「ゴミ出し」について知りたいことや今話題の「ゴミ出し」についての記事をチェック! (8/9)
あなたの親は自力でゴミ出しできていますか?分別も、ゴミを運ぶのも高齢者にとっては大仕事。実家をゴミまみれにしないために、子どもの私たちにできることとはーー。年を重ね、身体機能や認知機能が衰えることにより、ゴミ出しができず、家にため込んでしまう。そんな“ゴミ出しができない高齢者”が問題になっている。環境省は’19年にゴミ出し支援に関する全国調査を実施。回答を得た1,648市区町村のうち、ゴミ出し支援を行っているのは23.5%だった。回答した自治体の87.1%が「高齢化でゴミ出し困難な住民が増える」と危機感を抱く。「高齢になると、誰もがこれまで普通にできていたことができなくなります。ゴミ出しもその1つ。特に、地域のゴミ置き場までゴミを出しに行く『ステーション回収』は、高齢者にとっては負担が大きい。何とか歩くことはできても、片手に重いゴミ袋を持って置き場まで歩くのは無理という高齢者も多いのです。また、ふだんはなんとか出せていても、雨や雪ではゴミを出せずため込んでしまう、というケースも。近所の人や子どもに頼めば、と思うかもしれませんが、ゴミ出しは買い物と違って頼みにくいと感じる人が多数です。さらに、認知機能が衰えてくるとゴミの分別が難しくなります。分別ができないことで隣人とトラブルになり、ゴミが出せなくなる人も。その状態が続けば、当然いつかはゴミ屋敷になります」そう話すのは、『ルポゴミ屋敷に棲む人々』(幻冬舎)の著者で、公衆衛生看護学の専門家・岸恵美子東邦大学大学院(看護学研究科)教授だ。本誌では、岸先生監修の下、ゴミ出し困難に陥る危険性のある世帯数を試算した。世帯主が75歳以上で、高齢者自らゴミ出しを行わなければならない、単身世帯、夫婦のみ世帯の数は、’25年には約858万世帯となる(国立社会保障・人口問題研究所’18年『日本の世帯数の将来推計』より)。75歳以上で、要支援の認定を受けた人、要介護認定を受けた人の合計割合は31.9%(令和2年版高齢社会白書より)。つまり、’25年には858万世帯の31.9%である約274万世帯でゴミ出し困難になると予想される。また、この数字を全世帯において換算すると、全国で19.6世帯に1世帯が、ゴミ出し困難に陥るリスクを抱えるという結果となった。私たちの親世代は、ゴミ出し困難な状態が周りに発覚しづらい世代だと岸先生は言う。「現在の高齢者は、プライドが高い人が多い。『子どもに迷惑をかけるのは恥』と、困っていても助けを求めない人が多いのです」そこで、子ども世代が気づける、親がゴミ出し困難になる兆候を、岸先生に教えてもらった。【ゴミ出し困難チェックリスト】1つでも該当したらゴミ出し困難かも〈帰省でチェック!〉□ 家の床や階段に物を直置きし始めた□ テーブルの上に物が散らかっていて食事スペースがない□ 親が服用している薬や診察券が見つからない□ 冷蔵庫に賞味期限が切れた食品がたまっている□ 「後で分別する」とゴミが放置されている□ 通販で同じものを何度も買っている様子がある□ 実家に「開かずの間」ができており入れてくれない□ 同じ服をずっと着ているようになった□ 料理や洗濯など1つのことをするのに時間がかかるようになっている〈電話でチェック!〉□ 「今度帰省するね」と言うと、拒まれる□ ふだんは電話越しに聞こえるテレビ・ラジオの音がしない□ 近所の人の話題を振ると「わからない」「最近会ってない」と言う□ 「買い物は○日置き?」「美容院行ってる?」と聞くと「最近行ってない」と言う□ 「見たいテレビがある」「忙しい」と、電話を早く切ろうとする「年末年始など、帰省の際には親の様子をしっかりチェックしてください。たとえば、これまで整理整頓し、きれい好きだった親が、物を床に直置きし始めるのは、動くのがつらくなっている兆候です。また、冷蔵庫の中身に賞味期限切れのものが多い、身だしなみに気を使わなくなっている、などは認知症の初期症状の可能性があり、それらのせいでゴミ出しが難しくなっている可能性があります。チェックリストの内容に該当する場合、親が暮らす自治体の『地域包括支援センター』に、『親の様子で気になる点があるのですが』と相談してみましょう。対応方法を教えてくれたり、内容によっては、さりげなく訪問して親の様子を確認してくれたりします。ただし、親の目の前で電話をするのは避けてください。プライドを傷つけてしまい、支援を断る可能性があるためです」しかし、コロナ禍の今年は帰省をためらう人も多いだろう。「電話でも気づけるポイントはあります。たとえば、子どもの帰省を拒むのは、家がゴミだらけの様子を見られたくないから。電話を早く切ろうとするのは、認知機能が衰え、話ができない状態を隠したいから、ということがあります。ふだんするテレビの音が聞こえないのも、認知症の可能性が。認知症が進むと、好きだったテレビを見なくなったり、買い物に行くのが億劫になったりと、生活に変化がでてくることが」年を取ると、普通にできていたことができなくなるのは当たり前。娘世代に必要なのは、できなくなっている親を“受け止め、気遣う”ことかもしれない。「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月06日年を重ね、身体機能や認知機能が衰えることにより、ゴミ出しができず、家にため込んでしまう。そんな“ゴミ出しができない高齢者”が問題になっている。環境省は’19年にゴミ出し支援に関する全国調査を実施。回答を得た1,648市区町村のうち、ゴミ出し支援を行っているのは23.5%だった。回答した自治体の87.1%が「高齢化でゴミ出し困難な住民が増える」と危機感を抱く。60代のA子さんは、半年ぶりに帰省した際の経験をこう語る。「当時83歳の母は、山梨県で一人暮らし。電話はよくしていましたが、いつも『元気。大丈夫』というだけ。ところが、実家を訪れたらゴミだらけ。掃除もできておらず、部屋をネズミが走り回っていました……。母は腰痛がひどく、何カ月もゴミが出せていなかったのです」50代主婦のB子さんも同様の経験を語る。「昨年母が亡くなり、80歳の父が一人暮らしに。3カ月ぶりに父の元を訪れると奥の和室にゴミ袋の山が!父は母に家事をまかせっきりだったので、ゴミ出しをしたことがありませんでした。そのため分別がうまくできず、『出し方が違う!』と、近所の人が玄関前にゴミ袋を戻しに来たんだそう。それからゴミ出しが怖くなり、できなくなってしまったのです」このようにゴミが出せない、という状況には誰もが陥りうると語るのは『ルポゴミ屋敷に棲む人々』(幻冬舎)の著者で、公衆衛生看護学の専門家・岸恵美子東邦大学大学院(看護学研究科)教授だ。「高齢になると、誰もがこれまで普通にできていたことができなくなります。ゴミ出しもその1つ。特に、地域のゴミ置き場までゴミを出しに行く『ステーション回収』は、高齢者にとっては負担が大きい。何とか歩くことはできても、片手に重いゴミ袋を持って置き場まで歩くのは無理という高齢者も多いのです。また、ふだんはなんとか出せていても、雨や雪ではゴミを出せずため込んでしまう、というケースも。近所の人や子どもに頼めば、と思うかもしれませんが、ゴミ出しは買い物と違って頼みにくいと感じる人が多数です。さらに、認知機能が衰えてくるとゴミの分別が難しくなります。分別ができないことで隣人とトラブルになり、ゴミが出せなくなる人も。その状態が続けば、当然いつかはゴミ屋敷になります」本誌では、岸先生監修の下、ゴミ出し困難に陥る危険性のある世帯数を試算した。世帯主が75歳以上で、高齢者自らゴミ出しを行わなければならない、単身世帯、夫婦のみ世帯の数は、’25年には約858万世帯となる(国立社会保障・人口問題研究所’18年『日本の世帯数の将来推計』より)。75歳以上で、要支援の認定を受けた人、要介護認定を受けた人の合計割合は31.9%(令和2年版高齢社会白書より)。つまり、’25年には858万世帯の31.9%である約274万世帯でゴミ出し困難になると予想される。また、この数字を全世帯において換算すると、全国で19.6世帯に1世帯が、ゴミ出し困難に陥るリスクを抱えるという結果となった。「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月06日年を重ね、身体機能や認知機能が衰えることにより、ゴミ出しができず、家にため込んでしまう。そんな“ゴミ出しができない高齢者”が問題になっている。環境省は’19年にゴミ出し支援に関する全国調査を実施。回答を得た1648市区町村のうち、ゴミ出し支援を行っているのは23.5%だった。回答した自治体の87.1%が「高齢化でゴミ出し困難な住民が増える」と危機感を抱く。「高齢になると、誰もがこれまで普通にできていたことができなくなります。ゴミ出しもその1つ。特に、地域のゴミ置き場までゴミを出しに行く『ステーション回収』は、高齢者にとっては負担が大きい。何とか歩くことはできても、片手に重いゴミ袋を持って置き場まで歩くのは無理という高齢者も多いのです。また、ふだんはなんとか出せていても、雨や雪ではゴミを出せずため込んでしまう、というケースも。近所の人や子どもに頼めば、と思うかもしれませんが、ゴミ出しは買い物と違って頼みにくいと感じる人が多数です。さらに、認知機能が衰えてくるとゴミの分別が難しくなります。分別ができないことで隣人とトラブルになり、ゴミが出せなくなる人も。その状態が続けば、当然いつかはゴミ屋敷になります」そう話すのは、『ルポゴミ屋敷に棲む人々』(幻冬舎)の著者で、公衆衛生看護学の専門家・岸恵美子東邦大学大学院(看護学研究科)教授だ。本誌では、岸先生監修の下、ゴミ出し困難に陥る危険性のある世帯数を試算した。世帯主が75歳以上で、高齢者自らゴミ出しを行わなければならない、単身世帯、夫婦のみ世帯の数は、’25年には約858万世帯となる(国立社会保障・人口問題研究所’18年『日本の世帯数の将来推計』より)。75歳以上で、要支援の認定を受けた人、要介護認定を受けた人の合計割合は31.9%(令和2年版高齢社会白書より)。つまり、’25年には858万世帯の31.9%である約274万世帯でゴミ出し困難になると予想される。また、この数字を全世帯において換算すると、全国で19.6世帯に1世帯が、ゴミ出し困難に陥るリスクを抱えるという結果となった。このような状況の中、すでにゴミ出し支援に乗り出している自治体もある。’00年から「ひまわり収集」というゴミ出し支援サービスを実施しているのが神戸市。今年9月時点で1,389世帯が利用中だという。「ひまわり収集は、65歳以上の高齢者で一人暮らしの方など、ゴミをステーションまで運べない人を対象に、市の職員が家の玄関先までゴミ収集に伺うサービスです。収集日にゴミが出ていないときは、支援者の人に連絡するなどして安否確認を行っています」(神戸市環境局)ゴミ出し支援のサービスを受けるには、自治体への「申請手続き」が必要。支援の対象になるかどうかなどが判断される。「ひまわり収集を利用する場合、まずは高齢者本人を支援されているケアマネジャーや市の『あんしんすこやかセンター』に、ゴミ出し支援の相談を行っていただきます。支援対象となる高齢者の要件は、ゴミ出しが困難とされ、かつ、65歳以上の一人暮らしで、要介護1以上であることです」(前出・神戸市環境局)神奈川県横浜市が行うゴミ出し支援制度は、要介護・要支援の認定を受けていなくても、65歳以上でゴミ出しが困難であると求められれば支援対象になる。’17年度の利用者は6,947世帯だ(環境省「高齢者ごみ出し支援制度導入ガイダンス(案)」より)全国の自治体に広がりつつあるゴミ出し支援のサービスだが、こうした制度の存在を知らない人も多いのではないか。障害がある、要介護状態であるという場合にはゴミ出し支援制度をケアマネジャーが提案してくれることも多い。しかし、要介護まではいかないが少し体力が落ちてきた、けがをした、などの場合はゴミ出し困難な状態が見落とされてしまうことも。さらに、私たちの親世代は、ゴミ出し困難な状態が周りに発覚しづらい世代だという。「現在の高齢者は、プライドが高い人が多い。『子どもに迷惑をかけるのは恥』と、困っていても助けを求めない人が多いのです」(岸先生)「女性自身」2020年12月15日号 掲載
2020年12月06日子供たちに「大きくなったら何になりたい?」と尋ねたら、さまざまな職業の名前が返ってくることでしょう。カナダ・トロントに住むウルフギャング(通称:ウルフィー)くんにも憧れの職業があります。それは『ゴミ収集車の作業員』。ウルフィーくんはゴミ収集トラックとそれを運転する作業員の人たちの大ファンなのです。新型コロナウイルス感染症の影響で家で過ごすことが多くなって以来、ウルフィーくんはゴミ収集のある毎週金曜日を心待ちにするようになったのだとか。DJさんとドリューさんという作業員の男性と仲よくなり、2人に会えることが何よりの楽しみなのだそうです。誕生日に『スーパーヒーロー』がサプライズ!2020年9月9日は、ウルフィーくんの3歳の誕生日。そこで母親のジュリアさんは誕生日の数週間前に「今年はパーティーができないから、お友達を1人か2人呼んで一緒にケーキを食べようね。誰を呼びたい?」と彼に聞きました。するとウルフィーくんは迷うことなく「DJさんとドリューさん!」と答えたのです。誕生日当日は水曜日のためゴミの収集はありません。そこでウルフィーくんの願いを知った祖母が「孫の誕生日に2人を招待したいのですが」とトロント市宛てに手紙を書いたのだそう。しかしそれから3週間、トロント市からは何の返信もなかったといいます。ところが誕生日当日、ウルフィーくんに最高のサプライズプレゼントがやってきました。Posted by Julia Reader on Wednesday, September 9, 2020Posted by Julia Reader on Wednesday, September 9, 2020なんとドリューさんが、仲間を連れて4台のゴミ収集車でお祝いに駆け付けたのです。残念ながらDJさんは休暇中でこの日は来られませんでしたが、ウルフィーくんはドリューさんから彼らとおそろいの作業員の制服をプレゼントされて大喜び!Posted by Julia Reader on Wednesday, September 9, 2020Posted by Julia Reader on Wednesday, September 9, 2020The COVID-19 pandemic brought together an unlikely friendship: a toddler and some garbage collectors. When Wolfgang...Posted by CBC Vancouver on Sunday, September 20, 2020The COVID-19 pandemic brought together an unlikely friendship: a toddler and some garbage collectors. When Wolfgang...Posted by CBC Vancouver on Sunday, September 20, 2020ウルフィーくんがゴミ収集車にかける情熱は相当なもので、お気に入りのおもちゃはゴミ収集車、ハロウィーンはゴミ収集作業員の仮装をし、将来の夢はもちろん『ゴミ収集作業員になること』なのだそう。そんな彼にとってドリューさんやDJさんはまぎれもなくスーパーヒーローなのです。ジュリアさんはお祝いにきてくれた作業員たちに感謝をつづっています。4台のゴミ収集車がクラクションを鳴らしながらやってきたのを見て、ウルフィーは喜びのあまり言葉を失っていました。彼らはプレゼントを持ってきて、息子と遊んでくれただけでなく、ウルフィーにクラクションまで鳴らさせてくれたんです!幼い子を笑顔にするためにご自身の時間を割いてくれた心優しい作業員のみなさんと、この困難な時に働いてくれているすべてのエッセンシャルワーカーのみなさんを心から尊敬します。Julia Readerーより引用(和訳)一方、作業員たちもウルフィーくんとの交流を楽しんでいるそうです。ドリューさんは『CBC Vancouver』の取材にこう語りました。ウルフィーくんはとても素晴らしい子です。大好きですよ。彼らは次の世代を担う子供たちですから、毎日の生活の中で僕らがこのような単純作業でも情熱を持って行っているのを見てもらうことは意義があると思います。僕もとてもいい気分です。CBC Vancouverーより引用(和訳)Posted by Julia Reader on Wednesday, September 9, 2020Posted by Julia Reader on Wednesday, September 9, 2020ゴミ収集車や消防車などの『働く車』が好きな子供は多いものです。それらを自在に操る人たちはとてもかっこよく見えるのでしょう。憧れのヒーローたちにお祝いしてもらえた3歳の誕生日は、ウルフィーくんにとって一生忘れられない思い出になることでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月30日2020年3月半ば、スペインに住むハイメ・コロネルさんは新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)対策のロックダウンによって外出ができなくなったため、家の中の片付けをしていました。その時に3歳の娘・マラちゃんと一緒にハロウィーンで着たディズニー映画『アナと雪の女王』のコスチュームを見つけ、家の中でその衣装を着て遊ぶことにしたそうです。するとちょうどゴミ出しに行く時間になり、こんなことを思い付きます。せっかくだからこのままゴミを出しに行って、近所の人たちを楽しませてあげよう!海外メディア『News24』によると、この時期スペインでは夜8時になると市民が家の窓を開けて、医療従事者への感謝を込めて拍手をすることになっていました。そこでハイメさんはこの日から毎日夜8時に合わせて、コスチュームを着てゴミ出しに行くことにしたのです。仮装をしてゴミ出しをする親子が大人気に最初の約1か月間は1人で仮装をしてゴミ出しをしていたハイメさんですが、その姿を見ていたマラちゃんが「私も一緒に行く」といいだしたのだそう。そこで子供の外出が許可された日から、親子そろって仮装をしてゴミ出しに行くことになりました。その様子を撮影した動画がこちらです。 この投稿をInstagramで見る Jaime(@jimu25702)がシェアした投稿 - 2020年 4月月26日午後1時37分PDT この投稿をInstagramで見る Jaime(@jimu25702)がシェアした投稿 - 2020年 5月月1日午後1時38分PDT この投稿をInstagramで見る Jaime(@jimu25702)がシェアした投稿 - 2020年 5月月2日午後1時30分PDT毎日違うコスチューム姿でゴミ出しに現れる父と娘は近所で有名になり、隣人たちは彼らの登場を楽しみに待っていてくれたといいます。医療従事者への感謝を表す拍手は、ハイメさんとマラちゃんにも向けられたのです。周囲の反応に、ハイメさんも嬉しそうに手を振っています。 この投稿をInstagramで見る Jaime(@jimu25702)がシェアした投稿 - 2020年 5月月3日午後1時37分PDTまたある日には、ハイメさん家の近くにサイレンを鳴らしてとまる救急車が出現。実は、親子のことを知った救急隊員たちが2人を称賛するためにサプライズで待っていたのです。 この投稿をInstagramで見る Jaime(@jimu25702)がシェアした投稿 - 2020年 5月月5日午後2時00分PDTスパイダーマンやドラゴンボール、美女と野獣、バットマン、ワンダーウーマンなどあらゆるコスチュームを着て人々を楽しませるハイメさんとマラちゃん。そして5月17日に親子のゴミ出しは最終日を迎えます。ハイメさんが最後の衣装に選んだのは映画『ジュラシックワールド』のティラノサウルスでした。 この投稿をInstagramで見る Jaime(@jimu25702)がシェアした投稿 - 2020年 5月月17日午後4時23分PDT親子は近所の人たちに見守られながら、壮大な雰囲気でラストのゴミ出しを終えました。ハイメさんはInstagramにこれらのゴミ出しの動画を毎日投稿。それが次第に話題になり、世界中の人たちが親子のゴミ出しを楽しみにしていたようです。最後のゴミ出しの動画のコメント欄には惜しみない拍手と感謝の声がたくさん寄せられています。・毎日楽しませてもらったわ!・あなたの動画を見るたびに笑顔になれた。・ありがとう、ありがとう、ありがとう。ほかに言葉が見つからない。ロックダウンで家にこもる生活を強いられる毎日の中、ほんの数分間のゴミ出しをエンターテインメントに変えたハイメさんとマラちゃん。親子のクリエイティブなパフォーマンスはコロナウイルスの影響で不自由な日々を過ごしているたくさんの人たちを笑顔にしてくれました。[文・構成/grape編集部]
2020年06月08日《フォーマルなスタイル》透けない刈り上げツーブロックスタイル"頭皮の色が透けない刈り上げ"と"行き過ぎないツーブロック"をかなえたスタイルです。30代、40代のビジネスマンからも人気で、ツーブロック初心者にもおすすめです!透けない刈り上げツーブロックスタイルを見る《短髪爽やかスタイル》世代を問わないツーブロックメンズショート長さを残したトップからフロントにかけての綺麗な毛流れが魅力のツーブロックショート。サイドから衿足はスッキリ刈り上げたビジネスシーンにふさわしい、メリハリの効いたスタイルです。世代を問わず幅広い人気のあるツーブロックスタイルです。世代を問わないツーブロックメンズショートを見るアダルトアップバングショートメンズの大人アップバングショートスタイルです!カジュアルでもビジネスにも、どちらにも対応できる万能なショートスタイルです。サイドと襟足は刈り上げて、ツーブロックになるように少し被さる長さを残してあります。耳周りをスッキリさせ、前髪を立ち上げることにより爽やかな雰囲気を作り出しています!アダルトアップバングショートを見る《パーマを生かしたかきあげスタイル》ツーブロックウェーブショートサイドからネープにかけて刈り上げをし、トップはその刈り上げ部分に少しかぶるくらいの長さを残したツーブロックショートです。パーマはトップは立ち上がるように根元からしっかりかけて、サイドや後ろのつながりは毛先にニュアンス程度の動きが出るようにかけています!ツーブロックウェーブショートを見る大人かきあげパーマ【ビジネスショート】根元からゆるめにランダムで巻いた無造作パーマで、スタイリングが簡単です。前髪をかきあげる事で顔立ちをすっきりと爽やかに見せます!ツヤ感と色気を兼ね備えたスタイルです!大人かきあげパーマ【ビジネスショート】を見る大人カーリーセンターパート毛先のラインは重く残してグラデーションにカットし、ツーブロックとのバランスを作っています!パーマはランダムに巻いて無造作に動きが出るように簡単に仕上げられます!大人カーリーセンターパートを見る《大人な男スタイル》ワイルドアップバングショートサイドの内側を刈り上げて膨らみがちなハチまわりをカバーさせて、後ろの刈り上げには自然につなげてソフトツーブロックデザインにしています。フロントは長さを残し、後ろに流した時にきれいなシルエットを作りやすくしています。ワイルドアップバングショートを見る30代・40代大人ツーブロックスタイル前髪とトップの長さを残して、えりあしとサイドを刈り上げた大人ツーブロックスタイルです!スタイリング剤をつけオールバックに流した簡単且つ万能なスタイルになります。30代・40代大人ツーブロックスタイルを見る*いかがでしたか?気になるヘアスタイルがありましたら、お気軽にご相談下さい☆
2020年06月04日毎日の食生活に欠かせない調理家電のひとつが炊飯器。初めて一人暮らしをしたとき、真っ先に炊飯器を用意した覚えがある人もいるのではないでしょうか?おそらくどの家にもあると思われる炊飯器ですが、買い替えのときに古い炊飯器をどのように処分すればいいか分からない人は少なくないようです。家電なので燃えないゴミであることには間違いなさそうですが、「炊飯器は〇〇ゴミ!」とハッキリ答えられないのも事実…。この記事では、いまいちわからない炊飯器の正しい捨て方を解説! 最新機能満載の新型に買い替えたことでいらなくなった炊飯器を賢く処分する方法もお伝えします。炊飯器の捨て方を知りたい!パッと見たところ、炊飯器にはいろいろな素材が使われています。外側にはプラスチックや金属、内側にはパッキンとして着けられているゴムの部分があるなど、使われている素材の種類がバラバラです。そのため、燃えないゴミだと分かっていても、その中でどのゴミに分類されるか分かりにくいのです。このように構造上わかりにくい炊飯器の捨て方について、まずは基本的なことを確認しておきましょう。・分類は地域や炊飯器の大きさによって違う炊飯器の捨て方として最も一般的で確実なのは、市区町村のゴミの分類に従い、指定された処分方法で捨てることです。炊飯器の分類は地域によって異なり、燃えないゴミに分類される場合もあれば小型家電としてリサイクル回収されたり、粗大ゴミとして扱われる場合もあります。また、1合炊きや5合炊きなど、炊飯器の大きさによっても捨て方が変わってくるので、処分したい炊飯器のサイズをしっかり確認しておく必要があるでしょう。・リチウム電池内臓の炊飯器は不燃ゴミ不可炊飯器によってはリチウム電池内蔵の液晶パネルが採用されているものもあります。このようなタイプの炊飯器は、リチウム電池を取り外さない限り小型家電リサイクルか粗大ゴミとして扱われるため、燃えないゴミとして処分することができません。炊飯器を粗大ゴミとして出すときも自治体の指示に従わなければならないので、お住まいの地域の処分方法を確認してください。・分類によっては料金が発生する炊飯器を処分するときは、ゴミの分類によってかかる料金が変わってきます。燃えないゴミや小型家電リサイクルとして処分する場合は、基本的に自治体が指定しているゴミ袋代以外かかりません。ゴミ袋の料金に処分費用やリサイクル費用が含まれている自治体もあります。一方、粗大ゴミとして処分する場合は、ゴミ袋がない代わりに処分費用として自治体が指定する料金がかかります。・小型家電リサイクル法とは?炊飯器の具体的な捨て方を確認する前に、平成25年4月からスタートした小型家電リサイクル法についても知っておくべきでしょう。小型家電の中には金属が含まれていますが、その金属を回収して再利用しようという試みが小型家電のリサイクルです。そして、その回収に関して制定された法律が小型家電リサイクル法になります。自治体によって小型家電リサイクル法の対象となる小型家電の種類が異なるため、炊飯器が対象になっているかどうか自治体のホームページなどで確認する必要があります。炊飯器が小型家電に該当する地域にお住まいの場合は、小型家電リサイクル法に基づいて処分しなければなりません。炊飯器の捨て方≪見極め編≫「今使っている炊飯器の調子がおかしい…」「もっと美味しいご飯が食べたい!」というとき、炊飯器の買い替えを検討する人が多くなります。そんなときに改めて考えるべきなのが、現在使用している炊飯器が本当に処分しなければならないものなのかどうかということです。つぎは、炊飯器の捨て方のはじめのステップとして、炊飯器を処分するタイミングを見極める方法をご紹介します。・保証期間が残っていないか確認完全に壊れて使えなくなってしまったわけではないけれど、ご飯を炊いたときに変な臭いがしたり水加減がおかしいような炊き上がりだったり、炊飯器の調子が悪いときは修理に出すのもひとつの方法です。炊飯器には通常、1年間のメーカー保証が付けられています。保証期間が残っていれば無料で修理をしてもらえる可能性もあるので、今一度確認してみてください。メーカーによっては有料で保証期間を延長できる場合もあるようです。新しい炊飯器に買い替えることは簡単にできますが、「ものを大切にする」という視点で考えると、保証期間内に修理をするのが一番でしょう。・6年ほどで修理用部品の取り扱いが終了する炊飯器には、本体である外釜と内釜、内側にある内蓋やパッキンなど、さまざまな部品が使われています。炊飯器の部品の中でも消耗しやすいのが内釜やパッキンですが、炊飯器内部の構造が壊れていない場合はこれらの部品を新しいものに交換するというのもひとつの手段です。ただし、販売してから6年が経過すると修理用部品の取り扱いが終了してしまうので、期限には注意が必要でしょう。また、内釜を新しいものに交換するだけでも2万円弱くらいの費用がかかってしまうので、炊飯器の使用年数が6年を超える場合は買い替えを検討したほうがいいかもしれません。・ご飯がうまく炊けないなら買い替え時炊飯器は調子が悪くなっても動作する場合が多く、炊き上がりのご飯の状態や美味しさを気にしなければ思いのほか長い年数使える場合があります。ですが、さすがに10年以上使用すると、内釜やパッキンなどの消耗部品だけでなく、炊飯器内部のモーターやセンサーが故障してしまっている可能性も。炊飯器の内部が故障していると、ご飯がうまく炊けなかったり炊き上がったご飯から嫌な臭いがしてくることがあります。このような場合は買い替えのサインです。修理に出しても対応できない場合が多いので、新しい炊飯器を購入することをおすすめします。炊飯器の捨て方≪実践編≫保証期間が過ぎていて、修理して使うよりも新たに購入したほうが安く上がるような場合は買い替えをしたほうがいいでしょう。新しい炊飯器を購入したら前の炊飯器は不要になるので、自治体のルールや小型家電リサイクル法に従って処分することになります。では、ここからは実践編として、炊飯器の捨て方を具体的に見ていきましょう。・不燃ゴミとして捨てる場合不燃ゴミというのはいわゆる燃えないゴミのことですが、自治体によっては炊飯器を燃えないゴミとして回収してくれるところがあります。この場合、処分費用は基本的に無料になりますが、炊飯器を入れるゴミ袋が有料化している地域もあるので、その分は別途費用がかかる場合があるでしょう。また、炊飯器を燃えないゴミとして捨てる場合は、炊飯器のサイズに注意が必要です。一辺の長さが30cm以下であれば回収の対象となりますが、このサイズを超えてしまう場合は回収してもらえません。その場合は、つぎに説明する粗大ゴミとして捨てることになります。・粗大ゴミとして捨てる場合炊飯器の捨て方として、その分類が燃えないゴミに該当する場合でも、炊飯器の幅・奥行き・高さのいずれかが30cmを超えてしまうときは燃えないゴミとして処分することができません。このような場合、多くの自治体では粗大ゴミとして扱われることになります。炊飯器を粗大ゴミとして捨てる場合は、電話やホームページから粗大ゴミ収集受付センターに事前に申し込む必要があります。さらにスーパーやホームセンターなどで粗大ゴミ処理券を購入しなければなりません。粗大ゴミ処理券を炊飯器に貼り付けたうえで、指定された日に自宅の玄関前や敷地内に出しておくと回収に来てくれます。・小型家電リサイクル法の対象になっている場合炊飯器が小型家電リサイクル法の対象となっている地域に住んでいる場合は、燃えないゴミや粗大ゴミとして処分するのではなく、自治体が指定する回収方法で処分しなければなりません。この回収方法も自治体ごとに異なりますが、小型家電リサイクル専用の回収ステーションや回収ボックスを設けているところや、小型家電リサイクル用の有料ゴミ袋を用意しているところがあるようです。・ゴミ処理施設に直接持ち込む場合自宅から出たゴミは、ゴミ集積所に出すほかに自分自身でゴミ処理施設に直接持ち込むことも可能です。ゴミの分類によって持ち込みできる施設が異なる場合があるので、炊飯器のサイズを測ったうえで、燃えないゴミとして処分するのか粗大ゴミとして処分するのかを確認しておきましょう。また、炊飯器が小型家電リサイクル法の対象になっている場合は、リサイクルセンターに直接持ち込むことができます。持ち込みの場合もゴミ処理手数料が発生する場合があるので注意してください。捨てるのはもったいない! 炊飯器の処分の方法炊飯器の捨て方について悩むのは、炊飯器を買い替えるときだけではありません。一人暮らしの学生が実家に戻ることになって炊飯器が必要なくなったという場合や、ルームシェアをすることになって炊飯器をひとつ処分したいというような場合もあるでしょう。そんな場合、炊飯器はまだまだ使えるケースがほとんどなので、完全に廃棄するのはもったいないですよね。炊飯器にはとくに問題がなく、使う側に事情があって不要になるような場合は、買い取りを検討するのがおすすめです。状態が良ければ処分する費用がかからず引き取ってもらえるどころか、適切な価格で収益を出すこともできるでしょう。最後は、状態の良い炊飯器を有益に処分する方法についてご紹介します。・リサイクルショップ炊飯器を購入してまだ年月も浅く、年式も新しい場合は、リサイクルショップに買い取ってもらうのがおすすめです。炊飯器の状態が良ければ処分費用がかからず、その場で引き取ってもらえるうえ現金で収益を受け取ることができます。・ネットオークションやフリマアプリヤフオク!などのネットオークションや、メルカリをはじめとするフリマアプリを利用して、炊飯器を必要とする人にインターネット上で売る方法もあります。24時間いつでも好きな時間に出品することができ、処分費用なしで利益を出すことが可能です。・下取りに出す電気屋さんで新しい炊飯器を購入するときに、古い炊飯器を下取りに出すのもおすすめの処分方法のひとつです。場合によっては下取りの分だけ購入金額が安くなることもあるので、お得に買い替えができます。炊飯器の捨て方を確認して正しく処分しよう一度買ったらなかなか買い替えることのない家電ですが、炊飯器の場合は内釜が消耗していくので、家電の中では買い替えサイクルが早いのが特徴です。そのため、炊飯器を処分する頻度もほかの家電に比べると多くなります。とは言え、一般的なゴミのように頻繁に捨てるものではないため、炊飯器を一度処分したことがある人も捨て方を忘れている場合があるでしょう。正しく処分するためにも、自治体のルールをしっかり確認しておくことが大事です。
2020年05月26日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)が国内で感染拡大する中で、家庭ゴミを収集するゴミ清掃員が感染のリスクにさらされています。ゴミ袋の中には使用済みのマスクやティッシュ、ペットボトルなどが交じっているため、ウイルスが付着している恐れがあるのです。ゴミ清掃員としても働いている、お笑いコンビ『マシンガンズ』の滝沢秀一さんは、『コロナウイルス感染拡大を防止するゴミの出し方』をTwitterに投稿しています。ゴミ清掃員にも感染リスクが!「こうしていただけると助かる」という『ゴミの出し方』とはさらに分かりやすく伝えるため、ゴミの出し方を漫画化。「勉強になる」と反響を呼びました。『コロナ禍におけるゴミの出し方』コロナウイルス感染拡大を防ぐためにゴミ清掃員がやってくれると助かるゴミの出し方を漫画にしました。文章よりわかりやすいと思うので、皆さんで共有してくれると嬉しいです! #ゴミ清掃員の日常 pic.twitter.com/fuKKSlWP4Q — マシンガンズ滝沢 (@takizawa0914) 2020年4月28日 「ゴミ袋の口をしっかり結ぶ」「袋がパンパンになるまでゴミを詰めない」「今だけ特別措置でペットボトルを可燃ゴミで出す」ちょっとしたことですが、捨てる際のマナーを徹底することが、現場で働く人の感染リスクを下げることにつながります。この投稿に対し、ネット上でも多数のコメントが寄せられました。・袋の破裂は気付かなかったです…。早速気を付けます。・いつもありがとうございます。袋をパンパンにして出してました。反省です。・分かりやすくて素晴らしい漫画。勉強になりました。大変な状況の中でも、通常通りゴミを回収してくれる清掃員がいるからこそ、清潔で快適な暮らしが保たれています。感謝の気持ちを忘れずに、一人ひとりが気を付けていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月30日お笑いコンビ・マシンガンズの滝沢秀一(43)が、4月25日にTwitterで紹介した家庭ゴミの出し方が話題だ。12年からゴミ収集作業員としても働く滝沢は、《環境省の知り合いの方にいただいた資料を元に、コロナウイルス感染拡大に繋がらないために清掃員がこうしていただけると助かるというごみの出し方を下記に書きます》と切り出した。「一番大切なことは、結び目をしっかり結ぶこと(結び目がゆるいと回収時にほどけることがある)」「ごみ袋がいっぱいになる前に出す(ごみが袋にギューギューな場合、回転板に挟まれるとすぐに破ける)」と具体的な方法を紹介。続くツイートで「自宅療養されている方や濃厚接触の方が飲んだペットボトルは緊急措置でこの場合のみ可燃ごみで(個人情報を心配される方はごみの中央に隠すなど見えないようにする)」とし、「強度に不安があるごみ袋は密閉性を保つために出来れば二重に(手に取るだけで破けるものがある)」「ごみ出しをした後は必ず手を洗う」と指南した。滝沢の呼びかけを東京都の小池百合子知事(67)もリツイート。《日常の中で、感染拡大防止のために私たちができることをとてもわかりやすくまとめてくれています。ぜひご一読ください》と紹介し、《滝沢さんはじめ清掃員の皆様含め、エッセンシャルワーカーの方々により私たちの生活が守られていることに改めて感謝します》と綴った。28日には「コロナ禍におけるゴミの出し方」と題し、理解してもらいやすいように漫画バージョンもTwitterに投稿した滝沢。6.2万リツートされ、8万件の「いいね」を記録し、《わかりやすい!》《ありがとうございます》といった声が相次いでいる。滝沢は19年5月にコミックエッセイ『ゴミ清掃員の日常』を出版した。同年7月に本誌で「何気なく捨てるごみの先にいる清掃員に目を向け、ごみに興味を持ってほしい」と語っていた。また日常の心がけとして「何かを買う時に、捨てる時を考えてほしい」とも訴えていた。現在ライフラインを維持するために働くゴミ収集作業員に、新型コロナウイルスの感染リスクが高まっているという。「外出自粛が続くなかデリバリー需要も高まり、ゴールデンウィークも始まりました。そうした影響から家庭ゴミが増えているそうです。各自治体もHPでマスクの捨て方などを呼びかけていますが、浸透していないと聞きました。ゴミ収集の現場ではアルコールやマスクも不足しており、作業員がゴミ収集を媒介して感染してしまったら事業継続も危ぶまれる可能性もあると指摘されています」(全国紙記者)最前線で働くエッセンシャルワーカーを守るためにも、行動を見つめ直すことが求められている。
2020年04月29日「おうちのインテリアをおしゃれにしたい」「生活感をなくしたい」そんなおしゃれなママさんにおすすめな日用品が、ロハコの限定デザインアイテム! ド派手なロゴやパッケージで生活感をかもし出してしまう日用品も、こんなにおしゃれなら出しっぱなしでOK♪ 今回は、そんなおしゃれなロハコの限定デザインアイテムを5つご紹介! 花王 リセッシュ除菌EX 商品名:花王 リセッシュ除菌EX デザインボトル販売状況:2020年2月発売予定 詰め替えができる布用消臭・除菌スプレーがこんなにおしゃれなデザインに! 選べるデザインは香調別に3タイプ。よく使うものだからこそ、おしゃれなデザインだと嬉しいですよね。出しっぱなしにしておいてもインテリアに馴染んでくれるスタイリッシュなアイテムです。 花王 バスマジックリン 泡立ちスプレー 商品名:花王 バスマジックリン 泡立ちスプレー デザインボトル販売状況:2020年2月発売予定 香りが残らない「SUPER CLEAN」(写真左)と、フレッシュシトラスの香りの「デオクリア」(写真右)の2タイプ。浴室や洗面所に置いておいてもインテリアの一部になってくれる雑貨のような、北欧系デザインが目を引きます。毎日のお風呂掃除をちょっぴり楽しくしてくれそう♪ 花王 ビオレ(ハンドジェルソープ/手指の消毒液/日焼け止め) 商品名:花王 ビオレ おでかけロハコ●ビオレu 手指の消毒液 携帯用●ビオレガード 薬用ジェルハンドソープ無香料 携帯用●ビオレUV アクアリッチエッセンス ミニサイズ販売状況:12月発売予定(日焼け止めは2020年4月発売予定) シンプルなデザインで、バッグにかけて持ち歩きたくなる「ハンドジェルソープ」と「手指の消毒液」、ミニサイズの「日焼け止め」も発売されます。子どもはすぐに手を汚してしまうので、公園やちょっとしたお出かけなどでも大活躍してくれそうです。 あらた HouseLab除湿剤 商品名:あらた HouseLab 除湿剤800ML X3個パック販売状況:販売中(3個セット540円) クローゼットや収納スペース、リビングや玄関など湿気のたまりやすい場所に置いておくだけ。お手軽で人気の除湿剤が、交換頻度を軽減できる大容量の800mlで、よりシックでおしゃれなデザインになって販売されています。こだわりのインテリアを邪魔しないので、部屋中に置きたくなりますね。 サンスター GUM(ガム) デンタルブラシ/薬用APホワイト リフレッシュミント商品名:サンスター こころ華やぐデザインシリーズ GUM デンタルブラシ/薬用APホワイト リフレッシュミント販売状況:販売中(2,000円) 原色や単色が多い歯ブラシですが、こんなにかわいらしいデザインの歯ブラシを発見! 1品5役の多機能オールインワンハミガキ「薬用APホワイトペースト」と「GUMデンタルブラシ3 本組」のセット。「コップが欲しい」という多くの女性の声に応じ、コップにもなる歯ブラシケースと歯ブラシキャップも付いてきます。仕事や旅行先でも使えてとっても便利!「紅葉(秋冬)」「桜(春)」「向日葵(夏)」をイメージしたデザインで、歯ブラシの交換時期に気付かせてくれるという気づかいも素敵♪ 気になる商品はありましたか? 毎日のように使い、目にする日用品だからこそ、お気に入りの物だと気分も上がりますよね。おしゃれなデザインで出しっぱなしにしてOK、片付けいらずなので忙しいママにもおすすめです。ほかにも、ロハコではとってもおしゃれな限定デザインアイテムが多く販売されているようなので、ぜひチェックしてみてはいかがですか。 協力:LOHACO※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2019年11月23日OLYMPUS DIGITAL CAMERA住民同士のトラブルは様々なものがありますが、特に多いのがゴミによるもの。分別ルールを守っていない、収集日を間違えるなどしたことを発端に諍いが起こり、凶悪犯罪に発展することもあります。 ゴミ問題に悩むAさんマンションに住むAさんもゴミ問題に悩んでいます。話を聞いてみると…「最近、私の住むマンションのゴミ捨て場に隣のアパートの住人が指定時間外にゴミを捨てているようで、困っています。時折蓋が閉まらなくなったり、マナーの悪い捨て方のせいで悪臭が出たりしている状況です。この迷惑行為をやめさせたいのですが、管理会社に連絡してもやる気が無いのか、未だに対応してくれていません。こういう行為を罪に問うことはできないのでしょうか?また、止めさせるためにどうすればいいのでしょうか?」Aさんはどうすればいいのか。星野・長塚・木川法律事務所の木川雅博弁護士に見解を伺いました。 弁護士の見解は…木川弁護士:「捨て方によってご近所さんとのトラブルになったりするゴミの捨て方問題、昔からよくある話ですね。あるマンションでは、マンション住民ではなく近所のアパートの住民が勝手にマンションの集積場にゴミを捨てており、しかもゴミ出し可能時間外に捨てられているために臭いなどに困っているという問題が発生しているとのこと。マンションの住民が管理会社に対応を依頼しても、管理会社は迅速に動いてくれず、困っているというケースを耳にしました。そこで今回は、入居者以外の人間が集積場にゴミを捨てることは違法になるのか、また、管理会社が対応してくれない場合に入居者はどうしたらよいのかについて解説したいと思います」 決められたゴミ集積場以外にゴミを出すと廃棄物処理法違反などに問われる木川弁護士:「今回のケースでまず考えられるのは、廃棄物処理法(正式名:廃棄物の処理及び清掃に関する法律)違反です。この法律では、「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」と不法投棄を禁止しており(廃棄物処理法16条)、法定刑は5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金またはその双方が科されると定まっています(同25条)。ただ、入居者ではないとはいえ、一応ゴミ集積場にゴミを捨てているので「みだりに」捨てているとはいえないのではないかと疑問を持つかもしれません。これについては、「みだりに」とは、生活環境の保全及び公衆衛生向上の見地から社会通念上許容されないことを意味するとされています。そうはいってもよくわからないと思いますので私なりに簡単にいいますと、各集積場は世帯数や建物単位の規模に応じて設けられているので入居者以外が捨てることは想定されておらず、入居者以外が捨てることを普通の住民は許容しないだろうと考え、指定集積場以外へのゴミ出しは「みだりな」ゴミ捨てとして処罰の対象となるということではないでしょうか。発展して、ではコンビニの買い物袋に入る程度の大きさのゴミ、しかも悪臭等の発生しない生ゴミ以外ゴミを1つ捨てただけで廃棄物処理法違反となるのかという次の疑問も浮かぶかとは思いますが、紙幅の関係で割愛します。ルール違反であることに違いはないので、基本的にはやめましょう。また、廃棄物処理法違反以外にも、集積場に入るためにマンションの敷地内に入る必要がある場合には住居侵入罪に当たってしまいます」 民事上での損害賠償請求なども可能となり得る木川弁護士:「ゴミを勝手に捨てられたマンションの住民が、ゴミを捨てた人に対し、ゴミの撤去を求めたり、ゴミ処理にかかった費用や悪臭等により生じたといえる損害の賠償を請求したりすることは可能です。ただ、マンションの場合、どのようにゴミを捨てた人(の氏名住所まで)を特定するかや、誰が請求・訴訟の当事者となるかという問題があり、請求する手間と費用とが割に合わない場合が多いのが悩ましいでしょう。現実的には、管理組合や管理会社の協力を得て、勝手にゴミを捨てられないようにする対策のほうが迅速かつ安価にできるといえます」 管理会社が対応してくれないとき木川弁護士「迅速に動いてくれないというのがどの程度対応が遅い(悪い)かという評価の問題でもありますし、居住マンションに管理人が常駐しているか、困っている入居者が区分所有者なのか賃借人なのか、管理組合はあるか、悪臭が漂う時間の長短(集積場からのゴミ処理状況)等の事情によっても変わってきます。個々のケースによって、ここには書けない解決方法(もちろん違法ではないです。効果についてもそれぞれですが。)がありますので、色々お考えいただくか、弁護士に相談してみてはいかがでしょうか」 まとめ法令違反になる可能性は高いものの、個人の特定や費用を考えると訴訟を起こすまでにはかなり高いハードルがあるといえます。まずは地域や同じマンションの入居者に協力を求めながら、「捨てさせない」対策を講じることから始めることが無難かもしれません。 *取材協力弁護士:木川雅博 (星野・長塚・木川法律事務所(港区西新橋)パートナー弁護士。売買代金・売掛金・損害賠償請求、不動産の法律問題、農地・農地所有適格法人のご相談、墓地・お墓のトラブル等、法人・個人(個人事業主)の様々な案件を扱っています)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています【弁護士が解説】住んでいないアパートのゴミ捨て場にゴミを捨てたら罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。【弁護士が解説】住んでいないアパートのゴミ捨て場にゴミを捨てたら罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2019年10月31日今回ご紹介するのは〔ダイソー〕で見つけた《ペットボトル水切り》。「気がつくとペットボトルのゴミが溜まってしまった……」なんてお宅も多いのではないでしょうか。ゴミを捨てられる曜日が来るまでおうちにあることを考えると、少しでも衛生的にしておきたいですよね。そんなときに便利なアイテムなので、ぜひチェックしてください♪きちんと水切りしてゴミを出そう! 《ペットボトル水切り》●価格100円(税別)今回ご紹介するのは《ペットボトル水切り》。ペットボトルや牛乳パックを洗ってから捨てるご家庭も多いのではないでしょうか。そこで気になるのが水切り!洗ったお皿などと一緒に水切りをするのもいいですが、場所をとったりして面倒ですよね。そんなときに活躍するのがこの《ペットボトル水切り》!白いトレーに緑のフックを差し込むだけで準備はOK。使うときはこのような形になります。サイズは小さめなのでこの程度ならキッチンに置いても大丈夫そうです!《ペットボトル水切り》はペットボトルだけでなく、キャップも一緒に乾かせるスグレモノ!地味にこういう機能があると助かりますよね。もちろんペットボトルだけでなく紙パックも乾かすことができます。きれいな状態で捨てて衛生面に気をつけよう!今回は〔ダイソー〕で購入した《ペットボトル水切り》をご紹介いたしました。ペットボトルを捨てられる曜日まで時間が空いてしまい、そのままにしておくと不衛生ですが、洗ってゴミ袋に入れておけば安心ですよね。気になった方はぜひお店でチェックしてみてください♪▼そのほかのペットボトル水切りアイテムをチェックする【キャンドゥ】水切りかごに掛けるだけ!ボトルの水切り場所不足を解決!
2019年10月13日●事務所の先輩・有吉弘行からの“金言”お笑いコンビ・マシンガンズの滝沢秀一が原作・構成を担当した漫画『ゴミ清掃員の日常』(講談社)が、5月30日に発売される。滝沢は現在、お笑い芸人の活動に加えて、ゴミ収集会社に正社員として勤務している。2足のわらじを履いていることは「心の逃げ道」と語り、「副業は別に悪いことでもない」と明かす。また、事務所の先輩でもある有吉弘行をはじめ、多くの人からの協力があったと振り返る滝沢。多くの協力者が集まる裏には、滝沢自身の"成長"もあった。○■有吉弘行は「直接教えてくれるというよりも…」――滝沢さんは以前からツイッターで、ゴミに関する投稿を継続的にされていますよね。1発目に投稿したときから、事務所の先輩でもある有吉(弘行)さんがリツイートしてくれて、次の日もつぶやいたら、またリツイートしてくれたんです。有吉さんを喜ばせるというか、笑ってくれているならと続けていました。そのおかげもあり、だんだんと多くの方に見ていただけるようになりました。さらに、有吉さんからはアドバイスももらいましたね。――どんなアドバイスだったんですか。最初は「ゴミ清掃員あるある」というタイトルでやっていたんですけど、「あるあるっていうのは弱いな」と。いくつか案を出して、嫁に「この中でどれがいい?」と聞いたら、「"日常"が一番しっくりくるんじゃない?」と言われて、「ゴミ清掃員の日常」というタイトルで投稿するようになりました。――ツイッターでの発信がきっかけとなり、昨年に『このゴミは収集できません』(白夜書房)を出版し、テレビでゴミについて話すことも多くなりました。しかし『有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER』(JFN/毎週日曜20:00~)では、有吉さんの番組で"空回り"してしまったことが話題にあがっていました。『このゴミは収集できません』の発売後、初めてのテレビ収録でしたね。芸人の感じで話してしまったんですよ。本番で上手くいかなかったなと思いながら、収録後に楽屋へあいさつに行ったら、有吉さんからは「普通にしゃべれ」という1言だけ言われました。「ゴミ清掃の人としてじっくり話を聞きたいんだから、もっとトーンを落としてしっかり伝えなさい」などといった詳しいアドバイスは後日、自分もラジオを通して聴いて、「やっぱりそういうことだったんだな」と。直接教えてくれるというよりも、いろんなメディアを通して教えてくれる感じですね。――有吉さんにとっては、「直接言うのは照れくさい」という思いがあるんですかね。あると思います。あとは、「直接言ったら、怖がるのでは」と、気を遣っていただいているのかもしれません。○■伊集院光「滝沢さんだったら全然いいよ」――そして、伊集院光さんが、滝沢さんのツイッターを『伊集院光とらじおと』の中で絶賛されていました。それもご縁といいますか、僕のツイッターを見てくださった方が、「滝沢のツイッターにハマりました」と番組に送ってくれたんです。それで伊集院さんが僕のツイッターに興味を持ってくれて、遡って見てくれたそうです。ほぼ面識がなかったんですが、そこまで言っていただき、ありがたかったです。――伊集院さんは、『このゴミは収集できません』の帯も書かれていましたね。最初は有吉さんにお願いしようと思っていたんです。でも、有吉さんから「1回ちゃんと、誰か違う人を探してみな。ダメだったら俺が書いてやるけど、同じの事務所の先輩後輩同士で帯を書いたら、小さい世界でまとまってる感じになるから」と言われまして。ダメ元で伊集院さんにお願いしたところ、「滝沢さんだったら全然いいよ」と快く引き受けていただきました。帯を見て本を買っていただいた方もいらっしゃいましたし、幅広い世代の方に興味を持っていただいたのは伊集院さんのおかげです。●“ゴミ清掃芸人”の副業論「別に悪いことではない」○■お笑い芸人&ゴミ清掃員の兼業「心の逃げ道に」――『このゴミは収集できません』には、第一子の出産費用のために、ゴミ清掃員の仕事を始めたと書かれていました。いわば、生活のためだったわけですが、そこから「ゴミあるある」など、仕事の中に面白さを見つけるようになったのには、なにかきっかけがあったんですか。単純に苦しかったからですね。最初の1~2年は仕事がハードすぎて、家に帰ったら寝るだけの生活で、お笑いの方にも支障をきたすほどでした。この生活を続けていたら、どちらの仕事も続かないと思っていました。でもそんな中で、「面白いことはないかな。芸人の方でしゃべってやろう」と意識するようになってから、ゴミ清掃員の仕事が楽しくなりました。――ゴミ清掃員の方では、今や正社員として勤務されていますね。現在はそっちの方が本業ですね。10:0でゴミ清掃員です(笑)。まあ、それは大げさですけど、こうやってゴミのお話をすることもゴミ清掃員の仕事だといえますし、どちらに力を入れているというわけではなく、「同じ仕事」という認識です。清掃員の仕事で嫌なことがあったら、お笑いライブでネタにしようと思えるし、ライブですべったら、明日は清掃員の仕事があるからいいやと思えます。心の逃げ道になってますね。――それぞれの仕事が、良いように作用し合っているんですね。俺らの世代は、「1個のことを続けなさい」と教え込まれたんですけど、それが閉ざされたときに気持ち的にキツくなるじゃないですか。42歳でネタで大ブレイクするって考えにくいですしね。どちらにしろ、生きていかなければならないわけですし、逃げ道をつくるといいますか。そう考えると、やっぱり副業は別に悪いことでもないなと思いますね。――今や、企業でも副業が解禁されるようになりました。そういった意味では、滝沢さんは時代を先取りしていたとも言えますね。そうですね。僕の場合は生活のために、そうせざる得なかったという感じですが(笑)。ライブですべってもノーダメージなので、ゴミ清掃員がもたらした功績はデカいです(笑)。○■「助けてあげたい」という人間に成長できた――そのような境地に達したのは、いつぐらいからなんでしょうか。よく芸人さんからは「若いころは尖っていた」という話もお聞きしますが、滝沢さんはいかがでしたか。自分の中では尖っていたつもりはないですけど、やっぱりあったんじゃないですかね。周りの芸人には負けたくないというのはありましたし、『M-1』などでも、やはり「優勝したい」「自分たちが一番面白い」という気持ちでやってました。でも、仮に『M-1』で優勝して売れていたとしても、つぶれてしまって、もう芸人をやっていないだろうなと思いますね。今のように、「すべってもどうでもいいや」ぐらいに思って、気楽に仕事するぐらいが性に合っているなと。――そうなんですね。それに昔と比べると、今の方が協力してくれる人が多いですね。僕が人間的に丸くなり、周りが「助けてあげたい」という人間に少しは成長できたのかなと思います。「怖気づいているだけじゃないか」と思う人もいるかもしれないですが、少なくとも僕は、前の自分よりは今の自分の方が好きなので、納得していますね。本まで出せるようになったのも、色んな人のお力添えがあってこそです。●奥深いゴミの世界「まだまだ知らない」○■妻が作画を担当した漫画『ゴミ清掃員の日常』――そして、昨年の『このゴミは収集できません』に続いて、5月30日には漫画『ゴミ清掃員の日常』が発売されます。やっぱり活字が苦手な方もいらっしゃいますし、漫画だったらより広く読んでもらえるのではと考え、漫画化したいなとはずっと思っていました。文字だと伝わりにくくても、絵だと視覚的に説明できるネタもあるので、また違った楽しさがありますね。――また、今作では奥様の友紀さんが作画を担当されています。妻が書置きに絵を描いていて、それが上手かったんですよ。「嫁が書いてくれたらいいのにな」と思いつつも、断るかなって聞いてみたら、「やってみようかな」と言ったのでビックリしましたね(笑)。別に漫画家だったわけではないですし、素人が1から始めたにもかかわらず、これだけのクオリティのものを作れるんだなと感心します。そういった意味では、妻も協力者の1人ですね。――奥様との共同作業となったわけですが、執筆中のエピソードをお聞かせください。やっぱり同じ話題についてしゃべることが増えましたね。今回をきっかけに、妻もさらにゴミに対する関心が高くなり、そこから会話が広がったりもしました。それまでは仕事の話をすると、妻は嫌がったので、しなかったですし。共通した目的で何かをするということは、家庭円満の秘密かもしれないです。――漫画『ゴミ清掃員の日常』を通して、伝えたいことはなんですか。ゴミの世界に興味を持てなかった人にも、興味を持てるような内容になっていますので、まずは手に取っていただけたらうれしいです。人生は山あり谷あり。そんなゴミ清掃員の方のエピソードも紹介しています。ゴミ清掃員になって良かったことの1つは、いろんな人に出会い、学ばせてもらったことです。人生の視野が広がりました。そういった話も書いてあるので、なにか人生のお役に立てたらうれしいですね。――それでは最後に、今後の目標をお聞かせください。いずれかは今回の漫画が、映像化されたらうれしいです。俺の相棒の西堀(亮)が俳優みたいなこともやっているので、僕が原作で、西堀が俳優として出演できれば、マシンガンズとしてもいいのかなと。それは1つ目標ですね。あとは子ども向けに絵本を出したり、講演会をしたりとか。そしてゴミについて、僕の知らないことはないというぐらいまで勉強していきたいです。本当に奥深い世界で、勉強すればするほど、まだまだゴミのことを知らないなと思う毎日です。■滝沢秀一1976年、東京都生まれ。1998年に西堀亮とお笑いコンビ・マシンガンズを結成。「THE MANZAI」2012、14年認定漫才師。2012年、定収入を得るために、お笑い芸人の仕事を続けながらもゴミ収集会社に就職。ゴミ収集中の体験や気づきを発信したツイッターが人気を集め、話題を呼んでいる。2018年には『このゴミは収集できません ゴミ清掃員が見たあり得ない光景』(白夜書房)を出版。
2019年05月28日「ゴミ置き場が近い家は嫌!」土地選びをするとき、そんなふうに思っていませんか?しかし、ゴミ置き場が近い家には、「デメリット」と感じる以上に「メリット」が隠されています。住んでいくうちに「ゴミ置き場は家から近いほうがいい!」と思えたことを紹介します。■ 賢いカラスは「きれいなゴミ置き場」には近づかないharuka / PIXTA(ピクスタ)「ゴミ置き場が近い」と聞いて連想するのは、「カラスに荒らされる」「嫌な臭いがする」など、マイナスなイメージが多いのではないでしょうか?ですが、最近のゴミ置き場は、カラス対策が万全な地域も多いのです。町内会をはじめ地域の住人たちが知恵を出し合って、オリジナルの「カラス対策」を行っています。takuzero / PIXTA(ピクスタ)ゴミ置き場をキレイに保っていると、カラスは賢いので「収穫のないゴミ置き場」だと認識して近づきません。荒らされないと汚れないので、もちろん臭いの心配もありません。ゴミ置き場が近いと、必然的に掃除を迫られる場面があるのも確かです。ですがこれ、ご近所から感謝されるポイントでもあります。今後の良好なご近所づきあいにつながりそうですね。■ 「近いこと」で得られるメリットbee / PIXTA(ピクスタ)かさばるゴミや、重たいゴミを運ぶこともあるでしょう。ゴミ置き場が近いと、たとえゴミ出しの曜日を間違えても、すぐに家に引き返せる利点もあります。朝の忙しい時間帯に「最短の距離でゴミ出しできる」のは、最大のメリットと言えるのではないでしょうか?ゴミ置き場から30m離れた家の場合だと「往復で60m」。ゴミ出しの失敗に気づくと、さらに往復で120mも歩かなくてはなりません。ただのゴミ出しで、朝の忙しい時間と労力を奪われかねません。住宅街では1週間ごとにゴミ置き場を管理する「当番制」を設けている地域もあります。万が一カラスなどに汚された場合は、出動しなければならないというものですが、家から遠いとまずその異変に気付けません。近い家だとすぐに「役割」を果たすことができるのもメリットですね。■ 「見えること」で得られるメリットYNS / PIXTA(ピクスタ)家からゴミ置き場が見えると、良いことがたくさんあります。たとえば違反ゴミを出した場合、ゴミ袋に「違反シール」を貼られてゴミ置き場に置いてきぼりにされます。人間って、「うっかり」しちゃうことがあると思うんです。違反ゴミを発見したら、まず脳裏に浮かぶのは「うちのゴミかしら?」ということではないでしょうか。自分のゴミは他人に見られたくありませんよね?みんな同じことを考えるので、取り残されたゴミは結果的に大衆の目にさらされてしまうことになるのです。それが次のゴミ出しまで気づけないとなると……考えただけで恐ろしいです。でも、家からゴミ置き場が見えればすぐにその異変に気づけます。shimanto / PIXTA(ピクスタ)仕事で夕方まで家に戻らないとしても、次の朝まで持ち越さずに済むのではないでしょうか?マイナスイメージが先行しがちな「ゴミ置き場」ですが、管理しだいで「デメリット」は「メリット」に変わるのです。ゴミ置き場の近さが気になっている方はその「メリット」にも目を向けて、土地の購入を考えてみてはいかがでしょうか?
2019年03月14日ひと工夫で豪華に! 「角出し風」帯結びひとりで浴衣と帯を着られるようになったら、次は、ちょっと変わった帯のアレンジを試してみましょう。「角出し風」の変わり結びなら、基本の文庫結びと同じくらい簡単なのに、粋で大人っぽいスタイルになるので、おすすめです。「角出し風変わり結び」の結び方1. 後ろから帯を巻きつけて、手先(帯の端から手で持つ方)は半分に折り、襟元に固定しておきます。2. 一周して、帯を胴に巻いていきます。3. 一周したら、結び目が上の方になるように、ぎゅっとひと結びします。4. たれ先を半分に折り、30cmほどとって手先を上からかぶせ、蝶結びにしてリボンを作ります。5. たれ先を結び目の下から上に通します。6. 上から出したたれ先を再度下から上に通し、輪を作ります。7. 繰り返し、下から上にたれ先を通して輪を重ねて作っていきます。8. 三重の輪ができるようにします。9. 帯の上から出した、余ったたれ先に輪ゴムをかけます。10. 輪ゴムを巻いた部分を、花びらのような形になるように整えます。11. 帯を右側から後ろへ回します。12. できあがりです。監修:南出千賀子協力:KIMONO BIJIN“全国の着物女子と着物に関するまとめやステキな情報が集まる女の子のためのコミュニティメディア。浴衣以外にも着物や和を楽しむための情報が毎日更新中!”出典:出演/草別 真誉
2019年03月14日「なぜ家族の中で、ゴミを拾うのは私だけなの?」――そう考えたことのある方はきっと大勢いるだろう。夫も子どもも床に落ちているゴミは知らんぷり。結局は自分だけが掃除して歩いている……そんな理不尽な現実に疑問を抱いたある女性が画期的なアイディアをFacebookで披露し、大いに話題となっている。米テキサス州オースティンに住むミランダ・クリムブリングさんは、上から16歳、7歳、1歳の子を持つ母親だ。「子どもが自分で落としたマカロニを、さも邪魔なものを避けるように跨いでいたのを見たことがあります」とTODAYに語る彼女の言葉に、「うちもそうよ!」という主婦の嘆きが世界中から聞こえてきそうだ。ミランダさんはある日、ゴミの後ろにお金を隠すことを思いついた。きっと子どもたちがゴミを自ら拾う動機付けになるに違いない、と考えたのだ。早速、小さく折り畳んだ5ドル札を紙くずの裏にテープで止め、バスルームの床に何気なく設置。夫と子どもたちにはもちろんこのことは伏せておく。「たまたま拾ったゴミがお宝だった」という体験を通し、家の中のゴミを拾うことを習慣づけるのが目的であるからだ。ミランダさんが18日にFacebookで「誰が最初に見つけられるかな?チャレンジ」の開催を家族には内緒で宣言すると予想を超える反響があり、22日の時点でリアクションは41万件を超えている。コメント欄にも、「天才!」「これ、みんな悩んでいることよね。すばらしいアイディアだわ」「私が行ってあなたの家に落ちてる全てのゴミを拾う(笑)!」「うちもやってみる!」など、世界中からゴミを拾わない家族に悩む女性たちから賞賛の声が寄せられた。クリムブリング家の5ドル札を見つけたのは7歳になる娘だった。お風呂に入る際に脱いだ服をゴミの上に放り投げ、それを掴んだときにゴミがひっくり返り、5ドル札が顔を出したのだ。設置してからなんと4日も経ってからのことだったという。「『うわー、こんなものがあんなところにあったよ!5ドルだよ!』と驚いて叫んでいました。娘は5ドル紙幣を外すと、そのゴミをカウンターの上に置きっぱなしにしました」この後、クリムブリング家は話し合いの場をもうけたという。その時の様子を、ミランダさんはTODAYの取材にこう語っている。「『正しいことをしよう。そうすれば良いことがついてくる』と話しました。それは必ずしも5ドルもらえる、ということではないけれど、良いことはいろいろな形でやってくるのよ、と子どもたちに言って聞かせたんです。あと、常に家族の後をついて回ってゴミを拾いたがるママはいない、ということもね」
2019年02月22日どうも、こんにちはこっさんです!みなさんの家庭では夫婦で家事分担されていますか?また、どれくらいの割合で分担していますか?今回は、私がまだ専業主婦だった頃から始まり、パートで働き出してしばらくしてからの夫婦の家事分担の話です。私がまだ専業主婦だったころ、夫が唯一担っていたといえる家事は「ゴミ出し」のみでした。もちろんゴミ出しといえば、「まずゴミを各部屋から回収することからやってるんだろ?」と思う方もいるでしょうが、いいえ違います。私が部屋中のゴミを集めまとめられたゴミ袋を、通勤ついでにゴミ捨て場まで持っていくお仕事です。まだ新婚で専業主婦だった頃の私は、夫がごみを捨ててくれることをありがたいと思っていたし、働きだしても周りの人は「ゴミ出しをしてくれる」というと「いい旦那さんだね」なんて言われるので、ゴミ出しをしているだけでも、すごくやってくれていると思っていました。ただ、私はある日気づいてしまった。パートを始めて朝が忙しくなり、自分の準備から子どもの準備、朝ごはんを作ったり、洗濯干したり、それに加えてゴミの日には夫が出発するまでにゴミをまとめていないといけない。その間、夫は私より遅く起きて自分の準備だけをし、ゆっくり朝ご飯を食べ、食べた食器はシンクに置くだけ。作られた弁当を袋に入れて、優雅に出発準備。なんか…なんかさ……。こんな言い方良くないと思うのだけどね…専業主婦時代はそこまで時間に追われることもなく、朝も優雅にできたので何にも思わなかったけど、今はパートや保育園などもあり毎日時間に追われている。私の生活は一変したのだ。だが夫は私が専業主婦の時と何ら変わりはない。それってなんか…生活がガラッと変わった私は夫に直談判した。もっと家のことを手伝ってほしいと直談判した。「かかったな…!」心の中でそう思いました(笑)夫の「やっている家事はゴミ出し」という言葉を引き出したかったのです。自分の役割分担が「ゴミ出し」だと思っているのならば、その役割を完璧に全うしてもらおうでないか!!!それから夫のゴミ出し係はガラッと変わりました…とはいかず、最初のうちはゴミの日には「今日燃えるゴミの日だよ」、「明日はビン・缶の日だよ」なんて教えていたが、その都度「ゴミの日の把握もゴミ出しする人の役割だと思う」と伝えた。夫の努力の甲斐あり、「ゴミ出し」という業務は完全に夫に委任できるまでになりました。ゴミの日の把握、ゴミ集め、ゴミ出しまで全て担ってくれています。しかし、夫の家事分担がゴミ出しだけではこっさんはもう満足できなくなったのであった…!ここから壮大な「家事分担プロジェクト」が始まるのであった!!(大げさ)つづく!
2019年01月31日マンションの管理員にとって重要な仕事のひとつは年末年始のゴミの処理。収集がストップする年末年始はそれなりの備えが必要となります。でも実はマンション管理員が1年で最も忙しいのが仕事始めの1月4日なのです。それには以下のような事情がありました。■ 「ゴミ出し」はマンション管理員にとって最も重要な仕事のひとつセーラム / PIXTA(ピクスタ)マンション管理員の仕事にはいろいろなものがありますが、その中で最も大切な業務が「ゴミ出し」です。ごみ置き場のゴミはそのままでは収集してくれないため、収集日の朝に所定の場所に出しておかなければなりません。収集日は通常「第3月曜日」というような決め方をされているため、祝日と重なったような場合はゴミ出しのためだけに出勤するというようなことも普通にあります(有休をとる際、代行管理員を出さなくても済むようゴミ出しだけはやっておいてくれる素晴らしい方もいました)。■ 分別が不十分だと収集してくれないYNS / PIXTA(ピクスタ)ゴミの出し方については自治体ごとにルールが決まっており、それに従っていないと収集してくれません(筆者が住む町田市の場合、JR横浜線の北か南かでさらにルールが異なります)。そのため明らかにルール違反のゴミを出されると管理員が大変なことになります。ゴミ袋を開いて分別をやり直すということなど決して珍しくなく、布団をハサミで切り刻んで燃えるゴミとして出し直したという涙ぐましい事例まであります。どうしようもないものについては警告文書を貼り付けてゴミ置き場の前に出しておくことになりますが、出した人が撤去してくれなければ管理組合の費用負担で処理するしかありません。■ 年末年始はゴミの収集が止まる筆者の住むマンションではゴミは24時間いつでも出すことができるのですが、12月下旬だけはそういう訳にはいかなくなります。この時期はゴミ収集が止まり、すべてのゴミを受け入れているとゴミ置き場がパンクしてしまうため、年が明けて収集が再開されるまでゴミの種類に応じて制限を設けるのはやむをえません。筆者のマンションの場合「燃やせるゴミ」と「ビン・カン類」は年末年始期間中も出すことができますが、それ以外のゴミに関しては最終日と開始日が細かく設定されています。当然ながら最終の収集日を過ぎてしまったゴミは家庭内で保管しておかなければなりません。■ 管理員にとって1年で一番忙しいのが仕事始めしのん玄武 / PIXTA(ピクスタ)たとえ年末年始期間中でも「燃やせるゴミ」だけは出せるというのはほとんどのマンションで共通のようで、そのため箱根駅伝が東京に帰ってくる頃になるとどこのマンションでもごみ置き場の内部はゴミ袋が山積みになっています。床が足の踏み場もないため、ゴミ袋を山の上に向かって放り上げたことがある方も多いのではないでしょうか。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)1月4日の仕事始めの日は、管理員は収集車が来る前に何をおいてもゴミの山を処理しなければなりません。フロントであった筆者にとって仕事始めといえば、みんなで神社にお参りしたり新年会で夕方から飲み始めたりといった思い出しかありませんが、管理員にとっては1年で一番忙しいのが仕事始めなのです。皆様におかれましては年末年始期間中のゴミはできるだけご自宅で保管し、年始にゴミ置き場が落ち着いてから出して頂きますようお願いいたします。
2019年01月02日家事分担というのはどこの家庭においても、かなりデリケートな問題なのではないでしょうか。とくに二世帯住宅の場合、ひとつの屋根の下に、メインで切り盛りする司令塔が二人いるというのは、なかなか厄介なものです。筆者の二世帯住宅に住む知り合いには、それが原因で義母との仲が悪くなったという人もいるくらいです。逆に、二世帯住宅になったおかげで家事をひとりで全部しなくても良くなり、楽になったと言う人もいます。つまり、家事分担のやり方次第で生活の質そのものが良くも悪くもなるということなのでしょう。そこで、今回は「二世帯住宅での家事分担」について、うまくいっている人たちのリアルな声を集めてきました。■ 「共有スペースの掃除」は分担してする「トイレ、風呂、洗面所の掃除は私の仕事。リビング、キッチンの掃除は義母の仕事です」(30歳/フルタイム)naka / PIXTA(ピクスタ)それぞれの部屋は自分たちで掃除するのがが基本。それ以外の共同スペースは、はじめから割り振ってしまうという潔い試みです。TATSU / PIXTA(ピクスタ)しっかりと相談した上での取り決めならばトラブルも少なくなるでしょう。ただ、相手にお任せしている以上は、お互いに掃除のやり方や仕上がりに口を出さないことも大切です。■ 「ゴミ出し」は交代制で「ゴミ出しは親世帯と子世帯で月交代です」(35歳/パート)YNS / PIXTA(ピクスタ)ゴミ出しって、とくに二世帯住宅の場合、どこまで踏み込んでいいものかどうかというのもデリケートな部分だと思います。ゴミを集めてまとめるところから行うのか、それとも出すだけなのか――。ゴミを見られたくないという人もいると思いますので、決めるときにはそのあたりへの配慮も必要です。特にゴミが多くなる月というのは、ゴミ出し作業が普段よりも大変になります。その辺りも含め、全員が納得できる落とし所を見つけるようにしたいものです。■ 「料理」の担当はその都度相談して決める「昼は時間が合わないのでそれぞれですませます。朝はいつも義母が作ってくれます。夜は基本的に私ですが、仕事が遅かったり疲れてしまったりして作れないこともあるので、そういう時は義母にお任せ。相談しながら作っているので、コミュニケーションもとれて良いです」(33歳/フルタイム)プラナ / PIXTA(ピクスタ)筆者が二世帯住宅に住む友人たちにリサーチした限りでは、料理に関しては臨機応変に、けっこうアバウトなルール決めにしている家庭が多い印象を受けました。■ 町内会の仕事は家にいる人が行う「今は義父も義母も働いているので、町内会の役員の仕事は私が担当しています。以前は私と主人が働いていたけど、その時は義母の役目でした」(33歳/専業主婦)田舎の写真屋 / PIXTA(ピクスタ)定期的にまわってくるこのお役目。町内会役員の仕事というのは、平日の昼間の時間帯に行われることが多いので仕事をしているとキツいんですよね。家にいる人に頼れるのであれば、それが最善策なのではないでしょうか。いかがでしたか?二世帯住宅において、自分たちに合った家事分担のスタイルを見つけることは、“共同生活を上手く送るための秘訣”なのでしょう。今回の記事が、少しでもそれを見つけるための参考になればと思います。
2018年11月18日ゴミの分別の種類は、お住まいの地域によってまちまちかと思いますが、家での分別も少々面倒ですよね。ゴミ箱の使い方もそうですが、捨て方にも工夫をすればゴミを溜め込まずすっきり暮らすことができますよ。■ 我が家のゴミ箱は3つ使い!筆者の住んでいる地域では、「燃やせるゴミ」「プラスチック類」「燃やせないゴミ」「資源ゴミ」と大きく分けて4つに分類されています。毎日出るゴミを細かく分類して捨てることは少々面倒ですが、ゴミ箱を有効的に使うことでハードルを下げることができます。ゴミ箱は基本的に3つ使いです。右から、ネットで購入したオーソドックスなゴミ箱45リットル、無印良品のゴミ箱30リットルが2つ並んでいます。週に2回収集してもらう「燃やせるゴミ」は、最もゴミ量が多く出るので45リットル容量のゴミ箱へ。そして、2週間に1度収集してもらえる「プラスチック類」は30リットル容量のゴミ箱へ。さらに、「資源ゴミ」も2週間に1度の回収なので、その中でもよく出るペットボトルと缶は30リットル容量のゴミ箱の中で2つに分けて使っています。「燃やせないゴミ」「その他の資源ゴミ」は分類に悩むことが多く、別にまとめています。「燃やせるゴミ」と「プラスチック類」は収集日に出すことで問題ありませんが、ペットボトルや缶の「資源ゴミ」は収集日より前にゴミ箱が容量オーバーになることも……。さらに、ダンボールも意外とたまるんですよね。そんなときは、いつでも回収してくれる場を利用しています。■ いつでも回収してくれるところを利用!収集日前に容量オーバーになったゴミ箱は本当に使いづらくプチストレスになります。外に置いておくことも手かもしれませんが、臭いや虫の問題もありますし、できるだけ早く処理したいものです。そこで、いつでも回収してくれる場を利用することをオススメします。ここ数年、スーパーでも、ペットボトル・缶・ビン・ダンボール・プラスチックのトレー・乾電池をいつでも回収してくれる施設が多くなっています。買い物に行くついでにゴミが捨てられるので時短にもなり、ありがたい限りです。また、子どもたちが通う保育園では「資源ゴミ」をいつでも回収してくれます。いつでも回収してくるところが身近にあると、ゴミが素早く処理することができるので、ぜひ利用してみてください。■ クリーンセンターへの持ち込みで悩まず素早く処理!とんとん / PIXTA(ピクスタ)ゴミの処理で一番悩むものが、「燃やせないゴミ」やたまに出る類の「資源ゴミ」です。特に年末の大掃除時期に差し掛かると「コレは何ゴミだろう?」と頭を悩ませることも多くなります。ゴミの分別が分からない上に、収集日がまだまだ先ともなると、捨てようと決意したものを結局家に溜め込んでしまう、なんてことも……。そんなときは、クリーンセンターへ直接持ち込むのがオススメです。筆者の住む地域のクリーンセンターは、「燃えるゴミを処理する施設」と「燃えないゴミを処理する施設」の2箇所あります。クリーンセンターでは職員の方に直接ゴミを渡し、適切な方法で処理してもらうことができます。ただし、容量によって費用がかかることもありますので注意してくださいね。ちなみに、筆者の地域では大型家電などの例外を除き、100kgまでは無料です。■ 素早く処理することのメリットとは?ゴミをストレスなく処理できることは、快適に暮らす、ゴミを溜め込まない、臭いを防止する、捨てると決めたものを心地良く手放すなど、メリットがたくさんあります。特に年末を迎えるこの時期、ゴミを適切に、そして快適に処理して新年を迎えましょう。
2018年11月16日ズボラなために、ついつい置きっ放しになっていたフロアワイパーで集めたゴミやホコリ。近くを通るたび、見るたびに「どうにかならないかなぁ」と思っていました。そこで出会ったのが「電気ちりとり」です。「もっと早く買えば良かった!」お掃除アイテムの電気ちりとりをご紹介します。■ ゴミを集めたまでは良いのだけれど…1日に数回、気になったときにフロアワイパーで床を掃除していると、そのたびにシートを捨てるのはもったいなかったり、なにより毎回ゴミ取りをするのは面倒で……。そんな理由をつけて、ゴミを集めてはフロアワイパーと一緒に置きっ放しにしておくことが多々ありました。見た目が汚いと家族から言われたり、立てかけたフロアワイパーが倒れると集めたゴミが散乱……なんていうことも。衛生的にも見た目にも良くないのはわかっていたのですが、ついつい見て見ぬふりでした。そこでようやく解決方法として見つけたのが「電気ちりとり」です!■ 置き型だからササッとお手軽掃除!今回購入したのはシー・シー・ピーの「電気ちりとり」(価格/6,458円)。吸い込み口にある白いポッチがスタートスイッチになっていて、フロアワイパーが触れると吸い取ってくれる仕組みになっています。置き型なので、掃除のたびにわざわざ出してくるという手間がなく、いつものようにワイパーをサーっとかけて、電気ちりとりまでゴミを持って行きウィーンと吸い取るだけというお手軽さ。電源は裏側に付いているので、普段はオフにすることで小さい子どもやペットなどが触れても作動する心配はありません。また、コードは裏側で巻きつけられるようになっていて、調節可能。筆者宅ではリビングに置いているので、なるべくコードが見えないように巻きつけています。■ コンパクトな本体で勢い良く吸い取る!本体は幅311×奥行き136×高さ102(mm)というコンパクトサイズ。フロアワイパーのサイズはスイッチの反応の関係で幅26cm、高さ1.5cm以下のものが推奨されています。“クイックルワイパー”は問題なく使用可能です!上部のフタを開けるとゴミをためる紙パック(価格645円)が。購入時は5つの紙パックが付属していました。紙パックは取り外しが簡単なので、ゴミがたまったら手を汚すことなくすぐに捨てることができます。購入した時点ではカラーに選択肢はなくマットなゴールドのみ。もっとカラーバリエーションが増えれば選ぶのも楽しくなりそうですね。■ あえて知りたい!気になる点は?気になるところをあげるとすると音の大きさでしょうか。学校の黒板クリーナーを思い出させるような大きな音で、子どもからはテレビの音が聞こえなくなる!と文句は出ていますが、ゴミを吸い取る1、2秒のことなので大きな問題ではないように感じます。また、稀にフロアワイパーのシートがスタートスイッチに引っかかることがあります。シートをワイパーにしっかりと固定することや、吸引するときに数回押し引きすることで外れるのでこちらもさほど気にはなりません。ティッシュを丸めたような大きいゴミはつまりの原因になりそうでトライしていませんが、大きめのお菓子の粒や細かいホコリまで勢い良く綺麗に吸い取ってくれ、フロアワイパーでのお掃除も快適になりました。舞い散るゴミをそのままにしておかずに、電気ちりとりでスッと吸い取ることで部屋の隅にあった小さなストレスが解消されました。もうズボラとは言わせません!※掲載している商品名や価格(税込)は2018年11月時点の内容です。
2018年11月09日1日で一番忙しい時間といったら朝!時計とにらめっこしながら、家族を起こしたり、着替えやメイクやゴミ出しの準備まで!本当にバタバタですよね。なかでも一番大変なのは、朝食作りではないでしょうか?できれば元気の出るものを作りたい!だけど朝から凝ったものは作れない!そこで、たどり着いたのが「ホットサンド」でした。■ たった5分でパパッと作れる「ホットサンド」好きな具材をパンにサンドして焼くだけのお手軽な「ホットサンド」。5分もあればできますし、何より美味しいんです。トーストと違って、片手でパクッと食べやすいのも助かりますよね。上の写真はボリュームたっぷりの玉子サンド。具材は卵とマヨネーズとチーズと塩胡椒だけなので、とっても簡単です。■ 「ホットサンドメーカー」は直火のタイプが早い!こちらは、筆者がかれこれ6年使ってる「バウルー」のホットサンドメーカー。直火なのであっという間に焼けるのが気に入っています。耳までカリカリで美味しいんです。(このバウルーはIH非対応ですが、他メーカーにはIH対応のものもありますよ)■ 食パンは一般的な「4枚切り」か「5枚切り」でOK!サンドイッチ用のパンは常備していない……という方も大丈夫!4枚切りか5枚切りの食パンを半分にスライスするとちょうどいいです。わざわざサンドイッチ用を買わなくても、普通の食パンで大丈夫ですよ。具材は冷蔵庫や冷凍庫にあるもの、何でもOK!常備しているトマトソースと、ハムとチーズだけでも十分に美味しいです。子どもたちは、シンプルなこれが一番好きですね。あとはパンで挟んでホットサンドメーカーで焼くだけ。直火なので、片側は1分もあれば十分です。すぐに焼けるので、目を離すのは厳禁です!子どもにはカットしてあげると食べやすいですね。断面も見えて食欲もそそります。ワンプレートにすると洗い物も少なくて済みますよ。この日は、しらす、マヨネーズ、チーズ、青のりをサンドしたもの。和テイストにも合うのでオススメです。こちらはレタス、コーン、マヨネーズ、チーズ。ホットサンドを焼いてる隣でハムエッグを作れば、たったの数分でワンプレートの完成です!カレーが余った翌日は、温め直す前の固まったカレーと、チーズを挟めば美味しいカレーパンになります。これも家族に好評でした!このように、中身を変えれば毎日ホットサンドでも飽きません。パパッとできて、食べやすくて、何より美味しい!忙しい朝には本当にオススメですので、ぜひお試しください。
2018年10月02日焼きたての蜜いもスイーツ専門店「窯出し蜜いも ほくほく」が、2018年8月21日(火)、埼玉県川越市・菓子屋横丁エリアにオープンする。「窯出し蜜いも ほくほく」は、川越・菓子屋横丁エリアの行列店「川越ベーカリー楽楽」による新ブランド。看板メニューとなるのは、「サクとろスイートポテトパイ」だ。工場一体型の店舗で焼き上げたサクサクのパイ生地の中には、オリジナルフィリングと共に、とろける口どけの"窯出し蜜いも"スイートポテトが詰め込まれている。スイートポテトは、130℃の窯で1時間以上じっくり焼き上げ、甘みを最大限に引き出した"窯出し蜜いも"を丁寧に裏ごししたものだ。オリジナルフィリングは定番フレーバー2種と、季節ごとに変わるシーズナルフレーバー1種の全3種。定番フレーバーには、りんごとくるみに、レーズン、ラム酒を合わせた「りんご」と、十勝産の小豆をじっくり炊いた甘さ控えめのつぶあんが味わえる「あずき」を取り揃える。オープン時のシーズナルフレーバーには、クリームチーズにレモン果汁を加えた「レアチーズ」を用意した。その他にも、紫芋餡と河越抹茶を練りこんだブリオッシュ生地をデニッシュ生地で巻いた「蜜いもと河越抹茶のくちどけブレッドケーキ」や、とろりとした蜜いものスイートポテト氷みつと河越抹茶のみつをかけた夏季限定「とろとろ蜜いものかき氷」を販売する。【店舗概要】「窯出し蜜いも ほくほく」オープン日:2018年8月21日(火)住所:埼玉県川越市元町2-10-11TEL:049-257-7200(川越ベーカリー楽楽)営業時間:10:00~17:00休業日:不定休■メニュー:・サクとろスイートポテトパイ(全3種) 380円(税込)・蜜いもと河越抹茶のくちどけブレッドケーキ 640円(税込)・とろとろ蜜いものかき氷 500円(税込)<夏季限定>
2018年08月23日「ティラミス」や「お芋がのった和パフェ」など、ファミリーマートには、今週発売の新作スイーツがズラリと並んでいます。そんななか、筆者が注目したのは、「窯出しプリンのパフェ」(税込298円)。実際に食べてみました!「窯出しプリンのパフェ」正直、プリンパフェ自体は、スイーツのなかでもそんなに珍しいものではないし、コンビニスイーツとして販売されていても不思議ではありません。しかも、税込298円で、昨今のコンビニスイーツにしては値段も少々お高め。では、どうして紹介しようと思ったのかというと、それはズバリ「298円払う価値がある」と思ったから。「窯出しプリンのパフェ」は、カスタードプリンやプリンムース、カラメルゼリー、ホイップクリーム、スポンジなど、様々なものが重ねられていて、超豪華なんです!子どもも大人も楽しめるスイーツ♪今回は、実際に「窯出しプリンのパフェ」を購入し、味見してみました。見た目的には、そこまで大きくないようにも感じますが、中身がぎっしり詰まっているので、ボリュームは満点。パフェは甘いもの同士が重なり合うので、重くなりがちな印象がありますが、全体的に甘みはそこまで強くなく、一番上にあるプリンのカラメルと中間にあるカラメルゼリーのおかげか、胃腸の心配をせずにペロっと食べられました。また、ホイップクリームの量も控えめで、主役であるプリンが占める割合が多めなのもうれしいポイント。子どもはもちろん、あまり甘いものが得意ではない大人でも十分に満足できそう!ただ、ネット上には「おいしい!」というコメントがある一方で、「どこが窯出し?」「バニラビーンズすら入っていない」といった意見も…。たしかに、バニラビーンズがあれば香りも豊かになるし、プリンが少し固めだから窯出し感があまりないというのは同意見です。本格派のプリンを求めている人にとっては、物足りないかもしれません。ともあれ、ボリューム満点で、基本的に味も問題なし。298円を払うだけの価値はあると感じました。今日だけは、いつものコンビニスイーツよりも、ちょっと贅沢に。自分への“プチご褒美”に、「窯出しプリンのパフェ」はいかが?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年08月23日水分補給が欠かせない猛暑とはいえ、お茶を沸かすのも暑くて大変! そこでおすすめなのが「水出し」です。■ゆっくり抽出するから美味しい 「水出し」の方法は、茶葉やパックを水と一緒に容器に入れて冷蔵庫で数時間おくだけ。夜に仕込めば翌朝にはできあがっています。抽出時間は茶葉などの種類によってさまざまですので、様子を見ながらにしましょう。麦茶はもちろん、緑茶、コーヒーも水出しできます。ゆっくり抽出することで雑味のないスッキリした味わいになり、色もキレイに仕上がります。緑茶の場合は2リットルの水に茶葉大さじ2~3杯が適量。ウチの子どもたちは緑茶が苦手なのですが、水出しにすると飲みやすいらしく「美味しい!」と喜んで飲んでいます。 水出しコーヒーは300mlの水にコーヒー粉20gが目安です。汗をかきながらお湯を沸かしてドリップしなくても、すぐに美味しいコーヒーが飲めるのは、忙しい朝には嬉しいかぎり。ホットコーヒーとはまた違った味わいも楽しめます。水出しの目安・緑茶: 2リットルの水に茶葉大さじ2~3杯・コーヒー: 300mlの水にコーヒー粉20g■茶葉の在庫処分にもおすすめコーヒー派の我が家は緑茶をもらっても飲みきれず、開封したものの中途半端に残っているものがたくさんあったのですが、この夏は水出しにこれらが大活躍! 賞味期限が切れて泣く泣く処分…ということもなく、在庫も一掃されそうです。水出し緑茶やコーヒーは、まとまった量を作り置きしておくと来客時などにも便利ですよ。■保冷できる水筒&ポットが活躍水出しした飲み物は、氷とともに(お好みで)水筒やポットに入れておくのがおすすめ。冷蔵庫を開け閉めすることなく、いつでも美味しく冷えた飲み物をいただけます。というのも、冷蔵庫の開閉回数が増えると庫内の温度は上がり、たった30秒間開けているだけで庫内は室温と同じ温度になってしまうのだとか。さらに、元の温度に戻るのに15分もかかってしまうという驚きのデータもあります。エアコン稼働時間が例年より長くなっているこの夏だからこそ、節電にも気をつけて過ごしたいですね。
2018年08月21日夏季限定販売開始片岡物産カフェミオ オンラインショップは、夏に向かうこの時期に合わせて「カフェミオ 水出しコーヒー モカ ブレンド」の販売を始めました。フルーティーな香りと豊かなコク自宅で簡単に水出しコーヒーを味わえる同商品は、エチオピア産のモカを主原料とし、甘くフルーティーな香りを持つブレンドに仕上がっています。コクも深く、ミルクと合わせてアイスカフェオレにすると、さらに豊かな味わいを楽しめます。自宅で手軽においしく淹れる方法は、挽き立てのコーヒーが詰まったパックを、冷水ポットに入れるだけ。4時間待てば、簡単に本格的な水出しコーヒーのできあがりです。ゆっくりと抽出することで、香りとまろやかさが増すとのこと。翌朝のために、寝る前の準備がお勧めです。(画像はプレスリリースより)【参考】※オンラインショップ 商品ページ※プレスリリース
2018年06月20日今回はゴミの分別についてお話します。先日ニュースで福岡県うきは市の指定ゴミ袋のことが取り上げられていましたが、中央に大きく記名欄があり「お名前は必ずご記入ください」と書かれていたことが話題になっていました。ゴミ分別のルールを徹底するためのもので「強制ではなく、あくまでお願い」ということですが、住人が地元紙にとまどいの声を寄せたのがきっかけに、賛否の意見が数多く寄せられているといいます。■ 記名式にした理由YNS / PIXTA(ピクスタ)福岡県うきは市では「燃えるゴミ」を処理施設で固形燃料に変えていますが、分別が不十分で金属の塊が混入することにより処理施設の破砕機が壊れる事例が過去12回発生し、毎回約50万円かけて部品を交換していました。「記名式でゴミ出しに責任を持ってもらえば違反の抑止にもなる」ということで導入されたのがこのごゴミ袋です。記名がなくても分別がなされていれば回収するということですが、ゴミ出しルールに違反していたら市職員が中身をあらため、郵便物などから名前が判明すれば注意を促します。■ 誰がゴミ袋を開けているのか?Graphs / PIXTA(ピクスタ)テレビでは女性アナウンサーが「ゴミ袋を開けられていたことがあったので、個人情報があるものは必ずシュレッダーにかけている」と発言したことから「誰がゴミ袋を開けているのか?」という方向に話が変化していました。分別が不十分なゴミ袋は収集してもらえないため、明らかにおかしなゴミ袋があれば管理員は袋を開けて中身を確認するように指示されているのが通例です。そして収集してもらえるよう分別をし直すのですが、管理員のいない賃貸アパートのような場合は管理会社で行わなければならず、筆者も何回もやりました。ルールを守らない人に対してはしっかりと注意をしなければならず、分別をし直す際は、郵便物など本人を特定できるような物がないか当然ながら探すことになります。東北の山親父 / PIXTA(ピクスタ)これはルール違反をしているゴミ袋に限られ、きちんと分別ができているゴミ袋を管理員が開けるようなことはありません。従ってプライバシー侵害というようなこととは全く次元の違う問題だと思っています。■ ゴミ出しのルールは不動産業者にとっても悩ましいナオ / PIXTA(ピクスタ)ゴミ出しのルールはそれぞれの自治体ごとに違ってきますが、これが意外と不動産業者泣かせであったりするものです。生活するうえで重要な内容になるので、以前勤務していた町田市の業者では契約時に必ず所在地のゴミのルールを説明していました。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)しかし管理物件が町田市、横浜市瀬谷区、相模原市、大和市、藤沢市に点在していたことに加え、同じ町田市であっても市内を走るJR横浜線の南北でルールが違うのです。契約というものは間違いがあってはいけないので様々な事前チェック項目があるのですが、その中にゴミ出しルールの確認というものも入っていました。■ 今思えば昔はのんびりとしていた筆者が社会人になるまで過ごしていた多摩市では、かつては市内各所に燃えるゴミと燃えないゴミのダストボックスが置かれ、こちらに入れておけば市が何でも収集してくれました。不動産業界に転職して最初に配属されたのは川崎市でしたが、何でも燃やせる高性能の焼却炉があったため当時はゴミの分別が緩く、黒いゴミ袋で中身が全然わからない状態で出しても持っていってくれました。Wellphoto / PIXTA(ピクスタ)どれも今となっては到底信じることができないことばかりです。世の流れというのはどうしようもないものがありますが、のんびりとしていた時代が懐かしくもあります。
2018年06月17日「京の出し巻きMOVEMENT」が、大丸京都店にて2018年4月25日(水)から5月8日(火)まで開催される。ふわふわの卵に、ふわりと広がる優しい出汁の香り――。出汁文化のある京都で、出し巻きは人気メニューのひとつだ。それを象徴するように、京都には出し巻き専門店も少なくない。そして、それは京都大丸店でも同様で、年末には長蛇の列ができることがあるほど。「京の出し巻きMOVEMENT」では、その人気に応え、“もっと出し巻きを楽しんでいただこう!”という思いのもと、老舗の技が光る出し巻きから進化系の出し巻きまで約30種類を取り揃える。マヨネーズで味付けしたかに身をのせてアレンジした「札幌かに家」の「かに出し巻き」、錦市場で人気の「錦平野」が贈る「だし巻きバーガー」、貝柱と三つ葉の入っただし巻きを天ぷらにした「銀座ハゲ天」の「だし巻き天」など変わり種はこのイベントならではのラインナップだ。また、料亭の技が織りなす贅沢な出し巻きも用意。「京都吉兆」は、店内厨房で料理人がひき、こだわりの京たまごを使用した「出汁巻玉子」を提供。「下鴨茶寮」では、鯛身を巻いた出し巻に美味あんをかけ、生ゆばを添えて和の風情あふれる一皿に仕上げた「鯛たまご」が登場する。【詳細】京の出し巻きMOVEMENT会期:2018年4月25日(水)~5月8日(火)場所:大丸京都店 地階食品フロア「ごちそうパラダイス」住所:京都府京都市下京区四条通高倉西入立売西町79■メニュー例<神戸開花亭>だし巻きフライ(1個) 432円(税込)<札幌かに家>かに出し巻き(1個) 400円(税込)<銀座ハゲ天>だし巻き天(貝柱入り)(1個) 648円(税込)<錦平野>だし巻きバーガー(1個) 280円(税込)<茨木屋>だし巻きしょうが天(1枚) 324円(税込)<京都吉兆>出汁巻玉子(京たまご使用)(1パック) 1,296円(税込)※各日限定数10<下鴨茶寮>鯛たまご (1パック) 486円(税込)<西友>うな玉八畳 (1人前) 1,620円(税込)<錦平野>だし巻弁当(白ごはん)(1折) 518円(税込)<京の加悦寿司>だし巻き丹後(1本) 980円(税込)<京樽>山里巻(ハーフ) 411円(税込)
2018年04月21日お茶はお湯で入れるもの。そんな“当たり前”といえるイメージを見事にくつがえし、水どころか氷水で作った〔伊藤園〕の《氷水出し抹茶入りお〜いお茶》が今、大人から子どもまで飲みたがるおいしいお茶として、ファミリー層に人気です。氷水出し緑茶の開発者の方に、その秘密とおいしい飲み方を教えていただきました。子どものお茶ぎらいは氷水出しで軽減氷水出し緑茶を企画・開発したのは、〔伊藤園〕のマーケティング部で緑茶・紅茶飲料ブランドを担当する相澤治さん。伊藤園ティーテイスター1級の持ち主です。——氷水出し緑茶が子どもにも人気となった理由はなんですか?相澤治さん(以下、相澤さん):低温でお茶を入れると、苦みや渋みが出にくく、あまみが前に出るので、苦みが理由でお茶を飲まないお子さんでも、飲みやすいのだと思います。——どうして低温だと苦みや渋みを感じにくいのでしょうか。相澤さん:お茶の味には、あまみと渋みと苦みがあります。このうち、あまみの成分であるアミノ酸は、水で入れてもお湯で入れても茶葉から出てくるのですが、苦み成分のカフェインと、渋み成分のカテキンは、ある程度の高い温度でないと出てこないんです。——なるほど!その仕組みを利用して作ったから、苦さを感じないんですね。相澤さん:そうなんです。さらに抹茶を加えることで、より甘みを引きたたせ、美しい緑色が実現しました。お茶嫌いなわが子にもお茶を好きになってもらいたかった——それにしても、氷水でお茶を入れるなんて普通は考えないと思います。その発想はどうやって浮かんだのでしょうか。相澤さん:マーケティングの一環で、ティーテイスターとしてスーパーの売り場に立っておいしいお茶の入れ方などのデモンストレーションをすることがあるんです。スーパーなので、お子さん連れのお客様も多い。そこで、お子さんも飲みやすいように氷水出しのお茶を提供したところ、みなさんビックリした顔でおいしいって言ってくださったんです。「これはもしや、お茶を飲まないわが子も喜ぶかも!?」と、私の子どもに飲ませたら、おいしいって。「これは商品化したら売れるぞ!」と思い、すぐに会議で企画提案しました。——長年、現場でお茶に携わっている相澤さんならではのひらめきですね。相澤さん:実は他の社員にもお茶を飲めない子どもが以前はいたんです。理由はやはり、苦いから。ところが氷水出し緑茶ができてからは、おいしいと言って飲むようになりました。お茶は日本食に合いますし、健康的な飲み物ですから、お子さんが飲んでくれるのはうれしいですね。——実際に氷水出し緑茶をいただいてみると、本当に苦くなく、甘みが印象的でおいしい!後からだしのようなあまみが余韻になって残り、高級茶をいただいている気分です。氷水を入れて3分でおいしいお茶に——この甘みが引き立つおいしさは、茶葉やティーバッグを購入して自宅で入れてもこうなるのかが気になります。せっかくなので、おいしく作る方法を教えてください。相澤さん:急須で2〜3杯を入れる場合、茶葉は6g。お湯で入れるときの約1,5倍です。そこへ、水と氷を入れます。3分待ったら飲みごろです。——たった3分!それなら、飲みたいときにすぐ飲めて便利です。相澤さん:いま話題の水出し用のボトルは、注ぎ口に茶葉を入れるフィルターが付いているので作り置きに便利ですよ。寝る前に作っておけば、翌朝にスッキリとした甘みの緑茶を楽しめます。氷水出し用のオリジナル茶葉を開発相澤さん:《氷水出し抹茶入りお〜いお茶》は、氷水出しの甘い味わいと抹茶のきれいな色のために契約農家様と一緒に原料から作っているんです。茶葉は、渋みを抑えて甘みを引き立てるため、カテキンが生成しにくいよう日光を遮る「かぶせ茶」を主体に使用しています。11月に発売する商品では、春に採れた旨み豊かな一番茶をじっくりと寝かせ、晩秋の訪れとともに封切りした、口切り抹茶を使用しました。春の採れたて一番茶はまだシャープな味。秋まで寝かせることで、味に丸みが出てくるんです。——手間をかけて作られていることがわかると、さらにおいしく感じるから不思議ですね。相澤さん:実は、「氷水出し」とうたっていますが、ホットでもおいしいんですよ。——氷水出し緑茶をホットにする!?えっと、一度は氷水でお茶を入れて、それを温めて……それなら最初からお湯で入れればいいんじゃ……うーん、混乱してきました!相澤さん:お湯出しではできない、氷水出しならではの甘み引き立ったお茶をホットでいただく、ということですね。——なるほど、理解できました。氷水出し特有の、苦みや渋みがなく甘さの引き立つ味わいをホットにすると、お湯出し用とは異なる味わいが楽しめるんですね。たしかに、お湯で入れたときとは違う、甘みを持ったやわらかな香りを楽しめ、気持ちまでほんわかと温かくなりました。ティーマニアたちの氷水出し緑茶アレンジ方法相澤さん:SNS上で、みなさんのさまざまなオリジナルレシピを見ていると、例えば氷の代わりに凍らせたイチゴやブドウなどのフルーツを使ってフレーバーティーにされていたり、ゼリーにされたり、アイデア豊富で勉強になります。——フローズンフルーツと氷水出しのお茶の組み合わせは、見た目がキレイで写真映えも良さそう。氷水出し緑茶のゼリーは、ヘルシーな子どものおやつとしても使えそうです。相澤さんのおすすめアレンジ方法はありますか?相澤さん:氷水出しをしたお茶の葉には、まだカフェインやカテキンが残っていますので、朝の1煎目は氷水出しで、昼はお湯で2煎目を入れて異なる味を楽しむいただき方はいかがでしょうか。——それ、いちばん簡単でクールです!さっそく試してみることにします。●ライター力武亜矢●カメラ柏木鈴代《氷水出し 抹茶入り お〜いお茶》の詳細はこちら!
2017年11月21日毎年注目される、ハロウィン後のゴミ問題。今年もハロウィン翌日の渋谷にゴミが散乱する写真がSNSで拡散され、話題になっている。これに対し、ネット上では“キンコン西野待望論”がささやかれているのだ。 キングコングの西野亮廣(37)は、2015年にハロウィン翌日の渋谷でゴミ拾いイベントを開催。朝6時から「ゴーストバスターズ」のコスプレをした500人のボランティアがゴミを拾い、そのゴミでアートを作成するというものだった。 このとき西野のアンチが「2ちゃんねる」で「西野がゴミ拾いする前にゴミを全部拾って台無しにしてやろう」と呼びかけ、先回り。西野らがイベントを開始したときには、ほとんどゴミが残っていなかったという。 16年にも西野は「ハロウィン後にゴミ拾いをし、最後に参加者で合唱大会をする」イベントを開催していたが、今年は海外にいたため行わなかった。ネット上では「今年は西野、ゴミ拾いしなかったの?」「今年も西野が一言呼びかければ、西野のファンとアンチが両方来て渋谷は綺麗になったかもしれないのに」「来年はまたイベントをやってほしい」との声が上がっている。 西野も11月1日に自身のブログで、「『今年のゴミ拾いは他の方にお任せしよう。この1~2年でゴミ拾いをする人も増えただろうし』と判断してしまったのが甘かった。自分が参加できないまでも、毎年参加してくれている人達に呼び掛けるべきだった」と後悔。「この調子だと渋谷ハロウィンは終わる。ハロウィンの日に仕事を入れちゃダメだな、俺。自分から変わろう」と決意を新たにしていた。 だが「西野に頼るのはおかしい。本来は参加者がゴミを出さないようにするべきだし、行政もゴミ箱を設置するとか考えないと」という意見も。“自分から変わる”必要があるのは、私たち一人ひとりの意識かもしれない。
2017年11月04日