ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (1/343)
世界中で多くのファンを持つオランダ生まれのベビー用品ブランド「nuna(ヌナ)」から、「Nuna × BMWコレクション」が登場。2025年2月14日の日本発売を記念し、ローンチイベント「Nuna by design. BMW by nature.」が六本木ヒルズ 大屋根プラザにて2月24日(月・祝)まで開催中です。特設ブースではNuna × BMWコレクションをはじめとする「nuna」製品がずらりと並び、実際に見て触って、「nuna」ならではの機能美を体験することができます。2月21日にはコレクション発売を記念した日本ローンチ発表会が開催され、「nuna」グローバルマーケティング・ディレクターのマルタ・フェルナンデス氏とタレントの河北麻友子さんが登壇。BMWとのコラボレーションの経緯や、河北さんの育児の奮闘エピソード、愛用中の「Nuna × BMWコレクション」の感想などが語られました。「nuna」製品を愛用中の河北さん「Nuna × BMWコレクション」感想は?「子どもができて一番初めに買ったものが『nuna』のカーシートでした。『nuna』の製品は見た目も可愛くて、子どもの病院の行き来などにもおしゃれな気分になります。『nuna』は見た目や機能性がすべて揃っていて、とてもお気に入りです」(河北さん)河北さんの愛用コメントに対して、「親になる瞬間にも楽しんでもらいたいという思いがあるので嬉しいです。『nuna』は親が育児を楽しんでもらえるようなデザインにもこだわっています」とマルタさん。ベビー用品ブランドである「nuna」と自動車メーカーである「BMW」の意外なコラボレーション背景についても、「実はとても相性がいいんです。デザイン性や耐久性にこだわりを持ち、安全性も兼ね備えた商品として、別業界ながら同じ志を持っています」と説明しました。ベビー用品を選ぶ際に大切にしているポイントは?実際に2023年に第一子を出産し、育児奮闘中の河北さん。ベビー用品を選ぶ際に大切にしているポイントを聞かれると、「毎日使うものなので機能性とデザイン性を大事にしたいです。日々身につけるものになるので、自分のファッションと合わせて見た目も可愛いとワクワクします」とコメント。また、日々の子育てで欠かせないアイテムであるストローラーについて困ってしまうシーンについて聞かれると「子どもがいるとどうしても荷物が多くなってしまうのが悩みです。また子どもをストローラーで長く寝かせたい時もあるので広げた時に子どもがゆったり座れて、畳んだ時にコンパクトになるといいなと思います」と、実際に子育て中ならではなお悩みを明かしました。「Nuna×BMWコレクション」3台のストローラーを体験してみた!イベントでは、河北さんもNuna x BMWコレクションのストローラー3種を実際に体験! まずは、対面と背面シートの切り替えが特徴である、「TRIV next(トリヴ ネクスト)」でワンタッチでのシートの切り替えを体験。「簡単で一瞬ですね! 子どもの気分に合わせてワンタッチで変えられるのはありがたいですし、高級感のあるホイールも素敵です」次に安定感・走行性が特徴の「MIXX next(ミックス ネクスト)」でステージ上でストローラーを走行。「片手で小回りがきくのが最高です。ホイールが大きくスムーズで子どもの乗り心地も良さそう! 起こさずに移動できるのが助かります」…と、走行の滑らかさに驚きの様子を見せてくれました。最後に「TRVL lx(トラベル ラックス)」では特徴であるワンタッチでの折り畳みを体験。「車に乗り込む時など畳むのが大変なのでセミオートで畳めるのが助かります。抱っこしながらでもできちゃうのでありがたいです! 背もたれの高さが手軽に動かせるのも素晴らしいです」「どの製品も素敵すぎて欲張りになっちゃいます。全部欲しいです!」と終始今回のコラボレーション製品に釘付けの様子でした。2歳になるお子さんの育児に日々奮闘する河北さん、育児中の息抜きは?との質問には「お仕事です。いい意味で自分に集中する時間として息抜きになっています」とのこと。最後に「みなさんも大変な毎日だと思いますが、ワクワクするようなアイテムを使いながら、少しでも楽しく家族との時間を過ごして欲しいです!」と子育て中のママたちにエールを送ってくれました。河北さんも夢中になった「Nuna by design. BMW by nature.」シリーズ、この機会に体感しにいってみてはいかがでしょう。「Nuna by design. BMW by nature.」イベント開催概要「Nuna by design. BMW by nature.」シリーズ、「Nuna」製品展示のほか、フォトスタジオやマジックショーなど家族で楽しめる特設ブースもあり!■開催期間:2025年2月21日(金)~2月24日(月・祝)■会場:六本木ヒルズ 大屋根プラザ (東京都港区六本木6丁目10-6)■実施時間:各日 10:00〜18:00■入場料:無料■アクセス情報:東京メトロ日比谷線「六本木駅」より直結都営大江戸線「六本木駅」より徒歩4分【Nuna×BMWコレクション 製品情報】■TRIV next Graphene(グラフェン)【価格】110,000円(税込)【サイズ】W57.5×D85×H105.5cm / 折りたたみ時:W57.5×D31.5×H69cm【重量】9.3kg(レインカバー、アダプター等を除く)【使用対象】新生児~体重22kg(4歳頃)まで【付属品】レインカバー / トラベルシステム用アダプター / インナークッション■MIXX next Element(エレメント)【価格】132,000円(税込)【サイズ】W59.5×D93×H114cm / 折りたたみ時:W60×D76×H42cm【重量】12.86kg(レインカバー、アダプターを除く)【使用対象】新生児~体重22kg(4歳頃)まで【付属品】レインカバー / トラベルシステム用アダプター / インナークッション / フットカバー■TRVL lx Mica(ミカ)【価格】93,500円(税込)【サイズ】W52×D87.5×H114cm / 折りたたみ時:W52×D40.5×H73cm【重量】7.49kg【使用対象】新生児~体重22kg(4歳頃)まで【付属品】レインカバー / キャリーバッグnuna オフィシャルサイト: お問い合わせ:KATOJI
2025年02月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは! はなうさです。子どもが生まれてから気づいたこと、それは…街中にカプセルトイってこんなにあったっけ!? ってくらいどこへ行ってもある(笑)そしてそれをすぐ見つける子どもたち(白目)たとえば大型スーパーへ買い物へ行った時やフードコートでお昼を食べた帰りなど、とにかくカプセルトイの誘惑が多い。というか、子どもと行く先には必ずありますよね。徒歩・自転車圏内で一度やると、次に来た時もやりたいとなるのでこちらも強い意志を持って「NO!」と言っています。子どもたちも成長するにつれて駄々をこねる時間が短くなってきたようにも思う今日この頃…ですが、日によっては兄弟同士で謎の結束力を発揮してどれだけやりたいかを熱弁してくるので親子の仁義なき闘いは続いています。そんな我が家は〇〇展や〇〇パークといった場所へお出かけする時はカプセルトイかグッズのお土産を買うことにしています。思い出にもなりますし、子どもたちにとってはそれ込みでお出かけが楽しみになっているようです。そういった所でも大抵は限定カプセルトイがあるのですが、子どもは案外カプセルトイはやらずにグッズを買います。それぞれ選ぶものも違って、何を選ぶのか見ているこちらも楽しいです。ついつい私も買ってしまって子どもたちにツッコまれたりしますが…。大人も子どももお土産はお出かけの楽しみなのには変わりありませんね。ではまた!
2025年02月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!1月で次男が4歳に、2月で長男が7歳になりました! ■兄弟の誕生日2人とも誕生日前から、誕生日が来るのをとっても楽しみにしていました! 誕生日が来た後は一つ歳を取ったことが誇らしげで、ずっと自分たちの年齢を言い合ってました(笑)。■次男へのプレゼントただ2人とも特にプレゼントは「これが欲しい」っていうのがなかったので、何をあげればいいか悩んでいたのですが……。ゲームセンターでどうしても取れなかったフィギュアを結局ネットで買ったので、高くついてしまいました……。しかも、もらったときには喜んでくれたけど、その後、遊ぶことはない、という悲しい結果で終わりました。■長男へのプレゼント長男へのプレゼントは旦那が選んだものをあげることにしました!その旦那が選んだものとは……。2人ともアイロンビーズがヒットしてくれて本当によかったです!手先の器用さにもつながりそうだし、集中力もすごいのでオススメです♪
2025年02月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! 10歳、6歳、1歳の三姉妹の母をしております、ぴなぱと申します。いちごのおいしい季節になりましたね!私も先日、子どもたちといちご狩りに行ってきたのですが、今回はそのいちご狩りのお話です。私の母が近所にいちご農園があることを知り誘ってくれたのですが、そこで開催されているのは持ち帰りスタイルのいちご狩りとのこと。採ったいちごはその場では食べられず、採った分を量り売りで買って、持ち帰って食べるということらしいのです。例えば、りんごやぶどうなどの他の果実狩りだとそういう持ち帰りスタイルもよくありますが、いちご狩りで持ち帰りはちょっと珍しい気がします。ただ、母にはあえて食べ放題ではなく持ち帰りスタイルのところに行きたい理由がありまして。しかも理由はわが家にありまして。それというのも、かつてまだ次女も産まれていなかった頃のことですが、当時2歳手前だった長女をいちご狩りに連れて行ったら、その夜、盛大に吐き戻してしまったのです…。もともとよく吐く子ではあったので、私はそこまで気にしなかったのですが、母はそのことがかなり衝撃的だったそうで。(その日は実家に泊まっていたので実家で吐きました)それ以来、いちご狩りに少々トラウマがあるそうなのです。も、申し訳ない…とはいえ私はいちご狩りと言えば、その場で食べる食べ放題スタイルのものしかなじみがなかったので、持ち帰りスタイルのいちご狩りには正直疑問がありました。いちご狩りといえば、その場で食べるのが楽しいんじゃないの?採った分買うなら、収穫体験という面はあるにしろお店で買うのと同じでは?子どもたちもいちご狩りといえばその場で食べる方をイメージしてるだろうし、持ち帰りスタイルで楽しめるかな?などなど。しかし、いざ行ってみると…これはこれでアリ! 大アリ!!食べ放題と違い採った分だけ買わなくてはいけないため、より真剣においしそうないちごを吟味して採るので、それがちょっと宝探しのようで大人も子どもも熱中できました。また、わが家は子どもたちに歳の差がありその分いろんなことのスピード感にも差が大きいので、それぞれが自分のペースで楽しめるのもよかったです。食べ放題スタイルの場合は基本的に時間制になるので、10歳の長女はたくさん食べられるけど6歳の次女は採るのにも食べるのにも時間がかかってそんなに食べられない、1歳の三女に食べさせながらになり私もほとんど食べられない…おなか的にはまだまだいけるのに時間が足りない…!という事態が容易に想像できます。今回わが家が行ったところは時間無制限だったため、各々のペースで納得するまで収穫することができました。4人(5人?)で大体3.3㎏採って、お値段は一万円ちょっとくらい。値段設定は場所や時期によっても違うので一概には言えませんが、わが家の場合は食べ放題スタイルのところに行くのとコスパ的にもあまり変わらないのでは? という気がしました。その後、家に帰り早速いちごパーティー。吟味して選んだいちごたちだけに、外れはなくどれもしっかり熟していておいしい!普段スーパーなどでいちごを買っても1パックくらいだとそのまま食べて終わってしまいますが、たくさんあるのでアレンジ料理も。今回はいちごサンドにしましたが、パフェやタルトにするのもいいですね。これも持ち帰りスタイルだからこそできること!その場で食べるいちご狩りももちろん楽しいですが、小さい子どもを連れて行く場合やたくさんは食べられないメンバーの場合、おいしいいちごをじっくり食べたい場合など、持ち帰りスタイルのいちご狩りの需要は確かにあるなぁと思いました。
2025年02月20日皆さんこんにちは。毎日、寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。暦のうえではそろそろ春がやってくるはずなのに……日本海側では記録的な大雪!!!!我が家は暖房と加湿器を毎日フル稼働しているので、電気代が大変なことになっています(泣)。早く暖かくなってほしいですね。さて、皆さんは、我が子の意外な才能に驚かされた経験はありませんか?意外と記憶力がいい! 瞬発力がある! 手先が器用など……。何かの出来事がきっかけで、子供の隠れた才能に気づくことってありますよね。うちの子供たちは勉強もスポーツも「The 普通」で、普段の生活では特別に光るものはあまりないんですが……(笑)。先日、家族旅行へ行った際に、ムスコの才能?(意外と得意なこと?)を発見して驚かされました。他の挑戦者は、バケツの近くにあたって跳ね返って失敗しているのに……。ムスコの投げたボールは前面の壁にあたって、息子のところへまたボールが返ってきてしまいました(笑)あきらかにムスコが断トツで下手だったので、パークの方が、直々にムスコへ投げ方のコツを教えてくれていました。一投目が変なところにあたったので、私もパパも「ダメだこりゃ……才能はないな……」と思ってあきらめていたのですが……。なんと!!!!!!? めっちゃきれいに「スポッ」とバケツに入ったのです!!びっくりしすぎて、動画を撮影しながら変な声が出ちゃいました。一投目が下手だっただけに……二投目の成功はまぐれなんじゃないかと私とパパは疑っていました。疑っていたけれども……三投目も入りそうだったんです!! すごく惜しかったんです!! 失敗だったけども、これはまぐれじゃないかもと思い始めました。四投目も「スポッ」ときれいに入って、見ていた周りのお客さんから「おおおおお!」と驚きの声があがりました!私と主人は顔を見合わせて、「あいつ本物だ」と笑い合いました。一投目の失敗から学んでうまく修正する力にもびっくりでしたし、狙ったところに投げるコントロール力、本番のプレッシャーに負けないメンタルにもびっくりしました。ムスコ、本番に強いタイプなんです。でも、肝心の野球ではあんまり活躍できてないんですけどね~(笑)これから上手になるのかも!? 素質アリ!?ムスコのこれからの成長が楽しみです!!
2025年02月19日学生の頃や社会人のころは、音楽が大好きで、いつも聴いていた私でしたが、子どもが生まれてからはあまり聴くことがなくなっていました。もともと音楽好きだったので、それを少し寂しく感じていました。音楽って、なければないで問題ないけれど、あったらとっても楽しくなる、人生を彩ってくれる素敵なスパイスだなって、改めて思いました。3人で一緒の歌を歌っている時の幸せな気持ちは、何にも代えがたいです。NO MUSIC , NO LIFE!
2025年02月19日親戚の結婚式のためムチャなダイエットで減量↓しっかり食事を戻して過去最速のリバウンド!よりにもよって、次男の卒業式を控えているタイミングで激太りしてしまった私。次男は、わりと母の見た目に物申したいタイプで(学校に来るときは全身黒づくめ・原色は着てくるのやめてとか!)、私のあまりの激変っぷりに「強め」のダイエットアシストを開始!卒業式までに増えた分をリセットするべく、頑張り始めました。バスケ男子な次男。教わってきたトレーニングを時に悪口めいたことを言いながら(笑)いろいろと教えてくれました。パーソナルトレーナー(次男)に指導されつつ、平日の午前中に山道を往復1時間ほどかけて散歩し、食後の運動や軽めの(腰痛があるので)筋トレも継続。今までムチャなダイエットをするたびリバウンドを繰り返してきましたが、「整った食事×運動」と、今までにないくらい健康的なダイエットをすることができています。しかし…。私は気づいたのです…。卒業式までに、マイナス10キロはさすがにムチャであるという事実。今の健康的な生活を続ければ、多分1年後くらいにはスッキリしていると思います。が、卒業式までにはとても間に合わない。ムチャをすれば間に合うかもしれませんが…、もうムチャはしたくない…。そのことを次男に伝えると、いろいろな感情が入り混じった絶望の表情を浮かべたのです(笑)。次男的にも、これ以上ムチャなことを言ってはいけないと理解しているので、絶望後、絞り出した言葉が…。「が…頑張れ?」でした(笑)。そんなこんなで、次男による厳しめのパーソナルトレーニングはなくなったのですが、私が食事や間食をしている時は量をしっかりチェックしてきます(笑)。マイナス10キロは叶わないものの、今のダイエット方法は私に合っているので、卒業式までに少しでもスッキリ見えるように引き続き無理なく頑張って行きたいと思います!
2025年02月19日中学受験シーズンが終盤を迎えています。2025年の受験率は過去最高を記録。激動する社会の中で、“できるだけ良い教育や環境を与えたい!”と願う親心が反映されているように見えます。しかし、良かれと思ってはじめた中学受験で、もしも子どもが壊れてしまったら? 非認知能力育成のパイオニアとして知られるボーク重子さんの著書『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』では、中学受験で子どもを壊すことなく“真の勝者”となるために、子どもの非認知能力を育み、親の意識を改革するための3週間でできるワークをします。早速、ご紹介していきます。■「合格をゴールにしない」!?遊びたい盛りの小学生が自分を律して、ライバルと競い合いながら教科書の範囲を超えたハードな勉強を続けていくのは、並大抵のことではありません。本来であれば、伴走する親は子どもを尊重して見守らなくてはならないところ、過度に介入してしまったり、つい小言を言ってしまったり…というのは“受験生の親あるある”ではないでしょうか。著書によると、ある調査では「親子喧嘩が増えた」「受験が子どものためになっているのか分からなくなった」など、多くの悩みがあるという結果が出ているのだそう。▼このままでは子どもを壊してしまう?!そんな中、周囲にアドバイスを求めると、「親の笑顔が一番」「お子さんをありのまま受け止めて共感してあげて」など分かり切った答えばかり…さらに追い討ちをかけるのが、巷にあふれる中学受験情報。ただでさえ敏感になっている中で危機感を煽るようなものも多いため、本来の目的を見失ってしまうとボークさんは危惧します。こうして、自分の不甲斐なさに落ち込み、子どもの成績も思うように伸びず、イライラが募り、悪循環。このままでは子どもを壊してしまうのでは? という状況に陥るのです。▼中学受験の「真の勝者」とは?だからこそボークさんはこう言っています。本書では「親だからこそできることにフォーカスする」ことで親子揃って真の勝者になることを提案します。出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P10より引用つまり、塾が受験のプロとして「学力」にコミットする立場なら、親がコミットするのは「子育て」。中学受験の“真の勝者”についてボークさんはこう記しています。「真の勝者」とは、「中学受験の後も続く長い人生を自分らしい幸せと成功に導くプロセス」を身につけた子どもと親、そして家族なのではないかと思ったのです。出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P16より引用そのために開発したのが、非認知能力を親子で身につけられる本書の「3週間チャレンジ」。親にとって中学受験を支える立場は未知の領域。子どもの学力を伸ばすための学習塾があるように、子どもが安心して挑める環境を作るための「親のための受験塾」が必要ではないかとボークさんは考えたのです。中学受験における親の仕事はなんでしょう。それは塾での学びを最大化するために、また精神面・健康面で最大のケアができるように子どもが安心安全を感じる環境を家庭内に作り出すこと。塾にできないことが家庭に求められ、家庭でできないことを塾に求める。お互いがお互いの強みを最大に発揮したら、中学受験を親子で成長と学びを得られる最高のプロセスにすることができます。それを「合格」のひとことで表すこともできれば、「不合格でも大成功の受験」ということもできます。出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P12より引用そのためにはどんな状況にも対応できる基礎力が重要であり、その基礎力こそが「非認知能力」なのです。■非認知能力を高めると社会的に成功する?では、非認知能力とはどんな能力なのでしょうか? 著書によると、点数や偏差値のように数値化されない能力で、自信・自己肯定感・自制心・主体性・柔軟性・回復力・やり抜く力・好奇心・コミュニケーション力・共感力・共働力・社会性などが含まれます。これに対してテストの点数や偏差値など数値化できて目に見える能力を「認知」と言います。出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P27-28より引用とあります。非認知能力がここ数年重要視されているのはご存知の方も多いかもしれません。その理由として挙げられるのが、2000年にノーベル経済学賞を受賞した「ペリー就学児童プロジェクト」。子どもたちを40年に渡って追跡調査した研究で、非認知能力を高めることで、高所得を得たり、社会的に成功することに貢献していると結論づけています。■なぜ非認知能力が中学受験に必要なの?その非認知能力がどうして中学受験に必要なのか、ボーク重子さんは著書の中で5つの理由で示しています。1つ目の理由としては、そもそも中学受験を乗り切るためには、・わからない問題にぶち当たっても粘り強く、諦めない・柔軟な思考と想像力で問題解決を図っていく・感情と行動をコントロールしてやるべきことをやるべき時にやる自制心・「どうせ無理」より「やってみなくちゃわからない」と挑戦する自己効力感(以後省略)出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P38より引用などが大切だということ。学力以外の非認知能力が欠かせないというのは、納得できる理由です。▼支える側の親にどんなことが起きる?一方、支える親側も非認知能力を鍛えることで、以下のような力が身につき、・他者の評価に振り回されずに、我が子をあるがままに受け止められる・子どもを信じられる・子どもが失敗を恐れずに挑戦できるよう応援できる・感情と行動をコントロールして、言ってはいけないことを言わない自制心がある(以後省略)出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P40-41より引用さまざまなメリットがあることが分かります。▼学力オンリーではもはや合格できない?注目すべきは2つ目以降。激変する社会の影響を受けて、子どもたちに求められる能力が変化し、中学受験の問題自体も、非認知能力が育まれていないと回答できないような問題が増えているというのです。ボークさんが取材した大手中学受験塾「SAPIX」の広野雅明先生が出題される問題に関して、こんな例を話しています。「2022年度の慶應義塾湘南藤沢中等部の入試で、2021年オリンピックのソフトボールの試合をテーマにした記述問題が出題されました。(中略)この時あなたが第5戦の監督だったらどう臨むのか、という設問だったのです。この問いには正解はないんですよね。(中略)昔に比べると、細々とした知識などを覚えることはしないで済むようになり、子どもたちは書くこと考えること、などを楽しむことができ、なおかつ楽しんだことによって、合格に近づくことができる。そういう時代なのかなと思います」出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P43-44より引用そして、じつは学力オンリーはすでに少数派。2023年度の大学入学者の半数以上が総合型選抜入試で入学しています。総合型選抜入試では、いわゆる尖った部分を持っている子、自己主張がきちんとできる子が求められます。それに伴い、学習塾をはじめとした教育の世界でも、認知オンリーではなく「認知+非認知能力」にシフトしているといいます。■非認知能力はいつからでも伸ばせるの?だからこそ、ボークさんは“中学受験は、人生の幸せと成功に大きく寄与する非認知能力を育むための、絶好の機会だ”と捉えています。しかし、中学受験における非認知能力の重要性を理解すればするほど、 “今からでも育むことってできるの?” “もう遅いんじゃない?” という疑問が生まれます。ボークさんによると、いつからでも伸ばすことができるものだそう。もちろん生まれつきの特性に影響される部分もあるでしょうが、これらの能力を育む環境を整えることで、後から伸ばしていくことができるのが非認知能力です。0歳から10歳が最も育まれやすいということではありますが、それを過ぎたって十分伸ばせます。私自身、35歳になって初めて非認知能力に出会い、育成を始めたくらいですから。出典:『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ(KADOKAWA刊)』P59-60より引用■3週間で一生役立つ能力が身につく3週間チャレンジでは1日1つのワークブックに書き込んで、話し合いながら進んでいくようになっています。ワークを行う人は1週間ごとに、「自分」「自分とパートナー」「親と子ども」と順番に変わっていきます。<3週間かけて行うワークブック>Week1 「親である自分」Week2 「自分とパートナー」Week3 「親と子ども=家族」最初に親から行うのは、非認知能力を育成する学校教育でもっとも大切な理念である「モデリング」に基づいているため。お手本(モデリング)を見せて興味を引き出し、見様見真似で楽しみながらやることで、学びが身につきやすくなるのだそう。たとえば、野球をやっている子がメジャーリーガーの大谷選手をモデリングして、バッティングフォームを真似する、というと分かりやすいかもしれません。▼自己肯定感が湧いて来る!実際に、親である自分自身からチャレンジしてみると、自分が囚われていたものや考え方のクセに気づくことができます。そして、とてもポジティブな気分で終わることができます。たとえば1日目は、今日のあなたがダメだと思ったことを書き出すワーク。次に「そんな自分がいていいんだよ」と書いて肯定し、最後は「そんな自分は唯一無二の大切な存在なんだよ」と書き出して終わります。そして、1日のワークの最後にあるボークさんの「今日のひとこと」で、自分を抱きしめたくなるような自己肯定感がウワーッと湧き上がるのを感じられます。パートナーや子どもも一緒にワークをするので、家族皆の意識が変わっていくのも楽しいのではないでしょうか。中学受験は、親子ともに合格を目指します。でも受験が終わって親子関係が悪化していたり、子どもが疲弊しきってその先の人生を見つめられなくなってしまうのは本末転倒。だからこそ「合格をゴール」にするのではなく、どんな状況にも対応できる基礎力すなわち「非認知能力」が重要なのです。筆者は中学受験はまだ検討中ですが、長い人生において自分らしく幸せであるために、非認知能力を鍛える本書は役に立つ内容が多いと感じました。中学受験を視野に入れている方もそうでない方も、気になる方はぜひお手にとってみてはいかがでしょうか。\ ご紹介した書籍 / 『子どもを壊さない中学受験 我が子を上手に導けるようになる3週間チャレンジ』(KADOKAWA刊) 定価: 1,870円 (税込)/336ページ「合格することだけをゴールにしない」に目を向け、非認知能力の育み方を学びながら、親の意識を改革するワークが3週間でできる画期的な内容となっています。子どもに受験塾があるなら、親にも受験塾が必要。最愛の我が子と中学受験を乗り切るために必携の一冊です。著者:ボーク重子 プロフィール英国で現代美術史の修士号を取得後、1998年渡米、結婚、出産。2004年にアジア現代アート専門ギャラリー「Shigeko Bork mu project」をワシントンD.C.にて起業。15年の社長業の後、非認知能力育成専門コーチングで再度起業。現在、非認知能力を育むことが証明されているSEL(社会情緒的教育)ベースの革新的BYBSメソッドを採用したコーチング会社2社(日米)の代表を務める。非認知能力を育む学校教育、家庭環境で育った娘・スカイは、2017年「全米最優秀女子高生」大学奨学金コンクールで優勝。その後、初の非認知能力育児本を出版、2018年に発売された『世界最高の子育て』(ダイヤモンド社)はベストセラーとなり、以来非認知能力育成のパイオニアとして知られる。HP: "
2025年02月16日■中学生息子、学校のお知らせが…こんにちは、エェコです。今回は中学生の息子の「学校からの連絡事情」です。小学生の頃にも困った「学校からのお知らせ」。あの頃は「これも小学校まで…。中学生になったら解消されるでしょ」…そう思っていた時代が私にもありました…。中学生になるとまた別の角度から困ったことに!思春期の子ども、親と話したくない!大事なことすら億劫になってしまう…、そんなお年頃…!なので一言で済む「知らない」の嵐!一応学校連絡網スマホアプリがあって、大まかなことは学校から直接連絡がくるのですが…。詳細や疑問などは子どもに聞かないとわからないんですよ…。それを聞きたいだけなのに…、話してくれない…!とにかく面倒くさい!!そして事態は悪化し…。■面談日程のお知らせが当日!?面談の当日に手紙を渡してくるって…!もう…、どうしろと言うのでしょうか?触られたくないなら出してよ…。矛盾…、あぁ矛盾…。子どもがダメなら親同士だ!…というわけでママ友さんと情報を共有しあってます。少ない情報、みんなで持ち寄ればパズルのピースが埋まるぜ!親の心、子知らず…
2025年02月16日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは。今回はわが家の姉妹の才能…と言うとちょっと大げさな気もしますが、得意なことのお話です。まずは長女ムスメの得意なこと。特に小さい頃の記憶や、音楽系のことが多いですかね…。映画音楽やミュージカル音楽もすぐ覚えてしまうのはすごいなあと思います。勉強に関してはあまり…(ゴニョゴニョ)なので、やはり自分の興味のあることが重要なのかな? と思います。次は次女オコメのお話。 ひたすら同じ絵を何日も何枚も描き続けることもよくあります。集中力は本当にすごいです! 親バカながら尊敬するレベル…ではあるのですが、それゆえに困ってしまうこともよくあります…。こちらも自分が興味があることが大前提なので、やはり自分の好きなことは特別なんでしょうかね…。何はともあれ、姉妹の得意なことを伸ばしてあげたいな…と思いつつどうすれば良いのかまったくわからないので、とにかく長い目で温かく見守っていきたいと思います。
2025年02月15日先日、とあるメッセージが届いたのです……。通知の段階で読める文章で判読できたのは、どうやら「来年度の地区の役員をやってほしい」という内容。春に今の家に引っ越してきたのですが、それ以前住んでいた場所では、子ども会などが存在せず、地区の役員などはなかったので、人生で初めての地区役員……!まだ全然地区に慣れてないし、土地勘もないのに……。果たして自分に務まるのか? 不安……。正直イヤすぎる……!一度スマホから離れてお風呂に……。お湯に温まりつつ、決意を固め(大げさ)。決意が鈍らないうちに、一気に返信しました!!!一度返事をしたら「やるしかない」という気持ちに。このことを旦那に話したら……。「どうせOKならすぐ返事しなよ」と言われましたが、ちょっとね、ちょっとだけ考える時間がほしいのよ~。これって自分の中では“あるある”なのですが、皆さんはどうですか?ともかく来年度から初地区役員、がんばります。
2025年02月15日こんにちは~、おにぎり2525です!今回のお話は、お出かけ前の息子とのやり取りです。化粧について、息子っていろいろと勘違いしてる??■結婚してると化粧は必要ない?■誰のために化粧をするのか聞いてくる息子「言わせるな」夜中のコンビニならマスクしてノーメイクで行けます(笑)店員さんしか会わないからね…ふふふ。嬉しいけど~どんなにおしゃれしても「すっぴん」が一番って言われると複雑~!!
2025年02月14日土曜日。姉は朝イチから学校へ行き、兄ふたりも朝イチからバスケ。唯一、なんの予定もない末っ子・四男。いつも姉兄たちと遊んでいる彼が、「ひとり」だとどうなるか…昔から、5人の中でダントツ「マシンガントーク」タイプな末っ子。遊び相手である姉兄たちがいない場合、当然矛先は私に向かうわけなのですが…。休日も関係なく仕事のある在宅ワーカーな私に、マシンガントークボーイの相手をするのはなかなかハードなミッションなのです(笑)。私は昔から、パソコンで文章を作っている時に耳に言葉が入ってくるとどうしてもダメなタイプなので、仕事の間だけなんとかひとりで過ごせるようにお願いしているのですが…。とにかくしゃべりたい末っ子は「名前を呼びながら話しかけるといろいろしゃべってくれる某ハイテク機器」に絡みに行き…。そういう時に限って冷たくあしらわれ(笑)、早々に飽きて再び私の元へ。そんなこんなを繰り返しながら「テレビを見てOK」の時間になり(朝早すぎる時間のテレビとゲームは×にしています)、小躍りしながらソファーに座って堪能する末っ子。しかし、テレビもゲームも時間を決められているため、すぐにまた暇になり…。小1とは思えぬ発言をする末っ子(笑)。その頃になるとようやく私の仕事もひと段落し、待ってましたとばかりにしゃべり続ける末っ子のマシンガンを全身に浴びながら、バスケチームのお迎えに。その後は帰宅した兄たちと一緒に遊んでもらい、無事、暇を解消することができた末っ子。兄弟が多いと大変なことも多いですが、兄弟同士で遊んでくれるので本当に助かるんです。末っ子のこのマシンガンもきっと成長とともに減ってくるだろうし、今しか体験できないことだよな~と思いつつ、兄弟のありがたみをひしひし感じる毎日です(笑)。
2025年02月12日こんにちは。渋谷です。長女みったんが料理の楽しさに目覚めたようです。卵焼きくらいの簡単なものなら、ひとりで放っておいても作れるようになりました。しかもやけにうまい。ムラもなくキレイにしっとり焼けているのです。私より全然上手です。そしてとある日のスーパーにて。みったんが「これ買って~」と言って持ってきたのは、なんと厚揚げ!小学生が喜んで持ってくるものではないだろう。というかそもそもみったんは食わず嫌いが多いので厚揚げも見た目で食べようとしなかったのに…聞くと、テレビで見た料理を作りたいとのこと。いや、料理の力すごすぎませんか?このまま続けば好き嫌いも減って、あわよくば夕飯とかも作ってくれたり…料理様々じゃないの!!と、取らぬ狸の皮算用をしていた私。もちろんそんなことはあるわけなく、みったんは作りたい時に食べたいものを作るタイプだったので何も変わりませんでした。ちなみにこの時みったんが作っていた厚揚げの料理は、厚揚げに片栗粉を振ってフライパンで焼いてからソースをかけて食べれば、あら不思議! 外がカリッ、中がふわっとしたたこ焼きもどきになってしまうというものです。美味しかったです。
2025年02月11日もしも子どもたちが自分を主人公にした絵本が簡単に作れたら? それを実現できるのが、絵本作成サービス「はじまりはじまり」。パレットクラウド株式会社と大阪ガス株式会社が連携して開された最新の生成AIサービスを活用したサービスです。「はじまりはじまり」は、音声によるサポートやかわいいキャラクターを用いた設計が特徴。どこが好き? 何をする? 何が好き? という3つの問いに対して出てくる選択肢(言葉)の中から、子どもが自由に選ぶだけでOK。少し待つと絵本が完成するので、未就学の子どもでも一人で簡単にオリジナルの絵本が作成できます。また、四季の行事や文化などをテーマにした「はじまりはじまり」オリジナルの絵本12冊(※サービス開始時)を読むことも可能で、オリジナル絵本は随時追加されていく予定とのこと。「はじまりはじまり」で読んだ絵本や選んだ言葉などの情報を、1週間ごとにわかりやすく表示する機能もついていて、その利用履歴をもとに、さらに興味や関心を広げるためのおすすめの絵本や関連情報も提供してくれます。子どもたちが絵本を作ったり読んだりしながら、想像力や創造力、読解力、語彙力、発見する力などを育むことが期待できそうですね。選べるプランは4つあり、それぞれ毎月作れる絵本の冊数が違いますが、お試しにぴったりなライトプランなら、4冊の絵本を月額990円で作れます。絵本の定期購読サービスに比べて価格がお手頃なのも嬉しいポイント。気になる方はぜひ特設サイトをチェックしてみてくださいね。絵本作成サービス「はじまりはじまり」特設サイト:
2025年02月08日どうもこんにちは! のばらです。先日子どもたちを連れてショッピングモールに買い物に行きましてね。色んなお店で冬物セールやってて楽しくなってました私。うんセールね。セール。売り去ってしまいたいのは事実なのかもしれないけれどもそんな直接的な表現はしないと思うのよ。洗脳される姉さんズ。
2025年02月07日こんにちは、モンズースーです。これは数年前ご近所の方に本をいただいたときのお話です。■近所の方に古い図鑑をいただいたご近所のおばあさんから、息子さんが使っていたという古い図鑑をいただきました。昭和なデザインのちょっとレトロな感じの図鑑です。最近のほぼフルカラーの図鑑と違い、白黒や2色刷りのページも多い図鑑でした。私が子どもの頃もこういう本があったなと、なつかしく見ていたのですが、息子からすると違和感があったようで、写真も「いつもの図鑑となんか違う」と言われました。今と昔で写真や印刷の質、デザインなどが違うのかなと思ったのですが、よく見ると図鑑の画像が写真ではなくほぼ手書きのイラストでした!昔の図鑑って写真ではなくイラストが多いんですね。今でもイラストの多い図鑑はあるかもしれませんが、幼稚園や学校にある子ども向けの図鑑では珍しく、普段見ている図鑑と違ったので息子と驚きました。■見ているだけでわくわくする図鑑ボタニカルアートのような絵柄の植物や点描で書かれた骨格標本、昭和の映画看板のようなタッチの恐竜など、どのイラストも魅力的で写真とは違うわくわく感があり楽しめました。子どもが読んだ本はカバーがはがれて紛失してしまったり、落書きやお菓子の汚れがあったりすることもあるので、お古でいただく本や借りてくる本はキレイな状態のものが少ないです。しかし、このときにいただいた本は50年も前の図鑑なのに、とてもきれいな状態で、そのことにも驚きました。うちと違って上品なご家庭なんだろうな…。
2025年02月06日動画視聴が大好きな、わが家の長男。動画を見る時間を確保するためなら、宿題もお手伝いも高速で終わらせます。昔は、私にべったりでついて回っていたのに…。今は自分の楽しみを見つけて楽しそうな長男を見ていて、ふと昔のことを思い出しました。■忙しい旦那を怒らせた一言今から15年ほど前、まだ子どももいない、新婚のころの話です。当時、旦那は仕事が忙しく、朝早くに家を出て、夜遅くに帰宅していました。今思えば、そんな旦那を気づかって、支えてあげればよかったのですが、当時の私は…。あまりにかまってもらえない状況に、若気の至りで、「私と仕事どっちが大事なの!?」と言ってしまいました。旦那には「お前が大事だから仕事しているんだ!」と怒られてしまいました。確かに仕事があっての家庭。今はわかるのですが、当時の私はその旦那の態度に、納得がいきませんでした。あの時みたいに、相手をしてもらえない状況にいじけてしまった私。今、「ママと動画、どっちが大事なの?」と長男に言ったら、なんと言うだろうか…と思いました。■長男の反応は?私が試しに「ママと動画どっちが大事?」と聞いてみると長男は…。軽い気持ちで言ったのに、長男は私に気づかう言葉をかけてくれました。予想外!私のうっとおしい質問に真剣に答えてくれた、長男に癒やされた出来事でした(笑)。
2025年02月06日長男の時からそうですが、ゲームの類をほぼさせてこなかった我が家。昨年、夫のススメで初めてスマホゲームをしはじめたところ、あまりの面白さにダダハマり!放っておくといつまでもやり続けてしまうため、しっかりとルールを決めて厳守することを条件にしたのですが…。どちらかと言うと好戦的なタイプの次男と末っ子が些細なことで喧嘩を繰り返し、その後、再三の忠告を無視して大喧嘩したため…。私と夫からガツンと叱られ、ルールを破ったペナルティーとして半月ゲーム禁止となりました。その後、「あ、マジでルール破ったらヤバイねんな」とようやく気づいたふたり。(叱られる前に気づいてくれ)多少の言い合いはあるものの、今では毎日仲良く遊ぶようになりました。子どもたちがハマっているこのゲームは無課金でもいろいろな種類のカードを引くことができるゲームなのですが、今年に入ってからそのカードに新しい種類が仲間入りするという情報が!事前に日程がわかっていたため、ずっと楽しみにしていた子どもたち。低学年で兄たちよりも1時間早く帰宅した末っ子は、早々にすべてを終わらせて楽しんでいました。1時間後、母の忠告ガン無視で帰宅した次男・三男。(※ちなみに学校から自宅まで徒歩3分)何事もスッと取りかかる次男に対し、三男は帰宅後必ず数分だけ漫画を読んだりダラダラしたりする「まったりタイム」を設けているのですが、この日は「まったりタイム」をリスケして…(笑)秒で宿題に取り掛かり…ゲームしたさに過去最速ですべてを終わらせた兄・三男(小4)に対して、母が言おうと思っていたセリフを一言一句違わず、しかもかなりの切れ味で発した弟・四男(小1)。あの三男がこれだけ爆速でやるべきことを完遂させるほど心をガッチリ掴んで離さないこのゲーム。今後もしっかりルールを守って、兄弟仲良く遊んでほしいと思います。
2025年02月05日■我が家の貧乏アナログこたつ!!今回は我が家の冬のほっこりエピソードをご紹介。まずは、こたつ!夏場はしっかりと距離を取らないと汗だくになってしまうので、冬限定ではありますが…。みんなでぬくぬく温まるのは、この上ない幸せだなぁとしみじみ感じました。■息子のお年玉の使い道!息子のお年玉の使い道と、あふれる「みかん愛」にびっくりです。「お母さんがおにぎり作ってあげるよ!」と言うと、「ムギが作るから!」と静止され、取引の成果物を並んで食べるふたりにほっこりしました(笑)。
2025年02月05日トランプ氏が大統領に復帰した米国では、多様性を重視する社会のシステムにブレーキがかかろうとしています。そんな中、日本はまだまだ多様性を進める途中段階。その一つが、女性活躍です。リーダー層にもっと女性を増やすためには、仕事と両立できるような子育て支援策は欠かせません。そこで、第2次石破政権で、こども政策・少子化対策・若者活躍・男女共同参画等を担当する副大臣の辻清人衆議院議員に、お話をお聞きしました。お話を聞いたのは…辻清人 内閣府・こども家庭庁 副大臣1979年9月7日東京都出身、45歳。4歳から17歳までをカナダで、25歳から32歳までをアメリカで過ごす。京都大学経済学部卒業、米コロンビア大学公共政策大学院修了。米戦略国際問題研究所(CSIS)研究員。TOKYO自民党政経塾7期生。※辻の表記は一点しんにょう。 >>辻清人公式HP ―責任あるポストへの女性の登用率をみると、少し足踏み状態です。女性のための施策だけではなく、男性への施策も必要ではないでしょうか。辻副大臣:女性活躍の推進には、内閣府ではもう四半世紀も取り組んでおり、男性の理解を得るための施策の必要性も以前から指摘されてきました。これにどう取り組むかというと、大きく3つあると思います。―男性の真の理解がないと、本当に進みません。どのような「3つの方法」でしょうか。辻副大臣:1つは、政府として数値目標を掲げて、見える化をしていくということです。もちろん政治の分野も同様です。もっといえば、男女隔てなく、色々な職業に就くということに対して、社会が受容することが必要だと思います。「管理職には男性が就くもの」という偏見がまだあるんですね。これは私の体験ですが、小学生の娘に、「社長ってどんな人」って聞くと、「男性」と言いました。「何でそうなの?」と聞いたら、読んでる本や漫画に出てくるからだと。―社会のイメージがまだまだ固定化しているということですね。辻副大臣:日常生活の中で、このポストにはこの性別の人が就く、という凝り固まった常識を変えていかないといけない。数を増やすこともですけれど、男女の隔てなく誰でも色々な職業に就けるという社会を作らないといけないと思っています。―女性の登用という数を増やすだけでも、現状の多くは男性側が登用するので、男性の意識改革も必要だと思うのですが。辻副大臣:方法の2つ目は、女性を増やすことによって、男性にとっても働きやすさにつながるなどのプラス面があるということを強調していくことだと思います。50年前に比べても、女性の社会進出って飛躍的に増えていますよね。それによって社会にはさまざまな変化が起きていますが、日本の社会が崩れたかというと、私はそうではないと思っています。むしろ諸外国と比べてもまだまだ少ない状況なので、ライフステージによって制限されるものを撤廃することも必要ですが、男女ともにバランスよく仕事をすることによって、男性にとってもよい部分、働きやすさにつながる部分を伝え、各界のリーダーが男性の理解を促進する、これが実はすごく大事だと思うんですね。―各企業でもエンゲージメント調査の方法を工夫して、良い部分をアピールすることは大事ですよね。男性側も、「数少ないポストを女性枠で取られてしまう」と被害者意識を持つケースもあります。辻副大臣:8割、9割男性のところが5割女性になったら(自分たちは)どうなっちゃうんだっていう、まるで自分たちが追い払われてるような被害者的な立ち位置でこの議論をしても平行線だと思うんですね。私も決して一方の肩を持つのではなく、いわゆる人間の生き方として、社会全体の中で、働きたい人が働きたい場所で働いて、それが国全体としてもプラスになるっていうことが当たり前であるべきだと思っているんです。エビデンスを示しながら、恐れる必要がないことを伝えていけば、身構えている男性たちとも協力していけると思っています。―政治の分野ではどうですか。辻副大臣:政治家の候補者として色々な女性に声をかけることも必要ですが、圧倒的に男性比率が高い現職の議員にも、理解を促進していただく働きかけをしないといけないと思うんです。双方が何か気まずい感じになると、女性議員も大変な状況に陥ってしまいます。―私も企業で、執行役員以上で女性一人という状況で取締役をやっていましたが、そんな感じでした。常に、会社にとって「異物」でしかないような…。辻副大臣:意図せず目立ってしまうんですよね、紅一点と言われながらやるっていうと。細川さんも苦労されましたか。―強くないので、精神的にボロボロになりました(笑)。辻副大臣:本当にお疲れ様です。あとは、方法の3つ目になりますが、やはり教育だと思います。誰もが、自分のしたいことを見つけて、そのしたいことを行っていくという人生ですね。健康寿命という観点からいくと、生きている間に自分がインプットしてアウトプットできる期間って意外と短いんですよね。その期間に、いかに日本人として生まれた人に充実した生活を送ってもらうかっていうこと。「私はこうだからこれができない」、世の中の事情が原因で前向きになれないというようなことは、なるべく取り払いたいと思うんです。男女の問題もその中の一つだと考えています。偉そうな言い方に聞こえるかもしれないけど、国や地域が、そういうものをなくして、世界に羽ばたいていってほしいって思っています。これは国益の観点からも、個人の観点、親の観点からも、大事なことだと思っています。男女に平等に門戸を開くことは、国の仕事でもあり、地域の仕事、教育の仕事でもあるんだと思うんですよね。次回は、辻副大臣の考える子育て支援・こども政策についてです。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年02月03日■お餅の形って…?私は本当に自分の興味がないものへの認知がおおらかすぎると、新年早々感じた。9歳の息子きったんが「餅は四角も丸もどちらも好き」というのだ。あんこもきなこもどちらも好きなら分かるが、形…?餅にそんな変化、あったっけ?息子の発言をきっかけに新年早々、餅の形に疑問を持ち始めた。するとどうだろう、自分の記憶の中での餅は四角であることに気づいた。「餅を描いてください」と言われたら四角い餅を描いてしまう。私の記憶でスタンダードな餅の形は四角なのになぜか今、口にしている餅は丸である。「鏡餅は丸だが新年から食べる餅も丸かったっけ?」「餅の形ってどういう理由で種類があるの?」と気になったので調べてみた。すると…■息子のおかげで知ることができた!私が見た記事では日本地図の東と西でぱっつんときれいに「丸派」と「四角派」で別れていたので、何らかの理由でお正月を大移動しない限りは違う形の餅と出会うことはなさそうである。ちなみにこの餅の形に見る東西の違い、世間では一般常識くらい知れ渡っていることなんだろうか。もしそうならば今知ることができてよかった。そして毎年餅を手作りしている義実家から大量にいただくのだが、餅をいただき続けて15年にして今年初めて…ありがとう~!!正月~3月くらいまで自宅の冷凍庫の3分の1を牛耳っていた餅が、長年の理想であった年始7日までの間にきれいさっぱりなくなってくれた。おかげで冬休み中に肉も魚も普段通りにたくさん買え、フードロスが何よりのストレスな私にとっては大変ありがたい2025年を切れた。そんな2025年。私にもある変化が訪れた。それは…■いつも避けてきたのに…毎年おせちに必ずといっていいほどいる緑の丸いやつ。初めて見たときは「芽キャベツ?」と思ったのだが(いろいろツッコミたいね)一口食べたら「ぉぉぉぉぉ…」と口内プチパニックが起こってしまった。酸っぱいような甘いようななんともいえぬ不思議な味…。それ以来、なんとなーく避けてきた緑の丸いやつなのだが、今年何の気なしに食べてみたらまー! 香りがよくて、みずみずしくおいしいこと!ほかのおせちの具の箸休めにぴったりだし、緑茶と一緒に食べたら最高!もうさ、「緑茶と合う」という感覚がわかった辺りで立派な中年の仲間入りですわよね。ちなみにこの緑の丸いのは「若桃の甘露煮」というらしく、おせちの意味は「いつまでも若々しくいられるように」という意味だそう。これがうまいと感じるお年になった今、大変懇願する願いが込められていてますます好きになった。年々おせちがうまいなぁと思い、年々食べたら食べた分以上に肥えるお正月を送っている。皆さんはどんなお正月をお過ごしでしたか?やっと普段の日常に戻った感がある今、体調を崩さぬよう「いつまでも若々しくいられるように」2025年も頑張りましょう~!なんかいつもと違ってうまく締めくくれた気持ちになっているユキミです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年02月02日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで子育てをしている主婦のぱん田ぱん太です。わが家の一人息子・フリッツ君は現在6歳。どのお子さんにもあるあるだと思いますが、その興味はいろいろなものに移り変わっていきました。例えば……。傾向として、典型的な「男の子の好み」に沿っている感じですね! 最近は小学校で友達とアメコミヒーローになりきり、戦いごっこなどもしているみたいです。ドイツでは(日本もでしょうか?)、そんなアメコミの「子供向けバージョン」が売っています。絵柄のテイストを少しやわらげ、セリフも分かりやすくし、残酷なシーンはカット……など調整されたものです。それを読んで楽しんだり、アメコミヒーローたちの幼児向けおもちゃ(組み立てブロックやフィギュアなど)を買って遊んだりしています。そんなある日のこと。久しぶりに映画館に行きたくなったので、現在はどんな映画が上映しているのかプログラムを観てみると、とある新作アメコミ映画が上映中であることをフリッツ君が発見。しかし、映画となるとまた話は変わってきます。大人ぶりたいお年頃のフリッツ君、たとえ16歳以上向けの映画でも平気だと自信満々。しかしとにかく、なんの映画を観に行くのかを決めなければなりません。私はメルヘン系のお話が大好きなので、ふとそう呟いてみました。童話の原作は結構残酷だったりしますが、童話を絵本にしたものや映画にしたものなら、もちろん子供向けですし。しかしフリッツ君いわく「メルヘンは逆に怖い」とのこと。どういうこと?なるほど(笑)。フリッツ君は、ヒーローやモンスターが戦ってケガをしたりするのはまったく怖くないのですが、メルヘンにありがちな「悪いママが子供に"死んじゃえ"などと暴言をはく」のは怖いようです。たしかに、人やモンスターが派手に戦う場面はファンタジーとして受け止められますが、「悪いママ」は身近に想像できるおそろしさですものね……。世界基準で定められている「◯◯歳以上」の基準と、子供それぞれの感性はまったく別の問題なのだなあと実感した出来事でした。
2025年02月01日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。突然ですが私、最近、下腹部の膨張が気になっております。もう2月になるのに、年末年始の暴飲暴食による悪影響から回復できておりません…!1月2月は大人の女が1年で1番体型崩れがちと言っても過言ではないのでしょうか!? 涙(私は帰省先で勧められるがままに米と肉とお菓子を食べまくり、体重と体脂肪がきっちり確実に増えました!)こんな時期に重宝するのは、やっぱり「お腹や腰回りが苦しくないリラクシーな服」ですよね!下半身を締め付けることなく、楽ちんで快適な着心地を保ちながら、その上でオシャレ見えしてシュッとスマートに見える好都合なボトムスで乗り切りたい所存です!!そんな貪欲で欲張りな私が今おすすめしたいのがUNIQLOが誇る2大リラックスパンツ!このパンツたちは、楽ちんな履き心地だけど「部屋着やルームウェア見え」はせず、きちんと感も演出できて高見えするので、アラフォー以降の大人女性にも愛用者が多いかなりの名品です。 ということで、今回は、マルチに使える「40代おすすめUNIQLOリラックスパンツ2選」をまとめてみました! 私を下腹部の苦しさから解放してくれた秀逸プチプラパンツ、ぜひチェックしてみてください♪今推したいUNIQLOリラックスパンツはこれだ!この2点、「部屋着」や「ワンマイルウェア」としてはもちろん、「お仕事コーデ」や「学校行事コーデ」にも使えるので、30代~40代以降でも沼る人が多い大人気のアイテムです。特にポイントなのが■そのまま寝ちゃえるくらい!?ストレスフリーな着心地■ラフだけど手抜き感を出さない洒落デザイン■シンプルなので場所を問わずマルチに着回しやすい!というところ!やっぱり着用感が良いんですよね。いくら楽だと言ってもパジャマ感が出るのは嫌だし、きれいめとはいえキッチリすぎると窮屈だし、程よいシンプルカジュアルパンツという点が大人には嬉しい!特にこの2点は、仕事帰りに公園で子どもと遊んだり、学校行事後に家事でバタバタしたりと、カジュアルときれいめの間を行ったり来たりするママさんにもぜひ推したい!!ということで、売り切れる前にぜひゲットしていただきたいですね♪ショート丈ブルゾンで辛口カジュアルコーデこの「コットンリラックスアンクルパンツ」は過去シーズンから人気のアイテムですが、この春も依然として高評価のアイテムです。肌当たりのやさしいコットン100%素材で、ウエストも総ゴム入り。この「下腹部が苦しい人に対する優しさ」の徹底っぷりもありがたいですよね~(笑)私は最初に初めてこのパンツを履いた際、かなり驚きました。特に防寒対策の重く分厚いボトムスに慣れてしまっていると、このパンツの【解放感と軽やかさ】に衝撃を受けるはずです。そしてその上で、やや恐怖すら感じてしまいました。「この楽ちん感に慣れてしまったら、後が怖いのでは…!!」と。なんだか、耐える力がなくなりそうと言いますか、きっついデニムなどが着られなくなりそうな気配。そのくらいの甘やかし感なんですよね。と言いつつ、めちゃくちゃ使い倒すエブリデイですけれども♪腰回りやもも周りなどはゆったりしていて余裕があるのですが、アンクル丈 &テーパードシルエットでメリハリがあるのでスッキリと洗練された印象になり、下半身ずんぐりむっくりの40歳としてはありがたい限りです!! 私はガッツリあぐらをかいて在宅仕事をしたい日は特にこれをチョイスしちゃいますよね。リラクシーなパンツでも、スポーティなブルゾンを合わせれば今っぽい辛口コーデに!このUNIQLOの新作ブルゾンはショート丈デザインでかなり洒落感満載なので、部屋着感や普段着感を払拭してくれグッと旬な雰囲気に。シックなオリーブカラー×ブラックパンツで大人のリッチ感もバッチリ! かっこいい大人のラフコーデが完成です!マニッシュなデニムシャツでハンサムコーデスウェット生地でカジュアルかと思いきや、なめらかで肌触りの良い洗練された生地感のおかげで超高見えするので、意外にもシャツなんかに合わせやすくてきれいめにもまとまるのがこのパンツのいいところ!センターフロントにピンタックが入り、モダンで大人っぽいデザインのため、ダサ見えしないリラックスウェアを切望する40代以上の女性におすすめの名品スウェットパンツです。スウェットパーカを合わせて上下の統一感を出しても可愛いですが、今回はをメンズライクなおしゃれ羽織モノ「デニムオーバーサイズシャツ」をオン! 冬コーデに飽き、そろそろ春っぽい軽快な着こなしがしたくなる頃なので、「ブルーデニムとホワイトスウェット」の清涼感のある爽やか配色コーデに。気取らないスウェットパンツに、辛口デニムシャツのコントラストで洒落感もグッとアップ! この「女性が演出するハンサムボーイ感」ってめちゃくちゃ可愛いですよね~♪足元はスニーカーなど動きやすいカジュアルシューズと相性◎。ビュアでヘルシーな上下ホワイトの配色に、春っぽさを醸し出すブルーデニムが映えて、これからの季節のアクティブなお出かけがもっと楽しくなりそう! 大人世代にふさわしい洗練されたリラクシーコーデが完成です! この春はUNIQLOリラックスパンツで最旬コーデを楽しんでみてはいかが? 気になる方は是非売り切れる前にゲットしてくださいね◎今回描いたアイテムはコチラ【コットンパンツコーデ(左)】■ コットンリラックスアンクルパンツ ■ ウィンドプルーフスタンドブルゾン 【スウェットパンツコーデ(右)】■ ドライスウェットパンツ ■ デニムオーバーサイズシャツ 最後までお読みくださいましてありがとうございました! 次回の記事もお楽しみに~♪
2025年01月31日育児書や母子手帳に書かれた「子どもの成長の目安」にプレッシャーを感じることはありませんか?我が子の成長が目安に沿わず、「もしかして発達障がいかも…」と不安に駆られ検索魔になったという話をよく耳にします。かくいう筆者も、そういった経験をしたひとり。 筆者がもしあの頃、西村佑美さんの著書「発達特性に悩んだらはじめに読む本」に出会えていたら、もっと早く前を向き「目の前にいる我が子のためにできることをしよう」と切り替えられたと思います。・「もしかして…」不安のど真ん中にいるママへ今回ご紹介する書籍「発達特性に悩んだらはじめに読む本」は、「うちの子ってもしかして発達障がい?」と不安のど真ん中にいたり、「登園しぶり」「かんしゃく」そして「言葉の遅れ」などに悩むママやパパに読んでほしい1冊。著者は発達専門の小児科医で現在「ママ友ドクター」として活躍中、3人の子どものママである西村佑美さんです。本書では、これまで1万組を超える親子を診た臨床経験から、1歳から入学準備をするまでの年齢の子どもを対象にした医学・心理学そして発達特性に基づいた「子育て法」を提案しています。今回はそんな本書の魅力と、誰もがすぐトライできる「子どもが伸びるための土台作り」についてご紹介していきます。■西村佑美さんプロフィール発達専門小児科医/一般社団法人「日本小児発達子育て支援協会」代表理事宮城県出身、3児の母。最重度自閉症のきょうだい児として育ったことから医師を志す。長男に発達特性があることが分かったことをきっかけに、大学病院の発達専門外来を担当していたころから、発達に特性のある親たちを「ママ友のように支えたい」と「ママ友ドクター」の活動を開始。SNSでの情報発信や「子ども発達相談アカデミー VARY(バリィ)」主宰。Instagram: @mamatomo_doctor HP: 西村佑美公式サイト ■寄り添う医師から「ママ友ドクター」へ西村さんが医師を目指した理由には、姉が最重度自閉症だったことが大きく関係しています。大好きな姉を取り巻く環境に憤りや怒りを感じることが何度となくあり、特に思春期の西村さんの心を揺さぶったのは、姉の投薬についての母と医師や支援者の意見の対立。そういったことがきっかけで「障がいのある子どもたちと家族に寄り添う医者になりたい」という夢が生まれたのでした。・医師として、そして「当事者の母」としてその後小児科医になって2年目に長男を出産した西村さんは、その夢をより強く意識するようになります。なぜなら長男に発達特性があることが発覚し、当事者の母親となったから。我が子の特性を受け入れるまでの苦しい気持ち、ほかの子と比べて落ち込んでしまう気持ち、子どもができなかったことができるようになった時の喜び、自分の捉え方が変わり子育てが輝き出した瞬間…。さまざまな体験を経て、西村さんは医師という枠にとらわれない、「ママ友ドクター」の道を歩み出したのです。・「医師の暗黙のルール」を越えてこうして西村さんは「ママ友ドクター」プロジェクトでの情報発信をはじめ「子ども発達相談アカデミー VARY」で相談会を行ったり、'24年には特性に対する新たな価値観と支援の場を生み出すための一般社団法人「日本小児発達子育て支援協会」を設立。子育てに悩むママたちのため日々精力的に活動しています。■「アイコンタクト+笑顔」の習慣って?そんな経歴を持つ西村さんが本書で、子どもの発達特性に悩むママやパパにまず取り組んでほしいと言っているのが、ESDMなどの最新の発達支援の手引に基づく「アイコンタクト+笑顔(肯定的注目)」と呼ばれる基礎づくり。この習慣によって親子の信頼関係が強化され、日常の声かけが子どもに届くようになると言います。「アイコンタクト+笑顔(肯定的注目)」 1. 子どもの行動にポジティブな注目を向ける 2. 目が合ったらニコっと笑う 3. 肯定的な言葉かけ(ナレーションする・ほめる)を行う子どもの朝の登園準備が進まない時、あなたはどんな声かけをしていますか? 朝は時間の制約があるので焦って否定的な声かけをしてしまいがちですが、「アイコンタクト+笑顔」をするとどうなるでしょうか? 違いを見ていきましょう。子どもはママやパパが自分に笑顔を向けてくれるだけで、「愛されているんだ」と喜びを感じるそうです。「目を合わせると嬉しいこと(笑顔)がある」と学んだ子どもは、目を合わせるのが苦手でもだんだんできるようになると言います。・目を合わせるのが苦手な子はどうすれば?さらに肯定的な声かけをプラスすることによって、「がんばるとほめてくれる」と知り、自信もついて自己肯定感もアップ。ママやパパの子育てもラクになるので、親子ともにハッピーになれるメソッドなのです!また、目を合わせるのが苦手なお子さんのための「アイコンタクトのコツ」も次のように紹介されているので、我が子に合ったやり方でチャレンジしてみましょう。「アイコンタクト+笑顔」にはほかにも、「おしゃべりの力」や「人の気持ちを理解する力」、「視線を追う力」、「模倣する力」そして「安心する力」、「指示を理解する力」など、子どもが「できること」を増やす計り知れない効果も! まさに良いこと尽くしの習慣なのです。■本を開けば「ママ友の言葉」がある本書にはその他にも、コミュニケーションの発達段階に応じた「言葉とやり取りの伸ばし方」や「かんしゃく」「多動」といった困りごとの解消法、さらに入学準備の対策や、ポジティブな子育てに必要な医学&療育の知識がぎっしり。しかもいずれも「親子の信頼関係」がベースになっているので悩みの数だけ親子の結びつきを強くしてくれるはず。・困ったときに開く「辞書」のような本医師や療育の先生の言葉は、時にママの心に強く突き刺さってしまう…そんな経験が筆者にもあります。しかしここには西村さん自身の失敗談が赤裸々に書かれていたり「当事者の母」と「きょうだい児」(障がい者の兄弟姉妹のこと)という立場で懸命にもがいてきたからこその真摯な言葉が、親密でやさしく心に届きます。我が子の発達特性に気づいた時に最初に手に取る本としてはもちろん、成長に応じた困りごとが出てきたとき辞書を開くように読んでもいい。子どもの接し方に悩んでいるすべてのママとパパにとって、いつもそばに置いておきたい本なのです。\ ご紹介した書籍 / 『発達特性に悩んだらはじめに読む本』西村佑美 著(Gakken)1,600円(税抜) 小児発達と子育てが専門の小児科医にして3児のママである西村佑美さんが、子どもの発達に悩むママやパパに向けて執筆した本。発語が遅い、かんしゃくがある、登園しぶりなど、日常生活の困りごとを解決し、親子の信頼関係を築くメソッドを自身の失敗談も交えて紹介している。
2025年01月30日WEラブ赤ちゃんプロジェクト協賛の行政の方々に子育て支援の今を聞く「WEラブ赤ちゃん子育て探検隊!」の第4回目は鳥取県です。■「鳥取県」ってどんな場所?鳥取県は、中国地方の北東部に位置し、 北は日本海に面し、鳥取砂丘をはじめとする白砂青松の海岸線が続き、南には大山をはじめとする中国山地の山々が広がっています。春には咲き乱れる花々、夏には良質な水質の海水浴場を満喫でき、秋は山々が紅葉に染まり、冬は一面の銀世界が広がる…春から秋は好天が多く温暖で、冬には雪山の美しさも楽しむことができる四季の移り変わりが鮮やかなところが魅力なんです。■「泣いてもいいだで!」のニュアンスは?WEラブ赤ちゃんプロジェクトの鳥取県のステッカーにある「泣いてもいいだで!」のニュアンスを教えてください。「泣いてもいいんだよ」という意味になりますが、「いいよ」より「気にしていない」ニュアンスが入っていて、鳥取ならではののどかで優しさを伝えられる表現ではないかと思います。■子育て世代にとっての魅力を徹底調査!■鳥取県の「子どもにやさしいスポット」を教えて子どもと行ける、子どもにやさしい県内のスポットがあればぜひ教えて下さい。子どもの入場が無料で、未就園児を中心に楽しく遊んでいただける県立鳥取砂丘こどもの国をおすすめします。開園50周年を契機にポケモンの「サンド」をモチーフにした「サンド公園」や、悪天候の日でも遊んでいただけるよう屋根付きのふわふわドームを整備しました。・「子育て王国」建国を堂々宣言!子育て支援で力を入れている施策や、子育て世帯にオススメしたい情報があれば教えて下さい。当県では、平成22年に子育て王国建国を宣言し、保育料無償化、子どもの医療費助成、高校生通学費助成、不妊治療費助成など安心の子育て環境づくりに取り組んできました。今年4月からは県内全市町村で18歳(高校卒業)まで子どもの医療費を完全無償化しており、子育て世帯からも好評です。 ・安心して子育てができる環境が魅力 子育て世代の方々から「地元のこういうところが子育てしやすい」というような声があればお聞かせください。子育て支援策だけでなく、鳥取砂丘や大山など子どもを遊ばせることができる豊かな自然環境が身近にあります。また「森のようちえん」など自然保育の取組に魅力を感じて移住される方もあります。待機児童数18年連続ゼロや子どもの人口比で小児科医数が全国一、職住近接で通勤時間が短いことなど、安心して子育てができる環境が魅力です。■鳥取の「ご当地グルメ」に注目!地域の魅力を教えて下さい。おいしいものや名産品もぜひ!海と山の豊かな大自然に囲まれた当県は「松葉がに」「二十世紀梨」「砂丘らっきょう」や「鳥取和牛」など個性豊かでおいしい食材にも恵まれています。 また、美しい景勝地や温泉、実直で温かな人々が受け継いできた伝統文化など、たくさんの魅力にあふれています。 ・蟹取県へウェルカニ! その他にも何か「これは伝えておきたい!」ということがあったら教えてください。毎年11月頃に松葉がに漁が解禁となり、鳥取県はその時期「蟹取県」に改名します。子育て環境だけでなく、いろいろな魅力が詰まった蟹取県へウェルカニ!当県知事平井の決め台詞ですみません(笑) いますぐ飛んで行きたくなりました(笑)四季折々の自然やおいしいものに溢れていて、豊かで暮らしやすい鳥取県の魅力をたくさんご紹介いただきありがとうございました!
2025年01月29日相変わらず毎日空回り続けていっぱいいっぱいな私に、夫が貴重な時間を作ってくれた日曜日。せっかくなのだから家事や仕事を終わらせてから、ランチやカフェに行って英気を養わせてもらおうと思たんですが…洗濯を終わらせてから、ふと目に止まった窓のサッシ。大掃除の時ですら放置だったその場所を、考え事をしながら拭きあげて…ひととおり終えてから1階へ。するとまた、ふと目に止まった放置された段ボールの山。引き続き考え事をしながら、折りたたんで段ボールストッカーへ…。2度目の洗濯物を干しに2階へ。終わってからまたまたふと目に止まった使っていない毛布。洗って干して…干し終わってからお茶を飲もうとキッチンに入って、またまたまたふと目に止まったIHの焦げ付き。重曹とアルミホイルでこすりながら…「…あれ? 私昼ごはん食べたっけ?」と思い、そうこうしているうちに…既視感! あまりにも既視感!!こういう時に限って、時間がないと放置していたアレコレが目につきついつい手を付けてしまうのです。夫が時間を作ってくれるたびに、「用事を済ませたらランチやカフェに♪」って思うのに、結局達成できないままワープしてることが9割(笑)。気になっていた箇所がスッキリしたので良かったのですが、次もし機会があったら絶対ランチとカフェに行こうと思いました!(←フラグ)
2025年01月29日こんにちは。渋谷です。インフルエンザが流行していますね。2024年末、長女みったんがインフルエンザになってしまいました。みったんがインフルに罹ってしまったら、長男ゆっくんにもうつる可能性が大。なので事前に保育園にインフルエンザになった時のレギュレーションを確認しようとしたら、「家族がインフルになった場合、保菌している可能性があるので保育園は登園自粛」というまさかの事実を突きつけられてしまいました。つまり、年末の忙しい時期にふたりの子ども(ひとりは病人)をみながら、仕事をし、家のこともしないといけないのです。私がいったい何をしたというんだ…さらには戦力としてアテにしていたおっとぅんまでもインフルに。「お前もかよ! 何でだよ!」と言いたいのをこらえ…。おっとぅんと遊びたがるゆっくんを何とか隔離し、私とゆっくんが無事無傷のままインフルの波を乗り越え、みったんの登校許可書を手に入れたその矢先…。学校からインフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ。なんで!! このタイミングで!? 閉鎖しちゃうの…!!保育園でもインフルエンザが蔓延していたため、「ええい、この際ひとりもふたりも家にいたって同じだい!(血涙)」と、結局そのままふたりとも冬休みに入ることになり、私は忙殺されたまま年末を過ごしたのでした。皆さまも感染症にはどうぞお気をつけください…。
2025年01月28日■我が家の最近定番の朝ご飯は…我が家の子どもはふたり。小5の長女・イチコと、小2の長男・二太郎。彼らに共通しているのが…特に二太郎は朝ご飯がなかなか食べられない…! 6枚切り食パンすら残すことも。そんな子どもたちが完食する、最近の我が家の定番朝ご飯をご紹介!冬の朝は大体このセット。焼いたトーストをキッチンばさみでスティック状に切って、お湯を注ぐだけでできるコーンスープを添えます。トーストをコーンスープにチョンチョンして食べるのが好きらしいです。そのままのトーストより食べやすいし、チョンチョンする楽しさもあって、食べるスピードがアップしました!■二太郎のお気に入りは…?そして二太郎はこちら。食パンよりバターロールが食べやすいそうです。そのまま食べたり、チーズを挟んだり、マーガリンを塗ったりしています。(どのパターンにするかは本人に聞いています)朝に強い私は、食パンよりバターロールが食べやすいというのは意外! 食べやすさ一緒な気がする…。何なら食パンの方がいろんなトーストできて楽しくない?(朝に強い人の意見)ココアは粉に牛乳を注ぐだけ。簡単!大体これが固定メニューで、私のやる気や本人の支度の進み具合で、りんごが付いたり、みかんが付いたりもします。■時々のお楽しみ! スペシャルな朝ご飯そしてイベント事があった後に出るスペシャルな朝ご飯がこちら。イベントの後に残ったホイップとフルーツ缶で作るフルーツサンド。甘党な我が子たち、朝から大喜びです。ただおやつも甘いものを選びがちなので、毎日フルーツサンドは避けたい…! 特別なときだけのスペシャルメニューです。朝ご飯をなかなか食べられない子どもたち…。食べやすいメニューで、なるべく完食して学校に行ってくれ!■休みの日は自分で準備するルール!ちなみに休みの日は自分で朝ご飯を準備するルールなので、私ががんばるのは平日の朝のみ! 楽になったな〜!ちなみにイチコは…上手にお願いして作ってもらうことも多々(笑)。さすがです…!5年前にも「子どもにウケる、朝ごパン」という記事を書いたので、そちらもよろしければご参考まで!「カリカリパンパン」は今もよく作って食べてます〜!
2025年01月27日子どもが産まれてから、その存在の意味が変わったお年玉。自分の時は母に預け、そしていつの間にかなくなっていた…というよくある話なのですが、育児を経験し、育児にかかるお金事情を知った今は、それも仕方ないなと…目には見えなくても確かにそのお年玉は私を育むために使ってもらえたのだなという実感があります。そんな経験を経て今、ある問題が生じます。息子、お年玉を全部使いたがる問題です。■お年玉、全部使いたい!今まで娘に対しては、いただいたお年玉の中から年齢に合わせて渡す金額を変え、その一部を渡していました。自分で使うことでそのありがたさを感じてもらえたら、と思ってのことでしたが、娘はそれに対してなんの疑問も持たず、素直に喜び、感謝してくれていました。しかし、息子は違いました。「この中で、5000円そうまは使っていいから、あとはママがそうまの口座に入れておくね~」「いやだ!」「……いやだ!?」確かに息子はお金が大好き。お小遣いをせっせとためて一万円以上するおもちゃをドカンと買うこともあります。そして何より計算が早い。一緒に買い物へ行くと、店員さんよりも早くお釣りの計算をします。そんな息子はいただいたお年玉をすべてチェックし、計算し、これでアレが買える…! としっかり計画していたのでした。なんの疑いも持たずに素直な娘に対し、計算が早く鋭い息子。確かにこうなることは、いつかこうなることは、わかっていたのですが…。■なんでお年玉、親に預けるの?確かに、祖父母がそう多くないわが家のお年玉はそれほど多くなく、リッチなご家庭の毎月のお小遣いの方が多いくらいかもしれません。ですが、息子はまだ小1。私は、まだこの金額を使わせるには早いんじゃないか…と思ってしまうのです。なんで? と言われてしまうと返答に困るのですが、大きなお金をその時の気持ちで一気に使って、後悔してほしくない…。いやしかし、息子は結構ちゃんと考えてお金を使うタイプだし…でも…。考えれば考えるほど、なぜ預けなければいけないのか、息子を納得させられるような返答は思い浮かびませんでした。これからあなたたちが生きていくには、大切なお金がたくさん必要だから…と言っても、そんなの私が頑張って働いて、黙ってためておけばいいわけです。なぜ「あなたに」と渡されたお年玉が、親に奪われるのか…。同じくいつの間にかお年玉が消えていた夫はその悔しさがよくわかるらしく「だよなぁー!」と息子の肩を持ちます。お金のはかなさは、使ってみなければわかりません。その時の気持ちで大きな買い物をしてあとで後悔することになっても、それも良い勉強になるのかもしれません。私はなんで息子にすべてを渡せないんだろう…。幼い頃、お年玉を使えなかった私は息子に嫉妬しているのか…!?■それでも母が貯金するワケ息子に疑問を投げかけられ、私は改めていろいろなことを考えました。そして数日後、私は息子と、そして娘と、ある取り決めをしました。「それだけほしいものがあるなら、一個だけ買っていい。だけど、それで残ったお年玉は、貯金させてほしい」息子のほしいものは一万円を超える大きい買い物。ですが息子は、一度買ったものは何年も何年も擦り切れるまで遊んでくれるタイプです。そういう部分では、安心感がありました。「それでいいかな?」「うーん…」「今ほしいものを手に入れることも大切な経験だけど…この先、なんていうか…」「そうまがもうちょっと大きくなった時に、制服を買う時に、学校が変わる時に…」「この制服を買ったお金には、あの時おばあちゃんがくれたお年玉が含まれてるんだよってママが思いたいんだよね…」父を早くに亡くした私も年を重ね、子どもたちをともに愛してくれた祖父母の死を経験しました。今は亡き祖父が買ってくれた娘のランドセルは今も祖父の思い出とともにあり、私はこの先も、こうして子どもたちの周りに誰かしらの気配を残したいのだと思います。「だから、ちょっと預けさせて…!! お願い!」「……」「ほんと!?」こうして、息子は納得。特別ほしいものがなかった娘にも同等の金額を渡し、自由に使ってもらうことになりました。結局、わが家の場合はこんな感じで落ち着いたのですが、お年玉事情もご家庭それぞれ。とりあえず、息子がいただいたお年玉はピカピカのおもちゃになって、わが家の真ん中に鎮座しています。おばあちゃん、ありがとう!
2025年01月27日両手に男児
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
猫の手貸して~育児絵日記~