ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (319/338)
出産時の入院では、あれもこれもと用意したくなりますよね。しかし、せっかく持って行ったのに使わなかったり、「これがほしかった!」というものは意外と多いようです。これから出産を控えているプレママは、先輩ママたちの声を参考にしてはいかがでしょう?■見落としがちだけど絶対欲しいアイテム No1!?ママたちから「これは思いつかなかったけど、絶対にあったほうがいい!」という声が多く挙げられたのが「円座クッション」でした。・「会陰切開をしたのですが、イスにも座れないほど痛いとは思わなかった。絶対にあったほうがいい!」(28歳・2歳児のママ)・「あまりの痛さに、夫に頼んで買ってきてもらった」(35歳・1歳児のママ)・「使うかどうかなんて出産するまでわからないけど、円座クッションがないとマジでつらいから荷物になっても持っていくべき」(30歳・2歳児のママ)・「病院にもあったけど、使い込まれすぎてペタンコだった。自分用にあったほうがいい。痔になったときにも使えるし」(38歳・小学1年生のママ)会陰切開をすると、産後の痛みがたまらないといいますよね。ちょっと座るだけでもひと苦労したママは多数。少しでも痛みを和らげるために、円座クッションを用意しておくと安心かもしれません。また、出産を経て「痔」になる女性も多いのだとか。産後も何かとお世話になりそうです。■忘れて困ったアイテム続いては、「これがなくて失敗した!」という意見を紹介します。絶対に必要というわけではないだけに、うっかり忘れてしまいそうなアイテムばかりです。・「デジタルカメラの充電器とバッテリー。スマホの充電器はあったけど、デジカメのことはうっかりしていた。最近のスマホはきれいに撮影できるとはいえ、やっぱり高画質で残しておきたいし…。夫は場所を説明しても見つけられず、忘れたことを後悔した」(35歳・8ヶ月児のママ)・「耳栓とアイマスク。大部屋だったから、いびきがうるさい人がいてなかなか眠れず…。消灯後もスマホのライトが気になってしまった」(32歳・2歳児のママ)・「音楽プレーヤー。暇だけど痛みで何もやる気が起きないときに、好きな音楽を聴いて気を紛らせたかった。いまならスマホに音楽が入っているけど、当時はなかったから。イヤホンをしていれば大部屋でも迷惑にならないし、ひとりで過ごすときにも便利だと思う」(41歳・小学5年生のママ)・「産後は書類やパンフレットなど、何かと紙類を多くもらうから、クリアファイルがあればよかったと思った」(38歳・小学2年生のママ)・「病院ってなんとなく薬くさいので、消臭スプレーを持っていけばよかった」(30歳・4歳児のママ)なくてもなんとかなるだけに、忘れられがちなアイテムですね。荷物になるほどの大きさでなければ、バッグに入れておくといいでしょう。■本当に必要? 紹介されがちな入院準備アイテム必要なものだけでなく、「いらなかった」と感じるアイテムもあるようです。雑誌などで入院準備アイテムとして「用意しておくと安心」といわれるものでも、とくに必要ないケースもあるようです。・「入院中は暇だから雑誌や本があるといいといわれたけど…。面会時間になればお見舞いがひっきりなしに来るし、検査や食事もあって読む時間がなかった。スマホがあれば雑誌も本も読めるし、荷物になるだけだからいらないかも」(35歳・1歳児のママ)・「小腹がすいたときにちょっとしたおやつがあると良いよといわれて用意したけど、結局食べずに終わった。必要なら売店で買うか、家族に頼めばいい」(40歳・小学3年生のママ)・「おむつは病院でもらえたので、入院前に用意したほうがいいか確認したほうがいいかも」(31歳・小学3年生のママ)・「メモ帳と筆記用具はあったほうがいいけど、ベビーダイアリー(育児日記)は、ちゃんと書く余裕がない。帰ってきてからメモを頼りに、ベビーダイアリーに書き加えてもいいんじゃないかなと思った」(29歳・5歳児のママ)・「メイク用品は基本的なものだけあればじゅうぶん。でも友だちは退院後に記念撮影をするために必要だったみたい。状況に応じて用意すればいいと思う」(31歳・小学4年生のママ)「これは必要かな?」と悩んだときには、病院で相談してみてもいいかもしれません。「意外といらなかった」といわれるものを持って行っても、荷物になるだけで困ることはないでしょう。しかし、本当に必要なものがないのは困ります。事前にチェックするのはもちろん、もしものときは夫や家族に買ってきてもらえる体制を整えておくと安心です。
2017年03月03日こんにちは、イラストレーターの栗生です。この連載では、子どもとお出かけ情報 「いこーよ」 に寄せられた子どもの言い間違いをピックアップして、イラスト付きでご紹介しています。前回のとうもろこしの回では欲張ってたくさん紹介しすぎてしまったので、今回は厳選素材をじっくり味わいたいと思います。個人的にアツい、「複雑系」の言い間違いです。子どもの言い間違い1トイロットッペペーパーもうないよ~(4歳男の子の言い間違い) いこーよ:2015年9月の「今日のひと言」より 便座から転がり落ちていきそうな勢いのある言い間違いです。わが家の2歳児も「イノシシシ」とか「パンダダダ」と通常より文字数が多めになってしまうのですが、若さゆえなのでしょうか。子どもの言い間違い2今日ね、保育園でしゃしゃんぽぽん(しゃぼん玉)したのー、いいでしょー!(4歳女の子の言い間違い) いこーよ:2016年5月の「今日のひと言」より なんかすごくかわいいしリズムもいいので、みんなもうシャボン玉じゃなくてしゃしゃんぽぽんでいいんじゃないかな?(提案)子どもの言い間違い3ママー!ペッロッポッポル(ペットボトル)落ちてるよ~!(2歳男の子の言い間違い) いこーよ:2016年5月の「今日のひと言」より 2歳ってまだスラスラとは言葉が出てこない時期だと思うのですが、一生懸命言おうとしているのが伝わってきてキュンとします。「た」行がどこかに行っちゃったのがかわいいです。次回は、口から発せられた瞬間思わず息を飲んでしまいそうな「危ない言い間違い」をご紹介いたします。どうぞお楽しみに!
2017年03月03日少子化の一因ともいわれる、出産費用の問題。こんなにお金がかかるのかと驚き、ふたりめをためらっているママもいるかもしれませんね。しかし、健康保険をはじめ、さまざまな助成制度があるのをご存じでしょうか。プレママをフォローする制度もあるので要チェックです!■出産する前にもらえる助成制度●里帰り出産の場合臨月が近づく前に実家へ帰り、里帰り出産をする人も多いのではないでしょうか。妊婦には検診費の助成制度がありますが、住まいの自治体にある病院を利用することを前提としており、里帰り中には利用できない可能性も。しかし、国内の医療機関を利用していれば、里帰り出産でも検診内容によって3,000~1万円程度の助成を受けられる場合があります。また自治体によっては里帰り先でかかった健診代を戻してくれる場合もあります。条件は自治体によってまちまちですので、里帰り出産を検討している場合は、事前に確認しておくと安心です。●切迫早産、帝王切開の場合また、切迫早産や帝王切開などで高額な医療費が発生した場合も、自己負担の限度額を超えた分が戻ってくる制度として「高額療養費制度」があります。この条件は収入や年齢によって異なるので、注意が必要です。この「高額療養費制度」は、あとから還付されるものですが、切迫早産などであらかじめ入院することがわかっている場合には「限度額適用認定証」をもらっておくと、窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。■出産後にもらえるお金出産したらもらえるお金としては、「出産育児一時金」があります。出産育児一時金は、健康保険または国民健康保険に加入していれば、受け取り資格が発生します。支給額は1人あたり42万円なので、双子の場合は84万円が支給されるのです。共働き夫婦で、別々の健康保険組合に加入している場合は、どちらか一方のみ支給されます。ダブルで84万円受給できるわけではないのでご注意を。<支給方法>・組合などから直接病院へ支払う出産関連費用が42万円未満の場合は、あとから申請することで差額を受け取ることができます。たとえば、病院へ支払う額が30万円だったら、残り12万円を受け取ることができます。・病院に支払った後、領収書を添えて申請するこの制度は、出産を希望する家庭には広く知られていますが、「夫婦だけの時間をもう少し楽しみたい」と思っているときに妊娠した場合などは、意外と知らなかったりするもの。妊娠が発覚したら、まずは自治体などに助成制度の有無について問い合わせるといいでしょう。■還付金が戻ってくるもの厚生労働省の発表によれば、出産費用の妊婦の合計負担額は49万9,615円(厚生労働省「正常分娩分の平均的な出産費用について」(平成27年度・病院、診療所、助産所の合計)。このため出産育児一時金の42万円あれば、大部分はカバーできるかもしれません。しかし、実際には地域差などがあり、それ以上に費用がかかる場合も。そんなときは、確定申告をして「医療費控除」を受けましょう。一家の医療費が10万円を超えた場合は、その分を収入から差し引いた額を所得として申告できます。ただし、申告時には一時金の42万円や、医療保険からの入院給付金、高額療養費で戻ってくる分はカウントできません。実際に戻ってくるお金は、医療費控除に所得税率をかけたものになり、申告額が全額戻ってくるわけではありません。でも医療費控除を申告すると、住民税も軽減されるメリットもあるのです。医療費には、病院での診察・治療費だけでなく、ドラッグストアで購入した薬や病院への交通費も含まれますので、出産の有無にかかわらず、領収書をキープしておくことをおすすめします。■産後にもらえる助成金出産にかかる費用は少なくないとはいえ、一時的なものです。しかし、子どもが生まれればそれからずっと、何かとお金がかかるもの。それが二人目を躊躇(ちゅうちょ)する原因ともいわれています。子どもに対する制度としては、「児童手当」があります。中学3年生までの子がいれば、1人当たり月5,000~1.5万円が支給されます。さらに、自治体によって対象者や助成範囲が異なりますが、乳幼児の医療費助成制度もあります。これらを上手に活用することで、家計の負担を軽減できるでしょう。また、二人目が生まれれば、自転車も幼児が2人乗れるタイプにする必要がありますが、この無償貸与または購入費の助成を行う自治体も。たとえば、兵庫県川西市では、中古の電動アシスト付き幼児二人同乗用自転車を無償で譲渡する制度があります。このように、自治体ごとに子育てファミリーを応援するユニークな制度が設けられています。意外と知られていない制度も多いので、情報収集は欠かせません。子育てにはお金がかかりますが、それだけを理由に出産をあきらめることは、本当にもったいない気がします。会社によっては、出産祝い金が支給されることもありますし、まずは助成制度を調べてみませんか? ※2017年2月現在の情報です。最新情報は各自治体・団体のWEBサイトでご確認ください
2017年03月02日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。男の子3人(小2・5歳・2歳)のママです。夫に言い出せなかった食事のことウーマンエキサイト=エキサイトなウーマンしか見ていない可能性大なのですが、ワタクシ、ここであえて世のご主人達にお願いしたいことがあるんです。とか言いつつ、 週末になると、土日のどこかしらで外食することが多い我が家。夜ご飯を食べにいくよりかは、お昼ご飯が多いかな。夫自身も、こう申し出てくれるし、ときどき奢ってくれたりもします。夫の気遣いはありがたいけど、実は外食もママは休む暇なしお気遣い、非常に…! ひじょ~~~にありがたいのだけれど、実は外食したからといって楽できるかというとそうでもないんです。いや、語弊があるな。楽なのは楽。洗い物しなくて済むし。ただ、あと一個付け足すだけで、1アップ確実!あのですね。たまには、妻一人で座らせてほしい。我が家では暗黙のルールで最年少の子どもはもれなく私の隣に座るという仕組みになっておりまして。長男が赤ちゃんの頃は長男が私の隣。次男が赤ちゃんの頃は次男が隣。そして今は三男が私の隣。つまり、この8年ずっと私の隣には手助け必要な幼児が。ママの横に手がかかる子どもになりがち最悪な時には、こんな席割りになることもあって。 も……もう、バランスおかしいやん。私、右も左も何食べたんだかよくわかんない。こないだも、ちょうどこの席割りの時がありまして。しかも、よりによってラーメン屋。激務。子ども自身が私の横じゃないと嫌だっ! って言って聞かなかったので仕方がなかったのですが、私がラーメンにありつける頃には、麺びよーーーーーん。(のびのび)外食だけじゃなく、普段の食事も…そもそも外食に限らず、普段の家での食事も、私はまず三男に食べさせてから自分の食事に取りかかる毎日。夫は人生において食にかける情熱が大きく、ごはん中に邪魔されたり、子どもに横取りされたりするのがあんまり好きじゃないタイプ。私は自分のプレートから子どもに分けたり、とりあえず子どもを先に食べさせて残ったものを食べるっていうのが身に付いてしまったので、そういうものだと思って過ごしてきたんだけれど…子どもの面倒を見ているうちに、ママのごはんが冷え…夫気付かずこないだフードコートで、我が家のような家族を客観的に見た時に思ったんですよね。赤ちゃんに離乳食を食べさせてるうちに、旦那さん食べ終わっちゃった!そして、奥さんのごはんはすっかり冷めている。たぶん、旦那さんからしたら気づいてもいないし、奥さんも当たり前のこととしてやってるんだと思うんです。私もこういうもんだと思って今までしてきた事なんだけれど、客観的に見た時に、あぁ~~、たまには、温かいものを温かいうちに食べさせてあげてほしいな。って思ったんだよね。(要するに自分に向けて言いたかったんだと思う。)夫の少しの気遣いに、妻は喜ぶはず!24時間子どもと一緒にいる主婦にとって、3度の食事は常に子どものペース優先。子どもの残り物食べずに自分は自分で食べればいいじゃんって言われそうですが、そうもいかないんです。というわけで世のご主人達。休日の楽しい外食、たまには、「子どもは僕が食べさせるから君一人で先に食べなよ」って言ってくれたら、こんなに嬉しいことはないです。泣いて喜びます。うちのように8年間も同じ状況が続く事にならないよう…今ならまだ間に合う!?是非、言ってみてください。
2017年03月02日子どもと一緒に過ごしていると、“やってはいけないこと”を子どもにされて「こら!」と怒りたくなる場面にたくさん遭遇します。「しつけっていつから始めたらいいの?」「しつけは必要?」「どうしたら上手にしつけられるのだろう」といった子育て中の“しつけの悩み”はだれもが一度は抱えるものです。今回は、そんな“しつけ”に悩んだときに知っているとホッとできるポイントをまとめてご紹介します。「しつけ」と「怒る」はイコールではない…そもそも、しつけとは“仕付け”と書き「(「躾」とも書く)礼儀作法を身につけさせること。また、身についた礼儀作法。」(広辞苑第五版より)という意味をもつ言葉です。他にも「作りつけること」「縫い目を正しく整えるために仮にざっと縫いつけておくこと」などの意味ももっています。身が美しいという漢字から想像されるように、“キレイな所作を身につけさせる”こともしつけのひとつです。また、社会のなかで生きていくために必要なマナーや模範的な行動なども教えていくことも“しつけ”に含まれます。しつけは「いけないことをしたから怒る」のではなく、「正しいことを身につけさせる」ことだということを、まずは頭に入れておくようにしましょう。いつからしつけをスタートさせる?しつけの本来の意味を考えると0歳から始まっていると定義することもでき、また、厳密に「何歳から始めましょう」というものではありません。ただ、ひとつの目安としてのしつけのスタート時期としては、2歳を過ぎた頃からとされています。これは、しつけが「礼儀作法を身につけさせる」意味をもつことが関係しています。2歳頃には、それまでなんでも周りの大人にやってもらっていたことを「自分でやる!」と自己主張をはじめる子どもが多いようです。自我が芽生えはじめたこの頃に、正しいやり方やマナーを教えながら“自分でできるようになる=身につけさせる”のがしつけの本来の目的ではないでしょうか。そのための準備段階として、0歳のうちから周りの大人、特にもっとも身近な存在であるママやパパや見本となる姿を見せておくこともポイントとなります。また、赤ちゃんの頃に築いた信頼関係がその後のしつけや教育に影響します。それが、「しつけは0歳から始まっている」と言われることにつながっていくのです。現実的には、1歳を過ぎた頃から、交通ルールを守ることや人に危害を加えないなどの、自分や他人の身を守ることは教えていくのがいいでしょう。あくまで、叱る・怒るのではなく、“身につけられるように教えていく”姿勢で取り組めるように気をつけてみてください。しつけの上手なママ・パパになるしつけを上手に進めていきたいと思ったときに、「どう叱ればいいのか」という注意することに目が向けられがちですが、しつけは「ほめる」ことも大切です。しつけを進めるに当たって、できるだけ心がけておきたいポイントをまとめてみました。■ほめ方「◯◯ちゃん/くん、すごいね」「えらいね」と抽象的にほめるのではなく、「お着替えができたね」「上手にスプーンで食べられたね」とできたことを具体的に伝えるようにしましょう。できるだけほめる回数を多くしたほうが、しつけはスムーズに進みます。子どもの行動を見守ってあげるようにして、「できた!」という気持ちを尊重してあげられるような声掛けがおすすめです。なんでもかんでも「すごいね」「えらいね」「さすがだね」と言うのではなく、「◯◯ができた」「●●ができるようになったね」と行動を言葉にして表してあげるだけでも子どもは「ママ(パパ)は見てくれている」と安心することができます。しつけの中で“ほめる”目的は、子どもの自尊心を伸ばしてあげることにあります。「自分はできる」という気持ちを育てられるような言葉を選ぶようにしていきましょう。■叱り方まず叱るときには、端的に「何がいけないことなのか」を伝えるようにします。言葉を理解できるようになってきている年齢であれば、「なぜいけないのか」も一緒に伝えられるといいでしょう。このときに注意したいのが、“叱るのに長い時間をかけない”ことです。大人でもクドクドと何時間も叱られるのは嫌なものですが、子どもも同じで、時間が経てば経つほど「何を叱られているのか」わからなくなってしまいます。たとえば、食べ物を下にわざと落としたことを叱りたいのであれば「食べ物をわざと落とすのはいけない」ことと「下に落としたらもう食べられなくなる」「食事を作ってくれた人に失礼な行為である」など、やってはいけない理由を伝えたら、叱るのはそこで終了です。決して、「毎日毎日同じことで…」「何度言えばわかるの」「昨日もやった、あのときもやった」と過去を蒸し返して怒るようなことはせず、その場だけで終わらせるようにしましょう。年齢によってしつけの仕方は変える? 基本的なしつけのほめ方・叱り方のコツは、どの年齢でも同じですが、しつけの仕方やポイントはそのときどきによって変わります。ここでは、0歳児・1歳児・2歳児・3〜5歳児に分けてしつけの仕方のポイントをチェックしておきましょう。■0歳児0歳児の頃は、コミュニケーションのベースとなる“安心感”や“信頼感”が身につけられるようにすることが大切です。これらは、しつけの第一歩となる感情で、ママやパパなど身の回りの大人に安心感を抱き、信頼しているからこそ、言われたことを素直に聞けるようになっていきます。また、どんなに身につけさせたいと思っていても、ママやパパができていないことは子どもにも身につけさせることはできません。身につけてほしい礼儀作法は0歳児のうちからママやパパが気をつけて、見本となる姿を見せてあげるようにしましょう。■1歳児1歳児になると、危険なことや他人との関わりのなかで身につけておいてほしいことを教え始める時期になります。ただし、1歳半頃までは言葉をまだ理解しきれないため、怖い顔で叱られても、内容ではなくママやパパの怖い顔しか記憶に残らなくなってしまいます。いけないことを「いけない」と言葉で伝え始める時期ではありますが、「いけない」という言葉を理解する時期だとママやパパが認識しておくことが大切です。何度も同じ行動をとっても根気強く「ダメ」「いけない」と淡々と伝えるようにしていきましょう。■2歳児2歳になる頃には、言葉も理解できるようになり自我も芽生えはじめるため「自分でやりたい」と主張するようになり、しつけにとって絶好のタイミングが訪れます。身につけてほしいことを、どうやったら子どもが自然と自分からやってくれるようになるかを考えて、準備しておくと、ママやパパもイライラせずに対応ができるようになります。この頃にはどうサポートしたらいいかを考えるようにしましょう。また、叱ったり注意をしたりしても、自己主張が通らないことで駄々をこねるようになるのもこの時期の特徴です。常に一貫した対応で、「ダメなものはダメ」としながらも、“気持ちが落ち着くまで待ってあげる”“自分から気持ちを切り替えられるのを見守る”ように、できれば時間や気持ちの余裕をもって接してあげられるようにしていくのがおすすめです。■3〜5歳児言葉も理解でき、ある程度“いいこと・悪いこと”や“礼儀作法”が身についてきているはずの年齢でも、やはり“いけないこと”をすることはあります。「わかっているでしょ!」と怒鳴ったり、しつけと称して体罰を加えたりしてしまいそうになるのもこの時期が多いようです。怒鳴り声や体罰といえる行動は、子どもの心を傷つけてしまうだけでしつけにはなりません。危険な行為に対して、とっさに大きな声を出して注意を引きつけることで止めることが必要なケースもありますが、基本的には叱るときには淡々と何がいけなかったのかを端的に伝えるようにして感情的にならないようにすることが大切です。また、「もう大きいからできて当然」ではなく、ときどきほめてあげることも忘れないようにしましょう。3〜5歳児でも新しいことをどんどん吸収しています。新たにできるようになったことがあれば、しっかりほめてあげることは続けていくのがしつけのポイントです。しつけに悩んだときに知っておきたい5つのポイントしつけの上手な進め方や年齢ごとのポイントを押さえていても、しつけをするママやパパの悩みはつきないものです。しつけに悩んだときには、これからご紹介する5つのポイントを思い出して、原点に戻ってママやパパも気持ちをリセットしながら一歩ずつ進めていきましょう。■イライラしたときにはしつけは長い時間かけて進めていくものですが、0〜5歳頃はしつけなければならないことも多く、何度も同じことを繰り返される日々にイライラしがちです。ママやパパも人間なので、イライラはするものです。できればイライラしないように対策を講じておくことも大切ですが、イライラしているなと感じたときには、まず深呼吸をするようにしましょう。「あ〜もうっ!」とイライラしたときに、鼻からゆっくり息を吸い、口からゆっくり吐き出す深呼吸法を取り入れてみましょう。深呼吸をすることで、大きな声で怒鳴りそうになっていた気持ちにストップがかかり、冷静に子どもが何をしようとしているのかが見えてくることがあります。「いけないことをしている」と思っていた姿が、実はお手伝いしようとしていて失敗しているだけだったかもしれません。また、1回の深呼吸だけではどうにもならないくらいイライラしていて、手をあげてしまいそうだと感じたときには、別室やトイレなど少し1人になれる場所に移動してゆっくり呼吸を繰り返し、気持ちが落ち着くのを待つのもひとつの手です。イライラをそのまま子どもにぶつけてしまうと、しばらくしてから後悔することも多く、嫌な気持ちになってしまいます。人間なのでイライラすること自体を止めるのは難しいですが、イライラしたときの対処法を心がけておくだけでも、後悔する機会はたいぶ減るはずです。■家の方針を固めておくしつけは、各家庭の方針によって内容が異なるものです。「よそはよそ、うちはうち」で問題ないですが、家庭のなかで方針がバラバラだと子どもも混乱してしまいます。まずは、ママとパパの間で家の方針としてルールや“やってはいけないライン”を決めて、どちらが対応しても同じになるようにしておきましょう。二世帯住宅などでおじいちゃんおばあちゃんが一緒に住んでいるときにも、できるだけ同じ方針でしつけられるようにするのがベストですが、なかなかうまくいかないときもあるかもしれません。そんなときには、ママとパパの見解は一致させておき、同じ家に住んでいても、おじいちゃんおばあちゃんとママ・パパの考えや価値観は違うことを伝えていきましょう。子ども心に時間をかけてその違いを理解するようになっていきますが、ママとパパの意見が違うと混乱し続けてしまうため、その点はしっかり一致させておくことが大切です。■「しつけ」は「怒る」ことではないしつけを怒ることと考えている方も多いですが、しつけは怒ることではありません。怒るというのは人のもつ感情のひとつです。しつけのうえでは怒るのではなく、何がいけなかったのかを理解させるることが大切です。それを理解させる上で、叱るという選択をする場合もあるかと思います。叱って伝えるためには家庭の方針を固めておいたり、どうしていけないのかを端的に伝えるために「なぜいけないのだろう」と考えていたりするなど事前の準備が重要です。ママやパパ自身がさまざまなマナーや行動をどう捉えていて、どうしていくのがいいと考えているのかを改めて振り返って考え、ひとつの方針を決めていく必要があります。自分自身やこれまで当たり前だと思ってやってきたことを今一度見つめ直すチャンスでもあるのです。自信をもってしつけをしていくポイントは、ここでどれだけ深く考え直すことができていたかにかかっています。その都度、迷ったときや悩んだときにママとパパとで話し合いながら進めていくようにしましょう。■ママやパパが素直になることも大切しつけをしている真っ最中には、ついつい叱り過ぎてしまったり、感情的に怒ってしまったりと、「失敗したな」とママやパパが感じることもたくさん起こります。そんなときには、素直に子どもに謝ることも大切です。ママやパパが素直に謝ったり、話し合いをしたりしている様子を見て子どもは成長していいます。「子どもに素直になってほしい」と思ったらまずは自分たちが素直になれているかを考えてみるようにしましょう。■つらくなったら写真を見返そう子どものしつけに悩んでいるときには、「どうしてこうなってしまったのだろう」「なんでわかってくれないのだろう」とその瞬間だけを切り取って思い詰めてしまいがちです。でも、少しずつでも確実に子どもは成長しているはずです。つらいなと感じたら、子どもの写真を見返してみましょう。おっぱいやミルクを飲んで寝ているか泣いているだけだった赤ちゃんが、歩くようになって、言葉を話すようになって、意思疎通ができるようになってきて…、とその成長ぶりが写真から見えてくるはずです。ちょっとやさしい気持ちになれたら、また明日から頑張る気力が湧いてくるようになりますよ。子どものしつけについては、先輩ママ・パパも、周りで同じように子育てをしているママ・パパたちも悩んできていることです。しつけに悩むということは、それだけ子どものことを真剣に考えてあげられている証拠でもあります。迷ったときには、家庭の方針を都度話し合いながら、自分たちなりの“しつけ”を固めて、一貫した対応を心がけることで、いつかフッと楽になれる時はきます。ポイントを押さえて、前向きに取り組んでいきましょう!
2017年03月01日こだわり息子のこだわり方は、なかなかややこしいというお話です。スーパーにグラノーラを買いに行きました。お目当ての陳列棚を見つけると息子の動きが怪しい。同じ商品なのに、列の後ろの方から取り出したいらしい。手前の商品が崩れてしまうので「全部同じものだから前から取って」と言っても「これがいい〜!」の一点張りで奥の方に手を伸ばす。こういう流れが2、3回続くとかなりしんどいので崩れた棚は自分で直させるようにしたのですが、その並べ方が独特で、箱を積み木のように積み上げるので嫌になります。家に着くと廊下で急に「抱っこがいい!」。僕は背中にリュック、両手に買い物袋を持っていたので「後でしてあげる」と言って前に進むと、「ここでして欲しい!」と得意の一点張りが始まります。抱っこをする地点まで指定し、そこから動きません。なんとか説得して部屋にたどり着いてからも「廊下のあそこでして欲しかったのー!」と駄目押ししてくるので、「じゃあ、お父さんのリュックと買い物袋持ってくれる?」と言うと、「こんなに小さい手だから無理なの〜」と、か弱さアピール。夕食時、お次はみかんのむき方でもめる。みかんをご機嫌でむき終えた息子は「見て〜タコさーん」とタコ型みかんの皮を披露してきた。「ホントだ〜タコさんみたい〜」と返すと「タコさんはもっと足がいっぱいなの!」となんとも理不尽な怒り方。就寝前には寝相を巡って妻と激突。息子は妻の隣で妻に対して直角に寝転び妻の顔を足で蹴り始めるので、小競り合いの末に布団に収納される。冬でも掛け布団を嫌い、遊牧民のように寝室内を移動し、朝になって部屋の片隅で発見される。目が覚めると僕の作業場にダッシュしてきて仕事を妨害した後、無言で出窓に腰掛けて外の景色を眺めている。僕の部屋の窓がお気に入りの場所のようだ。僕は息子が窓枠に収まって外を見ている姿が好きなのでそれを見たいがために部屋を片付けるようになった。息子のややこしいこだわりもたまには良い効果を生んでくれるのでした。
2017年02月28日先日、息子モーの高校受験がなんとか終わった。思い返せば、中高一貫私立校出身の私は、“女子校”とか“カトリックの学校”への漠然とした憧れがあって、そこで繰り広げられるであろう少女漫画的な生活に夢を見て、小学4年のときに、受験をしたいと自分から親に申し出た。だから、息子の場合もそんな風に、時期が来れば、そのときの自分にとって自然な形の、憧れの進学先が見えてくるのだろうとばかり思っていたのだ。ところが、中学3年の夏休みが終わるまで待っても、志望校はまるで決まらなかった。私は当然焦る。本人も焦っているのかもしれないが、なかなかのポーカーフェイスなので全然焦っていないようにも見える。そんな態度に、こちらが余計に焦る。先生や先輩ママ友達に相談すると「男の子はそんなもんよ、だから親が動かないと」と皆口々に言う。「でも、自分で決めないと結局はやる気スイッチが入らないんじゃ?」と尋ねると、衝撃の答えが返ってきた。「最近はね、入らないまま大人になる子も多いよ」そ、そうなのか……! これはまずい、ということで結局は私が先導して、いくつか学校を見に行くことになった。行く先々で「おお、いいね、ここに行きたい」とそれなりに意欲を見せるモー。けれども、「絶対にここに行きたい!」という偏愛ではなく、むしろ博愛。どこも可もなく不可もないといった様子なのである。みんな違って、みんないい、なんて言ってる場合か。「学校説明会に行って、先生や生徒のカラーを見れば自ずと、合いそう、合わなそうが見えてきます」とも言われていたが、たとえばダンスミュージックもボカロもJpopも全部いける口、純文学もラノベも人文書も漫画もアニメも、全部いける口であるモー。「俺、どこに行ってもそれなりに馴染むと思うんだよね」と言い、その点、確かに私も納得せざるを得なかった。彼は確かに、あらゆる個性に偏見がない、寛容な人間なのだ。とはいえいつまでも決められない訳にもいかない。都内には公立、私立と無数の高校があり、最後には、その中からたった一つの進学先を選ばなくてはならない。話し合いの末、最終的には、学校説明会に参加した数校の中で、最も部活の種類が多く、生徒数が多い学校を第一志望とした。一番の理由は、これから先、彼が何らかの偏愛を見せたときにも受け皿がありそうだったから。二番目の理由は、校舎がかっこよかったからだ。受験直前ともなると、私のような手抜き親でも、受験した学校全て不合格になって途方にくれる夢、学校説明会で私が派手な失態をやらかして絶望する夢など、不穏な夢を見たりして、それなりに不安になったりもした。モーは相変わらずひょうひょうとしているように見えたが、受験が近づくにつれ“第二志望の学校に行ってもこういう楽しみがある……”などと精神的なセーフティネットを用意し始めたので、発破をかけたり、なだめたり、ほったらかしたりした。受験前日、さすがに顔が緊張していたモーに「君ならできる。そしてできなくても君だ」というと「それ全部のパターン言っただけじゃん」と的確に返してきたので、よし、まだ余裕があるな、と確認。そんなこんなで迎えた試験当日。最近の学校はハイテクで、試験を受けたその日にネットで合否が発表されることになっていた。仕事から早々に帰って、モーとパソコンの前でそのときを待つ。定刻。リロードとともに現れたリンクをクリックすると、画面には「合格おめでとうございます」の赤い文字。「……おおおっ!!!」と同時に声をあげた。そもそも学力相応と思われる学校を選んでいたので合格してもらわなければ困るところだったのだが、それでもやっぱり、手を取り合って喜び合った。長きに渡る戦い(と言えるほど奮闘したかと言われると微妙なところだけれども)が、ひとまず、幕を閉じた。受験のタイミングに合わせて、なりたい自分、進みたい未来が見え、自動的にやる気スイッチが押されるというスムーズな展開が望ましいけれど、現実にはそうそう都合よくいくとも限らない。実際、中学受験は自分で決めた私も、大学受験については最後の最後で、進学したその先にある自分の姿が描けず、受験を辞めているのである。モーは、小さな田舎町で育った私とは違い、東京の真ん中で、小さいときからたくさんの大人に触れて育ってきた。早くに生き方の多様性を知っているからこそ、ギリギリまで一つを選べなかったのかもしれないとも思う。でも、だからってそれが、必ずしも悪いこととは思わない。こうしたい!これをやりたい!と、早くに一つを選び、やる気スイッチでブーストをかけ成果を上げるやり方もあれば、のらりくらり長い時間をかけた結果、気づけばこれだけは飽きずに続けている、ということが、掘り出されるように見えてきたりもする。そうやって出てきたものを、大切に育てていくやり方だってあるのだ。そしてその場合に、元となるものが大きければ大きいほど、骨太なものが掘り出されるんじゃないかとも思う。いずれにしても、これからモーは色々な局面で「どう生きたいのか?」という難問と向き合っていくことになるんだろう。悩まなくていい、とは言わない。「自分はダメだ……いや、天才かも」の行き来を何度となく繰り返し、大いに悩んで欲しいものである。
2017年02月28日シングルの布団3枚に、大人2人子ども4人。まさに『州』の字で寝ている我が家。深夜 2時過ぎ。長男がムクッと起き上がりなぜか爆笑。笑(毎晩1回は体を起こして笑うかもしくは何か寝言を言う長男。)その後三男が夜泣き。トントンで寝かしつけた直後に次男の強烈な蹴り…。なんのアクションも起こさず大人しく眠っているのは、長女と夫だけで、3兄弟は毎晩賑やかです。笑こうして私は毎晩寝不足なのです。笑
2017年02月28日妊娠して5か月目になると、つわりも少しおさまり妊婦さんも安定期に入ります。赤ちゃんもお腹の中で動き出し、母親になる喜びが感じられる頃です。「戌の日」に安産で多産の犬にあやかって腹巻を巻く風習があります。戌の日は、お腹の赤ちゃんをしっかりと意識すべき日だと思っています。2019年戌の日カレンダー1日(火)・13日(日)・25日(金)2月 6日(水)・18日(月)3月 2日(土)・14日(木) ・26日(火)4月 7日(日)・19日(金)5月 1日(水)・13日(月)・25日(土)6月 6日(木)・18日(火)・30日(日)7月 2日(金)・24日(水)8月 5日(月)・17日(土)・29日(木)9月 10日(火)・22日(日)10月 4日(金)・16日(水)・28日(月)11月 9日(土)・21日(木)12月 3日(火)・15日(日)・27日(金)2020年戌の日カレンダー1月 8日(水)・20日(月)2月 1日(土)・13日(木)・25日(火)3月 8日(日)・20日(金) 4月 1日(水)・13日(月)・25日(土)5月 7日(木)・19日(火)・31日(日) 6月 12日(金)・24日(水) 7月 6日(月)・ 18日(土)・ 30日(木)8月 11日(火)・23日(日)9月 4日(金)・ 16日(水)・ 28日(月)10月 10日(土)・22日(木)11月 3日(火)・15日(日)・27日(金)12月 9日(水)・21日(月)妊婦さんが寺社へのお参りをする日ではない?戌の日には必ず寺社にお参りをするものと勘違いをされている人も多く、昨今寺社では、お参りの人で行列ができ、妊婦さんが救急車で運ばれるなんていう話も聞きます。折角の良い思い出になるお参りも、そのようなことにならないように気を付けなくてはなりませんね。お参りに行くのであれば、妊婦さんの体調と相談して、良い日を選びましょう。大安などの六輝(六曜)にこだわる方もいますが、六輝自体は鎌倉時代に中国から入ってきた占いの一つです。入ってきた当初は一日の時間の吉凶を占ったものを、後に江戸時代に日にちの吉凶を占うものになったので、筆者はあまり意味のないことと思います。日々是好日と体調の良い日にご家族でお参りすることをお勧めします。そもそも戌の日の起源とは?犬は多産でお産が軽いので犬の出産にあやかる意味で、妊娠がはっきりして、そろそろ胎動が感じられる5ヶ月目の戌の日の前に、各地の寺社で安産祈祷をしてもらった腹帯を戌の日にしめることが風習となっているようです。何故、戌の日かというかと言いますと、犬の出産にあやかろうとすると説明されることが多いのですが、その他にも、犬はあの世とこの世とを往復できる動物と考えられていることにも関係がありそうです。ただ、現代のようになったのは、江戸時代に入ってからと言われています。その前は、子(ね)の日に行われていたようです。鼠も多産で子孫を増やす力があったために、その力にあやかろうとしたためと言われています。早いところでは3ヶ月、遅いところでは7ヶ月の戌の日に妊婦のお腹に腹帯をまくところもあるようです。腹帯を巻く風習の起源腹帯を巻く風習は、平安時代に皇室でおこなわれたのがはじめとされています。昔は、妊婦の実家が赤白二筋の絹と白木綿一筋の帯を重ねて奉書紙で包み、表書きを「岩田帯」「祝の帯」「祝帯」と書いて、蝶結びの赤白の水引をかけて贈りました。絹帯は、あとで祝着に仕立てて、赤ちゃんの誕生の時に使い、白木綿はオムツに使われました。妊婦がつけるさらしの腹帯「岩田帯」は、もともと齋肌帯(いはだおび)から転じた言葉で「齋」のは「忌み」という意味があり、昔は出産が穢れ(けがれ)と考えられていたことによります。帯祝いの日から出産の忌みに入るので肌帯をつけて安産を願ったのですが、岩田帯をお腹にまくことで胎児を守り、妊婦の腰を支えたり、冷えを防いだりする実用的な役割もあったと思われます。昔は、腹帯は産婆に巻いてもらうほか、仲人、里の親、夫などにしめてもらったり、子運のよい人、産の軽かった人、丈夫な子供を育てている人などに帯親を頼んでしめてもらったりすることが多かったそうです。腹帯には、各地の寺社で安産祈願をしてもらった布が用いられるほか、上棟式、船卸の幟、土俵の四本柱の巻き布など祝儀の時にもちいたものが使われることもあったそうです。また、葬式の時にたてる5色の旗を巻くところもありました。力士のように強い力をもらったり、死者の霊魂を胎児に付与することによって運がつけられたり、胎児の霊魂も強くなるといった強いもの、縁起のよいものの力を借りようとする意識がみられます。帯の長さも縁起の良い3尺3寸や7尺5寸長さに切って使用したり、安産のまじない札を挟んでおきました。まじないは、腹帯に犬という字を書き、腹帯の間に熊の腸や毛や蛇の抜け殻などを挟むやり方があったそうです。腹帯の起源は、神功皇后の新羅征討の時に、応神天皇を出産しそうになり、腹帯に小石を挟んで出征して帰国するまでに出産をのばしたという故事に由来すると言われています。きりっと締めると子供が育ちすぎずに産が軽く済むと言われるとともに、腹帯をするのは、世界中でもめずらしいようで、日本オリジナルの出産文化である事が分かります。安産祈願のお祝い金や内祝について親しい人がお金でお祝いをする場合は「ご着帯御祝」と書いて贈ります。お祝いを頂いた家へは、お金をもらった場合は、1割のお移り(おため)を入れて返礼します。犬の張子人形を贈ることもあります。犬張子は平安時代に産室の魔よけとして飾られたものです。また、江戸時代には初宮参りのとき、あいさつ回りを迎える側から贈り物として使われていたという縁起ものです。基本的には、帯祝いにいただいたものには、特にお返しの品は必要ないと言われています。また、着帯しましたよということを近所や親戚に知ってもあうために「帯掛け内祝」として折箱に赤飯を軽く入れて南天の葉を添えて贈るところもあります。赤飯を軽く入れるのは、お産が軽く済むようにとの願いです。南天は難を転じるおまじないです。寺社へ参拝する場合戌の日を前に岩田帯を用意して寺社に安産祈願をしますが、東京では、中央区の水天宮が有名です。水天宮にように安産祈願に有名な寺社は、戌の日には想像以上に混み合うことも多いので気を付けましょう。水天宮には「御子守帯」(みすずおび)という岩田帯も用意されています。実家の母親とお参りする人が多いようですが、姑を一緒に誘ってあげても喜ばれると思います。特に男の子しかいない母親には、自分もそうだったと懐かしく思ってもらえると思います。夫婦やその親と一緒に神社で安産祈願したあとで食事会などする人も多いと聞きます。▼服装のルールは?服装は、神様にお願いに上がるので余りカジュアルな服装よりある程度きちんとした服装の方が良いと思います。▼初穂料は?のし袋は必要?祈祷してもらう場合は、初穂料をおさめるのが一般的。赤白の蝶結びの水引に熨斗付きお金包みに「初穂料」と書いてお金を包みます。いくら包むかは、前もって訊いておくとよいでしょう。出産に伴う不安を払拭させたい方も多いと思いますが、体調の悪い場合は、無理せず、戌の日でなくてもよいのです。戌の日には、腹帯をつけることをなさるとよいと思います。<参考>人生儀礼辞典(小学館)日本橋はいばらがおくる四季の心得帖(自由国民社)
2017年02月27日子どもが悪いことをしたら、きちんと叱るのが大人の務め。しかし、子どもに言いたいことが伝わらなかったり、ビシッと言えなかったり…。叱り方で悩んでいるパパ・ママも多いようです。子どもを叱るときには、どのようなことに注意すべきなのでしょうか?■「叱る」タイミングはいつ?「どうしてさっき、あんなことしたの。あれはあなたが悪いことをしたのよ」と、以前のできごとを説明しても、小さな子どもは、何を叱られているのか、なかなか理解できません。そのため、子どもを叱るときに大切なのは、「そのとき」「その場で」。悪いことをしたら、その場で間髪入れずに叱ることが大切です。また、「叱る」「叱られる」という関係には、信頼関係も必要。大人が子どもの良きお手本であることは大事です。たとえば自分が洋服を脱ぎっぱなしにしているのに、子どもだけ注意するのはNG。日ごろから子どもをよく見て、きちんと良いところは褒めることも重要なポイントです。きちんと「叱る」、きちんと「褒める」はセットだと意識しておくと良いでしょう。■「叱る」と「怒る」は何が違う?たとえば、子どもが散らかしていたオモチャを踏んで、ママが痛い思いをしたとき。「踏んじゃったじゃない! 片づけなさい!」と感情にまかせて声を荒らげるのは、「叱る」ではなく「怒る」です。これでは、片づける理由までは子どもに伝わりません。「オモチャを出しっぱなしにしておいたから、ママ痛かったよ。おもちゃを踏むと、痛い思いをするでしょ? それに、オモチャが壊れてしまうかもしれない。だから、片づけようね」これが「叱る」です。「怒る」というのは、怒っている人の感情の問題。その中で発せられるのは、たいてい「相手のため」の言葉ではなく「自分のため」の言葉です。「叱る」と「怒る」を区別することはとても大切。もし叱る場面で怒りが先に立ちそうなら、一度深く深呼吸して、少し気持ちを落ち着かせてみましょう。もちろんママだって人間。とっさに感情で言葉が出ちゃうときもあるでしょう。でも大丈夫! 叱る場面は次々に起こります。次回は、上手に叱ることができるようになるかもしれません。■叱るときに重要なポイントは?叱るときには、「言い聞かせる」という意識が重要なポイントです。「言い聞かせる」ためには何が必要でしょうか? それは、理由をきちんと説明することです。ときには「ダメなものはダメ!」で通して良い場面もあるかもしれません。でもいつもそればかりでは子どもは納得できないでしょう。まだ小さいからわからないだろう…と決めつけず、叱るときは理由までしっかり伝えて納得してもらう。これも、きちんと「叱る」ために必要なことです。このとき、子どもと目線を合わせて、しっかり向き合うこと。お互いの目を見て、丁寧に理由を話すよう心がけましょう。■「悪いこと」理由聞いていますか?子どもが何か悪いことをしたときは、きちんと叱ることが大切。しかし、その「悪いこと」をしてしまった、子どもなり理由もあるはずです。こちらの言い分ばかりを言って聞かせるのではなく、子どもの言い分もしっかり聞いてあげましょう。その上で、間違っているところは正す、間違っていない部分があれば受け止めてあげる。これも、大切にしたいポイントです。子どもの良いところを見つけて褒めるのは、パパ・ママならきっと得意でしょう。できれば「褒める」ばかりが良いですが、子どもが悪いことをしたら、心を鬼にして「叱る」ことも必要。そのときのために、叱るタイミングやポイントをしっかりおさえておき、その上で心をこめて叱れば、きっと子どもにも伝わるはずです!
2017年02月23日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。男の子三人(小2・5歳・2歳)のママです。私が母親になって叶えたかったことは、本好きな子に育ってほしいこと失敗だらけ&日々試行錯誤な私ですが、唯一、努力が実を結んだ事がございまして…。それは、長男・ちゅんたんが、本好きな子に育ってること。実は母親になったら叶えたいと思っていた密かな夢があったんです。・子どもに本好きに育ってもらいたい。・ちょっとした図書館並みに絵本を揃えたい。っていう夢。現在、我が家にはいくらぐらいあるんでしょうか…。かるく200冊は越えてると思います。ちなみにオモチャはろくなものはひとつもありません。絵本だけが我が家の財産です。なぜこのような考えになったのかというと…もともと絵本の読み聞かせの重要性については興味があった分野なのですが、ある日、夫が良いことを言ってくれたんですね。あ、ちなみに夫は子どもの頃からまったく本を読まず、読み聞かせも苦手で、おまけにド下手です。妻がせっせと読み聞かせに勤しむ姿を見て彼なりに思うことがあったんでしょう。「育児において、どんな手法も必ず賛否両論がある。母乳育児がいいっていう意見もあれば、ミルク・混合育児でもいいっていう意見もあるし、テレビがよくないっていう意見もあれば、時間を決めてれば大丈夫っていう意見もある。どんな意見でも必ず良い面、悪い面が挙げられるけれど、絵本の読み聞かせだけはどの立場のどんな人でも『良い』と言う。」たしかに。絵本の読み聞かせだけは、「読み聞かせすぎはよろしくない」とか、「読み聞かせも良し悪し」って聞いたことないです。読み聞かせ開始は生後5ヶ月。その反応は?私がちゅんたんに読み聞かせを始めたのは、生後5ヶ月の頃。市のブックスタート事業で絵本を貰った頃ですね。ただ、生後5ヶ月の赤ちゃんに絵本を読んでみたところで、キャキャキャッ! と笑うとか、興奮する、とかそういった反応は一切ありませんでした。特にちゅんたんは、笑顔を安売りしない赤ちゃんだったため(無口&ポーカーフェイス)一人でテンション高いオバサン状態。完全なる一方通行で「意味あんのかな…」ってむなしくなる瞬間多々ありました。が、その他に遊ぶ手段も特に持ち合わせていなかったので、とりあえず毎日数冊ずつ読み続けました。月齢や年齢によりなかなか読み聞かせにも苦労する生後8ヶ月頃になってくると、動きも表情も出てきますが、今度は、脱線&妨害。まだ読んでる途中なのにベリッ!とページをめくられるわ、試食はするわ、まぁ、理想通りになんていかないわけですよ。「ね、聞いてる? 聞いてないよね、絶対?」なんてことしょっちゅう!しかし、自我が芽生える頃には、絵本への興味が湧いてきて、自分で読んでほしい本を持ってくるようになったんです。これぞ私の望んでいた状態…!! ではあったのですが、これがまた何気に大変…。 四六時中読んで読んでとついて回られる。ちょっと待って! って言う事もありましたが、できるだけこの興味を絶やしたくないと思ったので、食器を洗ってる途中でも手を止めて床に座って読んだり、料理の合間にコンロの下に座って読んだり、時には同じ本を4度連続で読まされ、気がついたら一時間経ってた事もありました。読んで読んで攻撃の中、本当の私の気持ちこうして書いてみたら、なんだか私、めっちゃ優しいお母さんのように写るんですけど、決してそんな事ないんですよ?内心、「あぁ…忙しいのに…!」とか全然思ってましたし、「早く自分で読めるようになればいいのに…チッ!」とかも思ってましたし。昨日も一昨日も読んだのに、また同じ本持ってきて…こっちがもう読みたくないよ……ってうんざりすることもいっぱいありました。でも、今だからこそ言えるんですが、ここまで絵本に熱中している時期なんてほんの一瞬だったな、と。ちゅんたんの場合、1歳~2歳代がまさに黄金期で、飲んでも飲んでも喉が乾くように、読んでも読んでも次から次へと持ってきました。手を止めて日々読んであげて、今の息子があるでも、ここだけは私の中で誇れる事で、手を止めて一冊一冊読んできた毎日毎日の積み重ねがあってこその今のちゅんたんがあるのだと思うんです。では、実際に絵本の読み聞かせの効果がどのように発揮されるのかというと、はっきり言って、それはまだわかりません。読み聞かせがいいとは聞くけれど、実際どのように効いているのかは、我が子ではよくわかりません。絵本の読み聞かせを何百冊としてきても、ちゅんたんは字を覚えるのが遅かったですし、書くのも遅いし、おまけに汚い。(関係ない)お勉強系で唯一役に立っているといえば、教科書に出てくる物語がどれも知っているものばかりっていうことと、(おじさんのかさ、スイミー、スーホと白い馬 などは全部幼稚園時代に読破済み)初見の読解力テストが毎回100点ということぐらいです。でも、親が読書に求めるものってテストの点数ではないと思うんですね。結局、想像力とか、感受性とか、柔軟性とか、そういったところだと思うんです。なので、ちゅんたんがどこまでそういったものを身に付けているのかは今の時点ではわかりません。結局、読み聞かせの効果はわかりづらいそれに究極を言うと、実は私も夫も親に読み聞かせをしてもらった記憶がほとんどありません。その後私は自分で本を読むのが好きになり、わりとよく読んで育ち、夫はというとほとんど本を読むことなく育ちましたが大きくなった二人を見てみると、夫のほうが読解力と理論性を持ち合わせています。私のほうは発想力と想像力を持ち合わせています。書いてあることを忠実に正確に読み取るのは夫のほうが得意で、表現したり発信するのは私のほうが得意です。このような結果からすると、結局、どれだけ本を読んだか、やどれだけ読み聞かせをしてもらったかっていうのは一概に図れないもので、そんなにアテにならないのかもしれません。でも、やる価値があると思う持論それでも、やはり、多くの先輩方が全員「読み聞かせは素晴らしい親子のコミュニケーション」と口を揃えて言うものですから、私はこれでやってきてよかったんじゃないかと今は思っています。ちなみに子どもに絵本好きになってもらうためには第一条件として、リビングに本棚があることだと思います。これは今回の引っ越しをしてみて痛感。今まで我が家ではリビングに本だなを置いて、いつでも気軽に本に触れるようにしてあったのですが今回の引っ越しで家の間取り上どうしてもリビングに本棚を置けなくなってしまいました。そしたら愕然と読書時間が減りまして……。今まで当たり前の光景で気づいてなかったけれど、リビングに本棚があるって読書好きへの一番の近道だったんだなって思い知りました。どうぞ皆様、リビングに本棚を。小さいうちだけでも置いてみてくださいね。
2017年02月23日こんにちは! そんたんママです。まだまだ寒い日もありますが、梅の花が咲きメジロがつついているのを見ると、春は始まっているのだなぁと思う今日このごろです。もうすぐ3月。3月と言えばひなまつり!我が家には娘がいないのでおひなさまは飾りませんが、私自身も子どものころはおひなさまが大好きで、小さくてキラキラした道具たちにワクワクしていました。息子しかいないけど何かひなまつりっぽいことがしたい!という訳で今回はひなまつりにまつわる遊び、貝あわせをつくってみたいと思います。貝あわせってなに?「貝合わせ(貝覆い)」は、二枚貝の内側に左右対になるような絵を描き、裏返してペアを探す神経衰弱のような遊びです。もともとは貝の美しさを競うもので、古くは平安時代の貴族の女の子の遊びとしてはじまったそう。ぴったり合うのは同じ貝同士だけなので、夫婦の象徴として嫁入り道具にもなったそうです。最近ではおひなさまの時に観賞用に飾ったり、箸置きとして使っているのを見かけます。今回は遊びに適した厚紙バージョンと、お飾りや箸置きになる本格はまぐりバージョンをご紹介します!STEP1 厚紙を貝の形にカットしよう厚紙を貝の形にカットします。あまり薄いと折れ曲がってしまうので厚みがあると良いです。100均で売っている丸い紙のコースターがちょうどよかったので、私はこれを形を整えて使いました。家に適当なボール紙があればそれでOK。STEP2 対になる絵を描こう厚紙に対になる絵を描きます。絵柄は2歳になったばかりの息子が名前を言える動物や食べものをチョイスしました。おりがみを使うとカラフルでかわいいかも!調子にのって描きこみすぎましたが、単純な絵で大丈夫です。▼ポイント! 同じ絵柄でも微妙に違うとおもしろい対の絵はまったく同じよりちょこっと変えるとおもしろいです。たとえば1枚がりんごの絵だったら、もう1枚はかじられたりんごの絵にするなど。物語があると楽しみが増えます。STEP3 遊ぼう!片方の貝をすべて裏にして円状にならべ、もう片方の貝を1枚中央に置いて、対の貝がどれか当てる。というのが正しい遊び方ですが、全部ごちゃまぜにしてトランプの神経衰弱のように遊んでもOK!2歳になりたてのきーちゃんにはまだ同じ絵を当てるという遊び方はむずかしいのですが、めくって出てきた絵の名前当てみたいな感じで遊べました。3歳くらいになると神経衰弱ができるようになるのかな?上手に遊べるようになったらもっと数が多くても良いと思います。ぜひ親子で遊んでみてください。 STEP4 本格派! はまぐりでつくる貝あわせもうひとつ、観賞用に貝バージョンもつくってみます。はまぐりを食べたら貝がらをきれいに洗って乾かし、黄土色か金色のアクリル絵の具で地の色を塗ります。何度か重ね塗りをするときれいに仕上がります。地の絵具が乾いたら花などの絵を描きます。絵が苦手な人は和柄のシールを貼ってもOK!私は美容にうといのであまりネイルをしないのですが、貝を大きなつめだと思えば、ネイルアートよりやすいような気がします。手間はかかるかもしれませんが、貝がらに金色を塗っただけでも、ほれぼれする美しさです!春を迎えて心躍るひなまつり。手作り貝あわせで彩りを添えてみてはいかがでしょう。
2017年02月23日2歳を過ぎた頃から「もうパンツにしないといけないかな」と気になってくるトイレトレーニング。「いつから始めるのか」「上手に進める方法はないものか」まわりはとあれこれ悩むことも多いものです。今回は、大きな壁にもなりやすいトイレトレーニングをお子さんと一緒に上手に進めていくための方法やコツ、まわりの皆さんの体験談をご紹介します!トイレトレーニングとはトイレトレーニングとは、赤ちゃんが大人と同じようにトイレで排泄できるようになるためのトレーニングのことですね。トイレトレーニングをしなくてもいつの間にかできるようになる子もいれば、気合をいれてあれこれママやパパがサポートしてもなかなか上手くいかない子もいる、ひとつの成長過程でもあります。トイレトレーニングを始める時期や完了するまでにかかる期間、終了時期は個人差が大きいものです。「できれば3歳までには」「幼稚園に入園する前に」といった、ママやパパの期待通りにはいかないことも多く、思い詰めてしまうと大きな悩みやストレスとなってしまうケースも見られます。気負いすぎると子どもにも張りつめた緊張が伝わり、余計上手くいかないということも。できるだけママやパパは気楽に、「いつかはできるようになる」と構えているのが最大のコツだといえるでしょう。■オムツはずれトイレトレーニングとは、オムツははずれのことでもあります。トレーニングが完了する前にオムツはをはずしてしまい、パンツをたくさん洗うことを覚悟する方法、家のなかではオムツはもパンツを履かせずに過ごしてみる、などさまざまなトイレトレーニング方法がありますが、基本的には「トイレトレーニング終了=オムツははずれ完了」となります。オムツも日々進化してきているため、濡れても気にならないものやトイレトレーニング用に外には漏れないものの、おしっこをしてしまうと濡れた感触があるものなどさまざまなタイプがあります。トイレトレーニング用のものを必ず購入しなければならないわけではありませんが、便利なものは取り入れて乗り越えていくのもひとつの手だと考えて進めていきましょう!トイレトレーニングはいつから始めたらいいの?トイレトレーニングでの大きな悩みとなることのひとつが、「いつから始めたらいいの?」ということではないでしょうか。個人差が大きいトイレトレーニングは、一斉にこの時期から始めましょうというものではありません。その子なりのタイミングを見極めてスタートすることが大切です。タイミングを逃してしまっても、気づいた時点で始めれば問題ありません。まずはトイレトレーニングができるかどうかを判断する基準を押さえておきましょう。■トイレトレーニング開始の時期&タイミングの見極めポイントトイレトレーニングは1歳半頃から開始するケースもありますが、2歳前後からスタートすることが多いようです。なかには、子どもがおむつの快適さに気づいてしまい、なかなかトレーニング開始の合図が出ない子もいますが、3歳過ぎ頃までを目処にスタートしてあげるようにするのがおすすめです。【ポイント1】歩けるようになっている膀胱にある程度おしっこを貯めておけるようになったかどうかは、歩けるようになっているかで判断することができます。“膀胱におしっこを貯めてトイレで出す”ためには、脳の発達が必要で、大脳皮質という思考などをつかさどる部分がしっかり“おしっこをしたい”という指令を出せるようにならなければなりません。大脳皮質は、“足を前に出して歩く”という指令も出しているところです。“歩けるようになっている=大脳皮質が発達している”ことになるため、しっかり歩けるようになっているかがトイレトレーニングを開始するひとつの目安となっているのです。【ポイント2】トイレの間隔が2時間以上空いている/空くことがある紙オムツの場合、トイレトレーニングを考え始めたら、2時間置きにおむつをチェックするようにしてみましょう。毎回オムツを交換しなければならないようならまだトイレトレーニングには早いと判断できます。トイレトレーニングは膀胱におしっこを貯めておけるようにならないと、開始しても失敗が多くなり、本人もママやパパもつらくなってしまいます。濡れていないときにはトイレに連れていきおしっこをさせてみるようにする、くらいの気持ちでトイレトレーニングを徐々にスタートさせていきましょう。【ポイント3】「トイレ」「おしっこ」と伝えられるようになる自分の思いをまだ上手に伝えられないうちは、トイレトレーニングを無理に始めても「トイレに行きたい」と言えずに、漏らしてしまうことが多くなってしまいます。トイレの間隔が2時間以上空いていても、上手に思いを言葉などで表現できていないようなら、トレーニングの開始を待ってあげるのがおすすめです。言葉がまだ上手に出てこない子どもには、おしっこやうんちをする前兆が見られたときに「トイレ行きたいの?」「おしっこしたい?」と声をかけてあげましょう。声掛けを続けていくことで、いまの自分の状態が「トイレに行きたい」「おしっこしたい」ことであると少しずつ理解できるようになっていきます。子ども自身が言葉にして伝えられるようになったらトイレトレーニングを開始しましょう。トイレトレーニングの進め方トイレトレーニングの進め方は、その子や家庭の事情に合わせて柔軟に変えていくのが1番ですが、一般的な進め方についてご紹介します。流れをチェックしたうえで、そのときの状況に合わせてあれこれ試してみてくださいね。【1】トイレトレーニング開始のポイントをクリアしているまずは開始できる状態であるかを、上記のトイレトレーニングスタートが可能かのポイントでチェックしてみましょう。ポイントをクリアできていても、本人にやる気がないとなかなか始められないこともあるので、最低限ポイントをクリアできていたら、やる気が出るように工夫してみるのがおすすめです。【2】まずはトイレに誘うことからオムツを見たら濡れていなかった、というときや寝起きすぐ、などのタイミングでトイレに誘って、出る・出ないに関わらず座らせてみます。男の子の場合も始めのうちは座ってする子が多いので、立ってすることを教えるのはトイレでできるようになってからで十分です。「上手にできたらラッキー、できなくて当然」という気持ちで始めるとママやパパも気軽に誘えます。できたら思いっきり褒めてあげることも忘れずに!【3】トイレでできるようになってきたら家にいるときだけパンツにしてみるトイレに誘うと、おしっこができるようになってきて、自分からも「トイレに行きたい」と言うようになってきたら、家にいるときだけでもパンツに切り替えていきましょう。はじめは失敗も多くなるので、できれば枚数を多めに用意して、濡らしたパンツを入れておくバケツなどがあると便利です。【4】うんちの成功を達成するおしっこは上手くできても、うんちは上手くできない…、という子もたくさんいます。うんちのタイミングや前兆を把握できているときには、ママやパパが見ていて「怪しい」と思ったらすぐにトイレに連れていき、うんちの成功を経験させてあげましょう。一度トイレでできると、気持ちいいことがわかり、それからはすんなりできる子もいれば、なかなか続けて成功できない子もいます。時間がかかっても、徐々に回数は増えていくので諦めずに何度も連れていってあげるようにしましょう。【5】お外パンツデビューをする家ではバッチリできるようになり、自分から「トイレに行きたい」とちゃんと言えるようになっていれば、外出先でのパンツデビューも可能です。はじめは近所のトイレのある公園などがおすすめです。お出かけのときには多めにパンツとズボンを持っていき、念のためオムツも持っていくとパンツをすべて使い切ってしまったときも安心できます。【6】夜寝るときもパンツで深夜におもらしで起きるのはママやパパもつらいものです。オムツを濡らさずに寝られる日が1週間以上続いたらパンツで寝始めてみましょう。お外パンツデビューよりも遅くなっても問題ありません。できれば、万一に備えて防水シーツやカバーを使っておくとより安心してパンツデビューを果たせますよ。トイレトレーニングのコツトイレトレーニングを上手に進めていくには、いくつかのコツがあります。その子なりのやる気をアップさせるものがあるならそれを上手く活用して、スムーズなトレーニングを目指しましょう。■グッズを上手に使おうトイレトレーニング用のグッズはさまざまなものが販売されています。トレーニング用のオムツやパンツ、パンツにつけるタイプのシートにおまる、トイレに設置する踏み台など種類も多岐にわたっているため、家庭の方針やトレーニングの進め方に合わせて取り入れていきましょう。「これはあったほうが便利!」というおすすめグッズは、トイレに設置する踏み台です。便座にのぼるとき、降りるときはもちろん、足を置いて踏ん張るときにも活躍します。他のグッズはなくとも、踏み台はあると重宝するアイテムになるはずです。■シール作戦よく見かけるトイレトレーニング方法のひとつですが、“トイレで成功したら壁に貼った台紙にシールを1枚貼れる”などのシール作戦は、子ども心をくすぐり、やる気をアップさせられます。専用台紙でなくともカレンダーや広告を裏返してトイレに貼り、子どもの好きなキャラクターや形のシールを下げておき、トイレに成功したら1枚貼らせます。シール貼りたさに何度もトイレに行くようになればしめたもの! 他のところではシール遊びができないようにしてれば効果もアップします。同じように、トイレに子どもの好きな絵を貼っておき楽しい場所にすることも、やる気をアップさせてトイレトレーニングを成功に導くコツです。その子に合った「トイレにいくといいことがある/楽しい」という方法を試してみましょう。■うんちの乗り越え方トイレトレーニングの大きな壁となるのが“うんち”です。うんちだけはなかなか成功しないという子も多いため、“うんち”ができないから外パンツデビューができないという声もよく聞かれます。うんちは、足で踏ん張って力を入れないと出ないことが多いため、踏ん張れるような踏み台や専用台座を用意してあげることですんなりできるようになることがあります。うんちをしたそうにしていたからトイレに連れていったけど出ず、その後すぐにパンツにしてしまった、ということが続くようなときには足を踏ん張れるようにしてあげてみましょう。また、うんちは朝出る子や食事のあと○分/○時間後に出る、など規則的なタイミングで出る子もいます。“どんなときに出ているのか”に着目して見てあげ、そのタイミングで連れて行き、成功体験を増やしてあげることもコツのひとつです。みんなはどうしていたの? 先輩ママのトイレトレーニング体験談やまもとりえさんは、インターネットに書いてあったシール作戦や大好きなキャラクターでトイレをデコレーションするなど試したものの全く効かず、ある質問でそれが解決したとか。ちゅいママさんの、3人の息子のトイレトレーニングは、「いきなりパンツ」で始めたそうで、トイレトレーニング完了まで大変ではなかったものの、その子それぞれで「時期」の見極めが必要だったと話しています。トイレトレーニングはさっと完了できたけど、その後のおもらしや、飛び散り、ズボンに付くなど大変なことも多々あるそうです。ぺぷりさんは、トイレトレーニングが成功した「ほめ方」を教えてくれました。大人に憧れるお子さんにはピッタリの方法ですね。こめこさんは、夜のオムツ外れについて教えてくれています。4歳2か月で夜もおむつを外したけれど、おねしょの連続…しかしある日突然おねしょがなくなったそうです。トイレトレーニングってついつい気合いをいれて親ががんばってしまいますよね。でも5人産んでいるホリカンさんは、長男のトイレトレをかなり頑張ったようですが、2人目が産まれて、「そのうち外れるだろう」とがんばらないトイレトレーニングを実行。保育園に通っているのもあり、全員3歳すぎくらいには外れたそうです。▼もっと知りたい! 漫画で読むみんなのトイレトレーニング体験談はこちら トイレトレーニングはどうやった? みんなのトイトレ日記 ママ・パパ必見! イライラしないための心構えトイレトレーニング中は、汚れ物も多くなり、イライラしがちです。「トイレ行こう」と誘ったら拒否されたのに直後に失敗、なんてことも日常茶飯事になるため、イライラしないほうが難しいもの。でもできれば怒らずに過ごしたいのも共通した思いではないでしょうか。トイレトレーニング中にイライラしてしまうときには、その原因がどこにあるのかを考えて解決に向けて工夫をしてみましょう。たとえば、汚れ物をいちいち洗うのが大変なら、ぽいぽいバケツに汚れたものを入れて、やる気があるときに一気に洗うようにしたり、部屋の掃除が大変なら家具の配置などを変えて掃除をしやすくしたりなどで気楽になれることもあります。また、「絶対○歳までにはオムツを外したい」などと気合いを入れすぎたり、「周りの子はできているのにどうしてまだ取れないの」と比較してしまったりするとイライラも募りやすくなります。トイレトレーニングにはいつか終わりが来る、となるべくおおらかに構えて、ゆったりとその子に寄り添う気持ちで進めてあげ、上手くいかないときにはオムツに戻ってもいいので、そのときどきに合わせて柔軟に対応していくようにしましょう。トイレトレーニングはあれこれ気も遣い、「しっかりやらないと!」と気持ちも強くもちやすいものですが、ママやパパが気を張り詰めていると緊張が伝わって、子どもも失敗しやすくなってしまうことも。気長に付き合ってあげながら、やる気を上手く引き出していき、トイレで成功できる回数を増やしていってあげましょう!<参考>『今求められる質の高い乳児保育の実践と子育て支援』ミネルヴァ書房・2007年4月20日初版第4刷発行・榊原洋一、今井和子編著者『AERA with Baby 09 6月号』朝日新聞出版2009年6月1日発行
2017年02月22日我が家の4兄弟それぞれの寝付き方です。長男は小学生になってから、やはり体力を使うからか、毎晩布団に入ると一瞬で眠るようになりました。現在5歳の長女は毎晩必ず父ちゃんと一緒に寝ます。長男同様、スーっと眠ります。長男長女と対照的なのが次男三男。笑 現在4歳の次男。なぜか喋りながら(独り言)でないと眠れないようで、『かんちゃん~お喋りおしまいだよ~。』と言ってもずっとブツブツ喋っています。(保育士の夫に聞いた所、子どもの入眠前のお喋りは結構あることなのだそう。)そして三男。次男と同じく何やらブツブツ言っているのですが、違うところは『手で何かをこねているところ』。笑 見えない何かをこねこねしながらブツブツ言っています。次男と三男も、兄達と同じくすんなり眠ってくれる日は来るのでしょうか。笑
2017年02月21日「絵本の読み聞かせをしたいけれど、どんな本が良いの?」、「おでかけのバリエーションを増やしたい…」、「子どもに読書の楽しさを知ってほしい!」そんなママにとって、図書館はとても役立つスポット。ただ、子どもが騒いで迷惑をかけないか、小さな子でも楽しめるのか? といった不安から、足を運べずにいるママもいるかもしれません。子どもと一緒に「図書館デビュー」する前に知っておきたい情報がわかれば、そんな不安も吹き飛ぶはず。子ども向けイベントや子育て支援コーナーが充実している図書館も増えているので、上手に活用して子育てに役立ててみてはいかがでしょうか?■「読み聞かせ会」「おはなし会」とは?多くの図書館で、子ども向けの本の「読み聞かせ会」「おはなし会」が実施されています。図書館スタッフやボランティアスタッフが絵本などの読み聞かせを行うもので、まだ自分で文字を読めない子どもにも物語を楽しむことができます。そして、「読み聞かせ会」「おはなし会」は、ママにとってもうれしいイベントなのです。会ごとに対象年齢を定めて年齢に合った絵本を取り上げているケースが多いため、本選びの参考になります。自分の子がどのような本に興味を持つのかを知るための、良い機会にもなるでしょう。どのように読み聞かせると、子どもの興味を引きつけることができるのか? その勉強の場としても役立つイベントです。■読み聞かせの本選びに迷ったら…おすすめの絵本リストを案内している図書館もたくさんあるようです。子どもにどのような本を読み聞かせるべきか迷ったときは、一度図書館に足を運んでみて、そういった情報を参考にすると良いでしょう。また、図書館司書の方にたずねてみるという方法もおすすめです。本選びをサポートしたり、必要な資料を探し出したりすることも司書の仕事のひとつ。遠慮せず、声をかけてみましょう。このとき、「1歳の子どもに読み聞かせたい」「動物が出てくる絵本」というように、求めている本の条件を具体的に伝えると、より的確なアドバイスが期待できます。■「赤ちゃんタイム」「子育て支援コーナー」を設けている図書館も近年、乳幼児連れでもほかの利用客を気にせず過ごせる、「赤ちゃんタイム」を導入する図書館が増えてきました。赤ちゃんタイムには、ボランティアスタッフなどによる乳幼児向けの読み聞かせ・手遊びが行われ、親子で、また集まった親同士で会話することもできます。さらに、子育て支援コーナーが設けられている図書館も。子育てに役立つ本や資料が集められ、幼い子どもを連れたママでも利用しやすいよう工夫されています。実際に1歳の子どもと「赤ちゃんタイム」を頻繁に利用している友人に話を聞いてみたところ、「周囲を気にせず本を読んであげられるのが魅力」とのこと。また、同じ年ごろの子どもを持つママたちと交流でき、自分自身のリフレッシュにもなっているそうです。幼い子どもを連れて図書館へ行くことに不安を感じているママも、「赤ちゃんタイム」「子育て支援コーナー」なら安心して足を運べるのではないでしょうか。 ■読みたい本が決まっているなら「ネット予約」がおすすめ子どもに読み聞かせたい本、自分が読みたい本が決まっている場合には、前もってネット予約しておくと便利です。多くの図書館でネット予約が可能となっていますので、頻繁に本を借りる人は利用登録をしておくと良いでしょう。小さな子どもを連れて図書館へ行くと、本を探しているうちに子どもの機嫌が悪くなったり、眠くなったり…ということも。そんなときも、ネット予約をしておけば、目当ての本をサッと借りることができ、「せっかく出かけて行ったのに、貸し出し中だった!」なんて残念なパターンも避けられます。小さいうちから読書に親しむことは、子どもにとってプラスになるはず。もちろん、ほかの利用者への配慮は必要ですが、「子どもが迷惑をかけるかもしれないから」と図書館から遠ざかってしまうのは、もったいないような気がします。今の図書館には子どもとママを応援するイベントや工夫がいっぱい! 最寄りの図書館ではどんな取り組みが行われているのか、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?
2017年02月21日保育園の先生やお友達のママが妊娠しているのを知った息子は、お腹の中に赤ちゃんがいるという不思議に取りつかれている。「僕もこーんなに小さかったの?」と人差し指と親指の間隔をギリギリまで縮めて尋ねてきた。「そうだよ」と答えると「卵がマンションにぶつかってパカって(割れて)生まれたの?」と重ねて聞いてきた。どうやら絵本で見た「ばいきんまん」の誕生シーンを覚えているらしい。「お母さんのお腹の中でこれぐらいまで大きくなって外に出てきたんだよ」「お母さんがお腹の赤ちゃんの分までいっぱいご飯を食べて大きくなった」と伝えても、まだあまりピンと来ていない様子の息子だったけれど真剣に聞いていた。ふと思い立ってアルバムに残してあるエコー写真を取り出して見せてあげた。一枚目の写真を取り出すと、妻の妊娠が分かった時のことを思い出した。子どもという言葉を聞いてすぐに有頂天になってしまった僕に妻は苛立っていて、少し冷静になった僕は確認するまでは静かにしていようと思った。そして、大きな期待と不安を一緒に抱えて、妻と二人で初めての産婦人科に行った。待合で一人の時間、心細くて気持ち悪くなって病院備え付けのウォーターサーバを何度も往復して冷たい水を飲んだ。興味の無い雑誌をめくり、部屋に飾られた作者も分からない絵画を見つめ、止まったような時間を過ごしていた。「赤ちゃん元気ですよ」お医者さんのその一言で全ての重圧が無くなって、「お〜」と感嘆の声を上げた。(妻の姿にも驚いた)そして最後に先生がエコー写真を見ながらお話をしてくれた。ほとんど黒の写真の中にツブツブがいくつか確認できる。お医者さんが指で示す先のツブが生命体であるらしい。先ほどの感動とは裏腹に「これがいかにして育つのだろうか?」という新たな期待、不安が生まれる。30歳の僕が3歳の息子と同じように生命の不思議に夢中になった瞬間だった。
2017年02月21日今年も無事に終わったお正月。子どもたちは各所からお年玉をもらい、1年で最も懐が豊かな時期かもしれません。でも、親としてはどこまで本人の自由に使わせていいものか、教育的な側面から悩む部分もありますよね。今どきの子どもは、お年玉を誰からどのくらいもらっているの? どんなものに使っているの? 最新の情報をお届けします。■お年玉平均額は? 一番くれるのはやはりあの人たち!まずはもっとも気になる金額面。株式会社バンダイが行った、「小中学生のお年玉に関する意識調査」(小学1年生から中学3年生の子どもを持つ親(子どもと一緒に回答できる方)900人対象、2017年1月実施)によれば、今年の小・中学生のお年玉の平均額は25,711円となっています。詳細は以下。<小中学生のお年玉の平均金額>・小学1〜2年生……19,473円・小学3〜4年生……22,810円・小学5〜6年生……25,223円・中学生……32,130円・小・中学生全体……25,711円小学校低学年でも、平均2万円前後の金額をもらっている実情が明らかに。全体的に子どもの数が減っている分、一人がもらえる額が上がっている、という背景もあるのでしょう。中学校に上がると、3万台をゆうに超える額に。成長はうれしいものの、自分が子どもや親戚の子どもにあげる額も年々上がっていくのかと思うと、なかなか大変だな……というのが親世代の正直な感想かもしれません(笑)。また、お年玉をもらった人数は、平均5.01人。一番は祖父母で(93.4%)、ついでおじ・おば(74.3%)、父母(65.6%)という順となりました。おじいちゃん、おばあちゃんの支援力が一番大きいのは、皆さんも予想どおり、といったところでしょうか。■「子どもが自由に使えるお金」は総額のうち、どのくらい?とはいえ同時に、「2〜3万円ものお年玉を、すべて子どもの自由に使わせている家庭はそれほど多くない」という事実も分かりました。同調査では、「子どもからお年玉を預かっている」という親が66.2%、全体の3分の2をしめています。さらに、子どもが自分で自由に使える平均額は、小学生では総額の約35.1%程度。「好きなもの1つだけ購入して残りは貯金」「年間のお小遣いとして1年間やりくりさせる」といったルールを課している家庭も多く見られました。一方、中学生になると、自由に使える額もアップして、総額の55.9%。親も「計画的に使う」「無駄遣いしない」とは伝えるものの、使い方は基本的に本人の意思に任せている家庭が多いようです。「お金の使い方を教える」のも、大切な教育のひとつ。お年玉はそのいい学習機会だと考えて、なんらかの決まりごとを作ってみるのもよさそうですね。■お年玉を何に使っているの?続いて、お年玉の使い道にも注目してみましょう。<お年玉の使い道 総合トップ10>1位:貯金(39.2%)2位:お菓子やジュースなどの飲食物(29.1%)3位:ゲーム機・ゲームソフト(28.3%)4位:文房具、雑貨(23.9%)5位:おもちゃ、カードゲーム(22.6%)6位:書籍(マンガ以外)(22.1%)7位:マンガ(21.2%)8位:ゲームセンターで遊ぶ(13.6%)9位:衣服・衣類雑貨(10.1%)10位:映画館で映画を観る(9.8%)ダントツの一位は「貯金」でした。小学生全体、中学生全体、女子総合のランキングにおいても、1位を獲得しています。女子に至っては、45.5%という高い数字が。女の子のほうが、堅実な傾向が強いようですね。また注目すべきは、男子総合のランキング。「ゲーム機・ゲームソフト」(39.5%)が1位を取っており、トップ5に「おもちゃ、カードゲーム」が入っていたり、「書籍」より「マンガ」のほうが上位で5位だったりと、大きな特徴が表れています。「ゲーム、おもちゃ、マンガ」という三種の神器(!?)を好むのは、男の子に顕著な傾向といえそうです。一方、女子総合のトップ5を見ると、「文房具、雑貨」「書籍(マンガ以外)」がランクインするなど、中学生全体のランキングと近しいラインアップになっているのも印象的。女の子のほうが比較的、大人っぽいものを好む時期が来るのが早い、そんな傾向はあるのかもしれません。 ■お正月に楽しかったことは? 伝統的な行事も人気!最後に、お正月に楽しかったこと、うれしかったこと」の結果もご紹介。<お年玉に楽しかった・うれしかったこと 総合トップ10>1位:お年玉をもらった(58.7%)2位:祖父母の家に遊びに行った(41.1%)3位:初詣に行った(22.8%)4位:お雑煮・おせち料理・豪華な料理を食べた(18.2%)5位:テレビをみた(14.0%)6位:年賀状のやりとりをした(12.1%)7位:家族みんなで年越しをした(11.3%)8位:テレビゲームで遊んだ(8.8%)9位:初売り、ショッピング(福袋の購入除く)へ行った(7.2%)10位:ゲーム(ボードゲームなど)で遊んだ(6.4%)「毎年もらうのが楽しみ」「貯金が増えてうれしい」など、やはりお年玉は子どもたちにとって欠かせない重要なイベントのようですが、祖父母の家に遊びに行く、初詣やおせち、年賀状などお正月らしい行事を楽しんでいる子どもも少なくないのが印象的でした。「普段会えない人と遊ぶ・会うことができるから」など、家族や親戚と一緒に過ごせることを喜ぶコメントも。実家が遠く、帰省が大変なご家庭もあるでしょうが、一緒に過ごせる時間はやはりプライスレス、と言えそうです。年に一度の、お年玉。使い方を今からお子さんと一緒に考えてみたり、お小遣い制度を含めてルールを決めてみたり、来年渡す額を考え直したり……等々、ぜひ皆さんのご家庭でも上記参考にしてみてはいかがでしょうか。
2017年02月20日子どもはどういうわけか「うんち」「うんこ」という響きが好きで、その言葉を聞いただけで大笑いすることもあるほど。それならば、うんちを題材にした絵本を読ませてみてはいかがでしょうか。うんちには汚いイメージがあるけれど、そもそも生理現象として当然のことですし、うんちに興味を持つことで、トイレトレーニング(トイトレ)にも役立つかもしれません。■トイトレを始める前に読みたい一冊!『ひとりでうんちできるかな』(作・絵 きむらゆういち/偕成社)かわいい動物や人間の子ども、そして怪獣までもがおまるやトイレにまたがり、一生懸命ふんばっています。そしてどんなうんちが出たか、しかけで見せる絵本です。「うーん」といいながらきばる様子は、動きも交えて読むと子どもはトイレでまねしたくなるはず。トイレトレ―ニングに役立つさまざまな要素が詰まっているので、そろそろ始めようかと思ったときに読ませるといいかもしれません。子どもだけではなく男性にも好評で、ママが買ってきても、パパが楽しそうに読み聞かせる家庭も多いです。■“うんこ”からのリズミカルな言葉遊び『うんこ!』(作 サトシン、絵 西村敏雄/文渓堂)とぐろを巻いたイラストに、「うんこ!」と言い切ったタイトル。かなり大胆な表紙の絵本ですが、うんこが畑の肥料になることなども学べる、しっかりとしたストーリーです。主人公のうんこは、怒ると「ぷん ぷん ぷん!」、悔しがるときには「くっそー!」など、とことんうんこにこだわった、リズミカルかつ、言葉遊びがふんだんに使われています。さらに「ふん ふん ふ~ん♪」と、鼻歌まで歌ってしまうのだから、子どもたちは夢中になるはず。友人の子は何度も読んで欲しがるそうです。■ママ世代にも懐かしい、読み継がれる“うんち絵本”の名作『みんなうんち』(作・絵 五味太郎/福音館書店)絵本作家・五味太郎さんのあたたかみのあるイラストとともに、さまざまな動物のうんちについて紹介しています。約40年にもわたって読み継がれている絵本なので、子どものころに読んだというママもいるかもしれませんね。「いきものはたべるから みんなうんちをするんだ」というフレーズは、大人としては当たり前のことだけど、子どもにとっては新たな発見になることでしょう。生きものによって色や形が違うこと、人間はおむつからおまる、そしてトイレへと、うんちをするシーンが変わることなども学べます。トイレトレーニングを渋っている子に見せれば、意欲がわいてくるかもしれません。■“オリジナルうんこ”が、子どもの想像力を刺激!うんこしりとり(作・絵 ツペラ ツペラ/白泉社)まずは「こいぬのうんこ」から「こうしのうんこ」へと、しりとりで動物たちがうんこをする様子を描いています。「こおったうんこ」や「こいのぼりのうんこ」のように、現実ではめったにありえないシチュエーションも登場しますが、その意外性に子どもたちは大喜びです。この本には、すべて「こ」からはじまり「こ」で終わるフレーズが登場します。子どもたちの想像力をいかして、オリジナルの「うんこ」をどんどん考えてもらいましょう。「うんち」や「うんこ」なんて、あまり口にしてほしくはないかもしれませんが、興味を持つことでトイレトレ―ニングがはかどることもあります。それに、「ダメ」と禁止すればするほど、子どもはおもしろがって言いたがるもの。「うんち」や「うんこ」にあんなにもはしゃげるのは今だけですし、「絵本を読むときは言ってもいいよ」などとルールを決めて、存分に楽しませてあげましょう!
2017年02月20日弟夫婦に待望の第1子が生まれたときのこと。出産祝いを選ぶために必要なものがないかと話していたら、「ベビーベッドはいらない」と言われました。場所を取るし、すぐに使えなくなるから無駄だというのです。それでもあったほうがいいのではと思い、ほかのママにも意見を聞いたところ、意外と「不要派」が多くて驚きました。ベビーベッドは本当に必要なのでしょうか?改めてベビーベッドの必要性を、筆者のまわりのママたちにヒアリングしたところ、「必要派」のほうが多かったものの「不要派」も決して少ないとは言えませんでした。サンプル数は少ないですが、全体の3割程度といったところでしょうか。それぞれに理由を尋ねてみると、住環境やママの睡眠問題など、さまざまな事情が挙げられました。■ママのためにもあったほうがいい! 「必要派」まずは、「必要派」の意見から紹介します。・「床に布団を敷くのは、ホコリなどの衛生面が気になる。だからといって、生まれたばかりのときにこまめに掃除なんかできないから、やっぱりベッドがあったほうがいいと思う」(35歳・1歳児のママ)・「生まれたばかりはともかく、寝返りがうてるようになると寝相が悪くて危なっかしい。ベビーベッドがあれば囲いから落ちないので、私も安心して寝られた」(40歳・小学3年生のママ)・「自分と同じ布団だったら、寝ているときに潰してしまいそう…。別々に寝たほうがお互いのためにもいいと思う」(37歳・小学3年生のママ)「必要派」の意見としては、衛生面の問題や安全性を重視する声が目立ちました。ホコリはアレルギーの原因になるともいわれていますし、リスクをできるだけ避けたいという親心がうかがえますね。■ベビーベッドがあっても使わなかった… 「不要派」一方の「不要派」といえば、スペースの問題を挙げる人が多かったです。・「1人目のときに買ったけど、ただでさえ狭い寝室がもっと狭くなって移動しづらくなった。遅く帰ってきた夫がベッドにぶつかり、子どもを起こしちゃうこともあったし、すぐに使わなくなってしまった。2人目のときは使ってない」(39歳・小学1年生と3年生のママ)・「せっかく買ったのに、私が添い寝しないと寝てくれなくて…。そのまま一緒に寝ちゃうことが多かったし、今思えばなくてもよかったな」(38歳・小学2年生のママ)ママから離れると、すぐに泣きだしてしまう子もいますよね。添い寝だけでなく「添い乳」もすることがあるなら、なくても問題ないかもしれません。ママたちの意見を聞いて、ベビーベッドは絶対になくてはならないとはいえないけれど、衛生面や安全面でのメリットは十分得られると感じました。安くはない買い物なので、無理して用意しなくても子育てはできる! でも、あればママも落ち着いて眠れそう、といったところでしょうか。どちらが正しいというわけではないので、自分たちに合った方法で子育てできるといいですね。
2017年02月19日出産予定日が近づくと、陣痛を乗り越えられるのか不安に思う人もいるでしょう。そこで、陣痛の始まりや兆候、痛みの間隔などについて医師に聞きました。また、陣痛はもちろん出産は十人十色。先輩ママの皆さんに、陣痛や出産の体験を聞きました。妊娠37週目の「正期産」に入ったら、赤ちゃんがいつ産まれてきても大丈夫です。ママの体の中も、お産の準備が整いつつあります。 【特集】陣痛はどんな痛み?帝王切開はどうだった? みんなの出産特集 監修:丸山レディースクリニック 院長丸山 正次(まるやま しょうじ)産婦人科の家で生まれ、東京の下町で育った。東京医科大学卒業。昭和大学産婦人科学講座入局。その後、同医局の関連病院であり地域の高次医療施設である佐野厚生総合病院(栃木県佐野市)に産婦人科医長として就任。そのまま27年間医長職を継続し定年時に丸山レディースクリニックを開院。陣痛が始まる前のお産の兆候は?陣痛は、赤ちゃんを押し出すために子宮が収縮することから起こるのだそうです。お産が近づくとお腹が張る感覚が頻繁に訪れますが、これも子宮収縮によるものだと言われています。張りの間隔が一定ではなかったり、感覚がそれほど強くなかったり、また痛みが徐々に収まったりする場合は前駆陣痛である可能性が高いといえます。陣痛が起こるメカニズムについては諸説あるものの、現時点でははっきりと解明されていません。一方で、プロゲステロンやオキシトシンなど、さまざまなホルモンが作用して、陣痛につながると言われています。本格的な陣痛とは? どのような症状が起こるの?。陣痛が始まったら、痛みの間隔を計測しておきましょう。陣痛計測アプリを活用すると、時計とにらめっこする必要もなく楽にはかれます。陣痛が10分間隔になってきた時、または1時間に6回以上陣痛が来た時、いよいよ本格的な分娩のスタートとなります。分娩施設に連絡をして、移動の準備をしましょう。破水の場合は? おしるしってなに? 一方、破水やおしるしがあった場合は、陣痛の間隔に関係なく受診をした方がいいそうです。破水は卵膜が破れて羊水が流れ出ている状態です。放っておくと、赤ちゃんが細菌に感染する可能性もあるそうです。妊娠中は子宮の膨らみとともに膀胱が圧迫されることから、頻尿や尿漏れに悩まされる人もいます。破水はごく少量のケースもあるため、尿漏れとの区別がつかない場合でも受診するのが賢明です。おしるしは、子宮口が開いたり、赤ちゃんを包む卵膜が少しずれたりすることが原因と言われています。量は少なく、おりものに混ざる程度と言われています。色もピンクや薄い赤など個人差があり、トイレで気づくケースが多いようです。量が少ないため、気づかないまま出産にのぞむ人もいるのだとか。激しい腰痛を感じる場合もお腹の痛みと同時に腰の痛みを感じる人もいます。また、陣痛が起こる要因のひとつ「プロスタグラジン」というホルモンによって、嘔吐や下痢などの症状を引き起こすこともあるのだとか。いずれにせよ、症状にも個人差があるようです。陣痛アプリで陣痛の間隔を計測しよう陣痛アプリとは、スマホやタブレット端末を使い、陣痛の間隔をストップウオッチのように計って記録できるアプリです。「陣痛時計」「陣痛カウンター」などと呼ぶこともあります。iOSとandroidの両方に無料で提供されている陣痛アプリが多数あります。「陣痛間隔を計る」という基本的な機能だけでなく、アプリによっては緊急連絡先の登録・発信や医師からのアドバイスコーナー、妊娠中の体重記録や胎動カウンターなど、さまざまな機能がプラスされています。詳しいアプリの内容は以下の記事をご確認ください。陣痛が来る前に…陣痛タクシーを登録しよう陣痛タクシーとは、妊婦さんが事前に登録しておくことで、陣痛時にタクシーを優先的に配車してもらえ、スムーズに出産先の病院まで送迎してくれるサービスです。とくに初めての出産の場合、陣痛の程度や進みぐあいは妊婦さん自身も分からないことが多く、いろいろと心配なもの。しかも出産は病気ではないため、基本的には陣痛で救急車は呼べません。そこで「いざ陣痛が来たとき、タクシーはすぐ来てくれるの?」「自宅や病院の場所を冷静に伝えられるかな…」といった不安を解消してくれるのが、陣痛タクシーなのです。詳しくは以下の記事をご確認ください。陣痛〜出産までの流れは?陣痛の開始から出産まではどのように進むのでしょうか?標準的な流れを解説します。・分娩第1期分娩開始から子宮口が全開(約10cm)するまでの期間。初めてのお産(初産婦)の場合10~12時間かかります(経産婦では4~6時間)。陣痛が徐々に強くなり、繰り返し起こることで、子宮口が開いていきます。・分娩第2期子宮口が全開大になってから、赤ちゃんが生まれるまでの期間。初産婦では2~3時間かかります(経産婦では1~1.5時間)。強い陣痛が長く続き、短い時間に何度も繰り返します。・分娩第3期赤ちゃんが生まれて、胎盤を摘出するまでの期間。初産婦で15~30分(経産婦で10~20分)かかります。陣痛ってどのくらい痛いの?陣痛は、生理痛のような痛みから始まるケースが多いと言われています。生理痛が鈍痛であることに対して、陣痛は子宮が収縮してキューっとなる痛みを感じる人が多いようです。子宮収縮が強まると、それだけ痛みも強くなっていきます。ただし、痛みの間隔は、人によってさまざまです。強い痛みを感じていなかった人が受診した結果、子宮口が開いていてすぐに出産となるケースもあるそうです。初産の場合、陣痛が10分間隔で訪れてから分娩までにかかる時間の平均は12時間くらいと言われています。体力が落ちると陣痛も弱くなってしまうため、出産には体力が欠かせません。陣痛の痛みが引いた時に食事や睡眠を取るなどして、エネルギーを蓄えておくとよさそうです。時間が経っても痛みが治まらない場合は、「常位胎盤早期剥離」の可能性もあります。少しでも異常を感じたら、すぐに病院を受診しましょう。▼出産経験ママに聞く、陣痛の痛みは?・鼻からスイカ…というのは聞いていたけど、陣痛室に入る前の2、3時間の痛みはとても激しく、いきみ逃しはまさに高校の時の部活のしんどい練習を思い出すほど。夫が必死に痛みが和らぐ場所を押してくれたけれど、今まで体験したことのない痛みに、産後はもう赤ちゃんを産みたくないと思ったほど…でもそんな記憶もすぐ忘れてしまうんですけどね!(31歳、会社員)・陣痛のピークはカラダ全体を踏みつけられるような圧力があり、まさに“象に踏みつけられる”イメージ。大体、陣痛室にいる2時間くらいはその状況でした。分娩室に行ったら陣痛が来るタイミングで、どのように息を吐くかなどの指示が助産師さんからあり、痛みどころではなくなっていました。(31歳、会社員)予定日を過ぎても陣痛が来ない…そんな時はどうする? 「予定日を過ぎても陣痛が来ない」「生まれる気配がない」と心配する人もいるでしょう。インターネットで検索すると、「オロナミンCを飲むといい」「焼肉を食べるといい」などの陣痛にまつわるジンクスも出てきます。しかし、これらに医学的根拠はないそうです。階段の昇り降りやウォーキングも陣痛を起こしやすい方法として挙げられます。医師や看護師が進める場合もあり、実際に陣痛につながることもあります。しかし、医学的にどこまで効果があるかについては、不明のようです。また、母体がリラックスすると陣痛につながるとも言われています。陣痛が来ないと焦るよりも、ママの好きなことをして穏やかに過ごすのがいいでしょう。▼出産経験ママに聞く、予定日を過ぎても陣痛が来なかった人の対処法・予定日超過前の検診で、先生から「予定日5日過ぎたら、バルーンをやるから」と同意書を渡され、バルーンの説明を聞き、あまりの怖さに絶句。なんとしてでも産まなきゃと、それ以降は、焼肉、階段の昇り降り、よく歩くなどできることはたくさんしました。おしるしはきているのにまだ来ない、と焦っていたのもつかの間、予定日4日遅れで陣痛開始! 痛みはありましたが「ようやく来てくれた!」と早く産みたい気持ちが勝りました。(33歳、会社員)・身長が低いので、産まれる子が大きくなると産むのが難しくなるので、予定日に入院。バルーンに、促進剤を打っても産まれず、一時帰宅。その後は、家の中の階段を昇り降りしたり、スーパーへ行ったりしました。効果のほどはわかりませんが、結局3日超過で出産できました。(31歳、会社員)陣痛中にも胎動はある?陣痛が起きている時にも、胎動はあります。ただし、破水や出産間近になると赤ちゃんが動ける範囲が狭まるため、胎動が少なくなる場合もあるようです。陣痛が遅れた場合、陣痛を促進する方法は?お産の準備が整っているのに陣痛が来ない時には、陣痛促進剤を使って陣痛を誘発するケースもあります。破水から24時間以上経過しても陣痛が起こらない時も同様です。出産が進むにつれて体力が落ちて陣痛が弱くなり、子宮口がなかなか開かない「微弱陣痛」にも用いられるそうです。また、人為的に破水をさせて陣痛を促進させる「破膜」も方法のひとつ。破水によって子宮の内容量が減ることから、お産が進むのだそうです。破膜は内診で破れることもあれば、医療器具を使って行うこともあるそうです。▼出産経験ママに聞く、出産中のびっくり体験・すでに子宮口全開で分娩室に行っているのに、陣痛が弱く間隔も1、2分より短くならず、いきむまで少しばかりの静けさがありました。出産はその間隔で進み、いきむけれどうまく出てこず、頭が引っかかり、ようやく頭が出てきたと思ったら今度は肩が引っかかってなかなか出てこない。見かねた助産師さんが、「乗りましょう!」と私の上に馬乗りになり、私のいきむタイミングでお腹を両手でぐ~っと全体重をかけて押してきました。びっくりしたけど、事前にブログでこういうこともあると読んでいたので、焦りはしませんでした。しかし、出産後お腹が青くなるほと押されていたんだ…と驚きました。(33歳、会社員)・分娩室で出産中、子どもがひっかかり先生から「会陰切開をしますよ」と同意を求められました。しかし、痛いし指示されることも多いし、「もはやどうにでもして! 産まれるならいい!」と思い、会陰切開をしてもらい出産。産後、座ったり、立ったりするだけで切ったところが痛く、次回出産するのであればもう少しマッサージや伸ばす運動をしてから出産に望みたいなと思いました(31歳、会社員)経産婦だと陣痛の痛みや長さは変わるの?一度出産を経験している経産婦だと陣痛はどのように変わるのでしょうか。▼出産経験ママに聞く、経産婦の陣痛体験1人目は、陣痛から出産まで12時間。もう産みたくない!と思うほど辛かったのですが、母強し。子育てをしていると痛みなんて忘れ、数年後また妊婦に。一度経験しているので、直前の心配はなく、陣痛が来るのを待ちました。生理痛のような、陣痛の痛みの始まりは前回と一緒。深夜から始まったのですが、進行は早く、早め早めの行動を心掛け、準備をして夫を起こし、子どもをおばあちゃんに預け、病院へ。陣痛室の滞在時間も短く、助産師さんもベテランだったため子宮口9センチで早めに分娩台へ行き、1時間。無事次男を出産しました。陣痛から出産まで6時間と半分。前回は微弱陣痛でお腹を押されての出産でしたが、今回はスルリと出てきた感覚でした。まさに教科書通りと助産師さんのお墨付きをいただきました。(32歳/会社員)ほかにも経産婦の痛みは、出産により異なるようです。じゃがいもころりんさんは、「痛い話が多く…出産に恐怖を感じてしまう方がいらっしゃるかもしれません。でも「お産なんて言うほど痛くないよね~」という声も聞きましたし、本当に個々に違うものだと思います。不安は、数々のお産を見てきた主治医や看護士さんに相談してみるのが良いのかなと思います。最後に、私がこんなしんどい思いをしても4人も産んだのは、「あの地獄を上書きする可愛さ」のせいです!」と語っています。山本 みつ湖さんは、「子どもによって全然違った陣痛。全部が全部、自分の理想通りの出産だったわけではありませんが、今ではどの出産もとてもとてもよい思い出です。」と二人とも経産婦ならではの陣痛・出産体験を教えてくれました。十人十色、漫画で読む先輩ママの陣痛・出産体験談まえだゆずこさんは、高校生2人・小学生2人の4児の母。子どもにふと陣痛がどのくらい痛かったか聞かれました。子どもにより痛さは異なったそう。・1回目(長男)は普通分娩、陣痛時間も長くとても痛かった。・2回目(長女)は無痛分娩、麻酔入れたら痛みはほぼなし・3回目(次男)は普通分娩、痛かった・4回目(次女)は無痛分娩のはずが…! なんと麻酔が効かず痛すぎた…!おにぎり2525さんは、2週間ほど軽い痛みを感じたあとなんと破水からスタート。夫は夜勤があり、一人で産む覚悟をしていたものの心細く、なんとか陣痛に耐え2時間後夫が夜勤を変わってもらい戻ってきたようです。そして陣痛と闘うこと18時間……。ようやく赤ちゃんが産まれてきてくれたそうです。荻並トシコさんは、周囲からいろいろな陣痛体験を聞き、陣痛から出産は長距離マラソンのような印象だったそうです。しかし、いざ自分が出産してみると1人目も2人目もなんと2~3時間のスピード出産。痛みの伴うジェットコースターだったそうです。出産のパターンは千差万別。陣痛にともなう兆候や症状、痛みや度合いも人によってさまざまです。共通して言えるのは、陣痛を乗り越えた先には、待望の赤ちゃんとの出会いが待っていること。陣痛の不安を解消して、リラックスした状態でお産にのぞめるといいですね。赤ちゃんを迎える準備、整っていますか? 自分のケアもしっかりと小さい赤ちゃんを迎える準備、心ウキウキですね。でも自分時間がなかなか取ることができない乳児期。さらに動き出した時に目が離せずお風呂タイムは何かと忙しいのです…。そんな時におすすめな商品をピックアップします。「RETOIRO(リトイロ)リフレッシュ オールインワン シャンプー&ボディ」小さい赤ちゃんとのお風呂タイムにバタバタする…。そしてなかなかヘアケアできなくて、髪がバサバサ。産後の疲れで白髪が増えた…。そんなエイジング世代のママに、子どもから目が離せない時に、シャンプータイムを短くして、ドライヤー時間を短縮できるオールインワンシャンプーが登場。白髪染世代にも黒髪へ導く、黒髪ケア成分配合で、うるツヤ美髪に。通常3,800円が、今なら初回定期購入限定でなんと、1,980円!(47%引き)↓気になる商品はこちらから! RETOIROをお得に購入する 【参考資料】 ・『よくわかる妊娠・出産』(主婦の友社) ・『ママとパパ二人ではじめての妊娠&出産』(新星出版社)・『たまごクラブ特別編集 最新 安産大百科』(ベネッセコーポレーション)
2017年02月19日・ 【第1回】発達障害の子育てに「療育」よりも大切なこと ・ 【第2回】発達障害の子どもが、充実した人生を送るために必要なこと ・ 【第3回】発達障害の子育てを「辛い、苦しい」と感じたら のつづきです。「発達障害」をもっと理解するために必要なことを、『療育なんかいらない!』の著者であり、独自の理論で放課後デイサービスを展開する「アイム」の佐藤典雅さんにインタビュー。今回は、「発達障害の子育てを楽しむコツ」についてお話を伺った。佐藤典雅(さとう・のりまさ)さん川崎市で発達障害の子どもをサポートする放課後デイサービス「アインシュタイン放課後」「エジソン放課後」を運営している、(株)アイムの代表。自身の自閉症の息子さんの療育のために、息子さんが4歳の時に渡米して、ロサンゼルスで9年間過ごす。前職は、ヤフー・ジャパンのマーケティング、東京ガールズコレクションとキットソンのプロデューサーという異色の経歴の持ち主。福祉という範囲を超えた目線で、自身の息子さんの成長を見守りながら、発達障害児が社会で幸せに生きるための道を広げる挑戦をしている。著書: 『療育なんかいらない!』 (佐藤典雅・著/小学館 ¥1,296 税込)※放課後デイサービス(= 放課後デイ):6~18歳までの障害のある子どもが放課後や学校休業日に利用できる、就学時向けの福祉サービスのこと。■子どもの障害は親のせいではありません―― この連載もいよいよ最終回。いろいろ伺ってきましたが、ずばり、佐藤さんが思う発達障害の子育てを楽しむコツって何でしょうか?佐藤典雅さん(以下、佐藤さん): まず、親自身がハッピーであること、充実した楽しい人生を送ることです。人が他人を幸せにするのは無理。幸せって自分が作り出す状態だから。状態である以上、自分で作り出すしかないんですよ。―― 子どもの障害に対して、親は自分の人生すべてを捧げるべきという風潮がありますよね。そういう中、親は自分のことを優先しにくいのかもしれませんね。佐藤さん: でも、親が療育に必死になって、「子どもには充実した人生を送ってほしい」ってボロボロな状態になっていたら、それを見た子どもがうれしいわけがないよね? こんなの、子どもにとっては重荷でしかない。―― 自分を犠牲にしてまでがんばってしまうのは、もしかしたらお母さんは「自分に責任があったのでは?」と感じてしまうからかもしれません。「妊娠中に無理したのが良くなかったのかな?」とか「早くから預けて働いたのがいけなかったのかな?」とか、いろいろ考えて自分を責めてしまうのかもしれません(※)。※もちろん発達障害の原因にそんな根拠はありません。佐藤さん: 子どもの障害は親のせいではありませんよ。僕は、それぞれの人にはそれぞれの生まれ持った宿命と人生があるのだと思っています。そして、その子どもが自分の人生の使命をまっとうできるようにサポートするのが親の役割。後は、親自身が自分の人生を楽しむのが、親の仕事だと思っています。―― 障害者の親って他の保護者より制限があるように思えるのですが、人生を楽しむことってできるのでしょうか?佐藤さん: 大切なのは、子どもに障害があろうがなかろうが、いかに、自分が今の状態を楽しめるか? なんですよ。お母さんが自分の人生を謳歌していれば、子どももその姿を見ていて楽しくなるでしょう。もちろん、普通の子育てより大変なことは多いですよ。でも、地獄で幸せになれない人は、天国にいっても絶対幸せになれませんから!―― どういう意味でしょうか?佐藤さん: 地獄で「暑い、暑い」って言ってる人は、天国に行けったら、絶対「暇だ~、なんかつまんない~」とか言い出すから。―― おもしろい考えですね(笑)。また、お母さんが生き生きとするためには、お父さんの存在も欠かせませんよね?佐藤さん: もちろんです。でも、残念ながら、うちの放課後デイに親子が面談にやってくる時、夫婦そろって来られるのは一割以下。平日の昼間、お父さんは仕事だから仕方がないにしても、お母さんの話からお父さんの存在が見えない家庭が多いのです。―― 療育センターなんかでも、付き添いはお母さんばっかりですものね。佐藤さん: 父親がちゃんと関わってくれないと、母親のストレスは2倍になります。日々の小さいことまでフォローする必要はないのかもしれないけど、重要なことには決断を下し、時々、お母さんの頭の中を整理してあげてほしいと思います。それに、話を聞いていると、お父さんの意見は結構合理的で的を得ているんですよ。なので、お母さんたちも、もう少し素直にお父さんの意見を聞いてあげてほしいと思います。■先輩お母さんとつながろう。人脈をどんどん広げよう―― 旦那が一緒になって考えてくれる、それだけでお母さんは十分心強いと思います。あと、私が心強かったのは、同じ悩みを持つお母さん仲間とのつながりです。佐藤さん: ただ、療育センターでは同じ年頃の子どもを持つ親同士でしか接点がないよね? 特に、就学前は一番不安な時期だし、子どもの先の姿が想像できない。だから、同世代だけで集まると不安を交換しあって、不安だけが増幅してしまうという難点もあります。―― 確かに。いつも同じメンバーで、ぐるぐると同じ話になってしまいがちなところもありましたね。佐藤さん: 一番有効なのは、発達障害をもつ未就学児のお母さんは、同じ発達障害を持つ中学生の親から話を聞くこと。すでにいろいろ経験してきたお母さんたちは、いろいろな情報を持っているので役立つアドバイスをくれます。わが子の将来のイメージもつかみやすいので、お母さんもあんまりパニックにならないですむ。違う世代とつながりを持つことをおすすめします。―― でも、なかなか違う世代とつながる機会がないのですが……。佐藤さん: うちの放課後デイに遊びにいらっしゃい! いろんな先輩お母さんがいるから。みんな仲が良くて、よくバーベキューやクリスマスパーティーしたり、頻繁に交流会をしていますよ!ただ、おもしろいんだけど、うちのお母さんたちが集まっても、みんな誰も子どもの話をしないんですよ。子どもそっちのけで、爆笑トークで盛り上がってるの(笑)。でも、これこそが健全な姿だと思うわけ。―― みなさん、佐藤さん同様、笑い飛ばす力を持っているんですね!佐藤さん: 発達障害の子育てをする親は、特に、開かれた視点で物事をみつめなおす必要があります。療育に通うのに夢中になっていると、気づいたら、接するのは療育センターの先生か学校の先生かママ友だけになってしまいますよ。意識的に努力して、開かれたマインドをもっておかないと。―― 人脈もどんどん広げるべきなんですね。佐藤さん: 例えば、子どもが興味のある業種に人脈を作って、その企業にインターンできるようにするとか、どうでしょう? うちの長女は将来ゲームクリエイターになりたいと言っているので、僕はプロが使うAdobeのフォトショップを覚えさせたり、夏休みは友達の会社でインターンさせたりしています。もちろん、中学生だからたいしたことはできないんだけど、興味ある業界で普段接することのない大人と過ごすことができるのは刺激的でしょう。それができたのは、僕に人脈があったから。―― なるほど! 子どもの興味があることにつながる人脈力か……。佐藤さん: 世の中にはいろんな人います。いろんな人と会って話して、どんどん外の世界に出て行ってほしい。自分の親とか同じ学校とか、同じマンションとか、同じ世帯年収とか、そういう狭い世界だけでみて、こうあるべきだと決めつけないでほしい。臨機応変に考えられるように、いろいろな情報収集をしてほしいと思います。 ■運命を受け入れることも、大切―― ところで、ここの子どもたちはとても自由に寛いでいますね(取材中の様子を見ながら)。図鑑に没頭している子もいれば、ボール遊びをしている子もいるし、寝ている子もいれば、カラオケで熱唱している子もいる(笑)。佐藤さん: 僕は、自分の放課後デイを「川崎のNASA」と呼んでいます。なぜなら、発達障害の子は宇宙人みたいなものだから。僕の役割は地球側の外交官みたいなもので、彼らの地球滞在が充実したものとなるように努めること。そして、いつか彼らが宇宙船に乗って地上に降りてきた時に、「あの時はありがとう」と言ってくれればいいな、と妄想しています(笑)。―― その妄想、素敵です(笑)。佐藤さん: 発達障害はガンダムのニュータイプみたいなもんで、既成概念の外にいる子どもたちなのだから、親の方も子どもに常識を求めるのはナンセンス。期待すればするほどドツボにはまるだけ。そしてもっというと、親自身も「こうあるべき」「こう育つべき」っていう規制概念の呪縛から出る必要があります。―― そう考えると、発達障害の子どもたちは、親に、子育てで忘れがちな、とても大切なことを教えてくれているのかもしれませんね……。佐藤さん: ちょっと話それるけど、みんなよく「結婚して幸せになりたい」とか言うじゃない? でも、結婚したって離婚する人もいるし、結婚は幸せを保証するものじゃない。「結婚すれば老後がさみしくない」っていう人もいるけど、うちのお祖母ちゃんはお祖父ちゃんが早く死んじゃったから、30年間ひとりだったわけ。結婚はさみしくない老後も保証しない。つまり、人生は何が起こるかわからない。だから、一生懸命人生の方程式を作ったって無駄なんですよ。―― では、どこを目指したらいいのでしょうか?佐藤さん: 死ぬときに本人が充実した人生だったと納得して死ねるか、そこしかないと思うんです。だから、子どもに障害があっても、お母さんは自分の人生を思いっきり生きるべきなんですよ! ―― 「やりたいことがあったなら、とりあえずやっておけ!」と?佐藤さん:そう。そして、運命というのか宿命というのかわからないけど、ある程度、受け入れることも重要だと思っています。自分にそういうカードがまわってきたということは、巡り合わせだと。―― 佐藤さんがまったくの異業種から福祉の世界に入ったのも、運命なのですね。佐藤さん: 福祉が大嫌いだった僕が、今福祉の世界で仕事をしているのも、きっと何か理由があるから(笑)。だとしたら、グダグダ文句言ってないでしっかりやりきろう、と。今目の前のことをやりきらないと、次のステージは見えてきません。それに、僕は一生福祉の世界で生きていくつもりはないので、せめて「他の福祉施設よりも結果を出してから辞めてやる!」と思っています(笑)。長時間にわたり、自身の熱い思いをしゃべり倒してくれた、佐藤さん。時に、厳しい指摘もあったが、ユーモアたっぷりの話しぶりで、発達障害の子育ての凝り固まった偏見や閉塞感を気持ちよくブチ壊し、勇気を与えてくれた。そして、著者は何より、佐藤さんのポジティブな姿勢と、常に息子さんの幸せな人生を考え、全力で取り組んでいる行動力に深い感銘を受けた。「この子なりの楽しい生き方ってなんだろう?」「この子が充実した人生を送るために、親として何ができるだろうか?」発達障害の子育てで、本当に親が悩むべきところは、そこにあるはずだ(もちろん、普通の子育てだって変わらない)。そして、大切なことは「子育てを楽しむ」ということを、常に忘れないでいたい。取材・文・撮影/まちとこ出版社 【大変だけど、不幸じゃない。発達障害の豊かな世界】 全4回・ 【第1回】発達障害の子育てに「療育」よりも大切なこと ・ 【第2回】発達障害の子どもが、充実した人生を送るために必要なこと ・ 【第3回】発達障害の子育てを「辛い、苦しい」と感じたら ・ 【第4回】発達障害の子育てを楽しむコツ
2017年02月18日子どもに豊かな感性を育んでもらうために、小さいうちから芸術に触れさせたいと考えるママは多いと思います。しかし、そもそも自分がよくわかっていないのに、一緒に楽しむことなんてできるのかな…? という不安もあるのではないでしょうか。そんな心配は無用です! 美術館や演劇、コンサートなどに一緒に出かけられるようになれば、週末のおでかけバリエーションも豊富に。子どもが「本物」に触れる機会を、作ってみてはいかがですか?■知識がなくても問題なし!芸術についての知識がないと、楽しめないのでは? と考える人は多いようです。実際に私の周囲にも、「誰の作品か?」「背景は?」「ジャンルは?」「技法は?」といった知識がないから芸術鑑賞はしない…という人がたくさんいます。たしかに知識は、作品をより深く知るために必要かもしれません。しかし、子どもと一緒に楽しむことが目的なら、知識がなくても大丈夫。まずは、「見たまま」「聞いたまま」を楽しんでみましょう。「あそこに鳥がいるね」「変な色の空だね」「怖いね」「キレイだね」など、どんなことでも構いません。気づいたことを共有しながらおもしろがることが、子どもと芸術を楽しむコツです。■感じたことを伝え合う「感じたことを伝える」という行為は、子どもの個性や感性を育むことにつながります。芸術鑑賞はそのための絶好のチャンス。一緒に作品を鑑賞したら、子どもの感じたことを聞いて、自分の感じたことも伝えると良いでしょう。「この色使いが素晴らしい」「これは、こういった作品」と、見方や知識を教える必要はありません。ただ、お互いが感じたことを伝え合い、子どもの感覚をきちんと受け止めてあげることを大切にしましょう。子どもが何の興味も示さなかった…というケースもあると思います。大人と同じように、子どもにもやはり好みがありますから、これは当然のこと。ときには「たまたま合わなかった」と割り切ることも必要です。■何が見えるかな?中には、感じたことをうまく言葉で表せない子どももいるのでは。そんな場合は、大人が少しサポートしてあげましょう。たとえば「何が見えるかな?」「この人は何をしているのかな?」など、その作品の世界に入って行くきっかけを与えてあげると、子どもは「見えるもの」「聞こえるもの」「感じたこと」を言葉に表しやすくなります。また、「コレが好き」という視点で選ぶのも楽しみのひとつ。美術展などでは、「このお部屋の中だと、どれが一番好き?」と聞いてみるのも良いでしょう。■鑑賞マナーについて芸術鑑賞では、ある程度の集中力が必要になります。そのため、まだ集中力を持続できない小さな子どもは、難しいかもしれません。個人差はありますが、4歳くらいになるとだんだん物事に集中できるようになってくる子どもが多いようなので、このころから「本物を見せる」ことを心がけると良いでしょう。感じたことがあれば口に出して共有することが、子どもと一緒に芸術鑑賞を楽しむためのポイントですが、美術館や劇場のような場所では、マナーも守らなくてはなりません。大声で会話すると、ほかの人の迷惑になる場合も。「お話するときは小さな声で」など、鑑賞前にしっかりルールを確認して、子どもにも「お約束」してもらいましょう。マナーを守ることが難しい小さな子どもは、まず子ども向けのイベントから足を運んで、芸術鑑賞の雰囲気に慣れてもらうと良いかもしれません。■まずは興味を持ってもらうことが大切「一緒に楽しむ」ためには、子どもにも乗り気になってもらう必要があります。嫌々では、意味がありません。そのため、芸術鑑賞に出かける前に、興味を持ってもらえるよう工夫することも大切です。たとえば、図書館へ行って一緒に画集を見たり、CDで音楽を聴いたりしておくのもアリ。そうすると、「本で見た絵だ!」「聞いたことがある!」と鑑賞時の発見が増え、楽しみ方が広がります。また、子どもが興味を持っているものと芸術鑑賞を結びつけるのも良い方法。絵本に出てきた絵画や、アニメで流れた音楽に子どもが興味を示したら、「本物を見に行こうか?」と誘ってみましょう。素直な感性を持つ子どもたちは、「感じること」がとても上手。子どもと一緒に芸術鑑賞を楽しんでみると、大人の方が驚かされることもたくさんあります。知識がなくても「楽しむ」ことはできますから、まずは一度出かけてみてはいかがでしょうか? もしかしたら、意外な楽しみ方を教わることになるかもしれません。
2017年02月18日1歳を過ぎた息子もハイハイからようやくつかまり立ちができるようになり、ますます目が離せなくなってきた。わが家の間取りは2階建の3LDK、仕事場、書斎の2部屋を抜かして、キッチンからリビング、寝室はすべて1フロアにある。仕切りもないので、息子はハイハイとつかまり立ちでどこまでも移動が可能になった。この成長は親のわたしたちにとって、とても喜ばしいことだけれど、その反面、息子から目が離せなくなってきた。息子は部屋にあるものなら、なんでもおもちゃにしてしまう。戸棚に入っていたお皿も、収納しておいた鍋類や調味料、化粧品、洋服に下着、本などもすべて彼の手にかかればすべて遊び道具になる。おもちゃで遊んでくれればいいものの、そういうわけにいかない。これも成長の表れ…誰もが通過するポイントだろう!夕飯の支度をしていたら、息子は部屋に置いてあったBOXティッシュからペーパーを出し始め、気づかぬうちに部屋が真っ白い紙の海と化していたり、部屋の隅に置いていたペン立てから油性ペンを取り出して、襖にぐるぐると絵を描いてしまったり……。以前わたしがお小遣いをはたいて買った高級化粧水を引っ張り出し、顔に塗りたくっていたことも…!「あそんじゃだめでしょ~!」と怒ったところで、1歳を過ぎたくらいではピタリと言うことを聞くはずもない。ぐぐぐっと眉間に皺を寄せたところで、息子の顔を見ても「どうしたの?」と、悪気のないピカピカの笑顔を見せられれば「仕方ないか…」と、諦め、母は観念するしかなく、部屋の隅でいじけるしかないのである。そんなことを繰り返しても、ストレスが溜まる一方…。このままではわが家は息子のテーマパークになってしまう。果たしてどうしたものか?そこでわたしたちは、思い切って断捨離と、部屋を整理することにした。これから息子のおもちゃや服がたくさん増えていくだろうし、わが家に新しくスペースをつくらないと。ひとまず、触ってほしくないものは押入れにしまい、危ないものは高い位置に移動することにした。育児が始まってからというもの、なかなかまとまった時間がとれず整理整頓ができていなかったわが、掃除を始めたらいらないものが出るわ出るわ! 最近着ていない服、聞いていないCD、集めていた雑誌など 思い切ってドサッとゴミ袋へ。なんとその数8袋! よくもまあ、こんなにいらないものと共に暮らしていたなあと自分にびっくりする。整理をしていたら、大事な写真などをまとめている引き出しから妊娠中のアルバムが出てきた。アルバムの中にはエコーの写真が入っている。妊娠12週のころの写真、子宮であろう楕円の中に、小さな米粒のようなものが見える。数値を見ると64mm、体重は16gと記してあって、ページをめくるたび、その数値は大きくなり妊娠後期、30週ともなると、もうすっかり人間の形になっている。お腹をさすりながら「まだかな、まだかなぁ。早く会いたいねえ」なんて声をかけていたころが懐かしい。今ではこうして母を困らせるほどに成長したのだから、こどもの成長は本当にあっと言う間。息子の世話を焼く時期もきっと瞬く間に過ぎていくのだろう。そう感じたら、さっきまで散らかっていた部屋も愛しく思えてくるのだから不思議だ。これからわが家はどのように変化していくのだろう。憧れのマイホーム、いつか手に入ったらいいなぁ……。息子の成長とともに、親のわたしたちも夢に向かって成長できたらいいなと思う。
2017年02月18日こんにちは、イラストレーターの栗生です。実は、先月末に1歳児の娘が2歳になりました。でもまだまだご紹介できていない話がある…ということで、引き続き1歳児ネタを描かせていただきたいと思います。今回はわが家の二児(姉妹)の関係について。姉はもうすぐ5歳、妹は2歳になったばかり。お姉ちゃんは抱っこが大好きな甘えっ子です。赤子に母を取られてしまう寂しさからか、以前は「1歳児ちゃんいらない!」「もっと抱っこして!」と大泣きすることもあったのですが、妹に声をかけてやったり、率先してオムツや服などを持ってきてくれたりと、5歳を目前にお世話を手伝ってくれるようになりました。一方、親を独占したい気持ちが強くなってきたらしい妹。1歳を迎えてしばらくは「抱っこもお膝もいらない、ワイはワイの足で立つんや…」と、自立心をみなぎらせていたものですが、1歳後半になると抱っこを要求するように。今や「ワイを地面に置いとくなや…」といわんばかりに抱っこ命となってしまいました。それもなぜか母限定。「2歳前後になると抱っこして欲しがる子が多くなる」と保育園の先生に聞き、他の子もそうなのかと納得したのですが、ずっとくっついているのでなかなか家事を進められないのが悩ましいところです。姉のことは基本的には好きなようで、時々ちょっかいを出しています。だいたいそっけなくされてしまうのですが、めげずに再度トライするのが面白いです。先日は姉におにぎりを上げようとしたら拒否され、別角度から挑んでいました。また、勝手にお姉ちゃんの持ち物を身につけるというのもよくやります。そこから骨肉の争いが勃発することが多いのですが、最近はお姉ちゃんが「まあ…少しならいっか~」と折れてくれるようになりました。仲がいいのか悪いのかいまいちわからない姉妹ですが、親(ほぼ遊具)で遊ぶ時は結託してやってきます。親は乗り物、親は山。そこにいるから登るんだ。楽しそうに躍動する君たちの下で耐える母の姿、しかと目に焼き付けておくんだぞ…。
2017年02月17日共働き家庭にとって、子どもが小学校に上がるタイミングで問題になるのが、放課後の預かり先。多くのご家庭が学童保育を利用しますが、学童には「公立」「民間運営」などさまざまな種類があります。それぞれに預かり時間や料金など特徴があるので、メリット・デメリットをしっかりチェックしておきましょう!学童保育ってどんなもの?学童保育とは、働いているなどの理由で保護者が日中家庭にいない小学生のお子さんが利用する施設です。授業が終わった後の子どもたちに、遊びや生活の場を提供してくれます。「学童保育」のほか、「放課後児童クラブ」と呼ぶこともあります。学童保育には、大きく分けて自治体が直接運営している「公立」と、企業が運営している「民営」の2種類があります。また、最近では行政の委託を受けてNPO法人や社会福祉協議会などが運営する学童も増えてきています。こうしたケースは「公立民営」として正確には公立と区別していますが、今回はおおまかに公立のくくりでご紹介します。データ参照先: 平成28年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況(5月1日現在) 公立と民間運営にはそれぞれ特徴があるので、つぎから詳しく見ていきましょう。公立の学童保育はどんなメリット・デメリットがある?まずは公立学童のメリット・デメリットをご紹介します。公立学童保育のメリット■小学校内の施設が多い公立学童の多くは、小学校の敷地内にあります。お子さんにとっては通いなれた学校で放課後もそのまま過ごせますし、保護者にとっても移動の心配がなくて安心です。ほかに、地域の児童館や公共施設を活用している学童もあります。■費用が安い公立はおやつ代と保険料のみの施設が多く、費用が安いのが魅力です。なかには登録料や月々の利用料がかかる施設もありますが、多くても数千円程度です。公立学童保育のデメリット■預かり時間が短い最近は公立学童でも預かり時間が延びつつあり、2016年の統計では半数近くが19時ごろまでオープンしています。とはいえまだ半数の施設は18時か18時半まで。そして基本的に延長保育がありません。■人数が多く個別のケアはしにくい施設にもよりますが、公立学童は全体として1施設あたりの人数が多め。30~45人くらいが一般的で、基本的には「遊ぶ場」「居場所」としての性格が強いこともあり、個別のケアや勉強のサポートまでは期待しにくいようです。民間の学童保育はどんな特徴がある? 民営学童は、学習塾やスポーツクラブ、幼稚園などさまざまな企業が運営しています。サービス内容は施設によっていろいろなので、まずは見学や体験をしてみるのがおすすめ。以下でご紹介するのは、都内などの一般的な例です。民間学童保育のメリット■預かり時間が長い通常の預かり時間は19時までの施設が多く、公立と大きく変わりません。ただしほとんどの民営学童は延長保育があり、21時~22時頃まで預けられるようになっています。■学習サポートや習い事もカバーできる民営学童は、施設によって多彩な活動プログラムが用意されているのが特徴。学習サポート、英語、理科の実験、アート活動、スポーツ活動などが代表的です。習い事に通わせる時間がないママやパパにはうれしいですね。民間学童保育のデメリット■料金が高い施設にもよりますが、毎月の利用料金は3~6万円ほどかかります。別途入会金も必要です。習い事などオプションごとに追加費用がかかることもあり、全体としてかなりお高めです。■家から遠いとお迎えが大変民営学童のほとんどが近隣の学校への「お迎えサービス」を基本料金内でおこなっていますが、家への「お送りサービス」は追加料金がかかることが多いようです。施設が家から遠いと、毎日のお迎えはなかなか大変。近所や学校のお友だちが同じ学童にいないこともあります。お子さんの性格やママの働きかたも考慮して今回は、学童保育の種類やそれぞれのメリット・デメリットについてご紹介しました。料金が安く、通いなれた学校や地域内という安心感のある公立。料金は高いけれど融通がきき、学習面や習い事的なプラスアルファのサービスが魅力の民営。お子さまの性格や保護者の働き方なども考慮して、ご家庭にあった学童を見つけてくださいね。
2017年02月17日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。出産してしばらくは体を洗うことも湯船に浸かることも、とにかく急ぎ足! スピード勝負! ゆっくりなんてできなーい! という感じではないでしょうか。我が家では、子ども達が成長してからだいぶ楽になったお風呂タイムですが、まだまだ子ども達にとっては第2の遊び場! やんちゃ盛りのおさる達が静かにしているなんてことは決してありません。特に5歳児モン太が、わが家のお風呂タイムを支配します。まさに独壇場なのです!まずお風呂に入るとなぜか子どもは浴槽のふちに立ちますよね。(みんなじゃないと思うのですが)なぜそんなぎりぎりが好きなのか! そのあとは決まって、全裸で仁王立ちをするので目の前にお○ん○んがバーンっと。親でもなにか気まずい気持ちになります(笑)そして、いきおい良く湯船に飛び込む! この時私とキーちゃんは浴そうの端っこで小さくなっています。湯船にもぐるとそのままぷか~っと浮かんでなかなか出てきません。もちろん浴そうの3分の2以上の幅を取るので、さっさと出て来てほしいかーちゃんです。しかし、その気持ちをグッとこらえ、お尻丸出しで浮かんでいるモン太を見守ります。ようやく、「ぷはぁ~」と出て来てドヤ顔です。「もぐれてすごかった?」の確認後、2セット目突入!その横ではキーちゃんお風呂のお湯をゴクゴク。「ちょっと! やめてぇ~~~~!」このふちからダイブ、沈んでぷはぁ! を約5セットやって終了になります。ちなみにモン太は暴れすぎて一度おぼれかけたことがあるので、お風呂とはいえ油断は禁物なのです!最後にキーちゃんが洗面器にちゃ~っとやらかしてお風呂タイム終了(泣)これで終わりなら良いのですが、このあとは着替えさせたり髪を乾かしたりとかーちゃんは引き続き仕事があります!すべて終わったころにはへとへとです。こんなにぎやかなお風呂も今だけ今だけ…と言い聞かせて、週末の一人お風呂タイムを楽しみに、今週もかーちゃんは頑張ります!
2017年02月17日こんにちは。コソダテフルな毎日のちゅいママです。男の3兄弟子育ては、「男は狩猟民族説」に納得してしまう…どこかでこんなフレーズを聞いたことはないですか?「男は元狩猟民族。はるか大昔、外で狩りをして獲物を捕ってきていた頃の遺伝子が今も根本には脈々と受け継がれているんだ。」説。真実かどうかは分からないけれど、3人男の子を育てていたら、あながち間違っていないんじゃないかと思う。とにかくさ…男男男の純正三兄弟ってね………。も~~~ね。凄いよ。(溜息) きっとね、これはね、双子育児の大変さを経験した人じゃないと分からないように、純正三兄弟の大変さも経験した人じゃないと分からないと思う。う…うん……。言い回しを換えてみよう。彼ら、 3兄弟の日常彼らは起きている間は常に動き回っている。↓彼らは時間を無駄にせず常に鍛錬を重ねている。目に入ったものは触る・いじる・壊す!!↓好奇心旺盛で失敗を恐れない。余計な事ばかりして後始末に追われる母親を時には半泣きにさせる。↓親の顔色を伺わずにのびのびと育っている。彼らはいつも見えない何かと戦っている私が最近あっけに取られたのは、地面に落ちていたビニール袋。普通、道路にビニール袋が落ちてたとしても、気にせずそのまま歩いていくわよね。でも、下の二人。めっちゃ興奮して、「わ!!なんだこれ!!」「エイ!!エイ!!」って、一生懸命やっつけてた。(白目)ビニール袋、ノーリアクションなのに。(しーーーん。)どんな物でもオモチャにしてしまうから凄い。商店街のタイルの上を歩いてる時もえ。どこが海ですか。彼らはいつも見えない何かと戦っている。彼らの行動に…絶句。狩猟民族と母の戦いゆいたんが「ママ!見てて!」って言って、助走をつけてソファに飛び込んでいき、飛び越えれずに顔面から突っ込んでいって体が逆向きの海老みたいに曲がった時には、もう、かける言葉が見当たらなかった。(白目)彼らにとってソファは座るものではなくて、飛ぶもの。跳ねるもの。そして、渡るもの。飛んでる最中に膝頭と顔面がぶつかって鼻血が出ても、飛びすぎて頭から床に直角に落ちて行っても、失敗を活かそうとしない彼ら。100万回言ってもなおらない。もう、これ、遺伝子のせいだ。そうだ。彼らは狩猟民族なんだ。あーーーー。山の中で静かに暮らしたい……。(本音) 冬場の風呂も彼らの鍛錬は続く彼らは風呂ですらも鍛錬は怠らず、毎日風呂場でも全力で遊び、遊び倒して、冬場なのに、「暑い」といって水を浴び始めた日。 不意打ちで返り水を浴びた私の悲鳴が家中にこだましたのであった。何が悲しくて冬に水を浴びないといけないんだこのやろう。狩猟民族と母の戦いは今日も続く。
2017年02月16日五感の中でも視覚から得られる情報はとても多いといわれています。それは目で楽しむ要素の多い絵本にもあてはまるかもしれません。勉強して賢くなる。運動して運動神経を養う。同じように感覚的な部分を磨くのに役立つのが絵本ではないでしょうか。今回は 絵本ナビ 協力のもと、子どもの五感を刺激する一風変わった「アート絵本」を選んでみました。あおくんときいろちゃん作・絵:レオ・レオニ/訳:藤田 圭雄/出版社:至光社 「あおくんときいろちゃん」(絵本ナビ紹介ページ) パパとママと暮らす主人公・あおくんには友だちがたくさん。仲良しのきいろちゃんと遊びたくて留守番中に遊びに出かけてしまいます。街角で会ったきいろちゃんとくっついて、みどりちゃんになってしまった2人はパパとママから「うちのこじゃない」といわれ…。色を登場人物にするという発想はなんとも斬新! でも読み進めていくと登場人物に命が宿って見えてくるから不思議です。「色は混ざると別の色に変化する」ことに興味を持つお子さんもいるようですね。きりのなかのサーカス作・絵:ブルーノ・ムナーリ/訳:谷川 俊太郎/出版社:フレーベル館 「きりのなかのサーカス」(絵本ナビ紹介ページ) ブルーノ・ムナーリは独創的な発想を開花させ続けたイタリアのアーティストです。子どもの創造教育に力を尽くしてきた彼はこの絵本でことば、色、かたち、素材の魅力を伝えています。トレーシングペーパーという透ける素材が霧にけむるミラノの街を表現し、読者はページをめくるたびに異国の街中をさまよっているような感覚に…。一転してあらわれるカラフルでゆかいなサーカスの場面が強烈なインパクトを残すのは、前半シーンとのギャップの大きさゆえなのかもしれません。せんをたどって作・絵:ローラ・ユンクヴィスト/訳:ふしみみさを/出版社:講談社 「せんをたどって」(絵本ナビ紹介ページ) 表紙からのびる1本の線を指でたどっていくと、どこまでもどこまでも続いていく…。絵本のすべてがたった1本の線で描かれているこちらの絵本では町から村へ、空から海へと線の旅が楽しめます。風景、木々、人の顔、車、飛行機など「ここまで1本で描けるんだ!」という驚きと美しい絵がページをめくるたびに広がり、線をたどり続けたお子さんからは「ちゃんと全部つながってる!」なんて感動のひと言が聞こえてきそう。表紙の見える本棚にかざって眺めたい、デザインもおしゃれな絵本です。イルミネイチャー絵:カルノフスキー/文:レイチェル・ウィリアムズ/出版社:河出書房新社 「イルミネイチャー」(絵本ナビ紹介ページ) 3色のマジックレンズをのぞくと別世界があらわれる仕掛けを盛り込んだこちらの絵本はミラノに拠点を置くデザイン・デュオが完成させたもの。ジャングル、砂漠、山脈、森林、草原、大海など動物の多様性に富んだ10の地域をレンズをのぞきながら探検! 登場する180の野生生物たちは昼・夜と活動時間帯で分けられており、習性などの説明文もあるため、知らない知識を深めることにもなるよう。色彩の美しさと迫力、その両方を仕掛けとともに楽しめる絵本です。まるまるみっけ作:アンディ・マンスフィールド/出版社:ひさかたチャイルド 「まるまるみっけ」(絵本ナビ紹介ページ) 仕掛けを駆使して問題に挑む、三次元ポップアップパズル絵本がこちら。赤、オレンジ、黄、青、水色、緑、紫の7色のまるを押したり、引いたり、はたまた持ち上げたりして隠されたまるを見つけます。シンプルな仕掛けに見えますが正解するには頭をひねらなければなりません。挑戦が難しい小さなお子さんには、まず大人がお手本を見せてあげましょう。意外なところから見つかる「まる」は子どもの好奇心を刺激してくれるはず。工夫する大切さを学び、発想力を養う知育絵本の役割も担っています。豊かな感性を育むためには難しい遊びに取り組ませたり、特別な場所や環境に身をおかせる必要がある、と感じる人もいるかもしれません。でもそれではママも疲れてしまいますし、何より子ども自身が楽しめなくなってしまうことも。外に出て泥だらけになるまで遊ぶ、いろんな味の料理を一緒に作ってみる、家族でいろんなことを話す、たくさんの声や音を聴く…。五感はそうした日常生活の中で自然に養われていく部分も少なくないのではないでしょうか。データ協力: 絵本ナビ
2017年02月16日新しい年になって、1ヶ月半。とはいえ、母親にとっては学年末でもあるこの時期は、どちらかというと、「一年の締めくくり」感が漂う季節でもありますね。新年度の準備といっても、4月以降の予定が読めず、予定が立てづらかったりと、母親にとっては何ともやきもきする季節です。わが家も今年は小学校卒業、そして中学入学という節目の年なので、この春はイベント三昧。今は、卒業へ向けての準備に、親子それぞれが忙しいという毎日です。「給付型奨学金」先行して一部4月から支給予定子どもの成長は嬉しいものですが、それと共に、かかってくるのが教育費。節目の年は、それをなおさら実感します。しかし、吉報です! 子育て世代の家計の負担を減らすために、かねてから切望されていた大学の教育費のための「給付型奨学金」、つまり返済の必要のない奨学金が、漸く平成30年度から導入される見込みとなりました。通う大学の国公私立別、また自宅から通うのか、そうでないかによって配慮されることになりますが、月額3万円を軸に支給されるようになる予定です。「私立で・自宅以外からの通学」の学生については、先行して来年度、つまり今年4月から支給される予定なのです。また、これまで一定以上の成績をとっていることが条件であった「無利子奨学金」も、成績基準を実質なくして、約130万人が有利子・無利子のいずれかの奨学金を受け取ることができる見込みとなりました。成績が優秀でありながらも、授業料の納付がむずかしい「授業料減免対象者」を、国公私立合わせて1万2千人増やす予定。都道府県が実施する「高校生等奨学給付金」と合わせて、義務教育を終えた後の、高等教育での教育の費負担が少しでも減らされる方向で国が動いています。これらすべて「予定」としたのは、今、国会で来年度、つまり4月からの2017年度予算案が審議中。これが成立しなければ、正式にスタートということにはなりませんが、ほぼ、この点においては「案」通り決まる見込みです。学費を稼ぐために勉強よりアルバイトをするという悪循環実は大学の授業料は、バブル真っ只中の1986年と比較すると、国公私立共1.8倍程度に増えています。一方、名目賃金は、1995年を100とすると、2012年は87(米180.8、欧149.3)で、賃金は下がっているのも事実。親世代が苦しいし、学費を稼ぐために、勉強よりアルバイトに忙しい学生も決して少なくありません。なぜ大学で学ぶのかという意欲や目が必要ですが、可能性のある若者には、できるだけ勉学に勤しんでほしいと思います。大学でも、退学者を減らすために、相談体制を設けたりなど努力をしていますが、それだけに、直接経済的にサポートを得られる制度は、有難いものです。子どもにかかる経済的負担の軽減がないと、勤労世代の消費も増えません。それらを総合的に考えると、増えていく高齢者の対策だけでなく、教育費への国の支出がもっとあっても良いと思います。それと同時に、大学へ行って何を勉強するのか、将来、それをどう生かしていくのかをしっかり考えて、進学してほしいと思います。
2017年02月15日・ 【第1回】発達障害の子育てに「療育」よりも大切なこと ・ 【第2回】発達障害の子どもが、充実した人生を送るために必要なこと のつづきです。「発達障害」をもっと理解するために必要なことを、『療育なんかいらない!』の著者であり、独自の理論で放課後デイサービスを展開する「アイム」の佐藤典雅さんにインタビュー。今回は、発達障害の子育てをする親の「心の持ち方」についてお話を伺った。佐藤典雅(さとう・のりまさ)さん川崎市で発達障害の子どもをサポートする放課後デイサービス「アインシュタイン放課後」「エジソン放課後」を運営している、(株)アイムの代表。自身の自閉症の息子さんの療育のために、息子さんが4歳の時に渡米して、ロサンゼルスで9年間過ごす。前職は、ヤフー・ジャパンのマーケティング、東京ガールズコレクションとキットソンのプロデューサーという異色の経歴の持ち主。福祉という範囲を超えた目線で、自身の息子さんの成長を見守りながら、発達障害児が社会で幸せに生きるための道を広げる挑戦をしている。著書: 『療育なんかいらない!』 (佐藤典雅・著/小学館 ¥1,296 税込)※放課後デイサービス(= 放課後デイ):6~18歳までの障害のある子どもが放課後や学校休業日に利用できる、就学時向けの福祉サービスのこと。■「大変」と「不幸」はイコールではない―― 芸能人の告白やメディアの影響などで、発達障害はだいぶ世間に認知されてきました。でも、まだまだ発達障害への社会の受け皿や理解は少ないと感じています。また、子どもに手がかかる分、親が心のゆとりを失ってしまったり、子育てにおける精神的な負担も多いように思います。日々多くの発達障害児を持つ親御さんと接している佐藤さんは、どのように感じていますか?佐藤典雅さん(以下、佐藤さん):まず、初めに言っておきたいことがあります。「子育ての本質とは、子どもに障害があってもなくても変わらない」というのが、僕の結論です。放課後デイの仕事をはじめてから、発達障害児を持つたくさんの親子を面談しましたが、面談中、「子育てが辛い、苦しい」と言って泣き崩れるお母さんも珍しくありませんでしたよ。―― やはりお母さんの負担は大きいと? 佐藤さん: でも、僕は、苦しいか苦しくないかというのは、その人の受け止め方の問題だと思っている。親が「発達障害の子育ては辛い、苦しい」と思った瞬間、それは本当に辛いことになってしまうんです。もちろん、事実として、発達障害の子育てで大変なことはあります。ただ、それを不幸だと捉えるかどうかは、親の受け止め方次第だと思うのです。―― 確かに、同じ障害を持つお母さんでも、軽く受け流せる人と重く受け止める人がいますものね。佐藤さん: 大変と不幸は、決してイコールではない。だって、オリンピックの選手だって、自分の練習が大変だからって自分が不幸だとは思わないでしょう?あと、これは、僕がいつも言っていることなんだけど、不幸な子どもなんていないんですよ。でも、周りがいつも「この子は不幸だ」って言い続けたら、子どもも親も本当に不幸になってしまう。だって、もし、あなたが自分の親から「あなたはかわいそうな子だ、不幸な子だ」って言われ続けたら、「ちょっといい加減にしてよ!」と怒りたくなるでしょう(笑)?―― 確かに(笑)。それに、自分のせいで親が悲しむなんて、そんなの辛すぎますよね……。佐藤さん: 僕は「不幸だ、辛い」と言っている親ほど、発達障害に対する差別や偏見があると思っている。だって、親に発達障害に対する偏見がなかったら、「あ~、そうなんだ」で終わる話でしょう? でも、「発達障害は不幸だ、かわいそうだ」と悲観して泣き暮らすってことは、それだけ発達障害であることが悲しいと思っているということ。実は、親自身が発達障害を差別している可能性が高いんですよ。―― これはずいぶん痛いところをつかれました(苦笑)。というのも、以前、私は周囲に対して「子どもの障害に偏見を持ってほしくない」と強く思っていた時期がありました。でも、そこにこだわっている自分こそが、何より、わが子のことを受け入れていなかった、ということだったのでしょうね……。佐藤さん: 親が社会的通念や常識で、「受験勉強をして、いい学校に入って、いい企業に入る」という、こうあるべきだという考えに縛られてしまっていると、そのルートから外れた瞬間に、子どもにも親にも、双方にストレスがかかってしまんです。でも、本来は、これが苦手でもあれは得意、というのがあればいいはず。例えば、うちの顧問で新田明臣さんというキックボクシングの元世界チャンピオンがいるんだけど、彼はいまだに割り算ができません。でも、キックボクシングのチャンピオンになれたら、割り算なんてどうでもいいじゃないですか?―― おっしゃる通り。でも、なかなか佐藤さんのように強くはなれません(泣)佐藤さん: もちろん、落ち込んで泣いて過ごす時期があってもいい。落ち込むのは自然な現象ですし、物事を消化するためには必要な過程です。でも、「1年以内に終わらせよう!」とか、短期間に蹴りをつけることが大事。思いっきり泣いた後に、「とりあえずわかりました。では、次はどうしたらよいだろうか?」って、しっかり取り組めばいいんです。 ■笑い飛ばすって、すごく重要―― ところで、著書の中では、がっちゃん(息子さんの名前)のエピソードをユーモアたっぷりに描いていましたね。佐藤さん: 僕は、笑い飛ばせるということが、すごく重要だと思っているんです。うちの子だってすごく大変だけど、もう全部お笑いネタにしちゃってる(笑)。例えば、ロサンゼルスで過ごしていた7歳の頃なんか、がっちゃんが部屋の真ん中でウンチすることにハマった時期もあって(笑)。最近だって、こっそりビニール袋にウンチして勝手にどっかに捨ててくるワザを覚えちゃったり。だから、僕はどこかに捨てられたわが子のウンチを探しにいかなくちゃならないわけ(笑)。すっごく大変ですよ!―― 著書では漫画でとても面白く描いていましたよね(笑)。でも、これと同じことが起こったら、ものすごく深刻に受け止めちゃう親だって多いと思うのです。でも、佐藤さんは「それって、おもしろくない?」と笑い飛ばしている。まさに先ほどのお話の、「親の受け止め次第で全然違ってくる」ということなんですね。佐藤さん: うちにはたくさんの親が面談にくるんだけど、だいたいみんな「学校でこんなことがあって……」と泣きながら話すの。だから、僕はそこで「はい! ストップ!」と大声で声をかけます(笑)。そして、「お母さん、それって本当に悩むべきことでしたっけ?」と言うと、だいたい「え?」とビックリして止まるんですよ。たとえ笑いにできなくても、意識して悩みにストップをかけることはできるんじゃないかな?■問題をごちゃ混ぜにしない。目の前にある課題を客観的に適正評価しよう―― でも、泣いてしまうお母さんの気持ち、よくわかります。私もいまだに、わが子が突飛な行動をすると、周囲の目が気になってしまうことがあります。佐藤さん: でも、それって「周りに迷惑をかけているかもしれない」「周りに申し訳ない」と、お母さんが過剰に周囲に遠慮してしまっているだけなんじゃないかな? もし、実際に面と向って子どものことで悪口言ってくるような人がいたら、そんな人権に侵害してくるような低レベルな奴は放っておけばいいんですよ!―― お母さんはもっと堂々とするべきだ、と?佐藤さん: うちに通っているお母さんには、「わが子のためには親として死ぬ覚悟がある」と豪語する人も多いのですが、そのわりには、隣のお母さんの顔色を気にして謝ったり、学校の先生の顔色を見て傷ついたりしている。それって、どんだけの覚悟なの? 本当に覚悟があるなら、たとえ世間になんと言われようと、「うちの子はこうだ!」って通す強さを持たないと!―― 周囲や世間はともかく、身内の理解はどうでしょう? よく「旦那が理解してくれない」なんて声も聞きますが?佐藤さん: これは、子どもの問題ではなく夫婦の問題。障害児の子育ては、健常児の子育てより、より夫婦で一緒に取り組まなければならない問題が起きやすいので、どんな家庭でも起こりうるトラブルが早く顕在化しやすいという面があります。今までは「この人、なんとなく窮屈だな」って思うくらいで、スルーしていたかもしれない。でも、子どもの障害によって夫婦で向き合うべきことが増えて、問題が浮かびあがってしまったわけ。新しく問題が増えたわけではなく、もともとあった夫婦問題が表面化しただけのことです。―― そうすると「子どもの問題どうするの?」という話ではなく、「夫婦関係どうするの?」という話になってきますね。佐藤さん: 事実として、発達障害の子育てで大変なことはあります。ただ、それを取り巻く環境、例えば、自分とどう向き合うかとか、旦那とどう向き合うかとか、義理両親とどう向き合うかとか、学校の先生とどう向き合うかとか、問題にしなくてもいいことも問題にしてしまっている方が多いと思う。表面に出てくる問題と問題の原因をごちゃ混ぜにしてはいけない。だから、僕はいつも、うちに通っている親には言っています。「今、目の前にある課題を客観的に適正評価しましょう」と。今回、佐藤さんのお話を通して、改めて「笑い飛ばすことの強さ」に気づかされた。「笑いにするなんて不謹慎だ」と感じられる方もいるかもしれない。でも、そうできるのは、何より、佐藤さんご自身が息子さんと放課後デイに通う子どもたちの障害をまるごと受け止めて、受容しているからこそ。笑い飛ばせる強さや、たとえ誰に何と言われようとも負けない強さを、佐藤さんのお話を通して、ほんの少しだけもらえた気がした。次回、最終回は「発達障害の子育てを楽しくするコツ」について伺います。取材・文・撮影/まちとこ出版社
2017年02月15日謎の痛みで救急外来に駆け込んだ話
ドイツDE親バカ絵日記
yopipiのプチプラコーデ〜ときどき育児日記〜