マネタスがお届けする新着記事一覧 (22/35)
こんにちは、婚活FP山本です。未婚者が増えてきた現代ですが、特に男性の場合、未だに親から「跡継ぎ」として見なされ、いくつになっても結婚と子供を期待されることも多いでしょう。似たような境遇のはずの周囲の独身男性はどうなのか……気になりませんか?そこで今回は、結婚しない独身男性を取り巻く基本について様々な角度でお伝えします。独身男性はそのまま、結婚したい独身女性も男性研究の一環として、ぜひお役立て下さいませ。未婚者の割合は女性より男性が高い!まずは、統計を通して独身男性の立ち位置をお伝えします。国立社会保障・人口問題研究所の2019年「50歳時の未婚割合」によると、2015年では男性で23.37%、女性で14.06%が未婚者です。また同調査によると、2035年頃には男性で29%、女性で19.2%が50歳でも未婚という結果でした。ざっくり現時点でも男性の4人に1人、女性の6人に1人が50歳になっても独身です。少なく見ても、男性のほうが女性より結婚せずに独身で残っているのが現状と言えます。女性なら、40代になっても50~60代男性と結婚することもありますが、逆は中々ないですからね。逆に見れば、それほど現代は結婚しない独身男性が増えてきたとも言えます。あなたと似たような境遇の男性は、本当に多いと言えるでしょう。まずは、あなた一人ではないという点を知っておいて下さいね。結婚を希望する割合はほぼ同じ先ほどの統計での別の調査結果によると、男性の85.7%、女性の89.3%が「いずれ結婚するつもり」と回答しています。さらに男性の55.2%、女性の59.3%は「ある程度の年齢までには結婚するつもり」との回答です。結婚を希望する割合は、高い水準で男女ほぼ同じと言えます。簡単に言えば、多くの人が結婚を望むものの、実際には結婚できていないのが現実です。少なくとも、結婚したいのにできていなくて苦しんでいる方は非常に多いと言えるでしょう。結婚しない独身男性は年収が低い特徴・傾向アリここからは、なぜ独身男性は結婚しない、できないのかをお伝えします。まず、結婚しない独身男性は「年収が低い」という特徴・傾向です。国立社会保障・人口問題研究所の2019年「出生動向基本調査」を見ても、正社員として雇用が安定し、年収が高いほどに結婚している男性割合が高いのが現実と言えます。ご存知の通り、現代はがんばっても簡単には年収が上がらない時代です。そして男性は、「結婚したら男性が妻子を養うもの」と考えます。養えると思えるほどの年収になるまでは結婚を考えられず、かといって年収が上がる兆しも感じられないのが、独身男性を取り巻く環境です。もっとも、上がらないから仕方ないとは考えてくれないのが女性と言えます。女性が結婚相手に年収を求めるのは本能とも言えますからね。何とも厳しい時代なのかもしれませんが、女性が考えるように結婚後は沢山のお金が必要です。何とか年収アップに励んだほうが賢明かもしれません。結婚はおろか、恋愛すら厳しいことも……現代の日本は、低年収の程度も様々です。結婚を考えられないばかりか、必死に働いているのに貧困と呼ばれることも多々あります。食べるのに必死では、当然のように恋愛どころではないでしょう。そこまでではなくても、デート代がキツいと感じる男性も本当に多いです。そういった状況では、仮に結婚できても奥さんの存在が負担にしか感じられなさそうですよね。もちろん奥さんにも多大な苦労をかけるでしょうし、結婚できても離婚になるかもしれません。結婚は、必ずしなければならないものではないので、柔軟に考えていきましょう。結婚しない独身男性は性格に問題アリ?次に、結婚しない、できない独身男性は「女性に不慣れ」という特徴・傾向があります。そもそも女性と関わった経験が少なく、女性を相手にすると何をどうしていいか分からないわけです。「女性を知らない」といってもいいかもしれません。ドラマやAVの女性が全てです。ハタから見ていると性格に問題があるように思えることも多いですが、意外とそんなことはありません。真面目で優しく、穏やかで努力家な多くの男性が結婚できていないのが現実です。ただ、一般的な女性が求める程度には女性に慣れていないのが原因と言えます。女性に接することができないから経験値が上がらず、ますます女性から遠ざけられてしまった……そんな悪循環に陥った男性も多いですね。結婚できない独身男性は「女性に消極的な性格」とも言えるかもしれません。変わり者扱いされるほど女性に不慣れ不慣れというのは、けして何もできないばかりではありません。何が喜ばれるのかが分からず、どこかで見たまま、思いついたままに行動してしまうことも多いです。気になる女性と相対すると、ドラマのワンシーンのような言動ばかりを取る男性もいますが、典型例ですね。そんな言動を続けたあまり、周囲から変わり者扱いされる男性も本当によく見聞きします。女性が嫌いになる前に、何とか女性への不慣れを少しずつでも解消して頂きたいところです。将来に不安を感じる独身男性は少数派?今度は、独身男性が考える将来についてお伝えします。実のところ、結婚しない独身男性でも、特に将来に不安を感じたりすることはあまりないのが実情です。現在において、周囲が結婚している中で自分ができていない点に劣等感を感じることはありますけどね。もっとも、これはむしろ男女を問いません。将来に不安を感じる方なら、ヤバいと感じて必死に婚活に励みますからね。つまり、独身男性も「さほど未来を考えていないからこそ」特に不安を感じないわけです。考えると怖くなるので、むしろ考えることを拒絶します。これも一種の自己防衛本能です。ただし、あくまで防衛できるのは「未来を迎えるまで」ですが……。一般的に、老後が見えるようになる50代前半頃、過去を後悔する方も多いのが実情です。今までも、これからも一人暮らしが当たり前相応の年齢になっても結婚していない一般的な独身男性は、あまり過去に交際経験がない傾向にあります。このため、そもそも今までずっと一人暮らしで、これからも同じ状況がずっと続くだけ……。たとえ実家暮らしでも、似たような感覚ということが多いです。あまりに独り身期間が長すぎて、結婚する自分の姿をイメージできないとも言えます。一度も交際経験がない男性なら、尚更です。もしかしたら、あなたも同じではありませんか?[adsense_middle]独身男性は「なぜ?どうしたら?」の追求を!今度は、結婚したい独身男性へのアドバイスをお伝えします。結論から言えば、「なぜ結婚できないのか?どうしたら結婚できるのか?」を考えることが第一歩です。婚活は就活に例えられることも多いですが、言わばこれは就活での「自己分析」に相当する行為になります。合わせて、同じく就活の業界・企業分析に相当する「女性研究」が大切です。そもそも女性とはどういう生き物で、自分のレベルならどの程度の女性が狙えるのか……。就活同様、多くの場合で「少し高望み」してしまうことも多いですが、ともかく存分に学びましょう。その上で「女性と交際、結婚するメリット」を知れば、大きな原動力になります。記事や本を読んだり、幸せそうな既婚の友人に話を聞いたりして、たっぷり夢を膨らませましょう。結婚できない理由が言い訳になっていないか?結婚しない、できない男性は、どうにも「結婚できない理由が言い訳になっている」フシがあります。例えば、年収が低い理由で結婚できないなら、「自分は年収が低いし、がんばっても上がらないから結婚できなくても仕方ない」などです。年収を上げる方法を考えたことはありますか?一度も交際経験がない男性は、モテる努力をしたことがないことも多いですね。体型、ファッション、トーク……何がダメですか?言い訳しているヒマがあったら、時間を改善のために使いましょう。独身では男性でも老後・生涯を生き抜けない!最後に、肝心なことをお伝えします。ピンとこない方も多いのですが、実は「現代は結婚しないと男性でも老後を生き抜けない時代」です。あなたは定年後、老後を考えたことはあるでしょうか?会社に勤められる現役時代は、定年で確実に終わります。その後、どうやって生活しますか?平均的な男性でも年金は月々15万円程度です。年収が低くて結婚できないのなら、さらに年金も低くなります。仮に働けても基本的に60代のうちだけ、そして年収は現役時の半額以下が基本です。年収が低ければ貯金も厳しく、親からの相続が期待できないなら打つ手がありません。でも、もし結婚して共働きできたなら、現役中の収入も年金も2倍になります。支出は2倍にはなりませんから、貯金する余裕も作れるでしょう。本当にこのまま独身で大丈夫ですか?男性も共存共栄のための結婚を目指そう!抵抗のある方も多いのですが、男性だって生きるため、女性と支え合うために共存共栄の結婚を目指してもいいんです。少なくとも、あなたが支える側としての結婚は目指さなくて問題ありません。女性も様々で、実際に元働きを前提に婚活している方も沢山います。たとえあなたの年収が300~400万円でも、どこかに結婚してくれる女性は必ずいるのが現実です。ひとまず結婚できない自分は忘れ、結婚している自分の姿を楽しくイメージしてみましょう。女性だって結婚したい!独身なら人前に出よう!最近では例外もありますが、基本的に女性は男性としか結婚できません。日本は一夫多妻ではないので、良質な男性だけで全ての女性を結婚へと導くこともできません。独身女性には、同じく独身のあなたが必要なのです。もしカケラでも結婚願望が残っているなら、ぜひ今日から人前に、女性の前に出て自分をアピールしていきましょう。
2019年08月29日経済的に困窮している母子家庭の数は多くなっています。離婚してシングルマザーになるなら、生活に必要なお金をどうやって確保するかを考えておかなければなりません。国や自治体などでは、母子家庭向けの制度など、支援制度や優遇制度が用意されています。ここでは代表的な手当や補助制度について説明しますので、利用できるものはないかどうかを確認しておきましょう。母子家庭の親や子供が受けられる支援制度について知っておこう母子家庭には様々な支援制度があります。離婚してシングルマザーになるときには、母子家庭向けの支援制度に知っておきましょう。少ない収入で生活していく不安をどうやって解消する?子供がいる夫婦が離婚するときには、母親が子供を引き取るケースがほとんどです。シングルマザーになったときには、特に収入面での不安が大きいと思います。結婚や出産を機に仕事を辞めて家庭に入った人は、また一から仕事を探さなければなりません。しかし、幼い子供がいれば長時間働くことも困難ですから、できる仕事は限られてしまいます。一人では子供を養っていくのに十分な収入が得られないにもかかわらず、別れた夫から養育費を払ってもらえていない人が多いのも現実です。どうやって生活していけばいいのだろうと頭を悩ませてしまうことも多いでしょう。もらえるお金は忘れずに請求しよう母子家庭が安心して暮らすためには、まず、安定した収入が得られる仕事を見つけることや、養育費を確保することを考えましょう。それに加えて、シングルマザーが受けられる手当などの支援制度について知っておくことも重要です。母子家庭は手当をもらえるといっても、手当だけで生活できるわけでは決してありません。けれど、生活費の不足分を多少なりとも補ってもらえれば、随分と心強いはずです。手当などの支援制度は、放っておいても受けられるものではなく、自分で役所などに請求する必要があります。しっかり情報収集し、もらい忘れのないよう請求の手続きをしましょう。シングルマザーが受けられる「児童扶養手当」とは?児童扶養手当は、18歳になった後最初の3月31日までの児童がいるひとり親家庭に支給される手当です。国で設けられている制度なので、全国どこの自治体に住んでいても受けられます。児童扶養手当を請求する方法児童扶養手当を受給するには、離婚後に、住んでいる市区町村の役所で申請手続きを行う必要があります。申請時には、戸籍謄本のほか、住んでいる住宅の賃貸借契約書の写しなどを求められることがあります。申請手続きや必要書類は自治体や家庭の状況によっても変わってくるので、役所に確認してみましょう。申請後、母子で生活している実態の確認のため、民生委員の訪問などがあるケースもあります。児童扶養手当は、離婚したときからではなく、申請が受理された翌月から支給されます。申請が遅れると、手当が1か月分丸々もらえなくなることもありますから、離婚後すぐに申請手続きをしましょう。離婚届を出す前に申請手続きをすることはできませんが、必要書類については離婚前にあらかじめ確認しておくのがおすすめです。児童扶養手当の支給金額と支給月児童扶養手当の支給金額は、どの人も同じではありません。その人の所得に応じて支給額の一部または全部が停止になります。所得額とは児童扶養手当を計算する際の所得とは、次の金額になります。所得額=年間収入金額-必要経費(給与所得控除額等)+養育費(受け取った金額の8割)-8万円(社会保険料相当額)-諸控除(寡婦控除など)所得には、シングルマザー本人だけでなく、同居している父母や兄弟姉妹などの所得も含まれます。離婚後実家に帰った場合、親などの所得も加算されますから注意しておきましょう。1か月あたりの支給金額平成31年4月以降の児童扶養手当の1か月あたりの支給額は、次の表のようになっています。たとえば、子供が1人いるけれど勤労収入も養育費もないような場合には、全部支給となり1か月約4万円がもらえます。収入が増えるに従って、支給金額は少なくなり、ある程度の収入があれば支給停止となります。具体的に年収いくらくらいなら児童扶養手当がもらえるのかは、子供の数などの条件によっても変わってくるので一概には言えません。シングルマザーでも年収300万円を超えるくらいになると、もらえないケースが出てきます。支給月児童扶養手当は、これまで年3回、4か月ごとに支給月が設定されていました。令和元年より支給が2か月ごとに変わり、令和元年11月支給分から次のようになります(支給日は細かくは自治体によって違いますが、だいたい10日頃です)。シングルマザーがチェックしておきたいその他の支援・補助制度児童扶養手当以外でも、シングルマザーが受けられる手当が見つかることがあります。自治体によって支援の内容が異なることもありますので、以下を参考に、お住まいの最寄りの役所で確認しておきましょう。児童手当ひとり親家庭医療費助成制度就学援助児童育成手当JR通勤定期の特別割引住宅手当・家賃補助[adsense_middle]児童手当中学3年までの子供がいる家庭に支給されるのが児童手当です。児童手当は国により設けられている制度で、市区町村から支給されます。児童手当はひとり親家庭のみを対象にしたものではありませんが、離婚前には夫が受給者になっていたケースが多いため、離婚後に受給者を変更する必要があります。親権が母親になったら自動的に母親に振り込まれるわけではありませんから注意しておきましょう。児童手当の支給金額は次のようになっています。ひとり親家庭医療費助成制度ひとり親家庭の通院や入院にかかった医療費について、助成金が支給される制度です。自治体ごとに設けられている制度なので、助成の内容は自治体によって異なっていますが、通院1回あたりの自己負担額が500円程度になるのが一般的です。なお、ひとり親でなくても、子供の医療費には元々助成金がある自治体もあります。ひとり親家庭医療費助成制度があれば、子供の医療費だけでなく親の医療費も対象になりますから、親にとってもメリットがあります。就学援助小学生・中学生のいる低所得の家庭に対し、学校でかかる費用の一部を支給してくれる制度で、自治体ごとに設けられています。ひとり親家庭のみを対象とした制度ではありませんが、ひとり親家庭の場合には収入基準が緩くなっていたり、児童扶養手当を受給していれば対象になったりすることが多くなっています。児童育成手当児童育成手当は、東京都独自の制度です。高校生(※18歳に達する日の属する年度末)までの子供がいるひとり親家庭に、子供1人につき1万3,500円が支給されます。JR通勤定期の特別割引児童扶養手当を受けている家庭のシングルマザーや子供がJRを利用して通勤する場合、通勤定期乗車券を3割引で購入できる優遇制度があります。JRを利用して通勤しているけれど勤務先で交通費が支給されない場合には、忘れずに活用しましょう。住宅手当・家賃補助自治体によっては、ひとり親家庭向けに住居費の支援を行っていることがあります。たとえば、東京都武蔵野市の「ひとり親家庭等住宅費助成制度」では月額1万円が、千葉県浦安市の「ひとり親家庭住宅手当」では月額1万5,000円が支給されます。自立するために学びたいシングルマザーの支援制度もある!厚生労働省では、シングルマザーなどひとり親家庭の親の自立のため、「ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金」「ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金」「ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業」などの職業能力開発支援事業を行っています。自治体によっては制度が導入されていないこともありますが、自分が学びたい分野の支援制度があるなら、ぜひ利用を検討しましょう(※給付金の額は、自治体によってさらに加算されていることもあります)。[adsense_middle]ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金通信教育や専門学校を利用して指定講座(医療事務、パソコン資格、簿記資格、ホームヘルパーなど)を受講した場合に、受講費用の60%相当が支給される制度です。雇用保険制度には、指定講座の受講費用の20%相当が支給される教育訓練給付金制度もあり、こちらはひとり親家庭かどうかは関係なく利用できます。ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金は、教育訓練給付金制度の対象にならない人も対象になり、優遇も大きくなっています。ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等主に医療・介護系の資格取得のために1年以上学校に行く場合に、給付金が支給される制度です。対象となる資格は都道府県によって多少異なりますが、看護師、介護福祉士、保育士、歯科衛生士、理学療法士、保健師、助産師などになります。給付金には、次の2種類があります。高等職業訓練促進給付金看護師等の資格を取るために学校に通うとなると、その間は収入が途絶えてしまうこともあります。勉強している期間中の生活の安定のために、学校に通っている期間中(上限4年)は、次の金額が支給されます。高等職業訓練修了支援給付金学校での勉強を修了したときに支給される給付金(一時金)です。ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業シングルマザーが高卒認定試験(高等学校卒業程度認定試験)に合格するための講座を修了したとき及び合格したときに、講座受講費用の一部が支給されるものです。ひとり親家庭の子供(25歳未満)も対象となります。給付金の額は、次のとおりです。税金等の負担が軽減される制度もある母子家庭になったら、税金等を軽減してもらえる可能性もあります。負担を軽くできないかどうかチェックしておきましょう。寡婦控除寡婦控除は所得控除の一種で、離婚や死別などで夫がいなくなった人が受けられるものです。所得から控除額を差し引くことができるので、その分税金の負担が軽くなります。通常の寡婦と特定の寡婦(特別寡婦)の2種類がありますが、シングルマザーは特別寡婦に該当し、控除額は35万円となります。寡婦控除を受けるには、「勤務先で年末調整をする際に提出する扶養控除等(異動)申告書」の「特別の寡婦」のところにチェックを入れます。フリーランスなどで確定申告する人は、確定申告書の「寡婦、寡夫控除」欄に35万円の控除額を記入します。国民年金保険料の免除制度勤務先の社会保険に加入できない場合には、国民年金に加入する必要があります。国民年金の保険料は1万6,410円(令和元年度)ですが、収入が少なく支払いが困難な場合には免除申請ができます。免除申請をした場合には、前年度の所得額によって全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除の決定が出ます。国民年金保険料の免除を受けると、将来受け取る年金額が減ってしまうというデメリットがあります。10年以内であれば追納できるので、余裕ができたら追納することも考えておきましょう。シングルマザー向けの手当てに関するまとめシングルマザー向けの手当や支援制度は、ここに書いたもの以外もあります。ひとり親家庭向けの冊子を配布している自治体が多いので、離婚するときに入手しておくと参考になるでしょう。シングルマザー向けの手当などは、勤労収入や養育費だけでは生活費が足りない場合に、最低限の補てんをしてくれるものです。離婚するときには手当をあてにするのではなく、働いて自立することを考えると同時に、夫と養育費について話し合い取り決めしておくことを忘れないようにしましょう。
2019年08月28日筆者は毎月多くの方のお金に関するご相談を受けていますが、生命保険の新規加入や見直しのご相談、資産運用や住宅ローンのご相談など、あらゆる場面でご質問せざるを得ない項目として「現在の貯蓄残高」と「現在の負債額」があります。ご相談者様の家計に対する「貯金額」や「負債額」を参考にすることで、その後のアドバイスが大きく変わってきます。特に生命保険のご相談に関しては、極端に言うと貯金が何億もある方は預貯金で万が一に十分備えることができていますから、そもそも保険に入る必要はありません。このように、貯金はあらゆる面での目安となります。思うように貯金が進まない方、この記事をきっかけに是非貯金を始めましょう。その際に必要な生活改善術もこれからお伝えしていきます。世の中の貯金の実態総務省統計局HP内「家計調査報告・2018年平均結果」によると、40歳未満の世帯では貯蓄現在高が約600万円というデータがあります。しかし、同じく家計調査報告の中の負債の統計によると、40歳未満世帯は貯蓄よりも負債(住宅ローンなど)が上回っている世帯の方が多いという事です。貯蓄現在高とは、現金預貯金や貯蓄性のある生命保険を含めた貯蓄全てを合算したものを指します。負債があっても貯金はするこのように、家計調査報告のデータによると「負債はあっても貯金はしている」家計がほとんどのようです。この場合の負債とは主に以下のものを指します。住宅ローン教育ローンマイカーローン奨学金いわゆる、銀行のフリーローンや消費者金融からの借り入れなどではなく、通常の生活をしていれば誰もが負う可能性が高い使い道のハッキリしたローンのことだと考えられます。若いうちにこのようなローンを組んで、年齢が高くなり年収も上がることで返済もスムーズに行われ、50歳以降では負債額よりも貯蓄現在高が上回るようになります。つまり「負債も返済しながら家計をやりくりして貯金もしている」家庭が多いということであるとデータから読み取ることができます。自然に貯めるクセをつけよう特に住宅ローンは、どなたでも負う確率の高い負債です。しかも住宅ローンは高額で、いち契約あたり数百万円から数千万円という莫大な額です。ではその莫大な負債を抱えている人たちは貯金がゼロなのでしょうか?そんなことはありません。住宅ローンも返済しながら貯金もしているご家庭がほとんどです。その逆に一般的な傾向として、住宅ローンが無く独身でお一人暮らしの方の方が貯金に対する意識が薄いことが多いようです。お金の振り分け方にヒントがある例えば「貯金がうまくいっている住宅ローン契約者」と「貯金がない住宅ローン未契約者」のお金に対する価値観は大きく違う傾向にあるようです。当然どちらのタイプの方も「お金は必要で大事である」という考えは同じです。住宅ローンを契約している方のマネー計画の立て方として「ローン返済ありき」ですので、まず生活費や光熱費・ローン返済金を差し引いたのちに、他の費目にお金を振り分けていきます。この振り分ける費目の中には「貯金」も含まれており、毎月同じ額を貯金できている方が多くいらっしゃいます。実はここに、貯金ゼロの人が見習うべき貯め方のお手本があります。先取り貯蓄を習慣づけるお給料の中から何の出費が毎月どれくらいの割合であるのか、何となく頭の中ではイメージできている人がほとんどではないでしょうか。家賃や各種ローンの支払額は毎月ほとんど定額ですが、生活費(食費・水道光熱費など)は使った分だけ支払わなければいけませんから、なかなか毎月定額というわけにはいきません。では、貯金はどうでしょうか?よくある「貯まらない貯金方法」として「毎月の手取り額から諸々の諸経費を払ってしまった後に残った額を貯金する」というのもです。これではなかなか貯まりません。なんといっても貯金額が一定ではないので不安定です。給与天引きで貯金しようやはり本気で貯金するなら「先取り貯蓄」を実践するに限ります。毎月ご自身で決めた額を、お給料日にすぐ差し引いてしまいましょう。ご自身でのやりくりが不安であれば、財形貯蓄や社内預金などを利用すると確実に貯金ができます。財形貯蓄・社内預金とは、公務員や会社員が勤務先企業の福利厚生の一環として利用できる制度です。毎月の給料から自動的に決まった額を天引きして財形貯蓄や社内預金として貯金することができますので、先取り貯金を確実に実践でき、さらに優遇された金利である場合もあり非常にメリットが高い制度です。理想的な貯金の割合ひとつの目安ですが、手取り月収のうち1~2割程度の金額を貯金とすることが理想だと言われています。一か月の月収の1割でも毎月必ず貯金することができれば、10カ月後には手取り月収分を貯金することができます。月収の2割程度を毎月貯金できるようであれば、5か月後には手取り月収1ヵ月分の貯金ができ、10か月後には手取り月収2ヵ月分の貯金ができるという事になります。最低でも月収の6カ月分は貯金として備えておくと安心だと言われていますので、ひとつの目安としてご自身のライフスタイルにあった割合でスタートしてみましょう。家計の把握と生活費の見直し貯金ができない方は、まずご自身の家計の状況を把握する必要があります。しかしいきなり「家計簿をつけましょう」と言っても、そもそもこれまで実践できなかったことを、いきなり始めるのは苦痛になり長続きしません。段階を踏んで家計管理を実践するようにし、次のステップとして生活費の見直しをすると貯金ゼロから脱出できるようになります。[adsense_middle]苦にならない家計管理の方法以下のようなステップで家計管理を行い、現在の家計状況を把握するように習慣づけると、どこにムダな出費があるか目視できるようになります。頭の中で把握するだけでなく、お金の流れを目視するというところが重要です。現在の家計状況の把握をするために月間収支をまとめる(家計簿アプリで手軽に)食費・光熱費・生活費など項目別に支出を把握する月間収支を確認し、取りまとめて年間収支の参考にする生活費の改善で成功しやすいのは食費このステップでのポイントは、家計簿アプリは無料で、よりシンプルな操作で管理できるものを選びましょう。節約や貯金の為に家計簿アプリを始めるのに課金していては本末転倒です。また、項目別に支出を把握し、例えば食費のムダが多いと感じればそこを改善する必要があります。生活費の改善として、着手してすぐに効果が出るのは食費です。裏を返せば「食費はムダの宝庫」とも考えられます。コンビニには行かないよう徹底しよう対策としては基本的にはコンビニは利用しないようにしましょう。コンビニは便利ですが、割高な上に品数が多く「ついで買い」してしまう傾向にあります。「お茶だけ買う」と決めてコンビニに行ったとしても、つい他の商品に目を奪われがちです。そもそもお茶を買わなくてよいようにすればコンビニに行かずに済みます(自宅からマイボトル持参したり、職場の休憩室のお茶を利用するなど)。家庭でできる節約貯金ゼロを脱出するために、ここまでで家計の把握や生活費の見直しをアドバイスしてきました。もっと手軽に家庭単位で節約できる方法をご紹介します。買い物の回数を減らし、極力ディスカウントショップ等でまとめ買いする。食事は手作りを徹底する。通信費の節約として格安スマホに変更する。本や雑誌は購入せず図書館やサブスクリプションサービスを利用する。不用品はフリマアプリなどへ出品して断捨離に努める。加入したまま長年放置している生命保険を見直す(現在の生活に本当に必要な保障か見極める)。こまめに計画を立て直すなかなか節約や貯金がうまくいかなくてもご安心ください。そもそもこれまで貯金ゼロだったところから、貯金することに対して前向きな行動を起こしたこと自体が素晴らしいのです。それを踏まえたうえで、まずはストレスを溜めずに節約や貯金を継続することについて意識を向けましょう。当初立てた計画通りにうまくいかなくても、こまめに計画を立て直し、その都度微調整すれば良いだけです。全ての面で節約しすぎる生活に変えてしまうと長続きしない場合が多いですので、ご自身のペースで少しずつ生活改善を試みましょう。貯金ゼロの人の貯金対策まとめいかがでしたか。貯金ゼロから脱出するためには、先取り貯金で確実にお金を貯めていくことと並行して、家計の改善(生活費の見直し)が必要です。家計の改善もいきなりすべてに着手する必要はありません。できる部分から(例えば食費だけ)始めて、まずは「節約の長期継続」を目指しましょう。
2019年08月28日サラリーマンが投資をする時、「投資は副業になるのか」を気にする人もいるでしょう。結論から言うと、サラリーマンの投資は副業になりません。投資は資産運用なので、銀行の定期預金や貯蓄性の保険などと同じ扱いになるからです。しかし、投資をしていることが周りに知られると仕事に支障をきたす恐れがあります。そこで、おすすめの金融商品と投資をしていることが会社にバレない方法について解説します。副業を禁止している会社がある国税庁アルバイトやアフィリエイトなどの副業は、本業の給与所得と合算されるため、その合計が330万円を超えると税率が30%(所得税20%+住民税10%)となり、投資よりも高い税率を払う必要があります。国税庁の調査では、平成29年度の給与所得者の年間平均給与は432万円。サラリーマンの副業に関しては税率30%程度かかる人が多いことがわかります。本業の収入にもよりますが、アルバイトやアフィリエイトなどの副業をするよりも、投資したほうが有利だと考えられます。不労所得が得られる不労所得とは、労働することなくお金を稼ぐことです。投資には、主に次の2つの方法があります。短期投資:デイトレード(買った銘柄をその日に売ること)など、短期で売り買いを繰り返すことです。マーケットの動きを常にチェックする必要があるので、日中忙しいサラリーマンには向いていません。長期投資:一度購入したら、数年~数十年単位で保有し続ける手法。株価やニュースなどを頻繁に確認する必要がないので、サラリーマンに向いている投資手法です。本業で忙しいサラリーマンは、頻繁に株価をチェックできません。また、取引を何回もしていると仕事に悪影響を及ぼす可能性があります。ですから、短期投資は控えるようにしましょう。サラリーマンに向いている投資手法は長期投資です。数年~数十年単位で金融商品を保有するので、仕事が終わってから値段を確認するだけで十分です。買ってしまえば何もすることがないので、長期投資は不労所得になります。ただし、投資は損失が出る可能性もあるので注意しましょう。収入の柱が増えるので本業にもプラス収入が本業以外にも増えることで、仕事のストレスが減ります。心に余裕ができれば、仕事でも結果を出せて出世が早くなるかもしれません。「投資はお金が貯まってから」と考える人もいるかも知れませんが、今は投資信託なら100円から始めることができますし、Tポイントなどポイントで投資できる証券会社も増えています。小遣い程度の金額からでもいいので早めに投資を始め、サラリーマンを続けながら収入の柱を増やすようにしましょう。ただ、投資でうまくいっても簡単に仕事を辞めてはいけません。サラリーマンには、次のようなメリットがあるからです。安定した収入一番大きいメリットは、サラリーマンの収入は安定しているということです。投資ではパフォーマンスがいい時もありますが、悪い時期もあります。給与所得という安定収入があれば投資も冷静に行えるので、仕事を続けた方が投資においても有利になることが多いのです。会社の看板があるサラリーマンなら住宅ローンなど組みやすいですし、社会的な信用が高いです。年金や保険料も会社がある程度負担してくれるというメリットもあります。投資だけで生活すると社会的な信用が低くなりますし、生活が不安定になる可能性もあります。投資のデメリットヤフーファイナンスインカムゲインには、配当のほかに「株主優待」もあります。株主優待とは、配当金とは別に自社製品やサービスを企業が株主に送るものです。株を持っているだけでもらえるのでオトクな制度です。大和インベスター・リレーションズによると、2018年時点で株主優待を導入している企業は1450社。全上場企業の3分の1以上が株主優待を導入しています。自分が使っている商品や、気になる会社の株主優待を調べてみるといいでしょう。投資を始めるにはネット証券会社で口座を開く投資を始めるには、証券会社に口座を開設する必要があります。証券会社を大きく分けると、野村証券や大和証券などの総合証券と、SBI証券・楽天証券・松井証券などネット証券の2種類があります。総合証券は店頭や電話で取引し、ネット証券は取引がすべてネットで完結するのが特徴です。総合証券は営業マンがサポートしてくれるので銘柄選択などを相談できます。ただ、日中忙しいサラリーマンは、営業マンとのやり取りが煩わしいと感じる人もいるでしょう。ネット証券ならパソコンやスマートフォンで取引を完結することができ、サービスや情報なども充実しています。さらに手数料が総合証券に比べて圧倒的に安いというメリットがあります。サラリーマンで投資をするのであれば、総合証券よりもネット証券をおすすめします。ネット証券で最も人気があるのがSBI証券です。SBI証券口座開設数は460万を超え、多くの個人投資家から支持されています。業界最低水準の手数料や、プロも愛用する高機能ツールである「HYPER SBI」が人気の秘密です。禁止されていなくても投資が会社にバレる?副業ではないので、サラリーマンでも投資しても問題ありません。しかし、周囲に投資をやっていることがバレると、仕事でミスをしたときに咎められる恐れがあります。余計な詮索を受けないよう、投資をしていることがバレないようにしたいと考える人もいるでしょう。投資をしていることが会社にバレてしまう理由は、住民税の支払いです。投資で20万円以上の利益が出ている場合は確定申告をしなければなりません。その際に、会社に投資をしていることがバレてしまうのです。そうならないためには、住民税を自分で納付する必要があります。以下のように確定申告書にチェックを入れることで、会社に通知が行かなくなります。住民税を自分で納付すれば、投資が会社にバレる心配はありません。国税庁特定口座(源泉徴収あり)で取引すれば確定申告不要株式や投資信託を売却して利益が出たとき、20.315%の税金(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)が課税されます。投資の利益が20万円を超えた場合は、確定申告が必要です。しかし、確定申告の必要がない特定口座(源泉徴収あり)を利用すれば、確定申告不要とすることもできます。証券口座には「特定口座」と「一般口座」の2種類があります。特定口座を選べば、1年間の株や投資信託の売買でどれだけの利益または損失があったかを証券会社や銀行がすべて計算してくれ、「年間取引報告書」にまとめてくれます。さらに特定口座には、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の種類があり、「源泉徴収あり」を選べば投資家に代わって税金を納めてくれるので、確定申告の必要がなくなるのです。サラリーマンの副業・投資に関するまとめ今回はサラリーマンの投資について解説しました。給与がなかなか上がらないので副業を考えている人も多いと思います。働き方改革が進む中で副業を認める会社も増えてきました。しかし、副業を禁止している会社もあります。そんな会社に勤めているサラリーマンでも、投資は資産運用なので副業にあたりません。勤務時間外に投資を行うことは問題にならないのです。ただ、投資をしていることを会社に知られたくない人もいるでしょう。そういう人は確定申告の際、住民税を「自分で納付する」にしておけば大丈夫です。また、証券口座を「特定口座(源泉徴収あり)」にしておけば確定申告が不要になるので、会社に投資がバレる心配はありません。サラリーマンの投資は、インデックスファンドとインカムゲイン狙いの株式投資がおすすめです。ただし、投資は元本が保証されているわけではありません。必ず余裕資金で行なうようにしてください。短期的な利益ではなく、長期でコツコツと資産を増やすことを目指すようにしましょう。
