「いとうせいこう」について知りたいことや今話題の「いとうせいこう」についての記事をチェック! (1/3)
NHK Eテレで放送中の番組『ビットワールド』の初となる舞台化が決定。2025年7月4日(金) から13日(日) に東京・サンシャイン劇場で上演される。『ビットワールド』は、2007年に放送がスタートし、前身の『天才ビットくん』を含め今年度25周年を迎える人気番組。デジタル世界「ビットワールド」を舞台に、視聴者参加型の企画やコント、アニメ、ゲーム要素を融合させた、創造力あふれるユニークな番組として長年にわたり愛され続けている。舞台『ビットワールド THE STAGE』として上演される今回は番組出演者がリアルに舞台へ登場。いとうせいこう、金子貴俊、中田あすみ、横山だいすけ、ソーズビー・キャメロンのほか、映像出演として升野英知(バカリズム)、また舞台オリジナルキャストとして、上田堪大、小山百代、高橋怜也、さらに特別出演として大和悠河が登場する。また、日替わりコーナーゲストとして浅川梨奈、升野、マキタスポーツ、古坂大魔王、増子敦貴(GENIC)が出演し、舞台を盛り上げる。脚本・総合演出はSUGARBOYの川尻恵太、演出は白鳥雄介が務める。物語は、ビットワールドを模倣した世界「ニュービットワールド」に吸い込まれたマスター(いとう)とソーイ(中田)、ミラレタ(金子)が、ヨコヤマン(横山)やゾース(ソーズビー)に加え、ダイゴ(上田)、スミレ(小山)、ユタカ(高橋)と共に、この世界の創造主と名乗る「ビットラン(大和)」と対決しこの世界の謎を解明していく冒険活劇。まるで番組の世界に入り込んだかのような没入感を感じられる『ビットワールド』らしい工夫が散りばめられ、観客一人ひとりが作品の世界観を鮮明に感じ、楽しめるような舞台になるという。■マスター/セイコー役:いとうせいこう コメントありとあらゆる新技術を導入して四半世紀を駆けぬけてきたビットワールドが、ついになんと舞台に出現します。つまりAIでなく、人間の力が特に必要な世界に。いち早く人類のエンタテインメントの基本に戻るという、この逆転の最先端ぶり。あとは肝心の役者たちがどのくらい子どもたちの心を動かせるのか。そこに是非ご注目を!■ミラレタ役:金子貴俊 コメントビットワールドの舞台に出演することになり本当に嬉しいです。19年間レギュラーとして関わってきた中で、番組が今もなお進化し続けていることに感動しています。子どもたちの自由な発想に支えられてきたこの世界が、ついに舞台として形になるのは本当にすごいこと。新たな挑戦をぜひ一緒に楽しんでください!■ソーイ/アスミン役:中田あすみ コメントビットワールド初舞台化!!!アスミンとしてビットに出演してから今年で19年目。まさか舞台化するなんて出演者である私自身とても驚いています(笑)。それでも同じところにとどまることなく、新たな挑戦に向かって行く様はさすがビットワールド!ステージで一体何やるの?アスミンなの?ソーイなの?それとも全く違う世界観??まだまだ未知でワクワクが止まりません!ビット出演者の中での隠れたモットーは「大人が全力で真面目に悪ふざけ」なので、私たち自身楽しみながら皆さんともその時間を共有できればなと思っております!乞うご期待!!■ヨコヤマン役:横山だいすけ コメント今回ビットワールドが舞台化!まずはこの報告にびっくりしました。生放送でテレビの前のみんなにたくさん協力してゲームをクリアすることが沢山あるビットワールドなので、今度は舞台で客席のみんなの顔を見ながら力を合わせてられるシーンがあったら良いなぁなんて思ってます。お馴染みのメンバーだけでなく新しいキャストと共にどんな舞台になるのか今からドキドキワクワクです。ヨコヤマンの伝説のコールアンドレスポンス、皆さんぜひ会場でアツいエネルギーの交換楽しみにしてます!■ゾース役:ソーズビー・キャメロン コメント祝・舞台化!確かに、ビットではよく転生しました。森に、海上に、スタジアムに廃ホテル……生放送中には子どもたちのリモコン投票により『あはれ!名作くん』の世界へ左遷されたこともありました。しかし、ここまで生々しいのは初めて!舞台こそ、ある意味いつも通りのビットをご覧いただけるのではないかと思います。25年分のお子様方!!奮ってご来場ください!■シカッキー/マスーニョ役:升野英知(映像出演) コメントあの壮大な世界を一体どうやって舞台化するのか、今の時点で全く想像がつきません。ただ、どんな形であれ、いつもはそれぞれのおうちからリモコンのボタンで参加している全国のちびっ子たちが一堂に会し、目の前で声援を送ってくれるわけですから、それだけでも楽しいことは確定しています。つまりこの舞台の主役はちびっ子たちです。頼んだぞ!ちびっ子たち!■ダイゴ役:上田堪大 コメント『ビットワールド』!──歴史ある番組の、それも番組がまるごとステージになる!こんなワクワクする企画に僕が参加できることに、ワクワクが止まりません。当然幼い頃から兄弟番組の『天才てれびくん』は日常にありました。それだけに、今回の企画を聞いてもステージ化ってどういう風に再現されるのだろうかと分からないことだらけですし、きちんと期待に応えられるだろうかと少し不安もありますが、全身全霊で『ビットワールド』の世界を体現してみせるという気持ちで臨みたいと思っています!みなさんお楽しみに!僕も楽しみです!■スミレ役:小山百代 コメント舞台のオリジナルキャラクターということでどんな風にビットワールドの世界に飛び込むことができるのか……。今からとてもワクワクしています♪毎週番組を楽しみにしている皆様に劇場でお会いできることが嬉しいです。7月、きたる暑い季節を楽しみに待っていてくださいね!よろしくお願いします!■ユタカ役:高橋怜也 コメントはじめまして、高橋怜也です。れいやと読まれがちですが、りょうやと読みます!長く愛されているビットワールドの舞台化ということでこの世界で生きられること、とても嬉しく光栄に思います。自分にとってはひとつ、新しい場所への挑戦ですが、自分の経験を信じ、精一杯つとめて、より一層素敵な作品への1ピースになれればと思っております!どんな物語でどんな世界観になるのか、とてもワクワクしています。たくさんの方に観ていただき、楽しんでもらえますように。よろしくお願いします。■ビットラン役:大和悠河(特別出演) コメント25年間愛されてきた『ビットワールド』の世界に、このたび“大ボス”として降り立ちます。どんな存在で立つべきか思いを巡らせる時間さえ、嬉しくてたまりません。舞台ならではの緊張感と、お客様との一体感の中で、凛とした美しさと、研ぎ澄まされた気配を纏いながら(笑)、その瞬間を生きたいと思います。どうぞご期待ください。■日替わりコーナー出演:浅川梨奈 コメントビットワールドの舞台化、いまだに想像できておりません。いつも愉快でたのしいビットワールドがどのようなステージになるのかとても楽しみです。私は、初日と千秋楽の日替わりコーナーゲストというとんでもない日程で出演させていただくことになるようでして。初日のドキドキが詰まったお客様の反応も新鮮な公演と千秋楽のカンパニーがひとつにまとまった締めの公演、その空気感を感じることができることがとても光栄に思います。聞くところによると私は新しいことをやらせていただけるみたいです(笑)。もう一度言いますが、出演者として何をするのかは全く想像ができておりませんが楽しみなことと楽しいことだけは確かです。■日替わりコーナー出演:マキタスポーツ コメントビットワールドではルーキーとも言ってもいいぐらいのマキタスポーツです。でも顔はせいこうさんよりも老けてます。ビットワールドの主役は子どもたちです。今度の舞台化は初めての試みなのですが、見に来てくれる子どもたちがさらに楽しめるような仕掛けを用意して待っておりますので、皆さん遊びに来てください。生のマキタスポーツが見れますよ。■日替わりコーナー出演:古坂大魔王 コメントバーチャルの世界からリアル空間のイベント、どんな感じになるものか……僕とて、とても楽しみすぎて右膝が疼いています!さあ、飛び込んでおいで!ビットワールドの世界をご堪能あれ、何せ右膝が疼いてますから!■日替わりコーナー出演:増子敦貴(GENIC) コメントどうも、マシキャッツ、、ではなく、、増子敦貴(ましこあつき)です。普段はテレビで作られている世界観が舞台で一体どんなものになるのか胸が高鳴ります。長年たくさんの子どもたちに愛され続けるビットワールドがステージで輝きを増すように僕も精一杯やらせていただきます。画面越しではなく、実際にたくさんの笑顔を見ることがとても楽しみです!!劇場でお待ちしております!■脚本・総合演出:川尻恵太(SUGARBOY) コメント長年続いてきた人気番組『ビットワールド』が舞台になります。そして憧れのいとうせいこうさんが座長です。ビットワールドが作り上げてきた独創性溢れる世界が、どう表現されるのか?期待していただけたら嬉しいです。今回はまた新しい世界が登場します。レギュラーメンバーもオリジナルキャラクターもたくさん登場します!!是非さまざまな世代の皆さんに楽しんでいただきたいです!■演出:白鳥雄介 コメント歴史とアイディアを積み重ねてきた『ビットワールド』がついに舞台化します!参加できることがほんっっっとうに!!!!嬉しいです!!!!皆さんと一緒にドキドキワクワクに満ちた奇想天外ワールドを大冒険するべく、役者さん、スタッフさんとアイディアを総動員します!劇場で皆様とともに作り上げる25周年のビットワールドの大冒険、ご期待ください!!【あらすじ】マスター(いとうせいこう)とソーイ(中田あすみ)たちが楽しく暮らす「ミスティータウン」。ある日突然ブラックホールのようなものが現れ吸い込まれていく。そこはビットワールドのようで違う世界「ニュービットワールド」という別の世界だった。ミラレタ(金子貴俊)、ヨコヤマン(横山だいすけ)、ゾース(ソーズビー・キャメロン)もセイコー(いとう)たちと合流。仮想空間総合研究所から来たダイゴ(上田堪大)とスミレ(小山百代)とユタカ(高橋怜也)と共に、この世界の創造主と名乗る「ビットラン」と対決しこの世界の謎を解明していく。元の世界に戻るため「ニュービットワールド」で、仲間たちと奇想天外な冒険を繰り広げていく。<公演情報>舞台『ビットワールド THE STAGE』脚本・総合演出:川尻恵太(SUGARBOY)演出:白鳥雄介【出演】上田堪大小山百代高橋怜也/大和悠河(特別出演)金子貴俊中田あすみ横山だいすけソーズビー・キャメロン升野英知(映像出演)いとうせいこう日替わりコーナーゲスト出演者:浅川梨奈升野英知マキタスポーツ古坂大魔王増子敦貴(GENIC)(出演順)2025年7月4日(金)~13日(日)会場:東京・サンシャイン劇場公式サイト:
2025年04月18日お笑いタレント・いとうあさこ(54)が16日放送の日本テレビ系バラエティー『上田と女が吠える夜』(後9:00)に出演。過去に身近で起きた盗難事件について明かした。新水曜ドラマ『恋は闇』のスペシャルコラボで「ダマしダマされ」2時間SPで届ける今回。スタジオでは詐欺や悪徳商法に関するトークが展開された。いとうは「自分で見聞きしたものだけを信じる」をモットーに物事を見極めていると語った一方で、「若い女の子たちが出ている番組で、女の子が楽屋でクレジットカードを盗んだってなったんです」と明かした。当時いとうは「すごいいい子だったし『あの子はそんな子じゃない』と庇ったというが「後から余罪がごまんと出てきた」とまさかの状況に陥ったことを明かした。このエピソードにはスタジオから大きな悲鳴が上がり、いとうは「笑いながら話すけど、ホンモノでした」と語った。
2025年04月16日お笑い芸人のいとうあさこが18日、Ⅹを更新した。【画像】いとうあさこ、早くも今年3度目の富士山に「よい年になりそうだ」と喜ぶ「本日18日(火)「ヒルナンデス!」は『本音ショッピング』。いつもの森口ピロコちゃまと、ゲストに斉藤由貴さんをお迎えして“日本百貨店しょくひんかん”に行ってまいりました。日本中の美味しいものが勢揃いで、もう目が忙しかった(笑) 11:55から生放送です。 是非是非に。」と綴った。ちなみに日本百貨店しょくひんかんには、お菓子や調味料・レトルト、缶詰、飲料などが豊富。さらに県ごとにエリア分けされた店内には各地を代表する特産品などその土地でしか手に入らない限定入荷品も数多く販売されている。本日18日(火)「ヒルナンデス!」は『本音ショッピング』。いつもの森口ピロコちゃまと、ゲストに斉藤由貴さんをお迎えして“日本百貨店しょくひんかん”に行ってまいりました。日本中の美味しいものが勢揃いで、もう目が忙しかった(笑)11:55から生放送です。是非是非に。— いとうあさこ (@asako1970) February 18, 2025 この投稿にファンからは「博子さんと最近はあさこさんのラジオも聞き始めたので今日のヒルナンデスも楽しみです。録画しました♪」といったコメントが寄せられている。
2025年02月18日お笑い芸人のいとうあさこが16日、Ⅹを更新した。【画像】いとうあさこ、Hey! Say! JUMPのライブツアーに「たっぷり“ハッスル”納め、できました。」と音楽を浴びまくり?「お正月は大好きな富士山を三度も拝めました。最初の二回は静岡から。あと一回は山梨から。よい年になりそうだ。」と綴り、1枚の写真をアップ。いとうは、定期的に自分サイズが見つかる進化系ライフマガジン『幻冬舎plus』にてエッセイを配信している。また、そのエッセイを集約した『あぁ、だから一人はいやなんだ』の書籍も発売中だ。ちなみに今回配信されたタイトルは「一富士 二富士 三も富士」である。お正月は大好きな富士山を三度も拝めました。最初の二回は静岡から。あと一回は山梨から。よい年になりそうだ。 — いとうあさこ (@asako1970) January 16, 2025 この投稿にファンからは「読んでて楽しくなっちゃいました♪今年もGoGoご活躍ください」「新年早々良いですね」といったコメントが寄せられている。
2025年01月16日いとうあさこが24日、Xを更新した。【画像】いとうあさこ「内村の兄さまが還暦を迎えられました。」「本日24日(日)「世界の果てまでイッテQ!」は年に一度の『道の駅同好会in北海道・宮城・福島』。 年に一度か?(笑) 女芸人6人で紅葉を求めて旅してきました。 あ、“また”山登りもあります。 19:58から。 是非是非に。」と綴り、4枚の写真をアップ。本日放送予定の人気番組内で女芸人6人が行く、道の駅同好会は、 紅葉を求めて、北海道・宮城・福島を縦断し、道の駅でグルメ満載。さらに今年5回目の山登りもあるようで見どころ満載となっている。本日24日(日)「世界の果てまでイッテQ!」は年に一度の『道の駅同好会in北海道・宮城・福島』。年に一度か?(笑)女芸人6人で紅葉を求めて旅してきました。あ、“また”山登りもあります。19:58から。是非是非に。 — いとうあさこ (@asako1970) November 24, 2024 この投稿にファンからは「毎回、楽しみにしてます!」「楽しいトークやチャレンジの数々みるのが楽しみです」といったコメントが寄せられている。
2024年11月24日舞台よろず相談所 K・企画主催、いとうせいこう×奥泉光 文芸漫談シーズン6スタンダール『赤と黒』が2025年2月7日 (金) に北沢タウンホール(東京都 世田谷区 北沢 2丁目8-18)にて開催されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて11月9日(土)10時 発売開始予定です。カンフェティにて11月9日(土)10時 発売開始予定 公式ホームページ 過去公演より過去公演よりこの企画は、作家でクリエイターのいとうせいこうと、芥川賞作家の奥泉光が、小説の面白さを、笑いを取りながら伝えたいと、漫談形式で始めた文学ライブです。2006年5月から年3回のシリーズで始まったこの会は、今回で56回目を迎え、演劇の街・下北沢の北沢タウンホールにて開催されます。内容、構成はいたってシンプルで、作家・クリエーターとして活躍する“いとうせいこう”と、芥川賞作家の“奥泉光”が、名作と言われる文学作品を笑いを取り入れながら紐解いて行く漫談形式のトークショー(文芸漫談)です。同類のトークショーのように、作品への理解を与えることにこそ違いはないのですが、そこに、博学がユーモアをまとったような二人の『笑い』が入ることにより、お客さまの興味をより深いところまで誘い、“豊かな文学”になるのでは、との試みです。今回作品はスタンダールの「赤と黒」。製材小屋のせがれとして生れ、父や兄から絶えず虐待され、暗い日々を送るジュリヤン・ソレル。彼は華奢な体つきとデリケートな美貌の持主だが、不屈の強靱な意志を内に秘め、町を支配するブルジョアに対する激しい憎悪の念に燃えていた。僧侶になって出世しようという野心を抱いていたジュリヤンは、たまたま町長レーナル家の家庭教師になり、純真な夫人を誘惑してしまう……。貧しい生まれの美青年が燃やす権力への野心。19世紀フランス文学の革命的名著。今回も、何だそれなら知っているよ!と、言われる方も、二人の手にかかると、こんな読み方もあったのかと納得いただけるものと思いますよ!スタンダール(Stendhal)<1783年~1842年>東南フランス、ドーフィネ地方のグルノーブルに生れた。本名はアンリ・ベール。ナポレオン遠征軍に参加していた陸軍士官時代にミラノに入城し、以来熱烈なイタリア賛美者となる。ミラノでの恋愛体験をもとに著した『恋愛論』、あるいは意志と情熱に満ちた人物の若々しい行動を描きあげた『赤と黒』や『パルムの僧院』など、その著作はロマン主義とリアリズムにまたがる近代文学の最も偉大な先駆とされる。出演者プロフィールいとうせいこう1961年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒業。作家、クリエーター。 『ノーライフキング』で小説家としてデビュー。主な作品に『夢七日 夜を昼の國』『小説禁止令に賛同する』『想像ラジオ』『存在しない小説』『鼻に挟み撃ち他三編』。 ノ ンフィクション・対談集に『「国境なき医師団」を見に行く』『ラブという薬』『今夜、笑いの数を数えましょう』などがある。その他、舞台・音楽・テレビなどで活躍中。公式HP 奥泉 光1956年、山形生まれ。国際基督教大学大学院修了。小説家。 主な小説に『ノヴァーリスの引用』『バナールな現象』『「吾輩は猫である」殺人事件』『プラトン学園』『グランド・ミステリー』『鳥類学者のファンタジア』『浪漫的な行軍の記録』『新・地底旅行』『神器—軍艦「橿原」殺人事件』などがある。 1993年『石の来歴』で第110回芥川賞受賞。 2009年『神器—軍艦「橿原」殺人事件』で第62回野間文芸賞を授賞。2014年『東京自叙伝』で谷崎潤一郎賞を授賞。 公式HP 公演概要いとうせいこう×奥泉光文芸漫談シーズン6スタンダール『赤と黒』公演日:2025年2月7日 (金)会場:北沢タウンホール(東京都 世田谷区 北沢 2丁目8-18)■出演者いとうせいこう奥泉光■公演スケジュール2025年2月7日 (金)19:00開場・19:30開演※上演時間は90分です■チケット料金全席指定:3,000円(税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月09日11月5日、いとうあさこが『ヒルナンデス!』出演後、発酵食品への愛を公式Xで語った。【画像】いとうあさこが「イッテQ」で「女芸人ダイエット合宿in韓国」を報告!いとうあさこが出演した11月5日の『ヒルナンデス!』は、視聴者から大きな反響を呼んだ。放送前に公式Xで「プロのキッチン」企画の予告を投稿し、佐藤栞里や料理研究家の榎本美沙さん夫妻を訪問する内容を紹介していた。いとうは番組内で、お味噌をはじめとする発酵食品に触れ、その魅力に改めて感動。放送後、「発酵食品の奥深さを知って、ますます好きになった」と視聴者に共感を呼び起こした。本日5日(火)「ヒルナンデス!」は『プロのキッチン』覗き見しちゃうンデス。佐藤栞里ちゃんと榎本美沙さん&ひろさんご夫婦宅へ。お味噌をはじめ、自分が発酵食品大好きなことを再確認いたしました(笑)11:55から生放送。是非是非に。— いとうあさこ (@asako1970) November 5, 2024 放送を見た視聴者からは「発酵食品の魅力を再発見できた!」「いとうさんのリアクションが面白かった」といったコメントが多く寄せられ、いとうあさこの発酵食品愛が再び注目されている。
2024年11月05日お笑い芸人のいとうあさこが30日、自身のXを更新した【画像】“イッテQ”芸人が勢ぞろい!大先輩の還暦を祝うお笑い芸人のいとうあさこが30日、自身のXを更新。「内村の兄さまが還暦を迎えられました。」と綴ると共に、自身が書くエッセイのリンクをアップした。内容は、先日オンエアの「世界の果てまでイッテQ!」のロケについて綴られており、メンバーの仲の良さが伺え、エッセイのタイトル『あぁ、だから一人はいやなんだ』が染みる内容となっていた。内村の兄さまが還暦を迎えられました。 — いとうあさこ (@asako1970) September 30, 2024 この投稿にファンからは「この回テレビでリアタイしていて、面白すぎて後日もう一回観たくてTVerで2回目を観ました!」「いつも更新楽しみにしてます」とコメントが届いた。
2024年09月30日11月26日㈰午後3時25分~『いとうあさこ 岡山香川愛媛広島山口大好き!』広島ホームテレビ(所在地:広島市中区)では、2023年11月26日㈰、テレビ朝日系列中四国4局(広島ホームテレビ、瀬戸内海放送、愛媛朝日テレビ、山口朝日放送)によるブロックネット特番を放送します。塙 宣之(ナイツ)いとうあさこ土屋伸之(ナイツ)地元では当たり前に感じるグルメや文化には、ほかの地域から見るとビックリ仰天することがあるという!?岡山県は「カツ丼には●●●ソース」、香川県の「夜のシメはカレーうどん」、「なんでも甘口」な愛媛県に、「毎週末、餅まきする」山口県___って本当に?!いとうあさこ、ナイツ(塙宣之・土屋伸之)の二人が各地とってきおきのアタリマエネタを検笑・総ツッコミしていく!ご当地の ”アタリマエ” グルメ&文化を検笑しよう【広島県】「焼き鳥の串名が “カープ選手名”」になっている、”あの”お店を検笑。「球酒」=ドリンクメニューも野球一色!毎シーズン開幕前、『ドラフト会議』なるメニュー決めの社内会議まで開かれるとあって、G党のナイツ・塙は『ジャイアンツでも全く同じのをやって欲しい。家で個人的にやります』とノリノリの感想。「ジャイアンツでも全く同じのをやって欲しい。家で個人的にやります」と塙はノリノリ【岡山県】「謎の叫びがこだまするラーメン店」を検笑!店主の独特な動きから繰り出される”湯切り”にツッコまずにはいられない3人。相撲通で知られるナイツ・塙がすかさず往年の名力士のワザでキレ味鋭い例えツッコミ!見ればクセになる?!この湯切りは必見だ。往年の名力士の ”決まり手” に例えて キレ味鋭いツッコミ!スタジオに「アタリマエグルメ」登場で大興奮!「なにこれ!うまい」「今まで食べたことない、ダシ飲んじゃう」3人は唸り声をあげ勢いよく爆食い!地元民をはじめ店主オススメの食べ方も紹介する。ナイツ・土屋は「過去の収録でいちばん(たくさん)食べたかもしれない」と振り返り、いとうも「パンチのある最高のネタがたくさんあります」と太鼓判。中四国のアタリマエに衝撃を受けた3人のリアクションに注目です。アタリマエって素晴らしい!!お楽しみに~放送概要いとうあさこ 岡山香川愛媛広島山口大好き!~あなたの街のアタリマエ検笑~▷放送日時:11月26日(日)午後3時25分~4時20分▷出 演 者:いとうあさこ塙宣之・土屋伸之(ナイツ)※広島ホームテレビ、瀬戸内海放送、愛媛朝日テレビ、山口朝日放送4局同時ネット公式ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月22日2023年11月14日、お笑いコンビ『フォーリンラブ』のバービーさんがパーソナリティを務める、『バービーとおしんり研究所』(TBSラジオ)に、お笑いタレントの、いとうあさこさんが出演。そこで語られた、いとうさんの『隠れ病』について、驚きの声が上がっています。いとうあさこ、『隠れ病』を告白同日、合間に食べたシュークリームの話や、健康の話などで盛り上がった、バービーさんといとうさん。いとうさんは放送の中で、体力維持のためのアミノ酸を摂取していることを明かしました。芸能界でも大の酒好きで知られるいとうさんは、お酒についても「たらふく飲んでいる」と話しながらも、自分の身体の状況を把握するため、年に一度、健康ドックを受けているそうです。一応、1年に1回人間ドックに行ってんの。(身体の)各所、よくないだろうと思って。だけど、お酒にまつわるところ、肝臓とか、糖とか出るじゃん。ものすごい標準値なの。Amazon Music Presents バービーとおしんり研究所ーより引用酒で異常が出やすい、肝臓や糖の数値は正常だという、いとうさん。これにはバービーさんも「それすごいですね」と称賛した後、「でも肝臓が強すぎる人って、脳にくるっていうじゃないですか」と、脳の異常がないかを心配したのです。バービーさんのひと言に対し、「脳ドックもしょっちゅうやっている」と答えた、いとうさん。脳ドックを受けるのは、明確な理由があってのことでした。テレビでさ、やるじゃん、健康診断みたいな(企画)。あの(テレビ番組で健康診断を受けた)時に、結構普通にあることらしいんだけど、みなさんにね。「隠れ脳梗塞が4個ある」っていわれて。まあ、意外に(多くの人に)あると。正直、そんなに重く考えなくていいけど、できたものは一生なくならないんだって。だから、そのままキープか、おっきくなるかしかないから、確認してる。そしたら全然おっきくなってない。だからどうやら、もうちょっと、元気そう。Amazon Music Presents バービーとおしんり研究所ーより引用いとうさんは、とあるテレビ番組に出演した際、隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)が4つあることを告げられたのです。無症候性脳梗塞とは、脳卒中発作の経験がない状態にも関わらず、脳ドックでMRIを撮った時に発見される、軽度の脳梗塞のこと。無症状ではあるものの、将来的な脳疾患のリスクが上がったり、大きくなったりするといわれていることから、いとうさんは無症候性脳梗塞の状況を把握するために脳ドックを受けているといいます。結果、同日現在は悪化していないとのこと。「もうちょっと元気そう」と、笑って明るく話していました。【ネットの声】・健康診断、全然行っていない。私もいかなきゃって思いました。・人間ドックや脳ドックを定期的に受けているなんて、えらい!・同世代の話なので、他人事じゃないと感じました。表面上は健康で、問題なく日常を過ごしていても、隠れている病気に気付けないことはあります。手遅れにならないよう、年に一度は健康診断を受け、自分の身体の状況を知ることは大切です。いとうさんが毎日元気に過ごせるよう、多くの人が願ったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月16日ピーター・バラカン監修の音楽フェスティヴァル「LIVE MAGIC! 2021 EXTRA」(有料配信で昨年10月6日開催)で行われた、ピーター・バラカンさんと、いとうせいこうさんとのトーク短縮映像が、ライヴ・マジック関係者の皆さんのご厚意により期間限定で特別公開となりました。ミャンマー軍事クーデターから1年となり、多くの方にミャンマーの惨状を忘れずに注視してほしいとの思いからです。ミャンマーの素晴らしい音楽、そして音楽の持つパワーと政治についての熱いトークをどうぞお楽しみください。そして、できるだけたくさんの人に見ていただけるように、この映像(下記URLのYouTube映像)をぜひ広めてください。「LIVE MAGIC! 2021 EXTRA」ピーター・バラカン × いとうせいこう映像URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月03日株式会社文藝春秋コミック編集部は『コミック 鬼平犯科帳』シリーズ(さいとう・たかを、原案・池波正太郎)の最新刊『コミック 鬼平犯科帳 114 さいとう・たかを追悼特別号』を12月17日(金)に発売いたします。「コミック 鬼平犯科帳」は、池波正太郎の名作「鬼平犯科帳」をさいとう・たかを氏が独自の脚色で描く大人気シリーズ。さいとう・たかを氏の代表作のひとつであり、今回の114巻で331話を数える長寿作品です。世情不安定な江戸の街を舞台に “鬼平”と呼ばれる火付盗賊改方長官・長谷川平蔵が、部下の与力・同心や密偵たちとともに、盗賊をはじめとした犯罪者を追う、捕物帳の物語が繰り広げられます。最新刊の『コミック 鬼平犯科帳 114』は、9月24日に逝去されたさいとう・たかを氏の追悼特別号として刊行。巻頭のカラー口絵にてさいとう・プロダクションの仕事場を撮影した追悼記事、巻末には「『コミック 鬼平犯科帳』全話解説」を収録しています。「『コミック 鬼平犯科帳』全話解説」は、113巻までの327話すべてを振り返る、鬼平ファンにも、入門者にもおすすめの企画です。鬼平たちのこれまでの活躍を一挙に振り返ることのできる永久保存版となっています。■内容紹介計画性のない押し込みが起き、大岩という男が率いる一味に目を付ける火盗改メ。一味には、仲間たちから軽んじられる男がいて、平蔵たちに「一味から目を離すな」と告げる。(仕置ノ三百二十八「柄にもない事」より)盗賊の一味が捕まり、現場からひとり逃亡したと思われた男がいた。しかし、彼はとても盗賊になるような人物とは思えない、と左馬之助は言うのだが……。(仕置ノ三百三十一 「二人の恩人」より)■関連情報☆『コミック 鬼平犯科帳 114 さいとう・たかを追悼特別号』を記念し、文藝春秋公式YouTubeにてスペシャル動画も公開中! ☆文春オンラインで既刊好評連載中!また、12月26日までの期間限定で、コミック107~113巻に収録分を文春オンライン上にて毎日更新しています。鬼平こと長谷川平蔵たち火盗改メの活躍をぜひWEBでもご覧ください。▼文春オンライン「コミック 鬼平犯科帳」期間限定無料公開ページ ※12月26日まで、毎日17:00に更新。順次公開停止予定。■書誌情報書名:コミック 鬼平犯科帳 114 さいとう・たかを追悼特別号定価:682円(税込)発売日:2021年12月17日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: ◎文春オンライン無料掲載のコミックスは以下になります。書名:コミック 鬼平犯科帳 107定価:627円(税込)発売日:2019年6月20日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 108定価:627円(税込)発売日:2019年10月19日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 109定価:627円(税込)発売日:2020年2月20日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 110定価:627円(税込)発売日:2020年7月22日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 111定価:627円(税込)発売日:2020年12月18日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 112定価:627円(税込)発売日:2021年4月20日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 113定価:627円(税込)発売日:2021年8月19日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: ■著者プロフィールさいとう・たかを本名・齊藤隆夫。1936年和歌山県生まれ。55年『空気男爵』で日の丸文庫よりデビュー、58年上京し、『台風五郎』を発表、劇画ブームを巻き起こす。60年さいとう・プロダクションを設立、劇画制作システムの分業制を構築する。68年より「ビッグコミック」で『ゴルゴ13』の連載を開始。シリーズ総発行部数は3億部を超える。同作で75年小学館漫画賞、2002年日本漫画家協会賞・大賞を受賞。93年より「リイドコミック」(現在は「コミック乱」)で『鬼平犯科帳』の連載を開始。『影狩り』『バロム・1』『日本沈没』『サバイバル』『劇画 小説吉田学校』『剣客商売』『仕掛人 藤枝梅安』など著名作多数。2021年9月24日、逝去。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月16日株式会社文藝春秋コミック編集部は『コミック 鬼平犯科帳』シリーズ(さいとう・たかを、原案・池波正太郎)107~113巻を文春オンラインにて期間限定無料公開いたします。本企画は、2021年9月24日に逝去されたさいとう・たかを氏の代表作のひとつである『コミック 鬼平犯科帳』シリーズ最新刊『コミック 鬼平犯科帳 114 さいとう・たかを追悼特別号』発売を記念したものです。11月1日~12月26日までの約2か月間、107~113巻に収録の「仕置ノ三百 夢の階段」から「仕置ノ三百二十七 仏の顔も…」までの全28話分を毎日更新。『コミック 鬼平犯科帳』は、池波正太郎の名作「鬼平犯科帳」をさいとう・たかを氏が独自の脚色で描く大人気シリーズ。世情不安定な江戸の街を舞台に “鬼平”と呼ばれる火付盗賊改方長官・長谷川平蔵が、部下の与力・同心や密偵たちとともに、盗賊をはじめとした犯罪を追う、捕物帳のストーリーです。鬼平こと平蔵たち火盗改メの活躍をぜひWEBでもご覧ください。▼文春オンライン「コミック 鬼平犯科帳」期間限定無料公開ページ ※2021年11月1日よりURLが有効になります。※第1話〈前編〉(「仕置ノ三百 夢の階段」)は11月1日17:00より公開。第1話あらすじ京極備前守が催した宴会で、火付盗賊改方長官の長谷川平蔵は、土岐藩の重役である木内政之助と再会する。平蔵と木内は若い頃、本所で遊び歩いた悪友同士だった。木内は平蔵に、当時の旧友の一人である小森又十郎の消息を尋ねる……。(第1話「仕置ノ三百 夢の階段」より)コミックス最新刊『コミック鬼平犯科帳 114 さいとう・たかを追悼特別号』は、12月17日に発売。文春オンライン連載の続きとなる「コミック 鬼平犯科帳」本編にくわえ、巻頭にはさいとう・たかを追悼特別ページ、「仕置ノ三百二十八」の冒頭3ページのカラー掲載、巻末には「コミック 鬼平犯科帳 全話解説」と「人物相関図」などを収録予定です。「鬼平」シリーズのファン必読の豪華永久保存版となっています。文春オンライン連載で公開する、コミック107~113巻も大好評発売中です。■書誌情報書名:コミック 鬼平犯科帳 114 さいとう・たかを追悼特別号定価:未定発売日:2021年12月17日体裁:B6判 並製カバー装商品URL:準備中◎文春オンライン無料掲載のコミックスは以下になります。書名:コミック 鬼平犯科帳 107定価:627円(税込)発売日:2019年6月20日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 108定価:627円(税込)発売日:2019年10月19日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 109定価:627円(税込)発売日:2020年2月20日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 110定価:627円(税込)発売日:2020年7月22日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 111定価:627円(税込)発売日:2020年12月18日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 112定価:627円(税込)発売日:2021年4月20日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: 書名:コミック 鬼平犯科帳 113定価:627円(税込)発売日:2021年8月19日体裁:B6判 並製カバー装商品URL: ■著者プロフィールさいとう・たかを本名・齊藤隆夫。1936年和歌山県生まれ。55年『空気男爵』で日の丸文庫よりデビュー、58年上京し、『台風五郎』を発表、劇画ブームを巻き起こす。60年さいとう・プロダクションを設立、劇画制作システムの分業制を構築する。68年より「ビッグコミック」で『ゴルゴ13』の連載を開始。シリーズ総発行部数は3億部を超える。同作で75年小学館漫画賞、2002年日本漫画家協会賞・大賞を受賞。93年より「リイドコミック」(現在は「コミック乱」)で『鬼平犯科帳』の連載を開始。『影狩り』『バロム・1』『日本沈没』『サバイバル』『劇画 小説吉田学校』『剣客商売』『仕掛人 藤枝梅安』など著名作多数。2021年9月24日、逝去。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月27日2021年9月29日、漫画『ゴルゴ13』の作者として知られる劇画家のさいとう・たかをさんが、すい臓がんのため亡くなりました。84歳でした。劇画家のさいとう・たかをが、2021年9月24日午前10時42分、膵臓がんのために永眠いたしました。84歳でした。なお、葬儀は新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、親族のみで執り行いました。これまでご愛読、応援いただいた読者の皆様、お世話になりました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。@saitoproductionーより引用訃報劇画家のさいとう・たかをが、2021年9月24日午前10時42分、膵臓がんのために永眠いたしました。84歳でした。なお葬儀は、新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、親族のみで執り行いました。これまでご愛読、応援いただいた読者の皆様、お世話になりました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。 pic.twitter.com/tNC3bpQTiF — さいとう・プロダクション (@saitoproduction) September 29, 2021 さいとうさんは、1955年の『空気男爵』でデビュー後、1960年に『台風五郎』が大ヒット。1968年から『ゴルゴ13』を連載しており、2021年7月に『最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ』としてギネス世界記録に認定されたばかりでした。ネット上では、「巨匠がまた1人亡くなってしまった…」「素晴らしい作品をありがとうございました」「大人になってから読んでも学びのある漫画だった」などの悲しみの声が寄せられています。『ゴルゴ13』は多くの読者の心に残り続けることでしょう。さいとうさんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2021年09月29日2021年3月30日、バラエティ番組『ヒルナンデス!』(日本テレビ系)で、お笑いコンビ『オアシズ』の大久保佳代子さんと、お笑いタレントのいとうあさこさんが、神奈川県三浦半島を散策する様子を放送。三浦半島の城ヶ島にある絶景スポットとして、長津呂崎という磯にできた岩畳を訪れた際の、いとうさんの姿が話題となっています。いとうあさこの、スタッフへの対応に「素敵」の声海を眺めながらピクニック気分で伊勢海老を食べるために、最適なスポットを探して歩く、大久保さんといとうさん。歩きづらそうな小道を進む中で、いとうさんはカメラなどを抱えて後ろをついてくるスタッフのほうを振り返り、「気を付けて」と声をかけました。あっ!気を付けて!大丈夫?ブロックね!ごめんごめん、いえばよかったね。ヒルナンデス!ーより引用相手を思いやる、いとうさんの優しい声かけに、隣を歩いていた大久保さんが「スタッフは若いから!どう考えても、あなたのほうがケガしないかって、みんな心配してるから」とツッコミを入れて、笑いを誘いました。その後、海が一望できる場所に腰をかけて、焼きたての伊勢海老を堪能することになった2人。飲み物をつぐためにスタッフが用意した、花柄模様がプリントされたプラスチック製のコップを見て、いとうさんは嬉しそうにこう声をかけます。何、ファンシー!こんなかわいいの、買ってきたの?誰のセンス?ヒルナンデス!ーより引用「誰が買ったの?」と尋ねるいとうさんに対し、22歳の男性スタッフが「はい!」と元気よく返事をしたのを受け、大久保さんが「おっさんかよ!」とキレのあるツッコミを展開。すぐさま、いとうさんが「若い、若い」とさらにツッコむというやり取りを見せました。いとうさんのさりげない行動に、ネット上では反響が上がっています。・あさこさんの気遣いが、めちゃくちゃイケメン。・足元を心配したり、用意していたコップを褒めたり、スタッフへの対応が素敵。・あさこさん、本当に優しい人だな。こういうところが大好き。常に周囲に目を向け、さりげなく気配りをすることは、簡単なようで難しいもの。いとうさんの優しくて気遣いのできる人柄が分かるエピソードですね。[文・構成/grape編集部]
2021年03月31日ヒップホップ黎明期を記録したドキュメンタリー映画『Style Wars』が日本劇場初公開決定。ポスタービジュアルと予告編も到着した。本作は、1970~80年代初頭のNY・サウスブロンクスで生まれたスプレー・アート“グラフィティ”をテーマに、ラップやブレイキン(ブレイクダンス)など、のちにヒップホップとして人々を魅了するカルチャーの生まれる瞬間をフィルムに収めた作品。1983年製作の本作は、同時期に作られた『Wild Style』(’82)と共にヒップホップヘッズのバイブルとして語り継がれてきた。しかし日本では、DVDリリースされたものの、劇場では未公開。製作から40年近くが経った現在、世界中のミュージシャンがラップを楽曲に取り入れ、ブレイキンは2024年パリ五輪の追加競技種目にも決定。そんなメジャーカルチャーとなったヒップホップがどう誕生したのか?今回、当時の空気感と共に大スクリーンで体験することができる。また公開された予告編では、スプレー・アートが施された電車、ラップやブレイクダンスを披露する若者たちの姿が映し出されると共に、一方で大人たちは「犯罪」「惨めなサブカルチャー」と批判的なコメントをしている様子が伺える。公開に関して作家でクリエーターのいとうせいこうは「こんなフィルムが残ってるなんて!で、今回の生々しい記録でも明らかだが(『ワイルド・スタイル』でもわかる)、この頃のヒップホップ界隈にはヒスパニック系なども多かったのだ。こうした人種の、起源での混在は何度強調しても足りない」とコメントを寄せている。『Style Wars』は3月26日(金)より渋谷ホワイトシネクイント、新宿武蔵野館ほか全国にて順次公開。(cinemacafe.net)
2021年01月13日2020年8月25日に放送されたバラエティ番組『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)にて、お笑いタレントの、いとうあさこさんが出演。いとうさんの、あるひと言が話題になっています。いとうあさこ独身を同情する声にズバリ!同番組では、『私が生理的に受け入れられない人の言動』というテーマに沿い、スタジオでトークが展開されました。その企画内で、いとうさんは「独身だからか、50歳になってから勝手に同情されることがすごく多くなった」と発言。2019年末に放送された、バラエティ番組『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)での出来事を例に上げ、次のように明かしました。一番わかりやすい例が、去年末にイモトアヤコが結婚した時に、番組で生放送で発表したんですね。その時に、一応生放送で「メンバーの中の誰かが結婚発表!」って出たんですよ。そしたらネットで「あさこじゃね?」って(書かれて)。一番最年長なんで、「あさこじゃね?あさこじゃね?」っていうのがすごいワーっと出たんですよ。で、それがしばらく続いたら、今度「そんなあさこあさこいってて、あさこじゃなかった時のあさこの気持ちよ!」って。私の気持ちをおもんぱかる人が今度出てきて。最終的にイモトだって分かると、「あさこさんがかわいそう!」って。みんなが「かわいそうかわいそう」いって。そっからもうみんなが「あさこさん幸せになってください!」とか「あさこさんを幸せにしてあげたい!」みたいな、みんないうんですけど…。踊る!さんま御殿!!ーより引用いとうさんによると、イモトさんの結婚が生放送で発表される前、「あさこさんが結婚するのでは」とネット上で噂されていたのだそう。しかし、結婚発表がいとうさんではないことが分かると、ネットでは「幸せになってほしい」「幸せにしてあげたい」という言葉があふれたといいます。そんな人々に対し、いとうさんはこう明言しました。ひと言いわせていただきたい。不幸じゃない!私不幸じゃないの!幸せ!踊る!さんま御殿!!ーより引用いとうさんは、「私は不幸じゃない!幸せなの!」と、視聴者に訴えかけたのです。きっと、いとうさんは、独身が必ずしも不幸せではないことを伝えたかったのでしょう。いとうさんのひと言に、ネット上では称賛と共感の声が集まりました。・同感です。50歳で1人でも不幸じゃないですよね!・分かります!私も独身ですが全然平気ですし、むしろ毎日が楽しいって思っています。・あさこさんの言葉を聞いて「自分もそうだ」と思えて、うまく感情を整理することができました。ありがとうございます。『幸せ』を感じる事柄は、人それぞれ異なります。愛する人との結婚生活に幸せを見出す人もいれば、しばりのない独身生活で周りと自由に交流することに、価値を感じる人もいるでしょう。いとうさんのひと言は、他人の偏見や価値観のズレに苦しむ人々の心を救ってくれました。[文・構成/grape編集部]
2020年08月27日ゴールデンボンバーの鬼龍院翔(35)が4月22日、Twitterの公式マークがついたと歓喜した。いっぽう、元プロレスラーの長州力(68)は同マークを「消して欲しい」とツイート。その対比が話題となっている。19日、Twitterで《公式マークを頂けていないので本物のアカウントか判らないそうなのでアイコンを実写の顔写真に変えたのですがあと何すれば本人感出ますかね?》と切り出した鬼龍院。さらに《「公式」とか「official」とか名前に入れよう。あとは何だろ…?Twitter, Inc.さんにハムでも送ろうかしら…》ともつづっていた。すると22日に願いが通じたのか、ついに公式マークが!そして鬼龍院はこうつづった。《公式マークがぁぁ!!ついたぞおぉぉ!!ありがとうTwitterさん!!ハム贈ってないのにすみませんありがとうございます!!!やったぁぁこれでやっと一人前の国民的バンドマンになれたぞ!なんてったってTwitterさんの公認だからな!おっと俺への発言に気をつけな!俺のバックにはTwitterの親分が付い》文字数を超えるほどの喜びをつづった鬼龍院。投稿は4.1万ものリツイートや20.4万もの“いいね”を記録するなど大反響となった。春名風花(19)は《やっっっと!!!おめでとうございますー!!!!!Twitterの中の人がハムツイートをみてくれたのかも》とリプライ。さらにファンは《わぁぁあおめでとうございます お礼にハムおくりましょう》《ハム贈らずに公式マークGETとは大物ですね おめでとうございます》と祝福している。いっぽう同日、長州力はこうツイートした。《ところで?俺のTwitterの名前の横に、何か?失格マークのような青いものが付いてますが?なんなの?家内も!消せないので消してくれる?頼みますよ!!》さらに翌日、長州は《あれは公式のマークだそうですね、、、つけてもらって本当に有り難いと思ったんですが、、、これ外してもらえないですかね?》《わがままを言って本当に申し訳ありません、自分はあまりこういうものに縛られたく無いんです、とても気になります!》と公式マークを削除して欲しいと念押し。こちらの投稿にも8.7万もの“いいね”がつくという反響があった。長州のツイートにファンからは《ツイッターで影響力があり偽物の存在を許さないと言う『力』なので、是非そのままでお願いします》《なりすましもおりますので、本物の証明だと思ってゆるくお扱いなさればと存じます》となだめる声が上がった。しかし、いとうせいこう(59)は《長州さんが公式マークを外してもらいたいのすごくわかるなあ。俺もそれがなんかいやで断ってるから》と共感を示した。同じ日に公式マークで一喜一憂した鬼龍院と長州。その対比にこんな声が上がっている。《キリショーがずっと欲しがってた公式マークを失格マークみたいなやつ何消したいって言う長州力めちゃ笑った》《はしゃぐキリショーも可愛いし、公式マークいらんって言う長州力もかっこいい》《長州力とキリショー、2人の温度差かわいい》
2020年04月23日2001年から続いている「アースデイ東京」が今年は本日と明日、オンラインで開催される。会期中は様々な配信が行われ、地球のことを考えるプログラムが登場する。本イベントは「地球のことを考え、行動する日」を合言葉に、多様な命のつながりについて考え、持続可能な社会をつくることを目指すイベント。例年、この時期に東京の代々木公園で開催されてきたが、今年は「HAPPY ERTHDAY〜未来の灯が消えないうちに〜」をコンセプトにすべてのセッションをオンラインで配信する。4月3日にこの世を去ったC.W.ニコル氏は本イベントの実行委員長を務めていた。そこで氏の軌跡をたどるゲストトークや最後のメッセージ動画を配信。また、プロスポーツ選手、タレント、環境活動家たちが「未来の地球へのメッセージ 」をテーマに1分のメッセージ動画を寄せたコーナー「みんなのアースデイ」も公開になる。そして毎年、多くの来場者を集める音楽ステージやトークもネットで配信。「メインステージ」と題したチャンネルには、いとうせいこう is the poet、加藤登紀子をはじめ、フィロソフィーのダンス、MINMI、森友嵐士らが、「ハローアースステージ」にはMIDORINOMARU、TEX & SUN FLOWER SEED、末永華子らが出演。環境や社会問題について語り合うトークも配信予定で、地球環境、戦争のない平和な世界、昨今の外出自粛により発生する家族の問題、ジェンダーの平等など様々なテーマについて意見が交換される。ほかにも参加者が交流できるオンラインブースや豪華メンバーのコラボ演奏も予定。それぞれが自宅で地球の未来について考えることのできる2日間になりそうだ。アースデイ東京20204月18日(土) 10時から19時まで4月19日(日) 10時から18時30分まで参加無料
2020年04月18日4月1日、布製のマスクを、“1住所あたり2枚”ずつ配布することを発表した安倍晋三首相(65)。対象となるのは約5,000万世帯、マスクの枚数は1億枚にのぼるという。新型コロナウイルスによって収入を失った労働者のために、欧米各国が現金給付などを含む巨額の財政政策を次々と打ち出しており、日本政府も現金給付などの施策を行うべきだという声が高まっている。そんななか、“お金”ではなく、“マスク”を配るという政府の発表に、SNS上では戸惑いと怒りの声が広がっている。これは有名人といえども、例外ではないようだ。芥川賞作家の平野啓一郎氏はマスク配布を伝えるニュースのリツイートと共に、《本当にこの政府で、この未曾有の危機を乗り越えられますか?》とストレートに政府の対策を批判した。タレントのいとうせいこうは《布マスク二枚は安倍政治の集大成になるかもしれないな》とチクリ。格闘家の高田延彦氏はツイッターでこんな呆れ声。《大風呂敷拡げてマスク2枚?本当?まさかのエイプリルフールジョークじゃないよね?ゼロよりマシだけど2枚ってさ!》批判は、安倍政権を支えてきた“保守層”からもあがっている。《一つの家庭に2枚の布マスク?なんやねん、それ。大臣が勢揃いして決めたのがそれかい!アホの集まりか》ツイッターでそんな怒りを表明したのは作家の百田尚樹氏だ。その直後には《これ、エイプリルフールのつもりか。もしかして全閣僚が集まって考えついたウソか?》とツイート。2月28日に安倍首相と会食をするなど、首相と近しい関係として知られる百田氏だが、この政策には怒りを隠せないようだ。自由民主党内からも、批判の声があがった。国民に対する「現金の一律給付」を求めている党内の若手議員の1人、小野田紀美参議院議員はマスク配布のニュースが報じられた直後に、地元岡山弁をまじえてこうツイートした。《なんで今回自民議員の必死の訴えは全然聞き入れんのにこーゆー事急に決めてするん。それ出来るんなら小切手送りゃーえーがん。何なん。与党議員って何なん》さらに、自民党の後藤田正純衆院議員は自身のFacebookで、マスクの配布が東京都から開始されるというニュースと共にこう書いた。《いやいや、まずは、医療従事者、保育従事者に優先して配分すべき首相と都知事は何話してんねん!東京都は、自粛、stay home家にいて!と言いながら、切迫した医療現場でなく、何故マスクを全戸に???家にいたら、マスクいらんやろ??》一方、マスク配布を擁護する声もあった。政治評論家の三浦瑠麗氏は《布マスクうちはありがたいですよ。自分でマスクを縫う暇はないし、子供にさせたくても市中にはないもんね》としたうえで、《引き続き他の経済対策も頑張って下さいでいいんじゃないの》とツイート。まったく異次元なツイートをしたのは発明家のドクター・中松氏だ。新発明品である顔すっぽり覆う透明マスク「スーパーメン」を被っている自分の写真とともに《布マスク2枚ですか?スーパーメンなら1枚でOKですが》とつづった。ちなみに、布マスクは織り目のサイズが大きいのでウイルスを防ぐ効果が低く、洗って使うので衛生面にも不安があるといわれている。WHO(世界保健機関)は、布マスクの使用を、どんな状況でも推奨していない。
2020年04月02日1年の音楽シーンを総括し、様々な音楽コンテンツで功績をあげたアーティストとクリエイターに感謝と敬意を込め表彰するイベント「SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020」がこの後、18時30分からスタートする。今年はイベントの模様、ライブパフォーマンスが東京国際フォーラム ホールAから無料生配信される。当初、本イベントは観覧者を募っていたが、新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から無観客で授賞式を開催することが決定。イベントの模様は無料でネット配信される。授賞式の司会は、ユースケ・サンタマリア、いとうせいこう、きゃりーぱみゅぱみゅが担当。THE YELLOW MONKEY、King Gnu、Creepy Nuts、GEZAN、SIRUP、東京スカパラダイスオーケストラがライブパフォーマンスを行う予定で、aiko、あいみょん、OKAMOTO’S、GEN(04 Limited Sazabys)、Suchmos、ダイスケはん、ナヲ(マキシマム ザ ホルモン)、10-FEET、三原勇希、ONE OK ROCKらがゲストで登場する予定だ。無料生中継は18時30分から22時30分を予定している。SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020 生配信配信日時:3月13日(金)18:30〜22:30※延長、時間変更となる可能性あり
2020年03月13日歌舞伎町の魅力を語るトークイベント「HELLO KABUKICHO」が開催されることが決定。第1回トークゲストに、いとうせいこうと廣木隆一が登場することが明らかとなった。株式会社TSTエンタテイメントと歌舞伎町商店街振興組合が、歌舞伎町の魅力を発信するべく立ち上げられた本企画。記念すべき第1回目のゲストには、 音楽・映画・演劇と各方面で活躍し、自身も歌舞伎町に強い思い入れがあるいとうせいこうと、 歌舞伎町を舞台にした男女の群像劇『さよなら歌舞伎町』を手がけている映画監督・廣木隆一が登場する。トークイベントの会場は営業前のホストクラブ。きらきらと輝く歌舞伎町のホストクラブで、 ディープな話を楽しむことができる。なお、トークイベント後は、 歌舞伎町のお店でゲストと話せる懇親会も開かれる予定だ。■イベント詳細「HELLO KABUKICHO vol.1〜歌舞伎町とわたし〜」日時:11月17日(日)開場16:00/開演16:30(※19:00終了予定)会場:歌舞伎町AWAKE(東京都新宿区歌舞伎町1-2-7歌舞伎町ダイカンプラザ星座館B1F)チケット料金:2,000円+500円(ワンドリンク)定員:40名公式サイト: 主催:TSTエンタテイメント共催:歌舞伎町商店街振興組合
2019年11月06日Webライター/動画制作の大北栄人がコントを書いて友人たちが上演するユニット・明日のアー。「アー」とは、過去の失敗を思い出して「ああ〜!」と声に出してしまう「思い出しアー」のことで、「一般市民が出てきて一般市民的視点のコントを繰り広げる」ことをテーマとして掲げている。ネットミームや街中の看板、家族などが出てくるコントは、テレビのお笑いの視点とも、演劇ともまた少し違う位相に存在しているようだ。そんな彼らが5回目のライブ「最高のアー」を東京・ユーロライブで行う(11月3日〜6日)。主宰の大北は、長らく「デイリーポータルZ」で記事を書き、そのファンも多い。公演にはきたろうや、たまの石川も出演し、いとうせいこうもその才能を認めた大北は、何をおもしろがってコントを書いているのか。今のテレビ主流のお笑いに一石を投じる意味について話を聞いた。○■そのときに面白いと思ったことをやる――2015年からライブを初めてられていますが、1回1回、テーマがあったんですか?毎年1年間、そのときに面白いと思ったことをやるという感じで、1年目は、論理が2つ走ってるのが面白いかなと思ってやっていました。――それはどういうことですか?例えば最近ので言うと「2×4の家に父、帰る」ってコントがあって、これは菊池寛の『父帰る』が元になっています。『父帰る』はもう青空文庫に入っていて、それをベースにしているコントなんですけど、でもその登場人物が、1マスの箱になってて、家族が父、母、兄、弟、妹の5人。その人たちが、2×4マスの家の中で、同じように物語を繰り広げると、お父さんと息子が顔をあわせたくても、この向きでは顔が見れない。家族の論理と、箱の中の物理的な論理の2つが走っていると面白いなと。――2年目以降はどんなことを考えてましたか?そのときは、くだらないものとドラマを一緒にやろうと。3年目は、Twitterのタイムラインに出てくるような話題をコントにしましたね。例えばその年お酒のWEB広告が話題になってて。出張に行ったおじさんが美女に声かけられて一緒に発泡酒を飲むやつ、ぼくはあのあほくささがすごく好きだったんですけど、社会学者の岸政彦さんが「おっさんファンタジーや」と言ってて、ああ、それそれ! と思ったんです。まず、どうしてもおっさんにやさしくしてしまう女の子がいる。ある日サングラスをした女たちに「この世界はおっさんファンタジーに支配されてる! この真実が見えるサングラスをかけろ!」と声をかけられる。サングラスをかけてみる。すると街行く人のanelloのかばんの多さに気づいたり、公的機関のいらすとやのイラストの多さに気づいたりする。ああいうの「知ってる人だけ気づいて知らない人は気に留めない」やつですよね(笑)。最後は「うわー!! おっさんの顔文字だー!」って「^^;」が追ってきて逃げて終わる。話題としてはちょっと早かったかもしれないですね。○■WEBから映像、そして舞台へ――大北さんは2007年くらいから「デイリーポータルZ」でライターや映像制作をやっていたわけですが、コントを作りたいと思ったのはいつごろからですか?大阪で大学に行ってたんですけど、就職ができなくて1年休学していたときに、地元の友人と1年間毎日、修行としてしゃべるってことをやってたんです。ファミレスで話して、そのあと近所の河原にいって朝までしゃべって。その会話がふたりの間だけでガラパゴス的な発展をとげまして、誰にでもわかるわけではないけど、面白いなという感覚がありまして。そのときからコントを書きたいと思ってましたね。――自分で演じたいというのではなく?自分で書いた冗談を誰かに言ってもらいたいなと。――そのころ、どんなお笑いが好きでしたか?就活って自己分析をやるじゃないですか。そのときに自分じゃなくて、何が好きかをつきつめたらシティボーイズの、特に三木聡さんが関わっていた期間が好きっていうことにたどり着きました。――大阪なのにシティボーイズに行くというのはどんなきっかけがあったんですか?そのころ、たまたま家がWOWOWに入ってて。いわば特権階級というか(笑)。その地元の友達も入ってたので。――特権階級(笑)。今のようにネットからいろんな情報が得られる時代の感覚としてはわからないかもしれないけど、15年とか20年くらい前とかの地方に住んでる人にとってWOWOWに家が加入してくれていて、そこでシティボーイズやっているのってめちゃめちゃ重要ですよね。その頃ってCSの音楽番組からもいろんな人が出てきたりしましたしね。それで、そういう仕事が多いのは単純に東京のほうだと思って上京しました。最初にハローワークからの紹介でイベント会社に入ったけど、1年くらいで辞めてしまって。会社に入って修行させてもらってから、いろいろやれると思ったら、経験を積むこともないまま、2007年くらいから「デイリーポータルZ」で書くことになりました。そこで初めてお金をもらって何かを書くことができて、その後映像も作っていたら、誰が認めてくれたわけじゃないけど、これは面白いからライブもやれるんじゃないかと思って2015年に「明日のアー」の公演を始めました。――ロスジェネっぽいエピソードですよね。それこそライブはゼロからやる感じだったのでは。参加された俳優さんからは「稽古はちゃんと場所借りてやりましょう」って言われて初めて「そうなのか」と気付くという。「したまちコメディ映画祭」のコンペ部門の映像作ってるときにも俳優さんと知り合ったりして、いろんな人が参加してたんですけど、舞台経験のある人から、こうしたらいいよってことを聞いて取り入れるというシステムでやってましたね。――したまちコメディ映画祭ではいとうせいこうさんにも出会ったそうで。審査員をやられていて、2017年に『Windows Updateは突然に』という短編で大賞をとったときに、「明日のアー」を見にきてくれました。――そして2018年の公演では、憧れのシティボーイズのきたろうさんも参加することになって。それは、2017年にきたろうさんの息子さんの古関昇悟さんと五反田団の宮部純子さんのユニット昇悟と純子の「evergreen」という作品で作・演出をしたのがきっかけで、きたろうさんとも知り合うことになりました。――コントを一緒にやってみていかがでしたか?力量の差を見せつけられるというのはありました。誰よりも声が響くし、倍音というかホーミーみたいな響きをしていて。すげえ! って思う一方、稽古場で人の靴間違えて履いてきて、やっぱりおじいさんだ! って思ったり (笑)、台本の理解がめちゃめちゃ早いです。台本って、一行、一行に、ここが冗談だなってポイントがあるんですけど、その行の間にもきたろうさんは一個多めに笑いを入れようとする。一行でも書いたものを上回ろうとする気持ちもすごかったですね。――そういう、コントを書く上での技術というのは、いつからわかったかんじですか?そもそも世の中に明文化はされていないとは思うんですけど、台本を書いて、役者さんに読んでもらって、「なんでですか?」と聞かれて説明してるうちに、ルールや論理ができあがってきました。――演じてる人は、その笑いのポイントをどこまで共有できてるもんなんですか?きたろうさんが「面白いな……君なんも考えてないだろ!」って指摘してた役者もいたくらいなので(笑)、理解なくやってる人もいるんですが、世の中には理解がないままに面白い人っていますからね、それが良く作用するときもありますね。○■ユーモアで抗うこと――今の興味は何ですか?日常生活の中でまだ誰も発掘してないところを見つけないといけないと思いますね。例えば、街中のチェーン店にでかでかとコピーが書かれてるんですけど、あまりにもストレートなコピーだったりすると、人間の浅はかさ、品のなさみたいなものがモロに出ているなと。それにネットの人たちが簡単に動かされることとかもコントっぽいなと思って気になっています。――陳腐でストレートなメッセージに簡単に扇動されると、負けたような気になりますよね。我々に残されたものは、ユーモアでそれに抗うことかなと。――ただ、何か思うのは、昔は冷笑的にそういうものを面白がっていたけど、今って、そういうのとも違うじゃないですか。だからこそ、抗わないとのみこまれてしまう、みたいな。今ってそういう力が大きすぎるんですかね。確かに、今後は政治的なことをやりたいと思っていて。――あいちトリエンナーレでも公演をされていましたが、場所がらもあるけれど、そういうものは感じました。ドイツの写真家のヴォルフガング・ティルマンスという人の写真展を見たら普通に政治的なことを言っていていいなと思って。何かやるときに、政治的な主張を入れるのはカッコ悪いことではないなと思ったので。あと、 Twitterを見ても、そういう話題が増えて、自分の脳にもそれが増えてきたなと。ただ、主張したい気持ちが勝ちすぎると、見てられないしダサくなるというのはあるでしょうね。そこを制作のスタッフからは心配されます。逆に、「私は中立です」っていう人がなぜか保守的であったりすることもあったりして。そういうことも気になりますね。――今後は、何かもっと多くの人に見てもらいたいとか、何か長編で映像作品を撮りたいとか、書きたいということはありますか?そういう思いは実は全部あるんですけど、単純にデカい美術とか、くだらないデカいものを使いたいので、大きくしていきたいとは思いますね。コントに関しても、ものすごく考えて書いてるし、長編とかもぜんぜんできるのになと。不満ばっかり言ってます(笑)。――デイリーポータルZで書いていたことは、コントにつながっていますか?そうですね。地元の友達との間でしかわからなかった笑いが、デイリーポータルZに来て、「このガラパゴス的に発展した世界を分かってくれる人がこんなにいたんだ」と思いました。それと、何度も出させてもらっている「テアトロコント」というイベントも、デイリーの記事を見て声をかけてもらえたし、1年に1回のライブを突然始めたのにも関わらず、集客の面でも最初からあまり心配がなかったです。――内容の面ではどうですか?デイリーの記事は、気になることをテーマに書いたり撮ったりしてるんですけど、要素分解をするということはいつもやっています。それはコントでも同じですね。例えば、さっき言ったように、チェーン店の変なコピーに関しても、そこを違う要素に変えたら面白いかなって。日高屋には、「ちょい飲み」っていう言葉がデカデカと書いているんですけど、ほかのコピーもデカくしたらどうかなって。――発想として、デカい「ちょい飲み」みたいなおかしなものを集めて並べるということはあったと思うんですよ。でも、そこからまた一ひねりして考えてるんですね。太鼓って普通はバチで叩いて音を出すと思うんですけど、ほかのもので叩くとどうなるかとか。条件を変えてみると、事実があぶりだされてそれが面白さになっていくのかなと。実験と同じ方法で記事もコントも作っているんだと思います。■大北栄人1980年生。2007年からwebメディア「デイリーポータルZ」で執筆を始め「してみよう!拾い食い」「リカちゃん人形をダンボールで作ると泣けます」「女性は大変だ!とか良いこと言わずに淡々とお化粧を体験する」などの記事が話題に。同サイトの動画コーナー「プープーテレビ」も担当している。2015年より「明日のアー」というコントユニットをはじめ、2017年には映像作品『Windows Updateは突然に』で第10回したまちコメディ映画祭in台東の短編コンペティション したまちコメディ大賞を受賞した。
2019年11月02日ラップと出会い、スラムから飛び出したインドで活躍するアーティストNaezyの驚きの実話を基にした『ガリーボーイ』。この度、ウィル・スミスも絶賛を贈る予告編が解禁となった。主演は、Facebookだけで1,000万人のフォロワーを誇り“次世代のキング・オブ・ボリウッド”の呼び声高い、『パドマーワト 女神の誕生』のランヴィール・シン。さらに北インドの実力派女性監督ゾーヤー・アクタルがメガホンをとり、プロデューサーにはUSヒップホップ史に燦然と輝く名曲の数々で知られるラッパー・NAS(ナズ)が名を連ねる。今回解禁されたポスターは、劇中で印象的に使われる歌詞「My time will come(俺の時代が来る)」「Change your fate(運命を変えろ)」が配され、主人公ムラドの見つめる先に光が差し込み、希望を感じさせられるものとなっている。予告編では、インドの厳しい格差社会の中で、貧しい生活に怒りと諦めを抱えながら生きるムラド(ランヴィール・シン)が「大きな夢をみたら迷わず追うべきか」と葛藤し悩む姿が。そこから一転、胸に秘めた思いをラップにのせ、ムラドは“ガリーボーイ”として突っ走ることを決意する。劇中に登場するラップ曲は、全てランヴィール自身が歌っている点も要注目。映像はムンバイ最大のスラム“ダラヴィ”を縦横無尽に駆け巡り、高揚感に満ちたものとなっている。また、本作の字幕監修を作家、クリエーターのいとうせいこう氏が担当することが決定。大ヒットインド映画『きっと、うまくいく』の字幕監修もつとめた、いとう氏は「ラップが決め手のストーリーですから、どう訳すと頭に入りやすいか、体がノリやすいか、今から楽しく悩んでいます。乞うご期待」とコメント。物語の背景には、インドが抱える階級社会と格差、宗教的差別、そして抑圧された社会から解放されたいと願ういまを生きる若者の姿が描かれる。本音をラップにのせ、スラムを飛び出し世界に発信していく“ガリーボーイ”。観る者の心を揺さぶる魂のラップで世界中に感動を巻き起こした傑作が、日本に上陸する。ストーリーインド・ムンバイにあるスラム出身のムラド(ランヴィール・シン)は、雇われ運転手の父を持つ貧しい家の青年。両親はムラードがまっとうな仕事に就くことができるよう、彼を大学に通わせるために一生懸命働いていた。しかし、ムラドは親の思いを知る由もなく、地元の悪友と車上荒らしに手を染め、密かに身分の違う医者の父を持つ恵まれた家庭出身の彼女もいた。俺の人生はこの先、何も変わらない…そう思っていたムラドだが、ある日、大学構内でフリースタイルラップのパフォーマンスをしていた学生MC・Sher(シッダーント・チャトゥルヴェーディー)と出会い、ラップの世界にのめり込んでいく。親からの反対、友情、恋、様々な経験をしながら、フリースタイルラップの大会で優勝を目指し――。『ガリーボーイ』は10月18日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2019年07月18日インド映画『ガリーボーイ』が、2019年10月18日(金)より公開される。スラム街出身の実在ラッパーを描く映画『ガリーボーイ』は、インドで活躍するラッパーNaezyの実話をもとにしたストーリー。インドのスラムで生まれ育った青年が、フリースタイルラップの大会で優勝を目指す。物語の背景には、インドが抱える格差、宗教的差別、抑圧された社会から解放されたいと願う若者の姿が描かれており、どうしようもない現実に真っ向から立ち向かう姿に胸を打たれる。世界で封切りされるやいなや、2019年公開のインド映画世界興行収入第2位を記録し、映画批評家による世界最大級の映画レビューサイト「ロッテン・トマト」でも100%フレッシュという高評価を得るなど、ヒットを飛ばしている。また、見どころの1つである圧巻のラップシーンが収められた本国版の予告編+MVのネット動画再生回数は1.1億回を超え、『アラジン』でのジーニー役が記憶に新しいウィル・スミスも自身のインスタグラムで絶賛しているという。ランヴィール・シン主演、NASプロデュース主演は『パドマーワト 女神の誕生』にも出演するランヴィール・シン。監督は『慕情のアンソロジー』などを手掛けた北インド界の実力派女性監督ゾーヤー・アクタル、プロデューサーはラッパーのNASが務める。ストーリーインドのムンバイにあるスラム出身のムラド(ランヴィール・シン)は、雇われ運転手の父を持つ貧しい家の青年。両親はムラドが今の暮らしから抜け出し成功できるよう、彼を大学に通わせる為に一生懸命に働いていた。しかしムラドは、親の想いを知る由も無く、地元の悪友とつるみ、親に内緒で身分の違う裕福な家庭の恋人と交際していた。俺の人生はこの先も変わらない…そう思っていたムラドだが、ある日大学構内でフリースタイルラップのパフォーマンスをしていた学生 MC Sher(シッダーント・チャトゥルヴェーディー)と出会い、ラップの世界にのめり込んでいく―親からの反対、友情、恋、様々な経験をし、フリースタイルラップの大会で優勝を目指す。【詳細】映画『ガリーボーイ』公開日:2019年10月18日(金)原題:Gully Boy主演:ランヴィール・シン出演:アーリア-・バット、シッダーント・チャトゥルヴェーディー、カルキ・ケクラン監督:ゾーヤー・アクタル2018/インド/154分/日本語字幕:藤井 美佳/字幕監修:いとうせいこう/5.1ch/シネスコ
2019年06月30日サンダンス映画祭グランプリ監督、長久允が手掛ける初の長編映画『ウィーアーリトルゾンビーズ』に出演する新たなキャストが発表された。佐々木蔵之介、池松壮亮ら実力派俳優たちも出演する本作だが、今回出演していることが明らかになったのは、サブカル感満載のメンバー。ジャパニーズヒップホップの先駆者、いとうせいこうをはじめ、高円寺でスカウトされて「バレンシアガ(BALENCIAGA)」のランウェイを歩いたバンドマン「プラズマ」や、アイドル「おやすみホログラム」。また、脱サラ漫画家かっぴー、大阪の寿司屋の長男にして、マウント・キンビー、ディスクロージャー、フライング・ロータスなどの海外ミュージシャンと共演を果たしている音楽プロデューサーのSeiho、エリートサラリーマン生活を捨ててミュージシャンになったクリトリック・リスとバラエティに富んだ面々が集結。さらに、長久監督作『そうして私たちはプールに金魚を、』の主演湯川ひなや、俳優・浅野忠信と歌手・Charaの息子・佐藤緋美。タレント・吉木りさは、作品の中で登場するキャラクター“蛆虫の目玉っち”として声の出演をしている。それぞれどのシーンで出演しているのかは、ぜひ本日より公開の本編で確認してみて。『ウィーアーリトルゾンビーズ』は6月14日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:ウィーアーリトルゾンビーズ 2019年6月14日より全国にて公開予定©2019“WE ARE LITTLE ZOMBIES”FILM PARTNERS
2019年06月14日「実に面白い」の名セリフを生み出した「ガリレオ」シリーズで、俳優としても評価を高めた福山雅治が、4月にスタートした日曜劇場「集団左遷!!」では衝撃ともいえる激変ぶりを見せている。第1話が放送されると「福山雅治の顔芸フルスロットル」「顔芸フルで頑張る福山氏は新鮮」とSNSが湧く事態に。また、「白衣の戦士!」で“元ヤンの新米ナース”という役柄に挑み、連続ドラマ初主演を果たしているのは8等身モデルで女優の中条あやみ。“元ヤン”らしく(?)メンチを切り、コロコロと表情が変わる中条さんもかつてない姿!さらに、古田新太演じるゲイで女装家の高校教師が繰り広げる学園エンターテインメントドラマ「俺のスカート、どこ行った?」は、芸達者な古田さんを筆頭にジャニーズ期待の若手や個性派俳優が集結する中、表情筋をフル活用している人が…!!今期ドラマを盛り上げる顔芸フルスロットル作品に迫った。福山雅治が顔芸&全力疾走、土下座まで!小説「新装版 銀行支店長」「集団左遷」(ともに江波戸哲夫)を原作にした本作。これまで「半沢直樹」「下町ロケット」「陸王」といったヒットドラマを多数生み出してきた日曜劇場だが、福山さんは同枠初出演にして初主演、TBSのドラマ出演にいたっては1998年の「めぐり逢い」以来、実に21年ぶり。さらに、NHK大河ドラマ「龍馬伝」で岩崎弥太郎を演じた香川照之と9年ぶりの共演とあって、幅広い層からの注目を集め、4月21日放送の初回スペシャルでは平均視聴率13.8%、瞬間最高視聴率15.3%を記録した(ビデオリサーチ調べ・関東地区)。演じるのは、50歳を目前にして廃店が決まっている三友銀行蒲田支店の支店長に赴任した片岡洋。バンカーの役も初めてながら、クールで論理的な“湯川先生”とは至極対照的な、感情が顔に出てしまうエネルギッシュで熱い男。情に厚く、それ故に脆さや弱さも覗かせる、新境地に臨んでいる。第1話から、「皆さんは頑張らなくていい」と廃店候補の支店長たちに言い渡す、腹に一物ありそうな常務・横山(三上博史)のやり方に納得できず、土下座までして蒲田支店を立て直すと啖呵を切ったものの、その後、大口融資が決まりそうになるたびに本部から横やりが入り、蒲田支店は再三ピンチを迎えることに。「支店長、事件です!」刑事ドラマ好きな片岡もこりごりするほど、本部スパイ騒動や地面師詐欺などトラブルが起きっぱなし。そのたびに片岡は熱血刑事ばりに、全力疾走で現場へと繰り出していく。目をむき、八の字眉となり、真摯にトラブルに対処していく片岡。これほどまでに「頑張る」を連呼する男を福山さんが演じることは確かに新鮮。だが、こうした“熱さ”は日曜劇場の醍醐味であり、演出・脚本は「ROOKIES」の平川雄一朗&いずみ吉紘コンビとくれば、納得だろう。一方、香川さんが演じるのは蒲田支店の副支店長・真山徹。どんなピンチのさなかにもきっちり“定時で帰る”、一見掴みどころがない男。だが、第3話で福山さん演じる片岡の無謀ともいえる頑張りが蒲田支店存続のためとわかると、片岡がタジタジになるほど冷静かつ論理的に状況を見極め、頼もしい味方となっていく。この点も従来のイメージとは真逆だが、片岡にほだされ、額のしわが次第に緩んでいく香川さん演じる真山の様子も必見だ。2人とも妻(八木亜希子、西田尚美)思いという共通点もある。そのほかの行員も揃いも揃って個性的な人物ばかりだが、神木隆之介演じる、飲み会には“極力参加しない”イマドキの若手行員・滝川晃司はすっかり蒲田支店に馴染み、第5話に続いて第6話でも勇ましいタックルを披露!井之脇海演じる、マジメだがドジな平正樹も変幻自在の頼りなさげな八の字眉がキリッとすることも増えてきた。そして先日の第6話では、廃店を阻止すべく一丸となって突き進んできた蒲田支店の面々に、ついにジャッジが下った。福山さんが言う「“上手くない頑張り方”に不思議な愛おしさを感じました」の言葉のとおり、不器用でも銀行員としての矜持がみなぎる彼らの面構えは、すでに愛おしくてたまらない。第7話あらすじ蒲田支店の廃店により、本部の融資部へ異動した片岡(福山雅治)。落ち着く間もなく、全国展開する総合百貨店・マルハシホールディングスのダニエル・バックCEOが会社資金102億円を私的流用した疑いで東京地検特捜部に逮捕される、という衝撃的なニュースが飛び込んでくる。金融庁の立ち入り検査を控えて大わらわの中、横山専務(三上博史)がマルハシ再建の緊急プランを提案。それは、ダニエルの解任及び米王手ウィルマンズとの合併解消、そして丸橋雄一郎会長(本田博太郎)を再び社長に就任させるというものだった。だがそんな折、日本橋支店の副支店長に就任した真山(香川照之)のもとに「ダニエルは丸橋会長にはめられた」という告発メールが届く。果たしてメールは事実なのか。片岡は上司である融資担当の隅田常務(別所哲也)に相談し、自ら調査に乗り出そうとするが…。中条あやみ、カメラ目線の顔芸がキュートすぎ!明るく元気で天真爛漫だが、失敗ばかりの型破りな“元ヤン”新米ナース・立花はるかを中条さん、結婚退職を目指して婚活するも、岐路に立たされる34歳の“がけっぷち”ナース・三原夏美を水川あさみが演じるオリジナルの痛快コメディ「白衣の戦士!」。病院という命の現場で患者たちと向き合い、日々奮闘する彼女たちナースは、確かに白衣の天使というより“戦士”そのものだ。フェミニンで可憐なイメージのある中条さんが、白目をむき出し、大声を張り上げ、かつてない顔芸で、ドジッ子だが思いやりに溢れた新人ナースを熱演。失敗したら素直に謝るが、褒められればすぐにデレ顔で有頂天に。“元ヤン”だけに納得できない理不尽さを目の当たりにし、カチンとくればキレる!そんなときにはなぜかカメラ目線で本音が炸裂、患者にも先輩ナースたちにもいえない思いの丈のあれこれをこちらに訴えかけてくるのが楽しい。怒り顔も、得意顔も、これまでに見たことのない表情豊かな中条さんには魅了されっぱなし。ナースあるあるが話題の“ヘイヘイナース”を、プライベートでも仲良しという後輩ヤンキー・七海役の富田望生と披露する動画もキュート。また、先輩ナースを演じる水川さんも負けてない。はるかの指導係であることからイライラが尽きない上、バツイチ師長・本城(沢村一樹)と婚活中に知り合った商社マン・里中(田中幸太朗)との恋に揺れ、多彩な表情を見せている。病棟のナースステーションにも小瀧望(ジャニーズWEST)演じる爽やかで優秀なナース・斎藤光をはじめ、片瀬那奈、鈴木紗理奈、さらに外科医役の安田顕とひとクセあるキャラがずらり。コメディテイストではあるものの、そこは命の現場。元看護師で末期がんの女性・加奈(財前直見)が登場する第3話などは目頭が熱くなるシーンも。第3話といえば、小瀧さん演じる斎藤との“事故チュー未遂”以来、彼を意識するようになったはるか。前回第6話ではなんと2人のキスシーンが!「大事な話がある」と斎藤を呼び出し、勇気を出して「あたしのことどう思ってんの?」と聞くが、鈍い斎藤はピントの外れた答えばかり。しびれを切らしたように、はるかからキスをしてしまう!中条さんは「最終回に向けて、はるかと斎藤の関係がここからどうなっていくのか、私も楽しみです」と期待を込めて明かしているが…。第7話あらすじ斎藤(小瀧望)に告白するつもりが、酔った勢いでキスしてしまったはるか(中条あやみ)。だが、キスをした記憶がないはるかに、斎藤はドギマギするばかり。斎藤の様子が普段と違うことに気づいたはるかは、自分が“何かした”のではないかと探ろうとする。そんな中、小学生の社会科見学が四季総合病院にやってきて、はるかと夏美(水川あさみ)が案内を担当することに。ひときわやんちゃな男の子・佑輔(五十嵐陽向)に手を焼くが、その佑輔は同僚の貴子(鈴木紗理奈)の一人息子だった!しかも、貴子の母・昌子(大島蓉子)が階段から落ちて入院したことから、はるかは佑輔を一晩預かることになる。佑輔の世話をしていくうちに、女手一つで仕事と子育てを両立させている貴子の苦労を知るはるか。その夜、夏美もやってきて思いがけず恋バナトークに花が咲くが…。古田新太の“おつかレインボー”が流行語になる!?“ダイバーシティ宣言”を掲げた私立・豪林館学園高校に赴任する、ゲイで女装家、52歳の国語教師・原田のぶおが、歯に衣着せぬ“原田節”とハンパない行動力で、現在の教育現場と教室で本音を隠す生徒たちに大切なことを伝えていく新感覚の学園ドラマ。女装は「慣れてます」という古田さんが、破天荒だが、人間味あふれるニュータイプの先生を体現する。頻繁にずれるおかっぱのカツラに、つけまつげまでバッチリメイクの原田のぶおは、かつてはゲイバーを経営していたが校長(いとうせいこう)の誘いで教師になったとか。その辺りの詳しいいきさつは、いまのところ謎に包まれている。第1話では赴任早々、ゲイや女装家の区別もつかず、見た目を笑う生徒たちに「他人をばかにして笑うほうがブス」「その決めつけがお前を大人になってから苦しめる」などと一喝し、「LGBTとは?」の授業までも。“おつかれさま”とLGBTの象徴である“レインボー”を組み合わせた「おつかレインボー」が挨拶代わり。生徒たちのために奮闘するあまり、「スカート汚れちゃったじゃないのよ」と身なりを気にするところも愛らしい。生徒を叱るときにはドスを利かせた声で、細い目がいっそう細くなってマジギレする一方、生徒が少しでも成長を見せれば「いいんじゃない」とニコニコ。職業体験の第4話では、まさかの土下座もしてみせた。また、永瀬廉(King & Prince)や道枝駿佑・長尾謙杜(なにわ男子/関西ジャニーズJr.)らネクスト注目株の生徒たちはもちろんのこと、職員室の教師陣も超個性的。物理の古賀先生(荒川良々)、体育の庄司先生(大倉孝二)、英語の広田先生(シソンヌ・じろう)らクセがすごい面々の中にあって、最も視聴者に近い目線から原田のぶおの言動を見守り、その“授業”に翻弄されまくっているのが、桐山漣演じる2年3組の副担任の田中先生。ドラマ「デイジー・ラック」や『L・DK』『曇天に笑う』、最新映画『貞子』などのクールで物憂げなイメージが台無しとも思えるほど、桐山さんの困り顔やシュン顔のリアクションは見もの。気になっている養護教諭・佐川先生(大西礼芳)の指輪に気づくと、「カレ氏ですか?」と声が思わず裏返ってしまう始末。ヘタレで、胃薬が手放せないようなシーンもあり、田中先生の自己変革ものぶおが後押しするのか?そして、教師2年目にして心がやさぐれた白石麻衣演じる里見先生は、第6話では親に反論できないまま見合いし、結婚式当日を迎えてしまうことに。のぶおがひと肌脱ぐ…のではなく、なぜか自らもウエディング姿となって里見先生の背中を押した。のぶおに出会ったことで変わっていく彼女からも目が離せない。「おじさんの女装家がズケズケ言うのを見てゲラゲラ笑うと言うドラマになれば、若い人たちも楽しめるドラマになるんじゃないか」とドラマ開始時に語っていた古田さんだが、父親(板尾創路)との不和を抱える永瀬さん演じる明智を除いて、2年3組の生徒たちはのぶおを慕うようになっている。明智vsのぶおにも、ひと波乱が待ち受けていそうだ。第7話あらすじ明智(永瀬廉)が退学届を提出した。寺尾校長(いとうせいこう)、長井(松下奈緒)、原田(古田新太)は明智と話し合うが、辞めたい理由を尋ねても明智は答えない。長井は明智の父・純一(板尾創路)を訪ねる。純一は長井に、明智が自分に借金をしており、働いて返して貰うために明智には学校を辞めさせると言い放つ。原田に頼まれ東条(道枝駿佑)、若林(長尾謙杜)たちは、アルバイト先に明智を迎えに行き、指定された場所へ向かうが…。銀行で、病院で、学校で、それぞれ繰り広げられるコミカルだけどアツい! 顔芸合戦の後半戦に注目だ。(text:Reiko Uehara)
2019年05月29日古田新太主演、「乃木坂46」白石麻衣、「King&Prince」永瀬廉ら注目のキャストが集った「俺のスカート、どこ行った?」の第4話が5月11日に放送。ついに“仲直り”した「なにわ男子/関西ジャニーズJr.」道枝駿佑、長尾謙杜の2人に視聴者から喜びの声が上がっている。本作は奇想天外で破天荒なゲイで女装家の原田のぶおが主人公。古田さん演じる原田が「ダイバーシティ」宣言を掲げた私立・豪林館学園高校に赴任。松下奈緒演じる数学教師の長井や、白石さん演じるやる気のないやさぐれた教師・里見、桐山漣演じる原田の副担任・田中や、いとうせいこう演じる寺尾校長らとともに、「King&Prince」永瀬廉、「なにわ男子/関西ジャニーズJr.」道枝さん、長尾さん、高橋ひかるら演じる生徒たちと向き合っていくという物語。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回の第4話は職業体験とそれを巡る騒動を描くストーリー。豪林館学園高校では2年生がさまざまな職場で仕事をする職業体験を行っていて、原田は里見、田中とともに探偵事務所で職業体験する生徒を引率することになる。2年3組の生徒たちは自分の行きたい仕事場を提出するが、東条(道枝さん)は希望を書かずに白紙のままで出していた。それが気になっていた原田は東条を探偵事務所に振り分ける。職業体験が始まり原田は東条、若林(長尾さん)ら生徒たちを連れ探偵事務所へ向かうが、暇すぎて仕事の依頼は一向に来ない…。そんななか探偵事務所の所長・魚住(前野朋哉)の祖母・豆子からの依頼が舞い込む。食堂で自分が食べきれない分を食べてくれた上に、その代金まで払ってくれた人を探して欲しいという。原田たちは豆子の話からその人の似顔絵を描き、それをもとに探し始める。一方工場で職業体験をしていた明智(永瀬)は、生徒たちをお荷物扱いする工場長と衝突。ほかの生徒を連れて工場から引き上げるのだが、これに工場長が激怒。学校に怒鳴り込んでくる…というおはなし。ラストで道枝さん演じる東条が長尾さん演じる若林に謝罪。1話でいじめっ子といじめられっ子だった2人の関係に変化が訪れるのだが、「東条と若林良かったね」「東条くんと若林くんまるっと抱きしめたい」「若林と東条くんの距離縮まって嬉しい~!」「5話からは仲良しな2人が見れるんだね~~嬉しい」など、2人の“仲直り”を喜ぶ視聴者が多数。また道枝さんに「毎回演技が上手くなってる」「みっちー美しすぎて罪だな」、長尾さんにも「初見で演技のナチュラルさに惹かれた」「こんな可愛い子いるの知らなかった…」など注目する声が寄せられている。(笠緒)
2019年05月12日古田新太演じるゲイの女装家が高校教師となって教育現場を変えていくかつてない学園エンターテインメント「俺のスカート、どこ行った?」の第3話が5月4日放送。テニミュ俳優・阿久津仁愛の演技、永瀬廉演じる明智の涙の理由に多くの視聴者が注目している。古田さんがゲイで女装家の原田のぶおを演じ主演、原田のことをあまり快く思わない数学教師の長井役で松下奈緒、やる気のないやさぐれた教師・里見役に白石麻衣、原田の生徒役で「King&Prince」永瀬廉、「なにわ男子/関西ジャニーズJr.」の道枝駿佑、長尾謙杜らが出演する本作。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。今回はカンニングをきっかけにした1人の生徒の成長を描くストーリー。ずっと不登校だった光岡(阿久津さん)は、校門の前で里見と出会ったことからいきなりテストを受けることに。しかしずっと勉強していなかったこともありカンニングしてしまう。光岡が不登校になったのは父を亡くし、働く母親(須藤理彩)の代わりに幼い弟妹の面倒を見ていたためで、経済的な事情から大学進学も諦めようとしていた。カンニングが発覚し教師や母親の前で学校を辞めると言い出した光岡に、校長の寺尾(いとうせいこう)が再テストを提案。3組全員が再テストを受けることになる…という展開。今回、光岡役で出演した阿久津さんは「テニミュ」で越前リョーマ役を演じ主演するなど2.5次元舞台では人気の若手俳優。「映像の演技もとても良かった」「ドラマでこんなに演技出来るなんて天才」など舞台ファンからの声と同時に今回の放送で彼の存在に注目した視聴者からの「阿久津仁愛くんのお芝居はじめて観たけどええな」「阿久津仁愛くん推しになりそう」などの声も多数寄せられる。またこれまでいじめっ子的な側面が強調されてきた永瀬さん演じる明智の“素顔”もここに来て徐々に明かされてきた。「カンニングしていい」と言う原田に対し、机を後ろに向け自力で勝負しようとする姿に「明智の負けず嫌い感がなんか好き。てか、共感する」という声や、ラスト、帰宅してふとんに座り込み涙をみせる場面には「涙を拭ってその闇から救い出してあげたい」「庇護欲がかき立てられる」などのツイートと共に、その涙の理由に対し「明智くん、あれだけ周りにいても孤独なのかな?」「明智の涙とサッカー辞めたことは関係してる?」「明智くん何があったの」など、多くの視聴者が様々な憶測をめぐらせている模様だ。(笠緒)
2019年05月05日古田新太が女装家の高校教師を演じる土曜ドラマ「俺のスカート、どこ行った?」。その第2話が4月27日放送。生徒役の「King&Prince」永瀬廉と「なにわ男子/関西ジャニーズJr.」の道枝駿佑、2人の迫真の演技に視聴者の注目が集まっている。「ダイバーシティ」宣言を掲げた私立・豪林館学園高校にゲイで女装家の原田のぶおが教師として赴任してくる。奇想天外で破天荒な原田に先生も生徒も振り回されるが…という本作。原田のことをあまり良くは思っていない数学教師・長井役で松下奈緒、やる気のないやさぐれた教師・里見役で「乃木坂46」白石麻衣、原田の副担任・田中役には桐山漣、原田を支える寺尾校長役にいとうせいこう。そして原田が担任を務める豪林館学園高校2年3組の生徒役には永瀬さん、道枝さん、道枝さんと同じく「なにわ男子/関西ジャニーズJr.」の長尾謙杜、「高嶺の花」などで注目される高橋ひかるといったキャスト。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。豪林館学園高校が補習期間に入り、補習には担任教師も付き添わなければならず、残業代も出ないと聞いた原田は「ブラック企業じゃん?」と不満たらたら。そんななか原田はチア部の顧問を任されることになる。前任の教師が産休を取ったためで、チア部の顧問をやれば補習担当が免除になり、手当ももらえると聞き、引き受けることに。猛練習を重ねるチア部を「ブラック部活」と呼び、「あんたら練習し過ぎよ。体ぶっ壊れるわ」と練習を止める原田だったが、部員たちは自主練を継続。ついに川崎(高橋さん)が足を負傷してしまう。川崎のケガでチア部も補習中の練習を止められることに。そこで原田は知り合いのショーパブを借りて秘密の練習場として提供するが、その様子を明智(永瀬さん)が発見、撮影してしまう…というのが今回のストーリー。撮影した画像を使って原田を辞めさせようとする明智を止めようと、思わず掴みかかる東条(道枝)。迫真の演技に「東条正義きゅん青春すぎて眩しい」「明智は“永瀬廉”じゃないと務まらないな」などの感想が相次ぐ。特に道枝さんのピュアな瞳や美肌ぶりには多くの視聴者から「道枝駿佑くんの瞳は何カラットですか?」「美白すぎて透けてる」「みっちーってめっちゃ肌綺麗やん」など感嘆の声も多数。ジャニーズの次世代を担う2人に多くの視聴者が熱い視線を送っているようだ。(笠緒)
2019年04月27日