美LABがお届けする新着記事一覧 (3/18)
体温がアップすると、自然と基礎代謝が上がり、痩せやすくなります。今回は、体温がアップする食べ物や習慣で代謝を上げる方法について、美容鍼灸・整体師として活躍する横内稚乃先生に教えていただきました。低体温になる理由健康な人の平熱は、36度5分~37度1分です。ところが、現代社会では、食器洗い機、自動掃除機、全自動洗濯機などの電化製品の進化により、家事が大幅に洗濯され、仕事もパソコン等の事務作業が中心になり、運動不足に陥りやすい状況になっています。運動不足になることで筋肉量が減り、熱が発生しにくくなり、低体温になりやすいのです。また、エアコンなどで1年中、冷暖房が完備された中で日常生活を過ごし、汗をかきにくくなり、脳の視床下部にある体温中枢を刺激する機会が減ることで、基礎代謝が下がり、内臓脂肪が燃えにくく太りやすい環境になっているのです。体温を上げるメリットダイエットしやすくなる体温が上がることで、免疫力が上がりやすく、エネルギー代謝が活性化し、カロリーを消費しやすくなり、痩せやすくなるのです。体温が1度上がると、基礎代謝が約15%も上がると言われています。むくみが解消しやすくなる体温が上がることで、内臓代謝が上がり、体外へ毒素が排出しやすくなります。その結果、リンパの流れや血流が改善し、むくみが解消されやすくなるのです。低体温を改善する食べ物かぼちゃやニンジンなどの緑黄色野菜緑黄色野菜には、脂溶性ビタミンのβカロチンが豊富に含まれており、温かい野菜スープとして摂取することで、体温が上がりやすくなります。玄米やアワ、ヒエなどの雑穀米雑穀米には、代謝を促進するビタミンB群やマグネシウムや亜鉛などのミネラル分が豊富で胃腸に負担をかけずに、体温を上げやすくなります。また、白米に雑穀米を混ぜて食べることで、噛みごたえが増し、食欲を抑える効果も期待できます。さらに、唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素の分泌が促進し、内臓に老廃物がたまりにくくなります。大豆食品や乳製品大豆や乳製品などのタンパク質は、筋肉の主成分となり、筋力アップすることで、体内に熱を発生しやすくなり、体温が上がりやすくなります。低体温を改善する習慣休日の朝は、目覚まし時計をOFFにする目覚まし時計のアラーム音で起きると、睡眠リズムの波が崩れやすくなり、疲労回復しにくくなるのです。自然に目が覚めた方が、代謝を上げるホルモンの分泌が促進し、体温が上がりやすくなります。ただし、睡眠リズムを整えるためにも、平日と休日の起きる時間の差は、2時間以内に留めておいた方が良いです。起きる時間がバラバラになると、自律神経の働きが乱れやすくなるからです。デスクワーク中は、腹巻きをする座りっぱなしは、お腹周りが冷える原因になり、内臓脂肪が蓄積しやすくなります。お腹周りを腹巻きで保温することで、内臓の働きが活性化し、脂肪が燃焼し、体も温まりやすくなります。仕事帰りに遠回りや寄り道をする歩く機会を少しでも増やすことで、筋力アップにつながります。筋肉量が増えることで、熱が発生しやすくなり、体温が上がりやすいのです。体温を上げて代謝もアップ体温アップする食べ物をバランスよく食べ、生活リズムを整えて、運動量を増やすことで、基礎代謝が上がりやすくなります。冷暖房が完備している室内から離れて、短時間でも散歩することで、体温はアップしやすいのです。体温をアップして、代謝美人になりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月29日指先はネイルできても、手の甲のシワやガサガサは隠すのは困難なものです。顔のようにメイクはできませんから、指先の老けは深刻です。今回は、自宅でできるハンドケアマッサージを、美容鍼灸・整体師として活躍する横内稚乃先生に教えていただきました。顔より指先の老化が早い理由指先は顔と比較すると、手を洗う機会が多く、乾燥しやすいため老化が早まる傾向にあります。また、仕事や家事などで頻繁に手を酷使することで、指先の関節の節がごつごつに目立ちやすく手荒れしやすいことも老けるのを早める原因と考えられます。その他、夏以外に、顔と比べて紫外線を塗る機会が少なく、指先がくすみやすくなってしまうことも理由のひとつとして挙げられます。指先年齢を若返らせるハンドケア習慣1年中、指先にも日焼け止めを塗る紫外線による、指先の皮膚の老化を食い止める効果が期待できます。余裕があれば、外出する時にスプレータイプの化粧水やハンドクリームを持って行き、トイレなどで手を洗う度に、化粧水、ハンドクリーム、日焼け止めの順番に塗ってください。美白効果も期待でき、肌のキメも細かくなり、指先から若返ることも可能になります。手の洗いすぎに注意するハンドソープや石鹸などで必要以上に手を洗いすぎると、指先の角質を傷めやすくなり、肌荒れの原因になってしまいます。肌が弱い方は、殺菌力の強すぎるハンドソープの使用を控え、手を洗った後は、しっかりと手を拭きましょう。手に水分が残っていると、水分が蒸発する時に指先の潤いも奪ってしまいガサガサに荒れる可能性もあります。寝る時に、シルクや綿素材の手袋をして寝るシルクや綿などの肌にやさしい素材の手袋をして寝ることで、指先の乾燥から守ることが可能になり、ガサガサの手荒れを予防できます。自宅でできるハンドマッサージマッサージする前に、手浴で手首の上まで、42℃のお湯に3分間浸けると、指先から温まり血行が促進しやすくなります。また、マッサージの際に、ハンドクリームを使用すると、指先の滑りが良くなりやすいです。STEP1:手のひら全体を反対側の手の親指でもみほぐしましょう手のひらの親指の付け根の盛り上がっている部分は、コリやすいところなので、念入りにもみほぐしてください。反対側の手のひら同様に、親指でもみほぐすことで、手のひら全体のむくみ改善にもつながります。STEP2:指を1本ずつマッサージしましょう指を1本ずつ反対側の手のひらで包み込み、指の付け根から指先方向へ軽く引っ張るようにしてもみほぐしてください。指がまっすぐ、細くなりやすいです。STEP3:手の甲の指と指の間を重点にマッサージしましょう手の甲の指の付け根から手首方向に、反対側の手の指の腹で心地よい強さでもみほぐしてください。指と指の間を特に、ほぐすことで指先が細くなりやすいです。ハンドマッサージの効果の高め方好きな香りのアロマオイルを使用するハンドクリーム以外に、アロマオイルを使用することで、マッサージする際の滑りがよくなります。リラックス効果のあるラベンダーやイランイランの香りのアロマオイルを使用すると癒されやすいです。ハンドマッサージャーを使用する手の専用のマッサージ機を使用することで、血行が促進し、素早くむくみも解消されやすくなります。丁寧なハンドケアで指先美人に指先に紫外線やハンドクリームなどで保護することで、手の先から若返ることが可能になります。自宅で、ハンドケアマッサージも取り入れて、指先美人を目指しましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月29日こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。特に何をしたわけでもないのに、股関節の中に詰まったような違和感があったり、股関節を動かしにくかったり(片方だけなど)することはありませんか?一言で言ってしまえば、無意識のうちに股関節周りの筋肉が緊張しているからなのですが、その緊張に気づき、緩める簡単なエクササイズをご紹介します。股関節が硬くなる原因股関節が硬い、詰まる、コキコキいうと感じる時、股関節周辺の細かい筋肉に余計な力が入っていることが多いです。日常生活で、不自然な股関節の体勢(太ももの骨を内側にねじったまま長時間いるなど)を取り続けることも、一部の筋肉を不自然に緊張させます。多くは無意識のうちに緊張させているので、本人は原因に気づきません。硬くなった股関節を緩めるには股関節の詰まり・硬さを取り、リセットするには、まず股関節周辺の余分な緊張に気づき、緩めていくことから始めます。急激で大きなストレッチなどは、詰まりや硬さがある場合、かえって筋肉の緊張を高めてしまうことがあります。筋肉の緊張を緩められるようになってから、リラックスをした状態で股関節のストレッチをするといいでしょう。股関節の硬さを取る「リセット&リラックス」エクササイズ<やり方>STEP1:あおむけになり、両膝を立てます。脚同士はこぶし一つ間に入る間隔で、膝は90度程度に曲げます。STEP2:できるだけ足腰の力を抜いて、右ひざを外側へ倒します。リラックスしたまま右脚を前に伸ばし、股関節から内またにします。STEP3:内またのままかかとを引きずるようにして膝を手前に曲げて、元の位置に戻します。STEP4:繰り返し10回程度行った後、元の位置で足腰の筋肉がリラックスして、緊張がゆるんで温かくなった変化を味わいましょう。STEP5:右ひざの力を抜いて左側(内側)へと倒し、左ひざにぶつかります。STEP6:脱力したまま前に脚を伸ばし、股関節を外ねじり(がに股)にします。STEP7:がに股のままかかとを床で引きずるようにして膝を曲げてきて、膝を起こして元の位置に戻します。STEP8:繰り返し10回程度行った後、元の位置で足腰の筋肉がリラックスして、緊張がゆるんで温かくなった変化を味わいましょう。左脚でも同様に行います。両脚とも行って、股関節周りの筋肉の緊張がゆるめられるようになったら、片脚ずつあぐらをかくような形で、両手ですねを下から抱えて胸に引き寄せるストレッチをするのもいいでしょう。股関節の緩みを実感してみよういかがでしたか?エクササイズによって、股関節周りの筋肉がリラックスした状態を実感できたのではないでしょうか。実感できると、普段の生活で余分な力を入れていることに気づきやすくなります。気づいて、ゆるめることができれば、詰まりや硬さが起こりにくくなります。快適な生活へどうぞお役立てください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年12月29日パソコン業務などに集中していると、いつの間にか首や肩周りが、ガチガチに固まってつらくなっていることも多いのではないでしょうか。そんなときオフィスでも、自宅でも手軽にできるスッキリヨガポーズをご紹介していきます。肩こりがひどいと二の腕も太りやすい首回りや肩こりが慢性化するときは、姿勢も猫背よりになっている可能性大。パソコンやスマートフォンを見る姿勢が原因になることも多いです。その姿勢の崩れから、背中周りが丸まってしまうと、背中から腕にかけて贅肉がつきやすくなります。肩や首が凝っているときは、二の腕周りも意識してみましょう。関連記事こり固まった猫背を解消しよう!効果を高める簡単ストレッチ肩こりから二の腕までダブルでケアするヨガポーズ自覚症状があるときは、放置をせずに簡単にできるヨガポーズを試してみてください。肩周りの硬い人、柔らかい人別に段階を踏んだ方法をご紹介していきます。肩こりスッキリケアstep1床に座るか、椅子に座った姿勢で行います。腰をまっすぐに伸ばし姿勢を正しましょう。両腕を肩の位置で左右に開きます。step2右腕を頭上に伸ばします。step3右手首を左手でつかみます。息を吸います。息を吐きながら右腕を左方向へ引っ張っていきます。無理がなければ頭の後ろへ腕がくるようにして、腕の付け根から伸ばすようにしましょう。10秒程度キープしたら腕を下ろし、反対側も同様に行います。step4腕や肩がほぐれたら再び両腕を肩の高さで左右に開きます。step5右腕を上、左腕を下に下げます。step6背中側で右手と左手を組みます。届かない場合は、タオルなどを使って補助します。10〜20秒キープしたら、反対側も同様に行いましょう。終えたら楽な姿勢でリラックスします。肩こりを解消してすっきりさせようリンクテキスト腕まわりがつらかったり、腕が上がりにくい場合は、step3まででOKです。腕を頭で押し返すようにすると、より良いでしょう。首や肩周りが詰まって疲れを感じたときに、リフレッシュしたいなというときには、ぜひ試してみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月29日パソコン相手に格闘する現代人の多くを悩ませていると言っても過言ではない「肩こり」と「眼精疲労」。頭痛などの原因にもなるので手軽に解消したいものです。そこで今回は、お仕事の合間にオフィスでもできる、肩こりと眼精疲労に効く3つのストレッチをご紹介していきます。「肩こり」と「眼精疲労」の関係ストレッチをご紹介する前に、肩こりと眼精疲労の関係について触れておきましょう。頭と首の境目には「後頭下筋群」というものがあります。その名の通り、後頭骨の下にある筋肉で、大後頭骨筋、小後頭骨筋、上頭斜筋、そして下頭斜筋という4つの筋肉から成ります。後頭下筋群は眼の動きにも関与する筋肉なので、眼精疲労になるとこの筋肉の緊張も強くなり、その結果肩こりに繋がると考えられるのです。また、長時間パソコンに向かっていると、頭を前に突き出した、いわゆる「猫背」の体勢になっている場合がほとんどです。すると、頭の重さは倍以上に膨れ上がり、その重くなった頭を僧帽筋、肩甲挙筋などといった筋肉が支え続けることになります。その結果、これらの筋肉の緊張が強くなって血行不良となり、肩こりが生じると言われています。関連記事カチカチの肩・首のコリに!デスクで ”ゆらゆら揺れるだけ”の簡単エクササイズ肩こりと眼精疲労に効くストレッチそれでは肩こりと眼精疲労に効果的なストレッチを3つご紹介していきましょう。後頭下筋群へのストレッチ1.まず両手を頭の後ろに組みます。この時のポイントは耳よりも上の位置で組むようにします。2.両肘を閉じて背中を真っ直ぐにキープしたまま頭を前に倒し、右肘が下になるように頭部を右に回旋させる(矢印参照)ことで、左側の後頭下筋群が伸ばされます。同様に背中を真っ直ぐに頭を前に倒したまま、頭部を左に回旋させることで反対側の後頭下筋群を伸ばします。僧帽筋上部線維へのストレッチ1.右手を後頭部に添えて頭を右に倒し、同時に左肩甲骨を下に下げる(矢印参照)ようにします。2.更に背中を真っ直ぐに保ったまま頭を前に倒すことで、首の付け根にある左側の僧帽筋上部が伸ばされます。反対側も同様に伸ばしましょう。肩甲挙筋へのストレッチ1.右手を後頭部に添えて顔を右斜め前方向け、背中を真っ直ぐにしたまま頭を前に倒します。2.更に左腕を上に上げて肘を曲げると左側の肩甲挙筋が伸ばされます。反対側も同様に伸ばしましょう。ストレッチはいずれも心地よく伸ばされていることが感じられる強度で、20〜30秒間伸ばし続けるようにします。「頚部へのストレッチ」でよくある間違い首へのストレッチというと手で強く押さえつけてしまいがちです。しかしこのやり方は間違いです!手で押さえつけてしまうと頚椎を痛めてしまうリスクが高くなるからです。そのため手は軽く乗せる程度に留めるようにしましょう。肩こり解消ストレッチで眼精疲労も予防しよういかがでしたか。これらのストレッチはオフィスでもできますので、ぜひお仕事の合間に行ってみてください。慌ただしい毎日に「コーヒーブレイク」があるように、一日に一度は「ストレッチブレイク」というものを作ってみてはいかがでしょうか。お仕事の合間にストレッチでカラダをリセットすれば、頭もスッキリして仕事の効率もアップしますよ。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年12月29日立ち仕事でもデスクワークでも、特に夕方になると感じる方が多い浮腫みの症状。いつものことだし、と放置していませんか?浮腫みを放置すると怠さなどの不快感だけでなく血流や老廃物が流れにくくなり酷くなると冷えや痺れなどといった症状まで出てくることがあります。実は私も元々、超浮腫み体質!朝少しキッチンに立っているだけで浮腫み始める…なんてこともザラでしたが、食べ物を変え、浮腫みに効果的なストレッチやツボ押しを習慣にすることで浮腫んでもすぐに解消できるようになりました。浮腫みやすい体質の方も、体質だからと諦めずに今すぐできる効果抜群の浮腫み解消法を是非お試しください!浮腫みが起こるメカニズム浮腫むと体が重いだけでなく、気持ちまでだる〜くなってしまいますよね。では、この不快な浮腫みはなぜ起こるのでしょうか。浮腫むメカニズムについてお話します。まず、浮腫んでしまう原因はいくつかありますが、中でも多いのが座りっぱなしや立ちっぱなし、と同じ体勢でいることで起こる浮腫みです。血流が悪くなると体内の水分の流れも悪くなり、重力に伴い水分が体の下の方へ滞り、浮腫みとして現れます。次に、塩分の摂りすぎによる浮腫みです。日本人の食事は塩分濃度の高い食事が多く、気づかないうちに塩っけの多い食事を摂りがちです。体内の塩分濃度が高くなると、それを薄めようと体が水分を溜め込もうとして浮腫みとして現れます。浮腫みを解消する食べ物浮腫みを解消するおすすめの食べ物をご紹介します。まずは、アーモンドなどのナッツ類です。アーモンドなどのナッツ類は血流を良くするビタミンEが豊富に含まれていますので、血流が悪くなることで起こる浮腫みを解消してくれる他、冷え症改善や美肌効果まで期待できます。次に、バナナです。バナナは利尿を促すカリウムを豊富に含んでいます。カリウムは体内に溜まった余分な水分を尿として体外に排出してくれますので浮腫み解消にとても効果的です。小腹が空いた時や食後のおやつなどにバナナを食べておくと浮腫みにくくなるのでおすすめです。浮腫みを解消するストレッチ立って行うストレッチ<やり方>STEP1:足幅を広めに開いて立ちます。STEP2:お尻を膝と同じかそれより少し下になる位置まで落として、太もも内側に腕を添えます。STEP3:腕で太ももを外側に押し開き、体を左右にスライドさせ体重移動させながら鼠蹊部にストレッチをかけます。片膝をついて行うストレッチ<やり方>STEP1:腕立てふせの体勢になります。STEP2:右脚を両手の間に持ってきて、左膝と左脚の甲を床につけます。STEP3:両手を床から離し右太ももの上に乗せ、上体を起こします。STEP4:左脚の付け根にストレッチがかかっているのを感じながら数呼吸します。STEP5:反対側も同様に行います。ストレッチ後はトイレに行きたくなる方が多いと思います。ストレッチ後にトイレに行きたくなったら、我慢せず体内の余分な水分を排出させましょう!浮腫みを解消するツボ押し三陰交足の内くるぶしから上に指4本分のところにあります。3つの経絡が交る万能なツボで血流を良くしてくれる効果の高いツボです。浮腫みがひどい方や浮腫みやすい方は少し押しただけでも痛みを感じます。この三陰交に反対側の手の親指をあて、吐く息で圧を強め吸う息で圧を弱める、という動作を数分繰り返します。水分おへその上指1本分のところにあります。体内の余分な水分を排出させてくれるツボです。両手の人差し指もしくは中指をこのツボにあて、吐く息で圧を強め吸う息で圧を弱めるという動作を数回繰り返します。浮腫みをそのままにしない習慣をその日の浮腫みはその日の内に解消!浮腫みを翌日に持ち越さないようにすることで、徐々に浮腫みにくい体になっていきます。出先で浮腫みを感じたら、食べ物やツボ押しで対策。自宅に帰ったらストレッチとツボ押しでじっくり体をほぐす。浮腫み対策をクセ付けて、今こそ本気で浮腫みを解消しましょう!Hikaruヨガインストラクター
2019年12月29日体脂肪を減らすのに最も有効な運動である「有酸素運動」。しかし「有酸素運動を続けているけれど、ダイエット効果を感じない…」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、有酸素運動をしているのに体脂肪がなかなか減らない理由について見ていきましょう。有酸素運動とは有酸素運動とは酸素を利用してエネルギー供給が行われる運動で、ウォーキングやジョギングなど低強度で長時間続けられる運動です。そのため100mダッシュのような高強度な運動は、酸素が体内に行き届かないうちにエネルギー供給が為されるので無酸素運動になります。無酸素運動では主に糖質がエネルギーとして使われます。それに対し、有酸素運動では糖質に加えて脂肪もエネルギーとして使われるようになるので、有酸素運動は体脂肪を減らすのに有効な運動と言われるのです。それではなぜ有酸素運動をしているのになかなか体脂肪が減らないのでしょう。関連記事有酸素運動の効果と運動時間は比例しない!ポイントを解説【理由1】運動強度が高すぎるダイエット効果を出そうという想いから、息がハアハア乱れるくらいの運動強度で運動を行っていませんか?息が乱れるくらいの強度になると有酸素運動ではなく、むしろ無酸素運動になってしまいます。無酸素運動ですから体内に酸素が行き届かず、脂肪を燃やしているつもりが不完全燃焼してしまっているのです。脂肪を燃焼させるには、息が乱れない程度の「ややキツい」と感じる強度で行うようにしましょう。【理由2】筋トレ前に有酸素運動を行っている有酸素運動の後に筋トレを行うと、有酸素運動中に発生した遊離脂肪酸が、脂肪の分解を促進する成長ホルモンの分泌を抑制してしまうと言われています。体脂肪を減らしたい場合は、筋トレ直後に有酸素運動を行うようにします。筋トレ直後は脂肪が分解され始めるタイミングなので、より効率よく脂肪を燃焼させることができるでしょう。【理由3】トレーニング頻度が少なすぎる体脂肪を減らすには、週1回のトレーニングでは少ないと言えます。最低でもやはり週2〜3回は行っておきたいところです。なかなかトレーニングをする時間が確保できない場合は、日常生活の中にトレーニングを組み込んでしまうことをおすすめします。例えば通勤中、一駅手前で降りて仕事場までウォーキングをすることで、通勤の中に有酸素運動を組み込んでしまうなどで、体を動かしましょう。正しい有酸素運動でダイエットをしよういかがでしょうか、ご紹介した理由の中に心当たりありましたか?このように有酸素運動で体脂肪を減らすにも“やり方”があるのです。「有酸素運動を続けているけれど、ダイエット効果を感じない…」という方は上記をヒントにして、もう一度有酸素運動に取り組んでみてはいかがでしょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年12月29日毎日のデスクワーク、スマートフォンを見続ける癖、現代の生活は首や肩周りが慢性的に凝ってしまう習慣がたくさんあります。肩こりがひどくなると頭痛の原因にもなります。そんな時は、体と気持ちも同時にほぐれる病みつきをケアを眠る前に行ってみましょう。肩・首こりの原因は「肩甲骨周り」首や肩が凝っているなあと感じて、首や肩を回してなんとなくスッキリしても、すぐに痛さやだるさが戻ってしまう時は、肩甲骨周りが凝っていて動きが鈍くなっていることからくるものかもしれません。特に肩甲骨の間、背中の張りがあると、肩甲骨、肩、首回り全体が同じ症状になっている可能性大です。普段の生活で動かしづらい肩甲骨周りをほぐす習慣を身につけましょう。関連記事肩甲骨の筋膜リリースで肩こり改善!正しく効果的な方法で解消姿勢の悪さで血流が悪くなる巻き肩や首回りのすくみ姿勢や、背中を丸めた姿勢が定着していませんか?この姿勢を無意識にとっていると、肩が体の前側に入ってしまい、猫背の姿勢を強化してしまいます。また、寒さなどで、首や肩周りがすくんだ姿勢をとっていると首や肩周りが縮み、血流が悪くなる可能性もあります。普段から、両方の肩甲骨を引き寄せて、背中を軽く伸ばすような姿勢を意識するのもポイントです。肩甲骨ほぐしstep1四つ這いの姿勢になります。両方の腕の幅を肩幅の二倍程度に左右に開き、両手の指先を向かい合わせにします。肘を曲げて胸を床に近づけ、胸から腕にかけて伸びているか確認します。step2息を吸います。息を吐きながら左肩、左肩甲骨を下げながら、顔を左方向に向け、肩から肩甲骨周りをねじってストレッチします。この時左の肩甲骨の内側(背骨側)、左の胸周りに刺激が入っていればokです。左の肘が倒れないように意識してください。step3息を吸いながら元の位置に戻り、呼吸に合わせて交互に行っていきましょう。肩甲骨周りをほぐして肩・首こりを改善しようこの肩甲骨ほぐしは何回行ってもOKですので、スッキリするまで行いましょう。急がず、丁寧に気持ちよさを味わいながらすることによって、リラックスすることができます。肩甲骨周りがほぐれると、体もぽかぽかしやすくなるので、安眠にもおすすめです。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月29日脚痩せエクササイズや筋トレを続けてもなかなか効果が出ないそんなあなた。逆に脚がゴツくなってしまい後悔していませんか?脚をスッキリさせたいなら、股関節周りの萎えを鍛え直すことが脚痩せの近道です。今回は股関節を鍛えて、脚痩せをしやすくするエクササイズをご紹介します。股関節の筋力を取り戻そう「年々姿勢が悪くなってきているような気がする」「ヒールを履くと脚が痛くなりパンパンにむくむ」など女性なら気になるのが脚の悩みです。人によって悩む部位も違ったりします。脚は歩くたびに筋トレをしているようなものです。休むことがない部分なので脚を細くしたいからといって筋トレをしすぎると、逆にゴツ脚をつくってしまう可能性もあるのです。必要なのは太もも周りの筋トレではなく、萎えてきた股関節周りの筋力を取り戻すことが大切になります。関連記事股関節の柔軟性アップ!下半身をスッキリさせる快感ストレッチ♡姿勢にも影響する股関節周りの筋力が萎えてくると、下半身全体がもったりした印象になりやすくなります。それは姿勢の崩れからくる下半身への負担が原因です。特に股関節周りは、骨盤をまっすぐに立てるのにも重要な部位で、ここが萎えてしまうと骨盤が歪みやすくなっていまいます。股関節周りの鍛えようstep1正座の姿勢で座ります。step2息を吐きながら体を丸めて下ろし、両手を前方に伸ばします。step3息を吸いながら右足を右手の外側へ置き、右足の裏で踏ん張りながら腰を沈めます。背骨は伸ばし、前方を見ましょう。step4息を吐きながら右足を戻し、一つ前の姿勢に戻ります。step5息を吸いながら、今度は逆の左足を左手の外側へ置き、腰を沈め、背骨は引き伸ばすように意識しながら前方をみます。step6左右で1セットとし、5〜10回繰り返したら正座の上体で上半身を寝かせ、両腕を体側に下ろして休みましょう。股関節を鍛えて美脚を目指そういかがでしたか。このエクササイズは、脚を前にだし足の裏でしっかり床を踏みしめて股関節を意識して動くのがポイントです。筋力と柔軟性を同時に養い、スッキリとした美脚をつくっていきましょう。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月29日肩が凝ってしんどい時や、朝起きると顔がむくんでなかなか引かなくてお悩みの方。慢性的な凝りはむくみの要因にもなっています。そんなときは肩甲骨周りをしっかりほぐしましょう。今回は寝る前に行うと翌朝すっきりの肩と背中のケアをご紹介していきます。首や肩が慢性的に凝る要因首や肩が慢性的に凝っていたり、朝起きると顔がむくんでいてなかなか引いてくれない。そんな状態だと、朝からテンションが下がってしまうものです。その原因の一つに、首がすくんで肩が引き上がった姿勢になっていることが挙げられます。寒さやパソコン仕事、スマホの見すぎて肩を無意識に引き上げた姿勢は、肩甲骨周りの動きを鈍らせてしなったり、上半身のリンパの流れをよどませてしまったりして、コリやむくみに繋がりやすくなってしまいます。関連記事肩や背中の辛い張りを解消!簡単ストレッチで毎日スッキリ肩甲骨を動かす習慣をつける肩が凝っている時には、マッサージに頼ったり肩を回して見ながらスッキリさせようと試みる肩も多いでしょう。しかし、それでも効果が続かなくてつらいままの状態の場合は、引き上がって動きが悪くなっている肩甲骨をしっかり動かす必要があります。お風呂上がりや寝る前など1分間でいいので、肩甲骨を動かす習慣をつけておきましょう。毎晩1分の肩甲骨スッキリケアstep1仰向けに寝ます。両腕を肩の1で左右に伸ばしリラックスしましょう。step2肘を曲げ、肘から手先までを上に向けて床に下ろせるところまで下ろします。この時肘は肩の位置のまま固定します。step3続いて肘の位置は変えずに、肘から手先までを胴体の方へ下げ、床に下ろせるところまで下ろしましょう。肩甲骨周りが動き、背中が浮いてくる感覚を感じながら行います。一連の流れを1分間続けていきます。終えたら腕を楽な位置に下ろして休みます。寝る前の肩と背中のケアで翌朝すっきり目覚めようポイントは肘の位置を肩のライン上に固定することです。肘と手までを直角を意識してセットするようにしましょう。腕を上げ下げした時に、肩甲骨が上下して気持ちよければOKです。一回の工程を丁寧に行ってみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月29日美容やダイエットに良いと話題の豆乳。種類も多くどれを選んで良いか分からないから、何か味が付いた物を選ぶ、というのはかえって太ります。女性ホルモンを司る大豆イソフラボンを上手く摂取出来るのは無調整豆乳だけ。味が苦手だから飲みたくないと言う人も多いですが、アレンジ次第で美味しく飲める上、美容やダイエット効果も期待出来ます。今回は美味しさと美容の2つ取りが出来る豆乳の飲み方を紹介します。無調整豆乳と調製豆乳の違いとは無調整豆乳大豆固形分が8%以上であるものが無調整豆乳に分類されます。大豆固形分とは、製品から水分を取り除いた大豆成分のことで、製品にどの位の大豆が使われているかを数値で表します。大豆以外に何も加えていない為、大豆成分をしっかり取り込めます。その分、豆腐そのままの味で飲みにくい為に好き嫌いは分かれますが大豆イソフラボン効果で美容、ダイエットに向いています。調整豆乳大豆固形分が6%程のものを指します。大豆以外には上白糖、食塩、食用食物油、商品によっては香料や着色料が含まれる事で大豆成分を効率良く摂取する事は難しい上、糖分の過剰摂取となり、かえって太る元となります。無調整豆乳を使ったおすすめメニュー豆乳の味噌汁味噌と無調整豆乳180mlで植物性タンパク質をW取り出来る上、無調整豆乳の飲みにくさが味噌や出汁で和らぎ、滑らかで塩気の角が取れた優しい味わいになります。またコクが増すので減塩対策にもなります。味噌汁を作る時の水分の分量は出汁と無調整豆乳を各180mlずつ、味噌は白味噌を大匙1.5杯にしましょう。これで2人分になります。相性の良い具は海藻類、キノコ類です。便秘や美肌効果が期待出来ます。豆乳の雑炊出汁と冷やご飯を茶碗一杯分入れて少し煮立たせた所に青菜類、ネギ等を入れ、火が通ったら塩一摘みと無調整豆乳を茶碗一杯分入れ、弱火で温めて完成です。ダイエット効果が期待出来ます。また米が水分を吸収する為、満腹感も得やすくなるおすすめのレシピです。豆乳カフェラテこれはカフェでも飲んだ事がある人は多いのではないでしょうか?飲みにくい時は蜂蜜を入れると無調整豆乳の風味が和らぎ、美味しく飲めます。朝に飲む事で深く眠れる効果が期待出来ます。もっと美味しく無調整豆乳を摂取しよう体に良いと話題になる物も選ぶ物により、体に期待出来る効果は大きく変わります。良薬は口に苦し、と言う様に自然な物ほど食べにくい事が多いですが、アレンジ次第で美味しさと美容の2つ取りが出来ます。豆乳を美容、ダイエットの為に摂っている人は是非お試し下さい。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年12月28日頑張らずに「気がついたら3㎏痩せていた」というのが理想ですよね。しかしながら、努力がなかなか報われずに痩せなくて悩むこともしばしば…。今回は、頑張らずに痩せるダイエットの極意について、美容鍼灸・整体師として活躍する横内稚乃先生にお話をお伺いしました。ダイエットを頑張っているのに痩せない理由食べたものを把握できていないから太るのを気にしすぎて、朝食やランチを生野菜のサラダのみということはありませんか?生野菜だけでは栄養バランスも悪く、体が冷え、代謝が下がる原因になることも考えられます。また、マヨネーズやその他のドレッシングをたっぷりとつけていると、一気にカロリーが上がり、食事量が少ない割に、痩せにくいのです。一方で、自分の好きなものはあまり食べていないけれど、飲み会やランチ会などが多く、無自覚に、食事量が多くなり、満足感が低い割に、痩せにくいことも考えられます。ジムで過度な筋トレを行っているから50㎏程の重たいバーベルを必死に持ち上げて、筋トレしていませんか?体脂肪が多い状態で過度な筋トレを行うと、脂肪の上に筋肉がつきやすく、痩せにくくなってしまうのです。食べるのを我慢しすぎて、反動でドカ食いしているから太るからと、食事制限をしすぎると、反動で暴飲暴食しやすい傾向があります。その結果、ダイエットしていない時よりも、体重が増えてしまう悲しい現実も考えられるのです。ダイエットを成功させるメリット好きな服、着たい服が着られるようになる体にぴったりとフィットした服は、ボディラインが引き締まっていると、オシャレで恰好よく見えます。動作が機敏になる体重が軽くなると、フットワークも軽くなり、テキパキと行動できるようになります。その結果、運動量も増え、基礎代謝が上がり、好循環に痩せた状態を維持できます。体調が良くなる余分な老廃物や脂肪が蓄積されていないと、週末は疲れて寝てばかり…というのが無くなり、休日の朝から元気に活動でき、時間を有効に使えるようになります。頑張らずにダイエットを成功させるポイント単品ダイエットをやめましょうめん類だけなど単品ダイエットは、脂肪をため込みやすいので避けましょう。野菜、汁物、肉・魚類、ご飯やめん類などの順番に食べると、食物繊維の働きで、糖質の吸収が緩やかになり、満腹感を高めながら痩せやすくなります。食事中にこまめに温かいお茶を飲みましょう食事中に、こまめにお茶を飲むことで、お茶に含まれるカテキンやカフェインが作用し、脂肪が燃焼しやすくなります。お茶は、緑茶やウーロン茶、紅茶など料理や気分によって種類を変えることで、無理なく痩せやすくなります。さらに紅茶やウーロン茶に含まれるポリフェノールには、脂肪が体内に吸収されるのを防ぐ働きもあり、努力せずに痩せやすくなるのです。注意点としては、食事中のお茶は少量を少しずつ飲む方が良いです。一気に飲まないようにする点を気をつけてください。余分な水分の蓄積の原因になるからです。また、常温以上のお茶を飲むことで、脂肪燃焼効果が高まります。ただし紅茶やウーロン茶などのカフェイン飲料は、夜遅い食事の場合は、寝つきの妨げになるので500ml以上は飲まないようにしてください。朝晩2回、両腕両脚をぶらぶら揺らしましょう朝起きてすぐや寝る前の2回、あお向けで両腕両脚をぶらぶらと各々1分間揺らせてください。両腕両脚を刺激することで、血行が促進し、筋肉の弾力性が上がり、消費カロリーがアップしやすくなります。消費カロリーがアップすることで、痩せやすくなります。無理なくダイエットを成功させよう頑張らずに、ダイエットをする方法は存在するのです。無理な努力をやめて、ゆっくりとお茶を飲み、食べる順番を意識するだけで、痩せやすくなります。頑張らないダイエットでメリハリボディになりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月28日オリンピック競技にも選ばれたボルダリング。やってみたいけれど難しそうで不安に感じている方も多いのではないでしょうか。今回は、初心者がジムを選ぶ基準や服装、やる際の注意点から、今注目の女子ボルダリング選手まで、専門家が詳しく解説します!日本の女子ボルダリングで注目選手私が注目している選手は3選手います。それは野口啓代選手、野中生萌選手、森秋彩選手の3名になります。この3選手はオリンピック強化選手に指定されている選手になります。この3選手以外にもオリンピック強化選手は選出されていますが、現在行われている世界選手権で上位の成績を納めているのがこの3選手なのです。野口啓代(のぐちあきよ)選手野口選手は2019年8月に八王子で行われた世界選手権で銀メダルを獲得しました。このメダル獲得により東京オリンピックの出場枠を得ることが出来ました。2005年にジャパンカップで初優勝を飾り、そこから10度の優勝を飾っている選手でもあります。名実ともに日本を代表するクライマーなのです。野中生萌(のなかみほう)選手2019年8月の八王子で行われた世界選手権は5位、2019年6月のアメリカ・ベイルでの大会は4位と上位の成績を納めています。この成績は野口啓代選手に次ぐ日本人2位の成績です。野中選手は2018年度の世界選手権の年間成績が1位でもありました。今上り調子の選手であります。森秋彩(もりあい)選手2003年生まれで2019年12月現在16歳の選手です。八王子での世界選手権は6位の成績でした。スポーツクライミングの中の1つリードを得意としている選手であります。2016年に行われたジャパンカップでは12歳で優勝を果たし、この記録は歴代最年少記録となりました。八王子での大会もリードの成績は3位を獲得しています。今後に大きく期待できる選手です。そもそもボルダリングはどんなスポーツ?ボルダリングとはクライミングと呼ばれる競技の一種になります。クライミングは壁や岩など、また人工的に作った手がかり(ホールド)を手や足で掴んで登っていくものを言います。そしてボルダリングとは、安全の為のロープを付けずにこの壁や岩、ホールド伝って登っていくものを指しているのです。(付けるものはルートクライミングと言います)ボルダリングは女性でも行いやすいスポーツです。ボルダリングにはグレードと呼ばれる階級が設定されています。具体的な内容は8級~6段となります。男性だと3級、女性だと4級が中級者レベルとされているそうです。自分のレベルに合わせて上達していくのがこのボルダリングの魅力とも言えます。ボルダリングで期待できる効果ボルダリングで期待できる効果は適度に引き締まったしなやかな身体になれることです。ボルダリングを行う上での必要な要素は、全身の筋力と身体の柔軟性にあります。筋力としては体幹の筋肉を一番必要とするスポーツであると思います。この体幹が鍛えられるとお腹、背中、お尻の引き締まりが十分に期待できると思われます。テレビでオリンピック選手を見ていると「大きな筋肉が付いてしまうのではないか?」と疑問を持つかもしれませんが、それもありませんのでご安心ください。機械や器具などで特別にトレーニングしないと筋肉は大きくなることは無く、自分の身体を支える力だけでしたらむしろ引き締まります。その上で、大きく手や足を広げて行うスポーツであるため柔軟性が自然と身に付きます。そうするとしなやかな筋肉になり、体幹が引き締まるので、綺麗なプロポーションを維持できると考えます。初心者がボルダリングのジムを選ぶにはどこを見たらいい?無料講習や体験があるか初心者はボルダリングに対しての不安や緊張があると思います。そのため不安を拭ったり、ジムのスタッフの人との交流したりするために、無料講習や体験で環境を見ることをおすすめします。そこで自分に向いている、ここで続けてみたいと思う気持ちが出てくるのでしたら行ってみましょう。無料講習や体験は必ずどこでも行っているというわけでは無いので、近隣や行ってみたいジムが見つかりましたら問い合わせをするのも良いでしょう。営業時間生活スタイルに合わせて通うために営業時間を把握しましょう。仕事帰りに行うのであれば営業時間が長い場所を選ぶべきだと思いますし、休日を利用して行うのであれば料金システムも気にして選ぶといいと思います。料金システムとは、1時間いくら、2時間いくらなど時間で区切られている所もあれば、1日にいくらと設定されている所もあります。自分がどのように楽しみたいかで選ぶ料金システムも変わると思いますので、じっくり選んで見ましょう。道具のレンタル道具のレンタルは大半のボルダリングジムが行っていますが、念のために確認してみてください。レンタル道具というのはシューズと専用のチョークです。それぞれ500円前後の金額になると考えてください。基本的な料金ですが、大半のお店が登録料というものを取っています。相場は1,000円程です。利用する金額では時間制のお店だと1,000円~1,500円、一日利用でのお店は2,000円~が相場となっています。ボルダリングにおすすめの服装服装などは身軽な格好であればどのような物でも構わないです。ただし、チョークを付けて行うスポーツなので汚れても良い服装をおすすめします。また唯一持参する物と言えば靴下です。レンタルシューズを履くことになりますので、靴下があると非常に良いと思います。ボルダリングをする上での注意点や心がけることボルダリングで気を付けることはケガです。このボルダリングはロープなどで身体を固定して行う物ではありません。しかし、技術や能力に合わせて行うスポーツでもあるので、しっかりとケガをしない体制を取っていれば安心して行えるスポーツでもあります。それには十分なストレッチが必要になります。ボルダリングは力も必要になるスポーツですが、ホールドとホールドの間には大きく幅が開いている物もありますので、とても柔軟性を必要とするスポーツなのです。その為、しっかりとストレッチを行い、安全で楽しくボルダリングを行えるようにしないといけません。ボルダリングは初心者でも始めやすい!一見難しそうなボルダリングですが、グレードが設定されているので初心者にも始めやすいスポーツ。また全身を使うため、適度に引き締まったしなやかな身体にも近くことができます。ボルダリングが気になっているという方は、まずは体験などで一度足を運んでみてはいかがでしょうか。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年12月27日顔の浮腫みや脚の重さが気になる方は要チェック!今回は老廃物をスムーズに流すためのリンパマッサージについて、美宅玲子先生に教えていただきました。詳しいやり方から注意点までご紹介。早速、今日からセルフケアを始めてみませんか?リンパマッサージの効果リンパの流れは、体の末端にたまった老廃物を回収して流しているので、その流れを促すことでむくみを解消し(余分にたまった水分をリンパ管へ回収)、疲労を回復し(疲労物質を流し)、老廃物がたまることによる冷え、肥満を予防します。基本のリンパマッサージのやり方リンパの流れには、浅い層と深い層があります。マッサージで流せるのは浅い層です。浅い層のリンパマッサージは、リンパ節の方向へ向かって、手のひらで体表を優しくさすり、最後にリンパ節の集中している部分を優しく圧迫します。顔のリンパマッサージのやり方STEP1:顔のリンパ節は、耳の周りなどにあるため、顔の中央部分からサイドに向けて優しくさすったり、軽く押さえながら手を移動させていきます。STEP2:次に、両手の人差し指と中指の間で耳をはさんで頭皮に着け、クルクルと頭皮を動かすように刺激をします。STEP3:その後、人差し指・中指・薬指をそろえて首の横の筋を、上から下に向かってクルクルと円を描きながらマッサージしていきます。鎖骨のリンパマッサージのやり方STEP1:左手の人差し指と中指で、右の鎖骨の上のくぼみを外側から内側へ向かって軽く押さえながら指を移動させてマッサージをします。STEP2:左手の人差し指と中指で、右の鎖骨のすぐ下を内側から外側へ向かって軽く押さえながら指を移動させてマッサージをします。STEP3:左手の人差し指と中指で、右わきに近い右の鎖骨の下から右わきに向けて「ノ」の字を描くようにさすります。STEP4:右腕を持ち上げて、左手の親指で右の脇の下を上から下へとさすります。STEP1〜4を、反対側でも行います。脚のリンパマッサージのやり方STEP1:右手の指の腹で、右の足の甲の親指と人差し指の間(骨間部)を、指先側から足首側へと軽く押し進める。STEP2:STEP1を、5本の足指の間それぞれで、同様に行います。STEP3:右の足の甲を、手のひらで優しくさすります。STEP4:右くるぶしの周りを、両手のこぶしでクルクルと円を描くようにさすります。STEP5:右ふくらはぎを、両掌で足首側から膝側へと優しくさすり上げます。こぶしでも同様に行います。STEP6:右の膝裏を、両手の親指で押しもみます。STEP7:両手のこぶしで、右の膝頭の周りに円を描くようにクルクルとさすります。STEP8:右ももを、膝側から股関節側へと両掌でさすり上げます。こぶしでも同様に行います。STEP9:右鼠径部を、右手の手刀でさすります。STEP1〜9を反対側でも行います。リンパマッサージを行う際のポイント強すぎるマッサージはNGマッサージの強さはごく優しく、鉛筆を落ちないように持つ程度の握力で行いましょう。優しいマッサージで皮膚がほんの少し動かされると、表皮の下の真皮層の構造の一部が刺激を受けて、リンパ管へリンパ液が流れ込む仕組みになっています。強くマッサージすると、雑巾をぎゅっと押してしまうのと同じで、圧力をかけてかえってリンパ液をリンパ管外へ絞り出してしまいます。ストレッチと組み合わせて行うリンパマッサージとストレッチなど関節を大きく動かす運動を組み合わせて行うと効果的です。リンパマッサージで浅い層のリンパを流したら、ストレッチなどで関節を大きく動かし、筋肉を使うことで、深層のリンパの流れが促されます(深層のリンパは、筋肉の動きに助けられて流れる静脈に絡みついているからです)。深層のリンパが流れ始めると、浅い層から深層へとリンパの引き込みが行われるため、老廃物がすみやかに流れて行ってくれます。マッサージだけだと、家庭ごみをゴミ収集車に乗せたところで終わっているのと同じですがストレッチを行うと、ゴミ収集車がゴミ処理場までゴミを運んでくれるのです。リンパマッサージで浮腫み知らずの体にリンパの流れを促すマッサージは、浮腫みの解消や疲労の回復にも効果があります。強すぎない力で、優しく行いましょう。またストレッチと組み合わせることで、深い部分にあるリンパまで効果的に刺激を与えることができますよ。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年12月27日起きたら喉がイガイガ。起き抜けに頭が重い。こんな経験、ありませんか?その意外な原因は、いびきかもしれません。いびき=太った男性がかくというイメージがあるかもしれませんが、ここ近年では20代〜40代女性のいびきが増えています。特に一人で暮らしていると自分の睡眠の状況が分からない為に気付くのが難しいですが、放っておくのは危険です。今回はいびきチェックと解消法を紹介します。いびきをかいているか確認する方法いびきチェックリスト・起床時、口の中がカラカラ・起床時、喉がイガイガ・布団から体を起こすと頭が重い・よく口内炎が出来る・夜間頻尿がある・顎が小さく、顔が面長である・舌が浮腫んでいる(舌の側面に歯型が付いている、表面が凸凹している)この中で2点以上当てはまった場合は、いびきをかいているサインです。更に分かりやすいチェックの仕方口を開けて舌を根本からベーと思い切り出し、口蓋垂(コウガイスイ=別名のどちんこ)が見えない場合はいびきをかいている可能性が高いです。また顎の脂肪が50〜100ccに対し、舌は350〜500gの重さがある事で舌の重みが原因でいびきになる人も年々増えています。舌が浮腫む原因舌も浮腫むんです。脚の部位でふくらはぎが浮腫みやすいように、顔の中で一番浮腫みやすいのは舌です。糖質ばかりの食生活特に白米、小麦類、白砂糖など精製された物は舌が浮腫み、舌の側面が凸凹してきます。胃液などの消化液が薄まっている消化液が薄まると体内の余分な水分量で体が浮腫むように、舌も浮腫みます。舌の浮腫みを解消する方法塩分だけでなく、砂糖の甘さが強い物を控える特にスイーツ類の砂糖は精製された上白糖の使用が殆どである上に精製された小麦も含有されています。これは腸内環境が悪くなり、返って塩分だけよりも舌が浮腫みます。自宅で使用する塩も精製された物でなく、にがり塩や岩塩など、ミネラルが含まれた物にしましょう。熱過ぎる、またキンキンに冷たい飲み物を控えるこれは舌に刺激が強過ぎて、舌が浮腫む原因となります。コーヒーや緑茶も常温、ぬる目がおすすめです。舌を動かす・口を開け、舌をベーッとしっかり出して3秒静止、口を閉じて舌をしまうを5〜10回・口を閉じた状態から舌を前に出しながら舌先をストローのようにすぼめて3秒静止、舌をしまうを5〜10回・舌先を鼻先へ向けながら、舌の根元から左右に舌全体を10往復ほど動かす、舌をしまうこの3種のいずれか1つを1日1回、行うようにしましょう。舌の浮腫みを取っていびき解消!毎日頑張り、疲れを溜めやすいワーキングウーマンのいびきが年々増えていますが、気付くのも難しいです。前途で紹介した事以外で、口が開きにくい、滑舌が滑らかでない、話していてつっかえ易いはいびきの可能性が高いです。舌の浮腫み取りはいびき解消+顔の浮腫みも解消されます。心当たりがあったら是非お試し下さい。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年12月27日正月をだらだらと過ごし、気づけば1週間で2kgも太ってしまった…そんな経験はありませんか?今回は、正月太りを予防する方法と、正月太りをしてしまったときの解消法をご紹介します。今年の正月は体重を上手にキープしていきましょう!正月太りになってしまう原因正月が終わり「2kg太った!」など、正月太りになってしまうのは何が原因なのでしょうか。そこで、考えられることを2つ挙げてみます。暴飲暴食いつもと違う生活パターンで、食事も不規則になりがちではないですか?1回の食事で食べすぎていたりちょこちょこ食いをしていたりでは知らぬ間に摂取カロリーが増えていきます。また、正月料理は日持ちがするものや炭水化物の多いものも多く、身体が浮腫みがちになります。活動量の低下冬場は特に基礎代謝が落ち脂肪を溜めやすくなります。家で過ごすことが多くなり、身体を動かす機会が減ることも考えられます。日照時間も関係していて、冬は短い分エネルギー消費時間も短くなります。正月太りを予防する食生活正月の期間だけでなく、年末年始にかけて忘年会や新年会など外食する機会が増えてきます。外食でなくても、いつもより食事の量が増えたり偏ったりしがちではないでしょうか。そこで気を付けたいことを「外食編」と「それ以外編」で解説します。外食編選ぶものと量を気を付けるようにしたいです。外食の場合、意外と炭水化物の摂り過ぎになることがあります。定食にしろ単品にしろ炭水化物が重複しないような選び方が好ましいです。また、宴会などが続くのであればどのくらいの量を飲み食いしているか把握できていないこともあるのではないでしょうか。外食以外編自宅などでの食事です。こちらも炭水化物の摂り過ぎに気を付けたいのと、ながら食いをしないように注意が必要です。すぐ手が届く場所に食べ物や飲み物を置かない、菓子類・果物・アルコールなどを常備して摂りすぎないようにすると良いでしょう。正月太りしてしまった時の対策法例えば体重がドンと増えたとしても、全てが脂肪に変わったわけではありません。浮腫みなどで数字が増えている可能性もあるのです。しかし、そのまま同じような生活習慣でいれば脂肪として蓄積されてしまうでしょう。そうならないためにも、早めの対策が必要です。まずは炭水化物や脂質を摂りすぎていないかチェックして、必要であれば全体の量を減らすようにします。かといって食事を抜くことはお勧めしません。何故なら食事を抜き空腹が長くなると次の食事で吸収が高まるからです。基本は6~7時間ごとに3食が望ましく、間食はしないようにします。また、こまめに動くこともエネルギー消費のため心がけたいことです。正月太り解消のポイントながら食いにならないようにする自宅では手が届く場所に飲み物や食べ物を置かず、口さみしいと感じてもちょちょこ食べたりしない。自分が口にしたものはしっかり把握しておくようにする。炭水化物の重複に気を付ける正月料理や日持ちのするものは味が濃かったり炭水化物が多いことがある。たんぱく質・炭水化物・脂質をバランスよく摂り、日の入りから3時間以降は食事を控えるか消化に良いものを選ぶようにする。生活リズムの乱れに気を付ける睡眠時間は短くても長すぎても太りやすくなるので、6~8時間くらいを習慣にする。朝日を浴びることで体内リズムが整う事から、起床が遅くなり過ぎないようにする。こまめに動くようにする座っている時間が長くなるようであれば、頻繁に立ち上がり身体を動かすようにする。あるいはストレッチなどで筋肉を十分伸ばすようにする。正月太りを予防しよう!正月太りはちょっとしたポイントで予防することができます。もしも正月太りしてしまった場合は焦らずに解消法を実践してみてください。自分が口にしたものを把握することと、早めに規則正しい生活リズムに戻すことが冬太り解消法で大切なポイントです。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年12月27日冬は太りやすい、と感じている方は多いかもしれませんが、実は冬は痩せやすい季節。ではなぜ冬に太ってしまう人が多いのでしょうか?今回はボディワークトレーナーの金子由美先生に冬に太る原因と、予防・解消方法を教えていただきました。冬に太る原因姿勢が悪くなるから寒くなるとつい背中を丸めてしまいがち。そうなると胸が圧迫され呼吸も浅くなります。そして活動を抑えようとしてしまうので身体は省エネルギーでいようとします。基礎代謝が落ちるから身体を動かす機会が減り、意識をして筋肉を使わなければ基礎代謝が落ちてしまいます。さらに、日の入りから3時間後以降は食べたものを蓄える蓄積モードになります。関連記事冬は痩せやすい!?ダイエットを成功させるコツと過ごし方冬の間摂るといい栄養素はある?年間を通して3大栄養素である「たんぱく質・炭水化物・脂質」はバランスよく摂るようにします。このバランスは人によって違いますがおよその数値は、たんぱく質13%~20%・炭水化物50%~65%・脂質20%~30%を目安にすると良いでしょう。微量栄養素であるビタミンやミネラルは、野菜類を積極的に摂れば補えます。また、夏場より水分を摂らない可能性がありますので、積極的に摂るよう心掛けることも大切です。冬太りを予防する食べ方のポイント摂取するものを管理する果糖(砂糖系のもの・果物・清涼飲料水など)やアルコールを控え、炭水化物を重複してとり過ぎないことです。タイミング冬太りしてしまう原因でも話したように、食事を6〜7時間ごとに食べ(最低4時間空ける)夜は20時くらいに終わらせましょう。日の入りから3時間後以降は脂肪を溜め込みやすくなります。ボリューム口寂しくて何かを頻繁に口へ入れたりせず、食事も満腹ではなく腹八分目で済ますようにすると良いでしょう。冬太りの予防策と注意点冬太りの原因として姿勢の問題や基礎代謝の低下を挙げました。あまり着込まないようにして積極的に歩いてみてはいかがでしょうか。さらに、肩甲骨を動かしたり背中を意識して背すじを伸ばしたりすることで褐色脂肪細胞というのが刺激されて脂肪燃焼効果が高まります。やはり猫背より見た目もそのほうが良いです。注意点は2つあります。ひとつは、こまめに動くこと。もうひとつは、食べ過ぎないこと。人も動物と同じように寒くなると活動量が減り、脂肪を蓄えやすくなりますのでこれらを意識していくことをお勧めします。冬は意識的に動いてみよう!冬は寒さで姿勢が悪くなることや身体を動かす機会が減ることで太りやすくなる時期。しかし、冬は実は痩せやすい季節でもあるので、冬太りを予防・解消しながらプラスでトレーニングを取り入れるなどして、理想のボディを手に入れてくださいね!金子 由美ボディワークトレーナー
2019年12月27日お尻は普段は頻繁に見ない部位。気づけばカッコ悪いお尻になっていた…なんてことはありませんか?魅力的なお尻は、後ろから、横から見た時にお尻がキュッと引き締まっていること。専門家がお尻痩せに効果的な方法を伝授します。お尻が太る原因お尻が太ってしまう原因はお尻を使えていないからです。お尻を使うために必要なことは、まず1つ目に脚を骨盤より後ろに引くことです。歩く時に歩幅を広げたり、階段を上ったりする時にお尻の筋肉を使います。そして2つ目は股関節を外側に回す動作です。内股で歩いているとお尻がうまく使えず腿が張ってしまうこともあるでしょう。お尻痩せに効果的な筋トレ方法お尻の筋トレにはいろいろありますが、ここでは比較的わかりやすく実践できるものを2つご紹介します。やや強度は低めですので、20回を目安に行ってみましょう。ヒップリフトSTEP1:仰向けになり膝を立て、足を肩幅よりやや広めに開くSTEP2:踵とお尻は靴一足分ほど離すSTEP3:お尻に力を入れ、息を吐きながら上げるSTEP4:この時に腰を反らさずお腹にも力を入れておくシングルヒップリフトSTEP1:仰向けになり膝を立て、片足を上げておくSTEP2:踵とお尻は靴一足分ほど離すSTEP3:お尻に力を入れ、息を吐きながら上げるSTEP4:この時に腰を反らさずお腹にも力を入れておくSTEP5:できる限り骨盤をまっすぐ保ち、片方のお尻が下がらないように行うお尻痩せに効果的なストレッチ方法股関節を開き、骨盤を前に傾けることによってお尻の筋肉が伸びていきます。お尻の筋肉の柔軟性を確保することで効果的にお尻を引き締めることができるでしょう。〈やり方〉STEP1:椅子に浅く座り右足を左足の腿の上に乗せるSTEP2:乗せた足の膝と足首に手をあて背すじを伸ばすSTEP3:背中を丸めず股関節から上体を前に傾けそのまま20秒保つSTEP4:反対側も同様に行うお尻痩せに効果的なエクササイズ方法自宅でも手軽にできる立位のヒップエクステンション。勢いで腰を反らさず、お腹とお尻に力を入れながら行うことが大事です。〈やり方〉STEP1:両手を壁などにつき体を支えるSTEP2:片足立ちになり上げた足のお尻に力を入れ後ろに蹴るように押すSTEP3:お腹にも力を入れ20回を目安に繰り返すお尻痩せを効果的におこなうための生活習慣歩く習慣をつける座っていることが多くなるとお尻の筋肉を潰している時間が長くなります。ずっと体を乗せているわけですので、お尻の肉が横に広がって太く見えてしまいます。また、歩く時は歩幅を広くするとより効果的です。階段を上るようにする階段を上る動作はお尻の筋肉を効果的に使います。ただし、膝を曲げたままではなくしっかり伸ばしながら足裏で階段を押し下げるようにしてみましょう。背すじを伸ばし姿勢よくする猫背になるとお尻よりも腿の前の筋肉を使いやすくなります。ややお尻を突き出し、胸を張って姿勢よくすることが大事です。しゃがんで物を持ち上げる下にある物を持ち上げたり下ろしたりする時に、上体だけを前に倒してしまうと腰への負担もかかります。お尻を下げてしゃがんだり立ち上がったりするだけでもお尻の筋肉を使うことができます。理想のお尻を手に入れよう!お尻痩せには筋トレやストレッチなどがオススメ。より効果的にするなら生活習慣の心がけが大切です。普段自分ではあまり見ない部位だからこそ、意識的な動きを取り入れて、理想のお尻を手に入れてくださいね。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年12月27日明日の朝が早いのに眠れない!と焦った時、寝る前や途中でホットミルクを飲んだ経験はありませんか?そして、その時はグッスリ眠れましたか?快眠できなかった場合、それは効果が表れなかったサイン!今回はホットミルクで眠れなかった人でもグッスリ眠れる、寝る前におすすめの飲み物をご紹介します。寝る前のホットミルクは快眠を妨げる?これは全員が当てはまる事ではありませんが、日本人の約8〜9割の人が乳糖を分解する力が弱い乳糖不耐症を持っていると言われています。学校給食のレギュラーメニューであった牛乳を飲むと腹痛が起きる、お腹が下っていたと言う人は乳糖不耐症と認識されると良いでしょう。この症状は腸内環境が悪くなる事で深い眠りの妨げとなります。過去に牛乳やヨーグルトで腹痛やお腹を下した事がある人はこれから紹介する飲み物を選んで頂く事をおすすめします。寝る前におすすめの快眠を助ける飲み物ぬるめの白湯就寝中、体温が下がって行く事でお腹の中も冷たくなりやすくなります。とは言え、ここで熱い白湯を飲むと交感神経が優位になり眠りの妨げとなる為、60度〜70度のぬるめの白湯で緩やかに体を温めるようにしましょう。ハーブティー様々な種類がありますが、深く眠れる効果が期待できる物は以下2種です。ジャーマンカモミールは、ストレスや胃の不調という深い睡眠の妨げになる要因に効果的です。香りもリンゴに似ている甘く爽やかな香りでハーブティーが苦手な人でも飲みやすいです。またパッションフラワーは、日中に凝り固まった筋肉を和らげる効果が期待出来る上、神経の鎮静作用もあると言う事から安眠に良いとされ眠れない時に飲むハーブティーとして親しまれています。快眠のために日中気をつけたいポイントカフェイン飲料を摂るのは14時までにするカフェインの覚醒効果は6時間〜8時間あります。例えば15時にコーヒーを飲むと23時まで続き就寝時間に差し掛かる為、コーヒー、紅茶、緑茶などオフィスで飲む機会が多いカフェイン飲料は飲む時間に気を付けましょう。アルコールは就寝3時間前までに済ませる眠れる=寝酒のイメージですが、これは途中覚醒の元となりかえって深い睡眠を妨げます。アルコールは就寝3時間前までに済ませ、その後は小まめに常温水を飲み、寝る直前はしっかりお手洗いに行くようにしましょう。自分の体に合った飲み物を以前から良いと言われる物でも、実は自分に合っていない場合は少なくないです。ホットミルクで眠れなかったと言う他、牛乳類で腹痛やお腹の下りを経験した事がある人には、是非お試し頂きたい快眠ポイントです。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年12月27日日頃から肩や背中の張りを感じていませんか?おそらくその原因の一つが生活習慣。座っていることが多い、パソコンに向かっていることが多いなど思い当たる人はすっきりさせるストレッチでその悩みを解消しましょう!肩や背中の張りの原因姿勢パソコンや携帯を見ていることが長く、下を向いていたり猫背になっていたりしませんか?私たちの頭は約7kgほどの重さがあり、少しでも前に傾けば首から肩に大きな負荷がかかります。それによって本来あるべき首の骨(頸椎)のカーブが減少し、いわゆるストレートネックになるケースも少なくはありません。動きの減少普段、腕を後ろに回したり肩より上に挙げたりしていますか?腕は何もしなければ下に下がった状態です。腕の動きが減少することで首から肩にかけてある筋肉(僧帽筋)や背中にある筋肉(広背筋など)を動かさなくなります。動かすことが減ってくると筋肉の柔軟性は低下し、固く強張ってしまうのです。肩や背中の張りを簡単にチェックする方法姿勢が良くなかったり、腕の動きが減少していたりすると腕をしっかり挙げることが出来ないかもしれません。そこで簡単なチェックをしてみましょう。やり方は簡単。バンザイをしてどのくらい腕が挙がるかを見るだけです。ただし注意点が4つありますのでそれに気をつけながら行ってみてください。1:腰を反らさず保つ2:肩を上げず首を長く保つ3:肘は伸ばしたまま4:腕が広がらないよう肩幅のままこれらを意識して耳の横近くまで腕が挙がりますか?たとえ腕が挙がったとしても、窮屈に感じるのであれば無理があるのだと思います。その感覚を覚えておき、すっきりさせるストレッチをした後と比べてみてください。背中のストレッチのやり方STEP1:両手の間隔を空けて床につく手を肩幅の倍くらいに開きます。手の指は外へ向け、肘は伸ばします。胸を開いて背すじを伸ばしましょう。STEP2:背中を丸めて3呼吸手のひらで床を押しながら背中を丸め、肩甲骨を開きます。そのままの状態でゆっくりとした呼吸を3回繰り返したら元に戻します。これを5回繰り返しましょう。肩のストレッチのやり方STEP1:両手の間隔を空けて床につく手を肩幅の倍くらいに開きます。手の指は外へ向け、肘は伸ばします。胸を開いて背すじを伸ばしましょう(背中のストレッチのSTEP1と同じポーズです)。STEP2:右肩を床に近づける手のひらで床を押したまま右の肩を床へ近づけます。決して無理につけようとせず、痛みや違和感のない範囲で行うようにしましょう。ゆっくり戻したら反対側も同様に行います。これを往復で5~10回繰り返してみてください。毎日の習慣にして上半身スッキリ肩や背中のストレッチで筋肉を柔らかくすると楽になります。ただ、それだけでなく日頃から姿勢に気をつけ、腕を後ろや上にも動かすようにしてください。肩や背中が柔軟になると見た目にもすっきりした印象になるので、美姿勢のためにもおすすめです!リラックスした呼吸をしながら日々の習慣にしてみてはいかがでしょうか。金子 由美ボディワークトレーナー
2019年12月27日太ももは多くの方が「細くしたい」「引き締めたい」と思う部位の1つではないでしょうか?スキニーパンツやショートパンツ、スカートを履いた時にパツパツになったり、鏡を見た時にガッカリした事がある方はぜひご覧下さい。美しい美脚の為の方法をお伝えして行きます。太ももがたるむ・太る原因脂肪脂肪に関しては、食事が大きく関わってくるでしょう。消費カロリー(1日の動く量)よりも摂取カロリー(食べる量)が大きければ当然余分なカロリーになり、脂肪に変わります。歪み歪みは、立ち方や歩き方、普段の日常生活のクセや繰り返し行う動作などが大きく関係しています。脂肪は付いていないのに、太ももが外に大きく膨らんでいる様に見えたりするのはこの「歪み」による所が大きいでしょう。筋肉の衰え歪みに近いですが、普段の日常生活で、筋肉を使う事がどれだけあるのか?または、同じ姿勢や動きなどの繰り返しで、偏った筋肉の使い方をしていないか?と言う事が大きな問題になってきます。例えば、ずーっと座っているデスクワークの方などは、脚で体を支える事が少なく、太ももの筋肉は使われず、衰えてくる可能性が大いにあります。もちろん、同じ姿勢を取っているので、筋肉の緊張が長時間続き、逆に固くなってパンパンに張ってくる、と言う事もあります。原因は1つではないことも「歪み」と「筋肉の衰え」は、同時に起きる方も多くいらっしゃいますし、動く事が少なく、消費カロリーが上がらずに「脂肪」が付きやすくなる、と言う事もありえます。どれか1つだけではなく、全てが関わって来て、太ももが太くなる原因になっている事が非常に多くあります。太ももを引き締める方法原因にあった対処が必要先程出ました、3つの原因に対し、どの様に対応していくかが、引き締める上で大切な事になって来ます。では、それぞれどの様に対処していけば良いのでしょうか。・脂肪には食事・歪みにはストレッチ・筋肉の衰えにはトレーニングこちら3つがそれぞれの原因に対しての方法になります。先程述べた様に、多くの方が3つ共関わっている事がありますので、1つ1つ対処して行くのが一番の理想になります。1つで3つの原因にアプローチできるストレッチ今回はその中で、手軽に取り入れられ、長く続けて頂ける内容として、ストレッチの方法をお伝えして行きます。夜寝る前の少しの時間で、ストレッチを行うことで、以下のような効果が期待出来るかと思います。・今まで動いていなかった分、少しだけ消費カロリーを上げる事が出来る・同じ姿勢を取り続けることにより体が固まり、引っ張って歪みを作っていたものを解消出来る・今まで使っていなかった筋肉に対し、刺激を入れる事が出来るストレッチ1つで3つの原因に対して、アプローチをする事が出来ます。※もちろん食事を気を付け、トレーニングも入れながらストレッチをする事が一番の理想です。太ももと一言で言っても、どこが気になるか?によっても行うストレッチは変わって来ます。今回は、「太もも裏」に対するストレッチをお伝え致します。ただ、こちらのストレッチは、脚全体を動かしますので、他の部位に対しても有効ですので、ぜひ皆様お試し頂ければと思います。リカバリーバックレックス皆さんの前屈はどれくらい体が倒れますか?今回ご紹介するストレッチは柔軟性を上げ、動きやすく美しい脚を作る為のストレッチになります。現状の柔軟性を把握し、このストレッチによりどれだけ変化があるのかを感じて頂ければと思います。リカバリーバックレックスストレッチは、段差を利用していきます。階段や玄関の段差などが有れば使って頂いたり、厚めの雑誌等お持ちの方はそこで試して頂くのも良いかと思います。《ストレッチ方法》STEP1:段差に親指の付け根・小指の付け根が乗る様に足を置きます。(つま先が上がり、かかとが下がった状態)STEP2:前屈をし、手が床に付く様に体を倒して行きます。※床に手が届かない方は、椅子や台などを置き、そこに手を付いて行きましょう。出来るだけ体が倒れた状態を作ります。STEP3:その状態から交互に足踏みをし、カカトを床に向かって踏んだ時に膝裏が伸びるのを意識して動かしていきます。この動きを繰り返し、90秒間行なって下さい。終わったらゆっくりと起き上がり、呼吸を整えてから前屈をしたり、脚を挙げてみたり、歩いてみて下さい。どんな体感があるでしょうか?軽い・伸びやすい・歩きやすい。色々な感覚があるのではないでしょうか?その感覚が、太ももの裏がストレッチされ、動きやすい筋肉・関節へと変化して来ている証拠になります。ぜひ1日1回、ご自宅に帰られてからでも行なってみて下さい。1日の疲れが少し和らいで頂けたら嬉しいです!トレーニング効果が期待できる時期リカバリーバックレックスストレッチの良い所は、即効性があるということです。やってすぐに前屈の改善を感じることが出来るかと思います。ただし、人によっては2〜3回行ってから効果を感じる方もいるかと思いますが、休憩を挟みながら3回続けて行えば、その日・その場で効果を感じて頂けるかと思います。そして、人間の体の筋細胞の生まれ変わりは2ヶ月。と言うことは、2ヶ月後にはストレッチを行い柔らかい筋肉に生まれ変わっていると言う事です。※早く効果を出したいと、無理矢理前屈を深くしない様にして下さい。怪我の原因になってしまいます。まずは90秒間を目安に、伸びて「痛気持ちいい」の感覚で行う様にして下さい。太もも引き締めのために日常生活でできること先程お伝えした「リカバリーバックレックスストレッチ」もぜひ毎日ご自宅で行なって頂きたい種目になります。しかし、行う場所を選ぶ為、いつでもどこでも出来る物ではありません。そこで、信号待ちや電車に乗った時など、立ち止まった時に出来る「立ち方」を1つお伝え致します。《太ももを引き締める立ち方》STEP1:足を揃え、気をつけの姿勢で立ちます。※その時に、反り腰にならない様にお腹に力を入れます。STEP2:お尻の穴を締める様に力を入れます。STEP3:膝と膝を付ける様に、内ももに力を入れます。この3つを同時に行う事で、脚のラインを整え、太ももの前や外側に広がる余計な力が中心に集まり、太ももがせり出して来るのを抑える事が出来ます。信号待ちをしている間や、電車の1駅分など、慣れて来たら徐々に時間を伸ばしてチャレンジしてみてください!理想の太ももを手に入れよう!太ももが太くなる原因はさまざまありますが、まずは今回ご紹介したストレッチを試してみてください。ただし早く効果を出したいと無理をするのは禁物。自分にあったペースで、美しい脚を手に入れるため、ぜひ頑張って下さい!伊藤 晃一リカバリートレーナー
2019年12月27日短期間で脚痩せをしたい!と思っても、部分痩せはなかなか難しいもの。今回は、1日、1週間、1ヶ月でそれぞれ効果が期待できる方法をご紹介します。身体に無理をかけない方法で、美脚を手に入れてくださいね。1日で脚を細くする方法ってあるの?1日という短期間で体脂肪を減少させることはとても難しいことです。エステやマッサージサロンでの数時間の施術で脚が細くなるのは、水分や老廃物を押し流すため。むくみが改善されて見た目がスッキリしているのです。逆に言えば、体脂肪を減らさずとも、むくみを予防・改善することができればこれまでよりも脚をスッキリ細く見せることができるということです。体が温まって体液循環がスムーズになっているお風呂上がりにリンパマッサージを行うのがおすすめ。翌日の脚をスッキリさせることができます。最短で脚痩せするには1ヶ月は必要むくみを改善するだけでなく、筋力をつけて脚を引き締め、体脂肪を減らして、身体に無理なく確実に脚痩せするためには、1ヶ月ほど筋トレや有酸素運動を行う必要があります。また、筋肉は使わないと衰えてしまうため、「トレーニングは細くなったら終わり」ではNG。細くした後も維持するために、適度な運動は必要です。理想の細さになるためのトレーニングを行なったら、その後も維持するためのトレーニング(ケア)を続けることが大切です。1週間で脚痩せが期待出来る方法むくみの予防・改善マッサージSTEP1:両脚にマッサージオイルやマッサージクリームをなじませるSTEP2:両手をじゃんけんの「グー」の形にして、足裏からふくらはぎ、太もも、脚の付け根までグリグリと押しつぶすように揉み込む※ 気持ちいい程度の力加減でマッサージします※ 疲れや鈍い痛みを感じる部分は、優しく念入りにマッサージします※ 両足を同じように行いましょうSTEP3:足首から膝に向かって、両手で脚を包むようにして脂肪を押し流すように3〜5 回マッサージする※両足を同じように行いましょうSTEP4: 膝から脚の付け根に向かって、両手で脚を包むようにして脂肪を押し流すように3〜5 回マッサージする※ 両足を同じように行いましょうSTEP5: 両足をぶらぶらと小刻みに揺らしリラックスする太ももとふくらはぎを引き締めるトレーニング【脚の後ろ側を鍛えるトレーニング】STEP1:姿勢を正して立ち、足は肩幅程度に開き両手を腰に当てるSTEP2:右足を伸ばしたまま後ろに浮かせ、限界まで浮かせたところで左側に寄せる※ 脚の後ろ側の筋肉が刺激されていることを確認しましょうSTEP3:ゆっくりと元に戻し、今度は左足を後ろに浮かせ、限界まで浮かせたところで右側に寄せる※ 脚の後ろ側の筋肉が刺激されていることを確認しましょう左右を1セットとして、5〜10セット行います【内ももを鍛えるスクワット】STEP1:両膝と両脚をつけて立ち、両手は胸の前で交差させるSTEP2:膝が足先よりも前に出ないように注意して、お尻を後ろに突き出しながらゆっくりと膝を曲げ腰を落とすSTEP3:限界まで上半身を下げたら、ゆっくり持ち上げるSTEP4:完全に持ち上げる前に止め、またお尻を突き出しながらゆっくりと腰を下ろす※ 10〜20回が目標です。脚を伸ばしきらずにゆっくりとスクワットを続けましょう【ふくらはぎを鍛える爪先立ち歩き】トレーニングとして行なっても良いですが、「爪先立ち」生活することで、自然とふくらはぎを鍛えることができます。信号待ちの間、家で歩くときなど、気付いた時に爪先立ちに。爪先立ちのまま歩くことで、よりふくらはぎの筋肉を鍛えやすくなります。1ヶ月で脚痩せが期待出来る方法1週間で脚やせが期待できるマッサージや筋トレを、1ヶ月続けましょう。合わせてジョギングやウォーキングなどの有酸素運動で全身の体脂肪を減らすと、より脚やせ効果を高めることができます。1週間ではなかなか見えてこない成果も1ヶ月続けると大きな差になって現れますので、トレーニング開始前の写真を撮っておき見比べることをおすすめします。効果が実感できると、よりモチベーションが高まりますから、ぜひ経過をチェックしてくださいね。脚痩せは最短でも1ヶ月を考えようむくみ解消によって一時的に脚を細く見せることは可能ですが、それでは根本的な問題の解決にはなりません。まずは1ヶ月、今回ご紹介したマッサージやトレーニングをして、身体に無理のない確実な脚痩せを目指してみてください!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年12月27日◯◯を食べれば痩せると信じて体に入れても、中々効果が出なかった経験、ありませんか?そしてそんな時、逆に調子が悪くなってしまった人もいるのでは?実は栄養素の吸収には、体内のスペース作りと効率的な摂取が大切なのです。「早く痩せたいから◯◯を食べる」は逆効果ダイエットのために摂るべき食品ばかり気にしてしまい、満腹でも摂取して効果を出そうとするのは本末転倒です。満腹の状態では体内へ栄養が回りにくくなる上、消化に力を使いすぎる事で内臓に負担が掛かり、返って内臓の動きも悪くなり便秘を引き起こす恐れがあります。 となると、当然太ります。腸内環境が悪ければ、本来摂りたい栄養素は吸収されません。まずは吸収出来る状態を作るのが最優先です。ダイエットのために腸内環境を整えるポイントスペースを作るには、要らないものを出す事から。特に便秘、浮腫みのある人は体内に入れたい栄養の入るスペースがない、いわば濁った水槽のような状態です。ここに綺麗な水、つまり栄養素を入れても体内にはスペースが出来ない上、綺麗にもなりません。まずは水槽(スペース)から濁った水(溜まった老廃物)を出しましょう。食事の時間だからと無理に食べる事をしない時間が来たからお腹が空いていなくても食べる。これこそ、体内の栄養吸収スペースが無くなります。体内に消化し切れていない物がある状態で新しい栄養を入れても吸収されません。このような時は無理して食べずに水のみ、もしくは水+野菜のみなどにして内臓に負担を掛けないようにしましょう。口内の潤いが少なくなった時は常温水を2口飲むこの状態は脱水症状、つまり血流が滞り、体内の排出力が弱くなっています。水を飲む事で内臓の動きも活発になり体内にある老廃物が排出され、便秘解消にも繋がります。ダイエットに役立つ栄養素の吸収率を上げる方法食事10分前にコップ1杯の常温水を飲む食事中の水分補給は胃液が薄まり、かえって消化を妨げ内臓の動きが鈍くなり、栄養吸収が悪くなります。食事前に水分を摂る事で食べ過ぎを防ぐ事は勿論、消化が促進され栄養吸収も良くなります。摂りたい栄養が入っている食物を最初に食べる食べる順番より、摂りたい順番を気にしましょう。体内にスペースが空いている状態で栄養を入れる事が最も吸収が高まるポイントです。摂りたい栄養が複数ある場合は分散させる特に日中の仕事が忙しいと夜に全部摂ろうとしやすいですが、これは栄養吸収率が下がります。朝、昼、夜と各食事で一種類ずつにする事をおすすめします。取り過ぎは失敗の元!栄養吸収のためのスペース確保が大切ここ近年は様々な情報がある事であれもこれもとなりやすいですが、それでは吸収も消化も間に合いません。まずは腸内環境を整えて、栄養素をスムーズに吸収できるスペース作りから。効果的に栄養素を摂取して、効率よくダイエットを行いましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年12月26日高野豆腐ってどうやって食べるの?という方も少なくはないのですが、高タンパク低糖質で食物繊維やカルシウム、マグネシウムなども含む高野豆腐は日本古来の隠れたスーパーフードなんです。しかもくせのない高野豆腐は様々にアレンジして料理することができるので、ダイエット中も飽きることなく、しかも満腹感を味わいながら美味しく食べることができます。そんな高野豆腐を使った、ダイエット中のおすすめレシピを3選ご紹介します!高野豆腐がダイエットにおすすめの理由高野豆腐がダイエット中におすすめの理由は、高いタンパク質の含有量と満腹感を得られるという点があげられます。ダイエット中は特にタンパク質が不足しやすく、タンパク質が不足すると筋肉が維持できなくなり、カロリーが消費されにくくなるので痩せにくい燃費の悪い体になってしまいます。またダイエット中は食事制限などでストレスが溜まり暴飲暴食をしがちですが、高野豆腐はスポンジのように水分を含むので満腹感を得やすく、ストレスを溜めることなくダイエットができるとても優秀な食品です。高野豆腐に含まれる栄養素高野豆腐は日本古来の食品です。タンパク質、食物繊維、カルシウムやマグネシウムなどが豊富に含まれるだけでなく、レジスタントタンパクというコレステロールを下げる効果のある物質が豊富に含まれる、言わば日本のスーパーフードなのです。味や匂いに癖がなく、様々な料理にアレンジすることもできるので老若男女、高野豆腐を美味しく食べることができます。高野豆腐のおすすめレシピ高野豆腐グラタン<用意する物>・高野豆腐・ホワイトソース(手作りなら直良い)・玉ねぎ・溶けるチーズ<作り方>①高野豆腐は水で戻して、縦半分に切ったら5ミリ幅程度で短冊切りにする。②玉ねぎも薄切りにする。③鍋に油を敷き、高野豆腐と玉ねぎを軽く炒め、そこへホワイトソースを入れて一煮立ちさせる。④③をグラタン皿へ入れ、溶けるチーズを散らし1200Wのトースターで5分程度、チーズが溶けるまで焼いて完成。揚げない高野豆腐フライ<用意する物>・高野豆腐・たまご・塩胡椒・薄力粉・パン粉<作り方>①高野豆腐は水で戻し、1センチ幅程度の棒状に切る。②高野豆腐に塩胡椒を振り溶きたまご、薄力粉、パン粉をまぶす。③200 度に温めたオーブンで10分程焼いて完成。お好みでタルタルソースなどを付けて食べてくださいね!高野豆腐の豚バラ肉巻き<用意する物>・高野豆腐・豚バラ肉・塩胡椒・料理酒・しょうゆ・みりん・砂糖<作り方>①高野豆腐は水で戻し1センチ幅程度の棒状に切る。②①に豚バラを巻きつける。③熱したフライパンで②の巻終わりを下にして並べ、塩胡椒をして焼く。③料理酒、砂糖、みりん、しょうゆを入れたら強火にして照りが出るまで焼いて完成。高野豆腐で美味しくダイエット高野豆腐をうまく活用して、美味しく満腹にダイエットをしちゃいましょう。高野豆腐は煮物でも揚げ物でもアレンジ自在なので、飽きずに使い回せる優秀な食材です。まずは上記のレシピを是非、試してみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年12月26日ダイエットを成功させたいのは皆さんの共通した目標だと思います。しかしその効果がなかなか出なくて困っている方も多いはず。もしかしたら、そもそもの問題点はやり方が違うせいかもしれません。今回は皆さんがお悩みのダイエットの成功の秘訣について解説していきたいと思います。下半身がダイエット成功の鍵を握るダイエットの成功には下半身が重要です。その理由は、下半身(臀部~足裏)が全身の筋肉の2/3を占めていると言われているからです。また筋肉の大きさも下半身が大きく、それは筋力にも比例するので鍛えれば代謝量にも比例します。ちなみに大きさの順位は、大腿四頭筋→大殿筋→三角筋→ハムストリングスとなっていきます。その下半身がしっかりとエネルギーを消費出来る環境が整っていないと代謝は上がらず、脂肪燃焼などに働いてくれません。ダイエット成功に欠かせない2つの運動無酸素運動無酸素運動とは筋トレです。無酸素運動を行うと鍛えた筋肉の働きや機能の活性が高まっていきます。そうすると1回の動作での熱量は高くなり、発汗もしやすくなって、脂肪燃焼に繋がります。無酸素運動を行うと体が太くなってイヤだという声も聞きますが、それは問題ありません。ダイエットとして行う負荷は筋肉が大きくなるほどの負荷では無く、むしろ脂肪燃焼が促進されるので見た目もスッキリします。有酸素運動これはウォーキングやジョギングなどの運動です。有酸素運動を行うと、体内に多くの酸素が取り込まれていきます。酸素は血液の成分でもありますので血流がどんどんと上がり、代謝は上がっていきます。代謝には糖質や脂肪などのエネルギーが必要になり、運動に時間をかければかけるほど燃焼具合は高まっていきます。そしてこのウォーキングやジョギングも下半身の筋肉が重要になります。この有酸素運動は、時間をかければかけるほど脂肪の燃焼に繋がります。ですので無酸素運動ではこの有酸素運動に対して持続して行えるようにトレーニングを行うのです。組み合わせが大切無酸素運動と有酸素運動の組み合わせは重要で、どちらも徐々に効果を高めていくと段々と痩せられる理想の体になります。また、これらの運動を毎日両方とも行う必要はありません。それぞれを週に2~3回ずつで構いません。ですので、2日に1回、無酸素運動か有酸素運動のどちらかを行い、それを交互に行うようにしてください。鍛えた筋肉に休む時間も必要なので、無理は禁物です。ダイエットに効果的な下半身トレーニング臀部<やり方>写真のように上半身は真っ直ぐを保ち、片脚だけを後ろに反らします。その際に臀部に力を集中して行いましょう。片脚を上げ切ったらその位置で10秒維持します。そしてゆっくり戻し、これを3回行います。この3回を1セットとし、2~3セット行いましょう。この際に上半身が前に倒れて行うと効果はありません。上半身が倒れた反動で脚が上がっているだけなので、効果の無いトレーニングとなります。太ももとふくらはぎ<やり方>つま先立ちになります。つま先立ちになった際に、膝と足首を出来る限り伸ばし、その2点に力を集中させます。こちらも10秒維持し、3回を1セット、2~3セット行いましょう。10秒維持したらゆっくり足を戻しますが、床にはかかとを着けず、ギリギリの位置でキープし、再度行ってください。ダイエットを成功させるための食事のポイント無酸素運動と有酸素運動を行ったからといって、食事に関して怠って良い訳ではありません。そもそもダイエットを行わないといけなくなった理由の大半は、食事だと思います。それを健康的にかつ効率よく行うのが運動ということです。またどのような栄養素を摂るべきかという疑問になりますが、運動を行っている最中はそういうアプローチは敢えて要らないと思います。必要なことは摂取カロリーと消費カロリーのバランスと栄養素の偏りが無いことだと思います。運動を行えばたくさんの栄養素は消費され、体の各細胞も疲労してしまいます。それを補うためにも栄養素の偏りは良くないですし、摂取カロリーが消費カロリーを上回れば行っているものの意味がありません。この運動を行う前提での摂取カロリーの目安は、女性1700キロカロリー、男性2000キロカロリーだと思います。無酸素運動&有酸素運動でダイエットこのように無酸素運動と有酸素運動が体にもたらす役割は違います。もちろん全く効果が違う訳ではなく、無酸素運動でもエネルギー消費は行われ、有酸素運動でも筋肉は付きます。また、これらをしっかりと行うと、ダイエットだけの効果では無く、新陳代謝も高まります。そうすると肌や髪の質などの変化も加わり、一石二鳥どころか三鳥・四鳥と良いことばかりになります。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年12月26日スキニーデニムがパンパンになる、または歩いていると内腿が擦れる感じがして太ったのかもと感じるときはありませんか。もしそう感じるときは、太ったかを疑う前に、むくんでいないかを確認した方がよいかもしれません。今回は、内腿のむくみをスッキリさせるストレッチ法についてご紹介します。股関節周り硬くなってない?パンツが太ももで引っかかる、脚の付け根周りがきつく感じる時は、もしかしたら下半身がむくんでいるかもしれません。特に股関節周りはリンパの滞りも起きやすい場所。お風呂で脚の付け根から太ももをマッサージしたり、股関節周りを回したりして動かすのもおすすめです。関連記事むくみの原因は水分のせいだけじゃない!? 原因と予防改善方法股関節から内腿をスッキリさせるストレッチマッサージや簡単ケアの他にも、内腿をストレッチする方法はおすすめ。内腿周りが硬くなると、股関節も動きにくくなり、リンパの滞りも気になるところです。ちょっとした隙間時間にお家でできるストレッチを覚えておきましょう。内腿ストレッチstep1両脚を肩幅の二倍程度に開き、ひざを曲げて腰を沈めます。両肘をひざのあたりに乗せてお尻を後方へ突き出す姿勢をしましょう。内腿ストレッチstep2息を吸います。息を吐きながら右肩を下げて、上体を左方向へひねります。右肘で脚を開いていくようにしましょう。右の内腿が伸びているかをチェックして、気持ちがいいところまで伸ばしていきます。反対側も同様に行い、5セット程度繰り返しましょう。内腿のストレッチでむくみを解消しよう脚が硬くて開脚が苦手な方にも、準備運動としておすすめです。内腿がストレッチされスッキリすると、股関節周りも動きやすくなります。気になる下半身のむくみケアに、ぜひ取り入れてみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月26日年末年始は、忘年会や新年会、親戚の集まりなどで外食する機会が増えますよね。1週間ぐらいで、あっという間に3kg体重が増えて悩むことはありませんか?今回は、年末年始に外食太りしないコツ3つを美容鍼灸・整体師として活躍する横内稚乃先生に解説いただきました。年末年始に太りやすい理由生活が不規則になりやすいから年末年始の長期休みで、遅寝、遅起きで食事の時間もバラバラになりやすく、自律神経が乱れて基礎代謝が下がりやすい傾向があります。基礎代謝が下がることで、脂肪が蓄積されて、太りやすくなってしまうのです。運動量が少なくなりやすいから通勤等で歩いたり、自転車に乗る機会が減り、室内で過ごす機会が増えて、運動量が普段よりも極端に減ってしまう傾向があります。運動量が減ることで、食べたものを消化しきれなくなり、脂肪をため込み、太りやすいのです。食事量が増えやすいから約1週間のお正月休みで、普段よりも時間に余裕があり、だらだらと食事時間が長くなり、つい食べ過ぎてしまいやすいのです。食べ過ぎることで、その分、体重が増加し、太りやすくなるのです。外食すると太りやすくなる理由炭水化物を摂り過ぎやすいから外食は、パンやパスタなどの炭水化物を摂り過ぎやすい傾向にあるため、パンやパスタなどの炭水化物を多く食べてしまうと、エネルギーが余ってしまい、脂肪として蓄積されやすい傾向があります。安い食用油を使いまわしている可能性があるから使い回された油は、酸化しやすく、体内の細胞にダメージを与えやすいのです。細胞がダメージを受けることで、新陳代謝が低下し、太りやすくなってしまうのです。味付けが濃い傾向があるから外食は、味付けが濃い傾向があります。塩分過多の料理は、お酒の量も増えやすく、むくみや脂肪が増える原因になりやすいのです。また、塩分が多いと白いご飯などの炭水化物の量も増える傾向があり、太りやすくなります。年末年始に太らない食習慣食事時間を決める昼食は、12時~13時に食べるなど食事時間を決めて、だらだら食べ続けるのをやめることで食べ過ぎを防ぎ、太りにくくなります。食べる順番を意識するおせち料理を食べる時は、レンコンやニンジンなどの根菜類の煮物を食べてから、炭水化物のおもちを食べることで、糖の吸収が緩やかになり太りにくくなるのです。食事中に烏龍茶やコーヒーを飲む食事中にコップ1杯程度の烏龍茶やコーヒーを飲むようにします。烏龍茶やコーヒーは、腸で脂質の吸収を抑え、脂肪がつきにくくなり、太りにくいのです。年末年始に外食太りしないコツ3つスープやお吸い物などの汁物から先に食べる温かい汁物を先に食べることで、水分がお腹にたまり、満腹感が得られやすくなり、食べ過ぎを防止できます。食べ過ぎを防止することで、外食太りしなくなります。野菜や鶏肉などの低カロリーなメニューを選ぶ野菜の多いメニューを選ぶことで、食物繊維を豊富に摂取できて、腸内の老廃物を排出しやすくなります。また、鶏肉などの低カロリーなメニューを選ぶことで、太りにくくなります。外食した翌日は食事量を減らす夜に外食で、暴飲暴食した場合は、翌日の食事量を減らすことで、急激に太ることを防止できるのです。また、外食する時は、ランチの時間帯を選ぶと、高カロリーなものを食べても、寝るまでにカロリーを消費しやすくなります。ちょっとしたコツで年末年始を乗り切ろう!年末年始は、運動量が減り、時間に余裕ができて食べ過ぎて太りやすくなります。また、外食で高カロリーで味付けの濃いものを食べる機会が増えて太りやすいことも考えられます。年末年始の外食で太らないためにも、汁物から先に食べたり、翌日に食事量を減らしたりすることが大切です。年末年始もスリムボディを保ちましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月26日全身のリンパマッサージのやり方を覚えて、滞りのないスムーズな体をキープしましょう。全身マッサージを行う際の順番から部位ごとの詳しいやり方、さらに効果を高めるポイントまでご紹介します。セルフケアで浮腫み知らずのスッキリボディーへ。リンパマッサージが体に良い理由リンパマッサージが体に良い理由は、リンパマッサージを行うことで滞った老廃物や血流が促されて浮腫みや冷え性、肩凝りが改善されるためです。筋肉が血流や老廃物、水分を押し戻してくれますが、普段ほとんど動かずにいると筋肉が衰え、自力で老廃物などを流すことが困難になり浮腫みや冷えといった症状として現れてしまいます。これを手動で流れやすくするのがリンパマッサージと思ってください。浮腫みや冷え性、肩凝り改善の他美肌効果、便秘改善、自律神経を整えるなど様々な嬉しい効果が期待できます。自分でリンパマッサージを行うメリット自分でリンパマッサージを行うと、エステなどに行くのと違いいつでもマッサージを行えて、老廃物を溜め込まずに済むという大きなメリットがあります。もちろん時々エステなどでしっかり流してもらうことも良いですが、普段からこまめにセルフケアを行うことがスムーズな滞りのない体を保つ秘訣です。また、常に自分でリンパマッサージをしていると老廃物が溜まりやすい場所が分かるようになります。自分で行う場合、そういう部位もしっかり念入りにマッサージができるというのもメリットのひとつです。全身のリンパマッサージを自分で行う場合の順序まず初めに鎖骨です。鎖骨は全身のリンパ液の最終排出地点です。そのためこの鎖骨のリンパ節の出口が滞っているとせっかく全身のリンパマッサージを行なっても老廃物が排出されにくくなってしまいます。全身のリンパマッサージを行わない場合でも、日頃意識をして鎖骨のリンパ節をほぐしてほくと全身のリンパが流れやすくなります。鎖骨の後は首・頭→頭→腕→鼠蹊部→脚の順番で行いましょう。この順番を見てお気付きの方もいると思いますが、鎖骨のリンパ節の後は鎖骨から遠ざかりながらリンパマッサージを行ないます。これはリンパ節の最終排出地点に近いほどリンパが滞りやすいため、出口付近のリンパを流し、リンパ液がしっかり流れやすい状態にすることでリンパマッサージの効果を上げます。この順番を守るだけでも全身リンパマッサージの効果が上がりますので、ぜひ試してみてください。部位別のリンパマッサージのやり方鎖骨鎖骨上のくぼみを反対の手の指を使って押します。数回押したら、鎖骨の下を脇へ向かって流します。首・頭耳下から鎖骨上までリンパがありますので、反対の手を使い上から下へ軽く圧をかけながら流します。頭は両手の指を使い、髪の毛をかき上げるようにしながら前頭部から後頭部へ指の圧を強めて流します。数回流したら、両手の親指を後頭部と首の付け根部分にあてて軽く首を後ろに倒して刺激します。腕片腕を軽く持ち上げ、反対の手のひらで肘より少し上の二の腕を掴むように持ちます。軽く圧をかけながら脇の下まで流します。脇の下まで流したら脇にある腋窩リンパをプッシュして刺激します。鼠蹊部床に座り、両手の親指を片方の鼠蹊部に当てます。両親指を鼠蹊部の溝をスライドさせるように左右に動かします。軽く親指の圧をかけながら行いましょう。脚まずは足の裏を手の拳の第二関節で指の付け根から踵までを流します。次に足首を両手ではさみ、拳の第二関節を使ってくるくると、くるぶし周辺を刺激します。足首が終わったら、脛とふくらはぎです。脛は骨のすぐ横外側部分を両手の親指でしっかり圧をかけながら足首から膝下まで流します。ふくらはぎは両手の指をふくらはぎにあてて、ふくらはぎを持ち上げるようにして圧をかけながら足首から膝裏まで流します。膝裏は両手の中指で、同じように持ち上げるようにして圧をかけ刺激しましょう。最後は太ももです。両手で太ももをつかむように持ちます。(太もも前面に親指、裏側にその他の指)まずは太もも前面を両手の親指でしっかり圧をかけながら膝上から太もも付け根まで流します。太もも裏はその他の指でしっかり圧をかけながら膝裏からお尻の付け根まで流します。リンパマッサージの効果を高める方法リンパマッサージの効果を高めるとっておきの方法をご紹介します。まず、40度前後の湯船に浸かりしっかり芯から体を温めておくことです。そしてお風呂から上がったら、軽いヨガやストレッチなどでしっかり関節をほぐしておくと良いです。こうすることで血流や老廃物が流れやすくなり、後に行うリンパマッサージの効果が非常に高まります。リンパマッサージで老廃物の溜め込みをゼロにやり方を覚えてしまえば自分でも簡単に行えてしまうリンパマッサージ。お風呂上がりにボディークリームやマッサージオイルを使いながら、自分ケアをしてあげましょう。あまり強く押しすぎないように、各部位10回程度を目安に行うと良いです。Hikaruヨガインストラクター
2019年12月26日美乳になって、Vネックのトップスをさりげなく着こなしたいですよね。バストは、大きくても小さくても悩みはつきものです。今回は、寝る前のバストアップマッサージについて美容鍼灸・整体師として活躍する横内稚乃先生に教えていただきました。美乳とは美乳とは、バストトップ(乳首)の延長線上が、肩と肘の中央に位置していることです。肘の方にトップの位置が下がっていると、それだけバストが垂れている状態なのです。また、鎖骨の中心のくぼみと左右のバストトップを結ぶ三角形が正三角形に近いと最も美乳になり、ゴールデン・トライアングルとも呼ばれています。美乳のためのバストアップ習慣バストの形に合った下着を身に着けるバストに対して、小さすぎる下着は、胸を圧迫して血流が悪くなりやすいです。一方で、大きすぎる下着は、ブラジャーのカップが浮きやすく、胸の形が崩れやすくなる原因になってしまいます。1枚1枚、面倒でも、下着を試着して、自分の体にぴったりと合うブラジャーを選ぶことが大切です。また、カップ付きのキャミソールのみを着用し、ブラジャーを付けていないと、胸が垂れやすくなったり、外側に流れ、離れ乳の原因にもなりかねません。クッキーやケーキなどの糖分を控えめにする洋菓子などに含まれる白砂糖の糖分は、体を冷やす原因になり、バストに栄養分が行き届きにくくなります。豆乳を温めて飲むなど、女性ホルモンと似た働きのある飲み物で、美乳作りを心がけてください。どうしても甘いものが欲しい時は、黒砂糖入りのお菓子を食べると冷えの予防になり、血流を促進し、育乳につながります。午後10時までに寝るのが理想午後10時~午前2時までの間は、ゴールデンタイムとも呼ばれており、成長ホルモンの分泌が活発になり、眠っている間に、バストの細胞の修復や栄養分を届けやすいのです。仕事の帰りが遅く、家事で多忙な場合でも、遅くても午前0時までにはベッドに入って休むようにしましょう。寝る前の美乳マッサージSTEP1:あお向けになり、左脇の下に右手のひらを添えます右手のひらで左脇の下を押しながら、左アンダーバストを通り、谷間まで、手のひらをすべらせてマッサージしましょう。心地よい強さで1分間、行ってください。寒い場合は、服の上から行なっても大丈夫です。室内が適温の場合は、素肌にマッサージクリーム等をつけて、行っても構いません。腋窩リンパ節の流れが促進し、バストに栄養分が行き届きやすくなります。STEP2:反対側も同様に、右脇の下に左手のひらを添えます。左手のひらで右脇の下を押しながら、右アンダーバストを通り、谷間まで手のひらをすべらせて下さい。STEP1と同様に、心地よい強さで1分間マッサージしてください。STEP3:鎖骨の上を手のひらで軽くもみほぐしましょう。左右の鎖骨の上を各々1分間、手のひらで円を描くように、マッサージしてください。鎖骨リンパ節の流れが促進し、余分な老廃物が体外へ排出されやすくなります。また、血流も良くなることで、胸の弾力性も上がりやすいのです。美乳マッサージの効果の高め方マッサージ前後に、コップ一杯の白湯を飲む血流やリンパの流れが良くなり、老廃物が体外へ排出されやすくなり、ハリのある美乳になりやすいのです。バストを直接揉むのは避けるバストを直接揉むと、胸を支えているクーパー靭帯を傷つけやすくなるので、控えてください。照明をやや暗くする寝る前なので、照明を暗くしてマッサージをすると、自律神経の副交感神経が優位になり、眠りを誘導し、快眠しやすくなります。快眠することで、成長ホルモンの分泌が促進し、バストアップしやすいのです。マッサージで誰でも美乳に美乳は努力次第で、誰でも手に入ります。美乳になるためにも、良質な睡眠を心がけ、寝る前にバストアップマッサージをすることが大切です。今日から、美乳作りの第一歩を踏み出しましょう!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月26日「糖質ゼロ」「糖質OFF」など、糖質は“ダイエットの敵”と考える方も多いのではないでしょうか。その考え、実は間違い。むしろ糖質カットをすると、逆に太りやすくなると言えます。なぜ糖質カットをすると太りやすくなるのか、ご説明していきたいと思います。そもそも「糖質」とは糖質とは炭水化物のうちの一つで、身体を動かすエネルギー源となります。糖質には1個の糖から成りエネルギー源となる「単糖類」に、2個の糖から成りエネルギー源となる「二糖類」、そして10個以上の糖から成る「多糖類」があります。糖質というと甘いものを連想される方が多いと思いますが、糖分を多く含んだ甘い食べ物や飲み物は単糖類や二糖類にあたります。体内に素早く吸収され、短時間で血糖値が上昇するため、運動などでエネルギーとして使われないと脂肪として脂肪細胞に貯蔵されてしまいます。「甘いもの=太る」と思われているのはこのためです。多糖類にはエネルギーになるものとならないものとがあります。エネルギーにならないものが「食物繊維」です。食物繊維にあたる食べ物として、海藻類やこんにゃく、野菜などが挙げられます。食物繊維は血糖値の上昇が緩やかで満腹感が持続するため、脂肪がつきにくくダイエット中には、ぜひ摂っておきたい食品と言えます。一方、エネルギーになる多糖類にあたる食べ物としては、ご飯やパスタ、うどん、そして芋類などがあります。関連記事食べないダイエットは失敗の元!食事制限で痩せるコツとは糖質カットすると太りやすくなる理由糖質をカットすると、カラダはどうなるのでしょうか?糖質とは前述したように身体を動かすエネルギー源です。また、脳や神経の唯一のエネルギー源でもあります。その糖質がカラダに入ってこなくなると「ガス欠」状態となり、カラダだけでなく頭も働かなくなります。その状態でトレーニングを行うと、カラダはエネルギーが入ってこないので、筋タンパクを分解してエネルギーを作り出そうとするのです。そのため筋肉量が減少して基礎代謝の低下に繋がり、かえって太りやすいカラダにしてしまいます。糖質は筋肉作りにおいても重要基礎代謝量を増やすには除脂肪体重を増やす必要があり、そのためには筋肉量を増やすことが不可欠となります。そのためには筋トレはもちろんのこと、タンパク質と合わせて糖質を摂る必要があります。筋肉量アップのために筋トレを行い、その後にタンパク質だけを摂っても、それは筋肉作りのために使われなくなってしまうからです。筋トレ後は筋肉中のエネルギーが使われて枯渇した状態です。その状態で摂取したタンパク質は、本来の筋肉作りのために使われず、糖質の代わりにエネルギーとして使われてしまいます。そのため糖質も摂らないと、いくら筋トレを行っても筋肉量がなかなか増えてこないのです。筋トレ後にタンパク質と合わせて摂るべき糖質は、吸収速度が早く短時間でエネルギーに変換される単糖類、二糖類から摂るのが望ましいと言えます。具体的には100%果汁ジュースやバナナなど、もしくはハチミツを入れたプロテインドリンクなどがおすすめです。1日に摂取すべき糖質の量糖質は1日にどれくらい摂ったらよいのでしょう。1日の総摂取エネルギーのうちの50〜60%を糖質から摂るべきであると言われています。例えば1日2000キロカロリーが必要な人なら、1000〜1200キロカロリーを糖質から摂る必要があります。これはお茶碗にするとご飯5杯分に相当し、それを上回ると糖質は脂肪細胞に中性脂肪として貯蔵されてしまうのです。糖質を摂るタイミング糖質はエネルギーとして使われないと脂肪として脂肪細胞に蓄えられてしまいます。例えば夜は身体活動量が少なく、逆にカラダを休ませることがほとんどなので、夜食時に糖質を摂ってしまうとエネルギーとして使われずに中性脂肪として蓄積されてしまいます。そのため夜は糖質の摂取は控えるべきなのです。糖質を摂るべきタイミングとしては、筋トレ直後やカラダが活動を始める前の朝食や、昼食が適切と言えます。筋トレ直後は吸収速度が早い単糖類や二糖類から、そして朝食や昼食には多糖類から摂ると良いでしょう。適度に糖質を摂取してダイエットを成功させよう痩せやすいカラダにするためには糖質も必要です。糖質を全く食べないダイエットはそれがストレスとなって、必ずリバウンドというかたちで反動がきてしまいます。痩せるためには「食べない」のではなく、何をどのタイミングで食べるかという食事コントロールが大切なのです。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年12月26日