2019年08月27日証券は、ネット証券の中で証券総合口座開設数や国内株式個人売買代金シェアがナンバーワン。業界最低水準の手数料や、プロの投資家も愛用している「HYPER SBI」が人気です。今回は、SBI証券の口座開設のやり方について詳しく解説します。SBI証券で投資を始めようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。SBI証券はネット証券最大手SBI証券SBI証券はネット証券最大手で、証券総合口座数はナンバーワンの460万口座、国内株式個人売買代金社も1番です。オリコンが発表しているネット証券の顧客満足度でも何度も1位を獲得。口座数だけでなく、投資家から高い評価を得ていることが分かります。評価が高いポイントとして、取扱商品数の多さと手数料の安さが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。業界最多水準の金融商品(株や投資信託など)SBI証券の主な取扱い銘柄は、以下の通りです。現物株信用取引PTS取引(私設取引)IPO(新規上場株)単元未満株(S株)外国株式(米国株・中国株など)投資信託債券FXCFD先物オプションこのように金融商品の種類が豊富なので、取引したい投資対象がほとんど揃っています。SBI証券の株式手数料体系SBI証券の評価が高い2つ目の理由として、業界最低水準の手数料体系があります。具体例として、国内株式と米国株式の手数料体系を紹介します。国内株式手数料国内株式手数料は、1注文の約定代金に応じて手数料が決まる「スタンダードプラン」と、1日の約定代金合計金額に応じて手数料が決まる「アクティブプラン」の2種類があります。SBI証券どちらも業界最低水準となっています。特にアクティブプランは、1日約定代金が10万円までは手数料がかかりません。少額から株取引を始めたい人に最適なプランです。米国株式手数料これまで5ドルかかっていた米国株式の最低手数料が、2019年7月22日現地約定分より撤廃されました。SBI証券SBI証券では、米国株式を取引したことがない人でも安心して取引できるツールやサービスが用意されています。さらに、最低手数料がなくなったので、少額から気軽にチャレンジできるようになりました。SBI証券の口座開設申し込み方法SBI証券の口座開設方法には、次の2つの方法があります。オンライン口座開設申込みに必要な情報のほとんどをオンラインでやりとりできます。手続きが簡素化されるので、取引を早く始めることができます。郵送での口座開設口座開設に必要なやりとりを郵送で行います。手間と時間がかかりますが、「本人限定受取郵便」が受け取れない場合や、パソコンの操作に不慣れな人は郵送を選ぶといいでしょう。本人限定受取郵便は、受取の際に本人確認書類が必要になります。本人以外は家族でも受け取れないので注意しましょう。SBI証券で口座開設するために用意するものSBI証券で証券総合口座を開設するには、本人確認書類と個人番号記載書類、振込先金融機関口座を用意する必要があります。本人確認書類と個人番号記載書類は、マイナンバーカードを持っている場合は両面のコピーで対応できます。SBI証券一方、マイナンバー通知カードの場合は、以下のような本人確認書類が必要です。写真ありの場合:1種類運転免許証住民基本台帳カード(写真付き)特別永住者証明書在留カードなど写真なしの場合:2種類健康保険証年金手帳印鑑登録証明書住民票など申し込む前に、あらかじめ書類を用意しておきましょう。SBI証券口座開設の流れSBI証券書面:書面を選ぶと、SBI証券から「本人確認書類届出書」が送付されます。その書類に必要事項を記入した上で、本人確認書類を個人番号記載書類のコピーとともに返送します。Webアップロード:口座開設を急いでいる人は「Webアップロード」が便利です。本人確認書類やマイナンバーカードなどを撮影し、画像をアップロードするだけで申込みが完了し、書類の到着を待つだけです。最短で翌営業日から取引をスタートできます。Eメール:Eメールを選ぶと、登録したメールアドレス宛に、本人確認書類と個人番号記載書類の送信用フォームURLが記載されたメールが送られてきます。そのURLにアクセスし、表示画面の「添付ファイル」に本人確認書類と個人番号記載書類のデータを添付して送ると申込みできます。STEP2必要事項の入力公式サイトにログインしたら名前や住所・Eメールアドレスなどを登録し、申込ボタンを押します。STEP3必要書類の受取りSBI証券から「口座開設手続完了のご案内」が送付されます。「口座開設手続完了のご案内」は、本人限定受取郵便で送られてくるので注意が必要です。受取時には本人確認書類や印鑑(サイン)が要るからです。STEP4本人確認書類の提出SBI証券から送られてくる書類には、「口座番号」「ログインパスワード」「取引パスワード」が記載されています。本人確認書類の提出方法として「書類」を選択した人は、本人確認書類届出書が同封されています。本人確認書類を添付・同封のうえ、返送します。取引開始までは、SBI証券で書類受取後3営業日程度かかります。STEP5 取引開始SBI証券で審査が完了すると、Eメールアドレス宛に連絡がきます。証券総合口座に入金すると取引が開始できます。[adsense_middle]郵送で口座開設を行う方法座開設申込み口座開設申込書が届く口座開設申込書・本人確認書類の返送SBI証券より口座開設完了の案内が郵送される初期設定を行って取引開始STEP1口座開設申込み郵送の場合も、SBI証券の公式サイトから申し込む時は「口座開設はこちら」ボタンを押して入力画面に進みます。画面の案内に従いながら「口座開設フォーム」に名前や住所などの必要事項を入力。本人確認書類の提出方法は「書面」を選びます。必要事項を入力すると「内容確認画面」に移るので、「郵送での口座開設」を選択して申込みます。申込みが完了すると、「完了画面」に申込み内容や受付番号などが表示されるので、SBI証券から「口座開設手続完了のご案内」が届くまで控えをとるなどして大切に保管しておきましょう。STEP2 口座開設申込書が届く口座開設申込後、約5日程度で口座開設申込書が届きます。口座開設申込書には以下の書類が同封されています。証券総合サービス申込書:必要事項を記入し、返信用封筒に同封のうえ返送します。本人確認提出のお願い:マイナンバーの確認できる書類と、本人確認書類を提出します。STEP3 口座開設申込書・本人確認書類の返送必要事項を記入した口座開設申込書と、本人確認書類・個人番号記載書類のコピーを同封の返信用封筒で返送します。不備や記入ミスなどがあると口座開設まで時間がかかるので、以下の点をきちんと確認しましょう。申込書と本人確認書類の住所は一致しているか本人確認書類は、記載内容がきちんと確認できるかどうかSTEP4SBI証券より口座開設完了の案内が郵送される「口座番号」「ログインパスワード」「取引パスワード」が記載された書類がSBI証券から簡易書留で郵送されます。「口座開設申込書」を返送してから約10日程度かかります。STEP5初期設定を行って取引開始はじめてWebサイトにログインする場合は、勤務先や出金先の金融機関の登録が必要です。登録完了後、10~15分程度で取引が可能になります。未成年口座の開設未成年口座とは、満20歳未満の未婚者を対象とした証券総合口座です。親権者がSBI証券に証券総合口座を開設していれば、口座開設が可能です。ジュニアNISAを利用する場合も未成年口座が必要になります。ジュニアNISAには、主に次の2つの特徴があります。年間80万円までの投資額に対する利益が非課税。最大5年間で合計400万円利用可能です。教育資金の運用に活用できます。贈与税の枠(年間110万円)の範囲内で資産を移動でき、贈与税がかかりません。相続対策にもなります。ただし、ジュニアNISAは資金を自由に引き出せないので注意しましょう。口座開設にかかる料金(お金はかかる?)口座開設にかかる費用や口座管理料は無料です。すぐに取引しないでも口座開設は無料です。SBI証券の提携銀行なら振込手数料(料金)が無料口座開設しても、取引するためには入金が必要です。SBI証券には、提携銀行に入金するとすぐに買付余力として反映してくれる「即時入金サービス」があります。手数料もかかりません。SBI証券ただし、利用するためには以下の提携金融機関のネットバンク契約が必要です。入金は24時間いつでも即時に反映されます。住信SBIネット銀行三菱UFJ銀行三井住友銀行みずほ銀行りそな銀行埼玉りそな銀行関西みらい銀行楽天銀行ジャパンネット銀行ゆうちょ銀行セブン銀行スルガ銀行イオン銀行即時入金サービスのほかにも、口座振替の登録を行うだけで利用できる「リアルタイム入金(即時反映)」や自分の銀行口座から入金できる「銀行振込(反映まで1~2時間)」、ゆうちょ銀行からの「振替入金(翌営業日)」などがあります。また、近くのコンビニ(セブン銀行・ゆうちょ銀行ATM)や郵便局のATMから入金できる「ATMカード入金(SBI証券で確認後に反映)」があります。入金単位は5,000円以上1,000円単位。利用するためには、ATMカードの発行手続きが必要です。セブン銀行を利用すれば、7~19時の間は手数料がかかりません。SBI証券で口座開設する際の注意点基本的にSBI証券の口座開設手続きは簡単ですが、「納税方法」について迷う人もいると思うので詳しく解説します。証券口座で納税方法を選ぶ際、次の3つの選択肢が示されます。SBI証券に任せる(特定口座・源泉徴収あり)特定口座とは、証券会社が株式や投資信託などの1年間の取引結果を「年間取引報告書」にまとめてくれるサービスです。さらに「源泉徴収あり」を選択すると、SBI証券が株式や投資信託の利益にかかる税金(所得税・住民税)を代わりに納付してくれます。確定申告する必要がないので、一番手間がかかりません。自分で申告する(特定口座・源泉徴収なし)SBI証券が「年間取引報告書」を作成してくれますが、確定申告を自分でする必要があります。手間がかかりますが、会社員など給与所得者は、「特定口座・源泉徴収なし」を選んだほうが有利な場合があります。会社員で給与所得以外の収入が20万円以内の場合、確定申告や納税が免除される特例があるのです。給与所得以外の所得がなければ、投資の利益20万円までは税金がかかりません。会社員で年間利益が20万円以内になりそうなときは、「特定口座・源泉徴収なし」を選んだ方がオトクです。自分で計算・申告する(一般口座)一般口座を選んだ場合、自分で取引の明細書を作成して確定申告する必要があります。一般口座は手間がかかるので、初心者は特定口座を開設するようにしましょう。SBI証券の窓口で口座を開設する方法SBIマネープラザの店舗(窓口)SBI証券のグループ会社である「SBIマネープラザ」を利用すれば、店頭(窓口)で証券口座を開設できます。Webで申し込める「インターネットコース(インターネット経由のみの取引)」を店舗で申し込めるほか、電話や店舗で注文できる「対面コース」や専任の担当者がつく「ダイレクトコース」の口座開設が可能です。SBIマネープラザでは、無料のセミナーや投資情報の提供も行っています。IFA(独立系フィナンシャルアドバイザー)の店舗(窓口)IFAとは、銀行や証券会社など特定の金融機関には属さず、独立・中立の立場から資産運用のアドバイスを行う金融商品の仲介業者。通常、Webサイトから申し込む「インターネットコース」を店舗で申し込めるほか、電話や店舗で注文できる「IFAコース」、専任の担当者がつく「IFAコース」の口座開設が可能です。SBIマネープラザやIFAの店舗は、以下から確認できます。SBI証券の口座開設方法に関するまとめ今回は、ネット証券で最も人気があるSBI証券の口座開設方法について解説しました。おすすめは、「ネット申し込み」で本人確認書類やマイナンバーカードを「Webアップロード」する方法です。一番早く取引を開始できるからです。最短で翌日から取引が可能になります。ただし、名前や住所などの登録内容に間違いがあったり、アップロード画面が不鮮明だったりすると、時間がかかる場合があるので注意しましょう。SBI証券は、多くの人が利用して満足度も高い証券会社なので口座開設をしておいて損はありません。口座開設や口座管理料などはかからないので、まずは口座開設だけでもしてみてはいかがでしょうか。
2019年08月26日こんにちは、婚活FP山本です。既婚者からすると、時に未婚の方が独身貴族に見えて羨ましいと感じることもあるでしょう。そんな視線を受けた結果、余計に「結婚なんかしない」と考える独身男性・女性もいるのが実情です。しかし……実際に結婚しない、していない独身男性・女性は、そんな羨ましい存在なのでしょうか?そこで今回は、結婚しない独身男性・女性の特徴や現実をたっぷりお伝えします。既婚・未婚や性別を問わず、ご参考にどうぞ。独身貴族の本来の意味は未婚なだけ?まずは、根本的な独身貴族の意味に触れておきます。説明するまでもありませんが、独身貴族とは「経済的に裕福な独身者」です。また、結婚すると子供を筆頭に様々なことにお金が必要になるため、そういったお金が不要だから経済的に裕福という観点もあります。合わせて「時間的に裕福」という意味もあるのが独身貴族です。結婚したら子供の相手もそうですし、時には夫婦間でもイヤイヤ相手をしなければならない時も出てきます。少なくとも、独身者ほどには時間を自由に使えません。お金も時間も裕福と見なされるのが基本です。冷静に見れば、あくまで独身貴族の本来の意味は「未婚なだけ」と言えます。これを貴族というなら、学生結婚しなかった社会人一年目の方は、全員が独身貴族になるでしょうね。まだまだ未婚を独身貴族と見る風潮はあるそれほどまでに、結婚するとお金も時間も自由でなくなるからこそ……とも言えます。また一昔前は「結婚してこそ一人前」という風潮があったため、未婚者を軽視する頃もあったわけです。そんな未婚者を少しでも立てる意味合いを込めて、独身貴族と呼ぶようになったという説もあります。羨ましいと見るか軽視するかは人によりますが、まだまだ未婚者を独身貴族と見る風潮は残っているのが現実です。少なくとも「単なる独身、未婚なだけ」とは見なされない点は事実でしょうね。独身貴族の意味は元に戻ったのかも……?次は、現代の独身者の現実についてお伝えします。以前の意味は、独身(貴族)は「お金も時間も裕福で自由」です。しかし現代の独身者は、むしろ既婚者よりお金も時間もありません。ないから、したくても結婚も婚活もできない人……というほうが現代の意味合いに即していると言えます。また、最近の貴族は「昔は裕福だった」という没落系も多いのが現実です。実際にお金に困窮するようになった方もいますが、何より「お金や時間の快楽は一過性」と言えます。男性も女性も40歳頃には落ち着き、お金や時間があっても持て余してしまうのが現実です。お金や時間があってもなくても、どちらにしても独り身を苦しんでいるのが現代の多くの独身者と言えます。総じて、元々の意味に戻ったのかもしれません。現在のあなたの立ち位置を問わず、ちょっと意外な現実かもしれませんね。年収や貯金を無視した危険な独身が増加女性の中には理解したくない方もいるかもですが、本来の結婚は「支え合い」です。最近では、全てにおいて対等に支え合う結婚が主流と言えます。特に「お金」について、経済的に困窮しているなら、本来は結婚して互いに支え合うのが自然なはずではないでしょうか?……にも関わらず、実際には自分の年収や貯金を無視した危険な独身者が増加傾向です。余裕があるならあるで結婚を拒否する傾向にあります。何とも怖い兆候かもしれません。結婚しない男性の特徴は「年収が低い」ここからは、結婚しない男性の特徴をお伝えします。すでに少し触れましたが、やはり結婚しない男性は「年収が低い」という傾向です。年収が低いから結婚しても妻子を養えないと考え、婚活自体をしません。程度によっては、恋愛すら諦めている男性も多いのが現実です。そこまで低くなくても、最近では「将来が不安だから」という理由で結婚しない男性も増えています。最近は仮に大手に勤めていても、簡単に倒産したりクビになったりする時代です。中堅以下の企業に勤めているなら尚更と言えます。そんな「年収への自信のなさ」が結婚を拒否するわけです。いずれにしても、「結婚したら男性が妻子を養うもの」と強く考えすぎているのが原因とも言えます。世の中には、むしろ共働きを希望する女性もいることを知ってほしいところでしょうか……。実際に女性も避けることが多いのが現実あなたが女性なら、年収の低い男性は結婚相手になりえますか?少なくとも、進んで年収の低い男性を選ぶ女性は滅多にいません。年収の低い男性の多くは、大なり小なり恋愛や婚活に励み、失敗が続いた原因を年収だと考えて、結婚を諦めてしまったのが真の現実です。なにせ現代の年収は、仕事をがんばっても簡単には上がりませんからね。それ以上のことができる男性は少数派ですし、何とも厳しいのが現代の現実といえるのかもしれません。結婚しない男性の特徴は「モテない」もう一つ、結婚しない男性はシンプルに「モテない」という傾向です。「モテたことがない」とも言えます。先ほどの年収も一因ですが、他にも容姿や性格が悪い、あるいは女性への応対下手が原因です。程度問題もありますが……そうでないことも多いのが現実かもしれません。付け加えれば、「モテる努力をしない」とも言えますね。自分の欠点や短所を無視することもあれば、本気で何をすればいいか分かっていない男性も多いです。ヒドいと「男性に合わせるのが女性の役目」などと、現代で亭主関白を発揮している方もいるのが実情と言えます。さらに言えば、男性も若ければ「将来性」を見てもらえるのですが、相応の年齢になれば見てもらえません。思い当たる男性は猛省し、今からでも努力に励んだほうが賢明かもしれませんよ。たとえ公務員でも婚活でモテない人も……男性の中には意外に思う方もいるかもですが、「年収さえ高ければ女性にモテる」というものではありません。たとえ経営者でも大手勤めでも公務員でも、婚活でモテない人はモテません。仮に結婚できても、旦那の年収が高いのに離婚する女性も極めて多いのが現実です。稀に、容姿が良くて昔はモテたものの、加齢で容姿が衰えてモテなくなったから結婚できなくなった男性もいますね。今、モテないなら改めてモテる努力に励んではいかがでしょうか?[adsense_middle]結婚しない女性の特徴は「高望み」ここからは、結婚しない女性の特徴をお伝えします。まずは、やはり「高望みしがち」という傾向です。今、声をかけてくる男性以上のレベルばかりを狙った結果、声をかけてこない男性を狙い続けた結果、とも言えます。その結果、完全に売れ残ってしまった女性も多いですね。女性の場合は「過去のモテた記憶が忘れられない」ケースも多いと言えます。女性は若ければ、大なり小なりモテますからね。声をかけられたことがある、付き合ったことがある水準の男性になら、今でもイケると勘違いすることも多いです。年齢のわりには容姿を残している、努力を続けているなら尚更でしょうか。どちらにしても、現在の現実を無視している、夢を見ているとさえ言えます。厳しいようですが、女性の魅力は加齢とともに確実に落ちるのが現実です。少し冷静に、今の自分を見てみましょう。男性ばかり見て、自分を見てない女性は多い高望みを続ける女性は、現在の自分の市場価値を理解していない傾向ですが、並行的に「男性の欠点や短所に敏感」という傾向にもあります。男性を下に見て、間接的に自分の価値を上げようとするわけです。「指摘してあげている」というナゾの上から目線なこともありますね。このように、高望みが「性格の悪化」に繋がり、そのまま売れ残りに繋がってしまった女性も多いのが現実です。心当たりのある女性は、少しアタマを冷やしたほうが賢明かもしれませんよ。結婚しない女性の特徴は「感情的」もう一つ、結婚しない女性は「感情的」という特徴がありがちです。先ほどの高望みなども含むことも多いですが、他にも「女性の優位性を誇示する」「恋愛と婚活を混同している」なども含みます。究極、女性は男性にお姫様のように大切に扱われて当然……でしょうか。また最近では「今どうしたいか?」で考える女性も多いです。今は結婚したくないだけと考え続け、気づいたら婚期を逃してしまったケースと言えます。結婚は、したくなったらいつでもできるものではないのですが……モテるのが当たり前の若い頃ほど、気づきにくい現実かもしれません。総じて、感情的な女性は「未来を考えない」という傾向にあります。その状態を続けた未来がどうなりそうか、考えたことはありますか?そろそろ、白馬の王子様が迎えに来ない可能性も考えましょう。「休日は一人でいたい」系も極めて多い最近は女性でも平日は仕事が多忙ということも多く、休日は一人でゆっくりしたいという方も多いです。体力や気力を考えると仕方ないようにも思えますが、延々と事情が変わらず売れ残ったケースも極めて多いと言えます。これも、未来を考えなかったのが原因でしょう。特に女性の場合、仕事への労力と男性にモテる努力が違うことも多いので、本当に大変ですよね。でも、だからといって男性は待っていてくれませんし、相応の年齢になればモテなくなるのが現実です。未来を考えて、今は少しだけムリしましょう。結婚しない独身貴族は羨ましい……のか?ここで少し、未婚者についてまとめておきます。あなたは結婚しない未婚の男性・女性について、どのように思えましたか?控えめに考えても、羨ましい独身貴族とは思えなかったのではないでしょうか?もちろん例外はありますが、これが未婚者の一つの現実です。そもそも、「9割の未婚者は結婚願望アリ」という統計結果があります。独身を貴族のように謳歌しているのは1割にすぎず、9割の未婚者は「結婚したいのにできていない」のが現実です。今は苦しんでいなくても、いずれ独身でいることを苦しむのが独身者とも言えます。もっとも、既婚者も3組に1組は離婚する時代なので、いつ独身に戻るか分かりません。明日は我が身と考えて、既婚者は独身者に寄り添い、独身者は結婚に向けて努力することをおすすめします。「確かな独身貴族」も現実に存在する!結婚は絶対的なものではなく、「確かな独身貴族」も現実に存在します。基本は「経営者」で、プライベートよりも熱中・充実できる仕事をしている方に多いです。相応の成功を前提にお金も時間も自由ですし、何より定年もありません。イヤな命令をしてくる上司もいませんね。貴族ほどの自由は、相応の責任やリスクの対価とも言えます。現代の貴族は「自動的になるもの」ではなく「目指すもの」です。独身貴族になりたいなら、ただの未婚者で終わりたくないなら、相応の覚悟を元に挑みましょう。[adsense_middle]結婚の意味は「老後」にこそ分かる最後に、結婚や独身貴族についての肝をお伝えします。結婚して時間やお金に苦労している方なら、独身者が貴族のように羨ましく見えることもあるでしょう。そんな既婚者を見て、結婚しなくて良かったと感じている独身者も多いのが現実です。これはこれで一つの確かな事実と言えます。しかし……筆者から言わせれば残念ながら間違いであり、少なくとも正しくありません。結婚が成功か失敗かは誰にも分からず、それが分かるのは「老後の頃」です。また現代は、結婚しなければ老後を生き抜けない傾向にあるのも、また現実と言えます。簡単に言えば、現在の気持ちや事情だけで結婚の成否を考えるのは無意味です。「最終的に自分はどんな老後を、人生の最後を迎えたいか」を考え、それに沿っているか否かで考えましょう。「未来の落とし穴」を見据えて考えよう今が幸せなら未来も幸せとは限らず、逆もまた同様です。むしろ未来を考えずに動いた、動かなかった方は、往々にして未来には落とし穴が待っています。「こんな風になるとは思わなかった」という後悔の声を聞いたことはありませんか?筆者は頻繁に聞いています。結婚しなかった不幸もあれば、結婚したからこその不幸も確かに未来にあるのが現実です。未来の落とし穴を見据え、回避するにはどうしたらいいかを考えて行動を起こしていきましょう。独身貴族と既婚者、どちらがいいかは……男性と女性は惹かれ合うのが自然なものの、結婚すると幸不幸が分かれます。そして人間、隣の芝生は青く見える一方、自分のものは失わないと価値が分からないことも多いです。あなたの立ち位置に関わらず、ぜひ今ではなく未来を考え、現在の自分の立ち位置を再認識しましょう。
2019年08月26日証券は口座開設数ナンバーワンのネット証券で、多くの個人投資家が利用していますが、実際の評判や実績はどうなのでしょうか。今回は、SBI証券の評判とメリット・デメリットについて解説します。SBI証券とはSBI証券SBI証券はネット証券でナンバーワンの口座開設数を誇っており、現在は470万口座を突破しています。また、NISA口座数や国内株式個人売買代金シェアでもナンバーワンなど、多くの実績があります。SBI証券主要ネット証券では、2位の楽天証券が320万口座ですから、SBI証券の規模の大きさがわかります。委託個人売買シェアでも35%を超えており、3分の1強をSBI証券が占めているのです。SBI証券金融商品の数も豊富なので、投資を始めたいという人はまずSBI証券の口座を開くといいでしょう。SBI証券では、主に次のような取引ができます。国内株式海外株式投資信託ロボアドバイザー先物・オプションFXCFDNISAやiDeCo(イデコ)などの非課税制度も利用できます。代表的な金融商品を見ていきましょう。SBI証券の代表的な金融商品SBI証券先物・オプションSBI証券SBI証券では、日経平均株価やTOPIX、東証マザーズ指数などの先物取引もできます。「指数」を取引したいという投資家のニーズも満たしているのです。また、日経平均株価やTOPIXのオプションにも対応しています。先物やオプションは少額から取引できて大きな利益が狙えますが、大きな損失もでる可能性があるハイリスク・ハイリターンの取引です。ですから、現物株や投資信託に慣れてから取引することをオススメします。先物・オプション取引の詳細は、以下をご覧ください。FX(外国為替保証金取引)SBI証券ではFXも取引できます。SBI FXトレードなどグループ会社をあわせると、口座数は120万を超えて国内ナンバーワンです。取扱通貨ペアが28と多く、ドルやユーロなど人気の主要通貨から、高金利が魅力の新興国通貨まで幅広く取り揃えています。取引手数料や口座維持手数料などは無料です。投資信託SBI証券の投資信託取扱本数は2,698本、購入時の手数料がかからないノーロードファンドも1,349本と主要ネット証券で1番の本数を誇ります。さらに100円から積立投資が可能なので、少額から資産形成が始められます。つみたてNISAやiDeCo(イデコ)にも対応SBI証券節税メリットがある「つみたてNISA」やiDeCo(イデコ)にも対応しています。つみたてNISAは2018年から始まった少額投資非課税制度で、年間40万円までの投資額に対しての運用益が非課税になります。非課税期間は最長20年なので、合計800万円(40万円×20年)までの運用益に対して税金がかかりません。通常は20.315%の税金がかかるので、オトクな制度です。投資対象は投資信託とETF(上場投資信託)なので、投資信託で積立投資をしようと考えている方は、つみたてNISAを利用するようにしましょう。iDeCoは、個人型確定拠出年金です。年金なので60歳まで引き出すことが原則できませんが、節税メリットはつみたてNISAよりも大きくなります。iDeCoでは、運用益だけでなく積み立てる掛金が非課税の対象になります。掛金の全額が所得税・住民税の控除対象になるので、iDeCoの方がつみたてNISAよりも節税効果が高いのです。つみたてNISAとiDeCoは併用できますが、まずはどちらかを始めてみたいという方は、以下を参考にしてみてください。[adsense_middle]SBI証券のメリットSBI証券アクティブプランSBI証券【SBI証券のメリット②】人気のトレーディングツール「HYPER SBI」SBI証券HYPER SBIはプロも愛用する取引ツール。投資に必要な情報収集から注文・発注まで一貫して行うことができます。主な特徴は次の3つです。マウスだけで発注できる値動きの激しい相場では一秒を争うことがあります。とくにデイトレーダーなど短期売買をしている投資家にとってスピーディーな発注システムは必須です。SBI証券では、ネット証券で初めてマウスを動かすだけで発注できる機能を導入しました。SBI証券マーケット情報やニュースなどを網羅する豊富な情報株を売買する上で、マーケット情報や個別株のニュースなどの情報は必須です。投資情報の他にも、株価や市況を教えてくれるアラートなど、取引をサポートしてくれる機能が充実しています。SBI証券複数の銘柄を一度で確認SBI証券HYPER SBIでは、保有銘柄のチャートや板情報などが一画面で確認できます。また銘柄のニュースを表示させるなど、好みに合わせて内容をいつでも変更できます。たとえば「コンビ」を選択すると、複数銘柄のいろいろな情報が1画面で確認可能。各銘柄の板情報だけを見たい場合は、「タイル大」がオススメです。【SBI証券のメリット③】IPO(新規公開株)の取り扱い銘柄が豊富SBI証券はIPO(新規公開株)の実績も豊富。IPOとは証券取引所に上場して、投資家が新規に株式を買えるようにすることです。IPOで中心的な役割を果たす証券会社を主幹事証券といい、IPO株の配分も多くなります。SBI証券は主幹事証券も多いので、当選確率も高くなります。2018年4月から2019年3月までにIPOで95社が上場しましたが、SBI証券の関与率は94.7%で業界トップです。SBI証券【SBI証券のメリット④】1株から株を購入できるSBI証券では、一株から株を購入できる「S株(単元未満株)」というサービスを提供しています。 通常の株式は100株単位と単元株数が決まっていますが、S株では銘柄に関わらず一株から取引できます。たとえば、株価が5,000円の銘柄の場合、100株購入すると50万円の資金が必要です(手数料や税金は考慮せず)。しかし、S株なら1株から買えるので、5,000円と少額で購入できます。S株でも、保有株数に応じて配当金をもらえます。ただし、株主優待の権利は企業によって異なるので注意しましょう。【SBI証券のメリット⑤】テーマキラーで簡単テーマ投資SBI証券テーマキラーは、企業ではなくテーマを選んで投資します。「人工知能(AI)」や「インバウンド」といったテーマを選ぶだけで、複数の企業に投資ができる新感覚の株式投資サービスです。 テーマは30種類用意されており、売買単位にかかわらず一株から取引できる S 株を活用しています。10銘柄への分散投資が可能で、5万円・10万円・20万円・30万円の 4つのコースが用意されています。NISA口座での買い付けもできるので、コストを抑えた投資が可能です。【SBI証券のメリット⑥】夜間取引(PTS)ができるSBI証券SBI 証券は夜間取引(PTS)にも対応。 PTSとは、証券取引所を介さず株式を売買できる私設取引システムです。SBI 証券では、 国内最大規模のジャパンネクストPTSに接続しています。SBI証券のPTSの取引時間は、8:20~16:00(デイタイムセッション)と、17:00~23:59(ナイトタイムセッション)の2種類。ナイトタイムセッションは、日中忙しくて株式の取引ができない人でも、海外の株式市場の動向や経済ニュースを見ながら取引可能です。また、多くの企業が決算発表を15時以降に行うので、業績内容を確認した後で取引できます。【SBI証券のメリット⑦】住信SBIネット銀行との連携が便利SBI証券住信SBIネット銀行を利用すれば、SBI 証券の株式や投資信託の買い付け余力に自動的に充当される 「SBI ハイブリッド預金」が使えます。普段は住信 SBI ネット銀行の普通預金として使え、株式や投資信託を購入するときは、SBI証券の口座に入金することなく買付代金として利用できます。株式は、現物だけでなく信用取引でも利用可能です。取引に使わない資金は SBI ハイブリッド預金自動的に振り替えるため、普通預金と同じように金利がつきます。【SBI証券のメリット⑧】ロボアドバイザー(ウェルスナビ)を利用できるSBI証券SBI証券でもロボアドバイザーを利用できます。ロボアドバイザーで預かり資産・運用者数ナンバーワンのウェルスナビと提携しているからです。いくつかの簡単な質問に答えるだけで、 AI(人工知能)が最適なポートフォリオ(銘柄の組み合わせ)を決めてくれます。投資対象は海外市場に上場しているETF(上場投資信託)です。運用はすべてロボアドバイザーが行ってくれるので、世界中の株式や債券などの金融商品に手間をかけることなく分散投資できます。手数料は預かり資産の1%のみで、10万円からロボアドバイザーを始めることが可能です。【SBI証券のメリット⑨】積立投資で資産形成長期的な資産運用では、毎月コツコツと金融商品を購入していく積立投資が有効です。SBI証券の積立投資では、投資信託を100円から購入できるので、初心者でも気軽に投資を始めることができます。自分で投資信託の銘柄を選ぶのは難しいという人は、ロボアドバイザーを利用するといいでしょう。ロボアドバイザーなら銘柄選択から銘柄の入れ替えまで、すべて自動で行ってくれます。また、米国株式・ETF定期買付や金・プラチナなどの商品でも積立投資を行なうことが可能です。積立投資の詳細は以下をご覧ください。[adsense_middle]SBI証券の悪い評価(デメリット)は?商品数が多いネット証券の中でもトップクラスの商品ラインナップが強みで、投資信託の取扱銘柄数やIPOの取扱数でナンバーワンの実績があります。ただ投資初心者の中には、商品数が多すぎると感じる人もいるでしょう。ネット証券なので、基本的に自分で商品を選んで購入する必要があるからです。また情報や分析ツールも豊富に用意されていますが、知識がないとどこを見ればいいのかわからず、難しいと感じる人もいるでしょう。商品数やサービスが多すぎて、使いにくいと感じる人もいるようです。また、システムの動きが遅いなどの口コミや2chの書き込みもあります。ただ、サービス内容は充実しているので、使っているうちに慣れてきます。最初から投資対象を広げずに、最初は100円から投資信託の積立投資を始めるなど、金融商品を決めて少額からチャレンジすることをオススメします。慣れてきたら、投資対象を広げるようにしましょう。SBI証券の評判に関するまとめ今回は、ネット証券ナンバーワンのSBI証券の評判やメリット・デメリットについて解説しました。口座開設数が460万を超え、株式の個人売買代金の3分の1を占めているので、投資を考えている人は口座開設をまず考える証券会社だと言えます。手数料もネット証券最低水準なので、低コストで取引できます。また、人気トレーディングツールである「HYPER SBI」も人気です。マーケット情報や個別銘柄のニュースが豊富なので取引をサポートしてくれます。ただし、プロでも満足できる情報や商品の多さは、初心者にとって戸惑う原因にもなります。金融商品が多すぎるので、わかりづらいという意見もあります。まずは対象の金融商品を決め、少額から取引するようにしましょう。そして、取引に慣れてきたら投資対象を増やして行きましょう。
2019年08月24日リノシークラウドファンディングは、2018年に始まった人気の高い不動産投資型クラウドファンディングです。1万円から不動産投資ができ、8%の高い利回りが人気になっています。今回は、リノシークラウドファンディングの評判とメリット・デメリットについて解説します。Renosy(リノシー)はGA technologiesが運営する中古マンション投資Renosy(リノシー)Renosy(リノシー)は、東証マザーズに上場する株式会社GA technologiesが運営しています。主に次の2つの業務を行っています。中古マンション投資クラウドファンディングまずは、中核事業である中古マンション投資から見てきます。リノシーの中古マンション投資は、不動産投資にAI(人工知能)を活用していることが話題になっています。リノシーの中古マンション投資は、主に年収500万円以上、上場企業勤務3年以上など銀行与信の対象となるサラリーマン向けの中古マンション投資支援サービス。不動産投資用の物件探しから賃貸管理まで一貫してサポートしてくれます。つまり、リノシーを利用して不動産投資をすると、「管理しない大家さん」になれるのです。Renosy(リノシー)具体的には、リノシーが取り扱っているマンションを購入し、毎月の家賃収入を得ます。マンションの管理や家賃の集金はリノシーがすべて行います。Renosy(リノシー)運営会社のGA TECHNOLOGIESとはGA TECHNOLOGIESリノシーを運営しているGA TECHNOLOGIES(テクノロジー)は、東証マザーズ上場企業で中古ワンルームマンション投資を手がけています。物件の管理やデータ解析などに人工知能(AI)を活用し、効率的な不動産投資を行っています。GAテクノロジーが保有している物件を売却することで仲介手数料0円を実現し、入居率は業界トップの99.5%、サービス満足度は93.5%を誇ります。Renosy(リノシー)リノシー中古マンション投資の特徴テクノロジーを不動産投資に利用データに基づいた不動産投資中古マンションに特化不動産投資をアプリでサポート賃貸管理サービスが月額1,080円(税込)【リノシー中古マンション投資の特徴①】テクノロジーを不動産投資に利用物件情報の管理ツールや社内運用システムを自社で開発。削減した運営コストを顧客に還元しています。さらにこれらのシステムを用いて、契約からその後のサポートまでをすべて効率的に行います。【リノシー中古マンション投資の特徴②】データに基づいた不動産投資堅実な不動産投資ができるように情報を独自のデータベースに蓄積し、適切な物件を選びます。立地・周辺情報や建物情報などを独自にスコアリングし、将来に渡り安定した収益が期待できる価値の高い物件を提案します。Renosy(リノシー)【リノシー中古マンション投資の特徴③】中古マンションに特化リノシーの中古マンション投資は、主要都市の中古ワンルームマンションに特化。ワンルームマンションは不動産投資の中で最も小さい区分所有で、多額の資金を用意しなくてもムリなく投資できます。また、主要都市のワンルームマンションは人口集中などにより希少性が高くなることが予想されているので、安定した需要と資産価値の維持が期待できるのです。【リノシー中古マンション投資の特徴④】不動産投資をアプリでサポートRenosy(リノシー)リノシーでは、OWNR by RENOSY(オーナーバイリノシー)というアプリを提供しています。所有物件の情報や、新着販売物件の確認まで不動産投資に関する情報を得ることができます。【リノシー中古マンション投資の特徴⑤】賃貸管理サービスが月額1,080円(税込)賃貸管理業務は、家賃の金額にかかわらず月額1,080円。煩わしい管理業務の手間が省けるので、仕事しながらでも安心してマンション経営を行うことができます。リノシークラウドファンディングは不動産投資型クラウドファンディング魅力的な中古マンションに投資できるリノシーですが、不動産投資なのでまとまった資金が必要です。不動産投資は金融機関から資金を借りる必要があるので、ハードルが高いと感じる人もいるでしょう。そこで、リノシーが初心者でも1万円から始められる不動産投資として始めたのが、「リノシークラウドファンディング」です。リノシークラウドファンディングは、不動産投資型クラウドファンディング。不動産投資型クラウドファンディングは、資金を不動産事業に投資し、金銭的リターンを目指すクラウドファンディングです。不動産投資型クラウドファンディングでは、以下のように投資案件の概要や住所などもわかるので安心です。Renosy(リノシー)クラウドファンディングリノシークラウドファンディングは、不動産業務支援ツール「Techシリーズ」を利用。自社で開発したAIを活用しています。リノシーのクラウドファンディング専門チームが選定した中古マンションにオンライン上で出資者を募り、物件の運用と売却によって得た利益を出資者に分配するのです。期間が3ヵ月と短いうえ、予定分配金利回りが8%程度と高いことから、非常に人気があります。[adsense_middle]リノシークラウドファンディングの仕組みリノシークラウドファンディングは、不動産特定共同事業法によって顧客と匿名組合契約を結び、優先出資・劣後出資の方式で運用します。顧客は、リノシーと匿名組合契約を締結して出資金を払います。顧客の出資金は「優先出資」となり、「劣後出資」部分はリノシーが負担。不動産の運用や売却で得た利益は、優先出資者である顧客にまず配分され、残りを劣後出資者であるリノシーに分配するのです。Renosy(リノシー)クラウドファンディング優先出資者である顧客は、元本の安全性も高くなります。運用している不動産の評価額が下落した場合、その下落額は、劣後出資者であるリノシーが負担。リノシーが全額負担できない場合に優先出資者の元本が減少する仕組みになっています。たとえば、優先出資と劣後出資の比率が70:30だった場合、不動産評価額が運用開始時評価額の30%超下落しなければ、顧客の元本に変動はないのです。リノシークラウドファンディングが取得する不動産は公開されています。不動産の価値が3割以上の大幅下落、もしくは運営会社が倒産もしくは経営破綻を起こさない限り、損失リスクがなくて高い利回りが期待できるのです。申し込みから契約の流れリノシークラウドファンディングは、申込みから契約・配当金の受取りまで、すべてオンライン上で完結できます。運用期間も最短3ヵ月、投資資金も一口1万円からと不動産投資のハードルを大きく下げ、誰でも気軽に不動産での資産運用が可能です。リノシークラウドファンディングの契約の流れは、以下の通りです。Renosy(リノシー)クラウドファンディングリノシーに会員登録まずは、必要事項の記載を行い、リノシーに会員登録します。マイページから出資者登録をするために、必要事項の記載を行います。リノシーから送られてくるハガキに本人確認コードがあるので、マイページから入力します。契約・入金ファンド一覧から、投資案件を選びます。「成立前書類」に同意し、出資口数を入力して応募。1万円から投資できますが、出資の上限額は原則として100万円です。出資が確定したら、「匿名組合契約書」がメールで送られてくるので同意して、リノシーに入金します。運用・払い戻し運用が開始すると、マイページの「収益明細」で運用状況を確認することが可能です。運用期間が終了したら、財産管理報告書が送られてきます。償還日に登録している口座に分配金が振り込まれます。リノシークラウドファンディングのメリットRenosy(リノシー)クラウドファンディング所在地や物件の写真が確認できるので、自分で物件を見に行くことも可能です。不動産投資のポイントは何といっても物件選びです。自分の目で確認できるというのは大きなメリットでしょう。【リノシークラウドファンディングのメリット④】中途解約が可能ソーシャルレンディングでは、原則中途解約ができません。しかし、リノシークラウドファンディングは中途解約が可能です。ただし、途中解約手数料が1,080円(税込)かかります。3ヵ月の短期運用なので、中途解約することはほとんどないと思いますが、急な出費が必要になったときでも安心です。リノシークラウドファンディングのデメリット[adsense_middle]【リノシークラウドファンディングのデメリット①】元本保証ではないリノシークラウドファンディングは、投資ですので元本や利息が保証されているわけではありません。優先出資や、ファンドの期間を短くすることでリスクを抑えていますが、損失がでる恐れがあることは理解しておきましょう。リノシークラウドファンディングのリスクとしては、主に以下の3つがあります。地震や風水害などの自然災害、火災や事故などによる対象不動産の損壊空室率の上昇、賃料の下落などによる賃貸利益の減少不動産市場の影響これらの事象により、不動産の評価額が著しく減少した場合は、出資元本に損失が出る恐れがあります。また、リノシーの信用リスクもあります。万が一、リノシーが倒産した場合には、出資金の全額が返済されないリスクがあるのです。利回りも、物件ごとの配当利回りが保証されているわけではなく、対象不動産の賃貸利益額に応じて減ることもあります。【リノシークラウドファンディングのデメリット②】リノシークラウドファンディングは抽選他の不動産型クラウドファンディングは先着順がほとんどの中、リノシークラウドファンディングは抽選式となっています。10倍を超えるような人気ファンドもあるので、申し込んでも当選しないこともあります。また100口応募しても50口だけ当選など、応募した口数と当選口数が一致しないこともあります。【リノシークラウドファンディングのデメリット③】運用実績が少ない高い利回りで人気のあるリノシークラウドファンディングですが、サービス開始は2018年8月。2019年8月までの1年間で10本しか募集していません。2019年も8月になって、やっと3本の募集がなされたのみです。条件の合う物件がなかなかないのかもしれませんが、募集をいつしているかわかりにくいというデメリットがあります。また募集期間も短いです。たとえば、2019年8月に募集された3本の募集期間は以下の通りです。募集開始日:2019年8月5日(15:00)募集終了日:2019年8月9日(12:00)短期間で物件の見極めや投資金額を決めなければならないのは困難だという人もいるでしょう。Renosy(リノシー)クラウドファンディングの評判に関するまとめ今回はリノシークラウドファンディングの評判とメリット・デメリットについて解説しました。期間が3ヵ月で8%(年率)という高い利回りが期待できるリノシークラウドファンディングは、注目を集めています。「まとまった資金が必要」「専門的な知識が必要」とイメージがある不動産投資ですが、1万円と少額から不動産投資に参加できるのです。ただし、募集案件が少なく抽選倍率が高いことや、当選しても申込口数すべてが申し込めないなど不便な点もあります。まだ始まったばかりですが、ファンド数を増やすなど今後の運営が注目されます。
2019年08月23日本記事はiDeCoの元本保証型の金融商品について考察します。元本:自分が出したお金のこと。元本保証型と聞くと「安心」という気がして、ついつい積み立てる割合を増やしがちですが、その行為は資産形成において実際はどうなのでしょうか。元本保証型のメリット・デメリットについて詳しく見てみましょう。※元本保証型を元本確保型とも呼びますが、本記事内では「元本保証型」で統一させていただきます。iDeCoの元本保証型の預貯金と保険タイプとはどんなもの?iDeCoでは基本的に、毎月積み立てる形で掛け金を出していきます。そして掛け金は、次のいずれかの運用商品で運用することになります。元本保証型投資信託(元本変動型)このうち投資信託(元本変動型)は、文字通り元本が変動します。変動幅は投資対象にもよりますが、株式主体の場合一年間という単位で見ると、50%程度値動きが上下にブレることがあります。投資信託(元本変動型)は一般的に「リスク(値動きの幅)がある」と呼ばれるものです。iDeCoの運用商品は大きく「元本保証型」と「投資信託(元本変動型)」の2種類がある。iDeCoの元本保証型の特徴は?それでは元本保証型とはどういうものでしょうか。こちらは先ほど見た投資信託(元本変動型)とは異なり、文字通り(基本的に)元本が確保されている、というものです。私たちの身近な金融商品で例えますと、銀行や郵便局での預貯金がそれに近いイメージです。元本保証型は基本的に価格リスクがなく、元本の安全性が確保されている。【参考】SBI証券のiDeCoの元本保証をチェックしてみるそれではここで一例として、SBI証券のiDeCoにおける元本保証商品をチェックしてみましょう。執筆時点で次の4商品が確認できました。【質問】iDeCoの元本保証商品の除外予定って何のこと?除外予定とは簡単に言うと、「そのうち無くなりますよ」という運用商品です。新しい法律の施行により、「iDeCoで選べる運用商品を35本以下にしましょう」ということになりました。そのため、近々無くなるという商品です。上記のSBI証券の場合では、4本の元本保証型商品中3本が「除外予定」ですので、実質的に1本になる可能性があります。筆者の個人的な意見としてiDeCoで元本保証型を選べることは「親切ではなく、初心者にとって不親切」だと考えていますので、とても良いことだと思います。この理由については、資産形成において重要なポイントですので、後述させていただきます。ちなみにiDeCoより新しい制度の「つみたてニーサ」には元本保証商品は最初からありません。iDeCo元本保証タイプのメリットは金利(利率)それでは先に、iDeCoの元本保証型商品のメリットについて見てみましょう。ここでは引き続きSBI証券の元本保証型商品を例に挙げて見てみます。削除予定の3つを除いて、残った1つについて考察します。あおぞらDC定期(1年)・・・定期預金[adsense_middle]iDeCo元本保証のメリットは金利(利率)?SBI証券HPの商品説明「運用情報」によりますと、2019年8月1日時点での適用利率は0.02%となっています。複利で2倍になるまでの期間を単純に計算するとこうなります。複利効果:利子など増えたお金+元本にさらに利子などがつき、雪だるま式にお金が大きくなる効果。72÷0.02=360072の法則:72で利回りを割ると、複利で元本が二倍になるまでの年数や、インフレで物価が二倍になるまでの年数が分かる。すなわち3600年で元本が2倍になる可能性がある、という計算です(コスト無視)。資産形成においては、お世辞にも有利な利率とは言えません。ちなみに仮に株式主体の投資信託(元本変動型)の期待リターンが5%の場合、72÷5=14.4となり、およそ15年で元本が2倍になる可能性が計算上はあります(コスト無視)。元本保証型では増えないので、老後の資産形成には不向きな一面がある。iDeCo元本保証商品は節税にもなっておすすめ?もちろん元本保証型の商品でも節税効果はあります。運用益非課税掛け金が全額所得控除受取るときも税制優遇される銀行預金の場合、運用益非課税と所得控除がありません。例えば銀行預金では、増えた利子に対して20.315%の税金がかかります。それがiDeCoだと非課税になります。また、銀行預金にいくら預けても税金が返ってきませんが、iDeCoに掛け金を出すと所得がある人の場合は所得税が戻ってきます。多い人では年数万円、四十年間では百万円以上(状況による)にもなります。iDeCoの元本保証型は全体でどのくらいの割合を占めているの?日本経済新聞の報道によりますと、「2019年3月時点でiDeCo全体の資産において元本保証型の割合は6割を超える」となっています。多くの人が元本保証型に対して良いイメージを抱え、最適な運用対象だと考えていることが透けて見えます。しかし、果たして本当にそうなのでしょうか。人によって(例えば20代~50代前半)は、元本保証型より投資信託(元本変動型)をメインに考えた方が、資産形成においては有利なのではないでしょうか。次に元本保証型のデメリットを見てみましょう。多くの人がiDeCoでは元本保証型を選択しているが、それはミステイクの可能性もあるのではないか。iDeCo元本保証のデメリット:金利が低すぎて手数料に勝てない?私たち人間は基本的に「利得に対して損失が1.5倍から2.5倍ほど重く感じる(つまり損が嫌)」という性質を持っています。そのためiDeCoの運用商品においても投資信託(元本変動型)を嫌い、元本保証型を選びがちです。しかし、一見すると有利に思える元本保証型には以下のようなデメリットが考えられます。利率があまりにも低いので手数料分だけ損しやすい(マイナスになる)iDeCoでは掛け金の上限があるので、預金をしたければ手数料ゼロの銀行で十分元本保証型では、インフレリスクに弱く、実質的に目減り(マイナス)しやすい可能性がある運用商品の節税メリットを最大限に生かすなら、投資信託(元本変動型)を考慮する少し詳しく見てみましょう。元本保証商品自体の手数料はないが、iDeCoの手数料がかかるので、長期的に見ると目減りする?iDeCoではどんなに安くとも積み立てをしていると167円以上の手数料がかかります。ということは、元本保証型の金融商品を選択している場合、毎月換算の利子が167円以上(年間では2004円)ないと、実質的に目減りをしてしまう、ということです。マイナスになるのであれば、元本保証商品としては残念な一面です。先のSBI証券の元本保証型商品の「あおぞらDC定期(1年)」では利率が0.02%でした。【問題】元本がいくらあったら、年2000円の利子がつくか?それでは利率0.02%の場合で、元本がいくらあると、手数料分を相殺できるのでしょうか?答えはおよそ一千万円です。つまり、現状の低金利ではiDeCoの元本保証商品では実質的に損をしていってしまいます。【問題】解約のたびに手数料432円がかかると、実質もっと損なのでは?そして、iDeCoでは原則として60歳以降にお金を引き出せることになります。このとき無料では引き出せません。「毎回432円」がかかります。iDeCoでは年金形式として5年~20年などの期間を自分で決めて、年に何回かに分けて受け取ることもできます。もちろん、一括で受け取ることもできます。そのため、元本保証商品を選んだ人によっては、さらに実質的に目減り(マイナスになる)をする可能性があります。でも手数料なんて少額だし、税金の控除があるからオッケーじゃない?確かにiDeCoでは掛け金の所得控除があります。そのため収入を得ている人の場合、税金が返ってきます。これにより、元本保証型商品であっても手数料分を上回るメリットが得られる可能性があります。しかし、それでいいのでしょうか。iDeCo元本保証商品の落とし穴インフレリスクインフレリスクとは、簡単に言うと「物価が上がった時に、預貯金は増えていないから、実質目減りしてて損だよね」というリスクです。例えば、百円で買えたハンバーガーが二百円に値上がりすると、百円の価値は半分になってしまう、というものです。iDeCoの元本保証商品の場合、積極的に増えていかないのでこのインフレリスクが考えられます。[adsense_middle]【問題】物価が年間2%の割合で上昇したら、何年で物価は2倍になるのか?これは仮の話ですが、仮に年間2%ずつ物価が上昇した場合、何年間で物価が2倍になるでしょうか。計算式は簡単です。先ほど見た72の法則で、インフレにおいて物価がどれくらいで2倍になるかが分かります。72÷2=36つまり、およそ36年間で物価が2倍になります。つまり、元本保証商品の預貯金タイプでは、数十年後に「お金の価値」が減ってしまっている可能性があるのです。「国内でそんなに物価上がらないよ」というご意見もあると思います。確かに今の仮の数字の2%はオーバーなお話です。しかし、世界ではそうはいきません。世界の物価が上がっていく中では輸入品の物価も上昇していくことが考えられます。食品の価格や燃料費も上がり、全体的に上がっていく可能性があります。その世界においては、やはり「お金の価値」が減るのではないでしょうか。乱暴に言うと何もしなくてもマイナスになる可能性があるのです。【比較】元本保証商品と投資信託(元本変動型)の利率の違いによる将来の資産額シミュレーション上記まで見てきましたように、私たちは元本保証商品が好きです。ところが低金利時代は、元本保証商品だと実質的に元本減少タイプになってしまう可能性があります。では、どんな選択肢があるのでしょうか?それがiDeCoで買えるもう一つの金融商品の種類、「投資信託(元本変動型)」です。未来のことは不透明で分かりませんが、いくつかシミュレーションをしてみましょう。下記は「0.02%・1%・3%・5%」の運用利率(年率)で毎月1万円を積立投資した場合の、10・20・30・40年後の資産総額のシミュレーション一例です。※図表は筆者作成(万円未満は切り捨て)上記はシミュレーション一例ですので、その通りになるかどうかは分かりません。未来を保証するものではありません。ただ、利率を比較してみると、必ずしも元本保証商品が有利であるとは言えないのではないでしょうか。当たり前ではありますが、どのケースであっても個人が出した元本は同額です。iDeCoの元本保証タイプに関するまとめiDeCoの元本保証商品は基本的に値動きリスクがない超低金利の時代では、iDeCoで元本保証商品だけを選ぶと手数料に負けてしまう元本保証商品だけでは資産形成においては不利になる可能性がある今回はiDeCo(個人型確定拠出年金)の元本保証商品について考察しました。誤解がないように言っておきますと、確かに元本保証商品は重要です。例えば60歳手前の方で、来年リフォーム費用などでどうしてもまとまったお金が必要な場合、元本保証商品を選択するのは「あり」だと筆者も考えています。しかし、そうではなくて、20代~55歳程度の方でしたら、老後のためにお金を増やすことを考えてみるのも良いのではないでしょうか。どちらにせよ60歳まで出すことができないのですから、大きくなる可能性を求めた方が良いのではないでしょうか。本文内のようにシミュレーション一例を見ると、増える可能性を秘めている投資信託(元本変動型)もあります。元本保証商品の割合が多い方は、冷静に考慮してみてはいかがでしょうか。本記事が読者の方の合理的な資産形成の一助になれば幸いです。
2019年08月22日今回は投資信託のファンドランキングについて書いていきます。最近投資信託の熱が上がってきていますが、肝心なファンド選びも大切です。これまでも同じランキングを書いた事はありましたが、今回は、私のクライアント・提携先等から得た回答を元に私の個人的な所見も含めてランキングを発表していきます。どのファンドを選ぼうか迷っている方は、参考にして頂ければと思います。2019年人気商品ランキング日本とアメリカと言い換えても良いかもしれませんが、グラフで見ると大きな差は一目瞭然ですね。それだけアメリカの株価は高く堅調な推移をしている事が見て取れます。今回3位にランクインしたeMAXIS Slim 全米株式はこのベンチマークを採用しています。そしてインデックスファンドですので、その運用手法も大きくベンチマークからブレる事が無い為、本ファンドが人気である所以が伺えますね。ちなみに第1位にバンガード・ファンドは、CRSPUSトータル・マーケット・インデックスという全米の大型株、小型株含む約4,000銘柄で構成された株価指数をベンチマークとしています。大きな違いは銘柄の数になります。小型株まで含んでいますので、ほぼ全米が対象になっています。小型株の特徴としては経済が順調な時に、爆発的な伸びを見せる事もある点でしょう。それぞれの運用手法や採用ベンチマークの違いもあるので、ファンド選びに困ったら、ベンチマークで比較するのも手です。[adsense_middle]ランキング第4位ニッセイ日経225インデックスファンド直接不動産に投資しようとすると、まず必要な資金面がネックとなります。物件によっては高額なもののあるでしょう。その反面、REITでは投資信託の特性を活かし少額から投資が可能です。また、換金性の面や物件の維持管理等を考えてもREITの方が早くて、手間はかかりません。かつては不動産投資もお金を持っていなければならなかったですが、今では手軽になったと言えます。eMAXIS Slim バランスはどんな所に投資しているの?8資産均等に分かれていますが、その先が気になりますよね。下図にまとめました。この様に株式、債券、REITが国内、先進国、新興国と綺麗に8等分されています。最大の特徴はこのファンド一つで沢山の投資先に投資できる点でしょう。そして、株式と債券は反発する関係性にあります。株が上がれば債券が下がり、債券が上がれば株が下がるといった形です。どれにも投資していますので、リスクを分散させたい方にはとてもオススメな商品です。ランキング番外編ひふみ投信先程まではリサーチの結果を元に解説してきましたが、番外編でひふみ投信をご紹介しておきたいと思います。このファンドはアクティブファンドで、日本国内の株式に投資します。なぜ番外編となっているのかと言いますと、手数料が高く、アクティブという理由なだけです。しかしその運用成果は目を見張るものがありまして、ファンドにとって大事な「基準価格(投資信託の値段)」「純資産総額(一言で言えばファンドの人気バロメーター)」が非常に高く推移してきています。インデックスは手数料が低いですが、本ファンドはそのインデックスを凌ぐ成果も出ていますので、国内株式に興味ある方は見ておくのも良いでしょう。2019年投資信託ランキングに関するまとめ今回はリサーチと所見を交えて(ほぼリサーチ順位です)ランキングを作成しました。皆さんはどんなファンドを選択しますか?と聞かれたときに、この記事が役に立てれば幸いです。また、2019年時点のランキングですので、来年、再来年と実績も変わってきているかもしれません。投資で重要なのは一喜一憂せずじっくり腰を据える事です。今からじっくりと投資を行って頂ければと思います。
2019年08月21日本記事ではiDeCoを行う場合に「毎月の掛け金はいくらがおすすめなのか?」について考察します。また、企業年金連合会の公表しているiDeCoに「みんなが出している掛け金の平均金額」も検証してみましょう。意外な発見があるかもしれません。iDeCoの掛け金は最低いくらから可能なのか?基本を確認しようiDeCo(イデコ)とは個人型確定拠出年金の愛称です。基本的に毎月定額の掛け金を出して、自分が選択した金融商品を定期的に購入していきます。個人型の確定拠出年金という名称からもわかりますが、個人が自分の意志で加入します。掛け金(出すお金)だけが事前にわかって(確定して)いる「もう一つの年金」です。※基本的に毎月お金を出していきますが、手続きを行うことで、年に数回などまとめてお金を出すことも可能です。年単位拠出と言います。つまり、受け取れる金額は「加入者が選択した金融商品次第で大きく変わってしまう」ということです。iDeCoで将来受け取れるお金はあらかじめ決まっていない。iDeCoの掛け金【下限】は、年収に関わらず毎月五千円(サラリーマンでも専業主婦(主夫)でも同じ)また、iDeCoでは出せるお金も働き方によって異なります。詳しくはこの後確認してみましょう。先に掛け金の最低金額から確認します。毎月の掛け金の最低金額は五千円です。サラリーマン・自営業者・専業主婦でも、iDeCoの最低掛け金は毎月五千円。【質問】iDeCoの最低掛け金の五千円を払えなくなったらどうしたらいいの?iDeCoは個人型の確定拠出年金ですので、加入は本人の意思で行います。そして加入後は前述のように、最低月額五千円(~加入者上限まで)の掛け金を出していきます。しかし個人の事情により掛け金を出すことが難しくなることも考えられます。どうしても毎月五千円の最低掛け金を出すことができない場合は、iDeCoの「加入者資格」を喪失する手続きを取ります。こうすることで、掛け金をストップすることができます。iDeCoの最低掛け金は五千円だが、ストップすることができる。【ご注意】加入者資格を喪失しても、お金はすぐに引き出せません注意しておきたいのが、掛け金をストップしても「原則として60歳になるまではお金を引き出すことはできない」ということです。あくまでもiDeCoは老後のための「もう一つの年金」的な位置づけですので、すぐに引き出せないのです。掛け金をストップした人は「運用指図者」と呼ばれる状態になります。「運用指図者」とは、それ以上掛け金を出さずに、これまでに出したお金の運用をする人を指します。掛け金はストップできるが、原則として60歳までお金は引き出せない。iDeCoの掛け金の限度額と平均はいくら?それではここからiDeCoの掛け金の「限度額」と「平均」について見てまいります。先に限度額から見てみましょう。[adsense_middle]iDeCoでは掛け金の上限が異なる。【サラリーマン・専業主婦(主夫)・自営業者】こちらがiDeCoの掛け金の上限一覧です。※図表は筆者作成個人の加入者区分によって掛け金の上限は異なる。サラリーマン・自営業者・専業主婦でも千円単位で掛け金は変更可能上記のように、月額の掛け金は加入者区分によって異なります。最低掛け金は五千円からでしたが、そこから千円単位で(それぞれの上限まで)自由に設定することができます。掛け金は最低五千円から、千円単位で上限まで設定可能。意外と多い?少ない?iDeCo加入者の掛け金の全体平均は、16,222円上記のように掛け金の上限は異なります。それを踏まえたうえで、iDeCoの掛け金平均を見てみましょう。国民年金連合会の公表している資料では次のようになっています。※図表は筆者作成全体平均では16,222円となりました。ただ、会社員によっては上限が1.2万円までなので、お金を出したくても出せない、という現状も伺えます。そのような場合には、つみたてニーサとの併用を考えることも重要だと思います。iDeCo掛け金の平均は16,222円だが、人によっては限度額が邪魔して、より多くのお金を出したくても出せないケースもある。未加入者の希望する掛け金の平均一方、未加入者の希望する掛け金の平均は以下のようになっています。未加入者の方の希望を見てみると、だいたい1万円から1万5千円程度の掛け金を考えていることが伺えます。iDeCo掛け金のおすすめは限度額いっぱいまで筆者は個人的に、先ほどの平均的な掛け金額を見て率直に「少ない」と感じました。その理由は、掛け金の上限と比較した場合に低いからです。特に自営業者が低いです。前回の記事で詳しく解説しましたが、自営業者の平均の年金受給額は5万円です。これは会社員と違い、厚生年金に加入していないからです。一方iDeCoの掛け金の上限が自営業者は6.8万円と高く設定されています。会社員の上限が1.2万円のケースもある中で、6.8万円というのは大変大きな意味のあることではないでしょうか。[adsense_middle]iDeCoの掛け金は毎月最大限がおすすめの理由【サラリーマンも自営業者も主婦も】また、自営業者のみならず、サラリーマンも専業主婦・主夫も最大限にiDeCoを利用することを考えてみることが必要ではないかと筆者は感じています。当たり前ですが、毎月最大限にお金を出していれば老後の資産が大きくなることが予想されます。以下はiDeCoにおける「運用利率が平均5%(年率)の場合の40年後の資産総額のシミュレーション一例」(未来を保証するものではありません)です。※図表は筆者作成上図のようになりました。上の一例では、いずれも「同じ期間」「同じ運用利率」です。異なるのは投資額だけです。同じ期間・同じ制度で資産形成をするのであれば、できるだけ金額は大きい方が良いのは自明の理ではないでしょうか。そのため、限度額の低い会社員や公務員の場合は、つみたてニーサとの併用を真剣に検討することも大切です。同じ期間・同じ投資対象なら、計算上は金額が大きい方がお金は大きくなると考えられる(未来を保証するものではない)。サラリーマンと自営業者は控除を考えても最大限が良いまた、iDeCoには所得控除というつみたてニーサにはないメリットもついています。簡単に言うと、「税金が戻ってきてお得」という制度です。このお得なメリットを最大限に使う方法は、掛け金を最大にすることです。下記は一例ですが、人によっては次のように税金が戻ってくることがあります。※図表は筆者作成所得控除があるから、iDeCoの掛け金は上限まで出すのがやっぱりお得。idecoの掛け金に関するまとめiDeCo(個人型確定拠出年金)の最低掛け金額は毎月五千円iDeCoにおける掛け金の平均額は16,222円iDeCoで資産形成を考えると、掛け金は最大限出した方が合理的iDeCo(個人型確定拠出年金)では、個人の意思で掛け金を千円単位で変更できます。最低金額は五千円からですが、上限は個人の加入者区分によって異なります。全体の平均を見ると16,222円という数字が浮かび上がってきました。ただ「資産を形成する」というシンプルな目的だけで考えてみると、毎月の掛け金は各個人の出せる限度額いっぱいまで出すことが合理的であると筆者は考えています。iDeCo(個人型確定拠出年金)でも企業型確定拠出年金でも、つみたてニーサでも、現役時代に利用できる制度は最大限に利用するべきではないでしょうか。本記事が読者の方の合理的な資産形成の一助になれば幸いです。
2019年08月19日昨今ではNISAに始まり、iDeCo、つみたてNISAと投資信託を活用した商品が注目を集め、今では投資が身近なものになってきたと思います。今回は投資信託を運用する上で大事なポイントについて解説していきます。これから投資信託を始めたいとお考えの方、初心者の方は是非ご覧いただきたいと思います。運用利率は高いほうが良い投資信託は運用商品です。株や債券で運用されます。特に憶えておいて欲しいキーワードは「利回り」という言葉です。この利回りは一般的には年利を指しますが、1年間の間にどれだけ増やせたかを示す言葉です。つまり言い換えると運用利率とも言えますが、低いか高いかで言えば高い方が結果沢山増やせているという事になります。ファンドによっては株式への投資が中心だったり、逆に債券中心だったりと様々です。増えるという事はその分リターン(収益)が大きくなるという事です。積立の金額、要した時間が同じであればリターンの差は気になりますよね。利回りの高いファンド選定をしたいものです。しかし裏に潜むリスクも合せて知っておく必要はありますのでご注意下さい。利回りの計算方法先程利回りという言葉を紹介しましたが、どのような計算式になっているのかを解説します。計算式は次の通りです。言葉で見ると難しいですが、投資信託を購入し、増えた部分から掛かる費用を引き、それをこれまでの積立金額で割るという計算です。この方法によって、利回りが計算できます。ご自身で計算したい方もいらっしゃるかもしれませんが、ファンドの目論見書やHP等に利回りなどの記載がある場合もありますので、確認しておきましょう。計算式の落とし穴先程計算式の図を解説しましたが、ここで1つ注意頂きたい点があります。それは計算式の中にある「分配金」という点です。実はこの分配金は2種類パターンがあります。それがこちらです。「普通分配金」運用の成果から支払われるもの「特別分配金」投資元本を取り崩して支払われるもの特別分配金には要注意ここで、解説しておきたいのは「特別分配金」という事ですが、俗に「タコ足配当」と呼ばれています。なぜこの様に呼ばれているかと言いますと、タコという生き物は自分の足を食べる習性があり、この行為が投資にも同じ様に言える事から「タコ足配当(自分の投じた元本から分配金が発生、つまり投資元本を食べてしまう)」という表現になりました。このタコ足配当は投資家の間では敬遠されているものでして、特に一括購入した投資信託等に多く見られます。毎月、毎年の様に配当は入ってきますが、それが自分の投じた元金だとは気づかず受取続けてしまうというものです。しかし、タコ足なのかどうなのかは運用してみなければ分かりません。そこで、タコ足配当を未然に防ぐ方法として、「分配金」が発生する投資信託を避けるのが回避する方法となります。または分配金を再投資に回すという方法で受け取らずに再度運用に回されますので、回避できます。分配金は受け取らない方が、長期的な資産運用には向いていますので、気を付けておきましょう。初心者が賢く運用するためのポイント解説今回は投資信託を始めて購入するといった方、初心者の方へ向けての記事になります。ここで、運用を良いものにする為にポイントを絞って解説していきたいと思います。[adsense_middle]課税を避ける為に選ぶおすすめ商品まず、避けるべきは「課税」でしょう。投資信託を始めるに当たって、様々な口座(商品)が世に出ています。選ぶべきはiDeCo、つみたてNISAがおすすめです。理由は運用期間中に課税されない事に尽きます。これまでは一般口座しかなく、投資信託で運用するにも、利益に対して、源泉分離課税といって約20%もの課税がなされていました。例えば1年間で10,000円の利益が発生したとしたら、2,000円は税金として差し引かれ、8,000円の利益となります。しかし、iDeCo、つみたてNISAはこの2,000円は差し引かれず、10,000円がそのまま残ります。投資信託は発生した利益も再投資され運用されますので、長い事資産運用する上では、余計な税金は回避すべきです。課税を回避する為にはiDeCo、つみたてNISAを活用するのがお得な方法となります。またそれぞれ年間に投資出来る金額や解約の有無が異なりますので、目的をしっかり持って始めましょう。手数料は低いに越したことはない前半部分で計算式を解説しましたが、利益からかかる費用を差し引く計算になっていたかと思います。利回りを高くする方法として、かかる費用を抑えるという事も大事になってきます。(例)AファンドとBファンドの比較例えば、A、Bとファンドがあったとします。投じる金額、運用年数、利益も同じだと仮定します。Aファンド:10,000円の利益が発生した際の手数料500円Bファンド:10,000円の利益が発生した際の手数料1,000円10,000円の利益が発生し、Aファンドは手数料で500円、Bファンドでは1,000円だとします。これが長い事続くと考えたら、結果Aファンドの方がかかる費用を抑制していますので利回りが良くなりますよね。リターンという結果に反映されますので、手数料を抑えるといった時に、どんなファンドを選べばいいのかを次で解説していきます。相場や、ファンド実績が分からなくても最初に選ぶポイントは「信託報酬」!投資信託を始めるに当たって、見るべきポイントの一つに「信託報酬」が挙げられます。この信託報酬とは、投資信託を運用する方々への報酬とお考え下さい。毎月支払った金額の一部がこの報酬に充てられます。またファンド毎に異なります。それではこの信託報酬部分ですが、高いか低いかという事もそうですが、実は投資信託を選ぶ際に直ぐに分かるポイントがあります。それを解説しますが、以下の2種類の投資信託さえ押さえておけば大丈夫です。アクティブファンド:ベンチマークと呼ばれる株価指数等を上回る実績を目指すファンドの事。特にファンドマネージャーによる手法が色濃く出る。また様々な会社の調査等にも時間やお金をかける為、手数料(信託報酬)は高く設定されている。インデックスファンド:アクティブファンドとは対照的に、ベンチマークに沿った運用実績を目指すファンドです。信託報酬もアクティブファンドに比べると低く設定されており、主につみたてNISAのラインナップに数多く存在しています。結論から申し上げますと、選ぶべきファンドはインデックスファンドで十分です。その理由を2つご説明しますね。インデックスファンドを選ぶ理由先程も解説しましたが、アクティブファンド、インデックスファンドを選ぶなら、信託報酬の低いインデックスファンドがオススメです。理由は手数料(信託報酬)が低い事です。それとインデックスファンドがオススメな理由はもう一つあって、成果を求めるアクティブファンドは統計の結果ですが、9割方インデックスファンド程増やせていないという点です。もちろんアクティブファンドが絶対にダメだと言っている訳ではありません。中にはインデックスファンドを遥かに凌ぐものも1割は存在しますが、この1割をどうやって見つけますか?かなり難しいと思いますし、運用はこれからです。先の運用成果は誰も予測はできません。それであれば、増やせる確率を上げる事、手数料を抑制出来るといったファンドを選ぶ事が初心者の方にはオススメだという事です。そして、インデックスファンドはつみたてNISAに多く存在しています。国の肝いり制度「つみたてNISA」インデックスファンドを数多く取りそろえる「つみたてNISA」ですが、金融貯はじめ、様々な方の意見を元に、国民に親しみ易く、馴染みやすい制度を創設しました。中でも、毎月分配型でない事や、インデックスファンドが初心者利用に適している点等です。またつみたてNISAでは販売手数料自体かからないのも特徴です。本記事でもつみたてNISAがオススメですよと書きましたが、特に初心者向けに開発されたものがつみたてNISAですので、投資を始める一歩目はつみたてNISAをおすすめします。利回りを上げる為に押さえておくモノサシこれまでは手数料、信託報酬に関して触れました。さてここからはファンドの具体的な中身について触れていきます。つみたてNISAを推奨していますので、購入できる対象ファンドをまず解説していきます。国内株式先進国株式新興国株式米国株式全世界株式バランス型以上が取扱い対象のファンドです。これらを細分化し、商品として各証券会社は販売していますが、参考までにどのジャンルが利回りが高いのかを調べてみました。[adsense_middle]2019年8月現在平均利回り(筆者調べ)つみたてNISAを推奨している私としては約20年間もの間、積立を実施するとどうなるのか気にはなります。前もって言える事は将来を確約した数字ではありません。と言うのも運用は経済状況に左右されます。国と国の関りや、内紛や政治等、挙げればキリがありません。しかしおおよそこれ位の平均利回り位だというモノサシは持っておいて良いと思います。次の表に先程のジャンルがどの程度利回りがあるのかを纏めてみました。尚、バランス型に関しては債券比率、REIT等複合的要素がある為、除外しております。ご覧の様に新興国株式が一番高い利回りです。次に全米株式と続き、国内の株式は中でも低いですが、しかしながら3~4%はあります。具体的に計算してみましたでは下記の条件と先程の平均利回りを利用しいくらになるかを、ざっと計算してみました。条件毎月10,000円を20年間積立てる(投資元本240万円)税金は考慮しないものとする複利計算で実施計算結果計算してみて分かる事具体的に数字にしてみましたが、皆さんはどの様に感じましたか?目を見張るパフォーマンスは新興国株式でしょう。実際に8%の利回りで運用出来れば、20年もあれば投資元本の2倍になります。国内株式でも約プラス90万円です。銀行預金の利息で割ると約3,700倍もの増え方です。これらファンドを何を選ぶのかという事は非常に重要で、賢く運用する事をテーマに挙げるならば避けて通れないと思います。賢く運用する為に何をやるべきか?先程は各ファンドの平均利回りのパフォーマンスをご覧頂きました。では一番高い新興国株式が良いよね!と言うのも少し早いです。まずは各ファンドのリスクを知っておく事も大事です。高いリターンを謳っている裏にリスクは潜んでいます。しっかりと自分の投資先のリスクを知る事は大事ですが、それ以上に私が考えているのは、「本当にそれだけのリターンを求めなければダメですか?」と言う事です。お金を増やす前に、いくら必要になるのか試算私はFPとして、お金の事や金融商品の事等、幅広くご相談を受けています。そしてクライアントに必ずお伝えする事は、「将来いくらあれば大丈夫だと言えますか?」と言う事です。先程の新興国株式の平均利回りだけを考えると誰もがそれに投資したくなります。しかし、本当に8%の利回りでなければダメなのか?5%では必要金額に届かないのか?と言う事です。闇雲に増やす事をすれば、いつどこでどうなるか分かりません。私の調べた平均利回りも世界情勢によっては覆る可能性もあります。では何をすれば良いのか?という事ですが、まずは、「増やす目的を明確にし、いくら足りないか試算する事」だと思います。増やす目的を明確にする理由理由は、長期に渡って積立てをする場合、長いマラソンを走るようなものです。ゴールを迎えるという事は、決して諦めず、走り続けなければゴールできません。途中で投げ出さない、諦めない為には、この積立は〇〇の為にやっているんだ、という意思が必要です。いくら足りないか試算する理由例えば老後にいくら足りないという事は、誰もが分かっていません。最近では2,000万円足りないと言って物議を醸しました。皆さんの増やす目的ではいくら足りませんか?という数値を少しでも具体化する事です。具体化するにはライフプランを作成するのが良いでしょう。時系列でライフイベントが分かり、今から、老後まで、どれだけの時間が使えるのか、どれだけ長生きするのか想定し、入ってくるお金、出ていくお金をも想定します。そして始めて不足分が具体的になっていきます。具体的になれば逆算し、月々どれくらいのお金を何%の利回りの商品で積み立てれば不足分をカバーできるかが見えてきます。そうする事で、選択すべき商品やファンドも絞られます。まずライフプラン作成をやってみて頂きたいですね。まとめ今回は初心者の方が賢く運用するポイント解説と言う事で解説してきました。高い利回り商品を選ぶのは簡単かもしれません。しかし、投資は自己責任が伴います。今回の記事で押さえて欲しいポイントを押さえ、投資に臨んで頂ければと思います。
2019年08月18日生命保険は、死亡などによって保険金が支払われるものから、病気やけがによる治療によって保険金が支払われるものなど様々な種類があります。なお、税法上、受け取った保険金は、税金がかかるものとかからないものに分けられる特徴があるのですが、相続税がかかる生命保険とは、基本的に受け取った死亡保険金の金額や保険契約が大きく関係します。そこで本記事では、生命保険と相続税の関係についてポイントの解説を進めていきます。重要!相続税は、すべての人にかかる税金ではない法定相続人には、配偶者、子供、父母、祖父母、兄弟姉妹など、家族構成や人数が大きく関係しますが、妻や夫といった配偶者は、常に相続人になる決まりとなっています。なお、上記図の計算例では、夫が死亡し、法定相続人が配偶者である妻と子供1人の場合となっており、計算式にあてはめて計算すると相続税の基礎控除額は4,200万円と計算されます。法定相続人には順位が設けられている法定相続人は、法律上、故人の財産を相続できる順位が設けられており、ポイントは以下の通りです。法定相続人には、第1位順位から第3位順位まであり、ポイントは、先順位の人が1人でもいる場合は、後順位の人は相続人にならないところにあります。たとえば、上記図の若草太郎さんが亡くなった場合で長男と長女が生存している場合、法定相続人は、配偶者と子供である長男および長女の3人になります。仮に、若草太郎さんが死亡した時点で両親や兄弟姉妹などが生存していたとしても法定相続人にはあたらず、基本的に財産を相続する権利が発生しません。相続税を考える上で、基礎控除額がいくらになるかが大きなポイント前項の例の場合、相続税は、故人の財産が4,800万円(3,000万円+600万円×3人)を超えた場合に課されると判定することができ、相続税を考える上において、まずは、基礎控除額がいくらになるかが大きなポイントになります。そのため、たとえば、生命保険の受け取った死亡保険金のみをベースに単独で相続税が課されるものではないため、故人の財産をトータルで考えることが極めて重要になるわけです。生命保険と相続税の重要ポイント配偶者=1,500万円-1,500万円×1,500万円÷3,000万円=750万円長男および長女=750万円-1,500万円×750万円÷3,000万円=375万円計算の結果、配偶者に課税される死亡保険金の課税対象は、受け取った死亡保険金1,500万円の内750万円、長男および長女に課税される死亡保険金の課税対象は、それぞれ受け取った死亡保険金750万円の内375万円ということになります。相続税の基礎控除額を超えない場合、相続税がかかることはない若草太郎さんが死亡した場合における相続税の基礎控除額は、法定相続人が配偶者、長男、長女の3人で4,800万円(3,000万円+600万円×法定相続人の数)です。この時、配偶者が受け取った死亡保険金の内750万円、長男および長女が受け取った死亡保険金の内375万円ずつが課税対象となるため、合計1,500万円(750万円+350万円+350万円)が相続税の課税対象になります。この時、基礎控除額4,800万円よりも金額が低いため、結果として、それぞれが受け取った死亡保険金に対して相続税がかからないと判定をすることができます。相続税が課税されるパターンは、基礎控除額を超えた場合相続税が、かからない場合故人の財産合計は6,600万円に対して、故人の債務や基礎控除額を合算した合計金額は6,700万円となっており、これらを差し引きますと、マイナス100万円(6,600万円-6,700万円)です。計算の結果、マイナスになった場合は、0円として取り扱われることになり、このような場合、相続税がかからないことになります。相続税が課税される場合、いつまでに税金を支払いする必要があるのか相続税が課税される場合は、相続税の申告期限までに相続税の申告書を作成し、亡くなった人の住所地を所轄する税務署に対して申告書類を提出しなければなりません。なお、相続税の申告期限とは、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内に行うことになっており、たとえば、1月10日に死亡した場合、その年の11月10日が申告期限になるイメージです。ちなみに、相続税の納付は、原則として申告期限までに金銭で納めることになっておりますが、延納や物納といった制度によって納付することもできます。相続税を納めている人の現状国税庁が公開している最新の統計データによると、2017年度に相続税が課税された人の割合は、8.3%となっており、さほど多くないことが分かります。相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられた法改正があってからは、相続税を納める人の割合が4%台から8%台に増加しているものの、それでも、全体的に見ると、相続税を納めなければならない人というのは、ごく僅かであることが見て取れます。相続税の納税金額を見ると、全体的にかなり高額であることも分かり、相続税は、自分とはご縁のないものと感じるのも無理のない話です。とはいえ、特に、不動産や上場株式をはじめとした金融商品は、故人の財産を評価する際、専門的な知識がなければならず、安易に考えることは、リスクが伴う場合があります。仮に、不動産や金融商品を多く抱えている場合は、税理士を通じて財産評価や相続税対策をしておくのが望ましいでしょう。まとめ生命保険の契約状況と受け取った死亡保険金額によって相続税がかかる場合とかからない場合があります。ただし、相続税は、故人の財産から故人の債務や非課税金額、基礎控除額を差し引くことで、はじめて、相続税がかかるのか、かからないのかが判定できるものとなります。そのため、生命保険のみの単独で判断できるものではなく、全体的な財産状況と債務状況を把握することが必要になることを理解しておく必要があります。
2019年08月18日奨学金を払うことができずに自己破産にいたってしまう人が急増しており、累計1万人を超えていると言われています。労働者福祉中央協議会が2015年に行なった調査によると、奨学金借入額の平均は312万円とされており、500万円以上借りている学生も少なくありません。大学院まで行ってしまうと借りすぎてしまい、社会人になって返済に困窮する若者は決して少なくありません。「奨学金を払うのが厳しい。自己破産をするしかないのか」と思いつめている人もいるのではないでしょうか?しかし、奨学金をどのように借りたのかによって家族に迷惑がかかるかどうかが大きく異なります。それが、連帯保証人をつけたのか、機関保証を利用したのかということです。奨学金を借りた人が自己破産をするとどうなってしまうのでしょう?機関保証をつけた場合と連帯保証人を立てた場合それぞれのケースについて具体的に解説していきます。奨学金の機関保証と保証人制度とは?奨学金を借りる場合には、学生個人の名義だけで借りることはできません。奨学金は未成年の学生であっても本人名義で借りることができますが、経済力の乏しい学生単体へ融資をしてしまうと、奨学金を融資する日本学生支援機構のリスクが高くなってしまいます。そこで、奨学金を借りる時には機関保証か連帯保証人をつけるといういずれかの方法で、返済能力の乏しい学生に対する信用力を補完し、学生でもお金が借りられるようになっています。奨学金における機関保証と連帯保証人制度について詳しく解説していきます。機関保証とは機関保証とは、個人ではなく保証機関が奨学金の保証を行うことです。銀行カードローンなどにおける保証会社と同じ役割で、もしも債務者が奨学金を返済することができない場合には、保証機関が日本学生支援機関へ奨学金の残金を返済します。連帯保証人を立てる必要はありませんが、保証料を支払わなければなりません。連帯保証人を立てない代わりに日本国際教育支援協会が保証を行う後述しますが、奨学金の連帯保証人になるには一定の条件を満たす必要があります。この条件を満たすことができる人がいない場合や、家族や親戚などに迷惑をかけたくないという人は、連帯保証人を立てずに、日本国際教育支援協会という保証機関に奨学金の保証をしてもらうことができます。保証料が発生する奨学金の保証機関である日本国際教育支援協会は無料で保証を行なってくれるわけではありません。保証をしてもらうためには保証料を払う必要があります。例えば利息の発生する第2種奨学金を月額5万円で60ヶ月借りた場合には月額2,603円の保証料(2019年度)が発生します。連帯保証人制度とは連帯保証人制度とは、保証機関ではなく個人が奨学金の連帯保証人になる制度です。連帯保証人は債務者と同じ返済義務を負っているので、もしも返済できない場合には連帯保証人が奨学金を返済しなければなりません。保証機関を立てて保証料を支払う必要はありませんが、連帯保証人になった親には奨学金を返済できない場合に、債務者と同じリスクを背負う必要が生じてしまいます。連帯保証人には条件がある奨学金の連帯保証人には誰もがなれるわけではありません。奨学金の連帯保証人となる人は原則として奨学金を借りる学生の「父母」とされています。父母がない場合には以下の条件を満たしている人しか連帯保証人になることができません。1.学生本人が未成年者の場合は、その親権者(親権者がいない場合は未成年後見人)であること。2.学生本人が成年者の場合はその父母。父母がいない等の場合は、学生本人の兄弟姉妹・叔父・叔母などの4親等以内の親族であること。3.未成年者および学生でないこと。4.学生本人の配偶者(婚約者)でないこと。5.債務整理中でないこと。6.貸与終了時に学生本人が満45歳を超える場合、貸与終了時に60歳未満であること。基本的に奨学金の連帯保証人は親ですが、親がいない場合には4親等以内の親族であることが求められます。連帯保証人は借主が返済できない場合に返済義務を負う連帯保証人は借主と全く同じ返済義務を負っていますが、実務上は借主が返済できている間は連帯保証人に請求されることはありません。しかし、もしも返済が滞ってしまうと連帯保証人に請求が行われ、親などに大きな迷惑がかかってしまう可能性があることを理解しておきましょう。機関保証を利用した人が奨学金の返済ができないと機関保証を受けた人が奨学金の返済に遅れてしまうと、保証会社による代位弁済が行われ、信用情報はブラックになります。以後は保証機関である日本国際教育支援協会に返済を行なっていくことになります。[adsense_middle]保証機関による代位弁済で信用情報がブラックになる一般的に2ヶ月返済が滞ると、日本学生支援機関は保証機関へ代位弁済請求を行います。代位弁済請求とは、借主の代わりに保証会社に対して融資金の残金の返済を請求することです。代位弁済が行われた時点で信用情報はブラックとなってしまいます。信用情報がブラックになるとローンやクレジットカードの契約は不可能になってしまいます。保証機関に返済の義務が生じる代位弁済が行われると、保証機関が日本学生支援機構へ返済を行なってくれますが、これで借金がチャラになるわけではありません。債権は日本学生支援機構から保証機関へ移るので、代位弁済以降は保証機関である日本国際教育支援協会へ返済を行なっていく必要があります。代位弁済の記録は信用情報にブラックとして記録されますが、この情報は保証機関への支払いを完済してから5年間保存されます。したがって、完済までに10年かかってしまうと、合計15年間は信用情報はブラックのままです。なお、保証機関を利用した場合には連帯保証人がいるわけではないので、親などに請求が行われることはありません。連帯保証人を立てた人が奨学金の返済ができないと連帯保証人を立てた人が奨学金を返さないと、連帯保証人に対して請求が行われることになります。5万円や10万円程度の金額であれば、親なら立て替えてくれるかもしれませんが、100万円を超えるような金額の請求が行われると、親も返済ができずに自己破産にいたってしまうケースも実在します。連帯保証人に請求が行われる前述したように、借主が返済に遅れると連帯保証人に請求が行われ、借主も連帯保証人も長期間返済をしないと、奨学金の残金の一括返済請求が行われ、連帯保証人になっている親の財産が差し押さえられてしまう可能性があります。連帯保証人を立てて奨学金を借りた人は、返済に遅れると自分を飛び越えて親に請求が行われてしまうことがあるので、返済は責任をもって行う必要があるのです。機関保証を受けた人が自己破産すると「奨学金で一家全員自己破産」などと言う言葉を聞いたことがある人も多いかもしれません。しかし、機関保証を受けた人が奨学金を払えずに自己破産をしても家族にまで迷惑がかかることはあり得ません。機関保証においては、保証会社が保証をしているので、「本人と日本学生支援機構」「本人と保証機関」の関係しかありませんので、家族にまで迷惑がかかってしまうことはありません。保証機関が奨学金を返済する自己破産をする前は、弁護士などから債権者全員に受任通知という通知を送付します。この通知を受け取った時点で、日本学生支援機構は保証機関へ代位弁済請求を行いますので、日本学生支援機構から保証機関へ債権は移ります。保証機関への返済義務は消滅する自己破産が裁判所から認められれば奨学金も免責になるので、保証機関への返済義務は消滅し奨学金の支払いから逃れることができます。やはり、保証機関の保証を受けて奨学金を借りた場合には、自己破産をしたとしても家族に迷惑がかかることはありません。連帯保証人を立てた人が自己破産をすると奨学金借入時に連帯保証人を立てた人が自己破産をすると家族にまで大きな迷惑がかかってしまうということに十分に注意が必要になります。自己破産をすると、本人の債務は免責されるかもしれませんが、連帯保証人に対しては請求が行われることになります。これが「奨学金の返済不能で一家全員自己破産」になってしまう最大のリスクです。連帯保証人を立てた人が自己破産をした場合にはどのような流れで家族に迷惑がかかってしまうのか、詳しく見ていきましょう。[adsense_middle]親などの連帯保証人に請求が行われる自己破産をすると、本人の奨学金は免責になりますが、親の連帯保証人としての義務は残ります。そこで、日本学生支援機構は連帯保証人である親に対して一括返済請求を行います。自己破産して借金から逃げることができるのは債務者本人だけで、連帯保証人には債務の返済請求が行われるということは十分に理解しておきましょう。親が返済できないと家族で自己破産になることも債務者の自己破産後に連帯保証人である親に請求が行った時、親にも返済能力がなければ、親も自己破産するしかない事態に陥ってしまう可能性は十分にあります。これが「奨学金の返済ができずに一家全員自己破産」となってしまうケースです。奨学金だけではないですが、連帯保証人を立てた借金を抱えたまま自己破産をすると連帯保証人への迷惑は避けられないということはよく覚えておくようにしてください。借金総額を減らす方法は自己破産だけではない自己破産は数ある借金整理の方法である債務整理の中の1つにすぎません。奨学金を返済することができない理由は様々で、もしかしたら他の借金を抱えて返済に追われている人もいるかもしれません。このような場合には債務整理によって他の借金を減額すれば奨学金の支払いができるようになる可能性があります。状況に合わせてどの方法が最適なのか、連帯保証人に迷惑をかけないのはどの方法なのか、ということについてはプロと相談した方がよいでしょう。奨学金は個人再生の対象になるが・・・個人再生とは住宅などの財産を残したまま借金を原則3年以内に返済できるように減額させる方法です。奨学金は個人再生の対象になるので、個人再生が裁判所に認められれば奨学金を減額させることも可能です。しかし、連帯保証人を立てて奨学金を借りている人は、やはり連帯保証人への迷惑を避けて通ることはできません。連帯保証人の保証債務まで減額されるわけではない個人再生によって奨学金を減額させることができたとしても、連帯保証人の支払い義務まで減額されるわけではありません。例えば500万円の奨学金が100万円に減額されたとしても、連帯保証人には500万円の借金を保証する義務が残ってしまうのです。後悔しないためにはまずはプロに相談を!このように、連帯保証人を立てて奨学金を借りた場合には、自己破産にせよ個人再生にせよ連帯保証人への迷惑を避けることはできません。ただし、他に借金があるのであれば、その借金を整理すれば奨学金を期日通りに返済して行くことができるかもしれません。いずれにせよ、数ある債務整理の方法の中からどの方法を選択すれば連帯保証人に迷惑をかけずに奨学金の支払いができるのかということは、借金の状況や本人の収入の状況によって様々です。そこで、いきなり自己破産という選択をせずに、まずは相談料無料のプロへ相談してみるとよいでしょう。まとめ連帯保証人を立てて奨学金を借りてしまうと、自己破産をしても連帯保証人である家族に請求が行われてしまい、一家全員で自己破産になってしまうケースもあります。奨学金は借りる時に本当に返済することができるかどうかということまでよく考えてから借りないと、返済が始まってから大変になってしまいます。連帯保証人を立てて奨学金を借りると、本人は自己破産や個人再生などで奨学金の返済から逃れることができたとしても連帯保証人は保証義務から逃れることはできません。奨学金以外の借金の返済で困っているのであれば、債務整理を行えば借金が減額できる可能性もあるので、まずは一度プロの法律事務所へ相談してみるのがよいでしょう。
2019年08月17日貯金を苦手に感じている方や、まとまった額の貯金をしたことがない方は、思い切って是非100万円貯金にチャレンジしてみませんか?100万円というと、かなり大きな額ですが、決して無理な目標ではありません。貯金とは、まさに「千里の道も一歩より」です。コツコツと積み立てていくことと並行して、少しテクニックも加えながら最短距離で100万円貯金を達成しましょう。今回は、その100万円貯金を達成するためのコツと、無理なく節約できるおすすめの方法を紹介していきます。100万円貯める3つのコツ100万円貯めよう!と目標を決めても、何から手を付けるべきか解らないと思います。むやみやらたに貯金をスタートしても、逆に効率が悪く途中で投げ出してしまう場合も少なくありません。ここからは、100万円貯めるために今から簡単にできるコツを3つご紹介します。いつまでに貯めるか期間を決める逆算して毎月の貯蓄額を割り出す貯金の手段を複数取り入れる1. いつまでに貯めるか期間を決める100万円を貯める、といっても、いつまでの間に達成するか決めることは重要ポイントです。10年かけて100万円た貯めるのか、2年で100万円貯めるのか…などなど、貯金の大原則として「目標達成までの期間を決める」ことは非常に大切です。2. 逆算して毎年・毎月の貯蓄額を割り出すコツ1でいつまでに100万円貯めるか決めた後は、その期間から逆算して毎月必要な貯蓄額を割り出します。参考までに2年から10年までの貯蓄額をまとめておきます。ボーナス時の上乗せ貯金額は含んでいませんので、毎月コツコツ貯める場合の目安にされてみてください。※おおよその数字になっているものは四捨五入しています。3. 貯金の手段を複数取り入れるコツ2のように逆算して、目標の期間内に100万円貯めには毎月いくら貯金しなければならないかを割り出しますが、どうしてもコツ2の表のようにコツコツ貯める期間が足りないという方もいらっしゃるかもしれません。(例えば、毎月2万円程度の貯金なら可能だが、3年で100万円貯めたいので資金や期間が足りない、等)そのような時には「少しでも増やしながら貯める」ことを意識しなければいけません。コツコツと毎月定額の現金積立だけでは、決めた期間内に到底目標額に届かない場合などは積極的に複数の貯金手段を取り入れるべきです。この際の注意点は「あくまでも貯金目的であり、資産運用が目的ではない」ということです。簡単に言うと「元本保証のしっかりした金融商品を選ぶ」ということです。元本の保証性の高い資産運用商品は以下の通りです。個人向け国債銀行定期預金財形貯蓄上記3つは、元本の保証性の高い資産運用商品ですが、金利は他の資産運用商品よりもかなり低いものとなっています。しかし、100万円貯めるということが第一目標ですので、ここは「元本の保証」を最優先して「少しでも増やす」という守りのスタンスで行く方が賢明です。投資や株は元本保証がないので、貯金をするための手段としては少し不安定です。「元本保証」という安心感をもって、目標の時期までにきっちり100万円を貯めることを優先していきましょう。個人向け国債についてはコチラ個人向け国債は、資産運用の初心者でも積極的に取り入れるべき資産運用商品です。手軽に購入でき、購入後の煩雑な手続きは一切不要ですし、何よりも個人向け国債の最大のメリットは元本保証です。現金貯金の延長として取り入れてみてはいかがでしょうか。他の資産運用商品についてはコチラ元本の保証性の高い資産運用商品について、ご自身の目的達成のためにより望ましい金融商品を取り入れてみるのも一つの方法です。こちらの記事にて個人向け国債以外の資産運用についても詳しく説明してあります。どうぞご参考まで。年間・月間の収支を把握して対策を打つこれまでに紹介した方法は「毎月コツコツ貯める」ことを前提としていましたが、できれば「毎月コツコツ+ボーナスで上乗せ貯金」という方法をオススメします。おおまかな流れでも良いので、貯金を始める際に年間収支を把握することで、ボーナスの使い道に余裕があれば、是非ボーナスの一部を少しでも貯金に回しましょう。もちろん月間収支を把握して微調整していくことも重要です。そうすることで目標までの期間を随分短縮できることになります。月間の貯金額プラス、ボーナスで年に1回~2回一定の金額を貯金に回すことが出来れば、100万円までの道のりもショートカットでゴールすることができます。[adsense_middle]おすすめの節約方法ここまでで、貯金の目標を明確にすることや資産運用を取り入れることについて紹介してきましたが、並行して「節約する」ということも重要です。貯金も節約もいきなり無理しては長続きしませんので、ここからは気軽にチャレンジできる節約をいくつか紹介していきます。無理なく節約するコツとは?貯金を成功させるには、自ずと節約も同時進行する必要が出てきます。ただ、節約というと「貧乏くさい」「楽しくない」というイメージが大きく、ましてや貯金も節約もなるべくなら他人様に知られることなく秘かに行いたい方が多いようです。簡単にスタートできる節約方法としていくつか挙げますので是非お試しください。財布を小さくし毎日財布の整理をする。レシートを溜めない。コンビニに行かないと決める。飲み物はマイボトルで持参する。家計簿アプリを利用し、収支を把握することで無駄遣いを抑制する。それぞれのライフスタイルによって家計の中で大きなウエイトを占めている出費項目の違いもありますが、上記3つはどなたにでも当てはまる簡単な節約方法です。無理なく節約するコツのひとつとして「自分に嬉しいご褒美を与える」ことは有効です。例えばマイボトルを3日続けて持ち歩くことが出来たら、4日目には好きなドリンクを一杯飲む、など一定の期間継続できたら小休止をいれると良いでしょう。絶対にストレスを溜めず、貯金も節約も継続が命です。家計節約のポイント家計節約のポイントについては、こちらの記事をご参照ください。ひとり暮らしの貯金・節約一人暮らしの方の貯金や節約については、こちらの記事で詳細にまとめてあります。是非ご参考になさってください。達成感を持つと次に繋がる筆者はファイナンシャルプランナーという仕事柄、毎月多くの方と関わりコンサルティングを実施していますが、これまでに貯金がなかなかうまくいかなかった方に、貯金をしようと思ったきっかけを質問してみると「ただ何となく貯金をしていた」「大人だからお金くらい貯めないといけないと思って、なんとなく」という回答が多いことに驚きます。「ただなんとなく」というのは、実は非常に大きく立ちはだかる「壁」です。この「なんとなくの壁」を打ち破り、期間を決めて目標を定めて貯金を始めれば、きっと貯金が楽しくなります。なんとなくでも自然とお金が貯まる方は、きっと普段から節約を心がけナチュラルに貯金体質が身についている方か、もしくは年収が高く日常生活で多少贅沢をしても毎月お金が余ってしまう人かもしれません。いずれにしても、このような方は非常に稀であり、多くの人が「貯金するぞ!」と決めて意識付けなければ成功できません。一度貯金を達成すると、その満足感・達成感は次の貯金への原動力となり、貯金達成を繰り返すことで間違いなく「貯金体質」を身に付けることが可能です。100万円貯金と節約方法のまとめいかがでしたか。100万円貯金、と聞くと「到底自分には無理だ」と思っていた方も、そう遠くない将来に目標達成できそうな気持になったのではないでしょうか。節約も貯金も、一日だけの意志では達成できません。適度に休憩やご褒美を挟みながら、長期的かつ計画的にチャレンジしてみましょう。
2019年08月17日マネーフォワードは国内でもっとも人気のある家計簿アプリです。銀行や証券会社の口座、クレジットカードと連携できて、食費や光熱費などを自動で分別してくれます。今回は、マネーフォワードの評判と安全性や危険性についてまとめました。ぜひ最後までご覧ください。マネーフォワードとはマネーフォワードマネーフォワードは、日々の支出や収入をスマホで簡単に管理できる家計簿アプリ。銀行やクレジットカード、ECサイト、証券など2600以上の金融関連サービスから入出金記録や残高を取得し、自動で家計簿を作成してくれます。金融機関と連携している家計簿アプリは他にもありますが、マネーフォワードは金融機関の対応数が一番多いので利便性が高いと言えるでしょう。2018年1月からは「MY通知」を開始。給与振込通知や賞与振込通知、子育てサポート通知などがあり、振込金額をすぐに確認できるほか、一緒にメッセージが表示させるため多くのユーザーから支持を得ています。マネーフォワードの始め方マネーフォワードマネーフォワードの対応金融機関は2600を超えています。これは、家計簿アプリの中でもトップです。家計簿アプリは、自分の使っている銀行やクレジットカードが対応していないと使い勝手が悪くなってしまうので、幅広く対応しているというのは大きなメリットです。更に、アマゾンや楽天、携帯会社など金融機関以外にも対応。日常の決済にほぼ利用できます。パソコン・スマホで併用できるマネーフォワードは、パソコンとスマホで同一アカウントにアクセス可能です。現金管理は自動作成できないので手入力する必要がありますが、スマホで簡単に入力できます。外出先ではスマホでさっと入力し、自宅のパソコンで詳しく入力するのがおすすめです。また、ATMを利用したときやクレジットカードの引き落としなど、入出金をメールで知らせてくれます。マネーフォワードを使えば資金の流れを把握できるので、お金の管理がしやすくなります。マネーフォワードで資産管理できるマネーフォワードは、日々の収支の他に資産の管理も可能です。銀行はもちろん、証券やFX会社など多くの金融機関と連携できます。資産内訳銀行・証券・カード・ポイント・年金など複数の口座情報を一つに集計。預金や株式などを項目ごとにポートフォリオ(資産の組み合わせ)を作成します。マネーフォワード資産推移マネーフォワードを使えば、自分の資産推移が一目で確認できます。将来のマネープランを立てる時の参考にもなります。マネーフォワード人気のある「MY通知」マネーフォワード2018年1月から「MY通知」が始まりました。金額をすぐに確認できるほか、メッセージが表示されるため、多くのユーザーから高い評価を得ています。「MY通知」には、以下の 3つの種類があります。給与振込通知マネーフォワードに連携している銀行口座に給与が振り込まれると通知が表示。振り込まれた給与額をスマホやPCで確認できます。賞与振込通知マネーフォワードに連携している銀行口座に賞与が振り込まれると通知が表示。振り込まれた賞与額を確認できます。子育てサポート通知児童手当や児童扶養手当など、子育てサポートに関連する手当金が振り込まれると通知が表示され、手当金額をその場で確認できます。プレミアムサービスでさらに便利にマネーフォワードでは、月額500円のプレミアムサービスがあります。プレミアムサービスを申し込むと、以下のようなことが出来るようになります。家計診断年収や年齢、家族構成など自分に合った理想の家計と比較しながら家計を診断。通信費や保険料など固定費を改善するなど、節約ポイントを簡単に把握できます。連携金融機関の制限なしマネーフォワードは、連携できるサービスが2600以上もあることが特徴です。しかし、無料版だと10件までしか連携できません。プレミアムサービスでは、金融機関やサービスとの連携が制限なく利用できます。クレジットカードや銀行・証券会社などと連携すれば、すべての資産とお金の流れを管理できます。証券口座やポイント口座を持っているとすぐに10程度は超えてしまいます。多くのサービスを登録しようとすると、プレミアムサービスに申し込む必要があるのです。資産状況をリアルタイムに把握できるすべての連携先金融機関の最新情報を更新できるので、手間と時間をかけずに資産状況を把握できます。また、無料版の過去データは1年しか閲覧できないという制限があります。一方、プレミアムサービスでは制限がないので、過去のデータと比較可能です。今年の収支が過去と比べて多いのか少ないのか判断できます。プレミアムサービスの利用者は、平均月24,728円の家計改善を実感し、6割以上の人が1年以上継続して利用しています。プレミアムサービスの値段500円/月:クレジットカード、@niftyID、Google Play決済480円/月:Apple IDによる決済また、2019年3月から年払いが可能になりました。年払いをすると1ヵ月分の料金が割引になるので、オトクなサービスです。[adsense_middle]マネーフォワードのデメリットマネーフォワードただ、プレミアムサービスは30日間無料で試す事ができます。まずは30日間無料版で利用してみて継続するかどうか判断するのもいいでしょう。クレジットカードの明細がダイレクトに呼び込まれないクレジットカードの場合、決済があってから決済情報を発信する期間があります。カード会社によってスマホアプリへ情報を送信する日数は変わってきます。当日使ったクレジットカードの明細が知りたいのに何日も待たされることがあるのです。複数枚のクレジットカードを持っているなら、他のカードを試してみるとカード会社によって早い・遅いがわかります。マネーフォワードのセキュリティ体制は安全度が高いマネーフォワードマネーフォワードでは、セキュリティを第一にシステムを構築しています。顧客から預かるメールアドレスや金融機関にアクセスするデータはすべて暗号化され、厳重な管理・運用体制のもとに保護されています。パスワードはログイン情報のみマネーフォワードで連携する金融機関の情報はログイン情報だけなので、お金の引き出しや決済に必要な、パスワードやクレジットカード番号が流出する恐れはありません。顧客データはすべて暗号化顧客から預かるデータと銀行などの認証情報は、異なるサーバーに暗号化して保存し、アクセスについては制限を設けるなど、厳重な管理・運用を行っています。二段階認証や指紋認証情報が暗号化されているので外部からは閲覧できず、二段階認証や指紋認証の設定ができるので不正なログインを防止できます。二段階認証とは、いつもと異なる環境からのアクセスがあった場合、登録しているメールアドレスへ確認メールが送信されることです。不正ログインを防げます。またアプリ版ではパスワードロック機能があります。スマートフォン紛失による情報漏えいを防げます。マネーフォワードの危険性は?(個人情報の流出が恐い人の対策)マネーフォワードはセキュリティがしっかりしていますが、家計簿アプリは銀行口座などと連携するので、個人情報が流出するリスクがまったくないとは言い切れません。パスワードなどはきちんと管理し、対応しているデバイスを持っている人は、かならず二段階認証や指紋認証設定するようにしておきましょう。パスワードの使い回しは大変危険とくに、パスワードの使い回しは大変危険です。一つのパスワードを使い回していた場合、一つが漏れたら他のサービスのセキュリティも突破されてしまいます。マネーフォワードはフェイスブックやグーグルアカウントと連携してログインできますが、フェイスブックやグーグルのパスワードが弱いとハッキングされてしまう恐れがあります。セキュリティが気になる人は連携しないようにしましょう。パスワードはできるだけ長めに設定マネーフォワードのパスワードは他よりも強力に、できるだけ長めに設定しておきましょう。マネーフォワードのログインパスワードは100桁まで設定可能です。他のサービスと分けて管理するようにしましょう。マネーフォワードで金融機関のログインパスワードが盗まれても、資金の移動には別途ワンタイムパスワードなどが必要な金融機関がほとんどです。ですから、それほど神経質になる事はありません。ただ、口座内容など個人情報は見られてしまうので、マネーフォワードのセキュリティ対策はしっかりしておきましょう。まとめ今回は、マネーフォワードの評判やメリット・デメリットについて解説しました。金融機関やクレジットカードなどと連携することで、簡単に資産を把握できます。マネーフォワードでは、まず支出の管理をきちんとしましょう。毎月、どの程度のお金を使っているのかを把握することが大切です。自分が思った以上にお金を使っているなら、その原因は何なのかを確かめられます。そして、支出を抑えてお金を貯めたら投資をするようにしましょう。無料版でも十分な機能を備えているので、まずはアプリをダウンロードしてマネーフォワードを始めてみることをおすすめします。
2019年08月16日生命保険に加入するためには、健康体であることや過去の病歴や治療歴に著しい問題がないと加入の申し込みをした保険会社から判断されることが必要です。ただし、現在では、長い期間に渡っていつまでも治らない、いわゆる持病を持っている人でも生命保険に加入できることは確かです。そこで本記事では、持病を持っている人を対象に、加入できる生命保険や加入しやすい生命保険を中心にポイントの解説を進めていきます。持病があっても加入できる生命保険持病がある場合、健康体の人が加入できる生命保険に加入することができない場合や加入できたとしても保障が手厚くない、保険料負担が重くなるなどのデメリットがあります。そのため、まずは、これらのデメリットを理解した上で、それでもなお生命保険の保障が必要と判断された人が加入するべきものであることを念頭に入れておく必要があるでしょう。ちなみに、持病があっても加入できる生命保険の1つに、無選択型の生命保険があります。無選択型の生命保険とは無選択型の生命保険とは、通常、生命保険に加入する際に必要な告知や医師の診査が求められない生命保険のことを言います。つまり、持病があることによって、生命保険に加入できない人や年齢制限によって生命保険に加入できない人であったとしても無選択型の生命保険であれば加入できることを意味します。ただし、次項で解説するようなデメリットをあらかじめ理解した上で契約加入する必要がある点に注意です。無選択型の生命保険は、保険料が高く保障が薄い無選択型の生命保険は、健康体の人が加入できる一般の生命保険や医療保険などに比べて保険料が高く保障が薄いデメリットがあります。たとえば、死亡保障を得るために無選択型の生命保険に加入したとしても、死亡した時期や契約日との関係によって、これまで払い込んできた保険料が戻ってくるだけといったこともあり、本来の加入目的がしっかりと果たせない場合もある点に注意が必要です。無選択型の生命保険は、免責範囲が広い免責とは、ざっくり言いますと、保険会社が保険金を支払わない部分のことを言い、無選択型の生命保険に加入したとしても、場合によっては、保険金が支払われないデメリットが生じます。当然のことながら、これでは何のために生命保険に加入しているのか分かりません。そのため、どのような場合に保険金が支払われ、どのような場合に保険金が支払われないのか、加入前に必ず保険約款や契約のしおりなどで確認する必要があります。無選択型の生命保険は、種類が少ない無選択型の生命保険は、無選択型終身保険や無選択型医療保険などがあるものの、実際に販売している保険会社は多くなく、種類も少ない特徴があります。そのため、生命保険の見直しや先々の保障準備をする上において、選択肢が限られてしまい、どこがいいのか比較検討しづらいデメリットがあります。無選択型生命保険の特徴を保険会社同士で比較無選択型の生命保険には、無選択型終身保険や無選択型医療保険があることを解説しましたが、ここでは、これらの生命保険の特徴を保険会社同士で比較してみます。なお、比較する上での前提条件は、以下の通りとします。無選択型終身保険は、アフラックとFWD富士生命の2社を比較し、それぞれ、各社が公開しているWEBサイトやパンフレッドの情報を基に比較したものとします無選択型医療保険は、太陽生命とチャブ保険の2社を比較し、それぞれ、各社が公開しているWEBサイトやパンフレットの情報を基に比較したものとします年齢は、50歳男性のものとします無選択型終身保険の特徴比較アフラックの場合、毎月の支払保険料が定額な特徴があり、FWD富士生命では、希望する保険金のプランに合わせて支払保険料が変化する特徴があります。いずれの保険も、契約日から2年以内に病気で死亡した場合は、既払込保険料相当額が保険金となる点には注意が必要です。たとえば、アフラックのどなたでも6,000円コースに加入し、契約から1年半後(18ヶ月)に病気で死亡した場合、死亡保険金は、108,000円(6,000円×18ヶ月)といったイメージです。無選択型終身保険は、保険料が掛け捨てではない無選択型終身保険は、他の生命保険に比べて保険料が割増に設定されているものの、保険料は掛け捨てではなく、中途解約をすることによって解約返戻金を受け取ることができます。ただし、貯蓄型の生命保険のように、解約返戻金がこれまで支払ってきた保険料を上回ることによって保険差益が得られず、むしろ、長い期間に渡って継続加入することで、累計払込保険料が保険金よりも上回る点に注意が必要です。加入するタイミングが重要な生命保険と言えます。無選択型医療保険の特徴比較無選択型医療保険の大きな特徴は、一般の医療保険と異なり、保障に免責期間が設けられているところにあり、契約から90日が経過し、91日目からでなければ保険金が支払われません。そのため、たとえば医師から、がんをはじめとした三大疾病や大きな病名を告げられたことによって、すべり込みで保険契約をしたとしても保険金が支払われることはありません。持病があっても加入しやすい生命保険無選択型の生命保険は、持病があっても加入できる生命保険でしたが、持病があっても加入しやすい生命保険として、引受基準緩和型生命保険があります。引受基準緩和型生命保険は、一般の生命保険と同じように、保険会社に対する告知は必要になるものの、告知事項が少なく、持病があっても加入しやすい生命保険です。また、保険の種類も、死亡保障を対象にしたものから医療保障やがん保障まで様々なタイプのものが販売されています。[adsense_middle]引受基準緩和型生命保険は、持病があっても入りやすいが確実ではない引受基準緩和型生命保険には、引受基準緩和型終身保険、引受基準緩和型医療保険、引受基準緩和型がん保険などの種類が販売されておりますが、保険会社によって取り扱いは全く異なります。また、現在の症状や過去の治療歴などによっては、引受基準緩和型生命保険の告知事項にすべて問題がなかったとしても、必ず加入できる生命保険になるものではありませんので、この点には注意が必要です。引受基準緩和型医療保険の安い保険料ランキングこちらは参考情報となりますが、引受基準緩和型生命保険の内、多くの保険会社で販売されている引受基準緩和型医療保険の安い保険料をランキングで紹介します。なお、保険料が最も安いものを高ランクとし、それ以外にかかる保障内容などは一切加味しないものとします。40歳男性、入院給付金5,000円の引受基準緩和型医療保険の場合5位:メットライフ生命月額3,881円4位:アクサ生命月額3,859円3位:東京海上日動あんしん生命月額3,726円2位:オリックス生命月額3,621円1位:メディケア生命月額3,100円引受基準緩和型医療保険に加入する前の注意点引受基準緩和型医療保険には、無選択型生命保険のように重要な注意点があるため、この注意点をあらかじめ知った上で加入の申し込みをすることがとても大切です。契約日から1年以内の保障は半減引受基準緩和型医療保険は、無選択型医療保険のように、保障がされない免責期間というものはありませんが、契約日から1年以内に保険金の支払事由に該当した場合、受け取ることができる保険金は、災害などの特殊な事情を除いて、当初契約した保険金の半分になります。なお、健康状態について詳細に告知をすることによって、引受基準緩和型ではなく一般の医療保険に加入できる場合もあります。保険料の払込期間を選択できない一般の医療保険では、保険料の払込期間を60歳や65歳のように払込期間を選択できるものの、引受基準緩和型の医療保険は、保障は一生涯であるものの、保険料の払込期間も基本的に死亡するまで払い続けていかなくてはなりません。そのため、引受基準緩和型や無選択型の生命保険に加入を検討している場合、次項で解説する内容を読み進めていただき、じっくり家族と話し合って方向性を決めてみることを強くおすすめします。持病がある場合、安い保険料の生命保険に加入するのは難しい持病がある人が生命保険に加入する場合、持病の内容などによるものの、引受基準緩和型の生命保険や無選択型の生命保険でなければ加入することが難しいのが現状です。また、安い保険料を求める程、保障が薄くなったり、保障範囲が限定されるなどのデメリットがあることを認知した上で加入手続きを取る必要があると言えます。[adsense_middle]持病がある場合、一般・緩和型・無選択型の順番で申し込むのがおすすめ生命保険に加入するための引受基準は、保険会社によってそれぞれ異なるため、一概に持病があるからといった理由で健康体の人が加入できる一般の生命保険に加入できないとは言い切れない部分があることも確かです。そのため、手間や時間がかかってしまうものの、一般の生命保険・引受基準緩和型の生命保険・無選択型の生命保険の順番で、加入の申し込みをしてみるのがおすすめです。保険の申し込み前に、公的保険や公的年金制度の保障について知っておこう持病を抱えている人にとって、引受基準緩和型や無選択型の生命保険に対するニーズが高いことも十分わかるのですが、持病があっても無くても公的保険や公的年金の保障が受けられることに変わりありません。そのため、これらの制度を加味した医療費などの準備を医療貯蓄という形で計画的に行うことができれば、無駄な支出を削減し、効果的にお金を残せることも知っておく必要があります。FPなどの専門家へ医療貯蓄を相談する選択肢も持ちたい引受基準緩和型や無選択型の生命保険は、保険料が高く保障に厚みがないため、持病を抱えている人ほど、計画的な医療貯蓄は効果が高いと考えられます。持病を抱えている人は、医療費が心配、保険に加入していると安心などといった目先の部分にどうしても目がいきがちですが、保険料負担と医療貯蓄にかかるお金の出入り(キャッシュフロー)をFPなどの専門家を通じて比較検討することで、お金のロスを防げる可能性が高くなります。まとめ持病があっても加入できる生命保険や加入しやすい生命保険はあるものの、一般の生命保険に比べてデメリットが多いことは確かです。そのため、現状だけではなく、将来のことを考えた上で、本当に加入する必要性があるのかしっかりと検討する必要があると言えます。特に、公的保険や公的年金制度で受けられる各種保障も考慮すると高い保険料を支払ってまで厚みのない保障を準備する必要があるのかどうかの判断基準になるものと思われます。
2019年08月16日通常、生命保険に加入するためには、健康状態が良好なほか、過去に大きな病気や治療歴などが無い必要があります。ちなみに、妊娠は、病気にはあたらないため、問題なく生命保険に加入できそうですが、実のところ、妊娠の時期や申し込みのタイミングによっては、生命保険に加入できないことがあるのは確かです。そこで本記事では、妊娠中における生命保険の加入を中心に、押さえておきたいポイントを解説していきます。妊娠におけるタイミングと医療保険の加入条件について上記図は、協会けんぽの健康保険証の例ですが、被扶養者となっているため、この場合、仮に、協会花子さんが出産したとしても、出産手当金が支給されることはありません。上記図では、任意継続被保険者が健保太郎さんの例ですが、ポイントは、女性の方で健康保険証に任意継続被保険者という文言が記載されている部分にあります。健康保険の任意継続被保険者は、出産手当金の支給対象外です。被扶養者および任意継続被扶養者は、いずれも出産手当金の支給対象外です。なお、出産手当金が支給対象となる、健康保険の被保険者の確認方法は、以下の通りです。上記図は、男性である協会太郎さんの例ですが、ポイントは、出産する女性が被保険者である部分となりますので、女性の方で、ご自身の健康保険証に本人(被保険者)という文言が記載されていれば、出産手当金の支給対象と簡単に判別することができます。出産手当金は、産前産後休暇中に対して支給される出産手当金は、健康保険の被保険者が、出産をするために仕事を休んだ場合に支給されるお金ですが、支給対象となる期間は、産前産後休暇中になります。なお、出産手当金が支給されるためには、本記事で紹介した大まかな解説のほかにも細かな条件もあることから、出産手当金について気になる方は、以下、同サイト内で公開している記事に一通り目通ししてみるのが望ましいでしょう。高額療養費制度高額療養費制度とは、医療費が高額となった場合に一定の自己負担金額まで医療費負担を減らすことができる制度のことを言いますが、出産の場合、正常分娩なのか異常分娩なのかによって取り扱いが全く異なります。なお、正常分娩の場合は、高額療養費制度を適用することはありませんので、以下、異常分娩の場合について触れておきます。異常分娩は、高額療養費制度の対象になる厚生労働省では、異常分娩について、分娩に係る異常が発生し、鉗子娩出術、吸引娩出術、帝王切開術などの産科手術または処置などが行われるものとしています。ポイントは、異常分娩によって出産した場合、健康保険や国民健康保険といった公的保険の保障対象(保険適用)となるほか、異常分娩に要した高額な医療費は、高額療養費制度の対象になるところにあります。異常分娩による出産の場合、限度額適用認定証の交付を受けておく異常分娩による出産の場合、産科医からあらかじめ産科手術による旨を告げられることも多く、そのような場合は、事前に限度額適用認定証の交付を受けておくと良いでしょう。限度額適用認定証の交付を受けることで、先に解説をした高額療養費について後日請求手続きをする必要もなく、かつ、まとまったお金を一時的に負担する必要がないため、出産後で時間的な余裕を持ちにくい多くの女性にとって便利な制度です。医療費控除医療費控除とは、1月1日から12月31日までの1年間において、支払った医療費が多額になった場合に、所得税や住民税など納めるべき税金を軽減させられる制度のことを言います。医療費控除は、出産をする時期的なタイミングが大きく影響することになりますが、出産するために定期的に産科などの医療機関に通い、出産も同じ年に行った場合などは、特に、医療費控除が適用しやすい傾向にあります。医療費控除の適用を受けるためのポイント医療費控除は、1月1日から12月31日までの1年間において、世帯全員の支払った医療費をすべて合算して適用することが可能です。また、医療費控除を適用するには、確定申告を行わなければならないほか、所得によって適用できる医療費控除の金額が異なる特徴もあります。なお、医療費控除の詳細については、以下、同サイト内で公開している記事に一通り目通しいただくことで、ポイントや手続方法を確認することができます。妊婦さんは、妊娠中に保険加入するべきなのか?これまでの各種制度を踏まえますと、あくまでも筆者個人の主観となりますが、妊婦さんが、妊娠中に保険加入することに反対です。この理由について、2つの理由を上げ、合わせて、それでも保障が必要な妊婦さんを対象に妊娠中でも加入できる保険について触れていきます。[adsense_middle]理由① 妊娠中の保険加入は、保障内容と加入目的がかけ離れる可能性が高い妊婦さんが、妊娠中に保険加入することに反対の1つ目の理由は、妊娠中の保険加入は、保障内容と加入目的がかけ離れる可能性が高いためです。仮に、医療保険に加入する場合、妊婦さんが求めている出産にかかる医療保障が不担保となる場合がほとんどであるため、そもそも求めている保障が一時的に得られないことがあります。そのため、本来の保険加入の目的から外れているのではないかと考えられることが1つ目の反対理由です。理由② 正常分娩も異常分娩も極端に大きな自己負担を強いられにくく、貯金でカバーできる妊婦さんが、妊娠中に保険加入することに反対の2つ目の理由は、正常分娩も異常分娩も極端に大きな自己負担を強いられにくく、貯金でカバーできるためです。たとえば、正常分娩で50万円のお金がかかった場合、出産育児一時金から42万円支給されるため、差し引きすると8万円の自己負担金額です。異常分娩で高額な医療費がかかった場合、高額療養費制度が適用でき、かつ、出産育児一時金も支給されるため極端に大きな自己負担を強いられにくいと考えられます。とにかく保障が無いと不安という妊婦さんは、少額短期保険を検討妊婦さんの中には、とにかく保障が無いと不安という方もおられると思います。そのような方の場合、妊娠中の一時的な保障の準備として、少額短期保険(ミニ保険)を検討してみるのも良いでしょう。少額短期保険は、保険期間が1年間と短く保険料が掛け捨てとなりますが、妊娠中の一時的な保障をどうしても欲しいという方にとっては加入検討してみる価値はあると思われます。少額短期保険の手続きは、いつまで行う必要がある?妊婦さんが、少額短期保険に加入する場合、妊娠10ヶ月まで、妊娠27週までなど少額短期保険によって加入できる時期が異なるほか、保障がされない免責期間や医療保険のように不担保扱いとなる場合もあります。そのため、妊娠が分かり、少額短期保険の一時的な保障が必要な場合は、できる限り早く加入手続きを済ませておくのが望ましいと考えられます。医療保険と少額短期保険の主なポイントを比較本記事の最後に、保険会社が販売している医療保険と少額短期保険の主なポイントを比較した表を紹介しておきます。なお、妊婦さんが、それぞれに加入するものとした場合の比較とします。まとめ妊娠中に生命保険に加入することはできるものの、十分な保障が確保できている保険契約とは言い切れない場合があります。そのため、妊婦さんは、公的保険の制度を踏まえた上でもなお、保障が必要なのか、その必要性について再検討してみるべきでしょう。また、将来において妊婦になる予定がある場合、すべり込みで生命保険の加入や見直しを検討するのではなく、先々のことも考えて余裕を持った保険対策をしておきたいものです。
2019年08月15日「過払い金請求をすればお金が戻ってくる!」と聞くと、「それならば手続きしたい!」と思う人も少なくないでしょう。過払い金請求をするなら、弁護士に依頼するのが一般的です。過払い金が戻ってくるのは嬉しいものですが、過払い金請求してもデメリットはないのかが気になると思います。本記事では、過払い金請求を弁護士に相談する前に確認しておきたいデメリットについてまとめていますので、参考にしてください。過払い金請求のメリットはお金が戻ってくること!消費者金融などで借金したら、業者に支払う手数料として利息を払わなければなりません。ただし、利息には法律上の上限があり、上限を超えて払った場合には超過分が戻ってきます。過払い金は消費者金融などに返還を請求できる過去に消費者金融などを利用したことがある人なら、過払い金が発生していることがあります。過払い金とは、借金返済時に払いすぎた利息のことです。借金の利息には利息制限法で上限が決まっていますから、これを超えて支払った分は返還請求できます。過払い金を返してもらいたい場合には、お金を借りた消費者金融などに対し、過払い金返還請求(過払い金請求)をする必要があります。利息制限法で定められている金利の上限利息制限法で定められている上限金利(制限利率)は、借金の元本の額によって異なり、次のようになります。元本が10万円未満の場合:年20%元本が10万円以上100万円未満の場合:年18%元本が100万円以上の場合:年15%既に完済している借金でも過払い金請求が可能貸金業者との取引開始が2007年頃よりも前なら、利息制限法の上限を超える金利(グレーゾーン金利)が設定されていて、過払い金が発生していることがあります。既に借金を完済している場合でも、時効になっていなければ過払い金請求が可能です。グレーゾーン金利が廃止されたのはいつ?貸金業者が徴収する利息については、以前は利息制限法の上限を超えても出資法の上限までは刑事罰がありませんでした。さらに、「みなし弁済」という方法を使うことで、利息制限法を超えて払った利息も有効として扱われていたのです。2006年に利息制限法を超過した分の利息は無効という最高裁判決が出され、グレーゾーン金利を禁止する形に貸金業法が改正されることになりました。改正貸金業法の施行は2010年ですが、大部分の貸金業者は2007年頃にグレーゾーン金利を廃止していいます。過払い金が発生している借金の種類過払い金が発生している借金は、消費者金融からの借入に限りません。クレジットカードでキャッシングした場合でも、過払い金が発生していることがあります。クレジットカードをショッピングに利用した場合には、借入ではないので、過払い金は発生しません。また、銀行カードローンでは以前からグレーゾーン金利は設定されていなかったので、過払い金も発生していないことになります。過払い金が発生しているかどうかはどのようにしたらわかる?借入したときの金利が利息制限法の制限利率を超えている場合、そのまま借金を完済していれば、過払い金が発生している可能性が高いと言えます。貸金業者に取引履歴の開示請求をすれば、契約日、約定利率、借入日、借入額、返済日、返済額がわかるので、過払い金があるかどうかを調べられます。[adsense_middle]過払い金の返金交渉は弁護士に依頼しよう!過払い金請求は、自分で手続きすることもできますが、弁護士等に依頼するのが一般的です。弁護士等に過払い金返金交渉をしてもらった方が、過払い金が多くなる可能性があります。過払い金請求しても全額返金されるわけではない過払い金請求をするときには、貸金業者との取引履歴を取り寄せて過払い金額を確定させた上で、過払い金の全額を返還請求します。しかし、請求後、すぐに全額を返金してもらえることはほとんどありません。貸金業者側も、請求があった過払い金のすべてについて返還に応じていれば、会社の経営が成り立たなくなってしまうからです。どれくらいの過払い金が戻ってくるかという過払い金の返還率は、貸金業者によって違います。また、交渉の仕方によっても、過払い金の返還率は変わってきます。貸金業者との交渉はプロに任せるのが安心貸金業者を相手に自分で過払い金請求をしても、足元を見られてしまいますから、全額を返してもらうのは困難でしょう。一方、弁護士に代理人となってもらい貸金業者と交渉してもらえば、返還率は上がることが多くなります。弁護士は交渉事のプロですから、法的な根拠にもとづき、貸金業者と交渉します。貸金業者側も、弁護士が出てくると、あまり強くは出られません。裁判を起こされてしまうと、余計な費用負担が発生することも懸念しますから、交渉に応じる可能性が高くなるのです。過払い金請求を依頼する弁護士の選び方弁護士には、それぞれ得意分野があります。過払い金請求を成功させたいなら、あらかじめ事務所の評判を確認し、債務整理や過払い金請求など借金問題の実績がたくさんある弁護士を選ぶのがおすすめです。貸金業者と過払い金の返還について交渉する場合、その業者がどれくらい過払い金を返してくれるかを知っていれば、有利に交渉を進められます。過払い金請求をたくさん扱っている弁護士なら、各貸金業者の過払い金返還率を把握していますから、少ない金額で妥協することなく強気で交渉してくれます。過払い金請求のデメリットも知っておこう!過払い金請求でお金が戻ってくると、臨時収入のようで嬉しいはずです。ただし、過払い金請求にも以下のデメリットはありますから、事前にデメリットを把握した上で手続きしましょう。返済中ならブラックリストに載る弁護士費用がかかる同じ会社のカードが作れなくなる過去に借金していたのがバレることがある裁判になってしまうこともあるお金が戻ってくるまでに時間がかかる過払い金請求のデメリット1:返済中ならブラックリストに載る過払い金があるけれど、借金をまだ返済中ということもあると思います。借金返済中に過払い金請求をすると、信用情報にキズがつき、「ブラックリストに載った」と呼ばれる状態になります。ブラックリストに載れば、その後5年程度は新規でカードを作ったりローンを組んだりすることができません。ただし、残りの借金額よりも過払い金額の方が大きく、過払い金で借金を完済できる場合には、手続き完了後に信用情報は回復します。借金を完済後に過払い金請求する場合には、ブラックリストに載る心配はありません。ブラックリストとはブラックリストという名簿があるわけではなく、信用情報機関に事故情報が登録されることを「ブラックリストに載った」と言います。信用情報機関とは、個人の信用情報を管理しているところです。信用情報機関に加盟している貸金業者や金融機関は、保有している利用者のデータを信用情報機関に登録し、情報共有しています。現在日本には3つの信用情報機関(CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター)がありますが、貸金業者・金融機関は必ずどこかの信用情報機関に加盟しています。過払い金請求のデメリット2:弁護士費用がかかる過払い金請求をするときには、弁護士に依頼するのが通常です。弁護士に手続きを頼んだ場合には、弁護士費用がかかります。貸金業者から戻ってきた過払い金が全額自分のものになるわけではありません。ただし、自分で直接貸金業者と交渉するよりも、弁護士に頼んで交渉してもらった方が、返還額が増える可能性があります。過払い金請求の弁護士費用はどれくらい?弁護士に事件を依頼するときにかかる費用は、着手金と報酬金の大きく2つに分かれます。着手金は事件依頼時に必ず払わなければならないお金です。一方、報酬金は事件終了時に払う費用で、事件の成功の度合いによって金額が変わります。弁護士が債務整理や過払い金請求を受任する場合、報酬金については日本弁護士連合会(日弁連)で上限が設けられています。過払い金請求の成功報酬(過払い金報酬)の上限額は、次のとおりです。訴訟によらない場合回収額の20%訴訟による場合回収額の25%たとえば、弁護士に依頼して貸金業者と交渉してもらい過払い金50万円を回収した場合、弁護士に支払う過払い金報酬は最大で10万円となり、手元には少なくとも40万円(※実費等を差し引かれる場合あり)が戻ってきます。着手金については上限規制がないので事務所によって異なりますが、過払い金請求の場合には着手金無料のケースが多くなっています。過払い金請求は費用の持ち出しなしでもできることがある過払い金請求は着手金無料のケースが多いので、弁護士に依頼するときにお金を用意する必要がありません。また、戻ってきた過払い金は一旦弁護士の口座に振り込まれ、そこから報酬金を差し引きした額を返金してもらえるしくみになっています。つまり、過払い金請求では自分でお金を持ち出す必要がなく、返金を受けるだけということもあります。弁護士費用を準備しなくていいのは大きなメリットと言えるでしょう。[adsense_middle]過払い金請求のデメリット3:同じ会社のカードが作れなくなる借金完済後に過払い金請求する場合には、ブラックリストに載ることはないので、その後の借入には影響がありません。ただし、過払い金請求した会社のカードは、作れないことがあります。貸金業者にとって、過払い金請求するような顧客はあまり嬉しくない顧客ですから、取引を断られる可能性があるのです。過払い金請求をしても、貸金業者から直接嫌がらせを受けるようなことはありません。しかし、その会社のカードを作れないという点で不便が生じることがあります。過払い金請求のデメリット4:過去に借金していたのがバレることがある家族に内緒で借金していた場合には、過払い金請求することによって借金の事実がバレてしまうことがあります。自分で過払い金請求をすれば、貸金業者と直接連絡をとらなければなりません。自宅に電話がかかってきたり、文書が届いたりすれば、家族に気付かれることがあります。過払い金請求を弁護士に依頼した場合でも、弁護士事務所からの電話や郵便物で家族にバレる可能性はあります。家族に内緒にしたい場合には、連絡は携帯電話にしてもらい、郵便物を自宅に送らないように弁護士に頼んでおきましょう。過払い金請求のデメリット5:裁判になってしまうこともある過払い金請求では、裁判を起こさなければ納得がいく返還額が得られないことがあります。たとえば、取引している間に借金を一旦完済したことがあるようなケースでは、貸金業者側は完済前の過払い金の時効消滅を主張してくるでしょう。このような場合には、返金額を増やすための交渉が難しく、裁判をしなければ決着がつかないことがあります。交渉がスムーズに進めば問題ありませんが、裁判をしなければならなくなると、余計なコストや時間がかかってしまいます。過払い金請求のデメリット6:お金が戻ってくるまでに時間がかかる過払い金請求をしても、すぐにお金が戻ってくるわけではありません。手間をかけて手続きしても、お金が戻ってくるまでに何か月もかかってしまいます。過払い金請求をするときには、取引履歴を確認して過払い金額を調べ、過払い金請求書を作って貸金業者に送る必要があります。過払い金請求書を送っても全額をすぐに返金してもらえるわけではないので、妥協せず交渉しなければなりません。過払い金請求後、過払い金が返金されるまでは、4~8か月程度はかかります。もし裁判になると、過払い金の返金まで1年くらいかかることもあります。過払い金の振込までの時間をできるだけ短縮するには過払い金請求の手続きをするときには、事前に取引履歴を入手しておかなければなりません。取引履歴の開示請求は自分でもできますから、迷っているなら取引履歴だけでも先に取り寄せておきましょう。過払い金を早く返してもらいたいなら、裁判ではなく交渉で和解するのがいちばんです。過払い金の交渉で実績のある弁護士に依頼し、手続きしてもらいましょう。まとめ返済中の過払い金請求ではブラックリストに載るデメリットがありますが、完済後の過払い金請求では大きなデメリットはありません。弁護士に依頼すれば弁護士費用がかかってしまいますが、費用の持ち出しも不要ですから、比較的手続きしやすいはずです。過払い金請求には時効もありますから、手続きを検討しているなら早めに弁護士に相談するのがおすすめです。
2019年08月15日本記事では、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金の愛称)における掛け金の上限金額について考察します。会社員や自営業者・主婦などの毎月の「掛け金上限の一覧」も載せておりますのでご確認いただければ幸いです。※数値や制度の内容は取材時点の内容です。iDeCoに出せるお金には毎月の上限金額があるけれど、iDeCoってそもそも何?iDeCoでは、毎月出せるお金のことを掛け金(または拠出額)と呼びますが、この掛け金の上限は働き方によって異なります。もう少し具体的に言うと、自営業者・会社員・公務員・専業主婦(夫)などで異なります。いったいなぜ、働き方によって異なっているのでしょうか。まずはiDeCoの概要と私たちを取り巻く環境の変化から理解しましょう。そうすることで掛け金が異なる理由が良く分かります。また、私たち個人が資産形成を行うことの本当の意味も見えてきます。iDeCoの掛け金額の上限は働き方によって異なるiDeCoとは?個人型の確定拠出年金のことまずiDeCoとは個人型確定拠出年金の愛称です。iDeCoの特徴は次のような内容です。自分で加入して・お金を出して・運用商品を選ぶ・老後のための資産形成の制度強制加入ではないので、入りたい方は自分で動かないといけない毎月掛け金を出す(後述するようにまとめて掛け金を出すこともできる)基本的に積立投資になる運用商品は元本確保型と値動きリスクのある投資信託がある【質問】iDeCoとつみたてNISAとの違いってなんですか?同じような制度に、つみたてNISAという制度があります。似ている部分もある税制優遇制度ですが、主な違いを比較すると次のようになります。どちらも税制面で優遇されています。老後の資産形成のための制度ですので、両方への加入も可能です。iDeCoもつみたてNISAも税制面で優遇されている投資制度税制面では「所得控除」のある分だけiDeCoの方が有利と考えられるあくまでも税制面だけで見た場合、iDeCo(個人型確定拠出年金)の方が有利という見方ができます。それは、つみたてNISAには所得控除がないからです。所得控除を乱暴に言いますと、所得に本来かかるはずの税金が控除され、税金が少し返ってくることを意味します。ただ、iDeCoは原則60歳まで引き出すことができません。人によってはつみたてNISAの方が使いやすい、という人もいます。筆者はできるだけ両方を併用することが、老後の資産形成のためには良いと考えています。iDeCoもつみたてNISAも優れた制度なので併用も検討の価値あり[adsense_middle]会社員や自営業によって、厚生年金・国民年金など受け取れる年金の種類が異なる公的年金は老齢期に受給ができる制度ですが、誰しもが一律のお金をもらえるわけではありません。それは基本的に会社員の場合は、「国民年金+厚生年金」に加入していたり、自営業者の場合は「国民年金」のみであったりと、加入者の区分が異なるからです。また、それぞれの加入者の加入期間や収めた額などによっても将来受け取れる年金額が変化します。平均ではいくら受給できているのか、見てみましょう。平均では上の図表のようになりました。これはあくまでも平均ですので、人によって異なります。もっと多い人もいますし、少ない人もいる、ということです。公的年金の受給額は平均だけで見ても働き方によって大きな幅がある会社員も自営業者も早めに資産形成のスタートを上記の図表で、読者の方の平均受給額はいくらになっていたでしょうか。厚生労働省の出している高齢期夫婦の平均的なモデルの生活費は月額26万円です。老後にゆとりある生活を送る場合には月額36万円の出費が必要となっています。読者の方の状況により大きく異なりますが、もしご自分の将来の受給額が26万円を下回りそうな場合は、会社員・自営業者を問わずに早めの資産形成に着手した方が良いと筆者は考えています。ちなみに会社員以外の「自営業者」などの場合は何もしなければ老後に受給できる公的年金は「国民年金」のみです。その場合、図表にありますように、平均受給額で5万円と低い金額になっています。自営業者の方は早めに資産形成について考えることが重要ではないかと思います。老後にもらえるお金はある程度想定可能。不足しそうな人こそ、早めに備えるiDeCo の毎月の上限額を確認しよう上記のように、会社員・自営業・主婦などの加入者の区分によって老後の年金受給額が異なります。そしてiDeCo(個人型確定拠出年金)の掛け金(積立額)もそれぞれ加入者の区分によって異なります。なぜでしょうか?筆者の個人的な考えで恐縮ですが、これは税制面などでのバランスをとるためではないかと考えています。つまり、誰しもが公平な掛け金(積立額)では、会社員の人が「年金も多い上に、所得税の控除額が多い。結果として節税額も多くて不公平」ということになってしまいます。これを防ぐために、会社員よりも自営業者の方が年間の掛け金(積立額)の上限が高く設定されているのではないでしょうか。iDeCoの毎月の上限金額の確認方法それではiDeCo(個人型確定拠出年金)の毎月の上限金額の確認方法を見てみましょう。iDeCo公式サイトで掛け金(積立額)の上限を確認をすることができます。忙しい人はこちらでチェック!会社員・自営業・主婦の具体的なiDeCo 上限の金額月額・年間とは言え、一覧を載せておく方が親切だと思いますので、以下に一覧表を載せます。【質問】iDeCoの最低掛け金はいくらですか?上図のように、iDeCo(個人型確定拠出年金)の最低掛け金は月5千円です。上限金額の掛け金(積立額)まで千円単位で設定可能です。[adsense_middle]iDeCo の掛け金は年に一回など、まとめて上限いっぱいまで出せる?ここまででiDeCo(個人型確定拠出年金)の毎月の掛け金(積立額)の上限がわかりました。つまり基本的にiDeCoでは、毎月定額の掛け金を出していきます。これがいわゆる「積み立て投資」です。ところで、掛け金を一年間の単位で考えて「まとめて掛け金を出す」ことはできないのでしょうか?じつは平成30年1月より、ルールが変わって「まとめて掛け金を出す」ことができるようになりました。【年単位拠出】によってiDeCoの上限までまとめて掛け金を出せるiDeCo(個人型確定拠出年金)にまとめて掛け金を出すことを「年単位拠出」と呼びます。まとめて出せる掛け金は前述の加入者区分の上限までです。名称が「年単位拠出」となっていますが、年間二回に分けてまとめて掛け金(積立額)を出すことなども可能です。例えば、毎月の収入に余裕がない方の場合、毎月掛け金(積立額)の上限までお金を出すことが難しいことがあります。しかし、ボーナス時期には余裕があることも考えられます。そんな時に、例えば6月・12月がボーナス時期の場合はその時期だけまとめて年間の掛け金(積立額)の上限までお金を出すことができる場合も考えられます。任意の時期にまとめて掛け金を出すことが可能まとめiDeCo(個人型確定拠出年金)は運用益が非課税になったり、掛け金(積立額)が全額所得控除になったりと、お得な一面があります。ただ、加入者の区分により、毎月の掛け金の上限が異なります。それは、見方を変えると老齢期に受給できる公的年金の多い少ないに比しているとも見えます。現役時代は、日々の生活費に子育て費用・住居費用と毎月高額のお金がかかります。そのため、iDeCoやつみたてNISAに毎月出せるお金がないという場合もあるかと思います。しかし、その一方で資産形成は長期間行うことで効果をより強く発揮できる可能性があります。できる範囲でいいので、少しずつ資産形成を行うことが重要ではないでしょうか。本記事が読者の方の資産形成の一助になれば幸いです。
2019年08月14日こんにちは、婚活FP山本です。先般、国が老後資金として2000万円必要などと言いましたね。突然の発表に驚いた人も多いのですが、それほどまでに年金が少ないことを初めて知った方も多いようです。そもそも年金とはいくらくらい貰えるものなのか、何か対策は無いのか……気になった人も多いでしょう。そこで今回は、国民年金と厚生年金の平均受給額や年金・老後対策について詳しくお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。国民年金の支給額は満額で80万円ほど!まずは、国民年金についてお伝えします。結論からいえば、国民年金の支給額は「満額で80万円程度」です。具体的な金額は毎年のように変わり、最新の平成31年4月分からの年金額は78万100円となっています。一ヶ月あたりに直せば、およそ6万5000円ですね。詳しくは後述しますが、年金額は「保険料の納付年数(月数)」で変わります。40年しっかり支払えば80万円程度になりますから、例えば半分の20年分しか保険料を支払っていなければ、貰える年金額も半分の40万円程度です。どちらにせよ、少額かもしれませんが……。もっとも年金は、保険料の支払い期間は決まっているのに年金の受け取り期間は「終身払い」です。つまり生存している限りもらえます。色々と不満も聞きますが、メリットも大きいのではないでしょうか。会社員の妻である女性は国民年金!想像以上に勘違いしている方も多いのですが、いわゆる専業主婦の女性がもらえる年金は「国民年金」です。会社員の妻として扶養に入っていれば保険料を支払わずに済みますが、あくまで「無料で国民年金に加入している」という扱いになります。このため年金額は、満額でも80万円程度です。会社員の扶養なのだから、妻も夫と同じく厚生年金が貰えると思っていた……という勘違いは、かなり危険といえます。そう思っていた方は、早急に何か老後対策を取りましょう。厚生年金の受給額は満額でも300万円ほど!次は、厚生年金についてお伝えします。厚生年金は、会社員が国民年金の上乗せとして貰える年金です。ただ、厚生年金は「保険料の納付額(年収)」で、大幅に貰える年金額が変わります。最近は年収も変わりやすいので、尚更に金額が分かりにくいのですが、ひとまず目安は以下の通りです。(※あくまで目安です)これに、先ほどの国民年金が加算されて貰えることになります。仮に40年満額を合算すると、年収400万円の方なら約170万円で月14万円ほど、年収1000万円の方でも約300万円で月25万円程度です。老後資金がたくさん必要なのも、何となく分かるところではないでしょうか。ただ、この通り「年収を上げれば年金も上がる」点も知っておいて頂きたいところです。目先でもお金は必要でしょうし、ついでに先々のためにも年収アップに努めましょう。「想像以上に安い」と感じる人がほとんどハッキリ言って、年金額は「想像以上に安い」と感じる人がほとんどです。また当人の年収が高いほど生活水準も高い傾向にありますから、どちらにせよ年金だけでは生活が成り立たないでしょうね。むしろ年収が高い人ほど、「現役との格差」を感じることになります。かといって、収入が落ちるのに合わせて生活水準も落とせるものではありません。落とせるにしても、ダイエットと同じく「少しずつ」が基本です。先々を見据えて動いていきましょう。将来の受給額は「納付額と年数」で決まる今度は、年金全体の基本と大局観をお伝えします。年金の受給額は、基本として「納付額(年収)と納付年数」で決まるのですが、他にも様々な要素や制度が絡み合い、かなり複雑です。ただ、簡単にいえば「がんばったほど多くもらえる」わけですから、そこまで心配する必要はありません。また、統計によると全体的な平均年金額は月15万円ほどとなっています。年収なら180万円ですね。現在の平均年収が400万円少々ですから、計算通りといえます。もし結婚していれば、そして共働きなら二人分で月30万円ほど入ってくるのが基本です。一人で月15万円と考えると厳しいですが、二人で月30万円なら相応に余裕も出てくるのではないでしょうか。この数字を前提に、一度は老後を考えておくと良いでしょう。[adsense_middle]収入などを元に、年間いくら貰えるか確認を老後不安の高まりを受けて、最近では様々なところで「年金額の試算」ができるようになっています。大抵は、収入や勤続年数などを入力するだけです。どうしても不安なら近くの社会保険労務士に相談する手もありますが、お金も要りますし、まずは手軽に試算してみませんか。そうして、年間いくら貰えるかが分かったら、現在の生活水準と比べて「毎月・毎年どのくらい足りないか」を計算しましょう。その差額×余命分が、あなたに最低限必要な老後資金です。「繰り下げ受給」や「付加年金」を検討しようここからは、年金(老後)への対策についてお伝えします。まずは「繰り下げ受給」です。これは、簡単にいえば「もらう時期を遅くする代わりに年金額を増やしてもらう」という制度になります。厚生・国民のどちらも可能で、それぞれ一ヶ月あたり0.7%、最大で42%(70歳受給時)まで増額が可能です。また「付加年金」という制度もあります。これは国民年金が対象です。毎月400円を追加で支払う代わりに、将来的に「支払った月数×200円」が年金に加算されます。仮に40年間ずっと支払いを続ければ、480ヶ月×200円で9万6000円となり、ざっと2年で元が取れるというものです。どちらも、ほぼ誰にでもできる対策ではないでしょうか。誰にでもできますが、やったか否かで大幅に老後が変わる可能性があります。年金や老後が不安な人は、一つずつでも対策を積み上げましょう。65歳から貰わなくていい対策もセットに対策というのは「とにかくすればいい」わけではありません。例えば繰り下げ受給をするのなら、セットで65歳からすぐに年金をもらわなくても大丈夫な家計状態にしなければなりません。カツカツの人にとっては、たとえ400円でも将来の致命傷になることもあります。かといって、何もしなければ老後に困る可能性が高まってしまうでしょう。何かをする前提の一方、その行動の負の面や家計全体へのしわ寄せなども考えつつ、できる限り良さげな対策を取っていくことをおすすめします。年金保険やイデコ、不動産投資など方法は様々老後対策は、他にも様々です。一番、一般的な対策としては「年金保険」が挙げられるでしょう。様々な生命保険会社で取り扱っており、内容は様々ですが、基本は「一定の時期まで保険料を支払い、以後は年金形式でお金をもらう」というものです。これは節税にもなります。また最近では「iDeCo(イデコ)」も人気です。正式には「個人型確定拠出年金」といい、簡単にいえば「自分で運用して年金を作る」ものになります。自分で運用(投資)する以上、勉強も必要ですしリスクもありますが、節税になるなど様々なメリットもあるのでおすすめです。さらに、最近では「不動産投資」も注目されています。投資金もリスクも大きい代わりに、入ってくるお金も大きく安定性も高いです。まずは、どんな方法があるかを知ることが大切でしょうね。毎月コツコツ動くほどに収入総額は増える!結局のところ、老後対策に一朝一夕はありえません。すべての対策は毎月コツコツ動き、少しずつ将来の収入総額を増やしていくことになります。時間があるほど効果も大きくなる半面、時間がないほど効果も小さくなり、必要性を追求するならリスクが必要です。どの程度の時間が必要かは様々ですが、一般論としては「最低でも20年程度」でしょうか。仮に老後資金が2000万円必要なら、年間100万円で20年ですからね。金額や数字はともかく、なるべく早くから老後対策に動き出しましょう。老後をどうするか、夫婦で話し合うことが肝心最後に、肝心なことをお伝えします。確かに、いくら年金が貰えるかは大切ですし、増やす努力も重要です。しかし、一番大事なことは「老後をどうするか、どう過ごすのか」を、夫婦で話し合うことといえます。これ次第で、老後に本当に必要なお金が大幅に違ってきますからね。例えば仕事はどうでしょう?60歳、65歳で辞めるのか、それとも80歳くらいまで働くのかで随分違います。住まいはどうですか?実家や地方に移るのと、今のままかで大きく違ってくるでしょう。とりわけ「介護が必要になったらどうするか」は、かなりの金額差が出てくる要素です。入ってくる年金額を前提に老後を考えるのではなく、したい老後の暮らしぶりを前提に必要なお金を考えるのが正解といえます。その方が努力や向上にも繋がるでしょう。ぜひ一度、夫婦でじっくり話し合ってみましょう。[adsense_middle]「独身や熟年離婚」は老後を生き抜けない要素先ほどもお伝えしましたが、年金額は一人平均15万円です。一人ではかなり厳しいでしょう。日常生活はなんとかなっても、働けなくなったり介護が必要になったりしたらアウトです。結婚しなかった独身の方、熟年離婚を控えている方は、老後破産予備軍でしょうね。相応の年齢になれば中々どうにもなりませんが、まだ若いうちなら取り返しもつきます。なるべく婚活や夫婦仲の改善に励む一方、一人で生きるなら相当な対策が必要と考えて、励んでいきましょう。年金平均と生活水準を考え、差額への対策を考えよう年金は「いくら貰えるか」が大切な一方、「いくら生活に必要か」も重要です。一般的な年金平均と生活水準の差額を余命分考えたのが、例の「老後2000万円」になります。まずは年金の少なさと対策の必要性を知り、そして対策には時間が必要なことも知り、なるべく早めに老後対策を考えて動き出していきましょう。
2019年08月14日トラノコとは、買い物のおつりで投資できるアプリです。おつりなので少額から気軽に投資を始めることができます。今回は、トラノコのメリット・デメリットと実際の評判について解説します。トラノコとはトラノコトラノコは、TORANOTEC株式会社が運営している「おつり投資アプリ」です。これまで投資をしたことがない人でも気軽に資産運用を始められます。「おつり投資アプリ」とは、毎日の買い物のおつりを、自動的に世界中の資産に分散投資できるアプリです。ただ実際に現金のお釣りで投資を行うわけではなく、アプリに登録したクレジットカードでの買い物データを基に投資額を決める仕組みです。トラノコにクレジットカードやアマゾン・楽天などのECアカウントを登録するだけで、おつりデータが即時に更新されます。マネーフォワードやZaim など提携する家計簿アプリを使っている人はカードの登録も不要です。アカウントを連携させるだけで利用できます。セブン銀行や野村総合研究所、リアルワールドなど大手企業が主要スポンサー企業なので安心できる会社です。メディアにも多く掲載されています。おつりで投資の仕組みいつも通りに買い物をするトラノコや提携している家計簿アプリに登録しているクレジットカードや電子マネーなどで買い物をします。買い物代金がチャージされます。投資したい「おつり」を選択トラノコ「トラノコおつり捕捉サービス」やマネーフォワードやZaimなど提携家計簿アプリを通じて、買い物データに連動したおつりデータがトラノコ上に表示されます。ただ実際に発生したおつりを積み立てるのではなく、あらかじめ設定した金額によって積み立てるおつりが決定。「おつり」は設定した金額で買い物した端数になります。設定金額は、「100円」「500円」「1000円」の3種類です。たとえば、350円の買い物をした場合、以下がおつりとなります。設定金額100円:100円×4=400円で支払うので、400円-350円=50円で「50円」がおつり設定金額500円:500円-350円=150円で「150円」がおつり設定金額1000円:1000円-350円=650円で、「650円」がおつり選択したおつりが、自動で投資される毎月1回、その月に選択した「おつり」の合計が、銀行口座から自動で引き落とされ、投資に回ります。毎月の投資上限額の設定も、投資資金の追加もできます。運用状況をアプリで確認トラノコ運用状況は、毎日更新されます。投資している資産の構成情報も一目でわかります。出金もいつでも可能です。トラノコのメリットトラノコ2007年に一括で投資を行った場合、代表的な株価指数であるTOPIX(東証株価指数)は、日本10年国債のパフォーマンスを下回っています。国債は、国が発行しているので元本が保証されています。リスクをとって株式(TOPIX)に投資するより、安定して増える日本国債に投資したほうがいいと思ってしまいます。毎月1万円ずつ投資しかし、毎月1万円ずつおつりを投資していた場合は、パフォーマンスが大きく異なります。トラノコTOPIXに毎月1万円ずつコツコツ投資することで、日本国債を大きく上回るリターンを出せることがわかります。一度に購入するのではなく複数回に分けて投資することで、2008年のリーマンショックのような大きな金融危機でも安い値段で購入することができ、平均購入価格を下げる効果があるためです。リスクとリターンに合わせて、3つのファンドを選べるトラノコトラノコはリスク許容度に合わせて、次の3つのファンドを選べます。安定重視の「小トラ」リスクを抑える事を重視し、比較的リスクが低い債券の割合が高いファンド。トラノコバランス重視の「中トラ」債券に加え、比較的リスクの高い株式をある程度加えたファンドトラノコリターン重視の「大トラ」リターンを重視し、比較的リスクの高い株式の割合が高いファンドトラノコリスクに応じて世界中の株式や債券、不動産などに分散投資トラノコは、リスクを分散させるために世界中の株式や債券、不動産などに分散投資していますが、直接投資しているわけではありません。実際に投資を行っているのは厳選されたETF(上場投資信託)です。ETFとは、株式市場に上場している投資信託。保有コストである信託報酬などの費用が安いことが特徴です。2017年12月時点の投資対象のETFは、以下の通りです。トラノコマイルやポイントでも投資できるトラノコで投資できるのは、「おつり」だけではありません。トラノコが提携するポイントやマイルも、現金に交換することで簡単に投資できます。ポイントやマイルを使えば、資金ゼロで投資を始められます。トラノコが現在提携しているポイントやマイルは以下の通りです。トラノコ[adsense_middle]トラノコのデメリットトラノコそれでは、運用報酬と月額利用料のコストを考えた場合、いくら以上になったらトラノコのコスト負担は他社のアクティブファンドより安くなるのでしょうか。トラノコでは、以下のような年間コストのシミュレーションを公表しています。トラノコ運用額が40.9万円を超えると、コスト負担は下がる結果になっています。毎月1万円ずつ「おつり投資」をすると3年以上かかる計算になります。短期的にはコスト負担が気になりますが、投資は10年、20年と長期に渡って行なうものです。トラノコはおつりやポイントでコツコツと投資を続ける仕組みになっています。投資金額が少ない間はあまりコストを気にせず、長期的な視点で運用を続けるようにしましょう。トラノコのオトクな連携サービストラノコ毎月ポイントプレゼントトラノコ投資額にかかわらず、毎月ポイントやマイルがたまります。現在は、以下の3つのサービスと提携しています。いずれか1つのサービスを選びます(他のサービスとの併用はできません)。nanaco:毎月必ず20ポイント。さらに口座開設申し込みで、3500ポイントもらえます。ANA:毎月必ず5マイル。口座申し込みで700マイルもらえます。dポイントクラブ:毎月必ず15ポイント。口座申し込みで3000ポイントもらえます。毎月割引サービストラノコ毎月割引サービスでは、ニチガスの指針があった支払いにおいて100円が割引されます。また、最初の3ヵ月はトラノコの利用料は無料です。お試しで試してみるのもいいでしょう。学生は利用料が無料15歳未満はトラノコを利用できませんが、15歳~23歳未満の学生であれば、月額利用料300円が無料になります。「学生こそ投資を始めてほしい」という思いから「トラノコ学割」がスタートしたのです。アプリに学校名と学籍番号を入力するだけで、学生証などの送付は必要ないので簡単に始められます。トラノコ15歳から毎月3000円ずつ投資すれば、22歳の時点で334,604円貯まります。23歳以降は利用料がかかりますが、アクティブファンドなどよりもコスト負担が軽くなる40.9万円まであとわずかです。早いうちからトラノコを始めていれば、コスト負担が少なくなるというメリットがあります。[adsense_middle]トラノコの退会・解約方法トラノコを退会する場合、アプリやウェブサイトのアカウント情報ページを開き、「トラノコを退会する場合」という項目を選択します。注意事項などが表示されるので了解したら、トラノコIDなどの情報を入力した上で同意。これで退会となります。ただし、トラノコを退会しても投資口座自体は引き続き運用されるので、口座の解約も考えるのであれば退会後にメールもしくは電話で解約手続きを行う必要があります。手続きが面倒な場合は、投資口座から出金を行い残高ゼロにします。残高ゼロで1年間経つと口座の閉鎖が行われるので、手続きの必要はありません。トラノコの退会・解約の注意点連携するサービスが停止するトラノコを解約した場合、ポイントやマイル との連動も停止されます。利用中に貯めていたトラノコポイントも消滅します。出金手数料がかかる出金手続きは、アプリなどで出金リクエストを行います。出金リクエスト後、ファンドを売却し2日で出金の確定、1週間程度振込口座への送金となります。なお、出金手数料は金額にかかわらず300円です。出金に時間がかかりますし、解約手数料もかかるので、解約後に全額出金ということであれば手続きを間違いないように気をつけましょう。トラノコを再開する場合トラノコを退会しても、口座の運用が続いている場合は簡単に再会することができます。アプリから自分のアカウントにログインすると「再会する」のをボタンがあるので、そこから手続きをします。口座を解約、もしくは全額出金後1年以上経っている場合は口座自体が閉鎖されています。その場合は新規開設になるので、もう1度口座開設手続きをする必要があります。トラノコは安全?トラノコに預けた資産の安全性はどうでしょうか。トラノコに投資した顧客の資金は信託銀行が分別管理しており、トラノコが万一破綻した場合でも全額保護されます。お金が返ってこない危険性は低いと考えられます。まとめ少額から投資できるのがトラノコの魅力です。最初は月額利用料の負担が大きいものの、長期で資産を続ければコスト負担はアクティブファンドよりも低くなります。おつりやポイントで投資を開始できるというのが、トラノコの大きなメリットです。ある程度まとまった資金がないと投資を始められないと躊躇している人が多いと思いますが、トラノコなら気軽に投資を始められます。スマホアプリで簡単に始められるので、投資を考えている人にオススメです。最初の3カ月は月額利用料がかからないので、トラノコのアプリをダウンロードして投資を始めてみてはいかがでしょうか。
2019年08月13日生命保険料控除は、保険会社に対して支払った生命保険料がある場合、一定の計算式にあてはめて計算した金額を所得税や住民税といった税金を計算する上で控除することができるものを言います。ざっくり言ってしまいますと、生命保険に加入している場合、税金を少なくすることができることになりますが、本記事は、この生命保険料控除の計算方法を中心に押さえておきたいポイントを紹介していきます。生命保険料控除の計算をするための重要ポイント2つ.手元にある生命保険料控除証明書を新制度と旧制度に分ける新制度で、一般用の合計金額は、120,000円でしたので、上記計算式にあてはめると、80,000円超に該当し、この結果、一般用の生命保険料控除は40,000円であると計算されます。また、新制度で、介護医療用の合計金額は、60,000円でしたので、上記計算式にあてはめると、40,000円超80,000円以下に該当し、この結果、介護医療用の生命保険料控除は35,000円であると計算されます。結果、一般用40,000円と介護医療用35,000円を合算した75,000円が生命保険料控除の金額となります。参考大同生命と第一生命の2つの保険契約があった場合の生命保険料控除金額大同生命と第一生命の2つの保険契約があった場合の生命保険料控除金額は、一般用266,870円、介護医療用104,492円といずれも80,000円超に該当しているため、どちらも一律40,000円の控除金額となります。したがって、一般用40,000円と介護医療用40,000円を合算した80,000円が生命保険料控除の金額となります。生命保険料控除のシュミレーションは、控除証明書がすべて届いた後に行う生命保険料控除を正しく計算するためには、現在加入している生命保険の控除証明書がすべて届いてから行うことが重要なポイントとなります。この理由は、計算方法の流れの中でも紹介しましたように、生命保険料控除証明書に記載されている制度や金額を基に生命保険料控除が計算されるためです。したがって、生命保険料控除証明書が届く秋ごろに行い、以後、行うことになる年末調整や確定申告前の対策とするのが最も望ましい方法と言えます。[adsense_middle]年末調整で適用し忘れた生命保険料控除は確定申告で行える会社員や公務員などのような給与所得者の場合、毎年12月頃に勤務先が行う年末調整によって1年間の税金精算手続きが完了することになります。この時、年末調整で適用をし忘れた生命保険料控除や誤った生命保険料控除で税金の精算を終えた場合、確定申告をすることによって訂正することができます。特に、次項で紹介するようなパターンにあてはまる場合は、再確認しておくことが望ましいでしょう。夫婦いずれも給与所得者(課税対象者含む)である場合の注意点本人と配偶者が共に給与所得者で、いずれも年末調整をする場合、生命保険料控除の適用の仕方に工夫をした方が得策な場合があります。たとえば、生命保険料控除の適用対象者になる人とは、その生命保険料を実際に負担している人だけに限らず、別の家族を適用対象とすることができ、大まかなイメージを次項で紹介します。参考生命保険料控除の賢い適用の仕方こちらはあくまでも参考情報であり、それぞれの世帯における状況をあらかじめ確認精査する必要があると前置きした上で、生命保険料控除の賢い適用の仕方を紹介します。なお、生命保険料控除の計算方法で紹介した以下、2つの生命保険に加入していると仮定し、いずれも保険料を支払っている人は夫であるものとします。夫婦で分散して生命保険料控除を適用する大同生命と第一生命の生命保険料控除を夫だけに単独で適用した場合と夫婦それぞれが1つずつ適用した場合の違いは以下の表の通りです。(計算過程は省略します)生命保険料控除を夫が単独で適用すると、夫個人の生命保険料控除は、分散するよりも多くなりますが、世帯で考えますと、妻が全く生命保険料控除の適用ができない分、ロスが大きくなることが分かります。生命保険料控除の計算に医療費や医療保険金が影響することはない生命保険料控除は、あくまでも1年間に支払った生命保険料に対して控除されるものにあたるため、医療費控除のように、実際に支払った医療費や受け取った医療保険金の金額が生命保険料控除の計算に影響を与えるということはありません。ごく稀に、生命保険料控除や医療費控除をごちゃまぜに考えてしまう人もおられますので、この点には注意が必要と言えそうです。1年の途中で新規加入や見直しをする場合は、年払いが得策生命保険料控除は、1月1日から12月31日までの1年間で実際に支払った保険料を基に算出される控除となります。そのため、この1年間の途中で生命保険の新規加入や見直しをする場合、保険料の支払方法を月払いではなく年払いにすることによって、月払いよりも総支払保険料を安く抑えられ、かつ、生命保険料控除を多く適用できる可能性があるため得策です。とても細かいですが、この辺もできる限り意識しておきたいものです。まとめ生命保険料控除は、仕組上、新制度および旧制度の違いのほか、夫婦共働き世帯なのかどうかなど、置かれている世帯の状況によっては、適用の仕方が節税になるかどうかの違いを生じさせます。そのため、少なくとも生命保険の新規加入や見直しを行った場合、自分たちはどのような組み合わせで生命保険料控除を適用するのが最適なのか、時には、FPなどの専門家を通じてしっかりと確認しておくことが望ましいでしょう。
2019年08月13日こんにちは、婚活FP山本です。最近では若い方を筆頭に、少しずつ「結婚しない」を前提に人生を考える方が増えてきました。また30~40代では出会いがない等の理由で、したくても結婚できない人も増えています。実際のところ「結婚しない人生」とはどうなのか……気になる方も極めて多いことでしょう。そこで今回は、結婚しない人生の基本やメリットデメリットなどについて、徹底的にお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。結婚しない人生が幸せか後悔かは「自分の生き方」によるまずは結婚そのものの分岐点をお伝えします。結論からいえば、結婚しない人生が幸せか後悔かは「自分の生き方による」のが基本です。例えば経営者や自営業者、あるいは芸能分野などの「夢を追い求める人」にとっては、家族は足枷・重荷になることも多いといえます。または「自分の性格」によることも多いです。例えば、稀に「結婚に向かない人」などと言われる人もいますよね。自己中やマイナス思考、横柄で配慮がない、お金や時間にルーズ……。こういう人は「相手を不幸にしがち」なので離婚しやすく、総じて本人も結婚を後悔しがちです。こういう人の場合は、結婚自体がマイナスに作用することも多いので、むしろ結婚しないほうが人生幸せかもしれません。逆にこういう人が結婚したくなった時は、まずは自分の性格や生き方を変えるべきでしょうね。後悔とは人生の末路、老後にこそするものそもそも後悔とは、人生の末路や老後にこそするものです。若いうちは、結婚しないことが幸せか不幸かなど中々分かりません。老後を迎える頃になってようやく「結婚して良かった」「結婚しとけばよかった」などと感じます。若いうちは、せいぜい周囲と見比べてどうか、ですね。最近では「シルバー婚活」も盛況ですが、やはり若いうちの結婚とは意味合いが大幅に違うのが実情です。だからこそ結婚しない人生を選ぶのなら、相応の「覚悟」をすることが大切といえます。結婚しない人生が幸せか後悔かは「相手」によるもう一つの結婚の分岐点をお伝えします。結婚しない人生が幸せか後悔かは「相手による」のが基本です。簡単にいえば「どんな人と結婚するのか」ですね。例えば相手が「夢を追う人」なら、少なくとも夢を追っている最中は苦しみを共有する結婚生活になりがちです。また「性格の悪い人」ならどうでしょう?あえてそんな人と結婚する人などいませんが、イケメンだったり年収が高かったりすると、意外とそういう人とも女性は結婚しがちです。さらに「年収が極めて低い、労働意欲が低い人」なら、結婚したら女性が男性を養うことになります。これらに該当するような人が相手なら、むしろ結婚しない人生のほうが幸せでしょうね。実際に結婚しても離婚する人も沢山いるのは、まさしく「離婚したほうが幸せ」と考えたからこそといえます。高齢者になっても好意を持てるのか?この相手と結婚したら幸せか後悔するか見極める基本ポイントは、「老後や重病時」を考えてみることです。高齢者になって容姿を失っても好意を持てるか、働けなくなって経済力を失っても愛せるか……。考えられない人も多いですが、まずはできる限りそんな状況をイメージしてみましょう。「そうなったら離婚する」のなら、最初から結婚しないほうが人生幸せかもしれません。ただ、結婚して共同生活をおくる中で「気持ちや考えが変わる」こともあるので、まず一度は結婚してみるのもアリといえます。一般的な独身の生き方を選ぶ理由は「自由」か「非モテ」次は、独身の生き方を選ぶ理由についてお伝えします。一概には言えませんが、それでも一般的には「自由がいい」または「モテないから」が理由です。結婚したら家の中が一人ではなくなりますから、家の中は当然に、家の外でも相手を気にして自由が制限されますからね。ただ、統計では9割程度の男女が結婚を希望しているため、どちらかといえば「モテないから」が選んだ大きな理由になりがちです。選んだというより選ばざるをえなかった、選ぶしかなかった……ともいえます。ロクな男性が寄ってこなかったから、というケースもありますね。もっとも、独身の生き方を選んだことが不幸になることに直結するわけではありません。しかしそれでも、「選べなかった」というだけで、一つの不幸といえるのかもしれませんね。[adsense_middle]独身人生へのマイナスイメージは幻想?一般的に、独身人生を歩む人は「不幸な人・ダメな人・可愛そうな人」などと見られがちです。しかし実際にはそんなことはなく、むしろ既婚者より自由を謳歌していて幸せそうな人生を歩んでいる人も沢山います。独身人生へのマイナスイメージは、幻想にすぎません。だからこそ、あなたも本気で結婚しない人生を歩みたいのなら、ムリに結婚する必要はありません。理由はともかく、現実に結婚しない人も随分と増えて世間体も薄れましたから、大いに独身人生を満喫しましょう。結婚しない人生のメリットは「不干渉」ここからは、結婚しない人生のメリットをお伝えします。まずはやはり「不干渉」です。独身であれば、誰からも干渉されることはありません。親や周囲が「結婚しないの?」などと干渉してくることも多いですが、いずれ止みます。大いに自由を満喫する人生を歩みましょう。直接的な自由ではなく、「誰のことも世話しなくていい」というメリットもあります。お金のこともそうですが、食事などの生活全般について、自分のことさえ世話すれば問題ないわけです。自分のことを何も世話できない男性も多いですから、世話に疲れた女性を見るたびに「結婚しなくて良かった~」などと感じることでしょう。しっかりした女性ほど、このメリットは大きいかもしれませんね。最近の男性は特にこれをメリットとしている実は、最近は男性のほうが不干渉をメリットに感じ、結婚を遠ざけている傾向にあります。最近は年収の低い男性も多く、女性を養うことに抵抗を感じるわけです。それに最近は「イクメン男子」も多く、料理を含めた家事全般を普通にこなせる男性も増えましたからね。結婚したい女性ならともかく、結婚しない人生を歩みたい女性には朗報でしょう。逆に結婚したい女性は、まずは自分を養える程度の経済力を身につけたほうがいいかもしれません。結婚しない人生のメリットは「恋愛や婚活が不要」そして2つ目のメリットは「恋愛や婚活が不要」です。したい人はすればいいのですが、したくない人には大きなメリットといえます。厳密にいえば、恋愛や婚活を成功させるための努力をしなくていい点が重要です。人にもよりますが、想像以上の労力が必要になることも多いですからね。特に、女性も高齢になるほど簡単にはモテなくなります。努力に努力を重ねても、それでもモテない状況が続くのが高齢時の婚活です。そんな負担や苦労から一気に解放されるわけですから、婚活を諦めて結婚しない人生を選ぶのも分かるところではないでしょうか。ちなみに男性の多くは、若い頃からモテません。その結果、当初から恋愛や結婚、ひいてはそのための努力を投げ出している方も多いのが現実です。フラれすぎた結果……ともいえますね。最近は女性でも「子供が不要」急増中?恋愛、特に婚活や結婚を不要と考える方の中には、「子供が不要だから」と考える女性も少なくなく、むしろ急増している節もあります。「未婚の母」になることを願う女性もいるわけですから、その逆のような方がいても不思議はないでしょう。本当に最近の価値観は様々です。他にも、ムリなダイエットをしなくていい、ヘンな気遣いを覚えなくていい、美容にお金がかからなくなる……メリットは沢山あります。少し、考えてみましょう。結婚しない人生のデメリットは「無支援」ここからは、結婚しない人生のデメリットをお伝えします。まずはやはり「無支援」です。「不干渉」の対極にくるものですが、誰にも干渉されないからこそ、誰からも助けてもらえないことになります。特に病気などの時には、強めのデメリットを感じた人も多いでしょう。病気は何とかなっても、「老化」は誰にもどうすることもできません。現役中は自分で何でもできても、70歳頃から段々と日常的に困難を感じ、80歳を超える頃には介護が必要になることも多いです。中には50~60代で、体力の低下から人生を後悔する方もいます。中には「そうなったら自殺する」などと言う人もいますが、そんな簡単には死ねないのが人間です。これらについては、強く覚悟しておく必要があるでしょうね。[adsense_middle]老後にこそ、独身の苦しみが襲ってくる老後に感じるのは体力面・健康面の不調だけではありません。先般、国が老後資金として2000万円必要などと伝えましたが、多くの場合で独身では経済的に老後を生き抜けません。一人分の年金では生活できず、老体に鞭打って死ぬまで働かなければならないわけです。結婚しない独身人生は、老後にこそ苦しみが襲ってくるといえます。特に大切なのは「お金」ですから、結婚しない人生を歩むなら、婚活の代わりに老後資金への対策に励みましょう。結婚しない人生のデメリットは「孤立」そして2つ目のデメリットは「孤立」です。これは盲点に感じる方も多いデメリットといえます。おそらく、すでに結婚した友人とは会いにくくなっているのではないでしょうか?今はまだ独身の友人も、これから少しずつ結婚していき孤立が深まっていくことが予想できます。そればかりか互いに結婚しない者同士でも、けして似た者同士で仲良しというわけではありません。望んで結婚しない人もいますが、多くは結婚したいのにできなかったわけです。なぜできなかったのか……理由は様々ですが「性格が悪い」ことも多く、婚活失敗で拍車がかかることも多いといえます。結婚していないことが信じられないような人もいますが、残念ながら多くは「人に遠ざかられる人」なのが現実です。心当たりのある方は、男性にモテるためではなく、人にモテるための努力に励むべきかもしれません。「友人と過ごす」思惑はだいたいハズれる結婚しない人生を歩む女性の中には、「老後は友人とルームシェアする」などと考えている方もいます。しかしすでに触れた通り、その頃には友人とも疎遠になることも多く、律義に約束を守る人のほうが少数派です。無理に約束を守れば、それはそれで互いに不幸でしょう。1つ目ともリンクしますが、結婚しない人生のデメリットは老後にこそ感じがちです。中には、30~40代で不安や孤独に押しつぶされそうな女性もいます。孤独に自信のない女性は、素直に婚活したほうが賢明かもしれませんね。「結婚しない人生がどうなるか」真剣に考えよう最後に、肝心なことをお伝えします。結婚そのものは、するもしないも人生において自由です。どちらの方が幸せか、誰にも分かりませんけどね。ただ、結婚の有無は「後戻りできない重い決断」です。そして結婚の価値は「老後にこそ分かる」のが基本といえます。つまり、「今は結婚したくない」や「今は婚活を止めたい」など、「今の感情」で決断をしてはいけないのが結婚問題です。相応には考えた女性でも、多くの場合で考えか覚悟が足りず、「こんな風になるとは思ってなかった」と言います。こんな後悔だけは、したくないですよね。ぜひ一度、結婚しない自分の人生がどうなるか、真剣に考えてみませんか?一人で考えられないなら、専門家に相談するのもアリです。そして納得のうえで、結婚するのかしないのか判断していきましょう。[adsense_middle]「幸せかどうか」は、自分だけで決められない?実のところ、想像以上に自分の幸せは自分だけで決められません。「周囲が何と言おうと私は幸せだ」と言い張る人もいますが、多くは「周囲の不幸な人を見る目」に抗えずに不幸だと感じていきます。人間って弱いものですね……。周囲の優しさが、哀れみや慰めのように感じる人も多いです。まだまだ結婚する人のほうが多い以上、結婚しない人生は、する以上に苛烈なものといえます。力強い信念や考えを元に、ぜひ結婚しないまま幸せを掴み取っていきましょう。結婚しない人生を選べるのは「今のうちだけ」結婚するかしないか、選べるのは人生で「まだ若い今のうちだけ」です。しない場合、まもなく強制的に「結婚しない人生」を選ばされます。結婚するかしないか、どちらが正解かは誰にも分かりませんが、せめて自分でどちらかを選び、悔いのない人生を歩んでいきましょう。
2019年08月12日生命保険料控除は、1月1日から12月31日までの1年間で支払った生命保険料を基に計算される税金の軽減制度のことを言います。この生命保険料控除は、制度による違いや加入している生命保険の種類によって分類や計算の仕方をはじめ、控除される金額も異なります。加えて、生命保険料控除には、控除ができる上限額も決められていることから、本記事では、この生命保険料控除の上限額を中心に押さえておきたいポイントを解説します。生命保険料控除で適用できる最大の控除限度額わかりやすい例で解説しますと、新制度が対象の生命保険契約を締結し、一般用、介護医療用、個人年金用のそれぞれの契約に、1年間でそれぞれ120,000円ずつ支払ったものとします。この時に算出される生命保険料控除は、以下のように計算されます。一般用・介護医療用・個人年金用をそれぞれ単独で計算式にあてはめて計算一般用:年間支払保険料120,000円のため80,000円超に該当控除額40,000円介護医療用:年間支払保険料120,000円のため80,000円超に該当控除額40,000円個人年金用:年間支払保険料120,000円のため80,000円超に該当控除額40,000円上記3つの生命保険料控除をすべて合算することで、1年間に適用できる生命保険料控除が確定することになります。よって、新制度における生命保険料控除の最大控除限度額は120,000円(40,000円+40,000円+40,000円)となるわけです。生命保険料控除の旧制度とは生命保険料控除の旧制度とは、平成23年12月31日以前に締結した保険契約のことを言い、ざっくり説明しますと、昔から加入している生命保険を引き続いて契約している場合などは、旧制度による取り扱いイメージとなります。なお、旧制度における生命保険料控除は、新制度とは異なり、一般用、介護医療用、個人年金用といった3つの控除ではなく、一般の生命保険料控除と個人年金保険料控除の2つの控除に分けられます。旧制度における生命保険料控除の最大控除限度額は100,000円旧制度の生命保険料控除は、加入した生命保険の種類や契約内容によって、一般の生命保険料控除と個人年金保険料控除の2つの控除に分けられますが、こちらも先に解説した新制度と同じように、それぞれの種類ごとに以下の計算式にあてはめて生命保険料控除を算出する必要があります。なお、新制度と計算式や控除金額が異なる点には要注意です。わかりやすい例で解説しますと、旧制度が対象の生命保険契約を締結しており、一般の生命保険料控除と個人年金保険料控除のそれぞれの契約に、1年間でそれぞれ120,000円ずつ支払っていたものとします。この時に算出される生命保険料控除は、以下のように計算されます。一般の生命保険料控除と個人年金保険料控除をそれぞれ単独で計算式にあてはめて計算一般の生命保険料控除:年間支払保険料120,000円のため100,000円超に該当控除額50,000円個人年金保険料控除:年間支払保険料120,000円のため100,000円超に該当控除額50,000円上記2つの生命保険料控除をすべて合算することで、1年間に適用できる生命保険料控除が確定することになります。よって、旧制度における生命保険料控除の最大控除限度額は100,000円(50,000円+50,000円)となるわけです。誰でもできる新制度と旧制度の判別方法生命保険料控除証明書は、保険会社によって書式は異なりますが、上記イメージ図のように、適用制度が新制度なのか旧制度なのかが必ず記載されておりますので、そちらを確認することで判別が誰でも簡単に行えます。[adsense_middle]生命保険料控除の金額は、保険種類や契約の仕方によって変化する生命保険料控除の金額は、新制度と旧制度の違い、支払保険料のほか、実際に加入している生命保険の種類や契約の仕方によっても変化します。なお、現在、生命保険の新規加入や見直しにかかる生命保険料控除の適用制度は、すべて新制度になることを踏まえ、本項では、新制度に対応した保険種類と契約の仕方について解説を進めます。加入している保険種類によって、異なる3つの生命保険料控除新制度の生命保険料控除は、加入した生命保険の種類や契約内容によって、一般用、介護医療用、個人年金用といった3つの控除に分けられることをすでに解説しています。ここでは、主な生命保険の種類と適用となる生命保険料控除の関係について箇条書きで大まかに紹介しておきます。一般用:終身保険・定期保険・収入保障保険・学資保険など介護医療用:医療保険・がん保険・介護保険など個人年金用:個人年金保険(契約の仕方に要注意)個人年金用のみ保険契約の仕方に注意が必要生命保険料控除の中でも、一般用と介護医療用は、契約内容による控除の違いが生じることはありませんが、個人年金用に限っては、保険契約の仕方によって、一般用または個人年金用のいずれかに該当することになるため要注意です。なお、個人年金保険に加入するメリットの1つには、個人年金用の生命保険料控除が適用できることもあげられ、仮に、個人年金保険への加入を検討している方は、次項の内容を参考に条件を満たしているか必ず確認しておきましょう。個人年金用の生命保険料控除を適用するための条件個人年金用の生命保険料控除を適用するためには、保険会社が販売している個人年金保険に加入することに加え、税制適格要件と呼ばれる条件を満たした個人年金保険の契約を締結していなければなりません。なお、税制適格要件を満たした個人年金保険の契約とは、以下、3つの条件をすべて満たしている保険契約となります。個人年金保険の保険金受取人は、保険契約者(本人)または、配偶者となっている契約個人年金保険の保険料支払期間が10年以上の契約個人年金保険の保険金支払いは、保険金受取人の年齢が60歳になってから支払われるもので、かつ、10年以上に渡って支払われる契約上記3つの条件をすべて満たしていなければ、個人年金用の生命保険料控除は適用されず、一般用の生命保険料控除としての取り扱いになります。これによって、生命保険料控除を上限額いっぱいまで最大限に活かせない結果となるため注意が必要と言えるわけです。生命保険料控除(所得控除)による税金対策はあくまでも限定的なもの生命保険料控除(所得控除)を適用することによって、個人に対して課される所得税や住民税といった税金を軽減させられる効果が得られることは確かです。ただし、実際に適用をすることができる生命保険料控除には上限が設けられているため、生命保険の極端な掛け過ぎによるメリットは得られない点には注意が必要だと言えます。極端な例ではありますが、たとえば、1年間で終身保険料を10万円支払ったとしても、100万円支払ったとしても、生命保険料控除額は、一律40,000円で同額です。このように、生命保険料を多く支払ったからといって、生命保険料控除の恩恵が多く受けられるわけではないため、税効果と保障内容のどちらもニーズに沿った対策を取ることが望ましいと言えます。新制度と旧制度の保険契約が混じった生命保険料控除の上限額生命保険の契約をしている人の中には、新制度の保険契約と旧制度の保険契約のどちらの契約もある場合があります。実のところ、このような2つの制度が対象になる保険契約を締結している場合、生命保険料控除の適用方法によって、税効果が、有利になったり不利になったりする場合があります。このようなことから、次項より一例を紹介しながら新制度と旧制度の保険契約が混じった生命保険料控除と上限額について解説を進めます。[adsense_middle]新制度と旧制度の保険契約が混じった生命保険料控除の適用ルール生命保険料控除の適用において、新制度と旧制度のいずれも適用をすることができる場合、新制度および旧制度の計算式にあてはめ、それぞれの生命保険料控除の区分ごとに、どちらの控除額を適用(または併用)するか任意に選択できることになっています。つまり、現在加入している新制度と旧制度の生命保険料控除証明書を用いて、それぞれ生命保険料控除を計算し、自分にとって最も有利(得)になる選択をすることができるといった意味になります。新制度と旧制度の保険契約が混じった生命保険料控除の選択前項の解説だけではよくわからないため、以下のような前提条件で、最も有利な選択とは、どのような選択なのかイメージを持っていただければと思います。新制度(一般用):年間支払保険料40,000円旧制度(一般):年間支払保険料120,000円医療保険(介護医療用):年間支払保険料30,000円新制度(個人年金用):年間支払保険料40,000円旧制度(個人年金):年間支払保険料110,000円前提条件の支払保険料を基に、上記の生命保険料控除の計算式にあてはめて計算した場合における生命保険料控除は、以下の表のようにまとめられます。制度区分年間支払保険料生命保険料控除額新制度(一般用)40,000円30,000円旧制度(一般)120,000円50,000円新制度と旧制度の併用160,000円40,000円制度区分年間支払保険料生命保険料控除額医療保険(介護医療用)30,000円25,000円制度区分年間支払保険料生命保険料控除額新制度(個人年金用)40,000円30,000円旧制度(個人年金)110,000円50,000円新制度と旧制度の併用150,000円40,000円生命保険料控除を最も有利になるように適用するには、金額が最も高いものを適用すれば良いことになります。したがって、すべての生命保険料控除を併用して適用するのではなく、旧制度(一般)、医療保険(介護医療用)、旧制度(個人年金)の3つを組み合わせて適用するのがベストな選択肢であると判定することができます。新制度と旧制度を組み合わせた場合の最大上限金額は120,000円前項の解説より、旧制度(一般)、医療保険(介護医療用)、旧制度(個人年金)の3つを組み合わせて適用するのがベストな選択肢であることが分かりましたが、これらの生命保険料控除金額を合計しますと125,000円となります。しかしながら、生命保険料控除の適用ルールとして、新制度と旧制度を組み合わせた場合の最大上限金額は120,000円という決まりがあるため、生命保険料控除金額は125,000円ではなく120,000円となる点に注意が必要です。それぞれの保険会社が無料で提供しているシミュレーターを活用しよう生命保険料控除の計算は、制度の確認と支払保険料さえ間違えなければ、それぞれの保険会社が無料で提供しているシミュレーターを活用すると早くて便利、かつ、正確に計算結果が表示されることになります。そのため、自分に合ったシミュレーターを見つけて活用されてみることをおすすめします。なお、筆者個人としては、第一生命のシミュレーターが使いやすかったので、以下、シミュレーターのリンクを紹介しておきます。生命保険料控除は、確定申告や年末調整で適用を受ける生命保険料控除は、所得税や住民税といった個人に対して課される税金を軽減させられる効果がありますが、実際に生命保険料控除の適用を受けるには、年末調整または確定申告の手続きが必要です。また、年末調整や確定申告で手続きを行う際、保険会社から郵送された生命保険料控除証明書を添付する必要があります。なお、年末調整や確定申告での手続き方法は、同サイト内で公開されている以下記事をそれぞれ読み進めていただければと思います。まとめ生命保険料控除が適用される上限は、新制度と旧制度によって異なるほか、実際に加入している生命保険の種類や契約内容によって変わることが分かりました。また、生命保険料控除を適用することによって税金を軽減させられる効果が得られるものの、上限が設けられていることから、極端な掛け過ぎによるメリットは得られないこともご理解いただけたと思います。新規加入や見直しをする上に置かれましては、保障内容の重視は当然のことながら、生命保険料控除を考慮した組み合わせを考えることも大切なポイントになると言えます。
2019年08月12日今注目を集めているiDeCoですが、日増しに加入者が増えているようです。これまで、確定拠出年金制度は企業にしかありませんでした。しかし2017年より個人向けに開放され、その節税メリットを受けるべく沢山の方が資料請求や申し込みを実施しています。今回の話はメリットばかりでなく、iDeCoの仕組みに潜むデメリットについて解説していきます。60歳までは引き出せない確定拠出年金制度これは長い時間に渡って運用した場合のリターンの統計になります。長期に渡ればマイナス運用が解消されていく図になっています。つまり時間が使える方は早めに行っておいた方が損を回避し易くなるという意味です。逆に時間があまりない方は損失が出やすく、その可能性が極めて高くなるかもしれないとお考え頂ければと思います。少なくとも15年以上は投資に時間を使って頂けたらと私は考えます。使える時間を逆算した時に15年未満だとiDeCoはデメリットになってしまうかもしれません。確定拠出年金のスタートはお早めに!50歳以上からの加入は注意が必要!先程は長期に渡っての運用について解説しました。少なくとも15年超は欲しい所ではあります。制度自体は20歳~60歳までの方を対象にしていますから20代の方は十分な時間を使う事が可能です。年を重ねる毎に使える時間が無くなりますので、スタートは早いに越したことはありません。ここで、ご注意頂きたい点があります。実はiDeCoには「加入期間が10年以上満たなければ60歳からの受給が出来ない」という点です。具体的には50歳以上で始めると通算加入期間が10年に満たないケースが出てしまし、受取の年齢が繰り下がる事もあります。まずは下図をご覧ください。50歳以上でのご加入ですと、加入するタイミングにもよりますが、受給開始のタイミングが大きく異なります。付け加えて、運用期間も10年未満と短くなる為、運用成果が思ったほど望めないケースも出てくるでしょう。また掛け金にも上限がありますので、返って運用の影響を受けない預貯金で蓄えるばき、損失の可能性と天秤にかけた時にどちらがメリットになるのか?それと後述します掛け金の節税メリットを受ける事と、損失の出る可能性をお考えいただくのも非常に重要だと言えます。この点は非常に慎重なご判断をして頂ければと思います。かかる税金も優遇!その裏のデメリットって何?iDeCoと言えば「節税」のイメージが強いのではないでしょうか?節税というオプションがなければここまで広まらなかった気もします。ではiDeCo最大の特徴である「節税」はどんな時なのかを挙げます。支払った掛け金が節税運用している間の利益に対する節税受け取り時の節税以上3つです。ではそれぞれのメリットに隠れたデメリットも合せて解説していきます。[adsense_middle]支払った掛け金が節税確定拠出年金制度で使った掛け金は全額が所得控除の対象として計算されます。結果どんな効果があるのかという事ですが、毎年お支払いの所得税、住民税が減額される事になります。年末調整や確定申告によって納付した税金を所得と掛け金に応じて還付する事ができますので、メリットとしてはかなり大きいですね。ではいくら位までの支払いが節税対象になるのか図にしましたので、ご覧ください。特に自営業者の方には大きな節税効果があります。やはり国民年金のみでの老後と考えると今から出来る限り積立てておいた方がよさそうですね。ではこれだけのメリットの反対にあるデメリットは何かという事ですが、掛け金に上限がある事です。中にはもっとたくさん掛け金を支払いたいとお考えの方もいるかもしれません。しかし、iDeCoは一人一口座ですので、重複して加入はできません。さすがに節税の恩恵をたくさんは受けれないという事ですね。専業主婦に関しては、仕事をしていなければ、そもそも収入、所得がありませんので、節税のメリットを享受する事はできません。それと、⑤のお勤め先が企業年金制度や、企業型確定拠出年金制度を導入している場合、個人型への加入を認めない場合、またはマッチング拠出を利用している場合は個人型への加入が出来ないケースもありますので、お勤め先に確認した方が良いでしょう。ここでマッチング拠出に関して解説しておきます。マッチング拠出とは、企業型確定拠出年金制度において、本来はその掛け金を企業が支払うが、その支払額を超えない範囲で、従業員が手出しして上乗せで確定拠出年金に対し掛け金を支払う事。いずれにせよ掛金の限度を超えて行いたい場合は他の金融商品で行わなければならないという事になります。運用している間の利益に対する節税運用期間中の節税ですが、本来なら一般口座で投資信託を運用します。その際に運用結果によって利益が発生した際には源泉分離課税といって約20%もの課税が発生します。しかしiDeCoは利益が出ても運用期間中は非課税ですので、課税されるはずの金額も投資に回ります。ここに関してはメリットしか無いですね。受け取り時の節税iDeCoを長い期間やって、いよいよご対面の時ですね。60歳以降に受け取る事になりますが、受取の方法が2種類あります。一時金として一括で受け取るのか、年金として分割で受け取るのかという事です。ここでは税金がかかりますが、受取の金額に対して税金控除があります。一時金で受け取る場合は「退職所得控除」年金で受け取る場合は「公的年金等控除」という控除が発生します。ではそれぞれのメリット、デメリットを確認してみましょう。一時金で受け取った場合これまで積み立てた金額を一気に受け取る方法です。この際に発生する控除には計算式がありますので、こちらをご覧ください。退職所得控除の計算式(勤続年数と積立期間は同じになります)勤続年数(積立期間)20年以下の場合40万円×勤続年数※80万円に満たない場合は80万円勤続年数(積立期間)20年以上の場合800万円+70万円×(勤続年数-20年)では上の計算式を元に具体的に解説します。例えば30歳から60歳まで勤務したと仮定します。すると800万円+70万円×(30年-20年)=1,500万円となります。この控除額までは一時金を受け取っても非課税になりますので、メリットとしてはかなり大きいのではないでしょうか。ではデメリットについてですが、上記退職所得控除は、iDeCoだけでなく、会社の退職金が発生した場合、合算しなくてはなりません。iDeCoの運用成果に左右される事もあるでしょう。ここで想定しておきたいのは、退職金制度並びに高額な退職金を支払ってくれる企業にお勤めの方です。退職金で数千万といった方もいらっしゃるかもしれません。その際は上記計算式で出た金額を遥かに超える可能性も否定はできませんので、憶えておいて頂ければと思います。年金で受け取った場合年金で分割して受け取るという選択肢を取った場合、受け取る金額に受け取った都度、控除は掛かります。65歳未満の場合は70万円まで控除対象です。65歳以上であれば120万円までとなります。先程のケースと同じように公的年金と合算して控除されます。ここでも想定しておきたい事は、先程も申し上げましたが、運用成果が大きければ公的年金と合わせて控除額を超えてしまう点、また勤続している期間中の収入が高額であれば、年金額もそれなりに大きい事が予想されますので、注意が必要です。かかる手数料はどれ位?iDeCoに関してはつみたてNISA同様に様々な手数料が発生します。また銀行やネット証券ではかかる費用が異なります。最近ネット証券では運営管理手数料を0円として打ち出していますが、銀行などで始める場合は手数料を取られる事が多い為、対面に抵抗が無ければネット証券を選んだ方が良いでしょう。それ以外に掛かる費用として、口座開設手数料が2,777円(初回のみ)、口座管理費用103円(月額)、事務委託先金融機関向け手数料64円(月額)と、どの金融機関で加入しても初年度で最大4,781円かかります。2年目以降も口座管理費、事務委託先金融機関向け手数料は発生し、年金で受け取る際も432円(1回当たり)の費用は発生します。この手数料はどこで加入しても同じ金額ですが、敢えて差がつくとすれば、投資信託における信託報酬という運用してくれる人への支払いでしょう。これはファンド毎に違いますので、しっかりと見ておいた方が良いでしょう。手数料は致し方無いですが、デメリットとしての部分は、信託報酬が低いファンドを自身で選択しなければなりません。前半にも書きましたが、投資は自己責任ですので、選択を人任せにはできない点は初心者の方にとってデメリットになるかもしれません。まとめ今回はiDeCoに関するデメリットについて解説してきました。メリットばかりでは無いという事や、細かいかもしれませんが、気を付けておいた方が良い部分に関して書きました。何度も言いますが、自己責任の下行わなければなりませんので、しっかりデメリットを把握して、許容範囲の中であれば是非一歩進んで頂けたらと思います。
2019年08月11日子どもの頃、お年玉をもらうと「無駄遣いせずに貯金しなさい」と言われ、社会人になってもなかなかお金が貯まらず「貯金できない」という悩みは結局永遠の課題である方がほとんどではないでしょうか。この「貯金ができない」ということには、何か原因があるのでしょうか。なかなかお金が貯まらない人の傾向や、その対策について今回は深堀りしていきます。節約しているのになかなかお金が貯まらない方は、まず以下の記事をお読みいただいてから本記事に進むことをオススメ致します。なぜ貯金ができないのか?理由は大きく3つ!貯金ができない!と一口に言っても、その原因はいくつもあります。一つの理由だけで貯金できないのか、いくつかの理由が重なって貯金できないのか、その方の環境によって理由は様々です。以下、貯金ができないことで考えられる主な理由を挙げますので、ご自身に当てはまる項目がないかチェックしてみてください。クレジットカードの支払いや借入金返済が多すぎる知らない間に生活費がかさんでいるそもそも給料が低くて生活費が足りない1. クレカ支払いや借入金返済が多すぎる貯金ができない理由の一つ目である「クレジットカードの支払いや借入金返済が多すぎる」場合ですが、このような場合には貯金をするよりまずは借入金返済を優先してください。ただし、住宅ローンや自動車ローン、教育ローンや奨学金返済の場合はこの限りではありません。毎月の返済額・利用明細を必ず確認クレジットカードの使いすぎは、実は貯金や節約ができない方の多くに見受けられます。というのも、クレジットカードの利用料は自動的に口座から引き落としされますので、利用明細を確認せずに一体いくら引き落としされたのかわからない場合が多いからです。この「利用明細を確認しない」や「知らない間に勝手に引き落としされている」という状態は、貯金ができないことに直結します。必ず利用明細や返済額は毎月確認し、いくら利用しているのか把握するようにしてください。この金額の確認を習慣づけるだけでも貯金や節約へ意識が向くようになります。給料に対して返済が多すぎる場合は債務整理もたとえば消費者金融などの借り入れが多すぎるために貯金ができない場合は、債務整理を検討することも視野に入れましょう。安易に選ぶべきものではありませんが、どうしても今の生活が維持できないほど返済に追われて家計がひっ迫するようであれば、迷わず専門家へ相談してみるのも改善の一歩です。2. 知らない間に生活費がかさんでいる知らない間に生活費がかさんでいることが理由で貯金ができない場合は、他の理由よりも改善の余地があります。そして、比較的簡単なことから貯金や節約の効果を感じることが出来るので、劇的に「貯金体質」に変わる方も多くいらっしゃいます。まずは「現在のお金の流れを知る」ことから始め、どれだけ何にお金を使っているのか把握しましょう。その後にムダを省いていけば少しづつ節約体質に変わっていきます。詳しくは、この後で紹介していきます。節約や貯金といえば、昔ながらの「家計簿」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。現在の家計簿の主流はスマートフォンアプリです。中にはレシートを写真撮影するだけで管理ができるアプリもあり、非常に手軽に家計簿をつけることができます。いろいろな家計簿アプリを比較してみて、一番ご自身が使いやすそうなアプリで家計簿を始めてみませんか?3. 給料が低くて生活費が足りないクレカも利用せず、借入金も無く、それでも毎月の生活費だけで手元にお金が残らない場合、思い切って転職を考えるという選択肢もあります。今のお仕事のキャリアが長ければ長いほど転職するのは勇気がいることではありますが、最近大きく取り上げられた「老後資金2000万円不足問題」のこともあり、自分の老後には自分で備える時代が今後主流になってくると予想されています。よいチャンスがあれば転職して生活改善をはかるのも、貯金ができるだけの生活の余裕を生むことになります。節約が苦手な人の特徴ここまでに紹介してきた通り、貯金ができない理由にはいくつかあり、ご本人がどう頑張ってもどうしようもない理由も中にはあります(そもそもの給料が低い場合など)。しかし、節約はどなたでも取り組むことが出来ます。「欲しいものをすこし我慢する」「外食を控える」といった簡単にスタートできるものから、「家計簿をつけて細かい数字まで把握する」など少々ハードルが高くて面倒に感じることまで幅広く節約対策は考えられます。節約が苦手な人のタイプは非常に多岐にわたりますが、中でも割合として多いのは以下の2タイプの方です。コンビニの利用頻度が高いレシートをもらわない。すぐに捨てる。コンビニを利用せず、スーパーやディスカウントショップを利用することで、かなりの節約になります。また、レシートを確認しないということは、ご自身のお金の流れを把握していないという事であり、気付かぬ間に生活費が減ってしまう大きな原因です。必ず「いつ、いくら使ったか」は把握しましょう。中高年の一番の節約は「健康」中高年になると、生活費以外に生命保険料や医療費にお金がかかってくることが考えられます。この時期になると、一番の節約は「健康でいること」です。適度な運動を心がけ、調子が悪いと思ったら早めに病院へ行って病気を治すなど、健康を心がけるだけで医療費の出費は抑えることが出来ます。そして何よりご自身が健やかに過ごして楽しい人生を送ることは、お金には代えられない何よりの財産になります。共働き夫婦の節約方法共働き夫婦の方でも、貯金が出来ず困っている方も多いようです。共働きの方は、ご夫婦ともに忙しく、特に食費での出費がかさむ場合が多いようです。ご夫婦でよく話し合い、貯金を目指して無理なくできるところから節約に取り組んでみませんか?[adsense_middle]生活スタイルを見直すことが第一歩家計の改善をはかるために一番手軽に取り組めることは「生活スタイルの見直し」です。しかし、暮らしのあらゆる場面で「節約」を意識付けしすぎるとストレスがかかってしまい、結果として節約も貯金も長続きしません。生活スタイルの改善は節約や貯金へのスタートではありますが、決して無理をせず、ご自身の苦にならないところから始めても良いのではないでしょうか。すぐに家庭でできる節約すぐに家庭で実践できる節約として、いくつか紹介します。食事はなるべく手作り。コンビニは利用しない。(食費の節約)こまめに電気を消したり、水を出しっぱなしにしない。(光熱費の節約)極力、現金で生活する。(クレカ支払いを止めて現金生活に移行する)不安なことは共有してツラさ半減節約しながら貯金をすることは、非常にストレスがかかる行為です。ご家族や気心の知れた友人に節約していることを打ち明け、応援してもらうことも時には必要です。他人に打ち明けることはもう一つメリットがあり、「有言実行」として敢えて他人に話してしまうことで、目標達成に向けて常に意識を持つことが出来ます。いずれにしても、辛い時は無理をせず少し節約を休んで、また再開すれば良いだけです。節約は家族の協力あってこそ単身者はご自身の意思を強く持つことで節約が可能です。一方、ご家族で生活されている場合は、なぜ節約しているのかという事をご家族と話し合い、家族みんなで協力して節約から貯金を達成していくことが望ましいでしょう。休日のたびに家族皆でいつも車で遠出していたのを、お弁当を作って自転車で出かけるようにしたり、節約を楽しむためにいつもとは違う行動をとることも少なからず出てくると思います。家族で目標をもって節約を楽しむようにしましょう。節約と生活改善に関するまとめいかがでしたでしょうか。貯金ができず、節約が苦手な方には少々耳が痛い内容も含まれていたかもしれません。節約も、貯金するための生活改善も長期戦です。途中で息切れしないように、当初の目標をきちんと定めて、それに向かってご自身なりにどのようなルートでゴールを目指すのがベストなのか計画を立て、時に周りの協力も得ながら頑張りましょう。「辛くなったらひとやすみ」という事も忘れずに。
2019年08月10日生命保険は、保険の種類が数多いことに加え、保険会社によって保障内容も様々であるため、わからない、難しいといったイメージをお持ちの方も多いと思われます。ただし、良い生命保険の新規加入や見直しを検討する上において、共通する考え方を知ることは、自分に合った生命保険の選び方につながることは確かです。そこで本記事では、生命保険の選び方を中心に押さえておきたいポイントを紹介していきます。良い生命保険の選び方を実行するためのポイント許容保険料通常、生命保険に加入しますと、長期間に渡って家計から保険料が支出されることになるため、現在だけではなく将来において負担することになる保険料をあらかじめ把握しておく必要があります。特に、貯蓄性の高い生命保険と掛け捨ての生命保険では、加入する保険種類によって保険料が大きく変わる原因の1つとなりますが、目先の保険料だけでなく、将来に渡っての総支払保険料や解約返戻金の有無や金額も事前確認しておくことが大切です。保障金額(保険金額)保障金額(保険金額)は、加入した生命保険から実際に支払われる保険金額を指しますが、できる限り負担する生命保険料を少なくする意味でも、私たちが加入している公的保険や公的年金制度の保障を加味した上で保障金額(保険金額)を決定することが極めて重要です。公的保険や公的年金制度の保障を加味した上で保障金額(保険金額)とは公的保険や公的年金制度の保障を加味した上で保障金額(保険金額)とは、たとえば、高額療養費制度、傷病手当金、遺族年金、障害年金などがあり、これらの保障金額は、個々によってそれぞれ異なります。そのため、現在と将来の見通しを考慮した上で、生命保険の保障金額(保険金額)を決定することが大切であり、ご自身で判断が付かない場合は、やはりFPなどの専門家より、明確なアドバイスを受けるのが望ましいと言えるでしょう。保障期間(保険期間)保障期間(保険期間)とは、加入した生命保険の保障が有効な期間のことを言い、死亡するまで有効な終身保障から、一定期間や一定年齢まで有効な定期保障まで様々あります。保障期間が長く続くほど保険料は高くなるものの、いつまで加入した生命保険の保障が有効に続く必要があるのか、慎重に検討を重ねた上で保険契約をすることが大切なポイントと言えます。保険料払込期間(いつまで保険料を支払うのか)保険料払込期間とは、いつまで保険料を支払うのかを指しており、たとえば、終身であれば、原則として死亡するまで、60歳であれば、契約から満60歳になるまでといったイメージになります。保険料払込期間は、終身のように長くなればなるほど、保険料は安くて済む一方、長い目で比較しますと、長生きするほど、総支払保険料が多くなるといった特徴もあります。賢い生命保険の選び方とポイントまとめ賢い生命保険の選び方とは、無駄な保険料を支払わないためにロスを抑えることに尽きると筆者は考えています。具体的には、公的保険や公的年金制度を加味した保険選び、保険に偏らない資産運用、長期的な家計の資産形成などです。保険と無関係なものも含まれていると思われそうですが、保険に特化しないお金の考え方は、結果としてロスの少ない保険選びや余裕のできる家計につながると実務を通じていつも感じます。生命保険の選び方を死亡保険の例で考えてみる生命保険の選び方におけるポイントを解説したところで、ここでは、一例として死亡保険を例に生命保険の選び方を具体的に考えていきたいと思います。まずは、死亡保険の種類と特徴を知り、自分のニーズに沿った死亡保険とはどのようなものなのか明確にしていきます。[adsense_middle]主な死亡保険の種類と特徴生命保険に加入する目的を明確にして、ニーズに沿った死亡保険を選んだ後は、許容保険料、保障金額(保険金額)、保障期間(保険期間)、保険料払込期間を設定します。保険会社同士の比較は、生命保険の選び方を考える上で欠かせない生命保険の加入目的や実際に加入予定の保険種類が決まった後は、保険会社同士で保障内容や保険料を比較検討する必要があります。この理由は、同じ種類の生命保険であったとしても、保障内容や保険料が保険会社によって全く異なるためです。生命保険は、契約の仕方にもよるものの、特に、支払保険料は、長い期間で比較検討した時に高額な差が生じることになるため、ロスを抑えるためにも比較検討は欠かせない保険の選び方と言えます。生命保険の新規加入も見直しも基本的な考え方は同じ生命保険に初めて加入する人もすでに加入している生命保険をより良いものへ見直す人も立場は違っても、できる限り良い生命保険に加入したいという考え方は共通しています。この時、生命保険の選び方は、それぞれの立場によって異なると思われがちですが、少なくとも新規加入や見直しをする上で、ダメな生命保険の特徴を知り、そのような生命保険を勧められたとしても加入しないように努める必要があります。ダメな生命保険とはどのような保険なのか良い生命保険とは、自分のニーズに沿った生命保険であることをお伝えし、合わせて、個々によって保障内容や保険種類にバラつきがあることもお伝えしました。しかしながら、生命保険を選ぶ上で、これは本当にダメな生命保険と言えるものとして、以下2点がございます。抱き合わせ保険更新型の生命保険他にもダメな生命保険はありますが、これら2つの生命保険は特に注意が必要であるため、次項では、これらの生命保険を選んではいけない理由を解説します。選んではいけない生命保険①抱き合わせ保険とは抱き合わせ保険とは、1つの生命保険契約に、自分の加入目的に合致しない様々な特約が付帯されている生命保険を言います。抱き合わせ保険は、保険証券を見ると一目で分かり、パッと見ますと、すべての不安が保障されるいかにもオールマイティーな生命保険に見えるのですが、はっきりと申し上げると無駄保険です。抱き合わせ保険に長い間、継続して加入することは、保険会社に多額の保険料を献上していると言っても過言ではありません。抱き合わせ保険のイメージ生命保険の選び方を知る上で、以下のような生命保険を保険担当者から勧められた時は、きっぱりと断り、以後、相談しないことを強くおすすめします。また現在、生命保険に加入している人は、以下のようなものになっていないか、保険証券と突き合わせながら確認されることも強くおすすめします。死亡・高度障害一時金(終身保険):100万円死亡・高度障害一時金(定期保険特約):3,800万円三大疾病一時金(三大疾病保障定期保険特約):300万円病気による身体障害一時金(疾病障害保障定期保険特約):300万円要介護状態一時金(介護保障定期保険特約):300万円骨折などによる治療(特定損傷特約):1回につき一時金5万円成人病で入院(成人病入院医療特約):日額5,000円入院後の通院(通院特約):日額3,000円けがで入院(災害入院特約):日額10,000円病気で入院(入院医療特約):日額10,000円がんによる入院(がん特約):日額10,000円主契約である死亡・高度障害一時金(終身保険)だけでよいのにも関わらず他に多くの抱き合わせ保険を契約しています。上記内容は、同サイト内で公開されている以下の記事から引用したものとなりますが、同記事内では、抱き合わせ保険がダメな理由を詳細に紹介しておりますので、そちらも合わせて読み進めてみることをおすすめします。選んではいけない生命保険②更新型の生命保険とは更新型の生命保険とは、保険契約から10年後や15年後などに、同じ保険を更新契約していく生命保険のことを言い、更新する都度、保険料が増加していく特徴があります。更新型の生命保険がダメな理由は、以下、大まかな総支払保険料の推移を見るとご理解いただけます。なお、更新保険料は、あくまでもイメージの概算金額となりますが、月額保険料の増加と総支払保険料の金額に着目していくようにして下さい。目先の部分を見ると失敗する更新型の生命保険更新型の生命保険は、若い年齢で加入しますと保険料が安く契約をしやすい生命保険であることは確かです。ただし、前項の表のように将来を考慮して考えますと、多額の保険料を支払うことになることにお気づきになれますし、もしも、長生きした場合を想定してみて下さい。無駄金では済まされない1,602万円を保険会社に献上し、かつ、保障が全く無くなる現実に気付いた時には手遅れであることを今から知る必要があるのです。老後生活も考えた生命保険の選び方も意識しておきたい令和元年8月現在、公的年金の支給開始は、原則として65歳となっておりますが、年金生活をしながら更新型の生命保険料を毎月支払い続けていくことを考えてみて下さい。保険料負担が重くなることは容易に予測でき、生活に支障が生じる可能性が高いと考えられるほか、医療費や介護費も膨らむことも予測できます。継続できずに途中で解約した場合、結果として、保障が無くなり保険会社に多額の保険料を献上したことに変わりはないのです。生命保険のおすすめ商品は、自分のニーズと合致しないこともある生命保険の情報や商品に対するおすすめは、多くの情報サイトで紹介されておりますが、これらのおすすめ商品は、自分のニーズと合致するとは限りません。これは、すべての生命保険を比較した上でのおすすめ商品ではないことに加え、いわゆるネット型の生命保険でニーズに沿った契約内容で加入できない可能性もあるためです。生命保険のおすすめ情報は、参考目安とした上で、比較検討することが保険選びの大切なポイントと言えます。まとめ良い生命保険の選び方とは、加入目的を明確にし、公的保険や公的年金制度を考慮したロスの少ない生命保険を選ぶことです。加えて、保険会社同士の保険料や保障内容の比較を行い、それでもわからない場合や不安な場合は、FPなどの専門家へアドバイスを求めるとさらに効果的でしょう。重要なのは、ご自身が生命保険の選び方にかかる情報を大まかでも結構ですので押さえておくことです。なぜならば、何も知らないで保険相談に行ってしまいますと、提案された生命保険が、自分にとって良いものなのか悪いものなのか、ご自身で判断をつけることが出来ず、かえって逆効果になってしまうリスクが伴うからです。
2019年08月10日自己破産をすると、クレジットカードなどを一生作ることができないと考えている人も多いのではないでしょうか?確かに自己破産をすると、クレジットカードを作ることは非常に難しくなってしまいますが、一生作ることができないわけではありません。一定期間経過し、審査基準を満たしている人であればクレジットカードを作ることも可能です。自己破産後にクレジットカード審査に通過するためにはいくつかコツがあります。自己破産をするとどのくらいの期間クレジットカードを作ることができないのか、審査に通過するためのポイントなどについて解説していきます。自己破産をするとクレジットカードはどうなる?すでにクレジットカードを持っている人が自己破産をすると、今持っているクレジットカードはどうなってしまうのでしょうか?また、自己破産申請中はクレジットカードの利用は十分に注意しなければなりません。基本的には強制解約になる一般的には自己破産前にクレジットカードが強制解約になることがほとんどです。通常、自己破産は弁護士に依頼して行うので、自己破産前に弁護士からクレジットカード会社へ受任通知という書類が届きます。この書類を受け取ったカード会社はクレジットカードの利用を停止し、クレジットカードの契約は強制解約され、信用情報はブラックになります。利用は停止され貯めたポイントもなくなるクレジットカード会社に受任通知が届いたり自己破産をしたことが知られるとクレジットカードは停止され契約も解除されます。契約が解除されると、これまでどれだけコツコツとポイントを貯めていたとしてもそのポイントは無くなってしまいます。このため、自己破産をする前にポイントは使っておいた方が無難です。しかし、ポイント以外のクレジットカードの使用は厳禁です。この点については後述します。自己破産中にクレジットカードが使える場合カード会社が自己破産申請をしている人の契約を解除したり、利用を停止するかどうかはカード会社の判断です。また受任通知の送付漏れなどによってカード会社が自己破産をしたことを気づかずにカードの利用を止めないケースも可能性としてはあり、自己破産手続中にカードを利用できる可能性もあります。しかし、このような場合でもクレジットカードを使用してはいけません。自己破産の手続中にカードを使用してしまうと、場合によっては自己破産申請そのものが却下されてしまう可能性もあるためです。自己破産手続中にカードを使用するリスクについて解説していきます。絶対に使用してはいけない自己破産手続中に借入を行なったり、クレジットカードを使用することは厳禁です。自己破産をすると、債務は免責になり、これまでの借入金はチャラになります。つまりカードを使用しても、その後自己破産をすればクレジットカードの支払いをする必要はなくなります。自己破産手続中にカードを使用してしまうと、カード会社に損をさせる目的でクレジットカードを使用したと裁判所に判断されてしまい自己破産申請が却下されてしまう可能性があるのです。このため、いくら自己破産手続中にクレジットカードを使用することができたとしても、クレジットカードは絶対に使用しないようにしてください。自己破産後ならOK自己破産をして債務が免責になった後もカードを使用することができた場合には、自己破産後であれば使用しても問題はありません。自己破産後に使用した分に関しては免責にはならないので、カードを使用した分に関しては支払って行かなければなりません。つまり自己破産後であれば債権者が損をすることはないのです。しかし、一度自己破産をするとその後7年〜10年程度は再度の自己破産は認められませんので、クレジットカードの使用や新たな借金については十分に注意してください。クレジットカードが無いとどのような不都合が生じる?自己破産をするとクレジットカードはほぼ確実に解約され、その後も簡単にはクレジットカードを作ることができなくなってしまいます。クレジットカードを持つことができないと、これまでは当たり前のようにできたことができなくなってしまいます。クレジットカードがないとどのような不都合が生じるのか、具体的に解説していきます。[adsense_middle]ほぼ全てのオンライン決済ができない今は、インターネットでの買い物はクレジットカードが主流になっていますので、クレジットカードがない場合には手数料がかかる代引きや銀行振込しか利用することができません。また、NetflixやDAZNなどのオンラインコンテンツもクレジットカードがなければ著しく不便になってしまいます。この他ゲームの課金などもクレジットカードではできなくなってしまいますので、カードがあれば当たり前にできる日常生活が著しく不便になってしまいます。ETCカードを持てないクレジットカードを持つことができればETCカードを持つことはできません。高速を乗る時にETCを使うことができないので、料金の割引を受けることもできませんし、ETC専用のインターチェンジを利用することもできません。自己破産の記録は何年残る?自己破産をすると、官報という国から国民へのお知らせに個人情報が記載されます。CIC以外の個人信用情報機関は官報をチェックしていますので、自己破産をした情報を官報で見つけると、自社の個人信用情報に金融事故情報として自己破産をした旨が記録され、信用情報はブラックになります。このブラックの情報は信用情報期間によって保存期限が異なります。自己破産をするとどのくらいの期間、個人信用情報はブラックになってしまうのか見ていきましょう。CICとJICCは5年CICというのは主にクレジットカードの情報を集める個人信用情報機関です。また、JICCは主に消費者金融の情報を集める個人信用情報機関です。これらの信用情報機関はどのような情報であれ、5年までしか保管しません。また、CICは官報に記載されている情報を収集しないので、直接的に「自己破産」という金融事故情報を記録することはありません。KSCは10年KSCとは全国銀行協会の信用情報機関で、銀行や信用金庫や農協などが加盟しています。KSCは官報に記載される情報はしっかり集めており、自己破産と個人再生の官報記載情報は10年間保管しています。つまり、自己破産を行うと、銀行や信用金庫の審査では10年間信用情報ブラックという扱いになりますが、CICやJICCにしか加盟していない消費者金融やクレジットカード会社の審査では5年間しかブラックとしては扱われないことになるのです。信用情報がブラックだと審査に落ちてクレジットカードは作成できない自己破産などによって信用情報がブラックになってしまうと、審査にはまず通りません。また、自己破産以外にも以下のような金融事故を起こすと信用情報はブラックになってしまいます。個人再生任意整理長期延滞強制解約代位弁済前述したように、これらの情報は個人信用情報に5年間〜10年間保管されるので、この期間はクレジットカードを作ることはほぼ不可能と考えた方がよいでしょう。クレジットカード審査に当たってはどの信用情報機関に照会が行われ、何の情報が審査に問題になるのでしょうか?クレジットカード審査はCICほとんどのクレジットカード会社はCICにしか照会を行いません。CICは官報の情報を収集しないので直接自己破産の登録はしないと説明しましたが、自己破産をしてもCICでブラックにならないわけではありません。前述したように、自己破産をする前に弁護士がカード会社へ受任通知を送るとクレジットカードは強制解約になります。強制解約の情報についてCICは金融事故情報として登録しますので、自己破産という情報を記録していなくても信用情報はブラックになります。この状態でクレジットカードへの申し込みを行うと、申し込みを受けたカード会社はCICに照会を行い信用情報ブラックということを知りますので、クレジットカードの審査には通過することができないのです。自己破産後にクレジットカードを取得する方法このように、自己破産をすると、CICに何かしらの金融事故情報が記録されるので信用情報がブラックになってしまいます。ブラックの人はクレジットカードの審査に通過することはできませんが、どのくらいの期間が経過すればクレジットカードを再び作ることができるようになるのでしょうか?また、審査に通過するためにはいくつかポイントを抑える必要があります。次からは自己破産後に再びクレジットカードを作る方法を解説していきます。[adsense_middle]自己破産から何年後なら問題ないの?では、自己破産をしてから何年たてば「ブラック」という理由で審査に落とされてしまうことがなくなるのでしょうか?基本は5年自己破産をすると信用情報には長期延滞や強制解約などの金融事故情報がCICに記録されます。前述したように、クレジットカード審査ではCICに照会を行いますし、CICはどんな情報でも5年間しか保管しないので、基本的には自己破産から5年経過すればクレジットカード審査で照会を行うCICは過去の使用履歴などがクリアになり、少なくとも「信用情報ブラック」という理由で審査に落とされるようなことはないでしょう。金融事故情報が基本的に5年未満で消えることはないので、自己破産をしてから5年なのか4年なのかはしっかりと覚えておき、不安な場合にはCICに情報開示の手続きを行なうようにしてください。過去にトラブルを起こした会社では申し込まない信用情報から金融事故の情報が消えていたとしても、過去にトラブルがあった会社で申し込みを行なってしまうと、社内ブラックという理由で審査に落とされてしまうことがあります。過去に返済トラブルなどがあった顧客の情報は、信用情報とは別の社内情報としてカード会社は残すものです。社内に過去のトラブル情報がある人に対してわざわざ改めてカードを発行するようなことはしませんので、これまで取引をしたことがない会社へ新たにカードの申し込みを行うようにしてください。自己破産後でも審査に通るカードの作り方自己破産から5年間経過すればCICの金融事故情報はクリアになり、ブラックではなくなります。しかし、あくまでもブラックで審査に落とされてしまうということがないだけであって、審査は行われます。特に、自己破産後に5年間もクレジットカードを持つことができなかったのですから、信用情報にはクレジットカードなどの使用履歴が何もないことになり、審査担当者とすれば海のものとも山のものともわかりません。つまり、信用情報がクリアになってもクレジットカード審査に通過することは簡単ではないのです。このような人がクレジットカード審査に通過するためには以下のポイントを抑えておく必要があります。正社員として1年以上勤務する審査で求められることは安定した収入です。カード会社などの審査で申込者が安定収入があると判断する基準が、正社員で1年以上の勤続年数があることですので、クレジットカードに申し込む前には1年以上正社員として勤務した状態で申し込みを行なった方がよいでしょう。最小限の限度額に留める信用情報になにも情報がない人がいきなり100万円とか50万円の限度額のクレジットカード審査に通過することは非常に難しいでしょう。学生でも作ることができる10万円程度の限度額でカードを申し込んだ方がよいですし、そもそもの限度額の設定が少額のクレジットカードに申し込んだ方が審査は通りやすいと言えます。また、比較的高いリスクの人まで許容してくれるリボ払い専用カードなどの方が審査に通過しやすいでしょう。まとめ:自己破産はリスクが大きい!まずはプロに相談を自己破産を行うとその後5年間はクレジットカードを作ることが非常に難しくなり、日常生活に支障をきたしてしまう可能性があります。自己破産をしなくても、過払金の返還などによって借金を整理することができる可能性もあるので、まずは債務整理や過払金に強いプロに相談することがおすすめです。法律事務所の中には高額な着手金や相談料が発生するところもありますが、イストワール法律事務所のような債務整理に強い法律事務所であれば、相談料無料で過払金の調査なども行なってくれます。自己破産はその後の人生の不都合も多いので、まずはプロへ気軽に問い合わせを行なった方がよいでしょう。
2019年08月09日こんにちは、婚活FP山本です。最近では、「貧困女子」などというイヤな言葉を見かける機会が増えましたね。この言葉を使った書籍も売れている様子ですが、実際のところはどうなのか……気になる女性も多いのではないでしょうか。興味本位という方も多いでしょうが、筆者としては「注意喚起」の意味合いで興味を持って頂きたいところです。そこで今回は、貧困女子の実態を様々な角度からお伝えします。あなたの人生に、お役立て下さいませ。貧困女子とはいえ、実態は千差万別!まずは、貧困女子そのものの基本についてお伝えします。「貧困」「女子」という言葉からもイメージできる通り、ざっくり貧困女子とは「お金に困っている若い女性」を指すことが多いです。一般的に、若い女性ならキラキラしたイメージが付きまといますから、そのギャップが怖いところかもしれませんね。ただし一口に貧困女子とはいえ、その実態は千差万別です。食べるのに困るほどの女性もいれば、周囲と同じことができない程度の女性もいます。中には「自覚のない貧困女子」もいるのが実情です。一括りにはできませんが、少なくとも「お金がない」点は共通といえます。ちなみに貧困女子は、いまや「単身女性の3人に1人」が当てはまるという説もあるほどです。もしかしたら、あなたの周囲にも一人くらい貧困女子がいるのかもしれませんね。貧困女子の定義は、実はない実は貧困女子に、明確な定義はありません。貧困そのものは、年収約120万円以下の人を指し、およそ「全体の7人に1人」が該当します。月収なら10万円程度ですね……。また貧困女子に該当する「女子」とは、主に20代以下、あるいは35歳以下を指すことが多いです。実際に貧困女子に該当するかどうかはともかく、少なくとも「多くの貧困女性がいる」というのは一つの現実といえるでしょう。月10万円少々での生活……あなたなら耐えられますか?貧困女子の仕事は、多くが低収入!次は、貧困女子の仕事についてお伝えします。先ほどの定義からもお分かりの通り、貧困女子の仕事は、基本的に「低賃金」です。最低時給のアルバイトや非正規雇用、派遣社員などが多いといえます。中には貧困から脱出したいあまり風俗へ行く女性もいますが、それでも低賃金なことも……。しかも、「仕事が不安定」ということも多いです。そもそも雇用が不安定、雇われていても仕事が毎日あるわけではなく、結果的に収入も少ないケースが多いといえます。中には正社員なのに、フルタイムで働いても給料は最低時給と同レベルというケースもありがちです。そして、病気や育児などが理由で「そもそも満足に働けない」ということも多いといえます。自分で満足に稼げず、かといって養ってくれる男性もいないなら、貧困も理解できるのではないでしょうか。アパート代すら出せない難民も多い類似する「ネットカフェ難民」などという言葉もありますが、現実にアパート代すら出せない貧困女子もいるのが現実です。月収10万円程度では、都心部なら丸々アパート代ということもありますね。もちろん引っ越し代も、簡単には用意できません。「普通に働きたいのに働けない、稼げない」という、ワーキングプアな側面を持つのが貧困女子です。経済面を筆頭に、そこから肉体面・精神面もドンドン厳しくなっていくのがイメージできるのではないでしょうか。貧困女子の生活は、意外と普通?今度は、貧困女子の生活についてお伝えします。ちょっと意外に感じるかもしれませんが、実は貧困女子も周りから見ている分には普通の女性と大差ありません。ボロボロの服を着ている訳でもなければ、ノーメイクという訳でもありません。基本的にガリガリでもありませんね。しかし、身近な人は気づくかもしれません。貧困女子の多くは同じ服を着回し、質素なものを食べ、お誘いもほぼ受けません。電車を使わない人もいますし、病院も美容院も行きません。最低限の身なりは「仕事のため」で、その他は極力お金を使わない生活をしているわけです。貧困女子にしてみれば、たとえ100均での買い物すら死活問題といえます。未経験だとイメージしにくいかもしれませんが、想像以上に過酷なのが貧困女子の実際の生活ぶりです。ゴミや廃品を拾うような人は皆無日本で貧困というと、まだまだ「ホームレス」を想像する人も多いですね。寝床は公園のテントや段ボール、食事は炊き出し、日中はゴミや廃品を拾う……貧困女子は違います。違いますが、ホームレス一歩手前、または形の違うホームレスと考えてもいいかもしれません。もっとも、「明日の希望が見えない」という点では同じで、「失う恐怖」がある分さらに過酷なのかもしれません。そんな生活を、まだ社会に出たてで味わっているのが貧困女子です。[adsense_middle]貧困女子の恋愛は、意外とモテる特徴が……?さらに、貧困女子の恋愛事情をお伝えします。これは一概にいえないのですが、実は貧困女子はモテるのが特徴です。実際に彼氏のような男性がいることもあります。そもそも、貧困でも裕福でも「若い女性はモテる」のが基本ですからね。これは分かりやすいでしょう。ただし……モテ方や寄ってくる男性には問題があることも多いです。お金に困っている=落としやすいと考え、パパ活や援助交際を持ちかける男性もいます。保証人や不倫の代償など、男性に騙されるような形で貧困女子に陥った方もいます。寄ってきた男性も貧困というケースもありますね。そうだと分かっていても、お金に困っていたり寂しさが極まったりしていれば、応じてしまう貧困女子も多いわけです。何とも言えない、悲しい「負の連鎖」が待ち受けているといえるかもしれません。友人や頼れる人は極めて少ないのが現実お金がなくて付き合えない、自分の困窮を知られたくない、迷惑をかけたくない……様々な思いから、貧困女子は孤立していることが多いです。自分の力でどうにもできず、かといって友人や頼れる人はほとんどいない、いても自ら遠ざける、こうして貧困女子は悪循環に陥ります。この現実・現象は貧困女子に限らず、貧困と呼ばれる様々な人と同じです。普通の女性なら「男性に助けてもらおう」と考える人もいますが、そうは考えないのも貧困女性の恋愛特徴かもしれませんね。「貧困」は、ある日突然にやってくる?若い女性が貧困女子に陥った理由・原因についてお伝えします。一概にはいえませんが、およそ以下がその理由・原因です。親が貧困、両親や旦那と別れた就職に失敗、勤め先がブラック企業子供がいる、金銭感覚がルーズこれらを出発点として、さらに別の理由に変化することもあります。過去が原因で、上記の状態になった女性もいますね。そして何より……これは筆者の見解ですが、貧困女子は「こうなると思ってなかった」という傾向です。きっと何とかなる、がんばれば何とかなる……そんな現在や未来への「見通しの甘さ」が原因といえます。「今」ラクなほうを選び続けた、未来を考えなかった、とも言えるかもしれません。上記の理由は、あくまで貧困女子になった「きっかけ・予兆」です。そこから誰もが貧困女子になる訳でもありません。しかし、すでに予兆は出ている訳ですから、そのままいつしか貧困女子になった、ある日突然なってしまったのが実情です。部屋や貯金があるうちは援助も厳しい「こうなると思ってなかった」わけですから、多くの女性は、ほとんど備えず貧困女子になっています。部屋や貯金、仕事がギリギリあるうちは、自分が貧困女子だと気づかなかったともいえますね。そして自覚してしまえば先ほどの通り孤立しますから、援助も難しいのが実情です。貧困女子になってからも、なる前からも援助が難しい……。だからこそ、さらに前々からの自助努力や周囲の援助が必要といえます。できれば貧困の予兆自体を回避できるよう、自他共に努めていきましょう。明日、あなたも貧困女子になるかも!?最後に、肝心なことをお伝えします。あなたは貧困女子について、どう思いましたか?可哀そう?力になりたい?それとも自分には関係ない?結論からいえば、「明日、あなたも貧困女子になってもおかしくない」のが現実です。そもそも十分な貯金はありますか?無いうえで収入源を失えば、即座に仲間入りですね。明日、旦那が不倫して離婚されるかもしれません。明日、会社が倒産するかもしれません。明日でなくても、いつかそうなるかもしれません。十分な貯金も明日、トラブルや詐欺で失うかもしれませんね。貧困女子は、未来を考えずに「こうなると思ってなかった」のが基本です。明日は我が身という可能性を考えられないなら、それは貧困女子と同じといえます。貧困女子に陥ってしまえば、挽回は極めて困難です。なんとか「最低限の警戒心」だけは、忘れないようにしましょう。なお、若い女性のお金への考え方については以下も参考にどうぞ。「女子」のうちなら挽回の余地アリ!気付かない、考えられない人も多いのですが、実は「貧困女子」のうちは十分に挽回の余地があります。つまり「若いうち」という意味です。若さとは最高の武器であり、本人次第でどうとでも未来を変えられます。男性も寄ってきますし、就活でも十分に成功の可能性大ですからね。本当に怖いのは、貧困女子が女子でなくなった頃といえます。貧困に陥ったら、あなたは貧困女子になれますか?未来には「老後破産」の可能性もあります。しっかり未来を見据えて考えて、ずっと幸せな人生を歩んでいきましょう。[adsense_middle]人間関係は鏡!貧困女子にどう接する?結局、貧困女子が貧困を脱するには、自助努力か他者援助のどちらか、または両方が必要です。そして人間関係は鏡であり、人を助けない人は人から助けてもらえません。あなたにも貧困女子になる可能性があるのなら、その時に誰かに助けてもらえるような行動を心がけることをおすすめしたいところです。
2019年08月09日