美LABがお届けする新着記事一覧 (5/18)
これからの季節は年末年始をはじめ、イベント行事が多くなり美味しい食事を食べる機会や飲み会なども増え、気がつけば、連日食べ過ぎてしまうなんてこともあるのではないでしょうか?さらに夏に比べて汗も出にくく、運動不足になりがちなので、体の冷えやむくみを感じやすい、食べたものが燃焼されずに脂肪へと蓄えられてしまうなんてことも。冬太りしないために意識しておくべき4つのことについてご紹介します。食べ過ぎた翌日はスープでリセット食事会や飲み会、パーティーなどで美味しいご飯を食べ過ぎてしまったり、数日後も飲み会で食べ過ぎが続くこともあるのではないでしょうか?いつもよりも塩分や油分、味付けが濃いなどの高カロリーの食べ物を食べたり、量を食べ過ぎてしまうと胃腸に負担がかかり、さらに体がむくみやすくなってしまいます。食べ過ぎた翌朝、昼の食事は、しょうがや玉ねぎ、トマトベースの緑黄色野菜たっぷりのスープで胃腸を休めましょう。緑黄色野菜や芋類、海藻類には食物繊維やミネラル以外にもカリウムという成分が含まれており、体内に蓄積する不要になった塩分を体外に排出してくれる働きがあります。起きたらウエストひねりやストレッチ、歩くときも大股を意識しよう食べ過ぎたな‥と感じた翌日はできるだけ体を動かす意識をしましょう。起きてすぐにストレッチやウエストひねりをおこなうことで胃腸に刺激を送り、食べたものを排出しやすい状態にすることができます。さらに、外出時などは少し大股気味でふくらはぎや太ももの筋肉をしっかり動かすように歩く意識をしましょう。食べたものをいち早く体外に排出することと、体の内側から早く燃焼させることが脂肪に変わって体内に蓄積させるのを予防するコツ。入浴中もマッサージやストレッチをして体をほぐそう日頃から冷えやすい、むくみやすいという方はふくらはぎや太ももの筋力が低下や、血液やリンパの流れが悪いことが原因です。適度な温度のお風呂に浸かりながら、足の裏、ふくらはぎ、太もも、お腹周り、二の腕をもみほぐすようにマッサージしたり、ストレッチをして体をしっかりほぐしましょう。コロコロマッサージグッズなどを使ってマッサージをしても良いですね。体をしっかり温めながらストレッチやマッサージをおこなうことで血行促進やリンパ促進され、冷えやむくみを予防することができます。家でゴロゴロしている間もストレッチをしようお風呂あがりやテレビを見ているあいだも股関節を開いたり、前屈、胸と肩を開いて背中を伸ばすなどストレッチをしましょう。体をしっかりとほぐすことで血行促進、リンパ促進はもちろんですが、翌朝起きた時にも体がスッキリしますよ。翌日のコントロールで冬太り防止冬のあいだは食べ過ぎや運動不足になりがちなので、食べ過ぎた翌日の食事をコントロールして胃腸をリセットすること、意識的にストレッチやマッサージをおこない老廃物を溜め込まないこと、冷えやむくみを溜め込まないことが冬太りを予防するコツです。ぜひ参考にしてみてください!寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年12月01日冬は厚手のコートでお腹周りを隠しがちですよね。しかしながら、冬は、ストレッチをすることで、基礎代謝が上がりやすくなるのです。今回は、美腹ストレッチ3選について、美容鍼灸・整体師の横内稚乃先生に伝授いただきました。美腹の条件くびれがあるウエストが引き締まり、S字状のくびれがあると、体にフィットした服を着ても、スタイルが良く見えます。下腹が凹んでいる下腹が凹んでいると、同じ体重でも痩せて見えるメリットがあります。日常生活で美腹になる方法食事前にベルトをきつく締める普段よりも、ベルトの穴を1つ~2つきつく締めてください。ベルトでお腹を圧迫することで、少量の食事量で満腹感が得られやすくなり、食べ過ぎを防止できて美腹になりやすくなります。デスクワーク中にお腹を引っ込める長時間、座っている時に、背すじを伸ばし、意識してお腹を引っ込めることで、お腹の深部の筋肉、腹横筋(ふくおうきん)が引き締まりやすくなり、美腹につながります。美腹ストレッチ3選美腹ストレッチ①STEP1:あお向けになり、両肘を曲げて、両手のひらを頭の後ろに添えるSTEP2:両脚と頭を床から浮かせて10秒キープSTEP3:5回繰り返すこのストレッチをすることで下腹が引き締まりやすくなります。美腹ストレッチ②STEP1:あお向けになり、左肘を曲げて上半身を右方向へ捻るSTEP2:STEP1の体勢のまま、右膝を曲げて左方向に下半身を捻るSTEP3:5秒キープSTEP4:反対側も同様に、右肘と左膝を近づけて5秒キープSTEP5:左右、各々5回繰り返す左肘と右膝が近づくのを意識することで、わき腹の筋肉、腹斜筋(ふくしゃきん)が引き締まりやすくなります。美腹ストレッチ③STEP1:お尻の下に両手を敷き、あお向けになるSTEP2:両脚をまっすぐに伸ばし、床と直角になるまで両脚を上げるSTEP3:床から10cm上まで両脚を下ろし、床に両脚がつく前に、再度、両脚が床と直角になるまで5秒間上げるSTEP4:10回繰り返す下腹が引き締まり、美腹へと導けます。美腹ストレッチの注意点腰を反らない腰が反らないようにしましょう。お腹に力を入れた時に腰が反ると、腰痛の原因になるので気をつけてください。反動をつけない脚を上げ下げする際に、反動をつけないようにしましょう。反動をつけると、骨盤や股関節を痛める原因になるので、控えてください。息を吐く時に体を持ち上げる息を吐く時に体を持ち上げることで、内臓脂肪が燃えやすくなります。ストレッチで美腹を手に入れて!ウエストにくびれがあり、下腹が凹んでいるのが美腹の条件です。日常生活でも、長時間、座っている時に、お腹を引っ込めるのが大切です。また、1日1回、1種類でも美腹ストレッチをすることで、ウエストが細くなります。美腹ストレッチで、お腹周りを引き締めましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月01日皮下脂肪を気にして、ダイエットを始める方も多いのではないでしょうか。今回はそんな皮下脂肪の効果的な落とし方から気をつけたいポイントまで、食育指導士やヨガインストラクターとしても活躍する内藤絢先生に教えていただきました。皮下脂肪とは皮下組織の中に蓄積された脂肪細胞の集合体で、皮膚の下に付く脂肪のことです。表面からつまめるもので外部からの刺激や圧力に対するクッション、寒さから体を守ると言う2点の大きな役目があります。男性は内臓脂肪が付きやすいのに対し、女性が付きやすいのは皮下脂肪。お腹や腰回り、お尻、太腿など、下半身に脂肪が付きやすいのはこの皮下脂肪によるものです。おへそ下の皮下脂肪量は平均で30代女性が2.2mm〜3.2mm、40代女性が2.5mm〜3.5mmです。一度この数値より多いか少ないかを測定し、その結果を元にこれからのポイントを読み進めましょう。皮下脂肪による健康への影響多い場合腰、膝などへ重力による負担が多く掛かり、腰痛や膝痛など下半身の外科的疾患リスクが上がります。少ない場合寒さから身を守りにくくなる為に内臓、下半身の保温機能が低下して内臓の冷えにより消化機能の衰えや便秘、冷え性の発症リスクが上がります。皮下脂肪を効果的に落とす方法有酸素運動私達の体は糖質から燃焼し、その量が少なくなった時に脂肪が燃焼されます。話しながら動ける位のきつくない早歩きを30分程行う運動をおすすめします。更に効率良く運動量を上げたい時は30分程の水中ウォーキングにしましょう。水中は入るだけで体に負荷が掛かり、エネルギーを消費します。筋トレ筋肉を作り鍛える事は、基礎代謝を高めて糖と脂肪をしっかり燃やせる体作りに繋がります。特に下半身の筋肉を鍛える=皮下脂肪を落としやすくなります。糖質摂取を控える特にスイーツ類、小麦類は要注意です。この2点は糖質が高い上に血糖値を急上昇させ、お腹周りから下半身に脂肪が付きやすくなります。皮下脂肪を落とす際に気をつけたいポイント極端な食事制限をしないようにする食事抜き、炭水化物カット等の極端な食事制限は禁物です。カロリー消費の際、食物からのエネルギーが不足すると筋肉が分解されてエネルギーとなる為に基礎代謝が下がり、返って皮下脂肪が付きやすく落ちにくくなります。お腹から下を冷やさないようにする内臓の冷えや下半身の冷えは、皮下脂肪が付きやすくなる上に下半身太りの元となります。お腹周りと足首、この2点を冷やさない事が下半身を冷やさず代謝を保つ大切なポイントです。皮下脂肪を増やさないために心がけたいこと筋肉量を維持、または増やす筋肉が減ると基礎代謝が低下し、痩せにくく冷えやすくなる為、寒さから体を守ろうと皮下脂肪が付きやすくなります。体幹部の強化を図る体幹部とは両腕、両脚を除いた胴体部のことを指します。体幹を鍛える事は全身をバランス良く鍛えられて、猫背やO脚を改善して内臓機能アップ、下半身の活動量アップ、代謝向上と皮下脂肪が付きにくい体作りへと繋がります。適度な運動で付き過ぎた皮下脂肪を撃退皮下脂肪は、多すぎても少なすぎても体への影響が出てしまいます。特に下半身は脂肪がつきやすい場所なので、有酸素運動や筋トレなどを行い、量の調節を行いましょう。食事制限ではなく、運動を通して皮下脂肪を落とすようにしてください。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年11月30日実は、ツボ押しには場所によって様々な効果があります。中でも今回は安眠に効くツボをご紹介。鍼灸師の横内稚乃先生に、場所や押し方について詳しく教えていただいたので、初めての方もぜひ挑戦してみてくださいね。ツボ押しで安眠できる理由ツボ押しによって安眠しやすくなる理由は、リラックスしやすくなり、眠りを誘導しやすくなるからです。東洋医学では、人体のツボは、体のバランスを整える必要なところに分布しています。具体的には、六臓(ろくぞう)の肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)・心包(しんぽう)と六腑(ろっぷ)の胆(たん)・小腸(しょうちょう)・胃(い)・大腸(だいちょう)・膀胱(ぼうこう)が生命活動の中心と考えられていて、ツボが各々分布しています。この六臓六腑に対応したツボが各々の内臓や器官に栄養を運ぶ役割をしており、頭から足先まで、全身を巡っているのです。このツボとツボとつなぐ役割を経絡(けいらく)と言います。安眠のツボ押しをすることで、東洋医学の六臓六腑に刺激が伝わり、深い眠りを誘導できるのです。基本的な安眠のツボ失眠(しつみん)失眠は、足の裏のかかとの中央の凹みにあるツボです。失眠は、交感神経の高ぶりを抑えて、覚醒している脳を鎮静化し、眠りを誘導する効果が期待できます。労宮(ろうきゅう)労宮は、手のひらを軽く握った時に、中指と薬指の間にあるツボです。労宮は、自律神経の働きを整えて、不安や緊張を緩めて、リラックスできる効果が期待できるツボです。緊張がほぐれることで、眠たくなる傾向があります。不眠の原因別・おすすめのツボ百会(ひゃくえ)ストレスが原因の不眠に効果的な安眠のツボは、百会です。百会は、頭頂部のほぼ中央の、左右の耳の穴を結んだ線と頭の真ん中を通る線と交わるところにあるツボです。イライラや精神的な不安感を抑えて、眠けを誘う効果が期待できます。完骨(かんこつ)首こり、肩こりが原因の不眠に効果的な安眠のツボは、完骨です。完骨は、耳の後ろの出っ張った骨・乳様突起(にゅうようとっき)の真下にあるツボです。完骨は、首や肩の筋肉の緊張をほぐし、頭痛や首こり、肩こりを緩和する効果が期待できます。その結果、自律神経の働きが整い、安眠しやすくなります。それぞれのツボの押し方失眠のツボの押し方親指の腹で5秒間、5回押してください。お風呂上りに照明を暗くして、リラックスした状態で、失眠のツボを押すと、眠りを誘導しやすくなります。夏場は、冷房で足先が冷えやすいので、失眠のツボを押すことで、血流が促進し、安眠しやすくなります。労宮のツボの押し方反対側の親指の腹で、心地よい強さで上下左右に1分間、もみほぐしてください。左右、各々の労宮のツボを押しましょう。湯船に浸かりながら、労宮のツボを押すことで、精神的な疲れが取れやすくなります。それにより、安心して眠りにつきやすいのです。百会のツボの押し方両手の人差し指を重ねて、心地よい強さで、3秒間を10回押しましょう。ゆっくりと呼吸しながらツボ押しすると、リラックス効果が高まりやすくなります。イライラや不安感が強いときは、仕事中などに数回に分けて百会のツボ押しをしても構いません。不安感が和らぎ、安眠しやすくなります。完骨のツボの押し方左右のツボを親指の腹で1分間、押し上げるようにしてください。首や肩の筋肉がほぐれやすくなり、眠りやすくなります。仕事の休憩時間などに押すのがオススメです。ツボ押しの効果を上げる方法緊張をほぐすアロマの香りを取り入れるツボ押しする時に、ラベンダーやカモミールなどの心身の緊張を和らげるアロマオイルをティッシュに数滴垂らし、近くに置いておくことで安眠を誘いやすくなります。心地よい強さで押すツボを強く押し過ぎると、緊張しやすくなり、逆効果になってしまいます。心地よい強さでツボ押しすることで、眠たくなりやすいのです。呼吸するタイミングでツボ押しする鼻から息を吸い込み、ツボ押しをして、ゆっくりと口から息を吐きましょう。自律神経の働きが整いやすくなり、体の緊張がほぐれやすいのです。その結果、安眠を誘導できます。ツボ押しをしてぐっすり安眠疲れているはずなのに、よく眠れない。夜中に何度も目が覚めてしまう。そんな睡眠のお悩みを抱える人は、ぜひツボ押しを試してみてください。簡単にできるので、今晩からでもすぐに始められますよ。効果を上げる方法も参考にしてみてくださいね。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年11月30日鳥の胸肉を代表するような高タンパク質、低カロリーの食品はダイエットの強い味方。今回はその効果や食品例、簡単レシピなどについてヨガインストラクターとしても活躍するHikaru先生に教えていただきました。高タンパク質低カロリー食品の効果普段糖質や脂質の多い食事をしている現代人が高タンパク質、低カロリーの食事を摂ることで単純に痩せやすくなるというだけでなく、筋肉量が維持され年齢と共に減ってしまう基礎代謝量も維持されるため太りにくい体作りができます。また、タンパク質は筋肉で出来ている臓器や髪の毛や皮膚、爪などを維持大切な栄養素です。疲れにくい体や集中力UP、女性は美肌や美髪など美容面でも嬉しい効果があります。高タンパク質低カロリーな食品例高タンパク質低カロリーの代表的な食品は鶏の胸肉です。その他、納豆などの大豆製品、ツナ、鯖缶、牛赤身肉、高野豆腐、木綿豆腐なども高タンパク質低カロリーの食品として、筋トレをする方やアスリートも積極的に使う食品です。高タンパク質低カロリー食品を使った簡単レシピ私は夫婦で筋トレを趣味にしているのですが、大人も子どもも食べられる高タンパク、 低カロリーのレシピをご紹介します。<高野豆腐、鯖缶の卵とじ>用意するもの・高野豆腐…2〜3枚(調理前に水で戻す)・鯖の水煮缶…1缶・卵…3個・塩胡椒…適量・しょう油…適量・みりん…適量・ごま油…適量・小ねぎ…適量(無くても良い)作り方①戻した高野豆腐を5mmくらいの薄さで切ります。②あたためたフライパンにごま油をひき高野豆腐と鯖缶を入れて軽く炒めます。③塩胡椒、しょう油、みりんで少し濃いめに味付けをします。④溶き卵を全体に回しかけて卵が固まってきたら火を止め、お皿に盛り小ねぎを散らして完成です。筋肉やダイエットにも良いですがしっかりとごはんのおかずにもなりますので、お子様がいる方のダイエットメニューにもおすすめです。高タンパク質低カロリー食品の効果をアップさせるポイント高タンパク質低カロリーの食品を摂る目的にもよりますが、ダイエットのために高タンパク質低カロリーの食品を摂ろうと考えている方は質の良い、抗酸化作用を持つオイルも摂るように心がけてください。オリーブオイル、カメリナオイル、マカダミアナッツオイルやココナッツオイルなどがおすすめです。ダイエット中は脂質は悪と考えてしまいがちですが、細胞を酸化させない、艶のある肌、便通を良くするのに抗酸化作用を持つオイルはおすすめです。また、程よく炭水化物を摂取することでダイエットをやめた時にリバウンドしにくい体が作れます。そして、ダイエット目的、筋肉増加目的の方に共通して空腹の時間を作らないということです。お腹が鳴るほどの空腹の時間を作ってしまうとタンパク質がどんど消費されてしまいます。空腹の時間を作らないように、できれば数時間に1度小分けにして高タンパク質低カロリーの食品を摂取すると良いでしょう。高タンパク質低カロリーの食品はダイエットの強い味方鳥の胸肉や大豆製品など、高タンパク質かつ低カロリーな食品は、ダイエットの際に積極的に摂るようにしましょう。特に食事制限をしている場合、どうしてもカロリーばかりを気にしてタンパク質が足りなくなってしまうことが多いです。ご紹介したレシピもぜひ参考にしてみてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月30日消費カロリーを計算して、効率よくダイエットを行いましょう。今回は筋トレで消費できるカロリーの量や、自宅で筋トレを行う際の目標の定め方、さらにダイエット効果をより高める筋トレのポイントなどについて、パーソナルトレーナーとして活躍する町田晋一先生に教えていただきました。筋トレの消費カロリーを計算する方法運動の消費カロリーを計算する方法として、METs(メッツ)を用います。METsとは、安静時を1とした場合、その運動で消費されるカロリーは安静時の何倍なのかを表したものです。ちなみに軽い筋トレは3.5METsで、高強度の筋トレは6METsと言われています。METsを用いて消費カロリーを算出する計算式はこのようになります。1.05×METs×時間×体重=消費カロリー例えば体重50kgの人が、軽めの負荷でスクワットを10分行った場合、1.05×3.5×1/6×50=30.5キロカロリーつまり消費カロリーは30.5キロカロリーとなります。筋トレの消費カロリー量を高めるポイント軽い筋トレは3.5METsで、高強度の筋トレは6METsと強度が高くなるほど消費されるカロリーが多くなります。つまり筋トレの消費カロリーを高めるには強度を高めることがポイントと考えられます。筋トレはダイエットに効果的?筋トレで筋肉量を増やすことはダイエットに有効です。なぜなら脂肪を燃焼するには筋肉が必要だからです。脂肪は筋肉中のミトコンドリアで燃焼されるのです。そのため有酸素運動と筋トレを合わせて行うことで、よりダイエット効果が期待できると言えます。また、筋肉量がアップすることで除脂肪体重も増え、1日の総消費エネルギーの70%を占めると言われる基礎代謝のアップに繋がり、脂肪のつきにくい体にすることができます。自宅でダイエットを目的に筋トレをする際の目標の定め方ダイエットを意識するとなると、体脂肪を減らすことを考える必要があります。脂肪は1gにつき9キロカロリーと言われています。しかし、脂肪は通常脂肪細胞に蓄えられており、脂肪細胞の20%は水分などで構成されていると言われています。そのため、体脂肪1gにつき7.2キロカロリーとなり、体脂肪1kgを減らすには7200キロカロリー消費する必要があるということになります。1ヶ月で体脂肪を1kg減らすとなると、7200kcal÷30日=240キロカロリー/日となるので、1日のトレーニングで240キロカロリーを目標にするとよいでしょう。筋トレをダイエットに取り入れる際の注意点筋トレには複数の関節と筋肉を動員する多関節運動と1つの関節と筋肉しか動員しない単関節運動があります。多関節運動の例として、スクワットやチェストプレスなどが挙げられ、単関節運動の例として、レッグエクステンションや腕のエクササイズであるトライセプスキックバックなどが挙げられます。ダイエットを目的で筋トレを行う場合、なるべく多くの筋肉が動員される多関節運動を中心としたプログラムを行うようにしましょう。また、脂肪燃焼効率を上げるために、筋トレ直後に有酸素運動を行うようにします。筋トレ直後はちょうど体脂肪が分解され始めるタイミングなので、このタイミングで有酸素運動を行うと分解された脂肪がエネルギーとして使われるようになるのです。筋トレでダイエット効果をアップ筋トレは自宅で簡単に行えるものも多く、ダイエットにはぴったりです。カロリーをたくさん消費できるほか、筋肉がつくことで太りにくい体になるというメリットも。消費カロリー量を計算して、目標に応じて計画的にメニューを組むことで無駄なくダイエットに繋げられます。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月30日BMI値と体脂肪率。どちらも体にまつわる数値ですが、それぞれの違いについてきちんと理解している人は意外と少ないかも。今回はスポーツインストラクターとして活躍するよっしー先生に、両者の特徴や関係性について詳しく教えていただきました。BMI値と体脂肪率BMI値とは、Body Mass Indexの略称で、体格指数などと呼ばれたりもします。身長の2乗に対する体重の数値で、体重(kg)÷身長(cm)の2乗で計算されます。世界で共通の計算方法で国際的に用いられる機会の多いもので、この数値が22に近ければ近いほど良いとされています。体脂肪率は、体の中の脂肪の量の割合を表した数値となります。キャリパー法と呼ばれる各部位の脂肪をどれだけつまめるかで測定をしたりもしますが、一般的には家庭用体重測定機でも測定ができます。より詳細な数値を測定する場合には、より高価な専門的な機器を使用することで測定することができます。BMI値と体脂肪率の違いBMI値は身長と体重の数値を使用して計算されるため、特別な機械や測定機がなくても計測をすることができますが、体重の内訳については若干考慮されていない部分があります。どういうことかというと、筋肉量が高いことで体重が多くなっている場合でもBMIに則って測定をすると肥満という分類をされてしまうことがあります。一方、体脂肪率は体の中の脂肪の割合を計測した数値が出されるため筋肉量が高い場合には体重が多くても体脂肪率は低く出るため、肥満度については考慮された状態で結果がでます。BMI値と体脂肪率の関係前述のようにBMIの数値は筋肉量が高い場合でも肥満度が高いと捉えられたりしてしまいがちで、体脂肪率については筋肉量の数値によっては体重が多くても肥満度は高いとはでません。よってBMIが高くても、体脂肪率が低い場合は健康上のリスクは高くないと捉えられます。逆にBMIは低すぎてしまう場合(18.5未満)の場合は痩せすぎと捉えられ、その場合も病気のリスクが高まったりしてしまうため、体脂肪率が低くて、BMIが低いという状態の場合は注意が必要になります。BMIが適正の状態にも関わらず、体脂肪率が高い状態の場合は、適正体重のように見えて筋肉が少なく、脂肪が多いという状態のため、「隠れ肥満」と捉えられる場合があるため、こちらも注意が必要です。目標体重はBMI値と体脂肪率、どちらを参考にするべき?目標体重を定める際、病気をしないための健康的な体を求めている方の場合はBMIをまず参考値に定めると良いです。理由はBMIが低すぎた場合も病気のリスクは上がっていってしまうため、体重を落とし過ぎないようにするための参考にしやすいからです。ボディメイクをしたい、スポーツ競技のために目標体重を設定する場合は、体重の内訳も重要になるため体脂肪率を参考にすると良いと思います。当然健康目的での場合でも体重の内訳は重要になります。筋肉量が多い状態を維持することで基礎代謝量が高まり、痩せやすい体を手に入れられるため、一時的に体重が増えることがあってもそれが脂肪量が変わらず、筋肉量が増えている場合は良い変化と捉えることができます。ダイエットを行う際のBMI値と体脂肪率の活用方法ダイエットをするときの各数値の位置付けとしては、BMIは体重測定のみで現在の数値を把握することができるため毎日の数値確認として使用しやすくなります。現代では、家庭用の体重測定器でも手軽に体脂肪率の計測ができるのでそれを毎日の数値確認にしても良いのですが、フィットネスクラブなどに置いてあるようなより詳細な測定器では、さらに部位別の筋肉量が測定できます。そちらを1ヶ月や2ヶ月ごとなどで測定することができれば良いかと思います。前述しましたが、ダイエットをして痩せやすい体質に改善をしていく際には、一時的に体重が増えたとしても内訳として、脂肪量が維持、もしくは低下した状態で筋肉量が高くなった場合はそれは良い変化と捉えられます。ダイエットの際にはBMIのみでなく、体脂肪率も含めて両者の数値を参考にすると良いかと思います。BMI値と体脂肪率の両方を参考に身長と体重から肥満度を算出するBMI値と、体の中の脂肪の割合を示す体脂肪率。どちらかに偏るのではなく、両者を上手に活用することで体の変化をより明確に知ることができます。まずはそれぞれの特徴をきちんと理解することが大切です。よっしースポーツインストラクター
2019年11月30日現在ダイエット中の方で、気づいたらBMI値が基準値を下回っていた、なんてこともあるかもしれません。今回は、BMIで痩せすぎと判断されてしまった場合の体への影響や改善方法などについてご紹介します。まずは、自分のBMI値を確認してみましょう。BMI値とはBMI値とはBody mass Indexの略で、体格指数と呼ばれる肥満度を測定する数値となります。日本の場合は、基準値が22に設定され、体重(kg)÷身長の二乗(m)で出される数値が22に近ければ近いほど健康であるというようにみなされます。それ以外の範囲で言うと、18.5以上25未満の範囲に入ると普通体重、25以上を肥満、18.5未満を低体重というように判定します。BMI値で痩せすぎと判断されてしまった場合BMI値で痩せすぎ(低体重)と判断されると、体重が低過ぎることによっての健康リスクが高まると考えられています。具体的には、痩せすぎていることで基礎代謝量が低くなる傾向があります。基礎代謝とは1日に運動をしていない状態でも消費する、人間が生きていく上で最低限消費するカロリーの量ですが、この数値が低いことで体の中でエネルギーを発生させる機関を使用する機会が少なくなってしまいます。それによって内臓などの機能が落ちていってしまったり、筋肉の量も低い状態が相まって低体温気味になったりします。基礎代謝が低い、低体温気味になるなどの症状が重なることで、冷え性や低血圧などともに年齢を重ねると骨粗鬆症のリスクが上がったり、癌などでの死亡率も脂肪量が高めの方よりも低体重気味の人の方が高くなったりします。BMI値で痩せすぎと判断された場合の改善法BMI値で痩せすぎの場合、改善する方法の一つは、体重を増やしていくことになります。BMI算出のための数値として身長は大きく変化させることは難しいので体重を増やすことがBMIを上げることになります。内訳としては、筋肉量で体重が増えることが望ましいですが、無理なダイエットで食事量を過剰に制限してしまっている人や、食が細い方の場合などは脂肪量を増やす必要がある場合もあります。筋肉量を増やしていくためには、筋力トレーニングを週に2〜3回程度行ったり、運動が苦手な方の場合は歩く量を増やしたり、ジョギングをするなど運動習慣を持つことでも問題ありません。脂肪量を増やす必要がある場合は、3食をきっちりと取ることや、間食などによって夕食が食べられなくなるなどの欠食が起こらないように注意していきます。BMI値を改善していく際のポイントBMI値を改善しようとするときに気をつけることは、体重の内訳に注意するということです。上記のように、脂肪量も筋肉量も少ない場合には体重の増加はBMI値の改善に直接つながりますが、内訳として筋肉量が伸びずに脂肪量だけが多くついていってしまうと、今度は脂肪量が多すぎる肥満によっての健康リスクが高まっていってしまいます。定期的に体脂肪計などを利用して体脂肪率も合わせて確認しながら気をつけていけることが望ましいです。BMI値を基準値内で維持するために心がけたいことBMI値を基準値内で維持するために生活の中で心がけることの一つとして、生活リズムをなるべく崩さないということです。3食のリズムが崩れ、朝食を取らない、夕食が寝る直前になってしまうなど理想的な食事のリズムを保つことが難しい職種の方もいらっしゃると思いますが、悪いリズムでの食事は内臓に負担をかけたり、睡眠を浅くしてしまったりすることで疲労がとれず、筋肉を増やしていくための運動をする余裕がなくなるなどの弊害も招いてしまうことがあります。運動と栄養と休養の3つのバランスを無理なく整えていくことがBMIを基準値内で維持するために重要となります。BMI値をチェックして健康管理を自分のBMI値を知ることで、健康リスクの管理をしましょう。特に痩せすぎの判定が出てしまった場合は、すぐにダイエットなどを中止して体重を増やす努力をしてください。適切な食事と運動を通して、脂肪と筋肉が程よく備わった健康的な体を目指しましょう。よっしースポーツインストラクター
2019年11月30日自分ではなかなか気づけない骨盤の歪み。しかし放っておくと、血流が悪くなり体に様々な悪影響が…。今回はヨガインストラクターとして活躍するHikaru先生にお願いして、骨盤矯正の体操のやり方を2種類教えていただきました。骨盤が歪んでしまう原因骨盤が歪んでしまう原因は様々考えられますが、主な原因は出産、脚を組んで座る、荷物を同じ方向で持つ、体の片側に体重を乗せるクセがある、などが考えられます。その他、左右どちらかに力が加わり続けるスポーツや、筋力不足なども骨盤が歪む原因に繋がります。骨盤の歪みが体に与える影響骨盤が歪むと血流や老廃物がスムーズに流れなくなり、下半身の浮腫みや冷え、便秘、生理痛、生理不順、不正出血が起きたり、O脚やX脚の原因になります。また、骨盤が歪むとことで骨盤や内臓を支えている骨盤底筋群が弱り内臓か全体的に下垂してしまいます。骨盤底筋群が弱くなると、年齢が上がるにつれ特に女性に症状の多い尿もれに悩まされることもあります。寝た体勢で行う骨盤矯正の体操<やり方>STEP1:ヨガマットの上などで仰向けの体勢で寝転びます。STEP2:両脚を曲げて膝を立てます(お尻に近づける必要はありませんので、自然に膝が曲がる位置で良いです)。STEP3:両膝を外側に開き足の裏同士を合わせます。STEP4:骨盤の上に手を添えて一度息を吸います。STEP5:次の吐く呼吸に合わせてお尻を持ち上げます。STEP6:しっかりと足の側面に力を入れてお尻を持ち上げ、骨盤が左右に傾くことなく床と平行になるように持ち上げます。この動きを呼吸に合わせて10回×3セット程度繰り返しましょう。座った体勢で行う骨盤矯正の体操<やり方>STEP1:ヨガマットの上などに膝を立てて座ります。STEP2:片方の脚をもう片方の脚の下にくぐらせて踵をお尻に近づけます(膝が体の中央に来るようにします)。STEP3:膝を立てている脚はSTEP2の脚をまたぎ、同じようにかかとを反対側のお尻に近づけます。STEP4:両膝が体の前でクロスして、しっかり真ん中に揃っているようにします。STEP5:両手を膝横くらいにつき、息を吸いながら背筋を伸ばします。STEP6:次の吐く息とともに背筋を伸ばしたまま上体を行けるところまで前に倒していきます。呼吸に合わせて10回程度、膝を入れ替えて10回程度行うと良いです。骨盤矯正の体操を行う際のポイント骨盤矯正の体操を行うポイントは、体操を行う前に骨盤をゆるめておくということです。膝を伸ばして脚を肩幅に開いて座り、手をお尻の後ろにつき、脚の付け根から動かすように脚を左右にパタパタ動かします。骨盤矯正の体操前にこの動きを行うだけで骨盤矯正の効果がグッと高まります。骨盤は歪みがあると上記の体操で痛みを感じる場合があります。左右どちらかに痛みを感じる場合は痛みを感じる方の動きに合わせた軽減法で行いましょう。骨盤の歪みを整えてお悩み解消骨盤が歪んでしまうと、血流の悪さから下半身の冷えや便秘、生理痛にO脚など様々な影響を体に与えます。今回ご紹介した体操を毎日の習慣にすることで、徐々に体が変化していくのを感じられるでしょう。また脚組みなどの癖も同時に直すように心がけましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月30日糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエット。どちらも食事を制限することによって痩せるダイエット方法ですが、両者の違いは一体何なのでしょうか?また痩せやすいのは結局どちらなのでしょう?そんな疑問に、今回はHikaru先生がお答えいたします。糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットの違い現在様々なダイエット法がありますが、中でも最近注目を集めているのが糖質制限ダイエットです。では、昔からあるカロリー制限とはどういった違いがあるのか見ていきましょう。まず、糖質制限ダイエットの糖質の部分は甘いお菓子などの糖分だけでなく、ご飯やパン、芋類などの炭水化物(糖+食物繊維)のことも指しています。糖質制限ダイエットは普段から炭水化物中心の食事や、甘いものを好む方に向いているダイエット法です。摂りすぎてる糖質を制限することで糖質を消費するのに追われていたエネルギーが脂肪を燃焼する方へ回ることができるようになることで痩せやすくなります。一方カロリー制限ダイエットは読んで字のごとくカロリーを制限するだけのダイエット法で、消費カロリーを摂取カロリーより大きくすることで物理的に痩せるダイエットです。食事を抜いたり、野菜だけ、〇〇だけダイエットというのはカロリー制限ダイエットということになります。カロリーコントロールの難しい外食続きの方や、数字を見ながら体重管理をしたい方に向いているダイエット法です。糖質制限ダイエットのメリットとデメリット糖質制限のメリットとデメリットですが、まずメリットはするすると体重が落ちて肌が綺麗になる、慣れてくると集中力が上がる、感覚が研ぎ澄まされる、糖質が含まれている物を除けば良いだけなので食材選びが比較的楽、ということが挙げられます。デメリットとしては、糖質制限をやめた時に一気に体重が戻りやすい、始めたてはイライラして集中できない、低血糖になりめまいや吐き気を起こすことがある、甘いものが食べられないストレスが大きい、ということが挙げられます。カロリー制限ダイエットのメリットとデメリットカロリー制限のメリットデメリットについてですが、まずメリットは普段の食事の量を減らすだけなので楽、リバウンドしにくい、長く続けられる、偏りがちな栄養もしっかり摂れる、お金がかからない、ということが挙げられます。一方デメリットとして、カロリーばかり気になってしまう、腹八分目の感覚が身に付き食後の眠気が和らぐ、カロリー計算に手間がかかる、ということが挙げられます。痩せやすいのはどっち?糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエットでは、短期的に見ると糖質制限ダイエットの方が痩せやすいですが、糖質制限を意識しなくなるととたんに体重が戻りやすいです。日本人の主食であるお米をずっと我慢できますか?糖質制限ダイエットの実践者はすぐに痩せますが、すぐにリバウンドしている方をよく見ます。カロリー制限ダイエットは極度のカロリー制限でない限り、始めこそ体重の減りは緩やかですが長期的に行うことでカロリーを考えた食事や生活が身に付き、ダイエットを意識しなくなっても日常で無意識に消費カロリー>摂取カロリーの生活をしている方が多いように思います。糖質制限もカロリー制限も、まずはやってみて自分に合う、長く続けられそうな方法を選ぶと良いです。自分に合った方法でダイエットにチャレンジしよう糖質制限ダイエットとカロリー制限ダイエット。どちらにもメリットやデメリットがあり、また普段の食生活の状況によっても向いている方と向いていない方に分かれます。まずは両者の違いを比較した上で、自分に合った方法でダイエットにチャレンジしてみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月28日激しい運動をしたわけではないのに、ストレッチのせいで翌日は筋肉痛に…。なんて経験はありませんか?今回はヨガインストラクターとしても活躍する美宅玲子先生に、ストレッチと筋肉痛の関係性について教えていただきました。ストレッチで筋肉痛になってしまうのは良くない?悪いことではないですが、程度問題です。筋肉を使えば、運動と同じで筋肉痛になることがあります。それ自体は悪いことではありません。しかし、焦って強くストレッチをしすぎて、筋肉を傷めてしまい、慢性化してしまうのは、体にとってよくないです。過度に強くストレッチをするのは、良くないです。ストレッチで筋肉痛になってしまう原因慣れない運動やストレッチのため久しぶりに運動したり、普段使わない筋肉を使ったりすると、筋肉痛になることがあります。ストレッチも同じで、久しぶりに行ったり、普段以上に長く強くストレッチをしたりすると、筋肉痛になります。それ自体は悪いことではありませんが、程度問題です。体が冷えているため筋肉が温まっていない状態で、無理に伸ばそうとしてストレッチをすると、筋肉痛になることがあります。軽く歩いたり、お風呂に入ったりして体がある程度温まった状態でストレッチをした方が、筋肉痛になりにくいです。これは、心がけ次第で防ぐことができます。焦って早く伸ばそうとしすぎるため息を止めて反動を使ったり、痛いのに無理をしてストレッチを長くしすぎたり、体を痛めるようなストレッチを繰り返すと、筋肉痛を通り越して筋肉を痛めてしまいます。少し休んで、良くなったかなと思って再開すると、また痛くなることを繰り返す傾向があります。長期化し、結果的に筋肉が固くなってしまいます。ストレッチで筋肉痛にならないためのポイント反動をつけずにゆっくり行うゆっくり深い呼吸を意識し、息を吐くタイミングで体の力をゆるめながら、抵抗する力が入らないようによく自分の筋肉の状態を観察して行います。筋肉を温めた状態で行う体の芯が冷えていたり、朝起きたばかりなどじっとしていた後で筋肉がこわばっていると、効果的に伸びず、無理をして痛めてしまいがちです。歩くなど少し動いたり、お風呂に入ったりして筋肉を温めた状態で行うと、スムーズに伸びやすく筋肉痛になりにくいです。できればストレッチをした後も、少し歩くなど、軽く動いて血液を巡らせると、万が一疲労物質などが出た場合でも速やかに流せます。焦って無理をしない長い目で見て取り組み、短期間で急に柔らかくしようと焦らないことです。週に1回1時間ストレッチをするより、毎日10分した方が、体の負担が少なく柔らかくなりやすいです。筋肉痛が強い場合、ストレッチは行っても良い?ストレッチは行わず、歩いたり泳いだり、お風呂に入ったりなどすると、疲労物質が流れ、筋肉の伸び縮みができるよう巡りが良くなりやすいです。ストレッチで起こった筋肉痛を軽減する方法優しくさすって温め、表面の疲労物質を流し、筋肉の緊張を和らげるようにしましょう。また歩いたり泳いだりするなど、軽い有酸素運動で、疲労物質を流し、筋肉の弾力やポンプ作用を取り戻すのも効果的です。さらにお風呂に入るなどして体を温め、血液循環を良くして疲労物質を流しやすくするのもおすすめです。ストレッチは無理せずゆっくりと呼吸を止めて反動で無理やり伸ばしたり、強すぎるストレッチを行ってしまうと筋肉痛になってしまうどころか、筋肉を必要以上に痛めてしまう原因にもなってしまいます。ストレッチは体を温めた状態で、呼吸に合わせてゆっくりと行うようにしましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月28日アシュタンガヨガとは、呼吸に合わせて決められた順番通りにポーズを行っていくヨガの流派の一つです。運動量の多いヨガとしても知られています。今回はそんなアシュタンガヨガの特徴や効果などについて、ヨガインストラクターのHikaru先生に教えていただきました。アシュタンガヨガとは2009年に逝去したK・パタビジョイス氏が現代人が取り組みやすいように6つのシリーズに分けて体系化したヨガのスタイルがアシュタンガ・ビンヤサ・ヨガです。アシュタンガ=8支則という意味があり、解脱に至るための8段階を日々実践しましょうというものです。アシュタンガヨガは、強く深いウジャイ呼吸と決まったアーサナ(ポーズ)で呼吸とアーサナによって生み出された熱により体と内臓を浄化します。アーサナは8支則の3つ目にあたります。アシュタンガヨガは他のスタイルのヨガと異なり始まりのマントラ(祈りの言葉)と終わりのマントラを唱えるのも特徴的です。ダイナミックに体を動かしますが、呼吸と連動させることにより強い集中が生まれることから動く瞑想とも言われています。アシュタンガヨガを行うことで得られる効果アシュタンガヨガを実践することで、まず精神面の変化として何事にも動じない心が養われます。強い精神力が養われることにより、穏やかで寛容な心を安定して持ち続けられるようになります。これはストレスの多い現代社会ではとても有効で、アシュタンガヨガを実践することで苦しみから解放され、生きやすくなるとも言えるでしょう。また、身体面の変化では8支則が守れてアーサナをしっかり実践できていると無駄の無いしなやかな筋肉の付いた体になっていきます。これも、深いウジャイ呼吸と連動してアーサナが行えていないとアウターの筋肉ばかり鍛えられてしまいますが、しっかり呼吸と連動させてアーサナを行うことでインナーマッスルが鍛えられます。アシュタンガヨガはこんな人におすすめアシュタンガヨガはとても運動量が多いヨガなので、動くのが好きな方には特におすすめです。アシュタンガヨガのポーズだけを見ると、ありえない!と思うポーズもあると思いますが、決められた順番でアーサナを実践していくと、ありえないと思っていたポーズがいつのまにかできるようになっているのがアシュタンガヨガの面白い所でもあります。コツコツ努力するのが苦手という人こそ、アシュタンガヨガで精神を養い、コツコツ頑張れば出来る喜びを知ってほしいです。アシュタンガヨガの「8支則」1. ヤマ(禁戒:してはいけないこと):非暴力、誠実(嘘をつかない)、不盗、禁欲、不貪(必要以上に欲さない)2. ニヤマ(歓戒:進んでやるべきこと):清浄、知足(足るを知る)、鍛錬、読誦(真実の書かれた書物を読み探求する)、神への献身3. アーサナ:強い体を作るポーズ4. プラーナヤーマ:呼吸法、調気法、呼吸で心を整える5. プラティヤハラ:五感のコントロール6. ダーラナ:集中、不必要な考えを無くす7. ディヤーナ:瞑想8. サマーディ:三昧、完全な無の状態ヤマ、ニヤマは日常生活でも実践できることがたくさんあります。アシュタンガヨガの練習を始めた方は、このヤマ、ニヤマを実践することでより深まっていくでしょう。アシュタンガヨガのレッドクラスとはアシュタンガヨガのレッドクラスは、先生のサンスクリット語のカウントのみで進めていくクラスです。アシュタンガはアーサナもアーサナの順番も決まっていますので、初心者の方はまずはレッドクラス以外の初心者歓迎のクラスから始めて、ある程度ポーズや順番を覚えてからレッドクラスに参加すると良いです。アシュタンガヨガのマイソールクラスとはアシュタンガヨガの基本である自主練習をマイソールスタイルと言います。スタジオなどでのマイソールクラスは先生はいますが、基本的に自分で練習を始めて自分で終わりにします。練習の途中で先生がアーサナを直しに来てくれたりしますが、全て自分のペースで進めていくため、完全にポーズと順番を覚えていないとマイソールクラスに参加するのは難しいです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ある程度通ってポーズさえ覚えてしまえば厳粛な雰囲気のマイソールクラスの方がより集中して練習できますのでおすすめです。アシュタンガヨガで心と体を健康に8つの規律や独特のレッスンスタイルなど、オリジナルの特徴をもつアシュタンガヨガ。運動量が多いため最初はキツく感じるかもしれませんが、決められた順番通りに練習を繰り返していくことで体や心の変化を間近に感じられます。初めての方は、まずはビギナークラスから挑戦してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月27日耳つぼってなんとなく体にいいのは知っているけど、実際どんな効果があるの?そんな疑問に鍼灸師や整体師としても活躍する横内稚乃先生がお答えしてくれました。効果別・3種類の耳つぼのやり方から注意したい点まで、たっぷりとご紹介します。耳つぼで期待できる効果耳は、全身の縮図とも呼ばれ、胎児が逆さになった形と近似していると言われています。全身の内臓や器官に関係するツボが耳に集まっているため、そこをマッサージすることで、様々な効果を期待できます。リラックスできる寝る前に、耳つぼを刺激することで、自律神経の副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。ダイエットしやすくなる耳つぼの消化を助けるツボや食欲を抑えるツボなどを刺激すると、体重が落ちやすくなり、痩せやすくなります。冷え性や肩こりの改善耳つぼの血流を促進するツボなどを刺激すると、血液循環が良くなり、冷え性や肩こりを改善しやすくなります。効果別・耳つぼのやり方リラックスする耳つぼ神門(しんもん)というツボを人差し指の腹で押してください。神門のツボは、耳の上の方のY字型の軟骨のくぼみの間にあります。神門のツボを3秒押して、3秒離すを10回繰り返すことで、自律神経の副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなるのです。寝る前に、神門のツボを押すと熟睡しやすくなります。その他、イライラしている時や不安感がある時に神門のツボを押すと、心が落ち着きやすくなります。ダイエットに効果的な耳つぼ飢点(きてん)というツボを指の腹で1分間、もみほぐしてください。飢点のツボは、耳の手前の小さなふくらみの少し下にあります。人差し指の腹で、左右の飢点のツボを、食事の約15分前に、1分間もみほぐすことで、満腹中枢が刺激されて、食欲が治まりやすくなるのです。冷え性の改善に効果的な耳つぼ肺(はい)というツボを指の腹で押してください。肺のツボは、耳の穴の外側のくぼみにあります。人差し指の腹で、左右同時に、3秒間押したり離したりを、10回繰り返しましょう。冷房などで冷えた室内に長時間いるときに、ツボ押しするのが効果的です。血流が促進しやすくなり、冷え性の改善効果が期待できます。耳つぼを刺激する方法手の指の腹で押す道具が不要なので、どこでも耳つぼ刺激をできるメリットがあります。耳つぼシールや耳つぼジュエリー を貼るこれらは、ピンポイントでツボを刺激するメリットがあります。特にジュエリータイプの耳つぼは、可愛くて続けやすいです。鍼の施術を受ける耳つぼの鍼(はり)は、鍼灸院等でカウンセリングを受けて、施術を受けるのがオススメです。鍼灸師等のプロが、耳つぼの正しい位置に確実に鍼刺激をしてくれるので、効果が得られやすくなるメリットがあります。つまようじの先などで押す指の腹で押すよりも、弱めのツボ刺激でも効果が出やすいメリットがあります。耳つぼを刺激する際の注意点耳にかぶれや傷がある場合は、ツボ刺激を控える炎症や傷が広がる可能性があるので、耳つぼ刺激を休んでください。耳つぼシールやジュエリーは、 3日~1週間以内で交換する1週間以内でも、かぶれや傷ができた場合は、速やかにはがしてください。また特にトラブルがなくても、1週間以上同じシールの張りっぱなしは、不衛生なので必ずはがしましょう。妊娠中はツボ刺激を控える体調不良の原因になりかねないからです。また小学生以下のお子様への耳つぼも控えるようにしましょう。あなたも耳つぼに挑戦してみよう冷えやこりの改善からリラックス、ダイエットにまで、幅広い効果を期待できる耳つぼ。位置を覚えてしまえば、場所を選ばずいつでも簡単に行えるのも特徴のひとつです。耳つぼ初心者さんは、まずは今回ご紹介した3つのつぼから是非挑戦してみてくださいね。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年11月27日妊娠中によく推奨されるマタニティヨガ。同様に、出産後には産後ヨガを行うことをおすすめします。今回は産後ヨガの効果や注意点、さらに代表的なポーズを3種類ご紹介します。教えていただいたのは、ヨガインストラクターのyuuka先生です。産後ヨガとは妊娠中は子供を育てるために骨盤を広げ、子宮内で子供が育つスペースを作ります。出産後、妊娠中に前傾し、赤ちゃんが育ちやすい環境を作った骨盤を、安定した元の状態に戻すための手助けをするのが産後ヨガです。妊娠、出産で緩んだ骨盤底筋の力を取り戻すために、様々なヨガポーズが効果を発揮します。ヨガは骨盤底筋を自然と鍛えられるポーズが多く、出産後の体型や、筋力を戻すのに適しています。産後ヨガが体の不調を整える?産後の過ごし方によっては、骨盤がずれてしまったり、それに伴い腰痛や股関節の痛みなどのトラブルが出たり、スムーズに元の体型に戻らない場合があります。その状態をスムーズに元に戻すことを補助する効果が産後ヨガにはあります。また、出産後、生活がガラリと変わったために起こるストレスや、ホルモンバランスが変わるために起こりやすいイライラや気持ちの不安定さを整えることにも役立ちます。出産後は、大きく開いた骨盤が不安定なので、歩くのもしんどく無理をすると腰や股関節にトラブルが出やすい時期です。少なくとも1ヶ月はゆっくりとしましょう。1ヶ月経った頃から、一気に運動するのではなく、様子を見ながら少しずつ運動量を増やすようにしましょう。産後ヨガによって得られる効果骨盤の引き締め妊娠中に開いた骨盤を引き締めるのに効果があります。ここで無理をせず、丁寧に体を整えることによって、出産前の骨盤の歪みや、それに伴うトラブルもリセットしやすくなります。骨盤底筋を鍛えなおす妊娠、出産で緩んでしまった骨盤底筋を引き締め直す効果も期待できます。骨盤底筋は、内臓を支えたり、骨盤を安定させたりするのにも大切な筋肉。緩んだままだと、出産後の尿漏れトラブルなども起こしやすくなりますので、産後に適したヨガを行いながら、鍛えなおしましょう。「がっせきねじりのポーズ」のやり方STEP1:足の裏を合わせて座る床に座ります。両膝を曲げて左右に倒し、両足の裏をくっつけましょう。脚の空間が菱形になるようにして、腰を立て、お腹を上に伸ばします。もし腰を立てる時に辛い場合は、両手を床についても大丈夫です。STEP2:両手を合掌してお腹を引き伸ばす無理がなければ、両手を合掌し、肩の力を抜きます。膣をお腹の方へ引き上げるようにして維持しましょう。STEP3:両手を上げてお腹を凹ませる無理がなければ、息を吸いながら両手を頭上へ伸ばします。膣を引き締めて引き上げる力を意識しながら、息を吐く時にお腹を凹ませて、息を吸うときも凹ませたお腹を維持するようにします。そのまま10呼吸行いましょう。STEP4:腕を胸まで下ろし上半身を右方向へ捻る両手を胸まで下ろしたら、そのまま腰から上を右方向へ向けていきます。この時、お腹部分が引き締まるのを感じます。もし腰が丸まってしまう場合は、両手を前後について支えましょう。STEP5:反対側も同様に5〜10呼吸をキープしたら、反対側も同様に行います。毎日3セットが理想ですが、難しい場合でも最低1回は行うようにしましょう。骨盤底筋を引き締め、腹筋力を取り戻す効果が期待できます。「骨盤を引き締めるポーズ」のやり方STEP1:脚を開いてマットの上に立つ両脚を肩幅より広めに開いてマットの上に立ちます。STEP2:膝を曲げて腰を落とす腰を真下に下ろすようにして膝を曲げていきます。STEP3:両膝を合わせるある程度まで膝を曲げたら、股関節から脚全体を内側へ向け、両膝をくっつけましょう。脚先は前方を向けたままにしておきます。膝を引き寄せた時に痛みを感じる場合はできる範囲までで大丈夫です。STEP4:少しずつ膝を伸ばしていく息を吐きながら、会陰を引き締め、骨盤を内側にぎゅっと引き締めるのを意識しながら、少しずつ膝を伸ばしていきましょう。STEP5:膝を伸ばしきったら脱力膝に力を入れすぎないように、骨盤を引き締める力を意識しながら膝を伸ばして下さい。膝を伸ばしきったら、膣の奥を引き上げるようにして、一度力を抜きます。これを3回行います。「ジャヌシルシャアーサナ(片足前屈)とねじりのポーズ」のやり方STEP1:左膝を曲げて右太ももに添える床に座ります。右脚は前方へ伸ばし、左脚は膝を曲げて横へ倒し、足の裏を右の太ももあたりに添えます。骨盤を立て、お腹を軽く引き上げておきましょう。STEP2:お腹を太ももに近づける両手を足先、またはつかめるところへおきます。息を吸いながら腰を前方へ伸ばし、お腹を太ももに近づけていきます。この時に、右の太ももの裏側が伸びていればOKです。体が硬い方はここまででも大丈夫。ゆっくりと深い呼吸で10呼吸キープしましょう。STEP3:さらに上体を倒す無理がない方は、息を吐きながら、さらに上体を倒していきます。お腹を太ももに近づけ、膝の裏側も意識的に伸ばしていきます。10呼吸キープしましょう。STEP4:右脚の外側を左手でつかむ続いて、右脚の外側、またはつかみやすいところを左手でつかみます。右手は腰に当てましょう。STEP5:上半身を右方向へ捻る息を吸います。息を吐きながら胴体を右方向へねじっていきます。息を吸うたびに緩め、息を吐くたびにねじりを深めながら、10呼吸程度キープしていきます。反対側も脚も同様の流れで行っていきましょう。産後の腰痛を整え、骨盤の傾きからくる腰痛や股関節周りの不調を整える効果があります。産後ヨガを行う際の注意点無理をしない産後の状態は人により様々です。産後ヨガは、産後1ヶ月程度から始めますが、自分の体力を見極めながら行いましょう。また、体が硬くなっている場合も同様に、無理をせず、できる範囲で行ってください。ヨガのポーズは無理をすることで強化することはNGです。今できる自分の体の状態で快適だと思う位置がその人の正解となります。呼吸を止めない体が心地よく感じるところを意識しながら、呼吸止めないように行っていきましょう。深い呼吸をすることで、気持ちと体がリラックスしていきます。産後ヨガで骨盤を元に戻す産後ヨガを行うことで、開いてしまった骨盤を元に戻し、出産に伴う体のトラブルの改善や予防に効果が期待できます。しかし無理は絶対禁物です。自分の体の声によく耳を傾けながら、今回ご紹介したポーズにぜひ挑戦してみてくださいね。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月27日ヨガを始めてみたいけど、クラスについていけるか不安…。そんな方は、まずアイアンガーヨガにチャレンジしてみるのはいかがですか?ヨガ初心者でも安心して行えるその理由や効果などについて、ヨガインストラクターの美宅玲子先生に教えていただきました。アイアンガーヨガの特徴シンプルなポーズを1分程度キープする一般的なヨガでは、20秒程度のキープで次のポーズへと移りますが、アイアンガーヨガでは、1分程度と比較的長い時間ポーズを維持しながら、呼吸を整え、ポーズの様子や自分の内側の感覚を内観します。補助具を使いながら、正しいフォームを追求する一人一人の柔軟性などによって、手の届く位置が違ったり、脚の置ける位置が違ったりするので、届かない部分をサポートするために、ブロックやベルト、ブランケットなど様々な補助具を利用することを推奨しているのが特徴です。アイアンガーヨガで得られる効果リラックス効果、自律神経を整える体が固い人は、補助具がないと、ポーズを取ろうとするだけで、体に余分な力が入ってしまい、心地よい伸びや、それによるリラックス効果、冷え解消などの自律神経系の効果をなかなか感じることができません。しかし、アイアンガーヨガで補助具を利用しながら正しい関節の使い方でポーズをキープできると、初心者でもその人に合った位置で心地よい伸びを感じることができ、リラックスや自律神経の働きを整えるなどのヨガならではの効果を実感することができます。深い落ち着きと集中力ポーズを1分程度キープすることにより、精神的な落ち着きと集中が増します。呼吸もゆっくり続けることで、より効果的になります。アイアンガーヨガはこんな人におすすめ体が固い人、初心者通常のヨガをしようとすると、なかなか手が届かない、思ったように脚が開かないなど、不都合やストレスを感じている人にこそ、道具を使ってポーズを補助でき、快適にできるアイアンガーヨガをおすすめします。ポーズの形(フォーム)の正しさを追求したい人アイアンガーヨガは、ポーズを取るときのフォーㇺの正確さを追求します。つま先は45度内側、などはっきりと決まっており、理屈もあります。フォームの正確さを身に着けたい人には、おすすめです。一つのポーズをじっくりと取り組みたい人一呼吸で一つの動作を行い、どんどん進んでいくヴィンヤサ系のヨガは、目まぐるしく忙しい、慌ててしまう、せかされると感じる人には、じっくりと一つのポーズに集中するアイアンガーヨガが向いています。アイアンガーヨガで使われる道具ヨガブロック例えば、三角のポーズを取るときに、床に手がつかない、上体が不安定になる人のために脚元にブロックを置いて、その上に手を置くと、ポーズが安定します。高さを3段階から選ぶこともできます。ヨガベルト例えば、仰向けで一本足を持ち上げて手でつま先を持つポーズで、つま先に手が届かない場合、ヨガベルトを脚先にかけて持つことで、脚も背骨も曲がることなく、正しく股関節を動かしストレッチをすることができます。柔軟性によって長さを微調整することもできます。ブランケット例えば、左右開脚をして座るとき、骨盤を立てるのが難しく、後ろに倒れてしまうような場合、ブランケットをたたんでお尻の下へ敷けば、骨盤を立てて座りやすくなり、背筋を伸ばした正しいポーズが取れるようになります。畳む厚さによって、高さを調整することができます。アイアンガーヨガで正しく深める補助道具を使うことで、正しいフォームを追い求めるアイアンガーヨガ。一つのポーズを正確にキープしながら呼吸を整えていくため、全体的にゆっくりと進みます。ヨガ初心者さんや体の柔軟性に自信のない方でも始めやすいヨガなので、是非一度体験してみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月27日「かっさ」という手のひらサイズのプレートを使って、辛い肩こりに効くマッサージを行いましょう。今回はかっさプレートの選び方から正しい使い方、注意点や肩こりを解消に導くためのマッサージのやり方まで、たっぷりと解説いたします。肩こり解消マッサージに使うかっさプレートの選び方肩こり解消のマッサージをする際に使うかっさプレートの選び方をご紹介します。肩こり解消のマッサージの際に使うかっさプレートは、羽型のかっさプレートがおすすめです。先端を使ったツボ押しや、広い面で老廃物を流すこともできるのですが、顔にも使えるので一つ持っておくととても便利です。かっさプレートの正しい使い方かっさプレートを使ってマッサージを行う際は、滑りが良くなるように必ずクリームやオイルなどを塗布してから行います。動きは上から下へ、内側から外側へが基本となります。また、力を入れてゴシゴシ擦るようにマッサージをするのではなく、程よく圧をかけながらじんわり深部に効かせるイメージで行いましょう。肩こりに効くマッサージのやり方<やり方>STEP1:はじめに鎖骨の下を内から外へ脇の下へ向かって10回程度流しておきます。STEP2:髪の生え際、耳の後ろから首中央にかけて肩こりに効くツボが集中していますので、かっさプレートの先端で痛気持ち良いと感じるポイントを刺激します(吐く呼吸に合わせてツボへの圧を強めることでより深部に効きます)。STEP3:かっさプレートをちょうど首の後ろの中心と耳の間に幅広い面をあてます。STEP4:髪の生え際部分から肩に向かい、同じ圧でかっさプレートを動かしマッサージします(肩の方まで来たらもう一度髪の生え際まで戻って上から下へ流します)。これをゆっくり丁寧に10回程度繰り返します。STEP5:次にSTEP4よりも首の前側のリンパ管部分を流していきます。顎下から鎖骨上にまでこちらも丁寧に上から下へ10回程度流します。STEP6:最後にもう一度STEP1の動きを繰り返し行って終了です。かっさを使ったマッサージ後のケアかっさマッサージの後は、なるべく体を冷やさず数分休息を取ります。老廃物の流れを良くしているので、排出を高めるためにも水分を多めに摂ると良いです。またかっさマッサージ後の皮膚は敏感になっていることがありますので、しっかり保湿を行いましょう。かっさマッサージを行う際の注意点かっさプレートを使ったマッサージの際は、肌を傷つけないように必ずクリームやオイルを塗布して行ってください。肌に強い摩擦がかかると、たるみやシワの原因になりかっさマッサージが逆効果となってしまうので気をつけてください。また、かっさプレートを使用したマッサージ後は内出血する場合がありますが、正常な反応なので特に心配することはありません。かっさを使って肩こり改善辛い肩こりにお悩みの方は、是非かっさを使ってマッサージを行ってみてください。かっさは首や肩以外にも、顔や脚など様々な部位のマッサージに使える優秀アイテムです。またマッサージの際は、クリームやオイルを使って滑りを良くするのも忘れずに。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月27日気になるお腹周りに効くさまざまな腹筋エクササイズがありますが、ポイントを押さえないと効果を感じにくいものです。今回は、気になる下っ腹をなんとか引き締めたいという方におすめの腹筋エクササイズと、そのポイントについて詳しくご紹介していきたいと思います。下腹痩せエクササイズ「リバースクランチ」下腹痩せには「リバースクランチ」という腹筋エクササイズがおすすめです。これは以前ご紹介したアブドミナルクランチがミゾオチを軸に上体を起こす動作を繰り返すのに対して、リバースクランチは下腹部を軸に骨盤を起こす動作を繰り返します。それにより腹直筋下部に効かせることができ、下腹痩せ効果が期待できます。<リバースクランチのやり方>1. 仰向けになり、膝と股関節を90度に曲げます。この時膝と足は閉じるようにし、両腕はカラダの横に、そして手のひらを天井に向けるようにしましょう。そうすると、手を使ってカラダを起こすことができなくなります。2. 息を吐きながら、下腹部(おヘソの下あたり)を軸にお尻の下の部分が床から離れるまで骨盤を起こし、息を吸いながらゆっくりと起こした骨盤を下ろしていきます。骨盤を起こす際は反動をつけないようにしましょう。15〜20回を、1分程度の休憩を挟みながら3セット行います。関連記事腹筋下部を鍛えて引き締まったお腹に!簡単筋トレをご紹介リバースクランチ」で下腹痩せ効果を高めるポイントリバースクランチで下腹痩せ効果を高めるポイントは「内ももの筋肉」にあります。内ももの筋肉である股関節内転筋群が機能すると恥骨が閉じるため、やはり恥骨に停止している腹直筋が使いやすくなるからです。そのためリバースクランチを行う際は、必ず膝と足を閉じるようにします。腹筋エクササイズは続けることが成功のポイント今回ご紹介したエクササイズは、最低でも週3回ペースで3ヶ月続けてみましょう。そうすることで個人差はありますが、−2〜3㎝のお腹痩せ効果が見込まれます。どんなに効果のあるエクササイズでも、続けなければ効果は期待できません。続けることこそがボディメイク成功のコツになります。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月24日ヨガを始めてみたいけど、種類が多すぎてどれを選んだらいいかわからない。そんなあなたに、今回はホットヨガの元祖・ビクラムヨガについてご紹介します。その特徴や効果など、教えていただいたのはヨガインストラクターのHikaru先生です。ビクラムヨガとはビクラムヨガとは、インドで1946年にビクラム・チョードリー氏により考案されたヨガの流派の一つです。ホットヨガの火付け役となったビクラムヨガは決められた室温、湿度、90分間のクラス構成で決まったポーズを行います。これは安全にポーズをとるためであり、ビクラムヨガを教える先生は解剖学などをしっかり学んだ、ビクラムヨガの資格保持者となります。ビクラムヨガの特徴ビクラムヨガは他の流派と大きく異なる点として、室温40度、湿度も40パーセントの中で90分間、26のポーズを順番どおりに行っていきます。これはどのクラスでも、どこの国でも共通していますので、ビクラムヨガを行っている方は海外旅行先などでも変わらず全く同じ内容のレッスンを受けることができます。また、インストラクターをする先生は前でポーズを取らず口頭で動きの説明をします。生徒一人一人をしっかりと見てくれるのもビクラムヨガの大きな特徴です。ビクラムヨガの効果高い室温、湿度の中で行うビクラムヨガは、筋肉をゆるめて効果的に深いストレッチがかけられるだけでなく、体が柔軟になることで安全にポーズを取ることができます。全身の血液循環を促し巡りの良い体を作ることができるため、体本来の持つ自然治癒力が高まり免疫力向上も期待できます。90分の決められたシークエンスは全身の歪みを整え、効率的に筋力アップできるように考えられており、代謝が促進されて痩せやすい体になります。90分のクラスの中で後半は特に背骨フォーカスされています。背骨を整えることで自律神経のバランス整うため、ストレスなどで乱れた自律神経を整えるのに非常に効果的です。ビクラムヨガを行う際の注意点ビクラムヨガは老若男女誰でも行うことができますが、妊婦さんの場合は別のプログラムが用意されていますので気をつけてください。また、レッスン前は最低でも2時間前までに食事を済ませることと、睡眠不足や極度に疲労している方は行わないようにしましょう。ビクラムヨガを行うスタジオ内は動き始めると想像以上に息苦しく感じる場合があります。自分の体調としっかり相談して、無理なく行うことでビクラムヨガ本来の効果を実感できます。ビクラムヨガを始めてみようホットヨガの元祖とも呼ばれているビクラムヨガは、室温40度・湿度40パーセントのなかで行う90分間のヨガ。世界共通で決められた26のポーズを順番通りに行うため、国境を越えて楽しめるのも特徴のひとつです。あなたもビクラムヨガを始めてみませんか?Hikaruヨガインストラクター
2019年11月24日アーユルヴェーダの施術のひとつ、シロダーラ。オイルを額の上に流し続けるという、少し変わった方法で行われる、極上のリラックス体験です。今回はHikaru先生にシロダーラの施術の方法やその効果、注意点などについて教えていただきました。シロダーラとはシロダーラとは、アーユルヴェーダのマッサージの一環として紹介されることが多いですが、本来のシロダーラはアーユルヴェーダで体質診断をした後に行われる治療に該当します。脳のマッサージとも呼ばれる非常に癒し効果の高いシロダーラは体質に合わせて調合されたオイルを額に数十分間、一定の量を流し続けます。この額に流す意味は眉間の少し上にある第6チャクラ(第3の目)を刺激し、活性化させることにあります。関連記事「アーユルヴェーダ」の意味や効果は?性質別の特徴をプロが解説シロダーラの効果シロダーラは第6チャクラ(第3の目)に流すとお話ししましたが、この第6チャクラを活性化させることで脳は深いリラックス状態になり、脳内α波が増加します。これは瞑想している時と同じような状態で、数十分のシロダーラを行うことで数時間の睡眠をとったのと同程度の効果があると言われています。その他脳が休まることで疲労回復効果、鬱改善、不眠改善など様々な健康効果を得られます。シロダーラの施術の方法シロダーラはアーユルヴェーダの施術を行っている施設やスパなどで受けることができますが、初めての方も不安なく行けるようにシロダーラの施術の方法をお伝えします。シロダーラはベッドに横になり、額の上に「ダーラポット」というオイルの入れ物をセットして行います。オイルが目や耳に流れ込まないようにコットンを置いたり詰めたりすることもありますが、タオルを置くだけのところや何も置かない場合もあります。この後適温に温められたオイルがダーラポットから一定の量が一定の時間流れ続けます。シロダーラを行う際の注意点シロダーラを行う際はアビヤンガというマッサージもセットで施術の場合が多いです。そのため肩や脚が出ているとシロダーラ中に冷えることもありますので、冷えそうだなと思ったら予め施術者に伝えて余分にタオルなどをかけてもらいましょう。またシロダーラ後の洗髪はオイルが付着していることもあり落としにくく、髪が乾きにくいです。頭が冷えてしまうと全身が冷えてしまうので、念入りに洗い、いつもよりしっかり乾かすようにすると良いです。シロダーラで脳からリラックスアーユルヴェーダの治療のひとつである、シロダーラ。体質に合わせて調合されたオイルを、額の上に一定時間流し続けることで、脳を深いリラックス状態に導きます。ストレスや不眠にお悩みの方や体に疲れが溜まっている方は、ぜひ一度シロダーラの施術を受けてみてはいかがでしょうか。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月24日鏡を見た時に正面の姿ばかりを気にしていませんか。自分ではなかなか見えず見落としがちな、後ろ姿も意識してみましょう。背中に贅肉がつき、後ろ姿が丸くなると一気に老けたように感じます。今回は、背中の贅肉をすっきりさせるストレッチ法をご紹介します。背中に贅肉がついてしまう原因昔に比べて背中に厚みが出た気がすると感じたことはありませんか?後ろ姿は自分でチェックするのが難しいので、ついつい見落としがち。今まで正面ばかりを気にしていたという方も多いのではないでしょうか?年齢とともに代謝のが低下して脂肪が増え、日々の姿勢や運動不足によって筋力が低下し、引き締まり感がなくなることで脂肪の厚みやたるみによって背中が丸く見えてしまいます。背中の贅肉をすっきりさせるストレッチ法1. 壁にかかと・腰・肩をつけて胸を開いて、腹筋を引き締めて立ち10秒キープ×5回繰り返しましょう。日頃、前傾姿勢や猫背気味になっていると、顔や肩がどんどん前に出てきて背中が丸くなっていたり、肩が上がっている、または内側に入っていることもあります。普段使っていない筋肉が引っ張られるように痛く感じることもあります。腹筋や背筋が低下していることもあるので、まずは正しい姿勢に戻すことを心がけましょう。2. 右側に壁がくるように座り、右足を内側に向けて左足を後ろに流しましょう。背筋をまっすぐ伸ばして顔は前に向けます。壁に右手のひらをつけてゆっくり体を左にひねり10秒キープ×5回繰り返します。逆側も同じように、左側に壁がくるように座り、左足を内側に向けて右足を後ろに流し、背筋をまっすぐ伸ばして顔は前に向けます。壁に左手のひらをつけてゆっくり体を右にひねり10秒キープ×5回繰り返しましょう。3. 左足を内側に向けて右足を右手でつかみ、ゆっくり後ろに持ち上げます。左手も頭の後ろを回して右足をつかみ、ゆっくり体を右にひねってウエストをねじりましょう。逆側も同じように右足を内側に向けて、左足を左手でつかみ、ゆっくり後ろに持ち上げます。右手も頭の後ろを回して左足をつかみ、ゆっくり体を左にひねってウエストをねじりましょう。4. 「3」と同じ、壁にかかと・腰・肩をつけて胸を開いて、腹筋を引き締めて立ちます。少しあごを引いて顔はまっすぐ正面を向けて腕を頭上に組み、背中を縦に伸ばし10秒キープ×5回繰り返しましょう。関連記事背中の脂肪を落とすために!正しい姿勢やダイエットのコツを紹介背中の贅肉はストレッチで引き締めよう背中に脂肪が増えて体が丸くなったり、引き締まり感のない背中にならないためには、日頃の姿勢の意識することが大切です。背中の筋肉をしなやかにすることで脂肪燃焼効果を高め、引き締まり感を維持させてみましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月24日かっさマッサージが、むくみやほうれい線、シミなどの顔に関するあなたのお悩みを解決に導いてくれるかも。顔のかっさマッサージの気になる効果や基本のやり方、注意したいポイントなどについて、Hikaru先生に教えていただきました。かっさを使った顔のマッサージの効果かっさを使った顔のマッサージは、血行促進効果が高く、顔のむくみやくすみ解消の他、肌の新陳代謝が活性化しターンオーバーが促進されることでシミを薄くする効果が期待できます。またリフトアップ効果も高く、ほうれい線の改善や予防、目の下や頬のたるみ改善にも効果的です。朝のお手入れ時にかっさを使うことでメイクのりが良くなるので、基礎化粧品で整えた後にかっさマッサージを習慣にするのもおすすめです。かっさを使った顔のマッサージの基本のやり方かっさを使った基本的な顔のマッサージ方法をお伝えします。まず、顔のかっさマッサージの前に耳下から鎖骨までの首のリンパと、鎖骨下を脇の下へ向かって流しておくと顔のかっさマッサージがより効果的です。首のリンパは上から下へ、鎖骨の下は内側から脇の下の方へ少し圧をかけながら流しておきましょう。顔のかっさマッサージも首のかっさマッサージも予め皮膚の摩擦を防ぎ、かっさプレートの滑りを良くするためにクリームやオイルなどを塗っておきます。では、基本的な顔のかっさマッサージをお伝えします。顔の左右どちらでも半顔ずつ、気持ち良い圧で行いましょう。<やり方>STEP1:まずは、額の眉間辺りにかっさをあてて髪の生え際に向かい下から上へクルクルマッサージします。眉間辺りから始め、最後はこめかみ辺りまで同じマッサージを繰り返します。STEP2:こめかみまで終えたら、こめかみから耳の前まで流します。STEP3:次は目の下から頬にかけて幅広くかっさプレートが当たるようにし、こめかみまで持ち上げるように流します。STEP4:もう一度こめかみから耳の前まで流します。STEP5:かっさプレートのくぼみをフェイスラインに当てて、耳の下まで流します。STEP6:最後にもう一度首から鎖骨、鎖骨下から脇の下まで流しておしまいです。かっさを使った小顔マッサージのやり方基本的な顔のマッサージの前に、頭皮のかっさマッサージを行うことでリフトアップされ、小顔効果が期待できます。頭皮のかっさマッサージは特にオイルなどつける必要はありませんが、こするというよりも深部をほぐすイメージで行うと良いです。やり方は、かっさプレートの先端(できれば頭皮に当たる先端が2点あると良い)を使い額の髪の生え際から、前後にかっさを動かしながら後頭部を通り、首の付け根の生え際まで流します。前から後ろへ頭皮全体をまんべんなくほぐしましょう。頭皮のかっさが終わったら、基本的な顔のかっさマッサージを行いますが、この基本的な顔のかっさマッサージの間にかっさプレートの先端で小鼻の横のツボ、唇の下のあご中央のツボ押しを入れると良いです。そして、基本的な目の下から頬のマッサージの次に行う小顔マッサージをご紹介します。ほうれい線の上の位置に、ほうれい線に沿うようにかっさプレートを当てて、頬のお肉をグイッと持ち上げるようにして、お肉をキャッチしたままこめかみまでプレートを動かします。基本的な顔のマッサージの前に頭皮、基本的なマッサージの合間にツボ押し、基本マッサージSTEP3の次に頬のお肉押し流しの3つの工程をプラスするだけで、かっさマッサージによる小顔効果が高まります。顔のかっさマッサージにおすすめのオイル顔のかっさマッサージをする際は、オイルが多めの顔用マッサージクリームがおすすめです。また、鉱物油などが入ったオイルは顔用と書いてあっても肌の弱い方には刺激が強く、炎症を起こしてしまう場合がありますので植物由来の原料にこだわったオイルを使うと良いです。オイルが無い場合は、普段お手入れで使っている乳液でも良いです。かっさマッサージを行う前にたっぷりの乳液を付けてマッサージをすることで、乳液がしっかり肌に入り込みモチモチになります。オイルが苦手な方も多いので、手元にオイルが無い場合はクリームや乳液で代用しても良いです。かっさマッサージの効果を高めるポイントかっさマッサージの効果を高めるポイントは、前述したようにはじめに首のリンパや鎖骨下を流すことです。先端の詰まりを無くしておくことで老廃物が流れやすくなり、顔のかっさマッサージの効果も高まります。また、時間がある場合はお風呂などでしっかり体を温めるか、時間が無ければ蒸しタオルなどで顔を温めるだけで、血流が良くなり顔筋がほぐれてかっさマッサージの効果が深部まで伝わりやすくなります。かっさマッサージを行う際の注意点かっさマッサージをする際に特に気をつけなければいけないポイントがあります。それは、皮膚表面を傷つけないように行うということです。これはクリームやオイルが少なすぎることで皮膚とかっさが摩擦し皮膚が傷ついてしまうので、マッサージ中にクリームやオイルが乾いてしまっていないかを確認しながら行う必要があります。皮膚表面の摩擦はたるみやしわの原因になりますので、程よい力加減でゴシゴシこすりすぎないように、くれぐれも気をつけてください。かっさマッサージで小顔を目指そうかっさを使って顔のマッサージを行うことで、むくみ・たるみの改善やシミを薄くする、メイクのノリを良くするなど女性に嬉しい効果がいっぱい。慣れてしまえば数分で簡単に行えるので、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみましょう。ただし、皮膚を傷つけてしまわないように気をつけてくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月24日かっさを使って脚のマッサージを行ってみましょう。今回はヨガインストラクターとしても活躍するHikaru先生に、脚のかっさマッサージのやり方を部位ごとに詳しく教えていただきました。まずはその効果から確認してみましょう。脚のかっさマッサージの効果脚のかっさマッサージには様々な効果がありますが、脚のむくみ解消、下半身の冷え改善、セルライトを除去してメリハリのある美脚作り、ヒップアップ効果などが挙げられます。下半身の巡りを良くしてくれることで骨盤周辺の血流が上がり、内臓の冷え改善や生理痛緩和、生理不順の改善などの効果も期待できます。脚のかっさマッサージが美脚に繋がる理由脚のかっさマッサージを行うことで老廃物が流れ、むくみが解消されることで今まで隠れていた骨感が出て、メリハリのある美脚が作れます。なんとなくぼやけていたレッグラインがスッキリして、肌にもハリが出ます。老廃物の流れが良くなることで、夕方からでも浮腫みにくい美脚が保てるでしょう。かっさを使ったふくらはぎのマッサージ方法かっさを使ったふくらはぎのマッサージ方法をご紹介します。脚のかっさは下から上へが基本となり脚の付け根のリンパ管に向かい流していきます。<やり方>STEP1:まず、プレートの先端、もしくは角部分で膝裏のリンパ節を刺激してほぐしておきます。STEP2:続いて脛の骨のすぐ横、外側部分を足首から膝下までを流します(プレートの広い面を使い、強めの圧をかけながら膝まで引き上げます)。STEP3:続いて、かっさプレートの両端を両手で持ち、ふくらはぎの裏側をマッサージします(プレートの広い面を使い、強めの圧をかけながら膝まで引き上げます)。これらの動きを10回程度繰り返します。かっさを使った太もものマッサージ方法かっさを使った太もものマッサージのご紹介です。<やり方>STEP1:太ももを真上から見た時、中心のラインを流していきます。膝上から脚の付け根までしっかり力を入れて流しましょう。STEP2:中心のラインからやや外側にプレートを置き、STEP1と同じように数回流します。STEP3:太もも裏もかっさプレートの両端を両手で持ち膝裏から脚の付け根までしっかり流しましょう。かっさを使った足首・足裏のマッサージ方法かっさを使った足裏、足首のマッサージ方法をご紹介いたします。<やり方>STEP1:まずはかっさプレート先端で足裏全体を刺激します。STEP2:足の甲の骨と骨の間を丁寧にほぐしていきます。STEP3:外くるぶしは一骨の間ごとに丁寧にマッサージしましょう。脚のかっさマッサージを行う際の注意点顔のかっさマッサージでも脚のかっさマッサージでも共通することは、必ずクリームやオイルなどを使用し、滑りを良くしてから行いましょう。肌に強い摩擦が加わると皮膚や真皮が傷つき、たるみやシワの大きな要因となりますので注意してください。また、脚のかっさマッサージを行った後は水分を多めに摂ると流された老廃物が尿として排出されやくなります。かっさマッサージで美脚を手に入れるかっさを使った脚のマッサージには、むくみの改善やセルライトの除去など美脚作りに欠かせないメリットがたくさん。さらに冷えの改善や生理痛の緩和など、見た目以外にも嬉しい効果があるのも特徴です。早速、今夜のお風呂上がりにクリームを塗りながらかっさマッサージに挑戦してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月24日腹筋エクササイズをすると、お腹周りではなく太ももの付け根辺りに効いてしまうと感じる方は以外と多いです。なぜ、太ももの付け根辺りに効いてしまうのでしょう。今回は太ももの付け根に効くその理由と、とっておきの腹筋エクササイズについてご紹介します。腹筋エクササイズ効果が出ない理由なぜエクササイズが、腹筋ではなく太ももの付け根に効いてしまうのでしょう。腹筋エクササイズが太ももの付け根に効いてしまう理由として、腹直筋よりも太もも付け根にある腸腰筋(ちょうようきん)の働きが優位になっていることが考えられます。腸腰筋は、股関節を曲げたり骨盤を前傾させたりする働きをもつ筋肉です。それに対して腹直筋は脊柱(背骨)を曲げる働きの他、骨盤を後傾させる働きがあります。そのため腸腰筋の働きが優位になっていると、骨盤は前傾方向に作用するため腹直筋の力が抜けやすくなってしまうと考えられるのです。関連記事下腹部ダイエットには呼吸法が効果的!忙しい人にもおすすめ腹筋に効く「オープンニー・アブドミナルクランチ」それではエクササイズをご紹介しましょう。今回ご紹介するのは両膝を開いた状態でアブドミナルクランチを行う「オープンニー・アブドミナルクランチ」というエクササイズです。両膝を開くことで腸腰筋のかかわりが減少するため、腹直筋に効きやすくなります。<エクササイズのやり方>1. 両膝を立てて仰向けになり、両手は耳の後ろに添えて立てていた両膝を開きます。両膝の開き具合は、無理なく開くことができる程度で構いません。2. 息を吐きながらミゾオチを軸に上体を起こし腹直筋が収縮していることを感じたら、息を吸いながらゆっくり上体を下ろしていきます。15〜20回を1分程度の休憩を入れながら3セット行いましょう。腹筋エクササイズでお腹痩せをしようアブドミナルクランチでお腹の筋肉に効かなかった方でも、たった両膝を開くだけで腸腰筋のかかわりが減少し腹直筋への効果が感じやすくなります。ぜひ、お試しください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月24日ヨガの基本のシークエンス、太陽礼拝。いくつかのポーズを組み合わせた一連の動きのことで、見たことのある方も多いかもしれません。今回はそんな太陽礼拝について、やり方から効果の解説までヨガインストラクターとして活躍するHikaru先生に教えていただきました。太陽礼拝とは太陽礼拝とはサンスクリット語でスーリヤナマスカーラと言いますが、直訳すると「太陽の神への挨拶・礼拝」という意味になります。本来は太陽の昇る前に、太陽が昇る方向を向いて「今日も1日よろしくお願いします」という意味を込めて行われますが、現在はヨガの基本の動きとしてよくレッスンでも行われています。1日の始まりに太陽礼拝を行うことで、太陽のエネルギーを得られて活力に満ちた1日を送ることができます。太陽礼拝の効果太陽礼拝は前述したように、1日が活力に満ちて元気に過ごせるようになります。疲れやすい方や日中に頭がボーっとしやすい方には特におすすめで、全身を活性化してくれる効果があります。その他、太陽礼拝を丁寧に行うことで全身が鍛えられ、続けることで基礎代謝が上がり痩せやすい体になります。太陽礼拝のやり方基本の太陽礼拝Aのやり方をご説明いたします。太陽礼拝は全て一呼吸、一動作なので呼吸が止まらないように注意して行ってください。<やり方>STEP1:山のポーズで真っすぐ立つSTEP2:息を吸いながら両手を頭の上で合掌STEP3:息を吐きながら手をマットに下ろして前屈(膝は曲がっても構わないので、太ももとお腹をくっ付けます)STEP4:息を吸いながら顔だけ正面に向けて半分の前屈STEP5:息を吐きながら右脚から後ろへ伸ばして腕立て伏せの態勢になり肘を曲げて胸をマットに付ける(肘を曲げる時に肘が外に開かないように、脇はしっかり閉じておきます)STEP6:息を吸いながら上体を起こす(腰は反らないように、肩甲骨を寄せて胸を開きます)STEP7:息を吐きながらお尻を高く持ち上げてしっかり腕を伸ばす(下を向いた犬のポーズ・膝裏が痛ければ膝は曲げても大丈夫です)STEP8:息を吸いながら右脚から手と手の間に脚を移動させる(背筋は伸ばして顔は正面を向けます)STEP9:息を吐きながら深く前屈(膝は曲がっても構わないので、太ももとお腹をくっ付けます)STEP10:息を吸いながら上体を起こし、手を頭の上で合掌STEP11:息を吐いて山のポーズに戻る太陽礼拝を行う際のポイント太陽礼拝は一呼吸一動作が基本です。動作が多い所は呼吸が間に合わなくなってしまい、集中が切れてしまいますので、動作と呼吸がしっかりリンクするように行いましょう。前屈や下を向いた犬のポーズでひざ裏が痛くて伸ばせない場合は、膝は曲げても構いませんが背中が丸くならないようにだけ注意しましょう。太陽礼拝で気持ちの良い朝をヨガの最も有名なシークエンスの一つである、太陽礼拝。最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れれば1分程度で行える基本の動きです。毎朝の日課にすることで、気持ち良く1日をスタートできるでしょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月24日「腹筋エクササイズを続けているけれど、腹筋に効いた感じがしない」「腹筋エクササイズをすると腰が痛くなる」などといった声をよく耳にします。なぜ腹筋エクササイズをしても効果を感じられないのでしょうか。今回は効果がでにくい理由とその改善法についてご紹介していきます。腹直筋上部に効く「アブドミナルクランチ」写真は「アブドミナルクランチ」という腹筋エクササイズになります。一般的に「腹筋」と呼ばれている筋肉は、腹直筋、内・外腹斜筋、腹横筋の4つです。このエクササイズはミゾオチ辺りを軸に上体を起こす動作を繰り返すことで、腹直筋上部に効かせることができます。このエクササイズをしても「腹筋に効いた感じがしない…」という場合に考えられる理由として、主に3つ挙げることができます。関連記事ウエストの引き締めに効果的!腹筋を鍛えられる体幹トレーニング【理由1】肘が開いていない写真のようにアブドミナルクランチを行う際、肘を閉じた状態で行ってしまうと、腹直筋ではなく腕の力で上体を起こしやすくなってしまいます。肘を開いた状態で行うと、腕の力に頼らず腹直筋の力で起こすことができるようになります。【理由2】首を曲げてしまっている首を曲げてしまうと、首の筋肉を使って起こしてしまいます。みぞおちから、頭頂部に一本の棒が通っていることをイメージして、腹直筋上部から起こすようにしましょう。【理由3】上体を下ろす時にお腹の力が抜けてしまっている腹筋エクササイズをすると腰が痛くなるという場合、考えられる原因がこのケースになります。腹直筋の力が一気に抜けてしまい、腰の反りが強くなってしまうからです。写真のように、上体を下ろすときこそ、お腹の力を抜かないように心掛けることで腹直筋への効き具合も格段にアップする上、腰への負担も少なくなります。正しい腹筋エクササイズでスリムな体を目指そう腹筋エクササイズで効果を感じない3つの理由をご紹介していきました。いかがでしたか?心当たりのある方もいたのではないでしょうか。是非、今回の内容をヒントに改めてアブドミナルクランチを行ってみてください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月24日体の内側、心の動きや状態を観察していくクリパルヨガ。動きながら行う瞑想のようなヨガなので、運動が苦手な方でも始めやすいのが特徴です。今回はヨガインストラクターのHikaru先生に、クリパルヨガについて色々と教えていただきました。クリパルヨガとはクリパルヨガの大きな特徴は自己を内観し、自己受容することに重点を置いた、セラピーに近いヨガということです。レッスンではポーズの完成度よりも、今起きている体の変化や心の変化に気づき、受け入れるということを教わります。自己の内面に強く集中することで、動く瞑想とも言われています。クリパルヨガはこんな人におすすめクリパルヨガは今自分に起きていることを観察するため、無理なく指導してくれるので体が硬かったり怪我などでヨガに抵抗のある方におすすめです。また、自己肯定感を高めたい方、ストレスを感じやすい方も今起きていることを受け止めて自己受容することで心の波立ちが抑えられておすすめです。クリパルヨガで得られる効果クリパルヨガを行うことで、集中力アップ、自律神経を整える、自己肯定感アップ、動じない心が養えます。また、今の自分の限界を知り、軸を感じながらポーズをキープするのでインナーマッスルも程よく鍛えられます。クリパルヨガの構成クリパルヨガは3つのステージに分かれ、段階的にステップアップしていく構成になっています。はじめに、呼吸に合わせてポーズを行い今の自分を知る、次にそのポーズをキープして今の自分自身に起きていることを受け止める練習をします。最後は自分の内側から起こる感覚に身を委ねて自由に動きながら瞑想をしている状態です。(体)呼吸に合わせて無理なく体を動かしながら、(心)自己に集中し内観、(精神)集中状態を保ちながら内側から湧き起こる感覚に身を委ねることで心身ともに深いリラックス状態になります。クリパルヨガで自分を見つめ直す動く瞑想とも呼ばれるクリパルヨガ。運動が苦手な方でも安心して行うことができ、自己肯定感の向上や自律神経を整える効果があります。特にストレス要因の多い現代人にはぴったりのヨガ。頑張るあなたの新しい趣味として、是非一度クリパルヨガに挑戦してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月23日太ももやお尻周りは運動をしていないと筋力が低下しやすく、血行不良やリンパの流れが悪くなることで冷えやむくみを感じやすく、セルライトもできやすい場所です。今回は気になる太もものセルライトにアプローチするマッサージ法についてご紹介していきます。セルライトができる原因とは?筋肉の働きが悪いと血行やリンパの流れが停滞することで冷えやむくみを感じやすくなります。本来の脂肪細胞よりも、どんどんと脂肪を蓄えて脂肪細胞が肥大化し、さらにその周りに老廃物や不要になった水分が停滞したまま、コラーゲン繊維が絡まることで「セルライト」としてあらわれるのです。セルライトができてしまうと、血管やリンパ管が圧迫されることで流れが悪くなり、さらに冷えやむくみを悪化させるだけではなく、食事をコントロールするだけではサイズダウンしにくい状態になります。「太ももをすっきりさせたい」「セルライトをなんとかしたい」は食事のコントロールや運動だけではどうすることもできません。まずは血行やリンパの流れがよくなるようにマッサージによってほぐし、運動を合わせて取り入れて脂肪を燃焼しやすい状態にすることがポイントです。関連記事セルライトを解消したい!マッサージ方法や注意点を解説太もものセルライトを解消させるマッサージ法マッサージオイルやクリームを使い、お風呂あがりなど体が温まっているときにマッサージをおこないましょう。<マッサージのやり方>1. 両手を密着させてつかみ、ひざから付け根に向かって少し圧をかけながら引くようにゆっくり流しましょう。これを繰り返し1分おこないます。2. 手のひらを密着させて、ひざ上から付け根に向かって少しずつずらしながら太ももを両サイドにさくように流しましょう。これを繰り返し2分おこないます。3. 親指と親指を重ねるように手を密着させて、ひざの内側から内もも全体、そして付け根に向かって繰り返し2分流します。4. 「3」と同じように親指と親指を重ねるように手を密着させて、ひざの外側から外もも、そして全体から付け根に向かって繰り返し2分流します。5. 付け根のリンパ節は流れが滞りやすいので、親指を使いながら約2分揉みほぐしましょう。6. 太ももの脂肪をぐいっとつかみ、ひねるように2分もみほぐします。7.こぶしをつくり指の関節を使いながら、ひざ上から付け根、内ももと外ももと約3分流します。8.最後にもう一度「1」と同じ、両手を密着させてつかみ、ひざから付け根に向かって少し圧をかけながら引くようにゆっくり1分流しましょう。同じところばかりを流したり、もみほぐすのではなく、少しずつ手をスライドさせながら太もも全体を流すようにしましょう。セルライトはマッサージですっきりさせようマッサージを続けていくうちに、ポカポカ温まってきたり、むくみがましになる、肉質が柔らかくなる、足が軽くなったように感じます。そこに運動やエクササイズを一緒に取り入れると、より脂肪を燃焼効果が高まるのでぜひ一緒に取り入れてみてください。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月23日体重は減っているのに、太ももが思っているほど痩せていないと感じたことはないでしょうか。食事や運動を頑張っていてもなかなか変化が出にくいのが、実は太ももなんです。今回は太ももが痩せにくい理由と、形のキレイな脚を作るストレッチ法についてご紹介していきます。太ももが痩せない理由とは太ももにセルライトが蓄積している太ももは、骨盤や太ももで全身のバランスをとりながら体重を支えている大事な部分です。しっかりした骨の周りには太い筋肉と脂肪があり、血液やリンパがめぐっています。子供の頃は部活などで運動をしていたのに、大人になって急激に運動量が減ったという方も多いのではないでしょうか。しっかり発達していた筋肉が細くなり、動くことで燃焼されていた脂肪が燃えにくくなるため、血液やリンパの流れが悪くなります。そして老廃物が蓄積され、冷えやむくみを感じやすくなってしまうのです。そのまま冷えや不要になった老廃物が脂肪の周りに停滞することで、セルライト化をしていきます。このセルライトがあることでさらに冷えやむくみを加速させ、サイズが太く大きくなっていくので、日々運動を取り入れて筋肉を動かしたり、体を温めながらマッサージやストレッチによって老廃物を溜め込まないようにしていきましょう。関連記事太もものセルライトをなんとかしたい!すっきりマッサージ法を伝授姿勢や骨盤の歪み日頃から猫背気で、立ち姿勢や座り姿勢が悪かったり、まっすぐ立った時に骨盤の高さや向きが違う、またはO脚やX脚になっているという方は、骨の歪みによって筋肉や脂肪のつく位置の見え方で、脚が太く見えていることもあります。他にも背骨から骨盤にかけてある大腰筋(だいようきん)の衰えも、太ももが痩せにくいと感じる一つの要因です。骨盤の歪みは専門の場所で矯正してもらい、改善する必要がありますが、衰えやすい太ももやお尻周りの筋肉も鍛えることで太ももをすっきりさせることができます。形のキレイな脚を作るストレッチ法<ストレッチのやり方>1. 足首からふくらはぎの筋肉を圧をかけながら揉むように1分マッサージしましょう。2. ひざ上から太ももの付け根に向かって両手で包み込みながら圧をかけて揉むように3分マッサージしていきます。3. こぶしを作り、指の関節を使いながら、足首からふくらはぎをゆっくり1分流すようにマッサージしましょう。4. 同じように指の関節を使いながら、ひざから太ももの付け根に向かって3分流すようにマッサージします。血行不良によって冷えを感じたり、老廃物が溜まってむくみを感じやすいのが心臓から遠い足先です。足先から内臓に向かって持ってくるようなイメージで流しましょう。5. ひざの高さほどの椅子を用意し、椅子から1mほど離れた場所に立ち、片足を乗せます。背筋をまっすぐ伸ばして、大腰筋を伸ばすようにゆっくり重心をかけてその体勢のまま20秒キープし5回繰り返しましょう。6. 床に片ひざをつき、逆の脚を90度にして体を支えながら背筋をまっすぐ伸ばしましょう。床についている脚をゆっくり後ろに下げて前ももの筋肉を伸ばし、少ししんどいと感じるところで20秒キープし5回繰り返します。7. 壁に片腕をつき、背筋をまっすぐ伸ばして立ちます。腕とは逆側の脚をゆっくりと後ろに引いて、持ち上げれるところまで持ち上げて20秒キープしましょう。逆側の脚も同じようにおこない、5セット繰り返します。関連記事痩せないのは姿勢のせい?下半身太りの理由とむくみ撃退ストレッチストレッチでセルライト撃退して美脚を目指そうキレイな脚を目指すのであれば、食事や運動ももちろんですが、日頃の生活習慣からセルライトの原因を作っていないか、姿勢や骨格の歪みはないかなどを見直し、マッサージやストレッチも一緒に取り入れていていきながら美脚を目指していきましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月23日スクワットのポイントは正しいフォームなどありますが、効果の決め手は肩甲骨にあると言っても過言ではありません。では、なぜ肩甲骨がスクワットの効果の決め手と言えるのでしょう。今回は肩甲骨がもたらすストレッチ効果についてご紹介していきます。肩甲骨がスクワットの効果の決め手となる理由まずは次の2つの動作を行ってみましょう。左右の肩甲骨を引き離すように、外へ動かします。次に、左右の肩甲骨を近づけるように内側に引き寄せてみましょう。2つの動作を行ってみた違いが感じられると思います。背中のラインが変わってくるのを感じた方も多いでしょう。肩甲骨を引き離すと背中は丸くなり、内側に引き寄せると背中のラインが真っ直ぐになります。「スクワットの効果の決め手となる3つのポイント」の中で「背中のライン」を挙げましたが、肩甲骨を内側に引き寄せることで耳、肩、股関節を結ぶラインが一直線の状態を作ることができるからです。また、スクワットは股関節の動きも重要で、膝からではなく股関節から動かしていくようにすることで効果が期待できますが、背中のラインが真っ直ぐになると、股関節の曲げ伸ばし動作が行いやすくなるというメリットもあるのです。以上のことから、スクワットの効果の決め手は、肩甲骨と言っても過言ではないことがわかります。関連記事肩甲骨がダイエットのカギとなる?その理由と整え方を伝授スクワット効果を高められる肩甲骨ストレッチそれでは、スクワットの効果を高めるために行っておきたい、肩甲骨を整えるストレッチを2つご紹介します。1つは胸の筋肉へのストレッチです。大胸筋や小胸筋といった胸の筋肉の緊張が強くなると、肩甲骨が外に開いた状態となり背中のラインが丸くなってしまいます。肩甲骨を内側へ引き寄せる動きを制限している胸の筋肉の過緊張をストレッチで緩めたら、次に肩甲骨を内側へ引き寄せる動きを高めるストレッチを行っていきます。胸の筋肉へのストレッチ<やり方>1. ストレッチする側の肘を肩の高さまで上げ、小指側のラインを壁や柱に当てます。この時、肘の内側をしっかりと当てるようにします。2. ストレッチする側の足を一歩前に踏み出し、壁や柱に当てた肘の内側を支点にしてカラダを反対側へ向けることで、胸の筋肉がストレッチされます。このとき顔も一緒に反対側へ向けるようにしましょう。心地よいストレッチ感が得られる強度で行い、少しずつ可動域を広げながら20〜30秒間伸ばし続けるようにしましょう。肩甲骨を内側に引き寄せる動作を高めるストレッチ<やり方>1. 肘から手のラインを顔の前で合わせます。すると肩甲骨が外に開きます(写真①)。2. 顔の前で合わせていた肘から手のラインを離していき、左右の肩甲骨がくっつくところまで動かしていきます。3. 左右の肩甲骨をくっつけたところで1秒程度止めましょう(写真②)。これを10回繰り返します。ムリなく可動域を高めるためのコツは、少しずつ動きを大きくしていくことです。肩甲骨を緩めてスクワットの効果を高めようスクワットのフォームを身につける方法として「イスを使ったスクワット」についてご紹介しましたが、その合間に今回ご紹介した肩甲骨のストレッチを行ってみてください。背中が真っ直ぐになった感じと、股関節がスムーズに動くことが感じられるでしょう。ぜひお試しください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月22日supヨガをご存知ですか?海や湖などの上で行うヨガのことで、普段ヨガをしない人でも自然の中で楽しみながら行えるのが特徴です。今回はsupヨガのあれこれについて、ヨガ・ピラティスインストラクターとしても活躍する美宅玲子先生に教えていただきました。supヨガとはStand Up Puddle (スタンドアップパドル)の略で、ボードの上で行うヨガのことです。プールや海、湖などで行われます。ボードはヨガがやりやすいように幅広く大きなものを使用し、浮力が高いのでポーズを取っても落ちにくくなっています。ヨガマットよりも断然大きいです。supヨガの魅力バランス感覚のUP地面と違って、足元が重心によってゆらゆらするため、バランスを取る楽しさがあります。また体幹を鍛えることにも繋がります。地上で行うヨガではごまかせていたバランスを、SUPヨガでは正しく取れるようになり、筋肉の使い方のバランスも整いやすくなります。自然の景色を楽しめる部屋の中で行うヨガに比べて、下に水、さらに広い環境で、視点を変えるとダイナミックに景色や感覚が変わることも魅力の一つ。特に、自然の中で行うSUPヨガは、逆さまから見えるポーズをすると下に空、上に水が見えるなど、通常の生活で味わえない新鮮な感覚を楽しむことができます。童心に帰れるゲーム感覚でバランスを取ったり、ゆらゆらしたりするところが遊具のようで、子供にかえったように楽しめます。supヨガの代表的なポーズ地上で行うポーズのうち、片脚立ちを除く、多くのポーズは共通して取ることができるのでSUPヨガだから特別なポーズがあるわけではありません。しかし、SUPの感覚を楽しむという意味で、よく行うポーズは以下の通りです。ネコのポーズ四つんばいから、右腕と左脚を前後に伸ばして持ち上げます(反対側も同様に)。体幹を意識してバランスを取れるポーズです。下を向く犬のポーズ見た目は難しそうですが、手の平・脚の裏をすべてついているので、安定します。そのうえ、逆さまの景色を楽しむことができ、達成感があります。猿のポーズもしくは英雄のポーズ1脚を前後に開いて置き、後ろ脚を伸ばして足裏を着くのが英雄のポーズ、後ろ膝を曲げて膝下を着くのが猿のポーズです。チャレンジングな中級ポーズです。supヨガを始める前の注意点立ち位置ボードの中心に取っ手があります。取っ手の上に重心が来るようにしていると、安定するので、常にそこにいるようにしましょう。落ちる際は重心を低く万が一落ちそうになった時、周りに硬いプールサイドや岩、人が近くにいる場合は特に、重心を低くして、ボードの左右からころりと落ちるようにします。間違っても立ってボードからジャンプしないようにしましょう(安全を確認して、インストラクターに指示された場合を除く)。また、落ちた時のリカバリー方法も習っておきましょう。呼吸は止めないで息が止まるような無理なポーズをしないようにします。さらに満腹時を避けるなど、あとは普通のヨガと同じです。新たなヨガの魅力を発見普段行うマットの上とは、また違った感覚を楽しめるsupヨガ。水の上はバランスを取りにくいので、いつもよりも体重の掛け方などに注意が必要ですが、その分新たな気づきも。自然の景色を堪能しながら、気持ちよく体を動かしましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月22日