ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (216/342)
こんにちは! 野原のんです。 前回 、なんとかトイレへの旅を乗り越えた私ですが、休む暇もなくはじまる双子の育児…起き上がるたびに、ハァハァ言うのが落ち着いてきた頃、カラカラと部屋に連れてきてもらった双子たち。包まれて寝ている姿は本当に「かわいい」の一言に尽きる!!!つんつんとほっぺを触ってみたり、指に触れてみたり…数時間前まで、この子たちがお腹にいたんだよなぁ…なんて、なんとも言えない気持ちになる私。何回出産しても、やっぱり産まれたばかりの赤ちゃんに触れるときは、ワクワクとドキドキとキュンキュンとで「うーっ!」ってなるんですよね〜。でも、このかわいい子たちにあげなくてはいけない大切なものが…それが初乳!完母でいくにせよ、混合にせよ、ミルクにせよ、初乳だけはみんなあげるんじゃないかな? と思うのですが、初授乳の前に立ちはだかるのが…母乳や乳腺の確認もかねたマッサージ。これが毎回、痛いんです…効果音にすると「ギュッ グニッ グッギュィーーン」みたいな 笑。私は上の子たちのときから、母乳の出がそこまで良くないので、入院中にマッサージを結構うけるのですが、毎回「いーデデデデデデ!」となっていました。双子のときもやっぱりあまり母乳の出は良くなかったのですが、なによりも赤ちゃんにくわえてもらうのが一番! とマッサージ後、とりあえず双子に初授乳することに。ひとりずつやるのかな? と思っていた私の周りに、おもむろにクッションを敷き詰める助産師さん。え? ん? え?動揺する私に「おっぱい両方出しておこう。両手ふさがるから」と一言。初っぱなから同時授乳だとーーーーーーーー!?いや、え? どうしたら、え? え?と動揺している私をよそに、授乳クッションの高さを調整するために、下に布団を挟み込んだりしながら「はい! じゃあ1人目からいくね!」と助産師さん。えーーーーーーーーーー!!!あれよあれよという間に両手に双子。なんだこの状態は…何がどうなっているんや…混乱しながらも見下ろすと、まだうまく吸いつけない双子が、それぞれに何とか吸いつこうとしている。その顔を見ていたら…あれ…なに、涙が…5年ぶりの授乳の感覚。やわらかくて、暖かくて、軽い、手のひらに収まってしまう小さな頭。産まれたんだな…この子たち、2人で。両手がふさがったまま止まらない私の涙を、鬼のようだと思っていた助産師さんがやさしく拭いてくれたのは、いまでも忘れられないです。そして同時に思っていました。「まったく身動きが取れなくなるけど、これ…一人でどうすればいいんや…」続く
2019年09月27日子どもの頃は本当に大人しくて気が小さくて、言いたいこともなかなか言えなかった私。すぐにくよくよ悩んではめそめそと泣いていたので、両親もさぞかし心配していたと思います。成長するにつれて徐々に明るい性格になり、社会人になって世間の荒波に揉まれて、ずいぶんとたくましくなったと思っていました。しかし、親になるとそれ以上に強くなる……というか、強くならざるを得ない(笑)実際にどう変わったかというと…丁寧さよりも素早くやる事を優先昔は小一時間かけて熱心にメイクしていましたが、今は10分で人前に出られる最低限の身だしなみを整えて終了。食事も赤ちゃんが泣き始める前にかきこむ。お風呂もほとんどカラスの行水。とにかく母親になってからは時間がいくらあっても足りなくて、自分の用事をのんびりやっている暇はなくなりました。周りのことを気にしなくなる昔は周りを取り巻く人達といかに仲良く円満に付き合っていくかを気にしまくっていたのに、今は家族のことしか眼中にないです(笑)育児だけで一喜一憂する日々なので、自分のストレスにならない程度の人付き合いしかしていません。年に数回友人に会うだけで十分っていう(笑)お喋りしたい時は近くに母や妹がいるので孤独を感じることもないし、そこはすごく恵まれた環境だと思います。潔癖症でいられなくなる私はなかなかの潔癖症で、外のトイレはできるだけ使いたくなくて、14時間のフライト中一度もトイレに行かなかった猛者です(笑)しかし子どもが生まれたらそんな事言っていられない!!!自分は我慢できても、子どもたちは容赦なくどんな場所でもトイレタイムです。かなり不衛生な場所でのトイレで服なとを床にベタベタつけられると、心の中で悲鳴あげてます(汗)これは正直まだ完全に慣れたわけではありませんが、私の中では相当免疫がついてきました。子どもの汚した物も抵抗なく処理できるし、手にう◯ちがついたくらいじゃ動じません(笑)ただ私は昔から嘔吐恐怖症で、子どもがもどしそうな時だけはまだドキドキしちゃいます。(嘔吐物にはほぼ抵抗ないんですが…)母親として情けないので、これはなんとか克服します!!!これから子どもたちが成長するにつれて、私もますます強くなっていくんだと思います。どんな時もどっしり構えて支えてあげられる肝っ玉かーちゃん目指して頑張ります!!
2019年09月27日育児アイテムや出産祝いに、赤ちゃんの『おもちゃ』を探していませんか? 種類が豊富なおもちゃは、何を基準で選べばよいか迷いますよね。月齢ごとにおすすめのおもちゃや選び方のポイントを紹介します。お手入れ方法についてもチェックしてみましょう。赤ちゃんのおもちゃの選び方は?赤ちゃんとの生活には『おもちゃ』は欠かせません。たくさんの種類があるおもちゃですが、どのような点をチェックすべきでしょうか? 意識したいポイントを3つ紹介します。月齢に合わせることが大切赤ちゃんのおもちゃは基本的に『月齢』に合わせて作られています。大人と違って赤ちゃんは日々、運動機能や視力・聴力が少しずつ発達していくため、赤ちゃんの成長に合わせたおもちゃ選びがポイントです。まだはっきりと外の世界を認識できない赤ちゃんでも楽しめるおもちゃを選んであげることで、感覚器官に刺激を与えて、成長を促せますよ。色・音・はっきりしたデザインを意識して人間は生まれた瞬間から感覚器官が成熟しきっているわけではないため、生まれたばかりの赤ちゃんの視力や聴力は想像以上に弱々しいものです。そのため、赤ちゃんがおもちゃを認識するためには『色』や『音』など、はっきりと分かりやすい物を与える必要があるでしょう。明るい原色や、鈴の音など、大人から見たときには派手だと思っても、それが赤ちゃんにとっては認識しやすい『刺激』であることも覚えておきたいポイントです。安全性を考えるのは大前提月齢やデザインなど、赤ちゃんのおもちゃ選びにはチェックポイントがいくつかありますが、まず最優先すべきは『安全性の確保』です。カラフルなおもちゃを見ると、つい見た目のかわいさに気を取られてしまうかもしれませんが、生地や素材はしっかりとチェックしましょう。赤ちゃんは常に予想できない動きをするため、一瞬目を離した隙に、おもちゃを顔にぶつけてしまうなどの思わぬ事故につながってしまった例もあります。おもちゃ1つであっても、赤ちゃんが怪我をしてしまわないよう配慮しましょう。月齢別おすすめのおもちゃは?たくさんの種類がある赤ちゃんのおもちゃですが、月齢に合った物を選びたいですよね。赤ちゃんの成長過程に合わせたおもちゃを選び、育児に役立てましょう。月齢で分けたおすすめのおもちゃを紹介します。※成長過程には個人差があります。あくまでも目安としてご参考ください。ねんね期におすすめのおもちゃ生後0〜4カ月までの『ねんね期』には、『作りがシンプルなおもちゃ』がおすすめです。生後間もない赤ちゃんの視野は約30cmと非常に狭く、運動機能も発達していないため、体を大きく動かすこともありません。そのため、この時期の赤ちゃんがおもちゃを楽しむためには、なるべくはっきりとした色や形のおもちゃであることがポイントです。例えば、天井に吊り下げてゆらゆら揺れる『モビール』や、手でつかんで音のなる『小さめのぬいぐるみ』などがよいでしょう。商品名: フレンステッドモビール スワローモビール価格: \1,404(税込) フレンステッドモビールの詳細はこちら おすわり期は大きさに気を付けて生後5〜7カ月までは『おすわり期』に当たります。この時期に選ぶおもちゃは、『大きさ』に注意しましょう。5カ月目以降では、体格も大きくなり運動機能も発達します。首もしっかりと据わり、体を大きく動かすようになり、自分の手でしっかりとおもちゃをつかんで遊べるようになります。こうした行動は子どもの成長が感じられてうれしい反面、赤ちゃん自身の行動の幅も広がり、自分でつかんだ物を口に運んでしまうようにもなるため、おもちゃの誤飲に注意しましょう。特に注意が必要なのは『ボタン』『電池』『ブロック』などです。赤ちゃんのほかにも兄弟などの幼児がいる場合には、その子が使っているおもちゃにも気を配ることが大切です。はいはい期はボールもおすすめ生後半年を過ぎると、『ずりばい』や『はいはい』を徐々に始めるようになります。この『はいはい期』に入ると、赤ちゃん自身も明確におもちゃに興味を示し、1人でもおもちゃを使って遊ぶ光景が見られるようになるでしょう。おもちゃをはじめとした、生活のさまざまな物から刺激を受け取るこの『はいはい期』には『ボール』がおすすめです。ずりばいやはいはいを始めた赤ちゃんの前にボールを置いてあげると、ボールをつかむために自ら向かって進んでくることも。赤ちゃんの運動機能や筋力アップにもつながるおもちゃです。商品名: オーボール ベーシック価格: ¥864(税込) オーボール ベーシックの詳細はこちら 気になるおもちゃの衛生面赤ちゃんにおもちゃを与えると、『触る』だけではなく『舐める』といった口に含む楽しみ方をするようになります。楽しそうな姿を見られる反面、ママとしては衛生面が気になりますよね。おもちゃのお手入れ方法をチェックしてみましょう。シートやスプレーを使って手軽に赤ちゃんのおもちゃの基本のお手入れは、水や日光消毒でも効果的ですが、赤ちゃんの成長に合わせてお手入れ方法も見直してみましょう。生後半年以降の赤ちゃんのおもちゃのお手入れには、水や日光消毒に加えて、『ノンアルコールの除菌ウェットシート』や『重曹スプレー』があると便利です。お手入れや掃除と聞けば「アルコールで消毒しなくていいの?」と不安に思う人もいるかもしれませんが、アルコールの成分は赤ちゃんにとって刺激が強すぎます。大人にとっては便利なアイテムですが、赤ちゃんの肌はすぐに荒れてしまうため、赤ちゃんが触る物には控える方がよいでしょう。布おもちゃは洗濯がおすすめ布製品のおもちゃを清潔に保つには、やはり『洗濯』がおすすめです。赤ちゃんは手に取った物を何でも口に運んでしまうため、一見すると汚れが付いていなさそうなぬいぐるみやおもちゃも、「よだれまみれだった…」ということも少なくありません。ぬいぐるみなど型崩れが心配な場合には、洗濯ネットやクリーニングがおすすめですよ。手作りおもちゃにも挑戦しよう既製品のおもちゃには、月齢や目的に合わせたさまざまなおもちゃを選ぶことができますが、オリジナルのおもちゃが欲しい人には『手作りおもちゃ』がおすすめです。簡単に作れる手作りおもちゃを紹介します!タオルやフェルトなど優しい材料で初めて手作りおもちゃを作る人には、まずは手持ちの『タオル』や『フェルト』を使ったおもちゃがおすすめです。生地が柔らかいため扱いやすく、赤ちゃんを傷付ける心配もありません。タオルの素材を生かしたぬいぐるみ作りはもちろん、トイレットペーパーの芯や、空き箱などの見た目がシンプルな物もフェルトで包むだけで、かわいらしい見た目になりますよ。ペットボトルで手軽に大人にとってはゴミに思える使用済みの『ペットボトル』も、赤ちゃんにとってはおもちゃに早変わりするアイテムです。ペットボトルの中に、ビーズや小さな石を入れてしっかりとふたをすると、あっという間に『ペットボトルマラカス』の完成です。つかみやすく、音が鳴って楽しめるマラカスは、『おすわり期』の小さな赤ちゃんでも楽しめるでしょう。誰でも簡単に作れて赤ちゃんに喜んでもらえるペットボトルを使ったおもちゃですが、作り方には注意が必要です。ビーズや石ころなどを誤飲しないように、ふたをしっかりと閉めたあと口をガムテープなどで開かないようにしましょう。また、ペットボトルにプラスチック片が飛び出していないかもしっかりと確認したいポイントです。おもちゃ以外の親子の触れ合い遊び赤ちゃんとの生活には『おもちゃ』が便利に使えますが、大切なことは『おもちゃ』そのものではなく、親子の触れ合いです。おもちゃを使わずに、赤ちゃんとコミュニケーションが取れる『触れ合い遊び』を見ていきましょう。初めはたくさんの声がけを赤ちゃんの聴力や視力などの『感覚器官』は、生後すぐに見えるのではなく、時間をかけてゆっくりと成長していきます。こうした『聞く力』や『見る力』を育てていくためには、ママやパパをはじめとした人からの『声がけ』が赤ちゃんへの刺激となって感覚器官の成長を促します。生後間もない頃は、赤ちゃんからの反応は見られないかもしれませんが、積極的に声をかけてあげましょう。月齢別に手遊び歌も親子で向き合って遊ぶ『手遊び歌』もおすすめです。『手遊び歌』は、名前の通り『手を使って歌いながら』遊びます。誰もが1度は『パンダうさぎコアラ』などを耳にしたことがあるのではないでしょうか?子どもの頃は何気なく歌っていた手遊び歌も、実は月齢別に赤ちゃんが楽しめる歌が異なります。以下を参考にしてみましょう。生後2〜4カ月(ねんね期):あたまかたひざぽん生後5〜7カ月(おすわり期):一本橋こちょこちょ生後8〜10カ月(はいはい期):パンダうさぎコアラ手遊び歌は、親と子それぞれの手や体をしっかりと触れ合わせスキンシップを取りながら、楽しめる遊びです。おでかけのときに赤ちゃんがぐずってしまったり、持ってきたおもちゃに飽きてしまったりしたときには、手遊び歌で一緒に遊んであげてもよいでしょう。楽しみながらおもちゃを選んで数あるおもちゃの中から、どれを選べばよいか分からないときには、まずは月齢を参考にしておもちゃを選んでみましょう。一口に『おもちゃ』といっても、月齢ごとに赤ちゃんの成長を促す工夫が施されていますよ。何かと心配事の多い『育児』ですが、おもちゃ選びやお手入れはあまり神経質になりすぎる必要はありません。極端な危険は避けるべきですが、ママやパパが思っている以上に赤ちゃんは強いものです。赤ちゃんのことを一番に考えながらも、親も一緒に楽しんで毎日を過ごしましょう。
2019年09月27日こんにちは! グラハム子です。わが家には猫がいます。名前はモスラ。子どもができる前から飼っています。モスラをペットショップに見にいったときは、まだ子どももいないし、うちはせっかくペット可のアパートだし…と気軽な気持ちでした。そこでゲージに並ぶ猫たちはどれも数万円以上するなか、なぜかひときわお手頃価格なのがモスラでした。>> 「いぬねこ うちのこ。」特集 ■家族の一員となる猫との出会いは当時はとくに猫に詳しいというわけでなく、種類や見た目にもこだわりのなかった私たち。この子に決めました。そして強くたくましく育ってほしいと思い、名前はモスラと付けました。子猫のモスラは、まだ普通の猫の餌は食べられません。餌を水でふやかして、離乳食を作ってあげる必要がありました。遊びたい盛りの子猫なので、猫じゃらしなどを持ってきては「遊んで」と催促してきました。すぐ膝の上に乗ってきて「なでろ」とも。夜も、もちろん同じ布団に入ってきます。とにかく甘えん坊の猫でした。結婚を機に見知らぬ土地へ引っ越し、専業主婦になった私にとって、モスラはかけがえのない存在でした。夫が仕事に行っている間、孤独で押し潰されそうになったりもしたのですが、モスラがいつも寂しさを和らげてくれました。そんな生活を続けていたある日、私の妊娠がわかりました。私たち夫婦は大喜び。モスラもこの頃には子猫期を過ぎ成猫期になっていたので、そこまで手もかからず、これなら赤ちゃんとも問題なく生活できると思っていました。■初めての子育てで慌ただしい毎日赤ちゃんがやってきました。かわいい赤ちゃん。はじめての育児。その生活は想像以上に大変でした。すぐ泣くし、泣き止んだと思っても抱っこしないとまた泣くし…ずっと赤ちゃんにつきっきりの生活で、クタクタでした。そんな日が続いたある晩のこと。「あれ? なんか臭いぞ…あっ!」モスラのおしっこでした。それからしばらくの間、モスラはトイレ以外の場所でおしっこをしてしまうことがありました。そんなある日、育児雑誌を読んでいて目に留まったのが「上の子の赤ちゃん返り」の記事。その内容は『下の子が生まれると、今まで出来ていたこと(ひとりでご飯を食べる、トイレに行くなど)が出来なくなってしまうことがあります』といったものでした。これを読んで、ハッとしました。「ひょっとして、モスラは赤ちゃん返りかもしれない」赤ちゃんが生まれてから、モスラを構ってあげられる時間が一気に減っていました。それからはなるべく空いた時間にモスラのことをなでたり、声をかけるようにしました。餌もお皿ではなく手であげたり、モスラが寝ているところに添い寝したり、できるだけ子猫のころと同じように接するようにしました。すると、モスラもだんだんトイレ以外でおしっこする回数が減っていきました。モスラもきっと赤ちゃん返りのような状態だったんだ。モスラも大事な家族なんだ、とあらためて思えた出来事でした。モスラは猫だけど、わが家の長男でもあります。今では5歳4歳になった人間の弟、妹とも遊んでくれています。結婚してすぐの孤独なとき、いつも側で私を支えてくれたモスラ。これからもずっと、わが家の家族の一員として暮らしていきます。
2019年09月27日草木も眠る丑三つ時。パパンは締切に追われ徹夜仕事。そこに何やら隣の部屋から悲鳴が聞こえてきました。月末、経理業務と仕事の締切が重なるため多忙を極めるのですが…。なんでしょう?この悲鳴。どうやら声の主はアリッサのようです。赤ちゃんの頃はよく夜泣きをしていましたが、年長になってもあるんですね。なんだか可愛い…。 突然、パパンの背後を指さされ、変な脂汗が…。へ、変なこと、言わないでよ〜。その後、アリッサは何もなかったように熟睡。一方、パパンは部屋に戻って一人でいるのが怖くて、怖くて…。その夜は仕事になりませんでしたとさ。子供って突然何かを感じて怖がったり、誰もいないのに話しかけていたりすることありませんか?できればパパン達には内緒にしておいてほしいものです。
2019年09月27日こんにちは~、弓家キョウコです!今回で夫婦喧嘩のお話ラストになります。▼子どもの前で夫婦喧嘩してしまった話第1話・第2話前回の話で「休みなんて分娩台に置いてきたわっ」という私のセリフを、担当さんに「名言」と言って頂けて「あ〜こんなみっともない話でも描いてよかったなァ」と思えています…(笑)「俺はいつ休めばいいんだよ」と夫は言いましたが、たしかにそれもそうだとも思います。お仕事してて、私の知らないたくさんの責任を背負っているのでしょう。しかしこちとら子どもの命背負ってますから~~~~!!「いつ休めばいいんだよ」と、私にぶつけられてもな、とこの時はムカッとしてしまいました。夫は普段はこんなことは言わないし、息子にも私に対しても思いやりのある人なのですが、後から聞いたらこの時はとても疲れていたらしいです。■お互いの不満が一気に溢れ出し…普段は子どもの前で言い合いはしないように気をつけているけれど、この時はお互いに抑えられず、大きな声を出してお互いの不満をぶつけ合ってしまいました。いいですよね本当…、すんごい本心ぶちまけました(笑)息子の表情を見てみると…■息子の表情を見て、気持ちが一転!絶対夫が謝ってくるまで謝らない! と頑なになっていましたが、息子の何かを耐えるような、悲しそうな表情をみて「謝って早く息子のために楽しい時間にしちゃる」と思えました。息子はただ3人で楽しく過ごしたいだけだろうし、それでなくとも平日ほとんどパパと遊べないので、今日はたくさん遊びたかったはず。それなのに大人の都合で振り回して、本当に申し訳なく思いました。息子のおかげで、あっけなく仲直りができたのでした。まぁしっかり謝らせましたけども(笑)そして息子が寝た後、今後ぜったいにぜったいに息子の前ではけんかをしない、と固く誓いあいました。今回は3回に渡り、うちのみっともない夫婦喧嘩話をお読みくださりありがとうございます…(笑)半年に1回くらいはこんな感じでぶつかってしまうんですけど、夫のことも息子のことも思いやっていけたらなぁと思っています。■今回のママ楽レシピ「モッツァレラチーズの揚げびたし」今回のレシピはメインじゃないんですけども、秋だ! 栗ごはんが好きだ!(私が)ということで、栗ごはんに合うおかずにしてみました。おつまみにもよく作るレシピです。●モッツァレラチーズの揚げびたし<材料>モッツァレラチーズ 1個(かたまりタイプ)片栗粉 適量めんつゆを適度に薄めたもの 適量小ねぎ、大根おろし お好みでかたまりで販売されているモッツァレラチーズはだいたい100g前後。<作り方>1、キッチンペーパーでモッツァレラチーズの水気を切り、一口大に切る。2、1に片栗粉をまんべんなくまぶす。3、フライパンに揚げ油(分量外、サラダ油でもいいしオリーブ油でも合います)を熱し、高温で表面が軽くきつね色になるくらいに、サッと揚げる。4、3を器に盛り、めんつゆと好みの薬味をかけてできあがりです。
2019年09月27日この夏、家族旅行で淡路島に行ってきました。今回は、泊まったホテルで出会った従業員のお姉さんと仲良くなったお話です。子どもたちが小さかった頃は、旅行の荷物も膨大になるし、色々考慮しないといけないことも多く、近場の移動でも大仕事でしたが、7歳と4歳になった今は、子連れ旅がすごく楽になりました。自分のことは基本的には自分でできるし、何よりも食べ物も含めて「大人と同じでも大丈夫」なのはとても助かります。そんなこんなで、今は私も純粋に旅行が楽しめるようになってきました。ホテルに着き、お部屋のベッドでひとしきりトランポリン大会を楽しんだのち大広間へ夕食をとりに行くことに。夕食はバイキングをお願いしていたので、バイキング好きの子どもたちはワクワクがとまりません。バイキングでは、チョコレートファウンテンやアイスコーナー、綿菓子機など、子どもが喜ぶものが揃っていました。席に着くや否や、好きな食べ物を掻っ込むように食べると、お待ちかね、チョコレートファウンテンに一直線です。私が一緒に行こうとすると、「むすめ、ひとりでできるもん!」と、どこかできいたようなセリフをはきながら、勇み足でチョコレートファウンテンに向かいます。でも心配なので、少し離れたところから娘の様子をうかがっていると・・・お姉さんと仲良くなったようで、その後もお姉さんを目で追い、飲み物を頼むときにそのお姉さんを呼んで注文したり、食器の片づけをしているお姉さんに手を振ったり(お仕事中にすみません)・・・すっかりお気に入りの様子でした。食事が終わり、お部屋に入ってからも、「お姉さん優しかった・・・また会いたい」とつぶやく始末でした。今回の旅行で何が楽しかった?ときくと、娘も息子も声をそろえて「お姉さんと仲良くなれた事!」とのことでした。子どもが一人でチャレンジすることを認めてくれたこと、そしてさらにチャレンジの幅を広げてくれたこと、子どもたちの事を覚えていてくれてそれを表現してくれたこと・・・小さなことでも、子どもにとっては大きな意味があることなんだって、お姉さんに教わった気がします。もともとの旅行の目的とは違ったけれど、とても楽しいホテル時間を提供してくれたお姉さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
2019年09月27日ウーマンエキサイトをご覧の皆さまこんにちは。子どもを育てていると、親として子どもを守らなければという思いが常に頭の中にあるものですが…Pさんは娘のけーちゃんと同じ歳の男の子を育てるママ友。しょっちゅう会う仲ではなく数ヵ月に1度、時間が合えば会う感じ。そんなPさんからこんなラインが…めちゃくちゃ仲が良い友人なら別なのかもしれませんが、Pさんとはそこまで仲良しこよしでもなく、我が子の写真を送るべきなのか悩んでしまったのです...。向こうにも同じ歳の子どもがいるのでここは「そっちの写真もちょーだいよ!」って言ったほうがいいのか? それもなぁ…とか色んなことを考えてるうちに…次のラインが送られてきました。んんん!? 水着!? けーちゃんの水着!?!?それ見てどうするの!?単純にけーちゃんの成長具合が気になるだけ!?それとも何か企んでるのか!?向こうも写真を送るからそっちも送って的な流れならまだしも、一方的に自分の娘の写真を送ることにも違和感を感じ、更に悩みまくるM子。考えすぎかな…、と思ったけど結局「今年はまだプールデビューしてないよー」と返信し、写真は送らないことに決めました。一体どうするのが正しかったのか今もわからないままだけど、自分の子どもを守れるのは親しかいない! と思うから、多少考えすぎでも良いのかな、なんて思うM子でした。
2019年09月27日こんにちは、ニタヨメです!今回は、子どもが生まれて強くなった! というテーマで書かせていただきます。強くなった…うん、そう、ひしひしと感じています…。子ども産むたびに強くなっている…自分でも思いますが、一番「強くなった」と感じているのは夫かもしれません。子どもが生まれる前は、こんなこと言ったら嫌われるかも…なんて言いたいことも言えないことがありました。ですが、子どもを産んだあとは…まるで別人のようなひょうへんぶり。(ケンカのときだけですよー! 笑)日頃、小声でボリューム4くらいでしゃべっているのに、ケンカのときは声も大きく、言いたいこともわりと言えるようになりました。自分でもこんな一面があったとは…。驚いたのは夫も同じで、初めのころはこうつぶやいていました。きっとショックだったのでしょう 笑。いまは「慣れ」と「子育て」への理解もあり、わかってくれています。精神的にも強くなりましたが、体力もつきました。ほとんどのお母さんはそうだと思いますが、抱っこしながら家事や買い物をして、重たい荷物を持つので自然と体力がつきます。守りたい存在ができると強くなれますね〜。母はもちろん、父も。あと、動物園に行くと母ゴリラに親近感がわきませんか? もうママ友ぐらいの気持ちで、LINE交換してほしいです。でもそれは現実的には難しいので、今日も野性的にトウモロコシを割っています。
2019年09月27日「夫婦は一番近い他人」という言葉通り、いくらパートナーといってもコミュニケーション方法を誤れば衝突してしまいます。仕方ない時もあるけど、なるべくなら平和でいたい。そのために、私が夫婦のコミュニケーションにおいて気を付けていることは…■会話の意図を明確にするこの大事さを感じたのは、愚痴や弱音に正論で返されてしんどさを感じた経験から。ただその反応も、弱音の元凶をなくそうという夫の優しさだったと思うので、単純にすれ違いだったんですよね。すれ違いで辛くなったり喧嘩になるなんて、ものすごくもったいない。だったら、どういう目的で話をしたいのか始めに宣言しておけばいい。ということで、誤解がうまれかねない内容の時には前置きをするようになりました。■重視するポイントを決めておく私達夫婦は、お互い色々と目をつぶり合いながら過ごしていると思います(笑)自分の中の理想があるとして、理想に反する度に文句を言い合っていたらきっと喧嘩の嵐です。じゃあ何はOKで何はNGなのか?私は基本的には「してほしいことをしてくれなかった」ことよりも、「してほしくないことをされた」ことを重視しています。してほしいことって、突き詰めたら自分でも出来たり他の誰かにもしてもらえることもある…ので、よっぽどじゃなければセーフ。でもしてほしくないことをされたっていうのは、確実に「嫌なことで害を被っている」わけなのでアウト判定!としてます。ただもちろん内容や度合いにもよります!「してほしい」と思うまでもない、当たり前レベルのことだったらアウトです(笑)幸いそんな事態はほとんどなく、むしろ「これやっといてくれたの!? ありがとう!!」と感謝することの方が多いので、きっと私の方がたくさんたくさん目をつぶってもらっていると思います。■それぞれの価値観に正解なんてない!これは目標といった方が正しいかも。我が家の夫婦喧嘩は価値観の違いから生まれることが多いです。うまく中間地点に着地できれば一番ですが、2人とも頑固なので毎度そうもいきません。だからお互い「自分の考え方を変える気はないが、相手の気持ちはわかった」くらいのところまでいったら、もう切り上げる!無理に白黒つけようとするとかえってこじれてしまうと思います。……と言いつつ、ついつい食い下がってしまいがちな自覚はあるので、まだまだ目標の域です。今回挙げたことは全て私個人の考えだし、こうするぞと思いつつも実際感情が先に立ってしまうことも多いです。夫に見られたら「全然出来てないやんけ!」と突っ込まれそう(笑)公に書いたからにはしっかり実践できるように、一層心掛けていけたならいいなぁなんて思ったりしています(弱気)
2019年09月27日どうもこんにちは、のばらです!今回は末っ子が美容室デビューした時のことをレポートしたいと思います!なんと言いますか、「ハサミ」や「頭を固定する」という息子にとって嫌なことから、もっと嫌なこと(母からのキッス)で気をそらそうじゃないか! …という母のメンタルを犠牲にする作戦でございます。(嬉しいやら悲しいやら)この作戦が功を奏し、無事に美容室デビューを華々しく飾った息子なのでした!
2019年09月27日知育雑貨として人気の『あいうえお表』は、いつ頃からどのように使うのが効果的なのでしょうか。子どもが楽しく使えるあいうえお表の選び方や、おすすめの取り付け場所を知り、子どもが自然に文字と親しめる環境を整えましょう。お得な入手法も紹介します!あいうえお表とは?『あいうえお表』は、ひらがな50音を母音と子音に応じて縦に5字、横に10字ずつ並べた表のことで、学習ポスターの定番として知られるアイテムです。まずは、そんな『あいうえお表』の特徴や人気の理由について確認していきましょう!楽しく文字を覚えられる知育雑貨あいうえお表は、楽しみながら文字を覚えられることで人気の知育雑貨です。たくさんのメーカーがさまざまな種類のあいうえお表を販売していますが、一般的に知られているのは『ひらがな』と『イラスト』がセットになったタイプの物でしょう。このタイプのあいうえお表には、ひらがな1文字と、その文字を頭文字に持つ動物や物がセットで描かれています。これは、それを見た子どもが『文字』と『物』を自然と関連付けて覚えられるようにするための工夫です。あいうえお表であれば、まだあまり言葉を上手に操れない子どもであったとしても、知っている動物を見つけたり、自分の名前に使われている文字を探したりと、ゲーム感覚で文字に親しんでいけそうですね!カタカナや英語の練習にもあいうえお表を使って覚えられるのは『ひらがな』だけではありません。選ぶ商品によっては、『カタカナ』『英語』も一緒に覚えられますよ!あいうえお表の中には、メインのひらがなの周囲に、その文字に応じたカタカナやアルファベットが記載されている物があります。例えば、『あ』というひらがなの場合、その枠内には『ア』と『a』が併記されているのです。このタイプのあいうえお表であれば、『あ』の文字と同時に『ア』と『a』の形と発音についても自然に覚えられるでしょう。日常の中で無理なくカタカナや英語にも親しませたいと考える親にとって、理想的なアイテムといえそうですね!楽しく学ぶための選び方せっかくあいうえお表を購入したとしても、子どもが興味を示してくれなかったら意味がありません。子どもがついつい目を向けてしまうような、楽しく学べるあいうえお表の選び方をチェックしていきましょう!文字の大きさ・フォントは読みやすい物を子どもが自分から興味を持つあいうえお表の条件として、欠かせないのが『見やすさ』です。どんなに子ども心をそそる工夫が満載のあいうえお表だったとしても、「見にくい」と感じれば、子どもはたちまち興味を失ってしまうでしょう。では、見やすさの基準は何なのかというと、主なポイントは『文字の大きさ』と『フォント』です。『文字の大きさ』は、壁に貼ったあいうえお表から1m離れたとき、文字の細部がハッキリと分かる程度の物を目安に選びましょう。また、『フォント』については『止め・はらい・ハネ』が分かりやすい『明朝体』がおすすめです。細部へのこだわりは、子どもが正確に文字を覚える上でとても重要なポイントといえるでしょう。子どもが興味を持ちやすいデザイン子どもが思わず目を向けてしまうようなあいうえお表を選ぶなら、見やすさだけでなく、子どもが興味を持ちやすいデザインにもこだわりましょう。そこでおすすめなのが、子どもが好きなキャラクターを採用したあいうえお表です。こうしたタイプのあいうえお表には、ひらがなそれぞれに該当するイラストにも関連キャラクターやアイテムが採用されています。子どもの親近感や好奇心を刺激することで、よりスムーズに文字になじんでいけるでしょう。使う場所によって素材を確認あいうえお表を選ぶにあたっては、使われている素材についてもしっかりとチェックしておきましょう。リビングや子ども部屋で使用するのであれば特に問題ないものの、お風呂遊びの中でひらがなに親しんでほしいと思うのであれば、お風呂でも使用可能な耐水タイプの物を選ぶ必要があります。使いたい場所をあらかじめシミュレーションした上で、それに合わせた素材を選ぶようにすると失敗がないので安心ですよ!どこに貼っておくのが効果的?あいうえお表を上手に活用するためには、『貼る場所』についてもしっかりと考えておく必要があります。子どもが自然とひらがなに親しめる、おすすめの場所をチェックしていきましょう!1人の学習が得意なら天井・子ども部屋『遊びも勉強も1人で集中して取り組むのが好き』『自立心が旺盛』そんなタイプの子どもには、自分のペースでじっくり文字と向き合えるよう、『子ども部屋』もしくは『天井』に貼るのがおすすめです。このタイプの子どもであれば、親が無理に文字を覚えさせようとする必要はありません。あいうえお表を学習机の正面に貼ったり、就寝時に目に入る天井に貼ったりするだけで、自分から前向きにひらがなを覚えようとするでしょう。本人のペースを第1に、そっと見守るくらいのスタンスでいたいものですね!確実に目に入るトイレ『文字そのものにまだあまり興味がない』というタイプの子どもにおすすめなのが、『トイレに貼る』という方法です。子どもが便座に座ったとき、正面に来る高さに合わせてあいうえお表を貼り、日に何度もひらがなを目にする環境を自然な形で整えましょう。たとえ本人にその気がなかったとしても、文字への理解が徐々に深まっていくでしょう。なお、覚えた文字にはマーカーでチェックを入れるなど、家族みんなに頑張りを褒めてもらえるような工夫をしておくのもおすすめです。成果を認めてもらえるというよろこびが、より一層子どもの学習意欲を刺激してくれますよ!親子で学習できるお風呂『じっと座っての学習が苦手』『親と遊ぶことが大好き』そんな子どもには、親子で楽しみながらひらがなに触れ合える『お風呂』にあいうえお表を貼るのがおすすめです。この方法であれば、「『た』の文字はどれかな?」などと親からクイズを出したり、あいうえお表に描かれたイラストをヒントにしりとりをしたりと、親子のコミュニケーションの中で無理なく文字に触れさせられますよ!一通りひらがなが読めるようになったなら、お風呂用の水で落とせるクレヨンなどを用意して、書く練習に挑戦してみるのもおすすめです。大好きな親との遊びの中でひらがなを覚えられるというのは、子どもにとって理想的な学習方法といえるでしょう。おすすめのあいうえお表では、実際におすすめのあいうえお表にはどのような物があるのでしょうか。ひらがな学習に適したさまざまな工夫で人気の商品を3つ紹介します!おふろでレッスン ひらがなのひょうくもん出版の『おふろでレッスン ひらがなのひょう』は、あいうえお表の定番として高い評価を得ている人気のアイテムです。ひらがな46文字と、それぞれに対応するカタカナに加え、濁音・半濁音まで掲載されているため、この1枚で文字の基本が身に付きますよ。水で濡らすことでお風呂の壁に貼り付けられる仕様のため、取り外しも簡単です。使用後には小まめに干すよう習慣付ければ、気になるカビの心配もいりません。ひらがなに興味を持ち始める時期の子どもにぴったりのアイテムといえるでしょう。商品名:おふろでレッスン ひらがなのひょう価格: ¥1,058(税込) おふろでレッスン ひらがなのひょう の詳細はこちら(Amazon) おふろでレッスン ひらがなのひょうの詳細はこちら(楽天) 公式HP: おふろでレッスン ひらがなのひょう(くもん出版) アンシャンテ ひらがなひょう「過ごす時間の長いリビングにあいうえお表を用意してあげたいけれど、あまり生活感が出てしまうのはちょっと…」そんなときにおすすめなのが『アンシャンテ ひらがなひょう』です。このアイテムの特徴でもある見やすく美しい書体と、あたたかみのある水彩のイラストは、子どもだけでなく大人もついつい見入ってしまう高いデザイン性を備えています。インテリアにも自然になじむ、ワンランク上のあいうえお表といえるでしょう。商品名:アンシャンテのひらがなひょう価格: ¥1,480(税込) アンシャンテのひらがなひょう の詳細はこちら(Amazon) 公式HP: アンシャンテ ひらがなひょう(アンシャンテ) シンプルなあいうえお表シンプルながらおしゃれなデザインで人気のこの商品は、『あいうえお表』『がぎぐげご表』『アイウエオ表』『ガギグゲゴ表』『アルファベット』『数字』の計6枚が1つのセットとして販売されている商品です。過剰な装飾がないスタイリッシュなデザインで、子どもが立ち寄る場所あちこちに貼ってみても空間の邪魔をしないのがうれしいですね!ひらがなだけでなく、いろいろな文字に自然な形で触れさせたいという家庭におすすめのアイテムといえるでしょう。商品名:あいうえお表 6枚セット価格: ¥1,080(税込) あいうえお表 6枚セット の詳細はこちら(Amazon) あいうえお表 6枚セットの詳細はこちら(楽天) 公式HP: あいうえお表 6枚セット(アカオニ) 無料・安く手に入れるには?子どもが文字を覚える上でとても役立つあいうえお表ですが、わざわざ購入するとなると二の足を踏んでしまうという人は多いのではないでしょうか。そんな人におすすめなのが、無料・安く手に入れられるあいうえお表です。あいうえお表のお得な入手法をチェックしていきましょう!無料ダウンロードを活用できるだけお金をかけずにあいうえお表を手に入れたいと考えたとき、まずチェックしたいのが『無料のダウンロード素材』です。インターネットで『無料 あいうえお表』と検索すれば、驚くほどたくさんの無料素材を見つけられますよ!デザインはもちろんのこと、サイズも豊富にそろっているので、『リビング』『子ども部屋』『トイレ』など、それぞれの空間にピッタリの物が1点ずつ選べます。理想のあいうえお表探しにピッタリの方法といえるでしょう。子どもと協力して手作りもコストをかけずにあいうえお表を用意するのであれば、思い切って子どもと一緒に手作りしてみるのもおすすめです。無料のイラスト素材などをダウンロードしたり、イラストを描いたりと、子どもと協力して作り上げた世界に1つのあいうえお表は、文字に対する子どもの意識をとてもポジティブなものにしてくれるでしょう。いつか必要がなくなる日が来たとしても、忘れられない大切な思い出としていつまでも心に残るアイテムになりそうですね!子どもと一緒に楽しみながら知育を子どもを文字に触れさせる最初のステップとして、あいうえお表の導入を考える人は多いでしょう。販売されているたくさんのあいうえお表の中から子どもが使いやすい物を選ぶコツは、『文字の大きさやフォント』『子どもが興味を持ちやすいデザイン』『素材』をしっかりとチェックすることです。その上で貼る場所にも工夫をすることで、子どもが自然な形で文字になじめる環境を整えられるでしょう。なお、リーズナブルにあいうえお表を用意するのなら、無料ダウンロードを利用したり、子どもと一緒に手作りに挑戦したりするのもおすすめです。使用環境や子どものタイプなども考慮して、それぞれの家庭にピッタリのあいうえお表を選びましょう!
2019年09月26日子どもの習い事は低年齢化し、2~3歳から幼児教室に通う子もいるようです。幼児教育がどのようなものか知らないという人も多いでしょう。そこで、幼児教育の目的や注目される理由、始める時期について紹介します。おすすめの習い事もチェックしましょう。幼児教育はいつから始める?子どもが幼稚園に入る頃になると、周りで幼児教室に通い出す子が増えてくるでしょう。わが子も幼児教育を始めた方がよいのかと焦ってしまいますよね。まずは幼児教育を始める時期について押さえましょう。そもそもの目的幼児教育とは、『幼児の成長に合わせた遊びを通して、楽しみながら一人一人の個性を伸ばしていく教育のこと』です。幼児教育にはさまざまな種類がありますが、遊びを通して『感情』『言葉』『協調性』という人格形成の基礎を養います。『遊びながら』『無理強いをさせない』のがポイントです。遊びからたくさんの刺激を受けることで得意なことを増やし、学ぶ意欲を育みます。探求心や好奇心を育てることで思考力も高くなり、小学校入学後も授業をきちんと理解できるようになるでしょう。一般的には3歳から5歳幼児教育を始めるのは、3~5歳が一般的です。人間の脳の基礎は、5歳までにほとんど完成してしまうといわれています。この時期までに、たくさんの物事に興味を持ち、好きなことに夢中になる体験をしておくことが大切です。ドキドキ・ワクワクといった体験を通して、創造力や集中力を持続させる脳の基礎ができあがります。また、『ゴールデンエイジ』という言葉を聞いたことがあるでしょう。子どもの運動能力が著しく発達する時期のことで、4~8歳までが『プレ・ゴールデンエイジ』、9~12歳までが『ゴールデンエイジ』、13~15歳までが『ポストゴールデンエイジ』と呼ばれています。『プレ・ゴールデンエイジ』期には約80%の神経系が発達するため、さまざまな動きを経験して脳を刺激することが大切なのです。子どもが楽しいと思える頃がベスト幼児教育を始めるのは、子どもが楽しくできそうだなと思ったタイミングがベストでしょう。早い方がよいのかというと、そうとも言い切れません。子どもが小さいうちは、習い事をさせるのも親主導です。親が頑張って習い事をさせても、子どもが関心を示さなければ意味がありません。子どもが興味を持って楽しんで幼児教育に取り組めることが大切です。早期教育とは違うの?幼児教育と早期教育、似ている言葉ですがそれぞれ目的が違います。早期教育はどのようなことをいうのでしょうか。詳しく見ていきます。早期教育の目的早期教育とは、『未就学の子どもを対象に算数・読み書き・英語・音楽などの専門的な教育を行うこと』を指します。保護者の方針で行われる性格が強いのが特徴です。市販の教材やカリキュラムを活用してIQを重視した能力の開発をメインに行い、『優秀な人材育成』を目指します。得意分野や記憶力を伸ばし、早くから子どもの才能を引き出すことができるのがメリットです。乳幼児期に必要な遊びや運動などを取り入れることもありますが、『豊かな人間性の形成』を目的とした幼児教育とは違うものと考えられるでしょう。親も一緒に楽しむことが大切早期教育に熱心になるあまり、親の考えや期待を子どもに押し付けないようにしましょう。子どもと一緒に親も楽しむ気持ちを持つことが大切です。脳の能力が高い幼少期のうちにたくさんの刺激を与えることで、子どものIQ向上や才能の開花が期待できます。しかし、親がのめり込みすぎると、レッスンが親同士の競争の場になりかねません。また、早期教育を子どもに無理に押し付けることで親への信頼感が損なわれてしまうでしょう。この時期に築かれた親子の信頼感は、子どもが社会性・協調性を身に付けていく土台となります。子どもの様子を確かめながら、親子で楽しむことを優先にするとよいでしょう。おすすめの習い事・種類今は0~6歳までの子どもの半数以上が習い事をしている時代です。数え切れないほどの種類の習い事がありますが、その中からおすすめの習い事を種類別に紹介します。体づくりにつながる 水泳運動系の中でも特に人気なのが水泳です。0歳から始めることができて運動神経や心肺機能が鍛えられます。全身を使って泳ぐため、しっかりと体力が付いてくることでしょう。また、小さい頃から水に慣れておくと、幼稚園や小学校に上がっても水泳の授業で困らないこともメリットでしょう。水に抵抗を感じないことで自信を持ち、泳ぎの上達にもつながります。一般のプールのように親が一緒に水の中に入らなくてよいのも人気の理由の1つでしょう。早く始めた方が有利? 英語2020年には小学校での英語教育が必修になるため、早い時期から英語を学ばせた方がよいと考える家庭が増えています。乳幼児期は音や言葉に対する感受性が高い時期です。小さい頃から英語に親しむことで、英語を聞き取れる『英語耳』になったり、正確な発音ができるようになったりするという効果が期待できます。また、同じ教室に友達ができて、協調性やコミュニケーション能力も身に付きやすくなります。英語に抵抗を感じる前にレッスンに通うと、歌や遊びを通して英語を楽しいと思うようになり、自然と身に付いていくでしょう。考える力を付ける 幼児教室幼児教室には『IQを高める教室』『幼稚園や小学校受験対策の教室』とさまざまなタイプがあります。どちらも目指しているのは『自分で考えられる子』にすることです。脳の神経細胞は6歳までに約90%が完成するといわれています。この時期にしっかり考える力の素地をつくることで、『自分で考える力=思考力』が身に付くのです。きちっとした勉強ではなく遊びを取り入れた学習内容なので、子どもも楽しみながら通えるでしょう。また、同じクラスのママと話すことで、育児の悩みや疑問が解消するきっかけになりますよ。幼児教育を始める上での注意点「子どもの可能性を広げてあげたい」と、幼児教育を検討している家庭も多いでしょう。幼児教育を始めるときに気を付けたいポイントを紹介します。楽しむことが重要、無理をさせない幼児教育を始めるときには、子どもに無理強いをしないことが必要です。まだ自分で意思決定ができない幼児期は、親が主導してさまざまなことを決めることになります。子どものためを思って教室に通わせても、子どもが無関心であれば意味がありません。我慢することが多いとストレスとなり、心身の発達に影響を及ぼすだけでなく、学力低下につながりやすくなります。周りが順調にやっているからと焦らず、興味を持たなければいったん辞めさせてみるのも手です。子どもの様子を見て決めるようにしましょう。体験レッスンに参加してみるのもおすすめです。ほかの子と比べないわが子とほかの子を比べないことも大切です。幼児教室に通っていると、つい同じクラスの子と比較してしまうこともあるでしょう。自分の子どもが周りよりも遅れていれば焦りを感じてしまうかもしれません。しかし、子どもの成長や能力は一人一人違います。最初はゆっくりでも途中で追いつく子もいれば、別の分野では誰にも負けないという子もいます。子どもが楽しめるのが1番と考え、ゆったりした気持ちでいろいろなことに挑戦しましょう。子どもはとても敏感です。親の焦りや期待を感じ取って、習い事を嫌がるようになる可能性がありますよ。効果的な教育で子どもの未来を開いて子どもはたくさんの可能性を秘めています。わが子の才能を伸ばしてあげたいと思うのは当たり前の親心でしょう。幼児教育を受けることで可能性が広がり、人間性も豊かになります。楽しく習い事に通うためには、子どもの気持ちを受け止めてあげることが必要です。子どもをしっかりサポートして、やりたいと思う気持ちを育んであげましょう。
2019年09月26日ミシンに慣れていない人でも『レッスンバッグ』は簡単に作れるアイテムです。手作りレッスンバッグのメリットと、どのようなデザインがあるかについて学びましょう。また、生地を選ぶときのポイントや基本の作り方についても、詳しく紹介します。レッスンバッグを手作りするメリット幼稚園の入園バッグや習い事には『レッスンバッグ』が欠かせません。レッスンバッグを手作りするとなると時間や手間はかかりますが、温かみが生まれます。手作りならではメリットをチェックしてみましょう。好みのデザインで作れるレッスンバッグを手作りすることのメリットは、何といっても『好みのデザインで作れる』という点です。見た目にはシンプルなレッスンバッグですが、デザインや縫い方にこだわれば世界に1つのオリジナルバッグが完成しますよ。子どもの好きなキャラクターの布や、柄の配置を自由に決められることが手作りならではのうれしい特徴です。材料を選べば安価に済ませることも自分で作ると材料費が高くついてしまうのではないかと心配している人もいるのではないでしょうか?レッスンバッグの材料のほとんどは、実は100均でそろえられますよ。レッスンバッグを長く使うために、生地やチャックなどは多少値が張ったとしても丈夫な物を購入すべきですが、裁縫道具やボタン・マジックテープは100均や手芸店を利用しましょう。やんちゃな男の子など、作ったレッスンバッグがすぐにダメになってしまいそうなときにも材料費が抑えられれば安心ですね。レッスンバッグを手作りしよう子どもが生まれるまではなかなか裁縫の機会がなかった人も多いのではないでしょうか?初めての人であってもレッスンバッグは簡単に作れます。材料選びのポイントをチェックしてみましょう。裏地・マチの有無などバッグの種類一口に『レッスンバッグ』といっても、その種類はさまざまです。一概に「このレッスンバッグが使いやすい!」ということはないので、『どんな目的で使用する物か』を明確にさせてから種類を決めましょう。例えば、ピアノのレッスンバッグの場合には、楽譜やファイルが曲がらないように『マチなし』の方がおすすめです。水筒やお弁当など、かさばる物を入れるときには『マチあり』の方がよいでしょう。また、サッカーやバレエなど、汗をかいた衣類や汚れた靴をしまう場合にはバッグそのものが汚れてしまわないよう『裏地あり』のレッスンバッグが長く使えます。マチや裏地の有無は些細な違いのように感じられますが、使い勝手が大きく変わるポイントです。レッスンバッグの使い道を明確にしてから材料をそろえましょう。素材の選び方いざレッスンバッグを作ろうと思うと、何よりも気になるのは『素材』や『生地』ではないでしょうか。レッスンバッグに使える代表的な『素材』は、以下です。ブロード・シーチングオックスキルティング帆布(ハンプ)『ブロード・シーチング』『オックス』は、平織の定番ともいえる素材で、初めての人でも扱いやすいことが特徴です。また、素材に膨らみがあり丈夫な『キルティング』も、レッスンバッグとして使いやすいでしょう。一味違ったレッスンバッグに興味がある人には『帆布(ハンプ)』がおすすめです。素朴な見た目ですが、生地の丈夫さはレッスンバッグに向いています。「絶対に、この素材でなければいけない!」ということはありませんが、レッスンバッグに使う素材としての向き不向きがあるため、参考にしてみましょう。キルティング生地のメリット『キルティング』は、数ある生地の中でも見た目がかわいく、機能性が高いため、レッスンバッグの生地として選ばれやすいです。名前を知らなくとも実際に生地を見てみると、すぐに分かるような誰もが1度は触れたことのある生地ですよ。レッスンバッグにキルティング生地を使うメリットは大きく2点です。丈夫なので長持ちする生地に厚みがあるため裏地がいらないキルティング生地であれば、多少乱雑に扱ってもへたりにくく、長持ちします。また、裏地を付ける作業が省かれるため、時間短縮にもつながりますよ。気になる作り方は?材料をそろえた後は、さっそくレッスンバッグを作ってみましょう!初めての人でも簡単に作れる基本の作り方を紹介します。裏地・マチの有無ごとに詳しく見ていきましょう。裏地なし・マチなしの簡単な作り方レッスンバッグの中でも簡単に作れる『裏地なし』『マチなし』の作り方を紹介します。まず、以下のアイテムを用意しましょう。ミシンキルト生地(袋部分:66×40cm)生地(持ち手部分:40cm×2本)テープ・アップリケやボタンなどアイテムをそろえた後は、以下の手順で進めます。生地のまわりに1周ミシンをかけ、ほつれないよう下準備する生地を半分に折り、名前シールやワッペンを好きな位置に貼り付ける生地を裏面にし、左右の端0.5~1cmの部分をマチ針で固定する左右両端にミシンをかける生地を表面に返し、持ち手を袋口に固定し、1cm縫い合わせる生地を裏面に返し、持ち手を巻き込んだまま袋口を3cm縫い合わせる再度、表面に返し持ち手部分を上から縫って完成マチありや裏地ありによって必要になる手順は増えますが、基本的なレッスンバッグの作り方となります。練習用やミシンの扱い方に慣れたい人も、試してみましょう。裏地なし・マチありの場合続いて、『裏地なし』『マチあり』の作り方をチェックしていきましょう。まず材料を用意します。ミシンキルト生地(袋部分:68×44cm ※マチは6cmを想定)生地(持ち手部分:40cm×2本)テープ・アップリケやボタンなど以下の手順で進めましょう。生地のまわりに1周ミシンをかけ、ほつれないよう下準備する生地を半分に折り、名前シールやワッペンを好きな位置に貼り付ける※マチありのため、あまり端には付けないように注意する生地を表面に返し、持ち手を袋口に固定し、縫い合わせる左右両端にミシンをかける生地を表面に返し、持ち手を袋口に固定し、1cm縫い合わせる左右の端を三角になるように折りたたみ、マチの印を付けるマチの部分にミシンをかけた後、縫い合わせた1cm上の部分をカットする袋口を縫い合わせるかさばる物や大きな物を入れるときには『マチあり』のレッスンバッグがおすすめです。マチありの作り方をマスターできれば、生地を変えてミニトートなども作れますよ。子どもとおそろいのバッグを持ってみると、喜んでくれるかもしれませんね。裏地もマチもありな作り方最後に『裏地あり』『マチあり』の作り方についてです。使用するアイテムは以下です。また、『裏地あり』の場合には、キルト生地を使ってしまうと生地が厚くなりすぎて使いづらいため素材選びに注意しましょう。ミシン生地(袋部分:68×44cm ※マチは6cmを想定)生地(持ち手部分:40cm×2本)裏地(34×45cm×2枚)テープ・アップリケやボタンなど手順は以下です。生地のまわりに1周ミシンをかけ、ほつれないよう下準備する裏地の表面同士を重ねる形で、左右と底を縫い合わせる生地を半分に折り、名前シールやワッペンを好きな位置に貼り付ける※マチありのため、あまり端には付けないように注意する生地を表面に返し、持ち手を袋口に固定し、縫い合わせる生地と裏地を重ねて左右両端にミシンをかける左右の端を三角になるように折りたたみ、マチの印を付けるマチの部分にミシンをかけた後、縫い合わせた1cm上の部分をカットする袋口を縫い合わせる裏地を縫う手間がかかりますが、その分、汚れにも強く丈夫なレッスンバッグに仕上がりますよ。初めて作るにはやや難易度が高いため、いきなりチャレンジせずに基本の作り方に慣れてからの方がよいでしょう。ミシンがない場合はどうすればよい?レッスンバッグを作るためには、確かにミシンがあった方が便利ではありますが、なくても作ることができます。急いでいるときや、一時しのぎのときにはボンドで作る簡易的なレッスンバッグもおすすめです。手縫いでもレッスンバッグは作れるミシンはあると何かと便利ですが、素材やサイズを選べばレッスンバッグは手縫いでも作ることができます。50cmを超えるような大きなレッスンバッグやキルト素材を使ったレッスンバッグを手縫いしようと思うと手に負担がかかりますが、20~30cm程度の小さめのバッグやブロード生地を選ぶとよいでしょう。基本的な作り方はミシンがあるときと同様の手順です。手持ちの裁縫セットでチャレンジしてみましょう。ボンドで作るレッスンバッグも布製品に対応できる接着剤を使えば、ボンドを使ったレッスンバッグを作ることができます。しっかりと縫い合わせたレッスンバッグには敵いませんが、軽いものを入れるときや、使う期間が短いのであれば問題なく使えるでしょう。100均や手芸店などで布製品用のボンドをチェックしてみましょう。手作りレッスンバッグで喜んでもらおう手作りのレッスンバッグは、独特の温かみと柔らかさがあります。子どもが生まれるまではなかなか手作りのタイミングがなかった人でも、レッスンバッグは簡単に作れるアイテムです。作り方にはさまざまなタイプがあるので、『どんなときに使うか』を子どもと一緒に考えてみましょう。柄やデザインにもこだわることで、きっと子どもも喜んでくれるでしょう。必要なアイテムをそろえて、世界に1つだけのレッスンバッグを作りましょう!
2019年09月26日プレママ、子育てママから熱い視線が送られるベビーカー「バガブー」。子育て先進国オランダで生まれたオシャレでプレミアムなベビーカーとして、全世界でも注目を集め話題となっています。これまでも街中でのスムーズな操作性、ママの負担を減らす工夫を追求してきた「バガブー」から、雄大な自然をモチーフにシンプルでミニマルに洗練された「バガブーミネラルコレクション」が新しく登場しました。■洗練し抜かれた美しいバガブーの最新限定コレクションこの「バガブーミネラルコレクション」は、バガブースタイリストが作り上げた洗練され落ち着いた色味の限定コレクションとなり、「バガブー フォックス」、「バガブー ビー 5」に対応しています。さらに冬の大人気アイテムバガブーフットマフも数量限定で販売!▼雄大な自然からインスピレーションを受けたデザイン子どもが生まれると、「好きなときに、いつでもどこでも自由に行ける」は制限されがちに…。でもバガブーがコンセプトに掲げる「移動をより自由に!」の精神は、子育て中でもより快適にステキに演出してくれます。さらに、「バガブーミネラルコレクション」は、雄大な自然がモチーフ。落ち着いた色味、高級感を備えた洗練されたデザインは、街歩きするだけでもカッコよく映え、気分も盛り上がりそう。▼バガブーミネラルコレクション ラインアップトープ(ブラウン系)のメランジファブリックを表地に使用し、裏側にはブルーグレーまたはライトグレーメランジの表地、クリームの裏地の2パターンから選ぶことができます。●バガブー フォックス●バガブー ビー 5▼洗練された美しいアースカラーとこだわりのディテールサンキャノピーとキャリーコットにはさりげないチェーンステッチをほどこされ、アンダーシートバスケット(荷物収納)、レザーライクのハンドルバーにも同系色を用いて統一感をもたせるなど、ディテールにまでこだわり抜いたデザインは、セレブにも愛される「バガブー」ならではの美しさ。もちろん赤ちゃんにとっての快適な乗り心地、軽快な操作は、ママにとって理想そのもの。「母なる大地」をテーマに、よりエレガントさと高級感を加えた色合いは、ワクワクした気持ちを持ちながらも、よりスタイリッシュに移動を楽しみたいパパママに寄り添ってくれることでしょう。 「バガブー ミネラルコレクション」商品詳細はこちら
2019年09月26日2019年10月から実施予定の『幼児教育無償化』について、制度の基本的な概要や対象年齢・施設ごとに詳しく解説します。幼児教育無償化はいつから始まるの?『幼児教育無償化』について気になっている人も多いのではないでしょうか?注目度の高いこの制度について、基本的な点からチェックしていきましょう。2019年10月から幼児教育無償化の開始は『2019年10月』を予定しています。幼児教育無償化の政策そのものは2017年に閣議決定されてから、幾度となく議論が交わされてきたものです。実際に耳にするようになったのは最近のように感じますが、長い年月をかけて実現に向けて動いてきた制度なんですね。制度の概要幼児教育無償化の主な概要は以下にまとめられます。幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳の全ての子供たちの利用料が無償化されます。0歳から2歳児の子供たちの利用料については、住民税非課税世帯を対象として無償化されます。幼稚園、保育所、認定こども園に加え、地域型保育(小規模保育、家庭的保育、居宅訪問型保育、事業所内保育)、企業主導型保育事業(標準的な利用料)も同様に無償化の対象とされます。出典: 幼児教育の無償化に関する住民・事業者向け説明資料 一口に『幼児教育無償化』といっても、0〜5歳の子どもの全員が『完全無償』になるということではありません。年齢や対象施設によっては家庭からの出費がある場合がありますが、いずれのケースにおいても現時点でかかっている利用料からは軽減される可能性が高いでしょう。新法案の目的注目度の高い新制度である『幼児教育無償化』の実施目的は、主に2点で構成されています。人格形成の基礎となる幼児教育の重要性少子化対策を含む家計への負担軽減日本では経済格差による貧富差が進み、幼児全員が平等に教育を受けづらくなっていることが現状です。また、少子化が加速している現状を改善していくために設けられた制度ともいえるでしょう。子どもを育てていく上ではなくてはならない『教育費』を国が負担・助成することで、日本の未来につなげていく新法案です。対象となる条件について『幼児教育無償化』は、子ども全員の利用料が完全無償となる制度ではありません。対象となる子どもの年齢や施設などの条件によって、助成額が異なります。どのような条件があるか、詳しくチェックしていきましょう。主な対象は3歳から5歳児『幼児教育無償化』の主な対象となるのは『3~5歳まで』の子どもです。0~2歳までの子どもについても対象となりますが、『住民税非課税の世帯のみ』利用料が軽減されます。保育の必要性があることが大前提『幼児教育無償化』は、ただ待っているだけで全員が恩恵を受けられるという制度ではありません。この制度を受ける大前提として、家庭ごとに各自治体から『保育の必要性』を認めてもらう必要があります。『保育の必要性』の主な認定条件となる項目は以下です。家庭環境親権者の就労状況など『家庭環境』とは、父母がそろっているか、母子または父子家庭かといった家族構成です。また、親権者の年収や就労状況も、『保育の必要性』の判断項目として設けられています。また、『保育の必要性』は認められたとしても『認可施設』での幼児教育が認められるかは別であることも留意しておきましょう。理想としては幼児全員が完全無償の対象となることですが、その未来には遠いことが現状です。自分の家庭がどのケースとなるかは、自治体ごとの判断になります。施設ごとによる助成の違い『幼児教育無償化』は、子どもの年齢によって助成内容が異なると思われている人も多いかもしれませんが、子どもの年齢に加えて『施設』によっても内容が異なります。施設ごとの助成の違いをチェックしてみましょう。認可保育園・認定こども園の場合続いて、国が定めた基準を満たした園のみが対象となる『認可保育園』および、各都道府県で認定された幼稚園・保育園の機能を併せ持つ『認定こども園』での助成金を紹介します。認可保育園:無償認定こども園:無償『認可保育園』と『認定こども園』は、子どもの年齢が3~5歳までであれば『無償』となります。ただし、各市町村や自治体によって細かな規定が異なり、詳細が全て確定しているという段階ではありません。上記に当てはまる場合でも保護者会などで事前確認はしっかりと行いましょう。幼稚園・預かり保育の場合幼稚園では教育費(25,700円)と預かり保育費用(11,300円)を合わせて月額37,000円を上限に助成が受けられます。バス送迎などの費用は対象外となります。預かり保育費用は、11,300円を上限に認可外保育施設やベビーシッターなども対象となります。私立幼稚園の場合は?幼児教育無償化制度には『私立幼稚園』も含まれます。しかし、私立の場合は幼稚園や保育園が独自に利用料を設定していることから、この制度を受けて利用料の増幅が見込まれる園もあるため注意しましょう。『私立幼稚園』での上限額は以下です。認可私立幼稚園:37,000円認可外幼稚園(無認可幼稚園)については制度の条件が複雑であり、場合によっては制度の対象外となる場合があります。各幼稚園や保育園では、新制度に向けた保護者説明会が設けられていることが多いため、具体的な条件や基準について気になる人は、担当者に判断を仰ぎましょう。無償化の対象外になる物とは幼児教育無償化制度は、幼稚園や保育園にかかる利用料の全額が無償となるものではなく、あくまでも利用料の『一部』が助成されることがポイントです。どのようなものが無償化の対象外となるのでしょうか?入園料・給食費などは基本的に実費『幼児教育無償化』が適応されるものは、主に『教育費』です。そのため、『教育費』以外の幼稚園や保育園でかかる『入園料』や『給食費』などは実費となり、すべての利用料を国が負担するものではないことを覚えておきましょう。幼稚園・保育園で年間にかかる費用を計算した際に、確かに『教育費』が大きな割合を占めますが、入園料や給食費以外にも『学校外活動費』なども発生することが多いようです。『幼児教育無償化』という名前であるため、全額無償のように聞こえてしまいますが、『一部の費用を負担してくれる』という認識の方がよいでしょう。各種学校や夫婦どちらかが専業の場合幼児教育無償化制度は、3~5歳までの年齢の子どもであれば全員助成金が出るのではなく、家庭状況などの条件に当てはまった人のみに適応されます。そのため、その条件に当てはまらない場合には、幼児教育無償化制度の『対象外』となってしまうため、事前の確認が大切です。特に注意が必要なケースを以下からチェックしてみましょう。認可外幼稚園・保育園私立幼稚園夫婦いずれかが専業どの項目も、「制度が受けられない!」ということに直結するわけではありませんが、やや条件が複雑化してしまうことが現状です。自分の家庭が対象となるか、所属している幼稚園では対象になるのかどうかについては、各幼稚園や自治体でしっかりと確認しましょう。幼児教育無償化の疑問点さまざまな観点から『幼児教育無償化』について紹介しましたが、疑問が残る人もいるのではないでしょうか?疑問が生まれやすいポイントに絞って、幼児無償化制度について解説します。0歳から2歳までの対象世帯『幼児教育無償化』の主な対象となる子どもの年齢は『3~5歳まで』です。そのため、テレビやインターネットから集める情報も3~5歳までの子どもを持つ家庭に向けた内容になっているものが多く、不安に思われているかもしれません。『0~2歳まで』の世帯については、条件を満たせば『幼児教育無償化』の対象となります。ただし、0歳から2歳までの子どもについては『住民税非課税』の世帯が対象となるため、制度を受けられる子ども・世帯の数はあまり多くはないことが予想されます。住民税非課税世帯であることが前提となりますが、そのほかの条件や詳細が気になる人は、まずは各自治体に問い合わせてみましょう。6歳以上は年齢より年長で決まる制度にまつわるさまざまな資料に、必ず記載されてあることは『対象年齢は3~5歳までであること』という点です。「子どもの誕生日によっては6歳である場合、制度が受けられないのかな…?」と不安に思われるかもしれませんが、6歳以上の場合は子どものクラスが『年長』か否かで判断されるため安心しましょう。分かりやすくするために『3~5歳』としていますが、早生まれなどももちろん加味した上で制度は適応されます。無償化の財源は増税による税収から幼児教育無償化制度が始まる2019年10月は、消費税が10%に上げられるタイミングでもあることを知っている人も多いのではないでしょうか。実際に、その財源となるのは『増税による税収』です。子どもを持つ家庭にはとてもうれしい制度の『幼児教育無償化』ですが、時を同じくして別の部分からお金が出ることも改めて理解しておきましょう。事前に条件を把握しておこう『幼児教育無償化』は、非常に注目度の高い政策です。ただし、『無償化』という名前が付いていますが、幼稚園や保育園でかかる費用が全額無償になるということではありません。また、子どもの年齢や施設によって、条件が細かく分かれるため、条件をしっかりと確認しておくことが大切です。
2019年09月26日子ども用の服を買う時に、サイズ選びに悩んでしまうという人は多いのではないでしょうか。年齢から見るサイズの目安や子ども服を選ぶ際の注意点を知り、子どもにピッタリな服選びの参考にしましょう。サイズアウトした服の処分法も紹介します!子ども服のサイズの目安を年齢から見る子どもを持って初めて「子ども服のサイズが身長別に分けられていることを知った」という人は多いのではないでしょうか。一般的な子ども服は、身長を基準に、その身長に対する標準的な体形をもととして制作されています。自分の子どもにピッタリなサイズの子ども服をスムーズに選べるようになるためにも、まずは年齢別の基本的なサイズから確認していきましょう!新生児から4歳前後新生児から4歳前後というと、肉付きがよく、全体的に丸い体形になりがちな時期ですよね。体格の差が大きい時期でもあることから、体重もサイズ選びの基準になります。新生児から4歳前後の子ども服の一般的な服のサイズについて、目安となる年齢(月齢)と体重を詳しくチェックしていきましょう!『50』:0~2カ月、3~6kg『60』:3~5カ月、6~9kg『70』:6~11カ月、9~11kg『80』:1歳~1歳半、11~13kg『90』:1歳半~ 2歳前後、13kg『95』:3歳前後、14kg『100』:4歳前後、14~17kg5歳から小学生の間5歳から小学生にかけての時期は、身長の個人差が大きくなる時期です。この時期の服のサイズの目安を、該当する年齢・身長と合わせて確認していきましょう!『110』:5~6歳、105~115cm『120』:7~8歳、115~125cm『130』:9~10歳、125~135cm『140』:11~12歳、135~145cm子ども服のベビーとキッズの違い4歳前後の子ども服を選んでいると、「今までと売り場が違う」と感じることがあるかもしれません。これは、子ども服の中に『ベビー』と『キッズ』という別々のカテゴリーが存在し、その境目にあたるのがちょうど4歳前後の時期だからです。それぞれの詳しい違いについて、改めて確認していきましょう!サイズによる区別が一般的子ども服の『ベビー』と『キッズ』は、一般的に4歳前後の時期に該当するサイズ『100』を節目として区別されています。子ども服の『ベビー』は、この時期の丸みを帯びた子どもの体形に合わせ、横幅にゆとりを持って作られています。スナップボタンで簡単に脱ぎ着ができたり、オムツをはいても圧迫感のないゆったりした構造になっていたりと、この時期の子どもの特徴に合わせた数多くの工夫が施されています。一方、『キッズ』の場合、『ベビー』に比べ全体的に細身&縦長に作られています。また、この時期ならではの成長をふまえ、サイズの詳細には『胸囲』『胴囲』も併記されていることが多いでしょう。子ども服の定義は不明瞭実は、『子ども服』にはハッキリとした定義がありません。対象としている年代についても『1~15歳』『3~12、3歳』など、さまざまな見解があります。また、先述のような『ベビー』『キッズ』の2種類のみではなく、1~15歳(身長80~160cm)前後の時期を『ベビー』『トドラー』『ジュニア』の3つのカテゴリーに分類することも少なくありません。子ども用の服を選ぶ際は、身長や体重などの分かりやすい数値を基準にするのがおすすめですよ!子ども服を選ぶ際の注意点子ども服を選ぶにあたっては、大人用の服を選ぶのとは違った視点での注意が必要です。特に意識したいポイントを3つ確認していきましょう!日本・アメリカなど国による注意子ども服は、国によってフォルムや全体のバランスが大きく変わります。主な国別の特徴を紹介していきましょう!『日本』:標準的な日本人の体形に合うタイプ。身幅がやや広め『アメリカ』:日本製に比べ、丈がやや長めで身幅が細め。日本人が身長や年齢に合わせたサイズの物を選ぶと「きつい」と感じやすい『イギリス』:日本製に比べ、丈・身幅共にゆったりめ。日本人が身長や年齢に合わせたサイズの物を選ぶと「大きい」と感じやすい『フランス』:丈の長さは日本製の物と同程度だが、身幅が細く作られていることが多い。物によっては通常より2サイズ以上大きいサイズを選ぶ必要があることもまた、メーカーによって細かい特徴が変わります。可能であれば実際に手に取ったり、試着をしてから購入するのがおすすめです。アイテムによってもサイズ感は異なる子ども服のサイズ感は、アイテムによっても変わります。アイテムの特徴を押さえた選び方をすることで、スマートに着こなせるのはもちろんのこと、コストの削減もできますよ!以下、アイテム別のおすすめサイズを紹介します!『半袖Tシャツ』:ジャストサイズか1サイズ上の物『長袖Tシャツ』:ジャストサイズ『トレーナー』:ジャストサイズ。ただし欧米のメーカーのアイテムは1サイズ上の物『カーディガン』:ジャストサイズか1サイズ上の物『ボトムス』:ロング丈の物はジャストサイズ。ハーフパンツなどは1サイズ上もOK『ワンピース』:1~2サイズ上の物。特にノースリーブのアイテムの場合、チュニックやトップスとしても着用可能1シーズンしか着られないと何だかもったいなく感じてしまいますよね。1サイズ以上大きくても違和感のないアイテムをメインに買い足していくと、来年も着れる可能性が高まります。安全面も考慮しよう子どもの服を選ぶ際は、安全面についてもしっかりとチェックすることが大切です。近年、フードや紐の付いた服を着用禁止にしている保育園や幼稚園、小学校が増えていますが、これはフードや紐が遊具などに引っかかり、窒息することを防ぐための措置です。日々活発に活動する子どもの服は、大人には思いもよらないようなきっかけで大きな事故を招く原因となってしまいます。デザインを重視して、子どもが動きにくくなるなどがないように気をつけましょう。サイズアウトした服の処分方法は?成長した子どもの服を買い足すにあたり、悩みの種となりがちなのが『サイズアウトしてしまった服の処分法』です。おさがり・寄付など、人にあげる子ども服の処分法として、一般的なのは『おさがり・寄付などで人にあげる』という方法です。子ども服はある意味消耗品のため、おさがりや寄付といった形で手放すことはささやかな人助けになるでしょう。どこかで誰かの役に立つと思えば、思い出いっぱいの子ども服との別れも幸せな気持ちで迎えられそうですね!売却しておこづかいに「どうせ子ども服を処分するのなら、少しでもお金にしたい」そんな人におすすめなのが、フリマアプリやリサイクルショップなどを利用して売却するという方法です。売却して得られたお金は、自分のおこづかいにするもよし、新しい子ども服の購入資金にするもよし、できるだけ高い値段で売りたいですよね!なお、子ども服を売却する際は、「これから使える」という季節のタイミングを選びましょう。すぐに使えるアイテムは需要が高く、オフシーズンに比べ高く売れる可能性があります。リメイクして思い出にしても特に思い入れのある子ども服は、『リメイク』という形で手元に残すのもおすすめです。生地の特長を生かして小さなポーチに仕立てたり、シュシュにしてみたりと、アイデア次第でさまざまなアイテムに生まれ変わらせられますよ!子どもの服もサイズを合わせて購入を子ども服は、一般的に『ベビー』『キッズ』の2つのカテゴリーに分けられており、それぞれ身長を基準としたサイズ表示がされています。標準的な体格の子どもの場合、洋服のサイズ選びは基本的に表示通りで問題ありません。ただし、海外製の物を選ぶ場合や、1つのアイテムを何年か続けて着たいという場合は条件が変わります。それぞれの特徴や目的に合ったサイズの物を選びましょう。子どもの日々の成長を彩る子ども服は、親にとっても大切な思い出に残るアイテムです。楽しんで選んで、素敵な服を手に入れてくださいね!
2019年09月26日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!タキノユキです。今回は 前回の産後入院中のお話 の続きで、退院後に実家で1ヶ月過ごした時のお話です。大変だったでしょう! と言われるたびに、出産ってみんな大変なのでは…(あと初産だったので比較できない…)と思っていたのですが、それよりも、赤ちゃんが大きいことで地味に大変だったのは新生児期でした。というわけで、大きめ赤ちゃんの新生児期に大変だったことについて描きたいと思います。結構出てるはずなのに… 足りない母乳母乳マッサージの効果もあったのか(?)母乳は順調に出ていました。母乳パッドつけ忘れてパジャマがびしょびしょになるくらい…。だったのですが、こちらも飲む量を他の子と比較できないとはいえ、そんなに飲むの!?というのが素直な感想でした。しかも吐き戻しもほとんどしない子だったので、この体のどこにそんな量が…と毎回驚いていました。何をするにもつらい!腱鞘炎赤ちゃんは自分では動けないので、基本は抱っこすることになるのですが塵も積もれば、という話で…赤ちゃんの抱っこもまだ慣れてなかったので、腱鞘炎になりました…。手だけで支えようとせず、腕全体で支えるようにすると良いそうです。父が整骨院をやっていて、腱鞘炎になった時もすぐサポーターを出してくれたりして本当に助かりました…。大きい子の育児は見るからに丈夫そうなこともあり、いいことももちろんたくさんありましたが、パワフルな分、地味にライフを削ってくることも多々ありました(涙)今では腱鞘炎になったのもいい思い出です。
2019年09月26日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。中川マナです。今回は特集『親になって強くなったこと』のテーマに参加しての記事です。新米ママ時代からすると、私もだいぶ強くなりました。と言っても硬派!! ムキムキィ!! という強さではなく、どちらかと言うと、しなやかに強くなりました。今回はそんな話です。■長女気質を発揮! 窮地からスタートした私の「がんばり育児」難産で大量出血…貧血のために鉄剤を点滴しながら始まった私の育児。出産の立ち会いには母が来てくれてたのですが、諸般の事情があり、私の退院後すぐ実家に帰ってしまいました。退院後も娘のための通院が続き、産後すぐでこんなに出かけるなんて…という日々。再入院や通院ののち、娘は大きな病院の新生児科を紹介されそこで断乳を指示されます。後に産院の看護師さんに「え、断乳を指示された?! あとが大変だったでしょう? 相談してくれいいんですよ! 電話してください!」と言われ「え…電話していいの?」と初めて気付く。これぞ、長女気質…!ちなみに私が考える「長女気質」ってこんな感じです。・責任感が強い・がんばり屋・人に頼るのが苦手才能でもあると思いますが、私の場合は辛かった。■人に頼れない私は、先輩ママの育児スタイルにイライラ赤ちゃんが生まれて、友達から寄せられるのはたくさんのお祝いの言葉。あまりにたくさんポジティブな言葉をもらうので、うれしいのだけど「一変した生活に戸惑っている」という自分のことは話す間もなく、疲れてしまうことも多かったです。特によく覚えているのは仲間内の集まりで同じく子連れの友達に会ったとき。娘が生後5カ月くらいで、彼女のお子さんは2歳だったので、先輩ママですね。そこで私はとにかくイライラしてしまったのです!!彼女は手が空いてそうな人に「ちょっとこの子見ててくれない?」と言ってトイレ行く。で、その先で別の人と話し込んでなかなか帰ってこない。子どものほうも、泣かずにニコニコしています。飲み物や食べ物のサーブも、周囲の人にかる~~く頼む。(子どもの分はもちろん、自分の分も)気軽に人にものを頼めない私には、衝撃でした。彼女は別にイヤな感じではありません。「確かにそういうとき頼めたら助かるわ~」と思うようなことを頼んでいるだけ。一方、機嫌の悪い娘をあやしながら、目の不自由な夫のために料理を取りに行く私。料理も自分は一口も食べれず、娘のオムツを変えるためにトイレへ。手を洗おうとして、鏡に写った自分の顔を見ると、ひどい顔…。私はこのころ「娘が他の子より泣いて過ごす時間が長い」ということに悩んでいました。「刺激に敏感で、1日のうち泣いている時間の長い赤ちゃん」が、全体の10%~15%程度の割合でいるそうですが、今思うと娘はそうでした。誰が悪いわけでもない。「誰かに助けてほしい、私だって大変だから助けを頼んでもいいはず、でも全然人に頼れない」そんな気持ちから、先輩ママにイライラしてしまった体験でした。■「もう限界…」の体験が私を変えたそんな私も、睡眠不足や疲れの蓄積で慢性的に限界を感じるようになりました。「娘を床に投げてしまうのでは」という瞬間が何度もあってやっと一時預かりを考えるようになり…。実際にはそこから3ヶ月くらい葛藤してやっと区の一時預かりを利用しました。(今考えると頑張りすぎ!)初めて子どもを預けた、たった2時間。どこに行くことができるほどの時間でもなく、周辺をうろうろしただけでした。娘を迎えに行って、何も変わらないように感じました。でも、自分の中にあった「頑張らなきゃ、ちゃんとしなきゃ」「一人でもしっかりしなきゃ」に負けて。白旗を上げたのは大きかったです。それから徐々に、私は人に頼れるようになっていきました。■時には「助けて」と言える、しなやかさが身についた最初のころは頼むのにちょっとした緊張感がありました。ただ、「結局、私の無理は回り回って子どもにしわ寄せが行く」「これは子どものため!」と思うと勇気がでました。産後当初「エレベーターがない場所でも、できるだけ人に頼らず、一人で運べるように」と購入した最軽量のベビーカー。それを知らない人に「一緒にベビーカーを運んでもらえませんか?」と頼めるようになり…。徐々に「自分だけで頑張らなくてもいいんだ」と思えるようになっていきました。ネットで心無い話を目にすることもありますし、実際「えっ」という体験もありましたが、それでも、いろんな人が一緒にベビーカーを運んだり、助けてくれて、私と子どもの今があると感じます。私の“長女気質”も消えたわけではありませんが、親になって「一人で頑張る強さ」以上に、「人に助けてと言える強さも身につけた」…そんな感じです!最後までお読みくださり、ありがとうございました!また次回!
2019年09月26日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 7歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今回は 「子どもの性教育 ~親から子に伝えたいこと~」 の 「ブラジャーをつけるのはいつから? ママが知っておきたいタイミング」 を読み、私のファーストブラエピソードについて書こうと思いました。みなさんはファーストブラを購入した日を覚えていますか?私はいまでもはっきりと覚えています。じつはこの日がきっかけで、いまでも引きずってしまっていることがあります。■総勢7人でショッピングセンターに行った日の出来事私と母、弟、妹、伯母、いとこ2人の総勢7人でショッピングセンターに行った日の出来事でした。下着売り場の前を通りかかると、母が「なーみんの下着を買おう!」と言い出し、みんなでゾロゾロと下着売り場の中へ…。そこまでは良かったものの、みんなに見られながら胸囲を採寸されたんです!採寸後、店員さんが私のサイズのブラジャーを持ってきてくれて、そのまま購入しました。この時期って、とても多感ですよね…。妹や弟、いとこたちと年齢が近かったこともあり、とにかく恥ずかしくて、恥ずかしくて泣きそうでした。いまでもあの光景が忘れられません。■「ブラは恥ずかしい物」になってしまったそれ以来「ブラは恥ずかしい物」として、私の中に根づいてしまいました。みんなに見られた恥ずかしさから、なかなかブラを着けることもできず、私なりに悩みました。ブラが透けていないか、気になって仕方ありませんでした。洗濯機に入れることもできず、ひとりでコソコソと洗っては部屋で干す日々…。そんなブラジャーコンプレックスを抱えたまま中学生、高校生、専門学生と年齢を重ねていきましたが「恥ずかしい」という気持ちに変わりはありませんでした。母に新しいブラが「欲しい」とも言えず、中学生の頃から自分のお小遣いでブラを購入。高校生になると、アルバイトを始めたので、お小遣いに余裕が出て、少し可愛いブラを購入できました。しかし、家では「見られたくない」「恥ずかしい」という思いが強く、相変わらずコソコソと洗って、部屋に干していました(笑)■キャミソールを着用して、ブラが透けないように徹底この頃からキャミソールを着用して、ブラが透けないように徹底していました。次回は、社会人になってからはどうしていたのか、まだ恥ずかしいと思っていたのかを書きたいと思います!
2019年09月26日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、ごぶさたしております。ふるえるとりです。この度8月下旬に第二子を出産いたしまして、家族が増えますます賑やかになりました!今度も女の子でしたので、「むすめちゃん」は呼び方を改めまして「ことり」、新しく誕生した妹は「ひな」と呼ぶことにします。さて、第二子の出産…ということで今回こそは安産!と周りに励まされ、自分も鼓舞しながらお産の時を待っていました。(前回の壮絶な…お産については 連載第一回の出産レポート にまとめさせていただいております。 )周囲で2人目を産んだ方の体験談を聞けばほとんどの方が短時間の安産でしたので、私もそれにあやかろうと意気込んでおりました…が、しかし…陣痛が夕方に来てから夜が明けてもまったく陣痛は強くならず、今回もどうやら微弱陣痛の様子でした。陣痛が強くなったのは午後になってから…結局出産したのは16時を過ぎてからでした。さて、前回のお産で大変だったのは「出産直後」でした。今回こそは…と願う私。自然に出て来ない胎盤。あふれる出血。今回もかーい!!心の中で突っ込みながら、点滴をしてもらい、胎盤を引っ張って出してもらい…なんとかかんとか「前回よりは多少マシ」な産後を迎えたのです。 「前回」 があまりに酷かったため、今回はなんだか元気なように錯覚してしまいました…。さて、いよいよ「ことりさん」と赤ちゃんの対面です…かねてより「赤ちゃんが生まれるからね」と言い聞かせていたものの…実際に新生児を見たことりは「こわい!」「はずかしい!!」と全力で拒否。結構ショックでしたが、これは仕方ないですよね…。見たこともない新生児の姿。お猿さんみたいな、今まで知らなかった存在。「病院に置いていく」と駄々をこねられながらの退院となりました。何週か一緒に暮らし、現在は少しずつ妹の存在に馴染みつつあることりさん。「あかちゃんないてるよ!!!はやくおっぱいあげてー!!!」と泣くたびに教えてくれるようになりました。少しずつ少しずつおねえちゃんになっていくんだろうな、としみじみしています。さて2人育児のスタート。新生児育児は一度経験したので今回は少し余裕をもてているのですが、2人育児ははじめて。ひなをあやしているとことりが遊んでと寄ってくる…いくら身体があっても足りないような目まぐるしさを感じています。しかしその分にぎやかに、新たな楽しみが増えてくること期待しています。今後もどうぞよろしくお願いいたします!
2019年09月26日年子の育児は大変そうというイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。実際にも年子がいるママは疲労でイライラしてしまうことも多くあるようです。年子のメリット・デメリットのほかに、大変な時期を乗り越えるコツについて紹介します。■そもそも年子の定義とは『年子』という言葉には、どのような意味や定義があるか知っていますか?説明しようとしても、実はよく分からないという人も少なくありません。まずは、年子の定義について知っておきましょう。▼年子とは、1歳違いで生まれた子どもを指す年子とは、『同じ母親から年が続いて1つ違いで生まれた子ども』のことです。上の子が何月に生まれたかは関係なく、下の子が翌年の12月31日までに生まれると年子となります。たとえば、上の子が2019年6月生まれで、下の子が2020年12月生まれのような場合です。また、1学年違いのときも年子と呼ばれます。日本では4~3月を1学年の区切りとしているため、下の子が1~3月の早生まれの場合、生まれた年が2年違っていても学年的には年子と表現されることがあります。上の子が2歳の誕生日を迎える前に下の子が生まれていれば、一般的には年子と呼ばれるのです。▼年子の学年は1年違いではないことも「年子は1学年差の兄弟姉妹のことではないの?」と思っている人も多いでしょう。しかし、2学年差の年子もたくさんいるのです。上の子が早生まれで、下の子が翌年に生まれた場合は、1学年ではなく2学年差の年子になります。例えば、上の子が2019年月1月生まれで、下の子が2020年8月生まれのようなケースです。また、年子の定義では『年が続いて生まれること』とされていますが、2019年12月生まれと2021年4月生まれの場合も2学年差の年子になります。上の子が2歳の誕生日を迎えておらず、年の差が1歳4カ月になるためです。また、上の子が4~6月に生まれ、すぐに次の子を妊娠して4月1日までに生まれると、子ども同士が同級生になることもあります。■年子、じつはメリットもたくさんある!年子の育児には、「育児が難しそう」「1度にお金がかかりそう」とさまざまなイメージがあるでしょう。しかし、中にはライフスタイルの変化から、あえて年子出産を計画する家庭も多いようです。年子を妊娠・出産・育児することのメリットについて紹介します。▼年子のメリット1、赤ちゃん返りが比較的少ない2人目以降の妊娠を考えたときに、上の子の赤ちゃん返りが気になる人も多いでしょう。しかし、年子の場合は上の子の赤ちゃん返りが比較的に少ないといわれています。上の子がまだ赤ちゃんのときにママのお腹が大きくなり、2人目の誕生を自然と受け入れるケースが多いのかも。または焼きもちや寂しいという感情を抱く前に赤ちゃんが生まれるので、赤ちゃんにいじわるをすることもほとんどないのかもしれませんね。赤ちゃん返りに悩まされるママが多いなか、そのような心配が少ないのはママにとっても気が楽ですね。▼年子のメリット2、長い目で見れば育児の時間が短い年子の育児は一気に終わることが多いため、育児の時間が短いのが特徴です。年子の赤ちゃんが生まれて数年は、お世話に手がかかる時期がかぶります。そのときは非常にハードですが、長い目で見ると育児期間は短いと感じる人が多いようです。逆に、子どもの年齢差が離れているほど育児の期間は長くなるといえます。年子の場合、早くに育児から手が離れるため、仕事復帰を考えているママも予定が立てやすくなります。子どもに手がかかる期間が長いと、自分の時間をフルに使えるまでには相当の時間がかかってしまう場合があります。年子の場合には、ほぼ同じ時期に子どもが巣立ちますので、そのあとにママが新しいことにチャレンジしやすくなることもメリットといえそうです。▼年子のメリット3、保育園を利用しやすい年々増えていく待機児童問題。地域によっては、年子がいる場合では保育園を利用しやすくなることもあります。養育している未就学児の人数が多かったり、在園している兄弟姉妹がいたりする場合はポイントが加点され、有利になることがあります。これは、各家庭の状況を点数にし、保育園入園基準のポイントが高い順から優先的に入園させる制度があるためです。順番待ちをせず入園するためには、このポイントが大きく影響するといえます。地域によって異なるため事前に保育園の入園基準などを調べるようにしましょう。■年子育児、デメリットはどんなことがある?年子の育児にはメリットがある反面、デメリットも存在します。年子だからこそ起こってしまう独自の問題点を押さえておきましょう。▼年子のデメリット1、子育てが重なる分だけ大変年子育児は一気に終わるのが特徴だと紹介しました。しかし、子育てが重なる期間はそれだけ大変だと覚悟する必要があるでしょう。お風呂や寝かしつけ・おんぶ・抱っこと、赤ちゃん2人分の負担がかかることになります。赤ちゃん2人を1人でお風呂に入れる・1人が寝たら1人が泣き出して寝かしつけが終わらない・2人同時に夜泣きをする…そんな状況も頻繁に起こるでしょう。とくに、下の子が生まれてからの3カ月が1番大変だったという声が多数です。ひとときも子どもたちから離れられず、ママの心身に大きな負担となることが考えられます。▼年子のデメリット2、続けて入園・入学など経済的な面幼稚園や保育園・小学校・中学・高校・大学と、毎年のように入園・入学のタイミングがやってきます。学用品や授業料などお金がかかる時期が1度に重なり、経済的にも負担となるでしょう。次の出費までに準備する期間が1年しかないため、あらかじめ大きな出費に備えておく必要があるといえます。また、乳幼児期には、オムツ・おしり拭きなどの消耗品や育児アイテムが2倍必要になります。とくに、消耗品は大量に使うことになるため、出費も大きくなるでしょう。少し大きくなると、2人で1つのおもちゃでは嫌がるようになり、全く同じおもちゃを2つ買い与えたりすることもあります。■年子育児をうまく乗り越えるコツ乳幼児期の年子がいるママは、休む暇がないほど忙しくなります。そんな大変な時期を乗り切るコツについて、あらかじめチェックしておきましょう。▼年子の子育て、無理をしないで誰かに助けてもらう子どもと毎日向き合い続け、頑張る日が続くとママもダウンしてしまいます。年子を育てるためには、周囲の協力が不可欠といえるでしょう。パパにミルクやオムツ替え、お風呂、外遊びなど育児に積極的に参加してもらいましょう。仕事が忙しくて難しい場合には、自分の両親や親戚に協力を仰ぎましょう。友だちや近所の人を家に招いてお茶を飲むのもよいですね。下の子に授乳したいときやトイレに行きたいときにちょっと抱っこしてもらうだけでも助かりますよ。「がんばっているね」「赤ちゃんかわいいね」といった言葉をかけられて、救われた気持ちになったというママも少なくありません。▼子育ては、寝かしつけ・家事など完璧でなくて大丈夫すべてを完璧にこなす必要はありません。寝かしつけや家事は、必要最低限でよいと考えましょう。上の子のときと同じ水準で下の子のお世話をするのは難しいものです。オムツを替えたりミルクをあげたりと、できるだけのことをしても泣き止まなければしばらく泣かせておきます。布団に置いたまま泣かせるのに抵抗がある場合は、揺れの設定ができる電動バウンサーがおすすめです。心地よい揺れで、泣いていた赤ちゃんがそのまま寝てしまうこともありますよ。また、掃除や料理も手を抜いてしまいましょう。掃除は毎日ではなく、リビングや寝室など赤ちゃんが過ごすことが多い場所中心に行います。料理は煮物を大量に作って数日に分けて食べたり、レトルトや惣菜を活用したりすればOKです。ママのメンタルや健康を第一優先にすれば、赤ちゃんにも余裕を持って接することができるようになりますよ。▼年子育児のお助けグッズ・サービス育児に役立つ便利グッズを積極的に取り入れましょう。下の子の首が据わると、『バンボ』が使えるようになります。赤ちゃんが機嫌よく座っていてくれると評判のアイテムです。ぐずりがちな赤ちゃんが泣き止む時間も一気に増えますよ。お風呂に入れるときには、下の子は脱衣所に置いたバウンサーに乗せて待たせておくとよいでしょう。下の子を洗っているときには、上の子は洗い場でバスチェアに座らせるのがおすすめです。小さい子を連れての買い物が大変なときには、宅配サービスを利用しましょう。日用品や食材だけでなく、加熱すれば食卓に出せるおかずセットを用意しているサービスもありますよ。毎日の買い物にストレスを感じているママは、利用してみる価値があるでしょう。【バンボ】商品名:Bumbo バンボベビーソファー参考価格:¥6,980(税込) Bumbo 詳細はこちら(Amazon) 【2人乗り ベビーカー】商品名:Newox2人乗り ベビーカー価格:¥22,800(税込) Newox 二人乗りベビーカー 詳細はこちら(Amazon) 【バウンサー】商品名:アップリカ 電動 ベビーラック バウンサー価格:¥34,799(税込) アップリカ(Aprica) 電動 バウンサー 詳細はこちら(Amazon) 商品名:ベビービョルン バウンサーバランスソフト Air価格:¥15,390(税込) ベビービョルン バウンサー詳細はこちら(Amazon) 【バスチェアー】商品名:アップリカバスチェアー価格:¥3,770(税込) アップリカ バスチェアー 詳細はこちら(Amazon) 【ベビーベッド】商品名:カトージ ベッドチャーミー参考価格:¥17,064(税込) カトージ ベッドチャーミー 詳細はこちら(Amazon) 【ベビーメリー】商品名:やすらぎふわふわメリー No.5820参考価格:¥5,940(税込) やすらぎふわふわメリー詳細はこちら(Amazon) ■年子育児、大変なのは一時期。肩の力を抜いていこう年子の赤ちゃんを育児するのは、想像以上に大変なことです。しかし、その時期もトータルで見ると短く、育児が楽しいと感じる日がきっとやって来るでしょう。自分だけで抱え過ぎずに周囲に助けを求めてみたり、便利なグッズを利用したりするのがおすすめです。肩肘張らずに手を抜いて、大変な時期を乗り越えていきましょう。
2019年09月26日子どもへの読み聞かせは、いつ頃まで続ければよいのでしょうか。読み聞かせによって得られる効果をチェックして、読み聞かせを続ける期間を考えるヒントにしましょう。上手な読み聞かせのコツや、おすすめの本についても紹介します!読み聞かせで期待できる効果読み聞かせは、子どもにさまざまなよい影響をもたらすものといわれています。しかし、日々読み聞かせを実践しているママの中には、その具体的な効果についてよく分からないという人が少なくありません。読み聞かせの効果をより高めるためにも、まずは読み聞かせで期待できる効果についてしっかりと確認していきましょう!自然な学力の向上読み聞かせには、子どもの学力を自然な形で向上させる効果があるとされています。絵本を通じ、子どもはたくさんの新しい言葉を覚えます。語彙力の向上は読解力の向上につながるため、国語力はもちろんのこと、さまざまな教科で学ぶ上で役立つ基礎学力も鍛えられるでしょう。また、人の脳には、多角的に情報を取り込むことで、その内容をより強く記憶するという特徴があります。『文字』『絵』『読んでもらう声』など、複数の感覚を同時に刺激できる読み聞かせは、子どもの『学び』のベース作りに大きく役立ってくれるでしょう。想像力・感性が豊かに読み聞かせを続けることで期待できる効果の1つに、『子どもの想像力・感性を豊かにする』というものがあります。絵本を読み聞かせてもらう中で、子どもはその場面を頭の中で想像し、まるで自分がその世界の住人であるかのようにたくさんの感情を味わいます。日常生活ではあまり感じる機会のないさまざまな感情に触れることで、子どもの感性は強く刺激され、豊かな内面が育まれていくのです。「人の痛みの分かる、思いやりのある子になってほしい」そう考える親にとって、絵本の読み聞かせはぜひ実践したい習慣といえそうですね!親子間のコミュニケーションにも何かと忙しい日々の中で、思うように子どもと触れ合えないことに焦りや不安を感じているママは少なくないのではないでしょうか。絵本の読み聞かせは、そんな親子のコミュニケーションを充実させるツールとしても役立ちます。子どもにとって、読み聞かせの時間は、ただ絵本を読んでもらうだけの時間ではありません。大好きなママを独占し、愛されていることを実感できる『心を満たすための時間』でもあるのです。なかなかゆっくり向き合う時間の取れない親子こそ、コミュニケーションの手段としてぜひ積極的に読み聞かせを取り入れていきましょう!いつからいつまでするものなの?子どもが少しずつ文字を理解できるようになってくると、「読み聞かせはいつまで続けるものなんだろう?」という疑問が自然に湧いてくるものです。読み聞かせに適した時期を改めて確認していきましょう!赤ちゃんの頃からスタートしてもOK読み聞かせを始めるのに適した時期には諸説ありますが、基本的には赤ちゃんの頃からスタートしてOKです。ママ・パパの中には、「まだ言葉の意味も分からない、目もよく見えない赤ちゃんに読み聞かせをしてもあまり意味がないのでは?」と考える人もいるでしょう。しかし、たとえ言葉の意味が分からず、絵もよく見えていなかったとしても、赤ちゃんの耳には読み聞かせをしてくれる優しいママ・パパの声が届いています。赤ちゃんの頃はコミュニケーション手段として、やがてコミュニケーション+学力や内面の豊かさを育む手段として、そのときどきによって得られるものが変わるのも読み聞かせならではのメリットなのかもしれませんね。卒業は1人読みを始めてから読み聞かせを卒業する時期は、子どもが1人読みを始めたタイミングを目安にするのがおすすめです。ただし、子どもが1人読みを始めたからといって、一方的に読み聞かせをやめてしまうのはおすすめできません。子どもが読み聞かせに求めるものは、『朗読者』ではなく『親とのコミュニケーション』です。子ども自身が求めてこなくなるまでは、ぜひ前向きに続けてあげたいものですね!楽しんでもらえる読み方のコツとは「子どもに読み聞かせを楽しんでもらいたいけれど、上手に読むコツが分からない…」そんな悩みを持つ人もいるでしょう。読み聞かせの時間をより充実したものにできるよう、子どもに楽しんでもらえる読み方のコツを2つ紹介します!控えめな抑揚と間を大切に子どもへ読み聞かせをする際は、『控えめな抑揚』と『間』を意識しましょう。よくある誤解として『抑揚を付ければ付けるほどよい』というものがありますが、実はこれは正しくありません。読み聞かせを通じて、子どもは驚くほどの想像力を働かせています。大人による意識的な抑揚は、そんな子どもの想像力を妨げる障害となってしまう可能性があるのです。たとえ抑揚は控えめでも、文節やページをめくる際の『間』を意識することで、子どもをワクワクさせたり、好奇心を刺激したりすることは十分可能です。『控えめな抑揚』と『間』を上手に組み合わせながら、どこまでも自由で刺激的な想像の世界を子どもにプレゼントしてあげましょう!オーバーな表現・アドリブは基本的にNG読み聞かせをする際に、ついつい声色や身振りでオーバーな表現をしたり、アドリブを加えたりしてしまうという人は多いのではないでしょうか。しかし、こうした行為は基本的にNGです。子どもへのサービス精神からとはいえ、親のアクションが際立ってしまうと、子どもはそちらに気を取られてしまい、本の内容に集中できません。また、本というのは、プロの作家が推敲に推敲を重ねた文章の集合体です。そんな言葉の結晶ともいうべき物語を子どもにじっくり味わってもらうためにも、オーバーな表現やアドリブはできる限り控えてあげたいものですね。昔話? 童話? 読み聞かせにおすすめの絵本では、実際におすすめの絵本にはどのような物があるのでしょうか。たくさんの親子に愛読されている人気作品を3つ紹介します!いない いない ばあベストセラーとして知られる『いない いない ばあ』は、かわいいキャラクターとのいないいないばあ遊びを楽しめることで子どもに大人気の絵本です。絵と言葉のリズムがメインのため、生まれて初めての読み聞かせ用としてもおすすめですよ!まだ言葉の分からない小さな赤ちゃんとのコミュニケーションにピッタリの絵本といえるでしょう。商品名: いない いない ばあ価格: \756(税込) いない いない ばあ 詳細はこちら 公式HP: 商品ページ 三びきのやぎのがらがらどん物語に対する理解力が身に付いてきた4歳ごろからの読み聞かせには、ノルウェーの昔話をもとにした『三びきのやぎのがらがらどん』がおすすめです。絵本内に登場する化け物『トロル』は、子どもにとって恐怖心をかきたてられるキャラクターですが、そんなトロルに立ち向かうヤギの勇気と驚きの結末は、好奇心旺盛な子ども心を鷲づかみにしてくれますよ!子どもの表情の変化を楽しみながら、何度も読み聞かせてあげたい絵本といえるでしょう。商品名: 三びきのやぎのがらがらどん価格: \1,296(税込) 三びきのやぎのがらがらどん 詳細はこちら 公式HP: 商品ページ しろくまちゃんのほっとけーき『しろくまちゃんのほっとけーき』は、カラフルな色彩と、ホットケーキが焼けていく過程の詳しい描写が特徴的な人気の絵本です。『しろくまちゃんがお母さんと一緒にホットケーキを作り、こぐまちゃんと食べて、片付けをする』というシンプルなストーリー展開で、文字の読めない時期の子どももスムーズに物語の世界に入っていけますよ。読み聞かせの後、絵本を真似て子どもと一緒にホットケーキを作ってみるのもおすすめです!商品名: しろくまちゃんのほっとけーき価格: \864(税込) しろくまちゃんのほっとけーき 詳細はこちら 公式HP: 商品ページ 読み聞かせの時間を大切にしてみよう子どもへの本の読み聞かせには、『自然な学力の向上』『想像力・感性が豊かになる』『親子間のコミュニケーションが深まる』などの効果があるといわれています。子どもの想像力を引き出すような読み聞かせ方を意識することで、より一層子どもを楽しませられる読み聞かせができるでしょう。読み聞かせを卒業するタイミングは、『1人読みができるようになったら』が基本ですが、これはあくまでも目安です。読み聞かせは、子どもにとって大好きなママ・パパと触れ合える特別な時間です。たとえ十分に1人読みができるようになったとしても、子ども自身が望む限り続けてあげられるとよいですね。子どもの学力や情緒を育てながら親子のきずなも深められる…そんな読み聞かせの時間をぜひ大切にしていきましょう!
2019年09月26日子どもと車でお出かけするときにはチャイルドシートが必要です。種類もたくさんあるため、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。チャイルドシートが必要な理由をきちんと知って、子どもが快適に過ごせる適切なチャイルドシートを選び方をご紹介します。チャイルドシートはなぜ必要?まずは、なぜチャイルドシートを使う必要があるのか、その理由を知りましょう。何よりも子どもの安全のためにチャイルドシートが必要な理由は、何よりも『子どもの安全を守るため』です。赤ちゃんの頭蓋骨は柔らかいため、大人よりも衝撃に弱いという特徴があります。事故で頭に衝撃を受けると、頭蓋骨や脳の損傷のために命の危険や重い障害が残る可能性も高くなってしまいます。親が抱っこしているだけだと、衝撃で外に投げ出されることもあります。また、乳幼児になってもその危険性は変わりません。「少しの間ならよいだろう」と後部座席などで遊ばせるケースが多くあります。そのようなときに事故が起こると、車内のダッシュボードにぶつかったり、フロントガラスにたたきつけられたりすることになりとても危険です。道路交通法から見る必要性道路交通法の改正により、2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。道路交通法第71条3の3項には、『0歳から6歳未満の子どもは着用義務がある』と記載されています。産院から退院する際にもチャイルドシートを使用する必要があります。もしチャイルドシートの着用義務を怠ると、運転者は『幼児用補助装置使用義務違反』で1点の加算となります。ただし、『座席の構造上、チャイルドシートの固定ができない』『身体上の理由でチャイルドシートを使うのが難しい』といった場合には着用義務が免除されることがあるので、事前にチェックしましょう。選ぶときのポイントが知りたいチャイルドシートにはたくさんの種類があります。使いやすく安全性の高いチャイルドシートを選ぶためのポイントをチェックしましょう。新生児・3歳など年齢に合ったタイプをチャイルドシートは子どもの年齢に合ったタイプを選びましょう。新生児から1歳ごろまで使うタイプが乳児用の『ベビーシート』です。後ろ向きに設置するのが特徴で、首が据わっていない赤ちゃんから使えます。1~4歳ごろまで使うのが幼児用の『チャイルドシート』です。前向きに設置するタイプで、子どもが1人で座れるようになれば選べます。また、4~11歳ごろまで使う学童用の『ジュニアシート』もあります。座面の底上げと背もたれの位置を調整することで、シートベルトを適切な位置で使えるようになるシートです。近年では新生児から4歳ごろまで・1歳ごろから10歳前後までと、長く使えるチャイルドシートも販売されていますよ。安全基準は大切なポイント日本の安全基準をクリアしているかも重要なポイントです。基準を満たしていない製品は出荷されませんが、通信販売などでは安全性が未確認の物もあるため注意が必要です。日本ではヨーロッパの安全基準『R44』を採用していましたが、2014年からはより安全性が高くなった新しい安全基準『R129(i-Size)』が併用されています。どちらかの安全基準が適合されていれば大丈夫ですが、どちらの場合も国土交通省認定の『Eマーク』が付いているか必ずチェックしましょう。ISOFIXなど固定方式の確認も忘れずにチャイルドシートを座席に固定する方法の確認も必要です。取り付け方法は2種類あります。1つが『シートベルト固定式』で、もう1つが『ISOFIX(アイソフィックス)式』です。今までは『シートベルト固定式』が一般的でしたが、設置がやや難しいために取り付け方法を間違ってしまうケースが多く発生しました。『ISOFIX式』なら、車にあらかじめ装備されている金具に本体を差し込むだけです。ミスも少なく簡単に取り付けられるので、初心者でも安心といえるでしょう。『ISOFIX式』に対応しているのは、2012年7月以降に発売された全ての車種です。おすすめチャイルドシートメーカー各社がチャイルドシートの開発に力を入れていますが、おすすめのメーカーを厳選して紹介します。チャイルドシート選びの参考にしましょう。安心の実績 アップリカアップリカは、チャイルドシートとベビーカーをメインに手がけるベビーグッズブランドです。安全性と機能性の高さでママたちから人気を集めています。全ての商品に衝突実験を行っており、その安全性は折り紙付きといえるでしょう。新安全基準『R129』に適合した『回転式チャイルドシート』に注目です。ドア側からの衝撃を守る『サイドシールド』と、赤ちゃんの頭から足先まで守る『全身マモールクッション』を搭載しています。赤ちゃんの呼吸を妨げない「平ら」なベッドから始まる3ステップで、新生児から4歳頃まで子どもの理想的な姿勢を保ちます。 アップリカ 回転式ISOFIXベッド型チャイルドシート フラディアグロウ(Amazon) 多様なタイプから選べる コンビコンビは日本を代表するベビーグッズブランドで、チャイルドシート・ベビーカー・おもちゃなど幅広く取り扱っています。チャイルドシートのラインアップも豊富で、多彩なタイプの中から選べるのが魅力です。そして、卵も割れないほどの衝撃吸収素材の『エッグショック』を搭載しているのも特徴でしょう。柔らかくて傷付きやすい赤ちゃんの頭を優しく守ってくれますよ。また、瞬時に汗を吸収する『1秒タオル』や通気性の高い『ココチエアー』など、うれしい機能もたくさんです。 コンビ ISOFIX固定 クルムーヴ スマート エッグショック(Amazon) おしゃれなデザイン サイベックスデザインにこだわって選びたいなら、ドイツ生まれのサイベックスがおすすめです。高い品質と安全性に加えて、国際的なデザイナーが手がける洗練されたデザインが注目されています。ヨーロッパにおける製品の安全評価テストでも高い評価を得ており、安全性も申し分ありません。側面衝突に対応したサイベックス独自のシステム『リニア・サイドインパクト・プロテクション』も搭載しています。「ほかの人とかぶりたくない」というママたちの思いに応えてくれる高級感のあるデザインも人気の理由の1つでしょう。 cybex 回転式チャイルドシート シローナ (Amazon) シートに早く慣れてもらうコツは?チャイルドシートは着用が義務付けられていますが、嫌がる子どもも多いようです。乗せる度に泣かれてしまっては、運転にも集中できなくなりますね。チャイルドシートに慣れてもらうためのコツを覚えておきましょう。泣いてもシートから降ろさない子どもが泣いても、チャイルドシートから降ろさないようにしましょう。チャイルドシートに慣れないうちは嫌がったり泣いたりしがちです。かわいそうだからと降ろしてしまうと、『泣けば抱っこしてもらえる』と、いつまでもチャイルドシートを嫌がるようになってしまいます。根気強く乗せ続ければ、ある日泣かなくなる日がやってきます。走行中にチャイルドシートから降ろすのはとても危険な行為です。慣れるまではママも子どもも我慢のときですよ。おもちゃを使って気をそらすおもちゃを使って気をそらすのもおすすめです。メロディーが鳴り運転気分を味わえるおもちゃや、運転中のママやパパの顔が見えるミラーを取り付けると効果的ですね。カラフルな色合いとかわいいキャラクターが子どもの目を引くでしょう。楽しい仕掛けがいっぱいのアーチ状のおもちゃもよいですよ。鈴が鳴ったり、紐を引っ張ればクルクル回転したりとたくさん遊べます。車が動き出すとおもちゃが揺れるのもポイントです。『チャイルドシートに乗ると楽しいことがある』と、子どもに思わせるようにしましょう。ママや本人の匂いがする物を使う車の中はいつもと違う雰囲気のため、不安を感じがちです。いつもはすぐに抱っこしてくれるママも、嫌がっても泣いても抱っこしてくれません。このような状況では、子どもの不安は増していくばかりでしょう。ママの匂いが付いている物を車内に持ち込むと、安心感から泣き止む可能性があります。子どもが普段使っている物でも同じような効果が期待できるでしょう。お気に入りの毛布なら、家の中にいる感覚になってスヤスヤ眠ることもあります。チャイルドシートは子どもに合わせて選ぼう子どもとのお出かけに便利な車には、チャイルドシートを必ず取り付けましょう。法律で義務付けられており、子どもの安全を守るために不可欠です。子どもの月齢や体に合った適切なチャイルドシートを選んで、安全で楽しいカーライフを過ごしましょう。
2019年09月26日水分補給に役立つ水筒は、どの年代の子どもにも必須のアイテムですね。たくさんの種類があるため、どのような水筒を選んであげたらよいか迷う人も多いでしょう。そこで、子どもにピッタリな水筒を選ぶコツやおすすめのメーカーを紹介します。子どもに持たせる水筒の容量は?子ども用の水筒といっても、その種類はさまざまです。特に悩みがちなのは容量やサイズ選びではないでしょうか。子どもに持たせる水筒の容量について解説します。年齢によって異なる子どもの水筒で使いやすいといわれる容量は800~1,000mlです。この中からどれを選ぶかは、子どもの年齢によって異なるといえるでしょう。幼稚園児の場合は400・600・800mlの中から選ぶのがおすすめです。身長が80~100cmあれば、600mlが使いやすいでしょう。水分摂取量が増える夏場には800mlに変える子も増えます。子どもの身長によって400~800mlに段階的にサイズアップするのも1つの手ですよ。また、小学生のおすすめの容量は800~1,000mlです。汗をかく時期にもピッタリの大容量サイズで、高学年まで長く使えます。小学校に入学したばかりの頃は、幼稚園で使っていた水筒でもよいでしょう。ただし、夏には足りなくなって、別途ペットボトルを持たせているという家庭もあります。体の大きさや水分摂取量によって水筒を変えるのがおすすめです。1日に必要な水分量で選ぼう1日に必要な水分量から水筒を選ぶのもポイントです。人間の体の約60~70%は水分だといわれていますが、その量も年齢や性別などによって異なります。体重1kg当たり必要な水分量は以下の通りです。新生児:約50~120ml乳児:約120~150ml幼児:約90~100ml児童:約60~80ml子どもは大人と同じ量の汗腺を持っているため、大人よりも汗をかく量が多くなります。その分1日に必要な水分量も増え、小さな子どもほど水分を取らなければならないのが特徴です。必要な水分量はその日の気温や体調などによっても変わります。あくまで参考に留めて、小まめな水分摂取を心がける必要があるでしょう。失敗しない水筒選びのポイント水筒売り場に行くと、思ったよりもたくさんの種類があることに気付くでしょう。子どもの気に入ったデザインだけで選んでしまうと、「サイズが大きかった・小さかった」「飲みにくかった」と後悔することもあります。失敗しないためのポイントを押さえましょう。ステンレスなど素材で選ぶ素材は水筒選びで外せないポイントでしょう。子ども用の水筒のほとんどはプラスチック製かステンレス製です。プラスチック製は軽くて持ち運びやすいのがメリットといえます。子どもが好きなキャラクターが描かれていることも多いですね。しかし、保温・保冷効果が低いというデメリットがあります。中身がぬるくなり、飲み物によっては腐ってしまうことも考えられるため注意が必要でしょう。一方、ステンレス製は保温・保冷効果が高いのがメリットです。水漏れもしにくく丈夫なのも魅力の1つといえますね。しかし、重さがネックになります。特に体の小さな幼児には負担になることもあるでしょう。直飲み・ストロー・飲み口も大切飲み口にも種類があります。それぞれ使いやすさに違いがあるので、子どもの年齢や使用シーンから選ぶのがおすすめですよ。ストロータイプは倒してもこぼれにくい特徴があります。水筒デビューする小さな子どもでも飲みやすいのがポイントでしょう。ただし、飲み物が逆流しやすく雑菌が繁殖しやすいのがデメリットです。コップ付きタイプは、ふた部分をコップにして飲み物を注ぎます。水筒の中に唾液が入りにくいので衛生的ですよ。しかし、片手でコップを持ちながら、もう片方の手で飲み物を注ぐという手間がかかります。低年齢の子には扱いづらいかもしれません。直飲みタイプは、飲み口に直接口を付けて飲みます。飲むのも簡単な上にお手入れも楽なため、大人にも人気があるタイプです。おしゃれなデザインが多いのも特徴でしょう。小さな子どもはこぼしてしまう可能性があるので注意が必要です。長く使うならお手入れのしやすさも水筒を長く使うためには、お手入れのしやすさも選ぶポイントになります。できるだけ飲み口が広いタイプを選びましょう。口が広いと手やスポンジが入るため、奥の方まで洗いやすいですよ。パーツも少なければ少ないほどよいでしょう。付いているパーツを1つずつ外してきれいに洗っても、組み立てるときに取り付けを忘れてしまうことがあります。無くしてしまうこともあるかもしれませんね。それがパッキンだった場合には、水筒の中身がこぼれてしまいとても不便です。お手入れのしやすさがきれいに長く使うための秘訣ですよ。子ども用水筒のおすすめメーカー子どもが使いやすい水筒を販売しているメーカーを厳選しました。それぞれの特徴をしっかりチェックして、水筒選びに生かしましょう。保温・保冷力抜群 サーモス魔法瓶のパイオニアと呼ばれるサーモスの水筒の特徴は、何といっても保温・保冷性能に優れている点でしょう。魔法瓶はステンレスの二重構造で、外側と内側の間は真空状態になっています。熱を伝えない『真空の壁』が高保温・高保冷性能の秘密です。いつでも飲み頃をキープしてくれるのが魅力ですね。小さい子どもでも飲みやすいストロータイプをはじめ、子どもにおすすめの商品がたくさんあります。直飲みとコップ飲みができる2WAY仕様や、大きな氷が入るスポーツボトルも人気です。おしゃれなデザインのマグタイプは軽量のため、ランドセルにすっぽり入りますよ。商品名:サーモス 真空断熱ケータイマグ 400ml価格: ¥2,360(税込) サーモス 真空断熱ケータイマグ の詳細はこちら(Amazon) サーモス 真空断熱ケータイマグの詳細はこちら(楽天) サーモス 魔法びんのパイオニア 2WAYタイプも選択可能 象印使いやすさを追求した機能が満載の象印もおすすめです。氷が入れやすい広い口径と、丸洗いできる構造がお手入れしやすいと評判です。内面がフッ素コートのため汚れも付きにくくなっています。保温・保冷力も抜群で、6時間たっても飲み頃をキープしてくれるのがうれしいですね。ダイレクトとコップの2WAY仕様のステンレスボトルは塩分に強く、スポーツドリンクを入れられます。汗をかく夏場の塩分補給にピッタリでしょう。また、かわいい動物が描かれた幼児向けのキッズボトルもあります。ストローとコップの2WAY仕様で、水筒デビューにおすすめです。象印の水筒は0.45lから2.5lまでサイズ展開も豊富なので、年齢に合わせて選べますよ。商品名:象印 ( ZOJIRUSHI ) ステンレスクールボトル 600ml価格: ¥2,637(税込) 象印 ( ZOJIRUSHI ) ステンレスクールボトル の詳細はこちら(Amazon) 象印 ( ZOJIRUSHI )ステンレスクールボトルの詳細はこちら(楽天) 象印マホービン お手入れしやすい タイガータイガーの水筒は耐久性に優れており、子どもが乱暴に扱っても耐えられるタフさが特徴です。樹脂製の『強ゾコ』が採用されていて、本体と一緒に丸洗いできます。キャップユニットや中栓などを全て外せるのでお手入れも楽々です。水筒の内側には滑らかなスーパークリーン加工が施されており、汚れやニオイが付きにくいのもポイントです。真空断熱でしっかり保温・保冷もしてくれますよ。デザインも豊富で、ユーモラスなキャラクターが目を引くコロボックルのステンレスボトルは幼児におすすめです。直飲みとコップの2WAY仕様で飲みやすいですよ。サイズや飲み口のラインアップも豊富なので、お気に入りがきっと見つかるでしょう。商品名:タイガー ステンレスボトル サハラ 800ml 価格: ¥3,700(税込) タイガー ステンレスボトル サハラ 800mlの詳細はこちら(Amazon) タイガー ステンレスボトル サハラ 800ml の詳細はこちら(楽天) タイガー魔法瓶株式会社 いつまでもきれいに使うお手入れ方法は?毎日使う水筒は、できるだけきれいに保ちたいものです。お気に入りの水筒をいつまでもきれいに使うためのお手入れ方法を知っておきましょう。柄付きのスポンジはマスト水筒を洗うときには、柄付きのスポンジがあると便利ですよ。水筒は長さがあるため、普通のスポンジでは底までしっかり洗えないことがあります。そのままにしておくと、雑菌やカビの原因になり衛生的とはいえません。専用のスポンジなら、スポンジが本体にフィットして隅々まできれいに磨き上げられますよ。柄の長いスポンジがなくても大丈夫です。スポンジを菜箸や割り箸に挟んで輪ゴムで止めれば簡単に代用品が作れます。分解してしまえるので場所も取りません。定期的につけ置き洗いを毎日使っているうちに、だんだんと茶渋汚れやニオイが付いてしまいがちです。汚れ予防のために、酸素系漂白剤を使って定期的につけ置き洗いをしましょう。本体ボトルにぬるま湯と規定量の酸素系漂白剤を入れて30分ほど放置します。時間がたったらしっかりとすすぎ、酸素系漂白剤を洗い流しましょう。十分に乾燥させれば完了です。ふたやパッキンなどのパーツは取り外しておきます。プラスチック容器などにぬるま湯で溶かした規定量の酸素系漂白剤を入れ、外したパーツを投入しましょう。こちらも30分ほどおいてよくすすぎます。定期的につけ置き洗いして、いつでもきれいな水筒を使いたいですね。お気に入りの水筒は大切な思い出作りにも水筒は水分補給に欠かせないアイテムです。子どもの成長と共に大きいサイズの水筒へと買い替えることになります。その過程でお気に入りの水筒も出てくるでしょう。大事に使っていた水筒は、子どもとママにとって思い出の品になりますよ。機能面だけでなく、子どもが気に入る水筒を一緒に選んであげたいですね。
2019年09月25日3歳は赤ちゃんっぽさが抜け、子どもへと一気に成長する時期です。何に興味があるのかと考えたことはありませんか? 好みが分かれてくる年齢だからこそ、プレゼント選びに悩むものです。そこで、3歳の女の子が喜ぶプレゼントや人気商品を紹介します。プレゼント選びのポイント3歳の女の子は手先が器用になり、自分でたくさんのことをできるようになります。また、ママのまねをしたり、おままごとをしたりと女の子らしさがグッと増す時期です。この時期にピッタリなプレゼントを選ぶポイントを知っておきましょう。子どもの好みを基本に選ぶ基本的には、子どもが好む物を選ぶようにしましょう。3歳になると自我が芽生えて、好き嫌いがはっきりしてくるのが特徴です。そのため、ママやパパの好みでプレゼントを買ってしまうと、気に入ってもらえないこともあります。好みもクルクルと変わりやすい時期ですが、子どもの好奇心を満たす物をプレゼントしてあげましょう。ごっこ遊び・お世話遊び・キャラクターと興味の対象はさまざまです。子どもの性格やそのときの興味の対象をしっかりと把握し、好奇心をたくさん刺激してあげましょう。安全性にも考慮して3歳ではまだ危険を察知できません。安全性もしっかり考えに入れて選びましょう。3歳になると指先が器用になって、自分でボタンを留めたり、鉛筆を持って書いたりと細かい作業ができるようになります。しかし、まだ手に持っていた物を口に入れることもある年齢です。ふとしたときにおもちゃを飲み込み窒息するという事故も起きています。玩具安全基準の『STマーク』が付いているかチェックするなどして、子どもが安心して使えるおもちゃを選びましょう。3歳の女の子へプレゼントするなら?具体的にはどのような物が喜ばれるのでしょうか?おもちゃにもたくさんの種類があり、何を基準に選べばよいか分かりにくいものです。3歳の女の子へのプレゼントにおすすめの種類をいくつか紹介します。1度は憧れるディズニープリンセス系女の子なら1度は憧れるといわれるのが『プリンセス』です。憧れのお姫様になれるおもちゃをプレゼントしてあげれば、きっと目を輝かせるでしょう。ディズニープリンセス系はキャラクターが多いのが特徴です。「いろいろありすぎて悩む」という場合でも、子どもが好きなキャラクターから選んであげれば間違いないでしょう。シール・塗り絵・パズル・人形などお手ごろなアイテムから、タブレットゲームやレゴといった豪華な物までさまざまです。ディアラやドレスを身に着ければ、あっという間にプリンセスに変身できますよ。女の子ならではのアクセサリーもおしゃれをしたいという女の子には、かわいらしいアクセサリーもおすすめです。留め具がなく頭からかぶるだけのネックレスや、耳たぶを挟むだけのイヤリングなど、自分で簡単に装着できるアクセサリーがたくさんあります。キラキラとした飾りが付いていれば、お姉さん気分もさらにアップするでしょう。自分でオリジナルのアクセサリーが作れるキットもおすすめです。好きなパーツを組み合わせるだけで自分好みのアクセサリーが出来上がります。子どももきっと夢中になって作ってくれるでしょう。おもちゃ以外の知育系も人気3歳はたくさんの刺激を受け、心身共に大きな成長を遂げる時期です。発達を手助けする知育系のおもちゃも人気がありますよ。さまざまな形のブロックを組み合わせてマス目を埋めるボードゲームでは、遊びながら『空間認識力』を養えます。また、カラフルな大きなそろばんも人気です。声に出しながら玉を弾いていると、大きな数の感覚が自然と身に付きます。パチンパチンという音も心地よくて、つい弾きたくなってしまいます。昔ながらの将棋もよいでしょう。3歳児でも楽しめる工夫が施されたセットもあり、親子で将棋を楽しめますよ。集中力や思考力を育むのにピッタリです。おすすめのプレゼントはどんな物?おもちゃ売り場には楽しそうなおもちゃがズラッと並んでいるため、子どもにピッタリなプレゼントを選ぶのも大変です。おすすめの商品をチェックして、子どもの心をしっかりとつかめるプレゼントを贈りましょう。子どもの弾けるような笑顔がきっと見られますよ。王道のごっこ遊び おままごとセット女の子が喜ぶ遊びといえば『ごっご遊び』でしょう。ママやお姉さんのまねができるおままごとセットが人気です。マザーガーデンの『木のおままごと グリルキッチン』は、ピンク色でかわいらしいイチゴ柄のデザインが人気を集めています。キッチン台・調理器具・食材がセットになっていてとても本格的ですよ。コンロのつまみが回せたり、グリルでおもちゃの魚を焼けたりと、まるで本物のキッチンで料理をしている気分を味わえます。張り切って料理をするかわいい子どもの姿に癒やされるという声も多数です。商品名:LOWYA おままごとキッチン価格: ¥10,990(税込) LOWYA おままごとキッチン の詳細はこちら(Amazon) LOWYA おままごとキッチンの詳細はこちら(楽天) 工作系も人気 粘土セットなど自分で作品を作り出せる粘土セットもおすすめです。バンダイの『ねんどでわくわくパンこうじょうセット』は、アンパンマン・ばいきんまん・ドキンちゃんなどの人気キャラクターを粘土で簡単に作れるセットです。粘土型を使えばおにぎりやエビフライといった小さい食べ物を作る練習もできますよ。また、付属のハサミやへらを使えばいろいろな形を作成できます。ママも一緒になって遊び、作品を作って「これな~んだ?」とクイズを出し合えば盛り上がるでしょう。自然素材を原料とする小麦粘土なので、万が一口に入っても大丈夫です。たくさん指先を動かして創造力や色彩感覚を養いましょう。商品名:ねんどでわくわくパンこうじょうセット価格: ¥2,571(税込) ねんどでわくわくパンこうじょうセット の詳細はこちら(Amazon) ねんどでわくわくパンこうじょうセットの詳細はこちら(楽天) 公式HP: ねんどでわくわくパンこうじょう(BANDAI)商品ページ 安全面も大事 木のおもちゃ安全面が配慮された木のおもちゃもよいでしょう。木のような自然素材に触れることは子どもの情緒に大きく影響するといわれています。また、シンプルな造りのため自分で工夫して遊ぶようになり思考を豊かにしてくれます。WOODYPUDDY(ウッディプッディ)の『木のおもちゃ はじめてのおままごと(サラダセット)』は、発売以来20万個以上売れている人気商品です。木箱の中にニンジン・トマト・大根といった野菜と包丁・まな板が入っています。ピーラーも付いているのがポイントです。サクサクと切れるマグネット式で、ママが料理している姿をすぐにまねできます。木の温もりが優しく、お手入れも簡単で清潔に使い続けられますよ。商品名:はじめてのおままごと サラダセット価格: ¥4,086(税込) はじめてのおままごと サラダセット の詳細はこちら(Amazon) はじめてのおままごと サラダセットの詳細はこちら(楽天) 公式HP: はじめてのおままごと サラダセット(ウッディ プッディ)商品ページ 子どものプレゼント、相場っていくら?プレゼントを選ぶときに悩むのが金額ではないでしょうか。3歳児へのプレゼントの購入金額の相場をチェックしましょう。親・祖父母などが贈る場合一般的に、3歳児への誕生日プレゼントの相場は¥3,000~¥10,000といわれています。かなりの幅がありますが、これはプレゼントを贈る側の立場によって金額に違いが出てくるためです。両親が贈る場合は¥3,000~¥8,000、祖父母の場合は¥5,000~¥10,000程度となる場合が多いでしょう。1年に1回のイベントだからと、いつもは買えない金額のおもちゃを購入するといったことに関係がありそうですね。知人友人など、全体の相場全体的なプレゼントの相場は¥5,000といわれています。意外と少ないと思う人もいるかもしれませんね。気心の知れた知人や友人などの場合は¥1,000~¥3,000、姪や甥の場合は¥2,000~¥5,000、親戚の場合は¥3,000~¥5,000程度が一般的です。普段あまり付き合いのない叔父・叔母には贈り合わないこともあります。また、あまりに高額なプレゼントになると相手は気を使ってしまうでしょう。それなりのお返しが必要なのではないかと考えるかもしれません。関係性にもよりますが、あくまで相手に気を使わせない程度で抑えるのがよいようです。お手ごろ価格でもかわいい商品がたくさんありますよ。リサーチをして喜んでもらえるプレゼントをまだまだ小さいと思っていても、3歳になるとすっかり子どもらしく成長します。自我が芽生えるため、「これが欲しい」「あれはイヤ」と好き嫌いもはっきりしてくるでしょう。子どもの好みや興味に合わせたプレゼントを選ぶことが大切です。事前にしっかりリサーチして、笑顔あふれるとびっきりのプレゼントを贈りましょう。
2019年09月25日お風呂で遊ぶおもちゃにはどのような物があるのでしょうか。お風呂でおもちゃ遊びをするメリットや楽しい遊び方をチェックして、自宅にピッタリのお風呂おもちゃを選びましょう!おすすめアイテムと、上手な収納法も紹介します。お風呂おもちゃを使うメリットお風呂おもちゃを使うことには、子どもはもちろんのこと、親にとってもうれしいメリットがあります。詳しい内容を確認していきましょう!子どもがお風呂を好きになれるお風呂でおもちゃ遊びをすることのメリットとして、まず挙げられるのが『子どもがお風呂を好きになれる』というものです。お風呂嫌いの子どもは、多くの場合お風呂に対して「面倒くさい」「楽しくない」というイメージを持っています。そんなとき、浴室内に子どもが楽しめるおもちゃを用意すればどうでしょう。お風呂はたちまち楽しい遊び場に変わり、子どもはよろこんで自分からお風呂に向かうようになるでしょう。子どもをお風呂に入れるために毎日悪戦苦闘しているママにとって、これはとても大きなメリットといえそうですね!親子間でスキンシップを楽しめるお風呂おもちゃを使うことには、『親子のスキンシップを楽しめる』というメリットもあります。毎日忙しく過ごしているママの中には、「もっとじっくり子どもと関わりたいのに…」という葛藤を抱えている人も多いでしょう。そんなママにとって、子どもと触れ合いながら一緒に楽しめるお風呂おもちゃは、子どもとの距離を縮める上で大きな助けになってくれる頼もしいアイテムなのです。お風呂おもちゃを通じてゆったりリラックスしながら子どもと向き合うことで、親子のきずなもより一層深まっていくはずですよ!楽しく遊ぶための選び方は?いざお風呂おもちゃを用意しようと思っても、どんな物を選べばよいのか迷ってしまうという人は多いでしょう。子どもが思いっきり楽しめるおもちゃの選び方を紹介します!お風呂ならではの遊びができる物お風呂おもちゃには、お風呂ならではの遊びができる物を選びましょう。中でもおすすめなのが、『水鉄砲』や『シャボン玉』のような、リビングや子ども部屋では決してできない遊びです。お風呂だからこそできる遊びをすることで、子どもはより一層お風呂遊びの時間を楽しめるでしょう。そのほか、『浮かせて遊ぶ物』や、『温度で色が変わる物』『お湯で流せるクレヨン』などもお風呂ならではの遊びとしてピッタリのアイテムです。ぜひ積極的に取り入れていきたいですね!年齢に合わせてチョイス子どもが興味を引かれるおもちゃや理解できる遊びは年齢によって変わります。用意したおもちゃを余すところなく楽しめるよう、子どもの年齢に合わせたチョイスをしましょう。0~1歳前後の赤ちゃんには、作りがシンプルな『浮かぶおもちゃ』がおすすめです。指を上手に使えない赤ちゃんでも見た目や手触りで楽しめるよう、カラフルで握りやすい形状の物を選びましょう。1~2歳前後の子どもには、指を動かす練習になるようなおもちゃを選びましょう。『ひねる』『すくう』『つまむ』など、少し複雑な手の動きが必要なおもちゃを用意すると、挑戦意欲が刺激されて夢中で遊んでくれますよ!3歳以上の子どもには、『ひらがなポスター』など、遊びに学習を取り入れた知育玩具がおすすめです。文字の読み方をクイズにしたり、イラストをヒントにしりとりをしたりと、親子の楽しいコミュニケーションにもなりますよ!子どもの物は安全基準で選ぶ子どものおもちゃを選ぶにあたっては、安全面にもしっかりとこだわりたいものですよね。おもちゃの安全性をチェックする主なポイントには、以下の3つがあげられます。口に入れようとしても大丈夫か。飲み込めない形や大きさに設計されているか形は安全か。尖ったりギザギザしたりしていないか衛生的に使えるかそのほか、日本玩具協会が定めた安全基準である『STマーク』が添付されているかどうかも、おもちゃの安全性を見極める判断材料となります。無防備なお風呂で使うおもちゃだからこそ、安心して遊べる物を選びましょう!おすすめのお風呂おもちゃでは、実際におすすめのお風呂おもちゃにはどのような物があるのでしょうか。具体的なアイテムを3つ紹介します!お風呂おもちゃの鉄板?アヒル隊長「お風呂おもちゃといえばコレ」といっても過言ではないほどに、お風呂おもちゃ界の鉄板アイテムとして知られるのがこの『アヒル隊長』です。子どもの興味をそそるビビッドなイエローボディーとやわらかな質感は、赤ちゃんの初めてのお風呂おもちゃにピッタリのアイテムといえるでしょう。『水鉄砲』『ガラガラ』『水吹き』などシリーズ展開しているので、子どもの成長に合わせて1羽ずつ増やしていくのもおすすめですよ!商品名:アヒル隊長シリーズ価格: ¥552(税込)~ アヒル隊長 おふろでガラガラの詳細はこちら(Amazon) アヒル隊長 おふろでシャカシャカの詳細はこちら(楽天) アヒル隊長シリーズ(PILOT)商品ページ やわらかおふろでバラエティセット『やわらかおふろでバラエティセット』は、『アヒルとカエルの水鉄砲』『ひしゃく』『ジョロ』『洗面器』と、お風呂遊びに大活躍のアイテムがセットになった商品です。このセット1つでさまざまなお風呂遊びが楽しめるため、できるだけおもちゃを増やしたくないという家にもピッタリですよ!素材がやわらかく、投げたり落としたりしても割れる心配がないのもうれしいポイントといえるでしょう。商品名:やわらかおふろでファーストセット価格: ¥633(税込) やわらかおふろでファーストセットの詳細はこちら(Amazon) やわらかおふろでファーストセットの詳細はこちら(楽天) おふろで安心シリーズ(ローヤル) 商品ページ お風呂で知育 やわらかパズル指先が上手に動くようになり、『考えること』を楽しむようになった3歳ごろからの子どもにおすすめなのが『アンパンマン おふろでも遊べるやわらかパズル』です。子どもに人気のアンパンマンがジグソーパズルになった商品で、楽しく遊びながら子どもの集中力や達成欲を刺激できます。ぬらせば壁に貼り付けられる素材で作られているため、お風呂の壁のどこでも自由に遊べます。複数の絵柄を用意して、親子で競争してみるのもおすすめですよ!商品名:アンパンマン おふろでも遊べる やわらかパズル価格: ¥415(税込) アンパンマン おふろでも遊べる やわらかパズルの詳細はこちら(Amazon) アンパンマン おふろでも遊べる やわらかパズルの詳細はこちら(楽天) アンパンマン おふろでも遊べるやわらかパズル(株式会社アガツマ)商品ページ カビさせない!上手に収納するには?お風呂おもちゃというと、どうしても気になってしまうのが『カビ』ですよね。安心しておもちゃ遊びができるよう、カビさせない収納のコツをチェックしていきましょう!子どもも片付けやすいワイヤーラックお風呂おもちゃをカビさせないコツは、おもちゃがぬれたままにならないよう、水切れがよく、乾きやすい収納アイテムを選ぶことです。そんな条件を備えたアイテムとして、ぜひ取り入れたいのが『ワイヤーラック』です。設置方法は簡単で、浴室内のタオルバーに取り付けたS字フックにワイヤーラックを吊るす方法のほか、吸盤で壁に貼り付ける方法もありますよ。浴槽と同じくらいの高さを目安に吸盤で貼り付ければ、子どもでも中身が見やすく取り出しやすいおもちゃ収納がかないます。ただ遊ぶだけでなく、整理整頓やお片付けの練習にもなるでしょう。なお、フックやワイヤーラックには、ステンレス製の物を選ぶのがおすすめです。さびの心配もなく、いつまでもきれいなままで使えますよ!ネット・メッシュ素材の袋も便利『ネット・メッシュ素材の袋』もカビさせないおもちゃ収納に便利なアイテムです。浴室内のランドリーバーにフックで引っかけておくだけで、自然におもちゃの水切り&乾燥ができますよ。入手する方法としては、お風呂のおもちゃ収納用として販売されている専用のアイテムを購入するほか、収納量に合わせたサイズの洗濯ネットを活用するという方法もあります。収納した状態のままつけ置き洗いなどのお手入れができるのも、このタイプならではのうれしいポイントといえるでしょう。おもちゃを使ってお風呂をより楽しい時間に「子どものお風呂嫌いを治したい」「お風呂で子どもと楽しく遊びたい」そんなママにおすすめなのが『お風呂おもちゃを取り入れる』という方法です。お風呂おもちゃを利用することで、子どもに「お風呂は楽しい場所」と感じさせられるだけでなく、親子のスキンシップも楽しめるでしょう。子どもが安全にお風呂遊びを満喫するためにも、お風呂おもちゃは『お風呂ならではの遊びができる物』『年齢に合っている物』『安全基準』に注目して選ぶのがおすすめです。子どもにピッタリのお風呂おもちゃを用意して、親子のバスタイムをこれまで以上に楽しみましょう!
2019年09月25日子どもがおねしょを繰り返すときは『おねしょシーツ』を使ってみませんか? マットレスやシーツの上に敷くだけで、寝具を汚しません。ボックスシーツタイプや素材にこだわった物までさまざまです。ぴったりのアイテムを選んで心地よい睡眠を取りましょう。■そもそもおねしょシーツとは子どもがオムツを卒業して生活するようになると、どうしても『おねしょ』は避けてはとおれません。そんなおねしょに便利なアイテムが『おねしょシーツ』です。どのような役割があるか詳しくチェックしてみましょう。▼おねしょから寝具を守るアイテム『おねしょシーツ』は、その言葉から連想されるどおり、おねしょを寝具に直接通さないようにするためのアイテムです。さまざまなおねしょシーツが販売されていますが、基本的な使い方はシーツの上に『おねしょシーツ』を敷くだけで準備完了です。たったこの1枚で衛生面が大きく変わりお手入れも簡単なため、育児に重宝するアイテムといえるでしょう。▼アメリカではおねしょアラームという物も子どものおねしょは、当然ながら日本だけの話ではありません。アメリカでは、『おねしょシーツ』だけではなく、さまざまな『おねしょ対策グッズ』が販売されていますよ。例えば、『おねしょアラーム』もその1つです。脳と複数の器官とが働きあっておねしょ(放尿)に至るともいわれています。その脳や器官の動きを機械が察知し、おねしょをする前に『アラーム』が鳴るという仕組みになっています。最初は音に気付かなくても、徐々におねしょする前の感覚を体が覚えていくことで、おねしょを防止できるようになるようです。アメリカほどは一般化されていませんが、日本でもおねしょの治療用品として使われることもあるそう。■失敗しない上手な選び方は?おねしょシーツは、店頭でもネットでも数多くの種類を見かけることができます。何を基準に選んでよいかがいまいち分からない『おねしょシーツ』について、ポイントを整理してみましょう。▼おねしょシーツの選び方1、ダブル・セミダブルなど寝具のサイズまず確認したいポイントは『寝具のサイズ』です。おねしょシーツは、シーツなどの寝具の上に敷いて使う物なので、サイズ感が合わなければ効果を発揮できません。「小さな子どもだし、ちょっとくらい小さくても大丈夫かな…」と思う人もいるかもしれませんが、子どもの寝相は想像以上に悪いものです。ベッドやふとんのどの位置で寝ていても対応できるように、寝具の大きさに合わせたおねしょシーツ選びが大切です。▼おねしょシーツの選び方2、寝心地に直結する素材でおねしょシーツはおねしょが心配なママやパパにとって、とても頼もしいアイテムですが、おねしょシーツを敷くことによって『睡眠の質』が悪くなってしまっては考えものですよね。おねしょシーツは寝具の上に敷く物で、その上で眠ることになります。そのため、おねしょシーツの素材は寝心地に直結するため、直接触って確かめる方がよいでしょう。一般的なシーツとしても人気の高い『パイル地』や『綿』のおねしょシーツも用意されていますよ。▼おねしょシーツの選び方3、洗濯可能かどうかもポイント乾いてしまえば見た目には分からなかったとしても、おねしょの後の寝具はなるべく洗濯したいですよね。寝具はもちろん、おねしょシーツをきれいに保つためには『洗濯可能』かどうかもチェックしたいポイントです。おねしょシーツを使うことで寝具がダメにならないだけではなく、おねしょシーツそのものも繰り返し使えると、コストパフォーマンスも上がりますよ。■おすすめのおねしょシーツはどれ?おねしょシーツには、さまざまな種類があります。素材や口コミを見てもなかなか決めきれない…という人に向けた、おすすめのおねしょシーツを紹介します。誰でも使いやすい、この3つを参考にしてみましょう。▼シンプルな防水おねしょシーツ「まずは1枚!」という人には、シンプルな『防水おねしょシーツ』がおすすめです。おねしょシーツにこだわりたかったとしても、最初の頃はどんなポイントに絞ればよいかが分かりません。ベーシックなおねしょシーツをまずは試してみることで、どのようなおねしょシーツを使いたいかを考えていきましょう。防水以外の機能やデザインにこだわらない『防水おねしょシーツ』であれば、ベッドやふとんのサイズにも合わせやすく使いやすいですよ。商品名:イクズス 防水おねしょシーツ 100×210cm価格:¥2,480(税込) 防水おねしょシーツ 詳細はこちら(Amazon) ▼ベッドに対応 パイル地防水おねしょシーツおねしょシーツを寝心地のよさで選ぶなら『パイル地』は外せません。大きな違和感はありませんが、やはり通常のシーツよりもおねしょシーツはどことなく生地が硬く、人によっては寝付きが悪くなるような例もあります。パイル地であれば、特にそうした素材の粗さを感じることなく、眠りにつけるでしょう。ベッドにも対応しているので、子どもと一緒に眠るママとパパにもおすすめのおねしょシーツです。商品名:防水 おねしょボックスシーツ価格:¥2,880(税込) 防水 おねしょボックスシーツ 詳細はこちら(Amazon) ▼寒い時期はこれ あったか防水敷パッド一般的なシーツには夏用や冬用など、季節に合わせたシーツがあるように『おねしょシーツ』も季節に応じた物が販売されています。『un doudou』のおねしょシーツには、寒い冬にうれしい『マイクロファイバー』が用いられていて、暖かく過ごせそうですよ。価格も1,000円前後と、お財布にやさしい季節用のおねしょシーツです。商品名:あったか防水敷パッド価格:¥1,480(税込) あったか防水敷パッド 詳細はこちら(Amazon) ■おねしょシーツの上手な使い方もチェック実際におねしょシーツを使ってみると、その使い勝手のよさに驚くでしょう。より快適に使用するために、手順やお手入れ方法についてもチェックしてみましょう。基本のテクニックを紹介します。▼おねしょシーツを敷く順番おねしょシーツを敷く順番は、おねしょシーツの『素材』によって変えましょう。おねしょシーツの上に寝てみて特に違和感がなかったり、パイル地タイプのように直接敷くタイプの物だったりするのであれば、マットレスや敷き布団の上におねしょシーツだけで使って問題ありません。ただし、通常のシーツに慣れていると、おねしょシーツの素材として用いられることの多い『スムースポリエステル生地』にやや違和感を抱く人がいます。こうした場合は、『マットレス(敷き布団)→おねしょシーツ→シーツ』の順番で使用しましょう。おねしょシーツを間に挟むとき、シーツは汚れてしまうため、使い古した物や安い物を選ぶことがポイントです。▼おねしょシーツの基本のお手入れ方法すぐに害があるわけではなくとも、おねしょシーツも寝具同様に清潔に使いたいですよね。おねしょシーツの基本のお手入れをするためには、どちらの素材であるかをまずは確認してみましょう。防水タイプ:水を生地の中まで浸透させない素材撥水タイプ:水を弾く素材どちらのタイプであっても洗濯機を使ったお手入れが可能です。合成洗剤を使った通常モードの洗濯で問題ありません。ただし、『防水タイプ』は防水加工が施されているため、脱水をかけても水分が残りやすいので、タオルドライをしましょう。また、『撥水タイプ』は洗濯する度に効果が軽減されていくため、定期的に買い換える必要があるでしょう。■おねしょシーツを使って安心して質のよい睡眠を『おねしょ』は、頻繁に続くと子どもだけではなく、ママやパパにとってもストレスになりやすい現象です。「今日もおねしょしたらどうしよう…」と過度に心配になってしまうのなら、おねしょシーツを取り入れてみませんか?リラックスした気持ちで過ごせることで、夜中のおねしょが治るかもしれません。シーツの素材に近しく、お手入れも簡単なおねしょシーツを選んで家族みんなで質のよい睡眠を取りましょう。
2019年09月25日本屋で「実家を片付ける」…みたいな本を目にすると、思わずピクッと反応してしまう私です。この世代の親子あるあるかもしれませんが、使わないものはなるべく捨てたい私と、もったいない精神にあふれた母はいつも攻防戦を繰り広げています。■使えるものは捨てられない母にモヤモヤ■でも捨てないことの、良い部分もある?捨てないことの、良い部分もあるんですよね!!と思うこともありつつ、やっぱり物をためこむ母にモヤモヤすることもあり、その繰り返しです。
2019年09月25日生後7カ月前後の赤ちゃんとのお出かけに『B型ベビーカー』がおすすめです。新生児用のベビーカーよりも軽量コンパクトで、外出が楽になりますよ。『B型ベビーカー』の特徴やバギーとの違い、選び方やお手入れ方法についてチェックしていきましょう。B型ベビーカーはいつから使える?赤ちゃん用品をそろえようと思うと、ベビーグッズの種類の多さに驚く人も多いのではないでしょうか?ベビーカーもまたその1つです。一口に『ベビーカー』といっても、さまざまな種類があります。B型ベビーカーの特徴を整理してみましょう。平均すれば7カ月前後からさまざまな種類のある『ベビーカー』ですが、月齢によって使用できるベビーカーの型やタイプが分けられています。『B型ベビーカー』の適用年齢は、生後7カ月前後の赤ちゃんからが対象になります。生後7カ月前後の赤ちゃんの特徴は、首が据わったり、おすわりができるようになったりしているという点が挙げられます。生後半年以上たったとしてもまだまだ弱々しい赤ちゃんですが、それでも生まれた直後よりは体つきがしっかりしているため、赤ちゃんの成長に合わせてベビーカーも使い分けていきましょう。A型ベビーカーとの違いベビーカーは、よく『A型』『B型』というように分けて使われます。当然のように使われる言葉ですが、よく分かっていないママやパパも多いのではないでしょうか?『B型ベビーカー』には、以下のようなポイントがあります。軽量収納に幅を取らないB型ベビーカーは、生後7カ月前後の赤ちゃんが対象となっており、その時期の赤ちゃんは首が据わり、おすわりができるようになっています。そのため、生後1カ月から使える『A型ベビーカー』のように、ベビーカーそのものがとにかく頑丈である必要がありません。赤ちゃんの成長に合わせて、『B型ベビーカー』は作りが『軽くて、コンパクト』になることが大きな特徴です。バギーとの違い『B型ベビーカー』を検討する上で、『バギー』の名前を聞いた人も多いのではないでしょうか?この2つの違いについて、詳しくチェックしてみましょう。まず、『B型ベビーカー』には『リクライニング機能』が付いていることがポイントです。A型ベビーカーほどではありませんが、リクライニング機能があることで赤ちゃんの体勢に合わせて背もたれを調整できます。続いて、『バギー』ですが、B型ベビーカーには付いている『リクライニング機能』が付いていません。生後7カ月以降の赤ちゃんが使える点はB型ベビーカーと同じですが、リクライニング機能を使わずとも、赤ちゃん自身がベビーカーの中で快適に過ごせるかどうかがポイントといえるでしょう。素材の合う・合わないや乗り心地は、実際に赤ちゃんを乗せてみないと分かりづらいため、買い直しを防ぐためにも店頭で試す方がよいでしょう。B型ベビーカーは必要?メリットとは出産・育児には何かとお金がかかるため、できるだけ節約を心がけたいものですが、必要な出費は惜しまないようにしたいですよね。『B型ベビーカー』は赤ちゃんにとって必要な物なのでしょうか?メリットやポイントを整理しましょう。軽量コンパクトで扱いが楽『B型ベビーカー』の特徴は、『軽さ』と『コンパクト』という点です。これだけではさほど大きな差には感じられないかもしれませんが、A型ベビーカーと比べてみるとその差に驚くことでしょう。A型ベビーカーは、赤ちゃんを守るために作りが頑丈なので、ベビーカーそのものに重さがあります。そこからさらにマザーズバッグや荷物を乗せるため、重い上にさらに動かしづらいという難点が生じます。一方、B型ベビーカーであれば、作りも見た目もシンプルになるため、軽く扱いやすくなることが大きな特徴といえるでしょう。小回りもよく利き、同じ重さの荷物を積むにしてもA型ベビーカーとは体感が異なります。比較的に手頃なお値段『A型ベビーカー』と『B型ベビーカー』、共にベビーカーであることには変わりませんが、大きな価格差があります。『A型ベビーカー』の価格が平均¥50,000前後に対し、『B型ベビーカー』の平均価格は¥22,000前後と倍近くの値段差があります。ベビーカーを1つも持っていない状態のときには、まず『A型ベビーカー』を優先するべきですが、セカンドベビーカーを考えている人には『B型ベビーカー』の方がお財布に優しいといえます。後悔しない選び方をしよう実際に『B型ベビーカー』を購入するときには、どのようなポイントに気を付ける必要があるでしょうか?赤ちゃんはもちろん、家族みんなで使いやすいベビーカーを選びましょう。気になるチェックポイントを紹介します。シングルタイヤとダブルタイヤで選ぶ型にかかわらず、ベビーカーを選ぶときに目に付きやすいポイントは『タイヤの数』です。タイヤは『シングルタイヤタイプ』と『ダブルタイヤタイプ』に分けられ、以下の違いがあります。シングルタイヤ:1つの脚に対して、タイヤが1つダブルタイヤ:1つの脚に対して、タイヤが2つ小回りが利き走行性に優れているのは『シングルタイプ』ですが、ベビーカーそのものの安定性を優先するには『ダブルタイヤ』がよいでしょう。また、タイヤの数によって重さや扱いやすさにも違いが出る部分です。『ベビーカーをどのような目的で使うか』や、家の周りの土地(坂道や細道があるかなど)も参考にしてみましょう。シート・ハンドルの高さを確認赤ちゃんのためにあるベビーカーですが、実際に動かすのは、ママやパパです。そのため、ママやパパにとっても使いやすいベビーカーであることも重視したいポイントといえるでしょう。特に、シートを覗き込んだときの腰への負担やハンドルの高さは、ベビーカーの使いやすさに直結するポイントです。細かな点のように思いますが、育児には体力を使うので、ストレスがかかりすぎないようママとパパ自身の視点も忘れないようにしましょう。赤ちゃんのためにも安全性を優先して『A型ベビーカー』と『B型ベビーカー』とを比較したときに、安定性や丈夫さに優れているのは『A型ベビーカー』ですが、どんなベビーカーを選ぶにしても最優先にすべきは『赤ちゃんの安全性』です。赤ちゃんの成長に合わせて作りがややシンプルになる『B型ベビーカー』ですが、どれも同じと思わずに、店頭で試乗してみたり、担当者にしっかりと話を聞いたりして、赤ちゃんの安全を守りましょう。おすすめのB型ベビーカーはどれ?生後7カ月前後から乗れる『B型ベビーカー』は『セカンドベビーカー』として人気が高く、さまざまな種類があります。B型ベビーカーを検討するなら、まずは試してみたいおすすめのブランドを3つ紹介します。1つずつチェックしていきましょう!足回り快適Jeep スポーツスタンダード落ち着いたカラー展開と、シンプルな見た目が特徴的な『Jeep スポーツスタンダード』は、デザイン性に優れているだけではありません。Jeep社のB型ベビーカーの特徴は『タイヤの大きさ』です。ダブルタイヤ式で安定感がありながらも、大きなタイヤで舗装されていない道でもしっかりと進めます。タイヤは大きいですが、ベビーカー本体の作りがコンパクトなので、収納にも幅を取りません。非常にスタイリッシュな見た目なので、ママはもちろんパパにも使いやすいベビーカーです。 商品名: Jeep スポーツ リミテッド ベビーカー価格: ¥11,798(税込) Jeep スポーツ リミテッド ベビーカーの詳細はこちら 清潔さが魅力 マジカルエアー AEきれい好きの人には『アップリカ マジカルエアー AE』をチェックしてみましょう。ベビーカーは、基本的にパーツを分解できない物が多いです。しかし、『アップリカ マジカルエアー AE』はシートが着脱式のため、手洗いすることができますよ。目には見えなくとも毎日使うベビーカーは案外汚れており、ウェットシートやアルコールスプレーでは落ち切らない汚れもあるため、シートが取り外しできることは安心ですね。 商品名: Aprica マジカルエアー AE価格: ¥21,060(税込) Aprica マジカルエアー AE の詳細はこちら 【番外編】3輪走行のエアバギー『B型ベビーカー』を検討している人であれば、B型ではないですが、『バギー』も気になっているのではないでしょうか?バギーは、リクライニングなどの機能面ではややB型ベビーカーに劣るものの、最低限の機能だけになっていることで、ベビーカーよりも安価に購入できますよ。そんな『バギー』を検討している人におすすめなのは『エアバギー』です。3輪走行式と頑丈な作りで水平に保ちやすく、赤ちゃんの眠りを妨げにくい仕様になっていますよ。重量が約9.5kgあるため細道や収納には不便を感じるかもしれませんが、ベビーカーそのものに重さがあるため『きしみ』や『安定感』に優れています。 商品名: AirBuggy ココ ブレーキ エクストラ フロムバース価格: ¥74,520(税込) AirBuggy ココ ブレーキ エクストラ フロムバースの詳細はこちら 清潔に保つためのお手入れ方法毎日使うベビーカーは、外の汚れやホコリだけではなく、赤ちゃんの汗やよだれなどが付着してしまっています。赤ちゃんが触れる物だからこそ、いつでもきれいに保っておきたいですよね。ベビーカーのお手入れ方法をチェックしてみましょう。外せる物は外して洗おう大きく重さのあるベビーカーの基本のお手入れ方法は『ウェットシート』や『アルコールスプレー』を使った拭き掃除です。ただし、ベビーカーの種類やメーカーによっては、パーツを着脱できるため、取り外しできる物は手洗いで定期的に洗浄しましょう。汚れやホコリをずっと放置するなど、お手入れを極端に怠ることは問題ですが、神経質になる必要はありません。基本のお手入れを中心としながら、隔週や月1など頻度を決めてパーツを定期的にお手入れして、ベビーカーをいつでも清潔に保ちましょう。タイヤのお手入れも忘れずにベビーカーのお手入れで忘れてはいけないのは『タイヤ』です。地面の上を直接転がり、雨の日には泥などの目立つ汚れにもなりやすいパーツです。こうした地面の汚れは時間がたてばたつほど落としにくくなってしまうため、注意しましょう。また、天候にかかわらず、週に1回はタイヤの汚れを軽く拭き取るお手入れもおすすめです。ベビーカーを押しているだけでは気付かなかった汚れに気付けるかもしれません。決して安くはない買い物だからこそ、長く大切に使えるようにお手入れすることが大切です。こだわったベビーカーで快適な外出をベビーカーには、さまざまな種類があります。『B型ベビーカー』と呼ばれるベビーカーは、生後7カ月前後の赤ちゃんが対象です。赤ちゃんの首が据わりおすわりできるようになることで、ベビーカーそのものの作りもシンプルになり、扱いやすく、収納にも幅を取りません。ベビーカーは赤ちゃんの成長に合わせて使いやすい物があります。また、ママやパパにとっても使いやすいベビーカーであるかどうかも忘れずにチェックしましょう。親子にとって快適なベビーカーで、お出かけを楽しみましょう。
2019年09月25日猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし