ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (471/627)
今年も桜の便りが届き始めました。暖かくなってきたし、花見を楽しみたいものですね。大人数でわいわいやるのは楽しいけれど、打ち合わせをしておかないとトラブルを招くことも…。ママたちが「やっちまった!」失敗談をご紹介します。■「あのニオイでせっかくのお弁当が台無しに」(31歳・2歳児のママ)「大きいシートがあれば荷物を置けるし、子どもが寝てしまっても安心。そう思っていくつか用意しておいたので、ママ友たちとゆったりと花見を楽しめました。でも、空いたスペースでオムツをかえるママがいて…。一応、気を遣ったのか、端のほうでやってたけど、その延長線上にはお弁当があるんですよ? しかも、ニオイもするから不愉快でした。いくらママ友同士だからって、これだけは理解できない!」(31歳・2歳児のママ)たまにレストランの座敷席などでオムツ交換をしているママがいますが、これもマナー違反です。もちろん、野外だからOKというわけでもありません。ママ同士だから甘えてしまったのかもしれないけれど、食事を楽しむ場でもあることを忘れないようにしたいものです。■「持ち寄り弁当は『おすそわけ』も用意」(35歳・5歳児のママ)「子どもが幼稚園に行っているあいだに、ママ友たちとお花見へ行きました。家事もあるし、軽く食事をして終わらせたいね、ということで、お弁当は各自用意することに。私は娘の残り物を詰めた一人分のお弁当を持っていきました。いざ集まってみると、みんなおすそわけ用のおかずやデザートを持ってきていたんです。文字通りに受け取らず、お菓子くらい持っていけばよかった…」(35歳・5歳児のママ)持ち寄りでも何を作ろうか悩むけれど、ひとり分だけという場合も要注意。なんだかんだで、分け合えるものを持参するママは多いものです。「私だけ何もないことを責められなかったけど、何だか気まずかった」とのことなので、小分けのお菓子やフルーツなど、ちょっとしたものを用意しておくといいかもしれません。■「夫よ、酒は飲んでも飲まれるな!」(31歳・小学3年生のママ)「休みの日に5組の家族で花見へ行きました。パパたちが場所取りをしてくれたのですが、すでにお酒を飲んでいて…。昼にはもうベロベロですよ。ママたちは子どもだけでなく夫の面倒も見なくてはならず、せっかくの花見を楽しめなかった!」(31歳・小学3年生のママ)花見酒とは風情がありますが、飲みすぎには注意したいところ。どうしても飲みたいなら一杯だけなど、量を決めておいたほうがいいでしょう。花見はノンアルコールで行い、居酒屋へ移動して二次会を楽しむのもいいですね。■「人気エリアがベスポジとは限らない」(39歳・小学1年生のママ)「近所の桜の名所では、木の下が人気のスポット。今年こそは! とはりきって場所取りをしたのですが、日陰になっていて寒いんですよ。それに、桜は真上にあるから意外と見にくいし。移動も考えたけど、せっかくいい場所が取れたので動かずにいたら、子どもが風邪を引いちゃいました」(39歳・小学1年生のママ)花見といえば桜の木の下、というイメージがありますが、意外な落とし穴があったとは! 少し離れた場所でもじゅうぶん楽しめますし、無理にこだわらなくてもいいかもしれませんね。開放的になってハメをはずしてしまったり、準備不足で恥ずかしい思いをしてしまったり…。楽しいはずのお花見が残念な思い出にならないよう、気を付けたいですね。
2017年04月03日床材や壁の色などを自分好みに仕上げてみたい。賃貸でも、住まいにオリジナリティを加えたい。いま、原状復帰の賃貸をカスタマイズする、「賃貸DIY」がどんどん進化しています。今回お伺いしたのは、ダイニングとリビングのスペースをひとつにまとめ、カフェのようなラウンジスタイルのEHAMIさん宅。3歳の息子さんのママでもあるEHAMIさんに、子育てしながらでもできる賃貸DIYとインテリア術を伺いました。▼EHAMI(えはみ)さんファミリー プロフィール・家族構成:夫(29歳)、妻EHAMIさん(31歳)、3歳の男の子との3人暮らし・居住エリア:千葉県・住宅形態:賃貸マンション 1LDKblog: Instagram: @ehami123 ■DIYを味方につければ、「家の古さ」は問題ない!今回お伺いしたEHAMIさんもDIYの魅力にはまったひとり。「初めてDIYにトライしたのは、3年半ほど前。テレビ番組で、DIYでのリフォームを特集していて、やってみたい! と思ったのがきっかけです」その後、引っ越すことになり、「古い家でもDIYすればいいんだ」という前提で物件を探し始めたEHAMIさん。「古さ」を克服するアイディアを知ったことで、物件選びの幅もぐっと広がったといいます。引っ越してきてちょうど1年になるという現在のお住まいは築40年に届きそうな、52㎡の賃貸マンション。懐かしくレトロな雰囲気は唯一無二の温かみがありますが、その反面、設備や間取りなど、築年数ならではのデメリットも否めません。そこでEHAMIさんは、部屋全体の大改造に乗り出しました。まず床は、もとのフローリングの上にパネルタイプの “ウルティモフローリング”を敷き詰め、雰囲気アップを。そしてリビングの壁面は、鴨居に柱となる板を打ちつけ、そこをベースに構造用合板を貼りつけた力作です。「梁の部分は、貼りはがしが可能な専用糊 “スーパーフレスコイージー”を使って、壁紙の上から、好きな壁紙を重ねています。リノベーションしたような感じにしたかったので、コンクリート風を選び、さらに打ちっぱなし感を出すために、ペイントを重ねました」しっかりと柱になる板を取りつけたうえに壁を貼っているおかげで、テレビや棚板などの取りつけもOK。 ■DIYだからできる、自分好みのカスタマイズ暮らしの中で「ここがごちゃごちゃしてしまう」「毎回取りに行くのが面倒」、そんな小さなストレスに気づけたら、DIYはもっと身近になります。EHAMIさんのお宅は、まさに“かゆいところに手が届く”仕様があちらこちらに。生活感が出てしまうコード類の収納から、ついリビングに放置しがちな雑誌や家族の日用品まで、DIYで丸ごと解決しています。▼棚にスライド板を取り付けて目隠しに棚には、可動式の板を挟み込むことで、ごちゃつくモデム類やコードの目隠しを。使いたいときはスライドできる、アイディアテクニックです。テレビの配線なども、壁板の後ろにまわしているおかげで、見た目にもすっきりとしました。▼押入れをオープン棚や作業台に押入れだった場所はふすまを取り払い、DIYの作業道具や本、家族のものなどをしまうオープン棚、兼DIYの作業台に。 ▼既存の収納ボックスも上手に活用 既存のフラップつき収納ボックスと杉材でつくったシンプルな箱を、押入れのサイズに合わせて組み込みこんでいきました。▼有孔ボードを活用!押入れの奥行きを生かし、有孔ボードは手前と奥との二重構造。ここでもスライドで奥のものを取り出しやすくする工夫が。100円ショップで買ったマグネットバーには、金具や工具をくっつけられます。 ■100円ショップのアイテムは、使い方がカギすべてがDIYでの手づくりではなく、100円ショップの収納ボックスなども上手に組み込むのが、EHAMIさんスタイル。「大枠は、やはり家のサイズに合わせて作る方が見た目もきれいです。100円ショップのものはそのまま使うよりも、内側の整理収納やDIYのパーツのひとつとして使うなど、あまり単体では使わないほうが、チープ感が抑えられる気がします。もちろん、お店に行くときは、必ずサイズをチェックして、常に『我が家のどの場所に置けるか』を吟味しながら購入すると失敗が少ないです」下段は、押入れのサイズにぴったりサイズの箱を4個つくり、キャスターを取りつけて引き出し収納に。DIY用の端材や家族の本などがたっぷり入る、大容量のスペースです。次回は「古いキッチンの賃貸DIY」についてご紹介します。取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2017年04月03日子どもが集中できる時間は年齢にも関係しますが、小学生で「学年×10分」、もしくは低学年で15分程度、高学年で45分程度と言われています。うちの子ってどうして集中できないんだろう? という悩みを抱えている方も多いと思います。そこでどれくらいの時間集中して勉強できるかを、ママたちに調査してみました。Q.お子さまは何分間、集中して勉強できる?1.0〜15分 30.6%2.15〜30分 41.3%3.30〜60分 22.5%4.60〜120分 4.3%5.120分以上 1.2%もっとも多いのが15〜30分という結果になりました。次に多いのが15分未満。少ないように思えますが、大人でも集中できる時間は60分程度ですので、時間の長さにはこだわらなくても大丈夫です。■集中力が続かなくて困る!宿題や自宅学習などの様子を見ていて、どうも集中できていないと感じるママは多いよう。勉強や机に向かうのが苦手な子は、まずは好きなことで集中できる時間を持つようにしましょう。「小学生の子どもは一緒について30分がやっとです。難しいですよね。やる気にさせるには起こるばっかりじゃなくて、おだててほめたらいいのか悩みます」(大阪府 40代女性)「小1の息子はもって30分です。ひとりで集中して勉強するのはいつになるのかな」(茨城県 40代女性)「勉強嫌いなので、そもそも最初から集中していない…。集中してさっさと終わらせちゃえばいいのにと思いながらみています」(神奈川県 40代女性)■うちの子天才かも?! 親もおどろきの集中力一方、何も言わなくても集中して勉強ができる子もいるようです。親としてはうらやましい限り。まずはできるものを解くよろこびや快感を小学校低学年のうちに身につけておくといいかもしれませんね。「一年生ですが、言われなくてもひとりで机に向かうし、ほっておいたら1時間でも集中して勉強しています。その反面運動が苦手ですが……」(宮崎県 30代女性)「4歳の娘。自分からお勉強します。もう終わりにしようかと区切ろうとするとまだやる!と。4歳の子ってこんなに長く集中できるもんなのか」(千葉県 30代女性)「中3の娘は集中力が高く、勉強も運動もよくできます。けん玉と公文で培った力だと思います」(神奈川県 40代女性)■子どもが集中できる時間を知ろう10分しか集中できなくても、3分間の休憩とセットで5回できれば50分の勉強時間になります。集中力が続かない子は、朝学習、帰宅後学習、夜学習など1日複数回に分けて勉強をするようにしましょう。気分もリフレッシュできますし、学習習慣にもなります。「中学2年男子の母です。自宅学習では約30分間は集中しています。その後、10分ゲームなどをして休み、また30分勉強という形です。その日によってトータルの時間は違いますが、これが一番効率が上がると息子は言っていました」(東京都 40代女性)Q.お子さまは何分間、集中して勉強できる?アンケート回答数:5665件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年04月03日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 さそり座肩の重荷が下りたような解放感が。フットワークも軽くお出かけを楽しんでみましょう。ラッキーアイテムはグローブ。ラッキーカラーはオレンジ。2位 かに座遠くに住む人を久しぶりに訪ねてみては。ラッキーアイテムはボードゲーム。ラッキーカラーはブルー。3位 おうし座伝統行事に参加するといいことがありそう。ラッキーアイテムはぺリドット。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 やぎ座一年の思い出を絵や詩などで表現してみて。ラッキーアイテムはみかん。ラッキーカラーはイエロー。5位 うお座友人や親戚の集まりでは気配り上手に。ラッキーアイテムはテーブルブーケ。ラッキーカラーはレッド。6位 おとめ座宴会で特技を披露してみるとよさそう。ラッキーアイテムはシダーウッド。ラッキーカラーはグリーン。 7位 しし座いまするべきことがはっきり見えてきそう。ラッキーアイテムはレーズン。ラッキーカラーはブラック。8位 みずがめ座人付き合いもいいけれど一人の時間も大切。ラッキーアイテムはプリムラ。ラッキーカラーはピンク。9位 おひつじ座じっと待つことで成就することもありますよ。ラッキーアイテムはスノーボール。ラッキーカラーはラベンダー。10位 いて座一旦止まって休めのサイン。先を急がないで。ラッキーアイテムは結晶のモチーフ。ラッキーカラーはシルバー。11位 ふたご座耳の痛い注文も謙虚に受けとめること。ラッキーアイテムはココア。ラッキーカラーはブラウン。12位 てんびん座あれこれ予定を詰めこみすぎると心身ともにパンクしそう。いまは家の中のことを最優先に。ラッキーアイテムは腹巻き。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年04月03日抱っこ紐だと自由が効かないし、ベビーカーを押しながらショッピングカートを押すのは困難。子どもが少し大きくなっても、子連れでの買い物は大幅に時間がかかってしまう…。仕事に子育てに忙しいママにとって、玄関先まで商品を届けてくれる宅配サービスは本当に助かりますよね。今回は、ママに便利な宅配サービスをジャンルに分けてご紹介。特に注目のAmazonパントリーについては、気になる疑問を担当者に直撃しちゃいました!■衣類・雑貨の宅配サービス<ベルメゾン>おしゃぶりから勉強机まで、子どもに必要な雑貨類のほとんどを網羅。取り扱う商品には、ベビー服や育児本、スキンケアアイテムも。子どもの作品収納ケースなど、痒いところに手が届く品揃えも魅力。「保育園・幼稚園向けの通園服ランキング」は、すぐにでも参考にしたい! HP: <赤すぐnet>ママ向け雑誌「赤すぐ」のインターネット通販。誌面掲載アイテムだけでなく、130cmというキッズサイズまでラインナップ。とくに、マタニティからベビー期の品揃えが豊富で、出産準備期にもおすすめ。また『妊娠出産育児 みんなの体験記』を毎日更新しており、育児の参考にも。HP: <赤ちゃん本舗 アカチャンホンポ>アカチャンホンポの公式ネット通販は、オリジナル商品を含むマタニティ・ベビー・キッズ用品が大充実。大型玩具とベビー用ドリンクなどの買い合わせも可能で、3,240円(税込)以上で送料無料。セブン-イレブン店舗で受け取りができるのも便利!大人気の水99%Superシリーズのおしり拭きを箱買いする人が圧倒的多数。新生児・乳児インナー、カバーオール・ロンパースなど、思うように動けない産後に助かる商品も目白押しです。HP: ■食品・日用品の宅配サービス <イトーヨーカドーのネットスーパー>肉・魚・野菜などの食品をはじめ、衣類や医療品まで幅広く揃う。一部店舗では「赤ちゃん本舗」の商品も対象に。交付日から4年以内の母子健康手帳を提示して「子育て応援キャンペーン」に登録すれば、登録日から4年間は配達料金が税込100円というのもありがたい!HP: <パルシステム>産地直送をメインに、できるだけ食品添加物を使わないのが特長の食材宅配サービス。農薬削減、放射能検査など、ママに嬉しい取り組みも。実はおむつや玩具など、子ども向けのアイテムも充実。希望に合わせ、毎週・隔週・月1などのサイクルで、専門スタッフが配達。HP: <オイシックス>「子どもに食べさせたい」をテーマに、安全でおいしい食材を厳選。有機野菜を中心に、スーパーではあまり見かけないような珍しい野菜も手に入る。「KitOisix」という下処理済みの食材キットも便利。ただし、全体的に価格はちょっぴり高め。商品は宅配便で届く。HP: <らでぃっしゅぼーや>日本で初めて有機・低農薬野菜の戸別宅配サービスをスタートして27年以上。アレルギーがある子どもを持つママの声から生まれた“アトピーエイド”商品にも注目! 主食から惣菜・お菓子まで、基準をクリアした40商品があります。食の安全を目指し、放射性物質の自主規制値を設定。農作業体験ができるツアーなど、食育教育にも取り組んでいます。HP: ■注目の宅配サービス<ドン・キホーテ マジカプレミアムナウ>今年2月にMEGAドン・キホーテ大森山王店で開始。スマホの専用アプリを使って注文すると、店舗から半径約 3kmのエリアは最短58分以内に商品が配達されるという驚きのサービス。最低購入金額は税別2,000円、配達料は税込750円。順次対象エリアを拡大予定。HP: <Amazonパントリー>Amazonパントリー開発部のマネージャー・黒田淳一さんと、プログラムマネージャー・松井俊祐さんに詳しく聞いてみました!・Amazonパントリーって?AmazonパントリーはAmazonが提供する食品や日用品の宅配サービス。Amazonパントリーで使用するパントリーBOXは、まさにショッピングカートのようなもの。通常インターネットではセットやケース単位で販売されることが多い商品も、実店舗と同じ感覚で1個ずつBOXに入れていき、ひとつの箱で届けてもらえるAmazonプライム会員向けサービスです。特長は、商品ごとにページを開かなくても、検索画面から直接商品をカートに入れられること。箱にポンポン追加していくようなイメージで、商品を選ぶことができます。価格も安く、スーパーやドラッグストアと同等か、それ以下の値段設定の商品も多数。1箱あたり税込290円の手数料がかかるものの、約1,500点の対象商品から5つ選んで購入すれば、手数料が無料になる「まとめて割引」キャンペーンも定期的に実施しています。・品揃えは?日用品、食品、お酒、ペットフードを中心に25,000点以上。食品にはベビーフードも含み、赤ちゃんグッズも豊富。専門店に行かないと手に入らないニッチなアイテムが豊富なのも特色です。・便利なテーマボックスとは?たとえば日用品のテーマボックスは洗剤や掃除グッズがセットになっていて、ワンクリックでテーマボックスにあるものが一気にカゴへ。そこから、自由に商品を追加したり、削除したり、カスタマイズしていくことができます。基本のアイテムがセットになっているので、買い忘れも防げます。「詰め放題みたいな感覚でいろいろと入れていくのが楽しいという方も多く、リピート率も高いです。最短翌日のお届けですが、日時指定もできるので帰宅後や週末に受け取ることも可能です」と黒田さん。仕事やお迎えから帰宅する時間帯(21時まで)に商品を受け取ることができるのも、忙しいママやパパの強い味方となりそうです!HP: 私たちのニーズに合わせて、日々進化を遂げている宅配サービス。楽しいはずの買い物に悩むのはもうやめて、日常生活に賢く取り入れたいですね。
2017年04月03日ママ友同士のいじめやトラブルが頻繁に起きているという話を聞いて、つきあい方に不安を感じているママは多いことでしょう。しかし、適度な距離感を置いてつきあうことができれば、ママ友は心強い存在でもあります。深入りせずに上手につきあっていけるのが理想なのかもしれません。良好な“ママ友関係”を築くために、世のママたちはどのようなことに気をつけているのでしょうか? 体験談をもとに、そのコツを考えます。■複数のグループと交流をもつ「以前は、あるグループのママ友たちとだけつきあっていて、その中で揉め事が起きるたびに巻き込まれ、面倒だな…と感じていました。それが嫌で、次第にほかのグループのママ友ともつきあうように。違うグループのママとも交流するようにしたら、なんだか気持ちが楽になりました」(Hさん/31歳/主婦)ママ友づきあい以外でも、いつも特定のグループとだけ深くつき合っていると、たしかに疲れます。もちろん、親友と呼べるような友だちになりたいなら、深くつきあうことも必要でしょう。しかし、「グループ」ということになると、人間関係のしがらみが多くなったり、中には気の合わないメンバーがいることも。ママ友グループの人間関係に息苦しさを感じたら、意識して複数のグループと交流してみるのも一つの方法かもしれません。■ときにはNOも必要「私は、ママ友と合う頻度を意識的にセーブしています。LINEを交換しているママたちからいろいろとお誘いを受けますが、それら全部に乗っていたら、いくら時間があっても足りません。ときには、とくに予定がなくても、何か理由にして断ることも。幸い、私の周囲には私が断ったことを悪く言う人はいませんし、ストレスなくママ友とつきあうことができています」(Kさん/29歳/小売店)誘われたら断れない…というタイプの人は、ストレスを溜め込んでしまいがち。ときには、Kさんの真似をしてみるのも良さそうです。ただ、いつもこちらが誘いを断ってばかりだと、相手はだんだん誘いにくくなることも。今回断ったら次回は自分から声をかけるなど、相手への配慮を忘れないようにすると、より良い人間関係につながるかもしれません。■見ざる・言わざる・聞かざる…近寄らざる?「『悪口を言った・言われた』という理由で仲が悪くなったり、トラブルが起こったり…。そんなママ友が周囲にたくさんいます。だから、私はよく噂話をしているママたちとは距離を置いて、余計な話を耳に入れないようにしているんです。余計なことを聞かなければ『悪口を言った・言われた』なんてことに巻き込まれる心配はありませんから」(Aさん/33歳/主婦)噂話はガールズトークの定番…とはいえ、それが思わぬトラブルを招くことも。ただ話を聞いていただけでも、「一緒になって言っていた」と思われる可能性があります。そういった話からできるだけ遠ざかっておくのは、得策だと言えるでしょう。同じように、ママ友の家庭事情についても必要以上に突っ込んで聞かないようにしておけば、「噂を流されて云々…」といったトラブルの回避につながりそうです。■ちょっとしたコミュニケーションを大切に「幼稚園の送り迎えをしていると、たくさんのママたちと顔を合わせます。ときには、その人たちと近くのスーパーなどでバッタリ会うことも。そんなとき、『お互いに顔は知っているけれど、話したことはない』ではなんだか気まずくて…。だから、とくに仲が良いママ友以外でも、顔見知りのママならすれ違うときなどに、挨拶プラスひとこと、ふたこと会話を交わすように心がけています」(Iさん/31歳/教育関連)先の3例は、どちらかと言えば「浅く」のためのコツでしたが、最後は「広く」についてです。たしかに、「知っているけど、知り合いではない」という間柄は気まずいもの。友だちとは言えないまでも、「知り合い」程度の間柄になっておけば気持ちが楽になるかもしれません。「良いお天気ですね」「あたたかくなってきましたね」など、天候について少し会話を交わすだけでも、良い人間関係につながるのではないでしょうか。深く長くつき合っていけるママ友がいるのは、もちろん素敵なこと。しかし、子育てをしていると、嫌でもたくさんのママと知り合うことになります。全員と深くつきあうのは難しいですし、まったくつきあわないというわけにもいかないでしょう。上手にママ友とつきあっていくためには、「広く浅く」の適度な距離感を心がけてみては? もしかしたら、ママ友とのつきあいがもっと楽になるかもしれません。
2017年04月02日結婚後に新たな家族となるのは、義両親だけではありません。夫にきょうだいがいる、自分のきょうだいが結婚した、といったときにも、新たな人間関係が生まれるのです。そのなかでも、とくに「義妹」との関係に悩むママは少なくないとか。姑や義姉と違って、あまり紹介されることのない義妹との付き合い方を経験談から考えていきましょう。■年の差なんて気にしない!Yさん(41歳)には、4つ下の弟がいます。その彼がさらに年下の女性と結婚したので、義妹との年の差はちょうど10歳です。ジェネレーションギャップもあるだろうし、頼りの弟は無口なタイプ。何を話せばいいのか悩んだそうです。「イタリアンレストランで顔合わせをしたのですが、そこで出されたコースのピザが、先日、料理教室で習ったものと似ていたんです。そのことを話したら、料理を勉強中の義妹が食いついてくれて。また、彼女はイタリアに行ったことがあるとのことで、そんな話題でも盛り上がりました。育った環境だけでなく、性格も違う。ましてや、年齢が離れていれば話なんて合うはずがない。そう思っていたのですが、意外なところから会話の糸口が見つかりました」相手に対する先入観を捨てて、自分の趣味の話などから相手の好みを探るのもいいかもしれません。それからは食の好みが合うこともわかり、食事会などを楽しんでいるといいます。「家に招待することもあるけど、頻繁だと気を遣わせてしまうから、外食をするようにしています。お互いに準備などの手間がないし、食事が終わればさくっと帰れますしね」仲良くなっても適度な距離を保つことで、互いの負担を軽減する。そんな心配りができればうまくいきそうです。■年上の「妹」への接し方Mさん(31歳)の義妹は、「妹」といっても年上です。「5歳も年下の自分が義姉になるわけですが、表面上の関係はともかく、相手は年上の女性。ですから、妹という感覚を捨てて、姉として接することにしました」姑には「あなたが義姉なんだから気にしなくていい」といわれたそうですが、自分にとっては人生の先輩。その意識を忘れずに、Mさんはつねに敬語で話しかけることにしました。「彼女も、年下の義姉に戸惑っていたのでは。最初はお互いにぎくしゃくもしたけれど、あるとき私が『おねえさん』と呼んだことで認めてもらえたような気がします」「おねえさん」と呼ぶことが、「あなたを妹とは思っていない」という意思表示になったのかもしれません。それからは、言葉だけでなく、態度でも甘えるようになったMさん。本当の姉妹のように仲良くしているそうです。 ■「兄LOVE」の義妹に対するNGワード「夫の妹はブラコン気味で、義実家にあいさつへ行ったときから敵視されていました」と語るKさん(39歳)。義妹は末っ子で、長男であるKさんの夫や次男からもかわいがられて育ったそう。そこに自分以外の女性がやってくるのだから、おもしろく思わなかったのかもしれません。「これは無理に仲良くしようとしないほうがいいと思い、距離を置くことにしました。それでも、帰省土産には、義妹の好みを夫から聞いてチョイスしています。義姉と認めてくれなくてもいいけれど、私は敵ではない、ということは伝えたかったんです」こうして徐々に距離を縮めることに成功したKさんですが、ふとしたことで関係がリセットされてしまったとか。「義妹の前で、夫をあだ名で呼んでしまったんです。そのときの義妹の嫉妬に満ちた表情といったら…。せっかく仲良くなれそうだったのに失敗しました」家では呼び捨てしたりあだ名で呼び合ったりすることがあっても、こうしたケースでは慎んだほうが賢明かもしれませんね。ひとくちに「義妹」といっても、相手の年齢や性格はバラバラ。そのため、攻略法もケースバイケースになってしまいます。しかし、相手を尊重する、無理に距離を縮めようとしない、相手の嫌がることを避ける、という部分は共通しているのではないでしょうか。難しく考えず、ひとりの女性として接することがうまくやっていくための秘けつかもしれませんね。
2017年04月01日産休・育休が明け、いよいよ職場復帰をするというママが多い時期。久しぶりに同僚と会える喜びがある反面、また今まで通りの付き合いができるかという不安もあるのではないでしょうか。スムーズに復帰を果たしたママたちに話を聞くと、「事前に職場へ顔を出しておいてよかった」という声も。そのときに感じた注意点や、迎える側の意見から復帰前のあいさつについて考えてみましょう。■「うちの会社」でもアポは必要!女性が多く、産休・育休が当たり前、という職場なら、3月ごろに復帰前のママを集めたミーティングが行われることがあります。そのような会では、子どもを連れて行っても大丈夫。「他部署にママ友ができた」という話もあるので、積極的に参加してみましょう。とくにそのような会がない場合でも、あいさつがてら職場へ顔を出すのは有効です。復帰初日は引継ぎなどでバタバタするので、手土産などはこのときに渡すといいでしょう。アットホームな職場などは、ついフラリと顔を出したくなりますが、同僚たちは仕事の真っ最中。いきなり現れると迷惑をかけることがあるので、必ず事前にアポを取ってから訪問するようにしましょう。忙しい時間も避けたほうがいいですね。懐かしい顔ぶれに迎えられると話が弾むこともありますが、長居は禁物です。産休・育休中の様子を簡単に報告し、いつから復帰するのか、必要なものはあるかなどの業務連絡を済ませたら、早めにおいとまするのがスマートです。■子どもは連れて行くべき?産休・育休の取得状況にもよりますが、ほとんどの場合は1歳前後だと思います。あいさつへ行くときに悩むのが、子どもを連れて行くべきかどうか。先輩ママたちはどうしていたのでしょうか。・「うちの子は2歳になっていたけど、人見知りが激しいから迷惑をかけると思って連れて行かなかった。預ける人もいなかったので、一時保育を利用。保育園の予行練習にもなってよかったと思う」(40歳・小学6年生のママ)・「子連れであいさつに行ったからか、子どもが熱を出して早退するときにも理解してもらいやすいような気がする。『お大事にね』と声をかけてもらうことも」(38歳・5歳児のママ)・「うちの会社では、子どもを連れて行くことは歓迎されない。先輩が連れてきたときに『幸せを見せつけられた』と言われていたので、私は連れて行かなかった」(28歳・2歳児のママ)・「子連れで行ったら、『休み中だから気楽だよな』『(子どもが寝ていたのに)うるさいのを連れてきやがって』と陰口をたたかれた。悲しい気持ちになったけど、温かく迎えてくれる人もいたし、復帰後の味方を見つけられた気がする」(39歳・3歳児のママ)一方、迎える側としては、子連れでのあいさつをどのように感じているのでしょうか。 ・「まだ保育園が始まってないだろうし、連れてくるのは仕方ないこと。騒がなければ迷惑だと思うことはない」(35歳男性)・「首の座っていない子を連れてきたときには、こっちがヒヤヒヤした。その上、『抱っこしてください』と言われても…。こういうときは無理しないで、メールや電話であいさつを済ませてもいいのでは?」(53歳女性)・「子ども嫌いだから歓迎はしない。でも、別に悪いことをしているわけじゃないんだから、私に子どもを近付かせないならOK」(39歳女性)職場の風土にもよりますし、これはケースバイケースで考えたほうがいいかもしれません。子どもを見た同僚から「かわいいわね~」なんていわれるとうれしくなってしまいますが、子連れを歓迎しない人は少なからずいるもの。そこで盛り上がりすぎずに低姿勢を忘れないようにしたいものです。また、休み中だからといって、ラフすぎる格好もNG。「遊びに来ている」と反感を買うおそれがあります。スーツとまではいかなくても、きちんと感を演出できる服装を選びましょう。職場へ復帰するまでには何かと準備が必要で、ママたちの心労はつきません。でも、それが顔に出てしまえば、子どもは新生活に対して不安を抱いてしまうことも。働き出してしまえばどうにでもなるものですから、ひとつずつこなしていきましょう!
2017年04月01日子どもに人気の調味料と言えば、マヨネーズ。サラダからメインのおかずまでいろいろな料理に使えるのでレシピのバリエーションもたくさん! 今回はEレシピで子どもに人気だったマヨネーズを使ったレシピをご紹介します。苦手な食材でもマヨネーズで味つけをすれば、喜んで食べてくれるかも?!キャベツのツナマヨ炒めおいしい!100以上の「絶品レシピ」。キャベツとツナ缶さえあれば、マヨ、しょうゆ、みりんで炒めるだけ、の簡単レシピは、働くママには嬉しい一品。お弁当にもおすすめです。 詳しいレシピはこちら>> アスパラとベーコンのマヨネーズ焼き簡単3ステップで作れて、子どもが野菜を喜んで食べてくれるレシピです。 野菜を切ってマヨネーズをかけ、トースターで焼くだけの簡単料理なのに、大人も子どももやみつきになること間違いなし! 詳しいレシピはこちら>> カリフラワーとブロッコリーのサラダサラダはヨーグルトを加えてさわやかな軽い仕上がりに!アレンジのピザ用チーズは塩分が含まれるので、少量を上手に使ってあげましょう。完了期の離乳食にもOKのレシピです。 詳しいレシピはこちら>> 子どもウケも抜群! 素材にこだわったまろやかなマヨネーズ「ピュアセレクト®マヨネーズ」卵と酢と油。シンプルな素材でできているからこそ、マヨネーズはその素材の良さが大切です。「ピュアセレクト®マヨネーズ」は、契約農場で生まれた、とれて3日以内の国産新鮮たまご、良質なキャノーラ油、コーン油、そして白ぶどう酢・玄米酢・木樽熟成のモルト酢をブレンドした特製「ピュアセレクト®ビネガー」を使用することで、コクのあるまろやかな味わいに仕立てたマヨネーズです。 商品について詳しくはこちら>> [PR]味の素株式会社
2017年03月31日約15万体を世に送り出したマガジンシリーズ、週刊「ロビ」。この「ロビ」が【さらに賢く!】【さらにかわいく!】【さらに楽しく!】進化して、2017年の6月6日に週刊「ロビ2」が創刊となります。本シリーズでは、ロビをサポートするツールロボット「Q-bo(キューボ)」も完成するそう。組み立てはドライバー1本でできるそうなので初心者の方でも安心です。さらに賢く! 家族を覚えて、記念日も教えてくれる家族の顔と名前を覚えて話しかけてくれます。「○○ちゃん、おはよう」「○○ちゃん、いってらっしゃい」などの声が聞こえたら、楽しい気分になりそうですね。また、家族の誕生日などを覚えてくれ、誕生日にはロビがバースディソングを歌うサプライズも。さらに、記念日以外にも習い事の日やゴミを出す日なども教えてくれるそうですよ。さらにかわいく! 自然に歩いて可愛いダンスもなめらかで自然な動きができるのがロビの特徴。曲にあわせてダンスをしたり、歌ったり、ボールを蹴ったり、腹筋をしたり…と頑張るロビ。お願いすればテレビをつけたり、チャンネルを変えたりもしてくれるます。 また、カスタマイズパーツで、耳と胸のロゴ、マフラーの色を変えることができ、さらに愛着がわきそうです!さらに楽しく! 絵本を読んだり、ボードゲームを一緒にロビとQ-boと一緒に絵本を読んだり、ボードゲームで遊ぶこともできます。ロビがサイコロをふって、各コマに隠されたイベントをQ-boが読み上げてくれます。Q-boはときどき罰ゲームも出すので、ハラハラドキドキのゲームが楽しめます。初代ロビとも仲良し初代ロビをお持ちの方には、特別なSDカードをプレゼント。一緒にお話ししたり歌ったりダンスしたり、新しいロビと初代ロビのシンクロも楽しめます。※初代ロビとQ-boはおしゃべりできません。新しいロビは、他にも笑顔を見つけて写真を撮ってくれる「ニコロビシャッター機能」などがついて、より一層家族の一員として溶け込めるロボットになっています。また組み立てる楽しさもあるのが週刊『ロビ2』の楽しいところ。暮らしに未来をもたらすフレンドリーなロボットをぜひチェックしてみてくださいね。週刊「ロビ2」世界で一番売れているヒト型コミュニケーションロボット、週刊『ロビ』がさらに進化して登場!2017年6月6日(火)創刊/ 全80号 週刊「ロビ2」について詳しくはこちら>> [PR]株式会社デアゴスティーニ・ジャパン
2017年03月31日子どもの好き嫌いはママにとって悩みのタネ。バランスよく食べる子になるには、子ども自身が食事の大切さを実感できることが大事。絵本『 こども栄養学 どうして野菜を食べなきゃいけないの? 』(新星出版社/監修:川端輝江)には、子どもに食べる楽しさや意味を伝えるヒントがたくさんありました。その一部をご紹介します。■どうして、ごはんを食べなきゃいけないの? 「どうして、野菜を食べなきゃいけないの?」「どうして、おやつばかりじゃだめなの?」そんな疑問をもっているお子さんは意外に多いものです。まずは、子どもの食に関する素朴な疑問に答えながら、食への興味を引きだしてあげるとよいでしょう。たとえば、私たちがごはんを食べなければいけない理由は、生きるために食べ物に含まれる「栄養素」が必要だから。食べ物によって含まれる栄養素はちがい、それぞれ別の働きがあります。野菜にしかない栄養素もあれば、魚にしかない栄養素もある。だから、どんなにおいしくてもおやつばかり食べるのはだめで、バランスよく食事をすることが大切なのです。■緑黄色野菜は病気をふきとばすスーパーマン!野菜嫌いな子どもには、野菜の働きをわかりやすい言葉で伝えましょう。たとえばピーマンは、「病気をふきとばすスーパーマン」。緑色が濃いほど栄養素が濃く、体が酸化(さびつく)するのを防いでくれるので、子どもはもちろんママもたくさんとりたいところです。また、ニンジンも抗酸化作用をもつα-カロテンを豊富に含み、風邪にかかりづらくしたり、活性酸素をやっつけてガンなどを防いだりしてくれます。子どもには「ピーマンやニンジンを食べると、こわい病気が防げるよ。病気にならなければ、毎日公園で元気に遊べるね」など、食べることによってどんないいことがあるのかも伝えると、食べる意欲のアップにつながります。■子どもが大好きおやつにも栄養はあるおやつにも栄養があります。たとえば、ショートケーキの材料である小麦粉や砂糖は炭水化物なので、エネルギーになり、つかれをとってくれます。また、生クリームは牛乳からつくられるのでカルシウムもおぎなえます。そんな話をしながら食べると、おやつタイムも楽しくなるし、子どもが食べ物の栄養に興味をもつきっかけにもなります。■のどがかわくのは、体から水分がなくなったサインのどがかわくのは、体から水分がなくなったサイン。「人の体の半分以上が水でできている」と聞くと、驚く子も多いようです。体の水が減りつづけると、つばやおしっこが減り、20%を切るといのちも危なくなります。子どもには「のどがかわいたらすぐに水分をとろうね」ということもあわせて伝えておくと、脱水対策になり、暑くなるこれからのシーズンにも安心です。■うんちの色や形を毎回チェックしよう!うんちを見れば、健康がわかります。コロコロかたいうんちは野菜が足りない証拠。ドロドロやわらかいうんちは脂肪分のとりすぎかも。そんなふうにうんちの見方を教えてあげると、子どもは毎回はりきってチェックしてくれるはず。理想のバナナうんちを出すために、苦手な野菜もがんばって食べてくれるようになるかもしれません。■親子で一緒に栄養を学べる絵本この記事で紹介した内容は、すべて『 子ども栄養学 どうして野菜を食べなきゃいけないの? 』に書かれています。野菜やおやつのほか、肉、魚、くだもの、乳製品など80品目の食材が、かわいいキャラクターとして描かれ、身近な食べ物への理解を楽しく深められます。また、栄養素や体のしくみの説明もあります。字は小さめですが、ふりがながあり、イラストもかわいいので、小学生以上なら一人でも読めそうです。栄養素の説明などすこし難しいところもあるので、最初は親子で、いずれは一人で……と成長につれて長く読んでいける一冊です。子どもがごはんを食べてくれないと、ついイライラして「はやく食べなさい!」なんて怒ってしまうこともありますよね。こうした絵本を使いながら、楽しい会話のなかで食事の大切さを伝えていけば、子どもの食べる意欲も自然に高まりそうです。
2017年03月31日シンプルなデザインと機能的で使いやすいアイテムが揃った人気の無印良品。「無印」の中でも人気の高いキッチンツールから、暮らし系ブロガーさんがこぞって「これは便利!」と絶賛する噂の調理スプーンをご紹介します。■1本で5役!? 炒める、まぜる、すくうが便利(Na~さん)「無印良品」の中でも愛用者が多いのがキッチンツール。とくに人気ナンバー1と言われ、「これは使いやすい」「買ってよかった!」と絶賛されているのが、「シリコン調理スプーン」です。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印と交換! キッチンアイテム & 無印良品勢揃い 』より無印良品週間(※)が来るたびに、ブログやSNSで、このスプーンの話題で盛り上がるほど、無印ファンには言わずと知れた超人気アイテムのひとつ。※無印の会員になれば、この期間はすべて10%offになるというお得なセール週間人気のインテリアブロガー「WITH LATTICE」のNa~さんも、そんな無印ファンのおひとりで、数多くの無印のキッチンアイテムを愛用していますが、ずらりと揃えた無印スプーンのうち、一番のお気に入りが、この「シリコン調理スプーン」だといいます。Na~さんは「まぜる、炒める、ひっくり返す、すくう、よそう、すべてこの1本でできちゃいます」と大満足の様子。熱に強いシリコン製で、お玉よりは浅くて平たく、フライ返しよりは深みもあるので、炒め物にはもちろん、フライ返しとしても使え、汁気のある料理の盛りつけにも便利です。いままで菜箸や木ベラ、フライ返しを使って、盛りつけるときはまた違うスプーンを使っていた、という調理も、これ1本で完結するのでとっても便利な万能スプーンというわけです。もうずいぶんと使い込んでいるそうですが、見た目はきれいなまま。「まっ黒だから、着色汚れもまったく気にしなくてOK」とつけ加えています。■鍋やフライパンを傷つけないのも魅力(uriさん)エキサイトブロガー uriさんのブログ『 無印の大人気キッチンアイテム!と、わが家のキッチンカウンターを彩るグリーンの最近。 』より人気インテリアブロガー「uri’s room* 心地よくて美味しい暮らし」のuriさんも、ネットでの評判を知ってから、「いつか買おう、買おう」と思っていたというおひとり。手に入れたときの感想は、「ほんとうに万能なんですね」とやはり絶賛しています。炒め物をするときはもちろん、魚のソテーや目玉焼きなどのフライ返しとしても使えて便利。さらに、和風の和え物をつくるときにも、さっくり混ぜ合わせり、和えたりするにも、「とにかく毎日大活躍です」というuriさん。耐熱性が高いうえに、ほどよいしなりとソフトな感触のシリコン素材なので、使いやすいのはもちろん、「鍋やフライパンを傷つけない」という点も魅力だとuriさんはいいます。たしかに、魚のソテーをするときにでも魚の形を崩さずに調理したり、さっくりソフトに混ぜ合わせたりするときに役立ってくれそうですね。 ■調理だけでなく、大きなスプーンとしても便利(izu_aさん)エキサイトブログ izu_aさんのブログ『 無印で再び買い物。 』よりもともとは木製の調理器具が好きだったという、人気のエキサイトブロガー「わたし時間」のizu_aさん。木ベラが壊れたのをきかっけに、友人の評判が高かった「シリコン調理スプーン」を買ったそうです。使ってみたら「たしかに万能。購入以来、使わない日はないぐらい」と絶賛しています。izu_aさんも、アクをすくいとったり、混ぜたり、よそったり…と同じように使っていますが、それだけでなく、調理はもちろん、大きなスプーンとしても使えて便利、だといいます。たとえば、瓶につめかえたシリアルをすくってみたり。強力粉を袋から取り出すときにも、「木製よりも滑らずに快適でした」とおっしゃっています。■持ち手の長い計量スプーンにも注目!(hanautaaさん)エキサイトブログ hanautaaさんのブログ『 無印良品の計量スプーン。。 』よりほかにもこのシリコン調理スプーンを愛用している方は大勢いますが、シリコンスプーンに加えてもうひとつ、人気の高い無印の計量スプーンもご紹介しておきましょう。シンプルでムダのないデザインの無印の計量スプーンがお気に入りという、エキサイトブログ「hanauta」のhanautaaさん。以前からお持ちだった計量スプーンに加えて、持ち手の長い計量スプーンを買い足したそう。そこで、便利だなと感じたのは持ち手の長さ。hanautaaさんのお宅では、小麦粉などの粉ものを深めの容器に移し替えて冷蔵庫保管をしているようですが、以前のタイプだと「すくいにくく大変だった」といいます。その点、新しく購入した持ち手の長い計量スプーンにしたら、「容器の下までしっかりすくえて便利になった」とhanautaaさん。計量スプーンとしての「計量する」というもともとの役目以外に、こんな深めの容器から調味料をすくうためのスプーンとしても役立っているようです。■調味料をすくって、そのままかき混ぜるのに重宝(Na~さん)最初にご紹介した人気ブロガーのNa~さんも、こちらの「計量スプーンもお気に入り」だと話していますが、hanautaaさんと同じように、調味料をすくうときに役立っているそう。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印と交換! キッチンアイテム & 無印良品勢揃い 』よりNa~さんも「調味料をすくって、そのままかき混ぜるのにめちゃくちゃ重宝する長い柄。瓶の底まで届くし、かき混ぜやすい!」として、これも手放せない一品だとおすすめしています。【筆者も買って、使ってみた!】以前から「買ってみようかな」と思っていながら買いそびれていたので、筆者もこの機会に無印良品の「シリコン調理スプーン」をさっそく手に入れてみました。使ってみるとたしかに、1本で何役もこなしてくれるというのを実感。耐熱性が高いので、フライパン料理での炒め物や煮込み、ソテーなどはもちろん、肉じゃがやヒジキ煮などの煮物にもいろいろ活躍してくれます。とくに、肉じゃがのように、肉とじゃがいもを炒めるときにソフトで使いやすく、煮込むときにはアクをすくったり、味見をしたり…。でき上がったら、じゃがいもを崩さずに器に取り分けるまで…。1本ですべてをこなしてくれるのでとっても便利。麻婆豆腐やかぼちゃの煮物なども煮崩れさせずに調理できる点がナイスでした。これを使うようになってから、木べらもフライ返しも菜箸もほとんど使わなくなったので、もっと早く買っておけばよかったなと思ったほど。「いつか買おう買おう」と思っていながら、まだ手に入れていないという方がいるなら、その万能ぶりをご自身で体験してみるといいでしょう。年に数回開催される無印良品週間をチェックして、お得に手に入れるのもよいかもしれません。(直近だと、2017年3月10日~4月3日まで開催中)お気に入りのキッチンアイテムがあれば、仕事疲れのあとの夕飯づくりも、ちょっと気分があがりそうですね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「 WITH LATTICE 」のNa~さん・「 uri’s room* 心地よくて美味しい暮らし 」のuriさん・「 わたし時間 」のizu_aさん・「 hanauta 」のhanautaaさん※各ブロガーさんの個人的な「使い方と感想」をご紹介しています。ご利用する際は、商品に書かれている注意書きなどを必ず事前にご確認の上、ご利用ください。
2017年03月30日食品の保存に便利なジップロック®ですが、実はキッチンまわり以外での使い道もいろいろ。くらし上手なママたちはさまざまなシーンで活用しているようです。2/28にマガジンハウスより発行されたムック本『あたらしい、ジップロック®のつかいかた。 World Ziploc Life!』には、食べ物の保存だけではないおしゃれなジップロック®の使い方アイデアがいっぱい!こちらをお手本に、実際にジップロック®がウーマンエキサイト編集部の自宅で活躍しているシーンをご紹介します。家の中をすっきり整理整頓! 編集部ゆりさん小さなお子さんのいるゆりさん宅では、おもちゃの収納にジップロック®を活用しています。「ミニカーや電車など細かなおもちゃが増えると、たとえば線路を組み合わせていたのにひとつだけパーツが足りない、なんてことも。ジップロック®に種類別に収納しておけば、遊んでいる途中におもちゃがなくて探すこともないし、片付けのときも、“このおもちゃはどこに入れるかな?”なんていいながら、ゲーム感覚で片付けられます」(ゆりさん)電子機器を買うたびに増えてしまうACアダプターや充電コードも、ジップロック®を使ってすっきり収納しているそう。コード類はからまりやすく、引き出しのなかでぐちゃぐちゃになりがちですが、種類別にして丸めてジップロック®に入れておけば管理も楽ちんです。さらに、外遊びのときもジップロック®が大活躍。「元気いっぱいの息子は、公園に行ったら砂だらけ、夏は水だらけのビショビショになることがほとんど。着替えを持ち歩くのは日課ですが、ジップロック®に入れて持っていくと、着替え後の汚れた洋服も入れられるのでとっても便利です」(ゆりさん)密封力の高いジップロック®なら、持ち帰るあいだにほかの荷物を汚したり濡らしたりする心配もありませんね。ペットとのくらしに大活躍! 編集部けいこさんかわいい愛猫と暮らすけいこさんは、ペットフードの保存にジップロック®のコンテナーを愛用していました。スタッキングできるので省スペースにまとめられます。「一番小型のコンテナーは、1日分のフード(約60グラム)がちょうど入るサイズ。毎日ここから数回にわけてごはんをあげればよいので、愛猫の健康管理にもひと役買っています。補充するときも、コンテナーを軽量カップがわりにして袋からすくうだけで1日分が量れるので、とても便利です」(けいこさん)猫が遊ぶおもちゃ(ぬいぐるみ)は、家族の洗濯物とはわけて洗濯したいので、大きめのジップロック®に入れてつけ置き洗いをしているそう。ジップロック®なら少量の水と洗剤で済むので経済的なのも嬉しいポイントです。「ぬいぐるみの洗濯にも使う重曹やセスキ炭酸ソーダなどのナチュラル洗剤は、ジップロック®のスクリューロック®で保管しています。開けやすくて密閉性も高いので、洗剤保管にもぴったりです」(けいこさん)このほか、つい散らかりがちなものの仕分けにもジップロック®を活用。お薬手帳や病院の領収書は、ひとまずジップロック®に入れて、あとから整理しているそう。マスキングテープに中身を書いておくと、引き出しに入れてもすぐに探せて、とても便利だといいます。子連れ旅行の準備もラクラク! 編集部みゆきさん小さなお子さんのいるみゆきさんは、旅行やおでかけ時に、子どもの食器をジップロック®に入れて持っていくそうです。「フードコートや旅行先での食事では、使い慣れた食器やうどんカッターがあると便利。衛生面を考えてジップロック®に入れて持っていきます」(みゆきさん)小さな子どもが使うものだからこそ、密閉できるジップロック®に入れて、ホコリや雑菌に気をつけたいですよね。また、旅行時は子どもの常備薬もジップロック®に入れて携帯しているとのこと。母子手帳やお薬手帳も一緒に入るので便利なうえ、中身が見えるので大人の薬とすぐに見分けられ、取り出しもスムーズです。まだまだある!編集部員の活用アイデアほかにも、ジップロック®の活用シーンはいろいろ。たとえば、マフラーや手袋など季節小物の保管をしている人もいました。防虫剤を入れておくと、より安心ですね。冠婚葬祭で使うアクセサリーなどの保管にも重宝します。たまにしか使わないので何を持っていたか忘れがちですが、中身が見えるので取り出しもカンタン。造りが繊細なアイテムもきれいに保管できます。このほか、針や糸をひとまとめにして裁縫箱にしたり、ドライバーやメジャーなどをまとめて工具入れにしたりするアイデアも。ものにあわせてサイズを選べるので、収納効率もアップ。軽いので持ち運びにも便利です。「ふつうの工具箱だと重すぎて、使うたび取り出すのにもハードルが高かった。ジップロック®は軽くて持ち運びやすく、中身がうっすら透けて見えるので、見せる収納としてもかわいいです。ほしいときすぐに必要な道具を出せるようになりました。」(ちひろさん)くらしを便利に、おしゃれに彩ってくれるジップロック®このように食品の保存以外にも、いろいろな使い方ができるジップロック®。家事がラクになったり、節約や時短につながったりと、忙しいママたちの強い味方です。ムック本では、このほかにもさまざまなジップロック®の活用方法がわかりやすく、とってもおしゃれに紹介されているので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね!『あたらしい、ジップロック®のつかいかた。 World Ziploc Life!』 (マガジンハウスムック)出版社: マガジンハウス発売日: 2017/2/28インテリアスタイリストの中田由美さんが提案する、自宅リビング、クローゼット、ワークスペースなどの5つのシーン別活用法や、春からの新生活に役立つちょっと便利な使い方、意外と知らなかった事実など、ジップロック®のあたらしい魅力が発見できる一冊です。サンフランシスコやポートランド、ニューオーリンズ、ハワイ、ニューヨーク、そしてここ日本で暮らすおしゃれジップロック®ファン30人それぞれの個性的な使い方も紹介されていて、見るだけでも楽しく、参考になります。
2017年03月30日お子さんが2人いて、ただいま妊婦でもある山口もえさん。爆笑問題・田中さんと築く家庭からは、ハッピーな様子が伝わってきます。家族が仲良しでいるための秘訣をお聞きしました。ーーほんわかとした雰囲気はママになる前から変わらない山口さん。妊娠、出産、子育てで実際に苦労されていることはあるのでしょうか?山口: 最初の子が生まれてから3ヶ月ぐらいまでは大変でしたね。授乳、夜泣き、オムツ替え……まだ慣れてないことが1日中続いたあの時期は辛かったです。ーー辛かったときは、どのように乗り越えてきたのですか?山口: そのときに限らず、子育て中で大変だと感じるといつも思うのは母のこと。そして祖母のこと。まわりにたくさんいるお母さん方のこと。産後、病院の相部屋で過ごしたとき、ウチの子も夜泣きをしているけど、隣も反対側も赤ちゃんが泣いてる……ということがあって。自分も大変なんだけれど、みんなも同じように大変だろうなと思ったんですよね。昔から、母が子どもを産み、育てるということは、ずっと続けられてきたわけで。私だけが特別ではない。だから、私も乗り越えられる。そう思うようにしています。山口&田中家の家族ルールとは?ーー爆笑問題の田中さんは、パパとしてご家庭ではどのような過ごし方をしているのですか?山口: 家族で過ごす時間を大切に考えてくれていて、その日あったことは、その日のうちに話し合っています。今は、私が妊娠中なので、子どもの送り迎えをパパがやってくれているのですが、自然と明日の天気を気にするようになりました。「明日は、自転車で送りに行けるかな?」って。私にも子どもにも、小さいカラダで大きなやさしさを向けてくれています。ーー質問に答えてくださっているだけなのに、ノロケ話に聞こえます(笑)。ご家族のルールはありますか?山口: 「家族は協力」が我が家の合言葉です。ゴミ出し一つ取っても「家族は協力」と言いながら、子どもがゴミ出しをしてくれます。もちろん、逆もあって、娘が私に何かして欲しいときに「ママ、家族は協力だよ!」なんて言ってくるときもありますけれど(笑)。ーーゴミ出しも積極的にやってくれているとなると、山口宅は、みなさんキレイ好きで、すっきりと片付いているんでしょうか?山口: 見えているところは、キレイです。ーー見えていないところは?山口: えーと。わりと大変なことになっています(笑)。子どもがいるとモノが増えていくんですよね。洋服も靴もすぐにサイズアウトしてしまうし、おもちゃも勉強の道具もどんどん増えてしまって…家族が増えていく分、こまめに片付けていかないといけないなと思っているところです。ーーサイズアウトした洋服はどうされているのですか?山口: 上が女の子で下が男の子なので、お下がりを着させにくいんですよね。これまでは友人に譲ったり、あとは、見えない部分にしまわれています(笑)。山口もえも興味津々?! フリマアプリの活用術ーーフリマアプリで簡単に不用品を売買する方が増えていますが、山口さんは利用されたことがありますか?山口: 興味があって、周りの人でも「意外といい値段で売れるよ」なんて話は聞いたことがあるんですが、フリマアプリってどうやって使うんですか?ーー今日は、そんな山口さんのために、便利なラクマアプリの使い方を教えてくれる、楽天のラクマ担当の中野さんに来てもらっています。山口: 不用品って、本当に売れたりするんでしょうか?中野: 楽天のフリマアプリ「ラクマ」は、フリーマーケットのように、自由に商品を売ったり買ったりできるアプリです。出品もわずか1分で簡単です。お店ではもう売っていないものと出会えたりもします。自分にとっていらなくなったものでも、世の中には欲しがっている人がたくさんいるんですよ。いろいろな世代の方がラクマを利用されていますが、買うのもママ、売るのもママという組み合わせも多いんです。山口さんは、サイズアウトしたお子さんのお洋服には、どんなものがありますか?山口: いろいろありますけれど、捨てられずに取ってあるのは、お宮参りで1度だけ着たセレモニードレスとか、帽子とか浴衣とかのシーズンアイテムです。中野: そのようなアイテムを欲しがっている人がいっぱいいますよ。山口: いいですね! 誰かに喜んでもらえるなら気持ちよく手放せます。でも、高く売れそうなモノではないので、送るとなると送料がかかって損することになったりしませんか?送るのも受け取るのも「ゆうパケット」ならおトクでベンリ!中野: ちょっとしたお洋服など、小さな荷物を送るなら「ゆうパケット」という発送方法がおススメです。250~350円で、運賃が全国一律なので遠くの方に送るときでも運賃は変わりません。山口: それはおトクですね! 「ゆうパケット」って、どうやって送るのですか?中野: 近くの郵便局で「専用あて名シール」を受け取ったら、必要事項を記入し、切手と一緒に荷物に貼って、ポストに投かんするだけです。山口: 窓口に持っていかなくてもいいんですか?中野: もちろん郵便窓口に持っていってもOKですが、ポストは町のいたるところにありますし、24時間いつでも発送できるので、ポストに投かんするのが個人的にはおススメです。また荷物を受け取るときも郵便受けに届くから、不在時でも受け取れ、再配達の手続きをする必要もないんです。赤ちゃんが寝たばかりなのに、配送業者のピンポーン! で起きてしまうなんてことも「ゆうパケット」ならありません。山口: 配送業者のピンポーン! で赤ちゃんが起きてしまうのは子育てママのあるあるですよね。郵便受けに配達されるのもベンリですが、発送するのも、お散歩がてらポストに投かんするだけならラクですね。どのようなものが「ゆうパケット」で送れるんですか?中野: かさばらない衣料品や化粧品、CDにDVD、絵本などなど、コンパクトな商品なら大丈夫ですよ! また、追跡サービスもあるので送った方も、送られた側も配送状況の確認ができて安心なんです。山口: いいですね! 家に帰って、出品候補を探したくなってきました。不用品を手放すことは、自分や家族が暮らす空間が片付くし、モノも誰かに喜んで使ってもらえる方がいいですよね。パパの荷物も、いろいろ探したら出てきそう(笑)。何が出てくるのか知るのが楽しみのような怖いような気もしますけれど、家に帰ったら、家族のみんなが心地いい空間で過ごせるように、不用品の処分に手をつけてみたいと思います。ゆうパケットのすごいポイント!☆全国一律運賃でおトク!(荷物の厚さに応じた運賃設定)・3辺の合計が60cm以内(長辺は34cm以内)・重さは1kg以内・厚さ1cm以内:250円/厚さ2cm以内:300円/厚さ3cm以内:350円☆ポストへ投かんするだけで発送できてラク!・日曜、祝日も毎日配達・専用あて名シールは郵便局の窓口で無料でもらえる☆郵便受けに配達されるので受け取りもベンリ!・追跡サービスで配送状況を確認できるから安心♪ 「ゆうパケット」について詳しくはこちら>> PR:日本郵便
2017年03月30日グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」のお菓子の家のようなかわいい青い外壁のカフェは、「LAITIER(レティエ)」。レティエとは、フランス語で牛乳屋さんの意味を持ち、ご夫妻で営んでいます。オープン前から人が並ぶ評判のソフトクリームは、奥さまのひろ美さんのおじいさんが一代で作り上げた静岡県の大美伊豆牧場の牛乳を使用しています。良質な水と富士山を望むすばらしい自然環境と健康な飼料で育てられた乳牛から作られた牛乳は、無臭で飲みやすくコクがあり、農林水産大臣賞を何度も受賞しています。 その良質な牛乳に空気をたくさん含ませて、牛乳の甘さと風味を生かした基本のソフトクリームは、ミルク味とマスカルポーネチーズ味の2種類。コーヒーのビスキュイを使ったティラミスや3種のミックスベリーソース、ブランデーショコラなど、トッピングの種類は豊富です。一番人気は、『ハチミツと3種のナッツのソフトクリーム』。フレンチ出身のご夫妻がデザインするソフトクリームは、まるでケーキを構築するように考えられ、これはフランスの伝統菓子のヌガーグラッセがモチーフです。 アーモンドスライスをキャラメリゼしたもの、オレンジピール、ピスタチオとピーカンナッツに、フランス産のラベンダーのハチミツがミルクソフトにとろ~り。オレンジピールの苦味、キャラメリゼされたナッツの香ばしさと食感、素材のバランスが絶妙で大人好みで、とてもおいしい。見た目からときめくのは季節限定の、『紅ほっぺいちごのソフトクリーム』です。こぼれんばかりに盛り込まれたいちご、カリッとした食感のピスタチオがよいアクセント。甘味と酸味とミルクが混じり合って、まさにほっぺたが落ちそうなおいしさ。また、一般的なソフトクリームの1/4の砂糖しか使っていないので、いちごの香りも引き立ち、軽く感じます。国内でも最高品質といえる新鮮な牛乳で作られたソフトクリームに、フレンチの技術を活かしたトッピングを施して、最後の最後まで感動してもらえるようなものを作りたいという青木さん。味、見た目、余韻、特別感のあるソフトクームを食べに、千駄ヶ谷までわざわざ出かける理由は十分にあります。レティエ東京都渋谷区千駄ヶ谷1-22-7 1Ftel: 03-6455-526211:00~19:30火曜日定休(祝日の場合は営業)URL: Facebook: LAITIER
2017年03月29日透きとおった瞳と小さな耳。ごろごろとのどを鳴らしながら甘える「ねこ」。ペットとして飼われている人も多いことでしょう。その愛くるしさは、絵本の世界でも健在です。今回はねこの魅力をこれでもかと味わってもらうため 絵本ナビ 協力のもと、さまざまな「ねこ絵本」を選んでみました。ねこが好きな子もそうでない子も、ぜひ楽しんでみてくださいね。11ぴきのねこ作:馬場 のぼる/出版社:こぐま社 「11ぴきのねこ」(絵本ナビ紹介ページ) おなかがぺこぺこの11ぴきのねこは、ひげの長いじいさんねこに山の向こうの湖に怪物のような大きな魚がいると聞き、湖めざしでかけます…。みんなの力をひとつに合わせて大きな魚を捕まえる姿にびっくり! 読み聞かせをしたことのあるママは「最初に小さな魚を11ぴきでわける姿」が印象に残っている人が多く、ほほえましく感じるシーンも。ちょっとユニークで、かわいらしいねこたちの冒険劇。お魚を食べた日に読んでみてくださいね。ちいさなねこ作:石井 桃子/絵:横内 襄/出版社:福音館書店 「ちいさなねこ」(絵本ナビ紹介ページ) 部屋からとびだした「ちいさなねこ」。自動車にひかれそうになったり、大きな犬に追われて木の上に逃げたり…。まるで本物の子ねこの1日を追いかけているかのよう。次はどこにいっちゃうの? とハラハラドキドキの連続です。子ねこをわが子のように感じてしまうママ、子ねこを自分とおきかえるわが子。人間の親子もねこの親子も、似たようなものかもしれませんね。丁寧で力強いイラストにも注目です。ねこだらけ作:あき びんご/出版社:くもん出版 「ねこだらけ」(絵本ナビ紹介ページ) 一見すると、ねこ図鑑。でも普通の図鑑とはなにかが違う…。ギラギラと輝きを放つ目をしたねこたちが表紙のこの絵本は、ロシアンブルーやペルシャ、アメリカンショートヘアなど世界各地の個性的なネコたちが400匹登場します。存在感の強いねこたちばかりなので、誰しも惹きつけられる1匹が見つかるはず。ぼくや私、パパやママ、友だちに似ているねこを探してみるのもいいですね。ぼくのにゃんた作:鈴木 康広/出版社:ブロンズ新社 「ぼくのにゃんた」(絵本ナビ紹介ページ) にゃべ、まにゃいた、バニャニャ、ニャッフル、ドーニャツ、ビスキャット。いつも仲良しのにゃんたは、少し風変りのねこ。でもある日、友だちがぼくにいった言葉に驚き、いなくなってしまった…。ユーモラスたっぷりでちょっと切ない少年とねこのお話は、気持ちをゆる~くさせる不思議な世界観をかもしだしています。人気現代アーティスト、鈴木康広さんの初めての絵本です。ヨクネルとひな文:LEE/絵:酒井 駒子/出版社:ブロンズ新社 「ヨクネルとひな」(絵本ナビ紹介ページ) ひなちゃんの家にやってきた、やせほそったのらねこ。からだをきれいにふいてあげると、あらわれたのは大きな青い瞳。ひなちゃんは、子ねこをそうっとだいてみます…。絵本のなかから抱き上げ、やさしく包んであげたくなる子ねこが愛らしく、自然と顔がほころびます。「ヨクネル」の名づけにもほっこりしますね。絵本なら「ねこ」の特徴や習性、種類もすんなり頭にはいってきそうです。ストーリーを読み進めるうちに「自分と似ているなぁ」と感じたり、危なっかしさにはらはらと心配になったりすることもあるかもしれませんね。魅力たっぷりのねこたちに、ぜひ会いにいってみてくださいね。
2017年03月29日わが子の晴れ舞台には、たくさん写真に収めたくなるのが親心。いつもよりおめかしした子どもたちの姿は、思わずいろんな人に自慢をしたくなってしまうほど可愛いものですよね。しかし、SNSに勝手に写真を投稿することは、法律上問題はないのでしょうか?■勝手に子どもの写真を投稿したらSNSに写真を勝手に投稿する行為が、「肖像権侵害」として違法となるかどうかについて、明確な基準があるわけではありません。一般的には、撮影された人の社会的地位、撮影された内容や目的、撮影する必要性などを総合的に判断することになります。ケースバイケースですが、肖像権は「プライバシー権」の側面があるため、写真の内容が個人として特定できる可能性が高ければ高いほど、肖像権侵害と判断される可能性は高まります。つまり、ほかの事情にもよりますが、写真に子どもの顔がアップで写っているほど肖像権侵害と判断される可能性は高くなります。逆に、メインではなく背景に小さく写っている場合には肖像権侵害と判断される可能性は相対的に低くなるということです。■写真の投稿で気をつけたいこと肖像権については、先ほども説明したとおり、プライバシー権の側面があります。だから他人が写っている写真を、個人が特定されやすい形で投稿してしまうと、違法となり損害賠償義務を負う可能性が高まります。また、子どもが裸で水遊びをしている写真は、「児童ポルノ」として処罰の対象となる可能性もあります。もちろん、それだけで必ず児童ポルノ禁止法違反となるとはいえませんが、すくなくとも疑いをかけられる可能性が出てきます。また撮影した本人とは、まったく知らないところで犯罪に利用される可能性もあるので、そういった写真の投稿はなるべく控えるべきでしょう。一般的には、恥ずかしい姿態が写っている場合には、「名誉毀損」や「プライバシー権の侵害」など問題になる可能性も十分考えられます。また、他人が写っている写真の場合には、のちにトラブルとなる可能性があるので、その写真を相手に見せた上でSNSに投稿することの同意をもらうべきでしょう。■消してもらうことはできる?法律的に言えば、裁判所を通じて写真の公開差し止めを求めることもあり得ますが、弁護士費用・手続きの煩雑さを考えると現実的ではありません。また、裁判所を通じて差し止めを求めてしまえば、お互いの関係性は崩れてしまうでしょう。そこで、まずは角が立たないように、「個人として特定されるとまずい」ということをやんわりと伝えた上で削除してもらうように、相手に伝えた方がよいかと思います。■まとめネット上にアップされた情報は完全に削除することは難しいのが現実です。自分は限られた範囲でアップしたつもりでも、知らぬ間に拡散され、自分の手に負えない事態になってしまうことも少なくありません。したがって、たくさんの人に見てほしいという思いから、子どもの晴れの姿の写真を投稿したところ、しばらくしてから、大ごとになり、損害賠償を求められるなんてことも考えられます。他人が写っている写真を載せる際は慎重に行うようこころがけましょう。
2017年03月29日結婚した当初は「いつまでも名前で呼び合える仲良し夫婦でいよう」「スキンシップは欠かさない」なんて言っていたにもかかわらず、気がつけば「ママ~」と呼ばれるようになり、子どもが真ん中に寝るため、夫との距離は遠くなる一方…。「新婚の頃は、あんなにも仲が良かったのに……」そんなため息が漏れること、ありませんか? いつまでもラブラブでいられる仲良し夫婦、うらやましいですよね。昔は、人前で仲の良いところを見せることは恥ずかしいとされていましたが、今は堂々と仲の良さを見せる夫婦も増えています。芸能人でも多くの夫婦の仲睦まじい姿をSNSでアップされていますよね。また、2016年の人気ドラマに出演していた、藤井隆さんは最終回で、実際奥様である乙葉さんと夫婦役で共演されたことでも話題になりました。仲良し度をチェック! 仲良し夫婦の特徴今の夫婦関係は、良好と言えますか。「まあ、悪くはない」と言う人が多いのではないでしょうか。では、悪くない関係ではなく、いつまでも仲の良い夫婦には、どんな特徴があるのでしょうか?■特徴1. 名前呼びすることを、夫婦のルールにしているあなたは、夫をなんと呼んでいますか。また、どのように呼ばれていますか。新婚当初は、交際の延長線上と言うこともあり、ファーストネームやニックネームで呼ぶのは当たり前になっていたと思います。しかし、子どもができると、子どもに合わせて呼び方にも変化が出てきます。これ自体、決して悪いことではありません。ただ、仲良し夫婦は「使い分け」がしっかりできています。子どもに対しては「パパはね」と言いますが、夫婦の会話では「○○(夫の名前)」と呼ぶ。このように、名前呼びをしっかり分け、ルール化しているかのような夫婦は、いつまでも仲の良い関係を保っていることが多いようです。■特徴2. 1つでも好きなもの(趣味)を共有している共通の趣味が多いに越したことはありませんが、ひとつでも共通の趣味を持っていたり、好きなものを共有できている夫婦は、仲が良いです。友人夫婦は、子どもが産まれてから、産後クライシス等で夫婦仲があまりよくありませんでした。しかし、子どもが小学生になりバスケを始めたことがきっかけで、夫婦で応援に行ったりバスケの知識を身につけていくうちに、家族の趣味になり、夫婦仲も良好になったのです。このように、子どもがきっかけで、一緒に趣味を増やすことで、関係が良くなるケースも少なくありません。■特徴3. 感謝と謝罪を当たり前のように伝えることができるいつまでも仲の良い夫婦を見ていると、自然と「ありがとう」「ごめんね」と伝えている光景を目にします。とくに、喧嘩をしたときなど、お互い感情がぶつかり合って一歩も引かず、長引くケースもありますが、しっかりと「このことは言いすぎた。ごめんなさい」と伝えているため、いつまでも引きずっていません。一緒にいて当たり前になる以上に、気持ちをしっかり伝えることを当たり前にできている夫婦は、いつまでも仲睦まじい姿を見せてくれます。■特徴4. 夫婦と言っても、他人であることを忘れない恋人のときにも、やってしまいがちな失敗でもあります。恋人や夫婦になると、まるで所有物のように、大切にする方向性を間違えてしまう人がいます。友人との食事会へ行っても「いまどこ?」「何時に帰ってくる?」なんて言われ続けて、愛されてるなぁなんて思うのは最初のうちだけです。夫婦だからこそ、相手の時間は尊重できるような関係は、ふたりの時間が戻ったとき良い関係を築くことができます。■特徴5. 家族の楽しいエピソードが自然に溢れてくる妻や夫への不平不満が話し出すと止まらない…という方もいるかもしれませんが、仲良し夫婦の特徴はとにかくうらやましいくらい家族の楽しいトピックスに溢れていることです。子どもができると、会話もつい子ども中心になりがちですが、夫婦同士の会話も充実していて、家族みんなの話のネタが豊富。何ともないエピソードであっても楽しそうで、聞いているだけでも幸せそうな雰囲気が伝わってくるのが特徴です。夫婦仲良しの秘訣は「2人の時間」を過ごすこと いつまでも仲の良い夫婦でいたいと思うものです。子育てにおいても、夫婦仲が良いと子どもにとっても良い影響を与えると言われているため、夫婦仲が良いに越したことはありません。では、仲の良い夫婦でいるための秘訣とはどんなものがあるのでしょうか。 参考: ゲンナイ製薬調べ「夫婦デートに関する調査」 こちらは、ゲンナイ製薬調べによる、配偶者のいる20歳以上の男女を対象にした「夫婦のデートに関する調査」です。なんと最近1年でデートしたことがあるかどうか問いに、一年で0回と回答したひとが32.6%もいることが分かりました。また、新婚夫婦より、結婚をして子どもがいる夫婦のほうが、二人でデートをする頻度が減っていることも分かっています。やはり、子どもができることで、夫婦ではなく家族単位で動くことが増えるため、なかなか二人でデートができない現状にあります。参考: ゲンナイ製薬調べ「夫婦デートに関する調査」 しかし、こちらのデートをしたいかの問いに対しては、8割の夫婦が「二人きりでデートをしたい」と思っているようです。5組中4組が思っているにもかかわらず、現実は子育てや家事などで、なかなか二人のデート時間を捻出できずにいます。まさに、深刻なデート不足と言えるのではないでしょうか。■デートこそが、夫婦仲を良くするって知ってた? デートと言えば、結婚をする前はふたりが会うための手段でした。食事をするにしても、映画を観るにしても、二人の時間をたっぷりとってきたことで、深めることができた愛があったのではないでしょうか。実はこのデートこそ、いつまでも仲の良い夫婦でいるための秘訣があります。参考: ゲンナイ製薬調べ「夫婦デートに関する調査」 こちらを見てください。2人きりデートをしてみて、良かったことの6割以上の夫婦が「夫婦仲が良くなる」と回答していることが分かります。恋人同士のデートは、非現実的な時間を共有することです。結婚することで、ふたりの関係が現実的なものになっていくため、家族と言うポジションになります。そうなると、「男女」としての関係は薄くなってしまう、仲の良い夫婦ではなく「いいパパ」「いいママ」になってしまいます。そんな家族の関係から夫婦になるために大切なことが……そう、非現実的な時間を過ごせるデートと言うことになるのです。「産後、子ども中心になり、夫への愛情が薄れてしまったことで、冷たい態度になりがちでしたが、子どもを親に見てもらい、結婚記念日に、結婚式をした場所でディナーデートをしました。あの当時の会話などをしていると、いつの間にか相手への愛情も思い出せ、今では定期的にデートをしています」(36歳/主婦)「子どもの誕生日プレゼントは、夫婦で買いに行っています。子どもが友達と遊びに行くのを見計らって、デートも兼ねた買い物ですが、2人でどれにしよう?なんて話をしているのが楽しくて、こういう時間の大切さを実感しています」(40歳/会社員)「夫は平日休みなので、子どもたちが学校へ行っているときは、デートをすることが多いです。やっぱりデートをすると、家族としての胡坐をかかずにいい距離感を保てる気がして、夫婦で大切な時間になっています」(34歳/パート)彼女たちのように、ちょっとしたきっかけで、夫婦のデートを妻である自分自身が何よりも楽しむことが、長く仲良し夫婦でいられる秘訣なのかもしれませんね。仲良し夫婦でもセックスレス問題みなさんのご夫婦は、夜の営みの回数を聞かれたことありますか。なかなか聞かれないし、質問するのも勇気のいる内容です。そのためよく、ネット上で夫婦の営みの回数を質問している人も多くいます。それだけデリケートな内容のため、なかなか自分たちは平均的なのか、レス気味なのか……分からなかったりします。セックスレスとは、簡単に言えば、一か月間夫婦の営みがないことを言います。日本のセックスレスが4割ほどいると言われていますが、仲良し夫婦にセックスレスなんて無縁だと思っている人も少なくないかもしれません。しかし、意外にも「仲良し夫婦=セックスが充実している」とは限らないのです。「交際期間が7年、結婚して10年目になります。会話も多いし、色んな事も相談し合える関係ですが、2人目を出産してから7年レスです。何度か求められましたが、体重増加で体を見せることが恥ずかしく、断っていたら…と言う感じです」(36歳/保育士)「スキンシップもたくさんしますが、距離が近くなりすぎてしまって、男女を超越してしまった関係ができ上がったように感じます。私もあまり性欲が強いほうではないのですが、彼も求めてこないので、どこで性欲を満たしているか少し心配です」(38歳/会社員)このように、周りから見ても仲の良い夫婦ですが、セックスレス。そんな現状でも「仲が良いからいいよね」と割り切れているのでしょうか。■セックスレスでも仲良しは夫婦と言えるのか? セックスレスでも、本当に仲良し夫婦は実際にいます。その場合は、お互いが相手を求めなくても、心が満たされていると確認し合っていることが大前提です。ある、仲良し夫婦は、夜の営みについて話し合ったそうです。その結果、求めたいと思ったときは、事前に伝えるというルールを決めているため、年に1回程度だと言います。それでも、共通の趣味を楽しんだり、スキンシップも欠かさないため、不満を持つことはないそうです。問題は、どちらか一方が「私たちはレスでも仲良し」と、先手を打っているパターン。相手は本当に、性欲がないのでしょうか?きっと答えは「分からない」「たぶん、強くないと思う」と、自分の解釈で語っているのではないでしょうか。本当に仲の良い夫婦は「何でも話し合っている」と言いながら、セックスの話を避け、相手の性欲や思いに蓋をしません。相手の想いを知らないけれど「私たち夫婦はそれで大丈夫」と言い切ってしまうのは、見せかけの「仲良しレス夫婦」でしかありません。厳しいことを言えば、相手(もしくは、自分)が我慢して成り立っている関係は、決して仲良し夫婦が続くとは言い難いです。まずは、しっかりお互いの夜の営みについての話し合いをすることが大切。■いつまでも仲良し夫婦でいるための、セックスレス解消法はあるのか?どちらか一方が我慢の上で成り立っている、仲良しレス夫婦。女性にとっても求められないことは「もう、女として終わったかもしれない」虚しさを感じてしまうものです。セックスレスを前向きに解消するためにはポイントがあります。それが「レス側の原因をしっかり理解する」ことです。ある夫婦は、産後クライシスで妻側が嫌々応じていた状態でした。しかし、それで夫が切れて「もうお前なんて抱いてやらない!」と不貞腐れたり、妻を責めるようなことを言ってきたことが、レスへのきっかけになってしまったそうです。ある日、夫が「俺たちセックスレスだな~」と話を持ち掛けてきたため、いい機会だと思い、自分の気持ちを素直に話しました。「セックスは大切だと思ってる。でも、あんなこと言われて傷ついてしまった」そうとは知らなかった夫も反省して、彼女の気持ちをしっかり汲むようになったそうです。やみくもに求めることで解消されるわけではありません。夫婦のセックスと言うのは、単なる性欲のはけ口ではなく、心と心のつながりが大きくなるのではないでしょうか。だからこそ、単なる「性欲」で片づけるほど単純ではないのです。仲良し夫婦になるためのスキンシップ術とは?いつまでも、夫婦仲良くしていることは大切です。だからこそ、メリハリのあるスキンシップが、心も体も満たし合える関係を作るのではないでしょうか。■自分の身体を気軽に提供してはいけない!妻のお尻を触る夫……なんてパターンをテレビや漫画などで目にしたこと、ありませんか? そのとき「もう!」と言って可愛く拒む妻と言うシチュエーションがほとんどです。この場合は、夫はもちろん妻を女性として触れていますが、妻も夫のことを男性として見ているからこその対応です。しかし、それが当たり前になってしまうと、触られても知らん顔。そんな自分の身体を気軽に提供するようになっては、男と女の触れ合いではなくなってしまいます。何よりも自分自身、女としての意識が薄くなってしまうため、男性が自分の身体を触れることに意識をすることが大切です。■時々のお風呂タイムは関係をよくするよく「お風呂を一緒に入る夫婦はセックスレスになる」と言われてます。実際にそうでしょうか?半分正解ですが、半分は間違い。というのも、お風呂の入り方が「家族とのお風呂タイプ」になっているのであれば、自分の裸を見ても、女性として欲情されなくなります。小さい時に両親や兄弟と入った感覚と同じですから…当然ですよね。笑しかし、スキンシップの一環でお風呂を利用することは、有効なものになります。肌を触れ合うことで、気持ちも高まりますし、セックスレスも改善されたというエピソードも聞きます。「最近お風呂一緒はいってないな?」と思ったら、ぜひ試してみてはいかかですか?夫婦仲良しをいつまでもキープするためのポイントは?あなたは、いつまでも仲の良い夫婦でい続けたいと思いますか?私はこの「仲の良い夫婦」に憧れることは、とても素敵なことだし、その気持ちがより良い関係を作る大きな一歩になると思っています。しかし、相手がいることなので、自分の想いだけではどうにもならないことも十分わかっているかと思います。そのためにお互い心がけたい夫婦仲良しを保つためのポイントをご紹介します。ポイント1. 相手の気持ちを理解する自分の気持ちを分かってもらいたい! 以上に、相手の気持ちを理解したい! その思いは忘れないでください。夫婦でいることは、人生の墓場なんかではありません。墓場にするのは、自分の気持ちだけを正当化し、相手に求めてばかりいるからです。相手の気持ちを理解することは、気持ちの変化に敏感になれるということ。仲の良い夫婦こそ、相手の気持ちにしっかり寄り添えているんです。ポイント2. 相手を褒めるパートナーを日常的に褒めたり、肯定的な態度で接したりすることで、お互いに尊敬しあえる関係を自然に築くことができます。逆に相手からぞんざいに扱われたり、否定的な態度をとられたりすることで、された側は心を閉ざし、コミュニケーションもうまくいかなくなり、すれちがいを生む結果となります。日々の暮らしのなかでは、なるべくポジティブな声かけを大切にしたいものです。ポイント3. たまには手をつなぐ夫婦間のスキンシップは非常に重要ではありますが、毎日ベタベタする必要はありません。特に子どもがいると、夫婦のスキンシップもとりにくくなり、気づいた時には、相手に触れることにさえ抵抗を覚えることもあるようです。そのため、比較的ハードルの高くない「手をつなぐ」というスキンシップを継続することで、夫婦にとってもよい刺激となり、男女としての意識を持ち続けることにもつながります。
2017年03月29日子どもたちが新学期を迎えてひと息ついた頃開催される「保護者会」。とくに初めての保護者会は緊張するもの。どんなママたちがいるのか、期待と不安でドキドキ。できれば第一印象は良く思われるに越したことはありません。そのためにも、最初に話しかけるときの話題には気を使いたいものです。普段何気なく言ってしまいがちの話題、じつはほかのママにとっては「地雷ネタ」かもしれません。■保護者会で集まるママの心の中は?子どもの年齢は一緒でも、親の年齢はバラバラ、育った環境もバラバラ。子育てには親自身のさまざまな価値観が大きく影響します。そしてママの心の中にも、劣等感やエリート意識といったブラックな感情が含まれることも…。お互いのことをまったく知らない状態であるからこそ、相手の心の中の地雷を踏むような話題は避けるように気をつけましょう。自分では意識せずに「ブラックママ友」と認定されてしまわないようにするためにも、はじめての保護者会で出会うママたちには、どんな話題が適切なのでしょうか。■初対面では避けたほうがいい「地雷ネタ」とは?●持ち物、服をほめる一般的な社交術として「バッグやアクセサリーなど、相手の持ち物をほめる」ことは有効です。しかしママ友に限っては「持ち物で自分やわが家を値踏みしている?」「外見で人を判断する人なのかな?」と警戒されることがあります。何度かお会いして、相手のファッション傾向がわかってきたら「いつもステキね」と話題にするのがいいでしょう。●家の場所を聞く「通学路が一緒のお子さんかな?」と単純に思って、触れがちな話題。でも、初対面で自宅に関することを聞くのは避けたほうがいいでしょう。ママ友には「家から経済状況を探られている?」と感じる方もいます。とくにあなたが、その地域で優良とされているエリアに住んでいる場合には、自分が自慢したいからこの話題を振ってきたと勘繰られる可能性も。家の場所というのは、意外にデリケートな問題が隠されている可能性がありますので、やめておいたほうが無難です。●「お勉強」に関する話最近、子どもの早期教育に熱心なご家庭が以前より増えていると感じます。親しくなってからは情報共有しやすい話題なのですが、「勉強」に対する考え方は、まさに親の価値観がダイレクトに反映されます。考え方が似ている相手ならばOKですが、初対面の相手には避けておいたほうがいいでしょう。●自虐ネタ相手のことを持ち上げるために、あえて「うちの子は走るのが遅くて…」など、自分や自分の子どもを下げる話をすることがありますよね。気心が知れた相手ならよくある会話ですが、初対面だと相手がリアクションに困ってしまいます。また「もしかして卑屈な人?」「理想が高すぎ?」と思われる可能性もありますので、親しくなる前はやめておいたほうがいいでしょう。■これなら無難な「OKネタ」とは?●子どもの好きな遊び子どもがいま、何で遊ぶのが好きか、何にハマっているかは共通点が見つけやすく、話題を広げることができます。「●●がお好きなら、今度××をご一緒できるといいですね」などと次回につなげた話題にすることもできやすくなります。●子どもがやっているお稽古ごと勉強については避けたほうがいいのですが、習い事やお稽古の話は親自身の興味や思い入れもありますので、相手にとっても話しやすい話題です。ただし「どちらで習っていらっしゃいますか?」など、習っている場所を聞くのは避けたほうがいいでしょう。のちのち偶然に同じ習い事になってしまった場合にも、「まねされたのかしら」と勘繰られる原因となってしまうこともあります。●お弁当の苦労話もし給食があっても、遠足などに持っていくお弁当についての話題は盛りあがりやすい話題です。子どもの食べ物の好き嫌いの話や、手早く料理する工夫など話も広げやすいですよね。また、参考になるお弁当の本や、自分がチェックしているSNSに投稿されたカワイイお弁当写真など、お弁当ネタは結構多くあります。●兄弟姉妹の話兄弟がいることがわかれば、当事者である同じ学年の子どものことより、別の学年の兄弟姉妹の話のほうが話題にしやすいこともあります。ただ、同じ保育園に通っていたり、私立小学校に通っているなどの場合にはあまり触れないほうがいい場合もあります。一緒に子育てをがんばる仲間として、価値観があえばとても仲良くなれるのがママ友のいいところです。この春、新しい環境で親子ともども楽しく過ごせるように、まずは自分から笑顔で話しかけてみてくださいね。
2017年03月29日ママにとって何よりもうれしいのが子どもがおいしくごはんを食べてくれること。でも、栄養が足りているのか、偏った食事になってないか…など、気になりますよね。そこで、成長期の子どものために、どのような栄養素によって体がつくられているのか、また、それぞれの栄養素が多く含まれる主な食材を管理栄養士さんに聞いてみました。管理栄養士 長有里子(おさ・ゆりこ)管理栄養士。食生活で妊娠しやすいカラダをつくる「授かるごはん」講座主宰。ダイエットレシピ本、雑誌やサイトの栄養監修などを手掛ける。39歳で体外受精を経験、40歳で第1子を出産した経験を活かし、現在は妊活専門の栄養士として多方面で活動中。子どもにはたんぱく質がたくさん必要って本当?「身体の大部分はたんぱく質からできている」といってもいいほど。食べ物からとったたんぱく質は、アミノ酸に分解されたあと、身体の各部分に適したたんぱく質に作り変えられ、臓器や筋肉、血液、肌、骨、髪、ホルモン、免疫にかかわる物質、神経の情報伝達を担う物質などになります。さらにたんぱく質は、毎日つくられ、壊され、またつくられというサイクルを繰り返しているため、骨の場合、約7~8ヶ月でその半分が入れ替わります。そのため、たんぱく質は毎日補給する必要があるのです。<たんぱく質の推奨量>小学生6-7歳…男子35g、女子30g8-9歳…男子女子ともに40g10-11歳…男子女子ともに50g中学生男子60g、女子55g(12-14歳)高校生男子65g、女子55g(15-17歳)(日本人の食事摂取基準2015より)特に成長期の子どもは成人に比べ、体重1kgあたりに必要とされるたんぱく質の量が多くなります。肉や魚、卵や大豆製品、乳製品などにもたんぱく質は多く含まれていますが、肉に代表される動物性たんぱく質は、植物性たんぱく質よりも身体に必要な必須アミノ酸を多く含んでいます。たんぱく質を取るためにおススメの食材は?たんぱく質をとるために、オススメなのはアメリカン・ビーフ。理由としては、まず牛肉には栄養価の高いたんぱく質が含まれているからです。体のたんぱく質は約20種類のアミノ酸を組み合わせることによってつくられていますが、このうち、体内で合成できない9種類のアミノ酸を必須アミノ酸といい、食物として摂取しなければいけません。アメリカン・ビーフにはこの必須アミノ酸がバランスよく含まれているため、栄養価の高いたんぱく質が摂取できます。次に鉄が豊富であること。体内でエネルギーを産み出すには、ほとんどの場合酸素が必要です。この酸素を体のすみずみまで運ぶのが鉄です。鉄が不足すると貧血になり、体内に十分な酸素を送れなくなるためエネルギーが低下し、集中力低下や頭痛、めまい、倦怠感といった症状が表れます。さらにアメリカン・ビーフの特長として、亜鉛が豊富ということも挙げられます。亜鉛は新陳代謝を活発にする働きがあります。亜鉛不足になると細胞分裂が正常に行われなくなるので、成長期では発育不良が引き起こされます。また亜鉛の欠乏症の中でも有名なのが、味覚異常です。スポーツをする子どもにもアメリカン・ビーフはいい?スタミナを高めるには炭水化物が必要ですが、運動中の筋肉のエネルギー源や筋肉の合成促進には、必須アミノ酸のBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)が効率のよいものになります。アメリカン・ビーフにはこのBCAAが豊富に含まれるため、スポーツをする子どもにもおすすめです。また、運動によって破壊された筋肉を修復するためにもBCAAが役立ちます。食べるタイミングとしては、運動前後どちらともおすすめです。親子で楽しめるアメリカン・ビーフレシピ子どもに食べてほしい牛肉を、美味しく栄養バランスよく取れるアメリカン・ビーフレシピをご紹介します。例えば、アメリカン・ビーフのかたまりを買ってきて、切り分けて使えば、親子で楽しめるビーフ料理が手軽に作れます。最近は、大人だけでなく、疲れやすく感じる子が多いと言われています。それはバランスの良い食事を心掛けることで十分改善することが可能です。管理栄養士の長さんのポイントも参考に、ぜひ試してみてくださいね!<お母さん、お父さん向けレシピ>アメリカン・ビーフのサーロインステーキ ・ポイントお肉の味をストレートに味わうのに最適。女性に多い貧血の予防では、鉄分以外にも大切な栄養素があります。それがビタミンB12と葉酸。アメリカン・ビーフには鉄分とビタミンB12が、トッピングのにんにくには葉酸が豊富です。このメニューはお母さんの貧血予防にぴったりといえます。<子ども向けレシピ>アメリカン・ビーフ 子ども用焼肉プレート ・ポイントグリルで焼くことで余分な脂肪が落ち、ヘルシーに。子どもが好きな焼肉味で食がすすみ、成長期に必要不可欠な鉄や亜鉛などが効率よくとれます。焼肉メニューは野菜不足になりがちですが、このプレートは野菜もフルーツもついており、栄養バランスも〇。凝った付け合わせができなくても、彩りがきれいな野菜やフルーツを付け合わせてあげれば、バランスがととのいます。アメリカン・ビーフの生産者への直接インタビュー栄養だけでなく子どもに食べさせる食材の安全や生産地も気になるところ。今回はそんなママのためにウーマンエキサイトがアメリカン・ビーフの生産者でもあり、5人の子どもの母親でもあるダイアンさんに直接インタビューしてきました。・牛を安全に育てるためにやっていることを教えてくださいダイアン:私たちは、安全に育てるために牛にストレスをかけていないか、安全に輸送できているか、最高の環境を与えられているかを、どこにおいても同じようにモニタリングできるようにしています。また、スタッフのスキルアップ支援を行うだけでなく、獣医による牛の病気予防や1頭ずつのケアをしっかりと行っています。牛が餌として食べている穀物は、環境にもやさしく栄養豊富なものを与えています。・仕事と子育ての両立で苦労したこと、または子育てで嬉しかったことを教えてください。ダイアン:私は農場での子育てが気に入っています。もちろん、5人の子育てと農場の仕事の両立は大変なときもあります。双子が生まれたとき、夫のマイケルは昼も夜も大忙しだったので、私は睡眠時間を削って、双子の新生児の世話をしながら3人の小さい子供の面倒をみていました。農場で働くと同時に、ひっきりなしに洗濯、食事の準備、掃除などの家事をしているので1日があっという間ですが、私は家族みんなで家事をするのが好きです。子どもたちも学校のないときには農場の仕事を手伝ってくれます。手伝いを通じて、子どもたちは農場を続ける意味と価値を経験しています。農場で育つ子どもたちは、世界のために食べものを供給する意義と大切さを学んでいるのだと思います。・お子さんとの生活で成長したと感じるところを教えてください。ダイアン:私の子どもたちは小さなときから農場の手伝いをしているので、牛や動物たちの世話を通じて命を扱う責任、問題があったときにどう解決するかを自分で考えることが身につきました。おじいちゃんやお父さんの家族がそうであったように、子どもたちも農場の生活を気に入っています。・自分のお子さんに育てた牛肉を食べさせていますか?また、どのぐらいの頻度で食べさせていますか?ダイアン:もちろん大切に育てた牛肉を家族みんなで楽しんでいます。1日に2食、時には3食とも牛肉を食べることもあります。特別な日のメニューはプライムリブです。牛肉以外にも豆や麦など農場で育てたものを使います。自分たちで育てたものを家族みんなで食べられるのはとても素敵でしょ!・日本の消費者へメッセージをくださいダイアン:日本の消費者のみなさん! 私たちの牛肉、家族、そして農場に興味をもってくれてありがとう。これからも、みなさんの期待と信頼にこたえられるよう高品質でおいしいアメリカン・ビーフを提供できるように努力しますね。<ダイアンさん直伝 特別な日の「プライムリブ」>【材料】・アメリカン・ビーフ、リブロース(かたまり)・・・約4.8kg・ステーキシーズニング、ウスターソース、サラダ油・・・各適量【作り方】1 オーブンを190℃に予熱しておく。2(できれば厚めの)オーブントレイにサラダ油を塗る。表面を焼いた肉をトレイにのせ、 ウスターソースをまんべんなくお肉にぬり、そのうえからステーキシーズニングをかける。3 オーブンへ2を入れて30分加熱する。 ※加熱が終わってもオーブンを開けないこと!4 食べる45分前に再びオーブンを190℃に加熱する。食べる10分前にオーブンは消し、5分前には肉を出して休める。5 薄くスライスして召し上がれ。ミディアムレアで食べるのがおすすめ。スーパーやお肉屋さんで買っているアメリカン・ビーフが、どんな風に生産されているのかを知るのも大事なことですね。子どもの成長に欠かせない栄養素がたっぷり入っているアメリカン・ビーフ。ぜひおすすめレシピを試してみてくださいね!PR:米国食肉輸出連合会
2017年03月28日中国南部に位置する無錫(むしゃく)という町を知っていますか?三国志に登場する呉の発祥の地であり、3000年の歴史を持つ町ですが、最近は日本企業の進出も目覚ましい場所です。世界遺産の「大運河」、琵琶湖の3倍の大きさがある太湖、三国志ファン必見のテーマパークなど、中国ならではのスケールが大きい見どころがたくさんありますので、知られざる無錫の魅力を具体的な観光スポットを通じてご紹介します。絶景の桜スポット「黿頭渚(ユエントウジュー)」「黿」とはスッポンを意味し、太湖の北西に位置する半島がスッポンの頭の形に似ていることから名がついた黿頭渚。春は3万本の桜が満開となり、太湖のほとりに咲く桜がとても美しい公園です。毎年3月~4月は国際桜フェスティバルが開催され、期間中は夜桜も楽しめる絶好の撮影スポットです。風光明媚な自然と無錫の建築様式が美しい「蠡湖(レイコ)」「蠡湖(レイコ)」公園の美しい風景が楽しめる「湖濱ホテル」は、伝統ある無錫料理も有名です。「蠡湖(レイコ)」の両側に広がる景色を一望できる、水上観覧車「太湖の星」で、夜景を楽しむのもおススメです。「絶世の美女」と呼ばれた西施(しせい)が、この地の湖で船に乗ったという逸話から名付けられた蠡園は、春には桃の花とスモモの花が美しい場所です。見どころエリアのひとつである四季亭区は、四季折々の花が咲き、季節を問わず楽しめるのがうれしいですね。映画の世界をリアルに体感できる「三国城/水滸城」1994年にオープンした三国城は、三国志ファンにとってはたまらない場所。太湖の遊覧クルーズで湖上からオープンセットを鑑賞したり、当時の武将の衣装を着て記念撮影と敷地内を散歩できるサービスも!「水滸城」は『水滸伝』の舞台となった宋の時代が再現されています。今でもドラマや映画の撮影に使われており、映画スターに会える確率も高く、馬術のスタントチームが毎日「三英雄が呂布と戦う」シーンを演じていたりなど、映画の世界にひたることができます。歴史に忠実に再現して作られた街並みは、どこを歩いていても宋の時代の生活ぶりが忠実に再現されていて、タイムスリップした気分を味わえます。洗練された旬の味を楽しむ「無錫料理」無錫料理は中国八大料理の江蘇料理の一種で、旬の素材のうまみを生かすことを大事にしています。味は「先に酸っぱさ、後に甘さ」が特徴です。140年前から愛されている「ソース・スペアリブ」は、濃厚な赤いソースの甘辛さが絶妙で、ぜひ食べておきたい一品です。うなぎを香ばしく2度揚げした「うなぎのパリパリ炒め」は、盛り付け方も特徴的。中を空洞に、積上げるスタイルでてっぺんにショウガがひとつまみ乗っています。ショウガの辛みがうなぎの脂っこさを減らし、ツヤのあるソースが食欲をそそってくれます。 上記以外にも、無錫には魅力的なスポットが多く、見どころがたくさん!また、中国有数の観光地、上海から無錫へは新幹線で最短30分ほどと、大都市からのアクセスが良いという利便性も◎是非一度観光ガイドやHPをチェックしてみてください! ⇒無錫の観光ガイドページはこちら>>>
2017年03月28日ちょうど1年ほど前に話題になった、国会議員夫婦の育児休暇。男性が国会議員で初めての育児休暇を取得したのですが、その後、その男性は育児休暇中の女性問題が週刊誌等で取り上げられ、議員辞職するという結末に。改めて国会議員の育児休暇についてどう思いますか?Q.国会議員夫婦の育児休暇、どう思う?1.賛成 25.2%2.どちらかと言えば賛成 23.0%3.どちらかと言えば反対 19.4%4.反対 19.3%5.わからない・どちらとも言えない 13.1%賛成派の合計が48.2%、反対派の合計は38.7%。その差は約10%とわずかながら賛成派が多いという結果になりました。他メディアのアンケートでは圧倒的反対派が多いものもあることを考えると、子育て世代のパパとママはやや温かい目で見ているのかも。■育児休暇を取るなら国会議員を辞めて!反対派の多くが、国会議員は任期中の仕事は全うすべし、育児休暇を取るならやべるべきという意見でした。一般的な会社員と国会議員は、仕事の内容や性質も違うため同じように育児休暇を取るのはおかしいという人も。「そのつもりがあるなら、立候補しなきゃよかったのでは? 子育てしながらできるような仕事ではないし、短い任期なのだから、当選したその間には休まず働いてもらいたい」(神奈川県 40代女性)「自ら国民代表を立候補し、選ばれた限り、任期を全うするのが筋。育休取るなら一度離職すべし」(神奈川県 40代女性)「任期のある国会議員が育休とは…。ハッキリ言ってありえません。もし本気で問題提起したいなら『育児をするために辞任します! また復帰するときには清き一票を!』くらい言ってみてください」(千葉県 40代女性)■国会議員なら休んだ分は減給や無給に育児休暇を取ること自体は賛成という人も、休んでいる間の給与は減給や無給にしてほしいという意見がたくさんありました。国会議員の給料は国民の税金ですから、働いていない人には給料を渡してほしくないというのが本音。「育休取るのはいいが、給料はもらわないでほしい。血税です。月100万もらって育休って」(東京都 40代女性)「育休取るのはいいと思うけど、無給にすればいいと思う。会社員と違って国民の代表でしょ」(神奈川県 40代女性)「男性が育児休暇を取ることは大賛成です。ただ国会議員の場合には、育休中も給料が100%支給されるとのこと。一般企業や普通の公務員は減額されます。国会議員にも相当の基準を設ける必要があるのではないかと思います」(静岡県 50代女性)■育児休暇の普及にはならない!厚生労働省の調査によると男性の育児休暇取得率は2.65%とかなりの低さ。育児休暇が充実していると言われるスウェーデンでは、男性の90%が育児休暇を取得しているというからさすが。日本でも男性がもっと育児休暇を取りやすい環境になるといいですね。「育児休暇制度を広めるためとかいうなら大間違い。自分が育児休暇を取るより、任期の間に育児休暇が取れる環境作りのために精一杯のことをしてください」(神奈川県 40代女性)Q.国会議員夫婦の育児休暇、どう思う?アンケート回答数:3979件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月28日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「被害妄想をなくしたい」という、バナナさん(49歳・パート)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■バナナさんのお悩み被害妄想がひどいときの対処法を教えて下さい。仕事でミスをしたとき、カバーをしてくれた人に、“ありがたい”と感謝する自分と、“きっと迷惑に思っているだろう”と思う自分がいます。迷惑をかけてしまったという気持ちが強いと、周りの人が怒っているような気がして気持ちが落ち込み、緊張してうまく話せなくなります。相手がはっきりものを言う人だとなおさら、怖くて話せなくなります。自分の思い込みが激しいのだと言い聞かせようとしますが、どうしても気持ちはマイナスに向かってしまいます。たぶん、できない人と思われるのが嫌なのだと思います。被害妄想をなくし、自分らしく自然体でいるにはどうしたらいいでしょうか?※質問内容を、一部読みやすいように編集させていただきました。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりバナナさん、ご相談、ありがとうございます。高橋かのんです。バナナさんがおっしゃる通り、「できない人」と思われたくないのでしょうね。それは、「できない」と誰かに、迷惑をかけて・怒らせて・嫌われてしまう(見捨てられる)…という思考回路になっているからです。「できない」ことが何より怖いのです。もしかすると「そんな迷惑な存在は、いない方がいい」と思ってきたのかもしれません。こういった思考の大半は、小さい時に学んだものです。おそらくご両親のどちらかと接する中で、これらの思考回路が正しいと培われてきたのではないでしょうか。では、どうすれば良いのか。その思考の方程式が違っていたと、今から学び直せばいいのです。「できないとみんなが喜んで助けてくれる」「できないと愛される」と変換してみてください。どうですか、信じられますか?バナナさんは、誰かを助けてあげられたら、嬉しくありませんか?みんな一緒です。自分のできることで人の役に立ったり、助けられたりしたら嬉しいのです。それなのに、助けた相手が自分にビクついていたり「怒っているのでは…」と離れていったのでは、踏んだり蹴ったりですよね。だから、助けられた側は、ただただ喜び、その人を素直に「すごい!!」と思っていればいいのです。はっきりものを言う人の正体はおそらく、「できない自分」を懸命に克服してきた人。バナナさんと同じように「できないといけない」「克服しないといけない」と思っている人です。だから、同じ思考回路持った仲間だと思いましょう。あるいは、ためない、さっぱりした人です。そういう人の場合は、口から出たらその思いはどこかに行って、その人の中からは消えてしまうので、「ずっとそうは思っていない」と思いましょう。また、「あなたのためにこんなにしたよ」など、自分がどれほど苦労したかを言ってくる人は、自分の貢献やあなたへの好意を言いたいだけだったり、労ってほしいだけのこともあります。結局のところは、ただただ感謝して喜ぶしかすることがありません。そして、最終的には、できない自分を許すこと。できる自分を目指さなくていいのです。「できる理想の自分」を諦めましょう。今のバナナさんには、残念すぎて元も子もなく聞こえるかもしれませんが、それがバナナさんの自分らしく自然体なのですから…。「できなくていい」とたくさんつぶやいてください。できない自分を受け入れて、人に助けられることを受け取ったら、お互いハッピーです。凸凹のピースが合って、みんな一つに、世界がハッピーになる。だから、凹(ボコ)があっても凹(へこ)まないでくださいね。あなたの凹は誰かの喜びになります。たくさんの凹がある人はたくさんのピース(人)と繋がる人なのです。ちなみに、「助けて」と自分から言えないかもしれないですね。だとしたら、どんどん言っていきましょう。ミスをするのは、できる人と思われたくてひとりで頑張りすぎている可能性もあります。それぞれの「できないところ」と「できるところ」を出し合って、みんながハッピーになる世界を、一緒に作りましょう。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年03月28日今回の「やさしいママのひみつ」は、ご自宅で、料理教室「おいしい週末」を主宰する料理研究家、近藤幸子さん。9歳と3歳の2人姉妹のママです。近藤幸子さん娘さん:長女(9歳)、次女(3歳)料理研究家、管理栄養士。宮城県・仙台で料理学校、料理研究家のアシスタントを経て独立。楽しみながら作る料理教室「おいしい週末」を主宰。簡単でシンプル、気の利いた料理作りに定評がある。著書に『重ねて煮るからおいしいレシピ』(主婦と生活社)、『おいしい週末、だれか来る日のごちそう献立』(地球丸)ほか。 近藤さんが2人の子育てを通してたどり着いた、仕事と家庭を両立し、いつも笑顔でいるための秘訣について、お話を伺いました。 人気料理教室「おいしい週末」と子育ての両立まずは近藤さんの平均的な1日のスケジュールを見てみましょう。6:30 : 起床、メールや家事を済ませる7:00 : 長女起床。朝食7:40 : 長女小学校へ。洗濯など8:00 : 次女、夫が起床。朝食9:00 : 次女保育園へ。家事、掃除を終わらせる10:00 : レッスン、撮影など16:00 : 長女帰宅、習い事など18:00 : 次女のお迎え19:00 : 夕食、お風呂22:00 : 就寝(忙しいときは深夜1時まで仕事、もしくは朝4時に起きて仕事)映像クリエイターのご主人は、平日夜はほとんど不在。小学生の娘さんは16時に帰宅するため、そこからは子どもモードになるそう。「自宅で仕事をしているので、合間を見て家事をすることが可能です。仕事で試作したものや撮影の残りものが、夕食になることも多いんですよ」と近藤さん。子どもの頃から、お菓子を作ったり、料理をするのが好きだったという近藤さん。大学に在学中から、地元では有名な料理家のアシスタントについたのだといいます。「東京とは違って料理家さんが少ないので、新聞やテレビなど、幅広い現場を経験できて、楽しかったです。当時は、料理教室は学ぶ場所という印象が強かったので、同世代の人たちを集めて、みんなで作ってワイワイ食べるような楽しいことをしたいなと思いました。それで月に一度、フードイベントのようなことをしていたんです」それが、結婚を機に上京後、現在も続けている料理教室「おいしい週末」のきっかけとなったのだそう。教室に来てくれた生徒さんからの口コミで、取材や撮影の話が来るようになった近藤さんは、料理家としても活躍。料理教室はなかなか予約が取れないほどの人気です。■「母親が教えてあげられること」がすべてではない出産前は月に15回開催していたという教室は、子育て中のいま、月3,4回できればいい方だと話します。「仕事を頑張っていたので、出産後も戻りたいという気持ちがあったのですが、バランスがうまくつかめなくて、頑張りすぎて身体を壊すこともありました」ご主人は忙しく、またそれぞれの実家も遠いうえ介護などで忙しいため、頼ることができなかったという近藤さん。上の娘さんが3歳くらいまでは、精神的にも身体的にもボロボロで、辛かった時期があったのだとか。「自宅仕事なので仕事と子育ての境目が難しく、夫もほぼ家にいないので、子どもとしか触れ合う時間がなかったんです。でも6歳差で次女を授かって。2,3歳差だと荒波のまま次、みたいな大変さがあると思うのですが、6年あると反省して、どうしたらいいかじっくり考える時間があったことがよかったです」考え抜いた結果、子育て家庭に大学生がインターンシップするという形のシッター会社に、お願いすることに決めた近藤さん。約3年半、主に長女の世話を中心に頼んだことがいい影響となり、ようやく仕事と子育てを両立できるようになったと感じているそう。「4ヶ月ごとに新しい大学生が2人ずつ来てくれるのですが、とてもいい関係が築けました。娘に大好きなお姉ちゃんがたくさんいるというのは、財産だと思っています。娘を見てもらっている間に、考え事やきっちり家事をしたり、そういう時間が少しでもあると充実感がありました。もちろんお金はかかることですが、ある程度、誰かに甘えたり託したりすることは、子育てするお母さんには必要だと感じています。また、4ヶ月間終了すると、大学生たちに私たちがどうやって仕事や子育てをしているか、2時間ほど話す日があるのですが、それを毎回しているうちに、夫婦で改めて子育てをどうしたいか、ちゃんと話せるようになったのもよかったです。大学生のためにと思ってやっていたことが、夫婦間のコミュニケーションにも繋がったんですね。第三者の目は大事だと思いました」「母親が教えてあげられることがすべてじゃない」と話す近藤さん。個人店同士のつながりやお祭りがあり、近所の人が子どもたちをかわいがってくれる下町で暮らしていることも、プラスとなり、心の余裕ができるようになったのだそう。■心に栄養を与えると、夫婦間のイライラもなくなるさらに心に余裕を持てるように、近藤さんが意識的に作るようにしているのが、映画を観たり、音楽を聴く時間。「長女のときは我慢しなきゃというか、自分の好きなことを思い出す余裕がなかったんです。もともと映画や音楽が大好きなのですが、そういうものをうまく取り入れないと、心の栄養が枯渇してしまいます」「映画を1本観ようと思うと、なかなか観られないのですが、区切ってもいいんだと気付いて。寝る前に30分、1時間だけ観ています。区切ると、意外と余韻を楽しむこともできるんですよ。夫とは好きなものが似ているので、すすめあったり、子どもや家庭以外の話ができると、イライラすることもなくなりました」 ■リフォーム・家具選び・色使いで、すっきり見せる片付けを上京してからずっと住んでいるというご自宅は、一昨年リフォーム。賃貸ながら10年以上住んだからこそ、理想を形にできたのだといいます。「新しい家を思い通りに描くのではなく、すべてがわかったうえでのリフォームだったので、ストレスの種だった悩みをすべて解決できました」家具職人のご友人に作ってもらったという、アイアンがアクセントになったキッチンの戸棚や食器棚、リビングにある棚は統一感があります。「細々としたカトラリーや豆皿、パントリーを引き出し式の食器棚に集約することができたおかげで、日々のストレスが減りました。わたしは "片付け下手” なので、いかに労力なく片付けられるか、を考えました」また、リビングとつながった子ども部屋も、見通しがよい分、色使いには気をつけているそう。「椅子やピアノ、電気スタンドなど、できる限り赤色を選ぶようにしています。色に統一感がないと、すごく散らかって見えてしまいます」■日々のストレスを減らす、合理的な道具選び近藤さんは、自宅で教室を開催しているからこそ、使うものにはこだわりたいそう。自身のことを“合理主義”だと分析します。「ただ “かわいい” だけで買うことはなく、ある程度ちゃんと使えるかどうかが、自分の判断基準になっています。ひとつで何役も使えるようなものが好きなので、鍋や皿も、仕事の割には持っていない方だと思います」そんな近藤さんが愛用するのは、「クリステル」のステンレス鍋や「フィスラー」の圧力鍋、チタン製の中華鍋。「大きくて重かったり、こまめな手入れが必要なものはストレスになってしまいます。私は、大は小を兼ねないと思っていて、なるべくコンパクトに済ませたいから、まな板や包丁、ヘラも小さいものを使っています。だから、洗ったり片付けするのもラク。作り置きをする目的でなければ、4人家族でも20cmの鍋で間に合っています」「子どもが生まれてから購入した圧力鍋は18cmのもの。野菜を柔らかく煮るのも5分ほどでできるし、スープや蒸したり、毎日のように活躍しています。それから茹でものには中華鍋がおすすめで、ふきこぼれないし、口が広いから麺や青菜も入れやすくて便利です。チタン製は少し高いですが、絶対に錆びることがないし、軽くて熱伝導がよく、すぐ沸くから、一生モノだと思います子どもと向き合おうと思うと、真剣に調理できる時間って20分くらいしかなくて、できることも限られてくる。10分、15分をなんとかして “5分” に短縮したいからこそ、ちょっとした工夫や道具選びが重要で、それがきっと日々を変えてくれると思っています」■日々使うものこそ、納得のいくものをそんな近藤さんに体験していただいたのが、“肌と地球にやさしい” がコンセプトの「ヤシノミシリーズ」の洗剤。「生徒さんも気にするし、教室に置くものはひとつひとつ、納得いくものにしたいなと思っています。じつは長年サラヤさんのハンドソープや除菌スプレーを使用しているので、すでに信頼感もありました。植物性のものは油落ちが気になりますが、『ヤシノミ洗剤』は泡立ちも油落ちも思っていたよりもよくて、肌もカサカサになることが減りました。国産のもので手頃な価格なのもうれしいですね」また、これまでは強い香りが苦手で、柔軟剤は使っていなかったという近藤さん。使ってみた感想は?「いつも洗濯物は、洗面所に除湿機を置いて乾かしているので、臭いがきちんと取れるかどうかが気になって、いろいろな洗剤を試しているところでした。『ヤシノミ洗たく洗剤』でも洗ってみましたが臭いが気にならないので、しっかり洗えていると実感しています。柔軟剤を使ってみたところ、シワのつき方が浅くなり、洗濯がラクになったようです。『ヤシノミ柔軟剤』は、柔軟剤にはめずらしく “無香料” なので、これなら使い続けられますね」 ■前向きに、力を抜く家事子育てをしながら「ていねいな暮らし」は難しい、という近藤さん。ママたちは、もっとていねいさから解放されてもよいのでは? と話します。「できないことを悲しむのではなく、かといって極端な時短や手抜き料理のようなもので済ませたくはなくて。だから、前向きに工夫することができたらいいと思うんです。先日出した本、『重ねて煮るからおいしいレシピ』で紹介したような、鍋に入れてちょっと火にかけるだけでできる、無理をせず、ちょっとおしゃれに、おいしく仕上がる料理を目指しています」「ていねいな暮らしにこだわりすぎず、時間は子どもと穏やかに過ごすことにかけて、どこかほかのところで力を抜いてもいいんじゃないかと思います。自分に向いているかどうかもあって、私は作り置きよりも、さっとできるものの方が向いているようです」子育てで “できないこと” を前向きにとらえ、自分が “ストレスだと感じていることを減らす” ことが、近藤さんがやさしいママでいられる秘訣。子育ては、優先順位をつけられるようになることも大切だと話します。「子どもが生まれるとできなくなることも多いけど、すべてがそうではなくて、子どもがいるからこそできたり、頑張れることもある。慣れてくると、家事も仕事もこなせるところもあるから、こんなにできて私ってすごい! と、自分を褒めてあげることも大切だと思います。一人目のときは、こんな風には全然思えなかったですね。よく2人目を考えている人から相談されるのですが、この育児スキルを活かさない手はないとよく話しています。こんなに苦労して積み上げた育児スキルを、一人だけにとどめるのはもったいないと思います」最後に、さっと作れて子どもと一緒に楽しめる、クッキーのレシピも教えていただきました。■近藤さんちの「オートミールクッキー」の作り方<作りやすい分量>A・オートミール 60g・薄力粉 55g・塩 小さじ 1/4・ベーキングパウダー 小さじ1/4B・ココナッツオイル 大さじ2 (菜種油や太白ごま油など好みのものでも)・牛乳 大さじ2 (豆乳に代用可能)・メープルシロップ 大さじ2<作り方>1、A を合わせ、よく混ぜる。2、B をボウルに入れて混ぜ、1を加え粉っぽさがなくなるまでヘラで混ぜ合わせる。3、天板にオーブンペーパーを敷いて生地を乗せ、濡れた手で 20cm×20cm厚さ3mm ぐらいになるように広げる。4、180度のオーブンで10分ほど焼く。一度オーブンから取り出し、食べやすい大きさに包丁で切る。さらに10分ほど香ばしい色がつくまで焼く。*ゴマやナッツを加えるのもオススメです。<近藤さん流“子育ての秘訣”まとめ>1. 子育ては、ある程度誰かに甘える。2. 前向きに手を抜く3. 片付けやすい空間作り4. 子どものおもちゃは色を統一する5. 時間を有効に使うための道具選び6. 優先順位をつける 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社 【やさしいママのひみつ 一覧】
2017年03月27日フィンランド出身の画家トーベ・ヤンソンが生み出した『ムーミン』シリーズ。小説・絵本・コミック・アニメーションと展開し、今ではそのアート性の高さから、食器をはじめとする雑貨が一大ブームとなっています。今回は、そんな『ムーミン』についてのインタビューを2部構成でお届け。長年『ムーミン』書籍の編集に携わってきた講談社の横川浩子さんと、2019年春オープン予定の『ムーミンバレーパーク』広報担当の杉山賢祐さんに取材しました。北欧ならではのゆったりとした時間が流れる、ムーミンの世界をのぞいてみましょう。■ムーミン誕生のきっかけと歴史『ムーミン』は、好奇心旺盛な主人公・ムーミントロールと、その家族や仲間達が繰り広げる物語。国際アンデルセン賞を受賞するなど、フィンランドを代表する児童文学として知られる『ムーミン』ですが、そこには知られざる歴史がありました。──はじめに、『ムーミン』誕生の経緯について教えてください。横川「トーベ・ヤンソンの母国フィンランドは、昔からスウェーデンやロシアに支配されてきた国。第二次世界大戦中にはドイツの脅威にもさらされました。彼女は若いころ、ヒトラーなどを揶揄(やゆ)する風刺漫画を雑誌に連載していて、そのとき自分のサインに添えて描いた小さな生き物がムーミントロールの原型だったんですよ」──ふんわりと優しいイメージのあるムーミンが、風刺誌に登場していたなんて驚きです。横川「トーベは、子どもの頃から本が好きでした。戦争でアトリエの窓が割れるほどの空襲がある中で、現実逃避として書いたのがムーミンの物語なのです。1945年に出版された『小さなトロールと大きな洪水』と、2作目の『ムーミン谷の彗星』(46年)は、どちらもムーミントロールたちが自然の脅威を乗り越えるという危機感のあるストーリーでした。その後、時代的に落ち着いてきたこともあり、3作目の『たのしいムーミン一家』(48年)からは冒険があったり、魔法があったりと、児童文学感の漂う作品になっていったんです。さらに、1954年からイギリスの夕刊紙「イブニング・ニューズ」にコミックを連載したことで、ムーミン人気は世界に広がりました。一方、トーベは締め切りに追われる日々に疲弊していきます。6作目の『ムーミン谷の冬』(57年)は、そんなトーベにとって大きな転機といえる作品でした。そのきっかけのひとつは、生涯のパートナーとなったトゥーリッキ・ピエティラというグラフィックアーティストとの出会いです。それまでは義務感や忙しさから、自分が本当に書きたいものがわからなくなっていたトーベ。でも、トゥーリッキの“今、あなた自身が辛いことをムーミンに反映させてみたら?”という言葉を機に、疲弊したトーベの気持ちが解放されていきました。そして、ムーミンが危機を乗り越えていく作品を書くことで、自分自身も吹っ切れていったんです。トゥーリッキは女性のグラフィックアーティストで、実はその少し前まで同性愛は犯罪とされていた時代でした。交際も難しかったようです。でもトーベは自分の気持ちに正直に生きることを貫きました」──そのような流れがあることを、知らない人が多いかもしれませんね。横川「そうですね。でも、そういう物語だからこそ芯がしっかりしているのかもしれません。子どもの頃に読んだ時はちょっと怖かったけれど、大人になって読み返すと“そういう深さがあったんだ”という気付きがあるのが『ムーミン』の大きな魅力だと思いますね。自然の脅威という点もそうですし、『ムーミン谷の冬』ではムーミントロールが冬にひとり目が覚めてしまうのですが、パパやママが冬眠しているので、自分でなんとかしなくてはいけないという状況を乗り越えていく。そういったところも、子どもの成長と共通するところがありますよね」■“声の小さな人”たちへの暖かなまなざし──作者が『ムーミン』を通じて子どもに伝えたいメッセージはあったのでしょうか?横川「子どもに特定したメッセージではないと思います。もちろん子どもが読みやすいように工夫はしているけれど、本音を隠さずシビアな局面やキャラクターも出てきますし。ただ、子どもが楽しんでくれることはトーベ自身にも非常に喜びがあって、子どもからのファンレターには全部手書きで返事を書いていたそうですよ。トーベは子どもが好きというよりは、居場所のない声の小さな人たちへのまなざしが温かかった。トーベは国内人口の約6%と言われるスウェーデン語系フィンランド人だったために、一般的なフィンランド人とはちょっと違う立場だった、という背景もあるでしょうね」物語に登場するモランは、みんなから怖がられ、避けられているキャラクター。本人が冷気を帯びているだけで、何も悪いことはしていないのに嫌われる…そんなモランは、シリーズの後期ではムーミントロールと心を通わせる存在にもなっています。トーベは、弱者も一人の存在として認める。それは子どもに対しても同じことで、姪のソフィア・ヤンソンが島に遊びにきても、何かをしてあげるのではなくて、容赦なく対等に遊んだと聞いています」■ムーミンの原点にある、フィンランド流の子育て──トーベの人を尊重するという考え方の原点は、どこにあるのでしょうか?横川「トーベは子どもの頃、夏になると家族で島暮らしをしていました。たとえば嵐がきたら、危ないからといって隠れるのではなく、“みんなで嵐を見に行こう!”という生活をしていたんです。そんな両親に育てられたトーベは、独立心旺盛な子どもでした。森をプチ探検したり、島で泳いだり、大人の本もどんどん読んでいたそうです。『ムーミンパパ海へいく』(65年)では、突然パパの提案で小さな島に行くことになる。島でもパパは自分勝手だし、ママはいなくなっちゃうし、どうしよう…という状況で、ムーミンは巣のような居所を手に入れます。ある日、ママがムーミンを見つけるのですが、“帰ってきなさい”ではなく“ママもここでちょっと過ごそうかしら”と声をかけるんです。それは、ムーミンにとってすごく幸せなこと。ママも自分のさびしさをわかってくれている、自分はひとりでここに居てもいいんだと思えますよね。ママは、しばらくして“じゃあ気をつけてね”と帰って行く。これがムーミン的、あるいはフィンランド的に、子どもにも独立心を持たせるというひとつの現れだと思います」──なるほど。私だったら「早く帰ってきなさい」と言ってしまいそうです…。横川「そうですよね(笑)。“どうしたの?”と聞かずに受け入れてくれるママの温かさや、ムーミン谷が持っている許容の広さっていうのは、すべてフィンランドならではの子育てからくるもの。資源がない国だから人も資源ということで、小さな子どもへの支援を手厚くしようっていうのが国の政策であり、一般市民にもちゃんと定着しているんです」──では、日本の忙しい子育て中のママにおすすめの作品はありますか?横川「『ムーミン谷の仲間たち』(62年)という短編集にある『目に見えない子』ですね。ニンニという子の顔が見えなくなっちゃうのですが、それはつまり自分をなくすということ。ここでもやっぱりムーミンママが受け入れてくれて、ニンニはママについて回るんです。あるときパパが、ママを驚かせようと後ろから忍び寄っているのを見て、“私の大事なムーミンママに何をするの”とニンニが怒ってパパを海に突き落としてしまう。すると、ニンニの顔が元に戻るんです。要するに、自分の気持ちを率直に表現することで、顔を取り戻した。これは子どもにも大人にも、響くところがあると思います!もちろん思っていることをすべて言えばいいわけじゃないけれど、自分の本当の想いをあらためて見つめなおすことができる。短編なので読みやすいですし、おすすめです」■日本でのムーミン──日本のムーミン人気は、やはり1969年に放送がスタートしたアニメーションの影響が大きいのでしょうか?横川「アニメを制作した方達は、『本物を子どもたちに見せたい』という情熱に満ちた素晴らしい人たちだったようです。スタッフの中に宮崎駿さんもいらした時期があったそうですよ。アニメが放送されたのは高度成長期が落ち着いてきた頃で、少し生活を見直そうよという流れがあった。ムーミンファミリーの温かさや自然、そういうものが時代の流れにマッチしていたのかもしれませんね。一方で現在の人気は、個人を尊重する生き方やデザインなども含めた北欧ブームの影響も大きいのではないでしょうか」──日本ではムーミンのグッズが大人気ですが、フィンランドではどうですか?横川「本国でもARABIA(アラビア)のムーミンマグは1家にひとつあると言われているし、存在は大きいですね。機能性とデザイン性を兼ね備えていて、お高めですが人気があります。大人が持っていても、決して子どもっぽくならない色使いとデザインですしね。そして、流行っているから欲しいというのでなく、好きなものをずっと大切にという感じです。お好きな方には、北欧食器の王様といわれる「TEEMA(ティーマ)」シリーズと「ムーミン」のコラボレーションの魅力をまとめた『ムーミンマグ物語』という一冊もおすすめです」──これからのムーミンについて、望むことはありますか?横川「キャラクターグッズはたくさんありますが、原作を読むとさらにムーミンの良さがわかります。『ムーミン』は、読むときの自分の状態によって、心に響く言葉が違うことがよくあるんです。“この言葉が響くってことは、今、私はこんなところが疲れているのかな? 気持ちが楽になったぞ”って、心の処方箋とでも言えるみたいな…。子どもたちはムーミンの物語を読むことで、これでいいんだっていう安心や自己肯定が生まれるかもしれない。ムーミンママやパパの行動には、大人でもハッとすることがあります。読書を通して会話も生まれますし、ぜひお子さんと一緒に原作童話を読んでほしいと思います」■2019年春、『ムーミンバレーパーク』が埼玉県飯能市に誕生!ここからは、2019年春オープン予定の『ムーミンバレーパーク』PR担当の杉山賢祐さんに伺います。日本でのムーミン人気が高まる中、埼玉県飯能市に『メッツァ』のオープンが決定。『メッツァ』は2つのゾーンに分かれており、2018年秋には北欧のライフスタイルを体験できる『メッツァビレッジ』、2019年春にはムーミンの物語を主題とした『ムーミンバレーパーク』が開園予定です。──まず、『ムーミンバレーパーク』を作ることになったきっかけを教えてください。杉山「アニメーションの放送終了もあり、一時ムーミンの関連売上は下降気味でした。そんな中、2008年にムーミン全般の版権を持つムーミンキャラクターズ社が、原作の文学性やアート性を重視した展開をしようと戦略を変えたんです。それ以降、いわゆるキャラクターショップではなく雑貨店にグッズが数多く置かれるようになり、従来のムーミンファンから若い女性までキャラクター人気が復活しました。2015年にはムーミンの全世界売上に占める日本のシェアは43%となっています。このような人気を受けて、ムーミンの物語を追体験してもらえるようなパークを作り、さらなる物語の理解促進や、新たなファンの獲得につながればと考えています」──どのようなテーマパークになる予定ですか?杉山「“小さな発見が導く心の豊かさ”が『メッツァ』全体のコンセプトです。毎年発表される『世界幸福度ランキング』で北欧の国々はいつも上位に入っているけれど、その幸福度はどこから来るのかという話になったんです。ムーミンの物語を構成する要素のひとつに“自然との共生”があり、これは北欧の人たちにも言えること。フィンランドの人は、休日に4時間かけてお気に入りの森へ行き、ただ家族と森の中で過ごして、4時間かけて帰ってくるという話も聞いたことがあります。そのような生活がベースにあって、幸せを常に感じているんですよね。行った先で大きなことがあるわけじゃないけれど、そこに居るだけで気持ちが落ち着いてハッピーになる。そんな心の豊かさを『メッツァ』で感じてもらい、それぞれの小さな発見を日常生活に持ち帰ってほしいと思います」──たしかに心の豊かさはムーミンへの憧れと通ずるものがあるし、今の日本にないものだからこそ惹かれますね。杉山「ムーミンのお話を読んでいると、それぞれのキャラクターは意思がしっかりしています。ある意味自己中心的だったりするけれど、自分の気持ちをはっきり言えるし、自分らしく生きている。そういうところにも、もしかしたら日本の人たちは憧れがあるのかな? という気はしますね」■“その空間にいること”に価値を見いだせる場所へ──では、『ムーミンバレーパーク』ならではの特長はありますか?杉山「もともと従来のテーマパークとは位置づけが異なり、『ムーミンバレーパーク』はアトラクションに乗って楽しむという受動的なものではなく、みんなで一緒に作りあげていくようなイメージです。『メッツァ』全体でも、想像・挑戦・創造・共有・解放・探究という6つの体験に価値を置いていて、特に自分の心を“解放”できるというのは、他のテーマパークにはない特長かもしれません。ムーミン屋敷での生活を“想像”したり、湖を渡るジップラインに“挑戦”したり、ワークショップで “創造”したり…。まだ企画を考えている段階で具体的には決まっていませんが、それぞれの施設やアクティビティで6つの体験のうち何かを感じていただけるよう開発を進めています。よく、テーマパークはお母さんと子どもは楽しいけれど、お父さんは並ぶだけなんて話も聞きますが、男性は自然に行くことが好きな人も多いので、家族みんなで楽しめる場所になるのではないかと思います。あとは、シーズナルイベントも見どころです。クリスマスやハロウィンなど定番のイベントだけでなく、たとえば『夏至祭』など、北欧で実際に親しまれている季節のイベントも紹介できればと考えています」──北欧ならではの季節イベントは、従来のテーマパークではできない体験ですね。なぜ、飯能という場所を選んだのですか?杉山「飯能市には北欧童話の世界観が楽しめる『あけぼの子どもの森公園』があり、もともと北欧と親和性がある場所でした。実際、宮沢湖に視察へ行ったとき、湖と森を見て“ここにムーミン谷があるのは想像できる”ということになったんです。飯能の自然は豊かで、蛍やムササビ、フクロウもいるような場所なんですよね。初めは屋内型の施設も検討していましたが、やっぱりムーミンらしく本物の自然がある場所にしようと方向性を変えたんです」──すごく大きな方向転換ですね。でも、親の立場からするとリアルな自然を通して子どもが楽しめるというのは、とても魅力的です。杉山「自然とキャラクターの世界観が融合するという点は、オリジナリティが高いと思いますね。ちなみに、フィンランドにあるムーミンワールドを参考にしている部分もありますが、基本的に『ムーミンバレーパーク』は完全オリジナルで作っています。ムーミンワールドは年間で約2ヶ月間しかあいてないので、通年営業という点では世界初のムーミンパークと言えます」──特にこだわっているところはありますか?杉山「できるだけ自然を残して開発するということと、ムーミンの世界に登場しないものを表現するようなアトラクション等は作らないというところです。パークにあるのは物語に出てくる水浴び小屋や灯台などで、ファンの方々がしっかりと追体験できる場所にしたいと考えています。せわしなく過ごすのではなくて、ベンチに座ってムーミン屋敷を見て空想してもらうとか、ゆっくりとした時間の流れが感じられる空間にしていきたいですね」──テーマパークということで、食事メニューも気になるところです。杉山「現在計画中ですが、『ムーミンバレーパーク』では、キャラクターをイメージしたものだったり、物語に出てくる料理を表現したりできると、食事が楽しくなりそうですね。北欧文化を食事でも感じていただきたいです」──パークを作る上で、課題に感じていることはありますか?杉山「パークとして持続性のある場所になっていくためにも、今の子ども達にムーミンを好きになってもらい、子ども自身が行きたいと言うような場所にしたいと思っています。今までファンではなかった人に、ムーミンの世界観や魅力を伝えていきたいっていうのもありますね。アクセス面では飯能の認知度がまだまだ低く、“すごく遠そう”というイメージがあるようなんです。実際は池袋から特急で40分なので、都内からそれほど遠くない。圏央道もほぼ開通し、『メッツァ』は狭山日高インターチェンジから約6kmなので、決して不便な場所ではないということも知っていただきたいです」──最後に、開園を待つ読者のみなさんにメッセージをお願いします。杉山「『メッツァ』は“小さな発見が導く心の豊かさ”を体験できる施設。『ムーミンバレーパーク』はムーミンの世界観や物語、キャラクターを通じていろいろと気付いてもらえる場所にしていく予定です。お子さんが五感を使って自然の中で楽しめるパークですので、ぜひご家族の皆さんでムーミンとその仲間達に会いに来てもらえればと思います。グランドオープンまであと2年、楽しみにお待ちください」<取材協力>・ムーミン公式サイト ・ムーミン公式Facebook ・ムーミン公式Twitter @moomin_jp ・講談社絵本通信 ムーミンの本 ・講談社ムーミンの本Facebook ・metsa(メッツァ) ・iittala ARABIA
2017年03月27日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座あなたにとってひとつの節目になる1週間に。次のステージへの予感もあるかも。ラッキーアイテムは天使のモチーフ。ラッキーカラーはブルー。2位 しし座イベントでは演出係を。腕の見せ所ですよ。ラッキーアイテムは星飾り。ラッキーカラーはゴールド。3位 いて座いいものほどさりげなく渡すのがコツ。ラッキーアイテムはフェルト帽。ラッキーカラーはレッド。4位 みずがめ座国際色豊かな集まりに参加するとよさそう。ラッキーアイテムはミニツリー。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 てんびん座レトロムードのパーティーがいま新鮮かも。ラッキーアイテムはローストチキン。ラッキーカラーはイエロー。6位 ふたご座意味深な贈り物が。心の準備はOK? ラッキーアイテムはリース。ラッキーカラーはグリーン。 7位 おとめ座特別なことはしなくても気持ちがあれば十分。ラッキーアイテムはジンジャーマン。ラッキーカラーはベージュ。8位 やぎ座奇抜なメイクや仮装で変身を楽しむのもアリ。ラッキーアイテムはニーハイソックス。ラッキーカラーはマゼンタ。9位 おうし座ハメを外したくなるとき。場をわきまえて。ラッキーアイテムは写真パネル。ラッキーカラーはブラック。10位 かに座はりきりすぎて後でぐったりしないように。ラッキーアイテムはフード付きケープ。ラッキーカラーはグレー。11位 うお座交際費で泣きそう。なんとかやりくりして。ラッキーアイテムはシナモンブーケ。ラッキーカラーはブラウン。12位 さそり座お祭りムードについていけないかも。気を紛らわすための食べ過ぎ飲み過ぎにも要注意。ラッキーアイテムは象牙。ラッキーカラーはクリームイエロー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年03月27日兵庫県、大阪府、滋賀県ですでにはじまっている自転車保険加入の義務化。これは自転車事故による死亡件数の増加により決定したものだそう。近年、自転車事故による多額の損害賠償なども報道されています。お子さんを持つ親にとっては、被害者にも加害者にもなりうる身近な問題です。Q.自転車保険加入の義務化、賛成?1.賛成 54.5%2.どちらかと言えば賛成 34.5%3.どちらかと言えば反対 3.0%4.反対 1.2%5.わからない・どちらとも言えない 6.7%賛成とどちらかと言えば賛成を合計すると89%と圧倒的多数に。子育て世代だからこそ、子どもが危険な目にあいそうになった、子どもがもし誰かに危害を与えてしまったらと不安になった経験があるという人も多いようです。■運転マナーを待っていない大人が多い子どもだけでなく、大人や高齢者の自転車の運転マナーを心配する意見も多くありました。自動車は保険加入が義務づけられているのに対して、自転車には義務は必要ないのかという声も。「大人が危険な運転をしていて何度もぶつかりそうになったので賛成。けれど、子どもが一人でいるときにぶつかっても、逃げてしまうようです。結局は泣き寝入りになってしまうので、自転車もナンバープレートのようなものをつけてほしい」(千葉県 40代女性)「高齢化社会だし、大人のむちゃな運転も多いので義務化はいいと思います」(大阪府 30代女性)「自転車に乗る人は保険加入を義務化して、責任が発生することを認識してほしいです」(鹿児島県 30代女性)■子どもが加害者になってしまった時のため親としては子どもが被害者になってしまったときと同じくらい、加害者になってしまったときのことも心配です。保険に加入するだけでなく、子どもにも自転車に乗るときのマナーやルールを話しておきましょう。「自転車保険入りました。小学4年生になると学区内は道路で乗ることが許可されるので心配です。事故対応もしてもらえるとのことで、助かります」(茨城県 40代女性)「子どもがひとりで自転車に乗るようになり、いつも人にぶつかっていないかヒヤヒヤしていましたが、保険に入り以前のような心配は少なくなりました」(福岡県 40代女性)■義務化しなければならないワケとはもちろん何かあったときに自分でお金が払える能力があれば保険は不要ですが、最近では莫大な損害賠償請求が発生するケースが報道されています。万が一のために義務化されていない地域にお住いの方でも加入を考えてみてください。「最近の自転車事故の裁判は恐ろしい。普通に生活していて、家族が突然加害者になって、賠償金5000万円とか言われたら、生きていけなくなります」(大阪府 40代男性)Q.自転車保険加入の義務化、賛成?アンケート回答数:6334件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年03月26日冬の乾燥対策に役立った加湿器も、もうそろそろお休みの時期に。収納しようと考えているママは多いことでしょう。汚れた加湿器を使用し続けると、体に害が及ぶ可能性もあるそうです。汚れは放置するほど落とすのが難しくなりますので、お手入れはぜひとも収納前に。しっかりメンテナンスをして、来シーズンに備えましょう。■誤ったお手入れは故障のもと! 「取り扱い説明書」の確認はマスト加湿器にはいくつかの種類があり、種類によってお手入れの方法が異なる場合があります。ここでは、できる限りどの種類の加湿器にも活かせるお手入れ方法を紹介したいと思いますが、中には当てはまらないタイプがあるかもしれません。間違った方法でお手入れすると故障につながりかねないため、製品に添付されていた取り扱い説明書をしっかり確認し、その内容に従ってお手入れを進めましょう。フィルター(吸気用)や蒸気吹き出し口が取り外せるタイプなら、取り外して汚れをキレイに落としておきましょう。フィルターのホコリは掃除機で吸うのがおすすめ。吹き出し口やフィルターの枠は、やわらかい布で汚れを拭き取ります。■タンクやトレイの見えない汚れ・雑菌に注意加湿器内部に設置されている給水タンクやトレイは、水垢がつきやすい部分です。見た目はキレイでも、見えない雑菌が付着している可能性がありますので、収納する前にキレイにしておきましょう。タンクは、基本的にはぬるま湯で軽く洗えばOK。ただし、触るとヌメリを感じる・見るからに汚れがついているような場合は、お湯を入れたタンクにクエン酸を溶かし、軽く振ってから一晩浸け置きして、それからキレイにすすぐとスッキリします。洗ったあとは水気を拭き取り、しっかり乾燥させましょう。トレイの細かい部品や凹凸部分は汚れが溜まりやすいため、やわらかめの歯ブラシなどを使ってキレイに落とします。■手強い加湿フィルターの汚れを落とすには?加湿器のお手入れでもっとも厄介なのは、加湿フィルターかもしれません。ちょっと油断すると、水に含まれるカルキ汚れや水垢がついてしまいます。それを除去するためには、クエン酸水を使った浸け置き洗いが効果的。酸性のクエン酸が、カルキや水垢といったアルカリ性の汚れを中和してくれます。●フィルターの浸け置き洗い1. バケツなどの大きな容器にクエン酸水(濃度1%程度)を準備して、その中にフィルターを2~3時間浸けておく。2. バケツの水を捨ててあらたにお湯を張り、その中で優しく押し洗い。これを数回繰り返す。ゴシゴシ擦り合わせたり、ブラシで洗ったりすると、フィルターが傷む原因に。洗うときは、丁寧に優しく、押し洗いすることがポイントです。また、フィルターにピンク色の汚れが付くことがあります。これはカビではないそうですが、放置しておくとカビの発生につながることもあるのだとか。ピンク汚れの段階なら通常の押し洗いで落とせる可能性が高いため、カビが発生する前にきちんとお手入れしておきましょう。黒カビが生えてしまった場合も、クエン酸による洗浄が効果的だといわれています。また、黒カビ掃除に適した洗剤も市販されていますので、取扱説明書で使用の可否を確認した上で、可能なら活用してみると良いでしょう。■収納のコツ加湿器は、できれば購入時に近い状態(緩衝材などが残っていれば活用する)で、箱に入れて収納しましょう。箱に入れると積み重ねが可能になるため、省スペースに役立ちます。また、加湿機本体が傷つくリスクも軽減できます。家電を長く快適に使うためには、正しいお手入れが欠かせません。水を使用する加湿器は特に、汚れやカビが気になる家電。収納する前に、しっかりお手入れを済ませておきましょう。
2017年03月26日朝、掃除機をかけたのに、昼過ぎにはもうホコリが気になってイライラ…。もしかしたらその掃除の方法が間違っているかもしれません。同じ手間をかけるのなら、できるだけキレイな状態が長持ちするように工夫したいもの。正しい手順とちょっとしたコツを覚えて、効率よく掃除しましょう。■掃除の前にすること掃除中の動きにムダが多いと、それだけ時間がかかることに。掃除を始めたと思ったら、テーブルの上、床などの物が散らかっていることに気がつき、片づけ出す。こうなると、動きにムダが出てしまいます。そのためには掃除をはじめる前に、まずは散らかっている物を片づけておきましょう。でも、掃除前の片づけに時間がかかると、「さあ、お掃除するぞ!」というヤル気がだんだん低下してしまうなんてことも。そこで、寝る前に片づけを済ませておき、翌朝掃除するというように、片づけと掃除のタイミングをずらすのもおすすめです。この方法なら、「さあ、お掃除するぞ!」と思ったらすぐに、取り掛かることができます。■掃除の効率アップ1. 「上から下」がんばって掃除しても、「すぐホコリが気になってくる!」と感じている人は、もしかしたら掃除の基本である「上から下」が徹底できていないのかもしれません。ホコリは上から下へ落ちるもの。そのため、掃除の際は高い場所を先に済ませて、だんだん低い場所の掃除へ移っていくことが基本です。念入りに床を拭き掃除したのに、すぐにホコリが落ちてくる…なんてことにならないよう、「上から下」を徹底しましょう。掃除の基本は「上から下」。それでは、みなさんは「上」と聞いて、部屋のどんな場所を想像するでしょうか?床とくらべるとテーブルや棚も「上」といえますが、部屋の中にはもっと「上」で、ホコリのたまりやすい場所がたくさんあります。たとえば照明器具の傘、窓枠、2階へ上る階段の縁、タンスの上などはホコリがたまりやすく、しかも見落としがちな場所です。換気や人の動きで部屋の空気が動くと、高い場所のホコリが落ちてきます。掃除をはじめるときは、自分の視線より上の場所にも目を向けてみましょう。■掃除の効率アップ2. 「奥から手前へ」掃除の効率を上げるためのもうひとつのポイントは、「奥から手前へ」。フローリングや畳を掃除するときは、奥からはじめて手前に向かって進んでいくのが基本です。そうすることで、二度手間を防ぎ、効率よくキレイに掃除を終えることができます。また、ワックスがけなどを行う場合に手前からはじめると、その上を通って部屋を出ることに。乾くまで部屋から出られない…なんてことにならないよう、「奥から手前へ」掃除を進める癖をつけておきましょう。■意外と使える昔ながらの掃除道具のメリット&使い方昔ながらの掃除道具「はたき」。最近は使わない家庭も増えているようですが、じつは意外とメリットの多い道具です。掃除の基本である「上から下」を実践するとき、高い場所・狭い場所にも行き届くはたきがあると便利。また、配線コードがいくつもまとまっているような場所でも、はたきなら簡単にホコリを掃除できます。もちろん、はたきを使用するときも「上から下」が基本。それほど激しくパタパタしなくても、優しくそっとはたけばホコリを落とせます。昔ながらのはたきは絹などの素材でできていて、静電気が起こらず、まさしくホコリを「はたく」ための道具です。一方、近年よく見かける化学繊維のはたき(またはモップ状のもの)は静電気が起こるため、はたくのではなくホコリを吸いつけて絡め取るイメージで使用しましょう。■フローリング掃除の正しい順序フローリングの掃除方法としては、水拭き・乾拭き・掃除機の3つが一般的。この順番次第でも、お部屋掃除の効率や仕上がりが変わってきます。「掃除=掃除機」と考えがちですが、これは間違い。まずするべきことは「乾拭き」。掃除機を最初にかけると床のホコリが舞い上がってしまうため、先に軽く乾拭きしてホコリを絡めとっておきます。乾拭きには雑巾の代わりに、市販のフローリングワイパー(ドライタイプ)を使用してもOK。乾拭きが終わったら、掃除機をかけましょう。そして、掃除機のあとに水拭き。水拭き後は、水気が残らないように乾拭きまですれば完璧!水拭きまで行えば、フローリングがスッキリ。この順番ならしっかりホコリを取り除くことができるため、キレイな状態が長持ちします。日々の掃除は面倒ですが、キレイになれば気持ち良いですし、お部屋で過ごす時間がより快適に感じられます。正しい手順・正しい方法をマスターするだけで、もっと掃除の回数を減らせるかもしれません。
2017年03月26日もうすぐ小学1年生! そんなお子さんをお持ちのご家庭も多いことでしょう。新たな環境にワクワクする一方、知らないこと、わからないことだらけで、なかには不安なお子さんもいるかもしれません。そこで入学前に教えておくと、子どもが安心できることをご紹介! 先に知っておくことで、学校生活に感じている緊張をやわらげてあげることができるかもしれません。■「行ってきます!」前の3点チェック学校へ行くようになると、登校前の時間はとてもあわただしい…! 起きて、着替えて、朝ごはんを食べてと忙しくしていると、つい身だしなみチェックを忘れてしまいがちです。顔にごはん粒がついていた、ズボンのすそがまくれていた… なんてことを学校に着いてから友だちに指摘され、本人がショックをうけてしまうこともあるかもしれません。口周りは汚れていないか、ズボンやスカートから下着がはみだしていないか、洋服を前後逆に着ていないか。こうした身だしなみチェックは「行ってきます!」前にするよう、教えてあげましょう。わが子の場合、ソースで口周りが汚れていたので「口の周りを洗ってきなさい」と洗面所へうながすと、顔中びしょぬれになってしまったことがあるので「ティッシュを水で湿らせてからぬぐう」ことや、「口だけピンポイントで洗う」方法などを教えてあげるようにしました。■学校の和式トイレの使い方洋式トイレしか使ったことがないというお子さんも、最近では案外多いのではないでしょうか。しかし小学校のトイレは和式、洋式の2種類あることがあります。洋式トイレが使われてしまっている場合にそなえ、和式トイレの使用方法も事前に教えておいてあげましょう。たとえば、和式トイレを使うときは、まずはしゃがみ方。しゃがめるようであれば、次は位置。「このへんに立ってからしゃがむと、ちょうどいいよ」など、立ち位置についてくわしく教えてあげましょう。自宅に洋式トイレしかないご家庭は、外出先で和式トイレを見つけたら、ぜひ実践しておきたいですね。小学校ではカギをしっかりかけることも、ついでに覚えてもらいましょう。■友だちへの話しかけ方学校で、友だちともっと仲良くなりたいなと思ったときには、どう話しかければいいのでしょう。そんなときは「一緒に●●しよう」「一緒に●●いこう」といった言葉で話しかけてみると、スムーズかもしれません。恥ずかしがりやで人見知りする、というお子さんには、「こんなふうに話しかけてみるといいかもね」と教えてあげると、友だちづくりへの緊張が少し和らぐかもしれません。小学校には楽しいことがたくさん待っています。家庭で解決できそうな不安は先に解決して、子どものワクワクをあと押ししてあげられるといいですね。
2017年03月25日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち