ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (503/627)
今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテムやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座夢のあるアイディアがどんどん浮かんできそう。自由な連想からイメージを広げてみて。ラッキーアイテムはイルミネーション。ラッキーカラーはライトグリーン。2位 いて座文豪気分で何か書いてみるといいかも。ラッキーアイテムはマウスパッド。ラッキーカラーはイエロー。3位 ふたご座他人の長所を認めると自分にもプラスに。ラッキーカラーはスチールチェア。ラッキーカラーはブルー。4位 みずがめ座使えるコネクションはどんどん活用して。ラッキーアイテムはライター。ラッキーカラーはレッド。5位 しし座人は人、自分は自分と割り切った方が楽。ラッキーアイテムは玄関マット。ラッキーカラーはグリーン。6位 てんびん座気ままに過ごす時間が何よりのチャージに。ラッキーアイテムはぬいぐるみ。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 かに座目標そのものより達成への道のりが大事。ラッキーアイテムはエナメル革。ラッキーカラーはブラック。8位 うお座いま起こることは無意識が望んでいたのかも。ラッキーアイテムはフットスクラブ。ラッキーカラーはラベンダー。9位 おうし座ルールというものの意味を問い直すとき。ラッキーアイテムはステッカー。ラッキーカラーはワインレッド。10位 やぎ座体と心はつながっていることを忘れないで。ラッキーアイテムはパーカー。ラッキーカラーはベージュ。11位 さそり座ありきたりの正論では通用しない場面が。ラッキーアイテムは電気スタンド。ラッキーカラーはライトブルー。12位 おとめ座物事にはグレーゾーンがあります。こうでなくては! と決めてかからないほうがいいかも。ラッキーアイテムはクリアファイル。ラッキーカラーはネイビー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 【本気の恋縁占】まさか!? 恋が激変する【運命のXデー】選択、決断、結末(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年05月02日■公的年金を補完する制度=確定拠出年金制度皆さんは、国の年金制度に加入されていますよね?現在の日本の公的年金制度は、自営業者は国民年金、会社員は厚生年金、公務員は共済年金です。現在の年金制度の概要については、 厚生労働省のWebサイト に詳しい説明がありますので、そちらをご覧ください。そうした公的年金制度を補完する制度が、今回のテーマである「確定拠出年金制度(DC)」です。れっきとした国の制度で、個人型と企業型があります。掛金を預貯金や投資信託などで運用し、運用次第で老後の年金額が変わってきます。DCに加入すれば、厚生年金(2階建て)の会社員は3階建てとなり、国民年金(1階建て)の自営業者は2階建ての年金制度を持つことができます。企業型DCは、企業が掛け金を拠出し、個人型DCは、加入者自らが掛け金を出します。以前は加入対象が、国民年金に入っている自営業者と、厚生年金に加入する会社員のうち、勤め先に企業年金などがない人でしたが、先頃の衆議院本会議で改正確定拠出年金法の一部を改定する法案が成立しました。これにより2016年1月から、個人型DCの対象が公務員や主婦にも広がったほか、すでに企業年金に入っている会社員も併用して使えるようになりました。ほぼすべての国民が対象となっています。(※1)・(参考) 確定拠出年金法等の一部を改正する法律案|厚生労働省(PDF) (※1)2016年5月24日の衆議院本会議決議を受け、記事の一部を訂正いたしました。(2016年5月25日11時37分) ■DC制度もNISAと同じく、運用利益が非課税でお得DC制度も、これまで解説してきた NISA 同様、積立投資をするのに向いています。なぜなら、NISAもDC制度も運用益(配当や値上がり益)が非課税だからです。通常、投資の運用益には、20%(復興特別所得税を加えると20.315%)の税金がかかります( 第17回 の冒頭でお話ししました)。しかし、NISAもDC制度も、運用益は非課税で、運用期間中、課税されません。つまり、その分、お得なのです。さらに、DC制度には、税制面でも大きなメリットがあります。掛け金は全額、所得控除されるのです。さらに住民税の負担減にもなります。このメリットはNISAにはありません。DCのほうが、より税制が優遇されている制度なのです。■DC制度でどれくらいの節税になるのか?現在、個人型DCは、自営業者など第1号被保険者は、月6万8,000円まで、会社員で個人型DCに加入する場合は、月2万3,000円まで拠出することができます。・自営業の場合たとえば、社長のAさんが、毎月6万8,000円(年間81万6,000円)を30年間拠出した場合を見てみましょう。自営業者のAさんは所得税率40%ですので、住民税10%と会わせると、30年間で1,224万円もの節税になります。816,000円 × 50%(※1)= 408,000円(1年間の節税額)408,000円 × 30年 = 12,240,000円の節税(※1)所得税率40%と住民税率10%を加えた率 ・会社員の場合次に、会社に企業年金制度のない会社員のBさんが、毎月2万3,000円(年間27万6,000円)を拠出した場合を見てみましょう。会社員のBさんの所得税率は20%ですので、住民税10%と会わせると、30年間で248万4,000円もの節税になります。276,000円 × 30% = 82,800円(1年間の節税額)82,800円 × 30年 = 2,484,000円の節税 大きな節税効果がありますね。 また、DCには受け取り時も、公的年金等控除や退職所得控除の優遇があります。税制優遇を受けられる口座を活用することで、お金の増え方が違ってきますので、ぜひ、NISAやDCを最優先して使いましょう。また、今後、これまで口座をもてなかった主婦(第3号被保険者)や公務員なども平成29年1月1日より加入できるようになります。DCは、原則60歳までお金を引き出せません。引き出せないからこそ、現役世代が資産形成をするためにぜひ利用したい制度なのです。いつでも引き出しのできる NISAと上手に使い分けをするといいですね。次回は、これら非課税口座の上手な使い方についてお話しします。
2016年05月02日出産時は何かと不安や心配が尽きません。ひとたび陣痛が始まれば、もう産むことに集中するしかないわけで、できる限りほかのことでわずらわされたくないもの。しかし、そんな状況でも、「姑」によって思いもよらぬトラブルが持ち込まれることもあるようです。今回はそんな、出産時の姑との「ひと悶着」経験談を集めてみました。■今になって言われても…「長男を出産したとき、夫のみの立ち合いを予定していました。しかし、『いざ出産!』というタイミングで病院に駆けつけてくれた姑が『私も立ち会いたい』と言い始めて…。マジで勘弁して!と思いましたね」これは、現在第2子を妊娠中のHさんの身に起きた「ひと悶着」。そもそも、予定していた人以外は立ち合えないという病院側のルールがあったため、なんとか姑を説得できたそうです。「夫が必死になって説得し、なんとか姑も引き下がってくれました。その後、夫の立ち合いのもと無事出産を終えることができましたが、姑は初孫の顔を見ても、微妙に不機嫌な様子。想像していたような、幸せとよろこびに満ちた出産とはなりませんでした」第2子出産時に同じことが起きないよう、「お義母さんは立ち会えません」と、今から釘を刺しているというHさん。当日になって、また無茶を言いださないことを祈ります。■嫌なものは嫌!続いては、昨年第1子を出産したKさんの体験談です。「『病院に一緒に行って最初から付き添うから、陣痛が始まったらまずは私に連絡して!』と言い張っていた姑。正直、私と姑はそれほど仲良しという感じでもなく、実母が付き添ってくれることになっていたため、断りたかったのですが…」しかし、姑のあまりの頑固さに、結局断り切れないまま出産を迎えてしまったそうです。「でも、いざ陣痛がきたら本当に余裕がなくて。どうしても姑に最初から付き添ってもらうのが嫌で、夫に頼んで連絡を遅らせてもらいました。姑が病院についたときは、私はすでに分娩室の中。無事出産を終えられたものの、姑からはこのときのことを、今でもグチグチ言われています」姑にとっても、孫の誕生は一大事。できるだけ力になりたい!という気持ちはわかりますが、出産する嫁の意思を大事にしてほしいですよね。 お互いに納得できていない問題を抱えたまま出産を迎えるのはトラブルのもと。事前に出産について、姑と話し合う機会を作っておくと良いかもしれません。■なぜ呼んだの?最後は、長男出産時に姑がとった行動を思い出すと、今でも腹が立ってくるというFさんの「ひと悶着」です。「夫立ち合いのもと、無事長男を出産。その直後、私の病室になぜか大勢の親戚が押し寄せてきたんです…」実は、Fさんが分娩室にいる間に、姑が「もうすぐ産まれるから、見に来て!」と親戚中に連絡をしていたそうです。「普通、出産直後の病室に大勢の親戚を招いたりしませんよね? はじめてのお産だったのに、その余韻に浸ることも、ゆっくり体を休めることもできませんでした」うれしさのあまり、姑も舞い上がっていたのでしょうか。「親戚には俺から直接連絡したいから」と夫から言っておいてもらうと、こういった事態を回避できるかもしれません。出産時の「ひと悶着」がのちの嫁姑関係に響くことも多いようです。出産を控えている人はトラブルのタネがないかどうか、今のうちに一度じっくり検討しておきましょう。
2016年05月02日家はできるだけ傷をつけずに使いたいものですよね。賃貸ならなおさらです。けれど、イメージする棚や収納具がみつからないときは、DIYしたいと思う方はたくさんいると思います。そんなときに役立つのがディアウォール。これを使うと賃貸でも簡単に模様替えできますよ。■ディアウォールってなに?ディアウォールとは、簡単にいうと突っ張り棒をつくるパーツです。床から天井までは高さがあるので、通常の突っ張り棒は使えません。そこで、2×4材(ツーバイフォー材)という木材をディアウォールを使って突っ張り棒にし、その突っ張り棒を利用して棚や収納具、間仕切りなどをつくることができるのです。この、2×4材は家もつくることができるアメリカの建築工法で使われる規格で、SPF、ホワイウッドといった加工しやすい木材のことをいいます。ホームセンターなどで手に入れることができます。■その使い方は?使い方はとても簡単です。まず、2×4材の両端にディアウォールを取りつけます。片方にスプリングがついているので、それを天井側にして押しつけます。ぴったりと真っすぐになれば完了。あっという間にでき上がりますよ。そのあとは、2×4材に釘やビスを使うことができるので、自分の好みの棚や収納をつくればいいのです。■アイデアはいろいろ初めてディアウォールを使うなら、棚をつけるのがおすすめです。そのほかにはこんなアレンジ方法も。人気の男前インテリア風に…アングル金具を使って棚板をのせ、壁面に小さなグリーンやバスロールサインなどを飾るカントリー風に…パイン材の棚板や板を白にペイントするディスプレイシェルフに…壁一面に棚板を張って、自分のコレクションをディスプレイ!黒板にも…間に板を張って、チョークペイントを塗ると、壁面が黒板に早変わり! 壁にらくがきなんて、童心に戻ってしまいそう。そのほか、パソコンデスク奥に取りつけると、ペンなどの小物を置くスペースができるので、机を広く使うことができるようになります。キッチンに取りつければ、スパイスや小さめのビン類、キッチンペーパーなどを置くスペースがあっというまに完成!板やすのこなどを利用すると、間仕切りもできてしまうから驚きです。ディアウォールはアイデア次第で、この他にもいろいろと使い道があります。ぜひおうちの模様替えに役立ててくださいね。
2016年05月01日子育ての頼もしいサポーターになってくれる祖父母世代。でも、昔と今とでは子育ての常識も大きく代わり、祖父母世代とママ、パパとでは意見が食い違うことも。相手に悪気がないとなかなか言いづらいものですが、角を立たせずにギャップを埋めたいですよね。■祖父母世代は「上司」だと考えよう祖父母世代とギャップが生まれるのは、前もって自分たちの育児方針を伝えていないことにも原因があります。「スプーンや箸を共用しない」など、今は常識と考えられていることでも、祖父母の子育て時代には一般的でなかった考え方も多いもの。「親子だから言わなくても分かるだろう」と考えず、子育てに対する考え方をきちんと伝えておきましょう。そのうえで意見の違いが出てきたとき、ポイントは「相手を上司だと考える」こと。会社で上司と意見が対立したとき、頭ごなしに「その考え方は間違っています」とは言いませんよね。年長者として相手を立てつつも、「でも今はこういう方法がいいといわれているんですよ」と伝えてみて。専門家の意見や育児書などを見せると、説得力がアップします。それでもギャップがある場合は、無理に埋めようとせず聞き流すのも一つの方法です。 ■食事やおやつに関するギャップにはこう対処するママ達の悩みで多いのが、食事やおやつについての祖父母世代との考え方の違い。ミルクや母乳の与え方をはじめ、「離乳食開始前に果汁を飲ませようとする」「甘いものはできるだけ避けたいのにおやつを与えすぎる」などという声も多いようです。果汁は、昔のミルク育児が推奨されていた時代に、ミルクだけでは水分や栄養分が不足するためにすすめられていたもの。でも、現在では逆に、早くから果汁を飲ませると、胃腸に負担がかかったりアレルギーの原因になったりする可能性があるといわれています。また、おやつに関しても、虫歯予防や栄養バランスを考えれば、甘いものはできるだけ避けたいですよね。こんなときは、まず「果汁を飲むと母乳(ミルク)を飲まなくなる」とやんわり伝えてみては。「お腹を壊しやすいから」「虫歯ができやすいと歯科健診でいわれた」などというのも方便です。自分だけで説得できない場合は、健診時に祖父母についてきてもらいましょう。健診では食事についてのパンフレットや指導があり、それらを使って理解を深めてもらうことができます。市町村によっては健診時に栄養士の個別相談を受けられる場合もあるので、一緒に話を聞くのもよいですね。おやつの問題も、なかなか理解されない場合は小児科や歯科を一緒に受診し、医師から伝えてもらうのが効果的です。■「抱き癖がつく」って本当!?赤ちゃんが泣いたらできるだけ抱っこしてあげる、というのは子育てママの常識。でも、「抱き癖がつくからあまり抱っこしてはいけない」と祖父母世代からいわれ、戸惑ったことのある人もいるのではないでしょうか。昔は一般的だった「抱き癖」という考え方ですが、現在では、泣いている赤ちゃんを無視していると、感情を上手に表現できなくなる恐れがあるといわれています。最近では母子手帳にも、「じゅうぶん抱っこしてあげましょう」「抱き癖がつくと心配する必要はありません」などと書かれているほど。「抱き癖がつく」という祖父母世代には、育児書などに書かれている内容を見せて、「たくさん抱っこしても問題ない」ということを分かってもらいましょう。ママ、パパも祖父母世代も、「子ども(孫)がかわいい」という気持ちは同じ。考え方の違いを上手に埋めて、無理なく子育てを手助けしてもらえると良いですね。
2016年05月01日ヨーロッパでホテルを探すとき、キンダーホテル(Kinderhotel)という名前を聞いたことはありませんか。キンダーはドイツ語で「子ども(複数形)」のことですが、では「子どもホテル」とは何でしょうか。「子どもホテル」とは?キンダーホテルは、ドイツ全国、アルプス山中や森林地帯、あるいは海岸地帯にある、中規模から大型の宿泊施設。乳幼児からティーンまで、子ども向けプログラムが充実しているのが特長です。ドイツだけでなく、イタリアなど「ドイツ人が好んで旅行に行くエリア」にも多く見られます。たとえば、工作教室、ウサギやハムスターなどの小動物やヤギなどの牧場の動物たちとのふれあい、乗馬、サイクリング、各種スポーツなどのプログラムが用意されています。規模の大きいホテルでは、スイミングプールが併設されているところも少なくありません。プログラムには基本的に、インストラクターや保育士などの大人がついています。つまり、「親はとくに同席しなくてもいい」わけなのです。キンダーホテルにはオールインクルーシブ(施設利用料金、飲食代すべて込み)の形式をとっているところが多く、朝食から夕食、おやつまで、すべてホテル側で用意されます。つまり、ここでは子どもの世話だけではなく、食事の準備からも解放されるのです。 ■ママには天国!せっかくの休暇中、子どもが騒いでほかのお客さんに迷惑をかけるのではないかといった不安も、宿泊客すべてが子ども連れなら気になりません。また、たとえばキャンプやアパート滞在などでは、結局子どもの世話をしたり食事の支度をするのはママで、「ふだんの生活とちっとも変わらない!」と不満に思う人も少なくないはず。ここではそんな面倒から解放されます。キンダーホテルを利用した日本人のママは、「子どもの面倒は見てもらえるし、つねに食べ物が用意されている状態。毎日のんびりケーキを食べているうちに太っちゃったみたい」なんて声も。■「家族ホテル」ならエステも!キンダーホテルのほかに、ファミリエンホテルFamilienhotel「家族ホテル」というものもあり、こちらではスパやエステ、フィットネスなど、大人向けプログラムも用意されているようです。インターネットでも事前に検索できるので、周遊型の旅行に飽きた人、家族連れでゆっくりしたい人は、次回キンダーホテルやファミリエンホテルに滞在して、のんびりしてみてはいかがでしょうか。 参考/キンダーホテル検索
2016年04月30日欧米の人たちはホームパーティが大好き。週末はたいてい友人を自宅に招いて、バーベキューをしたり、いっしょにテレビでスポーツ観戦したり、子どもたちを遊ばせたりします。ホームパーティの最たるものは、ハロウィンパーティ。日本でも最近、仮装して街へ繰り出す傾向が出てきたようですが、基本的にはホームパーティです。trick-or-treating(子どもたちが仮装して家々をまわり、お菓子をもらうこと)のために家で待機しなければならないおとなが、自分たちも少しでも楽しむために、家で仮装パーティーをするんですね。■Potluck「ポットラック」って? ただ、ホームパーティをしたくても、日本の住宅事情では躊躇(ちゅうちょ)してしまうこともあります。また、お料理に自信がなかったり、面倒だったり。でも、大切なのは気の合う仲間と楽しい時をすごすこと。料理が苦手なら、 potluck「ポットラック」にしてはどうでしょうか。これは、参加者全員が何か1品、料理を持ち寄るパーティーのことです。また、ポットラックに呼ばれたとき、持ち寄る料理は手作りじゃなくて出来合いでも大丈夫。要は「楽しむこと」です!■外国人をお招きするときは…日本で暮らす外国人が増え続けるなか、外国人を家にお招きする機会もあるかもしれません。外国人に接したり、日本の食事などを紹介したりするとき心がけるとよいことは何でしょうか。『日本のことを1分間英語で話してみる』(KADOKAWA)、『みんなの接客英語』(アルク)などの著書のある、ライター・翻訳者で、カナダのトロントで翻訳・語学サービス会社 KAN Communications, Inc. を経営する広瀬直子さんに伺ってみました。「自分にとって身近であっても、英語で話すとなると思わず迷うことがよくあると思います。たとえば、What's miso soup? と質問されるとします。日本人同士で『みそ汁って何?』などと質問することはまずありませんから、その簡単なはずの回答につまります。外国人と会話する前に、出身地や代表的な食べ物を英語で話す準備をしておくことをおすすめします。上記の回答例を挙げるなら、It's made with miso paste, which is made from soybeans, and stock from fish or seaweed.『大豆のペーストであるみそと、魚または海藻の出し汁で作ります』などです」私たちにとって身近なものを説明できるようにしておくといいみたいですね。【参考】 『日本のことを1分間英語で話してみる』(KADOKAWA) 『みんなの接客英語』(アルク)
2016年04月30日女性としての魅力を下げるもの、なんだかわかりますか。ルックスやスタイル、コミュニケーションや個性よりも重要な問題です。それは、ジェラシーです。嫉妬心が女性の魅力を下げてしまい、その人そのものの価値も低くしてしまうのです。ジェラシーは憎しみの種となりネガティブを生みだすもの。美しさとは真逆の感情です。結婚、夫婦、仕事、友だちなど、誰かと比べたり何かと比較したりするのは無意味です。内面を磨けば身にまとう雰囲気も変わり、魅力ある“感じの良さ”が相手に伝わることでしょう。内面を磨くためには、まずはジェラシーという感情を消すことが大切なんですね。■ジェラシーが強い女性の共通点嫉妬心が強い女性には、共通するポイントがあります。下記の5つが当てはまるかどうか、チェックしてみましょう。・相談できない虚勢や意地を張って生きるのは、強い嫉妬心を生む原因となります。相談できずに我慢する傾向が強く、内にたまった不安や迷いが嫉妬心を育ててしまいます。・すぐに比べてしまう自分や夫を誰かと比べて、劣っている部分を見つけようとするクセ。物足りなさを埋める「うらましい」という感情は、嫉妬心を肥大させてしまいます。・ストレスをためやすいストレスで自己コントロールができなくなると、前向きさよりもネガティブな感情が優先されてしまいます。イライラが嫉みを生む原因になることもあるのです。・依存しやすい執着しやすく依存しやすい人は、ちょっとしたことでも強いジェラシーを感じるもの。まずは執着心をなくさなければ嫉妬心も消えません。・評価してしまう他人の欠点や長所から、その人の人間性や立場を評価するクセがある人。結局は他人と自分を比べているだけなので、自分が劣っていると感じれば、嫉妬につながります。■ポジティブな心が魅力アップにつながる残念ながら、この世は公平にできていません。生まれる場所や環境、容姿や能力など、人それぞれちがい、現実には不公平です。でも、平等じゃないからといって卑屈になったり嫉妬したりすれば何か解決するのでしょうか。ただ、むなしさが残るだけですよね。チャンスをつかむ人や人をひきつける力がある人、仕事がうまくいく人など、充実した人生を送る人に共通するのは、ポジティブな人間性です。前向きな姿が、ひとりの人間としての魅力を底上げしてくれます。日ごろから“嫉妬しない習慣”を心がけるようにするといいでしょう。行動パターンを見直せば、自然と嫉妬心が薄れていきますよ。<嫉妬心が薄れていく習慣>・夫や友人に相談するクセをつける・すぐに比べてしまうクセを直す・ストレスをためない・依存しやすい体質を直す・他人を評価するのはやめる (シンクアフェーズ)
2016年04月30日暖かくなってくると気になるのは、肌を出すファッション。大人女子としては、上品に肌見せしたいものですよね。「無理してる!」「いやらしい!」そう思われないための、大人の肌見せファッションの掟を紹介します。■いやらしくない上品な肌見せとは?大人の肌見せの一番の掟は「上品」であること。上品に見せる夏のコーディネートのポイントは、1点だけ肌見せアイテムを入れることです。肌見せアイテムは、ベーシックカラーのものを選ぶとシックにまとまりますよ。これは、おすすめのワザです。また、肌見せファッションは、ただ肌を露出すればいい、ということでもありません。大人女子におすすめなのは、シフォン素材のシャツを着て、透けて少し肌が見えるようにするというもの。これは上品な肌見せです。ノースリーブで二の腕を出すことに抵抗がある人は、透け感トップスでさりげなく腕を見せるといいでしょう。■トップスで肌を出すならボトムスはカバー大人の肌見せファッションのポイントは「出したら、隠す」。つまり、トップスで腕を出すなら、ボトムスは足が隠れるロングパンツといったように、露出する場所は1つにすることです。肩を出すのはOK。でも、肩を出したら足は隠すのがポイントです。肌見せの範囲が多くならないように、必ずコーディネートでバランスをとることが大事なのです。また、注意したいのが胸元の肌見せです。35歳からの境界線として、トップスで肌見せをする場合は、腕かデコルテにしましょう。若い間は胸元の肌見せはセクシーと思われても、大人女子の場合、下品に見えてしまいます。それでもセクシーさを意識したい人は、オフショルダーのトップスなどで、デコルテ見せの上品セクシーを目指すのもOKです。■脚の露出は丈が勝負脚の露出のあるボトムスを選ぶとき、とくにショート丈パンツを履きたい場合は、トップスは肩の出ない袖のあるものを選びましょう。七分袖など少し長めのものがおすすめです。一方、トップスで肩や腕を見せたいなら、人気が定着しつつあるガウチョパンツや、ロング丈スカートを合わせるといいでしょう。大人の肌見せの場合、ひざ上以上を出してしまうと「若づくり」感が出てしまいがちです。肌見せはとにかくバランスが大事。ガウチョパンツで足首が出ることも肌見せの一部と考えて、トータルで露出しすぎないことが一番のポイントになります。おしゃれなコーディネートをしていても、なんだか年齢と合っていない大人女子はわりと多くいます。肌を見せしすぎて損をしないように、大人らしい上品なファッションを心がけましょう。
2016年04月30日子どもをもつお母さんにとって、洗濯は時短ですませたい家事の代表格です。子どもが小学生ともなると、衣服の汚れ方も量も大人以上に激しくなるものです。子どもが2人ならば、汚れと量も2倍です。ママにとって、朝の家事は時間との戦い。よりストレスなく時短で終えるためのテクニックをお伝えします。使うのは洗濯ネットとカゴです。■基本のわけかた2つまず、汚れものを色と大きさの2つにわけます。ここで役立つのが洗濯ネットと洗濯カゴ。いずれも100円ショップにあるものを利用します。洗濯ものの分別にこのネットを使うので、網目が粗いものと細かいもの、大きいものと小さいものなど数種類を用意しましょう。ネットの代わりに洗濯カゴを2つと網目の粗いネットを1枚でも代用できます。■脱いだときに分別しよう白いものと黒いものを同時に洗うと色移りの心配があります。そこで、洗濯機に入れる前にあらかじめ色わけしておくことをおすすめします。洗濯カゴにネットを2つ入れておき、脱いだそばから色わけをして、それぞれのネットに入れておきます。小学生ならお手伝いとして、脱いだものの分別をお願いしてもよいでしょう。ネットを使わずに、洗濯カゴを2つ並べて分別するのもOKです。■靴下は目の粗いネットへ洗濯物を干すときに意外と手間どるのが、洗いおわった衣類やタオルのなかから靴下を探すこと。両方そろってはじめて用をなす靴下なのに、どちらか片方が見つからない、ということが多々あります。ここで、網目の粗いネットの出番です。靴下だけをこのネットに入れて洗濯するのです。白い靴下は、できれば洗濯機洗いの前に個別に部分洗いしたいところ。でも、毎回それを行うのは現実的ではありません。じつは、目の粗いネットは、網目からある程度靴下生地が見えています。ネットに入れた状態で固形石けんや粉末クレンザーを使ってピンポイントでこすり洗いをしてみましょう。何もせずに洗濯機に入れるよりも、汚れ落ちが格段にちがってきます。靴下のネットは洗濯機から出したらすぐに開けるのではなく、干す場所に行ってから開けましょう。これで靴下は一足も欠けることなく、無事に干し場までやってきました。洗濯ネットとカゴの力を借りて、少しでも楽に洗濯をすませられるといいですよね。舘山由里(フォークラス)
2016年04月30日こどもの健やかな健康を願う「こどもの日」。5月の大型連休と重なることもあり、大人も子どもも集まって、にぎやかに過ごす家庭も多いのではないでしょうか。今日ご紹介するレシピはそんなシーンにぴったりな大人の味の炊き込みご飯。乾燥ポルチーニ茸を使って、風味豊かな味わいに仕上げています。仕上げにパルメザンチーズをかけると、お酒もすすんでしまう1品に。炊き込みご飯ながらも洋風な味に、子どもたちも大満足すること間違いなしです。■こども日に大人の味デビュー ポルチーニ茸の炊きこみごはんのレシピ<材料>・お米 3合・乾燥ポルチーニ茸 20g・玉ねぎ 1/2個・うすくちしょう油(普通のしょう油でも可) 大さじ1・塩 2~3つまみ・水 500cc・無塩バター 30g・パルメザンチーズ お好みで <作り方>1.乾燥ポルチーニ茸(以下、ポルチーニ茸)を分量の水に20分ほど漬けて、やわらかくもどす。2.玉ねぎは粗みじん切りにし、オリーブオイルで半透明になるまで炒める。3.水でもどした乾燥ポルチーニ茸の水分を固く絞り、ひとくち大にカットする。4.炊飯ジャーにお米と、お米の合数に合わせた分量のポルチーニ茸の戻し汁を入れる(例:お米が2合であれば、180~200ccの戻し汁を入れる)。5.手順4の戻し汁から大さじ1杯分を取り除く。6.手順5にしょう油と塩を入れて全体を軽く混ぜる。7.炒めておいた玉ねぎを刻んだポルチーニ茸を入れて、具材を全体に均等にいきわたるようにする。8.炊飯スイッチを押す(普通炊き)。9.炊き上がったら炊飯器ふたを開け、バターを入れる。10.全体を軽く混ぜながらバターを溶かし、再度ふたをして10分ほど蒸らしたら出来上がり。11.お好みで仕上げにパルメザンチーズをかけると、よいアクセントになります。■さらにおいしく作るためのワンポイントレシピ炊き上がりの色合いをやさしくするために、レシピでは薄口しょう油を使用していますが、普通のしょう油でも代用できます。仕上げに入れるバターを有塩バターにする場合は、塩(炊く前に入れる分)の量を調節しましょう。
2016年04月30日公園やちょっとした出先で子どもがお腹を空かせたとき、ちょっとだけ何か食べさせたい…。そんなときに便利なのが「おにぎり」ですよね。いろいろな具材を混ぜ込めれば栄養のバランスも取れる、便利な1品ではないでしょうか。しかし、おにぎりを持って出かけるのに、お弁当箱にわざわざ詰めるのは気が進みませんよね。食べ終わった後に、空のお弁当箱を持ち帰らなければならないと思うと面倒です。そこで重宝するのが、おにぎりケース。お弁当「箱」ではないので、食べ終わったら小さく畳めてかさばりません。市販もされていますが、実は断ち目の処理不要で、手縫いでも簡単に作ることができるのです。お気に入りの布で作ってみませんか?■お出かけに便利! おにぎりケースの作り方【材料】・29×60cmの布 2枚(同じ柄でも、違う柄でもOK)・裁縫道具・A4サイズの紙 【作り方】1.まずは型紙を作ります。写真の図を参考にA4の紙に書いて切り取ってください。「わ」の部分以外は、縫いしろ1cmを含んだサイズになっています。2.布を半分に折って、布の「わ」と型紙の「わ」の部分を合わせて、型紙と同じ大きさに切ります。もう1枚も同様に切ります。3.布を中表にして、左右の縦(「12cm」と書いてある部分)をそれぞれ縫います(布端より1cmのところを縫います)。もう1枚も同様に縫いましょう。写真ではミシンで縫っていますが、手縫いでも問題ありません。 4.1枚を表に返して、裏向きのままのもう1枚の中に入れて重ねます。5.まだ縫っていなかった上部(斜めの部分)を、全部一緒に縫います(布端より1cmのところを縫います)。ただし、返し口として10cmくらいは縫わずに空けておきます。6.手順5で残した返し口から表に返して、最後に返し口を閉じるように縫えば、出来上がりです。おにぎり以外にも、おやつを入れたり、おもちゃを入れたり、使い方は自由自在。大きさも自由です。使い勝手の良い大きさにして、お気に入りのおにぎりケースを作ってください。
2016年04月30日サン=テグジュペリの『星の王子さま』(出版:新潮社)、エリック・カールの『はらぺこあおむし』(出版:偕成社)、モーリス・センダックの『かいじゅうたちのいるところ』(出版:冨山房)など、日本でも定番人気の海外の絵本。ストーリーはもちろんイラストもすてきで、置きっ放しになっていてもおしゃれです。今回は、日本でも買えるセンスの良い欧米の絵本を5冊ご紹介します!■ジョン・クラッセン『どこいったん(I Want My Hat Back)』(出版:クレヨンハウス)ジョン・クラッセンは、カナダのイラストレーター&作家。『ちがうねん(This Is Not My Hat)』で、アメリカで最も権威のある児童書賞の1つ「コールデコット賞」を受賞しています。こちらも人気ですが、私の一押しは、独特の絵柄とブラックなオチのある『どこいったん』。アメリカ西海岸の人気のインテリアショップで、この絵本のイラストを額装し、飾ってあるのをみかけたこともあります。■キャサリン・オートシ『One ワン』(出版:講談社)キャサリン・オートシは、日系3世のイラストレーター&絵本作家。彼女の代表作『One ワン』は、アメリカで15もの児童書や絵本の賞を受賞しました。勇気を与えてくれるストーリーはもちろん、シンプルでみずみずしい表紙がおしゃれです。■クリスチャン・ロビンソン『ガストン(Gaston)』(出版:Atheneum Books for Young Readers) クリスチャン・ロビンソンは、「コールデコット・オナー」他、様々な受賞暦をもつサンフランシスコのイラストレーター&作家です。彼のイラストは、ポップな色使いとちょっとレトロな雰囲気が特徴。どのイラストも可愛いのですが、今回選んだ『ガストン』は、犬のガストンくんをはじめ、いろんな犬が出てくるお話。特に犬好きの方のお部屋にオススメです。■デイヴィッド・ウィーズナー『漂流物(Floatsam)』(出版:BL出版)デイヴィッド・ウィーズナーは、前述の「コールデコット賞」を3度も受賞しているアメリカの有名児童文学作家&イラストレーター。もっとも美しい絵本だと評されることも多い『漂流物』は、文字がなく、イラストだけでストーリーが展開していきます。ページを開けば、緻密に描かれた不思議な海の世界に魅了されるはず。開いて飾りたいような絵本です。■オリヴァー・ジェファーズ『心をビンにとじこめて(The Heart and the Bottle)』(出版:あすなろ書房)オリヴァー・ジェファーズは、北アイルランド出身のアーティスト&作家、イラストレーター。日本語に翻訳されている作品はそれぞれすてきですが、中でも『心をビンにとじこめて』は、 鮮やかな色使いやコラージュで描かれる空想の世界がすてきな絵本です。お部屋のアクセントにぴったりです。
2016年04月30日カナダで暮らし、子育てをしていたころ、同じく国際結婚をされた日本人ママたちのグループがあり、定期的に集まっていました。男の子のママたちが多く、ある日、小学生男児のトイレのしつけで、立つ? 座る? と話題になったことがありました。日本人同士でも悩むこの問題、世界のトイレ事情はどうなのでしょうか?■男性の「小」は、立って? 座って? 各国の状況パパがカナダ人の家は、男の子は立って「小」をするようでした。パパがそうするからでしょう。確かにアメリカの映画などでも、男性はたいてい、いつも立って用を足しています。家庭でもです。立ってする方が男らしい、という雰囲気もなきにしもあらず。いっぽう、我が家ともう一組、ヨーロッパ人がパパの家では、小の場合でも座ってするようでした。ヨーロッパでも、公共のトイレでは立ってすることもあると思いますが、ドイツ人の一般家庭では、座ってすることが多いようです。 ■「立ちション禁止」?現に、よそのお宅で「立ちション禁止」のサインが張られているのを、私も何度か見たことがあります。丸や四角の市販の札で、言葉で書かれていたり、立ちションイラストの上に×(バッテン)がついていたり。立ちションが嫌われるのは、やはり衛生的な理由が大きいようです。意外と、飛び散るらしいです、あれ。■ちょっと変わったお土産ところで、以前ドイツに暮らしていた日本人のママ友さん、日本に帰国したのですが、日本で再会するときにドイツのおみやげは何がいいかと質問したところ、なんとこの「立ちション禁止」の札がほしいというのです。ドイツで暮らしているときによその家で見たとのこと。そこも男の子がいる家庭ですが、日本も北米と同じように立ちション派が多く、衛生的に気になっていたそうです。そこで、遊びに来た息子さんのお友だちにそれとなくメッセージを伝える方法を探していたといいます。「立ちション禁止」サインは、ドイツでは、いわゆるホームセンターのようなところで、小さなものなら1枚数ユーロで手に入ります。ちょっと変わったおみやげを探している人は、ぜひゲットしてみてはいかがでしょうか。
2016年04月29日こんにちは、栗原達也です。今回は不安な気持ちを前向きに切り替えるにはどうしたらいいかについて、話をしていこう。将来のことを考えて、不安になってしまうときってあるよね。「もしこうなったらどうしよう」「うまくいかなかったら」…いろいろ考えては後ろ向きな思いにとらわれたり、消極的になってしまう。でも、考え過ぎるのは、「百害あって一利なし」。あまり先のことをあれこれ想像したって仕方がないんだ。誰だって不安を抱えながら生きている。もちろん十人十色だから、「みんなそうだよ」なんて簡単な言葉で片づけるつもりは毛頭ない。ただ、大事なのは、それを克服するための努力をするか、しないかなんだ。そこが人生のわかれ道になってくるだろう。これだけは忘れないでほしい。具体的に不安の原因がわかっているのなら、きちんと向き合っていったほうがいい。たとえば、仕事に不安がないのなら、人の2倍も3倍も働いて実績をつくりあげる。外見に自信がないのなら、ダイエットをしたり、ファッションセンスを磨く努力をする。学歴に自信がないのなら、たくさんの本を読んだり、勉強会に参加するなどして知識を蓄える…。解決策はいくらでもあるんだ。何もしないでいるから、さらに不安につかまってしまうんだよ。 また、やりたいことが見つからないなど「夢がない」からこそ生まれてくる不安もあると思う。そういう悩みを抱えている人に知っておいてほしいのが、何でもいいから行動し、その中から探し続けるということだ。行動をやめてしまった時点で、発見する可能性もなくなってしまうからね。頭の中だけで、いくら考えていても答えは出てこないんだ。やりたくないことも含め、いろいろなことに挑戦しながら見つけていくしかない。何もしないで、ただ生きていて、ある日突然やりたいことが見つかるなんてことは絶対にない! 見つけるための行動を根気よく続けた結果、だんだんと見えてくるものだということを忘れないでほしいな。不安な気持ちを前向きに切り替えるには行動するしかない。一日ちょっとの時間でもいいから、行動を起こしてみよう。それは少しずつ君に自信をもたらし、活力も与えてくれるようになるだろう。 当たりすぎ! 完全鑑定16項目【あなたの人生、この先こうなる!】
2016年04月29日今年のゴールデンウィークは有給を合わせると10日もの大型連休になり、お出かけ場所の選択肢が広がりますね。たまには家族でどこか遠出したい、普段の疲れから解放されたい、リフレッシュしたいという思いを抱いている方も多いのでは。そんな思いを消化するためには、夜景鑑賞がオススメです。高いところからボーッとしながら車の流れを見たり、キラキラと美しい光の景色を見て癒やされるはずです。しかし、ゴールデンウィークは外出してもどこも混み合っていて、観光スポットへ日中にお出かけするのはつらいもの。こんなときは、夜景観賞はいかがでしょうか? レストランでごちそうを食べ、夜景観賞でのんびりできればいい思い出にもなりそうですよね。■おすすめの夜景は無料展望スポットそれでは、いざ夜景をとなったときにどこへ行けばいいのでしょうか? ファミリー向けの夜景はムード重視でなく、気軽に景色を楽しむことのできる無料展望スポットがオススメです。無料展望スポットなら、家族連れも多く子どもたちが多少騒いだとしても迷惑がかかりにくいのです。また、無料であれば、万が一子どもが帰りたいと騒いでも、お金が無駄になるなんて心配もありません。■オススメ無料夜景スポットその1「都庁展望室」オススメその1は、東京都庁の展望室です。新宿からかなり遠くの場所まで夜景を楽しむことができます。9時30分から23時まで無料で開放されており、都民から観光客までさまざまな人が夜景を観賞しています。観光客やファミリーも多いことから、賑やかであることが多いです。ちなみに、夫婦だけでデートという場合は、レストランがおすすめ。レストランは同じフロアにありながら通常の展望スポットとは雰囲気がガラっと変わり、ムードあふれる場所になっています。■オススメ無料夜景スポットその2「羽田空港展望デッキ」オススメスポットその2は、羽田空港の展望デッキ。羽田空港は飛行機のライトや滑走路のランプなどがとてもきれいです。遠くの都心の明かりもとてもきれいに見ることができる夜景スポットです。屋外のデッキは6時30分から22時まで、屋内の展望スポットは23時まで開放されています。また、もし子どもが騒いでしまったとしても、展望デッキは飛行機の音が響いているので、ママとしても安心。空港内はレストランやショッピングエリアもあり、楽しむことができますよ。4月から環境が変わった人は特に5月に入るとストレスがどっと出てしまうもの。ストレスを癒すためにも夜景鑑賞でリフレッシュしてみては?(フォークラス/ayame takahashi)
2016年04月29日2016年4月、熊本県・大分県を中心に大きな地震が起こりました。私は大分県在住です。住んでいる地域は大きな被害がなかったものの、度重なる揺れに備えながら、今も不安な気持ちでいっぱいです。そこで、今回の地震を経験して、皆さんにお伝えしたいことを、元自衛官として、そして1人の母親としてご紹介したいと思います。■災害に備えてできること~室内編皆さんの自宅の部屋には、どんな家具や物が置かれていますか?自宅にいるときに地震が起こった場合、一番怖いのが大きな家具や冷蔵庫が倒れてきたり、収納している食器や本などが散乱したりすることです。転倒のおそれがない物を揃えておくことがベストですが、そうはいっても簡単には買い替えることもできません。そんなときは転倒防止グッズを活用しつつ、お部屋一つひとつに安全スペースを確保しておきましょう。わが家では各部屋の、出入り口から近い隅の一角に、大きな揺れがきて、家具などが倒れてきても危険が及ばないような安全地帯を確保しています。子どもたちには「地震が来たら、まずはこの場所に居るように!」と伝えています。また、今回の地震では、建物の倒壊による被害が少なかった地域でも断水したり、水道水が濁ってしまったりしたことがありました。そのため、飲料水を確保しておくことと、浴槽に水を溜めておくことをおすすめします。溜めておく水はできれば、きれいな水道水がよいですが、入浴後の残り湯でも、トイレを流すのに使ったり、ちょっとした物を洗ったりと、使い方はたくさんあります。■災害に備えてできること~持ち物編ここ数年、日本ではさまざまな地域で地震の被害が起きているので、非常用持ち出しバッグを準備している方も多いでしょう。そのバッグにはどんな物が入っていますか? この機会に一度見直してみてください。ここでは、基本な持ち物の中から、特にお伝えしたいことをご紹介します。・常備食として缶詰の備蓄を私が自衛官だったころ、訓練ではいつも缶詰が配られていました。実は、非常事態には缶詰が一番重宝します。たとえば、非常食というイメージの強い「乾パン」は、食べるために、水分も必要となります。乾いた硬いビスケットを水なしで食べるのは至難の業です。しかし、被災時、水はとても貴重になります。そのため、備蓄しておくならば、乾パンよりもパンの缶詰めをおすすめします。缶切り不要の缶詰を常備しておくと、非常食として十分に役立ちます。いつでも、どこでも食べることができるので、少し重いですがいくつか揃えておきましょう。そのほかに用意しておくならば、健康面を考慮して、たんぱく質が摂れる魚肉ソーセージなどもよいでしょう。・ウエットシートやボディシートお風呂に入れないときに、体を拭くことができて、衛生面で活用できます。小さいお子さんがいる家庭では、オムツと一緒におしりふきを多めにストックしておくことをおすすめします。・新聞紙どんな時にも活躍するのが新聞紙です。災害時、洋服の下に1枚入れておくだけで温かくなります。さらに、折り方を工夫すれば、袋やスリッパを作ることもできます。・簡易トイレ避難している方の中には、トイレが混むのでなるべくトイレに行かないで済むようにと、水分摂取を控えてしまい、脱水症状になる方が多くいるそうです。最近では100円ショップなどにも、薄くて持ち運びに便利な簡易トイレが売られています。手に入りやすいので、もしものときに揃えて用意しておきましょう。そのほか、非常時の持ち出し品や、懐中電灯などの置き場所にもひと工夫が必要です。自衛官の対策を例に挙げると、自衛隊では有事に備えて、ロッカー内の洋服のかけ方や並べる順番が決まっています。これは、停電や混乱している場合にでも、必要な物がすぐに準備できるようにという工夫です。災害時に必要な物を揃えていても、すぐに使えなければ意味がありません。上述の対策を参考に、家の中が混乱していても停電していても、すぐに持ち運べる場所に、順序を決めて準備しておきましょう。 ■今回の地震から気づいたこと同じ大分県内でもいまだ避難している人がいますが、幸い私が住んでいる地域は日常生活を送れる程度の被害で済んでいます。そのため、現在も「大きな揺れに注意してください」と言われている中、子どもは通学・通園し、私も通勤しています。しかし、この状況で子どもと離れるのは不安なものです。皆さんも学校や園、職場、さらに習い事などに行っているとき、何かあった場合は、どこに避難すればよいか、子どもと一緒に確認しておきましょう。わが家では、「まずは自分の命を守ってね。離れていても生きていれば絶対会えるから」と、子どもたちに伝えています。これまでも、日本のどこかで大きな地震が起こる度に、自分自身が災害にあったらどうするか考える機会がたくさんありました。私自身、その都度考えてきたつもりではいましたが、いざ危険と隣り合わせになると、備えが十分でなかったと気づかされます。普段から災害に備えて準備しておくほかに、子どもや家族で災害について意識しておくことが、とても大切です。■まとめ今回の地震で、皆さん、それぞれいろんなことを感じたことでしょう。私は、いまだ時々起こる余震を感じながらも、当たり前の生活を送れることのありがたさをとても強く感じています。毎日、食事ができてお風呂に入れること。ゆっくりと布団で眠れること。家で家族と過ごせること。大切な人と会えること。今を生きているということ。そうした当たり前の生活が当たり前にできていることのありがたさを感じながら、災害への備えをいま一度見直してみてください。
2016年04月29日毎日、仕事と育児に追われてしまうと、息抜きする時間もなかなかとれないもの。小説をゆっくり読みたいんけどそんな時間もない…。そんなときは、短時間で楽しめる現代短歌で気分を変えてみませんか? ■例えが面白い短歌「鋏状(はさみじょう)のものに睫毛をつかみ上げいくらも違わぬ面(めん)となりたり」『時のめぐりに』/著:小池光 出版社:本阿弥書店メイクをしない男性にとってビューラーはふしぎな道具。しかも「鋏状」と表現したところに、睫毛をカールすることに、小さな怖れがふくまれているのがわかります。実はこの作品、向かいの席で化粧をしている人がいるという、簡単な状況説明が添えられています。化粧する女性を未知の生物のようにとらえた視点がコミカルですね。「四十九個の疣(いぼ)の一つをわれ押してはなれたところのテレビを消しつ」『思川の岸辺』/著:小池光 出版:角川書店今度はリモコンのボタンを“疣”に見立てました。テレビを消すという日常の行為が謎めいた行動にみえます。疣にふれて家電を操作するのは、なんとも皮肉です。■共感をよぶ短歌次は、青春期の美しさと残酷さを目のあたりにした1首です。「東京に出でて女優になることもひと生(よ)の恋に似たるかなしみ」『行春館雑唱』/著:大野誠夫 出版:白玉書房スポットライトを浴びる女優。若いころは熱にうなされるように華やかさに憧れます。けれど、まぶしい舞台に立てる人はほんのひとにぎり。自分はスターになれない側の人間だと気がついたときの淋しさは恋と似ているのでしょうか。納得したり、共感したり、31音で完結するドラマはちょっとシニカルだけど、詠みやすく、初心者向けの本がたくさん。気軽に文学の世界に触れたい人にもおすすめです。
2016年04月29日「ものが定位置にないと落ち着かない」、「つり革やドアノブに触れられない」といった、いわゆる「潔癖男子」が増えています。株式会社オウチーノによる実態調査では、調査対象男性のうち、なんと4割が「潔癖男子」という結果が出たそうです。きれい好きなのはいいことですが、潔癖すぎるのも困りもの。そこで、「潔癖男子」な夫を持つ女性たちに、日常生活での困りごとやトラブルについて聞いてみました。■愛妻の手料理でもNO!「私の夫は、素手で握ったおにぎりや、素手でつくったサンドイッチが食べられません。他人だけではなくて、わたしのつくったものでもダメ。おにぎりやサンドイッチはやはり素手でつくったものの方がおいしいと思うのですが…。ラップやビニール手袋を使ってほしいと言われます」(Hさん/33歳女性/商社勤務)お弁当として持って出かけるのなら、雑菌の繁殖を心配するのもわかります。ただ、Hさんのご主人はすぐに食べる場合でもダメとのこと。Hさんは「自分が汚いと言われている気がする」と悲しんでいました。■汚れチェッカーの夫「夫は食器の汚れにすごく敏感。食事中に食器の汚れを見つけると、席を立って皿を移し替えに行きます。洗い残した目立つ汚れならわかるのですが、わたしには見えないくらいのちょっとした汚れや、ガラスのくもりなどもダメなので、正直ウンザリ。無言で皿を替えるという行為が当てつけのように思えて…。その場で文句を言われた方がマシかもしれません」(Kさん/28歳女性/アパレルメーカー勤務)文句を言うのは悪いと思っているのでしょうか? 皿を移しかえて洗い物を増やされる方が、妻としては迷惑ですよね。■外食できない男「夫が潔癖症で、一緒に外食できません。過去には何度か外食したのですが、まずおしぼりでテーブルをすみずみまで拭き、料理が提供されるとお皿の汚れをチェック、グラスの縁やフォーク・ナイフをティッシュで拭く…といった具合で、見ているこちらの食欲がうせてしまいました。店員さんからは冷たい目で見られますし、それが嫌で、ここ数年は夫と外食していません」(Sさん/36歳女性/不動産会社勤務)子どもが外食したがるので、そんなときは夫のご飯を家に作り置きして、子どもとふたりだけで出かけるとのこと。外食の日でもご飯の支度をサボれないことがつらいそうです。■物の位置に敏感すぎる! 「家中をピカピカに掃除して、大満足した日。帰宅した夫から『これはココじゃない!』と物の位置に文句を言われ、ケンカになりました。掃除したことには気づかないクセに! いつも、物の位置が変わっていると『ちがう!』と文句を言ってくるので、やってられません」(Yさん/31歳女性/専業主婦)掃除をしたら、物の位置が変わることもありますよね。家をきれいに掃除してくれたことへの感謝もなく、文句だけを言われたら、それは怒って当たり前です。どんな夫婦にも困りごとやトラブルはあるでしょう。すべてを「潔癖男子」のお気に召すままにしてあげるのは、きっと不可能。「きれい」の基準は人それぞれなので、お互いに少しずつでも歩み寄ることができるよう、一度腹を割って話し合ってみるのがいいかもしれませんね。 オウチーノ総研 「潔癖男子」実態調査
2016年04月28日日本はトイレまわりの事情が世界最先端であるとよくいわれます。清潔さはいうまでもなく、洗浄機付きトイレがやはり大人気で、購入して帰る外国人も多いようです(ただし、音消しや便座の保温は節電という観点で賛否両論のようです)。ところで、海外で私がいつも疑問に思うことが2つあります。■三角折り、する? しない?1つ目は、トイレットペーパーの三角折り。あれは以前、日本でも賛否両論あったようですが、今では一般的です。私は「折らない」派ですが、折ってあるのを見ても別に悪い気はしません。では、外国ではどうなのでしょう?私は北米と欧州の両方で暮らしましたが、北米ではまず見たことがありません。欧州(ドイツ)でも昔はありませんでしたが、最近ちらほら見かけることがあります。まさかとは思いますが、日本発だったりしたら、おもしろいですね。■トイレのフタ、閉める? 閉めない?もう1つ気になるのが、トイレのフタを閉めるかどうか。私は完全に「閉めない」派です。フタを閉めた状態で流すと、細菌が空中に拡散されるのを防ぐことができると聞きます。それはすばらしい利点かもしれません。でも、私はフタの閉まっているトイレをどうしても避けてしまいます。中に「おみやげ」(大)が入っていそうな気がするからです。実際、初めて海外に出たとき、3週間のオーストラリア滞在中に、フタを開けたらおみやげが、という場面に3度も出くわしました。かなりの高確率です。もしかしたら、トラウマになっているのかもしれません。ちなみに、根拠はありませんが、おみやげ遭遇は英語圏で多いように思います。もう1つの理由は、単に便座を触るのがいやだから。フタを開けるとき、どうしても手が触れてしまいます。個人のお宅にお邪魔していて、そこの家のフタが閉まっていたり、ほかのお客さんが閉めていたりする場合は私もこれにならいますが、基本的にはどうしても好きになれません。 ■トイレのフタ問題、解決策はイタリアに?何がベストか、と考えあぐねていた数年前、私はその答えをイタリアで見つけました。フランスから電車で地中海沿岸を移動し、モナコでイタリアの電車に乗り換えました。すると、トイレのフタに、U字型の取っ手が付いていたのです。これなら、便座に手を触れることなくフタを開け閉めすることができます。なんとすばらしいアイデア!ちなみに、私たちが「和式」とよぶあの便器、実はイタリアやフランスでも昔はあの型が使われていたそうです。実際に私もベネチアで、観光地から離れたところにあるカフェで、「和式トイレ」を見かけたことがあります。イタリア人は、衛生感覚が日本人と似ているのかもしれませんね。
2016年04月28日うちの子画伯の増え続ける名画・名作たち。大きくなるまで取っておいてあげたいし捨てるには忍びないものの、毎学期・毎年のことになると地味に収納スペースを占拠してしまいますよね。取っておくべきか捨てるべきか… 悩めるママのために耳よりな管理術をご紹介します。■オシャレに飾って 形を揃えるとスッキリ子どもが一生懸命作ったものは、やっぱりインテリアとして活用してあげたいですよね。飾ると家の中がごちゃついてしまいがちで……というママには、ディスプレイ方法の統一がオススメ。大きさにバラツキのある絵には、同サイズのフレームや台紙を複数用意すると、統一感のある落ち着いたインテリアに。立体の工作には玄関やテレビ周りなど、ディスプレイ専用スペースを決めればスッキリ。軽いものや折り紙などはモビールにして吊るしてしまうのもよいでしょう。 ■スクラップ・データ化、圧縮してコンパクトに保管するお絵描きや折り紙などには専用のスクラップブックやクリアファイル、工作には専用ボックスを用意するのがオススメ。あるいは、とっておき以外のものは写真データのみで保存しているママも。限られた収納スペースと大切な思い出。整頓とデータ化を併用するのがイイトコ取りと言えそうですが……「どの作品を取っておこうか」たびたび悩んでしまう、という人も少なくないのではないでしょうか。通販ブランドとしておなじみのフェリシモが提供する家事サポートサービス「カジサポ」には、お絵描きや工作をクリーンな環境で保管してくれる「思い出引き出し」という便利なものがあります。4つ切り画用紙が30枚入る「お申し込みキット」¥500(税別)に作品を収納して送付すれば、1BOX当たり1年間¥2,400(税別)で預かってくれます。また、作品をデータ化してオリジナル絵本にしてくれるオプションもあります。■工作も絵も段ボールで入庫、格安ストレージサービス大容量をもっと格安で預けたい! というママにオススメなのが、段ボール1箱から預かってくれるストレージサービスです。「e-BOX24」では、気温・湿度の管理を徹底した倉庫を提供。出し入れは宅急便でお手軽です。費用も箱の大きさに合わせて1箱当たり30日で¥60~とリーズナブル。オンラインでのカンタン操作で入庫・出庫が指示できて便利なほか、マイページでは箱の中身についてメモや写メで記録しておくことができます。飾る・まとめる・預ける。収納スペースと思い入れとの狭間で揺れたときは、今回ご紹介した方法を活用してみてください! (鈴木麻里)
2016年04月28日こんにちは。Dr.コパです。さあ、待ちに待ったゴールデンウィークですね。日数は人それぞれですが、貴重な休日であるのは変わりないでしょう。今回は、大事なGWを有意義に過ごすためのコツをお教えしたいと思います。■疲れているときこそ外へ出かけよう! 新年度が始まって、バタバタしていた状態からやっと一息つけるときですから、つい気が抜けてしまうというのもわかります。それに、GWといえば渋滞や混雑がつきものですからね。しかし、ずっと家にこもりきりというのは避けた方がいいでしょう。ダラダラするにしても、外に出てゆったりとした時間を過ごすことをおすすめします。たとえば、公園に行ってベンチに腰かけて、のんびりするだけでも構いません。特に、良縁を求めている人や仕事で行き詰まっている人にはおすすめです。また、最近どうもやる気が出ないという場合でも、重い腰を何とか上げてカラオケに行ってみてください。 好きな曲を熱唱すると、物事に対するモチベーションが上がりますよ。体を休めたい場合も、家から出て外の風にあたり日光を浴びることで体のリズムが整うので、その夜はぐっすり眠れて、すっきり起きられるようになるでしょう。 ■物を買う前に、古くなった物を捨てて! GWには各所でセールもあるでしょう。また、既にボーナスの使い道を考え始めているという人もいるかもしれません。ただ、お財布の紐を緩める前に、チェックしてほしいのがクローゼットの中なのです。新しい物を買う前に、似た物がないか、もういらなくなっているのにタンスの肥やしになっている物がないか確認してください。そして、処分できる物は処分しましょう。身の回りをすっきりさせたうえで、買い物に出かけるとあなたの心も研ぎ澄まされているせいか、判断を誤らないので、不要な物を買わずに済みそうです。また、掘り出し物を見つける勘が鋭くなるかもしれませんよ。いかがでしたか? この期間の過ごし方によって、休み明けに気持ちがすっきりしているか、逆にどっと疲れてしまうかが大きく変わってきます。GW明け、また気を引き締めて活動するために、休みを自堕落に過ごさないようにしてくださいね。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2016年04月28日子どものころ、我が家のお風呂場の定位置にいつもあった「メリット」。家族みんなで使っていたそのシャンプーは、「フケ・かゆみを防ぐ」とCMで見てから、身だしなみが気になる思春期にも重宝したものです。しかし、大人になるにつれ次から次へと新商品のシャンプーが発売される度に、ついつい目移りしてしまい数多く試してみて数十年…。そんなある日、ふと店頭で見た「メリット」を懐かしく思い、子どもを産み家族が増えた私にはなんだか特別なシャンプーに思えて、ついつい手に取ってしまいました。久しぶりのメリットに感動!子どものころに使った「メリット」シャンプーを約20年ぶりに使ってみることに。驚いたのは、あの独特だと思っていた香りが私好みのやさしい香りになっていたこと。それだけでなく、洗っている時は柔らかいフワフワの泡に包まれているような指通りの滑らかさ。昔はキュッキュッときしむような感じだった洗い上がりが、今はすっきりするのにサラサラに!しかも新「メリット」は「フケ・かゆみを防ぐ」ことに加え「地肌の汗のニオイを防ぐ」という効果も。子どもを産んだせいなのか歳のせいなのか、毎日きちんとシャンプーしているつもりなのに何となく自分でも髪の汗のニオイが分かり、ママ友とおしゃべりしている時も何となく地肌の汗のニオイが気になっていました。ただでさえ家事や育児に追われ、忙しい毎日を過ごしているママたちにとって、これはポイントが高いですよね。これは、新「メリット」シャンプーが地肌の汚れに含まれるニオイのもとまですっきり落とすよう改良されているからだとか。確かに翌日も地肌が軽く感じ、汗をかいてもニオイが気になりません。一日中清潔に過ごせるので、気分も軽やかで子どもに対してのイライラも少なくなりそう。これからの季節は汗をかくことも増えるし、それに伴うニオイがとても気になるので、この効果はとてもうれしいポイントです。しかも、メリットって実はノンシリコーン処方だったんですって! これも嬉しいポイントですよね。詰め替えがしやすくなって嬉しい!つめかえ用パックにも一工夫。注ぎ口が本体ボトルにしっかりはまるので、逆さにしてもしっかり安定。そのまま中身がグングンすばやく入ってこぼさずにつめかえが完了。これはストレスフリーでとてもうれしい。最後はペタンコに折りたためるので残さずつめかえることができます。CMのイメージなのか、“子ども向け”という印象が強かったメリットですが、改めて20年ぶりに手に取り、私にもいいんだ!と思えました。昔のわが家のように、これからはお風呂場の定位置に“新メリット”かな!多くの女性たちがブログでこんな声をあげています。“むかーし、使った(であろう)メリットと比べると、いいところ(自然の香りやブランド)はそのままで、新しい部分が加わった印象です。”出典: 未来日記miku's diary “改めて メリットの特徴をみていくと…フケやかゆみを防ぐのはもちろんですが医薬部外品で髪と地肌と同じ弱酸性です。いつも気にして選んでいるノンシリコンシャンプーでした。”出典: がんばれ私 -->“地肌まできちんと洗えているからなのか、頭がすっきりと軽くなった気がします。これから汗ばむ季節になりますが、サラサラな髪でいたいと思います。”出典: ひなままの子育て&懸賞生活 “メリットというと、なんだか懐かしい感じがしませんか? 子どもの頃、我が家のお風呂場に緑色のボトルのメリットがあったんですよね。昭和のシャンプーだったイメージから、ずいぶん進化しましたね。ボトルもシンプルですが色合いがかわいい。”出典: りんちゃんのブログ “さらさらで軽やかな仕上がりです根元からふんわり軽い仕上がりになってくれるけどメリットってこんなに良かったのかと今さらながら気づきました。”出典: グリンの気まぐれ日記
2016年04月28日2016年春は、スカートの当たり年。でも、育児中だから、スカートは履きにくくて…というママに朗報です!動きやすい、長め丈、着るだけでオシャレなスカートアイテムのON/OFFコーデをご紹介します。■ON/OFF着まわし力抜群な春スカートまずは、ほどよい厚みで、動きやすく着心地の良いツイードジャージスカート。カジュアルな印象の素材ですが、斜めに入ったスリットが女性らしさを演出してくれるので、オンオフ両方で使える優れものです。2枚目は、見た目はスカート、機能はパンツというまさにママの味方の「スカーチョ」。スカートに抵抗がある人でもトライしやすいアイテムです。オフホワイトならトップスを選ばずカジュアルからレディまで、幅広いスタイルと相性抜群ですよ。■ツイードジャージラップ風スカートのオフィスコーデカジュアル素材のスカートに、女性らしいとろみカーディガンを羽織ることで通勤スタイルへシフト。インナーには、アシンメトリーデザインの上品なネイビーブラウスを合わせれば、ワンランク上の着こなしをかなえてくれます。全体的に落ちついたトーンのコーディネートには、白と黒のバイカラー&バンブーハンドルのバッグで華やかさをプラスして。足元も白のローファーで春らしい軽やかさを演出しましょう。■ツイードジャージラップ風スカートの休日コーデカットソー素材のカーディガンとロゴTシャツを合わせたオフ仕様のコーディネート。バッグはカモフラ柄のクラッチ、シューズはスニーカーと、とことんカジュアルに仕上げれば、子どもとの公園スタイルに早変わりです。さらに、カーディガンのドレープ感や揺れるピアスなどで女性らしさを足して、バランスの取れた大人カジュアルを目指しましょう。■タックスカーチョでフェミニンオフィスコーデカットソーは、ハリのある素材でボトルネックデザインが今年らしさと上品さを演出してくれる優れもの。淡いベージュのトップスで、いつもカジュアルなママもフェミニンなオフィスコーデにトライしてみませんか?全体的に淡い色味のコーディネートには、ゴールドのスクエアピアスで大人の艶感をプラスしてくださいね。バッグは、ボトムスと同色のホワイトにすることで、コーデ全体のバランスを整えられます。差し色にラベンダーパンプスを投入すれば、さらに春らしい印象に。■タックスカーチョで休日のショッピングコーデシャープな印象のネイビーVネックニット×ホワイトの今年らしいモノトーンコーデ。シンプルなコーデには、小物でアクセントを加えましょう。幅広のフープピアスやボヘミアンなサンダル&バッグで遊びをプラスして、こなれ感のある大人の休日コーデに仕上げましょう。フラットサンダル×スカーチョなら動きやすさも抜群。家族でのショッピングにもぴったりです。着まわし力の高いスカートorスカーチョで、オシャレを楽しんでくださいね。 1ページ目掲載商品: ツイードジャージラップ風スカート / dolly-sean タックスカーチョ(オフホワイト) / Bou Jeloud タックオーバーブラウス / Zelda ロングカーディガン / Bou Jeloud ポインテッドローファー / SHOE BAR バンブーボストンバッグ(白) / SAC Girls ロゴTシャツ/ AGNOST バックスリットカットソーカーディガン / Zelda カモフラ柄クラッチバッグ / COOCO Cal ビーズ×チェーンピアス / beg Pettina 2ページ目掲載商品: ベージュハイネックプルオーバー / Zelda タックスカーチョ(オフホワイト) / Bou Jeloud ショルダー付きミニボストン(ホワイト) / cache cache ゴールドスタッズピアス / beg Pettina ネイビーVネックニット / Bou Jeloud コンビカラーベルトサンダル(白) / SHOE BAR ナバホ柄ショルダーバッグ(ダークブラウン) / JARDIN DEL CIELO プラフープピアス / LISA AUGUST ※価格はすべて税込
2016年04月28日美容と健康に良いとされる成分が多く含まれているナッツ類。おしゃれにつまみたいところですが、子どもにとってはちょっと物足りない、淡白な味…。そこで今回はコンビニエンスストアやスーパーでも手軽に買うことができる板チョコとナッツを組み合わせて、おしゃれなチョコナッツバーを作っちゃおう!というレシピのご紹介です。ほんのりと効いた塩味がたまりません。 ■板チョコがおしゃれに変身! ナッツたっぷりの贅沢塩チョコナッツバーのレシピ<材料>(このレシピではステンレスバット 21cm×15cmを使用)・板チョコ 150g(50g×3枚)・ミックスナッツ(くるみ、アーモンド、カシューナッツなど) 120g・塩 適量 <作り方>1.ミックスナッツをジップロックなど、厚手のビニール袋に入れて、めん棒で全体をたたき、荒く砕く。2.板チョコは溶かしやすいように適当な大きさに手で割り、砕く。3.チョコレートをボウルに入れて、湯せんにかけ、ヘラでやさしく混ぜながら溶かしていく。4.チョコレートが完全に溶けたことを確認したら、湯せんからおろす。 5.チョコレートが固まらないうちに、1で砕いたミックスナッツを4のボウルに入れて、全体をかき混ぜながら、まんべんなくチョコレートをからめる。7.ステンレスのバットに5を流し入れ、ヘラで平らにならしながら、しっかりと敷き詰める。 8.塩を指でつまみ、表面に薄く振りかける。9.ラップをして冷蔵庫に入れて固める。10.バットから出し、包丁で好みの形にカットして出来上がり。■さらにおいしく作るためのワンポイントレシピミックスナッツはあまり細かく砕き過ぎないようにしましょう。ナッツであえたチョコレートを型に敷き詰めるときは、バットの底が見えない程度に広げてください。ナッツとナッツが離れた状態だと型から抜くときに崩れてしまいます。ホワイトチョコレートやビターチョコレートなど、いろいろなチョコレートで味をお楽しみください。
2016年04月28日子どもが生まれて間もない頃、言葉が話せない息子との遊び方に悩まされる時期がありました。そんなときに私が助けられたのが「絵本」です。おすすめの3冊とともに、0歳児へ絵本を読み聞かせるときのコツや、1冊の絵本を通じて感じる子どもの成長を紹介します。■赤ちゃん絵本の定番「いないいないばあ」『 いないいないばあ(松谷みよ子あかちゃんの本) 』(文・松谷みよ子、絵・瀬川康男/童心社)発売から48年、約560万部を超える日本で最も売れている絵本のひとつ。クマやネコ、ネズミなどの動物が「いないいないばあ」をするシンプルな絵本です。私は、息子が生後2ヶ月の頃からこの絵本を読み聞かせていました。2ヶ月くらいの赤ちゃんは、まだ寝たきりの体制なので、自分も子どもの横に寝そべって読んでいました。前評判では「赤ちゃんが笑う!」と聞いていたのですが、うちの息子ももれなく「キャッキャ」と声を出して笑っていました。絵本のリズム感が楽しかったようです。私と主人は、笑わせるのに必死になって動物ごとに「いないいないばあ」の声色を変えたりしていました。2歳になった今では、自分で絵本をめくるようになりました。まだ、字は読めないのですが、単純な言葉の繰り返しなので内容を覚えているようで、ページをめくりながら「いない~いない~ばあ!」と言っては、手を叩いて喜んでいます。■いろいろな動物の赤ちゃんが登場する「たまごのあかちゃん」『 たまごのあかちゃん 』(文・神沢利子、絵・柳生弦一郎/福音館書店)「たまごの中でかくれんぼしている赤ちゃんはだあれ? 出ておいでよ」と呼びかけると、たまごの中からさまざまな赤ちゃんが出てきます。リズムの良い繰り返しの文章と、かわいくて味のある動物の絵、さまざまな鳴き声が特徴の絵本です。この絵本は、息子が生後3ヶ月ごろ、保育士の友人にプレゼントしてもらった絵本です。友人の子どもたち(当時2歳と3歳)も大好きで、何度も図書館で借りてきたと言っていました。キャッキャと笑うような絵本ではないのですが、うちの息子も「読んで~」と絵本を持ってくるときに、この絵本を抱えている確率が高いように感じます。絵にハッキリした色を多く使っているので、子どもの目にも見やすいようです。また、リズム感の良い言葉の繰り返しは、読む側としてもとても読みやすいです。 赤ちゃんのときの反応は、じっと絵本を見つめている、という感じで「興味深いのかしら」という印象でした。1歳半ごろになると、たまごから出てきたあかちゃんに「こんちゃ~(こんにちは)」とペコっと頭を下げて挨拶をするようになりました。また、2歳になった現在ではたまごの数を数えたり、「ピッピ」など鳴き声を真似たりするようにもなりました。何度も読んでいるうちに、たまごから動物が生まれるという自然の摂理を学べたり、ページごとに異なるたまごの数を数えたりと、子どもの成長を促してくれる要素がたくさん詰まった絵本だなと、あらためてよさを実感するようになりました。■体を動かして遊べる絵本「だるまさん」シリーズ『 だるまさんが 』(作・かがくい ひろし/ブロンズ新社)今、とても売れている赤ちゃん絵本のひとつです。『だるまさんが』『だるまさんの』『だるまさんと』の3冊でシリーズ展開しています。内容は、愛嬌のあるだるまさんが、転んだり、伸びたり、おならをしたりするもので、とてもコミカルで微笑ましい、かわいい絵本です。最初に『だるまさんが』を読んであげたのは、息子が生後3~4ヶ月の頃でした。首がすわり始めて、少しの時間ならお座りができたので、膝に座らせて「だ~る~ま~さ~ん~が~」のリズムに合わせて横に揺れながら読んでいました。絵本に喜んでいたのが、膝の上でゆらゆらすることに喜んでいたのかはわかりませんが、その反応がとても良くて、ゲラゲラ笑ってくれていました。1歳を過ぎた頃から、さらに『だるまさんが』を大好きになった息子。だるまさんの真似をして、転んだり、伸びたりしながら絵本遊びを楽しんでいます。また、『だるまさんと』の真似をして「ギュッ」と抱きついてくれたりするので、母親にとってもキュンとくる絵本です。現在2歳の息子は、0歳のときに初めて手にした絵本を今でも喜んで読んでいます。子どもへの誕生日プレゼントや友人への出産祝いに、かわいい絵本を贈ってみてはいかがでしょうか。(あまみや<OFFICE-SANGA>)
2016年04月28日先日、街でばったり会った知人男性に近況を聞くと「あいかわらずの生活だけど、最近なんだかやる気が起きなくて…」とグチっていました。イタリア人にはめずらしく、仕事一筋で超カタブツの彼がまさか五月病かな? と思ったのですが、「だから気持ちを切り替えたくて、新車を買ったよ」と愛車自慢が始まり、心配して損をした気分になってしまいました。五月病まではいかなくても、なんとなく「だるい」「やる気が起きない」と、心の不調に悩む人が少なくないのはイタリアでも同じ。しかし、元の自分を取り戻すのが上手な人ほど、パパッと気分を切り替えるコツを知っているようです。ここでは、彼らが実践している「心のプチ不調解消のコツ」についてご紹介します。 ■激辛料理でリフレッシュ建築士として働く知人男性は、バカンスにアジアへ出かけるのがライフワークです。しかし「旅が終わって3ヶ月くらいすると、空気がぬけたようにだるさを感じる」と、休暇明けの反動か仕事も手につかないときがあります。ジムに入会したりジョギングを始めたり、思いつくストレス解消法は片っ端から試したのですが「スッキリしない」と、不完全燃焼な自分によけいイラついてしまうこともあったとか。それを変えたのは、近所に新規オープンしたアジア料理店でした。旅行中に食べた料理をまた味わうために行ったにも関わらず「覚えていた味と違う」ことにショックを受け、それなら自分で作ろうと試行錯誤。2ヶ月以上かけて、理想通りの激辛な一品が完成した時はだるさもどこかにふっとんだといいます。「大汗と涙を出しながら食べるからいいんだ。それ以外のことには集中しないし、心と体のデトックスにもってこいだよ」と、気分がモヤつくときは激辛料理を欠かさないそうです。 ■街歩きでプチオリエンテーリング病気で入院していた知人女性は、退院後1週間ほどで仕事に復帰。「体調のこともあって仕事量をセーブしていたけれど、それ以上に気持ちがめげてきて集中できなかった」と当時を振り返っていました。ドクターからスポーツや食事を制限されていたため「体を動かすのもダメ、おいしいものを食べてリフレッシュ、もダメで毎日イライラして息がつまってしまいそうだった」といいます。SNSを見ていたある日「スイスを旅行していた友だちのページを見て、これだと思ったの」と彼女が思いついたのは、街をオリエンテーリングすることでした。たとえば服を買いに行く時でも「ひとつのお店で買うアイテムはひとつまで」「買い物のレシートは証拠として必ず提出」「行ったお店の前で自撮り必須」など細かいルールを決め、夫に採点してもらったそうです。「自分で考えたコーディネートも採点対象になったから、うまくいったときは夫から絶賛してもらえた。散歩感覚でできるから疲れなかったし、本当に楽しめた」と語る彼女。いまは「夕食の一品を作るための材料探し」にテーマを変え、この習慣を続けています。 モヤモヤ、イライラする自分に気がついたときが「リフレッシュの始めどき」です。家のなかでダラダラ過ごすのもいやしのひとつ…と思っていた筆者ですが「五感を刺激したほうがうまく行くよ」と彼らに言われ、目が覚める思いでした。上手なリフレッシュで、新しい自分を発見するきっかけを探してみるのもすてきですね。
2016年04月27日「一億総活躍社会の推進」が叫ばれ、4月から女性活躍推進法が施行されることもあるせいか、最近ネットでは女性のライフスタイルについての記事が多く見られます。たとえば、保育園に入れない「保活」問題、某中学校校長先生の「女性に最も大切なのはふたり以上子どもを産むこと」といった発言や、女優の山口智子さんが雑誌のインタビューで語った「わたしはずっと、子どもを産んで育てる人生ではない、別の人生を望んでいました。今でも、一片の後悔もないです。人それぞれ、いろんな選択を持っていいはず」という意見に対する賛否両論の反響などです。なかでもわたしが一番印象に残ったのは、「仕事をしながら子どもを持つ女性に対する周囲の反応」についての記事です。妊娠を上司に告げたとたんに嫌な顔をされた、復職したら同僚女性の仕事上の協力を得ることができなかった、周囲との関係が悪化した、先輩女性から「もっと仕事できないの。自分のときはこれくらい頑張れた」などとプレッシャーをかけられるなど…。わたし自身27歳で結婚したときは、子どもを持ちたいとはまったく思っていませんでした。しかし、35歳を過ぎたころ突然子どもが欲しくなり、高齢出産の後フルタイム社員で復職し、仕事を続けた経験がありますので、どの立場の方のお気持ちも理解できます。女性の社会進出を後押しすることに対し、現在はさまざまな法整備がなされてきていますし、それぞれの会社でも出産後の社員復職をサポートする人事制度などが取り入れられてきていると思います。けれど、仕事と育児の両立は、個別の事情が違いすぎるゆえ、環境を整えたからといってもすぐに解決できる問題ではありませんよね。今までわたしがカウンセリングさせていただいたご相談でも「育児に対する職場の無理解に腹が立つ」「育児を盾に仕事に手を抜く人が許せない」などといった、相反する内容のものが多くあります。■どんな相手にも“好感を持たれる努力”をする子どもを持つ、持たないについては個人の考え方やご事情もありますが、もし出産しても仕事を続けたい! と思われるのであれば、私がおすすめすることはひとつ。まず出産前から「とにかく、どんなに苦手な相手がいても、職場では好感を持たれる努力をしておく」こと。もちろん、「この人がいなければ困る! 出産しても戻ってきてほしい」と周囲に言わせるくらい、現在の仕事のスキルを上げることも大事だとは思います。しかし、今までいろいろな職場の、さまざまな立場の方のご相談を伺ってみますと、本人の仕事スキルよりも「この人のサポートならしてあげよう」と思ってもらえる人間関係を、周囲と築けていた方のほうが、スムーズに復職できているように感じます。たとえば自分の机をふくついでに、周りの机もふいてあげる、コーヒーを買いに行くついでに周りの人にも「買ってきましょうか」と声をかける…など。ほんとにちいさな、ささいなことでいいので「いい人だな」と思われる気配り=「いい人貯金」を続けておきましょう。これをコツコツとためておき、あなたの応援者を増やしておくのです。■正論に頼らず、嫌われる勇気をもつ出産後復職したあとは、「正論に頼らない」で、「貢献する姿勢と嫌われる勇気を持つ」ことを心に留めておくことをおすすめします。子どもを産むことは、将来の日本のためにプラスになることは確かです。出産しても仕事を続けることができるのは、労働者としての権利です。それは正論なのですが、周囲が非協力的な視線を向け始めるのは「子どもがいるから●●なのは当然」という雰囲気が強くなってきたときだと思います。たとえば「17時から●●の勉強会がありますが出欠は?」と聞かれたとき「すみません、子どもがいるので欠席します(夕方からなんて出られるワケないでしょ)」と答えても自然でしょう。しかし、こういったやりとりが日常積もり積もると「あ、また子どもね…」というようなミゾができがちです。行動の結果は同じでも「すみません、17:30には会社を出なくてはならないのですが、30分の出席でも大丈夫でしょうか?」と答えたほうが「子どもがいることを振りかざしている」という感じが薄くなります。「子どもがいるのは事実だから仕方ないのに、なぜそんなに気を使わなくてはならないの!」というお気持ちも十分理解できます。しかし、人間関係においては、正論が最適解ではありません。オフィスでは極力「子どもが…」というフレーズを控えたほうが余計な摩擦を避けられ、育児に対する理解も得やすくなると私は思います。■「ここまではできる」というラインを明確にする育児は想定外な出来事の連続であり、すぐに対応しなくてはならないことも多いですよね。よほどの特別なスキルがあるなら別ですが、ほとんどの仕事は、時間をかければそれなりの成果が出ますから(長時間働くことがいいということではありませんが)労働時間に制限のある育児中は、どうしても仕事のパフォーマンスが落ちてしまうことが多いでしょう。しかも親が忙しい時に限って、なぜか子供が病気になるということは本当によく起こります。「やっぱり育児と仕事の両立はキツイなー」と気持ちが折れることもたびたびあると思います。そのようなときは限られた時間のなかで、精いっぱい仕事に貢献できるよう工夫し努力する姿を見せましょう。とはいえ、自分自身が倒れてしまっては大変。そのためにも仕事をひとりで抱え込まず、必ず上司や同僚と仕事の進捗状況を細かくシェアし、「ここまではできる」というラインを明確にすることが大切です。■「貢献と選択」のバランスアドラー心理学をわかりやすく解説してある「嫌われる勇気」という本が最近売れていますが、アドラーが主張しているのは、以下のようなことです。・自分は他人の期待を満たすために生きているのではないし、他人も自分の期待を満たすために生きているのではない・自分に最善な道を選択することが自分の課題であり、それに対する評価は他人の課題・人は「共同体の中に居場所がある」という感覚が持てれば対人関係の悩みが解消する。居場所があるという実感は、他者への貢献で持つことができる育児しながら仕事を続けるということは、この「貢献と選択」のバランスをその都度どうとっていくかに尽きる気がします。「出産後、どのように職場に復帰できるか」は、あなたがそれまでどのような姿勢で仕事に向かい、どれくらい仕事で成果を上げ、どんな人間関係を築き、どれくらい周囲の信頼を集めていたかをはかるバロメーターになると言えます。充実したワーキングマザー生活を送れるように、今から人間力を磨いておくことも大切ですね。
2016年04月27日結婚や出産を機に退職し、子育てが落ちついてから再就職を考えるママにとって、「資格」は気になるテーマのひとつ。再就職に役立つ資格があれば、子育て中に勉強しておきたいですよね。そこで今回は、実際に役立った資格とあまり意味がなかった資格について、産後に再就職をしたママに聞いてみました。■英検よりTOEICが有利?グローバル化やオリンピックの開催もあり、英語力のある人材が求められています。しかし、「英検は1級でないと意味がない」と語るのは、現在はパートとして働くSさんです。「英検はそれほど重視していない会社が多く、2級程度では門前払い。求人情報を見ても、英語を使った仕事ならTOEIC800点以上が必須といった条件を設けているところもありました」Sさんは英語がペラペラでも書類の上では英検2級としか書けないので、その能力を履歴書などで証明することは難しいといいます。まずは書類選考で勝ちぬけるよう、現在はTOEICのスコアアップに挑戦しているそうです。TOEICは年に10回、試験を実施しているので、実力を試してみるのもいいかもしれませんね。■すぐに採用される資格とは?不動産会社に再就職したUさんは、子育て中にとった宅建(宅地建物取引士)が役立ったといいます。「独身時代はメーカー勤務。不動産業の経験がないからダメかな、と思ったけれど、いまの会社に雇ってもらえました」不動産系の会社では、この資格がないとできない仕事もあります。法律系の資格のなかでは独学でも合格しやすいといわれているので、子どもが学校へ行っているあいだに勉強しておくのもよさそうですね。■資格をたくさん持っていても意味がない?独身時代から勉強することが好きで、さまざまな資格をとっていたOさん。履歴書にもたくさん書けるから再就職しやすいと思っていたそうです。「でも、私がとった資格は実務経験がないと採用されにくいようで…。簿記3級と医療事務系の資格は、ブランクなく働いている人たちにはかないませんでした」それでも、数ある資格のなかで役に立ったのは、「秘書検定」と「大型自動二輪免許」なのだとか。「秘書検定1級をもっていますが、だからといって秘書になれるわけではありません。そもそも、求人自体が少ないですしね。でも、ビジネスマナーやお辞儀の所作など、面接にも役立つことを学べたおかげで、いまの会社に再就職できたのかもしれません。大型自動二輪免許も仕事に直接役立ったわけではないのですが、履歴書を見た担当者が驚いて、話がはずむこともありました。人事の人は一度にたくさんの人の面接をするわけですから、少しでも印象に残ることは大事だと思います」志望する職種と関係がない資格でも、思わぬところで役立つことがあるとは…。上手にアピールすることができれば、面接を突破できるかもしれませんね。企業は即戦力を求めているので、ブランクのあるママはほかの求職者と比べると不利になることがあります。そんなときでも、アピールの材料となるのが資格です。実務経験がないと採用されにくいものもありますが、まずはパートや派遣で経験を積むという手も。せっかくとった資格を無駄にすることなく、スキルアップする方法も考えていきましょう。
2016年04月27日妊娠して体が変わってくると、思ってもみなかった不調に襲われます。わたしもさまざまな不調に悩んでいたとき、まわりのイタリア人ママたちから「突発的に起こる不調に、持っておくと便利なアイテム」をいろいろ教えてもらいました。文化や国が異なっても、ママとして悩むところはみな同じなんですね。ここでは、そんな彼女たちから教えてもらった「体のつらさをやわらげるための、お助けアイテム」をご紹介します。 ■消毒ジェルで清潔に知人女性が妊娠していたときは肌トラブルが絶えず、いつも顔のどこかに3、4個は吹き出物があり、毎朝鏡を見るたびにゆううつになっていたそうです。「食生活が悪いのかと思って、お菓子やファストフードを食べないようにしたり、化粧品をすべて敏感肌用に取りかえたりした」と、すぐにできる努力をしたそうですが、あまり良くなりませんでした。そんな彼女が妊娠5ヶ月目の検診で、大学病院へ行ったときのことです。検査室のトイレにあった消毒用のジェルを見て彼女が思いついたのは「マメに手と指先を消毒する」ことでした。帰り道スーパーで消毒ジェルを買い、その日からジェルを使い始めた彼女。1ヶ月半くらいで効果が出たそうで「手を洗えないシチュエーションが多いから、外出のときはジェルを入れた香水用のアトマイザーを手放さなかった。ふんわりと香水の香りがするから、体が不調のときも気がまぎれた」といいます。ママになったいまでも、オムツ替えの時などに重宝するので、つねにジェルを持ち歩いているそうです。 ■テーピングで靴ずれ防止教師として働く知人女性が、妊娠中に一番悩まされたのは足のむくみでした。慣れていたはずの靴でも靴ずれするようになり、スニーカーさえつらく感じることが多かったといいます。「休憩時間にマッサージを欠かさなかったけど、それでも靴ずれしなかった日のほうが少ない」と当時を振り返っていました。5、6足は靴を買い替えたそうですがあまり効果がなく、毎朝の出勤がおっくうだったそうです。しかしある日、上の子が公園でケガをして帰ってきたときに彼女はひらめきました。「たいした傷じゃなかったから、家で薬をつけてガーゼをテーピング用のテープで止めたの。そのときに、はっと思いついた」それが、「靴ずれしそうなところにテーピングをする」ことでした。効果はバツグンで、1ヶ月もするとそれまで悩んでいたマメや靴ずれがほとんど消えたそう。「肌色なので目立ちにくく、ばんそうこうよりもはがれにくいからとても便利。サイズが小さいからポーチに入れておけるしね」と、出産後のいまでも外出時の必需品だとか。マイナートラブルを乗り切れるよう「出産後も使い続けていられて、赤ちゃんや自分の体に優しいものを」と考えるプレママほど、身近なところからヒントを見つけるのが上手。気軽に使える「マイアイテム」を探してみるのも気分転換のひとつと心得て、試す価値はありそうですね。
2016年04月26日合格にとらわれた私 母親たちの中学受験
パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居