ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (163/338)
皆さんこんにちは、チッチママです。 前回の記事で、子どもといっしょに家事をするうえで「ある物」が必要になるとお伝えしたままフェイドアウトしました。子どもがいっしょに家事をしやすいように用意したものは「子どもサイズ」の道具です。 1ヵ月以上前から道具を揃えて実践していますが、やはり使いやすいようで、ちり紙などがちらばると自分でホウキを持ってきて掃いたりしています。実際はきれいになっていませんが、今まではゴミが散らかっても「あ…なんか沢山落ちてる…」→「あっちで遊ぼっ」という感じでしたが、自分のホウキをゲットしてからは「あ!ゴミだ!」→「ホウキで掃除しよう!」という発想になったんだなあと感動しました。 さて、お家時間が長い分、いろいろと家のなかの様子もかわってきましたよ!おもちゃの収納もがらっと替えました。次回は、片付けられない大人(私)と子どもでも、おもちゃが綺麗に片付くヒントについてです。お楽しみに〜!
2020年05月20日■前回のあらすじ義母は相変わらず嫁比較がひどいのですが、最終的に孫差別をしはじめました、夫にクレームを入れたところ・・・・ある日、いとこの亜沙美ちゃんと会う機会がありました。そこでも、義母の孫比較が炸裂してしまい・・・よく言ってくれた…祐美さん!と思いました。今回のことで、義母も今までのことを反省したらしく、それからは美紅にいろいろ言ってくることもなくなりました。今まで義母にチクチクと嫌だなと言うことを言われていましたが、我慢してきました。今回、祐美さんがはっきりと義母に言ってくれたことは「我慢するだけでは解決にならない」と気づかせてくれたのでした。(完)\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【義父母がシンドイんです!】 連載 えっ…困る! 義母からのいらないプレゼント【前編】 義母が夫に「きちんと食べてるの?」発言にモヤモヤ「義実家帰省」妻の仁義なき戦い【前編】 悪気もデリカシーもない義父…私のイライラが爆発する【第1話】 マザコン夫と過保護な義母にドン引き…! 2人のラブラブぶりに血の気が引いた瞬間【前編】 マンガ: 田辺ヒカリ
2020年05月19日■前回のあらすじママ友の幼稚園では性教育がある、という話を聞いていた私。少し他人事に思っていると後日一通の手紙が届き…、長男が通っている幼稚園でも性教育の授業があることを知りました。 義務教育ではないので、地域や幼稚園によって性教育があったりなかったり、教える内容も違うようです。性犯罪から子ども達を守るための授業と伝えられ、こんな小さい子たちが性犯罪なんて、まだそんなこときっとありえないし、逆にこんな知識を幼い頃から教えることで子どもたちに恐怖心を与えることにならないか、とても心配でした。そんなとき、ふと幼稚園の頃の友達のことを思い出しました。次回に続きます。5月20日15時公開予定!
2020年05月19日感染症の拡大によって、外出自粛要請が続いています。家族で過ごす時間が長くなり、パパやママたちは、さまざまな思いを抱えていることと思います。今回は、外出自粛による新しい発見についてのアンケートを元に、家族のあり方について考えてみたいと思います。■外出自粛で、発見はあったのか?アンケートでは、外出自粛によって、家族に新しい発見があったかどうか聞きました。その結果、「ある」と答えた人が40.1%となり、約4割の人が、外出自粛により家族の新たな一面を見つけていることがわかりました。一方で、39.4%が「ない」と答えていて、「ある」とほぼ同数になっています。Q.外出自粛、家族に新しい発見はあった?ある 40.1%ない 39.4%わからない 19.4%その他 1.1%■コロナ渦で子どもたちの成長に発見あり外出自粛によって、「家族に新しい発見があった」と答えたのは、約4割の人たち。具体的にどのような発見があったのか、まずは子どもたちについてみていきたいと思います。▼子どもの家事力に驚きの声「休校になり中学生の長女が『司令塔』として活躍! 家中の掃除や草むしり、夕食まで作り、下の子の勉強も教えてくれました。ありがとう、『司令塔』!」(山口県 40代女性)「小学生の息子が掃除機をかけてくれて、高校生の兄も手伝ってくれた。何気なくやってくれる優しさがうれしかったです」(千葉県 40代女性)「私が買い物から帰ってきたら、反抗期の息子が、何も言わずに品物を冷蔵庫に入れてくれていた。また、洗濯物を取り込んだらたたんでくれていた。ありがたいです」(三重県 40代女性)「小学2年生と年長の娘が 洗濯、風呂掃除、ごみ捨て、お米研ぎをみずからやるように。やりながら『ママ、いつも大変だったね。ありがとう』と言われました」(東京都 40代女性)▼子どもの心遣いや理解力を発見!「『海外旅行して感染した人がいる』ってニュースを見た小6の娘が『小学生でもわかってるのになんで大人がわからないんだろ?』と言っていて、会話が対等になってきたことに驚きました」(徳島県 30代女性)「私は免疫抑制剤を飲んでいるため感染を恐れていたら、娘が友だちからの誘いをすべて断って、家にいてくれた。私の病気を気づかってくれる娘の気持ちに感動」(神奈川県 50代女性)「『反抗期かな?』と、親として少し悩んでいた娘が、祖父母や私たちにウイルスを持ち込まないように、『一人ひとり、自覚して行動するように』と、兄妹に言葉をかけているのを知り、頼もしく感じました」(神奈川県 50代女性)▼好きなものや得意なことなどあたらしい姿「小2の息子ですが、ガイドを見ながら数時間集中してロボットを作っていてビックリしました」(京都府 40代女性)「自室にキャンプ用の寝袋とハンモックを出して、ダラダラするため環境を整えていました。わが子は意外と図太くて適応能力があることが新しい発見です」(東京都 30代女性)「いままで勉強は苦手でなるべく楽な方へ手抜きしていたけど、『勉強楽しい』と言って進んでやっている」(神奈川県 40代女性)「自分から『あれやりたい、これやりたい』と言うようになり、一緒に料理したり、庭の花を育てたりしています」(茨城県 40代女性)普段は忙しくて気づけなかった子どもたちの一面に、外出自粛になって初めて気づき、うれしい発見があったというコメントが多く寄せられていました。たしかに、外出自粛になる前には、親は仕事に家事に、子どもは学校に習い事に部活に忙しく、なかなか家族の時間が取れなかったと言う人も多いかもしれませんね。■コロナ渦でパートナーに変化は?さらに、パートナーに関してうれしい発見があったという声も寄せられました。「在宅ワークで仕事してる旦那はカッコイイってことを発見!」(神奈川県 40代女性)「激務だった夫が朝も夜も家にいてくれるので、子どもから安心して目が離せて家事ができるので負担が減りました」(神奈川県 40代女性)「飲食店でコックさんをしている旦那は休業中。子どもとバスケや縄跳びをしたり、勉強を見たりしてくれている。さらに私が仕事を終えて家に帰ると、子どもと一緒に作った夕飯ができていて、『時間と心に余裕があると、こんなにやれる人だったのか』と、結婚8年目で初めて知った」(神奈川県 30代女性)パートナーが家にいる時間が長くなったことによって、家事を積極的に手伝ってくれるようになったり、子どもたちの相手をしてくれるようになったりしたことに対して、喜びの声が多く寄せられていました。「結婚8年目で初めて知った」というコメントには、今回の緊急事態がどれほど大きなことなのかあらためて認識させられますね。■「ストレスしかない…」悪い発見があったという声も一方で、アンケートに寄せられた声をみてみると、家族の時間が増えたことによってストレスを感じたり、知りたくなかった一面を発見したりと、マイナスの思いもあるようです。▼適度な距離がないとストレスがたまる「四六時中一緒に過ごすと、ストレスでイライラすることがわかった。適度な距離は大切」(北海道 40代女性)「今まで仕事に行ったり幼稚園に行ったりというルーティンがなくなってしまい、数年かけて生活リズムを保ってきたのに、この2ヶ月でだいぶひどい有様」(千葉県 30代女性)▼パートナーにガッカリ…「コロナ離婚」の危機も「嫁さんの危機感のなさにびっくり。『いつも家にいてばかりでかわいそうだから学童に行かせたい』と言ったり、自粛しているのに『運動させるためにスイミングに行かせたい』と言い出す」(青森県 40代男性)「夫と私、二人とも在宅勤務になりました。結局、全部私が家事をやって、子どもが公園に行くというと送り迎えも私。夫が家にいても、やっぱり何の役に立たないことがハッキリしました」(神奈川県 40代女性)「『亭主元気で留守がいい』の意味をひたすら痛感する毎日です。もはや顔見るだけでイライラしてしまう…ヤバい」(神奈川県 40代女性)▼子どもが喧嘩してイライラする声も…「子どもが学校に行かない分、1日中家でしゃべりっぱなし。最近は赤ちゃん返りして、1日中つきまとい、しまいにはおねしょまでするようになってしまいました。やっぱり、自粛のストレスは親だけじゃないんですよね」(神奈川県 40代女性)「毎日子どもたち3人の喧嘩の声で頭痛になりました。子どもたちに飲み物や食べ物をこぼされて掃除が増え、怒ることも増えました」(北海道 30代女性)家族での時間が増えたことによって、知りたくなかった一面が見えてしまうと、ガッカリしてしまう気持ちもわかります。筆者自身も、現在上の子の学校は休校になり、下の子の保育園も登園自粛によりお休みさせています。子どもたちが一緒に過ごす時間が増えたことによって兄弟喧嘩が増え、「そんなしょうもないことで喧嘩するのか!」と、時に「勘弁してよ…」と叱ってしまうことも。きっと、子どもたちから私に対しても、「そんなに怒らなくてもいいのに」と、モヤモヤした気持ちを抱いていることがあるのかもしれず、お互いに知りたくなかった一面なのかもしれないと感じています。さらに、全体の約4割は「発見はない」と回答していて、「毎日疲れすぎて発見もない。休校中、毎日料理と掃除ばかりでストレスたまりまくり」、「元々あまり外に出ない家族なので大きな変わりはない。全員で同じテレビを見ながら笑っています」といった声が寄せられていました。「発見がない」理由の中にも、プラスとマイナスの両方があるようです。■外出自粛期間中の家族での過ごし方ここまで、家族に新たな発見があった人、なかった人から寄せられたさまざまな意見を見てきました。新型コロナウイルスが、今後もし収束したとしても、ワクチンが開発・普及されるまでは、以前のような自由な外出ができるまでは時間がかかるかもしれません。家族の時間を少しでも快適に過ごすためにはどうすればいいのでしょうか? 「家族にいい発見があった」というコメントから、外出自粛期間中の家での過ごし方のヒントを探してみたいと思います。▼家族での過ごし方1、たくさん会話をする「子ども、夫婦、家族全員で話す事が多くなり、前より笑う事が多くなった」(東京都 40代女性)「反抗期で会話もあまり出来なかったのですが、一緒に過ごすので、何かと会話するようになりました。ずっと一緒にいるのは大変ですが、会話するのは貴重な時間だと感じています」(北海道 40代女性)「いつも仕事が忙しく、なかなかゆっくり話すこともなかったのですが、自然にみんなが居間に集まって、家族でゆっくり話をするようになった」(東京都 50代女性)▼家族での過ごし方2、一緒に体験する「いつも子どもがみているYouTubeを一緒にみて、どんなものに興味があるのか知ることができた」(宮崎県 40代女性)「部屋の模様替えをしたのですが、『こうしたら?』と、本当だったら部活に明け暮れてるはずの息子たちからの意見も採用。いざという時、団結力がある家族だとあらためて知りました」(岩手県 40代女性)「今は家でみんなでボードゲームをしたり、テレビゲームをしたり、庭でバドミントンをしたり、家族で過ごす時間が長くなり、心にも余裕ができています!」(愛知県 30代女性)「旅行が大好きな家族ですが、家の中でも旅行気分が楽しめることに気づきました。入浴剤を入れたお風呂の中にお盆を浮かべ、ジュースを飲んでる子どもが『旅館みたいだね』と楽しんでいました」(福島県 40代女性)▼家族での過ごし方3、嫌なことがあっても向き合う「良いことも悪いことも、子どもの成長に向き合うことができている」(茨城県 40代女性)「兄弟で過ごす時間が増え、ケンカもあるが絆が確実に強くなった気がします」(神奈川県 40代女性)「ぶつかることもあるけど、今までのように外で発散する、逃げることができないから結局向き合うしかなくて、前より絆が深くなっている気がします」(東京都 50代女性)また、ほかには「意外と自分が一人時間が必要な人間だと気がついた」という意見もあり、家の中でずっと一緒にいるとは言っても、時に別々に過ごす時間も必要なのだと実感させられます。■自粛生活で気づいた大切なこと最後に、コロナ収束後に向けた前向きなコメントもご紹介したいと思います。「家族で三食一緒に食べられて、ちょっとうれしい。コロナが終息してほしいとは強く思っていますが、いまは貴重なこの時間を楽しもうと思っています」(神奈川県 50代女性)「上の娘が休校となり、とても穏やかに親子で過ごせています。不安で窮屈な日々ですが、いろいろ家事も手伝い、できることが増えたように思います。何か価値を見出し、この非常事態を乗り切りたいですね」(奈良県 40代女性)「家族が大切な事を、再認識します。当たり前じゃないし、失いたくない。優しさや思いやりを取り戻して、助け合っていきたいです」(千葉県 40代男性)「仕事は9割減だけど、時間に追われず、自分も子どもたちもストレスフリー。コロナはなくなってほしいけど、テレワークや遠隔授業の方が家族と人生を豊かに過ごせる気がしはじめている」(青森県 30代女性)「夫がテレワークすることで、子どもとの時間が増えて、夫婦の会話も増えた。今の状況になったからこそ、日々足りていなかったものに気づけ、日常の幸せを感じることができたと思う。コロナが終息してからも、今見つけた幸せを築く心がけをして、生活していきたいです」(東京都 40代女性)これまで当たり前だと思っていた暮らしが送れなくなり、外出さえもままならない今の状況下で、本当に大切なことに気づいたという声が寄せられていました。「非常事態の今という時間にも何か価値を見出して乗り切りたい」という言葉には、ポジティブな可能性を感じ、とても勇気づけられます。また、子どもと過ごす時間を増やせたことに対して、喜びを感じているパパやママは多く、その時間によって、自らの考え方が変わったという人もいるようです。筆者の友人も、先日「これまではキャリアを重視してきたけれど、子どもの保育園がお休みになり、仕事量を減らして在宅勤務してみたら、意外にこんな働き方もいいなと思えた」と話していました。人それぞれに、仕事や家庭に求めるものはさまざまですが、こうした緊急事態によって、あらためて自分の本質的な思いに気づいた人もいるかもしれません。そうした視点から考えてみると、コロナ収束後の世界をどう生きていくかということも、これからしっかりと考えていきたいところです。まずは、家族全員が身体的に健康で無事にこの事態を乗り切るために、手洗いやうがいを徹底して、感染リスクを低くする努力が大切ではあります。ただ、それだけではなく、精神的にも健やかでいられることはとても重要なように感じます。そのためには、家族がお互いに思いやりあってコミュニケーションをとったり、一緒に過ごす時間を楽しんだり、逆に時には一人の時間をとったりすることが重要なのかもしれません。自分たち家族は、どのような時間が自分たちにとって必要なのか、一度考えてみてはいかがでしょうか?そして、新型コロナウイルスが収束してからも、今発見したことを忘れることなく、胸に留めて生きていく、そんな日を楽しみに今は外出自粛に努めていきましょう! Q.外出自粛、家族に新しい発見はあった?アンケート回答数:5956件期間:2020年4月8日~2020年5月11日 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2020年05月19日子どもの成長って、毎日確実に階段を一段一段のぼる(そして後ろには戻らない)イメージでした。だけど、子育てをしてみると、実際には急に一段飛ばしてみたり、散段降りてみたり…の繰り返しのような気がします。(当たり前かもしれませんけど…)それを繰り返しているうちに、「結構のぼっている」…みたいな。子どもとずっといっしょにいると、そのことをつい忘れそうになるので定期的に思い出すようにしています、というお話です。■娘は「しっかりしている」と言われるタイプ■「できる」と思い込まず、今の娘と向き合うおとなのような言い回しや行動も含めて4歳らしさなのかもしれませんね。あれもこれも出来るようになり日々成長する娘に、つい安心(油断)して、突き放してしまいそうになるときがあります。(忙しいタイミングで抱っこをせがまれたときとか…)そんなときのために、時々こんなことを考えて、忘れないように胸に刻んでいます。
2020年05月19日※本記事は外出自粛要請前の体験をもとに書かれたものですうちの夫は「待てない人」です。夫だけでなく、男性にはそういう方が多いのかも? しれませんが、お買い物、お出かけ、運転中、色んな場面で「待つのが苦痛なタイプ」なのです。例えば、ショッピングに行って買う服が決まらず、私たちが色々試着している時や、運転中、前の車がなかなか合流できずにいる時など、どんどんイライラしてくるのです。よく言えば「時間を大切にするタイプ」なのかもしれません。急いでいる時以外、基本的には待つことが苦痛でない私は「そんなにカリカリしないで。この人はなんでそんなに生き急いでいるんだろう…?」といつも疑問に思っていました。実際に夫にもきいてみたことがありますが、「自分は待てない人間だ」と自覚しているようでした。子どもが赤ちゃん時代には私だけが思っていたことでしたが、成長とともに子どもたちも不満を覚えるように。■「もっと見たい」私と子どもたち「待たされるのが辛い」という夫近場のショッピングモールならともかく、少し遠出しないといけないようなところには、家族みんなでいくものだと思っていたので、今までは週末に家族全員で行っていました。(まぁ、私が車の運転に自信がないのも理由のひとつではありましたが)でも、家族全員で行くと、何時間もかけて色んなお店をゆっくり見たい私たちと、用事が済んだらすぐ帰りたい夫の間で衝突が起こることが多々ありました。私たちは、「まだあのお店も見たかったのに…」と不完全燃焼になり、待たされる夫は「見るものもないのに、ずっと付き合うのが辛い…」と思い、お互いの不満が募っていきました。私だけの不満ならともかく、娘もそう感じているのなら、このままでいいわけがない。ただ、三人で行くにしても、夫はどう思うのか。なぜなら、夫は待たされるのが苦手なわりに、家族でのおでかけはとても好きなようだったから。■目的によっては「たまにはパパ抜き」も楽しいかも?!あらあら、案外すんなり事が運びそうです。夫の方も、この展開は願ったりかなったりだったりして?これまでは、家族全員のおでかけにこだわって、週末しか遠出できなかったのが、三人で行くとなると平日だって行けちゃう!今回はショッピングモールでしたが、そのうち小旅行だって行きたいな。これまで怖くてできなかった車の遠出もできるようになってきて、これからどんどん行動範囲を広げて、子どもたちと色んな思い出を作れたらなと思います。もちろん基本的には家族全員で行くのですが、目的によっては「たまにはパパ抜き」で、母子だけでおでかけするのも楽しいなと思います。
2020年05月19日こんにちは! 甥&姪大好き、おばバカ平八です!今日は「子どもと一緒に家の中でできるプチ運動」についてお話しさせて頂きます!外出自粛が続く中、皆さまいかがお過ごしでしょうか?我が家の大人はと言うと…。外に出る機会がなくなり、歩く量も激減。ただでさえ運動不足の体がさらに酷いことになっています!特に、子どもと自転車であちこち出かけていた姉は貴重な運動の機会が失われキツそうです。動画サイトには自宅で簡単にできるエクササイズやストレッチを紹介する動画が沢山アップされています。私自身、少し前から動画を参考にストレッチをしていたので姉にも勧めてみました。しかし…確かに姉は一日中子どもたちの相手に食事の準備にとバタバタ動き、子どもを寝かしつけた後は疲れてヘロヘロになっています。なんとか無理なく運動できる時間はないか…1日の流れを考えてみた結果…。子どもたちも一緒に巻き込んでやることにしました!教育番組の体操の延長で案外楽しめるのではないかと誘ってみたところ、甥からは好感触を得ました。いざ始めたところ、子どもがやるにはかなりゆったりしたテンポの動画でしたが、甥を見てみると…思ったより真剣にやってる…!ところどころポーズが間違っているものの、真面目にヨガのポーズを決めています。1歳の姪はアニメが見られると思っていたので少し不服気味。四つん這いになるポーズで上に乗ってきたりしました。しかし一方、甥の方は集中してなんと約15分のヨガを完遂したのです!さすがに毎日同じ動画だと甥も飽きると思いますが、動画サイトには子どもと一緒に楽しめそうなダンスエクササイズもアップされています。動画の種類を変えれば、子どもも飽きずに取り組めるかもしれません。さまざまな動画の中から、その日の予定や体調に合わせてエクササイズの種類や時間を調整できるのも嬉しいポイント。運動不足を感じたら“子どもと一緒にエクササイズ動画”、オススメです!
2020年05月19日■前回のあらすじ家族3人で平和に暮らしていた私。そんな幸せな時間を壊すのが、突然やってくる義母。来るだけならいいのですが、息子(夫)自慢や嫁(義妹)の比較にうんざり…。突然来訪した義母ですが、今度は娘に対して息子(夫)の小さい頃や娘のいとことの比較をしはじめました。面と向かって義母に、いとこの亜沙美ちゃんと比べられたことはショックでした。しかし、夫に相談しても義母をかばうような返答しかもらえませんでした。娘にはいいところもたくさんあるのに…やっぱり義母が言うことは正しいのでしょうか…\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【義父母がシンドイんです!】 連載 えっ…困る! 義母からのいらないプレゼント【前編】 義母が夫に「きちんと食べてるの?」発言にモヤモヤ「義実家帰省」妻の仁義なき戦い【前編】 悪気もデリカシーもない義父…私のイライラが爆発する【第1話】 マザコン夫と過保護な義母にドン引き…! 2人のラブラブぶりに血の気が引いた瞬間【前編】 マンガ: 田辺ヒカリ
2020年05月18日普段からのんびり入浴タイムとはほど遠く、ほぼ『カラスの行水』状態な毎日。子どもができてからは洗顔も超適当!洗顔料を手に取って、水で溶いてそのまま顔にオン(笑)(↑本来は泡立てないといけない)超時短で済ませてるけど、ぶっちゃけ肌の負担ってすごそう…。忙しすぎて超適当にしちゃってて、ちゃんとした洗顔って全くできてなかったと思う…。そこで今回は美容家の上田祥子さんに、忙しいママにも取り入れやすい「正しい洗顔方法」について、お話を伺いました!教えてくれたのは…上田祥子美容研究家。'91クラリオンガールに選ばれ、モデル、リポーターなどを経て、現在は女性誌やWEBサイト、書籍の企画・ライティングを手掛ける。 プロフィールはこちら ■専門家に正しい洗顔方法聞いてみた!洗顔では、いかに肌への摩擦を起こさないかが大切です。摩擦が起こると、肌に負担がかかってしまいます。毎日朝晩やることなので、ダメージの蓄積は避けたいところ…また、洗うときは気をつけていても、意外と見落としがちなのが「すすぎ」です。ゴシゴシと肌に摩擦を起こしてすすいでしまっている方も多いかもしれません。すすぐ時でも摩擦になっちゃうんですね!泡ばっかり気にしてた…!しかもその泡ですら「モコモコ泡を作る余裕なんてない!」ってママも多いと思うのですが、何かいい方法はありますか?忙しくて余裕のないママは、泡で出てくるタイプを使うのもオススメです。最近は、泡切れのよいものもあるので、すすぎ時間も短縮できますよ。なるほど、泡で出てくるタイプかぁ。使ったことがなかったな…この3STEPが、正しい洗顔になります。・きめ細かい濃密な泡で洗う・泡のクッションを利用して、手に力を入れすぎないように・洗い残しに注意しながらこすらずにすすぐ■泡洗顔使ってみた!長年ペーストタイプの洗顔料を、泡立てずにゴシゴシと洗ってしまっていました。そんななか、今回泡で出てくるタイプの洗顔料「ビオレ マシュマロホイップ モイスチャー」をビオレさんからいただいたので、使ってみることに!実際に使ってみて分かった5つのメリットをご紹介します!1. とにかく楽! 時短!今まで泡立てるのが面倒で、そのまま顔にオンしてたんですが、プシュッと押すだけで泡で出てくるのはうれしい!自分で泡立てないでいいからめっちゃ時短!2. もっちり濃密泡でやさしく洗える泡タイプは初めて使ったけど、バタバタしてても最初から泡で出てきて、しっかり濃密泡で包み込むように洗えるのでゴシゴシしてた時と比べて肌への負担が違うと感じました! しかも…このマシュマロホイップ、泡がめっちゃくちゃ気持ちいい~! もちもち感が続いて泡持ちもいいです。3. 泡切れがいいのですすぎも時短今まではヌルヌル感が気になってゴシゴシしてしまってたんですが、これは濃密泡なのに泡切れがよくて、さっとすすげました!いつもは泡を落とそうとして、泡が残りがちなおでこやあごまわりを何度もこすって洗っていたのですが、その必要もなし。しかもさっぱりすすげた感はあるのに、肌はしっとりしました。4. 子どもと一緒に楽しく使える泡で出てくるのが面白くて、子どもたちも率先して楽しく洗顔してくれます。菌への意識が高まっている中、子どもが自ら顔をきれいに洗ってくれるのは母としてもありがたい。今は外で遊べる時間が少ないし、お風呂の時間が楽しく過ごせてよかったです♪子どもたちの肌も濃密泡で優しく洗えて◎5. 心に余裕もできる自分の洗顔をサッと終わらせたら、あとは子どもと楽しく入浴タイム。しかも、お風呂から上がってもつっぱらずしっとりしているのでめっちゃありがたいです♪今回初めてマシュマロホイップを使って、本当に感動しました! もっと早く試してみればよかった…。泡立て不要で、すすぎもしやすいこの楽ちんさは、もう後戻りできないかもしれません。忙しいママには是非オススメ♪皆様も濃密マシュマロ泡を体験してみてくださ~い!ビオレ マシュマロホイップ モイスチャーもっちり濃密泡なのに、さらりとすすげて肌つるん!摩擦などの洗顔ダメージから素肌を守ります。SPT採用で弱酸性の肌を守って洗います。●やさしいフレッシュフローラルの香り*SPT:Skin Purifying Technology【洗顔料(泡タイプ)】150ml マシュマロホイップの詳細はこちら!(ビオレ公式ページへ) PR:花王
2020年05月18日こんにちは、どすこい母さんことケイコモエナです。子どもが大きくなるにつれ、これは教えておくべきことなのか、もし教えるならばどのように伝えたらいいのか、考えて出した結論は合っているのか、などいろいろ自問自答することが増えてきませんか?今回ご紹介するお話もその中のひとつ。スイスの幼稚園で体験した「幼児の性教育」のお話です。えっ?! 性教育?! 早すぎじゃない?! と、思われますか? 私も最初めっちゃ思いました。いろいろと感じたことがあったので、7話に渡ってご紹介したいと思います。最後まで読んでくださるとすごく嬉しいです!後日その友達に聞いてみると…我が家に届いた一通の手紙。それは…次回に続きます。5月19日15時公開予定!
2020年05月18日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは! 8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今回は去年新しく家族となった、文鳥についてご紹介します。■動物好きの長男大喜び! 文鳥のおもちちゃんが家族に去年の10月、我が家に文鳥の【おもちちゃん】をお迎えしました!一番喜んだのは長男!長男は本当に動物が大好きで、ずっと飼いたいと言っていました。私の実家に行った時にも、ずっと犬にくっついていたり猫を触ったり、自宅に帰ってからも猫に会いたいと頻繁に言っているほどです。我が家は賃貸マンションなので犬や猫は飼えません。しかし小動物(ハムスターや鳥など)はOKなので、鳥を飼おうという事になりました!インコもいいな~と思ったんですが、文鳥のもちもち感と赤いくちばしが好きで文鳥を飼う事に。手乗りになってほしいので挿し餌の段階から飼うことにしました。長男はもちろん、次男も大喜び!餌をあげたり遊んだり、毎朝起きると文鳥と遊んでいます(うちの子ども達は超早起きなので私より早く起きてます)。我が家のアイドル的存在に…!挿し餌から頑張ったおかげで、ベタ慣れになりました。手の中で寝たり、常に人の肩の上に乗っているくらいです。■現在の文鳥は…そして月日が経ち…今はどうなったかというと…長男にだけベタ慣れになりました…(笑)私は毎日お掃除して餌をあげてるんですが、あまり好かれてませんー…(涙)散らかった餌を掃除機で吸うんですが、どうやら掃除機があまり好きじゃないみたいで、もしかしてそれで嫌われたんじゃ…? と思っています。あんなにベタ慣れだったのに悲しい~!今も手や肩には乗ってくるので実はツンデレなのでは? と思っています(笑)次男や夫も私と同じような感じです。長男はとにかく暇さえあれば出してるので大好きみたいです!手で優しく文鳥をにぎにぎできるのは、今では長男だけになっています。私にはツンデレですが本当に可愛くて我が家の癒しの存在。子ども達も可愛がってくれるのでお迎えして本当に良かったと思います。
2020年05月18日先日、二太郎と2人でスーパーへ買い物に行きました!イチコと3人で行くことはよくあるのですが、2人で行くのはかなりめずらしい…!※この記事は、外出自粛要請前の体験談を基にしています。■「カート降りる!」子連れ買い物あるある好き放題行こうとするので、はじめはカートに乗せます。本人も乗りたがるのでWIN-WIN!…なのですが。いつも途中で飽きてカート降りて、その後好き放題歩き回ろうとしてバタバタ…!降りないよう言い聞かせても、無理やり降りようとして危ない!どうせ降ろすら、効果はあるかわからないけど、言い聞かせてみました。「じゃあお約束ね」と、カートから降ろしました。「そうは言ってもウロウロしちゃうんやろな~! いっつも言ってることやしな~」と思っていたのですが…■子どもが買い物のお約束を守れる?言い聞かせたこと、ちゃーんと守ってついてきました!えらい!(まあ買い物をサッサと終わらせるために、諦めたものもあったんですけどね…)いつも同じことを言い聞かせてるのに、なんで今日はついてこられたんだろうと思ったのですが…。その理由のひとつは、多分イチコがいないから!多分イチコがいると、弟ポジションで甘えが出るのかなと…。私から離れてしまっても、イチコが一緒に連れて来てくれるし。もしくは私と2人だと、「ちょっとしっかりしないと!」という気が起きたのか…。それとも「カートを降りる条件」を先に聞いたから、「守らなあかん」と思ったのか、はたまたカートに乗っているときに言い聞かせたから、ちゃんと聞いていられたのか…なんにせよ、二太郎の成長を感じた瞬間でした。こんな日がくるなんて、1年前は想像できなかったなぁ…。\モチコさんの人気記事が動画に!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月18日[PR]伊藤園最近、暑くなってきましたね! 今年も暑くなるとのウワサもちらほら…。暑さ対策について知識が豊富なお医者さんママって、日頃どのように体調管理をしているのか…気になりませんか?今回はお医者さんであり1児のママである森田先生に、ご自身のお子さんの体調管理についてお話を伺いました!教えてくれたのは…医師 森田 麻里子先生1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表 赤ちゃんの安眠サポート「ぐっすりBaby」公式サイト ■医師にこの時期の暑さ対策について聞いてみた編集部:医師として、1児のママとして、先生が日頃から心がけているお子さんの健康管理法はありますか?森田先生:まずは水分補給ですね。子どもは知らないうちにたくさんの汗をかいていますが、自分から「のどが渇いた」となかなか言わないので、こまめにこちらから聞くようにしています。外出時もペットボトルを大人分と子ども分で用意して持ち歩いています。また、手洗いも帰宅後や食事前のタイミングできちんとさせています。2歳頃から手の正しい洗い方を教えようと思い、「手洗い」をテーマにした絵本を活用して一緒に洗っています。あとは基本のよく寝かせて、よく食べさせることもですね!編集部:暑くなってきたこの季節、お子さんの体調管理で何か気にかけていることはありますか?森田先生:本格的に暑くなる前に、子どもの体を暑さに慣れさせるように心がけています。暑さを体に徐々に慣れさせることを「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といいますが、体が暑さに慣れるまでの期間として大人だと1~2週間程度といわれ、子どもだともっと時間がかかりますので早めの対策が必要です。暑熱順化のポイントとして、人は汗をかくことで体温を調節しているため、汗をかいて汗腺機能を高めることが大切です。子どもが額や背中に汗をしっかりかいているかチェックしてみるのも効果的ですよ。編集部:暑熱順化について、おすすめの方法はありますか?森田先生:普段の生活でちょっと汗ばむくらいの体温上昇の機会を増やせればいいので、例えばご自宅でダンボールをつなげてトンネルにしてくぐれるようにしてみたり、ジャングルジムがあればそちらも有効。親子で一緒にラジオ体操をやってみるのもいいかもしれません。また入浴もおすすめです! うちの子はシャワーが嫌いで、湯船に浸かるのが好きなので、一緒に温まって発汗を促すようにしています。■子どもが暑さで体調を崩さないためにはミネラル補給が大切点滴飲みで効果的に水分、ミネラル補給編集部:暑熱順化の際の注意ポイントなどありますか?森田先生:汗をかくと、水分はもちろんミネラルも同時に失ってしまうんですね。ミネラルは体の健康を維持していくために必要な5大栄養素の1つで、体内で作ることができないので、ぜひ積極的に食品や飲料から摂るようにしてほしいと思います。※5大栄養素とは…たんぱく質・脂肪・炭水化物・ビタミン・ミネラル編集部:水分補給するタイミングや、飲み物選びのポイントを教えてください!森田先生:汗をかく遊びや、入浴前後のほか、意外と見落としがちなのが、夜の就寝前後やお昼寝前後です。寝ている間に汗をびっしょりかいていることが多いので、水分やミネラルが失われている可能性があります。また、体に水分が足りているときに一気に飲んでもおしっことして出てしまうので、食事やおやつのタイミングもふくめて、こまめにちょこちょこ飲む「点滴飲み」が必要です。当然、うちの子も気分によって「飲みたくない!」ということもあります。ですので、なるべく差し出す頻度を多くするようにしています。子どもはのどが渇いても言うまでに時間がかかるので、言われたときにはかなり渇いている状態かもしれません。編集部:子どもに飲ませるのにおすすめの飲み物はありますか?森田先生:わが家では普段はミネラル入りのむぎ茶を飲ませています。無糖でカフェインゼロ、カロリーゼロなので子どもに安心して飲ませられるんですよね。息子はむぎ茶が大好きなので、「むぎ茶ないの?」と言われることもあります(笑)脱水症状、嘔吐や下痢のときは『経口補水液』がいいと思います。その際は医師の指示に従って飲んでください。また、スポーツなどの激しい運動や夏の暑いときなど「大量に汗かいてるな」という場合は『スポーツドリンク』を用意するのもいいかもしれませんが、日常は『ミネラル入りのむぎ茶』がおすすめです。編集部:先生ありがとうございました!■おすすめは健康ミネラルむぎ茶!早速自宅でもミネラル入りのむぎ茶を常備しよう、と思っても、数あるむぎ茶の中でどれがいいか正直わからない…というママに編集部Aがおすすめしたいのが伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」です!健康ミネラルむぎ茶は、手軽にミネラルが補給できるうえに、無糖・カロリーゼロ・カフェインゼロ、さらに甘香ばしい味わいで、家族でゴクゴク飲めるんです! 「乳児用規格適用食品」と同等の管理をしているので、安心なのも嬉しいポイントです。※乳児用規格適用食品とは:厚生労働省が策定した食品中の放射性物質の新基準において、乳児用規格適用食品には一般食品より低い基準値が適用されています。たくさん汗をかくシーンとしては…遊びに入浴の前後睡眠の前後に子どもたちが夏の暑さに負けないためにも、今の時期から遊びや入浴でしっかりと汗をかかせて「暑さに体を慣れさせること」を心がけていきたいですね。その際には、健康ミネラルむぎ茶でしっかりと水分&ミネラルを補給したいと思います!※「健康ミネラルむぎ茶」のミネラルとは、リン・マンガン・ナトリウムのことです。※プレゼントキャンペーン実施中! 記事の最後をチェック♪◆新しい仲間!「健康ミネラルむぎ茶 5種の健康麦すっきりブレンド」5つの健康麦(もち麦、大麦、オーツ麦、ライ麦、はと麦)を使用し、「麦の甘味と香ばしさ」をしっかり感じられるカフェインゼロで、ミネラルが補給できるむぎ茶です(乳児用規格適用食品と同等の管理をしています)。・健康ミネラルむぎ茶 希釈用缶 180g約5~10倍に水で薄めるだけで1~2Lのむぎ茶をつくることができる希釈用飲料です。時短でむぎ茶が作れるうえ、軽くてコンパクトなので買い物時も便利。備蓄用としてもおすすめです。カフェインゼロでおいしく水分とミネラル(リン・マンガン・ナトリウム)が補給できます。・さらさら健康ミネラルむぎ茶 80g/40g水でもお湯でもすぐに溶ける粉末タイプのむぎ茶。いつでも、どこでも1杯分から手軽に作ることができるうえ、ミネラルも補給できるすぐれもの。※無糖・カロリーゼロ対象外商品です。 アレンジレシピはこちら>> ・健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶 紙パック125mlカフェインゼロ、無香料・無着色なので、生後1ヵ月ごろのお子さまでも薄めずにお飲みいただけます。・健康ミネラルむぎ茶 ティーバッグ30袋入家族みんなでゴクゴク飲むには、コスパの良いティーバッグタイプがぴったり! 水出しでもお湯出しでもOK。■プレゼントキャンペーン実施中!・「健康ミネラルむぎ茶」を1,000名様にプレゼント! 2020年5月29日(金)17:00までにアンケートに答えていただいた方のなかから、抽選で1,000名様に「健康ミネラルむぎ茶(650ml×24本)」まるごと1ケースが当たるプレゼントキャンペーンを実施しています! プレゼントキャンペーン応募はこちら! 「健康ミネラルむぎ茶」をもっと知りたい人はこちら>> ・絶対もらえる!キャンペーン 今年も「夏を快適に!“暑さ対策グッズ”が絶対もらえる!キャンペーン」を実施!対象商品についている応募マークを集めて応募すると、“接触冷感!ひんやり寝袋”など、「暑さ対策グッズ」が絶対にもらえます!※応募期間:2020年6月1日(月)~8月31日(月)当日消印有効 絶対もらえる!キャンペーン詳細はこちら! イラスト・ホリカン
2020年05月18日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 6歳、4歳、2歳の三兄弟のオカンあざみです休校&休園がまだまだ続いているわが家。子どもに何か特別な体験をさせてあげたいけど、どこにも行けないからとヤキモキしていたオカン。そんなとき、YouTubeでみつけた実験を家でしてみたら、子どもたちが大喜び!このおいしい実験は、少ない材料で簡単にできるのでご紹介したいと思います。■身近なものでできちゃう「シャーベット」シャーベットをおうちで簡単につくるための材料はたったこれだけ。・大量の塩・ジュース(果汁100%じゃないもののほうがいい)・氷水スーパーで買えちゃうもの、もしかしたら家であるものでできちゃうかもしれないほどお手軽です。この時点でズボラな私でもやってみようかな~て思える。■作り方では、作り方を解説します。1.まず、大きめのボールに氷水を用意。水は少な目で氷いっぱいのほうが成功率が高くなります。2.氷水に大量の塩を投入! まるで氷の山に塩の雪が降ったかのごとく入れます。塩の分量は測らずに(ズボラなところでた!)入れました。3.大量の塩の氷水ができたら、その上に金属製のボールをのせて好きなジュースを入れます。最初は少~しだけにしてください。ジュースが多いと固まるのに時間がかかって子どもが飽きちゃいます(重要)。4.しばらく混ぜているとボウルに接している部分から固まってきます。5.完全に固まったら完成~~! ■おうちでシャーベットはおいしくて楽しい食べておいしい、やって楽しい!どうしてシャーベットができるのか? 原理も知れば勉強になる(気になる人はググってね)。準備するものや材料も少ないし、やり方も単純なので親にとってもラクチンな実験! みなさんもぜひおうちでシャーベット作り、試してみてくださいね。
2020年05月18日私は専業主婦で、優しい夫と娘と暮らしています。夫は仕事が忙しく平日はワンオペなのですが、穏やかな日々を過ごしています。しかし、そんな穏やかな日々をざわつかせるのが、突然訪問してくる義母の存在です。最近、義母との時間は…ツラいだけになってしまっています…そして私にだけでなく、まさか娘にまであんなことを言うなんて…次回、5月18日更新予定!\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪ 【義父母がシンドイんです!】 連載 えっ…困る! 義母からのいらないプレゼント【前編】 義母が夫に「きちんと食べてるの?」発言にモヤモヤ「義実家帰省」妻の仁義なき戦い【前編】 悪気もデリカシーもない義父…私のイライラが爆発する【第1話】 マザコン夫と過保護な義母にドン引き…! 2人のラブラブぶりに血の気が引いた瞬間【前編】 マンガ: 田辺ヒカリ
2020年05月17日こんにちは、エェコです。学校や園がお休みになって、自宅で子どもと一緒に過ごしている親御さんも多いかと思います。わが家も同じで、毎日騒がしい日々を送っています。※この記事は4月時点の体験をもとに執筆しています。しかし…少し思うところが。■娘にとって幼稚園で過ごす最後の1年年長さんになってから1日も通えてない娘。園から今後のお手紙をもらっているのですが、やはり中止の行事が多々…。最後だからいろいろ体験させてあげたいと思っていましたが…このままだとすべての予定が中止になりそうな予感です。おとまり保育や卒業遠足。兄も同じ幼稚園に通っていたころに経験して、とっても楽しんだ行事だったんだよね~!■家で遊べる工夫で乗り切りたい…!しかし! 今は国…いや全世界で大変なとき!親だけじゃなく外に行けない子どもたちも耐えてるはずです。そしてみんなが耐えてるときです。だからいまは自宅でできる工夫をして遊んだりして「おうち時間」を充実させようと思います。いつか「あのときは大変だったね」と苦笑いしながらも振り返る日がくるまで、頑張りましょう!
2020年05月17日感染症により、休園・休校の長期化、不要不急な外出の自粛要請で、子育て中のママやパパの負担やストレスは一層倍増しているでしょう。ちょっと気晴らしにお散歩やおでかけも難しい今、家の中でずっと子どもと相対していると、逃げ場がなくなって心が折れてしまいそうになることも。「子どもはかわいいし、きちんと育てたいと思っている。でも…」と悩む親は少なくありません。育児ノイローゼ、産後うつなどにならないためにはどうしたらいいのでしょうか?子育ての不安やイライラ、焦り、迷いを抱えるママやパパに向けて、内外出版社から新刊 『小児科医ママが今伝えたいこと! 子育てはだいたいで大丈夫』 が発売されました。著者は、小児科医で二人のママでもある、森戸やすみ先生。育児に悩むママやパパへ向けたこの本では、これまで信じられてきた育児神話の“本当のところ”や、とくにママがつらく感じる原因、自分らしくラクになれる子育てのヒントなどが、小児科医の視点でわかりやすく解説されています。●森戸やすみ(もりと・やすみ)先生小児科専門医。一般小児科、NICU(新生児特定集中治療室)などを経て、2020年6月1日、東京都台東区に『どうかん山こどもクリニック』を開業予定。『小児科医ママとパパのやさしい予防接種BOOK』(内外出版社)など著書多数。二子の母。Twitter: @jasminjoy Facebook: ■育児のトラブル・悩みはすべてママのせい?たとえば、おでかけ先や公共の乗り物の中で、子どもがなかなか泣きやまない。わが子がほかの子とうまく遊べなくて、つい手が出てしまう。せっかく離乳食を作っても、あまり食べてくれない。子育てではよくあることですが、そういう時になぜか決まって言われるのが「それって、愛情不足じゃない?」「もっと子どもには手をかけてあげないと」といった言葉です。とくに、子どもを保育園や学童に預けながら働いているママの多くは、家族だけではなくママ友や会社の同僚、よく知らない人にまで、同じようなことを言われた経験があるのではないでしょうか。実際、著者の森戸先生も、テーマパークで遊び疲れた娘さんが帰りの電車でグズったとき、たまたま乗り合わせた高齢のご婦人から「お母さん、もっと抱きしめてあげて」と諭された経験があるそうです。娘さんがグズったのは、森戸先生が抱きしめなかったからではなく、遊び疲れたからなのに。「それは本当に“親の愛情不足”が原因でしょうか?」と森戸先生は問いかけています。育児で何か問題や困ったことが起こったとき、人はどうしてなのかと原因を求めたくなるもの。しかし、子どもはそれぞれ個性がありますから、どの子にも当てはまる育児の定石はなく、大人の理屈では理解できないことも多いでしょう。一方、愛情というのも数値で測れるものではなく、親がどれほど子どもを愛しているかは目で確かめることはできません。そこで、「理解できない子どもの行動は、誰にも確かめられない親の愛情量に責任転嫁されているのではないか?」と、森戸先生は読み解きます。たしかに、親の愛情不足が原因としてしまえば、言った本人は間違いだと反論される心配もなく、自分に責任がないことも遠回しに主張できます。親に責任を押し付けることで、理屈の通らないことが解決できたと自己満足もできるわけです。しかし、子どもが泣いたりわめいたりすることと、親の愛情不足との因果関係は誰にもわかりません。子どもの数だけ個性もそれぞれで、グズってしまう原因もそれぞれ。それを、手っ取り早く原因を見つけたい大人が、こじつけているだけなのです。ところが、「小児科医をはじめ子どもに関わる専門家の中にも愛情の多寡(たか)の話をする人がいるのですから残念なことです」と森戸先生。たしかに、筆者もわが子を預けていた保育園の先生から同じようなことを言われたことがあったことを思い出しました。こういった周囲の「なんでもかんでも親の愛情不足が原因」というプレッシャーから、育児で何か困ったとき、「ほかの親ほど自分は愛情をかけてあげられていないのではないか」「もっと私がちゃんと子どもを見ていれば」と、無意識のうちに自分を責めてしまう方は少なくないでしょう。でも、それは周りからの勝手な押し付けであって、“親の愛情不足”と決めつけることは害でしかないと森戸先生は一刀両断。この言葉に、悪い夢からスッキリ目覚めたような清々しささえ感じます。■育児神話「根拠のないもの、気をつけたいもの」「子どもの問題は親の愛情不足が原因」と同じように、根拠なく信じられ続けている“育児神話”はたくさんあります。本書で紹介されているだけでも、以下のものが挙げられます。●3歳児神話「3歳までは家で母親の手で育てることが子どもの精神的な発育に一番良い」というイギリスの精神医学者ジョン・ボウルビィによる戦争孤児を対象とした調査報告(1951年)が元となっている考え●スマホ育児批判かつてはテレビやビデオ、パソコン、今はスマホといったメディアを使って子守りをしたり、親自身が夢中になることで、親子関係や子どもの心身の発育が阻害されるという日本小児科医会の提言(『スマホに子守りをさせないで!』(※1)●子どもの夜ふかし子どもは夜9時までに寝ないと、成長ホルモンが分泌されないために発達が遅れ、しかもキレやすくなるというもの●母乳信仰ミルク(粉・液体)よりも母乳の方が優れていて、どんな状況においても絶対に母乳のみで育てる方が赤ちゃんのためには良いという考え●離乳食を遅らせてアレルギー予防離乳食の開始を遅らせ、なるべく母乳だけで長く育てた方が、食物アレルギーの発症を予防できるというものいずれも、日本で一般的に信仰されている“育児神話”です。おそらく多くのママやパパが、これらのほとんど、もしくは全部を正しいと信じ、厳守しながら育児をしているのではないでしょうか。しかし、森戸先生はこれらに「すべてが根拠のあることなのでしょうか?」と疑問を投げかけています。たとえば、「3歳児神話」。精神医学者ジョン・ボウルビィが提唱していたのは、「子どもが育つ過程で、信頼できる大人との愛着関係を築くことが大事だ」ということ。それが、なぜか日本では「3歳まで母親の手によって育てられることが大事だ」にすり替わって信じられてきました。この3歳児神話はすでに国内外では否定されている考え方で、1998年の「厚生白書(平成10年版)」(※2)では「少なくとも合理的な根拠は認められない」とされ、さらに「母親と子どもの過度の密着はむしろ弊害を生んでいる、との指摘も強い」とされています。しかし、いまだにこの古い神話を信じている年配者は多く、「こんなに小さいのに保育園に行かせるなんて」「3歳までは家でお母さんが見た方がいい」といったことを言い、ママは根拠のない罪悪感を背負わされながら働くという事態がいまだに起こっているのです。それは、ほかの育児神話にも当てはまることだと本書は伝えています。たとえば、今のママはスマホから育児情報を得る機会が多く、小児科の予約をスマホでしたりお薬手帳のアプリを使ったりもします。スマホを使っているからといって育児をおろそかにしているわけではないし、息抜きにゲームをしたとしても一日中ではないのだから何も悪くないということ。子どもの夜ふかしがよくないのはたしかだけれど、その理由の一つとされてきた「成長ホルモンは夜10時〜翌2時に分泌される」というのは、今では間違いだとわかっていること。夜9時に寝るべき、早く寝ないとキレやすくなるという説に根拠はないということ。同様に、どんな状況でも母乳育児がいい、離乳食を遅らせたらアレルギーを予防できるという説も、間違っていることがいまでは明らかになっています。むしろ、離乳食に関しては、開始を遅らせることでかえってアレルギーのリスクが高くなることがわかっています。しかし、前述の「“親の愛情不足”ですべて片付ける問題」と同じように、小児科医や産婦人科医、看護師、保健師、保育園や幼稚園の先生といった普段から子どもと接している方でも、いまだにこれらの育児神話を唱える人は少なくありません。そういった専門家でさえ信じているのですから、夫や両親、兄弟、ママ友、会社の同僚が不用意に育児神話を持ち出してくるのも納得です。では、そんな古くさい育児神話とママはどう立ち向かえば良いのでしょうか?■今だから夫婦・家族と子育てについて考えようママが育児に不安を感じたり悩んだりするきっかけの一つに、ほかの人からの言葉かけがあります。たとえば「母乳なんでしょ?」「2人目は?」「こんな小さいのに連れ歩いて」「保育園に通わせるなんてかわいそう」など、挙げていけばきりがありません。子どもを生んでまず最初にびっくりするのは、こういった「余計なお世話」とも取れる不用意な言葉をかけてくる人が本当に多いことです。家族や友人ならまだしも、通りすがりの知らない年配者からも「今日は良いお天気ね」のノリで「私たちの頃はね…」と育児アドバイスが始まったりします。また、そういった言葉はほとんどの場合、お父さんではなくお母さんにだけ向けられるのも不思議です。それは、暗に「子育てのメインは当然、母親」という育児神話の押し付けが見え隠れしているようです。このようなママを悩ませる言葉や態度は、元をただせば前述した根拠のない育児神話がベースになっていることが多い印象です。森戸先生は、「そういった言葉はスルーしていい」と本書の「祖父母世代と親世代のギャップの埋め方とは」の章で解説しています。スルーしていい理由として、次の2つが挙げられています。 祖父母世代が育児をしていた頃の常識が、いまでは非常識となっていることが多い 育児はとてもナイーブで個人的な体験のため、各家庭で事情が違う大抵の場合、言葉をかけた側の問題ですが、相手が義両親や実両親の場合は、育児を手伝ってもらったり一生お付き合いを続けていく関係だからこそ、ことを荒立てられずにイライラ・モヤモヤしながら多くのお母さん、お父さんは我慢しているでしょう。そういった相手の言葉は聞き流す、適度に反論して距離をとるなどして、それでも改善が見られないなら、「育児で大変な時に、無理して会わなくてもいい」と森戸先生はバッサリ。育児の協力者は何も家族でなければいけないことはなく、幼稚園や保育園、保育ママ、ファミリーサポートなどの行政サービスを活用するなどで頼れる先をいくつも持っていた方が、子育てのストレスは軽減されることに気づかせてくれます。そういったことを夫婦で話すことも大切だと本書では伝えています。「育児は母親のもの」といった育児神話によって、これまでずっと子育てにおいて部外者扱い、戦力外通告をされてきたパパ。でも、いまはもうそんな考え方は古く、夫婦2人で子育てに関わっていく時代。パパも育児の当事者であり、同じ視点から、同じゴールに向かってどう子どもと関わっていくかを夫婦で話し合うことが、育児をもっとラクで楽しいものにしていくのでしょう。そのためにも「父親も育児参加できるよう排除しないで後押しを」と社会全体の意識改革も必要だと訴えています。■子育てでつらい、不安になったときは「子どもはかわいいし、初めてのことばかりで大変だけど、育児も毎日発見の連続で楽しい。でも、なぜかイライラ・モヤモヤしてしまうのはどうして…」そんな風にママやパパが悩み、「自分がおかしいと感じているのに『それは、おかしい!』と声を上げられない周囲からの育児プレッシャーが原因」と本書で読み解いてくれた森戸先生。そのほか、子どもの発達に関する疑問やお悩み、子育てメディアとの付き合い方、小児医療の正しい知識などを、小児科医として、また2人のお子さんのママとしての視点から、わかりやすく解説しています。読後は、心の中のモヤモヤがすっきりと晴れわたり、「子育てはだいたいで大丈夫よね!」と育児にたずさわるすべての人に安心と勇気を与えてくれる一冊となっています。■参考書籍 『小児科医ママが今伝えたいこと! 子育てはだいたいで大丈夫』 (内外出版社 森戸やすみ著 1540円(税込))朝日新聞の医療サイト『アピタル』の連載「小児科医ママの大丈夫!子育て」をまとめ、大幅に加筆したた1冊。●森戸やすみ先生1971年東京生まれ、埼玉育ち。1996年私立大学医学部を卒業し、医師国家試験に合格。専門的な学術書と手に取りやすい気軽な本の中間に位置するようなものを作りたいと考えている。<参考サイト>※1 公益社団法人 日本小児科医会: 日本小児科医会の提言(『スマホに子守りをさせないで!』) ※2 厚生労働省: 「厚生白書(平成10年版)」
2020年05月17日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは。5歳と2歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。この記事を書いている今の時点でまだ外出自粛が続いておりますが、今回はそんなステイホーム中のごはんのお話です。きっと多くの主婦・主夫の方が感じていることだと思うのですが…ごはん作り、疲れて来ますよね。ここでまず言っておきたいのは、「ごはん作りの疲れ」はイコール「料理が面倒」だということではないということ。いや、そりゃ単純に料理したくない日もありますが、それとこれとは話が違って、そもそも家族全員のごはんを作るというのは案外制約が多いものなんです。うちの場合はこんな感じ。それぞれの好みを考慮しながら、その一方で嫌いなものを食べてくれるような工夫も考えながら、量は足りなくないか、栄養が偏ってないか、食べられるものがない人はいないか、逆に食べ過ぎになる人がいないか。昨日が肉だったから今日は魚、今週は揚げ物を2回もしたから週後半はヘルシーなものにしよう、冷蔵庫に残ってるあれをそろそろ使わなきゃ、主菜は次女が嫌いなものだから副菜は好きなものにしよう、長女の苦手な野菜をひとつだけここにいれよう…などなど。制約がある中で家族全員がそれなりに満足するものをと思うと、毎日違うものを作ってはいても、なんとなく似たようなメニューになりがちです。 それでも今までは、そうやってあれこれ考えながら作るのは基本的に夕食だけでよかったのでそんなに苦ではなかったんです。それが今回の長い在宅期間、そこに昼食が追加されたことで完全に飽きてしまいました。初めこそ昼食らしいメニューなら楽だと思い、麺類やチャーハン類を作ったり、レトルトなども使っていましたが、麺類だけじゃ旦那には量が足りなかったり、レトルトは子どもたちが食べられるものとなるとレパートリーが少なかったり、栄養面が気になり結局おかずを足したり違うメニューを用意したりで、たいして楽ができるわけでもなく。そして今までにない長い在宅期間で毎日そんなメニューばかりだと、作るのにも食べるのにも飽きてくる。それならと夕飯と同じようにごはんとおかずを用意してみたりもしましたが、それも先述したように基本的に似たようなメニューなので昼夜2回作ってると飽きてくる。そもそもそうやって、「制約のある中で家族全員に考慮したメニューを考える」ということ自体にも飽きているんだと思います。 そんな中で、ちょっとは気分転換になったのは、外食風メニューを用意すること。冷凍のチキンカツでとんかつ屋さん風にしてみたり、レトルトのドリアソースとスーパーのピザでイタリアン風にしてみたり。外食にも行きにくい状況なので子どもたちも「お店みたい!」と喜んでくれて、私もお店で頼むメニューを真似して作るだけなのであれこれ考える必要がなく、なにより作ってて楽しかったです。子どもたちが外食で食べられるメニューというのがそもそもそんなにないので、レパートリーはあまりありませんが。チルドや冷凍でいろんな点心が売ってるので、食べられるなら楽しそうだなと思います。点心パーティー。あとお寿司屋さんとかですかね。うちはまだ子どもたちが生魚は食べないので、やったら納豆巻きオンリーになりそうですが…。とんかつにしろイタリアンにしろ点心にしろ、本格的に作る必要はなく、それっぽいものを集めて簡単に済ませられるのがいいなと思います。 そして昼食が増えた分、手を抜いているのは朝食。もうここ最近、朝は何も考えず無心でホットサンド!もともと朝はたいしたおかずは作っていませんでしたが、それだけでもやめたらかなり楽になりました。ホットサンド、中身の具でなんとなくおかずも食べてる気になれるし、カップスープとか果物でも足しとけばもう立派な朝ごはんになるので重宝してます。なによりおいしいですしね。私か家族が飽きたと言うまでは、朝はホットサンドで済ませようと思います。まだもうしばらく続きそうな在宅期間ですが、手を抜けるところは抜いて、楽しめる方法を探しながら、引き続きごはんの支度頑張ろうと思います!
2020年05月17日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!うちのムスメはアトピー持ちで、冬が終わって温かくなるこの季節、毎年肌が荒れがちです。ほとんど家にいる今年は大丈夫かな…、とちょっと期待していましたが。まさかの水いぼ! 言われてみれば、確かに水いぼ!肌荒れに気を取られてまったく気付いていませんでした。ごめんねムスメ!小さい頃、私もやった記憶があります。ってことは、あの嫌な治療も…?帰宅後、夫にも伝えました。夫も、気になることはやっぱり一緒で。幸い、麻酔テープをもらえたので、痛みは少なく治療してもらえるんだと、ちょっと一安心。麻酔テープの効果や、治療の仕方を軽く説明したところ、ムスメも笑顔で理解してくれました。大丈夫だと思ってたんです。ほんとに。次回、治療に向かいます。=========================================本記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。=========================================
2020年05月16日「ちょっとしたお礼」に何を持っていくかは、いつも悩みどころ。あるママさんの手土産にヒントをもらった話です。■さりげないお返しって難しい…!定期的に悩むやつです。■万人に喜ばれる「ちょっとしたお礼」はコレだ!「さりげなく」の加減が難しい!普通に焼き菓子とか持って行けば無難なんだろうけど、「わざわざお礼のために買ってきた感」がわかってしまうと相手も気を遣っちゃうかなと…。「たまたま家にあったから~」とか「お隣さんからたくさんもらってさ~」みたいな感じでお礼をお返ししたいなと思って(汗)そのとき思い出したのが、以前遊びにきたママさんの手土産!「遊びに来るために買ってきた」じゃなくて、「自分が(←ここ大事)パン食べたくなって買いにいったからついでに」という持ち込み方がステキだったの!個人的に「パン」というところも、気軽さが出ててよかった(細かく言うとハーフサイズの味ちがいを2つ持ってきてくれたのがね、またちょうどよかったんだわ)←ほんと細かいな。デメリットを言うと「今日買って、今日渡さなければならない」くらいかな…?こういう「ちょっとしたお礼」、なにかおすすめがあったら教えてください!
2020年05月16日自粛生活中に誕生日を迎えたお姉ちゃん。いつもなら外食したり、一緒にプレゼントを買いに行くのですが、今年はそうもいきません。とりあえず希望を聞いてみました。しかしケーキ屋さんが軒並み開いていないみたい!!!お気に入りのケーキ屋さんがいつの間にか閉店していたのはショックでした…。そんなこんなで、どこか予約できるところと探していたのですが、なかなか見つからず…すっかり忘れていました!!そういえば…と、ダメもとでお姉ちゃんの好きなタルト屋さんに行ってみることに。どうやら予約済みのタルトの販売のみ。そして予約はすでに終わっているらしく、これは詰んでる…。なんと!定番のタルトなら明日受け取りOKとのこと!おかげで翌日、ホールのタルトを買うことができました~!タルト好きのお姉ちゃんも大喜びでした。むちゃなお願いを聞いてくれたタルト屋さんはしばらくお休みするそうですが、営業再開したら今までよりも頻繁に買いに行こうと思います。そんなこんなで…お姉ちゃんの誕生を無事祝えました~!
2020年05月16日今年は超イレギュラーなゴールデンウィークでしたね。家族が約2週間ガッツリ揃っているのに外出自粛って……■連休中の生活を振り返ると…主婦にとってこれはなかなかの地獄絵図。頑張りすぎる自分に対して、勝手に悲劇のシンデレラ気分になったり…(笑)ステイホーム週間が始まって二日目にして、不毛な怨念が生まれる始末(汗)まだ始まったばかりなのにこのストレス……。果たしてこの調子で残りの日々をどう過ごしていけばいいんだろう?■辛い自粛生活のなかで気づいたことなんだか悔しい気持ちになって、180°考え方を変えてみることに!!同じことをしていても、自分の捉え方次第で一気に楽しくなっていきました(笑)イライラママがいなくなった分、自然と家族の笑顔が増えていった気がします。こうしてなんとか今年もそれなりに楽しいGWとなりました。でも来年こそは思いっきりお出かけしてのびのびしたい!!その日を楽しみに今を頑張ろうと思います。
2020年05月15日■前回までのあらすじある日、二重の線が薄くなっていることに気づく。本当は整形はせずに「ありのままの自分」で母からも周りからも愛されたい。しかし「せっかく整形させてらもった」母に対して、醜い容姿のままでいるという選択肢を選ぶことはできなかった…。■自分で決意した整形だったはずが…■整形は「やらなければいけない」もの泣きながら施術を受けました。いまなら「泣くほどつらいならやらなければいい」と判断ができるのですが、当時はそんな判断はできませんでした。意志に反して涙が出てくることは、中学生の頃からたまにあったのです。中学校で授業中突然泣いてしまったとき、一度先生に呼び出され、「なぜ泣くのか?」「悩みがあるのか?」と聞かれたことがありました。そして正直に『親が厳しい、部活をやりたくない』と打ち明けると、『そんなの皆そうだ。お前は甘えている。お前の悩みはたいしたことない』と言われました。『かまってほしくて泣くのなら不適切だからやめなさい』とも言われました。いくら先生でも、生徒の家庭の内部の内部まで見ることは難しいと思います。家庭は、たとえ内部が歪みに歪んでいたとしても、表面だけなら取り繕えるからです。うちの場合、親が外での評判がとても良かったので、『親はあんなに良いのに、なんでお前はそんなんなんだ』と言われたこともあります。そういった少しずつの積み重ねで【母が正しい。自分は悪い。自分以外の人が正しい。】と、すっかり刷り込まれ、疑う事もありませんでした。→次回に続く※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2020年05月15日■前回のあらすじさんざん夫に赤ちゃんのいる生活に寄り添って、ゲームや外出を控えてほしいと伝えてきたのに、夫から出た一言は「搾乳機買おう」。その一言で私の中の何かか切れた音がしました。「自分が苦労しているのと同じ分だけ夫にも苦労して欲しい」というわけでありません。自分の辛いとか、悲しいとか、そういう気持ちを相手にぶつけたかった…。でもこんな伝え方は良くないです、本当に。夫は自分の感情コントロールが上手で、喧嘩しても常に穏やか。この時も態度に出していませんが少しムッとしてたらしい。(酔って帰ってきたらグチグチグチグチと過去のことまで遡って説教されたらそりゃそうか笑笑‥私も同じことされたら嫌だし)どうしたらそんな穏やかにいられるの?と聞くと…、・自分が何で怒っているのかを考える・自分のストレスを相手にぶつけない・自分の感情は自分でコントロールする・治して欲しい点だけ伝えるまとめるとこんな感じのことを気を付けているようです…。お、大人や。この話では、夫の優しさというのは伝わらないかもしれません。だけど、こういう考え方をする人を私は素敵だと思うし、付き合ってから床上げまでの生活も含めて優しいと表現しています。\人気作家の動画もぜひご覧ください!/ 母ちゃんTVはコチラ チャンネル登録お願いします♪
2020年05月15日こんにちは! おにぎり2525です~もうすぐ息子の誕生日なんですが、ちょっと悩んでいるです!■「わが子が欲しいもの」と「親が与えたいもの」悩みの内容は・・・予算もばっちり。買うのにも苦労しないゲーム。息子がほしい物をあげるのは簡単なんですが…もうすぐ息子も小学生ですし、そろそろ自転車に触れさせてあげたい!!あと、長年使えるものを買いたい!ゲームだとすぐ飽きそうだし…でもわたし、思い出したんです。自分が小さい頃のことを… ■やっぱり欲しいものをもらいたかった…親の予算の関係なのか? 「わたしにはそのおもちゃはまだ早い!」という親の判断だったのか?細かいことは覚えていないんですが、私の欲しかったおもちゃは買ってもらえず、実際に親からもらったプレゼントに対して不満を感じたことはよーーーーく覚えています(笑)プレゼントは相手が欲しいものをあげるのが1番ですよね。(わたしみたいにずっと覚えられてるのもね…笑)今年はどんな喜ぶ顔が見れるか楽しみです!!
2020年05月15日本日はアリッサが3歳頃のエピソードをマンガにしてみました。出先で荷物が多い時に限って「だっこしてー」と言われるもの。今日はそんな時のお話です。この日はママンの代わりに2人で近所のスーパーにお買い物。何かアリッサが駄々をこねていますよ。幼児の体力はアルカリ電池のようで、ギリギリまでフルパワーで動き回り、突然に電源が切れたようにグズり出すのです。育児ではよくある風景ですけどね。この頃は3歳を越えていたので、こちらの事情もちゃんと話せば少しは理解してくれるはず。さっきまで駄々をこねていたアリッサが一転、協力してくれると言い出すなんて…。言ってみるもんですね。 残念ながらこれが現実…(笑)皆さんもきっと心当たりがあるのではないでしょうか!?当時はキツくて死ぬかと思いましたが、今となってはよい思い出です。
2020年05月15日みなさん、こんにちは。外出自粛のため家に缶詰め状態で、メンタルはズドーンな感じですが、今日もエッセイを見ていただけることに感謝、感謝のかわベーコンです。さて、今日は娘のお話です。娘からはよくお手紙をもらいます。コピー用紙にだったり、小さいメモ用紙にだったりですが「ママだいすき!」「ありがとう!」の文字はいつも書いてあってほっこりします。そんなお手紙ですが、この前はめずらしくお手紙を袋に入れて渡してきたんですよね。■娘からお手紙のプレゼントでしたが…いや、袋はくれないんかい!(笑)袋はどうやら次のお手紙のときに再利用されてきそうですね…。そして回収のループ…。う~ん、想像がつく(笑)そんな回収された袋に入っていた娘からのお手紙。中身を読んでみると、なにやら今まで見たことがない不思議なものを発見したので、娘に聞いてみました。■つたないイラストについ笑っちゃう!力こぶのある腕か!!(笑)その場で大笑いしてしまいました。腕の絵…曲がってない!娘は再現するのに腕をまげてもっこりさせているのに!! どこに力を入れたらこんなにもっこりするんだろう、この絵の腕…。力こぶというか、ただの「こぶ」ですねこれは(笑)感染症の影響でずっと家にいる状態…お子さんのいるご家庭も大変かと思いますが、手洗いうがいに気を付けて過ごしましょうね。しっかりごはん食べて、しっかり寝てください。そしてたくさん笑ってください。しかし、そこは私の力量か…! 笑えるような漫画をたくさんお届けしたいな、と思う母なのでした。
2020年05月15日長期に渡る休校休園、大人も子どもも我慢の連続な日々。そんな中、これまでの日常では見えなかったものが見えてきたりしますよね。ほかのお母さん達との関係について言えば、私の場合は……■適度な距離感を保っていたママ友関係一人でいることも、家族以外との会話がない日が続くことも、ずっと家にいることも、ストレスに感じたことは今まで一切ありませんでした。だけど未知なる恐怖の中、色々なプレッシャーや不安を抱えながら子ども達と家に閉じこもっていると……しんど~~~~い!!!でも今は誰もが辛い思いを抱えながら過ごしているんだから易々と弱音を吐いちゃいけない気がして、どんどん一人で暗い気持ちの中に沈んでいっていました。そんなある日、ママ友とのグループLINEにメッセージが… ■あるママの一言で気持ちが救われたこのグループメンバーのお母さん達とは「保護者同士」というより「ママ友」という感覚だったので、余計にホッとする気持ちが大きかったです。そしてしばらくやり取りが続く中……正直、「うわーん!わかる~~!!」と叫びたいくらいの気持ちでした(笑)みんな辛いであろうことはわかっていたけど、実際それを言葉にして吐き出し合えるとすごく安心感がありました。この事態が終息したら、みんなで美味しいものを囲みながら、笑って労い合うことを今からこっそり楽しみにしています。
2020年05月15日こんにちは! 野原のんです。上の子って結構つきっきりなので成長のひとつひとつをちゃんと見守れることが多いのですが、下の子になればなるほど「え!? いつのまに!?」という成長の瞬間を見逃してしまう場面も増えますよね。今回はそんな中で何とか見ることができた双子の寝返り話です。手足をよくバタバタと動かして体を捻る動作を良くするようになった4か月頃。ベビーベッドに寝かせていても足の力でぐんぐん上に上がって柵に引っかかったり、ラグマットの上におろしているとお互いに引っかかったりしていたので「寝返りの練習はじまったな」とは思っていました。■長女は寝返りする気配がなく心配だったが…!?でも、長女いっちゃんはここから寝返りまで2か月かかったんですよ…捻りはするけどあと少し、グッとなかなか回転せず下半身を捻ったまま、止まっていたりパタンと戻ったり。はじめての子だったし3か月には捻っていたのに5か月過ぎてもずっとその調子だったので心配になり、小児科を受診した時に先生に「捻るだけで寝返りする気配がないんです」と相談したんです。するとと、まさかの解答が 笑なんやねーんと一気に脱力しました…それまでネットで「寝返り・遅い」で検索をかけては不安を自分であおっていたので…。結局その言葉を聞いた数日後には無事寝返りしましたし、ご存じの通りいまや寝返りどころかゴロゴロ家中転がって遊んでいます。そんなことがあったので、双子が体を捻っていても「まぁまだやろな」とゆっくり見守っていました。が結果を先に言うと、双子はそろいもそろって捻りはじめてから寝返りまでがとてつもなく早かった…!!そう…あれは体捻りを頻繁にするようになって数日目、夜ご飯を作っている時でした。 ■双子の初寝返りを見ることができた慌てて上2人が呼ぶので何事かと双子を見ると…あねちゃんがもうほぼほぼ寝返りしてるーーー!!何ともう後は腕を抜くだけの状態に…!頑張れ…! 頑張れ…!!上2人の手伝いたいけど手伝ったらダメだよねというソワソワした応援をうけ、ふうぅぅんとうなりながら体を揺らした反動で挟まっていた手が抜けてあねちゃん無事、寝返り成功。早くない!? と驚く私と、すごいね! と喜ぶ上2人。そして旦那が一言「…動画撮り損ねた」あー、本当だ! 忘れてた。人間焦るといろいろと抜けるものですね…。でも、次はいもちゃんが控えているからいもちゃんこそ、そう意気込んでいた3日後。いもちゃんもついに体の捻りと足の遠心力で寝返りをしそうな気配が。これはくるかもしれない。とカメラを起動した瞬間寝返りしたーー!!あねちゃんよりアッサリと寝返りを成功させたいもちゃん…。動画は半分以上体を捻っているところからの録画でした…。でも実は長男ニジくんの初寝返りを見逃していたので、無事に2人ともの初寝返りをちゃんとこの目で見ることができたので大満足!しかし寝返りをマスターすればするほどに、2人で絡み合いえらいことになるとはこの時はまだ知る由もない私でありました…。
2020年05月15日どうもこんにちは、のばらです。突然ですがみなさん、アウトドアはお好きですか?はい! 私はキャンプが大好きですー!3歳にしてキャンプの醍醐味に気付き始めた息子。日中の虫捕りや花の観察、山や川で遊んだ時間より満天の星空のもと、焼きマシュマロ片手に焚火を眺めるその癒しのひとときに満たされた顔の息子でした(笑)そのうち日の出と共に目覚めて、澄んだ空気の中山を眺めながら、自分で挽いたコーヒーでも飲んでほしいわ。
2020年05月15日めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
やっぱり家が好き〜おっとぅんとみったんと私〜
夫婦・子育ていまむかし