ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (163/345)
子どもからの手紙。たとえ読めないようなたどたどしい字だったとしても、初めてもらったときの喜びは、筆舌に尽くしがたいですよね。どんなものよりもうれしくて、宝物にしているパパやママもいることでしょう。今回は、子どもたちからの手紙について、その内容や返事の仕方など、考えてみたいと思います。■子どもから手紙をもらったことある?アンケートでは、子どもから手紙をもらったことがあるかどうか聞きました。その結果、「ある」と答えた人が95.3%となりました。多くのパパやママたちは、園や学校のイベントでもらう、家でもらうなど、さまざまなタイミングで子どもから手紙をもらっているようです。Q.子どもから手紙もらったことある?園や学校のイベントとしてもらったことがある 27.1%家でもらったことがある 21.6%学校、家のどちらからももらったことがある 46.6%もらったことがない 3.8%その他 0.9%■子どもからの泣ける手紙子どもからの手紙には、並んだストレートな言葉に、読んだ瞬間不意打ちをくらい涙を止まらなくする力があります。「『いつもお休みが少なくても頑張ってるママ。くたくたで疲れてるママも怒っちゃうママも大好きだよ。 私もママのお仕事を大人になったらやりたいな。 そのときはおしえてね! 大好きだよ』 これを6歳のときにもらいました。涙がとまりませんでした」(静岡県 30代女性)「子どもが保育園に通っている頃、『お父さんいつもお仕事お疲れさまです。土曜日までお仕事してくれてお休みの時は一緒に遊んでくれてありがとう、お父さん大好きだよ』と書いた手紙を渡されて読んだ時には涙が止まりませんでした」(千葉県 60代男性)「反抗期の娘に中学卒業する頃、手紙をもらいました。『いつも八つ当たりをしてごめんね。どうしてかわからないけど、イライラして怒ってばかりでごめんね。本当はママの事が大好きなのに素直じゃくてごめんね。ママが私のママでよかった』…と。三年経った今でも私の一番の宝物です」(青森県 40代女性)「小学校の卒業の際にもらった手紙が1番感動しました。娘が2歳の頃に離婚し、縁があって小学5年に再婚。半年くらいたって妊娠し弟を出産。手紙の内容は、私に家族をくれて弟を産んでくれてありがとうと書いていました」(岩手県 30代女性)■子どもからの「大好き!」と書かれた手紙日常生活の中で、子どもたちが「大好き」とか「いつもありがとう」という手紙をもらう人も多いのではないでしょうか。なによりうれしいのは、子どもたちが自ら「気持ちを伝えたい」と思って筆をとってくれることですよね。「息子が4歳のときに、すごく長いラブレターを書いてくれました。要約すると『おかあさんだいすきだよ。いつもごはんおいしくてうれしい。怒って怖いときもあるけどだいすき』。うれしい、だいすきオンパレードでA4の紙に小さな文字でビッチリと書いてくれて…。もうお母さんはメロメロです。いつかクソババアと言われた時に読み返そうと大切にしまってあります」(神奈川県 30代女性)「上の子は字を覚えたころ、何度も何度も『パパ、ママだいすき』と書いてくれました。高校生になった今も飾ってあります!」(神奈川県 40代女性)「昨日、私の誕生日に息子から手紙をもらいました。『ママがいてしあわせです』と書いてありました。私も幸せです、ありがとう」(神奈川県 40代女性)「長男から、覚えたての字で「うんでくれてありがとう」と 書いたカードをもらいました。感動でした」(宮崎県 40代女性)子どもが小さいときにくれる「まま だいすき」の手紙。子どもが大きくなってくると、そんな手紙はなかなかもらえなくなります。だからこそずっと取っておいて、何度も見返したくなりますよね。■子どもからの笑える手紙「これは、ギャグなのか?と思うような間違いがいろいろ。『お母さんへ いつもありがとう だいすけ?(だいすき) ぼくのだいすきなカレイをつかんでくれて(カレーをつくってくれて)ありがとう ぼくのすきなばけもん(ポケモン)のおべんとうをつくってくれてありがとう』。文字を覚えたての時ですが、他にもいろいろな間違いがありました。国語力は大切だとしみじみ思いました」(兵庫県 40代女性)「覚えたてのひらがなで一生懸命書いてくれた手紙の語尾がなぜかすべて『だす』で、喜び以上のものをもらいました」(静岡県 40代女性)「長男の高校卒業の時、手紙をもらい、感動的な言葉が書かれているのかと、泣く準備をしていました。でもふたを開けてみれば、『まだまだ家を離れる気はありません。お金、ヨロシク!』でした」(福島県 40代女性)「息子が幼稚園の頃、『おかあさん、ドラえもんにならないでね』と、書かれた手紙をもらったことがあります。体型のことか…?」(茨城県 40代女性)どのエピソードからも、親子のやりとりが想像できて、ほっこりと温かい気持ちになりました。子どもならではのかわいらしい間違いから、ちゃっかりとしたところなど、いろいろな子どもの姿を垣間見られるのも、手紙ならではの楽しみ方と言えそうです。■イベントでもらう子どもからの手紙「娘はよくお手紙をくれます。つい先日も、『早めの母の日』と言って、折り紙の花束とお手紙をくれました。普段は鬼婆のごとくしかっているママでも、好きと言ってくれてうれしいです」(神奈川県 30代女性)「小学校の卒業式の日に普段は言ってくれないことを手紙に書いてくれて、泣いちゃいました。特に、『産んでくれてありがとう、育ててくれてありがとう』という文字に感動しました」(茨城県 40代女性)「今年のクリスマスに、『お母さんにはサンタさんが来ないからかわいそうだ』とお手紙をもらいました。『いつもおいしいごはんありがとう、家事をたくさんありがとう』ってサプライズをしてくれて、本当にうれしかったです」(北海道 50代女性)「年長最後のお弁当の日に、手紙をもらいました。覚えたてのひらがなで『3ねんかんおべんとうつくってくれてありがとう』と。涙が止まらなかったです」(神奈川県 40代女性)そのほか、パパからは「父の日に、手紙と自分の小遣いで缶コーヒー1本買ってくれる」というコメントも寄せられていました。母の日や父の日、そして誕生日などの記念日は、子どもたちが手紙をくれる一つのタイミングになっているようです。こういったイベントのときは、保育園や幼稚園が主体となって、パパやママへの手紙を企画してくれることも多いように思います。筆者も、長男が幼稚園に通っているとき、私や夫への手紙をたくさん持ち帰ってきてくれました。幼稚園から帰宅後、手提げカバンから出てくる手紙をみて、不意に喜ばせてもらったことが多くあります。■手紙が親子の大切なコミュニケーションに親子での手紙のやりとり方法や保管方法についてもコメントが寄せられました。▼親子での手紙のやりとり「イベント時は、お互いに家族全員で寄せ書きみたいなカードを書きます」(神奈川県 50代女性)「小4の息子から『ママに手紙を書くね』と始まったのが交換日記です。ノートにたいしたことは書いていませんが…。いつまで続くかわかりませんがしばらく続けようと思います」(北海道 40代女性)手紙だけではなく、日記だと日々の思いを都度言葉にして伝えられてよいですね。▼手紙の保管方法や返信についての工夫も「学校のイベントで書いてくれました。紙にぎっしり書いていて、うれしくて額縁にいれて飾っています」(山口県 30代女性)「私の誕生日に兄弟で書いてくれました。『ママの子どもでよかった』って書いてあって、泣きながら読みました。手紙はカバンに入れて持ち歩いています」(宮城県 40代女性)「命の授業で親宛てに書いてもらいました。それ以外でも日常で書いてくれていますが、毎回うれしいし、涙ものです。その分、返事を書いて渡します」(青森県 30代女性)「手紙を飾る」ことによって、いつでも手紙をもらったときの感動を思い出すことができそうですよね。また、子ども自身にとっても、自分が書いた手紙を喜んでもらえたと実感することができるかもしれません。そして、「返事を書いて渡す」ということは当たり前のようで、親から子へ手紙を書いたことがある人は意外に少ないのではないかと感じました。筆者自身は、子どもから手紙をもらったとき、それに対して口頭では感謝を伝えても、返事を書くことは、これまであまりできていないことに気付きました。■手紙が親子の思い出を彩る「子どもたちが書いた手紙をたくさんとってあります。仕事から帰宅した私に、たびたびミニレターをくれました。私の似顔絵に『まま、すき』と書いたものや、『けさはママのことキライっていってごめん』などと汚い字で一生懸命書いた反省文があり、読み返すたびにおかしくなります。子どもたちは覚えていないかもしれませんが、大切な宝物です」(神奈川県 40代女性)「小さい頃は、感謝の言葉など、たくさんお手紙をもらいました。それから数年たった今は、私に対しての意見、例えば『いつまでも子どもではないので、子ども扱いしないでください』などと言われて、成長を感じます。手紙の最後には『大大大好きです』と書いてくれているので、意見を真摯(しんし)に受け止めてもっと子どもの気持ちになって発言しようと思いました」(兵庫県 40代女性)「息子の20歳の誕生日に時計を贈りました。すると、息子から主人と私宛てに『20年育ててもらってありがとうございます』と、感謝の気持ちがびっしりと書かれていました。ぶっきらぼうで、普段あまりしゃべらないので、涙目で文字が読めないくらい感動しました」(大阪府 50代女性)これらのコメントからは、手紙が思い出を彩っていたり、子どもの成長を実感させる証となっていたりと、家族によっては非常に大切なものになっていることがわかります。手紙の内容が、たとえうれしい内容ばかりではなくとも、そこに書かれた本音、本心が、親子の関係をよりよくする上で重要な役割を担っているようにも感じられました。9割以上のパパやママがもらったことがある子どもからの手紙。その手紙はパパやママにとっては特別な思い出の一つとなっていることでしょう。また日々のコミュニケーションだと、親もつい口調がキツくなってしまったり、言いすぎてしまったりすることがあります。そんなときは親からも子どもに手紙を送り、普段は言えない本音を伝えるのもいいかもしれません。親が手紙をもらってうれしく感じるように、子どもにとっても親からの手紙はうれしいはずですから。いまはSNSで親子間の会話も成り立つ時代です。気軽な会話や連絡、「ごめんなさい」の言葉も、すぐに思い立ったら送れる便利さは、親子の会話のひとつのツールといえます。そんななかでも手紙は、親子それぞれに記憶や思い出として、大きく残るもの。手紙を書く行為には、もしかしたら互いに思いやる気持ちも込められているのかもしれませんね。筆者も早速おしゃべりが苦手な長男と、最近ひらがなを読めるようになった次男にお手紙を書いてみたいと思います!Q.子どもから手紙もらったことある?アンケート回答数: 6814件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年06月23日こんにちは。6歳の双子と3歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。■食事前はキッチンを行ったり来たり子どもが3人いると、毎食の用意はとても慌ただしいのです。とくに大変なのはお皿の量。子どもの分と、私の分。それに調味料各種に、飲み物はそれぞれ好みが違うので、別々に用意しなければなりません。子どもたちも手伝ってくれますが、水ものはこぼしたりしたら大変なので、主に親の仕事です。いろいろ用意して、やっと食事がスタート。もう立ち上がりたくない私は、もともとテーブルに置いてあったスプーンを薦めるんですが…■子どものいる食卓では、飲み物はこぼれる3歳児の雄たけび…!もうこうなったら、さっさと立って取りに行った方が、確実に丸くおさまります。こうもなぜ、立て続けにハプニングが起こってしまうのか…!ハプニングというか…わりと、わが家の日常です。でも、こういう毎日が続くと私は思ってしまうのです。■母のささやかな望みがかなう日はいつ?あ~、ずっと立ち上がることなく、きちんと食べきるまで、ずっとずっとずっと座っていたい!小さな子どもを育てる親には難しいことですね…。でもたまには、ゆっくりゆ~っくり、食べさせてほしいのでした。
2020年06月22日毎朝、子どもたちに「早く着替えやー!」「早くご飯食べやー!」と叫んでいる私…。朝の準備、なんでこんなに時間がかかるんやろう…とぐったりしていたのですが、2人の違いを見つけたんです!■着替えが完了するまでに姉弟では行動が違う!?それは…ということ。たとえば「着替えや〜」と声をかけたあと、イチコは着替え始めるはパッと取りかかれても、その後肌着姿で遊んだりボーッとしたりしてるんです。逆に二太郎は、なかなか着替え始めずパジャマでダラダラ…ですが、着替えると決めたらその後はパッと着替えられます。トータルでかかる時間は同じなのですが、行動に違いが。…と、ここであることに気がつきました!■やる気を引き出す着替えの声かけの術とは…くっ…! 敵の方が数倍上手!!!でもこの性格の違いが、今後何かをするときに役に立つ…かも!夏休みの宿題とか、それこそ将来進路を決めるときとか! 知らんけど!とりあえず2人の性格を頭に入れつつ、今は毎朝叫んでいこうと思いまーす!そして同じタイプのお子さんをお持ちの方からのアドバイスもお待ちしております…。\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月22日こんにちは、エェコです。今回は、親子のコミュニケーションについて、娘に気づかされたことです。■娘にクイズブームがおとずれた?よく娘にクイズを出されます。娘に関するクイズで「娘の好きなアニメのキャラの名前」とか「娘の好きな食べ物」とかです。私なら、答えがわかるものです。■わが子が急に怒りだした理由は…突然怒り出した娘。でもそこで娘の表情をみて気づきました。怒っているけど悲しそうな顔。そうか…これは娘なりの「おはなし」なんだな。まだ幼く、話術がとぼしい娘が考えた「おはなし」のコミュニケーション。忙しさにかまけて、無視するみたいになってしまって猛省です。お話を無視したり、勝手に終わらせようとしたりしたら、怒るし悲しいよね。忙しいときでも「おはなし」くらいは聞いてあげられるように…。これ以来、ちゃんと聞いてあげるようにしています。
2020年06月21日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!前回、幼稚園や習い事の再開に少し不安を感じていた長女ムスメでしたが、始まったらなんだかんだ毎日楽しく通っています。問題は次女オコメ。自粛中を除いて、毎日のように遊んでいたいとこたちも、みんな今年度から幼稚園、保育園に通い始めました。オコメも、プレ幼稚園に通う予定だったのですが、延期になってしまったんですよね。自粛中はムスメとずっと一緒に遊べたことが影響してか、初日から大号泣!そうだよね、寂しいよね…。そこで。自粛中、近距離ながらも、なかなか行けなかった実家に、久々にお邪魔してみると、大喜び。生まれたときから姉やいとこが周りにいたので、大人の中に子どもが1人だけ、というのはオコメにとってはほぼ初めての体験! 新鮮!思い切り甘えて、ちやほやしてもらい、なんとか復活できて一安心。それでもやっぱり、お姉ちゃん達が恋しいのは変わらないようで、ムスメが帰宅したら大喜びでした。もうすぐ、オコメのプレ幼稚園も始まることになったので、このまま平和に、もっと楽しく過ごせるといいな…と思います。
2020年06月20日「うちも〇〇ちゃんちみたいだったらいいのに」という子どもたちの言葉にグサリときたぐっちぃさん。でも、よくよく話を聞いてみると…!?■「うちも〇〇ちゃんちみたいだったら」発言に傷つく■子どもの希望はピンポイント!?ないものねだり的な?うちの娘の場合、家がキレイうんぬんよりは、遊ぶおもちゃがたくさんあるとか、スーパーが近いとかそういう理由で「〇〇ちゃんちみたいだったらいいのに」って言ってるみたい。今この家に住んでみて「もっとこうしたほうがよかったな」と思うことはあれど、いろいろ考えて建てた家だから愛着もあるわけで、娘たちが「〇〇ちゃんちのほうがいい」と言われると、ちょっとグサッときてたのよ(汗)。でも、私が過剰に反応してただけで、そこまで深いことではなかったなと、まこちゃんのお母さんの話をきいて気づきました。そしてもしかしたら、どこの家の子も同じようなこと言ってるのかなと(笑)。言葉どおりに受け止めて「カチン」と来る前に、なんでそう思ったのか聞くことって大事だなと思ったよ。
2020年06月20日こんにちは! yopipi(よぴ)と申します。5歳の男の子(2015年生まれ)の母として毎日てんやわんやです!6月ですね・・・今年もやってきました梅雨の季節!雨の日は汚れるのを気にして暗い色の服や、地味めなコーデになってしまいがち。でも雨でもオシャレしたいしコーデを楽しみたいよ〜〜!!ということで、憂鬱な雨に負けないために、今回はシンプルでリラクシーなカジュアルコーデをご紹介。1000円(税抜)というプチプラ価格ながら、とっても秀逸なUNIQLOのクルーネックTをピックアップです♪最強ベーシック!TシャツはすごいTシャツってカジュアルコーデの真骨頂ですよね。絶対毎年買っちゃう。特にユニクロの定番Tは、リーズナブルなのに生地がしっかりしてて、大人の女性がオールマイティに使える正統派!コスパがすごい。いつものデニムに合わせて王道スタイルを楽しむのもよし、インパクトのあるカラースカートで華やかスタイルを楽しむのもよし。着まわし力も半端ないですよね。楽チンで気取らない普段着なのにサマになるという、ママ世代にとてもありがたいアイテムです!大人のヘルシーカジュアルコーデ白Tシャツ×デニムという親しみのあるスタイルに、同色系のカーディガンをON!シンプルながらも瞬時にオシャレ上級者風に♪今回ピックアップしたデニムは新シルエットが話題の「スラウチテーパードアンクルジーンズ」!腰回りをゆったりさせつつ、裾に向かって細くなるテーパードラインがすごくオシャレ!肉感を拾いすぎないので脚を綺麗に見せてくれる優れモノ。全体的にマニッシュにまとめつつ、レッド系パンプスで華やかなアクセントを。大人の余裕を感じさせる、こなれカジュアルコーデの完成です!エレガントだけどとってもラクチン!白Tシャツ×カラースカートというスタイルが大好きです。白に鮮やかな黄色のボトムスが映えて、着るだけで元気が出てきそう!しかもこれ、なんと「スカート見せできるパンツ」なんです。こういうの、母としてはめっちゃ嬉しい〜〜!パンツなら自転車にも乗りやすい♪素材感も表面感もデザインも軽やかなので、この時期にピッタリのアイテムです。ちなみにこのスカートパンツ、ブラック・ナチュラル・グリーンなど使える色展開で魅力的なのでぜひチェックしてみて♪ベージュのTシャツ&ナチュラルのスカートパンツでエクリュカーラにまとめてみたり、配色を変えても雰囲気が変わって楽しいですよ。ぜひ色々な組み合わせを楽しんでみてくださいね。おまけの育児絵日記今回も私の子育てエブリデイの一コマをば。なんかどうでもいい話ですみません〜〜!「ベタなネタで一緒にクスッとする」みたいなのがまだちょっと難しいようで・・・私だけがふざけてスルーされて終わり、みたいなことが多いです。てな感じで、相変わらずハートフル(?)に過ごしております! では「yopipiのプチプラコーデ」、次の記事も引き続きよろしくお願いします。今回描いたアイテムはコチラ【カジュアルコーデ(左)】■ クルーネックT(半袖) ■ スラウチテーパードアンクルジーンズ(リラックステーパード・丈標準64cm) ■ UVカットスーピマコットンクルーネックカーディガン(長袖) ■ マシュマロセパレートフラットパンプス 【きれいめコーデ(右)】■ クルーネックT(半袖) ■ ワッシャーサテンスカートパンツ ■ コンフィールタッチフラットシューズ(メタリック) 最後までお読みくださいましてありがとうございました!次回の記事もお楽しみに~
2020年06月20日こんにちはモンズースーです。今回は去年の春のお話。春になったころから、よく庭の土が掘り返されていました。ガーデニングや家庭菜園をやっていたわけではなく、あまり手入れもできていなかった庭なので、気にしていなかったのですが、掘り返される範囲は日に日に広がり、よく見たらかなり強い力で掘った様子であることもわかり、原因がわからず不思議に思っていました。■土を掘り返していたのはイノシシだったわが家は山の中にあり、近所の田んぼには電気柵もあるので、「イノシシなどがまれに出る地域」とは知っていましたが、うちの庭に果樹や野菜などの食べ物もないので来ないと思っていました。しかし、イノシシはどんぐりも好物だそうで、どんぐりを食べに何度もうちに来ていたようです。イノシシは土の中に埋まっているどんぐりを食べるため、土を掘り返していたのでした。 ■お隣さんが猟師だと知り、長男はなぜか感動イノシシのことを教えてくれたお隣さんは、猟銃免許を所有している猟師さん。山でイノシシやシカを撃つことを副業にしている方でした。猟銃を使える人を初めて見た長男は…ファンタジーでよく見る、モンスターを倒してお金やアイテムを獲得しながら冒険をしているすごい人だと思ったようで、なぜか感動していました。現実とファンタジーの違いはもう分かっているのですが、普段の生活の中で動物を狩ったり、それでお金を稼ぐこととも、なかなか縁がないので、そんな非日常な生活をしている人が近所にいたことに驚いたのだと思います。とはいえ言われてみると、イノシシの被害に困っている里の人のために、山にイノシシを退治しに行き、お金をもらう…なんて、ファンタジーの世界の話みたいですね。
2020年06月20日前回 からのあらすじ(全3回)夫も私も在宅勤務中、さらに子どもたちも家にいるので騒がしく…そんな中「うるせえ!」と夫の心ない発言…さらに私の仕事をバカにするようなことまで…さすがに怒りがおさまらなかった私は、一言夫に言おうと部屋に入ると、夫は会議中で…ええぇ? 会社では「家事にも協力的な良い夫」ということになってるの…?!オンラインでつながっていた会議がオフになっていなかったようで…夫は会社の人たちにドン引きされてました。夫の会社での評判がどうなるのか少しだけ心配ですが、焦っている夫を見てちょっとだけ気持ちが晴れました。 「夫婦の危機」連載 過去記事を見る休日遊びに出かける夫にモヤモヤ…私は24時間休めないのに…/産後クライシス(1)作画: タキノユキ
2020年06月19日■前回のあらすじ泣き出した息子のお世話を率先してやってくれた夫。「もっと頼ればよかったのかな」「何でこうなるまで率先して助けてくれなかったの?」という2つの気持ちで私の頭の中はグチャグチャに…。翌日冷静さを取り戻した私は、昨日の自分を振り返り愕然…。もしかしたら義実家に帰ってしまったかもしれない、と不安になりながら襖を開けるとそこには…。次回に続きます。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月19日ウーマンエキサイトのみなさんこんにちは、ぐっちぃです。妄想から分かった、私が欲しい時間の共通点とは?娘たちの休校期間も終わり、いつもの日常に戻りつつあるけど、それでもまだ気軽に外出はできない雰囲気。もう少しどこでも出かけられるようになったら、どこに行きたいか…! 真っ先に思いついたのがここ!いつも1~2カ月に1度くらい、仕事がひと段落したあとにひとりで観に行く映画が、すごく楽しみだったんです。そこで一旦気持ちがリセットされ、「また明日からがんばろう」って気持ちになりました。ひとりで映画を観に行ける日が待ち遠しいです。次に行きたいところはカラオケ! これまた仕事などでアイデアが行き詰まったときに行くと、頭が整理されていいんです。もちろん友だちにも会いたいし、自粛で延期になっている習い事メンバーのお別れ会もやりたいけど、自分の妄想を見る限り、とにかく「ひとりの時間」を欲しているんだなってのは自分でもわかりました。ひとりで楽しいことに集中できるひとときがほしいです。せっかくなので、同じ質問を娘たちにもしてみたところ…。だよねぇ~。「公園などへ行くのはいいよ」と言われているものの、最近は暑くて熱中症も気になるし、これから梅雨に入るとますます外で遊びづらくなるし…。屋内でも気軽に遊びたいという娘たちの気持ち、わかるよ。早くいつもの日常が戻ってくるといいなと思っています。
2020年06月19日提供:ディズニープラスディズニーの作品も、ディズニーランドも大好きな子どもたち(私も好きだ)ですが、今入っている動画配信サービスで見られるディズニー作品があんまりないよねぇ…と思っていたら!これは…かなりお得…!1ヶ月無料でディズニー映画見放題ということになりますわな! dアカウントで入会すれば、初月無料!! dアカウントで「ディズニープラス」と「ディズニーDXアプリ」が楽しめるサービスにご加入いただくと月額 700円(税抜)、はじめてなら初月無料スター・ウォーズを見たいけど順番が分からない人のためにディズニープラスの記事で確認できます〜 Viva!新たなる希望! 公開順や時系列『スター・ウォーズ』を見る順番のおすすめは? 子どもたちとディズニー映画見るの本当しあわせ〜♪同時視聴はなんと4台まで可能だよ! ディズニープラスで見れる作品をチェックする Disney+ (ディズニープラス)とは?1.ハイクオリティな5つのブランドの映画・動画が見放題ディズニー公式動画配信サービスでディズニー、ピクサー、スター・ウォーズ、マーベル、ナショナル ジオグラフィックの映画・動画・デジタルコンテンツが定額見放題!2.新作映画、日本未公開の話題作、懐かしの名作に加え、ここでしか見れない作品も!劇場話題作はもちろん、子どもの頃に見た懐かしい名作との再会や、日本未公開の劇場映画など、常に新鮮な発見と出会いを提供! Disney+ (ディズニープラス)独占配信の⻑編映画、シリーズ作品などバラエティ豊富なディズニープラスオリジナルが続々登場!3.いつでもどこでも、英語でもテレビ、スマホ、タブレット、パソコンでいつでもどこでも見ることができます。最大4台まで同時視聴可能で、家族それぞれ好きなものを見られます。ダウンロードで 外出中も通信量を気にせず楽しめます! 英語の字幕・音声切替可能も簡単なので、子どもは大好きな作品で英語に親しむことができます。 ディズニープラスについて詳しくはこちら ▼子ども5人! ホリカンさんの体験記事はこちらPR:ウォルト・ディズニー・ジャパン© 2020 Disney/Pixar© 2020 Marvel© 2020 Lucasfilm Ltd.© 2020 NGC Network US, LLC. All rights reserved.© 2020 Disney and its related entities
2020年06月19日みなさん、こんにちは。6月に入り、雨が多くなってきましたが、じつは雨もそんなにきらいじゃないかわベーコンです。新型感染症がちょっとだけ落ち着いて、こちらは学校や幼稚園が再開しはじめました。娘は息子よりちょっとだけ早く学校が始まりましたので、まだそんなになじんでないクラスで「どんな様子なのかな」と気になっております。今日はちょっとおセンチ(これは死語なのか?)なお話になるかもしれません。ついこの前に、娘とこんなやりとりをしました。■子どもが「学校に行きたくない」と言ったら…娘の口からその言葉が出てきたとき、「ついに…」と思いました。というのも、私が「学校に行きたくないな」と思い始めたのもちょうど小学3年生ごろだったからです。私の場合、その理由はいじめだったわけですが…。娘もちょっとお友だち関係でトラブルがあったようで、くわしく聞いてみました。どうやら、まだクラスに仲よくできる子がいないらしくて、前の学年のときに仲の良かったAちゃんのクラスに、休み時間になると遊びにいくんだそうです。よくある話かもしれませんが…。ただそのときにAちゃんを、「元々は娘とも仲良しだったBちゃん」がどこかへ連れていってしまうそう。そして、Aちゃんに娘のわる口を言う…というような…。私のときもあったなぁ…そういうの。そして今回、そのことを娘に教えてくれたのがAちゃん本人なので、「Aちゃんの立場もしんどいだろうな」と思ってしまう…。■ひとりで解決しようと無理しないでやはり、わが娘というか、私と同じくひとりでため込む性格のようです。「大変なのに~」というのは、娘の私への気遣いですね…。あんまり疲れている姿を見せちゃいけないな…と思いました。この後、晩御飯の準備があったので、娘とストレス解消に「コンチクショー! コノヤロー!!」と言いながら、ひき肉をバンバンニチャニチャこねくり回し、おいしい豆腐ハンバーグにして食べてやりました。こういう問題って、大人がどれくらい介入していいものか悩みます。私のときも、母は大変だっただろうな、と今になって思います。とにかくいまは、なんでも話せる環境を日ごろから整えておいてあげなきゃな、と思う母なのでした。※ちなみにこちら、先生に相談したところ無事に解決しました。今はBちゃんと仲良しに戻り、Aちゃんも一緒に3人で過ごしているようです。娘本人も楽しそうに話してくれました。
2020年06月19日どうもこんにちは、のばらです!前回からご紹介している私のズボラ生活。第2回目は、ずばり「ズボラメイク」!そもそも最近はマスクが必須アイテムなので、ノーメイクの日も多い(なんならほぼ毎日)ですがさすがにドすっぴんはマズイかな…とかもう少しキチンとした感じを出したい…って日もありますよね。でもフルメイクするとマスク汚れるし。そもそもフルメイクするほどの用事がない。そんな日の私の一応の身だしなみがこちらです。そうです、眉!マスク必須の今、これだけで良いのです!必死にコンシーラーでシミを消したりガッサガサに乾ききった唇を念入りに保湿しなくても!だってマスクがあるから!!(いや唇は保湿しとけ)特に私は髪色が明るいので尚更ですが、真っ黒な地毛のままの眉と明るい髪の差がどうにもこうにも野暮ったいのです。若い頃は目力ばっかり意識してたもんですが…眉の印象、重要。ぜひお試しください!
2020年06月19日長かった自粛生活。今までにない環境に、大人も子供もストレスのたまる生活でしたよね。そんな中、家族揃ってお家で過ごす時間が増えたことで色々と変わったこともあると思います。私と夫の間にも、些細な変化がありました。■体重増で運動にいそしむ私。夫の反応は…もっと誉めてよ!と内心思っていました(笑)しかし……有酸素運動はエクササイズダンスのようなものをやっていたので、子ども達も一緒にわちゃわちゃ。そして筋トレも含めた運動が終わる頃には夫もキツさを実感したようで、こんな一言が!■褒められるのはやっぱりうれしい!夫のこの一言、めっちゃくちゃモチベーションが上がりました。「でしょでしょ!?そうだよね!!!!わかってくれたか!!!!!!」と。今までの頑張りがようやく理解してもらえて意気揚々。更にもうひとつ。今までのように朝早くに出勤して夜遅く帰宅するような生活だったら、平日はもちろん休日もなかなか運動しようという気にはならなかったようですが、ステイホームのお陰でこういう時間が持てるようになりました。あ、ちなみに運動する以上にお菓子を食べまくっているので体重は全く減ってません!何はともあれせっかく良いルーティンが出来たので、日常生活に戻ってもこの習慣は続けていけるように頑張ります!
2020年06月19日前回 からのあらすじ(全3回)子どもたちが休校と休園、夫と私は在宅勤務という状況。私だって在宅勤務で仕事があるのに、育児は私がやるのが当然とばかり全く部屋から出てこようとしない夫にモヤモヤが大きくなり続け…息子はまだ1人で遊んだり勉強したりするのは難しい年頃なのです…それなのに夫は夫も慣れない在宅勤務でイライラしているのかもしれません…自分の中にも「夫より稼いでないから、家事と育児は私の方が多めにやるべき」という意識がありました。ですが、私の仕事をバカにするような言い方に悲しくなり、そして怒りがおさまりませんでした。次回、そんな夫に事件が…!作画: タキノユキ
2020年06月18日こんにちは! あん子です。前回の幼稚園のお友達トラブルを描きましたが、今回は長女が小学生になってからのお友達トラブルを描こうと思います。▼前回の記事■クラス替え後に起きた問題長女が6年生に上がると5年生の頃に仲良くしていたお友達とは別々のクラスになりました。その話を聞いて少し心配していましたが、新学期が始まるとと話してくれる長女の姿を見て安心していました。ところが6月の終わり頃からです。長女が、「今、仲良くしているグループの1人から嫌なことを言われるんだ」と言うようになりました。「どんなことを言ってくるの?」と聞くと、私から見て、長女の髪の毛がボサボサだと感じたことはありませんでした。そして長女は、ジーパンにパーカーといったボーイッシュな格好が好きだったので、そのお友達とは服装の好みが違っていたのかもしれません。長女は急に態度が変わった友達に困惑し、そしてその言葉に傷ついたと言っていました。でも人前で泣くことは絶対したくなかったので、学校のトイレの中でよく泣いていたそうです。「つらかったね。教えてくれてありがとう。お母さんは、自分のお母さんにいろいろ話せなかったけど、長女は勇気を出して話してくれたんだね。お母さんより全然強いと思うし、話して楽になるならいくらでも話、聞くからね!でもなんでそんなことを言うんだろうね…、聞いてみた?」と聞きました。すると長女は、「聞いたよ。そしたら…と、鼻で笑いながら言われた」と言いました。「他の友達はその時どうしてるの?」「その子がグループのリーダー格だから誰も反論したり助けたりしてくれない」と言いました。以前は、なんでも先生に相談していた長女ですが、小学校中高学年にもなると「チクった!」と言ってくる子もいるようで…。4年生ぐらいの頃から、先生には言いにくい雰囲気がでてきたそうです。そこで私は、長女と話し合うことにしました。■長女と話し合ったこと大人になっても考え方や意見が合わない人はいますよね。言った側は、すぐに忘れてしまうことでも、言われた側の心の傷はそう簡単には治らない時もあります。長女には、今日おきている悩みが、明日は続かないことに力を入れようと話し合いました。具体的には、・イジメは、誰にでも起こりうる可能性があることであって、決して恥ずかしいことではないこと・自分が嫌だと感じたことを他人にはしない、言わないこと・相手が自分を見下すような言い方をしたとしても、それで自分を否定したり責める必要性は全くないということ・自分を攻撃してくる友達とは、距離を置いて自分の安全を最優先に考えること・つらいことがあったら我慢せず大人に相談することという内容を話しました。その後、長女はその友達と距離を置き、他のグループにうつったそうです。しかし、その友達は「なんで離れていくの?」と、以前よりしつこく絡んでくるようになりました。長女は学校を休みたがるようになりました。私は担任の先生に今までの状況を相談したところ、先生はすぐに対応をしてくれました。驚いたことにその子は、他のお友達に数万円単位の額のお金を持ってくるよう強要しており、他の親御さんからも何件か相談が寄せられていたそうです。その後、長女に対する嫌がらせは、一切なくなりました。■長女に嫌がらせをした理由は…私は、なぜその子が長女に嫌がらせをしたのかが気になっていました。長女側からしか話を聞いておらず、一方的にその子を責めることはよくない、何か理由があったのかもしれない、と考えていたからです。そこで、担任の先生に聞いてみたところ、その友達は「ヒエラルキーのトップになりたかったから」と言ったそうです。その後、長女は、新しいグループで仲良しの友達と無事卒業まで楽しく過ごせました。ありがたいことに、私の住んでいる地域では、トラブルがあったという情報を中学校に引き継いでくれて、クラスを別々にしてくれるなどの配慮をしていただけるようです。なので、今は安心しています。子どもにとって親に話すということは勇気がいることだったと思います。今考えればもっと早くに先生と情報を共有してもよかったのではと思います。大人になればたいして気にしないことでも、学校という限定された空間での友達トラブルは本当に悩ましい問題です。これからも悩んだり考えることがあると思います。そんな時は、1人で悩まず口に出してほしい。1人で頑張りすぎなくていいんだよ。お父さん、お母さんはどんな時でもあなたの味方だからねと娘には伝えています。
2020年06月18日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは!8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。子どもが小学生にもなると友達が家に遊びに来たり、逆に遊びに行ったりということがありますよね。我が家も、長男が2年生後半くらいになった頃から、友達が遊びに誘いにくるということが増えました。■長男のお友達が家にくると出てくる“ある問題”家の中にはなるべく入れたくなかった私…。(家の中がキレイじゃないから 笑 )でもお友達と一緒にゲームがしたいなどの理由で少しだけ入れることも。外にゲーム機を持っていかれるよりは、家でやってくれたほうが良いですよね!長男のお友達が来ると必然と次男も一緒に混ざって遊び始めます。何度も遊んでくうちにすっかり長男の友達も自分の友達と思うようになった次男。でも“ある問題”が出てくるようになりました。家遊びに飽きたお兄ちゃんたちは「今度は外で遊ぼうー」と言って外に行こうとするのですが、さすがに次男も~というわけには行かず。そこで引き留めるんですが、これがもう大変で大変で。「じゃあ、みーはママと公園に行こう!」と言ってもダメなんですよね…、お兄ちゃん達と一緒じゃないと。同じ公園に行けばいいことなんですが、そうなると次男も混ざりたがるため遊び方が制限されてしまい長男も不満そうで。長男と次男は3歳離れているのですが、今の時期だとその差が結構大きくて。遊び方もダイナミックになってくる長男に対して次男はまだそこまでついていけません。長男は全力で遊べなくなってしまうので、それがストレスになっているようでした。■長男が思いついた“ある方法”そこで長男が思いついた“ある嘘”。嘘は良くないんですが、時にはついて良い嘘もあると思っています…!長男が友達と遊びに行くときは「学校に行ってくる!」と言っています。そうすると次男もすんなり諦めるんです(笑)嘘をつかれて可哀想だなという部分ももちろんあるんですが、この嘘は許しています。私も子どもの頃に6歳離れた妹と一緒に遊ぶことがあったのですが、やっぱり遊び方も制限されるしストレスに感じてたこともあるので長男の気持ちがわかるんです。兄弟仲良く遊んで欲しいという願いはありますが、友達との時間も大事にしてほしいですよね!来年は次男も小学生になるのでこの嘘は通用しなくなると思いますが、その頃にはもう少し我慢ができるようになってることを願っています!
2020年06月18日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは!ドイツで2歳のひとり息子を育てているぱん田ぱん太です。皆さんはどのような形で洗濯物を干していますか? 洗濯ひもをつるす? 乾燥機におまかせ? わが家ではこれです!ドイツの定番アイテムですが、日本にもあるのでしょうか? 折りたたむとコンパクトになり、簡単に持ち運べる軽さで、室内外どちらでも使えるので重宝しています。しかも、子どもの手が届く高さですので、わが家の2歳の息子フリッツ君は、私が洗濯物を干し始めると積極的に手伝ってくれるのです! …とはいえ、ポイポイと適当に洗濯物を置くだけなので、私がきちんと干し直すのですが…(笑)。それでも、お手伝いをすることに喜びを感じてほしいので、全力でお礼を言ったり褒めたりしています。すると、フリッツ君がひと言。…え? ハイオク? ガソリンの?フリッツ君はひたすら「ハイオク入れました~!」と繰り返しながら、洗濯物干しを続けてくれます。私は悩みました。私は車に縁のない生活をしていますし、ガソリンスタンドに行ったとしても、ドイツで日本語の「ハイオク」なんて言葉を耳にするはずがないのですから。ひょっとして、何か別の言葉を間違えているのか? どうしても真相が知りたかったので、もう一度言うようにお願いして、私は耳をすませてよーく聞いてみることにしました。大人特有の先入観から「ハイオク入れました~!」にしか聞こえなかったフリッツ君の言葉でしたが、よーくよーく聞いてみると、なんだか少し違うようです。そして私は思い出したのです! 私がフリッツ君を褒めるときによく使う、あの言葉を!「(お洗濯もの干しが)ハイ、よくできました~!」って言ってたんですね!!お洗濯もの干しに限らず、私はフリッツ君が何かを上手にできたら、まさにそう褒めていたのです。きちんと私の誉め言葉を聞いて覚えていたようです。「ハイオク入れました~!」にしか聞こえずスルーしていた分も含めて、全力で「よくできたね~!!」と褒めてあげました。これからも、自分のなかの先入観にとらわれず、まだ発音がつたない息子の言葉をしっかり理解してあげたいなと思った出来事でした。
2020年06月18日緊急事態宣言中に夫がテレワークをはじめました。小学校も休校だったので家族全員が家にいる状態でしたが、夫がずっと家にいることになかなか慣れませんでした。私のおやつやお気に入りの場所をとられてしまったりすることもありました。テレワーク開始当初、夫は家で仕事だけして、家事と子育てのすべてを私が担当するといった状態でした。私も在宅で仕事をしていますが、家事と子育てに追われ、なかなか自分の仕事をすることができません。夫がサクサクと仕事が進めていく一方で、他のことに追われていっこうに仕事が進まない私…。そんな状態が続き、どんどんストレスがたまっていきました。ついにキレてしまい、「自分がテレワークをしているからといって、私に他のことはすべてゆだねていいということにはならないのでは!?」と夫に訴えました。夫は「自分も仕事があるから」と言いましたが、それ以来、彼のできる範囲で協力してくれるようになりました。それまでは帰宅時間が遅く、子どもとの毎日の会話もほとんどなかった夫でしたが、テレワーク中は仕事の合間や仕事終わり、食事の時間など、子どもとたくさん会話する時間ができました。以前よりも娘たちと夫の仲が良くなったように感じます。夫が家にいるのは、子どもにとってはとても楽しいことなのかもしれません。テレワークは家事や育児の分担でもめることもあるかもしれませんが、それを解消することができれば、実は子育て世代にとってはとてもいいものなのかもしれないと思いました。
2020年06月18日3歳の息子は、虫が大好きです。散歩中は、いろんな虫を見つけては止まるので、なかなか進みません。■ばあばがてんとう虫を捕まえて持ってきてくれたある日、虫好きの息子のために、てんとう虫を捕まえて、紙コップに入れて持ってきてくれた、ばあば(私の母)。持ってきてくれたとき、息子はお昼寝中だったので、そのまま玄関に置き、息子が起きてくるまで放置することにしました。その後、起きた息子とおやつを食べたり、遊んだりしているうち、すっかりてんとう虫のことを忘れてしまった私。やっと思い出し、あわてて見に行くと、てんとう虫は、穴のあいたサランラップに、とまった状態でした。息子にてんとう虫の存在を教えると、大喜び。そして息子が、サランラップ越しに、てんとう虫を触ると…てんとう虫が、紙コップの底に落ちてしまったのです。 ■息子にとってかなりショックな出来事だった様子息子はてんとう虫が死んでしまったと思い込み、自分がつっついたせいだと放心状態。てんとう虫はまだ生きていたので、息子に必死で声をかけ、てんとう虫を逃がすために、一緒に庭に出ました。近くの葉っぱにとまらせると、てんとう虫は、飛んでいきました。「よかったね~! おうちに帰ったよ!」と声をかけたのですが、元気がない息子。その夜も「今日、てんとう虫さん…かわいそうだった…」とブツブツつぶやいていました。息子にとって、自分が触った途端、てんとう虫が落ちてしまったことは、かなりショックな出来事だったようでした。それから、虫取りに行っても、取ってちょっとながめたら、元気なうちにすぐ逃がすことにしています。
2020年06月18日いま、したいこと…。新型コロナウイルスの影響で、これまでは当たり前にできていたことがなかなかできなくなりました。今はまだつらい我慢の時期が続いていますが、いつか来る希望の日に向けて、我が家ではこのような話をしてみました。※僕の住んでいる北九州市やその周辺では、5月末から再度新型コロナウイルスが猛威をふるっています。長女の場合※長女の学校は中高一貫です。これはちょっと意外だったんですけどね。長女は僕と同じく生まれながら皮膚の病気をもっていまして、暑い季節にちょっとした運動をするとすぐに悪化してしまいます。時には車いすを使用しなければならなくなるので、とにかく運動がきらいなんです。なので毎年運動会の練習や本番の後にはかなり辛そうにしているので、中止になった今年は(不謹慎にも)運動会がなくなって内心喜んでいるかもと思っていたのですが…毎年見ている先輩たちの背中を見ていて、思うところがあったそうです。今年は仕方がないとはいえ、長女の学校ではほとんどの行事がなくなってしまいましたからね…。次女の場合で、今度は次女に聞いてみたのですが…何やら神妙な面持ちで語り始めました。そう、そうでした!我が家は旅行一家、厳密には車中泊一家なんです。僕はふだん自分のブログでは育児マンガを描いていますが、それとは別に全国をまわった車中泊の旅記事も書いているんです。次女に言われて思い出しました(笑)長女は2才から、次女は1才の頃から一緒に旅をしていた影響か、とにかく遠くへ出かけることが好きなんです。今は様々な事情で旅は難しいですが…、旅の光景を思い出したり想像するのはいいですもんね。父の場合旅の醍醐味。それは普段と違う風景を楽しめること。非現実的な空間に身を置くことによって得られる満足感。時には九州や四国地方を一周。時には関西や北海道までも足を伸ばしました。どこまでも続く海や砂丘、青々としげった山々に大都会のにぎやかさ。たまりません…。母の場合そして粉ものの聖地大阪やとんこつラーメンの博多・久留米、北海道のジンギスカンに熊本の馬刺し…って、あんたら食べ物ばっかりか。…あ、ここで風景派の長女も食べ物派に吸収されてしまいました(笑)やはり花より団子でしょうか、美味しいものには勝てませんね。ただ…困ったことに我が家の場合は新型コロナウイルスが落ち着いてもまだまだ旅に出ることはできません。まずは運転手の僕が元気にならないとですね。でも、ちょっとこの先の楽しいことを想像するだけで元気が出てきました。色々と厳しい時期ではありますが、楽しいであろう未来に向けて頑張っていきたいと思います。このお話を読まれた皆様も、どうか今のこの時を乗り越えて元気にお過ごしください。いつの日か、思いっきり楽しめる日を夢見て…。それでは、今回はここまでです。読んでくださってありがとうございました。
2020年06月18日ウーマンエキサイトをご覧の皆さんこんにちは。自粛生活から徐々に日常が戻りつつありますね。わが家の娘と息子もやっと入学&入園することができました。2人とも毎日楽しそうに登校、登園しています。念願の新生活が始まったことはとても喜ばしいのですが、忘れっぽくて要領が悪い私は、家族全員の予定を把握するのが本当に大変でした!!!■学校再開で大混乱の頭ん中!長く続いたこの世界的大混乱の影響で、学校や幼稚園も様々な決断を迫られてきました。4月の入学式を延期し5月再開を目指して自粛したにも関わらず収束せず。結局6月入学になったのですが…その間、お知らせメールやお手紙が何通も届きました。情報が二転三転してしまっていたので、学校・幼稚園がいざ再開するとなった時、私の頭が大混乱!!!しかも通常登校、登園ではなく、時間差だったり分散だったり…まだ完全終息ではない為、スケジュールがややこしくて大変でした。■そんな私が見つけた救世主!アプリって本当に便利ですよね。特に画像を登録しておける機能は本当に助かります。予定を入れて、そこに学校や園から配られたプリントの写メを登録しておけば、その日の予定で「必要なもの」や「注意事項」がサッと確認できます。文字を打ち込む手間が省けるし本当に楽です。複数人とスケジュールを共有できる点も素晴らしい。アプリがその日のスケジュールを通知してくれるんですが、その通知さえ確認するのを忘れる時がある私…。そんな私にスケジュールを共有している主人が時々声をかけてくれます。ありがたい!このアプリのおかげで忘れっぽい私でも上手に(人並みに?)スケジュール管理ができるようになりました。便利なものはどんどん使うべし!ですね。
2020年06月17日私は由佳。二児の母です。子どもたちが休校と休園、夫と私は在宅勤務という状況で…正直「夫に」ストレスがたまってます…仕事が大事なのは、理解していますが…外ではそういう喋り方をするのか…夫の外ヅラがいいのはわかっていましたが、家での横柄な態度との差を、こうやって目の当たりにしてしまうとより違和感を感じてしまいます。そして、私だって在宅勤務で仕事があるのに、育児は私がやるのが当然とばかり全く部屋から出てこようとしない夫にモヤモヤがどんどん大きくなる一方でした。次回更新は6/18作画: タキノユキ
2020年06月17日長かった外出自粛生活。子ども達もすっかり慣れたのか、毎日元気に過ごしています。とはいえ、色んな面で我慢することも多く…。我が家は夫婦で話し合った結果、まだ自主休校を継続予定なのですが、外出出来るようになったらこんな事がしたい!!というのをまとめてみました~。頻繁ではなかったにしても、以前は普通に出来ていたこと。子ども達と映画を見に行ったり、食べ放題へ行ったり。ほんの10分程度でも、意識して2人の時間(甘やかしデートと呼んでいました)も持つようにしていました。今子ども達と何がしたいと聞かれたら、真っ先にこれが浮かびます。旅行にも行きたい!!家族7人で行こうと思うとなかなか大変なのですが(笑)(特に宿泊。部屋の人数が限られているのでコテージなど一棟丸々借りられるようなところでないと泊まれない)温泉に入って、上げ膳据え膳で美味しいものが食べたい!!以前は行くのが当たり前だった公園。解除後、久しぶりに行ったのですがもうそれだけでめちゃくちゃ特別感!!当たり前にしてきたことが、今となってはとても贅沢は事になっていると改めて感じました。緊急事態宣言は解除されたものの、いきなり以前の生活に戻るのは難しいと思います。【当たり前の事を当たり前と思わず】日々色んな事に感謝しながら、自分たちが出来ることを出来る限り頑張りながら、引き続きみんなで過ごして行きたいと思います。
