美LABがお届けする新着記事一覧 (7/18)
不安定なボールにバランスをとりながら座ることで、体幹を鍛えることができるバランスボール。ちょっとしたスキマ時間を使いながらトレーニングが気軽にできる自宅トレーイングにはおすすめのアイテムです。そんなバランスボールダイエットについてご紹介していきます。自宅での筋トレは「バランスボール」を使うと簡単!バランスボールは、筋肉に手軽に負荷をかけることができるうえに、インナーマッスル(体幹)を鍛えて脂肪燃焼・ダイエットに効果を高めてくれるアイテム。さらに普段使わない筋肉を刺激することで姿勢の整えや歪みの改善、腰痛の軽減などの効果まで期待できます。自宅で一人で行っても多彩なトレーニングができるところも、バランスボールを使う大きなメリットです。ボディラインのメリハリをつくるより本格的なトレーニングに活用しましょう。自分にあったバランスボールの見つけ方バランスボールにはいくつか大きさがあり、使ってみて安全で一番しっくりくるものを選んでいただきたいのですが、初めての場合はどれを手に取ったらいいかわからないという方もいるでしょう。ですので、最初は次の指標を目安に身長に合わせて選んでみてください。※手足の長さなどによってちょうどいいバランスボールの大きさは異なります。あまり大きなサイズを選ぶと足が届かなくて危険を伴う場合がありますので、迷ったら小さなサイズから試しましょう。●身長150㎝以下:直径45㎝●身長150〜165cm:直径55cm●身長165〜185cm:直径65cm●身長185cm以上:直径75cm関連記事バランスボールで簡単ダイエット!選び方・座り方を専門家が解説初級編:腹筋を鍛えウエストを引き締める座り方バランスボールに慣れていない場合は、このトレーニングから始めましょう。1. 両足裏をしっかり床につけた状態で、バランスボールの真ん中に座る ※両足は肩幅程度に開き、膝を直角に曲げます2. 背筋を伸ばし両手を左右に大きく広げる3. 足を動かさないようにして腰を前後左右に揺らし、バランスを取り続ける ※TVを見ながらでOK!何分間続けられるか挑戦してください。長い時間続けるほど体幹を鍛えることができます。簡単だと感じたら、腰を前後左右に“より遠くに”動かすようにしましょう。スピードを上げたりリズミカルにバウンドしながら行ったりすることで、運動強度を高めることができます。上級編:太ももを鍛えあげ美脚をつくるトレーニング1. うつ伏せの状態で腕を立て、膝からすねの部分がボールに乗せるようにして下半身をボールの上で浮かせる2. 背筋を伸ばし辛くない程度に全身を伸ばし、腕の位置を調節する3. 脚をまっすぐに伸ばしたまま、バランスボールを胸に向かって手繰り寄せるイメージで腰を曲げて前方へとボールを転がす ※バランスをとるのに筋力を要します。いきなり動かすと脚がボールから落ちてしまうのでゆっくり少しずつ動かしましょう4. ギリギリまでボールを手繰り寄せ(ボールの上でつま先立ちになるまで)、5秒キープ5. ゆっくりと腰を伸ばしながらボールを元の位置へと戻す※呼吸を止めずに行いましょうスキマ時間で体を引き締めよう!ボールの上でバランスをとるだけで筋肉を刺激することが可能なので、座ってスマホを操作しているときやTVを見ている時間を、メリハリボディをながらでつくることができます。自宅での専属ダイエットトレーナーとして、活用してみてはいかがでしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月13日3ヶ月間で、2kg減のダイエットを必死に頑張ったのに、たった3日間であっという間に3kgのリバウンド。ダイエットのやる気が底をついた経験はありませんか?今回は、そんなダイエットのリバウンド対策について詳しくご紹介していきます。ダイエットのリバウンドとはダイエットの途中、もしくは終了後にダイエット前の体重に戻ることや、ダイエット前の体重よりも増加することをリバウンドといいます。ダイエットをしたことがある日本人の過半数がリバウンドしているというデータもあります。食事制限があるダイエットがリバウンドしやすい理由食事制限のあるダイエットでは、当初は、摂取カロリーが減ることで、体重も少しずつ減少しやすくなります。ところが、身体の機能には「ホメオスタシス」という少量のエネルギーでも元の体重を維持する役割があり、食事量を減らしても体重がほとんど変化しない時期があり、それが1ヶ月程度続きます。この体重が維持されている時期が「停滞期」と呼ばれており、最もダイエットが挫折しやすくなりリバウンドしやすいです。この時期にダイエットを終了しても、少量のエネルギーで身体が維持されているため、食事量を増やすと途端にエネルギーが余り、余分な脂肪として体内に蓄えられやすくなってしまいます。関連記事食べないダイエットは逆に太りやすい体質に!痩せない原因とはハードな運動ダイエットがリバウンドしやすい理由週末に10kmのジョギングなどハードな運動は、疲労回復が遅くなり筋肉痛やケガの原因にもなりやすいです。ケガをするとその分、休む必要があり基礎代謝も下がりやすくもなります。また、最初に張り切り過ぎてると、持続することが困難になる傾向があるので、早い段階で挫折やリバウンドしやすくなるのです。ダイエットのリバウンドから卒業するための徹底対策1ヶ月に体重の5%以上落とさない50㎏の体重の人の場合は、1ヶ月で2.5kg以上体重を減らさないようにすることです。極端な食事制限やハードな運動で、仮に1ヶ月で5㎏以上の減量に成功しても、前述したように、人には、ホメオスタシスという仕組みがあるので、リバウンドする確率が高くなってしまいます。1ヶ月に2㎏体重を落とすのを目標にすると、無理なくダイエットを継続しやすいでしょう。朝食・夕食を抜くのをやめる早く痩せたいからと、朝食を食べない、もしくは夕食を食べない、などの極端な食事制限は長く続けにくいものです。リバウンドを繰り返すと、脂肪をためこみやすくなり、痩せにくくなってしまうので注意が必要になります。また、朝、昼、晩、特定のものだけ食べずに、魚肉類、野菜、ご飯類などをバランス良く食べることも、結果的に早く痩せることにつながりやすいです。朝食前に体重計に乗る朝起きてから、トイレを済ませてから、朝食前に体重計に乗ると、その日の食べる量の基準にしやすくなります。もし、前日よりも体重が増えていても、翌日の朝食以降に少しずつ食事量を減らすことで、リバウンドの防止につながりやすいでしょう。誘惑に負けてドカ食いした翌日の過ごし方同僚や友人との飲み会やランチ会、家族で週末に外食など。数えきれない誘惑を断ち切れずにドカ食いをしてしまった翌朝は、レモン果汁入りの白湯をコップ一杯飲みましょう。腸の働きが活性化され消化を促進し、胃もたれの予防にもなりやすいです。またドカ食いした翌日は引き続き食欲が増す傾向があるので、3時間ごとぐらいに小分けに少量の食事を摂ると、満腹感が得られやすくなり食べ過ぎを防止できます。リバウンド対策をしてダイエットを成功させようダイエットにリバウンドはつきものです。極端な食事制限やハードな運動をやめて、バランスの良い食事を心がけ、ウォーキング程度の軽い運動を続けることで痩せやすい体をつくることができます。ダイエットのリバウンドから卒業して、メリハリボディを手に入れましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年11月13日正しい姿勢を保つとすぐに疲れてしまう、なんて経験はありませんか?今回はよくある悪い姿勢の癖や、それぞれに合った「正しい立ち方・座り方・歩き方」のアドバイスについて、美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に教えていただきました。「立つ」「座る」「歩く」の正しい姿勢立つ前から見た時に、頭頂部・鼻先・胸の中心・へそ・両脚の間が延直線上を通る姿勢が正しいと言えるでしょう。また横から見た場合には、頭頂部・耳・肩先・骨盤前後の幅の中心・膝前後の幅の中心・くるぶしが延直線上を通るようになります。座る前から見た時に、頭頂部・鼻先・胸の中心・へそ・両脚の間が延直線上を通り、横から見た時に、頭頂部・耳・肩先・骨盤前後の幅の中心が一直線上を通る姿勢が正しい姿勢です。歩く前から見た時に、頭頂部・鼻先・胸の中心・へそ・両脚の間が延直線上を通り、横から見た時に、頭頂部・耳・肩先・骨盤前後の幅の中心が一直線上を通る姿勢が歩く際の正しい姿勢と言えます。正しい姿勢を保つために必要な体の機能抗重力筋を適切に働かせている抗重力筋とは、重力に対して体を支える筋肉のことを指します。例えば、ふくらはぎ、ももの裏、お尻、大腰筋、体幹のインナーマッスル、背骨回りの筋肉などのことです。このような骨を垂直に立たせておくために使われる筋肉が、バランスよく働くことが大切です。呼吸が深くできている呼吸のために働く呼吸筋(横隔膜、腹横筋、肋間筋、骨盤底筋群など)は、体幹の形を保つのに働き、姿勢を維持し、バランスをよくさせてくれます。正しい姿勢を保つと疲れを感じる人の特徴背もたれなどに寄り掛かることが普通になっている人骨盤が後ろに傾き、背もたれなどに寄り掛かることが普通になっていると、何も支えがないところでは不安定で姿勢を維持することができないので、姿勢を維持するために余分な努力が必要になり、疲れを感じてしまいます。片脚に体重をかけて立つ、反り腰など、体重をどこかに偏ってかける習慣がある人両脚にバランスよく体重をかけるのではなく、片側に体重をかけたり、お尻を横や後ろに突き出すようにして、体重をそちらへスライドする立ち方をしていると、腹筋など姿勢をまっすぐ保つために使う筋肉が使われない・休んでしまっているので、いざまっすぐな姿勢を取ろうとしたときに、疲れを感じてしまいます。正しい姿勢とは、緊張する姿勢だと思っている人正しい姿勢は、体全体を緊張させて維持すると考えている人は、疲れてしまいます。実際はそうではありません。原因別・疲れやすい体の部位背もたれなどに寄り掛かる癖がある人腰や背中、立っている場合には脚も疲れると感じるでしょう。上半身の重みを上半身で支えていないからです。電車などで立っているときも、壁に寄り掛かって立っていませんか?片脚に体重をかけて立つ、反り腰など、体重をどこかに偏ってかける癖がある人骨盤を前や横にスライドして立っていませんか?腰が反り、お腹を突き出していませんか?そういう姿勢は、腹筋を中心として、必要なコアの力が抜けています。コアの力が入らない分、背筋や肩などに力みが入り、疲れると感じてしまいます。姿勢を良くしようとすると、過剰に胸を張ったり、背中や肩甲骨を緊張させている人背中や腰、肩甲骨周りが疲れると感じてしまいます。本当は頑張って胸を張る必要はないのです。原因別・正しい姿勢を保つためのアドバイス背もたれなどに寄り掛かる癖がある人手のひらに乗せて立てた傘のように、全身で前後左右のバランスを取り続けて立つようにしましょう。手のひらに傘を立てて乗せると、ぐらぐらするので、手を前後左右に動かして、バランスを取ろうとします。人間も同じように、重心を常に前後左右バランスを取りながら立っているのが本来です。立ったばかりの赤ちゃんをイメージしてもいいかもしれません。どこかに寄り掛かって姿勢を固定するのではなく、バランスを取って立つイメージです。片脚に体重をかけて立つ、反り腰など、体重をどこかに偏ってかける癖がある人足指やかかとにバランスよく体重をかけて立つようにしましょう。またお尻と脚にバランスよく体重をかけて座りましょう。立つときは地面についている10本の指とかかとにバランスよく体重を乗せて立ち、座っているときは座面と地面についているお尻と足裏に、前後左右均等に体重をかけることを意識してみてください。姿勢を良くしようとすると、過剰に胸を張ったり、背中や肩甲骨を緊張させている人頭を高い位置に置くようにしましょう。ろうそくの炎や煙のように、自然と天の中心に向かって高く昇っているものをイメージして頭を高い位置に置きます。頭を高くするだけで、余分な肩や腰などの力を入れなくても背筋は伸びますし、必要なお腹の力が入りながらもリラックスしながらまっすぐ立って(座って)いることができます。正しい姿勢をキープできるように普段の姿勢が悪い人ほど、正しい姿勢を保とうとすると疲れてしまいやすくなります。まずは自分の立ち方や座り方の癖を知り、今回ご紹介したアドバイス意識しながら生活するように心がけてみてください。始めは大変かもしれませんが、段々と体が正しい姿勢を覚えてくれるはずです。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月13日お腹周りも気になるけれど、毎日つらい肩こりの悩みからも解放されたいと思っている方も多いのではないでしょうか。今回はたった1つのエクササイズで、肩こりとポッコリお腹、2つの悩みを同時に解消させる方法について詳しくご紹介していきます。肩こりとポッコリお腹の原因は「猫背」エクササイズをご紹介する前に、肩こりとポッコリお腹の原因を明らかにしておきましょう。これらの原因は共通していて、猫背が原因と考えられます。猫背の姿勢は上背部の後弯が強くなり、頭の位置が前にある状態です。すると頭の重さは倍以上に膨れ上がってしまい、それを首の周りの筋肉が収縮し続けることで支えることになります。筋肉は強い緊張を起こし血行不良となった結果「肩こり」が生じます。猫背になり胸椎、肋骨、胸骨から成る胸郭が下がると、内臓も下垂するため「ポッコリお腹」になると言われているのです。関連記事肩こりは筋トレで改善!トレーニング方法を専門家がご紹介!猫背解消に効果的なエクササイズ肩こりやポッコリお腹をもたらす猫背の姿勢は、肩甲骨を内側に引き寄せる肩甲骨内転筋群の筋力が低下した状態です。そこで猫背解消には肩甲骨内転筋群を強化するエクササイズを行います。1. うつ伏せになり両腕を肩のライン上に伸ばし、親指側を天井に向けます。2. 胸を床から浮かせた体勢をとり、息を吸いながら肩甲骨を内側に引き寄せる動きで両腕を上げて3秒間キープし、息を吐きながら両腕を下ろします。この時、両腕は完全に下ろし切らないようにします。このエクササイズで注意すべき点は上体を起こし過ぎないようにすることです。上体を起こし過ぎてしまうと、肩甲骨内転筋群ではなく腰周りの筋肉に効いてしまうからです。あくまでもみぞおちから上の部分を起こすようにしましょう。また、顔を上げてしまいますと頚椎への負担が大きくなってしまうので、顔を上げないようにします。15〜20回を1分程度の休憩を入れながら3セット行いましょう。肩こり解消するとお腹痩せ効果も期待できるいかがでしょうか?実際に行ってみると結構キツいと感じた方が多いと思います。このエクササイズを続けて行い、余裕が出てきた頃には肩こりとポッコリお腹、両方の悩みから解放されている方もいるでしょう。効果を感じるまで、ぜひ続けてみてください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月13日普段あまり意識することのないアキレス腱ですが、実は、美脚を手に入れられるか否かに大きく関わる重要な部位なのです。今回はアキレス腱の働きや、きちんと機能している・機能していない脚のそれぞれの特徴、また簡単なトレーニング方法について解説いたします。アキレス腱の働きアキレス腱とは足首の後ろにある筋張っている腱のことを言います。かかとから付いており、ふくらはぎの筋肉へと変わるものです。このアキレス腱の働きとしてはふくらはぎを細くスッキリさせる働きがあると考えます。アキレス腱はふくらはぎの筋肉の活動を補助し、歩く際や走る際の荷重の分散を行っています。このアキレス腱の働きが積極的であるとふくらはぎの働きも同じく積極的になりますので、メリハリのある脚にするためにはアキレス腱は非常に重要です。きれいな脚にはアキレス腱が必要きれいな脚を目指すには、アキレス腱は重要です。このアキレス腱がしっかりと働いているということは、全身の血流が良いということに繋がります。ですので、足首周りの効果だけでなく、脚全体の効果へと繋がっていきます。アキレス腱はふくらはぎの筋肉のつなぎ目となります。このふくらはぎの筋肉は第2の心臓と呼ばれ、この第2の心臓が働くことにより、全身に血液が循環しています。そのことにより、栄養素を送り、老廃物を流し、むくみの改善やトレーニング効果が出てきますので、アキレス腱はきれいな脚を目指すにはとても重要です。アキレス腱がうまく機能していない場合下半身が太るこれは筋肉が上手く機能していないので、脚に皮下脂肪が付きやすくなっている状態のためです。アキレス腱が働いているということは、ふくらはぎの筋肉も上手く働いています。アキレス腱のみが単独で動くことなど決してありません。ですので、アキレス腱が働いていない→ふくらはぎが働いていない→脚全体が働いていない→脚全体の筋力不足となり下半身が太りやすくなるということになります。むくみが目立つこれはふくらはぎの筋肉が第2の心臓と呼ばれることに繋がります。第2の心臓として働くメインの役割は、静脈の流れを上げて老廃物を心臓に向かって送り返すということを行っています。むくんでいる状態ということは老廃物が流れきらず、そこで滞留している状態であります。ですので、アキレス腱が機能していないと第2の心臓としての役割は果たせず、老廃物を送り返す作業も出来ないので、むくみの目立つ脚となってしまいます。アキレス腱がしっかり機能している脚ふくらはぎが細いアキレス腱が働くということは、ふくらはぎもしっかりと働いているということです。筋肉は鍛え方を変えれば大きくなることはありません。重りなどを使わずに、また有酸素運動を中心に「歩く」や「走る」など行うと脚の筋肉が頻繁に活動しているだけになるので、大きくなることはありません。マラソン選手が体が細いのはその理由です。ですので、ふくらはぎを意識してよく歩いたり、走ったりするとアキレス腱も機能し、細いふくらはぎへとなることが出来ます。むくみが目立たないこれは上述した通りの理由になります。アキレス腱が上手く機能していると老廃物を流すという活動が高まっているということなので、皮膚もむくみ成分を溜めて置く必要はありません。ですので綺麗に流れていきます。肌のつやが良いこれはむくみの内容と繋がります。老廃物を流すことが出来るということは、新陳代謝も上手くいっているということになります。そうすると肌のターンオーバーも効率の良い物になるので綺麗な脚と肌になることが期待できるのです。アキレス腱をしっかり機能させるためのトレーニングアキレス腱のトレーニング方法としては、ふくらはぎのトレーニングを行うことになります。やり方としては「つま先立ち」を行うのですが、これを「膝を伸ばす形」と「膝を曲げる形」で行います。ふくらはぎの筋肉は2種類あり、この2つを行うとそれぞれを鍛えられるので効果的です。<やり方>最初に、膝を伸ばす形でのつま先立ちですが、壁などに手をついてつま先立ちを行ってください。アキレス腱・ふくらはぎにしっかりと負荷がかかるように体のバランスを取ることを意識してください。つま先立ちから下に降りるときはゆっくりと降りてきてください。かかとは床に着いて大丈夫です。続いて、膝を曲げる形のつま先立ちですが、椅子に座って行います。この際はバランスはしっかりと取れているので気にしなくていいです。両方ともしっかりとつま先立ちをやり切って、一時停止してください。その後にゆっくりと下ろしてきてください。これを30回行ってください。行う時間帯は日中が良いでしょう。日中は体温が高い状態ですので、血液の流れもよく、効果の高い時間帯です。トレーニングで効果を実感できるまでの期間実感できるのは、3週間程だと考えます。肌のターンオーバーですと1ヵ月半程です。筋肉の質が良くなるは3週間ほどですが、むくみの具合は比較的2~3日後に効果は出てきます。ふくらはぎの細さやきれいな脚となると皮下脂肪の減少を期待しないといけませんので、それぐらいの時間が必要ですが、むくみは体内の水分の循環の問題ですので、血液の流れる環境を作っておくと効果はすぐです。ですので、3日置きや1週間置きに気になる部位の測定をしながら3週間後を過ごしてみるのもいいかもしれません。アキレス腱が美脚への分かれ道アキレス腱がしっかりと機能していないと、美脚への道は閉ざされてしまいます。むくみのない引き締まったふくらはぎを目指すなら、アキレス腱のトレーニングが大切。場所を選ばずに簡単にできるので、隙間時間に「つま先立ち」を行う癖をつけるのも良いかもしれません。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年11月10日食べ過ぎを防ぐことができるうえに太りにくく、痩せやすい体質に整えることができる海藻は、食べなければ損な食材といってもよいでしょう。ダイエットに上手に活用すると、驚くほどの効果が期待できます。今回はダイエットにもよい海藻についてご紹介していきます。海藻のダイエット効果海藻には、独特の粘り成分や水溶性の食物繊維が豊富。また、どれでも低カロリーであることが大きな特徴です。次のようにダイエットの成功をサポートしてくれます。食べ過ぎの防止海藻は噛みごたえがあるためじっくりと味わい、よく噛んで食べることで食事での満足感を得やすくなります。また、水溶性食物繊維が豊富なため、内臓でゲル状となりゆっくり消化が進むため腹持ちもよいです。生野菜と同様に毎回の食事に取り入れることで、摂取カロリーを調節しやすくなります。脂肪の吸収を抑える水溶性の食物繊維には、糖質や脂質の吸収を緩やかにする効果が期待できます。また、特にひじきなどに含まれる赤褐色の色素成分には、脂肪の燃焼をサポートする働きもあります。便秘や肌トラブルの予防・改善食物繊維の豊富な海藻は、腸内環境を整えるのに役立ち、便秘や肌トラブルを予防・改善効果が期待できます。カロリーを気にせず食事を楽しめる低カロリーなため、味付けなどで摂取カロリーを大幅に高めない限り、カロリーオーバーを気にせず安心して食べることができます。※ただし、摂りすぎには注意が必要です関連記事味噌汁でおいしくダイエット!効果・取り入れ方・レシピを紹介ダイエットにオススメの海藻3つ身近な海藻といえば、わかめや昆布を思い浮かべる方が多いと思います。わかめは酢の物や味噌汁などで登場する機会が多いので、次の3つの海藻を意識して摂取し、栄養バランスを整えましょう。<ダイエットにオススメの海藻>・ もずく・ めかぶ・ ひじきダイエット効果を促進させる海藻の食べ方酢の物やスープ、サラダなどで食べるもずくやめかぶは、そのまま食べられる状態でパック化し売られていることが多く、ひじきは煮物の状態でお惣菜として売られていることも多いです。お皿に移すだけで食べられるため、手軽に取り入れることができます。酢の物やスープに入れたり、サラダのトッピングとして取り入れるのもおすすめです。摂取カロリーを無駄に高めないために、できるだけシンプルな味付けで食べましょう。食事の最初に食べる野菜サラダと同様、食事の最初に食べることで満足感を高めやすく、脂肪の吸収を抑えやすくなります。よく噛んで食べるよく噛んで食べることで、消化に負担がかかりにくく、満腹感を得やすくなります。食べ過ぎない海藻類に豊富な「ヨウ素」は、摂りすぎると甲状腺の機能低下を起こす可能性があります。1食で食べる海藻の副菜は小鉢1〜2個分(1個分:70g)までにしましょう。海藻ダイエットで痩せやすい体をつくろう積極的に取り入れることでダイエット効果を促進させることができる海藻類。日々の食事にあまり取り入れていなかったという人は、痩せやすい体質づくりの一環として今日から取り入れてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月10日太りにくい身体には皆がなりたいと願うものです。しかし、ドカ食いはしていないのに、お腹周りに肉がつきやすく、ウエストにくびれが全くない方は腸内環境を整えましょう。今回は、腸内環境と整えて、ウエストにくびれを作るマッサージについてご紹介していきます。腸内環境を整えるとウエストにくびれができる理由とはまず、腸内には約100兆個もの腸内細菌があります。これらの腸内細菌を大きく分類すると、善玉菌、日和見菌、悪玉菌の3種類。このうち善玉菌を増やすことで腸内環境を整える効果が期待できるのです。また、善玉菌が増えることで腸のぜん動運動が活性化し、エネルギーを消費しやすくなります。基礎代謝が上がることで脂肪が燃えやすくなり、その結果お腹周りが引き締まりウエストにくびれができやすいのです。腸内環境を整える食べ物水溶性の食物繊維を多く食べる海藻類やきのこ類などの水溶性の食物繊維は、腸内細菌の善玉菌のエサになり、腸内環境が整いやすくなります。オリゴ糖を多く含む食べ物を選ぶバナナやごぼうなどには、オリゴ糖が多く含まれています。水溶性の食物繊維と同様に、腸内細菌の善玉菌のエサになり腸内環境が整いやすくなります。発酵食品を多く食べる味噌や納豆、キムチなどの発酵食品を食べることで善玉菌が増えやすくなり、腸内環境が整います。関連記事腸内フローラを改善してダイエット!痩せやすい体を作る生活習慣腸内環境を乱すNGな食べ物ケーキやクッキーなどのお菓子類を控えめにする糖質や脂質の多いお菓子は、腸内細菌の悪玉菌を増やす原因となり、腸内環境が乱れやすくなってしまいます。どうしても甘いものが食べたいときは、ドライフルーツなどの食物繊維が多いものやヨーグルトなどの発酵食品を食べると、食欲が満たされやすくなるでしょう。ファストフードを控えめにするハンバーガーなどのファストフードは、善玉菌を死滅させてしまうことが考えられます。なるべく食べるのを控えることで、善玉菌を守り、腸内環境を整えやすくなるのです。人工甘味料を含む食べ物を控える人工甘味料も、ファストフードと同様に、善玉菌を減らす可能性があるので、原材料を確認することが大切です。なるべく無添加のものを摂取することで、腸内環境が整いやすくなります。腸内環境と整えてウエストにくびれを作るマッサージSTEP1おへその上に手のひらを添えて、左右に揺らせましょう。お腹周りの筋肉、腹横筋(ふくおうきん)や内・外・腹斜筋(ない・がいふくしゃきん)が刺激されて、腸のぜん動運動が活発になり、ウエストが引き締まりやすくなります。STEP2お腹の横を手のひらでつかみ、腹式呼吸をしましょう。お腹を手のひらで、やや強めにつかみながら、腹式呼吸をして、お腹を膨らませたり、凹ませたりを10回繰り返してください。酸素を体内に取り込みやすくなり、腸の脂肪燃焼効果が高まりやすくなります。STEP3肋骨の下にこぶしを当て、身体の中心から外側方向へマッサージしましょう。お腹の筋肉の硬さが和らぎ、腸のぜん動が活性化し、内臓脂肪が燃えやすくなります。また、お腹の筋肉の緊張が取れることで、猫背が解消しやすくなり、姿勢も良くなりやすいのです。腸内環境を整えてウエストにくびれをつくろう腸内環境を整えることで、ウエストが自然とくびれやすくなります。食物繊維や発酵食品など腸内環境を整える食材を食べ、お腹のマッサージを毎日、行うことが大切です。ウエストをキュッと引き締めましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年11月10日憧れの引き締まったふくらはぎを手に入れるために、太いふくらはぎを細くする方法をまとめました。原因ごとに3タイプに分けて、それぞれに合った方法をご紹介します。あなたは一体何タイプでしょうか?早速チェックしてみましょう。ふくらはぎが太くなる原因脂肪の蓄積全身の脂肪量が多い場合は、自然とふくらはぎも太くなります。むくみ冷え性の場合や、立ちっぱなし・座りっぱなしの時間が長い仕事をしている場合は特にむくみやすく、ふくらはぎや太ももが太くなりがちです。姿勢の悪さや歪みによる筋肉のつきすぎ過酷な運動をしているため筋肉がたくさんついている人は女性では少ないです。O脚などの歪みや猫背などの姿勢の悪さが原因で、負担がかかる部分に筋肉がついているケースが多いです。ふくらはぎを細くするために食事で気をつけるべき点食生活で改善できるのは、脂肪の蓄積タイプやむくみタイプの場合です。食べ過ぎによる体脂肪のつきすぎの場合は、今すぐ食生活を改善しましょう。また、むくみを予防・改善するには、塩分の多い食事や味付けの濃い食事を減らし、シンプルで優しい味付けに変えましょう。栄養バランスを整えたうえで調味料を使い過ぎないようにすると、やせやすくむくみにくい状態に整えることができます。原因別・ふくらはぎを細くする方法脂肪蓄積タイプの場合体脂肪を燃焼させるために、筋トレと有酸素運動を合わせて行いましょう。ジョギングやスロージョギングなど、脚をしっかり使う有酸素運動は、ふくらはぎを引き締めるのにぴったりです。合わせて食事で取り過ぎているカロリーをセーブすることが大切。食生活も同時に見直しましょう。普段の生活を変えずに筋トレ効果を高めるには、ふくらはぎの筋肉を刺激しやすい「つま先立ち」がおすすめ。信号待ちの間や電車で立っているとき、家の中で移動する場合などに積極的につま先立ちになりましょう。むくみタイプの場合むくみタイプの場合は、溜まった水分や老廃物を流すマッサージを習慣にするのがおすすめです。また、立ちっぱなし・座りっぱなしでは体液循環が滞りむくみを招いてしまいます。全身を大きく動かす運動をちょこちょこ取り入れるようにしましょう。食事では、塩分の取りすぎに要注意です。<むくみ改善マッサージ>STEP1:マッサージオイルやクリームを馴染ませるSTEP2:足首からひざに向かって両手で包むように指圧しながら動かし、老廃物や脂肪を押し流すイメージでマッサージするSTEP3:ひざ下からひざ上に向かって、両手で包むように指圧しながら動かし、老廃物や脂肪を押し流すイメージでマッサージするSTEP4:ひざ上から太ももの付け根に向かって、両手で包むように指圧しながら動かし、老廃物や脂肪を押し流すイメージでマッサージする硬い部分や疲れが溜まっている部分があれば、優しく念入りにゴリゴリとマッサージしましょう。心地よい程度の力加減で行ってください。姿勢の悪さ・歪みタイプの場合どのように歪んでいるかは、なかなか自身で判断しにくいもの。判断を間違うと違う部分の筋肉を増やしてしまいより太くなる、という可能性もありますので、整体院などを利用して歪みをチェックしてもらいましょう。歪みに合わせてストレッチなどを教えてもらえます。同時に姿勢を確認し、普段の立っているとき・座っているときの姿勢から整えることが大切です。日々の姿勢が全身の歪みにつながっていきます。効果を実感できるまでの期間体脂肪の減少や筋肉を増やすことによる引き締め効果は2週間〜1ヶ月ほどで少しずつ変化が目に見えるようになります。食生活や姿勢の改善、筋トレや有酸素運動は最低 1ヶ月は続けましょう。そのまま2〜3ヶ月続けることで理想のサイズに近づく人が増えていきます。水分が溜まっているむくみの場合は、マッサージだけですぐに効果が見える場合もあります。効果を実感するまでのモチベーションの保ち方体質改善や筋肉のつき方、体脂肪の量などを変化させるのには時間がかかります。1日だけ、何時間もトレーニングをするよりも、こまめに毎日行う方が効果的です。日々の運動は無理のない範囲で、続けられる方法で取り組むようにしましょう。途中で挫折してしまうケースで多いのが、運動やマッサージの時間を取り過ぎて続けることが大変になってしまう、というもの。毎日の隙間時間に取り入れたり、通勤・通学中の歩いている時間を利用して筋トレをしたりすることで、生活をほとんど変えずにトレー二ングを行うことができます。マッサージも、お風呂で体を洗っている最中に行えば、石鹸によって滑りが良いのでマッサージオイルなしで取り組めますよ。また、目標を「見える化」することも大切です。憧れのモデルの写真を持ち歩いたり、目標のサイズを決めて掲げたり、ゴールがわかりやすいように設定すると良いでしょう。ふくらはぎを隠したい人におすすめのファッション脚を長く、細く見せることができる「マキシスカート」がおすすめです。丈の長いスカートは下半身を長く見せることができるので上手に活用してください。その分、Tシャツなどのトップスを丈の短いものにすると、より全身を細く見せることができますよ。引き締まったふくらはぎを目指してスカートから伸びる、すらっとした細いふくらはぎに憧れている人は多いはず。自分のふくらはぎが太いと感じている人は、まずは原因を探ってみましょう。脂肪によるものなら筋トレや有酸素運動、むくみによるものならマッサージなど、自分にあった方法を試してみてください。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月10日格好良くジーンズやタイトスカートを穿きこなすには、やっぱり引き締まったお尻がマスト条件。今回はそんな美尻を目指す人のために、おすすめのトレーニングをご紹介。教えていただいたのは、ヨガインストラクターのHikaru先生です。女性が美尻に憧れる理由なかなか後ろ姿を見る機会は無いと思いますが、なんとなく鏡で後ろ姿をチェックすると…目を疑う垂れたお尻が。という経験はありませんか?女性が美尻に憧れる理由としては、プリッと上向きヒップは体のシルエット全体を若々しくしてくれることや、パンツスタイルや流行のアスレジャースタイルがキマるということなどが挙げられます。何よりもお尻の位置が上がることで後ろ姿の見た目年齢に大きな差がつくというのが、女性が美尻に憧れる一番の理由ではないでしょうか。美尻になることで起こる嬉しい変化美尻になり、お尻の位置が高くなることで脚長に見えるようになります。年齢が上がるにつれお尻は下がる一方…ガードルなどの補正下着を着用してデニムなどを履くかたがいますが、美尻だとパンツもタイトなスカートも補正下着無しで綺麗に履きこなすことができます。また美尻かそうでないかで後ろ姿の見た目年齢に歴然の差が出ますので、お尻は鍛えておくに越したことはありません。美尻のためのトレーニング美尻になるためのトレーニングでは脚幅広めのスタンスでのスクワットがおすすめです。これは、歯磨きの最中やドライヤーで髪を乾かしている最中にできる手軽で最もお尻に効くトレーニングだと思います。ポイントは、ただお尻を下げてスクワットをするだけでなく、脚幅は広げたままを保ちつつも内ももの筋肉を締めるのをイメージすると内転筋が刺激され、お尻の下の筋肉までその刺激が伝わります。吐く呼吸に合わせてゆっくりお尻を下げて、数呼吸に合わせてゆっくりお尻を上げてきます。膝がつま先より前に出ないように、踵重心で行うと良いです。お尻を下げて、上げるを20回ほどゆっくり丁寧に行いましょう。朝晩の歯磨き時に20回を習慣にできると効果も早く出やすいです。トレーニングの効果を実感するまでの期間お尻のトレーニングは割とすぐに効果が実感できますが、毎日もしくは各日朝晩20回ずつ行っていると2週間ほどで少しお尻が上がるのを実感できます。普段意識して使わないお尻の筋肉をしっかり意識して鍛えることで、必ず応えてくれます。効果が見えるまでのモチベーションの保ち方毎日のようにトレーニングを頑張っていてもなかなか効果が実感できない…という方は多いですよね。そんな時は憧れのプリッとしたお尻の画像を見てモチベーションを上げましょう!古典的な方法ですが、画像を見てイメージするだけでお尻の筋肉が活性化されているのです。トレーニングは、やったように変わり、やった分だけ変わります。トレーニングを始める前の写真を撮っておき、数週間後に同じ条件下で写真を撮り見比べ、ほんの少しでも結果が出ていることを確認しながら行うと更にモチベーションが上がるでしょう。美尻を手に入れて後ろ姿美人にお尻が引き締まっていると、それだけで後ろ姿がグッと綺麗に見えます。自分では気づきにくい部分でも、他人からはよく見られているお尻。今回ご紹介したトレーニングを生活の中に取り入れて、あなたも美尻を目指しましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月10日糖質制限とは、炭水化物などに含まれる糖質を制限するダイエット法です。糖質制限ダイエットを成功させるためには、どんなことに注意すればいいのでしょうか。専門家の先生に教えていただきました。正しい糖質制限で美しいボディラインを目指しましょう。糖質制限でダイエットができる理由体内の脂肪を燃焼させる糖質を減らせば、体はエネルギー不足になります。すると足りないエネルギーを補うために、体に蓄えていた脂肪が燃焼され、ダイエットができるのです。脂肪がつきにくくなる糖質を制限をすることで、脂肪がつきにくく、痩せやすい体を作る効果が期待できます。糖質を摂取すると体内の血糖値が上昇し、これを下げるために「インスリン」というホルモン物質が分泌されます。インスリンは「エネルギーになることなく余ってしまった糖を脂肪に変えて蓄える」働きを持っており、太る原因の一つです。糖質制限をするとインスリンの分泌も少なくなるうえに、そもそも糖質の摂取量が減るため、糖が余ることもないのです。糖質制限中に食べてはいけないもの・控えるもの甘いものお菓子類や甘いお砂糖をたっぷりつかった料理など、「甘いもの」は避けましょう。炭水化物、根菜、豆類お米やパン、芋類などの炭水化物や根菜にも糖分が多く含まれているので、控えるようにしてください。また、春雨や豆類などはダイエットによさそうに感じられるかもしれませんが、実は糖分が多い食材です。果糖果糖が入っているソースやケチャップといった調味料類、果物類も、とりすぎに注意が必要です。食べてもよいもの・積極的にとるもの糖質制限中に特におすすめしたいのは、下記の食品です。・鶏胸肉・こんにゃく・チーズ・アボカド・きのこ類・ブロッコリー・葉物野菜・海藻類・ナッツ類これらの食品をうまく利用しながら、毎日の献立を考えてみてください。続けるうちに、だんだんと糖質の多い食品と少ない食品が分かるようになっていくでしょう。自分なりのアレンジを加えながら、楽しく続けることが大切です。糖質制限ダイエットの効果を高めるためのポイント血糖値を急上昇させない血糖値が急激に上昇すると、脂肪を蓄える働きを持つインスリンの大量分泌につながります。血糖値の上昇をゆるやかにする食べ方を意識しましょう。おなかがすいているところに糖質を含む食事を大量にとると、血糖値が上昇しやすくなります。空腹を感じる前に、糖質をオフした食事をよく噛んで食べることで、血糖値の急上昇を抑えられます。食事回数を増やす一般的に、食事の回数は1日3回でしょう。これを5~6回に増やしてみてください。3回で食べるのと同じ食事量を5~6回に分けて食べることで、ダイエットによる空腹やストレスを感じにくくなります。温かい食べ物をとる冷たい食べ物よりも、温かい食べ物のほうが、甘みを感じやすくなります。糖質制限中に甘いものが食べたくなってしまった時は、温かい食事をとるようにしてみてください。糖質制限の食事を行うときの注意点ある程度の糖質は摂取する特に注意しなければならないことは、糖を完全に断とうとしないということです。あまり極端な糖質制限を行うと、低血糖を起こして健康を損ねかねません。また、糖質制限をやめたときに体重が元に戻りやすく、ストレスも大きくなります。糖質制限をするときは、少しずつ糖質を減らしていくようにしてください。自分の体調と相談しながら、「1日に何gまで糖質をとるのがベストか」を考えながら無理なく行ないましょう。ストレスをためすぎない糖質制限は、炭水化物や甘いものが好きな人にとって大きなストレスにつながるものです。あまり思いつめすぎずに、たまには好きなものを好きなだけ食べる「チートデー」のような日を設けるのもいいでしょう。ストレスをためこまず、無理のない範囲で行いましょう。食べてもいい食材と控える食材を意識して献立を決めよう糖質制限は、あまりきっちりやりすぎてもストレスにつながります。まずは、何を食べていいのか、何を控えるべきなのかを意識して毎日の献立を考えるところから始めてみてはいかがでしょうか?無理なく健康的に続けられる仕組みを作ることを意識してみましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月09日むくまないために水分を控えたり、カリウム豊富な食材を食べ、マッサージもしっかりやっているのに改善できないのには理由があります。これらの対処法は、場合によっては逆効果になることもあるんです。今回はむくみの原因と、改善方法について伝授します。むくみの原因は「水分のとりすぎ」とは限らない体内の水分が多すぎると、行き場を失い「むくみ」につながります。しかし、水分が少なすぎることも、むくみの原因のひとつです。水分不足になると体内が水分を溜め込もうとするため、少し水分補給をしただけでも、むくみに発展する場合があります。また、味の濃い食事をよく食べる場合も要注意です。体内では塩分濃度を一定にするために水分量を調節しているため、塩分が多い食事を続けるとむくみにもつながります。「水分を控えているのにいつもむくんでしまう」という場合は、水分不足や塩分の取りすぎの可能性を考えましょう。水分は一度にたくさん飲まずに少しずつこまめに補給し、食事では塩分を控えた優しい味付けを習慣化することが大切になります。関連記事手首・足首・指を細くする秘策はむくみ改善ストレッチ!普段の姿勢や運動習慣もむくみを招く原因体内の水分・塩分量だけでなく、長時間の座りっぱなしや立ちっぱなし、運動不足もむくみの原因のひとつです。リンパ液などの体液は体を大きく動かすことでスムーズに流れます。デスクワークや立ちっぱなしの時間が多い場合は、30分に一度を目安に全身を動かすようにしましょう。トイレや荷物を取りに行くなどの少しの歩行でも大股にするようにしたり、その場で伸びや爪先立ちをしたりするようにすると、より体液循環がスムーズになりむくみにくくなります。「マッサージをすればむくみと無縁」は間違い水分補給や食生活に問題がなく、疲労や筋肉の老化などが原因で体液循環が滞りやすくなっている場合は、マッサージでサポートしてあげることもひとつの方法です。マッサージと合わせて疲労回復や運動習慣づくりに取り組み、体質を整えていきます。とはいえマッサージだけで、むくみの根本的な解決をすることは難しいです。むくみを緩和するのに活用しながら、生活習慣を見直すことを忘れないようにしましょう。むくんでしまった場合の改善方法生活習慣を工夫していても、体調不良や疲労によって体液循環が滞りむくみが出てしまう場合もあります。明日もむくんだままでは困るという場合は、次のようなケアを行いましょう。※あくまでも緊急措置です。むくみやすい体質が改善されるわけではありません。日々の生活改善を怠らないようにしましょう。食事の塩分を控えめにしてカリウムを摂取体内の塩分濃度を調節し余分な水分の排出を促してくれるカリウムは、野菜やこんぶ・ひじきなどの海藻類、バナナやみかんなどに豊富です。疲労による内臓機能の低下が原因の場合は、消化・吸収に負担のかかりやすい肉や魚を控えめにし、野菜や果物を多めに取り入れるようにしましょう。お風呂でのマッサージ&たっぷりの睡眠をとるむくみをとるには、体内を温めて体液循環をスムーズにすることが大切です。お風呂で湯船に浸かりながらゆっくり足先から足の付け根、そして手先から脇までを心地よい程度の圧力で揉みほぐしましょう。髪を洗う際に頭皮全体を心地よい圧力で揉みほぐすようにすると、顔のむくみも改善されやすいです。足を少し高くして寝る脚のむくみが気になる場合は、就寝時に足元に丸めたバスタオルを敷き、足を5〜10㎝ほど高くして寝ましょう。夕方以降の頑固なむくみを翌朝までにスッキリ改善するのに役立ちます。生活改善を見直してむくみを解消しようむくみの原因は人それぞれです。まずは、せっかくのむくみ対策が逆効果にならないように食生活や運動習慣を見直してみるとよいです。マッサージはあくまでもサポートと考え、生活改善を見直しながら平行して行うことで、効果を発揮しやすくなるでしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月09日下腹部の脂肪が気になるけど、筋トレをする時間が取れない…そんな方におすすめの下腹部ダイエットのやり方について、美宅玲子先生に教えていただきました。「ドローイン」や「丹田の呼吸法」など、正しいやり方をご紹介します。下腹部の脂肪が付きやすく落ちにくい理由腹直筋の位置下腹部は、他の部分のお腹と違い、いわゆるシックスパックと言われる腹直筋が、奥に隠れる構造になっています。腹筋を鍛えても表に表れにくく、また力も入れにくい部分です。筋肉を使いづらい部分は、脂肪がつきやすく落ちにくくなります。骨盤の傾き多くの人が陥りがちな骨盤が前傾、または後傾する姿勢の場合、下腹部の力が落ちやすくなってしまいます。筋肉を使いづらい部分には、脂肪がつきやすく落ちにくくなります。重力重力によって、下の方へ脂肪がたるむため、下腹にたくさん脂肪がついているように見えてしまうことも。内臓の保護骨盤内には大切な内臓があり、それを守るために脂肪がつきやすくなっています。下腹部ダイエットの定番「ドローイン」のやり方<やり方>STEP1:鼻から息を吸い、風船を膨らませるように口から細く長く息を吐きだしていきます。その際、履いているパンツがゆるくなってくるイメージで、下腹周りが引き締まってくるのを感じます。STEP2:10秒ほどかけて吐き出したら、息を吸ってゆるめます。それを5回繰り返します。STEP3:慣れてきたら、息を吸うときも下腹部を引き締めたまま、肋骨を広げて息を吸うようにして繰り返します(胸式呼吸)。関連記事骨盤を立てて腰回りのダイエットを!ドローインもおすすめ下腹部に効く「丹田の呼吸法」のやり方<やり方>STEP1:鼻から息を吸い、胸を膨らませて止めます。息を止めたまま、胸にためた空気を下腹へ移動させるようにイメージして、下腹を膨らませます。STEP2:少し苦しくなる手前で、鼻から息を吐きだします。その際、下腹が平らになるまで息を吐き切ります。お腹の中(内臓)のマッサージができ、筋肉を刺激し、ぽかぽかと温まるのを感じられるでしょう。座位姿勢で行うのが効果的です。バスタオルを使った下腹部ダイエット<やり方>STEP1:バスタオルを畳んで下腹の下に置いた状態で、うつぶせになります。STEP2:両膝を曲げて左右に倒したり、両つま先を立てて床をけったりして、お腹に刺激を与えるマッサージをします。STEP3:その後、恥骨を床につき、できるだけタオルを押さないようにして(下腹を凹ませて)呼吸を繰り返します。バスタオルは畳んでいってお腹のサイズに納まる大きさを目安にしてください。ある程度、タオルで高さを作った方が効果的です。下腹部ダイエットを行う際のポイント吸う呼吸で助骨の広がりを意識息を吸うときは、首や肩を緊張させず(肩を上げず)、肋骨周りが広がるようにします。凹ませるのと緩ませるのを交互に行う四六時中下腹を凹ませていればいいのではなく、ゆるめたり凹ませたりした方が、下腹の血流が良くなる(力を入れたままだと、血流が悪くなる)ので、緩めたり凹ませたりしましょう。肩や腰はリラックスうつ伏せになるときは、おでこを床に着け、肩はリラックスさせましょう(スフィンクスのように腰をそらさないように)。気になる下腹部の脂肪を撃退下腹部は体の中でも特に脂肪がつきやすく落ちにくい部位です。そんな下腹部のダイエットには「ドローイン」や「丹田の呼吸法」などの呼吸法が効果的。これなら忙しい人でも、仕事の合間や家にいるちょっとした時間ですぐに取り入れられます。ぜひ試してみてくださいね。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月09日あなたはいつも正しい姿勢を保てていますか?今回は日本人に多いと言われている猫背の改善方法や姿勢改善の効果などについて、ルーシーズヨガの講師やモデルとしても活躍しているAKIKO先生にお話をお伺いしてみました。悪い姿勢の特徴とその原因日本人に多いのは猫背です。首が前に出て、肩を巻き込む形の姿勢のことを指し、身長に関わらず、猫背の人はとても多いです。最近は、スマホを見る姿勢が悪く、スマホ猫背の人も増えています。姿勢は1日2日で出来たものではありません。長年のくせが重なって今の姿勢になっています。まずは、鏡やショーウインドーに映る姿勢を見て、チェックするところから始めましょう。良い姿勢とはどういう姿勢?背筋が伸び、シャンとしている姿勢が良い姿勢と言えるでしょう。言葉で書くと簡単ですが、実際に行ってみると、たくさんの筋肉を使い、初めはとてもキツく感じ、時には筋肉痛を感じることもあると思います。姿勢の改善で得られる見た目以外の効果良い姿勢を保つのにインナーマッスルを使いますので、腹筋や背筋が鍛えられるでしょう。わざわざトレーニングをしなくても、良い姿勢を24時間キープするだけで太りにくい体に近付くと言った効果が期待されます。また、心理学では、猫背でいると自信を持ちにくいけれど、胸を張って良い姿勢でいると心も体に伴って自信が湧いてくることがあるようです。姿勢の改善は見た目が良いだけでなく、心も体にも良い影響が期待されますね。姿勢の改善に年齢は関係ある?長年のくせを改善していくのは正直大変で根気がいりますが、いつでも今が始め時です!先延ばしにすればするほど、新たなくせが加わったり、体が固くなったり、改善するのにより時間がかかるようになってしまいますので、ぜひ早めにチャレンジして頂きたいと思います。タイプ別・姿勢の改善トレーニングルーシーズヨガには、他のヨガなどの運動にはない大きな特徴があります。良い姿勢をキープしながらポーズをとることです。これは、モデルでありながら心理学を学んだルーシーズヨガ創設者の経験が生かされています。猫背の改善方法<やり方>STEP1:鏡の前に立ちます。STEP2:おしりをキュッと締めます。STEP3:おへそを5センチ上に引き上げるイメージをもちます。STEP4:頭のてっぺんから糸で天井に引っ張られるイメージをもちます。STEP5:最後に肩を大きく後ろに回してリラックスします。ここで作った姿勢で、24時間過ごすようにしましょう。スマホ猫背の改善方法<やり方>STEP1:鏡の前に立ちます(座る、でもOKです)。STEP2:目線と同じ高さでスマホを持ちます。スマホを扱う時は常にこの姿勢で行うようにしましょう。姿勢改善のために日常生活で気をつけたいこと鏡やショーウインドーのあるところでは、常に自分の姿勢をチェックしましょう。残念ながら、姿勢の改善に効果的な器具や楽な方法はありません。今までの自分が作ってきた姿勢を改善に導くのは自分自身の努力です。一般的に、猫背の人は近づき難いイメージ、良い姿勢の人は明るく快活なイメージではないでしょうか。良い姿勢は、周りの人にも素敵なイメージを与えることが出来ます。ぜひ今、始めてみましょう。良い姿勢で心も体もスッキリ知らず知らずのうちに猫背になってしまっている人はきっと多いはず。姿勢の改善に一番大切なのは、意識して繰り返し正すこと。まずは仕事中やスマホを使っているときに、自分の姿勢をセルフチェックしてみましょう。AKIKOルーシーズヨガ講師 / モデル
2019年11月09日ヨガインストラクター兼フィジカルトレーナーのHikaruです♪何気なく鏡で見た後姿。想像もしていなかったお尻の形にゾッとした…なんてことはありませんか?私もピーマン尻の持ち主でしたが、学んだ解剖学を駆使してピーマン尻解消に努め、30代後半ですが持ち直すことができました!30代以降特に気をつけなければ行けないピーマン尻の解消方法を詳しくお伝えします。ピーマン尻とは?街を歩いていると、プリッと上向きのお尻ではなく、四角く垂れた残念なお尻を目にすることありませんか?あんなお尻にまさか自分が…と思っているそこのあなた!今すぐ普段の後ろ姿を写真に撮ってもらってみてください。お尻に対して何も気を使ってない人は、8割が四角いピーマン尻です!お尻は主に大臀筋、その横の中臀筋、インナーマッスルの骨盤底筋群という筋肉に支えられていますが、普段から気をつけていないと、これらの筋肉はすぐに衰えてあっという間にお尻は垂れてしまいます。お尻の下の境目が無い、お尻のトップにボリュームが無い、お尻の横がくぼんできた…この症状を感じ始めた方、感じている方はピーマン尻の始まりです。今すぐ簡単にできる方法でプリッと上向き小尻を目指しましょう!ピーマン尻を改善するために鍛えたい筋肉3つの筋肉を鍛えよう!プリッと小尻のために必要な筋肉は下記の3つです。中でも上向きお尻に着目すると下記のような順位で各筋肉の貢献度が分類されます。①大臀筋大臀筋はお尻を形成する最も大きな筋肉です。この大臀筋が衰えると、お尻のトップのボリュームがなくなり元気の無いお尻に見えてしまうだけでなく、足腰まで衰えてしまいます。②中臀筋中臀筋はお尻の側面上部にある筋肉と考えてください。大臀筋の補助をする役割もありますが、よりお尻をプリッとさせたいならこの中臀筋を鍛えると良いです。③骨盤底筋群そして、最後は骨盤底筋群です。お尻のトレーニングと言ったら大臀筋や中臀筋を鍛えるのが効果的というのは周知の事実ですが、私はこの骨盤底筋群がピーマン尻解消の鍵だと考えています!骨盤底筋群とは、骨盤内で内臓を支える役割を持った、何層にも重なる筋肉群です。骨盤底筋群が弱くなると子宮脱や尿もれになりますい他、ホルモンバランスが崩れて様々な悩みが出てきます。骨盤底筋群がピーマン尻を解消する理由骨盤底筋群は骨盤内にある、インナーマッスルです。これは腹筋などと違い深層に位置するため、体の外側から目で確認することができない筋肉です。骨盤底筋群が鍛えられると、重力に従い下へ、外へと流れていた肉が、内側へ内側へと吸い寄せられるように引き締まります。普段の姿勢などで開いてしまった骨盤に重力に従いながら脂肪がつけば、大きなピーマン尻の完成ですが、骨盤底筋群を鍛えことで骨盤も締まり、キュッとコンパクトなお尻になります。更には骨盤底筋群を意識して鍛えるとウエストも同じように中心に吸い寄せられるて引き締まります。ウエストはくびれ、お尻はキュッとコンパクトに。意識しなければ衰えるだけですが、骨盤底筋群は何歳からでも鍛えるとことができます!いつでもどこでもできる骨盤底筋群トレーニング骨盤底筋群の鍛え方は簡単!膣をキュッと締めるだけ!締め方が分からないという方は、おしっこを我慢する時を想像してみてください。気付いたときに、とにかく膣をキュッと締める!締めたらキープするだけ!お腹の奥の方の筋肉に刺激が伝わるのをイメージしながら膣を締めることでより骨盤底筋群が活性化されやすくなります。ぜひ、すぐに試してみてくださいね♪今日からこっそりピーマン尻改善!あまり自分の後ろ姿を見る機会は少ないですよね。体は見られているという意識だけでも変わります。なるべく頻繁に鏡で後ろ姿をチェックし、たまに写真を撮ってもらったりすると、より良い刺激になります。体はやったように、やった分だけ変わります。変化を楽しみながら楽しく鍛えましょう!Hikaruヨガインストラクター
2019年11月09日温泉は、心身を癒してくつろげる、とても魅力的なレジャースポットですよね。そんな温泉で、ダイエットができるというのは本当なのでしょうか?温泉のダイエット効果や温泉でダイエットをするためのポイントについて教えていただきました。温泉でダイエット効果が得られる理由は?代謝アップ効果が見込める温泉につかることで、体内を芯から温めることができます。体が温まれば、冷えによる代謝の低下を改善することができますし、エネルギー代謝を高める効果も期待できます。デトックス効果が期待できる温泉につかって発汗すると、老廃物も汗と一緒に排出することができます。老廃物の詰まりがなくなれば、より代謝がよくなりますから、ダイエット効果が期待できるでしょう。疲労回復やリラックス効果疲労回復やリラックス効果によるストレス解消も、代謝アップにつながります。温泉につかってゆっくりすることが、より痩せやすい体作りに役立ちます。温泉ダイエットで期待できる「痩せる」以外の効果免疫力アップ疲労回復やリラックス(ストレス解消)による免疫力アップが期待できます。免疫力が高まって不調を起こしにくくなれば、病気の予防にも役立つでしょう。美肌効果汗をかいて老廃物を排出することで、代謝が良くなります。肌のターンオーバも活性化しますから、美肌効果が期待できます。温泉自体の効能そもそも、温泉はさまざまな効果・効能を持っているものです。肩こり・腰痛の改善や冷え症の改善、高血圧の改善など、泉質によって様々な効果が期待できるでしょう。ダイエット効果を得るための温泉入浴方法入浴の基本は、しっかり温泉につかって体を芯から温めることです。これだけでもダイエット効果を期待することができます。しかし、さらに代謝アップ効果を高めるためには、「高温反復入浴法」がおすすめです。高温反復入浴法とは、42℃程度の高温のお湯に短時間、休憩を挟みながら何度も入浴する方法です。血行促進や代謝アップ効果をより高めるとともに、消費カロリーを高めることもできると言われています。【高温反復入浴法のやり方】30分ほどかけて、次のように入浴します。1.かけ湯をして体をお湯に慣らす2.ゆっくりと温泉に入り、肩までつかって5分間温まる3.温泉から出て、水分補給をしながら5分間休憩をする4.再び入浴し、3分間肩まで浸かる5.温泉から出て、水分補給をしながら5分間休憩をする6.再び入浴し、3分間肩まで浸かる7.温泉から出て、水分補給をしながら5分間休憩をする【注意点】熱めのお湯につかるのは、体への負担が大きく、体力を消耗することでもあります。体調がよくないときや、お酒を飲んだ後は行わないようにしてください。また、疾患によっては危険がともなう可能性もあります。持病がある方は、入浴法について医師に相談しましょう。また入浴中、のぼせるような感覚があった場合は、途中でやめるか、温まる時間を短くしてください。体調に気を配って、調節をしながら実践することが大切です。温泉の効能は泉質によってさまざま温泉は、泉質によって含まれる成分が異なるため、効能にも違いがあります。美肌効果が期待できるのか、免疫力アップ効果が期待できるのか、肩こり・腰痛の改善が期待できるのか、それぞれの温泉の特徴を調べてみましょう。自分が得たい効能の温泉を選んで入浴することで、より高い効果が期待できます。温泉ダイエットをするときの注意点温泉ダイエットをするときの注意点は、無理をしないことです。温泉に入る前と休憩中には、必ず水分補給をして、少しでも気分が悪いと感じたらすぐに中止しましょう。入浴時間はあくまでも目安ですから、暑さで苦しい場合は短めに調節してください。無理をして長くつかるのは絶対にやめましょう。我慢しながら取り組むような入浴では、代謝を高めることはできませんし、健康を害する可能性もあります。安全第一で、心地いい程度に温泉を楽しんでください。温泉ダイエットは無理せず楽しく!代謝アップや美肌効果が期待できる温泉ダイエットですが、無理は禁物です。心地よく温泉につかることがストレス解消や免疫力アップにもつながりますから、効果を高めるためにも、負担がない程度に楽しんで行いましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月09日スカートを履いたときに、ふと見えた膝上の肉が意外と目立って、びっくりした経験はありませんか。膝上の肉って一度ついたらとるのは難しい部位でもあります。そんなついてしまった膝上の肉を撃退して引き締めるためのトレーニングを3選ご紹介していきましょう。膝上の肉がつく理由とは膝周囲がむくみ老廃物がたまっている膝の裏には、膝窩(しっか)リンパ節があります。塩分の多い食事をしていたり、デスクワークで脚の筋肉をあまり使っていなかったりすると、膝周囲のリンパや血液の流れが滞り老廃物がたまることで、膝上にお肉がつきやすくなります。膝周囲の筋肉が弱くなっている1日中座りっぱなしなどで、太ももやふくらはぎなどの脚の筋肉を使う機会が減ると、関節部分の膝の筋肉も弱り余分な脂肪が膝上に乗っかりやすくなります。ハイヒールを好み膝を曲げながら歩いている膝をまっすぐに伸ばしているつもりでも、ハイヒールを履くと膝の前の方に体重がかかりやすくなり、膝が曲がりやすいです。膝が曲がり姿勢が悪くなることで、老廃物がたまりやすくなり、膝上にお肉がつきやすくなります。膝上の肉を予防するにはスクワーク中や仕事から帰宅後に着圧ソックスを履く太ももまである長い着圧ソックスを、足先やふくらはぎに太ももと、少しずつ持ち上げながら履くことで脚全体が圧迫されやすくなります。脚全体が圧迫されることで、血液を心臓に戻すポンプ機能が助けられ膝周囲の老廃物が体外へ排出されやすくなり、膝上にお肉がつきにくくなるでしょう。階段の上り下りを積極的に行なう会社や駅、ショッピングモールなどで、ついエスカレーターやエレベーターに乗ってしまう方も多いでしょう。しかし、面倒でも階段の上り下りをする機会を増やすことで、膝周囲の筋肉が鍛えられ膝の上にお肉がつきにくくなります。長時間イスに座るときは両膝をぴったりとくっつける両膝をぴったりとくっつけて座ることで、太ももの内側の筋肉が鍛えられ膝上も引き締まりやすくなります。膝上の肉を落とす美脚トレーニング3選STEP1イスに座り、右脚をイスと水平の高さに上げましょう。右脚をイスと水平の高さにまっすぐ伸ばして、30秒キープしてください。反対側も同様に、左脚をイスと水平の高さにまっすぐに伸ばし、30秒キープしましょう。各々3回ずつ行うことで、太ももの前の筋肉が引き締まり、膝上のお肉がたるみにくくなります。STEP2壁に背中をつけて、両膝を直角に曲げましょう。両膝を直角に曲げたら、15秒保ちます。5回繰り返すことで、膝上の筋肉が引き締まりやすくなります。長くできない場合は、10秒以下でも効果があります。STEP3あお向けになり、膝を曲げて両脚を動かしましょう。床やベッドの上で、あお向けになり、膝を曲げて自転車をこぐイメージで、30回、両脚を動かしてください。下半身の筋肉が刺激されて、膝周囲にお肉がつきにくくなります。トレーニングで膝上の肉をひきしめ美脚を目指そう膝上の肉は放置すると、どんどんたるんできます。日頃から階段の上り下りを意識的に行なったり、膝上のお肉を落とすトレーニングを継続することで、予防や引き締め効果が期待できるようになります。すっきり膝上の肉を落として、スカートをさらに美しく着こなしましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年11月09日ランニングや階段を上っている途中、すぐに脚が上がらなくなってしまう方は要注意。もしかしたら腸腰筋を鍛える必要があるかも。今回は腸腰筋の役割からトレーニング方法まで、ヨガインストラクターのHikaru先生に教えていただきました。腸腰筋とは腸腰筋(ちょうようきん)は、腸骨筋、大腰筋、小腰筋という3つの筋肉の総称です。しかし、小腰筋に関しては半数以下の人にしか存在しない特殊な筋肉で他の筋肉の補助的な役割しかありません。3筋はそれぞれ脊柱や骨盤から始まり、太ももの付け根まで付いている筋肉で、肉の部位でよく耳にする「ヒレ」は大腰筋のことを指します。3筋を総称した腸腰筋は、主に太ももを前に振ったり脚の付け根から太ももを持ち上げる動作に貢献していて日常生活では走ったり階段を上ったりする動作で使われます。腸腰筋を鍛えると得られる効果腸腰筋を鍛えると、普段の歩行やランニング、階段の昇り降りなどの脚運びがスムーズに感じられるようになります。また、腸腰筋を鍛えるのと同時にストレッチもすることで腸腰筋が柔軟になり骨盤が安定し、反り腰や腰痛の改善などの効果も期待できます。よく、加齢にともない小さな段差でつまづく様になったという方は太ももの筋肉の衰えもありますが、腸腰筋の筋肉の衰えも大きく関係しています。何歳になっても自分の脚でしっかり歩けるように、腸腰筋を鍛えるのはとてもおすすめです。寝た姿勢で行う腸腰筋トレーニング<やり方>STEP1:ヨガマットの上などに仰向けの態勢で寝ころびます。手の平はマットに付けてお尻の下に入れましょう。脚は揃えるのではなく腰幅くらいに開いておきます。STEP2:そのままの態勢で、脚の付け根を意識しながら両脚を持ち上げます。両脚を持ち上げるのが大変な方は片脚ずつ持ち上げましょう。STEP3:息を吸いながら上げて、吐きながら下ろすという動作を呼吸に合わせて10回程行います。立った姿勢で行う腸腰筋トレーニング<やり方>STEP1:まず壁などに背中を付けてまっすぐ立ちます。STEP2:両手は自然に下ろし、手の平は壁に付け、そのまま脚の付け根から片脚を上がるところまで持ち上げます。上げたところで3秒キープしゆっくり下ろします。STEP3:息を吸いながら脚を持ち上げ、吐きながら脚を下ろすという動作を呼吸に合わせて左右5回程行いましょう。POINT:脚を上げた時にお腹が前に突き出し、壁からお尻が離れてしまいやすいのでお尻はしっかり壁に付けておくようにします。座った姿勢で行う腸腰筋トレーニング座ったまま腸腰筋を鍛えるトレーニングでは、ヨガの「舟のポーズ」がおすすめです。<やり方>STEP1:まずヨガマットなどに膝を立てて座り、両手はお尻の後ろに付きます。STEP2:バランスを取って両脚を膝の高さまで浮かせます。この時に背中が丸くならないように背筋を伸ばして整えます。STEP3:更にバランスを取りながら両手をマットから離し、脚の方へ真っすぐ伸ばしましょう。STEP4:下腹部を締め、脚の付け根を意識しながら深い呼吸を5呼吸行います。これを1セットとして5回程繰り返しましょう。POINT:背中が丸くなってしまうと腸腰筋にうまく刺激が加えられないので、背筋はまっすぐで胸を張るくらいの意識で行いましょう。腸腰筋を鍛える際のポイントや注意点腸腰筋はインナーマッスルなので、鍛えても目視で確認することはほとんどできません。しかし、腸腰筋トレーニングを行っていると明らかに歩く時や走る時の脚運びが楽になっているのを実感できます。地味なトレーニングに感じますが、普段ほとんど意識しない筋肉だからこそ、鍛えることで効果を実感しやすい筋肉でもあります。各トレーニング全てに共通するポイントですが、呼吸に合わせて腸腰筋を意識してトレーニングを行うことでより腸腰筋にフォーカスできますので、トレーニングの後半少しキツイなと感じてきたときこそ意識するポイントを思い出してみてください!腸腰筋が衰えてしまうと大変腸腰筋は走ったり階段を上ったりする際に必要とされる部分です。ここが衰えてしまうと、将来自分の脚でしっかりと歩くのが難しくなってしまう可能性も。今回ご紹介した3種類のトレーニングを行って、あなたもぜひ腸腰筋を鍛えましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月09日寝る前に行うストレッチや筋トレには、実はメリットがたくさん。あまり運動の習慣がない方も、夜ベッドに入る前に少しだけ体を動かしてリラックスの時間を設けてみませんか?毎日行うことで、ダイエットを成功に導きやすくなります。寝る前に筋トレやストレッチを行うメリット時間を取りやすい誰でも必ずある時間で、時間を取りやすく、覚えやすく、習慣化しやすいと言えます。リラックスしてできる1日の終わりで、仕事などから解放されて、リラックスしてのびのびと行いやすいのもメリットのひとつです。成長ホルモンが分泌される夜22時~2時は、筋肉を作るゴールデンタイムと言われ、その時間に熟睡していると成長ホルモンが分泌されます。また、筋トレ直後も同じく成長ホルモンが分泌されるゴールデンタイムなので、寝る前に筋トレを行うと、ダブルで効果的。成長ホルモンは、筋肉を作るだけでなく、美肌にもいいと言われています。疲労回復、体の修復作業をしてくれるホルモンです。スムーズに眠りにつきやすい寝る30分前に入浴や軽いストレッチなどで体温を少し上げておくと、その後体温が低下するタイミングで眠くなり、スムーズに眠りにつきやすくなります。寝転がって行う寝る前の簡単ストレッチ一本脚のストレッチ<やり方>STEP1:仰向けで寝転がり、息を吸いながら右脚を上に持ち上げて伸ばします。STEP2:右脚裏にフェイスタオルなどをかけて両手で持ち、息を吐きながら無理なく引き寄せて、ももの裏側の筋肉をストレッチします。反対側も同様に行います。ももの裏側の筋肉を伸ばすことで、股関節や腰、背中にかけてもじんわり伸びて温まり、リラックス効果もあります。美脚、脚のゆがみ解消、引き締め、むくみ、冷え解消などにも繋がります。一本脚からねじるストレッチ<やり方>STEP1:上で紹介した「一本脚のストレッチ」で右脚にタオルをかけた状態から、タオルを左手で持ち、右腕は右肩の横へと伸ばしておきます。STEP2:息を吐きながら、右脚を左の床へと倒して、目線は右へと持っていきます。STEP3:息を吸いながら脚を上に戻し、吐きながらタオルを取って床に脚を戻します。反対側も同様に行います。背骨がねじれ、股関節から肩にかけても良く伸ばせます。自律神経の働きを整え、胃腸の調子を良くし、肩こりや腰痛の予防にも効果的です。座って行う寝る前の簡単ストレッチ子供のポーズ<やり方>STEP1:正座になり、お祈りをするように上体を前に倒して両腕を前の床に伸ばします。STEP2:ゆっくりと深く呼吸を繰り返しながら、背中や腰、肩の後ろ側などが広がり、ゆるみ温かくなっていくのを感じます。1日体を支えていて疲れた背中や腰などの血流をよく、柔らかくすることができます。椅子に座ったお尻のストレッチ<やり方>STEP1:椅子やベッドなどに腰掛け、右足首を左ひざの上に乗せます。STEP2:息を吐きながら股関節から上体を前に倒し、右のお尻の筋肉を伸ばします。STEP3:ゆっくりと深く呼吸を繰り返します。最初に感じた筋肉のツッパリが減ったら、息を吸いながら上体を起こします。反対側でも同様に行います。座りっぱなし、立ちっぱなしなどで、お尻の筋肉も硬くなりがちです。腰痛を予防する(ヘルニアの場合は禁忌)ためにもなります。寝る前に行うストレッチ・筋トレの効果を上げるポイントじっくりと、伸ばしている筋肉や力を入れている筋肉の様子を感じながら行いましょう。反動を使ったり、息をつめて無理をしたりしないように、呼吸とともに自然な動きで行うようにしてください。また22時~2時までに長く熟睡できるように、逆算して時間を作るようにしましょう。寝る30分前に行っていると、自然と眠りにつきやすくなります。寝る前に行うストレッチ・筋トレの注意点寝る前なので、あまり全力で緊張して行うと、体が興奮しすぎて眠りにくくなってしまいます。適度にリラックスしながら、余裕をもって、呼吸を止めずに行いましょう。軽く体がぽかぽかする程度で十分です。寝る前のストレッチでを日課に寝る30分ほど前にストレッチや筋トレを行う時間を作ることで、嬉しいメリットがたくさん。普段忙しくて筋トレなどを行う時間の取れない方も、毎晩寝る前に5分ほどで良いので体を動かすことをおすすめします。ぜひ夜の習慣に加えてみてください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月08日「お腹痩せとヒップアップに効くエクササイズを行ってみたけれど、お腹やお尻には効いた感じがしない…」という方、もしかしたら「骨盤」に問題があるかも!そこで今回は、骨盤を整えて、効果的にお腹痩せとヒップアップを感じられるトレッチをご紹介します。お腹やお尻のエクササイズは骨盤が重要腹筋群と大殿筋が機能することでお腹痩せやヒップアップの効果が期待できますが、この2つの筋肉を機能させるには骨盤を後傾させる必要があります。骨盤が過度に前傾していると、骨盤が後傾できないためこれらの筋肉が十分使えていません。そのためお腹やお尻に効かないのです。関連記事【お腹痩せとヒップアップ】2つの効果が期待できるエクササイズお腹痩せ&ヒップアップ効果を高めるストレッチ1では強く前傾した骨盤をニュートラルにするストレッチをご紹介していきましょう。まずは、太もも付け根にある腸腰筋へのストレッチを行います。腸腰筋は腰椎から骨盤をまたがって大腿骨に停止している筋肉で、「股関節を曲げる」という働きの他に、大腿部を固定した場合、「骨盤を前傾させる」という働きもあるからです。そのためこの筋肉の緊張が強いと、骨盤の前傾が強くなり後傾の動きに“ブレーキ”がかかってしまうのです。そこでまずは、骨盤後傾を制限している腸腰筋の緊張を静的ストレッチで緩めていきます。腸腰筋へのストレッチ1.脚を前後に大きく開き、後ろの脚はしっかり伸ばすようにします。2.立てた前脚の膝の上に両手を乗せて、重心を真下に落とします。そこから更に目線をお腹の方に向けて腰を丸め、丸めた腰を後ろに引くようにすると腸腰筋がストレッチされます。ストレッチ中は骨盤が正面に向くようにしましょう。また、左右どちらかに傾かないように注意します。筋肉が心地良く伸ばされていることが感じられる強度で、20〜30秒間ストレッチします。お腹痩せ&ヒップアップ効果を高めるストレッチ2骨盤後傾を制限している腸腰筋の緊張を静的ストレッチで緩めたら、次に骨盤後傾方向への動きを高めるストレッチを行います。前回ご紹介した「ペルビックチルト&ヒップリフト」のようなエクササイズは、骨盤後傾方向への動きが要求されます。そのため静的ストレッチで動きの制限をクリアにしただけでは不十分で、エクササイズでターゲットとする筋肉が使えるようにするためには動きを高めるストレッチも必要となるのです。骨盤後傾方向への動きを高めるストレッチは、骨盤の前傾と後傾の動きを繰り返していきます。骨盤の後傾方向への動きを高めるストレッチ1.四つん這いになり、腰を軽く反らせて骨盤を前傾させたところから…(写真①)2.腰を丸めて、丸めた腰を天井につきあげるようにして骨盤を後傾させます(写真②)少しずつ動きを大きくしていきながら、10回行ってみましょう。骨盤を整えてエクササイズにトライ!お尻痩せやヒップアップエクササイズを効果的に行うためには、まずは骨盤を整えることが大切です。今回ご紹介したストレッチを行った上で、改めてエクササイズにトライしてみてください。きっと効果が感じられるハズです!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月08日ホットヨガを行えるスタジオが増えてきましたが、ホットヨガは常温ヨガと比べどのくらいの消費カロリーがあり、どのようなダイエット効果が期待できるのでしょうか。ヨガインストラクターのHikaru先生に、ホットヨガの特徴や効果を上げる方法などを伺いました!ホットヨガを1時間行った時の消費カロリーホットヨガを1時間行った時の消費カロリーの計算方法をご紹介します。ホットヨガの運動の強度指標(メッツ)をおおよそ4〜6程度と考えた場合、【体重(kg)×時間(h)×メッツ=カロリー】というような計算式が用いられると思います。例えば、体重50kgの人が1時間、運動量多めのホットヨガクラスを受けた場合、50×1×6=300となり、300kcalを消費した計算になります。常温ヨガと消費カロリーに違いがある?常温ヨガとホットヨガでは、消費カロリーに大きな差が出ます。ホットヨガでは300〜350kcal程度消費できるところ、常温ヨガでは100〜200kcal程度の消費になります。それぞれのヨガの消費カロリーに幅があるのは、行うヨガの強度が違うためです。運動量の多いヨガを行うほど、消費カロリーも上がります。ホットヨガでよりカロリー消費を高める方法ホットヨガでより消費カロリーを高めるには、呼吸をしっかり丁寧に行うことです。血流の酸素が増えると痩せやすくなるだけでなく、関節や筋肉がほぐれて柔軟になることで可動域が広がり、ヨガのポーズをダイナミックに取れるようになります。動きが大きいほど消費カロリーは高くなるもの。呼吸を意識して行い、消費カロリーをさらに高めていきましょう。ホットヨガはダイエットに効果的?ホットヨガは、ダイエットに効果的と言えます。前述した通り、通常のヨガに比べて消費カロリーが多く、脂肪が落ちやすいというのが理由のひとつです。そして、中・長期的に続けることで、血流が良くなり老廃物が滞りにくくなることで、痩せやすく太りにくい体質作りにつながります。また、ホットヨガは便秘改善にも効果的。食べた物を効率良く排出できるようになることで、余分なものを溜め込まない理想的な体質を目指すことができます。ダイエット目的でホットヨガを行う時のポイントと注意点はじめの1ヶ月は週に2回のペースで通えると、ホットヨガの効果を実感しやすくなります。2ヶ月目以降は最低でも週に1回通うことがポイントです。個人差はありますが、体質が変わるまで3ヶ月〜半年程度かかるため、小さな体の変化を楽しみながら、継続して通えるようにしましょう。また、生理中や極度に疲労している時、体調が優れない時は、無理をせずお休みすることも大切です。普段と違う環境で行うホットヨガは消費カロリーが高い分、体への刺激も強いもの。無理せず継続できるように、自身の体調をしっかり見ながら行っていきましょう。ホットヨガで効果的にダイエット同じ時間行っても常温ヨガより消費カロリーが高く、体質改善も目指せるホットヨガはダイエットの強い味方。ヨガを始めたいと思っている方の中で、より効果的にダイエットしたいという方は、ホットヨガにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月07日「固太り」という言葉を知っていますか?筋肉や脂肪が固くなってしまっている状態のことを指し、痩せにくい太り方のひとつとも言われています。今回はそんな固太りの原因や簡単な見分け方、さらにおすすめのストレッチやマッサージのやり方までご紹介します。固太りとは固太りとは、筋肉や脂肪が多く硬い状態であることを指します。筋肉や脂肪が固いということは、血流を阻害している可能性があり、老廃物の流れが滞っているため、なかなか脂肪が落ちにくく、疲労も取れにくくなってしまいます。したがって、痩せにくい、そして冷えている方が多いです。固太りかどうかを見分ける方法脂肪や筋肉をつかんでみて、つかみにくい、硬い、痛い、セルライトの凸凹が見えるなどが目安です。脂肪をつかんでつかみにくい、硬くて痛いと感じた場合は、その奥にある筋肉も凝っていることがあります。それは、筋肉が凝ることによって、筋膜に緊張が生まれ、その硬さ・緊張は伝搬していくからです。そして、筋肉、筋膜、脂肪などの硬さや緊張が、血管を圧迫して血流が悪くなり、冷えていきます。固太りになる原因筋肉が固くなりやすい人は、固太りになりやすいと言えます。ストレスを溜めたり、精神的にも緊張しやすいと、筋肉も緊張し固くなってしまいます。また運動の後にクールダウンをしないなど、ケアが足りていない場合も筋肉を固くする原因に。さらに薄着をしていて外側から体を冷やしてしまうことも、筋肉や脂肪を固くし、セルライトを作りやすくします。固太りを解消するためのダイエットの進め方筋肉を緩める・リラックスができる方法で運動をするヨガはその点、筋肉を使いはしますが、使った後リラックスさせる目的があるので、向いています。温水プールやジャグジーで歩くことも、筋肉をリラックスさせますが、体が冷えないように注意しましょう。脂肪や筋肉を柔らかくするセルフケア脂肪や筋肉に刺激を与えることも、血流を良くするために大切です。後ほどマッサージのやり方をご紹介します。体を冷やさず温めるようにする薄着をせず羽織れるものや膝かけを持っておく、首や足首を温める、入浴をするなど、体を冷やさないようにしましょう。ストレスを溜めないようにするストレスも筋肉を緊張させ、血流が悪くなるので、発散もしくは癒しの方法を持っておくといいでしょう。固太り解消に効果のあるストレッチわにのポーズ<やり方>STEP1:仰向けになり、右ひざを左手で引き寄せます。息を吐きながら膝を左へと倒していきます。STEP2:右腕は右へ伸ばして目線で右手を見ておきます。呼吸をゆっくりと繰り返します。STEP3:こぶし、または手のひらで、お尻や外もも、腰回りなどをさすってゆるめます。テニスボールをころころ転がしてもいいでしょう。STEP4:反対側も同様に行います。コアラのポーズ<やり方>STEP1:仰向けになり、両膝を立てます。右足首を左ひざにかけたまま持ち上げ、左膝裏を左手で持って、ゆっくりとお腹の方に引き寄せます。STEP2:右手のこぶし、または手のひらで、お尻や外もも、腰回りなどをさすってゆるめます。テニスボールをころころ転がしてもいいでしょう。STEP3:反対側でも同様に行います。固太り解消に効果のあるマッサージ皮膚から脂肪をつまんで引っ張ります。例えばももや二の腕なら、横長につまみます。縦長につまむよりもつまみにくく、硬くて痛みを感じやすいはずです。つかみにくい方向でつかんで、引っ張ってみましょう。お腹でも腰でも、どこでも大丈夫です。こうすることで筋膜を通して筋肉にも刺激が伝わります。痛みの刺激は、脳に伝わり、脳はその部分に血流を送るように指令を出します。つかむことで内出血の赤みが出る場合がありますが、毛細血管の内出血が引いていくときに、周りの老廃物を毛細血管に回収してくれます。固太りは筋肉や脂肪をほぐして解消固太りチェックの結果はいかがでしたか?もし脂肪や筋肉が固くてつかみにくかったり、痛かったりした場合は、あなたも固太りをしている可能性が大。ストレッチやマッサージで筋肉を緩めつつ、体を冷やさないようにすることも大切です。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年11月07日冷えやむくみの予防やダイエット、そして疲労の予防など、美脚メイクに欠かせないメンテナンスは、足指のケアにあるんです。そこで、フットケアがうまくいかない、足指がスムーズに動かせないという方にもおすすめの美脚ケアについて伝授していきます。「足指」は足全体の巡りを整える鍵ヒールの高い靴やブーツなど、女性の足元のオシャレに欠かせない靴は、足先の自由を奪いやすいと感じる方も多く、足の血液・リンパ液の流れを阻害して疲労やむくみを起こす原因になります。1. 歩く際に足指を使ってしっかりと地面を蹴ることができている2. 靴の中で足指を自由に動かすことができる3. 1日の中で足指を大きく動かすことが度々あるこれらができない場合、足先から体液循環が滞り、冷えやむくみ、疲れやすさを招きます。ふくらはぎや太もものケアをしているのにすぐにむくんでしまう、なかなか細くならないという場合は、足先へのアプローチも行っていきましょう。関連記事足先の冷えを改善する食べ物&温活のツボ3選足指を動かすことの美脚効果足指を積極的に動かすケアを取り入れることで、次のような美脚効果が期待できます。・ 足先の筋肉がしなやかに動くようになることで、普段の歩行時の運動効果が高まる・ 外反母趾などの足トラブルの予防・改善・ 体液循環が整い、足全体の代謝が高まる・ 足指の可動域が広がり疲れにくく、全身の姿勢が整いやすくなる1日3分!足指をほぐして整えるストレッチ<ストレッチのやり方>1. 体育座りになり、足を少し前に出してかかとをつけて足指を浮かせる2. 足の指と指の間に、手の指を順に入れて足先を掴み、指の間深いところまでしっかり手指を入れ込みます ※ 両手を使い、両足の指の間を同時に開きましょう3. 1の状態で手を後ろに10秒、手前に10秒前後に動かす4. 1の状態で、右回りにぐるりとゆっくり5回、左周りにぐるりと5回足先を大きく回す5. 足指の間から手を離し、足だけの力で足指をじゃんけんの「グー」「パー」の形にするように縮める・大きく広げて伸ばすをゆっくり30秒間繰り返す血行が良い状態で行うとより代謝が高まりますので、お風呂で体を洗っているときや、お風呂上がりに行うのがおすすめです。動かす強さは心地よい程度で、痛みを感じるほど無理に大きく動かすことはしないようにしましょう。気持ち良さを感じながらリラックスして行うと、全身の血行も整い代謝が高まりやすくなります。血行をよくして美脚を目指そう足全体の血行が悪いなど、根底の部分が整わないと、せっかくの筋トレや運動効果が薄れてしまいます。毎日の足先ケアで足全体の代謝を高め、美脚を目指しましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月07日年齢とともにつきやすくなる皮下脂肪は、ボディラインの崩れの原因になるものです。すっきりとしたラインを実現するためには、皮下脂肪を落とす必要があるでしょう。皮下脂肪を効率よく落として、つきにくくするためのポイントを教わりました。皮下脂肪の特徴と内臓脂肪との違い体脂肪は、つく場所によって2種類に分けることができます。皮膚の下につくのが皮下脂肪、内臓のまわりにつくのが内臓脂肪です。女性は皮下脂肪が増えやすく、男性は内臓脂肪が増えやすいという特徴があります。2つの脂肪のうち、健康に悪影響を及ぼしやすいのは内臓脂肪です。内臓脂肪型肥満の人が、高血圧・高脂血症・高血糖のうち2つ以上に該当すると、メタボリックシンドロームと診断されます。一方、落としにくい脂肪は皮下脂肪です。これは、内臓脂肪が皮下脂肪よりも先に使われるためです。関連記事内臓脂肪を減らしたい!適正な基準値や落とし方を専門家が解説皮下脂肪がつく原因皮下脂肪と内臓脂肪、どちらの体脂肪も、食事がとれなくて飢餓状態になってしまったときに生き延びるために備蓄されたエネルギー源です。今は、食べるものに困って飢餓状態になるということはほとんどないでしょう。しかし、このような食生活に恵まれた時代になったのは、人類の歴史からみるとごく最近のことです。「おなかがすいても食べるものがない」という飢餓の時代を生き抜くために、体脂肪を蓄積することが大切だったのです。皮下脂肪を落とす方法体脂肪のうち、皮下脂肪だけを選んで減らすということは、残念ながらできません。皮下脂肪を落とすためには、体脂肪の総量を減らす必要があります。体脂肪を減らすためには、摂取エネルギー(飲食)よりも消費エネルギー(日常生活+運動)が上回る生活を送りましょう。そうすると、まず、内臓脂肪が燃焼し、その後で皮下脂肪が落ちることになります。毎日の食事の量と栄養バランスに気を配り、積極的に体を動かす機会を作ってください。エネルギー収支(摂取エネルギーと消費エネルギーのバランス)をマイナスにしていくことが、皮下脂肪の減少につながります。皮下脂肪が増えすぎないようにするためには食事皮下脂肪の増加を防ぐためには、まず第一に食事に気をつける必要があります。エネルギー源となる「糖質・脂質」をとりすぎないようにして、タンパク質をしっかりとりましょう。運動有酸素運動をすることで、脂肪と糖を燃焼させることができます。日常生活の中で、できるだけ多く歩くように心がけましょう。また、筋力トレーニングも効果的です。筋力トレーニング自体に脂肪を燃やす効果はありませんが、地道に継続すれば、筋肉量を増やすことが可能です。筋肉量が増えれば基礎代謝が上がりますから、日常生活の中で使うエネルギー量を増やすことにもつながります。筋力トレーニングは、痩せやすく太りやすい体質を手に入れるのに役立つのです。関連記事ぽっこり下腹を3日で凹ませる!体質改善エクササイズ体脂肪を減らすことが皮下脂肪を減らすことにつながる皮下脂肪を落とすためには、内臓脂肪を含めた体脂肪全体を落とす必要があります。食事による摂取エネルギーと燃焼エネルギーのバランスを意識しながら、エネルギーを余らせない生活を心がけましょう。竹田 大介パーソナルトレーナー
2019年11月07日ダイエットでスムージーを取り入れる時は、飲み方や材料を工夫することで効果を高めることができます。今回はHikaru先生に、飲み方のポイントからおすすめ材料をはじめ、「腹持ち抜群スムージー」「最強デトックススムージー」のレシピを教えていただきました!スムージーがダイエットに効果的な理由スムージーがダイエットに有効なのは、普段の食生活で不足しがちな水溶性食物繊維や新鮮なビタミン類をたくさん摂取することで、腸内の宿便が排出され、腸内環境が整うというのが一番の理由です。宿便が排出されて腸内環境が整うと、肥満や様々な病気の予防になるほか、免疫力が高まる効果も。免疫力が上がると、体が元気になって日々のやる気が増し、自然に消費カロリーが増えていきます。また、食事をスムージーに置き換えることで1食の摂取カロリーが減り、カロリー過多の方のダイエットにも効果的。カリウムを多く含む野菜や果物は、体内の余分な水分を排出してくれるため、むくみ改善や水太り解消の効果も期待できます。スムージーをダイエットに取り入れる時の飲み方普段の食事の1食をスムージーに置き換えたり、ファスティングの際に1日数回スムージーを飲んだりするのがおすすめです。普段の食事にプラスしても良いですが、その場合はカロリー過多にならないよう、食事の量を減らしてスムージーを取り入れるようにしましょう。ダイエット効果が高いオススメの材料小松菜小松菜は、カロテンやビタミンC、カルシウム、カリウムが豊富な緑黄色野菜です。特にダイエット中に不足しがちなカルシウムについては牛乳並の量が含まれており、骨や歯がもろくなるのを防いでくれます。また、体内の余分な水分を排出してくれるカリウムの働きによって、高いむくみ改善効果が期待でき、抗酸化作用も高いため、内側から錆びにくく老けにくい体にしてくれます。バナナバナナは非常に腹持ちが良く、ほんのりとした甘さがその他の野菜の青臭さを消してくれるため、スムージー作りに外せない食材です。カリウムが非常に豊富なので、水分や老廃物の流れを促進し、むくみにくい体を作ってくれます。キウイキウイは便秘解消に最強の食材です。キウイに豊富に含まれる水溶性食物繊維が頑固な便秘にアプローチ。高いデトックス効果が期待できます。りんごりんごポリフェノールや不溶性食物繊維が豊富なりんごは、抗酸化作用が高く、脂肪の蓄積を防いでくれます。また、便のかさを増やしながら排便を促してくれるので、水溶性食物繊維では効果がなかった便秘症の方にもおすすめです。ダイエットにおすすめのスムージーレシピ【置き換えに!腹持ち抜群スムージー】・バナナ…1/2本・小松菜…1/3束・ケール…2枚・牛乳…150ml【最強デトックススムージー】・キウイ…1個・オリーブオイル…大さじ1・りんご…1/4個・豆乳or水…150ml作り方は簡単、全てミキサーに入れて混ぜるだけ!材料を切って冷凍しておけば、忙しい時でも簡単に作れます♪どのくらいの期間飲むとダイエットに効果的?1食をスムージーに置き換えた場合、最低でも1週間は続けたいところです。1週間で体重に変化があると思いますが、スムージーを飲まなくなれば、体重はすぐに元に戻ってしまうでしょう。まずは1週間毎日飲んでみて、続けられそうならそのまま続け、つらいようであれば2日に1回のペースで1ヶ月続けてみましょう。スムージーを飲み始めて1ヶ月経つ頃は、ちょうどお肌の生まれ変わりの周期となるため、ダイエット効果はもちろん、美肌効果も実感できるはずです。スムージーでおいしく楽しくダイエット!野菜や果物をスムージーにして飲むことで、普段不足しがちな栄養素をたくさん摂取できます。今回ご紹介したおすすめスムージーにアレンジを加えて、自分好みの味を探していくのも楽しいですよ。長く続けて、嬉しい効果をたくさん体感してください。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月07日低カロリーで栄養価が高く、満足感もあって美味しく食べながらダイエットを成功させることができる魔法のような食材。それは「キウイフルーツ」です。美と健康を保つのに必要な栄養素をたっぷり、低カロリーでダイエットにぜひ、取り入れましょう。りんごやバナナではなく「キウイフルーツ」がおすすめの理由朝の果物は代謝アップや便秘・肌トラブルの予防・改善効果が期待できるため、朝食をりんごやバナナにしている人も多いのではないでしょうか。しかし、代謝を高めるのに必要なビタミン・ミネラル・食物繊維だけでなく、ボディラインを引き締める筋肉の原料であるたんぱく質や、むくみ予防に役立つカリウム、美肌を保つポリフェノールなどの含有密度が高いのは圧倒的にキウイフルーツです。しかも、一般的な大きさのキウイ1つ(可食部)あたりのカロリーは60kcal弱。3つ食べても200kcal以下と低カロリーなことも、ダイエットに役立てやすいポイントになります。関連記事美肌&ダイエット|食物繊維不足は「キウイ」で解決!?キウイフルーツは「生」でそのまま食べる半分にカットしてスプーンで果実をすくって食べるのが、おすすめの食べ方。調理の手間がなく、忙しい朝でも手軽に取り入れることができます。普段の食卓に活かすには、グリーンサラダやヨーグルトに入れて食べたり、スムージーにして飲むのがおすすめです。加熱調理するのではなく生のまま食べることで、栄養素を消失させずに最大限とり入れることができます。「皮ごと」食べると食物繊維が2倍にキウイフルーツの豊富な栄養素と食物繊維を余さず摂るためにおすすめなのが「皮ごと輪切り」にする食べ方。スライサーなどで薄くスライスすると、皮ごと食べてもあまり気にならなくなり、食物繊維を「2倍」摂取することができます。簡単レシピ:「キウイのさっぱりグリーンサラダ」<材料>2人分・ キウイ……1個・ トマト(大)……1個(またはミニトマト6〜10個)・ レタス……3分の1個・ カマンベールチーズ……40g・ 甘酢……適量<作り方>1. キウイ、トマト、レタス、カマンベールチーズを一口大にカットする2. ボウルに具材を入れ、甘酢をまわしかけてざっくりと和えるキウイフルーツで美味しくダイエットしようダイエットにも、美肌づくりにも、家族の健康維持にも取り入れたいキウイフルーツ。食べ方の工夫で摂取できる栄養素を最大限に高めることができます。皮ごとスライスしたりミキサーで細かくしたりして、さまざまな食感を楽しみながらダイエットを成功させましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月03日食欲がうまくコントロールできずに、ついつい食べ過ぎてしまう…。ダイエット中なのに食べる手が止まらない…。そんなお悩みを抱える方のために、今回は食べ過ぎてしまう原因や予防策をタイプ別にご紹介します。教えていただいたのは、國塩亜矢子先生です。つい食べ過ぎてしまう人の特徴食べ過ぎはズバリ「満たされていない」ことが大きな原因。消化器官の満腹感はもちろん、精神的に何かストレスがあることも影響します。まずは1日3食ちゃんと食べるという基本的なことを守り、自分にとって精神衛生上マイナスになるような人や物事となるべく距離を置いてうまく付き合い、日々の暮らしを楽しむことが何より大切です。食べ過ぎてしまう3つのタイプ食事抜きタイプ特に時間に余裕がない朝は、つい食事よりも睡眠をとってしまうという人も少なくないかもしれません。しかし朝ごはんを抜いてしまうと、昼ごはんまで長時間空腹状態が続くことに。すると、消化器官や脳が餓死リスクを感じて栄養分を体に溜め込もうと強く働きかけます。朝ごはんに限らず、昼ごはんや夜ごはんも抜いたり、食事の感覚が開きすぎてしまうと同じことが起こります。これが習慣化すると溜め込みやすい体質、つまり痩せにくい体質になり、ダイエットしてもなかなかうまくいかない…ということに。食物繊維不足タイプ野菜・果物・海藻類・きのこ類・乾物等に豊富な食物繊維。腸活に欠かせない大切な栄養素です。食物繊維には水溶性と不溶性の2タイプがあります。水に溶けやすい水溶性食物繊維は、体内の余分なコレステロールの排出をサポート。また膨張性があるので満腹感が得られやすいのが特徴。水に溶けない不溶性食物繊維は、腸の蠕動運動をサポートし便通を良くする働きが。どちらも美容と健康、特にダイエットに大きく関わる栄養素なのです。咀嚼不足タイプ人は咀嚼(噛むこと)をすることで食べ物が体内に吸収されやすくなったり、満腹感を得られやすくなりします。食事をよく噛まず飲み込むように短時間で一気に食べてしまうと、満腹感が得られずつい食べ過ぎてしまう…ということに。タイプ別・食べ過ぎ予防策食事抜きタイプの場合3食なるべく決まった時間帯に食事をする努力をすることが何より大切です。仕事が忙しくてで夜ごはんの時間が遅くなってしまう…という場合はおにぎりやサラダなどを一度オフィスで摂り、帰宅後にスープやヘルシーなみそ汁と副菜などを摂るのがおすすめ。20時以降は体が栄養分を溜め込む時間帯なので、なるべく20時までにカロリーの高い食事は済ませるようにすると良いでしょう。食物繊維不足の場合毎日意識的に食物繊維が豊富な食材を取り入れることが大切です。パンやパスタが大好き…という人は総菜パンや具沢山のパスタを選び、できればサラダやスープなども一緒に食べるようにしましょう。冷凍しても美味しさが損なわれにくいきのこ類を冷凍してストックして、みそ汁などに活用するのもおすすめ。食事の際は食物繊維が豊富な食材をはじめに食べることで、満腹感が得られやすくなります。咀嚼不足タイプの場合何よりよく噛むことを意識してみましょう。食物繊維が豊富な食材や食べ応え(噛み応え)のある食材をとり入れ、食べる順番にも気を配ることも大切です。食べ過ぎてしまった場合の対処法つい食べ過ぎてしまった…という時は、1週間単位で意識的に食事の調整を行うことでリセットしましょう。カロリーの高い食事やアルコールを控え、低カロリーで食物繊維豊富な食材を。外食やコンビニ食は、どうしても塩分やカロリーが高くなってしまいがち。なるべく自炊を心がけましょう。栄養バランスが偏ってしまったり、溜め込みやすい体になるのを防ぐためにも、極度な偏食や自己流での断食、〇〇抜きダイエットなどは禁物です。あなたは一体どのタイプ?日頃ついつい食べ過ぎてしまう方は、まず今回ご紹介した中から自分がどのタイプに当てはまるかをチェックして予防策を立てましょう。もし、それでも食べ過ぎてしまった場合は、次の日の食事を低カロリーに押さえるなど食事の調整を心がけてみてください。國塩 亜矢子フードコーディネーター
2019年11月03日お酒を飲んだ翌日、「しまった、飲みすぎた…」と後悔した経験のある方は多いことでしょう。つらい二日酔いを解消したい時にはツボ押しが効果的です。今回はHikaru先生に、二日酔いに効くツボとその効果、押すタイミングやポイントなどを教えていただきました。二日酔いに効くツボを3つご紹介期門(きもん)乳首から真下へ下りていき、肋骨を過ぎてすぐの場所が期門です。左右対称にあります。合谷(ごうりく)手のひらの、親指と人差し指のつけ根の間部分にあるツボです。百会(ひゃくえ)眉間から頭頂へ向かう線と、耳から頭頂へ向かう線が交わるところにあります。それぞれのツボの効果期門の効果二日酔いに効くツボといって真っ先に挙げたいのが期門です。期門には肝機能を高める効果と、アルコールを分解する働きが期待できます。そのため、お酒を飲む前にも押しておくと良いツボです。期門は左右対象に存在します。押すときは、左右の期門に手の中指の腹を当て、吐く息に合わせてツボに圧をかけます。呼吸に合わせてゆっくり数回繰り返しましょう。合谷の効果合谷は胃腸に効くツボで、二日酔いの吐き気を和らげてくれる効果が期待できます。胃腸の働きを整えてくれるので、消化不良時の胃もたれや吐き気にも効果的です。百会の効果二日酔い特有の頭痛を和らげたいときは、百会のツボ押しがおすすめ。百会は読んで字のごとく、百の(様々な)経絡が会う(交わる)場所です。頭痛以外にも、眼精疲労、自律神経を整えるなど様々な効果が期待できます。二日酔いに効くツボを押すタイミングご紹介したすべてのツボに共通して、お酒を飲む前にも押しておくことをおすすめします。これらのツボには、肝機能や胃腸の働きを良くする働きがあるため、刺激することでアルコールの分解力が高まります。その結果、翌日にお酒が残りにくくなり、二日酔い予防にも役立つのです。二日酔いになってしまったら、まずは水分を摂り、軽い伸びなどのストレッチを行ってからツボ押しをすると良いです。二日酔いに効くツボを押す時のポイント二日酔いに効くツボは前述した通り、できれば二日酔いにならないよう、お酒を飲む前に刺激しておくのがポイントです。また、あまりにも二日酔いがひどく、とてもゆっくりツボ押しなんてしてられないという場合もあると思います。そんな時は、シャワーを浴びるなどして、気持ちをリフレッシュさせてからツボ押しをすることをおすすめします。二日酔い解消・予防にツボ押しを!二日酔いに効くツボについてご紹介しました。いずれも座ったまま押すことができるツボなので、お酒を飲む前にそっとツボ押しをし、翌日の体調管理に役立てましょう。二日酔いの心配がクリアになると、お酒を飲む時間をより一層楽しむことができますね。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月02日日頃からパソコンやスマホを長時間使用している方や運動の習慣がない方は、肩甲骨周りの筋肉が硬くなってしまっているかもしれません。今回は肩甲骨はがしやストレッチ、マッサージなど、肩甲骨周りの筋肉を緩める方法をご紹介します。肩甲骨とは肩甲骨は体の背面上部にある、対になった三角の大きな骨です。この肩甲骨が繋がっている骨は、鎖骨の端と上腕骨の一部のみで、ほとんど浮いた状態にあるため体の中でも特に可動域が広い場所です。浮いた状態と言っても、骨と繋がる場所以外は大小様々な筋肉と繋がっており、この周囲の筋肉の柔軟性により動きが悪くなってしまいます。特に、長時間のデスクワークなどで慢性的な肩こりの方は、肩甲骨の動きに大きく影響する「僧帽筋」や「肩甲挙筋」という筋肉が硬くなってしまい、可動域を狭くしてしまいます。その他スマホの使い過ぎ、運動不足、自律神経の乱れ、ストレスなども肩甲骨周辺の筋肉を硬くしてしまう原因となり、肩甲骨の動きを悪くしてしまいます。肩甲骨はがしで期待できる効果まず、肩甲骨はがしを行うことで、肩周辺の血行が良くなるため肩こりや首こりの改善、肩甲骨周辺の筋肉がゆるみ肩甲骨が正しい位置に来ることで、胸が開き猫背改善やバストアップ効果が期待できます。その他、顔のくすみや肌荒れ、浮腫み改善といった美容効果も大いに期待できます。また、下記にご紹介する肩甲骨はがしを行なってみると分かると思いますが、肩甲骨周辺を意識して動かすことで汗がにじむほど全身がポカポカしてきます。これにより代謝が上がり、冷え性の改善やダイエット効果も期待できると言えます。肩甲骨はがしの基本的なやり方肩甲骨周辺の筋肉をゆるめて、簡単に肩甲骨はがしができる基本的な方法をお伝えします。このやり方は立ったままでも座ったままでもできますが、今回は座った状態で行うものとします。<やり方>STEP1:まず椅子や床にしっかり坐骨を付いて座ります。STEP2:手を肩に軽く添えて、息を吸いながら体の前で肘と肘を付け、肘をなるべく付けたまま顔と肘を天井方向へ上げます。STEP3:途中、肘が離れたところで顔を正面に戻し息を吐き始め、肘は大きく円を描くように後方へ回しながら元の位置に戻します。STEP4:呼吸に合わせて、逆回しと各10回程行いましょう。特に意識するポイントは、肘が前に来た時には肩甲骨同士を遠くに離して、肘が体より後方に来た時には肩甲骨同士をギュッと縮めることです。肩甲骨に効果のあるストレッチやマッサージストレッチ肩甲骨に効果的なストレッチとして、ヨガのガルダーサナというポーズの腕の動きがおすすめです。<やり方>STEP1:片腕の肘を90度に曲げて目の前に出します。STEP2:もう片方の腕は、先ほど曲げた腕の下から腕を絡め、手の平同士を付けます。これだけでも肩甲骨の間の筋肉にストレッチがかかりますが、絡めた腕を息を吸いながら上げられるところまで上に引き上げることで、よりストレッチが深まります。マッサージ大胸筋の深部にあり、肩甲骨を引き下げ、呼吸がしやすいように助けてくれる役割のある「小胸筋」のマッサージです。<やり方>STEP1:ほぐしたい側と反対側の手を鎖骨の下に添えて、そのまま手を脇の方へ移動させます。STEP2:脇の手前にくぼみがあるのが分かると思いますが、このくぼみ周辺が小胸筋です。指3本を使ってくぼみ周辺をマッサージすることで小胸筋がほぐれて巻き肩や肩こり改善とともに肩甲骨の可動域も広がります。肩甲骨はがしを行う際のポイント肩甲骨はがしは、お風呂あがりなど体が温まった状態で行うとより効果的です。また、前述した「小胸筋」を先にほぐしてから行うと、呼吸が深くなるため肩甲骨周辺の筋肉へよりアプローチすることができます。肩甲骨はがしは、腕の動きよりも肩甲骨の動きを意識して行うことで周辺の筋肉も活性化されますので、肩甲骨はがしを行う際は呼吸と肩甲骨の動きを特に意識して行いましょう。肩甲骨を動かして肩こり改善長時間のデスクワークやスマホ操作、また運動不足の方は特に肩甲骨の可動域が狭くなってしまっている可能性があります。今回ご紹介した肩甲骨はがしは、仕事の合間などのちょっとした時間ですぐできるものなので、こまめに行うことをおすすめします。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月02日野菜をたっぷり摂れる野菜スープは、ダイエット時に取り入れたいメニューのひとつですよね。しかし、食べ方や食材に注意しないと、返って太ってしまうこともあるようです。正しい野菜スープダイエットの方法やおすすめレシピを、Nao Kiyota先生に伺いしました。野菜スープのダイエット効果とは?摂取カロリーを減らせる食事を野菜スープのみに置き換えたり、毎食に野菜スープを取り入れ、その分糖質の多い食品を少なくしたりすることで、満足感をキープしながら摂取カロリーを大幅に減らすことができ、体重減少が期待できます。1週間程度の置き換えで、2〜7kgほど体重が減少するケースもあります。デトックス効果野菜には代謝を高めるビタミン・ミネラル類や、腸内環境を整え便通を良くする食物繊維が豊富に含まれているため、デトックス効果も期待できます。栄養バランスが整うダイエット目的で摂取カロリーを調節すると、栄養バランスが崩れてしまいがちです。また、摂取カロリーが極端に減ることで代謝が下がり、太りやすい体質になってしまう可能性もあります。野菜スープを上手に取り入れることで栄養不足を防ぐことができ、健康的にダイエットを成功させやすくなります。ダイエットに効果的な野菜スープにおすすめの食材野菜スープに取り入れたい野菜は、便通改善や脂肪の燃焼効果が期待できる栄養素が豊富な玉ねぎ、キャベツ、トマト、セロリ、にんじん、ピーマンです。これらの野菜は生で食べるよりも、火をお通して柔らかくしたほうが食べやすくなるため、スープにぴったりの食材と言えるでしょう。食事をスープ“だけ”にする場合は、たんぱく質や糖質が不足しているため、低カロリーでたんぱく質が豊富な豆腐やささみなどを一緒に入れましょう。また、雑穀米や玄米、大麦などを入れることで、炭水化物(糖質)も取り入れることができます。野菜スープダイエットのやり方普段の食事に野菜スープをプラスするまずは、いつもの食事に野菜スープを加える方法です。食事の最初に食べることで満足感を高め、食べ過ぎを防ぐことができます。野菜スープを食べた後は普段通りに食事をするか、いつもより糖質を少なめにしましょう。糖質を少なめにしたほうが、より短期間で成果を出しやすくなります。しかし、糖質制限ダイエットをしているなどで、もともと必要量の糖質しか摂取していない場合は、食事を減らさないようにしましょう。食事を野菜スープのみに置き換えるもう一つは、食事を野菜スープのみに置き換える方法です。置き換えの場合は、油を使わずに豆腐や肉を入れて具沢山豚汁にしたり、ミネストローネやコンソメスープにしてオートミールや雑穀などを入れたりすることで、栄養バランスを整えやすくなります。野菜スープダイエットをする際の注意点やポイント栄養の偏りを防ぐダイエット効果があるからといって食事を野菜スープだけにしてしまうと、たんぱく質や糖質が不足して栄養が偏ってしまいます。水分が多く、よく噛んで食べる野菜が豊富に入っている野菜スープは、それだけでお腹いっぱいになりやすく腹持ちも良いため、野菜スープだけで満足してしまいがち。たんぱく質や糖質を含む食材を取り入れることを意識しながら、野菜スープダイエットを行っていきましょう。味付けや具に変化をつける味付けや具がいつも同じだと飽きてしまい、挫折しやすくなります。味噌味やコンソメスープ、トマト味、カレー味などバリエーションを豊富にすると、楽しみながら続けることができますよ。ダイエットに効果的なおすすめの野菜スープは?がっつり食べたい時に!具沢山の豚汁ダイエット中は避けがちな「豚汁」も、里芋や油揚げを無くし、野菜たっぷりにすることでダイエット用スープにすることができます。「がっつり食べたい!」そんな時におすすめです。おすすめの豚汁レシピ【材料( 4人分)】豚肉……150g大根……6〜7cmにんじん……1本ごぼう……2分の1本しめじ……1パックこんにゃく……1枚長ネギ……1本玉ねぎ……1個だし汁……1000ml味噌……大さじ5青ネギ……適量【作り方】1. 具材を食べやすい大きさに切っておく2. 鍋に豚肉を入れ、弱火で両面に焼き色がつくまで焼く3. 豚肉が入った鍋にだし汁を入れ、長ネギ・青ネギ・こんにゃく以外の具材を入れて火にかける4. 沸騰し具材が柔らかくなったら、こんにゃくと長ネギを入れ、味噌を溶いて入れる5. 器に盛り、青ネギを散らして出来上がり※お好みで七味とうがらしなどを入れると、味に変化をつけることができます野菜スープダイエットはポイントを押さえて行いましょう野菜スープはダイエットに効果的なメニューですが、野菜のみのスープを食べるだけでは健康的に痩せることはできません。ビタミン・ミネラル以外の栄養素もプラスし、栄養バランスを整えながら取り入れていくことが大事です。アレンジ方法を増やして、ぜひ長く続けてみてくださいね!Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月02日二の腕やお腹の部分やせには筋トレを思い浮かべますが、手首や足首に指ってどう細くしたらいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。なかなか太さを変えられないイメージが強い部位のダイエット。そんな手首や足首、そして指やせについてご紹介していきます。手首・足首・指が細くなりにくい理由手首・足首だけ、指の脂肪だけをねらって燃焼させることは難しいもの。しかし、腕や脚、お腹周りなど全身の体脂肪を減少させることで手首・足首や指の体脂肪を減少させやすくすることはできます。ウォーキングやジョギング、スイミングなど全身の有酸素運動で燃焼する体脂肪は、全身の体脂肪を同じように減少させます。それでも、手首・足首や指はなかなか細くならないと感じるのは、体脂肪の量が違うためです。お腹や脚には多くの脂肪が集まっているので、同じ5%の体脂肪を減らしたとしてもグッとボディラインが変化しているように見えるのです。手首・足首・指やせの秘訣「むくみ」対策腕やお腹周りは引き締まったのに手首や足首に指の脂肪が全く減らないという場合は、つきすぎた脂肪ではなく、血行不良による「むくみ」が原因であるケースがほとんどです。溜め込んだ疲れや水分の排出をサポートするストレッチを上手に取り入れましょう。関連記事【むくみを解消するお茶】効果とおすすめのお茶を専門家が解説!手首・指のむくみを取り引き締めるストレッチ1. 腕を前に伸ばし、指先を上にして手首を曲げる2. 伸ばした手の親指以外の指を反対の手で支え、体の方に寄せるように10秒伸ばす3. 指先を下にして手首を曲げる4. 伸ばした手の親指以外の指を反対の手で支え、体の方に寄せるように10秒伸ばす5. 伸ばす腕を反対側に変え、同様に10秒ずつストレッチする6. 両手指を組み、ぐるぐると手首を回す(10秒ほど)7. 両手をじゃんけんの「グー」の形にして10秒キープする8. 両手をじゃんけんの「パー」の形にして10秒キープする9.「グー」「パー」で1セットとし、3〜5セット行いましょう足首・足の指のむくみを取り引き締めるストレッチ1. 足指の間に反対側の手指を挟み込み、握るようにしてゆっくりぐるぐると、円を描くように回す(右回りに10秒、左回りに10秒)2. 反対側の足も同様に10秒ずつ回す3. 脚を伸ばし、足指をじゃんけんの「グー」の形にして10秒キープする4. ゆっくりと力を抜き、今度はじゃんけんの「パー」の形に開いて10秒キープする足指のしなやかさによってはうまく「グー」「パー」ができない場合があります。まずはできる範囲で取り組みましょう。慣れてくると少しずつ可動域が広がってきます。むくみを撃退して手首・足首・指をすっきりさせよう普段から手足が冷たい場合は、むくみによって太くなっている可能性が高いです。ご紹介した手足のストレッチを、まずはお風呂上がりの血行が良くなっている状態のときに行いましょう。そのうえで、すきま時間など気づいたときにも取り組むと結果につながりやすいです。むくみを撃退してほっそりした状態をキープできるようにしましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年11月02日