20世紀初頭に医学博士のモンテッソーリ女史によって提唱されたモンテッソーリ教育は、子どもの自主性を重んじ、知的好奇心を育むなどの教育方針が特徴です。英国のジョージ王子がモンテッソーリ教育を行う幼稚園に入学したり、藤井聡太六段が幼少のころ受…
お昼寝アート、寝相アート、おむつアート…呼び名はいろいろあるけれど、赤ちゃんが寝ている間にコッソリと周りにデコレーションをして可愛く写真に収めるアート、かわいいですよね。見ているだけで癒されます。そんな寝相アートを誕生日やこどもの日の記念…
動物との触れ合いが子どもの心を豊かにすると言われています。幼い頃からペットと一緒に過ごせば、兄弟のように思える存在となり、思いやりの心や自尊心が育つのではないでしょうか。その反面、アレルギーや衛生面が気になる点でもあります。子育て中のペッ…
離乳食って何を用意したらいいの? 特に初めての子育てのときには、どうやって始めたらいいか、何が必要なのかもわからないもの。そこで、離乳食の基本と必要なグッズに関する記事をまとめました。100均で見つけたプチプラアイテムから、時短に役立つ調…
下の子が生まれると、多くのママが上の子の「赤ちゃん返り」を経験します。下の子のお世話で大変なときに、上の子がグズグズするとついママもイライラ。そこで、赤ちゃん返りの原因と対策についてまとめてみました。先輩ママ体験談から、子どもの赤ちゃん返…
家族旅行どこに行こうか悩んだらキャンプはいかがですか? 最近では、子どもの学びの場としても注目を集めているキャンプ。薪を割って火をおこしたり、テントを立てたりなど普段の生活ではできない体験ができるとパパやママにも大人気です。そこでおすすめ…
5月5日はこどもの日。子どもの成長を祝って楽しく過ごしたいですね。とはいえ、子どもとの生活は毎日が慌ただしくバタバタ!そんな忙しいママでも簡単にできる可愛いお部屋の飾り付け方、お子さんが喜ぶ手作りケーキや食事のレシピなどをまとめました。マ…
給食がある場合もありますが、多くの場合、幼稚園に上がるとお弁当が必要になります。お弁当はコツを抑えていないと汁気が出たり見栄えが悪くなったりと、初心者には難しいものですよね。しかもまだ幼いお子さん向けのお弁当ですから、食中毒にも大人以上に…
子どもが幼稚園や保育園に行きたくないと言った時に、どうすればいいのでしょうか。不安による登園拒否も考えられます。また、ある日突然だと何かあったのかと心配してしまいますよね。登園拒否を訴えられた時、親としてどう対処していいのかをまとめました…
子どもが大きくなり、ひとりで自転車に乗れるようになると、友達と自転車で出かけることも増えます。また、自転車にお子さんを乗せて走る親御さんの姿も近年とても増えたように思います。自転車に乗る際に最も注意しなければいけないのが、自転車事故。子ど…
自分に自信がなさすぎると、人間関係の形成や仕事での成功に支障がでてくると考えられています。親としては子どもの健やかな成長のため、適切な自信を育んであげたいですよね。そこで、上手な褒め方から逆効果になる言葉など、子どもの自信を育てる方法につ…
子どもが一歳を過ぎるあたりから考えるママが多いであろう卒乳。卒乳はどのタイミングでどのように進めていけば良いのでしょうか?出来る限りママにも子どもにもストレスがかからないよう、しっかりと準備をしておく必要がありそうです。ここでは「いつ」「…
海外セレブや芸能人がきっかけで一般に広がり、最近は日本でもかなり浸透したマタニティフォト。賛否両論あるようですが、お腹に赤ちゃんを宿すという人生のうちで神秘的な一瞬を記念として写真に残したいという妊婦さんも多いのでは? そんなマタニティフ…
初めて子どもに嘘をつかれたら、親としてはショックを受けるかもしれません。しかし、子どもが嘘をつくことは成長過程の1つでもあります。中には親をよろこばせるために嘘をついていることもあります。子どもが嘘をついたときには、まずはその理由や内容を…
もうすぐ入学シーズン。お子さんとともに新たな生活を迎え、ママにとっても入学式は気持ちが引き締まる大切なイベントですよね。入学式前にしっかり決めておきたいのが、ママのファッション。華やかでありながらも、主役である子どもを引き立てる格好を心掛…
日本産科婦人科学会により、35歳以上での初産が高齢出産と定義づけられています。高齢出産になる理由は人それぞれ。ライフスタイルによるものであれば、ほしいのになかなかできなかった、というケースもあります。リスクを伴う高齢出産ですが、決して悪い…
お子さんの大切な節目である卒業式。せっかくですから、思い出に残る1日にしたいですよね! かといってはしゃぎすぎたり、気合を入れて派手すぎる服装を選んだりすると、浮いてしまい、写真を見返したとき後悔することに…。そこで、卒業式・卒園式で浮か…
姿かたちがそっくりな一卵性双生児に、背格好や顔、性別だって違うことのある二卵性双生児。どちらもかわいい双子です。今回はそんな双子にスポットを当て、「こんなにシンクロするの!?」という驚きの双子パワーから、「一緒に育っているのにこんなに違う…
3月3日は雛祭り。女の子の健やかな成長を祝う日です。とくに、初めてこの日を迎える女の子の赤ちゃんにとっては初節句といって、盛大にお祝いするのが習わしです。間もなく初節句を迎える赤ちゃんのいるご家庭向けに、パーティーのマナーやおすすめレシピ…
子どもが成長してくると考えるのが子離れ…。子どもを心配する親の気持ちもわかりますが、そっと離れて見守る勇気も必要です。上手に子離れする方法や仰天の子離れエピソードをまとめました。また、親になった今でも自分の親が子離れしてくれないという悩み…
10代前半から後半の、心と体が著しく変化する時期を思春期といいます。それぞれの性別の特徴が現れてくるデリケートな時期で、激しい反抗期を伴うことも。思春期にはどのようなことが起こるのでしょうか。また、思春期が訪れた時に親としてどのように対処…
日本ではあまりベビーシッターが普及していませんでした。しかし保活問題や専業ママでも一人時間を確保したいことなどからベビーシッターを雇いたいと考える家庭は以前よりずっと多くなっています。それに呼応するようにベビーシッターを提供する側も変わっ…
気温が低く、空気が乾燥する今の時期には風邪などの感染症が増えますね。小さい子どもは免疫力も低いので風邪にかかりやすく、心配なママも多いはず。鼻水だけなら初期症状だし、いつものことだからと放っておかないで。鼻水の色は健康のバロメーター。正し…
病院で正式に妊娠と診断されると、気になるのが母子手帳。お住いの自治体から交付され、生まれる前から母体や赤ちゃんの健康状態、経過などを記録します。妊婦さんの必須アイテムである母子手帳の取得時期から、かわいい母子手帳ケースに関することまで、母…
中学受験を考えているのであれば、気になるのが子どもの塾選び。最近では4年生からの入塾は基本と言われており、早い人ではもっと下の学年からの春から塾選びをスタートしているそうです。志望校などにもよりますが、子どものことを考えるとやはりその子に…
おむつ替え。それは育児とは切っても切れない作業。時に深夜の眠たい目をこすりながら、時に外出先で匂いを気にしながら、必死におむつ替えをした経験のあるママも多いことでしょう。ただでさえ一日に何度も発生する作業ですから、少しでも快適にしたいです…
お子さんを保育園に預けて職場復帰するママも多いことと思います。入園はママにとってもお子さんにとっても大きな生活の変化。どのような心構えでいればよいのでしょうか。間もなく保育園に通うお子さんがいるママのため、入園前に確認すべきことや準備した…
教育熱心な母親のことを「教育ママ」と言いますが、ネガティブなイメージも多くあります。そこで教育ママにありがちな落とし穴や、子どもにストレスを与えてしまう人の特徴をご紹介します。今どきの教育事情についてもまとめましたので、次世代を生きる子ど…
出産と同時に始まる授乳は、ママたちにとって赤ちゃんと触れ合える至福の時間であると同時に、悩みの種でもあります。母乳が出る・出ないに始まり、あげるタイミングや量、夜中の授乳の大変さ、乳腺炎、そしていつまで授乳をするのか…など、悩みは尽きませ…