ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (542/687)
今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おうし座持久戦に勝ち目あり。風向きが変わってくるのを感じたら、あとはあなたのペースでOK。ラッキーアイテムはザクロ。ラッキーカラーはレッド。2位 おとめ座イメージチェンジがいい感じに決まるとき。ラッキーアイテムはオルガン。ラッキーカラーはブルー。3位 やぎ座計画が軌道に乗りそう。準備はぬかりなく。ラッキーアイテムはロングネックレス。ラッキーカラーはゴールド。4位 うお座持ち物の交換やシェアが幸運のきっかけに。ラッキーアイテムはラリマー。ラッキーカラーはライトブルー。5位 かに座グループとグループをつないで大きな輪に。ラッキーアイテムは風車。ラッキーカラーはライトグリーンー。6位 さそり座運はしがみつくより手を開いて受け取るもの。ラッキーアイテムは静物画。ラッキーカラーはグリーン。 7位 いて座みんなで知恵を寄せ合えばミラクルな名案が。ラッキーアイテムはスケジュール帳。ラッキーカラーはグレー。8位 おひつじ座雑務は効率よくすませて後はのびのびと。ラッキーアイテムはパルマローザ。ラッキーカラーはクリームイエロー。9位 みずがめ座惰性で続けるよりどこかで見切りをつけて。ラッキーアイテムはジュエリーケース。ラッキーカラーはシルバー。10位 てんびん座頭ばかり先走ると気持ちが置き去りに。ラッキーアイテムは一輪挿し。ラッキーカラーはブラック。11位 ふたご座ネットでうっかり口をすべらせないよう注意。ラッキーアイテムはフェルト細工。ラッキーカラーはラベンダー。12位 しし座トラブルの火種はこの際燃やし尽くしてしまいましょう。中途半端にくすぶらせないこと。ラッキーアイテムはクリームブリュレ。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年12月19日引きガラスを開けると、甘く香ばしい香りに包まれました。東京都国立市に2016年6月にオープンした「BORTON(ボートン)」は、焼き菓子好きの間ではやくも評判で、千葉や大阪から足を運ぶ方もいるほどです。 BORTONは、楽しく暮らすことが好きな、若いご夫婦が営む焼き菓子屋です。1年前までは福岡に住み、東京で焼き菓子屋を始めたいと、あちこち周って出会ったがこの国立市という場所。おふたりにとって縁もゆかりもなかった土地でしたが、駅を降りたときに感じたゆるやかな街の空気感や商店街があることなどが好ましく迷わず決めたそうです。 ご主人がお菓子を焼き、サービスと店内のディスプレイは奥さまの担当で、アンティーク小物や絵本、ドライフラワーなどが上手に使われ、親しい方の家に招かれたような内装は、落ち着きます。 「BORTONのお菓子は、材料、鮮度、季節感を大事にしています。自慢はパイです。パイがおいしいお菓子屋になりたいと思ったのは、初めてパイを作った時でした。初めて作ったパイは大きくて、今まで自分が作ったどの焼き菓子よりもおいしく感じました。パイ生地はとても繊細で扱いにくく、温度にも左右されやすく、なかなか言うことを聞いてくれません。だからこそ、おもしろさがあり、日々作り続けたいと思うのです」と店主の石川大輔さん。石川さんの作るパイは、九州産、北海道産、フランス産の小麦粉を使用したオリジナルブレンドの生地に厳選した素材で作ったフィリングを詰めて、毎日1時間かけて焼き上げているそう。生地自体の味とサクサクとした食感にこだわっています。美しい光沢と何層にも重ねる繊細なパイはさくっと口の中でほどけ、ほどよい甘さに煮たりんごと、バターのリッチな風味&味わいに小さな幸せを感じます。 苺 とちおとめ&フランボワーズのタルトはザクッとして香ばしく、甘さと酸味のバランスが絶妙です。フルーツは除草剤を使わず、安全な果物を育てている福岡県の「いわくま果樹園」のもの。おふたりが九州に住んでいた時に出会った、信頼できておいしいと思える素材を使っているのもこだわりです。 コーヒー本来の酸味が味わえ、焼き菓子にとても良く合うのは、大分県耶馬渓にある「豆岳珈琲」のほし草ブレンド。 国立市は都心からちょっと離れていますが、雑貨店や飲食店など店主の個性が光る店が多いのが魅力で、わざわざでも出かけたい場所です。焼きたてのお菓子のじんわりとしたおいしさを教えてくれるBORTONは、はずせない新しい国立の顔です。BORTON東京都国立市西2-9-74-B1F11:00~18:00日・月・祝日定休Instagram: @kashiyaborton Facebook:
2016年12月18日30代がもらえる年金で老後は大丈夫? 毎月いくら足りない? 年老いた自分を養うには マネー業界大トピック発動! 知っている人だけトクする制度 の続きです。知っている人だけがトクをする「確定拠出年金」という制度。「どうしてトクをするのか?」を「 確定拠出年金相談ねっと 」代表の山中伸枝さんに聞いた。■国が用意した老後資金貯蓄方法確定拠出年金とは、税制優遇を受けた国の「老後資金専用貯蓄制度」である。つまり、確定拠出年金とは、国が用意してくれている老後資金の貯蓄方法で、それを使うメリットは、税金が安くなることだ。では、どんなときに、どれくらいの税金が安くなるのだろう? これこそが確定拠出年金の「肝」である。■おトク1 個人年金より上! 所得控除のすごさひとつめのメリットは、積立時の掛け金が全額所得控除となる点。これは、すごく大きい。なぜなら所得税というものは、収入に課せられるわけではなく、そこから必要経緯、医療保険を引いた額に課税される。その控除できる中に、確定拠出年金も入ってくる。所得控除の額が大きければ、税金で引かれる金額が小さくなる。ようするに、節税になるわけだ。節税できる具体的な金額をイメージしたい場合は、「 個人型確定拠出年金ナビ 」でザックリとした計算ができる。節税できる「老後資金の積立て」という意味では、生命保険会社の個人年金保険がメジャーだ。しかし確定拠出年金とこの金融商品を比べても、差は歴然としている。仮に毎月2万円を1年間24万円積立てしたとして、次の試算表のように、節税メリットは、圧倒的に確定拠出年金の方が上だ。●個人年金保険と確定拠出年金の節税メリット比較<年収500万円で所得税率10%、住民税率10%で試算>※控除額:税金を計算する金額から差し引いてもらえる金額のこと。控除額が大きいほど、税金は安くなる。出典:『こう変わった確定拠出年金』(山中伸枝/株式会社 税経)より抜粋■おトク2 元本保証商品も! 運用益も自分のものふたつめのメリットは、運用益(※)が非課税となる点。投資などを行ったときに得られた利益にも税金はかかってくる。そもそも、いま、運用益にかかる税金は何%かご存じだろうか? 答えは、20%! たとえば10万円の運用益が出たとしたら、2万円が税金として差し引かれてしまう。けれども非課税であれば、この2万円が、まるまる自分のものとなる。運用益が非課税となる制度として、「NISA(少額投資非課税制度)」もある。NISAとの違いを表にまとめると、次のようになる。確定拠出年金だと、元本確保型の商品も非課税の対象になる点がポイント。投資にアレルギーがあるという人でも元本保証の商品であれば、「とりあえず、預貯金を確定拠出年金で始めてみる」だけでも、節税効果という「実」は受け取ることができるのだ。※運用益 : 資産の運用によって得られた収益のこと。たとえば預貯金に金利が100円ついた場合、運用益は100円。このうちの20%が税金で差し引かれる計算。2037年までは復興増税が加算され20.315%となっている。●NISA(少額投資非課税制度)と確定拠出年金の違い比較出典:『こう変わった確定拠出年金』(山中伸枝/株式会社 税経)より抜粋■おトク3 年金は受取時に税金が!でも確定拠出年金は控除みっつめのメリットは、確定拠出年金を受け取るときにある。あまりに未来すぎて、イメージが沸かないと思うが、実際に受け取るときには、これの効果が実感できるはず。そもそも、年金は支給額をまるまるもらえると思っている人も多いようだが、じつは年金も収入なので、所得税が発生し源泉徴収される。確定拠出年金は60歳時点で10年以上の加入期間があれば、60歳から70歳までの10年間で、好きなときに引き出すことができる。受け取りかたの選択肢は次の3つ。それぞれにメリットがある。●確定拠出年金の受け取りかた出典:『こう変わった確定拠出年金』(山中伸枝/株式会社 税経)より抜粋長々と解説したが、要するに、下記だけは覚えておいて欲しい。確定拠出年金をすると、節税ができる「老後資金なら、しのごの言わずに、まずは確定拠出年金から始めましょう」(山中さん)次回は、確定拠出年金制度の「ポイント」3つを解説!※この記事は2016年11月の取材を基づいて書いています。■今回取材にご協力いただいた山中伸枝さんの著書 ど素人が始めるiDeCoの本 (山中伸枝/翔泳社 本体1,500円+税)
2016年12月18日30代がもらえる年金で老後は大丈夫? 毎月いくら足りない? 年老いた自分を養うには の続きです。老後資金を考えるのなら、「確定拠出年金」がキーワードとなる。引き続き、ファイナンシャル・プランナーで「 確定拠出年金相談ねっと 」代表の山中伸枝さんは、「マネー業界大トピックが起こる!」と話す。■確定拠出年金という言葉を知っている?そもそも、「確定拠出年金」という言葉は、ご存じだろうか?じつは、わが家自体は、数年前から夫が会社の確定拠出年金制度に入っている。夫の会社が確定拠出年金を導入したとき、妻である私は、「何か難しそう…」と、夫がもらってきた書類一式を放置していた。そんなあるとき、私が参加したファイナンシャル・プランナー向けの確定拠出年金の勉強会で、もっとも具体的に切りこんで質問していたのが、今回取材させていただいた山中さんだ。「いま、確定拠出年金が注目されているのは、2017年1月1日から、個人型確定拠出年金の加入資格者が拡大し、『だれでも』加入できるようになったからです」と、このことがマネー業界の大トピックであると、山中さんは話す。ひと口に確定拠出年金といっても、「企業型」と「個人型」がある。これまで確定拠出年金に入ることができたのは、「会社が制度を導入したから」自動的に入っていた「企業型」の加入者だ。しかし2017年1月からは、「個人型」の確定拠出年金に加入できる人の範囲が広がるのだ。■確定拠出年金のメリットって?「だれでも個人型確定拠出年金の加入できるようになったことが、そんなに大トピックなの?」と、多くの人は素朴な疑問が沸くことだろう。最大のメリットは、確定拠出年金に加入すると、節税ができるけれども、「節税!? それが、そんなに良いことなの」と、思う人も多いだろう。■節税とは、根にある「実」!? 「『金利』はわかるけれど、『節税』はわからないという方は多いみたいですね。たとえるならば、『金利』は木に花が咲いて実がなるイメージ。『節税』は、お芋みたいに土を掘ってみないとわからないものなんです」(山中さん)実がなる(お金が殖える)という意味では、「金利」も「節税」も両方とも同じ。けれども、目に見える形で殖えないので、主婦にとって節税は遠い話になりがちだ。「でも、節税の方が、じつは確実なんですよ。市場の動向によっては、金利(木の上になっている実)は、嵐がくれば落ちてしまうこともあります。けれども節税(木の下にある実)は、大丈夫。この目に見えない部分を意識していくことは、お金を殖やす上で、とても大切なことなんです」(山中さん)。貯蓄をしようと考えたときに、節約やら収入を殖やすなどは考えるのに、税金を節約することは抜け落ちがち。でもじつは、節税というものをしっかり考えていくことも、老後の準備をする上では、とても大切なことだ。次回は、節税というメリットがある確定拠出年金制度の「おトク」3つを解説!※この記事は2016年11月の取材を基づいて書いています。■今回取材にご協力いただいた山中伸枝さんの著書 ど素人が始めるiDeCoの本 (山中伸枝/翔泳社 本体1,500円+税)
2016年12月17日早いものでもう年の瀬…。年末年始は夫の実家へのお泊まりを予定している人もいるのではないでしょうか。普段とは勝手が違う義実家では、育児に関して「ちょっと困るなぁ」というシーンは少なくないもの。そんなママを、ひそかに助けてくれるアイテムをご紹介します。こんなアイテムを用意することで、ママのストレスを少しは軽くできるかもしれませんよ。■時間がないときのオムツ替えに「吸収ライナー」帰省中は、義両親家族と外食に行ったり、デパートへ買い出しに出たりと、なかなか忙しい毎日になります。そんなとき外出先での赤ちゃんのオムツ替えタイムがとれない! なんてこともあるかもしれません。そこでパンツタイプの紙おむつにつけて使う「吸収ライナー」を試してみてはいかがでしょうか? 私は、普段トイレトレーニング用として使用していますが、帰省や旅行中にもおすすめです。事前にオムツに吸収ライナーをつけておき、オムツ交換するときに足の方からサッと引っ張り出すだけ。これでオムツ替えが完了。赤ちゃんも快適で、ぐずることも少なくなるかもしれません。ただ吸収ライナーは、多くのおしっこ量を吸収することは難しいので、なるべく早めにライナーを交換してあげるようにしましょう。■いつでもどこでも消毒できる「携帯ハンドソープ」風邪菌やウイルスが多くなる季節。赤ちゃんを守るために、「いますぐ手を消毒したい、させたい」なんてときもありますよね。そこで登場させたいのが、「携帯ハンドソープ」。義実家には石けんしかないなんてケースも少なくありません。携帯ハンドソープを持っていれば、買いに走る必要もないですし、必要なときだけ気兼ねなく使えます。泡タイプもあるので手早く消毒することができ、外出時はそのままかばんにいれて持ち運べるのもうれしいですね。■すぐに食べさせたいときは「食器いらずの離乳食」赤ちゃんに離乳食を食べさせたいけれど、外出先ではすぐに食器などの用意ができないときもありますよね。そんなときに私が利用しているのが、「Baby Orgente(ベビーオルジェンテ)」のベビーフード。アルミが食品に直接つかない構造になっているので、スプーンさえあればOK。器なしで、そのままスプーンに絞り出して食べさせることができます。使用されている野菜は土作りからこだわりのある農家さんのもので、栄養の整った食事となるよう栄養士さんのアドバイスも盛り込まれています。場所や状況に影響されず、いつもの食事時間に離乳食を与えることができるのでママもストレスになりません。■手土産、手荷物は「事前配送」里帰りするときに「お土産をどうするか」で悩んでいる人に、私がおすすめしたいのは「ケーキ」です。私の義両親からは「普段は食べないから、もらったらうれしいもの」と好評。ママ友さんも同じく、はずさないお土産としてケーキを毎年種類を変えてお土産にしているとか。けれど、崩れるおそれのあるケーキは、子どもも一緒の帰省のお土産にはちょっと向いていませんよね。そんなときは、自分たちが到着する時間帯にお土産も届くように手配してみてはいかがでしょうか。手荷物も配達しておくと、体の負担がグッと軽くなります。荷物を送る場合は、いつも使っている大判バスタオルを入れておきましょう。大きなタオルは、おむつ替え、着替え、そして毛布代わりに使えて、あるととても便利なものです。でもなんとなく義両親には借りづらいものですよね。赤ちゃんもいつもの匂いに囲まれるので、安心してリラックスできますよ。お助けアイテムを賢く使って、負担とストレスのない帰省を目指しましょう!<参考>・ Baby Orgente (ベビーオルジェンテ)無添加 有機・無農薬野菜の手作り離乳食
2016年12月17日30代がもらえる年金で老後は大丈夫? の続きです。30代~40代の心がけによって、「お金に困らない老後生活を送れるかどうか」が変わってくる。ファイナンシャル・プランナーで「 確定拠出年金相談ねっと 」代表の山中伸枝さんにお話を聞いた。■年金をもらっている人も毎月不足している!?「いま、年金をもらっている人たちのモデルケースでは、毎月7万円が足りないと言われています。」(山中さん)。 定年が65歳で、90歳まで生きるとしたら、不足額面は、2,100万円!(7*12)=84万円(年間) 84*25年=2,100万円これがついこの間退職をした、いわゆる「もらえる年金額的には『裕福』な人」の実態なのだ。「いまの高齢者でも7万円足りていないなら、私はもっと足りない。『65歳になったときに、お金のない自分はどうしているだろう?』、そのイメージを確実に作っていくことが大切です」(山中さん)■人生3大資金の山場「老後資金」30~40代の人は、人生の3大資金のうち、「住宅ローン」「教育費」という「お金の山場」を、必死で登っている段階。筆者自身が、「老後資金の準備」なんて、まったく考えにも及ばなかった。しかし死力を尽くして「住宅ローン」「教育費」の山を登り終えたと思ったら、老後なのだ。そしてそこには、お金の足りない自分がいる。自分にとって、20年前って、つい最近だったような気がする。だったら、20年後も、わりとすぐにやってくるのではないか?■将来の自分に「仕送り」を 山中さんはいう。「老後の準備とは、言葉を変えれば『将来の自分への仕送り』です。年老いた自分は、今の自分が養わなければならない扶養家族なんですよ」 たとえば、65歳以降90歳まで生きたとして25年。いまの年金受給者である不足分「毎月7万円」が私たちも不足すると考える。この分を、「30代の自分が60代の自分に仕送りをする」、こんな風にイメージしてみよう。将来への仕送りは、早くから始めるに越したことはない。30歳から65歳への仕送りを始めたのであれば、仕送り額は7万円でなくても大丈夫となってくる。■毎月の老後への仕送りなんて無理なのか?月額7万円! 老後の自分のために月額7万円なんて、とてもじゃないけれども仕送りできない。けれども、そこで思考停止してしまっては、よけいにお先真っ暗だ。どうしたら良いのだろうか?「老後資金について考え始めたのなら、『確定拠出年金』から着手しましょう。なぜなら老後資金づくりに限定すれば、確定拠出年金はダントツ有利な制度だからです」(山中さん)次回は、知っている人だけが得する確定拠出年金制度です。※この記事は2016年11月の取材を基づいて書いています。■今回取材にご協力いただいた山中伸枝さんの著書 ど素人が始めるiDeCoの本 (山中伸枝/翔泳社 本体1,500円+税)
2016年12月17日年末を迎え、何かと慌ただしい毎日。会社の忘年会などに加えて子ども達が喜ぶイベントも多い時期になり、今まで会ったことのない様々なタイプのお母さんと交流する機会も増えてくるでしょう。そんな時期に知っておきたい、今のあなたとウマが合ったり、学ぶことが多いと感じる「今のあなたにピッタリなママ友」を簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.トランプカードが4枚並んでいます。あなたがそのうちの1枚を手に取って裏返した時、それはどのカードだったと思いますか。深く考えずに直感でお答えください。1、スペードのエース2、ハートのキング3、ダイヤのクイーン4、クラブのジャック選べましたか? 図形の形やカードの位には、あなたの「ピッタリなママ友のタイプ」の深層心理が反映されているのです。それでは、答えを見てみましょう。 1、「スペードのエース」を選んだあなた「スペードのエース」を選んだあなたは、最近言いたいことが言えなかったり、つい相手に合わせてしまっていることが多いかも。そんなあなたには一匹狼的なアネゴ肌のママ友がぴったり。年上の兄弟がいる方なら育児経験も豊かでなおよし。他人の目を気にしない行動や考え方を学べます。2、「ハートのキング」を選んだあなた「ハートのキング」を選んだあなたは、最近何事にも頑張りすぎて疲れているかも。そんなあなたには地味ながらもとてもよく気がつく、ほんわかとした雰囲気のママ友がぴったり。ごく自然と他人に優しくしている彼女の姿から、「やらなくては」と自分を追い込む気持ちがやわらぎ、心のゆとりを取り戻せそうです。3、「ダイヤのクイーン」を選んだあなた「ダイヤのクイーン」を選んだあなたは、どちらかというと人見知りでママ友を作りづらいと感じているかも。そんなあなたにはノリがよくにぎやかで、話の中心にいるようなママ友がぴったり。最初は気後れするかもしれませんが、このタイプは話を「聞いてくれる人」が好きなので大丈夫。彼女の社交性や話術を学びましょう。4、「クラブのジャック」を選んだあなた「クラブのジャック」を選んだあなたは、最近仕事の責任が重くなったり、家事での負担が増えてしまったりと精神的に疲れているかも。そんなあなたには、普段目立たなくても穏やかで、よく人の話を聞いてくれる年上のママ友がぴったり。人生経験も豊富であなたには無い視点からのアドバイスももらえて学ぶことが多いでしょう。いかがでしたか?色々なタイプのママ友と交流することで、自分自身の精神的な視野を広げ、マチュアな女性になっていきたいものです。さて、そんなママ友たちとのお付き合いでは、どんなおもてなしをしたらいいでしょうか?もっと深く知りたい方のための、詳しく見る心理テストをご用意していますのでご覧下さい。 「あなたにぴったりのおもてなしは?」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2016年12月16日「老後」。この言葉を聞いて、明るい気持ちになる人は、まずいないだろう。ほぼすべての人がが、「なんとなく、ブルーな気分」になるのでは?連載の冒頭から結論をいってしまうと、「お金に困らない老後生活を送りたい」と思うのなら、30代~40代の過ごし方(心がけ)が大事になってくる。それでは30代の人はどうすればいいのか? その不安から抜け出す対策について考えてみたい。■なぜ、30代から「老後」を考える必要があるの?ファイナンシャル・プランナーで、「 確定拠出年金相談ねっと 」代表の山中伸枝さんは言う。「老後はだれにでも必ず訪れる『事実』です」と。マネー分野では、よく「人生の3大資金」という言葉が使われる。人生の3大資金とは、「住宅ローン」「教育費」「老後資金」。このうち「住宅ローン」と「教育費」は、必要ない人もいる。けれども、「老後資金」だけは、だれもが「当事者になるお金」だ。この大金を準備するために、「自分がお金を稼げる時期」が終わるまでにやっておかなければならないことがいくつかある。「『なんとかなる』と思って、やるべきことをやらなければ、『老後貧乏』という形でツケを払うことになるかもしれません」(山中さん)■幸せの老後には、収入が多い・少ないは関係ない「老後の準備」というと、「できるだけお金をためておくこと」と思う人も多いだろう。けれども、山中さんは言う。「『老後のためのお金』を考えるとき、(現役時代の)収入が多い・少ないよりも、計画を立てて準備していないことの方が命取りになります。」幸せな老後は、計画を立てて準備を始めることから。だからこそ、30代から、「老後」についてのイメージトレーニングを始めることに意味があるのだ。 ■現在、年金をもらっている人の平均額は?老後のイメージトレーニングとして、「いま、実際に老後を迎えている人」がもらっている平均的な年金額を知ることから始めてみよう。 年金額280万円=夫(年額200万円)+妻(年額80万円)「会社員だった夫と専業主婦だった妻の年金額の平均は、280万円といわれています」(山中さん)年収280万円といえば、月収22万円くらい。ここから税金や社会保険料が差し引かれ、手取りは18万円程度となる。もっとも、この数字は、「いま、実際に老後を迎えている人」がもらっている金額であり、いわゆる「もらえる年金額的には『裕福』な人」といわれている層がもらえる年金となる。■30代の人が「老後」になったときもらえる年金額では、年金制度が先細りになるといわれている、私たち30代~40代の年金額面はどれくらいになるのだろう? 年金額240万円=夫(年額160万円)+妻(年額80万円)「会社員だった夫の年金は160万円(年額)くらいに下がるといわれています。専業主婦だった妻の年金を現状のままもらえると考えて、240万円くらいが良いところでしょう」(山中さん)夫の年金額が下がるのだから、妻の年金額も下がることが予想される。つまり、年額240万円よりも年金額は低くなると考えておいた方が良さそうだ。次回は、「いま、30代の人が「老後」に足りなくなる具体的な金額」です。※この記事は2016年11月の取材に基づいて書いています。■今回取材にご協力いただいた山中伸枝さんの著書 ど素人が始めるiDeCoの本 (山中伸枝/翔泳社 本体1,500円+税)
2016年12月16日待望の赤ちゃんを授かったとき、自分たちはもちろんのこと、両親もとてもよろこんでくれることでしょう。しかし、わが親ながら、ちょっと引いてしまうほど盛りあがってしまうこともあるようで…。妊娠発覚でフィーバー、出産すればさらにヒートアップ! ママたちが実際に困った、親の「孫フィーバー」の実態とその対処法をご紹介します。■仕事ひと筋の父が激変!「子どものころに一緒に遊んだ記憶がないほど、仕事人間だった父。子どもには興味がないのかと思っていたけど、孫にはメロメロでびっくり! 実家に連れて行くと、抱っこしながら赤ちゃん言葉で話しかけている」(30歳・Yさん)すでに定年退職し、家でゆっくりしているというYさんのお父さん。時間に余裕があるという要因もありますが、もしかするとわが子にできなかったことを孫にやってあげようという気持ちがあるのかもしれませんね。最初は親のひょうへんぶりにとまどったYさんですが、慣れると「率先して面倒を見てくれるから楽」とのこと。いまでは過剰に甘やかしたりしなければ、親がしてくれることを見守ることにしているそうです。■プレゼント攻撃への対処術「妊娠を報告したとたん、赤ちゃんグッズを買いに行こうとした義母。まだ性別もわからないし、安定期に入る前だったから、気が早いなーと感じました。せっかく買ってくれるのであれば、私の希望も入れてほしいのですが、それには応えてくれず…」(39歳・Hさん)Hさんの義母にとっては初孫で、すっかりテンションがあがってしまった様子。お祝いしてくれる気持ちはうれしいけれど、先走りすぎるのも考えものです。Hさんは「まだ性別がわからないから」とたしなめて、ベビー服の購入を止めることには成功。しかし、それでもまだベッドやバギーなどのアイテムを買いたがったのだとか。「自分が欲しいと思っている商品のパンフレットやチラシをさりげなく義実家の家に置いておきました。何を言っても聞かないだろうから、それならお祝いとしていただこうかと思って」と、考え方を変えたHさん。祖父母にとって、初孫にはなにかをしてあげたいという気持ちはかなり強いもの。ママたちとしては、それを受け止めつつ、さりげなく自分の欲しいものへのおねだり作戦に導くほうが平和に収まるかもしれません。■いくつになっても甘やかす母「中学生になった孫を、いまだに甘やかす母。実家に行くたびに、おこづかいを与えてしまいます」(49歳・Mさん)子どもが小さいころは離れて暮らしていたので、「たまにならいいか」と許容していたMさん。しかし、子どもが中学入学を機に実家付近に引っ越したことで孫と会う機会が増えて、実母の孫フィーバーがより激しくなってしまったといいます。「子どもも、おこづかいをもらえるのがわかっているから、ひとりで遊びに行ってしまうんです。これではお金のありがたみがわからなくなってしまうので、母には誕生日やお年玉など、特別な日以外には渡さないようにお願いしました」最初は「自分の金だから好きにさせて」と言われたそうですが、「子どもの金銭感覚を養うための教育方針」といったことを説明することで理解してもらえるように。頭ごなしに「やめてほしい」というよりも、親が「こうしていきたい」とお願いするほうがよさそうです。とくに初孫の場合は親たちも舞いあがってしまいがち。子どもである私たちは、その姿にただただ驚くばかり。でも、新たな命の誕生を心から祝福してくれるわけですから、温かく見守っていきたいものです。ただし度が過ぎた場合には、しっかりと親としての立場で主張しつつ、お願いするといった姿勢で臨んだほうがいいかもしれません。
2016年12月15日クリスマスは楽しく、にぎやかなイメージがありますよね。みんなでワイワイするのも楽しいですが、たまにはしっとりと大人のクリスマスを過ごす時間を持つのもいいかもしれません。今回は 絵本ナビ 協力のもと、「大人の心にじんわり染みる」クリスマス絵本を選んでみました。絵本の世界にどっぷりつかって、感情の扉を開いてみませんか?賢者のおくりもの作:オー・ヘンリー/絵:リスベート・ツヴェルガー/訳:矢川 澄子/出版社:冨山房 「賢者のおくりもの」(絵本ナビ紹介ページ) デラとジムはとても仲のいい夫婦。長く美しい栗色の髪をもつデラは愛する夫へクリスマスプレゼントをおくろうとしますが、生活が苦しくそれを買うためのお金がありません。そこである決心をするのですが…。大切な人を愛する想いの美しさ。大人になり大切な人ができたからこそ、心がギュッと締め付けられるような感覚を覚える人も多いようです。ビロードのうさぎ作:マージェリィ・W・ビアンコ/絵・訳:酒井 駒子/出版社:ブロンズ新社 「ビロードのうさぎ」(絵本ナビ紹介ページ) 男の子のもとにやってきたビロードのうさぎは「子どもに愛されたおもちゃは いつかほんものになれる」ことを知ります。毎日男の子と一緒に寝たり、遊んだり。ぼろぼろになっても大事にしてもらってうさぎは幸せ。うさぎは「ほんもの」になることができるのでしょうか。ほんものになることの、本当の意味とは何か。読み手の立場によって感じ方が変化する絵本です。思わず触れたくなる、やわらかい毛並を持ったうさぎの挿絵もステキ!子うさぎましろのお話作:佐々木たづ/絵:三好碩也/出版社:ポプラ社 「子うさぎましろのお話」(絵本ナビ紹介ページ) 白うさぎの子・ましろはクリスマスにサンタのおじいさんから贈り物をもらったものの、また欲しくなり黒うさぎに変装! もう一度おじいさんのところへ行き、小さな「たね」をもらいます。でもその後で嘘をついたことを後悔し、もらったものを神様に返すため土の下にたねをうめます。春になり、そこから一本の木がのびだして…。子うさぎのついた嘘を知りながら、たねを渡したサンタさん。子育ての気づきを発見したような気分になる人もいるようです。ふくびき作:くすのき しげのり/絵:狩野 富貴子/出版社:小学館 「ふくびき」(絵本ナビ紹介ページ) 「おかあちゃんは、どうしてサンタさんに プレゼントを おねがいせえへんの?」という出だしから子どもの優しさにジーンときてしまう人もいるはず。自分のことを後回しにするおかあちゃんのため、お小遣いの80円をもって2人はバッグを買いに商店街へ。けれど80円で買えるものはありません。そんなとき、福引券を見つけて…。姉弟が母親を思う気持ちに胸打たれるだけでなく、子どもの正直でまっすぐな心を感じられるところもこのお話のポイント。読みながら目頭が熱くなってしまう、ハートフルストーリーな絵本です。ゆきの日 ーon Christmas dayー作・絵:菊田 まりこ/出版社:白泉社 「ゆきの日 ーon Christmas dayー」(絵本ナビ紹介ページ) ある朝目が覚めたら外は雪景色。「ああ雪かきしなきゃ。電車も遅れそう。いろいろ面倒だなぁ」とガッカリしたことのある人はいませんか? 子どものころは積もった雪を見た瞬間に歓声をあげたものなのに…。クリスマスの日に「ぼく」に起こった小さな奇跡は「忘れたくない気持ち」を思い出させてくれます。挿絵は水色と白のカラー展開でいたってシンプルですが、日ごろ肩にはいっている力をゆるく抜いてくれる良作絵本です。今回ご紹介した絵本は世界観のある挿絵がどれも印象的です。そこに感じられる登場人物の想い。大人だからこそ分かる切なさ、悲しさ、やりきれなさの中にじわりと心に染み入ってくる「いとおしさ」…。それに、ハッとさせられるような子育ての気づきが盛り込まれている絵本もありました。心に響くクリスマス絵本を、今年はぜひ堪能してみてくださいね。データ協力: 絵本ナビ
2016年12月15日ウーマンエキサイトのママ読者モデル「ママリーダーズ」に聞いた、今年のクリスマスプレゼントを紹介します!クリスマスならではの演出や当日の過ごし方にも、参考になりそうなヒントがいっぱい。まずは1歳のお子さんから。■1歳の娘に「VILACのパーカッション」教えてくれたママリーダーズは… 鳥巣里奈さん / ファッションライター 今年はイブが土曜、Xmas当日が日曜なので、夫と1歳の娘と私の三人でXmasケーキを食べて、自宅でゆっくり過ごしたいと思います。まだ1歳で主張はできないので、ふだんからの子どもの行動を見て興味がありそうな物を夫婦で話しあって決めます。今年の娘のクリスマスプレゼントは、フランスの木製玩具ブランド「VILAC」の、鉄琴、カスタネット、タンバリン、トライアングルが入ったパーカッションセットにしました。音楽やダンスのテレビ番組を見ながら娘が楽しそうにリズムをとったり手をたたいたりしているのを見て決めました。まだ上手に楽器は演奏できないと思いますが、一緒に踊りながら楽しめたらと思っています。さらに質問!Q.いつごろどのように入手しますか?A.12月に入ってすぐ、楽天で購入します。Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか?A.まだ1歳なので何も分かっていません(笑)。■1歳の息子に「BRIOの木製レールシリーズ」か「D-Bike mini」教えてくれたママリーダーズは… 保谷絢子さん / PR会社勤務 家族で過ごす当日の予定は決めていませんが、同じ月齢のママ友やファミリーでクリスマスパーティをする予定で、とても楽しみです。息子がもう少し大きくなったら、クリスマスに3人でUSJに行きたいです。まだ話せないので、1歳頃の子におすすめのおもちゃを調べてみたり、ママ友に聞いてみたり、インスタで他のママが買っているおもちゃをチェックしたり。下調べをして、その中から息子が熱中する好きなおもちゃを買ってあげたいですね。これから寒い時期なので、おうちで遊べるものがいいかなあというのと、そろそろ男の子だし電車とか車とかに興味を持ち始めるかなと思って、今年は「BRIOの木製レールシリーズ」を選びました。ただ、まだ家で体を動かすようなおもちゃがないので、「D-Bike mini」もそろそろ欲しい。椅子を押したり、自分の食事用のストッケの椅子によじ登ったりと激しく体を動かすので、またがったりできるバイクは楽しめるかなと思い、だいぶ迷うところ。さらに質問!Q.いつごろどのように入手しますか?A.12月中旬頃、アマゾンなどのネットで購入します。Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか?A.まだサンタさんを認識していませんが、息子が小さいうちはワクワク感や驚きを大切にしたいので“パパがサンタの格好をして登場”をやってみるなど、「毎年恒例の我が家のクリスマス」をつくりあげていきたいです。実は、去年初めての息子のクリスマスに、オーナメントをプレゼントしました。これは毎年ひとつずつプレゼントしていきたいですね。 続いて、2歳~5歳のお子さんに選んだクリスマスプレゼントやエピソードを聞いてみました。中には「サンタさんの画像をネットで検索してくれ」と頼んでくるツワモノも…!■3歳の息子には「学研 トーマス レッツゴー大冒険!」と「KUMON NEWくみくみスロープ」1歳の娘には「EMULカラフル鉄琴 20音(半音付き)」教えてくれたママリーダーズは… 原田あゆみさん / 主婦 今年はマンションのツリーの点灯式や、毎年開催しているママ友とのクリスマス会に参加します。当日は家族全員でサンタの格好をするのが恒例。今年も家族でクリスマスにちなんだ手づくり料理を食べます。息子に「サンタさんからクリスマスプレゼント何が欲しい?」と聞いたら、「トマースのおもちゃ」といっていたので、本人が欲しいトーマスのおもちゃと、知育にもなる親があげたいおもちゃの2つにしました。娘は、家にある電子ピアノに興味があり、1歳の誕生日プレゼントに木琴をあげたら喜んでいたので、クリスマスプレゼントには鉄琴をプレゼントしようと思います。さらに質問!Q.いつごろどのように入手しますか?A.12月上旬にアマゾンで購入します。Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか?A.やっとサンタさんがプレゼントをくれる人だと認識したくらいで、サンタさんはいるんだなぁと漠然と思っているようです。マンションのクリスマス会などでサンタさんが出てくると、少し驚きながらもうれしそうな表情をします。■2歳の双子の息子と娘に「Korg tiny piano」と「アンパンマンおしゃべりいっぱい! NEWことばづかんDX」教えてくれたママリーダーズは… 山川恵美さん / 主婦 今年は、仲の良いお友だちと親子でドレスコードありのクリスマスパーティをするのと、子どもたちが通うプリスクールでも催しものがあります。25日は主人にサンタさんの格好でプレゼントを渡してもらいます。ふたりともまだ2歳で、クリスマスにはこれが欲しい! という風にはいかないので、ふだんからどのようなモノや遊びに興味があったり、好きなのかをよく観察して、今後も長く使えそうなものを選んでいます。今年は私の母がふたりにストライダーをプレゼントしてくれるので、最近ブームのピアノと、アンパンマンと遊びながら英単語も覚えられる室内遊びのおもちゃをプレゼント。さらに質問!Q.いつごろどのように入手しますか?A.これから、アマゾンか楽天で入手予定です。Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか?A.昨年の1歳の初めてのクリスマスは、まだ何もわかっていませんでしたが、今年は2歳。サンタクロースの絵を見ると「サンタクロース!」というようにはなりました。主人にサンタクロースの格好をしてもらい、クリスマスという特別な日に、サンタさんが子どもたちにプレゼントをくれるということを認識させたいです。■3歳の息子に、楽しく学べる「キャラクター・乗り物系」おもちゃ教えてくれたママリーダーズは… 加藤優香理さん / メーカー勤務 チェコ大使館で開催されたクリスマスパーティに保育園のお友だち親子と参加。息子は「楽しかったね~」と喜んでいました。クリスマス当日は自宅でケーキを食べてゆっくり過ごそうと思います。今年のクリスマスプレゼント、実はまだ決めていないのですが、最近は文字や言葉に興味が出てきたようなので、楽しく学べるおもちゃがあればあげたいなあと思っています。また、日頃よく遊んでいるおもちゃをヒントに、トーマスや電車などの乗り物系など、本人が好きな物語やキャラクターのものを選んであげたいですね。さらに質問!Q.いつごろどのように入手しますか?A.出かけたときに良いものが見つかれば。Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか?A.まだ3歳なので信じているかはわからないのですが、「サンタさん、クリスマス」といえるようになってきました。■5歳の姉には「電子ピアノ」、2歳の妹には「げんき100ばいアンパンマンびょういん」教えてくれたママリーダーズは… 望月麻子さん / グラフィックデザイナー クリスマス当日は家族でケーキやチキンでお祝いします。その前の週などは、お友だちと集まって、忘年会も兼ねたクリスマスパーティをひらきます。小さいうちは、Amazonのレビューなどを参考に選んでいました。今は本人たちの欲しいものをあげています。さらに質問!Q.いつごろどのように入手しますか?A.12月中旬頃までにAmazonで。Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか?A.信じています。子どもにはあたかもいるような態度で接しています。■4歳の兄には「仮面ライダーエグゼイド 変身ベルト」2歳の弟には「電車の絵本」教えてくれたママリーダーズは… 仁田ときこさん / 編集ライター クリスマスは家族&親戚で集まって、大所帯でクリスマスパーティをします。そのとき、子どもたちだけでひそひそとサンタさんの話をするのが楽しいようです。夕食のときにクリスマスの話をよくするので、「今年はサンタさん、何もってきてくれるかな?」と聞くと、「きっと、●●だよ~」と長男は教えてくれます。次男はまだよくわかっていない様子。さらに質問!Q.いつごろどのように入手しますか?A.毎年、おもちゃ屋さんで12月のはじめに買います。Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか?A.長男は、信じ込んでいて疑っていません。先日、サンタさんに手紙を書きたいというので、夕食後に書かせ、それを就寝前にリビングのテーブルに置かせました。朝、子どもたちが起きる前にこっそり隠しておくと「サンタさんが来て手紙を持っていった!」と喜んでいました。ちなみに、11月に入ると、サンタさんの画像をネットで検索してくれと頼んできます。■5歳の姉には「コーダーブルームの子ども用自転車」3歳の弟は「手裏剣」を欲しがっていますが…教えてくれたママリーダーズは… 森澤恭子さん / (株)LiB 採用パートナー ママ友とクリスマスパーティをしようと日程調整を試みたのですが、うちも含め週末に習いごとを詰めこんでいるため日程が合わず…。当日はお家で家族だけでチキンなどを食べる予定です。娘には「サンタさんに手紙を書いて貼っておいたら?」と促し、欲しいもの(自転車)を確認できました。我が家のリビングの窓には、11月中頃から部屋の外に向けて手紙が貼ってあります。息子には、直接「サンタさんに何をもらうの?」と聞いてみたところ、「手裏剣」と返事が返ってきました。どうしようか悩んでいます…(笑)。さらに質問!Q.いつごろどのように入手しますか?A.自転車は12月中旬に近くの自転車屋さんにあるものを頼みました。なにせ大きいので、家では隠しきれないため、クリスマスの当日までお店に置いてもらうことに。当日の夕方、習いごとに行っている間に取りにいき、夜までベランダに隠しておこうと思います。Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか?A.信じています! 娘には「本当にいるの?」と聞かれたので、フィンランドからサンタさんが来たという写真付きの新聞記事を見せたら、納得していました。最後は、6歳~14歳の女の子たちが欲しいものを中心に、年齢の離れた4人の兄弟姉妹のママが選んだプレゼントもご紹介。■6歳の娘に「チェキ instax mini8」か「カラオケランキンパーティ」教えてくれたママリーダーズは… 小池弘代さん / (株)スペースマーケットPR 12月中旬に子どもだけのクリスマスパーティを昼間に、夜は親たちも参加した宴を開く予定です。当日は自宅でしっぽりチキンを焼いたりケーキを食べたりと、家族で過ごす予定です。クリスマスプレゼントは、「今年のクリスマスはサンタさんに何お願いするのかな~? そろそろお手紙書かないとサンタさん大忙しだからプレゼント欲しいもの間に合わなくなっちゃよ~」といって聞き出しました。「ママリーダーズ撮影会」のときもチェキでの撮影がありましたが、最近、ほかでもチェキで撮影する機会が何度かあり、自分で撮った写真がその場で出てくる、お絵描きできるというので欲しくなったそうです。ただ、その後「チェキは誕生日にして、カラオケのおもちゃにしようかな…」と本人が迷いはじめ、こちらはひそかにあたふたしています(笑)。お友だち同士で曲の入ったカートリッジを持ち寄って、みんなで唄うという野望があるのだとか。さらに質問!Q.いつごろどのように入手しますか?A.12月に入ったころ、「そろそろ買わないと!」と焦りながら購入しています。最近ではネットで注文することが多いです。ラッピングは自分でし直しています。Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか?A.今のところ、まだ信じているようです! 毎年サンタさんにはお手紙を書き、サンタさんからのお返事の手紙はパパが書き、プレゼントに添えておくという流れですね。サンタさんからのお手紙は大事にとっておいているようです。■6歳の娘に「Newニンテンドー3DS」とソフト教えてくれたママリーダーズは… 市来理恵さん / (株)サンスマイル広報 今年のクリスマスはディズニーランドに行く予定です。あとは、かんたんなホームパーティをお友だちと集まってひらきます。毎年11月頃に「今年は、サンタさんに何を頼むの?」とさりげなく聞きます。今年も聞いてみたところ「DS!」と即答。ソフトは近所のブックオフにその日のうちに見に行きました。さっそくサンタさんに手紙を書くといって、手紙には「欲しいソフトはディズニーマジックキャッスル マイ・ハッピー・ライフ2で、ブックオフにあります」と書いていました。さらに質問!Q.いつごろどのように入手しますか?A.購入は毎年、11月末頃に楽天サイトで頼みます。Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか?A.信じています! 小学生になり、クラスの男の子が「サンタさんはいないよ。本当はパパとママが買ってるんだよ」といっていたと話をされて、一瞬ドキッとしましたが、「うちはサンタさん来てるんだよ」とフォローしました。■10歳の双子の娘たちに「iPod nano」教えてくれたママリーダーズは… 土井地恵理子さん / 「HAVEFUN」ディレクター 今年のクリスマスは家族でデパートなどに買い出しに出かけ、家でゆっくりご飯を食べます。10歳の娘たちへのクリスマスプレゼントは「iPod nano」。本人たちの希望です。どうしても欲しいプレゼントを教えてくれないときは、サンタさんに手紙を書かせています。さらに質問!Q.いつごろどのように入手しますか?A.Apple shopに行って購入する予定。Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか?A.信じてると思いますが、そろそろ微妙です。■14歳の長女には「iPhone7」、10歳の長男には「マウンテンバイク」、7歳の次女には「キックボード」、1歳の次男には「アイデスの三輪車」教えてくれたママリーダーズは… 大塚沙代さん / DIYクリエイター クリスマスは毎年ケンタッキーのクリスマスバーレルを予約して記念のお皿をもらい、あとは長女と私が食事をつくります。またよみうりランドのイルミネーションを見に行ったりしています。 欲しいプレゼントを聞き出すには、まずは1年間、子どもたちがずっと欲しがっているものを覚えておきます。それから、最短でも半年以上は欲しがり続けたものだけをピックアップし、その中から最終的には子どもたちに選ばせます。さらに質問!Q.いつごろどのように入手しますか?A.毎年おもちゃ屋さんは長蛇の列になるので、秋頃に子どもたちが決めたものを、12月に楽天かAmazonで購入しています。それ以上早いと子どもたちにプレゼントが見つかる率が高いので、12月がベストでした。Q.お子さんはサンタクロースを信じていますか?A.すでに長女にはバレてしまっています…! ただ長男と次女は小学校でお友だちに「サンタなんていない!」といわれたと、毎年秋頃になるとしょげて帰ってきます。「そのお友だちは信じる心がないからサンタさんが来ないんだよ」と、また信じさせています。ただ長男は、そろそろ感づいているような…。いよいよもうすぐクリスマス。みなさんも、ご家族でステキな時間をお過ごしください!取材協力:・VILAC ・BRIO ・ides ・学研ステイフル ・くもん出版 ・島村楽器オンラインストア ・KORG ・セガトイズ ・バンダイ ・コーダーブルーム ・富士フイルム ・任天堂 ・Apple Japan
2016年12月15日こんにちは。Dr.コパです。日々健康にいきいきと過ごしていきたいですよね。しかし、仕事で帰りが遅かったり、ストレスがたまっていたりして身体をいたわれないことも多いでしょう。そんなあなたのために、大地の力を得て身体から幸せになるための秘訣をお教えします。■忙しい日々でも、自然に親しもう一番簡単に身体を健やかにする方法は、自然に触れること。とはいえ、家の窓から外を見ても緑が見えないという場合もあるでしょう。そのせいか、現代では根気がなく不健康な人が目立つのかもしれませんね。少し疲れたときにこそ、休日には近場で自然に触れられる場所に出かけてみましょう。また、昼休みなどもオフィスにこもっているばかりではなく、近くを散歩してみてください。ただ、もっと効果があるのは直接大地に触れることなのです。■どうやって大地のパワーをもらえばいいの? 私が一番おすすめしたいのは、裸足になって歩くこと。公園のベンチに腰掛けて、靴下を脱いでリラックスするだけでもよいでしょう。もし、人目が気になってできないというのならば、露天風呂もおすすめです。ただし、露天風呂に行く際は、吉方位をしっかりチェックしてから出かけてください。しかし、より簡単に大地のパワーを吸収する方法もあるのです。それは、普段履いている靴を見直してみること。いくら高価な靴でも、汚れていたり底がすり減っていたりすると大地の力を得られませんからね。つい怠りがちかもしれませんが、こまめな手入れをすることで、健康運に恵まれるようになるでしょう。 ■運気が入ってくる場所! 玄関はいつもキレイにまた、大地のパワー吸収だけでなく、家と自然をつなぐために欠かせないのが、玄関です。ここが汚れていると肝心のパワーも吸収できませんし、自然の運気も取り込めません。普段は使わないものを出しっ放しにしてはいないでしょうか? 健康運が下がってしまいますよ。できれば、毎日水ぶきをしてきれいにしましょう。そうでなくても、いらないものはしまって運の通り道をつくっておいてください。大地が力を与えてくれて、健康運の上昇につながっていきます。いかがだったでしょうか。時間がないときには、外に出て空気を吸うだけでも構いませんよ。ストレスがたまっていると感じたら、身体の中から厄を追い出すイメージで深呼吸を3回しましょう。それだけでも、すっきりするはずですよ。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2016年12月15日クリスマス、年末年始で、何かと出費がかさむ時期。少しでも節約したいと思っているママも多いのではないでしょうか。ドコモのスマートフォンやOCNなどのプロバイダ・格安SIM、またNTT東日本、NTT西日本の固定電話をご利用されている方は、特にお得な特典が受けられる「NTTグループカード(年会費無料)」の新規入会キャンペーンのご案内です。※お申込みに必要なキャンペーンコードは1番最後に記載しております。■ドコモのスマホやOCNのプロバイダ、格安SIMが1年間毎月500円キャッシュバック!家族の連絡手段として使われているのがスマートフォン。特に「子育て応援プログラム」など家族に優しいサービスが充実しているドコモのスマートフォンや、人気格安SIMのOCNモバイルONEをお使いのご家庭は多いのではないでしょうか。NTTグループカードで上記を含む対象料金※1をお支払いいただくとご利用料金の決済が確認できた月の翌月から、毎月500円を12回(12ヶ月)に分けてクレジットカードご利用代金よりキャッシュバックされます。年間6000円割引はとってもお得ですよね。また2017年3月31日までは、期間限定で「ご入会・ご利用キャンペーン♪」も実施中!カード入会後にキャンペーン応募していただき、ショッピング利用5万円以上で2500円がもれなくキャッシュバック!さらに、メルマガ配信希望など申し込みなどでキャッシュバック金額が追加されるなど、特典が盛りだくさんです。■選べる!あなたが選ぶのはおまとめキャッシュバックコース?ポイント・プレゼントコース?NTTグループカードには、前述の毎月500円キャッシュバックに加えて、「おまとめキャッシュバックコース」と「ポイント・プレゼントコース」の特典があります。※2おまとめキャッシュバックコースでは対象の通信料金をお支払いいただくと、ショッピング利用額に応じてキャッシュバックが受けられるというもの。NTTグループ料金をはじめ、対象の通信料金のご利用がある方は、お買い物額に応じてキャッシュバック率がアップしていくお得なプランです。ポイント・プレゼントコースは、日常のショッピングご利用や、電子マネーのチャージで溜まったポイントを、豪華な景品との交換や、使いやすいdポイント、ANA、ちょコム、VJAギフトカードなどご家庭でも利用しやすいポイントやギフト券との交換が可能です。■それだけじゃない! ほかにも特典がたくさん!その他にもご家族が使うサービスへの特典が満載! オンラインショッピングで購入した商品が破損、盗難した場合に損害額を補償する保険や、ガソリン代が最大40円/L安くなる出光キャッシュバックシステムなど安心で家計に優しい特典がたくさんあります。特典が満載の「NTTグループカード」ぜひ、みなさん今だけのお得な特典を利用してみてくださいね。キャンペーンコードは「905」です。詳細は 申し込み専用URL をご覧ください。※1「NTTグループご利用料金」をNTTグループカードでお支払いいただくと、NTTグループカードご利用代金のご請求時に、毎月500円を1年間キャッシュバックするお得なキャンペーンとなります。NTT東日本、NTT西日本、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、いずれかのご利用料金をお支払いの場合に限ります。※2 「おまとめキャッシュバックコース」か「ポイント・プレゼントコース」の選択制です。
2016年12月15日先日、大手保険会社が「いい夫婦の日(11/22)」にちなんで、夫婦のへそくりに関するアンケートを実施したというニュースがありました。その平均はなんと116万円!これは、2013年の調査以来、最高額なのだそうです。へそくりとはつまり「配偶者に内緒でためているお金」のことですが、法律的には、一体誰の財産になるのでしょうか?■へそくりはいったい誰のもの?結婚してから離婚するまでの間に夫婦が協力して築き上げた財産を「共有財産」といい、それ以外の財産、すなわち夫婦の一方が結婚前から所有していた財産や、夫婦の協力とは関係なく取得した財産を「特有財産」といいます。特有財産は、それを取得した本人のものであり、離婚の際にも財産分与として配偶者に分け与える必要がありません。へそくりが特有財産として認められるかどうかについては、捻出元によって結論が異なります。■家計が別の場合、同一の場合まず、共働きで家計を別にしている場合です。たとえば、家計を全く別にしている、あるいはお互いの収入からそれぞれ決まった金額を家計に入れ、残りは自由に使って良いなどというとり決めをしている場合に、自身の収入の余剰分からためたへそくりは、特有財産として認められる可能性が高いでしょう。次に、共働きではあるが家計は同一という場合や、専業主婦の場合です。夫婦の生活費をやりくりしてためたへそくりは、夫婦で協力して築いた財産と考えられるため、共有財産となる可能性が高いです。しかし、小遣い制を採用していて、生活費とは別の小遣いの中からへそくりをためていた場合には、夫婦間の取り決めにより本来好きに使って構わないとされているものなので、特有財産として主張できる可能性があるといえます。■結婚前からの貯金や、宝くじが当選した場合は?独身時代にためていた貯金や、親からの贈与や相続によって取得した財産などは、夫婦の協力によって築いた財産とはいえないので、特有財産になります。また宝くじの当選金は、偶然によって得られるものであり、夫婦の協力によって築いた財産とは言い難いため、基本的には共有財産には該当せず、購入した者の特有財産になるでしょう。しかし、夫婦共同で積み立てたお金を使って購入した場合など、宝くじの購入経緯によっては、共有財産と認められる可能性はあります。■まとめコツコツとためたへそくりの全額を、自分のために使いたいと思うこともあるかもしれません。しかし、そうした使い方が原因で、夫婦げんかに発展してしまうリスクも考えられます。へそくりに関して、法律上の解釈は今回ご説明した通りなのですが、夫婦円満のためには、日頃から協力してがんばってきた自分たちへのご褒美として、家族で旅行に出かけたり、おいしいものを食べにいったりするために使うのも良いかと思います。監修協力:弁護士法人アディーレ法律事務所 (東京弁護士会所属)
2016年12月13日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「両親と義実家との板挟み、自分の気持ちがわからず辛い」という、あこきちさん(29歳・専業主婦)に、心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんからアドバイスをいただきました。■あこきちさんのお悩み私は結婚して半年の専業主婦です。私は親から、「長男の嫁になると何かと大変だから長男は辞めなさいよ」といわれていました。私は一人っ子、今の旦那は次男です。私も30歳目前で仕事もそんなにしたくなくなっていたので、なんとなく、この人でいいかと思い結婚しました。旦那と旦那のご両親には、結婚する前から「お彼岸2回、お盆、お正月は二人揃って、親戚の挨拶回りとお墓回りは必ずしてもらいます」といわれました。しかし「親戚に結婚の報告をしてほしいから帰ってこい」「50回忌に出席しろ」など、なんやかんやで月に一度は向こうの実家に行っている状態です。それを私の母はよく思わず「次男の嫁なのにこんなに苦労させるなら、嫁にやらなきゃよかった」と別れを促してきます。ことがこじれたのは、お盆のことでした。私は地方出身で、旦那は関東地方出身。私の祖母が亡くなり、実家からは「仏様が新しく何かと忙しい、女手が足りないからお盆は早めに帰ってきて手伝ってほしい」と言われていました。しかし、旦那側の実家も「お盆は二人揃って挨拶回りとかお墓参りしてもらうのは義務だから、うちにも必ず来るように」と強要。私の母が「交通費もかかるし、お互いがお互いの実家に帰ればいいのでは?」と提案したら、向こうの両親が激怒。両家の意見が食い違い揉めてしまい、旦那まで参戦する状態に。誰も私の肩は持ってくれず、旦那は、自分の実家に従うよう、うちの両親に強要してきました。そちらが嫁いだのだから、こちらに従うのが筋とのこと。 私の両親は呆れてしまい、「あなたが好きなら仕方ないけど、長くいる相手ではない」と離婚を促してきます。間に挟まれて、私は精神的に疲れてきました。自分の親が心からよく思わない相手と長くいることに、この先すごく不安を感じるし、正直、向こうの家の挨拶回りなど義務化してきて強制されるのは大変苦痛です。私の母も私の性格を知ったうえで、向こうの両親とやりあってしまったのでは、と母の気持ちもわかります。でも、別れてもどうしたらいいかわからない。いつも、母親に否定されてしまうと母に従わねば、と心のどこかに思ってしまいます。逆に母親に背中を押されると、それが正しいと思ってしまいます。自分の気持ちがわからなくなっています。助けてください。このまま自分の気持ちがわからない、母親のいいなりの人生になるのかと思うとますますなにもできなくなってしまいます。今もただソファーに座りっぱなしで、なにもしたくない状態です。ほんとうに辛いです助けてください。※質問の内容を読みやすいように一部編集させていただきました。 ■心屋塾上級認定講師のいかり屋圭子さんよりあこきちさん、こんにちは。ずっとお母さんの言うことを聞いてきたようですね。そしてご主人も、お姑さんも「まるでお母さんのように」あこきちさんに「指示・命令」するようになりましたね。失礼ですがまるで下僕のようです。そんな状況なら何もやる気がなくなるのはわかります。でもなぜ、お母さんもご主人もお姑さんも、あこきちさんに「指示・命令」するかわかりますか? それは、そもそもお母さんに「嫌だ」を言わなかったからだと思います。「それは嫌だ」「それはできない」「それはしたくない」そんな言葉をお母さんに言えるでしょうか。多分言えないのではないかと思います。お母さんの顔色を見て、言うことに従い、お母さんに否定されるとやめてきた。自分の本音を押し殺し、次第にわからなくなってきた。周りの人に合わせる人生。そうしていると、あこきちさんのように、自分では決められない、どうしていいかわからない人になっていきます。そして不思議なことに、周りの人が強く「こうしなさい、ああしなさい」と「指示・命令」をするようになるし、そういう人が周りに集まるのです。その人たちも決して悪気はないはずで、あこきちさんが決められない、考えないから、代わりにしてあげてるくらいの気持ちかもしれません。そう、彼らは良かれと思ってしているのです。でも、内心あこきちさんは困っているし、ずっと苦しんできましたよね。本当はどうしたいですか。もし何をしても、お母さんにも誰にも叱られない、がっかりされない、嫌な顔をされないとしたら、あこきちさんはどうしたいですか? それをよく考えてみてください。あこきちさんは、自分の意見を言う前に人(お母さん)の顔色を伺ってしまうだろうし、自分の意見を言うと人(お母さん)に否定される、否定されるのが怖いと思っていると思います。だから小さな頃から自分で考えないようにする習慣がついてしまったと思います。 結婚して誰かと夫婦になるということは、一旦、親の価値観を捨てるということだと思います。お互いの家の価値観を捨てて、二人で新しく二人だけの価値観をすり合わせて作っていく。価値観をすり合わせるというのはなかなかな修行だと思います。だから結婚生活というのは最初は甘い恋愛ムードかもしれませんが、次第にいろんな出来事があると思うのです。一筋縄ではいかないと思うのです。それが人生なのです。結婚したばかりのあこきちさんは、ご主人と価値観のすり合わせをする前に、まず、「お母さんの価値観を捨てる」をしてみてください。それは、実際にお母さんを捨てることではないし、お母さんとの縁が切れることではありません。一人の大人の女性として、これまで育ててくれたことに感謝して、お母さんの子育てを終えてもらうことかもしれません。お母さんに反抗すること、お母さんに嫌だと言うこと、場合によってお母さんと口を聞かないこと。そんなことが、大人になり、お母さんと対等になった証拠かもしれませんよ。自分の心の内を言いたければ言ってもいいんですよ。いや、あこきちさんの場合はむしろ言ってください。心の中と言動を一致させるのです。「お母さん、口を出さないで欲しい」「お母さん、それは言わないで」「お母さん、私を信頼して」「お母さん、私の好きなようにさせて欲しい」「お母さん、私もう大人だよ」言うのは怖いですよね。勇気がいりますよね。お母さんはびっくりするかもしれませんね。悲しむかもしれませんね。でもそれでいいですよ。そんな時はこんな言葉をつぶやいてください。「お母さんを悲しませてもいい」「お母さんの期待に応えなくてもいい」「お母さんを見捨ててもいい」「私はもう大人の女性でいい」やっと、自分で考えてもいいよ、考えなさい。という時期がきたのです。怖くても、言ってみましょうか。お母さんに反抗してもそれは嫌っているからじゃないし、お母さんと考えが違ってもそれは愛してないからじゃない。たとえ、親子であっても意見の相違は当たり前だし、夫婦もそうです。嫁と姑ならなおさらです。これからも、人と意見が違い、言いにくくても自分の意見を言わないといけない場面がたくさん出てきます。その最初のステップが今なのかもしれません。だから、まずはお母さんに「今とてもつらいこと」「やめて」「嫌だ」を言ってみてください。それでもお母さんに愛されているから大丈夫です。お母さんの胸を借りて言ってみましょう。人と気まずくなっても揉めても大丈夫ということがわかると思います。もちろん少し時間はかかるかもしれませんが。するとなぜか、ご主人とお姑さんが変わってみえると思います。彼らの言動が変わるかもしれません。期待に応えない悪い娘、悪い妻、悪い嫁になるように心がけてください。あこきちさんはそれくらいでバランスがとれますよ。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年12月13日あっという間に12月になり、気がつけばもうすぐ年末年始。「夫の実家に帰省する」、ということで、いまから緊張したり、お土産に悩んだりしている人も多いのではないでしょうか。普段あまり会う機会がないお姑さんとの関係性は、妻にとってもっとも重要課題です。 そこで「デキる嫁」と思われたいママたちに、義実家と良好な関係を築くママ友の簡単技をご紹介します。 ■デキる嫁への道1.お手伝い編「ドラマでよく見かける「お義母さん、私がしますよ~」みたいなやり取りはしないようにしています。だってお互い疲れるし、気を使いあっていることを周りがみて困っているから」(35歳/主婦) 「ご飯をよそったり、テーブルの上を片づけたりはするけれど、あとは、甘えさせてもらっています。お邪魔させてもらっているという謙虚な方が、うちのお義母さんにはいいみたい」(32歳/歯科医院勤務) 自分とお姑さんとがあまりにゆずりあってしまうと、ご飯の用意も進まないし、かえってお義父さんや夫も気になってしまうみたいです。<お姑さんのタイプ別お手伝い術>・仕切り系のお姑さんの場合何をすればいいのか指示してくれるので、その手伝いをすぐに対応。指示待ちでよいので、意外に楽かもしれません。・「座っていていいのよ」というお姑さんの場合優しい言葉なのですが、これが真意がどうか判断するのが難しいところ。本当に座ったままだと、いつの間にか「気が利かない嫁」レッテルが貼られてしまうことも。「野菜洗いますねー」「お皿はこれでいいですか?」など、実際に動いてみましょう。・キッチンが自分のテリトリーなお姑さんの場合手伝おうと動いたり、声かけをしても「あなたはいいのよ、座っていて」というお姑さんの場合には、キッチンを自分のテリトリーとして考えていて、入られたくない可能性もあります。そのときは、お姑さんに甘えてやっていただいちゃいましょう。どんなお姑さんでも最初から「お客様」にはならないようにした方が良いかもしれません。私は、「お手伝いします」という気持ちがお姑さんに伝わるように声をかけたり、動いたりしています。 ■デキる嫁への道2.話題編最近では、じいじ・ばあばと「写真共有アプリ」を使っているというご家庭も多いと思います。写真を共有するだけではなく、アプリに保存した写真がカレンダーになって毎月届く、というサービスも。孫の写真には、目を細めて喜ぶ祖父母にはうれしいプレゼントになりますね。そう! 写真は、祖父母孝行をする便利なアイテムで、帰省でもおおいに役立ちます。「久しぶりに会っても、祖父母と共通の「話題」なんて、ほとんどないって気がつきました。夫の昔の話も限度があるし…。やっぱり現在進行形で、一番興味がある話題は、「孫」のこと。だから子どもの写真と家族写真をそのままプレゼントできるように、アルバムにして持って行きます。写真の数だけ話題ができるのでとても助かっています」(31歳/サービス業) ■デキる嫁への道3.お土産編毎回、悩みまくる手土産は、次のようにチョイスしているそう。「最初はご当地もののかしこまった手土産をチョイスしていたけれど、お義母さんとの関係性に慣れてきた最近ではもっとライトなものに。一度、義実家へのお土産とは別に、お義母さんだけにお花をあげたら、とても喜ばれました」(27歳/営業) 「手土産は大切だけれど、老舗のお菓子だと、いつまでも他人行儀みたいで、距離が縮まらない気がしていました。この前、ディズニーランドのお土産をプレゼントしたら、意外にも喜んでくれて、ディズニーランドのアトラクションの話で盛り上がってしまいました」(29歳/広告業)ママさんたちは、帰省の度に、いろいろと工夫しているようです。お姑さん個人へのプレゼントは、できる嫁ポイントがアップするチャンス! たとえばカサカサ肌に良い保湿ハンドクリームや香りが良いハーブティーなどをあげると、そこからお姑さんとの会話が弾む可能性もあります。■デキる嫁への道4.ふるまい方編会う回数が少ないからこそ、失礼のないふるまいをしたいと、意気込んではみたものの、あまりかしこまりすぎると、「もう結婚して〇年たつのに、まだよそよそしいのね」なんて思われてしまうなんてもことも。ママ友さんに共通して多かった意見は、「しつこくないようにふるまう」ということです。・何度もありがとうございますと言わない・過度な遠慮はNG ・気を使わせまいと思ってしゃべりすぎない 大切なのは良い印象を残すことではなく、「限定した印象を残さない」ことのようです。あなたの久しぶりの「再会」が、どうか良いものでありますように…。
2016年12月12日子どもや家族の写真入りの年賀状は、子育て家庭の定番。ただ、ありがちなので、受け取る相手によってはマンネリな印象を持たれることもあります。そこで今回は、家族の雰囲気や手作りのぬくもりが伝わる、ちょっと新鮮な年賀状のアイデアを4つ紹介します。■子どもの「自撮り」で躍動感ある家族写真に同じ家族写真でも、ただ並んで撮影するのではなく、子どもが「自撮り」すると、まったく印象の違う写真になります。子どもの後ろにパパとママが入るように、家族全員がうまくおさまるまで、何枚も撮ってもらいましょう。小さな子どもが撮った写真は、構図が斜めになっていたり、子どもの顔がどアップで半分切れていたりするかもしれません。でも、そんな写真の方が、年賀状にしたときに動きがあって楽しそうに見えます。■ヘタウマ感が笑いを誘う家族の顔を似顔絵で表現した年賀状には、リアルな写真にはない面白味があります。プロが描いた似顔絵を年賀状にしてくれるサービスもありますが、パパかママのどちらかが描いた方が、より手作り感が出て、相手にも楽しんでもらえそうです。たとえうまく描けなくても、よく観察することで下手なりにどこか本人に似た絵になるもの。それぞれの特徴のあるパーツを強調して描くのが、クスリと笑いを誘う似顔絵を描くポイントです。■子どものイラスト&ママのデザインでおしゃれに子どもがお絵描き好きなら、子どもが描いた干支のイラストを活かした年賀状をつくってみては? お絵描きを覚えて間もない小さい子には、雪だるまやおもちなど、シンプルな形の冬の風物を描いてもらうといいでしょう。文字や全体のデザインは、ママが担当。センス次第で、ほっこりキュートな年賀状が仕上がります。 ■消しゴムや野菜で手作りスタンプ手作りスタンプといえば、まず思い浮かぶのが「消しゴムはんこ」。作成するには、消しゴムや彫刻刀、インク、ゴムに図案を転写するためのトレーシングペーパーなどが必要ですが、必要な道具一式をセットにしたビギナー向けの商品も販売されています。消しゴムはんこの図案は、手描きの絵でもフリー素材でもOK。簡単な干支のイラストも、はんこにするとぐっと雰囲気が出て、個性ある年賀状になります。まだ彫刻刀を使えない小さな子どもと楽しむなら、野菜はんこもおすすめです。オクラやピーマン、レンコンなど断面がかわいい野菜をチョイスし、鮮やかなカラーを使えば、想像以上にアートな雰囲気の年賀状に。これらの年賀状は、仕事関係や目上の人には不向きかもしれませんが、家族ぐるみで付き合っている友人やママ友に「いつもありがとう」や「また会いたいね」の気持ちを伝えるには最適です。家族の幸せな雰囲気いっぱいの年賀状を作れるのも、子どもが小さい間だけ。今のうちに子どもとの共同作業にチャレンジしてみませんか?
2016年12月12日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 ふたご座ささいな出来事も大きな流れの一部かも。心の目を開いてつながりを感じてみましょう。ラッキーアイテムはキキョウ。ラッキーカラーはブルー。2位 いて座弓を引くように反動のエネルギーを利用して。ラッキーアイテムはネイルエナメル。ラッキーカラーはイエロー。3位 てんびん座幸運は隠れたところに。隅っこや裏側に注目。ラッキーアイテムはネロリ。ラッキーカラーはオレンジ。4位 おひつじ座どんな言葉よりも後ろ姿が多くを語りますよ。ラッキーアイテムはブロックチェック。ラッキーカラーはライトグリーン。5位 みずがめ座切り札は使ってこそ。出し惜しみしないで。ラッキーアイテムはイヤホン。ラッキーカラーはレッド。6位 しし座価値観の違いからおもしろい発見がありそう。ラッキーアイテムはカラーランプ。ラッキーカラーはグリーン。 7位 うお座スマートでさりげない気配りが好感度大。ラッキーアイテムはミュール。ラッキーカラーはラベンダー。8位 おとめ座イメージと実際では違うもの。よく確かめて。ラッキーアイテムはラブラドライト。ラッキーカラーはグレー。9位 やぎ座人の才能を活かせるかどうかがポイント。ラッキーアイテムはつけ襟。ラッキーカラーはクリームイエロー。10位 かに座気負いすぎると失敗しそう。リラックス! ラッキーアイテムはワイヤー細工。ラッキーカラーはブラック。11位 おうし座NOと言うべきときはきっぱり言うように。ラッキーアイテムはハンバーグ。ラッキーカラーはブラウン。12位 さそり座バラバラなものを力ずくでまとめようとしないこと。しばらくは成り行きを見守って。ラッキーアイテムはレンジクッカー。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年12月12日忙しい師走の大掃除。「面倒だなあ」と思っている方におすすめしたいのが「過炭酸ナトリウム」を使った大掃除。過炭酸ナトリウムは重層やクエン酸のように、人と環境に優しいナチュラル洗剤の仲間で、100円ショップやドラッグストアでも入手できます。過炭酸ナトリウムがおすすめポイントをまとめました。■その1:名前は強そうだけど、実はやさしいナチュラル洗剤「過炭酸ナトリウム」は石油など化学的な原料で作られる合成洗剤ではなく、もともと自然界に存在する炭酸ソーダと過酸化水素でできています。使用後は炭酸ソーダ、酸素、水に分解され、環境にもやさしいものです。「酸素系漂白剤」とも呼ばれていますが塩素系漂白剤と異なり、ツーンとした臭いもありません。■その2:得意技の「浸けおき」でお風呂掃除もラクラク過炭酸ナトリウムは浸けておくだけで汚れを落としてくれるので、面倒くさがりには大助かりです。「漂白」「除菌」「除臭」効果があるので、湯上りに風呂桶などの小物類を全部湯船に入れて、過炭酸ナトリウムを入れてよく混ぜてひと晩浸けおきすれば、汚れも落ちてカビ防止にもなります。 ■その3:ナチュラルなのに除菌もできる頼もしさ「ナチュラル洗剤」と耳にすると「環境に優しいけれど、なんか作用も弱そう」という印象を持つ方も多いのではないでしょうか? 過炭酸ナトリウムは、ナチュラル洗剤だけど除菌もできます。だから、トイレや洗面所、キッチン、洗濯機など「菌を増やしたくない」と場所でも効果を発揮します。その洗浄力はまずは洗濯機の洗濯槽洗浄でぜひお試しを。洗濯槽に40度前後のお湯(お風呂の残り湯でもOK)を入れて、過炭酸ナトリウムを入れて、3~4分洗濯機を回した後、3~6時間おき、すすぎます。洗濯槽の見えない黒カビなどの汚れもきれいに落とします。 ■その4:色物もOK!「浸けるだけ」の漂白洗浄塩素系漂白剤は色物や柄物は避けた方がいい場合があるけれど、過炭酸ナトリウムは作用が穏やかで、付着した色素のみを分解するので、色物や柄物も基本的にOK。手洗いが面倒なスニーカーや上履きはお風呂の残り湯をバケツに入れて、過炭酸ナトリウムを振り入れて浸けおきし、数時間後にすすげば簡単です。ひどい汚れがある時は、事前に石けんでの予洗いが必要ですが、こんなラクな方法があったら、お子さんも自分で上履きを洗おう、という気持ちが起きるかもしれません。■その5:家中で使えるから洗剤の数が減るナチュラル洗剤のいい所は、使う場所、ものを限定しないこと。過炭酸ナトリウムも、キッチン、トイレ、お風呂、洗面所、洗濯機、と使うシーンが豊富です。■気軽に使うための簡単使いこなし術1)40度前後のお湯を使う40度前後のお湯が一番発泡力を発揮します。お湯の温度が高すぎると、漂白速度に比べて汚れの分解速度が速くなり、漂白が追い付かない状態となり漂白効果が落ちます。2)得意なのは酸性の汚れをやっつけること過炭酸ナトリウムは、重層、セスキ炭酸ソーダと同じアルカリ性のナチュラル洗剤です。皮脂や手垢など動物性タンパク質による汚れなど酸性の汚れに効果を発揮します。3)ナチュラル洗剤でもNG素材あり「ナチュラル洗剤だから何に使ってもOK」というのは大きな誤解。過炭酸ナトリウムは、ステンレス以外の金属に使うと化学反応をおこして黒ずむ恐れがあります。その他、アルカリ性に弱いウールや絹もNGなど、使わない方がいい素材もあるので注意しましょう。せっかくだから、合成成分や界面活性剤が入っていない100%の素材を購入して、「環境にやさしくて自分もラクできる」過炭酸ナトリウムを大掃除にぜひ取り入れてみてください。取材協力:「ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!」(世界文化社)重曹やクエン酸だけでなく、過炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ソーダを使ったナチュラルな掃除術を紹介。汚れに合った洗剤の使い分けや、場所別のお掃除法に加えて、日常の生活の中でちょっとしたタイミングにお掃除する「ちょこっとお掃除」のテクニックも紹介。 「ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!」
2016年12月11日年末の恒例行事のひとつとして挙げられるのが年賀状の作成ですが、寒中見舞いに関しては、その書き方とマナーは知っていますか。寒中見舞いを送ることがマナーということはわかっているけれど、どういう内容で、出す時期はいつなのか、写真やイラストを載せてもいいのかなど、疑問点がいくつもあるはず。喪中の方へ寒中見舞いを送る場合の注意点など、寒中見舞いの書き方や、知っておきたい大人としての常識を紹介します。寒中見舞いって何?寒中見舞いは次のようなケースに当てはまるときに出す書状です。喪中はがきが届いたために年賀状を送れない人へ出す年賀状を書いていなかった人への返礼年賀状を送った相手が喪中とは知らなかった場合、お詫びとお悔やみとして自身の身内に喪中があったときに出すお知らせと一年のお礼自身の身内に喪中があったことを知らせておらず、年賀状をもらったときにその旨を伝える季節のご挨拶それぞれを詳しく解説していきます。喪中はがきを受け取った場合、その人に対して年賀状を送ることは非常識にあたります。年賀状を出せない代わりに寒中見舞いを書き、喪中の方へのご挨拶をしましょう。一般的に年賀状は松の内、つまり1月7日までに出すものとされています。こちらから年賀状を出していない人から受け取ったのに、7日までに返礼できなかった場合に寒中見舞いを出します。相手に不幸があったことを知らずに年賀状を出してしまった場合、寒中見舞いを出してお悔やみのご挨拶をします。喪中があったことを伝えるために寒中見舞いを用います。身内に不幸があった旨を伝えていなかった相手から年賀状が届いてしまうこともあるかと思います。そのような相手には寒中見舞いで欠礼をお知らせしましょう。暑中見舞いと同じように、季節のご挨拶を送ります。寒い着季節に体調を崩していないか、相手への心遣いを伝えます。寒中見舞いを出す時期は、立春の前日までとなっています。年賀状作成の際に、寒中見舞い用のハガキなども同時に用意しておくと年が明けてから慌てずに済みますね。寒中見舞いを出す時期は? 寒中見舞いは、1月7日の松が明けてから出すのが時期的なマナーです。二十四節気の「小寒」「大寒」となる寒中の時期に送るのが寒中見舞いということになります。つまり1月8日から節分の2月3日までの時期に届くようにしましょう。ただ、松の内の時期は、地域によって異なるので気を付けてください。例えば、一般的に関東では松の内は1月7日までとされていますが、関西では1月15日までを松の内の時期としているところもあるようです。寒中見舞いを出す際は、松の内の時期などを近くの神社に聞いてみるのもよいでしょう。寒中見舞い 基本の書き方では、どのように寒中見舞いを書けばよいのでしょうか? いくつか基本的な例文をあげてみます。文例1寒中お見舞い申し上げます。寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。お風邪など召されませぬようご自愛ください。文例2寒中お見舞い申し上げます。旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。新年のご挨拶が遅くなり、失礼いたしました。新しい年の皆さまのご活躍を心よりお祈り申し上げます。本年もよろしくお願い申し上げます。文例3寒中お見舞い申し上げます。○○様のご冥福を謹んでお祈り申し上げます。この度はご服喪中とは知らず賀状をお送りしてしまい失礼いたしました。厳しい寒さが続きますが、みなさまにおかれましても何卒お体を大切にお過ごしください。文例4寒中お見舞い申し上げます。新年の賀状をいただきましてありがとうございます。昨年○年〇日祖父○○が〇〇歳にて永眠いたしました為、年頭の挨拶を控えさせていただきました。今後とも変わらぬお付き合いをお願いいたします。文例5寒中お見舞い申し上げます。寒さ厳しき折、おかわりはありませんでしょうか。時節柄、どうぞお体ご自愛ください。寒中見舞いのハガキの種類は? 寒中見舞いに、年賀ハガキは使わないようにしましょう。寒中見舞いのハガキには、喪中の相手の送ることも想定し、あまり派手なデザインを選ばないようにしましょう。パソコン・プリンターの普及もあり、年賀状のデザインに力を入れている人も多くみられます。寒中見舞いに、イラストや写真を用いるのは問題ありませんが、特に喪中の方に宛てる場合には、色やデザインは控えめのものにしましょう。また、文中に「食事をしましょう」などプライベートなメッセージも寒中見舞いには書かないでおくのが大人のマナーといえるでしょう。寒中見舞いで結婚や出産報告はマナー違反? 結婚や出産の報告ができなかった、していなかったという人がいれば、寒中見舞いに報告とご挨拶を兼ねることも可能です。文例6寒中見舞い申し上げます。寒い日が続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。私事で恐縮ですが、私たちは○年●月に結婚しました。未熟な二人ではございますが、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。文例7寒中見舞い申し上げます。喪中につき、新年のご挨拶は失礼させていただきました。●月○日に私たちに長男が生まれましたのでご報告させていただきます。お陰さまを持ちまして、健やかに成長しております。今年の冬はいつになく寒さが続いておりますので、どうぞお体を大切にお過ごしください。ここでのポイントは、ご挨拶の付け足しとして控えめに文章をまとめるということです。喪中であるのに結婚や出産報告をすることに抵抗を感じる人もいると思います。寒中見舞いでは、あくまでもご挨拶と近況報告を伝えることに専念しましょう。寒中見舞いの頭語と結語、イラストについて寒中見舞いでは「拝啓」などの頭語、「敬具」などの結語は必要ありません。最後は「平成〇〇年〇月」で締めくくると良いでしょう。喪中時の寒中見舞いにイラストを入れる場合は、お正月やお祝いに関係する写真やイラストは入れないようにしましょう。ダルマやコマ、干支、正月飾りなどのイラストは、縁起の良いものであり、喪中の方へ贈るのはタブーになります。ご挨拶のみの寒中見舞いなのか、自身や相手が喪中なのかにより、イラストや書き方も異なってくると思います。相手やケースによってハガキのデザインを使い分け、文章も文例を参考に書き方を工夫してみてください。書状で伝わる礼儀とマナー今は、メールやSNSですぐにメッセージを送れる便利な時代になりました。しかし、書上をもってのご挨拶は、喪中の方への礼儀や心遣いをより相手に伝えるものかもしれません。また、遠方にいる知人、お世話になった方々へも書状でのご挨拶を持って、成長したあなたの大人な一面をアピールしてみてください。
2016年12月11日いまやナチュラル洗剤の定番といえる「重曹」と「クエン酸」。ドラッグストアやスーパーで手軽に買えることもあり、家庭に常備している人も多いのではないでしょうか。どちらも作用がおだやかな分、肌や環境への負担が少ないのが特徴。弱アルカリ性の重曹はこげつきの除去や消臭に、酸性のクエン酸は水あかの除去や除菌にと、水まわりの掃除に大活躍します。そこで、とくに簡単で実用性が高い5つのテクニックをご紹介します。■1. 「重曹」をクレンザー代わりに使って、鍋の焦げ落とし!水に溶けにくい重曹の性質を生かして、料理中にこびりついてしまった汚れや焦げを落としましょう。鍋や魚焼きグリルの焦げつきは、重曹を振りかけた後にタワシなどで磨くとみるみる落ちていきます。汚れがひどい場合は、重曹入りの熱湯に浸けおきをしてからこすり洗いをすると効果的です。■2. 水あか&くすみ取りには、「クエン酸」スプレーまずは水100mlに対して小さじ1杯程度のクエン酸を加え、スプレー容器に入れた「クエン酸スプレー」を作りましょう。洗面所やお風呂の鏡に吹きかけて布でふき取ると、うろこ状の頑固な水あか汚れやくすみを除去できます。カルシウムやミネラル分が白く付着した蛇口部分には、「クエン酸パック」がおすすめ。薄い布をかぶせてクエン酸スプレーをし、30分ほど放置した後にこすり洗いをするだけでOKです。いずれの方法でも、仕上げはしっかりと水洗いをして拭き取ることが肝心。白残りを防ぎ、ピカピカの状態をキープできます。 ■3.「重曹」+「クエン酸」の合わせ技で、冷蔵庫が清潔に!キレイに見えても、冷蔵庫の中には食品のカスや調味料の汚れがいっぱい! 年に数回は、パーツを分解して掃除をするよう心がけましょう。汚れは重曹でこすり落とし、庫内はクエン酸スプレーで抗菌すると◎。ついでに、庫内にある食品の賞味期限を見直して整理すると、日々のお手入れがしやすくなります。■4. トイレ掃除にも「重曹」+「クエン酸」が活躍便器の黄ばんだ部分はクエン酸で1時間ほどパックし、汚れを取ってから水拭きをしましょう。内側についた黒ずみやカビには重曹を振りかけ、ブラシを使ってよく磨くとキレイになります。また、つい忘れがちなのがタンク内部の掃除。月に数回、タンク内に1/2カップの重曹を加えてひと晩浸けおいた後で水を1回流すと、カビや汚れを防げます。ただし、重曹の量が多すぎると詰まりの原因になるので注意。溶け具合を確認しながら、少しずつ足していきましょう■5. 排水溝のぬめりを一気に取り去る! 「発泡洗浄」お風呂やキッチンの排水口のぬめりが気になる時は、「発泡洗浄」が効果てきめん! 汚れた部分に重曹をたっぷり振った後、小さじ4杯程度のクエン酸を水500mlと混ぜてから流し入れます。十分に発泡したら、水ですすぐだけ。ふだんの掃除ではなかなか取れなかったぬめりが、あっという間に消え去ります。ほかにも、重曹は靴箱やクローゼットなどのにおい取りに、クエン酸スプレーは子どものおもちゃの除菌にと、幅広く活用できます。まずはかわいい容器に詰め替えて、キッチンやリビングなど手に届きやすい場所に置くのがおすすめ。ふだんの掃除が楽しくなり、大掃除の負担も軽くなりますよ。 取材協力:「ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!」(世界文化社)重曹やクエン酸だけでなく、過炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ソーダを使ったナチュラルな掃除術を紹介。汚れに合った洗剤の使い分けや、場所別のお掃除法に加えて、日常の生活の中でちょっとしたタイミングにお掃除する「ちょこっとお掃除」のテクニックも紹介。 「ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!」
2016年12月10日体にも環境にもやさしいナチュラル洗剤を使ってみたいけれど、汚れが落ちないものはイヤ。そんなママたちの間で最近人気を集めているのが、「セスキ炭酸ソーダ」です。重曹と炭酸ソーダがほぼ半々で混ざっており、両者の良いところどり! 重曹に比べると洗浄力が強く、油汚れをしっかりと落としてくれるので、キッチンまわりの掃除にぴったりです。ガスコンロや換気扇などのしつこい汚れも、「浸けおき」と「磨く」の簡単2ステップでピカピカに! ひとつあるだけでいろいろな場所に使えるので、これまで大変だった掃除がシンプルになり、時短につながります。セスキ炭酸ソーダ(小さじ1)と水(500ml)をスプレー容器に入れた「セスキスプレー」を常備しておくと、さらに効率が上がるのでおすすめ!■まずは、ガスコンロの掃除にトライ! 目立つ汚れにセスキスプレー吹きかけ、布で拭き取りましょう。受け皿や五徳などコンロの部品を外し、セスキ水(水1Lにつきセスキ炭酸ソーダ小さじ2の割合)に浸けます。こびりついた油汚れが浮き上がるまで、数時間放置します。浮いてきた汚れは、ブラシなどでこすりましょう。汚れがひどい場合は、ラップや薄い布でパックをするとより効果的。食べ物の焦げつきや油汚れが面白いようにスルリととれます。なお、IHヒーターの焦げつきにはセスキスプレーでのパックがおすすめ。乾いた布やラップをかぶせてスプレーを吹きかけ、2~3時間放置するだけで、茶色く変色してしまった部分が分解されて浮き上がってきます。仕上げは布で水拭きしましょう。 ■難関の換気扇掃除のコツとはフィルターなどの部品をはずし、お湯をたっぷりと張った大きなボウルに浸します。水でもOKですが、セスキ炭酸ソーダの洗浄力を生かすには、熱めのお湯がおすすめ。水3Lにつき大さじ2の割合でセスキ炭酸ソーダを投入! そのまま数時間から半日間、浸けおきします。汚れが浮かび上がってきたら、ブラシなどでこすり落とします。無理に力を入れなくても汚れは落ちるので、ラクラク。水でよくすすぎ、乾かしておきましょう。セスキスプレーはシンクまわりのお掃除にも活躍! 調味料や油で汚れた部分にかけた後、濡れたふきんで拭き取るだけでOKです。油でベトベトになった皿も、セスキスプレーをすると油離れがよくなり、食器洗いが楽になりますよ。また、キッチンのお掃除だけでなく、洗濯にも活躍! 食べこぼしはセスキスプレーを吹きかけてから洗濯したり、血液などのひどい汚れはセスキ水で予洗いしたりするといいでしょう。セスキ炭酸ソーダはドラッグストアや100円ショップなどで簡単に手に入り、経済的。気になるところにはセスキプレーを吹きかけて、布で拭き取る習慣をつけると、汚れがつきにくくなります。こびりついてしまった汚れは、セスキスプレーの濃度を少し濃くしてみると、落ちがよくなりますよ。注意点は、しっかり拭き取らないと乾いた後に白く残ってしまい、かえって汚く見えてしまうこと。肌にやさしいとはいえ手荒れする場合もあるので、ゴム手袋を使うと安心です。また、白木など木質系の素材やカーペット、畳、土壁・漆喰、アルミなどへの使用は、変色やシミの原因となるため絶対にNGです。もともと自然界にある素材でつくられているセスキ炭酸ソーダは、小さな子どもやペットのいる家庭の強い味方。化学物質や化学的なにおいが苦手な人でも、安心して使えます。これからの大掃除にも、ふだんの「ちょこっと」掃除にも、取り入れてみませんか? 取材協力:「ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!」(世界文化社)重曹やクエン酸だけでなく、過炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ソーダを使ったナチュラルな掃除術を紹介。汚れに合った洗剤の使い分けや、場所別のお掃除法に加えて、日常の生活の中でちょっとしたタイミングにお掃除する「ちょこっとお掃除」のテクニックも紹介。 「ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!」
2016年12月09日授乳中はついまとめ買いしがちな粉ミルク。でも、赤ちゃんが飲まなかったりミルクを卒業してしまったりで、粉ミルクが余ってしまうこともよくあります。粉ミルクには使用期限があり、とくに一度開封したものは1ヶ月以内に使い切らなければいけません。赤ちゃんが飲まないからといって、そのまま捨ててしまうのはもったいないですよね。余った粉ミルクも上手に活用して、無駄なく使い切りましょう。■赤ちゃんの離乳食やおやつに活用赤ちゃんの栄養を考えて作られている粉ミルクは、離乳食にもピッタリ。・ミルクかゆ調乳した粉ミルクにご飯を入れて煮る。・ミルクパンかゆご飯の代わりにちぎったパンを入れると、ミルクパンかゆに。味に変化をつけたい場合は、ペースト状にしたカボチャやサツマイモ、きなこなどを加えると、味に変化が出て赤ちゃんも喜びます。・フレンチトースト調乳した粉ミルクに卵を割り入れ、砂糖を加えてよく混ぜたら、食パンを浸してフライパンで焼くだけでOKです。砂糖の量を調節すれば、家族みんなで楽しめそうですね。ほかにも子どものおやつに人気のホットケーキやパン、クッキーなどにも、牛乳の代わりに粉ミルクを使うことができます。 ■普段のおかずに活用赤ちゃんのための粉ミルクですが、大人向け料理を作るときに活用できます。・ハンバーグつなぎとして加えれば、ふんわりと柔らかい焼きあがりに。・カレープラスすると、辛みをおさえてまろやかな味に。子ども用に甘めのカレーを作りたい、というときにもおすすめです。・そのほかシチューやグラタン、ドリア、パスタなどのホワイトソースを使用した料理には、牛乳代わりに使えるので試してみてくださいね。■リラックスタイムのドリンクに活用子育て中にホッと一息つく、ママのリラックスタイム。そんなときに飲むコーヒーやココアにも、粉ミルクを活用できます。好みの量の粉ミルクをコーヒーに加えればカフェオレに、ココアに入れればクリーミーでまろやかな味わいになります。また、調乳した粉ミルクをきなこやバナナと一緒にミキサーにかけると、手軽にきなこオレやバナナオレが楽しめますよ。栄養価が高く、いろいろな使い方ができる粉ミルク。余ってしまってもそのまま捨てずに、おやつや料理に活用してみてくださいね。
2016年12月09日すてきなレストランで夜景を楽しんだあとは、ラグジュアリーなホテルで聖なる一夜を…なんて、ロマンチックなクリスマスを過ごせるのは独身時代まで!? 今はケーキやプレゼントの準備でてんやわんやというママが多いのかもしれません。子どもたちによろこんでもらえるなら苦労はいとわないけれど、事前に準備をしておかないと大変なことに! そんなママたちのクリスマス奮闘記をお届けします。■お目当てのプレゼントが手に入らない!子どもにとって、クリスマスの楽しみといえばプレゼント。お目当てのものをもらえるように、この時期はいつも以上によい子でいてくれるのでは。そんなけなげなわが子の希望をかなえてあげたいものですが、これがなかなか大変なようで…。「仮面ライダーの変身ベルトが手に入らなくて困った。私が子どものころからあるようなものだし、いつでも買えると思っていたけど、どこにいっても売り切れ…。親戚にも頼んでやっと見つけた」(41歳・小学5年生のママ)「希望のゲームソフトを用意していたのに、クリスマス直前に別のものがほしいとサンタさんにお願いしはじめた娘。しかもなかなか手に入らない、妖怪ウォッチのレアグッズ。間に合わないのでゲームソフトを渡したらよろこんでいたけれど、それからサンタさんに不信感を抱くようになってしまった」(31歳・小学4年生のママ)プレゼントを探して走り回るママたちの姿が目に浮かびます。友達との会話から、子どもが希望を変更することは珍しくないようです。■イブ直前のリクエスト変更に真っ青クリスマスは子どもにとって特別な日ですから、できる限りリクエストにこたえてあげたいのが親心。このような予期せぬ出来事が起こった場合、ママたちはどのように対処しているのでしょうか。「サンタさんは遠いところに住んでいるから、早めにお願いしないと間に合わない。しかも人気のプレゼントはほかの子にとられちゃうかもしれないから、できるだけ早くお願いしたほうがいいよと、子どもたちに促している」(40歳・小学2年生のママ)「友だちと同じものを欲しがることがあるので、ママ友と情報交換をしている。人気のおもちゃはほかの家庭でも探していることがあるので、希望が変わったら譲ってあげることも」(29歳・小学2年生のママ)直前では対応できないこともあるわけですから、ルールを決めておいたり、ママ友たちと協力できるようにしておくといいかもしれませんね。■何が欲しいのか聞き出せない…そもそも、子どもたちのなかでは「サンタクロース=ママ」というわけではないのですから、希望を聞き出すのに四苦八苦。とくに小学校に入ると苦労が絶えないようです。「字が書けるようになってからは自分で手紙を出すと言い出して…。サンタさんは英語しかわからないからと説明して手紙の代筆をして把握している」(30歳・小学2年生のママ)「義母と一緒におもちゃ売り場へ連れていき、娘の行動を観察。義母が買おうとすると『これはサンタさんにお願いするの』ということがあるので、聞き逃さないようにしている」(35歳・小学3年生のママ)ほかにも、テレビを見ている様子やお絵かきの内容から推理するというママも! 口の堅い子どもたちの希望を聞き出すことは大変ですね。■枕元に置くだけじゃダメなの!?プレゼントが用意できても、子どもに渡すまでは油断できません。「量販店の包み紙のまま枕元に置いておいたら、ロゴマークから『これはあそこの店だ』とバレてしまった。まだ小さいからといいやと思ってラッピングをけちったけれど、子どもは意外としっかり見ているので気をつけないと」(38歳・4歳児のママ)「枕元に置いたけれど、『靴下に入ってないからサンタさんじゃない!』と言い出す息子。あなたの小さな靴下には入らないじゃない…」(31歳・5歳児のママ)プレゼントをもらうだけでなく、受け取り方にもそれぞれこだわりがあるようですね。それでも夢を壊さないためにはどうすればいいのか、先輩ママにも聞いてみました。「子どもがまだ小さいとき、よく利用する宅配便のお兄さんに相談したら、『サンタクロースに頼まれて持ってきたよ』と届けてくれた。私が自分宛てに出した荷物なのだけれど…。いつも荷物を届けてくれるお兄さんだから信用したのか、子どもはとてもよろこんでいた」(39歳・中学1年生のママ)「サンタさんは一人で全国の子どもに届けるのが大変だから、ママがお手伝いしているの。小さいころからこう説明しているので、一緒にプレゼントを買いにいっている」(40歳・小学3年生のママ)途中で変更すると子どもも「おかしいな」と勘づくかもしれませんが、小さなころから教えておけばそのまま素直に受け止めてくれそうです。何かと大変なことが多いクリスマスですが、子どもと一緒に過ごせるのは小さいうちだけかもしれません。そんな貴重なひとときですから、今年もがんばっていきましょう!
2016年12月07日夫婦喧嘩ってどれくらいしますか? 喧嘩してしまったあと謝るのは、夫婦だからこそなかなかむずかしいもの。あなたの家庭では、誰が謝ることが多いですか。みんなのアンケート結果を見てみましょう。意外にもお互い謝らない夫婦もたくさんいました。Q.夫婦喧嘩をした時、どちらが謝る?1.悪い方や原因がある方が謝る 34.0%2.たいてい夫側から謝る 19.6%3.たいてい妻側から謝る 10.2%4.お互い謝らない 27.7%3.その他 8.5%喧嘩をするということはやはり原因があるわけで、「悪い方や原因がある方が謝る」がもっとも多い34.0%という結果になりました。おどろいたのは「お互いに謝らない」が次に多かったこと。長い夫婦生活では喧嘩も生活の一部なのかもしれませんね。■お互いに謝りません喧嘩をしてもわざわざ謝ったりはしないで時が過ぎるのを待つ夫婦たち。中には娘が仲裁役として入ってくれることもあるそうです。心の中で反省していれば言葉は必要ないのかもしれません。「お互い謝らず、時間が過ぎるのを待ちます」(青森県 30代女性)「うちの旦那は何が気に入らないのか、突然機嫌が悪くなり口をきかなくなる。1週間くらいお互い口をきかない。時が過ぎるのを待つのみ」(神奈川県 40代女性)「お互い謝りません!旦那からも話しかけてこない限り私からは話しません。旦那もなかなか話しかけてこないです。それを見ている娘がいつも仲介してくれます。娘がいなかったらとっくに離婚していたかも。娘さまさまです」(三重県 40代女性)「うちは両方とも謝らないけど、そのあと声をかけてくれれば自然に仲直りします」(千葉県 40代女性)■絶対謝らないうちの夫&妻喧嘩しても絶対謝らないという人もいますよね。うちの夫、うちの妻がそうです! という人からの証言が集まりました。夫の場合は口下手のパターンが多く、妻の場合は強がりからきているようです。「旦那からごめんなんて言葉、聞いたことない!」(栃木県 30代女性)「おはよう、ただいま、ありがとうの言葉さえない旦那!当然ごめんねも言いません。喧嘩中は用事がある時はラインで会話。最高1ヶ月もしゃべらなかった」(千葉県 40代女性)「うちでは妻の権力に逆らえず、常に自分から謝りますね。そうなることがわかっていながら権力に逆らいたくなるんですね」(茨城県 40代女性)■喧嘩をしたことがない夫婦も結婚してから喧嘩をしたことがないという穏やかな夫婦もいました。他の人とは喧嘩するのに、夫とは喧嘩しないというのは、相性がいい証拠なのかもしれません。「結婚して7年になりますが、喧嘩をしたことがありません。キレやすい私が主人と喧嘩したことがないので、自分でも不思議です。特別ラブラブってわけでもないんですが」(千葉県 30代女性)「今まで25年間、喧嘩したことないです。穏やかな生活です」(神奈川県 40代女性)Q.夫婦喧嘩をした時、どちらが謝る?アンケート回答数:10815件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月07日料理のレパートリーを増やしたくて市販の調味料を買ったものの、2~3回使ってお蔵入り。いつ買ったかわからない調味料が大掃除で発掘されて、ぎょっとした経験はありませんか?もてあましてしまいがちな調味料、それなら使う分だけ、家にあるものでぱぱっとつくっちゃいましょう!特別な材料をそろえる必要はなく、つくりかたもとてもかんたん。なにより、余計なものが入っていないから安心で、食材と和えるだけ、つけるだけで味が決まり時短にもなるお手製調味料3種をご紹介します。■和の調味料:だしポン酢風しょうゆ所要時間はたったの1分。しょうゆ、酢、昆布をあわせるだけのお手軽調味料です。つくりかた1、オイルボトルなどに、しょうゆと酢を2:1の割合になるように入れる。2、表面を軽く拭き、長さ5~7cmくらいにカットした昆布をボトルに入れる。冷蔵庫で約1ヶ月保存可能です。ゆでた野菜と和えればあっというまにお浸しができあがり。ポン酢と同じ要領で使えるのはもちろん、ごま油を加えればドレッシングとしても使えます。お刺身や焼き魚なども、しょうゆの替わりにお手製だしポン酢しょうゆでいただけば、塩分控えめでヘルシーです。■洋の調味料:塩レモン一時期大ブームを巻き起こした塩レモン。我が家では万能調味料として現役で活躍中です。材料は、レモンと塩のみ。ブレンダーがあれば5分もかからず完成です。つくりかた1、レモンはよく洗い、ヘタとおしりの部分を落として適当な大きさにカットし、種を除いておく。2、レモンと同量~2/3程度の塩を用意し、すべてブレンダーで混ぜる。レモンは皮ごとまるっと使うので、できれば農薬の少ないものが安心です。ワックスが気になるときは、皮に塩をすりこむようにしながら洗うとよいでしょう。日持ちをよくしたいときは、レモンと塩は同量がおすすめですが、けっこう塩辛くなるので我が家では2/3程度にしています。それでも冷蔵庫で1ヶ月程度もちます。サラダやマリネはもちろん、肉や魚の表面に少量を塗って焼けばいつもと違うさっぱり風味に。冬が旬のカキフライとの相性もばっちりです。■中の調味料:マー油どんな料理にもひとさじ加えるだけで、たちまち中華風味に早変わりすると話題のマー油も、サラダ油とごま油、ごま、にんにくがあれば、てづくりできます。にんにくをじっくり焦がす手間がかかりますが、つくり置きしておけばいろいろ使えて重宝します。つくりかた1、スライスしたにんにく(2片)を、サラダ油(大さじ3程度)で揚げる。2、にんにくが茶色くなってきたらごま油(大さじ2程度)を加え、にんにくが黒くなるまで焦がす。3、2を冷まし、お好みの量のごまと一緒にブレンダーで混ぜる。ごまを加えることでマイルドになり、どんな料理にもあわせやすくなります。野菜炒めやチャーハン、ラーメンといった中華系の料理はもちろん、キャベツやズッキーニ、かぼちゃ、きのこなど、焼き野菜のうえにひとさじまわしかけてもおいしいです。和え物の味付け、ドレッシングとしてなど、マルチに活躍します。保存は冷蔵庫で約1ヶ月が目安です。保存中に油とにんにく、ごまの層が分離しますので、よく混ぜてからお使いください。今回ご紹介した調味料3種は、どれも家にある材料で、かんたんにつくれるものばかりです。さまざまな料理に加えて、レパートリーの幅を広げてみてくださいね。
2016年12月06日アウトドア料理研究家として、おしゃれで楽しい外ごはんを提案している、高松美里さん。 <前編> に引き続き、愛をこめて選んだ愛用品や、大人も子ども楽しめるアウトドアを通した子育て術を伺います。高松美里さん娘さん:6歳、息子さん:4歳アウトドア料理研究家、フードスタイリスト。ヘアサロントップスタイリストをへて、食の世界へ。アウトドアブランドとコラボした料理企画をはじめ、雑誌、広告のスタイリングなどを数多く手がける。子どもと一緒に楽しむ食育アウトドアクッキングや、ホームパーティーのおもてなしスタイリングなどを発信している、インスタグラム(@misatotakamatsu)も話題。HP: ■お気に入り! 海外のナチュラルアイテム仕事でもプライベートでも、キャンプなどのアウトドアをすることが多いという高松さん。普段から料理系のアイテムに限らず、ナチュラルなものが好きなのだそう。「歯磨き粉も洗剤と同様に、環境に流すことが気になります。海外のオーガニックのものは、パッケージもいいし、香りもいろいろなものがあったりするので、海外旅行に行ったときにスーパーでよく買います。海外ではオーガニックや環境にやさしいもののコーナーが充実しているので、お土産であげたり、もらうことも多いです」「布ならリネンの質感が好み。キャンプ先でテーブルはあるのですが、汚れていたりプラスチックだったりすることが多いので、ナチュラルな素材の布を持っていきます。一枚敷くだけで、自分の好きな雰囲気にすることができますよ。特に『フォグリネンワーク』のリネンのテーブルクロスは、ほとんどの色柄を持っているくらい好き。じゃぶじゃぶ洗って、ノーアイロンで使います。人が来たときもテーブルにクロスをしておけば、後片付けでテーブルを拭かなくてもいいし、汚れても洗えばいいので楽です。ベーシックなものなので買い足せるし、気負わず使えるところがいいですね」 ■体にも環境にもいいものが、もの選びの指針お子さんたちの身につける肌着は、必ずコットンのものを選んでいるのだとか。「機能素材の下着といい香りのする海外の柔軟剤を使っていたら、子どもたちが体をかくようになったんです。皮膚科に連れて行ったら、直接触れる肌着はコットンに変えて、柔軟剤も一度やめてみたらと勧められて。すべてコットンのものに変えたら、症状がよくなってきたんです。柔軟剤はそれ以来使っていなかったのですが、今回『ヤシノミ柔軟剤』を使ってみて、無香料で肌触りが良いので、これからも使いたいなと思いました。子どもにも安心して使える、やさしい柔軟剤があるのはうれしいですね。存在を知らなかったら、今も柔軟剤は使っていなかったと思います」「私は香りが好きですが、それはフレグランスなどで楽しめばいいこと。清潔で肌にも衣類にもやさしいことが一番です。昔からあるという信頼感もありますし、お手軽価格で無理なく継続ができそう。『ヤシノミ柔軟剤』の存在を知らなかったら、今でも柔軟剤は使っていなかったと思います」「洗たく回数はまだまだ多いので、洗剤は肌や環境にはもちろん、繊維にやさしいものを選びたい。『ヤシノミ洗たく用洗剤』は、そんな条件を満たしてくれるし、昔からあるという信頼感もあります。お手軽価格なので、無理なく継続ができそうです」「ヤシノミ洗剤」の売上の1%は、原料の生産地であるマレーシア・ボルネオ島の環境保全活動のため、寄付されています。そのことを知った高松さんは、このシリーズをこれからも使いたいと、改めて思ったそう。「アウトドアを通して、やはり環境には興味を持つようになりました。家にいると、私一人が環境に気をつけたところで何か変わるのかなと思ってしまいますが、自然の中にいると、一人一人の毎日の小さな積み重ねが大事なんだと実感します。寄付されたお金によって、アブラヤシ農園のために分断された森を繋いだり、動物を救出したりと、具体的に活動が報告されているので、自分でもできることがあるとわかるのは、やる気に繋がります。私も子どもたちも動物が大好き。子どもたちには自然に触れ合うことで、環境が今どうなっているのか現状も知ってもらいたいなと思います」 ■都会も自然も、さまざまな場所での経験が人間力に高松さんが子育てで一番心がけていることは、ためこまないこと。そのためには、普段のお出かけから週末のキャンプや旅行まで、親も必ず楽しむことが鉄則。子どもだけが楽しめる場所は選ばないことが、高松さんがいつも笑顔のママでいる秘訣です。「週末のアウトドアだけでなく、平日も大人が見て楽しむお店と公園が一緒になっているような施設に出かけて、子どもと一緒に楽しんでいます。子どもも意外と、おしゃれなカフェや素敵なお店を見たいと言うんです(笑)。美術館や科学館、都会の最先端のものも見せつつ、夏休みなどには海外で砂漠をドライブしたり、実家の田舎に行って野菜を収穫したり。普段生活している都会もすごく好きだけど、旅行などでできる限り、自然にも触れさせたいなと思っています。将来好きなことをやってほしいから、今はいっぱい刺激して、しっかり土台を作ってあげたいです」いろいろな場所に出かけるなかでも、キャンプは子どもたちの教育にも特別役立っているといいます。「普段のキャンプのおかげで、子どもたちはどこでも寝られるし、何でもよく食べます。体も丈夫になってきた気がします。アウトドアは余計なものがないので、焚き火を囲んで話したりしながら、家族でコミュニケーションが図れるのもいいところ。料理も炭火でじっくり焼くだけで、大したことをしなくても絶対においしくできるから、料理が楽しくておいしいということが、シンプルに伝わると思います。自分が関わって料理を仕込んだり、並べると、子どもたちもよく食べるんですよね。料理も片付けも、次に何をするかに自然と目がいくし、みんなが関わっているから、一人の責任にはならない。自然の中で料理をすること自体がエンターテインメントだから、老若男女をこえて楽しめます。そういうことができるのが、アウトドアの魅力ですね。自然だけで何もないので、落ちているもので何かをしてみようと、自由な発想が生まれるのも利点。細かな教育ももちろん大事ですが、アイデアを持っていると人間性が豊かになると思うので、この経験が、人間としての基礎作りになっていくといいな、と思います」 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社
2016年12月06日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「望むものが手に入らず苦しい」という、モカクロさん(31歳・パート事務)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■モカクロさんのお悩みはじめまして。私は結婚して4年の31歳です。4年ほど不妊治療をしているのですがなかなか授かる事ができません。去年一度妊娠に至りましたが流産してしまいました。気持ちばかり焦ってしまい、不安定な気持ちが続いています。友人たちから続々と届く妊娠出産報告や、職場の妊婦さん、聞くのや見るのがつらいと思う事があります。膨らんでいくお腹を見て、私もこうなるはずだったのにどうして…、と思ってしまいます。姉が2人いるのですが、姉たちが子どもと接しているのを見ていると、何とも言えず苦しくなります。もっと周りを祝福したり、おおらかな気持ちでいた方が絶対にいいとわかっているのに、胸がちくりと痛みます。実家の両親が孫たちと接しているのを見るのも、つらくなってきました。神様はきっとベストなタイミングで赤ちゃんを授けてくれる、今は2人の時間を楽しんで今しかできないことをしようと思うのですが、子どものいる友人と会うのがつらくなったり、妊婦さんをうらやましく思ったりする自分に疲れてしまいました。病院に通い続けるのがストレスなら、と一度辞めてみたり、鍼灸を試したりして、頑張るのを辞めてみようと思いましたが、何もしないのも不安でいてもたってもいられません。人をうらやむ気持ちや妬む気持ち、悲劇のヒロインぶってる想いから赤ちゃんが私のところへ来てくれないのでは…と思ってしまいます。もっと子どものいる友人や家族と普通に楽しく接したいと思います。こんな私に何かアドバイスをいただけないでしょうか。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりモカクロさん、ご相談ありがとうございます。4年の不妊治療に流産…、つらい思いをされてきたことと思います。今回は、モカクロさんのように「望むものが手に入らず、苦しい」思いをしている方へ、苦しんでしまう3つの理由とその対処法、魔法の言葉をお伝えしますね。望むものが手に入らず、苦しい思いをしてしまう1つ目の理由は、自らが勝手に作りだしたマイナスイメージです。モカクロさん!酷ですが、いったん、赤ちゃんを諦めましょう。そう言われたら、どんな気持ちになりますか? 落胆しますか?赤ちゃんが授かれないことで、どんな悲惨な人生が待っていると思っているのでしょう?寂しい人生? 味気ない人生? じっくり考えてみてください。そのマイナスイメージがモカクロさんをつらい気持ちにさせているのです。そのマイナスイメージは、本当ですか? その妄想から抜け出しましょう。授かればバラ色、授からなければどん底…って、人生そんな単純なものではありません。このようなマイナスイメージを自ら作り上げてしまう人の対処法は…まず、「幸せだなぁー」とつぶやいて、今の生活の幸せな部分を再確認してみてください。そして、今後も赤ちゃんがいなくても楽しい人生とは、どのようなものかを想像してみてください。その想像ができたら次は、魔法の言葉「今のままでもいい」とつぶやきながら毎日を過ごしてみてくださいね。今も十分幸せで今のままでもいいけど、今後赤ちゃんを授かったら、また別の幸せがやってくるイメージです。そんなスタンスなら、不妊治療ともストレスなく付き合っていけるのではないでしょうか。そして、望むものが手に入らず、苦しい思いをしてしまう2つ目の理由は、“劣等感”です。望むものが手に入らないことで、人と比べて「自分のダメ」さを感じる。「私が○○だからいけないんだ(手に入らないんだ)」と自分を責めてしまう。これまでも「周りと比べてできない」「みんなと同じにできない」ダメな自分に苦しんできませんでしたか? あるいは、これまでは、それを感じたくないから、人並み以上に努力して、できてきた人なのかもしれません。ここでの魔法の言葉は「ダメでもいい」「できなくてもいい」「負けてもいい」です。たくさんつぶやいて、今まで嫌っていた自分を受け入れてくださいね。もう自分のダメなとこ探しをして改善しようとしなくていいです。そして、赤ちゃんを授かった人に出会ったら、自分の「できない」「ない」を自覚して落ち込むためのツールにせず、自分の未来の姿として、「私も、こうなるんだな~」と想像して、ワクワクして、あやかる気持ちを持ってみましょうね。望むものが手に入らず、苦しい思いをしてしまう3つ目の理由は、「期待に応えられない」罪悪感です。その望みは、あなたの望みですか? 誰かの望みを知らないうちに背負っていませんか? その望みが叶うことで誰が喜こびますか? 結果として喜んでもらえるのは嬉しいことですが、喜ばすことができないという罪悪感を持つ必要はありません。モカクロさんの場合は、ご両親を喜ばすことができない罪悪感があるようですね。罪悪感のために頑張らなくていいです。ここでの魔法の言葉は「期待に応えなくてもいい!!」「がっかりさせてもいい!!」ですからね。これもつぶやいてください。最後に、モカクロさんは、この4年、うんと努力してやれることは全部やってきたことと思います。だからこそ「何で、私にはできないの?」「私の何がいけないの?」「あと何をすればいいっていうの!?」と苛立ち、疲れていることでしょう。これは、躍起になっている状態です。人間、躍起になっている時は、視野が狭くなってしまい何事もうまくいかないものです。すべての生活を「赤ちゃんを授かるには」の視点で暮らしていませんか? 先に挙げた3つの魔法の言葉を呟きながら、そのガチガチな生活からいったん離れて、「自分が幸せを感じられる」生活をしてみましょう。心と体を緩めることが大事です。夢はいったん手放すと叶うと言われるのは、そのためです。(だからと言って、また「夢を叶えるために手放さなくては!!」と意気込んだら同じことですから、要注意ですよ)モカクロさんの「赤ちゃんがいてもいなくても、いつも幸せ」を応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2016年12月06日12月4日、埼玉県東松山市にある「埼玉県こども動物自然公園」で、シカ科の中で世界一小さいといわれる「プーズー」が日本初公開。「あまりに小さく、かわいすぎるシカだ」という噂を聞きつけて、公開初日に会いに行ってきました!プーズーは、大人になっても体長80cm、体高30~40cm、体重9~10kg程度。チリやアルゼンチンの一部に生息していて、準絶滅危惧種に指定されている希少動物です。商取引が禁止されていますが、今回は学術目的ということで特別に許可を得て、以前から交流のあるチリ共和国サンチアゴ・メトロポリタン公園から寄贈を受けたのだとか。一般公開前に行われた記念式典には、駐日チリ共和国臨時代理大使のフェリペ・ディアスさんや埼玉県副知事の岩崎康夫さんらが出席。公開されるプーズー4頭の命名式も行われ、オス2頭は「サイ(Sai)」「リオ(Rio)」、メス2頭は「ピナ(Pina)」「スミレ(Sumire)」と名付けられたことが発表されました。式典会場からプーズー舎までは、園内循環バス「彩ポッポ」で移動。かわいらしい「プーズー号」です♪テープカットを終えたら、いよいよ「プーズー」とご対面! クリクリとしたつぶらな瞳がなんとも愛らしい「プーズー」たちがお出迎えです。奈良で見るシカとは見た目も迫力も全く異なり、実写版ディズニーの『バンビ』のようなかわいすぎる風貌……こ、これは癒やされます!!実際には『バンビ』よりも短い足が特徴で、オスには角が生えています。角は細く、争いなどが起こると互いに体を傷つけ合ってしまうため、オス同士は同じ空間で飼育しないようにしているとか。公開初日も、室内でオス1頭、屋外でオス1頭メス2頭が過ごしていました。ときどき、一生懸命木に鼻先をこすりつけている様子が見られ「鼻がかゆいのかな?」と思ったものの、どうやらそれは勘違い。鼻付近にある眼下腺から出る特殊なニオイを木にすり込んでいるもので、 “マーキング”という行為なのだそう。縄張り意識が強い動物なんですね。初めてプーズーを見た子どもたちは「かわいい!」「ちっちゃ~い」「これで本当に大人なの?」「足が結構速いね」などと興味津々。日本初公開のプーズーを前に、たくさんの笑顔を見せていました!「シカや牛などの動物は、口蹄疫などの感染症が心配なので、なかなか来園が難しいんです。今回は学術目的ということで特別に許可を得て来園が実現しましたが、すごく貴重なことなんですよ。日本ではこの園でしか会えないので、是非見に来てくださいね!」と副園長の高木さん。かわいいプーズーなので日本各地で見られたら……思いますが、ワシントン条約などの関係もあり、海外からの寄贈自体が本当に珍しいことなのだそうです。ちなみに大人になってからもキュートなプーズーですが、その赤ちゃんはそれを上回る可愛らしさなのだとか。体が小さいこともあり、基本的に出産は1頭につき1頭ずつですが、うまくいけば来年の春には赤ちゃんが誕生するかも?という嬉しいお話も聞けました! 「埼玉県こども動物自然公園」は、ほかにも日本では9園でしか飼育していない「コアラ」をはじめ、冬の温泉入浴でおなじみの「カピバラ」、実際の生息地を再現した生態園で過ごす「フンボルトペンギン」などなど見どころ満載。家族で出かければ、プーズーはもちろん、たくさんの動物たちに大人も子どもも癒やされる1日になるはずですよ♪埼玉県こども動物自然公園 住所:埼玉県東松山市岩殿554開園時間:9:30~16:30(入園は閉園1時間前まで)※2月11日~11月14日は9:30~17:00入園料:大人(高校生以上)510円、小人(小・中学生)210円休園日:毎週月曜(休日の場合は開園)、年末年始、2017年1月24日、31日
2016年12月05日やさしいママのヒミツ、第5回目はアウトドア料理研究家の高松美里さん。6歳の女の子、4歳の男の子、2人のママです。高松美里さん娘さん:6歳、息子さん:4歳アウトドア料理研究家、フードスタイリスト。ヘアサロントップスタイリストをへて、食の世界へ。アウトドアブランドとコラボした料理企画をはじめ、雑誌、広告のスタイリングなどを数多く手がける。子どもと一緒に楽しむ食育アウトドアクッキングや、ホームパーティーのおもてなしスタイリングなどを発信している、インスタグラム(@misatotakamatsu)も話題。HP: 高松さんの実践する、アウトドアを通した子育て術や、子どもたちにも環境にもやさしいアイテムとは? <前編>では、家でも外でも愛用しているという、調理アイテムをご紹介します。■長く使えて、おしゃれなアウトドアアイテムの魅力もともと美容師の高松さんは、妊娠、出産を機に、好きだったインテリアや料理、アウトドアなどの趣味を生かして、アウトドア料理研究家やフードスタイリストとして活躍しています。高松さんが暮らすのは、都会のど真ん中にある、おしゃれなマンション。一見すると、“アウトドア”からイメージする暮らしと正反対のように見えます。「サバイバルな感じではなく、あくまでもおしゃれに、気軽に、都会の人でも楽しめるアウトドアを提案したいと思っているので、私自身それを実践しています」子どもの頃から、家族でスポーツやキャンプを楽しんできたという高松さん。仕事と子育てで忙しい今も、休日に外に出かけることが一番のリラックス法だといいます。そんな高松さんが愛用する料理関係のアイテムは、やはりアウトドアグッズ。「キャンプがきっかけで買いはじめましたが、アウトドアのアイテムはすごく使い勝手の良いものが多く、長く使えるし、防災にも役立ちます。無駄な買い物にならない気がするし、おしゃれなものも多いのでどんどん増えていきました。今では、家のものとアウトドア用を分けず、両方で使っています」■家でも大活躍なアウトドアアイテム4選そのひとつが「LODGE」の鉄鍋。おいしくできるので、家でも使うようになったのだとか。「鉄鍋は熱伝導率が高く、保温性がいいんです。特にお肉は、表面はパリッと、中はジューシーに焼けるので、本当においしい。ホームパーティーでも、お肉と野菜を詰めておいて、友だちが来たらオーブンに入れるだけで、とても簡単にできるので重宝しています。お手入れは慣れれば楽しいもの。外で使って放っておくと錆びるので、きれいに洗ったあと、オリーブオイルを塗るとピカピカに戻ります。内側は、普段は天然竹を使ったササラで洗うのみ。汚れがひどいときや外側には、洗剤を少量使って洗います」ガラスのジャグやホーローの食器も、高松さんには欠かせないアイテム。「キャンプでは水場が遠かったりするので、このジャグに入れて使います。ホーローは直火OKで割れないし、おしゃれでカラーも豊富。買いそろえやすいし、汚れもウエットティッシュなどでさっと拭けば落ちるのも楽です。外でのお料理がおしゃれで楽しいものになりますね」 アウトドアアイテム以外の愛用品では、見た目もおしゃれなウッドボード。コーディネートもしやすいので、家でもキャンプでも大活躍だそう。「小さなものから特大サイズまで、たくさん持っています。朝は基本和食ですが、ときどきミニサンドイッチを並べて、ピックを刺したりすると、子どもたちも喜んでたくさん食べてくれます。真ん中に大きいウッドボードを置いて、取り皿だけ置くスタイルは、洗い物も少なくて楽。置いているだけで雰囲気が出るし、まな板としても使えて便利です」鉄鍋と同様に、お手入れが必要な土鍋もフル活用。お手入れがてら、毎朝使っています。「炊飯器がないので、毎朝3合炊いています。飯ごうに慣れているからか、早くて簡単に感じますね。手入れもそんなに大変ではありません。とにかくおいしいので、炊飯器には戻れないです。炊きたてのごはんの匂いで、子どもたちが起きてくるくらいです(笑)」■自然の中で使うものには、環境に配慮した「ヤシノミ洗剤」調理器具は、育てる感覚で長く使えるものが好きという高松さん。お手入れに使うものは、必ず環境に配慮したものを使いたいといいます。「キャンプ場では、科学的な洗剤の使用が禁止されているところがほとんど。外では、自分の流したものが実際に目に見えるので、泡が全然消えないで流れていくのを見ると、科学的なものを使う気にはなれないです。水もできるだけ使わず、拭くだけのことも多いですが、洗剤を使うときも匂いが強いものだと残ってしまう気がするので、できるだけ自然素材のものを使いたいなと思っています」そんな高松さんが、ずっと使い続けたいというのが「ヤシノミ洗剤」です。「これを使うようになって、子どもが洗いものをすごくしてくれるようになりました。ポンプ式なので出しすぎることがないのもいいですね。少し使っただけで、手にやさしいこと実感しました。ナチュラル系の洗剤は、洗浄力が気になりますが、サクッと汚れが落ちるのもうれしい。キッチンは匂いが混じると嫌なので、香りがないほうがいいですが、無香料というところもいいですね」 ■お手伝いも遊びのひとつに高松さんのアウトドア料理、スタイリングのコツはカラフルにすること。「グリーンや茶色などの、自然の色と調和するように、トマトの赤や葉っぱの緑、パプリカの黄色を足して、パッと華やかな気持ちになれるように考えています。子どもたちもトッピングが好きで、ピザなどに自由にトッピングしたり、何も言わずとも、花を摘んできてテーブルの上に飾ったり、松ぼっくりを置いたりしてコーディネートしてくれて、自然と美的センスも磨かれている気がします」自然が一番の先生だと話す高松さん。2人のお子さんも、あえてお願いすることもなく、お手伝いをするのが大好きになったそう。「キャンプだけでなく、家でもお手伝いしてくれます。外だと散らかってもイライラしないし、遊び感覚でやらせているうちに、家でも料理や配膳、食器を洗ってくれたりするようになりました。キャンプは非日常が楽しいので、わざわざ遊び道具を持っていかなくても、自然の中から遊ぶものを見つけて楽しんでいますね。テントを張るのも、今は順番をわかってきているのでアシストしてくれます。アウトドアでは何が危険なのか、知ることも大切。“火が熱い”ということも、野菜や肉を串に刺して、火の上の方に入れると温度が高いからすぐに焦げる、という風に実際に経験するとよくわかるし、それ自体がお手伝いすることにもつながっています」2つ違いの娘さんと息子さんは、ずっと2人で遊んでいるほど仲良し。キャンプなどを通して、協力し合う大切さを実感しているのかもしれません。「2人でずっと遊んでいてくれるので、お出かけがすごく楽ですね。お手伝いも競い合って、遊び感覚でするので楽しいようです。子育てでイライラしないコツは、家事も含めて、全部楽しいと伝えること。本人に任せると時間はかかるけど、最初はできなくてもいいという気持ちで、遊びのひとつにしてやらせて、私は別の作業をします。子どもたちが毎朝卵を割ってくれますが、だんだん上手になってくるし、任せてしまうとしっかりやってくれるようになったので、助かります」 <後編> でも引き続き、愛用品やアウトドアを通して学ぶ、高松さん流子育て術について伺います。 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社
2016年12月05日非常識な人たち
慰謝料1億円をクズ旦那に払わせる作戦
イクメン夫 裏切りの二重生活