2020年06月17日■ 前回 のあらすじ一昨年の冬のお話。以前から気管支が弱かった私は喘息と診断され、吸入器が処方。そして夫が単身赴任で家には子ども2人と私だけのある夜に、喘息の発作が! そのとき、当時6歳の娘は救急車を呼んでしまい…!救急車を呼ぶというのは初めての出来事でしたが、こんなことで呼んでしまったという申し訳なさと、もうひとつ一大事にしたくない理由(じつは噂好きのご近所さんがいるのです…)があり、キャンセルしたかったのです。しかし…「吸入後しばらくたっても発作が落ち着く気配がないこと」「頼れる大人が周りにいないことから、大事になった時に対応できないこと」という理由で、結局来ていただくことになりました。それでも往生際の悪い私。「住所を言わなければ来れないだろう」などと不謹慎にも思ってしまったのですが、どうやら今はスマホから自動的に住所が取得されるらしくGPS情報からあっさり住所が判明してしまいました。「こんな症状で救急車呼んでしまって…」「周りの目が気になる…」そんなことをグルグル考えながら、最後までパニック状態で「大丈夫です」を突き通す私。そんな私を落ち着かせるように、優しい声でなだめてくれた救急隊員の方の頼もしかったこと。じつは最初は「娘、なんで救急車呼んだんーーー?(怒りとパニック)」の気持ちが強くあったのです。でも、冷静になると、「娘もとっても怖かっただろうなぁ…」と娘の気持ちに想いを馳せられるようになりました。周りにだれも大人がいない状態。唯一頼れる大人(私)が喘息発作と過呼吸でパニック状態。そして私の状態を見て大泣きする息子。こんな状態の中で、娘は「自分がなんとかするしかない!」と勇気ふりしぼって行動してくれたんですよね。本当にありがとう。ちなみに翌日、案の定例のご近所さんには「昨日救急車止まっていたけれど…」とつっこまれてしまいました。\感動の実話が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年06月17日皆さんこんにちは、チッチママです。新居に引っ越してから、以前住んでいたアパートではできなかった「子どもが生活しやすい家」を目指して物の配置を試行錯誤しております。基本的に生活する上で手に取る物は子どもが自分で出し入れできる位置に置くようにしています。下駄箱も長女と次女で場所を分けて自分で靴を選んで出すスタイルです。 微笑ましいですが、私はちょっと「ふふっ」と笑ってしまう光景なのでした。何故かというと…子どもってある時期になると「長靴ブーム」が来ますよね笑
2020年06月17日暑い季節になってきました。この季節になると足のムレとにおいがきになってきます。そんな時、ウーマンエキサイトさんからお声がけがあり「ブテナロック®足洗いソープ」を紹介して頂きました。「ブテナロック®足洗いソープ」を紹介頂く前から、足の匂いに悩んでいた私。早速使ってみることにしました。私が1番感動したのが、クリーミーな泡立ち&子ども達も反応していた、ティーツリーオイルの香り!足がさっぱり、すっきりしたので感動しました! 今後も足洗いソープが手放せなくなりそうです。気になる方はぜひ使ってみてください!■ ニオイのもとをしっかり洗浄、殺菌!「ブテナロック®足洗いソープ」今回つんさんが使ってくれたのは「ブテナロック®足洗いソープ」(販売名:ブテナロック®薬用ソープ) いやなニオイのもとをしっかり洗浄、殺菌成分が足の雑菌を殺菌し、清潔にします。さらに、ティーツリーオイルの香りで、気持ちもリフレッシュできます。 ブテナロック®足洗いソープの購入はこちら ブテナロックシリーズ詳細はこちら ■ ブテナロック®シリーズでトータルフットケアブテナロック®シリーズは、足もとに関するケアをトータルでサポート! 足の洗浄・殺菌には、ブテナロック®足洗いソープ、水虫の治療にはブテナロック®Vαがおすすめ!そして、夏の靴のニオイ対策をしたい方には、ブテナロック®除菌抗菌スプレーがおすすめです。 tomekkoさんの体験と感想はこちらから ブテナロック®除菌抗菌スプレーの購入はこちら ブテナロックシリーズ詳細はこちら PR:久光製薬株式会社
2020年06月16日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! tomekkoです。 わが家は男の子3人なので、夏は玄関のニオイが気になります。将来は運動部の部室のような(?)状況になることもすでに予想できています。というか、まだ8歳4歳2歳ですが…夏になると既にそのふしはあるのです。 最近の暖かい陽気に誘われて、晴れた休日は公園で野球をしていることが多い3兄弟。ポンコツ母とキャッチボールをしたり、父とノック練習をしたり、子どもの体力は底なしですね。母の方がへとへとになります(泣)親も子も走り回って汗だくになって帰宅すると、ドタバタと靴を脱いで廊下を駆け抜けていく子どもたち。そこに残るのはなんとなく嗅いだことのある不快なニオイ… そう、あれは…私、結構鼻がきくんです。夫や子どもは気づいていないけど、夏の彼等の足のニオイは…凶器なのですよ。 もうダメだ…ニオイでくらくらしていた私になんと、救世主が現れたのです。 久光製薬さんの『ブテナロック®除菌抗菌スプレー』を授けられた私!久光さんを信じて…いざ噴射―――! ニオイの原因となっている、スニーカーの中、臭いままの足を擦り付けている玄関マットにもスプレーしてみると、ニオイモンスターがみるみる消えていく。 すごい…さすがのブテナロック®除菌抗菌スプレー! 除菌力がハンパないのです。 除菌力は強いのに優しくさわやかなせっけんの香りで、玄関の空気が澄み渡るような…汗だくの男子たちもさわやかな好青年にさえ見えました。 そんなわけで、わが家の新習慣として玄関に「ブテナロック®除菌抗菌スプレー」を常備することが決定です。我が家の玄関のニオイ対策はこれでバッチリ!■ 99.9%除菌!「ブテナロック®除菌抗菌スプレー 」今回tomekkoさんが使ってくれたのは「ブテナロック®除菌抗菌スプレー」。優れた抗菌力が18時間持続し、靴やバスマット(布製品)などに潜む、水虫原因菌(白癬菌)などの雑菌の増殖を防ぎます。 ブテナロック®除菌抗菌スプレーの購入はこちら ブテナロックシリーズ詳細はこちら ■ ブテナロック®シリーズでトータルフットケアブテナロック®シリーズは、足もとに関するケアをトータルでサポート!靴の除菌抗菌には、ブテナロック®除菌抗菌スプレー 、水虫の治療にはブテナロック®Vαがおすすめ!そして、夏の足の不快感を感じている人には、ブテナロック®足洗いソープがおすすめです。 つんさんの体験と感想はこちらから ブテナロック®足洗いソープの購入はこちら ブテナロックシリーズ詳細はこちら PR:久光製薬株式会社
2020年06月16日Instagramで大人気のゆっぺさんの記事をご紹介します。■前回のあらすじついに、いじめていた張本人・ジャー子ちゃんのママに、いじめについて伝えることにしました。「うちの子は悪くないっ!」「子どもの揉めごとには関わりたくない」「優しいお母さんのイメージが大事」ママたちの反応はいろいろでした。
2020年06月16日チッチママ&塩対応旦那さんの胸キュン子育て
猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々