「分譲マンション」について知りたいことや今話題の「分譲マンション」についての記事をチェック! (2/7)
皆さんは、無断駐車に困ったことはありますか?今回は「マンションの入り口に無断駐車された話」とその感想を紹介します。イラスト:まひろマンションの入り口に無断駐車主人公はマンションに住んでいます。そのマンションの入り口をふさぐように無断駐車をされていたことがありました。無断駐車は数週間におよびマンション内で話題になるほどでした。ある日「迷惑駐車はやめろ」と車のフロントガラスに書かれ警察沙汰に。そこで警察とやりとりする女性を見かける主人公。なんと無断駐車していた犯人は主人公の昔の知人だったのです。主人公が言葉を選びながら知人に注意すると…。身勝手な主張出典:Grapps知人は「親に赤ちゃんを見せるためなのになにが悪いの」と言い放ったのです。身勝手な主張に言葉を失う主人公なのでした。読者の感想ただでさえ無断駐車は迷惑なのに、マンションの入り口をふさぐようになんて困ってしまいますね。しかも身勝手な主張をして反省もしていないようですので、警察にしっかりと叱られて反省できるといいなと思います。(30代/女性)まさか無断駐車の犯人が知人だとは思わないですよね。今後はしっかりルールを守ってくれるといいなと思います。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月26日今回は、物語を元にしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!夫の浮気で離婚ある日、夫の浮気を目撃した主人公。すぐに離婚し、マンションから夫を追い出しました。しかしその後、主人公のところに元義両親がやってきて…。怒っている元義両親出典:エトラちゃんは見た!元義両親は怒りながら「このマンションは息子のものだ」と主張しました。それに対し、主人公は反論することに。問題さあ、ここで問題です。「このマンションは息子のものだ」と主張した義両親。主人公は「違う」と答えたあと、なんと言ったでしょうか?ヒント主人公はなんとか誤解を解こうとしました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「父が遺産として私に残してくれた」でした。主人公はマンションが自分のものだと伝えますが、義両親は「息子は『俺が買った』と言っていた」と言い返します。その後、騒ぎに気づいた近所の人が警察を呼んでくれて、マンションの所有者が主人公であることが証明されたのですが…。元義両親は別の日にまた主人公のところにやってきて、今度は元夫との再婚を要求。さらにひどい嫌がらせまでするようになり、困惑した主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年11月23日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!元義両親の無茶な要求主人公は半年前に父を亡くし、多額の遺産とマンションを相続しました。その後夫と結婚し、そのマンションで暮らしていたのですが…。連絡もなく訪れては、粗探しをする義両親に頭を悩ませる主人公。最初は庇ってくれていた夫も、すぐに義両親サイドに寝返ります。そんな中、夫の浮気が発覚し主人公夫婦は離婚。穏便に別れられたことに安堵し、新しい生活を始めようと思っていましたが…。乗り込む元義両親出典:エトラちゃんは見た!元義両親がマンションに怒鳴り込んできました。問題さあ、ここで問題です。離婚したはずの元義両親が怒鳴り込んできました。その目的とは一体何でしょうか?ヒント元義両親は主人公にある要求をしにきました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:エトラちゃんは見た!正解は「元夫との再婚を要求するため」でした。どこから話が漏れたのか、父の遺産の存在に気づいた元義両親。それからというもの、毎日のように怒鳴り込んでくるようになり…主人公は困惑したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2023年10月25日皆さんは、皆さんはご近所トラブルに巻き込まれてしまったことはありますか? 今回は「近所の人に無断駐車をされた話」とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!駐車場に無断駐車をされて…1人暮らしの主人公は新しいマンションに引っ越しをします。新しいマンションは部屋もおしゃれで満足していたのですが、近所に住むケチママのことで悩んでいました。ケチママはゴミを漁ったり、しつこく物をねだったりとトラブルが多発。そんなある日、ケチママの車が主人公の駐車場に止まっていることに気づきます。主人公はすぐ管理会社に連絡をしたのですが、管理会社は謝罪をするどころか「駐車場代払ってますか?」と主人公に聞いてきたのです。その対応に絶句しつつも、なんとかケチママに注意をしてもらうことにはなったのですが…。出典:エトラちゃんは見た!待てど暮らせど、ケチママの車が移動する気配はありません。結局主人公はその駐車場の契約を解除して、別の駐車場に車を止めることになってしまったのでした。こんなとき、あなたならどうしますか?車に貼り紙を貼る管理会社を通報するのが1番有効かなと思いますが、それでも聞いてもらえない場合は無断駐車をしている車に貼り紙をするのも手かもしれません。「この車は無断駐車をしている!」と周囲にわかりやすく示すことで、抑制の効果があると思います。(20代/女性)警察に通報する無断駐車を管理会社が無視するのであれば、警察に通報すべきだと思いました。主人公が駐車できなかった期間の駐車場代も、支払う必要はないと感じます。(30代/女性)今回は隣人に無断駐車されたときの対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。(lamire編集部)※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※この物語はフィクションです。
2023年09月03日マンション経営を目的としたマンションの分譲・販売事業を行うスカイコート株式会社(所在地:東京都新宿区)は、この度、みんなの笑顔企画第4弾「スーちゃんコンテスト2023」を開催いたします。みんなの笑顔企画特設サイト みんなの笑顔企画第4弾「スーちゃんコンテスト2023」スカイコートイメージキャラクター スーちゃん【あなたが考えるNewスーちゃんをデザインしよう!】「おうち時間を笑顔で過ごして欲しい」という想いから、2020年よりスタートした「みんなの笑顔企画」。第4弾となる今回は「スーちゃんコンテスト2023」を開催させていただくこととなりました。スカイコートのイメージキャラクターであるスーちゃんを、あなたが考える「Newスーちゃん」としてデザインしてください。また、現在のスーちゃんには仲間がいないので、スーちゃんのパートナーやお友達、家族なども考えていただけたら嬉しいです。色も形も構成も全て自由。新たなスーちゃんをあなたの自由な発想でクリエイトしてください。たくさんのご応募をお待ちしております!<スーちゃんのプロフィール>〇性別 :男の子〇誕生日 :1969年4月5日(意外とおじさん…)〇身長 :15cm〇特徴&チャームポイント:くちばしが「ス」、足が「カ」と「イ」の形〇将来の夢 :将来は家賃収入でスローライフを満喫したい!現在のスーちゃんのプロフィールは上記ですが、Newスーちゃんは2023年生まれの女の子でも、南国生まれのサーファースーちゃんでも何でもOK!もちろん、今のままのブルーのスーちゃんに家族や友達を増やすだけでもOKです!あなたが思う新たなスーちゃんを誕生させてください!【募集要項】●応募対象:日本在住の小学生以上の方●応募期間:2023年7月3日(月)~2023年8月27日(日)●部門 :(1)Newスーちゃん部門(2)スーちゃんのファミリー部門●応募方法:以下の3つのうち何れかの方法で応募ください(1)郵送応募用紙のPDFデータをみんなの笑顔企画特設サイトからダウンロードし、A4で印刷してください。プリントアウトした応募用紙に必要事項をご記載のうえ、作品と一緒にお送りください。※1個人につき各部門1作品ずつ応募可。2部門にご応募される場合は、部門ごとに応募用紙が必要となります※お子様が応募される場合は、保護者の方のお名前・ご連絡先・メールアドレスをご記載ください※ご郵送の際は、作品が折り曲がらないように厚紙や台紙などで補強してから封筒に入れてお送りください▼郵送先所在地〒162-0067 東京都新宿区富久町8-22 スカイビル7Fスカイコート株式会社 みんなの笑顔事務局宛(2)応募フォームみんなの笑顔企画の特設サイト内にある応募フォームに必要事項を記載し、作品を添付のうえ送信してください。※ファイル形式はjpg/jpeg/png/gif/pdf/heifのみ受付(psdやai等の形式は不可)※ファイルサイズは最低1MB~最大10MBまで受付※作品展で掲示されるサイズはA4となります(3)初の試みとして、Instagramでも募集・手順1:@skycourt50をフォロー・手順2:「#スーちゃん2023」をつけて投稿文に部門を記載し、500字以内のエピソードを添えて写真をフィード投稿してください。※DMでのやりとりが可能且つアカウントが非公開でない方に限ります※募集期間中に投稿されたものが対象になります詳細はこちらをご覧ください ●応募規定:(1)応募作品は、手書きイラスト・モバイル/PCで作成したイラストデータ・模型・ぬいぐるみなど、素材や大きさ、色等に制限はございませんので自由に創作してください。※作成ツール・マテリアルも自由です(下記参照)・手書きイラスト:絵具・色鉛筆・クレヨン・カラーペン・スプレー・PC/タブレット/スマホ等のイラストアプリなど・模型 :紙・発砲スチロール・プラスチックなど・ぬいぐるみ :布・フェルト・毛糸など※Instagramで応募される場合は、作品をカメラで撮影した画像の応募可※郵送の場合、送料は応募者負担とさせていただきます※イラストで作品をご応募いただく場合、サイズは必ずA4でご提出ください(2)作品のストーリーを500字以内でご記載ください。(3)応募要項内の注意事項にご承諾いただける方のみ対象となります。【応募件数】1個人につき各部門1作品ずつ応募可【選考】●選考基準 :特別審査員による厳正な審査、およびスカイコート社員による投票結果を基に受賞作品を選出●特別審査員:高橋大輔さん・村元哉中さん●結果発表 :審査結果は入賞者に通知するとともに、当社ホームページ・特設サイトにて発表●賞品 :「Newスーちゃん」部門/最優秀賞・優秀賞「スーちゃんファミリー」部門/最優秀賞・優秀賞入賞された方には、かなだい(村元哉中さん・高橋大輔さん)のサイン入り記念品を贈呈いたします。またご応募いただいた方全員に後日参加賞を郵送いたします。※Instagramからの応募者につきましては、お客様情報が取得できませんので、当社のアカウントにDMにてご希望の旨をお知らせいただく必要がございますのでご了承ください【スケジュール】2023年7月3日(月) 応募受付開始2023年8月27日(日) 応募締め切り2023年9月上旬 審査開始・入賞者決定2023年9月下旬 入賞者発表2023年10月中 作品展・表彰式応募に関する注意事項は、事前にスカイコートHP内の特設サイトを必ずご確認の上ご応募ください。【主催】スカイコート株式会社1969年(昭和44年)に西田 鐵男が創業した、「マンション経営」を目的とした不動産の分譲・販売事業を行う、業界のリーディングカンパニー。2019年に創業50周年を迎え、2023年8月現在の分譲実績は965棟、35,287戸を数え、これまで2万人を超えるオーナーの皆様から信頼を得る。また、グループ会社では、賃貸・マンスリー事業やマンション管理事業なども手掛けて、トータルでマンション経営をサポート。■会社概要商号 : スカイコート株式会社宅地建物取引業/国土交通大臣(9)3459号一般社団法人全国住宅産業協会会員公益社団法人東京都宅地建物取引業協会会員公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会加盟代表者 : 代表取締役会長 西田 和子所在地 : 〒162-0067 東京都新宿区富久町8-22 スカイビル設立 : 1969年4月事業内容: ワンルームマンションの分譲・販売、ファミリーマンションの分譲・販売、アパートの分譲・販売、戸建て住宅・宅地の販売、マンション・戸建住宅のリノベーション事業、損害保険代理業務、不動産に関する企画・相談・事業受託、その他の不動産業務全般URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月17日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します! マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:ちーず義父の…あるとき、義父から「分譲マンションを譲りたい」と言われた主人公夫婦。当時主人公夫婦は賃貸アパートに住んでおり、費用面で頭を悩ませていました。そんななかでの義父からの提案はとてもありがたいことでした。その後…出典:lamireアパートの解約の連絡もし、引っ越しの準備が進んでいたころ…。義父から「この話はなかったことにしてほしい」と言われたのです。問題さあ、ここで問題です。なぜ計画が白紙に戻ったのでしょう?ヒント義父はあることに気づいたのです。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:lamire正解は「マンションを売れば高値になることに気がついたから」でした。準備も進んでいたにもかかわらず、計画はいきなり白紙に…。思わず落胆してしまった主人公夫婦なのでした。準備も…引っ越しの準備も進んでいたのに…。突然白紙になってしまうとショックも大きいですよね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月09日皆さんはご近所関係の悩みはありますか? 今回はマンションで起こったゴミにまつわるトラブルエピソードを紹介します!イラスト:モナ・リザの戯言ゴミ捨て場に大量のゴミ夫とマンションで暮らす専業主婦の主人公。最近、マンションのゴミ捨て場での問題が話題になっていました。少し前から『異様な量のゴミ』がゴミ捨て場に捨てられるようになったのです。住民以外の人物が持ち込んでいる可能性が疑われ、ゴミ捨て場には鍵がかけられることに。これで一安心かと思っていた主人公でしたが…。ゴミの雪崩…出典:モナ・リザの戯言数日後、主人公がゴミを捨てにいくとゴミ捨て場からはゴミの雪崩が…!鍵をかけたにもかかわらず、変わらず大量のゴミが捨てられていたのです。さすがにおかしいと思った主人公が調べてみると、近所のレストランのオーナーがゴミを捨てていたことが発覚。しかもマンションの住民が『協力して』ゴミ捨て場の鍵を貸していたのです。その後、ゴミを破棄していたレストランのオーナーは通報され逮捕されるのでした。住民が協力していたとは…ゴミを破棄するオーナーもひどいですが、鍵を貸していた住民にも驚きですね…。非常識すぎる人たちに驚いてしまうエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年06月30日ディズニー映画『ホーンテッドマンション』が、2023年9月1日(金)に公開される。ディズニーランドの人気アトラクション「ホーンテッドマンション」実写化映画『ホーンテッドマンション』は、ディズニーランドの人気アトラクション「ホーンテッドマンション」を実写化した作品。アトラクションと同様に、ノンストップの興奮と驚きを味わいながら、“恐怖と笑い”のハイブリッドを楽しめるエンタメ・アトラクション・ムービーだ。映画『ホーンテッドマンション』あらすじ映画『ホーンテッドマンション』の物語の舞台は、999人のゴーストが住む呪われた洋館“ホーンテッドマンション”。医師でシングルマザーのギャビーは、ニューオーリンズの奥深くにあるこの館を破格の条件で手に入れ、9歳の息子のトラヴィスと共に引っ越してきた。だが、一見豪華すぎるマイホームで、2人は想像を絶する怪奇現象に何度も遭遇する。彼らを救うため、科学者ベン、神父ケント、霊媒師ハリエット、歴史学者ブルースといった、かなりクセが強い心霊エキスパートたちが集結。彼らは、この“呪われた館”の謎を解明することができるのか?ゴースト達からのサプライズ劇中には、不気味にそびえ立つホーンテッドマンションにて、ゴースト達が心霊エキスパート達に襲い掛かる場面も。怪奇現象やゴースト達によるサプライズの数々に絶叫しながらも、なんとか対処しようとしている心霊エキスパート達の姿は、どこかコミカルな雰囲気すら漂っている。アトラクションでもおなじみの仕掛けやゴースト達また、アトラクションの「ホーンテッドマンション」でもおなじみの、“どこまでも続く長い廊下”や、“縦に伸びる部屋”、水晶をのぞく女性マダム・レオタ、そして、ファンの間で“ヒッチハイキングゴースト”として親しまれている3人組のゴーストなど、緻密に作りこまれた世界観も見逃せない。中盤では、まさにアトラクションそのものとも思える、館で暴走するイスが登場するなどの遊び心も。さらに、ファンから伝説のゴーストとして高い人気を誇る、高いハットと片手に持つハットボックス がトレードマークの“ハットボックスゴースト”も劇中に登場する。監督はジャスティン・シミエン、自らもディズニーランドのキャストを経験映画『ホーンテッドマンション』の監督を務めるのは、ジャスティン・シミエン。かつて自身もカリフォルニアのディズニーランドでキャストとして働いていたという異色の経歴を持っており、休憩中によく「ホーンテッドマンション」に乗っていたという。アトラクションを誰よりも溺愛している監督だからこそのこだわりに注目だ。【詳細】映画『ホーンテッドマンション』公開日:2023年9月1日(金)監督:ジャスティン・シミエン出演:ロザリオ・ドーソン、オーウェン・ウィルソン、ティファニー・ハディッシュ、ラキース・スタンフィールド、ダニー・デヴィート、ジャレット・レト、ジェイミー・リー・カーティス原題:Haunted Mansion配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
2023年05月27日株式会社日比谷花壇(本社:東京都港区、代表取締役社長:宮嶋浩彰)は、関電不動産開発株式会社(本社:大阪市北区)が手掛けるマンションブランド「シエリア」の、2023年5月27日(土)に販売開始される新築分譲マンション「シエリア宝塚」内の共用部において、フラワーアートのデザイン監修をしました。6月下旬に竣工予定の同マンションのエントランスホールやラウンジの共用部に、当社のフローリストが、宝塚に因んだこだわりのフラワーアートデザインで、優雅なエッセンスを施します。当社のフローリストがデザイン監修をした「シエリア宝塚」のエントランスホールやラウンジのフラワーアートには、市や歌劇団の花で、宝塚を象徴するシンボルフラワーのダリアやスミレをはじめ、この地に生息する花や植物を取り入れており、彩り豊かなデザインによって、住まう方や訪れる方を優雅に迎え入れる、“宝塚らしさ”感じる、ラグジュアリーな空間を演出しています。エントランスホールの壁面には、「雪月花」をテーマにした色鮮やかなアーティフィシャルフラワーでデザインしたフラワーアートを設置します。全長6m程の壁面フラワーアートは、1月から12月の各月をイメージした花色のグラデーションによって “折り重なるように混ざり合った、ひとつの糸のような繋がり”を表現しており、マンションに住まう人同士や、家族との繋がりを感じられる、愛の溢れるコンセプトとなっています。ラウンジでは、市のシンボルフラワーであるダリアのアーティフィシャルフラワーや、この地に育つ樹木のドライオブジェによるデザインを施し、さらにガラス越しに四季折々の庭園を眺めることが叶う、より自然の潤いを感じられる、憩いの場を提供します。当社は今後も、花とみどりによって、すべての明日の暮らしを彩り、心豊かにする付加価値の高い提案を続けていきます。■日比谷花壇フローリスト 澄川 みゆきブライダルシーンのトータルコーディネートをはじめ、ディスプレイやイベント、講師に至るまで幅広く活躍。茶道・華道によって培われた日本文化の美意識を根底に、花の持つ“表情”を見極め、モダンかつ有機的な花の美しさを感じさせるデザインを得意とする。■日比谷花壇 法人向け専用サイト: 株式会社日比谷花壇について: 1872年創業、1950年に東京・日比谷公園店の出店後、株式会社日比谷花壇を設立。現在、全国に約190店舗を展開。ウエディング装花、店舗及びオンラインショップでの個人/法人向けフラワーギフト、カジュアルフラワーの販売、お葬式サービス、緑を通じた暮らしの景観プロデュース、フラワーグラフィックサービス等を行っています。今後も花や緑の販売、装飾にとどまらず、暮らしの明日を彩り、豊かなものへと変えていく提案を続けていきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月26日皆さんは、義父との関係は良好ですか?今回は「家で迷惑行為を繰り返す義父の末路」の漫画を紹介します!(イラスト/モナ・リザの戯言)元実家のマンションで暮らす主人公たち主人公は、夫と都内にある3LDKのマンションに住んでいます。元々、主人公の実家だったこのマンションは、父が急逝した後に母が自分の実家に移ったため、主人公が1人暮らしをしていました。そして、結婚後に夫と一緒に住むようになったのです。夫の実家に挨拶に行ったときも、結婚後は主人公のマンションで一緒に暮らすと義両親に話をしたのですが…。義父に若い2人にあんな立派なマンションは贅沢だと言われてしまい!?マンションを賃貸にすることを勧める義父出典:モナ・リザの戯言義父は「賃貸にしてもっと安くて相応な所に住んだらどうだ?」と提案してきます。なんと、義父は主人公のマンションの資産価値まで調べていたのです。そこまでする義父に主人公は驚愕したのでした。資産価値まで調べる義父マンションの資産価値を調べているとは驚きですね。義父の提案にはモヤっとしてしまいそうです。 ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年04月27日皆さんの地域ではゴミ捨てのルールは決まっていますか?今回は「マンションのゴミ捨て場で起きた事件」を紹介します!(イラスト/モナ・リザの戯言)マンションのゴミ捨て場で事件…!あるときから、主人公のマンションではゴミ捨て場のゴミが激増しました。住人以外が捨てている可能性も考慮し、対策を考えていましたがその後もゴミの被害は続き一向に改善されません。そんな日々に嫌気がさした主人公は、気分転換に最近話題のレストランへ行きます。なんとそこは、主人公の同級生夫婦のお店でした。話題どおりの美味しい料理でしたが主人公には1つ気になることが…。そのお店で使われている食材や家具が、主人公のマンションのゴミ捨て場に捨てられていたゴミと酷似していたのです。主人公は、同級生夫婦が店のゴミを捨てているのではないかと考え、ゴミ捨て場に張り込むことに。するとそこには案の定、同級生夫婦が現れました。現場を見ていた主人公は、同級生夫婦のお店のことを考えて注意をしたのですが…?同級生のお店のことを考えたのに!?出典:モナ・リザの戯言出典:モナ・リザの戯言主人公は警察に連絡すると同級生夫婦のお店が大打撃を食らうことを心配し、穏便に済ませようとしますが…。反省する様子はいっさいない同級生。「もうしないので今日の分だけ捨てて行ってもいいかな」と言われ、怒りが頂点に達したのでした。お店のゴミをマンションのゴミ捨て場に捨てていた同級生お店のゴミを人のマンションのゴミ捨て場に捨てるとは驚きですね。ゴミ捨てのルールはしっかり守って迷惑をかけないようにしたいものです。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年04月26日皆さんの周りにはご近所トラブルはありますか? ご近所でのゴミトラブルは、衛生面でも心配ですよね。 今回は「マンションのゴミ捨て場で起きた事件」の漫画を紹介します。モナ・リザの戯言(イラスト/モナ・リザの戯言)マンションのゴミ問題主人公は夫と2人、仲良く暮らしていました。マンションには元同級生が住んでおり、主人公はいつも嫌味を言われていたのです。ある日マンションで、大量のゴミが出されていたことが問題に…。臭いもあり、住民はうんざりしていました。主人公は集会中、元同級生の面白そうな表情に違和感を抱きます。そして後日、気晴らしに近所のレストランへ向かう主人公。するとそこでは元同級生の友達が働いていて…。見覚えのあるゴミ出典:YouTube主人公はレストランで、ゴミ捨て場で見たものが使われていることに気付きます。そして元同級生同士が結託しているのではないかと推理しました。その後、元同級生たちがマンションのゴミ捨て場でしていた悪事が明らかになり、悲惨な末路を辿ったのでした。ルールは守ろうゴミ出しに関するルールは、みんなが不快な思いをしないよう守っていきたいものですね…。違和感に気付いて行動する主人公の姿に、スカッとしました!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年04月22日「The Stage Mindscape Ratchada Huai Khwang(ザ・ステージ・マインドスケープ・ラチャダ・ホイクワン)」に続く海外分譲住宅事業2件目相鉄グループの相鉄不動産㈱(本社・神奈川県横浜市西区、社長・左藤 誠)では、海外分譲住宅事業の2件目となるプロジェクトとして、タイ王国における分譲マンション開発プロジェクト(以下、当プロジェクト)に、タイの自動車部品大手「タイサミットグループ」のReal Asset Development Co., Ltd.(以下、リアルアセット)と共同で参画します。当プロジェクトは、バンコク郊外・サムットプラカーン県バンナーエリアに立地する、2棟構成の分譲マンション事業です。相鉄不動産は、㈱マーキュリアインベストメント(本社・東京都千代田区、代表取締役・豊島 俊弘)と共同して、2021年に設立した現地日系JV会社Sotetsu Real Estate (Thailand) Co., Ltd.(以下、相鉄不動産タイランド)を通じて、リアルアセットが設立した当プロジェクトを開発・運営するMega Space 1 Co., Ltd.(メガスペース1)の株式総数の49%を取得しており、リアルアセットとともに当プロジェクトを推進します。当プロジェクトは、バンコク都内の分譲マンションプロジェクト「The Stage Mindscape Ratchada Huai Khwang」(ザ・ステージ・マインドスケープ・ラチャダ・ホイクワン)プロジェクトに続き、当社における海外分譲住宅事業2件目のプロジェクトであり、リアルアセットとの合弁事業も今回が2件目となります。リアルアセットが有する分譲マンションや戸建住宅など豊富な住宅開発実績に加え、相鉄不動産が日本国内で培った住宅開発ノウハウを融合させ、より質の高いマンションの供給を目指します。バンコク首都圏の分譲マンションマーケットは、新型コロナウイルスの影響に伴う生活様式の変化から、郊外物件が活況を呈しており、当プロジェクトで開発するバンナーエリアもそのトレンドエリアの一つとなっています。また、当プロジェクトは、バンナーエリアのランドマークの一つである大型商業施設「メガバンナー」に隣接するなど高い利便性を有し、プールやフィットネスなどの共用施設に加え、大型物件の特性を生かしたジョギングトラックや公園など、特徴的な共用施設も備えており、エリア内でも競争力の高い物件となっています。相鉄不動産は、リアルアセットとのパートナーシップを強化し、今後もタイでの合弁事業の可能性について検討・協議を続けてまいります。完成写真(タワー1)※右側が工事中のタワー2当プロジェクトの概要1.所在地タイ王国サムットプラカーン県バンナーエリア2.物件名・a Space Mega Ⅰ(aスペースメガⅠ)※以下、タワー1・a Space Mega Ⅱ(aスペースメガⅡ)※以下、タワー23.交通Bangna Trad Road(バンナートラッド道路)沿いSukhumvit Road(スクンビット通り)より約9km地点4.敷地面積・タワー1:約6,864㎡・タワー2:約5,600㎡5.販売面積・タワー1:約40,921㎡・タワー2:約33,089㎡6.規模地上35階建2棟7.総戸数・タワー1:1,336戸(店舗8区画含む)・タワー2:1,003戸(店舗2区画含む)8.住戸面積・タワー1:28.52㎡~62.55㎡・タワー2:28.52㎡~62.42㎡9.主な共用施設共同リビング、共同キッチン、会議室、フィットネス、スカイプール、スカイジョギングトラック、スカイパーク他10.スケジュール・タワー1:竣工済、2024年2月引渡完了予定・タワー2:2024年4月建築工事完了、2024年10月引渡完了予定11.お問い合わせ相鉄不動産株式会社 海外事業推進室電話:045-319-2172(営業時間 9:30~12:00・13:00~17:30、土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休業)【ウェブサイト】[ ]{ }※上記は計画時のもので、今後変更となる可能性があります。完成パース(タワー1)住戸内(タワー1)共用施設①(タワー1)共用施設②(タワー1)海外分譲住宅事業第1号プロジェクトの概要1.所在地タイ王国バンコク都ホイクワンエリア2.物件名The Stage Mindscape Ratchada Huai Khwang(ザ・ステージ・マインドスケープ・ラチャダ・ホイクワン)3.交通MRTブルーラインHuai Khwang(ホイクワン)駅より約250m4.面積敷地面積:3,472㎡合計床面積:29,135㎡5.規模地上29階建6.総戸数477戸7.住戸面積26.09㎡~59.95㎡8.主な共用施設プール、ジム、多目的ルーム、大浴場、スカイガーデン他9.ホームページ[ ]{ }相鉄不動産タイランドの概要1.会社名Sotetsu Real Estate (Thailand)Co., Ltd.(相鉄不動産タイランド)2.所在地2 Jasmine Bldg., 12th Fl., Soi Prasarnmitr(Sukhumvit23),Sukhumvit Rd., North Klongtoey, Wattana, Bangkok, Thailand3.代表左藤 誠(相鉄不動産 取締役社長)4.事業内容持株会社5.設立日2021年3月18日6.出資者相鉄不動産 49%、SMT Asset Management Co., Ltd. 26%Mercuria SPV2 Co., Ltd.(マーキュリアインベストメントが設立する投資ビークル) 25%相鉄不動産の概要1.会社名相鉄不動産株式会社2.所在地神奈川県横浜市西区北幸二丁目9番14号3.社長左藤 誠4.事業内容マンション・一戸建て開発事業、賃貸住宅事業、再開発・マンション建て替え事業、海外における住宅開発事業他マーキュリアインベストメントの概要1.会社名株式会社マーキュリアインベストメント2.所在地東京都千代田区内幸町一丁目3番3号 内幸町ダイビル3.代表豊島 俊弘4.事業内容投資助言業、投資運用業、第二種金融商品取引業マーキュリアタイランドの概要1.会社名Mercuria (Thailand)Co., Ltd.(マーキュリアタイランド)2.所在地2 Silom Edge Building, 21st Fl., unit 2101-2102, Silom Road, Suriya Wong, Bang Rak, Bangkok, Thailand3.代表百田 稔4.事業内容自己勘定投資、不動産コンサルティング業務、不動産アセットマネジメント業務国際地域統括本部機能(International Headquarter IHQ)リアルアセットの概要1.会社名Real Asset Development Co., Ltd.(リアルアセットデベロップメント)2.所在地1768 Thai Summit Tower, 25th Fl. New Petchburi Road Bangkapi, Huaikwang, Bangkok, Thailand3.代表Bodintorn Juangroongruangkit(ボディントーン・ジュンルンアンキット)メガスペース1の概要1.会社名Mega Space 1 Co., Ltd.(メガスペース1)2.所在地1768 Thai Summit Tower, 25th Fl. New Petchburi Road Bangkapi, Huaikwang, Bangkok, Thailand3.代表Bodintorn Juangroongruangkit(ボディントーン・ジュンルンアンキット)リリース@タイバンコク分譲マンション開発プロジェクト参画2件目.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月17日ディズニー映画『ホーンテッドマンション』が、2023年9月1日(金)に公開される。ディズニーの人気アトラクション「ホーンテッドマンション」実写映画化東京ディズニーランドをはじめ、世界中で人気のアトラクション「ホーンテッドマンション」が実写映画化される。ディズニー創立100周年に贈るのは、まるでアトラクションに乗っているかのような驚きと興奮、そして恐怖と笑いを同時に体験できるエンタメムービーだ。美しくも不気味な“呪われた”洋館やずっと目が合う肖像画、突如鳴りだすピアノ、どこまでも続く長い廊下、縦に伸びる部屋などを再現。カリフォルニアのディズニーランドでキャストとして働いた経験を持つジャスティン・シミエンが監督を務め、彼がこよなく愛する「ホーンテッドマンション」の奇抜な“ゴースト”達のサプライズが次々と繰り広げられる。映画『ホーンテッドマンション』あらすじ医師のギャビーは、ニューオーリンズの奥深くに位置する館を破格の条件で手に入れ、9歳の息子・トラヴィスと共に引っ越してきた。しかしこの豪邸のマイホームで、2人は想像を絶する怪奇現象に幾度となく遭遇してしまう。そんな親子を助けるため、神父や超常現象専門家、霊媒師、歴史学者などクセのある心霊エキスパートたちが救いの手を差し伸べる。だが、実はエキスパートたちも訳ありで…。館に住む999人の風変わりなゴーストたちと、仕掛けられた数々の罠。不気味な恐怖体験を通して、親子は館に隠された悲しい真実に気づき始める…。ハリウッドきっての個性派キャストが勢ぞろいクセの強いキャラクターを演じるのは、ハリウッドきってのクセがある個性派キャストたちだ。スター・ウォーズの実写ドラマシリーズ『マンダロリアン』の好演が記憶に新しいロザリオ・ドーソンや、『ミッドナイト・イン・パリ』などのオーウェン・ウィルソン、名バイプレイヤーのダニー・デヴィートなどの実力派を起用。さらに、『モービウス』のジャレット・レト、『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』で注目を集めるジェイミー・リー・カーティスなど、豪華な俳優陣が揃う。ギャビー…ロザリオ・ドーソン医師でシングルマザー。ニューオーリンズの奥深くにある館を破格の条件で手に入れ、9歳の息子トラヴィスと共に引っ越してきた。トラヴィス…チェイス・ディロンギャビーの息子。引っ越したばかりのマイホームで、ギャビーとともに怪奇現象に遭遇する。マダム・レオタ水晶玉の女。「真実を知りたければ――3ドルを」とブルースに要求する。〈心霊エキスパート・チーム〉ベン…ラキース・スタンフィールド幽霊を信じない超常現象専門家。心霊写真家。臆病な性格の持ち主。ケント…オーウェン・ウィルソン調子が良すぎる神父。ベンと一緒に、トラヴィスを梯子の下の暗闇の先へ行くようにそそのかすという大人げない行動をとる。ハリエット…ティファニー・ハディッシュ何かと大げさな霊媒師。ブルース…ダニー・デヴィート幽霊屋敷オタクの歴史学者。【作品詳細】映画『ホーンテッドマンション』公開日:2023年9月1日(金)全国公開原題:Haunted Mansion監督:ジャスティン・シミエン出演:ロザリオ・ドーソン、オーウェン・ウィルソン、ティファニー・ハディッシュ、ラキース・スタンフィールド、ダニー・デヴィート、ジャレット・レト、ジェイミー・リー・カーティス配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
2023年03月11日日々の出来事を漫画にし、Instagramに投稿をしているMei(mei87am)さん。マンションのエレベーターで「まだまだだな」と感じたエピソードを描きました。Meiさんはマンションのエレベーターで、一緒になった住人から話しかけられることがあります。「寒いねぇ」などの季節の挨拶をした後に、大ピンチが発生!住民の話す内容が、まったく分かりません。実は、Meiさんが住んでいるのは関西のマンション。関西弁とは縁もゆかりもない場所で育ったMeiさんは、地元の人が話す内容を聞き取ることができません。漫画の最後でMeiさんは「関西に引っ越してきて、もうすぐ1年になろうとしているが、リスニング力はまだまだ修行が足りない」と、つづっています。ちなみに、Meiさんに話しかけてきた住人は、高齢者だったそうです。「分からないです」とはいい出せず、結局内容を把握できないまま、話し終えました。これまで使ってこなかった言葉を、聞き取るのってすごく難しいですよね![文・構成/grape編集部]
2023年03月09日作家の岸田奈美(@namikishida)さんがTwitterに投稿した、マンションのオーナーとのやり取りが、話題を呼んでいます。岸田さんは、マンションへの入居の際に、不動産の仲介業者から、このようなことをいわれた過去があるそうです。「車いすって、部屋に傷が付きますよね…。オーナーさんに、なんていわれるか…」実は、岸田さんには、車いすユーザーの母親がいます。岸田さんは、契約の際などに家族について話すと、業者から「ご家族であっても、車いすのお客さまは立ち入りをご遠慮ください」と告げられるとのこと。実家に住む母親が、岸田さんのマンションに遊びに来ることについて、やんわりと拒否されてしまうそうです。※写真はイメージオーナーの優しさで…2023年2月現在、岸田さんが住んでいるマンションで、サプライズが起こりました。ある日、岸田さんは、マンションの入り口に『スロープ』が設置されていることに気が付きます。突然現れたスロープに驚く岸田さんに、オーナーは「お母さまがいらっしゃった時、車いすだと出入りが大変だろうと思って…」と発言。なんと、わざわざ岸田さんの母親のために、スロープを設置したそうです。岸田さんは、優しいオーナーの存在に感激し、泣いてしまいました。賃貸に住んでると「すみませんがご家族であっても車いすのお客さまは立ち入りをご遠慮ください」って言われたりすんだけど、いま住んでるマンション、いつのまにか入り口にスロープできててオーナーさんが「お母さまがいらっしゃったとき、車いすだと大変だろうと思って…」って言ってくれて泣いちゃう— 岸田奈美|Nami Kishida (@namikishida) February 14, 2023 スロープができたおかげで、岸田さんの母親は、大変な思いをせずに、マンションに入れるようになったとのこと。Twitterには、オーナーの優しさに、感動する人が続出しています。・いい話すぎて震える!・こういう世界で生きていきたい。・読んでいるだけで、幸せな気持ちになって、泣いちゃうなぁ~。オーナーが取り付けたスロープによって、助かったのは、岸田さんの母親だけではありません。スロープができたことで、ヤマト運輸の配達員も大喜び!台車を押して、マンションに入ることができるので、以前より楽に配達ができるようになったそうです。岸田さんは、自身のマンションについて、「もはや『ハッピーマンション』である」と、語っています。マンションに関わる人全員が、幸せな気分になれることから、名付けたのでしょう。岸田さんのエピソードが、Twitterで拡散されたことで、より多くの人の元に幸せが届きましたね。[文・構成/grape編集部]
2023年02月20日お節介がいき過ぎて他人に迷惑をかける人、周りにいませんか?今回はそんなお節介な義母を描いた漫画「勝手に近隣にクレームを入れる義母」を紹介します!『勝手に近隣にクレームを入れる義母』主人公のヒサメは新興住宅地にあるマンションで夫と2人暮らし。同じマンションの住人との関係は良好でなにも不自由はないのですが…気がかりなのは「隣町に住む義母・ワサビ」のこと…。ワサビの住む町は少し田舎のため、なにかとヒサメは通院や買い物など「御用聞き」として車を出し手助けしています。そんなある日のこと…父親が怪我をし諸々の手続きのためヒサメは帰省を決めるのですが、エンジの出張やワサビの通院などが重なってしまい…。話し合いの結果、ワサビにしばらくマンションで過ごしてもらい、バスなどを利用して自分で通院…ということで話はまとまったのですが…?あろうことかワサビは「ホコリが入ってくる」「柔軟剤の匂いがキツい」などなど…マンションの住人にクレームを入れ出したのです…!戻ってきたヒサメが咎めると…!?出典:Youtube帰省から戻ったヒサメは、なぜか自分に謝り倒す住人たちに困惑…そして「ワサビのクレーム事件」を知ります。当然ヒサメは「住み辛くなったらどうするのか!?」と、ワサビを咎めるのですがワサビはまったく悪いと思っていない様子…。この自分勝手なトンデモお節介とワサビの態度に激怒したヒサメ…まさに「目には目を、歯には歯を」な仕返しを決行…!この仕返しにより、ワサビは自分の住む町で孤立気味になりおびえて暮らす羽目になるのでした…。自分本位なワサビに唖然…お節介も、その人の了承がなければただの嫌がらせになってしまいますよね…。相手がなにを考えているのか、どう思っているのか推測しながら行動することを心がけたいものです。(lamire編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年12月23日ご近所さんとはなるべく良好な関係を築きたいところですが、非常識なご近所さんのせいでトラブルに巻き込まれることも…!?今回はそんなトラブルを描いた漫画「マンションのゴミ捨て場で起きた事件」を紹介します!『マンションのゴミ捨て場で起きた事件』主人公のソラは専業主婦で、夫と仲良く暮らしていました。しかしソラが住むマンションでは、最近なぜか“ゴミ捨て場のゴミが大量に増えている”という不可思議な出来事が…。ゴミ捨て場の前を通るときに、大量にあふれたゴミがなだれ落ちてきたりと、生活への被害も出てくるほどでした。そんなマンションに、ソラの元同級生であるクロハもたまたま住んでおり、2人は久しぶりに再会。しかし、クロハはマンションでソラに会うたびに嫌味を言ってくるのでした。しかしその後…なんとこのクロハが“ゴミ増加問題”の犯人であることが判明!クロハは、友人のヒサメ夫婦が経営しているレストランで発生する大量のゴミを自分が住むマンションのゴミ捨て場に不法投棄させていたのです。もちろん注意して、その友人夫婦にも注意をしたソラでしたが…。気の弱そうな他の隣人に頼み込んでいた!?出典:Youtubeその後、ヒサメ夫妻はわざわざ気の弱そうな別の隣人にゴミの不法投棄をお願いしに来て…。ソラは犯行の現場を目撃し、警察に連絡。不法投棄が露呈したことでヒサメのレストランは閉店するはめに。嫌味な元同級生とその友人に唖然!マンションそのものに迷惑をかける行為とその執念深さにビックリですね。最終的には悪事が露呈する結果となり、スカッとしました!(lamire編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年12月18日人に迷惑をかけたりお金にがめつい人、あなたの周りにもいませんか?今回はそんな非常識な場面を描いた漫画「ゴミ捨て場を漁るケチママ」を紹介します!『ゴミ捨て場を漁るケチママ』主人公はとあるマンションに引っ越してきた女性。荷ほどきをし、マンションのゴミ捨て場へ向かうとまさかの光景を目にしました。誰かが漁ってる!?ゴミ捨て場で、ゴミを漁る女性に遭遇…。後ほど近所の人に話を聞くと、有名な非常識隣人で近隣住民のゴミや、家を訪れてはモノをせびる人らしく…。色々な方から迷惑だというクレームを受けている状態でした。その後、この女性の息子たちの行動によって、盗難車を所持していたことがバレ、警察に捕まることに…。あまりの非常識さに唖然…ゴミを漁る隣人なんて怖いですね…。警察に捕まったことで事態が収束してよかったです。(lamile編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年11月21日あえて築古の中古マンションを購入し、自分たち好みにリノベーションしたり、おしゃれにリノベーションされたお部屋を購入するなど、築古の中古マンションを住まい選びの選択肢にされる方が増えてきました。新築ではなかなか手に入らない立地や広さでも、築古のマンションであれば、比較的リーズナブルな価格で手に入れられることがあります。なかでもリノベーション済みの物件は、新築同様の最新設備ですぐに新生活がはじめられるため、条件が合えば即決される方も多いでしょう。もちろん設備は最新のものが使用されているため、お部屋での生活は快適そのものですが、マンション生活は室内だけで完結するものではありません。特にきれいなインテリアに目を奪われて、見落としがちなのがバルコニーの状態です。入居してからわかる、窓の外の経年劣化室内はきれいにリノベーションされていても、共有部であるバルコニーは築年数なりの汚れや傷みを抱えていることが多くあります。「室内はとてもおしゃれで気に入っているのに、窓の外のバルコニーの景色が築年数の古さを感じさせて現実に引き戻される」「バルコニーをお掃除しても傷や経年で染み付いた汚れがとれない」といった声もお聞きします。バルコニーは原則、マンション全体の共有部のため、お部屋ごとに簡単に修繕工事ができません。しかし、せっかく自分たちでリノベーションしたり、きれいなお部屋を購入したのに、窓の外の景色が古いままではもったいないですね。そこでおすすめしたいのが、窓の外の眺めも美しくリノベーションするという発想です。窓の外の「眺めのリノベーション」とは?戸建て住宅にはないマンションの魅力のひとつが窓からの景色。都会的な眺望や郊外ならではの自然豊かな風景は、毎日の暮らしに癒やしと彩りを与えてくれます。せっかく新築同様のお部屋を購入したのだから、窓から見える風景も新築同様にアップデートしたいものですね。室内にいるときにくつろぐための構成要素として、バルコニーを「眺める空間」と捉え、窓の外までを含めたコーディネートを意識してみましょう。窓外の景色を引き立てるポイントは床材「眺める空間」としてバルコニーづくりを考える際は、バルコニーの中で大きく面積を占める「床」が大切なポイント。フローリングと同系色の床材を設置すると、室内とバルコニーとの境界が曖昧になり、ひとつの空間として意識できるようになります。こうした視覚的なつながりを作ったうえで、海や山など風景の彩りに合わせた植栽を添えたり、インテリアと調和するお気に入りのアイテムを見える位置に置くことで、窓の外の眺めが生まれ変わります。このように窓外を活用したコーディネートは、実際の住まいでも取り入れられています。こちらの『具体的な夢が膨らむ!LivingDesignCenterOZONE体験レポート』では、実際にプロのインテリアコーディネーターの提案例が詳しく紹介されています。『具体的な夢が膨らむ!Living Design Center OZONE体験レポート』ご自宅のシンボルとなる紫色のチェアをあえてバルコニーに置くことで、室内からの眺めを上質なリゾートのような空間に演出。施主様も大変気に入られているそうです。細部までこだわるとバルコニーも新築同様にしかし、こうした室内とのコーディネートに対応できる色柄のタイルを、身近なショップで探したり、自分たちでDIYで設置するのはなかなか困難です。セキスイのクレガーレは、並べて連結するだけの置き敷きタイプのため簡単な施工でバルコニーの汚れや傷みを隠すことができます。色柄も豊富なので、インテリアのテイストにぴったり合わせたタイルをコーディネートすることができます。またバルコニーのすみずみまでをプロの手によるタイルカット施工や専用の部材で納めるため、新築のマンションのようにバルコニー全体をぴったりとタイルで仕上げることができます。まるではじめからそこにあったかのように、バルコニーが真新しいタイルの空間に変わるので、築古マンションであったことを感じさせず、リノベーションして生まれ変わった室内と同様に、新築同様の美しいバルコニーに生まれ変わります。これから築古マンションでのリノベーションや、リノベーション済み物件の購入を検討されている方は、ぜひバルコニーの状態にも注目してみましょう。▶バルコニータイルのサンプルやお見積りをご希望の方はこちらから
2022年11月17日賃貸にしろ一軒家にしろ、快適で安心できる住処を築くために避けて通れないのがご近所さんとのつきあい。しかし、大なり小なりご近所トラブルの経験がみなさんあるみたいです…。今回は実際に募集したご近所トラブル体験談をご紹介します!子どもを放置するママさんたち社宅のマンションに住んでいたときの話です。夕方になるとマンションに住むママさんたちの井戸端会議が毎日のように行われていました。その間子どもたちは放置されていてマンションの駐車場で走り回ったり、騒いだりしていました。私はその頃1歳になる娘がおり、その騒ぐ声により娘が昼寝から起こされてしまい大迷惑していました。クレームを入れたかったのですが、夫の上司の奥様たちということもあり、関係悪化に繋がってはいけないと思うと、何も言うことができません。しかしある日、ママさんたちがいつも集まるスペースに「子どもを駐車場であそばせないでください」と明らかにママさんたちに向けた注意書きが貼られていました。迷惑に思っていたのは自分だけではなかったのかと嬉しくなり、その日以来子どもたちの騒ぐ声も聞こえなくなったのでスッとしました。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?生きていく上でトラブルはなるべく回避していきたいところですが、ご近所さんが問題となるとそうもいかず…。狭いコミュニティですが一定の距離を保ち、サラッと交流するのがいいのかもしれませんね。以上、ご近所トラブル体験談でした。次回の「ご近所トラブル体験談」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年11月07日結婚3年目の共働き夫婦が思い切って新築分譲マンションを購入!これから始まる新居でのあたらしいスタートに胸を膨らませていたのですが……。迎えた引っ越し当日。荷物の搬入で騒がしくなるからと、まずはお隣さんに挨拶へ。ドアを開けて出てきたのは……。引っ越し初日にまさかの展開!前編はこちら→妖艶…フェロモンたっぷりな隣の住人から質問攻め!引っ越しで何が?...買う家は選べてもお隣さんは選べません。こんなときは笑顔で丁重にお断りするが吉!かもしれませんね。原作:mamagirlWEB作画:やしろんあわせて読みたい🌈義妹と初対面!あまりの刺激的な姿に目が釘づけ…一体何が!?
2022年10月13日わが家のマンションの前でよくたむろしている中学生の男の子たち。ある日、エントランス前の階段に座っておしゃべりをしていました。マンションに入るにはその階段を通る必要があるのですが、彼らは左右に座っているため、彼らの間を通らなくてはいけないという状況。なんとなく威圧感があったため、息子たちと手をつないで、緊張しながら階段へ近づきました……。マンション前でたむろする男子中学生私たち家族は現在マンションに住んでおり、エントランスの前には5段ほどの階段があります。その階段で、帰宅した中学生の男の子たち5、6人ぐらいの集団がたむろし、おしゃべりに花を咲かせていました。私は初めてその集団を見たとき、正直なんとなく「怖いなあ」と感じてしまいました。 なぜなら集団となるとどうしても威圧感を抱いてしまうからです。しかもその日、彼らは、幅が2mぐらいあるその階段の左右に座っていました。子ども園から帰宅した私と息子たちは、その男の子たちの間を通ってマンションに入らないといけません。私は息子たちと手を繋ぎ、少し緊張しながら階段に近づいていきました。 予想外の反応にびっくり!すると彼らはすぐ私たちに気付き、全員「こんにちはー! 」とさわやかにあいさつしてくれるではありませんか。そして私たちが彼らの間を通りやすいように、左右にサッとよけて道を広くしてくれました。私はあいさつを返しながらも、それまで階段にダラっと座ってだるそうに話をしていた男の子たちとのギャップにびっくりしてしまいました。 当時年長だった長男もそんなさわやかなお兄さんたちのことをカッコ良いと思ったようで、それ以降その男の子たちを見つけると「あ、お兄さんたちだ! こんにちは!」と自分から積極的にあいさつするようになりました。 おばちゃん、心の中で叫ぶ最初のころはあいさつを交わすだけでしたが、何度か会ううちに、その男の子たちは息子たちに話しかけてくれるようになりました。「保育園帰り? 頑張ってね」「俺らにもこんなときがあったな〜」とか、長男が階段を駆け上がろうとしたときは、やさしく諭すように「焦らないで」など。 またあるときは、長男が段ボールの切れ端で作った銃を持っているのを見て「その銃大事にしなよ!」と……。マスクをしているため彼らの表情までは読み取れませんが、毎回何ともさわやかな言いよう。私はそのたびに心の中で「惚れてまうやろー!」と叫んでいます(笑)。 最初は怖い集団だと思ってしまいましたが、思えば私の先入観によるものでした。今は彼らが息子たちにやさしく話しかけてくれるのを見るたびにキュンキュンしています(笑)。思春期の子の子育てには、小さい子の子育てとはまた違う苦労があるのだろうと思います。でも彼らのおかげで、息子たちのこれからの成長が楽しみになりました。息子たちを彼らのようなさわやかな好青年に育てることが、今の私の目標です。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 著者:今岡めい7歳と4歳の超わんぱくきょうだいを育てるママであり、フリーライター。「子育てで一番大切なのは母親が笑顔でいること」「幼児期最大の英才教育は遊びである」をモットーに掲げ、日々テキトー育児を繰り広げている。
2022年10月03日結婚をすると、義実家との付き合いをすることが多くなりますよね。家を買う時などに、トラブルは起こりがちです…!今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!マンションを譲ると言った義父が…私の義父は分譲マンションに住んでいるのですが、あるとき、「現状は1人で住んでいるので、無駄にスペースが広く住み心地が悪いので私たち夫婦に譲りたい。」と仰ってくれました。私たちは結婚して間もない夫婦で現在は賃貸アパートに住んでおり、一戸建てに住むことを考えていたのですが、費用面で頭を悩ませていた所だったので、とてもありがたいお話でした。話が進み現在の住まいの賃貸アパート契約を解除した頃に義父から、「この前の話はなかったことにしてほしい。マンションを売却すれば2000万円近くになるから。と言いました。今までの話は何だったのでしょうか?とてもモヤッとしました。(男性/会社員/31歳)読者の感想これはとてもモヤモヤしますね。契約解除後なんて最悪です。もっと早く言ってほしい。(匿名)賃貸を解約してから言い出すのは大迷惑ですよね。お義父様は以前からそのような前言撤回パターンが多い方だったのでしょうか?普通なら、性格を熟知している奥様やお義母様がフォローすべきだと思うのですが、それもないならキツイですよね。(匿名)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?賃貸アパート契約を解除したあとに、やっぱり譲らないと言われるとは…!義父にはタイミングを考えて欲しかったですね…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年09月30日結婚をすると、義実家との付き合いをすることが多くなりますよね。家を買う時などに、トラブルは起こりがちです…!今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!マンションを譲ると言った義父が…私の義父は分譲マンションに住んでいるのですが、あるとき、「現状は1人で住んでいるので、無駄にスペースが広く住み心地が悪いので私たち夫婦に譲りたい。」と仰ってくれました。私たちは結婚して間もない夫婦で現在は賃貸アパートに住んでおり、一戸建てに住むことを考えていたのですが、費用面で頭を悩ませていた所だったので、とてもありがたいお話でした。話が進み現在の住まいの賃貸アパート契約を解除した頃に義父から、「この前の話はなかったことにしてほしい。マンションを売却すれば2000万円近くになる。と言いました。今までの話は何だったのでしょうか?とてもモヤッとしました。(男性/会社員/31歳)出典:lamire2人目が不妊なのに…!?2人目が不妊で、なかなか授からなかったとき、「2人目はまだか」「兄弟は作ってあげないと」「最初が男の子やったから次は女の子産みや」など、延々と言われ続けました。ただでさえ、私がなかなか授からなくて悩んでることも知ってるはずなのに、どうしてこう無責任なことが言えるのかと、義実家に行くのが嫌になるぐらいモヤッとしました。(女性/専業主婦)いかがでしたか?賃貸アパート契約を解除したあとに、やっぱり譲らないと言われるとは…!義父にはタイミングを考えて欲しかったですね…。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年06月10日都心部のマンション管理費・修繕積立金はともに増額傾向業界初の個人向け不動産コンサルティング・ホームインスペクション(住宅診断)、マンション管理組合向けコンサルティングを行う“不動産の達人”株式会社さくら事務所(東京都渋谷区/社長:大西倫加)は、4月から「マンション管理計画認定制度」・「マンション管理適性評価制度」が始まったことを踏まえ、現在の不動産市場動向、これからのマンション管理におけるトレンドや、マンション管理でもっとも気をつけなければいけない瑕疵など、どこよりも広く深くこれまでの積み上げた知見を踏まえ、マンション管理における総合的な対策や都心部の動向についてのメディアセミナーをオンラインにて開催いたします。今回のセミナーでは当社創業者・不動産コンサルタントであり、現在30冊目の著書「バブルふたたび」が非常に好評な長嶋修と、マンション管理の専門家として数々のメディアに多数出演しているマンション管理コンサルタントの土屋輝之のふたりが、セミナー時間いっぱい不動産市況からマンション管理に関する具体的な事例(都心の修繕積立金・管理費の年代別・行政区別の新築マンションの傾向)まで、参加いただける皆さんの疑問にお答えいたします。お忙しいと存じますが、ぜひご参加・その後のより深堀りした取材もご検討いただけますと幸いです。【新築マンション】修繕積立金・管理費の年代別・行政区別の傾向とは?事例と傾向から知るマンション管理のトレンド【開催日時】4月21日(木)16:00~17:00【場所】オンライン【内容/一部抜粋】◎現在の市場動向について(長嶋修)◎マンション管理計画認定制度のポイント◎マンション管理のトレンド◎具体的な事例と傾向(特に都心部の傾向など)◎質疑応答…… 他【登壇者・内容】長嶋修(不動産コンサルタント)土屋輝之(マンション管理コンサルタント)大西倫加(司会)■セミナー申込・質問メールアドレス: press@sakurajimusyo.com 宛■記載事項会社名/メディア名/参加者の名前、事前質問あれば記載のうえ、お申込みください。■不動産の達人株式会社さくら事務所■東京都渋谷区/代表取締役社長:大西倫加 株式会社さくら事務所は「人と不動産のより幸せな関係を追求し、豊かで美しい社会を次世代に手渡すこと」を理念として活動する、業界初の個人向け総合不動産コンサルティング企業。1999年、不動産コンサルタント長嶋修が設立。第三者性を堅持した立場から、利害にとらわれない住宅診断(ホームインスペクション)やマンション管理組合向けコンサルティング、不動産購入に関する様々なアドバイスを行う「不動産の達人サービス」を提供、56,000組を超える実績を誇る。本件に関するお問い合わせ株式会社さくら事務所東京都渋谷区桜丘町29-24桜丘リージェンシー101 TEL:03-6455-0726FAX:03-6455-0022広報室:石原・堤・望月Email: press@sakurajimusyo.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月07日皆さんは周りの人たちと上手く付き合えていますか…?中には人間関係がややこしくなったり、いらぬ恨みを買うことも…!?今回は実際に募集した対人トラブル体験談エピソードを2本ご紹介します!「一軒家マウント」学生時代からの友人が離婚して実家で暮らしているのですが、一軒家に住んでいることが何よりステータスに感じているようです。我が家は分譲マンションを購入して暮らしていますが、その友人からは「いつになったら一軒家を買うの?」「庭がない家で育つ子どもがかわいそう」「マンションって地震で倒れそうで絶対暮らせない」など、わけのわからない一軒家マウントを毎回とられて…。不倫されて離婚し実家に戻り、決して広すぎることも都会にあるわけでもない一軒家でよくマウントが取れるものかと思います…。何ならマンションより一軒家の方が地震で倒れる確率高いだろうと、いい加減気付いてほしいです。(46歳/主婦)「恋愛報告」彼氏ができたり好きな人ができるとお互いに報告をし合っていた学生の頃からの友人がいます。しかし、30歳を過ぎた頃から自分の恋愛の話はしてくるのに私が好きな人ができたとか彼ができたとかいう話をすると、あからさまに嫌な顔をするようになりました。5歳下の彼ができたと報告したら「若すぎて結婚するには不安だよねー。私なら無理。やっぱり年上の方がいいよねー」とダメだしされました。(42歳/無職)よく分からない所で張り合ってマウントを取る人っていたりしますよね…。そんな人とは距離を取って接したいですね。人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月03日皆さんはご家族とはいい関係でいられているでしょうか…?家庭内の問題は大なり小なり皆さんある様子。今回は実際に募集した家庭内トラブルエピソード「マンションの管理」をご紹介します!「マンションの管理」あるとき、私は親の築10年のマンションを相続しました。当初は家賃収入ができた!と喜んでいましたが、ふたを開けてみるとマンションを維持するにはそれなりに“何かと経費がかかる”ことがわかりました。姉に相談してみると…そのことを姉に相談すると「空いている部屋が埋まれば良いのよ」と簡単に話す姉。「そんなの分かってるけど、どうすれば部屋が埋まるの?」と聞いてみると「私の知り合いに部屋を探している人がいる」と姉の知り合いを紹介してもらうことに。部屋を探していたのは…部屋を探していたのは“姉の彼氏”でした。しかも、片言の日本語しか話せない海外の方…。日本語が話せなくても大家としては家賃さえ支払ってくれれば良かったのですが、部屋を貸す際に敷金等の初期費用のみで、入居から2ヶ月で“家賃の滞納”がはじまりました。結局…部屋を貸す際に受け取った敷金や入居から2ヶ月間の家賃は、いずれも“姉が立て替えたもの”であることが発覚。現在、姉と彼氏は別れたのですが、その彼氏は現在も家賃を払わずマンションに住み続けています…。お姉さんとも別れて全く身内とも呼べない関係性なのに家賃未納で住み続けられても困りますよね…。人との接し方には注意したいと思える対人トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年02月20日近鉄不動産株式会社(本社:大阪市天王寺区/取締役社長:倉橋孝壽)は、新築分譲マンションの各戸玄関横に設置する宅配ボックスと防災備品収納スペースが一体となった専用ボックスを開発いたしましたのでお知らせいたします。2022年3月着工予定の大阪市東住吉区の物件から導入を開始いたします。ネットショッピングが普及する中、コロナ禍による外出自粛も影響し、日常的に宅配サービスを利用する方が増加しており、マンションの共用宅配ボックスについて「不在時に届いた重い荷物や複数の荷物を住戸まで運ぶ手間をなくしたい」、「在宅時でも非対面で受け取りたい」など、利便性の向上が求められています。また、地震や豪雨などの災害時に、避難所での感染リスク軽減のため「在宅避難」を選択するケースも増えており、「住戸に防災備品の置き場所を確保したい」、「共用防災備品とは別に、家庭に合わせた防災備品を置いておきたい」という意識が高まっています。このような居住者のニーズに対応するために、各戸玄関横に宅配ボックスと防災備品収納スペースの2つの機能を備えた専用ボックスを設置することといたしました。宅配スペースは、可動棚により荷物のサイズに合わせて高さ調整ができ、複数の荷物にも対応します。上部の防災備品収納スペースには、お引渡し時に基本的な防災備品を収納した防災袋を設置し、簡単に出し入れでき、各ご家庭に合わせてカスタマイズしていただけます。また、配達員は(株)シブタニ製の電池式テンキーロックで預け入れし、居住者は住戸キーでスムーズに荷物を受け取ることができます。このシステムは、関西の新築分譲マンションで初の導入となります。当社は、今後もお客さまの多様なライフスタイルにお応えできるような新商品を開発し、より快適なマンションづくりを目指してまいります。詳細については別紙の通りです。 ※株式会社シブタニ調べ(2022年1月時点)主な特徴1.宅配ボックスと防災備品収納の2つの機能2.関西の新築分譲マンション初、(株)シブタニ製錠前“クラビス”の電池式テンキーロックを採用3.運用は提携した配送業者とすることでセキュリティ性を向上4.宅配荷物のサイズに合わせて高さ調整可能な可動棚を採用5.(株)豊明の独自技術によるすっきりとしたボックス形状で、閉め忘れ防止ブザー付き 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月10日不動産業界への新規参入者の増加によって競争が激しくなり、売れる物件の買取が難しい現状が続いている背景と猫の飼育頭数が増えてきている状況をふまえて、株式会社セラフ榎本(所在地:埼玉県川口市、代表取締役:榎本 修)では、物件を猫が過ごしやすいようにリノベーションしてお客様へ売却する「猫共生型リノベーション売却プラン」の提供を開始いたしました。猫仕様リノベーション イメージパース 1現在各家庭におけるペットの飼育頭数は増加傾向にあり、特に猫の飼育頭数が増えてきています。ペットの飼育率増加と共にペット可マンションの需要も高まってきていますが、それに対し供給がまだ不十分です。また、現在の住環境のトレンドとして、高い新築マンションを買うよりも住みたい土地に中古マンションを買ってフルリノベーションする、という考え方が広まってきています。セラフ榎本はこのような背景から、飼育頭数が増加している「猫」と「リノベーション」の組み合わせに着目しました。オーナー様から買い取った中古分譲マンションを「猫共生型リノベーション物件」として販売することは、他社との差別化要因につながります。また、分譲マンションを不動産買取業者への売却や買主様への仲介売却を検討されているオーナー様につきましても、猫仕様にリノベーションして物件を売ることで、通常よりも高額で売却できるメリットも考えられます。セラフ榎本は大規模修繕工事を主軸としていますが、ペットリフォーム業にも力を入れており、認定動物看護士・愛犬家住宅コーディネーターの資格を持つ社員が複数名在籍しています。キャットステップ施工等のペットリフォームのご提案や施工実績も数多くございます。施工を上手くイメージしていただくためのパースの作成、リノベーションのご提案の面からサポートさせて頂きます。付加価値を高めて中古分譲マンションを売却されたい方、ペット仕様リノベーションに興味がある不動産関係者の皆様、ぜひともセラフ榎本へお気軽にご相談下さい。セラフ榎本 サポートフロー猫仕様リノベーション イメージパース 2【セラフ榎本】昭和38年創業。ビル・マンションの大規模修繕工事を主軸とし、ペットリフォームにも全力を注いでいる。そのほかドローン事業も展開。建設会社としては珍しい愛犬家住宅コーディネーターや動物看護師など「動物の専門家」が複数在籍していることも強みとしている。ペットリフォームHP: 公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年01月19日彼女たちの真実
編集部の「これ、気になる!」
ぶりっこアンリ