ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (217/342)
私たちは東京に住んでいるのですが、私も夫も出身は関西。夏休みには毎年帰省しています。今年は私が子どもたち2人を連れて新幹線で帰省したのですが、京都駅で降りると周りは関西弁を話す人だらけ。「帰ってきた〜」と懐かしい気持ちになる私の横で呆気に取られる子どもたち。同じ日本語なのに、方言というだけで他言語扱いの長男。(夫も私も関西弁なのになぜ?)そんな長男も1週間後には…しかし確実に関西弁がうつっていて、子どもの吸収力ってすごいなぁと感心しました。
2019年09月25日今回は、色んな言葉を喋るようになってきた末っ子・四男のお話です。最後の『っちゅ!』って言うのが何なのか未だに不明なんですが、可愛いのでそのままにしてます(笑)その他にも…みんなのことを『みんなたち』と言います(笑)気がついたら言うようになってたんですが、これも可愛すぎて訂正せずそのままにしてます。さらに、最近急にやるようになったコレ。両手をほっぺに当てて、首をかしげながら甘えた声で言うのですが…母ちゃんは完全にイチコロです(笑)『ちょ…!めっちゃ可愛い!これ誰が仕込んだん!?』って聞いたら、長男がドヤ顔で自分だと教えてくれました(笑)…と、こんなに可愛い言葉を連発する末っ子ですが、可愛いだけじゃないんですよね…。先日、夫が末っ子をお風呂に入れてくれていたとき。間違って顔にお湯がかかってしまったらしく、その時に言われた言葉がまさかの…これ、長男、次男が小学校に上がってから覚えてきた言葉なんですが、『年下のくせに!!』みたいな、最後に《~のくせに!!》と言う言葉。覚えて欲しくない言葉もしっかりと吸収しちゃっている四男。夫、まさかの《〜くせに!!》呼ばわりされてめっちゃビックリしたそうです(笑)その後、「そんな言葉遣いはいけないよ」と教えたそうですが、未だに言ってしまってます(汗)可愛い言葉も悪い言葉も(これは出来ればやめて欲しいけど 笑)まさに今アウトプットの時期なので、毎日聞いてて本当飽きません。
2019年09月25日こんにちは、ユキミです。3歳の息子に日々振り回されております、母でございます。第1話の自己紹介でも書いたのですが、我が家は親子で「某国民的アイドル機関車」にいまだハマっております。▼第1話そして…「好きなものを一歩引いて愛でる」ということを一切知らない私は、自分のスマートフォンのケースに大好きな某5番の機関車のシールを盛り盛りに貼っています。そしてある日…。■推し機関車がバレバレ…!?息子と近所のパン屋さんのイートインスペースで食事をしていたら…高校生くらいの男の子が私のスマホに気づきました。この会話を聞いたら普通の人だったら「は…恥ずかしい…!!」となるのでしょうが恥ずかしいと思うくらいの心があったらここまで盛り盛り貼っていないので、全く気にしないジェー●スBBA。しかし…■私のスマホに気づいた彼の友人が…え?いや…子どものためじゃない…思いっきり自分の為です…!!自分の欲望の為に貼り散らかしたんです…!!思わず初めに私のスマホに気づいた男の子に「君の意見が合ってるで」と言いたくなりましたが、あまりに不審者すぎるのでそこは普通にこらえました。ちなみに。この男子高校生の会話で「あ…、ジェー●スを知っているということは、この子達もトー●スを通ってきたのかな…」と思うと、心の底からほっこりしてしまった私でした。
2019年09月25日さて、前回の続きです。中学生になった長女とまたもやぶつかりそうになった2018年の夏。…が、それはこちらが1歩下がって様子を見るという方法でどうにか回避しました。そして時は過ぎ、その年の冬。事件はおこるのです。それは不謹慎ではありますが、僕にとって待ち構えていた絶好のチャンスの時でもありました。この日は中学校の2学期・三者面談の日。1学期の際はとくに問題がなかったので、そこまで心配せずに出席した嫁さんでしたが…大変なことになっていました(゚Д゚;)どうやら長女さん。2学期の途中から●●をため込んだり○○○の点数が悪くなったりとしたようで、先生からちょこちょこっと指摘が入ったそうです。※本人にこの件の掲載許可を得ましたが、一応彼女の名誉のために伏字にしたり内容を大幅に縮小しております(笑)で、嫁さんには散々学校からの帰りの車内で怒られたそうで。僕としても”ほれ見たことか!”と思う反面、前から言いたかったことを言うチャンスなので…感情をグッと抑えつつ、この話の核心に迫ることにしました。長女の返答は…如何に。長女の返答は…おぉ…("゚д゚)その言葉を、待っていた。念のため、真逆の返答があった時にも備えてはいましたけどね^^;でも、これって僕も仕事の時とかでも同じなんですけどね。言われた仕事ってどうしてもヤル気にならないんです。…いや、最終的にはきちんとしますよ(笑)しかし言われてから行う内容よりも、自発的に行った時の方が気持ちのノリもスピードも段違いで良いと思います。だから夏休みの時はあえて堪えてグッと身を引きました。この時のために。さて、せっかく長女さんのヤル気スイッチがONになってきたのでですね。もうこの辺で家庭学習をやめて塾に通うという選択肢もアリなのではないかなと提案してみたんです。…勿論、経済的には非常に厳しいですが。厳しいですが、そこをどうにかしてみたら長女にとってプラスになるかなと思ってですね。長女としては、今以上に時間が圧迫されると困るとのことでしたが。まぁそれならば仕方ないですね。今まで通り家庭学習を続けさせて頂きましょう。むろん…猛勉強とさせて頂きますが(# ゚Д゚)ま…流石に冬休み限定にはしましたし、受験勉強時と同じく年末年始はお休みにしましたけどね。ここからは一応本人なりにがむしゃらに勉強をこなしていたと思います。やはり、途中でうっぷんがたまったりして僕と再度ぶつかりかけることもありましたが…どうにか乗り越えていました。そして、冬休み明けの実力テストや3学期の学年末テストでは少しづつではありますが成績も良くなったようです。成績が良くなるのは親としても嬉しいです。でもね。これは僕の主観なので正しいかどうかは分かりませんが。別に高みを望み続けなくてもいいんです。トップを狙って欲しいわけでもないんです。そりゃあ、成績が良い方が将来の選択肢は拡がるかもしれません。しかし、これは彼女の人生。長女の実力の中から本人のなりたいものを自身で考えて目指していけばそれで良いと思っています。しかし。勉強は一度ついていけなくなると、そこから巻き返すのが難しいんです。特に英語や数学は。僕自身がそれで学生時代に苦労してしまったので、それだけは味わせたくなくて。過保護かもしれないし、それが間違っているかもしれませんが、今回はこのような行動を取らせてもらいました。その結果どうなるかは分かりませんけどね^^;で、ここからも勉強が進むたびに様々な難関が待ちかまえていました。暗記に苦労したり、何でもすぐに聞こうとしたり…色々とありますが、それはまた別のお話で。。。ここまでご覧頂き、ありがとうございました!
2019年09月25日息子を出産したときに、私は36歳でした。ただでさえ普段から運動をしておらず、昔に比べて体力が落ちていることも感じていたので、育児をしていく中で体力がもつのか、正直不安でした。周りの先輩ママさんたちからも、「育児は本当に体力勝負!」、「もっと若いうちに産んでおけばよかった…」等々聞いていたので、余計に不安に駆られていました。でもいざ出産してみると、「体力が…」など心配する時間もないほど、とにかくバタバタの日々…!頻回授乳で睡眠不足になり、慣れない寝かしつけを試行錯誤し、とにかくスクワットしまくりで泣き止ませたり寝かせたり…。常に抱っこして母乳あげておむつ替えての繰り返しの日々でした。お出掛けする際には、子どもが急にベビーカーに乗りたがらなくなることもありました。そんな時は抱っこしながらベビーカーを片手で運び、階段を上らなければならなかったり…。そんな日々を送っていると、ある日写真を撮った際に驚きの光景が…。なんと、運動不足でぷよぷよだった私の腕が、ムッキムキの筋肉質になっていたのです…!出産前は、筋肉とは無縁の体型だった私でしたが、親になったことでいつの間にか精神的にも肉体的にも強くなったのだな…と感じた出来事でした。産後の体力が心配な皆様、きっといつの間にかあなたもムキムキママになっている…はずです!!
2019年09月25日私が幼い頃私の母は、仕事をフルタイムでこなし、祖父母に助けられながら、日々家事育児をこなしていました。忙しいぶん、すべて完璧というわけではありませんが、頑張って毎日働いている背中をいつも眺めていたのを覚えています。そして、忙しいながらも休みの日は色々な場所へ遊びに連れて行ってくれた母が大好きでした。…しかし、私が幼い頃、ある事件がおこりました。初夏のころ、山が隣接しているとても広い公園で私は迷子になってしまったのです。■妊娠中の体で探してくれた母そのとき母は私の弟を連れており、お腹の中には赤ちゃんがいました。まだ安定期ではなかったのではないかと思います。無理してはいけないのに、母は弟といっしょに坂道をのぼったりくだったり、たくさん歩いて私を探したそうです。さんざん歩いて、アイスの棒で地面に落書きをしている私を母がみつけてくれました。■体調を崩してしまった母しかし、その無理がたたり、母は切迫流産になったそうです。結果的には流産はしませんでしたが危なかったという話を聞きました。そのことは自分が大人になった今もずっと覚えていて、小さな罪悪感になって胸の中に残っていました。自分も子どもを産んで母になると、その母のそのときのしんどさが想像できるようになり、母親があのとき一生懸命私を探してくれたことや、流産しかかったことを思うと、申し訳なさでいっぱいになりました。それで、最近母に会った時、その時の話をしてあやまろうかとおもったら…「え、そんなことあったっけ?」と母にいわれてしまいました。母はそのときのことをもうすっかり忘れていたのです。育児のしんどいこと、つらいことって、母にもたくさんあったと思うのですが、時がたつと忘れてしまうのかもしれません。今さらながらあやまりたいと思っていましたが、「全然覚えてない」といって笑われてしまったので、そのままになってしまいました。でも、母が忘れても私は忘れないで、苦労して私を育ててくれた母への感謝の気持ちはずっと持ち続けていようと思います。
2019年09月25日ベビーシートを購入する際は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。必要な期間と便利な機能をチェックして、ベビーシート選びの参考にしましょう。おすすめの製品や、購入・レンタルそれぞれのメリット・デメリットについても紹介します。■ベビーシートとはそもそも、「ベビーシート」とはどのようなアイテムのことをいうのでしょうか。まずは、ベビーシートの使用目的や特徴・対象年齢など、基本的な情報を整理していきましょう!▼ベビーシートはチャイルドシートの一種「ベビーシート」とは、チャイルドシートの1種で、新生児から1歳ごろまでの子どもが車に乗るときに使用する補助装置です。この装置の特徴は、『赤ちゃんを車の進行方向に対し後ろ向き、もしくは横向きに乗せる』という点にあります。これは、万が一の事故の際に、頸椎などの重要な器官が傷付くのを防ぎ、体全体で衝撃を受け止められるようにするためです。未熟な赤ちゃんの体を危険から守ってくれる、ママにとってもうれしい工夫といえるでしょう。▼ベビーシートからチャイルドシートへの移行年齢ベビーシートからチャイルドシートへ移行するタイミングは、1歳前後が目安です。ただし、子どもの成長には個人差があるため、ベビーシート記載の身長・体重を基準に判断するようにしましょう。なお、チャイルドシートの中には、新生児期から使えるタイプの物も多く販売されています。こうした製品は、取り付ける向きを変えたり、回転させたりすることでベビーシートとチャイルドシートを兼用できる構造になっています。このタイプを1台用意して長期間使用するか、もしくはベビーシートとチャイルドシートを別々に購入するか、どちらを選ぶかもベビーシート購入時の大きなポイントとなるでしょう。■ベビーシートを選ぶ際のポイントいざというとき、赤ちゃんを守ってくれる大事なアイテムだからこそ、ベビーシートは「これだ!」と思える物を慎重に選びたいものですよね。ベビーシートを選ぶにあたり、忘れずチェックしておきたいポイントを確認していきましょう!▼ベビーシートのチェックポイント1、持ち運び可否など機能性ベビーシートの中には、赤ちゃんの快適性やお世話のしやすさを考えたさまざまな機能が搭載された物もあります。以下、主な機能を紹介していきましょう。キャリー機能:シートごと赤ちゃんを持ち運びできる機能。そのままベビーカーに装着できるタイプも販売されている日よけの幌:強い日差しから赤ちゃんを守るほか、明かりを遮って眠りやすい環境を整える送風ファン:赤ちゃんに熱がこもらないよう、風を送る機能回転機能:シート全体を回転させることで、乗り降りやオムツ替えなどのお世話をしやすくする機能リクライニング機能:赤ちゃんが快適に過ごせるよう、シートの角度を調整する機能ベビーシートを購入する際は、どんな機能を重視するのかをあらかじめハッキリさせておくのがおすすめです。そうすることで、たくさんの製品の中から必要なベビーシートをスムーズに選び出せますよ!▼ベビーシートのチェックポイント2、ISOFIXなど取り付け方法「車への取り付け方法」も、ベビーシート選びの大切なポイントです。ベビーシートの取り付け方法には、「シートベルト固定」と「ISOFIX固定」の2種類があります。『シートベルト固定』とは、文字通りシートベルトを使った取り付け方法のことで、ほとんど全ての車に使用できるというメリットがあります。一方で、取り付け方にコツが必要なため、複雑な作業が苦手な人には不向きといえるでしょう。「ISOFIX固定」は、車に備えられている「ISOFIXバー」に、ベビーシートのジョイントを差し込むだけで完了する取り付け方法です。シートベルト固定に比べ簡単に使用できますが、ISOFIX対応車種でなければ使用できないというデメリットもあります。ベビーシートを正しく取り付けられているかどうかによって、万が一の事故の際に赤ちゃんが受けるダメージが大きく変わります。自分自身で安全確実に取り付けられる物を選ぶようにしましょう。▼ベビーシートのチェックポイント3、安全基準の確認は大前提ベビーシート選びのポイントの中で、もっとも重要といっても過言ではないのがこの「安全基準の確認」です。どんなに優れた機能を持っていても、安全確実に取り付けを行っていても、ベビーシート自体の安全性が低ければいざというとき役に立ちませんよね。では、何を目安に選べばよいのかというと、まずチェックしたいのが「Eマーク」です。これは国が定めた安全基準をクリアした製品に添付されているマークで、このマークがある製品であれば基本的な安全性に問題はないと判断できます。子どもの命を守れる製品かどうかを見極める目安として、ぜひ忘れずにチェックしておきましょう!■おすすめベビーシート3選ベビーシートは、国内外のたくさんのメーカーがそれぞれに独自の製品を販売しています。どれを選べばよいのか迷ったときの参考として、数あるベビーシートの中でも特に評価の高いおすすめアイテムを紹介していきます!▼断トツの安心感 ベビーセーフプラスSHR「とにかく安全性にこだわりたい!」そんなママにおすすめなのが、英国王室御用達ブランドとして知られるBritax Romerの「ベビーセーフプラスSHR」です。この製品は、厳しいヨーロッパでの安全基準をクリアしているだけでなく、ドイツ自動車連盟の安全性能テストにおいても最高評価を獲得しています。対応ベビーカーへのドッキングも可能なので、寝ている赤ちゃんの移動もラクラクできますよ!ベビーシート選びの際は、ぜひ選択肢に入れておきたいアイテムといえるでしょう。商品名:britax ベビーシート ベビーセーフプラスSHR II 価格:¥27,000(税込) britax ベビーシート 詳細はこちら(Amazon) ▼寝心地抜群 フラディアグロウ360°Apricaの『フラディアグロウ360°』は、高い安全性と赤ちゃんの心地よさを兼ね備えた人気のアイテムです。平らなベッド型のため、首の据わらない時期の赤ちゃんに負担をかけず、快適な睡眠へと導いてくれますよ。万が一の事態に備え、前後はもちろんのこと、側面からの衝撃も想定したプロテクターやクッションが搭載されているのもうれしいですね!チャイルドシートとして4歳ごろまで使用できるため、コスパが気になる人にもおすすめのアイテムです。商品名:アップリカ フラディアグロウ360°セーフティー価格:¥69,118 (税込) フラディアグロウ360°詳細はこちら(Amazon) ▼コンパクトサイズのクルムーヴ スマート「便利な回転式が欲しいけれど、あまり場所はとりたくない…」そんな人におすすめなのが、Combiの『クルムーヴ スマート』です。人気メーカーの製品だけあって、走行中の音や光などの刺激から赤ちゃんを守ってくれる幌や、汗を瞬時に吸収するインナータオルなど、コンパクトながらさまざまな機能が備わっています。車内スペースが小さめの車や荷物の多い家庭でも、安心して使えるベビーシートといえるでしょう。商品名:コンビ クルムーヴ スマート エッグショック JJ-550価格:¥43,200(税込) クルムーヴ スマート エッグショック 詳細はこちら(Amazon) ■ベビーシートは、購入とレンタルどちらがお得?中には、「費用を抑えるために、ベビーシートはレンタルで済ませたい」と考えている人もいるでしょう。しかし、レンタルにすれば確実にコストが抑えられるかといえば、必ずしもそうとは限りません。購入とレンタルそれぞれのメリット・デメリットをチェックして、自分に合った方法を選びましょう!▼ベビーシート購入のメリットデメリットベビーシートを購入する場合、『きょうだいがいる場合はお得』『汚れを気にしなくてもよい』『デザインや機能にこだわれる』といったメリットがあります。一方で、『初期費用が高い』『合わないと思っても交換できない』『試せない』といったデメリットもあるでしょう。すでに欲しい製品が決まっている場合や、きょうだいがいるなど長く使うことが決まっている場合には購入がおすすめといえそうです。▼ベビーシートレンタルのメリットデメリットベビーシートをレンタルする場合、『成長などでサイズが合わなくなっても交換できる』『不要になったときの処分費用がかからない』『まとまったお金を用意する必要がない』といったメリットがあります。一方で、『新品が使えるとは限らない』『人気商品は借りにくい』『きょうだいが増えた場合には、長期間お金を払い続けなければならない』といったデメリットもあります。ベビーシートのレンタルは、1人っ子などで使用期間が短い場合や、のちのち処分が面倒という人におすすめの方法といえそうですね!■赤ちゃんに合ったシートを選んであげようベビーシートとは、チャイルドシートの一種で、未熟でデリケートな赤ちゃんの体を事故などの衝撃から守ってくれる、車に乗る上で必要不可欠なアイテムです。国内外のさまざまなメーカーが独自のベビーシートを販売しているため、いざ選ぶとなると何を基準にしたらよいのか分からないという人が大半でしょう。そんなときは、『機能』『取り付け方法』『安全基準』を判断材料にするのがおすすめです。これらのポイントを押さえることで、赤ちゃんの安全と快適性を兼ね備えた製品を見つけ出せますよ。必要な条件を整理して、大切な赤ちゃんにぴったりのベビーシートを選べるとよいですね!>
2019年09月25日赤ちゃんが生まれると、お宮参りやお食い初めといった赤ちゃんの成長を祝うイベントがめじろ押しになります。そんなお祝い行事の1つが初節句です。初節句の迎え方やお祝いの方法・お祝い返しの金額など、初節句の基本的なマナーについて解説します。初節句とはいつのこと?初節句は、赤ちゃんが生まれて初めて迎える大切な日です。出産を控えたママの中には、「初節句はいつするの?」と疑問を持っている人もいるかもしれません。まずは、初節句とはいつのことを指すのか知っておきましょう。女の子の初節句女の子は、『桃の節句』(3月3日)にお祝いをします。ひな祭りといった方がピンと来るかもしれませんね。ひな人形を贈って盛大にお祝いします。江戸時代に定められた五節句の1つで、『上巳(じょうし)の節句』とも呼ばれます。旧暦の3月3日ごろは桃の花が咲く時期で、そのまま『桃の節句』として名残をとどめているのです。中国では、桃の花は邪気払いの効果や長寿のパワーがあるとされていました。また、ひな人形は厄災の身代わりになってもらうという意味があります。ひな人形と桃の花をひな祭りに飾る習慣があるのもそのためです。男の子の初節句男の子は、子どもの日ともいわれる『端午の節句』(5月5日)にお祝いをします。鎧兜やこいのぼりを飾る習慣がありますね。中国では『端午』の端は『はじめ』という意味があり、月初めの牛(うま)の日を指していました。5月に限ったことではありませんでしたが、『端午』の牛は『ご(五)』と読めることから、毎月5日のことを指すようになり、次第に5月5日になったといわれています。また、邪気を払うとされる菖蒲を飾ったり、菖蒲湯に入ったりする習慣があり、それが平安時代に日本へ伝わりました。江戸時代に入ると、菖蒲と『尚武(武芸を重んじる)』をかけて、武家の間で盛んに祝われるようになったのです。鎧兜は身を守るためのお守りとして、こいのぼりは立身出世の象徴として飾られるようになりました。生まれたばかりの場合女の子の初節句は3月にあるため、早生まれの場合は生まれてから1~2カ月後にお祝いすることになります。男の子の場合も、4月生まれではまだまだ生まれて間もない時期に初節句を迎えますね。ママの体調も回復途中という状態では準備も大変です。そのような場合には、お祝いの時期を翌年にずらしても問題ありませんよ。最初に迎える節句の日に必ずお祝いする必要があるというわけではないのです。無理をせず翌年にゆっくりお祝いしてあげるのがよいでしょう。お祝いの方法について初節句のお祝いをする必要があると分かっていても、どのように祝えばよいか分からないものです。初節句には具体的に何をするのか押さえておきましょう。五月人形・ひな人形を飾る男の子の場合は五月人形・兜・こいのぼりを飾るのが一般的です。春分の日(3月20~23日)から4月中旬までに飾ることが多いでしょう。ただし、前日の5月4日に出すのはおすすめできません。『一夜飾り』になり、神様に失礼だという言い伝えがあります。初節句の五月人形や兜を用意したら、なるべく早く出しましょう。一方、女の子の場合は、立春(2月4日ごろ)から2月中旬までにひな人形を飾ります。ひな人形を出すのが遅くなってしまった場合でも、桃の節句の1週間前までには飾り付けを済ませるのがベターですよ。子どもが喜ぶ食事やお祝い膳初節句には、子どもの健やかな成長を願うお祝い膳を用意する習わしがあります。端午の節句の場合は、邪気を払うといわれるちまきや、子孫繁栄の縁起物として柏餅を食べるのが定番です。一方、桃の節句の場合は、ちらし寿司や桜餅・甘酒などを準備します。離乳食が完了している子なら、ひなあられやケーキもおすすめです。自宅でお祝い膳を用意する人は、子どもが喜ぶ食事にしてあげてもよいでしょう。お祝い膳には、こうしなければならないという決まりはありません。お祝いの気持ちが大切ですよ。食事会やおめかしをすることも近年ではライフスタイルの変化により、外で食事会をする家庭も増えています。赤ちゃんのお世話で忙しい時期に、お祝い膳を用意するのは負担ですよね。外食なら事前準備する必要がなく、後片付けの心配もいりません。赤ちゃんを寝かせたり、少し遊ばせたりできる和室を予約しましょう。そのときに初節句であることを伝えるとお店側も対応しやすくなります。また、服装にも気を付けましょう。特別なお祝いの席なので、男性ならジャケットやスーツ、女性ならワンピースやセットアップがおすすめです。厳しいマナーはありませんが、少し特別感のある服装を選ぶようにしましょう。お祝いの食事会、誰を呼ぶ?「お祝いの食事会には誰を呼ぶべきなのか分からない」という人も多いでしょう。どの程度の関係の人まで招待するのか、事前に知っておくことでバタバタと慌てずに済みますよ。両親・祖父母など親族が一般的初節句のお祝いには、双方の両親や祖父母を呼ぶのが一般的です。親戚を呼ぶ場合もあるでしょう。また、近年では夫婦と子どもだけでお祝いする家庭も多くなっています。両親が遠方に住んでいる場合は招待するのが難しいというケースも考えられますね。堅苦しく考えず柔軟に対応すればOKです。しかし、全く何も知らせないのでは寂しい思いをさせてしまうでしょう。どのように初節句のお祝いをする予定なのかは知らせてあげたいものです。後日、そのときの様子が分かる写真を手紙と一緒に送ると喜ばれますよ。お祝い金を前もっていただいた人も初節句のお祝い会には、『子どものためにお祝いをもらった人たちへのお礼をする場』という意味合いがあります。そのため、知人や近所の人から事前にお祝い金をもらっていた場合は、お祝い会や食事会に呼ぶことがあるようです。以前は家族や親戚だけでなく、町内会の人たちも招いて盛大にお祝いをしていました。しかし、それも時代と共に変化し、近年では地域によって大きな違いが生じています。住んでいる地域にはどのようなしきたりがあるのかを、事前に確認しておくのがおすすめです。初節句に関するお金の問題初節句に関する分かりにくいことの1つに、お金の問題が挙げられるでしょう。お祝い金の相場やお礼返しについて紹介します。節句人形は誰が購入する?一般的には、妻の実家から節句人形を贈るのが慣習です。女の子であればひな人形、男の子であれば五月人形やこいのぼりを購入します。これは、嫁入り道具として持参していたかつての習わしが影響しているのでしょう。また、女の子の場合は妻の実家から、男の子の場合は夫の実家から、ひな人形と五月人形をそれぞれ贈るという説もあるようです。しかし、近年では夫の実家と共同で贈ったり、夫婦で購入したりといったケースも珍しくありません。勝手に品物を選ばず、それぞれの家庭で事前に話し合うようにしましょう。お祝い金の相場・祝儀袋について初節句のお祝い金の相場は、¥5,000~¥300,000といわれています。金額にかなりの幅があるのは、飾りを贈る場合はそれがお祝いとなるためです。祖父母が飾りを贈り、兄弟姉妹やそのほかの親類などは¥5,000~¥10,000分の現金や品物を包むのが一般的でしょう。妻の実家が飾りを贈っていた時代には、『父方』『母方』でも金額に差がありました。しかし、現在ではその差も縮まりつつあります。また、近年の住宅事情の変化により、飾りを必要としない・最小限で済ますという家庭も少なくありません。その一方で、大きな飾りを贈る風習が残る地域もあります。金額の幅は、地域によっても大きな差があるといえるでしょう。お祝い返しは何がよいの?食事会を開くようであれば、お祝い金をもらった人たちを招待することでお祝い返しになります。ごく限られた人数でお祝いする場合は、自宅でホームパーティーをするのもおすすめです。住まいが遠方で食事会に招待するのが難しい・都合が合わず出席できないといった場合には、そのまま終わらせるのではなく、お返しとして心ばかりの品を贈ります。もらったご祝儀の1/3~半額程度が目安です。和菓子や洋菓子・タオルのような物を選ぶ人が多く、商品券やカタログギフトなども喜ばれます。贈るときにはお礼の手紙を添えたり、初節句当日の写真を同封したりすると感謝の気持ちが伝わりやすくなりますよ。初めての節句を楽しい思い出にするために初節句は、子どもの健やかな成長を願う大切な行事です。また、両親や祖父母・親戚など、温かく見守ってくれる身近な人たちに感謝を示す日でもあります。お祝いの仕方に決まりはないので、堅苦しく考えずに準備をしましょう。お祝いの気持ちを1番に初節句を楽しめば、思い出に残るすてきな1日になりますよ。
2019年09月25日ウーマンエキサイトの皆さん、こんにちは! 国際結婚でドイツ在住の主婦、ぱん田ぱん太です。皆さんの家ではどんなベビーチェアを使っていますか? 我が家のフリッツ君が、大きくなってしっかりおすわりができるようになってきた頃、義両親から甥っ子たちのお下がりであるベビーチェアをもらいました。■息子のベビーチェアの使い方に母ドキドキ…もちろんドイツ製で、木製の高級ベビーチェア! ベビーチェアとしての役目を終えたら、解体して子ども用の机と椅子に変身させることもできる優れものです。さっそくフリッツ君にも座ってもらうと、ぴったり!しかし…フリッツ君はおもむろに目の前のテーブルに両足をかけ…ぎゅっと突っ張ったのです! 当然フリッツ君は椅子ごと真後ろへぐらり。そばにいた私は叫ぶ暇もなく駆け寄りました。間一髪のところで椅子を支えることに成功しましたが、心臓はドキドキ…。でも、困ったのはそれだけではありません。何が面白いのか、フリッツ君はそれ以来ベビーチェアに座ると、必ず同じようにテーブルに両足を突っ張らせるようになってしまったのです。(ひょっとすると、私たち大人が大げさに反応するのが面白かったのかも??)当然私たちはフリッツ君がひっくり返らないように常に椅子を支えていなければなりません。■フリッツ君に合うベビーチェアを探しに…そんなわけで、私たちは…IK●Aに行って、お手頃なテーブル付きベビーチェアを購入しました! これならテーブルに足を突っ張られることはありません!お下がりの木製高級ベビーチェアと、IK●Aのプラスチック製でお手頃なベビーチェア。使い勝手の良さは後者の勝ちでした。見た目やお値段も大事ですが、皆さんにも子どもに合った一番使い勝手のいいベビーチェアが見つかりますように!
2019年09月25日子どもと車ででかけるときには必須の『チャイルドシート』。取り付ける位置や使い方には注意が必要です。子どもと安心・安全に出かけるために、基本の扱い方や種類について理解しましょう。チャイルドシートを助手席に付けると違法?赤ちゃんが生まれると生活が大きく変わりますよね。車でのお出かけも大人だけの頃のようにはいきません。まずはチャイルドシートの取り付ける場所の確認です。法律違反にはならないチャイルドシートを助手席に取り付けようと思うと、「助手席に付けてはいけない!」という意見を目にすることがあるかもしれません。しかし実際には、チャイルドシートは助手席に取り付けても法律違反にはなりません。厳密にいえば、チャイルドシートを取り付ける位置は決められておらず、どの位置でも取り付けることが可能ですよ。ただし、法律違反ではなくともチャイルドシートを助手席に付けることは安全性が高くないため、一般的に『後部座席』が推奨されています。メリットとデメリットをそれぞれ踏まえた上で、取り付けるようにしましょう。事故の際にエアバッグが危ない助手席でチャイルドシートを使用すること自体は法律違反ではありませんが、推奨されていない理由は『エアバッグ』に危険があるためです。チャイルドシートは赤ちゃんを後ろ向きに設置する物が多く、その状態のまま事故に遭った場合、エアバッグの威力によりチャイルドシートの破片が飛び散る可能性が非常に高いのです。本来は人の命を守るためのエアバッグですが、破片が凶器となりかねないため、助手席でチャイルドシートを使用することは推奨されていません。チャイルドシートはどこに付ければよい?では、チャイルドシートはどこに付ければよいのでしょうか?付けやすく、かつ安全性が確保されている場所を選びましょう。ケースごとに詳しく紹介します。推奨されているのは後部座席の真ん中チャイルドシートを販売している多くのメーカーだけではなく、車メーカーも推奨している取り付け位置は『後部座席の真ん中』です。『事故』と聞けば、何となく対面衝突をイメージされる人が多いのではないでしょうか?しかし実際には、対面衝突以外にも横から車が突っ込んでくるといったケースもありえますよね。どこから見てもなるべく『衝撃を受けにくい場所』を選ぶ必要があるため、『後部座席の真ん中』とされています。4人乗りの場合は運転席の後ろでは、車が『4人乗り』であった場合には、どの位置にチャイルドシートを取り付けた方がよいのでしょうか?答えは、『運転席の後ろ』です。『運転席の後ろ』であった場合には、まず運転手がエアバッグで衝撃を受け止めるため、後部座席に届く衝撃が多少弱まるためです。助手席に人がいなかった場合、運転席に比べ事故の衝撃が赤ちゃんにダイレクトに伝わってしまうため、『運転席の後ろ』の設置がよいでしょう。向きによる違いは何?チャイルドシートといえば『後ろ向き』の物が多く販売されていますが、後ろ向き以外にも『前向き』や『横向き(ベッド型)』の種類もあります。これらには、どのような違いがあるのでしょうか?違いを確認してみましょう。主に年齢によって変わってくるチャイルドシートの『向き』は、主に年齢によって変わります。赤ちゃんの年齢ごとに使えるチャイルドシートの『向き』をチェックしていきましょう。新生児〜生後10カ月:後ろ向き・横向き(ベッド型)※横向き(ベッド型)は走行中使用不可生後11カ月以降:前向き大きくは赤ちゃんの年齢によって使用できる向きが決まりますが、年齢以外にも『体格』『体重』などによっても変動します。一口にチャイルドシートといってもその種類はさまざまです。できれば店頭で実際に見てみるのがオススメです。前向きに変える時期チャイルドシートを『前向き』に変えられる時期は、『1歳』が目安です。1歳にもなると首もしっかりとすわり、徐々に歩き始める子どももいるでしょう。年齢以外の要素としては『体重』もひとつの目安となります。前向きのチャイルドシートは、体重が10kgを超えたら取り付けられる物が多くなっています。年齢か体重の『どちらか』がクリアできればよいということではなく、年齢と体重の『両方』が問題なければ取り付けるようにしましょう。横向きにできるメリットチャイルドシートの背もたれ部分を倒して、横向き(ベッド型)にできるタイプがあります。横向きは赤ちゃんが仰向けになるため、車内の中でも落ち着いて過ごせます。また、ベッド部分を取り外せるタイプもあり、車の中で寝てしまった赤ちゃんをチャイルドシートごと運ぶことができますよ。何かと便利な『横向き』ですが、走行中での使用はできないことを覚えておくようにしましょう。法律違反などではありませんが、横向きのままの走行には危険が伴い、万が一事故に遭ってしまった場合にも、赤ちゃんを守るための機能を果たせません。走行中はあくまでも『前向き』『後ろ向き』の状態にしておき、休憩時間や車内で待っている間など、上手に使い分けることがポイントです。どうしても助手席に付けたい場合は?チャイルドシートの取り付けに後部座席が推奨されていたとしても、状況によっては助手席に取り付けざるを得ないこともあります。安全に助手席に取り付けるための工夫をチェックしてみましょう。設置は必ず前向きで止むを得ずチャイルドシートを助手席に取り付けるときは、必ず『前向き』で設置しましょう。後ろ向きでチャイルドシートを付けることは、事故に巻き込まれてしまった際、子どもの命はもちろんママやパパの命をも危険に晒します。また、『前向き』のチャイルドシートが使用できるのは1歳以降です。子どもが1歳に満たないときには前向きのチャイルドシートは使用できません。同様に、助手席に『後ろ向き』のチャイルドシートも危険が伴うため、使用しないようにしましょう。座席を1番奥まで下げる助手席で『前向き』のチャイルドシートを取り付けるときには、座席を1番奥まで下げることもポイントです。そもそも、チャイルドシートが助手席で使うことを推奨されていない理由は、事故時の『エアバッグ』が凶器となるためです。そのため、チャイルドシートや子どもに直接エアバッグが当たってしまわないように座席を1番奥に下げるなどの配慮を忘れずに行いましょう。車によってはエアバッグ装置のオフ機能も一部の車種によっては、エアバッグ装置の『オフ機能』があります。こうした機能が搭載されている場合には、チャイルドシートを取り付けるときにはエアバッグが作動しないように設定しましょう。安全優先ならチャイルドシートは後部座席にチャイルドシートは、車での移動には欠かせないアイテムです。一般的にチャイルドシートを取り付ける場所は『後部座席』とされています。止むを得ず助手席に使用する場合には、チャイルドシートの向きと座席に工夫をして、取り付けることが大切です。近場であったとしても油断せずに、安心・安全の運転を心がけてくださいね。
2019年09月24日ウーマンエキサイトの読者のみなさま、こんにちは! mochiko.です。みなさま、夏休み期間中は、大変お疲れさまでした。夏休みは、いかがお過ごしでしたか?わが家は夏休み中盤に、娘が手足口病に感染。その数日後に、息子も手足口病にかかってしまいました…。私自身が手足口病にかかったことがなかったので、まさか頭皮にまで発疹が出るとは知りませんでした。手と足と口だけ、ピンポイントでひどいことになるのだと思っていたんです。娘の発疹は比較的、軽度で済んだのですが、娘からうつってしまった息子の腕と足は、目を覆いたくなるほどひどい状態になってしまいました。発疹が治りかけた頃、かなりかゆかったようで、ガリガリかきむしってしまったせいか、発疹がひどかった息子の腕と足の部分は、いまだに痕になって残っています。なんてことだ…。「大人が感染すると重症化することがある」と聞いていたので、手洗い、うがい、アルコール消毒を徹底したおかげなのか、大人は感染せずに済みました。しかし、娘にも息子にも、二度とかかってほしくない病気ランキング上位です。見た目がものすごくかわいそうで…。来年、また同じ時期に流行することがあれば、しっかりと対策を取りたいです!
2019年09月24日先日、次男のお誕生日を迎えました。 あの次男が8歳かぁぁと感慨深く、すごく久しぶりに赤ちゃんの頃の写真を見てみました。(ちなみに写真の整理は全くできておらず、すべてPCに入ったままです。かろうじてバックアップだけは取ってありますが) めったに赤ちゃんの頃の写真を振り返る事がないので、今改めて見てみると、あぁ…こんなにかわいかったのかぁ…と涙が出そうなほど愛おしかったんです。 短い足、小さい手、ふわふわの産毛、おむつを履いてるお尻、泣き顔、笑顔、どれも可愛くて、当時は毎日髪の毛振り乱してお世話に明け暮れていましたが、過ぎてみればイタズラの数々も笑い話です。 しかし、可愛いな、面白いなと思う反面、戻りたいかと聞かれれば「戻りたくない」んです。 一瞬だけあの頃にタイムワープして次男を抱っこしたいと思いますが、あの日々をもう一度繰り返したいかというと「ノー」です。 もし戻るとしたら、家の中にたくさんの大人がいる状況でやり直したいです。 「あの時、私もう少し人手があったなら、あんなにしんどくなかったはずなのに…」「あの時、夫がもっと協力的だったら可愛い盛りを楽しめたはずなのに…」 とっくに過ぎた話なのに、今でもどうしてもその思いがぬぐえません。懐かしい…大変だった…でももう戻りたくはない…だけどたまらなく愛おしい…そんな思いに駆られる私とは対照的に、 一方夫はというと…同じころ、単身赴任先で次男の小さい頃の写真を見返していました。 夫はどう感じていたのかというと、どうしてあの頃もっと子育てに関わらなかったのだろうか…と後悔したみたいです。 当時の夫はというとまだまだ父親としての自覚が足りず(いや、もちろん自覚はあったのですが、「外で働くオレ」という大義名分のもと家の中では好きなように過ごしていました)次男が赤ちゃんの頃の記憶がほとんどありません。 オムツも年間で10回も変えていません。休日は昼過ぎまで寝る。子ども達が遊ぶのは自分の気が向いた時だけ。 平日は夜遅くまで仕事。たまにしかない休日は自分の休息のためにあてる。 そういう生活でした。 でも当時は別にそれがダメだとは思っていなくて、「世の父親ってだいたいこんなもんだ」と思って過ごしていました。 私も最初こそもっと手伝ってほしいとぶつかりましたが、どんなにぶつかっても改善するどころか離れていくばかりなので、いつの間にか夫はお金を稼いできてくれるだけでいいと期待しなくなりました。 そんな私達夫婦が、時を経て、今、思うことは… お互い後悔をしているんです。 一番子ども達に手がかかったあの頃に、 もっと育児に参加してくれていればもっと楽しい思い出にできたのに。もっと育児に参加していればもっと楽しい思い出が増えたのに。 皮肉なものですね。 当時の私達2人がお互い諦めたものが、今では後悔の種になっているんですから。 でも過去をやり直そうと思っても無理な話です。 夫が単身赴任をはじめて、子どもや妻と離れて暮らすようになり、言い方はおかしいですが失ってはじめて気づくものもあったようです。 夫が「過去は取り戻せないけれど未来は作れる。当時、育児をしなかった反省をもとに、これから取り戻していきたい」 と言うようになったんです。 当時はそうするしかなかったで終わらせてしまう事も出来ます。なんとでも言い訳することだってできます。 ただ夫は、昔の自分を反省して、変わる決意をしました。実はこれ、世の夫にとってなかなかできる事じゃないと思うんです。 だから私も妻として、昔のことをほじくり返して責めるような事はしないでおこうと思います。彼の反省・決意を素直に認めて信頼したいと思っています。 そしてその決意は子ども達にも伝わっているのか、最近長男がこう言い始めたんです。 長男「パパが単身赴任になってからさぁ… パパのことがすごく好きになってきた」 ってつぶやいたんです。 決してアピールしたつもりではないですが、やはり自然と子ども達にも父親の変化は伝わっているんだなと実感しました。ベタですが、やり直そうと思えばいつからでもやり直せる。 距離があった父と息子の関係を、これからより深いものにしていければと思います。
2019年09月24日赤ちゃんの洋服はサイズもデザインもさまざまで、どれを選んだらよいのか迷ってしまいがちです。国内・国外ブランド間でのサイズ表記の違いも、選びにくさの原因の1つでしょう。そこで、赤ちゃんの洋服の選び方や洋服の種類などに注目して紹介します。■赤ちゃん服のサイズはどう見ればよい?赤ちゃん服にはさまざまなサイズがあります。赤ちゃんの成長は目覚ましいため、どのサイズを選べばよいのかわからないという人も多いでしょう。サイズ感を知っておくと、赤ちゃんにピッタリな洋服を選べるようになりますよ。▼赤ちゃんの服の選び方1、身長・体重で選ぶ赤ちゃんの身長や体重を考慮して洋服を選ぶのがポイントです。国内ブランドの赤ちゃん服は、年齢ではなく身長でサイズ表記がされています。「50・60・70・80」といった場合が多く、中には5cm刻みで表記しているブランドもあります。また、サイズごとに対応する月齢や体重が書かれている場合もあるでしょう。しかし、赤ちゃんの成長には個人差があります。月齢が5ヶ月だからといって、60cmの赤ちゃん服を選ぶ必要はありません。赤ちゃんの成長に合わせた適切な洋服を選ぶようにしましょう。▼赤ちゃんの服の選び方2、アメリカなど海外ブランドの場合アメリカなど海外ブランドの場合は、サイズ表記が異なります。身長ではなく月齢で「3・6・12・18m」と表記されている場合がほとんどでしょう。海外ブランドの3mに当たるのが日本サイズの「60」で、9mに当たるのが日本の「70」です。アメリカやヨーロッパの赤ちゃん服は、動きやすさを考えて赤ちゃんの体にぴったりフィットするデザインが多いのが特徴といえます。一見すると細身で着せにくそうですが、伸縮性が高い素材を使用しているので問題ないでしょう。国内ブランドと比べてパンツの丈が長い場合がありますが、裾を折り返して着せればOKです。国内ブランドと同じように、赤ちゃんの身長や体重からピッタリのサイズを選びましょう。■月齢から見るサイズの目安は?メーカーは、月齢に対応する平均身長や平均サイズを決めて洋服を作っています。その目安のサイズをチェックして、赤ちゃん服を選ぶときの参考にしましょう。▼新生児期の服の選び方新生児期の赤ちゃん服の標準サイズは「50」です。生まれてすぐ~生後1ヶ月までの赤ちゃんは、身長40~50cm・体重2~4kg程度であることが多いでしょう。そのなかでも、2kg前半で生まれた赤ちゃんに合うサイズといえます。生後1ヶ月になるまでに体重は1kg増え、身長は5cmほど伸びます。発育のよい子は、それ以上に身長・体重が増えることもあるでしょう。赤ちゃんの成長差にもよりますが、サイズ50の赤ちゃん服は2ヶ月ほどでサイズアウトしてしまうことが多いようです。▼1ヶ月から6ヶ月までは50・60サイズ生後1~6カ月の赤ちゃん服の標準サイズは「50・60」です。生後1ヶ月であれば、小さめに生まれた赤ちゃんはサイズ50を着られることがあります。しかし、生後3ヶ月までは身長・体重が大幅に増える時期です。生後2ヶ月までに体重はプラス2kg・身長はプラス8cm増え、生後3ヶカ月になると体重プラス3kg・身長プラス10cm増加することになります。生後3~6ヶ月にはサイズ60の赤ちゃん服が合うようになるでしょう。大きめに生まれた赤ちゃんは、生後6ヶ月ごろにはサイズ70がピッタリな場合もありますよ。▼7ヶ月から1歳前後は70・80サイズ生後7ヶ月~1歳前後の赤ちゃん服の標準サイズは「70・80」です。この頃にはズリバイやハイハイをするようになるため洋服の種類も変わります。ねんね期に着ていたようなドレスタイプではなく、足の付いたカバーオールや上下セパレートの服を着せるのが一般的です。サイズ70の赤ちゃん服は種類も少なく、ほかのサイズと比べても着られる期間が短い特徴があります。そのため、少し大きいサイズ80の洋服を選ぶというママも多いようです。大きめの赤ちゃんの場合は、サイズ70を飛ばして上下別のサイズ80から着始めるケースもありますよ。■サイズアップをするタイミングちょうどよいサイズを購入しても、すぐにサイズアウトしてしまうのがこの時期の特徴です。洋服をサイズアップするタイミングを確認しておきましょう。▼ボタンなどがきつく感じたタイミング赤ちゃんの洋服を変えるタイミングは、ボタンなどがきつく感じたときです。ロンパースやカバーオールの股下にはボタンが付いています。着替えやおむつ替えのときにボタンが留めづらい・余裕がないという状況になれば、サイズアップのタイミングと考えましょう。無理やりボタンを留めている状態では赤ちゃんも動きづらくなり、動いたはずみでボタンが外れてしまうこともあります。また、ボタンを留めるのに手間取り、着替えもスムーズにできなくなるでしょう。▼洋服はバンザイをして確認セパレートの洋服の場合は、トップスを着た子どもにバンザイをさせてチェックします。両手を上げたときにお腹が見えてしまうようなら、サイズアップするのがおすすめです。丈や袖が短くなっており、赤ちゃんも動きづらく窮屈に感じているかもしれません。頭や腕も通しにくく、着替えもしづらいでしょう。また、トップスと同じタイミングで購入したズボンがある場合は、同じようにサイズアウトしている可能性があります。太もも部分がパツパツになっていないか確認するのがおすすめです。▼大きすぎるサイズへの変更は避けよう赤ちゃんの洋服はどんどんサイズアップするため、大きめの物を買っておきたいと思うかもしれません。しかし、大きすぎるサイズへの変更は避けましょう。ダボダボの裾につまずいて転んでしまう可能性があります。また、服が引っかかり思わぬケガを招くことも考えられますね。短期間で洋服を買い替えることになるのでもったいない気もしますが、赤ちゃんのためにもジャストサイズを着せてあげるようにしましょう。3カ月ごとを目安にサイズアップしていくと余裕のある買い替えが可能ですよ。■赤ちゃん服の種類を知ろう赤ちゃん服といってもその種類はさまざまです。聞きなれない名前も多く、初めて赤ちゃん服を買うママが戸惑うことも少なくありません。種類を知って、赤ちゃんの洋服選びを楽しみましょう。▼新生児にピッタリ 「ベビードレス」ベビードレスはベビーオールとも呼ばれるアイテムで、新生児のうちに着る洋服のことを指します。ワンピースのような形状で、おむつ替えをしやすいのが特徴です。赤ちゃんの足首ぐらい、あるいは足全体をすっぽりと覆う長さが一般的といえます。赤ちゃんが足をバタつかせない時期に着せるので、使用期間も1~2カ月ほどと短いでしょう。きれいな装飾が施された『セレモニードレス』もベビードレスに含まれ、お宮参りの定番アイテムとなっています。新生児期は外出することはあまりないため、準備する枚数も少なくて済むのではないでしょうか。商品名:新生児ベビー用セレモニードレス価格:¥3,985(税込) ベビードレス 詳細はこちら(Amazon) ▼お腹を守れる 「ロンパース」ロンパースは、トップスとボトムスが一体となったタイプの洋服のことです。カバーオールと呼ばれることもあります。上下がつながっているため、はだけたりお腹が出たりといった心配がありません。足先まで包むタイプなら、靴下のように脱げてしまうこともなく便利ですよ。股下部分がスナップやボタンになっていることが多く、おむつ替えも簡単にできるでしょう。海外ブランドのロンパースは、着脱しやすくするために肩にボタンが付いているタイプもあります。首が据わるまでは前開きタイプもおすすめですよ。商品名:Feidoog ベビー カバーオール ロンパース価格:¥1,590 (税込) ロンパース 詳細はこちら(Amazon) ▼長く使える 「ツーウェイオール」ツーウェイオールは、その名の通り2通りの着せ方ができる洋服です。股下にスナップやボタンがあり、留め方を変えることでベビードレスにもロンパースにもなります。生後すぐ~2ヶ月ぐらいはベビードレスで、動きが活発になる生後3カ月ぐらいからはロンパースとして使いましょう。赤ちゃんの成長に合わせて切り替えられるため、長く使えるのがうれしいですね。長ければ1歳ごろまで着られるので、少し多めに用意してもよいでしょう。商品名:chuckle 北欧風 アニマル 新生児ツーウェイオール価格:¥1,944 ツーウェイオール 詳細はこちら(Amazon) ■ピッタリサイズの服で赤ちゃんもご機嫌に赤ちゃん服はどれもかわいらしく、選ぶのに悩んでしまうほどです。しかし、赤ちゃんは目覚ましく成長するため買い替えも頻繁になります。すぐに着られなくなるからと大きいサイズを選ぶのは避けましょう。大きすぎるサイズは思わぬケガの原因にもなりますよ。赤ちゃんが快適に過ごせることを優先して、ピッタリサイズの洋服を選ぶことが大切です。洋服の種類やサイズアップのタイミングを知って、赤ちゃんの洋服選びを楽しみましょう。
2019年09月24日子どもの習い事の選択肢が多すぎて、何を習わせるかで悩む人は多いでしょう。子どもが喜んで通ってくれる・脳の刺激になることをやらせたいなど習い事を決めるポイントはさまざまです。子どもの習い事を決めるコツと注意点について紹介していきます。子どもが喜んで通える選び方子どもが習い事を始めたら、できる限り長く続けてほしいと考えるでしょう。習い事を継続するためには、子どもが進んで『やりたい!』という気持ちを持てるかどうかが大事です。子どものやる気を引き出してくれる習い事を選ぶポイントについて、見ていきましょう!子どもがやりたいものを尊重しよう習い事を決めるときは、親の意向ではなく子どもの気持ちを尊重することが大切です。子どもから『○○を習いたい!』と言い出したときは、できるだけその気持ちを尊重してあげましょう。習い事を続けるには熱心な親のサポートよりも、本人のやる気が大切だからです。習い事をやるのは親ではなく、子どもです。『上手になりたい!』『もっとやってみたい!』という気持ちを子どもが持たないと、壁にぶつかっても乗り越えられず、習い事を辞めたいと考えるようになります。スクール・先生はしっかり吟味を同じことを習っていても、スクールの指導方針や先生の教え方次第で、子どもの習い事に対する姿勢が大きく変わることがあります。子どもが興味を持って始めた習い事でも、スクールの雰囲気や先生との相性が悪いと苦痛に感じることがあるからです。子どもに何を習わせるかを決めるときは、スクールと先生について情報を集めて、事前に見学をしておくことをおすすめします。費用や送迎など親の負担も考えて子どもが好きで始めた習い事でも、親の負担が大きくなると続けられなくなることがあるので、送迎や費用のことも考慮した上で習い事やスクールを決めることをおすすめします。子どもが小さいうちや遠くにあるスクールに通わせるときは、親が送迎していくことになるでしょう。習い事の場所が自宅から離れている、幼い弟や妹がいる場合など、送迎するだけでも親にとってかなりの労力になってしまいます。習い事の内容にもよりますが、月謝以外にユニフォームや合宿・発表会などで別途費用がかかる習い事も少なくありません。習い事費用の負担が重くなってくると、子どもが習い事を好きでも続けさせることが困難になってくるでしょう。おすすめな習い事・人気ランキング子どもに合った習い事を見つけるのは、思っていた以上に難しいものです。子どもの習い事選びで迷ったときは、人気の習い事ランキングが参考になるかもしれません。