ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (503/682)
今年9月に総菜店のポテトサラダを食べた女児が、腸管出血性大腸菌O157により食中毒を起こし死亡した事件がありました。忙しいときにはつい利用することもあるお総菜、ママたちはどこで買うことが多いのでしょうか。Q.市販のお惣菜、どこで買う?1.デパ地下 3.9%2.スーパー 84.3%3.コンビニ 2.6%4.お惣菜専門店・お弁当店 4.0%5.その他、購入しない 5.1%スーパーで買うという人が断トツで84.3%という結果になりました。主婦はスーパーに食材を買いに行くついでにお惣菜を購入することが多いようです。■忙しいママの味方。遅い時間の半額商品を狙う働いていたりするとどうしてもお総菜を買ってしまうことがあるという人が多くいました。近所のスーパーにお気に入りのお総菜がある人も。「仕事で遅くなった日は止むを得ずお世話になります。そういうときは、時間も遅いのでだいたい半額になっているので助かります」(神奈川県 40代女性)「近くのスーパーのコロッケが18円。あっさりとした素朴な味でよく買います。給料日には大好きなカキフライを。ささやかな楽しみです」(滋賀県 50代女性)「共働きで週末も忙しく、お総菜を買うことが度々あります。なのでO157が検出されたのはとても不安なニュースです。夏場はなるべく避けたほうがいいのかもと思っているところです」(神奈川県 40代女性)■家族の口に入るものは手作りが基本むき出しで陳列されているものなどは、衛生的に作られていてもそのあと汚染されてしまうことも。子どもが食べるものなので手作りが基本という人もいました。「以前、スーパーで陳列してある揚げ物に手の甲でさわっている人を目撃してから、むき出しになっているものは買うのをやめました」(茨城県 30代女性)「基本的には作るので買いません。割高だし。体調が悪くて作れないときは、知り合いのお総菜専門店で買います」(大阪府 30代女性)■困ったときのお惣菜! ママにも息抜きは必要です仕事や忙しいからといった理由だけでなく、ママにだって何にもしたくないという日もあります。そんなときにはお惣菜の出番。ママたちに人気なのは、スーパーのコロッケなどといった定番おかずでした。「たまには手抜きして母親の休暇も必要! 母親は年中無休。ママが倒れたら大変だからたまには息抜きもいいよと旦那に言われます。学校の集まりだったり、仕事で遅くなったときはお総菜さまさまです」(宮崎県 40代女性)「ついついスーパーのコロッケを買ってしまう。何にもしたくないときのおかずにします。たまには息抜きも必要かと」(千葉県 40代女性)Q.市販のお惣菜、どこで買う?アンケート回答数:4858件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月13日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 てんびん座ときめく気持ちに正直に。植物が光に誘われるようにあなたの可能性が伸びていきますよ。ラッキーアイテムはエンブレム。ラッキーカラーはゴールド。2位 ふたご座いざというときのはったりが意外と効果的。ラッキーアイテムはパスポートケース。ラッキーカラーはブルー。3位 みずがめ座魅力アップのための自己投資はいまのうちに。ラッキーアイテムはダイヤモンド。ラッキーカラーはクリアカラー。4位 しし座押しては引く巧みなアプローチで相手を翻弄。ラッキーアイテムはカーテン。ラッキーカラーはグリーン。5位 いて座歯の浮くようなセリフもいまなら言えそう。ラッキーアイテムはアームカバー。ラッキーカラーはイエロー。6位 おひつじ座いつもと違うことを何かひとつ試してみて。ラッキーアイテムは待受け画像。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 やぎ座流行りにとらわれずあなたらしさで勝負を。ラッキーアイテムはフェイクファー。ラッキーカラーはベージュ。8位 かに座無理めのターゲットに挑戦。勇気を出して。ラッキーアイテムはメッシュ素材。ラッキーカラーはブラック。9位 おうし座ベストを尽くせば後悔することはないはず。ラッキーアイテムはコリアンダー。ラッキーカラーはブラウン。10位 うお座大風呂敷を広げすぎると後が大変かも。ラッキーアイテムはコンビの靴。ラッキーカラーはラベンダー。11位 おとめ座人の言うことの全部は真に受けないように。ラッキーアイテムはホチキス。ラッキーカラーはグレー。12位 さそり座思い切って行動したいのにいざとなると勇気が出ないかも。時の運はいずれ巡ってきますよ。ラッキーアイテムはスタンドライト。ラッキーカラーはパールホワイト。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年11月13日たとえば全国で避難訓練が行われる防災の日(9月1日)など、きっかけがあれば防災について考えるものですが、ふだんはとくに意識することもなく…。しかし、災害は忘れたころにやってくるもの。何もないときだからこそ、意識を強くする必要があります。防災意識の高いママたちに日ごろ、家庭でどんなことを心がけているか聞いてみました。■通学路を散歩しながら、子どもと一緒に危険ポイントをチェック「子どもと散歩しながら、通学路の安全性をチェックします。上から看板が落ちてきそうな場所や、崩れやすそうな壁など、登下校中に災害にあった場合を想定し、こういう場所には普段から近づかないように話します。うちの子の学校では、授業中などに災害が起きたら親が迎えに行くのですが、必ず行けるとは限りません。そのため、どのルートで帰ってくるか、家が倒壊していたらどの避難所に行くかといったことも教えました」(38歳・小学4年生のママ)子どもと離れているときに災害が起きたら…。考えただけで不安になりますよね。自分がそばで守ることができない分、通学路などのチェックはこまめに行いましょう。防犯にも役立ちそうです。■停電になっても大丈夫! 暗闇でも歩ける、モノが探せる蛍光シール「家の中や防災グッズに蛍光シールを貼っています。東日本大震災の計画停電のときに、これが便利だとママ友から教わりました。電気がつかなくてもモノがある場所や、玄関までのルートもわかります。たまに家中を暗くして、このシールだけでも歩けるか、防災袋を持ち出せるか、子どもと一緒に試しています」(33歳・小学6年生のママ)蓄光するタイプの蛍光シールは、電池などが不要なので、いざというときにも心強い存在です。 ■あの大震災の経験をもとに、枕元にはいつも靴を常備「高校を卒業したくらいだったかな、阪神・淡路大震災を経験しました。大阪南部に住んでいましたが、今まで経験したことがないくらい大きな揺れで、しかも早朝だったからパニックになってしまいました。本当にこわくて、何もできなかったことを思い出します。また同じような災害が起きたときに冷静に行動できるかはわかりませんが、あのときはモノが散らばってしまい、部屋から出るのもひと苦労でした。そのため、今でも枕元には靴を置いています。もちろん、子ども部屋にも!」(42歳・小学3年生のママ)過去の経験が生かされているようですね。あれから靴が役立ったことは幸いにもないとのことですが、旅行先でも枕元に置いて寝ているそうです。■100%安全はない! 万が一のために避難所を複数チェック「地域の指定避難所まで子どもと一緒に歩きました。自宅からだけでなく、学校から、駅からなど、複数のルートを確認します。もしものときにはここへ来ることを教えるだけではなく、さらにそこが壊滅的な被害にあったときのために、別の場所も何カ所か教えています」(29歳・小学3年生のママ)避難所として指定されている場所は、災害が起きても比較的安全な場所ではあります。しかし、100%安全で被災しないという保証はありません。複数をチェックしておくのはいいアイデアですね。■両親に感謝! 家庭で「抜き打ち避難訓練」を実施最後に、筆者が子どものころに体験した「抜き打ち避難訓練」をご紹介しましょう。早朝に両親が突然、「地震だー!」「火事だー!」と叫びながら子ども部屋に入ってくるのです。最初はパニックになることしかできず、「本当に地震だったら助からないよ」と言われました。それからはベッドのそばに着替えや靴を置いておき、抜き打ち避難訓練がはじまると慌てつつも何をするべきか考えられるようになったと思います。回数を重ねるごとに、だんだん慣れてきてしまうのですが、毎回点数をつけられていて「今日はだらけていたからおやつはなし」など、親なりに緊張感を与える工夫をしていました。これを夫にも試したところ、大人でもすぐには行動できず、ちょっと情けなかったです。でも、これをきっかけに防災について夫婦で話し合うことができました。避難訓練というと、学校などで行う大規模なものをイメージするかもしれません。しかしこのように、自宅でもできることはたくさんあります。子どもの年齢に合わせて、できることから始めてみませんか? 年末年始で忙しくなる前に、家庭でもできる避難訓練に挑戦してみましょう。
2017年11月12日語りつくされた感のある家事分担論争。最近わが家でも結婚以来最大級の大バトルが繰り広げられました。自分の低すぎる家事能力を棚にあげ、「やっても文句言われるからやる気が失せる」とふてくされる夫。「新人OJTじゃあるまいし、言葉のかけ方まで求めるな!」とキレる妻(=筆者)。そんなわが家がたどり着いた落としどころとは…。■「料理」と一言でいうけれど…家事分担という名のカラクリ夫と家事分担をしていても、イライラが止まらないという女性の声をよく聞きます。分担といっても、実家での全自動生活(by義母)に慣れた夫に、家事のイロハから教えこむのはストレスが多いもの。妻からすれば「自分でやった方が早い」「結局あとでやり直すから余計に面倒」と思うような家事クオリティーでも、夫は「ちゃんと自分の分担はやっている」という意識でいるから厄介です。たとえばわが家では、料理は私、洗い物は夫が分担していました。一見うまく分担できているようでいて、私の負担の方が相当大きいことを夫は全く知りません。というのも、料理をするためには、その前に以下の手順が必要となります。・今ある食材をもとに献立を作らないといけないこと。・栄養バランスやボリューム、カロリーを意識して、何を買い足せばムダなく使い切れるか組み立てていく作業に頭と時間を使うこと。・調味料などの在庫管理やスーパーへの買い出し、帰宅後に冷蔵庫やパントリーへ食材を収納。しかし、これらの家事の存在は認識されず、「料理」としてカウントされていない…。同様のご夫婦も多いのではないでしょうか。また、わが家の場合、私は家事育児の総監督として大量のタスク処理に頭をフル回転させています。もちろん夫も私が言えばやりますが、あくまでも「手伝う」というスタンス。自ら考え動くレベルではありません。こうした意識の違いもストレスとして蓄積されていました。 ■夫が気づかない「名もなき家事」を見える化するそこで、すべての家事とそれぞれに付随する「名もなき家事」をエクセルの表にしました。横軸には家事の大テーマ(料理、部屋掃除、水回り掃除、洗濯…など)を、縦軸にはそれぞれの細かい作業(献立、ストック管理、買い出し、料理、洗い物、食器をしまう…など)を書き出し、それぞれの担当に色をつけました。「赤は私、青はあなたの担当です」と夫に差し出した一覧表は赤だらけ。自分では相当家事をしているつもりでいた夫もさすがに絶句し、家事分担の見直しについて素直に合意してくれました。一覧表を作ってみて気づいたのは、「作業を分担するより、テーマ別で分担するほうがよい」ということでした。たとえば、夫は料理の中で洗い物の担当でしたが、スポンジの使い分けが雑だったり、洗った後の鍋を伏せて水切りをしておかないなど、私から細かいダメ出しを毎日のようにされていました。結局、部分的な担当だと次工程での不便さに気付かず、言われて初めてやるレベルを越えられません。それならば、洗い物のかわりに水回り掃除をまるっと任せた方が良いのではと考えたのです。結果、自分で考え工夫するようになり、ストック管理などの名もなき家事も自然にこなしてくれるようになりました。■夫でもできることは何か? 手放せる分野を決めて任せてみる家事分担を再考するにあたり、夫には「自分がやりたいけれど手が回っていない分野」を任せるようにしました。私の場合、それは水回りとベランダの掃除…。もともと自分でもできておらず、いつも頭の片隅で「ああ今日もできなかった」と思ってしまう家事だったのです。それなら、たとえ雑な仕上がりだったとしても素直に感謝できそう! と考えました。逆に、やり方や仕上がりにこだわりがある分野だと、つい口を出してしまったりイライラしてしまい、お互いに嫌な思いになりがち。これには夫も賛成してくれました。こんなふうに家事全体を見渡しながら再分担したおかげで、イライラもバトルも激減! 家事の負担軽減だけでなく、お互いがねぎらい合う気持ちを持てるようになったこともうれしい成果でした。あくまでも、わが家の事例でしたが、「名もなき家事の見える化」はおすすめです。家事分担に悩まれている方はぜひ一度お試しください。
2017年11月12日100円ショップで手軽に手に入る「マスキングテープ」。アイディア次第でカードやアルバム作りに、ラッピングに… いろいろ活用できてとっても便利ですよね。 そんなマスキングテープを使って、壁をかわいくデコる「マステアート」がいま注目されています。お部屋を特別な空間にしてくれるので、クリスマスや誕生日などのイベントにもぴったり。さっそく真似したくなる、人気ブロガーさんたちの“マステでウォールデコ”のアイディアをご紹介しましょう。■エンパイアステートビルが、子どもの身長計に!?マスキングテープのよさは、下地を傷つけずかんたんにはがせるという点。失敗しても何度もやり直せるので、インテリア感覚で壁にマステアート(=マスキングテープアート)をする人が増えています。人気インテリアブログ「welcome to my home!」のayさんもそんなおひとり。たくさんのマステアートを手がけていますが、なかでも注目したいのが、「エンパイアステートビル」を描いたマステアートです。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マステアート◆エンパイアステートビル身長計 』より 「実はこれ、身長計なんです! 子どもの身長計を作りたいなー。かわいいのじゃなくて、男前な感じがいいなーと思って、エンパイヤステートビルにしてみました」というayさん。なるほど。ぐんぐん伸びる子どもの身長。「いま、うちの子は何cmあるのかな?」「わが家も身長計がほしい」と思ったことがあるママには、とても参考になりそうですね。マステアートをうまく活用して、こんなおしゃれな身長計を作ってみたら楽しそう!エキサイトブロガー ayさんのブログ『 【追記あり】マステアート◆エンパイアステートビル制作過程 』より その作り方は…。もとの画像をネットで検索し、下絵を作ってからスタート。あとは壁にマスキングテープをペタペタ貼っていくだけとか。「先に身長計の目盛りとなるガイドラインを縦、横、10cm間隔で入れておきます。そして、左右のバランスを考えて真ん中の一番長い縦のラインを1本貼ったら、下絵のガイドラインと照らし合わせながら、上から順にマスキングテープでラインを入れて制作。その後、10cmの間を3等分するよう、2本のラインを貼っていきました」とayさん。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 【追記あり】マステアート◆エンパイアステートビル制作過程 』より 10cmごとの目盛り部分は、画用紙にマステを貼ってから、両面テープで身長計に貼ったそうです。50cmの目安は少し大きめにして見やすくなっています。さっそくお子さんの身長を測ってみたayさん。「マーカーも、目盛りと同じ要領で制作。測ったところに日付と名前を記入しておけば、『◯歳◯か月のころは◯センチだった!』とひとめでわかり、成長記録としても残せます」と活用されているようです。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 【追記あり】マステアート◆エンパイアステートビル制作過程 』より 急に思いついて一気に仕上げたそうですが、ブログにアップしたとたん、大勢のブロ友さんにも大好評だったようです。「建築物をモチーフにした身長計、というアイディアがよかったんだと思われます。大きいのでインパクトがありますが、すべて直線でできているので、作業自体は、実はとてもかんたん! 逆に、作業がかんたんなわりにインパクトはあるので、『これ、自分で作ったんだ~』と自慢できるかもしれませんよ」とayさん。作業時間は3~4時間、使ったマスキングテープは、マットブラックを3.5巻ほど。「時間も大してかからないし、ラインを引くだけなので特殊な技も必要なし。しかも数百円でできる作品です。よかったら、ぜひマネしてみてくださいね。私自身もマネですが(笑)」とつけ加えます。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マステアート◆エンパイアステートビル身長計 』より階段近くにある壁に制作したそうですが、ayさんもこの風景が気に入っているようです。たしかにこれはすてきなアイディア。アートを楽しみながら、身長も計れるのは一石二鳥ですね。お子さんが小さければもう少しかんたんなアートにして、ポップでカラフルな感じにアレンジしてみてもいいかもしれません。ayaさんを参考に、わが家流の身長計をつくってみたら楽しそうですね。■マステアートで壁一面に大きなクリスマスツリーをこれからの季節におすすめのマステアートが、クリスマスツリー。ツリーを飾るスペースがなくても、マスキングテープで作るツリーなら、リビングやダイニングの壁を使って、大きなものを楽しめますよ。前出のayさんもこんな大きなツリーを手がけたそうです。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マスキングテープ制作過程 ~クリスマスツリー~ 』より 「春に作った明るい緑の木をアレンジして、モミの木らしく見えるように幹と枝の形を整えて、三角形にかたちを変えてみました。春の木の若葉のような色の葉を減らして、その上に濃い緑の葉っぱを重ねてみたら…。クリスマスツリーに変身しました」エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マスキングテープ制作過程 ~春の木~ 』より これは以前作ったという春の木のマステアートですが、たしかに緑を濃くして形を少し変えただけで雰囲気が変わりますね。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マスキングテープ制作過程 ~クリスマスツリー~ 』より 葉っぱの横には、マステで六角形に切りぬいた雪の結晶をちりばめてみたそうですが、クリスマスらしいマステアートになりました。ここに緑とゴールドのクリスマスのオーナメントを飾ったそうですが、本物のクリスマスツリーのようですね!さすがマステアートの達人だけあり、これは葉っぱの密集度もあるので、かなりの大作。初めてトライするなら、もう少し葉っぱの数を減らしてシンプルにしたり、飾りも赤やポップなカラーを足してかわいくしてみたり…。自分流にアレンジしてみてもいいですね。マスキングテープなので、終わったらはがして毎年違ったツリーにしてみても楽しそう。ガラリと雰囲気を変えて、こんなシンプルなツリーにして楽しんでみたこともあるという、ayさん。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マステアート◆サンタが飛んだ♪ 』より こちらはホワイトクリスマスをイメージさせるようなツリーですね。これは木の幹だけでかんたんにツリーを作り、「木にはガーラントやリースをぶら下げてみました」とayさん。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マステアート◆大きな木が生えました 』より「このマスキングテープは『手描きボーダー・モノクロ』という柄。これを見た瞬間、『木になる!』と思いました。不規則な線の間隔や濃淡を見て、木に使ったらかなりいい雰囲気になりそうだと思った」というayさん。さっそく作ってみたら、思ったとおりの雰囲気になったとか。使ったマスキングテープは4巻ほど。所要時間は3時間ぐらいだったそう。「葉っぱを作らなければ、比較的短時間でできる、ということがわかりました。葉っぱを作ると3日ぐらいはかかるので…」とayさん。シンプルなツリーなら気軽にトライできそうですね。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マステアート◆サンタが飛んだ♪ 』より よく見るとこのトナカイとサンタもマステアート。先に下絵を描いてから、100mm 幅のマスキングテープを切り抜いたそうです。クリスマスらしさが出てかわいいですね。また、ハンドメイドブログ「にじいろ」のhikoma-exさんも、マスキングテープでクリスマスツリーを作られたおひとり。こちらもシンプルですが、とてもすてきです。「わが家は狭くて大きなクリスマスツリーは置けないので、壁にツリーを描きました。マスキングテープなので、すぐにはがせるし、間違ってしまっても貼り直しOK」とhikoma-exさんもいいます。エキサイトブロガー hikoma-exさんのブログ『 マスキングテープでウォールデコ【クリスマス】 』より緑と水色のマスキングテープで、幹と葉っぱをラインだけで描いた作品ですが、白い壁にブルー系の色が映えておしゃれに見えますね。そこに飾った色とりどりの靴下がクリスマスらしさを出していて、とてもかわいい雰囲気になっています。「ドアの上あたりまである、大人の背よりも大きなクリスマスツリーができました」と満足気なhikoma-exさん。お菓子の入った靴下は白いマスキングテープでとめているそうです。これならマステアートが初めてという人も真似できそう。今年のクリスマスにトライしてみるのもいいかもしれません。■おもてなしや誕生日には文字を描くだけでもHappy気分に「初めてなので、いたってかんたんなマステアートを楽しみたい」という方には、マスキングテープで文字を描くだけも楽しくなるアイディアをご紹介。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ついにこの文字を…! 』よりこちらは先ほどのayさんが、部屋の入口にちょっとしたおもてなし感覚で、「welcome to my home!」の文字をポップに描いたというマステアート。「オシャレなおうちでよく見かける、アルファベット雑貨。わが家も取り入れたいなーと思いながら、『飾る』が苦手だったので、マスキングテープを使って、『貼る』でアルファベットを取り入れました!」とayさん。フラッグもいっしょに飾ってみたら、より楽しい気分になりますね。好きな色のマスキングテープを使ってぜひお試しを。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 長男、5歳になりました◆プチ マステアート 』よりこちらはayさんがお子さんの誕生日に「HAPPY BIRTH DAY」の文字と5歳の数字をマスキングテープで切って貼りつけたかんたんマステアート。まっ白い壁が賑やかで楽しい雰囲気に変わりました。これならささっとできて、すぐにはがせるので便利ですね。■親子で楽しんでもOK! 子ども部屋の壁をかわいくデコっちゃおマスキングテープのポップな色や柄を活用して、子ども部屋をかわいくデコっているのは、ブログ「こどものにわ」のhaluluさん。「わが家もこんなふうにかわいくしてみたい!」と思えるウォールデコをたくさん手がけている達人です。エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープでウォールデコ 娘のカップケーキ 』より こちらは親子で手がけたというウォールデコ。左の木はhaluluさんが作たものですが、右のカップケーキは、なんと、ママのウォールデコを見ていた娘さんがデコったという作品です。エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープでウォールデコ 娘のカップケーキ 』より アップで見てみるとかわいいですね! 「カラフルで、子ども部屋にぴったり。見よう見まねで作ったらしいけど、マステの柄の活かし方とか、配色とかうまくいってます」とhaluluさんも感心したそう。ポップなマスキングテープの柄と色をうまく活用しているのが伝わってきますね。エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープの木 』より子ども部屋のシンボルツリーにもなっているのが、こちらのピンク色の木。haluluさんの代表作品ですが、ポップなピンクとイエローの色合いがかわいいですね。エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープの木 』より「葉っぱや花びらの一枚一枚は、マスキングテープを斜めに切っただけ」といいますが、アップにしてみると、柄や大きさなど、その使い方がよくわかり、参考になります。エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープでウォールデコ 子供部屋の入り口に 』より こちらは子ども部屋の入り口の壁にある、グリーンの植木鉢と鹿のウォールデコ。入り口にこんなかわいウォールデコがあったらワクワクしてきそうですね。エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープでウォールデコ 野原のイメージで 』より ときにはゴールドのマステを使って、見た目にもリアルな野原をイメージした、こんなウォールデコも。下絵をカッターで切って貼ったそうですが、壁が大人っぽい雰囲気になりますね。 手軽にトライできそうなものから、見ているだけで目の保養になるものまで、いろいろご紹介しましたが、「これなら私もトライできそう!」「わが家の壁もかわいくデコってみようかな」と思ったら、ぜひ試してみませんか?まずはかんたんなものから、そして自由な発想で。お子さんといっしょに楽しむのもよし! 「マスキングテープならちょっとぐらい失敗しても安心」という気軽な気持ちで、部屋のインテリアのひとつに、またイメージチェンジに、大いに楽しんでみてくださいね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「welcome to my home!」のayさん ・「にじいろ」のhikoma-exさん ・「こどものにわ」のhaluluさん
2017年11月11日畑を借りて野菜を自分たちで育てられる体験農園。自治体や民間が運営するものなど様々な形態で増えており、都心でも子どもと一緒に農作物作りを楽しめることからファミリー層にも少しずつ身近になってきています。植物を育てるのが苦手なうえに、虫が大嫌いな筆者がたまたま見かけた体験者募集に応募したことから始めて1年半。その経験を振り返り、ファミリーで体験農園に参加するメリット、デメリットをお伝えします。■人気の体験農園は抽選倍率〇倍! 最初の難関は「権利獲得」体験農園は民間が運営するものや自治体が運営するものなどがあり、金額も形態もさまざま。筆者家族が申し込んだのは行政が運営するもので、比較的、値段はお安め(かなり広めのスペースで月4000円程度)で、道具や種は全て運営側で用意してもらえ、必ず行かなくてはならない作業日も年間10日ほどの午前2~3時間程度、と敷居は低めでした。それだけに、倍率は3倍ほどと人気で、申し込み前の見学会には大勢の人が参加していました。「人気がある」と知るとなんだか欲が出てきて、「ぜひやりたい」という気持ちになるのが人間の浅ましさ(笑)。抽選の結果、晴れて参加資格を得たものの、その後、決して甘くない野菜を作る大変さを思い知るのでした…。■体験農園といえども甘くない! 人間と自然の真剣勝負申し込んだ体験農園は約15組が同じ時期に同じものを植える、という方式でした。メンバーはやはりシニア層が中心。子育て世代は筆者家族ともう一組だけで、とても大切に手入れされている農園だけあって、何となく子どもがチョロチョロ動き回るのは、はばかられる雰囲気でした。というのも、畑には鍬(すき)や雑草抜きに使う刃物などがあり、危険がともなう場所でもあるからです。「畑でケガをすると、土にはいろいろな菌がいるから気をつけてくださいね」と畑のオーナーさんから、繰り返し注意を受けました。場所にもよると思うのですが、筆者の体験農園は「畑好きが真剣に作業する場所」といった雰囲気。そのため、ほかの方たちの迷惑になってはいけないと思い、「大切に手入れしている方たちのエリアに踏み込まない」「自分たちのエリアだけにとどまる」ことを子どもたちと約束しました。■手をかけた分だけこたえてくれる、野菜の出来・不出来もちろん、農作業は決められた10日間だけですむはずはありませんでした。発芽した中から元気なものを残す間引き作業、ぼうぼうと生えてくる雑草抜き、ほっといておくととんでもないことになるツル野菜の誘因(支柱にツルを巻く)など、畑ではやらなければいけないことはたくさん!苦手な虫も油断するとすぐ作物につくので、白菜が虫だらけになってしまったり、耕すのが甘いと足が2つに分かれた大根ができたり(土中に固い部分が残っていると、きれいに真っすぐ伸びた大根にはならない)。スーパーで売っているきれいな野菜が奇跡のように思えました。しかも、参加者はみんな同じものを育てているはずなのに、明らかにわが家の作物の出来が悪い…。やっぱり手入れを怠った分だけ、野菜の出来に直結すると思い知りました。 ■1年半やってみてわかった、体験農園のメリット・デメリット1年半、体験農園をやって感じたメリットは次の通りです。1. 野菜がおいしいこと。夏のキュウリはみずみずしく、子どもたちが「おやつはキュウリでいい」と言うくらいでした。2. 野菜がそのままでもおいしいと、ほとんど調理しなくても食卓に出せるので、食事の準備も自然と時短に。料理ベタの筆者は大助かりでした。3. 自分たちで育てた野菜は子どもたちも文句を言わずに食べるので、万願寺とうがらしやモロヘイヤなど珍しい野菜も含めて食べる野菜の量は増えました。4. 畑では各自が効率よく動かないと作業が進まないので、子どもたちもそれぞれ自分たちのできることを見つけ、進んで仕事ができるようになりました。それに対して、デメリットは以下の4つが挙げられます。1. 時間的な制約。決められた作業日に予定を入れられないのはもちろんのこと、結局は平日もちょこちょこと雑草抜きや収穫に行かなければならず、忙しい時は正直「つらいなー」と思うことも度々あります。自宅から自転車で5分ほど、なおかつ子どもの小学校のすぐ近くという立地だから何とか続けられている状態です。2. 子どもは習いごとやイベントなどで不在になることも多く、結局は大人だけで作業する日も頻繁にあります。3. 虫嫌いにとって、やっぱり畑作業はつらいこともあります。筆者は、虫が大丈夫な長女に駆除を頼む、がんばって自力でやる、見ないふりをするという3つの選択肢からその時々によって選んでいます。4. 野菜はおいしいけれど、土や虫のついた野菜の下処理はそれなりに大変。さらに、同時期に同じ野菜が大量にとれるのでそれを食べきるのも時には悩みに。しかし、これらデメリットを大きく上回る予想外のメリットが続けていくうちに浮上してきました。■土や野菜に触れるだけで大きなヒーリング効果がデメリットを乗り越えて「まだ続けよう」という気持ちになっているのは、実は筆者も予想していなかった「思いがけないメリット」でした。それは畑に癒されるということ。「忙しいのに面倒だな」。そんな気持ちで畑に行っても、畑で土に触れていると、なんだか本当に心が落ち着き、嫌なことも全部忘れられるような気がしてきます。土のパワー、植物のパワーを実感しました。そして、自分の子どもだけではなく、ほかの子どもたちも畑が大好き、という発見もありました。作業が大変な時は、長女の友だちに声をかけて手伝ってもらうこともありましたが、小学校6年生ともなると体力もあり、大きな戦力。しかも、みんなとても楽しそうに作業して、「またやりたい」と言ってくれます。畑の作業が楽になるうえに、なんだか子どもたちの食育にも貢献できたような、すがすがしい気持ちになります。さらに、ママ友におすそ分けをするととても喜んでくれる、というのも予想外のメリットでした。何かしてもらった時に「ちょっとしたお礼」を何にするか意外と迷うものですが、わが家は「とれたて野菜」にしています。「買ったきゅうり3本」などあげたら変に思われそうですが、自作の野菜なら少量でもOK。「この料理を作ったよ」などと写真を送ってくれるママ友もいました。■体験者だから大きな声で言える、「体験農園のススメ」最後に、体験農園に興味のある方へアドバイス。ひと口に体験農園と言ってもその形態はさまざまです。以下の点をチェックしてから始めることをおすすめします。1. どこまで自分で用意する必要があるのか、農園側にどんなサービスがあるのか、値段も含めて条件をあらかじめ詳しく確認しましょう。2. 子育て世代は、小さな子どもが農園に入っても歓迎される雰囲気かどうかも、事前に知っておくといいでしょう。3. 手入れをすればするほど野菜は育つので、通いやすい立地かどうかは最重要。4. 家族の合意はとても大事。「みんなでやろう」という気持ちがあるかどうかで、楽しさも変わってくるように思います。「子どもが何歳くらいから始めればいいか」と聞かれれば、個々のお子さんでも変わってくると思いますが、雰囲気を味わう程度なら園児から(ただし子連れ歓迎の農園)、体験を始めるなら小学校低学年くらいから、そして戦力になってくれるのは小学校中・高学年から(ただし習い事などで物理的に忙しくなっているケースも)と感じます。虫嫌い、植物を枯らす筆者でもなんとか続けている体験農園。大変なことはたくさんありますが、子どもにも大人にも楽しいので、ぜひ気になっている方は挑戦してみていただきたいです。
2017年11月11日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから着ぶくれ無用のスッキリ優秀アウターをとりいれたコーデをご紹介しましょう。■マンネリアウターを一新!「ツイードコート」の変化球この日、Hanaさんが選んだのは英国のファッションデザイナー、JW ANDERSONとユニクロのコラボアイテム「ツイードコート」。ツイードといえばクラシックで伝統的といったイメージがありますよね。着こなすのはちょっと難しそう… と感じる人もいるかもしれませんが、このコートは袖口にリボンベルトがあしらわれるなど、女性らしさとリラックス要素をとりいれたデザイン。気負いなく普段のコーデにとりいれられそうですね。コートのサイズ感については「大きめです。Sサイズを着ていますがゆったり。中に厚手のニットを着ても大丈夫だと思います」とのこと。ほかの口コミを見ても普段よりワンサイズ小さめを選んでいる人が多いようです。コートのなかは、コットンカシミヤリブセーター。トップス、ボトムスともにネイビーのワントーンでまとめ、ブーツはコートの色と同色にすることでさらにスッキリとした印象。ポイントにしたバイカラーのスクエアバッグが際立って、ステキですね。■ゆるっとした今年シルエットがかわいい「チェスターコート」この日のHanaさんのアウターは、ウール混素材を2重織りにしたUniqlo Uのチェスターコート。裏地がないので軽く、早い時期から活用できることに加え、2重織り設計で保温性良し! ゆったりしたシルエットなので、寒さが厳しくなる時期は重ね着も楽ちんです。コンパクトに着こなしたい人はワンサイズ小さめがおすすめですが、「ゆるっとしたシルエット とてもとても可愛いです」とHanaさんもコメントしているように、オーバーサイズのゆるっと感を楽しめる1着です。適度なとろみが落ち感をつくるレーヨンブラウスは、デコルテを美しく見せるスキッパーネックがポイント。1年中活躍する白はもちろんのこと、イエローやグリーンなどの秋カラーもあるので、季節に応じての使い分けもできそうです。洗濯してもあまりシワにならないようで、お手入れが楽なのもうれしいですね。イネス・ド・ラ・フレサンジュとのコラボアイテムであるツイード素材のパンツは、シンプルなパンツに比べて風合い豊か。味がでるのでワンランク上のお仕事スタイルにぴったり! ただ「ウエストはゆるめなのですが、ヒップは小さめ。股上が浅いのでお尻が大きな方は必ず試着した方が良いかなと思います」とのアドバイスがあるので、店舗で試着後の購入がおすすめです。■「フリースカーディガン」でほっこり&スッキリ仕事スタイル「カジュアルなアイテムですが、合わせる靴で雰囲気が変わると思います」と話すHanaさんがこの日選んだのは、幾何学模様のようなカッティングが特徴的なフリースカーディガン。確かに「フリース」と聞くと、カジュアル要素が強い印象がありますが、合わせるアイテムを選ぶことで普段のコーデに活用ができるよう。Hanaさん自身も7cmのヒールパンプルを合わせており、ウルトラストレッチジーンズのIライン効果とあわせて、見事なふわぴたバランスを完成させています。サイズ選びについては「Sサイズが売り切れていてMサイズにしたのですが、大きめにガバッと着られるので むしろ良かったです」とあり、カーディガンタイプだからこそ、コート感覚ではおれる気安さがあるのかもしれません。ユニクロのスタイリングブックでは、赤いリブスカートとショートブーツに、あるいはタートルネックとアンクルパンツに合わせるなど、着こなしの幅を感じられました。「手が出ない」という人もフリースアイテムにトライするキッカケになりそうです!一見、着ぶくれしそうな素材も、アイテムそのもののシルエットや、組み合わせによっていつもよりスッキリした印象を与えることもできそう。ぜひ、アウター選びの参考にしてみてくださいね。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2017年11月10日選挙権の年齢を20歳から18歳に引き下げる法改正・選挙制度改正が2016年に実施されました。先日の衆議院選挙で、初めて投票したという18歳も多かったと思います。そこでパパママ世代に調査! 18歳選挙権についてどう思いますか。Q.18歳選挙権、どう思う?1.賛成 27.8%2.どちらかといえば賛成 28.2%3.どちらかといえば反対 19.7%4.反対 6.0%5.わからない・どちらとも言えない 18.4%最も多いのはどちらかと言えば賛成という人で28.2%。賛成という人も27.8%と次に多く、両方を合計すると56%と過半数を超える結果になりました。■政治に関心を持つきっかけになってほしいいろんな問題はあるかもしれないけど、政治離れが加速していると言われる若者に興味を持ってもらうためにも、選挙権を与えるのはいいことという人が多数派でした。「良いことだと思います。娘の高校では、政治状況を高校生の視点から学んで、公正に判断できるような能力を育成する取り組みも始まっています」(神奈川県 50代女性)「18歳からの選挙権に賛成です。意味がわからなくても、関心を持つきっかけは大切なことです。面倒だとかだるいとか言わずに、選挙に足を運ぶ大人になってほしいです」(神奈川県 40代女性)「選挙のときに高齢者よりの政策ばかり選ばれると困るから、年齢の引き下げはいいことかも。18歳でもしっかりしている子はたくさんいるし、30代だってどうしようもないのはたくさんいる」(神奈川県 30代女性)■18歳はやはりまだまだ子どもなのでは…反対派の人は、18歳ではまだちゃんとした判断ができないのではないかという不安があるようです。何歳まで子どもなのか、何歳から大人なのかは難しい問題ですが、実施された今となっては、子どもへの政治や選挙に対する教育が求められているようです。「18歳を大人と見なすのなら、少年法も見直すべきでは?」(徳島県 40代女性)「人数稼ぎのための年齢の引き下げにしか思えない。学力低下も騒がれているのに選挙権!?」(静岡県 40代男性)「うーん、きちんと真面目に考えて投票するか不安です。タレント議員や人気バンドのファンですといった議員とかに入れそう」(千葉県 40代女性)■国民が変わるチャンス! 若者に期待したい新しい風が吹くことによって、国民全体が変わるチャンスと捉えている人もいました。自分の子どもが投票するとなったら、親も投票に対して意識が高まります。そういった意味では、親世代の投票率の向上にも効果はあるのかもしれません。「18歳に選挙権の年齢を下げることで、教育の場で選挙を意識させることができると思われるし、そうした教育を受けた若者が年齢を重ねていくことで、選挙や政治に対して意識の高い国民に変わっていくのかなと期待もできます。もちろん親である私も意識するようになりました。18歳のみならず、その親世代にもいい影響を与えるのではないでしょうか」(神奈川県 40代女性)Q.18歳選挙権、どう思う?アンケート回答数:8602件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月10日夏が終わると、季節は秋。肌で感じる温度以外にさまざまなシーンで「秋らしさ」を感じている人も多いことでしょう。冬をむかえる前のこの時期は赤や黄色など彩り豊かな紅葉を目にしたり、落ちてきた葉っぱを踏むときのカサカサした踏み心地を楽しんだり…。栗やさつまいもなど、おいしいものでお腹を満たす楽しみもありますよね。そこで今回は、いろんな角度から秋を感じられる絵本を集めてみました。■ばけばけはっぱ写真・文:藤本 ともひこ/出版社:ハッピーオウル社 「ばけばけはっぱ」 ただの落ち葉と木の実の集まり。でもよ~く見ると何かが隠れているような…。「落ち葉あそび」を表現したこちらの写真絵本には、落ち葉や木の実でできた怪獣や動物たちが次々に登場します。「ふーってはっぱをふいてみて。ふーっ!」の言葉に、わが子が「ふーっ」と落ち葉をはらう仕草を見せるのも、ママのツボにはいりそう(笑)。これを読み終わったあとは、落ち葉や木の実を拾い集めに公園にお出かけしたくなるかもしれません。できあがった作品を持ち帰るのは難しいけれど「一緒につくって、写真におさめる」というママも。撮影すれば記念に残りますね!■やきいもするぞ作:おくはら ゆめ/出版社:ゴブリン書房 「やきいもするぞ」 筆で描かれたようなキャラクターたちは、無骨さもありながら茶目っ気のある表情がとても愛らしい!「やきいもするぞ」の声に森のみんなは「エイエイオー!」と乗り気。無事にできあがった焼き芋をおいしそうに食べる動物たち。食べたら、そのあとに待っているのは…。子どもたちが大ウケする要素満載の焼き芋絵本は、とってもあたたかくほっこりする世界観も魅力的です。さつまいも掘りや、お芋が食卓にのぼるときなどタイミングに合わせて読んであげるのも楽しそうですね。■ナミチカのきのこがり作・絵:降矢 なな/出版社:童心社 「ナミチカのきのこがり」 おじいちゃんと一緒にキノコ狩りに出かけた女の子・ナミチカ。いろいろな形のキノコに興味津々のナミチカは、自分の帽子とそっくりの小さな赤いキノコを発見! 感激しているうちに、いつしか不思議な世界へと迷いこんでしまい…。読んでいるうちにひきこまれ、まるで異国の森で魔法にかけられている気分になります。現実にもどって不安なナミチカのもとへ、おじいちゃんがかけよりギュッと抱きしめる場面にはジーンときてしまうママも…。キュートなキノコたちとちょっぴり怪しい世界。それに、おじいちゃんの優しさ。スロヴァキア在住の作者の実体験も盛り込まれているというこの作品には、さまざまなメッセージが込められていそうです。■四季のえほん あきですよ作:柴田 晋吾/絵:津田真帆/出版社:金の星社 「四季のえほん あきですよ」 秋の到来をまちわびているのは、私たちだけではありません。ページをめくるたび、秋がきた喜びを感じる生きものたちに出会えるのがこちらの絵本。繰り返される言葉をゆっくりとかみしめながら、秋の魅力を存分に感じられます。深く色づいた木々の葉、空を泳ぐ赤とんぼ、黄金色に輝く田んぼで実る稲。毎年おとずれることもあって「秋らしい」とひと言で片付けてしまいがちな風景も、言葉にしてみると心が落ち着いてきますね。絵本を読んだママからは「特に黄色のバリエーションが豊か。配色も美しくてうっとり」「日本の四季を存分に楽しめて幸せな気分になる」なんて感想も寄せられている、季節の恵みを感じる一冊。■しきしきむらのあき作:木坂 涼/絵:山村 浩二/出版社:岩波書店 「しきしきむらのあき」 春夏秋冬のシリーズものとなっているこちらの絵本では、とんぼの姿やコスモスが広がる風景、柿にぶどうなどたっぷり実ったくだものを楽しむ「しきしきむら」の様子に秋の楽しみ方を教えてもらうことができます。短く、リズム感のある文章と、弦楽器で演奏を披露するキャラクターたちがなんだかおしゃれ! ほかの季節も読んでみたというママからは「どの季節もいちばんだねっていう結論になります」という感想が寄せられています。「楽しかった秋を思い出して、秋がくるのが楽しみになる」という人もおり「秋って楽しいもの」というイメージをお子さんが持つキッカケになってくれる絵本かもしれませんね。秋は一年のなかでも季節の移り変わりをしみじみと深く感じられる季節ではないでしょうか。四季のある日本ならではの趣を、いろんな角度から楽しんでみてくださいね。
2017年11月10日私たちが小さい頃は、地震や津波なんて遠い地の出来事だと感じている空気が、どこかにありました。ここ数年の間に大きな災害が相次ぎ、防災意識も以前よりは高まっているように感じますが、実際に家族間で防災情報を共有できているのは、3 人に 1 人しかいないという調査結果が出ているそうです。■子どもや孫を守りたい! それなのに行動がともなっていない現実防災に対する意識調査を行ったのは、大和ハウス工業。新築・戸建住宅の購入を検討している20代から50代の男女1,035 名にアンケート調査 「2017年度防災意識調査」 をしたところ、災害が起きた時、真っ先に子どもや孫の心配をすると答えた人が41.8%と半数近いのに、実際に避難場所やルート、連絡手段の情報共有をしていない人の割合が34.5%もあったそうです。また、家族で自宅にいる場合の避難や連絡の方法について共有しているのは53.0%と半数を超えますが、外出先で家族がバラバラの時となると、45.6%にまで下がっています。1人1台スマホを持っている現代、何かあってもスマホで連絡すれば大丈夫と思いがちですが、災害時にスマホが使えるとは限りません。自分が使えても、家族が使えない場合だって考えられます。■ちょっとした工夫で格段に上がる! 災害時、家族が再会できる確率「防災について家族で話し合えと言われても、何を話し合えばいいのかわからない、という理由も大きいのではないでしょうか」と語るのは、危機管理教育研究所代表 危機管理アドバイザーの国崎信江(くにざきのぶえ)さん。「防災について家族で共有すべき情報とは、被災した場合を想定し、できるだけ具体的に、小学校集合ではなく、小学校の校庭の鉄棒の横というように、細かく取り決めておくことが大切です。わが家では、集合時間を1日2回、待ち時間も20分とし、会えなければ次の時間に集合するようにしています。 寒い中で長時間待ち続けたり、早く向かわなければと無理をすることで、事故につながる危険も生じます」確かに、避難場所を小学校に決めて実際に集合できたとしても、同じように被災した人が大勢いるわけですから、家族となかなか会えない可能性も考えられます。 ■わが家オリジナルの防災マニュアルを作ろう災害時に必要な情報は、家族構成や立地条件など各家庭で異なります。そのため、国崎さんは「わが家の防災マニュアル」を作ることをすすめています。「家族の連絡方法や待ち合わせ場所・目印、自宅から避難する際に誰が何を持ち出すかなど具体的に書き込み、家族全員で所持しましょう」(国崎さん)一から防災マニュアルを作るのは大変ですが、国崎さんが代表を務める 危機管理教育研究所ホームページ で、 ひな形 が提供されています。曜日別の家族の行動まで書く欄がありますが、これにもきちんと理由があるそうです。「お父さんは会社、子どもは学校と思いがちですが、曜日や時間でいる場所は変わります。毎朝、今日は何時頃どうしているか、家族で共有する習慣を身につけるのも、家族の防災コミュニケーションに役立ちます」(国崎さん)直面するかわからない災害のために、防災マニュアルを作るのは正直、少し面倒な作業だと感じるでしょう。しかし、このまま何もしないで災害にあったとしたら、「あの時ちゃんと情報共有していれば…」と後悔することは、目に見えています。子どもや家族、そして自分のために、ここは一度、家族会議で避難情報を共有しておきたいものです。 ・大和ハウス工業
2017年11月10日福井県の特産品と観光情報をPRするイベント「ドーンと福井in神楽坂 越前・若狭まつり」が11月18日(土)、19日(日)に、東京都新宿区神楽坂通り(メイン会場:赤城神社境内)にて開催されます。福井県および若狭湾観光連盟が開催し、今回で10周年となるこのイベント。今年は、初めてキッチンカーによる「いちほまれ」の炊き出し・試食コーナーが登場します。「いちほまれ」は「コシヒカリ発祥の地」として知られる福井が持てる技術の粋を尽くし、約6年の歳月を掛けて開発した新ブランド米。絹のような白さと艶、口に広がる優しい甘さ、粒感と粘りの調和が特徴でコシヒカリの後継米として、福井県農業試験場で開発されました。会場では越前がにや鯖のへしこ、焼き鯖寿司、若狭ぐじ、小鯛の笹漬けなど日本海で獲れる魚介類を使った逸品や、福井特産の「紅さし梅」を使った、福井県若狭「エコファームみかた」の梅酒「BENICHU」、人気の若狭塗箸など福井県が誇る品々の試食・販売も展開。そのほかにも神楽坂周辺の9店では福井県の食材をふんだんに使った特別メニューをワンコインで食べられる「越前・若狭ランチ」を数量限定で提供されます。来年の幕末明治福井150年博プレ展として、幕末から明治にかけて新しい時代を切り拓いた福井県ゆかりの先人の功績等も紹介するコーナーや19日の午後には時代衣装を身に着けた総勢24人が神楽坂通りを練り歩く「小浜藩酒井大老登城行列」といったイベントも。そのほかにも、福井恐竜博物館からやってくるトリケラトプスの頭蓋が見られたり、空中散歩が楽しめる360度VR映像子どもたちが楽しめたりと、親子で楽しめる盛りだくさんの内容です。週末は神楽坂で、越前・若狭の魅力を堪能してみては?1.日時:平成29年11月18日(土)・19日(日) 午前11時~午後5時(雨天決行)2.場所:東京都新宿区神楽坂通り(メイン会場:赤城神社境内)3.内容・キッチンカーによる「いちほまれ」試食会・越前・若狭の特産品 試食・販売会・幕末明治福井150年博プレ展・「小浜藩酒井大老登城行列」の神楽坂行進(19日)・ふくい空中散歩360°VR映像コーナー・世界の標準時計「水月湖年稿」の紹介・大型恐竜トリケラトプスの頭骨化石の展示・若狭路浪漫教室(“鯖のへしこ料理教室")(18日、19日両日 13:00~、15:30~各回15名 参加費500円)
2017年11月10日黒や白、グレーにネイビーといった誰もが持っているカラーのアイテム使いと等身大のスタイリングで「雑誌より使える!」と注目のインスタグラマーakko3839さん。彼女がこのほど出版したスタイルブック 『基本の8着で人生が変わる大人着回し術』 (幻冬舎)は「シンプルな服が人生を変えていく」という信念が見事に表現されています。<akko3839 プロフィール>フォロワー数143,000人超えのインスタグラマー。44歳、高校生と小学生の2児のママ。スタイリングアドバイスやブランドコラボの商品デザインなどファッション関係の仕事をしながらインスタで上品&シンプルなコーデを披露。「マネしやすくて女性らしい」と世代問わず話題に。instagram: @akko3839 今回はそんなakko3839さんの書籍から、秋冬の着こなしをご紹介します。秋冬ものは「着やせして見えるから」「あたたかいから」と似たような色やシルエット、素材にかたよってしまいがち。印象を変えるべく新しいものを買い足したいけど、地味にならず着回しできるアイテムはどう選んだらいいのでしょうか。シンプルだけど、なんだかステキ。そんな洋服選びのコツとは…?■シンプル服を最大限に着まわす! 基本の8着朝の服選びに迷ったとき「これなら間違いなし」という鉄板のワードローブを誰しも持っているものですよね。akko3839さんは、それと同じように基本の8着を独自に設定するところから始めています。<基本の8着>・黒のチュールスカート・グレーのVネックニット・モノトーンのチェックシャツ・黒のタートルニット・ベージュのガウチョパンツ・デニムジャケット・白のアンサンブルニット・グレーのベスト基本のアイテム別にさまざまなアイテムとの合わせ方、魅せ方を提案してくれていますが、いたって普通に見えそうなコーデもおしゃれに見えるのが不思議です。スタイルのいいakko3839さんだからでしょう… と思ってしまうところですが、本著ではV、クルー、タートルといったネックラインごとのニットの選び方や、意外とどんなトップスにも似合う腰下丈のベストなど、細かいポイントに焦点があてられているので間違いのないアイテムを選ぶことができます。たとえばコンパクトなモノトーンのチェックシャツは、浮きがちなきれい色スカートへの目線を分散させてくれたり、レイヤードのインで地味見えを回避させたり、と縁の下の力持ち的なアイテムとして重宝します。また絶妙なタックで美シルエットのベージュガウチョパンツはスエード調の素材が肝。マスタード、グリーン、ネイビーといったカラーを上品にきかせるだけでなく、あたたかみのある質感がシンプルコーデにも存在感をもたせてくれています。■「あのママ、ステキ」と思われる定番色コーデにはルールがあるakko3839さんの基本色は黒、白、グレー、ベージュ、デニムの5つ。基本色を使ってコーデに「ステキなイメージ」を持たせるにはどうしたらいいのでしょうか。akko3839さんは失敗しながら少しずつそのルールがわかってきたといいます。たとえば「どう着ても上品」になるのが、白と黒を使ったモノトーンコーデ。絶対的な安心感と年齢や気分に左右されない色の組み合わせでもあるそう。また華やかで女性らしい印象となるのがベージュ。ベージュと聞くと「地味になりそう」「着太りが心配」とネガティブなイメージもわいてきますが、透け感や光沢感のあるフェミニン・ベージュに限定することで女性らしい、印象的なベージュとなるそうです。定番色をセンス良くアップデートする。akko3839さんのこれまでの経験が存分に生かされていることがうかがえる、納得の着こなし術です。■黒、白、グレーの3色アウターがあれば怖いものなし!akko3839さんのアウター選びのポイントは「年齢や流行に関係なく長く使えること」と「着心地がいい」こと。この条件を満たすアウターが「グレーのチェスターコート」と「黒のダウンブルゾン」、そして「白のダッフルコート」です。アウター選びで注意したいのは「その色と種類なら何でもいい」というわけではないこと。たとえばひとくちにチェスターコートといってもブランドによって丈感が違いますし、素材が異なる場合も少なくありません。そこでakko3839さんは「ミディ丈だと古臭く見えることもあるのでひざ下の長め丈」「やわらかい素材のものを選ぶ」など、各条件を設定しています。その条件を満たしたアイテムこそが、どんなスタイルにも対応できる真のアウター! 本著では3着のアウターそれぞれにパンツ、スカート、デニムにワンピースなどを合わせたスタイリングも披露してくれており、着こなしに広がりがあることを実感できます。■シンプルコーデが地味にならない秘訣は?シンプル服が陥りやすい悩みのひとつは「地味に見えてしまうこと」ではないでしょうか。浮かずになじみすい、間違いのないアイテムだけど、それゆえ目立たず、印象に残らない人に…。シンプルなのに、なんだかステキといわれるコーデを目指すなら、ボトムに合わせた足元コーディネートをおさえておきましょう。たとえば「ヒザ下丈スカート」には黒タイツとヒールパンプスの組み合わせがすっきり見えておすすめ。露出が少なく、下半身をまるごとカバーしてくれるヒザ下丈スカートは扱いやすいアイテムですが、ともするとボワン… とふくらんだ印象になりがち。そのボリュームをタイツとヒールパンプスがキュッと引き締めてくれメリハリのきいたスタイルになるそう。また、体型に合ったワイドパンツは脚長効果もあり、洗練された印象を与えてくれますが、体を覆う面積が多い分、迫力を感じさせてしまうことも…。そんなときは、甲が浅めのパンプスをはくと抜け感が出て、ぐっと品のある雰囲気に。素足がほんの少しのぞくだけで見る人に「重さ」を感じさせず、バランスのとれたコーデになるようです。パンプスなのかブーツなのか。素足なのか、タイツなのか。つなぎめである「ボトム」との合わせ方を考えて足元コーディネートを考えると、ベストなバランスに近づけるようですね。シンプルイズベスト。共感はできるけれど、着こなせるのはおしゃれ上級者の人だけ…。そう思っている人も多いかもしれません。でもakko3839さんの本には「シンプル服をセンスよく着るコツ」がたくさんつまっています。おしゃれの参考書にすれば、いつものシンプル服が違った表情を見せてくれるようになるかもしれませんね。 『akko3839 styling book 基本の8着で人生が変わる大人着回し術』 シーズンごとの基本の8着。普通じゃなく「ステキ」に魅せるコツ。定番カラーをハイセンスにまとめるルール。人気インスタグラマーかつ、等身大の主婦でもあるakko3839の「雑誌より使える」213コーデを収録。・シンプル服をセンス良く着こなしたい・「定番服」をどう設定すればいいかわからない・おしゃれに着るひと手間が知りたいそんなお悩みにやさしく応えるスタイルブック。シンプル服がもっと好きになる一冊。
2017年11月09日『コウノドリ』(TBS系)第4話が11月3日に放送された。描かれたのは、帝王切開後、第2子以降で自然分娩を行う“トーラック”を望む妊婦・秋野蓮(安めぐみ)。その理由が「産道を通して産んだほうが、子どもに愛情が湧くんじゃないか」という葛藤だったことに、思わず蓮の肩をトントンとたたき、「私、自然分娩ですが、子どもに対して毎日イライラしていますよ」と声をかけたくなった。もちろん出産における、産み方の善し悪しなんて存在しない。そして筆者には、蓮がそんな思いを抱いてしまった状況のほうが問題のように思えるのだ。■優先すべきは妊婦の思いか、リスク回避か第2子妊娠中の蓮は、長女・美奈に強く当たってしまうことを“帝王切開で産んだせい”ではないかと悩んでいた。そして第2子ではトーラック(帝王切開経験者の自然分娩)を希望し、ペルソナ総合医療センターを訪れる。サクラ(綾野剛)からトーラックのリスクについて説明を受けても、なお「自然分娩がしたい」と強く望む蓮。サクラはそんな蓮の思いを優先させようとするが、四宮(星野源)は、その優しさのせいで「妊婦はもちろん俺たちも余計なリスクを背負わされてんだよ」と反論する。カンファレンスでも、スタッフ不足や緊急時の危険性を懸念する四宮に、サクラは「人が少ないから、忙しくて余裕がないから、妊婦の希望に沿えないなんて根本が間違ってるんじゃないかな」と思いをぶつける。サクラと四宮は再び正解のない対立を強いられたが、今橋(大森南朋)の助言で、蓮の望みを優先させることになる。蓮は37週を迎え、ついに陣痛が始まる。痛みに耐える蓮だが、子宮口が開かずお産が思うように進まない。トーラックの場合、リスクが高まることから陣痛促進剤を使うことができないため、サクラはやむを得ず帝王切開の判断を下す。それでも蓮は「私はがんばって下から産むの、がんばって産んで、いい母親になるの」と声を絞り出すが、「ママはがんばってる…」と涙する娘・美奈の姿に、夫(前野朋哉)も「もう十分頑張ったよ、蓮はいい母親だよ」と告げ、蓮は帝王切開を受け入れるのだった。■痛みがなきゃ愛情が生まれない?出産をめぐり、日本ではなぜだか自然分娩はつらい、帝王切開はラクというイメージが定着している。でも、帝王切開だっておなかを切るのだ、痛くないわけがない。帝王切開の場合、出産までは安静に…と言われて来たにもかかわらず、産後は、癒着を防ぐために「歩け歩け」とスタッフたちが突如スパルタになる。トイレにたどり着くことすらしんどいような状態から、いきなり育児をスタートしなくてはいけない。体力が回復したあとだって、手術跡にもトラブルが多く、まったくもってラクではないことは強く伝えておきたい。その上で、そもそも出産について痛い、痛くないという論争自体に意味がないのではないだろうか。第3話で、迷信を信じてしまう妊婦(川栄李奈)の夫(喜矢武豊)が「“痛みがなきゃ愛情が生まれない”って言うなら、俺たち男はどうやって父親になればいいんだよ」と話していたように、大切なのは、母子ともに無事であること。そして、産まれてからどう育てていくかのほうが、よっぽど重要である。■帝王切開だと愛情がわかないのか正直、「帝王切開だから愛情がわかない」という蓮の気持ちに共感することは難しい。だが、育児がうまくいかないことに、なんらかの理由付けをしなくてはやっていられないという気持ちはよくわかる。妻の出産を前に「このあと同僚達と屋形船に乗る予定で…」と発言をする夫。蓮が出産中、美奈の世話は一体どうするつもりだったのだろう?そんなところにも気が回らない屋形船夫。トイレに行きたいという娘にすら慌てていた様子から、おそらく蓮もワンオペ育児だったことが伺える。だからこそ、蓮は「育児がうまくいかないのは帝王切開のせいだ」と考えるほどの精神状態に陥ってしまったように思えてならないのだ。悩み抜いた末、ふとたどり着いたのが「帝王切開だったから」という理由。もちろん「自然分娩でないと…」と考えを抱いている人がいることに否定はしない。しかし蓮の場合、その理由がほかにあるように見えた。つまるところ、ドラマが一貫して訴えているメッセージは同じ。どんな出産であれ、出産後の現実には助けが必要ということに尽きるように思うのだ。■星野源との関係が怪しい女性の正体とは第4話にして、ついにあきらかになった謎の女性の正体! 結論としては、10年ほど前、サクラや四宮と一緒に働いていた後輩だったというワケ。それにしても、四宮との関係が怪しくありません?…疑いすぎ!? 産科医ということで、今後は医師としてペルソナチームに関わっていくことになるのだろうか。そして今回、四宮が初代「ジュニアくん」だったことが判明。自分が置かれていた状況と同じだからこそ、研修医の吾郎(宮沢氷魚)につらくあたっていたということ。四宮なりの指導方法で、心からベビーの誕生に「おめでとう」と言うことができた吾郎には、人材不足に悩むペルソナの戦力となってくれることに期待したい。11月10日に放送される第5話で描かれるのは、切迫早産で長期入院する2人の妊婦。同じ境遇で意気投合する2人に、あるとき不測の事態が起こってしまう。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年11月09日今では大手スーパーのほとんどが導入しているネットスーパー。買い物に行くのが大変なお年寄りだけでなく、小さなお子さんがいるママにとっても助かるサービスとして利用者は増えているようです。そこで、実際のママたちにアンケートをしてみました。Q.ネットスーパー、使ってる?使いたい?1.定期的に使う 8.3%2.不定期だが使う 13.2%3.使ったことはないが、使ってみたい 28.8%4.使ったことはあるが、今は使っていない 11.6%5.使ったことがなく、使う予定はない 38.1%ネットスーパーを使ったことがなく、使う予定はないという人が38.1%と最も多い結果となりました。送料や実際に自分の目で選ぶことができないなどパパママ世代がネックに思っている点が浮き彫りとなりました。■食品は自分の目で見て買いたい!ラクなのはわかっていても、家族が口にする食べ物は自分の目で見て買いたい人はネットスーパーの利用は考えてないよう。また、買い物自体がストレス発散や気分転換になるという人もいました。「実際にものを見て買いたいので使っていないし、使う予定もない。買い物にいくのも気分転換になる」(千葉県 30代男性)「生鮮食品は自分の目で確かめながら買いたい気がします、それに何となく割高な気がしてしまって」(福島県 40代女性)「使う気ゼロです。いろいろ直接見て、納得してから買います。手間かけても店に行って買います」(栃木県 40代男性)「自宅で届くのを待っているのも苦手です。買ったらすぐに帰って食事の支度に取りかかりたいので。あとスーパー特売は、私にとってはストレス発散の場でもあるので譲れません!」(神奈川県 40代女性)■一度使うとその便利さにハマる人もネットスーパー愛用者は、病気や怪我などで一度使ってみたら、その便利さにやめられなくなったという人たちが多いようです。当日配送当たり前ですから、今どきのネットスーパーはすごい!「最初は抵抗ありましたが、届けられるものがきちんと選んでくださっているようなので満足しています。やめられなくなりました」(東京都 40代女性)「インフルエンザや家族が体調をくずして買い物に行けないときに利用させてもらってます。頼んだ当日に届けてもらえるので非常に助かります。主にお米や卵、乳製品などを頼みます。旦那に頼むよりネットスーパーの方が確実です」(茨城県 40代女性)「肉離れを起こしたときに初めて利用しました。便利ですよ、本当に。1週間まともに歩けなかったけど、その間とても助かりました。重たいものなど賢く利用するといいように思います」(神奈川県 40代女性)■細かいオーダーにもしっかり対応魚を三枚おろしにしてもらったりなどの細かいオーダーもおまかせ! 買い物の時間だけでなく、レジに並ぶ時間も短縮になるので忙しいワーママにはぴったりなのかも。「魚は三枚におろしてとか、大根のハーフカットは葉がついている方をとか、細かいお願いも聞いてくれるので助かります。レジに並ばなくていいし、袋詰めもしてくれて時短できます。送料無料になるように、ついお菓子を買ったりしてしまいます」(神奈川県 40代女性)Q.ネットスーパー、使ってる?使いたい?アンケート回答数:5060件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月09日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「自分の気持ちを飲み込んでしまう」という、ももさん(22歳・接客業)に、心屋塾認定講師の大竹公子さんからアドバイスをいただきました。■ももさんのお悩み私は、自分の気持ちを友達にすら言えません。嫌な事は嫌、悲しい事は悲しい、と言えません。家族に対しては、悲しいとか傷ついたなどを言えない変わりに、反抗ばかりして暴言・暴力で表してきました。今は、自分の考えが正しいのか間違っているのか、自分はどうしたいのか、どうされたいのか、すらわからなくなってました。例えば友達に約束をドタキャンされると、悲しいし腹がたつのですが、そんな事で怒ってしまう自分がいけないのではないか? 普通の人はもっと心が広いのではないか? と思うと、自分の感情が表現できません。また「理解されたい、愛されたい、認めて欲しい」という欲求が強く、恋愛でも人を信じることができません。わがままを言って相手がどこまで受け入れてくれるかを試してしまいます。仕事でも気分に波があり、誤解されやすいです。そして、何かあると周りは私の事を“ダメ人間”だと思ってるのではないかと、不安になり泣いてしまいます。歳を重ねれば重なるほど人間関係がうまくいかなくなります。なぜ私は生きているのか、こんな人生がずっと続くのかと思うと生きる気力がなく、希望なく、もう死にたいとすら思わなくて、無になって何もしたくなくなります。このままではダメだと。何かを変えなければと思いますが私はどうしたら良いのでしょうか?■心屋塾認定講師の大竹公子さんよりももさん、ご質問ありがとうございます。心屋認定講師&脱べきカウンセラーの大竹公子と申します。「もう死にたいとすら思わなくて、無になって何もしたくなくなります」という部分を読んで、私も昔「死にたい」より「消えたい」と思っていたなぁということを思い出しました。さてさて。結論から言わせてもらうと、ももさん自身を変えなきゃいけないところは何一つありませんが、少し練習が必要かもしれません。「ご自分を大事にする」練習です。「自分を大事にする」というのは、どんな自分でもOKしてあげること。自分のどんな感情や考えも、OKと受け入れてあげることだと私は思っています。お友達やご家族に、悲しい気持ちや傷付いた気持ちを伝えられないのは、ももさんがその気持ちを“ダメなこと”と思っているからではないですか?感情に正しいも正しくないも、ないのです。今この自分は悲しい。今この自分は腹が立っている。以上、まる。だけなのです。それは唯一無二の自分自身が感じた気持ち。他の人と比べるものでもないのです。最初のうちは、人に伝えられなくてもいいです。だけど、悲しさや怒りを感じたら、「そうだよね、悲しいよね」「そうだよね、腹が立つよね」と、自分の気持ちを丸ごと受け入れてみてください。ノートに書いてみるのもオススメです。「理解されたい、愛されたい、認めて欲しい。という欲求が強い」とのことですが、これも同じです。自分が自分の気持ちを否定しているから、自分が自分に「理解してほしい、愛して欲しい、認めて欲しい」と訴えているのです。まずは、自分自身の気持ちを分かってあげて受け入れてあげる。そこから始めてみてください。そして、今まで通り否定してしまっても、そんな自分も受け入れてあげてください。ずっとやってきた習慣を変えることはなかなか手強いものです。すぐにできるようにならなくても、自分を責めないであげてくださいね。大事な宝石を毎日磨くような感じで、少しづつ自分の感情を受け入れる練習を続けてみてください。自分で自分の感情を受け入れられるようになったら、人にも言ってみる練習に入りましょう。大丈夫ですよ。私もももさんと同じような状況から、少しづつ練習し続けて、生きるのが楽しいと思えるようになりましたから。ももさんを、心から応援しています! ・このカウンセラーのサイトを見る
2017年11月09日NHKの連続テレビ小説『わろてんか』が6週目に突入。ついにてん(葵わかな)と藤吉(松坂桃李)が、笑いを商売にしようと一心発起し、寄席を開こうと大奮闘していきます。いわば朝ドラは、ヒロインが人生の障がい物競走をしていくというのが大前提。藤吉と駆け落ちしてからのてんは、姑の嫁いびりや藤吉の大失態などで、前途多難。でも、そんな逆境を、てんは持ち前のガッツと賢さで切り抜けていきます。いまやその顔は、苦労知らずのお嬢様から、しっかり者の妻の顔になってきた感があります。■ダメ夫・松坂桃李の失態をカバーする妻てんの親の反対を押し切り、彼女を連れて大阪の実家である北村屋へ戻った藤吉。慣れない米問屋の仕事で、古米や外米などを法外な値段で仕入れてしまったり、挙句の果てには、悪徳業者にパーマ機の粗悪品を売りつけられ、店をつぶしてしまうという大失態をおかしてしまいます。藤吉って人はいいけど、ぼんぼんで何ごともツメが甘すぎ。しかも、北村屋の仕事を手伝ってきたわけでもないから、やることなすこと空回りしてばかり。少なくともずっと実家の老舗薬種問屋で、父や母の仕事ぶりを見てきたてんの方が、気づかないうちに商才が育まれていたのかもしれません。本来なら大赤字となるはずだった古米や外米を、工夫した売り方で見事にさばいたてん。この仕事ぶりはさすがのごりょんさん(鈴木京香)も評価しておりました。夫のピンチをチャンスに変えたてんの心意気がすばらしい。また、北村屋を廃業にまで追い込んでしまった藤吉を責めることもなく、「笑いを商売にしましょう」と、笑顔で提案できる度量の大きさはもはや脱帽ものです。■質素倹約の鈴木京香vs.豪華けんらん鈴木保奈美対決てんの両親である儀兵衛(遠藤憲一)と妻・しず(鈴木保奈美)は、絵に描いたような“夫唱婦随”の夫婦です。しずは常に大黒柱の夫を立て、夫の言うことに従う良妻賢母です。儀兵衛がてんを勘当したときも逆らいませんでしたが、てんが姑の啄子(鈴木京香)からいけずをされていると知ったしずは、北村屋へ乗り込んでいきます。「質素倹約のごりょんさん 対 豪華けんらんの奥さま」の“鈴木対決”の回は、鈴木保奈美と鈴木京香がどっちも引かない名勝負を繰り広げ、話題に。結果的には、しずが一枚上手だった感じで女を上げました。そのとき、しずはてんに「貞女は二夫に見えず」として、白い喪服を授けます。これは、一度嫁いだ妻は、何があっても夫と墓場まで添い遂げるという意味合いのこと。だから喪服=白の死に装束なんですね。古風な考え方ですが、凛としたたたずまいのしずが言うと、じつに説得力がありました。しずのDNAを受け継いでいるてんも、今後その教えをまっとうしていくのでしょうね。いまだと時代錯誤と言われてしまうかもしれませんが、カッコ良いしずを見ていると、その生き方には憧れを感じます。■助っ人王子・高橋一生に拍手!北村屋が大ピンチとなり、てんが相談をしに行ったのは、てんの許嫁となるはずだった伊能栞(高橋一生)のところ。この助っ人王子の参上に、心が躍った視聴者は多かったはず。ところが、藤吉が悪徳業者から仕入れてしまった粗悪品の契約書を伊能が確認したところ、業者には否がなかったらしい。というか、そもそも藤吉が中身を確認しなかったことが悪いと指摘されました。伊能はてんのことを心から心配し、自分がてんのことを考えて身を引いたことを告白し、さらに「ぼくはいつでも待ってるよ」という、これまた懐の深さを見せ、女子のハートをわしづかみ。でも、てんはこの甘い台詞にも一切気持ちは揺らぎません。そう、てんの藤吉への愛は強くて深い。そして「貞女は二夫に見えず」と、さらに腹をくくったてんはもはや無敵です。今週のてんと藤吉は、寄席の開業を目指して小屋探しを始めました。行く手にはこれまたいくつものハードルが! 芯の強い妻となったてんにエールを贈っていきましょう。
2017年11月08日「ちょっとした飾り棚がほしい」「空いてる壁を効率よく使いたい」。そんなときに、かんたんに付けられて、いろいろと活用ができると評判なのが、無印の「壁に付けられる棚」です。今回は、多くの人気インテリアブロガーさんたちが愛用する、無印のスリムでおしゃれな棚の魅力とその活用例をご紹介します。■キッチンや寝室で「見せる収納」をいろいろ楽しめる!(linenさん)キッチンやリビング、寝室に… と場所を問わず、どこでも手軽に取り付けられる無印の「壁に付けられる家具」が人気を呼んでいます。棚や箱タイプなどいろいろな種類がありますが、なかでもスリムな形をした「棚」が使いやすく、おしゃれで便利と評判です。「わが家でもかなり活躍中です」というのは、収納アドバイザーとして活躍する、ブログ「Linen Style...」のlinenさん。「設置がかんたんだし、壁の穴が小さくてすむので、気軽に付けられるのが気に入っています」といいます。石膏ボードの壁なら、付属のフックを壁に取り付け、家具本体をフックに掛ければできあがり! たしかにかんたんそうです。エキサイトブロガー linenさんのブログ『 』よりかたちがとてもシンプルでスリムなので、「見せる収納棚としても、おしゃれなディスプレイを楽しむ棚としても活用できる」とlinenさん。圧迫感がないので、さりげない洗練された印象も伝わってきます。たとえば、キッチンではこんなふうにして、紅茶やコーヒーの缶などを並べて活用しているようです。エキサイトブロガー linenさんのブログ『 』より 「ここは、リビングでくつろいでいるときもずーっと目に入る場所。好きなものが置いてあるとうれしいので、並べるお茶の種類も絞って、すっきりさせるようにしました。お茶の時間の気分をアゲてくれます」とlinenさん。現在はこの棚をミルクペイントでトーンの明るいグレーにペイントし、雰囲気を変えて楽しんでいるそうです。色を塗り変えたあとの棚の雰囲気もすてきですね。エキサイトブロガー linenさんのブログ『 無印の棚ペイント第三弾~♪ 』より 上の棚には手拭きや台ふきんなどのクロス類を、下の棚にはお茶やコーヒーをのせて。引っかけるタイプのフックを利用し、皿洗いの道具やまな板まで引っかけているようです。ちなみに、フックが落ちないようにと、角棒をマスキングテープで止めて滑り止め代わりにしているそう。茶色のときは重厚感があるシックな雰囲気でしたが、ライトグレーに塗った後は少しラフな印象になり、シンプルな部屋にもしっくり合うおしゃれな雰囲気になりました。オープンな棚なので、ふきんもお茶も、キッチン雑貨も、ささっと手に取りやすくて便利だといいます。エキサイトブロガー linenさんのブログ『 【無印の棚でイロイロ便利に。】 』よりもともとこの棚は寝室に取り付けてあったそう。寝室では、linenさんの必需品のリップクリームと読書用のライト、おしゃれなポストカードなどをベッドサイドにちょこんと置いて…。眠りにつく前の読書タイムや癒しの時間にも活躍してくれたそうです。また、この無印の壁に付けられる棚は、コーナーにも取り付けられる「コーナー棚」というタイプもあるので、玄関ではこんなふうに鍵置き場としても活用しているそうです。エキサイトブロガー linenさんのブログ『 【無印の棚でイロイロ便利に。】 』よりこうして、必要な場所に応じて壁のスペースを効率よく使えると便利ですね。■リビングでは「季節感」を楽しむ場所として(linenさん)linenさんはキッチンや寝室、玄関などで実用を兼ねた収納棚として活用していたほかに、リビングではおしゃれなインテリアを楽しむために、この「壁に付けられる棚」を大いに活用されています。エキサイトブロガー linenさんのブログ『 【無印の棚でイロイロ便利に。】 』よりたとえばこんなふうに、ハサミやペンを入れたボックスとともに、インテリア雑貨やポストカードをいっしょに飾ってみたり…。エキサイトブロガー linenさんのブログ『 』より季節ごとに雰囲気を変えて、秋にはポストカードをキノコの切手の柄に変え、シックな色合いのインテリア小物を飾ったりして秋らしさを演出したり…。エキサイトブロガー linenさんのブログ『 』よりクリスマスが近づいたころには、こんなかわいいインテリアを楽しんだときもあったそう。「大きいツリーを置く場所がなかなか取れないので、あちこちに小さい飾りを置いて楽しんだりしました」とlinenさん。エキサイトブロガー linenさんのブログ『 【10月のイメージでディスプレイ。】 』よりまた、階段の踊り場にも、玄関と同じコーナータイプの棚が。ここでも季節のインテリアを楽しむ棚として活用しているそう。何気ないけど、おしゃれな雰囲気が伝わってきます。「もともと家づくりをしたとき、造りつけの収納はできるだけ少なくして、使いながら棚などを自由に付けていきたいと思っていたので、この無印の壁に付けられる家具はほんとうに便利。かんたんに棚の位置を変えたりフックをつけたり、色も変えたりすることもできて楽しいです」とlinenさん。どこでも自由に付けることができ、自分らしく楽しめるのが魅力ですね。■グリーンを飾って殺風景な壁のアクセントに!(ayさん)「わが家では何もなかった殺風景な壁をなんとかしたくて、無印の棚をとりつけてみました」というのは、人気インテリアブログ「welcome to my home!」のayさん。こちらの壁はリビングの一角。二段にして取り付けてみたそうですが、この棚がまっ白い壁のアクセントになっていますね。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 無印良品◆壁に付けられる家具設置。 』より ayさんが選んだのは、幅44cmのオーク材というタイプですが、色合いもとても自然で、白木のテーブルやところどころ使われている木の柱の色と、棚のナチュラルカラーがとてもよく合っています。いまの家に引っ越す前から持っていたそうですが、、そのときは使いどころがよくわからなかったとか。でも、「ここならいいかも!」と取り付けてみたら、なかなかよかったというayさん。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 無印良品◆壁に付けられる家具設置。 』より 正面から見るとこんな感じで、お気に入りの花瓶に挿したグリーンを飾って楽しんでいるようです。「フローラ12cm × ドウダンツツジを飾ってみました! なかなかいい感じ」とayさん。以来、ここの風景がお気に入りの癒しの空間になったそう。旧マンションで使ったときに、息子さんが触ったら動いてしまったので、重量は大丈夫かな? と気になっていたそうですが、「私の付け方も雑だったと思いますが、調べたら、この棚の耐荷重は3kgでした。雑貨を飾るなら充分!」とひと安心。「今まで、何か飾ろうにも飾る場所のなかったわが家ですが、唯一、飾る場所ができました」とすっかり満足されています。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 scopeバグ企画、きたーーー!! 』より こんなふうにお気に入りのものを、ゆったりぜいたくにギャラリー風に飾ってみると、リビングの雰囲気がおしゃれに変わりますね。ayさんのようにお気に入りの花器に季節の花やグリーンを飾るのはもちろん、好きなポストカードやフォトスタンドを飾ったり、インテリア雑貨を飾ってもすてきです。また、二段重ねだけでなく、三段にしてもすてきな空間が楽しめそうです。■洗面所の壁を利用して白い洗剤ボトル置き場に(uriさん、Na~さん)「わが家は洗濯機を置いている壁に、棚がひとつもなかったので、洗剤を置きたくても置けずにいました…」というのは人気インテリアブロガーのuriさん。そこで、洗濯機の上の壁を利用して、この「壁に付けられる棚」を設置し、洗剤置き場に活用したそうです。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所に無印の壁に付けられる棚を設置!それから人気のあのタオル 』よりそれまではいちいち隣の収納扉をあけて、その一番上の高い棚に置いて使っていたとか。「なんとか手は届くけど、やっぱり不便や面倒に感じることも多くて…。洗剤を使わない日はありませんからね…。毎日使うものは、ストレスなく便利に使いたい!!」と。そこで、洗濯機上の空いているスペースを活用できないかな?と思っていたときに、ブロ友さんのブログ記事を目にして、「これはわがやも活用してみよう」と思ったそうです。 エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所に無印の壁に付けられる棚を設置!それから人気のあのタオル 』よりこれがビフォア―。棚を取り付ける前は、洗濯機の上の空いているスペースがたしかにもったいないですね。エキサイトブロガー uriさんのブログ『 洗面所に無印の壁に付けられる棚を設置!それから人気のあのタオル 』よりこれがアフター。空いている壁のスペースを効率よく利用してみたらばっちり! なるべくすっきりして見えるように、棚と壁の色に合わせて、洗剤のボトルも白いものに統一したそう。「おかげで、毎回取りづらかった洗濯用洗剤を目の前に移動できたので、とっても楽チンになりました! 廊下を歩くとき、チラッと目に入る風景もかわいい」とuriさん。便利なうえに、おしゃれな雰囲気になったので満足しています。ちなみに、uriさんが参考にしたのは人気ブログ「WITH LATTICE」の Na~さんの洗面所の風景。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 春は模様替えの季節! ハードル低めなイメチェンを 』よりNa~さんも空いてる壁のスペースに「壁に付けられる棚」を設置して洗剤置き場に…。同じようにホワイトのボトルを置いてホワイトで統一しているのですっきりした雰囲気ですね。エキサイトブロガー Na~さんのブログ『 無印・壁に付けられる家具をここに... & うっかりがっかりな出来事 』より設置した当初は、時計やグリーンなどを置いたりして飾り棚としても楽しんでみたようですが、こんなふうな使い方もすてきですね。Na~さんは「店舗限定カラーのタモ材/ライトグレーの44cm」を購入したそうですが、「壁の色味と棚のライトグレーが、なかなかマッチしています。近くで見ると、タモの木目もはっきりわかり、想像以上に上質な質感でした」とか。洗面室がちょっとおしゃれな風景になったので、「朝の家事時間が少しだけ楽しくなりました」ともおっしゃっていました。「わが家もここの空いてる壁のスペースを利用してみようかな?」と思ったら、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。「見せる収納」や季節ごとのインテリアなど、自分らしく楽しんで活用してみれば、家事の時間も気分が上がり、心のゆとりもできそうですね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「Linen Style...」のlinenさん ・「welcome to my home!」のayさん ・「uri's room*~心地よくて美味しい暮らし」のuriさん ・「WITH LATTICE」のNa~さん
2017年11月07日数がたくさん必要なうえ、すぐにサイズアウトしてしまう子ども服は、年の始めに福袋で大量ゲットするのがおすすめ。子ども服の福袋商戦は、ほかに先がけてスタートするため、11月から始まる事前予約が勝負です。そこで、365日福袋を追いかけている 「福袋カレンダー」 管理人のMOMOTAさんが最新の情報をリサーチ! 人気福袋の予約日程と購入のコツを、いち早く教えてくれました。■福袋マスターが教える、後悔しない福袋選び 5カ条11月に入り、すでに販売をスタートしているブランドも出ている子ども服の福袋。MOMOTAさんが提案する福袋選び5カ条をおさえ、憧れのブランド福袋をゲットしましょう。その1. 好きなブランドのメルマガやLINEに登録福袋の発売情報は、ブランドのメルマガやLINEの会員に送られてきます。あらかじめ会員登録しておき、こまめにメールやLINEを確認するほか、公式サイトもチェックする習慣をつけましょう。超人気の福袋を狙うなら、販売開始の時間に合わせて購入画面を開き、必要事項の入力をすませておくのが鉄則。ネットがつながりづらい場合は、パソコンとスマホの両方で試してみましょう。その2. 売れ筋のサイズは早めに決断を!子ども服の福袋でありがちなのが、「まだ余裕で残っていると思っていたのに、欲しいサイズだけがなくなってしまった!」という失敗。ブランドによってターゲット層が異なり、例えばベビーに人気のミキハウスが80〜100cmから売り切れる一方で、カジュアルファッションのライトオンは110〜130cmが早くなくなっていきます。ブランドイメージに合ったサイズは、早めの購入がおすすめです。その3. 気に入ったアウターが入ったものを選ぼう中身が公開されている福袋の場合、「Tシャツは好きだけど、スカートは好みじゃない」といった感想を持つことも多いでしょう。購入を迷ったときは、気に入ったアウターが入っているかどうかで判断するのがおすすめ。アウターは製作にお金がかかっているため、福袋のなかで最も価値が高い商品だからです。好みに合わない商品はフリマアプリなどで売るか、友人に譲って活用しましょう。その4. 見落としがちな「送料」にも注目!最近のネット通販は、送料が値上がり傾向にありますが、福袋も例外ではありません。せっかくお得な福袋を買っても、高い送料を払うのはもったいないですよね。同じブランドの福袋でも、販売サイトによって送料が異なるので要注意。送料無料のサイトは、早めに売り切れる傾向があります。その5. 売り切れでも諦めないで! 百貨店やファッションサイトをチェック人気の福袋は、予約受付後に即完売となってしまいます。でも、公式サイトでは売り切れていても、百貨店のサイトやファッションサイトでは売れ残っている場合もあるので要チェック。第二弾、第三弾と追加販売されることもめずらしくはありません。こうした情報は「福袋カレンダー」などのサイトに掲載されるので、随時チェックしましょう。 ■人気の子ども服ブランド9選 福袋発売カレンダー売り切れ必至の子ども服ブランドの中から、厳選して9つの2018年福袋カレンダーを一挙ご紹介しましょう。受付中組曲KIDS 通常はワンピースが1万円台後半〜とかなり高価ですが、福袋ならお得。2018年福袋は小田急百貨店、京王百貨店の公式サイトですでに受付スタート。ピンク、サックスの2種類があり、5点セットで1万800円(税込)+送料となっています。すでにほぼ売り切れとなっていますが、今後も近鉄百貨店とオンワード公式サイトでも販売されるので要チェック。昨年は近鉄百貨店の公式サイトで11月上旬、オンワード公式サイトでは12月初旬から受け付けていました。OJICO(オジコ)品質の良さとひねりの効いたデザインに定評あり。ブランドの公式サイトで11月20日まで受付(なくなり次第終了)。子ども(男の子・女の子)、大人サイズともに1万800円(税込)+送料で、2万8000円相当のTシャツや小物類などが入っています。また、小田急百貨店など各百貨店の公式サイトでは1万800円(税込)+送料の福袋を販売中です(中身はブランドの公式サイトと異なる)。BEBE(べべ)/WASK(ワスク)園児から小学校中学年まで、幅広い年齢層がターゲット。今年は楽天市場の各ショップにて、予約受付が始まっています。価格は男の子、女の子ともに1万800円(税込)で送料無料。公式サイトでの受付開始は11月後半〜12月初旬と予想されます。Daddy Oh Daddy(ダディオダディ)/moujonjon(ムージョンジョン)直販店である「こどもの森e-shop」に加え、楽天市場、Yahoo!ショッピングの各ショップで予約受付中。ダディオダディは男の子・女の子ともに5点で5400円(税込)と7点で1万800円(税込)の2種類、ムージョンジョンは男の子・女の子ともに5400円(税込)+送料(5点)と1万800円(税込)+送料(アウター入り7点)の2種類が販売されています。店舗により、送料無料。最近は販路が広がり、以前より手に入りやすくなりましたが、80〜110cmはすぐに売り切れてしまいますよ。11月13日(予定)~F.O.KIDS(エフ・オー・キッズ)/BREEZE(ブリーズ)店舗での受付は11月1日からすでにスタートしていますが、公式サイトでは11月13日12時からスタート。F.O.KIDSは男の子・女の子向けともに洋服6点にバッグが付いて7560円(税込)+送料、BREEZEは洋服8点とバッグのセットで1万800円(税込/送料無料)となっています。着回しがしやすいカジュアルなブランドなので、保育園や幼稚園用にもおすすめです。11月16日~Right-on(ライトオン)カジュアルファッションの王道で、福袋の種類が豊富。数も多く用意されていますが、100〜130cmの大きめサイズは早めに売り切れる傾向があります。今年は公式サイトでは男の子、女の子の2種類を販売。なお、福袋購入には会員登録が必要なので、発売前に準備しておきましょう。11月18日~KP(ケーピー)大手百貨店での取り扱いが多く、品質の良さで知られるブランド。今年は公式サイトやKP楽天市場店、および店頭で予約を受け付けます(ネットは18日0時スタート)。男の子は1種類(ブルー)、女の子は2種類(ピンク、ラベンダー)あり、どちらもう洋服4点とバッグ1点のセットで1万800円(税込/送料無料)です。2018年1月1日(予定)~après les cours(アプレ レ クール)昨年大人気だった選べる福袋。トレーナーやワンピース、ブルゾンなど12点から好きな5着を選べて5400円(税込)+送料と手頃なので、今年も即完売の可能性大。いずれも公式サイトのほか、全国の店頭でも販売されます(ネットショップ等の一部店舗は6点セット6,480円税込。1月2日以降に販売開始店舗あり)。発売日未定PETIT BATEAU(プチバトー)フランス生まれの洗練されたブランドで、ベビーからキッズ、レディースまで幅広いサイズの福袋を提供。特にベビーサイズは男女ともに人気で、公式サイトでは毎年販売直後に完売となっています。日程は例年、公式メルマガで告知されるので、事前に登録しておきましょう。昨年は元旦にスタートしたので、今年も要チェックです。キムラタンBiquetteClub(ビケットクラブ)、Bobson(ボブソン)、Youpi!(ユッピー!)、Piccolo(ピッコロ)などのブランドで有名な老舗ブランド。公式サイトや楽天市場公式ショップのほか、店頭でも販売しています。今年の内容は未定ですが、昨年は男の子、女の子ともに5400円(税込)+送料でトータルコーディネートができる充実の内容でした。昨年は店頭限定で、好みのデザインを合計5点選べる「中身が選べる福袋」も販売。今年も期待が高まります。お目当てのブランドは見つかりましたか? 福袋でお得にかわいい子ども服を手に入れ、親子でホクホクの新年をお迎えください。MOMOTAさん プロフィール元タレントで、365日更新している「福袋カレンダー」の管理人。8年前、子どものために「ダディオダディ」の福袋を購入したことがきっかけで福袋にはまる。 ・福袋カレンダー
2017年11月07日第5話で平均視聴率14.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と大幅アップしたドラマ『奥様は、取り扱い注意』。今回は主婦3人の家出がテーマ。家出によって友情が固く結ばれた回でもあった。そして、ネットでも話題の玉山鉄二登場にも注目してみた。■主婦だって家出したくなるときがある今回の事件はなんと優里(広末涼子)の家出がきっかけだった。日々の生活に不満を募らせる主婦3人は優里の家出に付き合うために、そろって家出を決行することに。身軽になった菜美(綾瀬はるか)たちは、まずは主婦に縁遠いラーメン屋へ行って思う存分食べ、そのあと優里の昔の行きつけだというクラブへ行くことに。そこで勢いにまかせてお酒を飲んだ京子(本田翼)はダウン寸前。菜美と優里が少し目を離したすきに京子は若い男へ連れ去られてしまった。VIPルームで京子が男に襲われそうになっているところへ菜美が登場。今回は関節技も見事に決めるアクションで、男たちを蹴散らすのだった。朝まで遊んだ3人は朝日を見にビルの屋上へ向かった。そこで昇る太陽を見ながら、お互いに1つ秘密を話そうということになり、友情を深めるのだった。■妻が日々感じている夫への不満が爆発!いつもはラブラブの菜美と勇輝(西島秀俊)だが、今回はなんだかちょっと違う雰囲気。ガーデンセットを買いに行くと約束したのに、週末は家でゆっくりしたいからとなかなか買いに行こうとしない勇輝に、菜美は「そんなに外に出かけるのがイヤなの?」と詰め寄る。せっかく二人で行った買い物でも夫は「いいんじゃないかな」と関心がなさそうな態度で気に入らない。さらに家に帰ると、また夫が寝室に靴下を脱ぎっぱなしにしていることに気づきイライラ。「靴下脱ぎっぱなしにしとかないでって注意するの何度目?」「これから気をつけるよ」「そのセリフも何度目?」「そんなことで怒るなよ」「そんなことができないのはどっち?」という夫婦ケンカあるあるがこの二人にも起こっていた。一方、京子は義母から「子どもができないのは、あなたに女の魅力がないからだ」と言われ怒りMAX。休みの朝から「今日ラブホテルに行くの!」と夫にせまっていた。そんな妻に対して「勘弁してくれよ」と逃げ腰の夫は、うそをついて会社へと逃げてしまう。そして、家出を最初に決意した優里は、夫の非協力的な態度に息が詰まりそうになっていた。「部屋に入るときにはノックをしてから入れ」と言われ、子どもの習い事の送り迎えを頼めば、「(仕事中であることぐらい)見ればわかるだろ」と夫は妻を見ようともせずにパソコンへ向かうばかり。■息抜きする妻と家で暗くなる夫の対比妻たちのちりつもの不満は、山積みにならないと本人たちも気づけないもの。「こんな小さなことでイライラする自分がいけないのかな…」とフタをしてしまったら最後、大爆発までの時限爆弾を抱えたのと同じことなのだ。不満は小さいうちに吐き出して、スッキリ解消しておくことが大事なのかもしれない。しかし家出した妻に対して夫たちは「きっと、いまごろさみしがっている」と反省している妻の図を予想するが、実際には妻はおもいっきり楽しんでいる。「(夫が)汗水たらしているときに自由に過ごさせている」なんて発言は、妻からしたら激怒もんだろう。とくに優里は育児もあるし、何よりも働きたがっているのだから。ここら辺が「男ってわかっていない!」と思う女性心理をうまくついた展開だった。でもさすが勇輝は、「妻の優しさに甘え過ぎていました」と反省。そう、夫に感謝してもらったり、妻の話をちょっと聞いてくれるだけで、夫婦の関係はまったく変わってくるのだ。ただ豪邸に住める専業主婦という立場には、「妻からの夫への感謝」も忘れてはいけないように感じる。■謎の男・玉山鉄二は何者? 終盤へ向けて期待が高まる!家出から帰ってきた優里はあらためて働きたいと夫に言うが、やはり聞き入れてはもらえなかった。自暴自棄になった優里の心の隙を見計らったかのように、かねてから年下男子との合コンを誘ってきたママ友からLINEが来る。むしゃくしゃしていた優里はついにその話に乗ってしまった。しかしこの誘いはただのママ友からの「いけない遊び」ではなかったのだ。優里を合コンに誘ったママ友の家のシーンになると、謎の男とその仲間たちがいた。「今月のノルマはあと4人」と脅されているママ友。意味深に窓から街を見つめる謎の男を玉山鉄二が演じていた。この玉山登場にはSNSも大盛り上がり。綾瀬、西島とはNHK大河ドラマ『八重の桜』で共演していたつながりに喜ぶ人、玉山鉄二 VS. 西島秀俊を期待する人など。これまでやさしくてかわいい夫・勇輝にはいやされもしたが、やはり『MOZU』のような公安警察を期待したくなる。いままで一話完結で終わっていたストーリーとは別の伏線があることは間違いないようだ。最終回に向けてさらに期待が高まっている。玉山 VS. 西島だけでなく、綾瀬はるかとの三つ巴(どもえ)もあるかもしれない。
2017年11月07日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「海外で育児中ですが、毎日が単調で退屈」という、律子さん(34歳・主婦)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■律子さんのお悩み4か月前から夫の転勤に伴い、1歳の息子と一緒にアトランタに引越してきました。夫の会社の都合次第なので、就労は考えておらず、働くことへの未練も感じていません。 しかし、毎日が単調です。今までは「X年X月に結婚して地方へ引越す」「X月に子供が産まれる」「X月からアトランタへ」など目標や区切りがあり、メリハリを持って生活できました。今は、何もありません。かと言って、右も左も分からず言語も違う海外で、新しいことを始める気も起きません。家の中で日本のゲームをやっている瞬間が至福のときです。夫はそんな私を不憫に思い、心配してくれています。終わりの分からない海外生活、私はどう過ごせば良いでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんより律子さん、ご相談ありがとうございます。高橋かのんです。慣れない土地での生活は、自分がその土地に根付くまで、気疲れが多いことと思います。そんな状況下でも、律子さんは今の生活に大きな不満はなさそうですね。不満はないものの、単調さのなかで時間を持て余している…というところでしょうか。本来「幸せ」とは、そのような単調なものかもしれません。ただ人間は贅沢なもので、どんなに幸せでも、変化やハリは欲しいものですよね。「あと数ヶ月なら今のままでもいいけれど、これが何年も続くのなら嫌だ」「どのくらい続くかわからない状況で、どう過ごせばいいかわからない」というモヤモヤ感が最大の悩みなのかなとお察しします。きっと律子さんは、家庭を最優先に、周りの環境や状況に合わせることが上手で、その条件の中で幸せを見つけるのも上手な、素敵な方なのだろうと感じました。しっかり計画性もある方なので、「いつまで」という区切りがわかっていれば、その期間で楽しめることを見つけられる。けれど、今回はわからないから計画できないでいる――。そのような状況ではないでしょうか。そんなときは、以下のように考えてみると見通しが付いてくると思います。今の生活を続けるなら、後どのくらい続けていてもいいですか? もう嫌だとなったら何をしますか? 何がしたいですか? 例えば、あと3年間アトランタにいると仮定したら、何をしたいですか?きっと律子さんなら、「せっかくそのくらい海外にいるのなら、ああしたい、こうしたい」が出てくるのではないでしょうか。この際、「何年いることになるか」は気にせず、どんどんやりたいことをやってみてはどうでしょうか。だって、帰国をまだかまだかと待ちながら、今の生活をしているのは、すごく長く感じると思いませんか?あるいは、日本にいたら、何をしていましたか? そのことを、海外でもしてみてはどうでしょうか。諦めなくてもいいのです! 「まずは、英語を学ぶ」のもいいかもしれませんが、生活に必要な英語は使っていくうちにきっと覚えるでしょうし、「やりたいことをやるなかで覚えていく」のもいいと思いますよ。「右も左も分からず言語も違う海外で、新しいことを始める気も起きません」というのは実は逆で、やりたいことを始めたら言語も覚えて、周りに仲間も増えて、右も左もわかるようになる――。子育てを通しての出会いも、たくさんあるのではないでしょうか。帰国する頃には「もう帰るの?」って言っちゃうくらい、充実している律子さんを想像してみましょう。 いま律子さんは、「期限」という縛りを外して「自分がどう過ごしたいか」を考えてもいい、とても素敵な時期に来ているように思います。なぜなら、これまでの「目標」や「区切り」とおっしゃっている内容は、人生の流れや旦那さんと話し合って決めてきたことが多く、そのなかで、自分の役割をきちんと果たしてきた。そんな印象を持ちました。見方を変えれば、その目標や区切りの中で「しなくてはならないこと」があったから、能動的に「どう過ごすか」「どう過ごしたいか」を考えなくても良かった――とも言えるかもしれません。だからこそ今、改めて「自分がしたいこと」を考えてみてほしいのです。1歳の息子さんの子育てだけでも大変なことと思いますが、家の中で赤ちゃんとずっと二人きりだとストレスを溜めやすいと思いますし、海外にいたら尚更だと思います。ぜひ外に出て、人々(現地の方や在住の日本人)と関わって、助けてもらってくださいね!最後に、「夫はそんな私を不憫に思い心配してくれています」の言葉が少し気になります。「旦那さんを安心させるために、何かをしなくては!」なんて考えなくていいのですよ。律子さんが至福を感じられているなら、その時間を大切にしてください。堂々と至福宣言をしてくださいね。そして旦那さんにも、たくさん助けてもらってください! 律子さんがどこにいても、律子さんらしく楽しめることを応援しています! ・このカウンセラーのブログを読む
2017年11月07日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座人気運アップ。特に目立とうとしなくても、不思議と人を惹きつけられるはずですよ。ラッキーアイテムは姿見。ラッキーカラーはグリーン。2位 ふたご座世代や肩書きを越えた交流がツキを呼びます。ラッキーアイテムはキャンディ。ラッキーカラーはオレンジ。3位 てんびん座子どもの頃のいきいきした感性を取り戻せそう。ラッキーアイテムは花柄。ラッキーカラーはレッド。4位 いて座アクティブな情報交換が幸運のカギに。ラッキーアイテムはエナメル。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 みずがめ座頭は柔らかく、心は自由に羽ばたかせて。ラッキーアイテムはヒヤシンス。ラッキーカラーはブルー。6位 しし座ライバルの長所をよく知っておくのが必勝法。ラッキーアイテムは手袋。ラッキーカラーはイエロー。 7位 やぎ座いいものほど独占しないでおすそ分けを。ラッキーアイテムはココア。ラッキーカラーはブラウン。8位 さそり座一人でできる趣味にたんたんと取り組んで。ラッキーアイテムはウイングチップ。ラッキーカラーはラベンダー。9位 うお座思い切り泣ける映画や本で気持ちの発散を。ラッキーアイテムはクローゼット。ラッキーカラーはブラック。10位 おとめ座黙っていても態度に表れやすいとき。注意! ラッキーアイテムはムートン。ラッキーカラーはベージュ。11位 かに座他人の好みに無理に合わせようとしないで。ラッキーアイテムはアマゾナイト。ラッキーカラーはライトブルー。12位 おうし座あげ足を取られてもくよくよ気にしないこと。言いたい人には言わせておきましょう。ラッキーアイテムは飾りボタン。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年11月06日子どもの習い事や病院や地域のイベントなどの地域情報について調査しました。ローカルネタはやはりインターネットよりも口コミの方が信頼性が高いようです。Q.住まいの地域情報、どうやって知る?1.知人からの情報 41.7%2.町の掲示板 8.7%3.回覧板 19.7%4.インターネット 22.8%5.その他 7.0%最も多いのは知人からの情報で41.7%。しかし、次に多いのはインターネットということで、地域情報も今ではネットで情報収集をする人が多いようです。特に共働き夫婦は効率的な方法を選んでいるようでした。■人付き合いが苦手な人はインターネットで情報収集インターネットのよいところは人付き合いをしなくていいこと、また自分の隙間時間や夜中でも調べたいときに調べられることです。とは言っても、もっと生の情報がほしいという悩みもあるみたい。「夫婦そろって人付き合いが苦手で知人が少ないもので、もっぱら情報収集はネットで! 複数のサイトで情報が偏らないようにすることで、空手もピアノも良い指導者にめぐり合いました」(神奈川県 50代男性)「私は人付き合いが苦手で」(千葉県 30代女性)「会社勤めのため、地域のチラシ等をチェックする時間がなかなかないので、会社の昼休憩のときにネットでチェックしております!」(東京都 40代女性)「周りにあまり知り合いがいないため、インターネットからの情報がメインです。他にも情報源が欲しいです」(千葉県 30代女性)■やっぱり一番はママ友ネットワーク地域の情報だけでなく、悩みなども打ち明けてスッキリできるのがママ友。特に自分の子どもよりもちょっと年上の先輩ママからの情報は聞く価値ありです!「良い病院やスーパーなどの格安情報、不審者情報などは今はLINEでまわってきます。口コミほど信用できるものはありません」(千葉県 30代女性)「我が家は転勤族で、なかなか一つのところにじっとしてないので、病院やお店のことはよくご近所さんに聞いてます。ご近所さんは本当にありがたいです」(埼玉県 40代女性)「回覧板、タウンニュースなど折り込み広告で得ることもありますが、一番はママ友。あとは職場の先輩ですね。周りのコミュニケーションは大切だと母親になってから実感しています」(神奈川県 40代女性)「先輩ママから情報をもらうことが多いです。子育てで悩んだときもかなりお世話になっています」(福島県 40代女性)■年の差兄弟ママや高齢出産ママはギャップを感じることも最近では晩婚化により出産年齢も高くなっています。それにより、ママ友との雰囲気もずいぶん変わるようです。同じ年齢の子どもを持つママといっても10歳離れていることなんてザラ。25歳で出産した人と45歳で出産した人だとその差は20年…。もはや親子くらい離れていることもあるのかも。「知人からの情報は欠かせません。ただ年々苦しくなっているのが、ママ友との関係性です。長男の学年のママ友とは普通に付き合えたのが、5歳差の次男の学年のママ友とは考え方にギャップがありすぎて疲れます。それでも、子どものためと割り切って、ほどほどに付き合ってます」(千葉県 40代女性)Q.住まいの地域情報、どうやって知る?アンケート回答数:8203件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月06日『民衆の敵~世の中、おかしくないですか!?~』第2話が10月30日に放送された。「仕事をやめたとたんに保育園をやめなきゃいけないなんて、おかしくないですか!?」という佐藤智子(篠原涼子)の問いかけに、「そうだそうだーっ!」と、観ているこちらも気分は完全に石田ゆり子(もとい平田和美)だった前回。「市議会議員編」のはじまりとなった今回も、ずぶぬれの高橋一生という予想外のスタートには驚いたが、智子の正義は私たちに「政治に関心を持つことの大切さ」をわかりやすく指南してくれた。■みんなで幸せになるために、うそをつくことは必要か?950万という年俸目当てで市議会議員を目指した智子は、意気揚々と初登庁。裏では、犬崎派と市長派という熾烈(しれつ)な争いが渦巻いていたが、そんなことは知るよしもない。智子は公約を果たすべく、教育こども委員会への入会を希望する。しかし、そのためには犬崎につく必要があり、会議中に居眠りしていた犬崎派No.2の前田議員(大澄賢也)に「寝ちゃダメ」と注意したことを、自分の誤りだったと謝罪するよう迫られるのだった。委員会に入るためには謝らなくてはいけない、でも謝りたくない…と悩み抜いた智子は、「みんなで幸せになるために」と犬崎派につくことを決意。だが「迂回路建設におけるあおば西公園取り壊し」に対する陳情書がその考えを一変させる。■正直者が損する世の中で子育てをしたいですか?実際の公園に向かった智子は、陳情書の送り主・山下圭子(水川あさみ)から、イジメにあっていた中学時代、この公園に支えられていたと聞かされる。そして、イジメがなくならないなら「せめて逃げられる場所を奪わないでほしい」と懇願されるのだった。いよいよ迎えた本会議。あおば西公園の取り壊しに反対するのかと思いきや、智子は「賛成」と声を上げる。その後“前田議員に謝罪するため”発言を求められた壇上で、唯一の陳情者である圭子の希望は、公園を残すことではなく、イジメにあっている子どもたちを守ることだと主張。そのためにも、教育こども委員会に入りたいと訴える。さらに国語辞典にある「政治家=もめ事の調整や駆け引きのうまい人」にはなりたくないと話し、「うそついて得するのかって。そんなこと言ったら正直者が損する世の中になっちゃうじゃないですか! 私、そんな世の中で子育てしたくないです。だから、すみません。前田議員、居眠りしちゃダメですよ!!」と謝るどころか、真っ向勝負を挑むのだった。■不満ばかりのママ世代こそ、政治に関心を持つべき!?智子のママ友のように、世間のママたちにも「もっとこうしてほしい、こうだったらいいのに」と思うことは多々あるはず。それでもSNSに書き込む程度が現実的で、仲のいい友だちが政治家にでもならない限り、国や市に思いを伝えることはほとんどないだろう。それどころか、総務省発表の国政選挙年代別投票率を見ても、20代・30代の投票率はとても低い。もちろん選挙に行かない理由は人それぞれだが、小さな子どもを抱えて投票に向かうのは、かなりの重労働。そこに“自分ひとりが動いても何も変わらない”という気持ちが加われば、会場に足が向かないのは当然である。でも、それでは何も変わらない。選挙での投票はもちろん、たとえどうにもならないとわかっていても、意見や不満があるなら行動を起こすのは大切なこと。子どもたちを守りたいと願う圭子と智子の前向きな姿に、家族の将来に関わることなのだから、しっかりと政治に関心を持たなくてはとハッとしたママも多いのではないだろうか。■高橋一生の昼と夜のギャップに萌え第2話でも、やはり訪れた藤堂誠(高橋一生)のセクシーすぎる半裸シーン。政治家には裏の顔がある…とは良く聞くが、昼にスーツをビシッと着込んだサラブレッドが、夜には風俗嬢を部屋に連れ込んでいるとは思うまい。ヌードはもとより、あのすがるような目付きには、嫌が応でも母性本能がやられてしまう。自分にはないものを持っている智子に興味を抱いている様子の藤堂。なにやら深い闇が隠されていそうだが、それらが明かされていくのも楽しみだ。そしてそして、智子が議員として輝けるのは夫・公平(田中圭)の支えがあるからこそ。第1話で仕事を辞めてきたとあっけらかんと話す姿には不信感を抱いたが、家事について「得意なほうが得意なことをする。これ夫婦の秘訣(ひけつ)!」という名言はアッパレの一言。しかも、靴擦れへのばんそうこうの貼り方…あれは反則です。そんな良き夫だからこそ、気になるのが和美の存在。記者に復帰するため娘を公平が預かるというが、個人的には「欲しいものは手に入れなきゃね」という和美の言葉が引っかかってならない…。今後、夫婦に亀裂が入るキッカケにならないと良いのだが。11月6日に放送される第3話では、智子が民衆の敵になる!? 破天荒な新米議員がどんなやり方でピンチを乗り切るのか、注目したい。
2017年11月05日こんにちは、そんたんママです。冷たい雨続きだった10月。秋を楽しむ時間が少なかったですが、雨風が強い日の翌日は松ぼっくりが落ちていたりして、ラッキーなこともあります。そんな訳で今回は、松ぼっくりなど身の周りで手に入る素材をつかって、クリスマスまで楽しめるリースをつくりたいと思います!■リースは身近な素材でつくれる! リースを土台からつくるのはハードルが高いと感じがちですが、実はつる系の植物であればなんでもOK!さつまいもやアサガオ、なんならその辺の名前も知らない草でもリースをつくりことができます。こちらは自宅の塀に巻きついていた雑草。実をつける前のヘクソカズラかな?夏になるとわさわさ伸びるので厄介者に思われていますが、今回はこれでリースをつくってみます。■STEP1 葉っぱを取ろう まずは葉っぱをすべて落としてつるの部分だけ残します。 こんな感じになりました。 茎が細い場合は、数本束ねるとまとめやすいです。■STEP2 ぐるぐる巻こう まずは円の大きさを決めて、ぐるぐるとコードを束ねるように巻きます。細身の場合は小さめの円がおすすめ。 途中から、円に巻きつけるようにしていきます。 先端をすき間に挟み込んで、できあがり! もうひとつ、より根っこに近い太い部分で大きいリースもつくってみます。 同じくぐるぐる束ねて、 まきまきします。 先端をすき間に挟み込んで、できあがり。巻き方に決まりはなく、円になればなんでもOK!乾燥するとつるがやせるので、後で木の実などを接着する場合はしっかりきつく巻くのがポイントです。■STEP3 乾燥させよう 軒下など直射日光や雨があたらない野外に吊るして、一週間ほど乾燥させます。ついでに素材として使えそうなねこじゃらし(エノコログサ)やヘクソカズラの実なども逆さにして干し、虫やほこりを落とします。■素材の下処理をしておこう 乾いたねこじゃらしは軽くしごいて種をとると、すっきり綺麗に。 松ぼっくりやどんぐりは、虫対策のために拾ったら茹でて乾かしておきます。乾いたらスプレーで色をつけても。 アートレシピvol.23 で下処理について紹介しているので、参考にしてみてください。 その他葉っぱや木の実など、素材になりそうなものがあったら集めておきましょう。緑の葉っぱはしいたけを買ったら下敷きについてきました。ヒバかな?次ページではいよいよリースをつくります!■STEP4 自然の素材をつけよう さて、土台が乾いて素材がそろったらいよいよリースづくりです! まず細身の方から。もともとゆるく巻いていたので、乾いてさらに軽い感じになりました。 こちらはゆるさを生かして、ヘクソカズラの実をふわっと巻いてみます。 リボンをかければ、素朴な秋色リースのできあがり! 太いリースの方はグルーガンをつかいます。 まず、葉っぱものを先につけて 次に松ぼっくりなど、大きな素材をつけていきます。グルーガンはたっぷりと。やけどに注意してください。 お花は奇数が良いと聞くので、大きな素材を3つ、三角形になるようにつけてみます。 それから枝がついているもの、中くらいの素材、小さい素材と順番につけていきます。松ぼっくりを基準にそれぞれ同じ素材をつけていくとわかりやすいです。 ゴールドのどんぐりも入って、できあがり! 天地は最後に、くるくる回して良いところに決めれば良いと思います。意外とつくっていた時と逆さの方が良かったりするので面白いです。決めたら、麻ひもなどを通してかける輪っかをつけましょう。次のページでは、もっと手軽に子どもとつくれる、ミニリースをご紹介します。■ダンボールを使ってリースをつくろう 最後は、小さい子とつくるのにおすすめ! ダンボールをつかったミニリースをご紹介します。材料はダンボール、リボン、ボンド、素材となる木の実など。木の実が無ければボタンやマカロニをつかうのもGOOD! まずダンボールをドーナツ型にカットします。 お好きなリボンをくるくる巻いて 最後は結んで、掛ける輪っかをつくります。これでベースのできあがり。 あとはお好きな木の実を並べて、ボンドでくっつけるだけ。 ボンドをたっぷり塗って接着し、水平に置いたまましっかりと乾かせば… ダンボールのミニリースのできあがりです!左は2歳児のきーちゃん作。ゴールドと普通のどんぐりがあったらゴールドばっかり使いたいみたいでした。気持ちわかるよ。いかがでしたか。最近は100円均一でもリースの土台や木の実が手に入りますが、自然物を探して編んで、1からつくると色々発見があって楽しいです。できあがりも味があって愛着がわくので、ぜひつくってみてください。
2017年11月05日プロの生演奏が聴けるコンサート。家族で楽しんでみたいけれど「小さな子どもを連れていくのは気が引ける…」と考えている人も多いかもしれません。実は、小さな子どもも一緒に楽しめるようなプログラムで構成されている、親子向け音楽コンサートは意外とたくさんあるんです。今回はそんななかから、おすすめのイベントをご紹介。ステキな音楽の世界に親子で足をふみいれてみましょう!■東京フィルハーモニー交響楽団メンバー出演の本格派! 『はじめてのおんがくかい クリスマスコンサート2017』東京・新宿文化センターで12月3日(日)に行われる『はじめてのおんがくかい クリスマスコンサート2017』は、推奨年齢0歳~8歳。子どものクラシックデビューにもおすすめです。幼児音楽教育研究家である宮﨑幸次さん監修のもと、東京フィルハーモニー交響楽団のメンバーによるミニ・オーケストラ出演ということで「本物を聴きたいし、聴かせたい」というママ、パパの願いも叶えてくれます。公演前にはホールで弦楽器・打楽器を体験できるコーナーもあり、楽器にさわって音をだす貴重な体験が子どももできます。演奏される曲はなじみの深いクラシック曲から、定番のクリスマスソング、アニメからの選曲を予定。子どもも飽きることなく、本物のクラシックにふれることができそうです。 ・『はじめてのおんがくかい クリスマスコンサート2017』 ■笑って歌って踊っても大丈夫! 『0歳からのはじめてのオーケストラ』東京・豊洲文化センターで12月10日(日)に行われる『0歳からのはじめてのオーケストラ』は、流れる音楽に手拍子を合わせたり、リズムにのって体を動かしたり…と子どもたちの音楽に対する素直な反応を楽しめるコンサートです。イス席以外にシート、マット席があるので、子どもたちが自由に動きやすいのもいいですね。「聴いている間は静かに」など注意する必要がないので、ママやパパも気兼ねなく聴けるとリピーターも多いようで、全国各地で開催されるほどの人気です。『スケーターズワルツ』、『クリスマスメドレー』、『天国と地獄』など、子どもが楽しんで聴ける曲を奏でるのは、テレビ番組にも数多く出演しているサロンオーケストラジャパン。かたくるしいイメージのあるクラシックも笑いと感動に包まれた空間を作り上げてくれます。バイオリン体験もできるので、「興味はあるけど、まずは持って試してみたい」と考えている親子はぜひ。12月24日(日)には、スペシャルバージョンの『0歳からのはじめてのオーケストラ クリスマススペシャル』も国立オリンピック記念青少年総合センター・大ホールで開催予定です。 ・『0歳からのはじめてのオーケストラ』 ■ミッフィーファン垂涎のプログラム! 『ミッフィーのクリスマス音楽会』東京都足立区にあるギャラクシティで12月17日(日)に行われる『ミッフィーのクリスマス音楽会』で生演奏を披露するのは、ミッフィーハーモニー楽団。ピアノ、バイオリン、コントラバス、フルート、クラリネット、パーカッションなどで構成され、ミッフィー、ミッフィーの友だちのメラニー、バーバラ、ボリスといったキャラクターも登場! コンサートをおおいに盛り上げてくれます。『ラデッキー行進曲』、『ドレミの歌』といったおなじみの曲はもちろん、ファンが思わず口ずさんでしまう『かわいいミッフィー』などが演奏されるのも、このコンサートならでは。大好きなキャラクターたちと歌い、踊ることで、生で聴く楽器の美しい調べや音色の繊細さも一緒に、子どもたちの心にしみいっているはず。フィナーレにはみんなで『赤鼻のトナカイ』と『あわてんぼうのサンタクロース』を熱唱! ミッフィーと過ごす、すてきなクリスマスの思い出ができそうですね。 ・『ミッフィーのクリスマス音楽会』 ■大人も見応え十分! 若手演奏家集団が贈る『クリスマス・オーケストラ・コンサート』東京都中央区にある第一生命ホールで、12月10日(日)に行われる『クリスマス・オーケストラ・コンサート~子どもといっしょにクラシック~』。演奏するのは、指揮者を置かないオーケストラとして話題の若手奏者グループ・ARCUS(アルクス)です。2005年3月にデビューしたARCUSは、自主企画公演やファミリー向けコンサート、2~3歳児を対象としたワークショップなどちょっと変わったコンサートで評判を呼んでいます。本コンサートでは弦楽器、木管楽器、トランペットなど楽器それぞれがもつ音の響きを堪能できる曲から、『もろびとこぞりて』『ジングルベル』などのクリスマスソング、モーツァルトの『交響曲第35番ニ長調「ハフナー」より第1楽章』など、見応え十分の構成!「ファミリー向けだから…」と油断していたら、思わず前のめりで聴き入ってしまうクラシック好きのママやパパが続出するプログラムといえるでしょう(笑)。公演は4歳以上から入場可能ですが、0歳~3歳児を対象にした託児サービスもありますので、「下の子が小さくて預けたいけど預け先がない」という場合も安心。気になる人は公式ホームページをのぞいてみてくださいね。 ・『クリスマス・オーケストラ・コンサート~子どもといっしょにクラシック~』 家族で音楽とふれあえる、ファミリーコンサート。今年の冬はぜひ、本物のクラシックとの出会いを子どもにプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
2017年11月05日トレンドアイテムを身に着けているのに、どこか安っぽい。なんだかイタい…そんなママ、周りにいませんか? 実は、自分もそう思われているかも…。そこで、ママ世代の年齢と体型に合ったトレンドの取り入れ方を考えてみましょう。■着ぶくれ注意のビッグシルエット! バランス重視のボトムスでトレンド感を取り入れるここ数年、全体的に抜け感のあるゆったりとしたビッグシルエットのファッションが主流になっています。特に、体のラインが気になり始めるママ世代には、絶好の体型隠しになるうれしいトレンド。ですが、気をつけないと着ぶくれして見え、かえって年齢より老けた印象になることも。特に、トップスとボトムスの両方をゆったりさせてしまうと、実際よりひとまわり太って見えるので要注意です。引き続き人気のワイドパンツにはコンパクトなトップスを合わせ、ウエスト部分をインすることですっきり見せましょう。小柄ママには難易度が高そうなアイテムですが、ハイウエストのボトムスを選び、髪をアップにするなど首元をすっきりさせればバランスよく決まります。スカートは、鮮やかなビビッドカラーのスカートやペンシル型のレーススカートがこの秋冬のトレンド。手持ちのニットやカットソーなど、去年のトップスでもトレンドど真ん中のボトムスを合わせれば、ぐっと今年らしさを演出できますよ。 ■年齢とともに下がるお肉! 体型変化に合わせてファッションもマイナーチェンジ30代以降は体型変化に悩むママが増えていきます。二の腕や下半身の肉付きが気になってきたら、オフショルなどの肌見せファッションや、下半身のむっちり感が悪目立ちするスキニーなどは避けるのが無難。中でも、ミニスカはママ同士でも目のやり場に困ってしまうことも。ママ世代のスカートは、ヒザの隠れる丈がおすすめです。歳を重ねるにつれ目立つ「膝の上にのっかるお肉」は、自分で思っている以上に年齢を表してしまいます。さらに40代以降になると、ふくらはぎの肉垂れまでも気になり始めるので、後ろが長めのミモレ丈スカートを選ぶとすっきり見えますよ。■「着たい」自己満足より「似合う」客観視が、おしゃれママへの第一歩コーディネートを考えるときや試着の際は、必ず姿見などで離れた位置から全身をチェックしましょう。スマホのカメラで写真を撮るのもオススメです。全身をくまなくチェックすることで、自分自身を客観視でき、知らず知らずのうちに目を背けていた違和感が浮き彫りになります。特に、中高生の娘がいて、同じ店で一緒に自分の服も買っているママは要注意。娘世代がリーズナブルなトレンドアイテムを着こなしている姿に、つい「自分もイケそう…」と錯覚し、残念な結果になっているケースをよく見かけます。10代向けアイテムのキラキラ感は若さという魔法あっての可愛らしさ。ママ世代には毒になる危険性があることも胆に銘じて!残念ながら「似合わない」と自覚したアイテムは、買わない・着ない(メルカリなどで売る)と断捨離する勇気も必要です。単に「流行っているから」「着たいから」という気持ちは自分の中で成仏を。もちろん、新しく買う服だけではなく、手持ちの服にもこのファッション断捨離は必要です。「かつて似合っていた自分」の記憶にすがって、好きだった服を年がいもなくいつまでも着ていませんか? 昔は昔、今は今。節目、節目で、手持ち服も総チェックが必要です。トレンドは、小物でも十分演出できます。洋服は自分に似合う定番をベースに上質なものを選び、バッグや靴などをプチプラで遊ぶのも賢い方法。無理に流行を追うより、サイズや歳相応の質感を追求する方が、おしゃれな印象を与えるかもしれません。まずは自分の体型や全体バランスを直視し、受け入れることから始めてみませんか。
2017年11月04日バブルがはじけて、もうどのくらいになるかしらね?景気が悪くなってから「老後が心配で…」という相談をよく受けるようになりました。年配の方からそういう相談を受けることは前からあったけれど、いまは若い人までが同じようなことを言うようになったのね。年功序列で長く勤めれば自動的にお給料が上がっていく仕組みがガラリと変わってしまったのだから、不安な気持ちもわかります。昔は会社が定年まで面倒見てくれたものだけど、いまの若い人たちは中高年の人たちがどんどんリストラされていく姿も見ているし、年金だって先行き不透明って言われていますから、心配になるのもしかたがないのかもしれないわね。でもね、20年、30年先のことを心配してもしょうがないの。人生ってそうそう自分の予想通りにいくもんじゃありません。戦後、日本があれだけの経済成長をとげるなんて、だれが予想したでしょう。逆にオイルショックなど、いまだけじゃなくて昔も不景気だった時期はあるの。景気は人生と同じ。浮き沈みがあるものなのよ。いまの不景気は長引いてしまっているから、ずっとこんな状態が続くように思ってしまうかもしれないけれど、そんなことないの。私はそのうち必ずまた景気はよくなると思っていますよ。第一ずっと先の将来のことばかり心配していたら生きていくのがイヤになっちゃうでしょう? 遠い将来のことを考えるなら、夢や希望だけでいいんですよ。それよりもね、若い人にはちょっと先のことを見つめてほしいと思います。まずは「ステキな恋愛がしたいわ」とか「今度の企画が通ればいいな」なんてね。 それからのことは「その人とこんな結婚式をして、こんな家庭をつくって…」とか「自分の実力が認められて出世して、後輩や部下から慕われるような上司になって…」とか、そういうふうに想像するほうが夢があっていいと思いませんか?結婚相手さえ決まらないうちに老後のことを考えたって無理があるじゃない?いま、結婚する気がない人だって、いつかやっぱりしたいと思うかもしれないわよ。私だって一度目の結婚に失敗してから「もう結婚なんてコリゴリ」って思っていたけれど、50歳を過ぎていまの主人と再婚したんですから。子どものことだってそうよ。子どもが生まれて本人の性格をみて初めて、どういう育て方がいいのかを決められるんです。その子どもはエリートコースに乗っかって老後の面倒を見てくれるような優しい子になるかもしれない。だけど、人生の落伍者になって面倒をかけられっぱなしになる恐れだってあるわけです。そんなふうに未来なんてなにがどうなるかわからないんだから、先々のことを心配するより、いまやるべきことを考えていくほうがずっと建設的。将来のことばかり考えて、いま立ち止まってしまったら、うまくいくはずの人生だってそこで止まってしまいます。毎日の積み重ねがあって、それが将来へとつながっていくんだから、今の一日一日を大切にしてくださいね。 【仕事徹底占断】あなたの秘めたる才能・天職・助け人・生涯財産
2017年11月03日小学生になると出てくるのが男子トイレの個室問題。個室に入るとからかわれるなどの理由から、学校で大ができず、便秘の原因になっているとも言われています。また最近では、性同一性障害への配慮などからも一部の自治体で、小中学校での男子トイレの完全個室化が進められているそうです。Q.小中学校での男子トイレ完全個室化、どう思う?1.賛成 33.4%2.どちらかといえば賛成 29.8%3.どちらかといえば反対 12.0%4.反対 4.3%5.わからない・どちらとも言えない 20.5%賛成とどちらかといえば賛成を合計すると63.2%と半分以上という結果になりました。学校に限らず男子トイレの個室が少ないこと、一方で今では家のトイレが洋式化されていることなど、現代のトイレ事情の矛盾が明らかになりました。■学校でも我慢しなくていいように個室化賛成!やはり学校ではからかわれるから我慢しているという子どもも多いようです。実際に完全個室化をした神奈川県大和市では、男子児童・生徒へのアンケートを実施し、全体の55%が「よかった」と回答していることもわかっています。「からかわれないように学校では我慢すると言っています。体に良くないので改善してほしい」(東京都 30代女性)「からかわれることを心配して我慢するよりは、個室があった方がいいと思います」(鳥取県 40代女性)「息子は学校では大をせず、6年間過ごしていました。帰宅するとトイレに直行。そんな子もいますから完全個室化に賛成です」(神奈川県 40代女性)「昔と時代がかわってきているので、個室トイレでもいいと思います! その方がいじめにあわないのでは」(東京都 30台女性)「学校に限らず男子トイレには個室が少ないです。恥ずかしいからとかからかうとか関係なく、個室は増やしてほしい。洋式トイレが多くなってきて、男性でも座ってする人もいますし、清掃や衛生面からも予算でできるのなら、個室を増やしてもいいと思います」(鹿児島県 40代男性)■最近、子どもを過保護にしすぎじゃない?からかわれるからトイレの完全個室化なんて、子どもを甘やかし過ぎという人もいました。人間誰でも大便はするものだという教育こそ必要なのではないでしょうか。「からかう、からかわれるとかの前に、人間が生きていく上で必要な生理現象だということを教育する方が先だと思います。最近何かと子どもに対して、過保護になりすぎてないかと感じることが多い気がしています」(埼玉県 40代男性)「もう、こういう大人が先回りして何でもかんでもガードするのやめませんか? これからどんどんグローバル化が進むのに、温室育ちに甘やかしてどうすんの? 大切なのは自分に非がないときに、相手に主張し、説き伏せることができるように教育することじゃないの?」(神奈川県 30代女性)■完全個室化は根本的な解決になならないトイレを完全個室化したところで、大便をしているかしていないかはわかってしまうこともあります。結局はからかわれる子とからかう子をなくす、根本的な解決にはならないという意見もありました。「大便って恥ずかしいものなの? そんな対策で対応すれば、大便=恥ずかしいという価値観を決定づけるようなもんじゃないの? 学校なのに教えなきゃいえないことを逆行してる。『アイツのあとトイレ入ったらさー、スッゲー臭いの!』結局はこうなるんじゃないのかな」(神奈川県 40代女性)Q.小中学校での男子トイレ完全個室化、どう思う?アンケート回答数:9908件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月03日今年秋のトレンドである“ふんわり”“もこもこ”したニットや、ファーが付いたアイテム。みなさんはもう取り入れていますか? この頃のしまりんごさんのコーデには“ふわもこ”なアイテムがたびたび登場していて、そのコーデがAmebaブログの中でも人気トピックとして紹介されています。“ふんわり”“もこもこ”したようなアイテムはかわいらしくて人気が高いのですが、甘くなりがちなので、小さい子どもを持つママにとっては意外と抵抗があるかもしれません。しまりんごさんは、組み合わせるアイテムによって、“甘く”なりがちな「ふわもこ」コーデを、大人っぽいコーデに引き締めています。さっそく最新コーデをチェックしてみましょう!■トレンドのふわもこアウターで!褒められコーデ「全身しまむらで10180円コーデでした。ふわふわジャケットはアースミュージック&エコロジーとのコラボ。トレンドを取り入れたコーデで、久しぶりに会った女友達に褒められた! ボリューム感の強いジャケットなので、他はタイトなアイテムを選びました」。「去年購入したチェック柄の台形スカート! 妊娠中にも履いていたお気に入りのひとつです。冬らしい季節感のあるチェック。黒のプルオーバーは、先日購入したHK WORKS LONDONです。シンプルなのでどんなコーデにも合う。バッグはフルラのメトロポリス風。こっくりと深めの赤で、コーデの差し色に」。「カラータイツもしまむらです。カラバリ豊富で280円っ! 今回はダークグレーを履きました。十分な厚さの80デニールで、冬でもOK。ショートブーツはハリスツイード。去年購入して、かなりの頻度で履いていますが、しっかりとした作りで痛みが目立ってないです。最近ではハリスのムートンブーツが大量入荷。ムートンもあたたかくてカジュアルに履けるし、何より楽ちんなのが魅力的」。■グレンチェック×ファーで最旬コーデ「全身しまむらでトータル9200円コーデでした。トレンドのグレンチェック×ファーで最旬コーデです。あったかいふわふわファーがアクセント! 40%オフの時期に購入したので、実際は1500円→900円でゲットできました。袖が2wayで使い分けられるのがポイント。ファーが付いていてこのお値段は嬉しいですね」。「こっくりと深みのあるレッドのスカートは、HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)。イレヘムスカートで綺麗なラインが出るのでお気に入りです」。「バケツバッグはSNSでも大人気アイテム。売り切れてしまった店舗でもまた見かけた上に、他の色、デザインも揃っていたので再販したのかなーと思われます」。■しまむらコーデ 新作もてシャギーで! ゆるふわニットコーデ「全身しまむらで6800円コーデでした。しまむらチラシに載っている、ゆうこす着用もてシャギーを着ました。濃いめのピンクとってもかわいい~。見た目も肌触りもふわふわ。着心地が良くて暖かいです。これからの季節にぴったり。夫からのウケも良く、まさにモテ! カラー、素材と甘めのデザインなので、パンツを履いて少し落ち着いた感じにしました」。「バッグは刺繍の入ったショルダー紐がかわいい。タッセルもアクセントです。オフホワイトで通年使えるデザイン。パンプスにはファーとパールが付いています。ローヒールなので安定感があり歩きやすい。シンプルなコーデなので、バッグやシューズは凝ったデザインを選びました。どんどん寒くなってきたので、ファーアイテムに惹かれます」。“ふわもこ”の甘めアイテムにしまりんごさんが合わせているのは、シンプルかつタイトなシルエットのもので、落ち着きをプラスしてくれています。逆に小物は作りが凝ったものや、差し色となるような色味で選んでバランスを調整。結果、トップスだけ見れば“かわいい”系ですが、コーデ全体として見れば小技が効いた大人の女性らしいコーデになっています。ママになっても“かわいい”アイテムを取り入れたい――。そんなママたちのオシャレ心を掴むコーデが、しまりんごさん人気の秘密と言えそうですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2017年11月03日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「母を大嫌いという感情が、溢れでてきてつらい」という、パラさん(48歳・主婦)に、心屋塾認定講師のはしぐちのりこさんからアドバイスをいただきました。■パラさんのお悩み昨年、82歳の母が癌で逝去いたしました。死んでもなお、耐え難いほどの憎しみというか、「大嫌い」という感情が頭をもたげてきます。母は終末期の在宅緩和医療と入院の繰り返しで大変だったと思います。最後に母を大好きになりたかったし、私のことを「大嫌い!! 憎たらしい!!」と言っていた母に、感謝してもらいたかったし、ありがとうと言って欲しかったから、心からお世話しました。しかしその一方で「死んでしまえば良いのに!」と悪魔のような思いがこみ上げてきては、弱った母を見放してやりたい、今までの報いを受けているんだ、助けてあげるもんか、などと考えてしまい幾度となく言葉で激しく罵ってしまいました。そんな自分が恐ろしくて悲しくて死んでしまいたくなって、でもこみ上げる感情は抑えられず…。実の娘である私のことを「憎たらしくて大嫌い!」といい、人様に私の悪口を言いふらし、私をないがしろにしてきた母を、“死んでも許せない”という思いと、それなのに母を思い出しては涙に明け暮れ、会いたくて仕方なくて…。私はうつ病になってしまいました。自分で自分を癒してあげようと、「寂しかったね」「ちゃんと話を聞いて欲しかったね…」「お母さん、私寂しいよ」など、小さな自分をぎゅっと抱きしめてあげても、まるで白けてしまいます。もうこの闇から抜け出したいです。アドバイスをお願いします。 ※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾認定講師のはしぐちのりこさんよりパラさん、はじめまして。はしぐちのりこと申します。ご相談ありがとうございます。心からお母さまのお世話をされ、昨年見送られたとのこと。人が旅立っていく、しかも肉親であればなおさら、一緒に生きてきた時間が長いですから、わかってほしい思い、わかりたい思い、がふつふつと湧き出て当然かと思います。だって目の前の人とはもう会話ができなくなり、気持ちをわかりあうことが、できないのですから。気持ちが大きく揺れ動きながらも最後まで見送られたパラさんご自身にも、お母さまご自身の人生にも、まずは「お疲れさまでした」の言葉を、心から申し上げたいと思います。文章には「お母さまのことを思い出しては、涙に明け暮れて会いたくなる」、そして一方で「自分のことをないがしろにしてきたお母さんが許せない」とあります。パラさんの中で、「お母さん大好き」と「お母さん大嫌い」の気持ちが両方混在していて、そしてその両方ともが大きくなり、苦しくなっておられる様子が伝わってきました。そして、「小さな自分をぎゅっと抱きしめてあげても、まるで白けてしまう」とのこと。これはなぜでしょう? パラさんのほしいものは、それではないのかもしれません。また、もしかしたら、「もうお母さんは現実世界にいないのだから、こんなことをやっても意味がない」と思っておられるのかもしれませんね。たとえそうだとしても、パラさんにやっていただきたいことがあります。ご自身の中にある気持ちをちゃんと認めて、言葉にして身体の外に出してほしいのです。「今までの報いを受けているんだ、死んでも許せない」などと考えてしまう、ご自身を責めないであげてほしいのです。それは嘘偽りのないパラさんの気持ち。たくさんの悪口を言われて、ないがしろにされてきたのですから、そう思って当然です。そして、そう思うことは何よりも、パラさんがパラさんご自身を大事な存在と思っている証拠です。「そんなことを考えてはいけない、自分が恐ろしい」と思ってしまうのは、「自分を大事な存在と思うな!」と自分に言っているようなものです。まずは「考えてはいけない」と思ってしまうお母さんへの気持ち。それらをお母さんの遺影に向かってぶつけてみてください。「お母さんなんか大っ嫌い!」「私の気持ちも知らないで!」「バカにするな!!!」「悪口ばっかり言いふらして! 憎たらしいのはそっちのほうよ!!」できれば大きな声で。どんな汚い言葉でも大丈夫。むしろ猛烈に汚い言葉を使って罵ってください。亡くなったのにかわいそうとか思う必要はありません。お母さんはもうすべてをわかってくれています。むしろあちらにいるお母さんの力を借りましょう。叫んで、泣いて、罵って。しっかりぶつけて、パラさんの怒りの気持ちを、しっかり身体の外に出してくださいね。さぁ、やってみてどうだったでしょうか。何かしら次の気持ちが出てきたのではないでしょうか。もし次から次に怒りが湧いてきてしんどいのなら、少し時間をおいて、また何度でも試してみてください。やってみるとおわかりいただけると思いますが、その気持ちを持ち続けている自分から、少し解放されていきませんか? 気持ちを言葉にするのは相手に通じさせるためだけではないのです。自分のためなのです。そしてこれをやっていると、「あぁ、もういいかな」と思える“なんとなくの底”が見えます。その次は目を閉じて、この言葉を声にしてみてください。「私よくがんばってきたなあー。本当によくがんばってきた」「お母さん、大好きだよ」「お母さん大好き。でも大嫌い。それでいいかー」どんな感じがするでしょうか。ある人に対して、「好き」と思う気持ちと、「嫌い」と思う気持ちは、本来両方あっていいのです。それが普通です。パラさんの中にも両方の気持ちがあっていい。ただ、それをダメだと思って片方を押さえ込んでしまうがために苦しくなっています。ぜひ、どんな気持ちも、自分の気持ちとして受け入れてあげてください。そして言葉にして外に出す(表現してみる)ということを、自分のためにしてあげてください。パラさんの中に気持ちを溜めるのではなく、認めながら、解放しながら、生活してみると、気がついたときにはもうそこには縛られておらず、自由な感じに包まれていると思いますよ。ご相談ありがとうございました。 ・このカウンセラーのブログを見る
2017年11月02日優しい夫がクズだとわかるまで
義父母がシンドイんです!
うちのダメ夫