ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (316/338)
新年度になると「またいやいや期が来たんです!」とか「最近、おもらしするようになって…」など、お母さんから相談を受けることがあります。その正体は「新年度へのプレッシャー」かもしれません。そんな時、パパとママの声がけの方法次第で子どもはよりプレッシャーを感じてしまう場合も。そこで、そんな時どうしたらいいのか、対処法をお伝えします。イヤイヤ気はリラックスしている証拠でもあるこの時期になると保育士たちは次年度のクラス担任との引き継ぎを行い、1年間の計画を立てます。担任にとっても3月は1年間の集大成で、完璧な状態で新担任に引き渡したいと考えてしまいます。そのため「もうすぐ○○組のお兄さん、お姉さんになるんでしょう」といった言葉がけをついしてしまうのです。そんな言葉を受け、子どもたちは「お兄ちゃん、お姉ちゃんになるために」と保育園にいるあいだ頑張っています。保育園にいるあいだ緊張状態が続くため、お母さんの顔をみると緊張の糸がほぐれワガママやイヤイヤな態度を取ってしまうのです。緊張が続くと「おもらし」や「どもり」の原因にお母さんが会社で頑張っているように子どもたちも保育園でプレッシャーと戦っています。帰宅後、「お兄さん、お姉さんになるんでしょう」とつい言ってしまうことで、家でも保育園と同じように緊張するようになります。緊張している状態が長く続くのは、子どもにとって極度のストレスにつながります。その結果「おもらし」や「どもり」といった症状が出るようになります。そういった症状を防ぐために、イヤイヤやわがままな態度が出たときは「そっか、保育園で今日も頑張ったんだね~」と優しく声をかけ抱きしめてあげましょう。もし「おもらし」や「どもり」が始まっていたらもし既に「おもらし」や「どもり」が始まっていたら、否定や注意をするのは一旦やめることをおすすめします。この2つは注意を受けて「なおそう」と思うことで酷くなることが多いので、離れているあいだ頑張っていることを認めてあげることが大切です。オムツが取れていてもオムツをはかせよう睡眠中は日中の緊張感から開放されるためおもらしをすることがあります。そういったおもらしの相談を受けたときは、体を暖かくしてあげることとオムツをはかせることをすすめています。オムツをはかせるとなると「せっかくトイレトレーニングを頑張ったのに」という反応をするお母さんがいますが、何よりも大切なのは子どもの精神面です。大人は長年おもらしをしていないので、おもらしをしたときの気持ちを忘れてしまっていますが、トイレを失敗してしまった罪悪感と怒られる恐怖、そして睡眠不足など良いことは1つもありません。そのため一時的にオムツをすることは安心感を子どもに与えることができます。ただし、その際に忘れてはいけないポイントがあります。大切なのは子ども自信に判断させること単にオムツをはかせればよいということではなく、子どもに「オムツをはく」という決断をさせることが大切です。そのためには責めるような言葉がけではなく気持ちよく決断できるような言葉がけが必要になります。例えばこんな言葉がけをしてみてはいかがでしょうか。「最近おもらししちゃうことがあるね。夜すっきり眠れないと元気に保育園でお友達と遊べないから、久しぶりにオムツはいてみる? ずっとじゃなくておもらしが無くなるまでちょっとはいてみない?」こういった言葉がけで子どもが「はく!」と返事をしたらオムツをはかせて寝かせましょう。「はかない!」といったら子どもの気持ちを尊重してあげることが大切です。オムツは単なる応急処置そして、起床時オムツにおしっこが出ていなかったときは、ちょっとだけ褒めてあげてください。目一杯褒めてしまうと、子どもの頭のなかでオムツにおしっこがでていなかった→褒めてもらえる→今日もオムツをして寝よう!という思考になってしまうからです。おもらしが減ってきたら「そろそろオムツやめても大丈夫そうだね!」と子どもに聞いてみてください。もしオムツを続けたいという反応が返ってきたらカレンダーをみて「さよなら」する日にちを決めましょう。どもりは気持ちの焦り。大人はどう対応すればいい?言葉がどもってしまうのは、焦っている証拠です。家族に対して何かを訴えようと一生懸命になることでどもってしまいます。どもりが出たときは否定をするのではなく「ママがちゃんとお話聞いてあげるからゆっくりお話してごらん」と時間をとってお話を聞いてあげるようにしてください。「おもらし」や「どもり」が出たら必ず先生に伝えようストレスがたまったときに出る症状は「おもらし」や「どもり」だけでなく「あくび」や「チック症」などさまざまです。普段と違う様子が伺えるときは、必ず先生に相談しましょう。中でも「チック症」や「どもり」は、お友達からからかわれてしまう原因にもなるので、保育中の子どもの精神面を守ってあげるためにも報告するのが大切です。報告することによってきっと担任の先生からお子さんに合った対応方法を話し合えるきっかけになると思います。
2017年04月17日子どもが小学生になるのを機に、再び仕事を始めたママも多いと思います。小学校では基本的に給食があり、お弁当の準備が必要なくなり、朝のあわただしい時間が解消されるのでは? なんて期待を持っている方もいるのでは。でも実際には勉強や教材のチェックなどで、これまでよりも手がかかることも。仕事も学校関連のことも、すべてをママひとりでこなすのはかなり大変! そこでパパとママでお互いの得意分野をいかして、子どものフォローを分担できるようにしましょう。■勉強は誰がみてあげる?これまでの幼稚園、保育園と小学校生活。どこに大きな違いがあるかといえば、もちろん「勉強」です。小学1年生レベルであれば、まだ内容的に難しくないとはいえ、子どもにとってははじめて勉強。親も勉強を見てあげるのも初めて。だから、どうやればいいのか親子で戸惑ってしまうこともあります。そこでまずは大事なことを押さえておきましょう。低学年の場合、大事なのは「勉強する習慣をつけること」。パパかママ、早く帰宅できるほうが勉強を見てあげるなど、親のどちらかが近くでみてあげるといいですね。簡単な問題につまずいていると、つい口を出したくなりますが、そこはグッとこらえて。まずは自分の力でやり遂げるように「問題を声に出して読んでみて」レベルの声掛けにしましょう。それでもどうしてもわからなそうな場合は、絵を書いてみるなどフォローしてあげましょう。パパ、ママがお互いの得意教科に合わせて分担してフォローしてあげてもいいでしょう。たとえば算数はパパ、国語はママのようにすれば、頼る回数の多い教科が苦手ということもわかります。■時間割が何か理解している?幼稚園や保育園では、遠足などの行事を除いては、持ち物は毎日ほぼ同じもの。でも、小学生になると、時間割に合わせて教科書などを用意しなければなりません。時間割さえあれば、子どもにも何が必要なものかわかるだろう。そう思うかもしれませんが、まだ時間割とは何かを理解していない場合もあります。子どもと一緒に確認しながら、何が必要なのか教えてあげましょう。このとき、子どもにも一緒に考えてもらうといいですね。たとえば、「明日は体育があるけど、何を持っていけばいいかな?」、「国語の授業があるね。ノートはどれを使うかな?」という感じ。ひとつずつ確認してあげましょう。パパの帰りが子どもが起きている時間帯であれば、この作業をパパにお願いしてみては。パパも子どもと一緒に明日の準備をしてもいいですね。コミュニケーションが取れて、パパも積極的に育児にかかわろうとしてくれるかもしれません。■学校からのプリントを担当するのは?遠足のお知らせや教材費のことなど、子どもはほぼ毎日のように学校からプリントを持って帰ってきます。家計を預かっていたり、学校行事に参加したりするのはママという家庭も多いでしょう。そんなご家庭の場合では、ママがプリントの確認をするように、子どもにも毎日声がけをしましょう。子どもは、プリントをもらったことすら忘れているときもあります。ママがプリントの確認を行ったら、持ち物については時間割係のパパに伝達を。パパもプリントの有無をチェックすれば、お互い二重チェックができます。明日、着ていく服や、プールの授業で使う水着などの準備も、ママが一緒に行うほうが向いているかもしれません。「明日は雨だよ」「明日はすごく暑いって」など洋服選びに参考になりそうな声掛けをしながら、子どもが用意するのを見守ってあげましょう。■小学生になると人間関係の悩みが…小学生になると、新しい環境になじめない、友だちとケンカしてしまったなど、子どもが人間関係で悩むことが増えてきます。すぐに気づいてあげるためにも、今日は何があったのか毎日聞いてあげましょう。これは夫婦一緒でもいいですし、子どもが話しやすい、一緒に過ごす時間が長いほうでいいと思います。あえて時間を作ろうとすると大変だと感じるかもしれません。でも、ママが食事の片づけをしている最中にパパが話を聞いてあげる、ママとお風呂に入りながら話をするなど、ゆっくり時間をとれるときに、一日の報告をしてもらえば自然と習慣づけられるでしょう。報告会を毎日行うことで、子どもに何かあったときに気づきやすくなるものです。何もなければいろいろと話してくれていたのに、悩みがあると言いたがらない、言葉につまるなどの兆候が見られることも。「おかしいな」と感じても、すぐには問いたださないほうが無難。子どもだって、親には知られたくないことがあるものです。まずは話を聞くだけにとどめ、あとから夫婦で相談する時間を作り、対策を練りましょう。自分のことは自分でできるようになってほしいと思っていても、なかなかうまくいかないこともあります。それを助けてあげるのが親の役割。でもママひとりでフォローするのは大変です。夫と役割を分担しながら、楽しい小学校生活が遅れるようにサポートしてあげたいですね。
2017年04月15日春の到来を確かに感じる桜。満開の時期は、桜色にうめつくされる空に無意識に癒されてしまうものですよね。大人と同じく、はらはら落ちる花びらをうけとめようと手をのばしたり、追いかけたりして楽しむ子どもたち。桜の季節をもっと楽しむために、今回は「桜が登場する絵本」を選んでみました!はなさかじいさん作・絵:いもと ようこ/出版社:岩崎書店 「はなさかじいさん」(絵本ナビ紹介ページ) いわずとしれた名作昔話を、とことんシンプルに楽しめるのがこちらの絵本。いもとようこさんのあたたかいイラストも人気です。やさしいおじいさんに「ここほれワンワン」という犬。ほると中から小判がザクザク。それを見た欲ばりじいさんは…。小さな子にもわかりやすい内容は、ポイントを押さえているとママたちからも好評です。満開の桜を咲かせるラストシーンはとてもきれいで豪華! 厚紙なのでじょうぶ、コンパクトで持ち歩きにも便利です。赤ちゃんの初めての昔話にもいいですね。ほわほわさくら作:ひがし なおこ/絵:きうち たつろう/出版社:くもん出版 「ほわほわさくら」(絵本ナビ紹介ページ) 「ほわほわ ふわん」「ほろ ほろ ほろ ほろ ほろり」という少ない文章でつづられる花びらたち。手のひらに落ちてきては風に吹かれ、まるで木の下に自分がいるような感覚に…。表現が秀逸とママからも絶賛されるこちらの一冊は春がやってきた心地よい空気感と、桜の木から舞いちる桜に四季の美しさをしみじみと感じることができそう。舞いちる桜が記憶に残る、あの日の思い出。ママにとっても懐かしく感じる一冊かもしれませんね。たろうのひっこし作:村山 桂子/絵:堀内 誠一/出版社:福音館書店 「たろうのひっこし」(絵本ナビ紹介ページ) たろうがつくった、赤いじゅうたんの自分の部屋。そこにはたくさんの友だちが遊びにきます。友だちの要望にこたえて、部屋のおひっこしをすることにしたようで…。この絵本を読めば、ダンボールや布団で空間をつくり、秘密基地として遊んだ昔を思い出すママもいるかもしれません。じゅうたんひとつで世界をつくる子どもの想像力はすごい! 自分の部屋ながら、みんなのお気に入りの場所におひっこしして「みんなの部屋」にするたろうも、自分の部屋がほしいというたろうにじゅうたんをわたすお母さんも、どちらもステキですね。さくらとふじお作・絵:しもぞの まゆみ/出版社:白泉社 「さくらとふじお」(絵本ナビ紹介ページ) お隣さん同士のさくらとふじお。いつでも一緒の仲良し2人はある日、ちょっとしたことでケンカをしてしまいます。頭に桜が生えているさくらと、富士山の形の頭をもつふじお。奇想天外な設定にびっくりするけれど、ケンカをすれば早く仲直りしたいしたいし、大好きだからこそ見せてあげたいものがある。相手を思う気持ちは変わらないことが伝わってきます。「ゆびきりげーんまん」でした2人だけの約束は、はたしてどうなるのでしょう。のんびり、ほのぼのとしたストーリーと2人の住んでいる自然豊かな景色に癒される一冊。さくらのもりのものがたり作:マオアキラ/絵: ささめや ゆき/出版社:小学館 「さくらのもりのものがたり」(絵本ナビ紹介ページ) 桜はいつも美しいものですが、ときとして妖しさを感じることもあります。魔法使いが住んでいるという「さくらのもり」の近くに住んでいる5人の子どもたちが主人公のこちらは、1話完結のお話が5話収録されています。でも、冬に突然花が咲いたり、夏に葉っぱが落ちたりと不思議なもりの妖精たちに手をさしのべられ、希望を心にともしていく子どもたちの様子からは、妖しさは感じられません。不思議な世界へ迷いこんでしまったあとで、心にあたたかな灯を宿らせて帰ってくるような、そんな一冊となっています。いかがでしたか? 桜が登場する良作絵本5冊をご紹介しました。読んだあとにはきっと、親子でお散歩に出かけてみたくなるかもしれませんね。
2017年04月15日保育所不足、待機児童問題、少子化問題の解決をめざすために2015年4月からスタートしている『子ども・子育て支援新制度』ですが、この制度によって具体的には何がどう変わったのでしょうか? 保育料や認定区分、認定こども園などの施設、制度の問題点などについて、改めて詳しく解説します。そもそも『子ども・子育て支援新制度』って何? 『子ども・子育て支援新制度』とは、「『量』と『質』の両面から子育てを社会全体で支え」るためにつくられた制度です(内閣府『子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK』より引用)。2012年に成立した「子ども・子育て支援法」「認定こども園法の一部改正」「子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」という子ども・子育て関連3法をベースとして、2015年4月から施行されました。基本的に、実施する主体は市町村です。国は財政面でそれをサポートしています。そのため、自治体によって支援や事業の内容はことなります。また、2016年度からは子育て支援をする企業へのサポート(企業内保育施設への補助金など)もプラスされました。2014年度から8%に引き上げられた消費税の増収分が、この制度の財源にあてられています。「社会全体で支える」というのはそういうわけです。新制度のポイント1:1号~3号認定とは? ここからは、より身近な視点から新制度のポイントを解説します。ママたちにとってどんな影響があり、何がどう変わったのでしょうか? まずは新制度でスタートした「認定区分」について。お子さんが通える施設や保育料・保育時間にも関わるので、しっかり理解しておきましょう。新制度では、幼稚園や保育所などを利用したい場合、お住まいの市町村から「利用認定」を受ける必要があります。認定は、お子さんの年齢と保護者の状況によって以下のように「1号・2号・3号」に分けられています。・1号(教育標準時間認定):保育を必要とする事由のない、3~5歳の子ども・2号(保育認定):保育を必要とする事由のある、3~5歳の子ども・3号(保育認定):保育を必要とする事由のある、0~2歳の子どもこのうち、「保育を必要とする事由」とは、保護者自身の就労・求職活動・就学・疾病、妊娠・出産(産前産後2ヶ月)、同居親族の介護などのことです。新制度のポイント2:保育時間について「保育認定」である2号と3号は、保護者の状況によって保育時間が2つに区分されます。基本的には、両親ともにフルタイム勤務の場合「保育標準時間」認定となり、1日最長11時間まで追加料金なしで利用できます。両親もしくはどちらかがパートタイム勤務の場合は「保育短時間」認定となり、1日最長8時間までの利用となります。ただし、たとえば11時間の範囲内であっても、利用する保育所が設定している「通常保育時間」(施設によりますが、7時30分~18時くらいが一般的)の範囲を超える場合は、別途「延長保育料」を支払う必要があるので注意してください。詳しくはそれぞれの施設や市町村に確認しましょう。新制度のポイント3:認定こども園と地域型保育お子さんを預ける施設については、新制度の目玉として「認定こども園制度の改善」と「地域型保育の新設」の2つが挙げられます。■認定こども園とは? 認定こども園とは、保育所と幼稚園を一体化した施設です。2006年からスタートしていましたが、幼稚園と保育所で管轄省庁や財源がバラバラであるなど制度面で問題が多く、当初期待されたほど普及しませんでした。そこで今回の新制度では、認可・指導を一本化するなど制度面を改善しました。保護者にとっても、たとえば「保育認定」を受けたお子さんについては園ごとの個別申し込みではなく、認可保育所と同じように市町村を通じ一括で申し込めるなど、仕組みがわかりやすくなっています。■地域型保育とは? 「地域型保育」とは、0~2歳のお子さんを対象とした、保育所よりも小規模(20人未満)の施設のことです。こうした施設はこれまで認可外扱いでしたが、新制度では認可施設となりました。具体的には、「保育ママ(家庭的保育)」「小規模保育」「事業所内保育」「居宅訪問型保育」の4タイプがあります。新制度のポイント4:認定区分と利用できる施設の関係は? 新制度では、ポイント1の認定区分によって、利用できる施設が決まっています。・1号認定:幼稚園または認定こども園(1日4時間程度)・2号認定:保育所または認定こども園(夕方までの保育のほか、園によっては延長保育も)・3号認定:保育所または認定こども園または地域型保育(夕方までの保育のほか、園によっては延長保育も)ただし、共働き世帯でも幼稚園に通わせたい場合は1号認定を受けることができます。また、新制度に移行しない私立幼稚園やプレスクールなどは認定を受ける必要がありません。新制度のポイント5:保育料はどう変わった? 新制度導入後耳にしたのが「保育料が上がった」という不満の声です。実際のところ、保育料は上がったのでしょうか?結論からいうと、ほとんどの場合、大きな値上がりにはなっていません。それではなぜ「上がった感」があったのかというと、これには保育料の計算方法が変わったことが関係しています。新制度では、世帯の所得額に応じて国が定めた上限金額の範囲内で、市町村が保育料を定めています。2014年度までは世帯の「前年の所得税額」を基準に算定していましたが、2015年度からは「住民税の所得割課税額」が基準になりました。住民税は前年の所得をベースとしてその年の6月に確定するので、新制度が導入された2015年度は9月に保育料の切り替えがありました。4月~8月までは2013年の所得を基準とし、9月以降は2014年度の所得を基準にした保育料となったわけです。そのため、新制度開始から8月までの間は「保育料が高い!」と感じた方が多かったのかもしれません。新制度では低所得(年収360万円未満相当)の世帯やひとり親世帯、多子世帯への負担軽減もあります。たとえば2号・3号認定なら、第1子が未就学児の場合は所得額に関係なく第2子の保育料が半額、第3子以降は無料になります。低所得のひとり親世帯は、第1子の保育料が半額、第2子以降は無料です。また、幼稚園については、これまでは園ごとに一律の保育料を支払ったあとで「就園奨励費」という所得に応じた給付がおこなわれる仕組みでした。これが新制度に移行した園では、保育料そのものが市町村ごとに定める所得に応じた負担額に変更されています。子ども・子育て支援新制度の問題点とは? 施行から2年が経った『子ども・子育て支援新制度』ですが、いくつか問題点もあります。最大の問題点は、新制度下でも待機児童問題がいまだに深刻なことでしょう。2016年には『新語・流行語大賞』の候補に「保育園落ちた日本死ね」がノミネートされ話題になりました。待機児童問題の原因としては、慢性的な保育所不足にくわえて、新制度での解決策として期待されていた認定こども園や地域型保育が、当初の想定ほど増えていないことなどが挙げられます。さらに前提として、保育士不足という問題があります。施設を増やしたところで、保育士が足りないのです。新制度でも「職員の賃金改善」として3~4%の上乗せが実施されましたが、まだまだ十分とはいえません。2017年4月からは政府がさらに2%の賃金上乗せを実施するなど、ようやく「保育士の待遇改善」に本腰が入れられるようになってきたのが現状です。東京都では、2017年4月からさらに月額21,000円の賃金の上乗せを実施するなど、対策を進めています。まずは子育て世代が新制度をしっかり理解して『子ども・子育て支援新制度』にはこのように課題があるものの、行政が子育て支援政策に力を入れつつあることは事実です。新制度は市町村が主導するため、地域差が出やすいという問題点がありますが、市町村は私たちの声を反映しやすい身近な存在でもあります。まずは私たち子育て世代がこうした制度や取り組みをしっかり理解して、意思表示をしていくことが大切でしょう。【参照サイト】 制度の概要|内閣府 子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成28年4月改訂版)|内閣府 認定こども園に関するQ&A|内閣府
2017年04月14日ママにとって未知の存在「男の子」。異星人のように理解不能な男の子。けれどママに対する愛がいっぱいの男の子。今回は、そんな男の子が大好きな男の子兄弟を育てるママたちにエピソード満載の毎日をお聞きしました! 「逃亡、飽きる、自動ドアに激突! スーパーで始まるマラソン大会【毎日が全速力! 男の子育児あるある Vol.1】」 に続いて、後編をお届けします。<お話を聞いたのは、この3人の男の子ママ>左:にわゆりさん(イラストレーター) 5歳、2歳のママ 次男出産のとき長男に「パパだけ大好き」と言われショック! その後パパのフォローもありママの信頼を回復。中:諸井更紗子さん(kucca代表) 10歳、6歳、2歳のママ 「一人目のときはパパも一緒に育てているようなものだから大変なんだ」の名言。右:山田恵子さん ※仮名(会社員) 7歳、5歳のママ夫が洗濯物を畳むときは「一人でやらない! やらせて!」と、パパを子どもの手伝いお手本係りに任命。■ボクもママに甘えたい! 次男と長男の戦い編集部: 前回 は、男の子エピソードをたくさんお聞きしましたが、兄弟ができてからの反応や関係性などはどうなりましたか?山田さん(以下山田):うちは兄弟の年の差が2歳半なので、イヤイヤ期とも重なって次男が生まれたときはちょっと荒れました。ご飯を床に落としてダンって踏まれたときに「これはマズイ」と。それで「デート行こうね~」と、二人の時間を持ちましたね。にわゆりさん(以下にわ):うちも2歳差なので結構きつかったです~。「ママは〇〇くん(弟の名前)が好き。僕はパパだけ好き」って1年くらいずっと言われてしまい(涙)。だから次男が寝ているときはできるだけ長男と触れ合って、両親に次男を預けてちょっとお出かけしたりもしました。諸井さん(以下諸井):うちは次男が生まれたときの長男は特に問題なかったけど、三男が生まれたときの次男にそういうのは少しあったかも。だからか、今まだ三男は1歳なのに、次男のほうがたくさん抱っこしているって感じですね。本当は三男も抱っこしたいのに(笑)。山田:いつも次男が私とくっついてくるけれど、長男もまだ小1なので、たまには長男ともハグすると、やっぱり長男もうれしそうですよね~。そんな時はまだまだかわいいなと(笑)。 けど、それを見かけると次男がすかさずタッタッタッタ……って来て兄をどけようとしてます(笑)。諸井:うち長男が10歳なので、ハグとかもあまりしなくなりましたね~。しかも最近、長男と手をつなごうとしたら「地元じゃちょっと……」って言われて! パパの実家とか生活圏から出たらいいみたい(笑)。■兄弟ゲンカ、最強の武器は「噛みつき」!にわ:うちは5歳3歳なので、産後のママ嫌いな1年を乗り越えてからは二人とも「ママ、ママ」ですね。でも私を取り合うみたいなのはなくて、そこは5歳でもお兄ちゃんだから長男がカッコつけてゆずってあげるみたい。けどおもちゃの取り合いはすごい! 仮面ライダーのフィギュアを取られた次男が噛みついて長男が泣くみたいな(笑)。山田:そうそう! 最強の武器だよね、噛むって。噛めばいつも強いお兄ちゃんを負かすことができるのを知ってるんだよね~、下の子って。諸井:うちも普段はケンカばっかり。でも3人になったら勝つと負けるの間に入れる人ができるから、なんとなくまとまってきた気がするな。よく男の子3兄弟っていうとやっぱり大変そうって見られるけど、もしかしたら二人のほうが緩衝材になってくれる人がいない分、そこは大変なのかも。パンを作っていると最初は手につくしベタベタするし、なかなかまとまらないけど、しばらくすると丸くきれいにまとまってくる。そんな感じかなぁと。山田:おぉ~!「三人はまとまる!」(笑)。なるほど~。 諸井:でもまとまって、そのあと結託されるの! 「ママの言うことは聞かないぞ」って(笑)。みんなで片付けを嫌がったり、お手伝いをしなかったり……。けど、うちの場合は子どももちゃんとお手伝いをしてくれないと家が回らないので、しっかりやってもらってますよ!山田:うちもお手伝いさせるけど、忙しいときに料理の手伝いをしたいと言われると返って手間! でもお手伝いはさせたいし……と考えて、時間を選ばず家事の邪魔にならないってことでトイレ掃除をしてもらってます。子どもがトイレ好きということもあるんですけどね。諸井:うちはお風呂掃除とか、部屋の片づけとか、その時やってもらいたいことを頼んでますね~。料理を手伝いたいとか言われたら、「あなたのやりたいことをやるのはお手伝いじゃないよね? ママがやってほしいことをやるのがお手伝い!」って。キッパリ。一同:おぉ~~~。さすが!諸井:ま、とはいえまだ小さいから見守りながら……って感じで完ぺきではないですけどね。でもその辺はうまくおだてながら、やっていく方向に促して……。その気にさせるのも男の子だから結構簡単ですよね(笑)。■「ママ、チューして」で疲れも吹き飛ぶ(笑)山田:そう、男の子は小学生になってもまだまだ幼くて何をやってもかわいいですよね。怒られたらシュンとするし、褒めたら有頂天(笑)。わかりやすすぎる!にわ:普段言うことを全然聞いてくれなくても、寝るときは「ママ、ママ」って感じで。長男とは手をつないで寝ているし、次男はベッドに入ると「ママ、チューして」って言ってきて。そんなときはズキュン♡ですよね。下の子ってそいういうところがうまいから、私が転がされてるの? と思うこともあるけど、でもそれでも疲れが吹き飛んじゃう(笑)。山田:男の子ならではなのかな? 言ったことはすぐに忘れるから100回くらい言い続けるのがホント大変だけど、でもこちらのミスも忘れてくれて、優しいですよね。諸井:たいがいのことはアイスで釣れる。たまに、こちらに分が悪いことがあっても「アイス食べる人ー!」って言えば全員が「アイスー!♪」ってなっちゃう。にわ:うちもアイス大好き! よくないかもしれないけど、疲れるとそれをエサに解決させちゃう(笑)。山田:男の子、チョロイんですよね。だからその辺はすごく楽で自分には合っているのかも。(笑)ひとことで男の子とくくっても、子どもの個性やママのキャパシティーによって、感じる苦労は人それぞれ。けれど今回の座談会に参加いただいた3名のママたちは、男の子のハチャメチャにただ振り回されるだけででなく、子どもの性格を把握し、兄弟関係なども利用して、男の子たちを上手に操縦しているようで、さすが、ママたちが一枚上手でした。体力的にはきついこともあるけれど、「精神的に楽」と思えるのは、子育て中の日々において大切なことなのではと、そんなことも感じました。余談ですが、男の子兄弟を育てる母である筆者の個人的な興味は、「ママの家庭内モテ期状態」。これは子どもが成長しても、ずっと続いてほしいと願うばかりです(笑)。取材・文/赤荻瑞穂、イラスト/にわゆり
2017年04月14日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいたんママです。長男小3ちゅんたん、次男年長ゆいたん、三男年少ほーちゃんの三兄弟の母です。産後…。床上げするまではとにかくゆっくり体を休めて、まずは赤ちゃんのお世話に専念して、布団のあげおろしや、水仕事、読書などは慎んだほうがいい。さもないと、更年期がどえらいことになる…。産後養生? あまり信じていませんでしたまことしやかに囁かれる産後養生説。わたしは、「またまた~大袈裟な~」ってあまり信じていませんでした。 その証拠に、次男出産後、退院してきた日にその日の昼食を、自分で自炊しはじめたんです!あ。わたし、諸事情により長男の時から里帰り出産はしてないのです。(なぜそうしたのかはまたいつか書きたいと思います。)よって、次男の時も里帰りはせずに、産後に実母に手伝いに来てもらっていました。(住んでた場所山口県、実家大阪)入院期間が6日あったので、すっかり元気になり、早く家に帰りたくてしょうがなかった私。二人目ということもあり、赤ちゃんのお世話に関してはもう慣れているし、早くいつも通りの生活に戻りたくてウズウズ!退院当日から食事は作るわ、オムツは布オムツだわ、長男の入浴、次男の沐浴、あっちこっち動きまくり。次男出産直後は即平常運転! 調子に乗っていた…あぁっ! もう、全然平気! 当初、産後一ヶ月までは手伝ってもらう予定だった実母を、なかば強引に一週間も経たない間に帰ってもらうことにしたのです。当時、父が闘病中だったこともあり、母には早めに実家に帰ってもらったのですが、それはあくまで建前で、本音は調子に乗っていたのです。私、一人でもやれる! って思ってました。現に元気モリモリで過ごしていました。冬になり、冷えを感じるように…しかし、産後初めての冬。今まで感じたことないような、冷えに苦しみました。とにかく冷えるんです。もともと冷え体質ではなく、冬でも薄着と言われてきたこの私が!!この冬はとにかく寒い。体の芯が常に凍ってるんです。いくら温めても温まらない! あわててかたっぱしから温める衣類を買いました。でも、どんなに部屋を温めても、どんなに着込んでも、とにかく下半身が冷たい。ぎりぎり20代だった私。やはり前回の出産から年齢も重ねているし、衰えるもんなのかな…とこの時は年齢のせいにしていました。結局、何をどうやっても体が温まることはなく迎えた夏。夏は風邪がぶり返し続く…今度は、夏休み中ずっと風邪をぶり返し続けました。 もともと風邪なんてほとんどひかない健康体なのに、この夏はとにかく風邪&発熱。せっかくの幼稚園の夏休みも、ろくに遊びに連れていってあげれませんでした。この他、免疫力が落ちているのか、子どもがもらってきた病気は必ずうつり、風邪だけでなく、胃腸炎、溶連菌、しょっちゅううつりました。そして、その後、発症したのが…辛い、副鼻腔炎にまで! 副鼻腔炎。いわゆる「ちくのう」です。この副鼻腔炎! 私の周りだけかもしれないけれど、とにっっっかく産後にかかる女性が多いんです!ちなみに私も、今までの人生で副鼻腔炎になんてなったことすらなかったです。ちくのうなんて、新聞の片隅に広告が出てて、お爺ちゃんやお婆ちゃんがなる病気だとばっかり思っていたら、まさか自分がなるだなんて…! (そして、こんなにもたくさんの経産婦が経験してるだなんて!)あなどるなかれ、ちくのうです!産後、鼻水が続くなと思ったら早めに耳鼻科に行くことをおススメします(本気)やはり、産後の養生は必要なのかも…この一連の不調をずっと年齢のせいだと思い込んでいました。人間一人産み出して、血液を放出して育ててるんだから、そりゃボロボロになるもんだわと思っていました。でも、三男を生んだあとは、一か月間できるだけおとなしく過ごしました。そしたら、やっぱり不調は起こらなかったんですね! 冷えもないし、風邪もひかないし、次男の産後とは全然違ったんです。このときにようやく、あの不調スパイラルが産後動きすぎたことによる弊害だったのでは? と気づきました(遅)昔から言い伝えられていることは、あながち大袈裟じゃないんだって、ようやく思いました。これから出産を控えているみなさん! 特に二人目。慣れてるし、余裕と思われるかもしれませんが、その気持ちをぐっと押さえておとなしくしてください。さもないと、私のように一年間ずっと不調が続きますよ~!って脅かしてみました(笑)
2017年04月13日私はフェミニストでも働く女性の味方でも、女性からの好感度アップをさせるつもりもないんですけど、ちょっと思うんですよ。“世の中の働くママたち頑張りすぎているんじゃないかな”と。一億総活躍社会とかいわれると、「えっ、活躍とかと無縁の人生を送ってきた自分はどうすればいいのよ」と、あたふたしてしまう人間だからかもしれないのですが、周りの働くママの話をきくと、頭が下がるというか。私の親世代の専業主婦の家事をすべてこなした上、外でも働いている。もうフル稼働している印象を受けるんですよね。最近、「ワンオペ育児」とか「ブラック夫」とかちょっと話題になりつつありますけど、ありえなくないと感じます。それほど、働くママたち大忙し。そこで、パパたち出番なんです。ちょっと協力しましょうよ。これ、周りのママさんに話をきくと、だいたいそこに落ち着くんですけど、ママたちパパたちの育児や家事の手伝いにさほど高望みはしていません。ちょっと男としては複雑な心境にもなるのですが、世のパパたち、ママにさほど期待されていません(苦笑)。家事とかやってもらえたらラッキーぐらいにしか思われていないんですよ。残念ながら(笑)。で、聞いてみると、意外にもママたちがやってほしいことってちょっとしたことなんです。ほんのちょっこっと家事や育児の煩わしさが解消されることなんです。たとえば先に帰ってきたら洗濯物を取り込んでおくとか、食事が終わったら皿を台所に下げるとか、朝起きたら布団をたたむとか、子どもと一緒にお風呂に入るとか、あと、休みの日、子どもをつれて1~2時間外に出て遊ばせるとか。そんなことだけでもママには喜ばれる。とにかく、働く女性の頭の中は、家に帰っても“あれをやらないといけない、これをやらないといけない”といっぱいみたいで。それをひとつふたつ解消すると、随分、心に余裕が生まれるみたい。何を隠そう自分も最初は何を手伝ったらいいかよくわからないから、先ほどのようなことをとりあえずやるようになったのが実際のところ。家事、育児をフォローするというよりは、なんか妻があたふたしていると、こっちもせわしない気持ちになってくるのが嫌で始めたんですよね。まあ、その後、敵(??)もさるもので、それができるなら、これもできるよねとどんどん頼まれるようにもなったんですけどね(笑)。ただ、言えるのは、家事・育児となると構えちゃうというか。ものすごくハードルの高いことに考えていて、“自分には無理”と決めつけている男親ってけっこういる気がするんですよね。でも、実はママたちが望んでいることって意外とたいしたことじゃない。大したことじゃないけど、やってもらえると助かること。それが家事や育児にはいっぱいある。そこお手伝いすれば、実は家事や育児をしてるんです。いや、洗濯物とりこんだだけでほんとうに好感度アップ確実。もっというと、周りのママさんからの好感度もアップすること間違いなし。まずは洗濯物のとりこみから始めてみませんか?
2017年04月13日「元気に生まれてきてくれれば、男の子でも女の子でもどちらでも構わない…」子どもを身ごもれば、誰でもそう思いますよね。けれど生まれてからしばらくすると、「あ、あれ?」「キャーッ!」「やめて~~!!」な声が聞こえてくるんです。男の子ママの家庭から(笑)今回は、そんな異星人のような理解不能さを持ちながら、ママに対する愛がいっぱいの男の子と、そんな男の子が大好きな「男の子兄弟を育てるママたち」に、エピソード満載の毎日をお聞きしました!<お話を聞いたのは、この3人の男の子ママ>左:にわゆりさん(イラストレーター) 5歳、2歳のママ 次男出産のとき長男に「パパだけ大好き」と言われショック! その後パパのフォローもありママの信頼を回復。中:諸井更紗子さん(kucca代表) 10歳、6歳、2歳のママ 「一人目のときはパパも一緒に育てているようなものだから大変なんだ」の名言。右:山田恵子さん ※仮名(会社員) 7歳、5歳のママ夫が洗濯物を畳むときは「一人でやらない! やらせて!」と、パパを子どもの手伝いお手本係りに任命。■男の子を連れてのスーパーへ買い出し、それは「闘い」!編集部:今回、男の子兄弟のママに集まっていただきましたが、「男の子兄弟」ってどうですか?にわゆりさん(以下にわ):私には7歳年の離れた弟がいたので、男の子がこういうものだっていうことは小さい頃から知っていたはずなんですけどね。でも……、たまたま近くにいたというのと自分が育てるのは違う! 「やっぱり男の子、大変~!」って思う毎日です(笑)諸井さん(以下諸井):うちは男の子3兄弟ですけど、世間の言う「男の子兄弟って大変! しかも3兄弟すごすぎる!」っていう感じでは実はないんです。長男が小さいころにあまり手を焼かされることがなかったからかなぁ? だから次男が生まれてからもそんな調子で構えたいたら、次男がいわゆるイヤイヤ期になって、スーパーで「買って~~!!」ってひっくり返ったときに「これか~~~!!」って。あまりに新鮮で、思わず写真撮ってパパに送ったりしちゃいました。一同:おぉ~~! 余裕ある~(笑)。山田さん(以下山田):うちもスーパーは一苦労でした。小さい頃は買い物に来たのか、追いかけに来たのか分からない! 行くときは一大決心でしたよ。にわ:うちも大変でした(笑)! 長男が結構やんちゃだったから、幼稚園に入るまではそれこそ羽交い絞めにしてオムツを替えたりする感じだったりするような毎日だったので、スーパーに行こうものなら、お肉とか売り物をとにかくツンツン! もう、「ぎゃーー!!」ですよね。で、次はなぜか自動ドアに向かって突進! みたいな。もう私が必死に追いかけるという連続ですよ。それを見かねた買い物客のおばちゃんが「うちも男の子いたけど大変だったわ~~」って同情の声をかけてくれたりしました(笑)。山田:妙な仲間意識(笑)。 でもそういうの温かいよね~。諸井:けど……、男の子って自動ドア見えないんですかね~。にわ:それでドアが開くよりも走る方が早いからぶつかる(笑)。にわ:スーパーもだけど、うちは逃亡癖があるみたいで。 近所には仲良しの友だちが5~6人いて、長男が2~3歳の頃、私がまだ寝ている休みの日の朝7時くらいにひとりで友だちの家のインターホンを押して「あそぼー」って言ってるんですよ~。で、後になって「今日は7時に来たよ」って言われてそこで初めて知って「ごめんなさーーーい!!!」って謝るという……。諸井:2~3歳でそれはすごいですね(笑)。山田:でもなんだかんだ、いろんなことが5歳になるとほんの少しだけ落ち着くな~って思いますね。それまではうちも保育園に迎えに行ったらすぐにぴゅーーーーっていなくなって、「ちょっと~~!」って言ったって聞きやしない! たまにママと話しながら帰りのお支度をしている女の子を見ると、うちとのあまりの差に……、もう涙ですよ(笑)。男の子のママって保育園で一人で支度していることが多いですよね。しかも保育園にいるのが長い!諸井:あるある! うちも長いかも~(笑)。もうね、あっちゃこっちゃ行っちゃうのを追いかけるのが大変だから、子どもたちに役割を与えるといいですよ。■男たちよ、なぜにすぐ「飽きる」のか…諸井:うちの場合は外で次男が走ったら「ほら、行ったよ」と言うと長男が追いかける。次男はそれでもふらふらとどこかへ行っちゃうから、スーパーではカートを押させて私が言った商品をかごに入れさせるとか。2~3歳のイヤイヤの時期はできないかもしれないけど、普段からできるだけお手伝いをさせて、そういうことに慣れさせてます。にわ:なるほど~~。諸井:でも男の子はすぐに飽きる!山田:ホントそう! あれは何なんですかね。 けどそれ、大人の男の人もそうですよね~。小さい頃から男の人って変わらないんだなと(笑)。 ■小学生になったら「女の子ママのママ友」も作るべしにわ:でもハマり方というか、集中もすごいですよね。うちは今戦隊ものや仮面ライダー大好きですごくハマってますよ~。親子ともども(笑)。山田:うちも最初は見せていなかったのに、保育園で情報を仕入れてくるんですよね。「トウ! ハッ!」みたいに突然見えない敵と戦いだしたりして。諸井:うちの場合は長男がまったく戦隊ものにはハマらずモロ鉄男! 保育園ではみんな戦ってるのに、その横で「3ばんしぇん、まいりまーしゅ(3番線参りまーす)」って、ひたすら電車を動かしてましたね~。諸井:小さい頃は何をしているのか分からないし、こちらの思いも伝わらなくて大変なことも多いけど、小学校に行けばその辺の大変さはなくなりますよ。ただ、小学生には小学生の扱いづらさがあるけれど……。にわ:それは反抗とか?諸井:というより、保育園では毎日面倒だけど迎えに行っていた分、手紙とかを引き取るのは自分だし、情報もきちんと入ってくる。でも小学生になると息子が出してくれなければ、母は何も知らないことになる。前も先生からの催促……、そもそも催促の時点でおかしいけど、そういう大事なプリントがアコーディオンみたいになってランドセルの底の方から出てきたりして。山田:わかる!諸井:もうほんと、「こるあぁぁぁ~~~!!!」ですよ。山田:小学生になると、それまで以上にママ友が大事! しかも女の子のママ友ね! そこの情報がいちばんしっかりしてるから(笑)。男の子兄弟ママ座談会 後編に続く! インタビュー・文:赤荻瑞穂、イラスト:にわゆり
2017年04月13日こんにちは! そんたんママです。暖かい日と寒い日が交互にやってきますが、お花が咲き始めて春らしくなってきましたね。今回は子どもと春をさがしにおさんぽに出かけ、摘んだ野の花を使ってブックマークをつくりたいと思います。■春をみつけにいこう!さっそく春を見つけにおさんぽにいきましょう!遠くに行かなくてもいつも行く公園の脇や、行くまでの道にも春を感じる草花が咲いています。春に足もとに咲く花と言えばオオイヌノフグリ。私この花かわいくて大好きなのですが、よくみると隣にはさらに小さな花が!普段は気にとめない雑草でも、この季節は注意深く見てみるとたくさんの小さな花を咲かせていることに気づきます。ミクロアドベンチャー。大人も楽しくなってきます。■野の花を摘もう押し花にする花はとりあえずティッシュに包み、手帳などにはさみます。この時花は開いて置くなど、なるべくきれいな形にしておくと良いと思います。押し花にしなくても、子どもが摘んだお花をそのまま生けるのもかわいらしいです。その時ははさんだりせずやさしく持って帰ります。春のおすそわけの気持ちでいただきます。■押し花をつくろう摘んできた草花を押し花にします。ティッシュで花をサンドし、さらにそれを新聞ではさんだら、上に本などの重しを乗せます。3、4日して花がパリっとしていれば完成です!■押し花を使ったブックマークをつくろう押し花ができたら、せっかくなので何か作品にして残しましょう。ここでは牛乳パックをつかったしおりをご紹介します。用意するのはきれいに洗って乾かした牛乳パック、押し花、アイロンとあて布です。まず牛乳パックを適当な大きさにカットして、印字されている面を角から薄くはがします。多少けばけばした質感になりますが、こちらは裏になります。反対のツルツルした面に押し花を配置します。写真は一応「LOVE」のつもり。あて布をあてて中温でアイロンをかけます。熱を加えると牛乳パックのツルツルしたところがうっすら溶けてのりの代わりになり、押し花がくっつきます。お子さんと一緒にやる時はやけどに注意してください。あて布も軽くくっつきますが、そっとはがせば大丈夫。様子を見ながらアイロンをかけ、押し花が牛乳パックにくっついていればOKです。好きな大きさにカットして整え、穴あけパンチで穴をあけてリボンを通せばブックマークのできあがり!採った日付を書いて子どもとの思い出の一枚に。ラッピングに添えたり、裏にメッセージを書いたりして人に差し上げても!色のあるお花はもちろん、なんてことない雑草でもシルエットがおもしろく、かわいい押し花になりました。そのままでも良いと思うのですが、きれいが長持ちするかなと思い、私は100均で売っていた小さなビニールバッグに入れました。ビニールバッグに入れる場合は、袋に紙を入れてから一緒にパンチします。気泡が入らないのでラミネートするより自然な感じがして私は好きです。■お花摘み、いい?わるい?さいごにお花摘みのお話しを。たまにネット上で、公園に咲いている花を摘んでも良いかよくないか、という話を見かけます。個人的には人が植えたのではなく自然の花であれば、むげに扱わなければ摘んでも良いのではと思っていますが。子どもには雑草と植木の区別が難しいことや、雑草でも命あるものだからかわいそうという意見もあるようです。どちらにしても草花にはたくさん子どもの好奇心をくすぐるものがあって、触れることで何かを伝えたり一緒に考えたりするチャンスなのかもしれません。
2017年04月12日先日うちに、友人2人がご飯を食べにやってきた。美男美女かつ、ともに聡明な20代前半の男女。早めの時間からワインを開けて賑やかなおしゃべりを楽しんでいると、外出先から長男モーが帰宅。うちの息子です、ちわっす、という何気ない挨拶を皮切りに、学校の話、受験の話など、一しきり会話に花を咲かせたところで、モーがおもむろに尋ねる。「……で、二人は付き合ってるんですか?」えっ、と一瞬固まって、顔を見合わせる二人。こらこら息子よ、トレンディドラマでもあるまいし若い男女というだけで全員が全員付き合っているわけじゃないんだよ……と言いかけて、思わず口をつぐむ。「……ん? どうかな、えっと、付き合ってる……の、かな……?」とか何とか、さっきまでの軽妙なトークはどこへやら、二人はいきなり口をもごもごさせ始めたのである。「えっ、ええっ!? ……そ、そうなの!? 付き合ってたの??」なんと付き合っていたのだ。それぞれ、最初は別の場所で知り合った二人が、いつの間にやら繋がって、いつの間にやら付き合っていた。確かに仲良しだなと思ってはいたけれど、かといって、付き合っている気配はみじんも感じなかったので私は完全に仰天してしまった。二人が付き合っているという事実にも、会ってものの10分足らずでそこにぶちこんできたモーにも、だ。どちらかといえば文科系で、オタク系な両親から生まれてきたモーは、そんなバックグラウンドにも関わらず目下順調にパリピとして成長している。念のため解説しておくとパリピというのは、賑やかなパーティーの場を好む人種、“パーティーピープル”の略称である。友達との時間が何より大事だし、ダンスミュージックばかり聴いているし、女の子と二人で出かけることも頻繁にある。いわゆる「ウェーイ」である。一見、思慮深さとは対局にいるかのように見える彼だが、幼い頃からふとしたタイミングで、何かが降りてきたように、神通力めいた力を発揮することがある。あれはモーがまだ5~6歳のときのことだ。春の、穏やかな休日。私たち一家は近所の公園に併設されているテラスカフェでお昼ご飯を食べていた。そこへ突然現れた一人の男性に、われわれの視線は自然と集中する。黒く焼けた肌にサングラスをかけ、長めの髪の毛を後ろの方で結んでいる。小柄な体つきながら、隠してもあふれ出るスターのオーラ。あの人絶対有名人だ、しかし誰、誰なんだ?! 謎のスターは奇しくも私たちの隣のテーブルに案内され、そわそわする私たちの耳はより一層ダンボに。そうしてついに男性が口を開いたその瞬間、一気に真実が判明した。……く、久保田利伸!!!艶やかでよく通る声、やや英語っぽい発音に侵食された日本語。思わずwanna make loveしたくなるその色黒の男性はそう、息が止まるくらいの甘い口づけを提案する、歌手の久保田利伸さんだったのだ。スーパーモデル、ナオミ・キャンベルをもバックコーラスにはべらせる世界的シンガーの登場に、にわかに色めき立つ大人たち。(あれやっぱりそう?)(だよね?)と声にならない声を発しながら動揺を隠せない大人たちとは裏腹に、マイペースを崩さない幼児期の息子。退屈したのか「ねえ~ママ、クイズしようよ、クイズ」とせっついてくる。しかし、こちらはLalala Love songで全然それどころじゃないので、受け取ったボールを即座に投げ返した。「よし、わかった、わかった。じゃあモーが問題出して」「え~? 僕がうん、いいよ……じゃあ……」ここで事件が起きた。「ぐるぐる回るものな~んだ」……回る? ……回れ、回~れ? ……メリーゴー……いやまさかそんな。隣のテーブルにいる久保田利伸を視界の隅に認識しながら、どうしたって脳内に鳴り響く音楽を必死で制する。そんなはずない。第一にモーが生まれる前にリリースされた曲なのだし、またもし曲自体を知っていたとしたって、今隣にいる色黒の人がそれを歌っている本人だという事実に、まさか気づいているなんてはずがない。しかし……「ママ~! 回るものだよ、回るもの!」執拗に回る回ると繰り返し続けるモー。(こらっ、そんな大きな声で言うんじゃないっ!)慌ててモーを止めにかかる我々。しかし奇跡的な力に操られたモーはもう決して止まらない正解を発表。「答えは、メリーゴーランドでした~」やっぱりそうなのか。回る回るものは、やっぱりメリーゴーランドなのか。脱力する大人たちを前に何食わぬ顔を向ける。このように彼は、思わぬタイミングで、ふいに神を降臨させるのである。イラスト:片岡泉
2017年04月11日長男が幼い頃、なぜか『絆創膏』に夢中になる時期がありました。私が絆創膏をしているのを見ると、必ず自分も貼って欲しがります。 特に怪我などはしていないのですが、『イタイイタイ~!!』と騒ぎだし、絆創膏を貼ってやると落ち着きます。(3歳の時に1年だけ幼稚園に通っていました) そしてその『絆創膏遺伝子(笑)』は、弟達にも受け継がれており、2歳を過ぎたあたりから、兄と同じくやたら絆創膏を貼って欲しがりました。貼ってやるとうっとり(笑) なぜか、『かっこいいアイテム』と思っているようです(笑)たまたまかもしれませんが、長女は特に貼って欲しがることはなく、男3兄弟のみ絆創膏が大好きでした(笑)
2017年04月11日去年の秋に引っ越して、息子は4月から新たな保育園に通わせることにしました。入園前日、妻がいつもより夜更かしして慌ただしく持ち物の準備をしている。あらゆる持ち物に息子の名前を書き入れ、チェックシートを見ながらリュックに詰め込んでいく。入園に必要な物の準備はほとんど妻に任せっきりだったので、申し訳なく思って声をかけた。僕「なんか僕ができることある?」妻「あ!帽子の日よけ!」僕「帽子の日よけ?」妻「次の園では帽子に日よけを付けないといけないの」僕「ほう」妻「私よりあなたの方が器用だからやってみて〜」ということで、何年ぶりかに裁縫セットを持たされて「帽子の日よけを作るプロジェクト」のマネージャに指名されてしまった。我が家ではこれまで、保育園で必要になった裁縫系アイテムを全てバアバ(妻のお母さん)に手作りしてもらっていた。園用のカバンも布団カバーも「すぐにネット通販ビジネスを始めるべきです!」と助言したくなるほど素晴らしい出来だった。しかし今回の「日よけプロジェクト」はバアバに発注するには時間がなさ過ぎたので、裁縫ド素人の僕が何とかするしかなかった。まずは息子が1歳の頃に使っていた日よけ付き帽子をクローゼットから引っ張り出して、日よけの構造を観察する。布2枚が縫い合わされているだけの単純な作りなのに、縫うのはとっても難しそう。家にはミシンがなく手縫いでクリアするのもかなり厳しそうな予感がした。取りあえず仮でも良いからザックリ完成まで進めてみようと思い、妻が予め用意していたかわいい雲模様の布を床に広げて日よけの形の図面を引いた。図面通りにはさみで切って同じ形の布を2枚用意する。見本では2枚重ねた布の縁をもう1枚別の布で覆って縫ってあるのだが、手縫いでは難しいので2枚の布を裏返しに重ねて縁を縫って袋状にしてまた裏返すというやり方に変更。作り方を途中で変更したことにより日よけは一回り小さくなってしまった。「取りあえず、取りあえず」と呪文のように言い訳を唱えながら作業を進めた。その結果、日よけっぽい物が出来上がった。それを帽子に取り付けようとしたら園の帽子はゴムで伸縮するタイプだったので、そのゴムを避けて奥の方に縫い付けるとさらに日よけが小さくなった。「それで首まで隠れるの?」と妻にツッコまれながらも、見た目には日よけ付き帽子が仕上がった。本日はタイムアップで妻からは「まあ、良いんじゃない…」としぶしぶ合格点をいただき、ひとまずはこれでしのいで、すぐほつれちゃったりするようならバアバに発注しましょうということで落ち着いた。妻「あっ!でも待って!雲が縦!!」僕「クモガタテ?」妻「ほら!雲が縦!!」僕「わあ!雲が縦!!」縫うことに必死で妻に指摘されるまで全く気付かなかった。急いでいたとは言え、絵を生業とする身としてはあるまじき愚行を働いてしまって落ち込んだ。…入園準備は計画的に。つづく
2017年04月11日陣痛(マタニティ)タクシーをご存知でしょうか? 「ひとりのときに陣痛が来たらどうしよう」という、妊婦さんの不安をやわらげてくれるこのサービス。言葉は知っているけれど、具体的な利用方法はよくわからない…という方も少なくないのでは。今回はそんな【陣痛タクシー】について、登録方法や料金システムなどを詳しくご紹介します。陣痛(マタニティ)タクシーとは? いつ・誰が使えるの?陣痛タクシーとは、妊婦さんが事前に登録しておくことで、陣痛時にタクシーを優先的に配車してもらえ、スムーズに出産先の病院まで送迎してくれるサービスです。とくに初めての出産の場合、陣痛の程度や進みぐあいは妊婦さん自身も分からないことが多く、いろいろと心配なもの。しかも出産は病気ではないため、基本的には陣痛で救急車は呼べません。そこで「いざ陣痛が来たとき、タクシーはすぐ来てくれるの?」「自宅や病院の場所を冷静に伝えられるかな…」といった不安を解消してくれるのが、陣痛タクシーなのです。2012年にタクシー会社の日本交通が都内でサービスを開始し、現在では全国でさまざまな会社がサービスを提供しています。陣痛タクシーは会社によって名称が異なり、『プレママタクシー』『マタニティタクシー』『ママサポートタクシー』『こうのとりタクシー』など、さまざまな呼び方があります。サービス内容もタクシー会社ごとにちがっていて、陣痛時の送迎に特化している会社もあれば、妊娠中の買い物や妊婦健診、産後の赤ちゃんとのお出かけなどに利用できる会社もあります。また、妊婦さんの家族や友人などが一緒に乗るのもOKです。陣痛タクシーはどうやって利用するの? 登録方法は?タクシー会社にもよりますが、事前登録制でサービスを提供しているところが多いようです。Webの登録フォームで妊婦の氏名・住所・連絡先・生年月日・出産予定日、迎え先住所や呼び出し方法、出産予定病院の住所や連絡先、緊急連絡先(家族など)を入力します。入力必須項目などはタクシー会社によって多少ちがいますが、ほとんどの会社で登録は無料です。登録の処理に時間がかかることもあるので、予定日の1ヶ月前までには登録しておくといいでしょう。陣痛がきた! 当日の利用方法は?いざ陣痛が来たら、まずかかりつけの病院やクリニックに電話して指示を受けます。そのうえで「病院に来てください」ということになったら、陣痛タクシーの専用回線に電話します。ほとんどのサービスでは、登録済みの番号から「発信者通知」をしてかけないとつながらないので注意してください。オペレーターがタクシーの到着時間や連絡先(無線番号)などを知らせてくれるので、あとは破水などの対策としてバスタオルやレジャーシートを用意して待っていればOKです。タクシー会社によっては、タオルや防水シートを先方が用意してくれるサービスもあります。陣痛タクシーの料金や送迎の範囲は? 陣痛タクシーは、ほとんどの会社が登録料だけでなく、その他の追加料金も不要となっています。つまり普通のタクシーと同じ金額で、優先的に配車してもらえるのです。ただし、通常のタクシーと同じく「迎車料金」はかかります(会社によって310円~410円程度)。送迎の範囲は会社やサービス内容によって異なります。送り先(病院など)のエリアには制限がなく、迎え先(自宅など)のエリアに制限があることが多いようです。たとえば、東京無線の「プレママ安心タクシー」は迎え先が「都内23区・武蔵野市・三鷹市内」限定となっています。また、陣痛時の利用は自宅(もしくは登録してある実家や職場など)から出産する病院までが基本ですが、途中で上のお子さんを預けるため実家に寄ってもらったり、コンビニなどに寄ってもらったりしてもOKです。陣痛タクシーはココが安心!陣痛タクシーのほとんどが専用回線を用意しており、24時間365日、専用のオペレーターが対応してくれるので安心です。緊急連絡先や病院の情報も登録してあるので、万が一、車内で出産……ということになっても、乗務員が病院と連絡をとって体制を整え、指示をあおげるようになっています(ただし医療行為はできません)。じっさい、日本交通ではこれまでに1件だけ車内出産となり、無事に産まれたというケースがあったそうです。タクシー会社によっては、救命講習や助産師による研修を受けた乗務員を配備していたり、陣痛が強く支払いが困難な場合は後払いにしてくれたりと、さまざまなサポートが用意されています。わたしも使える? おもな陣痛タクシー会社とエリア陣痛タクシーのサービスは当初は東京都内が中心でしたが、最近では全国に広がってきています。いくつかご紹介しましょう。 ●陣痛タクシー|日本交通株式会社 サービス対象エリアは東京23区、三鷹市、武蔵野市。 ●ママサポートタクシー|第一交通グループ 北海道から九州まで、幅広い地域でサービスを提供。 ●プレママ安心タクシー|東京無線 お迎え先が都内23区・武蔵野市・三鷹市内に限られます。 ●陣痛タクシー|ハッピータクシーサービス 埼玉県川口市・戸田市・蕨市が中心。 ●陣痛タクシー|国際興業大阪 大阪・明舞地域が中心。 ●陣痛タクシー|千葉の三ツ矢エミタスタクシー 千葉・京葉・北総エリアが中心。 ●子育てタクシー|神奈川都市交通 横浜市青葉区・金沢区、大和市エリア。「こうのとりコース」が陣痛対応。※この情報は2017年4月10日時点のものになります。実際にご利用する前に各タクシー会社にご確認ください。使わなくても【安心】のため登録もアリ陣痛タクシーをじっさいに使うかどうかはわからなくても、「いざというときはここに電話すれば大丈夫」というのは、妊婦さんにとって大きな安心感となります。出産が近づいたら、とりあえず登録だけでもしておくといいのでは?
2017年04月10日新しいことをはじめたくなる春。新年度のスタートをきっかけに、子どもに何か習い事を……と考えているママも多いのではないでしょうか。子ども向けの習い事は、多くの場合入会前に見学や体験の機会があります。子どもに合う習い事を見つけるためには、見学や体験でどんなところに気をつければよいのでしょうか。■先生との相性は大事個人レッスンの習い事はもちろん、グループレッスンやチームスポーツでも、指導してくれる先生との相性はとても大切です。相性のいい先生なら、子どもも「しっかり練習しよう」という気持ちになり、習い事の上達度合いも変わってきます。体験レッスンの際には子どもの様子や表情をしっかりチェックし、楽しく取り組めそうか、先生のことが好きになれそうか、などを見極めてあげたいですね。また、「楽しむことを優先したい」「多少厳しくても高い技術を身につけたい」「試合やコンクールなどの経験を積みたい」など、習い事に求めることは家庭によって違うはず。希望があれば見学や体験の時に先生に伝え、教室のカラーとママの考えが合うかどうかを確認してくださいね。■自分の子だけでなく他の子の様子もチェック体験レッスンを受ける時には、つい自分の子どもの様子ばかりを気にしてしまいがち。他の子たちも一緒のレッスンの場合は、教室全体の様子にも気を配るようにしましょう。子ども達がレッスンに集中していなかったり、騒いでいる子を先生が注意していなかったり、という状況では、習い事をするのによい環境とはいえません。通常プログラムとは別に体験レッスンが設けられている場合は、可能であれば、一度普段の様子を見学しておくとよいでしょう。■“できない子”に対する接し方は?どんな子どもにも得意不得意があり、習い事の上達スピードもそれぞれ違うはずです。見学や体験レッスンでは、“うまくできない子”に対して、先生がどう接しているかを注目してみてください。“できる子”ばかりを熱心に教えるのではなく、“できない子”のフォローもしながら丁寧に教えてくれる教室を選びたいですね。■トイレや教室内の様子も確認を小さな子どもが集まる教室は、衛生面も気になるポイント。とくに乳幼児の習い事は、掃除が行き届いていなかったり温度や湿度の管理が不十分だったりすると、少し不安になりますよね。見学や体験の時間だけでは、その教室が衛生面にきちんと配慮しているかを知るのは難しいかもしれません。そんなときは、教室内の用具の様子やトイレの清潔さなどが判断材料になりますよ。習い事は、園や学校生活とは違った子どもの可能性を伸ばすこともできます。せっかくはじめるなら、楽しく長く続けていきたいですよね。必要ならいくつかの教室を見学して、子どもにピッタリ合う習い事を見つけてあげてください。
2017年04月09日最近めきめきと言葉の増えてきた息子。どうやら喋れるようになったら言いたかったセリフがあったようで…。「我慢して」なんて、私はあんまり言ってないはずなのに、どこで覚えたんでしょう?「仕事中だからちょっと待っててね」は毎日のように言ってるから、これは納得いきました…。
2017年04月09日子どもがどうやら、いつもの絵本の読み聞かせに飽きてしまった様子。そんなときは、迫力の「写真の紙芝居」で親子のコミュニケーションを図りませんか?紙芝居といえば、かわいいイラストや昔話系の絵が一般的。しかし、虫や動物の写真を使ったリアルな作品もあるのです。自然とふれる機会が少ない都会の子どもに、動植物の迫力を体験させてあげたい! というママに、自然科学系の紙芝居がおすすめです。■『かおかお だあれ?』『虫ってこんなにオモシロい!―栗林慧の虫の目カメラ写真紙芝居』のなかの1作品。虫の顔のドアップが映し出されていて、その写真から「これは誰の顔?」と、子どもに名前を考えてもらうことができます。目や口の形などがとてもリアルに写し出され、虫の観察にも最適。大人には衝撃的なビジュアルかもしれませんが、子どもたちはふだん見ることのできない細部をチェックできるからか、食い入るように見つめています。虫の写真は、ストーリーが理解できない乳幼児にもおもしろく感じるようで、私の姪(9か月)は手で触りながら楽しんでいるといいます。セット商品のなかの1作品ため、この作品だけ購入するのは難しいようですが、1巻ずつ貸し出している図書館も。私の弟は、紙芝居コーナーではなく自然科学コーナーで見つけたそうなので、そちらもチェックしてみるといいかもしれません。■『マングローブは海の森』マングローブの成長過程を、美しい石垣島の背景とともに紹介。「生態系」や「熱帯」など、小さな子には難しい言葉も登場しますが、その解説がついているので安心です。また、「マング」「グローブ」の意味なども教えてくれるので、ママやパパにも興味深いことでしょう。未就学児には、美しい風景と動植物の鑑賞をメインに、小学生以上には環境の話なども盛り込みながら読んであげると、自然への関心を育めそうですね。自然科学系の紙芝居は、いつもの読み聞かせには飽きてしまった子どもの興味を引くことができます。また、顔や模様からその動物などの名前を考えていくことは、観察力や思考力を高めるためにも役立つはず。さまざまな作品にふれることで、子どもの能力を引き出してあげたいですね。参考サイト・ 『かおかお だあれ?』(作・写真:栗林彗/教育画劇) ※虫ってこんなにオモシロい!―栗林慧の虫の目カメラ写真紙芝居(全8巻)内の1作品・ 『マングローブは海の森』(赤木かん子/埼玉福祉会)
2017年04月09日入園・入学などを目前に控えた春。大人が付き添っていた保育園・幼稚園の送り迎えから一転、小学生になったら子どもがひとりで歩く機会も増えることでしょう。内閣府の「 平成28年版 子ども・若者白書 」によると、平成27年度の福祉犯(青少年の心身の成長に有害な影響を与える犯罪)の被害者数は前年度と比べて減少しているものの、児童ポルノの被害者数は増えているそうです。我が子が登下校中に危ない目にあわないか、親としては心配です。子どもが犯罪に巻き込まれないためには、どうすればいいのでしょうか。立正大学の小宮信夫教授に話を聞きました。 小宮信夫 教授 立正大学 文学部 社会学科教授(社会学博士)ケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。地域安全マップの考案者。代表的著作は『写真でわかる世界の防犯 遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)公式サイト: 小宮信夫の犯罪学の部屋 。■防犯ブザーで防げる犯罪は、1割から2割程度お母さんたちが子どものころ、大人から「怪しい人に気をつけてね」「知らない人にはついていかないように」と言われたことはありませんか? まずは、その考え方をリセットするところから始めましょう。そもそも、「不審者」がどういう人かは大人でもうまく説明できないものです。大人が教えられないなら、子どもにだってわからないですよね。犯罪者は子どもを騙して連れ去るケースが多いため、サングラスにマスクのような、見るからに怪しい雰囲気を出してはいません。顔見知りという可能性だってあるのです。防犯ブザーは、持たないよりは持たせた方がいいです。しかし、防犯ブザーが役に立つのは子どもが突然襲われるケースに限られるため、防げる犯罪は1割から2割程度だと思ったほうがいいでしょう。子どもに危険を察する能力をつけるには、「人」ではなく「場所」を見るよう教える必要があります。場所といっても、「何丁目の何番地の公園が危ない」と特定するのではありません。犯罪者の多くは犯行を行う際に、地図や人ではなく景色を見て決めるといわれています。ですから、「景色」の中で、安全と危険を識別できる力を子どもに身につけさせるのです。■段階を踏んで説明しよう! 子どもの興味を引く伝え方を意識すると◎子どもに場所についての説明をするときに、小学校高学年なら理論的に説明しても大丈夫です。一方、お子さんが未就学児なら、まずは事件が報道されているニュース番組などを見て、「怖いね」と話すところからスタートするといいですね。子どもが怖いと感じたら、「怖い目にあわないためには、どうしたらいいのかな?」と聞きます。大人がすぐに答えを出さずに、まずは子どもに考えさせましょう。そこで具体的に考えだしたら、初めて場所の話をします。「じつはあるんだよ、とっておきの方法が。これはまだ、ほとんどの子どもが知らないんだ」と伝えれば、子どもは興味をもって聞いてくれるはずです。■キーワードは「入りやすく」「見えにくい」危ない場所には、「入りやすく」「見えにくい」という特徴があります。これには、物理的・心理的両方の意味が含まれます。たとえば、ガードレールのある道は、「入りにくい」場所に分類されます。子どもの連れ去り事件は車を使うケースが多いのですが、ガードレールがあれば、子どもとの間に障害ができます。また、車に乗るためには、ガードレールの切れ目まで迂回しなくてはいけません。時間がかかれば他の人に見られる可能性が高くなるうえ、子どもが「変だな」と考える間も生まれます。一方、田んぼに囲まれた道や1階が駐車場になっているマンションの前の通りは、「見えにくい」場所です。住宅が密集している場所でも、塀が高くて、家の窓から道路が見えなければ同じです。マンションのエレベーターは「入りやすく」「見えにくい」場所にあたります。子どもがひとりで乗るときは、ボタンの側に壁を背にして立ち、すぐにボタンを押せるようにするのがポイントです。「警戒していますよ」というメッセージを発信すれば、犯行を躊躇する可能性が高まります。子どもに関する事件のニュースで事件現場の映像を見せて考えさせるのも一案です。場所に関する前情報がなく、単純に景色だけを見られるからです。未就学児の場合、一度に全てを伝えても覚えきれません。1ヶ月に1項目ずつ教えるくらいがいいと思います。■応用問題を出して、子どもの理解度をチェック!「入りやすい」「見えにくい」場所をひと通り伝えたら、お子さんに応用問題を出してみましょう。頭ではわかっているつもりでも、じつは理解できていない可能性もあるからです。Q1:学校からの帰り道に車に乗っている人から声をかけられました。「あなたの小学校までの道を教えてもらえるかな? この辺に引っ越してきたばかりだから、道がわからないんだよ」と言われたら、どうするのがいいでしょうか?A1:まずは原点にかえって、「人」ではなく「景色(場所)」をチェックしましょう。声をかけられたのがたくさんの窓が見える通りやガードレールの内側にいるときなら、答えてOK。一方、高い塀が続く通りやガードレールのない道にいるときなら、「急いでいるから」と立ち去りましょう。誘拐のリスクを考えて、どんなときでも「答えなくていい」と教える大人もいますが、私は反対です。知らない大人ともしっかりコミュニケーションを取れる子どもは、騙されにくくなるものです。Q2:下記の図は、公共施設のトイレです。(A)と(B)のうち、どちらが危ない場所になるでしょうか?A2:(A)が危ない。女子トイレが手前にあれば、男性が後ろから近づき、女児と一緒にスッとトイレに入り込むことができます。一方、(B)は、女子トイレが奥まったところにあるので(=入りにくい場所)、犯人が女児を連れ込もうと思ったら奥までついてこないといけません。子どもが「何でついてくるのかな?」と気づく可能性があり、一緒に入り込むのは困難です。子どもが危ない景色を識別できるようになったら、3つのルールを守るよう伝えましょう。・危ない場所には行かない・どうしても危ない場所に行かなければならないときには、ひとりでは行かない・どうしても危ない場所にひとりで行かなければならないときには、まわりの様子に十分注意、絶対に気をゆるめないじつは、上記ルールは子どももよくわかっていて、通学路に「危ない場所がある」とわかれば、意図的に友だちと一緒に帰るようになります。私が小学校で地域安全マップづくりをした後、複数で下校するようになったとの調査報告もあります。■コミュニケーション力を育むことも防犯の一部子どもが犯罪被害者にならないためには、親が積極的に子どもを外に連れて行き、家族以外の大人と接触させることも必要です。大人とも堂々と会話ができ、はっきり「ノー」と言える子どもの方が、騙されて連れて行かれる確率はぐっと低くなります。子どもは親をよく見ているので、お父さん、お母さんが日ごろから見本を見せることも大切です。たとえば、危ない場所が最寄り駅までの近道の場合。電車の時間に間に合わないときには、やむを得ず通る人もいるかもしれません。しかし、「今日は急いでいるから特別にここを通るよ。いつもはダメだからね」と伝えたところで、親が通れば子どもも通ってしまいます。■まとめ子どもの防犯力を鍛えたいなら、まずは親の考え方や行動も変えることがポイントのようです。景色を見る、家族以外の人とコミュニケーションをとるなど親子でトレーニングをして、自分で身を守る力をつけたいものですね。 写真でわかる世界の防犯 遺跡・デザイン・まちづくり 世界には安全を守る工夫が数多くあります。92カ国、約200点の世界遺産、住宅や道路、学校や公園、駅やトイレなどを見ながら、「入りにくく見えやすい場所」のポイントをやさしく解説したオールカラー写真集です。親子で一緒に、写真の景色を楽しく見ながら話し合うのがお勧めです。
2017年04月08日お宮参り、きょうだいの七五三、結婚式など、赤ちゃんと一緒にフォーマルな場に行く機会は意外と多いもの。そんなとき、赤ちゃんに何を着せればいいのでしょうか? ベビーフォーマルの種類はいろいろあるので、迷いますよね。今回はそんなベビーフォーマルについて、月齢や男女別におすすめの服装、選ぶときのポイントなどをご紹介します。ベビーフォーマルとは? いつ着るもの? ベビーフォーマルとは、フォーマルな場所で赤ちゃんに着せる服のことをいいます。お宮参りや初節句など赤ちゃん自身が主役のセレモニーはもちろん、きょうだいの卒入園・卒入学式、七五三、お呼ばれした結婚式など、活用のシーンはさまざまです。大人のフォーマルウェアとちがって、ベビーフォーマルにはっきりした決まりはありません。たとえば結婚式のゲストが白い服を着るのはNGですが、赤ちゃんの場合は問題なし。あまりに場違いなファッションは考えものですが、基本的にはドレスコードを気にしすぎず、かわいいファッションを思いっ切り楽しんでOKです。ベビーフォーマル選びの基本ポイント5つまずは男女や年齢(月齢)に関わらず、おさえておきたいポイントを5つご紹介しましょう。【1】素材赤ちゃんのお肌はデリケートで汗っかき。全体に通気性のいい素材で、肌に触れる部分は綿素材がおすすめです。【2】着心地おむつ替えがしやすく、赤ちゃんの動きをさまたげないデザインを選びましょう。顔や首まわりにレースやリボンが付いていると肌への刺激になってしまうこともあるので、注意してください。【3】サイズ大きすぎるサイズを選ぶと、手が出なかったり、裾を踏んづけてしまったりして赤ちゃんのイライラや危険のもと。見た目もちょっと不格好です。生後3ヶ月くらいまでは50~70cmくらいのフリーサイズがいいでしょう。それ以降は80cmサイズを選ぶと比較的長く着られます。【4】季節ベビーフォーマルは大きく分けて「春夏用」「秋冬用」の2種類あります。季節にあったものを用意しましょう。赤ちゃん~幼児期の服装は「大人ー1枚」が基本なので、厚着させすぎないようにインナーなどを調節してください。【5】レンタルのメリット&デメリット「そんなに頻繁に着ないだろうから買うのはちょっと…」という方にはレンタルも便利です。ただし、筆者個人的にはレンタルよりも「あまり高くないものを買う」ほうが便利&お得だと思います。ベビーフォーマルのほとんどは洗濯できるので大人用のようにクリーニング代を気にする必要はありませんし、赤ちゃんは付属品を引きちぎったり、汚したりすることもあります。レンタルや高いお洋服を着せてヒヤヒヤしているよりも、気軽に買い替えられるものを選んだ方が、ママも安心してイベントを楽しめますよ。新生児~お宮参りに【ベビードレス】って必要?ベビードレスとは、新生児~生後3ヶ月くらいの赤ちゃんに着せるセレモニードレスです。着せる機会としては、出産した病院からの退院時やお宮参り、この時期に出席する結婚式などがあります。フリルやレースなどのついた愛らしいデザインで、ツーウェイオールとフード(帽子)にコートがセットになっているタイプが多いようです。色は「まだ何にも染まっていないこと」を意味する白が一般的です。また、ベビードレスのほとんどは男女兼用です。「男の子にフリフリのレースはちょっと…」という方には、スーツ風デザインやシンプルな白いツーウェイオールもあります。【男の子】おすすめのベビーフォーマル男の子におすすめなのは、スーツやタキシード風のプリントやデザインです。首元がネクタイ風になっていたり、前身ごろにだけベストが縫い付けられていたり、赤ちゃんの負担にならないおしゃれなデザインがいろいろあります。お座りまでの赤ちゃんならツーウェイロンパース、立って動き回るようになったらセパレートタイプが便利です。靴がプリントされた靴下や、ネクタイがプリントされたおめかし用スタイ(よだれかけ)なども組み合わせると「一丁前」でかわいいですよ。【女の子】おすすめのベビーフォーマルお座りくらいまでの赤ちゃんには、ボディスーツやロンパースにチュチュを組み合わせると手軽に女の子らしい雰囲気になります。もう少し大きくなったら、ワンピースやツーピースもおすすめ。エプロンドレスなら、インナーを変えればオールシーズン着まわせるので便利です。つけ襟ふうのスタイやおめかし用の靴下、タイツ、ヘッドアクセサリーを組み合わせれば、さらにおしゃれ度がアップします。赤ちゃんならではのおしゃれを楽しんでベビーフォーマルは着られる時期こそ短いものの、赤ちゃんならではのおしゃれを楽しむ絶好のチャンスです。今回ご紹介した内容を参考に、赤ちゃんの負担にならないよう、かわいいおしゃれを楽しんでくださいね!
2017年04月07日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。新年度がスタートしましたね! 入園、入学、そして進級おめでとうございます。モン太は4月から年長さんになります。しみじみ思うのですが、時が経つのは早いものですね。さて、新しい環境になり、習い事を考えている方も多いのではないでしょうか。モン太の幼稚園は習い事が充実していたので、入園してすぐに幼稚園のサッカー教室に入りました。やっぱり男の子は体をたくさん動かさないとね! ということで、今回はサッカー教室のお話です。サッカー教室では、最初の30分で、ボールに慣れるところからスタートです。ボールを投げて遊んだり、カラーコーンに向かって真っすぐに蹴ったり、普段では体験できないことがたくさん。集団で何かをすることが今までなかったので、わたしにとってもモン太にとっても新鮮なことがたくさんでした。サッカー教室に通い始めた頃は、30分でも集中力が続かず、途中で座り込んだり砂いじりをしていました。しかし、練習を重ねるうちに、少しずつ集中力が付きサッカーらしくなってきたかなという頃。その集中力がプツンと切れてしまう瞬間があることに気づいたのです。それはかーちゃん(わたし)の登場!大体練習の途中から見に行くのですが、気づかれるとじりじりと寄ってきます。かわいいけど、サッカーに集中してほしいな…そして、まさかのかーちゃんの近くで砂いじり! 完全にサッカーのことなど忘れています。かーちゃんが来たから張り切って頑張ろう! とかないのでしょうか~?(汗)サッカー教室の様子は見たいけど気づかれると子どもの集中は切れてしまうことが判明…。そんな、甘えん坊男子に手を焼いていたお母さん達は、途中からみんなコソコソと園の外からのぞくスタイルを編み出しました。その様子は、完全に怪しい集団! 年中になったら練習時間も長くなるし、試合もあるのに続けていけるのか? 「行きたくな~い」とメソメソする日もあったので、タイミングを見て辞めようかな、なんて思っていたんですが…年中にあがり、急激に上達して自信がついてきたモン太! コーチにほめてもらえる日もあって、すっかりサッカー大好きに! 簡単な試合もやるようになって、ひたすらボールを追いかけている姿に感動(涙)コーチいわく、子どもはある日突然、うまくなる時期があるそうなのです。特に1番感動したのは、みんなお母さんに気づいてもちゃんとボール追いかけてるところ! たま~にこちらへ来ることもあるのですが、すぐに戻ります。1年前と比べたら、考えられなかった姿がそこにあって、続ければちゃんと出来るようになっていくんだなとしみじみ思うのでした。全力で頑張ったサッカーの後は、魂が抜けたようにおとなしくなるモン太。そこまでパワーを出し切ることもなかなかないので、かーちゃんも大変助かるのです(笑)まだまだ、これからもモン太のサッカーを通して成長を見守りたいと思うかーちゃんなのでした。
2017年04月06日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。小3の長男ちゅんたん、年長の次男ゆいたん、年少の三男ほーちゃん、3兄弟の母です。二人目を妊娠中、わたしは本気で思っていました。「長男がこんなにも可愛いのに、二人目も同じように愛せるかしら」って。変わらず愛情を注ぐと決心していたが…私自身が長女なのもあり上の子の辛さや悩みもわかるため、次男が生まれてもまずは長男を第一に接してあげようと思っていました。ところがどっこい、次男が生まれて数ヵ月経った頃から、長男がうっとうしく感じてしまう自分がいました。とにかく長男にイライラしてしまうんです。「同じように愛せるかしら」とか思ってた自分が嘘のよう。愛せるどころか、うっとうしい。可愛がるどころか、冷たい態度を取る。大人げないこと極まりありません。最初は頑張っていたものの…とはいえ、産後すぐはこちらも妙なアドレナリンが出ているので、二人育児を軌道にのせるため意欲に満ちていました。特に産後一ヶ月は次男を連れて外に出られないので、2歳の長男にとっては申し訳ない気持ちでいっぱいで…。同年代の子とも触れ合わせてあげれない、外にも連れていってあげれない罪悪感から、長男が飽きないように、毎日遊びを考えて一生懸命付き合っていました。ですが、この妙な興奮状態が醒めてきた数ヶ月後。とにかく長男にイライラして、イライラして…。それまでの私では考えられないぐらい短気な人間になってしまいました。3歳児のお喋りに苦労の連続!特に私をイラつかせたのは、鳴りやまないお喋りです。3歳になった長男は何かを取り戻すかのように、喋る喋る喋る喋る…朝起きてから寝るまでずっっっと喋りかけてくるのです。(長男は喋り始めるのが遅めでした。)それも中身があるのならまだしも、絶賛乗り物オタク期。朝から晩までずっと乗り物の話&同じ質問&同じやりとりを繰り返されるうえに、生返事や相槌だけじゃ許されない。きちんと応えないと、答えるまで訊き続けてくるのですよね。これが苦痛で苦痛で…。「お願いだから5分黙ってて」って頼んでました。(全く意味ありませんでしたが。)おまけに次男が生後数ヵ月から豹変しまして、とにかくグズグズグズグズずっと泣いてる子だったんです。二番目って手がかからないはずじゃなかったの?放っておいても勝手に育つって言ったの誰!幻想はがらがらと崩れて行くなか、やっっとのことでお昼寝させて、布団に寝かせたのに、長男の呼ぶ声で起きてしまう。(1からやり直し。)もーー、腹が立って腹が立って!! どこにぶつけていいか分からないイライラを、かわいそうに、まだ3歳の長男にぶつけてしまっていました。自己嫌悪に陥る日々…辛い今なら客観的に見て原因がわかります。単純に人手不足です。3歳と0歳の子ども、1人でも育てられるって言い聞かせて頑張ってたんだと思います。(この頃の夫は、夫史上最も非協力的でひどいもんでした。)助けて! って言う素直さもなく、できるもん! って取り繕っていました。周りのお母さんもできてるんだもん。自分にできないはずがない。それなのに、どうしてこんなにイライラしてしまうんだろう。今日こそ怒らないって決めたのに今日も怒ってしまった。何度も同じことを繰り返しては自己嫌悪。当時は周りのママがみんなうまくこなしてるように見えて、素直な気持ちを吐き出せませんでした。二人育児、楽しいよ! って言ったりしてましたが、メッキをはがせば毎日自己嫌悪してる自分。辛かったです。どうしたらこの無限ループから抜け出せるのかがわからなかった。どうしたら前のように長男を可愛がれるのかがわからなかった。でも、こうなったらひとつひとつ理想のハードルをさげていくしかありません。そうだ! クレーム対応をする店員だと思うんだ!イライラしてしまう自分をダメだと思っていたけれど、イライラするのはしょうがない、人間だもん。と思うようにしました。(思わざるをえない)怒ってしまう自分をダメだと思っていたけれど、怒らない育児が素晴らしいわけではない、と言い聞かせるようにしました。そして最終的にこう思うようになりました。イライラしたっていい。怒りが湧いてきたっていい。ただ、長男に腹のうちを気づかれなければ良しとしよう。と。クレーム客に内心めちゃくちゃ腹をたてながらも、心底申し訳なさそうに謝罪する店員のように、長男にイライラしても、表現しなければセーフ!幸い、3歳なりたての長男は、直接言葉に出さなければ私の感情を読み取る能力がないように見えました。(当時)子どもは親の心を敏感に感じ取ると聞きますが、長男の場合、私が無言でさえいれば、ママがイライラしているってことに気づいていなかったのです。男子だからですかね? ほら、夫に対してだって「いちいち口に出して言わないとわかんないの!? 察してよ! 」って思うことあるでしょ? 小さくても男は男。言葉にしないとわからない。なので、イライラしたときには言葉を発しないように奥歯を噛み締めていました。口は災いのもと。ですからね。きついことを言ってしまって長男を傷つけるぐらいなら、黙っていようとしてました。もちろん、お薦めなど到底できません。理想は『愛情深いお母さん』ですから…。しかし、私はそうはなれなかった。どうしても上の子にイライラしてしまっていた。でも、イライラしてしまう事すら許せなかったらどんどん自分を追い詰めてしまう一方です。イライラしても相手に悟られなければ良し! 怒鳴ってしまいそうなら、しばらく無言で耐えしのげ!! もちろん簡単なことではありません。怒る前に深呼吸。怒りたくなったら別の部屋にいって数を数える。いろんな方法を試してみました。どれもうまくいかない事いっぱいありました。ただ、冷たい言葉を吐くぐらいなら黙る。手をかえ品をかえやりこなしていくうちに、いつの間にか、長男がかわいく思えない時期が過ぎ去っていました。怒りをどうコントロールするかは子育てにおいてずっと続くテーマだと思いますが、私が最初にぶち当たったのは二人目の産後でした。不思議なことに、3番目が生まれたあとは次男に対してこんな感情にならなかったんですよね。なぜか2番目が生まれたあとだけでした。なんだったんだろう…。
2017年04月06日園や学校に通う子どもにとって、学年が一つ上がる4月は、まわりを取り巻く環境が大きく変わる時期。担任の先生やクラスの友だちが変わることも多く、ママとしては「新しい環境で大丈夫かな」と心配になる季節でもあります。この時期に、いつもより注意深く子どもの様子に気を配るためのポイントをご紹介します。■子どものサインを見落とさないためのコツ入園・入学を迎えた子どもはもちろんのこと、新学期はクラス替えなど環境の変化が大きい時期。なかには、環境の変化になじめずにストレスを抱えてしまう子も。「表情がなんとなく暗い感じがする」「最近、学校の話をしなくなった」など、子どもの表情や様子にサインがあらわれている場合もあります。また、気持ちが不安定になってちょっとしたことでイライラしたり、いつもできていることを失敗してしまったりするケースも。「もうお姉さん(お兄さん)になったのに、何やってるの!」と、つい叱りたくなってしまうかもしれませんが、そこは少し立ち止まって。「もしかしたら、何か理由があるのではないか」と考えてみませんか? ■何も話さない子どもには子どもに気になる様子が見られると、ママとしては「園や学校で何かあったのでは」と心配になりますよね。それなのに、子どもに「何かあった?」「学校はどう?」と聞いても、そっけなく「別に」「何もないよ」と、話してくれない場合もあるかもしれません。そんなときに、問い詰めたりとがめたりするのは逆効果。子どもが何も言わないときは様子を見守るだけにとどめます。子どもの方から、自然と話す気持ちになるのを待ちましょう。その代わり、子どもが話しかけてきたり、何か言いたそうなそぶりを見せたら、できるだけ家事などの手を止め、目を見てしっかりと聞いてあげて。子どもの気持ちに寄り添い、「ママには話しても大丈夫」という安心感を与えてあげたいですね。■ネガティブ発言をしたときには子どもの話の中には「お友だちにイヤなことをされた」「こんなできごとがあって腹が立った」などのネガティブ発言もあるかもしれません。そんなときは、「こう言えばよかったのよ」といったアドバイスしたり、「そんなことで怒ってはダメよ」など、注意したりしたくなるかもしれませんが、まずは我慢。「イヤだったんだね」と子どもの言葉を繰り返してみてください。同じ言葉を繰り返すことで、子どもは「話を聞いてもらえた」と安心するはずです。また、「こんなことをして楽しかった」というような話にも、「すごいね」「それは楽しそうだね」などと興味を持って接して。子どもの気持ちに共感を示すことで、子どもは「ちゃんと自分を見てくれている」と感じ、いろいろなことを話しやすくなります。■心配事を先生に相談するときにはお友だち関係のトラブルや園・学校生活のことなど、家庭内の話だけでは解決できず、先生に相談したいと思う問題もあるかもしれません。先生への連絡方法として、一般的なのが連絡帳です。でも、込み入った相談内容の場合は、連絡帳には書くのはできるだけ避けた方がベター。連絡帳は、子ども本人をはじめ、ほかの子の目に触れる可能性もあります。保育園や幼稚園で「まだ字が読めないから大丈夫だろう」と思っても、子どもは意外と雰囲気を察知するもの。相談事がある場合は封書などで先生に連絡するか、連絡帳に「面談をお願いしたい(または電話をしたい)」と書いて都合を聞くようにしましょう。4月は子どもにとって、1年のスタートとなる大切な時期です。普段以上に親子のコミュニケーションをとり、環境の変化による不安をやわらげてあげてくださいね。
2017年04月05日私が結婚したのは23才のときでした。高校の同級生の中ではとても早い方。最近では第3次の波のほうが高くなっているか…。若く結婚したので、「子どもは、まだしばらくいいかなぁ~」と思っていました。オットもその意見に賛成でした。しばらくは夫婦二人の生活を楽しもうよ。そうしよう。でも……「しばらく」の概念って人それぞれなんですよね。オットは結婚当時35才。私よりひとまわり年齢が上でした。自分の年齢のこともあり、早めに子どもが欲しかったオット。うっすらと彼の中で『夫婦二人の楽しい生活』は1年くらい…と思っていたようです。結婚1年目を過ぎたあたりから、ときどき「まだ避妊するの???」と聞かれるようになりました。そのたびに私は「うーん…」と曖昧な返事をしていました。私は、まだまだ産むつもりがなかったのです。産むつもりがなかったとはいえ、がっちり避妊! という感じでもなく、もし妊娠したら産むつもりではありました。(とはいえ、まだ自分の中で産む決心がつきませんでした)何歳で産むか。本当に残念ながら、女性には身体的にタイムリミットがあります。「子どもは、簡単にできるものだと思っていた」通っていたクリニックでできた知り合いや、不妊治療者の集うネット上の掲示板でよく聞かれた言葉です。産みたいのに産めない。まだ産みたくないけれど、年齢的にはそろそろ産んだ方がいい。私は欲しいのに夫が協力してくれない。夫は欲しがっているけれど、私にはまだ決心がつかない。自分の思い通りにいかない妊娠・出産。自分の気持ちだけを優先できない妊娠・出産。治療を始めた頃は、妊娠するのも女性・産むのも女性。しかも何歳までにという期間を言われる。どうして女性ばかりが大変な思いをするんだろうと、憤りを感じていました。~あとがき~私、中村こてつが不妊治療をしていた期間は、2005年11月~2008年10月で、あくまでも私の体験とその当時感じたことと内容となりますのでご了承ください。
2017年04月05日新年度からのママの職場復帰を控え、4月から子どもが保育園に入園、という家庭も多いのではないでしょうか。多くの保育園では、本格的な保育の前に1週間程度の「慣らし保育」があります。ママも子どもも初めての保育園生活で、中にはいきなり問題が発生してしまうこともあるよう。慣らし保育中に起こりがちな“壁”を知って、上手に乗り越えていきましょう。■登園時に子どもが大泣きしたら…?入園後、まずママを悩ませるのが登園時の大泣きです。保育園入園で初めてママと離れることになり、毎朝大泣きする子も多いもの。中には、朝出かける支度をしているだけで「イヤだ!」と泣き出す子もいます。大泣きしている子どもを見ると、ママの方もつらくなってしまいますよね。でも、日が経って子どもが保育園に慣れれば、泣かずに登園できるようになります。ここはつらい気持ちをぐっとおさえ、子どもを先生に預けたら、笑顔でサッと園を後にしましょう。多くの子は、ママの姿が見えなくなると、案外すぐに気持ちを切り替えて遊びはじめるものです。何日か通ううちに、「一時的にママと離れても後で迎えに来てくれる」ということが分かり、朝の大泣きもおさまってくるはず。■夜泣きがはじまる保育園という環境の変化で、はじめのうち、子どもが夜泣きをするようになることもあります。慣らし保育がはじまってから急に夜泣きをするようになった場合は、日中に受けた刺激や興奮を引きずったまま眠りについている可能性が。寝る前に布団の中で、スキンシップや絵本の読み聞かせなどをして、気持ちを落ち着かせてから寝かせるようにしてみてください。また、子どもの睡眠時間が足りていないと、眠りが浅くなり夜泣きの原因になることがあります。就寝時間が遅い場合は、慣らし保育の期間中に生活リズムを整えておくようにしましょう。■子どもが体調を崩す「保育園に入ると子どもがよく体調を崩す」という声は、多くの働くママから聞かれます。中には、入園早々の慣らし保育中に熱を出して園から呼び出し…というケースも。入園後しばらくの間は、子どもは本当によく体調を崩します。普段から体調管理に気をつけつつも、「仕方ない」というある程度の割り切りも必要かも。慣らし保育中の子どもの体調不良は、本格的な仕事復帰を前に、「子どもの急な病気のときはどうするか」をシミュレーションするチャンスともいえます。病児保育やファミリーサポートの登録をしていない場合は、慣らし保育の間に済ませておきましょう。「子どもの急な病気のときは祖父母にお願いする予定」という人は、できれば今のうちから一緒に看病してもらって。受診時にも一緒に付き添ってもらい、病院の場所や必要なものなどを確認しておくと安心です。■ママが慣らし保育中にやっておいた方がいいこととは?職場に復帰すると毎日が忙しく、ママひとりの時間をとることはなかなか難しくなります。美容院でのヘアカットや通勤服などの買い物などは、慣らし保育の間に済ませておきたいですね。時間に余裕をもった保育園の送迎・通勤ルートも再確認を。自転車や徒歩で送迎する場合は、雨などの悪天候時のことも想定しておきましょう。また、慣らし保育が終わってママも仕事がスタートすると、保育園の送り迎えはバタバタして、ほかの保護者とゆっくり会話することもできなくなってしまいます。慣らし保育中に知り合ったママと連絡先を交換しておくと、何かあったときにもお互い相談ができますね。いよいよスタートする保育園生活。慣らし保育はスムーズな園生活を送るための大切な期間です。はじめのうちはママも戸惑うことが多いかもしれませんが、無理せず仕事と子育ての両立を目指しましょう。
2017年04月05日妊娠が発覚したプレママには、母子手帳(母子健康手帳)が発行されます。これまでは男性には発行されないものでした。しかし最近では男性のイクメン化を目指す自治体が、「父子手帳」を発行するといったこともみられるようになりました。父子手帳をみてみると、母子手帳と比べて、内容やタイトルも自由度が高く、ユニークなものが多いように感じます。WEB上で公開しているケースもあるので、夫婦でチェックしてみてはいかがでしょうか?■パパのつぶやきを記録できる手帖さいたま市の『父子手帖』は、育児に役立つ情報だけでなく、「赤ちゃんができたと報告されたとき」、「誕生の瞬間」、「オムツ替え」など、子育てにまつわるさまざまな事柄に対して感想を記録できる「パパ つぶやキロク」が設けられています。「パパならこうするべき」というよりは、自分で考えながらママと一緒になってパパとして成長できる仕組みになっています。このほうが、男性には受け入れやすいかもしれません。子どもが成人を迎えるまで、毎年お祝いメッセージをつづれるのもポイント。パパの正直な気持ちが残されるので、子どもが大きくなったときに贈ると、宝物になりそうですね。出産、子育てについての情報もパパ目線での内容なので、「俺には関係ない」なんて思わずに、ママの状況やパパとしてどう支えればいいのかといった情報もあります。「まちのみんなからおめでとう!」というコーナーには、市長や地元で働く人々、さらには、浦和レッドダイヤモンズ、大宮アルディージャの選手からのメッセージも! スポーツ好きの夫なら、「サッカー選手のメッセージがあるからもらってみたら?」と声をかけやすいかもしれません。『父子手帖』は、さいたま市のWEBサイトでは、電子書籍版を公開中です。■ユニークにイクメンにスイッチする技を教示ユニークなイラストの表紙が目を引く、岐阜県の父子手帳『パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道』。ママの妊娠中には、パパの務めとして、家事分担やフォロー方法などを「イクメンの技」として紹介しています。「妊娠中、パパがしてくれてうれしかった気分転換は?」、「妊娠中、パパが言ってくれてうれしかった言葉は?」など、ママたちの本音を伝えるアンケートページは、ぜひ夫に見てほしいところ。妻から「こうしてほしい」と言われるよりも、「イクメンのたしなみ」として、やるべきこととしたほうが実感しやすいのかもしれません。岐阜県では、「早く家庭に帰る日」を定めたり、パパの育休取得についても積極的に推進している模様。パパとママの育休モデルパターンも紹介されています。手続きや給与のことなどのデータも掲載されているので、夫を説得する材料になりそうです。岐阜県のWEBサイトでは、『パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道』pdfファイルを公開中です。■パパの「あるある」ネタ満載まんがや赤裸々トーク満載「まんが王国」を掲げる鳥取県では、育児の楽しさや、パパが育児に参加することの大切さ、ワークライフバランスなどを4コマまんがで紹介する父子手帳『がんばるイクメンのリアルな日常』を配布。つい甘やかしてしまったり、仕事で子どもの寝顔しか見られなかったりと、パパの「あるある」ネタが満載です。しかし、それだけでは終わらず、解決するためのアドバイスもあるので、楽しみながら育児について学ぶことができるでしょう。巻頭には「イクメンとは何か?」などを考える、トークライブの模様を掲載。共働きの男女5人が、それぞれの立場から本音を語り合っています。「子どものうんちを拭けるか」がイクメンの割合とか、「パパのイクメン心」へのママの問題など、ママも参考にしたい情報ばかりです。『がんばるイクメンのリアルな日常』は、鳥取県のWEBサイトでは、ページごとのpdfファイルを公開中です。■まるで雑誌のようなオシャレな一冊和歌山市の父子手帳『和歌山市 父子手帳 和歌山 男の子育て指南本』は、まるで雑誌のようにおしゃれな作りが印象的。パパのタイプがわかるチャートや、「パパにやってもらいたいことチェックリスト」など、ただ読むだけでは終わらない企画が多いので、読み終えるころにはイクメンとしての意識が芽生えそうです。赤ちゃんを見た瞬間は、「猿にしか見えないよ」「まったく実感が湧かなかった」など、飾ることのないパパたちの本音がずらり。リアルな言葉だからこそ、同じ男として共感できるだろうし、パパとしての自覚が自然と生まれるかもしれません。ほかにも、夫婦でできるストレッチなど、役立ち情報が盛りだくさん。夫婦でチェックしたい一冊です。『和歌山市 父子手帳 和歌山 男の子育て指南本』は、和歌山市のWEBサイトでは、電子ブック版を公開しています。今回はとくにユニークなものをピックアップしましたが、ほかにも工夫を凝らした父子手帳はたくさんあります。制度などの地域色が反映されていることもあるので、まずは住まいの自治体をチェックしてみましょう。残念ながら用意されていない場合は、WEBで公開されているものをヒントに、オリジナル父子手帳を作ってみるのもおもしろそうですね。※この記事は2017年4月3日現在のものになります。<参考サイト>・さいたま市 『父子手帖』 ・岐阜県父子手帳 『パパスイッチオン!ぎふイクメンへの道』 ・鳥取県イクメン・マンガ冊子 『がんばるイクメンのリアルな日常』 ・和歌山市 父親のための育児ガイドブック 『和歌山市 父子手帳 和歌山 男の子育て指南本』
2017年04月04日子どもの何が一番いいって、雪解けが早いところだ。すごく大人慣れしている子どもを除いて、会ってすぐの小さい子というのは大抵の場合、見知らぬ大人と目を合わせようとしない。何か害を加えられるんじゃないかと、親の側でこちらを警戒している。それでも、何となく近くにいて、本人が手元でやっていること(おもちゃをいじるとか、絵を描くとか)に「上手だね」と声をかけたり、たまにそっと背中をなでたりしていると、どうやら有害な人間ではないらしい、ということを察してくれ、次第に目も合わせてくれるようになる。ここで前のめりにならず、そうかと言って引きもせず、変わらず安定した態度を取っていると、今度はこちらからの語りかけに「うん」とか「いいよ」とか、受け入れの返事を返してくれるようになる。そしたら次に、ちょっと的外れなことをあえて聞いてみる。機関車トーマスのおもちゃを持っている子どもに「それ、パーシーだったっけ?」と聞くのだ。すると「ううん、トーマス」と訂正してくるので「あ、そっか、トーマスだった、よく知ってるね」と返す。ここまで来ると後はスムーズ。最初は片道通行だった会話が、一往復、二往復とどんどん増えていって、最終的には「あっち行こう」とか「一緒に遊ぼう」とか、子どもの方から誘いにきてくれるようになる。この前、友達の3歳になる子どもをうちで預かった。近所の保育園までお迎えに行って、家に連れて帰って、晩御飯を食べさせて、ママのお迎えを待つ。うちの末っ子、夢見も気づけば11歳。身長なんか私とそう変わらなくなっている今、あらためて言うのも何だけど、3歳の子ってびっくりするくらい小さい。多分、1メートルもない。そんな小さい生き物が、保育園にやってきた私を見かけるなり、さっと立ち上がって「あこたん!」と嬉しそうな表情を浮かべるのだ(私は彼女にそう呼ばれている)。一緒に遊んでいた先生に、律儀にもぺこりとお辞儀をしてから、私のもとに走って駆け寄ってくる。何かもう、完全にファンタジーだ。当然、わが子らにもこういう時代が確かにあったはずなのだ。けれどもこの小ささ、この健気さ、この無邪気さに、当時の私はちゃんと気づけていただろうかと、少し不安になる。ちょっと前までハイハイしていた赤ん坊が一人で歩けるようになった、ただそれだけで、乱暴に一丁前の大人を押し付けていたような気がして、心の奥がチクチクと痛む。保育園を出ると、公園に立ち寄って、コンビニで買ったシャボン玉を飛ばした。夕暮れの小さな公園には私たち以外に誰もおらず、3歳の子はシャボン玉を吹きながら「誰もいないねえ」と言う。「みんなどこに行ったのかな?」と私が尋ねると「この公園、もう閉まっちゃうからね。みんなもう、おうちに帰ったの。そして明日になったら、またみんな来るの。夜になると、またおうちに帰るの」と答える3歳児。なんということだ。この子は幼いながらに、立派に人の営みというものを知っている。いよいよ中年にさしかかり、最近では感情が秒速で高まる私の目頭が、またもやぐっと熱くなる。子どもに「私を信じていいよ」と伝えたところで、警戒心を解いた彼らが正直な気持ちで要求してくるのは、飽きるまでシャボン玉に付き合うとか、ボールを転がしあうとか、そんなものだ。ところが大人同士だと、なかなかこうはいかない。お金や仕事、心や体。大人たるわれわれは、この殺伐としたコンクリートジャングルで、自分の平穏な日常を、自分の責任で守っていかなきゃならない。警戒心はそうやすやすと溶けないし、また仮に解けたとしても、相手の中から現れた素直で正直な欲求があまりに生々しければ、こちらが受け入れられない場合だってある。だけど、そうやって自分を守るつもりで交わす大人のやりとりに、たまにふと疲れたり、ふと侘しさを感じることがある。小さい子どもは、大人同士ではそう簡単に受け渡しできないもの、でも本当なら、もっと素直に受け渡したいものを、あっという間にポンと手渡してくれる。自分にも、そんなやりとりが出来るのだと思い出させてくれる。だから、たまらなく愛しいのだ。イラスト:片岡泉
2017年04月04日男児率が高めの我が家。男の子は常にパワーが有余っているのか(笑)?気がつくといつも戦いごっこしながら飛び跳ねたり、大暴れしたりしています。それに比べると、わりと大人しい紅一点の長女。『もしかして、逆に女の子ばっかりだったら、家は静かなんじゃないか…?』 なんて思っていたんですが、5人の女の子のママさんに聞いたところ…『女の子は口が達者だから口喧嘩がものすごいよ!』と教えてくれました(笑) 保育士の夫も、『男の子に比べると女の子は本当に口が達者やで~』と言っていました。女の子が多いと大人顔負けの口論がすごいんでしょうね。それに比べると、確かに男の子は単純な気がします(笑)今はまだ感じませんが、長女も口が達者になるんだろうな~。
2017年04月04日息子に限らず、眠る時間を惜しんで遊び続けたいと願う子どもは多いはず。息子が2歳の頃にはほぼ100%だったお昼の寝かしつけの成功率も3歳になり体力がついて、どんどん落ちている。寝ても30分で起きたり夕方に寝たりと不規則さが目立つようになった。息子の場合は眠たくなっても「眠たい」とは絶対に言わない。体力の限界まで遊んだある晴れた日には「まぶしい!」と言ってグッと目を閉じて「まぶしい…まぶしい…眠くない…まぶしいだけ」と繰り返しながら粘った。またある時は急に黙り込み厳しい目つきで宙をにらみ続け、こちらから「少し寝る?」と尋ねようものなら即座に号泣するのだった。親としては息子が昼寝をしている間に済ませたい家事がいくらでもあるので、いくつかのパターンで寝かしつけを試みる。まずはオーソドックスなやり方だが、昼寝して起きた後の計画を話して納得させて寝かせる方法[成功率60%]。妻がミニカーで遊ぶ息子の相手をしている。息子「困っている人はいないかな〜」とパトロール中。妻「助けて〜。火事だ〜。」息子「消防車、放水始め!ジャ〜」この流れを4セットも繰り返すと大人は眠くなる。妻「そろそろ寝よう?」息子「やだ!もっと遊びたい!」妻「お昼寝してから続きをやろう」息子「やだ!今が良い!今が良いのっ!」僕は今この瞬間を精一杯楽しみたいのだという一点の曇りもない主張が発動すると、説得する言葉も無くなってしまう。室内でできることよりも「昼寝から起きたら公園行こう」など、外に出ないと実現できない提案がおすすめです。次は少しアレンジして、寝る前に一つのイベントをクリアして息子の欲求を満たしてから寝かせる方法[成功率75%]。僕「じゃあ寝る前に1冊だけ絵本を読もう」息子「これが良い!」僕「よし!読んだから寝よう」息子「次これが良い!」僕「1冊だけっていったでしょ」息子「もう1冊が良い…(半泣き)」僕の体力・気力がある時はここからさらに2、3冊読む。それでも息子の欲求が満たされない時は、僕「はい、おしまい」息子が前のページをめくり「この子の名前誰だっけ?」とオリジナルクイズを始めて粘る。最後の手段はとにかく外で走り回って疲れさせる方法。[成功率80%]。方法でもなんでもないけれど、結局一番効果があるのはこれ。。。体力の限界が来れば着替えもせずに眠ってしまう。休日はただただ晴れてくれと願うばかりです。インドア派の息子を公園に連れ出すことに成功しても、遊びといえば落ち葉拾い、小枝集め、砂場遊びが中心でズーッとどこかに腰掛けて遊んでいるので「あ、こんな長い枝あったよ!」「こっちドングリいっぱいあるよ!」などと遠方から声をかけて呼び寄せて歩数を稼ぐのでした。いずれの方法も効果が出なかったある日、息子は相変わらず元気にパトロールを繰り返している。妻の忍耐の限界が近づき、だんだんと息子の呼びかけに答えることが出来なくなってきた。息子「困っている人はいないかな〜」妻「いないんじゃない」こうして世界に平和が訪れた。…しかしその直後、息子の「いるでしょっ!!」で大泣きの大恐慌が始まるのであった。つづく
2017年04月04日近年、習い事に通い始める年齢の低年齢化が目立ってきています。本来3歳か4歳で入園するはずの幼稚園が2歳児教室を開講したり、何事も早い段階からいろいろなことを経験させようと思うお母さんたちが多いようです。将来を考え自分のできなかったことをやらせたいお母さんたちから「子どもにピアノをやらせたいんですよね」とか「英語は何歳からやらせたほうがいいのでしょうか」など、習い事に関する相談を受けます。では一体なぜ、習い事をさせたくなるのでしょうか。その理由は、自分がやりたかったことを子どもにやらせているから。なぜ習い事をさせたいのか聞いてみると、ほとんどのお母さんが「私がピアノを途中で辞めてしまって…」、「大人になって語学で苦労してるので」など、自分が失敗したことやできないことを基準に習い事を決めているように感じます。習い事は子どもの居場所につながる英語が話せるようになったり、ピアノが弾けるようになることは大切なことです。しかし、習いごとはそれよりも大切なことを得られる場所なのです。まずは、子どもが安心して過ごせる居場所を増やす、ということを頭の片隅に置いて考えましょう。毎週子どもが過ごす時間を親が決めるわけですから、気軽に手をだすのではなく、まずはじっくり考えて子どもの居場所を探してあげてください。もし、子どもが練習をしなくてイライラしてしまうときは、子どものころの自分を思い返してください。親の「きっと身になるから」という気持ちを背負ってピアノ教室や英会話教室に通ったこと。きっと子どもたちも同じような状況に立っているはずです。自分の経験を反面教師にして、子どもが楽しく取り組める環境を作ってあげるのが1番。子どもに習いごとをさせたいと思ったら、あれもこれも習わせたいという気持ちは一旦しまって、子どもにとって良い環境づくりをしてあげるという思いで探してみてください。
2017年04月04日こんにちは。イラストレーターの栗生です。この連載では、子どもとお出かけ情報 「いこーよ」 に寄せられた子どもの言い間違いをピックアップして、イラスト付きでご紹介しています。「子どもの言い間違い」は今回で最後です。それでは珠玉の作品をご紹介してまいりましょう!子どもの言い間違い1(義祖父の頭のハゲを見て)ジィジィ、あたまとけてるよ…(6歳男の子のドキっとする言葉) いこーよ:2016年1月の「今日のひと言」より 言い間違いではないですが、豊かな表現力に感銘を受けました。わかるわかるよ、髪の毛が溶けちゃったみたいだよね。ハゲの新しい概念を教わった気がします。子どもの言い間違い2富士サファリパーク→富士オサワリパーク(パパ爆笑)(9歳女の子のドキっとする言い間違い) いこーよ:2015年10月の「今日のひと言」より 「サファリ」と「オサワリ」って、似てるんだ…!という素晴らしい気づきを得ました。子どもの言葉からは学ぶことが多いです。それにしても「オサワリパーク」、非合法な匂いがプンプンします。子どもの言い間違い3やまたろうのおうち(やまたのおろち)、読んでほしいな(9歳男の子の言い間違い) いこーよ:2016年4月の「今日のひと言」より 日本の昔話の中でもかなりのアクション大作であろう「やまたのおろち」ですが、言い間違った結果、一気にハートフルな童話っぽくなりました。予想外の角度から繰り出される子どものひと言、楽しませていただきました。「本日のひと言」には、言い間違いの他にも「大人びた一言」「名言」「キュンとした一言」などがあり、こちらも名作ぞろいです。ご紹介できなかった言い間違いも本当にかわいいです。子どもの言葉の世界、ぜひのぞいてみてくださいね。
2017年04月03日ナチュラル派のママたちから人気の布おむつ。「おむつはずれが早くなる」「紙おむつより経済的」などの“ウワサ”を耳にして、布おむつを検討したことがあるママも多いのではないでしょうか。今回は、布おむつの洗い方や作り方などの実態と、紙おむつとの比較も含めてご紹介します。布おむつ導入を悩んでいるなら要チェックです!1.布おむつとは?布おむつとは、布でできたおむつのことです。布製のため、洗って何度も使えるだけでなく、濡れたときの不快感からおむつはずれが早くなるといわれることもあります。布おむつは、股部分に直接当てる“布おむつ本体”とその布を押さえる“おむつカバー”の役目を果たす布の2種類の布を使ってつけていきます。さらに、化繊や紙製のライナーを布おむつ本体の上につけることでうんち汚れの洗濯がラクになると、ライナーを使う人も多くいるようです。基本的には、布おむつ本体だけの交換になり、おしっこが多かったときや漏れてしまったときにはカバー部分も洗濯します。紙おむつが誕生するまでは布おむつしかなかったため、赤ちゃんのいる家庭の洗濯物といえばおむつの布がズラッと並んでいるのが普通の光景でした。紙おむつが販売された当初は、高級品と考えられていた時期もありましたが、現在では紙おむつが主流となり、安価なものや性能のよいもの、肌ざわりにこだわったものなど、さまざまなタイプがあります。一方、布おむつも進化しており、おむつカバーはカワイイ柄のものや防水使用のものも販売されています。また、布おむつ本体もただ布を折り畳んだものではなく成形され水分をしっかり吸収できるような素材で作られているなど「布おむつ=大変」というイメージが変わってきています。2.布おむつと紙おむつを徹底比較布おむつにするか紙おむつにするか、それとも併用していくか…悩んでいるときには、それぞれのメリットとデメリットをチェックして、「自分に合った方法」を選ぶのがおすすめです。■布おむつのメリット・デメリット<布おむつのメリット>・おむつはずれまでのトータルコストで考えると経済的・おむつを替える回数が多いため赤ちゃんとのスキンシップが増える・ゴミが少ないため、特にゴミ袋が有料の地域では金銭面でも助かりエコにつながる・肌の弱い赤ちゃんにも安心して使える・おむつはずれが早い子が多い(不快感を紙おむつよりも強く感じるため)・布おむつカバーの柄選びも楽しめる<布おむつのデメリット>・洗濯量が増える(手洗い必須・洗濯機を回す回数も増え干す場所の確保もしなければならない)・おむつ替えの回数が増えて手間がかかる・導入時、コストが一気にかかる・用意するものが多く置き場所も確保しなければならない・外出時の荷物が増える・ママは頑張れてもパパがメンドウくさがっておむつ替えに参加してくれなくなることもある<特徴>洗濯する回数や手洗い必須のため手間はかかりますが、その分トータルコストが安く済むメリットが大きいのが布おむつの特徴です。また、おむつはずれの早い子が多く、1〜2歳でトイレトレーニングが完了してしまう子も見られます。ただし、必ずおむつはずれが早くなるわけでなく、紙おむつでも早い時期にトイレでできるようになる子もいることは頭に入れておきたいポイントです。洗濯も慣れてしまえば、“当たり前のこと”になっていきます。おむつを洗う時間も大切な育児時間、と考えて過ごせるとステキですね。■紙おむつのメリット・デメリット<紙おむつのメリット>・ラクで手間がかからない・一気にコストがかかることがなく月々の家計から少しずつ支払うことができる・外出時にも安心で、布おむつよりも荷物は少なくなる・外出先におむつ用ゴミ箱が用意されているときには使用済みおむつを捨ててくることもできる・洗濯の回数が増えることがない・祖父母などに預ける際にも気がラク・パパもおむつ替えに参加しやすい<紙おむつのデメリット>・購入し続けることでトータルコストがかかってしまう・買いそびれ、ストックしていたらサイズアウトしてしまったなど、サイズや残り枚数をチェックしておかなければならない・性能がよすぎて赤ちゃんがおしっこやうんちをしても不快さを感じず、泣いてアピールしてくれないため替えるタイミングが遅くなることもある・おむつはずれがなかなか成功しない原因になる可能性もある<特徴>さまざまなサイズ・性能のものが出ているため、便利で洗濯などの手間もかからない点が大きな特徴です。また、パパもおむつ替えに参加しやすいのもポイントです。しかし、性能がよすぎるため不快感がないまま過ごしてしまいおむつかぶれにつながったり、おむつはずれが遅れたりする原因になることも。外出時の持ち運びもラクなため、上手に付き合っていけば「紙おむつ=コストがかかりおむつはずれに苦労する」ばかりではないメリット面を多く享受できるものでもあります。3.布おむつの洗い方をマスターしよう布おむつは、洗い方をマスターしてしまえば大変さも減っていき、日常の一コマとして受け入れられるようになっていきます。布おむつをはじめる前でも、現在進行系で使っているという方も、洗い方をチェックして少しでもラクな方法を取れるようにしましょう!■布おむつの洗濯方法<用意するもの>・バケツ(5リットルと10リットル、など大小2種類あると便利です)・バケツのフタ(大きいほうのみあればOK)・洗濯洗剤<やり方>1.大きいほうのバケツに水またはぬるま湯を用意し、洗濯洗剤を溶かしておきます。(水の量はバケツの半分程度)2.おむつが汚れたら小さいバケツのなかでかんたんに予洗いします。時間がないときはそのなかに水を少し入れて置いておきましょう。※予洗いは、おしっこだけならサッと、うんちのときにはしっかり洗って汚水はトイレに流します。3.大きいバケツにおむつを入れて洗濯するときまでつけ置きます。4.つけ置きしたおむつを軽く絞って洗濯機に入れ、洗濯したら日向で干せば完了です。できるだけ日光に当てて干すと、ニオイや色などをしっかり落とすことができます。<ポイント>大きいバケツに予め洗濯洗剤を溶かした水を用意しておくとポンポン入れていくだけでいいので、おすすめです。また、フタがあればニオイも気になりません。ナチュラル派なら、セスキ炭酸ソーダがピッタリです。また、予洗い用には洗濯板を用意しておくと、さらに洗うのがラクになり汚れの落ちもよくなります。100円均一などで販売されているプラスチック製のもので十分汚れを落とすことができますが、こだわり派には木製の洗濯板もおすすめです。大きくなってくれば、外遊びで洋服が汚れるようになっていきます。そのときにも洗濯板での予洗いが、洋服のもちに関わってくるようになるため、長く愛用できるアイテムとなるはずです。4.布おむつの作り方を知りたい!布おむつに必要なものは、おむつ本体として使う布とおむつカバーです。市販のもので形がすでに整えられているものも多くあり、さまざまな柄やカラーがとてもカワイイものばかりですが、余裕がある方は手作りに挑戦してみるのもいいですよ。■布おむつ本体の作り方布おむつ本体になる部分はさらしを用意するとサイズがちょうどよく作れるので楽です。<作り方>1.さらしを用意したら、長さを140〜150cmでカットし半分に折りたたみます。(長さが75cm程度になります)2.端と端が重なった部分の、端から1cmほどのところを縫い、さらしを輪っか状にします。3.輪っかになったらくるりとひっくり返し、先程縫った辺りを再度縫えばできあがりです!■布おむつカバーを手作りするときは…布おむつカバーももちろん手作りできます。スナップボタンやマジックテープで止めるタイプのものやパンツ型になっていて履かせるだけのものなど、さまざまなタイプを作ることができます。インターネット上にも無料で型紙がアップされているため、好みの型をダウンロードしてプリントアウトするなどして活用しましょう。使用する布も古着を利用する方法などが紹介されているため、お気に入りだったけど穴の開いてしまったTシャツやセーターなどを使うこともできますよ。産前・産後に時間が取れたらいろいろ試してみましょう。トータルコストを考えるととっても経済的な布おむつ。洗濯するのは確かに手間ですが、その時間も大切な赤ちゃんのための愛おしい瞬間になっていきます。「絶対に布おむつを使う」「紙おむつは一切使用しない」と決めてしまうのも悪くはありませんが、できれば柔軟に考えていくと布おむつ生活を楽しめるようになることも多いものです。「夜や外出時は紙おむつにする」「洗う手間や干す場所のことを考えたら布おむつは1日10枚まで。あとは紙おむつにする」など自分なりのラクな方法を考えて、楽しく布おむつを取り入れてみましょう。
2017年04月02日謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
ドイツDE親バカ絵日記
yopipiのプチプラコーデ〜ときどき育児日記〜