散らかりやすい部屋やキッチンの整理・整頓の方法やテクニックについての記事一覧ページです。たまりがちな書類の整理方法や、おすすめの収納ブログや本などの情報も! (72/85)
家に物が多いと、どんなに綺麗に収納してもごちゃっとした印象を与えてしまいます。少しでも部屋を整えるために、何から始めたら良いのでしょうか?今回は、主婦直伝の簡単収納術をお教えします。100円均一で揃う格安なものばかり!部屋の収納が気になる方、必見です。棚やケースに物をしまうとき、何かとごちゃごちゃしてしまう……収納は、家の中をスッキリ片付ける上で永遠のテーマではないでしょうか?家の中にある物をただ棚の中にしまうだけでは、収納ができているとはいえません。簡単なようで意外と難しい!そんな、身近でありながら奥が深いのが収納なんです。今回は、100均で売られているグッズを使用して、家中の細かな物を収納するアイデアをご紹介します。「100均でできる」シンプルで簡単なアイデアだけを集めました。誰でもできる簡単なものばかりですので、片づけがあまり得意でない方も要チェックです!■目次1.収納はごたごたになりがち2.収納を綺麗に魅せるコツ・前提3.洗面台の下は縦の空間を有効活用4.ボロボロの棚は、リメイクシートで補修5.ボックスティッシュは、テーブル裏に設置して机もスッキリ!6.玄関先の小物はワイヤーネットでまとめよう7.おもちゃがぴったり入るケースが100均にあるかも?8.見栄えが悪い時は「カフェカーテン」が便利!まとめ1. 収納はごたごたになりがち片付けが苦手な人は、収納をしたつもりでもなぜがごたごたとして取り出しにくくなっていることも。ぱっと見はきれいになっているかもしれませんが、フタを開けてみれば、収納方法が適切でないこともよくあります。片付けをしたことで、どこに何を収納したのかわからず探し物が見つからなくなってしまうこともしばしば。外に出ている散らかった小物や書類などを棚や引き出しにしまうだけだと、このように後から苦労してしまうかもしれません。また、棚にキレイに物を並べたつもりなのに、かえって散らかって見えてしまうこともあるでしょう。収納を綺麗に見せるためにはちょっとしたコツがいるのです。2. 収納を綺麗に魅せるコツ・前提収納に大切なのは「統一感と程よい目隠し」です。100均では、収納に適している商品が色々と売られていますが、カラーや雰囲気などのテイストで、かなり印象が変わってくるため何を選んで買い揃えるのかがポイントになります。全部100円だから…と手あたり次第にお店のカゴに商品を放り込んでしまうと帰宅後にきっと後悔します。商品を購入する前のリサーチが大切なのです。素材・カラー・形が収納したいと思っている棚の雰囲気に合っているのか……実際に置いたところを想像して、イメージを膨らませましょう。また、雰囲気が合っていても、サイズが合わないと使えません。大まかな計測をしてからお店にいくことも必要です。それでは、実際に試してみましょう!3. 洗面台の下は縦の空間を有効活用便利で収納しやすい棚の中こそ、作戦を立てた配置が大切です。今回、洗面台の下の棚の整理に挑戦します。収納してあるものはこの場所に置いておきたいものばかりだったので、中身は変更せずに、見た目と使い勝手の両方とも良い状態を考えて作業しました。収納してあったもの・バスタオル数枚・買い置き洗剤が数個収納に使う用品は、全て100円均一でそろえました。購入した品・ワイヤーネット・フック・ワイヤーラック全6品■手順1.棚の中の配置を考えて、ワイヤーラックをセッティングする。2.棚の扉の裏側にワイヤーネットをつける。まず、ワイヤーネット上部にフックを取り付ける。ワイヤーネットを引っ掛けて固定。3.棚に入れたいものを入れて、整理する。今までは何も考えずにただボンボンと物を棚にしまっていました。しかし、ワイヤーラックやワイヤーネットを使うことで、上の空きスペースを有効活用できたうえ、見た目もスッキリ!何がどこにあるのか一目瞭然になり、物の出し入れもしやすく、無駄なものを買わずに済むようになりそうです。整頓するときにはいったん棚のものを全部取り出して、定期的に必要なものとそうではないものを整理しやすいのも嬉しいところです。棚の中を整頓するクセがつけば、必要なものを厳選して保存するという意識が芽生えるかもしれませんね。4. ボロボロの棚は、リメイクシートで補修収納をするにも、その棚が傷だらけでは仕上がりの印象も良くありませんよね。そんなときに役立つのが「リメイクシート」です。これを貼るだけで、棚の補修やダンボールの装飾に使えるという優れものです。木目調の柄やレンガ調・リネン調など、お好みに応じた柄が選べて、簡単に傷んだところの補修ができます。今回、引き出しの表面が剥げてしまっていた所を、このリメイクシートを使って補修します。白地の棚の補修なので、「リメイクシートリネン」を選びました。■手順材料:リメイクシート1.リメイクシートを貼りたい場所の大きさを測る。2.シートの裏側の方眼で大きさを見て切る。3.対象箇所にリメイクシートを貼る。経年劣化により剥げかかっていた引き出しのコーティングシートが、リメイクシートのおかけですっぽりと隠れ、見栄え度がアップしました。ただ、引き出し自体の傷みが酷かったせいもあり、でこぼこになっていました……。シートを貼る前に、やすりなどで平らにするともっと良いかもしれません。ちなみに、2段のカラーボックス、全体をリメイクしたい場合には、リメイクシートが3~4枚必要になりそうです。今回は、見えている部分だけのリメイクにしましたので1枚で足りました。ビニールのシートを上に貼っていきますので、空気が入らないようにしましょう。空気泡ができてしまうと、シートの浮きの原因となります。また、丸まって入っているリメイクシートですので、最初に逆向きに巻くなどして丸みを取ることが上手にできるコツです。■中身の整理引き出しの中身も整理したいと思い、中仕切りを100円ショップで購入してきました。素材はプラスチックのもの、針金製のもの、木製の物と様々。色もホワイト・ピンク・グリーン・ブラック・ブルーなど統一すれば爽やかにまとまる商品が多かったです。今回は、ダークブラウン系のスチールカゴを3個入れて引き出しの中身整理をしていきます。材料:仕切りかご(整理したい引き出しの大きさに合わせたものを3個)■手順1.引き出しに入れたい中身を確認する。2.引き出しのサイズを測り、中身により仕切りを決める。3.体裁良く入れてみる。いつもごちゃごちゃ入っていた引き出しの中身が、何がどこにあるかすぐわかるようになりました。ブラウンが落ち着いた雰囲気を出し、おしゃれな印象です。5. ボックスティッシュは、テーブル裏に設置して机もスッキリ!テーブル周辺にあれば便利だけど、割と邪魔になるものといえば、ボックスティッシュではないでしょうか?これに指定席を作って、便利な定位置に置いてみましょう。材料:ボックスティッシュケース・マジックテープ■手順1.机の裏にボックスティッシュをつけたい部分を決める2.木工用ボンドを使い、ボックスティッシュケースの裏と机の裏にマジックテープをつける机の裏側にボンドを塗ることに抵抗がなければ、ティッシュが迷子にならず、テーブルで作業するときも邪魔にならない便利なアイデアです。作業時間5分ほどの簡単でシンプルな整理術です。マジックテープの幅をテーブル側・ティッシュケース側で合わせることがポイント。ズレたら、マジックテープとして使用できなくなってしまいます。また、ボンドが完全に乾くまで触らないように注意しましょう。もし付いた感じが弱ければ、マジックテープを4本にするか、強力タイプの両面テープに変えるのも良いかもしれませんね。ちなみに、マジックテープは100円均一でも販売しているので、ボンドと合わせても200円の予算で済みます。ぜひお試しを。6. 玄関先の小物はワイヤーネットでまとめよう玄関先の細々したものを、ワーヤーネットを使ってまとめてみましょう。■手順材料:ワイヤーネット・フック・S字フック1.ワイヤーネットを装着する壁面を決め、サイズを測る。2.ワイヤーネットの上部のあたりにフックをつける。3.ワイヤーネットを吊る下げる。4.帽子や小物を吊るす。小物がまとまって、お出かけもスムーズにできそうです。壁面の色が白なので、今回は白いワイヤーネットを選択しました。アンティーク調の小物も売られていたので、それに合わせてワイヤーネットも錆びた感じのシルバー色に塗色すると可愛いかもしれませんね。7. おもちゃがぴったり入るケースが100均にあるかも?毎日出し入れするおもちゃたち。散らかるからキレイにしまいたい。けれど、いったんしまってしまうと、子どもは何故か遊ばなくなってしまうし……。こんな悩みを抱えるママも多いのでは?子どもは、丁寧に整理整頓されたおもちゃに気後れして、おもちゃに手が伸びなくなるようです。だからこそ、おもちゃは子どもが自分で簡単に片付けられることが一番大切。カラーボックスと100円ショップの不織布ケースを利用した簡単なおもちゃ入れが便利なのでご紹介しましょう。■手順材料:不織布ケースカラーボッックスに不織布ケースをセットするだけですカラーボックスには、さらに小さめの収納ケースを入れることでおもちゃを分けることができます。これなら、子供たちも簡単におもちゃを仕舞うことができますね。おもちゃを種類ごとに分けることができるので、パーツがどこにいったか分からない!という自体も防ぐことができます。8. 見栄えが悪い時は「カフェカーテン」が便利!他にも、子どもが使うもので、整理しにくいものがあります。例えば、ミニカーやカード。集めて楽しいおもちゃの代表格です。以前は、律儀に専用のケースをおもちゃ屋さんで購入してしまっていましたが、あまりにも数が増えたため、100円ショップで何とかしたいと考えました。ミニカーケースの代替えを探しているときに見つけたのは、100円の書類ケースです。サイズも幅もちょうど良く、子供も出し入れしやすいようです。また、ゲームに使用するカード類もどのようにしまったらよいかわからず、ただ机の引き出しの中に入れていました。100円均一ではこれらにもぴったりな製品を見つけることができます。我が家は洋服をかける場所が足りないので、玄関先のデッドスペースに収納スペースを作っています。前までは、ホームセンターで購入した許容量3kgほどの突っ張り棒に、子どものジャンパーなどのアウターをかけていたのですが、オープンなスペースだったので見栄えがずっと気になっていました。そんなときは突っ張り棒とカフェカーテンでの目隠し作戦が有効です。材料:突っ張り棒・カフェカーテン・カーテンホルダー■手順1.突っ張り棒にカーテンホルダーを通す。2.目隠ししたい場所につっぱり棒を固定する。3.カフェカーテンを装着する。たったこれだけの作業にもかかわらず、見られたくない場所が上手く目隠しできました。高い位置での作業になりますので、ケガに気をつけながら進めていきます。さらに、この奥に3段の衣装ケースを置き、玄関周りの小物を不職布のケースに入れて、保存しようと計画中です。ちなみに、天井と衣装ケースの間に縦に突っ張り棒を置けば、地震発生時の棚の落下防止器具にもなります。まとめ以上の通り、100円ショップには、収納に欠かせないいろいろなアイテムがそろっています。100均整理グッズを自分の持っている棚や引き出しにセットする際には、寸法や用途などを綿密に計算してから作業することが、失敗しないポイントのようです。100円ショップでは、たくさんの商品が置いてあるので、その中から自分の求めているものを探すのはとても大変なでしょう。そのため、家の中を見回し、あらかじめのイメージしておくことが大事です。今回、今まで見て見ぬふりをしてきた場所を中心に整理をしてきました。100円ショップのアイテムを使うことにより、予算的にも余裕のある収納が実現できますので、皆さんもぜひやってみてくださいね。
2017年04月25日玄関の掃除ってほうきで掃くだけだと思っていませんか?実は泥や靴の跡などがしつこく床に付いてしまっていることがあるのです。そんなちょっと厄介な掃除をキホンのキから実践してみました。これを機にピカピカな玄関にして、ちょっと気分を変えてみませんか?玄関はその家の「顔」、「第一印象が決まる場所」とも言われます。皆さんのお家の「顔」はいつもきれいですか?友人の家を訪れたとき、玄関がすっきりしているとその人までもきちんとした人に見えます。逆に自分もそう見られていると思うと、こまめに掃除をしてきれいにしておきたい場所です。でも、そもそも正しい玄関の掃除の仕方なんてあるの?洗剤は使っていいの?といろいろな疑問が出てきます。今回は、さっと簡単にできる掃除から、しっかりと汚れを落とす方法まで実践してみました。■目次1.いつ?どのくらい?どうやって?玄関掃除の頻度2.砂や泥だけじゃない玄関の汚れの種類3.これだけはやっておこう!「たたき」の基本掃除4.やるなら徹底的に!もっと「たたき」をピカピカにする方法5.定期的な掃除でカビや臭いもすっきり!下駄箱の掃除6.お客様の目線になって隅々まで傘立てと外まわりの掃除7.キレイなドアで気持ちのいい1日のスタートを8.好感度がUPする玄関づくりまとめ1. いつ?どのくらい?どうやって?玄関掃除の頻度リビングやトイレ、お風呂、キッチンと毎日きれいにしておきたい場所はたくさんありますが、忙しい主婦にとって毎日全てを徹底的に掃除にすることは難しいことです。特に、玄関はリビングのように常に過ごす場所ではないので、つい後回しにしてしまう場所ではないでしょうか。我が家は週に1度、掃き掃除をするくらい。でも外からの汚れの入り口となる場所なので、毎日の汚れが蓄積していきます。「靴を出すのが面倒」「またすぐに汚れるから」という理由で後回しにしてしまっては、どんどん汚れが溜まる一方です。普段は家に帰ってきたタイミングなどに、ほうきで軽く掃いて靴を揃えるだけでもきれいな玄関を保つことができます。そして1~2ヶ月に1度を目安に拭き掃除や玄関全体の整理、年に1~2回下駄箱の整理ができれば完璧!毎日の行動の中にちょっとした掃除をする習慣を入れると、「掃除しなきゃ……」という気持ちが無くなります。2. 砂や泥だけじゃない玄関の汚れの種類玄関には靴に付いていた砂や土、小石、泥などの汚れのほかにも洋服に付いていたホコリや髪の毛などもあります。室内でペットを飼っている方は、抜け毛も気になりますね。さらに、ドアノブの手垢や下駄箱の臭い。屋外のスペースには落ち葉や虫、クモの巣、雨の水垢など挙げればきりがありません。どこにどんな汚れが付くのか把握しておくだけでも汚れる前に予防でき、さらに掃除しやすいレイアウトにすることができます。3. これだけはやっておこう!「たたき」の基本掃除玄関の「たたき」ってどこか分かりますか?漢字で書くと「三和土」。古くは土に石灰やにがりなどを混ぜて固めた土間のことを指します。この土をたたいて固めたことから「叩き土」と呼び、略して「たたき」と呼ばれるようになりました。つまり土足で入れる場所のことです。現在は色々な素材が使用されており、タイルやコンクリート、大理石など玄関のイメージを決めるものとなっています。家を建てるときに、せっかくこだわって選んだ素材も汚れていては台無しです。リビングのように広い空間ではありませんので、さっと短時間で終わらせることがポイント。まずは下駄箱の上や窓、扉のまわりなどのホコリをハンディモップで落とします。その後、たたきの砂や髪の毛などをほうきで掃きます。モップやほうきはすぐに取り出せるところに収納しておくと便利です。4. やるなら徹底的に!もっと「たたき」をピカピカにする方法基本掃除にプラスして、さらにきれいにする方法をご紹介します。先程お話したように、たたきには様々な種類の素材が使われており、掃除の方法も異なります。タイルやコンクリートなどはかたくて丈夫なため、ブラシでこすっても問題はありませんが、天然石や樹脂タイルは傷がつきやすいのでNG。また、お掃除で効果のある酢(クエン酸)は天然石や素焼きのタイルを溶かしてしまう作用があるので使えません。洗剤を使用する場合は、自宅のたたきがどんな素材なのか確認してから掃除しましょう。モップがけの後、ゴミが溜まりやすい角の汚れは歯ブラシでかき出し、その後全体をほうきで掃いて砂やホコリを取り除きます。次にたたきに水をまき、デッキブラシで擦りながら固まった砂や泥を落としていきます。目地の部分は歯ブラシで念入りに。水で流した後は、雑巾や古布で拭き上げていきます。集合住宅などで、水を流せない場合は水拭きで。最後はどちらもしっかりと水気を拭き取って、よく乾かします。5. 定期的な掃除でカビや臭いもすっきり!下駄箱の掃除玄関を掃除する上で見逃せないのが下駄箱です。靴に付いていた土や臭い、湿気が溜まって大切な靴がかびてしまう原因となります。また、下駄箱の中にたくさんの靴を詰め込み過ぎるのも禁物です。変形や色移りをしてしまうことがあり、靴の状態を悪化させてしまいます。長年履いていない靴や、サイズが合わないものは思い切って処分しましょう。冬のブーツや夏のサンダルなど、洋服を衣替えするように下駄箱の中も季節に合わせて整理できると良いですね。まずは、中の靴を全て取り出してから、砂やホコリを小さなほうきで掃きます。その後かたく絞った雑巾で棚板やドアを拭いていきます。しばらく扉を開けた状態で良く乾かしてから、新聞紙や下駄箱用シートなどを敷き、靴を並べます。下駄箱は湿気がこもる場所なので、こまめな換気が必要です。さらに臭い対策には重曹がおすすめ。臭いそのものを吸収する作用があるので、芳香剤の強い香りが苦手な方は是非お試しを。雨などで濡れてしまった靴は、そのまま下駄箱に入れるとカビや臭いの原因となります。そのままたたきの上に置くと汚れが付いてしまうので、水はけのよいマットの上に置き、靴の中に乾燥剤や丸めた新聞紙を入れ、よく乾燥させます。下駄箱にしまう際には靴底の砂をしっかり払い、他の靴が汚れないようにしましょう。このように予防をしておくことで普段の掃除も楽になり、靴を長持ちさせることもできます。6. お客様の目線になって隅々まで傘立て&外まわりの掃除自分が訪問者として他の家に行くとき、まずどこを見ますか?表札やインターホン、植物や置物など玄関の外を見ますよね。家の中に入らずとも、その家の雰囲気が分かってしまう場所でもあります。自分ではなかなか気付かない汚れを、お客様目線になって見てみましょう。来客前にも玄関の外に出て一通りチェックできれば、さらに良い印象を与えることができます。意外と見られている傘立て。受け皿が水垢や泥で汚れていませんか?折り畳み傘をそのまま入れて、取り出しにくくなっていた我が家の傘立て。S字フックを使って、取り出しやすいように収納しました。受け皿にも触れないので汚れません。表札やインターホン、照明もホコリが溜まりやすい場所なので、しっかりと拭いてきれいにします。玄関外の天井にはクモの巣がないか確認し、気付いたときにすぐに取り除いておきましょう。蜂の巣などは放置すると大変危険です。予防ができるスプレーなどもありますので、毎年害虫にお困りの方は早めに対策しましょう。7. キレイなドアで気持ちのいい1日のスタートを一見綺麗そうな玄関ドアですが、外側には砂ぼこり、ドアノブには手垢などの汚れが付いています。たたき同様、ドアにも様々な種類がありますので素材に合ったお手入れが必要です。樹脂やステンレス製のものは傷が付きやすいので、硬いブラシなどで擦らないこと。木製のものは湿気を嫌うので、水拭きは避けましょう。基本的には柔らかい布で拭いて、ホコリをはらい、手垢の付きやすいドアノブは住宅用洗剤や油汚れに強い重曹水などで拭けば、さっぱりと気持ちの良いドアになります。ドア枠や巾木などの細かい部分は、軍手で拭くと良く取れます。8. 好感度がUPする玄関づくり玄関の印象は入った瞬間が勝負。たたきやドアがきれいでも、飾りや小物が多すぎるとスッキリした印象にはなりませんし、ホコリが溜まりやすくなります。ベビーカーや子どもの三輪車、灯油のポリタンクなども玄関に置きがち。賃貸などで収納スペースがなく、どうしても玄関に置かなくてはならない状況でも、置き方を変えたり、カバーなどで隠したりすることで印象は変わります。逆に物が無く、鍵や帽子などが無造作に置かれていると殺風景な玄関になってしまいます。自分はもちろんですが、他人にとっても心地よい空間づくりをすることが大切です。鍵やハンコなどの小物はきちんと収納場所を決めておけば、出かける前に慌てて探す必要はありません。まとめ今回玄関掃除をしてみて、改めて玄関がその家の「顔」であることを再確認しました。いつも明るく清潔な玄関でお客様をお迎えできれば、素敵なお家に一歩近づきます。家の中の掃除やインテリア選びは出来ていても、玄関まではあまり気にしていなかった方は今一度、見直してみてはいかがでしょうか?きちんと掃除をして、小物を一つ置くだけでも印象は変わります。また、子どもに「脱いだ靴は揃えて置きなさい」「下駄箱にきちんとしまいなさい」といくら言っても、玄関がきれいな状態でなければ自ら片付ける心は育ちません。まずは大人が見本を見せ、「物が片付いていると気持ちがすっきりする」という感覚を小さい頃から身につけることが出来る、玄関はそんな心を養う大切な場でもあります。そのためには、やはり日頃のこまめな掃除が重要になってきます。玄関の広さにもよりますが、掃き掃除だけなら数分で終わるので、普段の掃除のリズムにも組み入れやすいですよ。そして定期的に下駄箱や外回りもきれいにすれば、突然の来客でも慌てることはありません。ぜひあなたのお家の玄関を、誰にとっても心地の良い空間にしてみてください。
2017年04月25日動物写真家・岩合光昭による写真展「ねこの京都」が、2018年3月21日(水・祝)から4月2日(月)まで松坂屋名古屋店にて、4月18日(水)から5月7日(月)まで大阪・大丸心斎橋店にて開催される。「ねこの京都」では、岩合が1年以上かけて撮影した京都の猫の写真約180点を展示。「春」「夏」「秋」「冬」の4章で展開し、各章ごとに京都で出会った印象深い猫に焦点を当て、それぞれのエピソードと共に作品を紹介する。さらに、会場では岩合によるギャラリートーク・サイン会を実施するほか、「ねこ御朱印帳」や「岩合光昭ほうじ茶缶」など会場限定商品約100種類を含めた、約3000種類の猫グッズの販売も。猫好き必見の展覧会に、是非足を運んでみてはいかだろうか。【詳細】■写真展「ねこの京都」松坂屋名古屋店会期:2018年3月21日(水・祝)~4月2日(月)時間:10:00~19:30(最終入場19:00)※最終日は17:00まで(最終入場16:30)会場:松坂屋名古屋店 本館7階 大催事場住所:愛知県名古屋市中区栄3丁目16-1入場料:当日券一般 800円/中高大生 600円■松坂屋名古屋店 ギャリートーク&サイン会開催日時:2018年3月21日(水・祝) 14:00~※展示会場内イベントにつき参加には入場券、サイン会には整理券が必要。※整理券は、当日会場にて写真集購入者先着400名に配布予定。※1人1枚。整理券1枚で3冊までサイン可。■写真展「ねこの京都」大丸心斎橋店会期:2018年4月18日(水)~5月7日(月)時間:10:00~20:00(20:30閉場)※最終日は17:30まで、18:00閉場。会場:大丸心斎橋店 北館14階イベントホール住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目7-1入場料:当日券 一般 700円/中高大生 500円■大丸心斎橋店 ギャリートーク&サイン会開催日時:2018年4月29日(日・祝) 11:00~/14:00~※サイン会は各回200名■ねこグッズ・「ねこの京都」写真集 1,728円(税込)・「ねこの京都」風呂敷 4,320円(税込)・岩合光昭ほうじ茶缶 1,728円(税込)・岩合光昭ねこ御朱印帳 2,138円(税込)
2017年04月23日「ロボット掃除機」はここ数年、急速にその名が知られるようになりました。自動で掃除をしてくれるので、家事の負担は減りそうですが「本当に放っておくだけでキレイになるのかしら」と疑問に思う方も多いのでは?コンパクトさが売りのロボット掃除機「minimaru(ミニマル)」を発売した日立アプライアンスの広報担当の方に、伺いました。2011年頃より各社が次々とロボット掃除機を発売していく中、2016年11月に日立から発売されたのが、これからご紹介する「minimaru(ミニマル)」。最大の特長は、ひと際目立つ小さなボディです。キュートな名前とは裏腹に、ハイパワーで賢く動き、とても丁寧に掃除をしてくれる優れものです。「小さい」からこそ大きな仕事をしてくれる本製品。注目ポイントについて、日立アプライアンスの広報担当、松尾亜季さんに聞いてみました。知れば知るほど、minimaruは私たちの良きパートナーとなってくれそうな予感です。■目次1.気になる!実際に使用している購入者の声2.他社のロボット掃除機との違いはなに?3.使用できない場所はある?部屋の中で注意が必要なポイントをチェック!4.こんな人におすすめ!minimaruで快適な生活を送ろう5.さまざまなお掃除モードがあるけど、その実力は?6.minimaru最大の魅力を再確認!まとめ1. 気になる!実際に使用している購入者の声市場が急速に拡大するなか、ユーザーが気になる点に注目して開発されたのが、この「minimaru(ミニマル)」。当時はロボット掃除機に対して、“どの程度ゴミがとれるか”“狭いところも掃除できるのか”といった声が上がっていました。minimaruは小さなボディと独自の機能を装備することで、その不安を解消。これまで以上に丁寧な掃除が可能になりました。そこで気になるのは、実際に製品を購入して使用している方の生の声です。——minimaruの発売から数か月経ちましたが、購入者からはどのような声が届いていますか?「お客様の声としてはまだ直接上がってきていないのですが、市場の反応を見ると、・本体が小さいので、イスの脚の間や狭い隙間に入っていき、便利・思った以上にダストケースの中にゴミがたまるのでビックリした・『ごみプレス』や『ブラシ自動おそうじ』など、手入れ方法が配慮されていて嬉しいというコメントが多いように思います」(松尾さん)——また、松尾さんご自身も自宅で使っているとのことで、使用感などはどうですか?「子どもが落とすゴミや食べこぼしなどが気になり、これまでは朝の慌ただしい時間をやりくりしてなんとか掃除機をかけていました。ロボット掃除機を購入してからは、時間の余裕が生まれて助かっています。その間に別の家事も済ませられるので、本当に便利です。また、子どもにとってもペット感覚で、愛着を持っているようです。」小さな子どもがいる家庭では、アレルギーの原因となるホコリなども気になるもの。minimaruは忙しい主婦の心強い味方になってくれそうです。2. 他社のロボット掃除機との違いはなに?今やロボット掃除機は様々なメーカーから販売されています。minimaruと他社のロボット掃除機にはどんな違いがあるのか聞いてみました。——他社のロボット掃除機との差別化ポイントは何でしょうか。「ずばり、本体幅25cm、高さ9.2cmの小さいボディが最大のポイントです。狭いところや低いところにもしっかりと入り込み、きびきび賢く動いて、部屋全体を丁寧に掃除してくれます。また、独自の『ダブルかきとりブラシ』を採用しており、フローリングやカーペットなどの様々な床面に対応して、ゴミをしっかり吸い取ります。そして、強い気流でダストケース内のゴミを圧縮することで、ゴミが捨てやすくなる『ゴミプレス運転』。ブラシについたホコリをクリーニングする『ブラシ自動おそうじ』も採用しています。掃除の機能だけでなく、ロボットクリーナー本体のお手入れ性にも配慮しました」他社のロボット掃除機は本体幅33~35cmのものが多く、minimaruとは約10cmもの違いがあります。本体が大きいと、肝心な狭い場所に入ってくれない、といった悩みが発生します。その点、コンパクトなボディを持つminimaruなら、狭い隙間の掃除も任せることができます。また、小型かつ高効率である「小型ハイパワーファンモーターR」を新開発し、強い吸引力が実現されました。吸込口には、・床面のゴミをかき出す「回転ブラシ」・カーペットの綿ぼこりを取る「かきとりブラシ」という2種類のブラシを組み合わせた、独自の「ダブルかきとりブラシ」を採用。フローロング・カーペットなど、床面の状態に関わらず、ゴミをしっかり吸い込みます。集めたゴミは、強い気流によってダストケース内で圧縮。約2週間分のゴミがためられるので、ゴミ捨ての手間がかかりません。さらには「ブラシ自動おそうじ」機能も装備されており、お手入れ性にも十分配慮されています。小さいながら、しっかりお仕事をしてくれる。それがminimaruの魅力なのです。3. 使用できない場所はある?部屋の中で注意が必要なポイントをチェック!ロボット掃除機が活躍するのは、普段から私たちが生活している場所。じゅうたんやカーペットなどの敷物のほか、様々な家具・電化製品が置かれています。時には、脱いだ洋服を床に置きっぱなし、ということも。本製品を使用する場合は、本体が段差から落下したり、動けなくなったりするのを防止するため、いくつか注意すべきことがあります。ガラス・大理石など鏡面状の床や黒っぽい床は傷つくことがあり、本体の誤作動、故障の原因にもなります。また厚い敷物など、毛足の長さを含めて約2cm以上の段差がある場所は乗り越えられず、本体が移動の最中に止まってしまうことがあります。このような場所での使用は控えるか、敷物などは片付けてください。家電製品や家具類などに関しては、巻き込まれやすいものがないか運転前に確認し、あらかじめ片付ける必要があります。本体より低い高さに操作部がある家電製品、例えば扇風機・ホットカーペットなどは、本体がぶつかって操作部を押してしまったり、本体が稼働停止したりする場合があります。そういった家電製品も、掃除中は片付けておくと良いでしょう。家具下にある床との隙間と、本体の高さが同じくらいの高さである場合、本体が家具の下で引っかかって、身動きがとれなくなる可能性があります。そのような隙間に入り込まないように、壁の代わりとなるものを置いておくと安心です。この他、ドアはきちんと閉めるか完全に開いた状態にして、ストッパーなどで固定してください。気づいたら本体がベランダに落ちていた、なんてことがないよう窓の閉め忘れにも要注意です。細かいポイントは、取扱説明書でしっかり確認して使用しましょう。注意点が多数あるように感じますが、使用し始める前に妨げとなるものを一気に片付け、日ごろから整理整頓しておけば、それほど手間はかかりません。この機会にお部屋もキレイさっぱり整理しましょう。一度片付けてしまえば、あとはロボット掃除機にお任せです。毎日の掃除はラクになること間違いなし。掃除や片付けの時間を省くことができれば、毎日の生活も、より楽しく快適になることでしょう。4. こんな人におすすめ!minimaruで快適な生活を送ろう——最もオススメしたいのは、どのような顧客層ですか?「ロボット掃除機の普及率はまだまだ低いため、すべての方にオススメです。共働き世帯や、年をとって掃除が億劫になってきたという方々には、特に便利でしょう。ロボット掃除機では、ちゃんと掃除できるのか不安……とお考えの方も少なくないと思いますが、実際に使ってみるととても便利なもの。機会があれば、ぜひ試してもらいたいです。例えば、敬老の日にご両親にプレゼント、といった提案も積極的にしていきたいです。」minimaruは、すべての方に便利でオススメということです。本製品はソファやベッドの下など、日ごろのお手入れが難しい場所にも入り込んで、ホコリがたまるのを防いでくれます。忙しく過ごしているご家庭や高齢の方にはもちろんのこと、ハウスダストに過敏な方や小さなお子さんがいる家庭にとっても、役立つ製品と言えます。5. さまざまなお掃除モードがあるけど、その実力は?minimaruには【自動モード】【念入りモード】【スポットモード】があります。これらのモードは、必要に合わせて選択できます。走行に関しては、このロボット掃除機のために新開発された『minimaruAI』が多彩な掃除パターンを可能にしました。複数のセンサーによって、周囲の状況を素早く判断。状況に合わせて、なんと100以上のパターンから動作を選択してくれます。この機能のおかげで、こまめに丁寧な掃除が出来るのです。また、独自のダブルかきとりブラシや小型ハイパワーファンモーターRによる高い集じん力で、様々な床のゴミをしっかり取り除きます。さらに『床質センシング』という機能によって、カーペット・畳・フローリングなど、床質に合わせた吸引力を自動で調整してくれます。わざわざ場所によって操作をする必要はありません。【自動モード】壁や家具の周り、部屋の隅などを検知し、自動で走行方向を変えながら、ランダムに掃除します。床面の状態やごみの量に合わせて、吸引力を調整。「強:橙」「標準:緑」というように、パワーモニターで状態を確認できます。掃除時間は最長で約60分(条件により異なります)。はじめに部屋の隅から壁に沿って走行することで、部屋の広さを感知して掃除時間を決めてくれます。【念入りモード】時間をかけて、念入りに掃除してほしいときに使用。自動モードより長い時間(部屋の大きさにかかわらず約70分)運転し、隅々までお部屋を掃除します。【スポットモード】部分的に気になるところの掃除にピッタリ。開始位置から約60cm直進し、直径約60cmの範囲内を、内側に向かって渦巻き状に掃除します。床面の状態にかかわらず、強い吸引力で掃除し、障害物があるときはそれを避けてくれます。このように機能が選べるのであれば、お好みのモードで掃除はminimaruにお任せして、その間に夕飯の買い物へ出掛ける、ということもできますね。そして、しっかりお掃除してくれる分、気になるのは本体のお手入れについてです。minimaruは、充電台に戻ると自動でゴミの圧縮と回転ブラシのクリーニングを行います。ゴミ捨てはハンドルを起こし、持ち上げるだけでサッと簡単に取り外せるダストケースなのでラクラク。しかも、ゴミは圧縮されているので、ホコリの舞い上がりも抑えられます。(「自動モード」・「念入りモード」は掃除終了と判断すると自動で充電台に戻りますが、「スポットモード」は範囲内の掃除が終了したらその場で停止します。)汚れが気になるダストケースやフィルター、回転ブラシ、吸込口カバーは水洗いが可能です。掃除機能だけでなく、お手入れにまでこだわって開発されたminimaru。毎日使っていれば、愛着が湧いてくるというのも頷けます。当然ですが、「1つのゴミもなく完璧に」とまでいかないのは、すべてのロボット掃除機について言えること。本体が入れない狭い箇所や低いところなど、minimaruが掃除できないところは、必要に応じて自分で掃除する必要があります。6. minimaru最大の魅力を再確認!——この商品の一番の強みと言えば、何でしょうか?「小さいボディにより、ダイニングテーブルやイスの脚の間などの狭いところ、ソファやベッドの下などの低いところ、家具の間や部屋の隅などに入り込みやすく、掃除しにくいところまでしっかり掃除できる点が強みです」やはり、他の製品と比べてひと回り小さなボディが最大の魅力!テーブルやイスの脚の周りは、本体が脚を検知し、グルッと一周してしっかり掃除します。ソファ・ベッドの下も、10cmあれば入っていくことができます。小さいからこそ、部屋の隅にも近づくことができ、角に溜まりがちなホコリもしっかり吸い取ってくれます。そして充電時は、奥行き約30cmで邪魔になりにくいのもポイント。これまでロボット掃除機では実現できなかった細かい部分に手が届き、収納スペースも取らずに済むのは、とても嬉しいことです。まとめ「minimaru(ミニマル)」の魅力は伝わりましたか。ロボット掃除機はまだまだ身近なものとは言えませんが、これからはますます普及していくでしょう。購入しようか迷っている方は、一度、家電量販店に足を運び、実際に目で見て、触れてみてください。きっとその魅力に引き込まれるはず。一家に一台あると便利なロボット掃除機「minimaru」。毎日の掃除をお任せして、あなたの生活に「ゆとり」をつくりませんか。回答者:日立アプライアンス株式会社総務部広報グループ松尾亜季様回答日:2017年3月2日
2017年04月17日冷蔵庫・冷凍庫の収納のコツ、便利な100均アイテムを活用した収納術をご紹介していきます!収納を上手にすることで、家事効率が上がったり節電になったりと得られるメリットがたくさんあります。ぜひ、使いやすい冷蔵庫・冷凍庫にカスタマイズしましょう!「冷凍室は満タン・冷蔵庫はゆとり」がコツ!買い物から帰ってみたらついつい買い過ぎていて冷蔵庫や冷凍庫がパンパンになってしまう経験は、主婦/夫の方・一人暮らしの学生さんなど、結構多いのかと思います。その前に、そもそも冷蔵庫や冷凍庫はどれくらいの量を収納するのが良いのでしょうか?有名な話かもしれませんが、ーーーーーーーーーーーーーーー★冷蔵庫→ゆとりを持たせて☆冷凍庫→満タンーーーーーーーーーーーーーーーにすることで電気代もお得になるんです!冷蔵庫は、「冷たい風」によって庫内のものを冷やしておく方式です。あまり物を入れすぎてしまうと、その「冷たい風」が庫内に循環しにくくなってしまい、結果として多くの電気を使って庫内を冷やそうとするからです。反対に冷凍庫に関しては、周囲のものが凍っているため空間が空いていればいるほど庫内の温度が上がろうとしてしまいます。つまり庫内を満タンにしておけばおくほど、少ない電気で温度を保つことができるので電気代がお得になるんです!冷蔵庫・冷凍庫の整理にはセリアやダイソーを始めとする100均の仕切りケースで実現できます。▼瀧本真奈美さんのアイデアをもっと見る▼梅雨こそ大チャンス!!冷蔵庫収納見直しで気分爽快&衛生、経済効果も抜群ここからはより具体的な「きれいに保つポイント」を6つに分けてご紹介していきます!①《ラック》を使って冷蔵庫内のスペースを有効活用!整理収納アドバイザー:さかたちあきさんがご紹介しているのは、ラックを活用してデッドスペースを少なくするアイデアです!もともと中板の一枚を外して高さのあるスペースにしていましたが、高さがある分特に写真の右側の部分にデッドスペースが多く存在しています。そこで、上段に引っ掛ける形でラックを設置するだけで、いままでどうしても使えていなかった空間が活用できるようになりました!牛乳などの背の高いものを置きつつ、一部を二段にできるこのアイデアはおすすめ収納の1つです◎▼整理収納アドバイザー:さかたちあきさんのアイデアをもっと見る▼冷蔵庫内をカスタマイズする。②冷蔵庫収納は《グルーピング》で使いやすく!__________7hm7_____さんは冷蔵庫の中身を細かくグルーピングすることで冷蔵庫の中身を整理しているそうです!具体的には食品や飲料の種類ごとにかごを一つずつ用意し、それらに分類していきます。ちなみに__________7hm7_____さんの使っているかごは100均ダイソーの商品。1つあたり税抜き100円で冷蔵庫が片付くのであればとってもお得ですよね◎野菜室も同じ要領で整理していきます。このようにかごを使って整理しておくことで、どこに何があるのか非常に分かりやすくなりますよね。その分冷蔵庫を開けておく時間が短くなるので、電気代という点でも非常にメリットの多い収納方法なんです♪▼__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る▼冷蔵庫の中は簡単グルーピングが節電にも!③《食器棚シート》で冷蔵庫内の見た目を統一しようLatanさんがご紹介しているのは、見た目をさらにおしゃれにするアイデア!収納の仕方だけではなく、見た目にもこだわることでよりきれいな冷蔵庫内にしておくことができます◎今回の冷蔵庫内の模様替えには100均セリアで購入できる「食器棚シート」とネームシール、両面テープだけでDIYしていくことができます!作業自体も簡単です!冷蔵庫の扉部分に有る卵などを入れる透明なポケット部分を取り外します。そして、両面テープを使って貼り付けていきます。直接貼るのに抵抗がある場合はマスキングテープを活用してくださいね◎最後にネームシールを使って、そこに何を入れるのかラベリングしていきます。これだけで、冷蔵庫内がリフォームされたかのように全く違った雰囲気になります!!ちょっとした工夫をするだけでいつもと違った冷蔵庫内にできるのも、嬉しいポイントですよね◎▼Latanさんのアイデアをもっと見る▼とっても簡単♡100円〜で冷蔵庫の中も統一させて すっきり!④野菜室には100均ダイソーの《積み重ねボックス》が使える!何かとかさばるものを多く入れる必要のある「野菜室」ですが、miyaさんは100均ダイソーの“積み重ねボックス”を活用することで上手く収納するアイデアをご紹介しています。ダイソーの積み重ねボックスは、大小様々なサイズが用意されていて、なおかつ重ねて置くこともできる優れもの。蓋の部分から中に何を入れたのかも見えるので、とても使いやすいんです◎まとめて収納できるものはこのようにまとめて収納しておくことで、レタスなどのどうしても収納しにくい野菜をより多く収納することができます。すぐにぐちゃぐちゃになってしまいがちな野菜室にはぴったりな収納アイデアですね!▼miyaさんのアイデアをもっと見る▼一人暮らしの冷蔵庫の中大公開!100均プチプラ収納⑤ドアポケットは100均の《ガラスジャー》で収納!冷蔵庫の扉のドアポケットってどうしても色々なもので溢れかえってしまいますよね。我が家さんは100均で手に入るメイソンジャーを使ってドアポケットを整理したそうです!今回使ったのはメインとなるメイソンジャーと、スクエアーのトレー。スクエアートレーで高さを持たせて、ドアポケットの奥においても取りやすいように工夫していきます。高さを付けた分少し落ちやすくなるので、すべり止めシートを敷いておくことをおすすめします。我が家さんはニトリのすべり止めシートを使ったそうですよ!あえて「台」を作ることによって奥の空間まで活用できるようになりました。高さの合わないものでドアポケットが整理されていない…とお悩みの方、是非こちら参考にしてみてくださいね!▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼100均で収納!→ 冷蔵庫ドアポケット編⑥乾き物の収納には《ドリンクボトル》が超便利!最後にご紹介するのは、__________7hm7_____さんのアイデア。__________7hm7_____さんはパスタを始めとする乾き物を「ドリンクボトル」に収納するアイデアをご紹介しています。ドリンクボトルなので主な用途はもちろん飲み物を入れることなのですが、高さも十分にあるのでパスタなどの乾き物を収納するには実はちょうどいい大きさなんです!裏にはマスキングテープ等を貼り、賞味期限や開封日を記載することで、「いつの間にか古いものを食べていた…」なんてことが起こらないように工夫されています!100均で買うことのできるドリンクボトルもデザイン性が非常に高いので、簡単におしゃれな収納にすることができるんです♪▼__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る▼ドリンクボトルを乾物収納に( ´ω` )/いかがだったでしょうか?今回は冷蔵庫と冷凍庫の収納のコツや、ドアポケットの活用や小分けのアイデアなどを6つご紹介していきました。電気代の節約になるだけでなく、冷蔵庫・冷凍庫の扉をあけたときにちょっとだけ嬉しい気持ちにも慣れるはずです。是非ご参考にしてご自宅の冷蔵庫・冷凍庫の収納を工夫してみてくださいね♪冷蔵庫のアイデアをもっとみる収納のアイデアをもっとみる住まいのアイデアをもっとみる
2017年04月13日アシックスタイガーよりディズニー「美女と野獣」とコラボレーションしたスニーカー「GEL-LYTE III(ゲルライトスリー)」と「GEL-LYTE V(ゲルライトファイブ)」が、4月15日から ASICS Tiger 大阪心斎橋店 にて限定発売されます。エマ・ワトソン主演のディズニー実写版映画「美女と野獣」の日本公開にあわせて企画された特別コラボは争奪戦になること間違いなし。劇中に使用された衣装のデザインにインスパイアされ、幻想的な映画の世界観に現代風のエッセンスを加えたスペシャルなモデルとなっています。ベルと野獣が隠れる「GEL-LYTE III」「GEL-LYTE III」は至る所に主人公のベルや野獣のシルエット、映画を象徴するバラなどが潜んでいます。白、ベージュ、茶色のH73QK / H7DRK / H70NKの靴底にはBEAUTY / BEAST の文字。水色、黒のH70PKのアッパー裏側には鮮やかなバラ柄が描かれています。サイズは5.5〜9.5インチ、H70NKのみ7.5〜11.5インチ(0.5インチ刻み)。H73QK ¥18,360(tax.in)左から H7DRK / H70NK ¥18,360(tax.in)H70PK ¥14,040(tax.in)踵にバラが咲く「GEL-LYTE V」伸縮性の高い素材を使い、ベロ部とアッパーを一体化させた「モノソック」構造が特徴的な「GEL-LYTE V」。構造部分にはヴィンテージカーテンのようなバラの絵柄がプリントされています。踵で美しく咲く一輪のバラは、作品の鍵になる一本のバラのよう。サイズは5.5〜9.5インチ(0.5インチ刻み)。H70QJ ¥15,120(tax.in)アシックスタイガー × Disney コラボレーションシューズ発売日:2017年4月15日(土)発売場所:アシックスタイガー大阪心斎橋店大阪府大阪市中央区西心斎橋1-9-2 心斎橋オーパきれい館1F営業時間:11:00~21:00電話:06-6282-8060※整理券配布。入店順番を決める列整理は心斎橋OPAきれい館1階アシックスタイガー店舗前にて10:00 a.m.に開始予定※10:00a.m.以前にはお並びいただけません※一人につき1点までアシックスタイガーHP / Facebook / Twitter / Instagram
2017年04月12日春夏のお洋服がほしくなる時期ですね。すぐ汚す、サイズアウトしてしまうとわかっていながら、かわいいから…とついたくさん子ども服を買い込んでいませんか? この春は散財しすぎないよう、ワードローブ計画をしっかり立てましょう。■本当に必要な量を計算しよう!子どもは汚すから…と、「替え」をたくさん持ちすぎていませんか? 毎日洗濯することを前提にするなら、案外必要な枚数は絞れるもの。まずは全体量を計算することから始めましょう。我が家(保育園年中男児)の場合は以下のように計算しています。1. 月~金保育園用(朝着ていくもの+外遊び後の着替え+予備)=3セット×2(洗い替え用)=【計6セット】2. 土日お休み・お出かけ用(2セット+予備×1セット)=【計3セット】9セット必要という計算になりました。我が家の場合、保育園用はたいていお下がりや土日用の“1軍”からの降格組。なので、新たに購入する場合は2. 土日の3セットを基準に計画を立てています。替えについては、乾燥機の有無等で枚数が変動すると思いますが、いずれにしても全体量がわかると、無駄にストックを増やさずに済むのでおすすめです。ちなみに、わが子が通う保育園ではパーカーなどフード付が禁止されているので、そういったものは土日用に取り入れるなど調整する場合もあります。他にも、園によっては「泥遊び用が別途必要」「トップスだけ常に予備を2枚」などの独自ルールがあるので、それらも計算に入れておくといいでしょう。■色柄のトーン統一で「ちぐはぐコーデ」を回避!ワードローブを少数精鋭化したら、さらに色や柄のトーンを合わせておくと、シンプルでおしゃれなコーデが簡単に楽しめます。たとえば、男児ならグレー、黒(または紺)、白をベースにするなど。さらに「柄ものはトップスのみ、ボトムスは無地に」などとトーンを調整しておきます。柄もボーダーかチェックなどに絞っておくと、より統一感が出ます。お迎えに行くと、ギョっとするような色合わせのコーデになっていたり、奇抜すぎる“柄on柄”になっていることってありませんか? また、トイレの失敗や食べこぼしなどで上下どちらかだけを着替えることになった時、ちょうど合うものがない…というケースもありますよね。これなら、パパやおじいちゃん・おばあちゃんに預ける時でも、細かい事を指示せずに済んで楽ですよ!「同じような色味だとつまらない…」「もっと子どもらしいコーデを楽しみたい」という場合は、靴下や靴、帽子、リュックなどのアイテムで遊んでしまいましょう。洋服はベーシックに抑えつつも、アイテムで指し色を使ったり、かわいい柄モノを合わせれば、子どもらしい雰囲気が演出できますよ。■最強の着回しアイテム「半そでTシャツ」Tシャツは通年使える基本アイテム。現時点でやや大きめのサイズを投入し、春秋はロンTとの重ね着を。もちろん夏はヘビロテして、くったりしてきたら冬用のインナーに…と、1年を通して着倒すことができます。Tシャツを中心にした重ね着をベースにコーデを考えると、アイテム数も絞りやすくなり、一石二鳥。首元がしっかりしたものを選ぶと長持ちさせやすいです。多少値が張ってもモトを取りやすいので、お気に入りを見つけましょう!いかがでしたか? ちなみに、ブランド子ども服のリユースサイトを使えば、より賢いお買い物が可能! サイズアウトした服を有効活用できるこんなサービスもありますので、ワードローブを整理するときにぜひ利用してみてくださいね。 子ども服を大切にするママのコミュニティ「キャリーオン」
2017年04月11日みなさんのお家の洗面台下、実はデッドスペース多くないですか?収納をDIYするだけで、洗面台下の空間を余すことなく活用することができるようになるんです!ここでは洗面台下のスペースを最大限に活用するDIYにアイデアや方法を一挙大公開しちゃいます♪是非参考に実践してみてください!【アイデア①】レターケースで洗面台下のスペースを有効活用した収納マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんは、スペースの使い方に迷ってしまう洗面台下の収納を、「レターケース」を使うことで整理するアイデアをご紹介しています。ダイソーやセリアなどの100均でも購入することのできる「レターケース」は、既に何段にも段が存在するので、これだけで収納するモノの区分けができます。また、透明なレターケースを使えば中身がすぐに分かりやすいですし、中身を見えないようにしたいのであればその逆に透明でないレターケースを買うことで対応できます。大体のレターボックスは上が平らになっているので、その上にものも置きやすいです。レターボックスの上にもカゴなどを重ねることで更に整理された収納になります!まとめて買っておいた歯ブラシやビニール袋って立てておくこともしにくいし、適当においておくとあっという間に「整理整頓されていない状態」になってしまいますよね。レターケースを使えば浅い収納が何段もできるので、場所を取らずにしまいにくいものをまとめて収納することができますよね♪是非みなさんもお試しください!▼マスターライフオーガナイザー井手本亜希さんのアイデアをもっと見る▼使いにくい洗面台下はレターケースでスッキリ収納【アイデア②】洗面台の下にDIYで棚を作ってしまおう!OKANさんはご自宅の洗面台下に棚をDIYしていったそうです。もともと棚や収納のないところに収納を作ってしまうという、DIYだからこそできるアイデアです!それでは早速アイデアをご紹介していきます!今回DIYしていくのはこちらのスペース。ものは置けるものの、デッドスペースの多い部分になっています。まずは縦にすのこ板を設置します。また左右同じ高さの部分に板を取り付けて、後ほど棚板を乗せられるようにしておきます。その後、配管を避けるようにしてすのこ板を組んでいきます。最下段はキャスターを付けて引き出しやすくいているそうです!可動式にすることで重たいものを入れても大丈夫ですね◎配管を避けるようにすのこ板を付けていってください!上段にはタンスの引き出しを活用したそうです。勿論今回DIYしたサイズに合わせて箱をDIYしたり、セリアやダイソーなど100均の商品も活用できると思います!もしご自宅の洗面台の下があいていれば、洗面所の収納も一気に増えるので是非参考にしてみてくださいね!▼OKANさんのアイデアをもっと見る▼配管がある洗面台下に収納棚DIY【アイデア③】100均グッズで男前な収納もできちゃいます我が家さんは、洗面台下を男前な空間にDIYしたそうです。しかも使ったのはセリアやダイソーなどの100均グッズがほとんど。安くておしゃれにDIYする、嬉しすぎるアイデアですよね…!今回使ったのはセリアの黒いプラスチック製のかご。マットな質感でおしゃれなかごも108円で購入できるのは嬉しいポイントですね◎かごにはオリジナルのラベルを貼付。これを貼るだけで本格的になりますよね!コの字になっているラックの下段にぴったりですよね♪先程のアイデアと同様に、配管を避けるようにDIYしていってください!上段にはファイルボックスを並べます。このファイルボックスの作り方は、以下のアイデアで詳細に紹介されています!是非こちらも御覧ください!洗面台を、ファイルBOXでかっこよく収納する♪ファイルボックスの中にはつめかえ用のものなどボトルタイプのものを入れています。また、歯ブラシなどそのままだとかさばるし、収納しようとしても何故かばらばらになってしまうようなものも、このファイルボックスを活用することで解決できるんです♪また、収納の扉の部分には袋をまとめて収納する袋と、はけをぶら下げるフックを取り付けました。いかがだったでしょうか?100均グッズだけでこれだけ男前な収納をDIYできるのであれば、真似したくなっちゃいますよね♪▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼洗面台下をセリアでざっくり男前収納いかがだったでしょうか?今回はデッドスペースになりがちな洗面台下をDIYで有効活用するアイデアをご紹介してきました。収納は多い分には困らないので、是非ご自宅でも挑戦してみてくださいね!DIYのアイデアをもっとみる収納のアイデアをもっとみる
2017年04月10日「掃除」は面倒に思うこともありますが、部屋を綺麗にすることで多くのメリットが生まれます。清潔さを保つとともに、散らかりがちなものを片づけることで、住みよい環境を実現することができます。主婦が実践する不用品処分のコツも必見!物が多くて掃除・片づけが捗らないという方は、ぜひ参考にしてください。苦手意識を持つ人も少なくない「掃除」。しかし、ホコリがたまったり、ものが散乱していたりする部屋では、気持ちよく生活ができません。アレルギーを引き起こす原因にもなり、足の踏み場もないような家では、日常生活にも支障をきたします。そうならないためにも、日頃から家の中は綺麗な状態に保ちたいもの。場合よっては、ものの処分を含む片づけをすることによって、掃除後の気持ちよさを最大限に感じることができます。今回は、掃除をすることのメリットや、スッキリした部屋を実現する秘訣について、20~50代の主婦に聞きました。■目次1.掃除をするとお部屋も気持ちもスッキリ!2.ものが多い家庭は片づけが難しい…3.不用品を処分するチャンスを逃すべからず4.コレは迷わずゴミ箱行き!5.ルールを決めれば「必要」「不要」の判断に迷わないまとめ1.掃除をするとお部屋も気持ちもスッキリ!快適な生活をするには、掃除・片づけを定期的に行わなければなりません。面倒に思うこともある「掃除」ですが、まずはどんな時に部屋を綺麗にするメリットを感じられるのか、アンケートで調査しました。※総回答数に対する割合多くの人が、「部屋の空気が気持ちいい」という点において掃除の効果を実感していることがわかりました。■「花粉症でハウスダストにも敏感なので、掃除しないこと自体がありえない。不快感なく、普通に暮らせるのは、きちんと掃除しているからだと、思っています」(50代・主婦)■「掃除中は窓を開け、空気の入れ替えをして掃除をします。家の中がどんどん綺麗になるだけでなく、掃除後は空気が気持ちいいと感じます」(50代・主婦)■「特に拭き掃除をした後に、気持ちいいと感じることが多いから」(20代・主婦)掃除をする時は、窓を開け放って空気を循環させる場合がほとんど。ホコリや湿気は外に排出され、綺麗な空気で部屋が満たされます。床などの拭き掃除まですると、空気がまるで違うという声も見られました。■「掃除をするとまず気持ちがピンとしてくる。綺麗になることとともに、気持ちがすっきりすることで効果を感じる」(50代・主婦)■「部屋が片づくと気持ちがすっきりする。常に「掃除をしなければ!」という強迫観念みたいなものに追い立てられている気がするので」(40代・主婦)■「ちょっと掃除しただけでも、なんとなく清々しいと感じるからです」(20代・パート)掃除をすると“物質としての「空気」”が良くなるとともに、“雰囲気としての「空気」”がガラリと変わると実感している人がかなり多いことがわかりました。周囲の環境と人の精神状態には深い関係があります。掃除や片づけによって部屋を綺麗にすることで、気持ちまでスッキリさせることができるのです。■「自己満足かもしれないが、掃除をするとホコリが舞わずに空気が清々しい気がする」(30代・主婦)■「掃除をすると気分もスッキリするのか、仕事や家事、育児などに前向きになれます」(40代・個人事業主)■「無くなったものや意外なものが出てきた時には感動すら覚える。掃除してよかったと思えると同時に、日頃から掃除しておこうとも思わせてくれる」(30代・主婦)部屋の居心地がよくなると、日常生活に対しても前向きになれることがあります。ホコリ減少や探しもの、健康という実利を得ている場合も多く、掃除は清潔を保つという効果以外にも、生活環境の改善に役立っているのです。2.ものが多い家庭は片づけが難しい…自分や家族の精神をベストコンディションに保つためにも、掃除した後の部屋の綺麗さは失いたくないもの。しかしものが多いと散らかりやすく、ホコリもたまっていきます。そのような状況ではいくら掃除をしても切りがなく、だからといって放っておくと、元の淀んだ「空気」に逆戻りしかねません。生活しているとものが増えるのは仕方ないことです。必要なもの・不要なものを定期的に区別して、時には思い切って捨てることも重要。そうすることで、掃除による効果を最大限かつ長期的にキープすることができます。アンケートを見ると、実際に主婦のみなさんは「思い切って捨てる」というシンプルな方法で、増えていくものを片づけていることがわかりました。なんと50人のうち49人が、増えがちな家のものをばっさりと切り捨てた経験を持っています。■「収納場所がいっぱいになってきたら必ず整理しているので、しばしば思い切って捨てています」(50代・主婦)■「急に片づけたくなって、一斉に整理することがあります。年に2~3回します」(20代・主婦)思い立つきっかけは人それぞれですが、ものの処分を定期的に行うことで、家の中を綺麗に保つことができます。片づけをまめにやりたい性格であれば、我慢できなくなるタイミングがどこかで訪れるものです。■「たくさんの洋服を捨てたことがあります。ゴミ袋8個分になったことがあります」(30代・主婦)■「ものの整理にはまっていた時、着なくなった古い服をたくさん捨てました」(30代・主婦)■「急にピンクや白やラブリーな部屋だったのを大人っぽいアジアンテイストにしたかった時にほとんどのものを捨てて買い直しました」(20代・主婦)■「自分のこだわりを出来る限り捨てたいと思った時期があり、それまでためていたレコードや本など、本当に必要なもの以外は捨てました」(40代・個人事業主)家にあるものの中でも、「服」はかさばりがち。収納しきれなくなって、一度に捨てざるを得ないこともあります。また、人の嗜好も年齢などによっても変化していくものです。ある時、環境を一変させるためにものを処分した、という人もいました。■「散らかりすぎて、精神的にイライラした時に捨ててしまっています」(40代・パート)■「気持ちがもやもやして悩みが多い時や精神的に疲れている時に一気に捨てるとすっきりするので捨ててしまいます。でも、あとで『あれ捨てなきゃよかった』と思ったりすることもあります」(40代・主婦)「捨てる」という行為は部屋を綺麗にするだけでなく、直接的に気持ちをスッキリさせる効果があるのです。過去に失恋した際や、思い出との訣別という理由で物を始末した人もいました。3.不用品を処分するチャンスを逃すべからずものを処分するということは、時として勇気も必要となります。なかなか捨てられないものを処分するには、踏ん切りをつけるきっかけも必要です。■「引っ越しのタイミングでかなり捨てます。これまで定期的に引っ越ししているので、いいタイミングで捨てられていると思います」(40代・個人事業主)■「引っ越しの時に思い切って大処分します。これは必要なのか?これを持っているとうれしいのか?新居でどんな生活をしたいかを考えて、思い切って捨てます」(50代・主婦)ものを一括処分しやすいのは、やはり「引っ越し」の際です。50人中22人がそう考えていました。ひとり暮らしならまだしも、家族の引っ越しとなると大掛かりなもの。ものを減らしておくことで荷造りが楽になり、引っ越しの料金が安くなる場合もあります。■「結婚、出産、引っ越しなどの時にいろいろと捨てて来ましたが、またたまってしまいます」(40代・主婦)■「結婚などで自宅を出る時と引っ越しをする時に、思い切って捨てます」(30代・会社員)結婚や出産といったイベントもきっかけに。引っ越しを伴う場合もあるので、人生の節目を利用して、家財や物を一新するというのも気持ちがいいものです。■「子どもが卒業するなどのタイミングで捨てます」(40代・会社員)■「引っ越しや子どもの自立。何かひとつ捨てようと思った時に、ついでに…と増えていく事もある」(40代・主婦)■「今、うちは長女の部屋を分割して次男の過ごすスペースを作るべく、片づけています。がんばっていらないものを捨てたり、リサイクルに出したりしてます」(50代・主婦)子どもがいる家庭では、ものがどんどん増えていきます。子どもの成長に合わせて服や学用品を整理していく必要があります。新学期・新学年のタイミングにものを処分している人もいました。■「季節の変わり目と年末の3回。年末が一番大幅な処分をしています」(40代・主婦)■「新しいものを買った時や、季節の変わり目など。収納しきれない時も」(40代・パート)■「これ以上もう無理!というところまでものが部屋にあふれてしまった時」(50代・会社員)衣替えを行う季節の変わり目や、年末の大掃除といった年中行事も、思い切ってものを整理できる機会です。一方、ぎりぎりまでものをため込んで、限界に達するタイミングを見計うという人もいました。「捨てられないタイプ」の人は、そこまでいかないと吹っ切れないのが現実のようです。4.コレは迷わずゴミ箱行き!部屋を片づけられない人は、ものを「捨てられないタイプ」であることもよくあります。しかしながら、必要かどうかの判断基準は人それぞれ。スッキリした部屋を維持するために、主婦のみなさんがどんなものを優先して処分しているか聞いてみました。※総回答数に対する割合【着なくなった服】■「1年間着なかった服は大体その後も着る機会がないのと、服の収納にはかなりの場所を取るため」(30代・主婦)■「思い入れがある服だったりするとなかなか捨てられないけど、実際まったく着ないものをタンスの肥やしにしていることが多い。思い切って捨ててみたら、本当に大切な服を綺麗にしまえてすっきりした」(40代・個人事業主)■「着なくなった服は真っ先に処分する。置いておいても仕方がない」(50代・主婦)おしゃれが好きな人であれば、服は日頃から増えていくものです。着なくなった服は不用品と見なす人が多いことがわかりました。目安としては、1年ほど。1年間に一度も着なかったものは、今後も着ないことがほとんどです。■「体型が変わったことを認めてはいるが、また戻ると思って保管しておいた服がすごい量になった。少しだけ捨てたつもりだったが、ずいぶんすっきりとした」(20代・主婦)体型が変わって着なくなるということが、衣料品にはありがち。それが自分の生活習慣を引き締める目標になればいいのですが、高いものなどでない限り、今着られないものは潔く捨ててしまうほうが無難です。【いらなくなった雑貨】■「やはり雑貨類はあってもなくてもいいので捨てやすいと思います」(40代・パート)■「場所をとるものを捨てます。服はある程度中古でも売れると思うので、まずはもの。雑貨などから整理整頓を始めます」(40代・主婦)ほとんど使っていない日用品や、あまり考えずに手を伸ばしてしまった雑貨は、収納スペースを圧迫する原因になります。インテリアになるものもありますが、小物雑貨は散らかってホコリを被っていることも少なくありません。日常的に使用している最低限のもの以外は、本当に必要かどうかよく考えることが重要です。5.ルールを決めれば「必要」「不要」の判断に迷わない!お金を払って購入したものや思い出深いものは、そう簡単に見切りをつけられない場合もあります。だからといって抱え込んでばかりいると、片づけようにも片づかない部屋になっていく一方。ゴタゴタしていては、掃除によって得られるメリットも半減してしまいます。そういう時は、自分なりの基準を定めることで、捨てる・捨てないを判別することできるようになります。【「過去」を振り返る】■「1年以上使っていないものは絶対に使わないから捨てる。気に入らないなら捨てる」(30代・主婦)■「大掃除などの時に、3年以上使っていないものがあったら捨てること」(40代・主婦)まずは“いつ使ったか”を思い出します。そして、一定期間使った記憶がなければその時点でゴミ箱行きにする、という方法です。その期限は「1年間」と決めている人が多数でした。もともと使用頻度が少ないものであれば、「2~3年間」に引き延ばすという手も。それ以上という回答はありませんでした。【「未来」を考える】■「あまり使わない、今後も使わなそうだなと思ったら捨てる。自分や家族にとって価値のあるものなのかを冷静に考える」(40代・主婦)■「今後そのものを使う機会があるのか冷静に考えて、その時に捨ててしまうこと」(20代・会社員)過去とは反対に「未来」を見据えて判別している人もいます。かつて愛用していたもの、購入した時は心から欲していたものなど、過去を思い出すと捨てられないものは、いったん落ち着いてこの先に必要かどうかを考えるとよいでしょう。【時には半強制的に】■「捨てると決めたものは分別したら、なるべく見ない!見たら惜しくなる、眺めたくなる」(40代・主婦)■「コツというほどではありませんが、自分で捨てずに家族の誰かにお願いして捨ててもらう!」(40代・主婦)本当はいらないのに捨てられないものは、他人の手で処分してもらうのもあり。捨ててしまったら、意外に割り切れてしまう場合があるのは事実です。また、一度始末すると決めたら、未練を絶つことも重要です。【こんなアイデアも】■「思い切ってものを捨てる時のコツは、子どもの工作などは写真を撮って実物を捨ててすっきりすることです」(40代・主婦)■「『捨てる』『捨てない』の2択でなく、『保留』を作って3択にします。『保留」する期限を決めて、やっぱりいらないとなれば捨てます」(40代・会社員)子どものものは思い出が染みついている場合もしばしば。いつか捨てることになると感じながらも、どんどんものが増えていきます。悩む方も多いでしょうが、「記録」や「記憶」としてのみ残していくという方法もあります。どうしても……という場合は、無理に決断せずに「保留」という手段もあり。ものを処分してすっきりするのも確かにいいのですが、最終的には後悔しない片づけをしていきたいものですね。まとめ掃除や片づけをすると、家の中が綺麗になることはもちろんのこと、そこで暮らす人の気分まですっきりさせることできます。実際に多くの主婦が、掃除した部屋は「空気が気持ちいい」と感じていました。部屋を居心地のいい状態に保つにためは、清潔にしておくとともに、時に不要なものを処分していくことが重要。ものを捨てる際は、自分なりのルールにしたがって必要かどうかを判断するのがおすすめです。紹介した意見を参考に、住みよい環境づくりにチャレンジしてみてください。アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日主婦が悩むことの多い「収納」。部屋の至るところがものだらけ、という方も多いのではないでしょうか。ごちゃごちゃした部屋をスッキリ広々とした空間にしたいと思っても、なかなかうまくいかないもの。「壁面収納」で、スッキリと見せる収納デビューしませんか。リアルな主婦の声を参考に、空間活用術を紹介します。主婦にとって収納は悩みのひとつ。家族のものが至るところに溢れてしまいがちです。ごちゃごちゃしたものを整理整頓してスッキリ広々とした空間にしたいとは思っても、なかなかうまくいかない…という方におススメしたいのが、「壁面収納」です。今回は、リアルな主婦の声を参考に、壁面収納を使った空間活用術をご紹介します。■目次1.収納スペース確保!壁面収納で部屋がスッキリ2.壁面収納は部屋のスペースを有効活用できる3.大型の壁面収納は地震が心配…4.「見せる収納」にもってこい!壁面収納には何を収納してる?5.主婦が実践!壁面収納を活用するアイディアまとめ1.収納スペース確保!壁面収納で部屋がスッキリ「壁面収納」はスペースを活用しつつ、見せる収納などにも応用できます。おしゃれな収納として雑誌などでも取り上げられることがありますが、実際に壁面収納を活用している方はどのくらいいるのでしょうか?アンケートによると、壁面収納を「使っている」主婦は全体の62%でした。半数以上の主婦が、実際に壁面収納を使っているという結果になりましたが、その目的について聞きました。【壁面収納を「使用している」】■「ものが多くて収納が足りない。収納を増やすために使っている」(40代・個人事業主)■「部屋も狭いし、ものがあふれだしていたので、壁面収納を活用」(30代・専業主婦)■「部屋の中をスッキリまとめて収納したかった」(40代・専業主婦)収納スペースが少ない家では特に、ものをどのように収納するかはかなり重要なポイント。収納を増やすために、そしてスッキリと片付けたいために、壁面収納を取り入れた家庭が多いことがわかります。■「結婚した時に荷物が一気に増え、さらに転勤が多いため、収納スペースを効率よく確保するために、壁面収納を利用」(20代・専業主婦)■「夫婦だけでなく子どもの本が大量にあるので、カラーボックスや普通の本棚では足りない」(30代・パート)結婚や出産で家族が増えると、さらにものが増えます。壁面収納は床スペースの消費を最低限に抑え、効率的に収納を増やすことができます。壁面収納というと、リビングや寝室の大型収納をイメージする方が多いかもしれませんが、ほかにも洗面所やトイレ、玄関、キッチンなど、いろいろな場所に導入できます。■「洗面脱衣所に設置。タオルなど収納できて便利」(30代・専業主婦)■「トイレに壁面収納があるのでトイレットペーパーや、トイレ掃除グッズを収納」(30代・専業主婦)■「少しのスペースでも有効活用出来るので大助かり」(30代・個人事業主)このように、収納に困る場所や、無駄にしがちなデッドスペースを活用するために壁面収納を使用していることがわかりました。【壁面収納を「使っていない」】一方、壁面収納を「使っていない人」は38%となっています。導入をためらう理由を見ていきましょう。■「壁面収納家具を買うほどのお金もないし、場所もない。また賃貸なので壁に傷はつけられない」(20代・パート)■「使ってない。壁に穴をあけたくないし、つけて落ちたら嫌なので」(30代・パート)このように、壁に穴をあけることや、傷つけることが心配という声が多くありました。特に賃貸物件では実現が難しくなります。■「部屋が狭く見えるので、天井まである収納は使わないようにしている」(20代・専業主婦)■「天井まですべて収納である事が必要なほど、物がない」(40代・専業主婦)■「ごちゃごちゃしてしまう。あまり使いたくない」(50代・専業主婦)スペースに余裕がない部屋では、背の高い収納が圧迫感につながる恐れがあります。上手に使わなければ、かえって部屋がごちゃごちゃに見えると考えている人もいました。壁面収納に興味はあるけど、どうやっていいのかわからないという声もあります。■「雑誌などでは見るのですが、いざ自分がやってみようと思うと結構難しい」(40代・パート)■「家を建てる時にやっておけばよかった。後からだと、どうやったらいいのかわからない」(40代・パート)壁面収納を活用して美しい収納をするには、「どこに置くか、何を収納するか」をしっかりイメージする必要があるのです。2.壁面収納は部屋のスペースを有効活用できる壁面収納のメリットはどんなところなのか、主婦のみなさんの意見を聞きました。※総回答数に対する割合圧倒的に多かった意見は、「狭い部屋でも収納スペースを確保できるところ」(52%)でした。■「狭いスペースにたくさんの収納ができるのでいい」(40代・個人事業主)■「壁面収納があると、居住空間が一気に広がり過ごしやすくなった」(30代・正社員)ものがあふれて、生活感がにじみ出た部屋にならないようにするために、壁面収納が大活躍しています。そして、スッキリと収納できるのも主婦にとっては嬉しいポイント。床に物を置かないことで、スペースが広くなるとともに、掃除もしやすくなります。■「外にごちゃごちゃしたものが見えず、収納できるのが特にいい」(40代・正社員)■「スッキリとまとまる感じで、ものがあっても邪魔に感じない」(50代・専業主婦)■「床にものを置かないと掃除も楽だし、取りやすく片づけやすい」(30代・正社員)■「とにかく床を広くしたいと思っているので、壁一面収納にして丁度いいくらい」(40代・専業主婦)壁面収納は見た目もオシャレで、「インテリアにもなるところ」も魅力的です。25%の人が、これをメリットとしてあげました。■「収納にもインテリアにもなってよい」(40代・専業主婦)■「壁に収納スペースを作るとそれだけで部屋がおしゃれに見える」(40代・専業主婦)■「インテリアの特集でも紹介されているように、壁にものを飾るとそれだけでおしゃれに見える」(30代・パート)おしゃれに見える収納を作るためには、生活感のあるものは隠し、見える部分に生活感のないものを配置するのがおすすめ。雑誌の収納特集や、カフェ・インテリアショップなどの様子が参考になります。また、「ものを一箇所にまとめて収納できるところ」を壁面収納のメリットにあげた方は、全体の20%。■「一箇所にものをまとめることで部屋が全体的にすっきりとする」(20代・専業主婦)■「まとめて収納をしておけば出し入れもしやすく使いやすい」(30代・専業主婦)壁面収納は見た目、収納力・使い勝手の両面において優れていることがわかりました。3.大型の壁面収納は地震が心配…一見便利そうに思え、実際に使っている人も多い壁面収納ですが、デメリットもあります。※総回答数に対する割合壁面収納は「地震」に弱いというデメリットがあります。世間全体が災害に対して敏感になっている現在、全体の33%の人が不安を感じていました。■「収納したものを支えるものがないので、地震で家全体が揺れた時に落ちてくるのが心配」(20代・正社員)■「地震の時に、一気にほとんどのものが落ちてきそうなのが少し気になる。片づけるのが大変そう」(20代・専業主婦)■「マグネット貼り付けタイプの収納コンテナを使用。数を増やして壁面が埋まるにつれて、地震が起きたら一気に落ちるのではないかと心配に」(20代・専業主婦)実際に、東日本大震災の時に棚の収納物が降ってくるのを見た人や、阪神大震災では転倒防止のネジもあまり効果がなかったというリアルな声もありました。大きな壁面収納は収納力抜群である代わりに、「天井の近くにあるものには手が届かない」(25%)というデメリットもあります。女性は特に感じることが多いようです。■「高いところにあるものを取るには、わざわざ脚立を持ってこないと取れない」(30代・専業主婦)■「天井まで収納がありますが、一番上は手が届かないので、何を収納していいのかわからない」(30代・専業主婦)■「一番上の壁面収納には手が届かないので掃除もなかなかできない」(20代・専業主婦)せっかく作った収納スペースも、気軽にものを出し入れできなければ不便。掃除の面でも大変という声もありました。また、「動かすことが出来ない」(18%)ことも、大掛かりな壁面収納ならではの問題点。■「模様替えがしにくい」(30代・専業主婦)■「動かせないのが一番デメリット。インテリアを変えたい時に、簡単に変えられない」(30代・専業主婦)壁面に取り付けるタイプの場合、基本的に一度設置したらそのままずっと使用することになります。模様替えを積極的に楽しみたい人は、サイズや取り付け方などもしっかり検討する必要があります。導入する前から予感していた人もいますが、かえって部屋がスッキリしないと感じている人も実際にいました。■「つい見えない部分という安心感があり、いろいろ入れすぎてしまいものがぐちゃぐちゃになってしまう」(40代・パート)■「収納しているうちに、どんどんものが増える。一見整理しているように見えて、実際はただ入れているだけに」(50代・専業主婦)■「壁に収納を作ると、どうしても狭い部屋に見えてしまう」(20代・専業主婦)一概に、どの家でも壁面収納が効果的というわけではないことがわかります。それだけ壁面収納は、部屋に与える影響も大きいということでしょう。4.「見せる収納」にもってこい!壁面収納には何を収納してる?使うからには綺麗に見せたい壁面収納ですが、主婦の皆さんは壁面収納に何をしまっているのか、聞いてみました。■「本が多いので、整理するには壁一面の本棚がどうしても必要だった」(30代・専業主婦)■「本ならば、壁面収納でも掃除をしやすい」(40代・個人事業主)■「本をインテリアとして活用。細かいものを置くと掃除が大変」(40代・専業主婦)■「どんどん増える本や雑誌をしまえるので便利。CD、DVDも子どものものがどんどん増えるので収納」(30代・個人事業主)壁面収納は「本」をしまう用途に大活躍しているということがわかりました。大量の「CD」や「DVD」なども、綺麗に並べるとそれだけで壮観です。たくさん収納できるだけでなく、掃除のしやすさや取り出しやすさもポイントのひとつ。何より、好きなものを一覧できる収納は、その中から選び出すという楽しみも感じられることでしょう。壁面収納は実際にインテリアを飾る場所になっている場合もあり、オープンな壁面収納はそれだけ「見せる収納」にもってこいです。「写真アルバム」や子どもの作品などの置き場としても、その特性は生かせます。■「リビングの壁面収納に写真を立てて、お客様にも見ていただけるようにしている」(30代・個人事業主)■「作ったアルバムを飾る。インテリアになるので、可愛らしくできる」(30代・正社員)■「子どもが学校から持ち帰る絵など、すぐにしまわず展示」(30代・専業主婦)一方で、実用性を重視して日用品などを壁面に収納にしている人もいます。あまり見せたくないものをしまう場合、扉付きの製品や目隠しを使うのもありです。■「バッグや紙袋を収納」(20代・専業主婦)■「すぐに取り出したい日用品など。さっと取り出せる」(30代・専業主婦)■「玄関周りに壁面収納を利用して、鍵や腕時計、マスクなどのお出かけグッズを収納」(30代・正社員)■「掃除機やタオル、古新聞、ストック類を入れています」(30代・専業主婦)このように、壁面収納は見た目と機能性、どちらも実現できるもの。使う場所や、生活スタイルに合わせてどう使用するか、考えるのも楽しそうですね。5.主婦が実践!壁面収納を活用するアイディア壁にフックを設置するだけでも、立派な壁面収納。天井まである大きな棚を設置するだけがすべてではありません。実用性・デザイン性を併せ持つ壁面収納は、センスの見せ所。最後に、主婦のみなさんが実践しているアイディアを紹介します。■「ドアに引っかけるタイプのフックを購入。帽子やハンドバッグなどをかけることができ、デッドスペースが減った」(40代・専業主婦)■「ロングネックレスなどジュエリーボックスに入れると絡まりやすいので、直接壁にフックなどつけて飾る感覚で収納」(40代・専業主婦)■「突っ張り棒と網目になったものとを組み合わせて、アクセサリーや帽子を引っ掛ける」(30代・正社員)中には、手作りの壁面収納を設置している人もいました。ホームセンターや100円ショップに行くと、便利なアイテムがたくさん売っています。■「壁面には、傷のつかないテープで簡単に剥がせるフックなど使用」(20代・専業主婦)■「100均で木枠を購入し、金具で固定し飾り棚にしておしゃれに」(40代・パート)トイレや洗面所、キッチンには細々した日用品がたくさんあります。狭くてものが多い場所ほど、さまざまな工夫が効果的です。■「トイレの壁面収納につっぱり棒をつけて、トイレットペーパーを収納したら収納スペースがアップ」(30代・専業主婦)■「洗面所や洗濯機の周りは、収納するスペースがあまりないので、壁面を使ってラックを組んで高さを出し、棚やフックを使って収納スペースを確保」(40代・専業主婦)■「キッチンでは、粉末のスパイスをいろいろ使うと、袋のままではかなり煩雑。壁面収納で一箇所にコンパクトにまとめておけば使い勝手もよくなる」(40代・専業主婦)壁面に「見せる収納」を作る際は、統一感も重要なポイント。小物がたくさんがあっても、スッキリ見せられます。■「壁面収納には同じタイプの引き出しを並べて、中には薬・小物・ペット用品などと分けて収納」(40代・正社員)■「目につきやすい高さには本を揃えて並べる。低い位置は、ものを箱に入れて置く」(40代・個人事業主)■「色を揃えたタオルを壁面収納に」(40代・専業主婦)まとめ壁面収納はものをたくさん収納できるぶん、やり方次第でスッキリ片づく場合もあれば、ゴタついてしまうこともあります。収納のコツは「隠す」「見せる」のメリハリつけること。そうすることで、スペースを最大限活用できるとともに、おしゃれな収納も実現できます。あなたも早速、壁面収納を片づけのツールとして、活用してみませんか?アンケート実施日:2017年3月17日対象:20代〜50代の専業主婦、正社員、個人事業主、パートアルバイトの方アンケート総数:50
2017年04月10日「アカギ ~闇に降り立った天才~」展が、2017年4月27日(木)から5月9日(火)まで、東京・中野のpixiv Zingaroで開催される。1992年6月より連載がスタートした日本の麻雀漫画「アカギ ~闇に降り立った天才~」は、「カイジ」シリーズで知られる漫画家・福本伸行の最長連載作品。アニメ化やドラマ化等華々しいメディア展開を経て、麻雀漫画の代表格となった作品だ。同作の連載25周年を記念して開催される本展では、貴重なコミックス原画をはじめ、本邦初公開となる30枚以上の新装版表紙イラスト、福本伸行の自宅にあるお宝グッズなど多数の作品が展示されるほか、「アカギ名言ポストカードセット」「福本伸行先生サイン会用オリジナル色紙」「アカギ名場面複製原画(5種類)」など会場限定のグッズも販売される。また5月3日(祝・水)には、「アカギと鷲巣、どっちを救う!?」献血応援イベントを開催。会場で献血参加者にアカギと鷲巣どちらに輸血するかのアンケートを行い、pixiv Zingaro公式Twitterでの実況やイベント終了後にどちらが勝ったかを展覧会特設WEBページで発表するという、ある意味原作ともリンクしたユニークな企画だ。なお参加者には、限定ざわざわステッカー(横10cm×縦5cm)と「アカギと鷲巣、どっちを救う!?」献血応援イベントオリジナルポスター(A3サイズ)がプレゼントされる。【開催概要】連載25周年「アカギ ~闇に降り立った天才~」展開催期間:2017年4月27日(木)〜5月9日(火)時間:12:00〜19:00入場:無料会場:pixiv Zingaro住所:東京都中野区中野5−52−15中野ブロードウェイ 2F定休日:水曜日<関連イベント>■「アカギと鷲巣、どっちを救う!?」献血応援イベント日程:5月3日(祝・水) 12:00〜16:30(一人当たりの所要時間1時間弱)会場:Zingaro Space参加方法:5月3日(祝・水)10:00からpixiv Zingaro前で参加整理券を配布。参加可能人数:約70名まで主催:pixiv Zingaro協力:東京都赤十字血液センター※献血した血液は輸血用血液製剤となり、病気の治療や手術などで輸血を必要とする患者に届けられる。参加条件:・400mL献血は男性17歳以上、女性18歳以上で体重が50kg以上。・その他、当日の体調等により献血を断る場合あり。・空腹時を避けて、当日は食事をとった上で来場すること。■福本伸行サイン会日程:5月5日(金) 17:30〜会場:Zingaro Space参加方法:初日より会場にて販売しているサイン会用オリジナル色紙を購入した先着55名に、サイン会参加整理券を配布※サイン会参加整理券が無くなり次第、配布終了。※参加整理券記載の時間によって案内の時間が異なる。※整理券を配布の際にサイン会参加者の名前を記入。サイン会当日には公的な身分証明書での名前の確認が必要。※持込による色紙・私物へのサインは不可。※サイン会会場での写真撮影は禁止。
2017年04月06日シャーロット オリンピア(Charlotte Olympia)とグローブ・トロッター(GLOBE-TROTTER)による特別なコラボレーションコレクションが登場。さらに、トラベルをテーマにしたシューズコレクション「Wish You Were Here」と合わせ、2017年4月5日(水)よりシャーロット オリンピア銀座松屋店で発売される。レオパード×ウェブ柄のシューズケース&バニティーケースグローブ・トロッターとのコレクションからは、斬新なシューズケース・特注のミラーパネルを備えたバニティーケース・トローリーケースが登場。中でもシューズケースは、8つのコンパートメントに分かれており、プラットフォーム・フラット・ブーツと様々なシューズに対応するデザイン。さらにダストバッグやシューツリーも揃うため、旅行中であってもまるで自宅のように、常にシューズをベストな状態に保つことができるアイテムだ。いずれも表面にシャーロット オリンピアのシグネチャーである「スパイダーウェブ」とレオパードプリントのコンビネーション柄をあしらった。また内側のファブリックには、ウェブが散りばめられたジャカードが使用されている。スリッパシューズに「自由の女神」や「マトリョーシカ」を刺繍旅行がテーマの「Wish You Were Here」シューズコレクションからは、様々な異国から着想を受けた美しい刺繍をデザインしたスリッパシューズが展開される。スリッパには、ロシアのマトリョーシカ人形をはじめ、日本の鶴、中国のドラゴン、そしてニューヨークの自由の女神などが色鮮やかに描かれている。日本では3種類が展開される予定だ。デザイナーが来店し、シューズやバッグに直筆サインも今回のコラボレーションコレクションの発売を記念し、デザイナーのシャーロット・オリンピア・デラルが松屋銀座に来店。当日は購入したシューズやバッグへシャーロットが直筆サインをするほか、一緒に写真撮影を楽しむことができる。【詳細】シャーロット オリンピア×グローブ・トロッターシューズコレクション「Wish You Were Here」発売日:2017年4月5日(水)取り扱い:シャーロット オリンピア銀座松屋店価格:・シューズケース 490,000円サイズ:72x50x28cm・トローリーケース 259,000円サイズ:50x38x17cm・バニティケース 139,000円サイズ:32x22x21cm■デザイナー シャーロット・オリンピア・デラル来店イベント日時:2017年4月5日(水)16:00〜18:00場所:シャーロット オリンピア銀座松屋 銀座松屋2階インターナショナルブティック住所:東京都中央区銀座3-6-1TEL:03-6228-6509(直通)※当日は15:30から整理券を配布。整理券は無くなり次第終了(先着順)。
2017年04月01日冬の乾燥対策に役立った加湿器も、もうそろそろお休みの時期に。収納しようと考えているママは多いことでしょう。汚れた加湿器を使用し続けると、体に害が及ぶ可能性もあるそうです。汚れは放置するほど落とすのが難しくなりますので、お手入れはぜひとも収納前に。しっかりメンテナンスをして、来シーズンに備えましょう。■誤ったお手入れは故障のもと! 「取り扱い説明書」の確認はマスト加湿器にはいくつかの種類があり、種類によってお手入れの方法が異なる場合があります。ここでは、できる限りどの種類の加湿器にも活かせるお手入れ方法を紹介したいと思いますが、中には当てはまらないタイプがあるかもしれません。間違った方法でお手入れすると故障につながりかねないため、製品に添付されていた取り扱い説明書をしっかり確認し、その内容に従ってお手入れを進めましょう。フィルター(吸気用)や蒸気吹き出し口が取り外せるタイプなら、取り外して汚れをキレイに落としておきましょう。フィルターのホコリは掃除機で吸うのがおすすめ。吹き出し口やフィルターの枠は、やわらかい布で汚れを拭き取ります。■タンクやトレイの見えない汚れ・雑菌に注意加湿器内部に設置されている給水タンクやトレイは、水垢がつきやすい部分です。見た目はキレイでも、見えない雑菌が付着している可能性がありますので、収納する前にキレイにしておきましょう。タンクは、基本的にはぬるま湯で軽く洗えばOK。ただし、触るとヌメリを感じる・見るからに汚れがついているような場合は、お湯を入れたタンクにクエン酸を溶かし、軽く振ってから一晩浸け置きして、それからキレイにすすぐとスッキリします。洗ったあとは水気を拭き取り、しっかり乾燥させましょう。トレイの細かい部品や凹凸部分は汚れが溜まりやすいため、やわらかめの歯ブラシなどを使ってキレイに落とします。■手強い加湿フィルターの汚れを落とすには?加湿器のお手入れでもっとも厄介なのは、加湿フィルターかもしれません。ちょっと油断すると、水に含まれるカルキ汚れや水垢がついてしまいます。それを除去するためには、クエン酸水を使った浸け置き洗いが効果的。酸性のクエン酸が、カルキや水垢といったアルカリ性の汚れを中和してくれます。●フィルターの浸け置き洗い1. バケツなどの大きな容器にクエン酸水(濃度1%程度)を準備して、その中にフィルターを2~3時間浸けておく。2. バケツの水を捨ててあらたにお湯を張り、その中で優しく押し洗い。これを数回繰り返す。ゴシゴシ擦り合わせたり、ブラシで洗ったりすると、フィルターが傷む原因に。洗うときは、丁寧に優しく、押し洗いすることがポイントです。また、フィルターにピンク色の汚れが付くことがあります。これはカビではないそうですが、放置しておくとカビの発生につながることもあるのだとか。ピンク汚れの段階なら通常の押し洗いで落とせる可能性が高いため、カビが発生する前にきちんとお手入れしておきましょう。黒カビが生えてしまった場合も、クエン酸による洗浄が効果的だといわれています。また、黒カビ掃除に適した洗剤も市販されていますので、取扱説明書で使用の可否を確認した上で、可能なら活用してみると良いでしょう。■収納のコツ加湿器は、できれば購入時に近い状態(緩衝材などが残っていれば活用する)で、箱に入れて収納しましょう。箱に入れると積み重ねが可能になるため、省スペースに役立ちます。また、加湿機本体が傷つくリスクも軽減できます。家電を長く快適に使うためには、正しいお手入れが欠かせません。水を使用する加湿器は特に、汚れやカビが気になる家電。収納する前に、しっかりお手入れを済ませておきましょう。
2017年03月26日朝、掃除機をかけたのに、昼過ぎにはもうホコリが気になってイライラ…。もしかしたらその掃除の方法が間違っているかもしれません。同じ手間をかけるのなら、できるだけキレイな状態が長持ちするように工夫したいもの。正しい手順とちょっとしたコツを覚えて、効率よく掃除しましょう。■掃除の前にすること掃除中の動きにムダが多いと、それだけ時間がかかることに。掃除を始めたと思ったら、テーブルの上、床などの物が散らかっていることに気がつき、片づけ出す。こうなると、動きにムダが出てしまいます。そのためには掃除をはじめる前に、まずは散らかっている物を片づけておきましょう。でも、掃除前の片づけに時間がかかると、「さあ、お掃除するぞ!」というヤル気がだんだん低下してしまうなんてことも。そこで、寝る前に片づけを済ませておき、翌朝掃除するというように、片づけと掃除のタイミングをずらすのもおすすめです。この方法なら、「さあ、お掃除するぞ!」と思ったらすぐに、取り掛かることができます。■掃除の効率アップ1. 「上から下」がんばって掃除しても、「すぐホコリが気になってくる!」と感じている人は、もしかしたら掃除の基本である「上から下」が徹底できていないのかもしれません。ホコリは上から下へ落ちるもの。そのため、掃除の際は高い場所を先に済ませて、だんだん低い場所の掃除へ移っていくことが基本です。念入りに床を拭き掃除したのに、すぐにホコリが落ちてくる…なんてことにならないよう、「上から下」を徹底しましょう。掃除の基本は「上から下」。それでは、みなさんは「上」と聞いて、部屋のどんな場所を想像するでしょうか?床とくらべるとテーブルや棚も「上」といえますが、部屋の中にはもっと「上」で、ホコリのたまりやすい場所がたくさんあります。たとえば照明器具の傘、窓枠、2階へ上る階段の縁、タンスの上などはホコリがたまりやすく、しかも見落としがちな場所です。換気や人の動きで部屋の空気が動くと、高い場所のホコリが落ちてきます。掃除をはじめるときは、自分の視線より上の場所にも目を向けてみましょう。■掃除の効率アップ2. 「奥から手前へ」掃除の効率を上げるためのもうひとつのポイントは、「奥から手前へ」。フローリングや畳を掃除するときは、奥からはじめて手前に向かって進んでいくのが基本です。そうすることで、二度手間を防ぎ、効率よくキレイに掃除を終えることができます。また、ワックスがけなどを行う場合に手前からはじめると、その上を通って部屋を出ることに。乾くまで部屋から出られない…なんてことにならないよう、「奥から手前へ」掃除を進める癖をつけておきましょう。■意外と使える昔ながらの掃除道具のメリット&使い方昔ながらの掃除道具「はたき」。最近は使わない家庭も増えているようですが、じつは意外とメリットの多い道具です。掃除の基本である「上から下」を実践するとき、高い場所・狭い場所にも行き届くはたきがあると便利。また、配線コードがいくつもまとまっているような場所でも、はたきなら簡単にホコリを掃除できます。もちろん、はたきを使用するときも「上から下」が基本。それほど激しくパタパタしなくても、優しくそっとはたけばホコリを落とせます。昔ながらのはたきは絹などの素材でできていて、静電気が起こらず、まさしくホコリを「はたく」ための道具です。一方、近年よく見かける化学繊維のはたき(またはモップ状のもの)は静電気が起こるため、はたくのではなくホコリを吸いつけて絡め取るイメージで使用しましょう。■フローリング掃除の正しい順序フローリングの掃除方法としては、水拭き・乾拭き・掃除機の3つが一般的。この順番次第でも、お部屋掃除の効率や仕上がりが変わってきます。「掃除=掃除機」と考えがちですが、これは間違い。まずするべきことは「乾拭き」。掃除機を最初にかけると床のホコリが舞い上がってしまうため、先に軽く乾拭きしてホコリを絡めとっておきます。乾拭きには雑巾の代わりに、市販のフローリングワイパー(ドライタイプ)を使用してもOK。乾拭きが終わったら、掃除機をかけましょう。そして、掃除機のあとに水拭き。水拭き後は、水気が残らないように乾拭きまですれば完璧!水拭きまで行えば、フローリングがスッキリ。この順番ならしっかりホコリを取り除くことができるため、キレイな状態が長持ちします。日々の掃除は面倒ですが、キレイになれば気持ち良いですし、お部屋で過ごす時間がより快適に感じられます。正しい手順・正しい方法をマスターするだけで、もっと掃除の回数を減らせるかもしれません。
2017年03月26日普段から綺麗にしておきたいと思っても、なかなか上手くいかない「食器の収納」。実は100均の収納グッズで簡単に「使いやすく、しまいやすい収納」が実現します。様々な収納方法に挑戦してみました。収納場所がきちんと決まっていると、後片付けの時間も短縮できるので自分の時間が持てますよ。雑誌で紹介されているような、キレイでオシャレに収納された食器棚。まるで食器は芸術品のようで、憧れずにはいられません。最近は対面キッチンが主流になりつつあるので、リビングからも食器棚が見えてしまいます。日頃からきれいにしておきたい場所ですね。「自宅の食器棚も片付けないと……」そう思っていても、食器棚にはなかなか手を付けられないのが現実。そんなときに役立つのが100円均一の収納グッズ!アイデア次第でより使いやすく、しまいやすい。そして見た目もスッキリと整った食器棚にすることができます。実際にチャレンジしてみました!■目次1.こんな収納していませんか?2.キレイな食器棚でキッチンを心地よい空間に3.まずは食器を整理しよう4.重ねる収納から立てる収納へ<ディッシュスタンド&ファイルスタンド>5.空間を有効活用<コ型ラック>6.一度で取出し可能<取っ手付き収納ボックス>7.シンク下もスッキリと8.お洒落なカップは吊るしてインテリアにまとめ1. こんな収納していませんか?食器棚に食器を収納する際、どんな基準で収納場所を決めていますか?食器の種類別、使用頻度などに分けている方もいるでしょうが、「なんとなく」「適当に」という方も多いのではないでしょうか。そして、一旦指定席が決まってしまえば、なかなか変えることはないでしょう。食器をすべて出して掃除する頻度は少ないので、空いているスペースがあっても活用できない、使わない食器がいつまでも棚の奥で眠っているということが起こるのです。さらに、重ねてある下の食器が取りにくい、奥にあるものがすぐに取り出せないというイライラも。食器が取り出しにくいということは、つまり調理中に無駄な動作が生まれるということ。収納する際には使うこと、しまうことを考えるのが大切です。料理を作るのに時間がかかる、段取りが悪い、洗い物がすぐに片付かないというようなお悩みがある方は、収納方法に問題があるのかもしれません。2. キレイな食器棚でキッチンを心地よい空間にキレイに収納するメリットには、様々なものがあります。単純に使いやすくなる、見た目がオシャレになる、掃除しやすくなる……といった事がありますが、1番はキッチンが心地よい空間になり、お料理や食器洗いをするのが楽しくなることではないでしょうか?いつも「片付けなきゃ」と思って使っている棚がスッキリすると、空いたスペースにお花やインテリアグッズを置いて、さらにオシャレにしたいと心の余裕も生まれます。お部屋の内装や食器のデザインに合わせてインテリアしたり、お気に入りのカフェのようにしたりするのも良いですね。白でまとめれば清潔感のあるキッチンに。木やかごでナチュラルな雰囲気に。最近では、SNSで収納アイデアやキッチン周りの様子をアップしている方もいるので参考になります。1日の中で過ごすことの多いキッチンですから自分が気持ちよく過ごせて、気分が上がる空間づくりが必要です。3. まずは食器を整理しよう棚に収納する前に、まずは今ある食器を整理しましょう。食器棚にない、箱のまま保管してある食器なども見直します。その中からいるもの、いらないもの、別の場所に保管するものを決めます。一度見直すことで、どんな食器があったか分からず、同じような食器を何回も買ってしまうという事が防げます。次に、茶碗やお椀、主菜皿や副菜皿、カップ、グラスなど種類別に分けます。フチが欠けている、ペアなのに1つしか無い、何年も使っていない、というものは思い切って処分するかリサイクルショップへ。そして最後に、普段使い用と来客用に分けます。いきなり食器棚に片付けるのではなく、仕分けすることでより使いやすい収納にできます。きれいに収納してからは、必要以上に数を増やさないように気をつけましょう。最近は100円均一でもデザイン性の高い食器がたくさんあり、つい買ってしまうことも少なくありません。安価だからという理由ですぐに購入するのではなく、今あるもので代用できないか見直してみましょう。4. 重ねる収納から立てる収納へ<ディッシュスタンド&ファイルスタンド>多くの方がお皿を収納する際、横にして上に重ねがち。下にあるお皿を取るときに、上のお皿を一度出してまた重ねて……と一枚のお皿を出したいだけなのに、こんなに無駄な動作を繰り返しているのです。そこで使いたいのが、お皿を立てて収納できるディッシュスタンドとファイルスタンド。最大のメリットは取り出しやすさ。使いたいお皿だけをスッと取り出すことが出来ます。ディッシュスタンドは少し幅を取りますが、お皿とお皿の間隔が空いているので手を入れやすいのが魅力的です。きれいに整列している姿はとても美しいですよ。普段使いのお皿以外に、デザインが良いものなら棚の中ではなく、見せる収納としても使えます。食器の他、レシピ本もすっきり。ファイルスタンドはもともと書類や雑誌を整理するために使っていた文具ですが、食器棚に入れてみたらぴったり。ディッシュスタンドよりも幅を取らず、たくさんお皿を収納できます。さらにファイルごと取り出せば棚のお掃除も楽チン。ぴったりと重ねた状態にできるので何枚も入れてしまいそうですが、少し隙間を残しておく方が取り出しやすいです。プラスチック製なので、お手入れも簡単。手前にカバーがあるものは、お皿の落下防止になります。立てて収納できるものでしたら、何にでも応用が利くアイテムです。5. 空間を有効活用<コ型ラック>以前の収納では、重ねたお皿と仕切り版の間に空間ができており、いわゆる「デッドスペース」になっていました。もともと食器棚に付いている仕切り板が取り外せるタイプであれば、思い切って外してみましょう。そうすることで、お皿に合わせて空間を調整できます。■コの字型ラックまた、こんな時に役立つアイテムが「コの字型ラック」。様々な高さのものがあるので、お皿の枚数に合わせて選ぶと良いでしょう。賃貸で備え付けの食器棚に仕切り板がない、という場合でも、さっと置くだけで空間を有効活用することが出来ます。板を取り付けるよりもお手軽です。重ねて収納している方には、同じ種類の食器ごとラックで分割するだけでも使い勝手がとても良くなりますよ。■吊り下げ式ラックそして、もう一つ空間を活用できるアイテムが吊り下げ式のラック。仕切りに差し込むだけで、無駄になってしまう棚の上の空間を収納スペースにできます。ひっかけているだけなのであまり重いものは収納できませんが、プラスチック製の食器や布巾など軽いものには便利です。カップやグラスの出来ます。6. 一度で取出し可能<取っ手付き収納ボックス>すぐに使いたい食器が奥にあって、取り出しにくいことはありませんか?さらに、棚の上の方に収納した食器は取りづらいので、だんだんと使わなくなってしまうことも。こんな時も、収納ボックスを使ってみましょう。重ねにくいカップや湯のみはもちろん、小鉢やしょうゆ皿などの細々した食器も一つにまとめることができます。取っ手付きにすることで、上の棚に置いても簡単に取り出すことが可能に。半透明なものや網目になっている物は中身が見やすいのでおすすめです。同じボックスを使うことで統一感が出ますね。これで、来客時に棚をあけて中が見えてしまっても大丈夫。一つのボックスにカップとソーサーを入れるなど、関連のあるものをまとめて収納し、一度に取り出せるのもメリットです。7. シンク下もスッキリと今までご紹介した収納グッズをさらに利用できる場所がシンク下です。仕切り版がないので、ただ重ねて収納するだけになりがちなスペースもすっきりと整理できます。まずはそのまま立てかけるだけでは倒れてしまう、鍋の蓋。ディッシュスタンドを使えば、蓋同士の間隔が空くので取っ手の部分も邪魔になりません。そして、ファイルボックスに入れたフライパン。以前は横にして重ねて置いていましたが、縦に置くことで収納スペースが広がり、取りやすくなります。そしてコ型ラックをおいて上の空間も活用。ただ重ねていたときよりも、すぐに取り出したい鍋やボールを簡単に出すことが出来ます。シンクで使う頻度の多いザルはボックス内に縦置きに。利き手側に置くことでストレスなく取り出せます。引き出しタイプの収納にはもちろん、賃貸などで多い観音開きタイプでもコ型ラックや取っ手付きの収納ボックスが役立ちます。8. お洒落なカップは吊るしてインテリアに家族用や来客用と、食器の中でもカップが多くあるお宅も多いでしょう。種類が違うと重ねにくく、持ち手の部分があるので並べる時にも場所を取ります。この場合は、吊るして収納する方法がおすすめ。食器棚に掛けられる場所があればよいのですが、フックを取り付けるのが難しい場合は突っ張り棒とS字フックを使います。突っ張り棒は大きさによって耐荷重が決まっていますので、吊るすカップの数と重さには注意しましょう。なるべく同じサイズや柄のものを同じ向きで吊るすと見た目にもすっきりします。一緒に小物も吊るせばカップがインテリアになり、キッチンのアクセントになりますね。今回は同じ突っ張り棒にカフェカーテンを付けて、生活感の出てしまうミキサーやコーヒーメーカーなどをリビングから見えないようにしました。そうすることで、さらにカップが引き立ち、食器棚全体に統一感が出ました。カップのほかにミトンや鍋敷、小さな植物を飾ってもオシャレです。まとめすっきりとまとまった食器棚というのは見た目だけでなく、「使いやすさ」と「しまいやすさ」を兼ね備えた収納方法が大切と言えます。まずは、今ある食器が本当に必要なものか見直してみる。そして普段使いのものと、そうでないものをしっかり区別して収納場所を分ける。さらに自分がキッチンの中でどんな動きをしているか見直してみると、本当にその収納場所がいいのかが見えてきます。例えば、シンクで使う頻度の多いザルをシンクから遠い場所に保管していたり、普段使うマグカップを棚の上の方に置いていたり。普段の何気ない行動の中では分からないことも、意識して変えるだけでも家事が楽になります。もちろん家族のライフスタイルや人数、家事をする人によっても収納場所は変わってきますので、年末の大掃除の時だけでなく、新生活が始まる春などに食器棚の整理をしてみましょう。自分に合った収納方法を見直すことで「取り出す」「使う」「しまう」ということを意識し、今ある食器を大切に使うことにもつながります。心地良いキッチンで料理ができたら、今日はどのお皿を使おうかと食器を選ぶ楽しみができ、盛り付けにもこだわりが出てくるかも。収納場所がきちんと決まっていると、後片付けの時間も短縮できるので自分の時間が持てますよ。今までは隠す収納をしていた方も、手軽に手に入る100円均一の収納グッズを使って、今よりちょっとオシャレで使いやすい食器棚にしてみませんか?
2017年03月23日夫の転勤や子どもの進学などで、環境が変わることの多いこれからの季節。日々のドタバタで部屋中が散らかり、ただでさえやる気の出ない掃除が、さらに面倒に……。 「もともと私は、掃除が大きらいでした。でも、キレイ好きな夫と結婚したことで、掃除せざるをえなくなったんです(笑)。さらに夫の転勤にともない友達のいない東京に引っ越したことで、週末ぐらい夫と出かける時間が欲しいと、掃除の効率化を考えるように。そして、試行錯誤の結果『整理収納ができていれば、掃除が楽になる』と気づきました」 こう語るのは、人気ブロガーの今井知加さん。現在は整理収納アドバイザー、暮らしプロデューサーとして活躍しており、今月、自身初となる著書『そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん』(KADOKAWA)を出版したばかりだ。なぜ掃除をしなくてはならないのか……その答えは簡単、「汚れる」から!だったらはじめから汚れなくしておけば、掃除の負担も軽減できるはず。そこで、今井さんが「掃除のハードルを下げる」ワザを紹介してくれた。 ■くつの収納は家族に任せる 「玄関に散らかりがちなくつは、人ごとに配置場所を決めましょう。わが家のルールは、『ひとりあたり下駄箱1段』。以前は左右で大人・子どもエリアを区切っていましたが、境界線が曖昧で失敗。ひとり1段と指定席を明確にしたことで管理意識が芽生え、自分で下駄箱にしまう習慣がつきました。玄関から脱ぎ散らかしたくつがなくなれば、当然掃除も楽ちんに」 ■排水口はふたを取る 「『実用的な理由』がなければ、モノは手放してしまいましょう!ぬめりがつきやすいシンクの排水口ふたもそのひとつ。思い切って取ってしまえば、洗う手間そのものがなくなります。また『目隠し』がなくなることで、日々たまっていく生ゴミが目につくように……。いやが応でも、こまめに掃除する気になります」 ■ふた付き収納でホコリから守る 「『排水口はふたを取る』とは逆に、ふたをすることで掃除が楽になることも。使用頻度の低いものは、ふた付きのボックスに収納することでホコリをシャットアウト。わが家ではIKEAの『クッギス』というボックスに、出番が少ない洗濯機の簡易説明書やメンテナンス用品を収納しています。再生PET樹脂製なので、お手入れも簡単です」 ■電話まわりに“指定席”を作る 「たとえば急病時にすぐ対応できるよう、診察券や保険証、各種手帳などをポーチにまとめた『病院セット』は電話の横に。そのほかデリバリーチラシや連絡網など、『電話の際に必要なもの』はあらかじめ電話まわりに指定席を作っておきましょう。物理的に片付くのはもちろん、緊急に連絡が必要になったときも『あれはどこに置いた?』と混乱せずに済みます」 掃除がきらいなあなたも「掃除のハードルを下げる」ワザを実践し、キレイが続くわが家を手に入れよう!
2017年03月22日「もともと私は、掃除が大きらいでした。でも、キレイ好きな夫と結婚したことで、掃除せざるをえなくなったんです(笑)。さらに夫の転勤にともない友達のいない東京に引っ越したことで、週末ぐらい夫と出かける時間が欲しいと、掃除の効率化を考えるように。そして、試行錯誤の結果『整理収納ができていれば、掃除が楽になる』と気づきました」 そう語るのは、人気ブロガーの今井知加さん。現在は整理収納アドバイザー、暮らしプロデューサーとして活躍しており、今月、自身初となる著書『そうじ嫌いでも部屋がずっとキレイな収納のきほん』(KADOKAWA)を出版したばかりだ。今回、今井さんが自身の経験から、より初心者向きな「掃除しやすい環境をつくる」ためのテクニックを紹介してくれた。 ■とりあえずの「一時保管置き場」をつくる 【譲るもの・売るもの】「使わないものは「譲る・売る・捨てる」。そのうち「譲る」「売る」と決めたものは、無造作に出しておくと部屋が散らかる原因になるので、それぞれの保管置き場を確保しましょう。わが家では、譲渡先が決まっているものは玄関横のクロークへ。決まっていないものは1階の押入れ天袋へ。売ると決めたものは、2階の廊下収納へ保管しています」 【洗濯待ち】「インナー類と違い、ニットやボトムなど、着るたびに洗うとは限らない衣類もありますよね。とはいえ洗濯済みのものと一緒に収納するには抵抗が……。そんな洋服の一時置き場をつくることで、交ざることなく空間を分けられます」 ■紙袋は「入るぶん」だけ 「ついつい増えがちな紙袋は、収納ボックスを決めて『ここに入るぶんだけ』と適正量を厳守。わが家では無印良品のダストボックスに入るぶんだけを、厳選して収納。紙魚対策として、同じく無印良品の天然防虫剤『レッドシダーブロック』も一緒に入れています」 ■収納スペースがないときはスーツケースも活用 「ふた式の収納ボックスは衣替え用の収納などに便利ですが、集合住宅のように、そもそも収納スペースが狭い場合は、スーツケースを有効活用。旅行用品に限らず『使用頻度は低いけど捨てられないもの』をしまうのにうってつけです。その際は同じカテゴリーのものを袋にひとまとめにしておくこと。旅行でスーツケースを使うときは、袋ごとスーツケースの収納場所に保管しておけます」 ■傘立てをキッチンに 「もともとの用途にとらわれないのも、収納上手になる秘訣。シンク下に傘立てを置けば、まな板やスライサーなど長さのあるものがスッキリ収納できます。使う場所のすぐ近くなので出し入れも便利。シンク上からまな板がなくなり生活感が消えるほか、汚れやすいシンクまわりの掃除も楽ちんに!」 ■トレイに入れて出し入れ簡単 「雑然としやすい食器棚。使用頻度の高い食器類はトレイにまとめておくと出し入れがしやすくなります。トレイごと持ち運べるので、家事の時短にも!トレイは『お茶碗&お椀』や『湯飲み』など、用途別に分けましょう。家族が多くどうしても食器が増えてしまうという場合は、重ねられるよう形をそろえて購入するなど、収納できるための『ルール付け』を」 掃除がきらいになる最大の理由は、ずばり「面倒くさい」から。ならば、面倒くささの原因となる「散らかり」をまずは元から解消していこう!
2017年03月22日「収納」には、部屋が片づくという効果はもちろん、部屋をデザインするという機能もあります。収納さえもインテリアのようなきれいなお部屋は、見た目にも機能的にも嬉しいもの。今回は主婦の皆さんが片づけに困るポイントや、その対策について調査してみました。家のあちこちに服や小物が散らかっていませんか?スッキリ片づけて、できればオシャレな空間にしたい……。そんな理想を持ちつつも、そもそも物があふれかえって、なかなか片づけられないという方はたくさんいると思います。一体、どうすれば上手に片づけができるのでしょうか?そんな悩みを解決するために、子どもがいる家庭の20~50代の主婦の方を対象に、収納や片付けで困るポイントや、その改善策についてアンケート調査を行いました。収納さえもインテリアのように美しく見せるコツとは?■目次1.片づけや収納にみんな苦労している?2.ココの収納がどうしても難しい……3.こうやって収納すればキレイに片づく!4.収納に欠かせないお助けグッズ5.理想の収納とは……?1.片づけや収納にみんな苦労している?家具や装飾品など、インテリアにもこだわりたくても、生活感丸出しの部屋ではそれも台無し。キレイ・オシャレに見せる以前に、まずは整理整頓をする意識を持つことが大切です。日頃から片づけるように心がけなくては、特に服や小物は散らかっていく一方です。まずは、どれくらいの主婦の方が服や小物などの収納を「難しい」と感じているか。Q.服や小物の収納で難しさを感じたことはありますか?A.「ある」……48人「ない」……2人アンケートに答えた50人の主婦のうち、48人が収納に難しさを感じていることが明らかとなりました。■「とにかく収納が下手。物はすぐあふれるし、整理整頓ができない」(30代・主婦)■「服の収納が苦手です。洗濯した物と、していない物も日に日にわからなくなっていき面倒になります」(40代・会社員)とにかく片づけが苦手なタイプの人は、自覚があるからこそ、何とかしたい!と強く思うこともあるそうです。■「収納が狭くてなかなかきれいに収納出来ないです。どうやって収納すべきか考える毎日です」(30代・主婦)収納スペースが少ないという悩みを抱える人も多くいました。最低限の家具を置いたうえで、収納は余った空間でうまくやりくりすることになります。そこにちょうどいい収納家具が見つかる保証はなく……それはもう、どうしたって難しいわけです。■「ついつい服が増えてしまい、収拾がつかなくなるから。細かく小分けしていても結局ぐちゃぐちゃに」(30代・主婦)■「子どもがまだ小さいのですぐサイズアウトしてしまいます。細かなものが多くて大変です」(30代・主婦)■「収納はできたとしても、よく使うものを近くに配置したり、収納している感が出ないように工夫するのが難しい」(30代・主婦)服が好きな人にとって、収納は永遠の課題。また子どもがいる家庭では、服に限らず思い入れがあるものはなかなか処分できずに、物はどんどん増えていきます。そして物が多いと、使いやすさと見た目を両立するのは困難となります。何かと理由はあるにしろ、収納において満足している主婦はごく少数であることわかりました。難しさを感じたことが「ない」と答えた人は、そもそも荷物が少なかったり、収納スペースに余裕があるという家庭でした。一人暮らしならまだしも、生活していると物が増えていくのは仕方のないことなのです。2.ココの収納がどうしても難しい…そんな悩みが多い「収納」。具体的に、どこの収納に苦戦する人が多いのか聞いてみました。■「リビングは物が集まりやすいので出し入れしやすく、見た目が片づく収納をする事が難しいです」(20代・主婦)■「家族の私物がリビングにあふれていると、どのように収納すればいいのかわからずに悩みます」(50代・自営業)50人中8人が、「リビング」の収納に難しさを感じていました。家族みんなの共有スペースとなるリビングは、くつろいだり、ちょっとした作業をしたり、子どもが遊んだり、使い方はさまざま。自然と家族全員の物が集まってきます。リビングにお客さんを通すなら、特にきっちり片づけておきたいところ。快適に過ごすためには動線が重要なので、収納家具も最低限にとどめなければなりません。■「なるべくリビングなどに物を置きたくないため、いかに押入れに上手にしまうかというところに難しさを感じます」(20代・パート)■「クローゼットや押入れのデッドスペースの使い勝手に困っている」(30代・主婦)「クローゼット」や「押入れ」の収納に苦労している人も多く、50人中7人となりました。扉を閉めてしまえば見えなくなるので、家の設備の中でも恰好の収納スペースとなります。しかし見えないだけに、とりあえずという気持ちで物をしまいがち。そうすると、あとあと困ることになるので、見えないところこそ、きれいに整理整頓することが大切なようです。3.こうやって収納すればキレイに片づく!■「キッチンの収納が少ないので、お皿や鍋の収納に悩んでいる」(30代・主婦)■「食料品を置く棚です。特に使いかけの乾物や粉類の収納は難しいです」(40代・主婦)「キッチン」の収納が悩みの種という人もたくさんいました。キッチンは食器や調理器具から冷蔵庫に入れない食品まで、さまざまなものを置かなければなりません。収納方法や空きスペースによって使い勝手は段違いなので、毎日キッチンに立つことを考えると、きれいに整えたいポイントですね。また玄関回りのスペースの使い方に困っているという人も。■「下駄箱です。所有する靴は少ないほうですが、それでもあふれそうです。夫のスポーツの道具や、他のこまごました小物類もしまいたいのですが、放置しています」(40代・主婦)■「子どもが大きくなってくるとどうしても荷物が増えてきて、おもちゃもあるので困る」(40代・主婦)子どものための物は置き場に困るうえに、処分しづらいのが難点。おもちゃから服・靴、教科書などの学用品や学校での作品など、物は増えていく一方です……家の中のあちこちに、収納に関する悩みが転がっていることがわかりました。ごたごたしている部分はなくしたいですし、できれば収納もインテリアの一部としてきれいに見せられたらいいですよね。そんな悩みを主婦の皆さんはどのようにして改善しているのか見ていきましょう。収納のワザはいろいろな場所で応用ができます。■「物を増やさない!厳守。ひとつ買ったらひとつ捨てる、を死守すれば物であふれかえらない」(40代・主婦)ずばり片づけの極意は「断捨離」という意見が多く見られました。物を大切にすることも重要ですが、時にはもったいないという気持ちごと思い切って捨ててしまうことが、良い暮らしにつながることもあるわけです。■「出来るだけ物が見えないようにしている。見える収納が好きではないのと、見せると埃が溜まっていきそうな感じがするから」(30代・パート)■「なるべく物を見せない収納を心がけています。また、急の客人がある時に、出ているものをパッと仕舞える棚をひとつを確保しています」(40代・主婦)“見えない”収納はやはり基本。リビングに散らかるものなどは特に、見えない場所にしまっておくのが手っ取り早い方法です。「カーテンで隠す」という人もいますが、それだけ“見えない”ということが部屋全体の印象につながるのがわかります。■「見た目がきれいであること。100均で同じ種類のプラスチックのケースを買ってきて、棚1面それだけが見えている状態です」(20代・主婦)■「どうしても見えるものは色を統一できるよう心がけている」(20代・主婦)“見える”収納のポイントは「統一感」です。収納以外のインテリアを選ぶ際にも、色や形が揃っているとスッキリ見せられますよね。「センスが必要で難しい」という意見もありましたが、きれいに見える収納が出来れば、見た目にも使い勝手にもプラスとなります。■「物の出し入れをしやすくするために、詰込み過ぎないように気をつけている」(40代・主婦)きっちり収納したいからといって、ぎゅうぎゅう詰めは逆効果となります。見える部分では、無理に詰め込むと圧迫感も生まれてしまうので、見える・見えないにかかわらず、適度な隙間は必要でしょう。■「取り出したい物が他の家族でも、どこにあるかすぐわかるようにしている」(40代・主婦)■「ものの仕舞う場所がわかりやすいようにラベルをしたりしています」(30代・主婦)わかりやすさを出すことで収納が楽になり、散らかることも防止できます。ラベルなどを活用すれば、好みに合わせてデザインすることもできますし、子どもの片づけの手本を示すこともできます。4.収納に欠かせないお助けグッズ置き場に悩むものも、グッズを使うときれいに収納出来る場合があります。収納力もアップすれば、さらに嬉しいものです。主婦の皆さんが収納に活用しているグッズを聞いてみました。■「ごちゃごちゃしてしまう小物は、箱に入れるだけで片づけているという気分になれる」(30代・自営業)■「100均にあるカゴは便利なのでたくさん使ってます。大きさもさまざまなのでどこでも整理出来ます」(40代・主婦)100円ショップの箱やカゴは、もはや収納の必須アイテム。素材や形・サイズもいろいろありますし、シンプルなものや可愛いものなどバリエーション豊かです。重ねられるものも多く、引き出しや棚の整理に便利です。何より気軽に買えるのが良い、という声が多数聞かれました。■「突っ張り棒が一番便利です。デッドスペースに突っ張り棒をつけてフックで籠をぶら下げることが出来るから」(40代・主婦)■「突っ張り棒はアレンジ次第で、棚にもラックにもなるので便利」(20代・主婦)突っ張り棒もアイディア勝負で、役立つポイントがあちこちにあります。100円ショップのものはたくさん買ってもリーズナブルですし、多少の出費を許せば頑丈なものも入手できます。掛ける・のせる収納や、目隠しにも使えるので応用しがいがあるということです。■「お菓子の缶や箱は小物をまとめるのにちょうどいい大きさです。アクセサリーや化粧水などいれたりしています」(20代・主婦)■「缶や箱に限らず、紙製の丈夫な手提げ袋も利用します。下着やハンドタオル、シャツといった使用頻度の高い衣類は、畳むのではなく、筒型に丸めてこれらの収納に挿すように入れて、見やすく取りやすい状態を維持するのにちょうどいいサイズ感で使えます」(30代・主婦)これぞ「主婦力」と言わんばかりに、使えるものは何でも再利用するアイディアが満載ですね。お菓子の容器などは可愛いデザインのものも多いので、お金をかけずにきれいに片づけられるのがポイントです。5.理想の収納とは……?主婦の皆さんが日々、苦労と工夫を重ねている収納ですが、最終的にはどんな収納が理想なのかも聞いてみました。一番重要視するポイントがはっきりすれば、片づけを行ううえでの指針となるはずです。■「あまりお客様がくる家ではないので、機能性を一番に考えています。ワンアクションで取り出せるかどうかです」(40代・主婦)■「見栄えも大事だけどとにかく機能性が一番。ちゃんとしまえてないと結局NGだから」(40代・主婦)■「片づけは毎日のことなので、とにかく機能的であることが最優先です。また、我が家の場合、夫も子どもも、誰もがすぐに理解できる機能的な仕組みを重要視しています」(40代・自営業)収納の第一前提は「機能性」という人が多くいました。家は暮らすための場所であるだけに、散らかしておくといずれ生活に支障がでてきます。使い勝手の悪さはストレスにつながりますので、きちんと整理整頓を心がけていきたいものです。■「収納も部屋のおしゃれのひとつだと思っている。収納の仕方によって部屋の印象も変わるため」(30代・主婦)■「見た目がスッキリしているほうが好きなので、スッキリ見せたいです」(30代・主婦)■「オシャレに隠しながら収納することで気分的にもすっきりできるし楽しいから」(30代・主婦)物を片づけるという目的を持ちつつも、収納には「見栄え」を重要視するという人が多いこともわかりました。機能性を第一にした人の中でも、できる限りきれいに見せたいという人がほとんど。お客様が来るかどうかは別としても、やはり収納は見た目も良いことがベストと考える人は多いようです。見せない収納も、見せる収納も、部屋のイメージに関わるインテリアの一部。収納家具にもオシャレなものはたくさんあります。普通の収納も、アイディア次第ではなかなかイイ感じになりますよ。まとめ家事の中でも、ついつい後回しにしてしまいがちなお片づけ。もう少し広い部屋なら……と思ってもスペースには限りがあるのであきらめるしかありません。収納は部屋の印象や居心地にも関わりますので、インテリアの一部と思いながら工夫を凝らしてみると、意外にスッキリするかもしれません。服や小物が散らかっていない広々した空間で、気持ちのいい毎日を過ごしましょう。
2017年03月17日「風水では、出会いは“風”によりもたらされるといわれます」 こう語るのは、『最強龍穴パワースポット新版』(山と渓谷社)と、『「出逢い」をよぶ風水』(世界文化社)を出版したばかりの、李家幽竹さん。出会いの季節である春に、風水から“良縁”を招く知恵を教えていただいた。 「風水の基になる陰陽五行の“木火土金水”に“風”は含まれていません。“風”の気は、“木”と“火”が合体し、燃えて煙になったところに生じ、何事にも縛られない自由さと身軽さという特徴を持ちます。あちらこちら飛び回ることで、新しい出来事や人との出会いをもたらしてくれるのです。この“風”に乗るためには、自分自身も自由で軽やかでなければいけません。何か新しいことをすることで、風が吹き始めるのです」 腰が重く、行動力がない人や、こだわりが強く頑固な人は、風の流れが止まり“風毒”がたまってしまうという。また便秘やむくみなどのあらゆる“ため込み”も、風の流れを悪くするそう。 「“風毒”とは悪い風の気のことをいいます。流行にむとんちゃくだったり、周囲の空気を読めない人や、人間関係に悩む人も、気持ちがどんよりと重くなることで気がよどみ、風毒はたまりやすくなります」 また風の気には“噂”という意味もあるので、人の悪口やSNSで誰かを仲間外れにしたりするのも、風毒のもとになる。ママ友同士で集まり、夫の悪口大会……なんてこともありそうだが――。 「もし、その場にいたとしても、ほかの人の話は、『そうなんだ……。うちは話すほどのことはないから』と聞き流し、同調しないように心がけましょう」 体の先端にたまるという風毒。「もしや、私も?」と思ったら、次の方法で確認を。 「指の先を反対の手の指で挟み、ぎゅっと力を入れます。そのとき痛みを感じたら、それは風毒がたまっているサインなのです」 出会い運をよくするには、この風毒を吹き払うことが大切だという。 「家の中や、心の中で何かが滞ると、風の気も止まってしまいます。だから、まずは風通しのいい環境づくりを。少なくとも1日1回は窓を開け、新鮮な空気を家の中にとり入れるようにしましょう。花粉症などで窓を開けられない人は、エアコンやサーキュレーター(空気循環器)で風を起こし、ほこりが舞わないように掃除を小まめにするといいですね」 スマホやパソコンのデータ整理でも“風通し”はよくなるそう。 「情報の宝庫でもあるパソコンやスマホは、風の気を持ち、人をつなげる力があります。そこに不要なデータをため込んでしまうと、良縁の運気がダウンしてしまいます」 特にメールやLINEのトーク履歴は、出会い運に大きな影響を与える。 「メールの文面のマイナスの言霊をそのままにしておくと、悪い気が残ってしまいます。差しさわりのない範囲で、嫌だなと思うメールや嫌いな人の連絡先は定期的に削除して、“掃除”をしましょう」
2017年03月16日生活感の出やすい、洗濯ラック。特に洗剤やタオル、洗濯ネットなど、すぐに使いたいものは適当に仕舞ってしまいがちです。そんなイケてない洗濯ラックからは卒業しましょう!最近は、100均にもおしゃれな収納グッズがたくさん。そんな収納グッズたちを活用して、便利でおしゃれな洗濯ラックを作ってみました!皆さんのお宅では、洗濯機はどこに置いていますか?一般的には洗面脱衣所に置いているご家庭がほとんどではないでしょうか。映画やテレビに出てくる欧米の独立した家事室やランドリールームには憧れますが、なかなか難しいというのが現状です。洗面脱衣所は洗面と脱衣と洗濯とさまざまな目的に使われるにも関わらず、充分な広さとは言えません。また、家事ごとのこまごまとしたアイテムも多く、散らかりやすいのも悩みの種。時には来客が使うことも。生活感がでやすい場所でありながら、完全にプライベートな空間として使用できない、家の中でも使いこなすのが難しい場所でもあります。しかし、ここで諦めてしまっては元も子もありません。リビングなどと違い狭い分、整理整頓を始めるにはもってこいの場所。結果が目に見えて変わるので達成感があります。今回は、限られたスペースを有効に使い、さらには急な来客にも慌てずに済む空間を作ってみました。特にごちゃごちゃして生活感がでやすい、洗濯機上のラックに置いてあるものを、身近な100円均一にあるものを使っておしゃれに整理してみましたよ!■目次1.そもそも洗濯ラックって何?どういうもの?2.さあオシャレな洗濯ラックを作ろう!準備するものあれこれ3.ホワイトでスッキリまとめて。洗濯ラックの整理の仕方4.整理前と整理後のラックを比べてみました!5.オシャレできれいが長続きするポイント【素材選び】6.おしゃれできれいが長続きするポイント【詰め替え用の管理】7.おしゃれできれいが長続きするポイント【掃除方法】8.おしゃれできれいが長続きするポイント【洗剤がたれた時の対処法】まとめ1. そもそも洗濯ラックって何?どういうもの?洗濯ラックは、ランドリーラックとも呼ばれているもので、洗濯機上部のスペースにラック(棚)を設置したものです。といっても色々なタイプのものがあります。洗濯機をまたぐもの、突っ張り棚、壁に備え付けられた棚など。高さや大きさも様々です。また、ハンガーをかけられるものもあり、洗濯物を干す際の一時置きなどに使えるものもあります。我が家の場合、以前はメタルラックを洗濯ラック代わりに使っていましたが、現在は備え付けの可動式の棚を使っています。このように家の間取りや家族構成に合わせて設置できるのが魅力です。2. さあオシャレな洗濯ラックを作ろう!準備するものあれこれまず、使った100円均一商品をご紹介します。・洗濯ラック・トートバッグ・キッチンペーパーホルダー・アンティークワイヤーバスケット・すきま収納ボックスロング・強力瞬間接着剤・両面テープ・インテリアネームプレート・スクエア収納ボックス(小)・スクエア収納ボックス(大)、別売り蓋・PETジャーボトル1000ml・ランチマット・まな板シート・ラベル用紙3. ホワイトでスッキリまとめて。洗濯ラックの整理の仕方まずは、洗剤の容器を詰め替えます。1.PETジャーボトルと詰め替え容器(こちらは自宅で使っている容器で100円均一商品ではありません)を用意します。2.中に入れる普段使いの洗濯用洗剤、柔軟剤などのラベルをラベル用紙に印刷し、貼ります。中身に合わせてご自分で作成してもいいですし、インターネット上の無料のテンプレートを使ってもオシャレになりますよ。3.1にそれぞれ洗剤を入れます。PETジャーボトルはアンティークワイヤーバスケットに入れておきます。4.すきま収納ボックスロングとネームプレート、両面テープ、接着剤を用意します。ネームプレートに両面テープを貼り、収納ボックスにくっつけます。(今回は念のため接着剤を4隅につけましたがなくても大丈夫そうです)ちょっとひと手間加えるだけでおしゃれ度がアップしますよ。5.4にキッチンペーパーを敷き、毎日は使わない、色の主張が強い容器の洗剤やこまごました部分洗い用洗剤を入れます。6.洗濯ラックに置いておくものをスクエア収納ボックスに入れます。7.ランチマット、まな板シートを敷きます。我が家の棚にジャストサイズだったのでカットしていませんが、棚のサイズに合わせてカットしてください。ハサミやカッターで簡単に切れます。8.洗濯機上に置いてあった洗濯ネットをトートバックに入れて、キッチンペーパーホルダーにかけます。9.ラックに3のPETジャーボトル・詰め替え容器、5の収納ボックス、6のスクエア収納ボックスを配置して完成です。4. 整理前と整理後のラックを比べてみました!■整理前■整理後色は、清潔感を出すため白を基調としました。色を統一しただけでもかなりスッキリした印象になりましたね。ラベルを貼ったので同一容器でも洗剤を間違える心配がありません。また、以前は木製の棚に食器棚用のシートを敷いていましたが、ロール状に巻かれているシートを敷くと浮くのでそれを防ぐためテープで止める作業がプチストレスでした。今度はランチマットやまな板シートを敷くだけでとても簡単。しかも以前よりも拭きやすい。ほこりが付いても棚自体は汚れないので安心です。洗濯ネットを入れていた半透明のボックス。これは、ボックス自体を拭いたり洗ったりできるので良かったのですが、やはり柄物などが見えるとごちゃごちゃして煩雑に見えていました。そこでトートバックに入れて隠す収納に変更することに。こちらもスッキリしました。トートバックも洗えるので定期的に洗えばさらに衛生的です。洗剤のストックも以前は別の場所に置いていましたが、1箇所に集めたので管理がしやすくなりました。また詰め替え容器の中身が少なくなったとき、別の場所に取りに行かずに済むようになったので、動線的にもスムーズに。100円均一にあるもので、こんなにも簡単にオシャレなラックを作ることができました!5. オシャレできれいが長続きするポイント【素材選び】でも、せっかくきれいにしたのに、数週間でごちゃごちゃした状態に逆戻りしてしまった、なんて経験はありませんか?きれいにするより、ずっときれいに保つ方が案外難しいのかもしれません。無理なくきれいな状態を保つにはどうしたらよいのでしょうか?日常のお手入れに手間や時間がかからないのはもちろんですが、汚れたときにもサッと掃除することができるというと。これはズボラな私だけでなく、仕事や育児に忙しいお母さんにとってかなり重要ですよね。今回は、普段はホコリなどが入りにくく拭くだけ、汚れが気になったときには洗える材質のものにこだわってみました。使用したものはプラスチック素材や布製のもの、蓋つきのボックスです。キッチン用品コーナーで見つけたランチマットとまな板シートも、掃除がしやすくて意外に便利でした!6. おしゃれできれいが長続きするポイント【詰め替え用の管理】普段のお手入れを簡単にするためには厳選したものを置くことも大切です。しかし、使いかけの洗剤や、試供品など、何かとものが増えやすいのが現実。ものがたくさんあるとごちゃごちゃして煩雑な印象になり、掃除もしにくくなります。毎日使う洗濯洗剤、洗濯ネット、ハンガー、洗濯物ハンガー、洗濯バサミなどをまとめて置いておくと、洗濯時にあちこちに散らばったこれらのものを持ってくる手間が省け、作業効率がグンとアップしますよ。また毎日は使わないけれど、洗剤や洗濯ネットと同じ洗濯用品という観点から、洗濯洗剤のストックも一緒に置いておいた方が便利です。このような場合、そのまま置くと色や形が様々なのでごちゃごちゃ感がでてしまいます。ホコリなども付いてしまうので、蓋つきのボックスに入れて隠すようにするとよいでしょう。そのときのポイントとしては、「買う時は、ここに入る分だけ買う」とルールを決めてまとめておくこと。ものが増え過ぎる心配もなく管理がしやすいです。一方で、使用頻度が高い洗剤などは、そのまま置いておく方が便利ですよ。その場合は洗剤ボトルの色や形を揃えるだけでスッキリした印象になります。それぞれのご家庭のライフスタイルに合わせて、必要なものと別の場所に置いても困らないものを見極め、そのまま置くものとしまって置いておくものを決めましょう。7. おしゃれできれいが長続きするポイント【掃除方法】我が家の場合、洗面脱衣所に洗濯機があり、さらに洗濯物もそこで干しているので、衣類から綿ぼこりがたくさん出ます。床は毎日掃除機をかけていますが、少し気を抜くと洗濯ラックの上にホコリがたまってしまいます。ラックの上にほこりが溜まってきたら、伸縮性のあるハンディーモップでのこまめなお掃除をするのがおすすめです。伸縮性があるのでラックの奥までお掃除できますよ。意外と見落としがちなラックの裏側も一緒に拭いてしまいましょう。とは言えただでさえ狭い洗濯機周り。特に洗濯機をまたぐタイプの洗濯ラックは、洗濯機との隙間にホコリがたまりやすいものです。洗濯槽の掃除をするときや洗濯機の下を掃除するとき、一緒に掃除機や先の細いブラシを使い念入りにしましょう。8. おしゃれできれいが長続きするポイント【洗剤がたれた時の対処法】また最近は、液体の洗濯洗剤を使われているご家庭も多いでしょう。我が家も液体洗剤を使っています。液体洗剤は、メーカーによってキャップから液体がたれやすいものや、投入した洗剤が少しキャップに残っていてそれがキャップを閉めた時にこぼれてしまったり、液だれに気づかずそのまま棚にもどしてしまって、気がついたときにはほこりまで付いてしまっていてベトベトになってしまったりという、小さなトラブルに見舞われます。気づいた時には大惨事になっており、掃除に時間がかかってしまう。そんな事にならないために、ラックの上にはランチマットやまな板シートを敷いておくことをオススメします。ただ、ラックに洗剤以外のものも一緒に置いている場合は注意が必要です。拭いただけでは落ちないひどい汚れがつき、ものを全て移動させてマットやシートを洗わなければならなくなってしまうこともあります。頻繁にこのような事態になってしまう方は、キッチンペーパーを敷いておくのがおすすめです。生活感が出てしまい、せっかくのオシャレな収納が台無し!という方は、小さなトレイにキッチンペーパーを敷いて液体洗剤のボトルを置くと良いですよ。トレイは縁が低いので、洗剤の出し入れにも影響しません。汚れたらキッチンペーパーを変えればいいので楽ちんです。まとめ今回は、ズボラな私でもきれいな状態を保っていられるような収納を目指しました。こまめにお掃除すればなんの問題もないのですが、そのこまめに気にかけるということが、大変。そんな方でも掃除しやすいアイテムを使っています。かご類や人気の布製ボックスを使うと、今回とはまた違ったナチュラルで優しいイメージの洗濯ラックに。また、ビンテージっぽい加工やブラック、ブラウンの小物もかなり充実しているので、流行りの男前インテリア風にしてもカッコイイですよ。狭い空間ですが家族みんなが毎日使う場所だからこそ、清潔感のあるスッキリとした場所にしておきたいものです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
2017年03月15日掃除も片付けも日々そこそこやっているはずなのに、なぜか片付かない…。子どもがいてもキレイに整理されているお家とは何が違うの?そこで、今回は、5歳の女の子と、7歳の男の子の2人のママであり、ライフオーガナイザーとして活躍する宇高有香さんに「子どもがいてもスッキリ片付く部屋つくりの極意」を教えてもらいました。具体的に実践できるステップにしてご紹介します。お話をうかがったのは…宇高有香(うだかゆか)さん2013年にライフオーガナイザー1級を取得し、その後はフリーランスで活動中。お家からパワーをもらえるような空間作りを目指す「ウチカラ」主宰。著書に『子どもと暮らす ラクに片づく部屋づくり』(辰巳出版)。ブログ「丘の上の家」も人気。ステップ1 モノを把握するには、自分を知る整理整頓されたスッキリとした空間にするには、まずその空間にあるモノを把握することが欠かせません。そして必要なものはその中のどれで、不要なものは何なのか。これは言葉で聞くとシンプルですが、実践するのは意外と大変なものです。そもそもその仕分けが簡単にできていれば、モノがゴチャついていることなどないはずなので。なぜ、モノがゴチャついてしまうのか。それは、自分のことを知っているようで知らないから起こっている状況がもたらすものです。そこで、整理整頓のためには、まず自分を把握することから始めましょう。どのような好みがあって、どのような暮らしをしたいのか。自分で自分に問いながら、メモを取るといいでしょう。一番大事なものは?好きの判断基準は?など、自分の価値観を明確化するのです。それが把握できてから、始めて、スッキリとした暮らしを始めるスタート地点に立てたといえるでしょう。ステップ2 全体量を一度、見える化して把握する自分の価値観を明確化したら、次は実際にモノの全体量を把握しましょう。時間があれば、大きなスペースに手をつけてもいいですが、最初はBOX一つや、引き出し一段から始めると感覚がつかみやすいかもしれません。トップスならトップスが入っている引き出しの中身を全部、一度、出します。そして、何が何枚あるか分類して把握します。分類すると、すぐに重複などの状況が確認できるでしょう。「あ、白の長袖ばかり7枚も持っていたのか」など、アイテムの偏りやムラがこのステップで把握できます。これは洋服に限らず、子どものおもちゃでもキッチンツールでもやることは同じ。一つのスペースでアイテムがどれぐらいあるかを確認するのです。ステップ3 要不要に迷ったら、なりたい自分を想像して判断よく「2年着なかったら手放しましょう」などと一律に期間で区切って提案する方もいますが、私は、パーソナリティを大切にした提案をしているので、一律に期間を区切るのはどうかな?と思っています。ある人にとっては着ないものでも、やはり思い入れがある人にとっては何年、袖を通さなくても人生に必要なものだと思うからです。では、モノの要不要はどのようにジャッジすればいいのか? それは、1で行った「自分を把握する」ことができていれば、意外と簡単です。自分基準で決めてしまえばいいのです。「白のトップスが7枚あるけれど、やっぱり白が好きだから1枚も手放さない」と決めてもいいと思います。いずれにしても、モノの全体量を見える化すれば、自分基準で明確に判断しやすくなります。ステップ4 適正量は「管理できる?」と自分に問う要不要が判断できたら、次は量の調節です。「空間に対しての定量を押さえましょう」とお伝えすることが多いのですが、この空間を管理するのは、他の誰でもない自分です。自分で管理できる量なのか? それぞれのアイテムに対して判断するといいでしょう。例えば、白のトップスを10枚持っていても管理ができているのなら、大丈夫です。逆に、あまり関心を持てずに、所持していることすら忘れてしまうようなものならば、管理できていないのですから、適正量からははみ出ています。管理できる量を見極めること。これがスッキリと心地よく暮らすためには欠かせません。本が大量にあるお宅でも管理できていれば、それはまるで静謐な図書館のように整然としているでしょうし、逆に管理できないのであれば、本が数冊でも乱雑な空間になってしまいます。ステップ5 いただきものは、受け渡した時点でいったん完結ライフオーガナイザーとして活動をしていると、よく聞かれるのが「いただきものはどうしたらいいですか?」という質問です。使ってないけれど、くださった人の思いは大切にしたくて捨てられない。そのような気持ちを持たれる方が本当に多いと思います。そこで提案したいのは、見方を変えること。モノのやり取りには、おめでとうだったり、ありがとうだったり、そのやり取りには、そのときどきにさまざまな思いが乗せられているでしょう。だからこそ、受け渡した時点で、お互いに気持ちが通っていると理解して、モノに気持ちを引っ張られないようにするのです。気持ちは大切にいただいて、心に留め置く。でもモノは、不要ならば手放す。そこに必要以上に罪悪感を感じる必要はないと思います。差し上げる方は、何も困って欲しくてあげるわけではないのですから。ステップ6 不要なものは、状況に応じて捨てる、あげる、売る!整理整頓をして、発生した不用品。これは、できるだけ早く片づけてしまいましょう。不用品を処分する方法は、いろいろありますが、状況に応じて捨てる、あげる、売る、など使い分けるといいでしょう。思い切って捨ててしまうこともヨシ! と思うのですが、そうはいっても使えるものを捨ててしまうのは、なかなか気持ちいいものではありません。できるだけ、手間や負担が少なくて済むリサイクルの方法を押さえておくのも重要です。今なら、メルカリなどの便利なフリマアプリもあり、ちょっとしたお小遣いにもなるので、それをモチベーションに楽しく手放すのもいいかもしれません。ステップ7 「らくらくメルカリ便」なら気持ちよく手放せるメルカリは、自分には不要なものでも、誰かにとっては必要なものというマッチングの場。売れないかもしれないと思わずに出品してみると意外と高価な値で売れたり、また逆に思いのほかいいね!されないこともあるでしょう。ただ、出品するものは、もはや自分にとっては不要なものなのですから、不用品は、どんどん出品するのが気持ちよく手放せる近道です。また、出品後の発送が簡単な「らくらくメルカリ便」は大きな魅力。「らくらくメルカリ便」は、24時間オープンしているファミリーマートから簡単に発送手続きができ、しかも匿名発送もOK。いただいたものをメルカリで売ったことがバレるのは嫌だな、と思うこともあるかもしれませんが、その不安も軽減してくれます。また、対応サイズがA4から160サイズまでと幅広く、さらに送料が全国一律です。遠くの方に送る場合も気にしなくていいのは安心ですね。配達状況が簡単に確認できるのも便利です。商品が売れたら「コンビニから発送」を選んで、ファミリーマートの「Famiポート」で手続きをするだけで(QRコードを表示させたスマホを「Famiポート」にかざし、内容を確認してOKを選択すると申し込み券が出力されるので、それをレジに持っていき商品と伝票をセットしたら終了。)あて名書きを書く手間もなく商品を送ることができます。楽しみながらモノを手放して、不用品がどんどん片付くといいですね!PR:ファミマ・ドット・コム
2017年03月13日東京オペラシティ アートギャラリーにて開催中の山本耀司の展覧会「画と機」の最終日である3月12日に、クロージングイベントとしてダンサー田中泯がパフォーマンスを行う。田中が同会場を訪れ、展覧会に触発されたことをきっかけに、この場で踊りたいとの希望に山本が応える形で開催されることとなった同イベント。観覧は立ち見のみとなっており、当日の展覧会入場券が必要な他、17時よりアートギャラリー入口にて整理券が先着順で配布される。二度とないであろう貴重な体験ができるだろう。【イベント情報】「画と機山本耀司・朝倉優佳」クロージングイベント 田中 泯 ダンス会期:3月12日会場:東京オペラシティ アートギャラリー住所:東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティビル時間:19:00開場、19:15開演、20:00終演予定/整理券配布は17:00より定員:70名(立ち見のみ)入場料:当日の「画と機」展の有料入場券
2017年03月10日服や小物の収納スペースとして利用している人が多い「引き出し」。さまざまな種類・デザインのものがあり、用途によってどんなものを選ぶべきか悩みます。限られた空間を有効かつきれいに使うため、収納上手な主婦の皆さんはどんな使い方をしているのか、アンケートをもとにまとめました。快適に暮らすためには、部屋の空間は有効活用したいもの。そのためには、ベッドやテーブルなど生活に必要な家具以外の日常的に使用しない物は、できるだけ部屋のあちこちに散らかしておきたくはありません。限られたスペースを上手に使うために、引き出しなどの収納家具を利用している家庭も多いと思いますが、それをきれいに、かつ使い勝手良く整理整頓するのはなかなか難しいものです。今回はそんな引き出しや棚といった収納をどう活用しているのか、子どもがいる家庭の主婦を中心とする30~50代の女性50人を対象にアンケート調査を行いました。■目次1.引き出しの利用方法は?何をしまう?2.やっぱり服をしまいたい!でもどう使用すれば・・・3.引き出しを使いこなそう!美しく使いやすく整頓するために4.グッズを駆使してきれいに収納!100円ショップをフル活用1.引き出しの利用方法は? 何をしまう?まずは、代表的な収納家具である「引き出し」にどんなものを入れているか。これは想像通りとでも言いましょうか、50人中38人が「服」を収納している、と回答しました。ほかには「子ども用のおもちゃ」という回答が複数、「アイロンなどの家電小物」や「食器」「書類」をしまっているという方もいました。「引き出し」というものに対するイメージが人それぞれであることもわかります。タンスのような大型のものから、一段ずつ重ねられるもの、デスクの脇に置くような小物入れも「引き出し」と呼べます。材質についても、木製のものやプラスチック製、小さなものではクラフトボード製などさまざま。そんな中で「引き出しには『服』」という回答が多いということはやはり、主に衣料品を収納する用途として、多くの家庭に「引き出し」という収納家具があるということでしょう。■「引き出し収納のほとんどが衣類でいっぱいになっている。ほかのものが入る隙がない」(20代・会社員)■「ほかのものは別の収納があるが、服は引き出し収納以外に便利に入れられるものがないから」(30代・主婦)このように、引き出しは衣料品をしまう場所として活躍していることがわかります。枚数が多い普段着やたたんだ服をまとめてたくさん収納できる、というところがポイントでした。「服」以外という回答をした方からは、■「子どものおもちゃはとにかく散らかるので、引き出しを与えて片づけさせています」(40代・主婦)■「引き出しには主に書類など、紙類をなくさないように収納しています」(30代・主婦)というように、物をまとめておくために引き出しを利用しているという意見がありました。収納という“実用性”を求めるユーザーが多い一方で、部屋の見た目を重視して引き出しを活用しているという方も。■「服は引き出しに収納したほうが、部屋がスッキリ見えると思うので」(20代・主婦)■「下着やTシャツなどは見えるところに置きたくないので引き出しに収納しています」(30代・主婦)気を抜くと散らかりがちなものをきれいに整理するだけでも、家の中で気持ちよく過ごすことが出来ます。お客さんはもちろんのこと、家族内でも下着などは他人に見られたいものではありません。そういったものをしまっておくためにも、引き出しはもってこいというわけです。こまめに収納しておけば、きれいな部屋を保つことが出来、突然の来客があっても心配ありません。用途に合わせて、実用的な大型サイズや、視認性の良いクリアカラーのプラスチック製のものなど、さまざまなバリエーションがあります。透けない材質のものを目隠しにするのもあり。見た目にも機能性にも嬉しい「引き出し」を上手に活用すれば、快適な暮らしに確実に近づけるはずです。2.やっぱり服をしまいたい! でもどう使用すれば・・・オシャレはしたいけれど収納が…。服をたくさん持つ人にとって、収納は悩みのひとつ。家族みんなの服を洗濯して、たたんでしまうのもひと苦労です。衣替えまで出番のない洋服を、シーズン中の服と一緒に保管しておいても邪魔になるばかりですし、朝の忙しい時間に着たい服が見つからない!となっては、せっかく好きな服を買った意味がありません。「引き出し」には衣料品を、という人が多いということがわかりましたが、収納上手な主婦の皆さんは「服」をどのようにしまっているでしょう。■「しわになってもいい衣類は引き出し収納に入れています。クローゼットの収納量が少ないので」(40代・主婦)■「中身が見えないように収納し、さらにその棚そのものもクローゼットにしまっています」(30代・公務員)このように、クローゼットと引き出しを併用して服を収納するという回答がありました。「賃貸なのでクローゼットが狭い」という意見もあり、衣料品収納のサブとして引き出しを使うという場合が多くあります。ハンガーで服をかけて空いたクローゼットの下部のスペースを有効に活用しつつ、衣料品をひとまとめにできるよう、クローゼット内に引き出しを設置するという方法はぜひ参考にしたいものです。しまいたい服によって、積極的に引き出し収納をチョイスするという場合もあります。■「セーターやロングTシャツはハンガーに掛けると肩のところに癖がついたり伸びたりする原因となるため、畳んで引き出しに平置きにしています」(30代・主婦)■「あまり使わない、季節外の衣類を引き出し収納に入れています」(30代・主婦)スーツのように基本的にかけて保管するものもあれば、ニット製の衣料など型崩れが気になるものもあります。そういうものは引き出しにしまっておけばホコリもつかず、ほかのものに引っかかる心配もありません。大切な服の日焼けの防止にもなります。さらに、服を「春夏」と「秋冬」それぞれに分けて引き出しにしまっておけば、シーズン外のものが邪魔になることもなく、衣替えも楽チンです。3.引き出しを使いこなそう! 美しく使いやすく整頓するために収納家具の活用で部屋がすっきりしたところで、その中身もきれいに整頓していきましょう。日頃から整理しておくことで、収納力アップはもちろん、欲しいものがすぐに見つけ出せるようになります。カラーボックスなどの棚に、クラフトボックスや不織布製の箱を入れて作った「引き出し」も便利でおしゃれ。きっとアイディア次第で収納も楽しくなりますよ。■「衣類関係のものしか入れないので、入れる時は必ず畳んでそれぞれカテゴリー別にしまう」(20代・主婦)■「同じ引き出しの中でもジャンル別に入れる場所を大まかに決めておく」(30代・主婦)衣料だけに限りませんが、やはり種類を分けてしまっておくのが基本です。人それぞれ重要視するポイントは違うので、自分が使いやすい配置を見つけ出しましょう。一段ごとに分けるだけで使い勝手は格段とよくなりますし、細かいものを入れる場合は、同じ段の中でもブロック分けして収納することで、欲しいものがすぐに見つけられるようになります。■「なるべく、小分けになっている引き出しや棚を買うようにしています。なければ無理やり作ります」(30代会・社員)■「区分けが細かいほうがきれいに収納出来る気がします」(30代・主婦)自分なりの整理が苦手で、徐々に乱雑になってくるという方は、このように最初から細かい分類をしやすい引き出しを選ぶ方法もおすすめです。■「洋服は、絶対に縦収納。横にすると出しにくくなります」(30代・主婦)■「プリントのあるTシャツは見つけやすいように柄がわかるように畳む」(40代主婦)こちらは服の収納方法ですが、普段着るような服は特に、“縦”にして並べます。上から見て服を取ることになるので、見つけやすいことがポイント。畳み方を統一して、どこにどの服があるかすぐにわかるようにしまっておけば、ひと目で着たい服を発見して取り出せるので便利ですよ。■「引き出しひとつに対して収納するものの種類を少なくすると、ごちゃごちゃになりにくいです」(50代・主婦)■「ギュウギュウに服を詰めて入れてしまうと、ごちゃごちゃになりやすいので多少隙間が残る程度に収納しています」(20代・主婦)たくさん収納出来る引き出しですが、何事もほどほどに。詰め込みすぎは要注意です。きれいに並べることを意識しすぎてキツキツにしてしまうと、ひとつの物を取り出しただけで崩れてしまう可能性が出てきます。引き出しの中身がはみ出してしまったら、部屋の印象にも悪影響ですので、分類は維持したまま、程よく隙間を作って整理整頓するようにしてください。4.グッズを駆使してきれいに収納! 100円ショップをフル活用引き出しや棚といった収納スペースをさらに有効活用するグッズを導入することで、無駄なくきれいに物をしまっておくことができます。主婦の強い味方、“100均”で購入出来るものもたくさんあります。アイディア次第では、ちょっとした工作気分で自作出来るものもありますので、参考にしてみてください。■「100均のプラスチック箱を引き出しのサイズに合わせて入れて、仕切りに使っています」(40代・主婦)■「下着や靴下などの細かいものを収納する引き出しの中は、高さが合う箱や仕切りを使ってごっちゃにならないようにしています」(30代・主婦)定番は100円ショップで購入出来るプラスチックの箱やカゴ。さまざまなサイズ・形のものが売っているので、小分けで収納する物に合わせたケースを選ぶのが重要です。案外ジャストではまるものが見つかる場合もありますので、購入前にサイズをよく確認しておくと安心です。プラスチックの箱などは引き出しから取り出せることも利点ですが、「スペースがとられる」という意見も。そこで、シンプルに仕切りという役割を果たすようなグッズも要チェックです。■「不織布でできたケースが便利」(30代・主婦)不織布製のケースなら多少の形の変化にも対応出来るので、衣料など柔らかいものも効率よく収納することが出来ます。もし必要なくなったとしても、処分が楽になります。また、服以外でデリケートなものを小分けにする場合、「ケースに布をかぶせる」という意見もありますので、不織布ならその点は安心です。■「本立てを仕切りに使ってもいます」(20代・主婦)棚にある書籍の整理はもちろんのこと、服などの仕切りにも役立つのがブックエンド。シンプルなものから可愛いものまで好きなデザインを選ぶことも出来ますし、簡単に位置を変えられるので箱よりも柔軟に仕切りを作ることが出来ます。薄い素材のものが多く、スペースに無駄が出来ないのが利点です。そんな100円ショップやホームセンターなどで入手できるグッズも便利ですが、見えない収納の中身にお金をかけるのも…とためらう方は、ぜひ収納補助アイテムの手作りにチャレンジしてみてください。■「牛乳パックを使って仕切りを作り、それを連結してしまうものの大きさに合わせてカスタマイズしていきます」(50代・主婦)■「仕切りを買うのはもったいないので、お菓子の空き箱やティッシュの空き箱などを利用しました」(40代・主婦)■「ちょうどいい大きさのお菓子の空いた缶など」(50代会・社員)■「使っていない紙袋です。持ち手の部分はカットして引き出しの高さに合わせて使います」(30代・主婦)■「靴下など小さいものは、小さな紙袋を利用して長さ別に分けています」(30代・主婦)そのままではただのゴミになるものも、引き出しの中では立派な箱や仕切りになります。小さな段ボール箱なども捨てる前に「どこかに使えないかな?」と考えてみると、意外にちょうどいいサイズで便利に使える場所があるかもしれません。紙袋を切って開いておけば形に融通が利くので、引き出しの中で靴下などをひとまとめに収納しておくことができます。服や小物の整頓には引き出し収納を活用!限られたスペースだからこそ無駄なく活用出来れば、毎日の生活も快適で気持ちもスッキリ。広いクローゼットがなくても、グッズをうまく利用すれば引き出し収納もずいぶん便利になります。引き出しならではの利点もありますので、服や小物の収納スペースにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
2017年03月09日ごちゃごちゃデスクは仕事運も逃げちゃう!部屋の中は頭の中を表している、というようなことはよく言われますが、書類が散乱していたり、お菓子を溜め込んでいたりするデスクは言語道断。どこに何が埋まっているかわからない状態では、何をするにも時間がかかって仕事がうまくいきません。また、汚くなればなるほど、腰も重くなり、悪い気を受けてしまい、暗い気分で仕事をすることに…。汚いデスクが慢性化してしまっている人は、一度、意を決して断捨離して身動きの取りやすいデスクにしてみて。頭と心がスッキリすることで、行動力が上がり、仕事運もアップするはずです。資料は左側・電話は右側に風水では、向かって左側が位が高いとされるそう。なので、自分のベースとなる資料や書類などを左側に置きます。また、デスク右側は、座って真正面を「北方位」とすると「東方位」。「東方位」は、情報を司る方位でもあるので、他人からの情報が届くツールである電話を右側に置いて。目線の先にはお気に入りのアイテムをパソコンの近くなど、目線が自然に届く先には、お気に入りのアイテムを置けば、やる気もアップ。ガラスやクリスタルなどキラキラしたものだと、さらに直感力や閃きが高まります。鏡を置くのでも、気を反射するので◎。グリーンをデスクに置いて正気をアップ!生きている植物は、悪い気を緩和し、癒しを与えてくれるもの。また、上に成長していく木は、自分の成長も促してくれる意味も。植物が置けない場合は、グリーンの小物やファイルなどで代用しても大丈夫です。デスクトップも断捨離&壁紙を変えてリフレッシュパソコンの画面がフォルダでいっぱいになっていませんか? びっしり画面が詰まった状態だと、情報もせき止められてしまいます。机の上と同様に、キレイに整理して、頭の中をクリアに。定期的に壁紙を変えることで、新しい気を取り入れることができるので、コミュニケーション運や仕事運もいい流れに変わっていきます。
2017年03月09日ランドセルにデスク、教科書、文具…などなど、子どもが小学生になるタイミングでは必要なモノも増えます。限りあるスペースにどうやって収納するか、迷っている方がいらっしゃるかもしれません。そこで、この春新1年生になるお子さんがいるお片づけのプロ、本田和さんのご自宅におじゃまし、子どもが使いやすい&片づけやすい学用品の収納方法を実際にお見せいただきました。お話をうかがったのは…本田和(ほんだ・かず)さんパーソナルスタイリングサロン「 フルリール 」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。まねしたいアイディアがたっぷりです! ■リビング学習をすっきり!初めてお子さんが小学生になるにあたり、本田さんがまず考えたのが勉強をどこでするか。子どもたちは、家ではほとんどをリビングで過ごすことと、先輩ママのアドバイスなど総合的に考えた結果、勉強部屋やデスクはあえて用意せず、「リビング学習」スタイルをとることにしました。<本田さんが考える学用品の置き場所の課題>・子どもにとって使いやすいこと・省スペースで、リビングに溶け込むことこの2点を軸に、リビングの一角に学用品スペースを設けました。それがこちら。お子さんが小学生になるタイミングで買い足した家具は、写真のオープンラックのみ。半畳にも満たないコンパクトなスペースに、お片づけのプロならではの工夫がたくさんつまっています! ひとつひとつ、見ていきましょう。●ランドセル置き場:写真A「モノの定位置を決めるのがお片づけの基本です。小学生になったばかりの子どもでもかんたんにできるのが『置く』こと。ランドセルを定位置に掛ける方法もありますが、じつは、子どもにとってランドセルのような大きくて重いものを『掛ける』アクションは案外難しくて、結局そのへんにぽいっと置かれてしまうことのほうが多いんです。そんなことを考えて、わが家ではオープンラックに置くだけの方法にしました」(本田さん)●持ち物・着替え置き場:写真B「ラック上のケースには、ランチョンマットや移動ポケットなど、学校で毎日使うものを入れています。横のカゴは、着替えセットです。わが家では1年くらい前から、『自分が翌日着る服は夜のうちにセットする』を、子どもたちとのお約束にしています。上の子の小学校生活が始まったら、ランチョンマットや移動ポケットもカゴにインする予定です。この方法にしてから、朝の服選びに時間をとられたり、持ち物準備でバタバタしたりすることが減りました。ママにとっても、朝の時間がとても楽になるはずです!」(本田さん) ●グルーミング・スキンケアグッズ:写真C「朝のお支度が一ヶ所でできるように、くしやヘアゴム、日焼けケアクリームなどもセットにしてケースに。必要なものをすべて入れてあるので、うっかり日焼けクリームを塗り忘れた! なんてこともありませんし、親が塗ってあげなくても自分でするようになります。使い終わったらまたケースに戻すだけなので、散らかり防止にもおすすめです」(本田さん)●空きスペース:写真D「これからモノが増えることも考えて、あえて空きスペースもつくっています。今ここにおいてあるのは、辞書と鉛筆削り。じつは、ここにもちょっとしたこだわりが(笑)。辞書って大きいし、リビングに置くとなるとけっこう存在感が出てしまうんですよね。そこで、インテリアのじゃまにならないよう、表紙に合皮レザーを貼ってリメイクしてみました。もうひとつこだわったのが、鉛筆削り選びです。毎日使うから電動がいいけれど、コードがあるとコンセントの近くしか置けないな…など、あれこれ考えながら探して、電池式の電動鉛筆削りにたどり着きました。ちょっとしたことですが、買ったものの使えない! を避けるのもお片づけのコツなので、モノを増やす前に活用シーンをじっくりシミュレーションするようにしています」(本田さん)■子どもの動線をスムーズにご覧いただいたとおり、本田さん宅では小学校グッズを1ヶ所にまとめています。実際に子どもの動きに当てはめてみると…。<子どもの動き>・学校から帰ったらランドセルをラックに入れ、そのままリビングで勉強をする・夜に翌日の準備。服やランチョンマット、移動ポケットをカゴにセットし、ラックの上へ・翌朝はカゴの服を着て、身だしなみを整えると、子どもがやること、やらせたいことは、ラックの周辺ですべてできるように計算されているのです。「じつはこれが、子どもが自主的に行動するためのコツなんです」と、本田さん。「親子でルールを決めても、子どもにとってプチストレスなことはやらなくなってしまうものです。たとえば、コート。玄関のコートハンガーにかけるようにお約束しても、毎回リビングのソファにぽいっと置かれて、結局ママが片づけていませんか? この子どもの行動にも理由があります。玄関って、冬場は冷えますよね。だから、コートを着たまま快適なリビングまで来たくなるのは仕方がないことなんです。このたとえであれば、コートハンガーはリビングの子どもの手が届くところに設置するのが◎。生活スタイルはご家庭によって異なりますので、子どもの行動とその理由を見ながら、無理なくできるようなモノの置き方、収納の仕方を試してみてくださいね。お片づけも含め、身の回りのことは子ども本人がやってくれるようになると、子どものためになるのはもちろん、親も楽になります(笑)。最初はママやパパも手伝いながら、ルーチン化できてしまえばこっちのものですよ!」(本田さん)子どもの使いやすさへの工夫をこらしながら、すっきりはキープされている本田さん宅のリビング。今回お見せいただいたテクニックを、みなさんのおうちの快適空間づくりにも取り入れてみてくださいね!
2017年03月08日収納家具、増やしたいけれど、買うのは高い……そんな時は100円均一を利用しましょう!小さな棚やケースなどが揃っている100円均一は、まるで宝の山のよう。そんな100均のものを使って、リビングの収納をより便利にする収納にチャレンジしてみました。家の中でみんなが集まる場所といえばリビング。家族がくつろげる憩いの空間です。しかし、現実はというと、日に日にモノが増え、「もう収納する場所がない。でも、大きな家具を買う余裕もないわ……」と困ることもしばしば。そんなときは、みんなの味方「100円均一」へ出掛けてみましょう!最近では100円とは思えないようなオシャレな商品がたくさん販売されています。100均のものを使って、心地よく過ごせ、かつ掃除もしやすい快適空間を作っちゃいましょう!■目次1.過ごしやすいリビングとは?2.100円均一は宝の山!あなたに合った収納グッズを見つけよう3.おそうじ楽チン!収納術その1~書類、雑誌編~4.おそうじ楽チン!収納術その2~テレビ周り~5.おそうじ楽チン!収納術その3~おもちゃ編~6.さらにすっきり収納したい!どんなことができるかな!?1. 過ごしやすいリビングとは?みなさんが憧れるリビングはどんな部屋ですか?まずは目を閉じて想像してみましょう。すっきり白でまとめられた空間に、座るとちょうど良い具合に沈む深緑の3人掛けソファ。目の前には大きめの薄型テレビ、木のダイニングテーブルの上に小さな緑の観葉植物があったりして。毎日使うようなモノだけは目につく場所にあるけれど、あとはきちんと収納されている。子どもが遊ぶスペースもあり、なおかつ、家族みんなが団らん出来る場所。みなさんそれぞれお部屋のコンセプトは違うでしょうが「居心地が良い」「落ち着く」などキーワードは一緒ではないでしょうか。そんな空間にするには、まず増えすぎたモノを上手に収納する必要がありますね。収納する前に、リビングに必要なものかどうかを見極めましょう。1年以上使っていない雑貨や読んでいない本、すでに不要になった書類がそのまま置かれている場合はすべて整理、処分しましょう。また、他の部屋へ置けるものは移動させリビングを広く使えるように。家族が多ければなかなかモノが減らないかもしれません。それでも部屋全体のテーマを決め、色味をそろえれば、多少モノが多くてもスッキリとした空間に感じられます。小さなお子さんがいる家庭では、部屋中におもちゃが散らばっているかもしれませんね。1歳の息子がいる我が家でも、気づけば部屋中にミニカーが散乱しており、片付けるのも一苦労。片付けたと思ってもすぐにまた散らばる……の繰り返しです。これもまた、お部屋の雰囲気を壊すことなく1ヶ所にサッと片付けられるのが理想です。さらには、常に片付いた空間を保つために、お掃除のしやすさも重要です。想像したリビングと全く同じとまではいかないけれど、すっきり収納で自分の理想に近づけてみましょう。2. 100円均一は宝の山!あなたに合った収納グッズを見つけよう100円均一へ行くと、あまりの品数の多さにびっくり。何を買ったら良いか分からない、とお思いの人もいるのでは。購入にあたっては、何をどこにどのように収納するかを決めておきましょう。購入した後に「入らない!」なんてことにならないよう、収納場所の大きさはメジャーできっちり測っておくのがオススメです。また、そこに整理するモノの量や大きさも確認しておき、きちんと収まるかイメージしてから購入しましょう。収納目的の商品もたくさんありますが、それ以外の目的で売られているものでも、適した形状、使い勝手の良さそうなものであれば、収納として使えます。宝物を見つけ出す気分で探してみましょう!3. おそうじ楽チン!収納術その1~書類、雑誌編~書類や雑誌はどうしてもかさ張ってしまいがち。不要なものを処分しても、気付けば元通り。いざというときには、どこにあるのか分からない。これって結構ストレスですよね。お掃除もわざわざ書類や雑誌を移動させ拭き掃除、なんてとっても面倒。それを解決するために、今回使う収納グッズはこちらです。A4クリアファイルボックスとクリアファイル、マスキングテープです。細かい書類はクリアファイルで項目ごとに分類します。そうすることで、必要なときにすぐ取り出せ、見た目もすっきり!項目はクリアファイルの右上にマスキングテープを使って目印を作ります。マスキングテープは剥がしやすく跡も残らないので、不要になったときや付け替えにも便利です。色や柄などたくさんの種類が売られているので、項目ごとに色を変えるなどすればオリジナルファイルの出来上がり!とてもスッキリして隙間まで出来ました!■Before本立てを置いていましたが、一冊取るたびにすぐバランスが崩れ斜めになり、とても扱いにくいものでした。■Afterきっちり入っているので、本や書類がとても取り出しやすくなりました。必要なときにすぐ書類が取り出せますね。書類を入れたクリアファイルは、内容によって1週間または1か月ごとに不要になったものが無いか確認し整理しましょう。お掃除道具はボックスにいれておけば、それごと移動させ拭き掃除をすれば良いのでとっても楽チンです。これなら面倒くさがりの人でも全く苦になりませんよ。4. おそうじ楽チン!収納術その2~テレビ周り~みなさんテレビの周りには何を置いていますか。時計やDVD、ぬいぐるみ……以外とリビングには必要のないものもあるかもしれません。テレビ台にモノがたくさんあると、つい視線を逸らしてしまい、なかなか集中してテレビを見ることができません。また、モノが邪魔になって「リモコンが反応しない」なんてことも。テレビ周りは最低限必要なもののみを置いて、あとはすっきり見えないように収納するのがオススメ!■Before我が家の場合、ぬいぐるみは貰い物で飾っていただけなので、押し入れへしまうことに。DVDもよく見るものを適当にテレビ台へ置いてしまっていました。本当に必要なものは時計だけかも……ということで、DVDの収納グッズを探してきました。それがこちらです。冷蔵庫で食品を整理するためのトレーです。食品トレーは様々な大きさや形状のものがあるので、冷蔵庫以外でも、色んな所で活躍してくれます。今回なぜ少し大きめのサイズのものを選んだかというと、DVDの種類によっては少し大きめのケースに入ったものがあり、通常のDVD専用ボックスだと入りきらないからです。通常のDVDケースも、多少スペースは空きますがきれいに収まります。入れ物が深いと取り出しにくいですが、前方が浅めの形状になっているので簡単に取り出すこともできます。上にお部屋のトーンに合わせたハンカチなどを置いておけば、ホコリの侵入も防げます。■Afterテレビ台のスペースに収納すると、取り出しやすい上にずいぶんスッキリしました。お掃除も、ほこりが取れるドライシートでサッとひと拭きすればきれいになります。わざわざテレビ台の上に置いてあるものを移動させて掃除する必要がないので、ノンストレスです。5. おそうじ楽チン!収納術その3~おもちゃ編~子どもがいると大変なのがおもちゃの収納です。子どもが起きている日中は、部屋中におもちゃが散らかっていて、何度片付けてもしばらくすると元通り。また、おもちゃの数は子どもが成長するにつれて増えていくけれど、小さい頃に遊んでいた思い出やもったいない気持ちでなかなか捨てられない、なんてことも。すべてリビングに出しておくと、おもちゃだけのお部屋になってしまいます。こんな時は、子どもには内緒でおもちゃのローテーションを組むことにしましょう!小さなお子さんには効果てき面です。半分ほどのおもちゃは押し入れの奥にしまい、子どもが忘れた頃に、しばらくリビングに出していたものと入れ替えるのです。すると、子どもは目新しいおもちゃを見つけた気分で遊んでくれます。さらに、リビングに出しているおもちゃの収納も100円均一でピッタリのものがありました。以前は小さな出来合いの箱などにいれていましたが、今回はカラーボックスにぴったり収まるサイズの段ボール製ボックスです。よく見ると木目調なのが分かりますか?段ボールですが、見た目は落ち着いたおしゃれな印象です。組み立ては簡単!底の部分は長く使えるようテープで補強しましょう。おもちゃは意外と重量があるので、縦横しっかり補強しておくことをオススメします。■Before子どもにとっても、以前の小さい箱だとすぐいっぱいになり、おもちゃを入れにくそうでした。また、すぐにひっくり返るので、お片付けの箱という認識もなかったようです。■After大きめの箱にしてからは、「この箱にお片付けしようね」と誘いかけると進んで片付けてくれるように。ポイポイ入れられて、遊びの一つとして楽しいのでしょう。1つにまとめることで、床の掃除もとっても楽になりますよ!6. さらにすっきり収納したい!どんなことができるかな!?上手に収納できればリビングの見た目も自分の気持ちもスッキリしてきます。リビングも心なしか広くなったような。最後にリビングを見渡したとき、少し気になったのがこの3段ボックス。■Beforeボックス内には日常で使うものを入れてあります。上段にはマスクやコンセント、ビデオカメラ。中段に救急箱。下段には子どものおままごとセットを入れてあります。中段や下段はすぐ取り出せたほうが良いですが、上段は見た目もあまりよくないですし、子どもには触って欲しくないもの。そこで、扉を取り付けてみました。■After扉は両面テープで簡単に取り付けられます。開けるのにひと手間かかりますが、ボタン一つで開閉できるので大人には全く問題ありません。子どもに触って欲しくないものは、このように隠すことでお母さんも安心です。扉でなくとも、お気に入りの布などで目隠しするのも良いですね。まとめ自宅の収納を考えたとき、家具を購入するという手段もあります。しかし、いざ買うとなると安い買い物ではないので、躊躇される方も多いでしょう。今回使ったものは全て100円で購入出来るので、かかる費用は1000円程度。紹介したアイテム以外にもたくさんのグッズが販売されているので、あなたのおうちに合った収納グッズが必ず見つかるはずです。少しの工夫で、ゆったりリラックスできるようになるでしょう。「必要なモノを探すのに時間がかかる」「思い通りに出来ない」なんてことも無くなり、ストレス解消にもなります。その上、掃除もラクになるなんて一石二鳥ですね!あなたのおうちのリビングもお手軽な収納術で、より素敵な空間にしてみませんか?
2017年03月07日リビングルームはとにかくこまごました雑貨なども多く、家の中でも特に散らかりやすい空間。家族それぞれの所有物が入り交じっているだけでなく、新聞やダイレクトメールなどもどんどんたまってしまう。 「まず新聞など、毎日増えるモノは、まっさきに処分しましょう。同じ紙類でも、子どもが通う学校のプリントや宅配メニューなど、今後使う可能性もあるモノは、とりあえず保管しておき、古くなったらどんどん捨ててください。小さいお子さんがいる家庭では、図工の時間に作った工作などもあり、捨てがたいのもわかります。でも新しい作品を持ってきたら1つ捨てるなどの心構えは必要です」 そう話すのは、整理収納アドバイザーのすはらひろこさん。家の中でもリビングルームは、毎日毎日、さまざまなモノが集まってくるため、そのつど片づけを行うのが基本となる。そんなリビングルームの整理術を、すはらさんが教えてくれた。まず、リビングルームをスッキリさせるためのポイントは、収納からあふれた分を処分すること。 「もしリビングルームに本棚があるのでしたら、まず、あふれた分だけでも処分してください。特に雑誌の情報鮮度は1年程度。取っておきたいページだけファイリングすれば、スペースを節約することもできます。テレビ周りも同様で、あふれた分のDVDやCDだけでいいですから捨ててください」 リビングルームで乱雑になりやすいのはソファ。 「気がついたら、お子さんのカバンやランドセル、ご主人やあなた自身の脱いだコートなどに占領されていた、ということもあるのではないでしょうか。当たり前のことですが、ソファはあくまで座る場所で、収納スペースではありません。クッション以外は置かないようにしましょう。どうしてもバッグなどを置いておくスペースが欲しいときは、バスケットやふた付きのボックスなど“とりあえずの箱”を用意し、テーブルの下に置き、そこに入れる習慣をつけるといいと思います」 そして、ソファと同じくらい散らかりやすいのがテーブルの上だ。 「テーブルの上には、書類などは置かないほうが食事も気持ちよくとれます。でも、なかなかそうもいかないのが実情です。そこで、3つの書類ボックスを用意してみましょう。100円ショップなどで気に入ったデザインのものを探すのもいいですね。書類はたとえば、1.まだ読んでいないもの。2.今週までは必要なもの。3.今月までは必要なものなど、3種類に分類します。ただ週に1度はチェックし、不必要になったら捨てるようにします。文房具やリモコンなども、100円ショップの雑貨ケースなどに、とりあえず入れるだけで、見違えるようにスッキリして見えます」 いくら片づけたいからといっても、注意しなくてはいけないことがある。 「家族の持ち物を処分するときです。ご主人にもお子さんにも、“置いていい場所”を説明し、理解してもらいましょう。散らかっていて、何度言っても片づけないからといって、“勝手に処分”はやっぱりダメですね。あくまでも捨てるためには、所有者本人が納得することが大事です」
2017年03月01日家をスッキリさせたいと思ったら、あなたはまず、何から始めますか?「収納用品を増やす」、「押入れやクローゼットの中を整理する」という人も多いのでは?しかし、収納スペースの大きさが決まっているのに、あふれるモノをムリヤリ入れようとしても、なかなかうまくいかないもの。 「衣類が片づけば、家の中の8割が片づいたといっても過言ではありません。それほど整理の“難度”が高いのがクローゼットなのです。クローゼットの衣類を捨てることができるようになれば、ほかのスペースの整理もたやすく感じるようになるでしょう」 そう話すのは、整理収納アドバイザーのすはらひろこさん。衣替え、引っ越し……春こそ「整理」の大チャンス!そこで、“整理難度”が高いというクローゼットの収納術を、すはらさんに聞いた。まずは、クローゼット内の処分術。 「洋服は、どれほど定番のデザインでも年月が経過すると古ぼけた印象になります。ですから寿命は3年程度が目安です。また選ぶときには、好きか嫌いか、似合うか似合わないか(太って見える、垢抜けないなど)のほかに、現在の自分の年齢も意識してみるといいですね。以前は気に入っていた洋服でも、実際に着てみて鏡を眺めたとき、顔映りが悪かったら、捨てるモノに分別するのです」 もちろん悩んだら、いったんは保留にしてもよい。だが、もともとは外出着だったのに、「まだまだ近所では着られるから……」などと、未練がましく取っておくのはNG!ある程度捨てることに成功したのなら、今度は効率よく収納したいところ。 「冬物はとにかくかさばるため、場所を取ります。ですが衣装ケースなどにギュウギュウ詰めにすると、翌シーズンに使用するときにシワだらけになっていてガッカリすることもあります。詰め込みすぎず、余裕のある入れ方を心がけることが基本です。また、私がセーター類の収納で便利だと考えているのは圧縮パックです。今年2月に発売された『ムシューダ圧縮パック 衣類用』(エステー)は、衣類を2分の1に圧縮しながら脱酸素剤で防虫するタイプです」 脱酸素剤はニオイがしないため、圧縮袋から衣類を取り出したときも気にならないのだ。また、収納ケースは横置きに寝かせて収納せず、縦置きに立てて収納するのが、すはらさん流。 「そのほうがセーターを多くふんわり収納できるのです。もちろん、この場合も詰め込みすぎには注意しましょう。コートやダウンジャケットなどもベルトが付いていればそれで巻けば、衣装ケースなどに収納できます。こちらもセーター同様、ふんわりした状態で入れましょう。また、ストールやマフラーはラップの芯などを使ってクルクル巻いていきます。ラップの芯以外でも、画用紙やケント紙などを丸めて筒状にすれば利用できます。この方法だと、長い期間しまっていてもシワにならなくて便利なのです」 またこの時期は、クローゼットの手前に春夏物、奥に冬物をかけると、スッキリして見えるだけではなく、取り出すときに散らからずに済むそう。ぜひ、参考にしてみては?
2017年03月01日「くつろげるはずのわが家がモノであふれていて、窮屈な思いをしている人はすくなくありません。モノたちはいつの間にか、スペースだけでなく、住んでいる人たちの心や生き方まで圧迫していくのです。片づけは、そんな窮屈な生活のリセットボタンとなります」 こう話すのは、整理収納アドバイザーのすはらひろこさん。片づけの基本は、使ったら元の場所に戻すこと。 「とはいえ油断すると、モノはどんどん増えていってしまい、収納することができなくなります。だからこまめに“捨てる”ことが必要なのですが……」 今度こそキレイな部屋に!そう決意した瞬間に、目の前に立ちはだかる「捨てるor取っておく」の選択の数々……。捨てられず、モノがたまってしまう人の行動パターンには「片方しかないイヤリングやピアスを持っている」、「買ったことを忘れていた服や雑貨が多い」、「まとめ買いをよくする」、「景品をよくもらう」、「便利そうな品が好き」などがあると、すはらさん。あなたも思い当たることはありませんか? 「なかなかモノを捨てられないという人に理由を聞くと、こんな答えが返ってきます。『高かったから』、『まだ新品だから』、『思い出がつまっているから』……。捨てることに罪悪感を持っている人も多いでしょう。でも考えてみてください。高かったからといって、ずっとしまいこんでいたら、“宝の持ち腐れ”ではありませんか?価値が下がってしまう前に、処分するか、使うかを検討してみてください。また、新品なのに使っていないのは、本当は必要のないモノだからではありませんか?とりあえず使う予定のないモノは、これからも使う可能性が低いのです。万が一捨ててしまったあとで、必要になったら、また買えばいいぐらいの気持ちを持ちましょう。特に、衣類を入れ替えるこの時期は、“捨てる”チャンスです」 しかし、“捨てる”ことは意外なほどエネルギーを使ってしまうもの。 「だからこそ頑張りすぎない“ゆる捨て”なのです。近年では断捨離という言葉がはやったり、『フランス人は10着しか服を持たない』という本がベストセラーになったりしました。必要最低限しかモノを持たない。シンプルな生活に憧れている人も増えていると思います。でも四季のある日本で、服を10着しか持たないというのは、やっぱり無理がありますよね。整理整頓は、ゆるく考えると疲れないのです」 そんな、“ゆる捨て”の極意をすはらさんが教えてくれた。 「まず、ごみ袋でも紙袋でもかまいません。3つの袋を用意しましょう。それぞれ捨てるモノ、取っておくモノ、迷ったモノを入れていく袋です。処分候補をひとところに集めたら、どんどん分けていきます。捨てるか取っておくかは、3秒の直感で決める気持ちで。自分にとって大事だなと感じるモノは、迷わず取っておきましょう。3秒以上悩んだら、迷ったモノの袋に入れてしまいましょう」 なんと片づけタイムは1日15分ほどでよいという。 「最初は集中力を切らさないために、そのぐらいがちょうどいいと思います。もちろん慣れてきたら、少しずつ延長していってもOKです。捨てると決めたモノは、すぐに処分し、取っておくと決めたモノは、どんどん収納してください。迷ったモノについては、一時保管用の袋かボックスに入れて、1カ月後、3カ月後、1年後に再点検してみてください。時間がたつと人の気持ちも変わります。きっと見直すたびに、『やっぱりいらないかな』と、思うモノも増えていくでしょう」
2017年03月01日Suicaのペンギンの作者・坂崎千春にフォーカスした企画展「ペンギン百態Ⅱ」が伊勢丹新宿店で開催される。期間は、2017年3月1日(水)から3月7日(火)まで。関東に住んでいる人ならば、JR東日本によるプリペイド型電子マネー “Suicaのペンギン”と聞いて、わからない人はいないだろう。作者は、坂崎千春(さかざきちはる)。東京藝術大学美術学部デザイン科を卒業し、ステーショナリーメーカー制作室のデザイナーとして勤務した後は、1998年よりフリーのイラストレーターとして活躍している。これまで、絵本の制作、キャラクターの制作広告用のイラスト、書籍の装画、雑誌のカットなどの分野で活躍してきた。『ペンギン百態Ⅱ』は、彼女が作り上げた「ペンギンといきもの」のモチーフの組み合わせで、新たに100もの作品を展開する。坂崎が描く愛くるしいペンギンと、シロクマやアライグマ、子羊などの動物が織りなす様々な表情は、見る人の心を癒やしてくれるはず。あわせて、新作「ペンギン十態図」も同時発表し、サイン会も3月5日(日) 14時から17時まで行われる。なお、サイン会には、1日(水)より作品を購入した先着100名に配られる整理券が必要だ。【概要】坂崎千春展 ペンギン百態Ⅱ会期:2017年3月1日(水)~3月7日(火) <最終日午後6時閉場>会場:新宿伊勢丹本館 5階=アートギャラリー住所:東京都新宿区新宿3-14-1【サイン会】日時:3月5日(日) 14:00~17:00※1日(水)より作品を購入した先着100名に整理券配布。
2017年02月25日行きつけのお店の店長がストーカー?
夫婦の危機
彼女たちの真実