になる様子。 ミルお兄ちゃんの離乳食チェック 赤ちゃんが離乳食を食べているとミルがチェックに来るそう! お兄ちゃんとして見守っているのかな? それとも離乳食を狙っているのかな? ミルより大きくなりました! 赤ちゃんは生後6カ月。いつの間にかミルより大きくなっていました……! 最近の赤ちゃんはミルをにぎにぎしたいみたい。好奇心旺盛! 赤ちゃんがすくすく成長して、ミルと一緒に遊んだり、ミルを抱っこしたりする姿を想像するだけで、なんだか涙腺が崩壊しそうですね……! これからも赤ちゃんとミルのかわいらしい姿から目が離せません♪ ※ペットに触れたり一緒に遊んだりしたあとは、手洗いをするなどして清潔を心がけましょう。小さいうちは、できるだけ赤ちゃんの寝室にペットを入れないようにしましょう。 協力/miorin_milurinさん(@miorin_milurin)監修/助産師REIKO
2021年02月27日離乳食を始めた和田さん。最初は順調だったようですが次第に娘さんの好き嫌いや小食・ムラ食べなどに悩まされ……。離乳食……順調でしたか?私は基本的に「クソ真面目」なので、育児書に書いてあることをそれはそれは忠実に実行していました。しかし、思ったようには進まず……。 苦戦するも開き直ってみると… 私の場合真面目にやっていた分、「こんなに時間をかけて作ったのに、なぜ食べてくれないの!?」という気持ちが強かったんだと思います。娘が離乳食をよく食べたかどうかで一喜一憂するようになってしまいました。私が何時間コトコト煮込んだかなんて、娘には関係ないというのに……。 「何を食べたか」「どのくらい食べたか」ではなく、「食事を楽しむ」ようにしたい。そう思ってからは、娘が好きなメニューばかりをぐるんぐるんヘビロテしてました。偏食になるんじゃないか、と心のどこかで心配していましたが、少しずついろいろな物が食べられるようになっていったので、結果オーライだったと思います。 監修/助産師REIKO 著者:マンガ家・イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2021年02月22日こんにちは、保育士の中田馨です。あと1カ月ほどで新年度になりますね。お仕事復帰などで4月から保育園入園のご家庭もあるのではないでしょうか。新生活に向けて楽しみがある反面、「保育園に慣れてくれるかな?」などの心配や「育児・家事と仕事の両立ができるかな?」などの不安があるかもしれませんね。今回は4月の入園に向けての心構えを紹介します。 やっていいこと早寝・早起き・朝ごはん保育園での面接でもよく出る話題ですが、生活リズムを整えることは大切です。保育園には、さまざまな家庭の子どもたちが生活しています。 実際、子どもたちの様子を見ていると、夜遅く寝ている、朝ごはんを食べていないなど、生活リズムが崩れた日の子どもは、午前中にあくびをしてボーっとしていて元気がなかったり、イライラしていたりということが多いです。そうすると、友だちとのトラブルやケガにつながることもあります。昔からよく言う「早寝・早起き・朝ごはん」は、子どもが元気に安全に活動するためには不可欠なのです。 まず、夜は子どもの寝るリズムに合わせて、大人も20~21時ごろに布団に入るようにしましょう。朝は毎日同じ時間に起こします。もし、夜寝るのが遅くなったとしても、朝は毎日同じ時間に起こします。そして、朝ごはんをしっかりと食べます。 もちろん、子育てには予想もしないことが起きます。夜に急にテンションが高くなり、寝る時間がズレこんだり、朝ごはんを食べてくれない日もあるでしょう。そんなときは「まあいいか、こんな日もある」と思うことが大切。その際は「今朝はごはんを食べてくれなかったので、おなかが空くと思います」と保育士に伝えてくださいね。保育士がその都度対応してくれると思います。 保育士とのコミュニケーションは積極的にママと離れているときに、子どもを守っているのは保育園の先生です。最初は当然のことながら、ママも保育士もはじめましてで、お互いが探り探りだと思います。園での様子を積極的にお話ししてくれる保育士もいれば、おとなしい保育士もいるでしょう。 「おはようございます」「さようなら」のあいさつだけでなく「今日は、何して遊んでいたんですか?」など、気軽に話しかけてみてください。また、保育士は育児のプロです。気軽に育児相談もしてみましょう。「育児相談」と言うと、大きな物事を言わなくちゃいけない感じがするかもしれませんが、どんなささいなことでも構いません。 ママと保育士がコミュニケーションをとり信頼関係を築くことで、お子さんへの理解が深まります。実はそれが、よりいい保育につながるのです。お子さんが安心して保育所に通うためにも、保育士とどんどんコミュニケーションをとってくださいね。 やってはいけないこと子どもに身の回りのことをやらせすぎる特に、幼児になってから保育園に行く場合に気をつけてほしいことです。入園時に保育園から「服の着脱は自分でしますか?」「おむつですか? パンツですか?」「ごはんは食具(スプーンや箸)を使っていますか?」など質問されると思います。できていないとママは焦ってしまうかもしれません。そして、「きちんとしないといけない」という思いから「ほかのお友だちはできているのよ」と言って子どもにすべてさせようとするママもいます。 しかし、今までママがズボンをはかせてくれていたのに、急に自分ではけるようにはなりません。子どもの成長には個人差があります。「○歳△カ月ごろに××ができるようになる」という目安は、あくまで目安です。子どもの成長、発達、興味、関心などを見ながら、少しずつ自分でできることを増やしていきましょう。 家庭のこと(物)を保育所に持ち込まないどういうことかと言うと、例えば、朝ごはんを食べながら保育所に登園する。家のおもちゃを持って保育所に登園するなどです。私も働く母なのでとてもよくわかるのですが、朝は時間がありません。そんなときに、登園前に子どもがぐずると本当に困ります。だからこそ、「このおもちゃ持っていくわよ」とお気に入りのおもちゃを持たせて機嫌を直させることもあると思います。 ただ、これを保育園の中に持ち込むことはやめたほうがいいですね。なぜかと言うと、お子さんが「保育園にお家のおもちゃを持っていってもいい」という認識を持ってしまうからです。 また、他のお友だちがそのおもちゃが気になってしまうことがあります。それが原因で喧嘩に発展することもあります。保育園は集団生活の場です。他のお友だちも一緒に生活をしているという認識を親が持ち、家で解決するべきことは、家で解決してから登園するようにしましょう。 物を渡してその場だけの機嫌取りをするのではなく、ぐずっている気持ちの原因を探って共感し抱きしめる。これが、これから続く子育てにとても大切なポイントになります。 保育園生活は長く続きます。0歳~6歳まで過ごす子もいます。そんな長い年数を過ごす保育園ですから、親子共に気持ちよく登園~降園までを生活できるといいですね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年02月20日初めての育児では「とにかくきちんとやらなくては」と、肩に力が入っていたように思います。現在、2人の子どもを育児中ですが、2人目で「少し肩の力を抜いて育児をやってみよう」と実践したことをご紹介したいと思います。 育児でやめてよかったこと【離乳食編】初めての離乳食は、育児書を片手に進めていました。そこに必ず出てくるのが食べる量。一応の目安だとわかっているものの、食べる量を把握したいと、毎食食べた量を1歳半まで記録しました。数値化することで、「今日も全然食べていない」と落ち込むばかりの1人目の離乳食生活でした。 2人目もあまり食べない子でしたが、食べる量を把握したところで食べる量は増えない!と、思い切って食べた量を量るのをやめました。おかげで、少し気持ちがラクになりました。 育児でやめてよかったこと【ほかの子との比較編】1人目のときは児童館などに積極的に足を運んでいました。個人差があるとは言え、同じ月齢の子ができていることを、どうしてうちの子はできないのだろうか?と思うことが多く、とにかく不安やイライラを抱えながら育児をしていました。 逆に、2人目のときは子どもがあまり児童館へ行きたがらないので、同じ月齢の子と比べることが減りました。できなくてもそのうちできるようになると、おおらかな気持ちで育児ができ、子ども自身ものびのびと育っているように思います。 育児でやめてよかったこと【育児の負担編】「育児は君の仕事」。夫にそう宣言され、1人目は家事より育児を優先して、なんとか育児をしていました。しかし、2人目誕生のとき、上の子は3歳。お風呂やトイレなど、まだ手がかかる年齢でした。 私が腱鞘炎になったり、上の子の精神面で心配な面が出てきたりと、ひとりで抱え込むのはやめようと思い、夫に相談しました。手が足りないときは助けを求めて、手伝ってもらうことにしました。夫と過ごす時間も増えて子どもたちも喜んでいます。 初めての育児ではわからなかったことが、2人目の育児では見えてくるもの。肩に力を入れすぎずに育児をすることが大切だと感じています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2021年02月18日私は台湾人の夫と国際結婚し、現在台湾の台北で3歳の息子を育てています。今回はそんな息子が生後半年のときに、文化・習慣の違いから義母との関係が一触即発になった事件をお話しします。赤ちゃんへはちみつを与えることの危険性を知らない義母の行動に大混乱した体験です。 ※生後1年未満の乳幼児は、乳児ボツリヌス症にかかるおそれがあるため、はちみつを与えてはいけません。息子の便秘を過剰に心配する義母離乳食が始まる前の息子は便秘知らずの子でした。しかし、生後6カ月で離乳食を始めてすぐのころ、丸1日半うんちが出なくなってしまったのです。気になりつつも、もう少しすれば出るだろうとそこまで心配はしていなかったのですが……。 そのことを義母に伝えたところ、「大変! 大変! 赤ちゃんがかわいそう!」と大騒ぎ。離乳食がいけないんだとか、作り方に問題があったとか、私を責める発言のオンパレードでした。衝突を避けたかったため、私は義母の発言に「うん。うん」と聞いているしかありませんでした。 台湾では赤ちゃんの便秘にはちみつが有効?「赤ちゃんの便秘にはこれが効くのよ!」と義母が手にしていたのは、なんと「はちみつ」。「台湾ではね、赤ちゃんの便秘には“はちみつ水”を与えると、すぐに治るのよ!」と言うのです。私は一瞬、中国語を聞き間違えたのか?と大混乱しました。 私は「はちみつは1歳を過ぎてから」ということは、実際に赤ちゃんが「乳児ボツリヌス症」で亡くなったというニュースを見ていたので知っていました。いくら義母だからといっても絶対にはちみつをあげることは許せません。 すぐに、はちみつは1歳を過ぎないと与えてはいけないと説明しますが、「私はこれで5人子どもを育ててきたんだから!」と聞く耳を持ちませんでした。 衝突を避けるには証拠を見せて説得!義母の時代の子育てでは、はちみつ水が便秘に効果があると言われていたのかもしれませんが、そもそも現在は台湾でも「はちみつは1歳を過ぎてから」と、日本の母子健康手帳にあたる「子ども手帳」にもしっかりと記載されています。しかし私が何を言っても義母が聞かないので、実際にはちみつ水を与えてはいけないと書いてある病院のHPを見せたり、最悪死亡することもあるということを説明しました。 感情的になりそうでしたが、義母の面子も立てながら説明することで、息子にはちみつをあげることを諦めてくれました。一度相手の意見を尊重することで、衝突を避けられたかなと思っています。 義母には言いにくいことも多いです。とはいえ、はっきり言わないと相手はわからないこともあるので、本当に無理なことは、「赤ちゃんを守れるのは母親の私しかいない!」という気持ちでしっかり拒否することが大切だと思いました。今回のはちみつ事件をきっかけに、義母も「台湾ではこうするけど、日本はどう?」と聞いてくれるようになったのでよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:鈴木けいこ日本人と台湾人のハーフである3歳の男の子の母。台湾在住。息子が2歳半のときに発達障害の診断がおり、現在台北の病院で療育中。主に台湾での子育てについて執筆中。
2021年02月16日こんにちは、保育士の中田馨です。子どもを通じ知り合った友だちのことを「ママ友」という呼び方をします。赤ちゃんがお散歩に行けるような月齢になってくると、公園でよく見かけるママたちと「ママ友」になったほうがいいのか?「ママ友」って本当に必要なのか?と思うこともあるのではないでしょうか。今回は「ママ友」について深堀りします。 ママ友がいるといい点ママ友がいるといい点はいろいろあります。 ・気軽に子育ての話ができる子育てをしていると「離乳食メニューでおすすめはある?」「言葉っていつから話し始める?」など、ちょっとした疑問や不安があります。お医者さんに聞くためには病院に行かなければいけませんが、ママ友なら気軽に聞くことができます。 ・情報交換ができる「耳鼻科ならあそこがいい」「無料で遊べる室内の遊び場がある」など、それぞれのママたちが持っている情報を交換することができます。特に上の子がいるママはいろいろ知っているので、子育てのアドバイスを含めてとても頼りになります。 ・子どもの成長を共感できる子どもと遊びながらいつも会っているので、それぞれの子どもの成長を見ることができます。「ハイハイができるようになったのね!」「離乳食スタートしたんだ!」など、わが子のようにうれしくなることも。子どもたちの関わり方が年齢に応じて変わっていく様子も感じることができます。 ・身近な理解者が増える子どものことだけではありません。「今日の晩ごはん、何にしよう」「最近、眠りが浅くて」など、普段の何気ない会話ができることもストレス発散になります。急な用事があるときに子どもを預かってくれたりと、ママ友は身近な理解者です。 ママ友との出会いの場は?ママ友と出会う場といえば「公園」のイメージがありますが、公園だけではありません。例えば生まれる前の両親学級、子どもを産んだ産婦人科、児童館などの子育て広場、マタニティスイミングやベビースイミングなどの習い事、保育園や幼稚園などさまざまな場があります。また、最近ではネット上で交流してママ友ができるケースもあります。 私の友人は産婦人科で同じ時期に出産したママ友と10年以上定期的にランチをしているそうです。私の保育所でも、卒園してから時々会って情報交換をしているママたちもいます。このように、ママ友はさまざまな場所で出会うことができます。 ママ友とうまく付き合う3つのポイントママ友はとても頼りになって心強い存在なのですが、長く付き合っていくためには心得ておきたいポイントがあります。 1.相手のことは詮索しない相手に興味があるからこそいろいろと聞きたいところですが、相手の家庭事情やプライバシーに関しては詮索しないようにしましょう。 2.相手の子育てに口出さない「それはしないほうが……」と相手の子育てに思わず言ってしまいそうになることもあるかもしれません。でも、子育ては100人いれば100人方法が違います。「あ!」と思っても、あなたの子育てを押し付けてはいけません。 3.グチや他人の悪口を言い過ぎない子育て、夫、義父母のことなど、思わずグチを言ってしまいそうになりますが、言いすぎは注意です。また、他人のうわさや悪口を言うのも要注意。聞かされているほうは「そうだね」とも「それは違うのでは」とも、どちらも言いにくいものです。 ママ友を作るためにできることママ友がなかなかできずに不安に感じている人は、無理に「ママ友作り」に一生懸命にならなくても大丈夫です。まず、あなたができることは「あいさつ」。「おはようございます」「さようなら」からスタートしてみましょう。 「ママ友を作らなくちゃ」と、無理に会話を見つけようとしなくても、砂場などの同じ空間のなかで遊んでいるうちに、自然に会話が生まれる場合もあります。少しずつ話をしているうちにお互いの共通点で話が盛り上がったりするものです。 また、ママ友のグループが「少し疲れる」と感じたとき。そんなときは、そーっと離れる選択をしてもOKです。「疲れる」と感じるということは、ママ友との関係が多少なりとも負担になっているということ。自分の生活のリズムを崩さず付き合うことは、とても大切なことです。 ママ友は必要ないと思っていた私こんなことを書いている私ですが、実は「ママ友は必要ない」と思っていました。人付き合いが得意なほうではないので、初対面の方に話しかける勇気がありませんでした。最初に話しかけられないと、その後はそのままズルズルと話すきっかけを持てず、あいさつをするだけの関係ということがよくありました。 息子が乳幼児のときは、公園でも幼稚園でもお誘いがなければ息子と私のペースで行動していました。私にとっては「息子と2人でいること」のほうがラクだったからです。私の性格上「このまま、ママ友はできないだろうな」と思っていたのです。でも10年前、突然1人のママがスーッと目の前に現れました。話した瞬間に意気投合! 彼女が現れてから、育児の相談や学校の情報交換などができる「ママ友」がとても心強い存在なのだと気付けました。 もし、今ママ友ができなくて悩んでいる人も、まだ運命のママ友に出会っていないだけかもしれません。いろいろな場所に行き、笑顔であいさつをすることから始めてみてくださいね。 イラスト/おんたま 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年02月14日こんにちは、保育士の中田馨です。まだまだ寒い日が続きますね。保育所では室内にいる時間が長くなる冬の時期、子どもたちに絵本を読む時間も増えてきます。絵本はいろいろあるけれど、この時期だからこそ読んでみたい絵本も。今回は、私がおすすめするこの時期にちなんだ絵本を紹介します。 『ちいちゃくたって おっきな愛』小峰書店 ジーン・ウイリスさん作、ジャン・ファーンリーさん絵のしかけ絵本です。 この絵本、私の姉が息子の誕生日にプレゼントしてくれたもの。1回読んで心がほっこりして気に入ったので、何度も何度も息子と読みました。愛がたっぷりのかわいい絵本なので、バレンタインデーやホワイトデーのある2・3月にもおすすめです。 ねずみのちびちびくんには大好きな子がいます。「だけどそのこはうえのほう。ずっとずっとうえのほう。ちびちびくんはちっちゃいけどキスしたいからがんばった」ちびちびくんは指ぬきやマッチ箱、すいかなどに乗って、大好きな子に届くようにめちゃくちゃ頑張ります。頑張るんだけど、失敗してしまいます。でも、そんなちびちびくんをみて、大好きな子が動き始めます! 最後は本当にほっこりしますよ。絵本を読み終えたら、子どもとキスしたくなる絵本なので、私は毎回子どもとキスしていました。 『ペンちゃんギンちゃん おおきいのをつりたいね!』ポプラ社 宮西達也さんの絵本です。宮西さんはユーモアたっぷりなので、私の大好きな作家さんのひとりです。 「あかいぼうしのペンちゃんきいろいぼうしのギンちゃん」二人は仲よしでいつでも二人で遊んでいます。 そんな二人が「つりにいかない?」と釣りに出かけます。「おおきいのをつりたいね」と言って釣りを始めた二人。そうすると早速、ペンちゃんの釣り竿に魚がかかります。でも、魚は逃げてしまいます。「あーあおおきなサカナだったのにな」と言うペンちゃんにギンちゃんは「ちがうよ! ちっちゃなサカナだったよ」と言い「なにいってるのさ、ギンちゃん。あのサカナはおなかがおおきかったんだよ」なんて、負けず嫌いなやり取りをお互いが何度も繰り返して、お話は進んでいきます。 最後には二人とも「うそつき!」とケンカに発展し、ペンちゃんが怒って帰ろうとしたときに、ギンちゃんの釣り竿に再びサカナが。最後にとんでもないサカナが! この本を読むときに、私が大切にしていることは、繰り返しの言葉のやり取りの楽しさを、テンポよく話すことで表現すること。そして、最後のシーンのビックリ仰天の表現です。子どもがビックリするので、読み手もビックリして楽しく読めるといいなと思います。 『てぶくろくろすけ』福音館書店 川崎洋さん作、長新太さんが絵をかいている本です。冬にしか登場しなくて、多くの子どもたちが大好きな手袋が主人公です。 部屋はほかほか暖かく、手袋のおとうさんも、おかあさんも、お兄ちゃんもみんなぐっすり寝ています。そんな中、てぶくろくろすけの片方は、そっと戸を開けて外へ遊びに行きます。外に出ると、雪でピカピカ光っていて、胸をどきどきさせながら走り始めます。 「さあ、なにをしてあそぼうかな」そうしてたどり着いたところは「てぶくろこどもこうえん」。あっちにもこっちにもいろいろな手袋が遊んでいるのです。「ぼくもなかまにいれてよ」とみんなの方に行くのですが、片方だけのてぶくろくろすけは、じゃんけんやあやとりなどの遊びができません。こうして話が進んでいきます。 この本を読んだ後に「○○ちゃんの手袋も、もしかするとお出かけするのかな?」なんて話をすると子どもはその様子を想像して、きっとウキウキするはずです! 『おふろだいすき』福音館書店 冬の寒い情景が描かれた本の後は、体が温まる絵本を紹介します。 松岡享子さん作、林明子さんの絵の絵本です。温かみのある林さんのお風呂の絵は、その湯気から本当に暖かさを感じるので、大人でも「触ったら温かいのでは?」と思ってしまうほど。 お風呂が大好きな「ぼく」があひるのプッカといつものようにお風呂に入っていました。「ぼく」が体を洗っているときに、プッカがお湯の中を覗くと大きなかめが現れます。そして、ペンギンとオットセイなどどんどん水辺の生き物が現れるのです。最後はクジラまで現れて。みんなで50まで数えてお風呂から上がります。 この本を読むと、今すぐお風呂に入りたい気持ちになります。「お風呂って気持ちいいよね。温かいよね」なんて会話をしながら、お風呂の楽しさや気持ちよさをお子さんと一緒に共有してみてくださいね! この寒い季節だからこそ味わうことのできる題材の絵本を取り入れてみると、子ども自身が、雪や氷は「冷たくて寒い」「寒いときのお風呂は温かい」などの経験をしていますので、子どもの想像力もさらに膨らみます。ぜひ、取り入れてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年02月13日STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト