AKB48の大家志津香が、30歳を迎える12月28日にAKB48から卒業することを発表した。大家は、本日11月20日の18時より行った自身のYouTubeチャンネル「41ch」(ヨミ:しーちゃんねる)での生配信で卒業を発表。併せて、同チャンネルにてエクササイズなどダイエットに取り組む様子を毎日配信している大家は、ダイエット開始から232日目にして目標体重の50kg代を達成を報告し、29歳ラストを最高の体形で締めくくった。■大家志津香 コメントこの度AKB48を卒業することになりました。15歳でAKB48に加入したのですが、あっという間に今年で30歳になります!AKB48に入ってからは、先の人生など深く考えず、周りの方々に導かれながらただただ目の前の事に全力で取り組んで来ましたが、今回は30歳というひとつの節目を機に、自分の意思で人生の選択をしてみようと思いました。右も左も分からないまま上京してきた私をここまで育ててくれたAKB48、携わってくださった関係者の皆様、そしてファンの方に感謝ばかりです。約14年半で経験した事を無駄にせず、支えてくださった沢山の方に恩返しが出来るように努めてまいります。そして4月から始まった目標までのダイエット記録を毎日公開するYouTubeですが、当初掲げた目標をなんとか見る事ができました!これは本当に応援してくださった方の存在や、一緒に頑張ってくださったみなさんのおかげです!心から感謝しています。更なる課題としては、一度太った人間にとって、ダイエットの大変さは痩せてからの維持だと思うので、目標達成を機に毎日更新終了ではあるものの、ダイエット後の心境や体調の変化などを引き続きYouTubeで見せていけたらと思っています。今後は主にダイエットにまつわる事を更新しながら、体重や食事は週末に一週間分をまとめて報告したいと思っています。そして、毎日していたトレーニング生配信も出来る限り続けて行こうと思っています!近い目標としては、今回発表した卒業公演の日まで50キロ前後を維持する事です。30歳の誕生日となる卒業公演の日を、リバウンドせず綺麗な状態で迎える事が出来るのか、そこもお届けしていきます!このチャンネルのコンセプトはリアルなダイエット。なので、体型を維持できようがリバウンドしようが、正直に私と言う人間の心と身体を見せていきたいと思っています!どうかこの先も優しい目で見守ってください!大家志津香 公式YOUTUBEチャンネル「41ch」(しーちゃんねる)
2021年11月20日「出版120周年 ピーターラビット(TM)展」が、2022年3月26日(土)から6月19日(日)まで、世田谷美術館にて開催。また会期後は、大阪・静岡にも巡回予定。絵本『ピーターラビットのおはなし』120周年出版記念!「出版120周年 ピーターラビット(TM)展」は、ピーターラビットシリーズの初出版絵本『ピーターラビットのおはなし』の120周年を祝した特別な展覧会です。会期中は“盛大なバースデーパーティー”をテーマに、ピーターラビットの誕生前夜から今日までの歩みをプレイバック。日本初となる絵本『ピーターラビットのおはなし』の彩色原画全点を公開するほか、その原点となった《ノエル少年への絵手紙》も一同に展示。また本邦初公開となるうさぎのスケッチやイラストレーション、私家版や草稿本、原画、関連アイテムなど約170点の紹介を行われます。ピーターラビットの原点とは?本展で目玉となるのが、前述した《ノエル少年への絵手紙》だ。ピーターラビットの“一番はじめの物語”にあたるこの絵手紙は、作者ビアトリクス・ポター(TM)が、自分の元家庭教師の幼い息子・ノエルが病気で寝込んでしまった際、励ますために書いたといわれるもの。その後この物語を自費出版し、今日のピーターラビットの活躍へと繋がる“原点”を、じっくり鑑賞できる貴重な機会となっています。大阪&静岡にもなお東京会場の会期後は、大阪のあべのハルカス美術館と静岡の静岡市美術館にも巡回予定。情報は随時アップデートされます。【詳細】「出版120周年 ピーターラビット(TM)展」会期:2022年3月26日(土)~6月19日(日)休館日:毎週月曜日 ※ただし5月2日(月)は開館会場:世田谷美術館住所:東京都世田谷区砧公園1-2【問い合わせ】TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)※全日9:00~20:00<巡回情報>■大阪・あべのハルカス美術館会期:2022年7月2日(土)~9月4日(日)■静岡・静岡市美術館会期:2022年9月15日(木)~11月6日(日)
2021年10月04日この漫画は書籍『明日食べる米がない! 』(やまぐちみづほ著)の内容から一部を掲載しています(全17話)。■前回のあらすじ月末が近づくにつれ質素になるお弁当、時にはないときも…。そんな日は空腹に耐えるも、先生や友達が気にかけてくれたのでした。どうしてこんな目に合わなきゃいけないの…?泣きながら謝る母と、母を罵倒する大家さんの光景を目にして、涙がこみあげるみづほ。お金と食事の心配に加え、家を追い出されることになるのでしょうか…?次回に続く「明日食べる米がない! 」(全17話)連載は6時更新! 『明日食べる米がない! ~親が離婚したら、お金どころか、なーんにもなくなりました!!~ 』 やまぐちみづほ著 (KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「明日食べる米がない! ~親が離婚したら、お金どころか、なーんにもなくなりました!!~」はこちら 5歳のときに両親が離婚。家まで失い、始まった母と娘の貧乏生活。娘の成長とともに繰り広げられる数々の困難とエピソード。厳しい現実にもめげず「生活の苦しさ」を前向きに、丁寧につづったコミックエッセイ。
2021年07月28日温泉旅館「由縁別邸 代田(ゆえんべってい だいた)」が、2020年9月28日(月)、東京・世田谷代田駅前に開業されます。「下北線路街」内に小田急線「世田谷代田」駅隣接の温泉旅館が誕生温泉旅館「由縁別邸 代田」が立地するのは、小田急線の線路地下化に伴う「下北線路街」開発のひとつとして、小田急線「世田谷代田」駅に隣接する敷地。新宿駅や渋谷駅から数駅の場所でありながら、山里の温泉地に来たような安らぎを感じられる温泉旅館として誕生します。日帰り利用もOK、露天風呂付き大浴場宿泊客だけでなく、日帰り利用も可能な大浴場の露天風呂では、箱根「小田急 山のホテル」の自家源泉「芦ノ湖温泉 “つつじの湯”」から運ぶ温泉を楽しめます。女湯にはミストサウナ、男湯にはドライサウナを完備女湯にはオリジナルアロマのミストサウナを、男湯にはドライサウナと水風呂を併設。なお、日帰りの場合は飲食とのセットプランとなり、利用は10月12日(月)からを予定しています。“日本文化”を色濃く感じる客室客室は、7タイプで全35室を完備。板間、畳間、窓際の広縁で構成され、“日本文化”を色濃く反映した空間となっています。割烹と茶寮、2つの飲食店1階には代田で晩年を過ごした歌人、斎藤茂吉の料理歌集「つきかげ」から命名した飲食店、「割烹 月かげ」と「茶寮 月かげ」を設けられています。割烹では、自然の恵み豊かな日本各地の旬の味を楽しめる会席コースと、唎酒師が日本産にこだわって厳選したお酒を提供。一方、茶寮は、かつて茶畑が広がり茶業が盛んだった代田の歴史と文化を背景にお茶にこだわって展開。湯上がりやナイトタイムにお勧めのバーメニューも用意。なお、大浴場と同じく、宿泊客以外の利用は10月12日(月)からを予定しています。2021年3月、向かいには“離れ”が誕生2021年3月には、「由縁別邸 代田」の向かいに“離れ”がオープンします。館内には、リビング、寝室、キッチン、バスルーム、家具、家電を備えた「長期滞在向けレジデンシャルスイート」を設けるほか、スパトリートメントサービス「SOJYU spa」も展開。香りのアーティスト和泉侃(IZUMI KAN)をプロデューサーに迎えたパーソナルケアブランド「SOJYU」による「SOJYU spa」では、オリジナルアロマを使ったトリートメントで極上の癒し空間を提供。【詳細】由縁別邸 代田(ゆえんべってい だいた)開業日:2020年9月28日(月)※公式サイトより予約受付住所:東京都世田谷区代田2丁目31番26アクセス:小田急線「下北沢」駅徒歩8分、「世田谷代田」駅徒歩1分規模:地上3階建構造:鉄骨造敷地面積:1,753.70㎡建築面積:1,085.04㎡延床面積:1,999.82㎡施設:本館:客室 35室、料飲施設 2(割烹、茶寮)、大浴場 2(男女 各1)■「由縁別邸 代田」離れ開業日:2021年3月26日(金)住所:東京都世田谷区代田5-6-3<長期滞在向けレジデンシャルスイート>設備:ダブルベッド2台、ソファベッド2台、テーブル、椅子、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、キッチン用品一式、Wi-Fi など※本館の温泉付き大浴場利用が可能。割烹や茶寮でのお食事割引あり室数:1室(1LDK)利用人数:1名~4名室料:1か月 300,000円~(水道光熱費、インターネット使用料を含む。清掃費別)予約・問い合わせ先:TEL 03-5431-3101またはメール(info-daita@yuenbettei.jp)<SOJYU spa>営業時間:10:00~22:00(最終受付 21:00)メニュー(一例/税込):アロマトリートメント 60分 12,500円~もみほぐし 60分 8,000円~ヘッドケア 45分 6,000円販売アイテム(税込):エッセンシャルオイル 2,750円リードディフューザー 5,280円 など予約:0800-111-8707(03-6820-8870)
2021年05月20日青春の甘酸っぱさを演出する、必須アイテムといえる交換日記。本作『交換漫画日記』はタイトルが示すように、同じ交換日記でもマンガを日々交換するのだが、著者・町田とし子さんの実体験に基づいた思いが込められている。あのときの友情はきっと永遠。ノートに綴った2人だけの世界。「女の子の日常マンガを描こうと思い、自分が高校生だった頃を振り返ってみたのですが、当時楽しみにしていたことといえば、マンガを好きな人たちが集まって交換マンガを描いていたことなんですよね」町田さんは4人でやっていたのに対して、本作で交換マンガをするのはアイコとユーカの2人。マンガを描くのが趣味という点では共通しているものの、やや閉鎖的な性格のアイコは少年マンガのようなバトルものが好き。一方、面白いことにはすぐに飛びつくユーカは少女マンガ的なラブストーリーがお好み。ゆえに共作マンガも、ラブシーンが始まるかと思いきや血がほとばしったりして、かなりちぐはぐな印象。「私たちの交換マンガもそうでしたが、描きたいものも、絵のうまさもそれぞれ違って個性が溢れていたんですよね。ここでは日々起こったことが2人の描くマンガに反映されて、現実と作品の世界がリンクしていく感じも意識しました」そんな日記を大切にひっそりと育んでいたのだが、さまざまな出来事に翻弄されて、マンガに対する熱量や関係性も少しずつ変化していく。「交換マンガをするくらいなので、一緒にマンガ家になろうっていう意識も出てきちゃうんですけど、楽しいことはほかにもいっぱいあるし、やりたいことはどんどん変わっていくものですよね。それが原因でケンカをしたり、疎遠になったりするかもしれないけれど、交換マンガをできた時代は永遠の瞬間であり友情なんだろうなって。ずっと一緒にいたい気持ちも大事だし、離れていってしまう友だちの気持ちも尊重してあげたいと思いながら描きました」記憶を掘り起こしながら、対照的な2人のキャラクターに寄り添い、感情を乗せていった町田さん。親友に置き去りにされるような焦りを感じたり、なぜか不機嫌になっている相手に戸惑ったり、器用に振る舞えず自己嫌悪に陥ったり……。友だちと過ごす時間が愛おしいからこそ、感じていた切なさが鮮やかに蘇る。「閉ざされた世界でキャッキャウフフするだけのきれいごとにはしたくなかったんです。だけど大人になるとなかなか築けない、あの時期特有の仲のよさだったとは思います。私もこの作品を描けたことで、いろんな思いが消化できた気がします」『交換漫画日記』1放課後、人知れずノートを交換していたアイコとユーカ。クラスの大人っぽい大沢さんが、秘密のやり取りに気がついて……。第2巻(完結)が4月8日に発売予定。講談社680円(C)町田とし子/講談社まちだ・としこマンガ家。長崎県出身。2008年「兄は珍獣」でデビュー。代表作は『おくることば』(全3巻)、『エンゼルゲーム』(シリーズ全4巻)※『anan』2021年3月24日号より。写真・中島慶子インタビュー、文・兵藤育子(by anan編集部)
2021年03月22日世田谷パブリックシアターが2021年度ラインナップを発表した。国内演劇創作では、ワジディ・ムワワド×上村聡史「約束の血の4部作」、待望の第3弾となる『森 フォレ』を皮切りに、『チック』に続き小山ゆうながドイツ発の同時代戯曲に挑む『愛するとき 死するとき』、栗山民也と瀬戸山美咲による初の強力タッグで送る『彼女を笑う人がいても』(仮題)、フィリップ・リドリー×白井晃の衝撃作『マーキュリー・ファー Mercury Fur』の再演を届ける。さらに恒例企画では、芸術監督・野村萬斎の総合演出で斬新な狂言2作を上演する『狂言劇場 その九「法螺侍」「鮎」』をはじめ、夏の「せたがやこどもプロジェクト」では、サーカス、落語、ジャズコンサートを、秋の「世田谷アートタウン」では、おなじみの『三茶 de 大道芸』に加え、「フランス フェスティバル 2021-2022」公式プロジェクトとして国際共同制作によるサーカスやダンスを上演するなど、バラエティー豊かな内容となった。このほか、従来の公演形態に捉われない新たな若手演劇人育成プログラムも始動するなど、普及啓発・人材養成事業にもさらに力を入れていくとのことだ。【世田谷パブリックシアター 2021年度主催事業】ホームページ: <国内演劇創作事業・海外招聘>●4月〜5月『フリーステージ 2021』4月29日(木・祝)~5月5日(水・祝)会場:ダンス部門 世田谷パブリックシアター音楽部門:シアタートラム / 出演:世田谷区民団体約50組●6月『狂言劇場 その九「法螺侍」「鮎」』会場:世田谷パブリックシアター総合演出:野村萬斎 / 出演:野村万作 野村萬斎 野村裕基 石田幸雄 ほか万作の会●7月『森 フォレ』会場:世田谷パブリックシアター作:ワジディ・ムワワド / 翻訳:藤井慎太郎 / 演出:上村聡史『せたがやこどもプロジェクト 2021』《ステージ編》フォルモサ・サーカス・アート(FOCA)『悟空~冒険の幕開け~』7月28日(水)・7月29日(木)会場:世田谷パブリックシアター出演:フォルモサ・サーカス・アート(FOCA)●8月『せたがや 夏いちらくご』8月8日(日・祝)会場:世田谷パブリックシアター出演:春風亭一之輔 ほか『日野皓正 presents “Jazz for Kids”』8月15日(日)会場:世田谷パブリックシアター出演:日野皓正 ほか『せたがやこどもプロジェクト 2021』《ワークショップ編》●9月世田谷アートタウン2021『三茶 de 大道芸』10月16日(土)・10月17日(日)会場:キャロットタワー周辺出演:国内外のパフォーマー約50組世田谷アートタウン2021関連企画「フランス フェスティバル 2021-2022」公式プロジェクトFrench Circus Focus 2021 / フランス×日本 現代サーカス交流プロジェクト『フィアース5』10月9日(土)~10月11日(月)会場:世田谷パブリックシアター演出・振付:ラファエル・ボワテル / 出演:日本のサーカスアーティスト5名世田谷アートタウン2021関連企画「フランス フェスティバル 2021-2022」公式プロジェクトFrench Circus Focus 2021『ぶくぶくマリンパレード』10月16日(土)・10月17日(日)会場:キャロットタワー周辺アーティスティックディレクター:ギヨミット出演:プラスティシアン・ヴォランほか世田谷アートタウン2021関連企画「フランス フェスティバル 2021-2022」公式プロジェクト日仏国際共同制作ダンス公演『ゴールドシャワー』10月15日(金)~10月17日(日)会場:世田谷パブリックシアター構想・出演:フランソワ・シェニョー、麿赤兒『MANSAI◉解体新書 その参拾弐』10月27日(水)会場:世田谷パブリックシアター出演:野村萬斎 ほか●11月〜12月『愛するとき 死するとき』会場:シアタートラム作:フリッツ・カーター / 翻訳・演出:小山ゆうな出演:浦井健治ほか『彼女を笑う人がいても』(仮題)会場:世田谷パブリックシアター作:瀬戸山美咲 / 演出:栗山民也出演:瀬戸康史、木下晴香、渡邊圭祐、近藤公園ほか世田谷パブリックシアター 若手演劇人育成プログラムHatch Out Theatre ハッチアウトシアター2021『子どものためのリーディング公演+ワークショップ』会場:シアタートラム●2020年1月〜3月『マーキュリー・ファー Mercury Fur』会場:世田谷パブリックシアター作:フィリップ・リドリー / 演出:白井晃翻訳:小宮山智津子 / 出演:吉沢亮 北村匠海ほか『地域の物語 2022』会場:シアタートラム
2021年03月01日親子日記は、親子間でする交換日記のことを指します。親子のコミュニケーションを活性化させるだけではなく、学力アップにもつながると言われているんです。この記事では、親子日記をするメリットや、やり方について解説します。親子日記をするメリット共働きやシングルで子育てしていると、子供と過ごす時間が取れないというママやパパも多いのではないでしょうか?親子日記は、そんな親子におすすめのツール。親子日記をすると、一体どんなメリットがあるのかご紹介します。1. 親子間のコミュニケーションが活性化する友達との交換日記と同じく、親子日記もコミュニケーション手段のひとつ。子供が今日どんなことをして何を感じたのか、最近楽しかったことなどを日記に書き、その内容に気になったことがあれば質問で返します。これなら、直接話すことができなくても、子供が感じたこと、見たことなどを知ることができ、親の視点からのアドバイスも送りやすくなります。3. 書く力、読む力がつく親子日記は、子供がその日あったことを文章で表現し、親が書いたことや返事を読んでまた書く、を繰り返して行われます。最初は書き慣れないかもしれませんが、繰り返すことで書く力がアップしていきます。また、ママやパパが書いた文章を読むことで、読む力が自然と伸びるのもポイントです。4. 自分について考えることができるようになる日記は、その日あったこと、したこと、感じたことを振り返って書くもの。書いていくうちに、自分がどんな人間なのかを知ることができるようになり、反省点や改善点を自分で見つけることができるようになります。5. 普段伝えられない気持ちを伝えられる日本人は、普段、愛を伝えません。それが、たとえ親子であってもです。言う習慣がないとも言えますが、恥ずかしいからできない人も多いはず。「愛してる」「ありがとう」などの愛や感謝の言葉は、伝えるメリットがたくさんあるので、できる限り表現するほうがお得ですよ。少し恥ずかしいことも、文字なら伝えやすいですよね!親子日記はいつから始めるといいの?親子日記は文字が書けるようになった頃に始めると、文字を覚える練習にもなります。長続きするコツは、日記を書くのが楽しいと感じさせること。子供が書いた文字や文章を厳しくチェックするのではなく、できたことを褒めるスタンスで向き合いましょう。子供に日記を書いて楽しいと思ってもらえるように、キャラクターが描かれたノートやシール、カラフルなペンを用意するのもおすすめです。親子日記の返事はどうしたらいい?親子日記に書かれたことは、あまり否定をせず、そのまま受け入れるようにしましょう。また、返事はできるだけプラスの言葉でコメントしてください。例えば、今日したことで楽しくなかったと書かれていれば、どのようにすると楽しくなるのか考えるのを促したり、こうすると楽しくなるという提案をしたり、前向きにコメントします。できなかったこと、しなかったことにフォーカスするのではなく、次のことに活かせることや日記をより楽しく取り組めるような返事をしてみてください。親子日記は成長記録や思い出にも親子日記は、子供の成長を記録するのにもぴったりのアイデア。写真や育児日記などがデジタル化している今、子供の言葉や字をそのまま残せるのでいい思い出になります。子供とのコミュニケーションを増やしたい、会話以外で想いを伝えたい。そんなママやパパは、ぜひ親子日記を取り入れてみてください。
2021年02月28日日々の子育てで記録に残したいことや、成長などを書きつづる育児日記。1歳までで終わるタイプが多く、1歳からはどうすればいいのかと悩んでいるママもいることでしょう。そこで、1歳以降の育児日記事情について、ママたちの実態をご紹介。あわせて、おすすめの育児日記帳もご紹介します。1歳以降に育児日記は必要なのか子どもが満1歳を迎え、今まで使用していた育児日記も終了。今後は書こうかやめようかとお悩みではありませんか。先輩ママたちがどうしているのか、リアルな声を聞いてみましょう。まずは書かない派の意見。「書くのが面倒or大変だから書かない」「写真や動画で成長記録は十分残せる」。続いて、書く派の意見。「残しておきたい内容があるときだけ書く」「3年連用の育児日記を使っているため続けた」「記録しておくと、下の子の育児にも役立つ」。その他、アプリで記録している人や、保育園の連絡帳が育児日記代わりになっている人もいました。つけずに後悔している人もいるようなので、書きたいことがあるのなら、何らかの形で記録しておくといいですね。1歳からの記録におすすめの育児日記ここからは、1歳以降の子育て記録におすすめしたい日記帳をご紹介します。ミドリ 「HF ダイアリー B5 育児 くま柄」1歳からの成長をつづるためのダイアリー。かわいらしく、温かみのあるデザインです。ページごとに記録しやすいような枠やレイアウトが設けられ、楽しく続けられるでしょう。学研ステイフル 「はらぺこあおむし 3年 育児日記」子どもが大好きな絵本、エリック・カールの「はらぺこあおむし」デザインの育児日記帳。値段は少し高めですが、3年分の記録をつけられます。子どものお気に入りのものを記録したり、発語を書き記したりでき、ハードカバーとケース付きで大切に保管できるのもポイントです。NOLTY 「リフレ3」いかにも育児ダイアリーという感じのものが苦手な方は、シンプルな手帳を使うのもOKでしょう。カレンダー付きの週間バーチカルタイプなので、使い勝手もいいですよ。仕事やプライベートも、子育ても、1冊で管理できます。EditNote 「子ども成長日誌」パパ用に開発された育児日記。もちろん、ママも使用OKです。1日1~2行程度を2年分書ける通常ページと、くわしく記録を残したいときに便利な「できごとページ」があります。写真を貼ったりイラストを描いたりしても素敵ですね。余裕があれば1歳からも育児日記を活用しよう1歳になると生活リズムも徐々に安定してくるので、書くことを負担に感じるなら無理に記録をつける必要はありません。残しておきたい内容だけをメモのように記載するだけでもいいのです。1歳からも書き続けたいと思う人は、おすすめアイテムも参考にしながら、自分に合った育児日記を選んでみてください。
2020年09月04日温泉旅館「由縁別邸 代田(ゆえんべってい だいた)」が、2020年9月28日(月)、東京・世田谷代田駅前に開業します。「下北線路街」内に小田急線「世田谷代田」駅隣接の温泉旅館が誕生温泉旅館「由縁別邸 代田」が立地するのは、小田急線の線路地下化に伴う「下北線路街」開発のひとつとして、小田急線「世田谷代田」駅に隣接する敷地。新宿駅や渋谷駅から数駅の場所でありながら、山里の温泉地に来たような安らぎを感じられる温泉旅館として誕生します。日帰り利用もOK、露天風呂付き大浴場宿泊客だけでなく、日帰り利用も可能な大浴場の露天風呂では、箱根「小田急 山のホテル」の自家源泉「芦ノ湖温泉 “つつじの湯”」から運ぶ温泉を楽しめます。女湯にはミストサウナ、男湯にはドライサウナを完備女湯にはオリジナルアロマのミストサウナを、男湯にはドライサウナと水風呂を併設。なお、日帰りの場合は飲食とのセットプランとなり、利用は10月12日(月)からを予定。“日本文化”を色濃く感じる客室客室は、7タイプで全35室を完備。板間、畳間、窓際の広縁で構成され、“日本文化”を色濃く反映した空間となっています。割烹と茶寮、2つの飲食店1階には代田で晩年を過ごした歌人、斎藤茂吉の料理歌集「つきかげ」から命名した飲食店、「割烹 月かげ」と「茶寮 月かげ」を設けています。割烹では、自然の恵み豊かな日本各地の旬の味を楽しめる会席コースと、唎酒師が日本産にこだわって厳選したお酒を提供。一方、茶寮は、かつて茶畑が広がり茶業が盛んだった代田の歴史と文化を背景にお茶にこだわって展開。湯上がりやナイトタイムにお勧めのバーメニューも用意されます。なお、大浴場と同じく、宿泊客以外の利用は10月12日(月)からを予定。2021年春、向かいの離れでトリートメントサービスもスタート2021年春には、トリートメントサービスもスタート。温泉で温まった体をさらに癒すボディトリートメントを客室にて提供。また、本館向かいの離れには、宿泊客以外も利用できるスパを設けられます。【詳細】由縁別邸 代田(ゆえんべってい だいた)開業日:2020年9月28日(月)※公式サイトより予約受付中住所:東京都世田谷区代田2丁目31番26アクセス:小田急線「下北沢」駅徒歩8分、「世田谷代田」駅徒歩1分規模:地上3階建構造:鉄骨造敷地面積:1,753.70㎡建築面積:1,085.04㎡延床面積:1,999.82㎡施設:本館:客室 35室、料飲施設 2(割烹、茶寮)、大浴場 2(男女 各1)離れ:SPA 1(2021年春開業予定)
2020年08月27日育児日記は、赤ちゃんの成長を記録するのにかかせないものです。いまから育児日記をはじめようと考えている場合に、どんな育児日記を選んでよいか分からないという方も多いかもしれません。そこで、育児日記の選び方や機能についてご紹介します。育児日記の選び方とは?育児日記の選び方は、記録期間とサイズがポイントです。忙しい毎日の中でも、ママが記録しやすく、赤ちゃんの成長につなげられるような育児日記を選びましょう。日記の記録期間で選ぶ育児日記は、半年、1年などの記録期間から選ぶことがおすすめです。中には3年連用の育児日記などもあり、育児日記を書きながら、1年ごとにわが子の成長を感じられるものもあります。マタニティ時期や、子どもが1歳になってからでもはじめられる日記もあります。持ち運びやすさや機能で選ぶ育児日記は持ち運びやすさや、続けやすい機能があるかも大切です。常に持ち歩いてすきま時間に記録したい場合は、持ち運びやすい「A5~B6」の手帳サイズで軽めのものを選びましょう。家で書くことが多い場合には、書き込みやすい「A4」サイズがおすすめです。また、続けやすい機能として、記録する項目が細かく設定されているものがおすすめ。記録項目が多ければ、何を書けばよいかわかるので続けやすいメリットがあります。毎日、ページを開くのが楽しいと感じられる育児日記を選びましょう。おすすめの育児日記をご紹介記録期間や使いやすい機能で選んだ、先輩ママおすすめの育児日記をご紹介します。ミドリ『3年連用育児日記すくすくメモリー』表紙のカラーが、ピンクとブルーから選べるので、女の子でも男の子でも使いやすい育児日記です。3年連用タイプなので、生まれてから3歳まで日記をつけることができます。赤ちゃんの生まれた年のできごとや、お宮参り、初節句などのイベントのページが用意されているので、赤ちゃんの成長をもらすことなく記録することができます。サイズはB6で、持ち運んですきま時間に記録するのにも便利です。ナカバヤシ『尾木ママ育児ダイアリー1年間』教育評論家として有名な「尾木ママ」こと、尾木 直樹さんが監修している育児日記です。1年タイプと半年タイプがあるので、使い方に合わせて選ぶことができます。尾木ママの直筆コラムが掲載されているので、育児本のようにも使えるのが特徴です。サイズはA5で、ビニールカバーつき。ファスナーポケット、ペンホルダー、カードポケット×3などの機能があるので、必要なものをまとめて持ち歩くことができます。ディレクターズ『ベビーダイアリー~ハタチのキミへ~』赤ちゃんが生まれてから、ハタチになるまでの20年間を記録できる育児日記です。子どもがハタチになったときのお祝いとしてプレゼントすれば、子どもが親になってから読み返したときに、子育てのヒントとして役立ってくれるかもしれません。サイズはA5サイズで、全96ページなので、思い出と記録をコンパクトにまとめておくことができます。1歳からでも間に合う育児日記がある育児日記をはじめる時期は、赤ちゃんが生まれてからという場合が多いですが、1歳になってからでもはじめられる育児日記もあります。今からでも育児日記をつけたい方におすすめの日記をご紹介します。学研ステイフル『3年育児日記 おやこ日記 ミモザ』何歳からでも、いつからでもスタートできる育児日記です。半年ごとに子どもの「すき」「にがて」を記録できるページがあるので、その時々の子どもの成長を記録しておくことができます。サイズはA5サイズよりも大きめ(縦約22.5、横約16cm)で、厚みが3cmあるので、家でじっくり記録するのにおすすめです。ミドリ『日記 スキマ 育児』軽くてコンパクトな育児日記で、自分の手帳と一緒に持ち運ぶことができます。見開きで1週間分が見られるようになっていて、1日4行ずつ記録しておくことができます。サイズは、縦約15cm、横9.5cm、厚み0.8cmで、数ある育児日記の中でもコンパクトサイズ。持ち運んで手軽に記録しやすいのが特徴です。自分らしい育児日記を選ぼう!育児日記は子どもの成長を記録するのに役立つので、おすすめです。マタニティの時期や、子どもが1歳になってからでもはじめることができるので、はじめる時期にとらわれる心配もありません。自分が続けられそうな育児日記を選んでみてくださいね。
2020年08月23日「カレーときどき村田倫子」へようこそ。食べたいカレー屋さんを訪ね、自身でつらつらとカレーに対する想いを綴る、いわば趣味の延長線ともいえるこの企画。今回は、世田谷代田のカレー屋さん〈ADDA〉を訪れました。あなたは欲張りですか?1日約3回しかチャンスがない、貴重なご飯の時間。美味しいものを一度に食べられたら、どんなに幸せか…。まだ少しおぼつかない世の中。外食の時間はより注意深く選びたい。さて、そんなあなたと私に朗報です。スパイスカレーの発祥地「大阪」でカレーマニアを唸らせた人気店のカレーが、東京カルチャーの真ん中「下北沢エリア」で食べられるようになったってよ。(万歳)!!向かった先は今年の4月1日、新たなスタイルの商店街として生まれた〈BONUS TRACK〉。センス溢れるお店が軒を連ねる中、本日のお目当てが。〈ADDA〉。ベンガル語で“集う場所“という意味をもつ、願いと祈りが込められた素敵な名前。もうすでに多くの人が、〈ADDA〉の引力に誘われカレーを食べに集っている。〈ADDA〉は大阪の人気店〈デッカオ〉と〈ボタ〉がコラボレーションした革新的な店舗だ。大阪を訪れた際に“食べたいリスト上位“のカレーを一箇所で…!?ましては大阪に足を運ばずとも都内で楽しめるなんて、考案した人は天才だと思う。店主の笹原さん。実は彼もスパイスの魅力に誘われ、この場所に集った1人。「僕は実はサラリーマンだったんです。それがタイミングとご縁が重なって…今こうして大好きなカレーのために鍋を振るっています」。昔からバックパッカーで世界を旅したり、カレーも好物だったという笹原さん。スリランカに訪れて本場のスリランカカレーを口にしたとき、彼のカレーに対する価値観はガラリと崩れ、猛烈にアップデートされた。スパイスカレーの魅力と可能性にいよいよ気づいてしまったのだ。パンドラの箱を開けてしまった笹原さん。大阪転勤時代にスリランカカレーが美味しいと定評のある〈デッカオ〉へ通い詰めた。オーナーと夜な夜なカレーへの熱い思いや、自分の将来の展望を語りあっているうちに「じゃあ、ウチで面白いことをやろう」と…カレーの世界へと誘いの声がかかる。そこから笹原さんのスパイス香る2ndライフが幕を開ける。人の人生の舵をも取るカレー。やっぱり魅惑な食べ物です。(そんな私もこの連載を始めてかれこれ4年なので、この魔力は痛いほどわかる)この2店舗の夢のコラボ出店は、〈ボタ〉、〈デッカオ〉のオーナ同士が、お互いの家族で旅行に行くほど親密な関係性だからこそ叶った。両者の得意な要素を抽出し、バランスよく練り合わせて配合し、絶対的な信頼の土台から生まれたのが〈ADDA〉のカレーだ。チキンカレーとダルカレーがベースの「ADDAプレート」。そこにプラスして週替わりの「本日のカレー」から好きな味を選択できる。「ADDAプレート」1,200円褐色に並み立つチキンカレー、淡黄色のターメリックライスの上で花開く赤玉ねぎのアチャール、ダル、ナスのモージュ、水菜の和え物、ポルサンボル、本日のカレーであるマトンキーマ。色彩のパレットの様な美しいカレーだ。〈デッカオ〉のDNAをそっくり受け継いだチキンカレー。柔らかな出汁の香り、ミルクの優しい甘さ、スパイスの豊潤な奥行きが、そこには凝集されていた。〈デッカオ〉オーナーの奥様のお母さんがスリランカ人。ここ日本でも祖国の味を娘や孫に振る舞いたい…と考案したレシピを軸にした愛のあるチキンカレー。ココナッツミルクではなく牛乳をベースに使用するなど、スリランカの要素の中に、どこか懐かしくて愛しい記憶のカケラが散りばめられた癒しの味だ。インドベースのマトンキーマは〈ボタ〉のDNAを受け継いでいる。マトンの旨味が1番引き立ち、いきいきと弾ける絶妙なスパイスを配合。ギュギュギュと凝縮された旨味がお口で沸点に達して弾ける様は、もはや快感。さて、この個々でも完璧なカレー達や副菜は「パレットよろしく」と、気の向くままに混ぜ合わせ、自分色をつくって楽しむのがスリランカカレーの醍醐味である。旨味、香り、食感が層になって重なりほどけて、味覚の無限の可能性が解き放たれる。一口一口、その瞬間が新たな味覚の発掘。あぁ、カレーって何て楽しいのだろう。個人的に本日衝撃を受けたのが「ナスのモージュ」。副菜という立ち位置に置かれているが、もう主役を喰ってしまうかの様な勢いで、美味しいの刃を剥いてくる。大阪の〈デッカオ〉でも常連さんから「ナスのモージュ丼」を作ってくれと懇願されるほどの人気っぷり。いや、今まで「モージュ」はノーマークだった私も、今日ですっかり骨抜きにされてしまったよ。(もう恋しい)混ぜて、運んで、目尻を下げて…。このパレットには同じ一口は存在しない。どこを切り取っても新鮮な発見が埋まっている。〈デッカオ〉と〈ボタ〉の要素が溶け合い、素敵な化学反応を巻き起こした「ADDAプレート」。こんな欲張りプレートを都内で味わえるのはやっぱり贅沢。素敵すぎる一石二鳥にすっかりご機嫌だ。また、すぐ欲張りたい…。〈ADDA〉東京都世田谷区代田2-36-14 BONUS TRACK内11:30~L.O.16:00(売り切れ次第終了)月曜休※営業時間・定休日などは、ツイッター、インスタグラムで随時お知らせします。(photo:Kayo Sekiguchi)
2020年08月07日日記文学の面白さは、なんといっても作家の日常生活を覗き見し、同じ時間を過ごしたように感じられるところ。何時に起きて、何を食べて、誰と会って、何を話したか、一人になった時に何を考えたのか。詳細であればあるほど面白い。また、読み進めるうちに何度も登場する人がいたり、意気投合したり、意見が合わなかったりという関係性や思考の変化がじわじわとわかるのもいい。これを機会にいろんな日記を読み比べてみませんか?1.『エレンの日記』 著・エレン・フライス、訳・林 央子「本を開いたあとは、少し違う自分になったと感じていたい。私なのだけれど、今までとは違う私になって、世界を新しい目で眺めたいのだ。」1990年代、ファッションとカルチャーに絶大な影響を与えた雑誌『Purple』の編集長が2001〜2005年に綴ったエッセイ38編と彼女が撮影した150点以上の写真を収録した一冊。世界中を旅し、映画や文学に親しみ、才能あふれるアーティストたちと交流を深めた彼女の思想が浮かび上がる。(アダチプレス/2,400円)2.『お直しとか カルストゥラ』 著・横尾香央留、写真・ホンマタカシ「手すりにまたしてもステキなものが!黄緑のフキンを開くと白地に赤の格子の紙皿にころんと4つのパンが並んでいる。わーいっ!」刺繍や編み物などの技術で洋服を「お直し」するアーティストの横尾香央留が、フィンランドの田舎町カルストゥラで滞在制作をした時の日記。地元新聞で洋服を募り、持ち主の話を聞いて「お直し」を施す。言葉が通じない相手と刺繍付きの手紙でコミュニケーションをとる様子にほのぼのする。(青幻舎/2,300円)3.『やがて忘れる過程の途中』 著・滝口悠生「今日は私のパートナーのバースデイなのでお祝いに一緒に食事をしませんか、と言うと、カイは、おめでとうございます、と日本語で言って、一緒に祝ってくれた。」世界各国の作家や詩人が米アイオワ大学に約10週間滞在するプログラムに参加した著者が綴った日記。初対面かつ文化も言語も違う人々と出会い、慣れない言葉で「書くこと」や文化について議論する。最初はぎこちなく少しずつ相手の人柄や国、背景を知っていく過程の時間は非常に豊か。(NUMABOOKS/1,800円)4.『富士日記』 著・武田百合子「座敷のテレビをつけて、テレビと話しこむほどの近さに坐りこみ、画面に眼をすえたままになる。水戸黄門をやっている。」日記文学好きなら必読。夫・武田泰淳と一人娘・花子との、富士山麓での別荘生活を描いた日記。とにかく文章のテンポがいい。食べたもの、買ったもの、起こった出来事が淡々と述べられているのだが、出てくる人物たちが一風変わっていて魅力的。いつまでも読んでいたくなる一冊だ。(中公文庫/上中下巻/940〜960円)(Hanako1184号掲載/text:Keiko Kamijo)
2020年05月07日日本が大好きで九州に移住して14年。福岡や佐賀を中心にTVリポーター、料理家として活躍する、ボビー・ジュードさんの子育て日記がスタート!子どもを通じて感じる、日米の子育て比較論、のびのびとした福岡での暮らし、英語と日本語、どちらで育てるか? など、ボビーさんが感じたいろいろな話題を展開します。ぜひお楽しみに!Hello!初めまして!九州でタレント活動をしている、ボビー・ジュードです。初回ということで、自己紹介をさせてもらうけんね。アメリカ、フロリダ州から2006年に来日し、佐賀県と福岡県での在住を合わせて、日本での暮らしは14年目。最初は英語関係の仕事がきっかけで佐賀県に住んでいたんですが、YouTubeやSNSを始めて、その流れで佐賀のテレビ局とのご縁ができ、それから福岡や、少しですけど全国もの、今は8年近くタレント1本でなんとかやっています。2010年に佐賀県出身の嫁ばもろって、嫁の影響もあって、方言がより身についてしも〜た(笑)。テレビでは、なんでも屋!(笑)料理コーナー、スポーツ関係、旅番組、コメンテーター、ナレーション、たまに翻訳や通訳もやりおるばい!YouTubeやインスタグラムに日常の呟きやスナップをアップしながら、テレビのお仕事でどこまでいけるのかと、日々頑張っております。色んなことにチャレンジをしたがるタイプって、自分で言うばってん、今までで一番のチャレンジ、そして毎日のチャレンジであることは、もちろん「子育て」。2015年に、我が家に双子の娘が生まれました。それまでの人生とあれからの人生がこんなに違うとは、周りの親みんなに言われても、自分で経験するまではどんなに変わるのか、想像がつかないよね。どういう親になりたいのか、どういう家庭を築きたいのか、もっと根本的にどこで子育てしたいのか。当たり前に決まっていると思っていた事は、実際に生まれてきて、父として『この命を守らんば!』という責任を感じたら、全部の全部が変わったように感じて、右も左もわからなくなった。今、娘二人が5歳になる年に入って、大きくなって、生まれた頃の小さなお猿さんみたいな存在じゃなくなりました。もちろん色んな成長を経て、今に至っているし、これからも色々変わってゆくだろう。各成長のステージはそれなりの全く新しいチャレンジがあるため、時々右も左もわからないままでずっときているかなと思う時がある。どうやって、娘たちの充実した明るい人生を支えるのか?どうやって、元気のいい、前向きにチャレンジする子を育てるのか?アメリカと日本の二つの文化、二つの言葉を跨いでいる中で、どうやって両方を分かってもらえるのか?アメリカ人らしく、人の目を気にしすぎず、自由に生きて欲しいな。でも、日本人らしく気を配って、思いやりのある人になって欲しいな。このような事を常に考えながら、時に考え直しながら何とかやっているところばってん、良かったらこのコラムで一緒に考えてみませんか?これからここで、アメリカと日本の育児の違いで見えてきたことや自分が子供に教えたいことや自分が娘から学んだことや、親としてのチャレンジについて、話し合いたいです。日々の悩み、日々の気付き、日々の喜びを記録していきたいと思います。そいぎ、See you next time!
2020年04月03日築古マンションを営む大家さんにとって「コツコツとリノベしながら経営し続けるか」「新築に建て替えるか」は悩ましい選択でしょう。東京・世田谷で大家をしているアサクラさんは、かつて建て替えを断念してリノベーションを選んだ経験があります。新築で想定される賃料と現在の賃料を比較し、「建て替えなくてよかった」と実感した体験談を話してもらいました。■ 建て替えると1億円ちかい費用がかかる私事で恐縮ですが、2020年はマンション経営を引き継いで6年目となる年であり、マンションが築52年目を迎える年でもあります。実を言いますと、マンションを引き継いだ当初、築45年を過ぎたマンションを取り壊し、新築しようと考えた時期もありました。もし新築を選んでいたとしたら、ちょうど2020年に新しいマンションが完成する予定でした。新築プランを検討し、当時住んでいた住人のみなさんに退去いただき、古いマンションを取り壊し、新しいマンションを建てる工期も含むと、それくらいの年月がかかるものなのです。予算規模もかなりの高額で、ざっくり9,000万円はかかるという見積もりでした。解体費や退去に伴う支払い金額なども含めると、1億円に届かんばかり。「そんな大金をかけて借金して、建て直しなんてする必要ないです」と税理士さんからきっぱりと言われ、新築をあきらめました。当時の資料を引っ張り出し、あらためて新築した場合に想定される賃料とリノベーション後の賃貸をくらべてみます。■ 建て替えならリノベ前の家賃から約3万アップの試算もともとうちのマンションは一室あたりの広さは約30平米。僕が引き継いだ当時、家賃はかなり下がっていました。部屋によってバラつきはありますが、大体9万円前後。リノベーション前の室内水まわりも古くインテリアもいまひとつとあって、空室が埋まらず苦労していました。リノベーション前の室内当時は「こんな古ぼけたマンションじゃ人も入らないな」と思い込んでいたので、建て替えなければダメかなと思ってしまったわけです。実際、不動産屋さんに出してもらった「新築後に想定される賃料」はグンと高くなりました。新築時の一室あたりの面積はほぼ同じ広さを想定しているので、一室あたり「約3万円アップ」する試算でした。■ 建て替えるとトータルの賃料が下がる?でも、3万円という差額には裏もありました。うちのマンションが建っている地域は「第1種低層住居専用地域」。半世紀前のルールでは3階建てが建てられたのですが、現在の法制度では2階建てしか建てられないのです。これでは建て替え後の部屋数は、これまでの3分の2に減ってしまいます。いくら一室あたりの家賃が上がっても、トータルではやや減ってしまう計算なのです。1億円近い借金を背負ってこれでは割が合わないということで、建て替えはあきらめました。結局、空室が出るたびにリノベーションしていく道を選び、5年経った現在では半分以上の部屋が新しくなりました。リノベーション後の室内幸い、新しい部屋のマンションの賃料は、僕が引き継いだ頃の賃料とくらべてグンと上がりました。■ リノベーション後の賃料は新築時の想定賃料とほぼ同じリノベーション後の部屋の賃料をごらんください。部屋によってバラつきがありますが、11万円半ば~12万円の家賃をいただくことができています。もう一度、建て替えた場合の想定賃料をごらんください。両者をくらべると、ほぼ同じ金額と言っていいでしょう。これには僕も驚きました。部屋数も含めて考えると、建て替えた場合の約1.5倍の賃料収入となる計算。築古マンションはメンテナンス費用がかさみますし、この先あと何年もつかもさだかではありませんが、それでも多額の借金を背負う新築のプレッシャーにくらべれば、はるかにマシ。うちのケースについていえば「建て替えなくてよかった」と心の底から思います。もちろん、敷地の条件によっては、今までよりも大きな建物を建てられるケースもあるでしょうし、建て替えを選んだほうがいい場合もあることは言うまでもありません。あくまで、ひとつの例としてお考えいただければと思います。リノベーション後の室内ひとつだけ胸を張って言えることは、うちのような築古マンションでも、しっかりとリノベーションすれば、新築と渡り合えるくらいの賃料がもらえるということ。「古いマンションなんて建て替えないとダメだよな」と思っている大家さんは、リノベーションという選択肢についてあらためて考えてみることをおすすめします。
2020年03月25日リノベーションの際に人気なのが、壁や床にモザイクタイルを使用すること。東京・世田谷で大家をしているアサクラさんも、マンションの部屋をリノベするたびに玄関土間にモザイクタイルを貼っているそう。実際の施工事例をアサクラさんに見せてもらいながら「どんなタイルを貼る?」「施工にはいくらかかる?」「メリット&デメリットは?」という疑問に答えてもらいました。■ 玄関の印象を明るく変えられるのがメリット玄関土間にモザイクタイルを貼るいちばんのメリットは、なんといっても見た目の明るさでしょう。うちのマンションでは、もともとはこんな感じのモルタルや、「長尺シート」と呼ばれる防水シートが貼ってありました。どちらも「いかにも築古マンション」といった感じのちょっと暗い雰囲気です。ここにタイルを貼ると印象がガラリと変わります。選んだのは六角形の茶色のタイル。玄関はドアを開けて最初に目に入るところですから、タイルで飾ってあげると第一印象が格段にアップします。■ タイルのかたちや色を選ぶのも楽しいモザイクタイルは種類が豊富なので、選ぶのも楽しいです。これはグレーの六角形のタイルを貼った例。入居者さんのリクエストで選んだタイルですが、個体差が模様のように見えるのが面白いです。茶色の目地と合わせたので、落ち着いた仕上がりになりました。これは25ミリ角のブルーのタイルにダークグレーの目地を合わせた例。ブルーとブラウンが混ざった独特の色合いが魅力です。同じ四角形でも大きめのサイズになると、印象も随分変わります。グレーのタイルに白目地はオーソドックスな組み合わせですが、清潔感を感じさせます。表面につぶつぶとした質感があるのも気に入りました。事務所として使用している部屋では、三角形のタイルを2色ミックスで。複数の色を組み合わせると柄にリズムが生まれます。毎回リノベーションのたびに異なる種類のタイルを貼っていますが、どれも内見にいらっしゃった方々の反応は上々。賃貸のプチリフォームにもおすすめです。■ 予算を抑えたいならDIYがおすすめやっぱり気になるのは予算です。モザイクタイルのいちばんのデメリットが施工にかかる費用が高額だということ。業者さんに見積もりをお願いしてでてきた費用が、一式で「55,000円」でした。小さな玄関土間にこの費用をかけるのはちょっと…とためらう金額です。そこで、うちのマンションでは費用削減のためにDIYでタイルを貼ることにしています。自分で施工した場合の費用の一例を挙げましょう。プロに頼んだ場合とくらべて4分の1~5分の1ほどで済みました。難易度も、垂直な壁や形の複雑な洗面などとくらべるとかなり低めで簡単。玄関土間はたいてい四角いので、タイルの収まりも考えやすく初心者も作業しやすいと思います。三角形や六角形のタイルでも、半端なスキマを埋めるためのハーフタイルも用意されていることが多いので、タイルをカットしなくても対応は可能。さらに、キッチンや洗面とちがって、目を近づけて見ることがない場所なので、失敗が目立たないのもうれしいです。これはセメント目地の水分が多すぎて、乾いた後にヒビが入ってしまった失敗ですが、足下なのでぜんぜん気になりません。■ 実際に使用してみて気づいたデメリットいろいろ強度に不安あり?まず、一般的にいわれるデメリットは、タイルが割れるかもしれないこと。施工会社によっては「靴で歩く土間にはモザイクタイルは貼れません」と言われるかもしれません。実際に3~4年間暮らしてみた感じでは、この点はあまり心配ないと思います。モザイクタイルはかなり硬いので、ヒールでガツンと踏んだり、携帯電話を落としたくらいでは傷もつきません。実際、うちのマンションで土間のタイルが割れたという話を聞いたこともありません。汚れが目立つむしろ、注意したいのは汚れでしょうか。タイル目地は白を選ぶことが多いですが、当然、汚れが目立ちやすくなります。タイル本体も白や明るめの色を選ぶと、ホコリや砂がどうしても目立ってしまいます。タイルは汚れに強いので掃除すればまったく問題ありませんが、汚れが気になる方は色が濃いめのタイルと目地を合わせることをおすすめします。濡れたときは滑りやすい個人的にいちばんのデメリットは若干滑りやすくなってしまうことです。表面がツルっとした光沢のあるタイルは、こんなふうに光があたると反射してきれいに見えるのですが、靴底の材質によっては濡れていると滑りやすくなります。雨の日には注意が必要ですね。我が家の玄関は1m×1mにも満たないほどの広さなので、万が一のときは壁やドアに手をつくことができますが、広めの玄関では転倒する危険もあります。広さや家族構成にも配慮して選ぶといいと思います。玄関の雰囲気が一変するモザイクタイル、検討する価値ありです。
2020年03月02日人気ドラマ『架空OL日記』の映画化が決定。出演者のみなさんに話を聞きました。ずっとぬるいお湯に浸かっているからこそ出たくない、そんな作品。いたって普通でリアルなOLの生態が、ユーモラスかつシュールに淡々と描かれていると話題を集めたドラマ『架空OL日記』が、待望の映画化。そこで、原作・脚本・主演を務めたバカリズムさん(私)、夏帆さん(マキちゃん)、臼田あさ美さん(小峰様)、佐藤玲さん(サエちゃん)、山田真歩さん(酒木さん)の5人に、撮影にまつわるエピソードなどを語っていただきました。――また5人の顔が見られて嬉しいです!バカリズムさんの久々のOL姿はいかがでしたか?夏帆:もう違和感を抱くとかは、とっくに過ぎてますね。それより架空OL日記が戻ってきた!って感じ。臼田:照れくささの方があったかな。バカリズム:制服姿というよりも、この関係性にね。佐藤:映画版の撮影でこの5人が最初に揃ったのが、みんなでイタリアンを食べるシーンだったんですが、あの時はちょっと緊張気味で。撮り終えたころに、ああ、こんなふうだったって思い出しました。バカリズム:夏休み明けの友達に会う感じで少し格好つけてた(笑)。佐藤:とはいえ、みんな結構がっつり食べてましたけど(笑)。バカリズム:飯のシーンって意外とあって、俺、結構好きですね。だからこの撮影って太るんだよね。全員:そうそう!――撮影の空き時間に、みなさんでファミレスに行ったそうですね。夏帆:玲ちゃんは来れなかったんだよね。山田:その時はソヨン役の(シム・)ウンギョンちゃんが一緒だった。バカリズム:午前中に撮影したカラオケのシーンは、ただ盛り上がって歌ってればいい遊びみたいなシーンで、そのあとのラーメンを食べるシーンの撮影まで超長い空き時間があったんです。それでみんなでファミレスに行って、ステーキとか食べながら3時間ぐらいいたね。夏帆:スタジオじゃなくてロケだったから、休日感ありましたよね。バカリズム:都心からちょっと離れたところのファミレスだったから、お客さんも地元の家族とかでね。臼田:何億円当たったらどうするとか、和菓子と洋菓子どっちが好きとか、しょーもない話して(笑)。山田:ドリンクバーでダラダラと。佐藤:行きたかった~。――まさにOLの休憩時間って感じです(笑)。そういう時ってみなさん、役の延長で話しているんですか?バカリズム:一応、役は離れてるけど、このメンバーになると無意識に引っ張られてるとは思う。そもそもがっつりキャラクターを作ってはいないにしろ、なんとなく立ち位置がそうなるというか。――面白いですね。ところで、原作になっているブログで、バカリズムさんが最初にOL日記を書き始めた頃からは14年ぐらい経っていて、OL事情も変わってきていると思うんですが、映画版ではその辺のアップデートがあったのでしょうか。バカリズム:ありました。現役のOLさんにヒアリングさせてもらったら、昔とは仕事現場の雰囲気が全然違ってて。たとえば女性が普通に管理職についていたり、バレンタインが廃止されてたり、海外からの社員を入れはじめたり。ちょっと男も弱くなっている感じがした。――それが小野寺課長(坂井真紀)や海外から赴任したソヨンさんなどの新メンバーの背景に?バカリズム:そうですね。ただ、流行を入れすぎちゃうと、来年にもこの作品が古く見えてしまうので、流行は最低限に抑え、時事ネタは入れないようにはしました。――最近は、女性の制服もなくなってきてますね…。バカリズム:そうなんですよ。でもそこをやめちゃうと、僕の立場がわけわからなくなるし、これは僕が制服を着るってことに意味があるから。全員:あははは(笑)。――完成作を観ていかがでしたか?夏帆:臼田さんと升野さんと並んで観たんですが、こんなに緊張しない楽しい試写は初めて。いつもは反省ばかりでその場にいられないって思うことも多いんだけど、まるでホームビデオを観てるみたいで。バカリズム:ホームビデオを大スクリーンでみんなに観られるという恥ずかしさはある。そういえば歯磨きのシーンはワンカットなんだよね。佐藤:あそこ、爆笑だった!山田:面白いことも言ってないのに、なんであのシーンは面白いんだろう。臼田:笑いをこらえるのが大変で。でも普通のドラマや映画では描かないとか、カットされがちなシーンこそ、この作品の面白さ。山田:更衣室での電源タップの話とかどうでもいいもんね。夏帆:でもあれが前半の一番の山場。山田:じつはあそこで全員のキャラクターが描かれていたりするからね。臼田:ここを見てくれ、的なことがないのが見どころかな(笑)。山田:そういえば、いつか居酒屋で飲んでたら、隣にいたOLさんから声をかけられて「こういう作品が見たかったんです」って言われたの。夏帆:それは嬉しいですね。バカリズム:この5人は、全然忙しくないバイト先の仲間みたいな感覚。一応仕事だけど、ストレスがない。ずっとぬるいお湯に浸かってるからこそ出たくない、そんな作品です。『架空OL日記』2006年からバカリズムさんが書き始めたブログ「架空升野日記」が‘17年にドラマ化。映画版では5人のOLの日常や、更衣室トークなどが、ドラマの世界観はそのままに描かれている。2月28日より公開。©2020「架空OL日記」製作委員会やまだ・まほ1981年9月29日生まれ。映画『WE ARE LITTLE ZOMBIES』やドラマ『あなたの番です』(日本テレビ)、『シャーロック』(フジテレビ)などに出演。うすだ・あさみ1984年10月17日生まれ。主演を務めた映画『ラブリングハート』『南瓜とマヨネーズ』の他、数多くの映画やドラマに出演している。臼田さん・ドレス 参考価格¥123,466*輸入関税込み(セシリー バンセン)シューズ 参考価格¥104,160*輸入関税込み(シモーネ ロシャ)共にファーフェッチ カスタマーサービス TEL:050・3205・0864バカリズム1975年11月28日生まれ。お笑い芸人をはじめ、幅広い分野で活躍。『家事ヤロウ!!!』(テレビ朝日)や『バズリズム02』(日本テレビ)などレギュラー多数。かほ1991年6月30日生まれ。『いだてん~東京オリムピック噺~』や『ひとりキャンプで食って寝る』に出演。主演映画『Red』公開中、『喜劇 愛妻物語』が公開予定。さとう・りょう1992年7月10日生まれ。主演映画『色あせてカラフル』や『高崎グラフィティ。』『ドンテンタウン』などの代表作を持つ、実力派女優。※『anan』2020年3月4日号より。写真・岩澤高雄(The VOICE)スタイリスト・高橋めぐみ(バカリズムさん)清水奈緒美(夏帆さん)森上摂子(白山事務所/臼田さん)杉本知香(佐藤さん)Babymix(山田さん)ヘア&メイク・鈴木海希子(バカリズムさん)石川奈緒記(夏帆さん)廣瀬瑠美(臼田さん)有馬妙美(佐藤さん)藤垣結圭(山田さん)インタビュー、文・若山あや(by anan編集部)
2020年03月01日マンションの大家でもあり、日刊住まいライターとしても活動するアサクラさんが、最近注目しているのが、「D.I.Y.TILE」のタイルシート。シートを貼るようにして、本物のタイルが手軽に設置できる便利なDIY商品です。実際に使ってみた際に気づいたことや使用感などについて、レポートしてくれました。■ 壁の塗り残しを「D.I.Y.TILE」のタイルシートでカバーしたいそもそも、僕が「D.I.Y.TILE」のタイルシートを使ってみようと思った理由はというと……便器の取り替えの際にペンキが塗れていない部分が見えてしまった壁です。グレーがかったライトブルーのアクセントカラーは、この部屋のために調色してもらったものなので、おいそれと塗り直せません。業者さんに相談したら、全面塗り直すしかないとのこと。費用もかかる上に、入居者さんがお住いの部屋ですから時間を取るのも難しいです。そこで、「D.I.Y.TILE」を思い出したのでした。「貼るだけ簡単」のタイルシートなら、入居者さんに迷惑をかけることも少ないですし、本物のタイルならではの本格的な仕上がりも期待できます。■ タイル選びに迷ったら、店員さんに相談だ問題は「どんなタイルを選ぶか」ですね。「D.I.Y.TILE」のタイルシートは種類がとにかく豊富。こちらは代官山にあるショップの写真。豊富なラインナップからひとつを選ぶのは、なかなか難しいです。そこで、現場の写真を見せてスタッフの大塚友麻さんに相談してみました。すると「目立つ色を選ぶよりも、なじむ色を選ぶのがいいと思います」とのアドバイスが。たしかに強めの色や個性的な形を選ぶと、好みが分かれる気がします。入居者さんからは「大家さんにお任せします」と言っていただきましたが、あまり冒険しすぎるのも怖いです。アドバイスに従って、壁のブルーに近い色か、白系のカラーを中心にいくつかピックアップしてみました。いっそ柄物もありかな、などなど迷います。どれも決め手に欠けるなあと悩んでいたら、大塚さんからこんな提案が。「便器がツヤのあるホワイトなので、これはどうでしょう?」「便器が丸みのあるかたちなので、なじむと思いますよ」。なるほど。エッジがシャープなものよりもこちらのほうが丸みのある便器とマッチする気がします。全然、自分の目には入っていなかったけど、これはいいかも。やっぱり「餅は餅屋」。悩んだら、プロに訊くのがDIY成功の秘訣です。というわけで、この「プチコレ」に決めて3枚購入。1枚750円なので、3枚で2250円なり。このタイプは目地を後付けしないのでいいので、ただ貼るだけでOK。シート以外には何も買う必要がありません。■ 丁寧に作業しても30分もかからない簡単さに驚く後日、入居者さんにお時間をいただいてタイルを貼りました。冒頭で紹介した塗り残し部分に仮置きして、大まかな位置を決めます。簡単に済ませるならこのままざっくり貼ってしまってもいいのですが、今回は入居者さんのお部屋なので、なるべく丁寧に作業していきます。使った道具はこちら。あると便利なのが、写真上の水平器です。こんなふうに丸で囲った部分の気泡を真ん中に合わせれば水平が取れます。これがあると「貼ってみたら傾いてた(泣)」なんて事態が防げます。水平器を定規に横線を引いたら、中心に印をつけます。この印とシートの中心を合わせながら、線に平行してタイルを貼ります。こうすれば、水平も取れて中心もずれないので、大失敗は避けられます。1枚貼ったら、続いて2枚目をならべて貼りますが、今回は便器の幅とのバランスを考えてはみ出る部分を1列だけカッターでカットしました。目地は塩化ビニール製なので簡単に切れますし、タイルに沿って切れば定規も必要ありません。カットしたら、1枚目の目地に合わせて慎重に貼りつけましょう。この要領で3枚目も反対側に貼ります。ちなみに、端の目地については付属の塩化ビニール目地を残すやり方もありますが、今回は端の目地をカットしてタイルの横面(小口)を見せて仕上げました。いろいろ細かく説明しましたが、あっという間に完成。本物のタイルなので、質感も抜群です。水平器を使いつつ丁寧に作業しても所要時間は30分ほど。ざっくりやったら数分で完了するかもしれません。タイルのDIYにチャレンジして苦労した経験も多い僕からすると「こんなに簡単でいいわけ?」と思ってしまうくらい。これで本物のタイルが手に入るのが「D.I.Y.TILE」の魅力ですね。■ いちばん多いのがチャイルドミラーへの貼り付けタイルの良さは掃除がしやすいこと。手洗いの水はね部分がタイルでカバーされたので便利になりました。インテリア面だけでなく実用面にも優れているのがいいですね。「D.I.Y.TILE」スタッフの大塚友麻さんによると、僕のように水回りをリメイクするのに使う方は多いとか。特に多いのがチャイルドミラーへのDIYなんだそうです。チャイルドミラーとは洗面ミラーの下に設置された子ども用の横長のミラーのこと。画像提供:D.I.Y.TILE蛇口の後ろにあるので汚れやすく、不要と考える人も多いそうで、ここにタイルシートを貼ってリメイクするのです。画像提供:D.I.Y.TILEそのほかキッチンやトイレのリメイクも多いそうで、レンジフードを交換した際にサイズや形のちがいでできたスキマのスペースを隠すのにシートを貼る人もいるそうです。いろいろな活用法があるんですね。■ 本物のタイルを手軽にインテリアに取り入れられる「D.I.Y.TILE」のショップでは、洗面やトイレの施工例も見ることができます。インテリアがどうも殺風景だなと思ったら、タイルシートでリメイクするのも楽しいかもしれません。ちなみに、僕は自分の部屋用に「木枠」と「シート一枚」を購入しました。木枠を「BRIWAX」という木製用ワックスで塗ってから、シートを木枠に貼りつけ、額縁風に壁に飾ってみました。鍋敷きにすることを想定して作られた木枠ですが、こういうアレンジもおすすめです。タイルを手軽にインテリアに取り入れられる「D.I.Y.TILE」のタイルシート、ぜひ試してみてください。【D.I.Y.TILE 代官山】東京都渋谷区代官山町14-11 1F営業時間:11:00~19:00(不定休)電話番号:03-6685-1685
2019年12月20日タイルDIYというと「難しくて手が出しにくい」と思っている方も多いのではないでしょうか?マンションの大家でもあり、日刊住まいライターとしても活動するアサクラさんが、本物のタイルなのに貼るだけで手軽にDIYできるシートを提供するブランド「D.I.Y.TILE」の代官山ショップについてレポートします。■ 代官山から美濃焼タイルの魅力を発信したいやってきたのは代官山。おしゃれなカフェやアパレルショップがたちならぶ街角に「D.I.Y.TILE」があります。オレンジのカラーとタイルのデコレーションがかわいいお店。こじんまりとした店内には、ところ狭しとタイルが並びます。いたるところにタイルが貼られていて、タイル好きでなくとも楽しい気分になる空間です。案内してくれたスタッフの大塚友麻さんによると、このお店がオープンしたのは2017年のこと。タイルの街として知られる岐阜県多治見市の「藤垣窯業株式会社」が「美濃焼のタイルの素晴らしさをもっと知ってもらいたい」という思いから東京にショールームを開いたのだそうです。商品の中心となるのは「目地付きのタイルシート」。はがして貼るだけのタイル風シートは今までもありましたが、見るからに樹脂っぽい質感でタイルとはかけ離れたガッカリ感を感じさせるものばかりでした。でも、このタイルシートは本物のタイルですから偽物感は皆無。抜群の質感です。■ 貼るだけの簡単施工で本物のタイルの質感が!なんといっても「目地付き」なので、一番の難関である目地入れが不要なのがうれしいです。セメントの目地材の代わりにタイルとタイルのあいだを埋めているのは塩化ビニール製の目地材。シートの裏にはシールが付いているので、紙をはがして貼りつけます。専用の「フラット目地用ネット」を使えば目地が完全に埋まり、さらに仕上がり感がグレードアップします。このネットを指で上からはめ込みます。ネットあり(フラット目地)とネットなし(深目地)を比較するとこんな感じ。上がネットあり/下がネットなし目地の深さで印象もだいぶ変わります。どちらを選んでも、施工は衝撃的なくらい簡単です。これだけで本物のタイルが手に入るなんて感動。こうして店内に貼ってあるサンプルを眺めても、セメントで目地入れしたタイルとのちがいはほとんどわかりません。■ タイルのラインナップがとにかく豊富驚きなのが、タイルの種類の豊富さ。2.5センチ角のノーマルなタイルは、さまざまなカラーバリエーションがありますし、ボーダー型のタイル(「ビッツボーダー」)もあります。今や定番となった人気タイル「ランタン」や、ニューヨークスタイルの定番「サブウェイタイル」など、最近のリノベーションで人気のタイルもラインナップされています。こんなビビッドな色のタイル(「ハイカラーV」)だってあります。タイルと言って思い浮かぶ色や形はあらかた網羅されていると言っても過言ではありません。■ スタッフに聞いた人気シリーズ&おすすめシリーズスタッフの大塚さんのお話では、ラインナップが多すぎて店内に置ききれないほどだとか。あれこれ比較して迷うのも楽しいのですが、こんなにあったら選べないという方のために人気シリーズを聞きました。まずは淡い色合いが魅力の「ランドマーク」シリーズ。単色もあればミックスもあり、ラインナップも豊富です。凹凸面の光の反射が面白い「ロマネス」シリーズも人気。ごらんのとおり、色の組み合わせで印象がガラリと変わります。「和(なごみ)」と名付けられたシリーズはスタッフさんのおすすめ。名前のとおり和風な雰囲気にマッチするデザイン。「ピンキー」シリーズもおすすめです。タイル表面に「貫入」と呼ばれる細かいヒビが入っており、独特の風合いを醸し出しています。これらはどれも2.5センチ角のオーソドックスなサイズなので、どんな場所にも収まりやすいと思います。■ かゆいところに手が届くうれしいオプションもDIYの際に気になるポイントをしっかりとフォローしてくれるアイテムも充実しています。うれしいのが、接着面によって裏面のシールが3種類から選べるところ。通常の壁なら「ふつうのシール」、デコボコが気になる下地には接着力の強い「がっちりシール」、後から剥がしたいときは「ふしぎなシール」を選びます。「ふしぎなシール」は、専用のピーリングウォーターを使うときれいに剥がすことができるそうです。画像提供:D.I.Y.TILEタイルは一度貼ってしまうと復旧が難しいのが難点ですが、これなら賃貸でも安心して使えますね。また、「練り目地材」も便利なアイテムです。柔らかい紙粘土のような素材で、タイルを貼った際に余ってしまった半端な隙間を目地材で埋めることができます。他にも、目地ネットに黒などのカラーバリエーションが用意されている点や、横長のサブウェイタイルにも「半マス」のタイルが用意されていたり、とにかくかゆいところに手が届くアイテムが充実しているのはうれしいですね。小さいお店ながら、タイルの魅力がぎゅっと詰まった楽しいお店です。タイル好きはもちろん「タイルに興味はあるけど、難しそうかな」と敬遠していた方も、ぜひ訪れてみてください。【D.I.Y.TILE 代官山】東京都渋谷区代官山町14-11 1F営業時間:11:00~19:00(不定休)電話番号:03-6685-1685
2019年12月15日東京・世田谷区にある築50年を越えるマンションの大家をしているアサクラさんは「築古マンションを管理・経営するには手間もお金もかかり、賃貸マンションは不労所得だとはとても思えません」といいます。ただ部屋を貸しているように見えても、そのサービスを維持するための細々とした仕事もあります。それでも、アサクラさんがマンションを経営しているなかで唯一「これって不労所得かも」と思い当たるものがあるそうです。それが、携帯電話基地局の設置に伴う賃料収入です。一体どういうものなのでしょうか。■ 屋上活用法はどれも決め手に欠く印象camera111 / PIXTA(ピクスタ)うちのマンションの屋上は、かつては貯水タンクが設置されていたりもしましたが、現在は地下に移設したため、何もないがらんとした空間となっています。子どもの頃、屋上で遊んだ記憶はありますが、時代の移り変わりとともに安全管理の問題が重視されるようになり、入口は施錠されたままになっていました。屋上スペースの活用は、マンション経営においてしばしばトピックに挙がります。太陽光発電、物置小屋、屋上菜園、入居者のレクリエーションスペース……などいろいろと事例はあるようですが、費用対効果や安全管理や騒音に伴うご近所トラブルのリスクなどを考慮すると、どれも決め手に欠く印象でした。何かよいアイデアはないかとぼんやりと思っていたある日、一本の営業電話がかかってきたのです。■ うちが携帯基地局の候補地に選ばれた理由Kazuhiro Konta / PIXTA(ピクスタ)「御社の経営するマンションの屋上に携帯基地局のアンテナを建てさせていただけないでしょうか」……そんな電話でした。最初は「基地局?なんだそれ?」と警戒感ありありで応じていたのですが、話を聞いてみると怪しい営業ではないことが分かってきたので、担当者とお会いすることに。話を聞いて分かったのは、通信会社は携帯電話の電波を安定して供給するため、拠点となる携帯基地局を建てる場所を探しているのだそうです。スマホに代表される携帯電話(とそれを支える電波網)は今や生活に欠くことのできない最重要インフラですから、電波の安定供給は大事な仕事なのでしょう。スイマー / PIXTA(ピクスタ)話は納得できましたが、よりによってなぜうちのマンションの屋上なんでしょうか?「実は、個人宅がならぶ住宅街にアンテナを建てるのはなかなか大変なんです。携帯基地局はあるていどの重量がありますし、設置する高さも必要なので、ふつうの木造の個人宅の上には建てられないんですよ」―でも、うち以外にもマンションはありますよね?「分譲マンションはだいたいダメですね。理事会を通過しても、総会で否決されてしまうことが多いんです」―え、なんでですか?「これだけ携帯が普及した現在でも、電磁波が出るというだけで警戒される方も多くて……」―たしかに、そういうことに神経質な方はいますよね。「その点、ワンオーナーのマンションは決断が早いですから、こうして営業させていただいてるんですよ」―なるほど。■ 気になるのはやっぱりお金(賃料)のことfreeangle / PIXTA(ピクスタ)うちのマンションが選ばれた理由は分かったとして、うちにはどんなメリットがあるんでしょうか?「お住まいのエリアの家賃相場を基準に、屋上にお借りする面積に比例した金額をお支払いいたします」―ほう!それはいいですね。でも、メンテナンスとかで面倒があったりはしませんか?「メンテナンスはこちらが責任を持っていたしますし、アンテナに使用する電気代もこちらでお支払いします」―ということは……「はい、オーナーさんにお願いすることはございません」それって、ほぼ不労所得では……にわかに期待が高まります。ざっくり金額を教えてもらうと、うちのケースでは年間30万円ほどいただけるとのこと。何もしないでこれは、かなりありがたい副収入ですね。■ 事前にきちんと構造検査をしてくれるので安心KKちゃんねる / PIXTA(ピクスタ)夢の不労所得を前に思わず前のめりになってしまいましたが、はたと気づきました。「携帯基地局はあるていどの重量がある」んですよね。もともと屋上に設置する予定のなかったものを、後から追加した場合、マンションの耐久性とか心配な感じがするんですけど……。「それはおっしゃるとおりで、もし前向きにご検討いただけるなら、こちらできちんと事前に検査いたします。その結果、建物が耐えられない可能性がある場合は、こちらから辞退させていただくことになります」それなら安心かなということで、とりあえず検査をしてもらうことになりました。その結果、いただいたのが「構造検討書」。cba / PIXTA(ピクスタ)中を開くと細かい数値や図がびっしり並んでいて、高校生で数学から脱落したアサクラでは1ミリも理解できません。いちおう問題ないという結果が出たそうですが、これで納得していいものかどうか、ちょっと心配です。そこで、うちでお世話になっている建築業者のKさんに意見をあおぐことに。書類を見せてみると「アンテナひとつでここまでやるんですね」と感心した様子。細かいところまで精査してもらったわけではありませんが「問題ないのではないか」ということでした。Kさん曰く「アンテナが200キロだとすると、ユニットバスに湯船を張ればそれくらいはいくので、構造的に負担になるような重さではないでしょう」とのこと。■ 果報は寝て待て?設置は営業を待つしかないセーラム / PIXTA(ピクスタ)こうして安全面での見通しも立ったので、本格的に設置に向けて動きました。とはいえ、いつものリノベーションとちがい、工事は完全に向こうの管理。僕は要所要所で説明を受けるだけですから、すごくラクでした。工事開始から1か月ほどで設置工事は無事に完了。現在も何事もなく稼働していますが、設置前と設置後では何ひとつ変化はありません。メンテナンスも年1回なので、ほとんど手間なし。これこそ不労所得といえます。さて、この話を聞いて「うちも設置したい」と思うオーナーさんはいるでしょう。正直、僕ももっとたくさん建てたいくらいなんですが、残念ながら携帯基地局の設置はオーナーの側から売り込むということはできないようです。あくまで通信会社が独自に検討した基準を満たす箇所に設置するということらしいです。営業担当さんが言うには、「通信会社の競争はどんどん厳しくなっていますから、少しでも電波状況を改善するためにアンテナを増やすことになると思います」とのこと。果報は寝て待てということですね。RC造(鉄筋コンクリート)マンションをお持ちの方、もし営業電話が来た際は前向きに検討することをおすすめいたします。
2019年10月21日約100年にわたるチェコのデザインを総合的に紹介する『チェコ・デザイン100年の旅』が、世田谷美術館で9月14日(土)から11月10日(日)まで開催される。ヨーロッパのほぼ中心に位置し、古くからさまざまな文化が交錯する舞台となってきたチェコ。同展は、チェコ国立プラハ工芸美術館の収蔵品を中心に、家具や食器、装丁本、ポスターなど、チェコにおける主要なデザイナーの作品を核として、およそ100年におよぶデザイン約250点を紹介する展覧会だ。展示は、時代順にデザインを紹介する8章と、おもちゃやアニメーションを紹介する2章で構成。100年間のデザインを全8章でたどる展示では、アール・ヌーヴォーから始まり、キュビズム、アール・デコ、機能主義、ポストモダンなど、各時代を席巻した流行がチェコで独自に展開していった様子を伺い知ることができる。また、第9章「チェコのおもちゃと子どものためのアート」では、伝統工芸としての玩具から現代の愛らしいおもちゃまで、チェコ・デザインを代表する作品を紹介。第10章「チェコ・アニメーション」では、絵本とともにチェコ文化を代表するアニメーションのセル画が登場する。さらに、会期中には関連企画として、講演会や人形劇、チェコ・アニメーションの上映会、おはなし会、人形劇など、多彩なイベントが開催。ミュシャから絵本やアニメーションまで、人々の生活を豊かにしてきたチェコ・デザインの魅力を堪能したい。【開催情報】『チェコ・デザイン100年の旅』9月14日(土)〜11月10日(日)まで世田谷美術館にて開催【関連リンク】 世田谷美術館( )アルフォンス・ミュシャ《ジスモンダ》1894年 チェコ国立プラハ工芸美術館蔵 Collection of The Museum of Decorative Arts in Pragueパヴェル・ヤナーククリスタル(結晶)型小物入れ1911年 チェコ国立プラハ工芸美術館蔵 Collection of The Museum of Decorative Arts in Pragueヨゼフ・アイゼルト蓋付ガラス容器1923年 チェコ国立プラハ工芸美術館蔵 Collection of The Museum of Decorative Arts in Pragueラジスラフ・バルトニーチェクスツール1946年 チェコ国立プラハ工芸美術館蔵 Collection of The Museum of Decorative Arts in Pragueヴァーツラフ・シュパーラ小箱《悪魔》1921年 チェコ国立プラハ工芸美術館蔵 Collection of The Museum of Decorative Arts in Prague
2019年09月17日縁あって東京・新宿区のはずれにある木造の一軒家の2階に間借りすることになった矢部太郎さん。大家である上品なおばあさんとの交流を基にフィクション化したコミック『大家さんと僕』は瞬く間にベストセラーとなり、手塚治虫文化賞短編賞という大きな賞を受賞するほど高い評価も得た。だから、ファンはずっと首を長くして待っていたのだ、続編を!しかし、当の矢部さんは、もうこの物語の続きを描くことはできないと思っていたし、描かないつもりだったそう。「でも大家さんが入院したことで、描けば、大家さんが元気になる気がして…。また読んでもらえると思ったことは大きかったです」かくて、連載に描き下ろしも加えてできあがった『大家さんと僕 これから』は前作以上にドラマがある。大家さんの思い出話の中に重苦しい戦争体験が出てきたり、矢部さんと大家さんがおしゃべりする場所が家ではなく病院になってきたりと、切なくなってしまう場面も多い。「僕も大家さんも年を取らず、変わらない毎日を描くというやり方もあったと思うんですが、最初の本が、大家さんと出会い、近づいていく話でした。きちんとした続編にするなら、大家さんとの別れと感謝を描かなければと思ったんです」涙腺を刺激するコマはいくつもある。大家さんが矢部さんを〈血のつながらない親族〉と紹介する場面はそのひとつ。「大家さんは軽いユーモアのつもりだったと思いますよ。そういう洒落た言い回しをする人でしたから」もちろんシャンソンショーや伊勢丹などに連れだってお出かけしたり、一緒にお茶を飲んだり、おなじみのほっこりした日常もたくさん。「そういえば僕から誘ったことはなかった。誘えばよかったですね…。タピオカミルクティーとか飲んでみたかったかな。大家さんはグミが好きだったからハマった可能性もありますね(笑)」その大家さんのビジュアルは、このマンガの大きな魅力でもある。「小さくて、ふんわりした髪型で、メガネにしたいというのはあったんです。“かわいいおばあちゃん”で検索して、出てきた画像を基に考えました。ファッションは、美智子さまの写真集を参考にしました」併せて、ファンブック『「大家さんと僕」と僕』もおすすめ。ふたりの関係がなぜ多くの人の心に刺さるのか、その秘密が垣間見られる。右・『大家さんと僕 これから』1100円左・『「大家さんと僕」と僕』1000円豪華執筆陣による寄稿やイラスト、描き下ろしマンガなどを収録した番外編。(共に新潮社)©矢部太郎/新潮社やべ・たろう1997年にお笑いコンビ「カラテカ」結成。芸人としてだけでなく、舞台やドラマ、映画で俳優としても活躍。初めて描いた『大家さんと僕』がベストセラーとなり、一躍、時の人に。※『anan』2019年9月4日号より。写真・土佐麻理子インタビュー、文・三浦天紗子(by anan編集部)
2019年08月30日懺悔日記連載・出版から数年、すっかり元気な著者藤田あみいですが、それでも育児や生活は誰だって一筋縄ではいかないもの。日々必死で生きているお母さんたちのために懺悔日記では触れてこなかった楽しき思い出にフューチャーしていこうという試みそれがおつかれ日記です!懺悔日記の際には鬱々とした気持ちを吐き出し、時にはみなさんを元気付けるところか落ち込ませてしまったこともあったと思います。色々な意見があった中で、個人的にメッセージをくれる方が割といらっしゃって、当時の私と似たような気持ちを吐露してくれることにより、キツかったけど書いてよかったという気持ちになりました。娘も私も夫も元気です。今現在進行形で辛い方が1日も早くなにか腑に落ち、元気になれたらいいなと願い続けています。一人ではないので、頑張ろう。泣いても笑ってもお母さんがそばにいるだけで子供は嬉しいものだと聞きました。泣いたり怒ったりしているお母さんの姿をみて、子ども自身も泣いたり怒ったりできるようになるらしいのです。なのでお母さんは変わらなくてよくて、ただ側にいてあげればいいんですって。だから、それだけ頑張ろう。娘は五歳になりました。毎日保育園に通っています。朝は行きたくないとグズるのが常ですが、夕方に迎えに行くと「ママもうちょっとだけ遊んでいい!?」と遊びの延長を強請ることが多いです。スッと帰ることの方が少ないですね。友人も沢山できているようで、喧嘩したり笑いあったりしながら楽しく過ごせている様子です。さすが五歳。だいぶ色々なことが楽になりました。あと、習い事も頑張っています。決して親が推し進めているわけではないのですが、本人がとても希望していて、バレエとピアノとチアリーダーを習っています。この習い事が厄介で、特に踊る系のものは教室に鏡が張り巡らされていることもあり、娘はギャルのごときポージングをしながら鏡の中の自分に見とれていることが多く、でも踊るタイミングでは足並み揃えてちゃんとやっているのでまあ良いのかな…と。色々これでええんかと思うことはありますが…。ピアノの時も例に漏れず、ピアノに映る自分の姿をみてポーズを決めている時があります。自分が大好きななのでしょうかね。それ自体は悪いことではないように思いますが、本分である習い事自体にやる気がないとみなされかねないので注意が必要なパターンですね。というわけで親はチクチク小言をいいつつ、そんな感じで習い事も頑張っています。一方私ですが、未だに体調が悪くなるのが怖いので心療内科に月一で通い、ちょこっとだけ薬を服用しています。この薬をやめるタイミングがめっちゃくちゃ難しくて、急にやめますと、とんでもなく体調を崩します。一度、夫の実家に帰った際に義母のご飯が美味しすぎてマジで食べ過ぎまして、その後にニンテンドーSwitchのマリオカートを娘としましたところ、猛烈に気持ち悪くなり、帰省初日の夜に嘔吐しまして…その日の分の薬をもう飲んでしまっていたのですが、翌朝目を覚ますと、ものすごく頭がグワングワンしまして、なんというのでしょうか、考えが体の上に飛んでいってしまうような感じといいますか…とにかくこれはやべえ、となりました。また夜に薬を飲む時間がくるまでは、耐え忍ぶような感じで過ごしました。というわけで薬を急にやめるというのは無理なのです。薬は急にとめられない。MAXに飲んでいた時は7錠くらいだったでしょうか…半年くらいかけて一個ずつ一個ずつ減らしたりしているので、なかなか0にはならないのです。まあ薬を飲んでいたとしても体調さえ良ければもうどーでもいーやという感じなのですがね。無理に0にしよう!と焦らないでいきたいと思っています。夫は仕事が忙しいのですが、あんなこんなの懺悔日記で書いたことがあったあとは、8時くらいには帰宅してくれるようになりました。帰宅後も仕事をしている日が多いですが、随分無理して交渉してくれたのではないだろうかと推察します。仕事のことはあまり語りたがらないので私が知っていることは家に帰ってきた後のことぐらいですが…。夫はありがたいことにめちゃくちゃ子煩悩で、娘のことをこれ以上ないくらい大事にしてくれています。色々な経験を娘にさせてくれようとしているのを感じます。妻にももう少し優しく接してくれると嬉しいのですが、きっと不器用なんですねっ。とはいえ、いままでしてきてくれたことの恩もとても感じますのでありがたい存在だなあと思って崇めています。あとはうちにはみみ子という犬ちゃんがいます。ミニチュアダックスフンドとチワワの合いの子で、黒いボディに茶色い麻呂眉が特徴の女の子です。うちに来たのは娘が3歳過ぎくらいだったでしょうか。基本在宅の仕事が多い私のそばでずっと愛嬌を振りまいておりますので、大変な癒しとなっていますよ。我が家には欠かせない存在です。というわけで基本的に毎週更新でなにやらかにやら書いていこうと思っています。なんてことのない日々ですが、当たり前ではない。相変わらず毎日つけている日記を元に、昔のことから今のこと、そして未来のことまで書いていけたらいいなと思っています。どうぞご贔屓に宜しくお願いします。藤田あみい(ふじた・あみい)漫画家・イラストレーター・エッセイスト。 「無印良品の家」のウェブサイトで「ぜんぶ無印良品で暮らしています~三鷹の家大使の住まいレポート~」を執筆中。2016年に同タイトルの本を出版。現在韓国語・台湾語に訳され、幅広い層の人へ向けて発信を行っている。晋遊舎LDKにて漫画も連載中。 趣味はショッピング。夫と娘が生き甲斐。
2019年07月11日こんにちは、大家のアサクラです。パナソニックと神保電器のスイッチを紹介した前回に続いて、今回はアメリカンスイッチやヨーロピアンテイストのスイッチなどをご紹介します。■ アメリカンスイッチでリーズナブルに海外インテリアの雰囲気を【アメリカンスイッチ(ノーマルタイプ)】価格:★★★(500~1,000円)デザイン:★★☆使い勝手:★★★ありふれたスイッチはイヤだけど、予算的には余裕がない……。そんなときにオススメなのがアメリカンスイッチです。パチパチと上下にオンオフするシンプルなスイッチは、アメリカンスタイルのインテリアはもちろん、モダンなインテリアに幅広くマッチします。ノーマルなホワイト以外にも、ブラックやクリーム、ブラウンなどカラーバリエーションも豊富で、価格もリーズナブル。個性を出したいなら、スイッチ本体とプレートをあえて異なる色で組み合わせてみるのも面白そうです。【アメリカンスイッチ(木製プレートタイプ)】価格:★★☆(1,500円)デザイン:★★★使い勝手:★★★予算に余裕があるなら、アメリカンスイッチのプレート部分を、木製にしてみるのもオススメです。写真はブラックのスイッチ本体にダークブラウンの木製プレートを組み合わせました。プラスチック製にはない、高級感と落ち着いた雰囲気が出ます。木製プレートにはナチュラルカラー(メープル)もあるので、カフェ風のインテリアや北欧デザインのお部屋なら、そちらをチョイスするのもありですね。プレートの価格は1枚あたり1,000円くらいが目安です。【アメリカンスイッチ(ダブルスイッチ)】価格:★★☆(2,500~3,000円)デザイン:★★★使い勝手:★★★アメリカンスイッチを実際に導入して実感したのは、スイッチの数が増えるほど、スペースを食ってしまうということ。日本製のスイッチのほとんどが、プレート1枚のスペースに2口~3口のスイッチを収められるのに対し、アメリカンスイッチは口数が増えると横幅が倍増していくのが悩ましいですね。そんなときは、1プレートに2口のスイッチが入るダブルスイッチを使いましょう。このタイプの利点は、コンセントと同じ形状をしているためスイッチとコンセントを1プレートに収めることもできる点。うちの物件では、洗面の照明スイッチとドライヤー用電源を兼ねて設置するときに重宝しています。カラーバリエーションも豊富なので、プレートとの組み合わせで印象は大きく変わります。ただ、お値段はスイッチ本体で約2,000円~とややお高めなので、多用すると費用がかさみます。ノーマルなアメリカンスイッチの中にアクセント的に取り入れるのがオススメです。■ ヨーロピアンスタイルのスイッチで個性的な空間を【陶器&金属製丸型スイッチ】価格:★☆☆(3,000~6,000円)デザイン:★★★使い勝手:★★☆設置しただけで目を引くことまちがいなしなのが、陶器と金属でできた丸型スイッチです。ヨーロッパの住宅などでよく見かけるタイプです。スイッチとしては高価なので、家じゅうのスイッチをこれにするのは難しいかもしれませんが、ここぞという箇所に設置するとインテリアのアクセントになります。注意したいのが設置スペース。通常のスイッチプレートと形状がちがうので、リノベーションで導入するときは既存のスイッチ穴より小さくなってしまうことも。必ず事前に業者さんに相談しておきましょう。また、スイッチのオンオフが「バチッ」と重たいので、軽いスイッチに慣れていると使いにくく感じるかもしれません。以前ご紹介したtoolboxのショールームでは、全体が陶器でできたタイプも見つけました。色違いをならべて設置するのもかわいいですね。【木製プレート&トグルスイッチ】価格:★☆☆(6,000~8,000円)デザイン:★★★使い勝手:★★☆こちらは金属のトグルスイッチ本体と木製プレートが一体で販売されているタイプです。写真は、木製プレートにDIYで一工夫加えたもの。やすりがけを施してクリア塗装を落としてから、「オスモカラー」のオーク色で塗装しました。木製ドアと色合いをそろえることができたので統一感が出ました。木製プレートは素人でも加工が容易なので、インテリアの雰囲気に合わせた加工や塗装ができるのがうれしいです。■ 価格も雰囲気も別格!アンティークスイッチ【アンティークスイッチ】価格:★☆☆(ものによるが、だいたい高価)デザイン:★★★+★使い勝手:★☆☆アンティーク家具の専門店に行くと、アンティークの照明スイッチを扱っているのを見かけることがあります。海外製の年代物なので、個性的なデザインが多いのが魅力です。ただし、お値段も別格で「これがスイッチの価格?」と驚くくらい高いことも。写真のスイッチはアンティークの木製ドアを専門に扱うショップ「パイン・グレイン」で見つけたものですが、12,000円(!)でした。アンティークスイッチはたいてい1点ものなので、他をあたって同じものを見つけるのも難しく、見つけたときに「買うか買わないか」の決断を迫られます。僕の場合、スイッチとしてはめずらしいスクエア型のプレートと、いい具合に古びた真鍮の風合いが気に入ってしまい、思い切って購入しました。アンティークスイッチを導入するなら注意したいのが安全性の問題。新品の照明スイッチは電気製品としての規格を満たしたものだけが流通していますが、アンティークはそのへんがあいまいな場合もあります。購入に際しては設置にあたっての注意点などをよく確認するべきでしょう。個人的には、信頼の置けないお店で買うのは怖いかなと思っています。ちなみに、次に導入しようと考えているのは、このスイッチ。サテンシルバーのプレートが渋い海外製で、日本では「オノフォン」(onoffon)が取り扱っています。「照明スイッチ」とひとことで言っても、本当にさまざまな種類がありますね。みなさんも、ぜひ自分好みのスイッチを見つけてみてください。※掲載している商品名や価格は2019年4月時点の内容です。販売しているお店によっても価格が異なります
2019年04月19日どんな家にも欠くことのできない設備のひとつが照明スイッチ。うちの物件ではリノベーションのたびにさまざまな種類のスイッチを採用してきました。実際に設置して試してみると、デザインのディテールやオンオフの使用感、意外な機能など、それぞれに個性があることがわかります。今回から2回にわたってうちの物件に実際に設置したスイッチを一挙にご紹介。前編となる今回は、パナソニック(Panasonic)と神保電器(JIMBO)の製品を取り上げ、「価格」「デザイン」「使い勝手」に分けて比較してみたいと思います。また、それぞれにマッチするインテリアのスタイルについても触れてみたいと思います。価格についてはスイッチ本体とプレートの合計金額です(ショップや業者によって異なるので、おおよその価格を表記しています)。なお、デザインの評価については個人的な好き嫌いが反映されている点をご了承ください。■ パナソニックのスイッチは安心のクオリティ日本の標準的なインテリアにマッチ【コスモシリーズ(パナソニック)】価格:★★★(500~1,000円)デザイン:★☆☆使い勝手:★★★もっともポピュラーなスイッチといえば、パナソニックのコスモシリーズではないでしょうか。新築やリノベーションの際、とくにリクエストなどを出さなければ、これがふつうに設置される可能性が高いと思います。ひと昔前のスイッチとくらべて、スイッチ本体がプレートに占める面積が大きく作られているのが特長。老若男女誰でも簡単に押せる使いやすさは、パナソニックならではの気配りです。白を基調としたクセのないデザインで価格もリーズナブル。日本の標準的なインテリアにはマッチしやすいでしょう。クセがないぶん、面白味もないのが残念といえば残念な点かもしれません。アメリカンスイッチにも似たデザイン【タンブラスイッチ(パナソニック)】価格:★★★(500~1,000円)デザイン:★★☆使い勝手:★★★同じパナソニックでも、こちらのタンブラスイッチのシリーズは上下にオンオフするタイプです。アメリカンスイッチにも似たデザインですね。黒いスイッチと金属プレートの組み合わせは良い意味で目立ち過ぎず、昭和の日本家屋のインテリアなどにもなじみます。僕が住んでいる部屋にも採用しました。2口だと、こんな感じで横並びになります。デザイン的にはインダストリアルな雰囲気のインテリアにもマッチしそうです。■ パナソニックだけど変わり種スイッチ2つ幅を取らない省スペースなデザイン【家具用スイッチ(パナソニック)】価格:★★★(500~1,000円)デザイン:★★☆使い勝手:★☆☆家具用に作られた小型スイッチ(写真はコンセントが2つですが、スイッチが付いたタイプもあります)。幅を取らない省スペースなデザインが特長で、通常ならスイッチやコンセントが設置できない細長いところにも取り付けられるので便利です。うちの物件では、エコカラットを設置した壁に埋め込んで使用しました。ちょうどエコカラットとサイズが合ったこともあり、うまく馴染んでいます。小さいぶん、悪目立ちしないのがポイントです。ただ、設置の際に壁面の加工精度が求められるらしく、施工業者さんが導入を嫌がる場合もあるようです。採用の際には事前に業者さんとよく相談することをおすすめします。「取ったらリモコン」になるスグレモノ【取ったらリモコン(パナソニック)】価格:★☆☆(7,000~8,000円)デザイン:★☆☆使い勝手:★★★+★一見すると、最初に取り上げたコスモシリーズと変わらないスイッチ。実はこれ、その名のとおり「取ったらリモコン」になるスグレモノです。スイッチの部分をパチッと外し、裏返すとリモコンになるのです。実家をリノベーションした際に、両親の寝室に採用しました。何かとリモコンが増えがちな日本の家には便利なアイテムだと思います。ただし、価格はけっこうお高めで、安い照明が買えてしまうくらい。値段に納得できるかが、評価の分かれ目になりそうです。■ 神保電器のNKシリーズはシャープなデザインが魅力価格:★★☆(2,000円~)デザイン:★★★使い勝手:★★★最近、リノベーションした友人の家などに遊びに行くと、かなりの高確率で遭遇するのが神保電器(JIMBO)のNKシリーズです。ご覧のとおり、ムダな要素を省いたシンプルでシャープなデザインが魅力。白を基調にしたモダンなインテリアにはよくマッチします。表面もツルツルではなく、マットな仕上げなのもいいですね。カラーバリエーションもグレーやブラックがラインナップされているのもうれしいです。うちの物件では、黒のアメリカンスイッチと合わせてコンセントを導入したこともあります。工事中の写真で申し訳ありませんが、左がNKのコンセント。国産のプレートではブラックは珍しいので助かりました。難点は価格でしょうか。冒頭に上げたパナソニックのオーソドックスなスイッチと比べると2~3倍くらい。数が増えると出費がかさむので注意したいところです。■ 古いスイッチをあえて残すのもアリこうしてみると、国産メーカーのスイッチだけでも、さまざまなバリエーションがあるのがわかりますね。ちなみに、古いスイッチが気に入っているなら、そのまま残して活かすという選択ももちろんアリです。こちらはナショナル製の旧型のスイッチです。金属のプレートが渋く、今でも十分使えそうです。こちらは東芝製のスイッチ。プラスチック製のプレートはやや古臭さを感じさせますが、部分的に塗装してあげたりすると、意外に化けるかもしれません。古いスイッチといえば、編集の君島さんが編集日記で取り上げていたナショナルのスイッチもステキでした。ただし、電気系統は劣化による事故が心配なので、古いスイッチを残す際には業者さんによく相談することをオススメします。次回はアメリカンスイッチやヨーロピアンテイストの陶器スイッチなどをご紹介します。※掲載している商品名や価格は2019年4月時点の内容です。販売しているお店によっても価格が異なります
2019年04月10日賃貸物件に住むOさん(20代・女性)は、高齢女性大家のある行動に戸惑いを覚えています。自身が管理する物件であることをいいことに、合鍵を使って入ってくるためです。女性同士ということもあるうえ、「リンゴのおすそ分け」や「契約更新の話」など、こちらに有利に取り計らってくれることも多いのですが、やはり気分がよくないもの。やんわり止めるよう言っても聞いてもらえず、頭を悩ませる毎日を送っています。このように大家が自己の持ち物として、借り主の部屋に入ってくることは法律上許されるのでしょうか?不法侵入罪のような気もしますが…。虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士に見解をうかがいました。 Q.大家が借り主の部屋に合鍵を使って入ってくる。これは不法侵入罪ではありませんか? A.不法侵入罪になる可能性があります「不法侵入罪に該当しえます。ただし、正当な理由があれば別です。少なくとも賃貸物件は、賃貸借契約を締結し、居住を開始した時点で、独立した区画に対して一定のプライバシーですとか、居住権といった形で正当に保護されるべき利益が発生しています。そのため、これはいくら大家さんとはいえ、一方的に破ることは許されないのです。ただし、契約内容や、緊急状態など、合理的理由に基づいて侵入した場合については別です。施設管理権を有している以上、正当な目的による侵入である場合には、違法性阻却が認められているからです。この、正当な目的による侵入なのかが、刑法130条における住居侵入罪の成否に重要なカギとなってくるでしょう。また、住居侵入罪の成否とは別で、慰謝料の支払い義務を負う場合はありえるでしょう」 大家といえども賃貸借契約を締結した瞬間から、居住権など保護されるべき利益が発生しており、それを破ることは許されないのですね。今回の場合、大家に悪気がなさそうなのがなんとも強気に出づらい部分なのでしょう。とはいえ、せっかくお金をかけて借りている部屋でリラックスできないのも、ストレスがたまってしまいますよね。契約期間があと少しなら、引越しを検討するのが一番かもしれませんが、更新の時期まで耐えられないと悩んでいる場合は、不法侵入罪を主張していくという手段もあると言えそうです。【関連記事】住居侵入罪(不法侵入)による罪の重さと逮捕後の流れ *取材協力弁護士: 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。) *取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)合鍵を使って部屋に無断で入る大家にウンザリ…不法侵入罪にならないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。合鍵を使って部屋に無断で入る大家にウンザリ…不法侵入罪にならないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2019年03月25日こんにちは、大家のアサクラです。最近、格安で売りに出される別荘が増えているのは以前書いたとおりです。先日、僕自身も別荘について取材を受ける機会があり、最近、ますます格安別荘への関心が高まっているのを感じています。今回は、年に20回以上、自宅と東京のはずれの山の家を往復し、文字通り使い倒している身として、水道光熱費から税金や保険料、往復に必要な交通費まで、別荘を維持し活用するために必要な費用をリアルなデータとしてまとめてみました。以下の数値は、年20回別荘を訪れ、1〜2泊した前提で算出しています。(なお、年単位でかかるイレギュラーな出費の詳細については、別にまとめたとおりですので、そちらをお読みください)■ 火災保険や固定資産税(年間約8万円)家を1軒余計に所有するということは、あたりまえですが保険や税金も2軒分払わねばならないということです。物件を所有する以上、逃れられないのが固定資産税。東京・世田谷区では自宅を維持することができなくなる人があらわれるほど高額になることもあります。zhengqiang / PIXTA(ピクスタ)しかし「東京24区」などと称される軽井沢のような場所を別にすれば、辺鄙な別荘の地価はたかがしれていますから、固定資産税は比較的安く済みます。我が家の場合は年間2万円強。別荘を所有すると考えると安いくらいの金額です。一方、注意したいのが、火災保険。地価が安い分、都会よりも広めの建物を建ててしまえば、火災保険も高額となります。我が家は、もともと祖父が収集した骨董や古本を所蔵するために増築を繰り返し、ムダに広くなってしまっているため、火災保険は年間5万円強とお高め。山小屋の近所で頻繁に火の不始末による火事が起きているのを目の当たりにしてきた身としては、とても火災保険をやめる度胸はありません。固定資産税と火災保険をあわせると、およそ8万円弱くらい。これ以外にも、別荘地に住む場合は管理費を支払う必要がありますのでご注意ください。■ 季節ごとにかさむ水道光熱費(年間約11万円)ノリさん / PIXTA(ピクスタ)年々暑さが厳しくなる日本では、クーラーいらずで過ごせる涼しい気候が別荘の大きな魅力です。とはいえ、エアコンを使わないで済むからといって夏の電気代が安上がりになるかというと、そうでもありません。自然に囲まれているうえに換気がおろそかになりがちな別荘において湿気は大問題です。床下にタイマー式で動く換気扇を設置したり、除湿機を頻繁に動かして湿度をコントロールしたりすることが大事になります。(これを怠ると、別荘を訪れるたびにカビのふき掃除をするハメになります)竹林に日光を遮られ、裏に小川が流れる我が家の場合、除湿に費やす電気代はかなりのもの。冬場は3,000円ほどの電気代が、梅雨から夏にかけては8,000円前後にまで跳ね上がります。木造の建物を維持するには仕方ない出費なのですが、財布にはこたえます。dorry / PIXTA(ピクスタ)僕の場合は、寒さの厳しい冬には山の家を使いませんからプロパンガスの料金は毎月2,000円前後で済みますが、もし冬季も過ごすとなればガス代や灯油代が高額となるのも要注意です。もちろん、別荘をほとんど使用しなくてもガスや電気の基本料金は出ていきますから、こういう出費もジワジワと効いてきます。ちなみに、水道代については浄化水槽を設置しているので下水の料金はかかりませんが、点検に伴う費用が年間2万円ほどかかるため、トータルで年間3万円となっています。別荘によっては公共の水道が通っておらず、地下水をくみ上げる専用水道を使用している場合もあり、その場合は通常よりも高額になる場合もあるので注意しましょう。また、別荘地で人気の温泉はとにかく使用料などが高額なので注意が必要です。以上、水道光熱費はトータルで年間11万円となっています。■ バカにならない交通費や通信費(年間約19万円)たっきー / PIXTA(ピクスタ)せっかくの別荘だからなるべく活用したいものですが、頻繁に訪れれば当然、交通費もかかります。僕の場合、クルマで高速道路を利用して移動します。年間の訪問回数を20回と想定すると、高速料金とガソリン代で年間およそ12万円を支払っています。東京都内の山小屋ですらこの金額ですから、山梨や千葉の別荘を所有すると、さらに交通費がかさむことになるでしょう。また、別荘は僻地にあるので携帯電話が使えなかったり電波が不安定だったりします。完全に仕事を忘れようという方ならともかく、僕や妻のように別荘でも仕事したいとなると自宅と同程度のネット環境を整えねばなりません。マッハ / PIXTA(ピクスタ)うちの場合、山奥で携帯電話の電波が不安定なこともあり、通信速度を重視して固定電話を維持しています。この通信環境の維持に、毎月6千円弱、年間でおよそ7万円を支払っています。というわけで、交通費と通信費で年間約19万円を払っています。■ イレギュラーな修繕費もあわせると平均で年間60万円強freeangle / PIXTA(ピクスタ)以上を合計すると、年間でおよそ38万円となります。月で割ると、毎月約3万円強かかる計算です。新築別荘なら、これくらいが目安なのかもしれないですね。しかし、築古の別荘の場合、ここにさらにイレギュラーな修繕費が加わります。以前も書いたとおり、うちのケースでいえば、この10年間で約250万円を費やしました。つまり、平均すると1年あたり25万円。今年の冬も給湯器が故障したりして、今後もまだまだ出費は続きそうです。すり~る / PIXTA(ピクスタ)毎年25万円の修繕費を想定すると、先の38万円とあわせ「年間63万円」がうちの山小屋の維持と活用に必要な金額だとわかります。毎月約5万円強。別荘の広さや立地、使用頻度などによって異なるものの、築古の格安別荘を所有して活用するなら、ひとつの目安になると思います。もし100万円台の格安別荘を購入した場合でも、2~3年で物件価格を超える維持管理費を支払うことにもなりかねません。格安別荘の購入をご検討の方々は、この点を覚悟しておくとよいでしょう。次回は、うちの山小屋の隣に建つ小さな離れをリノベーションした話をお届けします。10平米足らずの古ぼけた建物が、かわいらしく生まれ変わります。
2019年03月15日昭和サイズで狭かったうえに、温水洗浄便座を載せたおかげで狭さの限界を突破してしまった、わがマンションの旧式トイレ。便座の先から壁までおよそ26センチという狭さを少しでも改善すべく、暖房便座のみのタンクレストイレ「アラウーノV」の導入を目論みました。が、それでもやや狭くなってしまうことがわかり、ショックを受けたのが前回のお話でした。果たして古いトイレの間取りそのままに、トイレを新しくして少しでも広くすることはできるのでしょうか?■ 業者さんの提案でよりコンパクトなトイレに前回検討した「アラウーノV」を入れても、便座から壁までの距離は24センチ。途方に暮れる僕に業者さんが提案してくれたのが、別のタイプのタンクレストイレでした。「うちの会社で戸建て用に提供しているタンクレストイレなら、もう少しコンパクトになるかもしれません」聞けば「ベーシアハーモJ」というビルダー仕様のトイレで、タンクレストイレとしては標準的なタイプ(温水洗浄便座も付属)とのこと。サイズ感はというと、こんな感じ。便座の先から壁までの長さは30センチ。おー、広くなった!ちなみに、これまで検討した便器をならべてみると……比べてみるとトイレのサイズってちがうものですね。既存のフラッシュバルブ式のトイレが思った以上にコンパクトだったことがわかります。現在、世間的にもっともノーマルなのはタンク式トイレでしょうから、これをタンクレスに交換すれば5~10センチは広くなるといえるでしょう。うちの場合、現在の便座よりも4センチ広くなったとはいえ、一般的に快適と言われる40センチには遠く及びません。でも、トイレそのものを広くしないかぎり、これが限界。この4センチでギリギリアウトな使用感が軽減されると期待します。■ 機能を絞るから最安値になるとは限らない先代の大家が管理していた頃、ムリやり温水洗浄便座が追加されました。便座が便器からはみ出て、前に突き出してしまっていますしかし、気になるのが予算のこと。前回、検討した「アラウーノV」は、温水洗浄便座なしで暖房便座のみという珍しいタイプでした。機能を絞ったからこそ、なんとか予算内に収まっていたのではないでしょうか。ウォシュレット付きでコンパクトな「ベーシアハーモJ」はもっと高いのでは?予算が大幅にオーバーするとなればあきらめるしかありません。恐る恐る価格を尋ねると、意外や意外、見積もり的にはほぼ同額でした。理由はいくつかあります。「アラウーノV」に対し、「ベーシアハーモJ」はよりオーソドックスなビルダー仕様のタイプ。数が出る量産品は値が下がるということだと思われます。僕のように素人考えで機能を絞って経費削減を目指すよりも、おとなしく標準的でポピュラーな型を導入するのが正解なときもあるようです。また、大手メーカーの製品につきものの「掛け率」の問題もあるはずです。今回、比較検討した製品はメーカーが違います(TOTOとLIXIL)。施工会社は、それぞれに得意なメーカーとそうでないメーカーがあり、それによってリーズナブルに提供できる商品が異なってくるのです。今回、うちでお願いしている会社が、TOTOよりもLIXILに強かったため、「ベーシアハーモJ」がリーズナブルに提供できたということではないでしょうか。ともあれ、予算の問題が解決したのはうれしいこと。これで、めでたく工事となりました。■ 完成後の使用感は「少しは広くなったかな」完成後の様子はこちら。壁の古いタイルは塗装で汚れを隠し、床にはDIYで六角形のタイルを貼りました。壁は腰の高さから上をダークブルーで塗装してもらい、シックな雰囲気に。見た目的には大満足で、清潔感も感じられる仕上がりです。さて、肝心の便座の先から壁までの長さを測ると、29.5センチでした。図面上の数値が30センチでしたから、これくらいの誤差は仕方ありませんね。リノベーション前が26センチですから、3.5センチ広くなりました。実際に座ってみた感覚ですが、「少しは広くなったかな」と感じられるていどの結果だと思います。いろいろと思い悩んだ結果としては、少々物足りない感じもありますが「間取りをそのままにトイレを新しくしたい」という目的はなんとか達成できました。内見の際にはトイレの狭さをしっかり説明し、実際に座ってみてもらったりしてサイズを確認いただけるよう配慮しました。幸い入居を決めてくださったのは比較的小柄なご夫婦で、「たしかに狭いですけど、私たちにはジャストサイズです」と言っていただけました。まあ、大家さんへのリップサービスもあるでしょうが、物件全体でご満足いただけたのだと思うことにします。どんな物件でも欠点はありますから、それをできるかぎり改善し、至らなかった部分はしっかり事前にご理解いただくということは大切だなと思った次第です。■ で、結局いくらかかったの?費用のまとめ最後に、今回の工事でかかった費用をまとめましょう。※見やすいように見積書のレイアウトは編集してあります赤で囲った箇所が今回、タンクレストイレの設置に不可欠な工事部分。(それ以外は、壁の塗装や換気扇の交換などのプラスアルファの部分です。ただし、DIYでおこなったタイル施工は含みません)注意したいのが、便器を新しくすると、配管の都合で床を上げたりする作業が必要になることが多く、その分の費用がかかること。やり直した床には何らかの床材を貼る必要があり、トイレの交換と言っても追加の費用はいろいろと発生します。どこまでリフォームするかにもよりますが、雰囲気を一新するなら最低でも15万~20万くらいは必要と考えるべきでしょう。我が家はもともとコンパクトなトイレが設置されていたこともあり苦戦を強いられましたが、タンク式のトイレなら、新しくすれば劇的に広くなると思います。狭いトイレにお困りの方は検討してみてもいいかもしれませんね。
2019年03月13日築50年ともなれば、マンションのさまざまな設備が「替え時」を迎えます。たとえば、トイレ。今回は、うちのマンションで旧式のトイレを新しく交換しようとした際に「コンパクトに収まる便器が見つからずに困った」という体験談をお話しします。■ トイレを新しくする理由は「節水」と「清潔感」うちのマンションでまだリノベーションが行われていない部屋では、半世紀前に設置された「フラッシュバルブ式」のトイレが現役で稼働中です。古いトイレというと、本体のうしろに水を貯める「タンク式」を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、必ずしもそうではありません。「フラッシュバルブ式」のトイレは、タンクに水を貯めず水道管に直結させて流すタイプです。流す際にはレバーを下に引きます。すると、高い水圧を利用して「ジャーッ」と一気に水が流れる仕組みです。そのため、一度に使う水の量も多め。最小限の水で流す節水タイプがポピュラーになった現在では、水道代がかかる点は気になります。便器を交換すれば、この点は確実に改善できるはずです。また、水回りの設備が古いままだと、どうしても内見時の印象が悪くなりがちです。部屋自体がきれいになると、古い便器は余計にみすぼらしく見えてしまい、清潔感のない印象を与えてしまいます。そんなわけで、部屋をリノベーションするタイミングでトイレ本体を新しく交換することを決意しました。■ ポイントは既存のトイレの「狭さ」今でこそ近所で一、二を争う築古物件と化したわがマンションですが、50年前に建てられた当時は、近所でも話題のモダンなマンションだったそうです。でも、当時はトイレやお風呂などをゆったり確保するという考えのない時代。水回りはコンパクトにまとめられ、必要最低限の広さしかありません。特に、トイレはけっこうな狭さです。トイレの「狭い/広い」を左右するのは、便座の先から壁までの距離。これが広ければ広いほど、足回りがゆったりとして使いやすくなるのですが、うちのマンションのトイレを測ってみると……、便座から壁まで、およそ28センチしかありません。現在の常識では40センチは必要と言われていますから、かなりの狭さです。今よりも体格的に小柄な人が多かった昭和サイズだとしても最小といえるでしょう。ただでさえ狭い部屋に中途半端なリフォームが加えられ、さらに狭くなってしまった部屋が今回ご紹介するケースです。ご覧の通り、先代の大家が管理していた頃、ムリやり温水洗浄便座が追加されました。便座が便器からはみ出て、前に突き出してしまっています。その結果、便座から壁までの距離はさらに短くなり、26センチに。これによって、ギリギリセーフに収まっていたミニマムトイレがギリギリアウトなサイズになってしまっていました。以前もこの連載で書きましたが、僕自身、このタイプの部屋に住んでいたことがあります。便座から腰を上げるたびに、顔面を壁にこすりそうになり、油断すると顔をぶつけることもあり、うんざりしていました。「便器本体を変えるのはお金もかかるし、とりあえず不動産業者が温水洗浄便座を入れろって言うから便座だけ変えました」という、その場しのぎの策が逆効果になってしまったといえます。■ 便器を交換してもトイレが広くなるとは限らない?最初にお断りしておくと、もっともスマートな解決案は、部屋の間取りそのものを変えてトイレの空間自体を広くしてしまうことです。うちのマンションでは、これまでこの方法でトイレを改善してきました。しかし、建具を新調し、ブロック壁の解体や新たな壁の造作をおこなうと、どうしても費用がかさんでしまいます。苦肉の策として、昭和サイズの狭いトイレの間取りは変更せず、本体(と内装)のみを工事することで問題を解決できないかと考えたのです。しかし、これが簡単ではありませんでした。まず、いつもお世話になっている工事業者さんに現場を見てもらったのですが、反応はかんばしくありません。「もともと入っているトイレが小さいから難しいかもしれないですね」のっけから予想外の返事でした。「トイレ本体を新しく交換すれば、省スペースになって広くなる」という(根拠のない)思い込みがあっただけにショックでした。試しに、いつもうちのマンションのリノベーションで導入しているタンク式のトイレを、今回のトイレに設置したと仮定すると……、便座から壁までの距離は、なんと「たったの18センチ」。現在の使いにくいトイレと比べても8センチも狭くなってしまいます。これでは使えません。業者さんのお話では「フラッシュバルブ式」のトイレはタンクが付属しない分、もともと省スペースなんだそうです。だから、トイレを新しくしたとしても、簡単に省スペース化を実現できるとは限らないのでした。早くも暗雲が立ち込めてきました。■ 暖房便座のみならリーズナブル!だけど…Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)※写真はイメージですとなると、候補に挙がるのはタンクレストイレでしょう。旧式の「フラッシュバルブ式」トイレと同様、タンクのスペースを取らないので省スペース化が期待できます。しかし、タンクレスといえば、とにかく高額な印象があります。価格でいうと、タンク式のトイレの倍くらいはかかるイメージです。あまり高額になると、間取りを変えずに節約した意味がなくなってしまうので悩ましいところ。思えば、ここですぐに業者さんに相談すべきでしたが、ひとりでうんうん悩んでしまいました。目をつけたのが、洗浄機能の付属しない暖房便座のみのタンクレストイレ。実は、これ、わりと珍しいです。タンクレストイレは洗浄機能が付属するのが標準的。「ここから洗浄機能をなくせば、安くなるんじゃないの?」ということで探してみると、「アラウーノV」というシリーズに暖房便座のみのタイプがあることがわかったのです。これなら本体の価格はおよそ9万円。いつもうちのマンションに入れているタンク式のトイレの価格がおよそ6万~7万円ですから、プラス2万~3万円。この程度の差額なら出せそうです。我ながらグッドアイデアと思い、業者さんに相談しましたが、こんな返事が。「このタイプ、奥行に72センチは必要なので、今までよりも狭くなってしまいます」え!?うちのトイレの奥行は96センチ。ここから本体設置スペースを引くと、足まわりの広さは24センチ。えー、リノベ前よりも狭くなっちゃうの……。タンクレストイレなら、今よりコンパクトになると思い込んでいただけに、またもショック。結局、素人の浅知恵だったわけです。途方に暮れる僕を救ってくれたのは、業者さんからの新しい提案でした。次回は、なんとか間取りそのままでトイレをリノベーションするまでをリポートします。
2019年03月12日千葉の市原湖畔美術館では、古典日記文学『更級日記』に着想を得た、12組の女性アーティストによるグループ展「更級日記考―女性たちの、想像の部屋」を4月6日から7月15日まで開催する。日本文学の古典として名高い「更級日記」は、今から1000年前の平安時代に13歳の少女、菅原孝標女が同美術館の所在地である、現在の市原市にて綴り始めた日記と言われている。現実世界の暮らしに一喜一憂しながらも、少女時代の物語世界への夢を抱き続けた、ひとりの女性の約40年が綴られ、その世界観は現代に生きる女性の共感を大いに呼ぶだろう。女性にとって、「日記」とはどのような表現だと言えるか、それは個人的でありながら、他者や世界とつながるもの、また日々の記録でありながら想像が拡がる、創作の部屋のような場所なのではないか。そういったテーマを背景に、本展では12組の女性アーティストによる多様で、独自で、そして親しみを感じられる、想像の世界を紹介。「アート」にとどまらず、デザイン、マンガ、お笑い、ダンスなど、多種多様な世界で活躍する女性アーティストたちが一堂に会し、手書きの日記からインスタレーションに映像作品、刺繍や手芸、写真など、多様なメディアの表現世界が楽しめる。碓井ゆい「empty names」撮影:ミヤギフトシ展示作品には、碓井ゆいによる、フランスの香水「MITSOUKO」に着想を得て自己と他者の関係をテーマに制作した「empty names」、大矢真梨子による、教会で撮り続ける作品シリーズ「10 flowers」、今日マチ子による、デビュー作「センネン画報」の原画、荒神明香による、夜な夜な収拾した事故車のガラスの破片をシャンデリアに再生した作品「toi,toi,toi」、鴻池朋子による、3.11の東日本大震災以降ライフワークの一つになっている「物語るテーブルランナー」、五所純子による、2010年1月1日よりブログで公開をはじめた日めくりカレンダーに女性誌のコラージュをした手書きの日記「ツンベルギアの揮発する夜」、光浦靖子による、長年のあいだコツコツと制作を続けている手芸作品が並ぶ。光浦靖子「メイランド」撮影:ただ小林エリカ「Your Dear Kitty, 2 Diaries」©Erika Kobayashi Courtesy of Yutaka Kikutake Galleryまた、UMMMI.による、遠距離恋愛のカップルの日記的コミュニケーションを描く「ROSE CITY」の映像インスタレーション、小林エリカによる、アンネ・フランクと実父の日記を題材に扱った映像作品「2 Diaries」を中心としたインスタレーション、髙田安規子・政子による、刺繍を施した作品を組み合わせたインスタレーションが展開。矢内原美邦は、本展のために書き下ろした短編の一部、映像作品を展示する他、会期中に展覧会の内容を反映させたパフォーマンスを行い、渡邉良重は、展覧会広報物のグラフィック制作を担当する他、自身がこれまで大切に集めていた身の回りの品々を用いた作品を展開する。渡邉良重「わたしがそれらにかえしたもの 」 撮影:戎康友12組それぞれの想像の部屋を覗き込むような展覧会となる。なお、展覧会に関連するイベントも多数開催予定。詳細は決まり次第、美術館ホームページにて発表される。【展覧会情報】更級日記考―女性たちの、想像の部屋会期:4月6日~7月15日会場:市原湖畔美術館住所:千葉県市原市不入75-1時間:平日10:00~17:00、土曜・休前日9:30~19:00、日曜・祝日9:30~18:00※最終入館は閉館の30分前まで休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)料金:一般800円(700円) 大高生・65歳以上600円(500円)※( )内は20名以上の団体料金。中学生以下・障害者手帳をお持ちの方とその介添者1名は無料
2019年03月08日賃貸経営において、退去による空室の発生はもっとも大きな問題です。しかし、去るものを追えないのも事実。僕が経営を引き継いで最初の1~2年は退去が続き、リノベーションのための出費がかさみました。今回は、予算が底をついた際に実験的におこなった「空室のシェアオフィス化」の顛末をメリットとデメリットをまじえてご紹介しようと思います。■ オフィス化のメリットは工事費用の安さ!よりによって、そのとき空室になった部屋はうちのマンションのなかでも設備がかなり古い部屋でした。お風呂は在来、洗濯機は外置き、トイレもキッチンもかなりの旧型。まっとうな住居として貸し出すには、それなりの工事費用をかける必要があります。かといって現状のままでは、借り手を見つけるには、ただでさえ下がっていた家賃(8万5000円)をさらに下げねばならないでしょう。なんとか安くリノベーションし、家賃を持ち直す方法はないものか……。そこで思いついたのが「オフィスとして貸し出す」というアイデアです。うちの妻はフリーランスで仕事をしており、ちょうど自分の仕事場を欲しがっていたところでした。それなら、同じようなフリーランスの仲間を集めてシェアオフィスとして使ってもらえないかという話になりました。借り手が妻と友人たちである、という点がポイントです。うちのマンションは全戸が通常の住居ですから、オフィスにした場合、見知らぬ人間の出入りが増え、治安上の懸念が出てきます。しかし、妻と友人たちが借り手なら、その不安はだいぶ減ります。freeangle / PIXTA(ピクスタ)そして、なんといってもオフィス化のメリットは、リノベーションの予算の大半を占める水回りの工事費用を浮かせることができる点です。通常の住居として使用する場合、お風呂やトイレ、キッチンの設備が旧型なことや、洗濯機が外置きなのはかなりのマイナス点です。でも、仕事場として使うのなら、そこまで大きな障害にはなりません。洗濯機置場が室内にないことにいたっては、むしろプラスでしょう。■ 低額工事で利便性も家賃もアップ!しかし…妻も含め、部屋を借りる人たちと相談した結果、快適な作業環境を作ることに主眼を置き、工事予算の大半をリビングにかけることに決めました。具体的には、1.天井を撤去して躯体をあらわしにし、壁とあわせて白のペンキで塗装する2.野暮ったいクッションフロアを、白い木目のフロアタイルに変更する3.押入れと下がり壁を撤去し、通常は「6畳+3畳+押入れ」という間取りを10畳に変える左:工事前/右:工事後今思えばこれだけでも十分だったのですが、考えだすと「オフィス・リノベーション」としての面白さを感じてきてしまい、より使いやすいかたちにしたいという気持ちが強まってきました。そこで思い切って古いキッチンは撤去し、簡単な食器洗いだけができるミニマムシンク(サンワカンパニーのコトーネ)を導入。洗い物のみができるシンプルシンクキッチンをなくしたぶん、ダイニングを打ち合わせ用のデスクを置けるゆったりとしたスペースに変更することができました。キッチン本体がないので、打ち合わせテーブルが置けますこれで、10畳のリビングは個々のワーキングスペースに、手前のダイニングは打ち合わせスペースに割り当てられ、利便性が向上しました。さらに、古い浴槽を撤去し、お風呂を収納スペースとして使えるようにもしました。最終的なプラン図はこのとおり。手を加える箇所が少ないこともあり工事はあっさり終了。かかった費用はこんな具合でした。できれば100万円に収めたかったのが本音ですが、もともと8万5000円の家賃が10万円にアップしたので、よしとしました。これでこの部屋はしばらく安泰だなとタカをくくっていたのですが……、このご時世、先が読めないのがフリーランスの世界。妻といっしょにシェアしていた友人たちもそれぞれの仕事やプライベートの事情があり、一人また一人と去っていきました。メンバーが減ると、一人あたりの負担が増えるので、維持が難しくなります。結局2年ちょっとで、うちの妻だけが残ることになってしまいました。やはりオフィス、特にフリーランスの集まりであるシェアオフィスは、住居と比べて人の動きが流動的なのだと痛感しました。■ オフィス化のデメリットは、あともどりが難しいこと【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)こうなると、新たに賃貸人を募集したいところなのですが、もともと水回りが古いうえにキッチンも浴槽も撤去された部屋を住居として貸し出すには、追加の設備投資が必要です。改めてオフィスとして借り手を募集することもありえますが、素性のよくわからないオフィスを入居させるリスクは気になります。それに、そもそもオフィスは住居と比べてよりアクセスのいい立地が求められるので、世田谷の閑静な住宅地という立地もマイナスに働く可能性があります。結局、妻とも話し合った結果、家賃を半額に減額し、オフィスをうちの会社でも利用させてもらう、ということで決着しました。僕としては打ち合わせ場所やDIY作業スペースなどができたということでありがたく感じるところもありますが、やはり家賃が減ったのは経営的にはこたえます。結論をいえば「資金難の時期を低額リノベーションでしのいだ」という意味では成功でしたが、「リカバリーのきかないオフィス専用部屋を生んでしまい最終的に家賃が下がった」という意味では失敗でした。Graphs / PIXTA(ピクスタ)賃貸のオフィス化は、工事費用も安く実験としても面白かったのですが、リスクも高いと思い知りました。とくに、うちの物件のようにオフィス化を進めすぎると、通常の住居にもどすのがかなり難しくなります。僕はあまり考えずに工事してしまいましたが、オフィス化を考える方は「住居に戻す余地を残すのか」、それとも「オフィスに特化して徹底的に工事するのか」をしっかりと考えることをオススメします。
2019年02月07日母親を陰謀論で失った
勘違い父が引き起こした家族崩壊
安心して結婚したはずなのに