ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (331/341)
アメリカでは長い夏休みを乗りきるため、ママたちが子どものアクティビティ探しに必死になります。それは、夏休みをどう過ごすかで、子どもの成長に大きな差が出るといわれているから。毎年予約が殺到するくらい人気があるのが「サマーキャンプ」です。サマーキャンプとはどういうものなのか、気になるアメリカの夏休み事情とともに紹介します。■アメリカの夏休みは2ヶ月以上アメリカの夏休みは、とにかく長い! 長すぎる夏休みが問題になり、以前は6月から8月まで丸々3ヶ月あった夏休みも、州や市によっては5月下旬から6月にスタートして8月上旬までの2ヶ月ちょっとに変更するところも増えてきました。それでも長いですよね。日本との大きなちがいは宿題がないことです。勉強も遊びも自分次第。夏休みの過ごし方は、子どもの成長に関わってきます。ママたちが必死になるのも無理はないでしょう。■キャンプだけどキャンプじゃない?アメリカでは共働きが多く、夏休み中の子どもの居場所に頭を悩ませている人も多いようです。日本では子どもが留守番して過ごすこともあるかもしれませんが、アメリカでは12歳になるまで子どもだけの留守番は法律で禁じられています。そこで人気なのがサマーキャンプ。テントで寝泊まりするキャンプではありません。夏休みで空いている高校や大学の教室、市のコミュニティセンターなどで開催される学習プログラムです。算数や理科などの勉強だけでなく、スポーツ、音楽、アート、クラフトなど内容は多彩。期間は3日間、数週間、1ヶ月間などさまざま。プログラムの時間帯も午前中だけ、朝から夕方までなどいろいろとあり、共働きの家庭にはとても助かります。デメリットは利用料金が高いこと。期間や内容にもよりますが、複数のプログラムを選ぶと数万円かかります。わが家の場合、今年は子どもに参加したいキャンプを選ばせることにしました。子どもが選んだのは、アートキャンプとマーシャルアーツキャンプ(空手などの武道)。毎年大人気のサイエンスキャンプ(理科)やサッカーキャンプに比べると申しこみもスムーズで、料金も各100ドル以下でした。まずアートキャンプからスタートし、マーシャルアーツキャンプと続きます。その次もなにかないかと考えて、結局サッカーキャンプも申しこみました。この夏、サマーキャンプにかかる費用は約350ドル。長い夏休みを乗りこえるためには、しかたない出費です。■ママたちが必死になるバケーション計画大人もきっちり休暇を取るお国柄。約10日から2週間のバケーションを楽しむ人が多いです。仕事と休暇のバランスを考えたワークスタイルは、日本から見るとうらやましい限りですよね。子どもがいる家族に人気のバケーション先は、アミューズメントパークがある場所。ディズニーワールドでおなじみのフロリダやロサンゼルス、サンディエゴなどが人気です。 アメリカ人はエンターテインメントが大好き。親子で楽しめる旅行がいちばんです。アメリカのママたちと話すと、夏はバケーションの話題で持ちきりです。ディズニーランドに行ったらどこのホテルに泊まり、どの店で食事して、帰りにどこのビーチに寄るか、プランを熱く語ります。じっくり計画を立ててバケーションに出かけるのがママたちの楽しみであり、醍醐味なのです。夏休み明けにはバケーションの自慢話で盛りあがるのもお約束。バケーションに行かないと、ちょっとむなしくなってしまいます。アメリカの夏休みは勉強も遊びも自分次第。子どもの成長に関わる大イベントをどのように過ごすか、ママたちは大きな課題を抱えているのです。
2016年08月26日よくアメリカの学校は自由といわれますが、実際はどうなのでしょう。学校の制度、校則、成績など気になる日本とアメリカの学校のちがいを紹介しましょう。■子どもは学校で掃除をしないアメリカの小学校は、日本の幼稚園年長にあたる6歳のKindergartenから始まります。学年はグレードで表され、グレードKから12が義務教育の期間。日本の小学校はグレードKから5、グレード6から8は中学校、グレード9から12が高校です。新学期は8月中旬に始まります。以前は9月からでしたが、長すぎる夏休みを見直してほしいという声が多く、近年は少し早くスタートするようになりました。5月下旬が年度末で、そのあと約3ヶ月の長い夏休みに入ります。よく驚かれることといえば掃除です。日本は生徒が教室やトイレを掃除しますが、アメリカの生徒はしません。掃除のために専門の人を雇っています。■校則はゆるく、学校のレベルに差があるアメリカの公立小学校は私服がほとんど。日本の小学校とはちがい、ランドセルなどの決まったバッグもなく、みんな自由に好きなバッグで登校します。主流は、バックパックと呼ばれるリュックサック。自分の好きなキャラクターなどのデザインのバックパックで通学します。ヘアスタイルやファッションに関しても比較的自由です。とくに女の子は、パーマをかけたり、カラーリングをしたり、ピアスやネックレス、ネイルなども自由です。最近は携帯電話の持ちこみが許可されている学校も多く、学校によっては校内で使用もOKとされています。アメリカの教育委員会は各州にあり、州の中でも群や市によって予算や教育方針、カリキュラムも異なります。各地区の治安も学校のレベルに影響することが多く、アメリカの親は学校選びにとても慎重です。「住んでいる学区の治安が悪い=学校も悪い」場合が多い、というのはアメリカの常識。アメリカの公立校は寄付によっても左右されるため、「治安が悪い=貧困家庭が多い=寄付が集まらない」という悲しい現実があります。■子どもの評価は自己主張で決まるアメリカではテストの成績以外に、自分の意見を伝える能力が個人評価につながります。自己主張ができない人は評価されないということです。小学校でも意見交換する機会がたくさん与えられます。自己主張することで、ディスカッション能力が高まると言われています。服装や持ち物、髪形などに特に規制がなく、個性が尊重されるアメリカの小学校。日本人からすると自由にも感じますが、生徒が各自に個人責任を持つことが当たり前という社会勉強の一種ともいえそうです。
2016年08月26日夏休みが明けると、突然「学校に行きたくない」と言いだす子どもが増えているそうです。「ただのわがまま」と聞きながしてしまっていいものなのか、判断が難しいところですよね。エキサイトお悩み相談室の 山口愛乃(やまぐちあいの)先生 によると、子どもが「学校に行きたくない!」と言った場合、親が気をつけなければならない3つのことがあるのだとか。夏休みが明けて、「子どもの様子がおかしい」と思ったら、チェックしてみてくださいね。■「学校に行きたくない」と言いだす子どもの兆候友だちとうまくいっていない。いじめを受けている、孤立しがちで疎外感を感じている。授業(体育も含む)についていけていない。先天的な要素(容姿・話し方・考え方など)や、外的環境(家庭の貧富・兄弟・親の職業など)が原因でからかわれている。■子どもへの接し方のポイント3つ1.「子ども」としてではなく、「一人の人間」として接する 子どもは親が考えているよりもずっと、いろんなことを考えています。親に気をつかい、親をよく見ています。「こんなことを言ったら失望される(嫌われる)んじゃないか」「理由を話したら、ママ(パパ)や兄弟を傷つけてしまうのではないか」「疲れているのに、心配かけたくない」など、言いだせない理由はさまざまです。体は小さくとも、自分なりの頭で考え悩んでいる、意思をもった立派な人間です。まずはお子さんが勇気をふり絞って口にした「行きたくない」という言葉を受けとめてあげてください。その後で、お子さんなりの考えを冷静に聞いてあげてほしいのです。2.感情的な態度を取らない知恵や人生経験、経済力といった「武器」を持ち、「自分で選んだ職場」に就職した大人であっても、その環境に慣れ、やりがいを見つけ、自分の居場所だと感じられるようになるまでいろんな思いをするでしょう。一方、子どもはそういった武器を何ひとつ持ちあわせていません。多くの子どもは「居住エリアの学区内指定校」もしくは「親に決められた学校」に通っています。年齢的に、学力・運動能力・体の成長度にも大きな個人差があります。そのような状況下や与えられたコミュニティのなかで協調してやっていける子ばかりではありません。心からお子さんの悩みを一緒に解決したいと望むのなら、大親友の悩みに耳を傾けるように、話を聞いてあげましょう。話が終わるまで遮らず、否定せず、感情的な態度を取らずにじっくり、真っすぐに向きあってみてください。3.子どもが相談しやすい関係性をつくるお子さんが話し終わったら、まずは「痛み」に共感してあげましょう。「そんなことがあって、そんなふうに感じたのね。つらかったね、苦しかったね、よくがんばったね」というように。その過程があるかないかで、お子さんの心の開き方は大きく変わってきます。しかし、「味方であること」と「過保護なこと」は、まったくちがいます。「これからどう(解決)したいか」をたずね、お子さんの考える力を育て、尊重しつつ、話し合いましょう。正しい主張は認めて、褒めてあげましょう。まちがった主張(わがまま)は、「何がおかしいのか」をきちんと伝え、もう一度考える機会を与えます。この場で全部を一気に解決しようとせず、悩み(問題)に優先順位をつけて、一つひとつ一緒に解決していこうという気持ちで、お子さんの心が落ちつくまで付きあってあげてください。話しあった結果、当面の対処法が決まったら、これからのことです。「これからもいろいろあるだろうけれど、ひとりで抱えこまないで、またこうやって一緒に考えようね」「いつだって味方はここにいるんだからね」という言葉を添えてみてください。子どもと向きあい、理解しあえることがとても大切です。「学校に行きたくない」なんて、ママからすればとても衝撃的な言葉だけれど、よりよい親子関係を築ける機会でもあります。それでも不安が募るようなら、悩みの根が深くなってしまう前にプロに相談をしてくださいね。・取材協力:エキサイトお悩み相談室 山口愛乃(やまぐちあいの)先生
2016年08月25日「よその子をどう扱うべきか?」と、迷っているママは多いはず。これをこじらせてしまうと、子と子、親と親、はたまた親と子に至るまで、あらゆる関係がガタついてしまうので要注意です。そうした事態を避けるためにも、実際の失敗談を交えながら、ベストな方法を探っていきます。よその子を叱ってみたら…目の前で子どもが悪いことをしたとき、わが子なら叱るのは当然のこと。でもそれが、よりにもよって他人の子どもだったら…。見てみぬフリすべきか否か、迷ってしまうママたちは多いはず。わが子だろうとよその子だろうと、悪いことをしたらしっかり叱ってあげるのが大人の愛情。でも現実は、なかなか難しそうです。ママたちの経験談を紹介します。「あまり深く考えずにいつもどおり注意したら、泣きながらママのもとへ。何となく私が悪者となってしまい、『ごめんね』と謝るハメに」(30代後半)「すごい形相でにらまれた。二度と叱るまいと心に決めた」(20代後半)「わが子がよそのママに叱られたとき、正直、あまりいい気がしなかった。だから私も、見て見ぬフリ。ママ同士の関係がこじれると厄介だから」(30代前半)「一度注意したらそれ以降、私のところに近づいてこなくなった。そのせいか、子ども同士も遊ばなくなったような」(30代前半)「我が子とよその子、2人とも叱らなきゃならないとき、何となく気が引けてしまい、わが子だけを見せしめのように強く怒ってしまった。息子は『どうして僕だけなの?』と、納得のいかない様子だった」(30代後半)上手な叱り方とは?とは言えやはり、ダメなことはダメ! わが子同様、よその子にだってきちんと正しいことを教えてあげましょう。その際に気をつけるべきことは何か? よその子との上手な関わり方を先輩ママに聞いてみました。・長々と説教しない。わかりやすい言葉でズバッと言うこと。・やってしまった瞬間に注意する。時間をおいても伝わらない。・声を荒げて、不安や恐怖を与えないこと。・叱ったあとはガラリと表情を変え、にこやかに対応。・目をジッと見つめない。威嚇にならないよう視線は微妙にそらす。叱る際、どうしても相手のママの存在が気になってしまうもの。でも、そこを意識してしまっては、すべてが中途半端になってしまうので、子どもにのみ気持ちを集中させること。その後、相手のママと微妙な空気になっても気づかぬふり。何事もなかったかのように愛想よく振る舞っていれば、わだかまりは残らないそうです。まずは信頼される大人になろう!親ならまだしもよその大人に叱られると、バツの悪さと恥ずかしさと恐ろしさと。さまざまな感情がないまぜになって、混乱してしまう子どもたち。でも、そうした経験が反省や自制を促し、幼い心を大きく成長させるのです。ただ、子どもは何でもお見とおしがち。説得力に欠ける信用ならない大人から注意を受けても、それが心に響くことはありません。子どもと真剣に向き合いたいならまず、大人が変わること。まっすぐ一本、筋のとおったブレない姿勢こそが、子どもたちを動かします。
2016年08月25日「あ」から始まった、この赤ちゃんカルタもいよいよ最終回「ん」の回となりました。こんにちは、イラストレーターの栗生です。赤ちゃんが離乳食を始める時期は、生後5ヶ月~6ヶ月頃。大人が食べているのを見て口をもぐもぐさせたり、よだれが出てきたりし始めたら開始のタイミングだそうです。わが家の子ども2人は、ともに生後6ヶ月の頃に離乳食を始めました。最初は2人とも「何でしょうかこれは…」みたいな顔をしながら10倍がゆを食していましたが、続けていくにつれ、上の子は慎重派で決まったものだけ食べがち、下の子は食欲旺盛で何でもトライする…と、食に対する姿勢がだいぶ違うことがわかりました。下の子は今、歯もかなり生えてきて、大人向けのおかずを細かくしたり、味を薄めたりしたものを食べています。自分の分はもちろん、隙あらば親や上の子のご飯まで狙ってくるレベルの大食らいです。でも「なんでも食べるから楽だわ~」と、うっかりしていると、突然口をクローズして受け入れ拒否したり、一旦口に入れたものをべ~っと出してきたりします。子育てに油断は禁物。今回、子育てのことを振り返りながら、このカルタを描き、あらためてそう感じたのでした。今日のカルタ「んべ~っと出てくる離乳食」
2016年08月24日子どもが大好きなカレーライス。つくるのも比較的簡単なので、夏休み中のメニューとしては選択しやすい料理のひとつですよね。■カレーは栄養バランス調整の一品カレーは、具材次第で栄養ばっちりの万能メニューになります。じゃが芋・人参・玉葱など王道の食材に加え、ビタミンが足りないと思ったらトマトを入れる、食物繊維が足りないと思ったら牛蒡を入れるなど、比較的どんな具材でも合います。栄養バランスを考えて何品もつくるのは大変ですが、カレーなら一日の栄養不足分を解消できるように工夫して具材を追加すれば良いのです。■夏休みは子どもと一緒につくる「食育カレー」子どもが苦手な野菜がある…そんなときは一緒に買い物・調理してみてはいかがでしょう。食材の買い出しでは、子どもに野菜を選んでもらったり、包丁が扱える年齢であれば、切りものをお手伝いしてもらったりするのも、苦手な食材を減らす取り組みのひとつになります。子どもが自ら選んだり、切ったりすることは、おいしく感じるきっかけにもなります。葉物野菜やキノコ類なら手でちぎれますし、多少根菜などの切り方がいびつでも、煮込んでしまえば気になりません!お手伝い調理のきっかけとしても、カレーはオススメの一品なのです。■緑黄色野菜はカレー向きの野菜熱に強い野菜といえば、人参やパプリカ・南瓜などの緑黄色野菜。体内でビタミンAに変わるβカロテンや、ビタミンEなどを多く含みます。油と一緒に調理すると吸収率がアップしますので、油で野菜を炒めてから煮込むと良いでしょう。また芋類に含まれるビタミンCは熱に強く、加熱による損失が少ないのも特徴です。お豆などには、植物性のたんぱく質が含まれています。一品でバランスよく仕上げるには、お肉類を入れたり、卵をトッピングする方法はもちろん、お豆を入れることもお勧めです。今回は、お豆をつかった、栄養たっぷりカレーを紹介します。野菜たっぷり! お豆カレー(調理時間20分)【材料】(2人分)オリーブ油 大さじ1[A]すりおろしにんにく・生姜 各小さじ1/2[A]玉葱 50g[A]じゃが芋 50g[A]人参 50g[A]ミックスビーンズ 50g[B]トマト 160g[B]砂糖・カレー粉 各小さじ2[B]白練り胡麻 小さじ1[B]塩 小さじ1/2[B]ローリエ 1/2枚グリーンピース お好み(下茹でしておく)【つくり方】1.鍋に油を熱し、[A]を入れ火にかけ(中火)、野菜がしんなりするまで炒める(中火3分ほど)2.1.に[B]を加え煮込む(弱火10分)、食べる直前にグリーンピースを加えて完成!■余ったカレーのアレンジは?ひと鍋つくったカレー。同じカレーを食べ続けるのは飽きてしまいますよね。そんなときは、新しい野菜を追加して煮込んだり、グリルした野菜をトッピングしたりするだけでも、違った味わいや見た目に変化してくれます。さらに煮詰めれば、ソース代わりにパンにサンドできたり、ごはんにのっけてカレードリア風にもアレンジできます。蒸し野菜と和えてサブジ風にしたり、イモ類に混ぜてポテトコロッケの具材にしたりもおすすめ。最後までおいしく食べることができます。夏休みも後半戦。子どもを買い物や調理に巻き込みながら、栄養バランスのとれたカレーづくりにチャレンジしてみましょう。
2016年08月20日「秘密基地」という言葉を聞くだけで、とてもワクワクしませんか。小さいころにつくって遊んだ方もいることでしょう。秘密基地づくりは男の子だけではありません。女の子の場合は秘密基地というより秘密の場所という方がしっくりくるかもしれませんね。いまも昔も子どもたちにはとても大切な遊びのひとつ。子どもの発達にもおすすめの秘密基地遊びについてご紹介します。■秘密基地をどのように作って、どんな風に遊ぶの?大人が介入してこない子どもだけ(自分だけ)の場所。自分の想像力を働かせて創造していく世界。それこそが秘密基地の魅力です。ひと昔前とはちがい、現在は外で気軽に秘密基地をつくれる環境にありません。子どもが外につくりたいと言ったら、自宅の庭やベランダのちょっとしたスペースに簡易テントを置いてみるといいですよ。あとは子どもにおまかせ。好きなものを運びだして完成させます。ベランダの場合は、必ずテントのなかだけで遊ばせるようにしてください。秘密基地は室内でもつくれます。できるだけ変な場所というのがポイント。たとえば、廊下の突きあたりや、和室の隅など、なるべく家族が使わない場所を確保してあげましょう。そのわずかなスペースに段ボール箱で囲いをつくったり、椅子を並べてシーツで覆ったり、簡易テントを張ったりすれば、秘密基地のできあがりです。遊び方は子どもの自由。子どもはきっと好きなものを何でも持ちこむと思います。もしかすると、秘密基地でおやつを食べたいと言うかもしれません。それも楽しみのひとつとして、できるかぎり希望をかなえてあげてくださいね。■秘密基地遊びのメリットとは秘密基地遊びをするには、想像力と創造力を働かせなければなりません。どんなスペースにするか、何をするための基地なのか考えることで想像力を育みます。そして、理想の秘密基地にするためには創造力が必要です。イメージした秘密基地を実現化するためには何が必要かを考え、自分で用意します。それが見当たらない場合は自分でつくるしかありません。また、友だちと一緒に遊ぶ場合は、役割分担も必要になってきます。協調性も問われるでしょう。秘密基地づくりは、子どもにとてもよい影響を与える遊びのひとつといえます。■親は安全を見守り、サポートに徹する子どもが秘密基地や秘密の場所をつくりたいと言った場合、親はサポートに徹しましょう。まず、どこにどれくらいの広さでつくりたいのかを聞いて、必要なものは一緒にそろえてあげると危険がないかどうかチェックできます。ベランダには台になるようなものを置かない、つくらせないこと。また、子どもを自由に遊ばせるときは、最初に安全面をしっかり確認することが何よりも大切です。子どもの成長に合わせて安全に遊ぶルールを親子で決めてください。その後は、そっと見守るようにしましょう。子どもが秘密基地に食べものや飲みものを持ちこむこともあるでしょう。室内やテントを汚してほしくないなら、こぼさないように注意するよりも、ちらからない、こぼれないようなものを渡すといいですよ。スナック菓子よりも、小さなおにぎりやミニパン、コップの代わりに水筒やフタつきのカップにするなど、のびのび遊べるようママも工夫してくださいね。秘密基地は、年齢問わずとても楽しい遊びです。子どもによってスケールやつくり方もちがうはず。とまどっているようなら、最初は親が声をかけて手伝うのもいいでしょう。お子さんにとって、楽しい思い出になるといいですね。
2016年08月19日子どもたちの夏休みも後半戦。まだまだ遊び足りないお子さんにも、夏休みの宿題が終わっていないお子さんにもおすすめのレジャーのひとつが「工場見学」です。そこでつくっているものの試食・試飲ができたり、自由研究の題材にもなったりと大人気。自由研究の題材にもなるため、人気が高まりつつあります。でも、工場見学の予約は、ネットなどから2~3ヶ月以上前から受付を開始していて、8月末まで満席というところが多いのが現状です。そこで、小学生のお子さんがいるファミリーにおすすめの工場を紹介します。■思い立った日にいける! 予約不要のラスク工場「ガドーフェスタハラダ 本社工場」主力製品であるガトーラスク「グーテ・デ・ロワ」の製造工程が見学できます。大量のラスクが次々とベルトコンベアで流れてくる様子は圧巻! 直売店もあり、ここでしか扱っていない限定商品も。夏休みの思い出に、会社の方やママ友に配ってもよろこばれることまちがいなしです。ガトーフェスタ ハラダ 本社工場 公式サイト 所在地:群馬県高崎市新町1207参加費:無料予約 :9名以下のグループは予約不要実施日:月~金(祝日含む)10:00~17:00■試食も楽しみ! 大自然に囲まれたお菓子の工場シャトレーゼ 白州工場南アルプス・白州の名水を使用した、お菓子やアイスクリームの製造工程が自由に見学できます。ガイドつきのコースもありますが、こちらは予約が必要です。お目当ては試食用のアイス。数種類あり、好きなものを好きなだけ食べられます。混雑時には入場規制の可能性もあるので、ゆっくり楽しみたい人は、オープン直後か、閉館1時間前ごろを狙って行くのがおすすめ。中央自動車道の小淵沢ICから車で約15分。限定ジャムやスイーツなどを購入できるお土産ショップも充実しているため、避暑をかねたドライブ観光の、たちよりスポットとしても人気です。シャトレーゼ 白州工場 公式サイト 所在地:山梨県北杜市白州町白須大原8383-1参加費:無料予約 :自由見学は予約不要実施日:工場営業日は公式サイトを要確認 9:00~16:00(最終受付15:00)■自宅から一番近い場所が探せる! 清掃工場夏休みの社会科自由研究として人気が高い清掃工場見学。どうして分別が必要なの? リサイクルってどうするの? そんな素朴な疑問も、清掃工場を見学することでリアルに学べ、「ものを大切にしよう」という意識も高まります。清掃工場は都内各所にあります。以下サイトURLからイベントカレンダーを確認して、ご自宅から最寄りの清掃工場を選択すれば、より身近な気分で見学ができますよ。東京二十三区清掃工場 公式サイト 所在地:東京都各区参加費:無料予約 :要予約(希望日の2日前までに、見学希望の清掃工場へ電話申込み)ほかにも、明太子の試食し放題の明太子テーマパーク「大洗めんたいパーク」も、館内にある明太子工場が予約不要で見学できます。夏休みもあとわずか。楽しい工場見学で家族のステキな思い出を残してくださいね。 ・かねふく 大洗めんたいパーク
2016年08月18日夏休みは、子連れでの外食が増える時期。ごはんづくりからは解放されたものの、濃すぎる味つけが気になったり、子どもがぐずったり騒いだり…。ママは落ちついて食事を楽しめないことが多いですよね。そこで今回は、「子どもとの外食」のおさらいポイントをエキサイトお悩み相談室の みついまみこ先生 に聞きました。■もう一度おさらい!「子連れ外食のお店選びのポイント」1.お店の方針やムードを確認する設備やメニューより何より、最も大切なのは「居心地がいいかどうか」です。口コミサイトやブログのレビューなどで、実際にその店に行った方の声をチェックするといいでしょう。また、子ども用のメニューがあるかなどをチェックして、子連れ歓迎ムードかどうかを確かめることも忘れずに。もし子どもメニューがなくても、お店の人が子連れウェルカムで臨機応変に対応してくれる店なら安心です。2.周囲に迷惑をかけない席かどうか小さな子どもを連れている場合、個室があるお店はありがたいですよね。でも、個室じゃなくても、パーティションで仕切られていたり、1席だけ離れたスペースにあったりと、個室のようにリラックスできる席を設けているお店もあります。逆に、仕切りとは名ばかりで隣との距離が近すぎて、お隣に迷惑をかけてしまうケースも。「周りに迷惑をかけないかどうか」が、自分たちがリラックスできる重要なポイントと言えます。また、実際に過ごしやすいかどうかをできれば事前に知りたいところです。そのためには、自分の目で入店前に確認するか、ママ友からの口コミ情報を参考にするなど、文字だけじゃない情報もチェックしましょう。3.「子どもに優しいメニュー」or「座敷」はある?設備やメニューが子どもに優しければ、満足度がアップすることまちがいなしです。座敷はあるか、椅子席なら子ども用の椅子はあるか、取りわけ用の小皿や子どもスプーンやフォークはあるかなど、チェックしてみましょう。ベビーカーで行く場合は、ベビーカーのままで入店できるか、2階以上のお店の場合はエレベーターがあるかどうかなども外せないポイントです。■子どものメニューの選び方1.「お子さまランチ」=子どもの好きなものではないうちの子の場合を例にあげると、揚げ物が苦手なので、お子さまランチを頼んでも、メインのエビフライやコロッケなどを残していました。子どもの日ごろの食生活を把握して、大人と一緒に食べられるものを頼んで取りわける方がいい場合もあります。「お子さま」という名前がついているからそれを選ぶ、というのではなく、メニューの中身で決めるようにしましょう。2.辛いものや苦手なものが入っていないか注文時に確認をアレルギーのお子さんをお持ちの場合は、アレルギー物質が使用されていないか確認することに慣れていらっしゃると思います。一方、「うちの子は何でも食べられるから大丈夫」と思いこんでいたら、サンドイッチにマスタード入っている、うどんにネギが入っているなどの理由で、少しも食べられない場合もあります。子どもの好みに合ったメニューを選ぶようにしましょう。3.「これだけは食べられる」という無難なメニューを頼む素材や調理方法などすべてを把握しきれないことも多いので、「これだけは食べられる」というメニューを注文するという手もあります。いろいろ苦手な食べ物がある子どもでも、白いパンや素うどんなど、「これなら食べられる」というプレーンなものがあれば頼んでおきましょう。■知っておきたい! “待てない”子どもへの対処法1.トイレに連れていく「食事中にトイレの心配をしなくてすむように」という意味もありますが、往復しながら食事が届くまでの時間を稼ぐことができます。2.席にいながらできるクイズを出すたとえば、「テーブルの上にスプーンは何本あるでしょう?」「お店の人がつけているエプロンは何色でしょう?」など、その場で簡単に問題がつくれるクイズを出しましょう。窓の外を見ながら「いまから赤い服を着た人が通るのを、最初に見つけた人が勝ち!」「白い車が10台通るまで数えてみよう!」などの「みつけ遊び」も意外と子どもは夢中になります。3.お気に入りのグッズを持参する料理が運ばれてくるまでの間、子どもが夢中になれる“好きなもの”を持っておくと便利です。お絵かきセットや絵本などをバッグに忍ばせておきましょう。「やめなさい」「静かにして」などと注意をするのではなく、“子どもが楽しく過ごしているうちに時間が過ぎる”ことがポイントのよう。良い子にしていたらきちんとほめて、外食しながら社会のルールを学んでいくことも大切なことなのかもしれませんね。・取材協力:エキサイトお悩み相談室 みついまみこ先生
2016年08月18日トンボやセミ、チョウといったおなじみの虫が成虫になり、姿を見せてくれる夏。虫の成長を間近で見ることができるスペシャルシーズンです。ふだん通りすぎてしまう場所も、よく目を凝らしてみてください。お子さんと一緒に虫を観察しながら歩くのも楽しいものですよ。自由研究のネタがまだ決まらない…というお子さんには、何かヒントが得られるかもしれません。■どこでみつけたらいいの?夏、公園に行くと木の根元など土に小さな穴が開いているのを見たことがありませんか? その穴はセミの幼虫が出てきた穴かもしれません。「これはなんの穴だろう?」と子どもに声をかけ、興味を持たせてもいいですね。セミは夕方になると土のなかから歩いて出てきます。公園で遊んだときは、帰る前に木の根元をチェックしてみてください。少し時期はずれてしまいましたが、トンボは、幼虫のころはプールや池など水のなかで過ごします。生活科の授業では学校のプールで幼虫を探すこともあるくらいです。何回も脱皮を繰り返しながら、だんだん大きくなっていきます。7月ごろに羽化し、成虫となって飛びまわります。この時期によく目にするアゲハチョウは、幼虫のときはミカンやゆず、山椒などミカンの仲間の木にいます。アゲハチョウを見かけたときに、話題にしてもよさそうです。■「自然は厳しい」も学びのひとつ関東地方でよく鳴いているアブラゼミが成虫になって姿を見せてくれる期間は、長くても2週間です。木の幹や枝にある卵から産まれてふ化すると、自分で歩いて土のなかにもぐります。そして木の根から栄養をとり、7年後の夏に初めて地上に出てくるのです。地上に出たセミの幼虫は木に登り、羽化をして成虫になります。土から出てきた幼虫はうすい緑色。よく目にする “セミの抜けがら”そのままの形をしていますよ。チョウはミカンの木などに卵を産みつけると、ほとんどの幼虫はその木で大きく成長していきます。何度も脱皮しながら大きくなり、やがてさなぎになります。さなぎになったチョウは、最後の脱皮をして羽化すると羽を広げてチョウになります。ここが観察ポイント。羽化したばかりのチョウは羽がぬれていて、すぐ飛び立つことができません。ゆっくり羽を動かす姿が見られたら、きっと感動するでしょう。セミもトンボもチョウも羽化はとても難しいようです。ときには羽化がうまくできずに一生を終えてしまう虫もいます。それを見てしまうことがあってもあわてないで。「かわいそうだったね。土に返してあげよう」とサラリと伝えて埋めましょう。息子は小学生1年生のときに、自宅の木にヒヨドリの巣ができて、観察日記をつけました。もうすぐ巣立ちというとき、ヒナは木の根元に落ちてしまい、巣立ちを見ることはできませんでした。「自然は厳しい」それもひとつの学びです。身近な虫の生態を親子で楽しみながら学んでみてください。
2016年08月17日こんにちは、イラストレーターの栗生です。残暑の候、いかがお過ごしでしょうか?ちょっと汚い話で恐縮ですが、最近赤子が中腰で固まっているときに「うんち?」と聞くと「ウン…」と答えるようになりまして。その際、急いでトイレに直行し、おまるを乗せた便座に座らせると、いい感じにドロップオン!できたのです。たまたまタイミングが良かっただけかもしれませんが、褒めたら、すごくいい笑顔をしていました。生まれたときから今まで、うんちの思い出はさまざまありますが( 第3回参照 )、少しずつ成長を感じられるのはありがたいことです。で、さらに汚い話でますます恐縮なのですが、赤ちゃんって、うんちと一緒にオナラすることがありますよね。しかも意外に重厚なサウンドなことがしばしば。 生まれたばかりの頃は、自分のオナラやくしゃみの音にびっくりして泣いてしまったりすることがあり、「生きてゆくことにまだ慣れてないのだな、赤ちゃんとは…」と目から鱗が落ちる思いをしました。そして、まもなく訪れたムチムチ期、オナラのボリュームもより強力になり、「え、今の誰? お父さん? え、違うの? …あの小さな体からまさかそんな巨大な音が!?」と、家族で震撼したものです。しかしながら、当の赤子は「何かありましたか?」とでも言いたげな、しれっとした表情をしているもので、それはそれで別の驚きがありました。実はいろんな音を出している赤ちゃんですが、やはりオナラのアピール力が一番強い気がします。今日のカルタ「を(お)ならの音がすごい」
2016年08月17日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「子宝に恵まれずに辛い」という、きーとんさん(42歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の古庄由佳(うさこ)さんからアドバイスをいただきました。■きーとんさんのお悩み結婚7年目、いまだ子宝に恵まれず辛いです。結婚3年目に不妊治療のおかげでようやく授かった赤ちゃんを死産し、その後しばらくのお休み期間を置いて気力を奮い立たせて治療を再開し現在に至ります。私はひとりっ子で幼い頃から家の跡取りだから婿養子に入ってくれる人と結婚し家を途絶えさせないよう言われて育ちました。しかし両親の思惑通りにはいかず、35歳のときに仕事の関係で出会った夫と36歳で結婚しました。彼は本家の長男で婿養子は望めませんが、彼の人柄の良さと私の年齢の事もあり、その際には両親も反対することはなく、ようやく私が良い人と結婚できたことを心から喜んでくれました。夫の両親もまた、一生独身で通すかと心配していた長男がやっとパートナーを見つけてくれた、それだけで十分。本家の跡継ぎとか心配しなくていいからね、と祝福してくれました。私がこのまま子どもを授かることができなければ、私の両親は孫に会えないんだということに改めて気づいたり(夫両親には外孫が1人います)、夫の願いをどうしても叶えてあげたい気持ちが日に日に強くなる一方で、なかなか授かることができない現実を受け入れることができずに苦しいです。最初の子を授かったときの両家の両親の喜びよう、飛び上がって喜んだ夫の姿が時々頭に浮かびます。家に居ても近所から赤ちゃんの鳴き声が聞こえてきたり、外に出ても妊婦さんや小さい子どもを見かけては落ち込んだり。人の子どもはどんどん大きくなるのに、どうしてうちだけ…という思いに襲われます。どうすればこの現実を受け入れ、周囲に振り回されることなく穏やかな生活を送れるのでしょうか。教えてください。■心屋塾上級認定講師の古庄由佳(うさこ)さんより お悩み、拝見しました。子宝に恵まれないことで、ずいぶんとご自身を責められていらっしゃるように感じて、読んでいる私も切なくなりました。一度授かった命とサヨナラされたご経験、とてもお辛かったことでしょうね。苦しかったことでしょうね。それでも諦めずに今日までの治療生活、本当に頑張ってこられたのですね。 そんなきーとんさんに、私からご提案したいことがあります。今のきーとんさんにとっては、かなり受け入れ難いかもしれないのですが、今の現実をこんなふうに受け取ってみてはいただけないでしょうか? 「私に起こることは、ぜんぶいいこと。今の私がまだ子どもを授かっていないことも、きっと神さまからのプレゼント」 いかがでしょう? ちょっと難しいかもしれないのですが、「もしもそうだったら」と、一度私と一緒に考えてみてはいただけませんでしょうか? ご質問をお読みしていて、きーとんさんは、きっと子供を授かることで、ご主人や、ご主人のご両親、そしてご自分のご両親を喜ばせてあげたいのだろうなぁと思いました。大切な人たちの喜ぶ顔が見たいのですよね。それが、きーとんさんにとっての幸せでもあるのですよね。 ただ、そんなきーとんさんが子どもを授かり、子育てを始められたら、きっと今度は子どものための人生を生き始めるのではないでしょうか。ご主人やご主人のご両親、ご自分のご両親のことを喜ばせてあげたいきーとんさんに、喜ばせてあげなくてはいけない大切な人がまた一人増えることになります。それは一見、とっても幸せな状況のようにも見えますが、一人とっても大切な人の存在を置いてけぼりにしてしまっていることにお気づきになりますでしょうか?それは、きーとんさんご自身です。きーとんさんのご両親もご主人もご主人のご両親も、みんなみんなきーとんさんが幸せになることを心から望んでいらっしゃいます。それは、この短い質問文の中からも十分に伝わってきます。まずは、そんなまわりの人からのお気持ちをしっかりと受け取ってあげてほしいのです。婿養子ではない結婚でも関係なく喜んでくれたご両親のお気持ちを、「長男がやっとパートナーを見つけてくれた、それだけで十分。本家の跡継ぎとか心配しなくていいからね」と祝福してくれた義両親のお気持ちを、そして、きーとんさんを幸せにしたくて妻に選んだご主人のお気持ちを、しっかりと受け取ってあげてください。どうしたら受け取れるのか。それは、子どもを産んで恩返しをするのではなく、きーとんさんご自身が「自分のために人生を楽しむ」ということです。想像するに、きーとんさんは、子どもの頃からとってもとっても頑張りやさんだったのではないでしょうか?常に、まわりの人のことを悲しませないように。喜ばせてあげられるように頑張って生きていらっしゃったのではないでしょうか?今、きーとんさんの元へまだ赤ちゃんがやってきていないのは、「もうそろそろ自分のための人生を生きてね」という神さまからのメッセージかもしれません。そんなきーとんさんに魔法の言葉を贈るとしたら、「子どもが産めなくてもいい」「まわりの人の期待に応えられなくてもいい」「大好きな人を悲しませてもいい。がっかりさせてもいい」「そんな私でも愛されている」です。ぜひ口に出して呟いてみてください。そうして、「そんな私でも愛されていいんだ」と自分を許してあげてほしいのです。人の期待に応えようとしないことは、そのままで愛されている自分を受けとることです。「頑張らなくても愛されている自分」。本当はずっとずっと昔から、誰かの期待に応えなくても無条件に愛されていた自分をぜひ思い出してあげてください。確かにご家族は、きーとんさんご夫婦のもとにお子さまがやってきたら喜ばれるでしょうが、それよりもまず、ご家族が見ていたいのは、きーとんさんご自身が幸せに生きている姿ではないでしょうか。子宝を授からなかったとしても、あなたがいるだけで、もう十分にまわりの人を幸せにしてることをぜひ思い出してあげてください。あなたはもう、それ以上、頑張る必要がないのです。ご主人やお友達が食べたいものではなく、自分が食べたいものを食べ、まわりの人が眉をひそめないファッションではなく、自分が着たいと思うお洋服を着て、ご主人が喜ぶところではなく、ご自分が行きたいところへ出かけるデートをする。まずは、そんな毎日を送ってみてください。子供を授かっても授からなくても、もう十分にご家族を愛し、ご家族に愛されている幸せな自分。それをたくさんたくさん味わってみてください。それが自分の人生を楽しむということ。きーとんさんご自身の心が満たされていることが、まわりの人を幸せにしていくことにつながるのです。もしかしたら、お空の上の赤ちゃんも、そんな受け取り上手なお母さんに会いたがっているかもしれませんね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年08月16日2016年8月15日は終戦記念日。今年で戦後71年目をむかえます。憲法改正をめぐるニュースも報道されていることから、あらためて平和について考えさせられる方も多いことでしょう。あの悲惨なできごとを風化させないためにも、家族で読みたい絵本を紹介します。■『まちんと』(偕成社)文・松谷みよ子 絵・司修 原爆投下直後の広島。まもなく3歳になる女の子はトマトを口に入れてもらうと「まちんと、まちんと」とねだります。お母さんは焼け崩れた街にトマトを探しにいきましたが、なかなかみつかりません。ようやく、たった1つだけみつけて戻ったとき、その子は、「まちんと、まちんと」といいながら、もう息をひきとっていました…。“まちんと”とは、「もうちょっと」という意味の方言を幼い子が舌たらずにしゃべっている感じのことばです。よけいな説明はなく、原爆で燃えあがる街でトマトを欲しがる女の子を描写するだけのシンプルな構成です。だからこそ、傷ついて息も絶えそうな幼子が求めるトマトの冷たい感触やみずみずしさが強調され、原爆の残酷さを歴史上の物語ではなく、実際に起こった悲劇してとらえることができるのではないでしょうか。極限の状況で出てくることばに混じる、ふるさとなまりの「まちんと」。その語感がかなしく懐かしい響きに思えてなりません。■『チロヌップのきつね』(金の星社)文・絵 たかはしひろゆき太平洋戦争末期、北の孤島「チロヌップ」を舞台に、漁に来たおじいさん、おばあさんと兵隊に襲われるきつね一家の交流を描く物語です。作者の高橋宏幸は、兵士として1944年の暮れに千島のウルップ島に上陸しました。そこは、たくさんのきつねが暮らす美しい島だったそうです。ある日、密猟者のしかけた鉄のわなに子きつねの白骨体がかかっているのを見つけ、どこにもぶつけようのない激しい怒りを感じたそう。その体験が『チロヌップのきつね』を生み出すきっかけとなったのだとか。実話をもとにつくられた創作童話だからでしょうか、静かな迫力とかなしみにあふれています。鳥や獣が人間のことばを話す物語はよくあります。『チロヌップのきつね』は擬人化されていないにもかかわらず、坊やのきつねを探すため、銃声がこだまするなかへ飛びこむ父きつねの勇敢な姿や、わなにかかった娘のきつねを救おうとする、けなげな母きつねに胸が熱くなります。戦争だけでなく、親子の結びつきや環境問題についても考えさせられる名作です。■『小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話 戦争童話集〜忘れてはイケナイ物語り〜』(世界文化社)原作・野坂昭如 画・黒田征太郎戦争がテーマの連作童話12編がおさめられています。食糧難で空腹の子どもたち、オオカミやクジラの視点で語る人間の修羅場など、さまざまな切り口で展開します。すべての書きだしが「昭和二十年、八月十五日」ではじまります。戦争は終わったけれど、平和の幕開けではないことがわかります。戦争が原因で妹や養父を亡くしている野坂昭如は、このように語っています。「日本人は、いつの間にかあの戦争をなかったことのようにしてしまった。戦後というが、今もなお、戦争は続いている。戦争は、気づいた時にはすでに始まっているものだ」出典:『小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話 戦争童話集〜忘れてはイケナイ物語り〜』『戦争童話集』は1975年に出版され、昨年、黒田征太郎のイラストとコラボレーションして美しい絵本になりました。絵に託されたメッセージと物語の行間ににじむ想いをくみとりながら読んでみてください。子どもといっしょに読みながら、戦争について、生き方について、平和について家族で話しあう機会になれば幸いです。
2016年08月14日最近、読書嫌いの子どもが増えているといわれています。みなさんのなかにも、あまり読書が好きではない方もいらっしゃるかもしれません。読書は子どもにとって学力だけでなく、成長する上でいい影響を与えます。子どもに読書する習慣を身につけてほしいママも多いでしょう。私自身の体験談から子どもが読書好きになる3つのポイントをご紹介します。寝る前の15分、子どもと一緒に読書しよう子どもは「本を読め」と強制しても、なかなか読んでくれません。「本を読むことは大切なのよ」と言っても説得力がありません。そんなときは一緒にベッドに入って本を読みましょう。読み聞かせではなく、親子それぞれが自分の好きな本を読むのです。ふだん仕事で子どもとゆったりとした時間がとれなくても、寝る前の15分だけなら可能なのではないでしょうか。いままで読書する習慣がなかったママは、最初は雑誌や短編小説などでかまいません。大切なのは、子どもと読書の時間を共有すること。寝る前のひととき、一緒に読書をすることで有意義に過ごせます。いい親子関係を築くためにもおすすめです。本は子ども自身に選ばせて個人的には子どもに課題図書を薦めるのはおすすめしません。私の場合、『人間失格』や『金閣寺』が学校推薦図書でしたが、読むのに苦労しました。純文学は、とっつきづらくてハードルが高いものです。読書を習慣にしてほしいなら、図書館で紹介されている人気図書が読みやすくておすすめです。学校によっては、図書室だよりなどの広報紙で新刊や人気の本を紹介しているので参考にしてみては。子どもがよく読んでいる本というのもポイントです。小学生なら、ハリー・ポッターやダレン・シャンが人気のようです。よくわからないときは、図鑑や子ども向けの小説からスタートするのもいいですね。私は森絵都さんの本を読み続けていました。親が自分の好きな本や課題図書などを押しつけてしまうと、読書が嫌になってしまうこともあります。自分が読む本は自分で選ばせる。親は子どもがおもしろい本に出会うためのサポートをしましょう。読書の後は一緒に感想を語りあおう親子それぞれ好きな本をベッドで一緒に読む。そのあと、読んだ本の感想を語りあってみてください。報われない恋をした人魚姫の行動は正しいのか。恩返ししていたはずの鶴は、なぜ姿を見られて飛び立ったのか。子どもの意見を受け入れ、自分の意見を伝え、一緒に考えてみましょう。話の筋を説明する構成力や、自分の意見を伝えることで、主体性、コミュニケーション能力なども養われるでしょう。子どもの気持ちや考え方に触れるためにも、意見を交わすきっかけづくりは大切です。インプットしたあとにアウトプットするのもひとつの方法。日ごろから気持ちを伝えあう習慣があれば、学校生活がうまくいかなかったときや進路で迷ったときなどでも、親に相談しやすい雰囲気が作れるはずです。親子で楽しい読書ライフを世の中には、あまるほど興味深い本があります。ぜひ好きな本を見つけてください。好きな本を横に並んで読み、語らう。親子にとって、とても大切な時間になるはず。忙しい毎日でも、少しだけ読書の時間を取りましょう。短時間でも毎日続けるよう心がければ、いつしか積極的に本を読む子どもになります。・子どもが読みたい本を選ぶ・ママも子どもと一緒に読書する・読んだ本の感想を語りあうぜひこの3つを実践してみてください。子どもと一緒に読書ライフを楽しんでくださいね。
2016年08月14日博物館は独特な雰囲気があってワクワクしますよね。好奇心旺盛な子どもなら、博物館と聞いただけでよろこぶことでしょう。博物館は子どもが自発的に学べる最高の学び場です。博物館大好きな私が親子一緒に博物館で楽しく学ぶポイントを解説します。■ジャンルやプログラムなど、場所によってさまざま博物館には、恐竜博物館や歴史博物館、電力博物館、携帯博物館など数多くあります。私は子どものころ、歴史博物館が好きでした。両国の江戸東京博物館では、鹿鳴館の模型の屋根が時間ごとに開いて、なかの舞踏会の様子を見ることができました。展示室では模型のなかの人たちが和服を着ていて、とても驚いた記憶があります。男の子にいちばん人気があるのは恐竜博物館でしょうか。よく展示されているのが実物大で復元した骨格。迫力満点でインパクトがあります。博物館は展示品を見るだけでなく、自分でつくって楽しむワークショップや専門家が説明してくれる講座など、多彩なプログラムが用意されているところもあります。予約が必要な場合もあるので、事前に調べておくといいでしょう。■子ども自身が感じて学べるような雰囲気づくりを博物館の魅力は体験できること。恐竜なら図鑑で見るよりも実物大の複製を見たほうが「もっと詳しく知りたい!」と思うはず。「勉強しなさい」と言うよりも、「こんなにおもしろいものがあるよ」と導いてあげたほうがスムーズに受けいれてくれることでしょう。子どもが興味をしめしたら、積極的に学ぶチャンスです。ほかの来場者に迷惑をかけず、館内ルールを守っているかぎり、自由に学ばせてあげましょう。親があれこれ解説するよりも、子ども自身に読ませ、聞かせ、さわらせる。子どもが自発的に学ぶ力をはぐくむことができるような雰囲気づくりをしましょう。■質問されたら一緒に調べて考えよう子どもと博物館へ行くと、好奇心が旺盛なことに驚くでしょう。私も展示物について片っぱしから父に聞いていました。父は教えるのが好きで博識だったので、くだらない質問にも、いつもていねいに答えてくれました。展示物を見ているときに、子どもから質問されることもあるでしょう。知りたい気持ちが高まっている証拠なので、質問されたらできる範囲で答えてあげてください。問題を追及する力が養われます。答えられない質問をされた場合は、一緒に考えてみることをおすすめします。「なぜブラックホールはものを吸いこむの?」なんて聞かれても即答できませんよね。そういうときは、「調べてみよう」と親子で答えを探してみましょう。大きな博物館では学芸員が常駐しているところもあります。子どもと一緒に質問をしてみるのもいいですね。お台場の日本科学未来館では、親子で科学に触れることができる、”おや?”っこひろばや、科学技術の簡単な質問に答え、自分の意見を発信できるオピニオン・バンクなどのアクティビティが用意されています。博物館ならではのプログラムをどんどん活用しましょう。子ども時代に好きだったものは将来にも影響を与えます。いろいろな博物館を訪れて、好奇心が刺激される経験ができるといいですね。最高の学び場で、お子さんと一緒にたくさんの知識を蓄えましょう!(雨宮紫苑<フォークラス>)
2016年08月13日アメリカ人夫婦は、子どもが生まれてからも夫婦の時間をとても大切にします。特にデートナイトは大事なイベント。子どもはベビーシッターに預けて、二人きりの時間を楽しみます。それは、育児や仕事で疲れているママたちのリフレッシュタイム。アメリカのママたちが大切にしているデートナイトとは?■いつまでも男と女でいたい日本では子ども優先があたり前。子どもが生まれたら夫婦二人だけのお出かけもぐっと減ります。アメリカでは、結婚して子どもが生まれても、いつまでも男と女の関係であることにとてもこだわる人が多く、夫婦だけの時間を作るのは普通のこと。ベビーシッターや両親、友人などに子どもを預けて定期的にデートをします。■信頼できるベビーシッターを見つけよう日本では、ベビーシッターの利用がまだ一般的ではありません。そのため、赤ちゃんをベビーシッターに預けてまでデートに出かけることに抵抗感、罪悪感のある夫婦が多いのではないでしょうか。アメリカではさまざまな用途でベビーシッターの利用が定着しています。アメリカ人の友人アマンダは、隔週金曜日に必ず夫婦でデートナイトに出かけます。6歳と3歳の子どもを信頼できるベビーシッターに2時間預けて、ディナーへ行くのがいつものコース。ベビーシッターは大学生なので、料金は少し安めの1時間20ドル。2時間で40ドル払ってデートに出かけるのは無駄遣いに感じないかと聞くと、「デートをすることで夫婦の仲も良好になるの。お互い子育てから解放される時間があることで、いつものルーティンな生活もうまくいくのよ」と言っていました。ベビーシッター代金は、決して無駄ではないのです。 ■デートナイトはリフレッシュタイム子どもが生まれると子ども優先で毎日忙しく、ストレスがたまってしまうママは多いですよね。アメリカでは仕事で残業することがあまりなく、比較的パパが早く帰れるので、外出もしやすいようです。アメリカ人は仕事よりもプライベート優先。ストレスがたまらないように趣味やデートを楽しんでリラックスを心がけています。デートナイトもその1つ。夫婦二人だけで出かけることで、短時間でも子育てから離れてリフレッシュできるのがいちばんの目的といえるでしょう。日本のママも、たまにはパパに早く帰ってもらえると嬉しいですよね。休日でもいいでしょう。両親、友人、ベビーシッターなど、安心できる人に数時間子どもを預けてデートナイトを楽しんでみては? リフレッシュすると、また育児や仕事もがんばれるはず!
2016年08月12日子どもがクレヨンで絵を描けるようになると、どんな絵を描くのかワクワクします。上手に描けるか、気になってしまいますよね。でも、親の期待感がプレッシャーになって絵が嫌いになってしまうこともあります。子どもがのびのび楽しくお絵かきできるように、声かけするときのちょっとしたコツをご紹介します。上手に描けないと絵が嫌いになってしまう子どもにとって好きな色を使って自由に描くお絵かきは楽しいものです。自分の想いを形にできる素敵な自己表現方法のひとつ。絵を通して内に秘めた感情を表に出せたら、成長するにつれて壁にぶつかったときも役立つかもしれません。子どもたちは誰もが最初は絵を描くことが好きだったはず。楽しければ、ずっと絵を描き続けるでしょう。ふとしたきっかけで「自分は絵を上手に描けない」と感じてしまうと苦手意識が芽生えて絵を描かなくなったり、絵が嫌いになることもあるようです。自由に楽しく描くことを教えてあげて私が教師時代のエピソードです。A君は図工の時間、なぜか絵を描こうとしませんでした。なぜ描かないのか聞くと「描けないから」というのです。けれど、休み時間になると好きなキャラクターを楽しそうに描いていました。次の図工で「キャラクターも一緒に描いていいよ」と声をかけたら、とてもうれしそうに描きはじめました。絵の課題にキャラクターはふさわしくありませんが、メインの脇に小さく描かれたキャラクターは予想外にいいアクセントとなり、他の子どもたちからも好評でした。これを機に、A君は図工のときも絵を描くようになりました。あとから聞くと、A君は親から「図工でキャラクターの絵を描いてはダメ」といわれ、きちんと守っていたのです。A君がイキイキ絵を描くようになると、他の子どもたちにも変化が現れました。「なにを描いてもいいの?」「これも描いていい?」と聞くようになったのです。絵は自由に描いていいはずなのに、いつの間にか子どもたちは「うまく描かないといけない」とプレッシャーを感じて、「自由に描いてはいけない」と思いこんでしまうのかもしれません。あなたの絵がとても好きと伝える幼い子どもが描く絵は、顔から手足が出ていたり、顔のパーツがバラバラだったり、ユニークなものがたくさんあります。子どもらしい絵だと思っても必ずほめてあげましょう。小さい頃に技術的なアドバイスは必要ありません。年齢に合わせて「どこが」「どんな風に」好きか、具体的にほめてあげると子どもはとても喜びますよ。うまい、へたではなく「あなたの絵のここが好き」というほめ方がいいでしょう。ママやパパの「自由に描いていいんだよ」という声かけで、子どもが自分の絵を「好き」と感じるようになってくれたらうれしいですね。きっと絵を描き続けるでしょう。子どもが自分の絵を大好きになるように、ママから好きなところをいっぱい伝えてあげてくださいね。
2016年08月12日日本では、他人の前で自分の子どもをほめると、まるで自慢のように思われがちです。しかし、アメリカでは正反対! 「うちの子はすごい!」「子どもを誇りに思う」と、子どもを絶賛しながらほめるのがあたりまえです。ほめて育てるアメリカ式しつけは、日本でも受け入れられるのでしょうか? ■常に子どものよい部分を探すアメリカでは、子どものよい部分を見つけてほめることを心がけている親がとても多いです。「うちの子はここがすごいのよ!」という話を堂々とします。一方日本では、わが子を人前でほめるなんて自慢しているようで恥ずかしい、と思っている人が多いようです。もちろん他人からほめてもらったときも同じ。「ありがとう! そこがうちの子の素晴らしいところなのよ」と、ベタぼめです。謙遜することなんてありません。ほめて育てると、子どもは自信がつき、自分のことを誇らしく思うようになり、良い影響があるとされています。学校でも同じ。先生は子どもたちをとてもよくほめます。あるとき、子どもを迎えに行くと、担任の先生から「今日は算数の時間に何度も手を挙げて積極的に取り組んでいたわよ!だから、プライズ(ごほうび)をあげました」とほめていただきました。日本人の私から見ると全然大したことではないことでも、大げさなくらいほめてもらうことで、子どもも誇らしそうにしていました。しかし、甘いお菓子のごほうびを頻繁にいただくのは困りものです。 ■外で叱るときは控えめに日本では、人前であまり子どもをほめませんよね。特に外ではとても控えめ。家に帰ってから「がんばったね」「えらかったね」と声をかけるのがスタンダードではないでしょうか。自慢しない、他人にほめられても「いえいえ、たいしたことはありません」と否定します。なにごとも大げさに喜ばない、控えめでいることを美徳とする日本人特有の文化かもしれません。でも、日本ではスーパーや公園で親に大声で怒られている子どもをよく見かけます。アメリカでは子どもに大声で注意するなんてもってのほか。外では人目を気にして静かに叱ります。ネガティブな部分を他人にあまり見せたがらない、アメリカ人ならではの気質ともいえます。また、幼児虐待に対して厳しい法律のあるアメリカでは、手をあげることは虐待とみなされやすく、誤解を招きます。アメリカでは、その場で大声で怒るようなことはせず、「タイムアウト」といって一旦その場から遠ざけて、自分で考えさせる時間を作ります。子どもが興奮している状態で怒っても効果がないとされているからです。一人にして、子どもが冷静になったところで、何が悪いのか親と一緒に話をします。このタイムアウトはどの家庭も取り入れているほど、アメリカでは一般的な育児法でもあります。「ほめるときはストレートに、叱るときは控えめに」というアメリカ式にならうのがいいわけではありませんが、もう少し子どもをほめてみてはいかがでしょうか。子どもはほめられることで自信がつき、親に愛されていると実感できるようになります。家でも外でも子どもをほめる回数を少しずつ増やすことからはじめてみませんか。
2016年08月11日絵を描くのが上手だったり、お歌を唄うのが上手だったりと、小さなころから“才能”の片りんを見せはじめる子どもは多いもの。「ウチの子、どんな才能があるの?」そんな素朴な質問に、エキサイト電話占いの 神花(かか)先生 が答えてくれました! 子どもの誕生年でわかる「秘めた才能の伸ばし方・育み方」、ぜひチェックしてくださいね。■「本命星」の出し方子どもが生まれた西暦を10以下になるまで足し算する。「1」で出た数から11を引いた数が子どもの「本命星」です。1:一白水星、2:二黒土星、3:三碧木星、4:四緑木星、5:五黄土星、6:六白金星、7:七赤金星、8:八白土星、9:九紫火星例)1974年生まれの場合1+9+7+4=21 ⇒ 2+1=3 ⇒ 11-3=8(八白土星)■「本命星」から子どもの秘めた才能をチェック【本命星:一白水星】・秘めた才能忍耐強さは九星中No.1。静かに潜行して、進む。寡黙でマイペースな哲学者タイプ。・才能の伸ばし方、育み方全体的にゆっくりしているので、成長もゆっくりペース。あれこれ指図するとかんしゃくを起こしてしまうこともあるので、待ってあげることが大切です。話しかけるとき、ゆっくり話すように心がけるとお子さんが安心できますよ。【本命星:二黒土星】・秘めた才能やさしさ、世話焼き。コツコツ目標に向かって進む。あれこれ人の世話を焼くのが大好きな奉仕家タイプ。・才能の伸ばし方、育み方お手伝いが大好きなので、家事を一緒にやってもらうといいでしょう。お手伝いをしてもらうなかで、「ありがとう、助かったわ」と言うと、さらにやろうとするタイプです。勉強に関しては、一番を目指すガリ勉タイプではありませんが、好きなものにはトコトンこだわるタイプです。【本命星:三碧木星】・秘めた才能陽気でのびのびとした性質。良く動き、良くしゃべり、感情表現が豊かなスポーツマンタイプ。・才能の伸ばし方、育み方運動不足がストレスになるので、倒れるくらいまで体を動かすことが、精神的な発達にもつながるタイプです。ずっと走りつづけていても、疲れを感じずさらに動こうとするくらい、動いたり、しゃべったりすることが大好きです。【本命星:四緑木星】・秘めた才能独立独歩。何ものにもとらわれず、自由を好むタイプ。・才能の伸ばし方、育み方気ままな自由さがあり、型にはめられることが嫌いなので、伸びたい方向へ好きなだけ伸ばしてあげると、才能を発揮するでしょう。グローバルスタンダードな教育がとても向いているタイプです。世界を意識した育て方をすると良いでしょう。【本命星:五黄土星】・秘めた才能強気は九星中No.1。義理人情に厚い、グループのボスタイプ。・才能の伸ばし方、育み方非常にガンコで、言いだしたら絶対に聞かないところがあるため、手を焼くことがあります。自分の決めたとおりの生き方をするので、よく話しを聞いてあげることが大切です。整理が苦手なので、より良い方向へ導くなど、思考の整理ができるようなアドバイスをすると良いでしょう。このとき、上から目線はうまくいかないので気をつけてくださいね。【本命星:六白金星】・秘めた才能静かでクールな感性の持ち主。知的なリーダータイプ。・才能の伸ばし方、育み方プライドが高く、頭が良く、研究熱心です。明朗な性格のため、多角的なものの見方が出来るようにサポートすると才能を発揮します。経営、政治経済、株式など、有識者的な教育の方向性を持つと良いでしょう。【本命星:七赤金星】・秘めた才能おしゃべり、楽しいことが大好きなブルジョワタイプ。先天的な審美眼を持っており、非常にユニークな発想の持ち主。・才能の伸ばし方、育み方芸術的な才能があるので、美しいものやダンス、音楽など、さまざまなジャンルのものを観たり体験したりして、感性を高めるサポートをすると良いでしょう。やみくもな努力はまったくしませんが、自分の好きなことには打ちこむため、何が好きかを早く見つけてあげることが大切です。【本命星:八白土星】・秘めた才能真面目、大きな器。万全の信頼を得る位置で力を発揮するNo.2。・才能の伸ばし方、育み方温厚な性格で、山を感じさせる懐の深いものを持っています。全体を把握することを得意とするので、見晴らしの良い場所を好みます。小さなことよりも、大きなことを見るのが得意です。小の集積が大になることを学ぶと、さらに飛躍するので、日々の小さな努力の継続をサポートするといいでしょう。【本命星:九紫火星】・秘めた才能華やかな輝き。魅惑的な性格と才能で、ファンをつくるアーティストタイプ。・才能の伸ばし方、育み方モデル、タレント、芸術家など、人から注目されることを好みます。発表会などの人前に出るようなチャンスを多くつくってあげると、自信が芽生えて、大きな成長をするでしょう。美しいもので着飾ったり、人とはちがうファッションセンスを持ったりするなど、自分の独自性にこだわりを持っている性格です。自分で着るものなどを選べるようにサポートをしてあげると良いでしょう。「あれ? この子、こんな一面もあったの?」なんて、小さな驚きが才能発見につながるかもしれません。子どもの才能をいち早く見つけて、良いところを伸ばしてあげたいものですね。●取材協力:エキサイト電話占い 神花(かか)先生
2016年08月11日夏休み真っ最中。小学生ママや、幼稚園の延長保育を利用しながら働いているママにとって、子どもの長期休みは死活問題。基本的に夏休みのない学童保育も、学年が上がると通えなくなったり、子どもが「毎日学童に行きたくない」と言いだすことも。子どもが夏休みだからといって、ママが仕事を休むわけにはいきません。困ったときの対策法をご紹介しましょう。■実家や親戚宅に泊まりで預ける長期休み中の子どもの預け先で多いのが、実家や親戚宅。おじいちゃん、おばあちゃんと一緒なら子どもものんびり過ごせますし、ママも安心ですよね。気軽に行き来できないような遠方に実家がある場合は、子どもだけ泊まりで預かってもらえないか相談してみるのも手。自宅とは違う場所で過ごす、夏休みならではの“スペシャル感”は、子どもにとっても良い思い出になります。また、「1人でお泊まりできた」と自信がつくきっかけにもなるはず。園や学校の宿題がある場合は、持たせるのを忘れずに。■夏休み中だけ民間保育園を利用する長期休みのない保育園とは違い、幼稚園には夏休みがたっぷり。普段は延長保育に対応している幼稚園も、夏休み期間内は子どもを預けることができないケースは多いようです。そんなときは、近隣に一時利用ができる民間保育園がないかを探してみては。認可外の民間保育園なら、幼稚園に在園していても、一時預かりや1ヶ月だけの利用などが可能な場合があります。少々費用はかさみますが、ここは仕方ないと割り切って。 ■お留守番の際はルールをしっかり決めておく子どもが小学生になると、1人でお留守番をさせる機会も多くなるかもしれません。事前に、お留守番のルールを親子でしっかり話し合うことが大切。まず、玄関のインターフォンや電話には、原則として出ないのがベスト。留守番中の子どもに、ガスや水道の業者、警察官などと偽りドアを開けさせようとする不審者の可能性も考えられます。家族の連絡には子ども用の携帯電話などを用意し、固定電話には出なくていいと伝えましょう。また、学校が休みだと、親がいない間に子どもの友達が遊びに来て、家がたまり場状態になってしまう危険も。トラブルを避けるためにも、親の不在時に友達を家にあげたり、同じように保護者がいないお宅に遊びに行ったりするのは原則NGです。親子ともに仲の良い相手など、「子どもだけで家で遊んでいい」とする場合は、入ってはいけない部屋や時間のルールなどをきちんと決めておきましょう。■サマーキャンプやサマースクールで子どもも成長既にご存じの方も多いとは思いますが、夏休みシーズンには、子どもだけで自然体験ができるサマーキャンプが数多く開催されています。来年度に向けて、余裕を持って今からリサーチしておくのもおすすめです。コースにもよりますが4歳くらいから参加でき、期間もさまざま。海や山、川遊びのほか、農業体験や動物の飼育体験などがプログラムされているものもあります。同じ年頃の仲間と自然の中で過ごすことで、きっと一回り成長できるはず。また、英語に興味がある子におすすめなのが、プリスクールやインターナショナルスクールで開催される「サマースクール」です。夏休みならではのイベントも多く、楽しみながら英語に親しむことができますよ。毎年やってくる子どもの夏休み。ママも子どももなるべく無理せず、乗り切っていきたいですね。
2016年08月10日小さな子どもは体調を崩しがちです。なかには“お薬拒否”をする子どももいるため、毎回苦労して飲ませているというママも少なくないようです。ちゃんと飲ませないと体調が回復しにくいのに、拒否される…。薬のたびに泣かれていたら、ママもイライラしてしまいます。今回は、子どもへの薬の飲ませ方を紹介します。■シロップよりも粉末の薬が飲ませやすい!?病院で薬をもらうとき、「子どもにはシロップの方がいい」と思ってはいませんか? じつは、粉末の薬を甘めの味にする「ドライシロップ」というタイプもあるのです。液状のシロップのベタベタ感が嫌いという子もいますが、ドライシロップは水に溶いてもサラサラ。いままで液体シロップで苦労していたママは、一度粉末もチャレンジしてみてください。■粉末の薬は水と混ぜてあげるだけいざ粉末の薬をあげようにも、直接口に入れると嫌がるでしょう。そんなときは小皿に薬を入れて、ティースプーン1~2杯くらいの少量の水を混ぜて、溶いてください。そのままスプーンで飲ませてもいいですし、コップを自分で持てる子だったら、小皿から一人で飲んでもらえるかもしれません。■「薬を飲む」ことを好きになってもらう子どもが小さいうちは、薬の役割がまだわかりません。まずは「薬を飲む」行為を好きになってもらうために、小さなごほうびを用意しましょう。私の息子は喘息もちで、最初は薬を飲めたら一口サイズのゼリーをあげていました。このごほうび作戦を続けることで、2歳をすぎたいまでは、ゼリーがなくても飲んでくれるように。また、きちんと薬を飲んだあとはたくさんほめてあげましょう。ほめることで「何でも挑戦しよう」という心が育まれていきます。■苦くならない薬の飲みあわせをチェック粉末の薬を何種類か与える場合、ひとつひとつは苦くなくても、一緒に水と混ぜてしまうと苦くなる飲みあわせもあるようです。親切な薬剤師は「これとこれを混ぜると苦くなります」と教えてくれるので、もし新しい薬を処方されたときは、飲みあわせも確認しておくといいでしょう。また、「うちの子は液体シロップのほうがいい」という場合は、薬局でもらえるスポイトが便利です。子どもの好きなシールやマスキングテープを貼って、特製スポイトを一緒につくることをおすすめします。そうすると子どもがスポイト自体に愛着を持ってくれて、薬をあげるときもクイっと一口で飲んでくれる確率が上がります。ちょっとした工夫で、ママが楽になれるといいですね。
2016年08月10日こんにちは、イラストレーターの栗生です。赤ちゃんカルタもついに最終行である「わ」行に入りました。連載当初は生後9ヶ月の乳児だったわが子も、先月末に1歳6ヶ月になりました。マンマ、バッバ(バナナ)、トッド(トド)など、いくつかのものに反応し、言葉が出るようになりましたが、中でも犬には異様な反応を示します。散歩中の犬はもちろん、犬の写真のポスターや盲導犬の募金箱、絵本に小さく載っているぬいぐるみの犬など、とにかく犬らしき形を見つけるや「ワンワ! ワンワンワンワ!!」と激しく指差し、訴えてきます。どんなに小さなシルエットでも見逃さず「ワンワンワ!」猫や猿やライオンを見ても「ワンワ!ワンワ!!」と厳しく追求。動物はすべてワンワンなのでしょうか。一応、「これはニャンニャンだね~」と訂正していたら区別はついてきたようですが。ちなみに、Eテレでおなじみの犬のキャラクターにはそこまで反応しません。自治体で行う1歳半健診では犬や車、ボールなどの絵を見せて、指差しできるかチェックするそう。毎日毎日犬を指し示しまくっていたわが子にとっては、きっと朝飯前の所業でありましょう。…そして迎えた健診当日。赤子は保健師さんの質問を全部スルー。今まであれだけ「ワンワン」と言い続けたのを忘れてしまったかのようなノーリアクションに、一筋縄ではいかない、赤子の矜持を見た思いです。今日のカルタ「ワンワンは見逃さない」
2016年08月10日夏まっさかり。強い日差しのもとでは、思うように外遊びもできませんよね。室内で子どもをどう遊ばせたらいいか、悩めるママは少なくないはずです。家事があるからつきっきりはムリ、テレビやDVDは最終手段としてとっておきたい…。おうち遊びのマンネリ化から脱却するにはどうしたらいいか、先輩ママに調査しました。■まずは発想の転換を!日差しが強く気温も高い日は、外遊びをお休みして、おうちにこもる人もいることでしょう。でも、おもちゃも絵本もマンネリ状態。何をさせたらいいのかわからないまま、テレビや動画などのデジタル頼みでいつのまにか一日が終了…。家のなかでダラダラしてしまうと、ついついおやつを食べ過ぎてごはんを残してしまったり、しっかり動けずなかなか眠くならなかったり。ママのみならず、子どもにも負担がかかってしまいます。こんな調子で日々を過ごしていたら、ママも子どももイライラがつのり、険悪ムードになってしまいそうです。暑い日は、「外で遊べない」のではなく「おうちで遊べる」貴重なとき。まずは発想の転換をして、ママの気持ちを前向きにするといいでしょう。そうやって気持ちが変わると、何もないと思っていたおうちのなかも、見え方が変わってくるはずです。■おうちだからできることをしようママたちが理想とする充実のおうち遊びは、家を汚したり壊したりしないこと、夜しっかり眠れるようそこそこ体力を使う遊びであること、ママがべったりつきそわなくても楽しめること。これらの条件をふまえ、先輩ママたちが編みだしたのが次の4つです。・思う存分! おうちで落書き壁や床などスペースのある場所に紙を敷きつめ、自由に落書き! シールをベタベタ貼ったりするのもありです。・楽しく冒険! 宝探しゲーム家のあちこちにお菓子などの宝物を隠し、それを探させるゲームです。子どもにもわかる、宝の地図を用意しましょう。・空き箱で街をつくろういらなくなった空き箱を切ったり貼ったりしながらいくつも家をつくり、最終的に街にする遊び。ママの家、パパの家、自分の家…と、想像をふくらませましょう。広いスペースを確保できるなら、ダンボールでつくるのもありです。・ビリビリ&プチプチ三昧いらなくなった紙や梱包用の緩衝材などをたくさん集めて、思いきり破いたりつぶしたり。ビニールプールのなかでやらせると、後片づけが楽ちんです。道具を用意したり、物を片づけてスペースを確保したり、何をやるにもそれなりの準備が必要ですが、それも楽しんでしまうのがコツです。子どもたちが驚き、よろこぶ顔を想像しながら取りくんでいると、ママもいつの間にかワクワク! やりはじめると次から次へとアイデアが湧いてきて、とことん凝りたくなっちゃうかもしれません。おうち遊びを通じて、子どもはもちろん、ママのクリエイティブな才能が開花する…ということもあるかもしれませんね。
2016年08月09日双子の妊娠についての基礎知識(前編) の続きです。■双子の妊娠では、無理は禁物前編で解説したように、多胎妊娠の場合、どうしても単胎妊娠よりリスクが高くなります。そのため、無理をしないよう、とくに心がける必要があります。まず、妊婦健診には忘れず行き、少しでも体調に異変を感じた場合はかかりつけの病院にすぐ相談しましょう。状態が急に変わって緊急の入院や手術になるといったことも十分考えられますので、いつでも入院できるような準備をしておくことも大切です。■ノウハウを調べておこう双子の妊娠では、制度面でも少し異なってきます。たとえば職場で取れる産前休暇の長さは通常6週間ですが、これを14週間まで延長することができます。そして、健康保険から支給となる出産育児一時金は2人分の支給を受けることができます。2人分支給されるとはいえ、出産にかかる費用は赤ちゃんが1人の場合よりも多くなりますし、長く入院したり帝王切開をしたりすれば、それに関わる費用もかかります。・参考: 出産育児一時金はどう受給するか (※ウーマンエキサイト外のページにジャンプします) 育児のために使うものについても、少し様子が違ってきます。当然ですが、肌着やベビー服などは2人分必要となります。一方でベビーバスなどについては2人で同じものを使うこともできますので、その辺りを考えて、「なんでも2つ揃えてしまった!」ということがないようにしましょう。また、ベビーカーなどで双子用の特殊なものなどを見かけますが、これは購入するよりもレンタル(リース)やリサイクル品を使うほうがコストは抑えられます。そのほか、言わずもがなですが、育児の手間が2人分かかるので、ママ1人ではかなり厳しい状況になることもあるでしょう。家族に早めに協力を取り付けたり、自治体などが提供しているサービスを利用したりして、育児や家事の負担、ストレスを減らしましょう。こうしたノウハウについては、双子のいる親同士が集うネット上のコミュニティなどをのぞいてみると、さまざまな知恵があるはずです。双子の妊娠は大変ですが、生まれた後の喜びは、きっと2倍になるでしょう。大切な命のためにも日々の生活に気をつけて、無理のないように過ごしてください。
2016年08月08日夏休みに入り、週末にはあちこちで花火大会が開催されるようになりました。子どもとおそろいの浴衣を着て、家族そろってお出かけしたいですよね。そこで今回は、子連れで楽しむ花火大会の準備や、おすすめスポットなどを紹介します。■ショッピングモールの屋上がねらい目花火大会には、たくさんの人が集まります。そこで問題になるのが「迷子」。すぐ近くの屋台なら大丈夫…と思っていても、子どもだけで行動すると人ごみに流されて戻ってこられなくなりがちです。携帯電話を持たせていても、混雑した会場では電話が通じないことも多々あります。そのため、子どもだけで行動させず、移動するときには必ず手をつなぐことが鉄則です。せっかくの花火大会ですから、会場周辺でお祭り気分を味わったり、より迫力のある花火を楽しんだりしたい気持ちはわかります。しかし、大人よりも子どもの数が多い場合は、あえて会場に近づかないほうがいいかもしれません。花火は空高く打ちあがり、夜空に大輪の花を咲かせます。少し離れた場所でもじゅうぶん見える場合が多いです。最近では、会場から離れたショッピングモールの屋上を開放し、そこから花火が見られるケースも増えています。私も会場から4~5km離れた屋上から見物したことがありますが、花火はじゅうぶん楽しめました。仕掛け花火などの低い場所で行う花火は見られませんが、人がそれほど多くなく、ゆったりした気持ちで楽しめるのでおすすめです。子どもが飽きたら店内へ移動できるし、トイレの数もたくさんあって安心できます。■必要なのはレジャーシートだけではない!それでもやっぱり現地で見たい! という場合は、入念な下調べが必要です。とはいえ、見やすい場所は人気のため、朝早くから場所取りをしなくてはなりません。子どもと一緒に一日中会場にいるのは現実的ではないので、有料席を設けているなら利用したほうがいいでしょう。それでも、そこまで移動するにはたくさん歩きます。子どもに浴衣を着せる場合でも、スニーカーを持っていきましょう。人ごみでなかなか進まないと、予想以上に足が疲れてしまうものです。とくに、慣れない下駄では足が痛くなりやすく、ぐずるかもしれません。ママやパパの負担を軽くするためにも、こうした準備が必要です。トイレは非常に混雑していて、1時間以上待つことも珍しくありません。やっとの思いでなかに入れても紙がない、そして手を洗う場所もない…ということも。トイレを見つけたらとにかく行っておくこと、そして、ティッシュとウエットティッシュも忘れずに用意しておきましょう。■まだ間に合う! 花火大会情報近所の花火大会はもう終わってしまった…。そんな人のために、8月に開催される、東京近郊の花火大会をピックアップしました。準備万端で出かけてみませんか?・映画のまち調布“夏”花火2016開催日時:2016年8月21日(日) 18:50~19:50(予定)場所:東京都調布市多摩川河川敷電通大グランドの近くで、大スターマインやキャラクター花火などが打ちあげられます。見どころは、音楽と花火がコラボレーションする「ハナビリュージョン」。映画音楽とともに打ちあげられることもあり、一味ちがった花火を楽しめます。音楽は聞こえにくくなるけれど、川崎市側のほうが比較的場所を取りやすいそうです。・東武動物公園 花火イリュージョン2016夏開催日時:2016年8月6日(土)、13日(土)、20日(土)、27日(土) 19:30~19:50場所:東武動物公園音楽にあわせて花火を打ちあげる、ショーのような演出が人気。今年は35周年を記念して、特別プログラムを予定しているそう。東武動物公園では、動物園と遊園地、そしてプールまで楽しめるので、1日で夏の思い出をたくさんつくることができそうです。・納涼花火開催日時:8月22日(月) 19:00~19:20場所:神奈川県藤沢市片瀬海岸西浜江の島や海をバックに花火が打ちあげられ、絶景とともに楽しめるのが魅力です。小田急・片瀬江ノ島、江ノ島電鉄・江ノ島、湘南モノレール・湘南江の島の各駅からのアクセスも抜群。日中は海水浴や江の島観光を満喫し、最後に花火で締めるのがおすすめです。こうして事前に情報を収集しておけば、子連れでも花火大会を楽しむことはできるでしょう。ママにとっては大変なことも多いけれど、一緒に行ってくれるのは子どもが小さいうちだけ。子どもたちはもちろん、パパやママにとっても忘れられない思い出になるといいですね。
2016年08月05日「そういえば、今日何か褒めたかな?」と、叱ってばかりの子どもを褒めていないことに気付いたことはありませんか? 叱る機会が多いと、ママは「言いすぎたかな」と後悔したり、子どもは「また叱られるかも」とかまえてしまったり。でも、大人も子どもも基本はみんな「褒められて伸びるタイプ」と私は思っています。叱るべきところは叱りつつ、1日1回以上子どもを褒めてみてはいかがでしょう。褒めること自体が苦手という人や、褒めるところが見つからないという人に、褒めポイントの見つけ方と上手な褒め方を紹介します。やって当たり前でも褒めるたとえば、子どもが毎日1人で起きられるようになっていても「ママが起こさなくても起きれたね!」と褒めてみましょう。あるいは「もう準備できたの!? 早いね! さすが!」と、いつもより時間がかからずにできたことや、いわなくてもできたことを褒める。普段であれば「褒め対象」ではないことも、積極的に褒めポイントとしてとらえてみましょう。何でもないことでも褒めるなかなか褒める理由がないと困っている人は「何でもないこと」でも褒めるようにしましょう。たとえば、わが家では月に1回子どもが散髪した後に「やっぱり○○(子ども)の坊主頭は最高だね!」と褒めるようにしています。ほかにも「その色の洋服、やっぱり似合う!」「本を読んでるときの顔がシブくてかっこいい!」など、主に子どもの外見や表情を見て感じたことを「褒め」にして伝えています。自分が「いいな」と感じた瞬間に褒めるようにすると、何通りもの褒めポイントが見つかるかもしれません。結果じゃなく、やってきたことを褒める運動会のリレーで子どもが3位になってしまったとき、1位を目指していた息子に「毎日ちょっとずつ、かけっこの練習がんばったもんね!」と声をかけました。結果がでないことはたくさんあります。だから結果がだせなかったときは「どうがんばってきたか」を褒めるようにしてみてはいかがでしょうか。あるいは泣かなかった、あきらめなかった、気持ちの切り替えが早かったなど「できなかったけれど、したこと(しなかったこと)」を褒めるのもいいですね。ささいなできごとも、声にだして褒める。これだけで家の中の雰囲気がとても明るくなります。こうした親子関係のベースがあれば、叱られてしまったときも子どもは必要以上に落ち込んだり、すねることが少なくなるのではないでしょうか。できれば1日1回、子どもを褒めるようにしましょう。そうすれば子どもを育てる親にも、気持ちの余裕が生まれると思います。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
2016年08月04日「のびのびと育ってほしい」そう思ってはいるものの、子どもが言うことを聞かなったり、できるはずのことができなくなったりすると、つい感情的に叱ってしまう。“怒る”と“しかる”のちがいはわかっているはずなのに、どうも気持ちがついていかない…。そんなママへ向けて、エキサイトお悩み相談室の 日高千香子(ひだかちかこ)先生 が質問に答えてくれました。Q:「しかる」と「怒る」のちがいは何ですか?「しかる」という言葉は、自分より目下の者の言動に対し、まちがいをとがめ、戒めるという意味があります。子育てにおける「しかる」とは、子を思い、「指導する」「教える」ということです。一方、自分の思いどおりにならない不満から感情的になることを「怒る」と言います。子どものわがままについカッとなってしまう気持ちもわかります。しかし、「怒る」のではなく「しかる」ためには、上手に感情をコントロールすることが大切です。Q:「怒らない」ために、どうしたらいいですか?まずは、ママ自身がつねに冷静でいられるよう、ご自身のストレスをためないように心がけるといいでしょう。たとえば、少しでもいいのでひとりになる時間を持ったり、誰かと会話をしたり。ストレスをためないように、うまくガス抜きするといいですよ。子どもは守るべき存在です。同時に、「親と子は、ともに成長する」という認識をつねに持っておきましょう。親と子は鏡のようなもの。完全な親もいなければ、完璧な子どももいません。失敗して当たり前、気づいたときが“成長のチャンス”です。「完璧な親であろうとしない」ということを覚えておくといいでしょう。Q:「つい怒ってしまった…」子どもへの正しいケアとは?「ついカッとなって怒ってしまった…」ママも人間ですから、つい感情的になってしまうこともあります。幼少期はとくに、心と体の成長期です。感情で怒られても、なぜ親が怒っているかが理解できず、「こわい」と怯え萎縮してしまうことがあります。そうなれば、子ども自身の人生にも影響があるので注意が必要です。怒ってしまったときは、子どもと同じ目線になり、すぐに「怒ってごめんね」と謝りながら愛情をこめて抱きしめてあげてください。なでる、抱きしめる、など、素直に子どもと向きあう姿勢が大切です。子どもは、敏感に親の感情や気持ちを察する能力があります。親子の信頼関係(絆)も、向きあうことで深まるでしょう。「親はこうでなければならない」「こうすることが当たり前」という枠をつくるよりも、愛する我が子ときちんと向きあう姿勢が大切なのだと日高先生。日々のストレスをためこまないよう、お悩み相談室を有効活用してくださいね。・取材協力:エキサイトお悩み相談室 日高千香子(ひだかちかこ)先生
2016年08月04日出産を控え、今か今かと赤ちゃんの誕生を待ちわびるプレママの皆さん! これからどんな毎日になるか、夫と2人、夢と希望にあふれていることでしょう。しかし、そう甘くないのが現実というもの。産後の急激な変化に足を取られないよう、今から準備しておくべき本当のことを教えます!■知っておきたい…産後の実態産後ママは、出産という大仕事を終えてとにかくクタクタ。そこに、育児という新たな使命がのしかかり、まさに身も心もボロボロに。日々、ギリギリの状態でママ業をこなすことになります。ホルモンのバランスが乱れているため、どうでもいいことにカチンときたり、些細なことに落ち込んでしまったり…。自分で自分を制御できず、それがさらなるストレスとなって、極限まで追い込まれるママも少なくないのです。そんな疲れ果てたママの目に、夫はパートナーというよりは邪魔者のように映ってしまうかもしれません。父親としての自覚はイマイチだし、育児はいいとこどり、単なる能天気に見えてしまうことも。夫は夫なりに迷い、悩み、できることは何でもしようと一生懸命なのですが、ママはとにかくイライラの塊。ついつい厳しい目を向けてしまい、ぶつかり合うことも増えるでしょう。多くの先輩ママたちも、夫との危機を経験し、それを乗り越え今に至ります。彼女たちが過去を振り返って思うのは、夫婦そろって産後をナメていたということ。プレママたちにはつらい思いをしてほしくない…。そんなわけで、先輩ママからアドバイス。夫に対し、今のうちに言っておくべきことを挙げてもらいました。1.イクメンをきどるべからずあれこれ頑張ってくれるのはうれしいけれど、しょせんはお手伝い。「自分はデキる」などと、間違っても調子に乗らないこと。「ママってスゴイ! かなわない!!」という謙虚な気持ちを忘れずに。2.妻を蔑ろにするべからず赤ちゃんよりも妻第一で。「ありがとう」「お疲れさま」など、感謝とねぎらいは頻繁に。また、スキンシップを怠ってしまうと、心の距離もグングン離れてしまうので要注意。手をつないだりハグしたり、どんなに邪険にされようとも、挫けずこまめに触れ合って。3.何事も否定するべからず産後、妻はとにかく不安定。そんな、揺らぎやすい心を安定させるのは、夫の共感力。「そうだね」「わかるよ」「つらかったね」などとやさしく受け止めてあげれば、イライラも半減。この時期、妻に対する正論は不要です。4.過去と比較するべからずメソメソしたりイライラしたり、夫からすると、「前はこんなんじゃなかった」と思うことばかり。そうした妻の変化はすべて、ホルモンのせい。怒ったり何とかしようとせず、別人だと思って諦めること。■プレママ時代がラストチャンス!「産後クライシス」と呼ばれ、離婚率もグンと高まる出産直後からの数年間。この時期を乗り越えることが育児以上に大変なことを、プレママたちは知るよしもありません。本当は、家族みんなで仲良く暮らしたい、夫婦一緒に育児を楽しみたいのに、どこからともなくふつふつと湧き上がってくるネガティブな気持ち。怒りたくないのに怒ってしまうママと、怒られて納得のいかないパパとの間に、暗く深い溝ができる前に、とにかく話し合っておくことが重要です。でも、育児に追われて忙しく、ホルモンバランスが崩れて冷静さを失っている状態ではそれすらうまくいかないもの。それができるのはまさに今、プレママ時代しかないのです。幸せいっぱいのプレママにはピンとこないかもしれませんが、「私は大丈夫」と思わず、夫と産後の打ち合わせをしておきましょう。
2016年08月03日こんにちは、イラストレーターの栗生です。 前回 、赤子の寝相について描きましたが、今回は起床時の赤子について。わが家の赤子は早朝、眠りから覚めると、まず、ほかの家族を起こしに立ち上がります。以前は横で寝ている私の上に馬乗りになり、モーニングミルクをチュパチュパするのが恒例だったのですが、最近では上の子が「抱っこ~!!」と泣きながら起きるタイミングと衝突するようになってしまいました。それが嫌なのか、最近は起きるとさっさと夫のもとへ行き、添い寝をしたり、携帯やらメガネやらを「アイ! アイ!」と夫の顔へ突き刺していたりします(おそらく本人は手渡しているつもり)。夫が目を覚まし、あおむけになると、「待ってました!」とばかりに馬乗りに。そして、苦しむ姿を見下ろしつつ「ガ! ガ!(ゴー! ゴー!)」と拳を振り上げて楽しそうです。それを横目で確認した私の脳内に再生されたのは、実家のリビングの隅に放置されたロデオ◯ーイでした。その後は、寝ている上の子の頭を足で踏み、返す刀で私に乗って、なぜか屈伸運動。起こされて泣く姉、私に抱えられてキェェと声を上げる赤子、「もっと寝たい!!」と叫ぶ夫…。われわれがゆっくり寝られる日は何年後に来るのでしょうか。今日のカルタ「ロデオばりの起こし方」
2016年08月03日梅雨明け宣言もされ、いよいよ本格的な夏到来です。各地では夏祭りや花火大会などが催され、浴衣で街を歩く人の姿をよくみかけるようになりました。せっかくなら、わが子にも浴衣を着せて、夏のイベントを楽しみたい! そんなママのために、子どもの浴衣の着付け方法と、ワンステップ加えるだけでかわいさ&着崩れにくさがアップする、帯のかんたんアレンジをご紹介します。■子どもの浴衣の着せかた【基本編】市販の子どもの浴衣はひもが縫い付つけられているタイプが多いので、和服にあまりなじみのないママでも、かんたんに着せられるようになっています。まずは、基本の着付けかたをご紹介していきます。<用意するもの>・浴衣・へこ帯・タンクトップ・キャミソールなどの下着(必要に応じて)・下駄、バッグなどの小物1.浴衣をはおるまずはサイズをチェックします。丈は、くるぶしがみえるくらいがジャストサイズです。次に、うしろを向かせ、浴衣の背縫いが体の中心にくるようにします。2.つけひもを結ぶ正面を向かせ、子どもの右手側(親からみて左)が下にくるように体に沿わせ、つけひもを反対側の脇が開いている部分に通します。左側を重ね、両方のつけひもを背中で交差させてから前に回し、リボン結びをします。きつくしすぎず、子どもが楽に感じられる程度に締めてあげましょう。ポイント:大人の場合、首のうしろとえりの間に少し隙間をつくりますが、子どもは首まわりに隙間を開けず、きっちりめに着付けます。うしろのえりは首に沿わせるようにし、前側はのどのくぼみが隠れる程度に合わせます。3.へこ帯を結ぶへこ帯は縦半分に折り、折り目(輪になった部分)を下側にして使います。帯の中央を体の前にあてます。このとき、洗濯バサミなどで帯とつけひもを固定しておくと、帯をまいているうちに左右の長さが変わってしまうのを防げます。帯を体にまきつけながら、うしろで一度交差させてから前へもってきます。体の前で左右の帯をもう一度交差させ、うしろで結びます。帯の長さが足りないときは、うしろからまきはじめ前で交差させ、うしろで結ぶ方法でもOKです。ポイント:帯の結び目を縦にするイメージで、左右の帯を上下にきゅっとひっぱると、ほどけにくくなります。4.リボン結びをする下の帯を輪にしてリボンのはねをつくり、上の帯をかぶせてリボン結びをします。リボンのはねと正面の帯を広げて整え、完成です。男の子の場合も同様の手順です。最後のリボンは小ぶりに結び、あまった帯の一方を結び目の裏に上から下へ通し、結び目を隠すようにすると、男の子らしい仕上がりになります。■かわいくて着崩れしにくい! へこ帯で、ふわふわお花結び基本のリボン結びにほんのひと工夫でできる、帯のかんたんアレンジです。上記3)までと同じ工程で浴衣を着付け、へこ帯を結びます。4)で結ぶリボンを小さめにし、あまった帯でもうひとつリボンをつくります。結び目が隠れるように4つのリボンのはねを広げて、形を整えます。完成です。こちらの帯アレンジでは結び目をふたつつくるので、基本のリボン結びより着崩れしにくいメリットもあります。子どもの浴衣の着付けポイントは、・背縫いを体の中心に合わせる・えりまわりはぴったりめに合わせる・つけひも、帯を結ぶときは、きつく締めすぎないこの3つさえ押さえておけば、大丈夫です。この夏は親子そろって浴衣姿で、夏ならではのイベントをめいっぱい満喫してくださいね。
2016年08月02日距離感ゼロの義母
育児に遅れと混乱が生じてる !!
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!