ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (419/626)
とても大切な人が自分から離れていってしまうのは、とても悲しいことですよね。それは自然な成り行きもあれば、何かしら原因があることもあるでしょう。その原因のひとつにあげられるのが、知らず知らずのうちに「相手をためす行動」をしてしまったことで、相手を失望させたり信頼を失ってしまう場合です。今回は、自分勝手なふるまいが原因で、自分から人を遠ざけてしまう心理状態について考えていきましょう。■大切な相手に限って、わがままを言ってしまう人気のおけない相手、自分にとって大切な相手が、なぜか自分から離れていってしまう。そんな経験をしたことはありませんか? そういった人は自分で気づかないうちに「自己中心的なわがまま」で、相手を困らせている場合があります。例えば、仲良くなったママ友と一緒にイタリアンのランチを食べにいく約束をしていたとします。とてもおいしいと人気のお店で、ママ友が予約をとってくれました。けれど当日、急にイタリアンの気分ではなくなったあなた。ママ友に「今日のランチはイタリアンをやめて中華にしようよ」と軽く言ってしまう…。あるいは、家族で実家に行く予定をたてていた土曜日。当日になって急に行きたくなくなり、夫に「子どもと2人で行ってきて」とひとりで家に残る。また、仕事で忙しく、一緒にいる時間の少ない夫に対して「最近、冷たくない?」「私のことはどうでもいいんだね」などとからんで勝手にすね、口を聞かない…などなど。本当に中華が食べたいならキャンセル料を負担してでも自ら予約を取り直す、実家にその日行けないなら改めて別の日を設定し直すなど、自ら何らかの対応をするでしょう。しかし、そこまでの行動をとるでもなく、ただ相手に「NO」を突きつけるだけで、周りの人は本心がよくわからなくて戸惑ってしまう…。このような言動や行動に少しでも思い当たるふしがある人は、要注意です。先にあげたような行動は、相手にとってはすべて「わがまま」です。このわがままが人を遠ざける原因になっている可能性があります。けれどやっかいなことに、このお悩みは自分が原因であることに気づきにくいのが特徴です。本当に大切な人を失ってからはじめて自分を振り返ることも多く、事前の対処がしにくい。だからこそ、何か違和感を感じたときには一度、自分の行動を見つめなおしてみませんか?■どうして「わがまま」を言ってしまうの? 複雑な心理状態ではなぜ、わがままな行動や言動をしてしまうのでしょうか? 心理学的には「自分に自信がない」ことが原因ではないかといわれています。わざとわがままを言ってしまう人の心の中には、大なり小なり「私は価値のない人間。どうせ私は捨てられるんだ」という思い込みがあるそうです。その思い込みを他人によって否定してもらいたい気持ちが強いため「どんなことをしても、あなたは私のことが好きだよね? 見捨てないよね?」とわがままを言ってしまうのです。そのわがままを受け入れてもらうことで、「この人は私のことが好きなんだ。絶対、見捨てない」と安心感を得ているわけです。こういったわがままは、相手が自分を受け入れてくれるかどうかの確認行動といえるでしょう。その一方で、相手から愛想をつかされたときに「やっぱり自分の思った通り、私は捨てられるような人間なんだ」と、もともとの思い込みをさらに強化しようとする一面も持っています。わがままを受け入れてもらい、安心したいと願う一方で、自分は価値がない人間だという思いを強くしようとする。大切な人にわがままを言ってしまう人は、このように矛盾した思いを常に抱えているのです。■「わがままで自分勝手な人」から脱却する方法わがままを言わずとも相手と心地よい信頼関係を築いていきたい。そう思ったときに、自分でできることはあるのでしょうか?もし不安を感じ、相手にわがままを言いそうになったときは、心の中でこう自分に言い聞かせてみてください。「わがままを言わなくても、相手は自分のことを思ってくれている」「相手が言うことを聞いてくれない=きらいではない」という認識をしっかり持つことです。そして「今のままでも十分。だけど、もしわがままを言わないようになれば、もっと愛されるだろう」と意識を変えていきましょう。長く思い込んできたことを変えていくのは難しいことです。それでも一歩踏み出してみることはできるはず。はじめは、誰もいないときに「私はわがままを言わなくても愛される」などと声に出したり、紙に書いてみることからやってみるのもいいですね。そして「なぜ自分は自己中心的な態度をとってしまうのか?」をあらためて考えてみます。自分のなかに「わがままを言っても愛されたい」「わがままを言うから愛される価値がない」と矛盾した気持ちがあることを認められれば、わがままを言って相手を試すような行動は少なくなっていくでしょう。そもそも、相手を試す必要はないんです。何もしなくても、あなたは愛される人なんですから、安心してください。■わがままを言われた時の「傷つけない返し方」反対に、わがままを言ってあなたを試すような人が現れたら「あなたの○○なところは苦手だけど、あなたのことは好きだよ」というメッセージを伝えてあげるといいでしょう。例えば、常に約束に遅刻してくるようなら「待っているのはさびしいから、もうちょっと時間どおりに来てほしい」と伝えます。してほしくないことを伝えながら「あなたとずっと付き合っていきたい」と思わせる言い方を心がけてみましょう。そうすることで「試すようなことをしなくても、この人はいなくならないんだ」と相手に安心してもらうことができるはずです。わがままを言ってしまう自分にこれまで違和感を感じていた人、逆にわがままを言いがちな相手と信頼関係を築きたい人は、「安心感」を得られるよう「わたしは何もしなくても愛される」もしくは「そのままのあなたが好きだよ」という考えや行動を心がけることで、人間関係が劇的に変わるのではないでしょうか。
2018年12月16日NHK総合テレビ「あさイチ」の“スーパー主婦”シリーズで、“片づけの達人”として大人気の井田典子さん。「だ(出す)」「わ(分ける)」「へ(減らす)」「し(しまう)」というシンプルなルールで、数々の片づけが苦手な主婦の悩みを解決してきました。そんな井田さんに今回は、差し迫った年末年始に、今からできる最低限の大掃除法について教えていただきました。井田典子(いだのりこ)さん プロフィール整理収納アドバイザー1級・相模友の会(婦人之友の会読者の会)所属。モノの整理が心を整えることを実感して、片づけ依頼を受けるようになった。NHK総合テレビ「あさイチ」などで“片づけの達人”“スーパー主婦”として活躍。うかがうお宅の住人に寄り添った、ていねいな片づけアドバイスに人気が集まっている。■年末は「ほどほど掃除」で十分、その理由は?――気がつけば、師走…。年末年始が差し迫ってきましたが、「今から間に合う大掃除法」などという都合の良いアイディアはないものでしょうか…?井田典子さん(以下、井田さん):その前に、そもそも、なぜ大掃除は一年で一番寒くて忙しいこの時期にやるのだと思いますか?――新年という節目をきれいにして迎えるべき! だからでしょうか…?井田さん:確かに日本ではそうですが、欧米では大掃除といえば春に行うものなのです。もともと、冬の暖房器具ですすけた部屋を掃除したのがはじまりだそうで、春の明るい日差しのもとで掃除した方がどれくらいきれいになったかよく見えるし、暖かいほうが汚れも落ちやすいというわけです。確かに、節目である新年は気持ちよく迎えたいものですが、年末年始は多くのお母さんにとって一年で一番忙しい時期。家中すべて大掃除しなくても、ポイントだけ決めて掃除すれば、それで十分だと思います。ちなみに、わが家では、大掃除をできるだけ夏場にシフトしているのですよ。――真逆の季節に!? 大掃除を夏場にシフトした理由は何ですか?井田さん:季節によって、おすすめの掃除があるからです。例えば、油汚れの掃除は、夏がおすすめ。夏の暑い気温を利用して、プラスチックのカードや要らなくなったヘラなどで油汚れをスーッとそぐと、お湯など使わなくても簡単に油がこそげます。換気扇の掃除などは、夏だと冬の半分以下の時間でできるので、わが家では、毎年「海の日」にやると決めています。逆に、これを冬にやろうとすると、寒さで油がカチカチに固まっているので取り除くのが大変なのです。また、水回りの掃除は、秋がおすすめです。なぜなら、秋は一番乾燥した季節だから。みなさん、冬が一番乾燥した季節だと思いがちですが、実は季節で一番カビが生えるのは冬なのです。暖房を家の中でガンガンたくため、結露してしまうから。秋は、クローゼットの奥や押入れの内壁などを、しっかりしぼった雑巾で拭きあげておくと、カビ対策になるのでおすすめします。■年末の掃除はたったこれだけ「窓ガラス、玄関、冷蔵庫」――では、年末のこの時期に、押さえておくべき掃除ポイントってどこなのでしょう?井田さん:玄関と窓ガラスです。お客様の出入りが多い季節なので、玄関はきれいにしておきたいですし、冬の日差しは低いので、窓ガラスの汚れが目立つからです。大掃除がまだの方はあまり詰め込まず、この2か所に絞っても良いのではないでしょうか?ただ、理想を言えば、これら「住」関係の掃除は本格的に寒くなる11月中にすませておくことをおすすめします。そして、12月は「食」の片づけで冷蔵庫を空にしてリセットし、新たにお正月の準備を入れましょう。これらは、遅くてもクリスマスの飾りつけをする前のタイミングで行いたいものですね。――確かに、そのスケジュール感で進行すれば、年末がゆっくり過ごせそうですね。井田さん:やることがいっぱい残っていると、「大晦日までにやらなくては!」と気持ちが焦ってしまいますよね。でも、早めに終わらせておけば、12月にやることが減ってくるので、ゆったりした気持ちで年末年始が迎えられます。ちなみに、わが家では、大晦日は家族で映画を見に行くと決めています。最後にご褒美が待っていると、大掃除も家族みんなでがんばれますよね。■ママが完璧なほど、夫・子どもの家事力は弱体化?――井田さんのお家では、家族みんなで大掃除を分担していたそうですが、家族に上手に協力してもらうためのコツはありますか?井田さん:コツは、「選ばせる」ことです。まず、最初に、お母さんがやるべき掃除の項目を書き出します(写真参照)。そして、「どれがやりたい?」と家族に選ばせます。この時、「これをやってよ」という言葉はNG。押しつけられると主体的に取り組めなくなってしまいますが、自ら選ぶと主体的に取り組めるようになります。そして、自分の担当場所に自分の色のシールを貼り、できたら日付を入れます。この表は、みんなで共有することが大事なので、リビングなど見える場所に貼っておきましょう。――お掃除表を見ていると、旦那さまもずいぶん担当していますね? 初めからこんなに協力的だったのでしょうか?井田さん:いいえ、全然(笑)。夫はもともと、掃除も料理も家事はぜんぜんできなかったのですよ。洗濯物ひとつにしても、ピンチに1カ所ずつ吊るすだけの状態で、まともに干すことができず(苦笑)。料理も、最初は刻んだ肉、刻んだ野菜、ソースというふうに炒める順番に並べ、フライパンを置き、「この順番に炒めたら焼きそばができるから、お昼になったら子どもに食べさせてね」と。そこからはじまったのですよ。――そんな旦那さまがどうやってここまで成長を!?井田さん:どんなにひどいやり方でも、まず、やってくれたことに「ありがとう」と感謝しました。そして、「でも、こういう干し方だと、洗濯物全部にアイロンをかけなければならなくなるから、せめて2点をピンチで止めて干してくれたらうれしいんだけど…」と、「こうしてくれたらうれしい」と具体的に伝えて、少しずつ階段を上ってもらったのです。――階段を上ってもらうのに、上手なコツはありますか?井田さん:コツは、だんだん手を引くことです。例えば、先ほどの料理の例なら、次は刻むところも任せるなど、だんだんと相手に任せる範囲を広げていくのです。そうしているうちに、夫は冷蔵庫の中身を見て料理を作れるほどになり、今では、週末のお昼の料理を担当しているのですよ。――すごいですね! そしてこれは、夫だけでなく子どもに対しても同様ですね?井田さん:お母さんがぜんぶ家事を巻き取っていては、いつまでたってもお母さんはしんどいままですし、夫も子どもも成長してくれません。それに、全部やってあげるのは親切ではなく、相手を弱体化させるだけ。知らず知らずに、相手を何もできない人にしてしまうだけなのです。本来、「できる」ということはとても楽しいことのはず。家事は100点も0点もなく、昨日の自分より上手にできたということが楽しいのですから、もっと楽しんでほしいと思います。片づけを通して、家族みんなが少しずつ家事力をつけてもらえばうれしいですね。「全部やってあげるのは、親切ではなく、相手を弱体化させるだけ」。井田さんのこのお言葉は、2人目出産後、旦那に車の運転を頼りきりになって以来、まったく運転できなくなってしまった、わが身のことと痛感しました。ちなみに、わが家では、ほぼ100%家事は私の担当。このまま夫の弱体化が進んだら…? と想像すると、ちょっと怖い未来が見えてきたので、ここでしっかり変えていこうと誓いました。次回は、片づけを通して子どもに学んでほしいことについておうかがいします。参考図書: 『片づけられない人はまずは玄関の靴を数えましょう』 (主婦の友社)井田典子/著 1200円(税別)NHK総合テレビ「あさイチ」でスーパー主婦として活躍中の片づけ達人・井田典子さんが、「モノと時間と心の整理」をテーマに、人生を豊かにするヒントを綴った1冊。まちとこ出版社N
2018年12月15日暖冬と言われる今年ですが、12月に入りぐっと寒くなってきて、そろそろ本格的にニットの出番と言えるのではないでしょうか。しまりんごさんのコーデにも、最近はニットの登場が多くなってきました。特に今季は、柄物スカート好きなしまりんごさんが、それに合わせる無地のシンプルなニットを、さまざまなプチプラブランドで購入。違いを発見しながら楽しんでいる様子です。そこで今回は、しまりんごさんが実際に購入して気に入っているシンプルニットを、コーデとともにご紹介。デザインやカラーの違いはもちろん、着心地や合わせやすさといった、しまりんごさんが買ってよかったポイントも比較していきます!■女性らしい華奢なラインを出せる! 【titivate】ボトルネックニット「トータル7380円コーデでした。titivateのボトルネックリブニットプルオーバー。カラバリ豊富でなんと驚きの15色展開で、私はオフホワイトのMサイズを選びました。ふっくらとボリューム感のある袖で二の腕をカバー。私が着て七分袖くらいでした。ボリュームのあるニットは着膨れして見える心配がありますが、手首が見えるので女性らしい華奢なラインを出せます。特に膨張色のホワイトは着膨れしたらどうしよう!と届くまで少し心配でした。でも実際に着てみるとむしろ着痩せして見えました。ボトムスにインしやすい程よい厚み。インせず外に出しても丈が短めなので、全身のバランスを取りやすいデザインでした。ややざっくりとした編み方で、カジュアルにも着られそうです」。「バストが大きめな私はホワイト系のニットは避けがちなのですが、このニットは体型カバーしてくれます。上半身にボリュームがある私が選ぶニットの色は…濃いめのカラーはタイトで薄手素材。淡いカラーはゆるっとざっくりしたデザイン。この2点を意識していつも選んでいます。タイトなシルエット×淡いカラーを選ぶと二の腕やバストのラインがはっきりと分かり、リブ素材でも胸元がより強調されてしまうので、避けるように心がけています」。「スカートは柔らかなピーチスキン素材のプリーツ。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)で一昨年に購入した優秀アイテムです。靴はGUのマシュマロフィットパンプスを履きました。マスタードカラーを差し色に。ビビッドで華やかな足元に見せてくれます。ふっくら柔らかな足底で疲れにくく、ヒールの高さもやや低めなので安定感あり。パンプスが苦手な方にもオススメできます」。■体型をカバーしてスッキリ見える!【coca】優秀ボートネックニット「トータル9050円コーデでした。cocaで届いたばかりのボートネックニット。ホワイトとグレーをポチしたのですが、とっても着心地よくて色違いで買って良かった! タイトなシルエットのニットは持っていますがドルマンのデザインはないので今回試してみました! 肩から二の腕にかけてカバーしれてくれる綺麗めシルエット。ほどよい薄手素材なのでスカートにインしやすく、思っていた以上に着心地&シルエットに大満足! 身体のラインを拾わないので、すっきりと着痩せして見える優秀アイテムでした。1690円とプチプラなので試しやすいのも魅力」。「cocaのツイード風スカートを履きました。ツイードのような素材が季節感たっぷりでかわいい! フロントボタンがアクセントになっていて、シンプルなコーデにこなれ感を出してくれます。またウエスト部分がゴムなので、1日履いても疲れないんです…。丈を選べるスカートでショートとロングがあり、身長158cmの私でややロング気味に感じます」。「アベイルで購入したムートン風のトートバッグ。リアルなムートン素材で見た目も触り心地もあったか。バッグ自体とても軽くて持ちやすいので、最近の冬コーデでヘビロテしているお気に入り! アベイルはしまむらとは違った商品展開で、たまにパトロールするととても新鮮に感じます」。「今回はバッグやシューズにトレンドらしいデザインを取り入れてみました。ur's(ユアーズ)のポインテッドパンプスは、足先のレオパード柄がアクセント。足サイズ23.5〜24cmの私でLサイズがぴったり。スエード調のブラックの素材のパンプスですが、レオパード柄の部分は少し毛羽立ってリアル! 高見えするしっかりした縫製と綺麗な質感で、2690円なのはかなりプチプラだと思います」。■【ur's(ユアーズ)】その日の気分で選べる! 前後ろデザイン違いのリブニット「トータル13580円コーデでした。ur's(ユアーズ)の2wayリブニットプルオーバー。前後ろのデザインが違って、Vネックとラウンドネックの2パターンで着られる。私は今回ラウンドネックとして着ました。S.M.Lサイズ展開で、カラバリは9色! 私はブラウンのMサイズを選びました。ややタイトなシルエットなので、ブラウンの濃いめのカラーを選んですっきりと。最近体重が増えてしまったのですが、気になる二の腕やお腹周りもカバーしてくれました! リブ素材で着痩せして見えるのも嬉しいポイント!」「これからの季節にぴったりなフレアスカート。とびきりかわいいチェック柄に一目惚れしました! 周りからも大好評です。嬉しいポケット付きで、身長158cmの私が履いて足首が見える丈。ショートブーツとのバランスも合わせやすく、ロング丈が少し苦手な私でももたつきません」。「しまむらのa.v.vショルダーバッグを持ちました。鮮やかなレッドがコーデの差し色に。クリスマスっぽいカラーでお気に入りです。フロントのベルトデザインが大人かわいい。やや小さめサイズですが、貴重品だけでなく手帳やミニポーチも入るので、このバッグ1つで通勤しています。最近はファーバッグなどa.v.vコラボの商品が増えて、しまむらチラシにも掲載されていました」。しまりんごさんは、「ニット系って素材感や厚みがそれぞれ違うので、自分好みのデザインや素材を見つけるのが大変」と言います。でも、プチプラだったら気軽に試せますし、カラーやデザイン違いで数枚購入することもできちゃいますよね。冬ファッションに欠かせないニットだからこそ、プチプラで探してみるのはいかがでしょうか。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年12月15日11月は祝日が2日ありましたね。そのうち勤労感謝の日は金曜なので、3連休だった方もいるでしょう。さて、「勤労」と一言でいっても現代はさまざまな形の仕事の形態があります。あなたにじつは向いているワークスタイルはどんなものでしょう?以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.旅行先で美術館に行くことにしました。展示されている作品の作者はその土地ご出身の方ばかりで、あなたは全然予備知識がありません。チケットを買い、展示会場に足を踏み入れると、壁一面を覆う大きな絵が目にはいりました。その絵には何が描かれていたでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。1.山の頂上から朝日を見ているひとりの男性2.家族で楽しく談笑しながらの夕食風景3.クリスマスのデコレ―ションが施された教会4.ろうそくの下で編み物をするひとりの女性選べましたか? それでは、答えを見てみましょう。1、「山の頂上から朝日を見ているひとりの男性」を選んだあなたひとりの時間が好きで、開放感や安心感を感じるタイプのあなたは、在宅ワークがおすすめ。自制心も強いので、人目がないからとダラダラしてしまうこともなく、きっちりと仕事をこなせます。無理せず、細く長く仕事を続けることができるタイプです。2、「家族で楽しく談笑しながらの夕食風景」を選んだあなた孤独が苦手で人と関わることが好きなあなたは、家で仕事をするより、販売職や飲食店など外で多数の人と関わる仕事のほうがイキイキと過ごせます。人当たりもいいので、営業職でも実績を上げそう。仕事に飽きたらボランティアでその社交性を活かすこともできます。3、「クリスマスのデコレ―ションが施された教会」を選んだあなた学ぶことが好きで、普遍的なものや事柄に安心感を覚えるコンサバティブなあなたは、自分が会得した知識や技術を他人に教えることがおすすめ。自宅でサロンを開くなど、自分も楽しみながら周りの人に喜んでもらえる企画を考えるのもいいでしょう。4、「ろうそくの下で編み物をするひとりの女性」を選んだあなたバリバリと男性に伍して仕事するより、自分のペースでコツコツと集中することが好きなあなたは、自身で作ったモノを販売する仕事がおすすめです。アクセサリーやお菓子、手芸や絵画など、あなたの創造力を活かした作品をネットなどで世の中に送り出してみましょう!いかがでしたか? 女性は出産や夫の転勤、介護などのライフイベントで自身の仕事のしかたを都度考えていくケースが多くなりますが、どんな状況でもイキイキと自分がやるべきことに取り組めるといいですね。とはいえ、たとえ専業主婦になったとしても他人との関わりを避けるわけにはいきません。あなたは周りの人に気を遣うほうでしょうか、それとも知らないうちに気を遣われているほうでしょうか。詳しいテストをご用意していますので、こちらもご覧ください。 「あなたは他人に気を遣うほう?遣われるほう?診断」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2018年12月15日こんにちは! そんたんママです。もうすぐクリスマスですね。家族へのプレゼントやクリスマスの食事のことを考えるのは大変ですが、大きな楽しみでもあります。お子さんがいるご家庭では、甘いデザートも欠かせないのではないでしょうか。ケーキも魅力的ですが、自分でつくるお菓子の家なんていかがでしょう?今回は、市販のお菓子を組みわせて、ワクワクするお菓子の家をつくってみたいと思います!■お菓子の家ヘクセンハウス「どんな家がいいか、描きおこしてみよう」 童話に出てくるお菓子の家。誰しも一度は夢見たことがあるのではないでしょうか。ドアはチョコレートかな? 窓ガラスはアメ? 想像が膨らみます。まずは自分が思い描くお菓子の家を描きおこしてみましょう!子どもと意見を出しあっても。実現できないこともあるかもしれませんが、描くことで具体性が増してきます。■お菓子の家ヘクセンハウス「材料をそろえよう」 さて、家の方向性が決まったら、材料を買いにいきましょう。使うのは手っとり早く、市販のお菓子!今回使うのは、基礎の素材にウエハース1パック、板チョコレート1~2枚、ホワイトチョコレート1枚。プラス、装飾用のお菓子です。 見栄えも大事ですが、まずは家がうまく建つことに重点を置きます。そこで断然オススメしたいのがウエハース!軽くて厚みがあるので自立しやすく、子どもでもブロック感覚でポンポン立ち上げられます。プライベートブランドのものなどは安価ですし、たくさん食べても罪悪感がありません(笑)。接着にはチョコレートを溶かして使います。白いウエハースならホワイトチョコレートを合わせると、はみ出しても目立ちません。■お菓子の家ヘクセンハウス「接着用のチョコレートを準備しよう」 ホワイトチョコレートを半分器に入れ、湯せんして溶かします。残りの半分は取っておいて、ドアなどのパーツに使います。■お菓子の家ヘクセンハウス「壁を建てよう」 まず壁をつくります。素材の長さを基準にして家の大きさを考えると楽ちん。大きすぎたり、材料をたくさんつかってしまうようなら、半分に切ったり縦横を変えたりして調整してください。セメント代わりに溶かしたチョコレートを塗ります。 ウエハースを同士をくっつけます。チョコレートが完全に固まらなくてもくっつくのがウエハースの良いところ! 途中、ウエハースをカットして組み合わせれば… 入口や窓の穴を開けることもできます。 壁を4つつくって合わせます。この時点ですでに結構「家建ててやったぜ!」という感じがします。このまま平屋根にして2階建て、なんていうのも良いですね。ビルでも建てられそうな感じ。 今回は三角屋根にするので、残りのウエハースをつなげてカットして頭の部分をつくります。ウエハースの中心を出したい時は、同じくらいの大きさの紙を半分に折って並べるとわかりやすいです。 こんな感じで、壁ができました!■お菓子の家ヘクセンハウス「ドアと屋根をつけよう」 先ほどの残りのホワイトチョコレートでドアをつくります。手で割ったり包丁で力を入れて切ったりすると変な所で割れてしまうので、包丁をお湯で1分ほど温めて、ゆっくりスライドさせて溶かしながら切るのがポイント。 接着剤でつけても、つけないで開閉できるようにしてもどちらでも。 屋根はガバッと板状のお菓子を乗せてしまうのが一番簡単です。今回は、板チョコレートを選びました。あとで家の中にも何か置いたりしたいので、とりあえず乗せるだけにしておきます。 ひとまず家の基本形のできあがり!ここまでで材料費400円ほど。次は、さらに装飾して家をにぎやかにしていきます!■お菓子の家ヘクセンハウス「家を装飾しよう」 家の基本形はできたので、装飾してさらににぎやかにします。ここからはお好みで。カラフルなパーツをチョコレート接着剤でくっつけたり、チョコレートペンで模様を描いたりして彩りましょう。 個人的に一番こだわりポイントだったガラス窓は、アメでつくるのは難しかったので四角いゼリーを切って使いました。求めていた透明感! 床が欲しい時は棒状のお菓子を並べたり、ビスケットやクッキーを敷いたりした上に家を乗せます。くっつけなくてもOK。 屋根をかぶせると見えないのですが、お部屋の中にもテーブルや時計などの家具を配置しました。 筒状のお菓子をななめに切って煙突。棒状のお菓子をつなげてハシゴなど。小物もつくると楽しいです。 パーツを組み合わせれば、お菓子の家の完成です!最後にパリパリしたお菓子を砕いて落ち葉を散らせました。ラップをかけるか、お皿ごと大きな袋でくるんでしまえば数日持ちますが、お菓子がしけってきてしまうのでお早めにお召し上がりください。 装飾用のお菓子はいろいろな種類を少しずつ使うと楽しいのですが大抵あまってしまうので、数人でシェアするとムダなく使えます。1軒だけつくる時は、駄菓子を使うとリーズナブルでおすすめ。きーちゃんもほぼ1人で建てられました!まだ童話のお菓子の家を知らないせいか、部屋に板チョコレートのテレビが置いてあったり、2階建てで外に物干しざおがかかっていたりと、生活感があって面白かったです。いかがでしたか。つくるのも食べるのも楽しいお菓子の家。子どもが集まるパーティーなどでわいわい作っても楽しそうなので、ぜひクリスマスに試してみてはいかがでしょうか。
2018年12月15日NHK総合テレビ「あさイチ」の“スーパー主婦”シリーズで、“片づけの達人”として大人気の井田典子さん。「だ(出す)」「わ(分ける)」「へ(減らす)」「し(しまう)」というシンプルなルールで、数々の片づけが苦手な主婦の悩みを解決してきました。さらに、井田さんは自身の経験から、片づけが時間・お金・さらに心の整理にまでつながることを実感。著書 「片づけられない人はまずは玄関の靴を数えましょう」 (主婦の友社)では、モノと心を整えるアイデアを一冊にまとめました。心が整った、すっきりとした暮らしを送るためには、まず「家の中のモノを数えることが大切」と言います。いったいどういうことなのでしょうか? お話をうかがってきました。井田典子(いだのりこ)さん プロフィール整理収納アドバイザー1級・相模友の会(婦人之友の会読者の会)所属。モノの整理が心を整えることを実感して、片づけ依頼を受けるようになった。NHK総合テレビ「あさイチ」などで“片づけの達人”“スーパー主婦”として活躍。うかがうお宅の住人に寄り添った、ていねいな片づけアドバイスに人気が集まっている。■自分の靴の数、すぐに答えられますか?――最新刊「片づけられない人はまずは玄関の靴を数えましょう」の題名にならって、私も玄関の靴の数を数えてみました。そうしたら、私の分だけで24足もあって…。自分ではもっと少ないつもりだったので、この数には驚きでした。井田典子さん(以下、井田さん):お仕事柄、靴がたくさん必要な方もいるでしょうし、何足にするのが正しい、という正解はありません。片づけは、その人の暮らしにより合うサイズを見つけていく作業。なので、その人、その家族ではないと、必要な数はわかりません。まずは、自分が持っているモノの量を、なんとなくではなく、はっきり数で知ることは大事です。なぜなら、生活はすべてモノと数でできあがっているから。すてきな暮らしがしたいというイメージがあっても、「あなたにとって、すてきな暮らしとは何ですか?」と聞かれた時に、きちっと答えられる人はなかなかいません。それと同じで、「靴、何足で暮らしたいですか?」と聞かれると、みなさん意外とわからないものなのですよ。――「靴、何足で暮らしたいか?」を考えた時、私の答えは12足でした。なのになぜこんな大量に? と見直したら、3年以上はいていない靴が5足、1年以上はいてない靴が4足もありました(苦笑)。井田さん:その12足が、あなたにとってのレギュラーということなのです。そのレギュラーは、玄関のすぐ出せるところに並んでいることが大事。迷わない、探さない、すぐ戻せる、管理ができる、という気持ち良さを毎日繰り返し確認できることは、自己肯定感を上げることにもつながります。反対に、毎回探しモノをしたり、せっかく良い靴を持っていてもはかないでいることは、小さなことですけど自分を傷つけてしまいます。日々の生活で自分を傷つける要素は、少しでも減らしてほしいですね。■処分は罪悪感との戦い…「捨てる」ではなく「手放す」――ただ、そのモノを「減らす」作業って意外と難しいですよね…。「高かったから」とか「きっとまた、いつかはく日がくるから」と未練いっぱいでなかなか捨てられない(苦笑)。いさぎよく「減らす」ためのコツはありますか?井田さん:私もそうだったので、お気持ちよくわかりますよ。でも、モノは勝手に腐ってはくれません。どんなに小さくても、勝手に消えてくれないのです。だから、いつか誰かが処分しない限り、ずっとそのまま残ってしまいます。自分のモノは自分の代で処分していかないと、結局いつか、子どもや孫や誰かに迷惑をかけることになるのです。また、たくさんモノがあるということは、それらを管理するエネルギーも自分にかかってくるということ。日々、「これ、ぜんぜん使ってないな」などと、使ってあげられないモノたちのことをチクチク気にしながらくらすのは、なんだか心苦しいですよね。――確かに、モノは使ってあげてこそ幸せ、ですよね。井田さん:使わないとわかったら、そのモノはできるだけ早く手放しましょう。この時、「捨てる」とは考えないで「手放す」と考えることがポイント。少しでも価値があるうちに、自分の手から手放して、ほかに生かせる場所に移すと考えるのです。これは、よく難しいと言われる実家の片づけでも同じように使えます。私たちの親世代は、特にモノを捨てられない世代ですが、「これ誰かにゆずってもいい?」と言うと、意外と素直に手放せる方が多いようです。――確かに、「捨てる」というと罪悪感がわいてきてしまうけれど、「手放す」だとそう感じませんし、誰かの役に立つと考えればうれしいですよね。井田さん:最初から処分を考えるのは難しいので、まずは「選ぶ」ということをしてみてください。靴の話に戻るなら、「昔、何万円も出して買ったから…」と過去にしばられるのではなく、「今、お金を払ってでもその靴を買いたいか?」と「今からはく靴を選ぶ」という基準で判断するのです。そう考えると、判断つきやすくなると思いますよ。それでも手放せない場合は、とりあえず場所を移してみてください。玄関の靴箱を一軍だけにして暮らしてみると、二軍三軍のことはあっという間に忘れてしまいますから。そうすると、もう一軍の場所に戻す気にはならないはずですよ。■「枠」を決めて、管理は家族それぞれに「任せる」――自分のモノを減らすだけでも大変なのに、主人や子どもにもモノを減らしてほしい場合はどうしたらよいのでしょう?井田さん:わが家にも、本好きの夫が毎週のように本を買ってきて本が増える一方だった時期がありました。そこで、まず本を収納する「枠」を決めて、そこからはみ出さないというルールを作りました。そして、家族の誰かが読んでいる間は置いておくけれど、みんなが読み終わった本については、「もう一度この本を読むか?」が具体的に思い浮かばなかったら手放すという基準も作りました。いったん「枠」を決めてしまえば、モノが際限なく広がることはなくなるので、とても楽になりますよ。――モノの管理には、まずは「枠」を決めることが大事。そして、その「枠」に入らない分はためこまず、常に見直す、ということですね?井田さん:本棚やげた箱のような家族みんなが使う場所では、家族別の「枠」を作ります。例えば、「私はこの2段、夫はこの2段、子どもはこの1段」というふうに。この時、「あなたの分はここだけにおさめて」と言うのではなく、「ここはあなたに任せるね」と言うのがポイント。任されるとうれしいものですから、本人にも管理する気持ちが生まれます。――確かに、言い方ひとつで全然印象が違いますね。また、これは、主人だけでなく子どもに対しても同じですね?井田さん:そうです。「〇〇して」と言われると、誰でもやらされ気分になり反発心が生まれてしまいますが、「任せるよ」と言うと、子どもも張り切りますよ。そして、「何を入れるのか? どれくらい入るのか?」など、自ら考えるようになります。子どもは、最初は筆箱やランドセルの中など、小さな範囲から任せると良いと思います。そして、その子なりに工夫して片づけられたら、行動や工夫を具体的にほめてあげましょう。また、まだ小さいうちは、片づけるという言葉自体が難しいので、「戻してね」と伝えるとわかりやすいと思います。そうすると、「最初にどこにあったかな?」と子どもなりに一生懸命考えます。わかりやすいように、棚や引き出しに絵や写真を貼り、ざっくりグループ分けして片づける練習からはじめてみると良いでしょう。家族片づけのコツは、「枠」だけ提供して、後は家族それぞれに「任せる」こと。夫や子どもが「枠」の中をそれぞれ自分で管理してくれるようになると、お母さんはきっとすごく楽になれるはずですよ。「枠」を与えて後は「任せる」――。主人や子どもと、家の中で縄張り争いをしている場合ではないと実感(苦笑)。上手な片づけには、上手なコミュニケーションも必要なのだと思い知りました。次回は、差し迫った年末の大掃除についておうかがいします。参考図書: 『片づけられない人はまずは玄関の靴を数えましょう』 (主婦の友社)井田典子/著 1200円(税別)NHK総合テレビ「あさイチ」でスーパー主婦として活躍中の片づけ達人・井田典子さんが、「モノと時間と心の整理」をテーマに、人生を豊かにするヒントを綴った1冊。まちとこ出版社N
2018年12月14日ウーマンエキサイトのコミックライターさんが、夫婦喧嘩のエピソードや乗り越え方をつづった特集 「“夫婦喧嘩”してる? 夫と私のガチ喧嘩体験談」 で、“夫婦喧嘩”についてのアンケートを実施しました。どんな夫婦にも、考え方の相違など喧嘩につながる“問題”は存在するもの。だれだって喧嘩はしたくないと思いますが、我慢が積み重なったり、疲れが溜まっていたり、“相手にわかってほしい”という気持ちでいっぱいになったりすると、避けられない場合もあるはず…。みなさんの家庭では、夫婦喧嘩にどんな方法で対処しているのでしょうか。アンケート結果から、いまどきの夫婦喧嘩事情を探ります。■まさか!“喧嘩をしない夫婦”が意外に多い!?今回のアンケートで「夫婦喧嘩をしますか?」という質問をしたところ、1番多かった回答が「ほとんどしない」34%、次に「たまにする」が31%、さらに「よくする」が18%、「全くない」が15%とつづきました。Q.夫婦喧嘩をしますか?ほとんどしない 34%たまにする 31%よくする 18%全くない 15%その他2%程度の差はありますが、「ほとんどしない」「全くない」を合わせると49%。「たまにする」「よくする」を合わせると49%。つまり、夫婦喧嘩を“する夫婦”と“しない夫婦”は、ちょうど半数に分かれる結果となったのです。筆者の周りでは、ママ友と話していると「旦那と喧嘩しちゃった…」なんて会話が多いので、“喧嘩をしない夫婦”がこんなに多いとは意外でした。■喧嘩しない派:“オトナ対応”夫婦今回のアンケートで「夫婦喧嘩をしない」と答えたのは約半数。夫婦といえど他人。相手にイライラしたり、相手の考え方ややり方に納得いかなかったりすることは当然あるはずです。喧嘩する夫婦から見たら、「なぜ喧嘩しないでやっていけるの?」と疑問に思うのではないでしょうか。まずは、喧嘩しない夫婦の“喧嘩しない理由”をご紹介します。喧嘩を売っても買ってもらえず。(大人の対応を受け、終了〜♪) 8年間、ほとんど喧嘩はありません。夫は短気でよくイラついていますが、独り言のように一人で怒るのみ、私はそんなときに「触らぬ神にたたりなし」を実践しているからです。夫に直してもらいたいところは、最小限を、彼の機嫌のいいときに冗談ぽく伝えるようにしています。高2から付き合って29で結婚。結婚前はたまに喧嘩してたけど、結婚後はお互い「これ以上言ったら喧嘩(険悪)になる」というラインがわかり、相手に対してあまり強く言わなくなりました。結婚して14年、本格的な喧嘩は1〜2回しかないと思いますどちらかが“大人の対応”をすることで、喧嘩が回避できるというのはあるかもしれませんね。怒っているまっただ中では冷静になれず、感情に任せてひどいことを言ってしまいがち。だからこそ、喧嘩になる前で止めることで、最悪の事態を避けようというわけです。場合によってはちゃんと話し合いができないことで不満が残る可能性もありますが、これも夫婦がうまくやっていく方法のひとつなのではないでしょうか。■喧嘩しない派:すぐれた監察眼夫婦喧嘩すると、お互いに嫌な気持ちになるもの。でも、自分が抱えている不満を相手に伝えないことには、解決できない夫婦の問題もあって…。“喧嘩をしない夫婦”は、どのようにして不満や想いを伝えているのでしょうか。彼らが実践している“喧嘩にしないコツ”をご紹介します。言いたいことは素直に言う。嫌みっぽく言わない。なにか思うことあっても、夜には言わない。昼間にする。ムカついたらまず、相手を良く観察する。本当の意味を探るため。「私を困らせたいの?」、「嫌がらせ?」、「言いたいことがうまく言えてない?」、「本当は相手が困ってる?」。観察すると落ち着いて考えられて、根本的原因を除くことができ、再発防止につながります。年月がたつにつれ、理解できてムカつくことが減りました。相手の態度ややり方を「気に入らなかった」とか「こうして欲しかった」と伝えるとき、オブラートに包むと伝わらないことが判明。あまり時間をあけず、端的に「このときのアレはこう思えたから、今後はこうして欲しい」と要望として訴えることにしたところ、喧嘩にならずすむようになりました。我慢してたことが、我慢しきれなくなったとき。お互いの意見が合わなくて納得いかなかったとき。直接言うと、感情的になって言いたいことも伝わらないので携帯で文章にして送ります。旦那はいいたいこと言わないので、「そっちは?」とこちらから聞きます。それで納得して終にしてます“言い方”に気をつけること、冷静になること、相手の気持ちも聞くこと…。小さな気遣いや心がけで、もしかして喧嘩は穏やかな“話し合い”になるのかもしれませんね。■喧嘩しない派:あきらめの仮面夫婦「喧嘩をしない」と聞くと「夫婦円満なんだなぁ」と想像する人が多いと思います。しかし、今回「喧嘩をしない」と答えた方からは、「相手にあきらめているから」「喧嘩する時間や体力がもったいないから」といったコメントも集まりました。期待は、すればするだけガッカリするので、期待することをやめました。何かをしてくれれば二度手間に。やらなくちゃいけないことが増えるだけ。疲れました。人(自分以外の生き物、家族も同様)を思いやること、想像力、危機感がなさすぎます。期待をしない。これが一番。以前はしていましたが、最近はしていません。でもけっして仲が良いからではありません。喧嘩にもならないほど仲が良くないということです。何かを言えば、すぐにヒートアップしてメチャメチャ言われ、私のメンタルは崩壊。もう相手が勝手に怒り出しても、嵐が去るのをひたすら待ちます。ストレスはたまりますが、反論して長引いたり、余計傷つくよりはマシという境地にたどり着きました。読んでいるだけで、胸が締め付けられます。良い方向に進むには、どうしたらいいのでしょうか…。喧嘩をするのは、「相手との関係を良くしたい」「相手に自分の気持ちをわかってほしい」という想いが根底にあるからなんだな、とあらためて気づかされるコメントです。■喧嘩する派:朝起きたら仲直り夫婦怒りや不満を相手にぶつけてスッキリしたけれど…、どうやって喧嘩を“終わり” にするか悩んだことはありませんか? 喧嘩をする夫婦は、どのようにして仲直りをしているのでしょうか。結婚した当初は、喧嘩した次の日もなんとなく気まずく、よくメールで「昨日はごめん。」とお互いに仲直りしていました。結婚して12年、いまでは寝て起きたら普通にしておけば、あとは時間が解決してくれるようになりました。喧嘩はイヤだけど、あのとき我慢するよりも、真っ向勝負したから今があるんだと思います。いまでは家事に育児、何でもやってくれるスーパーパパです。たいていどちらも空腹、睡眠不足状態でおきるものなので(判断力の低下、余裕がない)まずはご飯を食べたり仮眠とったりする。ほぼこれをやると喧嘩自体どうでもよくなる「自分が悪くなくても、謝る」という答えもあり、毎回どちらか一方だけが謝っているとしたら、ストレスがたまるかもしれません。意外に多かった「朝起きたら終わり」というコメント。過ごす年月が長くなるにつれ、ふたりならではの仲直り方法が生まれていくのかもしれませんね。■夫婦それぞれに喧嘩の仕方、気持ちの伝え方があるコメントを読んでいて感じたのは、夫婦それぞれに喧嘩の仕方、気持ちの伝え方があるのだということ。喧嘩は良くないものと思われがちですが、プラスの面もあるのだと。殴り合い取っ組み合いの喧嘩をしました(笑)お互い頑固頭で譲れない性格で苦労してます。ですが、喧嘩を重ねることでお互いの距離の保ち方や接し方が少しずつわかってきた気がします。言いたいことは我慢しないで、ぶつかることも大事。どちらも我慢せずに思っていることを吐き出すようにしています。お互い自己主張が強くて謝るのが苦手なので、言いたいことを言って相手の考えを聞く。何に対して怒っているのかということを理解して、全部吐き出したところで終了しています。平行線で終わることが多いけれど、相手がどういう時やどういうことに立腹するのかということがわかれば次回から気を付けることができるように思います。どちらか一方だけが主張したり我慢したりすることがないように、それだけは気を付けています。大事なのはお互いが1つの家庭として過ごすために、ストレスや不満をためないことだと思います。自分だけがつらいと感じてしまっている場合、なかなか相手の気持ちまで考えられないかもしれません。でももしかしたら相手も、何か訴えたいことがあるのかも。喧嘩しないことが大切なのではなく、相手の声に耳を傾けて、もし喧嘩になってしまったとしても、自分の気持ちや相手の気持ちが少しでも伝われば、それはプラスとなるのかもしれません。もちろんできれば話し合いで解決できれば、ベストですが…。お互いの意見を交換することで、よりよい夫婦関係を作ることにつながるのではないでしょうか。Q. 夫婦喧嘩エピソードや、対処法、ご意見などをお聞かせください。回答数:242アンケート集計期間:2018/11/7~11/26
2018年12月13日「ファッション雑誌を読み始めたのは小学生くらいから」「親はいわゆるバブル世代」「ゆとり世代と言われる」…上記に心当たりがあるあなた、もしかしてハナコジュニア世代(1987~1991年生まれ・27~31歳位)ではないでしょうか?■「ハナコジュニア」って一体何?そもそも「ハナコジュニア」って一体??と思う人も多いでしょう。この世代の両親の多くは、いわゆるバブル景気を謳歌した「ハナコ世代」(1959~1964年生まれ・バブル当時にマガジンハウスから創刊された雑誌『Hanako』から命名)。両親の志向が自分自身のモノゴトの判断時に強い影響をもたらしていることから、ハナコジュニア世代というネーミングになっています。彼女たちの中には「10代の頃から母のお古のルイ・ヴィトンのバッグを使っていた」「夏休みは家族でハワイ旅行に行っていた」など、幼い頃から華やかなモノ・コト消費を体験してきた人や、休日のショッピングは母親と一緒に行って楽しむなど「母娘消費」と言われるように家族仲が良い人が多いといった特徴があります。現在アラサーにあたるハナコジュニア世代。社会人になり数年経ったことで仕事では責任あるポジションに立つ人、もしくは新たな場所に転職をした人もいるでしょう。また、結婚・出産などでライフステージが大きく変わった人も。今回は、そんな節目にあたるハナコジュニア世代にフォーカスし、彼女たちのファッション、志向、そして現在の興味・関心事について、掘り下げてみます。■厳しい不況の時代を闘ってきた彼女たちハナコジュニア世代の人たちにこれまでのファッション遍歴を聞くと、「小学生の頃は雑誌『ニコラ』を読んでいた」「小学生の時に『エンジェルブルー』の服が流行していた」など、ファッションに芽生えたのは比較的早い時期だったといいます。小学生向けファッション雑誌の創刊や、「モーニング娘。」といったティーンアイドルの活躍もあって、より一層興味・関心に火がついたのかもしれません。そんな子どもの頃からの数々の消費経験によってモノ選びの目を着実に養いつつ、バブル崩壊後の長引く不況下の中で育ってきたことや、就職時のリーマンショックの影響などもあって、現実をシビアにとらえる感覚を持ち合わせています。突然降って湧くような夢物語ではなく、コツコツと「着実にステップアップ」していくことを望む志向を持つ人も。当時、前述の「モーニング娘。」が、日々人知れず練習を重ね、熾烈なオーディションを勝ち抜きスターダムに伸し上がっていく様子をテレビで見ていた人も多いでしょう。“隠された努力あってこその成功”が、彼女たちにとっての一つの指標になっていたりもします。■「しっかりしてる」と見られたい!その行きつく先は…そんなハナコジュニア世代の人たちに現在のファッションについて聞くと「周りから、しっかりとした社会人として見られる服装をしたい」「ママらしいファッションを楽しんでいる人に見られたい」など、トレンドは押さえつつも自分自身の現在の状況に“ちゃんと”見合った格好をしているか? を常に意識したコーディネートを考えているようです。そのなかでも「花柄」「リボン」「レース」のように、女性としての気分が上がるもの、心がときめくアイテムを重宝する人も。また、ファッションだけではなく、ボディケア、スキンケア、ヘアケア…など、日頃から美容家電やアイテムをリサーチしセルフメンテナンスに力を入れている人もいるようです。実際に、Webアンケートで「お金をかけたいジャンル」を聞くと次のような結果に!<Q.将来に向けてお金をかけたいジャンルは何?(食以外)>1位 ファッション 47.3%2位 ボディケア・スキンケア 46.4%3位 国内旅行/貯蓄・資産運用 44.5%4位 ヘアケア 40.0%5位 家のインテリア 34.5%※伊藤忠ファッションシステム「生活者の気分’19」Webアンケート調査よりとくに他世代の女性たちに比べ「ヘアケア」への反応が高いことが特徴です。「髪の毛をきれいにケアしていると、第一印象もよく、ちゃんとした人として見られる気がする」「乾燥しやすい冬は、静電気対策もしっかりする。いつでもサラサラツヤツヤ髪に見られたい」と、季節に合わせた入念なケアも怠りません。実際に、購読雑誌ランキングを見ると、上位に美容情報雑誌が挙がるのもこの世代ならでは! ファッションだけではなく、細部にわたって身だしなみを整えることに抜かりがなく、女子度が高い人が多い印象です。肌、髪などビューティーケアで困った時、周りにいるハナコジュニア世代の人に聞くと、役立つ情報が得られる可能性が高いかも…?ハナコジュニア世代のより詳しい情報はこちらで読めます!■ ハナコジュニア世代 伊藤忠ファッションシステム/世代研究ラボ
2018年12月13日年末年始を含む冬休みシーズンのファミリー・ムービーの定番は、やはりアニメーション映画。今年は『グリンチ』と『シュガー・ラッシュ:オンライン』という大注目作がスタンバイしています。かたや子どもたちに大人気のキャラクター「ミニオン」でおなじみのイルミネーションの最新作で、かたやディズニーの最新作。否が応でも期待が高まりますが、どちらもその期待を裏切らない。もう一つ言うと、今の子どもたちに見て、考えてほしい問題の含まれた内容になっています。■これまで描かれなかった子どものリアル問題を描く『グリンチ』と『シュガー・ラッシュ:オンライン』ですが、ひと言でいえば単に楽しいだけでは終わらない作品といっていい。どちらも、親としてはなかなか言葉で説明できないメッセージを子どもたちに届けてくれる内容になっています。しかも、それは従来のアニメーションがよくテーマにしてきた「夢」や「希望」の大切さといったことではありません。これまで子ども向けアニメーションで正面から語られることの少なかった、今まさに子どもたちが実生活で直面しているであろう友人関係や親子関係の問題が、物語の中に大きなテーマとして組みこまれ、大切なメッセージを伝えます。魅力的なキャラクターや美しいアニメ映像にももちろん目を奪われて、一瞬見落としてしまいそうになるのですが、そのストーリーは今の時代をまるで反映させたかのような内容で、中身はじつに骨太です。■謝る大切さを教えてくれるグリンチ。大人はどうする?まずはじめに『グリンチ』は、世界で愛される絵本作家、ドクター・スースの原作の映画化です。主人公の人里離れた洞窟で愛犬のマックスと暮らしているグリンチ。ひねくれ者の彼は村の人々に意地悪なことばかりをしています。そんな彼は人々がみんな楽しそうで一緒に過ごすクリスマスが大っ嫌い。そこで、プレゼントからツリーまでクリスマスに関わるありとあらゆるものを、クリスマス・イブの夜に村中の家から盗んでしまおうと思いつきます。詳しくは明かせませんが、そのなかで、グリンチはひとつ改心します。みずからの過ちに気づき、深く反省するのです。それに気づかせてくれるのが、村の少女、シンディ・ルー。グリンチはあることから彼女の“サンタへのお願い”を知ります。じつは彼女、自分のためのプレゼントもクリスマスのごちそうも望んでいない。彼女がサンタにお願いしたいのは、「いつも一生懸命働いて、なんだか最近、ちょっとお疲れ気味のママの幸せ」だけ。そのとき、グリンチは気づくのです。「クリスマスは独り占めするものではない。みんなで幸せを分かち合う。誰かの幸せを願うことなのだ」と。さらに自分がクリスマスを嫌いな本当の理由にも気づきます。「本当はクリスマスが嫌いなのではない。あるトラウマから、クリスマスを誰とも祝えない、ひとりぼっちの自分が嫌いなのだ」と。これまで目をつぶってきた自分の嫌な面と向き合うグリンチ。そして、彼は最大の勇気を振り絞って、自分のしたことを正直に話し、みんなに「ごめんなさい」の気持ちを伝えます。このグリンチの行いから、「謝ることの勇気」や「人の言葉に耳を傾けること」など、子どもが学ぶことはきっと多いはずです。また、なにか最近、謝罪会見といいながら、言い逃れしたり、話をはぐらかしたりといったいい大人の悪あがきを目にすることが多いのではないでしょうか? そういう意味で、グリンチの潔い姿には、大人も見習うべきところがあるといっていいでしょう。■グリンチが描く、今の世界に対する痛切なメッセージもうひとつ触れておきたいことがあります。それはシンディ・ルーをはじめとする村の人々の厚意です。悪いことをしたことに気づくグリンチですが、悪いことをしたことに変わりはありません。普通ならばみんなからそっぽを向かれても仕方がない。でも、シンディー・ルーは、グリンチをパーティーに招待します。グリンチがパーティーにいくと、村の人々も何事もなかったかのように彼に接します。つまり、悪いことをしたグリンチを大きな心をもって受け入れるのです。ここに込められたメッセージこそが本作の最重要ポイントといっていいかもしれません。いま、世界では仲間以外は認めない。自分とちょっとでも違う人間は受け入れない。そんな排他主義の意識が社会で強まってきている。そのことを危惧するように、本作は他者との協調性の重要さと、思いやりの心の大切さを唱えます。それは大人、子ども関係なく、いろいろと自分の身の回りの人間関係について考える機会になることでしょう。■自分の想いは相手のため?『シュガー・ラッシュ:オンライン』一方、全米で公開され記録的な大ヒットになっている『シュガー・ラッシュ:オンライン』もまた多くのメッセージを届けてくれます。“今”を生きる子どもたちにぜひみてほしいと個人的にはいいたい1本です。この作品のストーリーの根本で言及しているのは、「真の友情」といっていいかもしれません。本作の主人公は、ラルフとヴァネロペ。人間たちが知らないアーケイド・ゲームの世界の住人であるゲーム・キャラクターの二人は、大の仲良しで楽しい毎日を過ごしています。でも、ヴァネロペが活躍するレースゲーム<シュガー・ラッシュ>のハンドルが壊れてしまう緊急事態が発生。このままではゲームが廃棄処分の危機に! それを防ぐためにはインターネットでハンドルを買うことが必要と知ったラルフとヴァネロペはインターネットの世界へ向かいます。ただ、そこでヴァネロペは自分が本当に活き活きと生きられ、自分らしくいられる場所を見つけてしまいます。ラルフと過ごす楽しい毎日も捨てがたい。でも、苦渋の決断で、彼女は新たなレースゲームの世界で自分の力を試す決断をします。それを知ったラルフはひどく落ち込みます。ヴァネロペと別れるのは寂しい。どうにかして一緒にいたい。そして、ヴァネロペを自分に振り向かせようと、ほんの出来心から、ちょっとしたいたずらをしてしまいます。それをきっかけに大の仲良しだったはずの二人の関係にひびが入るのですが、本作はそのときどきに沸き起こる二人の感情を互いにぶつけ合うような構成にしてこちらへ届けます。そのため、われわれはラルフとヴァネロペ、双方の言い分に耳を傾けることになります。その互いの感情のすれ違いから垣間見えてくる「真の友情」。ラルフもヴァネロペも、自分がどれだけおのおのを想っているか、その思いのたけをぶつけるように語ります。でも、ある瞬間に、その思いが時に相手の重荷になってしまうこと、良かれと思ってやったことが相手にとっての幸せの妨げになってしまうことに気づきます。そのとき、はじめて自分のひとりよがりを認識するのです。相手のことを想うならば時に一歩引くこと、隠れて見えないところから応援することも必要。そして、二人は自分たちの関係において、ほどよく心地の良い距離と関係を見つけていくのです。こうしたトラブルはおそらくほとんどの子どもたちが体験したことがあるはず。友人関係を構築する上で、なにが大切なのか? 子どもたちにヒントをきっと与えてくれることでしょう。■ささいないたずらが「いじめのタネ」になるそれからもうひとつ。ラルフがヴァネロペにいたずらをしてしまうと触れましたが、これがのちのち大変なことに。このいたずらがあれよあれよと暴走し、取り返しのつかない事態を招きます。このことが物語るのは、ほんのささいないたずらが時に「いじめのタネ」になってしまうこと。たとえば自分にとってはたいしたことでなくても、相手によってはその人の心を深く傷つけてしまうことがある。仲良くしたいからこそ生まれてしまう相手への嫉妬や憎悪をどうコントロールすればいいのか?そのことを物語全体で本作は伝えています。そういう意味で、いじめが社会問題になっている日本こそ、最も心に響くメッセージの込められた1作といっていいかもしれません。いずれも話題性だけのアニメーションではありません。人として大切にしたいことのメッセージが含まれた内容です。そのメッセージに親子で耳を傾け、学校のこと、友人関係のことなどいろいろな会話をもってみてはいかがでしょうか。『グリンチ』12月14日(金)全国公開『怪盗グルーの月泥棒3D』をはじめ、『ミニオンズ』、『SING/シング』など大ヒットアニメーションを生み出しているスタジオ「イルミネーション」による最新アニメ。絵本作家、ドクター・スースの代表作を原作に、ひねくれ者のグリンチが起こすとんだ騒動が描かれる。字幕版のベネディクト・カンバーバッチが担当したグリンチの日本語版吹替えは大泉洋。そのほか吹替え版には杏、宮野真守らが声の出演を果たしている。ひとりぼっちのグリンチがどんな幸せなクリスマスを迎えるのか注目です!『グリンチ』と共に同時上映! 『ミニオンのミニミニ脱走』『シュガー・ラッシュ:オンライン』12月21日(金) 全国公開2012年に公開され大ヒットを記録したディズニーのアニメーション『シュガー・ラッシュ』の続編。ゲームの裏側の世界を舞台に、アーケード・ゲームの人気キャラクターであるラルフとヴァネロペ が、ゲーム廃棄危機に直面し、インターネットの世界へ。新たな大冒険を繰り広げる。インターネットの世界を可視化したアニメーションのユニークな表現に目を奪われる一方で、「真の友情」について言及したストーリーに大人から子どもまで深く考えさせられます。
2018年12月13日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おうし座イベントなどの計画を立ち上げるならいまが一番。交友関係を広げるチャンスにもなりそう。ラッキーアイテムはベゴニア。ラッキーカラーはオレンジ。2位 やぎ座美しいもの、夢のあるもので心のチャージを。ラッキーアイテムはサファイア。ラッキーカラーはブルー。3位 うお座あなたの魅力を引き出してくれる人物が。ラッキーアイテムはヒイラギ。ラッキーカラーはグリーン。4位 かに座伝統や慣習の中に秘められた意味を発見。ラッキーアイテムはフェーヴ。ラッキーカラーはイエロー。5位 おとめ座部屋の空気をきれいにすると運気アップ。ラッキーアイテムはローズヒップ。ラッキーカラーはレッド。6位 さそり座何かが変わる兆し。期待してよさそう。ラッキーアイテムは万歩計。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 おひつじ座見えない隙間や裏側はいまのうちに掃除を。ラッキーアイテムはウォームインナー。ラッキーカラーはグレー。8位 てんびん座心の余裕が大事。スケジュールはゆるめに。ラッキーアイテムはフレスコ画。ラッキーカラーはラベンダー。9位 しし座人のことに口出しする前に自分の身を正して。ラッキーアイテムはピーコート。ラッキーカラーはネイビー。10位 ふたご座お上品ぶっていてもどこかでボロが出るかも。ラッキーアイテムはデンタルフロス。ラッキーカラーはホワイト。11位 いて座絵空事を真に受けてしまいやすいとき。注意。ラッキーアイテムはオート麦。ラッキーカラーはブラウン。12位 みずがめ座失ったものをそのまま取り返そうとしないこと。代わりに得たものが必ずあるはずです。ラッキーアイテムはカレンダー。ラッキーカラーはブラック。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年12月10日子どもが小さいと、おうちクリスマスがママはらくちん。家族だけでゆったりまったり楽しんだり、仲良し親子と集ってホームパーティーを計画している方も多いでしょう。そこでチェックしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。彼女たちはクリスマスにどんなパーティーを開いているのでしょうか? 昨年のクリスマスシーズンのブログやInstagramから、その様子をのぞいてみました。そこには、先輩ママならではのおしゃれかつらくちんなおうちクリスマスのヒントがいっぱい。子どももママも笑顔いっぱいのクリスマスパーティーの様子をご紹介しましょう。■yunyunさん家「おうちビュッフェでクリスマス」教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/ヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士 2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品づくりを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)、『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)を出版。毎年恒例のクリスマスホームパーティーの準備中。これからモーレツ主婦モードに入ります(笑)。わが家は毎年、クリスマス ビュッフェ。久しぶりに腕を振るいました。新しく加わったアヒージョも熱々でおいしかった〜〜。懐かしのビデオ上映会をしたり、家族で乾杯したり。今年は家族そろって楽しい会でした。プレゼント交換でもらったものも、すごーく幸せアイテム。使うのが楽しみなのです(^^) 。■さとえりさん家「持ち寄りらくちんクリスマス」教えてくれたママリーダーズは… さとえりさん/料理レシピブロガー 料理は口から食べる愛情! をモットーに、3人の子どもたちの好き嫌いが少しでもなくなるようにと、悪戦苦闘しながら小さな努力を重ねる日々。2010年、笠倉出版より「ワンプレートごはん わたしカフェへようこそ」を出版。ご近所の料理上手な友人達と、持ち寄りクリスマス会をしました。5人集まると、まぁー豪華な食卓になること!やりたいねやりたいね、と言いながら1年ぶりの持ち寄り会。積もる話もたくさんです。私は、ごぼうとゆで卵のサラダをチコリにのせたチコリボートと、里芋と鶏の胡麻チーズクリームをクラッカーにのせた前菜2種と、白菜ステーキを作りました。品数たくさんで、ビュッフェのよう。楽しくおいしく幸せ気分。そして〆のアボカドベーコンマッシュルームごはんは炊き立てで用意しました。今年も持ち寄り会がやれて良かったな。■みぃさん家「家族の好物メニューいっぱいのクリスマス」教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。今日はクリスマス、夜はささやかながら家族でパーティーを。テーブルクロス&ランナーはIKEAのCAJAとMARITを組み合わせて。毎年これです。 今年はテーブルナプキンを添えてみました(^-^)。くるっと丸めて、ユーカリと共にリボンで結んだだけですが、なんとなーく良い感じに。赤いペーパーナプキンはLOHACOで購入したもの。八つ折りサイズです。赤で柄なしなのでお正月にも使おうかなと思ってます(^-^)。メインは毎年恒例のチーズフォンデュ! 去年の教訓を生かし、今年は鍋を使ったのでトロトロ感が楽しめました。あとは、長女の好きなチキンのローズマリー焼き、夫の好きなコーンスープ、次女が好きなローストビーフ、あとはホタテ&スモークサーモンのサラダも。今年も好きな物を皆で食べることができて本当に良かった。寒い日が続いてますが、体調を崩す事なく過ごせるといいなぁと思っています。■原田あゆみさん家「出張シェフサービス利用のパーティークリスマス」教えてくれたママリーダーズは… 原田あゆみさん/息子&娘ちゃん育児中の元看護士ママ 独身時代は看護師として勤務し、青年海外協力隊のエイズ対策隊員としてザンビア共和国で活動、帰国後に現在のご主人と出会い結婚。現在は息子さんと娘さんの2人育児中。クリスマス当日はパーティールームに出張シェフサービス「MyChef(マイシェフ)」にお願いして、仲良しメンバーでクリスマスパーティー。初めてお願いしたけれど、子どもたちはのびのびと遊び、ママたちはおいしい料理が食べられて、親子共にハッピーな会になりました。久しぶりだったけれど、クリスマスにこのメンバーに会えてとてもうれしかった。皆の予定があったのが奇跡でした。■道村弥生さん家「赤ちゃんお披露目のクリスマス」教えてくれたママリーダーズは… 道村弥生さん/株式会社ハグカム 代表取締役 2015年に株式会社ハグカムを設立。<子どもの「できた!」を育む。>をビジョンに掲げ、いつでもどこでも子どもにとって恩師のような先生に出会えるオンラインスクール事業を展開。現在は、英会話レッスンを中心とした「GLOBAL CROWN(グローバルクラウン)」を運営。お仕事つながりの愉快な仲間に娘をお披露目! 同い年でも4カ月違いのそうすけお兄ちゃんと一緒にクリスマスコーディネート。ひと回りサイズが違う。おうちクリスマスといっても、自分がホストをつとめるとなると、準備は大変! そこで、ホームパーティーの達人であるママリーダーズたちは、持ち寄りパーティーにしたり、出張シェフサービスを利用したりと、“がんばりすぎない”パーティーを楽しんでいました。これからクリスマスパーティーの準備に取りかかろうとしているみなさん! ぜひ、らくちんパーティーのアイデアを取り入れてみませんか?
2018年12月09日伝えておいたはずのスケジュールを「あれ、そんなこと言ってたっけ?」と、いつも忘れている。前に話した内容でも「それ、なんの話?」という反応だから、会話がすすまない。まったく話を聞いていない夫にあきれはてている妻は少なくありません。今回は、「話を聞いていない夫」へのストレスを解消する対処法を考えていきましょう。■「話を聞いていない夫」とは? 大きく分けて2パターン話を聞いていない夫。「うちも、うちも!」という悲鳴に近い妻の声が日本中から聞こえてきそうです。「実は今日こんなことがあってね…」と2、3日前にした話の内容をまったく覚えていないため、いちから説明するはめになったり、「週末に実家に行くからね」とあらかじめ伝えておいたスケジュールをすっかり忘れて勝手に予定を入れていたり。「どこまで話を聞いていないんだ!」という妻たちの憤りを私もよく耳にします。あるいは、いくら話しかけても「へえ…」「そう…」と上の空な返事ばかりで、「夫と会話している気がしない」と感じている妻も多いようです。こちらの話を聞いているようで、まったく内容が耳に入っていない夫には、どんな対処をしていけば良いのでしょうか。■「話を聞いていない」には理由がある!?実は「話を聞いていない夫」には、理由があります。人間には大きく分けて「シンプルタスク型」と「マルチタスク型」がおり、人間は男女問わず、どちらかに当てはまる場合が多いようです。シンプルタスク型を簡潔に説明すると「目の前の1つのことに全意識が集中しやすく、同時進行でそれ以外のものに注意を向けるのが苦手なタイプ」です。小学生男子を持つママならイメージしやすいかもしれません。興味のある1つのことに強い集中力を働かせている時、息子さんは「ごはんだよ~」と声をかけてもまったく聞いていない様子ではありませんか?そんな風に、大人でもシンプルタスク型はとにかく1つのことに集中してしまい、ほかのことに気が回らなくなってしまうんですね。一方、マルチタスク型は「同時に2つ以上のことができる器用なタイプ」です。例えば、子どもと会話しながら料理もでき、合間に洗濯物を干したりもできるなど、複数の仕事を同時進行できる人。意識を分散させることができるので、何かしながら見たり話を聞いたりすることができます。この2つのタイプに照らし合わせると、話を聞いていない夫はシンプルタスク型であると考えられます。もちろん、女性にもシンプルタスク型はいますが、比較的、男性のほうがその傾向の強い人が多いといえるでしょう。■「夫が話を聞いていない…」そう感じた時に試す3つの対処法ではシンプルタスク型の夫に「話を聞いてもらう」「内容を覚えてもらう」にはどのような対処をしていけば良いのでしょうか。話をしていて「聞いていないな」と思ったら、夫の近くまでいき「聞いてる~?」と顔をのぞきこむのは「意識を向けさせる」という意味で有効です。すぐに実行しやすいと思うので、ぜひ試してみましょう。また、大事な用事やスケジュールは言葉で伝えるだけではなく、夫が管理しているスケジュール帳やカレンダーにその場で書き込んでもらうという手段も効果的ですね。さらに、聞いてほしい話がある時は、まずは「話だけをする時間」を設けましょう。事前に「このあとちょっと話したいことがあるんだけど、ごはん食べ終わったら時間いい?」と話すためだけの時間を確保し、その時間はお互いにテレビやスマホなどは禁止に。あらかじめ声がけすることで、夫も「なんの話だろう?」と気になり、聞くことに集中しやすくなるのではないでしょうか。■話を聞いていない夫と話すなら「まずは結論」1点集中のシンプルタスク型には「結論や問題を先に話す」話し方もおすすめです。例えば、下記のような話を夫にしたと仮定しましょう。「今日、午前中にお義母さんから電話があって、そのとき電話に出れなくてかけなおしたんだよね。話を聞いてみたら、〇〇な問題が起こったらしいの。それで相談したいから、次の休みに実家に来てほしいって言うんだけど…」上の例では、時系列で起こったことをそのまま伝えていますよね。普通に話をすると、このような形になることが多いでしょう。ではこれを「先に結論や問題を話す」ようにするとどうなるでしょうか。「次の休みなんだけど、実家に来てくれって言われているの。午前中に電話で聞いたんだけど、○○の問題が起こったみたいで…」こんなふうに変わります。下の例では「次の休みに実家へ行く」という主題を先に伝えていますよね。会話の先頭に、一番伝えたい「結論」をもってきて、先に伝えてしまうんです。1つのことに集中しやすいシンプルタスク型には、この話し方のほうが内容が分かりやすくなり、覚えやすいのです。1度話した内容を覚えていない、伝えたスケジュールを忘れている、話をしてもいつも上の空…。そんな夫は1つのことに集中し、まわりに注意を向けられないシンプルタスク型の可能性があります。決して悪気があって話を聞いていないわけではありません。今回ご紹介した方法を試してみることで、うまい対処ができるようになってくるのではないでしょうか。
2018年12月09日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんな Hana さんのブログから、ニットワンピースの着こなしをご紹介します。すぽっと着るだけで完成するニットワンピは、コーデ選びに時間をかけられないママにもうれしいアイテムではないでしょうか。■首元まで丸ごとあったか! タートルネックワンピース「今年から肌触りが抜群に良くなった!」とHanaさんが感じているユニクロのプレミアムラムシリーズ。この日選んだタートルネックワンピースも同シリーズのひとつとなっています。19.5マイクロンのみの極細繊維プレミアムラムウールが100%使用されているので、ゴワゴワしたり、チクチクしたりといった不快感なし! やわらかな着心地を実現しているようです。ほかの購入者からも「チクチクが苦手だけど、プレミアムラムは首回りも気にならない」といった刺激の少なさをあげる意見が多く寄せられており、ニット特有のチクチク感、ゴワゴワ感が心配な人にもおすすめできそうですね。 さらに「肌触りだけでなく、シルエットが抜群に可愛いです。買って大正解! なワンピースでした」と絶賛しているHanaさん。ニットワンピースの問題点はなんといっても「着太りしやすい」ことですが、こちらのワンピースは目がつまっいるのでスッキリした印象。つかずはなれずのシルエットは体のラインをひろうことなく適度な落ち感で着痩せ効果もあるようです。オートミールのようなグレーカラーも深みを感じさせ、着ている人を魅力的に見せてくれそう!「インにブラウスシャツを合わせて、秋冬楽しみたいと思います」「ウエストに太めのベルトをするとまた違った感じになり、何通りにも切れてヘビロテ決定です」など、ほかの購入者からもアレンジの可能性を感じさせるといった意見が多く寄せられていました。■ざっくりした編地が映える! ケーブルニットワンピース 「落ち着いたオフホワイトの色味と、しっかりめの厚手のニット。ケーブル模様が深めで値段以上に見えるワンピースだと思います」とHanaさんが語るのは、編み目が美しいケーブルニットワンピース。おなじみのケーブルニットをワンピースにすることで、今年らしいトレンド感をとりいれることができるようです。注目したいのはスカートとの重ね着! Hanaさんいわく「ワンピースだけで着ると私には少し短く、スカートと合わせることで重ね着の可愛いさも出るので、お気に入りの組み合わせになりました」とのことで、ハンドプリーツ加工のクレーププリーツスカートをニットワンピースの下に重ねることで膨張がおさえられ、メリハリのある着こなしに仕上がっています。また「スカートは普通に着るともう少し長めになるのですが、ワンピースとのバランスを考えて膝がちょうど隠れるくらいまでウエストをあげました」と分量調整していることも伝えてくれています。重ね着コーデの魅力をアップさせるにはアイテム同士の分量を確認し、バランスの良い状態に工夫する必要もあるようですね。■縫い目のない立体編みがキレイ! 3Dフレアワンピースクリストフ・ルメールコレクションのなかで話題になっている3Dメリノリブフレアワンピース。縫い目のない立体編みと上質ウール100%の上品な風合いが魅力的なアイテムです。「大好きなユニクロの3Dシリーズ、本当にシルエットがキレイです」とHanaさんもベタ褒めのこちらは、ほかの購入者からも「お腹まわりの肉感を拾わず、ほどよくシェイプアップできる」「スタイル良く見えて楽」「期待通りスッキリした着心地で良い感じ」など、高い評価を得ています。どちらかというと、きれいめなお出かけアイテムの印象があるワンピースですが、Hanaさんは「カジュアルにも着まわしたい」と考え、自転車移動の日も安心のストレッチジーンズと合わせるデイリーコーデを提案してくれています。ジーンズの線が若干出るものの、そこまで目立たず、気にならないようですね。この日のコーデは全体的に寒色ベース。「寒い季節の寒色コーデ、やっぱり好きです」とのことで季節に合わせた色使いもステキです。「ストールは小さめにぐるっと巻いてます。ストンとしたシルエットの服のときは、ストールを巻いて重心バランスをとることが多いです」と小物使いのアドバイス。参考にしたくなりますね!ニットワンピースは「あたたかさ」と「楽ちん」を兼ね備えた、使えるアイテムです。着太り問題さえ解消できれば、週に何度も登場させたい! と願うママも多いことでしょう。時間がなくても、いつもオシャレにかわいくありたいもの。今年の冬はニットワンピの力をたっぷり借りてみてはいかがでしょうか。 <Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年12月08日仲良しファミリー同士でキャンプを楽しむ「ファミキャン」がブームです。キャンプの醍醐味といえばアウトドア料理。そこで、アウトドア料理の魅力や楽しみ方を数々の書籍やワークショップなどで紹介している、料理研究家・山戸ユカさんに、初めての「親子キャンプ・ファミリーキャンプ」を楽しむために押さえておきたい“8つのポイント”を伝授していただきました。山戸ユカ(やまと ゆか)料理研究家。玄米菜食とアウトドア料理が得意で、自然を楽しむことを提案する編集ユニット「noyama」としても活躍。東京で料理教室を主宰後、2013年山梨県も移住。八ヶ岳山麓にある自然派レストラン「DILL eat.life.」をオープンさせた。『外あそび&外ごはんをはじめよう』(文藝春秋)『1バーナークッキング』(大泉書店)『DILL EAT, LIFE.COOKING CLASS 野菜を美味しく調理するコツと、12ヶ月の献立レシピ』(グラフィック社)など著書も多数。HP: Instagram: @yukayamato ■初キャンプでアウトドア料理に挑戦! 何から揃えたらよい?Q. まずは道具についての初歩的な質問ですが、最初はどんなツールを揃えればよいのでしょう? ビギナーだとついつい分からないままにあれこれ道具を揃えてしまいがちですが、まず「これさえあれば!」というアイテムは何でしょうか?⇒ 【1】「まずは、1バーナーで十分」アウトドア料理であると重宝するものは軽量な1バーナーです。ガス口が2つ連結した2バーナーも販売されてますが、サイズも大きくて持ち運びにかさばって重いのが難点。私が使っている「SOTO」や、「IWATANI」の折りたたみ式1バーナーはとにかく小さくて軽量。こちらを2個購入した方がお値段も手頃です。使用するガスもスーパーやコンビニなどで売っているカセットコンロ用のガスを利用するタイプなので安心です。このバーナーで簡単な料理なら大抵対応できるので、とくにビギナーのみなさんにお勧めしたいアイテムです。■アウトドア料理道具の選び方Q. バーナー以外、たとえば鍋やフライパン、調理器具などはどうでしょう?⇒ 【2】「最初から道具を買い揃えない」まだこれからキャンプを始めるというビギナーであればとくに、最初から道具をあれこれ買い揃えないでください。鍋でも包丁でも、最初は家庭にあるもので十分代用できます。アウトドア料理に不慣れであればなおさら、勝手がわからないことだらけな状態ですから、普段家庭で使い慣れている道具で調理するほうが、断然リラックスして調理を楽しめます。経験を重ねていくなかで、その都度必要だと思ったものだけを購入していく。最初からあれこれ用意してから臨むより、そのほうが気軽に無駄なく入門できると思います。■アウトドア料理のメニューの決め方Q. アウトドア料理といえば真っ先に思い浮かぶのはBBQですが、ビギナーが手始めに挑戦するおすすめのメニューはなんでしょうか?⇒ 【3】「まずは作り慣れているメニューから」「キャンプなんだから、普段家では作らない料理に挑戦してみよう!」と張り切ってみた結果、勝手がわからない上に手順もぐちゃぐちゃになり、調理担当のママはそれだけで普段の5倍近くの気力と体力を使ってぐったり…。そんな状況だと、子どもと料理を楽しむ余裕なんてありませんよね? なので、慣れていないうちは、せめて家で普段作り慣れているメニューを選ぶことば大事です。最初は家で作ってきたカレーをタッパーで持ってきて、野外で温め直すだけでも十分野外料理の気分は味わえますよ。■アウトドア料理を成功させる秘訣Q. 食材の準備や調理をするうえで、押さえるべきポイントはなんでしょうか?⇒ 【4】「食材の下準備・下ごしらえは家で済ませておく」できるだけストレスなく、アウトドア料理を楽しむための大切なポイントが、「下準備・下ごしらえ」です。野菜などは洗うものは洗い、扱いやすいサイズにあらかじめ切っておく。魚は内臓などをぬき、肉は必要に応じてカット。塩・コショウやスパイスなどであらかじめ調味してから保存袋などに入れて冷蔵保存します。(※暑い時期は冷凍するのがオススメ)ちなみに、冷凍した魚や肉は、長時間移動する際に他の食材の保冷剤代わりになるので一石二鳥です。ちなみに、肉・魚は冷凍で約1ヶ月は保存できるので、あらかじめ時間があるときに下準備しておくととても便利ですよ。こうしておくことで、アウトドアでの調理が数倍スムーズになります。■アウトドア料理道具はどこで買う?Q. アウトドア料理の道具をネットで調べていると、あれこれ紐づいて次々「あると便利!」と関連商品が紹介され、ついつい買ってしまいそうになります(笑)お買い物についてアドバイスがあれば教えてください。⇒ 【5】「キャンプで使えるグッズは、専門店以外でも見つけられる」アウトドア料理は1度体験してみると、スーパーや100円ショップなどで売っているものも「これは○○に使えるかも」という具体的なアイデアが浮かびやすくなります。キャンプ用品の専門店にこだわらず、普段使いのスーパーや100円ショップでも代用品はいくらでも見つかるので、アイデアを捻りながら気軽に買いそろえるので十分だと思います。■BBQ台を上手に使いこなすコツQ. キャンプで人気の調理器具といえばBBQ台(バーベキューコンロ)ですが、上手に使いこなすコツ、ポイントは何でしょうか?⇒ 【6】「BBQ台は3つのゾーンに分けると、万能調理器具に変身」BBQ台も人気の調理器具ですが、炭火焼きの火は素人には調整が難しいんです。でも失敗しないコツは案外シンプルなんですよ。炊飯、煮込み、グリルなど強い火で一気に調理したい時は「強火ゾーン」。火が通りにくい根菜類などじっくり火入れしたい時は「弱火ゾーン」。焦げないように火から遠ざけたい時は「お休みゾーン」といったように、BBQ台の網下に敷く墨の量を調整して3つにゾーニングするだけなんです。こうしておくとBBQ台の炭火が一気に扱いやすくなり、スープを煮込んだり、パエリヤを炊き込んだり、パンを焼くトースター代わりにもなってくれたり、驚くほどいろんな料理が楽しめる万能な調理器具になってくれますよ。■アウトドア料理の後片付けQ. アウトドア料理の後片付けで、気を付けるべきことはありますか?⇒ 【7】「鍋、器、汚れやゴミはすべて家に持ち帰る」よく使い終わった調理器具やお皿など、アウトドア料理で出る洗いものをキャンプ場の水場で洗っているのをみかけます。でもその汚れた水、そのまま土に染み込んで海に垂れ流しになるって考えると複雑な気分ですよね。自然の恩恵を受けてこうして楽しませてもらったなら、せめて自分たちで汚したり負担をかけることは避けたいところ。キャンプ場には下水設備が整っていないところもあることを留意して、使った鍋もツールも、洗いものはすべてまとめてゴミ袋などに入れて持ち帰って家で洗う。キャンプ場だとどうせ埃や土で汚れたりして、家でまた洗うことになるのだから、無駄はできるだけカットする。アウトドア料理を楽しむ際に、ぜひ皆さんが心に留めておいてほしいことです。■ファミリーキャンプ初心者に伝えたいことQ. アウトドア料理をする上での、山戸さん流のアドバイスは何でしょうか?⇒ 【8】「自然にあらためて感謝する」先ほどの話にも繋がるのですが、アウトドア料理で案外忘れられがちなのが、自然に感謝してそれに敬意をはらうことなんです。アウトドア料理が楽しめるのは、美しい自然があってこそ。使い捨ての器類は白い紙皿よりも竹やケナフ製の土に返る(還りやすい)素材を選んだり、洗うのが面倒だけど洗って何度も使えるプラ製の器類にしたり、洗いものは極力家に持ち帰って洗うなど、自然と共生する私たちは、自然にできるかぎり負担をかけないよう、ひとりひとりが配慮することが大切だと感じています。■まとめ自らのライフワークとしてアウトドア料理を楽しむ山戸さん。プロならではのアイデアや想いがつまった8つのTIPS、いかがでしたか?【1】「まずは1バーナーで十分」【2】「最初から道具を買い揃えない」【3】「まずは作り慣れているメニューから」【4】「食材の下準備・下ごしらえは家で済ませる」【5】「グッズは、専門店以外でも見つけられる」【6】「BBQ台は3ゾーンに分けて万能調理器具に」【7】「鍋・器の汚れやゴミは持ち帰る」【8】「自然にあらためて感謝する」便利な生活に慣れた現代だからこそ、その場にある何かを代用したり、火の扱いかたを学んだり、自然の美しさやパワーを身近に体感したり……普段の生活では体験できない時間を共有することで、意外なほど価値ある親子のコミュニケーションを育むことができます。大切なのは「あれこれハードルを上げず、肩の力をぬいて自然との共生を楽しむ」こと。子どもたちや友人ファミリーと一緒にキャンプの計画を練って、もっと気軽にアウトドア料理を楽しんでみませんか? 【取材協力】山戸ユカさんを取材したイベント星を楽しむ、野外を楽しむ「CAMPING EARTH Kura / EARTH NIGHT DAY 2018」とは?2018年3月、石垣島(西表石垣国立公園)が国際ダークスカイ協会より、日本初の「星空保護区」に認定されたことを記念して、「星を楽しむ、野外を楽しむ」をキーワードに、11月10日に石垣市久宇良で2つの野外イベントが開催されました。会場には協賛する「THE NORTH FACE」や「CHUMS」など人気アウトドアブランドのテントの他、ハンモックやショップのブーステント、軽食やドリンクを提供するキッチンカーなどが集結して1夜限りのお洒落なキャンプサイトが登場。日中は山戸ユカさんが地元のレストラン「あむりたの庭、そして音楽」とのコラボレーションで、“BBQ台”を駆使して「焼く」「煮る」「蒸す」「炊く」など様々な手法でアウトドア料理を実演するワークショップを開催。夜はbirdさんの星空ライブやヨガインストラクター廣田なおさんの星空浴ヨガ、火をモチーフにしたファイヤーパフォーマンス、星空鑑賞会など、様々なプログラムが組まれた充実のキャンプイベントとなりました。参加者の多くが小さいこども連れファミリー。石垣島在住者のみならず、島外も含めて約100組(300名)のファミリーが参加するなど大盛況だった当イベントは、来年さらにパワーアップして開催する予定とのこと。イベント詳細はこちら
2018年12月07日今年も残すところ一ヶ月を切りました。ペットと暮らす人にとっては、感染など、病気予防対策のためにも、毎日の掃除は必要不可欠。「年末だから」と大掃除をする人も多いと思いますが、これを機に、普段の掃除や片づけを見直してみませんか? そこで、4匹の猫と暮らしながら“猫がよろこぶ暮らし”を研究する、ヤノミサエさんの新刊 『猫がよろこぶ掃除・片づけ』 から、日常的にできる掃除のアイデア、猫と気持ち良く暮らすヒントをご紹介します。ヤノミサエ猫4匹と暮らすフォトスタイリスト。読者数13万人超えの人気ブログ 「インテリアと暮らしのヒント」 のメンバー。暮らしにまつわるさまざまなアイデアを発信しながら、フォトスタイリストとして、大阪・東京でフォトスタイリング講座を開催。2017年春、4匹の愛猫たちと大阪から神奈川へ引越し、“猫がよろこぶ暮らし”を研究&実践中。著書に 『猫がよろこぶインテリア』 、 『猫がよろこぶ掃除・片づけ』 (辰巳出版)。HP: Blog: Instagram: @uzura_scope ■手間をかけない、日々の掃除もともと「細かくきっちり掃除できるタイプではない」というヤノさん。でもきれい好きな猫たちのために、床、猫毛、トイレ、食器に気をつけるほか、多頭飼いのため、感染対策に除菌もしているそう。“時短、ちょこちょこ、手間をかけず”をモットーに、楽にできる方法を探し、猫たちのおかげで掃除が上手くなったのだといいます。 基本の床掃除では、そんなヤノさんがたどり着いた掃除機のかけ方から、時間が経ってしまった猫の嘔吐物の処理には水湿布、壁や柱についた、猫のスリスリ汚れの掃除にはアルカリ電解水クリーナーなど、猫あるあるの悩みに対する、ヤノさんならではの掃除方法が紹介されています。また、「菌やウイルスってどこまで気にしたらいいの?」、「猫がストレスに感じること、掃除してほしくないところ」など、知っているようで知らなかったことについて、猫専門病院の先生による解説も書かれています。■気になる猫毛対策やトイレ掃除、食事のこと猫と暮らしていると、最も気になるのが猫毛。1日掃除をサボると、部屋の隅に猫毛の塊が…という経験は、愛猫家なら一度は経験あるのでは? またトイレ事情や、食器、フードの保存なども気になるところです。ヤノさんによる、猫毛掃除のための便利グッズや、猫毛が目立ちにくい、布や洋服の素材選び、そしてトイレは置く場所、洗い方を紹介。また食器の洗い方やキャットフードの保存方法など、ちょっとしたアイデアのようですが、とても参考になります。またどれを選べばいいか悩みがちな、除菌、消臭、洗剤系グッズ情報、掃除術など、雑誌『猫びより』の読者によるアイデアも紹介。対策別に、自分の猫に合うものを選びたいものです。■掃除がラクにできる整理術そして最後は、掃除がラクにでき、猫毛が入りにくい収納術。すっきり片づいていることが大切だとヤノさん。いたずら防止のために、見えない収納にすること、蓋つきの収納容器を選ぶことで、見た目もすっきり見え、掃除をしやすいと一石三鳥です。また本書では全編にわたり、ヤノさん宅以外に、猫と暮らす10人の家と暮らしを紹介。猫だけでなく犬とも暮らす人、小さな子どもがいる人、多頭飼いの人…とさまざまなケースで、それぞれの心がけていることが詳しく取材されていて、自分の家に近い人の家を参考にすることができます。 どの家にも共通するのは、掃除のしやすいインテリアにすることと清潔感を保つこと。猫と暮らしているからこそ、すっきり片づいた掃除がしやすい部屋にする。それが猫が安全に、ストレスなく暮らせることに繋がっていることが、よくわかる一冊です。 『猫がよろこぶ掃除・片づけ』 ヤノミサエ 著/辰巳出版 1,200円(税別)猫がいるから掃除がしやすい部屋になる!! 大好評『猫がよろこぶインテリア』シリーズ第2弾。猫毛に悩まされない床掃除や洗濯、猫トイレの掃除のことなど、猫と暮らす方必見の情報が満載。猫と気持ちよく暮らすお宅もご紹介しています。
2018年12月07日早いものでもうすぐクリスマス。今年は、見た目もかわいいクリスマス料理を子どもと一緒に作ってみませんか? 2歳から通える料理教室「リトルシェフクッキング」を主宰する武田昌美さんに、簡単にできるリースポテトサラダとカップケーキのデコアレンジと、子どもでも失敗せずにできるポイントを伺いました。筆者が3歳の息子と一緒に作ってみた様子とともにご紹介します。武田昌美さん子ども料理研究家。フランスで料理の修業をしていた父の影響を受け、幼少の頃から料理に興味を持つ。航空会社にて客室乗務員をしながら、各地の料理や文化に触れ、知識を深める。2人の子どもの親となり、多くの子どもたちに、料理の楽しさや食の大切さを伝えていきたいと思い、2歳児から始められる料理教室「リトルシェフクッキング」を主宰する。HP: ブログ: クリスマス料理のポイントは、簡単で見栄えがすること。カップケーキのデコレーションは、海外でもお菓子を使ったものが流行っていることから、日本のスーパーで買えるお菓子でのデコレーションを考えたのだそう。「わざわざ製菓用のデコレーションを買わなくても、身近なお菓子を使えば、誰でも簡単に作れるんですよね。カップケーキは、売っているものを使ってもいい。子どもと楽しみながらデコレーションをするだけでも十分だと思います」難しいところはお母さんが担当し、できるところは子どもに任せる。そうして、子どもが「自分で作った」という気持ちになれることが大切、と語る武田さん。早速「リースポテトサラダ」作りから教えていただきます。■見た目も華やかな、「リースポテトサラダ」のレシピ<材料>じゃがいも 4個(400g)きゅうり 1/2本コーン(缶詰) 30gマヨネーズ 40g(大さじ2)塩 少々砂糖 小さじ1/2ハム(型を抜く) 1枚ベビーリーフ 適量ミニトマト 5粒<下準備>(大人)・じゃがいもをよく洗い、包丁でぐるりと2周、十字になるように、3mmほどの切り込みを入れる。ひたひたの水に、酢小さじ1/2(分量外)を入れて強火にかけ、沸騰後、蓋をして弱火で30分ほど茹でる(竹串がスッと入るまで)。じゃがいもをザルにあげ、粗熱をとる。・きゅうりは薄く切り、塩小さじ1/4(分量外)を振り、数分置いてから水気を手でぎゅっと絞る。<作り方>1) じゃがいもの皮を剥く。「十字に切り込みを入れておくと、茹でて粗熱をとったときにすでに皮がめくれているので、子どもでも簡単につるんと剥くことができます」2) 厚手のビニール袋に1のじゃがいもと砂糖を入れ、手や肘でつぶす。マヨネーズ、塩を加え、全体になじむまでもみこむ。「子どもがマッシャーを使ってじゃがいもを潰すと、飛び散ってしまうため、ビニール袋を使うのがポイント。どんどん具材を入れていっても、キッチンも手も汚れず、きれいに仕上がります。つぶすのは、お子さんに自由にやらせてください」3) きゅうりとコーンを加えて、全体を混ぜる。「柔らかくしたにんじんやツナでもOK。好きな具材を入れて、子どもに手でもんでもらって、最後にビニール袋を切り開きます」4) お皿にリースのように丸く盛り付ける。周りに型抜きしたハムやベビーリーフ、ミニトマトで、リースのようにデコレーションする。「ベビーリーフを使うと、簡単にリースっぽく仕上がるのでおすすめです」完成! 武田さんのレシピ通りに作り、完成したのがこちら。下準備や材料などのサポートをしつつ、じゃがいもの皮むきから、ほぼ一人で完成できました。息子はベビーリーフが苦手なため、ブロッコリーに変更し、飾り付けも一人でやると大張り切り。緑と赤がクリスマス感を増し、とてもかわいくできて息子も大満足! デコレーションっぽく盛り付けるだけで、いつものポテトサラダがとてもかわいくなり、筆者も驚きでした。クリスマス当日にもぜひ作りたいと思います。■インスタ映えする、カップケーキの簡単デコレーション続いてはカップケーキ。ココアを使った黒いカップケーキに、かわいらしいデコレーションが映えます。デコレーションは「トナカイ」と「クリスマスツリー」の2種類。まずは土台となるカップケーキ作りから。「オーソドックスなカップケーキの作り方です。卵を2個使うレシピが多いですが、今回は小さなカップケーキをたくさん作るレシピなので、1個で十分。しっかりしたカップケーキの作り方ではありますが、年中さんくらいからできるレシピにしています」●ココアカップケーキのレシピ<材料> ※直径5cmマフィン型カップ(12個分)バター(室温に戻す) 50g砂糖 40g卵 (室温に戻す) 1個牛乳 大さじ1A薄力粉 50gAココア(無糖) 5g(小さじ1)Aベーキングパウダー 2g★粉類を量るときのコツ★粉類は量るとき、計量器の上にお皿とざるを置いた状態で計量すると洗い物が少なくなります。<作り方>1) ボウルに室温に戻したバターを入れ、泡だて器でクリーム状になるまで混ぜる。砂糖を加えたら白くふんわりするまですり混ぜる。「バターは無塩バターじゃなくても大丈夫です。室温に戻しておいてほしいのですが、もし忘れてしまったときは、レンジを500wにして20秒加熱すればOK! 砂糖はジャリジャリとした音がなくなって、白くふんわりしてくるまで、がんばって混ぜてください」 2) 溶いた卵を3回に分けて加え、混ぜる。卵がなくなってから、次の卵を加えるようにする。「卵は別のボウルに割り入れ、よく混ぜてから入れてください。一度に入れてしまうと、卵の温度が低かった場合、分離して全然混ざらなくなってしまいます。最初は少量、一回ずつ全部混ざりきってから次を入れてください。料理教室では、子どもも1人で3回に分けて入れられるのですが、ご家庭ではお母さんが見本で1つ作って、子どもにやらせてあげるのもいいかもしれないですね。最初だけお母さんが入れて、あとの2回は『こんな感じで入れてごらん』と声がけしてあげると、子どももわかってできると思います」 3) 牛乳を加え混ぜ合わせる。 「牛乳は冷たいままでも大丈夫です。牛乳は粉類の後に入れるレシピが多いのですが、子どもと一緒に作る場合、粉類の後に入れて混ぜすぎるとグルテンが出て、もちもちになりすぎてしまうので、あえてここで入れるのがポイントです」4) ふるった粉類(A)を2に入れ、ゴムベラで切るように混ぜ合わせる。「粉類はふるった状態で用意しておきます。もし大変ならそのままでも、泡立て器で混ぜるだけで、ダマが取れます。混ぜすぎるとグルテンが出て、生地がふわっとしないので、混ぜすぎないように注意! 粉がなくなったら混ぜるのをやめることがポイントです」5) 生地を焼く。型に生地を8分目ほどまで流し入れる。180度に予熱したオーブンで、約15分焼く。中央を竹串で刺して生地がつかなければ完成。「お弁当に使うシリコンカップを使うと、カップケーキ型が必要ではなくなり、型から外すのもスルッと外せるので、見栄えのいいカップケーキができます」時間がないときなどは、買ったカップケーキでももちろんOK!次はいよいよデコレーションです!●トナカイのデコレーション<材料>クリームチーズ(KIRI) 2個砂糖 小さじ2ココア(無糖) 小さじ1/2<トナカイの顔>ジューC(白→目、赤→鼻)チョコ(黒目)ラングドシャ(口の部分)ミニプレッツェル(耳)<作り方>1)クリームチーズを耐熱ボウルに入れ、電子レンジ500wで20秒加熱する。砂糖、ココアを入れて、泡立て器で混ぜ合わせる。「もともとは生クリームを使ったレシピですが、クリームチーズの方がより簡単。生クリームを泡立てる時は、低速でゆっくりと混ぜて。生クリームは余ることが多いですが、余ったら半量のヨーグルトとジャムを入れ、混ぜ合わせ、冷凍庫に入れたらおいしいアイスにもなります。1時間冷やした時点でガシャガシャと混ぜるのがポイントです」2)白いジューCにチョコペンやチョコを溶かしたもので、目を描く。ラングドシャに赤いジューCを1のクリームでつけ、プレッツェルに目をつける。「目は爪楊枝でちょんと描くだけ。チョコペンのチョコは固いので、少量溶かしたチョコの方が簡単です。ダークチョコを使うと、色がきれいに仕上がります」3)カップケーキにナイフで1のクリームを乗せ、2の目と口を乗せたら完成!トナカイのできあがり!次はクリスマスツリーのデコレーションです。●クリスマスツリーのデコレーション<材料>ホワイトチョコ 1枚ポッキー(半分に折る) 4本粉砂糖 少々 トッピング お好みで<作り方>1)ホワイトチョコを小さな耐熱ボウルに入れ、割り入れる。鍋にお湯を3cmほど張り、その上にホワイトチョコが入ったボウルを置き、弱火にかける。ホワイトチョコが滑らかになるまで、ゴムベラで混ぜながら溶かしたら、生クリームの絞り袋に溶けたホワイトチョコを入れ、口を4mmほどカットする。「ホワイトチョコをしっかり溶かさないと、ぽこぽこした表面になってしまいます。絞り袋に入れる時は、コップに立てて作業するとこぼれないのでおすすめです。絞り袋に入れた後、スケッパーなどで先に押し出すと、きれいに集められます。絞り袋だけを使用し、口金は使いません」2)クッキングペーパーの上にポッキーを並べる。1を絞り出し、ツリーの形にする。チョコレートが冷めないうちにトッピングをする。「チョコレートは熱いので、タオルなどを巻いて絞り出してください。ここはお母さんがやってあげて、トッピングを子どもにしてもらってください。すぐにチョコが固まってしまうので、スピード勝負です」3)冷凍庫で20分ほど冷やし固める。カップケーキに粉糖を振り、ツリーをさしたら完成。トナカイ&ツリーの完成!こちらが、わが家で作ったもの。カップケーキの型が少し大きかったため、高さが少し出なかったり、うまくいかなかったところもありますが、なかなか家で作らない華やかな出来栄えに、息子は大喜び。「また作りたい!」と言ってくれたので、筆者も嬉しかったです。最後に武田さんからのメッセージです。「クリスマスに温かな思い出を作ってもらえたら。家族で料理をするだけで、子どもたちにとって素敵な思い出になると思います。もしパパと一緒に作れなくても、食べてもらって『おいしい!』と言ってもらえることも大切。料理で人を喜ばせること、料理で楽しい気分になるということを掛け合わせて、子どもたちにとって最高の思い出になってくれたらなと思います。みなさんもぜひ、お子さんと一緒に作ってみてくださいね」武田さんのレシピなら、スーパーで買える食材でデコレーションができるので簡単。きっと、想像以上の子どもたちの笑顔が見られます。ぜひお試しください。レシピ提供: Little Chef Cooking(リトルシェフクッキング)武田昌美 【子どもに料理を教えたい!】
2018年12月07日毎日意識しているのに、なかなか片付かないリビング。ついつい買いすぎてしまう日々の食材買い出し。なぜかモノであふれかえってしまうクローゼット…。家事をしていると、「こんなはずではなかった…」と、理想と現実のギャップに頭を抱えるシーンが少なくありません。でも、がっかりしないで! 悩みはみんな同じです。実は、ちょっとしたコツさえつかめば、不思議と家事がスムーズに動き出し、ムダな労力を使わなくても心地よい暮らしを送ることができるのをご存じですか?今回は、そんな“がんばりすぎない”家事のコツを一冊にまとめた書籍 『すっきり暮らすための家事の仕組みづくり』(主婦の友社) をご紹介します。仕事や育児に忙しいワーキングママでもすぐ実践できる、手軽な家事ルールが網羅(もうら)されています。 『すっきり暮らすための家事の仕組みづくり』 1,404円(税込) 主婦の友社人気のインスタグラマーさんやブロガーさんが登場する「すっきり暮らす」シリーズの第4弾。今回は“家事の仕組みづくり”をテーマに、暮らしがラクにまわりだす家事のルールを特集。ルーティン家事をストレスなく習慣にする方法や無駄のない食材の買い出し法、家族のクローゼット管理法など、どれも実用的ですぐ実践できるものばかり。クリスマスやお正月、桃の節句といった季節行事の楽しみ方も紹介しています。■がんばりすぎない29人の実例集「家族の数だけ、家事のルールがある」これまですっきり暮らすためのコツや習慣、収納法などを紹介してきた「すっきり暮らす」シリーズ。4作目となる同書は、衣食住についての家事ルールがテーマです。掃除の回数や収納方法など、家事のルールは家庭によって異なります。夫婦共働きの家なら、休日に集中して掃除をするかもしれませんし、子どもがまだ幼い家庭なら、おもちゃなどよく使うものはリビングにざっくり収納しているかもしれません。そのくらい、家事のルールに決まりはなく、またライフスタイルの変化によっても変わってきます。同書では29人のインスタグラマー&ブロガーの家事にまつわるルールを実際の写真とともに紹介。ペットを飼っていたり、食べ盛りの子どもがいたり、なかにはすでに子どもたちが独立して夫婦2人で暮らしていたりと、家族構成やライフスタイルも千差万別!だからこそ、一つのルールに縛られることなく、さまざまな実例のなかから、自分にぴったりの家事のヒントを探すことができます。ただ一つ共通していえるのが、同書に登場してくる方々の自宅はシンプルでセンスがよいのに、とても自然体であるということ。そんな理想の空間をつくる秘訣は、日々のがんばりすぎない家事にあるようです。実際にどんなルールを設けているのでしょう? さっそくご紹介です。■「あえて完璧を目指さない?」ゆる~く続ける“すっきり空間”家の中でも、家族が集まるリビングはとくに散らかりやすい場所です。「自分のものは自分の部屋に持っていって!」と家族に声を荒げても、効果のほどは…あまり期待できそうにありません。 maさん (Instagramアカウント:______________.ma)は、リビングに一時収納場所を設けて散らかりを防止しています。帰宅後、そこへバッグやコートなどを一時かけておけば、2階にわざわざいく手間が省け、リビングもすっきり。収納場所を特定するのではなく、一時的に収納するという考え方が柔軟で、これなら家族もストレスなく片付けができそうですね。家事といえば掃除も外せません。仕事や育児に追われていると、なかなか掃除をする時間を確保できませんが、できればきれいな住まいをキープしたいところです。 leafさん (Instagramアカウント:leaf_asch)の掃除は“ちょこちょこ派”。とくにキッチンは、排水口やレンジフードなどを使った後のついで掃除を欠かさないそう。どれも30秒ほどで終わる簡単な掃除ですが、続けることでぴかぴか空間を保つことができるそうです。そのほか、月曜日に週末の汚れを一気に掃除する家庭や、家族の汚れが落ち着く夕方〜夜にかけて拭き掃除をする家庭など、さまざまな実例が紹介されています。みなさん、無理なくできる範囲の掃除を楽しくされていて、本書の写真を眺めているだけで、なんだか掃除がしたくなってきます!■園・学校のプリントは〇〇の裏側にまとめて隠す子育て世代のリビングは、意識していないとすぐに子どものものであふれかえってしまいます。すっきりとした空間を保つために、みなさんどんなルールを設けているのでしょう? ka_nagoさん (Instagramアカウント:ka_nago)は、リビングにお子さん4人分の個人ロッカーを設けて対処しています。「娘たちの持ち物はカラフル。個人ロッカーに大切なものをしまうようにしたらすっきりした空間に」。おかげでリビングはいつでもモデルルームのような美しさです。保育園や小学校の予定表など、子ども関係の書類の保管場所に困ったことはありませんか? 書類は目につく場所に貼っておきたいけれどインテリアの邪魔になってしまうし、かといってしまい込んでしまうと、重要なことを見落としがち。前述のmaさんは、キッチンの裏にあるパントリーが書類の定位置。パントリー近辺で作業をすることが多いため、ここならよく目につくうえに、扉を閉めてしまえば見えません。ほかにも、子どもひとりずつクリアファイルに分けて、収納扉の内側に貼って管理したり、ダイニングテーブルの引き出しにまとめて整理するなど、みなさん、インテリアに配慮したうえで、実用的な保管をされています。■子ども部屋「片づけの仕組み・ルール」は子ども目線でつくる子どもの成長とともに活躍し始めるのが子ども部屋です。子どもの独立心や自主性を尊重してなるべく自分で管理させようとしても…散らかっている部屋を目の前にしたら、つい片付けに入ってしまうのが母心というもの。子ども部屋の散らかりをできるだけ食い止めるにはどうしたらいいか? __kayo__さん (Instagramアカウント:muno_home)のお宅では、ベッド下の収納ケースを活用。習字道具や鍵盤ハーモニカなど、学用品はすべてケースに収納することで散らかることがなく、「あれどこ?」と子どもに聞かれることもありません。子ども部屋以外の実例も参考になります。例えば、ロフト下に専用クローゼットを設けて自分たちで洋服を管理させたり、おもちゃはキッズスペースに、文具はリビングにと、種類と使用頻度に合わせて収納場所を分散させるなど、子どもも把握・管理できる収納法が印象的でした。忙しくて家事がスムーズに回らないと思っていたら、もしかしたらやり方が間違っていたのかもしれません。固定観念にとらわれず、一度頭の中をまっさらにして、ぜひ本書を一読してみてください。ページをめくっているうちに、「これだっ!」と思えるルールやヒントに出会えるかもしれませんよ。文/長谷部美佐
2018年12月06日毎日使う食器の収納、みなさんのお宅ではどうしていますか? 「わが家は食器棚とキッチン内に入れているけれど、食器が増えて中がごちゃごちゃ」「使うたび、取り出しにくくてプチストレス…」なんて方は多いようです。そこで、食器収納を見直して、使いやすくするための5つのルールに注目。片付け上手なブロガーさんたちの整理と収納のコツやアイディアとともにご紹介します!■ルール1 不要な食器は処分! 手放す時を見極める8つのポイント家族が増えるとどんどん増えていく食器。でも、よく見直すと案外使わずに眠っている食器が多いのではないでしょうか。気に入って買ったけど、他の食器と合わなかったり。人からいただいたけど使わなかったり…。壊れたり欠けてしまって、バラバラの食器が増えたりして、限られた収納スペースがぎゅうぎゅうに…。そんなときは、まず思いきって、いらない食器を減らすことが肝心です。エキサイトブロガー 葉子さんのブログ『 食器棚を整理しました(食器の処分方法について) 』より 整理収納アドバイザーをされている、ブログ「For Houseworks」の葉子さんは半年に一度、食器棚を見直して、あまり使わない食器を手放しているそうです。そのとき、葉子さんが「手放すかも?」と思う食器を見つけるポイントをご紹介してくれています。1.欠けている2.汚れている3.もう使っていない4.存在を忘れていた5.他に同じような食器があった6.食器のサイズが他の食器と合わない7.食器の数が家族の人数に合わない(粗品など)8.使いたい食器を取り出す時に邪魔になっているこれらに当てはまる食器があったら、まずは食器棚から取り出してみるといいでしょう。「【手放すかも?】の食器はすぐに捨てる食器ではなく、あくまで【今は使っていないから、食器棚から取り出した】食器。つまり、【手放すことを保留にしている】状態の食器です」 エキサイトブロガー 葉子さんのブログ『 食器棚を整理しました(食器の処分方法について) 』より いったん取り出してみるととてもすっきりすることを体験してもらいたいというわけですが…。まだ処分するにはもったいないと思ったら、「紙袋に詰めて少し期間をおくといいですよ」とアドバイス。「そして、その紙袋に【実際に手放す日】の日付を書き込みます。3か月でも、半年でも、1年でも結構です。自分が納得して手放せる日を決めて、それを書きます」 エキサイトブロガー 葉子さんのブログ『 食器棚を整理しました(食器の処分方法について) 』より あとはこの紙袋を期限まで保管。食器棚を開けた際に「あれ、あの食器はたしか紙袋に入れたっけ?」と思う食器があったら、紙袋から取り出して改めて食器として使います。「それ以外はやはり手放すこと」という葉子さん。「スマホでも、カレンダーでもいいので記録して、自分で決めた手放す日になったら忘れずに処分してください。食器を手放すというのは勇気がいりますが、自分が快適に食器を取り出せるのが一番だと思うので、ぜひ一度勇気を出して、実行してみてくださいね」といいます。■ルール2 お皿を重ねるときは、同じ種類のみ!食器棚やキッチン内の棚から食器を使うときに、いつも「取り出しにくいな」と感じる方は、種類や大きさの違うお皿などを、いろいろ重ねているのではないでしょうか。ライフオーガナイザーでブログ「整理収納手帖」のyoshiさんは重ねるときのポイントをイラストでわかりやすく教えてくれています。エキサイトブロガー yoshiさんのブログ『 食器棚を使いにくくする3つの原因 』より 「お皿などの薄い食器は、『たくさん入るから』とついつい重ねてしまいがちですが。重ねすぎると下の食器を取り出すのが大変になってしまいます。特に、大皿の上に中皿、中皿の上に小皿…、といったように違う種類の食器をいくつも重ねてしまうと、下のほうの皿を使うのがますますおっくうになってしまいます」とyoshiさん。そこで、重ねるのは「同じ種類の食器だけに」とアドバイス。たしかに、そのほうが使い勝手もアップし、見た目もすっきりしますね。エキサイトブロガー yoshiさんのブログ『 食器棚を使いにくくする3つの原因 』より また、重ねるときは、「食器と棚板の間には、できれば手が入るくらいのすき間を確保してください」ともいいます。食器の高さの1/2から、食器の高さと同じくらいのすき間を空けると、かなりすっきり見えるそう。「食器を使うこと」が大前提なので、出し入れのしやすさも考えることがポイントというわけです。日ごろ食器が取り出しにくいなと感じていたら、重ね方を改めて見直してみるといいでしょう。■ルール3 収納ケースやアクリルスタンドで空間を有効活用棚の奥行きがありすぎて奥の食器が取り出しにくかったり、棚の上部スペースがもったいないと思ったら、アクリルの仕切りスタンドや収納ケースなどを使って空間を有効活用してみることもおすすめです。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 食器棚収納美化 』より たとえば、収納上手な人気ブロガー、「IEbiyori」のmkさんは、食器棚の中を無印や100円ショップのアクリル仕切り版を使って、デッドスペースを有効活用しています。棚にこうしてアクリルスタンドを並べて入れると上下を2段に仕切ることができ、違う種類の食器を重ねることができます。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 食器棚収納美化 』より小皿よりも小さい小付などは、このような収納ケースにまとめて入れて、それをふたつ並べたアクリル仕切り版に乗せています。このほうが、細々した器も一度に取り出しやすく、しまいやすいうえ、スペースを有効活用することができて収納力もアップ。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 食器棚収納美化 』よりちなみに、アクリルスタンドの手前の空間には、キッズ用のカトラリーやおしぼり用タオルを、バケツ風の収納ボックスに入れて置いていたり…。細々したものはこうした収納ボックスにまとめるとすっきり。移動もしやすいので、奥の食器を取り出すときにもじゃまにならずに使えそうです。また、最初にご紹介した葉子さんも、食器の種類や大きさによって、収納ケースやアクリル仕切り板を有効的に活用しています。エキサイトブロガー 葉子さんのブログ『 食器棚を整理しました(食器の処分方法について) 』より葉子さんはアクリルの仕切りスタンドを使って、上下を2段に仕切り、違う種類のお皿を重ねています。このとき、小さ目の小皿を上段に、大き目の皿を下段に置くと使いやすいでしょう。最下段はお子さんたちが取りやすいようにと工夫した「子どもコーナー」。「プラ製のコップやお皿はここにまとめて、食事の支度の際は子どもたちに取ってもらうようにしてます」といいます。子どもの身長でも届く位置に、こうして収納ケースにまとめてあれば、たしかに取り出しやすいはず。みなさんもお子さんの食器をはじめ、湯飲み茶わんや細々した重ねにくい器などがあったら、収納ケースを活用してまとめてみるといいでしょう。■ルール4 引き出し収納は、立ててしまう「スタンド収納」も便利食器棚やキッチン内の棚だけでなく、キッチンの引き出しに食器を収納している方も多いようです。そんな引き出しでの収納は深さに応じて使い分けるといいでしょう。たとえば、深さのある引き出しなら、大き目のお皿を立てて収納するという方法も…。ブログ「Aula」の58mamamiaさんもキッチンの引き出しにお皿を立てた「スタンド収納」を実践しているおひとりです。エキサイトブロガー 58mamamiaさんのブログ『 お皿を全部立ててみる(洋食器編) 』より以前はふつうに重ねていたそうですが、立ててみたら…、「重ねて収納するよりもずっとたくさん収めることができました」と58mamamiaさん。お皿を立てるために使ったのは無印良品のスチロールスタンド。現在は「アクリル仕切りスタンド」のシリーズに変わっていますが、こうしたスタンドを利用すれば便利。お皿が転がらないように、 IKEAの滑り止めシートをカットして丸めて、転がるのを防いでいるそうです。みごとにきれいに収まっていますね。58mamamiaさんのように、いろいろなメーカーの仕切りスタンドを使ってこのようにお皿を立てている例は、インスタグラムでも多く見かけます。インスタグラマー yukiさん (@367sundayさん)よりこちらはトトノというディッシュスタンドを使って、お皿を引き出しに立てて収納しているインスタグラマーのyukiさん。マリメッコ、アラビア、イッタラなどお気に入りのお皿を並べていますが、引き出しをあけたとき、「ずらりと揃うと気持ち良いし、スタンド収納はとても使いやすいです」とyukiさんはいいます。これならかなりの数のお皿が収納できそう。一方、キッチンのシンク横の浅い引き出しには、毎日必ず使う出番の多い食器だけを平たく並べて入れているという方もいます。人気ブログ「welcome to my home!」のayさんは、「お茶碗や汁椀をはじめ、その他使用頻度の高いスタメン食器をシンク横の引き出しに入れています」といいます。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 スタメン食器の置き場所 』よりとくに朝ごはんに使う食器はここにスタンバイ。それ以外の食器は別の場所に収納しているそうですが、ここなら朝ごはんを作ったときもささっと取り出しやすくておすすめです。■ルール5 「見せる収納」、すっきりのコツは統一感最後にご紹介したいのは、お気に入りの食器を「見せながら収納する」コツ。こちらのブログ「おうちのなかみ」のchieさんは、キッチンツールといっしょに、オープンな棚に食器をずらりと並べて収納しています。エキサイトブロガー chieさんのブログ『 キッチン 無印食器&見せる収納 』より「見せる収納」で大切なのは、すっきり見せること。そのポイントは「色やデザインを統一する」ことといいます。食器は無印の食器で統一しているそうですが、「色を統一するだけでもまとまった感じになります。どの器もシンプルなデザインなので、どんな料理にも合うのでいいですよ」とchieさん。すっきりまとまっているので、並んでいる風景もまるでおしゃれな器店のギャラリーのよう。エキサイトブロガー chieさんのブログ『 キッチン 無印食器&見せる収納 』よりまた、小皿やグラスなどの小物は、ステンレス製のバスケットに収納しているようですが、「こうしておくと棚板の拭き掃除の時にまとめて持ち上げて掃除ができるのもいいですよ」とつけ加えています。chieさんはすべて見せる収納にしていますが、お気に入りの器たちとオープンな棚があれば、一部だけでもこうして見せる収納を取り入れるのもいいかも。5つの収納ルールとみなさんのアイディアを参考に、自分にとって使いやすい方法を見つけたいものですね。今年も年末まであと少し。そろそろ大掃除をはじめなきゃと思っている人も、この機会に、毎日使う食器の整理から見直してみてはいかがでしょう。お気に入りの食器たちをすっきり収納できたら、気分もリフレッシュできそうですよ。今回ご紹介したブロガー ・「For Houseworks」の葉子さん ・「整理収納手帖」のyoshiさん ・「IEbiyori」のmkさん ・「Aula」の8mamamiaさん ・「welcome to my home!」のayさん ・「おうちのなかみ」のchieさん
2018年12月06日提供:ランバン オン ブルークリスマスに忘年会、年末年始の帰省とイベントがめじろ押しのこのシーズン。人と会う機会が増えるこの時季は、トレンドを押さえつつ、シーンごとにそれぞれに相応しいファッションを楽しみたいもの。ウィンターシーズンのランバン オン ブルーには、華やかさが欲しいとき、きちんと感が欲しいとき、それぞれに対応できるアイテムがそろっています。今回は、人気インスタグラマーの山下さんに「ママ友との忘年会」「クリスマスパーティ」「義実家への帰省」のシーンに合わせ、ランバン オン ブルーのアイテムでスタイリングしていただきました。山下美咲さんインスタグラマー。学生時代から現在までさまざまな媒体で読者モデルとして活躍中。 2014年に結婚し、一児のママに。美容、ファッションなど、センスの高いライフスタイルをインスタグラム (@misaki_y_6091) にUPしている。■忘年会:1年を締めくくるイベントは、派手すぎないけれど印象に残るワンピースでママ友との忘年会や気の合う友人とのお疲れさま会は、ふだんの飲み会とはまた違うもの。「何を着ていけばいいの?」の問いには「ママとしての引き算と女らしさの足し算が上手にできるスタイル」が正解です。そこで頼りになる計算機アイテムは、ランバン オン ブルーのフェイクレイヤードワンピース。「露出は控えめなのに女らしい」という他では実現できないレベルをワンピたった1枚で叶えてくれます。重ね着のバランスが苦手な人にぴったりのワンピースです。・上はおさえめ&下は華やかでドラマティックに品よく目立つ光沢のあるネイビーにエアリーなピンクが印象的な異素材ドッキングワンピース。そでは7分丈のベルスリーブで、ネックラインは鎖骨がキレイに見える美曲線。ボディの左サイドにのみ入ったスリット部分には、かわいさがプラスされるグログランリボンをON。360度どこから見ても「かわいい」「女らしい」「品がある」「エレガント」と褒めるしかない欲張りデザイン。・ レイヤードポンチワンピース ¥35,640(税込)(以上ランバン オン ブルー)そのほか私物■クリスマス会:会った人に幸せをギフトするサンタクロース・カラーで街にイルミネーションが点り始めるこの時季は、学生時代の友人と集ったり、ふだん仲良くしているママ友とのクリスマス企画も多いとき。子どもと一緒にホームパーティを開催したり、話題のお店でママたちだけでシャンパンで乾杯したり……。そんなときは、年に数回のイベントだからこそ、いつもとひと味違うコーデをしたいところ。白&赤のサンタカラーが街に一番映えるのもこの時季! ビジューたっぷりのニットにボリュームたっぷりのチュールスカートで、ロマンティックさ漂うコーディネートに。 ・着るだけで華やかなプリンセスニット&女優スカートトレンドのローゲージケーブルニットもランバン オン ブルーの手にかかれば、一瞬でハートを奪われるアイテムに変身。プリンセス気分になれるビッグビーズの配置だけでなく、ボディにさりげなく編み込まれたパールも魅力。ボルドーカラーのタフタにチュールを二重にONしてボリュームを出したスカートは、クラシカルな雰囲気でエレガントさもアリ! どんなクリスマスパーティでも一目置かれるコーディネートの完成です。・ ビジューケーブルニット ¥34,560(税込) ・ チュールフレアスカート ¥25,920(税込)(以上ランバン オン ブルー)そのほか私物■義実家帰省:義実家への訪問は、ホワイト&ネイビーで清潔感と好感度を最優先に年末年始、親類たちが集う場に顔を出すときは、コンサバのさじ加減がポイント。きちんと感を全面に出すと「就活? 面接?」な印象になってしまうので、それを避けるためにもベーシックカラー+トレンドのベストバランスを狙って。あくまで大人の女性の品を保ちつつ、何か頼まれたときにすぐに動けるパンツスタイルがGOOD。そして、清潔感のあるカラーがテッパン。義実家への訪問は「おしゃれね」の一言ではなく、親類たちから義母が「いいお嫁さんね」と言われるようにするのがミッションです!・クリーン配色で「できる嫁」になる冬の訪問コーデ第一印象を決定づけるトップスは清潔感のある白をセレクト。このブラウスは、レフ板効果で肌が美しく見えるだけでなく、肩からのラッフルが腕を細く見せてくれるスグレモノ。合わせたベージュのテーパードパンツは、脚のラインを拾いにくい落ち感のある素材が魅力。サイドのサッシュベルトは、歩くたびにエレガントに揺れて、品のよさを演出してくれます。もちろん冬にマストのコートはネイビーをON。ビジューボタンでアクセいらず。・ フレアスリーブブラウス ¥19,440(税込) ・ ウエストベルトパンツ ¥19,440(税込) ・ ラッフルヘムコート ¥42,120(税込)(以上ランバン オン ブルー)そのほか私物■まとめママとしての立ち位置にウエイトがいきがちな日常と違って、年末年始はちょっと枠からハミ出して、非日常感を楽しみたいもの。ファッションも、自分本位で女性らしさやかわいらしさを取り入れるのがGOOD。いつもは選ばない色、素材、ディテールも、品のよさがベースにあるランバン オン ブルーからセレクトすれば、ハズしません。それに何より、イベント用に洋服を調達しても「にもアイテム」の宝庫のランバン オン ブルーだから、合わせるトップスをチェンジしたり、ボトムをカジュアルダウンさせれば、他のシーン「にも」活躍すること間違いなし。1年、ママとしても妻としても頑張ったご褒美に、自分をとことん魅力的に見せてくれるランバン オン ブルーのアイテムを自分にプレゼントしてあげて。 ランバン オン ブルー公式サイトはこちら PR:株式会社レリアン
2018年12月05日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 しし座意欲に応じるようにチャンスも降りてきます。過去の経験にこだわらず、未来を見つめて。ラッキーアイテムは地図。ラッキーカラーはライトグリーン。2位 みずがめ座結局のところ自分に正直なのが一番。ラッキーアイテムはミトン。ラッキーカラーはオレンジ。3位 ふたご座ドラマのような展開が。役になりきってみて。ラッキーアイテムはポインセチア。ラッキーカラーはレッド。4位 てんびん座未知の場所や珍しい体験ができるスポットへ。ラッキーアイテムは豆電球。ラッキーカラーはブルー。5位 いて座エキサイティングな話し相手に恵まれそう。ラッキーアイテムはメールボックス。ラッキーカラーはグリーン。6位 おひつじ座情報の洪水の中にキラリと光るものが。ラッキーアイテムはポケット辞典。ラッキーカラーはイエロー。 7位 おうし座偶然手に入ってくるものがいまのキーアイテム。ラッキーアイテムはカルサイト。ラッキーカラーはピンク。8位 かに座楽しみながらできる奉仕活動にトライ。ラッキーアイテムはフライヤー。ラッキーカラーはラベンダー。9位 うお座顔にも心にも厚化粧は不要。ナチュラルに。ラッキーアイテムはハーモニカ。ラッキーカラーはシルバー。10位 さそり座人のものを自分のもののように扱わないこと。ラッキーアイテムは文庫本。ラッキーカラーはブラック。11位 やぎ座表面的な解決はNG。根はもっと深いかも。ラッキーアイテムはアームカバー。ラッキーカラーはグレー。12位 おとめ座盛り上がっているところに水を差さないように。たとえ本当のことでも伝え方が大事ですよ。ラッキーアイテムはアールデコ家具。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年12月03日今回の「やさしいママのヒミツ」は、インスタグラマーの江花美保さん。センス溢れる親子コーデやインテリア写真の投稿が人気。2人の男の子のママでもあり、「がんばりすぎない自然体の暮らし」に多くのママが共感しています。江花美保 さん息子さん:要(かなめ)くん(8歳)、歩(あゆむ)くん(3歳)インスタグラマー。兵庫県在住。2人の男の子を育てながら、衣食住をテーマにしたセンスのよい写真をインスタグラムに投稿。兄弟のペアルックやショップのような収納棚、器にこだわったおもてなし料理などの写真が好評。Blog: Instagram: @lokki_783 ふんわりやわらかな空気感のある江花さん。意外にも日々の育児のなかでは、イライラしたり、つい上の子ばかりを叱ってしまったりすることも多いのだとか。兄弟育児のバランスをとるために心がけていることや、心地よい家づくりのヒント、子育て中の気分転換術などを教えてもらいました。毎日、上の子と2人で過ごす時間を意識的にとるまずは江花さんの平日の一日のスケジュールを見てみましょう。 6:00 : 起床。朝ごはんの支度 6:30 : 旦那さんと要くんが起床、朝ごはん。洗濯など 7:30 : 旦那さんは仕事、要くんは小学校へ、自分の朝食、一人時間 8:30 : 歩くん起床、朝食。掃除 10:30 : 散歩。買い物 12:00 : 昼食。家遊びやおでかけ 15:30 : 要くん帰宅 17:30 : 子どもたちとお風呂 18:30 : 夕食 19:30 : 旦那さん帰宅 20:30 : 要くんを寝かしつけ 21:00 : 要くんと一緒に就寝。旦那さんが歩くんを寝かしつけ今は小学校2年生の要くんとの時間をできるだけたっぷりとれるスケジュールにしているという江花さん。掃除や洗濯、夕飯の下ごしらえなどは要くんが小学校から帰ってくるまでに済ませておくそうです。「実は小学校に入学して少し経った頃、長男が首や肩を動かすチックのような動作をするようになったんです。調べてみるとストレスや愛情不足からくることもあると知って…。振り返ると、私もはじめが肝心だと思って、帰ったらすぐに『宿題しなさい』とか、口うるさく言ってしまっていたんですよね。下の子はまだ小さく、どうしても手がかかるので、兄弟ケンカでも上の子を怒ってしまうことが多くて。お兄ちゃんにしてみたら弟ばっかりかわいがられてる、と感じてしまったみたいで。これはよくないと思って、まずは『宿題しなさい』と言うのをやめました。宿題はお風呂に入る17:30までに終われば、何時にやってもよいことにして。そうしたら、遊んでいてもちゃんと途中で時間を見て自発的にやるようになったんです。まずは子どもを信用することが大事なんだと思いましたね。最近は夫も早めに帰宅してくれるようになったので、私が長男の寝かしつけ、夫は次男の寝かしつけ、と分担しています。最近は寝る前にまちがいさがしの本を見るのに長男とはまっているんですけど、本人にもちゃんと 『寝る前に要くんと一緒にまちがいさがしをするのがママも楽しみやねん』と言葉にして伝えることを心がけています」育児の「理想と現実」のギャップに直面もともと保育士だったという江花さんですが、ママ業のほうがずっと“しんどい”と感じているそうです。「上の子をしっかり見てあげないといけない、というのは知識としてはありました。保育士時代は保護者の方に『帰ったら5分でもよいので、ギュッとしてあげてくださいね』なんて言っていたのに、いざ自分に子どもが生まれてみると、それだけのことがすごく難しいんですよね。当時は独身で子どももいなかったので、学校で習ったことを伝えていただけ。今は育児の理想と現実のギャップに直面しています。保育士として一日にやることだけを教えるのと、母親として生きていくことを教えるのは、大きく違いました」「兄弟でケンカもよくするけど、基本的に長男はやさしくて、遊んでいるのをジャマされたとか明確な理由がなければケンカにはなりません。命にかかわるようなことでないかぎり、本当はほうっておいたらいいと思うんです。実際ケンカになっても下の子も負けていないし、親が思うほど傷ついてないと思うんですけど、ついお兄ちゃんだけに『やさしくしてあげなさい』と怒ってしまう。できるだけそういうことを言わないようにしようという気持ちはあるんですけど、なかなか完璧にはできませんね。最近は長男も言い返してくるから、一度カチンと来ると私自身の気持ちの切り替えも難しくて」イライラしたときの気分の切り替えや日頃の育児の気分転換はどうやっているんでしょうか。「次男とは一日中一緒にいますが、一人遊びに熱中しているようなときは少しほうっておいて、私も好きなテレビを見たり音楽を聴いたりして、ひと息つきます。ただ私の場合、部屋が散らかっている状態だと気になってくつろげないので、とりあえず片づけてから座ります。まとまった片づけの時間もなかなかとれないので、歩きながら床に落ちているものを拾うとか、隙間時間にちょこちょこ動いていますね」がんばりすぎないけど心地よい “衣食住” を整える実は「掃除や片づけはとくに好きではない」と江花さんは言います。「きれいに整っている状態を見るのが気持ちがいいから、そのためになんとかがんばっている感じです(笑)。整えた状態を写真に撮ると『あぁ、うれしいな』って達成感があるんですよ。それをインスタグラムにあげるのもいい気分転換やストレス発散になっています」インスタグラムの写真はすべてスマホで撮影し、アプリで加工。インスタグラムに投稿するのはおもに朝、旦那さんと長男がでかけてから次男が起きるまでのわずかな一人時間を使うことが多いそう。一日一枚のペースで、衣・食・住のテーマ順に写真をアップしています。「“衣” の服はシンプルで着心地のよいものが好きです。以前は毎年のように“今年着る服ないわ~”なんて言っていたんですけど、シンプルな服は流行にも左右されないし、飽きもこないので長く着られます。神戸にお気に入りのセレクトショップがいくつかあって、そこで買うことが多いですね。ワンピースは一枚でも様になるのでよく着ます。あとは面倒くさがりなので基本的に洗濯機で洗えるもの。本当は手洗いしないといけない服も、ネットに入れて洗っちゃうこともあります(笑)。子どもたちも今のところ着心地がよい服なら、何でも着てくれるので、私好みのシンプルな服を選んでいます。子ども服はセレクトショップのネット通販を利用することが多いですね。ペアルックもサイズがあるうちだけだと思って楽しんでいます。服がシンプルなので、赤い靴下などカラフルなワンポイントを遊びに入れることもあります」「“食” に関しては、家族に作る料理はいたって普通のメニューだし、おやつも毎日手作りするわけじゃありません。でも、料理の本を見たり、おもてなしの器や料理を考えたりするのは好き。以前は作家さんの器はもったいないと大事にしまっておいたのですが、今は子どもも大きくなってきたし、使わないほうが逆にもったいないと思って日常的に使っています。器も服同様、シンプルだけと味があるものが好きですが、最近はアンティークも気になっていて、ネットオークションなどでさがして少しずつ集めています」たどり着いた「ものが多くてもすっきり見える収納」江花さんのインスタグラムでもとくに「いいね」が多いのが、“住” にあたる住まいの写真です。なかでも目を引くのが2階の壁面を大きく使った衣類の収納。家族4人分の衣類はすべてここにまとめてあるそうです。最上段の布のボックスにはシーズンオフの衣類が、最下段の収納ケースには子ども服や普段着、ハンカチやカバンなど、4人分のワードローブがぎっしり入っています。「とくに服が少ないわけではないと思うんです。見せるものを厳選して、空間を作っているので、少なく見えるのかもしれません。衣装ケースの数も多く、収納力は結構ありますよ。半透明の収納ケースを使う場合、透けて見える手前側に黒っぽい衣類をまとめると、落ち着いて見えます」見せている服も飾りではなく、普段のローテーションに入っているので、ほこりなどもあまり気にならないそう。コートなどは気になったときにブラシでほこりをはらっているそうです。「子ども部屋の収納も同じ。おもちゃも、もともとの箱は捨てて、それぞれケースに入れてしまいます。木のおもちゃはここ、プラレールはここ、など種類別にわけておけば、遊ぶときも箱ごと出せて便利です」箱やカゴの種類を統一しているのですっきり見えますが、なかはカラフルなおもちゃがいっぱい入っていました。シンプルな家に住んで「暮らしの軸」が変わった江花家がこの家に住みはじめたのは、2011年。開放感のある吹き抜けのリビングを中心に、家のどこにいても家族の気配が感じることができます。また、シンプルな家に暮らすことで “心地よさ” や “シンプルな暮らしのしくみ” を強く意識するようになったと言います。「この家に引っ越してきて “好み” が変わりましたね。昔はカラフルな雑貨や食器も好きだったんですが、この家にはなんだかしっくりこなくて。昔のものはフリーマーケットで売るなどして、少しずつシンプルなものに置き換えていきました。服に関しては、夫はもともとシンプル派でしたが、私自身は色柄ものをよく着ていましたね。でもそれもどんどんシンプルになって、今は無地が大半。重くて肩がこるようなものはやめて、着ていて心地のよい服を選ぶようになったら、ワードローブも自然と厳選されて、毎日お気に入りだけを着て気持ちよく過ごせるようになりました」お子さんたちも江花さん好みのシンプルな服装なので、家族で統一感があり、とても素敵です。ナチュラルな家のテイストは、おもに旦那さんが設計士と相談して決めていったそう。水回りを2階にまとめることで洗濯物もベランダにすぐ干せるようになっていたり、買い物した食材をすぐにしまえるように玄関からパントリー(収納庫)へ直接行けるようになっていたり、家事動線もしっかりと考えられています。効率のよい動線だと、子どもを見ながらの家事もスムーズ。家事の時短も叶うので、子どもと向き合う時間と心の余裕が生まれます。家族で自然溢れる「ボルネオ」に行くのが夢そんな江花家の目の前には、広くて気持ちのよい原っぱのような芝生の公園が広がっています。すぐそばには川も流れており、様々な植物や昆虫たちも身近にいて、気軽に自然と触れ合える子育て環境が揃っています。「上の子は外遊びが大好き。葉っぱについているてんとう虫のサナギが羽化するのを見たり、近くの畑で野菜を観察したり。この公園でも、よく虫を見つけてきますよ。広いし安全なので、自転車の練習をしたのもここ。実は自転車は夫も大好きで、もともと『自転車を飾る家を作りたい』と言って家を建てたくらい。玄関にスロープをつけているのもそのためです」家づくりをきっかけに、 “心地よさ” を軸に厳選したもの選びや暮らし方にシフトしていったという江花さん。暮らしも子育てもシンプルに、そしてがんばりすぎない。ほどよく自然と触れ合いながら、ナチュラルなライフスタイルを送りたいと言います。「子どもたちも自然のなかで遊ぶのが大好きですが、そもそも夫がアウトドア全般が大好きで、新婚旅行ではボルネオ島へ行ったほど。マングローブの森で川下りをしたり、オランウータンや水牛を見たり、とても楽しかったです。自然も豊かで、生きものが多く、動物好きの長男も絶対に好きそうな場所。もう少し次男が大きくなったら、絶対に家族で行きたいですね」こんな風にボルネオ旅行を夢見つつ、「週末や長期休暇には、家族で自然を満喫できるスポットにおでかけすることも多い」という江花さんに、「人と地球にやさしい」をコンセプトに洗剤を作っているサラヤのヤシノミシリーズを試していただきました。原材料となるヤシ油は、マレーシア・ボルネオ島が産地。サラヤでは環境と人権に配慮して生産された認証植物油を採用。しかも、売上の1%がボルネオ保全トラストを通じて、ボルネオの環境と生物多様性の保全に使われています。1971年に誕生した「サラヤ」のヤシノミシリーズは、無香料・無着色。ヤシノミシリーズの売上の1%をボルネオ保全トラストに使用。右から「ヤシノミ洗剤」「ヤシノミ洗たく用洗剤」「ヤシノミ柔軟剤」。「いつか家族でボルネオに行きたい! とずっと思っていたので、ヤシノミ洗剤の売上の一部がボルネオの環境保全に使われているということを知って親近感が湧きました。私たちが日々使うことで貢献できるなんて、すごくいいなと思います」また、今までは手荒れに悩まされることも多かった、という江花さん。「一般的な食器用洗剤だと私には刺激が強すぎるのか、使った瞬間にしみると感じることが多いのですが、ヤシノミ洗剤はそういった刺激がないのがうれしかったです。油汚れもちゃんと落ちました。何度洗っても、環境や手肌にもやさしい処方というのも嬉しいですね」シンプルなインテリアにもなじむすっきりしたデザインのボトル。洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素にすばやく分解され、地球に還ります。「ヤシノミ洗剤」本体(ポンプ付き 500ml/400円)、詰め替え(480ml/270円)※オープン価格1回の洗浄では落ちにくい頑固な油汚れは、まず新聞紙や古い布きれ、キッチンペーパーなどでふき取ってから洗うと落ちやすく、水の節約にも。「手肌へのやさしさ」と「洗浄力」の両立を実現したヤシノミ洗剤は「必要以上使わない、余分な洗剤を使わない」というエコな洗浄成分濃度を守り続けています。洋服は基本的にすべて自宅で洗濯するという江花さん。今回初めて知った「ヤシノミ洗たく洗剤・ヤシノミ柔軟剤」も体験してもらいました。合成香料、着色料、抗菌剤などは無添加。蛍光材、漂白剤も無配合。ヤシノミ洗たく洗剤(本体420ml)、ヤシノミ柔軟剤(380ml)。※オープン価格「洗剤や柔軟剤はにおいが強すぎるものもありますが、ヤシノミシリーズは無香料なので、不自然な香りがなくて気に入りました。夫はアレルギーがあり、洗たく用洗剤や柔軟剤は種類によっては肌に合わないこともあるのですが、これは大丈夫でした。着色料や抗菌剤など、余計なものが入っていない “無添加” というのがいいのかもしれませんね。あと、柔軟剤が無着色という点も気に入りました。色付きの柔軟剤も衣服に色移りしないのはわかってはいるんですが、無添加のほうが安心できます」子どもを信じることが「家族の笑顔」につながる旦那さんも子育てには協力的で、平日早めに帰宅するようになったのも「今は子どもとの時間を大切にしよう」という思いからだそうです。「子どもが成長するにつれて、一緒に楽しめることが増えてきて、夫も楽しいみたいです。週末はよく子どもたちと3人で公園へ遊びに行っていますね。次男の妊娠中や出産直後は、お兄ちゃんと2人で旅行やおでかけもしていました。子どもたちもパパが大好きです」「私も今は、平日は一日中次男と一緒だし、夜も子どもと一緒に寝てしまうので、一日のうちで自分一人の時間はほとんどありません。長男が帰って来たあと、とくに夕方はバタバタ…。でもそれも今だけだからいいのかなと。子どもはいつか親から離れていきますよね。今みたいに親にべったりな時期はあっというまに過ぎ去ってしまうと思うので、今は夫も私もこの時間を大切にしたいと思っています。来年の4月から次男が幼稚園に通いはじめるので、少しはゆっくりできるかもしれません。長男を産んでから一人時間がずっとなかったので、何年ぶりかな。最初は何をしよう? って思うかもしれないですが、それも楽しみです」「育児はいくら知識があっても、生活の中で実践するのは本当に大変で、私の場合、どうしても弟ばかりになりがち。でも、お兄ちゃんにもいろんな思いがあるんですよね。宿題も自主性に任せて“好きな時間にやっていいよ”としたほうがうまくいったし、今は上の子を信じて、できるだけ子どもの自由にさせたいと思っています。そのほうが私もイライラしないので、怒ってばかりの怖いお母さんでいなくて済む(笑)。結果的に家族みんなが気持ちよく過ごせる時間が増えると思っています」子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活をヤシノミシリーズはヤシノミ由来の植物性。洗った後の排水もすべて微生物によって分解され、すばやく地球にかえります。洗っても、洗っても、安心。今日の汚れをあしたの未来に残さない。そんな “人と地球にやさしい” ヤシノミ生活をはじめてみませんか。【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、サラヤの製品は、違法労働や違法伐採によって作られた植物油を使用せず、環境と人権に配慮して生産されたRSPO認証植物油が使われています。 無香料、無添加の「ヤシノミ」シリーズとは 取材/文:古屋江美子 撮影:林ひろし(@lokki_783クレジット写真を除く)[PR] サラヤ株式会社
2018年11月30日クリスマス気分を早々に盛り上げてくれるのが、ツリーやオーナメント、リースなどのクリスマスデコレーション。「今年のクリスマス、どんな飾り付けをしようかな…」とまだ迷われている方も多いでしょう。そこでチェックしたいのが、ウーマンエキサイトのスペシャルサポーター「ママリーダーズ」のSNS。彼女たちがどんなクリスマスデコレーションを楽しんでいるか、昨年のクリスマスシーズンのブログやInstagramから、その様子をのぞいてみました。そこには、おしゃれかつ温かみのあるクリスマスデコレーションのヒントがたくさんちりばめられていました。■クリスマスツリーは壁にかけるもの? 二次元デコで省スペース■100均グッズで手作りオーナメント「ツリータペストリー」教えてくれたママリーダーズは… EHAMIさん/賃貸DIYのスペシャリスト 自宅のDIYをブログやSNSで公開したところ雑誌やWEBなどの取材を受けるようになり、テレビにも出演。賃貸物件でも試行錯誤しながら原状回復できるように考えたDIYを施し、今の嗜好(しこう)や用途に合わせたインテリアや家族が心地いい暮らしを楽しむ。我が家は賃貸暮らしで、住まいは広くありませんのでクリスマスツリーはツリータペストリーを使用しています。収納も場所を取らないので助かります。ドライレモンのオーナメントは、Instagramで拝見したツリーの飾りがすてきで参考にさせていただき作りました。ドライレモンはナチュラルキッチンのもの。それにプチリメイクでニトリのオーナメントを付けました。ダイソーのビッグロービングで、コットンボールのオーナメントも作りました。コットンボールといってもウッドビーズに木工用ボンドをつけながらくるくる巻いただけで、簡単に早くできます。ツリータペストリーは一昨年買ったもの。クリスマスの定番品です。これを飾るだけでクリスマス気分でワクワクします。簡単なミニツリーも作りました。こちらもコットンボール同様、円錐(えんすい)に毛糸を巻き付けるだけでできます。■たたんで収納「トイクロスのタペストリーツリー」教えてくれたママリーダーズは… 中山あいこさん/ライフオーガナイザー “シンプルで、心地のよい暮らし”をテーマに、ブログ「生活のメモ」で日常を発信。2017年にライフオーガナイザー®1級を取得。著書に「家事がラクになるシンプルな暮らし」、「家事が好きになる暮らしの工夫」(共にエクスナレッジ)がある。我が家のクリスマスツリーは、 トイクロスという面ファスナーがくっつく布を使っています。 緑色のトイクロスを裁ちばさみで三角形に切っただけ(切りっぱなし) 。 一昨年 までは、両面テープを使って壁に直接貼り付けていたのですが、昨年は布用の両面テープを使って、大きな白いトイクロスに貼り付けました。 これなら毎年、取り付け&取り外しが、壁に直接貼るよりも断然ラクチンです。白い大きなトイクロスの上下の辺をふたつ折りにして ミシンで縫い、そこに ダイソーのつっぱり棒を入れたらタペストリー風になりました。 鉄製のかもいフックに引っかけています。毎年ツリー用のオーナメントをいくつか追加で 作っています。 この1年の間にサイズアウトしてしまった子どもたちの衣類を切ったり縫ったり。オーナメントの裏側に面ファスナーをつけるとトイクロスにくっつきます。少しずつ少しずつオーナメントを増やしていって、色とりどりの懐かしい洋服たちでツリーが年々にぎやかになっていったらいいなあ って思います。トイクロスのクリスマスツリーは、飾っているときも収納するときもすごく省スペースなので、狭い我が家には ぴったりです。縮めたつっぱり棒も一緒にトートバッグに入れて保管しようと思います。■子どもの作品で「壁一面がクリスマスギャラリー」教えてくれたママリーダーズは… 山川恵美さん/男女の双子ママ ブログやインスタでは、双子育児や、ファッション情報などを発信。ママになっても日々を丁寧に美しく楽しみたい。子どもができても年齢を重ねても、女性でいることを諦めない。そんな考えをモットーに、ハッピーマインドで過ごしている。クリスマスも無事終了? サンタさんへのお手紙&クッキーから始まって、プレゼントを見るまで、2人のワクワクドキドキする顔や笑顔をたくさん見れて幸せでした。壁飾りは、すべて2人が作ったもの。2人分飾ると絵になるし、同じものを作っても、それぞれの個性が出て面白いものです。■かわいすぎる!「手作りリース&ガーランド」で気分を上げる!■姉妹でも個性いろいろ「グルーガンでリース作り」教えてくれたママリーダーズは… みぃさん/インテリアコーディネーター 収納や片付けの大切さに気づき、収納のアイデアや大好きな北欧のヴィンテージ家具・雑貨、家事を楽にするためのアイテム選び、家事のコツなどをブログで綴る。クリスマスのリース作りのイベントに子どもたちと行ってきました。グルーガンを使っていろいろなものを貼り付けていくだけなので、作業自体は複雑ではないんですが、一度貼り付けると取れなくなるため一発勝負だし、組み合わせとかバランスとかその辺が子どもたちは難しかったみたい。ちなみに私は横で見ていただけ…(笑)。でも頭の中では「グルーガンって収納にも活用できるんじゃ!?」なんて、相変わらず収納のことを考えてました。さてさて、そんな子どもたちが作ったリースはこちら。長女は少し大人っぽいシンプルな感じ。次女は子どもらしくにぎやかな感じ。それぞれ付けるパーツが全然違ってて楽しい〜。こういうのって個性がすごく出ますね。ちなみにベースは木を薄〜く削った物が巻かれてます。なので匂いをかぐと、木の良い香りがして癒やされます。次女のは帰宅後、玄関ドアの所に飾りました。やっぱりリースがあるとクリスマス感があっていいですね。ちなみに長女のは自分の部屋に飾ってます。■ほぼ0円「生ポポラスのクリスマスガーランド」教えてくれたママリーダーズは… 政尾恵三子さん/インテリア通のエキサイト公認ブロガー 誰にでも簡単にできるDIYを中心に、100円ショップのプチリメイクなど、子どもたちも一緒に参加しながら暮らしを楽しむ様子を日々、ブログ「HOME+aholic」で発信中。もらった生ポポラス。とってもいい香りです。水を吸い上げてるうちは葉もやわらかいので、今のタイミングしかできない生ポポラスのガーランド作りに挑戦しました。大きな葉っぱを数枚ちぎって、落書き。それを紙にはさんで、重しをのせて、きれいにドライになるように。100均ショップのセリアでウッドピンチ付きのひもを見つけたので、乾燥させたら一つ一つはさみました。とっても簡単なクリスマス仕様のガーランドのできあがり。今年もシンプルなクリスマスです。■フワフワは無敵!「ファーの長靴型ガーランド」教えてくれたママリーダーズは… yunyunさん/ヴォーグ学園東京校講師。色彩コーディネーター、インテリア設計士 2005年から布小物作家として活動開始。布合わせを楽しみながらオリジナル感ある作品づくりを日々ブログで紹介しながら、イベントや個展、不定期開催のウェブショップなどで販売。『neige+ yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア』(メディアソフト)、『猪俣友紀のまいにちの布こもの』(エクスナレッジ)、『布合わせを楽しむワンランク上の布バッグ』(スタジオタッククリエイティブ)を出版。フワフワのファーハギレで、切っただけで作った小さな長靴のガーランド。ほっこり癒やされます。「ツリーを飾るスペースも収納スペースもない…」と悩んでいるなら、二次元クリスマスツリーに挑戦してみてはいかが? オーナメントやリース、ガーランドも手作りして、クリスマス気分を盛り上げましょう。
2018年11月29日2018年も終わりに近づいてきました…そろそろクリスマスの準備の時期ですね! 子どもたちを中心にみんなが集まって食卓を囲むとき、華やかでおいしい料理は大事なポイント。というわけで、今回は日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社の本社で行われた「ケンタッキー★クリスマスパーティー」というクリスマスメニュー体験イベントに、ウーマンエキサイトのママリーダーズとコミックライター総勢55名で参加してきました! …やっぱりケンタッキーはすごかった!●ビスケットがインスタ映えのスイーツに大変身!そのままでも充分過ぎるぐらいおいしいケンタッキーのビスケットだけれど、今回は、パーティー仕様にデコ体験。見た目が変わるだけでなく、一手間加えるというワークショップ的な作業も子どもたちのイベント感を盛り上げます。ママ友との持ち寄りパーティーでやっても話題になりそうです。「ビスケットをデコるって、すっごくいいアイデア! 家でも楽しみが広がりそう」と早速、家で試したいというママがいれば「デコレーションしたビスケットは初めてだけどおいしい!」というパパも。真剣にデコる子どもたちの様子や完成した可愛いデコビスケットを見て「ホームパーティでやりたい!」の声がたくさんあがりました。「チキンと言えばケンタッキー」のおいしさのヒミツ子どもと一緒に食べるものって、おいしさだけでなく、安全で安心できる材料を使っているかも大切なポイント。アメリカンなイメージのあるケンタッキーのフライドチキンは、実は100%国内産。しかも、1ピースずつ丁寧にお店で手づくりされています。「今日は、じっくり食べて、部位がいろいろあることを知りました。キール(胸)、ウイング(手羽)、サイ(腰)、ドラム(脚)、リブ(あばら)、それぞれに味わいが違っておいしかった!」。オリジナルチキンマイスターの笠原さんからお話を聞いて、オリジナルチキンについて詳しくなったみなさんでした。「やっぱりおいしい!」「いつも買うやつ、これこれ!」と、みんな熱々をほおばりました。★クリスマスの予約はお早めに!★ ネットでカンタン予約はこちら 家でスパイスを使ってチキンを揚げても、なかなかケンタッキーのオリジナルチキンのようにはならないもの(筆者体験談)。それもそのはず、ケンタッキーのオリジナルチキンのスパイスは、 カーネル・サンダースが9年の歳月をかけて完成させた秘伝の“11ハーブ&スパイス”。鶏肉の風味を生かす理想のブレンドで、“11ハーブ&スパイス”の秘密が絶対漏れないようにするため、スパイスのブレンドは段階ごとに別々の工場で施されているんですって。それに専用の圧力釜で約15分間、温度と時間を調整しながら丁寧に調理。そりゃ、あのおいしさがおうちでは真似できないわけですよね。やっぱり使える! パーティバーレルクリスマスと言えば…! これひとつあればパーティーの食卓がもっと華やかになる「パーティバーレル」。今年も種類は、オリジナル、バラエティ、デラックスの3種類。シーンに合わせて、お好みで選べるようになっています。「予想はしていたけれど、バーレルを見て子どもたちのテンションがこんなに上がるなんて(笑)」と、子どもたちの盛り上がりに笑顔になるママ&パパがたくさん。「ケーキも甘すぎなくておいしくて、チキンの後でもぺろっと食べられちゃいました」「我が家は子どもがまだまだ小さいから、あれもこれも用意することを考えたら、サラダやケーキが入っているパーティバーレルってやっぱり便利!」など、パーティバーレルに惚れ直す人、続出。フライドチキンも食べたいけど、ほかにもいろいろ楽しみたい派にはクリスマスパック!あまりにも有名なパーティバーレルだけど、実際のところ「サラダは自分で用意したい」とか「ケーキは有名パティシェのものを予約した」とか「お寿司やピザも食べたいし」などなど、ケンタッキーのチキン以外も楽しみたい人もいるはず。そんな家庭におすすめなのは、クリスマスパック。「オリジナルチキン」、「ナゲット」、クリスマスキャンペーン期間にしか味わえない「チキンテンダー」や「バーベキューチキン」などを組み合わせた5種類のお得なパックです。もちろん、パーティバーレルのチキンだけじゃ足りなくて、パーティバーレルに「チキン増し増し」にしたい我が家のようなご家庭にも「+クリスマスパック」が便利。「+クリスマスパック」なら、人数も年齢構成、男女比などなど、どんなパーティーでもへっちゃらです。専用のクリスマスボックスもインスタ映えすること間違いなしッ!「子ども達のチキンの食べっぷりを見ていたら、我が家はパーティバーレルだけじゃ足りなさそう。クリスマスパックを組み合わせようと思いました」と人数に合わせて、食卓を華やかにできるクリスマスパックをチェックするママがいる一方、「ウチの子、チキンテンダーが気に入りすぎて、今年はバーレル+クリスマスパック決定ですね(笑)」というメニューでチョイスのママの声も。チキンを知り尽くしたケンタッキーだからこそのローストチキンも絶品!ケンタッキーといえば、あの衣がついたオリジナルチキンを思い浮かべる人も多いですよね。でも、何十年もチキンを調理し続けてきたケンタッキーには、クリスマスに食べたいローストチキンという隠れた刺客もいたんです! しかも、そんじょそこらのローストチキンではなく、香り高い国内産銘柄鶏の五穀味鶏(ごこくあじどり)のローストチキン!オリジナルチキンが有名すぎて限定数、限定販売のローストチキンを今回、初めて知る人もちらほら。「大人のクリスマスには、ローストチキンがいいかも!」「ワインとかお酒にも合う味。ママ友とのパーティーやパパとの乾杯のときは、こっちにしようかな」と、オリジナルチキンとはまた違ったローストチキンの魅力にメロメロになるママたち。「チキンといえばケンタッキーだから、ローストチキンといえばケンタッキーなのかも!」の名言も飛び出しました。今年もクリスマスはケンタッキーで!イベントで印象的だったのは、子どもたちが本当に美味しそうに喜んで食べていたこと! 定番だけど…「クリスマスはケンタッキーで!」が正解のようです。 ネットでカンタン予約はこちら 週末は店頭でも予約が混み合うのでネット予約がおススメですよ!ご予約の最終受付は12月20日(木)までなのでお早目に!ムーミン好きに朗報!12月20日(木)までムーミンキャンペーン実施中!毎年好評のムーミンシリーズ。今年は陶製の「ふた付きムーミン小鉢」が付いたパック・セットが登場! 冷蔵庫保管や電子レンジでの利用もできる便利な小鉢。KFCオリジナルデザインで、それぞれ「ムーミン」と仲間たちがこの冬のムーミンハウスの中でパーティーを楽しむ姿が描かれています。パープルの希少な限定デザインは、他の3種よりも数が少ないのだとか。さらに、4種類すべての「ふた付きムーミン小鉢」を手に入れることができる「コンプリートパック」を数量限定で販売。これは売り切れる前に手に入れておかないと後悔するアレです、あれ。PR:日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社
2018年11月29日こんにちは! そんたんママです。木々が紅葉し、葉が落ちる季節ですね。近くの公園にも鮮やかな落ち葉がたくさん落ちていて、思わず足を止めてしまいます。子どもがきれいな葉っぱを拾ってくることもあるのでは。今回は、そんな落ち葉を使って、秋ならではのアートを楽しみたいと思います!■落ち葉ひろいを楽しもう 色がきれいだったり、形が面白かったりして、思わず手にとった葉っぱたち。せっかくなので、時には家に持ち帰ってみましょう。汚れがついていたら軽く洗うか、ぬらしたティッシュでふき取ります。■拾った落ち葉は押し花に 落ち葉は放っておくと丸まってパリパリになってしまいますが、いったん押し花にすると“きれい”が長持ちします。新聞紙などの紙にはさんで重しを乗せ、1~3日ほど置いておきます。■Let'sアート! 何に見える? さて、押し花ができたら画用紙とボンドを用意して、Let'sアート! 葉っぱの色や形を何かに見立てて、組み合わせて。絵をつくってみましょう。大人も頭の体操です。何に見える? いろいろ並べてみてつくりたい形が決まったら、葉の裏にちょんちょんと木工用ボンドをつけて画用紙に貼ります。 私はイチョウの葉っぱが魚のしっぽのようだと思ったので、きんぎょをつくってみました。 ほかにも顔や動物やのりものなど、見立てるものは何でもOK! 一番右は、きーちゃん作。何に見えるでしょう?(ロケットだそうです)絵ができたら、次は額縁をつくってみます!■紙で額縁をつくろう お気に入りの絵ができたら、お部屋に飾りましょう!そのまま壁に貼っても良いですが、額をつけるとぐっと作品らしさがアップします。一番簡単なのは、ひと回り大きい色画用紙を絵の後ろに貼ること! 両面テープやのりで貼りつけても良いですし、角のところに切りこみを入れて絵を差し込んでもOK。■枝で額縁をつくろう もうひとつは、枝を使った額縁。枝も落ち葉と同様、子どもが拾ってきたものを捨てずにとっておいたら、いつの間にかたくさん集まりました。枝はできたら一度ゆでて煮沸消毒したほうが、あとで虫がニョロリと出てくる…といった心配がないです。絵よりひと回り大きいダンボールと、枝を何本か用意します。 枝が長すぎる場合はカッターやのこぎりで切って、軽くヤスリをかけるとやさしい印象になります。 でこぼこしているので浮いてしまう部分もありますが、接地している部分にたっぷり木工用ボンドをぬって接着します。枝をわざとはみ出させましたが、台などに置く場合は、天地の地の辺からは枝がはみ出ないように要注意! 壁かけにする場合は後ろにひもをつけます。軽いので、テープでとめれば大丈夫。 乾いたら真ん中に絵を乗せて、枝の額縁の完成!別の絵や写真に変えたくなるかもしれないので、作品は枝に乗せるかマスキングテープなどで軽く裏をとめるくらいにしておきます。 いかがでしたか?落ち葉の絵はいつかは色あせてしまうかもしれませんが、秋にだけできる特別な遊びという感じがします。素朴ながらに大人も楽しめるので、残り少ない芸術の秋を親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年11月27日2018年の秋冬ファッションのトレンドと言えば、まず“レオパード柄”が浮かぶのではないでしょうか。ハードなイメージで、苦手とする人も多そうなレオパード柄が今年流行しているのには、アニマル柄を今まで取り入れてこなかった女性でも「いいな」と思えるようなデザインが種類豊富に出ているからかもしれません。しまりんごさんも実はレオパード柄に抵抗があり、購入するまでに躊躇したのだとか。しかし、最近ではレオパード柄アイテムを着こなし、いつもと表情が異なるコーデを見せてくれています。ということで、今回はしまりんごさんの「プチプラで取り入れる今季大人気のレオパード柄コーデ」をご紹介します!■【しまむら】のレオパ柄スカートを使った大人かわいいコーデ「トータル7690円コーデでした。今日は美容院に行ってきたのでフェミニンに。今季しまむらで購入したスカート! レオパード柄に苦手意識のあった私ですが、このスカートは“私でも着られるかも!”と、挑戦してみたくなった大人かわいいデザインでした。女性らしいフレアシルエットと、細やかなレオパード柄に少し落ち着いた配色で、柄が派手になりすぎずコーデに馴染みます。柔らかで薄手の素材なのでふわっと揺れる。ウエストは後ろ部分がゴムなので着脱楽ちん。前からはゴムだと分からないので、トップスをインして履いても野暮ったく見えません」。「合わせたリブニットはHK WORKS LONDON。しまむらで去年購入したお気に入りニット。鮮やかなレッドがクリスマスを連想させますね…! コーデを華やかに見せてくれるシルエットです」。「今季販売中のしまむらのショートブーツは、淡いブラウンで女性らしい印象に。ヒールは高めなのですが安定感があり疲れにくい。足の横幅が広めな私でも全然キツくなく、1日中履いてもストレスフリーに過ごせます。ヒールが少し高めなぶん全体のシルエットがキレイ! 脚長に見えるのでお気に入りです」。■プチプラなのにかわいい! 大人っぽいレオパード柄で甘辛コーデ「トータル10000円コーデで、トレンドのレオパード柄を使った大人コーデでした。ブラック×レッドで冬らしい印象に。今回着用したのはほぼリエディ! しまむらと同じくらい大好きなブランドです。ファッション通販サイトは、家や出先でチェックできるのが嬉しいポイント」。「首が窮屈に感じるためタートルネックが少し苦手な私ですが、こちらは程よいつまり具合でストレスフリーに過ごせました。どんどん寒くなるので首元も暖かくしたいところ…。ふわふわのシャギーニットで見た目も着心地も暖かく過ごせます。普段トップスはスカートにインすることが多いですが、程よい厚みで少し丈が長いので今回は出しました。ロングスカートとのバランスも取りやすく、レオパード柄で下半身の体型をカバーできちゃう。通勤コーデとしてはもちろん、休日にもぴったり!」「しまむらで去年購入したショルダーバッグ。フルラのメトロポリス風と人気だったデザイン。差し色にぴったりな鮮やかなレッドが、コーデのアクセントになります。ゴールドチェーンが高見えポイント。しまむらにはまず見えないクオリティ高いアイテムです。久しぶりに持ったらやっぱりかわいくて、最近のコーデでもよく取り入れています」。「キャメルカラーで足元は柔らかい印象に。スエード調の素材が季節感たっぷり! リエディの5.5cmヒール4層クッションソールパンプスは、履き心地がよく楽ちんに過ごせます! ヒールが苦手な方でもきっと履きやすいはず。かかとや指先が痛くなりにくいのが嬉しい。ブラックのニットを着ると少し重たく見えがちな冬コーデを、明るく見せてくれる優秀アイテムです」。■ハードに見えがちなライダース×レオパ柄でもフェミニンコーデに!「トータル15700円コーデでした。柔らかなピーチスキン素材のライダースジャケットは、抜け感のあるノーカラーデザイン。しまむらで去年購入した高見えジャケットです。肌寒い今の時期にぴったりな程よい厚みの生地で、アウターを載せていない日にもよく羽織っています。合皮素材はハード感が際立つので、今回のような柔らかみのある素材を選ぶことで、甘さを取り入れたコーデに仕上がります」。「ジョイントスペースでポチした、レオパード柄フレアスカートを履きました! 今季トレンドのレオパ柄をなかなか取り入れられずにいましたが、フェミニンがお好きな方でもコーデしやすいほんのり甘めなレオパ柄が続々と登場。今回着用しているフレアスカートは、ジョイントスペースで展開しているFEERICHELU。ブラックは一見レオパード柄に見えない、花柄のようなフェミニンなデザイン。フレアシルエットなのでより女性的に見え、レオパード柄の“キツさ”を和らげてくれます。ショートブーツとのバランスも取りやすく、柄が入っていることで黒タイツを履いても重たく見えないのがオススメポイント」。「ブーツは、去年しまむらで購入したOLIVE girlのコラボ! 2100店舗記念の限定アイテムでした。柔らかな合皮素材では着心地が良く、ヒールがやや高めなのに安定感があり歩きやすい。少しハードに見えるデザインですが、意外とどんなコーデにも合わせやすい。今年もヘビロテ必須のお気に入りブーツです」。いかがでしたか。しまりんごさんは、レオパード柄は以下のポイントを押さえてアイテム選びをすれば取り入れやすくなり、“フェミニンな大人コーデ”に仕上げられると言います。・主張の少ない細かめのレオパード柄・ブラウン系など、馴染みやすいカラー・フレアなど女性らしいデザインひとつ取り入れるだけで、一気に“旬のファッション”になるレオパード柄。試してみてはいかがでしょうか。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。<しまりんごさんプロフィール>しまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。最近では、GU、ユニクロ、通販サイトもパトロールし、しまりんごさんらしい大人かわいいコーデを展開中!
2018年11月26日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座予期していなかったことがラッキーな展開になりそう。臨機応変に対応しましょう。ラッキーアイテムはクラスター水晶。ラッキーカラーはクリアカラー。2位 さそり座お金では買えない価値のあるものをゲット。ラッキーアイテムはトマトソース。ラッキーカラーはオレンジ。3位 おうし座必要に応じて人の助けを借りるのもアリ。ラッキーアイテムはマイタンブラー。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 やぎ座ものごとの背後にある見えない力を感じて。ラッキーアイテムはグラデーション柄。ラッキーカラーはライトブルー。5位 かに座どんな経験もステップアップにつながるはず。ラッキーアイテムはキャンドル。ラッキーカラーはブルー。6位 おとめ座常識の枠をちょっとだけ外してみましょう。ラッキーアイテムは花サボテン。ラッキーカラーはグリーン。 7位 てんびん座あまり細かく計画しない方がうまくいくかも。ラッキーアイテムはリキッドソープ。ラッキーカラーはグレー。8位 しし座気力でがんばれるとき。でも無理は禁物。ラッキーアイテムは厚手のソックス。ラッキーカラーはブラック。9位 おひつじ座ひとり合点で先走ってしまわないように。ラッキーアイテムはヒーリングCD。ラッキーカラーはラベンダー。10位 いて座ノリだけで無謀な賭けに出ないよう注意。ラッキーアイテムはシチュー。ラッキーカラーはベージュ。11位 みずがめ座見積もりの甘さで失敗しそう。慎重に。ラッキーアイテムはバスバブル。ラッキーカラーはラベンダー。12位 ふたご座ぬか喜びで舞い上がってしまいやすいとき。自分にも相手にも期待しすぎないように。ラッキーアイテムはミンク。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年11月26日11月も下旬になりいよいよ本格的な寒さがやって来ました。冬のボトムスはあったかさが勝負! 寒くなっても外遊びが大好きなキッズのために、防寒もバッチリで見た目もおしゃれなあったかパンツをご紹介します。■まるでダメージデニム!? 動きやすくてあったか神パンツ定番のデニムはキッズにとってもマストアイテム。でも、寒い冬の時期は履いた瞬間にひんやりしたり、厚手だと動きづらいこともあります。このパンツはほど良いダメージ感のあるデニムパンツをプリントで再現したロングパンツ。伸縮性がある素材なので窮屈感が無く、元気いっぱいにおしゃれを楽しめます。ポケット部分のスタッズ使いや、ウエスト後ろ部分のタグ使いなど、細部にいたるまでリアルに再現! 裏毛素材が使用されているので暖かさもバッチリです。【StompStamp】商品名:転写プリント裏毛ロングパンツサイズ展開:80、90、100、110、120、130価格:5,500円(税込5,940円)公式サイトURL: ■スポーティ! だけどラフになりすぎない万能パンツ表面はソフトな肌触り、裏面は起毛生地で暖かな着心地のフルレングスパンツ。ポケットのジップとウエストベルトがスポーティーなアクセントになったデザインで、冬のデイリーボトムスとして大活躍します。すっきりとしたシルエットなので、ダウンコートなどボリュームのあるアウターとのバランスも◎。【ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング】商品名:裏起毛パンツサイズ展開:95、105、115、125、135cm ¥3,200(税込¥3,456)145、155cm ¥3,500(税込¥3,780)公式サイトURL: ■ボアなのにサルエルが新鮮!今年の冬は可愛く防寒肌触りのいいボアフリース生地を使用し、見た目もはき心地も暖かいボトムス。サルエルならではのゆったりとしたおしりまわりがかわいい! 上下真っ白なコーディネートで決めれば愛らしさも倍増です。ひざ下のシルエットはスッキリしているので、外遊びのときも動きやすく、おしゃれに着こなすことができます。サボや靴下と合わせて冬のリラックスコーデを満喫してみて。【SMOOTHY(スムージー)】商品名:ボアサルエルパンツサイズ展開:90、100、110、120、130、140、150価格:6,000円(税込6,480円)公式サイトURL: ■モノトーンコーデにおすすめ! テーパードニットパンツメンズで人気のニットフリースパンツがキッズサイズになって登場。 裏起毛のメランジフリースを使ったイージーパンツは、やわらかくて伸縮性のある生地を使用しているので履き心地バツグン。シンプルながらも、腰のウェービングベルトや配色などもこだわりました。カジュアルすぎないスッキリとしたテーパードシルエットが今年らしい! サーマルやスウェットなどと合わせてもおしゃれにまとまります。 メンズサイズもあるので、パパとのリンクコーデもおすすめ。 【アーバンリサーチ ドアーズ キッズ】商品名:ニットフリースパンツサイズ展開:90、105、120、135価格:4,500円(税込4,860円)公式サイトURL: ■あったかボアはキレイめシルエットでシンプルに見た目も肌触りもかわいい冬の季節にぴったりなボア素材のパンツ。ラフな印象の素材ながら、やや細身のシルエットと落ち着いたカラーリングでおしゃれに決まります。前面の左ポケットには大きなネームタグを加えて、ちょっとしたアクセントに。パンツに存在感があるので、シンプルなトップスとの組み合わせがおすすめ。裾を折り返して使えばワンランク上の個性的な着こなしにもなります。【StompStamp】商品名:Lee ボアフリースパンツサイズ展開:80、90、100、110、120、130、140価格:3,900円(税込4,212円)公式サイトURL: ■レトロ&ビンテージ感のコーデュロイはサロペットで一点投入!老舗ワークウェアブランド<UNIVERSAL OVERALL(ユニバーサル オーバーオール)>とのコラボのコーデュロイサロペット。キッズらしくゆったりとしたシルエットがかわいい仕上がりに。サロペットなので着崩れたりしておなかが冷える心配もなし。 白や黒、ネイビーなど定番のカラーとのコーディネートがしやすいやすいキャメルと、シーズンムードが高まるバーガンディーの2色展開。冬にはワークハットやブーツなどの小物と合わせて、暖かくなったらカットソーにこれ1つでシンプルにと春先まで長く使えます。【ビーミング by ビームス】商品名:ユニバーサル オーバーオール × ビーミング by ビームス コーデュロイサロペットサイズ展開:100、110、120、130、140、150価格:6,200円(税込6,696円)公式サイトURL: ※本記事の情報は、11月現在のものです。商品の在庫などについては、各ショッピングサイトをご参照いただけますようお願いいたします。
2018年11月25日ミニスカ、細眉、ルーズソックス…。1990年代後半~2000年代前半、渋谷を中心に起こったギャルブームの中心にいたプリクラ世代(1977~1986年生まれ・32~41歳位)が女子高生だったときの代表的なスタイルでした。そんなプリクラ世代も30代前半となった現在は、どんなママになっているのでしょうか?プリクラ世代が10代後半~20代前半だった頃、「カリスマ店員」という言葉が台頭したように、皆の憧れとなるようなキーパーソンがいたことも時代の特徴。制服にルーズソックスを合わせていたのはプリクラ世代まで、とも言われています。時代の変化と共に、トレンドやファッションは移り変わっていきますが、今回はプリクラ世代の中でも、2000年代に青春を過ごしてきた1982年~1986年生まれ(現在32~36歳位)の人たちの昔と今のファッションにフォーカスしてみました。■空前のギャルブームからコンサバスタイルへ「プリクラ」が皆の思い出ツールとして世に出てきてから、目の大きさや肌の色が変えられたり、落書きアイテムもぐんと増えるなど、その機能は着々と高度に。「落書きをいかにうまくするか?」など、プリクラ上での「デコレーション」も、ファッションやメイクと同じように自分を表現するためのツールの一つでした。ギャル文化がすっかり定着してきた2000年代になると、「ギャル」の中でもさらに黒ギャル、白ギャル、などさまざまなスタイルが台頭。これまで肌をこんがり焼き続けていた人が一転、歌手の浜崎あゆみさんに憧れて、美白を目指す!なんてことも。芸能人をはじめ、読モの影響も強かった時代。今のようにSNSもなかったため、TVや雑誌など限られたメディアの中で見かける彼女たちのスタイルを頻繁にチェックし真似ていた人も多かったのではないでしょうか。そして2005年頃になると、空前のギャルブームから少しずつ、赤文字系雑誌『Cancam』に代表されるようなコンサバスタイルが人気に。「エビちゃん系」「もえちゃん系」という言葉も出るなど、コンサバの中でもフェミニン系か、クール系かと、ここでも異なるスタイルが派生し誕生します。このように、多様なファッションテイスト、トレンドが登場し続けてきた時代の中にいたプリクラ世代。「乗り遅れないようにトレンドには敏感でいたい」という人が多いのも、この世代の特徴といえます。■そんなプリクラ世代が30代前半となった現在はというと…?「10~20代の頃は小花柄のワンピースやスカートなどフェミニンなスタイルが好きだったけど、30代になって180度方向転換。夫がカジュアルなスタイルだったことやノームコアの流行もあって、今ではベージュやネイビーなどベーシックな色のシンプルなデザインのトップス+ジーンズ、足元はスニーカーになった」と話すママさんも。一緒に過ごす人、そしてライフステージによってファッションテイストががらりと変わってきた人もいるようです。実際に、Webアンケートで※、この世代の人たちにファッションの情報源を聞くと、次のような結果に。<Q.ファッションの情報源は何?>1位 街行く人(51.9%)2位 ファッション誌(44.0%)※伊藤忠ファッションシステム「生活者の気分’18-19」Webアンケート調査より時代に取り残されないためにも、周りがどのような格好をしているのか? リアルな情報と、メディア発信の情報を重宝しているようです。若い頃から常にトレンド情報を頻繁にチェックしてきたことから、30代となった今でもその意識は自然と身についているのかもしれません。今の10~20代の若い世代の人たちは、好みの細分化によって「トレンドは存在しない」と言われることもあるようですが、30代のプリクラ世代の人たちにとっては「トレンドは今、この時を楽しむために必要なもの!」。これから出てくるトレンドによっては、また自身のスタイルをがらりと変え、雰囲気が一気に変わった!なんて人も出てくるのかも…?価値観や美意識の違いなど、世代のより詳しい情報はこちらで読めます!■ 団塊ジュニア世代&プリクラ世代 伊藤忠ファッションシステム/世代研究ラボ
2018年11月22日働くママのための「シンプルでおいしい子どもごはん」がライフワーク。おさんどんを楽しむ時短料理や、育休復帰を目指すキッチンづくりを提案する料理研究家・田内しょうこさんのレシピ連載です。「ラクしておいしい! 子どもごはん」Vol.5は、基本を覚えればアレンジも自在な「チキンのトマト煮」です。イタリア風の基本のトマト煮を覚えれば、あとは好きな野菜を加えて煮るだけ。ごはんに添えて、チーズをのせて焼いてグラタンに、パスタソースに、と子どもの大好きごはんにどんどんアレンジできます。アレンジ広がる!Vol.5 チキンのトマト煮■季節の野菜もたっぷり!「チキンのトマト煮」基本の「チキンのトマト煮」の材料は、鶏モモ肉、玉ねぎ、にんにく、トマト缶、オリーブオイルの5つ。これだけでも十分に美味しいのですが、チキンのトマト煮は子どもに美味しく野菜を食べさせるチャンス! 季節の野菜をいろいろ加えていきましょう。今回のレシピでは、秋の根菜を加えました。かぼちゃとれんこん、ごぼうを一緒に煮ていきます。そのほか、・きのこ類(しめじ、まいたけ、マッシュルームなど)・夏野菜(なす、ピーマン、ズッキーニなど)・冬野菜(白菜、カブ、ブロッコリーなど)などもおすすめ! お好みの具材や旬の食材を、基本の「チキンのトマト煮」に加えてアレンジしてみてくださいね。コクや旨みを出したいときには、隠し味をプラス。味に深みが加わりますよ。【コク】・バルサミコ酢または米酢(大さじ1)を加えて煮る。・味噌(大さじ1)を加えて煮る。【旨み】・顆粒コンソメやチキンスープのもと(化学調味料不使用のものがおすすめ)を小さじ1~2を加える。トマト煮にほんの少しの味噌を加えるとほどよく落ち着いたコクに。ごはんにも合う味になります。▼チキンのトマト煮~秋野菜バージョン~ (冷蔵保存 約3日 冷凍保存 約30日)【材料】約4人分<基本材料>鶏モモ肉 400g玉ねぎ 中1/2個にんにく 1かけカットトマト缶(400g) 1缶オリーブオイル 大さじ2<調味料>塩 小さじ1/2こしょう 少々薄力粉 大さじ1〜2<好みの野菜>(今回は秋の根菜類)かぼちゃ 小1/4個れんこん 小1節ごぼう 1/2本【作り方】1、鶏肉に塩こしょうをふり、薄力粉をまぶす。玉ねぎは粗みじん切りに、にんにくはつぶす。かぼちゃ、れんこん、ごぼうは食べやすい大きさに切る。かぼちゃは煮崩れやすいので、ほかの野菜の倍くらいの大きさに。2、厚手の鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかける。香りがたったら火を中火にし、鶏肉を入れて焼く。玉ねぎを加えて炒めあわせる。<美味しさのポイント!>表面にカリッと焼き色がつくまで焼いてください。3、残りの野菜を加えて全体をざっと炒め合わせ、トマトを加えて全体を混ぜてからフタをして12分煮てできあがり。「チキンのトマト煮」に合わせる主食は、とうもろこしごはんがおすすめ。見た目もかわいらしく、とうもろこしの甘みと食感で子どもの食が進みます。お米にとうもろこし(冷凍でOK)と塩ひとつまみ、オリーブオイル少々を加えて普通に炊きます。今回のトマト煮は少しとろみをつけているので、ごはんと一緒にお弁当にも入れられますよ。■こんなふうにリメイク!こんがり焼いて、「グラタン」や「ドリア」にアレンジはぜひグラタンに。耐熱皿に「チキンのトマト煮」を入れ、上からピザ用チーズをのせて、トースターか魚焼きグリルなどで焼き色がつくまで焼きます。下にごはんを入れてドリア風にしても子どもに喜ばれますよ!そのほか、ゆでたパスタと和えるだけで、美味しい「チキンとトマトのパスタ」に。とろみが気になる場合は、水を加えてのばすと良いでしょう。エクストラバージンオリーブオイルやパルメザンチーズを加えて味を調えると、本格的な味に仕上がりますよ。「チキンのトマト煮」は冷凍保存も可能なので、多めに作って冷凍しておくと、疲れて帰ったときにも大活躍。ごはんに添えたり、パスタと和えるだけで晩ごはんがすぐにできあがります。レシピ提供:田内しょうこアメリカ・カリフォルニア州のMills Collegeを卒業後、出版社での雑誌編集などを経て料理研究家に。「かんたんに美味しく、楽しく食べる」がモットーで、ゆるっとオーガニックマニア。よいものをシンプルに食べる生活を追究している。日頃はジミ弁を作り、和食メインの滋養食を楽しむも、パーティ料理、アメリカ料理、粉もの菓子も大好き! 働くママのための「シンプルで美味しい子どもごはん」がライフワーク。HP:
2018年11月21日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 いて座希望の種が胸に宿るとき。水をあげるように「信じる気持ち」を注いでみてください。ラッキーアイテムはリンゴ。ラッキーカラーはレッド。2位 てんびん座ふらりと気ままな旅に出るのもいいかも。ラッキーアイテムはブックカバー。ラッキーカラーはイエロー。3位 おひつじ座ためていたエネルギーを解き放つならいま。ラッキーアイテムはインカ文字。ラッキーカラーはブルー。4位 しし座スランプ脱出のきっかけが。自信も回復。ラッキーアイテムはハットピン。ラッキーカラーはゴールド。5位 ふたご座自分磨きしてきた人は成果が現れるとき。ラッキーアイテムはフリース素材。ラッキーカラーはグリーン。6位 みずがめ座肩の荷を少し降ろしても大丈夫。身軽に! ラッキーアイテムはひざ掛け。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 おとめ座あなただけのパワースポットを探してみて。ラッキーアイテムは水差し。ラッキーカラーはシルバー。8位 さそり座願を掛けるアイテムを手にいれるとよさそう。ラッキーアイテムはピーコート。ラッキーカラーはネイビーブルー。9位 かに座アイディア実行の前に下ごしらえを念入りに。ラッキーアイテムはワークウェア。ラッキーカラーはグレー。10位 うお座はっきりしない態度や責任逃れは禁物。ラッキーアイテムは松ぼっくり。ラッキーカラーはブラウン。11位 おうし座抜き差しならない立場に。腹を据えて。ラッキーアイテムは馬のモチーフ。ラッキーカラーはブラック。12位 やぎ座肝心のところでやる気がしぼんでしまいそう。心の準備が整うまで待った方がいいのかも。ラッキーアイテムはスギライト。ラッキーカラーはマゼンタ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年11月19日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち