「■こどもと暮らす」について知りたいことや今話題の「■こどもと暮らす」についての記事をチェック! (15/23)
女の子の幸せを願って飾るおひなさま。わたしが子どもの頃はいつも、実家の奥の座敷に飾っていましたが、今の手狭なわが家にそんなスペースがあるはずもなく。だけど娘のために、桃の節句をきちんとお祝いしてあげたい!そこで迎え入れたのが、水引手仕事ブランド「hare」のおひなさま。現代のライフスタイルに寄り添う、可愛らしくも美しい雛飾りです。手にした瞬間から魅了される美しさ「hare」は、水引作家・田中杏奈さんがデザインする水引手仕事ブランド。一本一本丁寧に結び、暮らしを彩る、人と人とを結ぶ、想いを添える、おもてなしの心を包む、そんな水引アイテムやペーパーアイテムを制作しております。(hare公式サイトより)丁寧に梱包されいて、この時点でもう大切に作られたことが伝わってきます。そして、取り出したおひなさまの美しいこと!水引の結い方で表現されたおひなさまは、見知ったお内裏様とお雛様とはまったく違うものだけど、雛人形のイメージがしっかり感じ取れるから不思議です。白をメインに、ピンクや水色、そしてゴールドがちょこんとあしらわれ、小さくとも華やか。それでいて慎ましい雰囲気もあり、とても印象的に映ります。水引の結びに込められた想い古来より、”結ぶこと”に祈りや願いを込めてきた日本人、それ故に結びには一つ一つ意味があります。(hare公式サイトより)白い水引は、最高位の結びである「淡路結び」。青い水引は、幸運を招くお守り「みょうが結び」。ピンクの水引は、願いが叶う「叶結び」。どれも子を思う親の気持ちに通じる、縁起の良い結び。意味を知った上で飾ると、より心が引き締まるよう。写真立て感覚で、好きな場所に、好きな雑貨と大きさはポストカードくらいで、写真立てのように背面にスタンドが付いてます。棚や窓際、玄関など、ちょっとしたスペースに、場所を選ばず飾れます。わが家では、リビングのシェルフの上に飾ることにしました。さて、どんな風に飾ろうか。桃の花やぼんぼりといったひな祭りらしい小物とコーディネートしてもいいのですが、この抽象的なモチーフなら、あまり定番にこだわる必要はないかなと思います。そこで今回は、今回はグリーンやタペストリーを使って春をイメージさせるディスプレイにしてみました。このおひなさまはシンプルな分、どんなアイテムとも合わせやすく、コーディネートのしがいがあります。ひな人形よりもっと自由に、もっと自分らしく、インテリア感覚で飾れるのがいいところ。女の子だけじゃない。桃の節句を楽しみたいすべての人にこのおひなさまを飾って喜ぶのは、きっと幼い子どもより大人の方じゃないかなと思います。大人には、いわゆるひな人形の分かりやすい可愛さよりも、このシックな雰囲気の方が取り入れやすい。(わたし自身も、娘のためにと言いつつ、本当は自分が欲しかった、、。)最近では、自分用に雛飾りを購入する女性も増えているんだとか。「部屋に季節感が欲しい」「息子しかいないけど、桃の節句を楽しみたくて」「娘のひな人形とは別に、玄関のディスプレイに」こんな風に季節のしつらいを楽しむのに、この水引のおひなさまはピッタリ。また、友人の出産祝いや2人目以降の女の子の初節句など、ギフトでも喜ばれそう。飾る場所も、片付ける場所もとらないコンパクトなおひなさま。日本の伝統文化を感じながら、ひな祭りをモダンにお祝いしませんか? 【ご紹介したアイテム】子どもの健やかな成長を祈る桃の節句や端午の節句。インテリアとして飾りたくなる、水引仕立ての節句フレームです。季節の演出にもピッタリです。⇒ 水引で結ぶ 節句のフレーム 雛/兜 mizuhikihare おひなさま かぶと こどもの日 桃の節句 端午の節句 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2022年01月21日年が明けて、そろそろ頭にちらつき始めるのが子どもの入園入学や進級の準備。ギリギリになっていざ準備にとりかかると、「こんなにたくさん名前を書かなきゃいけないの??!」と直前までバタバタ〜!なんてことはよくある話。今回こそはそんなことにはならないように、早めの準備が肝心。持ち物にペタペタ〜と貼っていくだけのお名前シールを用意しておけば、直前にバタつくこともありません。「アンジェ別注 お名前シール」は、指でギュッと押すだけでしっかり接着する、アイロン不要のお名前シール。そんな毎年大好評のお名前シールに、今シーズンも可愛い新柄が登場しました!アンジェオリジナル!北欧テイストのNEW柄登場今年新柄として登場したのは、「フルーツ」「リボン」「どうぶつ」の3種類。子どもたちが大好きなモチーフを、北欧テイストのイラストにデザインしました。北欧ライクのニュアンスカラーは、ママたちからも毎年大好評。目立つ場所に貼っても悪目立ちしません。まだ文字の読めない小さなお子さまも、「自分のマーク」と分かるイラストがあれば安心です。さっそくいろんな持ち物に貼ってみました昨年から保育園に通い始めた1歳の息子。保育園グッズはもちろん、普段のおでかけグッズにもお名前シールを愛用しています。元々フォレスト柄を愛用していましたが、今回追加で新柄の「どうぶつ」をお迎え。愛らしいどうぶつ達の姿に一目惚れでした!特にお気に入りは黒いくまさん。持ち物が増えたり、お洋服のサイズアップなど、お名前シールは何枚あっても使いどころはたくさん!実際に使用してみた感想をご紹介します♪保育園グッズに毎日のお洋服上下セットと、保育園に置いておくお着替え、帽子、上着など。保育園に通うようになるとどーんとお洋服類が増えました。それら全てに手書きで名前を書くのは一苦労。でもお名前シールがあれば、貼るだけ簡単です。アイロン不要なのに、洗濯機も乾燥機もOKなのにはびっくり!保育園着はお洗濯の頻度が多いので、安心してガシガシと洗えます。いまだによだれが多い息子は、保育園でもスタイが必須。替えのスタイも保育園に常備しているので、失くさないようにお名前シールを。手持ちのスタイはタグが小さめだったので、一番小さいサイズのシールをペタリ。歩けるようになるとお外に行くのが楽しいのか、自分のお靴を持ってきて「お散歩行こう〜!」とアピールする息子。それは保育園でも同じのようです。大事なお靴が迷子にならないように、中敷きにギュ〜っと密着させるように貼ればOK。自転車で登園しているのでヘルメットにも。シールなので丸みのあるものに貼るのも楽チン。フロントシートにちょこんとおとなしく座る息子の後頭部にはシールがチラリ。ほっこり可愛い動物のイラストも相まって、信号待ちの間はいつも癒されています。UVカット加工もしてあるので色が褪せにくく、夏の日差しも安心です♪休日のおでかけグッズに最近は家族で公園に出かけるのがブーム。たくさん歩くので水分補給するマグは必須。その後は持って行ったお弁当を食べることが多いので、カトラリーにもシールを。耐水性のあるラミネート加工が施されているので、洗ってもはがれる心配はありません。食洗機や電子レンジに使えるのは嬉しいポイントです。車でお出かけする日は、退屈しないようにお気に入りのオモチャを持っていきます。大事にずっと握っていても、気が付くと手からポロリと落としていることも。万が一失くしても見つかりますように、とお名前シールをペタリ。必要に合わせたサイズ選びを私が元々愛用していたのは、大小様々なサイズがある116ピースですが、今回追加したのは小さめサイズの86ピース。「色々なものに貼りたい!」「お名前シールは初めて」という方には116ピースがオススメ。既にお名前シールを持っていて追加で購入したい、という方には86ピースがオススメです。息子はまだ文字が読めませんが、持ち物に貼られたシールを見て気になる様子。少しずつイラストを認識しはじめているのかな?と感じます。持ち物に自分だけのマークがあれば、きっと愛着を持ってくれるはず。モノを大事にする優しい子に育ってくれたらいいな、とお名前シールに期待を込めて貼っています。早めに用意しておけば、あとは貼るだけ楽々のお名前シール。直前にバタバタしないよう、春を迎える前に準備しておきましょう! 【ご紹介したアイテム】お名前付けの救世主、お名前シール(86ピース入り)。衣類やハンカチなどのタグや上履きなどに、指でギュッと押すだけでしっかり接着。アイロン不要、洗濯機・乾燥機対応です。⇒ 【アンジェ別注】アイロン不要! お名前シール タグ用86ピースノンアイロン・耐水ラミネート ディアカーズ【送料無料】 もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2022年01月20日こんにちは。整理収納アドバイザーの佐々木奈美です。4月に三男の小学校入学を控えたわが家。そろそろ入学準備にも気合が入ってきました。末っ子とはいえ、何度くり返してもママも楽しみで、一緒にワクワク。机やいすを選び、三男の大好きな色のランドセルをお迎えして、ひらがな表もお部屋に飾りました。あと必要なのは、文房具と手提げバッグとシューズ袋と…。そこで今日ご紹介するのは、三男に選んだ通学のお供に欠かせない4点セット。手提げバッグ、シューズ袋、巾着袋を大小2つです。kukka ja puu(クッカヤプー)のシンプルで長く使えるデザインのものを選びました。卒業するまで長く大切に使ってほしいから。だんだん小学校に通う準備が整ってきて、うれしそうな三男。そんな三男を見ると、私もホッとします。新しい道具をあれこれと揃える時間は楽しいものですよね。新生活へのイメージも膨らみます。入学式までにきちんと準備を整えておくことで、自分の持ち物や学習スペースに少しでも早く慣れてもらえたらなぁ、と思っています。三男にお迎えしたのは、kukka ja puu(クッカヤプー)の通学セット、ブルー系。シンプルな無地のデザインに、ネイビー×ブルーのツートーンの組み合わせが、シックでかわいい。これなら高学年になっても、飽きずに長く使ってくれそう。スタイリッシュなデザインが、ママ目線にもうれしい。お色は、三男が選んだランドセルに合わせて選びました。キャラクターデザインのものは、鉛筆や筆箱などの文房具で揃えることに。タグのさりげなさもポイントです。男の子は高学年になると、かわいすぎるものを嫌がるようになるのを、お兄ちゃんたちの成長で経験。長く大切に使い切ってもらえるものをと、こちらのデザインに決めました。裏地は、ブルーのストライプ柄。スナップボタンだから開け閉めカンタン。新一年生がよく使う、さんすうセットもすっぽり入るサイズ感。まだ体が小さな一年生は、学校の机も小さいので、手提げバッグはこの横長サイズが使いやすいそう。小さな一年生、大荷物でえっさえっさと帰ってくる日も持ちやすいように。学校指定の上靴もすっぽり入るシューズ袋。手提げバッグとお揃いのデザインの、シューズ袋。シューズ袋は、成長してサイズが大きくなった上靴が入る大きさかどうかという点が重要なポイント。上靴のサイズが大きくなると、シューズ袋の間口が大きいとうれしいのです。はじめは揃えて入れていた上靴が、高学年になるにつれて靴裏を合わせてシューズ袋に入れていくようになっていきます。上靴が大きくなっていき、シューズ袋が小さく感じてくる様子もまた楽しみのひとつ。軽やかでスタイリッシュなので、手提げバッグと重ね持ちもしやすい。週末にお洗濯しても乾きやすいことと、アイロン掛けしやすい素材なのもいいですね。また、手提げバッグとお揃いのデザインなので、自分のものと分かりやすい。未就学児のお子様にも使いやすいように、シンプルだけど気の利いたデザインなのです。内側には、すべてのアイテムにお名前タグが付いています。お名前アイロンシールや、お名前ハンコなどで記名すれば、入学の準備完了!大小2つの巾着セットは、体操袋と○○袋に。巾着袋は大小2サイズ。手提げバッグの裏地との組み合わせがかわいいデザイン。間口をくしゅっと絞った時の状態がなんともかわいい。大きいサイズは体操服入れに。小さいサイズは、年に1回ある歯科健診の日に持って行く「歯ブラシ&コップ入れ」にスタンバイ。裏地がついた二重生地の巾着袋は、形がしっかりしていて、よれず、上質。手作りではなかなか難しい工程なので、ミシンが苦手なママは、体操袋と巾着袋がセットになっているのはうれしいですよね。体操袋はうちの子たちの場合、ランドセルの側面の「ナスカン」に引っ掛けて持ち運ぶので、巾着派なんだそう。手持ちでもズルズルと引きずることのないように、持ち手もきちんと付いています。これが付いていると、机のフックに引っ掛ける時にも便利なのです。入学したての新一年生にも、お兄ちゃんお姉ちゃんになった6年生にも使いやすい、kukka ja puu(クッカヤプー)の通学4点セット。入園・入学のお祝いにも喜ばれそうですね。カラーは4色展開。〇ネイビー系〇ブルー系〇パープル系〇ピンク系ランドセルと合わせてコーディネートしたり、お部屋のイメージに合わせて選んだり。お子様と一緒に、入園入学準備を楽しんでくださいね。 【ご紹介したアイテム】入園入学に欠かせない4点セット。小さなお子様にも、お兄ちゃんお姉ちゃんになっても使いやすいアイテムを揃えました。⇒ 【入園・入学4点セット】kukka ja puu レッスンバッグ・シューズバッグ・巾着大・巾着小/クッカヤプー 【送料無料】 nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2022年01月20日この度、アンジェのベビー・キッズブランド「kukka ja puu(クッカヤプー)」の公式インスタグラムがリニューアル。そこで「kukka ja puu(クッカヤプー)」では、一緒に公式アカウントを盛り上げてくださるアンバサダーを募集いたします。クッカヤプーの新商品や人気アイテムをお試し頂けるチャンス!ぜひこの機会に、沢山のご応募お待ちしております。kukka ja puu(クッカヤプー)とは?「クッカヤプー」おまじないのようにも聞こえるこの言葉は、フィンランド語で、「kukka=花」「Puu=木」という意味。すくすくと成長してほしい。そんなママの願いを込めたアンジェのオリジナルベビー・キッズブランドです。人気のスリーパーシリーズを始め、インテリアに馴染む北欧ライクなデザインが特徴。身につけるアイテムから、入園入学グッズ、リビングにも馴染むインテリア用品など、今後も色々なラインナップが登場予定。お子様との暮らしをぜひ、クッカヤプーの商品で彩ってみませんか?「kukka ja puu(クッカヤプー)」第1期公式アンバサダー募集アンジェのベビー・キッズブランド「kukka ja puu(クッカヤプー)」が好きな方、興味をお持ちの方、ご応募をお待ちしております。要項をご確認いただきご応募下さい。■募集期間2022/1/18(火)〜2022/2/15(火)■アンバサダー募集人数5名■応募方法【Step 1】 kukka ja puu(クッカヤプー)公式アカウント をフォロー【Step 2】以下のハッシュタグをつけてご自身のInstagramに通常投稿(フィード投稿)お子さんとの生活がわかるような内容の投稿をお願いします。#クッカヤプーアンバサダー募集募集期間内の投稿が対象となります。結果はご当選の方にのみInstagramのダイレクトメッセージにてご連絡させていただきます■アンバサダー就任期間2021年2月下旬〜約3カ月間を予定しております。■アンバサダーとしての活動内容kukka ja puu(クッカヤプー)よりおすすめの商品をお届けいたします。お子様に着用、使用頂いた写真、使用感などのコメントを添えて、ご自身のInstagramに投稿いただきます。詳細はご当選の方にご案内させていただきます。■ご注意※投稿いただいた画像については二次利用(アンジェ web shop)させていただく事を予めご了承下さい。※アンバサダーにご就任いただく方は国内在住でInstagramアカウントを公開している方を対象とさせていただきます。※上記要項をご理解、ご同意いただいた上でご応募いただきます様お願いいたします。⇒ kukka ja puu(クッカヤプー)公式アカウントはこちらから アンジェ編集部気ままな暮らしのライフスタイルショップ。話題のグッズや限定イベント、暮らしに役立つ情報をお届けします。
2022年01月18日毎日見ているにも関わらず、ふいに気付かされる子どもの成長。「あれ?なんだかこの服小さくなった?」「え!もうここに手が届くの?」そんな時、わが家では決まって「じゃあ背を測ってみよう!」という流れになります。ついこのあいだ測ったばかりでも、やっぱり伸びているんですよね。また大きくなったね、と言った時の娘の得意げな顔といったら。今回ご紹介するのは、アンジェオリジナルの身長計タペストリー。掛けっぱなしにしてもインテリアの邪魔をしない、北欧風のナチュラルデザインが魅力です。納得できるデザインの身長計は意外と少ない子どもの背を測る機会が多いわが家ですが、身長計というものは持っておらず、これまでずっと目盛り付きのマスキングテープで代用していました。というのも、部屋に飾りたいと思える身長計がなかなか無い!探してみても子どもっぽいデザインが多く、わが家にはちょっと可愛すぎるかな?というものが大半だったのです。そんな中、惹かれたのがkukka ja puu(クッカヤプー)の身長計タペストリーでした。数字が主役のシンプルなデザインに北欧ライクなくすみカラー。ああ、やっぱりこういうテイストが、わたしはいちばん落ち着きます。程よく可愛く、でも甘すぎない。スッとインテリアに溶け込むから悪目立ちせず、ずっと掛けていても飽きずに使えそう。さっそく飾って家族みんなで背くらべ柱でも壁でも、ピンが刺さる場所であればどこでも飾れるから、ちょっとしたスペースを活用できるのがいいところ。上下に木の枠がついているおかげで、めくれたりよれたりせず、ストンと真っ直ぐをキープできます。目盛りが180cmまであり、子どもだけでなく大人の身長を測ることも。「パパやっぱり大きいねえ〜」「ママはどのくらい?」そんな家族のやりとりも楽しい。生地はしっかりとしたハリのあるポリエステル製です。使わない時はクルクル巻いて、付属の収納袋にお片付け。シワになりにくい素材だから、次に広げる時もキレイなまま。そういうところにも使いやすさを感じます。マステでペタッと、手軽に可愛く成長記録身長計といえば、記録を残すのも楽しみのひとつですよね。子どもの日に行う家庭もありますが、わが家はお正月。わたしが子どもの頃からそうだったので、何となくそれを引き継いでいる形です。これまでの娘の記録をマステでペタペタ貼り付けて、次のお正月からはこのタペストリーで思い出作り。▲油性ペンや布用のペンで直接書くこともできます記録を残せるスペースがたくさんあるから兄弟・姉妹がいたらもっと賑やかになりそう。人数が多い場合は、色分けしたり自分のマークを決めたりすると分かりやすいですね。年が明けたら、またひとつ成長記録が増えるんだな〜。今度はどのくらい伸びてるんだろう。笑顔が増える、身長計のある暮らし身長計は成長を記録するもの、と思っていましたが、掛けっぱなしにしているとそれ以外にも、暮らしに役立つシーンがちょこちょこあることに気付きました。たとえば、○服のサイズの確認○キッズルームのインテリアとして○写真を撮って残したり、祖父母にプレゼントしたり○「これ食べると大きくなれるよ」食事のモチベーションアップに子どもが小さいうちは特に、何かと出番がある身長計。なにより、成長が目で見て分かるのは、親だけでなく子どもにとっても嬉しいこと。ありそうでなかったシンプルデザインの身長計タペストリーが、日常に可愛い笑顔をもたらしてくれますよ。 【ご紹介したアイテム】kukka ja puuの身長計タペストリーは、お子様の成長記録を手軽につけられる一品。インテリアに馴染みやすい北欧テイストのデザインで、出産祝いや誕生日ギフトにも◎です。⇒ キッズメジャー 身長計タペストリー 壁掛け/kukka ja puu クッカヤプー 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2021年12月21日子どもにとってクリスマスは特別なもの。そんなクリスマスを素敵に演出してくれる「キッズに贈りたいクリスマスプレゼント」をご紹介。自分の子どもはもちろん、姪っ子や甥っ子にもぴったり。小さなお子さんに贈りたいプレゼントが盛りだくさんです◎絵本のためにふんわりと灯る優しい光夜寝る前に行う絵本の読み聞かせの時間。明かりがないと読み聞かせはできないけれど、あんまり明るすぎると眠りにつくまで時間がかかる…。そんな時におすすめの優しい明かりの絵本ライトをご紹介。角の丸い星型が可愛いふんわりライト。抱きしめても痛くないシリコンカバーなので、もし当たっても痛くない安心設計。LEDなので触れても熱くなりません。読み聞かせの時はふんわりと柔らかい光を演出。ぬいぐるみに取り付けも可能なので、いつも一緒のぬいぐるみに添えてもOKです。童話のようなパッケージなので可愛らしく、プレゼントにもぴったり。枕元に置いておけるサイズ感なので、絵本タイムだけではなく夜の授乳やおむつ変えの時間にも大活躍。ライトを贈るというよりも、絵本を読み聞かせる親子の時間をプレゼント。ゆったりとしたまどろみの時間をお子様にプレゼントしてみてはいかが? 【ご紹介したアイテム】寝る前に絵本を読み聞かせの時間を優しく照らしてくれる絵本のためのLEDライト。可愛らしい星形で、ぬいぐるみにも取り付けることができます。⇒ マーナ えほんライト 遊んでカラダを育てる定番アイテム「子どもは風の子」という言葉があるように、子どもは外で遊んで大きくなるイメージがあるもの。でも、家の中でも遊んでカラダを育てるアイテムがあるんです。それがこちらのロディ。一度は見たことあるという方も多いのではないでしょうか?このご時世、まだ外に出るのは抵抗があるという方にもおすすめのアイテムなんです。ロディは馬型のアイテム。バランスボールの球体が組み合わさったイメージを想像していただければわかりやすいです。ぴょんぴょんと跳ねて遊ぶことで、自然と体幹を鍛えてくれるんです。もちろん大人が乗ってもOKなほどの頑丈な設計なので、お子様が乗っても安心です。こちらはアンジェ限定のニュアンスカラー。2021年限定のパウダーパープルカラーには、2021というプリントが入っているため、2021年生まれへの記念ギフトにもぴったり。クリスマスという特別な日だからこそ、これからの毎日に寄り添うアイテムをプレゼントするのがおすすめですよ◎ 【ご紹介したアイテム】イタリアのバランスボールメーカーが作ったロディは、子どもが遊びながら体感を鍛えられる乗用玩具。出産ギフトやお誕生日のプレゼントにも最適です。⇒ 【公式 アンジェ限定 2021年限定カラー】 ロディ 乗用ロディ イタリア生まれの乗用玩具 Rody【送料無料】 乗って遊べる愛されミッフィーパパママ世代に愛着のあるキャラクターであるミッフィー。そんなミッフィーがバルーントイになって登場。乗って遊べば、まるで絵本の世界に入ったみたい。柔らかい乗り心地で子どもだけでなく、大人まで虜になってしまうかも…!お子様が乗って遊べるバルーントイ。中身は空気なので、空気の入れ具合でふんわり感を調節できます。また、柔らかいアイテムなので家の中で遊んでも床を傷つけにくい設計になっています。子ども部屋にももちろんですが、リビングに置いても可愛らしいのでインテリアとしてもGOOD。さらにすごいのが、こちらのアイテムは香り付き。・ホワイト:ミルクの香り・ブラウン:チョコレートの香り・グレー:せっけんの香り甘い香りとともに楽しい時間を過ごせるアイテムです! 【ご紹介したアイテム】日本では「ミッフィー」「うさこちゃん」として知られる、ディック・ブルーナ氏の絵本に出てくるキャラクターが、乗って遊べるバルーントイに。キッズが遊ぶ姿も可愛さたっぷりです。⇒ ブルーナボンボン 乗って遊べるバルーントイ ミッフィー【送料無料】 ひらがなを覚えられる知育ビスケットせっかくプレゼントするなら、子どものためになるようなアイテムが良いなと考えている方も多いはず。そんな方におすすめしたいのが、こちらのビスケットのおもちゃ。本物のビスケットのように缶に入った木製のおもちゃ。ビスケットモチーフにひらがなが書かれており、楽しんでひらがなが覚えられるアイテムなんです。小さい時はおままごとや積み木として。成長していくにしたがって、文字を探したり、文字を並べて単語を作ったりと学び方は自由自在。勉強しているという感覚がなく、楽しみながらひらがなが覚えられるアイテム。小さいうちからひらがなに慣れ親しんでおくことで、いざ勉強するとなった時にイヤにならずに取り組めるはず。ブリキ缶のパッケージはインテリアにも馴染むのも嬉しいポイント。木の温もりを感じることのできる安心設計。小さなお子様でも安心して使っていただけます。楽しんで勉強をする第一歩としておすすめのアイテムです。 【ご紹介したアイテム】本物のビスケットのように缶に入ったビスケットモチーフの木製ひらがなカード。ブリキ缶のパッケージはお部屋のインテリアにもマッチ。子どもも大人もワクワクするデザインです。⇒ ひらがなビスケットhiraganabiscuit木製玩具/dou もこもこポンチョでとびっきり可愛らしく冬の寒い季節にお出かけをするのに欠かせないコート。でも、子どもにコートを着せて厚着をさせるのも一苦労です。そんな時におすすめなのがポンチョ。上からすっぽりとかぶるだけでOKなもこもこポンチョをご紹介します!もこもこふんわりのボアポンチョ。なんといっても特徴はその愛くるしさ。とんがり帽やくま、恐竜など、それぞれのモチーフになりきれるように、耳やトゲトゲなどがついています。上からかぶるだけの簡単お着替えで可愛らしいモチーフに変身できちゃうんです。もちろん可愛いだけでなく、子どもたちにとっても嬉しいぬくぬく仕上げ。肉厚の生地はまるで毛布のような安心感。お尻まで隠れる着丈なので、自転車などに乗るときの防寒対策としてもGOOD。汚れてもおうちで洗えるので、アクティブなお子様にもぴったりのアイテムですよ! 【ご紹介したアイテム】モコモコふわふわの温かなボアに、アニマルみたいな耳やシッポがついたキッズポンチョです。⇒ キッズ もこもこ ボアポンチョ/kukka ja puu クッカヤプー いかがでしたか?今回はキッズにおすすめなプレゼントをご紹介してきました。定番のアイテムから編集部一押しのアイテムまで揃えたので、ぜひクリスマスのおともに選んでみて。今年のクリスマスをこのアイテムたちで彩りましょう◎ M.Yuki可愛いものと甘いものが大好き。皆さんの暮らしが豊かになるようなお手伝いをします。
2021年12月06日日に日に寒くなる今日この頃。キッズたちの防寒準備はできていますか?今回はキッズのためのブランド「kukka ja puu(クッカヤプー)」のあったかアイテムをご紹介します。しっかり防寒しながら、思わず写真に撮りたくなる可愛さのモコモコアイテム大集合! ギフトにもおすすめのアイテムばかりですよ。大きめポンポンで小人さんのできあがり!冷たい北風から耳まですっぽり守ってくれる、あったかい帽子です。頭の上の大きなポンポンが、小人のような可愛さ! また顎下で止めるデザインは脱げにくく、元気に遊ぶキッズにも安心です。素材は軽くて暖かく、型崩れのしにくいフリースを使用。ポンポンの素材は、ポリエステル100%でありながら高級感のある雰囲気。上質感のある素材ながら丸洗いも可能なので、たくさん遊んで汗をかいても安心です。またカラーは、男の子でも女の子でもかぶれるニュアンスのある2色をご用意。サイズも2サイズ揃っているので、ピッタリのものをお選びいただけます。 【ご紹介したアイテム】 フリース素材を使ったキッズ用の帽子。耳までしっかり覆い、顎下で止めるデザインは、寒い季節に◎です。大きめのポンポンでかぶれば可愛い小人さんになれそう!⇒ 耳あて付き フリース帽子/kukka ja puu クッカヤプー モコモコをくるっと巻いて冬のお出かけへGO!冬の外遊びや自転車での送迎にぴったり! くるっと簡単に巻けて、暖かくて可愛いモコモコのキッズマフラーです。素材はボリューム感のあるボアとさらっとした肌触りのフリースのリバーシブル仕様。その日のコーディネイトなどに合わせて、両面を使い分けるのも◎。大人が欲しくなるくらいの使いやすい3カラーの展開です。またサイズは75cm×12cmで、ループに通すだけの簡単着脱でサイズ調整が可能。1~6歳くらいまでと長く使えるものだから、プレゼントとしてもおすすめですよ。 【ご紹介したアイテム】 ボリュームたっぷりのボア素材と肌触りのいいフリース素材のリバーシブルになったキッズマフラー。ループに通すだけの簡単着脱で、サイズ調整ができ長く使えます。⇒ kukka ja puu キッズマフラー ボア×フリース/クッカヤプー 動きやすいベストは、リバーシブルでオシャレ感もUP!体温調節が簡単で腕も動きやすいので、冬のキッズにはかかせないのがあったかいベスト!このベストは、コーデュロイとボアのリバーシブル仕様で、気分やコーディネイトに合わせて着る面を選ぶことができます。光沢のあるコーデュロイは、柔らかい素材感でおしゃれさも抜群! 内側がボアになるので、あったかさも格別です。デニムと合わせれば、大人顔負けのオシャレスタイルが完成。またボリューム感のあるボアは、ふわふわでぬいぐるみのような可愛さ。お部屋でリラックスして過ごすときにもぴったり。スウェットのパーカとの重ね着もおすすめです。2サイズ、2カラーから選べるので、兄弟で色違いで揃えるのもいいですね! 【ご紹介したアイテム】 光沢感のあるコーデュロイとボリュームのあるモコモコのボアのリバーシブルになったキッズベストです。2サイズ2カラー選べて、兄弟で色違いにするのもおすすめです。⇒ コーデュロイ×ボア リバーシブルベスト/kukka ja puu クッカヤプー ぬいぐるみのような可愛さでしっかりあったかふわふわモコモコのボア素材を使用し、すっぽりと被るだけで脱ぎ着も簡単なポンチョです。しっかりとしたあたたかさはもちろんのこと、なんといってもこのポンチョの魅力は、ぬいぐるみのようなキュートなディテール!丸い耳つきのクマさん、背びれのトゲトゲ? が目を引く恐竜風、またとんがり帽子の妖精さんなど、子どもたちをより可愛く変身させることができるんです。袖のないポンチョ型は、動きやすくお部屋での遊びやお昼寝にも◎。また公園遊びや自転車での移動などのときにも脱ぎ着もしやすく便利です。汚れたらネットに入れて洗濯機で丸洗いできる手軽さも、ママには嬉しいポイント!今シーズンはお客様のリクエストからできた、80-95サイズの小さめサイズも登場。これがあれば急に寒くなっても安心ですね。 【ご紹介したアイテム】 フードをかぶれば思わず抱きしめたくなるような愛らしさの、ボア素材をつかったkukka ja puu クッカヤプーのポンチョです。2サイズ4カラーから選べます。⇒ キッズ もこもこ ボアポンチョ/kukka ja puu クッカヤプー 寒い日の自転車ももうこれでへっちゃら!寒い冬の朝でも自転車の幼稚園、保育園の送迎は、待ったなし! そんな寒い日の送迎時の安心アイテムが、自転車用防寒ブランケットです。急な雨や風を防いでくれる表面の撥水加工と保温性に優れた内側ボア素材。そして冷たい風が入り込む首元から足元まですっぽり覆ってしっかりあたたか! 内側にはボアポケットがあって、手を入れることも可能なんです。首の後ろのボタンを留めるだけで装着は簡単。朝のバタバタ時間にももたつきません。また使ったあとは内側についたベルトで巻くだけで、コンパクトに収納可能。自転車のカゴにすっぽり収まってくれます。もう冬の自転車移動にはこのブランケットはかかせません! 【ご紹介したアイテム】 撥水加工のある表面素材と内側のボア素材でキッズを守る自転車用の防寒ブランケット。首元から足元まで覆ってくれるから、しっかりあたたかなんです。⇒ 首元から足元まですっぽり 自転車用 防寒ブランケット 防寒カバー/kukka ja puu クッカヤプー 「 暖かくて可愛い」がキッズの防寒アイテムを選ぶ際のポイント!そんな、ママの願いを叶えるkukka ja puu(クッカヤプー)のアイテムをチェックしてみてくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2021年12月05日忙しい毎日の中で、寝る前の絵本の読み聞かせのひとときは、親子間で欠かせないコミュニケーションの1つ。「子どもが興奮して寝つかない」「読み聞かせの時間をちょっぴり特別なものにしたい」そんなときに活躍するのが、 MARNA(マーナ)のえほんライト 。登場依頼、ママ達の間では話題の一品。早速インスタグラマーさん達もお迎えし、いつもの読み聞かせのひとときに活躍してくれているご様子です。実は読み聞かせ以外でも活躍してくれる、えほんライト。インスタグラマーさんの使用シーンと共にご紹介します。読み聞かせのために作られた、心地よい明かりMARNA(マーナ)のえほんライトは、ありそうでなかった読み聞かせのためのライト。人が落ち着いて寝れるといわれている、10〜30ルクスの暖色系の光が出ているから、眠りを妨げずリラックスすることができるんです。安全のための配慮もしっかりされているから、安心です。ふっくら柔らかいシリコーンカバー付き、ライトはLEDでできています。ぬいぐるみをぎゅっとしたときも、痛くなく熱さもなく、暴れん坊やイタズラ好きの子どもが触っても問題なし。大好きなぬいぐるみと一緒に過ごせるいつも一緒に過ごしているぬいぐるみにライトを取り付けることができるから、お気に入りの「あの子」と一緒に安心して、眠りまでのひとときを過ごせます。※ぬいぐるみの形状によっては取りつけられない場合があります。絵本型のパッケージは可愛らしく、ぬいぐるみと一緒にプレゼントしても、喜んでもらえそう。読み聞かせだけでなく、夜のおむつ替えや授乳のライトとしても使えます。0歳から長く活躍してくれるので、出産祝いにもぴったりです。ここからは、実際にご愛用いただいているインスタグラマーさんの声をご紹介していきますね。「明るすぎず暗すぎない丁度良い明るさ」(@pon_naoko さま)お子さまとの日々の暮らしの投稿が癒される pon_naoko さま。読み聞かせのお供に、こちらのえほんライトをお迎えいただきました。最近の息子は読んでほしい本をエンドレスで持ってくる。寝る前に読み聞かせをすると電気の明るさで興奮して寝ない事もしばしば…このえほんライトは絵本を読む為のライトで明るすぎず暗すぎない丁度良い明るさのライト。えほんライトとしては勿論だけど…夜間授乳の時にもあったら良かったな〜。出産祝いにも良さそう。息子もお気に入りの人形に付けたらぺちぺち触ってた。良い夢見られますように。<写真・コメント@pon_naoko さま>「もう可愛いしかありません」(@mitsu20170805 さま)センスのいい暮らしのアイテムが光る mitsu20170805 さまも早速えほんライトをご愛用中。お子さまだけでなく、読む側のママも嬉しくなるような時間が過ごせたそう。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、寝る前の絵本の読み聞かせを毎日されているという方も多いですよね。眠い日はめっちゃ飛ばして読んじゃってますが。えほんの読み聞かせ用に作られたお星様の形の#えほんライトもう可愛いしかありません。ほんのり優しい光でも絵本を読むにはちょうど良い明るさ。表側はシリコン素材で柔らかくぬいぐるみと一緒に抱きしめて眠ってしまっても安心。絵本型のパッケージは可愛くてギフトにも最適です。こんな可愛いライトがあれば読む側の大人も嬉しくなります。絵本やぬいぐるみと一緒にプレゼントするのも良さそうですね。<写真・コメント@mitsu20170805 さま>かけがえのない親子の時間に、こんな可愛らしいライトがあれば、子どもとあたたかな気持ちで過ごせそう。子どもはいつか1人で本が読めるようになって、読み聞かせがいらなくなる日が来てしまうけれど。もういいと言われるその日まで、この時間を温かい思い出になるように、大切にしてあげたい。そんなママ、パパの気持ちにも寄り添ってくれる一品です。 【ご紹介したアイテム】寝る前に絵本を読み聞かせの時間を優しく照らしてくれる絵本のためのLEDライト。可愛らしい星形で、ぬいぐるみにも取り付けることができます。⇒ マーナ えほんライト/MARNA/LEDライト/授乳ライト/おやすみライト ■暮らしのはなし ■こどもと暮らす インスタグラマーさんの話 y.fukuokaアンジェ編集部。アクセサリー作り、探検が心の癒し。誰かにワクワクを届けたい、ハリネズミと夫の2人+1匹暮らし。
2021年12月03日忙しい中でも大切にしたいのが、子どもと密着しながらコミニュケーションをとれる絵本の読み聞かせの時間。わが家は寝る前に、寝室の電気をつけてベッドで絵本の読み聞かせをしているのですが、毎回面倒だったのが読み終えたあと電気を消しに行くこと。手元で電気のON/OFFができて、程よい明るさで絵本を照らしてくれるライトを探していたところ見つけたのが、MARNA(マーナ)から発売された「えほんライト」でした。可愛い形に、子どもがいても安心して使えるライトは、わが家の読み聞かせ時間に欠かせない相棒に。今日はそんな「えほんライト」をご紹介します。子どもが触っても安心!読み聞かせに心地いい明るさのライト星の形をした可愛らしい「えほんライト」は、ぬいぐるみの首回りにベルトで取り付けることができるライト。部屋の電気をつけなくても絵本を読むことができ、子どもを寝かしつけるのに心地いい明るさになるよう設計されています。人が落ち着いて眠るのに快適な暗さは、30ルクス以下がいいのだとか。「えほんライト」の明るさは10〜30ルクスと、就寝前の絵本の読み聞かせにちょうどいい暗さなんです。LEDライトなので、つけっぱなしにしても熱くならず◎。表面は柔らかいシリコンでできており、割れて怪我をする心配もありません。イタズラ好きの2歳の次男にも安心して触らせることができます。コードレスでライトの裏面に電源ボタンがついているから、読み聞かせが終わったあともベッドから出ることなく電気を消せるようになって、うれしい!やさしい灯りで、しっかり絵本を照らしてくれる19時半になったらベッドに入るのが、わが家のルーティン。この時間になったら部屋の電気を消して、読み聞かせのはじまりです。「えほんライト」は小さいながらも、絵本を読むのにはちょうどいい、オレンジ色のやさしい灯り具合。絵本の真っ正面にライトを持ってくると、絵本全体を照らしてくれます。部屋の電気をつけた状態で絵本を読んでいるときは、なかなか集中して聞けなかった次男が、「えほんライト」を取り入れてからはじーっと絵を見て話を聞けるようになるという、うれしい効果が!この程よい灯りが、絵本の中に引き込まれる秘密なのかな?と思っています。寝室の電気をつけているときは、次男に絵本を読み聞かせしている隣で、自分の好きな本や図鑑を読んでいた小1長男。「えほんライト」にしてからは、明るさが30ルクスまでというのもあり、近くのものしか照らすことができません。そのおかげで自然と絵本を読みはじめると長男も隣にくっついてきて、静かに話に聞き入っていました。長男は一人で本を読めるようになって、もう読み聞かせは必要ないかな?と思っていましたが、本当はまだまだ本を読んでもらいたかったんだろうな、と反省。改めて、読み聞かせは子どもとの大事なコミュニケーションの時間なのだと、「えほんライト」が気づかせてくれたのでした。読み終えたあとは電源を消して、絵本の余韻に浸りながらおやすみなさい。子どもたちとぬくぬくしながら、朝まで一緒に寝てしまう日が増えたのはここだけの話。。子どもが大切にしているぬいぐるみにつけたり、読み聞かせをするすぐ側に置いておけて、読み終えたあともベッドから出ることなく電源を消せる「えほんライト」。やさしい灯りで、物語の中に親子共々引き込まれ、あたたかな気持ちでそのまま眠ることができます。親子の大切なコミュニケーションの一つである読み聞かせ時間に、おすすめしたいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】寝る前に絵本を読み聞かせの時間を優しく照らしてくれる絵本のためのLEDライト。可愛らしい星形で、ぬいぐるみにも取り付けることができます。⇒ マーナ えほんライト/MARNA/LEDライト/授乳ライト/おやすみライト 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2021年11月30日ママの心の声 (寒くないかな、大丈夫かな〜)←毎晩10回くらい。エアコンや暖房器具で室温を調整して、お布団を掛け直して、寒い季節はお世話も心配も増えますよね。今回のコラムは、そんな ”キッズがお家で寝る時にあると役立つ” ほっとする温もりグッズを集めました。ヒット商品から新作まで、子供部屋と寝室があたたか〜く&センスUPする4選です。【1】 ぬいぐるみ感覚で、抱っこして寝よう。ムギュッ。魚のお腹がたぽん、たぽん。じんわりポカポカ。ユニークな海の生き物を抱きしめて、今夜はどんな夢が見られるかな?ぬいぐるみを抱っこして寝るお子様に喜んでもらえそうな、クスっと笑みがこぼれるゆるキャラのようなニット湯たんぽ。北欧風の色使いがインテリアのアクセントになって、親子から愛される絶妙なルックスです。懐かしのハトヤのCMよりもオシャレ。起き抜けのEテレタイムも、これをムギュッと抱っこしながら、朝ご飯ができるまで待っていてねー。 【ご紹介したアイテム】海の生き物型の「湯たんぽ」。さわり心地の良いニット素材と落ち着いたカラーなので子供っぽくなり過ぎません。冬の冷えた体を優しく温めてくれます。⇒ 海の生き物湯たんぽ/Appartement La mer 【2】 選ばれて累計7万枚、売れすぎスリーパーわが家でももう何年愛用しているだろう...これさえ着せていれば安心なんです 「kukka ja puu(クッカヤプー)」 のスリーパー。身長120cmと110cmとの2人がおすわりベビーだった頃から、ずっと愛用中です。(小1男子、もうギリギリなサイズ感ですが毎晩着て寝ています。)・ 子供が嫌がらない「あたたかい、薄くて軽い、動きやすい」・ お洗濯してもすぐ乾き、丈夫で長く使える。・ 着ている姿が上品でかわいい。←やっぱりココ重要。冬の午後のまったり添い寝も、おすわり期の防寒も、少し大きくなって「おやすみ」の挨拶で抱きしめる時も、冬の子供達とのスキンシップの思い出には、このスリーパーがいつも一緒。子供がポカポカだと親は安心できますよね。ずっと育児を支えてくれています。 【ご紹介したアイテム】布団を蹴飛ばすキッズの寝冷え防止に◎なフリース素材のスリーパー。何度も布団をかけ直す必要がなくなり、ママもぐっすり眠れるスリーパーです。⇒ kukka ja puu フリーススリーパー/クッカヤプー 寝相が悪くても安心![日本製][選べる3サイズ] 【3】 重ね着上手&伸び〜る、新作パジャマそんな大人気のスリーパーに合わせるために生まれたパジャマが 「kukka ja puu(クッカヤプー)」 から新登場です。◎ お腹が出にくく、寝冷え対策バッチリ。◎ 重ね着しやすく、春秋冬のロングシーズン仕様。◎ 抱っこしたまま離したくなくなる、小さい頃ならでは!リブの似合いっぷり。伸縮性に優れたストレスのない着心地。 まだ着心地の良さを表現できない小さな子でも、のびのびと寝転がったり遊んだりしている様子を見れば、着ていてラクチンなのがわかります。商品ページでは、パジャマとスリーパーとのカラーコーデ例も掲載中。ご自宅用にはもちろん、スリーパーとセットにしてプレゼント用にもおすすめです。 【ご紹介したアイテム】スリーパーに合わせやすいリブパジャマ。お腹が出にくい仕様でぐっすり眠れます。冬物としても春秋物としても◎。袖や裾を折り返してサイズ調節していただけます。⇒ キッズ リブ パジャマ 長袖 上下セット 【4】 「ふわふわどこ〜?」親子でシェアできる毛布伝説のロングセラー冬寝具「bon momentマイクロファイバー毛布」は、子供達も大好きな肌触り。あるスタッフの家では「ふわふわどこ〜?」と子供達から”ふわふわ”と呼ばれているんですって。実は、ふわふわ肌触りだけが自慢ではない、この毛布。赤ちゃんにも安心して使える品質もお伝えしたい特長の1つです。人体に少しでも有害な科学物質が製品より検出されないことなど、厳しい基準をクリアした製品にのみ与えられる認定エコテックス(R)。その規格の中でも最も厳しく、赤ちゃんでも安心安全に使えることを想定した基準をクリアしています。親子で一緒に包まって眠れる幸せ。。。すでに家族で争奪戦になって子供に1枚取られた〜、という方も、買い足しに1枚いかがでしょうか? 【ご紹介したアイテム】ベッドから出られなくなる毛布シリーズのシングル毛布。掛け布団もシーツも素材や肌触り、保温性や色にこだわりたいという方におすすめの寝具シリーズです。⇒ bon moment 毛布 シングル マイクロファイバー/ボンモマン 「さむい」と自分で言えなかったり、面倒くさがって寒さを我慢してしまう子供達。なるべく体に優しく、ラクチンに、あたたかく。これらのアイテムを育児サポートグッズ感覚で取り入れて、ママも安心してぐっすり眠ってくださいね。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2021年11月26日今年も残すところあと1か月と少し。つい最近秋らしくなったな〜と感じたのも束の間、じわりじわりと冬が近づいてきています。ママ達はお布団を蹴飛ばすお子様の寝冷えが心配になりますよね。そんな季節に大活躍するのが、「kukka ja puu(クッカヤプー)フリーススリーパー」。シリーズ累計70,000枚を突破したフリーススリーパーの魅力は、・薄くて軽いのに、ふわふわマイクロファイバー素材で保温力抜群!・股下ボタンを留めれば動きやすくてめくれない!寝冷え対策に◎・毎日着たくなる!シンプルだけと可愛いデザイン今回はそんなフリーススリーパーを愛用しているアンジェライター&スタッフの使用シーンをご紹介します。ライター伊地知「イヤイヤ期真っ只中でも、自ら「着る!」」とっても活発な我が家のお転婆ムスメちゃんは、もうすぐ2歳。夜寝ている間も元気すぎて、掛け布団を蹴っ飛ばして、ゴロゴロ回転しながら移動してるなんてこともしょっちゅう。気が付いて連れ戻す頃には、手足は冷え冷え。。特に冷え込む日は、風邪をひくんじゃないかと心配してしまいます。そんな心配を軽減してくれるのがクッカヤプーのフリーススリーパー。小さい子用のサイズには、股下にもスナップがあるのが、とっても嬉しい!どんなに激しく動き回っても捲れ上がる心配なし。お腹の冷えからもしっかり守ってくれます。▲最近、ピンク色のものを好む様になってきたムスメの為に選んだのは、「グレイッシュピンク×ホワイト」、サイズ80-100。落ち着いた色合いが好みの母もキュンとする、上品なくすみピンクがとっても可愛くて、本人も気に入った模様。イヤイヤ期真っ只中でも、このスリーパーは「ぴんくん(ピンクのこと)、きる!」と言って自ら着てくれることが多いです。普段着の上からもサッと着せやすいから、冷え込む朝や、お風呂上がりにも着せています。また、コップ飲みが苦手な我がムスメちゃん、良く飲み物をこぼしてしまうのですが、洗ってもすぐに乾くのがフリース素材の良いところですね。ライター織田「あまりの着心地の良さに可愛い甥っ子もご満悦!」もうすぐ8ヶ月を迎える甥っ子に、スリーパーをプレゼントしました。11月に入り朝晩の冷え込みが厳しくなってきたので、保温性と軽さを兼ね備えたフリースタイプのスリーパーが欠かせないとのこと。汗っかきで温度調整が難しい乳児期、就寝時は特に気を遣います。薄着だと、布団を剥いだら風邪を引いてしまいそう。かといって、厚着にすると寝苦しそうだし。でも、スリーパーがあればそんな心配もなく、ママも安心してぐっすり眠れます♪▲スリーパーデビューに選んだのは、「スノーグレー×ホワイト」、サイズ50-70。北欧テイストの可愛い木のロゴと、淡い色味はお洋服にも合わせやすくてとってもオシャレ!着せるのが毎回ちょっとした楽しみに♪薄くてふわふわとした優しい肌触りのフリース素材は、とても良い着心地。甥っ子も寝返りやずり這いで、元気に部屋中を動き回ってご満悦です。バイヤー田中「兄弟揃ってフリーススリーパー愛用者!」3歳4ヵ月の次男。0歳の冬から毎年来ているこちらのスリーパーも今年で4年目という愛用ぶりです。次男は毎日、歯を磨いた後に、リビングでスリーパーを着てから2階の寝室に移動をします。自分で階段を昇り降りしますが、フリース素材がもたつくこともなく、歩きやすそう。▲「アッシュグリーン×ホワイト」、現在95㎝で80-100サイズを着用。パジャマだけだと、寝相が悪すぎてすぐにお腹が出てしまうので、捲れあがる心配のないスリーパーは、我が家ではかかせないアイテムです。今はもうサイズアウトしてしまった、8歳の長男もこのスリーパーの愛用者でした。次男が、スリーパーを着忘れていると、「あれ?ねんね(スリーパー)は?ちゃんと着ないと風邪ひくよ。」と声をかけてくれます。本格的な寒さの到来に、ママも眠れる北欧ライクなスリーパーアンジェの商品の中でも大ヒットロングセラー商品となっている「kukka ja puu(クッカヤプー)フリーススリーパー」。これから本格的にやってくる冬に、お子様を冷えから守る心強いアイテムとして取り入れてみてはいかがでしょうか? 【ご紹介したアイテム】布団を蹴飛ばすキッズの寝冷え防止に◎なフリース素材のスリーパー。何度も布団をかけ直す必要がなくなる、ママも眠れるスリーパーです。⇒ kukka ja puu フリーススリーパー/クッカヤプー 寝相が悪くても安心![日本製][選べる3サイズ] もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2021年11月21日ママ達の間で支持率の高いバキューミをご存知ですか?子どものおうち学習で増え続ける消しカス問題は、ママ達共通のお悩みの一つ。ダイニングテーブルに消しカスが散らかってしまったり、手で床に落として踏んでしまったり。そんなお悩みを解消してくれるのが、ママインスタグラマーさんの間でも支持率の高い 卓上掃除機「Vaccumi(バキューミ)」 。ハンドベルの様なデザインは、子どもも握りやすい形。簡単操作で、小さな子どもでも手軽に使えるから、子どもが自分でお掃除まで。も叶えてくれるんです。バキューミの魅力のおさらいと、3名のインスタグラマーさん達の使用感をご紹介していきます。実際の吸引力や使い勝手を、ぜひ参考にしてみてくださいね。いつも手の届く場所に置いておきたい、バキューミとは 小型クリーナーのVaccumi(バキューミ) は、持ちやすいだけでなく、見せ置きもOK。どんなお部屋の風景にも自然と馴染んでくれます。ミニサイズだからサッと手に取れる場所に置いておいたり、壁掛けしておくことも。大きい掃除機を出すほどじゃない、そんな時に1つあると重宝します。子どもでもぐっと握りやすい形だから、子ども達が進んで掃除するようになった〜!という、嬉しいお声も。使いたい場所に見せ置きできるシンプルデザインもポイント。手に届く場所い置いておけるから、リビングや玄関、学習スペースなど、使いたい時にサッと使えるんです。付属のアタッチメントに付け替えれば、毛玉取り器にもなり、これからの季節に着る機会の増えるニットやブランケット、マフラーの毛玉取りに活躍してくれます。この秋登場した新色、アンジェだけのオリジナルカラー「グレージュ」が仲間入りして全4色に。ここからは、実際にご愛用中のインスタグラマーさん達のご使用レポをお伝えしていきます。購入した卓上クリーナーがとても優秀でした(@mayuru.home さま)統一感のある暮らしのアイテムが目を惹く、 mayuru.home さま。お子様のおうち学習シーンで活躍してくれているご様子です。カラーはホワイトをチョイスいただきました。オンライン授業で家での学習も増えていませんか?我が家の子たちは学習机ではなく、ほとんどダイニングテーブルで学習しています消しゴムかすが出るのが悩みのタネ。食事をする場所でもあるので、いつも綺麗にしておきたい。そこで、購入した卓上クリーナーがとても優秀でした。デザインはシンプルでインテリアに馴染むし、吸引力もとても強いし、しかもアタッチメントを付け替えると衣類の毛玉取りもできる優れもの〜。ノズルを付けたら細かい部分の掃除もできます。オススメです。<写真・コメント@mayuru.home さま>この可愛らしい見た目からは想像もできないパワフルさ(@megu6465 さま)木目の優しい雰囲気が漂うお家に、センスの良い暮らしのアイテムが光る megu6465 さま。吸引力とデザイン性、お手入れのしやすさに納得!毛玉取り器としても活躍しているようです。お選びいただいた色はアンジェオリジナルカラー「グレージュ」。グレーに淡いベージュを混ぜたようなニュアンスカラーが特徴です。消しゴムのカスを何の躊躇もなくテーブルの下に落とす娘たち。落とすくらいならそのままにしといてー!って怒ったらいつの間にか消しゴムのカスの掃除は私の担当に。それがこの卓上クリーナーのバキューミをお迎えしてからは、子供たちが率先して掃除をしてくれるようになりました。この可愛らしい見た目からは想像もできないパワフルさで細かいゴミもしっかり吸い取ってくれます。アタッチメントを変えれば細かいところの掃除はもちろん、毛玉取り器としても使えてとっても優秀!@angers_web さん別注のグレージュカラーも優しい色味でお気に入りです。出しっぱなしにしていても可愛いからいつでもすぐに使える場所に置いてます。<写真・コメント@megu6465 さま>どんどん増える消しカス対策に!見た目以上の吸引力にびっくり(@sachi.no_suke さま)お子さまとの日々の暮らしにほっこり癒される sachi.no_suke さま。こだわりの雑貨が並ぶ素敵なキッチンにも、自然と馴染んでいます。お選びいただいた色はアンジェオリジナルカラー「グレージュ」。卓上掃除機、ずっと気になってはいたものの…正直、別にいらないかなぁと思っていました。でも、兄ちゃん&娘が出す消しゴムのカスがどんどん増えていって、「手で下に落とさんといてって言ってるやろー!!」と怒ってしまうことが増えていって…その力を借りてみることにしました。こどもたちが使ってみたら、机上の消しゴムのカスをあっというまに吸い取ってくれて!見た目の可愛さからは想像できない吸引力にびっくりしました。また、毛玉取り機としても、出発直前に気づいた毛玉を取りたい時など頼りになるし、付属のノズルをつければ冷蔵庫の小さなゴミだって掃除できる!いつか、子どもたちが使わなくてもいい日が来たら…玄関かキッチンに吊り下げておこう。<写真・コメント@sachi.no_suke さま>ママ達の頭を悩ます消しカス問題も、子どもが使える卓上クリーナーがあれば、率先してお掃除までしてくれそうです。大人も子どももハッピーになれる頼れる「バキューミ」を取り入れてみませんか。 【ご紹介したアイテム】握りやすいデザインで、おしゃれなインテリアにも馴染む卓上掃除機。毛玉取り器にもなるので、テーブルの消しカス掃除から毛玉取りまで活躍。新たに限定色グレージュが登場です。⇒ 【正規品】吊るせるベル型 卓上掃除機&毛玉取り器 ハンディ掃除機 ミニ掃除機 手のひら家電/Vaccumi バキューミ【一部アンジェ別注 】 y.fukuokaアンジェ編集部。アクセサリー作り、探検が心の癒し。誰かにワクワクを届けたい、ハリネズミと夫の2人+1匹暮らし。
2021年11月19日「オグラ眼鏡店」「こどもメガネ アンファン」を展開している株式会社オグラ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小倉 信典)は、そごう千葉店 本館6階こども売場に新店となる「こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店」を2021年11月18日(木)にオープンします。こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店 完成予想CGパースこどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店 完成予想CGパースこどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店 NEW OPEN新店舗の「こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店」は、本館6階のこども売場にオープンします。お子さまの可愛い表情をいっそう引き立てて、楽しくて自慢したくなるメガネや関連商品を提供するメガネ専門店です。フレームからレンズまで、メガネに対する正しい知識と技術でお子さまの視力をサポートいたします。また、お一人おひとりに合わせたレンズ選定と、お客さまの魅力を引き立てるフレームをご提案いたします。同店では福井県鯖江製造のオリジナルフレームからヨーロッパ直輸入のデザイン性に優れたフレームまで、500本以上の商品が常時展開予定となっております。チャイルド(0歳から8歳)・ジュニア(8歳から13歳)・ティーンズ(13歳~)の各年代向けに、さまざまなサイズ・シェイプ・テイストのフレームをご用意しております。■オープニングキャンペーン「こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店」オープンを記念して、そごう千葉店にてメガネフレーム、レンズをご購入の方先着100名様に、アンファンオリジナルメガネ拭きをプレゼント!アンファンオリジナルめがね拭きプレゼント■そごう千葉店 先行販売商品そごう千葉店 先行販売商品をご用意しております。先行期間は11月18日から12月31日まで。「J.F.REY KIDS」より2モデル「J.F.REY KIDS」SMILE「J.F.REY KIDS」MOUSSE■取り扱いブランドアンファンオリジナル商品/J.F.REY KIDS/SPECS by BJ CLASSIC COLLECTION/アンファンバディ/OAKLEY/スポーツ用ゴーグル 他アンファンオリジナル商品■新店舗概要店舗名:こどもメガネアンファン/オグラ眼鏡店 そごう千葉店所在地:〒260-8557千葉県千葉市中央区新町1000番地 そごう千葉店 本館6階こども売場●会社概要会社名 : 株式会社オグラ設立 : 1954年7月1日代表者 : 代表取締役社長 小倉 信典資本金 : 3,500万円事業内容: メガネ専門店の経営、子供メガネ専門店の経営、メガネフレームの開発、眼科治療用メガネの開発、ロービジョン用具の販売、その他光学品の販売、補聴器の販売、関連商品(ケース他)、コンタクトレンズの販売URL : ■フロアマップそごう千葉店 本館6階こども売場 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月18日11月に入り、肌寒い日が増えてきました。毎日2歳の次男を連れて公園に遊びに行くのが日課のわが家は、この時期迷うのが洋服選びです。アウターを着せるにはまだ早いし、かと言ってカットソーだけだと肌寒い。。そんなとき便利なのが、体温調節が手軽にできて着脱がしやすい「ベスト」。今年はkukka ja puu(クッカヤプー)から、秋冬も元気に走り回るベビー&キッズの頼れる味方、「リバーシブルベスト」が新登場しました。ベストを着れば寒さもへっちゃら、これで秋冬の外遊び対策は万全です!2デザインから選べる!着る面で印象が変わる「リバーシブルベスト」コーデュロイとボアの2デザインを楽しめる「リバーシブルベスト」。カラーはベージュとカーキ、サイズは80〜90、100〜110の2サイズ展開。そのときのコーディネートや気温、状況によって使い分ける楽しみがあるアイテムです。現在2歳3ヶ月の次男は身長87cm、体重12kgの標準体型。選んだのは、ベージュの80〜90サイズ(年齢の目安1歳〜2歳半)です。ワンサイズ上の100〜110サイズ(年齢の目安3〜6歳)にするか迷いましたが、公園で砂場遊びや滑り台を滑るのが大好きな次男。大きめのサイズだと、しゃがむときに裾が地面についてしまったり、引っ掛けてしまうかな?と不安だったのでジャストサイズで着られる80〜90サイズを選びました。コーデュロイを表に着ればにハンサムに、ボアを表に着れば可愛らしい印象に。▲コーデュロイは滑らか、ボアは柔らかい肌触りです。どちらの面を表にしても、動きを邪魔することなくスッキリ着ることができました。薄手のトレーナーの上であればボタンを閉めて着ることも。厚手のトレーナーだとボタンを閉めるとパツパツになってしまったので、真冬のことを考えるとワンサイズ上でもよかったかな?という印象。着丈はしゃがむと腰にかかるくらいでちょうどいいです。お子さまの身長や体型、ジャストサイズで着せたいのか、ゆとりをもって着せたいのかなど考慮してお選びくださいね。(商品ページに、ママスタッフのサイズ選びも載っておりますので、ぜひ参考にしてみてください。)軽くて暖か。防寒対策もバッチリ!落ち着いたベーシックカラーは、シンプルな服装が多い次男のコーディネートのいいアクセントになっています。ポケットがないため、砂などのゴミが入る心配がありません。軽いので走り回っても動きの邪魔にならず、着ていることが気にならないよう。どちらの面を着ても首回りがチクチクしないため、2歳の次男も喜んで着てくれて安心。沢山遊んで汗をかいても、ベストを着せていれば体が冷えないので風邪予防になるのも嬉しいポイントです。遊んでいるうちに気温が上がってきて暑くなってしまっても、すぐに脱げるところも◎。コンパクトなので持ち運びも楽チン。秋冬の防寒アイテムとして1つ持っていると、なにかと便利です。おうちのなかでも、暖房を入れるほどでもないけど少し寒いかな?という日に着せたり、お風呂上がりの湯冷め対策としても使えるんですよ。パッと着せやすく、これを着せておけば大丈夫!という安心感があります。洗濯機でもガシガシ洗えるので、汗をかいたり汚れても小まめに洗濯できるのが◎。乾きが早く、冬も清潔に使えます。暖かくて動きやすく、その日のコーディネートや気温に合わせて選べる「リバーシブルベスト」は、寒くなる季節に欠かせないアイテム。元気いっぱい外遊びをする日も、おうちでのんびり過ごす日も、ベビー&キッズの風邪予防のお守りとして持っておきたいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】コーデュロイ&ボアのリバーシブルタイプのベスト。季節の変わり目から冬までいつものコーデに加えて長く使っていただけます。⇒ コーデュロイ×ボア リバーシブルベスト/kukka ja puu クッカヤプー 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2021年11月17日今年は温かい日が続いていましたが、さすがに朝晩は冷えてお布団から出るのも億劫に。そんな冷え込む季節がやってくると、子どもの寝冷えに頭を悩ますママさんも多いのではないでしょうか。お布団の上をゴロゴロと動き回る様子は微笑ましい反面、何度もお布団を掛けなおすママは寝不足に・・・なんてことも。昨年の秋、出産をした私も冬の初めは「これでいいのかな?寒くないかな?」と悪戦苦闘の日々。そんな私が取り入れたのが、kukka ja puu(クッカヤプー)のフリーススリーパー。デザインが可愛いのはもちろん、薄くて軽量なのに保温力も抜群なことで人気のアイテムです。新生児期から使える「横開きスリーパー」10月生まれの息子は、生後2か月からフリーススリーパーのお世話になっています。可愛いデザインに一目惚れした実母が可愛い孫にと、横開きタイプのフリーススリーパーをプレゼントしてくれました。ねんね期の赤ちゃんは寝返りはしないものの、小さいあんよを元気にバタバタと動かしているので、「親が寝ている間にお布団が顔にかかったらどうしよう」と不安に思っていました。フリーススリーパーを着ていればお布団を掛けなくても、寝冷えをすることもないし、お布団が顔に掛かってしまう心配もありません。着せ方もとても簡単。広げたスリーパーの上に寝かせ、横のスナップボタンを留めるだけ。首すわり前の赤ちゃんにもぴったりです。▲「横開きタイプ」はワインサイズ。新生児から2歳半位まで使えるサイズ感です。昨年モデルの「グレージュ」を愛用。もちろん寝返りをし始めたり、伝い歩きをする赤ちゃんにも「横開きスリーパー」は大活躍。我が家の息子は寝相がとっても悪く、部屋の端から端までゴロンゴロンと動き回るのでスリーパーが手放せない存在に。股下のスナップボタンを留めれば動き回ってもまくれる心配がないので、隣で寝ている私も一緒にぐっすり眠れます。(顔を蹴られて起こされることはありますが。笑)先々まで長く使える「前開きスリーパー」1歳をむかえた息子、最近コップで水分補給する練習をしています。まだまだ上手に飲めず「べ〜っ」と出して、スリーパーを汚してしまうことも。そこで洗い替え用+まだまだスリーパーにお世話になることを見越して、もう1枚スリーパーをお迎えすることに。今回は「前開きタイプ」をチョイスしてみました。▲新デザインの「puu/グレー×ホワイト」を選びました。北欧らしさを感じられる木をモチーフにした柄がお気に入り。歩けるようになると立ったまま着せられる「前開きタイプ」が便利。こちらは3サイズあるので、月齢に合わせてチョイス出来るのも嬉しいポイントです。私は今回「一番長く活躍できる」と評判の80-100を選びました。小さいサイズは50-70、大きいサイズは110-130まであるので、出産祝いとしてプレゼントにしたり、兄弟でお揃いに出来るのも楽しそう。▲左:「前開きタイプ」サイズ80-100右:「 横開きタイプ」ワンサイズスリーパーが「ねんねルーティーン」の大事な一部に生後6か月頃、抱っこでもなかなか寝てくれず、頭を悩ましていた時期がありました。先輩ママである友人達に相談してみると、「ねんねルーティーン」を作ると赤ちゃんが安心して眠りにつきやすくなるよ、とのアドバイスが。そこで我が家にも「ねんねルーティーン」を導入してみることに。我が家の「ねんねルーティーン」は、お風呂からあがった後の水分補給をしてる間にスリーパーをサッと着せます。寝室で絵本を読んでから「おやすみ〜」とお布団に寝転ぶのがお決まりの流れ。これが息子には合っていたみたいで、少しずつ寝つきがよくなってくれました。もちろん個人差はあると思いますが、優しい触り心地と温かいスリーパーは我が家の「ねんねルーティーン」の大事な一部になっています。機能性はもちろん、スリーパーを着て眠る我が子をみると何より自分の癒やしに。可愛いさと機能性を兼ね備えたフリーススリーパーを、お子さんのねんねのお供に取り入れてみてはいかがでしょうか? 【ご紹介したアイテム】ベビーやキッズの寝冷え防止に◎、ママも眠れるスリーパーの着せやすい横開きタイプ。軽くて柔らかで保温性抜群のマイクロファイバーフリース素材を使用。⇒ フリーススリーパー横開きタイプ/kukkajapuu クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】布団を蹴飛ばすキッズの寝冷え防止に◎なフリース素材のスリーパー。何度も布団をかけ直す必要がなくなる、ママも眠れるスリーパーです。⇒ kukka ja puu フリーススリーパー/クッカヤプー 寝相が悪くても安心![日本製][選べる3サイズ] もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2021年11月12日クリスマスシーズンの華やぎと街中の煌めきは、いくつになっても心をわくわくさせてくれます。子どものころ、家族と一緒にクリスマスツリーの飾りつけをしたこと、クリスマス当日の朝、急いでツリーの下へプレゼントを見つけに駆け寄ったこと。いつまでも色あせることなく温かい思い出として残り続けるクリスマスの記憶には、ツリーは欠かせない存在です。ただ、・大きなツリーは置く場所がなくて・小さな子どもやペットがいるので、手に届く場所には飾れない・リビングにはあるけれど、子ども部屋にも欲しい・短いクリスマスシーズンに出し入れするのはどうしても手間など、ツリーにまつわるお悩みもつきもの。そんなお声に応えるべく、今年アンジェから登場した「 クリスマスツリー タペストリー 壁掛け 110×70cm/kukka ja puu クッカヤプー 」は、飾る場所を取らず、365日飾れるデザインのクリスマスツリー。クリスマスだけではなく、1年中楽しんでいただけるデザインが特徴なんです。365日飾れるタペストリーツリークリスマスツリーは、12月25日を過ぎるとどうしても「片づけられていない感」が出てしまいますが、kukka ja puu(クッカヤプー)のタペストリーツリーは2色の緑を使った落ち着いたカラーで、手書きタッチの北欧風デザインで仕上げられています。だから、クリスマスを過ぎても、飾りつけなしでそのままインテリアに馴染んでくれて◎。1年中お楽しみいただけるんです。壁にペタッと貼るだけなので、場所を選ばずに飾れるのもポイント。クリスマス仕様に飾り付ける際は、オーナメントや小物次第でアレンジ自在!「今年はどんなツリーにしようかな」とお子さんやご家族と相談しながら、毎年イメージを決めるのも楽しみの一つになりそうですね。ここからは、愛用いただいているインスタグラマーさんのお声をご紹介していきます。アドベントカレンダーにも使えそう(@taka0taka0taka0 さま)北欧ナチュラルな優しいインテリアが魅力の taka0taka0taka0 さま。ツリーを置きづらかったお子さんのお部屋に飾って下さったようです。子供部屋にツリーを置くのは大変、でもツリータペストリーだったら、気軽に飾れて、部屋が一気にクリスマスムードにアンジェさんでお迎えしたタペストリーは、そのままでも絵画のような美しさ、生地もしっかりしてて、アドベントカレンダーとかにも使えそう<写真・コメント@taka0taka0taka0 さま>写真で見るより実物のほうがうんと可愛いです(@tariy95 さま)たくさんの食材を使った食卓の投稿が食欲をそそる tariy95 さま。タペストリーツリーの色味を、お気に召して下さったご様子です。@angers_web より発売のクリスマスツリータペストリーがかわいいこのタペストリーのツリー、絶妙にいい色合いのグリーンが重なってラフに描かれたデザインがとっても素敵写真で見るより実物のほうがうんと可愛いですシンプルなデザインなのでそのまま季節問わず飾っていても様になるし、クリスマスシーズンはオーナメントをぺたぺた貼り付けて飾ると一気にクリスマスモードになっちゃう布なんで場所を取らない、飾るの簡単、後片づけと収納が楽ちん♪ってゆうのが1番ありがたいですあとお値段もお手頃もうすぐ10月も終わり…。あっとゆうまにクリスマスですね我が家の子供たちも既に浮かれはじめていますはやくね?笑<写真・コメント@tariy95 さま>物は置けない場所にも、タペストリーツリーなら飾れる(@ak__ie__ie さま)シンプルで整った空間が目を引く ak__ie__ie さま。お子さんが自ら飾りたい場所を決めて、ツリーを置けない場所にも飾れたようです。ハロウィンはスルーする予定の我が家。ひと足お先にクリスマスツリータペストリーを飾らせていただきました平筆でラフに描かれたような濃いグリーンのツリーがめちゃくちゃかわいいベツレヘムの星と真鍮のオーナメントを飾ってクリスマスらしさを出してみましたがそのままシンプルに飾っても様になるはずですタペストリーを飾る場所を決めたのは娘。ここはリビングドアが開く位置だから物は置けないけどタペストリーならドアの邪魔にならずに飾れます。スペースに限りのある子ども部屋や玄関にもぴったりなのでは息子ははじめてクリスマスをちゃんと認識していて、サンタさんにもらうプレゼントも考え始めています。でも毎日ほしいものが変わるから危険。直前まで注視しておかないとです。娘からは「サンタさんって本当にいるの?」という質問が。サンタさんがいなかったら誰がプレゼントを配ってるの?とドキドキしながら返したら、「神様とか?」って言ってましたまだまだ純粋でよかった。笑クリスマスまであと2ヶ月。風邪をひいたり怪我をしたりせず、楽しく迎えられたらいいなと思います<写真・コメント@ak__ie__ie さま>いかがでしたか?ツリーを飾りたかったけれどスペース問題で断念していた場所にも、今年はクリスマスムードを迎えられそうです。そして、クリスマスシーズンが終わったら、ライトのみを飾って冬のお部屋時間を演出するオブジェとして。お誕生日などのイベントには、オーナメントを飾って。日常のインテリアや家族のお祝いにも華やぎを添えるアイテムとして、長く活躍してくれそうですね。 【ご紹介したアイテム】kukka ja puuのツリーのタペストリーは、布製なので、飾るのも収納するのも簡単&コンパクト。クリスマスだけでなく1年中飾って楽しんでいただけます。⇒ クリスマスツリー タペストリー 壁掛け 110×70cm/kukka ja puu クッカヤプー 富阪愛アンジェ編集部。転勤族の夫、息子たちと1LDKに4人暮らし。住まいは変わっても、その時々の部屋に合わせて暮らしを楽しんでいます。
2021年11月12日一般社団法人国際こども日本語教育協会(団体所在地:東京都中央区 代表理事:平井 千晴、以下当協会)は、2022年2月、日本初「こども」に特化した「こども日本語指導者養成講座」を開講いたします。外国語としての日本語教育への需要に応え、講義と模擬授業、認定試験により即戦力が身につく充実したカリキュラムです。既に日本語教師として活躍されている方のスキルアップや日本語未経験者の方の資格取得として、また子育て世代の家庭内での教育、ボランティアなど、様々なシーンで活用いただけます。日本初「こども日本語指導者養成講座」を2022年2月に開催一般社団法人国際こども日本語教育協会URL: ■こども日本語教育のプロフェッショナルを育てる当協会は日本語を第二、第三言語として学ぶこどもが対象の日本語教育を推進しています。高まる世界的需要に応えるため、継承語、そして外国語としての日本語教育カリキュラム作成、教材開発、人材育成に取り組み、日本語習得をめざすこどもたちと、世界で活躍する日本語指導者を支援しています。代表理事・平井は2013年に台湾台北市で政府認可の幼児・児童教育施設を設立。長年にわたり、こどもを対象とした日本語教育を実践した経験を踏まえ、2019年に当協会を設立。そのノウハウを基に「こども日本語教育」の教材及び教授法を確立しました。これまでの2年で育成したこども日本語指導者は100人を超え、現在、世界19か国で活躍中です。海外補習校、バイリンガル幼稚園、教室開業、また、日本のインターナショナルスクール、外国人児童生徒支援のためのボランティア教室など、卒業生の活躍の場は多岐にわたっています。■高まる需要と人材不足に応える外国語としての日本語教育の知識を持ちながら、幼児・児童教育にも明るい人材は不足しています。420時間の日本語教師養成講座を修了し、大人への日本語教授経験のある教師でも、幼児の教授法は全く異なるスキルが必要です。また国語の教員免許があっても「国語教育」と「外国語としての日本語教育」は異なります。このように「こども日本語教育」に必要な知識と経験値を持ち合わせた人材は不足しており、需要と供給のギャップを目の当たりにし、求められる人材の育成とカリキュラム・教材の開発に取り組みました。■カリキュラムや教科書をゼロから作成外国人幼児・児童のための日本語教科書、継承語として学ぶこどものための系統的なカリキュラムや日本語教科書は存在しませんでした。経験と知識、こどもの教育、日本語教育、国語教育、異文化コミュニケーションなどを専門とする人材を総動員し、体系的なカリキュラムと教材開発に着手。教育現場での試行錯誤を繰り返し、教材開発を進めるのと同時に、こどもの言語形成理論にのっとった指導法を確立いたしました。更にこどもは興味関心がなければ学習意欲が湧かないため、親しみやすいオリジナルキャラクターと、現代にあったデザインを創作し、好評を得ています。このように独自開発の教材と指導法を実践した授業で実績を重ね、2019年より「こども日本語指導者養成講座」を開講しております。独自開発の教材(左)と指導風景■今後の展望グローバル化に伴い、海外在住の日本にルーツを持つこどもや日本在住の外国にルーツを持つこどもなどを対象とした日本語教育の需要が高まっています。例えば海外では日本にルーツを持つこどもが親子間のコミュニケーションやアイデンティティクライシスなどの問題に頭を悩ませているご家庭が多いようです。その一方、日本では外国人労働者の増加に伴い、公立学校で学ぶ外国人児童生徒数も増加していますが日本語の学習支援が足りていないのが現状です。当協会認定の「こども日本語指導者」はどちらのケースにも効果的な支援が可能です。私たちが育成した継承語教育の指導者がご家庭に支援を行い、親子関係の改善や、日本にルーツを持つこどもたちが、そのルーツを肯定的に受け入れ、クライシスを乗り越えるための一助となることも今後の目標の一つです。■代表理事:平井 千晴 プロフィール東京音楽大学声楽科卒業。サンフランシスコに留学中より幼児教育に従事。日本に帰国後国際結婚を機に台湾へ移住。自宅でこども日本語クラス及びリトミッククラスを開校する傍ら、日本、アメリカ、イタリアでの様々な研修や実践を通して、幼児教育の専門家としての知識と経験を蓄積。2013年Smiley Rhythm(微笑音符)を設立。近年世界で注目を集めるレッジョ・エミリア・アプローチを採用し、語学、芸術、音楽に特化した幼児教育を実践。台湾台北市に微笑音符幼兒園、微笑音符托嬰中心、微笑音符音樂語文補習班など複数の拠点を展開。2019年一般社団法人国際こども日本語教育協会設立。代表理事:平井 千晴■こども日本語指導者養成講座概要<認定こども日本語指導者コース:201,300円(税込)>外国語、継承語として日本語を学ぶこどもを対象に、プロとして日本語指導に当たる教師を養成するコース。こどもの発達特性や指導法、授業計画についての講義と、講義内容を実践、応用する模擬授業の演習を二部構成で実施。一対一の実技指導で、確実に実力と経験値が上がります。<準認定こども日本語指導者コース:169,800円(税込)>外国語、継承語としての日本語をこどもに教える基礎知識を身につけ、ボランティアや家庭内で教えたい方向けのコース。こどもの発達段階を踏まえた効果的な指導計画の立て方、直接法による日本語教授法、積み重ね学習の実践法などを講義やワークショップを通して学びます。※どちらのコースも、スターター教材セット(10セット)付<スケジュール>12月11日(土):2月講座説明会 9:00/19:00 ※オンライン開催1月12日(水) :2月講座申込締め切り2月12日(土) :講座開始参加資格 : 日本語未経験者、既に日本語教師として活躍されている方まで経験不問開催期間 : 2022年2月12日(土)~4月12日(火)講義2日(各日3時間)/模擬授業演習6回(各回1時間30分)認定試験 : 4月23日(土)もしくは4月26日(火)/9時~12時30分※詳細スケジュールは説明会にて説明会申込方法: 下記HPのお問合せより「説明会の申込希望」と書いて送信くださいHP : ■団体概要名称 : 一般社団法人国際こども日本語教育協会(AJLC)所在地 : 東京都中央区日本橋2丁目1-17 丹生ビル2 階代表理事: 平井 千晴設立 : 2019年12月HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月12日そろそろ街はクリスマスモード。夜の景色はキラキラとしてきて、子供たちはというと、サンタさんに何をもらおうかとひそひそ会議中。おうちの中もクリスマスモードにする時期が近づいてきましたね。さて、今日ご紹介するのは、近年取り入れている方が多いクリスマスタペストリー。アンジェがオススメするのは、「kukka ja puu(クッカヤプー)」の北欧タッチがかわいいタペストリーです。ここに「sukima.」さんの木製オーナメントを飾って、ほっこり素敵なツリーを壁面に飾ります。クリスマスツリーもミニマムに。簡単に出せるのがうれしい!大きなクリスマスツリーを飾るのは、きっとみんなの憧れ。リビングに大きなツリーを置いて、そこに子供たちと飾りつけする光景は、誰もが憧れるクリスマス準備の光景ですよね。でも、準備や後片付けがとっても大変。そんな理由からか、近年、クリスマスタペストリーをよく見かけるようになりました。お部屋のスペースを取らないことや、お仕事で忙しいママの負担にならないことが理由なのかもしれませんね。タペストリーツリーなら、こんなにコンパクト。布製なので、使わない時も収納場所を取らず、お部屋を圧迫することもありません。軽やかな布製タペストリーなら、重い腰を上げてクリスマス準備に取り掛かるなんてこともなく、気軽にすぐに出せるところがうれしい。「kukka ja puu(クッカヤプー)」のタペストリーは、北欧タッチの手書きデザイン。深緑のシンプルなツリーのお色味が、インテリアに深みを生み出します。生地がコクのあるキナリ色というのも、ほっこりデザインのひみつ。タペストリーツリーを壁に飾るだけで、一気にクリスマスモードに。大きさは110cm×70cm。存在感はしっかりと、でも立体的な場所を取らないので、狭小住宅やマンション住まいの方にもおすすめ。画鋲を上に2つ留めるだけでOKなので、気軽に取り付けることができます。お部屋の壁に穴を開けるのは抵抗がある…という方にも、画鋲なら安心。忙しいママのハードルも下がり、大助かりです。「sukima.」木製オーナメントを自由に飾って楽しむ。飾り付けには、「sukima.」木製クリスマスオーナメントを。こちらはアンジェのために別注でつくられた3つのデザインが含まれた、9点セットです。おほしさま、おつきさま、トナカイ、森の木、長靴・・・。クリスマスをほっこりと演出する木のぬくもりがかわいいアイテム。「sukima.」さんの木製雑貨は、手作業でつくられたもの。軽やかな天然木でつくられているので、小さな子供のおもちゃやモビールなどもとっても人気なんですよ。こちらのオーナメントも5gと軽量。タペストリーに飾っても、布地がよれない軽さなので、簡単に飾ることができます。付属の透明テグスをこんなふうに通します。わが家は、ホワイトの革紐に通して、ガーランド風にアレンジ。両端は100均の木製クリップで留めて、大きいカタチと小さいカタチ、オーナメントを交互に並べてバランスをとりながら飾りました。引きで見ても、シンプルでかわいい。クリスマスツリーは立体的に場所を大きくとるものなので、置き場所を決めるのが難しいアイテムなのですが、壁にディスプレイできるなら簡単!「sukima.」木製オーナメントも同じく平らで華奢だから、相性ぴったりなのです。一つ一つを画鋲や安全ピンで飾り付けたり、小さな子供がいるおうちでは、マスキングテープで留めたりというのもいいですね。手持ちのものを一緒に飾る楽しみも。まるでキャンバスに足していくようなおもしろさ。子供がおりがみでつくったものを貼るのもかわいいだろうなぁ〜。子供の写真もかわいく撮れるのがうれしいところ。今年はここを背景に、子供たちの写真をたくさん撮ろう。オーナメントをもぎ取ろうとするやんちゃ盛りの子供にも、「kukka ja puu(クッカヤプー)」タペストリーと「sukima.」木製オーナメントなら、高さを調整して安心安全に対策できるのもいいですね。小さな赤ちゃん期のお子様のおうちにも。ほっこりタペストリーで、かわいいベビールームインテリアが作れそうです。後片付けも簡単!すぐにお正月飾りに移れる気軽さ。クリスマスが過ぎると、一気に慌ただしくお正月の準備に取り掛かる忙しさ。毎年12月26日にクリスマスツリーを片付けて、間もなくお正月のしつらえをするのですが、あのバタバタを回避するにもタペストリーツリーはとっても便利。折りたたんで、簡単に片付けることができるので、お片付けの負担になりません。100均のプラスチックケースに収めて、お片付けもサクッと簡単に。毎年出すのも片付けるのも大掛かりだったクリスマスツリーでしたが、これならこの先もずっと欠かさず飾ることができそう。これからのわが家の暮らしにちょうどいい方法を見つけたのでした。 【ご紹介したアイテム】壁に飾るタペストリーツリー。出し入れ簡単で、ディスプレイも収納も場所を取りません。北欧タッチのほっこりかわいいデザイン。⇒ クリスマスツリー タペストリー 壁掛け 110×70cm/kukka ja puu クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】アンジェ別注、sukima.の木製オーナメント。クリスマスをほっこり演出する温かみのあるオーナメントです。⇒ 【アンジェ別注】sukima. 木製 クリスマスオーナメント 9個セット nami sasaki整理収納アドバイザー。夫と三兄弟と5人暮らし。毎日の暮らしを楽しむ工夫探しが好き。収納で暮らしを心地よく。
2021年11月08日大きなクリスマスツリーは幼い頃からの憧れです。自分が買ってもらえなかった分、娘には用意してあげたいなあとずっと思っていました。だけどわが家は手狭な一軒家。どこに置くの?どこに片付けるの?それを考えるとなかなか手を出すことができず、、。そこで作戦を変更することに。今年登場したkukka ja puu(クッカヤプー)のクリスマスツリーはタペストリータイプ。これなら飾るのも収納するのもコンパクトです。よし、今年のクリスマスはこれで思う存分楽しむぞ〜!存在感のあるオリジナル北欧風ツリー素朴な手書きタッチのモミの木はアンジェオリジナル柄。北欧ライクな温かみのある仕上がりです。このツリーを娘と一緒に飾り付けていきます。手持ちのオーナメントをペタペタ。オーナメントが軽ければ、マスキングテープで留められます。あっという間に貼り終えてリビングに飾ってみると、、「うわあ〜、大き〜い!」子どもの目線だと、大人の感覚よりも、きっとずっと立派なツリーに見えているんだろうなあ。布地は厚みのあるポリエステル製で、固さとハリがあり、端の処理もキレイ。安っぽさがなく、インテリアとしてしっかりと存在感をはなちます。▲kukka ja puu(クッカヤプー)のタグがさりげなくついています「ちょい足し」でシンプルに飾っても◎素朴で味わいのあるツリーは、オーナメントをつけずに、タペストリー単体で飾っても見映えします。たとえば、周りに小物を置いてクリスマスムードを演出したり、ガーランドをひとつ添えるだけでも十分。小物やガーランドの「ちょい足し」程度で絵になるから、ゴテゴテした空間が苦手な方でも取り入れやすいはず。サイズは110×70cmで、バスタオルくらいの大きさです。ツリーを置く場所といえばリビングや子ども部屋が一般的ですが、このタペストリーなら家のちょっとした壁スペースにおさまりがよく、階段や玄関などにも飾りやすいですよ。クリスマスが終わった後の楽しみ方よくあるリアルなモミの木だと「いかにもクリスマス」という雰囲気になりますが、このツリーはもっとカジュアル。クリスマスが終わっても、というよりクリスマスにこだわらずに飾れるところも気に入っています。▲絵本に出てくる森をイメージして飾ってみました。ポスター感覚で何も付けずに壁に貼ってもいいですし、誕生日やハロウィンのモチーフを飾っても楽しそう。本来なら年に1度しか出番のないツリーなのに、普段使いからイベントの盛り上げまで様々なシーンで使えるのは嬉しいですよね。また片付ける際に場所を取らないところも、収納の少ないわが家にはとてもありがたいです。ところで、タペストリーはどうやって飾る?タペストリーを固定する際は壁に画鋲やピンを挿すのが簡単。でもなるべく壁に傷をつけたくないですよね。そこで参考までに、わたしが試してみた飾り方をご紹介します。<飾り方その1.マスキングテープ+強力両面テープ>壁にマステを貼り、その上から両面テープでタペストリーを固定する方法です。強力両面テープを壁に直接貼ると剥がす時に壁を傷めそうですが、マスキングテープを間に挟めば予防になり、ちゃんと落ちずに固定することもできました。(目立たない場所で試してから留めてくださいね。)<飾り方その2.棒を通して吊り下げる>タペストリーの上部を棒にクルンと巻きつけ、ヒモで吊り下げます。巻き付けた部分は縫ってしまってもいいですが、安全ピンや養生テープで留める方が手軽。ひと手間かかるものの、壁を傷めないうえ、壁や家具にフックがあればすぐに飾れて便利です。アレンジいろいろ。自分だけのクリスマスツリーを楽しもう娘が喜ぶと分かっているのに手が出せなかった大きなクリスマスツリー。そのもどかしい気持ちが、ツリータペストリーのおかげで吹っ切れました。子ども向きの可愛らしい飾り付けから大人っぽい雰囲気まで、ぜひ皆さんも自分らしいアレンジでクリスマス気分を盛り上げてみてください。 【ご紹介したアイテム】kukka ja puuのツリーのタペストリーは、布製なので、飾るのも収納するのも簡単&コンパクト。クリスマスだけでなく1年中飾って楽しんでいただけます。⇒ クリスマスツリー タペストリー 壁掛け 110×70cm/kukka ja puu クッカヤプー 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2021年11月05日出産祝いに喜ばれる定番アイテムと言えば、薄手のガーゼケットですよね。1年を通して、洗って使って、また洗って使って、もう何枚あってもいいですからね。□ 身長計付きタオル、素敵なのないかな?□ 外で使うことも多いガーゼケット、人とカブらないデザインが欲しい。□ プレゼント用に、安心品質を選びたい。今日はそんな方にピッタリの 「kukka ja puu(クッカヤプー)」 新作今治ガーゼケットのご紹介です。ロングセラーの身長計付きタオルケットが、より使いやすくリニューアルした自信作です。■ 今治認定「kukka ja puu(クッカヤプー)」アンジェ限定品品質もデザインも、どちらも妥協ナシ。出産祝いにベビーとママに喜んでもらえるよう、とことんこだわって作り上げた 「kukka ja puu(クッカヤプー)」 の新作ガーゼケット。ベビーへの優しさを第一に、育児グッズのトレンドに合った進化を遂げています。★ 身長と月齢が測れる、北欧風デザインベビーをゴロンと寝かせて測れる身長計に加え、1〜12ヶ月までの月齢の目印になる数字が新たに付きました!この数字を活かして、月齢+身長がひとめでわかる成長フォトをいつでも撮影することができます。「レインボー」と「スター」の2種類、どちらもフォト映えしつつ名脇役な北欧風デザイン。主役ベビーの可愛さがグッと際立ちますね。★ とにかく重宝、何枚でも欲しいガーゼケット・ ベビーカーでのお出かけ・ ご自宅やお出かけ先でのお昼寝・ おくるみ抱っこ・ お風呂上り・ シーツ代わりに暑い季節は日よけ、季節の変わり目には温度調節、お昼寝ケットにも、寒い日のプラスワン防寒としても、とにかく重宝するガーゼケット。お洗濯してもスグ乾き、コンパクトに折り畳んで持ち歩くこともできる、家でも外でもママのお助けアイテムです。「kukka ja puu(クッカヤプー)」 では、従来のタオル地からガーゼ生地(95×95cm)へとリニューアル。トレンドのラウンド型マットにも敷きやすく、お洗濯しやすく、通年使える仕様になりました。★ 贈り物にも安心、今治産クオリティタオルの名産地・愛媛県今治で作られる安心品質のガーゼケット。その中でも、独自の品質基準をクリアした商品だけに与えられる「今治タオルブランド認定」の商品です。汗っかきなベビーも気持ちよく使える、吸水速乾性に優れたコットン100%ガーゼ。3重織で空気を取り込み、通気性と保温性があり、暑さにも冷えにも対応できます。「このガーゼケットは、生地を重ねて縫い合わせる製法ではなく、3層に重ねたガーゼを丁寧に織り上げているため、お洗濯を繰り返しても層がヨレたりズレたりしにくく、長くお使いいただけます。」(スタッフより)■ 愛されベビーの一生モノの成長記録何枚あっても嬉しい実用的なガーゼケットに、北欧風デザインと身長計+月齢という、フォト映え要素をモリモリと詰め込んだスペシャルな1枚。(写真をおじいちゃんおばあちゃんと共有したり、大きくなったら本人にも見せてあげたいですね。)ベビーに優しい今治タオルブランド認定品質で、ご自宅用にはもちろん、プレゼント用としてもきっと喜んでいただけるはずです。 【ご紹介したアイテム】身長計のメモリがデザインされたガーゼケット。赤ちゃんや小さなお子様の身長を手軽に測れます。写真を撮って成長記録を付けても◎。出産祝いにも喜ばれる一品です。※専用ギフトボックス(別売)あります。⇒ kukka ja puu 身長計付き 今治ガーゼケット アニバーサリータオル/クッカヤプー T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2021年10月29日「お買い物に行こうか」と声を掛けると、「行く!」と目をキラキラさせて喜ぶ子どもたち。もちろん、お菓子を買ってもらえるかもという気持ちもありつつ(笑)ごっこ遊びに夢中な年頃の子どもは、実際のお店で商品を選んでカゴに入れたり、運んでお会計に持っていくという一連の流れが楽しいのですね。そして、自分で選んだものは自分で持って帰りたい!とお会計済みのシールを貼ってもらったり。そんなシーンで、ママと同じように子どもにも専用のエコバッグを用意してあげれば、もっとお買い物を楽しんでくれそうです。アンジェの人気ブランド、kukka ja puu(クッカヤプー)から登場した「キッズ 折りたたみ エコバッグ」。ママバイヤーやスタッフの想いが詰まって誕生したこちらのアイテムを、ご紹介していきます。毎日持ち歩きたい「わたし・ぼくだけの」エコバッグ kukka ja puu(クッカヤプー)キッズ 折りたたみ エコバッグ は、約縦25cm×横23cmの子どもが持つのにちょうどいい小さめサイズ。コンパクトサイズながら、約3.5cmのマチがあるので大きめお菓子も入れることができます。優しい発色の4カラーは、ママこだわりのキッズコーデにも合わせやすい色味。きっと、お気に入りのカラーが見つかりますよ。撥水生地なので、少しの雨や汚れに強いのも嬉しいポイント。汚れが気になったら、お洗濯で丸洗いが可能です。そんなキッズエコバッグを愛用中の、アンジェスタッフの子どもたち。どんなシーンで使っているのかを早速ご紹介していきます。バイヤー平山「小さな頃からエコの意識を持って欲しい、そんな想いも詰まった企画です」【スタッフDATA】・3歳2ヵ月、男児ママ「bon momentコンビニバッグ」だと、小さな子どもに使わせるのにはちょっと大きいから、「もう一回り小さいエコバッグが欲しい」というママたちのお声で企画した、ミニサイズのエコバッグ。スーパーに行った際に自分のおやつやパンなどを入れるエコバッグとしての使い方はもちろん、遊びにいくときにお気に入りのおもちゃを入れたり、家でおままごとごっこに使っても。小さな頃から、エコの意識を持って欲しい、そんな想いも詰まった企画になっています。実際に企画段階から、このエコバッグを使わせているのですが、買い物に行くときは、「自分用の小さなバッグを持っていく」という認識がすでにあるようです。▲大きめアイス、バナナ、パンもしっかり入ります。「あとは何入れる?」「これはこっちに入れるね」「まだ入るよ」「ちょっと入れすぎたね」「重いね」など親子の会話もはずみます。先日お会計の際には、「ふくろいらないです」と息子が店員さんに言い、少し感動してしまいました。▲丸洗いできるので、地面に置いたり、汚れたりしても大丈夫です。公園に行ったときは、どんぐりを入れたり、枯れ葉を集めるのに使ったり、ちょっと何かを入れるのにちょうどいいサイズのバッグは想像以上に活躍します。この写真は、公園帰りにアイスを買って持ち帰る様子。ウキウキな後ろ姿に、こちらもにっこりしてしまいます。使ったあとは私が代わりにたたみますが、軽くてコンパクトなので、ポケットに入れてもかさばりません。バイヤー田中「自分でやろう、を育んでくれるエコバッグ」【スタッフDATA】・3歳、8歳、男児ママ何でも自分でやりたがる3歳児。スーパーやドラッグストアに行くとおやつを自分で持ってレジへむかう。そして、シールを貼ってもらってという流れも手慣れたものです。最近は、優しさから兄の分も一緒に買うということが多くなってきて、持ちきれず落とすこともしばしば。そこで、子ども用のエコバッグを導入してみました。商品を受け取ったら、自分で袋に入れて持って帰ります。▲自転車に乗る際もしっかり腕に通せば落ちる心配もありません。近所の祖父母宅へ行くときにも活躍。毎回「おむつと飲み物は持ってきてね〜」と言われますが、ちょうどいいサイズの袋がなく…。こちらのエコバッグに入れてみるとピッタリ。玄関に置いておくと、自分のバッグという意識から、積極的に荷物を持ってくれるようになりました。広報苅谷「コンパクトなサイズながら、見た目以上の収納力」【スタッフDATA】・2歳、男児ママ好奇心旺盛で、いろいろなことに挑戦したがるお年頃。スーパーやお買い物にいくと、好きなものを見つけては、自分で持ってお買い物に参戦してきます。日常のお買い物も息子にとってはちょっとした楽しい経験のようです。早いうちからお買い物体験をさせたいな、と思っていたので、さっそく息子用にエコバッグをお迎えしました。2歳の息子でも握りやすいコンパクトなサイズながら、マチがあるので、見た目以上の収納力。息子が手で持つとまだ少し引きずってしまいますが、腕にかけて持つことが多いので問題なさそうです。週末、近所の八百屋さんに初めてのマイバッグを持ってお買い物に出かけました。「お買い物にきたの?えらいね〜」とご近所のおじいちゃん、おばあちゃんに声を掛けられご満悦。買ったお野菜をマイバッグに入れてもらい、達成感!たっぷり褒められた後は満足したのか「はい、ママ」とすぐにエコバッグを渡してきました。笑シンプルなデザインは親が持っても馴染むので、代わりに持つシーンでも重宝しそうです。小さいころから、マイバッグを愛用するのが当たり前に。そんなエコ育にもつながるといいなと親の願いも込めて使い続けたいと思います。他にも、お気に入りのおもちゃを入れてお出かけに。大きなママバッグにいれてしまうと奥底に行方不明になり、欲しい!となった時にすぐに渡せず…。そんな相棒たちもすぐに取り出せてとっても便利です。編集長大西「一人でのお買い物デビューをしたら。ちょうどいいエコバッグ」【スタッフDATA】・8歳、女児ママ2〜3歳の頃、お買い物ごっこが一大ブームだったころ、エコバッグに興味津々だった娘。子どもにとってママがお買い物で使うバッグはやはり少し特別な存在なようです。小学2年生になり、遊び方もグッと変わり、最近は一人でのおつかいが楽しいお年頃。マンションの近くに道路を渡らずいけるパン屋さんがあるので、たまに朝ごはんの買い物をお願いします。▲自分の食べたい菓子パン、惣菜パン、ママのハーフバゲットなどを買ってきてくれます。また近所のお友達と遊ぶ時のサブバッグとして。スイッチ、お菓子、本など必要なものだけがピッタリ入るサイズ感。リュックに入れるほどではないお出かけに使っています。大人用のミニエコバッグはどうしても地味に感じるらしく、キャンディカラーが可愛いとお気に入り。▲キックボードにもひっかけやすいのも便利なようです。いかがでしたか?キッズサイズで持ちやすいから、お買い物シーン以外にも、おもちゃやお外遊びでの宝物集めにもピッタリのエコバッグ。毎日のお出かけに欠かせないアイテムになってくれそうです。そして、エコバッグを使いながら、地球環境をたいせつに思う気持ちや、無駄にレジ袋を使わない、という「エコ育」の意識が自然と芽生えてくれると嬉しいですね。 【ご紹介したアイテム】ママと一緒のお買い物で、子どもが自分のお菓子やジュースを持てる、小さいサイズのキッズ用エコバッグ。自分で持ちたい!をもっと楽しく。ママの荷物運びのお手伝いにもなりそう。⇒ キッズ 折りたたみ エコバッグ/kukka ja puu クッカヤプー 富阪愛アンジェ編集部。転勤族の夫、息子たちと1LDKに4人暮らし。住まいは変わっても、その時々の部屋に合わせて暮らしを楽しんでいます。
2021年10月28日気温が下がって、秋の気配が深まりましたね。寝ている時も元気な我が家の子供たちは、毎日布団を蹴飛ばし、母は数時間おきに布団をかけ直すも、完全にいたちごっこ。朝晩が冷え込みだすと、すぐに鼻水を垂らし始めるわけで…。そこで、秋も深まる頃になると我が家ではボンマモンのスリーパーの出番です。このスリーパーは、長男が小さな頃から愛用して、次男にも受け継がれた我が家の大定番。子供達が寝冷えしないし、ママも安心して熟睡できる、心強い冬の味方です。心地よい肌触りと、軽い着心地で子供受け◎マイクロファイバーフリースのこのスリーパーは、肌触りが良くて、軽くて、暖かくて、子供に着せるママの手もほっこりと癒されます。何より、厚着嫌いな子供がすんなりと受け入れてくれます。前開きなので、体の火照ったお風呂上がりはボタンを外して着せ掛けておいて、ベッドに入ってからボタンをとめたり、と調整がきくのも助かるポイント。就寝前の絵本タイムも、冷えるのを気にしないで心穏やかに過ごせます。▲肌触りの良いスリーパーで過ごす絵本タイムは癒しの時気持ちが落ち着くパステルカラーは、ママうけ◎スリーパー購入にあたって重要視したことの一つは、ズバリ見た目。毎日使うものだし、寝る時に身につけるものだから、気持ちが和むものがいいなと考えて、子供っぽすぎず、でも可愛らしくて、シンプルで、オシャレなやつ…と、ハードルはなかなか高かったのですが、このスリーパーは難なくクリア。特に、絶妙な色味が良い。可愛いらしいんだけど、ナチュラルで、穏やかな印象のパステルカラーは、子供もママもリラックスさせてくれます。▲次男にはグレイッシュブルー×ホワイトを選びましたジャブジャブ洗えて、乾くのもけっこう早いフリース部分はポリエステル100%のマイクロファイバーだから、冬場でもよく乾きます。就寝前のホットミルクをこぼしたり、歯磨き粉が付いたり、子供のものはスリーパーといえど汚れやすいので、ジャブジャブ洗えるのはとてもありがたい!ボタンは金属製ではなく樹脂製なのもあつかいやすいポイント。それに、襟元などのパイピング素材は綿100%なので、子供達は首周りがチクチクすることなく快適な様子です。▲秋冬の柔らかな日差しでも乾きやすいとにかく、着ている姿がかわいいフリース素材を着た幼子って、ぬいぐるみ感が増してかわいい。スリーパーを着た子供がすやすや寝ている姿を見るのは至福の瞬間です。スリーパーの下は股下で止められるスナップがついていて、どんなに動いてもスリーパーがめくり上がることがないのも素晴らしい。このお尻がたまらなく萌え。オムツとスリーパーのモコモコ感がたまりません。お兄ちゃんは大きくなったのでベストとして着ています。身長が伸びても使えるのがいいし、毎年スリーパーを出す度に子供の成長を感じられて心が温もります。うちは初めから80-100㎝にして使い倒していますが、このスリーパーは50-70、80-100、110-130の3サイズ展開だから、子供の成長に合わせて買い替えもできますよ。▲身長差約30センチで同じサイズを着用。秋は半袖パジャマ、冬は長袖パジャマと合わせます眠った子にも着せやすいママと違って暑がりな子供達には、脱ぎ着が簡単なこのスリーパーがちょうどいいみたい。暑がって着てくれない時も、ノースリ・前開きだから、眠った後でも着せやすい。寒暖差の激しい時は、パジャマは半袖にしてスリーパーを着せています。スリーパーさえしておけばお腹は冷えないから、ママも安心して眠れますよ。外は寒いけど、お家のなかで暖かく過ごすのは寒い季節ならではの小さな幸せ。子供にあったかな格好を着せかけている時、どことなく心が暖まるのを感じます。寒い時ならではのあったかい瞬間を、ぜひこのスリーパーで味わってみてください。 【ご紹介したアイテム】布団を蹴飛ばすキッズの寝冷え防止に◎なフリース素材のスリーパー。何度も布団をかけ直す必要がなくなる、ママも眠れるスリーパーです。⇒ kukka ja puu フリーススリーパー/クッカヤプー 寝相が悪くても安心![日本製][選べる3サイズ] c.tanoue時短や手間抜きが大好物。収納の少ないマンション暮らし。無理せず楽しく、美味しく、快適に暮らしたいから、買い物は見た目の良さと汎用性の高さを慎重に吟味しています。
2021年10月26日小学生1人に1台、タブレットが支給されるようになりましたね。わが家の小1長男が通う小学校でも、タブレットを使った授業や宿題が出たりと、タブレットを家に持ち帰ってくる日が増えてきました。ランドセルに直接タブレットを入れて帰ってくるのですが、扱いが雑な長男、学校から借りているタブレットを壊すんじゃないかと毎回ヒヤヒヤ。。少しでもタブレットが守られるよう、タブレットケースを導入することにしました。タブレットケースに求める条件わが家がタブレットケースに求めた条件は、・ランドセルに入る・軽い素材・衝撃に強い・充電器も入れられる・長く使えるデザイン(できれば大人のわたしも納得のいくデザインがあれば尚よし!笑)この全ての条件を満たしてくれたのが、わが家でも愛用しているものが多い北欧テイストのブランド、「クッカヤプー」から販売されているタブレットケースです。長男が選んだカラーは、ネイビー×グレー。落ち着いたバイカラーで、高学年になっても使えそうなデザインも決め手のひとつ。ここからは使い勝手について、ランドセルに入れてみた様子を紹介していきますね。ランドセル内にスッキリ収まる!軽量で出し入れしやすいタブレットケース長男が通う小学校から配布されているタブレットは、富士通の「ARROWS Tab Q5010/DE」。タブレットというよりもノートPCといった方がいいような、がっしりとした見た目。タブレットケースに入るか不安だったので、タブレット端末のサイズを確認してから購入しました。ケースの内寸とほぼぴったりのサイズ感です。(※事前に端末のサイズを測り、内寸と比べてからのご購入をおすすめいたします。)▲内側の生地は肌触りがよくふわふわで、衝撃や画面の傷つきから守ってくれます。外側にはポケットがあり、こちらには充電器入れに。ランドセルの奥底にぐちゃっと入れられていた充電器をひとまとめすることができ、また失くす心配がなくなり一安心。タブレットと充電器を一緒に入れると画面が傷つきそうなので、充電器を別にして入れることができるのも気に入っているポイントです。実際「タブレットケース」をランドセルに入れてみると、薄手の作りのため場所を取りません。長男の通う小学校では、基本的に置き勉(宿題に使わない教科書は学校に置いて帰る)を推奨しているのですが、連絡ノートや宿題で使う教科書、ドリル…と必要最低限のものは持ち帰らなければならないため、ランドセル内がどうしてもかさばります。なので省スペースなこちらのケースが大助かり。▲ケースの持ち手が少しはみ出しますが、ランドセルの蓋はしっかり閉まります。長男のランドセルは、他のランドセルメーカーよりも少し小さめの作り(内寸サイズが横幅23.2cm、高さ31cm)。「タブレットケース」を収納したら他の教科書類がどれくらい入るか不安でしたが、タブレット、連絡ノート、教科書、筆箱を入れてもゆとりがありました。荷物が多い日はこんな感じでパンパンになっていますが、それでも許容範囲◎。▲「タブレットケース」に入れているおかげで、ぎゅうぎゅう詰めになっていてもタブレットが守られている気がします。持ち手部分がついているから、扱いが雑な長男にも安心。ランドセルから取り出しやすいところもうれしいです。ちょっと移動に手持ちもOK!ランドセルから取り出しやすいようについている持ち手ですが、ちょっと移動に便利なのもクッカヤプーの「タブレットケース」の魅力。短めの持ち手は小学生が持っても、床につかない長さです。持ち手が長いものだとズルズル引きづる傾向のある長男には、この短さが安心!机のフックに掛けられるので、ランドセルから出したあとも置き場所に困りませんよ。また教室移動のときも役に立ちそうだなぁと感じています。小学生の新たな必需品となったタブレットケース。ランドセルにスッキリ収まって、子どもが1人でも出し入れしやすいクッカヤプーの「タブレットケース」は、なかなか納得のいくデザインと機能性を兼ね備えたものが見つからない!というママにおすすめしたいアイテムです。カラーはネイビーのほか、ベージュ、ピンク、パープルの4色展開なので、お子さまが好きなカラーが見つかるはず!ぜひお子さまと一緒にチェックしてみてください。(※同シリーズのキッズ携帯&キーケースもございます。お揃いで使うのも◎。) 【ご紹介したアイテム】 小中学校などで支給される、タブレットやノートPCにぴったりのキッズ用PCタブレットケース。ランドセルにもすっぽり収まるサイズ感の、持ち手付き収納ケースです。⇒ タブレットケース kukka ja puu ランドセルに入る キッズ PCタブレットケース/ パソコンバッグ 子供 小学生 クッカヤプー 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2021年10月25日横浜アンパンマンこどもミュージアム(所在地:神奈川県横浜市西区)では、10月25日(月)~29日(金)の期間、ミュージアムのこどもチケットが無料となるキャンペーン『THANKS DAYS』を開催します。全国5箇所にあるアンパンマンこどもミュージアムとして初の試みとなります。10月1日(金)に一都三県に発令されていた緊急事態宣言が解除されました。いつもアンパンマンを応援してくれているお子様たちへの感謝の気持ちを込めて、このキャンペーンを企画しました。ぜひこの機会に当施設をご利用ください。横浜アンパンマンこどもミュージアム こどもチケット無料キャンペーン「THANKS DAYS」開催■キャンペーン概要期間:2021年10月25日(月)~29日(金)内容:2・3Fミュージアム こどもチケット(1歳~小学生)が無料(通常価格:税込2,200円~2,600円)※大人1名に対して、こども3名まで無料※小学生以下のお子様のみでのご入館はできません。必ず保護者の方同伴でご入館ください。※日時指定WEBチケットの事前購入が必要(入館日の3日前AM10時より公式ホームページにて販売開始)。=== 感染症予防の取り組みについて(お客様へのお願い) ===・混雑状況によってご入場を一時的にお待ちいただく場合がございます。・すべてのお客様に入口にて検温を実施し、体温が37.5度以上のお客様とそのお連れ様のご入場をお断りさせていただきます。・飲食時以外は、必ずマスクの着用をお願いします(お子様は任意)。・入場前の手指消毒にご協力をお願いします。また、施設内各所に消毒液を設置しています。・入退場時や場内での密集・密接を防ぐため、お客様のグループごとに、可能な限り間隔を空けて(1~2m程度)ご利用ください。・体調のすぐれない方や、発熱・咳などの症状がある方はご来場をお控えください。※施設内で体調を崩された場合は速やかにスタッフへお申し出ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月19日子どもとのかけがえのない時間をもっと豊かにしてくれるモノやコトを提案する『こども ビームス』。こだわりのベビーアイテムが豊富にそろう「あかちゃんフェア」と、六本木エリアでは初となるポップアップストアを開催中。対象のアイテムが15%でお得に購入できるほか、親子で楽しめるイベントも。この週末、ショッピングに出かけてみては?TOPICS #01〈 10/18(月)まで 〉期間限定15%OFF!「あかちゃんフェア」を開催対象のベビーアイテムを15%OFFで購入できる「あかちゃんフェア」を開催中。赤ちゃんの敏感なお肌にやさしいスマイルコットンシリーズをはじめ、普段使いはもちろん、お出かけが楽しくなる秋冬シーズンの新作アイテムがラインナップ。赤ちゃんが心地よく快適に過ごせるウエアや、毎日のお世話が楽しくなるようなプロダクトが豊富に揃う。10/18(月)までの期間限定なのでお早めに♪■開催期間:2021年10月9日(土)〜10月18日(月)■開催店舗:こども ビームス(代官山)、ビームス 六本木ヒルズ、ビームス 神戸、BEAMS公式オンラインショップTOPICS #02〈 10/17(日)まで 〉「ビームス 六本木ヒルズ」にて初のポップアップストアを開催『こどもビームス』のポップアップストアを、「ビームス 六本木ヒルズ」で初開催。着心地のいい洋服や可愛らしい小物のほか、機能的でデザインが美しい育児グッズなど、豊富なラインナップを展開。「ビームス 六本木ヒルズ」では普段取り扱いのない『こどもビームス』のアイテムをチェックできる機会をお見逃しなく。また、対象のベビーアイテムが15%OFFになる「あかちゃんフェア」のほか、フランスのベレー帽ブランド『LAULHERE(ロレール)』のベレー帽にオリジナルの刺繍ができるイベントも同時開催中。ぜひ足を運んでみて。■開催期間:2021年10月8日(金)~10月17日(日)■開催店舗:ビームス 六本木ヒルズ(お問い合わせ)ビームス
2021年10月13日子どもが小学生になったころから聞こえてくる「いつから鍵を持たせる?」と言った声。我が家では仕事帰りに学童のお迎えに行くし、まだまだ先かな。と楽観視していたものの、コロナ禍で色々と事情も変わってきました。お友達も持ってるし、私も持ちたい!という小2の娘。ただ鍵の管理は防犯上慎重にしたいし、その重要性も理解してほしい。その上で、私が在宅勤務の時に練習がてら鍵を持つ練習を始めようと思ったものの、なかなか「これ!」というキーケースに巡り会えず。アンジェで小学生ママバイヤーを主軸に、あれやこれやとアイデアを出しながら試行錯誤。試作を重ね開発をした「子ども用鍵ケース」がこの度登場しました。鍵だけでなくキッズ携帯にも対応した、こだわりのキーケースをご紹介します。キーケース、子どもが安全に使うには?どこつける?小学校低学年から使う事が多いキーケース。私が子どもの頃は首から鍵をかけるのが一般的でしたが、今は安全面の点から推奨されないとのこと。(公園遊びでひっかける、エレベータに挟まれる、など)「移動ポケットにつけては?」「ベルトループにつけられるタイプは?」色々検討した結果、学校帰り常に安定して使える事を第一に、王道のランドセルにつける仕様に決定。取り付けは簡単。ランドセル肩ベルトDカンに取り付け&マジックテープで固定。鍵をひっぱっても外れたりする心配がありません。小さな子どもでも「取り出しやすい」工夫子どもが鍵を持つことで何より心配なのは防犯面。玄関で鍵を出すのにモタモタしていれば、子どもしかいないことをアピールしているようなもの。手早く解錠し、ドアをあけたらすぐに鍵を閉める!そのためにはパッと鍵が出し入れできることが大切です。鍵を出し入れするフタはマグネットボタン式。軽い力で開け締めが可能です。鍵はリールにつながったフックにつけるので、落とす心配もありません。小2の娘も片手で簡単に鍵を取り出すことができています。フタをあけて鍵を出したらリールでビヨーンと伸ばすだけ。鍵位置が高くてもスムーズに鍵を開閉可能。パッとあけてすぐ閉める!が問題なく実践できています。大きめの鍵も入ります通常の鍵であれば手を離せばリールでスルスルっと収納されるので、鍵を開けたらぱっとフタをして収納完了。ただ大きめの鍵だと少し工夫が必要です。マンション暮らしの我が家は鍵が2種類。鍵穴に挿す必要がない「ハンズフリーキー」もあるのですが、これが分厚くてとても大きい!▲一見問題なく見えますが、上から1/3程度はリールが入っているので垂直には入れられません。こちらを収納するには手でギュッと押し込む必要はあります。斜めになりますが、ボタンが閉まるまでには入ります。ただハンズフリーキーはケースから出し入れする必要がないので、この状態でも問題はなく使えました。キッズ携帯も入れられます「使いやすい・なくさない」を一番に考えて作った鍵ケース。その他、ママたちの意見で多く出たのが「キッズ携帯も鍵と一緒に持ち歩いてほしい」というもの。働くママにとっては切実な問題ですが、なかなか持ち歩く習慣がつかないと悩んでいる人も。こちらのキーケースはその問題も解決すべく、中央部をキッズ携帯入れにしました。▲通常のキッズ携帯であればすっぽり入る、サイズ感です。ただ我が家はキッズ携帯は習い事、お友達と遊ぶ時のみ持ち歩いてもらい、学校へはまだ携帯させていません。(学童がなくなる高学年から?と考えています)今はこの場所に元々ランドセルに付けていた、防犯ベルを入れています。下部に防犯ベルの紐を出せるスリットがあるので、一般的な防犯ベルに対応できるのも安心ですね。お休みの日はキッズ携帯を入れて使用。リュックだとランドセルと同じ使い方ができるので安心。電話を使うと、防犯ベルのボタンを都度、下のスリットに通すのが少し難しい?かと思ったのですが、数回くりかえせば慣れたようです。子どもの気分もあがる北欧テイストのカラー低学年から高学年まで長く使いたい。学校だけに限らず、習い事などにも使えるようにしたい。デザインは人気の移動ポケットにあわせ、落ち着いたトーンのカラーで仕上げています。▲娘は愛用していた移動ポケットにあわせピンクを選びました。kukka ja puu のロゴが、シンプルな中のアクセントになっています。シリーズのキッズ携帯&キーケース、移動ポケットなどカラーでコーディネートすることも可能なので、そのうちパープルに切り替えてもいいなと思っています。鍵デビューは、重要性をしっかりと理解してからしっかりしてきたように思えても、まだまだ注意力は散漫な小学生。鍵をなくすとどれだけ大変か?なくしてしまうとどんなに困ることがあるか?といった事をしっかりと教えることが大切。また我が家ではお休みの日に、実際にランドセルをつけて、「マンションのオートロックを開ける」「ドアの前で鍵を取り出す、開ける、ドアを閉める、施錠する」といった流れを練習してからの、鍵デビューとなりました。今では必要に応じてランドセルにつけて登校。これを機に防犯意識も高まり、少しお姉さんになってくれれば…と思うところです。※同シリーズのPC用ケースもまた別途ご紹介します! 【ご紹介したアイテム】ランドセルのショルダー部分に取り付けて、鍵もケータイもまとめて収納できるケースです。⇒ kukka ja puu キッズケータイ&キーケース ランドセル 鍵ケース/クッカヤプー 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2021年09月30日昨年タブレットを購入したわが家。コロナ禍もあり、子どもたちが自宅でタブレットに触れる機会が多くなりました。そんな中、気になり出したのがディスプレイとの近さです。タブレットを至近距離で見ていたり、操作をするときに猫背になったり。。このままじゃ目や姿勢が悪くなるかも…?と心配になり、気になっていたユートリムの「どこでもデスク」を取り入れることにしました。デスクを挟めば、画面との距離を自然とキープユートリムの「どこでもデスク」は、ソファーの上や車の中と、欲しい場所どこにでもマイデスクが作れる便利なアイテム。タブレットやスマホを立て掛けておける溝(スタンドトレー)があるので、画面との距離をキープしてくれ、子どもの目を守る手助けをしてくれるんです。裏面は全面クッション素材になっていて、膝の上で使用しても足が痛くならないのも嬉しいポイントです。重さの負担も軽減してくれるので、リラックスして使うことができますよ。実際、子どもに「どこでもデスク」を手渡してみたら?宿題が終わったら、30分間タブレットでご褒美タイムを設けているわが家。ゲーム感覚で楽しめる勉強系アプリを楽しんだり、YouTubeで動画を視聴したりしています。この日も宿題を終え、「タブレットで遊ぶ〜」と申告してきた長男。遊びたいものを選んでもらいタブレットを渡すと、ソファーにごろん。開始早々、目が近いのが気になります。定期的に「もう少し離れて観てね!」と声を掛けてはいるのですが、一瞬画面から離れるものの気がつくとまた顔がタブレットのすぐ近くに…。そこで、「どこでもデスク」を手渡してみました。最初は、「えー!何これ〜」と言っていたものの、すぐに気にならなくなったようで、タブレット画面に釘付けに。デスクがないときと比べるとタブレットとの距離がグンと空いて、集中して観ているときもしっかり距離を保てています。操作をするときも、いつもなら画面にこれでもか!というほど食いついていたのに、デスクを挟んでいるので画面に近づきすぎず、程よい距離感のまま。こちらから声掛けしなくても画面を間近で見ることがなくなり、一人でも安心してタブレットを見せられるようになりました。距離が空くことで子どもの目も守ってくれて、一石二鳥のデスクです。使い終わったら定位置のソファーの下へ。スリムなので、こんなわずかな隙間にすっぽり。隙間収納が叶うのも魅力です。立て掛けておくことも◎。持ち手がついているので取り出しやすく、他の場所や部屋への移動もスムーズですよ。タブレット視聴以外にも勉強デスクとして気分転換にソファーで宿題や勉強をするときも、「どこでもデスク」が大活躍。デスクは広々とした作りなので、A4サイズのテキストを開くのにちょうどいい大きさです。スタンドトレーには教科書を立て掛けることもできるので、リビング学習にも◎。教科書を見ながらノートを広げて勉強するときにも重宝しています。長男からは、ダイニングテーブルよりも「どこでもデスク」の方が、文字が滑らかに書きやすい!と好評です。電子書籍のお供にもぴったり長男のために購入した「どこでもデスク」でしたが、わたしが夜ベッドで電子書籍を読むときにも活用中。タブレットを手で持って読んでいると腕が疲れてくるし、かといってベッドの上に直接置くと首が痛くなってしまう。「どこでもデスク」を取り入れてからはスタンドトレーに立て掛けておけるので、手や首が疲れることがなくなり快適に読書ができるようになりました。姿勢が疲れてきたな〜と感じたら、デスクをひざ上に置いても楽しめるので、ついついページをめくる手が止まらなくなります。アームレストがまた腕を乗せるのにちょうどよく◎。寝っ転がって読書をするのが、寝る前の至福のひとときです。今後も、子どもたちに欠かせなくなるタブレット。ユートリムの「どこでもデスク」があれば、タブレットとの距離が自然と取れて子どもたちの大切な目を守ってくれます。タブレット視聴だけでなく、在宅ワークや子どものお絵描きデスクとしても重宝するので、一家に一台あると便利で快適なアイテムですよ。 【ご紹介したアイテム】使わないベビー布団、オフシーズンの毛布、ブランケットなど、クローゼットや押し入れでかさばるものたちを詰めれば、クッションに早変わり!キッズチェアとしても◎なサイズ感です。⇒ ユートリム 広々ひざ上デスク タブレットスタンド(裏面クッション&アームレスト付)どこでもデスク/utlim 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2021年09月23日出産祝いって、可愛いものが多いから選ぶのもとっても楽しいもの。たださあ買うとなると産まれた季節や、1人目、2人目以降とかトレンドなどで迷ってしまいます。今回は、アンジェセレクトの出産祝いのギフトを買いやすい価格帯で集めてみました。出産祝いで迷ったら是非参考にしてみてくださいね。日々のルーティンを可愛く楽しく! おむつ替えセットベビーとの暮らしでは、自宅はもちろん、外出先にも欠かすことができない「おしりふき」。このケースは、ママのおしゃれの邪魔にならないニュアンスカラー揃いで、ベビーカーやバッグのハンドルに引っ掛けておけるストラップ付き。可愛い上に使えるおしりふきケースは、実用的なのでお祝いで贈るのにぴったりです。またセットとして紙おむつの持ち歩きにちょうどいいポーチを。このポーチ、実は紐をつけることでママが持つ斜めがけバッグとして、さらにお子様のリュックとしても使えるんです。優しいチェックやストライプ柄でナチュラルな雰囲気も◎。こちら2点を合わせて3300円のギフトセットです。 【ご紹介したアイテム】もこもこ雲のシルエットが、かわいいベビーグッズと並べても絵になるおしりふきケース。取り外せるベルト付きで、ママバッグに引っ掛けることも。⇒ 雲シルエット おしりふきケース/kukka ja puu クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】お子様とのお出かけで、オムツ・おしりふきシート・おむつ袋などを一緒に持ち歩ける収納ポーチ。キッズリュックとしても使用できます。出産祝いにもおすすめ。⇒ キッズリュックにもなる おむつポーチ/kukka ja puu クッカヤプー 肌に優しいのが◎のリネンセット生まれたての赤ちゃんのお口拭きに毎日使うものだから、たくさんそして高品質なものを選びたい。そこでおすすめの、kukka ja puu(クッカヤプー)のガーゼハンカチ5枚セットは、赤ちゃんでも安心して使える、厳しい基準をクリアしたエコテックス認証素材。無蛍光、無漂白のシンプルなハンカチ5枚セットです。お家でのお風呂上がりやお昼寝ケットとして、また車やベビカーでのお出かけに持っておくと便利なバスタオルは、肌触りの良さはもちろん、かさばらないものがいい!この4重ガーゼのタオルは、パイル地のものに比べて畳んだ時もぺたんとコンパクト。吸水性も抜群でお洗濯しても乾きやすいなどいいことずくし。アンジェオリジナルの可愛い柄が揃っているから男の子にも女の子にもぴったりのものが選べます。こちらは2点合わせて2915円のセットです。 【ご紹介したアイテム】出産準備で必ず用意する、赤ちゃんのお口拭きハンカチ。こちらは安心のエコテックス認証素材のガーゼで、吸水性・速乾性抜群で、通気性も優れています。⇒ kukkajapuu日本製ガーゼハンカチ5枚セット/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】バッグの中でもかさばらないよう、一般的なパイル地よりボリュームダウンしたガーゼタオル。キッズやベビーの肌に優しい、ふんわり4重ガーゼを使用しています。⇒ 65×120cmふんわり4重ガーゼバスタオルガーゼタオルガーゼケット日本製/kukka ja puu クッカヤプー 長い期間使えるのがうれしいスリーパー出産祝いはジャストの季節ものをプレゼントするよりも、少し成長した際に使えるものを選ぶのが、リアルに嬉しかったりするんですよね。秋冬に活躍するマイクロファイバーフリースのスリーパーは、つかまり立ちや、よちよち歩きの赤ちゃんにも、サッと頭からかぶせてボタンを留めれば着せられる、横開きタイプです。新生児〜身長80cmくらい(2歳半くらい)までが対象なので、長くお使いいただけるのもポイントです。どの色を選んでも可愛い6色のカラーバリエーション!あの子にはこの色が似合うかなと選ぶのも楽しくなりそうです。せっかくのギフトだから専用のキュートなボックスに入れてみてはいかがですか?こちらは専用ギフトボックス入りで3465円です。 【ご紹介したアイテム】 ベビーやキッズの寝冷え防止に◎、ママも眠れるスリーパーの着せやすい横開きタイプ。軽くて柔らかで保温性抜群のマイクロファイバーフリース素材を使用。⇒ フリーススリーパー横開きタイプ/kukkajapuu クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】ご出産のお祝いや甥っ子や姪っ子ちゃんへのプレゼントととして人気のアイテムである、kukkajapuuスリーパー/ラッシュガード用ギフトBOXです。ブランド名とその意味を持つ木と花のイラストがアクセント。贈る人も贈られる人もうれしくなるようなキュートさです。⇒ kukka ja puu ギフトBOX(スリーパー/ラッシュガード/おむつポーチ/おむつマット用)/クッカヤプー 毎日のおうちご飯に割れない安心の食器を食卓を可愛く楽しく彩ってくれる、料理創作ユニットGomaさんの手描きの温かさが伝わってくる、バンブーメラミン食器。軽くて割れにくく、食洗機の使用もOKとお子様用としてもぴったりなんです。サイズも3サイズあって、お揃いでも柄違いでも可愛い! またご兄弟がいれば、兄弟柄違いでプレゼントしてもいいですね。1個ずつ3つギフトで1815円。2個ずつ6つギフトで3630円です。こちらの直径約13cmのプレートは、パンやフルーツをのせたり、ケーキなどのスイーツをのせるのにぴったり。 【ご紹介したアイテム】素材で割れにくいバンブーメラミンの食器。鮮やかな色で描かれたイラストが、お子様との食事を可愛く彩ります。食洗機の使用もOKなので、後片付けも楽チン。⇒ Goma バンブーメラミンプレート S こちらは直径7.5×9.5cm、60gと軽く持ちやすいサイズのタンブラーは、容量220mlで小さなお子様でも飲みきれるサイズ。なんでも「自分で!」としたがるお子様にピッタリ。 【ご紹介したアイテム】素材で割れにくいバンブーメラミンの食器。鮮やかな色で描かれたイラストが、お子様との食事を可愛く彩ります。食洗機の使用もOKなので、後片付けも楽チン。⇒ Goma バンブーメラミンタンブラー 直径約22.5cmのプレートは、メインプレートとして使いやすいサイズ。朝食のパンと目玉焼き、おやつのホットケーキ、ディナーのおかずやごはん、サラダも一緒に盛りつけできます。柄違いで揃えたくなるキュートなプレートは絵皿のように飾っても。 【ご紹介したアイテム】素材で割れにくいバンブーメラミンの食器。鮮やかな色で描かれたイラストが、お子様との食事を可愛く彩ります。食洗機の使用もOKなので、後片付けも楽チン。⇒ Goma バンブーメラミンプレート M お出かけ時の食事も可愛く決まるセットベビーの食べこぼしをしっかり受け止めてくれる、大きなポケットが付いたシリコン製ビブです。柔らかな素材はクルッと丸めて持ち歩きOK。お出かけ先でも気軽に洗えます。また食洗機で丸洗いもできます。男女問わず使えるニュアンスカラーでベビーのお出かけコーデにもバッチリです。またお出かけの際におうちで作った離乳食を持ち歩くのにぴったりなのが、こちらの保冷ランチバッグ。綿30%ナイロン70%のマット素材で内側は保冷素材で保冷剤が入れられるメッシュポケット付きだから、ベビーとのお出かけ時でも安心して持ち運びできます。ビブと保冷バッグカラーリングを合わせてプレゼントするのもおすすめ。2点合わせて3300円です。 【ご紹介したアイテム】丈夫で洗いやすいシリコン素材のビブ。汚れがつきにくく落ちやすいので、洗っていつも清潔に使えます。シンプルデザインに、大人可愛いくすみカラーも◎⇒ kukkajapuuシリコンビブ持ち歩き出来るお食事エプロン【送料無料】/クッカヤプ 【ご紹介したアイテム】巾着型とワンハンドルの持ち手で、今っぽい旬な表情に仕上げた保冷ランチバッグ。シンプルながらも一見、中にお弁当が入っているようには見えない!?お弁当袋です。⇒ bon moment 保冷ランチバッグ 選べる2サイズ/ボンモマン ギフトで渡して、その後にも使ってくれているところを見ると、あープレゼントしてよかった!と思えるもの。実用的で可愛いベビーのためのアイテムで、ママもベビーも喜ばせてくださいね。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2021年09月19日わが家の3きょうだいはこども園に通っています。こども園のなかにもいろいろなタイプがあるのですが、「こども園って何? 」と聞かれると、「保育園と幼稚園が合体した感じ」と答えている私です。フルタイム、時短、パート、専業主婦と多種多様なママがいる、そんなこども園ならではのモヤっとママとのエピソードをご紹介します。幼稚部と保育部わが子が通う子ども園は、もともと幼稚園だったところに保育部ができたため、働いているママは少な目。うちは上の子が幼稚部、下の子たちは保育部に通っているので、いろいろなママたちと関わる機会があります。 保育部の先輩ママ曰く、「幼稚部ママはマウント合戦で面倒くさい」とのこと。たしかに毎日バタバタ送迎している私には、幼稚部のママはきらびやかに、優雅に見えていましたが、そんなに温度差感じる? と思っていました。あのママと出会うまでは……。 これがマウント!? 幼稚部ママのひと言それはこども園の懇談会でのことでした。幼稚部ママに「こんにちは! 今日はすごくおめかししていますね! 誰だか全然わかりませんでした! いつもそんな恰好したらいいのに~」と声をかけられたのです。 「あ、はい。今日仕事休みなのでこんな格好です。ありがとうございます」と私。これは褒められたのか、嫌味なのか……? 確かに保育園勤務の私は毎日着飾っておらず、珍しかったのでしょう。なんだかモヤッとくる言い方だなぁと感じました。 止まらないモヤモヤ懇談会でも、その幼稚部ママのモヤっと発言は止まりません。「今度みんなでランチ行きましょうよ! 」とママ友数名で盛り上がるなか、「あ、でも保育部の方は行けないですよね。ランチ行く暇ないでしょ? なんかごめんなさい」「忙しいでしょうから、役員は幼稚部のなかから決めます? 」……。 保育部ママだって休みを取ってランチに行きたいし、役員だってやる気なのに! 楽しみにしていた懇談会で思わぬパンチをくらい、とても疲れた1日となりました。 まさかの展開、そのママから…後日発表された保護者会の役員は、推薦と立候補も含め保育部が半数を占めていました。そしてモヤッと発言のママから、グループLINEに謝罪があったのです。「保育部の方は園のことよりお仕事優先というイメージがありました、申し訳ないです」と。 園行事にも熱が入っていたそのママからすると、保育部ママはそう見えていたのかもしれません。このママからの謝罪で「保育部は非協力的」という先入観がなくなり、同じ保護者としてフラットな関係になれました。 ワーママも専業主婦ママも、それぞれのイメージだけでみていた部分があったのかもしれません。きちんとコミュニケーションを取ってみると、お互い誤解が解けました。コロナ禍でそんな関わりもしづらくなっていますが、子どもたちのためにもいいママ友関係を築いていきたいと思いました。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:梟 うた5歳の娘と双子の3歳息子のママ。双子の出産を機に、東京から地元九州に移住。保育園勤務をしながら子育て、ファッション、旅行、インテリア、お得情報などを執筆中。最近の趣味は、絵本探し。
2021年09月02日子どもと一緒のお出かけで毎回困ってしまうのが、ゴミ箱問題。わが家には2歳と6歳の子がいるのですが、鼻かみティッシュやお菓子の包み紙、空のジュース…など、ゴミが増えがちです。なるべくゴミ袋を持ち歩くようにしていますが、バッグの中に埋もれてしまって使いたいときすぐに出せなかったり、忘れてしまうことも、しょっちゅう。そんなときに便利なのが、先日kukka ja puu(クッカヤプー)から発売された「持ち歩ける携帯ゴミ箱」です。ママバッグやベビーカーに引っ掛けられるので使いたいときにサッと使えて、使わないときはコンパクトに畳める、ママの使用シーンを考えて作られたアイテムなんです。ママバッグ派も、ベビーカー派も。スマートに持ち歩ける携帯ゴミ箱一見、ゴミ箱とは気付かれないルックスのこちらは、 500mlのペットボトルがすっぽり入るサイズ感。カラーはベージュとチャコールグレーの2色展開で、わたしはベージュを選びました。ホックがついているので、バッグに引っ掛けたりベビーカーに吊るしたりすることができ、ゴミ袋がバッグの中に埋もれるのを防いでくれます。ゴミ箱なのに見せてもOKなデザインが◎。口をくるくるっと丸めてホックで留めれば、コロンとしたポーチの形に。内側は汚れがつきにくいアルミ素材が使用されているので安心です。汚れてしまっても、洗うことができるので大丈夫。マジックテープを留めれば上から中身が見えず、ゴミが出る心配がないのも使いやすいポイントです。バッグに引っ掛けても、置いても使える普段のお出掛けはバッグ派のわたし。最近はもっぱら、公園に行くことがほとんとです。子どもたちと走り回ることもあるため、動きやすいカジュアルなファッションで出掛けることが多いのですが、このゴミ箱はスニーカーやサンダルコーデといったラフな服装にも合わせやすくて◎。▲ホックで留めるだけなので、違うバッグへの付け替えも簡単です。バッグの外側につけられるので、必要なときにサッとゴミ箱を準備できてストレスフリー。子どもの突然の「はい、ゴミあげる〜」にも笑顔で対応できちゃいます。マジックテープを留めずに口を開けたままバッグに引っ掛けておけば、バッグを肩掛けしたまま片手でゴミを捨てられて、ゴミ捨てが更にスムーズに。自立するのでバッグやベビーカーに引っ掛けるだけでなく、置いて使うこともできますよ。家族でピクニックをするときも、レジャーシートの真ん中に置いておけば自然とみんながゴミを捨ててくれるようになります。小さな子どもにも入れやすい大きさなので、絶賛お手伝いブームの次男も進んでお片付けしてくれて大助かり。▲高さは23.5cmと深い作りなので、かさばるゴミがなければ普段のお出掛けで出るゴミに対応可。食事のときなどのちょっとマスクを外すシーンでも、このゴミ箱が一時置きとして重宝します。洗濯ネットに入れれば洗濯できるので、衛生面でもきちんと管理できるというのが嬉しい。(洗うことができますが、ゴミ袋を使って使用することを推奨しています。)普段使いに、気軽に使い続けることができるゴミ箱です。おうちのなかで、ゴミ箱が近くにないときも便利外出先だけでなく、おうちでのシーンにもこちらが大活躍。食事中、子どもたちが口を拭いたり、食べこぼしを拭き取とるのに欠かせないティッシュ。わが家のゴミ箱はキッチンにしかないため、食事が終わったらティッシュも一緒に片付けてね〜と言っているのですが、食べ終わったあと毎回長男のテーブルにだけティッシュがチラホラ。。そこで、ダイニングテーブルにマグネットフックを取り付け、長男の座る椅子の隣にゴミ箱を引っ掛けてみました。椅子に座ったままゴミ箱に手が届くようになったおかげで、長男が自発的にティッシュを捨てるようになるという、嬉しい変化が。子どものお食事チェアに引っ掛けておけば、食べこぼしにすぐに対応できますね。引っ掛けられる場所があれば、外出先でもおうちでも、どこにでも吊るしておくことができますよ。いかがでしたか。外出先で突然ゴミが出てしまったときも、クッカヤプーのゴミ箱があれば、もうゴミの始末に困りません。お子さまとのお出掛けに、ぜひ取り入れてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】子供とのお出かけでひっきりなしに出るゴミを、スマートに入れられる携帯ゴミ箱。ベビーカーのフックに掛けっぱなしにしておけば、こまめなゴミ捨てもスムーズに。⇒ 【ネコポス対応】持ち歩ける 携帯ごみ箱/kukka ja puu クッカヤプー 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2021年08月27日