基礎体力向上も 1位 スイミング習い事の定番といえばスイミングで、人気ランキングでも1位です。人気の理由は、『健康な体』を作ることにあります。体力アップだけでなく、心肺機能を高めてくれるので、ぜんそくの予防や改善も期待できるといわれています。また、ママが妊婦のときからマタニティースイミングに通ったり、子どもが生後6カ月くらいからベビースイミングを習わせたりと、長く通えるのも特徴です。苦手意識を持つ前に 2位 英語・英会話2020年から小学校での英語教育が必修となりますが、英語の必要性を感じて親が率先して習わせるケースが多くみられます。親自身が英語に対して苦手意識がある、習得するのに苦労している人ほど、子どもに早いうちから英語を身に付けさせたいと考えるようです。センスを磨ける 3位 ピアノ以前は女の子の習い事といえば『ピアノ』というくらい、定番でした。現在でも人気の習い事の1つですが、昔と違うのはピアノを習う男の子が増えたことです。ピアノを習うと、音符が読めたり音感が身に付いたりすることが期待でき、ほかの楽器を習うときにも役立ちます。また、ピアノを弾くときは右手と左手でそれぞれ異なる動きが求められるので、脳を鍛える効果も高いといわれていますよ。習い事に関する注意点子どもが楽しく習い事に通ってくれていると、親としてもうれしくなるでしょう。しかし、習い事でスケジュールをいっぱいにしたり、皆の前で強く叱りつけたりすると子どものやる気を失わせることになってしまいます。掛け持ちのし過ぎはNG習い事は多くても2種類程度、週に2~3日くらいが無難です。それ以上多くなってしまうと、子どもだけでなく親の負担も増えてしまいます。子どもに習い事をたくさんやらせたら、それだけ『見返り』も大きいと考えるかもしれません。ほぼ毎日習い事に通うような生活を送っていると、子どもでもストレスがたまります。本当は友達と遊びたい日もあるのに『習い事があるから無理』ということが何度も続くと、子どもにとって習い事が重荷になってきます。ふざけたときは頭ごなしに叱らない子どもが習い事の最中にふざけてしまったら、親としては周りの目を考えて注意したくなってしまうでしょう。ふざけてしまったのは、それなりの理由があるので、頭ごなしに叱るのはおすすめできません。叱ってしまうと、子どもが落ち込んで『習い事に行きたくない』と言い出すようになるかもしれません。子どもがふざけたときは、その理由を親が優しく聞いてあげることが大切です。そして、ふざけずに習い事に参加できたときは、たくさん褒めてあげましょう。子どものやる気や楽しむ心を支えよう習い事の選択肢がたくさんありすぎると、親としては我が子に何を習わせるかで頭を悩ませてしまいます。親の意向よりも、子どもの『やりたい!』という気持ちを尊重して習い事を決めると、子どもが楽しく通ってくれるようになります。また、スクールや先生の指導方針や送迎やお金の負担などもよく考えて、子どもに合った習い事を決めていくことがポイントです。習い事を通じて、子どものやる気や楽しいと感じる気持ちをサポートしてあげましょう。
2019年09月24日こんにちは、はな@まるママです!「母になると強くなる」という、なんとなく漠然としたイメージを持っていましたが、実際に子育てをしているとやはりそれを実感できる瞬間があったりします。そんなわけで今回は、子育てが始まってからの私自身の変化について書いていきたいと思います。■わが子を守らねば精神が炸裂!母になって強くなったと思うのは、こんなとき…特に息子が赤ちゃんの頃は非常に敏感でした。虫除けといってもあまりスプレー類は使えないし、蚊は何かと感染症を持っている可能性もありそうで心配だ…ということで、わが子を守らねばという気持ちが私の俊敏さをアップさせていたような気がします。蚊に限らず、わが子を守らねば!という気持ちが心を強くする瞬間はありますよね。あとは…私はもともと虫が苦手で、もちろんできるだけ触りたくはないし、テレビ越しでもできるだけ見ないようにしたり、直視するのも避けていたのですが…よく思い出してみれば私も幼稚園児の頃なんかはダンゴムシとか小さめの虫なら触っていた気がするので、最近はまると一緒にいることで虫に接近する機会が増えて、また慣れたというか…「大丈夫」な感覚が戻ってきたのかもしれません。■やけに力持ちになったことそしてもう1つ!以前は重いものを持つ耐性がなかったのですが…腕が明らかにムキムキになりましたね。髪の毛を結ぶ度に肩周りの筋肉が膨隆するのを、もうすでに分かっていながらいつも二度見しちゃいます。“お母さんは出産を乗り切って痛みに強くなる”みたいなイメージがあったのですが、これは残念ながら私には当てはまりませんでした。相変わらず痛いもんは痛いし、注射とかも怖いですし…。しかしながらやはり地味な部分で強くなっている自分は、悪くないなと思います。わが子を守るためにも何かと強い方が良いのは間違いないような気がしますね。最近はもっぱら体力不足に悩んでいるので、わが子の成長とともに私も少しずつ鍛えて強い体を手に入れられたら良いなと思う今日この頃です。
2019年09月24日一口に『ベビー服』といっても、その種類はさまざまです。赤ちゃんが快適に過ごすためには、どのようなポイントを重視すればよいでしょうか?ベビー服の選び方、おすすめの素材を紹介します。着られなくなった後の活用方法についても見ていきましょう。■ベビー服のサイズ目安赤ちゃんの洋服はかわいい物がたくさんありますよね。かわいさにつられて買ってみたもののサイズが合わなかった…という経験はありませんか?ベビー服のサイズの目安についてチェックしてみましょう。▼「50」・「60」・「70」は赤ちゃんの身長ベビー服のサイズは『50』『60』『70』と記されています。これは『赤ちゃんの身長』を表すもので、この表記に従って洋服を選びましょう。大人の場合には、身長以外にもバストやウエスト・ヒップを踏まえて洋服を購入しますが、赤ちゃんの場合には基本的に『身長』のみとなります。月齢ごとの身長などをネットなどで確認することもできますが、なるべくぴったりの洋服を選んであげられるよう健診時のデータを参考にしましょう。▼アメリカなど海外のサイズ表記アメリカなど海外のベビー服のサイズを見てみると、日本との表記の差に驚く人もいるでしょう。海外のベビー服は『3M』や『2T』などと表記され、『月齢(年齢)』を基準に決められています。まず、『3』や『2』は子どもの月齢や年齢を指しています。しかし、これだけでは『生後』なのか『歳』なのかが分かりませんよね。その違いは、数字の後に続くアルファベット『M』や『T』で確認することができます。『M』は『Month(月)』のため、『3M』と記されている場合には『生後3カ月』の赤ちゃんが対象となります。また、『T』は『Toddler(幼児・歳)』を表しており、『2T』は『2歳』の幼児が対象となりますよ。同じベビー服であっても、日本と海外とでは作りに若干違いがあるため、海外ベビー服を購入する際には注意しましょう。■ベビー服の選び方とはベビー服にはさまざまな種類があり、赤ちゃん自身では選べないからこそ、どう選んであげればよいか迷いますよね。選び方のポイントを理解して赤ちゃんにとって心地よいベビー服を着せてあげましょう。▼ベビー服は、肌触りがよい物を選ぼうベビー服を選ぶ上での大切なポイントは、『肌触りのよさ』です。大人のファッションでは肌触りよりもブランドやデザインが大切なポイントですが、赤ちゃんにはとにかく『肌触りがよい物』を選んであげるようにしましょう。赤ちゃんの肌は繊細なので、心地よい素材でないと機嫌を損ねてしまう場合もありますし、それを言葉でママやパパに伝えることができません。手触りのよさを確かめてから洋服を選んであげることがポイントです。▼ベビー服は季節によって素材を吟味四季がある日本では、季節ごとに合わせた素材を選んであげることも大切です。汗をかきやすい夏の時期には、『メッシュ』『天竺(てんじく)』素材がおすすめですし、寒い冬の時期には『ニットキルト』などで体温を閉じ込める素材を選びましょう。また、年中を通して『綿』や『フライス』などは肌にも優しく使いやすいため、用意しておくと便利ですよ。【メッシュ】商品名:MIKIHOUSE メッシュ天竺素材のツーウェイミニ (50cm-60cm)価格:¥8,856(税込) メッシュ天竺素材のツーウェイ 詳細はこちら(Amazon) 【天竺】商品名:オーガニックガーデン さらっとした天竺生地の2Wayオール 50~70 価格:¥6,264(税込) 2Wayオール 詳細はこちら(Amazon) 【コットン】商品名:Baby Nest 長袖カバーオール ロンパースコットン100% 6-9M価格:¥2,230 (税込) Baby Nest 長袖カバーオール 詳細はこちら(Amazon) 【ニットキルト】商品名:SHORH KID'S ケーブルニットキルト 重ね着風カバーオール《冬対応》80cm価格:¥2,808(税込) ケーブルニットキルト 詳細はこちら(Amazon) 【フライス】商品名:村信 オーガニックコットン フライス ロンパス 80cm価格:¥1,690(税込) フライス ロンパス 詳細はこちら(Amazon) ▼大きすぎるサイズはNG生まれてからどんどん大きく成長する赤ちゃんには、数ヶ月先のことを考えると大きめのサイズを選びたくなりますよね。しかし、あまりにもサイズが大きいベビー服を選ぶことはおすすめではありません。体格に合わない洋服を着せることで、体が動かしにくくなり転んでしまう危険性があります。また、ジャストサイズではないことで、ベビー服に本来備わっている『吸水性』や『吸湿性』が効果を発揮しづらくなるでしょう。明らかにブカブカなベビー服は見た目もよくないため、できるだけぴったりの洋服を選んであげるとよいでしょう。■サイズアウトしたベビー服はどうする?赤ちゃんは、あっという間に大きくなります。「つい数カ月前に買った洋服なのにもう入らない…」ということも起こるでしょう。着られなくなったベビー服の使い道を紹介します。▼大切なベビー服、思い出としてしまっておくどれほどかわいいベビー服であったとしても着られる時間はごくわずかです。思い入れのあるベビー服は、赤ちゃんの思い出の品として残しておくのもおすすめです。子どもが大きくなったときに「あなたはこんなに小さかったんだよ」と見せてあげられますし、ママやパパとしても子どもの『赤ちゃんの頃』をダイレクトに思い出すことができますよ。収納を考えた場合、ベビー服の全部を残しておくことはできませんが、とびきりかわいかったベビー服だけを厳選してしまっておきましょう。▼収納しきれない物はお下がりにまだまだきれいなのに子どもが大きくなって着られなくなってしまったベビー服は、家族や友だちの子どもに譲ってあげるのもよいですね。妊娠出産・育児には何かと出費がかさむため、新品と比べると多少は粗があったとしても『お下がり』はありがたく感じられる人も多いでしょう。押し付けはよくありませんが、月齢の近い子どもや出産を控えている人に、1度声をかけてみてお下がりに回してあげることもおすすめです。■ベビー服は赤ちゃんに合わせて購入を赤ちゃんの洋服には、かわいいデザインの物がたくさんあります。ついデザインのかわいさを優先してしまいたくなりますが、まずは『サイズ』や『肌触り』を重視して選んであげましょう。季節に合わせた素材選びもポイントですよ。赤ちゃんの成長はとても早く、すぐに着られなくなってしまうかもしれません。思い出の品として取っておいたり、お下がりに回したりすることもできますが、お気に入りのベビー服こそたくさん着せてあげて、一緒にお出かけを楽しみましょう!
2019年09月24日こんにちは! ユウコトリトリです。毎日の子育て、お疲れ様です。本当に毎日バッタバタですよね…。バタバタしている中で、あまり細かいことは気にしていられない!昔はもう少し神経質な所もあったのですが…。皆さまも同じだと思いますが(違う方はすみません)、母になって良くも悪くも色々な面で強くなりました。今回はそんな話です。■母親になって強くなったことそれは…害虫を躊躇なく仕留めるようになったこと!※モザイクはかけますが、Gが登場しますので苦手な方は閲覧注意です。結婚する前は、どうやって対処していたのか思い出せないのですが…恐らく私の担当ではなかったのでしょう(笑)しかし、今となっては…今では反射的に体が動き、躊躇なく仕留めます。とは言え、苦手は苦手なのでできることなら私もやりたくありません!でも…でも…夫はいつもいるわけではないし、他にやる人がいないから!「Gは1匹見つけたら100匹いる」という通説のもとに、その1匹を逃すわけにはいかないのです。さらに、そのGが家のどこかで卵を産んだら…?そう考えたら、その場で仕留めるしかないのです!すべては、家族の平和のため(大げさ)。もう必死すぎて必死の形相なのでしょう…討ち取りの間、子ども達は若干引き気味です。■しかし…上には上がいた!実家にいた時、Gに遭遇したのですが…武器になるものを…と慌てて探す私を尻目に、実母が動きました。そして……母は強し…しかし、その母はもっと強し!そんな出来事でした。そして私も、あと30年ほど経験を積めば、実母の域に達するのでしょうか。今のところ、自信が全くありません…。
2019年09月24日怒ったり泣いたりふてくされたり、忙しいお年頃(イヤイヤ?)の娘。そんな彼女とのある日のエピソードです。■「ごはんを食べて」と言っただけで!?食べて欲しいときに「食べて」と言わずになんと言えば!? と、一瞬戸惑いましたが「モグモグゴックン!」なら良いそうです。いたって普通の調子で言ったつもりですが、おねむでごきげんナナメの娘には命令口調に聞こえたのかな? 「食べてって言わないで!」と怒られました。続きまして、こちらは「捨てる」に対する娘の反応です。■日常の言動にも突然イヤイヤする娘「ゴミだらけになるでしょうが」という言葉を飲み込み、リサイクルもしくは再購入の意味を込めてこの場は「またね〜」でやり過ごしました。ちなみに「サヨナラも悲しいからイヤ!」だそうです。日常的な言葉や動作から、こちらが意識していないようなニュアンスを勝手にくみ取って突然泣き出すとか…予測不能すぎて…。ビックリしますが、娘なりの感じ方や考え方があるようなのでいったんは受け止めて言い換えます。しかしその上で、「お母さんはこういう意味で言ってるよ」と、ひとつひとつ誤解(?)を解くようにしています。内心「そんな反応ってある!?」と思いつつ、これも成長なのかな〜と思うとかわいいです。
2019年09月24日はじめまして、眠井アヒルと申します!ウーマンエキサイトさんで、子育て連載をさせていただくことになりました。よろしくお願いします!では、さっそく家族紹介です~!まずは私から。つぎは、娘です。音楽やダンスは特に習っていないけど、原因として思い当たるのは…踊り好きな夫の存在!!忙しい朝でも、ラジオ体操を欠かせないらしい。こんなバタバタ家族です。そんな私たち家族が最近、悩んでいるのが、娘との遊び方。自我がかなり芽生えてイヤイヤ期まっさかりな娘はまだ、幼稚園などには通っていないので、遊び相手は、ほぼ私か夫。公園に誘っても気分によっては、拒否されることも…。いつものコースが却下されると「今日は娘と何しようかなぁ…」と困ってしまうことも多々。そこで、次回以降の連載では、娘との遊び方について、悩んだり、見つけたりしたことを書いていこうかなと思っています!よろしくお願いします〜!
2019年09月24日今回は、親になって強くなったな〜と感じたお話です。私は子どものころ、虫を平気で触れる子でした。セミを素手で捕まえたり、腕にかたつむりをくっつけて帰宅したり、木登りをしてまで虫を捕まえるような、野生児でした。■大人になるにつれて、大の虫嫌いにしかし、大人になるにつれて、触るどころか、見るのも嫌なほど、虫嫌いになりました。特にGは大嫌いで、発見したら悲鳴をあげ、走り回るほどでした。トイレでG見つけた時は、夫が退治したのを確認するまで、トイレに入れないほどでした。娘が生まれてからもその体質は変わらなかったのですが、子どもの手前、「自分がしっかりしなければ!」と自分を奮い立たせ、室内に侵入したGをおそるおそる退治していました。 ■虫好き息子の影響!? 徐々にに虫への抵抗がなくなり…息子が生まれると、虫好きな息子のおかげで、私自身も虫に接する機会が増えていきました。嫌な気持ちはありましたが、「これはなに?」と虫の名前を息子に聞かれてしまうため、見ても大丈夫になっていきました。そして、一番の成長は…もっとも苦手だったGとの戦い方!虫に興味がある息子が触らないように、発見後、ひるむことなく一瞬で、仕留めることができるようになりました。親になると強くなる…って、こういうことなのでしょうか?(笑)
2019年09月24日子ども向けのブロックおもちゃを1つは持っているという家庭も多いのではないでしょうか。ブロックおもちゃは子どもが喜んで遊ぶアイテムですが、それだけでなく知育にも最適なのです。そんなブロックおもちゃの魅力とおすすめの商品について紹介します。ブロックおもちゃは知育になる?ブロックおもちゃは知育になると聞いたことはありませんか?しかし、知っていても具体的な理由までは分からないという人も多いものです。そこで、ブロックおもちゃで遊ぶことで得られるメリットについて知っておきましょう。集中力が身に付くブロックおもちゃで遊ぶことのメリットに、『集中力が身に付く』ことが挙げられます。指先の運動による刺激が大脳に直接伝わるため、脳の活性化に効果的なのです。また、自分の思い通りの形に作り上げるために、試行錯誤しながら頭をフル回転させて取り組むようになります。完成すれば達成感も得られるでしょう。ブロックおもちゃで繰り返し遊ぶうちに、1つの物事に対する集中力が身に付くのです。感性・創造性も鍛えられるブロックおもちゃで遊ぶと、感性や創造性も鍛えられるでしょう。ブロック遊びに正解はありません。自分で理想とする形に作り上げていく遊びです。さまざまなブロックを組み合わせて何もない状態から形作っていきます。「これとこれで○○を作ろう」「○○を作るにはどうしたらよいかな?」と考えることで右脳が刺激されるため、ブロックおもちゃは感性や創造性の向上にピッタリといえるでしょう。種類がたくさんのブロックの選び方近年ではたくさんの種類のブロックおもちゃが販売されており、どれを購入すればよいか迷ってしまいますね。どのような点に注目してブロックおもちゃを選べばよいのかチェックしましょう。必ず対象年齢の確認をブロックおもちゃには、対象年齢や推奨年齢が記載されている場合がほとんどです。対象年齢を必ずチェックして、子どもに合う物を選ぶようにしましょう。対象年齢が上の子の商品はブロックも小さく、誤飲してしまう可能性があるため注意が必要です。対象年齢が1歳以上のタイプは簡単に組み立てられる物が多く、4歳以上になるとパーツも増え組み立てるのが難しくなります。背伸びをした商品を与えることで、ブロックおもちゃは楽しくないと感じてしまっては逆効果です。年齢に合った商品を選んであげましょう。大きさも意識してみてブロックの大きさも意識する必要があるでしょう。対象年齢に合わせてブロックの大きさも異なります。1歳以上が対象の商品はサイズが大きく、細かい物がつまめない年齢の子どもでも楽しく遊べるのが特徴です。パーツの数も少ない場合がほとんどですが、作れるパターンが豊富なので飽きることがないでしょう。4歳以上が対象の商品はブロックが小さくなり、難易度も一気に上がります。しかし、作れる種類が格段に増えるので、子どもの創造力を生かしてたくさんの作品を完成させられるでしょう。さらに、12歳以上になるとピンセットを使って作る商品が登場しますよ。キャラクター物で興味を引く小さい子には、人気のキャラクターが描かれたブロックおもちゃがおすすめです。最初は興味がないという子でも、キャラクターに興味を引かれて遊び始める子もいるでしょう。また、ブロックにキャラクターの模様を入れることで子どものやる気を引き起こさせ、達成感を得られやすくする効果もあります。人気の映画やアニメをモチーフとしたブロックも販売されているので、お気に入りの物がないかチェックしてみるのがおすすめです。おすすめのブロックおもちゃ3選おもちゃ売り場にはブロックおもちゃがずらっと並んでおり、圧倒されてしまうかもしれませんね。その中から気に入った商品を探すのは一苦労でしょう。そこで、おすすめのブロックおもちゃを厳選して紹介していきます。フィッシャープライス メガブロックフィッシャープライスの『1才からのメガブロック』は、1歳から本格的なブロック遊びができるおもちゃです。小さい子でもしっかりつかめるように軽く、口に入らない大きいデザインになっています。握ったり踏んだりしてもケガをしにくいように、角が丸みを帯びているのもポイントです。80ピース入っているので、ブロック遊びのスタートにピッタリでしょう。たっぷりあるブロックを組み合わせて遊ぶことで表現の幅が広がりますよ。商品名:フィッシャープライス 1才からのメガブロック価格: ¥3,024(税込) Sphero フィッシャープライス 1才からのメガブロックの詳細はこちら(Amazon) レゴ デュプロのいろいろアイデアボックスブロックといえば、レゴを思い浮かべる人も多いでしょう。『デュプロ(R)』はレゴの商品の中でも小さい子向けに作られたセットです。通常のレゴブロックの2倍の大きさで、飲み込んでしまう心配もありません。『いろいろアイデアボックス』はさまざまな形・色のブロックが70ピース入っており、色の識別能力や創造力を養えます。プロペラ機やペンギン・うさぎ・船などのパーツもあるため、動物や海に関心を持つきっかけになるでしょう。子どもの作品でストーリーを作って楽しむこともできますね。商品名:レゴ(LEGO) デュプロ デュプロ(R)のいろいろアイデアボックス価格: ¥4,298(税込) レゴ(LEGO) デュプロ デュプロ(R)のいろいろアイデアボックスの詳細はこちら(Amazon) レゴ クラシック アイデアパーツ同じくレゴの『クラシック アイデアパーツ』は、犬や車などバラエティーに富んだパーツが含まれているセットです。ラジカセとカセットはちゃんと出し入れできて、その仕上がりのよさに驚くでしょう。対象年齢は4歳以上で、ピース数は583とたっぷり入っています。最初の基本セットとしてもピッタリですよ。組み立て説明書やレゴの公式サイトにある組み立て例を見ながら、親子で組み立てに挑戦できます。今まで使っていた別のレゴブロックシリーズと組み合わせれば、いろいろな遊び方が可能ですよ。商品名:レゴ (LEGO) クラシック アイデアパーツ<エクストラセット>価格: ¥¥11,480(税込) レゴ (LEGO) クラシック アイデアパーツ<エクストラセットの詳細はこちら(Amazon) ブロック遊びで子どもの想像力を伸ばそうブロックは時代や世代を超えて楽しめるおもちゃです。遊びながら集中力や想像力を養うことができるため、小さい頃から親しませておくのがおすすめですよ。子どもの年齢や成長に合わせたブロックおもちゃを手に入れて、楽しみながら子どもの感性を育んであげましょう。
2019年09月24日初めての出産って、本人はもちろんパートナーである旦那さんもドキドキソワソワしますよね!でも、2回目の出産の時も旦那さんは同じようにドキドキソワソワしていましたか??私の場合ですが、2人目だとこうも違うのか…と思ったエピソードを紹介します…笑■長男出産の時長男の場合、出産する何日か前の前駆陣痛からソワソワしていた旦那。とにかくずっと心配してくれている様子が伝わって来て、一緒に頑張ろうとしてくれていました!そして2回目の出産の時…■次男出産の時このときはまだ家にいて、痛みが来る時間にバラツキがあったので前駆陣痛だと思っていたのですが、実はこのときすでに子宮口が7センチ近く空いていたようで、かなりの痛みに耐えていたのです…そんな中、目を疑う光景が…!!■私が陣痛と戦っている時旦那は…はい…私がもがいている真横でゲームに熱中していたのですあまりにも痛過ぎて思わず大きな声を出した時、やっと気にかけてくれたのですが…大丈夫か? と一言だけ声をかけたかと思ったら、また慌ててゲームに戻っていったのでした…長男の時はあんなに心配してくれていたのに…2人目だとこんな雑な扱いになるのか…とショックを受けました…なので3人目を妊娠中、思いっきりこの話をネタにしてやったのでした笑そのおかげ? なのかは分かりませんが、3人目の出産では旦那がゲームに夢中になっている事はなかったです!
2019年09月24日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!今年の夏は暑かったですね…歩くようになりお外遊びにすっかりハマった息子。毎日外にでかけないと気が済まないのですが、猛暑の中でかけるのも大変…今回はそんな夏をどう過ごしていたかのお話です。■猛暑だと外遊びがツラい…息子が1歳を過ぎ歩くようになってからというもの、公園通いが毎日の日課になっていたのですが、夏に近づくにつれ暑さが増し、お出かけがなかなか困難に…家の中では息子が満足するはずもなく、外に連れて行かないとギャン泣きするように…■水遊び最高…!泣き止まないので仕方なく外に出るのですが、遊具で遊ばせるには暑すぎて熱中症が心配だし、公園の水道でお水遊びをしていたのですが、どうせびしょびしょになるしそれならばと思い切って水着を着せて水遊び場がある公園へ行ってみることにしました!ありがたい事に水遊び場がある公園が近所にあり、まだ早いかな?怖がるかな?とちょっと不安だったのですが、いざ連れて行ってみると、1歳の息子でも遊ぶ事ができて大喜びでした!■思い切ってプールデビュー!すっかり水遊びにハマった息子。私も息子もこれなら涼しく外で遊べるしと毎日のように水遊び場へ通いました!さらに家のベランダで遊べるビニールプールも購入したり、そしてもっと思い切ってプールへも行ってみました!大きなプールは最初怖がっていましたがすぐに慣れ、とっても楽しそうに遊んでいました。来年は、もっと水遊びをすることになるのでしょう…(笑)
2019年09月23日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 5歳、4歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。うちの長男だいごろうを、突如として襲った「チンチンの病気」。現在はすっかり治ったのですが、男の子のママなら一度は、経験する可能性があるかも…というわけで、その病気の症状を解説します。■長男だいごろうを襲った「チンチンの病気」最近、だいごろうの様子がおかしい。やたらとオシッコが近くて、1日に何度もトイレへ行っていた。夏だし冷たい物を食べすぎて冷えているのかな? そう思っていた。その数日後…■チンチンが痛い!?急にチンチンが痛いと言い出したので、パンツを脱がせて確認してみると…腫れてるーー! チンチンの先の方が、赤く腫れてしまっていた。だいごろうのチンチンに、一体、何が起こってしまったのか?慌てて小児科へ連れて行った。■だいごろがなった病気とは?診察の結果「亀頭包皮炎」という、病気だと判明しました。おチンチンを包む皮の間に、バイキンが繁殖してしまい、赤く腫れたり膿がでたりする病気のこと。抗生物質を処方され、数日で症状は治まりました。■男子のメンタルって繊細…?気になって亀頭包皮炎のことをネットで検索してみると…子どもを「汚い手で触ったから病気になったのよ!」などと叱ってしまうと、つぎから痛いことを、隠してしまう場合があるらしい。そっかあ、男の子って繊細なんだな。だいごろうも、もう5歳。恥じらいの気持ちも芽生えてくるお年頃だしを「言葉には気をつけないとな」と思っていたら… ■会う人、みんなに報告する小児科の受付の人や、調剤薬局の人など、会う人、みんなにチンチンが痛いことを報告するだいごろう。アンタはもう少し恥じらいを持ちなさい。以上! 長男だいごろうの「亀頭包皮炎」のお話でした。男の子のママのご参考になれば幸いです。
2019年09月23日車でのお出かけにチャイルドシートは必須アイテムです。しかし、取り付けが義務化されているものの、その必要性を理解していない人は少なくありません。そこで、チャイルドシートが必要な理由や、義務を怠った場合の罰則を改めて学んでみませんか。チャイルドシートの装着義務とはチャイルドシートの装着義務とは、どのようなことをいうのでしょうか。まずは、制度の内容について詳しく解説していきます。2000年4月から義務化2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。『道路交通法第71条3の3項』に、『止むを得ない場合を除き、自動車の運転手はチャイルドシートを使用しない幼児を乗車させ、自動車を運転してはならない』と記載されています。運転手に罰則がかかってくるチャイルドシートを着用しない場合は『幼児用補助装置使用義務違反』となり、交通違反点数が1点付加されます。シートベルト着用義務違反と同じですね。罰金や反則金といった『刑事罰』はありません。交通違反によって受ける処分は『行政・刑事・民事』の3つありますが、チャイルドシートの着用義務違反はこのうちの『行政処分』のみとなります。新生児から必要な理由「新生児は親が抱っこすればよいのではないか?」と思う人もいるかもしれません。しかし、これは危険な行為なのでやめましょう。車の運転中は思わぬ事故に巻き込まれることがあります。助手席で抱っこしていると、急ブレーキで車のダッシュボードに頭を打ち付けてケガをしたり、後部座席では、衝撃によって前の座席に激突してしまうことも。また、窓ガラスから外に放り出されて死亡する事故も起きているため、新生児からチャイルドシートを着用する必要があります。義務期間は何歳までになる?チャイルドシートはいつまで使うべきなのでしょうか。義務期間を過ぎれば取り外しても問題ないのでしょうか。子どもの安全のために、チャイルドシートを使用する期間について紹介します。6歳になるまでは義務『道路交通法第71条3の3項』によると、6歳未満、つまり5歳までは全ての子どもにチャイルドシートの着用が義務付けられています。生まれたての赤ちゃんと一緒に産院から退院するときにも、チャイルドシートの着用が必要になります。親戚・友人の車やレンタカーに乗るときにも必要なため、チャイルドシートがない車に乗るのは避けましょう。6歳以上になったらジュニアシートを子どもが6歳以上になったら、ジュニアシートに切り替えるのがおすすめです。法律上、6歳になればチャイルドシートの着用義務はありません。しかし、子どもの安全を考えるのであれば、6歳を過ぎても補助用具の使用を続けた方がよいでしょう。子どもの体が大きくなると今まで使っていたチャイルドシートは使いにくくなります。ジュニアシートは10歳までの子どもが使えるシートです。大人のシートベルトの位置を調整して体をホールドするため、子どもの安全をしっかり確保してくれますよ。外すタイミングは身長によって変わるチャイルドシートやジュニアシートを外すタイミングは、子どもの身長によって変わるといえるでしょう。一般的に、自家用車の大人用シートベルトは身長約135~140cm以上の体形に合わせて設計されています。その身長に満たない子どもがシートベルトをすると、肩ベルトが首にかかる・腰ベルトがお腹に食い込む状態に。シートベルトが衝撃を正しく受け止められないと、首や内臓に大きなダメージを与えることになります。チャイルドシート・ジュニアシートの卒業は、年齢だけでなく身長によって考える必要があるといえるでしょう。チャイルドシートが免除されるケース着用が義務付けられているチャイルドシートですが、中には特別に免除されるケースがあります。どのような状況で免除になるのか知っておきましょう。ケガや病気、構造上の理由道路交通法施行令第26条3の2の第3項によると、ケガや病気・構造上の理由によって免除の対象になる場合があります。幼児がケガや病気のためにチャイルドシートに座っていられない、あるいは、チャイルドシートがケガや病気に影響を与えるといった場合には着用が免除されます。また、車の構造上チャイルドシートが設置できないケースもあるでしょう。旧型車などには座席にシートベルトが装備されていないこともありますね。このような場合も免除の対象ですが、子どもの安全のためにはオススメできません。タクシー・バスも免除されているタクシーやバスはチャイルドシートの使用義務が免除されています。不特定多数の人が利用するため、何人の幼児が利用するか事前に予測できないためです。路線バス・貸し切りバス・個人タクシー・ハイヤーなど一般旅客運送事業で使われる車両がそれに該当します。幼稚園バスも免除対象です。幼児の体格に差がある・緊急時には脱出が難しくなるといった理由が挙げられますね。子どもの安全を守るチャイルドシートを活用しましょう子どもとのお出かけに便利な車にはチャイルドシート。正しく使うためにも、まずはその必要性を理解することが大切です。チャイルドシートはいざというときに子どもたちを守ってくれます。適切に使うことで安全性が高まりますので、チャイルドシートの着用義務は必ず守りましょう。
2019年09月23日こんにちは。5歳の双子と2歳の末っ子、三姉妹の母、田仲ぱんだです。ところで、女の子を育てている皆さん、お父さんと一緒にお風呂、いつまで入られますか?我が家は先日、こんなことがありました。■娘の「パパとお風呂に入らない」宣言!?ええ~? は、早くない~~?小学校低学年ぐらいまでは一緒に入るのかなと思っていたのでびっくりです。夫も、まだしばらく一緒に入るつもりでいたから、ショックを隠し切れない様子(笑)でも次の日は、■いつまで子どもとお風呂に入れるかな先日はたまたまそういう気分だったのか、わがままボディである母が、夫の前では肌を見せないよう徹底しているのをマネしたのかよくわからないです。夫はちょっぴりホッとしていました。まだまだ子どもでいてほしい。そして私も、まだ、お風呂上りの着替えなどは夫にサポートしてほしいと思っています。それに、お風呂でのパパと娘のやりとりは本当に楽しそうなので、もう少し続けてほしい。現在、5歳の娘たちは体は自分で洗えても、頭には泡の流し残しがあるので、まだ子どもたちだけで入るのは難しいのかなという感じです。自分できちんと洗えるかどうか様子を見ながら、小学校2、3年生ぐらいまでは親が一緒に入るのがいいのかな、なんて考えています。でも、いずれは「パパとお風呂に入るのやめる!」なんて宣言されるんだろうなぁ。
2019年09月23日絵本の読み聞かせには、子どもの心に安らぎを与え、言葉や知識を身に付けるのに役立つなどさまざまなメリットが期待できます。月齢の低い赤ちゃんにもおすすめなのが『布絵本』です。そのメリットや選び方のポイントについて、詳しく見ていきましょう!布絵本とは?一般的な絵本は紙でできている物がほとんどですが、布絵本は布で作られています。紙の絵本だと赤ちゃんが舐めたり噛んだりしてボロボロになりやすいですが、布絵本は丈夫で水やダメージにも強いです。小さい子どもにも安心して与えられる布絵本の特徴と、その種類について紹介していきます。紙ではなく布でできた絵本布絵本とは、コットンやポリエステル・フェルトといった布で作られている絵本全般を指します。布絵本は、描かれている絵やお話を見て楽しむだけでなく、赤ちゃんが触って楽しめるように作られているのが特徴です。紙の絵本の場合、紙に書かれている文字を読み聞かせることが中心となるため、赤ちゃんにはハードルが高いでしょう。布の絵本は文字よりも絵が中心の構成で、赤ちゃんの想像力をかきたてたり、絵に合わせてオリジナルストーリーを作成したりと、五感を刺激できるようになっています。また、紙のように破れることも少なく、水にぬれたり汚れたりしても洗えるので清潔に保てるのもメリットです。音や仕掛けが付いている物も赤ちゃんが喜んでくれるような仕掛けがある布絵本もあります。引っ張ったり触ったりすると音が出たり、絵本の中の登場人物や生き物が動いたりするので、『月齢の低い赤ちゃん』でも楽しめるのです。出産祝いとしても人気があるので、出産した友人や知り合いに贈ると喜ばれるかもしれません。選ぶときのポイントはある?布絵本を試してみたいと思ってお店やネットショップをチェックしてみると、思っていた以上に種類が豊富で、どの絵本を選ぶかで迷ってしまうでしょう。布絵本を選ぶときのポイントを押さえておくと、選択に困ったときに役立つかもしれません。月齢・年齢に適した物を子どもが絵本に興味を持ってくれる・喜んでくれる布絵本を選ぶことが大事です。布絵本の内容や仕掛けなどが本によって異なるので、与える子どもの月齢・年齢に合った物を選びましょう。生後間もない赤ちゃんに与える布絵本は、『カラフル』な色が使われているか、音が出るタイプがおすすめです。この時期の赤ちゃんは、ストーリーを読み聞かせるよりも、視覚や聴覚に働きかけた方が、絵本に興味を示してくれるのです。また、歯が生え始める生後5カ月ごろは何でも口の中に入れたがる時期なので、歯固めのような仕掛けが付いていると重宝するでしょう。楽しい仕掛けで選ぶ布絵本にはさまざまな仕掛けが施されているので、仕掛けの種類で絵本を選ぶこともできるでしょう。赤ちゃんが触れると音が出たり絵本の一部をめくると動物や人が出てきたりと、いろいろな工夫が凝らされていて赤ちゃんを楽しませてくれます。また、布絵本は紙絵本と違って立体感が出るのが特徴の1つで、赤ちゃんもつい絵本に触れたくなるのです。赤ちゃんが指先をたくさん使うことで神経に働きかけるので、『手先の発達』を促してくれますよ!物語を想像しやすい物紙の絵本と比べてみて、布絵本は文字数が少ないかもしくは全くない物が多くあります。決まったストーリーがないので、子どもの『想像力』を広げるきっかけ作りにもできるのが魅力です。そこで、物語の作りやすさで絵本を選ぶのもおすすめです。月齢が低いうちは、布絵本の仕掛けや立体的な物に触れて遊ぶことがメインになってしまうかもしれません。ママやパパが自ら物語を考えて赤ちゃんに読み聞かせをしてあげると、また違った楽しみを体験できるのです。物語を作るのが苦手な人は、誰もが知っているような有名な絵本やキャラクターを扱っている布絵本を選ぶと、ストーリーを作りやすくなるでしょう。おすすめの人気布絵本3選布絵本選びで迷ったときは、人気商品の中から選ぶのも手段の1つです。まずはどんなものなのか試してみたい、子どもの反応を見てみたいときは、定番の物を選ぶと安心感があります。そこで、おすすめ度の高い布絵本を3つ紹介していきます。はらぺこあおむし『はらぺこあおむし』といえば園児にも大人気のお話で、紙製の絵本にも仕掛けがしてあります。あおむしがいろいろな物を食べながら成長していくストーリーで、歌に合わせて物語を読み進めていくと、子どもはとても喜びます。布製絵本は、赤ちゃんの興味を惹き付けるようなカラフルな色がふんだんに使われているので、月齢の低い赤ちゃんにもおすすめです。絵本には異なる種類の生地が使われているので、赤ちゃんがいろいろな感触を体験し指先の運動能力を発達させるのに役立ちます。また、赤ちゃんが喜ぶミラーや、イチゴの歯固めといった仕掛けも付いています。ベビーカーに取り付けることもできるので、赤ちゃんがぐずったときにも重宝するでしょう。商品名: はらぺこあおむし どこでもソフトブック価格: ¥2,160(税込) はらぺこあおむし どこでもソフトブック 詳細はこちら しかけいーっぱい!布えほん子どもが大好きなあのキャラクターの布絵本です。赤ちゃんの興味を惹き付けるカラフルな色使いが特徴的で、成長に合わせて長く遊べるように作られています。それぞれの月齢に合った模様が描かれていて、赤ちゃんの五感を刺激してくれます。生後1カ月ごろから楽しめるようになっていて、まだ視力が発達していない時期でも顔を認識できるように作られているのです。いろいろな物に興味を示す月齢になってくると、たくさんの仕掛けで子どもを楽しませてくれます。商品名: しかけいーっぱい! 布えほん価格: ¥2,341(税込) しかけいーっぱい! 布えほん 詳細はこちら フィッシャープライス シグニチャーシリーズフィッシャープライスは、1930年にアメリカで誕生した老舗のベビーブランドです。カラフルな色使いでありながら、おしゃれさも感じさせてくれる布絵本が『シグニチャーシリーズ』です。視力が発達していない月齢でも確認しやすい色を使い、ミラーや歯固めといった仕掛けがいっぱいで、赤ちゃんを飽きさせない工夫が施されています。商品名: フィッシャープライス シグニチャーシリーズ おでかけ布えほん価格: ¥811(税込) フィッシャープライス シグニチャーシリーズ おでかけ布えほん 詳細はこちら 自信があるなら手作りにもチャレンジハンドメイドが得意なママは、布絵本作りにチャレンジしてみましょう!一見ハードルが高そうに感じられますが、家にある材料やお手頃に購入できる物で作れることがほとんどです。布絵本をハンドメイドするときのコツについて、見ていきましょう!布絵本の作り方赤ちゃんが喜ぶカラフルな色を表現するのに、『フェルト』が役立ちますよ。フェルトは求めやすい価格帯、カラーバリエーションが豊富で、布絵本を作るのに適した素材の1つです。肌障りもソフトで気軽に洗濯もできるので、汚れてしまっても清潔に保てるのが魅力です。作り方は、絵本の土台となる布に、食べ物や動物型に切り抜いたフェルト布を縫い付けていきます。縫い付けで使用する糸は、刺繍糸と透明糸を部分的に使い分けると、きれいに仕上がりますよ!ファスナー・ボタンで仕掛け絵本のアイデア布絵本に立体感や仕掛けを作るときには、ファスナーやボタンを使うと便利です。動物や人間の口の部分にファスナーを取り付けて、ファスナーを開けると口の中が見えたり、食べ物を食べさせたりできるような仕掛けを作ってみましょう。ファスナーの開閉を喜ぶ赤ちゃんは多いので、何度も開け閉めするようになります。指先の発達を促してくれるだけでなく、ファスナーの開閉の練習にもなるのでおすすめです。ボタンは、月齢の低い赤ちゃんでも扱いやすい『スナップボタン』を取り入れてみましょう。小物をスナップボタンで付けて、取り外しやほかの場所に移動できるようにしておくと、赤ちゃんが喜んでくれます。お気に入りのお話を布絵本で読み聞かせ布絵本は月齢の低い赤ちゃんも喜んで見てくれる、布で作られた絵本です。文字が少ないので、オリジナルストーリーを考えたり、赤ちゃんの想像力を広げたりするのに役立ちます。また、手で触れて楽しめる仕掛けも多いので、赤ちゃんの手先を発達させるのにも役立つでしょう。布絵本のおすすめ商品から選んでもよいですし、手作りでオリジナル布絵本を作ることもできます。お気に入りのお話を題材にした布絵本で、赤ちゃんに読み聞かせをしてあげましょう!
2019年09月23日二太郎は現在2歳。イヤイヤ期真っ最中です。姉のイチコは5歳。イヤイヤこそしなくなったものの、ワガママを言うことはもちろんあります。そんな2人に疲れ果てることも多々あり…。■子どもたちに疲れて、こんなことしちゃいましたある休日のことです。■「母のイヤイヤ」子どもたちの反応は? 一方、夫は…普段しない動きで無駄に疲れ、子どもに無駄に引かれ、チチオを無駄に喜ばせて、私の33歳のイヤイヤ期、終〜了〜!子どもと同じイヤイヤの土俵に乗らず、がんばろうと思います…。
2019年09月23日赤ちゃんとママの絆を深めるには『抱っこ』が必要不可欠です。赤ちゃんの精神を安定させたり、脳にさまざまな効果をもたらしたりと、非常に重要な役割を持ちます。基本姿勢はもちろん赤ちゃんの成長に合わせた抱っこの仕方をマスターしましょう。赤ちゃんを抱っこする重要性ママと赤ちゃんのスキンシップに『抱っこ』は欠かせませんよね。しかし、何となく「抱っこは重要!」と分かっていても、実際にどのような効果があるかを分かっている人は少ないのではないでしょうか?『抱っこ』の重要性についてチェックしてみましょう。得られる安心感が重要赤ちゃんを『抱っこ』するときには、必ず、肌と肌が触れ合いますよね。この『肌と肌が触れ合うこと』で生まれる『安心感』が重要なポイントです。肌と肌が触れ合うことで、赤ちゃんに伝わるママの『鼓動』『温もり』『匂い』が『安心感』へと変わり、赤ちゃんの成長に大きく寄与します。抱っこは親子間の絆を深める抱っこをすることで、赤ちゃんの脳内には『オキシトシン』と呼ばれる脳内物質が作り出されます。この『オキシトシン』は赤ちゃんにさまざまな影響を与えますが、特筆すべきは『親子間の絆を深める』という点が挙げられます。実は、いくら親子といっても生まれた時点でもともと『パートナーシップ』が備わっているわけではありません。『抱っこ』などの触れ合いを通して『オキシトシン』が体で作用することによって、安定した『パートナーシップ』が形成されやすくなります。そう思うと、赤ちゃんとの一つ一つの触れ合いがより大切に思えますね。脳の発達にも影響がある『抱っこ』は、赤ちゃんの脳の発達にも影響します。上述した『オキシトシン』も数多くの効果を赤ちゃんに与えますが、抱っこで得られえる影響はそれだけではありません。例えば、『興味・好奇心が増す』『集中力が高まる』なども、抱っこから得られる効果です。こうした効果は、赤ちゃんや子どものときだけではなく、大人になってからも役立つ物ばかりです。何となく「育児に抱っこは欠かせない!」とは分かっていても、抱っこの効果を整理してみるといかに抱っこがさまざまな影響を与えるかが分かりますね。積極的にスキンシップを取っていきましょう。赤ちゃんの抱っこの仕方生まれたばかりの赤ちゃんは、ママやパパであってもどう触ってよいか戸惑うほど弱々しい生き物です。赤ちゃんが安心する抱っこには、どのような種類があるのでしょうか?月齢に合わせた抱っこの仕方をチェックしてみましょう。新生児の頃は横抱きで新生児の頃の基本の抱き方は『横抱き』です。『抱っこ』で思い浮かべるイメージといえば、『縦抱き』を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、『縦抱き』は赤ちゃんの首が据わるまではおすすめできません。以下の手順で、『横抱き』をしてみましょう。手のひらで支えるように赤ちゃんの頭から首の下に手を入れるお尻を抱えあげるように股の間に手を入れる左右それぞれの手でしっかりと赤ちゃんを支えながら持ち上げる後頭部に添えた手をずらして、肘あたりで赤ちゃんの頭を支える下半身はそのまま手を伸ばし、背中あたりを支える横抱きは、赤ちゃんが生まれてからすぐに試せる抱き方です。基本姿勢を覚えて、いつでもスキンシップを取ってあげましょう。首が据わってきたら縦抱きもOK赤ちゃんの首がしっかりと据わってきたら『縦抱き』にチャレンジしてみましょう。縦抱きは、以下の手順です。赤ちゃんの首のうしろに向かって手を入れるもう片方の手でお尻を支えるママの体に密着するように抱きかかえる首が据わる頃になると新生児期よりも格段に赤ちゃんの体つきがしっかりしているように感じられますが、まだまだ支えは必要です。両手を使って、赤ちゃんをサポートしてあげましょう。抱っこすると泣く・嫌がる場合は?安心感を得られる『抱っこ』ですが、赤ちゃんの機嫌が悪いときに無理に試そうとしても余計に嫌がってしまう場合もあります。興奮状態の赤ちゃんを落ち着けるには、どのような方法があるかをチェックしてみましょう。抱っこの仕方が気に入らない普段、抱っこが大好きな赤ちゃんが抱っこをしてあげても泣き止まないときには、抱っこの仕方が気に入らないのかもしれません。大人にとっては差がないように感じられる『抱っこ』ですが、ベッドの上や抱っこで過ごす時間が長い赤ちゃんは微々たる変化であっても感じ取ってしまうものです。なかなか泣き止まないときには、左右の手を組み替えて抱っこの向きを変えてみたり、揺らし方を変えてみたり、抱っこそのもののやり方を工夫してみましょう。暑くて嫌がっている夏場や暑がりの赤ちゃんに注意したいポイントは『気温』です。抱っこは肌と肌とが触れ合うため、体温が上がりやすいですよね。抱っこの『温もり』は確かに安心感を生み出してくれますが、その温もりが『暑さ』に変わってしまわないよう注意が必要です。赤ちゃんの体温が上がっていたり、汗ばんでいたりするときには、1度下ろして様子を見てみましょう。抱っこに慣れていない生まれたばかりの赤ちゃんは、『初体験』に不安を覚えやすいです。そのため、親子のきずなを深める『抱っこ』であったとしても、しばらくのうちは『抱っこ』そのものに赤ちゃんが慣れる必要があります。「赤ちゃんといえば、抱っこが好き」というイメージがあるため、不安に思うかもしれませんが、時間をかけて慣らしてあげることで、赤ちゃんにとって抱っこが心地よい動作に変わっていくでしょう。ママも赤ちゃんも抱っこを楽しんでママと赤ちゃんのきずなを育むためには『抱っこ』が1番です。ただ肌と肌を触れ合わせるだけのように感じますが、赤ちゃんの精神状態を安定させることはもちろん、集中力を高めたり、興味関心を促進させたりと効果は多岐にわたりますよ。さらに、『抱っこ』は赤ちゃんの表情も楽しめて、ママとしてもうれしい時間を過ごせます。抱っこの基本姿勢を学んで、育児に役立てましょう。
2019年09月23日我が子にいつ頃から「知育」を始めさせるべきか悩む親も多いでしょう。知育とは子どもの持つ知能や知識を豊かにすることを意味していますが、誤った解釈をしている人も少なくありません。そこで、知育の意味とやり方、注意点について紹介します!そもそも知育とは?いつから始めるのか知育という言葉は知っていても、何を指すのかよくわかっていないという人もいるでしょう。子どもに知育を始めさせる前に、その意味と知育を始めるのに適した年齢について理解しておくことが大切です。「知育」の意味は、自分で考える力を伸ばすこと幼稚園や保育園児に計算や漢字・英語を教えるような早期教育を施し、『勉強のできる子ども』に育てることが知育ではありません。知育は、『自分で考える力』を育てる教育のことであり、知育の方法もさまざまです。自分で考える力を養っていくことで、自分の意思で判断し行動できるようになっていきます。また、自分自身の置かれている状況や周りの人の気持ちにも配慮し、どのように行動したら適切なのかを考えられるようにもなります。知育は、思いやりの心も育ててくれるのです。知育を始める時期:早ければ0歳からでもOK赤ちゃんの脳は産まれてから著しく発達するので、0歳から知育を始めても構いません。知育を始めるといっても、知育教室に通ったり、専用の教材を購入したりする必要はなく、家庭で手軽に実践できる知育方法もあります。知育を意識し始めてから気になるのが、知育を止めるときでしょう。知育を始めるのは早い方がよいといわれていますが、終わりの期間については特に定められていません。幼い頃は親と一緒に過ごす時間が長いので、親が子どもに与える影響が大きいのです。親が知育を意識することが、子どもの考える力を伸ばすことにつながります。知育にはどういった方法がある?我が子に知育をしようと考えても、何をしてよいのか分からないという人も多いでしょう。知育にもいろいろな方法があるので、子どもに合ったやり方を選ぶことが大切です。主な知育方法について紹介していくので、参考にしてみましょう。年齢に合わせたおもちゃや知育菓子知育玩具には、年齢にあわせたおもちゃがたくさん発売されています。選ぶ際の基本は、「安全・安心であること」「赤ちゃんや子どもが楽しめること」「年齢にあったもの」となります。近年、『知育菓子』が販売されているのをご存知でしょうか?いろいろな知育菓子がありますが、『ポッピンクッキン・シリーズ』は、子どもが喜ぶ要素がたっぷり詰まったお菓子です。実際にやってみると、子どもよりも大人の方が夢中になってしまうかもしれません。このシリーズでは、材料を混ぜて型に入れレンジに入れるだけで、本物そっくりのたこ焼きやラーメンなどが作れるようになっています。いろいろな種類があるので、子どもが好きな食べ物や年齢に合わせて選ぶのがおすすめです。【知育菓子】商品名:クラシエ 楽しく作ってみんなで食べよう!「知育菓子」価格:¥3,400(税込) クラシエ「知育菓子」詳細はこちら(Amazon) 絵本の読み聞かせもおすすめ絵本の読み聞かせは子どもの脳の発達を促したり、心を豊かにしたりしてくれるだけでなく、知育にも効果的ですよ。知育絵本を通じて、言葉や知識を豊かにし、思考力や想像力を育てられるようにもなります。知育絵本にもたくさん種類があるので、年齢や子どもの興味に合わせて絵本を選ぶとよいでしょう。【0歳向けの絵本】商品名:じゃあじゃあびりびり/まついのりこ価格:¥648(税込) 「じゃあじゃあびりびり」詳細はこちら(Amazon) 商品名:おつきさまこんばんは/林 明子 「おつきさまこんばんは」詳細はこちら(Amazon) 【1歳向けの絵本】商品名:きんぎょが にげた/五味 太郎価格:¥972(税込) 「きんぎょが にげた」詳細はこちら(Amazon) 【4歳向けの絵本】商品名:はらぺこあおむし価格:¥1,296(税込) 「はらぺこあおむし」詳細はこちら(Amazon) 幼児教室や習い事も知育に特化している幼児教室や習い事もあるので、通わせてみるのも手段の1つですよ。幼児教室や習い事によって教育方針や指導方法も異なるので、子どもに合った教室を選ぶことが大切です。教室や習い事の情報はインターネットで調べられますが、実際の雰囲気や先生との相性は現場に行ってみないと感じ取れないものです。体験入学に参加してみて授業の内容や子どもの様子を確認してから、教室や習い事を決めることをおすすめします。知育を進めていく上での注意点知育にはいろいろな方法があるので、やり方や進め方も重要なポイントになってきます。子どものやる気を失わせないようにするためにも、知育を進めていく上で注意したいことを理解しておきましょう!できなくても焦らないことが重要誰にでも得意、不得意があるので、子どもに対しても焦りの気持ちを持たないことが大切です。親は我が子に苦手なことやできないことを『できるようになってほしい』と、思うかもしれません。子どもが嫌がっているのに無理にやらせようとすると、子どもも親もストレスがたまるだけです。好きなことや興味を持ったことから始めた方が、子どもが積極的に取り組むようになりますよ。ほかの子と比較しないようにしてやってはいけないと分かっていても、ついやってしまうのがほかの子どもとの『比較』です。同じくらいの月齢の子や友達ができているのに、我が子ができないとつい焦って、子どもの前で比較することがあります。比較されると子どもは『自分はダメなんだ』と思って、自分の頭で考えたことを否定するようになります。知育は自分の頭で考えて行動できるように教えることなのに、比較は逆効果となるので注意しましょう。本人に合った方法を選んで楽しく学ぼう知育は、英才教育を施すことではなく、子どもが自らの頭で考えて行動する力を育てる教育のことです。その意味を適切に理解しておかないと、子どもに誤った知育環境を与えることになるかもしれません。知育にもさまざまなやり方があるので、子どもに合った方法を選ぶことが大切です。誰かと比較せず、我が子の成長や性格に合わせて、子どもと一緒に楽しく学んでいきましょう!【0歳向けの知育玩具】商品名:フレンステッド モビール バルーン5価格:¥3,494(税込) バルーン5詳細はこちら(Amazon) 商品名:KAPLA カプラ200価格:¥9,160(税込) カプラ詳細はこちら(Amazon) 【1歳向けの知育玩具】商品名:ピタゴラス(R) ひらめきのプレート参考価格:¥12,960(税込) ひらめきのプレート詳細はこちら(Amazon) 【3歳向けの知育玩具】商品名:ボーネルンド マグ・フォーマー参考価格:¥7,128(税込) マグ・フォーマー詳細はこちら(Amazon) 【4歳向けの知育玩具】商品名:レゴ (LEGO) クラシック 黄色のアイデアボックス スペシャル参考価格:¥6,998(税込) レゴ詳細はこちら(Amazon)
2019年09月23日猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし